JP2024033072A - 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法 - Google Patents

異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024033072A
JP2024033072A JP2022136455A JP2022136455A JP2024033072A JP 2024033072 A JP2024033072 A JP 2024033072A JP 2022136455 A JP2022136455 A JP 2022136455A JP 2022136455 A JP2022136455 A JP 2022136455A JP 2024033072 A JP2024033072 A JP 2024033072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
meth
mass
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022136455A
Other languages
English (en)
Inventor
裕城 笹崎
Hiroki Sasazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2022136455A priority Critical patent/JP2024033072A/ja
Priority to PCT/JP2023/025676 priority patent/WO2024048088A1/ja
Priority to TW112125978A priority patent/TW202413567A/zh
Publication of JP2024033072A publication Critical patent/JP2024033072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09J171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09J171/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高圧実装する場合に、導通抵抗値の上昇を抑制し、異方性導電フィルムと端子との間に空隙を生じることなく、接続信頼性を長期間保持し得る異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の異方性導電フィルムは、(A)エポキシ樹脂と、(B)融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤と、(C)(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ラジカル重合開始剤と、を含み、ガラス転移温度が85℃以上、最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法に関する。
電子部品と回路基板等を接着する手段として異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)が広く使用されている。この異方性導電フィルムとして、接着性、および接続信頼性の観点からエポキシ樹脂を含む異方性導電フィルムが使用されている。
また、リジッド基板の端子部等への熱的ストレスの低減のために、異方性導電フィルムでの熱圧着温度を下げることが求められている。さらに、生産性向上の観点から、圧着時間の短縮も望まれている。このような要望に対し、エポキシ樹脂に替えて、低温、短時間で硬化可能なラジカル重合性(メタ)アクリル化合物を使用した異方性導電フィルムも提案されている。
さらに、ラジカル重合性(メタ)アクリル化合物を使用した異方性導電フィルムは、接着性に改善の余地があるため、エポキシ樹脂とラジカル重合性(メタ)アクリル化合物を併用する異方性導電フィルムも提案されている(例えば、特許文献1~4参照)。
近年、異方性導電フィルムで接着した接続構造体の導通抵抗値を安定化するために、従来3~4MPa程度で圧着されていたものを、6MPa程度の高圧で実装を行うことが望まれている。しかしながら、従来使用されている異方性導電フィルムで高圧実装を行うと、フィルムの接続部への押し込み量が多くなり、実装後押し込まれたフィルムが弾性により回復する応力も大きいため、回路基板の端子横の周辺に空隙(剥離)が発生したり、環境試験後に、接着強度が低下したり、空隙が広がり導通抵抗値が上昇するといった問題があった。
特開2006-127776号公報 特開2007-224228号公報 特開2021-93357号公報 特開2021-88645号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高圧実装を行う場合でも、導通抵抗値の上昇を抑制し、異方性導電フィルムと端子との間に空隙を生じることなく、接続信頼性を長期間保持し得る異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題につき鋭意検討した結果、下記構成を有する異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法によって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の内容を含む。
[1] (A)エポキシ樹脂と、
(B)融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤と、
(C)(メタ)アクリレートモノマーと、
(D)ラジカル重合開始剤と、
を含み、
ガラス転移温度が85℃以上、
最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である異方性導電フィルム。
[2] (E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂を含み、
異方性導電フィルム中の(E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂の配合割合が、20~60質量%である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
[3] (C’)(メタ)アクリレートオリゴマーを含み、
(C)(メタ)アクリレートモノマーと(C’)(メタ)アクリレートオリゴマーの質量配合比が、10:90~70:30である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
[4] (F)フィラーを含み、
異方性導電フィルム中の(F)フィラーの配合割合が、1~15質量%である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
[5] (E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂は、フェノキシ樹脂である請求項2に記載の異方性導電フィルム。
[6] (G)導電性粒子を含む、請求項1に記載の異方性導電フィルム。
[7] 第1の電子部品と第2の電子部品とが請求項1に記載の異方性導電フィルムにより接続されている接続構造体。
[8] 第1の電子部品と第2の電子部品とを、請求項1に記載の異方性導電フィルムを介在させて、圧着する工程を含む、接続構造体の製造方法。
本発明によれば、高圧実装を行う場合でも、導通抵抗値に優れ、押し込みによる空隙を生じることなく、長期間にわたり高い接続信頼性を有する異方性導電フィルムを得ることができる。
図1は、異方性導電フィルムを使用して接続構造体を製造した際の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[異方性導電フィルム]
本発明の異方性導電フィルムは、(A)エポキシ樹脂と、(B)融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤と、(C)(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ラジカル重合開始剤と、を含み、ガラス転移温度が85℃以上、最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂や、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂等を使用することができる。異方性導電フィルムに良好な低温速硬化性を付与する場合には、エポキシ樹脂として、1分子中にグリジシル基を2個以上有する脂環型エポキシ樹脂を使用することが好ましい。使用するエポキシ樹脂は、液状であっても、固体状であってもよく、2種以上を併用してもよい。エポキシ樹脂として、ジグリシジルヘキサヒドロビスフェノールA、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’、4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ジエポキシビシクロヘキシルが好ましく例示される。中でも、硬化物の光透性を確保でき、速硬化性にも優れるという観点から、ジグリシジルヘキサヒドロビスフェノールA、特にジエポキシビシクロシクロヘキシルが好ましい。
異方性導電フィルム中のエポキシ樹脂の含有量は、樹脂成分の合計量中、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がさらに好ましく、6質量%以上が特に好ましい。また、異方性導電フィルム中のエポキシ樹脂の含有量は、樹脂成分および硬化剤成分の合計量中、35質量%以下が好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下が特に好ましい。エポキシ樹脂の含有量を上記の範囲とすることにより、高い接着強度と、低温、短時間での圧着が可能となる。
(B)融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤
本発明の異方性導電フィルムは、融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤を含む。エポキシ樹脂硬化剤として融点が60℃以上のものを使用することにより、異方性導電性フィルムの保存安定性が向上する。融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤は、常温では反応せず、実装時の圧着温度において短時間で反応が進行、完了する潜在性硬化剤であることが好ましい。
融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤としては、融点が60℃以上、かつエポキシ樹脂の硬化剤として機能すれば特に限定されるものではないが、アミン系、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ジシアンジアミド塩、およびこれらの変性物を例示することができる。融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤としては、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン等が好ましい。融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤は、2種以上を組み合わせて使用してもよいが、融点が60℃未満のエポキシ樹脂硬化剤との併用は、異方性導電フィルムの保存安定性の観点から好ましくない。
異方性導電フィルム中の融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤の含有量は、0.5質量%以上が好ましく、0.8質量%以上がさらに好ましく、1質量%以上が特に好ましい。異方性導電フィルム中の融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤の含有量は、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がさらに好ましく、3.5質量%以下が特に好ましい。融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤の含有量を上記の範囲とすることにより、低温、短時間でも高い接着性を発現し得る。
(C)(メタ)アクリレートモノマー
本発明の異方性導電性フィルムは、(メタ)アクリレートモノマーを含む。本明細書において、(メタ)アクリレートモノマーは、アクリレートモノマーとメタクリレートモノマーとを含む用語として使用する。異方性導電性フィルムが(メタ)アクリレートモノマーを含むことにより、低温、短時間の圧着が可能となる。(メタ)アクリレートモノマーは、官能基を2つ有するものが好ましい。また、本発明の異方性導電性フィルムは、接着強度を調整する観点から、(メタ)アクリレートモノマーに加え、(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことが好ましい。
(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、リン酸エステル型(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、o-フタル酸ジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート及びウレタン(メタ)アクリレートが例示される。
異方性導電フィルム中の(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリレートオリゴマーの合計の含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、15質量%以上が特に好ましい。異方性導電フィルム中の(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリレートオリゴマーの合計の含有量は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、40質量%以下が特に好ましい。(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリレートオリゴマーの合計の含有量を上記の範囲とすることにより、低温、短時間でも高い接着性を発現し得る。
(メタ)アクリレートモノマーと(メタ)アクリレートオリゴマーを併用する場合、配合比(質量)は10:90~70:30であることが好ましい。
(D)ラジカル重合開始剤
本発明の異方性導電フィルムは、ラジカル重合開始剤を含む。ラジカル重合開始剤としては、実装時の熱圧着温度にて遊離ラジカルを発生し、(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリレートオリゴマーの重合反応を進行させ得る限り特に限定されず、適宜選択することができる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化化合物、アゾ系化合物が挙げられる。過酸化化合物としては、有機過酸化物が好適であり、例えば、ラウロイルパーオキサイド、ブチルパーオキサイド、ベンジルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイドが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてよい。
異方性導電フィルム中のラジカル重合開始剤の含有量は、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましい。異方性導電フィルム中のラジカル重合開始剤の含有量は、20質量%以下が好ましく、18質量%以下がさらに好ましく、15質量%以下が特に好ましい。ラジカル重合開始剤の含有量を上記の範囲とすることにより、低温、短時間でも高い接着性を発現し得る。
(E)成膜樹脂
本発明の異方性導電フィルムは、成膜樹脂を含む。成膜樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてよい。成膜樹脂としては、ガラス転移温度が100℃以上のものが好ましく、ガラス転移温度が100℃以上のフェノキシ樹脂が特に好ましい。ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂を含むことにより、異方性導電フィルムのガラス転移温度を85℃以上に調製することが容易となり、信頼性試験において、接着強度の低下や導通抵抗値の上昇を抑制することが可能となる。
成膜性の観点から、成膜樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、10000以上が好ましく、15000以上がさらに好ましく、20000以上が特に好ましい。重量平均分子量(Mw)の上限は、80000以下が好ましく、70000以下がさらに好ましく、60000以下が特に好ましい。成膜樹脂のポリスチレン換算のMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
異方性導電フィルム中の成膜樹脂の含有量は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。異方性導電フィルム中の成膜樹脂の含有量は、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がさらに好ましく、50質量%以下が特に好ましい。
(F)フィラー
本発明の異方性導電フィルムは、フィラーを含むことが好ましい。フィラーを含有することにより、最低溶融粘度の調整が容易となり、高圧実装の際の空隙発生を防止することができる。
フィラーとしては、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの無機酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの無機水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウムなどの無機炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機硫酸塩、ケイ酸カルシウムなどの無機ケイ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などの無機窒化物が挙げられる。フィラーとしては、シリカが好ましい。フィラーの大きさは、10nm~2μmが好ましい。
異方性導電フィルム中のフィラーの配合量は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上が特に好ましい。異方性導電フィルム中のフィラーの含有量は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がさらに好ましく、15質量%以下が特に好ましい。
(G)導電性粒子
本発明の異方性導電フィルムは、導電性粒子を含む。導電性粒子としては、異方性導電フィルムにおいて用いられる公知の導電性粒子を用いてよい。導電性粒子としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の金属の粒子;これら金属の合金の粒子;金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、樹脂等の粒子の表面に金属を被覆した被覆粒子等が挙げられる。樹脂粒子の表面に金属を被覆した金属被覆樹脂粒子を用いる場合、樹脂粒子の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられる。なお、導電性粒子は、接続後の導通性能に支障を来さなければ、端子間でのショートリスクの回避のために、導電性粒子の表面に更に絶縁薄膜を被覆したものや、絶縁粒子を表面に付着させたものなど絶縁処理を施したものであってもよい。これら導電性粒子は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてよい。
導電性粒子の平均粒子径は、1μm以上が好ましく、2μm以上がさらに好ましい。また、導電性粒子の平均粒子径は、10μm以下が好ましく、7μm以下であることがさらに好ましい。導電性粒子の平均粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡観察(SEM)により観察し、複数個(n≧10)の導電性粒子について粒子径を測定し、その平均値を算出すればよい。もしくは、画像型粒度分布測定装置(例として、FPIA-3000(マルバーン社))を用いて測定した測定値(N=1000以上)であってもよい。
異方性導電フィルム中の導電性粒子の含有量は、特に限定されず目的に応じて適宜決定してよいが、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上である。導電性粒子の含有量の上限は、所定の異方導電性を得る観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましく10質量%以下である。
(H)その他の成分
本発明の異方性導電フィルムは、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤を含有することにより、無機材料との界面接着性を向上することができる。シランカップリング剤としては、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基、ウレイド基、イミダゾール基を有するものが例示される。シランカップリング剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてよい。
本発明の異方性導電フィルムにおいて、シランカップリング剤の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下の割合であることが好ましい。
本発明の異方性導電フィルムは、必要に応じてさらに他の成分を含んでもよい。かかる成分としては、例えば、表面改質剤、難燃剤、着色剤等の、接着剤組成物の製造において使用される公知の添加剤が挙げられる。
(I)異方性導電フィルムの物性
本発明の異方性導電フィルムは、ガラス転移温度が85℃以上である。異方性導電フィルムのガラス転移温度が85℃以上であることにより、信頼性試験において、接着強度の低下や導通抵抗値の上昇を抑制することが可能となる。異方性導電フィルムのガラス転移温度を85℃以上とするためには、ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂を使用することが好ましい。
本発明の異方性導電フィルムは、最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である。異方性導電フィルムの最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下であることにより、高圧実装の際の空隙発生を防止することができる。異方性導電フィルムの最低溶融粘度を20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下とするためには、フィラーを配合することが好ましい。異方性導電フィルムの最低溶融粘度は、30,000Pa・s以上80,000Pa・s以下であることが特に好ましい。
[異方性導電フィルムの構成]
本発明の異方性導電フィルムは、単層からなっても複数層からなってもよい。複数層からなる場合、異方性導電フィルムは、本発明にかかる異方性導電フィルム層と、絶縁層とからなる積層フィルム、本発明にかかる異方性導電フィルム層と、絶縁層と、第2の異方性導電フィルム層とからなる積層フィルム等が例示される。第2の異方性導電フィルム層は、本発明に係る異方性導電フィルムであってもよく、本発明と異なる異方性導電フィルムであってもよい。
異方性導電フィルムは、例えば、本発明の異方性導電フィルムの構成材料を、必要に応じて有機溶剤と混合し混合組成物とした後に、剥離基材上に塗布し、更に乾燥させて異方性導電フィルム層を形成させることにより製造することができる。混合組成物の塗布は、バーコーター等の塗布装置を用いて実施すればよい。ドクターブレード法など、公知の異方性導電フィルムの塗布方式を用いることができる。複数層からなる異方性導電フィルムを製造する場合、上記塗布、乾燥の工程を繰り返し複数回実施すればよい。もしくは個別に製造し、ラミネートなどで積層すればよい。
剥離基材は、異方性導電フィルムを支持することができ、所期のタイミングにて異方性導電フィルムから剥離することができるフィルム状物である限り特に限定されない。剥離基材の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリ-4-メチルペンテン-1(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のプラスチック材料を用いてよい。剥離基材はまた、異方性導電フィルムと接合する側の表面に剥離層を有する基材であってよく、剥離層は、例えば、シリコーン樹脂やポリオレフィン樹脂等の剥離剤を含んでよい。
剥離基材の厚さは、特に限定されないが、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下、さらにより好ましくは50μm以下である。剥離基材の厚さの下限は、特に限定されないが、異方性導電フィルムの製造時、スリット加工時の取り扱い性の観点から、好ましくは8μm以上である。
本発明の異方性導電フィルムの厚さは、特に限定されず目的に応じて適宜決定してよいが、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。異方性導電フィルムの厚さの上限は、特に限定されないが、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下、さらにより好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下である。複数層で積層している場合は、絶縁層を除く合計の厚みとする。
異方性導電フィルムは、所定の幅を有するようにスリット加工してよい。スリット加工の際、切削屑等により接着剤層が汚染されるのを防止すべく、その露出表面にカバーフィルムを設けてよい。この場合の厚みは、目的に応じて適宜選択すればよい。カバーフィルムは、異方性導電フィルムのスリット加工時に使用される公知のフィルムを用いてよい。カバーフィルムはスリットなどの製造工程の他、接続使用に用いる製品として、使用時の汚染防止のために剥離基材とは別に設けられていてもよい。この場合、カバーフィルムは剥離性があることが好ましく、厚みは剥離基材と同じか、より薄いことが好ましい。
本発明の異方性導電フィルムは、高圧力で実装を行う場合でも、導通抵抗値の上昇を抑制し、異方性導電フィルムと接続する電子部品の端子との間に空隙を生じることなく、接続信頼性を長期間保持することが可能となる。
[接続構造体]
本発明の異方性導電フィルムを用いて、電子部品同士を接着した接続構造体を製造することができる。本発明は、第1の電子部品と第2の電子部品とが本発明の異方性導電フィルムにより接続されている接続構造体を包含する。
第1の電子部品としては、例えば、一般的なPWBでよく、リジッド基板、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、FPC等が挙げられ、また、第2の電子部品としては、FPC、ICチップ、ICチップ以外の半導体素子等が挙げられる。電子部品の制約は特になく、接続構造体の用途も特に制限はない。例えば、携帯情報端末に使用してもよく、車載用の電気的実装に用いてもよい。本発明においては、一例として、FOB、FOG、FOP、FOF、COG、COP等の多用な接続構造体を製造し得る。
[接続構造体の製造方法]
本発明の接続構造体の製造方法は、本発明の異方性導電フィルムにより第1の電子部品と第2の電子部品とが接続されている接続構造体を製造し得る限り特に限定されない。以下、本発明の接続構造体を製造する方法について一例を示す。
一実施形態において、本発明の接続構造体の製造方法は、第1の電子部品と第2の電子部品とを、本発明の異方性導電フィルムを介在させて、圧着する工程を含む。
はじめに第1の電子部品をステージに載置し、その上に本発明の異方性導電フィルムを設け、次いで第2の電子部品を載置する。ここで、ステージに載置した第1の電子部品上に本発明の異方性導電フィルムを設けた後、第1の電子部品の電極と第2の電子部品の電極が対向するように位置合わせし、第2の電子部品側から圧着ツールにて仮圧着を実施する。仮圧着時の温度、圧力及び時間は、具体的な設計に応じて適宜決定してよく、例えば60~80℃、0.5~2MPa、0.5~2秒間とし得る。後述する本圧着を実施するに先立ち、仮圧着を実施することにより、電子部品同士(それぞれの部品の導通部同士)をより精確に位置合わせして接続することができ好適である。仮圧着を行うことで、より高圧力で押圧する本圧着時の位置ずれの抑制が期待できる。
仮圧着の後、第2の電子部品側から圧着ツールにて本圧着を実施する。本圧着時の温度、圧力及び時間は、異方性導電フィルムを用いて電子部品を接着する際に用いられる公知の任意の条件としてよく、具体的な設計に応じて適宜決定してよい。例えば、低温(例えば、160℃以下)、短時間(例えば、10秒間以下)、かつ高圧力(例えば、6MPa)の圧着であっても、第1の電子部品と第2の電子部品を良好に接着することが可能である。
なお、仮圧着、本圧着の別を問わず、第2の電子部品と圧着ツールの間に緩衝材(例えば緩衝シート)を設けてよい。緩衝材は、その使用の有無も含めて、電子部品の組み合わせに応じて適宜調整、決定すればよい。
本発明の異方性導電フィルムは、圧着の際、第1の電子部品の電極と第2の電子部品の電極との間に存在する導電性粒子の捕捉効率が高いため、異方性導電フィルム中への導電性粒子の配合量を低減した場合でも、電気抵抗を低く抑えることが可能となる。
以下、本発明について、実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。以下の説明において、量を表す「部」及び「%」は、別途明示のない限り、「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。
[使用材料]
-エポキシ樹脂-
エポキシ樹脂(EP828、ジャパンエポキシレジン(株)製)
-融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤-
ジアミノジフェニルメタン(ジアミノジフェニルメタン(DDM)、東京化成工業(株)製)
-融点が60℃未満のエポキシ樹脂硬化剤-
2-エチル-4-メチル-イミダゾール(2E4MZ、四国化成(株)製)
-(メタ)アクリレートモノマー-
ポリエチレングリコールジアクリレート(A-200、新中村化学工業(株)製)
-(メタ)アクリレートオリゴマー-
ウレタンアクリレート(U-2PPA、新中村化学工業(株)製)
-ラジカル重合開始剤-
ジラウロイルパーオキサイド(パーロイル(登録商標)L、日本油脂(株)製)
-成膜樹脂-
フェノキシ樹脂(FX-293、日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、Tg:158℃)
フェノキシ樹脂(FX-316、日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、Tg:68℃)
-フィラー-
シリカ(アエロジル(登録商標)R202、日本アエロジル(株)製)
-導電性粒子-
ニッケル粒子(ミクロパールAu、積水化学工業(株)製、平均粒径3μm)
[実施例1]
-接着性組成物の調製-
(メタ)アクリレートオリゴマー30質量部、(メタ)アクリレートモノマー50質量部、エポキシ樹脂20部、融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤3質量部、ラジカル重合開始剤12質量部、フェノキシ樹脂(FX-293)100質量部、フィラー20質量部及び導電性粒子5質量部を、溶媒150部に加え、均一に混合して、接着剤組成物を得た。
-異方性導電フィルムの作製-
剥離基材として、PETフィルム(厚さ50μm)を用意した。この剥離基材上に、乾燥後の接着剤層の厚さが35μmとなるように、接着剤組成物を均一に塗布した。その後、60℃で5分間乾燥させて、剥離基材上に接着剤層を形成して異方性導電フィルムを得た。
-接続構造体の作製-
ガラス基板、FPCおよび上記の異方性導電フィルムを用いて接続構造体を作製した。異方性導電フィルムを所定幅にスリットして、ガラス基板に貼り付け、貼り付けた異方性導電フィルム上にFPCを仮固定した後、緩衝材としてテトラフルオロエチレン(平均厚み50μm)が被覆されたヒートツールを用いて、温度160℃、圧力6MPa、5秒で圧着を行い、接続構造体を完成させた。
-導通抵抗の評価-
FPCとガラス基板との接続状態について、デジタルマルチメータを使用して、初期及び環境試験後における導通抵抗(Ω)を測定した。環境試験は、温度85℃、湿度85%、時間500hrの条件とした。
導通抵抗値は、5Ω未満を「〇」、5Ω以上10Ω未満を「△」、10Ω以上を「×」と評価した。実用上は「△」以上であれば良く、「〇」であれば好ましい。
-接着強度の評価-
接続構造体について、90度剥離試験により接着強度を測定した。詳細には、FPCおよび硬化物を長さ1.0cmになるよう切り込み、その長さ1.0cmのFPCをつかみ具で掴み、室温(25℃)下、50mm/分の速度で垂直方向にFPCがガラス基板から剥離するまで引き剥がした時の荷重(N/cm)を測定した。なお、測定には、テンシロン試験機(株式会社オリエンテック製:STA-1150)を使用した。また、環境試験後(温度85℃、湿度85%、時間500hr)の接続構造体についても、同様に接着強度について評価した。
接着強度は、10N/cm以上を「〇」、5N/cm以上10N/cm未満を「△」、5N/cm未満を「×」と評価した。実用上は「△」以上であれば良く、「〇」であれば好ましい。
-剥離評価-
接続構造体について異方性導電フィルムとFPCの端子との剥離の有無について電子顕微鏡で目視評価した。また、環境試験後(温度85℃、湿度85%、時間500hr)の接続構造体についても、同様に剥離について評価した。
図1は、異方性導電フィルムを使用した接続構造体の概略断面図である。図1に示すように、接続構造体は、FPC10とガラス基板20とを異方性導電フィルム30で接続したものであり、図示しないガラス基板20の端子とFPC10の端子11とが導電性粒子31により電気的に接続されている。図1(a)は、端子11と異方性導電フィルム30とが空隙なく密着した状態で「〇」、図1(b)は、端子11の横に空隙40が発生した状態で「△」、図1(c)は、端子11の横および下まで空隙40が発生した状態で「×」と評価した。実用上は「△」以上であれば良く、「〇」であれば好ましい。
-ガラス転移点の評価-
異方性導電フィルムのガラス転移点を、(株)エー・アンド・デイ製の動的粘弾性測定機レオバブロンにより測定した。ガラス転移点は、異方性導電フィルムを200℃のオーブンに3時間投入し、完全硬化したものについて測定した。
測定温度:-10℃~200℃、昇温速度:3℃/分、周波数:11Hzで測定した。ガラス転移点が85℃以上のものを「〇」、85℃未満を「×」と評価した。
-最低溶融粘度-
異方性導電フィルムを300μmの厚さに重ね合わせたシートを作製し、溶融粘度計(Thermo Fisher Scientific社製)を用いて最低溶融粘度を測定した。
昇温速度:10℃/分、周波数1Hz、加圧力1N、測定温度範囲30~180℃で測定した。
最低溶融粘度が30,000Pa・s以上80,000Pa・s以下を「〇」、20,000Pa・s以上30,000Pa・s未満、80,000Pa・sより大きく90,000Pa・s以下を「△」、20,000Pa・s未満、90,000Pa・sより大きいものを「×」と評価した。実用上は「△」以上であれば良く、「〇」であれば好ましい。
-フィルムライフ-
55℃で24Hr放置後のフィルムを使用し、接続構造体を作製し、接着強度を評価した。10N/cm以上を「〇」、5N/cm以上10N/cm未満を「△」、5N/cm未満を「×」とした。
異方性導電フィルムの処方および評価結果を表1に示す。
Figure 2024033072000001
[実施例2]~[実施例5]
エポキシ樹脂、アクリレートモノマー、アクリレートオリゴマー、フェノキシ樹脂、およびフィラーの配合量を表1に示す処方に替えて異方性導電フィルムを作製し、実施例1と同様の条件で接続構造体を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1~6]
エポキシ樹脂、(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリレートオリゴマー、フィラーの配合量、フェノキシ樹脂の種類および配合量、およびエポキシ樹脂硬化剤の種類を表1に示す処方に替えて異方性導電フィルムを作製し、実施例1と同様の条件で接続構造体を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
エポキシ樹脂と、融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤と、(メタ)アクリレートモノマーと、ラジカル重合開始剤と、を含み、ガラス転移温度が85℃以上、最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である実施例1~5の異方性導電フィルムを使用した接続構造体は、初期及び環境試験後も剥離がないか、実用上問題ないレベルであり、接着強度および導通抵抗値も初期及び環境試験後でも実用可能なレベルであることが確認された。
一方、エポキシ樹脂を含まない比較例1では、環境試験後に剥離が発生し、接着強度が低下した。また、(メタ)アクリレートモノマーを含まない比較例2では、初期から剥離が発生し、接着強度および導通抵抗値も実用可能なレベルではなかった。また、ガラス転移点が85℃未満の比較例3では、環境試験後に導通抵抗が上昇し、剥離も大きくなった。なお、特許文献4(特開2021-88645号公報)等で成膜樹脂として使用する、フェノキシ樹脂(YP-50、YD-019、日鉄ケミカル&マテリアルズ(株)製)も、ガラス転移温度が、84℃、85℃と低く、これを使用した異方性導電フィルムのガラス転移温度も85℃以上とはなりえず、比較例3と同様の結果となる。
さらに、最低溶融粘度が20,000Pa・s未満の比較例4では、最低溶融粘度が低いため、実装時にフィルムの押し込み量が多くなり、剥離が発生し、導通抵抗も上昇する。また、最低溶融粘度が90,000Pa・sより大きい比較例5では、最低溶融粘度が大きすぎるため、実装の際導電性粒子がつぶれず、導通抵抗値が高くなる。さらにまた、融点が60℃未満のエポキシ樹脂硬化剤を使用した比較例6では、エポキシ樹脂硬化剤の安定性が低いため、フィルムライフが低下することが確認された。
また、表2に実施例1の処方で、実装圧力を3Mpa、8Mpaに変更して実装構造体を作製し、評価した結果を示す。表2によれば、本発明に係る異方性導電フィルムは、3Mpa~8Mpaの圧力で実装した場合に使用可能であることが確認された。
Figure 2024033072000002

Claims (8)

  1. (A)エポキシ樹脂と、
    (B)融点が60℃以上のエポキシ樹脂硬化剤と、
    (C)(メタ)アクリレートモノマーと、
    (D)ラジカル重合開始剤と、
    を含み、
    ガラス転移温度が85℃以上、
    最低溶融粘度が20,000Pa・s以上90,000Pa・s以下である異方性導電フィルム。
  2. (E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂を含み、
    異方性導電フィルム中の(E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂の配合割合が、20~60質量%である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. (C’)(メタ)アクリレートオリゴマーを含み、
    (C)(メタ)アクリレートモノマーと(C’)(メタ)アクリレートオリゴマーの質量配合比が、10:90~70:30である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  4. (F)フィラーを含み、
    異方性導電フィルム中の(F)フィラーの配合割合が、1~15質量%である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  5. (E)ガラス転移温度が100℃以上の成膜樹脂は、フェノキシ樹脂である請求項2に記載の異方性導電フィルム。
  6. (G)導電性粒子を含む、請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  7. 第1の電子部品と第2の電子部品とが請求項1に記載の異方性導電フィルムにより接続されている接続構造体。
  8. 第1の電子部品と第2の電子部品とを、請求項1に記載の異方性導電フィルムを介在させて、圧着する工程を含む、接続構造体の製造方法。
JP2022136455A 2022-08-30 2022-08-30 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法 Pending JP2024033072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022136455A JP2024033072A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
PCT/JP2023/025676 WO2024048088A1 (ja) 2022-08-30 2023-07-12 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
TW112125978A TW202413567A (zh) 2022-08-30 2023-07-12 各向異性導電膜、連接結構體及連接結構體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022136455A JP2024033072A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033072A true JP2024033072A (ja) 2024-03-13

Family

ID=90099446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136455A Pending JP2024033072A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024033072A (ja)
TW (1) TW202413567A (ja)
WO (1) WO2024048088A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520265B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-11 積水化学工業株式会社 異方性導電材料、bステージ状硬化物及び接続構造体の製造方法
JP6878859B2 (ja) * 2016-12-02 2021-06-02 味の素株式会社 樹脂組成物
JP7446095B2 (ja) * 2019-12-03 2024-03-08 デクセリアルズ株式会社 フィルム巻装体及び接続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024048088A1 (ja) 2024-03-07
TW202413567A (zh) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8524032B2 (en) Connecting film, and joined structure and method for producing the same
US7776438B2 (en) Adhesive film for circuit connection, and circuit connection structure
WO2005002002A1 (ja) 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2011256391A (ja) 回路接続用接着シート及びこれを用いた回路接続材料の基板への固定方法
JP2010106261A (ja) 異方性導電接着剤及びそれを用いた接続構造体の製造方法
KR101944125B1 (ko) 회로 접속 재료 및 그것을 사용한 접속 방법 그리고 접속 구조체
JP5972564B2 (ja) 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2011100605A (ja) 回路接続材料及び、これを用いた回路部材の接続構造
KR101872562B1 (ko) 회로 접속 재료 및 그것을 사용한 접속 방법 및 접속 구조체
JP5816456B2 (ja) 異方性導電接続材料、フィルム積層体、接続方法及び接続構造体
WO2024048088A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
JP2008133411A (ja) 電気接続用接着フィルム
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
WO2021112023A1 (ja) フィルム巻装体及び接続体の製造方法
JP2005206717A (ja) 支持体付接着剤、支持体付接着剤の製造方法及びそれを用いた回路接続構造体
TWI814761B (zh) 接著劑膜
JP6142612B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP2023094423A (ja) 接着剤組成物、異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
WO2024116988A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
JPH11154687A (ja) 回路板
JP6307294B2 (ja) 回路接続材料、及び電子部品の製造方法
JP2022063652A (ja) フィルム状接着剤、接合体及びそれらの製造方法