JP2023539526A - インターフェロン遺伝子刺激因子stingのアゴニスト - Google Patents

インターフェロン遺伝子刺激因子stingのアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2023539526A
JP2023539526A JP2023514118A JP2023514118A JP2023539526A JP 2023539526 A JP2023539526 A JP 2023539526A JP 2023514118 A JP2023514118 A JP 2023514118A JP 2023514118 A JP2023514118 A JP 2023514118A JP 2023539526 A JP2023539526 A JP 2023539526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
heteroaryl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514118A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトラッシ,エイチ・マイケル
レアソン,ルーク・エル
チン,エミリー・エヌ
シュルツ,ピーター・ジー
ユ,チェングアン
ヤン,バイユエン
グラント,バージニア・ヘザー・シャロン
リー,ヨンカイ
パチェコ,アレクサンダー
チュー,アラン
ジョンソン,クリステン
チャタジー,アルナブ・ケイ
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2023539526A publication Critical patent/JP2023539526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本明細書中には、式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩及びそれらの医薬組成物が開示されている。該化合物は、例えば腫瘍を治療する方法において、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)のアゴニストとして有用である。【0242】【化1】TIFF2023539526000153.tif20115

Description

本出願は、2020年9月2日に出願された米国仮特許出願第62/706,683号に対する優先権の利益を主張し、ここで、その出願は、あたかも本明細書中に完全に記載されているかのように本明細書に組み込まれる。
cGAS-STINGシグナル伝達経路は、哺乳動物宿主細胞が多様なDNAウイルス及びRNAウイルスを排除するために備えている自然免疫応答において重要な役割を果たす(Q. Chen, L. Sun, Z. J. Chen, Nat. Immunol. 17,1142-1149 (2016); M. H. Christensen, S. R. Paludan, Cell. Mol. Immunol. 14,4-13 (2017))。STING(インターフェロン遺伝子刺激因子)は、ミトコンドリア関連膜に部分的に局在する小胞体(ER)常在シグナル伝達タンパク質であり、免疫細胞と非免疫細胞の両方のタイプにおいて広く発現する。STINGは、DNA損傷に関連した微小核監視(K. J. Mackenzie et al., Nature 548, 461-465 (2017); S. M. Harding et al., Nature 548, 466-470 (2017))、加齢関連炎症(De Cecco et al., Nature 566,73-78 (2019))、ミトコンドリアDNA関連炎症性表現型(D. A. Sliter et al., Nature 561, 258-262 (2018))及びマイクロバイオーム依存性腸内恒常性(M. C. C. Canesso et al., Mucosal Immunol. 11,820-834 (2018))を包含する、炎症と多様な生理学的プロセスとの間の直接的なつながりとしても機能する。STINGは、ミトコンドリア関連膜に部分的に局在している小胞体シグナル伝達タンパク質であり、免疫細胞と非免疫細胞の両方の型において広く発現する。STINGは、サイトゾルDNAに応答してcGASによって生成される2’,3’-サイクリックGMP-AMP(2’,3’-cGAMP)を包含するサイクリックジヌクレオチド(CDN)に結合し(L. Sun, J. Wu, F. Du, X. Chen, Z. J. Chen, Science 339, 786-791(2013))、そして、そのスカホールド機能は、TBK1-IRF3に依存する形でI型インターフェロン(IFN)及び炎症性サイトカインを急速に誘導する(H. Ishikawa, Z. Ma, G. N. Barber, Nature 461,788-792(2009); H. Ishikawa, G. N. Barber, Nature 455, 674-678(2008))
STINGは、抗腫瘍免疫において重要な役割を果たすことが実証されている。例えば、効率的な腫瘍開始T細胞活性化には、樹状細胞(DC)におけるSTINGの発現に加えて、STING経路依存性IFN-β発現が必要である(M. B. Fuertes et al., J. Exp. Med. 208, 2005-2016 (2011); S. R. Woo et al., Immunity 41, 830-842 (2014))
最初のSTINGアゴニスト小分子は、CDN天然リガンドの誘導体として合成された。しかしながら、安定性が低いため、CDNベースのアゴニストの投与は、腫瘍内送達に限定される。CDNアゴニストの腫瘍内送達は、同系モデルにおける定着腫瘍の退行を一貫して示しているが(Corrales et al., Cell Rep. 11, 1018-1030(2015); K. E. Sivick et al., Cell Rep. 29, 785-789(2019))、ヒトにおける腫瘍内CDN投与は、さまざまな成功を収めている。
STING経路の活性化は、さらに、放射線及び化学療法の抗腫瘍効果に顕著に寄与することも示されている(Harding et al.(2017), C. Vanpouille-Box et al., Nat. Commun. 8, 15618(2017); C. Pantelidou et al., Cancer Discov. 9, 722-737(2019))。
Q. Chen, L. Sun, Z. J. Chen, Nat. Immunol. 17,1142-1149 (2016) M. H. Christensen, S. R. Paludan, Cell. Mol. Immunol. 14,4-13 (2017) K. J. Mackenzie et al., Nature 548, 461-465 (2017) S. M. Harding et al., Nature 548, 466-470 (2017) De Cecco et al., Nature 566,73-78 (2019) D. A. Sliter et al., Nature 561, 258-262 (2018) M. C. C. Canesso et al., Mucosal Immunol. 11,820-834 (2018) L. Sun, J. Wu, F. Du, X. Chen, Z. J. Chen, Science 339, 786-791(2013) H. Ishikawa, Z. Ma, G. N. Barber, Nature 461,788-792(2009) H. Ishikawa, G. N. Barber, Nature 455, 674-678(2008) M. B. Fuertes et al., J. Exp. Med. 208, 2005-2016 (2011) S. R. Woo et al., Immunity 41, 830-842 (2014) Corrales et al., Cell Rep. 11, 1018-1030(2015) K. E. Sivick et al., Cell Rep. 29, 785-789(2019) Harding et al.(2017), C. Vanpouille-Box et al., Nat. Commun. 8, 15618(2017) C. Pantelidou et al., Cancer Discov. 9, 722-737(2019)
様々な実施形態において、本開示は、腫瘍の治療において使用することが可能なインターフェロン遺伝子刺激因子(STING)のアゴニストを提供する。様々な実施形態によれば、該アゴニストは、式(I):
Figure 2023539526000002
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
環B及び環Cは、Het、式(a)及び式(b):
Figure 2023539526000003
から独立して選択される。
各環Aは、1~4のRで置換されていてもよく、そして、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリール、及び、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリール、から独立して選択される。
Hetは、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリールであり、そして、1~4のRで置換されていてもよい
Xは、N、S、-N=C(R)-又は-C(R)=C(R)-である。
Wは、-N=又は-C(R)=である。
は、-O-、-CR-、-(CHL1-O-、-(CHL1-S(O)0-2-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-(CHL1-N(R)-(ここで、Rは、H、C-C-アルキル、ベンジル(ここで、該ベンジルは、1又は2のメトキシで置換されていてもよい)から選択される)から選択される。
は、-O-、-CR-、-O-(CHL1-、-S(O)0-2-(CHL1-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-N(R)-(CHL1-(ここで、Rは、H又はC12-C-アルキルである)から選択される。
添え字mは、0、1、2、3、4、5及び6から選択される整数である。
添え字nは、0、1及び2から選択される整数である。
添え字x及びyは、0及び1から独立して選択される整数であり、ここで、YとYは、mが0であり並びにx及びyがそれぞれ1である場合、同時に-O-であることはない
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルコキシル、シアノ、C-C-ハロアルキル及び3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択され、ここで、任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル又はヘテロシクリルは、1~4のRで置換されていてもよい
は、-C(O)OR、-(C-C-アルキル)C(O)OR、C-C-ハロアルキル、-P(O)(OR)、-C(O)NHR、ハロ、-CN、C-C-シクロアルケニル、3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)及び5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から選択され、ここで、任意のアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよい
Rは、H、C-C-アルキル(ここで、該アルキルは、-((C-C-アルキル)OC(O)OC-C-アルキル)、-OP(O)(OH)、-OC(O)(C-C-アルキル)-O-P(O)(OH)、-NH、-CH(NH)COOH又は3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)で置換されていてもよい)及び-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)からなる群から選択される。
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル及びC-C-シクロアルキルからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、同じ炭素原子に結合している任意の2つのRとRは、それらが結合しているその炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表し、又は、それらは、C-C-アルケニルを表す。さらに別の実施形態では、同じ炭素原子に結合していない任意の2つのRとRは、それらが結合しているそのそれぞれの炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表す
のそれぞれは、H、ハロ、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C-アルキル)COOH、-C(O)(C-C-アルキル)C(O)(C-C-アルコキシ)、-C(O)N(H 又は C-C-アルキル)、-C(O)(C-C14-シクロアルキル)、-C-C14-シクロアルキル、-(C-C-アルキル)(C-C14-シクロアルキル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)(ここで、該ヘテロアリールは、C-C-アルキルで置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される。
より具体的には、例示的な実施形態において、本開示による化合物又はその薬学的に許容される塩は、以下の表1又は表2において示されている特定の化合物のいずれかを包含する。
本開示は、さらに、様々な実施形態において、本明細書中で開示されている化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる医薬組成物も提供する。
本開示は、さらに、一実施形態において、有効量のインターフェロン遺伝子刺激因子(STING)のアゴニスト(これは、本明細書中に記載されている化合物を包含する)を患者に投与することを含むインターフェロン遺伝子の発現を刺激する方法、及び、有効量のインターフェロン遺伝子刺激因子(STING)のアゴニスト(これは、式(I)で表される化合物を包含する)を患者に投与することを含む患者における腫瘍を治療する方法も提供する。
様々な実施形態において、腫瘍を治療する前記方法は、有効用量の本明細書中に開示されている化合物を経口投与若しくは腫瘍内投与又はその両方を介して投与することをさらに含む
様々な実施形態において、腫瘍を治療する前記方法は、有効量の本明細書中に開示されている化合物を投与することをさらに含み、ここで、投与は、該化合物を抗体-薬物複合体として又はリポソーム製剤に含ませて患者に投与することを含む
様々な実施形態において、腫瘍を治療する前記方法は、有効量の本明細書中に開示されている化合物を投与することをさらに含み、これは、有効用量の免疫チェックポイント標的薬物を投与することをさらに含む。例えば、該免疫チェックポイント標的薬物は、抗PD-L1抗体、抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体又は抗4-1BB抗体であることができる。
様々な実施形態において、腫瘍を治療する前記方法は、有効量の本明細書中に開示されている化合物を投与することをさらに含み、これは、電離放射線又は抗癌剤を投与することをさらに含む。
多様な免疫腫瘍学的適用のためのSTING経路アゴニストの開発に大きな関心がある。最も注目すべきは、STING経路アゴニストは、チェックポイント遮断単独に対して反応しない患者において、免疫チェックポイント標的薬物を含んでいる併用療法の一部として重要な適用の可能性を有する。従って、全身性STING活性化薬は、癌及び感染症に対する治療薬としてのみでなく、STING依存性抗腫瘍免疫及び多様なSTING依存性生物学的プロセスに関連した機序的発見を可能にする薬理学的プローブとしても、かなりの有用性を有している。本開示は、STINGアゴニスト化合物及び薬学的に許容される塩、それらの医薬組成物並びにそれらの使用方法の提供において、これらの必要性及び他の必要性に取り組んでいる。
本開示は、部分的に、非ヌクレオチド小分子STINGアゴニストに関し、ここで、それらの活性は、IFNシグナル伝達応答エレメントの5コピーを含んでいるIRF誘導性レポーターを有しているヒトTHP-1細胞株を含む一次アッセイによって確認される。代替レポーター構築物、齧歯類細胞に基づくアッセイ並びにcGAS及びSTINGノックアウト細胞株を含むカウンタースクリーンを用いて、ルシフェラーゼアーチファクトを排除し、ヒト-齧歯類交差種の反応性を確保し、及び、経路選択性を確保する。cGAS酵素活性及びSTINGタンパク質結合アッセイを含む生化学的アッセイを用いて、特定されたヒットの特異的標的を特定する。
定義
化学基に関する標準的略語、例えば、当技術分野においてよく知られている略語、が使用されている;例えば、Me=メチル、Et=エチル、i-Pr=イソプロピル、Bu=ブチル、t-Bu=tert-ブチル、Ph=フェニル、Bn=ベンジル、Ac=アセチル、Bz=ベンゾイルなど
「アルキル」は、1~約20個の炭素原子を含んでいる直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビルを示している。例えば、アルキルは、1~10個の炭素原子又は1~6個の炭素原子を有することができる。代表的なアルキルとしては、直鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルなどを挙げることができ、さらに、直鎖アルキル基の分枝鎖異性体、例えば、限定するものではないが、-CH(CH、-CH(CH)(CHCH)、-CH(CHCH、-C(CH、-C(CHCH、-CHCH(CH、-CHCH(CH)(CHCH)、-CHCH(CHCH、-CHC(CH、-CHC(CHCH、-CH(CH)CH(CH)(CHCH)、-CHCHCH(CH、-CHCHCH(CH)(CHCH)、-CHCHCH(CHCH、-CHCHC(CH、-CHCHC(CHCH、-CH(CH)CHCH(CH、-CH(CH)CH(CH)CH(CHなども挙げることができる。従って、アルキル基には、一級アルキル基、二級アルキル基及び三級アルキル基が包含される。アルキル基は、置換されていないことが可能であり、又は、本明細書中に記載されている1以上の置換基で置換されていてもよい
語句「置換されているアルキル」は、1以上の位置で、例えば、1、2、3、4、5の位置で、又は、さらには6の位置で、置換されているアルキルを示しており、ここで、これらの置換基は、本明細書中に記載されているように置換されている安定な化合物を生成するために任意の利用可能な原子に結合している。「置換されていてもよいアルキル」は、アルキル又は置換されているアルキルを示している。
用語「アルケニル」は、2~約20個の炭素原子(例えば、2~6個の炭素原子)を含み、1~3、1~2又は少なくとも1の炭素炭素二重結合を有する、直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビル基を示している。アルケニル基は、置換されていないことが可能であり、又は、本明細書中に記載されている1以上の置換基で置換されていてもよい
「置換されているアルケニル」は、1以上の位置で、例えば、1、2、3、4、5の位置で、又は、さらには6の位置で、置換されているアルケニルを示しており、ここで、これらの置換基は、本明細書中に記載されているように置換されている安定な化合物を生成するために任意の利用可能な原子に結合している。「置換されていてもよいアルケニル」は、アルケニル又は置換されているアルケニルを示している。
「アルキン」又は「アルキニル」は、示されている数の炭素原子及び少なくとも1の三重結合を有する直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素を示している。(C-C)アルキニル基の例としては、限定するものではないが、アセチレン、プロピン、1-ブチン、2-ブチン、1-ペンチン、2-ペンチン、1-ヘキシン、2-ヘキシン、3-ヘキシン、1-ヘプチン、2-ヘプチン、3-ヘプチン、1-オクチン、2-オクチン、3-オクチン及び4-オクチンなどを挙げることができる。アルキニル基は、置換されていないことが可能であり、又は、本明細書中に記載されている1以上の置換基で置換されていてもよい
「置換されているアルキニル」は、1以上の位置で、例えば、1、2、3、4、5の位置で、又は、さらには6の位置で、置換されているアルキニルを示しており、ここで、これらの置換基は、本明細書中に記載されているように置換されている安定な化合物を生成するために任意の利用可能な原子に結合している。「置換されていてもよいアルキニル」は、アルキニル又は置換されているアルキニルを示している。
用語「アルコキシ」又は「アルコキシル」は、示されている数の炭素原子を有する-O-アルキル基を示している。例えば、(C-C)-アルコキシとしては、-O-メチル、-O-エチル、-O-プロピル、-O-イソプロピル、-O-ブチル、-O-sec-ブチル、-O-tert-ブチル、-O-ペンチル、-O-イソペンチル、-O-ネオペンチル、-O-ヘキシル、-O-イソヘキシル及び-O-ネオヘキシルなどがある。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」又は「ハロゲン化物」は、それ自体で、又は、別の置換基の一部として、別途示されていない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味し、好ましくは、フッ素、塩素又は臭素を意味する。
「ハロアルキル」基には、モノハロアルキル基、ポリハロアルキル基(ここで、全てのハロ原子は、同一であるか又は異なっていることが可能である)及びペルハロアルキル基(ここで、全ての水素原子は、フッ素原子及び/又は塩素原子などの同一であるか又は異なっているハロゲン原子で置き換えられている)が包含される。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、1,1-ジクロロエチル、1,2-ジクロロエチル、1,3-ジブロモ-3,3-ジフルオロプロピル、ペルフルオロブチルなどがある。
アリール基は、その環内にヘテロ原子を含んでいない、環式芳香族炭化水素である。芳香族化合物は、当技術分野においてよく知られており、4n+2π(ここで、nは整数である)の電子を含んでいる多不飽和環式系である。従って、アリール基としては、限定するものではないが、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、クリセニル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基及びナフチル基などがある(例えば、「Lang’s Handbook of Chemistry(Dean, J. A., ed) 13th ed. Table 7-2[1985]」を参照されたい)。一部の実施形態では、アリール基は、示されている数の炭素原子を含んでいるか、又は、数が示されていない場合には、最大で14個までの炭素原子を含むことができる(例えば、C-C14-アリール)。アリール基は、上で定義されているとおり、置換されていないか又は置換されていることが可能である。代表的な置換されているアリール基は、1置換されているか又は2回以上(例えば、限定するものではないが、2回、3回、4回、5回又は6回)置換されているフェニル基又は2~8置換されているナフチル基であることが可能であり、ここで、これらは、上記で挙げたものなどの炭素基又は非炭素基で置換されることができる。
用語「ヘテロ原子」は、N原子、O原子及びS原子を示している。N原子又はS原子を含んでいる本開示の化合物は、酸化されて、対応するN-オキシド化合物、スルホキシド化合物又はスルホン化合物になることができる。
ヘテロシクリル基又は用語「ヘテロシクリル」は、3以上の環員(ここで、1個以上の環原子は、ヘテロ原子、例えば、限定するものではないが、N、O及びSである)を含んでいる芳香環化合物及び非芳香環化合物を包含する。従って、ヘテロシクリルは、シクロヘテロアルキル若しくはヘテロアリールであることができるか、又は、多環式の場合には、その任意の組み合わせであることができる。一部の実施形態では、ヘテロシクリル基は3~約20の環員を含んでいるが、他のそのような基は、3~約14の環員を有する。C2-ヘテロシクリルと称されるテロシクリル基は、2個の炭素原子及び3個のヘテロ原子を有する5員環、2個の炭素原子及び4個のヘテロ原子を有する6員環などであることができる。同様に、C4-ヘテロシクリルは、1個のヘテロ原子を有する5員環、2個のヘテロ原子を有する6員環などであることができる。炭素原子の数プラスヘテロ原子の数は、合計して環原子の総数に等しくなる。環のサイズは、その環内の原子の総数で表すこともでき、例えば、3~10員ヘテロシクリル基は、炭素原子及び非炭素環原子の両方を数える。ヘテロシクリル環は、1以上の二重結合も含むことができる。ヘテロアリール環は、ヘテロシクリル基の一実施形態である。用語「ヘテロシクリル基」は、縮合環種を包含し、ここで、該縮合環種は、縮合芳香族基及び縮合非芳香族基を含んでいる縮合環種を包含する。例えば、ジオキソラニル環及びベンズジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は、いずれも、本明細書における意味の範囲内のヘテロシクリル基である。この用語は、さらに、1個以上のヘテロ原子を含んでいる多環式環系(例えば、二環式環系及び三環式環系)も包含し、例えば、限定するものではないが、キヌクリジルも包含する。
「置換されていてもよいヘテロシクロアルキル」は、安定な化合物を生成するために任意の利用可能な原子に結合した1~3の置換基(例えば、1、2又は3の置換基)で置換されているヘテロシクロアルキルを意味し、ここで、該置換基は、本明細書中に記載されているとおりである。
ヘテロアリール基は、5以上の環員(ここで、1以上の環員は、ヘテロ原子、例えば、限定するものではないが、N、O及びSである)を含んでいるヘテロ環式芳香環化合物であり、例えば、ヘテロアリール環は、5から約8~12の環員を有することができる(例えば、5~10員のヘテロアリール)。一部の二環式ヘテロアリール環は、8~10の環員を有することができる。ヘテロアリール基は、芳香族電子構造を有する様々なヘテロシクリル基であり、これは、4n+2π(ここで、nは整数である)の電子を含んでいる多不飽和環式系である。C2-ヘテロアリールと称されるヘテロアリール基は、2個の炭素原子及び3個のヘテロ原子を有する5員の環(即ち、5員環)、2個の炭素原子及び4個のヘテロ原子を有する6員の環(即ち、6員環)であることができる。同様に、C4-ヘテロアリールは、1個のヘテロ原子を有する5員環、2個のヘテロ原子を有する6員環などであることができる。炭素原子の数プラスヘテロ原子の数は、合計して環原子の総数に等しくなる。ヘテロアリールは、さらに、酸化されたS又はN、例えば、スルフィニル、スルホニル及び三級環窒素のN-オキシドなどを包含することも意図されている。炭素原子又はヘテロ原子は、安定な化合物が生成されるような、そのヘテロアリール環構造の結合点である。ヘテロアリール基の例としては、限定するものではないが、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キナオキサリル、インドリジニル、ベンゾ[b]チエニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニル、ベンゾフリル及びインドリルなどがある。
「置換されているヘテロアリール」は、別途示されていない限り、安定な化合物が生成されるように利用可能な任意の原子で結合した1以上の置換基(例えば、1、2、3、4又は5の置換基、さらに、1、2又は3の置換基、さらに、1の置換基)で独立して置換されているヘテロアリールであり、ここで、該置換基は、本明細書中で記載されているとおりである。「置換されていてもよいヘテロアリール」は、ヘテロアリール又は置換されているヘテロアリールを示している。
シクロアルキル基は、1以上の炭素環式環を含んでいる基であり、限定するものではないが、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基を包含する。一部の実施形態では、シクロアルキル基は、3から約8~12の環員を有することができるが、他の実施形態では、環炭素原子の数は、3~4、5、6又は7の範囲内である。シクロアルキル基には、さらに、多環式シクロアルキル基(例えば、限定するものではないが、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基及びカレニル基)及び縮合環(例えば、限定するものではないが、デカリニル)なども包含される。シクロアルキル基には、さらに、上記で定義されている直鎖又は分枝鎖のアルキル基で置換されている環も包含される。
シクロアルケニル基には、2つの炭素の間の少なくとも1の二重結合を有するシクロアルキル基が包含される。従って、例えば、シクロアルケニル基には、限定するものではないが、シクロヘキセニル基、シクロペンテニル基及びシクロヘキサジエニル基が包含される。シクロアルケニル基は、3から約8~12の環員を有することができるが、他の実施形態では、環炭素原子の数は、3~5、6又は7の範囲内である。シクロアルキル基には、さらに、多環式シクロアルキル基(例えば、限定するものではないが、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基及びカレニル基)及び縮合環(例えば、限定するものではないが、デカリニル)なども包含され、但し、それらは、環内に少なくとも1の二重結合を含んでいる。シクロアルケニル基には、さらに、上記で定義されている直鎖又は分枝鎖のアルキル基で置換されている環も包含される。
用語「オキソ」は、飽和部分又は不飽和部分の一部である原子に結合した=O原子を示している。従って、例えば、=O原子は、環式部分又は非環式部分の一部である炭素原子、硫黄原子又は窒素原子に結合することができる。
本明細書中に記載されている任意の基における1以上の場合による置換基は、R、OR、ハロ、-N=N-R、NR、-(C-C-アルキル)NR、-C(O)OR、-C(O)NR、-OC(O)R及び-CNからなる群から独立して選択される。R及びRは、H、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C14-カルボシクリル)、-C-C14-カルボシクリル、-(C-C-アルキル)(C-C14-カルボシクリル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択される。R及びRの各アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール部分は、ヒドロキシ、ハロ、-NR’(ここで、各R’は、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、1-4の環員は、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択される)、-NHC(O)(OC-C-アルキル)、-NO、-CN、オキソ、-C(O)OH、-C(O)O(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル(C-C-アルコキシ)、-C(O)NH、C-C-アルキル、-C(O)C-C-アルキル、-OC-C-アルキル、-Si(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、C-C10-アリール、-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロ環)(ここで、ヘテロ環の1-4のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに-O(C-C14-アリール)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。上記で記載した各アルキル、アルケニル、アリール及びヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、-OC-C-アルキル、ハロ、-NH、-(C-C-アルキル)NH、-C(O)OH、CN及びオキソからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい
本明細書中に記載されている化合物は、立体配置異性体、幾何異性体及び配座異性体(これは、例えば、シス配座又はトランス配座を包含する)を包含する、様々な異性体形態で存在することができる。該化合物は、さらに、単一の互変異性体及び互変異性体の混合物の両方を包含する、1以上の互変異性体形態でも存在し得る。用語「異性体」は、該化合物の互変異性体形態を包含する、本開示の化合物の全ての異性体形態を包含することが意図されている。本開示の化合物は、さらに、開鎖形態又は環化形態でも存在し得る。場合により、環化形態の1以上は、水の損失によって生じ得る。開鎖形態及び環化形態の具体的組成は、該化合物がどのように単離、保存又は投与されるかに依存し得る。例えば、該化合物は、酸性条件下では主に開鎖形態で存在し得るが、中性条件下では環化し得る。全ての形態は、本開示に包含される。
置換基-COHは、例えば、
Figure 2023539526000004
〔ここで、Rは、本明細書で定義されているRと同じ定義を有する〕
などの生物学的に等価な置換物で置き換えることができる。例えば、「THE PRACTICE OF MEDICINAL CHEMISTRY(Academic Press:New York, 1996), at page 203」を参照されたい
本明細書中に記載されている一部の化合物は、不斉中心を有することができ、従って、種々のエナンチオマー形態及びジアステレオマー形態で存在し得る。本明細書中に記載されている化合物は、光学異性体又はジアステレオマーの形態にあり得る。従って、本開示は、それらの光学異性体、ジアステレオ異性体及びそれらの混合物(これは、ラセミ混合物を包含する)の形態にある、本明細書中に記載されている化合物及びそれらの使用を包含する。本開示の化合物の光学異性体は、既知技術(例えば、不斉合成、キラルクロマトグラフィー、擬似移動床技術、又は、光学活性分割剤を使用することによる立体異性体の化学的分離)によって得ることができる。
別途示されていない限り、用語「立体異性体」は、化合物の他の立体異性体を実質的に含んでいない、その化合物の1種類の立体異性体を意味する。従って、1つのキラル中心を有する立体異性的に純粋な化合物は、その化合物の反対のエナンチオマーを実質的に含んでいない。2つのキラル中心を有する立体異性的に純粋な化合物は、その化合物の他のジアステレオマーを実質的に含んでいない。典型的な立体異性的に純粋な化合物は、約80重量%を超える当該化合物の1つの立体異性体及び約20重量%未満の当該化合物の他の立体異性体を含んでおり、例えば、約90重量%を超える当該化合物の1つの立体異性体及び約10重量%未満の当該化合物の他の立体異性体、又は、約95重量%を超える当該化合物の1つの立体異性体及び約5重量%未満の当該化合物の他の立体異性体、又は、約97重量%を超える当該化合物の1つの立体異性体及び約3重量%未満の当該化合物の他の立体異性体、又は、約99重量%を超える当該化合物の1つの立体異性体及び約1重量%未満の当該化合物の他の立体異性体を含んでいる。上記で記載した立体異性体は、本明細書中に記載されているそれらのそれぞれの重量パーセントで存在する2つの立体異性体を含んでいる組成物と考えることができる。
描かれている構造とその構造に与えられた名称との間に不一致がある場合、描かれている構造が支配する。加えて、ある構造又は構造の一部の立体化学が、例えば太字又は破線を用いて、示されていない場合、その構造又は構造の一部は、その構造の全ての立体異性体を包含していると解釈される。しかしながら、場合により、2以上のキラル中心が存在している場合、相対立体化学の記載を容易なものとするために、その構造及び名称を単一のエナンチオマーとして表し得る。有機合成の当業者は、その化合物を調製するために用いられる方法からその化合物が単一のエナンチオマーとして調製されるかどうかを理解するであろう
本明細書中で使用されている場合、別途異なるように示されていない限り、用語「化合物」は、化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体及び/若しくは互変異性体を包含するという点で包括的である。従って、例えば、本開示の化合物は、その化合物の互変異性体の薬学的に許容される塩を包含する。
用語「薬学的に許容される塩」は、無毒性の無機又は有機の酸及び/又は塩基の付加塩を意味し、例えば、「Lit, et al., Salt Selection for Basic Drugs(1986), Int J. Pharm., 33, 201-217」(これは、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。代表的な薬学的に許容される塩としては、例えば、以下のものを挙げることができる:アルカリ金属塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、水溶性及び水不溶性塩、例えば、酢酸塩、アムソネート(4,4-ジアミノスチルベン-2,2-ジスルホネート)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、カルシウム、エデト酸カルシウム、カムシレート、カルボネート、塩化物、クエン酸塩、クラブラン酸塩(clavulariate)、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩(fiunarate)、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオネート(isothionate)、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩(1,1-メテン-ビス-2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸塩、エインボネート(einbonate))、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩(sulfosaliculate)、スラメート(suramate)、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、及び、吉草酸塩。システイン塩などのアミノ酸塩も包含される。薬学的に許容される塩は、その構造内に2以上の荷電原子を有することができる。この場合、薬学的に許容される塩は、複数の対イオンを有することができる。従って、薬学的に許容される塩は、1以上の荷電原子及び/又は1以上の対イオンを有することができる。
本明細書の意味の範囲内における「治療すること」又は「治療」は、障害若しくは疾患に関連する症状の軽減、又は、それらの症状のさらなる進行若しくは悪化の阻害、又は、疾患若しくは障害の防止若しくは予防、又は、疾患若しくは障害を治癒させること、を示している。同様に、本明細書中で使用されている場合、本開示の化合物の「有効量」又は「治療有効量」は、障害若しくは状態に関連する症状を、全体的に若しくは部分的に軽減させる、又は、それらの症状のさらなる進行若しくは悪化を停止若しくは遅延させる、又は、障害若しくは状態を防止する若しくはその予防を提供する、該化合物の量を示している。例えば、「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するのに必要な投薬量及び期間で有効な量を示している。治療有効量は、さらに、本開示の化合物の毒性又は有害作用よりも治療的に有益な効果が上回っている量でもある。
表現「有効量」は、障害を患っている個体に対する治療を記載するために使用される場合、個体の組織中でSTING(ここで、STINGはその障害に関与している)を活性化する又はそれ以外にSTINGに対して作用するのに有効な、本開示の化合物の量又は濃度を示しており、ここで、そのような活性化又は他の作用は、有益な治療効果をもたらすのに充分な程度まで生じる。さらに、本明細書中に記載されている化合物に関する治療有効量は、疾患の治療又は予防において治療的利益をもたらす、治療剤単独の量又は他の療法と組み合わされた治療剤の量を意味する。本明細書中に記載されている化合物に関連して使用される場合、該用語は、療法全体を改善する量、疾患の症状若しくは原因を軽減若しくは回避する量、又は、別の治療剤の治療効果を増強するか若しくはそれと相乗的である量を包含し得る。
一般に、投与される本明細書中に記載されている化合物又はその薬学的に許容される塩の初期治療有効量は、1日当たり、患者の体重1kg当たり、約0.01~約200mg又は約0.1~約20mgの範囲であり、典型的な初期範囲は約0.3~約15mg/kg/日である。錠剤及びカプセル剤などの経口単位投与形態は、約0.1mg~約1000mgの該化合物又はその薬学的に許容される塩を含み得る。別の実施形態では、そのような投与形態は、約50mg~約500mgの該化合物又はその薬学的に許容される塩を含んでいる。さらに別の実施形態では、そのような投与形態は、約25mg~約200mgの該化合物又はその薬学的に許容される塩を含んでいる。さらに別の実施形態では、そのような投与形態は、約10mg~約100mgの該化合物又はその薬学的に許容される塩を含んでいる。さらなる実施形態では、そのような投与形態は、約5mg~約50mgの該化合物又はその薬学的に許容される塩を含んでいる。前記実施形態のいずれにおいても、該投与形態は、1日1回又は1日2回投与することができる。
「患者」又は「対象」には、ヒト、ウシ、ウマ、ヒツジ、子ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ又はモルモットなどの動物が包含される。一部の実施形態によれば、該動物は、非霊長類及び霊長類(例えば、サル及びヒト)などの哺乳動物である。一実施形態では、患者は、ヒト、例えば、ヒトの幼児、子供、青年又は成人などである。本開示では、用語「患者」及び「対象」は、交換可能に使用される。
化合物
本開示は、様々な実施形態において、式(I):
Figure 2023539526000005
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
環B及び環Cは、Het、式(a)及び式(b):
Figure 2023539526000006
から独立して選択される。
各環Aは、1~4のRで置換されていてもよく、そして、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリール、及び、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリール、から独立して選択される。
Hetは、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリールであり、そして、1~4のRで置換されていてもよい
Xは、N、S、-N=C(R)-又は-C(R)=C(R)-である。
Wは、-N=又は-C(R)=である。
は、-O-、-CR-、-(CHL1-O-、-(CHL1-S(O)0-2-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-(CHL1-N(R)-(ここで、Rは、H、C-C-アルキル、ベンジル(ここで、該ベンジルは、1又は2のメトキシで置換されていてもよい)から選択される)から選択される。
は、-O-、-CR-、-O-(CHL1-、-S(O)0-2-(CHL1-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-N(R)-(CHL1-(ここで、Rは、H又はC12-C-アルキルである)から選択される。
添え字mは、0、1、2、3、4、5及び6から選択される整数である。
添え字nは、0、1及び2から選択される整数である。
添え字x及びyは、0及び1から独立して選択される整数であり、ここで、YとYは、mが0であり並びにx及びyがそれぞれ1である場合、同時に-O-であることはない。
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルコキシル、シアノ、C-C-ハロアルキル及び3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択され、ここで、任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル又はヘテロシクリルは、1~4のRで置換されていてもよい。
は、-C(O)OR、-(C-C-アルキル)C(O)OR、C-C-ハロアルキル、-P(O)(OR)、-C(O)NHR、ハロ、-CN、C-C-シクロアルケニル、3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)及び5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から選択され、ここで、任意のアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよい。
Rは、H、C-C-アルキル(ここで、該アルキルは、-((C-C-アルキル)OC(O)OC-C-アルキル)、-OP(O)(OH)、-OC(O)(C-C-アルキル)-O-P(O)(OH)、-NH、-CH(NH)COOH又は3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)で置換されていてもよい)及び-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)からなる群から選択される。
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル及びC-C-シクロアルキルからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、同じ炭素原子に結合している任意の2つのRとRは、それらが結合しているその炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表し、又は、それらは、C-C-アルケニルを表す。単位-(CR-のこれらの実施形態の例証は、以下の下位構造である:
Figure 2023539526000007
さらに別の実施形態では、同じ炭素原子に結合していない任意の2つのRとRは、それらが結合しているそのそれぞれの炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表す。単位-(CR-のこれらの実施形態の例証は、以下の下位構造である:
Figure 2023539526000008
のそれぞれの場合は、H、ハロ、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C-アルキル)COOH、-C(O)(C-C-アルキル)C(O)(C-C-アルコキシ)、-C(O)N(H 又は C-C-アルキル)、-C(O)(C-C14-シクロアルキル)、-C-C14-シクロアルキル、-(C-C-アルキル)(C-C14-シクロアルキル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)(ここで、該ヘテロアリールは、C-C-アルキルで置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される。
様々な実施形態において、
及びYは、-O-及び-CR-から独立して選択され;
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルコキシル、シアノ及びC-C-ハロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、任意のアルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシルは、1~4のRで置換されていてもよく;
は、-C(O)OR、-C(O)NHR、C-C-シクロアルケニル及び3~10員のヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、任意のアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルは、1~4のRで置換されていてもよく;
Rは、H、C-C-アルキル(ここで、該アルキルは、-((C-C-アルキル)OC(O)OC-C-アルキル)又は3~10員のヘテロシクリルで置換されていてもよい)及び-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)からなる群から選択され;
各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル及びC-C-シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、
同じ炭素原子に結合している任意の2つのRとRは、それらが結合しているその炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ;及び、
同じ炭素原子に結合していない任意の2つのRとRは、それらが結合しているそのそれぞれの炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ;
及び、
各Rは、H、ハロ、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C-アルキル)COOH、-C(O)(C-C14-シクロアルキル)、-C-C14-シクロアルキル、-(C-C-アルキル)(C-C14-シクロアルキル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択される。
一部の実施形態(これは、場合により、本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わされていてもよい)では、環Bは環Cと同一である。別の実施形態(これは、場合により、本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わされていてもよい)では、環Bは環Cと異なっている。
環Bが環Cとは異なっている例示的な実施形態では、環Bは、式(a)に一致し、ここで、式中、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリールである。環A単環式ヘテロアリールの例は、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニルからなる群から選択される。一部の実施形態では、環A単環式ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はピリミジニルである。環B内で、これらの実施形態において、環Aは、1~4のRで置換されていてもよい。例えば、環Aは、テトラゾリル、イミダゾリル又はトリアゾリルなどの5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)である1のRで置換されている。
さらに、これらの実施形態と組み合わせて、環Cも式(a)で表され、ここで、式中、環Aは、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリールであり、これは、1~4のRで置換されていてもよい。二環式ヘテロアリール環の非限定的な例としては、インドリジニル、ベンゾチエニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジニル及びイミダゾ[1,2-a]ピリミジニルなどがある。
本開示のさらなる実施形態は、環Bと環Cが同一であり、そして、それぞれが式(a)で表される、式(I)で表される化合物を提供する。これらの実施形態では、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリールであり、そして、環Aは、1~4のRで置換されていてもよい。該単環式ヘテロアリール環の例としては、限定するものではないが、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びフラニルなどがある。
他の実施形態では、環Bと環Cは同一であり、そして、式(a)で表される。これらの実施形態では、環Aは、8~10員の二環式ヘテロアリールである。
本開示は、さらに、別の実施形態において、式(I)〔式中、Bは、1~4のRで置換されていてもよいHetであり、及び、環Cは、式(a)で表される〕で表される化合物も提供する。Hetの例示的な例としては、インドリジニル、ベンゾチエニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジニル及びイミダゾ[1,2-a]ピリミジニルなどがある。一部の実施形態では、Hetは、ハロ、C-C-アルコキシ、-C(O)(C-C-アルキル)COOHからなる群から選択される1~4のRで置換されていてもよいベンゾチエニルである。例えば、一部の実施形態では、Hetは以下の基である:
Figure 2023539526000009
一部の実施形態によれば、場合により本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わせて、Xは、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wは、-C(R)=である。
様々な実施形態において、Rの各場合は、H、ハロ及びC-C-アルコキシルからなる群から独立して選択される。
さらなる実施形態では、Rは、-C(O)ORである。例えば、Rは、H又はC-C-アルキル(例えば、メチル又はエチル)である。
様々な実施形態において、x及びyは、それぞれ、0及び0、0及び1、1及び0、又は、1及び1である。例えば、一部の実施形態では、x及びyは、それぞれ、1であり、並びに、Y及びYは、それぞれ、-O-であるか、又は、Y及びYは、それぞれ、-CR-である。一実施形態では、x及びyは、それぞれ、1であり、Y及びYは、それぞれ、-O-であり、並びに、mは4である。別の実施形態では、Y及びYは、それぞれ、-CR-であり、x及びyは、それぞれ、1であり、mは1である。これらの全ての組み合わせは、意図されている。
様々な実施形態(これは、場合により、本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わされていてもよい)において、各Rは、H及びハロから独立して選択される。例えば、環B又は環Cが式(a)で表される実施形態では、Rは、H又はハロである。環B又は環Cが式(b)で表される実施形態では、nは、0、1又は2であることができ、及び、それぞれの場合において、Rは、H又はハロである。
本開示のさらなる実施形態は、式(I)〔式中、
環Bは、式(a)で表され、ここで、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる6員単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)で置換されている)であり;
環Cは、式(a)で表され、ここで、環Aは、8~10員の二環式ヘテロアリールであり;
Xは、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wは、-C(R)=であり、ここで、各Rは、H、ハロ及びC-C-アルコキシルから独立して選択され;
は、Hであり;
は、-C(O)ORであり、及び、Rは、H又はC-C-アルキルであり;
各R及びRは、Hであり;
x及びyは、それぞれ、1であり;及び、
及びYは、それぞれ、-O-であり、及び、mは4であり、又は、Y及びYは、それぞれ、-CH-であり、及び、mは1である〕
で表される化合物である。
さらなる実施形態では、本開示は、式(I)〔式中、
環B及び環Cは、それぞれ、式(a)で表され、ここで、各環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる6員単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)である1つのRで置換されている)であり;
Xは、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wは、-C(R)=であり、ここで、各Rは、H及びハロから独立して選択され;
は、Hであり;
は、-C(O)ORであり、及び、Rは、Hであり;
x及びyは、それぞれ、1であり;
mは、0又は1であり;
は、-CR-又は-(CHL1-N(R)-であり;及び、
は、-O-又は-CR-である〕
で表される化合物を提供する。
例えば、場合により本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わされていてもよい例示的な実施形態では、各環Aは、イミダゾリルである1つのRによって置換されたピリダジニルである。
さらなる実施形態において、本開示は、以下の表1に記載されているように、式(I)で表される化合物及びそれらの薬学的に許容される塩の特定の例を提供する。該化合物は、物理化学的特性データとともに提示されている。
医薬組成物
本開示は、別の実施形態において、本明細書中に記載されている化合物又はその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わされて含んでいる医薬組成物を提供する。
本開示の組成物は、投与単位製剤で、経口、局所、非経口、吸入若しくは噴霧により、又は直腸に投与することができる。本明細書中で使用されている用語「非経口」は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内の注射技術又は注入技術を包含する。
本明細書中に記載されている適切な経口組成物としては、限定するものではないが、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性若しくは油性の懸濁液剤、分散性散剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬カプセル剤若しくは軟カプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤などがある。
経口使用に適している本開示の組成物は、医薬組成物の製造に関して当技術分野において既知の任意の方法に従って調製することができる。例えば、本開示の化合物の液体製剤は、該化合物又はその薬学的に許容される塩の薬学的に風味の良い調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1以上の作用物質を含んでいる。
錠剤組成物の場合、無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合された該化合物又はその薬学的に許容される塩が錠剤の製造に用いられる。そのような賦形剤の例としては、限定するものではないが、以下のものなどがある:不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;造粒及び崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム;及び、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク。該錠剤は、コーティングされていなくてもよいか、又は、胃腸管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより所望の期間にわたる持続的治療作用を提供するために、既知コーティング技術によってコーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。
経口使用のための製剤は、さらにまた、該活性成分が不活性固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、又は、該活性成分が水若しくは油性媒体(例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン又はオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として、提供することができる。
水性懸濁液剤の場合、該化合物又はその薬学的に許容される塩を、安定な懸濁液を維持するのに適した賦形剤と混合させる。そのような賦形剤の例としては、限定するものではないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムなどがある。
経口懸濁液剤は、さらに、分散剤又は湿潤剤、例えば、天然ホスファチド、例えば、レシチン、又は、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又は、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又は、エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又は、エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンなども含むことができる。該水性懸濁液剤は、さらに、1以上の保存剤、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸エチル又はp-ヒドロキシ安息香酸n-プロピル、1以上の着色剤、1以上の着香剤、及び、1以上の甘味剤、例えば、スクロース又はサッカリンなども含むことができる。
油性懸濁液剤は、該化合物又はその薬学的に許容される塩を植物油(例えば、ピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油)又は鉱油(例えば、流動パラフィン)の中に懸濁させことによって製剤することができる。該油性懸濁液剤は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールなどを含むことができる。
甘味剤(例えば、上記で記載した甘味剤)及び着香剤を加えて、風味の良い経口調製物を提供することができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
水を添加することによって水性懸濁液剤を調製するのに適した分散性散剤及び顆粒剤は、該化合物又はその薬学的に許容される塩を分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1以上の保存剤との混合物で提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上記で記載したものによって例示される。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤及び着色剤も存在させることができる。
本開示の医薬組成物は、水中油型エマルション剤の形態にあることもできる。その油相は、植物油(例えば、オリーブ油又はラッカセイ油)又は鉱油(例えば、流動パラフィン)又はこれらの混合物であることができる。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴム、天然ホスファチド、例えば、ダイズ、レシチン、並びに、脂肪酸及びヘキシトール、無水物に由来するエステル又は部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、並びに、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合反応生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどであることができる。該エマルション剤は、甘味剤及び着香剤も含むことができる。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロース)を用いて製剤することができる。そのような製剤は、粘滑剤、保存剤、並びに、着香及び着色剤も含むことができる。該医薬組成物は、無菌注射剤、水性懸濁液剤又は油性懸濁液剤の形態にあることもできる。この懸濁液剤は、上記で記載した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて、既知技術に従って製剤することができる。該無菌注射用調製物は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒の中の無菌の注射用溶液剤又は注射用懸濁液剤(例えば、1,3-ブタンジオール中の溶液剤)であることができる。使用することが可能な許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液及び生理食塩液がある。加えて、無菌固定油も、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のために、任意の無刺激固定油(これは、合成モノグリセリド又は合成ジグリセリドを包含する)も使用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も注射剤の調製物において使用される。
該化合物又はその薬学的に許容される塩は、さらに、直腸投与のために坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、該化合物を常温では固体であるが直腸内温度では液体である適切な無刺激性賦形剤と混合させることによって調製することが可能であり、従って、直腸内で融解して該化合物を放出する。代表的な賦形剤としては、カカオ脂及びポリエチレングリコールなどがある。
非経口投与のための組成物は、無菌媒体に含ませて投与する。使用されるビヒクル及び当該製剤中の該化合物又はその薬学的に許容される塩の濃度に応じて、該非経口用製剤は、溶解した化合物を含んでいる懸濁液剤又は溶液剤のいずれかであることができる。局所麻酔剤、保存剤及び緩衝化剤などの補助剤も、非経口用組成物に加えることができる。
使用方法
本開示は、さらに、一実施形態において、ヒト患者におけるインターフェロン遺伝子の発現を刺激する方法も提供する。この方法は、治療有効量の本明細書中に記載されている化合物又はその薬学的に許容される塩を該患者に投与することを含んでいる。本明細書中に記載されている例示的なデータによれば、本開示の化合物は、STINGのアゴニストとして該方法において有用である。一実施形態では、投与はインビボで実施され、又は、別の実施形態では、インビトロで実施される。
別の実施形態では、本開示は、患者における腫瘍を治療する方法を提供する。この方法は、治療有効量の本明細書中に開示されている化合物又はその薬学的に許容される塩を該患者に投与することを含んでいる。これに関連して、STINGの役割、特に、その活性化は、抗腫瘍免疫において、例えば、以下の刊行物1~4などで、既に認められている:
[1a] Corrales L, Glickman LH, McWhirter SM, Kanne DB, Sivick KE, Katibah GE, Woo SR, Lemmens E, Banda T, Leong JJ, Metchette K, Dubensky TW Jr, Gajewski TF.(2015) Direct Activation of STING in the Tumor Microenvironment Leads to Potent and Systemic Tumor Regression and Immunity. Cell Rep. 11:1018-30;
[1b] Chin, E. et al.(2020) Antitumor activity of a systemic STING-activating non-nucleotide cGAMP mimetic, Science. 369:6506;
[1c] Pan, B. et al.(2020) An orally available non-nucleotide STING agonist with antitumor activity, Science. 369:6506.
[1d] Ramanjulu, J. et al.(2018) Design of amidobenzimidazole STING receptor agonists with systemic activity, Nature. 564:7736;
[2] Deng, L. et al.(2014) STING-Dependent Cytosolic DNA Sensing Promotes Radiation-Induced Type I Interferon-Dependent Antitumor Immunity in Immunogenic Tumors, Immunity. 41:843;
[3] Corrales L, Matson V, Flood B, Spranger S, Gajewski TF.(2017) Innate immune signaling and regulation in cancer immunotherapy. Cell Res. 27:96-108;
[4] Corrales L, McWhirter SM, Dubensky TW Jr, Gajewski TF.(2016) The host STING pathway at the interface of cancer and immunity. J Clin Invest. 126:2404-11
様々な実施形態において、本明細書中に記載されている方法は併用療法を伴う。例えば、場合により本明細書中に記載されている任意の他の実施形態と組み合わされてもよい実施形態では、方法は、免疫チェックポイントを標的とする薬物を投与することをさらに含む。別の実施形態では、本明細書中に記載されている化合物は、電離放射線及び/又は既存の化学療法アプローチ(例えば、DNA損傷に基づく化学療法)を伴う抗腫瘍療法と協調して投与される。本開示のSTINGアゴニストは、これらの既知治療アプローチの効力を補完、増強することが可能であり、及び/又は、これらの既知治療アプローチの有害な効果を増強することができる。これらのアプローチを使用したSTING依存性小核介在性腫瘍クリアランスの重要な役割を示すエビデンスは、例えば、以下の刊行物5~8中にある:
[5] Mackenzie, K.F., et all, (2017), cGAS surveillance of micronuclei links genome instability to innate immunity, Nature, 548, 461;
[6] Wang, W. et al., (2016), Effector T Cells Abrogate Stroma-Mediated Chemoresistance in Ovarian Cancer, Cell, 165, 1092-1105;
[7] Charlotte E. Ariyan, et al., January 16, 2018;DOI:10.1158/2326-6066, Robust antitumor responses result from local chemotherapy and CTLA-4 blockade, cancerimmunolres.aacrjournals.org on January 31, 2018;
[8] Chung Kil Song, et al., www.moleculartherapy.org vol. 15 no. 8 aug. 2007, Chemotherapy Enhances CD8+ T Cell-mediated Antitumor Immunity Induced by Vaccination With Vaccinia Virus
本開示の化合物は、さらに、有効用量の免疫チェックポイント標的薬物の投与をさらに含んでいる、本明細書中に記載されている方法においても有用である。例えば、様々な実施形態において、該免疫チェックポイント標的薬物は、下記刊行物9~11に示されているように、抗PD-L1抗体、抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体又は抗4-1BB抗体である:
[9] Ager, CR, et al., (2017) Cancer Immunol Res;5(8), 676;
[10] Fu, J. et al.(2015) Sci Transl Med. 2015 April 15;7(283):283ra52. doi:10.1126/scitranslmed.aaa4306;
[11] Wang, H., et al.(2017)PNAS, February 14, 2017, vol. 114, no. 7, 1637-1642。
以下の非限定的な実施例は、本開示を例証するための追加の実施形態である。
本開示の化合物は、有機合成における通常の知識及び技術と併せて、以下の手順に従い、但し、専門家には明らかなように適切な試薬に置き換えて、調製される。
実験手順
略語。以下の略語が使用される: テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリフルオロ酢酸(TFA)、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU)、(2-ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン(CyJohnPhos)、1-プロパンホスホン酸無水物(T3P)
本開示の化合物を調製するための一般的な実施例。本開示の化合物に関する出発物質及び中間体は、以下に記載されている方法、それらの明白な化学的等価物を適用するか若しくは適合させることによって、又は、例えば、「The Science of Synthesis, Volumes 1-8. Editors E. M. Carreira et al. Thieme publishers (2001-2008)」などの文献に記載されている方法を適用するか若しくは適合させることによって、調製する。試薬及び反応のオプションに関する詳細は、「Scifinder (www.cas.org)」又は「Reaxys (www.reaxys.com)」などの商業用コンピューター検索エンジンを使用して構造及び反応を検索することによっても入手可能である。
パートI: 中間体の調製
スキーム1: 中間体Aの合成:
Figure 2023539526000047
段階1: メチル テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキシレートの合成:
メチル 6-クロロピリダジン-3-カルボキシレート(2.00g、11.6mmol、1.00eq.)をDMF(10mL)に溶解させた溶液にNaN(2.26g、34.8mmol、3.00eq.)を添加した。その混合物を80℃で4時間撹拌した。その残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。その有機層を合して水(25mL×3)及びブライン(25mL×2)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣が得られた。その残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物メチル テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキシレート(900mg、5.02mmol、43%収率、99%純度)が白色の固体として得られた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H).
段階2: テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボン酸(A)の合成:
メチル テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキシレート(900mg、5.02mmol、1.00eq.)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、LiOH・HO(632mg、15.1mmol、3.00eq.)をHO(4mL)に溶解さ瀬田溶液を添加した。25℃で1時間撹拌した後、その混合物を6M HClで中和した。その沈澱物を濾過し、その濾過ケーキを減圧下で乾燥させて、中間体A(700mg、4.24mmol、84%収率、99%純度)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.69 (s, 1H), 8.91 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.222 (d, J = 9.2 Hz, 1H).
スキーム2: 中間体Bの合成:
Figure 2023539526000048
6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボン酸(B)の合成:
メチル 6-クロロピリダジン-3-カルボキシレート(1g、5.8mmol)とイミダゾール(0.4g、5.8mmol)を乾燥DMF(10mL)に懸濁させた懸濁液にKCO(940mg、6.8mmol)を添加し、その反応混合物を120℃で3時間撹拌した。その反応をLCMSでモニターした。その反応が完了した後、その反応混合物にLiOHの2.5M水溶液(2.8mL、6.96mmol)を添加し、60℃で1時間撹拌した。その反応をLCMSでモニターした。その反応が完了した後、その反応混合物を1M HCl水溶液を用いて酸性化し、生じた沈澱物を濾過し、水で洗浄して、中間体B(720mg)がオフホワイト色の固体として得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
LC-MS (ESI+): m/z 191.0 [M+H]+.
スキーム3: 中間体Cの合成:
Figure 2023539526000049
段階1: エチル 6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレートの合成:
ピラゾール-4-ボロン酸(4.51g、40.31mmol)とNaCO(7.1g、67.2mmol)とエチル 6-クロロピリダジン-3-カルボキシレート(5g、26.88mmol)を1、4-ジオキサン(175mL)と水(25mL)に溶解させた溶液をアルゴンガスで10分間パージした後、Pd(PPh(1.55g、1.34mmol)を添加した。その反応混合物を90℃で1時間撹拌した。その反応が完了した後、室温まで冷却し、EtOAc(250mL)で希釈した。それを、次いで、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3.2gのエチル 6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレートがオフホワイト色の固体として得られた。
LC-MS (ESI+): m/z; 219.0 [M+H]+.
段階2: エチル 6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレートの合成:
エチル 6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレート(3.2g、14.67mmol)をTHF(64mL)とDMF(30mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、NaH(60% w/w)(0.422g、17.6mmol)を0℃で滴下して加え、10分間撹拌した。これに、SEM-Cl(2.93g、17.61mmol)を添加し、その反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、それを10%クエン酸溶液でクエンチし、そのようにして得られた固体を濾過し、水(5mL×2)で洗浄し、乾燥させた。その残渣を溶離液としてジクロロメタン中の0-5%メタノールを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2.65gのエチル 6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレートがオフホワイト色の固体として得られた。
LC-MS (ESI+): m/z; 349.1 [M+H]+.
段階3: 6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボン酸(C)の合成:
エチル 6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキシレート(2.65g、7.61mmol)をTHF(9mL)に溶解させた溶液に水酸化リチウム一水和物の水溶液(0.382g、9.13mmol、3mLの水の中)を0℃で添加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(30mL×2)で洗浄した。その水層を2N HCl溶液(pH=4)を用いて酸性化し、その固体を濾過し、水(2mL×2)で洗浄し、乾燥させて、1.1gの中間体Cがオフホワイト色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.62 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.18-8.13 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 3.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.87 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 0.04 (s, 9H). LC-MS (ESI+): m/z 321.0 [M+H]+.
スキーム4: 中間体D及び中間体Eの合成:
Figure 2023539526000050
段階1: メチル 4-アリル-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(D)の合成:
メチル 4-ブロモ-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(20g、71.92mmol、1eq.)をトルエン(200mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、アリルトリブチルスタンナン(30.96g、93.50mmol、1.3eq.)をrt(室温)で添加した。その反応混合物をアルゴンガスで20分間パージした。これに、Pd(PPh(1.67g、1.44mmol、0.02eq.)を室温で添加し、110℃で一晩撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を室温で冷却し、冷水(200mL)で希釈した。得られた水溶液をフッ化カリウム(KF)の1M水溶液と一緒に30分間撹拌し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質をヘキサン中の2-3%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な中間体D(15.1g、87.76%)が褐色の液体として得られた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.05-5.95 (m, 1H), 5.27-5.18 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.53 (d, J = 6.4, 2H).
段階2: メチル 4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエートの合成:
中間体D(5g、20.92mmol、1eq.)をTHF(100mL)と水(20mL)に溶解させた溶液に、tert-ブチルアルコール中の0.02M 四酸化オスミウム(OsO)溶液(21mL、0.42mmol、0.02eq.)及びN-メチルモルホリンN-オキシド(NMO)(2.45g、20.92mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を室温で12時間撹拌し、TLCでモニターした。その反応が完了した後、反応混合物を冷水(300mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてDCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(3.1g、54.28%収率)が固体として得られた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.85 (d, 1H), 4.75 (t, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.68 (m, 1H), 3.48 (m, 1H); 3.33 (m, 1H); 2.96 (m, 1H); 2.66 (m, 1H).
段階3: メチル 5-フルオロ-4-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロベンゾエート(E)の合成:
中間体C(3.1g、11.35mmol、1eq.)をMeOH(90mL)と水(90mL)に溶解させた溶液に過ヨウ素酸ナトリウム(2.91g、13.62mmol、1.2eq)を添加した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌し、TLCでモニターした。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(0.52g、13.62mmol、1.2eq)を添加し、室温で1時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応物を冷水(300mL)で希釈した。その水溶液をDCM中の10%MeOH(2×150mL)で抽出し、その有機層を合してNaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を勾配としてDCM中の2-3%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な中間体E(2.7g、97.85%)が固体として得られた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.75 (m, 1H), 4.66 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.86 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H).
スキーム5: 中間体F及び中間体Gの合成:
Figure 2023539526000051
段階1: メチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロベンゾエートの合成:
2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロ-安息香酸(15g、58.0mmol、97%純度、1eq)とCHI(16.4g、116mmol、7.23mL、2eq)をDMF(200mL)に溶解させた溶液にKCO(16.0g、116mmol、2eq)を添加した。その混合物を25℃で3時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、水の中にゆっくりと注ぎ入れて固体を濾去し、次いで、酢酸エチル(100mL)及びブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、メチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロベンゾエート(22.2g、粗製)が黄色の固体として得られた。その粗製生成物は、それ以上精製することなく次の段階に使用した。
MS-ESI: m/z 265.9 実測値 [M+H]+.
段階2: メチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロ-ベンゾエート(22.2g、76.6mmol、1eq)とBocO(66.9g、306mmol、70.4mL、4eq)をCHCl(200mL)に溶解させた溶液にDMAP(9.36g、76.6mmol、1eq)を添加した。その混合物を25℃で3時間撹拌した。その反応溶液を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配として0~25%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロベンゾエート(4.08g、8.81mmol、15%収率)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 1.33 (s, 18H).
段階3: メチル 5-アリル-2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-クロロベンゾエート(F)の合成:
ジオキサン(60mL)と水(6mL)の中のメチル 2-アミノ-5-ブロモ-4-クロロベンゾエート(4g、8.61mmol、1eq)とアリルトリフルオロホウ酸カリウム(2.55g、17.2mmol、2eq)とKCO(3.57g、25.8mmol、3eq)とPd(dppf)Cl(629mg、0.860mmol、0.1eq)の混合物を、脱ガス及びNによるパージに3回付し、次いで、その混合物を、N雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。その反応混合物を水(100mL)と酢酸エチル(80mL)の間で分配させた。その有機相を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製生成物が得られた。その粗製物質を勾配として0~5%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体F(1.28g、3.01mmol、34%収率)が黄色の油状物として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.89 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.01-5.92 (m, 1H), 5.17-5.13 (m, 1H), 5.08-5.03 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.54 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.40 (s, 18H).
段階4: メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-クロロ-5-(2-ヒドロキシエチル)ベンゾエート(G)の合成:
CHCl(20mL)とEtOH(2mL)の中のメチル 5-アリル-2-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-クロロ-ベンゾエート(1.28g、3.01mmol、1eq)の混合物を-50℃でオゾン(15psi)を用いてオゾン分解し、次いで、その混合物を20℃まで昇温させ、次いで、その混合物にNaBH(227mg、6.01mmol、2eq)を添加し、その混合物を20℃で2時間撹拌した。その混合物を水性10%HCl(30mL)を用いて慎重に酸性化し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。その有機相を合してブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配として0~40%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体G(500mg、1.11mmol、37%収率、95%純度)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.90 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 4.79 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.66-3.61 (m, 2H), 2.91 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.34 (s, 18H).
パートII: 実施例化合物の調製
本開示の全ての化合物は、以下に例示されている手順を使用して調製した
実施例1
スキーム6: 化合物1の合成:
Figure 2023539526000052
段階1: メチル 4-(4-ブロモブトキシ)-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 4-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンゾエート(300mg、1.52mmol、1eq.)と1,4-ジブロモブタン(1.64g、7.61mmol、917uL、5eq.)をDMF(10mL)に溶解させた溶液にKCO(630mg、4.57mmol、3eq.)を添加した。次いで、その混合物を25℃で3時間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(10mL×3)で洗浄し、次いで、その有機層を合してブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、その濾液を濃縮した。その粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル 4-(4-ブロモブトキシ)-2-ニトロ-ベンゾエート(400mg、1.2mmol、79%収率)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.24 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.10 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1 H), 4.10 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.50 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.13-2.06 (m, 2 H), 2.04-1.96 (m, 2 H).
段階2: メチル 5-フルオロ-4-(4-(4-(メトキシカルボニル)-3-ニトロフェノキシ)ブトキシ)-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 4-(4-ブロモブトキシ)-2-ニトロ-ベンゾエート(400mg、1.2mmol、1eq.)とメチル 5-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンゾエート(259mg、1.2mmol、1eq.)をDMF(6mL)に溶解させた溶液にKCO(499mg、3.61mmol、3eq.)を添加し、その混合物を50℃12時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を酢酸エチル(10mL)の中に注ぎ入れ、次いで、その混合物を水(10mL×3)で洗浄した。その有機層を合して、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、その濾液を濃縮した。その粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル 5-フルオロ-4-[4-(4-メトキシカルボニル-3-ニトロ-フェノキシ)ブトキシ]-2-ニトロ-ベンゾエート(380mg、0.814mmol、67%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.80 (d, J = 10.8 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1 H), 4.30 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 4.21 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 1.93-1.91 (m, 4 H).
段階3: メチル 2-アミノ-4-(4-(3-アミノ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)ブトキシ)-5-フルオロベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-[4-(4-メトキシカルボニル-3-ニトロ-フェノキシ)ブトキシ]-2-ニトロ-ベンゾエート(380mg、0.814mmol、1eq.)をMeOH(8mL)に溶解させた溶液に、NHCl(436mg、8.15mmol、10eq.)及びFe(227mg、4.07mmol、5eq.)を添加し、次いで、その混合物を60℃で3時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)ブトキシ]-5-フルオロ-ベンゾエート(220mg、0.541mmol、66%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80 (br d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.55 (d, J = 12.4 Hz, 1 H), 6.30-6.09 (m, 3 H), 4.12-4.02 (m, 4 H), 3.85 (s, 6 H), 2.01-1.99 (m, 4 H). MS-ESI: m/z 407.0 実測値 [M+H]+.
段階4: メチル 5-フルオロ-4-(4-(4-(メトキシカルボニル)-3-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)ブトキシ)-2-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)ベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)ブトキシ]-5-フルオロ-ベンゾエート(100mg、0.246mmol、1eq.)と中間体A(102mg、0.615mmol、2.5eq.)をピリジン(1mL)に溶解させた溶液にPOCl(226mg、1.17mmol、137uL、6eq.)を0℃で添加し、次いで、その混合物を25℃で2時間撹拌した。その反応混合物を水(20mL)の中に注ぎ入れ、次いで、その混合物を濾過し、その濾過ケーキを収集した。その粗製生成物を水(2mL)を用いて25℃で5分間摩砕して、メチル 5-フルオロ-4-[4-[4-メトキシカルボニル-3-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボニルアミノ)フェノキシ]ブトキシ]-2-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボニルアミノ)ベンゾエート(80mg、0.114mmol、46%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.95-12.84 (m, 1 H), 12.77 (br s, 1 H), 9.07-8.88 (m, 2 H), 8.77-8.56 (m, 1 H), 8.45-8.26 (m, 3 H), 8.04 (br d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.78 (br d, J = 11.2 Hz, 1 H), 6.96-6.83 (m, 1 H), 4.35-4.17 (m, 4 H), 4.00-3.90 (m, 6 H), 2.05-1.96 (m, 4 H). MS-ESI: m/z 701.1 実測値 [M+H]+.
段階5: 4-(4-(4-カルボキシ-3-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)ブトキシ)-5-フルオロ-2-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)安息香酸(1)の合成:
メチル 5-フルオロ-4-[4-[4-メトキシカルボニル-3-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボニルアミノ)フェノキシ]ブトキシ]-2-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボニルアミノ)ベンゾエート(60mg、0.086mmol、1eq)をDMSO(1mL)に溶解させた溶液にLiCl・HO(130mg、2.06mmol、24eq)を添加し、次いで、その混合物を150℃で4時間撹拌した。その反応混合物に、水(0.3mL)を添加し、次いで、その混合物を濾過し、その濾過ケーキを収集した。その粗製生成物を水(2mL)を用いて25℃で5分間摩砕して、化合物1(43mg、0.064mmol、74%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.71 (s, 2H), 8.97 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 8.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.49- 8.27 (m, 3H), 8.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.37- 4.15 (m, 4H), 2.14-1.90 (m, 4H). MS-ESI: m/z 673.2 実測値 [M+H]+
化合物19、25、28、30、32、49、58、69、81及び203を合成するために、化合物1を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例2
スキーム7: 化合物2-Liの合成:
Figure 2023539526000053
段階1: メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-ニトロベンゾエート(2g、9.30mmol、1eq.)を酢酸(20mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、Fe粉(2.05g、37.19mmol、4eq.)を室温で添加し、80℃で2時間加熱した。その反応が完了した後、反応混合物を冷水(300mL)の中に注ぎ入れた。得られた水溶液を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を勾配としてヘキサン中の15-20%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾエート(700mg、41%収率)が固体として得られた。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.54 (s, 1H), 7.36 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.53 (s, 2H), 6.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H).
段階2: メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェンエトキシ)ベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾエート(0.53g、2.88mmol、1eq.)と中間体E(0.7g、2.88mmol、1eq.)をトルエン(7mL)に溶解させた溶液にPhP(1.51g、5.76mmol、2eq.)を添加した。これに、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(1g、5.76mmol、2eq.)を55℃で添加し、同温度で5時間撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を冷水(500mL)の中に注ぎ入れた。得られた水溶液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の20%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェンエトキシ)ベンゾエート(650mg、55%収率)が固体として得られた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.63 (s, 2H), 6.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.34 - 3.22 (m, 2H), MS-ESI: m/z 410.87 実測値 [M+H]+.
段階3: メチル 5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェンエトキシ)ベンゾエート(0.6g、1.46mmol、1eq.)と中間体A(0.6g、3.66mmol、2.5eq.)をピリジン(6mL)に溶解させた溶液にPOCl(0.9g、0.55mL、5.85mmol、4eq.)を0℃で滴下して加え、室温で1.5時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を冷水(50mL)の中に注ぎ入れ、10分間撹拌した。その固体を濾過し、1N HCl溶液で洗浄して、体から余分なピリジンを除去した。その粗製物質を溶離液としてDCM中の2%メタノールを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)-2-ニトロベンゾエート(0.325g、40%収率)が固体として得られた。
MS-ESI: m/z 558.3 実測値 [M+H]+.
段階4: メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)ベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)-2-ニトロベンゾエート(0.325g、0.58mmol、1eq.)をMeOH(5mL)とTHF(5mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、酢酸(5mL)を添加し、続いて、Fe粉(0.19g、3.50mmol、6eq.)を室温で添加し、85℃で1時間加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を冷水(50mL)の中に注ぎ入れて、固体物質が得られた。得られた固体を濾過し、充分に乾燥させて、純粋なメチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)ベンゾエート(250mg、81.30%収率)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.12 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.43 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 6.57 (s, 2H), 6.82 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.06 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 12.83 (s, 1H); MS-ESI: m/z 527.9 実測値 [M+H]+.
段階5: メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6カルボキサミド)フェノキシ)エチル)ベンゾエートの合成:
中間体B(0.11g、0.57mmol、1.2eq.)をDCE(5mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、DIPEA(0.43g、0.58mL、3.32mmol、7eq.)及びTPの50%溶液(酢酸エチル中)(1.5mL、2.37mmol、5eq.)を室温で添加した。これに、メチル 2-アミノ-5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)ベンゾエート(0.25g、0.47mmol、1eq.)を添加した。その反応混合物を80-90℃で一晩加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を直接減圧下で濃縮した。その粗製物質を溶離液としてDCM中の2-3%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な所望の生成物(0.185g、56%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.19 (s, 2H), 3.96 (s, 6H), 4.54 (s, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.85 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.39 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 18.3 Hz, 2H), 8.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 9.04 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 12.81 (s, 1H), 12.90 (s, 1H); MS-ESI: m/z 700.2 実測値 [M+H]+.
段階6: 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(2-(4-カルボキシ-2-フルオロ-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)-5-フルオロ安息香酸(2)の合成:
メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ-4-(2-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6カルボキサミド)フェノキシ)エチル)ベンゾエート(0.185g、0.26mmol、1eq.)をACN(5mL)と水(5mL)に溶解させた溶液にTEA(0.27g、0.37mL、2.64mmol、10eq.)を室温で添加した。その反応混合物をマイクロ波オーブン内で120℃で2時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で濃縮した。その粗製物質をPrep-HPLCで精製して、化合物2(110mg、62%収率)が得られた。
MS-ESI: m/z 672.2 実測値 [M+H]+
段階7: リチウム 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(2-(4-カルボキシラト-2-フルオロ-5-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェノキシ)エチル)-5-フルオロベンゾエート(2-Li)の合成:
化合物2(110mg、0.16mmol、1eq.)を水(6mL)に懸濁させた懸濁液に、LiOH.HO(13.8mg、0.33mmol、2eq.)を添加した。得られた透明な溶液を、次いで、濾過して全ての不溶性粒子を除去し、凍結乾燥させて、2-Li(100mg、91%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 16.69 (s, 1H), 15.77 (s, 1H), 8.95 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.77 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 4.35 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.21 (t, J = 6.0 Hz, 2H).MS-ESI: m/z 672.14 実測値 [M+H]+.
20、22、67、97-100、24、63、44、60、196、62、211-214、64、72-77、82、85-89、126、83、91、92、95、57、102、104-107、109-118、135-137、158、159、184、192、205、207及び218などの化合物を合成するために、化合物2を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例3
スキーム8: 化合物3-Mg及び化合物173の合成:
Figure 2023539526000054
段階1: ジメチル 4,4’-(プロパ-1-エン-1,3-ジイル)(E)-ビス(2-アミノ-5-フルオロ-ベンゾエート)の合成:
中間体D(8g、38.23mmol、1eq.)とメチル 2-アミノ-4-ブロモ-5-フルオロベンゾエート(9.48g、38.23mmol、1eq.)を1,4-ジオキサン(80mL)に溶解させた溶液にTEA(13.43mL、95.50mmol、2.5eq.)を室温で添加した。その反応混合物をアルゴンガスで30分間パージした。これに、Pd(OAc)(0.43g、1.91mmol、0.05eq,)及びCyJohnPhos(1.34g、3.82mmol、0.1eq.)を室温で添加し、得られた混合物を110℃で16時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を室温で冷却し、冷水(750mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の15%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なジメチル 4,4’-(プロパ-1-エン-1,3-ジイル)(E)-ビス(2-アミノ-5-フルオロ-ベンゾエート)(3.8g、26.41%収率)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.41 - 7.38 (m, 2H), 6.96 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.57 ? 6.45 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.54 (d, J = 5.8 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 377.0 実測値 [M+H]+.
段階2: ジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)の合成:
ジメチル 4,4’-(プロパ-1-エン-1,3-ジイル)(E)-ビス(2-アミノ-5-フルオロ-ベンゾエート)(3.8g、10.09mmol、1eq.)をMeOH(60mL)とTHF(60mL)に溶解させた溶液に、50%湿潤の10%Pd/C触媒(1.9g)を室温で添加した。その反応混合物を水素ガスで5時間パージした。その反応が完了した後、その反応混合物をCeliteベッドで濾過し、DCM中の10%MeOHで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製ジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(3.6g、94.23%)が得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.36 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 6.51 (s, 4H), 3.79 (s, 6H), 2.58 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 1.83 ? 1.79 (m, 2H). MS-ESI: m/z 379.0 実測値 [M+H]+.
段階3: ジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)の合成:
中間体B(0.55g、2.91mmol、2.2eq.)をDCE(7mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、TPの50%溶液(酢酸エチル中)(5.04mL、7.93mmol、6eq.)及びDIPEA(1.84mL、10.57mmol、8eq.)を室温で添加した。これに、ジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(0.5g、1.32mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を80-90℃で一晩加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を直接減圧下で濃縮して、粗製物質が得られた。これに、冷飽和NaHCO溶液を添加し、室温で15分間撹拌した。生じた沈澱物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、褐色の固体が得られた。これを、メタノール(2×10mL)と酢酸エチル(10mL)を用いて摩砕することでさらに精製して、純粋なジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(0.75g、79%収率)が固体として得られた。
MS-ESI: m/z 723.2 実測値 [M+H]+.
段階4: 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ安息香酸)(3)の合成:
ジメチル 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(1.5g、2.07mmol、1eq.)をACN(7.5mL)と水(7.5mL)に溶解させた溶液にTEA(2.91mL、20.76mmol、10eq.)を室温で添加した。その反応混合物を115-120℃で3時間撹拌した(封管)。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で蒸発させた。得られた固体に、水(20mL)を添加し、1N HCl溶液を用いて酸性化してpH2.0とした。生じた沈澱物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、褐色の固体が得られた。これを、メタノール(3×10mL)を用いて摩砕することによってさらに精製して、化合物3(650mg、45%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, m DMSO-d6) δ 9.66 (s, 2H), 8.79 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.60 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 8.37 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 8.29 (t, J = 1.9 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 7.75 ? 7.69 (m, 2H), 2.91 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 2.14 (d, J = 9.5 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 695.1 実測値 [M+H]+.
段階5: マグネシウム 4,4’-(プロパン-1,3-ジイル)ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(3-Mg)の合成:
100mgの化合物3及び18.57mgのMg(OH)(2.1eqv.)を10mLの1:1 MeOH-水に懸濁させた。次いで、その懸濁液を、24時間、サーモミキサーの中で加熱-冷却サイクル(60℃→5℃)に付した。
サーモミキサー条件:
段階1:60℃、6時間、850rpm 加熱速度:1℃/分
段階2:5℃、6時間、850rpm 冷却速度:0.1℃/分
段階3:60℃、6時間、850rpm
段階4:5℃、6時間、850rpm
反応後、その白色の固体を遠心分離によって収集し、室温で24時間乾燥させて、3-Mgが得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.75 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 8.44 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.38 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 8.16 (t, J = 1.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 7.28 ? 7.19 (m, 2H), 2.75 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 1.96 (t, J = 7.7 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 695.44 実測値 [M+H]+.
13-15、29、48、51-56、61、65、66、68、70、71、119、134、148、172、174、161、164、165、170、180、187、194、199、201、202、219、78、80、59、182及び127などの化合物を合成するために、化合物3を合成するための手順と類似した手順を使用した
段階6: 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(エトキシカルボニル)-2-フルオロフェニル)プロピル)-5-フルオロ安息香酸(173)の合成:
化合物3(0.15g、0.216mmol、1eq.)とKCO(0.045g、0.324mmol、1eq.)を乾燥DMF(1.5mL)に溶解させた溶液にヨウ化エチル(0.034g、0.216mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を、次いで、80℃で4時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を冷水(10mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、その有機層を合してNaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質をPrep-HPLCで精製して、純粋な173(1.5mg)が得られた。
MS-ESI: m/z 723.2 実測値 [M+H]+.
47及び62などの化合物を合成するために、化合物173を合成するための手順と類似した手順を使用した。化合物224-234を調製するために、同様に、同じ方法論を使用する。
実施例4
スキーム9: 化合物4-Liの合成:
Figure 2023539526000055
段階1: メチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエートの合成:
C(0.32g、0.99mmol、2.5eq.)をDCE(7mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、DIPEA(0.46g、0.62mL、3.55mmol、9eq.)及びTPの50%溶液(酢酸エチル中)(1.5g、2.37mmol、6eq.)を室温で添加した。これに、メチル 2-アミノ-4-(5-アミノ-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-フルオロ-ベンゾエート(0.15g、0.39mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を80-90℃で一晩加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を直接減圧下で濃縮した。その粗製物質を冷水に注ぎ入れて残渣を沈澱させた。その粗製物質を濾過し、溶離液としてヘキサン中の60%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエート(0.23g、59.20%収率)が得られた。
MS-ESI: m/z 986.0 実測値 [M+H]+.
段階2: メチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエート(0.150g、0.20mmol、1eq.)をACN(7.5mL)と水(7.5mL)に溶解させた溶液にTEA(0.2g、2.03mmol、10eq.)を室温で添加した。その反応混合物をマイクロ波照射しながら120℃で4時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を留去し、残渣を酢酸エチルを用いて摩砕して、純粋なメチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエート(105mg、72.05%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 15.17 (s, 2H), 10.1 (s, 2H), 8.88 -8.74 (m, 4H), 8.36 (s, 2H), 8.35 - 8.18 (m, 4H), 7.76 ? 7.73 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 5.53 (s, 4H), 4.37 (s, 2H), 3.62 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.09 (s, 2H), 0.88 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 0.0 (s, 18H); MS-ESI: m/z 958.4 実測値 [M+H]+.
段階3: 2-(6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(5-(6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-カルボキシ-2-フルオロフェンエトキシ)-5-フルオロ安息香酸(4)の合成:
メチル 5-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)フェンエトキシ)-2-(6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)ベンゾエート(0.105g、0.11mmol、1eq.)をDCM(4mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、TFA(50mg、0.44mmol、4eq.)を室温で添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を直接減圧下で濃縮した。その粗製物質を水(5mL)を用いて摩砕した。その残渣をprep-HPLCで精製して、化合物4(26mg、34.02%収率)が得られた。
MS-ESI: m/z 697.2 実測値 [M+H]+.
段階4: リチウム 2-(6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(5-(6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-カルボキシラト-2-フルオロフェンエトキシ)-5-フルオロ-ベンゾエート(4)の合成:
4(26mg、0.04mmol、1eq.)を水(6mL)に懸濁させた懸濁液にLiOH.HO(3.3mg、0.08mmol、2.1eq.)を添加し、得られた透明な溶液を濾過して全ての不溶性粒子を除去した。その溶液を凍結乾燥させて、化合物4-Li(26mg)が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.15 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.70 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.36 ? 8.05 (m, 6H), 7.73 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 5.50 ? 5.38 (m, 2H), 4.31 (t, J = 7.0 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 697.16 実測値 [M+H]+.
化合物123、125、129、131、133、141-144、150、152-154、157、159、162、163、166、167、175、178、179、181、183、186、195、197、198、200、208、209、216、217及び238を合成するために、化合物4を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例5
スキーム10: 化合物5-Liの合成:
Figure 2023539526000056
段階1: ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)の合成:
メチル 5-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-ニトロベンゾエート(1g、4.65mmol、1eq.)をDMF(10mL)に溶解させた溶液にKCO(1.28g、9.30mmol、2eq.)及び1,3-ジブロモブタン(0.5g、2.33mmol、0.5eq.)を室温で添加した。得られた溶液を50℃で16時間撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を室温で冷却し、水(30mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の15%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)(0.6g、27%)が固体として得られた。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.42 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 2.76 (s, 1H), 2.92 (s, 1H), 3.84 (s, 6H), 4.38 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 7.93 (dd, J = 9.4, 7.2 Hz, 2H), MS-ESI: m/z 502 実測値 [M+18]+.
段階2: ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)の合成:
ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)(0.6g、1.23mmol、1eq.)をMeOH(10mL)とTHF(10mL)に溶解させた溶液に50%湿潤の10%Pd/C触媒(0.2g)を室温で添加した。その反応混合物を水素ガスで1時間パージした。その反応が完了した後、その反応混合物をCeliteベッドで濾過し、DCM中の10%MeOH溶液で洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(0.45g、86%)が得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
MS-ESI: m/z 425 実測値 [M+H]+.
段階3: ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)の合成:
中間体B(0.45g、2.35mmol、2.5eq.)をDCE(8mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、DIPEA(1.46g、2.03mL、11.31mmol、12eq.)及びTPの50%溶液(酢酸エチル中)(12.02mL、18.86mmol、8eq.)を室温で添加した。これに、ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(0.4g、0.94mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を80-90℃で一晩加熱した。その反応が完了した後、次いで、その反応混合物を直接減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配としてDCM中の1.5%→2%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(0.15g、20.7%収率)が固体として得られた。
MS-ESI: m/z 769 実測値 [M+H]+.
段階4: 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ安息香酸)(5)の合成:
ジメチル 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(150mg、0.2mmol、1eq.)をACN:水の50%混合物(15mL)に溶解させた溶液にTEA(0.27mL、1.95mmol、10eq.)を室温で添加した。その反応混合物をマイクロ波オーブン内で120℃で4時間加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物をPrep-HPLCで直接精製して、純粋な化合物5(30mg、20.76%収率)が得られた。
MS-ESI: m/z 741.2 実測値 [M+H]+.
段階5: リチウム 4,4’-(ブタン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(5-Li)の合成:
化合物5(30mg、0.04mmol、1eq.)を水(6mL)に懸濁させた懸濁液にLiOH.HO(3.5mg、0.09mmol、2.1eq.)を添加し、次いで、得られた透明な溶液を濾過して全ての不溶性粒子を除去した。得られた溶液を凍結乾燥させて、5-Li(27mg、90%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 16.08 (s, 1H), 16.05 (s, 1H), 8.78 (s, 2H), 8.73 ? 8.68 (m, 2H), 8.48 ? 8.45 (m, 2H), 8.40 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.19 (s, 2H), 7.75 (dd, J = 12.4, 4.4 Hz, 2H), 7.25 (s, 2H), 4.80-4.61 (m,1H), 4.28 ? 4.26 (m, 2H), 2.34 -2.28 (m,2H), 1.45 ? 1.43 (m, 4H). MS-ESI: m/z 741.2 実測値 [M+H]+.
化合物11、12、16、17、21、23、34、36、37、38、42、43、45、50、138、139、168、185、206及び220を合成するために、化合物5を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例6
スキーム11: 化合物6-Liの合成:
Figure 2023539526000057
段階1: メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-クロロ-5-(2-(2-メトキシ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェノキシ)エチル)ベンゾエートの合成:
メチル 2-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-クロロ-5-(2-ヒドロキシエチル)ベンゾエート(500mg、1.16mmol、1eq)とメチル 4-ヒドロキシ-5-メトキシ-2-ニトロ-ベンゾエート(264mg、1.16mmol、1eq)をTHF(10mL)に溶解させた溶液に、DIAD(352mg、1.74mmol、0.339mL、1.5eq)及びPPh(457mg、1.74mmol、1.5eq)を添加した。その反応混合物を20℃で12時間撹拌した。次いで、その反応混合物を水(20mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分配させた。その有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製生成物が得られた。その粗製物質を勾配として0~60%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-クロロ-5-[2-(2-メトキシ-4-メトキシカルボニル-5-ニトロ-フェノキシ)エチル]ベンゾエート(700mg、1.05mmol、90%収率)が白色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 439.1 実測値 [M+H]+.
段階2: メチル 2-アミノ-4-(4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエートの合成:
メチル 2-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-クロロ-5-[2-(2-メトキシ-4-メトキシカルボニル-5-ニトロ-フェノキシ)エチル]ベンゾエート(700mg、1.10mmol、1eq)をMeOH(10mL)に溶解させた溶液にFe(305mg、5.48mmol、5eq)及びNHCl(585mg、10.95mmol、10eq)を添加した。その反応混合物を60℃で12時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。その残渣を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(15mL×3)で抽出した。その有機層を合してブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、メチル 2-アミノ-4-(4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエート(540mg、粗製)が褐色の油状物として得られた。その粗製生成物は、それ以上精製することなく次の段階に使用した
段階3: メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシ-ベンゾエートの合成:
中間体B(234mg、1.23mmol、1.5eq)とメチル 5-[2-(5-アミノ-2-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)エチル]-2-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-クロロ-ベンゾエート(500mg、0.820mmol、1eq)をDMF(10mL)に溶解させた溶液にTP(4.18g、6.57mmol、3.91mL、8eq)及びDIPEA(1.59g、12.31mmol、2.14mL、15eq)を添加した。その混合物を80℃で12時間撹拌した。水(15mL)を添加し、得られた混合物を25℃でさらに30分間撹拌した。その粗製物質を勾配として0~100%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシ-ベンゾエート(480mg、74%収率)が褐色の固体として得られた
段階4: メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(4-アミノ-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエートの合成:
メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシ-ベンゾエート(480mg、0.614mmol、1eq)をCHCl(5mL)に溶解させた溶液にTFA(7.70g、67.5mmol、5.00mL、109eq)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、CHCl(5mL×3)で洗浄して残渣が得られた。その粗製生成物を酢酸エチルを用いて摩砕して、メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(4-アミノ-2-クロロ-5-(メトキシ-カルボニル)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエート(210mg、53%収率)が灰色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 581.2 実測値 [M+H]+.
段階5: メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)-4-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエートの合成:
中間体A(89.5mg、0.542mmol、1.5eq)とメチル 2-アミノ-4-クロロ-5-[2-[5-[(6-イミダゾール-1-イルピリダジン-3-カルボニル)アミノ]-2-メトキシ-4-メトキシ-カルボニル-フェノキシ]エチル]ベンゾエート(210mg、0.361mmol、1.0eq)をDMF(4mL)に溶解させた溶液にTP(1.84g、2.89mmol、1.72mL、8eq)及びDIPEA(700mg、5.42mmol、0.944mL、15eq)を添加した。その反応混合物を80℃で12時間撹拌した。その反応混合物に酢酸エチル(20mL)を添加し、25℃で30分間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾過ケーキを水(15mL)、アセトニトリル(5mL×3)、酢酸エチル(5mL×3)、石油エーテル(5mL×3)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)-4-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェンエトキシ)-5-メトキシ ベンゾエート(180mg、66%収率)が淡黄色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 728.1 実測値 [M+H]+.
段階6: 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(5-カルボキシ-2-クロロ-4-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェンエトキシ)-5-メトキシ安息香酸(6)の合成:
メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)-4-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェンエトキシ)-5-メトキシ-ベンゾエート(170mg、0.233mmol、1eq)をアセトニトリル(5mL)と水(5mL)に溶解させた溶液にEtN(3.64g、35.9mmol、5mL、153eq)を添加した。その混合物を120℃で4時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その粗製物質をprep-HPLCで精製して、化合物6(20mg、10%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.95 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.78 (s, 1 H), 8.63 (s, 1H), 8.50 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 4.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.25 (t, J = 7.2 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 700.2 実測値 [M+H]+
段階7: リチウム 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-(5-カルボキシラト-2-クロロ-4-(テトラゾロ[1,5-b]ピリダジン-6-カルボキサミド)フェンエトキシ)-5-メトキシベンゾエート(6-Li)の合成:
化合物6(20mg、0.028mmol、1eq)を水(3mL)とアセトニトリル(3mL)に溶解させた溶液にLiOH(0.02M、2.86mL、2eq)を添加した。その混合物を20℃で0.5時間撹拌した。その反応混合物を凍結乾燥させて、化合物6-Liが得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 15.59 (s, 1H), 8.94 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.45 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.17 (s, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.21 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.23 (t, J = 7.2 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 700.2 実測値 [M+H]+.
化合物84、90、93、94、96、101、103、108、128、130、145、147、156、169、176、177、188-190、193、204、222及び237を合成するために、化合物6を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例7
スキーム12: 化合物7-Liの合成:
Figure 2023539526000058
段階1: メチル 4-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-(ヒドロキシメチル)-2-ニトロ-ベンゾエート(6g、26.1mmol、1eq)をDCM(100mL)に溶解させた溶液に、PPh(13.7g、52.3mmol、2eq)を0℃で添加し、次いで、CBr(17.3g、52.3mmol、2eq)を添加した。その反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物に水(60mL)を添加し、DCM(40mL×3)で抽出した。その有機層を合してブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製生成物が得られた。その粗製物質を勾配として0~20%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル 4-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-ニトロ-ベンゾエート(6.6g、73%収率)が褐色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.88 (s, 3H).
段階2: メチル 4-((アセチルチオ)メチル)-5-フルオロ-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 4-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-ニトロ-ベンゾエート(3g、10.2mmol、1eq)をTHF(30mL)に溶解させた溶液に、KCO(2.84g、20.5mmol、2eq)及びチオ酢酸(938mg、12.3mmol、0.876mL、1.2eq)をゆっくりと添加し、次いで、その反応混合物を20℃で0.5時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を水(20mL)に添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、次いで、その相を合して脱水し、減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配として0~20%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物メチル 4-(アセチルスルファニルメチル)-5-フルオロ-2-ニトロ-ベンゾエート(2.2g、71%収率)が黄色の油状物として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.05 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.40 (s, 3H).
段階3: ジメチル 4,4’-(チオビス(メチレン))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)の合成:
メチル 4-(アセチルスルファニルメチル)-5-フルオロ-2-ニトロ-ベンゾエート(2.17g、7.57mmol、1.3eq)とメチル 4-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-ニトロ-ベンゾエート(1.7g、5.82mmol、1eq)をDMF(8mL)とMeOH(8mL)に溶解させた溶液にKCO(402mg、2.91mmol、0.5eq)を添加した。その反応混合物を25℃で20分間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物に水(20mL)を添加し、次いで、その混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。その有機相を合してブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配として0~20%酢酸エチル/石油エーテルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ジメチル 4,4’-(チオビス(メチレン))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)(910mg、33%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.96 (s, 6H), 3.79 (s, 4H). MS-ESI: m/z 474.0 実測値 [M+H]+.
段階4: ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)の合成:
DCM(10mL)中のジメチル 4,4’-(チオビス(メチレン))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)(150mg、0.329mmol、1eq)の混合物にm-CPBA(66.7mg、0.329mmol、1eq)を0℃で添加し、次いで、その反応混合物を0℃で2時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を水性NaHCO(20mL)でクエンチし、DCM(10mL×3)で抽出した。その有機層を合して脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(5-フルオロ-2-ニトロベンゾエート)(210mg、粗製)が白色の固体として得られた。その粗製生成物は、それ以上精製することなく次の段階に直接使用した。
MS-ESI: m/z 473.0 実測値 [M+H]+.
段階5: ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)の合成:
MeOH(10mL)中のメチル 5-フルオロ-4-[(2-フルオロ-4-メトキシカルボニル-5-ニトロ-フェニル)メチル スルフィニルメチル]-2-ニトロ-ベンゾエート(210mg、0.276mmol、62%純度、1eq)の混合物にFe(77.0mg、1.38mmol、5eq)及びNHCl(147mg、2.76mmol、10eq)を添加し、その混合物を50℃で5時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質をprep-TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(30.0mg、26%収率)が白色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 413.3 実測値 [M+H]+.
段階6: ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)の合成:
DMF(1mL)中のジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(20.0mg、0.048mmol、1eq)と中間体B(36.9mg、0.194mmol、4eq)の混合物に、TP(123mg、0.194mmol、0.115mL、50%純度、4eq)及びDIPEA(37.6mg、0.291mmol、0.051mL、6eq)を添加した。その混合物を80℃で12時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を酢酸エチル(4mL)で希釈し、濾過した。次いで、その濾過ケーキを飽和NaCO(5mL)に添加し、20℃で10分間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾過ケーキを酢酸エチル(1mL)、アセトニトリル(1mL)、PE(1mL)で洗浄して、ジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(18.0mg、粗製)が白色の固体として得られた。その粗製生成物は、それ以上精製することなく次の段階に使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.98 (s, 2H), 10.28 (s, 2H), 8.94 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 8.78 - 8.60 (m, 6H), 7.97 (s, 2H), 7.81 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 4.55 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 4.32 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 3.90 (s, 6H). MS-ESI: m/z 757.2 実測値 [M+H]+.
段階7: 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ安息香酸)(7)の合成:
ACN(0.5mL)とHO(0.5mL)の中のジメチル 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(10.0mg、0.013mmol、1eq)の混合物にEtN(13.4mg、0.132mmol、0.018mL、10eq)を添加し、その反応混合物を120℃で1時間撹拌した。次いで、その反応混合物を減圧下で濃縮して粗製生成物が得られた。その粗製物質をprep-HPLCで精製して、化合物7(8.00mg、83%収率)が白色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 729.2 実測値 [M+H]+.
段階8: リチウム 4,4’-(スルフィニルビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(7-Li)の合成:
化合物7(8.00mg、0.011mmol、1eq)をHO(1mL)に懸濁させた懸濁液にLiOH・HO(0.02M、1.10mL、2eq)を添加し、その反応混合物を20℃で0.5時間撹拌した。次いで、その反応混合物を凍結乾燥させて、化合物7-Li(8.00mg、0.011mmol)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 15.72 (s, 2H), 8.87 - 8.82 (m, 2H), 8.77 (s, 2H), 8.48 - 8.36 (m, 4H), 8.19 (s, 2H), 7.78 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 7.25 (s, 2H), 4.38 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 4.18 (s, 2H). LCMS [ESI, M+1]: 729.2.
化合物124、132、143、149、151及び155を合成するために、化合物7を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例8
スキーム13: 化合物8の合成:
Figure 2023539526000059
段階1: メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-ブロモ-5-フルオロベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-4-ブロモ-5-フルオロベンゾエート(1.0g、4.03mmol、1eq.)をTHF(10mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、0℃で、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.11mL、4.84mmol、1.2eq.)及びDMAP(12mg、0.40mmol、0.1eq.)を添加し、その反応混合物を70℃で4時間撹拌した。その反応が完了した後、溶媒を減圧下で除去し、次いで、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して粗製生成物が得られた。その粗製物質を、次いで、勾配として石油エーテル中の2-3%酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-ブロモ-5-フルオロベンゾエート(1.4g、74%収率)がオフホワイト色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 470.54 実測値 [M+Na]+.
段階2: メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ビニルベンゾエートの合成:
メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-ブロモ-5-フルオロベンゾエート(8.5g、18.96mmol、1eq.)をトルエン(85mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、室温で、ビニルトリブチルスタンナン(6.61g、20.86mmol、1.1eq.)を添加し、得られた混合物をアルゴンガスで15分間パージすることによって脱酸素し、次いで、Pd(PPh(0.44g、0.38mmol、0.02eq.)を添加し、その混合物を110℃で16時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して粗製生成物が得られた。その粗製残渣を、次いで、勾配として石油エーテル中の2-3%EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ビニルベンゾエート(5.6g、75%収率)が淡黄色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 418.21 実測値 [M+Na]+.
段階3: メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ホルミルベンゾエートの合成:
メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ビニルベンゾエート(5.6g、14.16mmol、1eq.)をMeOH(14mL)とDCM(42mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、オゾンガスを室温で45分間パージした。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で濃縮して、メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ホルミルベンゾエート(4.7g、89%収率)がオフホワイト色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 420.18 実測値 [M+Na]+.
段階4: メチル 4-(((4-((l1-オキシダネイル)カルボニル)-5-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フルオロベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-ベンゾエートの合成:
メチル 2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロ-4-ホルミルベンゾエート(2.0g、5.03mmol、2eq.)をDCM(20mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、メチルアミン塩酸塩(0.17g、2.52mmol、1eq.)を添加し、続いて、STAB(2.13g、10.07mmol、4.0eq.)を0℃で添加し、その反応混合物を室温で16時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(3×70mL)で抽出した。その有機層を合して無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製残渣を、次いで、勾配として石油エーテル中の25-30%EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、メチル 4-(((4-((l1-オキシダネイル)カルボニル)-5-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フルオロベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロベンゾエート(0.65g、33%収率)ガム色のガム状物として得られた。
MS-ESI: m/z 794.65 実測値 [M+H]+.
段階5: ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)の合成:
メチル 4-(((4-((l1-オキシダネイル)カルボニル)-5-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-フルオロベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロベンゾエート(0.65g、0.82mmol、1eq.)をDCM(3mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、0℃で、TFA(3mL)を添加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で濃縮して粗製生成物が得られた。その粗製残渣を、次いで、勾配として石油エーテル中の25-30%EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(0.3g、96%収率)が淡褐色のガム状物として得られた。
MS-ESI: m/z 380.08 実測値 [M+H]+.
段階6: ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)の合成:
ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-アミノ-5-フルオロベンゾエート)(0.3g、0.76mmol、1.0eq.)とDIPEA(1.06mL、6.10mmol、8.0eq.)をACN(3mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、室温で、6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボニルクロリド(0.48g、2.29mmol、3.0eq.)を添加し、その混合物を80℃で2時間撹拌した。その反応が完了した後、その反応混合物を水(50mL)で希釈し、その沈澱物を濾過し、減圧下で乾燥させた。その粗製物を、次いで、勾配としてDCM中の2-5%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(115mg、12%収率)がオフホワイト色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 738.70 実測値 [M+H]+.
段階7: 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロ安息香酸)(8)の合成:
ジメチル 4,4’-((メチルアザンジイル)ビス(メチレン))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-フルオロベンゾエート)(100mg、0.14mmol、1.0eq.)をACN(1mL)とHO(1mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、EtN(0.38mL、2.71mmol、20eq.)を添加し、その混合物をマイクロ波反応器を用いて120℃で1時間加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、その粗製残渣を、次いで、prep-HPLCで精製して、化合物8(40mg、40%収率)がオフホワイト色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 15.70 (s, 2H), 8.85 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 8.77 (s, 2H), 8.45 ? 8.30 (m, 4H), 8.18 (s, 2H), 7.71 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 7.25 (s, 2H), 3.66 (s, 4H), 2.20 (s, 3H). MS-ESI: m/z 710.47 実測値 [M+H]+.
化合物235及び236を合成するために、化合物8を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例9
スキーム14: 化合物9の合成:
Figure 2023539526000060
段階1: メチル 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-2,6-ジフルオロ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-ベンゾエートの合成:
メチル 2-アミノ-3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシ-ベンゾエート(800mg、3.94mmol、2.00eq.)と1,4-ジブロモブタン(425mg、1.97mmol、238uL、1.00eq.)をDMF(12.0mL)に溶解させた溶液にKCO(1.63g、11.8mmol、6.00eq.)を添加した。50℃で3時間撹拌した後、その反応混合物を酢酸エチル(80.0mL)で希釈し、水(80mL×3)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製生成物が得られた。その粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-2,6-ジフルオロ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-ベンゾエート(756mg、83%収率)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.36 (dd, J = 2.0, 12.4 Hz, 2H), 6.47 (s, 4H), 4.38-4.17 (m, 4H), 3.80 (s, 6H), 1.88-1.81 (m, 4H). LCMS (ESI): m/z 461.1 [M+H]+.
段階2: 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-4-カルボキシ-2,6-ジフルオロ-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-安息香酸の合成:
メチル 2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-2,6-ジフルオロ-4-メトキシカルボニル-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-ベンゾエート(300mg、0.652mmol、1.00eq.)をTHF(1.50mL)とHO(1.50mL)とMeOH(1.50mL)に溶解させた溶液にLiOH・HO(274mg、6.52mmol、10.0eq)を添加した。その混合物を25℃で1時間撹拌した。その反応混合物を、HCl溶液(0.1N)を0℃で用いてクエンチしてpH=7とした。次いで、その沈澱物を濾過して、白色の固体が得られた。その粗製生成物を25℃でACNを用いて摩砕して、2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-4-カルボキシ-2,6-ジフルオロ-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-安息香酸(275mg、粗製)が白色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.37 (dd, J = 2.0, 12.4 Hz, 2H), 6.56 (br s, 4H), 4.12 (br s, 4H), 1.83 (br s, 4H). LCMS (ESI): m/z 433.1 [M+H]+.
段階3: 7,7’-(ブタン-1,4-ジイルビス(オキシ))ビス(2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-イル)-6,8-ジフルオロ-4H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-4-オン)(3)の合成:
2-アミノ-4-[4-(3-アミノ-4-カルボキシ-2,6-ジフルオロ-フェノキシ)ブトキシ]-3,5-ジフルオロ-安息香酸(140mg、0.324mmol、1.00eq.)と化合物B(308mg、1.62mmol、5.00eq.)をDCE(8.00mL)に溶解させた溶液にDIPEA(419mg、3.24mmol、0.564mL、10.0eq.)及びTP(1.24g、1.94mmol、1.16mL、酢酸エチル中50%純度、6.00eq.)を添加した。その混合物を80℃で8時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られた。その残渣を飽和NaHCO(5mL)と水(4mL)で洗浄して灰色の固体が得られた。その粗製生成物を25℃で5分間ACNを用いて摩砕し、次いで、濾過し、その濾過ケーキを減圧下で乾燥させて、化合物9(73.6mg、2段階31%収率)が黄色の固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (s, 2H), 8.64 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.42 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.19 (s, 2H), 7.98 (dd, J = 1.2, 10.4 Hz, 2H), 7.26 (s, 2H), 4.52 (br s, 4H), 1.99 (br s, 4H). MS-ESI: m/z 741.3 実測値 [M+H]+.
化合物40、41及び46を合成するために、化合物9を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例10
スキーム15: 化合物10-Liの合成:
Figure 2023539526000061
段階1: メチル 4-フルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-ニトロベンゾエート(2g、9.30mmol、1eq.)をDMF(20mL)に溶解させた溶液にKCO(2.56g、1.86mmol、2eq.)及び3-ブロモプロパン-1-オール(1.55g、1.12mmol、1.2eq.)を室温で添加した。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を室温で冷却し、水(50mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、その有機相を合して無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させて粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の30%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 4-フルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)-2-ニトロベンゾエート(1.8g、71%収率)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.32 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.59 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.93 (p, J = 6.3 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 273.0 実測値 [M+H]+.
段階2: メチル 5-(3-ブロモプロポキシ)-4-フルオロ-2-ニトロベンゾエート:
メチル 4-フルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)-2-ニトロベンゾエート(1.80g、6.59mmol、1eq.)をDCM(18mL)に溶解させた溶液にCBr(1.10g、9.89mmol、1.5eq.)及びPPh(2.59g、9.89mmol、1.5eq.)を室温で添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を水(50mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の5%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 5-(3-ブロモプロポキシ)-4-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(1g、45%収率)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.22 (dd, J = 10.8, 3.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.67 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.33 (s, J = 5.9 Hz, 2H). MS-ESI: m/z 336.0 実測値 [M+H]+.
段階3: メチル 4-フルオロ-5-(3-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェノキシ)プロポキシ)-2-ニトロベンゾエートの合成:
メチル 5-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-ニトロベンゾエート(0.384g、1.78mmol、1.2eq.)をACN(5mL)に溶解させた溶液にKCO(1.28g、2.97mmol、2eq.)及びメチル 5-(3-ブロモプロポキシ)-4-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(0.5g、1.48mmol、1eq.)を室温で添加した。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。その反応が完了した後、反応混合物を室温で冷却し、水(25mL)で希釈した。その水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出し、その有機層を合して無水NaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物が得られた。その粗製物質を溶離液としてヘキサン中の15%酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 4-フルオロ-5-(3-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェノキシ)プロポキシ)-2-ニトロベンゾエート(0.35g、50.0%収率)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (dd, J = 10.8, 1.3 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.90 - 7.97 (m, 1H), 7.82 (dd, J = 10.9, 1.3 Hz, 1H), 4.40 (q, J = 6.2 Hz, 4H), 3.84 (dd, J = 12.6, 1.4 Hz, 6H), 2.32 (s, 2H). MS-ESI: m/z 470.0 実測値 [M+H]+.
段階4: メチル 2-アミノ-5-(3-(5-アミノ-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエートの合成:
メチル 4-フルオロ-5-(3-(2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロフェノキシ)プロポキシ)-2-ニトロベンゾエート(0.35g、0.74mmol、1eq.)をMeOH(7mL)とTHF(7mL)に溶解させた溶液に50%湿潤の10%Pd/C触媒(0.2g)を室温で添加した。その反応混合物を水素ガスで1時間パージした。その反応が完了した後、その反応混合物をCeliteベッドで濾過し、DCM溶液中の10%MeOHで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製メチル 2-アミノ-5-(3-(5-アミノ-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエート(0.30g、98.2%収率)が得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
MS-ESI: m/z 410.0 実測値 [M+H]+.
段階5: メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエートの合成:
中間体B(0.203g、1.073mmol、2.2eq.)をDCE(3mL)に溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、DIPEA(0.755g、5.85mmol、12eq.)及びTPの50%溶液(酢酸エチル中)(1.2g、3.902mmol、8eq.)を室温で添加した。これに、メチル 2-アミノ-5-(3-(5-アミノ-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエート(0.200g、0.487mmol、1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を80-90℃で一晩加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を、次いで、直接減圧下で濃縮した。その粗製物質を勾配としてDCM中の1.5%→2%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なメチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエート(0.15g、41%収率)が固体として得られた。
MS-ESI: m/z 754.0 実測値 [M+H]+.
段階6: 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-カルボキシ-2-フルオロフェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロ-安息香酸(10)の合成:
メチル 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエート(0.15g、0.19mmol、1eq.)をcan(7.5mL)と水(7.5mL)に溶解させた溶液にEtN(0.25g、1.98mmol、10eq)を室温で添加した。その反応混合物をマイクロ波オーブン内で120℃で5時間加熱した。その反応が完了した後、その反応混合物を濃縮することなくprep-HPLCで直接精製して、化合物10(0.050g、35%収率)がオフホワイト色の固体として得られた。
MS-ESI: m/z 726.17 実測値 [M+H]+.
段階7: リチウム 2-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-5-(3-(5-(6-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド)-4-カルボキシラト-2-フルオロフェノキシ)プロポキシ)-4-フルオロベンゾエート(10-Li)の合成:
化合物10(0.050g、0.07mmol、1eq.)を水(4mL)に懸濁させた懸濁液にLiOH.HO(6mg、0.14mmol、2.1eq.)を添加し、得られた透明な溶液を濾過して全ての不溶性粒子を除去した。その溶液を凍結乾燥させて、化合物10-Li(0.045g)が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.78 (s, 2H), 8.71 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 8.51 ? 8.37 (m, 4H), 8.19 (s, 2H), 7.81 (dd, J = 50.9, 11.2 Hz, 2H), 7.25 (s, 2H), 4.28 (d, J = 21.7 Hz, 4H), 2.36 (s, 2H). MS-ESI: m/z 727.2 実測値 [M+H]+.
化合物26、27、31、33及び191を合成するために、化合物10を合成するための手順と類似した手順を使用した
実施例11: 化合物の生物学的活性
ISRE-ルシフェラーゼアッセイ
THP-1 Lucia ISG細胞を低血清増殖培地(2%FBS)に5×10細胞/mLの密度で再懸濁させ、被験物質又はビヒクル(DMSO)で処理した。50μLの細胞を384ウェル白色グライナープレートの各ウェルに播種し、24時間インキュベートした。ルシフェラーゼレポーターの発現を評価するために、30μLのQuanti-luc(Invivogen)検出試薬を各ウェルに添加し、積分時間0.1秒に設定されたEnvisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して発光を読み取った。各細胞型について、被験物質サンプルの発光シグナルをビヒクル処理サンプルに対して正規化し、相対光単位(RLU)として報告した
WT STING結合アッセイ(Cisbio、カタログ64BDSTGPEH)
Terbium Cryptateで標識された組換え6xHisタグ付きヒトSTINGタンパク質が、天然リガンドであるd2で標識された2’3’cGAMP(アクセプター)によって結合することを示すために、アッセイ形式を最適化した。2つの色素が近づくと、PHERAstar FSXプレートリーダー上のフラッシュランプによるドナーの励起により、アクセプターへの蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)がトリガーされ、アクセプターは665nmで蛍光を発します。合成小分子STINGリガンドがヒトSTINGに結合する能力を評価するために、競合アッセイ形式を適用した。5uL中の各合成リガンドの10点滴定を384ウェルプレートに移し、続いて、6xHisタグ付きヒトSTINGタンパク質と標識された2’3’cGAMPリガンドを含んでいる20uLのアッセイバッファーを移し、室温で3時間インキュベートした。PHERAstarから得られた生の値を使用して、報告されたIC50値(該シグナルは、該合成リガンドの結合に反比例する)をGenedataのカーブフィッティングにより計算した。%阻害は、各アッセイにおいて対照として使用した非標識2’3’cGAMPの最大結合に対する合成化合物による結合の最大量に基づいて計算した
本開示の選択された代表的な化合物に関するアッセイ結果が表2に示されている。該結果は、以下のように採点した

Claims (40)

  1. 式(I):
    Figure 2023539526000095
    〔式中、
    環B及び環Cは、Het、式(a)及び式(b):
    Figure 2023539526000096
    から独立して選択され;
    各環Aは、1~4のRで置換されていてもよく、そして、
    O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリール;及び、
    O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリール
    から独立して選択され;
    Hetは、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリールであり、そして、1~4のRで置換されていてもよく;
    Xは、N、S、-N=C(R)-又は-C(R)=C(R)-であり;
    Wは、-N=又は-C(R)=であり;
    は、-O-、-CR-、-(CHL1-O-、-(CHL1-S(O)0-2-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-(CHL1-N(R)-(ここで、Rは、H、C-C-アルキル、ベンジル(ここで、該ベンジルは、1又は2のメトキシで置換されていてもよい)から選択される)から選択され;
    は、-O-、-CR-、-O-(CHL1-、-S(O)0-2-(CHL1-(ここで、L1は、1、2、3、4及び5から選択される整数である)及び-N(R)-(CHL1-(ここで、Rは、H又はC12-C-アルキルである)から選択され;
    mは、0、1、2、3、4、5及び6から選択される整数であり;
    nは、0、1及び2から選択される整数であり;
    x及びyは、0及び1から独立して選択される整数であり、ここで、YとYは、mが0であり並びにx及びyがそれぞれ1である場合、同時に-O-であることはなく;
    各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルコキシル、シアノ、C-C-ハロアルキル及び3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択され、ここで、任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル又はヘテロシクリルは、1~4のRで置換されていてもよく;
    は、-C(O)OR、-(C-C-アルキル)C(O)OR、C-C-ハロアルキル、-P(O)(OR)、-C(O)NHR、ハロ、-CN、C-C-シクロアルケニル、3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)及び5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から選択され、ここで、任意のアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよく;
    Rは、H、C-C-アルキル(ここで、該アルキルは、-((C-C-アルキル)OC(O)OC-C-アルキル)、-OP(O)(OH)、-OC(O)(C-C-アルキル)-O-P(O)(OH)、-NH、-CH(NH)COOH又は3~10員のヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)で置換されていてもよい)及び-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)からなる群から選択され;
    各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル及びC-C-シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、
    同じ炭素原子に結合している任意の2つのRとRは、それらが結合しているその炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ、又は、それらは、C-C-アルケニルを表すことができ;及び、
    同じ炭素原子に結合していない任意の2つのRとRは、それらが結合しているそのそれぞれの炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ;
    各Rは、H、ハロ、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C-アルキル)COOH、-C(O)(C-C-アルキル)C(O)(C-C-アルコキシ)、-C(O)N(H 又は C-C-アルキル)、-C(O)(C-C14-シクロアルキル)、-C-C14-シクロアルキル、-(C-C-アルキル)(C-C14-シクロアルキル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)(ここで、該ヘテロアリールは、C-C-アルキルで置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される〕
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 及びYは、-O-及び-CR-から独立して選択され;
    各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルコキシル、シアノ及びC-C-ハロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、任意のアルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシルは、1~4のRで置換されていてもよく;
    は、-C(O)OR、-C(O)NHR、C-C-シクロアルケニル及び3~10員のヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、任意のアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルは、1~4のRで置換されていてもよく;
    Rは、H、C-C-アルキル(ここで、該アルキルは、-((C-C-アルキル)OC(O)OC-C-アルキル)又は3~10員のヘテロシクリルで置換されていてもよい)及び-(C-C-アルキル)(C-C10-アリール)からなる群から選択され;
    各R及びRは、H、ハロ、C-C-アルキル及びC-C-シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、
    同じ炭素原子に結合している任意の2つのRとRは、それらが結合しているその炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ;及び、
    同じ炭素原子に結合していない任意の2つのRとRは、それらが結合しているそのそれぞれの炭素原子と一緒に、1~3のRで置換されていてもよいC-C-シクロアルキルを表すことができ;
    及び、
    各Rは、H、ハロ、-CN、-ヒドロキシ、オキソ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、NH、-S(O)0-2-(C-C-アルキル)、-S(O)0-2-(C-C10-アリール)、-C(O)(C-C-アルキル)、-C(O)(C-C-アルキル)COOH、-C(O)(C-C14-シクロアルキル)、-C-C14-シクロアルキル、-(C-C-アルキル)(C-C14-シクロアルキル)、C-C10-アリール、3~14員のヘテロシクロアルキル及び-(C-C-アルキル)-(3~14員のヘテロシクロアルキル)(ここで、ヘテロシクロアルキルの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)並びに5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)からなる群から独立して選択される;
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 環Bが環Cと同一である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 環Bが環Cと異なっている、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 環Bと環Cが、それぞれ、式(a)で表される、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 環Bが式(a)で表され、ここで、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよい)であり;及び、
    環Cが式(a)で表され、ここで、環Aは、O、S及びNから選択される1~6個のヘテロ原子を含んでいる8~10員の二環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよい)である。
    請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 前記単環式ヘテロアリールが、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニルからなる群から選択される単環式ヘテロアリールである、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 単環式ヘテロアリールが、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピリミジニルからなる群から選択される単環式ヘテロアリールである、請求項6又は7に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 前記単環式ヘテロアリールが、5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)であるRで置換されている、請求項6~8のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 前記5~10員のヘテロアリールが、テトラゾリル、イミダゾリル及びトリアゾリルから選択される、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 前記8~10員の二環式ヘテロアリールが、インドリジニル、ベンゾチエニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジニル、二環式[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジニル及びイミダゾ[1,2-a]ピリミジニルからなる群から選択される二環式ヘテロアリールである、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、
  12. 環Bと環Cが同一であり、そして、式(a)で表され、ここで、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、1~4のRで置換されていてもよい)である、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 前記単環式ヘテロアリールが、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びフラニルからなる群から選択される単環式ヘテロアリールである、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 環Bと環Cが同一であり、そして、式(a)で表され、ここで、環Aは、8~10員の二環式ヘテロアリールである、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 環Bが1~4のRで置換されていてもよいHetであり、及び、環Cが式(a)で表される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. Hetが、インドリジニル、ベンゾチエニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジニル及びイミダゾ[1,2-a]ピリミジニルからなる群から選択される、請求項15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. Hetが、ハロ、C-C-アルコキシ、-C(O)(C-C-アルキル)COOHからなる群から選択される1~4のRで置換されていてもよいベンゾチエニルである、請求項15又は16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. Xが、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wが、-C(R)=である、請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. 各Rが、H、ハロ及びC-C-アルコキシルからなる群から独立して選択される、請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. が、-C(O)ORであり、及び、Rが、H又はC-C-アルキルである、請求項1~19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. 及びYが、それぞれ、-O-であり、並びに、x及びyが、それぞれ、1である、請求項1~20のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. mが4である、請求項21に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  23. 及びYが、それぞれ、-CR-であり、並びに、x及びyが、それぞれ、1である、請求項1~20のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  24. mが1である、請求項23に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  25. 各Rが、H及びハロから独立して選択される、請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. 環Bは、式(a)で表され、ここで、環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる6員単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)で置換されている)であり;
    環Cは、式(a)で表され、ここで、環Aは、8~10員の二環式ヘテロアリールであり;
    Xは、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wは、-C(R)=であり、ここで、各Rは、H、ハロ及びC-C-アルコキシルから独立して選択され;
    は、Hであり;
    は、-C(O)ORであり、及び、Rは、H又はC-C-アルキルであり;
    各R及びRは、Hであり;
    x及びyは、それぞれ、1であり;及び、
    及びYは、それぞれ、-O-であり、及び、mは4であり、又は、Y及びYは、それぞれ、-CH-であり、及び、mは1である;
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  27. 環B及び環Cは、それぞれ、式(a)で表され、ここで、各環Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいる6員単環式ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、5~10員のヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールの1-4個のメンバーは、N、O及びSから独立して選択される)である1つのRで置換されている)であり;
    Xは、-C(R)=C(R)-であり、及び、Wは、-C(R)=であり、ここで、各Rは、H及びハロから独立して選択され;
    は、Hであり;
    は、-C(O)ORであり、及び、Rは、Hであり;
    x及びyは、それぞれ、1であり;
    mは、0又は1であり;
    は、-CR-又は-(CHL1-N(R)-であり;及び、
    は、-O-又は-CR-である;
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  28. 各環Aが、ピリダジニルであり、及び、各Rが、イミダゾリルである、請求項27に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  29. 前記化合物が、下記表:
    Figure 2023539526000097
    Figure 2023539526000098
    Figure 2023539526000099
    Figure 2023539526000100
    Figure 2023539526000101
    Figure 2023539526000102
    Figure 2023539526000103
    Figure 2023539526000104
    Figure 2023539526000105
    Figure 2023539526000106
    Figure 2023539526000107
    Figure 2023539526000108
    Figure 2023539526000109
    Figure 2023539526000110
    Figure 2023539526000111
    Figure 2023539526000112
    Figure 2023539526000113
    Figure 2023539526000114
    Figure 2023539526000115
    Figure 2023539526000116
    Figure 2023539526000117
    Figure 2023539526000118
    Figure 2023539526000119
    Figure 2023539526000120
    Figure 2023539526000121
    Figure 2023539526000122
    Figure 2023539526000123
    Figure 2023539526000124
    Figure 2023539526000125
    Figure 2023539526000126
    Figure 2023539526000127
    Figure 2023539526000128
    Figure 2023539526000129
    Figure 2023539526000130
    Figure 2023539526000131
    Figure 2023539526000132
    Figure 2023539526000133
    Figure 2023539526000134
    Figure 2023539526000135
    Figure 2023539526000136
    Figure 2023539526000137
    Figure 2023539526000138
    Figure 2023539526000139
    Figure 2023539526000140
    Figure 2023539526000141
    Figure 2023539526000142
    Figure 2023539526000143
    Figure 2023539526000144
    Figure 2023539526000145
    Figure 2023539526000146
    Figure 2023539526000147
    Figure 2023539526000148
    Figure 2023539526000149
    Figure 2023539526000150
    Figure 2023539526000151
    Figure 2023539526000152
    から選択される化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  30. 医薬組成物であって、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる、前記医薬組成物。
  31. ヒト患者におけるインターフェロン遺伝子の発現を刺激する方法であって、有効用量の請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を該患者に投与することを含む、前記方法。
  32. 患者における腫瘍を治療する方法であって、有効用量の請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を該患者に投与することを含む、前記方法。
  33. 前記投与が、経口投与若しくは腫瘍内投与又はその両方を含む、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 投与が、前記化合物を、抗体-薬物複合体として、又は、リポソーム製剤に含ませて、前記患者に投与することを含む、請求項31又は32に記載の方法。
  35. 有効量の免疫チェックポイント標的薬物を投与することをさらに含む、請求項31又は32に記載の方法。
  36. 前記免疫チェックポイント標的薬物が、抗PD-L1抗体、抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体又は抗4-1BB抗体を含んでいる、請求項35に記載の方法。
  37. 電離放射線又は抗癌剤を投与することをさらに含む、請求項31又は32に記載の方法。
  38. ヒト患者におけるインターフェロン遺伝子の発現を刺激する方法において使用するための、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  39. 患者における腫瘍を治療する方法において使用するための、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  40. 前記化合物が、経口投与若しくは腫瘍内投与又はその両方によって前記患者に投与される、請求項38又は39に記載の使用するための化合物。
JP2023514118A 2020-09-02 2021-09-02 インターフェロン遺伝子刺激因子stingのアゴニスト Pending JP2023539526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062706683P 2020-09-02 2020-09-02
US62/706,683 2020-09-02
PCT/US2021/071355 WO2022051765A1 (en) 2020-09-02 2021-09-02 Agonists of stimulator of interferon genes sting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539526A true JP2023539526A (ja) 2023-09-14

Family

ID=78135225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514118A Pending JP2023539526A (ja) 2020-09-02 2021-09-02 インターフェロン遺伝子刺激因子stingのアゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230357253A1 (ja)
EP (1) EP4208260A1 (ja)
JP (1) JP2023539526A (ja)
KR (1) KR20230061482A (ja)
CN (1) CN116940567A (ja)
AU (1) AU2021338438A1 (ja)
CA (1) CA3193264A1 (ja)
IL (1) IL300979A (ja)
MX (1) MX2023002489A (ja)
WO (1) WO2022051765A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1179741A (en) * 1967-04-05 1970-01-28 Toyo Rayon Co Ltd Novel Oligomers, Novel Thermally Stable Polymers and method of their manufacture
GB2563642A (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Curadev Pharma Ltd Small molecule modulators of human STING
EP3692033A1 (en) * 2017-10-05 2020-08-12 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Modulators of stimulator of interferon genes (sting) useful in treating hiv
MX2020008771A (es) * 2018-02-21 2020-11-13 Scripps Research Inst Agonistas del estimulador de genes interferon.
WO2020150417A2 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022051765A1 (en) 2022-03-10
IL300979A (en) 2023-04-01
EP4208260A1 (en) 2023-07-12
MX2023002489A (es) 2023-03-09
US20230357253A1 (en) 2023-11-09
AU2021338438A1 (en) 2023-03-23
KR20230061482A (ko) 2023-05-08
CA3193264A1 (en) 2022-03-10
CN116940567A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11884680B2 (en) Bromodomain inhibitors
CN108349940B (zh) 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
JP5820882B2 (ja) キナーゼインヒビターとしてのキノリン及びキノキサリン誘導体
KR20090106604A (ko) 축합 피리딘 화합물
CA2700824A1 (en) Heterocyclic compounds as crth2 receptor antagonists
JP7485399B2 (ja) インターフェロン遺伝子の刺激因子stingの単環式アゴニスト
MX2013005761A (es) Derivados de difenilamina: usos, procedimiento de sintesis y composiciones farmaceuticas.
AU2020333990B2 (en) Bicyclic agonists of stimulator of interferon genes sting
JP2023539526A (ja) インターフェロン遺伝子刺激因子stingのアゴニスト
RU2800072C1 (ru) Бициклические агонисты стимулятора генов интерферона sting
RU2813691C2 (ru) Моноциклические агонисты стимулятора генов интерферона sting
US20240182490A1 (en) Bromodomain inhibitors
AU2013403333A1 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t
CA3233233A1 (en) Substituted 1h-pyrazolo [4,3-c] quinolines, methods of preparation, and use thereof
JP2023505550A (ja) ビフェニル基フッ素置換二重結合誘導体、その製造方法と薬学的な応用