JP2024053054A - Playback Device - Google Patents

Playback Device Download PDF

Info

Publication number
JP2024053054A
JP2024053054A JP2024035023A JP2024035023A JP2024053054A JP 2024053054 A JP2024053054 A JP 2024053054A JP 2024035023 A JP2024035023 A JP 2024035023A JP 2024035023 A JP2024035023 A JP 2024035023A JP 2024053054 A JP2024053054 A JP 2024053054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
song
user
recommendation
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024035023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一樹 ▲高▼澤
正義 福留
祐一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JP2024053054A publication Critical patent/JP2024053054A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】直感的な操作で、推奨コンテンツを選択する手法を提供する。【解決手段】再生装置において、再生手段は再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する。表示制御手段は、表示部の第1領域に再生リストを表示し、第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する。受付手段は表示部に対するユーザの操作を受け付け、表示制御手段は第2領域に表示されたオブジェクトに対するユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを再生リストに追加する。【選択図】図9[Problem] To provide a method for selecting recommended content with an intuitive operation. [Solution] In a playback device, a playback means plays back content to be played back according to a play list. A display control means displays the play list in a first area of a display unit, and displays objects of playable content in a second area different from the first area. A reception means receives a user's operation on the display unit, and the display control means adds content corresponding to the object to the play list in response to the user's operation on an object displayed in the second area. [Selected Figure] Figure 9

Description

本発明は、ユーザにコンテンツをレコメンドする技術に関する。 The present invention relates to a technology for recommending content to users.

ユーザの嗜好などに応じてコンテンツをレコメンドする手法が知られている。特許文献1は、ユーザ毎の嗜好データに応じたコンテンツを選択して提供するシステムを記載している。また、特許文献2は、ユーザに対するお勧め番組を提示し、ユーザに選択させる表示装置を記載している。 There are known methods for recommending content based on user preferences. Patent Document 1 describes a system that selects and provides content based on the preference data of each user. Patent Document 2 describes a display device that presents recommended programs to a user and allows the user to select one.

特開2010-236953号公報JP 2010-236953 A 特開2015-167038号公報JP 2015-167038 A

しかし、特許文献1、2の方法では、推奨コンテンツをユーザが実際に選択して再生したり、再生リストに追加したりするためには、複数の階層構造のメニューにおいて選択を繰り返したり、カーソルやフォーカス枠などを移動させて推奨コンテンツの位置に移動させたりする必要があり、煩雑である。 However, in the methods of Patent Documents 1 and 2, in order for a user to actually select and play recommended content or add it to a playlist, it is necessary to repeatedly select from multiple hierarchical menus or to move the cursor or focus frame to the position of the recommended content, which is cumbersome.

本発明の解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、直感的な操作で、推奨コンテンツを選択する手法を提供することを目的とする。 The above is one example of a problem that the present invention aims to solve. The present invention aims to provide a method for selecting recommended content through intuitive operations.

請求項1に記載の発明は、再生装置であって、再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する再生手段と、表示部の第1領域に前記再生リストを表示し、前記第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する表示制御手段と、前記表示部に対するユーザの操作を受け付ける受付手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記第2領域に表示されたオブジェクトに対する前記ユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加することを特徴とする。 The invention described in claim 1 is a playback device comprising: a playback means for playing back content to be played back according to a playback list; a display control means for displaying the playback list in a first area of a display unit and displaying playable content objects in a second area different from the first area; and a reception means for receiving a user's operation on the display unit, wherein the display control means adds content corresponding to an object displayed in the second area to the playback list in response to the user's operation on the object.

実施例に係るコンテンツ再生装置の外観を示す。1 shows an external appearance of a content reproduction device according to an embodiment. コンテンツ再生装置の内部構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an internal configuration of the content playback device. FIG. メインディスプレイ及びタッチディスプレイの表示例を示す。1 shows examples of a main display and a touch display. レコメンドエリアのサイズ変更の例を示す。13 shows an example of resizing a recommendation area. ストックエリアのサイズ変更の例を示す。An example of stock area resizing is shown. 各種のオブジェクトの表示例を示す。13 shows examples of displaying various objects. プレビュー操作中における表示例を示す。13 shows a display example during a preview operation. 他のプレビュー操作の例を示す。Other examples of preview operations are shown below. オブジェクトを選択する方法を示す。Show how to select objects. オブジェクトを削除する方法を示す。Shows how to delete an object. 音場制御の例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of sound field control. ストックエリアを利用した基本的な操作を示す。This section describes basic operations using the stock area. ストックエリア内でプレイリストを作る操作を示す。This shows the operation of creating a playlist in the stock area. 関連コンテンツを取得する操作を示す。This shows an operation for obtaining related content. 車両の速度に応じたオブジェクトの表示制御例を示す。13 shows an example of object display control according to the vehicle speed. 推奨度に応じたオブジェクトの表示制御例を示す。13 shows an example of display control of objects according to the recommendation level. 推奨度に応じてオブジェクトの操作性を変える例を示す。An example of changing the operability of an object depending on the recommendation level will be shown. 推奨度変更処理のフローチャートである。13 is a flowchart of a recommendation level change process. 変形例によるレコメンドエリアの表示例を示す。13 shows a display example of a recommendation area according to a modified example. 左ハンドル車における表示例を示す。An example of the display for a left-hand drive vehicle is shown below.

本発明の好適な実施形態では、再生装置は、再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する再生手段と、表示部の第1領域に前記再生リストを表示し、前記第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する表示制御手段と、前記表示部に対するユーザの操作を受け付ける受付手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記第2領域に表示されたオブジェクトに対する前記ユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加する。 In a preferred embodiment of the present invention, the playback device includes a playback means for playing back content to be played back according to a playback list, a display control means for displaying the playback list in a first area of a display unit and displaying playable content objects in a second area different from the first area, and a reception means for receiving a user's operation on the display unit, and the display control means adds content corresponding to an object displayed in the second area to the playback list in response to the user's operation on the object.

上記の再生装置では、再生手段は再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する。表示制御手段は、表示部の第1領域に再生リストを表示し、第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する。受付手段は表示部に対するユーザの操作を受け付け、表示制御手段は第2領域に表示されたオブジェクトに対するユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを再生リストに追加する。こうして、表示部上でのユーザの簡単な操作により、コンテンツを再生リストに追加することができる。 In the above playback device, the playback means plays back the content to be played back according to the playback list. The display control means displays the playback list in a first area of the display unit, and displays objects of playable content in a second area different from the first area. The reception means receives a user's operation on the display unit, and the display control means adds content corresponding to the object to the playback list in response to the user's operation on the object displayed in the second area. In this way, content can be added to the playback list through a simple user operation on the display unit.

上記の再生装置の一態様では、前記表示制御手段は、前記第2領域に表示されたオブジェクトが、前記ユーザの操作により前記第1領域に移動されたときに、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加する。この態様では、オブジェクトの移動により、コンテンツを再生リストに追加することができる。 In one aspect of the playback device described above, when an object displayed in the second area is moved to the first area by the user's operation, the display control means adds content corresponding to the object to the playback list. In this aspect, the content can be added to the playback list by moving the object.

上記の再生装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記第1領域内に表示された再生リストにおいて前記オブジェクトが挿入された位置に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加して表示する。この態様では、オブジェクトが挿入された位置に応じて、コンテンツが再生リストに追加される。 In another aspect of the above playback device, the display control means adds content corresponding to the object to the playback list displayed in the first area and displays the content, depending on the position where the object is inserted in the playback list. In this aspect, content is added to the playback list depending on the position where the object is inserted.

上記の再生装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記第2領域において、前記オブジェクトを自動で更新しつつ表示する。この態様では、ユーザに対して常に新たなコンテンツをレコメンドすることができる。好適な例では、前記表示制御手段は、前記オブジェクトを前記第2領域内の所定の表示範囲に表示させ、前記表示範囲内を移動させた後、非表示とすることにより更新する。さらに好適な例では、前記表示制御手段は、前記表示範囲内を上から下へ落下するように前記オブジェクトを表示し、前記表示範囲内の上方の領域を瞬時に落下するように前記オブジェクトを表示する。 In another aspect of the playback device, the display control means displays the object in the second area while automatically updating it. In this aspect, new content can be constantly recommended to the user. In a preferred example, the display control means updates the object by displaying it in a predetermined display range in the second area, moving it within the display range, and then hiding it. In a further preferred example, the display control means displays the object so that it falls from top to bottom within the display range, and displays the object so that it falls instantly through the upper area within the display range.

上記の再生装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記ユーザの操作に応じて、前記第1領域及び前記第2領域のサイズを変更する。この態様では、各領域のサイズをユーザが任意に変更することができる。好適な例では、前記表示制御手段は、前記ユーザの操作により前記第2領域が拡大された場合に、前記第2領域が拡大されていない場合と比較して前記第2領域に表示するオブジェクトの数を増加させる。この例では、拡大された分だけ多数のオブジェクトを表示することができる。他の好適な例では、前記表示制御手段は、前記第2領域が拡大された場合に、前記第2領域が拡大されていない場合と比較して前記オブジェクトの移動速度を遅くする。これにより、ユーザがオブジェクトを見やすくなる。 In another aspect of the playback device described above, the display control means changes the size of the first area and the second area in response to the user's operation. In this aspect, the user can arbitrarily change the size of each area. In a preferred example, when the second area is enlarged by the user's operation, the display control means increases the number of objects displayed in the second area compared to when the second area is not enlarged. In this example, a larger number of objects can be displayed in proportion to the enlargement. In another preferred example, when the second area is enlarged, the display control means slows down the movement speed of the objects compared to when the second area is not enlarged. This makes it easier for the user to see the objects.

上記の再生装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記第1領域及び前記第2領域とは異なり、前記ユーザにより一時的に保存されているオブジェクトを表示する第3領域を前記表示部に表示する。この態様では、ユーザは、気になったオブジェクトを第3領域に一時的に保存することができる。好適な例では、前記表示制御手段は、前記ユーザの操作により前記第2領域から前記第3領域に移動されたオブジェクトを、前記第3領域に表示する。他の好適な例では、前記表示制御手段は、前記第3領域に表示されたオブジェクトが、前記ユーザの操作により前記第1領域に移動されたときに、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加する。これにより、第3領域に一時的に保存していたコンテンツを再生することができる。 In another aspect of the above playback device, the display control means displays on the display unit a third area, which is different from the first area and the second area and displays objects temporarily saved by the user. In this aspect, the user can temporarily save objects that interest him or her in the third area. In a preferred example, the display control means displays in the third area an object that has been moved from the second area to the third area by the user's operation. In another preferred example, when an object displayed in the third area is moved to the first area by the user's operation, the display control means adds content corresponding to the object to the playback list. This makes it possible to play back the content that was temporarily saved in the third area.

本発明の他の好適な実施形態では、再生方法は、再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する再生工程と、表示部の第1領域に前記再生リストを表示し、前記第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する表示制御工程と、前記表示部に対するユーザの操作を受け付ける受付工程と、を備え、前記表示制御工程は、前記第2領域に表示されたオブジェクトに対する前記ユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加する。この方法によっても、表示部上でのユーザの簡単な操作により、コンテンツを再生リストに追加することができる。 In another preferred embodiment of the present invention, a playback method includes a playback step of playing back content to be played back according to a playback list, a display control step of displaying the playback list in a first area of a display unit and displaying playable content objects in a second area different from the first area, and a reception step of receiving a user's operation on the display unit, the display control step adding content corresponding to the object to the playback list in response to the user's operation on the object displayed in the second area. This method also allows the user to add content to the playback list through a simple operation on the display unit.

本発明の他の好適な実施形態では、コンピュータを備える再生装置により実行されるプログラムは、再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する再生手段、表示部の第1領域に前記再生リストを表示し、前記第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する表示制御手段、前記表示部に対するユーザの操作を受け付ける受付手段、として前記コンピュータを機能させ、前記表示制御手段は、前記第2領域に表示されたオブジェクトに対する前記ユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加する。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の再生装置を実現することができる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。 In another preferred embodiment of the present invention, a program executed by a playback device having a computer causes the computer to function as a playback means for playing back content to be played back according to a play list, a display control means for displaying the play list in a first area of a display unit and displaying playable content objects in a second area different from the first area, and a reception means for receiving a user's operation on the display unit, and the display control means adds content corresponding to an object displayed in the second area to the play list in response to the user's operation on the object. The above playback device can be realized by executing this program on a computer. This program can be stored in a storage medium and handled.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[装置構成]
図1は、実施例に係るコンテンツ再生装置20が搭載された車両1の車内の様子を示す。図示のように、コンテンツ再生装置20は車両1に搭載される。なお、本実施例では、再生されるコンテンツは曲であるものとする。車両1は、ダッシュボード11、ステアリング12、メータパネル13、センターコンソール14を備える。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Device configuration]
1 shows the interior of a vehicle 1 equipped with a content reproduction device 20 according to an embodiment. As shown in the figure, the content reproduction device 20 is installed in the vehicle 1. In this embodiment, the content to be reproduced is music. The vehicle 1 includes a dashboard 11, a steering wheel 12, a meter panel 13, and a center console 14.

コンテンツ再生装置20は、メインディスプレイ24と、タッチディスプレイ25とを備える。メインディスプレイ24は、例えば液晶ディスプレイなどであり、ダッシュボード11の中央付近に設けられる。メインディスプレイ24は、ユーザの設定に応じて、地図情報及びコンテンツに関する情報を表示する。地図情報表示モードでは、メインディスプレイ24は車両1の周辺の地図、自車位置、案内経路などを表示する。一方、曲情報表示モードでは、メインディスプレイ24は再生中の曲に関する情報を表示する。尚、メインディスプレイ24はユーザからの操作を受付可能なタッチパネルを備えたディスプレイとしてもよい。 The content playback device 20 includes a main display 24 and a touch display 25. The main display 24 is, for example, a liquid crystal display, and is provided near the center of the dashboard 11. The main display 24 displays map information and information related to the content according to user settings. In the map information display mode, the main display 24 displays a map of the area around the vehicle 1, the vehicle's position, a guide route, and the like. On the other hand, in the song information display mode, the main display 24 displays information related to the song being played. The main display 24 may be a display equipped with a touch panel that can receive operations from the user.

タッチディスプレイ25は、タッチパネルが積層された液晶ディスプレイなどであり、センターコンソール14付近に設けられる。ユーザは、タッチディスプレイ25を入力装置として使用し、再生する曲の選択などの操作を行う。 The touch display 25 is a liquid crystal display with a stacked touch panel, and is provided near the center console 14. The user uses the touch display 25 as an input device to perform operations such as selecting a song to play.

図2は、コンテンツ再生装置20の内部構成を示す。コンテンツ再生装置20は、通信部21と、制御部22と、記憶部23と、メインディスプレイ24と、タッチディスプレイ25と、スピーカ26とを備える。 Figure 2 shows the internal configuration of the content playback device 20. The content playback device 20 includes a communication unit 21, a control unit 22, a storage unit 23, a main display 24, a touch display 25, and a speaker 26.

通信部21は、無線通信により外部のサーバなどと通信する。例えば、通信部21は、外部の音楽サーバと通信して、再生すべき曲の曲データや曲情報などをダウンロードする。制御部22は、CPUなどのコンピュータを備え、コンテンツ再生装置20の全体を制御する。具体的には、制御部22は、再生される曲のリストや、推奨される曲のオブジェクトなどをタッチディスプレイ25に表示するともに、ユーザによるタッチディスプレイ25の操作に応じて曲の再生を制御する。また、通信部21は、必要に応じて、車両1の制御ユニットなどと通信し、車両1の速度などの車両に関する情報を取得する。 The communication unit 21 communicates with external servers and the like via wireless communication. For example, the communication unit 21 communicates with an external music server to download song data and song information for the song to be played. The control unit 22 includes a computer such as a CPU, and controls the entire content playback device 20. Specifically, the control unit 22 displays a list of songs to be played, recommended song objects, and the like on the touch display 25, and controls the playback of songs in response to the user's operation of the touch display 25. Furthermore, the communication unit 21 communicates with a control unit of the vehicle 1 as necessary, and obtains information about the vehicle, such as the speed of the vehicle 1.

記憶部23は、再生すべき曲のデータや関連情報を記憶する。また、記憶部23は、メインディスプレイ24に表示される、曲に関する画像データを記憶する。ここで、曲に関する画像データは、通常はその曲を含むアルバムのジャケットの画像であり、アルバムアートワークなどと呼ばれる。以下、これを単に「アートワーク」と呼ぶ。さらに、記憶部23は、タッチディスプレイ25に表示される各種のオブジェクトの画像データなどを記憶する。 The storage unit 23 stores data on songs to be played and related information. The storage unit 23 also stores image data related to songs to be displayed on the main display 24. Here, image data related to songs is usually an image of the jacket of the album that contains the song, and is called album artwork or the like. Hereinafter, this will be simply called "artwork". Furthermore, the storage unit 23 stores image data of various objects to be displayed on the touch display 25, etc.

スピーカ26は、制御部22の制御下で、再生されている曲の音声を車室内に出力する。なお、スピーカ26は、通常、車両の左右(助手席側と運転席側)に設けられる。また、車両の前席と後席にそれぞれ左右のスピーカが設けられても良い。 The speaker 26 outputs the sound of the song being played into the vehicle cabin under the control of the control unit 22. The speaker 26 is usually provided on the left and right sides of the vehicle (the passenger seat side and the driver seat side). Alternatively, left and right speakers may be provided in the front and rear seats of the vehicle.

上記の構成において、制御部22及びスピーカ26は本発明における再生手段の一例である。また、タッチディスプレイ25は本発明における表示部及び取得手段の一例であり、制御部22は本発明における表示制御手段の一例である。 In the above configuration, the control unit 22 and the speaker 26 are an example of a playback means in the present invention. The touch display 25 is an example of a display unit and an acquisition means in the present invention, and the control unit 22 is an example of a display control means in the present invention.

[再生制御]
次に、コンテンツ再生装置20による再生制御について説明する。コンテンツ再生装置20による曲の再生制御は、主としてユーザがタッチディスプレイ25を操作することにより行われる。
[Playback Control]
Next, a description will be given of playback control by the content playback device 20. Playback control of music by the content playback device 20 is mainly performed by the user operating the touch display 25.

(基本表示)
図3(A)はメインディスプレイ24の基本的な表示例を示し、図3(B)はタッチディスプレイ25の基本的な表示例を示す。曲情報表示モードでは、図3(A)に示すように、メインディスプレイ24には現在再生されている曲に関する情報が表示される。具体的には、再生中の曲を含むアルバムのアートワーク31が表示され、さらに再生中の曲に関する曲情報32が表示される。曲情報32としては、曲名、アーティスト名、アルバム名が表示される。
(Basic display)
Fig. 3(A) shows a basic display example of the main display 24, and Fig. 3(B) shows a basic display example of the touch display 25. In the song information display mode, as shown in Fig. 3(A), information about the currently played song is displayed on the main display 24. Specifically, artwork 31 of the album that includes the currently played song is displayed, and song information 32 about the currently played song is also displayed. As the song information 32, the song title, artist name, and album name are displayed.

一方、図3(B)に示すように、タッチディスプレイ25には、タイムラインエリア30、レコメンドエリア40、ストックエリア50の3つのエリアが表示される。タイムラインエリア30とレコメンドエリア40は相互に接するように左右に並んで配置される。一方、ストックエリア50は、タイムラインエリア30とレコメンドエリア40の両方と接するように、それらの下方に配置される。 On the other hand, as shown in FIG. 3(B), three areas are displayed on the touch display 25: a timeline area 30, a recommendation area 40, and a stock area 50. The timeline area 30 and the recommendation area 40 are arranged side by side on the left and right so as to be in contact with each other. On the other hand, the stock area 50 is arranged below the timeline area 30 and the recommendation area 40 so as to be in contact with both of them.

タイムラインエリア30は、再生されるべき曲のリスト(以下、「再生リスト」とも呼ぶ。)を表示する。具体的には、タイムラインエリアエリア30には、現在再生中の曲、これから再生される曲、及び、既に再生済の曲が時系列に表示される。図3(B)において、タイムラインエリア30の下側が過去に対応し、上側が未来に対応する。また、逆にタイムラインエリア30の下側が未来に対応し、上側が過去に対応する形にしてもよい。タイムラインエリア30には、各曲のアートワーク31、及び、曲情報32が表示される。アートワーク31と曲情報32は曲ごとにペアとなっており、タイムラインエリア30の上方から下方へ一緒に移動する。また、再生中の曲のアートワーク31には、その曲が再生中であることを示す再生中マーク31xが重ねて表示される。タイムラインエリア30内における再生中の曲の位置は、タイムラインエリア30の下端付近に固定される。タイムラインエリア30において、再生中マーク31xが付された再生中の曲よりも上方に位置する曲はこれから再生予定の曲であり、再生中の曲よりも下方に位置する曲は既に再生済の曲である。 The timeline area 30 displays a list of songs to be played (hereinafter, also referred to as a "play list"). Specifically, the timeline area 30 displays the currently played song, the song to be played, and the songs that have already been played in chronological order. In FIG. 3B, the lower side of the timeline area 30 corresponds to the past, and the upper side corresponds to the future. Conversely, the lower side of the timeline area 30 may correspond to the future, and the upper side may correspond to the past. The timeline area 30 displays artwork 31 and song information 32 for each song. The artwork 31 and song information 32 are paired for each song, and move together from the top to the bottom of the timeline area 30. In addition, a playing mark 31x indicating that the song is being played is displayed superimposed on the artwork 31 of the song being played. The position of the song being played in the timeline area 30 is fixed near the bottom end of the timeline area 30. In the timeline area 30, songs positioned above the currently playing song marked with a playing mark 31x are songs that are scheduled to be played in the future, and songs positioned below the currently playing song are songs that have already been played.

図3(B)の例では、曲Aが現在再生中であり、その後、曲B、曲C、曲Dが順に再生される予定となっている。曲の再生が終了すると、その曲のアートワーク31及び曲情報32は下方に移動し、タイムラインエリア30から消える。これと同時に、次の曲のアートワーク31及び曲情報32がタイムラインエリア30の下端付近に移動し、その曲が再生されるとともに、その曲のアートワーク31に再生中マーク31xが付与される。また、その後に再生予定の各曲のアートワーク31及び曲情報32は1曲分だけ下方にシフトする。こうして、曲の再生が終了する度に、再生リスト中の各曲のアートワーク31及び曲情報32がタイムラインエリア30の上から下へと移動してゆく。なお、図3(B)の例では、直前に再生が終了した曲のアートワーク31及び曲情報32の一部の表示が見える状態となっているが、その代わりに、直前に再生が終了した曲のアートワーク31及び曲情報32の全部が見えるように表示しても良く、逆に直前に再生が終了した曲のアートワーク31及び曲情報32は全く見えなくなるようにしても良い。 In the example of FIG. 3B, song A is currently being played, and songs B, C, and D are scheduled to be played in that order. When playback of a song ends, the artwork 31 and song information 32 of that song move downward and disappear from the timeline area 30. At the same time, the artwork 31 and song information 32 of the next song move near the bottom end of the timeline area 30, and as that song is played, a playing mark 31x is added to the artwork 31 of that song. In addition, the artwork 31 and song information 32 of each song scheduled to be played thereafter shift downward by one song. In this way, each time playback of a song ends, the artwork 31 and song information 32 of each song in the playlist move from top to bottom of the timeline area 30. In the example of FIG. 3B, the artwork 31 and part of the song information 32 of the song that has just finished playing are visible, but instead, the artwork 31 and song information 32 of the song that has just finished playing may be displayed in their entirety so that they are visible, or conversely, the artwork 31 and song information 32 of the song that has just finished playing may be completely invisible.

レコメンドエリア40には、ユーザに対してレコメンド(推奨)される曲(以下、「推奨曲」と呼ぶ。)が表示される。具体的には、図3(B)に示すように、推奨曲のオブジェクト41がレコメンドエリア40に表示される。オブジェクト41は、レコメンドエリア40の上方から現れ、下方に移動する。即ち、オブジェクト41は、レコメンドエリア40の上から落下するように動的に表示される。レコメンドエリア40の上方の領域42内ではオブジェクト41が瞬時に落下するように表示する。即ち、オブジェクト41は、領域42内では、それ以外の領域よりも早く落下するように表示される。また、瞬時に落下するように表示することに代えて、オブジェクト41は、領域42内では、それ以外の領域よりも、相対的に速く落下するように表示されてもよい。これにより、オブジェクト41が上から降ってきたような視覚的な印象をユーザに与えることができる。レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41は、時間の経過とともに下方へ流れていき、レコメンドエリア40の下方へ消えてゆく。これを繰り返すことにより、レコメンドエリア40内のオブジェクト41が更新されていく。詳細は後述するが、ユーザは、再生したい推奨曲のオブジェクト41をタイムラインエリア30へ移動させることにより、再生リストに追加することができる。 In the recommendation area 40, songs recommended to the user (hereinafter referred to as "recommended songs") are displayed. Specifically, as shown in FIG. 3B, an object 41 of the recommended song is displayed in the recommendation area 40. The object 41 appears from the top of the recommendation area 40 and moves downward. That is, the object 41 is dynamically displayed as if it is falling from the top of the recommendation area 40. In the region 42 above the recommendation area 40, the object 41 is displayed as if it is falling instantly. That is, the object 41 is displayed as if it is falling faster in the region 42 than in other regions. Also, instead of displaying it as if it is falling instantly, the object 41 may be displayed as if it is falling relatively faster in the region 42 than in other regions. This gives the user a visual impression that the object 41 is falling from above. The object 41 displayed in the recommendation area 40 flows downward over time and disappears below the recommendation area 40. By repeating this process, the objects 41 in the recommendation area 40 are updated. As will be described in detail later, the user can add the object 41 of the recommended song they wish to play to the playlist by moving it to the timeline area 30.

ストックエリア50は、レコメンドエリア40に表示された推奨曲のオブジェクト41を一時的にストックするための領域である。ユーザは、すぐには聴かないが後で聴くかもしれない曲、気になった曲などを一時的にストックエリア50に移動させておくことができる。ユーザがオブジェクト41をストックエリア50に移動すると、そのオブジェクト41はストックエリア50内に表示される。ストックエリア50内には複数のオブジェクト41をストックすることができる。なお、ユーザは、複数のオブジェクト41を同時にまとめてドラッグ&ドロップすることによりストックエリア50に保存することもできる。 The stock area 50 is an area for temporarily storing objects 41 of recommended songs displayed in the recommendation area 40. The user can temporarily move songs that the user will not listen to immediately but may listen to later, songs that interest the user, etc., to the stock area 50. When the user moves an object 41 to the stock area 50, the object 41 is displayed in the stock area 50. Multiple objects 41 can be stored in the stock area 50. The user can also save multiple objects 41 in the stock area 50 by dragging and dropping them all at once.

(エリアのサイズ変更)
次に、各エリアのサイズ変更について説明する。本実施例では、タッチディスプレイ25の表示領域内で、タイムラインエリア30、レコメンドエリア40及びストックエリア50のサイズをユーザが任意に変更できるものとする。即ち、ユーザが各エリアを拡大、縮小できるものとする。
(Resize area)
Next, changing the size of each area will be described. In this embodiment, the user can arbitrarily change the size of the timeline area 30, the recommendation area 40, and the stock area 50 within the display area of the touch display 25. In other words, the user can enlarge or reduce each area.

いま、図3(B)に示すように、タイムラインエリア30とレコメンドエリア40とがほぼ同じサイズである状態を標準状態とする。ユーザは、レコメンドエリア40内でピンチアウト操作を行うことにより、レコメンドエリア40を拡大することができる。「ピンチアウト操作」とは、タッチディスプレイ25に接触させた2本の指を広げるように動かす操作を言う。その代わりに、ユーザは、タイムラインエリア30内でピンチイン操作を行うことにより、タイムラインエリア30を縮小させ、その結果としてレコメンドエリア40を拡大することもできる。「ピンチイン操作」とは、タッチディスプレイ25に接触させた2本の指を近づけるように動かす操作を言う。図4(A)は、レコメンドエリア40でピンチアウト操作を行うことによりレコメンドエリア40を拡大した状態を示す。レコメンドエリア40が拡大されると、その分タイムラインエリア30が縮小するが、ストックエリア50のサイズは変更されない。また、ピンチアウト操作・ピンチイン操作に代えて、ユーザがタイムラインエリア30とレコメンドエリア40との境界線を基準とした左右方向へのドラッグ操作を行うことで、タイムラインエリア30とレコメンドエリア40をそれぞれ拡大・縮小してもよい。 Now, as shown in FIG. 3B, the standard state is a state in which the timeline area 30 and the recommendation area 40 are approximately the same size. The user can enlarge the recommendation area 40 by performing a pinch-out operation in the recommendation area 40. The "pinch-out operation" refers to an operation of moving two fingers in contact with the touch display 25 so as to spread them apart. Alternatively, the user can perform a pinch-in operation in the timeline area 30 to reduce the timeline area 30 and, as a result, enlarge the recommendation area 40. The "pinch-in operation" refers to an operation of moving two fingers in contact with the touch display 25 so as to bring them closer together. FIG. 4A shows a state in which the recommendation area 40 is enlarged by performing a pinch-out operation in the recommendation area 40. When the recommendation area 40 is enlarged, the timeline area 30 is reduced by that amount, but the size of the stock area 50 is not changed. Also, instead of pinching out and pinching in, the user may perform a drag operation in the left-right direction based on the boundary line between the timeline area 30 and the recommendation area 40 to enlarge and reduce the timeline area 30 and the recommendation area 40, respectively.

レコメンドエリア40が拡大されると、基本的にはレコメンドエリア40内に表示されるオブジェクト41の数は増加する。但し、オブジェクト41の数を増やす代わりに、レコメンドエリア40の拡大に応じて表示されるオブジェクト41のサイズを大きくしてもよい。また、オブジェクト41の数を少し増加するとともに、各オブジェクト41のサイズを少し大きくしてもよい。なお、表示されるオブジェクト41の数を増加させた場合には、オブジェクト41が上から下へ流れる速度を遅くして、ユーザが各オブジェクト41を見やすくなるようにしてもよい。 When the recommendation area 40 is enlarged, the number of objects 41 displayed within the recommendation area 40 basically increases. However, instead of increasing the number of objects 41, the size of the objects 41 displayed may be increased in accordance with the enlargement of the recommendation area 40. Also, the number of objects 41 may be increased slightly, and the size of each object 41 may be increased slightly. Note that when the number of displayed objects 41 is increased, the speed at which the objects 41 move from top to bottom may be slowed down to make it easier for the user to see each object 41.

レコメンドエリア40の拡大に伴ってタイムラインエリア30が縮小された場合、タイムラインエリア30では、基本的にはアートワーク31及び曲情報32が縮小されて表示される。但し、縮小後のタイムラインエリア30のサイズによっては、表示するアートワーク31及び曲情報32の数を減少させてもよく、図4(A)の例のように曲情報32を省略してアートワーク31のみを表示することとしてもよい。 When the timeline area 30 is reduced in size as the recommendation area 40 is expanded, the artwork 31 and song information 32 are basically reduced and displayed in the timeline area 30. However, depending on the size of the timeline area 30 after reduction, the amount of artwork 31 and song information 32 displayed may be reduced, or, as in the example of FIG. 4(A), the song information 32 may be omitted and only the artwork 31 may be displayed.

一方、ユーザは、タイムラインエリア30内でピンチアウト操作を行うことにより、タイムラインエリア30を拡大することができる。その代わりに、ユーザは、レコメンドエリア40内でピンチイン操作を行うことにより、レコメンドエリア40を縮小させ、その結果としてタイムラインエリア30を拡大することもできる。図4(B)は、レコメンドエリア40内でピンチイン操作を行うことによりタイムラインエリア30を拡大した状態を示す。タイムラインエリア30が拡大されると、その分レコメンドエリア40が縮小するが、ストックエリア50のサイズは変更されない。 On the other hand, the user can enlarge the timeline area 30 by performing a pinch out operation within the timeline area 30. Alternatively, the user can shrink the recommendation area 40 by performing a pinch in operation within the recommendation area 40, thereby enlarging the timeline area 30. FIG. 4(B) shows the state in which the timeline area 30 has been enlarged by performing a pinch in operation within the recommendation area 40. When the timeline area 30 is enlarged, the recommendation area 40 is reduced by that amount, but the size of the stock area 50 does not change.

タイムラインエリア30が拡大されると、基本的にはタイムラインエリア30内に表示されるアートワーク31及び曲情報32が拡大される。このとき、表示されるアートワーク31及び曲情報32の数を減少させてもよい。アートワーク31及び曲情報32を拡大することにより、ユーザはアートワーク31の画像や曲情報32の内容が見やすくなる。なお、拡大後のタイムラインエリア30のサイズによっては、曲情報32として表示する情報を増加させてもよい。例えば、標準状態では曲情報32として曲名、アーティスト名及びアルバム名を表示しているが、タイムラインエリア30を拡大した状態では、曲情報32として曲名、アーティスト名及びアルバム名に加えて、ジャンル、リリース日、作詞者、作曲者などを表示してもよい。図4(B)の例では、タイムラインエリア30の拡大に伴い、曲情報32にジャンル及びリリース日が追加されている。 When the timeline area 30 is enlarged, the artwork 31 and song information 32 displayed in the timeline area 30 are basically enlarged. At this time, the number of artworks 31 and song information 32 displayed may be reduced. By enlarging the artwork 31 and song information 32, the user can easily see the image of the artwork 31 and the contents of the song information 32. Depending on the size of the enlarged timeline area 30, the amount of information displayed as the song information 32 may be increased. For example, in the standard state, the song name, artist name, and album name are displayed as the song information 32, but when the timeline area 30 is enlarged, in addition to the song name, artist name, and album name, the genre, release date, lyricist, composer, etc. may be displayed as the song information 32. In the example of FIG. 4(B), the genre and release date are added to the song information 32 as the timeline area 30 is enlarged.

タイムラインエリア30の拡大に伴ってレコメンドエリア40が縮小された場合、レコメンドエリア40では、基本的にはオブジェクト41が縮小されて表示される。但し、縮小後のタイムラインエリア30のサイズによっては、表示するオブジェクト41の数を減少させてもよい。 When the recommendation area 40 is reduced in size as the timeline area 30 is expanded, the objects 41 are basically reduced and displayed in the recommendation area 40. However, depending on the size of the timeline area 30 after reduction, the number of objects 41 displayed may be reduced.

さらに、ユーザはストックエリア50の上端を上下へ移動させることにより、ストックエリア50を拡大又は縮小することができる。図5は、ストックエリア50の上端を上へ移動させてストックエリア50を拡大した状態を示す。ストックエリア50が拡大されると、その分がレコメンドエリア40及びタイムラインエリア30上に重なって表示されるが、レコメンドエリア40及びタイムラインエリア30内の表示は変化しない。 Furthermore, the user can enlarge or reduce the stock area 50 by moving the top end of the stock area 50 up or down. FIG. 5 shows the state in which the stock area 50 is enlarged by moving the top end of the stock area 50 up. When the stock area 50 is enlarged, the enlarged portion is displayed overlapping the recommendation area 40 and the timeline area 30, but the display in the recommendation area 40 and the timeline area 30 does not change.

ストックエリア50が拡大されると、基本的にはストックエリア50内に表示されるオブジェクト41の数が増加する。よって、ユーザは多数のオブジェクト41をストックエリア50内にストックしている場合には、ストックエリア50を拡大することにより、ストック中のオブジェクト41を見やすくすることができる。なお、拡大後のストックエリア50のサイズ及びオブジェクト41の数によっては、各オブジェクト41のサイズを大きくして表示してもよい。 When the stock area 50 is enlarged, the number of objects 41 displayed within the stock area 50 basically increases. Therefore, when the user has many objects 41 stored within the stock area 50, the user can make the objects 41 in stock easier to see by enlarging the stock area 50. Note that, depending on the size of the stock area 50 after enlargement and the number of objects 41, the size of each object 41 may be increased for display.

(オブジェクトの種類)
次に、レコメンドエリア40に表示されるオブジェクトの種類について説明する。図6は、各種のオブジェクトの表示例を示す。レコメンドエリア40には、基本的にはユーザに対する推奨曲のオブジェクト(以下「推奨曲オブジェクト」とも呼ぶ。)41aが表示される。但し、推奨曲オブジェクト41aに加えて、図6に示すようにプレイリストのオブジェクト(以下、「プレイリストオブジェクト」とも呼ぶ。)41bや、音響制御のオブジェクト(以下、「音響制御オブジェクト」とも呼ぶ。)41cも表示される。なお、本明細書では、オブジェクトの種類を特定しない場合には、単に「オブジェクト41」と記す。
(Object type)
Next, the types of objects displayed in the recommendation area 40 will be described. FIG. 6 shows an example of displaying various objects. In the recommendation area 40, basically, an object of a song recommended to the user (hereinafter also referred to as a "recommended song object") 41a is displayed. However, in addition to the recommended song object 41a, a playlist object (hereinafter also referred to as a "playlist object") 41b and an audio control object (hereinafter also referred to as an "audio control object") 41c are also displayed as shown in FIG. 6. In this specification, when the type of object is not specified, it is simply referred to as "object 41".

プレイリストオブジェクト41bは、複数の曲により構成されるプレイリストのオブジェクトである。図6において、4つの曲E~Hにより構成されるプレイリストオブジェクト41bは、表示上は曲E~Hを示す4分割のエリアを含む。また、2つの曲P~Qにより構成されるプレイリストオブジェクト41bは、表示上は曲P~Qを示す2分割のエリアを含む。プレイリストオブジェクト41bを選択することにより、ユーザはそのプレイリスト自体をタイムラインエリア30の再生リストに追加することができる。 Playlist object 41b is an object of a playlist consisting of multiple songs. In FIG. 6, playlist object 41b consisting of four songs E to H includes a four-divided area showing songs E to H on the display. Playlist object 41b consisting of two songs P to Q includes a two-divided area showing songs P to Q on the display. By selecting playlist object 41b, the user can add the playlist itself to the playback list in timeline area 30.

音響制御オブジェクト41cは、再生される曲に対して適用される音響制御を示すオブジェクトである。図6の例では、音響制御オブジェクト41cは、ライブハウスにおける音場を再現するような音響制御を適用するためのオブジェクトである。ユーザは、音響制御オブジェクト41cを操作することにより、特定の曲に音響制御を適用することができる。音響制御オブジェクト41cについては後に詳しく説明する。 The sound control object 41c is an object that indicates sound control to be applied to the song being played. In the example of FIG. 6, the sound control object 41c is an object for applying sound control that reproduces the sound field in a live music venue. The user can apply sound control to a specific song by operating the sound control object 41c. The sound control object 41c will be described in detail later.

なお、レコメンドエリア40内において各オブジェクト41は上から下へ流れるが、オブジェクト41の種類に応じて流れる速度を異ならせても良い。例えば、音響制御オブジェクト41cの速度を、推奨曲オブジェクト41aやプレイリストオブジェクト41bより遅くしてもよいし、音響制御オブジェクト41cの速度を、推奨曲オブジェクト41aやプレイリストオブジェクト41bより速くしてもよい。 In the recommendation area 40, each object 41 flows from top to bottom, but the flow speed may be different depending on the type of object 41. For example, the speed of the sound control object 41c may be slower than the recommended music object 41a and the playlist object 41b, or the speed of the sound control object 41c may be faster than the recommended music object 41a and the playlist object 41b.

(プレビュー操作)
次に、プレビュー操作について説明する。レコメンドエリア40には推奨曲オブジェクト41aが表示されるが、ユーザは推奨曲オブジェクト41aにタッチすることで一時的に推奨曲をプレビューすることができる。図7(A)はプレビュー操作中におけるメインディスプレイ24の表示例を示し、図7(B)はプレビュー操作中におけるタッチディスプレイ25の表示例を示す。
(Preview operation)
Next, the preview operation will be described. A recommended music object 41a is displayed in the recommendation area 40, and the user can temporarily preview the recommended music by touching the recommended music object 41a. Fig. 7(A) shows an example of the display on the main display 24 during the preview operation, and Fig. 7(B) shows an example of the display on the touch display 25 during the preview operation.

図7(B)に示すように、ユーザがレコメンドエリア40内の曲Mのオブジェクト41cにタッチすると、タッチしている間、その曲Mが一時的に再生される(以下、これを「プレビュー再生」とも呼ぶ。)。プレビュー再生中は、図7(A)に示すように、メインディスプレイ24に、プレビュー再生の対象である曲Mのアートワーク31及び曲情報32が一時的に表示される。なお、プレビュー操作中は、ユーザがタッチしている推奨曲オブジェクト41aはレコメンドエリア40内の同じ位置にとどまるが、それ以外のオブジェクト41は通常通り下方へ流れていく。 As shown in FIG. 7(B), when the user touches the object 41c of song M in the recommendation area 40, the song M is temporarily played while the user is touching (hereinafter, this is also referred to as "preview playback"). During preview playback, as shown in FIG. 7(A), the artwork 31 and song information 32 of the song M being previewed are temporarily displayed on the main display 24. Note that during the preview operation, the recommended song object 41a that the user is touching remains in the same position in the recommendation area 40, but the other objects 41 flow downward as usual.

次に、プレビュー再生による曲の再生方法について詳しく説明する。プレビュー再生は、以下の第1~第3のプレビュー再生方法のいずれかで行うことができる。いま、ユーザがプレビュー操作を行う前、即ち、曲Mの推奨曲オブジェクト41aにタッチする前に別の曲(仮に「曲X」とする)が再生されていたと仮定する。第1のプレビュー再生方法では、ユーザが曲Mの推奨曲オブジェクト41aにタッチした時点で曲Xの再生は一時的に停止し、曲Mの一部が再生される。そして、ユーザが曲Mの推奨曲オブジェクト41aへのタッチを解除すると、曲Mの再生は終了し、元の曲Xの再生が再開される。この場合、元の曲Xの再生は、ユーザが曲Mの推奨曲オブジェクト41aにタッチした時点の再生位置から再開される。なお、曲Xと曲Mの切り替えはクロスフェードにより行ってもよい。 Next, a method of playing a song by preview playback will be described in detail. Preview playback can be performed by any of the following first to third preview playback methods. Assume that another song (let's say "song X") was being played before the user performed a preview operation, i.e., before touching the recommended song object 41a for song M. In the first preview playback method, when the user touches the recommended song object 41a for song M, playback of song X is temporarily stopped and a part of song M is played. Then, when the user releases the touch on the recommended song object 41a for song M, playback of song M ends and playback of the original song X is resumed. In this case, playback of the original song X is resumed from the playback position at the time the user touched the recommended song object 41a for song M. Note that switching between songs X and M may be performed by cross-fading.

第2のプレビュー再生方法では、上記のようにプレビュー再生中に元の曲Xの再生を停止せずに継続し、スピーカ26から再生される音をミュートする(再生音をゼロにする)。具体的には、ユーザが曲Mの推奨曲オブジェクト41aにタッチした時点で曲Xの再生音量が一時的にミュートされ、曲Mの再生が行われる。曲Mの再生中も、再生音は出力されないものの元の曲Xの再生自体は進行する。そして、ユーザが曲Mの推奨曲オブジェクト41aへのタッチを解除すると曲Mの再生は終了し、元の曲Xのミュートが解除されて再生音量が元の音量に戻される。 In the second preview playback method, as described above, playback of the original song X continues without being stopped during preview playback, and the sound played from the speaker 26 is muted (the playback sound is set to zero). Specifically, when the user touches the recommended song object 41a for song M, the playback volume of song X is temporarily muted and song M is played. Even during playback of song M, playback of the original song X itself continues, although no playback sound is output. Then, when the user releases the touch on the recommended song object 41a for song M, playback of song M ends, the muting of the original song X is unmuted, and the playback volume is returned to the original volume.

第3のプレビュー再生方法では、曲Mの再生を特定のスピーカ26、好ましくはプレビュー操作を行ったユーザに最も近いスピーカのみで行い、他のスピーカ26からは元の曲Xの再生を継続する。例えば、車両1の前後席にそれぞれ左右のスピーカ26が設けられていると仮定する。ここで、助手席に座っているユーザがプレビュー操作を行った場合、助手席に最も近い左前スピーカ26のみから曲Mが再生され、他の3つのスピーカからは元の曲Xの再生が継続される。この方法では、プレビュー操作を行ったユーザのみが曲Mのプレビュー再生を試し聴きすることができ、プレビュー再生により、他の同乗者が元の曲Xを聴き続けるのを妨げることがない。 In the third preview playback method, song M is played only through a specific speaker 26, preferably the speaker closest to the user who performed the preview operation, while the original song X continues to be played from the other speakers 26. For example, assume that left and right speakers 26 are provided in the front and rear seats of the vehicle 1. Here, when a user sitting in the passenger seat performs a preview operation, song M is played only from the left front speaker 26 closest to the passenger seat, while the original song X continues to be played from the other three speakers. With this method, only the user who performed the preview operation can listen to the preview playback of song M, and the preview playback does not prevent other passengers from continuing to listen to the original song X.

また、プレビュー操作の他の例として、推奨曲オブジェクト41aにタッチし続ける代わりに、図8(B)に示すように、推奨曲オブジェクト41aを指で上方へ移動し、レコメンドエリア40外へ放り出すようにしてもよい。図1に示すように、通常は車室内においてメインディスプレイ24がタッチディスプレイ25よりも上方に配置されているため、この操作は、推奨曲オブジェクト41aをメインディスプレイ24へ投げ込むようなイメージの操作となる。 As another example of a preview operation, instead of continuing to touch the recommended song object 41a, as shown in FIG. 8(B), the recommended song object 41a may be moved upward with a finger and thrown out of the recommendation area 40. As shown in FIG. 1, since the main display 24 is usually positioned above the touch display 25 inside the vehicle, this operation is an operation that gives the impression of throwing the recommended song object 41a into the main display 24.

ユーザがこの操作を行うと、曲Mの推奨曲オブジェクト41aは、一旦レコメンドエリア40外へ移動して消える。そして、曲Mが一時的にプレビュー再生され、メインディスプレイ24には曲Mのアートワーク及び曲情報が表示される。このプレビュー操作の場合には、推奨曲Mのプレビュー再生並びにアートワーク及び曲情報の表示は、所定時間経過後に自動的に終了するようにしてもよいし、プレビュー再生に対する操作ボタンを別途設けてユーザの任意のタイミングでプレビュー再生を終了させるようにしてもよい。そしてプレビュー再生が終了すると、曲Mの推奨曲オブジェクト41aはレコメンドエリア40内の元の位置に再び表示される。これにより、プレビュー再生後に、ユーザがこの曲Mを選択することが可能となる。 When the user performs this operation, the recommended song object 41a for song M temporarily moves outside the recommendation area 40 and disappears. Song M is then temporarily previewed, and the main display 24 displays the artwork and song information for song M. In the case of this preview operation, the preview playback of the recommended song M and the display of the artwork and song information may end automatically after a predetermined time has elapsed, or a separate operation button for preview playback may be provided so that the preview playback can be ended at the user's discretion. Then, when the preview playback ends, the recommended song object 41a for song M is displayed again in its original position within the recommendation area 40. This allows the user to select this song M after the preview playback.

(オブジェクトの選択)
次に、レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41を選択する方法について説明する。ユーザは、レコメンドエリア40を流れてくる推奨曲オブジェクト41a及びプレイリストオブジェクト41bに好みのものが含まれる場合、そのオブジェクト41をタイムラインエリア30へ移動(ドラッグ&ドロップ)することにより、再生リストに追加できる。なお、音響制御オブジェクト41cの選択に関しては後述する。
(Select Object)
Next, a method for selecting an object 41 flowing through the recommendation area 40 will be described. If the recommended music object 41a and the playlist object 41b flowing through the recommendation area 40 include a desired one, the user can add the object 41 to a playlist by moving (drag and drop) the object 41 to the timeline area 30. The selection of the sound control object 41c will be described later.

図9は、オブジェクト41を選択する方法を示す。図9(A)に示すように、ユーザが推奨曲Mのオブジェクト41aをレコメンドエリア40からタイムラインエリア30へ移動すると、図9(B)に示すように、その推奨曲Mがタイムラインエリア30に表示されている再生リストに追加される。詳しくは、推奨曲Mは、タイムラインエリア30内のドロップされた位置に対応する再生位置に挿入される。図9(A)の例では、ユーザは推奨曲Mのオブジェクト41aをタイムラインエリア30内のアルバムBとCの間にドロップしたので、図9(B)に示すように推奨曲MはアルバムBに対応する曲BとアルバムCに対応する曲Cの間に挿入されている。なお、その代わりに、ユーザがオブジェクト41をタイムラインエリア30へ移動した場合、推奨曲をその時点の再生リストの最後に追加することとしてもよい。 9 shows a method for selecting an object 41. When the user moves the object 41a of the recommended song M from the recommendation area 40 to the timeline area 30 as shown in FIG. 9(A), the recommended song M is added to the playlist displayed in the timeline area 30 as shown in FIG. 9(B). More specifically, the recommended song M is inserted at a play position corresponding to the dropped position in the timeline area 30. In the example of FIG. 9(A), the user drops the object 41a of the recommended song M between albums B and C in the timeline area 30, so that the recommended song M is inserted between song B corresponding to album B and song C corresponding to album C as shown in FIG. 9(B). Alternatively, when the user moves the object 41 to the timeline area 30, the recommended song may be added to the end of the playlist at that time.

なお、ユーザによるオブジェクト41aのドロップ位置が、タイムラインエリア30内のアルバムの位置と重なる場合には、推奨曲をそのアルバムの前に挿入することとしてもよいし、そのアルバムの後に挿入することとしてもよい。 If the position where the user drops the object 41a overlaps with the position of an album in the timeline area 30, the recommended song may be inserted before or after the album.

また、ユーザは、推奨曲オブジェクト41aと同様に、プレイリストオブジェクト41bをタイムラインエリア30内にドラッグ&ドロップすることにより再生リストに追加することができる。プレイリストオブジェクト41bも、タイムラインエリア30内のドロップされた位置に対応する再生位置に挿入される。このように、ユーザは推奨曲オブジェクト41a及びプレイリストオブジェクト41bをドラッグ&ドロップするという単純な操作により、推奨曲やプレイリストを再生リストに追加することができる。 Similarly to the recommended song object 41a, the user can add the playlist object 41b to the playlist by dragging and dropping it into the timeline area 30. The playlist object 41b is also inserted at the playback position corresponding to the dropped position in the timeline area 30. In this way, the user can add recommended songs and playlists to the playlist by the simple operation of dragging and dropping the recommended song object 41a and the playlist object 41b.

(オブジェクトの削除)
次に、レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41を削除する方法を説明する。ユーザは、レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41のうち、関心が無いものをレコメンドエリア40外へスワイプする(掃き出す)ことにより削除することができる。なお、この操作は、推奨曲オブジェクト41aのみならず、前述したプレイリストオブジェクト41bや音響制御オブジェクト41cにも同様に適用される。
(Deleting Objects)
Next, a method for deleting the objects 41 moving in the recommendation area 40 will be described. The user can delete objects 41 that the user is not interested in from among the objects 41 moving in the recommendation area 40 by swiping (sweeping) them out of the recommendation area 40. This operation is applied not only to the recommended music object 41a but also to the above-mentioned playlist object 41b and sound control object 41c in the same manner.

図10は、オブジェクト41を削除する方法を示す。図10の例では、ユーザは、レコメンドエリア40内を流れている推奨曲M及びLのオブジェクト41をスワイプしてレコメンドエリア40外へ移動させている。これにより、推奨曲M及びLのオブジェクト41は、レコメンドエリア40から削除される。レコメンドエリア40内では多数のオブジェクト41が上方から下方へ流れる。ユーザが関心を示さず、何らの操作も行わない場合、オブジェクト41はレコメンドエリア40の下方へと消えてゆくが、ユーザは関心の無いオブジェクト41を積極的に削除することにより、そのスペースに他のオブジェクト41を表示させることができる。このような削除操作を設けることにより、ユーザにより多数の曲や音響制御を推奨することが可能となる。 Figure 10 shows a method for deleting an object 41. In the example of Figure 10, the user swipes the objects 41 of recommended songs M and L that are displayed in the recommendation area 40 to move them out of the recommendation area 40. As a result, the objects 41 of recommended songs M and L are deleted from the recommendation area 40. Many objects 41 flow from top to bottom in the recommendation area 40. If the user is not interested and does not perform any operation, the objects 41 disappear toward the bottom of the recommendation area 40, but the user can actively delete the objects 41 that do not interest them to display other objects 41 in that space. By providing such a deletion operation, it is possible to recommend a larger number of songs and sound controls to the user.

(音響制御)
次に、音響制御オブジェクトによる再生曲の音響制御について説明する。上記のように、レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41には、音響制御オブジェクト41cが含まれる。音響制御オブジェクト41cは、再生曲に適用する音響制御を示すものである。ここで、「音響制御」は、再生音の音場を制御する音場制御と、再生音自体の特性や再生方法を制御する再生制御とを含む。音場制御は、例えば、ライブハウス、コンサートホール、教会、カラオケなど、曲を再生する音場の特性に応じて再生音の特性を制御するものである。また、「再生制御」は、例えばバスブースト、ラウドネス、ユーザによるイコライザ設定、再生速度、再生音量の変更など、ユーザの設定に応じて再生音の特性や再生方法を制御するものである。なお、音響制御オブジェクト41cは、基本的にどの曲にも適用できるため、レコメンドエリア40内を流れる速度を遅くしても良い。音響制御オブジェクト41cの流れる速度を、推奨曲オブジェクト41aやプレイリストオブジェクト41bよりも遅くすることにより、ユーザは音響制御を多数の曲に適用しやすくなる。
(Sound Control)
Next, the sound control of the reproduced music by the sound control object will be described. As described above, the object 41 flowing in the recommendation area 40 includes a sound control object 41c. The sound control object 41c indicates the sound control applied to the reproduced music. Here, "sound control" includes sound field control for controlling the sound field of the reproduced sound and reproduction control for controlling the characteristics and reproduction method of the reproduced sound itself. The sound field control controls the characteristics of the reproduced sound according to the characteristics of the sound field in which the music is reproduced, such as a live music venue, a concert hall, a church, or a karaoke. In addition, the "reproduction control" controls the characteristics and reproduction method of the reproduced sound according to the user's settings, such as bass boost, loudness, user's equalizer setting, playback speed, and playback volume change. Note that the sound control object 41c can basically be applied to any music, so the speed at which it flows in the recommendation area 40 may be slowed down. By making the speed at which the sound control object 41c flows slower than the recommended music object 41a and the playlist object 41b, the user can easily apply the sound control to a large number of music.

具体的に、ユーザは、レコメンドエリア40内に流れている音響制御オブジェクト41cをタイムラインエリア30内にドラッグ&ドロップすることにより、再生曲に音場制御を適用することができる。図11は、音場制御の例を示す。いま、図11(B)に示すように、レコメンドエリア40にライブハウスの音響制御オブジェクト41cが流れているものとする。ユーザは、この音響制御オブジェクト41cをタイムラインエリア30内へドラッグし、現在再生中の曲Aに対応するアルバムAのアートワーク31上にドロップする。すると、現在再生中の曲Aにライブハウスの音場制御が適用され、スピーカ26からは曲Aがライブハウスモードで再生される。このように、音響制御オブジェクト41cを、タイムラインエリア30内の所定の再生曲の位置にドラッグ&ドロップすることにより、再生曲に対して音場制御を容易に適用することができる。なお、音響制御オブジェクト41cの適用対象は、再生中の曲には限られない。音響制御オブジェクト41cをタイムラインエリア30内の再生リスト中の曲、即ち、今後再生予定の曲のアートワーク31にドラッグ&ドロップして適用することもできる。 Specifically, the user can apply sound field control to the playback song by dragging and dropping the sound control object 41c flowing in the recommendation area 40 into the timeline area 30. FIG. 11 shows an example of sound field control. Assume that a live music venue sound control object 41c is flowing in the recommendation area 40 as shown in FIG. 11(B). The user drags this sound control object 41c into the timeline area 30 and drops it onto the artwork 31 of the album A corresponding to the currently playing song A. Then, the sound field control of the live music venue is applied to the currently playing song A, and the song A is played from the speaker 26 in the live music venue mode. In this way, the sound control object 41c can be easily applied to the playback song by dragging and dropping it to the position of a specific playback song in the timeline area 30. Note that the application target of the sound control object 41c is not limited to the currently playing song. The sound control object 41c can also be applied by dragging and dropping it onto the artwork 31 of a song in the playlist in the timeline area 30, i.e., a song that is scheduled to be played in the future.

図11(A)に示すように、音場制御を適用すると、メインディスプレイ24では曲Aがライブハウスモードで再生されていることを示すモード表示24aが追加され、さらにアートワーク31や曲情報32の背景24bが、ライブハウスの音場制御に対応する色、模様、画像などに変更される。これにより、ユーザはメインディスプレイ24の表示を見て、現在再生中の曲にライブハウスの音響制御が適用されていることを認識することができる。 As shown in FIG. 11(A), when sound field control is applied, a mode display 24a is added to the main display 24 indicating that song A is being played in live house mode, and further the background 24b of the artwork 31 and song information 32 is changed to a color, pattern, image, etc. that corresponds to the sound field control of a live house. This allows the user to recognize by looking at the display on the main display 24 that live house sound control is being applied to the song currently being played.

上記の例では、ユーザがタイムラインエリア30内の特定の曲のアートワーク31上に音響制御オブジェクト41cをドラッグ&ドロップしているが、ユーザがタイムラインエリア30内の特定のアートワーク31以外のスペースに音響制御オブジェクト41cをドラッグ&ドロップした場合には、現在の再生リスト中の全ての曲に対してその音響制御が適用されるようにしてもよい。 In the above example, the user drags and drops the sound control object 41c onto the artwork 31 of a specific song in the timeline area 30, but if the user drags and drops the sound control object 41c onto a space other than the specific artwork 31 in the timeline area 30, the sound control may be applied to all songs in the current playlist.

また、複数の音響制御オブジェクト41cを1つの曲に適用してもよい。例えば、特定の音場を再現するための音場制御のオブジェクトと、再生速度を変化させるための再生制御のオブジェクトとを同一の再生曲に適用してもよい。 In addition, multiple sound control objects 41c may be applied to one song. For example, a sound field control object for reproducing a specific sound field and a playback control object for changing the playback speed may be applied to the same playback song.

また、音響制御オブジェクト41cを利用してプレビュー再生を行っても良い。具体的には、ユーザが音響制御オブジェクト41cにタッチしている間、現在再生中の曲に対してその音響制御を適用して再生が行われる。ユーザが音響制御オブジェクト41cへのタッチを解除すると、音響制御の適用も解除される。図11(B)の例では、ユーザがレコメンドエリア40内のライブハウスの音響制御オブジェクトにタッチしている間、現在再生中の曲Aがライブハウスモードで再生され、メインディスプレイ24の表示も図11(A)に示すようにライブハウスモードを示すものとなる。これにより、ユーザは、音響制御オブジェクト41cを実際に適用する前に、プレビュー再生を行って一時的に試し聴きすることができる。 Preview playback may also be performed using the sound control object 41c. Specifically, while the user is touching the sound control object 41c, the sound control is applied to the currently playing song and playback is performed. When the user releases the touch on the sound control object 41c, the application of the sound control is also released. In the example of FIG. 11(B), while the user is touching the sound control object for a live house in the recommendation area 40, the currently playing song A is played in live house mode, and the display on the main display 24 also shows the live house mode as shown in FIG. 11(A). This allows the user to perform preview playback to temporarily listen to the song before actually applying the sound control object 41c.

(ストックエリア)
次に、ストックエリア50について詳しく説明する。先に述べたように、ストックエリア50は、タイムラインエリア30内の再生リストにすぐには適用しないが、ユーザが関心のあるオブジェクト41を一時的に保存しておくためのエリアである。なお、ユーザは、複数のオブジェクト41を同時にドラッグ&ドロップしてストックエリア50に保存することもできる。
(Stock area)
Next, the stock area 50 will be described in detail. As described above, the stock area 50 is an area for temporarily storing objects 41 that are not immediately applicable to the playlist in the timeline area 30 but that the user is interested in. Note that the user can also drag and drop multiple objects 41 at the same time to store them in the stock area 50.

図12は、ストックエリア50を利用した基本的な操作を示す。ユーザは、レコメンドエリア40内の推奨曲Kのオブジェクト41aに関心があり、後で聴きたいと考えた場合、矢印71に示すように、そのオブジェクト41aをストックエリア50内にドラッグ&ドロップする。これにより、曲Kのオブジェクト41aはストックエリア50内に移動し、保存される。その後、ユーザは、曲Mを聴きたくなったときに、矢印72に示すように、ストックエリア50内に保存されている曲Kのオブジェクト41aをタイムラインエリア30内にドラッグ&ドロップする。図12の例では、曲Kのオブジェクト41aは現在再生中の曲Aと次の曲Bとの間にドロップされているので、曲Kは再生リストにおいて曲Aの次に追加されることになる。 Figure 12 shows basic operations using the stock area 50. If the user is interested in the object 41a of recommended song K in the recommendation area 40 and wants to listen to it later, the user drags and drops the object 41a into the stock area 50, as shown by the arrow 71. This moves the object 41a of song K into the stock area 50 and stores it there. After that, when the user wants to listen to song M, the user drags and drops the object 41a of song K stored in the stock area 50 into the timeline area 30, as shown by the arrow 72. In the example of Figure 12, the object 41a of song K has been dropped between the currently playing song A and the next song B, so song K will be added next to song A in the playlist.

なお、ストックエリア50に保存できるオブジェクト41は推奨曲オブジェクト41aに限られず、プレイリストオブジェクト41bや音響制御オブジェクト41cもストックエリア50に保存することができる。ユーザは、プレイリストオブジェクト41bを一時的にストックエリア50に保存しておき、再生したいときにタイムラインエリア30にドラッグ&ドロップして聴くことができる。また、ユーザは、音響制御オブジェクト41cを一時的にストックエリア50に保存しておき、その音響制御を適用したい曲の再生が開始されるまでにタイムラインエリア30内のその曲のアートワーク31上にドラッグ&ドロップすれば、その曲にその音響制御を適用して再生することができる。 The objects 41 that can be stored in the stock area 50 are not limited to the recommended song object 41a; playlist objects 41b and sound control objects 41c can also be stored in the stock area 50. The user can temporarily store the playlist object 41b in the stock area 50 and listen to it by dragging and dropping it onto the timeline area 30 when desired to play it. The user can also temporarily store the sound control object 41c in the stock area 50 and drag and drop it onto the artwork 31 of the song to which the sound control should be applied in the timeline area 30 before playback of the song begins, allowing the sound control to be applied to the song and played.

また、ユーザは、ストックエリア50内に保存されている複数のオブジェクト41を合体させることができる。例えば、ユーザは、ストックエリア50内に一時的に保存されている複数の推奨曲オブジェクト41aを合体させてプレイリストを作成することができる。図13は、ストックエリア内でプレイリストを作る操作の例を示す。図13(A)に示すように、ストックエリア50内に曲Pと曲Qの推奨曲オブジェクト41aが保存されている。ユーザが曲Pの推奨曲オブジェクト41aと曲Qの推奨曲オブジェクト41aとを指で合体させると、図13(B)に示すように、曲Pと曲Qを含むプレイリストオブジェクト41bが生成される。 The user can also combine multiple objects 41 stored in the stock area 50. For example, the user can create a playlist by combining multiple recommended music objects 41a temporarily stored in the stock area 50. Figure 13 shows an example of the operation of creating a playlist in the stock area. As shown in Figure 13 (A), recommended music objects 41a for songs P and Q are stored in the stock area 50. When the user combines the recommended music object 41a for song P and the recommended music object 41a for song Q with his or her finger, a playlist object 41b including songs P and Q is generated, as shown in Figure 13 (B).

同様に、ユーザは、推奨曲オブジェクト41aとプレイリストオブジェクト41bとを合体させて、新たなプレイリストオブジェクト41を生成することができる。例えば、曲Mの推奨曲オブジェクト41aと、曲P、Qのプレイリストオブジェクトとを合体させることにより、曲M、P、Qを含む新たなプレイリストオブジェクト41bが生成される。また、ユーザは、プレイリストオブジェクト41b同士を合体させて、新たなプレイリストオブジェクト41bを生成することができる。例えば、曲M、Pを含むプレイリストオブジェクト41bと、曲Q、Rを含むプレイリストオブジェクト41bとを合体させることにより、曲M、P、Q、Rを含む新たなプレイリストオブジェクト41bが生成される。 Similarly, the user can combine a recommended song object 41a with a playlist object 41b to generate a new playlist object 41. For example, by combining a recommended song object 41a for song M with playlist objects for songs P and Q, a new playlist object 41b containing songs M, P, and Q is generated. The user can also combine playlist objects 41b together to generate a new playlist object 41b. For example, by combining a playlist object 41b containing songs M and P with a playlist object 41b containing songs Q and R, a new playlist object 41b containing songs M, P, Q, and R is generated.

また、ユーザは、ストックエリア50内で推奨曲オブジェクト41aと音響制御オブジェクト41cとを合体して、音響制御付きの推奨曲オブジェクト41aを生成することができる。例えば、曲Mの推奨曲オブジェクト41aとライブハウスの音響制御オブジェクト41cとを合体することにより、ライブハウスモードの曲Mの推奨曲オブジェクト41aが生成される。 The user can also combine a recommended song object 41a and a sound control object 41c in the stock area 50 to generate a recommended song object 41a with sound control. For example, by combining a recommended song object 41a for song M with a live house sound control object 41c, a recommended song object 41a for song M in live house mode is generated.

ユーザは、ストックエリア50内に保存されているオブジェクト41のうち不要なものをスワイプしてストックエリア50外へ掃き出すことにより削除することができる。これにより、ユーザは、後で再生しようと思ってストックエリア50へ保存しておいたが、再生不要となったオブジェクト41を削除することにより、ストックエリア50内を整理することができる。なお、この場合、ユーザは、ストックエリア50の左右方向及び下方のいずれかにオブジェクト41を掃き出せばよい。また、複数のオブジェクト41をまとめて掃き出すことにより削除することも可能である。 The user can delete any unnecessary objects 41 stored in the stock area 50 by swiping them out of the stock area 50. This allows the user to organize the stock area 50 by deleting objects 41 that were stored in the stock area 50 with the intention of playing them back later but that no longer need to be played back. In this case, the user can simply sweep the objects 41 out to the left, right, or bottom of the stock area 50. It is also possible to delete multiple objects 41 by sweeping them out all at once.

(関連オブジェクトの追加)
レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41について、ユーザの操作により関連するオブジェクトを追加できるようにしてもよい。例えば、図14に示すように、あるジャンルの曲Mのオブジェクト41aが流れている場合において、ユーザがそのオブジェクト41aを振る(シェイクする)操作を行うと、その曲Mに関連する曲のオブジェクト41aがさらに降ってくるようにしてもよい。図14の例では、ユーザが曲Mのオブジェクト41aをシェイクすると、曲Mに関連する曲Ma、Mbのオブジェクト41aが追加されている。
(Add related object)
It may be possible to add related objects to the objects 41 displayed in the recommendation area 40 by a user operation. For example, as shown in Fig. 14, when an object 41a of a song M of a certain genre is playing, if the user performs an operation of shaking the object 41a, objects 41a of songs related to the song M may further drop down. In the example of Fig. 14, when the user shakes the object 41a of the song M, objects 41a of songs Ma and Mb related to the song M are added.

この場合、関連する曲とは、例えば同じジャンルの曲、同じアーティストの曲、同じ年代の曲などであり、予め設定しておけばよい。また、オブジェクト41aをシェイクする方向に応じて関連する曲の種類を変えても良い。例えば、縦にシェイクすると同じジャンルの曲が追加され、横にシェイクすると同じ年代の曲が追加されるようにしてもよい。なお、関連オブジェクトを追加するための操作は、上記したシェイクに限られず、例えば連続したタップ操作、2本の指で同時にタッチするなど、他の操作としてもよい。 In this case, the related songs may be, for example, songs of the same genre, songs by the same artist, songs from the same era, etc., and may be set in advance. The type of related songs may also be changed depending on the direction in which the object 41a is shaken. For example, a vertical shake may add songs of the same genre, and a horizontal shake may add songs from the same era. Note that the operation for adding related objects is not limited to the above-mentioned shaking, and may be other operations, such as successive tapping operations or touching with two fingers simultaneously.

(車速に応じたオブジェクトの表示制御)
次に、車速に応じたオブジェクトの表示制御について説明する。レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41は、コンテンツ再生装置20が搭載された車両1の速度に応じて、そのサイズや速度を変えることができる。
(Display control of objects according to vehicle speed)
Next, the display control of objects according to vehicle speed will be described. The size and speed of the object 41 moving through the recommendation area 40 can be changed according to the speed of the vehicle 1 on which the content reproduction device 20 is mounted.

まず、オブジェクト41がレコメンドエリア40内を流れる速度を、車両1の速度に応じて変化させることができる。具体的には、図15(A)に示すように車両1が高速である場合にはオブジェクト41aの落下速度を遅くし、車両1が低速である場合にはオブジェクト41の落下速度を速くする。これにより、車両1の速度に応じて、ユーザがオブジェクト41を見やすくなる。 First, the speed at which the object 41 moves through the recommendation area 40 can be changed according to the speed of the vehicle 1. Specifically, as shown in FIG. 15(A), the falling speed of the object 41a is slowed down when the vehicle 1 is moving at a high speed, and the falling speed of the object 41 is increased when the vehicle 1 is moving at a low speed. This makes it easier for the user to see the object 41 according to the speed of the vehicle 1.

また、オブジェクト41のサイズを車両1の速度に応じて変化させてもよい。具体的には、図15(B)に示すように、車両1が高速である場合にはオブジェクトのサイズを大きくし、車両1が低速である場合にはオブジェクトのサイズを小さくする。これにより、車両1の速度に応じて、ユーザがオブジェクト41を見やすくなる。なお、このオブジェクト41のサイズの制御は、上記のオブジェクトの落下速度の制御と組み合わせて実行してもよい。 The size of the object 41 may also be changed depending on the speed of the vehicle 1. Specifically, as shown in FIG. 15(B), the size of the object is increased when the vehicle 1 is moving at a high speed, and decreased when the vehicle 1 is moving at a low speed. This makes it easier for the user to see the object 41 depending on the speed of the vehicle 1. Note that this control of the size of the object 41 may be performed in combination with the control of the falling speed of the object.

その代わりに、オブジェクト41のサイズは変更せずに、車両1の速度に応じてレコメンドエリア40内におけるオブジェクト41の表示間隔を変えてもよい。具体的には、車両1が高速である場合にはオブジェクト41の表示間隔を広くし、車両1が低速である場合にはオブジェクト41の表示間隔を狭くする。これにより、車速が速いときでもユーザがオブジェクト41を見やすくなる。 Alternatively, the display interval of the objects 41 in the recommendation area 40 may be changed according to the speed of the vehicle 1 without changing the size of the objects 41. Specifically, the display interval of the objects 41 may be made wider when the vehicle 1 is moving at a high speed, and the display interval of the objects 41 may be made narrower when the vehicle 1 is moving at a low speed. This makes it easier for the user to see the objects 41 even when the vehicle speed is high.

さらには、レコメンドエリア40内を同時に流れるオブジェクト41の数を、車両1の速度に応じて変えても良い。具体的には、車両1が高速である場合にはオブジェクト41の数を少なくし、車両1が低速である場合にはオブジェクト41の数を多くする。これにより、車両1の速度に応じて、ユーザがオブジェクト41を見やすくなる。 Furthermore, the number of objects 41 that simultaneously move within the recommendation area 40 may be changed according to the speed of the vehicle 1. Specifically, the number of objects 41 is reduced when the vehicle 1 is moving at a high speed, and the number of objects 41 is increased when the vehicle 1 is moving at a low speed. This makes it easier for the user to see the objects 41 according to the speed of the vehicle 1.

なお、車両1が停止している場合には基本的にオブジェクト41の落下速度を速くしたりサイズを小さくしたりして構わないが、車両1が信号待ち等で一時的に停止しているときには、走行中と同様にオブジェクト41の落下速度を遅くしたり、オブジェクト41のサイズを大きくしてもよい。なお、信号待ちであるか否かは、例えば車両1から取得するウィンカー情報、案内中のルートにおける右左折の情報などに基づいて判定することができる。 When the vehicle 1 is stopped, the falling speed of the object 41 may be increased and the size of the object 41 may be decreased. However, when the vehicle 1 is temporarily stopped, for example, while waiting for a traffic light, the falling speed of the object 41 may be decreased and the size of the object 41 may be increased, as in the case when the vehicle 1 is moving. Whether or not the vehicle 1 is waiting for a traffic light can be determined based on, for example, blinker information obtained from the vehicle 1, information on right and left turns on the route being guided, etc.

また、車両1が走行している場合には基本的にオブジェクト41の速度を遅くしたり、サイズを大きくしたりするが、車両1が自動運転車の場合、自動運転モード中ではオブジェクト41の速度を速くしたり、サイズを小さくしても構わない。 In addition, when the vehicle 1 is moving, the speed of the object 41 is generally slowed down and the size of the object 41 is increased, but if the vehicle 1 is an autonomous vehicle, the speed of the object 41 may be increased and the size of the object 41 may be decreased during autonomous driving mode.

(推奨度に応じたオブジェクトの表示制御)
次に、推奨度に応じたオブジェクトの表示制御について説明する。レコメンドエリア40を流れるオブジェクト41aは、各オブジェクト41aに対応するコンテンツ(曲)の推奨度に応じて、そのサイズや速度を変えることができる。
(Display control of objects according to recommendation level)
Next, the display control of objects according to the recommendation level will be described. The size and speed of the objects 41a moving in the recommendation area 40 can be changed according to the recommendation level of the content (music) corresponding to each object 41a.

まず、オブジェクト41aの落下速度を、そのオブジェクト41aに対応するコンテンツの推奨度に応じて変化させることができる。具体的には、図16(A)に示すように、コンテンツの推奨度が高い場合にはオブジェクト41aの落下速度を遅くし、コンテンツの推奨度が低い場合にはオブジェクト41aの落下速度を速くする。これにより、推奨度が高いコンテンツのオブジェクト41aの方が、ユーザにより選択されやすくなる。 First, the falling speed of the object 41a can be changed according to the recommendation level of the content corresponding to that object 41a. Specifically, as shown in FIG. 16(A), if the recommendation level of the content is high, the falling speed of the object 41a is slowed down, and if the recommendation level of the content is low, the falling speed of the object 41a is increased. This makes it easier for the user to select the object 41a of the content with a high recommendation level.

また、オブジェクト41aのサイズを、そのオブジェクト41aに対応するコンテンツの推奨度に応じて変化させてもよい。具体的には、図16(B)に示すように、コンテンツの推奨度が高い場合にはオブジェクト41aのサイズを大きくし、コンテンツの推奨度が低い場合にはオブジェクト41aのサイズを小さくする。これにより、推奨度が高いコンテンツのオブジェクト41aの方が、ユーザにより選択されやすくなる。このオブジェクト41aのサイズの制御は、上記のオブジェクトの速度の制御と組み合わせて実行してもよい。 The size of object 41a may also be changed depending on the recommendation level of the content corresponding to that object 41a. Specifically, as shown in FIG. 16(B), if the recommendation level of the content is high, the size of object 41a is increased, and if the recommendation level of the content is low, the size of object 41a is decreased. This makes object 41a of content with a high recommendation level more likely to be selected by the user. This control of the size of object 41a may be performed in combination with the above-mentioned control of the object's speed.

なお、上記のように、オブジェクト41aの落下速度をコンテンツの推奨度に応じて変化させた場合、レコメンドエリア40内で、落下速度が速い方のオブジェクト41aが遅い方のオブジェクト41aを追い抜いて落下する際に、複数のオブジェクト41aが一時的に重なることが起こりうる。この場合には、重なり合うオブジェクト41aのうち、推奨度が高い方のオブジェクト41aを上側に表示すればよい。即ち、推奨度が低い方のオブジェクト41aは、推奨度が高いオブジェクトの裏側を通り抜けて落下することになる。 When the falling speed of the objects 41a is changed according to the recommendation level of the content as described above, it is possible that multiple objects 41a may temporarily overlap each other within the recommendation area 40 when an object 41a falling faster overtakes an object 41a falling slower. In this case, of the overlapping objects 41a, the object 41a with the higher recommendation level can be displayed on top. In other words, the object 41a with the lower recommendation level will fall through the back of the object with the higher recommendation level.

さらには、コンテンツの推奨度に応じて、タッチディスプレイ25上におけるオブジェクト41aの操作性を変化させてもよい。ここで、「操作性」とは、ユーザの操作によるオブジェクト41aの移動しやすさ(重さ)である。具体的には、図17に示すように、ユーザがレコメンドエリア40に表示されているオブジェクト41aをタイムラインエリア30やストックエリア50に移動する場合、推奨度が高いコンテンツに対応するオブジェクト41aは操作性を良く(軽く)して選択しやすくし、推奨度が低いコンテンツに対応するオブジェクト41aは操作性を悪く(重く)して選択しにくくする。これにより、推奨度が高いコンテンツはユーザにより選択されやすくなる。 Furthermore, the operability of the object 41a on the touch display 25 may be changed according to the recommendation level of the content. Here, "operability" refers to the ease (weight) of moving the object 41a by the user's operation. Specifically, as shown in FIG. 17, when the user moves the object 41a displayed in the recommendation area 40 to the timeline area 30 or the stock area 50, the object 41a corresponding to the content with a high recommendation level is made easier to select by improving the operability (light), and the object 41a corresponding to the content with a low recommendation level is made harder to select by decreasing the operability (heavy). This makes it easier for the user to select the content with a high recommendation level.

また、ユーザがレコメンドエリア40に表示されているオブジェクト41aをレコメンドエリア40外に掃い出して削除する場合、推奨度が高いコンテンツに対応するオブジェクト41aは操作性を悪く(重く)して削除しにくくし、推奨度が低いコンテンツに対応するオブジェクト41aは操作性を良く(軽く)して削除しやすくする。これにより、推奨度が高いコンテンツはユーザに削除されにくくなる。また、これにより、ユーザが複数のオブジェクト41aをまとめてレコメンドエリア40外へ掃い出して削除しようとした場合、推奨度の高いコンテンツに対応するオブジェクト41aは削除されずに残ることになり、ユーザが推奨度の高いコンテンツを誤って削除してしまうことが防止できる。なお、図17に示すように、操作性が悪い(重い)オブジェクト41aは、移動した際の残像を長く見せるように表示することが好ましい。 When a user deletes an object 41a displayed in the recommendation area 40 by sweeping it out of the recommendation area 40, the object 41a corresponding to the content with a high recommendation level is made difficult to delete by making it harder to operate (heavy), and the object 41a corresponding to the content with a low recommendation level is made easy to delete (light). This makes it difficult for the user to delete the content with a high recommendation level. This also means that when a user tries to delete a plurality of objects 41a by sweeping them out of the recommendation area 40, the object 41a corresponding to the content with a high recommendation level remains without being deleted, preventing the user from accidentally deleting the content with a high recommendation level. Note that, as shown in FIG. 17, it is preferable to display an object 41a with poor operability (heavy) so that the afterimage when moved appears to be long.

(コンテンツの推奨度)
次に、コンテンツの推奨度について説明する。推奨度は、コンテンツをユーザにレコメンドする度合いを示す指標であり、コンテンツ毎に設定され、コンテンツ再生装置20の記憶部23に記憶される。本実施例においてはコンテンツとして曲が再生されるため、多数の曲について推奨度が決定され、記憶されている。なお、推奨度の情報は、基本的にサーバにおいて管理しておき、必要に応じて各ユーザの車両のコンテンツ再生装置20にダウンロードして使用することとしてもよい。
(Content recommendation level)
Next, the recommendation level of content will be described. The recommendation level is an index showing the degree to which the content is recommended to the user, and is set for each piece of content and stored in the storage unit 23 of the content playback device 20. In this embodiment, since songs are played as the content, recommendation levels are determined and stored for a large number of songs. Note that the information on the recommendation level is basically managed in a server, and may be downloaded to the content playback device 20 of each user's vehicle for use as necessary.

各曲の推奨度は、多数の情報に基づいて決定される。典型的には、まず、各曲の世の中における人気などに基づいて推奨度が決定される。例えば、国内又は海外の音楽チャートにおける順位、カラオケ店における選曲回数などに基づいて、各曲の基本的な推奨度が決定される。さらに、推奨度はユーザ毎に修正される。具体的には、ユーザの年齢、性別、などの属性情報、音楽に関するユーザの嗜好(好きな音楽のジャンルなど)、ユーザの過去における選曲履歴などに応じて、基本的な推奨度に重み付けを行って、ユーザ毎に各曲の推奨度を修正する。こうして、多数の曲についての推奨度がユーザ毎に記憶部23に記憶される。なお、上記の方法は一例であり、ユーザにコンテンツをレコメンドする既知の各種の手法により推奨度を決定することができる。 The recommendation level of each song is determined based on a large amount of information. Typically, the recommendation level is first determined based on the popularity of each song in the world. For example, the basic recommendation level of each song is determined based on the ranking in domestic or international music charts, the number of times the song is selected at karaoke stores, etc. Furthermore, the recommendation level is modified for each user. Specifically, the basic recommendation level is weighted according to the user's attribute information such as age and gender, the user's musical preferences (such as favorite music genres), the user's past music selection history, etc., and the recommendation level of each song is modified for each user. In this way, the recommendation levels for many songs are stored in the storage unit 23 for each user. Note that the above method is just one example, and the recommendation level can be determined by various known methods for recommending content to users.

次に、コンテンツをレコメンドする方法について説明する。コンテンツをレコメンドする際には、制御部22は、記憶部23に記憶されている各曲の推奨度を参照し、所定値以上の推奨度を有する曲を推奨曲として抽出する。そして、制御部22は、それらの推奨曲を所定の順序又はランダムに選択し、推奨曲オブジェクト41aとしてレコメンドエリア40に表示する。基本的には推奨度が高い曲ほど頻繁にレコメンドされるが、同じ曲が連続してレコメンドされないように、ある程度の時間間隔を設けるのが好ましい。こうして、推奨度に基づいて、推奨曲がレコメンドされる。なお、上記の方法は推奨度に基づいて曲をレコメンドする手法の一例に過ぎず、他の既知の手法を採用しても構わない。 Next, a method for recommending content will be described. When recommending content, the control unit 22 refers to the recommendation level of each song stored in the memory unit 23, and extracts songs with a recommendation level equal to or higher than a predetermined value as recommended songs. The control unit 22 then selects these recommended songs in a predetermined order or randomly, and displays them in the recommendation area 40 as recommended song objects 41a. In general, songs with higher recommendation levels are recommended more frequently, but it is preferable to provide a certain amount of time interval between songs so that the same song is not recommended consecutively. In this way, recommended songs are recommended based on the recommendation level. Note that the above method is merely one example of a method for recommending songs based on the recommendation level, and other known methods may also be adopted.

次に、オブジェクト41に対するユーザの操作に基づいて推奨度を変更する手法について説明する。各曲の推奨度は上記のように決定され、その曲に対応するオブジェクト41aがレコメンドエリア40に表示される。ここで、そのオブジェクト41aに対してユーザが行った操作は、対応する推奨曲に対するユーザの好みを反映したものとなる。そこで、本実施例では、レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41aに対してユーザが行った操作に応じて、以下のように各曲の推奨度を修正する。 Next, a method for changing the recommendation level based on a user's operation on the object 41 will be described. The recommendation level for each song is determined as described above, and an object 41a corresponding to that song is displayed in the recommendation area 40. Here, the operation performed by the user on that object 41a reflects the user's preferences for the corresponding recommended song. Therefore, in this embodiment, the recommendation level for each song is modified as follows, depending on the operation performed by the user on the object 41a displayed in the recommendation area 40.

まず、レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41aをユーザがタイムラインエリア30に移動して再生リストに追加した場合、ユーザはその曲に関心を持っている、ユーザの好みの曲であると推測することができる。よって、制御部22は、その曲の推奨度を増加させる。一方、レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41aをユーザが削除した場合、ユーザはその曲に対してあまり関心が無い、あまり好みでないと推測することができる。よって、制御部22は、その曲の推奨度を減少させる。 First, if the user moves the object 41a displayed in the recommendation area 40 to the timeline area 30 and adds it to a playlist, it can be inferred that the user is interested in that song and that it is a song that the user likes. Therefore, the control unit 22 increases the recommendation level of that song. On the other hand, if the user deletes the object 41a displayed in the recommendation area 40, it can be inferred that the user is not very interested in that song and does not like it very much. Therefore, the control unit 22 decreases the recommendation level of that song.

レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41に対してユーザが何の操作もせず、時間の経過とともにレコメンドエリア40から消えた場合、その曲に対する嗜好は良いとも悪いとも判断できないので、推奨度を変化させない。ただし、レコメンドエリア40に表示されたオブジェクト41に対して、複数回にわたり、ユーザが何の操作もせず、時間の経過とともにレコメンドエリア40から消えた場合には、その曲に対する嗜好は悪いと判断してもよい。 If the user does not perform any operation on an object 41 displayed in the recommendation area 40 and the object disappears from the recommendation area 40 over time, it cannot be determined whether the preference for that song is good or bad, and the recommendation level is not changed. However, if the user does not perform any operation on an object 41 displayed in the recommendation area 40 multiple times and the object disappears from the recommendation area 40 over time, it may be determined that the preference for that song is bad.

ユーザがあるオブジェクト41aをプレビュー再生した後で再生リストに追加した場合、ユーザはその曲に高い関心を持っている、かなり好みであると推測することができる。よって、制御部22は、その曲の推奨度を増加させる。この場合、その曲をプレビュー再生せずに再生リストに追加した場合よりも、推奨度を増加させる度合いを大きくしてもよい。一方、ユーザがあるオブジェクト41aをプレビュー再生した後で削除した場合、ユーザはその関心がない、好みではないと推測することができる。よって、制御部22は、その曲の推奨度を減少させる。この場合、その曲をプレビュー再生せずに削除した場合よりも、推奨度を減少させる度合いを大きくしてもよい。 If a user adds an object 41a to a playlist after previewing it, it can be inferred that the user has a high interest in that song and likes it a lot. Therefore, the control unit 22 increases the recommendation level of that song. In this case, the degree to which the recommendation level is increased may be greater than when the song is added to a playlist without previewing it. On the other hand, if a user deletes an object 41a after previewing it, it can be inferred that the user has no interest in it and does not like it. Therefore, the control unit 22 decreases the recommendation level of that song. In this case, the degree to which the recommendation level is decreased may be greater than when the song is deleted without previewing it.

さらには、ユーザがレコメンドエリア41に表示されたオブジェクト41に対して、自身の嗜好を表現する所定の操作を予め決めておき、その操作がなされたか否かに応じて推奨度を増減しても良い。例えば、オブジェクト41aの周囲を指でなぞる動作、ピンチアウト操作によりオブジェクト41aを拡大する操作が、好みのオブジェクト41であることを示す操作であると決められている場合には、そのような操作が行われたオブジェクト41aに対応する曲の推奨度を増加させる。逆に、ピンチイン操作によりオブジェクト41を縮小する操作が、好みでないオブジェクトであることを示す操作であると決められている場合には、そのような操作が行われたオブジェクト41aに対応する曲の推奨度を減少させる。なお、上記のような好みのオブジェクトであることを示す操作、及び、好みでないオブジェクトであることを示す操作は、複数のオブジェクト41aに対して同時にまとめて行われても良い。 Furthermore, a user may predetermine a specific operation that expresses his/her preference for the object 41 displayed in the recommendation area 41, and the recommendation level may be increased or decreased depending on whether or not the operation is performed. For example, if it is determined that the operation of tracing the periphery of the object 41a with a finger or the operation of enlarging the object 41a by a pinch-out operation is an operation indicating that the object 41 is a favorite object 41, the recommendation level of the song corresponding to the object 41a for which such an operation has been performed is increased. Conversely, if it is determined that the operation of shrinking the object 41 by a pinch-in operation is an operation indicating that the object 41a is not a favorite object, the recommendation level of the song corresponding to the object 41a for which such an operation has been performed is decreased. Note that the above-mentioned operation indicating that the object is a favorite object and the operation indicating that the object is not a favorite object may be performed simultaneously on multiple objects 41a.

上記のようにして推奨度が増加した曲のオブジェクト41は、次回以降にレコメンドエリア40に表示される際に、表示頻度が高くなったり、表示サイズが大きくなったりする。一方、推奨度が減少した曲のオブジェクト41は、次回以降にレコメンドエリア40に表示される際に、表示頻度が低くなったり、表示サイズが小さくなったりする。 The object 41 of a song whose recommendation level has been increased as described above will be displayed more frequently and in a larger size the next time it is displayed in the recommendation area 40. On the other hand, the object 41 of a song whose recommendation level has been decreased will be displayed less frequently and in a smaller size the next time it is displayed in the recommendation area 40.

図18は、推奨度変更処理のフローチャートである。この処理は、コンテンツ再生装置20の制御部22により実行される。まず、制御部22は、推奨曲に対応するオブジェクト41aをレコメンドエリア40に表示する(ステップS11)。次に、制御部22は、表示したオブジェクト41aに対して、推奨度増加操作をユーザが行ったか否かを判定する(ステップS12)。ここで、「推奨度増加操作」とは、前述したように、オブジェクト41をタイムラインエリア30に追加する操作や、オブジェクト41の拡大などの所定の操作である。 Figure 18 is a flowchart of the recommendation level change process. This process is executed by the control unit 22 of the content playback device 20. First, the control unit 22 displays an object 41a corresponding to a recommended song in the recommendation area 40 (step S11). Next, the control unit 22 determines whether or not the user has performed an operation to increase the recommendation level for the displayed object 41a (step S12). Here, a "recommendation level increase operation" is a predetermined operation such as an operation to add the object 41 to the timeline area 30 or to enlarge the object 41, as described above.

推奨度増加操作が行われなかった場合(ステップS12:No)、処理はステップS14へ進む。一方、推奨度増加操作が行われた場合(ステップS12:Yes)、制御部22は、そのオブジェクト41に対応する曲の推奨度を増加させ(ステップS13)、ステップS14へ進む。 If a recommendation level increase operation has not been performed (step S12: No), the process proceeds to step S14. On the other hand, if a recommendation level increase operation has been performed (step S12: Yes), the control unit 22 increases the recommendation level of the song corresponding to the object 41 (step S13) and proceeds to step S14.

ステップS14では、制御部22は、表示したオブジェクト41に対して、推奨度減少操作をユーザが行ったか否かを判定する。ここで、「推奨度減少操作」とは、前述したように、オブジェクト41をレコメンドエリア40から削除する操作や、オブジェクト41の縮小などの所定の操作である。 In step S14, the control unit 22 determines whether or not the user has performed an operation to decrease the recommendation level for the displayed object 41. Here, as described above, a "recommendation level decrease operation" is a predetermined operation such as an operation to delete the object 41 from the recommendation area 40 or to reduce the size of the object 41.

推奨度減少操作が行われなかった場合(ステップS14:No)、処理は終了する。一方、推奨度減少操作が行われた場合(ステップS14:Yes)、制御部22は、そのオブジェクト41aに対応する曲の推奨度を減少させ(ステップS15)、処理を終了する。こうして、表示したオブジェクト41aに対するユーザの操作に応じて各曲の推奨度を変更することにより、常にユーザの嗜好に合ったコンテンツをレコメンドすることが可能となる。 If a recommendation level reduction operation has not been performed (step S14: No), the process ends. On the other hand, if a recommendation level reduction operation has been performed (step S14: Yes), the control unit 22 reduces the recommendation level of the song corresponding to that object 41a (step S15) and ends the process. In this way, by changing the recommendation level of each song according to the user's operation on the displayed object 41a, it is possible to always recommend content that matches the user's preferences.

[変形例]
次に、上記の実施例の各種の変形例について説明する。なお、以下に述べる変形例は、任意に組み合わせて適用することが可能である。
(変形例1)
上記の実施例では、各オブジェクト41は、レコメンドエリア40内を上から下に流れ、レコメンドエリア40の下端から下方へ消えていくが、オブジェクト41の表示方法はこれには限定されない。例えば、図19に示すように、レコメンドエリア40の下方に受け皿45を表示し、各オブジェクト41が受け皿45でキャッチされた後、受け皿45上で徐々に小さくなり、やがて消えていくように表示してもよい。
[Modification]
Next, various modifications of the above embodiment will be described. The modifications described below can be applied in any combination.
(Variation 1)
In the above embodiment, each object 41 flows from top to bottom within the recommendation area 40 and disappears downward from the bottom end of the recommendation area 40, but the display method of the objects 41 is not limited to this. For example, as shown in Fig. 19, a tray 45 may be displayed below the recommendation area 40, and each object 41 may be displayed so as to become gradually smaller on the tray 45 after being caught by the tray 45 and then disappear.

また、受け皿45を表示する場合、受け皿45でキャッチされたオブジェクト41が所定時間後に自動的にタイムラインエリア30へ移動されるようにしてもよい。この場合は、ユーザが各オブジェクト41を操作してタイムラインエリア30へ移動させる手間が省ける。その代わりに、ユーザは好みでないオブジェクト41をレコメンドエリア40外へ移動して削除する必要がある。 In addition, when the receptacle 45 is displayed, the objects 41 caught in the receptacle 45 may be automatically moved to the timeline area 30 after a predetermined time. In this case, the user is saved the trouble of operating each object 41 to move it to the timeline area 30. Instead, the user needs to delete objects 41 that the user does not like by moving them out of the recommendation area 40.

なお、レコメンドエリア40内におけるオブジェクト41の移動方向は、上から下には限らず、逆に下から上に移動するように表示しても構わない。この際、オブジェクト41を、風船やシャボン玉をイメージした浮き上がる形で移動するように表示してもよい。この場合は、オブジェクト41が上端から上方へ消えていくように表示してもよいし、オブジェクト41が上端付近に到達すると風船やシャボン玉が割れることをイメージしたエフェクトを付加してオブジェクト41を消去してもよい。あるいはオブジェクト41が上端付近に到達すると風船やシャボン玉が萎んでいくように徐々に小さくなり、やがて消えていくように表示してもよい。 The direction of movement of the object 41 within the recommendation area 40 is not limited to top to bottom, and it may be displayed as moving from bottom to top. In this case, the object 41 may be displayed as moving in a floating shape reminiscent of a balloon or soap bubble. In this case, the object 41 may be displayed as disappearing from the top end to the top, or when the object 41 reaches near the top end, an effect reminiscent of a balloon or soap bubble popping may be added and the object 41 may be erased. Alternatively, when the object 41 reaches near the top end, it may be displayed as gradually becoming smaller, like a balloon or soap bubble deflating, and eventually disappearing.

(変形例2)
上記の実施例では、コンテンツ再生装置20は右ハンドル車両に搭載されているが、左ハンドル車両に搭載することもできる。その場合、図20に示すように、タッチディスプレイ25に表示されるタイムラインエリア30とレコメンドエリア40を入れ替えても良い。
(Variation 2)
In the above embodiment, the content playback device 20 is installed in a right-hand drive vehicle, but it can also be installed in a left-hand drive vehicle. In that case, as shown in FIG. 20, the timeline area 30 and the recommendation area 40 displayed on the touch display 25 may be interchanged.

(変形例3)
上記の実施例では、タッチディスプレイ25に対するユーザのタッチ操作を検出しているが、その代わりに、離間センサなどを用いて、ユーザによるエアジェスチャーなどの非接触な操作を検出することとしてもよい。
(Variation 3)
In the above embodiment, the touch operation by the user on the touch display 25 is detected. However, instead, a distance sensor or the like may be used to detect a non-contact operation such as an air gesture by the user.

1 車両
20 コンテンツ再生装置
22 制御部
23 記憶部
24 メインディスプレイ
25 タッチディスプレイ
26 スピーカ
30 タイムラインエリア
31 アートワーク
32 曲情報
40 レコメンドエリア
41 オブジェクト
50 ストックエリア
REFERENCE SIGNS LIST 1 vehicle 20 content playback device 22 control unit 23 storage unit 24 main display 25 touch display 26 speaker 30 timeline area 31 artwork 32 song information 40 recommendation area 41 object 50 stock area

Claims (1)

再生予定のコンテンツを再生リストに従って再生する再生手段と、
表示部の第1領域に前記再生リストを表示し、前記第1領域とは異なる第2領域に再生可能なコンテンツのオブジェクトを表示する表示制御手段と、
前記表示部に対するユーザの操作を受け付ける受付手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記第2領域に表示されたオブジェクトに対する前記ユーザの操作に応じて、当該オブジェクトに対応するコンテンツを前記再生リストに追加することを特徴とする再生装置。
a playback means for playing back the content to be played back according to a playlist;
a display control means for displaying the playlist in a first area of a display unit and displaying playable content objects in a second area different from the first area;
A reception unit that receives a user's operation on the display unit;
Equipped with
The playback device, wherein the display control means adds content corresponding to an object displayed in the second area to the playback list in response to an operation of the user on the object.
JP2024035023A 2017-01-20 2024-03-07 Playback Device Pending JP2024053054A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008641 2017-01-20
JP2017008641 2017-01-20
JP2020180644A JP2021009740A (en) 2017-01-20 2020-10-28 Regenerator
JP2022095554A JP2022113790A (en) 2017-01-20 2022-06-14 Regenerator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095554A Division JP2022113790A (en) 2017-01-20 2022-06-14 Regenerator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053054A true JP2024053054A (en) 2024-04-12

Family

ID=62908065

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563276A Active JP6786631B2 (en) 2017-01-20 2018-01-09 Playback device, playback method, and program
JP2020180644A Pending JP2021009740A (en) 2017-01-20 2020-10-28 Regenerator
JP2022095554A Pending JP2022113790A (en) 2017-01-20 2022-06-14 Regenerator
JP2024035023A Pending JP2024053054A (en) 2017-01-20 2024-03-07 Playback Device

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563276A Active JP6786631B2 (en) 2017-01-20 2018-01-09 Playback device, playback method, and program
JP2020180644A Pending JP2021009740A (en) 2017-01-20 2020-10-28 Regenerator
JP2022095554A Pending JP2022113790A (en) 2017-01-20 2022-06-14 Regenerator

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP6786631B2 (en)
WO (1) WO2018135336A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119886B2 (en) * 2018-10-18 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 Image processing device, operation control method and operation control program
JP7208866B2 (en) * 2019-07-02 2023-01-19 株式会社デンソー CONTENT PRESENTATION CONTROL DEVICE, PRESENTATION CONTROL METHOD AND PRESENTATION CONTROL PROGRAM
CN113296650A (en) * 2021-06-15 2021-08-24 广州酷狗计算机科技有限公司 Audio playing method and device, terminal equipment and storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829694B2 (en) * 2006-06-14 2011-12-07 キヤノン株式会社 Image selection apparatus and method, and program
JP2010226617A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp Test program creation method and program
JP2012226617A (en) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method and program
JP2015011681A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 船井電機株式会社 Portable information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113790A (en) 2022-08-04
JP6786631B2 (en) 2020-11-18
JPWO2018135336A1 (en) 2019-11-07
JP2021009740A (en) 2021-01-28
WO2018135336A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334217B2 (en) Method for providing graphical user interface (GUI), and multimedia apparatus applying the same
JP2024053054A (en) Playback Device
US9514095B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and program
JP5666122B2 (en) Display information control apparatus and method
US8117543B2 (en) Method for providing GUI to display a plurality of lists and multimedia apparatus using the same
US8965543B2 (en) Electronic device and method of executing application using the same
US9372701B2 (en) Management of digital information via a buoyant interface moving in three-dimensional space
US20100229088A1 (en) Graphical representations of music using varying levels of detail
JP2010506307A (en) Graphical user interface for audiovisual viewing
JP2008071419A (en) Music reproducing device, program, and music reproducing method in music reproducing device
KR101677869B1 (en) Method for designating a subset of a basic set of data records stored in a memory unit and for visualizing at least a part of the designated subset on a display unit
JP2008071118A (en) Interface device, music reproduction apparatus, interface program and interface method
JP2008071117A (en) Interface device, music reproduction apparatus, interface program and interface method
JP2018116636A (en) Display device, display method, and program
JP2007157243A (en) Information reproducing device and information reproducing program
JP2018116633A (en) Reproduction device, reproduction method, and program
KR100948290B1 (en) Multimedia replaying apparatus and screen displaying method thereof
JP2008242880A (en) Content display system, content display method and onboard information terminal device
JP2018116635A (en) Reproduction device, reproduction method, and program
JP2018116638A (en) Reproduction device, reproduction method, and program
JP2018114937A (en) Reproduction device, reproduction method, and program
JP2018116641A (en) Display device, display method, and program
JP2009076158A (en) Contents reproducing device, user interface optimizing method, and user interface optimizing program
JP5637726B2 (en) Audio equipment
US11442595B2 (en) Method and device for controlling the selection of media files for playback

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307