JP2024055547A - 糸巻取装置 - Google Patents

糸巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024055547A
JP2024055547A JP2022162566A JP2022162566A JP2024055547A JP 2024055547 A JP2024055547 A JP 2024055547A JP 2022162566 A JP2022162566 A JP 2022162566A JP 2022162566 A JP2022162566 A JP 2022162566A JP 2024055547 A JP2024055547 A JP 2024055547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
section
unit
winding
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022162566A
Other languages
English (en)
Inventor
載佳 竹島
Noriyoshi Takeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2022162566A priority Critical patent/JP2024055547A/ja
Priority to EP23202014.9A priority patent/EP4353643A1/en
Priority to CN202311282912.8A priority patent/CN117842776A/zh
Publication of JP2024055547A publication Critical patent/JP2024055547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/12Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • B65H51/22Reels or cages, e.g. cylindrical, with storing and forwarding surfaces provided by rollers or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/18Methods or apparatus in which packages rotate
    • B65H49/20Package-supporting devices
    • B65H49/32Stands or frameworks
    • B65H49/324Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/06Annular guiding surfaces; Eyes, e.g. pigtails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0405Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
    • B65H67/0411Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core for removing completed take-up packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0405Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
    • B65H67/0417Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core for loading an empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/081Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H71/00Moistening, sizing, oiling, waxing, colouring or drying filamentary material as additional measures during package formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/174Textile, fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】糸を糸巻取位置に適切に案内する。【解決手段】ワインダユニット2は、糸Yを供給する給糸部6と、糸Yを貯留する糸貯留装置40と、糸Yを巻き取ってパッケージ30を形成すパッケージ形成部8と、給糸部6側の糸Yと糸貯留装置40側の糸Yとを糸継ぎする糸継装置14と、糸貯留装置40と糸継装置14との間で糸Yを案内する糸案内部7と、を備える。糸案内部7は、糸Yを引き出して給糸部6側に噴出する糸噴出部60と、糸噴出部60によって噴出された糸Yを捕捉する捕捉装置13と、糸噴出部60から噴出された糸Yを捕捉装置13まで案内する糸案内パイプ80と、糸案内パイプ80から引き出された糸Yが糸巻取位置に導かれるのを規制する規制レバー95と、を有する。【選択図】図12

Description

本発明は、糸巻取装置に関する。
従来、給糸ボビンが支持される給糸部と、給糸部に支持された給糸ボビンから糸を解舒し、解舒した糸を巻き取る糸貯留装置と、給糸ボビン側の糸の糸端と糸貯留装置側の糸の糸端との糸継ぎを行う糸継装置と、糸を巻き取ってパッケージを形成する糸巻取部と、を備える糸巻取装置が知られている。この糸巻取装置には、糸ボビンと糸貯留装置との間で糸が分断状態となった場合に、糸貯留装置側の糸を捕捉して糸の案内経路へ吹き飛ばすことで、糸を当該案内経路に沿って引き出して、捕捉部に捕捉させる引出し部(エアサッカー装置)が設けられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016-050053号公報
引出し部により引き出された糸は、捕捉部により捕捉された後、糸の案内経路から糸継装置に向けて移動する。糸継装置に向けて移動した糸は、糸継装置、糸の欠陥を検出する糸監視装置などの他の装置に案内される。すなわち、糸継装置に向けて移動した糸は、糸を巻き取ることが可能となる位置(糸巻取位置)に案内される。
従来の装置では、引出し部により引き出されている最中に糸を巻き取ることが可能となる位置への糸の案内が完了してしまうことがあった。このとき、引出し部により引き出されている最中に糸監視装置に案内された糸は、糸監視装置にて定められた糸の移動方向(巻取方向)とは逆の方向に移動させられることになる。糸監視装置の糸案内機構は定められた糸の移動方向とは逆の異なる方向に移動できるように設計されていないので、糸の引っ掛かりが発生する可能性がある。この引っかかりにより生じる糸の塊が、糸継ぎ後の糸を巻き取る際に、糸貯留装置側へ移動する可能性がある。
本発明の目的は、糸を糸巻取位置に適切に案内することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一態様に係る糸巻取装置は、供給部と、糸貯留装置と、巻取部と、糸継装置と、糸案内部と、を備える。供給部は、糸を供給する。糸貯留装置は、供給部から供給された糸を貯留する。巻取部は、糸貯留装置に貯留された糸を巻き取ってパッケージを形成する。糸継装置は、供給部と糸貯留装置との間で糸が分断された時に、供給部側の糸と、糸貯留装置側の糸と、を糸継ぎする。糸案内部は、糸貯留装置と糸継装置との間で糸を案内する。
糸案内部は、糸噴出部と、糸捕捉部と、糸案内パイプと、規制レバーと、を有する。糸噴出部は、糸貯留装置に貯留された糸を引き出して供給部側に噴出する。糸捕捉部は、糸継装置と供給部との間に配置され、糸噴出部によって噴出された糸を捕捉する。糸案内パイプは、糸噴出部と糸捕捉部の間に設けられ、糸噴出部から噴出された糸を糸捕捉部まで案内する。規制レバーは、糸案内パイプから引き出された糸が、糸を巻き取るときの糸巻取位置に導かれるのを一時的に規制する。
上記の糸巻取装置では、規制レバーによって、糸案内パイプから引き出された糸が、一時的に、糸を巻き取るときの位置(糸巻取位置)に導かれないようにされている。これにより、糸案内パイプから引き出された糸が、不適切なタイミングで糸巻取位置(例えば、糸監視装置等)に案内されなくなる。すなわち、糸の引出し部による引き出しが完了したタイミングで糸巻取位置に案内できる。
上記の糸巻取装置は、移動部をさらに備えてもよい。移動部は、糸が糸巻取位置に導かれるのを規制する規制位置と、糸を糸巻取位置に導くことを可能とする導入位置と、の間で規制レバーを移動させる。これにより、規制レバーを、糸の糸巻取位置への導入を規制する状態と、糸の糸巻取位置への案内を可能とする状態と、に切り換えることができる。
上記の糸巻取装置において、移動部は、供給部から供給された糸を糸貯留装置に案内する際の糸案内位置と、糸貯留装置に貯留された糸を引き出して供給部側に噴出する際の糸引出し位置と、の間で糸噴出部を移動させてもよい。これにより、規制レバーの移動と糸噴出部の移動とを移動部により同時に行うことができる。
上記の糸巻取装置において、糸案内パイプは、糸案内部から脱着可能となっていてもよい。これにより、糸巻取装置のメンテナンスが容易になる。
上記の糸巻取装置において、糸案内パイプは、入口と、屈曲部と、を有してもよい。入口は、糸噴出部から噴出された糸を内部の案内経路に吸引する。屈曲部は、案内経路に吸引された糸の移動方向を変更する。この場合、糸案内パイプの屈曲部から糸捕捉部側までの案内経路の断面積は、入口から屈曲部までの案内経路の断面積よりも大きくてもよい。これにより、糸案内パイプの途中から糸が引き出されなくなる。
上記の糸巻取装置において、糸案内パイプは、扁平な側面を有してもよい。これにより、糸巻取装置の視認性をよくできる。
上記の糸巻取装置において、糸案内パイプは、案内経路から糸捕捉部側に糸を導出するスリットと、スリットから立設するフィンと、を有してもよい。これにより、糸が糸巻取位置から外れて案内されることを防止できる。
上記の糸巻取装置において、糸案内パイプは、案内経路から糸捕捉部側に糸を導出するスリットを有してもよい。この場合、スリットは、糸案内パイプの延長方向と平行であってもよい。これにより、糸案内パイプを製造しやすくなる。
上記の糸巻取装置において、供給部は、給糸ボビンから解舒された糸を供給してもよい。これにより、糸貯留装置を有する自動ワインダにおいて、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
上記の糸巻取装置において、供給部は、空気の力により紡績された糸を供給してもよい。これにより、糸貯留装置を有する空気紡績機において、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
上記の糸巻取装置において、供給部は、ローターの回転力により紡績された糸を供給してもよい。これにより、糸貯留装置を有するオープンエンド紡績機において、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
糸を糸巻取位置に適切に案内できる。
自動ワインダの構成を示す図。 ワインダユニットの構成を示す図。 糸貯留装置の拡大図。 糸貯留装置と検出部との配置関係を示した図。 糸貯留装置と発光部との配置関係を示した図。 糸貯留装置と検出ユニットとの配置関係を示した図。 移動部の詳細構成を示す図。 カムの回転に従って第1アームが回転する状態を示す図。 糸案内パイプの全体構成を示す図。 筒状部材の正面図。 筒状部材の側面図。 ワインダユニットにおけるパッケージの形成動作を示すフローチャート。 糸が糸巻取位置に配置された状態を示す図。 糸が規制レバーにより移動を規制された状態を示す図。
1.第1実施形態
(1)自動ワインダ
以下、第1実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。「上流」及び「下流」とは、糸の走行方向における上流及び下流をそれぞれ意味する。
図1を用いて、自動ワインダ1を説明する。図1は、自動ワインダ1の構成を示す図である。自動ワインダ1は、並べて配置された複数のワインダユニット2(糸巻取装置の一例)と、機台制御装置3と、給糸ボビン供給装置4と、玉揚装置5と、を備える。また、自動ワインダ1には、図示しないブロアボックスが設けられる。
ワインダユニット2は、糸Yを巻取ボビン22に巻き取ってパッケージ30を形成する。ワインダユニット2は、給糸ボビン21の糸Yを解舒し、解舒した糸Yを糸貯留装置40で一旦貯留した後、糸貯留装置40に貯留された糸Yを引き出して巻取ボビン22に巻き取ってパッケージ30を形成する。
機台制御装置3は、各ワインダユニット2と通信可能に構成されている。自動ワインダ1のオペレータは、機台制御装置3を適宜操作することにより、複数のワインダユニット2を集中的に管理することができる。機台制御装置3は、給糸ボビン供給装置4及び玉揚装置5の動作を制御する。
給糸ボビン供給装置4は、給糸ボビン21を一本ずつ搬送トレイ26上にセットする。給糸ボビン供給装置4は、搬送トレイ26上にセットした給糸ボビン21を、複数のワインダユニット2のそれぞれに供給する。
玉揚装置5は、ワインダユニット2においてパッケージ30が満巻(規定量の糸Yが巻き取られた状態)となった場合に、当該ワインダユニット2の位置まで走行し、満巻のパッケージ30を取り外す。玉揚装置5は、パッケージ30を取り外した当該ワインダユニット2に対して糸Yが巻かれていない巻取ボビン22をセットする。
(2)ワインダユニット
(2-1)ワインダユニットの概略構成
以下、ワインダユニット2の構成を説明する。まず、図2を用いて、ワインダユニット2の概略構成を説明する。図2は、ワインダユニット2の構成を示す図である。ワインダユニット2は、給糸部6(供給部の一例)と、糸貯留装置40と、糸案内部7と、パッケージ形成部8(巻取部の一例)と、制御部25と、を備えている。
給糸部6は、搬送トレイ26にセットされた給糸ボビン21を所定の位置で支持し、この給糸ボビン21から糸Yを解舒できるように構成されている。給糸部6は、給糸ボビン21から全ての糸Yが解舒されると、糸Yが巻かれていない給糸ボビン21の芯管を排出して、給糸ボビン供給装置4から新しい給糸ボビン21の供給を受ける。
糸貯留装置40は、給糸部6とパッケージ形成部8との間に形成される糸走行経路の途中に配置されている。糸貯留装置40は、ワックス付与装置70に対し糸Yの走行方向における上流側の位置に設けられている。糸貯留装置40は、給糸部6で解舒した糸Yを巻き取って一時的に貯留する。糸貯留装置40は、貯留している糸Yをパッケージ形成部8へ供給する。
糸案内部7は、給糸部6と糸貯留装置40との間に配置され、給糸部6から供給された糸Yを、給糸部6と糸貯留装置40との間で案内する。糸案内部7においては、給糸部6と糸貯留装置40との間で糸Yが分断された時に、給糸部6側に存在する糸Yの終端部と、糸貯留装置40側に存在する糸Yの終端部と、を糸継ぎする。
パッケージ形成部8は、糸貯留装置40から供給された糸Yを巻取ボビン22に巻き取ってパッケージ30を形成する。パッケージ形成部8は、クレードル23と、綾振ドラム24と、を有する。クレードル23は、巻取ボビン22(又はパッケージ30)を回転可能に支持する。クレードル23は、支持しているパッケージ30の外周面を綾振ドラム24の外周面に対して接触可能に構成されている。
綾振ドラム24は、糸Yを綾振りさせながら巻取ボビン22を駆動する。詳細には、綾振ドラム24は、図示しない駆動源(例えば、電動モータ等)によって回転駆動され、巻取ボビン22又はパッケージ30の外周面に接触した状態で回転することで、巻取ボビン22を従動回転させる。これにより、糸貯留装置40に貯留された糸Yを解舒して引き出し、巻取ボビン22に巻き取ることができる。
綾振ドラム24の外周面には図略の綾振溝が形成されており、この綾振溝によって糸Yを所定の幅で綾振り(トラバース)することが可能になっている。以上の構成で、糸Yを綾振りさせながら巻取ボビン22に巻き付けて、所定形状のパッケージ30を形成することができる。
制御部25は、CPU、記憶装置(ROM、RAMなど)、各種インタフェースなどのハードウェアを備えたコンピュータシステムである。記憶装置には、制御プログラム等のソフトウェアが記憶されている。制御部25は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により、ワインダユニット2の各構成を制御する。制御部25は、機台制御装置3と通信可能に構成されている。これにより、自動ワインダ1が備えた複数のワインダユニット2の動作を、機台制御装置3において集中的に管理することができる。
ワインダユニット2は、ワックス付与装置70を有する。ワックス付与装置70は、糸貯留装置40とパッケージ形成部8との間に配置されている。ワックス付与装置70は、糸貯留装置40からパッケージ形成部8に向けて走行する糸Yにワックスを付与する。
(2-2)糸貯留装置
次に、ワインダユニット2の詳細構成を説明する。まず、図2及び図3を用いて、糸貯留装置40の詳細構成を説明する。図3は、糸貯留装置40の拡大図である。糸貯留装置40は、糸Yを巻き付けることが可能な貯留ローラ41と、貯留ローラ41を回転駆動する駆動モータ45と、カバー47と、検出部53と、を備えている。貯留ローラ41は、糸Yを貯留ローラ41における外周面41dの貯留領域Aに巻き付けて糸Yを一時的に貯留する。貯留ローラ41は、自動ワインダ1の機台(フレーム)に、水平方向に対してやや傾いた回転軸C1を中心として回転可能に支持されている。図2及び図3に示されるように、貯留ローラ41の軸方向の両端部側には、それぞれ、端に近づくほど径が拡大するテーパ部41a,41bが形成されている。二つのテーパ部41a,41bの間の部分は径が一定の円筒部41cとなっており、その外周面41dは、糸Yが巻き付けられる貯留領域Aである。円筒部41cの外周面41dは、鏡面加工されている。両端側の二つのテーパ部41a,41bによって、円筒部41cに巻き付けられた糸Yが抜け落ちることが防止される。
貯留ローラ41の円筒部41cの外周面41dには、リング部材42が巻き付けられている。リング部材42は、例えばゴムにより円環状に形成されている。リング部材42は、円筒部41cと先端側のテーパ部41bとの境界部分に取り付けられている。リング部材42は、パッケージ形成部8によって貯留ローラ41から引き出される糸Yを囲み、当該糸Yに接触して抵抗を付与する。リング部材42は、その径方向内側に締め付ける弾性力により円筒部41cに取り付けられている。リング部材42は、貯留ローラ41から引き出される糸Yに対して当該弾性力によって抵抗を付与する。リング部材42により、貯留ローラ41から引き出される糸Yに適度な張力が与えられ、貯留ローラ41からの糸Yの解舒が安定化される。
貯留ローラ41の外周面41dにおいて、リング部材42の取付位置を回転軸C1に沿う方向に跨ぐ領域には、第一凹部(凹部)43aが設けられている。つまり、貯留ローラ41の径方向外側から見て、第一凹部43aは、リング部材42の取付位置を通るように設けられて当該取付位置と交差しており、第一凹部43aの一部は当該取付位置と重なっている。ここでの第一凹部43aは、貯留ローラ41の一端から他端まで回転軸C1に沿う方向に延びる溝部を構成している。第一凹部43aは、例えば、その長手方向において同一の断面形状を有し、断面略矩形状に形成されている。貯留ローラ41の外周面41dには、更に、第二凹部(凹部)43bが設けられている。第二凹部(凹部)43bは、円筒部41cの内周面41gにセンサ用マグネットを埋め込むボス又は補強用リブを成形するときに、凹み(いわゆるヒケ)(sink mark)が形成されないように設けられる凹部(いわゆる肉ヌスミ)(downgage)である。
駆動モータ45は、給糸部6からの糸Yを巻き取る方向に貯留ローラ41を回転させる。また、駆動モータ45は、当該巻き取る方向とは反対の方向に貯留ローラ41を回転させることもできる。駆動モータ45は、DCブラシレスモータ、ステッピングモータ、サーボモータ等の位置制御可能なモータである。
貯留ローラ41の他端側(貯留ローラ41における上流側)のテーパ部41bからは、貯留ローラ41に巻き付けられていた糸Yが引き出されて、下流側(パッケージ形成部8側)に送られる。テーパ部41bにおいて、貯留ローラ41上の糸Yは、貯留ローラ41の回転軸C1の延長線上に位置する引出ガイド37を介して下流側へ引き出される。貯留ローラ41に巻き付けられている糸Yは、上記リング部材42との間を通して解舒され、これにより、解舒される糸Yに適度の張力が付与されるようになっている。
検出部53は、貯留ローラ41の円筒部41cの外周面41d近傍に配置されている。例えば、検出部53は、貯留ローラ41の糸Yが所定の上限量以上になったことと、所定の下限量未満となったことと、を検出できる。検出部53は、上記の上限量から上記の下限量までを検出範囲としてもよい。なお、検出範囲は上記の上限量を超える部分から上記の下限量を下回る部分までを含む、より広範囲な範囲としてもよい。これにより、例えば上記の上限値に対する超過量を検出することができる。本実施形態では、その検出範囲の中から、貯留ローラ41の糸Yが所定の上限量以上になったことと、所定の下限量未満となったことと、を検出している。なお、上記における以上と未満とは、適宜超過と以下とすることができる。検出部53による検出結果は、制御部25によって取得される。制御部25は、検出部53の検出結果に基づいて、貯留ローラ41の貯留量(巻付量)が上記上限量と上記下限量の間に収まるように、駆動モータ45を制御する。
検出部53は、貯留ローラ41の外周面41dに巻き付けられた糸Yを検出する。図4A~図4Cに示されるように、検出部53は、貯留ローラ41に向けて光を発光する発光部55と共に、検出ユニット50を形成する。すなわち、検出ユニット50は、検出部53と、発光部55と、を含んで構成されている。検出部53と発光部55とは、筐体51に収容されており、自動ワインダ1の機台に固定されている。図4Aは、糸貯留装置40と検出部53との配置関係を示した図である。図4Bは、糸貯留装置40と発光部55との配置関係を示した図である。図4Cは、糸貯留装置40と検出ユニット50との配置関係を示した図である。
検出部53は、円筒部41cの外周面41dに形成される貯留領域Aにおいて糸Yの走行方向における上流側の端部41fと糸Yの走行方向における下流側の端部41eとの間を結ぶ直線区間ST1の糸Yの有無を検出するラインセンサ53Aと、入射光を縮小するレンズ53Bと、を有している。ラインセンサ53Aの例には、一列に配列されたフォトダイオードによって光量を取得する、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサである。ラインセンサ53Aは、入射光を縮小するレンズ53Bを介して光を受光する。本実施形態では、直線区間ST1の延在方向が回転軸C1の延在方向に平行となるようにラインセンサ53Aが設けられているが、直線区間ST1の延在方向が回転軸C1の延在方向に交差するようにラインセンサ53Aが設けられてもよい。
発光部55は、二つの光源55B,55Bと、二つの光源55B,55Bから出射される光を面発光に変換すると共に貯留ローラ41に向けて出射する光導波路55Cと、を有している。光導波路55Cの構成要素の一部には、光を導光するアクリル板等や光を拡散させる拡散板等が含まれる。二つの光源55B,55Bの例は、LED(Light Emitting Diode)であり、LED基板55Aに設けられている。なお、光源の数は、二つに限定されない。
ラインセンサ53Aは、貯留ローラ41の外周面41dを反射する発光部55からの光が入射しないように、かつ、貯留ローラ41に貯留された糸Yを反射する発光部55からの光が入射するような位置に設けられている。例えば、ラインセンサ53Aは、図4Cに示されるように、0°~30°の範囲の照射角度θで光を出射する。「貯留ローラ41の外周面41dを反射する発光部55からの光が入射しないようにラインセンサ53Aが配置されている」とは、発光部55からこのような角度で出射される光が貯留ローラ41の外周面41dに全反射し、その反射した光が入射しないような位置にラインセンサ53Aが配置されていることを意味する。
ここで、回転軸C1に直交する直線の一つを第一直線L1と仮想的に設定し、第一直線L1に平行かつ貯留ローラ41の外周面41dに接する直線の一つを第二直線L2と仮想的に設定する。ラインセンサ53Aは、第二直線L2と第一直線L1との間に配置されている。ラインセンサ53Aの受光方向は、第一直線L1と略平行である。言い換えれば、ラインセンサ53Aには、第一直線L1と略平行方向から光が入射する。
カバー47は、貯留ローラ41の外周面41dの一部に対向するように設けられている。カバー47は、貯留ローラ41の外周面41dを反射した発光部55からの光の進行方向の少なくとも一部に設けられている。
なお、カバー47を設けなくても、発光部55からの光の進行方向に光を反射する構造部を配置しないように糸貯留装置40の周辺を構成してもよい。
(2-3)糸案内部
次に、図2を用いて、給糸部6と糸貯留装置40との間で糸Yを案内する糸案内部7の詳細構成を説明する。糸案内部7は、糸Yの糸道(糸走行経路)に配置され、解舒補助装置10と、下糸フィーラー11と、テンション付与部12と、捕捉装置13と、糸継装置14と、糸監視装置16と、糸噴出部60と、糸案内パイプ80と、を有する。
解舒補助装置10は、給糸ボビン21から解舒される糸Yが振り回されて給糸ボビン21の上部に形成されるバルーンに対し、可動部材27を接触させ、当該バルーンの大きさを適切に制御することによって糸Yの解舒を補助する。
下糸フィーラー11は、解舒補助装置10の下流側における解舒補助装置10に近接する位置に配置されている。下糸フィーラー11は、解舒補助装置10から供給された糸Yの有無を規定する。
テンション付与部12は、走行する糸Yに所定のテンションを付与する。テンション付与部12は、図示しないテンションセンサによって検出された糸Yのテンションに基づいて、糸Yに所定のテンションを付与する。テンション付与部12は、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置してなるゲート式に構成されており、櫛歯の間に糸Yを走行させることで所定の抵抗を付与する。可動側の櫛歯は、櫛歯同士が噛合せ状態又は解放状態になるように、例えばソレノイドにより移動可能に構成されている。これにより、テンション付与部12は、糸Yに付与するテンションを調整することができる。なお、テンション付与部12の構成は特に限定されず、例えばディスク式のテンション付与部であってもよい。
捕捉装置13(糸捕捉部の一例)は、糸継装置14と給糸部6との間、より具体的にはテンション付与部12の下流側に配置されている。捕捉装置13は、第1捕捉部13Aと、第2捕捉部13Bと、を有する。本実施形態では、第1捕捉部13A及び第2捕捉部13Bは、一体化されており、一つの部品として構成されている。第1捕捉部13A及び第2捕捉部13Bのそれぞれは、図示しない負圧源に接続されている。
第1捕捉部13Aは、先端部に開口が形成された筒状の部材として構成されている。第1捕捉部13Aは、糸継時に吸引空気流を発生させ、後述する糸案内パイプ80の内部空間(案内経路)を吸引することで、糸噴出部60から噴出された糸貯留装置40側の糸Yを吸引して捕捉する。
第2捕捉部13Bは、先端部に開口が形成された筒状の部材として構成されている。第2捕捉部13Bは、揺動可能に設けられている。第2捕捉部13Bは、解舒補助装置10から供給された糸Yを捕捉する捕捉位置(図2において実線で示す位置)と、糸Yを糸継装置14に案内する案内位置(図2において破線で示す位置)と、の間で揺動する。捕捉位置は、第2捕捉部13Bの待機位置でもあってもよい。
第2捕捉部13Bは、捕捉位置において、下糸フィーラー11の下流側において糸道に接近している状態で、その先端側に吸引空気流を発生させることにより、給糸ボビン21からの糸端を吸引して捕捉する。第2捕捉部13Bは、カッタ15で糸Yを切断した際に、切断した糸Yの給糸ボビン21側の糸端を吸引して捕捉する。また、第2捕捉部13Bは、その先端側に吸引空気流を発生させることにより、走行する糸Yに付着している風綿等を吸引して除去するように構成してもよい。
第2捕捉部13Bによって糸Yを捕捉する際、給糸部6に新しい給糸ボビン21が供給された直後の場合には、下糸フィーラー11の下流側の位置(第2捕捉部13Bの先端)まで糸端を吹き送る補助吹送り部28が設けられている。
補助吹送り部28は、中空状に形成された搬送トレイ26及び給糸ボビン21の内部に圧縮空気を噴出することにより、給糸ボビン21の先端部に、当該給糸ボビン21の糸Yを下糸フィーラー11側へ吹き送る空気流を形成する。新しく供給された給糸ボビン21が給糸部6に支持された場合、補助吹送り部28が動作することにより、当該給糸ボビン21側の糸端を下糸フィーラー11側に向かって確実に送ることができる。
糸継装置14は、分断された糸Yの糸継ぎを行う。糸継装置14は、糸監視装置16が糸欠陥を検出してカッタ15で糸Yを切断する糸切断時、給糸ボビン21から解舒中の糸Yが切れる糸切れ時、又は、給糸ボビン21の交換時等のように、給糸ボビン21と糸貯留装置40との間の糸Yが分断された状態となったときに、給糸ボビン21側の糸Yの終端部と、糸貯留装置40側の糸Yの終端部と、を糸継ぎする。糸継装置14は、糸道から若干退避した位置に配置されている。糸継装置14は、導入された糸端同士を繋いで、糸Yを連続状態とすることができる。糸継装置14としては、圧縮空気等の流体を用いる装置や、機械式の装置を使用できる。
糸監視装置16は、糸Yの太さ等を適宜のセンサで監視することにより、スラブや異物混入等の糸欠陥を検出する。糸監視装置16の上流側における当該糸監視装置16に近接する位置には、カッタ15が配置されている。カッタ15は、糸監視装置16が糸欠陥を検出した場合直ちに、糸Yを切断する。カッタ15及び糸監視装置16は、共通のハウジング19に収容されている。糸監視装置16を収容するハウジング19は、糸継装置14の下流側に配置されている。
糸監視装置16(ハウジング19)には、糸Yを巻き取ってパッケージ30を形成するときに糸Yが通過する孔H(図5)と、糸案内パイプ80から引き出された糸Yをこの孔Hに案内する糸案内スリットSL(図5)と、が設けられている。孔Hは、給糸部6側から糸貯留装置40側へ糸Yを移動しやすい一方で、糸貯留装置40側から給糸部6側への移動はしにくい構造となっている。
糸噴出部60は、貯留ローラ41の一端側(貯留ローラ41における上流側)のテーパ部41aの近傍に配置され、内部に糸Yを通過させることが可能な細い筒状部材で構成される。糸噴出部60の給糸部6側の口からは、糸貯留装置40から給糸部6への向かう方向に圧縮空気を噴出可能となっている。給糸ボビン21と糸貯留装置40との間で糸Yが分断状態となった場合、糸噴出部60は、糸貯留装置40側の糸Yの糸端を内部に吸引により捕捉して糸案内パイプ80の案内経路へ吹き飛ばす。
一方、通常の糸巻取時においては、糸噴出部60は、給糸部6から供給された糸Yを、貯留ローラ41の一端側のテーパ部41aに案内する。駆動モータ45を駆動して貯留ローラ41を一方向に回転させたときに、糸噴出部60によって貯留ローラ41の一端側のテーパ部41aに案内された糸Yは、円筒部41cの一端側(上流側)から前の糸層を押し上げながら順次巻き付いていく。その結果、貯留ローラ41の外周面41d上に既に巻き付けられている糸Yは、新しく巻き付けられた糸Yによって押され、他端側(下流側)へ順次送られる。これにより、貯留ローラ41の円筒部41cの外周面において、糸Yが螺旋状に整列して一端側から他端側に向かって規則正しく巻き付いていく。
詳細は後述するが、糸噴出部60は、移動部90により、給糸部6から供給された糸Yを貯留ローラ41に案内する場合の最適位置(糸案内位置と呼ぶ)と、糸貯留装置40に貯留された糸Yの糸端を吸引により引き出して糸継装置14(糸案内パイプ80の案内経路)へ案内する最適位置(糸引出し位置と呼ぶ)とに移動可能となっている。
糸案内パイプ80は、糸噴出部60と第1捕捉部13Aの間に設けられ、糸噴出部60から噴出された糸Yを第1捕捉部13Aまで案内する。糸案内パイプ80は、湾曲した筒状の部材であり、長手方向両端にはそれぞれ開口が形成されている。糸案内パイプ80の一方の開口は、糸噴出部60の給糸部6側の口に近接するように配置されている。他方の開口は、第1捕捉部13Aに対向させた状態で配置されている。すなわち、糸案内パイプ80の一方の開口は、糸噴出部60から噴出された糸Yの入口IN(図8)である。一方、他方の開口は、当該糸Yの出口OUT(図8)である。
糸案内パイプ80の内部には、案内経路が形成されている。案内経路は、糸監視装置16及び糸継装置14等を迂回するように、糸案内パイプ80の両端の開口(すなわち、入口INと出口OUT)同士を繋ぐ。糸案内パイプ80には、案内経路まで貫通するスリットが全長にわたって形成されている。
給糸ボビン21と糸貯留装置40との間で糸Yが分断状態となった場合、糸案内パイプ80は、糸噴出部60により案内経路に吹き飛ばされた糸Yを案内経路に沿って第1捕捉部13Aまで案内し、案内された糸Yを第1捕捉部13Aに捕捉させる。糸案内パイプ80には案内経路まで貫通するスリットが全長にわたって形成されているため、糸案内パイプ80は、第1捕捉部13Aに捕捉された糸Yを糸案内パイプ80の案内経路から引っ張り出し、糸継装置14側に向けて案内できる。
(2-4)移動部
以下、図5を用いて、糸噴出部60を移動する移動部90の詳細構成を説明する。図5は、移動部90の詳細構成を示す図である。移動部90は、カム91と、第1アーム92と、第2アーム93と、位置センサ94と、規制レバー95と、を有する。カム91は、第1軸A1周りに回転可能に筐体CHに設けられている。なお、筐体CHは、カッタ15及び糸監視装置16を収納するハウジング19上に固定されている。
カム91には、第1プーリ91Aが固定されている。第1プーリ91Aにはベルト91Bが掛けられている。ベルト91Bの第1プーリ91Aが掛けられている側とは反対側には、第2プーリ91Cが掛けられている。第2プーリ91Cは、モータ91Dの出力回転軸に固定されている。モータ91Dの出力回転軸の回転が、第2プーリ91C、ベルト91B、第1プーリ91Aによりカム91に伝達されることで、カム91は、第1軸A1周りに回転する。モータ91Dの回転は、制御部25により制御される。
第1アーム92が当接するカム91の側面PHは、基準位置(原点Oと呼ぶ)から図5の反時計回りに原点Oから離れるに従い、第1軸A1までの距離(すなわち、カム91の半径)が大きくなっている。
第1アーム92は、細長の部材である。第1アーム92の一端は、カム91の外周に当接する。一方、第1アーム92の他端は、第1軸A1と平行な第2軸A2周りに回転可能に筐体CHに固定される。原点Oから離れるに従いカム91の側面PHと第1軸A1との間の距離が大きくなるので、カム91が(図5の時計回りに)回転するに従い、第1アーム92とカム91との当接位置と第1軸A1との間の距離が大きくなる。図6に示すように、カム91の回転に従って第1アーム92とカム91の側面PHとの当接位置と第1軸A1との間の距離が大きくなることにより、図6に示すように、第1アーム92は、カム91の回転に従って、第2軸A2周りに回転する。図6は、カム91の回転に従って第1アーム92が回転する状態を示す図である。
第2アーム93は、細長の部材であり、その一端側には糸噴出部60が固定されている。一方、第2アーム93の他端は、第2軸A2周りに回転可能に第1アーム92取り付けられている。これにより、第2アーム93は、第1アーム92の回転に従って、第2軸A2周りに回転する。第2アーム93が第2軸A2周りに回転することにより、第2アーム93の一端に固定された糸噴出部60が移動する。
位置センサ94は、第2アーム93を検知することで、第1アーム92の一端がカム91の原点Oの位置に当接しているか否かを検出する。第1アーム92の一端をカム91の原点Oに当接させる場合、制御部25は、第1アーム92の一端がカム91の原点O側の半円部に入り込むようカム91を回転させ、位置センサ94により第2アーム93が検知されたときに、第1アーム92の一端がカム91の原点Oの位置に当接していると判断する。位置センサ94は、例えば、マグネットセンサである。
規制レバー95は、第2アーム93の他端(第2軸A2側の端部)から、第2アーム93の延長方向に対して垂直な方向に延びて形成されている。規制レバー95と第2アーム93とが一体となっているため、第2アーム93の回転に従って、第2アーム93に取り付けられた糸噴出部60と規制レバー95とが同時に移動可能となっている。
具体的には、図5に示すように、第1アーム92の一端がカム91の原点Oの位置に当接している場合、糸噴出部60は、給糸部6側から糸貯留装置40側へ糸Yを案内する位置(糸案内位置と呼ぶ)に配置される。一方、規制レバー95は、糸監視装置16の糸案内スリットSLから外れた位置に配置される。後述するように、規制レバー95が糸案内スリットSLから外れた位置にある場合、糸案内パイプ80から引き出された糸Yが、糸監視装置16の孔Hに案内され、糸Yの巻取ボビン22への巻き取りが可能な位置(糸巻取位置と呼ぶ)に案内される。よって、糸案内スリットSLから外れた場合の規制レバー95の位置を、導入位置と呼ぶ。
なお、糸巻取位置は、より具体的には、図2に示すように、糸噴出部60から給糸部6に向けて糸Yが最短距離で直線的に案内されている状態の糸Yの位置をいう。
一方、図6に示すように、第1アーム92の一端がカム91の側面PHの中間位置(第1外周位置PH1と呼ぶ)に当接している場合、糸噴出部60は、糸貯留装置40に貯留された糸Yの端部を引き出して給糸部6側に噴出する位置(糸引出し位置と呼ぶ)に配置される。一方、規制レバー95は、一部が糸監視装置16の糸案内スリットSLにかかった状態で配置される。後述するように、規制レバー95の一部が糸案内スリットSLにかかった状態においては、糸案内パイプ80から引き出された糸Yは、規制レバー95により移動が規制されて、糸監視装置16の孔Hに案内されない。すなわち、このときの規制レバー95は、糸案内パイプ80から引き出された糸Yが孔Hに案内されることを規制する。よって、規制レバー95の一部が糸案内スリットSLにかかった状態における規制レバー95の位置を、規制位置と呼ぶ。
(2-5)糸案内パイプ
以下、図7~図9を用いて、糸噴出部60から噴出された糸Yを第1捕捉部13Aまで案内する糸案内パイプ80の具体的な構成を説明する。図7は、糸案内パイプ80の全体構成を示す図である。図8は、筒状部材81の正面図である。図9は、筒状部材81の側面図である。糸案内パイプ80は、筒状部材81と、引出しスリット82(スリットの一例)と、フィン83と、を有する。
筒状部材81は、中空の筒状部材である。筒状部材81の内部空間は、糸噴出部60から噴出された糸Yを第1捕捉部13Aまで導く案内経路を形成する。筒状部材81の一端は、糸噴出部60の近傍に配置され、糸噴出部60から噴出された糸Yを案内経路に導入する入口INである。筒状部材81の他端は、第1捕捉部13Aの近傍に配置され、案内経路を案内された糸Yが、第1捕捉部13Aに向けて飛び出す出口OUTである。
筒状部材81は、略U字形状を有する。具体的には、筒状部材81は、まず入口INから糸案内部7の外側に延び、第1屈曲部81aにおいて延長方向が変えられて下方向(上流方向)に延び、さらに、第2屈曲部81bにおいて延長方向が変えられて第1捕捉部13Aに延びる。
図9に示すように、筒状部材81のワインダユニット2の各構成要素と対向する側には、第1屈曲部81aから出口OUTにかけて面積拡大部81cが設けられている。筒状部材81の面積拡大部81cが設けられた部分(すなわち、第1屈曲部81aから第1捕捉部13A側までの部分)の案内経路の断面積は、面積拡大部81cが設けられていない部分(すなわち、入口INから第1屈曲部81aまでの部分)の案内経路の断面積よりも大きくなっている。
筒状部材81の案内経路を上記のような構成とすることにより、糸噴出部60から噴出された気体流と、出口OUTの吸引により案内経路に発生する気体流とにより、案内経路の外側では筒状部材81に沿った気体流が発生する一方で、案内経路の内側(引出しスリット82が設けられた側)においては案内経路の内側へ向かう気体流(すなわち、引出しスリット82から案内経路への方向の気体流)を発生できる。これにより、糸Yを第1捕捉部13Aに案内した状態となる前に、筒状部材81の途中で糸Yが引出しスリット82から引き出されなくなるので、糸Yを糸巻取位置に適切に案内できる。
図8及び図9に示すように、筒状部材81は、扁平な側面を有している。具体的には、筒状部材81がワインダユニット2に固定されたときに、ワインダユニット2の外側から内側を見たときの筒状部材81の幅が、側面から見たときの筒状部材81の幅よりも小さくなっている。これにより、ワインダユニット2の視認性を向上できる。すなわち、ワインダユニット2の外側から、ワインダユニット2の各構成要素を見やすくできる。
さらに、筒状部材81には、一対の回転固定部材84と、スナップ部材85と、が設けられている。一対の回転固定部材84の一方は、筒状部材81の入口INの近傍のハウジング19に軸周りに回転可能に固定される。一対の回転固定部材84の他方は、筒状部材81の出口OUTの近傍の取付部7aに軸周りに回転可能に固定される。筒状部材81に一対の回転固定部材84が設けられることで、筒状部材81は、糸案内部7において、軸周りに回転可能となっている。
スナップ部材85は、筒状部材81の入口INの近傍に設けられたU字形状の部材である。スナップ部材85は、筒状部材81を糸案内部7に脱着可能とする。具体的には、スナップ部材85は、U字形状を構成するアーム間にハウジング19に設けられた突出部材86を挟み込むことで、筒状部材81を糸案内部7に固定(装着)できる。一方、スナップ部材85の突出部材86への挟み込みを解除することで、筒状部材81を糸案内部7から取り外すことができる。
上記のように、筒状部材81を糸案内部7から簡単に取り外せる構造とすることにより、ワインダユニット2の各構成要素へアクセスしやすくなる。この結果、ワインダユニット2のメンテナンスが容易になる。
引出しスリット82は、筒状部材81のワインダユニット2の各構成要素と対向する側に、筒状部材81の延長方向に沿って形成され、筒状部材81の内部の案内経路と外部空間とを接続する。引出しスリット82は、第1捕捉部13Aに捕捉された糸Yを、案内経路から第1捕捉部13A側に(すなわち、糸巻取位置に向けて)引き出す。
図8に示すように、引出しスリット82は、筒状部材81の延長方向と平行に設けられている。上記のとおり、本実施形態においては、筒状部材81に面積拡大部81cが設けられているため、第1捕捉部13Aに捕捉される前に糸Yが引出しスリット82から引出されない。このため、本実施形態の筒状部材81においては、引出しスリット82を筒状部材81の延長方向に対して捻れた状態で形成する必要がない。そのため、引出しスリット82の形状を、捻れた形状よりも製造がしやすい直線状のスリット(筒状部材81の延長方向と平行に延びるスリット)とできる。
フィン83は、引出しスリット82からワインダユニット2の各構成要素と対向する側に向けて立設する。フィン83は、上下方向においては、直線状の引出しスリット82に沿って直線状に延びる。フィン83は、引出しスリット82により糸Yが案内経路から外部(糸巻取位置)に向けて引き出されるときに、糸Yが引出しスリット82(すなわち、筒状部材81の延長方向)に沿って引き出されるようガイドする。引出しスリット82に沿ってフィン83を設けることで、糸Yが糸巻取位置から外れて案内されることを防止できる。具体的には糸案内パイプ80の引出しスリット82から引っ張り出され、糸継装置14に案内される際に、適切な位置に案内される。
(3)ワインダユニットの動作
以下、ワインダユニットの動作を説明する。ワインダユニット2が起動すると、ワインダユニット2にてパッケージ30の形成を実行するための初期動作が行われる。この初期動作において、糸噴出部60が原点位置に移動される。具体的には、制御部25が、図5に示すように、第1アーム92の一端がカム91の側面PHの原点Oに当接するようカム91を回転させて、規制レバー95を導入位置へ移動させるとともに、糸噴出部60を糸案内位置に移動させる。このように、規制レバー95の原点位置は導入位置であり、糸噴出部60の原点位置は糸案内位置である。
初期動作の後、ワインダユニット2にてパッケージ30の形成が開始される。パッケージ30の形成は、図10に示すフローチャートに従って実行される。図10は、ワインダユニット2におけるパッケージ30の形成動作を示すフローチャートである。図10は、1つのパッケージ30を形成する際のフローチャートを示している。
パッケージ30の形成が開始されると、制御部25は、第1アーム92の一端がカム91の側面PHの原点Oに当接するようカム91を回転させて、規制レバー95を導入位置へ移動させるとともに、糸噴出部60を糸案内位置に移動させる(ステップS1)。なお、上記のとおり、初期状態においては、規制レバー95は導入位置に配置され、糸噴出部60は糸案内位置に配置されている。よって、ワインダユニット2の起動後にパッケージ30を最初に形成する場合には、制御部25は、規制レバー95及び糸噴出部60を移動させない。
糸噴出部60を糸案内位置に移動させることで、糸噴出部60は、給糸部6から供給された糸Yを、糸貯留装置40に向けて案内することができる。このとき、規制レバー95は、糸Yを糸案内スリットSL及び孔H(すなわち、糸巻取位置)に案内可能とする導入位置へ移動している。これにより、図11に示すように、給糸部6から供給された糸Yは、規制レバー95により移動を規制されないので、糸案内スリットSL及び孔Hへ案内される。すなわち、給糸部6から供給された糸Yは、糸巻取位置へと案内される。図11は、糸Yが糸巻取位置に配置された状態を示す図である。
規制レバー95を導入位置へ移動させ、糸噴出部60を糸案内位置に移動させて、糸Yを糸巻取位置に案内可能とした後、パッケージ30を形成するために糸の巻き取りが開始される(ステップS2)。ステップS2では、給糸ボビン21から解除された糸Yが、糸案内部7により、糸巻取位置に配置された状態で糸貯留装置40まで案内され、糸貯留装置40(貯留ローラ41)に一時的に貯留される。糸貯留装置40に貯留された糸Yが巻取ボビン22に巻き取られて、パッケージ30が形成される。
なお、ステップS2において糸貯留装置40に糸Yを貯留し始めたときに、制御部25は、糸案内部7にて案内されている糸Yのテンションを監視し、糸Yのテンションが所定の閾値を超えた場合に、貯留ローラ41の回転を停止するか、又は、糸Yを切断してもよい。これにより、例えば、糸繋ぎ直後の巻き始めに発生するテンション切れにより糸Yが切断され、くぐり糸が発生することを防止できる。
糸Yの巻き取り中、制御部25は、ステップS3で、カッタ15による糸Yの切断、給糸ボビン21から解舒中の糸Yの糸切れ、給糸ボビン21の交換などにより糸Yの分断が発生したか否かを判断する。糸Yの分断が発生していない場合(ステップS3で「No」)、パッケージ30の形成動作は、ステップS8に進む。
一方、糸Yの分断が発生した場合(ステップS3で「Yes」)、制御部25は、ステップS4で、糸Yの巻取ボビン22への巻き取りを中断する。その後、制御部25は、ステップS5で、図6に示すように、第1アーム92の一端がカム91の側面PHの第1外周位置PH1に当接するようカム91を回転させて、規制レバー95を規制位置へ移動させるとともに、糸噴出部60を糸引出し位置に移動させる。
糸噴出部60を糸引出し位置に移動させることで、糸噴出部60は、糸貯留装置40から糸Yの端部を引き出して糸案内パイプ80に向けて噴出できる。このとき、規制レバー95は、糸案内スリットSL及び孔Hへの糸Yの移動を規制する規制位置へ移動している。これにより、図12に示すように、糸噴出部60により糸貯留装置40から引き出され、第1捕捉部13Aに捕捉された後に糸案内パイプ80から外部に出た糸Yは、規制レバー95により糸案内スリットSL及び孔Hへの移動を規制される。すなわち、糸案内パイプ80から外部に出た糸Yは、糸案内スリットSL及び孔Hへ移動できず糸巻取位置に案内されない。図12は、糸Yが規制レバー95により移動を規制された状態を示す図である。
糸噴出部60を糸引出し位置に移動させた後、糸噴出部60が、糸貯留装置40側の糸Yの端部を内部に吸引することで糸貯留装置40から引き出し、引き出した糸Yを糸案内パイプ80に向けて吹き飛ばす(ステップS6)。この結果、糸貯留装置40側の糸Yの端部が、糸案内パイプ80内の案内経路を第1捕捉部13Aまで移動し、第1捕捉部13Aにより捕捉される。その後、糸案内パイプ80の内部の糸Yが、第1捕捉部13Aの吸引力により糸案内パイプ80の引出しスリット82から引っ張り出され、糸継装置14に案内される。また、給糸部6側の糸Yの端部が、捕捉位置に位置する第2捕捉部13Bにより捕捉され、糸継装置14に案内される。
糸貯留装置40側の糸Yの端部を糸継装置14に案内する際、糸Yは、糸貯留装置40側から給糸部6側(すなわち、下流から上流)へ移動する。上記のとおり、糸監視装置16の孔Hは、糸貯留装置40側から給糸部6側への移動はしにくい構造となっている。このため、孔Hに案内された糸Yが糸貯留装置40側から給糸部6側へ移動すると、例えば、当該糸Yが孔Hに引っ掛かることで進行方向に進めなくなった糸が滞留した状態である「糸の塊」が発生し、孔H及びその近傍に蓄積される可能性がある。その後、糸Yを給糸部6側から糸貯留装置40側へ案内するときに、孔H及びその近傍に蓄積された「糸の塊」が、糸貯留装置40側への糸Yの移動により糸貯留装置40に移動して貯留される可能性がある。
従って、糸貯留装置40側から給糸部6側へ糸Yを移動する際に規制レバー95により糸Yが孔Hへ案内されないようにすることで、例えば、糸貯留装置40側から給糸部6側へ糸Yが移動する(その結果、糸Yの「削りかす」が発生する)不適切なタイミングで、糸Yが糸巻取位置(糸監視装置16の孔H)に案内されなくなる。
糸貯留装置40側の糸Yの端部と給糸部6側の糸Yの端部とが糸継装置14に案内された後、これら糸Yの端部が糸継装置14により糸継ぎされる(ステップS7)。
糸継ぎを完了後、パッケージ30の形成が再開される。すなわち、パッケージ30の形成動作はステップS1に戻る。具体的には、制御部25が、第1アーム92の一端がカム91の側面PHの原点Oに当接するようカム91を回転させて、規制レバー95を導入位置へ移動させるとともに、糸噴出部60を糸案内位置に移動させる。この結果、給糸部6側から糸貯留装置40側へ移動する糸Yが、孔Hに案内され(すなわち、糸巻取位置に案内され)、糸噴出部60により糸貯留装置40に案内される。その後、巻取ボビン22(パッケージ30)への糸Yの巻き取りが再開される。
このように、給糸部6側から糸貯留装置40側へ糸Yが移動するときには、規制レバー95は導入位置に配置され、糸Yは孔Hに案内される。孔Hは、給糸部6側から糸貯留装置40側への方向には糸Yを移動しやすくなっているので、給糸部6側から糸貯留装置40側へ移動する糸Yが孔Hに案内されていても「糸の塊」は発生しない。すなわち、ワインダユニット2では、給糸部6側から糸貯留装置40側へ糸Yが移動する適切なタイミングで、糸Yを糸巻取位置(糸監視装置16等)に案内できる。
糸Yの巻き取り中に、制御部25は、ステップS8で、巻取ボビン22に規定量の糸Yが巻き取られ、パッケージ30の形成が終了したか否かを判断する。パッケージ30の形成が終了していない場合(ステップS8で「No」)、制御部25は、糸Yの巻き取りを継続する。
一方、パッケージ30の形成が終了した場合(ステップS8で「Yes」)、制御部25は、糸Yの巻き取りを停止して(ステップS9)、パッケージ30の形成を終了する。形成されたパッケージ30は、玉揚装置5によりパッケージ形成部8から取り外され、所定の位置に搬送される。その後、ワインダユニット2において他のパッケージ30を形成する場合には、上記のステップS1~S11が再度実行される。
2.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(A)ワインダユニット2の動作を示す図10のフローチャートにおける各ステップの処理内容、各ステップの実行順は、発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
(B)上記の第1実施形態では、給糸部6は、給糸ボビン21から解舒された糸Yを供給するものであった。すなわち、第1実施形態のワインダユニット2は、自動ワインダであった。これに限られず、他の形式の給糸部6を用いることもできる。給糸部6を、例えば、空気の力により紡績した糸Yを供給するものとしてもよい。すなわち、ワインダユニット2は、空気紡績機であってもよい。
(C)その他、給糸部6を、ローターの回転力により紡績した糸Yを供給するものとしてもよい。すなわち、ワインダユニット2は、オープンエンド紡績機であってもよい。
(D)移動部90は、図5及び図6を用いて説明した構成を有するもの以外にも、糸噴出部60及び規制レバー95を移動できる任意の構成のものとできる。
(E)糸噴出部60を移動させる移動部と、規制レバー95を移動させる移動部と、を個別の移動部としてもよい。
3.実施形態の特徴
上記実施形態は、下記のようにも説明できる。
(1)糸巻取装置(例えば、ワインダユニット2)は、供給部(例えば、給糸部6)と、糸貯留装置(例えば、糸貯留装置40)と、巻取部(例えば、パッケージ形成部8)と、糸継装置(例えば、糸継装置14)と、糸案内部(例えば、糸案内部7)と、を備える。供給部は、糸(例えば、糸Y)を供給する。糸貯留装置は、供給部から供給された糸を貯留する。巻取部は、糸貯留装置に貯留された糸を巻き取ってパッケージ(例えば、パッケージ30)を形成する。糸継装置は、供給部と糸貯留装置との間で糸が分断された時に、供給部側の糸と、糸貯留装置側の糸と、を糸継ぎする。糸案内部は、糸貯留装置と糸継装置との間で糸を案内する。
糸案内部は、糸噴出部(例えば、糸噴出部60)と、糸捕捉部(例えば、捕捉装置13)と、糸案内パイプ(例えば、糸案内パイプ80)と、規制レバー(例えば、規制レバー95)と、を有する。糸噴出部は、糸貯留装置に貯留された糸を引き出して供給部側に噴出する。糸捕捉部は、糸継装置と供給部との間に配置され、糸噴出部によって噴出された糸を捕捉する。糸案内パイプは、糸噴出部と糸捕捉部の間に設けられ、糸噴出部から噴出された糸を糸捕捉部まで案内する。規制レバーは、糸案内パイプから引き出された糸が、糸を巻き取るときの糸巻取位置に導かれるのを一時的に規制する。
上記の糸巻取装置では、規制レバーによって、糸案内パイプから引き出された糸が、一時的に、糸を巻き取るときの位置(糸巻取位置)に導かれないようにされている。これにより、糸案内パイプから引き出された糸が、不適切なタイミングで糸巻取位置(例えば、糸監視装置等)に案内されなくなる。すなわち、糸を適切なタイミングで糸巻取位置に案内できる。
(2)上記(1)の糸巻取装置は、移動部(例えば、移動部90)をさらに備えてもよい。移動部は、糸が糸巻取位置に導かれるのを規制する規制位置と、糸を糸巻取位置に導くことを可能とする導入位置と、の間で規制レバーを移動させる。これにより、規制レバーを、糸の糸巻取位置への導入を規制する状態と、糸の糸巻取位置への案内を可能とする状態と、に切り換えることができる。
(3)上記(2)の糸巻取装置において、移動部は、供給部から供給された糸を糸貯留装置に案内する際の糸案内位置と、糸貯留装置に貯留された糸を引き出して供給部側に噴出する際の糸引出し位置と、の間で糸噴出部を移動させてもよい。これにより、規制レバーの移動と糸噴出部の移動とを移動部により同時に行うことができる。
(4)上記(1)~(3)の糸巻取装置において、糸案内パイプは、糸案内部から脱着可能となっていてもよい。これにより、糸巻取装置のメンテナンスが容易になる。
(5)上記(1)~(4)の糸巻取装置において、糸案内パイプは、入口(例えば、入口IN)と、屈曲部(例えば、第1屈曲部81a)と、を有してもよい。入口は、糸噴出部から噴出された糸を内部の案内経路に吸引する。屈曲部は、案内経路に吸引された糸の移動方向を変更する。この場合、糸案内パイプの屈曲部から糸捕捉部側までの案内経路の断面積は、入口から屈曲部までの案内経路の断面積よりも大きくてもよい。これにより、糸案内パイプの途中から糸が引き出されなくなる。
(6)上記(1)~(5)の糸巻取装置において、糸案内パイプは、扁平な側面を有してもよい。これにより、糸巻取装置の視認性をよくできる。
(7)上記(1)~(6)の糸巻取装置において、糸案内パイプは、案内経路から糸捕捉部側に糸を導出するスリット(例えば、引出しスリット82)と、スリットから立設するフィン(例えば、フィン83)と、を有してもよい。これにより、糸が糸巻取位置から外れて案内されることを防止できる。
(8)上記(1)~(7)の糸巻取装置において、糸案内パイプは、案内経路から糸捕捉部側に糸を導出するスリットを有してもよい。この場合、スリットは、糸案内パイプの延長方向と平行であってもよい。これにより、糸案内パイプを製造しやすくなる。
(9)上記(1)~(8)の糸巻取装置において、供給部は、給糸ボビンから解舒された糸を供給してもよい。これにより、糸貯留装置を有する自動ワインダにおいて、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
(10)上記(1)~(8)の糸巻取装置において、供給部は、空気の力により紡績された糸を供給してもよい。これにより、糸貯蔵装置を有する空気紡績機において、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
(11)上記(1)~(8)の糸巻取装置において、供給部は、ローターの回転力により紡績された糸を供給してもよい。これにより、糸貯留装置を有するオープンエンド紡績機において、糸巻取位置への糸の案内を適切に行うことができる。
本発明は、糸巻取装置に広く適用できる。
1 :自動ワインダ
2 :ワインダユニット
3 :機台制御装置
4 :給糸ボビン供給装置
5 :玉揚装置
6 :給糸部
7 :糸案内部
7a :取付部
8 :パッケージ形成部
10 :解舒補助装置
11 :下糸フィーラー
12 :テンション付与部
13 :捕捉装置
13A :第1捕捉部
13B :第2捕捉部
14 :糸継装置
15 :カッタ
16 :糸監視装置
19 :ハウジング
21 :給糸ボビン
22 :巻取ボビン
23 :クレードル
24 :綾振ドラム
25 :制御部
26 :搬送トレイ
27 :可動部材
28 :補助吹送り部
30 :パッケージ
37 :引出ガイド
40 :糸貯留装置
41 :貯留ローラ
41a :テーパ部
41b :テーパ部
41c :円筒部
41d :外周面
41e :端部
41f :端部
41g :内周面
42 :リング部材
43a :第一凹部
45 :駆動モータ
47 :カバー
47a :対向面
50 :検出ユニット
51 :筐体
53 :検出部
53A :ラインセンサ
53B :レンズ
55 :発光部
55A :LED基板
55B :光源
55C :光導波路
60 :糸噴出部
70 :ワックス付与装置
80 :糸案内パイプ
81 :筒状部材
81a :第1屈曲部
81b :第2屈曲部
81c :面積拡大部
82 :引出しスリット
83 :フィン
84 :回転固定部材
85 :スナップ部材
86 :突出部材
90 :移動部
91 :カム
91A :第1プーリ
91B :ベルト
91C :第2プーリ
91D :モータ
92 :第1アーム
93 :第2アーム
94 :位置センサ
95 :規制レバー
A :貯留領域
A1 :第1軸
A2 :第2軸
C1 :回転軸
CH :筐体
H :孔
IN :入口
L1 :第一直線
L2 :第二直線
O :原点
OUT :出口
PH :側面
PH1 :第1外周位置
SL :糸案内スリット
ST1 :直線区間
Y :糸
θ :照射角度

Claims (11)

  1. 糸を供給する供給部と、
    前記供給部から供給された糸を貯留する糸貯留装置と、
    前記糸貯留装置に貯留された糸を巻き取ってパッケージを形成する巻取部と、
    前記供給部と前記糸貯留装置との間で糸が分断された時に、前記供給部側の糸と、前記糸貯留装置側の糸と、を糸継ぎする糸継装置と、
    前記糸貯留装置と前記糸継装置との間で前記糸を案内する糸案内部と、
    を備え、
    前記糸案内部は、
    前記糸貯留装置に貯留された糸を引き出して前記供給部側に噴出する糸噴出部と、
    前記糸継装置と前記供給部との間に配置され、前記糸噴出部によって噴出された糸を捕捉する糸捕捉部と、
    前記糸噴出部と前記糸捕捉部の間に設けられ、前記糸噴出部から噴出された糸を前記糸捕捉部まで案内する糸案内パイプと、
    前記糸案内パイプから引き出された糸が、糸を巻き取るときの糸巻取位置に導かれるのを一時的に規制する規制レバーと、
    を有する、糸巻取装置。
  2. 糸が前記糸巻取位置に導かれるのを規制する規制位置と、糸を前記糸巻取位置に導くことを可能とする導入位置と、の間で前記規制レバーを移動させる移動部をさらに備える、請求項1に記載の糸巻取装置。
  3. 前記移動部は、前記供給部から供給された糸を前記糸貯留装置に案内する際の糸案内位置と、前記糸貯留装置に貯留された糸を引き出して前記供給部側に噴出する際の糸引出し位置と、の間で前記糸噴出部を移動させる、請求項2に記載の糸巻取装置。
  4. 前記糸案内パイプは、前記糸案内部から脱着可能となっている、請求項1~3のいずれかに記載の糸巻取装置。
  5. 前記糸案内パイプは、
    前記糸噴出部から噴出された糸を内部の案内経路に吸引する入口と、
    前記案内経路に吸引された糸の移動方向を変更する屈曲部と、
    を有し、
    前記糸案内パイプの前記屈曲部から前記糸捕捉部側までの前記案内経路の断面積は、前記入口から前記屈曲部までの前記案内経路の断面積よりも大きい、
    請求項1~4のいずれかに記載の糸巻取装置。
  6. 前記糸案内パイプは、扁平な側面を有する、請求項1~5のいずれかに記載の糸巻取装置。
  7. 前記糸案内パイプは、
    内部の案内経路から前記糸捕捉部側に糸を導出するスリットと、
    前記スリットから立設するフィンと、
    を有する、請求項1~6のいずれかに記載の糸巻取装置。
  8. 前記糸案内パイプは、内部の案内経路から前記糸捕捉部側に糸を導出するスリットを有し、
    前記スリットは、前記糸案内パイプの延長方向と平行である、請求項1~7のいずれかに記載の糸巻取装置。
  9. 前記供給部は、給糸ボビンから解舒された糸を供給する、請求項1~8のいずれかに記載の糸巻取装置。
  10. 前記供給部は、空気の力により紡績された糸を供給する、請求項1~8のいずれかに記載の糸巻取装置。
  11. 前記供給部は、ローターの回転力により紡績された糸を供給する、請求項1~8のいずれかに記載の糸巻取装置。
JP2022162566A 2022-10-07 2022-10-07 糸巻取装置 Pending JP2024055547A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162566A JP2024055547A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 糸巻取装置
EP23202014.9A EP4353643A1 (en) 2022-10-07 2023-10-06 Yarn winding apparatus
CN202311282912.8A CN117842776A (zh) 2022-10-07 2023-10-07 纱线卷取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162566A JP2024055547A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 糸巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055547A true JP2024055547A (ja) 2024-04-18

Family

ID=88295735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162566A Pending JP2024055547A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 糸巻取装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4353643A1 (ja)
JP (1) JP2024055547A (ja)
CN (1) CN117842776A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH467209A (de) * 1967-09-26 1969-01-15 Schweiter Ag Maschf Verfahren zum Steuern einer Textilmaschine, insbesondere Kreuzspulautomaten, in Abhängigkeit des Fadenlaufes und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3508656B2 (ja) * 1999-11-11 2004-03-22 村田機械株式会社 毛羽伏せ装置及び自動ワインダ
EP1985565A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-29 Gebrüder Loepfe AG Vorrichtung zur optischen Fehlstellenermittlung in einem Garn oder Garnvorgänger
JP5471923B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-16 村田機械株式会社 糸巻取装置
JP2016050053A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 村田機械株式会社 糸巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4353643A1 (en) 2024-04-17
CN117842776A (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048902B2 (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
JP5471923B2 (ja) 糸巻取装置
JP2016047764A (ja) 糸巻取装置及び糸巻取機
JP5557002B2 (ja) 糸巻取機
JP2010047360A (ja) 繊維機械
JP4147432B2 (ja) 糸端引出し装置
EP2990367B1 (en) Yarn winding device
JP2007302457A (ja) 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー
JP2024055547A (ja) 糸巻取装置
EP4215468A1 (en) Yarn winder
CN107963512B (zh) 纱线卷取装置以及卷装的旋转停止方法
JP2009155101A (ja) 巻取ユニット及びそれを備える自動ワインダ
JP4082250B2 (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
JP2024070498A (ja) 糸巻取装置
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
EP3312117B1 (en) Yarn winding device and yarn joining method
EP4357285A1 (en) Yarn winding machine
EP4112521A1 (en) Yarn winding machine
CN110116941B (zh) 接纱装置
JP3888320B2 (ja) 紡績機
JP2024007744A (ja) 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ
CN112660914A (zh) 纱线卷绕装置及纱线捕捉方法
JP2004277945A (ja) 糸弛み取り装置を備えた紡績機
JP2004345800A (ja) 巻取ボビンストッカー
JPH107321A (ja) 糸寄装置