JP2024056533A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024056533A
JP2024056533A JP2022163496A JP2022163496A JP2024056533A JP 2024056533 A JP2024056533 A JP 2024056533A JP 2022163496 A JP2022163496 A JP 2022163496A JP 2022163496 A JP2022163496 A JP 2022163496A JP 2024056533 A JP2024056533 A JP 2024056533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
monitoring device
battery monitoring
battery
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022163496A
Other languages
English (en)
Inventor
俊貴 小嶋
高志 稲本
真和 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022163496A priority Critical patent/JP2024056533A/ja
Priority to PCT/JP2023/032852 priority patent/WO2024080046A1/ja
Publication of JP2024056533A publication Critical patent/JP2024056533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】体格が小型化された電池監視装置を提供すること。【解決手段】電池監視装置100は、基板表面S1に配線12の一部が設けられた配線基板10と、基板表面S1に表面実装され配線12に接続された回路部品21,22と、配線基板10と少なくとも電池とを電気的に接続するコネクタ30とを備えている。コネクタ30は、基板表面S1に設けられた配線の一部である実装ランド13aに接続された端子31と、端子が設けられたコネクタケース33とを有している。配線基板10は、側面の一部に周辺よりも窪んだ切欠部14が設けられており、コネクタケース33の少なくとも一部が切欠部14に配置されている。【選択図】図3

Description

本開示は、電池監視装置に関する。
電池監視装置の一例として特許文献1に開示された技術がある。電池監視装置は、電池状態検出部材に電気的に接続される電池情報入力端子と、電池情報入力端子を介して電池状態検出信号が入力される電池状態監視部と、電池状態検出信号に応じた電池状態の監視情報を外部の演算処理装置に出力する出力端子と、これらが実装された回路基板とを備えている。また、電池監視装置は、電池情報入力端子として回路基板を貫通する貫通タイプの端子を使用している。
特開2018-133846号公報
上記電池監視装置は、貫通タイプの端子を使用しているため、端子が回路基板の板厚方向に突出することになる。このため、電池監視装置は、板厚方向における体格が大きくなるという問題がある。さらに、上記の観点において、または言及されていない他の観点において、電池監視装置にはさらなる改良が求められている。
開示される一つの目的は、体格が小型化された電池監視装置を提供することである。
ここに開示された電池監視装置は、
車両に搭載された電池の状態を監視する電池監視装置であって、
一面(S1)に配線(12)の一部が設けられた配線基板(10)と、
一面に表面実装され配線に接続された回路部品(21,22)と、
配線基板と少なくとも電池とを電気的に接続するものであり、一面に設けられた配線の一部であるランド(13a)に接続された端子(31)と、端子が設けられたハウジング(33)とを有するコネクタ部材(30)と、を備え、
配線基板は、側面の一部に周辺よりも窪んだ凹部(14)が設けられており、ハウジングの少なくとも一部が凹部に配置されている電池監視装置。
このように、電池監視装置は、端子が配線基板の一面に設けられたランドに接続されている。また、電池監視装置は、配線基板の側面に設けられた凹部に、ハウジングの少なくとも一部が配置されている。このため、電池監視装置は、配線基板の板厚方向における体格を小型化することができる。
この明細書において開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
電池監視装置の搭載例を示すイメージ図である。 電池監視装置の概略構成を示す斜視図である。 配線基板の概略構成を示す平面図である。 図3のIV‐IV線に沿う断面図である。 図3のV‐V線に沿う断面図である。 コネクタ部材が取り付けられていない状態の配線基板の概略構成を示す平面図である。 変形例1における配線基板の概略構成を示す平面図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。また、X方向とY方向とによって規定される平面をXY平面と示す。特に断りがない場合、平面視とはZ方向からみた場合の図面を示す。
<電池パック>
まず、電池監視装置100が搭載される電池パック300に関して説明する。電池パック300は、車両シートの下側に配置されている。また、電池パック300は、車両のエンジンルーム、トランクルーム、床下など、他の場所に配置されていてもよい。車両は、電池パック300に蓄えられた電力を用いて走行する電気自動車あるいはハイブリッド自動車である。つまり、電池パック300は、車両の駆動電源として車両に搭載される。
電池パック300は、複数の電池セルを含んだ電池モジュール200を複数備えている。各電池セルは、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等によって構成される。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池の他、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。電池モジュール200は電池に相当する。
電池パック300(電池モジュール200)は、車両の走行用モータを駆動するための電力を電池セルに蓄えており、走行用モータへ電力を供給可能に構成されている。電池パック300は、車両制動時等の走行用モータの回生発電時に、走行用モータの発電電力を受けて充電される。走行用モータは、車両を走行させる電動機に相当する。
図1に示すように、電池パック300は、複数の電池モジュール200と、複数の電池監視装置100と、これらを収容するバッテリー筐体を備えている。電池パック300は、車両の左右方向LDに沿って二つの電池モジュール200が配置されている。しかしながら、電池パック300は、車両の前方方向FDに沿って複数の電池モジュール200が配置されていてもよい。また、電池パック300は、車両の左右方向LDに沿って三つ以上の電池モジュール200が配置されていてもよい。よって、電池パック300は、複数の電池モジュール200が二列以上かつ二行以上に配置されていてもよい。複数の電池モジュール200は、図1の状態から90°回転した状態で配置されていてもよい。つまり、電池パック300は、前方方向FDに沿って、複数の電池モジュール200と電池監視装置100が並んで配置されてもよい。電池監視装置100は、複数の電池モジュール200に対して一つ設けられていてもよいし、一つの電池モジュール200に対して一つ設けられていてもよい。電池パック300は、側突保護要件から左右方向LDのサイズが制限されている。なお、前方方向FDは、車両の前後方向と平行である。
なお、電池パック300は、車両制御装置やパワーコントロールユニットなどと接続されている。パワーコントロールユニットは、車両制御装置からの制御信号に従って、電池パック300と走行用モータとの間で双方向の電力変換を実行する。パワーコントロールユニットは、たとえば、走行用モータを駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧を電池パック300の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを備えている。
車両制御装置は、CPU、ROMおよびRAM、各種信号を入出力するための入出力ポートなどを備えている。CPUは、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、車両制御装置の処理が記されている。車両制御装置は、たとえば、電池監視装置100から後ほど説明する電池情報を取得して、パワーコントロールユニットを制御する。これによって、走行用モータの駆動および電池パック300の充放電を制御する。
<電池監視装置>
電池監視装置100は、配線基板10、回路部品21,22、コネクタ30、ベース41、カバー42などを備えている。電池監視装置100は、車両に搭載された電池モジュール200(電池セル)の状態を監視する装置である。電池監視装置100は、電池パック300に設けられている。
<配線基板と回路部品>
図3、図4に示すように、配線基板10は、樹脂などを主成分とする絶縁性の絶縁基板11と、銅などの金属を主成分とする導電性の配線12とを有している。本実施形態では、配線基板10の一例として、絶縁基板11を介して配線12が積層された多層基板を採用する。つまり、配線基板10は、絶縁基板11を構成する複数の絶縁層に配線12が形成されている。そして、配線基板10は、その複数の絶縁層が積層させて構成されている。配線基板10は、たとえば、数層程度の絶縁層が積層されたものを採用できる。しかしながら、配線基板10は、多層基板に限定されない。
配線基板10は、平面視において略矩形状(略長方形状)をなしている。配線基板10は、長手方向がX方向と一致し、短手方向がY方向と一致している。配線基板10は、基板表面S1および基板表面S1の反対面である基板裏面S2を有している。基板表面S1と基板裏面S2は、XY平面に略平行な面である。基板表面S1と基板裏面S2は、略長方形状である。以下、配線基板10の長手方向を単に長手方向、配線基板10の短手方向を単に短手方向とも記載する。なお、基板表面S1は一面に相当し、基板裏面S2は反対面に相当する。
配線基板10は、基板表面S1と基板裏面S2とに連なる側面S3~S6とを有している。配線基板は、側面S3~S6として、短手方向に沿う短手側面S4,S6と、長手方向に沿う長手側面S3,S5とを有している。側面S3~S6は、XY平面に略垂直な面である。なお、図3におけるCLは、長手方向における中心を通り、短手方向に沿う中心線である。中心線CLは、仮想的に図示した線である。
配線基板10は、基板表面S1に配線12の一部が設けられている。また、本実施形態では、基板表面S1だけではなく、絶縁基板11の内部に配線12が設けられた例を採用している。配線12は、配線基板10の基板表面S1に設けられた部位として実装ランド13aを含んでいる。実装ランド13aは、配線12における基板表面S1側に露出した部位である。実装ランド13aはランドに相当する。なお、図4において、素子端子21aが接続された配線12の一部は、配線12における基板表面S1側に露出した部位であり、回路実装ランドともいえる。
図3に示すように、配線基板10は、後ほど説明するコネクタ30(固定部材32)を固定するための固定用ランド13bを有している。固定用ランド13bは、基板表面S1に設けられている。固定用ランド13bは、配線12と同様の材料によって構成されている。しかしながら、固定用ランド13bは、配線12と電気的に分離されている。固定用ランド13bは、はんだによって固定部材32が固定されている。
また、固定用ランド13bは、後ほど説明するコネクタケース33が配置される切欠部14の周辺に設けられている。ここでは、一例として、長手方向における切欠部14の両隣りに設けられた固定用ランド13bを採用している。固定用ランド13bは、たとえば、平面視において、短手方向の長さよりも、長手方向の長さの方が短い矩形形状をなしている。
しかしながら、固定用ランド13bは、平面視において、上記よりも長手方向の長さを長くしてもよい。固定用ランド13bは、長手方向の長さを長くすることで、固定部材32との固定強度を向上させることができる。これによって、固定用ランド13bは、コネクタ30に相手方コネクタが挿入および抜去(取り出)される際に印加される応力に対して耐久性を向上できる。以下においては、この応力を挿抜応力とも称する。
図3、図4、図6に示すように、配線基板10は、側面S3~S6の一部に周辺よりも窪んだ切欠部14が設けられている。切欠部14は、コネクタ30が配置される部位である。詳述すると、切欠部14は、コネクタ30の一部であるコネクタケース33が配置される部位である。また、切欠部14は、コネクタケース33が取り付けられる部位ともいえる。切欠部14で規定される空間にコネクタケース33が配置されるともいえる。
よって、切欠部14は、コネクタ配置部や配置凹部などと言い換えることもできる。また、切欠部14は、長手側面S3における基板表面S1から基板裏面S2に達する貫通穴を形成しているともいえる。さらに、切欠部14は、配線基板10の連なる三つの面で構成されているともいえる。この三つの面は、Y方向に沿う二つの対向面と、X方向に沿って二つの対向面を繋ぐ接続面である。切欠部14は、凹部に相当する。
本実施形態では、一例として、長手側面S3に切欠部14が設けられた配線基板10を採用している。つまり、切欠部14は、長手側面S3における切欠部14の周辺よりも窪んだ部位である。さらに、本実施形態では、一例として、長手側面S3の四か所に切欠部14が設けられた配線基板10を採用している。このため、配線基板10は、Y方向から長手側面S3をみた場合に、切欠部14である凹みが間隔をあけて四か所に設けられている。
切欠部14は、平面視において、コネクタケース33の外形に応じた形状をなしている。言い換えると、XY平面における切欠部14の形状は、XY平面におけるコネクタケース33の形状と同様である。また、XY平面における切欠部14の面積は、XY平面におけるコネクタケース33の面積と略同じである。つまり、切欠部14は、コネクタケース33が配置可能な大きさであればよい。
しかしながら、切欠部14は、上記に限定されず、長手側面S3とは異なる側面S4~S6に切欠部14が設けられていてもよい。また、本開示は、一か所のみや、二か所、三か所、五か所以上に切欠部14が設けられていてもよい。さらに、切欠部14は、短手方向における切欠部14の長さは、短手方向におけるコネクタケース33の長さよりも短くてもよい。この場合、コネクタケース33は、切欠部14に配置された状態で、長手側面S3から突出することになる。
図3に示すように、配線基板10は、固定用穴15が設けられている。固定用穴15は、後ほど説明するベース41に配線基板10をねじ止めするための貫通穴である。つまり、配線基板10は、ねじによってベース41に固定されている。固定用穴15は、少なくとも切欠部14を挟み込む位置に設けられている。つまり、配線基板10は、長手方向において、切欠部14の両隣に固定用穴15が設けられているともいえる。これによって、挿抜応力が配線基板10に伝わることを抑制できる。そのため、配線基板10は、後ほど説明する電池監視IC21への応力を低減できる。固定用穴15は、固定部に相当する。
なお、本実施形態では、切欠部14を挟み込む位置以外にも切欠部14が設けられた例を採用している。また、配線基板10は、ねじ止め以外の方法によってベース41に固定されていてもよい。ねじ止め以外の方法は、たとえば、接着固定や嵌合固定、熱カシメ、さらには、ベース41とカバー42で押圧して固定する方法などをあげることができる。
ところで、図5に示すように、本実施形態では、絶縁基板11と配線12との線膨張係数差によって、基板表面S1側が凸形状となるように反った配線基板10を採用している。また、配線基板10は、上記のように切欠部14を設けているため反りやすくなっている。つまり、配線基板10は、切欠部14によって、短手方向の長さが部分的に異なる。そのため、配線基板10は、短手方向の長さが短い箇所において反りやすくなっている。しかしながら、本開示は、これに限定されず、基板表面S1側が凹形状となるように反った配線基板10であっても採用できる。
短手方向の長さが短い箇所は、対向領域OAと称する。対向領域OAは、基板表面S1における切欠部14から短手方向に隣接した領域である。また、対向領域OAは、平面視における切欠部14の短手方向に対向する領域ともいえる。対向領域OAは、基板表面S1における、切欠部14に並ぶ領域ともいえる。対向領域OAは、切欠部14の短手方向への対向領域における基板表面S1の一部ともいえる。対向領域OAは、長手方向の長さが切欠部14の長手方向の長さと一致している。対向領域OAは、狭小領域に相当する。
図3、図4に示すように、配線基板10は、基板表面S1に複数の回路部品21,22が表面実装されている。つまり、回路部品21,22は、BGAやQFPなどの表面実装タイプのチップである。BGAは、Ball Grid Arrayの略称である。QFPは、Quad Flat Packageの略称である。
電池監視装置100は、回路部品として、電池監視IC21と、電池監視IC21とは異なる回路素子22が実装されている。回路素子22は、たとえば、通信回路を構成する回路部品や、その他の機能を提供するための回路部品である。
電池監視IC21は、少なくとも電池モジュール200の電圧を監視する機能を有したICチップである。詳述すると、電池監視IC21は、電池モジュール200を構成する各電池セルから、電池情報を取得する。その電池情報は、少なくとも各電池セルの電圧情報を含んでいる。また、電池情報は、各電池セルの温度情報、電流情報、自己診断情報等を含んでいてもよい。なお、自己診断情報とは、例えば、電池監視装置100の動作確認に関する情報、つまり、電池監視装置100の異常や故障に関する情報などである。電池監視IC21は、セル監視回路(CSC:Cell Supervising Circuit)ともいえる。
図4に示すように、電池監視IC21は、素子端子21aを備えている。素子端子21aは、はんだ16によって配線12と接続されている。なお、回路素子22に関しても同様に配線12と接続されている。つまり、各回路部品21,22は、はんだ16を介して配線12の一部と接続されている。これによって、回路部品21,22は、配線12とともに回路を構成している。
なお、本実施形態では、リフローはんだ付けによって配線12に接続された回路部品21,22を採用している。また、後ほど説明するコネクタ30に関しても、リフローはんだ付けによって配線12に接続されている。コネクタ30は、端子31と実装ランド13a、および固定部材32と固定用ランド13bとが、リフローはんだ付けによって接続されている。回路部品21,22とコネクタ30は、同一のリフローはんだ付け工程で配線12などと接続される。
図3に示すように、電池監視IC21は、少なくとも一部が対向領域OAに配置されるように実装されている。対向領域OAは、上記のように、配線基板10が反りやすくなっている部位である。また、電池監視IC21は、他の回路素子22よりも大型のチップである。さらに、電池監視IC21は、他の回路素子22よりも重量が重いチップでもある。
そこで、電池監視装置100は、電池監視IC21の一部を対向領域OAに配置することで、電池監視IC21の重量によって配線基板10の反りを抑制(低減)させている。電池監視装置100は、電池監視IC21が実装された箇所の配線基板10の反りを抑制できるともいえる。なお、電池監視IC21は、平面視において、全体が対向領域OAに配置されると好ましい。これによって、配線基板10の反りを、より一層低減できる。また、ここでは、一例として、電池監視IC21の重量によって反りが抑制された状態で基板表面S1側が凸形状となるように反った配線基板10を備えた電池監視装置100を採用している。しかしながら、本開示はこれに限定されない。電池監視装置100は、電池監視IC21の重量によって反りが抑制された状態で基板表面S1側が凹形状となるように反った配線基板10を備えていてもよい。さらに、電池監視装置100は、電池監視IC21の重量によって反りが抑制された状態で基板表面S1が平坦となった配線基板10を備えていてもよい。
電池監視装置100は、配線基板10の反りを低減させることで、電池監視IC21に印加される応力を低減できる。同様に、電池監視装置100は、電池監視IC21と配線基板10との接続部位に印加される応力を低減できる。また、電池監視装置100は、配線基板10の反りに伴う電池監視IC21の実装不良を低減できる。ここでの応力は、配線基板10の反りに伴う応力であり、反り応力とも称する。接続部位は、素子端子21a、はんだ16、配線12である。
ところで、電池監視IC21は、配線基板10の反り応力が印加されると歪みなどが生じることがある。その結果、電池監視IC21は、電圧の監視精度が低下するという課題がある。つまり、電池監視IC21は、配線基板10の反り応力が監視精度に大きく影響する。一方、電圧の監視精度に対する要求は、安全性や航続距離を延ばすために極めて高い。そのため、配線基板10の反りを抑制するための補強部材を設けることも考えられる。しかしながら、電池監視装置100は、補強部材によってコストが高くなるという課題がある。
本開示は、このような課題を解決するために、電池監視IC21の一部を対向領域OAに配置している。これによって、電池監視装置100は、上記のように配線基板10の反りを抑制し、電池監視IC21に印加される反り応力を低減できる。そのため、電池監視装置100は、電池監視IC21による電圧の監視精度が低下することを抑制できる。つまり、電池監視装置100は、車両制御装置に送信する電池情報の一つである電圧情報を正確に監視することができる。
そして、車両制御装置は、電池情報に基づいて、パワーコントロールユニットを介して走行用モータの駆動および電池パック300の充放電を制御する。このため、車両制御装置は、正確な電圧情報に基づいて制御を行うことができる。よって、電池監視装置100は、安全性を確保しつつ、車両の航続距離を延ばすことができる。また、電池監視装置100は、補強部材などが不要であるためコストが高くなることを抑制できる。
なお、本実施形態では、一例として、基板裏面S2よりも基板表面S1に多くの回路部品21,22が実装された配線基板10を採用している。これによって、各回路部品21,22とベース41やカバー42との絶縁距離(空間)を基板表面S1側のみで確保すればよい。よって、電池監視装置100は、Z方向の厚みを薄くすることができる。
また、配線基板10は、基板表面S1側が凸形状であり、かつ、凸形状の頂点が中心線CLに沿うように反ることもありうる。特に、長手方向に複数の切欠部14が形成された配線基板10では、このように反りやすい。そこで、電池監視装置100は、中心線CL上に電池監視IC21を配置してもよい。これによっても配線基板10の反りを抑制できる。
<コネクタ>
コネクタ30は、配線基板10と、配線基板10の外部に設けられた外部装置とを接続するための外部接続用部品である。コネクタ30は、配線基板10と少なくとも電池モジュール200とを電気的に接続するものである。言い換えると、電池監視装置100は、配線基板10と電池モジュール200とを電気的に接続するコネクタ30を少なくとも一つ備えている。よって、電池監視装置100は、配線基板10と電池モジュール200以外の外部装置とを電気的に接続するコネクタ30を備えていてもよい。電池モジュール200は、外部装置の一例である。外部装置としては、車両制御装置やパワーコントロールユニットを含んでいてもよい。
図4などに示すように、コネクタ30は、基板表面S1に設けられた配線12の一部である実装ランド13aに接続された端子31と、端子31が設けられたコネクタケース33とを有している。さらに、コネクタ30は、固定部材32を有している。なお、コネクタ30は、コネクタ部材に相当する。固定部材32は、固定用端子に相当する。コネクタケース33は、ハウジングに相当する。
端子31は、金属を主成分とする導電性の部材である。コネクタケース33は、樹脂を主成分とする絶縁性の部材である。固定部材32は、端子31と同様の材料で構成されている。端子31と固定部材32は、たとえば、インサート成型などによってコネクタケース33に設けられている。
コネクタ30は、はんだ16によって、端子31の一部が実装ランド13aに接続されている。実装ランド13aは、上記のように基板表面S1に設けられている。つまり、コネクタ30は、端子31が配線基板10に挿入されることなく、配線基板10の表面で配線12の一部と接続されている。よって、コネクタ30は、表面実装タイプのコネクタといえる。しかしながら、コネクタ30は、コネクタケース33が基板表面S1上に配置されることなく、配線基板10に固定されている。この点は、後ほど説明する。
コネクタケース33は、たとえば、一方向に開口した箱形状をなしている。つまり、コネクタケース33は、五つの壁部を備えた構成をなしている。コネクタケース33は、対向する二つの壁部の表面として、コネクタ表面S11とコネクタ裏面S12と有している。コネクタ裏面S12は、コネクタ表面S11の反対側の面である。コネクタ裏面S12は、ハウジングの底面に相当する。
コネクタケース33は、その壁部で囲まれた挿入口34が形成されている。挿入口34は、相手方コネクタが挿入される部位である。また、コネクタケース33は、挿入口34に挿入された相手方コネクタを抜去できるように構成されている。コネクタ30に対する相手方コネクタの挿抜方向は、Y方向に沿っている。
なお、端子31は、一つの壁部の両側に突出するようにコネクタケース33に設けられている。挿入口34には、端子31の一部が配置されている。端子31が設けられた壁部は、コネクタケース33が切欠部14に配置された状態で上記接続面と対向する部位である。
コネクタ30は、コネクタケース33の少なくとも一部が切欠部14に配置されて取り付けられている。つまり、コネクタ30は、コネクタケース33におけるコネクタ表面S11とコネクタ裏面S12との間の一部が切欠部14に配置されている。よって、コネクタケース33は、基板表面S1上に配置されないといえる。
本実施形態では、一例として、配線基板10の板厚方向において、コネクタ裏面S12が基板裏面S2と同一の位置に配置されたコネクタ30を採用している。つまり、コネクタケース33は、Z方向において基板裏面S2よりも突出しておらず、基板表面S1側へ突出しているといえる。これによって、電池監視装置100は、配線基板10の基板表面S1や基板裏面S2にコネクタケース33が搭載される構成よりも板厚方向の体格を小型化できる。なお、板厚方向は、Z方向と一致する。
配線基板10は、上記のように、基板表面S1側においてカバー42との絶縁距離をとる必要がある。つまり、電池監視装置100は、基板裏面S2とベースとの間隔よりも、基板表面S1とカバー42との間隔の方が広い。そのため、電池監視装置100は、ベース41とカバー42を備えている場合、コネクタケース33が基板表面S1側へ突出したとしても板厚方向の体格が大きくなりにくい。よって、電池監視装置100は、コネクタケース33が基板表面S1と基板裏面S2の両側に突出した構成よりも板厚方向の体格を小型化できる。
しかしながら、コネクタ30と配線基板10との位置関係は、上記に限定されない。本開示は、たとえば、コネクタケース33が基板表面S1と基板裏面S2の両側に突出した構成であっても採用できる。
図3に示すように、コネクタ30は、コネクタケース33の側壁に固定部材32が設けられている。固定部材32は、上記のように固定用ランド13bに接続されている。コネクタ30は、切欠部14に配置された状態で、固定部材32が固定用ランド13bに接続されることで、配線基板10に固定されている。つまり、コネクタ30は、コネクタケース33が嵌合などによって少なくとも一部が変形して配線基板10に固定されているのではなく、はんだによって配線基板10に固定されている。
これによって、電池監視装置100は、配線基板10に対して、コネクタ30を強固に固定することができる。電池監視装置100は、端子31や、端子31と実装ランド13aとの接続部位に、挿抜応力が印加されることを抑制できる。さらに、電池監視装置100は、その挿抜応力による配線基板10の基板変位(変形)を抑制し、電池監視IC21における電圧の監視精度の低下を抑制できる。
なお、コネクタケース33は、平面視において、切欠部14にのみ配置されているともいえる。つまり、コネクタケース33は、平面視において、切欠部14が形成されていない箇所には配置されていない。
<筐体>
図2に示すように、電池監視装置100は、筐体としてのベース41とカバー42を備えている。ベース41およびカバー42は、アルミニウムなどの金属を主成分として構成されている。ベース41は、上記のように配線基板10が固定される。カバー42は、ベース41に取付らえることで、ベース41とともに配線基板10の収容空間を形成する。ベース41とカバー42との固定態様は特に限定されない。なお、ベース41とカバー42は、樹脂を主成分として構成されていてもよい。さらに、ベース41とカバー42は、一方が樹脂を主成分として構成され、他方が金属を主成分として構成されていてもよい。
収容空間には、配線基板10だけではなく、回路部品21、コネクタ30の一部も収容されている。コネクタ30は、挿入口34が収容空間の外部に露出するように収容されている。これによって、電池監視装置100は、コネクタ30を介して外部装置との電気的な接続が可能となる。このように、電池監視装置100は、配線基板10などがベース41とカバー42とで覆われている。そのため、電池監視装置100は、配線基板10などへの異物の付着や衝突を抑制できる。また、電池監視装置100は、収容空間の外部から配線基板10へ伝搬される電気的な悪影響を抑制できる。言い換えると、電池監視装置100は、回路部品21,22が実装された配線基板10の絶縁性を確保できる。
<電池監視装置の配置例>
図1に示すように、電池監視装置100は、左右方向LDにおいて、電池モジュール200間に配置されている。本実施形態では、前方方向FDがX方向に一致し、左右方向LDがZ方向に一致している。そのため、配線基板10は、短手方向が左右方向LDに沿うとともに、長手方向が前方方向FDに沿って配置され、かつ、左右方向LDに配置された複数の電池モジュール200間に配置される。
なお、電池監視装置100は、前方方向FDにおいて、電池モジュール200間に配置されていてもよい。また、電池監視装置100は、電池モジュール200と車両シートとの間に配置されていてもよい。
<効果>
以上のように、電池監視装置100は、端子31が配線基板10の基板表面S1に設けられた実装ランド13aに接続されている。また、電池監視装置100は、配線基板10の長手側面S3に設けられた切欠部14に、コネクタケース33の少なくとも一部が配置されている。このため、電池監視装置100は、配線基板10の板厚方向における体格を小型化することができる。言い換えると、電池監視装置100は、配線基板10の板厚方向において低背化することができる。
また、電池監視装置100は、対向領域OAに電池監視IC21の少なくとも一部を配置することで、低背化と、配線基板10の反りに伴う電圧の監視精度の低下抑制を両立できる。電池監視装置100は、固定部材32を固定用ランド13bに接続することで、低背化と、配線基板10の変位に伴う電圧の監視精度の低下抑制を両立できる。
ところで、電池パック300は、側突保護要件から左右方向LDのサイズが制限される。しかしながら、電池監視装置100は、上記のように、配線基板10の板厚方向において低背化が可能である。そして、電池監視装置100は、配線基板10の板厚方向が左右方向LDと一致している。このため、電池監視装置100は、左右方向LDにおいて、電池モジュール200の搭載数が減ることを抑制できる。つまり、電池監視装置100は、衝突保護要件を満足しつつ電池モジュール200の搭載数を確保できる。また、電池監視装置100は、左右方向LDにおいて、電池モジュール200間に配置されているため、車両の居住空間が狭くなることを抑制できる。
また、電池監視装置100は、上記のように、配線基板10の板厚方向において低背化が可能である。よって、電池監視装置100は、車両前後方向において電池モジュール200間に配置された構成では、車両前後方向における電池モジュール200の搭載数が減ることを抑制できる。また、電池監視装置100は、電池モジュール200と車両シートとの間に配置された構成においては、車両の居住空間が狭くなることを抑制できる。
また、電池監視装置100は、配線基板10の反りを抑制するための補強部材が必要ない。そのため、電池監視装置100は、コストを低減できる。さらに、電池監視装置100は、重量減による航続距離を延ばすことができる。
(変形例1)
図7を用いて、変形例1の配線基板10aに関して説明する。電池監視装置100は、切欠部14が一箇所のみに設けられた配線基板10aを備えている。つまり、電池監視装置100は、コネクタ30を一つのみ備えている。これによっても、電池監視装置100は、上記と同様の効果を奏することができる。
さらに、本実施形態は、長手側面S3の一部が窪み、基板表面S1から基板裏面S2に達する穴である切欠部14を採用している。つまり、電池監視装置100は、配線基板10にコネクタ30が実装された状態で、コネクタケース33のZ方向への対向領域に配線基板10が設けられていない。しかしながら、本開示は、これに限定されない。
電池監視装置100は、基板表面S1から基板裏面S2に達しない凹状の切欠部14であっても採用できる。つまり、切欠部14は、基板表面S1に沿う開口と、長手側面S3に沿う開口が設けられ、かつ、基板裏面S2側が閉じられた部位となる。この場合、電池監視装置100は、配線基板10にコネクタ30が実装された状態で、コネクタケース33のZ方向への対向領域に配線基板10の一部が設けられることになる。このような構成であっても電池監視装置100は、板厚方向の体格を小型化できる。また、電池監視装置100は、そのZ方向への対向領域に設けられた配線基板10の一部に、コネクタケース33を接触させた状態で、コネクタケース33を切欠部14に配置することもできる。これによって、配線基板10に対するコネクタ30の実装強度を向上させるこができる。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
(技術的思想の開示)
この明細書は、以下に列挙する複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
(技術的思想1)
車両に搭載された電池の状態を監視する電池監視装置であって、
一面(S1)に配線(12)の一部が設けられた配線基板(10)と、
前記一面に表面実装され前記配線に接続された回路部品(21,22)と、
前記配線基板と少なくとも前記電池とを電気的に接続するものであり、前記一面に設けられた前記配線の一部であるランド(13a)に接続された端子(31)と、前記端子が設けられたハウジング(33)とを有するコネクタ部材(30)と、を備え、
前記配線基板は、側面の一部に周辺よりも窪んだ凹部(14)が設けられており、前記ハウジングの少なくとも一部が前記凹部に配置されている、電池監視装置。
(技術的思想2)
前記コネクタ部材は、前記配線基板の板厚方向において、前記ハウジングの底面(S12)が前記配線基板における前記一面の反対面(S2)と同一の位置に配置されている、技術的思想1に記載の電池監視装置。
(技術的思想3)
前記配線基板は、前記側面として、前記一面の短手方向に沿う短手側面(S4,S6)と、前記一面の長手方向に沿い前記凹部が設けられた長手側面(S3,S5)と、を有し、
前記一面における前記凹部から前記短手方向に隣接した狭小領域(OA)に、前記回路部品の少なくとも一部が配置されている、技術的思想1または2に記載の電池監視装置。
(技術的思想4)
前記電池は、前記車両を走行させる電動機に対して電力を供給するものであり、
前記回路部品は、前記電池の電圧を監視する機能を有している、技術的思想3に記載の電池監視装置。
(技術的思想5)
前記配線基板は、前記一面側が凸形状となるように反っている、技術的思想3または4に記載の電池監視装置。
(技術的思想6)
前記回路部品および前記コネクタ部材は、リフローはんだ付けによって前記配線に接続されている、技術的思想3または4に記載の電池監視装置。
(技術的思想7)
前記配線基板は、前記側面の複数か所に前記凹部が設けられており、各凹部に前記ハウジングが配置されている、技術的思想1~6のいずれか1項に記載の電池監視装置。
(技術的思想8)
さらに、前記配線基板が固定されるベース(41)と、前記ベースに取り付けられて前記ベースとともに前記配線基板の収容空間を形成するカバー(42)とを備え、
前記配線基板は、前記凹部を挟み込む位置に前記ベースに対する固定部(15)が設けられている、技術的思想1~7のいずれか1項に記載の電池監視装置。
(技術的思想9)
前記配線基板は、前記一面の短手方向が前記車両の左右方向に沿うとともに、前記一面の長手方向が前記車両の前後方向に沿って配置され、かつ、前記左右方向に配置された複数の前記電池間に配置される、技術的思想1~8のいずれか1項に記載の電池監視装置。
(技術的思想10)
前記配線基板は、前記一面における前記凹部の周辺に固定用ランド(13b)が設けられ、
前記コネクタ部材は、前記ハウジングの側壁に固定用端子(32)が設けられ、前記固定用端子が前記固定用ランドに接続されている、技術的思想1~8のいずれか1項に記載の電池監視装置。
10,10a…配線基板、11…絶縁基板、12…配線、13a…実装ランド、13b…固定用ランド、14…切欠部、15…固定用穴、16…はんだ、21…電池監視IC、21a…素子端子、22…回路素子、30…コネクタ、31…端子、32…固定部材、33…コネクタケース、34…挿入口、41…ベース、42…カバー、100…電池監視装置、200…電池モジュール、300…電池パック、S1…基板表面、S2…基板裏面、S11…コネクタ表面、S12…コネクタ裏面、OA…対向領域、CL…中心線

Claims (10)

  1. 車両に搭載された電池の状態を監視する電池監視装置であって、
    一面(S1)に配線(12)の一部が設けられた配線基板(10)と、
    前記一面に表面実装され前記配線に接続された回路部品(21,22)と、
    前記配線基板と少なくとも前記電池とを電気的に接続するものであり、前記一面に設けられた前記配線の一部であるランド(13a)に接続された端子(31)と、前記端子が設けられたハウジング(33)とを有するコネクタ部材(30)と、を備え、
    前記配線基板は、側面の一部に周辺よりも窪んだ凹部(14)が設けられており、前記ハウジングの少なくとも一部が前記凹部に配置されている、電池監視装置。
  2. 前記コネクタ部材は、前記配線基板の板厚方向において、前記ハウジングの底面(S12)が前記配線基板における前記一面の反対面(S2)と同一の位置に配置されている、請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記配線基板は、前記側面として、前記一面の短手方向に沿う短手側面(S4,S6)と、前記一面の長手方向に沿い前記凹部が設けられた長手側面(S3,S5)と、を有し、
    前記一面における前記凹部から前記短手方向に隣接した狭小領域(OA)に、前記回路部品の少なくとも一部が配置されている、請求項1に記載の電池監視装置。
  4. 前記電池は、前記車両を走行させる電動機に対して電力を供給するものであり、
    前記回路部品は、前記電池の電圧を監視する機能を有している、請求項3に記載の電池監視装置。
  5. 前記配線基板は、前記一面側が凸形状となるように反っている、請求項3または4に記載の電池監視装置。
  6. 前記回路部品および前記コネクタ部材は、リフローはんだ付けによって前記配線に接続されている、請求項3または4に記載の電池監視装置。
  7. 前記配線基板は、前記側面の複数か所に前記凹部が設けられており、各凹部に前記ハウジングが配置されている、請求項1または2に記載の電池監視装置。
  8. さらに、前記配線基板が固定されるベース(41)と、前記ベースに取り付けられて前記ベースとともに前記配線基板の収容空間を形成するカバー(42)とを備え、
    前記配線基板は、前記凹部を挟み込む位置に前記ベースに対する固定部(15)が設けられている、請求項1または2に記載の電池監視装置。
  9. 前記配線基板は、前記一面の短手方向が前記車両の左右方向に沿うとともに、前記一面の長手方向が前記車両の前後方向に沿って配置され、かつ、前記左右方向に配置された複数の前記電池間に配置される、請求項1または2に記載の電池監視装置。
  10. 前記配線基板は、前記一面における前記凹部の周辺に固定用ランド(13b)が設けられ、
    前記コネクタ部材は、前記ハウジングの側壁に固定用端子(32)が設けられ、前記固定用端子が前記固定用ランドに接続されている、請求項1または2に記載の電池監視装置。
JP2022163496A 2022-10-11 2022-10-11 電池監視装置 Pending JP2024056533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163496A JP2024056533A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 電池監視装置
PCT/JP2023/032852 WO2024080046A1 (ja) 2022-10-11 2023-09-08 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163496A JP2024056533A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 電池監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024056533A true JP2024056533A (ja) 2024-04-23

Family

ID=90669483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163496A Pending JP2024056533A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 電池監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024056533A (ja)
WO (1) WO2024080046A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317516B2 (ja) * 2004-11-30 2009-08-19 株式会社ケーヒン 電気回路基板用ケース
JP5067412B2 (ja) * 2009-10-14 2012-11-07 パナソニック株式会社 コネクタの実装方法
JP2012059360A (ja) * 2010-03-31 2012-03-22 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ
US9198292B2 (en) * 2012-05-08 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including circuit board assembly having first circuit board connected to terminals and second circuit board connected to first circuit board
US20150153390A1 (en) * 2012-05-18 2015-06-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Measuring electronics comprising a contact structure
JP6508014B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2016207612A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 キヤノン株式会社 コネクタ、及び電子機器
JP7229681B2 (ja) * 2018-07-02 2023-02-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7338576B2 (ja) * 2020-07-08 2023-09-05 株式会社デンソー フレキシブル基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024080046A1 (ja) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11302984B2 (en) Battery module and battery monitoring unit mounting structure
US9024572B2 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
US7875378B2 (en) Voltage sensing member and battery module employed with the same
EP2562842A1 (en) Battery module
KR20190063809A (ko) 셀 조립체에 대한 초기 가압력 강화 구조를 갖는 배터리 모듈 및 그 제조방법
JP2013143281A (ja) 電池用配線モジュール
JP2012217322A (ja) 電力変換装置
CN112310567B (zh) 连接组件、电池模块、电池组以及使用电池模块作为电源的设备
JP6866406B2 (ja) 電池パック、ホルダ
KR102511550B1 (ko) 전지 시스템 용 버스바 및 이를 포함하는 전지 시스템
KR102307980B1 (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
US10826043B2 (en) Cell connection unit and battery module comprising the same
KR20220069058A (ko) 연결 어셈블리, 배터리 모듈, 배터리 팩 및 배터리 모듈을 전원으로 사용하는 장치
KR20180045837A (ko) 인쇄 회로 기판용 커넥터 및 인쇄 회로 기판과 커넥터를 포함한 전지 시스템
WO2024080046A1 (ja) 電池監視装置
US20220344730A1 (en) Conductive module and conductive system
US20140141321A1 (en) Battery module
JP2019129056A (ja) 蓄電モジュール
KR102645840B1 (ko) 전지 시스템용 회로 캐리어 및 전지 시스템
CN114649644B (zh) 蓄电模块
US20230411800A1 (en) Battery module having improved wire bonding connection structure between bus bar plate and icb assembly, and battery pack including the same
WO2024142531A1 (ja) 組電池
CN114649634B (zh) 蓄电模块
WO2024128033A1 (ja) 配線モジュール
US20230170572A1 (en) Battery module and battery unit