JP2024063081A - Electronic information systems and their programs - Google Patents

Electronic information systems and their programs Download PDF

Info

Publication number
JP2024063081A
JP2024063081A JP2024027249A JP2024027249A JP2024063081A JP 2024063081 A JP2024063081 A JP 2024063081A JP 2024027249 A JP2024027249 A JP 2024027249A JP 2024027249 A JP2024027249 A JP 2024027249A JP 2024063081 A JP2024063081 A JP 2024063081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
sound
user
sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024027249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
弘将 阿多
聡之 大木
裕樹 春園
将史 東
祐貴 永吉
浩隆 古市
博昭 濱崎
稔 福田
Original Assignee
株式会社ユピテル
株式会社ユピテル鹿児島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019232178A external-priority patent/JP6915815B2/en
Application filed by 株式会社ユピテル, 株式会社ユピテル鹿児島 filed Critical 株式会社ユピテル
Priority to JP2024027249A priority Critical patent/JP2024063081A/en
Publication of JP2024063081A publication Critical patent/JP2024063081A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】直接機器に接触しなくとも従来よりも確実に所望の機能を機器に実現させることが可能な電子情報システム及びそのプログラムを提供すること。【解決手段】ユーザーはレーダー探知装置10のジェスチャーセンサが配置されている第2の窓部32の前方を通過するように例えば手のような対象物をかざしてジェスチャーをする。これによってレーダー探知装置10に触接触らなくとも操作が可能となる。ジェスチャー認識に伴ってレーダー探知装置10のスピーカーから認識位置によって異なった音が発せられ、所定の処理が実行されるためのジェスチャーが含まれている場合には所定の処理に応じた音も出力され、ユーザはその音で処理の内容を理解することが可能となる。【選択図】図1[Problem] To provide an electronic information system and a program therefor that can make a device realize a desired function more reliably than ever before without directly touching the device. [Solution] A user makes a gesture by holding an object such as a hand so that it passes in front of a second window 32 of a radar detection device 10 in which a gesture sensor is located. This makes it possible to operate the radar detection device 10 without touching it. As the gesture is recognized, a different sound is emitted from the speaker of the radar detection device 10 depending on the recognized position, and if the gesture includes a gesture for executing a specified process, a sound corresponding to the specified process is also output, allowing the user to understand the content of the process from the sound. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、電子情報システム及びそのプログラムに関するものである。 The present invention relates to an electronic information system and a program therefor.

従来から電子情報システムとして例えば、自動車や自転車のような車両に搭載するナビゲーション装置や自動車に搭載するマイクロ波受信器(レーダー探知機)のような運転に関する情報を取得できる電子機器類がある。また、日常使用する様々な情報を取得することができる電子情報システムとして例えばスマートフォンやパソコンのような電子機器類がある。
これらの電子情報システムにおいてユーザーは情報を取得するために機器に付属する入力スイッチを押動して入力したり、また操作手段を実際に手で触って操作したりする等して情報の取得をするようにしている。このような従来の入力手段や操作手段を備えた電子情報システムとして特許文献1及び2を挙げる。
特許文献1の電子機器は自動車の車内のフロントガラスに両面テープ等で取り付けられるドライブレコーダ装置である。ドライブレコーダ装置はその図3に示すように、スイッチ部20、表示部21、ボリュームダイヤル23を備えている。
また、特許文献2の電子機器は自動車にデフォルトで配設されているルームミラーに取り付けるルームミラーを兼ねたマイクロ波検出装置である。この装置はミラー面を兼ねるタッチスクリーン16にタッチして入力動作をすることでミラー面の一部にある表示パネル13に様々な情報を表示させるというものである。
Conventional electronic information systems include electronic devices that can acquire driving-related information, such as navigation devices mounted on vehicles such as automobiles and bicycles, and microwave receivers (radar detectors) mounted on automobiles. In addition, electronic information systems that can acquire various information used daily include electronic devices such as smartphones and personal computers.
In these electronic information systems, a user obtains information by pressing an input switch attached to the device to input information, or by actually touching and operating an operating means with his/her hand, etc. Examples of such conventional electronic information systems equipped with input means and operating means include Patent Documents 1 and 2.
The electronic device of Patent Document 1 is a drive recorder device that is attached to the windshield inside an automobile with double-sided tape, etc. The drive recorder device includes a switch unit 20, a display unit 21, and a volume dial 23, as shown in FIG.
The electronic device in Patent Document 2 is a microwave detection device that also serves as a rearview mirror, which is attached to the rearview mirror that is installed in automobiles by default. This device displays various information on a display panel 13 that is part of the mirror surface by touching a touch screen 16 that also serves as the mirror surface to perform an input operation.

特開2010-105530号公報JP 2010-105530 A 特開2012-66640号公報JP 2012-66640 A

しかし、特許文献1のドライブレコーダ装置では例えば操作手段としてのボリュームダイヤル23を別部品として筐体に取り付けることとなるため、ボリュームダイヤル23と関連する部品の重量が加わって装置として重量が増してしまう。重量化はこのような粘着方式でフロントガラスに取り付けるような場合では好ましくない。また、部品の点数が増えることになって高コスト化を招来することにもなる。一方、特許文献2のマイクロ波検出装置ではミラー面を兼ねるタッチスクリーン16が操作手段となるため操作に関する部品が少なくなり軽量化が図られているものの、実際にミラー面にタッチしなければ入力はできないわけであり、タッチすることによってミラー面が汚れるおそれがある。
このようなことから、電子情報システムにおいて情報の取得をするための操作部材が不要かあるいは削減できるとともに、直接機器に接触しなくとも情報の取得が可能な手段が求められていた。そこで、ユーザーのジェスチャーを認識し、その認識結果に基づいて所定の処理を行う機器がある。しかしながら、このような機器では、例えば、ユーザーは、ジェスチャーの認識の成否を示す報知がなされた時点やそのジェスチャーに対応した所定の処理が開始されたことが機器から報知された時点で初めて、自己のジェスチャーが正しかったことを把握できるのであって、ジェスチャーをしている間には自己のジェスチャー動作が、機器の認識可能な正しいものであるかを判断することが困難であるという問題があった。例えば、機器の認識不能なジェスチャーの状態であるにもかかわらず、ユーザーは、機器が認識可能なジェスチャーの状態であると考えて、何度も同じジェスチャーを繰り返して試みるケースがあった。例えば、ジェスチャーの状態として、ジェスチャーの動作としては機器が認識可能な動作であるが、機器が認識不能な位置にユーザーの手等の認識対象物がある状態であるため、認識できないケースなどで顕著な問題があった。
本発明は上記問題を解消するためになされたものであり、その目的は、直接機器に接触しなくとも従来よりも確実に所望の機能を機器に実現させることが可能な電子情報システム及びそのプログラムを提供することにある。
However, in the drive recorder device of Patent Document 1, for example, the volume dial 23 as an operating means is attached to the housing as a separate part, so the weight of the volume dial 23 and related parts is added, and the weight of the device as a whole increases. Such an increase in weight is not preferable when the device is attached to the windshield by such an adhesive method. In addition, the increase in the number of parts leads to high costs. On the other hand, in the microwave detection device of Patent Document 2, the touch screen 16 that also serves as the mirror surface serves as the operating means, so the number of parts related to operation is reduced and the device is lightweight, but input cannot be made unless the mirror surface is actually touched, and there is a risk that the mirror surface will become dirty by touching it.
For this reason, there has been a demand for a means that can obtain information without directly touching the device, while eliminating or reducing the need for an operating member for obtaining information in an electronic information system. To this end, there is a device that recognizes a user's gesture and performs a predetermined process based on the recognition result. However, with such a device, for example, the user can only know that his/her gesture was correct when a notification is given indicating whether the gesture was recognized or not, or when a notification is given from the device that a predetermined process corresponding to the gesture has started, and there is a problem that it is difficult to determine whether the user's gesture action is correct and recognizable by the device while making the gesture. For example, even when the gesture is in a state where the device cannot recognize it, there are cases where the user thinks that the device can recognize the gesture and tries the same gesture repeatedly. For example, there is a significant problem in cases where the gesture action is recognizable by the device, but the gesture action cannot be recognized because the recognition target, such as the user's hand, is in a position where the device cannot recognize it.
The present invention has been made to solve the above problems, and its object is to provide an electronic information system and a program therefor that can cause an equipment to realize a desired function more reliably than before without directly contacting the equipment.

上記目的を達成するために、手段1としてユーザーによるジェスチャーの認識結果に基づいて所定の処理を行う電子情報システムにおいて、ジェスチャーの認識中に音を出力する制御を行う制御手段を備えるようにすることがよい。
このような構成であれば、ユーザーはジェスチャーの認識中であることを音によって知ることができる。従って、従来よりも確実に所望の処理を機器に実行させることができる。よって従来よりも確実に所望の機能を機器に実現させることができる。更には、例えば、ジェスチャーの認識中でない場合には、ジェスチャーの認識中とは異なる音を出力する構成、または、音を出力しない構成の少なくともいずれか一方を備えるとよい。このようにすれば、ユーザーはジェスチャーの認識中であるか否かを音によって知ることができる。また、ジェスチャーの認識中に音が出力されることとなるため、この音を出力させるようにジェスチャーをすることでジェスチャーのトレーニングも可能となる。更には、ジェスチャーの認識が成功したか否かを示す音を出力し、ジェスチャーの認識が成功したか否かを示す音と前記ジェスチャーの認識中に出力する音とは異なる音とするとよい。このようにすれば、ユーザーは、ジェスチャーの認識中であるか否か、ジェスチャーの認識が成功したか否かを、より確実に知ることができる。したがって、ユーザーはジェスチャーの認識中であるか否かをより確実に音によって知ることができ、ジェスチャー認識中を示す音を出力させるようにジェスチャーをして、その結果、ジェスチャー成功を示す音を出力させるように練習するなど、ユーザーが確実に所望の機能を実現できるようにジェスチャーのトレーニングをすることも可能となる。
In order to achieve the above object, it is preferable that the electronic information system which performs a predetermined process based on the result of recognizing a gesture by a user as means 1 is provided with a control means which controls the output of a sound during the recognition of the gesture.
With such a configuration, the user can know by sound that the gesture is being recognized. Therefore, the device can be made to execute the desired process more reliably than before. Therefore, the device can realize the desired function more reliably than before. Furthermore, for example, when the gesture is not being recognized, at least one of a configuration that outputs a sound different from that during gesture recognition, or a configuration that does not output a sound is preferably provided. In this way, the user can know by sound whether the gesture is being recognized or not. In addition, since a sound is output during gesture recognition, gesture training is also possible by making a gesture to output this sound. Furthermore, a sound indicating whether the gesture recognition has been successful or not may be output, and the sound indicating whether the gesture recognition has been successful or not may be different from the sound output during the gesture recognition. In this way, the user can know more reliably whether the gesture is being recognized or not and whether the gesture recognition has been successful or not. Therefore, the user can know more reliably whether the gesture is being recognized or not by sound, and it is also possible to train the gesture so that the user can surely realize the desired function, such as making a gesture to output a sound indicating that the gesture is being recognized, and practicing to output a sound indicating that the gesture has been successful as a result.

ここに「ジェスチャーの認識結果に基づいて所定の処理を行う」としては、例えば、ジェスチャーが認識された後にそのジェスチャーの態様に応じた所定の処理を行う構成とするとよく、例えば所定の処理があるジェスチャーを入力情報として実現される構成とするとよい。ここに「所定の処理」としては、例えば、ジェスチャーを認識した結果として行われる電子情報システムからの情報の提供を行う構成とするとよい。より具体的な所定の処理としては例えば、聴覚的な処理として、例えば音を発生させること、音量を変更すること等とするとよい。音としては、例えば、音階のあるなしを問わず、例えば警報音や「注意して下さい」というような音声ガイダンスによる情報の発信や音楽等を含む構成とするとよい。また、例えば視覚的な処理として表示画面に情報を表示させること、表示させた情報を消すこと、表示させた情報を変更させること等とするとよい。また、ジェスチャーの認識結果がなんらかのアクチュエータを駆動させて機械的あるいは油空圧的な制御をする構成とするとよい。例えば、ロック装置を解除あるいは施錠したり、扉を開閉すること等とするとよい。複数の異なるジェスチャーを認識し、認識したジェスチャーによって異なる機能を実現する構成とするとよい。例えば、複数の異なるジェスチャーを認識し、認識したジェスチャーによって異なる処理を行う構成とするとよい。特に、複数の異なるジェスチャーを認識する機能を備え、認識したジェスチャーによって異なる処理を行う構成において、異なるジェスチャーの認識中には、異なる音を出力する構成とするとよい。このようにすれば、どの処理が実行される可能性があるのかをジェスチャーの認識中にユーザーが理解できる。特に、異なるジェスチャーの認識中に異なる音を出力する構成としては異なるジェスチャーの過程において異なる音を出力する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザーはジェスチャーに認識が完了するまでの過程において、ジェスチャーが正しく認識中であるか否かを判断することができる。したがって、誤ったジェスチャーの過程として認識されている場合に、途中でジェスチャーをやめるなどでして、意図しないジェスチャーとして認識された結果、意図しない処理が実行され、意図しない機能が実現されることを、ジェスチャー中に防止することができる。
「ジェスチャー認識中」としては、例えば、ジェスチャー認識中の一部としてもよいが、ジェスチャー認識中の大部分とするとよく、ジェスチャー認識中の全体とするとよい。特に「ジェスチャー認識中」としては、ジェスチャー認識処理においてジェスチャーの認識を行えている間とするとよい。また特に、ジェスチャー認識処理においてジェスチャーの認識を行えている間は、連続的に音を出力するとよい。特に、認識中に音を変える構成においても音を変える際などに音は途切れないように連続的に出力をするとよい。
このようにすれば、ジェスチャー認識中の音がし始めたらジェスチャーの認識が行え始めたことがわかり、ジェスチャー認識中の音が途切れたらジェスチャーの認識が途切れたことが分かる。したがって、さらにユーザーが確実に所望の機能を実現できるようになり、ジェスチャーのトレーニングもさらに容易になる。
「電子情報システム」としては、例えば車両に搭載したり、ユーザーが携帯したり、室内に設置したりしてユーザーがアクセスして情報の取得をすることができるシステムとするとよい。車両に搭載する電子情報システムとしては、例えばナビゲーション装置、レーダー探知装置、ドライブレコーダーのような電子機器とするとよい。ユーザーが携帯したり、室内に設置する電子情報システムとしては、例えば、スマートフォン、パソコン、TV装置、AV装置等とするとよい。
Here, "performing a predetermined process based on the recognition result of a gesture" may be, for example, a configuration in which a predetermined process is performed according to the form of the gesture after the gesture is recognized, and may be, for example, a configuration in which a predetermined process is realized using a certain gesture as input information. Here, the "predetermined process" may be, for example, a configuration in which information is provided from an electronic information system as a result of recognizing a gesture. More specific predetermined processes may be, for example, auditory processes such as generating a sound or changing the volume. Sounds may include, for example, alarm sounds, voice guidance such as "be careful" and music, regardless of whether they have a scale. Also, for example, visual processes may be displayed on a display screen, erase the displayed information, change the displayed information, and the like. Also, a configuration in which the recognition result of a gesture drives some actuator to perform mechanical or hydraulic/pneumatic control. For example, a lock device may be unlocked or locked, or a door may be opened or closed. A configuration in which a plurality of different gestures are recognized and different functions are realized depending on the recognized gesture. For example, a configuration in which a plurality of different gestures are recognized and different processes are performed depending on the recognized gesture. In particular, in a configuration having a function of recognizing a plurality of different gestures and performing different processes depending on the recognized gestures, it is preferable to configure the device to output different sounds during the recognition of the different gestures. In this way, the user can understand which process may be executed during the recognition of the gestures. In particular, as a configuration for outputting different sounds during the recognition of the different gestures, it is preferable to configure the device to output different sounds during the process of the different gestures. In this way, the user can determine whether the gesture is being correctly recognized or not during the process until the gesture recognition is completed. Therefore, when the gesture is recognized as an incorrect gesture, it is possible to prevent the gesture from being recognized as an unintended gesture, and the unintended process from being executed and the unintended function from being realized during the gesture.
The "during gesture recognition" may be, for example, a part of the gesture recognition, a large part of the gesture recognition, or the entire gesture recognition. In particular, the "during gesture recognition" may be the period during which the gesture recognition process is capable of recognizing the gesture. In particular, sound may be output continuously while the gesture recognition process is capable of recognizing the gesture. In particular, even in a configuration in which sound is changed during recognition, sound may be output continuously without interruption when changing the sound.
In this way, when the gesture recognition sound starts, the user knows that the gesture recognition has started, and when the gesture recognition sound stops, the user knows that the gesture recognition has stopped. This allows the user to more reliably achieve the desired function, and makes gesture training even easier.
The "electronic information system" may be, for example, a system that is mounted in a vehicle, carried by a user, or installed in a room and that the user can access to obtain information. Examples of electronic information systems mounted in a vehicle may be electronic devices such as a navigation device, a radar detection device, or a drive recorder. Examples of electronic information systems that are carried by a user or installed in a room may be smartphones, personal computers, TV devices, AV devices, etc.

また、手段2として、前記制御手段はジェスチャーの認識中に異なるタイミングで音を出力することがよい。
このように一回だけではなく複数回の音を異なるタイミングで出力することでジェスチャーの認識中であることをより確実に把握することができる。特に、「異なるタイミング」としては、ジェスチャーの認識過程を示すタイミングとするとよい。このようにすれば、ユーザーは、異なる音が出力されたか否かからジェスチャーの認識過程を把握することができる。また、例えば、「異なるタイミング」としては、認識対象の物体の位置の変化が検出されたタイミングとするとよい。このようにすれば、ユーザーは物体の位置が適切な位置へ動いているかを音によって容易に把握できる。また、異なるタイミングで出力する音は、例えば、所定の処理に応じた異なる音のパターンを創出する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザーはその音パターンから所定の処理の内容を容易に理解し確認することができる。また、ユーザーが所定の処理の内容を実際に認識していなかったとしても様々な音のパターンが所定の処理との関係で出力されていることを理解することができ、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。
また、手段3として、前記異なるタイミングで出力する音は異なる種類の音を含むことがよい。
このように複数の異なるタイミングで出力される音として異なる種類の音を出力することで音パターンにバリエーションができ、ユーザーの音パターンの認識力が向上する。「異なる種類の音」としては例えば音のトーン(高低)が異なったり、音質(音色)が異なったり、異なる種類の音を混ぜたりするものとするとよい。同じトーンでも音質を変えることで種類の異なる音として認識することができる。また、上記と同様にユーザーが実際に音との関係で所定の処理の内容を認識していなかったとしても種類の異なる音が所定の処理との関係で出力されていることを理解することができ、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。
また、手段4として、前記異なるタイミングで出力する音はジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段に対する接近距離の違いに応じた異なる種類の音を含むことがよい。
このように接近距離の違いに応じて異なる種類の音を発生させることで、ユーザーはジェスチャー検出手段への接近度合いを音によって認識することができる。また、ユーザーが実際に音と接近度合いの関係を認識していなかったとしてもジェスチャーに伴って種類の異なる音が出力されていることで、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。「ジェスチャー検出手段」としていくつかの方式による検出デバイスがある。例えば、ジェスチャーセンサは、赤外線発光素子からの赤外光を対象物に当ててその反射光の変化を受光素子で捉えて対象物の動きを検出するようなジェスチャーセンサを備えた検出デバイス、赤外線の代わりに超音波を利用したジェスチャーセンサを備えた検出デバイス、ジェスチャによる静電容量の変化を利用したジェスチャーセンサを備えた検出デバイス等を使用することができる。接近距離は認識対象物とジェスチャー検出手段の検出デバイスとの距離とするとよい。認識対象物は、種々の物とすることができ例えば棒のようなものとすることもできるが、人体の一部とするとよい。特に手とするとよい。
As the second means, it is preferable that the control means outputs sounds at different timings during the recognition of the gesture.
In this way, by outputting not only one sound but multiple sounds at different timings, the user can more reliably know that the gesture is being recognized. In particular, the "different timings" may be timings that indicate the gesture recognition process. In this way, the user can understand the gesture recognition process from whether or not different sounds are output. In addition, for example, the "different timings" may be timings at which a change in the position of the object to be recognized is detected. In this way, the user can easily know whether the object is moving to an appropriate position by the sound. In addition, the sounds output at different timings may be configured to create different sound patterns according to the predetermined processing, for example. In this way, the user can easily understand and confirm the contents of the predetermined processing from the sound patterns. In addition, even if the user does not actually recognize the contents of the predetermined processing, the user can understand that various sound patterns are output in relation to the predetermined processing, and can feel an unprecedented interest in operation compared to actually touching the operating means.
As a third means, it is preferable that the sounds outputted at different timings include different kinds of sounds.
In this way, by outputting different types of sounds as sounds output at different times, sound patterns can be varied, and the user's ability to recognize sound patterns can be improved. For example, "different types of sounds" may be sounds with different tones (high and low), different sound qualities (timbres), or sounds of different types mixed together. Even if the tone is the same, it can be recognized as different types of sounds by changing the sound quality. Also, as in the above, even if the user does not actually recognize the content of a specific process in relation to the sound, the user can understand that different types of sounds are being output in relation to the specific process, and can feel a new level of interest in the operation compared to actually touching the operating means.
As the means 4, it is preferable that the sounds outputted at different timings include different kinds of sounds corresponding to differences in approach distances to the gesture detection means for recognizing the gesture.
By generating different kinds of sounds according to the difference in approach distance in this way, the user can recognize the degree of approach to the gesture detection means by the sounds. Even if the user does not actually recognize the relationship between the sound and the degree of approach, the different kinds of sounds are outputted in association with the gesture, so that the user can feel an unprecedented interest in the operation compared to actually touching the operation means. There are several types of detection devices as the "gesture detection means". For example, the gesture sensor can use a detection device equipped with a gesture sensor that detects the movement of the object by applying infrared light from an infrared emitting element to the object and capturing the change in the reflected light with a light receiving element, a detection device equipped with a gesture sensor that uses ultrasonic waves instead of infrared rays, a detection device equipped with a gesture sensor that uses a change in capacitance due to a gesture, etc. The approach distance is preferably the distance between the recognition object and the detection device of the gesture detection means. The recognition object can be various objects, such as a rod, but it is preferably a part of the human body. In particular, it is preferably a hand.

また、手段5として、前記制御手段は一定時間以上停止するジェスチャーに基づいて前記音を出力させるようにすることがよい。
このような停止させるというジェスチャーはユーザーにとっては非常にわかりやすいジェスチャーであり容易に習得できるものであるため、ユーザーに行わせるジェスチャ-としてよい。音を出力するための条件となる停止させる一定時間はユーザーにとって停止したと理解できるような長さであって、例えば数秒程度であることがよい。例えば、設定の変更でこの長さを変更させるようにするとよい。また、停止位置はジェスチャー検出手段が検出さえできればある程度の幅をもった領域のどこかでこの動作を検出させればよい。
例えば、ジェスチャー検出手段に対して近くても遠くても構わない。また、ジェスチャー検出手段までの接近距離の違いによらず同じ所定の処理を行うようにしてもよいが、ジェスチャー検出手段までの接近距離の違いで異なる所定の処理を行うようにするとよい。異なる所定の処理を行う場合には処理の違いに応じた異なる音を出力することがよい。このようにすれば、ユーザーは、認識中の停止位置がどのジェスチャーに対応し、どの処理が実行される見込かをジェスチャー認識中に容易に把握できる。従って、認識中のジェスチャーがユーザーの意図と異なるものとして認識された結果、ユーザーの意図しない処理が実行されることを効果的に防止できる。さらには、ユーザーがどの位置で停止させればどのジェスチャーとして認識され、どの処理が実施されるのかが容易に理解できる。
また、手段6として、前記制御手段は移動の後に一定時間以上停止するジェスチャーに基づいて前記音を出力させるようにすることがよい。
このような移動の後に一定時間以上停止させるというジェスチャーもユーザーにとっては非常にわかりやすいジェスチャーであり容易に習得できるものであるため、ユーザーに行わせるジェスチャーとしてよい。具体的には、例えばジェスチャー検出手段の前方を横切らせるような移動をさせ、検出可能な位置で停止させるようなジェスチャーをさせるとよい。
As the means 5, it is preferable that the control means outputs the sound based on a gesture that stops for a certain period of time or more.
Such a gesture of stopping is very easy for the user to understand and can be easily learned, so it may be a gesture to be performed by the user. The certain period of time for stopping, which is a condition for outputting sound, is a length that allows the user to understand that the sound has stopped, and may be, for example, about several seconds. For example, this length may be changed by changing the settings. In addition, the stopping position may be detected anywhere in an area with a certain width as long as the gesture detection means can detect the action.
For example, it may be close or far from the gesture detection means. The same predetermined process may be performed regardless of the approach distance to the gesture detection means, but it is preferable to perform different predetermined processes depending on the approach distance to the gesture detection means. When performing different predetermined processes, it is preferable to output different sounds according to the difference in the processes. In this way, the user can easily understand which gesture the stop position during recognition corresponds to and which process is expected to be executed during gesture recognition. Therefore, it is possible to effectively prevent a process that is not intended by the user from being executed as a result of the gesture being recognized as being different from the user's intention. Furthermore, the user can easily understand which gesture will be recognized and which process will be executed if the user stops at which position.
As the means 6, it is preferable that the control means outputs the sound based on a gesture of stopping for a certain period of time after a movement.
The gesture of stopping the gesture for a certain period of time after such a movement is also very easy for the user to understand and can be easily learned, so it may be a gesture to be performed by the user. Specifically, for example, it may be a gesture of moving the gesture so as to cross in front of the gesture detection means and stopping the gesture at a position where the gesture can be detected.

また、手段7として、ジェスチャーのパターンと出力する音とを関連づけすることがよい。
これによってユーザーはあるジェスチャーを実行して出力される音のあるパターンを聴くことで所定の処理の内容を理解することができる。また、ユーザーが所定の処理の内容を実際に認識していなかったとしても様々な音のパターンが所定の処理との関係で出力されていることを理解することができる。また、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。ここに「音」としては、例えばある音階の音の一回のみの出力や複数回数の出力によるメロディーとして出力したり、同じ音階やメロディーを音質のみ異なるパターンで出力したりすることがよい。このようにすれば、ユーザーは、どのジェスチャーのパターンがどの音に対応し、その音に基づいてどの処理が実行される見込かをジェスチャー認識中に容易に把握できる。従って、認識中のジェスチャーがユーザーの意図と異なるものとして認識された結果、ユーザーの意図しない処理が実行されることを効果的に防止できる。
また、手段8として、ジェスチャーのパターンにかかわらず、ジェスチャーの認識中は、検出している距離に応じて複数の同じ音を出力することがよい。
これによって、ユーザーはある距離で、例えば停止させるジェスチャーを実行した際に停止していることを同じ音の繰り返しで認識することができ、例えば手が震えていたり振動で手がきちんと停止させられないような場合に客観的に「停止」したかどうかを認識することが可能となる。
また、手段9として、前記ジェスチャーの認識後に実行する所定の処理の違いに応じて、ジェスチャーの認識後に、異なる所定の処理ごとに異なる種類の音を出力することがよい。
これによってユーザーはあるジェスチャーを実行する結果として出力されるそれぞれ異なる音を聴くことで実行される所定の処理の内容を理解することができる。また、ユーザーが所定の処理の内容を実際に認識していなかったとしても様々な音が所定の処理との関係で出力されていることを理解することができる。また、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。ここに「音」としては、例えばある音階の音の一回のみの出力や複数回数の出力によるメロディーとして出力したり、同じ音階やメロディーを音質のみ異なるパターンで出力したりすることがよい
Also, it is preferable that the seventh means is to associate a gesture pattern with a sound to be output.
This allows the user to understand the contents of a predetermined process by listening to a certain sound pattern that is output when a certain gesture is executed. Even if the user does not actually recognize the contents of the predetermined process, the user can understand that various sound patterns are output in relation to the predetermined process. In addition, compared to actually touching the operating means, the user can feel a new interest in the operation. Here, the "sound" may be, for example, a melody that is output by outputting a certain scale sound only once or multiple times, or the same scale or melody may be output in a pattern that differs only in sound quality. In this way, the user can easily understand which gesture pattern corresponds to which sound and which process is expected to be executed based on the sound during gesture recognition. Therefore, it is possible to effectively prevent a process that is not intended by the user from being executed as a result of the gesture being recognized as being different from the user's intention.
Also, as the means 8, it is preferable that a plurality of identical sounds are output according to the detected distance during the recognition of the gesture, regardless of the gesture pattern.
This allows the user to recognize that the gesture has stopped at a certain distance, for example when the user performs a gesture to stop, by the repetition of the same sound. This makes it possible to objectively recognize whether the gesture has "stopped" even if, for example, the user's hands are shaking or vibrating and the user is unable to stop the gesture properly.
Also, as the means 9, it is preferable that different types of sounds are output for different predetermined processes after the gesture is recognized, in accordance with the difference between the predetermined processes to be executed after the gesture is recognized.
This allows the user to understand the contents of the predetermined processing to be performed by listening to the different sounds that are output as a result of executing a certain gesture. Even if the user does not actually recognize the contents of the predetermined processing, he or she can understand that various sounds are being output in relation to the predetermined processing. Furthermore, compared to actually touching the operating means, a new level of operational interest can be experienced. Here, the "sound" may be, for example, a certain scale sound output only once, or a melody output multiple times, or the same scale or melody output in a pattern with different sound quality only.

また、手段10として、前記制御手段は遠方から接近させるジェスチャー時に距離に応じた音を発生させるようにすることがよい。
また、手段11として、前記制御手段は遠方へ離間させるジェスチャー時に距離に応じた音を発生させるようにすることがよい。
これらのように遠方から接近させるジェスチャー時あるいは遠方へ離間させるジェスチャー時に接近距離の違いに応じた音を発生させることで、ユーザーはそのようなジェスチャーによって実行される所定の処理をジェスチャーに伴う音によって認識することができる。
例えば、下方遠方からの接近の場合にはある音パターンを出力するとともに機器の出力する音量を大きくし、下方遠方への離間の場合にはそれとは異なるある音パターンを出力するとともに音量を小さくするごとくである。
ここに接近距離の違いに応じた音は1つであっても複数であってもよい。また、異なる種類の音を含んでいてもよい。複数の音であればより音のパターンが増えることとなってユーザーは音から所定の処理の内容を理解し確認することが容易となる。ジェスチャーとして遠方から接近させそのまま遠方へ離間させる一連のジェスチャーでもよい。
As the means 10, it is preferable that the control means generates a sound according to the distance when a gesture of approaching from a distant object is made.
As the means 11, it is preferable that the control means generates a sound according to the distance when a gesture of moving the device away from the object is made.
By generating sounds according to the difference in approach distance when a gesture is made to approach from a distance or move away from a distance, the user can recognize the specified processing to be executed by such a gesture by the sound accompanying the gesture.
For example, when the object approaches from a distant position below, a certain sound pattern is output and the volume of the device output is increased, and when the object moves away from a distant position below, a different sound pattern is output and the volume is decreased.
The sound corresponding to the difference in approach distance may be one or more. Also, different types of sounds may be included. If there are more than one sound, the number of sound patterns increases, and it becomes easier for the user to understand and confirm the contents of the predetermined processing from the sound. The gesture may be a series of gestures in which the object approaches from a distance and then moves away from the distance.

また、手段12として、前記制御手段は遠方から接近させるジェスチャー時にその接近方向に応じた音を発生させるようにすることがよい。
また、手段13として、前記制御手段は遠方へ離間させるジェスチャー時にその離間方向に応じた音を発生させるようにすることがよい。
これらのように遠方から接近させるジェスチャー時あるいは遠方へ離間させるジェスチャー時にその接近方向の違いに応じた音を発生させることで、ユーザーはそのようなジェスチャーによって実行される所定の処理をジェスチャーに伴う音との関係によって認識することができる。例えば、下方遠方からの接近の場合にはある音パターンを出力するとともに音量を大きくし、上方遠方からの接近の場合にはそれとは異なるある音パターンを出力するとともに音量を小さくするごとくである。あるいは、下方遠方への離間の場合にはある音パターンを出力するとともに表示画面の光量を大きくし、上方遠方への離間の場合にはそれとは異なるある音パターンを出力するとともに表示画面の光量を小さくするごとくである。つまり、ジェスチャーの違いによってそれぞれ独自の音で異なる処理がされることとなって、ユーザーは音を聞いて音に応じた処理が行われたことを認識できることとなる。また、ユーザーが実際に音との関係で所定の処理の内容を認識していなかったとしても様々な音が所定の処理との関係で出力されていると理解することができ方向によって音が異なることもあって実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。接近距離の違いに応じた音は上記と同様に1つであっても複数であってもよい。また、異なる種類の音を含んでいてもよい。
As the means 12, it is preferable that the control means generates a sound according to the approaching direction when a gesture of approaching from a distant position is made.
As the means 13, it is preferable that the control means generates a sound according to the direction of separation when a gesture of separation is made.
As described above, when a gesture is made to approach from a distance or when a gesture is made to move away from a distance, sounds corresponding to the difference in the approach direction are generated, so that the user can recognize the predetermined process executed by such gesture in relation to the sound accompanying the gesture. For example, when approaching from a distant lower position, a certain sound pattern is output and the volume is increased, and when approaching from a distant upper position, a different sound pattern is output and the volume is decreased. Or, when moving away from a distant lower position, a certain sound pattern is output and the light amount of the display screen is increased, and when moving away from a distant upper position, a different sound pattern is output and the light amount of the display screen is decreased. In other words, different gestures are processed with unique sounds, and the user can recognize by listening to the sounds that the process corresponding to the sounds has been performed. Even if the user does not actually recognize the content of the predetermined process in relation to the sounds, the user can understand that various sounds are output in relation to the predetermined process, and the sounds may differ depending on the direction, which provides an unprecedented operational interest compared to actually touching the operating means. The sound corresponding to the difference in approach distance may be one or more as described above. Also, different types of sounds may be included.

また、手段14として、ユーザーによるジェスチャーが検出可能であり、かつ音を出力する制御が行われる第1の空間領域を有することがよい。
このような空間領域内を有するようにすることで、例えばユーザーが電子情報システムに関する機器を設置する際にこの空間領域内にジェスチャーの妨げになるような部材やユーザーのジェスチャーの動きと間違えて認識してしまうような物体が存在してしまうことを予防できる。第1の空間領域は一般にはジェスチャー検出手段が検出できる領域として認識される。第1の空間領域への接近はジェスチャー検出手段から均等な距離にある立体的な空間とすることがよい。
また、手段15として、前記第1の空間領域の検出可能距離は変更可能であることがよい。
このような構成とすることで、例えばジェスチャーの妨げになるような部材やユーザーのジェスチャーの動きと間違えて認識してしまうような物体が存在してしまうような状況を考慮して第1の空間領域を狭くしたり、逆にユーザーがジェスチャーの際に例え機器から離れていてもなるべく検出されやすいように第1の空間領域を広くしたりと状況に応じた設定が可能となる。
また、手段16として、前記制御手段は所定の情報モードにおいて前記第1の空間領域を相対的に広い空間領域まで拡張し、前記所定の情報モード以外の場合には前記第1の空間領域を相対的に狭い空間領域に縮小するように制御することがよい。
このような構成とすることで、所定の情報モードに応じた対応をしようとする際のユーザーのジェスチャーのしやすさに貢献する。所定の情報モードとしては、例えば、所定の情報モード以外の場合よりも、緊急性が高い操作を行うモードを備えるとよい。例えば、所定の情報モードとして「自動車運転中に警報を報知している状態」があるとする。具体的には例えば電子機器としてレーダー探知装置からなんらかの道路交通情報(例えばNシステム等)を検出した旨の警報が報知された場合等である。この場合にユーザーはこの報知を認識した後では引き続き報知される警報はすでに不要であるとして警報の報知状態をキャンセルしたいと考えることがある。つまり、必要な情報ではあるもののユーザーが認知したためそれ以上の情報提供動作は過剰であって必要ではないからである。この場合に運転中であることからできる限りキャンセルのためのジェスチャーは簡素で大げさにならない方がよい。そのため通常は不用意に手をかざすこと等の動作がジェスチャーと認識されないように第1の空間領域を相対的に狭い空間領域に設定していても、警報の報知にともなって第1の空間領域を相対的に広い空間領域にすることでユーザーはそれほど遠くまで手を伸ばさなくともジェスチャーを行うことができるようになるわけである。
The means 14 preferably has a first spatial region in which a gesture by a user can be detected and sound output is controlled.
By having such a spatial region, for example, when a user installs a device related to an electronic information system, it is possible to prevent the presence of a member that may hinder a gesture or an object that may be mistakenly recognized as a gesture movement of the user within the spatial region. The first spatial region is generally recognized as an area where a gesture detection means can detect. It is preferable that the approach to the first spatial region is a three-dimensional space at an equal distance from the gesture detection means.
Also, it is preferable that the means 15 is capable of changing the detectable distance of the first spatial region.
With this configuration, it is possible to narrow the first spatial region to take into account situations where there is a component that may interfere with the gesture or an object that may be mistakenly recognized as the user's gesture movement, or conversely, to widen the first spatial region so that the gesture is as easy to detect as possible even if the user is away from the device when making the gesture.
Also, as means 16, it is preferable that the control means controls so as to expand the first spatial region to a relatively wide spatial region in a specified information mode, and to reduce the first spatial region to a relatively narrow spatial region in other than the specified information mode.
Such a configuration contributes to the ease of gestures of the user when responding to a predetermined information mode. The predetermined information mode may include, for example, a mode in which an operation with a higher urgency is performed than in cases other than the predetermined information mode. For example, the predetermined information mode may include a "state in which an alarm is issued while driving a car." Specifically, for example, an alarm is issued from a radar detection device as an electronic device to the effect that some road traffic information (e.g., N system, etc.) has been detected. In this case, after the user recognizes this alarm, the user may want to cancel the alarm state since the alarm is no longer necessary. In other words, although the information is necessary, the user has recognized it, so any further information providing operation is excessive and not necessary. In this case, since the user is driving, it is better to make the gesture for cancellation as simple and not exaggerated as possible. Therefore, even if the first spatial region is set to a relatively narrow spatial region so that an operation such as carelessly placing a hand over the vehicle is not recognized as a gesture, the first spatial region is set to a relatively wide spatial region upon the alarm notification, so that the user can make a gesture without having to reach out very far.

また、手段17として、ユーザーによるジェスチャーの移動方向が検出可能であり、かつ音を出力する制御が行われる第2の空間領域を有することがよい。
このような空間領域内を有するようにすることで、例えばユーザーのジェスチャーをする手がどの方向から来てどの方向に向かうのかを認識できることとなるため、その方向に応じて異なる所定の処理を選択することが可能となる。そして、ユーザーは方向に応じた音との関係で所定の処理を認識することが可能となる。また、ユーザーが実際に異なる音との関係で所定の処理の内容を認識していなかったとしても様々な音が所定の処理との関係で出力されていると理解することができ、実際に操作手段にタッチする場合に比べて従来にない操作上の興趣を感じることができる。例えば、下方遠方から上方に向かって移動する場合にはある音パターンを出力するとともに音量を大きくし、上方遠方から下方に向かって移動するにはそれとは異なるある音パターンを出力するとともに音量を小さくするごとくである。
第2の空間領域に対する移動方向は平面的な360度方向だけではなく立体的な方向を加味してもよい。これによって移動方向のバリエーションが増すこととなる。
また、手段18として、前記第2の空間領域の検出可能距離は変更可能であることがよい。
このような構成とすることで、例えばユーザーはジェスチャーの妨げになるような部材やユーザーのジェスチャーの動きと間違えて認識してしまうような物体が存在してしまうような状況を考慮して第2の空間領域を狭くしたり、逆にジェスチャーの際に例え機器から離れていてもなるべく検出されやすいように第2の空間領域を広くしたりとユーザーは状況に応じた設定が可能となるため、ユーザーは所定の処理を実行させるために最適なジェスチャー環境を設定することが可能となる。
また、手段19として、前記第2の空間領域は前記第1の空間領域の内側にあることがよい。
これによってジェスチャーを行った場合に、順序としてまず第1の空間領域でジェスチャーが認識され、更に、ジェスチャーが第2の空間領域に進入した場合にどちらから接近したかが判断されることとなる。このように空間領域が別個にあるのではなく重なっているためユーザーがジェスチャーをする空間領域が不必要に広がることがなく、ジェスチャーをする領域のコンパクト化に貢献する。また、第2の空間領域が逆に第1の空間領域の外側にあると第1の空間領域に進入する際には必ず接近の方向性のある第2の空間領域に進入しなければならず、ユーザーが予定しない所定の処理モードとなってしまう可能性も
Also, it is preferable that the means 17 has a second spatial region in which the moving direction of a gesture by the user can be detected and sound output is controlled.
By having such a spatial region, for example, it is possible to recognize the direction from which the user's hand making a gesture comes and the direction to which it is going, and therefore it is possible to select different predetermined processes according to the direction. The user can recognize the predetermined process in relation to the sound according to the direction. Even if the user does not actually recognize the contents of the predetermined process in relation to different sounds, the user can understand that various sounds are being output in relation to the predetermined process, and can feel an unprecedented interest in operation compared to actually touching the operating means. For example, when moving from a far-away downward position to an upward position, a certain sound pattern is output and the volume is increased, and when moving from a far-away upward position to a downward position, a different sound pattern is output and the volume is decreased.
The movement direction in the second spatial region may be not only a 360-degree direction in a plane but also a three-dimensional direction, which increases the variation in the movement direction.
In addition, it is preferable that the means 18 is capable of changing the detectable distance of the second spatial region.
With this configuration, the user can narrow the second spatial region to take into account situations where there is a component that may interfere with the gesture or an object that may be mistaken for the user's gesture movement, or conversely, widen the second spatial region so that the gesture is as easy to detect as possible even if the user is far away from the device when making the gesture.This allows the user to set the optimal gesture environment for executing a specified process.
In addition, as the means 19, it is preferable that the second spatial region is located inside the first spatial region.
As a result, when a gesture is made, the gesture is first recognized in the first spatial area, and then when the gesture enters the second spatial area, it is determined which direction the gesture came from. Since the spatial areas are not separate but overlap in this way, the spatial area in which the user makes gestures does not unnecessarily expand, which contributes to making the area in which the gestures are made compact. Also, if the second spatial area were outside the first spatial area, then when entering the first spatial area, it would be necessary to enter the second spatial area, which has a directional approach, and this could result in a predetermined processing mode that the user did not intend.

また、手段20として、前記所定の処理として設定されている音量を変更させることがよい。
これは具体的な所定の処理の一例を示したものである。つまり、ジェスチャーの認識中に音を出力する制御を行うとともに、そのジェスチャーが認識されることで音量を変更させるわけである。これによって、ユーザーは音量を調節するためのボリュームを探してそれを操作して音量を変更するというような面倒さがなくなる。
より具体的な制御を例示すれば、ある方向からある方向へ移動するジェスチャー(例えばジェスチャー検出手段に対して下方向から上方向へ手をかざすように。手でなくとも動きが認識できる物体をユーザーがかざすようにしてもよい)によって音量を一定量アップさせ、また、ある方向からある方向へ移動するジェスチャー(例えば上方向から下方向へ手をかざすように)によって音量を一定量ダウンさせるごときである。
また、特殊なジェスチャーによって音量を一定量ではないように変更をさせるようにしてもよい。例えば、かざす手等のある方向からある方向への移動のスピードを変更することで変更する音量を多くしたり、移動の途中で一旦停止させてその間継続的に音量を変更させるようにすることである。
Also, it is preferable that the means 20 changes the volume set as the predetermined process.
This is an example of a specific predetermined process. In other words, the control is performed to output sound while the gesture is being recognized, and the volume is changed when the gesture is recognized. This eliminates the trouble of the user having to search for a volume control and operate it to change the volume.
A more specific example of control would be to increase the volume by a certain amount with a gesture of movement from one direction to another (for example, holding a hand from bottom to top over the gesture detection means; the user could also hold an object other than a hand whose movement can be recognized), and to decrease the volume by a certain amount with a gesture of movement from one direction to another (for example, holding a hand from top to bottom).
Also, special gestures may be used to change the volume by a non-fixed amount, for example by changing the speed of a movement of a hand from one direction to another to increase the change in volume, or by stopping the movement midway to change the volume continuously.

また、手段21として、前記所定の処理として現在報知されている情報の報知を抑制させることがよい。
これも具体的な所定の処理の一例を示したものである。つまり、ジェスチャーの認識中に音を出力する制御を行うとともに、そのジェスチャーが認識されることで現在報知されている警報情報の報知を抑制するわけである。これによって、ユーザーは必要でない情報の報知を簡単な動作でキャンセル等させることができる。ここに「警報情報の報知」とは例えば警報音や警報の音声ガイダンスや表示画面へのその旨の表示等である。「報知を抑制させる」とは音声的な報知であれば音量を絞ったり無音にすることであり、視覚的な報知であれば輝度を絞ったり表示画面を消したりすることである。
例えば自動車運転中の警報を一例として説明する。例えば電子機器としてレーダー探知装置からなんらかの道路交通情報(例えばNシステム等)を検出した旨の警報が報知された場合にユーザーはこの報知を認識した後では引き続き報知される警報はすでに不要であるとして警報の報知状態をキャンセルしたいと考えることがある。つまり、必要な情報ではあるがユーザーが認知したためそれ以上の情報は過剰であって不要であるからである。この場合に警報音を抑制させる意義がある。
より具体的な制御を例示すれば、ユーザーは検出可能な位置(例えば、上記第1の空間領域)で手をかざす(上記のように手でなくともよい)とともにその位置で所定の時間停止をさせるようなジェスチャーをする。このジェスチャーを認識することで現在報知されている警報音を停止させるごときである。この際に、例えばユーザーが設定した検出可能な領域が狭い場合に一時的に広い領域となるように制御して検出しやすいようにしてもよい。状況に応じてすばやく操作するために範囲の広い領域にすることがよいからである。
Also, it is preferable that the means 21 suppresses notification of the information currently being notified as the predetermined process.
This is also an example of a specific predetermined process. In other words, control is performed to output a sound while the gesture is being recognized, and the currently notified alarm information is suppressed by the recognition of the gesture. This allows the user to cancel the notification of unnecessary information with a simple action. Here, "notification of alarm information" refers to, for example, an alarm sound, an alarm voice guidance, or a display of the alarm on the display screen. "Suppressing the notification" means reducing the volume or making it silent in the case of an audio notification, and reducing the brightness or turning off the display screen in the case of a visual notification.
For example, an alarm while driving a car will be described as an example. For example, when an alarm is issued from a radar detection device as an electronic device to the effect that some road traffic information (e.g., N system, etc.) has been detected, the user may want to cancel the alarm notification state, since after recognizing this notification, the alarm is no longer necessary. In other words, although the information is necessary, since the user has recognized it, any further information is excessive and unnecessary. In this case, it is meaningful to suppress the alarm sound.
To give a more specific example of control, the user holds his/her hand (not necessarily his/her hand as described above) over a detectable position (for example, the above-mentioned first spatial region) and makes a gesture to stop the detection at that position for a predetermined time. By recognizing this gesture, the currently sounded alarm sound is stopped. At this time, for example, if the detectable region set by the user is narrow, the region may be temporarily controlled to be wider to make it easier to detect. This is because it is preferable to have a wider range in order to operate quickly according to the situation.

また、手段22として、前記所定の処理として表示画面に情報を表示させることがよい。
これも具体的な所定の処理の一例を示したものである。つまり、ジェスチャーの認識中に音を出力する制御を行うとともに、そのジェスチャーが認識されることで表示画面に情報を表示させるわけである。これによって、ユーザーは表示画面に情報を表示させる操作手段を探し、それを操作して音量を変更するというような面倒さがなくなる。
また、手段23として、前記所定の処理として表示画面に表示させた情報を変更させることがよい。
これも具体的な所定の処理の一例を示したものである。つまり、ジェスチャーの認識中に音を出力する制御を行うとともに、そのジェスチャーが認識されることで表示画面に表示させた情報を変更させるわけである。これによって、ユーザーは表示画面の情報を変更させるための操作手段を探し、それを操作して音量を変更するというような面倒さがなくなる。
Also, the means 22 may preferably display information on a display screen as the predetermined process.
This is also an example of a specific predetermined process. In other words, sound output is controlled while the gesture is being recognized, and information is displayed on the display screen when the gesture is recognized. This eliminates the trouble of the user having to search for an operating means for displaying information on the display screen and then operate it to change the volume.
Also, it is preferable that the means 23 changes the information displayed on the display screen as the predetermined process.
This is also an example of a specific predetermined process. In other words, sound output is controlled while the gesture is being recognized, and the information displayed on the display screen is changed when the gesture is recognized. This eliminates the trouble of the user having to search for an operating means for changing the information on the display screen and then operate it to change the volume.

また、手段24として、前記制御手段は表示画面に出発点となる第1の表示モードを表示させ、所定のジェスチャーの認識結果に基づいて他の表示モードに変更させた後、所定のジェスチャーの認識結果に基づいて再び前記第1の表示モードを表示させるように制御することがよい。
これは、ジェスチャーを次々と行った結果として初期画面となる第1の表示モードに戻すようにする制御を示している。このような構成であればユーザーはジェスチャーによって変更可能な表示モードの出現順位を第1の表示モードの出現順位に基づいて容易に理解することができる。第1の表示モードとして多くの設定画面を有している場合に有利である。
また、手段25として、車両搭載用の電子機器はルームミラーを兼ねており、ユーザーによるジェスチャーは前記ルームミラーの前面で行われることがよい。
ルームミラーに車両搭載用の電子機器を搭載することで車両内の省スペース化に貢献し、ルームミラーにタッチせずに所定の処理を行うための操作が可能であるからである。また、ルームミラーは運転者であるユーザーの近傍にあるためルームミラーとして使用可能であるとともに、その前面でジェスチャーをすることが容易となり、電子機器を狭い車内のユーザーの近傍に配置する必要もなくなる。ルームミラーは自動車にデフォルトで配設されているルームミラーをそのまま電子機器化してもよく、外付けのルームミラーとしてもよい。
Also, as means 24, it is preferable that the control means displays a first display mode as a starting point on the display screen, changes to another display mode based on the recognition result of a specified gesture, and then controls the display screen to display the first display mode again based on the recognition result of the specified gesture.
This shows a control to return to the first display mode which is the initial screen as a result of performing gestures one after another. With such a configuration, the user can easily understand the appearance order of the display modes which can be changed by gestures based on the appearance order of the first display mode. This is advantageous when the first display mode has many setting screens.
In addition, as the means 25, it is preferable that the electronic device mounted on the vehicle also serves as a rear-view mirror, and that the user's gestures are made in front of the rear-view mirror.
This is because mounting an electronic device for mounting on a vehicle on the rearview mirror contributes to saving space inside the vehicle and allows operations for performing predetermined processes without touching the rearview mirror. In addition, since the rearview mirror is located near the user, who is the driver, it can be used as a rearview mirror, and gestures can be easily made in front of it, eliminating the need to place the electronic device near the user inside the narrow vehicle. The rearview mirror may be an electronic device that is installed by default in the vehicle, or it may be an external rearview mirror.

また、手段26としてジェスチャー検出手段を備える筐体にジェスチャー時の認識対象物の前記筐体への衝突を軽減する衝突軽減手段を備えるとよい。
このようにすれば、ジェスチャー時に認識対象物が筐体に衝突することを軽減することができる。衝突軽減手段としては、例えば、衝突を防止するための手段である衝突防止手段、または、衝突した際に認識対象物が筐体に衝突した際の衝撃を吸収するための手段である衝撃吸収手段の少なくともいずれか一方を備える構成とするとよい。
例えば、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段を備える筐体の稜角部あるいは出隅部の少なくとも一部を面取り状に形成することがよい。
このように、外側に出っ張っている稜角部や出隅部を面取り状に形成することでジェスチャーをする物体、例えばユーザーの手先が誤って筐体に当たっても手先側は痛くなく筐体側もダメージを受けにくくなる。面取り状に形成する場合にはなるべく不連続な部分のない曲面とすることがよい。これと併せて(あるいは単独で)緩衝効果のある素材(例えば弾性のある合成ゴム等)で筐体の周囲を包囲するようにしてもよい。特に、例えば手段1等の構成と手段28の構成とを備える構成とすれば、音によりジェスチャー認識中であることを知ることができるとともに、ジェスチャー認識中に認識対象物が筐体に衝突することを軽減することができる。例えば、ジェスチャー認識中に音がすることで、ジェスチャー検出部を備える筐体を見ずにジェスチャーをしやすくなる可能性があり、そのとき筐体に認識対象物等をぶつけてしまう可能性があるが、このようにすればこうしたおそれを低減することができる。
また、手段27として、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段を備える筐体のジェスチャー検出方向の少なくとも一部について保護部材を除去した箇所を設けることがよい。
保護部材としては例えば透明な例えばポリエチレン等から構成されるプラスチック製の薄膜がよいが、このような保護部材があると機器を傷つけないために使用に際してもユーザーはしばしば剥がさずに使用することがある。ところが、経年使用することで保護部材の機器側に対する密着性が低下して部分的に剥がれることがある。その際にジェスチャー検出手段の検出範囲内にその剥がれた保護部材が揺れてあたかもジェスチャーと間違えるような動作をする可能性がある。これは誤動作の原因となる可能性がある。そのため、出荷時に例えば前もって保護部材の剥がれそうな部分を除去したり、剥がれるとジェスチャー検出手段の検出範囲内に進入するおそれのある部分を除去したりすることで、剥がれた保護部材がユーザーのジェスチャーの邪魔になることがなくなるとともに、ユーザーが剥がれた部分を取り除いたりする面倒さもなくなる。また、保護部材としては、ジェスチャー検出手段を有する筐体の運搬時の保護部材とするとよい。特に、電子情報システムにはユーザーによって使用時に注視される部材を設け、保護部材は当該使用時に注視される部材の保護部材とするとよい。例えば、使用時に注視される部材としては、例えばミラーとしたり、表示部としたりするとよい。このように使用時に注視される部材は特に運搬時に保護する必要性が高いためである。
また、保護部材は、ジェスチャー検出手段のジェスチャー検出方向と表示部とにわたって設け、ジェスチャー検出方向の少なくとも一部について保護部材を除去した箇所を設けるとよい。また、保護部材の中心ではなく端部寄りにジェスチャー検出手段のジェスチャー検出方向がある構成においてジェスチャー検出方向の少なくとも一部について保護部材を除去した箇所を設けるとよい。保護部材の端部寄りの側は保護部材が特に剥がれやすく、剥がれた保護部材がユーザーのジェスチャーの邪魔になる可能性が高いためである。
In addition, it is preferable that the housing equipped with the gesture detection means as the means 26 is equipped with a collision reduction means for reducing the collision of the recognition object with the housing when making a gesture.
In this way, it is possible to reduce the collision of the recognition object with the housing during the gesture. The collision reduction means may be, for example, at least one of a collision prevention means that is a means for preventing a collision, and a shock absorbing means that is a means for absorbing a shock when the recognition object collides with the housing in the event of a collision.
For example, it is preferable to chamfer at least a part of an edge or protruding corner of a housing having a gesture detection means for recognizing a gesture.
In this way, by forming the ridges and corners that protrude outward in a chamfered shape, even if the object to be gestured, for example, the user's finger, accidentally hits the housing, the finger side does not hurt and the housing side is less likely to be damaged. When forming the chamfered shape, it is preferable to make a curved surface with as few discontinuous parts as possible. In addition to this (or alone), the housing may be surrounded by a material with a cushioning effect (for example, elastic synthetic rubber, etc.). In particular, if the configuration includes the configuration of the means 1 and the configuration of the means 28, for example, it is possible to know that the gesture is being recognized by sound and to reduce the collision of the recognition object with the housing during the gesture recognition. For example, if a sound is made during gesture recognition, it may be easier to make a gesture without looking at the housing equipped with the gesture detection unit, and there is a possibility that the recognition object will hit the housing at that time, but this can reduce such a risk.
Also, as the means 27, it is preferable to provide a portion from which a protective member is removed in at least a part of the gesture detection direction of a housing having a gesture detection means for recognizing a gesture.
The protective member may be, for example, a thin film made of transparent plastic, such as polyethylene, and the user may use the device without removing the protective member in order to avoid damaging the device. However, the adhesiveness of the protective member to the device may decrease over time, and the protective member may peel off partially. In this case, the peeled protective member may swing within the detection range of the gesture detection means, and may cause an operation that is mistaken for a gesture. This may cause a malfunction. Therefore, for example, at the time of shipping, the peeled protective member may be removed in advance, such as removing a part of the protective member that is likely to peel off, or removing a part that may enter the detection range of the gesture detection means when peeled off, so that the peeled protective member will not interfere with the user's gesture, and the user will not have to go through the trouble of removing the peeled part. In addition, the protective member may be a protective member for a housing having the gesture detection means during transportation. In particular, the electronic information system may be provided with a member that is gazed upon by the user during use, and the protective member may be a protective member for the member that is gazed upon during use. For example, the member that is gazed upon during use may be, for example, a mirror or a display unit. This is because components that are closely monitored during use like this need to be protected especially during transportation.
The protective member may be provided across the gesture detection direction of the gesture detection means and the display unit, and a portion from which the protective member has been removed may be provided for at least a part of the gesture detection direction. In a configuration in which the gesture detection direction of the gesture detection means is not at the center of the protective member but is closer to an end, the protective member may be provided for at least a part of the gesture detection direction. This is because the protective member is particularly susceptible to peeling off from the side closer to the end, and there is a high possibility that the peeled protective member will interfere with the user's gestures.

また、手段28として、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段を備える筐体の少なくとも一部について外部から前記ジェスチャー検出手段を視認しにくくする遮蔽手段を備えることがよい。
筐体内に収納されているジェスチャー検出手段は外部から容易に目視されないことがデザイン的によい。しかし、ジェスチャー検出手段は検出動作をするために筐体内において窓状に開口した開口部を有することがあるため、外部から筐体内部のジェスチャー検出手段が目視されてしまう可能性がある。そのため、筐体にジェスチャー検出手段を視認しにくくするための遮蔽手段を設けることでユーザーはジェスチャー検出手段を目視できなくなり筐体デザインに好印象を感ずることとなる。遮蔽手段はジェスチャー検出手段の検出を妨げないことが必要であって、例えばジェスチャー検出手段が赤外線のような光学的な手段で検出している場合には赤外線は検出可能に透過させ可視光は例えば反射あるいは吸収させることで透過させないような特性を有する透過体を配置することがよい。特に、例えば、手段1等の構成と手段28の構成を備える構成とすると、ジェスチャー認識中に音がなるため、ジェスチャー認識手段を従来よりもユーザが発見しやすくなる可能性や、音がするたびに筐体を見てしまう可能性があり、ジェスチャー認識手段を目障りに感じる可能性が高まるが、このようにすればその可能性を低減できる。
また、手段29として、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段と、ジェスチャー検出手段のジェスチャー検出方向に存在する物体までの距離を所定値以下にするための距離短縮手段を筐体内に備えることがよい。
例えば、筐体内のジェスチャー検出手段のジェスチャー検出方向には筐体の壁面やガラス面が物体として存在する。ジェスチャー検出手段からは例えば赤外線や超音波のような検出媒体が出力されるが、物体までの距離が遠いことで検出に支障をきたす可能性がある。そのため、距離短縮手段を備えることでそのような不具合が防止できる。
Also, the means 28 may include a shielding means for making it difficult to visually recognize the gesture detection means from the outside for at least a part of a housing having the gesture detection means for recognizing a gesture.
It is good in terms of design that the gesture detection means stored in the housing is not easily visible from the outside. However, since the gesture detection means may have a window-like opening in the housing for performing a detection operation, there is a possibility that the gesture detection means inside the housing may be visible from the outside. Therefore, by providing a shielding means for making the gesture detection means difficult to see on the housing, the user will not be able to see the gesture detection means, and will be impressed with the housing design. The shielding means must not hinder the detection of the gesture detection means, and when the gesture detection means detects using an optical means such as infrared light, it is preferable to dispose a transparent body having a property that transmits infrared light detectably and does not transmit visible light by, for example, reflecting or absorbing it. In particular, if a configuration including the configuration of the means 1 and the configuration of the means 28 is used, a sound is generated during gesture recognition, so that the user may find the gesture recognition means more easily than before, or may look at the housing every time a sound is generated, increasing the possibility that the gesture recognition means is perceived as an eyesore, but this can be reduced.
Also, as the means 29, it is preferable to provide within the housing a gesture detection means for recognizing a gesture, and a distance shortening means for shortening the distance to an object existing in the gesture detection direction of the gesture detection means to a predetermined value or less.
For example, the wall or glass surface of the housing may exist as an object in the gesture detection direction of the gesture detection means in the housing. The gesture detection means outputs a detection medium such as infrared rays or ultrasonic waves, but if the distance to the object is long, detection may be hindered. Therefore, by providing a distance shortening means, such problems can be prevented.

また、手段30として、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段の検出領域内にジェスチャー検出の妨げとなる遮蔽物が存在する場合に、前記ジェスチャー検出手段は前記遮蔽物を検出せずに、あるいは検出データを使用せずにユーザーによるジェスチャーを検出することがよい。
これによって遮蔽物の動作がユーザーの能動的なジェスチャーと間違えられてしまうことがなくなり、ユーザーは遮蔽物を配置する場合でも操作上のストレスを感じることなくジェスチャーによる操作が可能となる。
例えば、車両用のシステムとして車両のフロントガラス近傍のルームミラーに電子情報システムを配設した場合において、ユーザーが同じくフロントガラス近傍の遮蔽物として例えばサンバイザーを操作する場合にこのサンバイザーをジェスチャー検出手段の検出領域内に入るように操作しても、ユーザーはジェスチャーをすることが可能となる。
また、手段31として、ジェスチャーを認識するジェスチャー検出手段は遮蔽物が検出領域内に所定時間停止して存在することに基づいて前記遮蔽物を検出せず、あるいは検出データを使用せずにユーザーによるジェスチャーを検出することがよい。
これは具体的な遮蔽物が存在する場合のジェスチャーの検出方法であって、検出領域内に所定時間停止して存在することで所定の処理を行うためのジェスチャーではないと判断する条件としたものである。ユーザーは遮蔽物を所定時間停止させるように配置するだけでよいため操作上のストレスを感じることなくジェスチャーによる操作が可能となる。特に車両においては、走行中に安全を確保するため、車内の物は固定されるのが原則である。そのため、ジェスチャー認識領域に入る可能性のある物があった場合、その物は位置を変えた後固定される可能性が高い。例えば、ジェスチャー検出手段を備えたルームミラー型の機器とした場合、ルームミラーに隣接する車両のサンバイザーはその位置が調整可能であるが、調整後は固定される。このように車内においては仮に物が移動された場合であっても、ある位置で静止状態となるのが通常である。このような知見に基づき、特に車内に設置される機器においては本構成を備えることが望ましい。
また、手段32として、前記制御手段は遮蔽物がジェスチャー検出手段に所定距離よりも近づいて検出された場合にはジェスチャーを認識させないように制御することがよい。
このように、遮蔽物があることによってジェスチャー領域が確保できず、ジェスチャー自体が不能になる場合があるため、むしろジェスチャーを認識させないことで誤動作を防止することができる。またユーザーがジェスチャー入力ができない領域に遮蔽物を配置することでユーザーの意思で積極的にジェスチャー入力を停止することができる。
また、手段33として、電子情報システムは車両搭載用の電子機器であることがよい。 車両搭載用の電子機器は運転中に操作することが多いためジェスチャーによって音との関係で所定の処理を実行させることは有利だからである。
ユーザからの機器への操作入力手段としてジェスチャー検出手段以外の手段を備えないことがシンプルな操作の点からよい。
また、機器前面(特に表示手段を有するあるいはミラーを有するなどユーザが見る手段を有する機器の面)に、その面積を減少させ他の操作入力手段を備えないようにすることがよい。これによって操作入力以外の機能が発揮できることとなる。
また、手段34として、筐体上にジェスチャー検出手段が検出可能な複数の異なるジェスチャーの方向をユーザが認識可能な表示を行うことがよい。
これによってユーザーはジェスチャーの方向を容易に理解することができる。表示は例えば印刷で行ってもよくプラスチック成形の際に立体的に造形するようにしてもよい。
また、手段35として、電子情報システムにおける制御手段の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとすることがよい。
In addition, as means 30, when an obstruction that hinders gesture detection is present within a detection area of a gesture detection means that recognizes a gesture, the gesture detection means preferably detects a gesture by a user without detecting the obstruction or without using detection data.
This prevents the movement of the obstruction from being mistaken for the user's active gestures, allowing the user to operate the device using gestures without feeling any operational stress, even when placing an obstruction.
For example, if an electronic information system is installed in a rearview mirror near the windshield of a vehicle as a system for a vehicle, when a user operates, for example, a sun visor as an obstruction near the windshield, the user can make a gesture even if he or she operates the sun visor so that it enters the detection area of the gesture detection means.
In addition, as the means 31, the gesture detection means for recognizing a gesture may preferably not detect an obstruction based on the obstruction being present within the detection area at a stationary position for a predetermined period of time, or may detect a gesture by a user without using detection data.
This is a method of detecting a gesture when a specific obstruction is present, and a condition is set for determining that a gesture is not for performing a predetermined process when the obstruction is stopped in the detection area for a predetermined time. The user only needs to place the obstruction so that it stops for a predetermined time, so that gesture operation can be performed without stress in operation. In particular, in a vehicle, objects inside the vehicle are fixed as a rule to ensure safety while driving. Therefore, if there is an object that may enter the gesture recognition area, the object is likely to be fixed after changing its position. For example, in the case of a room mirror type device equipped with a gesture detection means, the position of the sun visor of the vehicle adjacent to the room mirror can be adjusted, but it is fixed after adjustment. In this way, even if an object is moved inside the vehicle, it is normal for it to be stationary at a certain position. Based on such knowledge, it is preferable to have this configuration, especially in a device installed inside the vehicle.
As the means 32, the control means preferably performs control so as not to recognize a gesture when an obstructing object is detected as approaching the gesture detection means by a distance greater than a predetermined distance.
In this way, since the presence of an obstruction may prevent the gesture area from being secured and the gesture itself from being possible, it is possible to prevent erroneous operation by not recognizing the gesture. Also, by placing an obstruction in an area where the user cannot input a gesture, the user can actively stop gesture input at their own will.
In addition, it is preferable that the electronic information system be an electronic device mounted on a vehicle as the means 33. This is because electronic devices mounted on a vehicle are often operated while driving, and it is advantageous to execute a predetermined process in relation to a sound by a gesture.
From the viewpoint of simple operation, it is preferable to provide no means other than gesture detection means as a means for inputting operations to the device from the user.
It is also advisable to reduce the area of the front surface of the device (particularly the surface of the device having a display means or a mirror or other means for the user to see) and not provide other operation input means, which allows functions other than operation input to be performed.
Also, as the means 34, it is preferable to provide a display on the housing that enables the user to recognize the directions of a plurality of different gestures that can be detected by the gesture detection means.
This allows the user to easily understand the direction of the gesture. The display may be made by printing, or may be three-dimensionally shaped during plastic molding, for example.
Also, the means 35 may preferably be a program for causing a computer to realize the functions of the control means in the electronic information system.

本発明によれば、直接機器に接触しなくとも所定の処理の結果としての情報の取得をすることが可能となる。また、ジェスチャーには音を伴うため音によって所定の処理の内容を理解することもできることとなる。 According to the present invention, it is possible to obtain information as a result of a specified process without directly touching the device. In addition, since gestures are accompanied by sounds, the content of the specified process can be understood by the sounds.

本発明にかかる実施の形態のレーダー探知装置の正面斜め方向から見た斜視図。1 is a front perspective view of a radar detection device according to an embodiment of the present invention; 同じレーダー探知装置のフロントプレートを取り外した状態の斜視図。FIG. 2 is a perspective view of the same radar detection device with the front plate removed. 図1のA-A線での断面図。FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 実施の形態のレーダー探知装置の電気的構成を説明するブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the radar detection device according to the embodiment. ジェスチャーセンサがジェスチャーを認識して音を出力させる際の計算の基準となる音出力基準領域と移動方向判断領域のイメージを説明する説明図。1A and 1B are explanatory diagrams illustrating an image of a sound output reference area and a movement direction determination area that serve as a basis for calculation when the gesture sensor recognizes a gesture and outputs a sound; 音出力基準領域及び移動方向判断領域内において移動する際の対象物の位置と音との関係を説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating the relationship between the position of an object and sound when the object moves within a sound output reference area and a movement direction determination area. 音出力基準領域及び移動方向判断領域内において停止する対象物の位置と音との関係を説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating the relationship between the position of an object stopped within a sound output reference area and a movement direction determination area and the sound. ジェスチャーセンサの前面を下方から上方に通過させるジェスチャーを説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating a gesture of passing the front face of the gesture sensor from below to above; ジェスチャーセンサの前面を下方から上方に通過し、停止させるジェスチャーを説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating a gesture of passing over the front surface of the gesture sensor from below to above and then stopping; ジェスチャーセンサの前面を上方から下方に通過させるジェスチャーを説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating a gesture of passing the front face of the gesture sensor from above to below; ジェスチャーセンサの前面を上方から下方に通過し、停止させるジェスチャーを説明する説明図。11A and 11B are explanatory diagrams illustrating a gesture in which a user passes over the front surface of the gesture sensor from above to below and stops there; ジェスチャーセンサの前面を左方から右方に通過させるジェスチャーを説明する説明図。11 is an explanatory diagram for explaining a gesture of passing the front face of the gesture sensor from left to right; FIG. ジェスチャーセンサの前面を左方から右方に通過し、停止させるジェスチャーを説明する説明図。11 is an explanatory diagram for explaining a gesture in which a user passes in front of the gesture sensor from left to right and stops there; FIG. ジェスチャーセンサの前面を右方から左方に通過させるジェスチャーを説明する説明図。11 is an explanatory diagram for explaining a gesture of passing the front face of the gesture sensor from right to left; ジェスチャーセンサの前面を右方から左方に通過し、停止させるジェスチャーを説明する説明図。11 is an explanatory diagram for explaining a gesture in which the user passes in front of the gesture sensor from right to left and stops. FIG. ジェスチャーセンサの前面で停止させるジェスチャーを説明する説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a gesture that is stopped in front of the gesture sensor. (a)は音出力基準領域内に何らかの遮蔽物がある場合の処理について模式的に説明した説明図、(b)はオフセット計算開始後の音出力基準領域内に何らかの遮蔽物がある場合の処理について模式的に説明した説明図。FIG. 1A is an explanatory diagram that illustrates the processing when there is some kind of obstruction within the sound output reference area, and FIG. 1B is an explanatory diagram that illustrates the processing when there is some kind of obstruction within the sound output reference area after the offset calculation has started. 警報が報知されている場合のセンサー反応範囲のデフォルト状態へのへの一時的な設定変更処理を説明するフローチャート。10 is a flowchart illustrating a process for temporarily changing the sensor response range to a default state when an alarm is issued. 他の実施の形態である据え置き型のレーダー探知装置50のジェスチャーセンサ付近の部分拡大断面図FIG. 13 is a partially enlarged cross-sectional view of the vicinity of a gesture sensor of a stationary radar detection device 50 according to another embodiment. 本実施の形態のレーダー探知装置のミラー面を保護する保護シートの説明をする説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a protective sheet for protecting the mirror surface of the radar detection device according to the embodiment.

以下、本発明の電子情報システムを具体化した電子機器であるレーダー探知装置10の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施の形態の車両用のルームミラーを兼ねたレーダー探知装置10の斜視図である。このレーダー探知装置10では本体ケース11と本体ケース11の前面に取着されるフロントプレート12とから薄板状の直方体形状の筐体13が構成されている。筐体13の4つの稜角部13aは曲面状に(いわゆるアールを付けるように)面取りして構成され、フロントプレート12の出隅となる前方側角部周縁13bも全周に渡って面取りして構成されている。本体ケース11の背面には所定の間隔をおいて左右一対の固定用クランプ部14が形成されている。本体ケース11の下方位置には図示しない電源スイッチが配設されており、本体ケース11の側面位置にはmicroSDカードを挿入するためのスロット16が形成されている。図2に示すように、本体ケース11内には制御基板17が配設されている。制御基板17は本体ケース11の正面形状に略対応した横長の外形形状とされている。尚、本実施の形態では制御基板17は一枚で構成されているが、2枚以上で構成するようにしてもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a radar detection device 10, which is an electronic device embodying an electronic information system according to the present invention, will now be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a radar detection device 10 that also serves as a vehicle rearview mirror according to the present embodiment. In this radar detection device 10, a thin rectangular parallelepiped housing 13 is formed from a main body case 11 and a front plate 12 attached to the front of the main body case 11. Four corners 13a of the housing 13 are chamfered to be curved (so-called rounded), and the front side corner periphery 13b, which is the protruding corner of the front plate 12, is also chamfered all around. A pair of left and right fixing clamps 14 are formed at a predetermined interval on the back of the main body case 11. A power switch (not shown) is disposed at the lower position of the main body case 11, and a slot 16 for inserting a microSD card is formed at the side position of the main body case 11. As shown in FIG. 2, a control board 17 is disposed inside the main body case 11. The control board 17 has a horizontally elongated outer shape that roughly corresponds to the front shape of the main body case 11. In this embodiment, the control board 17 is configured as one board, but it may be configured as two or more boards.

図2及び図3に示すように、本体ケース11の凹部空間19内には報知手段としてのスピーカ装置20が配設されている。スピーカ装置20は制御基板17と接続されて後述する制御部35による制御によって所定の音(音声)が出力される。スピーカ装置20は本体ケース11に形成された収納スペース21内に嵌合され、その振動子の発振面20a(音が出力される面)が本体ケース11の背面方向を向くように取着されている。収納スペース21には下方に向かって伸びるホーン23が連結されており、ホーン23下端に形成された音出口25は前記電源スイッチに隣接した位置、つまり本体ケース11の中央下方位置に露出されている。ホーン23は通路内が完全に包囲された音伝達空間を創出している。そのため、本体ケース11方向に向かって出力された音(音声)は本体ケース11壁面に反射し、ホーン23内で増幅されて音出口25から外部に至ることとなる。レーダー探知装置10は車両にデフォルトで設置されているルームミラーに取り付けるため、音出口25が筐体13の下方位置となるためユーザーである運転者の耳に近く、かつ音が増幅されるためユーザーにとって非常に聞き取りやすくなっている。
図2に示すように、制御基板17上にはジェスチャー検出手段としてのジェスチャーセンサ27を搭載したセンサ基板28が図示しないBtoBコネクタを介して別体として接続されている。ジェスチャー検出手段としてのジェスチャーセンサ27はセンサー前面とフロントプレート12側のミラー部30背面との距離がごく近接した所定範囲内に収まるよう(本実施の形態では0.7mm以下)に制御基板17、BtoBコネクタ、センサ基板28及びジェスチャーセンサ27のトータルの厚みが考慮されている。
As shown in Fig. 2 and Fig. 3, a speaker device 20 is disposed in the recessed space 19 of the main body case 11 as an alarm means. The speaker device 20 is connected to the control board 17 and outputs a predetermined sound (audio) under the control of a control unit 35 described later. The speaker device 20 is fitted into a storage space 21 formed in the main body case 11, and is attached so that the oscillation surface 20a (the surface from which sound is output) of the vibrator faces the rear direction of the main body case 11. A horn 23 extending downward is connected to the storage space 21, and a sound outlet 25 formed at the lower end of the horn 23 is exposed at a position adjacent to the power switch, that is, at a central lower position of the main body case 11. The horn 23 creates a sound transmission space in which the passage is completely enclosed. Therefore, the sound (audio) output toward the main body case 11 is reflected by the wall of the main body case 11, amplified in the horn 23, and reaches the outside from the sound outlet 25. Since the radar detection device 10 is attached to the rearview mirror that is installed in the vehicle by default, the sound outlet 25 is located at the bottom of the housing 13, close to the ears of the user (the driver), and the sound is amplified, making it very easy for the user to hear.
2, a sensor board 28 mounting a gesture sensor 27 as a gesture detection means is connected as a separate unit via a BtoB connector (not shown) onto the control board 17. The total thickness of the control board 17, the BtoB connector, the sensor board 28, and the gesture sensor 27 is taken into consideration so that the distance between the front surface of the gesture sensor 27 as a gesture detection means and the rear surface of the mirror section 30 on the front plate 12 side is within a very close predetermined range (0.7 mm or less in this embodiment).

フロントプレート12の前面にはミラー部30が配設されている。ミラー部30は透明なガラス製基板の表面に蒸着処理(本実施の形態ではクロム蒸着)によって反射膜を形成し、裏面に黒色の遮光印刷を形成することで構成されている。レーダー探知装置10は車両に備え付けのルームミラーに対して固定用クランプ部14によって取り付けられるが、その際にミラー部30に背景を移し込んで運転者が後方確認をすることが可能となる。フロントプレート12及びミラー部30の一部には第1の窓部31及び第2の窓部32がそれぞれ正面からの目視において向かって右方端寄りに隣接して形成されている。第1の窓部31は表示パネル18の外形形状に応じて長方形形状とされ、第2の窓部32はジェスチャーセンサ27の大きさに対応して第1の窓部31より小さく構成され隅丸長方形形状とされている。第1及び第2の窓部31、32は上記の遮光印刷が形成されずに基板の表面に反射膜のみが形成された領域である。そのため、第1及び第2の窓部31、32位置において光が筐体13内外に透過可能とされている。第1の窓部31に対面して表示パネル18が配置され、第2の窓部32に対面してジェスチャーセンサ27が配置されている。第2の窓部32はジェスチャーセンサ27から照射される赤外線が対象物に反射して戻ってくる際の投光及び受光の通路となる。尚、これらの窓部31、32の形状や位置は適宜変更可能である。
ミラー部30において第2の窓部32の周囲にはジェスチャー方向を示すとともにジェスチャーを行う位置をユーザーにアピールするためのマーク33が形成されている。マーク33は第2の窓部32を取り囲むように上下左右の四方に配置され、外側に凸となるように屈曲された山型の折れ線形状とされており、4つのマーク33は全体として縦長の菱形形状をイメージするような整然とした配置とされている。マーク33はミラー部30裏面の遮光印刷を一部中抜きして印刷することで印刷されていない透明な部分として(但し、表面の反射膜は被覆されている)を目視させたものである。ミラー部30の第2の窓部32付近ではフロントプレート12はミラー部30に対して若干の距離をおいて配置されるため、ミラー部30の前方からマーク33を目視するとマーク33の隙間から背後のフロントプレート12が距離をおいて目視されることとなってマーク33が立体感をもってユーザーに認識され、単なる印刷に比べて目立ちやすい。
A mirror section 30 is disposed on the front surface of the front plate 12. The mirror section 30 is configured by forming a reflective film on the surface of a transparent glass substrate by deposition processing (chrome deposition in this embodiment) and forming a black light-shielding print on the back surface. The radar detection device 10 is attached to the vehicle's room mirror by the fixing clamp section 14, and at that time, the driver can check the rear by projecting the background onto the mirror section 30. A first window section 31 and a second window section 32 are formed adjacent to each other on the right end of the front plate 12 and part of the mirror section 30 when viewed from the front. The first window section 31 is rectangular in shape according to the outer shape of the display panel 18, and the second window section 32 is smaller than the first window section 31 in accordance with the size of the gesture sensor 27 and is rectangular in shape with rounded corners. The first and second windows 31 and 32 are areas on the surface of the substrate where the light-shielding print is not formed and only a reflective film is formed. Therefore, light can be transmitted inside and outside the housing 13 at the positions of the first and second windows 31, 32. The display panel 18 is disposed facing the first window 31, and the gesture sensor 27 is disposed facing the second window 32. The second window 32 serves as a path for projecting and receiving infrared light when infrared light emitted from the gesture sensor 27 is reflected by an object and returns. The shapes and positions of these windows 31, 32 can be changed as appropriate.
Marks 33 are formed around the second window 32 in the mirror 30 to indicate the gesture direction and to inform the user of the position where the gesture is to be made. The marks 33 are arranged on all four sides, top, bottom, left and right, surrounding the second window 32, and are in the shape of mountain-shaped broken lines bent to be convex outward, and the four marks 33 are arranged in an orderly manner to give the impression of a vertically elongated diamond shape as a whole. The marks 33 are printed by partially cutting out the light-shielding print on the back surface of the mirror 30, so that they can be seen as transparent parts that are not printed (however, the reflective film on the surface is covered). The front plate 12 is arranged at a slight distance from the mirror 30 near the second window 32 of the mirror 30, so that when the marks 33 are seen from the front of the mirror 30, the front plate 12 behind them can be seen at a distance through the gaps in the marks 33, and the marks 33 are recognized by the user with a three-dimensional effect, and are more noticeable than simple printing.

次に、図4のブロック図に基づいてレーダー探知装置10の本体11内部の電気的な構成を説明する。尚、本発明とは直接関係のない構成については省略するが、例えば従来と同様の構成を採るとよい。
制御手段としての制御部35はCPUとCPUに接続されたROM、RAM等のメモリ、各種周辺回路及びインタフェース等から構成されている。制御部35には前記表示パネル18、前記スピーカ装置20、前記ジェスチャーセンサ27、GPS受信器37、マイクロ波受信器38、無線受信器39、microSDカードリーダー40等がそれぞれ接続されている。
制御部35のROM内にはGPS受信器37によって受信されたGPS情報を処理するGPS情報処理プログラム、マイクロ波検出器38によって受信されたマイクロ波(レーダー波)を判断するマイクロ波判断プログラム、無線受信器39よって受信された無線波を判断する無線波判断プログラム、ジェスチャーセンサ27によって受動されたジェスチャーを判断するジェスチャー判断プログラム、ジェスチャーの検出結果(認識結果)に応じた音をスピーカ装置20から出力させるとともに、ジェスチャーの判断結果に応じた所定の処理モードに移行させるためのジェスチャーに基づく処理モード移行プログラム、所定の待ち受け画面をディスプレイ部17に表示させる待ち受け画面表示プログラム、OS(Operation System)等の各種プログラムが記憶されている。
Next, the electrical configuration inside the main body 11 of the radar detection device 10 will be described with reference to the block diagram of Fig. 4. Note that configurations that are not directly related to the present invention will be omitted, but it is preferable to adopt, for example, a configuration similar to that of the conventional radar detection device.
The control unit 35 as a control means is composed of a CPU, memories such as ROM and RAM connected to the CPU, various peripheral circuits, interfaces, etc. The display panel 18, the speaker device 20, the gesture sensor 27, the GPS receiver 37, the microwave receiver 38, the wireless receiver 39, the microSD card reader 40, etc. are connected to the control unit 35.
The ROM of the control unit 35 stores various programs such as a GPS information processing program for processing GPS information received by the GPS receiver 37, a microwave determination program for determining microwaves (radar waves) received by the microwave detector 38, a radio wave determination program for determining radio waves received by the radio receiver 39, a gesture determination program for determining a gesture performed by the gesture sensor 27, a gesture-based processing mode transition program for outputting a sound corresponding to the gesture detection result (recognition result) from the speaker device 20 and transitioning to a predetermined processing mode corresponding to the gesture determination result, a standby screen display program for displaying a predetermined standby screen on the display unit 17, and an OS (Operation System).

制御部35はレーダー探知装置10の基本機能となるGPS警報機能、レーダー波警報機能及び無線警報機能等の各機能を実行する。また、制御部35はジェスチャーセンサ27が対象物として認識するユーザーがかざす手や、あるいは手に持ったなんらかの物体等の対象物の検出範囲内におけるジェスチャーの検出(認識)に伴って音を出力する制御を行うとともに下記の処理を実行する。ジェスチャーとしては、本実施の形態ではジェスチャーセンサ27の前面を横切るように手や物体等を右から左に、あるい左から右に、あるいは下から上に、あるいは上から下に直線的に移動させたりするジェスチャーが認識される。また、ジェスチャーセンサ27の所定の検出範囲内(つまり所定の検出状態)で所定時間停止するというジェスチャーが認識される。
本実施の形態におけるジェスチャーセンサ27のジェスチャーの認識の結果として制御部35が制御する処理として、1)音量の変更、2)待ち受け画面の変更、3)設定画面の変更、4)待ち受け画面から設定画面への移行、5)設定画面から待ち受け画面への移行がそれぞれ実行されるようになっている。
The control unit 35 executes each function such as a GPS warning function, a radar wave warning function, and a wireless warning function, which are basic functions of the radar detection device 10. The control unit 35 also controls the output of a sound in response to the detection (recognition) of a gesture within the detection range of an object, such as a hand held by a user or an object held in the hand, which is recognized by the gesture sensor 27 as an object, and executes the following processing. In this embodiment, the recognized gestures include a gesture of linearly moving a hand or an object from right to left, left to right, bottom to top, or top to bottom across the front of the gesture sensor 27. The control unit 35 also recognizes a gesture of stopping for a predetermined time within a predetermined detection range (i.e., a predetermined detection state) of the gesture sensor 27.
In this embodiment, the control unit 35 controls the processing as a result of recognizing a gesture by the gesture sensor 27, such as 1) changing the volume, 2) changing the standby screen, 3) changing the setting screen, 4) transitioning from the standby screen to the setting screen, and 5) transitioning from the setting screen to the standby screen.

本実施の形態におけるジェスチャーセンサ27は公知のジェスチャセンサであって、物体の接近状態と移動状態という2つのジェスチャーを検出するものである(接近状態を検出するため近接センサを兼ねている)。具体的な構成としてジェスチャーセンサ27は赤外発光LEDと4つのフォトセンサを搭載し、赤外発光LEDから照射した光が対象物に当たって反射した光を各フォトセンサが検出し、光量の変化を各フォトセンサ毎に数値として取得し、それら数値をパラメータとして対象物までの距離や対象物の移動方向を所定の演算式に基づいて算出する。対象物までの距離については4つのフォトセンサの数値の総和として算出でき、対象物の移動方向は異なるタイミングで取得したフォトセンサの数値の差分を取得することで算出できる。ジェスチャーセンサ27の検出能力の及ぶ範囲において対象物までの距離や対象物の移動方向を求めることが可能であるが、ここではジェスチャーセンサ27を中心として以下のように所定の空間領域を設定し(実際にはセンサの数値で判断する)この領域を基準として音の出力制御と所定の処理を実行する。 The gesture sensor 27 in this embodiment is a known gesture sensor that detects two gestures, the approaching state and the moving state of an object (it also serves as a proximity sensor to detect the approaching state). In concrete terms, the gesture sensor 27 is equipped with an infrared LED and four photosensors, and each photosensor detects the light irradiated from the infrared LED that hits the object and is reflected, and obtains the change in the amount of light as a numerical value for each photosensor. Using these numerical values as parameters, the distance to the object and the moving direction of the object are calculated based on a predetermined arithmetic formula. The distance to the object can be calculated as the sum of the numerical values of the four photosensors, and the moving direction of the object can be calculated by obtaining the difference between the numerical values of the photosensors obtained at different times. It is possible to obtain the distance to the object and the moving direction of the object within the range of the detection capability of the gesture sensor 27, but here, a predetermined spatial area is set as follows, centered on the gesture sensor 27 (actually, it is determined by the numerical value of the sensor), and sound output control and predetermined processing are executed based on this area.

図5に示すように、ジェスチャーセンサ27の存在する仮想平面pを基準としてジェスチャーセンサ27から等距離にあるz_th(_thは閾値を表現する)の座標を設定する。等距離とはジェスチャーセンサ27で検出した光量データ(検出値)が同等となると判断できる距離という意味である。このz_thは、本実施の形態においては音を出力させる際の基準となるものである。以下、z_thで包囲される半球状の空間領域を音出力基準領域Zとする。
また、音出力基準領域Z内において上下反転させた四角錐台で包囲される領域を求める。四角錐台で包囲される領域とは平面pから等距離となるz_th上に存在する上底の4つの角部からジェスチャーセンサ27近傍の平面pとの交点となる下底の4つの角部をそれぞれ結んだ4つの線分E1~E4によって包囲される領域である。各線分上における座標をそれぞれ(+x_th,+y_th)(+x_th,-y_th)(-x_th,+y_th)(-x_th,-y_th)とする。この、四角錐台の内側の空間で算出されたx方向及びy方向の座標に基づいて対象物の移動方向を検出する。これはジェスチャーセンサ27の位置を原点として対象物の原点の通過の判断と原点を通過する際の対象物の移動方向を算出しやすくするために設定した領域である。以下、この四角錐台で包囲される領域を移動方向判断領域Qとする。本実施の形態では筐体13の長手方向を持ってx軸方向とし、これと直交する方向を持ってy軸方向とする。
また、任意に設定した領域であるため、ジェスチャーセンサ27の検出能力内でz_thの距離は適宜変更可能とされている。本実施の形態ではz_thの距離は100mm、60mm、40mmに設定変更可能である。このz_thの距離の変更に伴ってその内側に存在する移動方向判断領域Qの大きさも変化する。また、移動方向判断領域Qのイメージする形状(つまり移動方向を判断して所定の処理と関連付けをする領域)は上記に限定されず変更可能である。例えば、移動方向判断領域Qを音出力基準領域Zと一致させるようにしてもよい。
As shown in Fig. 5, the coordinates of z_th (_th represents a threshold value) are set at an equal distance from the gesture sensor 27, based on the virtual plane p on which the gesture sensor 27 exists. "Equal distance" means a distance at which it can be determined that the light quantity data (detection values) detected by the gesture sensor 27 are equal. In this embodiment, this z_th serves as a reference when sound is output. Hereinafter, the hemispherical spatial region surrounded by z_th is referred to as a sound output reference region Z.
In addition, an area surrounded by a truncated pyramid turned upside down within the sound output reference area Z is obtained. The area surrounded by the truncated pyramid is an area surrounded by four line segments E1 to E4 connecting the four corners of the upper base existing on z_th that is equidistant from the plane p to the four corners of the lower base that are the intersections with the plane p near the gesture sensor 27. The coordinates on each line segment are respectively (+x_th, +y_th), (+x_th, -y_th), (-x_th, +y_th), (-x_th, -y_th). The moving direction of the object is detected based on the coordinates in the x direction and y direction calculated in the space inside the truncated pyramid. This is an area set to make it easier to determine whether the object has passed through the origin with the position of the gesture sensor 27 as the origin and to calculate the moving direction of the object when passing through the origin. Hereinafter, the area surrounded by the truncated pyramid is referred to as a moving direction determination area Q. In this embodiment, the longitudinal direction of the housing 13 is defined as the x-axis direction, and the direction perpendicular to the x-axis direction is defined as the y-axis direction.
In addition, since the area is arbitrarily set, the distance z_th can be changed as appropriate within the detection capability of the gesture sensor 27. In this embodiment, the distance z_th can be changed to 100 mm, 60 mm, or 40 mm. The size of the movement direction judgment area Q existing inside the z_th distance also changes with the change in the distance z_th. In addition, the shape of the image of the movement direction judgment area Q (i.e., the area that judges the movement direction and associates it with a predetermined process) is not limited to the above and can be changed. For example, the movement direction judgment area Q may be made to coincide with the sound output reference area Z.

上記のような電気的構成において、以下に制御部35がジェスチャーセンサ27によって対象物を検出した結果に基づいて実行する具体的な処理の一例を説明する。
まず、ジェスチャーセンサ27の検出値に基づいて制御部35が実行する音の出力制御について具体的ないくつかのジェスチャー中における対象物との関係で説明する。ここでは、後述する「所定の処理」を確定しうるジェスチャーをメインとして一例として説明するものであるが、対象物の動きは単純ではないので、以下のジェスチャー以外もあり得る。
また、ユーザーの認識としては音出力基準領域Z内に対象物が進入する前から、ジェスチャーの認識があり、音出力基準領域Zから離脱した後もジェスチャーをしている認識がある場合があるが、音を出力するためのジェスチャーの認識ということでは音出力基準領域Z内に進入することが客観的なジェスチャーの開始と考えられる。同様に対象物が音出力基準領域Z内から離脱することがジェスチャーの終了と考えられる。また、ジェスチャーの認識に失敗した場合、(所定のジェスチャーと判定されなかった場合)には、音は鳴らさないため、音が鳴ったということは対象物の動きがジェスチャーとして認識されたということでもある。
In the electrical configuration described above, an example of a specific process that the control unit 35 executes based on the result of detection of an object by the gesture sensor 27 will be described below.
First, the sound output control executed by the control unit 35 based on the detection value of the gesture sensor 27 will be described in relation to the target object in some specific gestures. Here, gestures that can determine the "predetermined process" described later will be mainly described as examples, but since the movement of the target object is not simple, gestures other than those listed below are also possible.
Furthermore, from the user's perspective, a gesture may be recognized before an object enters the sound output reference area Z, and the user may also recognize the gesture as continuing even after the object leaves the sound output reference area Z, but in terms of recognizing a gesture for outputting sound, the object entering the sound output reference area Z is considered to be the objective start of the gesture. Similarly, the object leaving the sound output reference area Z is considered to be the end of the gesture. Furthermore, if recognition of a gesture fails (if it is not determined to be a specified gesture), no sound is made, so the fact that a sound is made also means that the movement of the object has been recognized as a gesture.

(1)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その1)
これは、対象物が遠方からジェスチャーセンサ27方向に接近して音出力基準領域Z内に入った段階である。基本的に音の出力制御としては必ずこの課程が発生する。制御部35はジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、音出力基準領域Z内に対象物(図6では「手」)が存在する数値であると判断した場合(ある数値を閾値として、それを超えるあるいは下回る場合)、つまり図6のAで示す位置に存在するジェスチャーであると判断した場合には第一の音階(ここでは「レ」)の音をスピーカ装置20から出力させる。制御部35は所定のタイミング(本実施の形態では12ms毎)でジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、音出力基準領域Z内にあると判断する場合には途切れることなく「レ」の音の出力を継続させる。
一方、対象物が音出力基準領域Z内から移動方向判断領域Q方向に進入せずに音出力基準領域Zの外に離脱する場合にはジェスチャーの検出値に基づいて制御部35は音の出力を停止させる。つまり想定される場合として、例えば誤って対象物がジェスチャーセンサ27に近づいて一旦音出力基準領域Z内に進入したものの、反転して音出力基準領域Zの外に離脱してしまったような場合である。その場合には後述する「所定の処理」は選択されない。
(1) First movement of the object during the gesture (part 1)
This is the stage where the object approaches the gesture sensor 27 from a distance and enters the sound output standard region Z. Basically, this process always occurs in sound output control. The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27, and when it judges that the value indicates that the object (the "hand" in FIG. 6) is within the sound output standard region Z (when the value exceeds or falls below a certain threshold value), that is, when it judges that the gesture is present at the position indicated by A in FIG. 6, it causes the speaker device 20 to output the sound of the first scale (here, "re"). The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing (every 12 ms in this embodiment), and when it judges that the object is within the sound output standard region Z, it causes the sound of "re" to continue to be output without interruption.
On the other hand, when the object leaves the sound output reference area Z without entering the direction of the movement direction judgment area Q, the control unit 35 stops the sound output based on the detection value of the gesture. That is, one possible case is when the object accidentally approaches the gesture sensor 27 and enters the sound output reference area Z, but then reverses and leaves the sound output reference area Z. In that case, the "predetermined process" described later is not selected.

(2)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その2)
ジェスチャーが更に進入してジェスチャーセンサ27の前面を通過している状態である。制御部35はジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、対象物が音出力基準領域Zを通過して移動方向判断領域Q内に存在する数値であると判断した場合(ある閾値を超えるあるいは下回る場合)、つまり図6のBで示す位置に存在するジェスチャーであると判断した場合には(1)とは異なる第二の音階(第二の音階は第一の音階よりも高いものとするとよく、ここでは「ファ♯」)の音をスピーカ装置20から出力させる。この判断タイミングで制御部35は「レ」の音を停止させる。このように音が連続的に変化したとユーザーが認識できる状態で音階を変えて出力する。
制御部35は所定のタイミング(本実施の形態では12ms毎)でジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、移動方向判断領域Q内にあると判断する場合には途切れることなく「ファ♯」の音の出力を継続させる。
ここで制御部35は、移動方向判断領域Q内にある対象物が「a.ジェスチャーセンサ27前面を横切って移動方向判断領域Qから離脱する場合」と「b.横切らずに移動方向判断領域Qから離脱する場合」で異なる音声制御を実行する。a.の場合には以下の(3)に移行する。一方、b.の場合、つまり想定される場合として、例えば誤って対象物がジェスチャーセンサ27に近づいてごく短い時間内に移動方向判断領域Qまで進入し反転して音出力基準領域Zを通ってその外に離脱していくような場合であって、この場合には上記(1)の判断が発生するので制御部35は「ファ♯」から「レ」の音に変更させることとなる。また、その場合には後述する「所定の処理」は選択されない。
(2) The first movement of the object during the gesture (part 2)
This is a state where the gesture has advanced further and passed in front of the gesture sensor 27. The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27, and when it judges that the object has passed through the sound output reference area Z and is in the moving direction judgment area Q (when it exceeds or falls below a certain threshold value), that is, when it judges that the gesture is in the position shown in B of Fig. 6, it outputs a sound of a second scale (the second scale may be higher than the first scale, and in this case, "Fa#") different from (1) from the speaker device 20. At this judgment timing, the control unit 35 stops the sound of "Re". In this way, the scale is changed and output in a state where the user can recognize that the sound has changed continuously.
The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing (every 12 ms in this embodiment), and if it determines that it is within the movement direction judgment area Q, it continues to output the ``Fa#'' sound without interruption.
Here, the control unit 35 executes different sound control depending on whether the object in the moving direction judgment area Q "a. crosses the front of the gesture sensor 27 and leaves the moving direction judgment area Q" or "b. crosses the front of the gesture sensor 27 and leaves the moving direction judgment area Q." In the case of a, the process moves to (3) below. On the other hand, in the case of b, which is an expected case, for example, an object approaches the gesture sensor 27 by mistake, enters the moving direction judgment area Q in a very short time, turns around, and leaves outside the sound output standard area Z. In this case, the above judgment of (1) occurs, so the control unit 35 changes the sound from "Fa#" to "Re." In this case, the "predetermined process" described later is not selected.

(3)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その3)
ジェスチャーセンサ27から徐々に離間しつつある状態である。制御部35はジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、上記a.の条件を満たしており、かつ音出力基準領域Z内に対象物が存在する数値であると判断した場合(ある数値を閾値として、それを超えるあるいは下回る場合)、つまり図6のCで示す位置に存在するジェスチャーであると判断した場合には(1)(2)とは異なる第三の音階((第三の音階は第二の音階よりも高いものとするとよく、ここでは「ラ」)の音をスピーカ装置20から出力させる。この判断タイミングで制御部35は「ファ♯」の音を停止させる。このように音が連続的に変化したとユーザーが認識できる状態で音階を変えて出力する。制御部35は所定のタイミング(本実施の形態では12ms毎)でジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、音出力基準領域Z内にあると判断する場合には途切れることなく「ラ」の音の出力を継続させる。
(3) The first movement of the object during the gesture (part 3)
The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27, and when it judges that the condition a. is satisfied and that the value indicates that the object is within the sound output reference region Z (when the value exceeds or falls below a certain threshold value), that is, when it judges that the gesture is at the position shown in C in Fig. 6, it outputs a third scale sound (the third scale may be higher than the second scale, and is "La" in this case) different from (1) and (2) from the speaker device 20. At this judgment timing, the control unit 35 stops the sound of "Fa#". In this way, the sound is output by changing the scale in a state where the user can recognize that the sound has changed continuously. The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing (every 12 ms in this embodiment), and when it judges that the value is within the sound output reference region Z, it continues to output the sound of "La" without interruption.

(4)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その4)
ジェスチャーセンサ27の前面を通過した後に音出力基準領域Zの外に出た状態である。制御部35はジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、上記a.の条件を満たしており、かつ音出力基準領域Zから対象物が離脱した数値であると判断した場合(ある数値を閾値として、それを超えるあるいは下回る場合)、つまり図6のDで示す位置に存在するジェスチャーであると判断した場合には(1)(2)(3)とは異なる第四の音階の音をスピーカ装置20から出力させる。ここで、出力される「第四の音階の音」は対象物の移動方向によって異なる。この音は認識完了の音であり、認識中に変化する音の間の度数よりも、この認識完了の音とその前の認識中の音との度数が大きく設定されている。また音の長さも認識中に発する音の長さよりも短い音の長さとなることが望ましい。これは上記(2)における移動方向判断領域Qでの移動方向によって決定されている。本実施の形態では対象物の移動方向として「下方から上方」「上方から下方」「左方から右方」「右方から左方」の4つの移動方向が用意され、それぞれに対して音と後述する「所定の処理」が関連付けられている。すなわち、第一のジェスチャーは方向別に異なるジェスチャーとして認識する。制御部35は移動方向判断領域Q内での移動が「下方から上方」であると判断した場合には認識中に出力する音のうち最も音程が高い音(つまり本実施の形態では上記の第三の音階の「ラ」)よりも高音域にある音であって「ピッ」という短い音である認識確定音(例えば起動処理確定音)として「ソ」を出力させる。同様に移動が「上方から下方」であると判断した場合には「ド」を出力させる。同様に移動が「左方から右方」であると判断した場合には「レ」を出力させる。この「レ」は上記の第一の音階の「レ」よりも1オクターブ高いこととなる。同様に移動が「右方から左方」」であると判断した場合には「ミ」を出力させる。これらの音は後述する制御部35が実行する「対象物の移動方向によって異なる処理」に対応するものである。そして、図6のDから離間すると(図上右方に移動すると)、制御部35は検出するジェスチャーセンサ27の検出値に基づき(つまりある数値を閾値として、それを超えるあるいは下回る場合)音の出力を停止させる。
(5)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その4のバリーション)
ジェスチャーセンサ27の前面を通過した後に音出力基準領域Zの外に出て、その近傍で停止している状態である。制御部35は所定のタイミング(本実施の形態では12ms毎)でジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、対象物が音出力基準領域Zから離脱し、かつ音出力基準領域Z付近に留まっている数値であると判断し、かつ所定時間(例えば0.3秒)以上経過した場合、つまり図6のDで示す位置に長く存在しているジェスチャーであると判断した場合には、所定のタイミングで断続的に4つの移動方向に応じた音、つまり上記認識確定音と同じ「ソ」「ド」「レ」「ミ」のいずれかを出力させる。この断続音は後述する制御部35が実行する「所定の処理」におけるいわゆる「長押しモード」に対応するものである。そして、図6のDから離間すると(4)と同様に、制御部35は検出するジェスチャーセンサ27の検出値に基づき(つまりある数値を閾値として、それを超えるあるいは下回る場合)音の出力を停止させる。
(4) First movement of the object during the gesture (part 4)
The state is that the object has passed in front of the gesture sensor 27 and has gone outside the sound output reference area Z. The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27, and when it determines that the condition a. above is satisfied and that the value indicates that the object has left the sound output reference area Z (when the value exceeds or falls below a certain threshold value), that is, when it determines that the gesture is at the position shown in D in FIG. 6, it outputs a fourth scale sound different from (1), (2), and (3) from the speaker device 20. Here, the "fourth scale sound" that is output differs depending on the moving direction of the object. This sound is a sound of recognition completion, and the degree between this recognition completion sound and the sound that is being recognized before it is set to be greater than the degree between sounds that change during recognition. It is also desirable that the length of the sound is shorter than the length of the sound that is being generated during recognition. This is determined by the moving direction in the moving direction determination area Q in (2) above. In this embodiment, four movement directions of the object are prepared, namely, "from below to above", "from above to below", "from left to right", and "from right to left", and each of these directions is associated with a sound and a "predetermined process" to be described later. That is, the first gesture is recognized as a different gesture depending on the direction. When the control unit 35 determines that the movement in the movement direction determination area Q is "from below to above", it outputs "So" as a recognition confirmation sound (for example, a startup process confirmation sound) which is a short "beep" sound that is in a higher pitch range than the highest pitch sound output during recognition (that is, in this embodiment, the "La" of the third scale). Similarly, when it determines that the movement is "from above to below", it outputs "Do". Similarly, when it determines that the movement is "from left to right", it outputs "Re". This "Re" is one octave higher than the "Re" of the first scale. Similarly, when it determines that the movement is "from right to left", it outputs "Mi". These sounds correspond to "processing that differs depending on the moving direction of the object" executed by the control unit 35, which will be described later. When the object moves away from D in Fig. 6 (when the object moves to the right in the figure), the control unit 35 stops the output of the sound based on the detection value of the gesture sensor 27 (i.e., when the detection value exceeds or falls below a certain numerical value that is a threshold value).
(5) First movement of the object during the gesture (variation of No. 4)
After passing in front of the gesture sensor 27, the object goes outside the sound output standard area Z and stops in the vicinity of the area. The control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing (every 12 ms in this embodiment), and when it judges that the value indicates that the object has left the sound output standard area Z and is still in the vicinity of the sound output standard area Z, and when a predetermined time (e.g., 0.3 seconds) or more has elapsed, that is, when it judges that the gesture is one that has been present at the position shown in D in FIG. 6 for a long time, it intermittently outputs a sound corresponding to the four moving directions at a predetermined timing, that is, one of "So", "Do", "Re", and "Mi" that is the same as the above-mentioned recognition confirmation sound. This intermittent sound corresponds to the so-called "long press mode" in the "predetermined process" executed by the control unit 35 to be described later. Then, when the object moves away from D in FIG. 6, similar to (4), the control unit 35 stops outputting the sound based on the detection value of the gesture sensor 27 (i.e., when the value exceeds or falls below a certain threshold value).

上記の4つの移動方向に関して、対象物の移動方向が正確に水平あるいは垂直に移動するとは限らない。例えば斜め方向に対象物が移動した場合には水平あるいは垂直のどちらとも取れるケースが発生する。制御部35は得られた数値に基づいて水平成分と垂直成分を比較していずれか多い方を選択して移動が水平方向か垂直方向かを選択している。
尚、移動方向はこの音出力基準領域Zから対象物が離脱した段階(z_thの外に出ること)で確定する。つまり、上記(2)におけるa.の段階では所定の処理は選択されただけであって未だ確定している状態ではなく、それよりも後のタイミングでジェスチャーセンサ27の検出したある検出値に基づいて確定するものである。(3)の「ラ」の音の出力される位置での対象物の動きによっては所定の処理がキャンセルされたり変更される可能性がある。
Regarding the four movement directions described above, the movement direction of the object is not necessarily exactly horizontal or vertical. For example, if the object moves in a diagonal direction, it may be interpreted as either horizontal or vertical. The control unit 35 compares the horizontal and vertical components based on the obtained numerical value and selects the larger of the two to determine whether the movement is horizontal or vertical.
The direction of movement is determined when the object leaves the sound output reference region Z (goes outside z_th). In other words, at the stage a in (2) above, the predetermined process is merely selected and is not yet determined, but is determined at a later timing based on a certain detection value detected by the gesture sensor 27. Depending on the movement of the object at the position where the "La" sound is output in (3), the predetermined process may be canceled or changed.

(6)ジェスチャー中における対象物の第2の動き
図7に示すように、制御部35はジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り対象物が音出力基準領域Z(移動方向判断領域Qも含む)内に存在する数値であると判断し、かつ所定時間(例えば2秒)以上対象物が停止していると判断した場合には、上記のいずれの音とも異なる「カリッ」という音色の所定の音程の音を断続的にスピーカ装置20から出力させる。停止状態はジェスチャーセンサ27の検出値がまったく変動しないかある狭い数値範囲内でのみ変動することに基づいて判断される。
また、制御部35は所定のタイミング(本実施の形態では12ms毎)でジェスチャーセンサ27の検出値を読み取り、停止状態の対象物が動いた場合には音の出力を停止させる。停止状態の対象物が動いた後は対象物の位置に応じて上記(1)~(4)の条件に従って音声出力制御がなされる。
尚、この停止に基づく音声出力処理の前提として対象物が音出力基準領域Z内に進入することで上記(1)や(2)の条件に該当するのであれば、併せて(1)や(2)に応じた音声出力も実行される。
7, when the control unit 35 reads the detection value of the gesture sensor 27 and determines that the object is within the sound output reference area Z (including the moving direction determination area Q) and determines that the object has been stopped for a predetermined time (e.g., 2 seconds) or more, it intermittently outputs a "crunch" sound of a predetermined pitch, which is different from any of the above sounds, from the speaker device 20. The stopped state is determined based on whether the detection value of the gesture sensor 27 does not fluctuate at all or fluctuates only within a narrow numerical range.
The control unit 35 also reads the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing (every 12 ms in this embodiment) and stops the sound output when the stopped object moves. After the stopped object moves, the sound output control is performed according to the above conditions (1) to (4) depending on the position of the object.
Furthermore, as a prerequisite for this stop-based audio output processing, if the object enters the sound output reference area Z and thus meets the above conditions (1) or (2), audio output according to (1) or (2) is also executed.

上記のジェスチャーにおいて特定のジェスチャーが行われると、音とともに所定の処理が選択され、更にそれが確定することになる。次に、制御部35が実行するそれら所定の処理について実際のジェスチャー及びジェスチャーに伴って出力される音と連動させて説明する。尚、初期設定においては音出力基準領域Zのz_thの距離は10cmに設定されている。また、非常に素早く対象物が移動方向判断領域Q内を横切った場合にはジェスチャーセンサ27の検出値の差分を取得することができずエラーとなってしまう。つまり移動方向が不定となって、結果として所定の処理が決定できないこととなる。そのため、以下では対象物が適度な速度で移動することで移動方向が判別され、それに伴って所定の処理が確定していることを前提とする。
A.音量の変更について
(下方から上方へ)
図8に示すように、レーダー探知装置10のフロントプレート12前面の例えば7cmの距離を維持して対象物としての手をレーダー探知装置10の下方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させてレーダー探知装置10の上方へ抜けた位置まで一回スライドさせるジェスチャーをする。このとき、制御部35は対象物がジェスチャーセンサ27の前面で下方から上方へ一回のスライドをするジェスチャーがあったと判断して音量を現状から1段階アップさせる。そして、このジェスチャーに連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ソ」の順にスピーカ装置20から音を出力させる(上記の一連のジェスチャー中における対象物の第1の動きに相当)。
一方、図9に示すように、手をレーダー探知装置10の下方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させた後に筐体13の上縁付近で停止させる。この位置は音出力基準領域Zに近接した音出力基準領域Zの外側位置に当たる。図8では対象物は大きく音出力基準領域Zから離間してしまうが、図9では設定した音出力基準領域Zの外側ではあるが検出値としては音出力基準領域Z内に対象物が存在する場合との差はごく小さい。
制御部35は所定の停止時間(例えば0.3秒)以上のこの位置での停止状態を検出するといわゆる「長押し」モードと判断して制御部35は連続的に音量を現状からアップさせるように制御する。このとき、このジェスチャー(上記の「その4のバリーション」に相当)に連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ソ」の断続音、の順にスピーカ装置20から音を出力させる。制御部35は対象物が停止状態が解除された状態あるいは音量が最大になった状態(これ以上の変更が不能な状態)をもって処理を終了し、断続音も停止させる。
When a specific gesture is performed among the above gestures, a predetermined process is selected together with a sound, and the process is then confirmed. Next, the predetermined process executed by the control unit 35 will be described in conjunction with the actual gesture and the sound outputted along with the gesture. In the initial setting, the distance z_th of the sound output reference area Z is set to 10 cm. Also, if the object crosses the moving direction determination area Q very quickly, the difference in the detection value of the gesture sensor 27 cannot be obtained, resulting in an error. In other words, the moving direction becomes indefinite, and as a result, the predetermined process cannot be determined. Therefore, in the following, it is assumed that the moving direction is determined by the object moving at a moderate speed, and the predetermined process is confirmed accordingly.
A. Changing the volume (from bottom to top)
8, while maintaining a distance of, for example, 7 cm in front of the front plate 12 of the radar detection device 10, the hand as the object makes a gesture of sliding once from a position below the radar detection device 10, passing in front of the gesture sensor 27, to a position where it has passed above the radar detection device 10. At this time, the control unit 35 determines that the object has made a gesture of sliding once from bottom to top in front of the gesture sensor 27, and increases the volume by one level from the current volume. Then, in conjunction with this gesture, the control unit 35 outputs sounds from the speaker device 20 in the order of "Re" → "Fa#" → "La" → "So" (corresponding to the first movement of the object in the series of gestures described above).
On the other hand, as shown in Fig. 9, a hand is passed from a position below the radar detection device 10, past the front of the gesture sensor 27, and then stopped near the upper edge of the housing 13. This position corresponds to a position outside the sound output reference zone Z, close to the sound output reference zone Z. In Fig. 8, the object is far away from the sound output reference zone Z, but in Fig. 9, although it is outside the set sound output reference zone Z, the difference in detection value from when the object is present within the sound output reference zone Z is very small.
When the control unit 35 detects a stopped state at this position for a predetermined stopped time (e.g., 0.3 seconds) or more, it judges it to be a so-called "long press" mode, and the control unit 35 controls to continuously increase the volume from the current state. At this time, in conjunction with this gesture (corresponding to the above-mentioned "variation 4"), the control unit 35 outputs intermittent sounds of "Re" → "Fa#" → "La" → "So" in that order from the speaker device 20. The control unit 35 ends the process when the object is released from the stopped state or the volume becomes maximum (a state in which no further changes are possible), and stops the intermittent sounds.

(上方から下方へ)
逆に、図10に示すように、手をレーダー探知装置10の上方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させてレーダー探知装置10の下方へ抜けた位置まで一回スライドさせるジェスチャーをする。このとき、制御部35は対象物がジェスチャーセンサ27の前面で上方から下方へ一回のスライドをするジェスチャーがあったと判断して音量を現状から1段階ダウンさせる。このとき、このジェスチャーに連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ド」の順にスピーカ装置20から音を出力させる(上記の一連のジェスチャー中における対象物の第1の動きに相当)。
一方、図11に示すように、手をレーダー探知装置10の上位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させた後に筐体13の下縁付近で停止させる。この位置は音出力基準領域Zに隣接した音出力基準領域Zの外側位置に当たる。制御部35は所定の停止時間(例えば0.3秒)以上のこの位置での停止状態を検出するといわゆる「長押し」モードと判断して連続的に音量を現状からダウンさせるように制御する。このとき、このジェスチャー(上記の「その4のバリーション」に相当)に連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ド」の断続音、の順にスピーカ装置20から音を出力させる。制御部35は対象物が停止状態が解除された状態あるいは音量が最大になった状態(これ以上の変更が不能な状態)をもって処理を終了し、断続音も停止させる。
(From top to bottom)
Conversely, as shown in Fig. 10, a gesture is made in which the hand slides once from an upper position on the radar detection device 10, passing in front of the gesture sensor 27, to a position where it has passed below the radar detection device 10. At this time, the control unit 35 determines that there has been a gesture in which the object slides once from above to below in front of the gesture sensor 27, and decreases the volume by one level from the current level. At this time, in conjunction with this gesture, the control unit 35 outputs sounds from the speaker device 20 in the order of "Re"->"Fa#"->"Ra"->"Do" (corresponding to the first movement of the object in the series of gestures described above).
On the other hand, as shown in FIG. 11, the hand is moved from the upper position of the radar detection device 10 to pass the front of the gesture sensor 27, and then stopped near the lower edge of the housing 13. This position corresponds to the outer position of the sound output standard area Z adjacent to the sound output standard area Z. When the control unit 35 detects a stopped state at this position for a predetermined stop time (for example, 0.3 seconds) or more, it determines that the mode is a so-called "long press" mode, and controls to continuously decrease the volume from the current state. At this time, in conjunction with this gesture (corresponding to the above-mentioned "variation 4"), the control unit 35 outputs intermittent sounds of "re" → "fa#" → "ra" → "do" from the speaker device 20 in that order. The control unit 35 ends the process when the stopped state of the object is released or the volume is maximized (a state in which no further changes are possible), and stops the intermittent sound.

B.待ち受け画面の変更について
(左方から右方へ)
図12に示すように、レーダー探知装置10のフロントプレート12前面の例えば7cmの距離を維持して対象物としての手をレーダー探知装置10の左方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させてレーダー探知装置10の右方へ抜けた位置まで一回スライドさせるジェスチャーをする。このとき、制御部35は対象物がジェスチャーセンサ27の前面で左方から右方へ一回のスライドをするジェスチャーがあったと判断して表示画面に表示させている現状の待ち受け画面を右方向に退場させて隠れていた隣接した位置にある次の待ち受け画面を表示パネル18の表示画面に表示させるようにスライド移動させる画面表示をさせる。このとき、このジェスチャーに連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→1オクターブ上の「レ」の順にスピーカ装置20から音を出力させる(上記の一連のジェスチャー中における対象物の第1の動きに相当)。
本実施の形態の待ち受け画面はカレンダー→時計→速度→エコドライブモード→測位情報→全待ち受け画面のローテーション→表示オフ→レーダースコープ→ドライブモード・・・というようにループ化されており現状から8回の移動で当初の待ち受け画面モードに戻ることとなっている。
一方、図13に示すように、手をレーダー探知装置10の左方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させた後に筐体13の右縁付近で停止させる。この位置は音出力基準領域Zに隣接した音出力基準領域Zの外側位置に当たる。制御部35は所定の停止時間(例えば0.3秒)以上のこの位置での停止状態を検出するといわゆる「長押し」モードと判断してループ化された待ち受け画面を次々と表示画面に変更表示させる。
このとき、このジェスチャー(上記の「その4のバリーション」に相当)に連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「レ」の断続音、の順にスピーカ装置20から音を出力させる。制御部35は対象物が停止状態が解除された状態をもって処理を終了し、断続音も停止させる。
B. Changing the standby screen (from left to right)
12, while maintaining a distance of, for example, 7 cm in front of the front plate 12 of the radar detection device 10, the hand as the object makes a gesture of sliding once from the left position of the radar detection device 10, passing in front of the gesture sensor 27 to a position where it has passed to the right of the radar detection device 10. At this time, the control unit 35 determines that the object has made a gesture of sliding once from left to right in front of the gesture sensor 27, and performs a screen display in which the current standby screen displayed on the display screen is removed to the right and the next standby screen in the adjacent hidden position is slid to be displayed on the display screen of the display panel 18. At this time, in conjunction with this gesture, the control unit 35 outputs sounds from the speaker device 20 in the order of "Re" → "Fa#" → "La" → "Re" one octave higher (corresponding to the first movement of the object in the series of gestures described above).
The standby screen in this embodiment is looped as follows: calendar → clock → speed → eco driving mode → positioning information → rotation of all standby screens → display off → radar scope → driving mode, etc., and it takes eight movements from the current state to return to the initial standby screen mode.
13, the hand is moved from the left side of the radar detection device 10, passes in front of the gesture sensor 27, and then stops near the right edge of the housing 13. This position corresponds to an outer position of the sound output standard area Z adjacent to the sound output standard area Z. When the control unit 35 detects a stopped state at this position for a predetermined stopping time (e.g., 0.3 seconds) or more, it determines that the mode is a so-called "long press" mode, and changes and displays the looped standby screens on the display screen one after another.
At this time, in conjunction with this gesture (corresponding to the above-mentioned "variation 4"), the control unit 35 outputs intermittent sounds of "Re" → "Fa#" → "La" → "Re" in that order from the speaker device 20. The control unit 35 ends the process when the object is released from the stopped state, and stops the intermittent sounds.

(右方から左方へ)
逆に、図14に示すように、手をレーダー探知装置10の右方位置からレーダー探知装置10の左方へ抜けた位置まで一回のスライドさせるジェスチャーをする。このとき、制御部35は対象物がジェスチャーセンサ27の前面で左方から右方へ一回のスライドをするジェスチャーがあったと判断して表示画面に表示させている現状の待ち受け画面を左方向に退場させて隠れていた隣接した位置にある次の待ち受け画面を表示パネル18の表示画面に表示させるようにスライド移動させる画面表示をさせる。このとき、このジェスチャーに連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ミ」の順にスピーカ装置20から音を出力させる(上記の一連のジェスチャー中における対象物の第1の動きに相当)。
一方、図15に示すように、手をレーダー探知装置10の右方位置からジェスチャーセンサ27の前面を通過させた後に表示パネル18に左方付近で停止させる。この位置は音出力基準領域Zに隣接した音出力基準領域Zの外側位置に当たる。これによっていわゆる「長押し」モードと判断して制御部35はループ化された待ち受け画面を次々と表示画面に変更表示させる。
このとき、このジェスチャー(上記の「その4のバリーション」に相当)に連動して制御部35は「レ」→「ファ♯」→「ラ」→「ミ」の断続音、の順にスピーカ装置20から音を出力させる。制御部35は対象物が停止状態が解除された状態をもって処理を終了し、断続音も停止させる。
(From right to left)
Conversely, as shown in Fig. 14, the hand is slid once from the right side of the radar detection device 10 to the left side of the radar detection device 10. At this time, the control unit 35 judges that the object has made a gesture of sliding once from left to right in front of the gesture sensor 27, and performs a screen display in which the current standby screen displayed on the display screen is removed to the left and the next standby screen in the adjacent hidden position is slid to be displayed on the display screen of the display panel 18. At this time, in conjunction with this gesture, the control unit 35 outputs sounds from the speaker device 20 in the order of "Re"->"Fa#"->"Ra"->"Mi" (corresponding to the first movement of the object in the series of gestures described above).
15, a hand is moved from the right side of the radar detection device 10, passes in front of the gesture sensor 27, and then stops near the left side of the display panel 18. This position corresponds to a position outside the sound output standard area Z adjacent to the sound output standard area Z. This determines that the mode is a so-called "long press" mode, and the control unit 35 changes and displays the looped standby screens one after another on the display screen.
At this time, in conjunction with this gesture (corresponding to the above-mentioned "variation 4"), the control unit 35 outputs intermittent sounds of "Re"->"Fa#"->"La"->"Mi" in that order from the speaker device 20. The control unit 35 ends the process when the object is released from the stopped state, and stops the intermittent sounds.

C.設定画面への移行について
図16に示すように、レーダー探知装置10のフロントプレート12前面でかつジェスチャーセンサ27に正対した位置で例えば9cmの距離を維持して停止させるジェスチャーをする。このとき、制御部35は対象物がジェスチャーセンサ27の前面で所定時間(例えば2秒)以上停止するジェスチャーがあったと判断して初期設定で表示パネル18の表示画面に待ち受け画面が表示されている状態から設定画面に移行させる。
本実施の形態の設定画面は移行初期画面となるity.MAPからスタートして→モード(及びそのサブメニュー)→明るさ(及びそのサブメニュー)→フレックスディマー(及びそのサブメニュー)→レーダー警報音(及びそのサブメニュー)→センサー確認音(及びそのサブメニュー)→センサー反応範囲(及びそのサブメニュー)→設定初期(及びそのサブメニュー)→バージョン表示→デモモード(及びそのサブメニュー)→待ち受け画面→ity.MAPというようにループ化されており、上記の「B.待ち受け画面の変更について」と同様の操作で左方から右方へ、あるいは右方から左方へと次々と表示パネル18の表示画面に表示させる設定メニューを変更することができる。また、サブメニューでは上記の「A.音量の変更について」と同様の操作で下方から上方へ、あるいは上方から下方へと次々と表示パネル18の表示画面に表示させる設定メニューを変更することができる。ここで、設定画面のループ内に待ち受け画面が含まれているため、この設定画面への移行モードにおいて待ち受け画面に復帰させたいと考えた場合に一旦電源をオフとしなくとも設定画面内でジェスチャーをすることで実行することが可能となっている。待ち受け画面に復帰した後は、上記「B.待ち受け画面の変更について」のジェスチャーが可能となる。
制御部35は所定の停止時間(例えば2秒)以上この位置での停止状態を検出すると上記(6)ジェスチャー中における対象物の第2の動きの記載のように「カリッ」という音を断続的にスピーカ装置20から出力させる(上記のジェスチャー中における対象物の第2の動きに相当)。設定画面を変更する場合のジェスチャーでは上記(1)~(4)の一連のジェスチャー中における対象物の第1の動きの記載に従った音が出力される。
16, a gesture is made to stop the target object at a distance of, for example, 9 cm in front of the front plate 12 of the radar detection device 10 and directly facing the gesture sensor 27. At this time, the control unit 35 determines that a gesture has been made in which the target object stops in front of the gesture sensor 27 for a predetermined time (for example, 2 seconds) or more, and transitions the display screen of the display panel 18 from the standby screen displayed in the initial setting to the setting screen.
The setting screen of this embodiment starts from ty.MAP, which is the initial screen for transition, and is looped as follows: →Mode (and its submenu) →Brightness (and its submenu) →Flex Dimmer (and its submenu) →Radar alarm sound (and its submenu) →Sensor confirmation sound (and its submenu) →Sensor response range (and its submenu) →Initial setting (and its submenu) →Version display →Demo mode (and its submenu) →Standby screen →ty.MAP. The setting menu displayed on the display screen of the display panel 18 can be changed from left to right or from right to left in the same manner as in "B. Changing the standby screen" above. In addition, in the submenu, the setting menu displayed on the display screen of the display panel 18 can be changed from bottom to top or from top to bottom in the same manner as in "A. Changing the volume" above. Here, since the standby screen is included in the loop of the setting screen, if you want to return to the standby screen in this transition mode to the setting screen, you can do so by making a gesture on the setting screen without having to turn off the power once. After returning to the standby screen, the gestures described above in "B. Changing the standby screen" become possible.
When the control unit 35 detects a stopped state at this position for a predetermined stopping time or more (e.g., 2 seconds), as described in the above (6) Second movement of the object in the gesture, it causes the speaker device 20 to intermittently output a "crunch" sound (corresponding to the above-mentioned second movement of the object in the gesture). In the gesture for changing the setting screen, a sound is output in accordance with the description of the first movement of the object in the series of gestures (1) to (4) above.

次に、音出力基準領域Z内にジェスチャーの判断の支障となる何らかの遮蔽物が存在している場合の処理について説明する。
例えば、レーダー探知装置10を車両内で使用している場合を想定する。その場合に日の光がまぶしくてサンバイザーを使用する場合がある。するとレーダー探知装置10の取り付け位置によってはサンバイザーが遮蔽物となって音出力基準領域Z内に進入してしまう可能性がある。以下はこのような遮蔽物があった場合でもユーザーがジェスチャーを支障なく行うための処理であって、遮蔽物からの光量に基づく検出値をオフセット(減算)した上で通常のジェスチャーを認識するというものである。
Next, a process to be performed when some obstruction that hinders gesture determination is present within the sound output reference region Z will be described.
For example, assume that the radar detection device 10 is used inside a vehicle. In that case, the sun visor may be used because the sunlight is too bright. Depending on the mounting position of the radar detection device 10, the sun visor may become an obstruction and enter the sound output reference region Z. The following is a process that allows the user to perform gestures without hindrance even when there is such an obstruction, and recognizes normal gestures after offsetting (subtracting) the detection value based on the amount of light from the obstruction.

(初期状態での遮蔽物の有無の判断)
まず、遮蔽物がない初期状態で制御部35は次の3つの状態を判断する。
a.音出力基準領域Z内に何らかの遮蔽物(ここは対象物も区別せずに判断する、以下同様)が進入し、所定の処理が決定されることもなく所定時間(120ms)の停止があったと判断した場合
b.音出力基準領域Z内に何らかの遮蔽物が進入し、上記の「(6)ジェスチャー中における対象物の第2の動き」のジェスチャーが5秒以上あったと判断した場合
c.音出力基準領域Z内に何らかの遮蔽物が進入し、上記の「(5)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その4のバリーション)」のジェスチャーが8秒以上あったと判断した場合
(Determining the presence or absence of obstructions in the initial state)
First, in an initial state where there is no obstruction, the control unit 35 judges the following three states.
a. When it is determined that some kind of obstruction (here, the judgment is made without distinguishing between objects, the same below) entered the sound output standard area Z and there was a stop for a predetermined time (120 ms) without a predetermined process being decided b. When it is determined that some kind of obstruction entered the sound output standard area Z and the gesture of "(6) Second movement of object during gesture" above was made for 5 seconds or more c. When it is determined that some kind of obstruction entered the sound output standard area Z and the gesture of "(5) First movement of object during gesture (variation 4)" above was made for 8 seconds or more

ここで、a.は進入した遮蔽物によってなんら処理モードに移行することなかった場合を想定したものである。120msとしたのは制御部35が120ms毎にオフセットの計算をするため、その間隔に対応させたものである。この場合には制御部35は遮蔽物によって変化したジェスチャーセンサ27の検出値をオフセットする計算をし、オフセット後のジェスチャーセンサ27の状態を検出の基準とする。
また、b.及びc.はそれぞれなんらかの処理モードに移行して表示画面や音量が変化してしまった状態であり、長時間を設定することで通常のジェスチャーと異なる停止ジェスチャーとしたものである。これらの場合では、遮蔽物によって意図しない処理が実行されてしまっているので、制御部35は強制的にデフォルトで設定されている待ち受け画面に移行させるようにする。また、同様に音声も強制的にデフォルトで設定されている音量にすることで意図しない入力により開始してしまった可能性のある処理をキャンセルする。そして、その後にa.と同様に制御部35は遮蔽物によって変化したジェスチャーセンサ27の検出値をオフセットする計算をし、オフセット後のジェスチャーセンサ27の状態を検出の基準とする。
以上を模式的に説明すると図17(a)の如くである。
Here, a. is assumed to be a case where no transition to any processing mode occurs due to the intrusion of an obstruction. The reason for setting the time to 120 ms is that the control unit 35 calculates the offset every 120 ms, and this corresponds to the interval. In this case, the control unit 35 calculates to offset the detection value of the gesture sensor 27 that has changed due to the obstruction, and the state of the gesture sensor 27 after the offset is used as the detection reference.
In addition, in cases b and c, the display screen and sound volume have changed due to a transition to some processing mode, and a long time has been set to make the gesture a stop gesture that is different from a normal gesture. In these cases, since an unintended process has been executed due to an obstruction, the control unit 35 forcibly transitions to the standby screen set by default. Similarly, the sound volume is forcibly set to the default volume to cancel the process that may have been started due to an unintended input. Then, as in case a, the control unit 35 performs a calculation to offset the detection value of the gesture sensor 27 that has changed due to the obstruction, and the state of the gesture sensor 27 after the offset is used as the detection reference.
The above can be explained diagrammatically as shown in FIG.

(オフセット計算中の遮蔽物の有無の判断)
上記のようにオフセットする計算を開始して遮蔽物の光量をキャンセルした状態で通常のジェスチャー認識を実行する。制御部35はジェスチャー認識中は所定のタイミング(120ms)で常にオフセットの計算をして最新のジェスチャーセンサ27の状態を検出の基準とするようにしている。
ここで、一旦音出力基準領域Z内に留まった遮蔽物が移動する場合がある。例えば、サンバイザーが揺れたり日差しの向きによって位置を変えたり、あるいは音出力基準領域Zから離脱させて元の位置に復帰させるようなことを念頭においている。遮蔽物が移動する場合として制御部35は次の3つの状態を判断する。
d.遮蔽物が移動したが、所定の処理が決定されることがなかった場合
e.遮蔽物が移動して上記の「(6)ジェスチャー中における対象物の第2の動き」のジェスチャーが5秒以上あったと判断した場合
f.遮蔽物が移動して上記の「(5)ジェスチャー中における対象物の第1の動き(その4のバリーション)」のジェスチャーが8秒以上あったと判断した場合
d.は例えば、音出力基準領域Z内の遮蔽物が振動でわずかに揺れ動く場合を想定している。この場合には特にレーダー探知装置10の現状の処理の変化はないため、上記のように制御部35は所定のタイミングでジェスチャーセンサ27の検出値をオフセットする計算をする。
e.及びf.はそれぞれジェスチャーと認識されてなんらかの処理モードに移行して表示画面や音量が変化してしまった状態である。この場合には制御部35は上記b.及びc.と同様に強制的に待ち受け画面に移行させるとともに、音声も強制的にデフォルトで設定されている音量にし、その後に上記のように所定のタイミングでジェスチャーセンサ27の検出値をオフセットする計算をする。
制御部35が実行する処理は上記b.及びc.と同様であるが、その目的は異なる。b.及びc.では初期状態で外から遮蔽物が音出力基準領域Z内に進入してくる場合の対応でありまだオフセットの計算がない状態での対応であり、e.及びf.は遮蔽物が音出力基準領域Z内に進入して遮蔽物をオフセットする計算をしている最中(オフセット計算開始後)の対応になる。
以上を模式的に説明すると図17(b)の如くである。
(Determining the presence or absence of obstructions during offset calculation)
As described above, the offset calculation is started and normal gesture recognition is performed with the amount of light from the obstruction canceled. During gesture recognition, the control unit 35 constantly calculates the offset at a predetermined timing (120 ms) and uses the latest state of the gesture sensor 27 as the detection reference.
Here, there are cases where an obstruction that once remained within the sound output standard region Z moves. For example, it is considered that a sun visor may swing or change position depending on the direction of sunlight, or that the obstruction may leave the sound output standard region Z and return to its original position. When an obstruction moves, the control unit 35 judges the following three states.
d. When the obstruction has moved but the specified processing has not been determined e. When the obstruction has moved and it is determined that the gesture of "(6) Second movement of the object during the gesture" above has been present for 5 seconds or more f. When the obstruction has moved and it is determined that the gesture of "(5) First movement of the object during the gesture (variation 4)" above has been present for 8 seconds or more d. is, for example, a case where the obstruction in the sound output reference region Z is slightly shaken by vibration. In this case, there is no particular change in the current processing of the radar detection device 10, so the control unit 35 performs a calculation to offset the detection value of the gesture sensor 27 at a specified timing as described above.
In e. and f., the gesture is recognized, the display screen or the volume changes as a result of the transition to some processing mode. In this case, the control unit 35 forcibly transitions to the standby screen as in b. and c. above, and also forcibly sets the volume of the sound to the default setting, and then performs a calculation to offset the detection value of the gesture sensor 27 at a predetermined timing as described above.
The processing executed by the control unit 35 is similar to the above b. and c., but the purpose is different. b. and c. are responses to the case where an obstruction enters the sound output reference region Z from the outside in the initial state and no offset calculation has been performed yet, whereas e. and f. are responses to the case where an obstruction enters the sound output reference region Z and calculations to offset the obstruction are being performed (after offset calculation has started).
The above can be explained diagrammatically as shown in FIG.

(遮蔽物がジェスチャーセンサ近傍にある場合)
遮蔽物がジェスチャーセンサ27に非常に接近して配置された場合には、空間に隙間が少ないため通常のジェスチャーはできなくなる。つまりジェスチャーセンサ27での検出が物理的に不可能になる。そのため、このような状態を想定して遮蔽物がジェスチャーセンサ27に非常に接近して配置された場合にジェスチャー認識をさせないような処理を行う。具体的には、制御部35はジェスチャー認識中は所定のタイミング(120ms)で常にジェスチャーセンサ27から所定の距離(例えば3cm)以内に遮蔽物があり、かつそれが所定の時間(例えば5秒)以上停止しているかどうかを判断する。そして、所定の距離以内に遮蔽物があり、かつそれが所定の時間以上停止していると判断した場合には制御部35は計算においてジェスチャーセンサ27の検出値をキャンセルする。つまり、ジェスチャーセンサ27によるジェスチャー認識はされるものの、あたかも何も検出しない状態と同様になって外見上はジェスチャーセンサ27が作動していない状態とされる(実際にジェスチャーセンサ27の検出自体を停止させてもよい)。
一方、ジェスチャーセンサ27が所定の距離以上に移動したと制御部35が判断するとジェスチャーセンサ27の検出値を用いた計算を再開する。
(When an object is blocking the gesture sensor)
When an obstruction is placed very close to the gesture sensor 27, a normal gesture cannot be made because there is little space in the space. In other words, detection by the gesture sensor 27 becomes physically impossible. Therefore, assuming such a state, a process is performed to prevent gesture recognition when an obstruction is placed very close to the gesture sensor 27. Specifically, the control unit 35 determines at a predetermined timing (120 ms) during gesture recognition whether an obstruction is always present within a predetermined distance (e.g., 3 cm) from the gesture sensor 27 and has been stationary for a predetermined time (e.g., 5 seconds) or more. Then, when it is determined that an obstruction is present within the predetermined distance and has been stationary for a predetermined time or more, the control unit 35 cancels the detection value of the gesture sensor 27 in the calculation. In other words, although the gesture sensor 27 recognizes the gesture, it is as if it is not detecting anything, and the gesture sensor 27 appears to be in an inoperative state (the detection of the gesture sensor 27 may actually be stopped).
On the other hand, when the control unit 35 determines that the gesture sensor 27 has moved a predetermined distance or more, the calculation using the detection value of the gesture sensor 27 is restarted.

次にユーザーが設定画面で設定した「センサー反応範囲」を一時的にデフォルト状態(ここでは10cmの範囲)に戻す場合の処理について説明する。この処理は次のようなケースを想定している。
センサー反応範囲がデフォルト状態であると範囲が広めに設定されているため何かの拍子にセンサー反応範囲(出力基準領域Z)に手が入って何らかの処理が実行されてしまう可能性がある。そのためユーザーの設定でセンサー反応範囲を、例えば普通(6cm)や狭い(4cm)に設定できることがよい。しかし、そのような場合でも状況に応じてすばやく操作するために範囲の広いデフォルト状態に戻すことがよいからである。ここでは、その一例として、レーダー探知装置10からなんらかの警報が発せられている際にその報知をミュートさせる操作をしやすくするために「センサー反応範囲」を一時的に広くするための制御部35による処理を図18のルーチンに基づいて説明する。制御部35は所定のタイミングで繰り返しこのルーチンを実行する。
まず、ステップS10において制御部35は警報が報知されているかどうかを判断し、警報が報知されていると判断すると、ステップS11で現状のセンサー反応範囲が10cmに設定されているかどうかを判断する。ここで、センサー反応範囲が10cmに設定されていると判断すると処理は一旦終了する。つまり、特にセンサー反応範囲を変更する必要はないということである。
Next, a process will be described for temporarily resetting the "sensor response range" set by the user on the setting screen to the default state (here, a range of 10 cm). This process assumes the following case.
When the sensor response range is in the default state, the range is set wide, so there is a possibility that the user accidentally puts his/her hand into the sensor response range (output reference region Z) and executes some processing. Therefore, it is preferable that the user can set the sensor response range to, for example, normal (6 cm) or narrow (4 cm). However, even in such a case, it is preferable to return the sensor response range to the wide default state in order to operate quickly depending on the situation. Here, as an example, a process by the control unit 35 to temporarily widen the "sensor response range" in order to make it easier to mute the notification when some kind of alarm is issued by the radar detection device 10 will be described based on the routine of FIG. 18. The control unit 35 executes this routine repeatedly at a predetermined timing.
First, in step S10, the control unit 35 judges whether an alarm has been issued, and if it judges that an alarm has been issued, it judges in step S11 whether the current sensor response range is set to 10 cm. If it judges that the sensor response range is set to 10 cm, the process ends for the time being. In other words, there is no particular need to change the sensor response range.

一方、ステップS11で現状のセンサー反応範囲が10cmではない(つまり6cm又は4cmである)と判断した場合にはステップS12でセンサー反応範囲が10cmとなるように制御し、ステップS13でフラグに「1」を立てて処理を一旦終了する。これで一時的にセンサー反応範囲が10cmに変更されることとなる。
これに対して、ステップS10で警報が報知されていないと判断した場合にはステップS14でフラグが「1」かどうかを判断する。ここで、フラグが「1」の場合には直前のルーチンでセンサー反応範囲が一旦10cmに変更されているということであるため、その直前のセンサー反応範囲である6cm又は4cmに戻し、フラグを「0」とする。一方、ステップS14でフラグが「1」ではない場合には、直前のセンサー反応範囲の変更はなかったということでそのまま処理を終了させる。
このような制御であれば、警報が報知されている際には一時的にユーザが操作しやすい10cmの距離のセンサー反応範囲に変更され、ユーザーがジェスチャー操作で音量を抑制しやすくなる。一方、警報が報知完了すると元のセンサー反応範囲に復帰するのでユーザは再度設定する手間が省ける。
On the other hand, if it is determined in step S11 that the current sensor response range is not 10 cm (i.e., 6 cm or 4 cm), the sensor response range is controlled to 10 cm in step S12, and the flag is set to "1" in step S13, and the process is temporarily terminated. This temporarily changes the sensor response range to 10 cm.
On the other hand, if it is determined in step S10 that no alarm has been issued, it is determined in step S14 whether the flag is "1". If the flag is "1", this means that the sensor response range was temporarily changed to 10 cm in the immediately preceding routine, so the sensor response range is returned to the immediately preceding sensor response range of 6 cm or 4 cm, and the flag is set to "0". On the other hand, if the flag is not "1" in step S14, this means that there was no change in the immediately preceding sensor response range, and the process is terminated.
With this type of control, when an alarm is issued, the sensor response range is temporarily changed to a distance of 10 cm, which is easier for the user to operate, making it easier for the user to reduce the volume with gesture operations. On the other hand, when the alarm is completed, the sensor response range is restored to its original range, saving the user the trouble of having to set it again.

上記のように構成することにより本実施の形態のレーダー探知装置10では次のような効果が奏される。
(1)レーダー探知装置10では従来のように実際に触って操作するための例えば静電スイッチで構成された入力部やタッチパネル等が不要となり、4方向動作+接近停止動作で操作ができるため非常なコストダウンとなり、それら入力部等の構成部材が不要になることから重量も軽減できることとなって、特に振動の多い車両内にレーダー探知装置10を設置する際に好適である。
(2)レーダー探知装置について様々な機能が多く付随したいわゆる高級機では細かな設定が必要となるため、どうしてもリモコンやタッチパネルのような入力部が必要となる。しかし、特に設定項目の少ない傾向となるローエンド機ではジェスチャーでの入力であってもシンプルな操作となるため取りこぼしがなく、そのためローエンド機において最適である。高級機ではジェスチャーセンサ27を搭載する必要はなく、ジェスチャー機能を設けてもあくまで補助的な入力となるにすぎないため、コストアップとなってしまう。つまり、ユーザからの機器への操作入力手段としてジェスチャー検出手段以外の手段を備えることのない例えばレーダー探知装置のような機器を提供することが可能となる。
(3)レーダー探知装置10はルームミラーを兼用しているが、このようにジェスチャーによって入力できることで従来のようなミラー部の側方のスイッチエリアが必要でなくなり全面ミラーとなって、従来よりも相対的にミラー領域が増えることとなりユーザーにとってルームミラーとしての機能が向上することとなる。また、ユーザがミラー面に触らなくとも操作できるため指紋等で汚れにくくなる。
(4)ユーザーは所定のジェスチャーを実行するだけで、レーダー探知装置10を所望の処理モードに移行させることができるため実際に触って入力するための入力部等を目視して探す必要がないため操作上有利である。また、運転中であれば入力部等を探す必要がないため運転に専念できることとなる。
(5)例えば触って操作するための入力部やタッチパネル等のように接触することがなくなるため、筐体13が汚れにくくなり、また、接触による劣化も防止することができる。
(6)ユーザーはジェスチャーを何度か繰り返すことで同じ音を発するジェスチャーパターンを覚えることができ、そのジェスチャーを実行することで所望の処理を選択することが簡単にできるようになる。その際に音の種類や複数の音の出力されるタイミングに基づいて正確にジェスチャーパターンを覚えることができることとなる。
(7)一連のジェスチャーに所定の処理を実行するためのジェスチャーが含まれている場合には所定の処理に応じた音が出力され、その音との関係でユーザーは所定の処理の内容を理解することができる。
(8)音出力基準領域Z内にジェスチャーの判断の支障となる例えばサンバイザーのような遮蔽物が存在していても、この影響をキャンセルするような処理を実行するため、操作するための入力部等、実際になんらかの確実な入力手段がなくとも間違いなく入力が可能となっている。
(9)ユーザーの設定でセンサー反応範囲を、例えば普通(6cm)や狭い(4cm)に設定した場合であっても、警報が報知されている際には一時的にユーザが操作しやすい10cmの距離のセンサー反応範囲に変更されるため、ユーザーがジェスチャー操作で音量を抑制しやすくなる。一方、警報が報知完了すると元のセンサー反応範囲に復帰するのでユーザは再度設定する手間が省けることとなる。
(10)スピーカ装置20の音出口25は筐体13の下方位置であるため、レーダー探知装置10を車両内に設置した場合に耳に近く、かつホーン23内で音が増幅されるためユーザーにとって非常に聞き取りやすくなっている。
(11)センサー位置を示す4つのマーク33は同時に所定の処理を実行させるためのジェスチャー方向(上下左右)を示すため、初めてのユーザーにとって分かりやすいものとなっている。
With the above-described configuration, the radar detection device 10 of this embodiment has the following advantages.
(1) The radar detection device 10 does not require an input unit or touch panel composed of, for example, electrostatic switches that are required for operation by actually touching them as in the past, and can be operated by four-way operation plus approach and stop operation, which significantly reduces costs. In addition, since the components such as the input unit are no longer necessary, the weight can also be reduced, making it particularly suitable for installing the radar detection device 10 inside a vehicle that is subject to a lot of vibration.
(2) In so-called high-end models with many different functions, detailed settings are required for radar detection devices, so an input unit such as a remote control or a touch panel is necessary. However, in low-end models, which tend to have fewer settings, gesture input is a simple operation and there is no loss of information, so it is optimal for low-end models. In high-end models, there is no need to install a gesture sensor 27, and even if a gesture function is provided, it is merely an auxiliary input, which increases costs. In other words, it is possible to provide a device such as a radar detection device that does not have any means other than a gesture detection means as a means for inputting operations to the device from the user.
(3) The radar detection device 10 also serves as a rearview mirror, but by allowing input by gestures in this way, the switch area on the side of the mirror as in the past is no longer necessary, and the mirror area is relatively larger than in the past, improving the functionality of the rearview mirror for the user. In addition, since the user does not need to touch the mirror surface to operate it, it is less likely to be soiled with fingerprints, etc.
(4) The user can switch the radar detection device 10 to a desired processing mode simply by executing a specific gesture, which is advantageous in terms of operation since there is no need to visually search for an input unit or the like for inputting by actual touch. In addition, if the user is driving, there is no need to search for an input unit or the like, allowing the user to concentrate on driving.
(5) Since there is no need to come into contact with the input unit or touch panel that is operated by touch, the housing 13 is less likely to get dirty, and deterioration due to contact can also be prevented.
(6) By repeating a gesture several times, the user can learn the gesture pattern that produces the same sound, and can easily select a desired process by executing the gesture. In this case, the user can accurately learn the gesture pattern based on the type of sound and the timing of the output of multiple sounds.
(7) When a series of gestures includes a gesture for executing a specified process, a sound corresponding to the specified process is output, and the user can understand the content of the specified process in relation to the sound.
(8) Even if there is an obstruction such as a sun visor within the sound output reference area Z that hinders the judgment of gestures, processing is executed to cancel this influence, so that input can be made without fail even without any actual reliable input means, such as an input unit for operation.
(9) Even if the user sets the sensor response range to, for example, normal (6 cm) or narrow (4 cm), when an alarm is issued, the sensor response range is temporarily changed to a distance of 10 cm, which is easier for the user to operate, making it easier for the user to reduce the volume with gesture operations. On the other hand, when the alarm is completed, the sensor response range returns to the original range, saving the user the trouble of having to set it again.
(10) The sound outlet 25 of the speaker device 20 is located at the bottom of the housing 13. Therefore, when the radar detection device 10 is installed in a vehicle, it is close to the ear, and the sound is amplified within the horn 23, making it very easy for the user to hear.
(11) The four marks 33 indicating the sensor positions simultaneously indicate the gesture directions (up, down, left, right) for executing a specified process, making it easy for first-time users to understand.

本発明を、以下のような態様で具体化して実施してもよい。
・上記実施の形態のレーダー探知装置10では図2に示すように、制御基板17上にジェスチャーセンサ27を搭載したセンサ基板28を図示しないBtoBコネクタを介して別体として積層状に接続するようにしていた。しかし、このような接続によってジェスチャーセンサ27をミラー部30背面に近接させて配置させようとする場合には基板の厚み公差によって予定よりもミラー部30から離間してしまい所定範囲内に収まらないという場合もあり得る。
そのため、ジェスチャーセンサを配置する場合に図19に示すような構成とすることがよい。この図19は据え置き型のレーダー探知装置50の部分拡大断面図である。レーダー探知装置50は本体ケース51とフロントプレート52から筐体53が構成されている。フロントプレート52の前面には透明ガラス製のカバー54が配設されている。ジェスチャーセンサ55を搭載したセンサ基板56はフロントプレート52に形成されたスタッド57に対してネジ58によって固定されている。センサ基板56はメイン基板59とフレキシブルケーブル60によって接続されている。
このようにセンサ基板56が単独で直接フロントプレート52側のスタッド57に固定されており、間に他の部材を介さずにミラー部30までの距離を短縮させてジェスチャーセンサ55を正確にカバー54に近接した位置に配置することが可能となる。要はセンサ基板56が単独でフロントプレート52側に固定されればよいため、ネジ58以外の固定手段、例えばクリップのような手段で固定するようにしてもよい。このような据え置き型のレーダー探知装置50のジェスチャーセンサの設置機構を上記レーダー探知装置10の構成に適用してもよい。
The present invention may be embodied and carried out in the following manner.
In the radar detection device 10 according to the embodiment described above, the sensor board 28 carrying the gesture sensor 27 is connected to the control board 17 in a layered manner via a BtoB connector (not shown) as a separate body, as shown in Fig. 2. However, when attempting to place the gesture sensor 27 close to the back surface of the mirror unit 30 using such a connection, there may be cases where the gesture sensor 27 is farther away from the mirror unit 30 than expected due to the thickness tolerance of the board, and does not fit within the specified range.
For this reason, when arranging a gesture sensor, it is preferable to adopt a configuration as shown in Fig. 19. Fig. 19 is a partially enlarged cross-sectional view of a stationary radar detection device 50. The radar detection device 50 has a housing 53 composed of a main body case 51 and a front plate 52. A transparent glass cover 54 is disposed on the front of the front plate 52. A sensor board 56 mounting a gesture sensor 55 is fixed by a screw 58 to a stud 57 formed on the front plate 52. The sensor board 56 is connected to a main board 59 by a flexible cable 60.
In this way, the sensor board 56 is fixed directly to the stud 57 on the front plate 52 side, and the distance to the mirror portion 30 can be shortened without any other member in between, making it possible to accurately position the gesture sensor 55 in close proximity to the cover 54. Since it is only necessary that the sensor board 56 is fixed independently to the front plate 52 side, it may be fixed by a fixing means other than the screw 58, such as a clip. Such an installation mechanism for the gesture sensor of the stationary radar detection device 50 may be applied to the configuration of the radar detection device 10 described above.

・ジェスチャー中の対象物の位置によって様々な音が出力されるが、この際にジェスチャーはいくつかの音を出力する全体を1つのジェスチャーと考えることもでき、ある1つの音に対応したジェスチャーをもって1つのジェスチャーと考えることもできるものである。つまり、以下の例えば第1のジェスチャーはその1から始まりその4で終わるジェスチャーと考えてもよく、「第1のジェスチャー(その2)」だけでも開始と終了のある単独のジェスチャーと考えてもよい。
・上記のジェスチャー以外にも、例えば、対象物がジェスチャーセンサ27の前面を斜め方向に横切るようなジェスチャーや円を描くようなジェスチャーを採用してもよい。また、例えばジェスチャーセンサ27に対して対象物を正対させ離間した位置から接近させる(あるいは逆に離間させる)ようなジェスチャーでもよい。
・上記のミラー部30の第2の窓部32は可視光が透過するため、ジェスチャーセンサ27が目視できるような構成であった。しかし、ジェスチャーセンサ27を見せないように可視光域の光線は反射あるいは吸収させるようにし、赤外線のみを透過させるような透過特性の透過膜を配置させることがよい。
・上記第1及び第2の窓部31、32の形状や位置は適宜変更可能である。
・上記実施の形態で例示した制御部35が実行するその他の処理として、例えば、音に関する処理としてはその他、音(音声)の出力とその停止、音質(音色)の変更、音の数の変更、音のパターン(例えばメロディー)の変更、ガイダンスの声の変更等をジェスチャーによって可能とするように設定してもよい。
・上記実施の形態では手のジェスチャーの移動方向の上下左右の4方向に設定していたが、移動方向はこの4つ以外のパターンで用意してもよい。
・上記のジェスチャー中の音は一例であって他の音程の音を使用してもよい。また、音程も上記では対象物がセンサー反応範囲を横切ることで徐徐に高い音となるような設定であったが、対象物の移動に伴って出力される音がメロディーがあるかのように高くなったり低くなったりするようなパターンで設定してもよい。
・上記実施の形態ではユーザーの設定でセンサー反応範囲を、例えば普通(6cm)や狭い(4cm)に設定した場合に、警報が報知されている際に一時的にユーザが操作しやすい10cmの距離のセンサー反応範囲に変更するようにしていたが、警報報知の場合以外にこのような処理を実行するようにしてもよい。例えば、時刻の報知、事故情報の報知等の場合である。また、上記ではセンサー反応範囲を3つの距離に設定できるようにしていたが、2つあるいは4つ以上に設定できるようにしてもよい。また、一時的にユーザが操作しやすい10cmの距離のセンサー反応範囲に変更した後はセンサー反応範囲を再び普通(6cm)や狭い(4cm)に戻すような処理であったが戻さなくともよい。
・上記レーダー探知装置10の構成は一例であって、他の形状で実施するようにしてもよい。例えば、上記では正面向かって右寄りにジェスチャーセンサ27が配置されていたが、これは主として右ハンドルの車両で左手でジェスチャーをするユーザーを念頭に置いているものであるが、左ハンドルの車両を念頭に左寄りにジェスチャーセンサ27を配置するようにしてもよい(つまり、車両に応じてジェスチャーしやすい位置に配置するようにしてもよい)。あるいは、上記の正面向かって右寄りにジェスチャーセンサ27が配置された実施形態において、ミラーに変更な面内で180度回転して車両のルームミラーに取り付けられる構成とし、この場合、ユーザからの設定あるいはGセンサ等によって取り付け方向を判定し、判定した取り付け方向に合うようにジェスチャーの認識方向を180度回転させるか否かを決定するようにするとよい。
・レーダー探知装置以外に、車両用として例えば、ナビゲーション装置(レーダー探知機能のないもの)やドライブレコーダー装置に適用するようにしてもよい。
・車両用以外の様々な機器に応用するようにしてもよい。
・ジェスチャーセンサ27の検出において上記では赤外線発光素子からの赤外光を対象物に当ててその反射光の変化を受光素子で捉えるものであったが、赤外線の代わりに例えば超音波や静電容量の変化を利用したもの等他の原理のジェスチャーセンサを使用するようにしてもよい。
・ミラー部30前面にミラ-面保護用の保護シートを貼着する場合がある。この場合において、ユーザーは使用時に剥がさずに使用する場合がある。しかし、経年使用によって保護シートが一部剥がれてジェスチャーセンサ27の検出範囲内にその剥がれた保護シートが揺れてあたかもジェスチャーと間違えるような動作をする可能性がある。これは誤動作の原因となる可能性がある。そのため、図20のように保護シート62を第2の窓部32から離間した範囲内のみに貼着させたり、剥がれやすい角部を面取り状に形成したりすることができ、誤動作や保護シート62がユーザーのジェスチャーの邪魔になることがなくなるとともに、ユーザーが剥がれた部分を取り除いたりする面倒さもなくなる。特に、ミラーの全面に保護シートを設け、第2の窓部32にそってその保護シートをくりぬいた構成とするとよい。このようにすればミラー面の全面を保護することができるとともに、ユーザーが保護シートを取り外さずに使用を開始した場合でも、保護シートの動きによってジェスチャーと認識される可能性を低減できる。
・車載用の機器以外に応用するようにしてもよい。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において変更した態様で実施することは自由である。
-Various sounds are output depending on the position of the object during the gesture, and in this case, the gestures that output several sounds can be considered as one gesture, or a gesture that corresponds to one sound can be considered as one gesture. In other words, for example, the first gesture below can be considered as a gesture that starts with 1 and ends with 4, or "first gesture (part 2)" can be considered as a single gesture with a start and end.
In addition to the above gestures, for example, a gesture in which an object diagonally crosses the front surface of the gesture sensor 27 or a gesture in which an object draws a circle may be adopted. Also, for example, a gesture in which an object is directly faced to the gesture sensor 27 and then moved from a distant position toward the gesture sensor 27 (or, conversely, moved away from the gesture sensor 27) may be adopted.
The second window 32 of the mirror 30 transmits visible light, making it possible to visually check the gesture sensor 27. However, it is preferable to arrange a transparent film having a transmission characteristic that reflects or absorbs light rays in the visible light range and transmits only infrared light so that the gesture sensor 27 is not visible.
The shapes and positions of the first and second windows 31, 32 may be changed as appropriate.
Other processes executed by the control unit 35 exemplified in the above embodiment may be configured to enable, for example, other sound-related processes, by gestures, such as outputting sound (audio) and stopping it, changing the sound quality (tone), changing the number of sounds, changing the sound pattern (e.g., melody), and changing the voice of the guidance.
In the above embodiment, the movement directions of hand gestures are set to four directions, up, down, left, and right, but the movement directions may be prepared in patterns other than these four.
The sounds made during the gestures above are just examples, and sounds of other pitches may be used. In addition, the pitch was set to gradually increase as the object passed through the sensor's reaction range, but the sound output as the object moves may be set to a pattern where it gets higher and lower as if there is a melody.
In the above embodiment, when the sensor response range is set by the user to, for example, normal (6 cm) or narrow (4 cm), the sensor response range is temporarily changed to a distance of 10 cm, which is easier for the user to operate, when an alarm is issued. However, such processing may be executed in cases other than when an alarm is issued. For example, when the time is issued or accident information is issued. In addition, in the above embodiment, the sensor response range can be set to three distances, but it may be set to two or four or more distances. In addition, after the sensor response range is temporarily changed to a distance of 10 cm, which is easier for the user to operate, the sensor response range is returned to normal (6 cm) or narrow (4 cm), but it does not have to be returned.
The above-mentioned configuration of the radar detection device 10 is an example, and may be implemented in other shapes. For example, in the above, the gesture sensor 27 is disposed on the right side as viewed from the front, but this is mainly intended for users who make gestures with their left hand in right-hand drive vehicles. However, the gesture sensor 27 may be disposed on the left side as viewed from the front for left-hand drive vehicles (i.e., it may be disposed in a position that is easy to gesture depending on the vehicle). Alternatively, in the embodiment in which the gesture sensor 27 is disposed on the right side as viewed from the front, the gesture sensor 27 may be configured to be rotated 180 degrees within a plane that is different from the mirror and attached to the vehicle's rearview mirror. In this case, the attachment direction may be determined by a user's setting or a G sensor, and it may be determined whether or not to rotate the gesture recognition direction 180 degrees to match the determined attachment direction.
In addition to radar detection devices, the present invention may be applied to vehicle navigation devices (without radar detection functions) and drive recorder devices.
The present invention may be applied to various devices other than those for vehicles.
In the above description, the gesture sensor 27 detects an object by shining infrared light from an infrared-emitting element on it and capturing the change in the reflected light with a light-receiving element. However, a gesture sensor based on another principle, such as one that utilizes ultrasonic waves or changes in capacitance instead of infrared light, may also be used.
A protective sheet for protecting the mirror surface may be attached to the front of the mirror unit 30. In this case, the user may use the device without removing it. However, the protective sheet may be partially peeled off over time, and the peeled protective sheet may swing within the detection range of the gesture sensor 27, causing an operation that may be mistaken for a gesture. This may cause a malfunction. For this reason, as shown in FIG. 20, the protective sheet 62 may be attached only within the range away from the second window portion 32, or the corners that are easily peeled off may be chamfered, so that malfunctions and the protective sheet 62 do not get in the way of the user's gestures, and the user does not have to go through the trouble of removing the peeled part. In particular, it is preferable to provide a protective sheet on the entire surface of the mirror and to hollow out the protective sheet along the second window portion 32. In this way, the entire surface of the mirror surface can be protected, and even if the user starts using the device without removing the protective sheet, the possibility that the movement of the protective sheet will be recognized as a gesture can be reduced.
The present invention may be applied to devices other than those mounted on vehicles.
The present invention may be freely embodied in modified forms without departing from the spirit and scope of the present invention.

10…電子情報システムとしてのレーダー探知装置、35…制御手段としての制御部。 10: Radar detection device as electronic information system, 35: Control unit as control means.

Claims (3)

本体ケースとフロントプレートを備える筐体を有する装置であって、An apparatus having a housing including a main body case and a front plate,
前記フロントプレートの前面には透明のカバーが配設されており、A transparent cover is provided on the front surface of the front plate,
制御基板上にジェスチャーセンサを搭載したセンサ基板を、BtoBコネクタを介して別体として積層状に接続するのではなく、Instead of connecting the sensor board, which has a gesture sensor mounted on the control board, in a layered configuration via a BtoB connector,
前記ジェスチャーセンサを搭載した前記センサ基板は前記フロントプレート側に固定されており、前記センサ基板は前記制御基板とケーブルによって接続されていることThe sensor board on which the gesture sensor is mounted is fixed to the front plate side, and the sensor board is connected to the control board by a cable.
を特徴とする装置。An apparatus comprising:
前記ジェスチャーセンサを搭載したセンサ基板の前記フロントプレート側への固定は、前記フロントプレートに形成されたスタッドに対してネジによって固定する構成としたことThe sensor board on which the gesture sensor is mounted is fixed to the front plate by a screw attached to a stud formed on the front plate.
を特徴とする請求項1に記載の装置。2. The apparatus of claim 1 .
前記制御基板にはスピーカ装置が接続され、前記ジェスチャーセンサによるジェスチャーの検出結果に応じた音を前記スピーカ装置から出力させる制御を行う制御手段を備えることA speaker device is connected to the control board, and a control means is provided for controlling the speaker device to output a sound corresponding to the detection result of the gesture by the gesture sensor.
を特徴とする請求項1または2に記載の装置。3. The device according to claim 1 or 2, characterized in that

JP2024027249A 2019-12-24 2024-02-27 Electronic information systems and their programs Pending JP2024063081A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024027249A JP2024063081A (en) 2019-12-24 2024-02-27 Electronic information systems and their programs

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232178A JP6915815B2 (en) 2018-05-14 2019-12-24 Electronic information system and its programs
JP2021111950A JP7214165B2 (en) 2019-12-24 2021-07-06 Electronic information system and its program
JP2023001492A JP7450899B2 (en) 2019-12-24 2023-01-10 Electronic information systems and their programs
JP2024027249A JP2024063081A (en) 2019-12-24 2024-02-27 Electronic information systems and their programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001492A Division JP7450899B2 (en) 2019-12-24 2023-01-10 Electronic information systems and their programs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063081A true JP2024063081A (en) 2024-05-10

Family

ID=78945640

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111950A Active JP7214165B2 (en) 2019-12-24 2021-07-06 Electronic information system and its program
JP2023001492A Active JP7450899B2 (en) 2019-12-24 2023-01-10 Electronic information systems and their programs
JP2024027249A Pending JP2024063081A (en) 2019-12-24 2024-02-27 Electronic information systems and their programs

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111950A Active JP7214165B2 (en) 2019-12-24 2021-07-06 Electronic information system and its program
JP2023001492A Active JP7450899B2 (en) 2019-12-24 2023-01-10 Electronic information systems and their programs

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7214165B2 (en)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US5825527A (en) * 1997-04-02 1998-10-20 Gentex Corporation Information display area on electrochromic mirrors having a third surface metal reflector
US7009751B2 (en) 1999-05-14 2006-03-07 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface partially transmissive reflector
US6346698B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-12 Gentex Corporation Low EMI multiplexed dual display
JP2001216069A (en) 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp Operation inputting device and direction detecting method
JP2005174356A (en) 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp Direction detection method
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
JP2007080808A (en) 2005-08-17 2007-03-29 Fujikura Ltd Capacitance switch for automobile electric component, vehicle measuring instrument, and vehicle room lighting device
JP2007137331A (en) 2005-11-21 2007-06-07 Tokai Rika Co Ltd Inner mirror
JP5435671B2 (en) 2012-03-29 2014-03-05 Necインフロンティア株式会社 Mobile terminal and control method thereof
JP5173044B1 (en) 2012-04-12 2013-03-27 株式会社東海理化電機製作所 Operating device
CN104350452A (en) 2012-05-29 2015-02-11 本田技研工业株式会社 Vehicle-use display apparatus
JP2014021748A (en) 2012-07-19 2014-02-03 Alpine Electronics Inc Operation input device and on-vehicle equipment using the same
EP4164203A1 (en) 2012-09-10 2023-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for connecting mobile terminal and external display and apparatus implementing the same
CN209224628U (en) 2018-11-20 2019-08-09 信利光电股份有限公司 A kind of cell-phone camera hole protective film
CN215757117U (en) 2021-06-16 2022-02-08 信利光电股份有限公司 Touch screen and combined material protection film thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7450899B2 (en) 2024-03-18
JP2021191672A (en) 2021-12-16
JP7214165B2 (en) 2023-01-30
JP2023040164A (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216175B2 (en) User interface with proximity detection for object tracking
KR101365792B1 (en) Touch panel, touch panel manufacturing method, and electronic apparatus
EP3716588B1 (en) Electronic device and fabrication method therefor
US8039779B2 (en) Electronic device
KR102664694B1 (en) Electronic device including camera module
US20130021293A1 (en) Display device
US20100156595A1 (en) Control Panel for Controlling Information Processing System
JP2006277588A (en) Touch panel and electronic apparatus having touch panel
JP2007510977A (en) Tactile touch sensing system
JP2008054142A (en) Electronic equipment
JP6730552B2 (en) Electronic information system and its program
US11178320B2 (en) Electronic device including electronic component disposed through display
JP3382506B2 (en) Display device
JP6664609B2 (en) Electronic information system and its program
US11181909B2 (en) Remote vehicle control device, remote vehicle control system, and remote vehicle control method
KR101821210B1 (en) Potable device
JP6729433B2 (en) Portable device for vehicle
JP2024063081A (en) Electronic information systems and their programs
JP6915815B2 (en) Electronic information system and its programs
WO2014171096A1 (en) Control device for vehicle devices and vehicle device
JP2003316519A (en) Input device
CN115756204A (en) Key function triggering method and steering wheel control panel assembly
WO2005098584A1 (en) Remote controller which enables input of character by virtual keyboard and character input system comprising the same
KR20220044950A (en) Interior rearview mirrors and vehicles
JP2005174190A (en) Electronic pen position detection circuit, device, and system, and circuit element mounting method for electronic pen position detection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240328