JP2024049253A - システム、方法及びプログラム - Google Patents

システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024049253A
JP2024049253A JP2022155614A JP2022155614A JP2024049253A JP 2024049253 A JP2024049253 A JP 2024049253A JP 2022155614 A JP2022155614 A JP 2022155614A JP 2022155614 A JP2022155614 A JP 2022155614A JP 2024049253 A JP2024049253 A JP 2024049253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
battery
period
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155614A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 井出
Tatsuya Ide
文隆 小出
Fumitaka Koide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022155614A priority Critical patent/JP2024049253A/ja
Priority to EP23198571.4A priority patent/EP4344939A1/en
Priority to US18/470,435 priority patent/US20240106266A1/en
Publication of JP2024049253A publication Critical patent/JP2024049253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両を電力授受にも利用する場合、車両の走行によって消費される電力量のより正確な予測によって、電力ネットワークとの間で必要な量の電力を授受するシステム、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】システムにおいて、総合管理装置は、バッテリを備える複数の車両の運転予定期間及び運転予定期間において複数の車両のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する第1取得部と、複数の車両のうちの少なくとも1つの車両が備えるバッテリと電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する第2取得部と、運転予定期間、運転特性及び前記電力授受予定期間に基づいて、電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する選択部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、システム、方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、子アグリゲータが、輸送機器に搭載された蓄電器が電力網に電力供給が可能なタイムスケジュール情報を取得し、蓄電器全体として電力網に対する供給が可能な電力量を示すタイムスケジュールを親アグリゲータに送信する技術が記載されている。特許文献2には、複数の車両についての電費情報を用いて、車両の各々を用いる場合の走行にかかるエネルギーコストを推定し、エネルギーコストに基づいてユーザへ提示する技術が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許第6534403号公報
[特許文献2] 特許第7068852号公報
車両が備えるバッテリを車両の走行だけでなく電力ネットワークとの間の電力授受に利用するシステムにおいては、車両の走行によって消費される電力量をより正確に予測しなければ、電力ネットワークとの間で必要な量の電力授受を行うことができない場合がある。
本発明の第1の態様においては、システムが提供される。システムは、バッテリを備える複数の車両の運転予定期間、及び、前記運転予定期間において前記複数の車両のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する第1取得部を備える。システムは、前記複数の車両のうちの少なくとも1つの車両が備える前記バッテリと電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する第2取得部を備える。システムは、前記運転予定期間、前記運転特性及び前記電力授受予定期間に基づいて、前記電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、前記電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する選択部を備える。
上記のシステムにおいて、前記運転特性は、前記運転者が前記車両を運転した場合に取得された前記バッテリの電力量消費率を含んでよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記運転特性は、前記運転者及び車種の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含んでよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記運転特性は、前記運転者及び曜日の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含んでよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記運転特性は、前記運転者及び前記車両の走行経路の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含んでよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記運転特性は、前記運転者と前記複数の車両との組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含んでよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記選択部は、前記電力量消費率、及び、前記電力授受予定期間において前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行うか前記電力ネットワークから前記バッテリへの電力供給を行うかに基づいて、前記電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択してよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記選択部はさらに、前記電力量消費率が予め定められた値より低い運転者によって運転される車両を、前記車両が備える前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行う車両として選択するとともに、前記車両が備える前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行う期間として、前記電力量消費率が予め定められた値より低い運転者による前記車両の運転が終了した後の期間を選択してよい。
上記いずれかのシステムにおいて、前記選択部はさらに、前記電力量消費率が予め定められた値より高い運転者によって運転される車両を、前記電力ネットワークから前記車両が備える前記バッテリへの電力供給を行う車両として選択するとともに、前記電力ネットワークから前記車両が備える前記バッテリへの電力供給を行う期間として、前記電力量消費率が予め定められた値より高い運転者による前記車両の運転が終了した後の期間を選択してよい。
本発明の第2の態様においては、方法が提供される。方法は、バッテリを備える複数の車両の運転予定期間、及び、前記運転予定期間において前記複数の車両のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する段階を備える。方法は、前記複数の車両のうちの少なくとも1つの車両が備える前記バッテリと電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する段階を備える。方法は、前記運転予定期間、前記運転特性及び前記電力授受予定期間に基づいて、前記電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、前記電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する段階を備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。前記プログラムは、上記のシステムとしてコンピュータを機能させる。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態におけるシステム5の利用形態を概念的に示す。 車両管理装置60のシステム構成の一例を示す。 統合管理装置50のシステム構成の一例を示す。 電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60の実行シーケンスを示す。 利用者及び車種の組み合わせ毎に取得された電力量消費率情報を示す。 各利用者の電力量消費率を考慮して配車計画を修正する処理を説明するための図である。 統合管理装置50及び車両管理装置60に記憶される複数の予約情報の一覧を表型式で示す。 調停が行われる前の配車計画及び電力計画と、調停が行われた後の配車・電力計画を示す。 配車計画及び電力計画の調停に関する他の処理を説明するための図である。 SOCに基づく車両10のグループ分けを模式的に示す。 バッテリ12のSOCと、車両10の利用者の電力量消費率との組み合わせに基づいて分類されるグループを示す。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態におけるシステム5の利用形態を概念的に示す。システム5は、発電装置80と、車両10a、車両10b、車両10c、車両10d及び車両10eを含む複数の車両と、電力制御装置40及び電力制御装置41と、統合管理装置50及び統合管理装置51と、車両管理装置60及び車両管理装置61と、電力制御装置140と、サーバ180とを備える。
電力需要家70及び発電装置80は、電力ネットワーク90に接続されている。発電装置80で発電された電力は、電力ネットワーク90を通じて電力需要家70に供給可能である。電力ネットワーク90は、例えば電力系統である。
車両10a、車両10b、車両10c、車両10d及び車両10eは、それぞれ車両走行用の駆動電力を蓄積するバッテリ12a、バッテリ12b、バッテリ12c、バッテリ12d及びバッテリ12eを備える電気自動車である。本実施形態において、特に車両10a、車両10b、車両10c及び車両10deを「車両10」と総称し、バッテリ12a、バッテリ12b、バッテリ12c及びバッテリ12dを「バッテリ12」と総称する場合がある。
車両10は、事業所30に配備されている。事業所30は、車両10が駐車するための拠点として機能する。車両10は、例えば、営業用の車両であってよく、事業所30で扱われる商品等の荷物を運搬するための車両であってよい。事業所30には、電力ネットワーク90を通じて電力が供給される。
電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60は、事業所30に設けられる。車両10は、車両管理装置60と移動体通信網等を通じて通信可能に設けられる。事業所30は、事業所内のローカルな電力ネットワークを有し、事業所30に設けられた充放電装置を通じて、車両10が備えるバッテリ12との間で電力授受を行うことが可能である。すなわち、車両10は、事業所30におけるエネルギーマネジメントに使用可能である。車両10が備えるバッテリ12は、事業所30内の電力ネットワークを通じて、電力ネットワーク90との間で電力授受を行うことが可能である。電力制御装置40は、事業所30内の電力需要を少なくとも満たすように、事業所30に配備されている車両10の充放電を制御する。
電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60は、例えば事業所30において管理される。電力制御装置40と統合管理装置50とは通信回線によって通信可能に設けられる。統合管理装置50と車両管理装置60は通信回線によって通信可能に設けられる。統合管理装置50及び車両管理装置60は、事業所30の外部に設けられてよい。統合管理装置50及び車両管理装置60は、インターネット等の通信回線を通じて通信可能に設けられてよい。統合管理装置50及び車両管理装置60の一方又は両方は、クラウドサーバ等のサーバによって実現されてよい。
車両管理装置60は、車両10が事業所30を出発する時刻及び帰着する時刻を決定する。統合管理装置50は、事業所30における電力需要を満たすように、車両10が事業所30を出発する時刻及び帰着する時刻を調整する。例えば、統合管理装置50は、事業所30における電力需要のピークカットを行うことができるように、車両10が事業所30を出発する時刻及び帰着する時刻を調整する。車両管理装置60は、統合管理装置50によって調整された車両10のスケジュールに基づいて車両10を管理する。電力制御装置40は、統合管理装置50によって調整された車両10のスケジュールに基づいて、車両10が備えるバッテリ12の充放電を制御する。
車両10eは、事業所31に配備されている。事業所31は、車両10eが駐車するための拠点として機能する。車両10eは、車両10と同様、営業用の車両であってよく、事業所30で扱われる商品等の荷物を運搬するための車両であってよい。事業所31には、電力ネットワーク90を通じて電力が供給される。電力制御装置41、統合管理装置51及び車両管理装置61は、事業所31に設けられる。
事業所31において、電力制御装置41、統合管理装置51及び車両管理装置61は、電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60に対応する。電力制御装置41、統合管理装置51及び車両管理装置61は、制御対象及び/又は管理対象が事業所31及び/又は車両10eである点を除いて、電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60と同様の制御を行う。そのため、電力制御装置41、統合管理装置51、車両管理装置61及び車両10に関する制御については説明を省略する。
電力制御装置140は、通信ネットワーク190を通じて電力制御装置40及び電力制御装置41と通信し、事業所30及び事業所31における全体的な電力制御を統括する。例えば、電力制御装置140は、電力制御装置40及び電力制御装置41から電力需給に関する情報を収集し、電力ネットワーク90との間の電力取引を含む全体的な電力需給の調整を行うことで事業所30及び事業所31の全体として電力コストを最小化するように、電力制御装置40及び電力制御装置41に制御を行わせる。
電力制御装置140は、通信ネットワーク190を通じてサーバ180と接続されている。サーバ180は、例えば電力アグリゲータによって使用されるサーバである。サーバ180は、電力市場における電力取引を行う。電力制御装置140は、事業所30及び事業所30に配備された車両を集約して保持している電力リソースをサーバ180に提供することができる。電力制御装置140は、電力制御装置40及び41が事業所30及び事業所31に配備された各車両のバッテリの充放電を制御して、サーバ180が約定した電力を提供する。例えば、電力制御装置140は、サーバ180からのデマンドに応じて、電力制御装置40及び電力制御装置40によるバッテリ12の充放電を制御して、デマンドに応じた電力を提供する。
図2から図9等に関連して、主として事業所30に関連する制御が説明される。具体的には、電力制御装置40、統合管理装置50、車両管理装置60及び車両10に関する制御が説明する。しかし、事業所30に関連する制御は、事業所31に関連する制御に適用できる。
図2は、車両管理装置60のシステム構成の一例を示す。車両管理装置60は、処理部200と、記憶部280と、通信部290とを備える。
処理部200は、通信部290の制御を行う。通信部290は、車両10及び統合管理装置50との間の通信を担う。処理部200は、プロセッサを含む演算処理装置により実現される。記憶部280は、それぞれ不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。処理部200は、記憶部280に格納された情報を用いて処理を行う。処理部200は、CPU、ROM、RAM、I/O及びバス等を備えたマイクロコンピュータによって実現されてよい。車両管理装置60は、コンピュータによって実現されてよい。
本実施形態において、車両管理装置60は、単一のコンピュータによって実現されるものとする。しかし、他の実施形態において、車両管理装置60は複数のコンピュータによって実現されてよい。車両管理装置60の少なくとも一部の機能は、クラウドサーバ等の1つ以上のサーバによって実現されてよい。
処理部200は、取得部210と、計画部220とを備える。
取得部210は、複数の車両10の中から車両10の利用を予約するための予約情報を取得する。予約情報は、例えば、利用者が利用する車両10を選択する選択条件と、選択条件の重要度を指定する情報とを含む。選択条件は、例えば、車両10の利用期間を選択するための条件及び車種を選択するための条件のうちの少なくとも一つを含む。記憶部280は、取得部210が取得した予約情報を記憶する。
取得部210は、車両10の運転者と、車両10の運転者が車両10を運転している場合におけるバッテリ12の電力消費量及び車両10の走行距離を示す情報を取得する。取得部210は、電力消費量及び走行距離に基づいて、電力量消費率を取得する。記憶部280は、算出された電力量消費率情報を記憶する。
計画部220は、記憶部280に記憶された予約情報に基づいて、車両10の利用計画を立てる。例えば、計画部220は、記憶部280に記憶された選択条件に基づいて、車両10をどの利用者に利用させるかを示す配車計画を立案する。具体的には、計画部220は、選択条件に基づいて、利用者が利用する車両10を選択することによって、配車計画を立案する。
通信部290は、統合管理装置50に配車計画を送信する。通信部290はさらに、統合管理装置50に予約情報の少なくとも一部を送信してよい。後述するように、通信部290は、競合した予約を調停することによって利用者が利用する車両10が変更された場合に、変更された車両10が予約されていた利用者に、車両10が変更されたことを示す通知を送信してよい。通信部290は、記憶部280に記憶されている電力量消費率情報を統合管理装置50に送信してよい。
図3は、統合管理装置50のシステム構成の一例を示す。統合管理装置50は、処理部300と、記憶部380と、通信部390とを備える。
処理部300は、通信部390の制御を行う。通信部390は、電力制御装置140及び統合管理装置50との間の通信を担う。処理部300は、プロセッサを含む演算処理装置により実現される。記憶部380は、それぞれ不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。処理部300は、記憶部380に格納された情報を用いて処理を行う。処理部300は、CPU、ROM、RAM、I/O及びバス等を備えたマイクロコンピュータによって実現されてよい。統合管理装置50は、コンピュータによって実現されてよい。
本実施形態において、統合管理装置50は、単一のコンピュータを含んで実現されるものとする。しかし、他の実施形態において、統合管理装置50は複数のコンピュータによって実現されてよい。統合管理装置50の少なくとも一部の機能は、クラウドサーバ等の1つ以上のサーバを含んで実現されてよい。
処理部300は、取得部310と、調停部320とを備える。取得部310は、第1取得部311と第2取得部312とを備える。調停部320は、選択部330を備える。
調停部320は、配車計画による車両10の利用予定と、電力制御装置40から受信した電力計画による車両10の利用予定が競合した場合に、競合した利用予定を調停する。
第1取得部311は、バッテリ12を備える複数の車両10の運転予定期間、及び、運転予定期間において複数の車両10のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する。第1取得部311は、運転予定期間を車両管理装置60から取得する。車両管理装置60において取得された予約情報は、運転予定期間を示す情報の一例である。第1取得部311は、運転者の運転特性を示す情報を記憶部380から取得してよい。第1取得部311は、運転者の運転特性を示す情報を車両管理装置60から取得してよい。
第2取得部312は、複数の車両10のうちの少なくとも1つの車両10が備えるバッテリ12と電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する。第2取得部312は、電力授受予定期間を示す情報を電力制御装置40から取得してよい。電力ネットワークは、例えば事業所30内の電力ネットワーク及び/又は電力ネットワーク90である。選択部330は、運転予定期間、運転特性及び電力授受予定期間に基づいて、電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両10の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリ12が利用される車両10を選択する。
運転特性は、運転者が車両10を運転した場合に取得されたバッテリ12の電力量消費率を含んでよい。運転特性は、運転者及び車種の組み合わせ毎に取得された電力量消費率を含んでよい。運転特性は、運転者及び曜日の組み合わせ毎に取得された電力量消費率を含んでよい。運転特性は、運転者及び車両10の走行経路の組み合わせ毎に取得された電力量消費率を含んでよい。運転特性は、運転者と複数の車両10との組み合わせ毎に取得された電力量消費率を含んでよい。
選択部330は、電力量消費率、及び、電力授受予定期間においてバッテリ12から電力ネットワークへの電力供給を行うか電力ネットワークからバッテリ12への電力供給を行うかに基づいて、電力授受のためにバッテリ12が利用される車両10を選択する。具体的には、選択部330は、電力量消費率が予め定められた値より低い運転者によって運転される車両10を、車両10が備えるバッテリ12から電力ネットワークへの電力供給を行う車両10として選択するとともに、車両10が備えるバッテリ12から電力ネットワークへの電力供給を行う期間として、電力量消費率が予め定められた値より低い運転者による車両10の運転が終了した後の期間を選択してよい。選択部330は、電力量消費率が予め定められた値より高い運転者によって運転される車両10を、電力ネットワークから車両10が備えるバッテリ12への電力供給を行う車両10として選択するとともに、電力ネットワークから車両10が備えるバッテリ12への電力供給を行う期間として、電力量消費率が予め定められた値より高い運転者による車両10の運転が終了した後の期間を選択してよい。
図4は、電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60の実行シーケンスを示す。図4の処理は、翌日の電力計画及び配車計画を前日に立案し、立案した計画にしたがって各種の制御を実行するまでの処理を表す。
電力制御装置40に関する制御として、S4010において、電力制御装置40の利用者及び電力制御装置140の少なくとも一方は、事業所30における電力計画に関する制約条件を設定して、電力制御装置40に通知する。電力制御装置140は、事業所30及び事業所31における全体的な電力コストを最小化するように、事業所30における制約条件を設定してよい。なお、利用者は、事業所30において電力管理に関する情報を電力制御装置40に入力する人物又はシステムである。制約条件は、電力計画を立案する上で制約となる条件である。制約条件は、電力需要を満たすために必要となる制約を含んでよい。制約条件は、例えば、発電量の現況、電力消費量の現況、及び電力料金に関する情報を含む。発電量は、例えば、発電装置80における発電量である。電力消費量は、事業所30における電力消費量である。電力料金は、買電価格や売電価格を含む。買電価格は、例えば事業所30が電力ネットワーク90から受電したことの対価として課される金額に関する条件である。売電価格は、例えば事業所30が電力ネットワーク90に電力供給したことの対価として得られる金額に関する条件である。
S4012において、電力制御装置40は、事業所30における翌日の電力計画を立案する。電力計画は、一日における時間帯毎の消費電力量を含む。電力計画によって、事業所30において各時間帯にどれだけ電力が消費されるかが定まる。翌日における時間帯毎の消費電力量は、翌日の気象情報等の環境情報と過去の実績データから予測されてよい。電力計画はピークシェービングを行うためのピークシェーブ情報を含んでよい。ピークシェーブ情報は、事業所30においてどの時間帯においてどれだけの量の消費電力を抑制すべきかを示す情報を含んでよい。ピークシェーブ情報は、事業所30においてどの時間帯に外部からどれだけの量の電力を受け取るかべきかを示す情報を含んでよい。
電力制御装置40は、事業所30における最適な電力計画を立案してよい。例えば、電力制御装置40は、事業所30において電力ネットワーク90から受電する電力量が最小となるように、電力計画を立案してよい。電力制御装置40は、事業所30において電力ネットワーク90から受電することの対価として課される金額が最小となるように、電力計画を立案してよい。電力制御装置40は、事業所30において電力ネットワーク90に電力供給することに対する対価として得られる金額が最大となるように、電力計画を立案してよい。このように、電力制御装置40は、制約条件に基づいて、事業所30における翌日の電力計画として最適な電力計画を立案する。この電力計画によって、翌日の各時間帯に外部から受け取る必要がある電力量が定まる。外部から受け取る必要がある電力量は、事業所30に駐車中の車両10が備えるバッテリ12から供給されてよい。電力制御装置40は、立案した電力計画を統合管理装置50に送信する。
車両管理装置60に関する制御として、S4210において、利用者は、車両10の配車に関する予約情報を入力する。予約情報の内容については図7に関連して具体的に説明される。車両管理装置60の利用者は、車両10を利用する人物やシステム等である。予約情報は、配車計画を立案する上で制約となり得る条件を含む。予約情報は、例えば、出発地及び目的地、出発時刻及び目的地への到着時刻、並びに、車両10への積載物の種類、容量及び重量等を含む。出発地及び目的地により、どの場所からどの場所まで車両10を走行させる必要があるかが定まる。出発時刻は、例えば車両10が事業所30を出発する時刻であり、到着時刻は例えば車両10が事業所30に帰着する時刻であってよい。出発時刻及び到着時刻には、車両10の出発時刻及び到着時刻の変更を許容できる時間を示す時間調整許容量が設定されてよい。S4210において入力された予約情報は、車両管理装置60に送信されるとともに、車両管理装置60を通じて統合管理装置50に送信される。
S4212において、車両管理装置60の計画部220は、利用者から通知された制約条件に基づいて、事業所30における翌日の配車計画を立案する。例えば、計画部220は、予約情報により定まる輸送需要が満たされるように、人物又は積載物の輸送に利用する車両10、車両10の走行ルート、及び車両10の走行速度を決定する。車両管理装置60は、立案した配車計画を統合管理装置50に送信する。このとき、車両管理装置60は、車両10のバッテリ12のSOC及び蓄電容量並びに各利用者の電力量消費率情報を、配車計画とともに統合管理装置50に送信してよい。
S4110において、統合管理装置50の取得部310は、電力制御装置40から送信された電力計画と、車両管理装置60から送信された予約情報及び配車計画とを取得する。
S4112において、統合管理装置50の調停部320は、配車計画に従って車両10を運行した場合に、事業所30における電力計画を満たすか否かを判断する。例えば、配車計画から、車両10が事業所30に存在することが予測される期間が定まる。調停部320は、事業所30が外部から電力供給される必要がある期間において、当該期間に事業所30に存在する車両10が備えるバッテリ12から電力を受け取ることができると予測される場合に、電力計画を満たすと判断する。
調停部320は、配車計画に従って配車した場合に電力計画を満たすことができないと判断した場合、配車計画をどのように修正すれば電力計画を満たすことができるかを判断する。例えば、調停部320は、配車計画における車両10の出発時刻及び到着時刻の調整量を決定する。
統合管理装置50は、決定した出発時刻及び帰着時刻の調整量を含む修正情報を、車両管理装置60に送信する。車両管理装置60の計画部220は、統合管理装置50から修正情報を受信すると、修正情報に基づいて、S4212で立案した配車計画を修正する(S4213)。例えば、計画部220は、統合管理装置50から受信した出発時刻及び帰着時刻の調整量に基づいて、予約情報を満たすように配車計画を修正する。車両管理装置60は、配車計画の修正結果を、統合管理装置50に送信する。統合管理装置50及び車両管理装置60は、S4112及びS4213の処理を繰り返して、遂行可能な配車計画を決定する。S4213において、計画部220は、車両10の運行ルートを決定し、予約情報で指定された出発時刻及び到着時刻を遵守でき、かつ、車両10のSOC及び電力量消費率に基づいて電欠が生じることなく車両10が事業所30に帰着できるか否かを判定することによって、遂行可能な配車計画を決定する。また、S4112において、調停部320は、決定される電力計画に従ってバッテリ12と事業所30との間で電力授受を行った場合に得られる事業所30の電力コスト削減量と、配車計画に従って車両10の運行を行った場合に必要な車両10の運行コスト及び車両10の稼働率とを考慮して、総合的に利益が得られると判断されることを条件として、配車計画を、遂行可能と判定してよい。
なお、S4112において、調停部320は、計画部220によって決定された走行経路から導かれる走行距離、及び、車両10を運転する利用者に対応づけられた電力量消費率に基づいて、車両10の走行時のバッテリ12の電力消費量を算出してよい。調停部320は、算出した電力消費量及びバッテリ12の蓄電容量に基づいて、車両10の電欠が生じないことを確認してよい。
配車計画が決定されると、配車計画を含む調停結果を電力制御装置40に送信する。電力制御装置40は、統合管理装置50から調停結果を受信すると、調停結果に基づいて電力計画に反映し(S4014)、調停結果を反映することによって確定した電力計画を利用者に通知する(S4015)。S4016において、利用者及び電力制御装置140は、通知された電力計画に従って制御を実行する。S4018において、利用者及び電力制御装置140は、電力計画の実行に関する実績処理を行う。例えば、利用者は、各時間帯における消費電力量の実績データを含む電力管理の実績データを収集して入力する処理を行う。S4020において、電力制御装置40は、利用者及び電力制御装置140のそれぞれから入力された実績データを履歴情報として管理する。なお、電力制御装置40は、電力制御装置40が管理している履歴情報を、後に電力計画を立案する場合に使用してよい。
車両管理装置60は、S4213にて最終的に決定された配車計画を確定し(S4214)、確定した配車計画を利用者に通信部290を通じて通知する。S4216において、利用者は通知された配車計画に従って車両10の運行制御を実行する。S4218において、利用者は、配車計画の実行に関する実績処理を行う。例えば、利用者は、各車両10の走行データやバッテリ12の残容量等を含む走行実績データを収集して入力する処理を含む。S4220において、車両管理装置60は、利用者から入力された走行実績データを履歴情報として管理する。なお、車両管理装置60は、車両管理装置60が管理している履歴情報を、後に配車計画を立案する場合に使用してよい。
図5は、利用者及び車種の組み合わせ毎に取得された電力量消費率情報を示す。電力量消費率情報は、「利用者」及び「電力量消費率」を含む。電力量消費率情報は、車両管理装置60から取得されてよく、記憶部380に記憶されていてよい。
「利用者」は、車両10を利用する人物の識別情報である。「電力量消費率」には、「車種1」、「車種2」及び「車種3」のデータ項目が設定される。「車種1」には、「車種1」が示す車種の車両10を利用者が運転した場合に計測された、車両10の電力量消費率の平均値が格納される。「車種2」には、「車種2」が示す車種の車両10を利用者が運転した場合に計測された、車両10の電力量消費率の平均値が格納される。「車種3」には、「車種3」が示す車種の車両10を利用者が運転した場合に計測された、車両10の電力量消費率の平均値が格納される。電力量消費率は、例えば、車両10が1km走行する場合に消費されるバッテリ12の電力量を示す。電力量消費率はいわゆる電費を表す情報である。図5に示されるように、本実施形態では、利用者Cが車両10を運転した場合の電力量消費率が比較的に高いものとする。
図5に示すような電力量消費率のデータセットは、例えば、平日、休日、曜日、季節、天候、走行経路等の特定の条件毎又は複数の条件の組み合わせ毎に生成されてよい。選択部330は、電力量消費率のデータセットを利用して各種の処理を行う場合、データセットの利用場面に適合する条件で生成されたデータセットを利用してよい。
図6は、各利用者の電力量消費率を考慮して配車計画を修正する処理を説明するための図である。図6に示されるように、配車計画として、利用者A、利用者C及び利用者Dが順に車両10bを運転する計画が立案されているとする。
図6において、符号500は、車両10bの平均的な電力量消費率を用いて算出されたバッテリ12bのSOCの変化を表す。符号500で示されるように、車両10bの平均的な電力量消費率を用いて計算すると、車両10dのSOCが0になる前に利用者Dの運転が完了することが予測される。
しかし、図5に示す電力量消費率情報を参照して、利用者A、利用者C及び利用者Dに対応づけられた電力量消費率を用いてSOCを評価すると、符号510に示されるように、利用者Dの運転が完了する前にSOCが0に到達してしまう。したがって、利用者A、利用者C及び利用者Bが実際に車両10bを運転すると、電欠が発生する可能性があるといえる。
そこで、調停部320は、利用者Dが利用する車両として車両10bを選択せず、車両10aを選択するように配車計画を修正することを提案する。これにより、符号520で示されるように、バッテリ12bのSOCが0に到達しないようにすることができる。
図7は、統合管理装置50及び車両管理装置60に記憶される複数の予約情報の一覧を表型式で示す。予約情報はそれぞれ、「利用者」、「時間変更」、「車種変更」、「車種指定」、「出発地」、「目的地」、「出発時刻」、「到着時刻」及び「滞在時間」を示す情報を含む。予約情報に含まれる情報のうち、「車種指定」、「出発地」、「目的地」、「出発時刻」、「到着時刻」及び「滞在時間」は、利用者が利用する車両10の選択条件の一例である。「時間変更」及び「車両変更」は、選択条件の重要度を指定する情報の一例である。
「利用者」は、車両10を利用する人物の識別情報である。
「時間変更」は、利用期間に関する選択条件を変更することが許容されるか否かを示す情報である。利用期間に関する選択条件は、後述する「出発時刻」、「到着時刻」及び「滞在時間」である。「時間変更」の「不可」は、利用期間に関する選択条件を変更することを許容しないことを示す。「時間変更」の「可」は、利用期間に関する選択条件を変更することを許容することを示す。「時間変更」は、利用期間に関する選択条件の重要度を指定する情報の一例である。
「車種変更」は、利用する車両の種別(車種)に関する選択条件を変更することが許容されるか否かを示す情報である。車種に関する選択条件は、後述する「車種指定」である。「車種変更」の「不可」は、車種に関する選択条件を変更することを許容しないことを示す。「車種変更」の「可」は、車種に関する選択条件を変更することを許容することを示す。「車種変更」は、車種に関する選択条件の重要度を指定する情報の一例である。
「車種指定」は、特定の車種の車両を利用することを希望する場合に指定される。「車種指定」は、車種の識別情報である。
「出発地」は、車両10の出発地を示す。「目的地」は、車両10の目的地を示す。
「出発時刻」は、車両10が出発地を出発する予定の時刻である。「到着時刻」は、車両10が目的地に到着する予定の時刻である。「滞在時間」は、車両10が目的地に滞在する時間の長さを示す。一例として、図7の「滞在時間」は、目的地に滞在する時間の長さが分単位で示されている。目的地が事業所30である場合の予約情報には「滞在時間」は含まれない。
図7の例において、利用者Aの予約情報によると、事務所を12:45に出発し、支店1の場所に12:55に到着した後、支店1の場所に10分間滞在し、支店1の場所を13:05に出発し、事業所30に13:15に到着するために車両10を利用することが予約されている。この予約では、時間変更及び車種変更が許容されることが指定されている。
図7の例において、利用者Bの予約情報によると、事務所を14:30に出発し、顧客1の場所に14:40に到着した後、顧客1の場所に10分間滞在し、顧客1の場所を14:50に出発し、事業所30に15:00に到着するために車両10を利用することが予約されている。この予約では、時間変更及び車種変更が許容されることが指定されている。
図7の例において、利用者Cの予約情報によると、事務所を15:45に出発し、顧客2の場所に15:55に到着した後、顧客2の場所に10分間滞在し、顧客2の場所を16:05に出発し、事業所30に16:15に到着するために車両10dを利用することが予約されている。この予約では、時間変更及び車種変更が許容されることが指定されている。
調停部320は、予約に競合が生じた場合、予約情報に基づいて競合した予約を調停する。例えば、調停部320は、出発時刻及び到着時刻を調整することによって、競合した予約を調整する。また、調停部320の選択部330は、利用者が利用する他の車両10を選択することによって、競合した予約を調整する。予約情報は、選択条件として、出発時刻及び/又は到着時刻の変更を許容できる時間を示す時間調整許容量を示す情報をさらに含んでよい。調停部320は、時間調整許容量の範囲内で出発時刻及び/又は到着時刻を調整することによって、競合した予約を調整してよい。
図8は、調停が行われる前の配車計画及び電力計画と、調停が行われた後の配車・電力計画を示す。
図8に示されるように、車両管理装置60によって立案された調停前の配車計画では、符号601及び符号602で示されるように、車両10aは、13:00から14:00の期間及び15:30から16:30の期間に利用されることが計画される。さらに、符号603及び符号604で示されるように、車両10bは、13:30から15:00の期間及び15:30から16:45の期間に利用されることが計画される。さらに、符号605及び符号606で示されるように、車両10cは、13:00から14:00の期間及び14:30から15:45の期間に利用されることが計画される。さらに、符号607、符号608及び符号609に示されるように、車両10dは、12:45から13:15の期間、14:30から15:00の期間及び15:45から16:15の期間に利用されることが計画される。
図8の符号610に示されるように、電力制御装置40によって立案された電力計画では、13:00から16:00の期間に、事業所30のピークカットのためにバッテリ12から事業所30への電力供給に利用することが計画されている。車両10a、車両10b、車両10c及び車両10dのいずれの車両10に対しても、電力計画に基づく予約と配車計画に基づく予約は競合する。そこで、調停部320は、以下のように、電力計画に基づく予約と配車計画に基づく予約とを調停する。
ここで、電力計画においては、利用する車両10を選択するための利用期間以外の選択条件として、バッテリ12から供給されるべき電力量が指定され、かつ、車両10を利用する時間を変更することは許容しない旨(時間変更:不可)が設定されているとする。この場合、調停部320は、指定された期間において指定された電力量をバッテリ12から供給でき、かつ、配車計画による車両10の利用期間と電力計画による車両10の利用期間とが重なる期間が最も短い車両10として、車両10dを選択する。
図7に示されるように、車両10dに対する利用者A、利用者B及び利用者Cの予約においては、車種変更が許容される。車両10bには12:45から13:15の期間に予約が入っていないため、調停部320は、利用者Aが12:45から13:15の期間に利用する車両を、車両10bに変更することが可能であると判断する。同様に、車両10aには14:30から15:00の期間に予約が入っていないため、調停部320は、利用者Bが14:30から15:00の期間に利用する車両を、車両10aに変更することが可能であると判断する。同様に、車両10cには15:45から16:15の期間に予約が入っていないため、調停部320は、利用者Cが15:45から16:15の期間に利用する車両を、車両10cに変更することが可能であると判断する。
このとき、調停部320は、利用者Aが12:45から13:15の期間に車両10bを利用しても、符号604で示される車両10bの利用が完了するまで、バッテリ12bのSOCが予め定められた値を下回らないことを、各利用者に対応づけられた電力量消費率を用いて検証する。同様に、調停部320は、利用者Bが14:30から15:00の期間に車両10aを利用しても、符号602で示される車両10aの利用が完了するまで、バッテリ12aのSOCが予め定められた値を下回らないことを、各利用者に対応づけられた電力量消費率を用いて検証する。同様に、調停部320は、利用者Cが15:45から16:15の期間に車両10cを利用しても、符号619で示される車両10cの利用が完了するまで、バッテリ12cのSOCが予め定められた値を下回らないことを、各利用者に対応づけられた電力量消費率を用いて検証する。
以上より、調停部320は、車両10dに対する利用者Aの予約については、符号617に示されるように利用する車両を車両10bに変更し、車両10dに対する利用者Bの予約については符号618に示されるように利用する車両を車両10aに変更し、車両10dに対する利用者Cの予約については符号619に示されるように利用する車両を車両10cに変更する。そして、選択部330は、符号620に示されるように13:00から16:00の期間に電力計画に基づいて事業所30に電力供給する車両として車両10dを選択する。そして、車両管理装置60の通信部290を通じて、利用者A、利用者B及び利用者Cには、利用する車両がそれぞれ車両10b、車両10a及び車両10cに変更されたことが通知される。これにより、利用者A、利用者B及び利用者Cが許容できる範囲で、事業所30のピークカットのために車両10のバッテリ12を有効利用することが可能になる。
図9は、配車計画及び電力計画の調停に関する他の処理を説明するための図である。図9に示されるように、車両管理装置60によって立案された調停前の配車計画では、符号701及び符号702で示されるように、車両10aは、13:00から14:00の期間及び15:30から16:30の期間に利用されることが計画される。さらに、符号703で示されるように、車両10bは、12:00から12:45の期間に利用されることが計画される。さらに、符号704で示されるように、車両10cは、12:00から14:00の期間に利用されることが計画される。さらに、符号707、符号708及び符号709に示されるように、車両10dは、12:45から13:15の期間、14:30から15:00の期間及び15:45から16:15の期間に利用されることが計画される。
図8のケースと同様に、図9の符号710に示されるように、電力制御装置40によって立案された電力計画では、13:00から16:00の期間に、事業所30のピークカットのためにバッテリ12から事業所30への電力供給に利用することが計画されている。図8のケースとは異なり、図9のケースでは、車両10b又は車両10cについては、13:00から16:00のピークカット期間に利用予定はない。そこで、選択部330は、車両10bのバッテリ12b及び車両10cのバッテリ12cの一方を、電力計画に基づく事業所30のピークカットをするためのバッテリとして選択する。
このとき、選択部330は、予約情報に基づき、ピークカット期間の直前における車両10bの利用者が利用者Bであり、ピークカット期間の直前における車両10cの利用者が利用者Cであると判断する。そこで、選択部330は、電力量消費率情報を参照して、利用者Cに対応づけられた電力量消費率と、利用者Bに対応づけられた電力量消費率とを比較する。利用者Bに対応づけられた電力量消費率は、利用者Cに対応づけられた電力量消費率より低い。したがって、車両10cのバッテリ12cに比べて、車両10bのバッテリ12bのSOCは予定より大きく低下していないことが期待される。そこで、選択部330は、車両10bのバッテリ12bを、事業所30のピークカットのために事業所30へ電力供給するバッテリとして選択する。これにより、図9の符号720に示されるように、13:00から16:00の期間に電力計画に基づいて事業所30に電力供給する車両として車両10bが選択される。したがって、バッテリ12bの蓄電量不足によって、事業所30のピークカットを行えなくなる可能性を低くすることができる。
図9の例では、事業所30のピークカットを行うためにバッテリ12から事業所30に電力供給を行う場合を説明した。これに対し、事業所30からバッテリ12に電力供給を行う場合、選択部330は、利用者Cが利用する車両10cのバッテリ12cを、事業所30から電力供給を行うバッテリとして選択してよい。利用者Cが車両10cを運転するため、バッテリ12cのSOCは予定より低くなっている可能性がある。しかし、事業所30又は電力ネットワーク90における余剰電力を吸収するためにバッテリ12を利用する場合、バッテリ12cのSOCが予定より低くなっていることはむしろ望ましい場合がある。
図10及び図11に関連して、事業所30との間の電力授受に使用する車両10を選択する手法の一例を説明する。
図10は、SOCに基づく車両10のグループ分けを模式的に示す。車両10のそれぞれは、バッテリ12のSOCに基づいて、グループA~グループDに分類される。一例として、グループAは、SOCが75%以上100%以下のバッテリ12を備える車両である。グループBは、SOCが51%以上74%以下のバッテリ12を備える車両である。グループCは、SOCが26%以上50%以下のバッテリ12を備える車両である。グループDは、SOCが0%以上25%以下のバッテリ12を備える車両である。
グループAに分類される車両10は、走行利用可能な車両であることを示す。グループAに分類される車両10は、下げデマンドレスポンス(DR)に使用可能なバッテリ残量を持つバッテリ12を備える車両でもある。グループBに属する車両10は、主として下げDRに使用可能なバッテリ残量を持つバッテリ12を備える車両である。グループCに分類される車両10は、主として下げDR及び上げDRのいずれにも使用可能なバッテリ残量を持つバッテリ12が搭載された車両である。グループDに属する車両10は、主として上げDRに利用可能なバッテリ残量を持つバッテリ12を備える車両である。
図11は、バッテリ12のSOCと、車両10の利用者の電力量消費率との組み合わせに基づいて分類されるグループを示す。車両10は、バッテリ12のSOCに基づく4つのグループと利用者の電力量消費率に基づく2つのグループとの組み合わせに基づく8個のグループのいずれかに分類する。図11の例では、電力量消費率は、利用者の電力量消費率が「良い」グループと、利用者の電力量消費率が「悪い」グループの2つのグループに分類される。電力量消費率が「良い」グループは、電力量消費率が予め定められた閾値より高いグループであり、電力量消費率が「悪い」グループは、電力量消費率が予め定められた閾値より低いグループである。予め定められた閾値としては、複数の利用者の電力消費率の平均値等を適用できる。
各グループには、それぞれのグループに分類された車両10が、利用者によって利用された後に、下げDRに使用され得るか、上げDRに使用され得るかが予め定められている。例えば、SOCがグループAの範囲内にある車両10は、電力量消費率のグループによらず、下げDRに利用可能であることが定められる。SOCがグループBの範囲内にあり、電力量消費率が「良い」グループは、下げDRに利用可能であることが定められる。SOCがグループBの範囲内にあり、電力量消費率が「悪い」グループは、上げDRに利用可能であることが定められる。SOCがグループCの範囲内にあり、電力量消費率が「良い」グループは、下げDRに利用可能であることが定められる。SOCがグループCの範囲内にあり、電力量消費率が「悪い」グループは、上げDRに利用可能であることが定められる。SOCがグループDの範囲内にある車両10は、電力量消費率のグループによらず、上げDRに利用可能であることが定められる。
なお、図10に関連して説明したように、SOCがグループBの範囲内にある車両10は、主として下げDRに使用される。しかし、電力量消費率が「悪い」利用者が利用した場合、バッテリ12のSOCが利用後における予測SOCより低くなる可能性がある。そのため、SOCがグループBの範囲内にあり、電力量消費率が「悪い」グループに属する車両10は、上げDRに利用可能であるとする。ただし、当該グループに属する車両10が上げDRに使用される優先度は、上げDRに使用可能であることが定められた他のグループに属する車両10が上げDRに使用される優先度より、低いとする。
選択部330は、利用者の予約情報と、車両10が利用者に利用された後における予測SOCとに基づいて、車両10を上述した8個のグループのいずれかに分類する。統合管理装置50において電力計画が確定されると、選択部330は、電力計画によって下げDRが計画されているか、上げDRが計画されているかに基づいて、どの車両10を事業所30との間の電力授受に使用するべきかを選択する。
例えば、図9に示した例では、電力計画によって事業所30のピークカットのためにバッテリ12を下げDRに使用することが計画されている。この場合、選択部330は、下げDRに使用することが定められたグループに属する車両10を、事業所30のピークカットのために使用する車両として選択する。一例として、車両10bは、バッテリ12bの予測SOCがグループCの範囲内にあり、利用者Bの電力量消費率が「良い」グループに属しており、車両10cは、予測SOCがグループCの範囲内にあり、利用者Cの電力量消費率が「悪い」グループに属するとする。この場合、選択部330は、下げDRが定められたグループに属する車両10の中から、ピークカット期間に使用される予定がない車両10bを、事業所30に電力供給可能な車両として選択する。
このように、選択部330は、予約情報に基づいて利用者の電力量消費率とSOCとの組み合わせに基づいて車両10を複数のグループに分類するので、車両10を上げDRに使用可能であるか下げDRに使用可能であるかを簡単な演算で特定することができる。これにより、選択部330は、電力計画によって上げDRが予定されているか下げDRが予定されているかに応じて定まる特定のグループに分類された車両の中から、事業所30との間の電力授受に使用する車両10を選択することができる。そのため、電力授受に使用する車両10を検索するための演算負荷を軽減することができる。
以上に説明したように、本実施形態のシステム5によれば、利用者の運転特性路に基づいて、事業所30のピークカット等に利用する車両10を選択することができる。そのため、車両10の運転によって消費される電力量を適切に考慮することができるので、電力ネットワークとバッテリとの間で必要な量の電力授受を行える可能性を高めることができる。
図12は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000を、実施形態にかかるシステム5又はシステム5の各部、もしくは電力制御装置40及び車両管理装置60等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該システム又はシステムの各部もしくは当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読記憶媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読記憶媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能である。コンピュータ可読記憶媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を統合管理装置50として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、統合管理装置50の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である統合管理装置50の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の統合管理装置50が構築される。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を車両管理装置60として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、車両管理装置60の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である車両管理装置60の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の車両管理装置60が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の序順で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
5 システム
10 車両
12 バッテリ
30、31 事業所
40、41 電力制御装置
50、51 統合管理装置
60、61 車両管理装置
70 電力需要家
80 発電装置
90 電力ネットワーク
140 電力制御装置
180 サーバ
190 通信ネットワーク
200 処理部
210 取得部
220 計画部
280 記憶部
290 通信部
300 処理部
310 取得部
311 第1取得部
312 第2取得部
320 調停部
330 選択部
380 記憶部
390 通信部
500、510、520、601、602、603、604、605、606、607、608、609、610、617、618、619、620、701、702、703、704、707、708、709、710、720 符号
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (11)

  1. バッテリを備える複数の車両の運転予定期間、及び、前記運転予定期間において前記複数の車両のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する第1取得部と、
    前記複数の車両のうちの少なくとも1つの車両が備える前記バッテリと電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する第2取得部と、
    前記運転予定期間、前記運転特性及び前記電力授受予定期間に基づいて、前記電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、前記電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する選択部と
    を備えるシステム。
  2. 前記運転特性は、前記運転者が前記車両を運転した場合に取得された前記バッテリの電力量消費率を含む
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記運転特性は、前記運転者及び車種の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含む
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記運転特性は、前記運転者及び曜日の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含む
    請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記運転特性は、前記運転者及び前記車両の走行経路の組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含む
    請求項2又は3に記載のシステム。
  6. 前記運転特性は、前記運転者と前記複数の車両との組み合わせ毎に取得された前記電力量消費率を含む
    請求項2又は3記載のシステム。
  7. 前記選択部は、前記電力量消費率、及び、前記電力授受予定期間において前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行うか前記電力ネットワークから前記バッテリへの電力供給を行うかに基づいて、前記電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する
    請求項2に記載のシステム。
  8. 前記選択部はさらに、前記電力量消費率が予め定められた値より低い運転者によって運転される車両を、前記車両が備える前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行う車両として選択するとともに、前記車両が備える前記バッテリから前記電力ネットワークへの電力供給を行う期間として、前記電力量消費率が予め定められた値より低い運転者による前記車両の運転が終了した後の期間を選択する
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記選択部はさらに、前記電力量消費率が予め定められた値より高い運転者によって運転される車両を、前記電力ネットワークから前記車両が備える前記バッテリへの電力供給を行う車両として選択するとともに、前記電力ネットワークから前記車両が備える前記バッテリへの電力供給を行う期間として、前記電力量消費率が予め定められた値より高い運転者による前記車両の運転が終了した後の期間を選択する
    請求項7に記載のシステム。
  10. バッテリを備える複数の車両の運転予定期間、及び、前記運転予定期間において前記複数の車両のそれぞれを運転する運転者の運転特性を示す情報を取得する段階と、
    前記複数の車両のうちの少なくとも1つの車両が備える前記バッテリと電力ネットワークとの間で電力授受が行われるべき電力授受予定期間を示す情報を取得する段階と、
    前記運転予定期間、前記運転特性及び前記電力授受予定期間に基づいて、前記電力授受予定期間から予め定められた期間内で運転される車両の運転者の運転特性を特定し、特定した運転特性に基づいて、前記電力ネットワークとの間の電力授受のためにバッテリが利用される車両を選択する段階と
    を備える方法。
  11. 請求項1又は2に記載のシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022155614A 2022-09-28 2022-09-28 システム、方法及びプログラム Pending JP2024049253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155614A JP2024049253A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 システム、方法及びプログラム
EP23198571.4A EP4344939A1 (en) 2022-09-28 2023-09-20 System, method, and program
US18/470,435 US20240106266A1 (en) 2022-09-28 2023-09-20 System, method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155614A JP2024049253A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 システム、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049253A true JP2024049253A (ja) 2024-04-09

Family

ID=88097769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155614A Pending JP2024049253A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 システム、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240106266A1 (ja)
EP (1) EP4344939A1 (ja)
JP (1) JP2024049253A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892881B2 (ja) * 2019-01-17 2021-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP7071321B2 (ja) * 2019-10-25 2022-05-18 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
KR20210148759A (ko) * 2020-06-01 2021-12-08 한국전력공사 배터리의 수명 향상을 위해 soc를 적용한 전기자동차의 충방전 스케쥴링 관리 시스템, 충방전 스케쥴링 서버 장치 및 충방전 스케쥴링 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4344939A1 (en) 2024-04-03
US20240106266A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11383611B2 (en) Control apparatus, and computer-readable storage medium
CN110659855A (zh) 配送计划装置、配送计划***及配送计划方法
CN111279155B (zh) 电池组优化运输规划方法
CN109596132A (zh) 车辆调度方法和装置
WO2020195067A1 (ja) Ev管理システム
KR102161456B1 (ko) 모빌리티 서비스에서의 기사 및 승객의 상호매칭 시스템, 및 방법
CN112801484B (zh) 一种考虑配料误差的物料配送调度方法和***
US11804141B2 (en) Routing based on aerial vehicle characteristics
CN112529608A (zh) 信息处理***以及程序
WO2022163829A1 (ja) 統合制御装置、制御方法、サーバ、プログラム、記憶媒体
CN116187643A (zh) 一体化煤炭供应链调度方案生成方法及***
JP2024049253A (ja) システム、方法及びプログラム
JP2022026887A (ja) バッテリ配送システム、及びバッテリ配送方法
WO2024070109A1 (ja) システム、方法及びプログラム
US20230090740A1 (en) System and Method for Predicting Arrival Time in a Freight Delivery System
Azimi Alleviating the collision states and fleet optimization by introducing a new generation of automated guided vehicle systems
JP2024049258A (ja) システム、方法及びプログラム
JP2024049257A (ja) システム、方法及びプログラム
EP4250511A1 (en) V2g system, prohram and method
Rahim et al. Implementing a vendor managed inventory policy in a two-stage supply chain with stochastic demands
EP4250510A1 (en) V2g system, program, and method
US20230286411A1 (en) System, computer-readable storage medium, and method
JP7417701B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2024106031A1 (ja) 経路生成装置、経路生成方法、経路生成システムおよびコンピュータプログラム
US20240161136A1 (en) Integrated management apparatus, management method, and computer-readable storage medium