JP2023545352A - 結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法 - Google Patents

結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545352A
JP2023545352A JP2023514436A JP2023514436A JP2023545352A JP 2023545352 A JP2023545352 A JP 2023545352A JP 2023514436 A JP2023514436 A JP 2023514436A JP 2023514436 A JP2023514436 A JP 2023514436A JP 2023545352 A JP2023545352 A JP 2023545352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
crystalline form
theta
pattern
indene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514436A
Other languages
English (en)
Inventor
ペルネルストルファー,ジョセフ
ロッコ,ウィリアム
ブリテン,ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2023545352A publication Critical patent/JP2023545352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態、および同じ物を作る方法が本明細書に記載される。2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸のそのような形態は、EDG-2受容器アンタゴニスト化合物を用いた投与から利益を得る疾患または疾病の処置の医薬組成物の調製に有用である。【選択図】図1

Description

相互参照
本出願は、2020年8月31日に出願された米国仮特許出願第63/072,848号、および2021年7月29日に出願された米国仮特許出願第63/227,279号の利益を主張するものであり、各出願はその全体を引用することによって本明細書に援用される。
内皮分化遺伝子2(EDG-2)アンタゴニスト化合物の結晶形およびその医薬組成物、ならびにEDG-2アンタゴニスト化合物を用いる処置が有益である疾患または疾病の処置におけるその使用方法が本明細書に記載されている。
EDG-2(リゾホスファチジン酸受容体1、LPA受容体、LPAR1としても知られる)は、脂質シグナル伝達に重要な内在性膜タンパク質のGタンパク質共役受容体ファミリーのメンバーである。LPA受容体は、脂質シグナル伝達に重要な内在性膜タンパク質のGタンパク質共役受容体ファミリーのメンバーである。LPA受容体アンタゴニストは、異常なLPAシグナル伝達が一因となるアテローム硬化症、心筋梗塞、および心不全などの疾患または疾病の処置に有用である。
本開示は、LPA受容体アンタゴニストである2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の様々な固体状態の形態およびその製造方法に関する。2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸のそのような形態は、そのような活性から利益を得る哺乳動物中のLPA受容体の活性を調節するのに有用である。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1が、本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、またはCu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるCu(Kα)線を使用して派生したX線粉末回折(XRPD)パターン、または約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータ、または図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または23.35、124.43、126.78、127.42、および136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または、これらの組合せを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2が、さらに本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、またはCu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、または約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータまたは図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、またはこれらの組合せを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3が、さらに本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、またはCu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、または約1722.0cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、またはこれらの組合せを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態4が、さらに本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態4は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図13に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、または約1743.9cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、またはこれらの組合せを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)のアモルファス相がさらに本明細書に記載され、アモルファス相は、結晶性の欠如を示すXRPDパターン、および/または図16に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、結晶形態化合物Iおよび少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物が、さらに本明細書に記載される。例えば、いくつかの実施形態では、結晶形態1および少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物が、本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は経口投与による哺乳動物への投与のために製剤化される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、懸濁液、または溶液の形態での経口投与による哺乳動物への投与のために製剤化される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、固体形態の形態の医薬組成物である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸剤、またはカプセルの形態である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、化合物Iの不純物を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、約1%w/w未満の化合物Iの不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物は、化合物Iの1または複数の分解物、化合物Iの合成において使用される1または複数の中間体、もしくはその組合せを含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物は、化合物Iの合成において使用される1または複数の中間体を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I:
の調製のプロセスが本明細書に記載され、化合物Iは、
(1)式7:
(式中、それぞれ、MはNa、K、またはLiであり、M-OHはNaOH、KOH、またはLiOHである)の化合物を提供するために、
式6:
(式中、Rは、C-C20アルキル、C-C20アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルである)の化合物と式M-OHを有する水酸化物試薬とを適切な溶媒中で接触させる工程と、
(2)化合物Iを提供するために、式7の化合物と適切な有機酸とを適切な溶媒中で接触させる工程とを、
含む。
本明細書に記載される化合物、方法、および組成物の他の目的、特徴、および利点は、後述する詳細な説明から明らかになる。しかしながら、本開示の精神と範囲内の様々な変化と変形が発明を実施するための形態から当業者に明らかとなるため、発明を実施するための形態と特定の実施例は特定の実施形態を示しつつも、一例としてのみ与えられるものに過ぎないことを理解されたい。
形態1のX線粉末回折(XRPD)パターンを表す図である。 形態1の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを表す図である。 形態1の熱重量分析(TGA)パターンを表す図である。 形態1の固体状態13CarbonNMRスペクトルを表す図である。 形態1の分子構造を表す図である。 形態2のX線粉末回折(XRPD)パターンを表す図である。 形態2の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを表す図である。 形態2の固体状態13CarbonNMRスペクトルを表す図である。 形態2の分子構造を表す図である。 形態3のX線粉末回折(XRPD)パターンを表す図である。 形態3の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを表す図である。 形態3の固体状態13CarbonNMRスペクトルを表す図である。 形態4のX線粉末回折(XRPD)パターンを表す図である。 形態4の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを表す図である。 形態1、2、3、および4のフーリエ変換型赤外分光法(FTIR)パターンオーバーレイを表す図である。 アモルファス形態の固体状態13CarbonNMRスペクトルを表す図である。 Malvern Panalytical Empyrean回折計を用いて得た形態1のXRPDパターンを表す図である。 Malvern Panalytical Empyrean回折計を用いて得た形態2のXRPDパターンを表す図である。 Stoe Stadi P、G.52.SYS.S072回折計を用いて得た形態1のXRPDパターンを表す図である。 Stoe Stadi P、G.52.SYS.S072回折計を用いて得た形態2のXRPDパターンを表す図である。 Stoe Stadi P、G.52.SYS.S072回折計を用いて得た、形態1(上のXRPD)、形態2(下のXRPD)のXRPDパターンオーバーレイを表す図である。 PANalytical X’Pert PRO MPD回折計を用いて得た形態1のXRPDパターンを表す図である。 PANalytical X’Pert PRO MPD回折計を用いて得た形態2のXRPDパターンを表す図である。 形態1(上のXRPD)および形態2(下のXRPD)のXRPDパターンの比較を表す図であり、形態1における形態2の定量化に使用された形態2ピークを強調した。 形態1薬物原料中の形態2を測定するためのXRPD限度試験の開発中に使用された較正標準のXRPDオーバーレイを表す図である。 形態1薬物原料中の形態2を測定するためのXRPD限度試験の開発中に使用された較正曲線を表す図である。 形態1のラマンスペクトルを表す図である。 形態2のラマンスペクトルを表す図である。
2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)は、強力かつ選択的なLPA受容体アンタゴニストである。LPA受容体はリゾホスファチジン酸(LPA)によって活性化される。LPA受容体アンタゴニストは、異常なLPAシグナル伝達が一因となる、アテローム硬化症、心筋梗塞、および心不全などの疾患または疾病の処置に有用である。
化合物I
化合物Iは、本明細書に記載されるような線維性の疾患または疾病などの様々な疾患または疾病の処置に有用な、強力で選択的な経口で利用可能なLPA受容体アンタゴニストである。化合物Iは、インビボで、皮膚繊維症のマウスモデルの皮膚の肥厚を転換し、筋線維芽細胞分化を著しく阻害し、およびコラーゲン含有量を減少させた。メカニズムの調査により、LPA遮断の抗線維症の効果が、Wntシグナル伝達経路の阻害によって部分的に媒介され得ることが示された。臨床環境では、化合物Iは、びまん皮膚硬化型全身性強皮症(dcSSc)患う患者において良好な忍容性を示し、ターゲットエンゲージメントを実証し、および評価項目を改善した(Y.Allanore et al.Arthritis&Rheumatology,Vol.70、No.10、2018年10月、pp 1634~1643)。
化合物Iの調製および使用は、以前から記載される(WO 2009/135590、US 8,362,073、US 8,445,530、US 8,802,720、およびUS 9,328,071を参照、これらはそれぞれ参照によりその全体が援用される)。
化合物Iは、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸を指し、以下に示す化学構造:
を有する。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態では、化合物Iは結晶性である。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態では、化合物Iは単一の結晶形態である。本明細書に提供されるいくつかの実施形態では、化合物Iは、他のあらゆる結晶形態を実質的に含まない単一の結晶形態である。いくつかの実施形態では、結晶性固体形態は、単一の固体状態の形態、例えば、結晶形態1である。いくつかの実施形態では、「実質的に含まない」とは、結晶形態1の試料中の他のあらゆる結晶形態(例えば、形態2)の約10%w/w未満、約9%w/w未満、約8%w/w未満、約7%w/w未満、約6%w/w未満、約5%w/w未満、約4%w/w未満、約3%w/w未満、約2.5%w/w未満、約2%w/w未満、約1.5%w/w未満、約1%w/w未満、約0.75%w/w未満、約0.50%w/w未満、約0.25%w/w未満、約0.10%w/w未満、または約0.05%w/w未満を意味する。いくつかの実施形態では、「実質的に含まない」とは、(例えば、XRPD分析によって)検出不可能な量を意味する。
いくつかの実施形態では、固体形態の結晶性は、X線粉末回折(XRPD)によって決定される。いくつかの実施形態では、固体形態の結晶性は、固体状態のNMRによって決定される。いくつかの実施形態では、固体形態の結晶性は、フーリエ変換IR分光法(FTIR)によって決定される。
化合物Iの結晶形態1
一態様では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態1が本明細書に提供される。いくつかの実施形態は、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態1を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態1は、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるCu(Kα)線を使用して導き出されたX線粉末回折(XRPD)パターン、
・約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、
・293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
・図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、
・23.35、124.43、126.78、127.42、および136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
・これらの組合せ
を有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、および約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンと、約198.5℃の開始点および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始点および約205.8℃のピーク、ならびに約213.9℃の開始点および約216.3℃のピークを有する3つの吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムとを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンと、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルとを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンと、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルと、約198.5℃の開始点および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始点および約205.8℃のピーク、ならびに約213.9℃の開始点および約216.3℃のピークを有する3つの吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムとを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、および約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有する。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、および約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、および図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、および図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1は、293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、および約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルと、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、および図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンと、約198.5℃の開始点および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始点および約205.8℃のピーク、ならびに約213.9℃の開始点および約216.3℃のピークを有する3つの吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、図2に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、約198.5℃の開始点および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始点および約205.8℃のピーク、ならびに/または約213.9℃の開始点および約216.3℃のピークを有する1または複数の吸熱事象を備えたDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、約198.5℃の開始点および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始点および約205.8℃のピーク、ならびに約213.9℃の開始点および約216.3℃のピークを有する3つの吸熱事象を備えたDSCサーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態1は、図3に示されるものと実質的に同じTGAパターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、約287.9℃~約298.9℃で15.4%w/wの減少を有するTGAパターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、最大200℃で1%未満の重量減少を有するTGAパターンを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、0~95%の相対湿度(RH)での可逆的な水分吸収性(約-0.1%w/w)を有する。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1には0~95%の相対湿度(RH)での可逆的な水分吸収性がない。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、0~95%の相対湿度(RH)で<1%w/wの可逆的な水分吸収性を有する。いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、0~95%の相対湿度(RH)で約-0.1%w/wの可逆的な水分吸収性を有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、約1739.6cm-1にピークがあるFTIRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、1730cm-1±2cm-1にピークがあるラマンスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態1は、75%のRHおよび80℃で7日間保存した後、FTIRが変化しない。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、実質的に表2のような原子座標を特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は293Kで行われる。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、a=6.521(6)Å、b=10.548(9)Å、c=17.453(15)Å、α=104.080(16)゜、β=92.430(16)゜、γ=101.081(17)゜と実質的に等しい単位格子パラメータ、および三斜晶系空間群=P1(Z=2)を有することを特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は293Kで行われる。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、a=6.521(6)Å、b=10.548(9)Å、c=17.453(15)Å、α=104.080(16)゜、β=92.430(16)゜、γ=101.081(17)゜と実質的に等しい単位格子パラメータ、および三斜晶系空間群=P1(Z=2)を有することを特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は、293Kで行われ、実質的に表2のような原子座標を特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、図4に示されるものと実質的に同じssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、23.35、124.43、126.78、127.42、および136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、54.41、65.40、138.94、142.61、148.68、152.19、および174.59ppmでの共鳴(δc)をさらに特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、23.35、36.40、44.12、45.70、54.41、65.40、71.58、110.97、114.45、121.00、124.43、126.78、127.42、131.27、136.47、138.94、142.61、148.68、152.19、172.07、および174.59ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は、60℃以上の温度で溶媒中でスラリー化されると、結晶形態2に転換する。いくつかの実施形態では、結晶形態1は、60℃または70℃の温度でMEKまたは1-ペンタノール中でスラリー化されると、結晶形態2に転換する。いくつかの実施形態では、形態の転換はFTIRによって決定される。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態1は無水である。
化合物Iの結晶形態2
また、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態2が本明細書に提供される。いくつかの実施形態は、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態2を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態2は、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、
・約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、
・293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
・図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、
・20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または・これらの組合せ
を有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じXRPDパターン、および約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じXRPDパターン、および図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じXRPDパターン、および図7に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるXRPDパターンと、約215.3℃の開始点および約216.4℃のピークを有する吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるXRPDパターンと、約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークがあるXRPDパターンと、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2は、293Kで、
と実質的に等しい単位格子パラメータを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルと、約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルと、約215.3℃の開始点および約216.4℃のピークを有する吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルと、約1731.7cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンとを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、1725cm-1±2cm-1にピークがあるラマンスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、結晶形態2には最大200℃で1%未満の重量減少を有するTGAパターンがある。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、図7に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、約215℃の開始点および約216.4℃のピークを有する吸熱事象を備えたDSCサーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、約1731.7cm-1にピークがあるFTIRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、75%のRHおよび80℃で7日間保存した後、FTIRが変わらない。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、実質的に表4のような原子座標を特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は293Kで行われる。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、a=6.2823(10)Å、b=23.285(4)Å、c=31.614(6)Å、α=90.00゜、β=90.00゜、γ=90.00゜と実質的に等しい単位格子パラメータ、および斜方晶系の空間群=Pbca(Z=8)を有することを特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は293Kで行われる。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、a=6.2823(10)Å、b=23.285(4)Å、c=31.614(6)Å、α=90.00゜、β=90.00゜、γ=90.00゜と実質的に等しい単位格子パラメータ、および斜方晶系の空間群=Pbca(Z=8)を有することを特徴とする結晶構造を有し、結晶構造の測定は、293Kで行われ、実質的に表4のような原子座標を特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、図8に示されるものと実質的に同じssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、55.25、66.34、136.78、141.73、149.44、153.68、および175.49ppmでの共鳴(δc)をさらに特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、20.59、37.04、44.03、46.84、55.25、66.34、71.74、111.25、116.90、122.48、123.63、126.39、128.34、131.33、136.78、137.69、141.73、149.44、153.68、172.82、および175.49ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態2は、50℃以下の温度で溶媒中でスラリー化されると、結晶形態1に転換する。いくつかの実施形態では、結晶形態2は、40℃または50℃でMEKまたはメタノール中でスラリー化されると、結晶形態1に転換する。いくつかの実施形態では、室温(約25℃)でMEK中でスラリー化されると、結晶形態2は結晶形態1に転換する。いくつかの実施形態では、形態の転換はFTIRによって決定される。
化合物Iの結晶形態3
また、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態3が本明細書に提供される。いくつかの実施形態は、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態3を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態3は、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
・Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、
・約1722.0cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、
・図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、
・64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
・これらの組合せ
を有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じXRPDパターン、および図11に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じXRPDパターン、および約1722.0cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークがあるXRPDパターンと、約204.2℃の開始点および約205.3℃のピークならびに/または約213.6℃の開始点および約215.8℃のピークを有する1または複数の吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)とを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークがあるXRPDパターン、および約1722.0cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、約1722.0cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、結晶形態3には、最大200℃で1%未満の重量減少を有するTGAパターンがある。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、図11に示されるものと実質的に同じX線粉末回析(XRPD)パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、約204.2℃の開始点および約205.3℃のピーク、ならびに/または約213.6℃の開始点および約215.8℃のピークを有する1または複数の吸熱事象を備えたDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、約204.2℃の開始点および約205.3℃のピーク、ならびに約213.6℃の開始点および約215.8℃のピークを有する2つの吸熱事象を備えたDSCサーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、結晶形態3は、約1722.0cm-1にピークがあるFTIRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態3は、75%のRHおよび80℃で7日間保存した後、FTIRが変化しない。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、図12に示されるものと実質的に同じssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、110.33、146.87、150.90、および176.47ppmでの共鳴(δc)をさらに特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、43.81、46.00、54.01、64.56、67.67、109.22、110.33、119.58、122.99、126.71、139.68、140.34、143.63、144.25、146.87、150.90、168.32、および176.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、21.72、22.23、43.81、46.00、54.01、64.56、67.67、109.22、110.33、119.58、122.99、126.71、130.28、138.46、139.68、140.34、143.63、144.25、146.87、150.90、168.32、および176.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とするssNMRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、化合物Iの結晶形態3は、室温(約25℃)で溶媒中でスラリー化されると、結晶形態1に転換する。いくつかの実施形態では、結晶形態3は、室温(約25℃)でメタノール、MEK、メチル-THF、または酢酸エチル中でスラリー化されると、結晶形態1に転換する。いくつかの実施形態では、形態の転換はFTIRによって決定される。
化合物Iの結晶形態4
また、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態4が本明細書に提供される。いくつかの実施形態は、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態4を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態4は、図13に示されるものと実質的に同じX線粉末回析(XRPD)パターン、図14に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラム、約1743.9cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、またはこれらの組合せを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態4は、図13に示されるものと実質的に同じXRPDパターンを有する。
いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸の結晶形態4は、図14に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する。
いくつかの実施形態では、結晶形態4は、約1743.9cm-1にピークがあるFTIRスペクトルを有する。
いくつかの実施形態では、結晶形態4は最大200℃で1%未満の重量減少を有するTGAパターンがある。
化合物Iのアモルファス相
また、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)のアモルファス相が本明細書に提供される。いくつかの実施形態は、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸のアモルファス相を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)のアモルファス相は、結晶性の欠如を示すXRPDパターンを有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)のアモルファス相は、図16に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする。
合成
本明細書に記載される化合物は、標準の合成技術を使用して、または本明細書に記載された方法と組み合わせて、当該技術分野において既知の方法を使用して合成される。特段の定めのない限り、質量分析法、NMR、HPLCの従来の方法が採用される。
例えば、March’s Advanced Organic Chemistry, 6th Edition, John Wiley and Sons, Inc.に記載される技術などの、標準の有機化学技術を使用して、化合物が調製される。溶媒、反応温度、反応時間のバリエーション、および様々な化学試薬や他の反応条件などの本明細書に記載される合成形質転換の代替的な反応条件が利用されることもある。
記載される反応において、反応性官能基、例えば、ヒドロキシまたはアミノ基を保護することが必要な場合があり、反応に不必要に関与することを回避するために、これらは最終製品において所望される。保護基の生成と除去に適用可能な技術の詳細な記載は、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley& Sons, New York,NY,1999,and Kocienski,Protective Groups,Thieme Verlag,New York,NY,1994(本開示のために参照により本明細書に援用される)に記載される。
化合物Iの合成
スキーム1~3において概説されるように、化合物Iの合成のための方法が本明細書に開示される。
簡潔に言えば、いくつかの実施形態では、式1の化合物の第一級アルコールは脱離基に変換され、式2の化合物がもたらされる。いくつかの実施形態では、式2の化合物を式3のフェノール化合物に反応させた後に鹸化して、化合物4がもたらされる。
簡潔に言えば、いくつかの実施形態では、酸性化合物4は式5の化合物でアミド結合形成反応を起こし、式6の化合物がもたらされる。
簡潔に言えば、式6の化合物は、NaOH、KOH、またはLiOHで鹸化反応を起こし、式7の塩がもたらされる。式7の塩は適切な有機酸で酸性化され、化合物Iが提供される。
本明細書に開示されるように、スキーム3の変数は、LGは適切な脱離基であり、Rは、C-C20アルキル、C-C20アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルであり、Rは、C-C20アルキル、C-C20アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルであり、ならびにMはNa、K、またはLiであると定義される。
いくつかの実施形態では、LGは、ハロゲン、スルホン酸塩、または硫酸塩である。いくつかの実施形態では、LGは、Cl、Br、I、メシレート、トシラート、またはトリフラートである。いくつかの実施形態では、LGは、Cl、Br、I、-OTf、-OT、または-OMである。いくつかの実施形態では、LGはハロゲンである。いくつかの実施形態では、LGは、Cl、Br、またはIである。いくつかの実施形態では、LGは、BrまたはIである。いくつかの実施形態では、LGはスルホン酸塩である。いくつかの実施形態では、LGはメシレート、トシラート、またはトリフラートである。いくつかの実施形態では、LGは-OTf、-OT、または-OMである。いくつかの実施形態では、LGは-OMである。
いくつかの実施形態では、Rは、C-C10アルキル、C-C10アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-C20アルキルまたはC-C20アルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-C10アルキルまたはC-C10アルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-CアルキルまたはC-Cアルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、イソアミル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、テルペニル、ボルニル、アリル、リナリル、またはゲラニルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、イソアミル、ペンチル、またはヘキシルである。いくつかの実施形態では、Rはメチルまたはエチルである。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C-C10アルキル、C-C10アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-C20アルキルまたはC-C20アルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-C10アルキルまたはC-C10アルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-CアルキルまたはC-Cアルケニルである。いくつかの実施形態では、RはC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、イソアミル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、テルペニル、ボルニル、アリル、リナリル、またはゲラニルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、イソアミル、ペンチル、またはヘキシルである。いくつかの実施形態では、Rはメチルまたはエチルである。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。
いくつかの実施形態では、式7の化合物は、反応工程4~5の間で単離されない。いくつかの実施形態では、工程4および工程5は同じ反応容器の中で実施される。いくつかの実施形態では、化合物Iは反応混合物から結晶化され、化合物Iの結晶形態1が提供される。
工程1:式2の化合物の合成
いくつかの実施形態では、式1の化合物のアルコール-OH群は、適切な溶媒中の適切な試薬の処理によって脱離基に変換され、式2の化合物がもたらされる。
いくつかの実施形態では、適切な試薬は、ハロゲン化剤、スルホン化剤、または塩化スルホニルである。
いくつかの実施形態では、適切な試薬はハロゲン化剤である。そのような実施形態では、LGはハロゲンである。いくつかの実施形態では、LGは、Cl、Br、またはIである。いくつかの実施形態では、LGは、BrまたはIである。いくつかの実施形態では、LGはClまたはBrである。いくつかの実施形態では、LGはBrである。いくつかの実施形態では、適切な試薬は、SOCl、PBr、またはPClなどである。いくつかの実施形態では、適切な試薬はPBrである。
いくつかの実施形態では、適切な試薬はスルホン化剤である。そのような実施形態では、LGは硫酸塩である。
いくつかの実施形態では、適切な試薬は塩化スルホニルである。そのような実施形態では、LGはスルホン酸塩である。いくつかの実施形態では、適切な試薬は、塩化トシル、塩化メシル、または塩化トリフリルなどである。そのような実施形態では、LGはそれぞれトシラート、メシレート、またはトリフラートなどである。いくつかの実施形態では、適切な試薬は塩化メシルである。そのような実施形態では、LGはメシレートである。
いくつかの実施形態では、適切な溶媒は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、エタノール、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、1,4-ジオキサン、トルエン、水、またはその組合せである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒はトルエンである。
いくつかの実施形態では、反応は低温で行われる。いくつかの実施形態では、反応は周囲温度よりも低い温度で行われる。いくつかの実施形態では、反応は約0℃~約20℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、反応は約5℃で行われる。
いくつかの実施形態では、工程1は適切な塩基をさらに含む。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、ピリジン、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、sec‐ブチルアミン、1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、トリブチルアミン、および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)などである。いくつかの実施形態では、適切な塩基はトリエチルアミンである。
いくつかの実施形態では、式2の化合物は化合物2a:
である。
工程2:式4の化合物の合成
いくつかの実施形態では、式2の化合物を、適切な溶媒中で適切な塩基および式3の化合物と反応させ(工程2a)、その後鹸化を行い(工程2b)、式4の化合物が提供される。
いくつかの実施形態では、工程2aの適切な塩基は、アミン塩基である。いくつかの実施形態では、適切な塩基は第三級アミン塩基である。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン(DBU)などである。他の実施形態では、適切な塩基は、無機塩基である。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、NaHCO、NaOAc、KOAc、Ba(OH)、LiCO、NaCO、KCO、CsCO、NaPO、KPO、CsFなどである。いくつかの実施形態では、適切な塩基はKCOである。
いくつかの実施形態では、適切な溶媒は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、エタノール、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、1,4-ジオキサン、トルエン、水、またはその組合せである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒はエタノールである。
いくつかの実施形態では、工程2aの反応は高温で行われる。いくつかの実施形態では、反応は反応混合物の還流温度で行われる。いくつかの実施形態では、反応は使用される溶媒の沸点で行われる。いくつかの実施形態では、溶媒はエタノールであり、反応は約78~80℃で行われる。いくつかの実施形態では、反応は使用される溶媒の沸点未満で行われる。いくつかの実施形態では、反応は約60℃~約80℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、反応は約65℃で行われる。
いくつかの実施形態では、工程2aは相間移動触媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、相間移動触媒は、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化メチルトリカプリルアンモニウム、塩化メチルトリブチルアンモニウム、または塩化メチルトリオクチルアンモニウムである。いくつかの実施形態では、工程2aは臭化テトラブチルアンモニウムをさらに含む。
いくつかの実施形態では、工程2bの鹸化は、水酸化物試薬を用いて進行する。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は、工程2aの反応混合物に直接添加される。
いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はNaOH、KOH、またはLiOHである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はNaOHまたはKOHである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はKOHである。いくつかの実施形態では、工程2bの水酸化物試薬は水溶液として提供される。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は、約0.1M、約0.5M、約1.0M、約2.0M、約5.0M、約10M、または濃縮された水性水酸化カリウムである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は約45%の水性水酸化カリウムである。
いくつかの実施形態では、工程2bの鹸化は高温で行われる。いくつかの実施形態では、鹸化は約60℃~約80℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、鹸化は約65℃で行われる。
いくつかの実施形態では、反応混合物が酸性化されて、化合物4が提供される。
いくつかの実施形態では、式3の化合物は化合物3a:
である。
工程3:式6の化合物の合成
いくつかの実施形態では、酸性化合物4を式5の化合物のアミンで反応させ、アミド結合形成状態下で式6のアミド化合物がもたらされる。
いくつかの実施形態では、アミド形成は適切な試薬、適切な塩基、および適切な溶媒中で進行する。いくつかの実施形態では、適切な試薬は、BOP、PyBOP、HATU、HBTU、塩化ピバロイルなどである。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、sec‐ブチルアミン、1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、トリブチルアミン、および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)などである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、エタノール、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、1,4-ジオキサン、トルエン、またはその組合せである。
他の実施形態では、化合物4の酸は、式5の化合物との反応の前に、適切な溶媒の中で適切な試薬を用いて酸塩化物に変換される。いくつかの実施形態では、適切な試薬は、PCl、PCl、SOCl、塩化オキサリル(CCl)、ホスゲン(COCl)、トリホスゲン(CCl)などである。いくつかの実施形態では、適切な試薬はSOClである。いくつかの実施形態では、反応は、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化(クロロメチレン)ジメチルアンモニウム(Vilsmeier試薬)、またはVilsmeier試薬のアナログの使用をさらに含む。いくつかの実施形態では、反応は、N-メチルピロリドン(NMP)の使用をさらに含む。いくつかのそのような実施形態では、NMPは触媒量、例えば、0.2未満、0.1未満、または0.05当量未満で使用される。いくつかの実施形態では、反応は約0.05当量のNMPを含む。いくつかの実施形態では、アミド結合形成反応は酸塩化物、適切な塩基、および適切な溶媒中で進行する。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、sec‐ブチルアミン、1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、トリブチルアミン、および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)などである。いくつかの実施形態では、適切な塩基はトリエチルアミンである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、エタノール、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、1,4-ジオキサン、トルエン、またはその組合せである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒はトルエンである。
いくつかの実施形態では、工程3の反応は高温で行われる。いくつかの実施形態では、工程3の反応は、約50℃~約60℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、工程3の反応は周囲温度で行われる。
いくつかの実施形態では、式5の化合物はメチル2-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸塩(化合物5a):
の塩酸塩である。
いくつかの実施形態では、式6の化合物は化合物6a:
である。
工程4:式7の化合物の合成(鹸化)
いくつかの実施形態では、式6の化合物は鹸化反応を起こし、式7の化合物がもたらされる。いくつかの実施形態では、鹸化は、適切な溶媒中で、式6の化合物と式M-OHを有する水酸化物試薬とを接触させることにより進行し、式7の化合物が提供される。
いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はNaOH、KOH、またはLiOHである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はNaOHまたはKOHである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬はNaOHであり、MはNaである。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は水溶液として提供される。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は、約0.1M、約0.5M、約1.0M、約2.0M、約5.0M、約10M、または濃縮された水酸化ナトリウム水溶液である。いくつかの実施形態では、水酸化物試薬は約1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液である。
いくつかの実施形態では、鹸化反応に適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトニトリル、水、またはその組合せである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒はメタノールと水の混合物である。
いくつかの実施形態では、鹸化工程は高温で行われる。いくつかの実施形態では、鹸化工程は約50℃~約70℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、鹸化工程は約60℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態では、鹸化工程は、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、またはそれ以上の時間で行われる。いくつかの実施形態では、鹸化工程は、約1時間、約2時間、または約3時間行われる。いくつかの実施形態では、鹸化工程は約3時間行われる。
いくつかの実施形態では、式7の化合物は、化合物7a:
である。
いくつかの実施形態では、式7の化合物は工程5の前に単離されない。いくつかのそのような実施形態では、工程4および5は同じ反応容器中で行われる。いくつかのそのような実施形態では、工程4の反応混合物は工程5に移る前に室温まで冷却される。いくつかのそのような実施形態では、工程4の反応混合物は有機酸の添加前に室温まで冷却される。いくつかのそのような実施形態では、工程4の反応混合物は有機酸の添加前に20℃まで冷却される。
工程5:化合物の合成(酸性化)
いくつかの実施形態では、式7の塩は酸性化反応を起こし、遊離酸化合物Iが提供される。いくつかの実施形態では、酸性化は、式7の化合物と適切な酸とを適切な溶媒中で接触させることにより進行し、化合物Iが提供される。いくつかの実施形態では、酸性化は、式7の化合物と適切な有機酸とを適切な溶媒中で接触させることにより進行し、化合物Iが提供される。
いくつかの実施形態では、酸性化反応に適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトニトリル、水、またはその組合せである。いくつかの実施形態では、適切な溶媒はメタノールと水の混合物である。いくつかの実施形態では、式7の化合物は鹸化反応から単離されず、酸性化反応は、鹸化反応と同じ容器および同じ溶媒中で進行する。
いくつかの実施形態では、酸性化は適切な有機酸を使用して行われる。いくつかの実施形態では、適切な有機酸は、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2,2-ジクロロ酢酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、2-オキソグルタール酸、4-アセトアミド安息香酸、4-アミノサリチル酸、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸(L)、アスパラギン酸(L)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳酸(+)、カンファ-10-スルホン酸(+)、カプリン酸(デカン酸)、カプロン酸(ヘキサン酸)、カプリル酸(オクタン酸)、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸(D)、グルコン酸(D)、グルクロン酸(D)、グルタミン酸、グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸(DL)、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸(-L)、マロン酸、マンデル酸(DL)、メタンスルホン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸(-L)、サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸(+L)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(p)、またはウンデシレン酸である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸は、乳酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、酒石酸である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸はクエン酸である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸は水溶液として提供される。いくつかの実施形態では、適切な有機酸は、約0.1M、約0.5M、約1.0M、約1.5M、または約2.0Mの水性クエン酸である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸は約1.0Mの水性クエン酸である。
いくつかの実施形態では、適切な有機酸の添加後の溶液のpHは、約6~約9である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸の添加後の溶液のpHは、約7~約8である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸の添加後の溶液のpHは、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、約7.6、約7.7、約7.8、約7.9、または約8である。いくつかの実施形態では、適切な有機酸の添加後の溶液のpHは、約7.5である。
結晶化
いくつかの実施形態では、化合物Iは単離され、再結晶化される。
いくつかの実施形態では、化合物Iは反応混合物から直接結晶化される。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、結晶化を促進するために冷却される。いくつかの実施形態では、反応混合物は、約0℃~約10℃まで冷却される。いくつかの実施形態では、反応混合物は約10℃にまで冷却される。いくつかの実施形態では、反応混合物は急速に冷却される。他の実施形態では、反応混合物は時間をかけて冷却される。いくつかの実施形態では、反応混合物は、約1時間、2時間、3時間、4時間、またはそれ以上にわたって冷却される。いくつかの実施形態では、冷却混合物は、約1時間、2時間、3時間、4時間、またはそれ以上の時間低温で維持される。
いくつかの実施形態では、反応混合物は約3時間、20℃~10℃まで冷却される。いくつかのそのような実施形態では、反応混合物は約1時間、約℃で維持した。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、結晶化を促進するための冷却前に、純粋な結晶形態1を用いて播種される。いくつかのそのような実施形態では、反応混合物は、約1%w/w、約2%w/w、約3%w/w、約4%w/w、または約5%w/w純粋な結晶形態1を用いて、播種される。いくつかのそのような実施形態では、反応混合物は、約2%w/w純粋な結晶形態1を用いて播種される。
いくつかの実施形態では、化合物Iは結晶形態1として単離される。いくつかの実施形態では、単離された化合物Iは、結晶形態1として単離され、他の形態の証拠を示さない。
いくつかの実施形態では、化合物Iは、スキーム4に概説されるように合成される。
簡潔に言えば、いくつかの実施形態では、式1の化合物は、MsClおよび適切な塩基(例えば、EtN)を用いて処理され、化合物2aがもたらされる。いくつかの実施形態では、化合物2aと化合物3aとを反応させ、その後鹸化を行い、化合物4がもたらされる。いくつかの実施形態では、酸性化合物4は、化合物5aとアミド結合形成反応を起こし、化合物6aがもたらされる。いくつかの実施形態では、化合物6aは、適切な水酸化物試薬(例えば、NaOH、KOH、またはLiOH)と鹸化反応を起こし、結果として生じる塩は、適切な有機酸を用いて酸性化され、化合物Iが提供される。いくつかの実施形態では、化合物Iは、本明細書に記載されるように結晶化される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物および固体状態の形態は、実施例で概説されるように合成される。
不純物を実質的に含まない、化合物2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の医薬組成物が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、化合物Iの不純物を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、約1%w/w未満の化合物Iの不純物を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、約1%w/w未満、約0.75%w/w未満、約0.50%w/w未満、約0.25%w/w未満、約0.20%w/w未満、約0.15%w/w未満、約0.10%w/w未満、または約0.05%w/w未満の化合物Iの不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物の量は検出不可能である。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物の量はNMR、HPLCなどでは検出不可能である。
いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物は、化合物Iの1または複数の分解物を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物は、化合物Iの合成において使用される1または複数の中間体を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの不純物は、
またはその組合せから選択される。
本明細書で使用するとき、「薬学的に許容可能な」は、担体または希釈剤などの材料を指し、これは、化合物の生物学的活性または特性を抑制せず、比較的無毒であり、すなわち、この材料は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、またはそれが含まれる組成物の成分のいずれにも有害な方法で相互作用することなく、個体に投与される。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、適切なアニオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のカチオン形態、または代替的な実施形態では、適切なカチオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のアニオン形態から成る治療上活性な薬剤の形態を指す。Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use.International Union of Pure and Applied Chemistry、Wiley-VCH 2002年。S.M.Berge、L.D.Bighley、D.C.Monkhouse、J. Pharm.Sci。1977年、66、1~19。P. H.Stahl and C.G.Wermuth、editors、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use、Weinheim/Zurich:Wiley-VCH/VHCA、2002年。薬学的な塩は、典型的には非イオン種よりも溶けやすく、胃液および腸液中では急速に溶けやすく、ゆえに、固体剤形に有用である。さらに、その溶解度がしばしばpHに影響されるため、消化管の1つの部分または別の部分における選択溶解が可能であり、この能力は、遅延放出性および徐放性の挙動の一態様として操作することができる。さらに、塩形成分子は中性の形態と平衡状態であり得るため、生体膜の通過を調節することができる。
いくつかの実施形態では、化合物Iの薬学的に許容可能な塩は、化合物Iと塩基とを反応させることによって得られる。いくつかの実施形態では、塩基は無機塩基である。そのような状況では、化合物Iの酸性プロトンは、金属イオン、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、またはカルシウムに置換される。化合物Iとともに塩を形成するために使用される許容可能な無機塩基は、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、またはマグネシウム塩として調製される。いくつかの実施形態では、化合物Iのナトリウム塩が本明細書に記載される。
薬学的に許容可能な塩に対する言及は、溶媒付加形態を含むことを理解されたい。いくつかの実施形態では、溶媒和物は溶媒の化学量論または非化学量論のいずれかを含み、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を用いる結晶化のプロセスの間に形成される。水和物は溶媒が水である場合に形成され、または、アルコラートは溶媒がアルコールである場合に形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に都合よく調製または形成される。加えて、本明細書で提供される化合物は任意選択で、溶媒和形態と同様に非溶媒和形態で存在する。
ヒトなどの哺乳動物に投与可能な治療剤は、規制ガイドラインに従うことにより調製されなければならない。こうした政府により規制されたガイドラインは医薬品および医薬部外品の製造管理および品質管理規則(GMP)と呼ばれる。GMPガイドラインは、例えば最終生産物中の残留溶媒の量などの活性な治療剤の許容可能な汚染レベルを概説したものである。好ましい溶媒は、GMP設備での使用に適しており、産業上の安全性に係る懸念に矛盾しない。溶媒のカテゴリーは、例えば、the International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use(ICH)、Impurities:Guidelines for Residual Solvents、Q3C(R3)(2005年11月)において定義される。
溶媒は3つのクラスへと分類される。クラス1の溶媒は毒性であり、避けるべきものとされている。クラス2の溶媒は、治療剤の製造中の使用に制限される溶媒である。クラス3の溶媒は潜在的に低毒性があり、ヒトの健康に対するリスクが低い溶媒である。クラス3の溶媒のデータは、急性または短期の研究においてその毒性が低く、遺伝毒性試験でも陰性であることを示す。
回避されるクラス1の溶媒は、ベンゼン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエテン、および、1,1,1-トリクロロエタンを含む。
クラス2の溶媒の例は、アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2-ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、2-エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2-メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N-メチルピロリジン、ニトロメタン、ピリジン、スルホラン、テトラリン、トルエン、1,1,2-トリクロロエテン、およびキシレンである。
低毒性を持つクラス3の溶媒は、酢酸、アセトン、アニソール、1-ブタノール、2-ブタノール、酢酸ブチル、tert-ブチルメチルエーテル(MTBE)、クメン、ジメチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、イソブチルアセテート、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、3-メチル-1-ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-メチル-1-プロパノール、ペンタン、1-ペンタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、酢酸プロピル、およびテトラヒドロフランを含む。
医薬品有効成分(API)中の残留溶媒は、APIの製造に由来する。場合によっては、溶媒は実際の製造技術によっては完全には取り除かれない。APIの合成のための溶媒の適切な選択により、収率が増強されることもあれば、結晶形、純度、および溶解度のような特性が決定されることもある。したがって、溶媒は合成プロセスでは重大な意味を持つパラメータである。
いくつかの実施形態では、化合物Iを含む組成物は、有機溶媒(複数可)を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iを含む組成物は、残留量の有機溶媒(複数可)を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iを含む組成物は、残留量のクラス3の溶媒を含む。いくつかの実施形態では、クラス3の溶媒は、酢酸、アセトン、アニソール、1-ブタノール、2-ブタノール、酢酸ブチル、tert-ブチルメチルエーテル、クメン、ジメチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、酢酸イソブチル、イソプロピルアセテート、酢酸メチル、3-メチル-1-ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-メチル-1-プロパノール、ペンタン、1-ペンタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、プロピルアセテート、およびテトラヒドロフランからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、クラス3の溶媒は、酢酸エチル、イソプロピルアセテート、tert-ブチルメチルエーテル、ヘプタン、イソプロパノール、およびエタノールから選択される。
いくつかの実施形態では、化合物Iを含む組成物は、検出可能な量の有機溶媒を含む。いくつかの実施形態では、有機溶媒はクラス3の溶媒である。
他の実施形態では、組成物は化合物Iを含み、組成物は、約1%未満の検出可能な量の溶媒を含み、溶媒はアセトン、1,2-ジメトキシエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ヘプタン、または2-プロパノールから選択される。さらなる実施形態では、組成物は化合物Iを含み、組成物は、約5000ppm未満の検出可能な量の溶媒を含む。その上、さらなる実施形態では、組成物は化合物Iを含み、検知可能な量の溶媒は、約5000ppm未満、約4000ppm未満、約3000ppm未満、約2000ppm未満、約1000ppm未満、約500ppm未満、または約100ppm未満である。
本明細書に記載される方法および製剤は、N-オキシド(適切であれば)、または本明細書に開示される構造を有する化合物の薬学的に許容可能な塩の使用の他に、同じタイプの活性を有するこれら化合物の活性代謝物の使用も含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物の有機ラジカル(例えば、アルキル基、芳香環)上の部位は、様々な代謝反応に対して感受性である。有機ラジカルへの適切な置換基の取り込みにより、この代謝経路は減らされ、最小限に抑えられ、または除去される。特定の実施形態では、代謝反応に対する芳香環の感受性を減らすか、または取り除くための適切な置換基は、一例として、ハロゲン、重水素、アルキル基、ハロアルキル基、または重水素化アルキル基である。
別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、(例えば放射性同位体で)同位体標識されるか、発色団または蛍光の部分、生物発光ラベル、または化学発光ラベルの使用を含むが、これらに限定されない別の他の手段によって標識される。
1または複数の原子が、一般的に自然で見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換えられるという事実を別にすれば、本明細書に記載される化合物は、本明細書で提示される様々な式および構造で列挙されたものと同一である、同位体標識された化合物を含む。本化合物に組み込むことが出来る同位体の例としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、36Cl、123I、124I、125I、131I、32P、および33Pなどの、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素、塩素、ヨウ素、リンなどの同位体が挙げられる。一態様では、本明細書に記載される同位体標識された化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれる化合物は、薬物および/または基質組織の分布アッセイに有用である。一態様では、重水素などの同位体での置換は、例えば、望ましくない代謝物を減少させるためのインビボ半減期の増加または代謝経路の変更、あるいは投与量要件の減少などの、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療上の利点をもたらす。
いくつかの実施形態では、化合物I上の1または複数の水素原子は、重水素で置換される。いくつかの実施形態では、重水素での置換は、例えば、インビボ半減期の増加または投与量要件の減少などのより大きな代謝安定性に起因する特定の治療上の利点をもたらす。
一態様では、構造:
を有する化合物が記載され、式中、Rはそれぞれ独立して、水素または重水素、あるいはその薬学的に許容可能な塩から選択される。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、1または複数の立体中心を有し、各立体中心は、RまたはS配置のいずれかで独立して存在する。例えば、いくつかの実施形態では、1つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はR配置で存在する。他の実施形態では、1つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はS配置で存在する。いくつかの実施形態では、2つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はRR配置で存在する。いくつかの実施形態では、2つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はRS配置で存在する。いくつかの実施形態では、2つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はSS配置で存在する。いくつかの実施形態では、2つの立体中心が存在する場合、本明細書で開示される化合物はSR配置で存在する。
本明細書で提示される化合物は、すべてのジアステレオマー、個々のエナンチオマー、アトロプ異性体、およびエピマー形態の他に、その適切な混合物を含む。本明細書で提供される化合物と方法は、すべてのシス(cis)、トランス(trans)、シン(syn)、アンチ(anti)、entgegen(E)、およびzusammen(Z)の異性体と、これらの適切な混合物を含む。
個々の立体異性体は、立体選択的な合成および/またはキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離、あるいは、非キラルまたはキラルクロマトグラフィーカラムによるジアステレオマーの分離、あるいは、適切な溶媒または溶媒の混合物中での結晶化および再結晶化などの方法によって、必要に応じて得られる。特定の実施形態では、本明細書で開示される化合物は、一対のジアステレオマー異性体化合物/塩を形成するために、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させ、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回復させることによって、その個々の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態では、本明細書で開示される化合物の個々のエナンチオマーの分解は、本明細書に記載される化合物の共有結合のジアステレオマー誘導体を用いて実行される。別の実施形態では、本明細書で開示される化合物のジアステレオマーは、溶解度の差に基づいて分離/分解技術によって分離される。他の実施形態では、本明細書で開示される立体異性体の分離は、クロマトグラフィーによってもしくはジアステレオマー塩の形成および再結晶化による分離によって、またはクロマトグラフィー、またはそのあらゆる組合せによって行われる。Jean Jacques,Andre Collet,Samuel H.Wilen,“Enantiomers,Racemates and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981。いくつかの実施形態では、立体異性体は立体選択的な合成によって得られる。
ラセミ混合物の個々のエナンチオマーの分離は、キラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)またはキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の使用によって行うことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるエナンチオマーは、キラルSFCまたはキラルHPLCの使用によって互いから分離される。いくつかの実施形態では、1または複数のキラル中心(例えば、部分トランス-オクタヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]モルホリン-6-イルを含む本明細書に開示される化合物)を含む本明細書で開示される化合物は、キラルSFCあるいはキラルHPLCを使用して、個々のエナンチオマーへ分離される。様々な条件および適切なカラムが利用可能である。
Daicel多糖キラル固定相(CSP)は、キラルSFC分離に使用されるカラムの中に存在する。いくつかの実施形態では、Daicel分析固定化およびコーティングされたCHIRALPAKとCHIRALCEL HPLCカラムが、SFC分析に使用され得る。
いくつかの実施形態では、SFCカラムを使用する適切性のためのスクリーニングは、様々な濃度の有機修飾剤(organic modifier)で、4つの主な固定相(CHIRALPAK IA、IB、IC、およびID)と、4つの主なコーティングされたカラム(CHIRALPAK ADおよびASおよびCHIRALCEL ODおよびOJ)で行われる。ODとOJ、OXとOZ塩素化相、および、OA、OB、OC、OF、OG、ならびにOKを含む一連の相補的なセルロースベースのCHIRALCEL相を含む様々なカラム相が利用可能であるが、これに限定されない。
エナンチオマーの分離で使用するために企図されたキラルセレクタの非限定的な例は、アミローストリス(3,5-ジメチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(3,5-ジメチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(3,5-ジクロロフェニルカルバメート)、アミローストリス(3-クロロフェニルカルバメート)、アミローストリス(3,5-ジクロロフェニルカルバメート)、アミローストリス(3-クロロ,4-メチルフェニルカルバメート)、アミローストリス((S)-アルファ-メチルベンジルカルバメート)、アミローストリス(5-クロロ-2-メチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(4-安息香酸メチル)、セルローストリス(4-クロロ-3-メチルフェニルカルバメート)、およびセルローストリス(3-クロロ-4-メチルフェニルカルバメート)である。
エナンチオマーの分離で使用するために企図されるキラルカラムの非限定的な例は、CHIRALPAK IA SFC、CHIRALPAK AD-H SFC、CHIRALPAK IB SFC、CHIRALCEL OD-H SFC、CHIRALPAK IC SFC、CHIRALPAK ID SFC、CHIRALPAK IE SFC、CHIRALPAK IF SFC、CHIRALPAK AZ-H SFC、CHIRALPAK AS-H SFC、CHIRALPAK AY-H SFC、CHIRALCEL OJ-H SFC、CHIRALCEL OX-H SFC、およびCHIRALCEL OZ-H SFCを含む。
追加のまたはさらなる実施形態では、本明細書に記載される化合物は、必要としている有機体への投与で代謝され、それにより代謝物が生成され、これは、その後望ましい治療効果を含む望ましい効果をもたらすために使用される。
本明細書に開示される化合物の「代謝物」は、化合物の代謝時に形成される化合物の誘導体である。「活性代謝物」という用語は、化合物が代謝されるときに形成される化合物の生物学的に活性な誘導体を指す。本明細書で使用するとき、「代謝される」という用語は、有機体によって特定の物質が変化するプロセス(限定されないが、加水分解反応および酵素によって触媒される反応を含む)の合計を指す。したがって、酵素は、化合物への具体的な構造的変化をもたらし得る。例えば、シトクロムP450は、様々な酸化反応および還元反応を触媒する一方で、ウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼは、芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、および遊離スルフヒドリル基への活性化グルクロン酸分子の移動を触媒する。本明細書で開示される化合物の代謝物は、宿主への化合物の投与と宿主からの組織試料の解析、または肝細胞を用いた化合物のインビトロでのインキュベーションとその結果生じる化合物の解析のいずれかによって任意選択で特定される。
他に明記のない限り、本出願で使用される以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。「含むこと(including)」という用語に加えて、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含まれる(included)」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。 本明細書に使用されるセクションの見出しは、単に構成上の目的のためであり、記載される主題を制限すると解釈されるものではない。
「ハロ」、または代替的に「ハロゲン」もしくは「ハロゲン化物」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを意味する。いくつかの実施形態では、ハロはフルオロ、クロロ、またはブロモである。
用語「単結合(bond)」または「単結合(single bond)」は、結合により連結された原子がより大きな部分構造の一部であると考えられるときの、2つの原子または2つの部分間の化学結合を指す。一態様では、本明細書に記載される基が単結合であるときに、参照された基は存在せず、それによって、残りの特定された基の間での単結合の形成が可能になる。
用語「部分」は、分子の特定のセグメントまたは官能基を表す。化学部分は、分子に埋め込まれた、または分子に付加された化学物質と認識されることが多い。
製剤、組成物、または成分に関する用語「許容可能な」は、本明細書で使用するとき、処置されている対象の健康状態に対して持続的で有害な作用がないことを意味する。
用語「調節する」は、本明細書で使用するとき、標的の活性を変化させるために標的と直接的または間接的に相互作用することを意味する。標的の活性の変化には、ほんの一例ではあるが、標的の活性の増強、標的の活性の阻害、標的の活性の制限、または標的の活性の拡大が含まれる。
用語「モジュレーター」は、本明細書で使用するとき、標的と直接的または間接的のどちらかで相互作用する分子を表す。相互作用は、限定されないが、アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト、アンタゴニスト、分解剤、またはそれらの組合せの相互作用を含む。いくつかの実施形態では、モジュレーターはアゴニストである。
本明細書で使用するとき、「投与する(administer)」、「投与する(administering)」、「投与(administration)」などの用語は、生物学的作用の望ましい部位への化合物または組成物の送達を可能にするために使用され得る方法を指す。これらの方法は、限定されないが、経口経路、十二指腸内経路、非経口注入(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、血管内、または点滴を含む)、局所投与、および直腸投与を含む。当業者は、本明細書に記載される化合物および方法を用いて利用され得る投与技術に精通している。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物および組成物は、経口で投与される。
用語「同時投与」などは、本明細書で使用するとき、選択された治療剤の1人の患者への投与を包含するように意図され、同じまたは異なる投与経路、あるいは同じまたは異なる時間で治療剤が投与される処置レジメンを含むように意図されている。
本明細書で使用するとき、「有効量」または「治療上有効量」という用語は、処置される疾患または疾病の1または複数の症状をある程度和らげる、投与される薬剤または化合物の十分な量を表す。結果は、疾患の徴候、症状、または原因の減少および/または緩和、あるいは生体系の他の所望の変化を含む。例えば、治療用途のための「有効量」は、疾患症状を臨床的に有意に減少させるために必要とされる、本明細書に開示されるような化合物を含む組成物の量である。あらゆる個々のケースでの適切な「有効」量は、用量漸増試験などの技術を使用して任意選択で決定される。
本明細書で使用するとき、「増強する(enhance)」または「増強する(enhancing)」という用語は、効能または持続時間のいずれかにおいて望ましい効果を増加または延長させることを意味する。したがって、治療剤の効果を増強することに関して、「増強する」という用語は、効力または持続時間のいずれかにおいて、系に対する他の治療剤の効果を増加または延長させる能力を指す。本明細書で使用するとき、「増強有効量」は、望ましい系において別の治療剤の効果を増強するのに十分な量を指す。
本明細書で使用するとき、用語「医薬組成物(pharmaceutical combination)」は、1より多くの有効成分の混合または組合せから結果として生じる生成物を意味し、有効成分の固定した組合せおよび非固定の組合せの両方を含む。「固定された組合せ」という用語は、有効成分、例えば、本明細書で開示される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および助剤が、単一の実体または投与量の形態で同時に患者に両方とも投与されることを意味する。「非固定の組合せ」という用語は、有効成分、例えば、本明細書で開示される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および助剤が、特定の介在する時間制限なく、同時に、同時発生的に、または連続して、別々の実体として患者に投与されることを意味し、こうした投与は、患者の身体に有効レベルの2つの化合物を提供する。後者の用語はカクテル療法、例えば、3つ以上の有効成分の投与にも当てはまる。
「製品」および「キット」という用語は、同義語として使用される。
「対象」または「患者」という用語は、哺乳動物を包含する。哺乳動物の例は、ヒト、チンパンジーなどの非ヒト霊長類、他の類人猿、およびサル種、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの家畜、ウサギ、イヌ、およびネコなどの飼育動物、ラット、マウス、およびモルモットなどのげっ歯類を含む哺乳動物分類のいずれかのメンバーを含むが、これに限定されない。実験動物一態様では、哺乳動物はヒトである。
本明細書で使用するとき、「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」、または「処置(treatment)」という用語は、予防的および/または治療的のいずれかで、疾患もしくは疾病の少なくとも1つの症状を緩和、軽減、または軽快すること、追加の症状を予防すること、疾患もしくは疾病を阻害すること、例えば、疾患もしくは疾病の進行を阻止すること、疾患もしくは疾病を軽減すること、疾患もしくは疾病の退行を引き起こすこと、疾患もしくは疾病により生じた状態を軽減すること、あるいは疾患もしくは疾病の症状を止めることを含む。
医薬組成物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、医薬組成物へと製剤化される。医薬組成物は、薬学的に使用される調製物への活性化合物の処理を促進する1または複数の薬学的に許容可能な不活性成分を使用して、従来の方法で製剤化される。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載される医薬組成物の要約は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995)、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975、Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980、および、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams&Wilkins1999)でみられ、これらは、そのような開示のために引用によって本明細書に援用される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、単独で、または、医薬組成物中で、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、もしくは希釈剤と組み合わせて、投与される。本明細書に記載される化合物および組成物の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にする方法によって達成され得る。
いくつかの実施形態では、経口投与に適した医薬組成物は、予め決められた量の有効成分を各々含有しているカプセル剤、カシェ剤、または錠剤などの個別のユニットとして、粉末または顆粒として、水性の液体または非水性の液体中の溶液または懸濁液として、あるいは、水中油型の液体エマルジョンまたは油中水型の液体エマルジョンとして提示される。いくつかの実施形態では、有効成分は、ボーラス剤(bolus)、舐剤、またはペースト剤として提示される。
経口で使用することができる医薬組成物は、錠剤、ゼラチンで作られた押し込み型カプセルの他に、ゼラチンで作られたソフト密閉カプセル、およびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤を含む。錠剤は、任意選択で1または複数の副成分とともに、圧縮または成形によって作られてもよい。圧縮錠剤は、任意選択で結合剤、不活性希釈剤または平滑剤、表面活性剤、あるいは分散剤と混合して、粉末または顆粒などの自由流動形態で有効成分を適切な機械で圧縮することによって調製され得る。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することによって作られ得る。いくつかの実施形態では、錠剤はコーティングされるかスコア化され、製剤化されることで、その中の有効成分の遅延放出または制御放出をもたらす。経口投与のためのすべての製剤はこうした投与に適した投与量でなければならない。押し込み型カプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/または滑石あるいはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ならびに任意選択で安定剤と組み合わせて、有効成分を含むことができる。ソフトカプセルにおいて、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、または液体のポリエチレングリコールなどの、適切な液体中に溶解または懸濁され得る。いくつかの実施形態では、安定剤が添加される。糖衣錠コアには適切なコーティングが与えられる。この目的のために、濃縮した糖溶液が使用されてもよく、これは、任意選択で、アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに適切な有機溶媒あるいは溶媒混合液を含有し得る。染料または色素は、識別のために、または活性化合物の用量の様々な組み合わせを特徴付けるために、錠剤または糖衣錠コーティングに添加されてもよい。
特に上記で言及した成分に加えて、本明細書に記載される化合物および組成物が、問題の製剤の種類を考慮する当該技術分野における従来の他の薬剤を含み、例えば、経口投与に適したものは香味料を含み得ることを、理解されたい。
投薬方法と処置レジメン
一実施形態では、本明細書に開示される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、LPAアゴニストの調節から利益を得る、哺乳動物における疾患または疾病の処置のための薬物の調製に使用される。そのような処置を必要としている哺乳動物において本明細書に記載される疾患または疾病のいずれかを処置するための方法は、本明細書で開示される少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、活性代謝物、プロドラッグ、もしくは薬学的に許容可能な溶媒和物を含む医薬組成物を治療有効量で哺乳動物に投与する工程を含む。
特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物を含有している組成物は、予防的および/または治療的な処置のために投与される。特定の治療用途では、組成物は、疾患または疾病の症状の少なくとも1つを治癒するか、または少なくとも部分的に阻止するのに十分な量で、疾患または疾病に既に苦しんでいる患者に投与される。この使用に有効な量は、疾患または疾病の重症度および経過、以前の治療、患者の健康状態、体重、および薬物に対する反応、ならびに処置する医師の判断に依存する。治療有効量は、用量漸増および/または用量決定臨床試験を含む方法によって任意選択で決定されるが、これに限定されない。
このような量に相当する所与の薬剤の量は、特定の化合物、処置が必要とされている対象または宿主の疾患状態およびその重症度、アイデンティティ(例えば体重、性別)などの要因次第で変わるが、それにもかかわらず、例えば投与される特定の薬剤、投与経路、処置される疾病、および処置される対象または宿主を含む症例を取り囲む特定の環境に応じて決定される。
しかしながら、一般に、成人のヒトの処置に使用される用量の範囲は、典型的には1日当たり0.01mg~2000mgである。一実施形態では、所望の用量は、単回用量で、あるいは、同時にまたは適切な間隔で投与される分割用量で、例えば、1日当たり2、3、4回、またはそれ以上のサブ用量として、都合よく提示される。
一実施形態では、本明細書に記載される、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容可能な塩に適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.01~約50mg/kgである。いくつかの実施形態では、毎日の投与量または剤形中の有効成分の量は、個々の処置レジメに関する多くの変数に基づいて、本明細書に示される範囲より少なくなるか、または多くなる。様々な実施形態では、毎日の投与量および単位投与量は、限定されないが、使用される化合物の活性、処置される疾患または疾病、投与の様式、個々の対象の必要条件、処置されている疾患または疾病の重症度、および医療関係者の判断を含む、多くの変数に依存して変更される。
前述の態様のいずれかにおいて、さらなる実施形態では、本明細書で開示される化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量が、(a)哺乳動物に全身的に投与され、および/または、(b)哺乳動物に経口で投与される。
いくつかの実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容可能な塩は、約25mg、約50mg、約75mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、約200mg、約225mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325mg、約350mg、約375mg、および約400mgから選択される用量で投与される。いくつかの実施形態では、上記用量は1日に1回投与される。いくつかの実施形態では、上記用量は1日に2回投与される。
製品とキット
特定の実施形態では、本明細書に記載される1または複数の方法とともに使用するためのキットおよび製品が本明細書で開示される。いくつかの実施形態では、キットの付加的なコンポーネントは、バイアル瓶、チューブなどの1または複数の容器を受けるように区画されている、運搬体、パッケージ、または容器を含み、容器の各々は、本明細書に記載される方法で使用される別個の要素の1つを含む。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル瓶、プレート、シリンジ、および試験管が挙げられる。一実施形態では、容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成される。
本明細書で提供される製品は、包装材料を含む。製薬用の包装材料の例として、ボトル、チューブ、バッグ、容器、および選択される製剤および意図される使用の様式に適したパッケージング材料が挙げられるが、これに限定されない。
例えば、容器は、本明細書に記載された1または複数の化合物を含む。そのようなキットは任意選択で、識別用の記載またはラベル、あるいは本明細書に記載される方法におけるその使用に関する説明書を含む。
キットは典型的に、内容物を列挙するラベルおよび/または使用説明書、および、使用説明書を備えた添付文書を含む。説明書のセットも通常含まれる。
一実施形態では、ラベルは容器の上にあるか、または容器に付随する。一実施形態では、ラベルを形成する文字、数字、または他の表示が容器自体に貼り付けられ、成形され、または刻まれている場合には、ラベルは容器上にあり、ラベルは、例えば、添付文書として、容器を保持するレセプタクルまたは運搬体内に存在する場合には、容器に付随する。一実施形態では、ラベルは、内容物が特定の治療用途に用いられるべきものであるということを示すために使用される。ラベルは、例えば、本明細書に記載される方法などで、内容物の使用方法も示している。
略語
Aqまたはaq: 水性
ACNまたはMeCN: アセトニトリル
DCM: ジクロロメタン
DSC: 示差走査熱量測定
DVS: 動的水蒸気吸着法
Et: エチル
EtOAc: 酢酸エチル
EtOH: エタノール
equiv またはeq.: 当量
FTIR: フーリエ変換赤外分光法
hまたはhr: 時間
hrs: 時間
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
LC-MSまたはLCMまたはLc/MS:液体クロマトグラフィー‐質量分析
M: モル
MEK: メチルエチルケトン
Me: メチル
MeOH: メタノール
MeTHFまたはmethyl THF: 2-メチルテトラヒドロフラン
minsまたはmin: 分
NaOH: 水酸化ナトリウム
NMR: 核磁気共鳴測定法
Rh: 相対湿度
rtまたはRT: 室温
SCXRD: 単結晶X線回折
ssNMR: 固体状態核磁気共鳴
TGA: 熱重量分析
THF: テトラヒドロフラン
vol: 典型的には溶媒の反応量または比率に使用される容量
w/w: 重量比
XRPD: X線粉末回折
以下の実施例は、例示目的のためのみに提供され、本明細書で提供される特許請求の範囲を制限するものではない。
実施例1:2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の調製
化合物Iの調製は、以前から記載されている(WO 2009/135590、US 8,362,073、US 8,445,530、US 8,802,720、US 9,328,071を参照されたい、またその各々はその全体が参照によって援用される)。
以前に記載された化合物Iの調製によって形態2が提供された。
実施例1a:2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I、形態1)の調製
化合物I(形態2)を、THF(最小量のTHF(5v/w)を使用)で懸濁し、約22℃で約5~約7日間撹拌した。容器または固形物をそれ以上の溶媒で洗浄しなかった。化合物I(形態1)が得られた。形態2から形態1への転換は約2~4日間生じなかった。
実施例1a:2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I、形態1))の代替的な調製
化合物Iの代替的な調製はここに記載される。
a)鹸化:メチル2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシレート(6a、10g、22mmol、1eq)を、メタノール(164mL、1.64vol)に溶解し、撹拌しながら50℃まで加熱した。水性NaOH(1M、26mL、1.21eq)を、30分間にわたって撹拌した溶液に添加し、次に水(3mL、0.3vol)を添加した。反応を60℃で3時間撹拌し、その時点でLCMSによって6aの完全な反応が示された。反応混合物を、20℃まで冷却し、濾過して、不溶性材料を除去した。得られた溶液のpHは、13.2であった。
b)酸性化/結晶化:溶液を、1Mのクエン酸(aq)を用いてpH7.5まで酸性化させた。その溶液に形態1の結晶(2質量%)を播種して、3時間以上にわたって10℃まで冷却し、10℃で1時間維持した。得られた懸濁液を濾過し、また、固体を1:1の水:メタノール(2×5vol)で洗浄し、次にメタノール(2×5vol)で洗浄した。固体を、40℃で真空オーブン中で乾燥し、化合物I(9.2g、95%、XRPDによる形態1)を産出した。
実施例2:固体状態の形態の調製-室温での溶媒からの蒸発
化合物Iを、室温(約25℃)で様々な溶媒に溶解して、10mg/mLの最大濃度の化合物Iの溶液を提供する。これらの実験における投入原材料は、多形形態1、2、および3の混合物であった。
この一連の実験で使用した最大濃度は10mg/mLであった。溶解度は、THFにおいて最も高く、>10mg/mLであった。4~6mg/mLの溶解度をアセトンおよびMEKにおいて観察した一方で、メタノールでは、約2~3mg/mLの溶解度を観察した。溶解度は、1-ブタノール、酢酸ブチル、ヘキサン、エタノール、酢酸エチル、イソブチルアルコール、1-ペンタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、および水については2mg/mL未満と推定した。
2mg/mL以上の溶解度を観察したとき、溶液を25℃で濾過し、蒸発させて固体を単離した。
個々の試料の結晶形決定は以下の表に記録される。
低極性から中極性の溶媒(アセトン、MEK、THF)からの蒸発により調製した試料によって、純粋な形態1の存在が示された。より高極性の溶媒(メタノール)から調製した試料によって、形態1および形態2の両方の存在が示された。形態2の存在とより高極性の溶媒との相関は、他の単離方法と一貫した観察結果であった。
すべての試料についてのTGA結果は、最大200℃で1.0%未満の重量減少を示した。
アセトン:形態1
他の多形体の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、190~220℃の間で3つの吸熱が示された。第1の吸熱は、およそ192~197℃で、形態1の転換に起因する。第2の吸熱は、形態3の融解に続いて形態2の再結晶化および融解(開始点214℃)と一致している。
メチルエチルケトン(MEK):形態1
他の多形体の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、形態2のおよそ190~195℃で吸熱の開始に続いて再結晶化およびおよそ213℃での融解が示された。
THF:形態1
他の多形体の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、およそ190℃での形態1の転換に続いて複数の発熱事象(再結晶化)に続くおよそ213℃での形態2の融解が示された。
メタノール:形態1+形態2
XRPDによって、5~6°および8.5~9.5°(2-シータ)での形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSC走査によって、形態2の融点と一致する単一の吸熱のみが示された。
実施例3:固体状態の形態の調製-高温での溶媒からの蒸発
化合物Iを高温(およそ溶媒の沸点)で様々な溶媒に溶解して、15mg/mLの最大濃度を有する化合物Iの溶液を提供する。これらの実験における投入原材料は多形形態1、2、および3の混合物であった。
化合物Iの濃度が2mg/mL以上であったとき、溶液を25℃で濾過し、蒸発させて固体を単離した。
個々の試料の結晶形決定および推定された熱時溶解度(Hot Solubilities)は以下の表に記録される。
より高極性の溶媒(メタノール、エタノール、アセトニトリル)は、形態2を生成する可能性が高かった。中極性溶媒(アセトン、MEK)は、形態1を生成する可能性が高かった。形態2と形態1との混合物を、酢酸エチル、1-ペンタノールおよびイソブチルアルコールにおいて観察した。純粋な形態3を、クロロホルムにおいてのみ観察した。ジクロロメタンにおける実験からは油が生成された。
すべての試料についてのTGA結果は、酢酸エチル(1.5%)を除いて、最大200℃で1.0%未満の重量減少を示した。
アセトン:形態1
さらなる形態の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、およそ190℃で開始した弱い吸熱に続いて、200~205℃でさらなる吸熱/発熱、そして最終的におよそ214℃での吸熱が示された。
n-ブタノール:形態2
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSC走査によって、214℃で単一の吸熱が示され、形態2の融点と一致していた。
酢酸ブチル:形態2
DSCデータによって、形態2の存在と一致する融点(およそ215℃の開始点)での単一の吸熱が示された。
エタノール:形態2
他の形態の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、形態2の存在と一致する215℃の単一の融解ピークが示された。
酢酸エチル:形態2(優勢)+可能性のある形態1
XRPDパターンは形態2の参照パターンと類似すると見られるが、ショルダーは5~6度2-シータ間で観察される。ショルダーの位置は形態1の存在と一致している。DSC走査によって、およそ213℃での単一の融解ピークが示された。
メチルエチルケトン(MEK):形態1
他の形態の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、形態1は、溶解する/形態3(およそ205℃で融解する形態3)へ転換するようであり、複数の吸熱が示される。第3の吸熱を213℃で観察して、試料が形態2へ転換したことが示された。
イソブチルアルコール:形態1+形態2
XRPDデータによって、5~6度および8.5~9.5度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSC走査によって、およそ214℃での単一の吸熱が示された。
1-ペンタノール:形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度および8.5~9.5度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSC走査によって、およそ214℃での単一の吸熱が示された。
2-プロパノール:形態1+形態2
XRPDによって、4.2度2-シータでの形態3のわずかな証拠と共に、主に形態2と一致するパターンが示された。DSC走査によって、およそ214℃で単一の吸熱が示された。
アセトニトリル:形態2
XRPDパターンは形態2と一致しており、他の形態の証拠はない。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
メタノール:形態2
XRPDパターンは形態2と一致しており、他の形態の証拠はない。DSC走査によって、およそ214℃での単一の吸熱が示された。
クロロホルム:形態3
XRPDパターンは、形態3のXRPDパターンといくつかの類似点を示すが、正の同一性によってさらなる特性評価が必要となった。FTIRを使用して、形態3の存在を確認した。
実施例4:固体状態の形態の調製-25℃での従来の再結晶化(徐冷)
再結晶化については、徐冷(25℃で)および急冷(0°Cまで急冷)の両方を利用して、新規な形態を生成することを試みた。高温の溶液(実施例3、高温での蒸発を参照)を25℃まで冷却して、その結果得られた収集された固体をXRPDによって分析した。
徐冷から単離された個々の試料それぞれの結晶形決定は、以下の表に記載される。
主に形態2を、最も高極性の溶媒であるメタノールおよびエタノールから観察した。形態1(純粋またはほぼ純粋)を、特に中極性溶媒から最も頻繁に観察した。これらの溶媒には、酢酸ブチル、イソブチルアルコール、1-ペンタノール、2-プロパノール、およびメチルTHFが含まれる。形態1と形態2との混合物は、アセトン、酢酸エチル、MEK、およびアセトニトリルから観察した。
すべての試料についてのTGA結果は、最大200℃で1.0%未満の重量減少を示した。
アセトン:形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度(ショルダー)および8.5~9.5度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。形態2の特徴的な反射は、7.2~8.2度2-シータで明白である。DSC走査によって、およそ190℃で開始した弱い吸熱に続いて、およそ215℃でのさらなる吸熱が示された。
1-ブタノール:形態1
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSC走査によって、およそ193~200℃で開始する吸熱(形態1の特性)に続いて再結晶化および形態2のおよそ215℃の融点と一致する吸熱が示された。
酢酸ブチル:形態1+痕跡形態3
XRPDパターンは形態1と一致していたが、およそ4.3度2-シータで形態3の痕跡を示唆する小さなピークがあった。DSCデータによって、形態1転換(190~198℃)、形態3融解(200~205℃)、再結晶化、および形態2融解(およそ215℃)といった多数の事象特性が示された。
エタノール:形態2+痕跡形態1
XRPDパターンは形態2と一致していた。形態1の可能性のある痕跡証拠を、約5.2度2-シータで観察した。DSC走査によって、215℃での単一の融解ピークが示された。
酢酸エチル:形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度(ショルダー)および8.5~9.5度2-シータで、形態1および形態2の両方の証拠が示された。形態2の特徴的な反射は、7.2~8.2度2-シータで明白である。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
メチルエチルケトン(MEK):形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度(ショルダー)および8.5~9.5度2-シータで、形態1および形態2の両方の証拠が示された。形態2の特徴的な反射は、7.2~8.2度2-シータで明白である。DSC走査によって、192~200℃での弱い吸熱に続いて、およそ216℃での吸熱が示された。
イソブチルアルコール:形態1
他の形態の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、形態1転換の融解(190~198℃)、形態3/転換(200~204℃)の融解、および形態2の融解(およそ214℃)に対応する複数の吸熱が示された。
1-ペンタノール:形態1(優勢)
XRPDパターンによって、主に形態1と一致するパターンが示された。微量の形態2(約7.5度2-シータでの反射)は存在し得る。DSC走査によって、形態1の融解/転換と関連する195~205℃での複数の事象、および形態2の融解と一致する215℃での吸熱が示された。
2-プロパノール:形態1(優勢)
XRPDによって、7.4~7.5度で2-シータの形態2のわずかな証拠と共に、主に形態1と一致するパターンが示された。DSC走査によって、およそ194~200℃での吸熱に続いて216℃での吸熱が示された。
アセトニトリル:形態1+形態2
XRPDによって、5~6度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSCによって214℃での単一の吸熱が示された。
メタノール:形態2
XRPDパターンは形態2に一致している。DSC走査によって、およそ216℃での単一の吸熱が示された。
メチルTHF:形態1
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSC走査によって、194~198℃での吸熱に続いて、およそ215℃での吸熱が示された。
実施例5:固体状態の形態の調製-0℃での従来の再結晶化(急冷)
0℃での急冷から単離された個々の試料についての結晶形決定は、以下の表に記載される。
形態1の単離は、低極性~中極性の溶媒において最も起こりやすい。アセトン、1-ブタノール、酢酸ブチル、MEK、1-ペンタノール、およびメチルTHFから、主に形態1を単離した。メタノールから主に形態2を単離した。イソブチルアルコールおよび2-プロパノールから単離した試料のXRPDデータは、形態4に類似すると見られた。
すべての試料のTGA結果は、最大200℃で1.0%未満の重量減少を示した。
アセトン:形態1
XRPDパターンは形態1に一致していた。DSC走査によって、およそ195~200℃および200~205℃での2つの弱い吸熱に続いて、およそ216℃でのさらなる吸熱が示された。
1-ブタノール:形態1
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSC走査によって、形態1(194~200℃)、形態3の融解/転換(203~206℃)、および形態2の融解(およそ216℃)といった複数の吸熱特性が示された。
酢酸ブチル:形態1
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSCデータによって、形態1の転換(188~199℃)、形態3の融解(203~204℃)、再結晶化、および形態2の融解(およそ216℃)といった複数の事象特性が示された。
エタノール-形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度および8.5~9.5度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSC走査によって、195~200℃での弱い吸熱に続いて、およそ215℃での形態2の融解が示された。
酢酸エチル:形態1+形態3
XRPDパターンによって、形態1(5.3度2-シータ)および形態3(4.2度2-シータ)の両方の証拠が示された。形態3の特徴的な反射は、6.5~7.5度2-シータで明白である。DSC走査によって、形態1の転換(195~199℃)、形態3の融解/再結晶化(209~205℃)、および形態2の融解(およそ214℃)といった複数の吸熱特性が示された。
メチルエチルケトン(MEK):形態1
XRPDによるさらなる形態の証拠はなかった。DSC走査によって、195~200℃と再び202~204℃での弱い吸熱/発熱、およびおよそ214℃での吸熱が示された。
イソブチルアルコール:形態4(優勢)
XRPDパターンは形態4のパターンに似ているが、ピークはより定まっていない。DSCによって、150~160℃での弱い発熱に続いて、形態1(190~198℃)、形態3(202~206℃)、および形態2(214℃)それぞれの吸熱特性が示された。
1-ペンタノール:形態1
他の形態の証拠は観察されなかった。DSC走査によって、190~198℃での広い吸熱、202~205℃での弱い吸熱、およびおよそ214℃での吸熱が示された。
2-プロパノール:形態4+形態3
XRPDパターンによって、いくつかの形態3(4.2および約7度2-シータ)の証拠と共に形態4との類似点が示された。ピークは、形態4よりも定まっていないようであった。DSCによって140~160℃での弱い発熱が示された。吸熱は188~195℃、203~205℃、および215℃で観察される。
アセトニトリル:形態1+形態2+形態3
XRPDによって形態1、形態2、および形態3の証拠が示され、形態3の痕跡レベルのみ存在するようであった。DSC走査によって、195~205℃の間での弱い吸熱と発熱と、およそ215℃での吸熱が示された。
メタノール:形態2
XRPDパターンは形態2と一致している。5.3度2-シータのわずかなショルダーは、形態1の痕跡レベルを示し得る。DSCによって、およそ165℃での弱い吸熱に続いて、215℃での吸熱が示された。
メチルTHF:形態1
XRPDパターンは形態1と一致している。DSC走査によって、198~199℃での形態1の融解の開始に続いて、形態2の再結晶化および融解(およそ214℃)が示された。
実施例6:固体状態の形態の調製-逆溶媒添加による単離
4対1の比率でTHFの溶液(濃度25mg/mL、温度25℃)をいくつかの逆溶媒に添加することによる逆溶媒を介した結晶化によって、試料を単離した。したがって、化合物Iの最終濃度は5mg/mLであった。個々の試料それぞれの結晶形決定は以下の表に記載される。
逆溶媒がアセトニトリル、エタノール-水、および2-プロパノールであったとき、形態2を観察した。弱溶媒が水であったとき、形態1を観察した。
すべての試料についてのTGA結果は、最大200℃で1.0%未満の重量減少を示した。
THF/水:形態1
XRPDパターンは形態1と一致していた。DSC走査によって、複数の吸熱(195~198℃、200~204℃)に続いて、215℃での溶解が示された。DSCは先の形態1の試料に類似していた。
THF/アセトニトリル:形態2
XRPDパターンは形態2と一致していた。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
THF/酢酸エチル:形態1+形態2
XRPDパターンによって、5~6度および8.5~9.5度2-シータで形態1および形態2の両方の証拠が示された。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
THF/2-プロパノール:形態2
XRPDパターンは形態2と一致していた。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
THF/エタノール-水(1:1):形態2
XRPDパターンは形態2と一致していた。DSC走査によって、およそ215℃での単一の吸熱が示された。
実施例7:スラリー安定性研究
スラリー安定性成熟研究は、室温(25℃)での相対的安定性が最もある結晶形安定形を同定することを目的として最初に行われた。
この一連の実験では、個々の形態および形態の混合物の両方を4週間、複数の溶媒にスラリー化して、その後濾過および分析して、得られた形態を決定した。実験の第1セットには、純粋な形態1、形態2、形態3、およびこれらの形態の混合物を等しい量で含めた。溶媒には、様々な溶媒極性を調査するためにメタノール、酢酸エチル、MEK、およびメチルTHFを含めた。付加的な実験を、MEKおよびメタノール中で、形態1および形態4の混合物を用いて行った。
少量の分析についての容易さから、FTIRによって分析を実施した。興味深いことに、カルボン酸は各多形体の異なる位置へ配置された。実験の第1のセットの結果を、開始時の形態と最終形態とを比較して、以下に記載する。
純粋な形態1は各溶媒において不変であった一方で、純粋な形態3および3つの形態の混合物は、形態1に転換することを観察した。形態2は、MEK中でのみ形態1に転換したことを観察し、メタノール、メチルTHF、または酢酸エチルにおいては変化を観察しなかった。
(形態1および4を用いた)さらなる実験によって、メタノールとMEKの両方において形態4および形態1の混合物の形態1への転換を観察したことが示された。データセットによって、室温(25℃)では形態1が最も安定形であることが明白に示され、他の形態の各々は複数の実験において、転換を示した。
また、形態1および2を用いてスラリー変換研究を40~70℃で行い、形態間の遷移温度を決定した。形態1および形態2の混合物(1:1比率)を、2つの異なる溶媒中で40℃、50℃、60℃、および70℃の各温度でスラリー化した後、分析して、変換の方向を決定した。40℃および50℃では、メタノールとMEKを使用した。60℃および70℃では、MEKと1-ペンタノールを使用した。結果を以下に要約する。
データによって、40~50℃で形態1への転換および60~70℃で形態2への転換が示された。このデータセットは、形態1/形態2の遷移温度が50℃~60℃の間にあること、したがって、2つの形態はエナンチオトロピー的に関連することを示唆する。
実施例8:X線粉末回折(XRPD)
以下の回折計を使用したが、他のタイプの回折計も使用され得る。さらに、他の波長を使用し、Cu Kαに転換され得る。いくつかの実施形態では、シンクロトロン放射X線粉末回折(SR-XRPD)は結晶形態を特性評価するために使用され得る。
「特徴的ピーク」は、それらが存在する範囲まで、観察されたピークのサブセットであり、ある結晶多形体を別の結晶多形体(同じ化学組成物を有する結晶形態である多形体)と区別するために使用される。特徴的ピークは、ある化合物の結晶多形に存在する場合、その化合物の他のすべての既知の結晶多形に対して、どの観察されたピークが存在するかを、±0.2°2-シータ以内で評価することにより決定される。
STOE Stadi-P透過回折計
Cu-Kα放射線を使用して、STOE Stadi-P透過回折計でX線粉末回折を実施した。直線状の位置敏感型検出器をキャピラリー測定および平らな調製物中の試料用に使用した一方で、画像プレート位置敏感型検出器(IP-PSD)を、温度分解XRPD、湿度分解XRPD、および96ウェルプレート中のロボット試料用に使用した。測定データは、ソフトウェアWinXPOW V2.12を用いて、視覚化して評価した。
XRPDのために提供される2-シータピーク値は±0.2°2-シータ以内である。
化合物Iの固体状態の形態の特性評価
化合物Iの結晶形態1のX線粉末回折パターンは図1に示される。化合物Iの結晶形態2のX線粉末回折パターンは図6に示される。化合物Iの結晶形態3のX線粉末回折パターンは図10に示される。化合物Iの結晶形態4のX線粉末回折パターンは図13に示される。
化合物Iの結晶形態1の特性評価
化合物Iの結晶形態1のX線粉末回折パターンは図1に示される。特徴的なXRPDピークは、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータを含む。
化合物Iの結晶形態2の特性評価
化合物Iの結晶形態2のX線粉末回折パターンは図6に示される。特徴的なXRPDピークは、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、8.1±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、14.9±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータを含む。
化合物Iの結晶形態3の特性評価
化合物Iの結晶形態3のX線粉末回折パターンは図10に示される。特徴的なXRPDピークは、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータを含む。
いくつかの実施形態では、異なる機器上で独立して調製した試料の測定は、±0.2°2-シータより大きいばらつきに結びつくことがある。独立して調製した結晶形態1および2の試料を、3つの付加的な回折計上で特性評価した。
Malvern Panalytical Empyrean回折計
機器:Malvern Panalytical
タイプ:Pixcel 1D検出器、銅XRD管、シータ-シータゴニオメーター、および試料交換器を備えたEmpyrean。
化合物Iの結晶形態1の特性評価
化合物Iの結晶形態1のX線粉末回折パターンは図17に示される。特徴的なXRPDピークは、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータを含む。
化合物Iの結晶形態2の特性評価
化合物Iの結晶形態2のX線粉末回折パターンは図18に示される。特徴的なXRPDピークは、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、8.1±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、14.8±0.2°2-シータ、および16.2±0.2°2-シータを含む。
Stoe Stadi P、G.52.SYS.S072
試料調製:ワッシャーおよび2枚のフォイルによって決定された円筒状容量を、少量の試料でわずかに過剰充填し、その後、2つのスライドガラスを用いて滑らかにして、粉末のディスクを得た。その後、この試験片を、Niをコーティングした金属試料ホルダーに固定した。
化合物Iの結晶形態1の特性評価
化合物Iの結晶形態1のX線粉末回折パターンは、図19に示される。特徴的なXRPDピークは、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータを含む。
化合物Iの結晶形態2の特性評価
化合物Iの結晶形態2のX線粉末回折パターンは、図20に示される。特徴的なXRPDピークは、5.5±0.2°2-シータ、7.5±0.2°2-シータ、8.0±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、14.8±0.2°2-シータ、および16.2±0.2°2-シータを含む。
形態1(上のスペクトル)および形態2(下のスペクトル)のXRPDのオーバーレイは、図21に示される。
PANalytical X’Pert PRO MPD回折計
X線粉末回折法(XRPD、透過モード):Optixの長高精度焦点線源を使用して生成されたCu線の入射光線を使用して、PANalytical X’Pert PRO MPD回折計でXRPDパターンを収集した。楕円形傾斜多層ミラーを使用して、Cu KαX線を試験片を介して検出器上に集束させた。試料の試験片を3μmの厚膜の間に挟み、透過幾可学で分析した。分析前に、ケイ素試験片(NIST SRM 640f)を分析して、Si 111ピークの観察された位置がNIST認定位置と一致することを確認した。ビームストップ、短い散乱線除去エクステンション、および散乱線除去ナイフエッジを使用して、大気により生じたバックグラウンドを最小化した。入射光線および回折光線用のソーラースリットを使用して、軸発散からの広がりを最小化した。試験片から240mmに位置した走査位置感受性検出器(X’Celerator)およびData Collectorソフトウェアv.5.5を使用して、回折パターンを収集した。
X線粉末回折ピーク特定プロセス:データおよび/または固有のピーク分解能を収集するために使用される機器に応じて、丸めアルゴリズムを使用して各ピークを最も近い0.1°または0.01°2Θに丸めた。図と表の両方におけるX軸(°2-シータ)に沿ったピークの位置は、TRIADS(登録商標)v2.1.1ソフトウェアを使用して決定し、上記の基準に基づいて小数点以下の1桁または2桁の有効数字に丸めた。ピーク位置のばらつきは、X線粉末回折におけるばらつきのUSP討議で概説された勧告に基づいて、±0.2°2-シータ内で与えられる(USP-NF 2021、Issue 2、<941>、Characterization of Crystalline and Partially Crystalline Solids by X-Ray Powder Diffraction(XRPD)、1_GUID-14EBB55E-0D24-45A1-A84F-FE4DCAAEE3E8_1_en-US、2013年より前の正式版)。いくつかの実施形態では、様々な機器上で独立して調製した試料の測定は、±0.2°2-シータより大きいばらつきに結びつくことがある。d-間隔リストについては、d-間隔を計算するために使用された波長は、1.5405929Å、CuKα1波長であった(Phys.Rev.A56(6)、4554-4568(1997))。
化合物Iの結晶形態1の特性評価
化合物Iの結晶形態1のX線粉末回折パターンは、図22に示される。特徴的なXRPDピークは、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータを含む。
化合物Iの結晶形態2の特性評価
化合物Iの結晶形態2のX線粉末回折パターンは図23に示される。特徴的なXRPDピークは、5.5±0.2°2-シータ、7.5±0.2°2-シータ、8.0±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、14.8±0.2°2-シータ、および16.2±0.2°2-シータを含む。
PANalytical X’Pert PRO MPD回折計を用いたXRPD限度試験方法
形態1薬物原料における形態2を決定するためのXRPD限度試験の非限定的な方法の開発が記載される。存在すると予想され得る成分の存在下で分析物を明確に評価する能力である、特異性を、形態1および形態2のXRPDパターンを比較することによって評価した。形態1(上のスペクトル)中での形態2(下のスペクトル)の定量化に、図24で強調されたいくつかのピークが使用され得ることから、形態2の特異性は形態1薬物原料において良好である。
較正モデル生成:形態1に0~10%の形態2を含む較正標準を、余分な試料処理を要することなく成分を幾何学的に混合することによって調製した。
較正標準のXRPDオーバーレイは図25に示される。形態2に特有のピークは(点線を用いて)強調され、視覚的な評価に基づいて良好な線形性が示された。
スプレッドシートを開発して、4.0~25.5°の範囲内のピークの総面積に正規化されるおよそ5.6°、7.6°、および8.1°でのピークの面積を計算した。
較正曲線が図26に示される。定量限界(LOQ)および検出限界(LOD)と共に回帰統計が、以下に要約される。
LODとLOQは以下の方程式を使用して計算した。
LOD(3.3×σ)=/S
LOQ(10×σ)=/S
σは直線回帰の標準誤差であり、Sは較正曲線の勾配である。LODとLOQはそれぞれ1.0%および2.8%(w/合計)であると計算した。
実施例9:示差走査熱量測定法(DSC)
9.1 METTLER DSC822e
METTLER DSC822e(モジュールDSC822e/700/109/414935/0025)を用いてDSC測定を実施する。密封された蓋およびピンホールを備えた40μlのAlるつぼを使用する。測定はすべて、50mL/分の窒素ガスフローおよび10℃/分の典型的な加熱速度で行う。測定データをソフトウェアSTARe V8.10によって評価する。
9.2 Perkin Elmer Diamond DSC
DSC走査は、Perkin Elmer Diamond DSCを使用して得た。試料を、残留溶媒が放出されるように穴を空けられたアルミニウム鍋の中でカプセル化した。走査は25~240℃まで10℃/分で得られた。システムは、使用前にインジウム(MP 156.6℃)およびスズ(MP 231.9℃)を用いて較正した。
化合物Iの固体状態の形態の特性評価
化合物Iの結晶形態1のDSCサーモグラムが図2に示される。
化合物Iの結晶形態2のDSCサーモグラムが図7に示される。
化合物Iの結晶形態3のDSCサーモグラムが図11に示される。
化合物Iの結晶形態4のDSCサーモグラムが図14に示される。
固体状態の形態についての示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの吸熱事象は、以下の表に記載されている通りである。
実施例10:熱重量分析(TGA)
方法10.1:METTLER TGA851e
METTLER TGA851e(モジュールTGA/SDTA851e/SF1100/042)を用いて、熱重量分析を実施する。密封された蓋およびホールを備えた100μlのAlるつぼを使用して、50mL/分の窒素ガスフローで測定を実施する。測定データはソフトウェアSTARe V8.10によって評価する。
方法10.2:Perkin Elmer Pyris System
TGAは、いずれかのPerkin Elmer Pyris System上で得た。試料は25~200℃まで10℃/分で実行した。システムの正確さは、塩化バリウム二水和物を使用して証明した。
化合物Iの固体状態の形態の特性評価
化合物Iの結晶形態1のTGAパターンが図3に示される。
固体状態の形態についての熱重量分析(TGA)パターンは、以下の表に記載されている通りである。
実施例11:動的水蒸気吸着(DVS)
吸湿/脱着等温線はSURFACE MEASUREMENT SYSTEMS社製のDVS-1に記録される。2つのサイクルを25℃で実行し、相対湿度(RH)は0から95%に上げて、0%へ戻す。データはソフトウェアDVSWin V.2.15を用いて評価する。
DVSによって決定されるような化合物Iの形態1の可逆的な水分吸収性は、1%未満である(0~95%RHの間の約-0.1%w/w)。
実施例12:フーリエ変換赤外(FTIR)分光法
Nicolet Magna 750システムを使用して化合物Iの異なる固体状態の形態のFTIRを収集した。試料をKBr中で1%の濃度で調製して、10,000ポンドで圧縮した。
化合物Iの結晶形態1、結晶形態2、結晶形態3、および結晶形態4の部分的なフーリエ変換赤外分光(FTIR)パターンオーバーレイが、図15に示される。結晶形態1のFTIRスペクトルは約1739.6cm-1にピークを持つ。結晶形態2のFTIRスペクトルは約1731.7cm-1にピークを持つ。結晶形態3のFTIRスペクトルは約1722.0cm-1にピークを持つ。結晶形態4のFTIRスペクトルは約1743.9cm-1にピークを持つ。
実施例13:フーリエ変換ラマン分光法
ラマンスペクトルは、インジウム砒化ガリウム(InGaAs)検出器を備えたNicolet 6700 IR分光光度計(Thermo Nicolet)にインターフェースされたラマンモジュール上で得た。波長照合は、硫黄およびシクロヘキサンを使用して実施した。試料はそれぞれ、直径13mmのステンレス鋼カップに試料を配して材料を平らにすることにより、分析用に調製した。Thermo Nicoletのステップアンドリピートアクセサリを使用して、データ収集中にカップを回した。試料カップの外輪から内輪にかけて、3つのスペクトルを各試料用に収集した。およそ0.5WのNd:YVO4レーザーパワー(1064nmの励起波長)を使用して、試料を照射した。スペクトルはそれぞれ、2cm-1のスペクトル分解能を用いた512回の共加算走査からなる。各試料の3つのスペクトルはOmnic v7.2(ThermoElectron)を使用して平均化した。
ラマンピーク位置のばらつきは、ピッキングされたピークの観察された鋭さ、および1cm-1のデータポイント間隔(2cm-1の分解能)を用いたデータの習得に基づいて、±2cm-1以内で与えられる。Thermo Electron社製OMNICソフトウェアバージョン7.2を使用して、ピークピッキングを実施した。観察されたピークは、非常に弱い強度のピークおよび最大値が不完全に定義された広いピークを除外した、所与の形態のためのラマンピークをすべて含む。
形態1のラマンスペクトルは図27に示される。形態1のラマンスペクトルは、1730cm-1±2cm-1にピークを持つ。
形態2のラマンスペクトルは図28に示される。形態1のラマンスペクトルは、1725cm-1±2cm-1にピークを持つ。
実施例14:固体状態核磁気共鳴(ssNMR)分光法
11.7テスラの磁石および直径4mmの固体状態プローブを備えたBruker DRX500分光器を使用して、スペクトルをすべて得た。以下のパラメータを用いた。
アダマンタンの高周波信号を使用して、スペクトルはすべて、テトラメチルシランに対して間接的に参照される。試料はすべて、Kel-F駆動キャップが取り付けられた、ジルコニアから造られた4mmのODロータに詰めた。フーリエ変換前にガウシアンの畳み込みを自由誘導減衰に適用し、GB=0.035およびLB=-10.0Hzであった。
化合物Iの結晶形態1の特性評価
化合物Iの結晶形態1のssNMRスペクトルは図4に示される。形態1の特性である共鳴は以下に記載される。
δc/ppm:23.35、36.40、44.12、45.70、54.41、65.40、71.58、110.97、114.45、121.00、124.43、126.78、127.42、131.27、136.47、138.94、142.61、148.68、152.19、172.07、174.59
化合物Iの結晶形態2の特性評価
化合物Iの結晶形態2のssNMRスペクトルは図8に示される。形態2の特性である共鳴は以下に記載される。
δc/ppm:20.59、37.04、44.03、46.84、55.25、66.34、71.74、111.25、116.90、122.48、123.63、126.39、128.34、131.33、136.78、137.69、141.73、149.44、153.68、172.82、175.49
化合物Iの結晶形態3の特性評価
化合物Iの結晶形態3のssNMRスペクトルは図12に示される。形態3の特性である共鳴は以下に記載される。
δc/ppm:21.72、22.23、43.81、46.00、54.01、64.56、67.67、109.22、110.33、119.58、122.99、126.71、130.28、138.46、139.68、140.34、143.63、144.25、146.87、150.90、168.32、176.47
その形もしくは化学シフトが変動し得る、広がったまたは分割された信号。
化合物Iのアモルファス形態の特性評価
化合物Iのアモルファス形態のssNMRスペクトルは図16に示される。
実施例15:固体状態の形態の安定性
相互転換が観察されたかどうかを決定するために、形態1、形態2、および形態3の物理的安定性を80℃/75%RHで調査した。試料は、開いた状態のガラスバイアルの中で1週間ストレスを加えた後に、FTIRによって検査した。
FTIRスペクトルの変化はいずれの形態においても観察されず、これらの形態が固体状態において比較的安定していることを示唆した。
実施例16:溶解度研究
様々な多形体の溶解度を、25℃でリン酸緩衝液中でpH7.4で決定した。試料を、各形態の時間の関数として分析して、均衡値を決定した。各試料の残留固形物を分析して、形態が実験中に不変であったことを確認した。濃度(mg/mL)対時間データは、各形態ごとに以下に記載される。
24時間での平衡溶解度の値によって、形態3および形態4が形態1の2倍以上の溶解度であることが示された。形態2の24時間の結果は、形態1より30%以上大きかった。
残留固形物の分析が、実験の過程において多形転換を示さなかったことは留意されたい。形態3および形態4のデータは、実験誤差内の当量である。
実施例17:化合物Iの結晶形態1の単結晶X線回折(SCXRD)
酢酸プロピルからの化合物Iの結晶化によって、リンデマンガラスキャピラリーに密閉された*0.5*0.04*0.02mmの大きさの結晶がもたらされた。X線回折データを、SMART APEX領域検出器、低温機器(モデルLT 2)、およびモリブデンKα回転アノード発生器を備えたBruker/AXS 3サークル回折計上で収集して、50kV/120mAで操作し、0.5×5mmの高精度焦点に調節した。プログラムパッケージSMART V 5.628(Bruker AXS、2001年)を使用し、0.3°のステップ幅および60秒の露光時間を用いたω-走査を適用して、データフレームを収集した。プログラムSAINT+Release6.45(Bruker AXS、2003年)を用いたデータ処理によって、6452回の反射
がもたらされ、そのうち4753回の反射が特有であった(Rint=0.0829、Rσ=0.2353)。セルパラメータの精密化は、720回の反射を使用して実施した。位相問題は、SHELXTL 6.14(Bruker AXS、2000年)のXSモジュールによって直接法を用いて解決した。
SHELXTL 6.14(Bruker AXS、2000年)のXLモジュールを使用して、最小二乗法((F -F の最小化)によって構造を精密化した。すべてのH原子の位置は、差フーリエ合成マップ、Sgoodness of fit=0.780、Rall data=0.2189(|Fobs|>4σ、wR2all data=0.1080、wR2obs. data=0.0759を用いた1479回の反射用のRobs. data=0.0536)から実験的に決定した。差マップにおける最大の割り当てられていないピークは、Å当たり-0.193対+0.162電子に相当する。C-C結合の平均推定標準偏差(e.s.d.)は、0.005Å、O-C結合では0.004Å、N-C結合では0.004Å、およびC-H結合では0.03Åである。C-C-C結合角の平均e.s.d.は0.4であり、C-C-C-C捻れ角では0.5°である。
化合物Iの結晶形態1の結晶構造は293Kで決定し、構造的なデータの要約は表1および表2で見つけることができる。分子構造は図5に示される。
実施例18:化合物Iの結晶形態2の単結晶X線回折(SCXRD)
N-メチル-2-ピロリドン/メタノールからの化合物Iの結晶化によって、リンデマンガラスキャピラリーに密閉された0.6*0.2*0.2mmの大きさの結晶がもたらされた。X線回折データを、SMART APEX領域検出器、低温機器(モデルLT 2)、および銅-Kαマイクロフォーカス発生器を備えたBruker/AXS 3サークル回折計上で収集して、45kV/650μAで、約250μmの画像焦点スポット直径を備えた集束光線Montel多層光学部品(Wiesmann et al.、2007年)を操作した。プログラムパッケージSMART V 5.628(Bruker AXS、2001年)を使用し、0.3°のステップ幅および5秒の露光時間を用いたω-走査を適用して、データフレームを収集した。プログラムSAINT+Release6.45(Bruker AXS、2003年)を用いたデータ処理によって、23571回の反射
がもたらされ、そのうち4163回の反射が特有であった(Rint=0.0242、Rσ=0.0190)。セルパラメータの精密化は、データ統合中に観察された99のローカルセルパラメータの決定を使用して実施した。プログラムSADABS、SAINT 6.45(Bruker AXS、2003年)のモジュールを使用して、経験的な吸収補正を適用した。位相問題はSHELXTL 6.14(Bruker AXS、2000年)のXSモジュールによって直接法を用いて解決した。
SHELXTL 6.14(Bruker AXS、2000年)のXLモジュールを使用して、最小二乗法((F -F の最小化)によって構造を精密化した。すべてのH原子の位置は、差フーリエ合成マップ、Sgoodness of fit=1.039、Rall data=0.0490((|Fobs|>4σ、wR2all data=0.1041、wR2obs. data=0.0971を用いた3283回の反射用のRobs. data=0.0379)から実験的に決定した。差マップにおける最大の割り当てられていないピークは、Å当たり-0.179対+0.185電子に相当する。C-C結合の平均推定標準偏差(e.s.d.)は0.002Åであり、O-C結合では0.002Å、N-C結合では0.002Å、およびC-H結合では0.02Åである。C-C-C結合角の平均e.s.d.は0.2であり、C-C-C-C捻れ角では0.2°である。
化合物Iの結晶形態2の結晶構造は293Kで決定し、構造的なデータの要約は表3および表4で見つけることができる。分子構造は図9に示される。
実験的に決定した粉末回折パターンは、結晶構造から算出されたものと一致する。
実施例A-1:非経口医薬組成物
注入(皮下、静脈内)による投与に適した非経口医薬組成物を調製するために、1~100mgの化合物I、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を、滅菌水中に溶解し、その後、0.9%の無菌食塩水10mLと混合する。適切な緩衝液を、任意選択の酸または塩基とともに任意選択で添加して、pHを調整する。混合物を、注射による投与に適した単位剤形に組み込む。
実施例A-2:経口溶液
経口送達用の医薬組成物を調製するために、十分な量の化合物I、またはその薬学的に許容な塩を、(任意選択の可溶化剤、任意選択の緩衝液、および味マスキング賦形剤(taste masking excipients)とともに)水に添加して、20mg/mLの溶液を提供する。
実施例A-3:経口錠剤
20~50重量%の化合物I、またはその薬学的に許容可能な塩、20~50重量%の微結晶性セルロース、1~10重量%の低置換ヒドロキシプロピルセルロース、および1~10重量%のステアリン酸マグネシウムまたは他の適切な賦形剤を混合することによって、錠剤を調製する。直接圧縮によって錠剤を調製する。圧縮錠剤の全重量を100~500mgで維持する。
実施例A-4:経口カプセル
経口送達用の医薬組成物を調製するために、10~500mgの化合物I、またはその薬学的に許容可能な塩を、任意選択で、デンプンまたは他の適切な粉末ブレンドと混合する。混合物を、経口投与に適したハードゼラチンカプセルなどの経口剤形に組み込む。
別の実施形態では、10~500mgの本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、サイズ4のカプセル、またはサイズ1のカプセル(ヒプロメロースまたはハードゼラチン)に入れ、カプセルを閉じる。
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のみのためのものであり、当業者に示唆される様々な変形または変更は、本出願の精神および範囲、ならびに添付された特許請求の範囲内に含まれるべきものである。

Claims (72)

  1. 2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1であって、前記結晶形態1は、
    Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または
    293Kで、
    と実質的に等しい単位格子パラメータ、
    図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    23.35、124.43、126.78、127.42、および136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    これらの組合せ
    を有することを特徴とする、結晶形態1。
  2. Cu(Kα)線を使用して測定された、5.2±0.2°2-シータ、9.0±0.2°2-シータ、14.4±0.2°2-シータ、および17.7±0.2°2-シータにピークがあるX線粉末回折(XRPD)パターンを有する2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  3. Cu(Kα)線を使用して測定された、図1に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有する2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  4. 293Kで、
    と実質的に等しい単位格子パラメータを有する2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  5. 図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有する2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  6. 前記化合物Iの結晶形態1は、図4に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項2~4のいずれか一項に記載の結晶形態。
  7. 約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有する、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  8. 前記化合物Iの結晶形態1は、約23.35ppm、約124.43ppm、約126.78ppm、約127.42ppm、および約136.47ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項2~4のいずれか一項に記載の結晶形態。
  9. 約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有する2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態1。
  10. 前記化合物Iの結晶形態1は、約1739.6cm-1にピークがあるフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することをさらに特徴とする、請求項2~10のいずれか一項に記載の結晶形態。
  11. 前記化合物Iの結晶形態1は、図2に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の結晶形態。
  12. 前記化合物Iの結晶形態1は、約198.5℃の開始および約200.4℃のピーク、約204.8℃の開始および約205.8℃のピーク、ならびに約213.9℃の開始および約216.3℃のピークを有する3つの吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の結晶形態。
  13. 前記化合物Iの結晶形態1は無水である、請求項1~12のいずれか一項に記載の結晶形態。
  14. 前記化合物Iの結晶形態1は、化合物Iの結晶形態2を実質的に含まない、請求項1~13のいずれか一項に記載の結晶形態。
  15. 前記化合物Iの結晶形態1は、1%w/w未満の化合物Iの結晶形態2を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の結晶形態。
  16. 2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2であって、前記結晶形態2は、
    Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークを持つX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    約1731.7cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、
    または293Kで
    と実質的に等しい単位格子パラメータ、
    図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    これらの組合せ
    を有することを特徴とする、結晶形態2。
  17. Cu(Kα)線を使用して測定された、図6に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  18. Cu(Kα)線を使用して測定された、5.6±0.2°2-シータ、7.6±0.2°2-シータ、9.4±0.2°2-シータ、15.5±0.2°2-シータ、および16.3±0.2°2-シータにピークを持つX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  19. 293Kで、
    と実質的に等しい単位格子パラメータを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  20. 図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  21. 前記化合物Iの結晶形態2は、図8に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項16~19のいずれか一項に記載の結晶形態。
  22. 20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有する、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  23. 前記化合物Iの結晶形態2は、20.59、126.39、128.34、および137.69ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項16~19のいずれか一項に記載の結晶形態。
  24. 約1731.6cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態2。
  25. 前記化合物Iの結晶形態2は、約1731.7cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することをさらに特徴とする、請求項16~23のいずれか一項に記載の結晶形態。
  26. 前記化合物Iの結晶形態2は、図7に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項16~25のいずれか一項に記載の結晶形態。
  27. 前記化合物Iの結晶形態2は、約215.3℃の開始および約216.4℃のピークを有する吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項16~25のいずれか一項に記載の結晶形態。
  28. 前記化合物Iの結晶形態2は無水である、請求項16~27のいずれか一項に記載の結晶形態。
  29. 2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3であって、結晶形態3は、
    Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークを持つX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    約1722.0cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または
    図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトル、または
    これらの組合せ
    を有することを特徴とする、結晶形態3。
  30. Cu(Kα)線を使用して測定された、図10に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3。
  31. Cu(Kα)線を使用して測定された、4.2±0.2°2-シータ、6.8±0.2°2-シータ、15.1±0.2°2-シータ、25.0±0.2°2-シータ、25.5±0.2°2-シータ、および26.4±0.2°2-シータにピークを持つX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の化合物Iの結晶形態3。
  32. 約1722.0cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3。
  33. 前記化合物Iの結晶形態3は、約1722.0cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターンを有することをさらに特徴とする、請求項30または31に記載の結晶形態。
  34. 図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3。
  35. 前記化合物Iの結晶形態3は、図12に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項30~33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  36. 64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態3。
  37. 前記化合物Iの結晶形態3は、64.56、67.67、122.99、および126.71ppmでの共鳴(δc)を特徴とする固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することをさらに特徴とする、請求項30~33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  38. 前記化合物Iの結晶形態3は、図11に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項29~37のいずれか一項に記載の結晶形態。
  39. 前記化合物Iの結晶形態3は、約204.2℃の開始および約205.3℃のピーク、ならびに/または約213.6℃の開始および約215.8℃のピークを有する1または複数の吸熱事象を備えた示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項27~37のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記化合物Iの結晶形態3は無水である、請求項29~39のいずれか一項に記載の結晶形態。
  41. 2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態4であって、前記結晶形態4は、
    Cu(Kα)線を使用して測定された、図13に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、または
    約1743.9cm-1にピークを持つフーリエ変換IR分光法(FTIR)パターン、または
    これらの組合せ
    を有することを特徴とする、結晶形態4。
  42. Cu(Kα)線を使用して測定された、図13に示されるものと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)の結晶形態4。
  43. 前記化合物Iの結晶形態4は、図14に示されるものと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することをさらに特徴とする、請求項41または42に記載の結晶形態。
  44. 前記化合物Iの結晶形態4は無水である、請求項41~43のいずれか一項に記載の結晶形態。
  45. 2-(4-メトキシ-3-(3-メチルフェネトキシ)ベンズアミド)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボン酸(化合物I)のアモルファス相であって、前記アモルファス相は、結晶性の欠如を示すXRPDパターン、および/または図16に示されるものと実質的に同じ固体状態13Carbon核磁気共鳴(ssNMR)スペクトルを有することを特徴とする、アモルファス相。
  46. 請求項1~15のいずれか一項に記載の結晶形態1および少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  47. 請求項1~44のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項45に記載のアモルファス相および少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  48. 前記医薬組成物は、固体形態の医薬組成物の形態である、請求項46または47に記載の医薬組成物。
  49. 前記医薬組成物は、錠剤、丸剤、またはカプセルの形態である、請求項48に記載の医薬組成物。
  50. 前記医薬組成物は錠剤の形態であり、約50mg~約300mgの化合物Iの結晶形態1を含む、請求項46~49のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  51. 前記医薬組成物は錠剤の形態であり、約150mgの化合物Iの結晶形態1を含む、請求項46~50のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  52. 前記医薬組成物は化合物Iの結晶形態1を含み、前記化合物Iの結晶形態1は化合物Iの結晶形態2を実質的に含まない、請求項46~51のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  53. 前記医薬組成物は化合物Iの結晶形態1を含み、前記化合物Iの結晶形態1は1%w/w未満の化合物Iの結晶形態2を含む、請求項46~51のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  54. 前記医薬組成物は化合物Iの不純物を実質的に含まない、請求項46~53のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  55. 前記医薬組成物は約1%w/w未満の化合物Iの不純物を含む、請求項46~53のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  56. 前記化合物Iの不純物は、化合物Iの1または複数の分解物、化合物Iの合成において使用される1または複数の中間体、またはその組合せを含む、請求項55に記載の医薬組成物。
  57. 前記化合物Iの不純物は、化合物Iの合成において使用される1または複数の中間体を含む、請求項55に記載の医薬組成物。
  58. 前記化合物Iの不純物は、
    またはそれらの組合せから選択される、請求項55の医薬組成物。
  59. 化合物I:
    の構造を有する化合物の調製のためのプロセスであって、
    前記プロセスは
    (1)
    式7:
    (式中、それぞれ、MはNa、K、またはLiであり、M-OHはNaOH、KOH、またはLiOHである)、の化合物を提供するために、
    式6:
    (式中、Rは、C-C20アルキル、C-C20アルケニル、C-C10シクロアルキル、またはC-C10シクロアルケニルである)の化合物と式M-OHを有する水酸化物試薬とを適切な溶媒中で接触させる工程と、
    (2)化合物Iを提供するために、式7の化合物と適切な有機酸とを適切な溶媒中で接触させる工程とを、
    含むプロセス。
  60. は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、イソアミル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、テルペニル、ボルニル、アリル、リナリル、またはゲラニルである、請求項59に記載のプロセス。
  61. 前記式6の化合物は、化合物6a:
    である、請求項59に記載のプロセス。
  62. 工程(1)の前記水酸化物試薬は、NaOHであり、前記式7の化合物は化合物7a:
    である、請求項59~61のいずれか一項に記載のプロセス。
  63. 工程(1)の前記適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトニトリル、水、またはその組合せであり、工程(2)の前記適切な有機酸は、乳酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、酒石酸であり、工程(2)の前記適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトニトリル、水、またはその組合せであり、また、前記有機酸の添加後の溶液のpHは約7~約8である、請求項59~62のいずれか一項に記載のプロセス。
  64. 工程(1)の前記適切な溶媒は、メタノールと水の混合物であり、工程(2)の前記適切な有機酸はクエン酸であり、工程(2)の前記適切な溶媒はメタノールと水の混合物である、請求項59~62のいずれか一項に記載のプロセス。
  65. 工程(1)は、約60℃の温度で少なくとも2時間実施される、請求項59~64のいずれか一項に記載のプロセス。
  66. 前記有機酸の添加後の溶液のpHは約7.5である、請求項59~65のいずれか一項に記載のプロセス。
  67. 前記式7の化合物は、工程(2)より前に単離されず、工程(1)および(2)は同じ反応容器内で実施される、請求項59~66のいずれか一項に記載のプロセス。
  68. 工程(1)の反応混合物は、前記有機酸の添加前に室温まで冷却される、請求項67に記載のプロセス。
  69. 工程(2)の反応混合物から化合物Iを結晶化する工程、および化合物Iの結晶形態1を単離する工程を含む、請求項59~68のいずれか一項に記載のプロセス。
  70. 前記反応混合物は、純粋な化合物Iの結晶形態1で播種される、請求項69に記載のプロセス。
  71. 工程(2)の前記反応混合物は約10℃まで冷却される、請求項69または70に記載のプロセス。
  72. 工程(2)の前記反応混合物は、約3時間にわたって約10℃まで冷却される、請求項69または70のプロセス。
JP2023514436A 2020-08-31 2021-08-31 結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法 Pending JP2023545352A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063072848P 2020-08-31 2020-08-31
US63/072,848 2020-08-31
US202163227279P 2021-07-29 2021-07-29
US63/227,279 2021-07-29
PCT/IB2021/000594 WO2022043755A2 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Crystalline edg-2 receptor antagonist and methods of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545352A true JP2023545352A (ja) 2023-10-30

Family

ID=78085964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514436A Pending JP2023545352A (ja) 2020-08-31 2021-08-31 結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20230322657A1 (ja)
EP (1) EP4204392A2 (ja)
JP (1) JP2023545352A (ja)
KR (1) KR20230060547A (ja)
AU (1) AU2021332121A1 (ja)
BR (1) BR112023003506A2 (ja)
CA (1) CA3189817A1 (ja)
CL (1) CL2023000534A1 (ja)
CO (1) CO2023003759A2 (ja)
IL (1) IL300677A (ja)
MX (1) MX2023002283A (ja)
TW (1) TW202227390A (ja)
WO (1) WO2022043755A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166346A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Horizon Therapeutics Ireland Dac Process of making a crystalline edg-2 receptor antagonist
TW202346257A (zh) * 2022-03-02 2023-12-01 愛爾蘭商赫瑞森治療學愛爾蘭指定活動公司 全身性硬化症及特發性肺纖維化之治療方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010011754A (es) 2008-05-05 2010-12-06 Sanofi Aventis Derivados de acido ciclopentanocarboxilico condensados sustituidos con acilamino y su uso como productos farmaceuticos.

Also Published As

Publication number Publication date
US20220064105A1 (en) 2022-03-03
WO2022043755A3 (en) 2022-04-21
KR20230060547A (ko) 2023-05-04
CL2023000534A1 (es) 2023-09-22
BR112023003506A2 (pt) 2023-05-09
AU2021332121A9 (en) 2024-04-18
AU2021332121A1 (en) 2023-05-04
EP4204392A2 (en) 2023-07-05
WO2022043755A2 (en) 2022-03-03
TW202227390A (zh) 2022-07-16
IL300677A (en) 2023-04-01
MX2023002283A (es) 2023-05-16
US20230322657A1 (en) 2023-10-12
CA3189817A1 (en) 2022-03-03
CO2023003759A2 (es) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240101517A1 (en) Salt of omecamtiv mecarbil and process for preparing salt
JP2023545352A (ja) 結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法
US20170349517A1 (en) Crystalline Cannabidivarin
US11230533B2 (en) Crystalline salts and polymorphs of a P2X3 antagonist
JP6340103B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物
US20210214309A1 (en) New Crystal Form Of Lenvatinib Mesylate And Preparation Method Therefor
EP3204374B1 (en) Isoindoline derivatives
KR20230054373A (ko) 결정질 ppar-델타 작용제
JP2018527363A (ja) リナグリプチン結晶形及びこの製造方法
JP2023517729A (ja) Taar1アゴニストの塩形態および結晶形態
US10633376B2 (en) Crystalline forms of JAK1-selective inhibitor, processes for preparation and use thereof
CN116529234A (zh) 结晶edg-2受体拮抗剂及制备方法
JP7162964B2 (ja) 化合物の塩及びその結晶形態
CA2856607C (en) Crystalline forms of 2-(2-methylamino-pyrimidin-4-yl)-1h-indole-5-carboxylic acid [(s)-1-carbamoyl-2-(phenyl-pyrimidin-2-yl-amino)-ethyl]-amide
JP2020073523A (ja) 置換されたイミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物の塩および多型
US20230295073A1 (en) Process of making a crystalline edg-2 receptor antagonist
JPS5951263A (ja) 硝酸ピリジルアルキルエステル化合物、その製造法およびそれを含有する医薬製剤
KR20150088802A (ko) 트리시클릭 인돌 유도체의 결정화 방법
CN117362200B (zh) 苯甲胺类化合物及其合成方法与应用
CA3067271A1 (en) Crystalline forms of ponatinib hydrochloride
WO2012085645A1 (en) Polymorphs of 3-chloro-4[(2r)-2
WO2023249989A1 (en) Solid forms of deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
KR20230155499A (ko) 다중-티로신 키나제 억제제의 결정질 염, 제조 방법, 및 이의 용도
WO2024009144A1 (en) Salts of obicetrapib and processes for their manufacture and intermediates thereof
IL263063A (en) New Benzimidazole History as Dual Ligands for Histamine H1 and Histamine H4 Receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927