JP2024000680A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2024000680A
JP2024000680A JP2022099518A JP2022099518A JP2024000680A JP 2024000680 A JP2024000680 A JP 2024000680A JP 2022099518 A JP2022099518 A JP 2022099518A JP 2022099518 A JP2022099518 A JP 2022099518A JP 2024000680 A JP2024000680 A JP 2024000680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resistor
electric circuit
battery pack
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099518A
Other languages
English (en)
Inventor
保生 藤井
Yasuo Fujii
和晃 小山
Kazuaki Koyama
龍彦 堀田
Tatsuhiko Hotta
由子 永守
Yuko Nagamori
亮太 木村
Ryota Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2022099518A priority Critical patent/JP2024000680A/ja
Priority to PCT/JP2023/006220 priority patent/WO2023248532A1/ja
Publication of JP2024000680A publication Critical patent/JP2024000680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2024000680000001
【課題】単体でバッテリの劣化診断を行うことができるバッテリパックを提供すること。
【解決手段】バッテリパック40は、ハイブリッドシステム10のモータ2に電力を供給するバッテリ50と、電気回路によりバッテリ50に電気的に接続される抵抗45と、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路174に設けられ、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路174の開閉を行うスイッチ46と、入力信号86に応じてスイッチ46を閉じる制御を実行し、電流がバッテリ50から抵抗45に向かって流れたときのバッテリ50の電圧変動に基づいてバッテリ50の劣化度合いを診断する制御部85と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックに関する。
エンジンとモータとバッテリとを併用するハイブリッドシステムは、低公害化と化石燃料の省資源化との要求に伴って、産業機械や自動車等のために開発されている。ハイブリッドシステムは、例えば化石燃料を使用し動力を発生する内燃式エンジンと、内燃式エンジンを補助するモータと、モータに電力を供給する例えばリチウムイオン電池等のバッテリと、を備えている。
ハイブリッドシステムでは、例えばリチウムイオン電池を含むバッテリパックが、モータを駆動するための電源として用いられている。リチウムイオン電池では、長期の保管や長期の使用によって満充電容量が減少していく劣化現象が生ずる。例えば、ハイブリッドシステムを有する乗用車等の自動車では、車検の時に、劣化診断装置を用いて定期的にリチウムイオン電池の劣化度合いを容易に診断することができる。
しかし、ハイブリッドシステムを有する産業機械では、車検のような定期検査の機会がないので、リチウムイオン電池の劣化度合いの診断を定期的に行うことが困難である。例えば、ハイブリッドシステムを有する産業機械を使用するユーザは、リチウムイオン電池の劣化度合いの診断をユーザ自身で行うためには、別途高価なバッテリ劣化診断装置等のバッテリ評価装置を用意する必要がある。このように、ハイブリッドシステムを有する産業機械においてリチウムイオン電池の劣化度合いの診断を定期的に行うことが困難であるため、リチウムイオン電池の交換をするタイミングがユーザにとって不明確であるという問題がある。
特許文献1には、車両用バッテリーのセル劣化診断方法が開示されている。特許文献2には、車両に搭載されたバッテリの劣化状態の判定を、サーバ装置において行うことができるバッテリ状態判定システムおよびバッテリ状態判定方法が開示されている。特許文献3には、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載されるECU(Engine Control Unit:エンジンコントロールユニット)により実現される二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法が開示されている。
しかし、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載された技術では、バッテリの状態に関する物理量(電流や電圧など)を検出するための制御装置や検出装置などが、車両に搭載されており、バッテリパックとは別に必要である。そのため、バッテリパック単体でバッテリの劣化診断を行うことが困難であるという問題がある。すなわち、バッテリパックがハイブリッドシステムに搭載されている時にしか、バッテリの劣化診断を行うことができないという問題がある。
特開2011-257372号公報 特開2021-86654号公報 国際公開第2011/125213号
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、単体でバッテリの劣化診断を行うことができるバッテリパックを提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックであって、前記ハイブリッドシステムのモータに電力を供給するバッテリと、電気回路により前記バッテリに電気的に接続される抵抗と、前記バッテリと前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記バッテリと前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行うスイッチと、入力信号に応じて前記スイッチを閉じる制御を実行し、電流が前記バッテリから前記抵抗に向かって流れたときの前記バッテリの電圧変動に基づいて前記バッテリの劣化度合いを診断する制御部と、を備えたことを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第1態様によれば、抵抗が、バッテリパックに備えられており、電気回路によりバッテリに電気的に接続されている。また、スイッチが、バッテリと抵抗との間における電気回路に設けられており、バッテリと抵抗との間における電気回路の開閉を行う。そのため、スイッチがバッテリと抵抗との間における電気回路を閉じると、電流がバッテリから抵抗に向かって流れる。ここで、バッテリパックに備えられた制御部は、入力信号に応じてスイッチを閉じる制御を実行し、電流がバッテリから抵抗に向かって流れたときのバッテリの電圧変動に基づいてバッテリの劣化度合いを診断する。これにより、本発明の第1態様に係るバッテリパックは、バッテリパック単体でバッテリパックに備えられたバッテリの劣化診断を行うことができる。また、本発明の第1態様に係るバッテリパックは、バッテリパック単体でバッテリの劣化診断を行うことができるため、任意のタイミングで制御部に入力された信号によりバッテリの劣化診断を行うことができ、例えば車検等の定期検査の機会がない場合であっても、バッテリの劣化度合いを任意のタイミングで診断することができる。これにより、バッテリパックに備えられたバッテリの交換タイミングがより明確になる。
本発明の第2態様は、本発明の第1態様において、前記制御部は、前記スイッチを閉じてから所定時間が経過すると、前記スイッチを自動的に開く制御を実行することを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第2態様によれば、制御部は、バッテリの過放電異常の発生を抑えることができる。
本発明の第3態様は、本発明の第1態様または第2態様において、前記制御部は、前記バッテリの電圧値を検出する内部回路を内蔵することを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第3態様によれば、バッテリの電圧値を検出する検出部が別途設けられていなくとも、制御部は、制御部自体が内蔵する内部回路によりバッテリの電圧値を検出することができる。これにより、バッテリパックの構造を簡易化することができ、バッテリパックの小型化を図ることができる。
本発明の第4態様は、本発明の第1態様~第3態様のいずれかにおいて、前記バッテリの正極端子と前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記正極端子と前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行う正極側コンタクタと、前記バッテリの負極端子と前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記負極端子と前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行う負極側コンタクタと、をさらに備え、前記スイッチは、前記正極側コンタクタと前記抵抗との間における前記電気回路および前記負極側コンタクタと前記抵抗との間における前記電気回路の少なくともいずれかに設けられたことを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第4態様によれば、バッテリと抵抗との間における電気回路の開閉を行うスイッチが、正極側コンタクタと抵抗との間における電気回路および負極側コンタクタと抵抗との間における電気回路の少なくともいずれかに設けられている。そのため、例えば過電流異常などの異常が電気回路に生じた場合であっても、正極側コンタクタおよび負極側コンタクタの少なくともいずれかが開くことで、バッテリからみてスイッチの上流側の電気回路が遮断される。これにより、バッテリパックの安全性を高めることができる。
本発明の第5態様は、本発明の第4態様において、前記電気回路に設けられ、前記電気回路を流れる電流値を検出する電流値検出部をさらに備え、前記制御部は、前記電流値検出部から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出すると、前記スイッチを開く制御を実行するとともに、前記正極側コンタクタおよび前記負極側コンタクタの少なくともいずれかを開く制御を実行することを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第5態様によれば、制御部は、電流値検出部から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出すると、スイッチを開く制御を実行する。さらに、制御部は、電流値検出部から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出すると、正極側コンタクタおよび負極側コンタクタの少なくともいずれかを開く制御を実行する。これにより、例えばスイッチが溶着して開くことができない場合であっても、制御部は、正極側コンタクタおよび負極側コンタクタの少なくともいずれかを開くことで電気回路をより確実に遮断できる。これにより、バッテリパックの安全性をより一層高めることができる。
本発明の第6態様は、本発明の第1態様~第5態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記電圧変動のデータを蓄積する記憶部を有し、前記記憶部に蓄積された前記データに基づいて前記劣化度合いを診断することを特徴とするバッテリパックである。
本発明の第6態様によれば、制御部は、記憶部に蓄積されたバッテリの電圧変動のデータに基づいて劣化度合いを診断するため、バッテリの劣化度合いをより高い精度で推定することができ、バッテリの交換タイミングをより明確にすることができる。
本発明によれば、単体でバッテリの劣化診断を行うことができるバッテリパックを提供することができる。
本発明の実施形態に係るバッテリパックが搭載されたハイブリッドシステムを表すブロック図である。 本実施形態に係るバッテリパックが実行するバッテリ劣化診断の動作例を表すフローチャートである。 電流がバッテリから抵抗に向かって流れたときのバッテリの電圧変動の挙動例を示すグラフである。 バッテリの使用年数に応じたバッテリの劣化度合いの推移例を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るバッテリパックが搭載されたハイブリッドシステムを表すブロック図である。
図1に表したハイブリッドシステム10は、エンジン1と、モータジェネレータ2と、バッテリパック40と、を備える。本実施形態のモータジェネレータ2は、本発明の「モータ」の一例である。
エンジン1は、例えばターボチャージを有する過給式の高出力な3気筒エンジンや4気筒エンジン等の多気筒ディーゼルエンジンである。但し、エンジン1は、ディーゼルエンジンに限定されるわけではない。エンジン1は、ECU(Engine Control Unit:エンジンコントロールユニット)150を有する。ECU150は、エンジン1の動作を制御するとともに、例えばCAN(Controller Area Network)によりモータジェネレータ2と通信を行いモータジェネレータ2を制御する。
モータジェネレータ2は、ハイブリッドシステム10が搭載される産業機械等の発進時や加速時などパワーが必要な時に、バッテリパック40から供給される電力により稼動しエンジン1をサポートする。なお、ハイブリッドシステム10は、例えばフォークリフト等の建設機械およびトラクタ等の農業機械を含む産業機械等に搭載される。また、モータジェネレータ2は、回生ブレーキなどを利用し、ハイブリッドシステム10が搭載される産業機械等の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する。モータジェネレータ2は、インバータを内蔵している。但し、インバータは、必ずしもモータジェネレータ2に内蔵されていなくともよく、モータジェネレータ2とは別体として設けられていてもよい。
バッテリパック40は、バッテリ50と、抵抗45と、スイッチ46と、BMU(Battery Management Unit:バッテリマネージメントユニット)85と、を有する。バッテリ50は、モータジェネレータ2の駆動電源として設けられ、モータジェネレータ2に電力を供給する。バッテリ50は、正極端子51と、負極端子52と、を有する。バッテリ50としては、例えば48Vの高電圧型のリチウムイオン電池(LiB)などが挙げられる。但し、バッテリ50は、リチウムイオン電池に限定されるわけではない。また、バッテリ50の電圧は、48Vに限定されるわけではなく、48V以上であってもよい。
抵抗45は、電気回路によりバッテリ50に電気的に接続されている。具体的には、図1に表したように、抵抗45は、バッテリ50の正極端子51に接続された正極配線174に接続されているとともに、バッテリ50の負極端子52に接続された負極配線175に接続されている。つまり、正極配線174は、バッテリ50の正極端子51と抵抗45とを電気的に接続する配線である。負極配線175は、バッテリ50の負極端子52と抵抗45とを電気的に接続する配線である。なお、モータジェネレータ2は、正極配線174から分岐した正極分岐配線176に接続されるとともに、負極配線175から分岐した負極分岐配線177に接続される。つまり、図1に表したように、抵抗45およびモータジェネレータ2がバッテリ50に接続される電気回路は、並列回路を構成する。
抵抗45は、BMU85がバッテリ50の劣化度合いを診断するときにバッテリ50を放電させるため、すなわちバッテリ50から電流を流すために用いられる。この詳細については、後述する。本実施形態のBMU85は、本発明の「制御部」の一例である。
スイッチ46は、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路に設けられている。具体的には、図1に表したように、スイッチ46は、正極配線174に設けられている。つまり、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路は、正極配線174を含む。より具体的には、スイッチ46は、正極側コンタクタ75と抵抗45との間における正極配線174に設けられている。なお、スイッチ46は、負極配線175に設けられていてもよい。この場合には、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路は、負極配線175を含む。より具体的には、スイッチ46は、負極側コンタクタ76と抵抗45との間における負極配線175に設けられていてもよい。
スイッチ46は、信号線185によりBMU85に電気的に接続されており、BMU85から信号線185を通して送信される制御信号に基づいて、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路すなわち正極配線174の開閉を行う。
バッテリパック40は、正極側コンタクタ75と、負極側コンタクタ76と、電流値検出部65と、ヒューズ95と、をさらに有する。正極側コンタクタ75は、バッテリ50の正極端子51と抵抗45との間における電気回路すなわち正極配線174に設けられている。正極側コンタクタ75は、信号線181によりECU150に電気的に接続されており、ECU150から信号線181を通して送信される制御信号に基づいて正極配線174の開閉を行う。
なお、正極側コンタクタ75は、BMU85に電気的に接続されていてもよい。この場合には、正極側コンタクタ75は、BMU85から送信される制御信号に基づいて正極配線174の開閉を行う。
負極側コンタクタ76は、バッテリ50の負極端子52と抵抗45との間における電気回路すなわち負極配線175に設けられている。負極側コンタクタ76は、信号線182によりBMU85に電気的に接続されており、BMU85から信号線182を通して送信される制御信号に基づいて負極配線175の開閉を行う。
なお、負極側コンタクタ76は、ECU150に電気的に接続されていてもよい。この場合には、負極側コンタクタ76は、ECU150から送信される制御信号に基づいて負極配線175の開閉を行う。
BMU85は、信号線183によりバッテリ50に電気的に接続されており、バッテリ50から信号線183を通して送信される信号に基づいてバッテリ50の電圧値を検出する。具体的には、BMU85は、BMU85自体に内蔵された内部回路を用いて、バッテリ50に内蔵された各セルの電圧値を検出し、各セルの電圧値の総和をバッテリ50の電圧値として検出する。BMU85は、バッテリ50の状態を監視しており、バッテリ50から信号線183を通して送信される信号に基づいてバッテリ50の異常を検出することができる。例えば、BMU85は、バッテリ50から信号線183を通して送信される信号に基づいてバッテリ50の電圧値を検出し、過充電異常および過放電異常を検出する。
BMU85は、信号線184により電流値検出部65に電気的に接続されており、信号線184を通して電流値検出部65から電流値を取得する。電流値検出部65は、正極配線174に設けられており、正極配線174を流れる電流値を検出する。つまり、BMU85は、正極配線174を流れる電流値を、信号線184を通して電流値検出部65から取得する。BMU85は、信号線184を通して電流値検出部65から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出する。あるいは、BMU85は、CMU(Cell Management Unit:セルマネージメントユニット;図示せず)から取得したセル温度に基づいて過温度異常を検出する。
また、BMU85は、信号線193によりECU150に電気的に接続され、ECU150から信号線193を通して送信される制御信号に基づいて負極側コンタクタ76を制御する。ECU150およびBMU85は、例えばCANにより互いに通信し互いの状態を監視する。
BMU85は、記憶部851を有する。
ヒューズ95は、電流値検出部65と正極側コンタクタ75との間における正極配線174に設けられている。ヒューズ95は、過電流が正極配線174に流れると、電気回路すなわち正極配線174を遮断する。
ここで、バッテリパックが産業機械に搭載される場合には、車検のような定期検査の機会がないため、バッテリ(例えばリチウムイオン電池)の劣化度合いの診断を定期的に行うことが困難である。そのため、バッテリの交換をするタイミングがユーザにとって不明確である。また、バッテリの状態に関する物理量(電流や電圧など)がバッテリパックとは異なる別の制御装置や検出装置によって検出される場合には、バッテリパック単体でバッテリの劣化診断を行うことが困難である。例えば、バッテリパックがハイブリッドシステムに搭載されている時にしか、バッテリの劣化診断を行うことができない。
これに対して、本実施形態に係るバッテリパック40のBMU85は、バッテリ50の劣化診断指示に関する入力信号86に応じてスイッチ46を閉じる制御を実行する。入力信号86は、CANやアナログスイッチなどにより任意のタイミングでサービスマンあるいはユーザからBMU85に入力される。「任意のタイミング」の例としては、例えば、バッテリパック40が工場から出荷される前の生産工程あるいは検査工程におけるタイミングが挙げられる。また、「任意のタイミング」の例としては、例えば、バッテリパック40がハイブリッドシステム10に組み込まれて実機に搭載された後の定期検査あるいは不定期検査のタイミングが挙げられる。
なお、バッテリパック40が実機に搭載された後における「任意のタイミング」は、モータジェネレータ2が稼動していないタイミングであることが望ましい。これによれば、
BMU85は、バッテリ50の電圧が比較的安定したタイミングで、バッテリ50の劣化度合いを診断することができる。これにより、BMU85は、より安定的に、より高い精度で、バッテリ50の劣化度合いを診断することができる。
続いて、BMU85がスイッチ46を閉じてから所定時間が経過すると、BMU85は、スイッチ46を自動的に開く制御を実行する。「所定時間」は、例えば約8秒以上、12秒以下程度である。但し、「所定時間」は、8秒以上、12秒以下に限定されるわけではない。続いて、BMU85は、電流がバッテリ50から抵抗45に向かって流れたときのバッテリ50の電圧変動に基づいてバッテリ50の劣化度合いを診断する。なお、BMU85がバッテリ50の劣化度合いを診断するタイミングは、必ずしもBMU85がスイッチ46を開いた後でなくともよく、BMU85がスイッチ46を開く前であってもよい。すなわち、BMU85は、スイッチ46を閉じているときに、バッテリ50の劣化度合いを診断してもよい。
本実施形態のバッテリ劣化診断シーケンスは、BMU85の記憶部851に予め記憶されている。
次に、本実施形態に係るバッテリパック40がバッテリ50の劣化度合いを診断する動作例を、図面を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係るバッテリパックが実行するバッテリ劣化診断の動作例を表すフローチャートである。
図3は、電流がバッテリから抵抗に向かって流れたときのバッテリの電圧変動の挙動例を示すグラフである。
図4は、バッテリの使用年数に応じたバッテリの劣化度合いの推移例を示すグラフである。
図2に表したステップS1において、BMU85は、バッテリ50の劣化診断指示に関する信号(すなわち入力信号86:図1参照)がBMU85に入力されたか否かを判断する。入力信号86がBMU85に入力されるタイミングの例は、図1に関して前述した通りである。
バッテリ50の劣化診断指示に関する信号がBMU85に入力された場合には(ステップS1:YES)、ステップS2において、BMU85は、スイッチ46を閉じる制御を実行する。続いて、ステップS3において、BMU85は、電流値検出部65から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出したか否かを判断する。
BMU85は、電流値検出部65から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出した場合には(ステップS3:YES)、ステップS7において、スイッチ46を開く制御を実行するとともに、正極側コンタクタ75および負極側コンタクタ76の少なくともいずれかを開く制御を実行する。これにより、BMU85は、電気回路をより確実に遮断できる。例えば、スイッチ46が溶着して開くことができない場合であっても、BMU85は、正極側コンタクタ75および負極側コンタクタ76の少なくともいずれかを開くことで電気回路をより確実に遮断できる。これにより、バッテリパック40の安全性をより一層高めることができる。
一方で、BMU85が過電流異常を検出しない場合には(ステップS3:NO)、ステップS4において、BMU85は、スイッチ46を閉じてから所定時間が経過したか否かを判断する。「所定時間」は、図1に関して前述した通り、例えば約8秒以上、12秒以下程度である。但し、「所定時間」は、8秒以上、12秒以下に限定されるわけではない。
BMU85がスイッチ46を閉じてから所定時間が経過していない場合には(ステップS4:NO)、BMU85は、ステップS3に関して前述した処理を実行する。
一方で、BMU85がスイッチ46を閉じてから所定時間が経過した場合には(ステップS4:YES)、ステップS5において、BMU85は、スイッチ46を自動的に開く制御を実行する。
続いて、ステップS6において、BMU85は、電流がバッテリ50から抵抗45に向かって流れたときのバッテリ50の電圧変動に基づいてバッテリ50の劣化度合いを診断する。
例えば図3に表したように、電流がバッテリ50から抵抗45へ向かって所定時間だけ流れると、BMU85により検出されるバッテリ50の電圧値が変動する。BMU85は、電流がバッテリ50から抵抗45へ向かって流れたときのバッテリ50の電圧変動データをマップM1として記憶部851に蓄積する。
図3に例示したマップM1では、SOH(State Of Health)100%のバッテリ50のセル電圧の例と、SOH95%のバッテリ50のセル電圧の例と、が表されている。ここで、SOHとは、バッテリの劣化度合い(すなわち、健全度や劣化状態)を示す指標であり、

SOH=劣化時の満充電容量(Ah)/初期の満充電容量(Ah)×100

で表される。すなわち、SOHは、バッテリの初期の満充電容量を100%としたときの、劣化時の満充電容量の割合(容量変化率)である。
また、例えば、図4に示すように、BMU85は、記憶部851に蓄積されたマップM1におけるバッテリ50の電圧変動データに基づいて、バッテリ50の劣化度合いHを推定する。BMU85が推定したバッテリ50の劣化度合いHは、図4に例示するようにグラフ化される。図4に例示したグラフでは、縦軸がバッテリの容量変化率(パーセント)を表し、横軸が使用年数を表している。図4に例示したグラフの縦軸の「容量変化率」は、前述したSOH(State Of Health)に相当する。
これにより、サービスマンまたはユーザは、必要に応じて、バッテリパック40に設けられた表示部(図示せず)あるいは外部ディスプレイ等により、バッテリ50の劣化度合いHをグラフ、数値あるいは報知光などとして確認することが可能である。例えば、BMU85は、バッテリ50の容量変化率が予め定められた値以下になった場合に、バッテリ50の交換タイミングを示す表示ランプを点灯させる処理を実行し、バッテリ50の交換タイミングを報知することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るバッテリパック40によれば、抵抗45が、バッテリパック40に備えられており、電気回路によりバッテリ50に電気的に接続されている。また、スイッチ46が、バッテリ50と抵抗45との間における正極配線174に設けられており、バッテリ50と抵抗45との間における正極配線174の開閉を行う。そのため、スイッチ46がバッテリ50と抵抗45との間における正極配線174を閉じると、電流がバッテリ50から抵抗45に向かって流れる。ここで、バッテリパック40に備えられたBMU85は、入力信号86に応じてスイッチ46を閉じる制御を実行し、電流がバッテリ50から抵抗45に向かって流れたときのバッテリ50の電圧変動に基づいてバッテリ50の劣化度合いを診断する。これにより、本実施形態に係るバッテリパック40は、バッテリパック40単体でバッテリパック40に備えられたバッテリ50の劣化診断を行うことができる。また、本実施形態に係るバッテリパック40は、バッテリパック40単体でバッテリ50の劣化診断を行うことができるため、任意のタイミングでBMU85に入力された信号(すなわち入力信号86)によりバッテリ50の劣化診断を行うことができ、例えば車検等の定期検査の機会がない場合であっても、バッテリ50の劣化度合いを任意のタイミングで診断することができる。これにより、バッテリパック40に備えられたバッテリ50の交換タイミングがより明確になる。
また、BMU85は、スイッチ46を閉じてから所定時間が経過すると、スイッチ46を自動的に開く制御を実行するため、バッテリ50の過放電異常の発生を抑えることができる。
また、本実施形態に係るバッテリパック40によれば、バッテリ50の電圧値を検出する検出部が別途設けられていなくとも、BMU85は、BMU85自体が内蔵する内部回路によりバッテリ50の電圧値を検出することができる。これにより、バッテリパック40の構造を簡易化することができ、バッテリパック40の小型化を図ることができる。
また、バッテリ50と抵抗45との間における電気回路の開閉を行うスイッチ46が、正極側コンタクタ75と抵抗45との間における正極配線174および負極側コンタクタ76と抵抗45との間における負極配線175の少なくともいずれかに設けられている。そのため、例えば過電流異常などの異常が電気回路に生じた場合であっても、正極側コンタクタ75および負極側コンタクタ76の少なくともいずれかが開くことで、バッテリ50からみてスイッチ46の上流側の電気回路が遮断される。これにより、バッテリパック40の安全性を高めることができる。
また、BMU85は、記憶部851に蓄積されたバッテリ50の電圧変動のデータに基づいて劣化度合いを診断するため、バッテリ50の劣化度合いをより高い精度で推定することができ、バッテリ50の交換タイミングをより明確にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
1:エンジン、 2:モータジェネレータ、 10:ハイブリッドシステム、 40:バッテリパック、 45:抵抗、 46:スイッチ、 50:バッテリ、 51:正極端子、 52:負極端子、 65:電流値検出部、 75:正極側コンタクタ、 76:負極側コンタクタ、 85:BMU、 86:入力信号、 95:ヒューズ、 150:ECU、 174:正極配線、 175:負極配線、 176:正極分岐配線、 177:負極分岐配線、 181:信号線、 182:信号線、 183:信号線、 184:信号線、 185:信号線、 193:信号線、 851:記憶部

Claims (6)

  1. ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックであって、
    前記ハイブリッドシステムのモータに電力を供給するバッテリと、
    電気回路により前記バッテリに電気的に接続される抵抗と、
    前記バッテリと前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記バッテリと前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行うスイッチと、
    入力信号に応じて前記スイッチを閉じる制御を実行し、電流が前記バッテリから前記抵抗に向かって流れたときの前記バッテリの電圧変動に基づいて前記バッテリの劣化度合いを診断する制御部と、
    を備えたことを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記制御部は、前記スイッチを閉じてから所定時間が経過すると、前記スイッチを自動的に開く制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記制御部は、前記バッテリの電圧値を検出する内部回路を内蔵することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記バッテリの正極端子と前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記正極端子と前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行う正極側コンタクタと、
    前記バッテリの負極端子と前記抵抗との間における前記電気回路に設けられ、前記負極端子と前記抵抗との間における前記電気回路の開閉を行う負極側コンタクタと、
    をさらに備え、
    前記スイッチは、前記正極側コンタクタと前記抵抗との間における前記電気回路および前記負極側コンタクタと前記抵抗との間における前記電気回路の少なくともいずれかに設けられたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  5. 前記電気回路に設けられ、前記電気回路を流れる電流値を検出する電流値検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電流値検出部から取得した電流値に基づいて過電流異常を検出すると、前記スイッチを開く制御を実行するとともに、前記正極側コンタクタおよび前記負極側コンタクタの少なくともいずれかを開く制御を実行することを特徴とする請求項4に記載のバッテリパック。
  6. 前記制御部は、前記電圧変動のデータを蓄積する記憶部を有し、前記記憶部に蓄積された前記データに基づいて前記劣化度合いを診断することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
JP2022099518A 2022-06-21 2022-06-21 バッテリパック Pending JP2024000680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099518A JP2024000680A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 バッテリパック
PCT/JP2023/006220 WO2023248532A1 (ja) 2022-06-21 2023-02-21 バッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099518A JP2024000680A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 バッテリパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000680A true JP2024000680A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89379376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099518A Pending JP2024000680A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 バッテリパック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024000680A (ja)
WO (1) WO2023248532A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373446B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 パナソニック株式会社 保護回路、及び電池パック
JP5743634B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-01 Necエナジーデバイス株式会社 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
US9140759B2 (en) * 2013-11-12 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle battery pack voltage monitoring
JP6488631B2 (ja) * 2014-10-20 2019-03-27 株式会社豊田自動織機 給電路遮断装置及び給電路遮断方法
KR102437323B1 (ko) * 2019-01-11 2022-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 진단 장치
KR20200102927A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023248532A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110198920A1 (en) Vehicle power supply apparatus
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
EP1135840B1 (en) System and method for monitoring a vehicle battery
WO2012049852A1 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
KR101326508B1 (ko) 고전압 배터리시스템 전류센서의 고장진단방법
JP2013099167A (ja) 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法
JP2003204627A (ja) バッテリ制御装置
EP3149499B1 (en) A method and system for monitoring the status of battery cells
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
JP2018136314A (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
JP2019518212A (ja) 電圧分配を用いたスイッチ診断装置及び方法
EP4323785A2 (en) Intelligent lead-acid battery system and method of operating the same
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
EP1598913A2 (en) System and method for monitoring a vehicle battery
JP2016184995A (ja) 電動車両
WO2023248532A1 (ja) バッテリパック
JP2017119454A (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP4195241B2 (ja) 組電池ユニット
KR101744713B1 (ko) 배터리 관리 시스템의 고장 진단 방법
KR20230076683A (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
JP2017147842A (ja) ハイブリッド車両
JP2023061766A (ja) バッテリ劣化診断システム
WO2023248531A1 (ja) ハイブリッドシステム
US20230132434A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
KR20140081309A (ko) 모듈 전압 비교를 이용한 배터리 관리 시스템의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240605