JP2023509442A - Cd73阻害剤とa2a/a2bアデノシン受容体阻害剤の併用療法 - Google Patents

Cd73阻害剤とa2a/a2bアデノシン受容体阻害剤の併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509442A
JP2023509442A JP2022540916A JP2022540916A JP2023509442A JP 2023509442 A JP2023509442 A JP 2023509442A JP 2022540916 A JP2022540916 A JP 2022540916A JP 2022540916 A JP2022540916 A JP 2022540916A JP 2023509442 A JP2023509442 A JP 2023509442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
alkyl
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021138498A5 (ja
Inventor
ジー ナストリ,ホレイシオ
エム ステュワート,ショーン
カルロス アルマグロ,フアン
ジョウ,ジン
エイ ブオンペイン,レベッカ
ワン,ホイ
チェン,インナン
ワン,シャオジャオ
ニールス カールセン,ピーター
リィ,ヨン
チィ,チャオ
ウー,リアンシン
ヤオ,ウェンチン
ジュー,ウェンユー
フアン,タイシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Corp filed Critical Incyte Corp
Publication of JP2023509442A publication Critical patent/JP2023509442A/ja
Publication of JPWO2021138498A5 publication Critical patent/JPWO2021138498A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

CD73阻害剤及びアデノシンA2AまたはA2B受容体阻害剤を投与することを含む併用療法を開示する。開示する併用療法は、例えば、がん、炎症性疾患、心血管疾患、及び神経変性疾患を含む、アデノシン受容体及び/またはCD73の活性に関連する疾患の治療に有用である。抗CD73抗体及びA2A/A2B阻害剤も開示する。

Description

関連出願
本出願は、2020年1月3日に出願された米国仮出願第62/956,840号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に援用される。2020年12月23日に作成された上記のASCIIコピーは、20443-0645WO1_SL.txtという名前で、サイズは112,058バイトである。
CD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を投与することを含む併用療法を開示する。開示する併用療法は、例えば、がん、炎症性疾患、心血管疾患、及び神経変性疾患を含む、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体及び/またはCD73の活性に関連する疾患の治療に有用である。抗CD73阻害剤及びA2A/A2Bアデノシン受容体阻害剤も開示する。
表面抗原分類73(CD73)は、細胞外アデノシン一リン酸(AMP)からアデノシンへの変換を触媒するグリコシルホスファチジルイノシトール-(GPI-)結合膜タンパク質である。それはホモ二量体として機能し、脱落する可能性があり、循環中の可溶性タンパク質として活性を有する。CD73は、その酵素機能に加えて、細胞接着分子でもあり、白血球の輸送を調節する役割を果たす。CD73レベルは、組織損傷または低酸素状態のために上方制御されることが知られており、多くの固形腫瘍ではCD73レベルが上昇している。腫瘍内のCD73の上方制御は、アデノシンが豊富な腫瘍微小環境に寄与し、これには、多数の腫瘍促進効果と免疫抑制効果がある。
アデノシンは、多くの免疫細胞型を介して免疫応答を調節することができる細胞外シグナル伝達分子である。アデノシンは、Drury及びSzent-Gyorgyu(Sachdeva,S.and Gupta,M.Saudi Pharmaceutical Journal,2013,21,245-253)によって冠状血管緊張の生理学的調節因子として最初に認識されたが、アデノシンが細胞表面の特定の受容体の占有を介して細胞機能を調節することを、Sattin及びRallが示した1970年まで認識されていなかった(Sattin,A.,and Rall,T.W.,1970.Mol.Pharmacol.6,13-23;Hasko,G.,at al.,2007,Pharmacol.Ther.113,264-275)。
アデノシンは、他の様々な生理学的機能において重要な役割を果たしている。アデノシンは、3つのリン酸基に結合すると、核酸の合成に関与し;アデノシンは、細胞エネルギー系の不可欠な構成要素であるATPを形成する。アデノシンは、細胞外ATPの酵素分解によって生成され得るか、または損傷したニューロン及びグリア細胞から、損傷した原形質膜を通過することによって放出され得る(Tautenhahn,M.et al.Neuropharmacology,2012,62,1756-1766)。アデノシンは、細胞膜に局在する特定の受容体に対する作用を通じて、末梢神経系と中枢神経系の両方で様々な薬理学的効果を生み出す(Matsumoto,T.et al. Pharmacol.Res.,2012,65,81-90)。細胞外アデノシン生成のための代替経路が記載された。これらの経路は、CD38、CD203a、及びCD73の協調作用により、ATPの代わりにニコチンアミドジヌクレオチド(NAD)からアデノシンを産生することを含んでいる。CD73非依存的なアデノシンの産生は、アルカリホスファターゼまたは前立腺特異的ホスファターゼなどの他のリン酸によっても生じ得る。
ヒトのアデノシン受容体には、A1、A2A、A2B及びA3受容体を含む4つの既知のサブタイプが存在する。A1とA2Aは高親和性受容体であるが、A2BとA3は低親和性受容体である。アデノシンとそのアゴニストは、これらの受容体の1つ以上を介して作用することができ、サイクリックAMP(cAMP)の増加に関与する酵素であるアデニル酸シクラーゼの活性を調節することができる。異なる受容体は、この酵素に対して異なる刺激効果と抑制効果を有する。cAMPの細胞内濃度の増加は、免疫細胞及び炎症細胞の活動を抑制し得る(Livingston,M.et al.,Inflamm.Res.,2004,53,171-178)。
A2Aアデノシン受容体は、末梢及びCNS(中枢神経系)でシグナルを伝達することができ、アゴニストは抗炎症薬として探索され、アンタゴニストは神経変性疾患について探索される(Carlsson,J.et al.,J.Med.Chem.,2010,53,3748-3755)。ほとんどの細胞型では、A2Aサブタイプは細胞内カルシウムレベルを阻害するが、A2Bはそれらを増強する。A2A受容体は一般に、免疫細胞由来の炎症反応を阻害すると考えられる(Borrmann,T.et al.,J.Med.Chem.,2009,52(13),3994-4006)。
A2B受容体は、消化管、膀胱、肺、及び肥満細胞で高度に発現している(Antonioli,L.et al.,Nature Reviews Cancer,2013,13,842-857)。A2B受容体は、構造的にA2A受容体と密接に関連しており、アデニル酸シクラーゼを活性化することができるが、機能的に異なる。このサブタイプは、アデニル酸シクラーゼ以外のシグナル伝達系を利用する場合があると仮定されている(Livingston,M.et al.,Inflamm.Res.,2004,53,171-178)。すべてのアデノシン受容体の中で、A2Bアデノシン受容体は低親和性受容体であり、生理学的条件下ではサイレントなままであり、細胞外アデノシンレベルの増加の結果として活性化されると考えられている(Ryzhov,S.et al. Neoplasia,2008,10,987-995)。A2Bアデノシン受容体の活性化は、それぞれ、Gs及びGqタンパク質の活性化を通じて、アデニル酸シクラーゼ及びホスホリパーゼCを刺激することができる。マイトジェン活性化プロテインキナーゼへのカップリングも記載されている(Borrmann,T.et al.,J.Med.Chem.,2009,52(13),3994-4006)。
免疫系では、アデノシンシグナル伝達の関与は、過剰な免疫反応から組織を保護する重要な調節メカニズムであり得る。アデノシンは、T細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、樹状細胞、肥満細胞及び骨髄由来抑制細胞など、多くの免疫細胞型を介して免疫応答を負に調節することができる(Allard,B.et al.Current Opinion in Pharmacology,2016,29,7-16)。
腫瘍では、この経路は腫瘍の微小環境によって乗っ取られ、免疫系の抗腫瘍能力を妨害し、がんの進行を促進する。腫瘍の微小環境では、アデノシンは主に2つのエクトヌクレオチダーゼCD39とCD73によって細胞外ATPから生成される。複数の細胞型がCD39及びCD73を発現することによりアデノシンを生成することができる。これは、腫瘍細胞、Tエフェクター細胞、T制御性細胞、腫瘍関連マクロファージ、骨髄由来抑制細胞(MDSC)、内皮細胞、がん関連線維芽細胞(CAF)及び間葉系間質/幹細胞(MSC)の場合にあてはまる。さらに、腫瘍の微小環境に共通する状態である低酸素症及び炎症は、CD39及びCD73の発現を誘導し、アデノシン産生の増加をもたらす。その結果、固形腫瘍のアデノシンレベルは通常の生理学的状態と比較して高くなる。
A2Aは主に、Tエフェクター細胞、T制御性細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞などのリンパ系由来細胞上に発現する。A2A受容体を遮断すると、T細胞を一時的に不活性化する下流の免疫抑制シグナルを防ぐことができる。A2B受容体は主に、樹状細胞、腫瘍随伴マクロファージ、骨髄由来抑制細胞(MDSC)、及び間葉系間質/幹細胞(MSC)などの単球由来細胞上に発現する。前臨床モデルでA2B受容体を遮断すると、腫瘍の成長を抑制し、転移を遮断し、腫瘍抗原の提示を増やすことができる。
ADORA2A/ADORA2B(A2A/A2B)遮断の安全特性に関して、A2A及びA2B受容体ノックアウト(KO)マウスはすべて生存可能であり、成長異常を示さず、繁殖力がある(Allard,B.et al. Current Opinion in Pharmacology,2016,29,7-16)。A2A KOマウスは、リポ多糖(LPS)でチャレンジした場合にのみ炎症性サイトカインのレベルの上昇を示し、ベースラインでは炎症のエビデンスはなかった(Antonioli,L.et al.,Nature Reviews Cancer,2013,13,842-857)。A2B KOマウスは、正常な血小板、赤血球、及び白血球カウント数を示したが、TNF-α及びIL-6などのベースラインで炎症が増加していた)(Antonioli,L.et al.,Nature Reviews Cancer,2013,13,842-857)。LPS処理後、TNF-アルファ及びIL-6の産生のさらなる増加が検出された。A2B KOマウスはまた、炎症及び白血球接着/ローリングを媒介する血管接着分子の増加;肥満細胞活性化の増強;IgE媒介性アナフィラキシーに対する感受性の増加ならびに低酸素下での血管漏出及び好中球流入の増加を示した(Antonioli,L.et al.,Nature Reviews Cancer,2013,13,842-857)。
第一の態様では、本開示は、有効量のヒトCD73阻害剤及びA2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、(1)ヒトCD73阻害剤は:
(a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)
を含む抗体;
(b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;または
(d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む)を含む抗体;ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む)を含む抗体;
(e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(h)11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体;または
(i)CB-708及びAB680からなる群から選択される阻害剤
を含む。
いくつかの実施形態では、A2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体(A2A/A2B)の阻害剤は、化合物:
(a)式(I):
Figure 2023509442000001
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員のヘテロアリールまたは4-7員のヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員のヘテロアリールまたは4-7員のヘテロシクロアルキルは、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3基で、それぞれ任意選択で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ独立して選択される1、2、または3個のR置換基で、任意選択で置換され;
a2は、任意選択で、独立して選択される1つまたは2つのR置換基で置換される(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);
(b)式(II):
Figure 2023509442000002
またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Lは、C1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
各R8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
(c)式(III):
Figure 2023509442000003
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);あるいは
(d)式(IV):
Figure 2023509442000004
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される)
またはその薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は:
(a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む)を含み;ならびに
可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)を含む抗体;
(b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;または
(d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む)を含む抗体;
(e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(h)11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体;または
(i)CB-708及びAB680からなる群から選択される阻害剤を含み;そして
A2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体(A2A/A2B)の阻害剤は、化合物:
(a)式(I):
Figure 2023509442000005
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3基で、それぞれ任意選択で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
a2は、任意選択で1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される)
(b)式(II):
Figure 2023509442000006
またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
LはC1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
各R8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
(c)式(III):
Figure 2023509442000007
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);あるいは
(d)式(IV):
Figure 2023509442000008
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される)
またはその薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、式(I)の化合物:
Figure 2023509442000009
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、独立して、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)から選択される1、2、または3個の基で、それぞれ任意選択で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
a2は、任意選択で1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換される(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される。いくつかの場合では、A2A/A2B阻害剤は:3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(5-アミノ-2-((3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、式(II)の化合物:
Figure 2023509442000010
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
LはC1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
各R8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの場合では、A2A/A2B阻害剤は:3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;5-アミノ-7-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-8-カルボニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-(((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、式(III)の化合物:
Figure 2023509442000011
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される。いくつかの場合では、A2A/A2Bの阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル;3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(8-アミノ-2-(アミノ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、式(IV)の化合物:
Figure 2023509442000012
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの場合では、A2A/A2B阻害剤は、3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び3-(4-アミノ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、A2A/A2B阻害剤は、3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は:
VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)を含む抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は:
VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む)を含む抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、CB-708及びAB680からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、重鎖及び軽鎖を含む抗体を含み、重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含み、A2A/A2Bの阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、重鎖及び軽鎖を含む抗体を含み、重鎖は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含み、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は、重鎖及び軽鎖を含む抗体を含み、重鎖は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含み、A2A/A2B阻害剤は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
第2の態様において、本開示は、有効量の、ヒトCD73に結合する抗体ならびにA2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法を提供し、抗体は:
(a)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む);
(b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合し;
(c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合し;
(d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む);
(e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合し;
(f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合し;または
(g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)を含み;
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。いくつかの場合では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの場合では、抗体は重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、阻害剤は、7-(5-メチルフラン-2-イル)-3-[[6-[[(3S)-オキソラン-3-イル]オキシメチル]ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-アミン;3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル;3-[2-アミノ-6-[1-[[6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾール-4-イル]ピリミジン-4-イル]-2-メチルベンゾニトリル;6-(2-クロロ-6-メチルピリジン-4-イル)-5-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアジン-3-アミン、5-ブロモ-2,6-ジ(1H-ピラゾール-1-イル)ピリミジン-4-アミン;及びEOS100850からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、阻害剤は:7-(5-メチルフラン-2-イル)-3-[[6-[[(3S)-オキソラン-3-イル]オキシメチル]ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-アミン;3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル;3-[2-アミノ-6-[1-[[6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾール-4-イル]ピリミジン-4-イル]-2-メチルベンゾニトリル;6-(2-クロロ-6-メチルピリジン-4-イル)-5-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアジン-3-アミン、5-ブロモ-2,6-ジ(1H-ピラゾール-1-イル)ピリミジン-4-アミン;及びEOS100850からなる群から選択される。
前述の方法のいくつかの実施形態では、がんは、高いアデノシンシグネチャーを有する。前述の方法のいくつかの実施形態では、がんは、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である。
ヒト化CL25抗体CL_hu10-4、HzCL25、CL25_hu_10-6、及びCL25_hu_11-4の重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)のアミノ酸配列を示す。 ヒト化CL25抗体CL25_hu_11-5、CL25_hu_11-6、CL25_hu_8-4、及びCL25_hu_8-5のVH及びVLアミノ酸配列を示す。 ヒト化CL25抗体CL25_hu_8-6、CL25_hu_9-4、CL25_hu_9-5、及びCL25_hu_9-6のVH及びVLアミノ酸配列を示す。 CL25抗体及びヒト化CL25抗体のVHのアラインメントを示す。IMGT定義に従うCDR配列に下線が引いてある。 CL25抗体及びヒト化CL25抗体のVLのアラインメントを示す。IMGT定義に従うCDR配列に下線が引いてある。 MDA-MB-231細胞上の示された濃度での示された抗体の細胞結合(幾何平均蛍光強度[GMFI]によって測定される)を示すグラフである。 A375細胞上の示された濃度でのCL25、またはアイソタイプ対照(iso ctrl)の細胞結合(GMFIによって測定される)を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したA375細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理した組換えCD73の阻害を示すグラフである。 ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造のマップであり、CL25抗体エピトープを濃い灰色(矢印付き)で示す。 直接コンジュゲートした非競合抗体で測定した、示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)の存在下で、または未処理(NT)での24時間のインキュベーション後の表面CD73レベルを示すグラフである。 MDA-MB-231細胞上の示された濃度での抗体3-F03の細胞結合(GMFI)を示すグラフである。 A375細胞における示された濃度での3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)の細胞結合(GMFIによって測定)を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)により、示された濃度で処理したA375細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso対照)により、示された濃度で処理した組換えCD73の阻害を示すグラフである。 ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造のマップであり、3-F03抗体エピトープを濃い灰色(矢印付き)で示す。 直接コンジュゲートした非競合抗体CL43-Dy650で測定した、3-F03、アイソタイプ対照(iso ctrl)の存在下、または未処理(NT)での24時間のインキュベーション後のCD73表面レベルを示すグラフである。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 MDA-MB-231細胞における示された濃度での示された抗体の細胞結合(GMFI)を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 N297A変異を有するヒトIgG1重鎖CH1-ヒンジ-CH2-CH3(配列番号73)、C末端リジンを伴うN297A変異を有するヒトIgG1重鎖CH1-ヒンジ-CH2-CH3(配列番号75)、及びヒトκ軽鎖定常領域(配列番号74)の例示的なアミノ酸配列を示す。 (i)滴定したHzCL25、(ii)滴定した化合物9、または(iii)滴定したHzCL25及び0.5μMの化合物9で処理したCD4T細胞におけるIFNγ均一時間分解蛍光(HTRF)シグナル比を示すグラフである。 (i)滴定した抗体A、(ii)滴定した化合物9、または(iii)滴定した抗体A及び0.5μMの化合物9で処理したCD4T細胞におけるIFNγ HTRFシグナル比を示すグラフである。 (i)滴定した抗体B、(ii)滴定した化合物9、または(iii)滴定した抗体B及び0.5μMの化合物9で処理したCD4T細胞におけるIFNγ HTRFシグナル比を示すグラフである。 (i)滴定したHzCL25、(ii)滴定した化合物9、または(iii)滴定した化合物9及び1μg/mLのHzCL25で処理したCD4+T細胞におけるIFNγ HTRFシグナル比を示すグラフである。 (i)滴定したHzCL25、(ii)滴定した化合物A、または(iii)滴定した化合物A及び1μg/mLのHzCL25で処理したCD4+T細胞におけるIFNγ HTRFシグナル比を示すグラフである。 (i)滴定したHzCL25、(ii)滴定した化合物B、または(iii)滴定した化合物B及び1μg/mLのHzCL25で処理したCD4+T細胞におけるIFNγ HTRFシグナル比を示すグラフである。 (i)滴定した化合物9、(ii)滴定したHzCL25、または(iii)滴定したHzCL25及び0.5μMの化合物9で処理したドナー細胞におけるCD4T細胞増殖の割合を示すグラフである。 (i)滴定した化合物9、(ii)滴定した抗体A、または(iii)滴定した抗体A及び0.5μMの化合物9で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞増殖の割合を示すグラフである。 (i)滴定した化合物9、(ii)滴定した抗体B、または(iii)滴定した抗体B及び0.5μMの化合物9で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞増殖の割合を示すグラフである。 (i)ヒトIgG1及びビヒクル(丸)、または(ii)HzCL25及び化合物9(四角)を投与したマウスにおける腫瘍体積を示すグラフである。 (i)ヒトIgG1及びビヒクル(丸)、または(ii)3-F03_413及び化合物9(四角)を投与したマウスにおける腫瘍体積を示すグラフである。 HzCL25重鎖及び軽鎖をコードするDNA配列を示す。 3-F03_411重鎖をコードするDNA配列を示す。 3-F03_411及び3-F03_413軽鎖ならびに3-F03_413重鎖をコードするDNA配列を示す。
本明細書において、CD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤の投与を含む併用療法を提供する。開示する併用療法は、例えば、がん、炎症性疾患、心血管疾患、及び神経変性疾患を含む、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体及び/またはCD73の活性に関連する疾患の治療に有用である。CD73阻害剤及びA2A/A2Bアデノシン受容体阻害剤も開示する。
CD73
CD73(「5’-ヌクレオチダーゼ」及び「エクト-5’-ヌクレオチダーゼ」としても知られる)は、原形質膜の外面へのGPI結合によって結合されるホモ二量体として機能する二量体酵素(EC:3.1.3.5)である。CD73は、脱落することができ、循環中の可溶性タンパク質として活性を有する。CD73は、細胞外AMPのアデノシンへの変換を触媒する。CD73酵素活性には、CD73の開構造での基質結合が必要である。基質結合後、CD73は、開構造から閉構造への大きな構造変化を経て、AMPをアデノシンに変換する(例えば、Knapp et al.,2012,Structure,20(12):2161-73を参照のこと)。CD73は、細胞接着分子としても機能し、白血球の輸送を調節する役割を果たす。
CD73酵素活性は、がんの促進と転移に役割を果たす(例えば、Stagg and Smyth,2010,Oncogene,29:5346-5358;Salmi and Jalkanen,2012,OncoImmunology,1:247-248,2012;Stagg,2012,OncoImmunology,1:217-218;Zhang,2012,OncoImmunology,167-70を参照のこと)。がん細胞におけるCD73の過剰発現は、適応性抗腫瘍免疫応答を損なわせ、腫瘍の成長及び転移を増強する(例えば、Niemela et al.,2004,J.Immunol.,172:1646-1653;Sadej et al.,2006,Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids,25:1119-1123;Braganhol et al.,2007,Biochim.Biophys.Acta.,1770:1352-1359;Zhang,2010,Cancer Res.,70:6407-6411;Zhang,2012,OncoImmunology,1:67-70を参照のこと)。
成熟ヒトCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列(GenBank登録番号NP_002517のアミノ酸27~549)は以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHTDEMFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEVYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFS (配列番号70)。
成熟マウスCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列(GenBank登録番号NP_035981のアミノ酸29~551)は、以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSDDSTKCLNASLCVGGVARLFTKVQQIRKEEPNVLFLDAGDQYQGTIWFTVYKGLEVAHFMNILGYDAMALGNHEFDNGVEGLIDPLLRNVKFPILSANIKARGPLAHQISGLFLPSKVLSVGGEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEISALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDIVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTADDGRQVPVVQAYAFGKYLGYLKVEFDDKGNVITSYGNPILLNSSIPEDATIKADINQWRIKLDNYSTQELGRTIVYLDGSTQTCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHPDEMFWNHVSMCIVNGGGIRSPIDEKNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDINRKPWNRVVQLEVLCTKCRVPIYEPLEMDKVYKVTLPSYLANGGDGFQMIKDELLKHDSGDQDISVVSEYISKMKVVYPAVEGRIKFS (配列番号71)。
成熟カニクイザルCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列は、以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFETDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHADEMFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEIYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFS (配列番号72)。
抗CD73抗体
本開示は、疾患、例えば、がんの治療において、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤との併用において有用である抗CD73抗体を提供する。これらの抗CD73抗体は、ヒトCD73に結合することができる。
いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73及びカニクイザルCD73に結合する。いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73及びカニクイザルCD73に結合し、マウスCD73には結合しない。そのような抗CD73抗体は、抗CD73モノクローナル抗体CL25、及びそのヒト化バージョンであるHzCL25の配列を含み、そのヒト化バージョンは、ヒト及びカニクイザルCD73の両方に高い親和性で結合し、マウスCD73に対しては、検出限界以下の結合を有する。
いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73、カニクイザルCD73、及びマウスCD73に結合する。そのような抗CD73抗体は、ヒト、カニクイザル、及びマウスCD73のそれぞれの開構造に高い親和性で結合するヒト抗CD73モノクローナル抗体3-F03の配列を含む。
抗体HzCL25
抗体HzCL25は、エフェクター機能を低下させるために重鎖定常領域のアスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)の位置にアラニンを有するヒト化IgG1/κモノクローナル抗体である。この抗体は、ヒト及びカニクイザルCD73に高い親和性(K≦0.5nM)で特異的に結合し、エフェクター機能は低い。
HzCL25は、CL25抗体のキメラバージョンから構築された。CL25マウス重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)は、HISタグを含む組換えヒトCD73(配列番号70)で免疫化されたマウスから得られた。B細胞の抗体配列を決定し、マウス重鎖可変ドメイン(VH)(配列番号26)及び軽鎖可変ドメイン(VL)(配列番号27)を、ヒトIgG1 Fc(配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域及び配列番号74のアミノ酸配列を含むκ軽鎖定常領域)とのキメラとして発現させた。以下の表1は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるCL25相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を示す。以下の表1はまた、CL25成熟VH及びVLのアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509442000013
HzCL25を構築するために、CL25のVH及びVL配列をヒトVH及びVK遺伝子のデータベースにアラインメントした。マウスCL25抗体のCDR(表1)を、ヒトVH及びVK遺伝子に移植した。
以下の表2は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるHzCL25 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表2はまた、HzCL25成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509442000014
抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を包含することができる。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表2を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表2を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表2を参照のこと)、ならびにHzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表2を参照のこと)を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表1を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表1を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表1を参照のこと)、ならびにCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表1を参照のこと)を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25の6つのCDRのうちの1つ以上(すなわち、1、2、3、4、5、または6つ)に、例えば、1、2、または3つの置換を有し得る。いくつかの場合では、抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例3に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例4に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の開構造のCD73に有意に結合せず(例えば、実施例5に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の閉構造のCD73に有意に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸40~53内の(すなわち、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内の)エピトープに結合し(例えば、実施例5に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させ(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させ);及び/または(ix)細胞上の遊離表面CD73を減少させる(例えば、がん細胞、例えば、黒色腫癌で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、HzCL25またはCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含み得る。これらの抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVH CDR1及び/またはVH CDR2及び/またはVH CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、HzCL25またはCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3をさらに含む。これらの抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVL CDR1及び/またはVL CDR2及び/またはVL CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号1、2、及び3に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号7、8、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号12、13、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号14、15、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号16、17、及び18に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号19、20、及び21に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号7、8、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号12、13、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号14、15、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号16、28、及び18に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号19、20、及び21に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの場合では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例3に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例4に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の開構造のCD73に有意に結合せず(例えば、実施例5に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の閉構造のCD73に有意に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸40~53内の(すなわち、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内の)エピトープに結合し(例えば、実施例5に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させ(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させ);及び/または(ix)細胞上の遊離表面CD73を減少させる(例えば、がん細胞、例えば、黒色腫癌で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号22、26、及び82~84のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23、27、80、及び81のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含み、このVLは、配列番号23、27、80、及び81のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む重鎖(重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む軽鎖(軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号23、27、80、及び81に記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ、配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、重鎖は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖を含み、VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、軽鎖は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び(ii)HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び(ii)配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び(ii)HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
HzCL25のCD73結合エピトープは、アミノ酸配列TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸40~53)内にある。本開示は、配列TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内でCD73に結合する抗体を特徴とする。この開示は、HzCL25と同じエピトープに結合する抗体を特徴とする。この開示はまた、ヒトCD73へのHzCL25の結合を競合的に阻害する抗体を特徴とする。
いくつかの実施形態では、HzCL25のVHを、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、HzCL25のVHを、CH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、HzCL25のVHを、ヒトIgG1由来のCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、そのような抗体は、抗体の安定性を増加させる重鎖定常領域における1つ以上の追加の変異を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、抗体の特性を改変する置換(例えば、Fc受容体結合の減少、抗体グリコシル化の増加または減少、C1qへの結合の減少)を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、エフェクター機能を低下させるために、重鎖定常領域の位置アスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)にアラニンを含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、IgG抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。別の実施形態では、抗体は、IgG2抗体である。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、野生型重鎖定常領域と比較して、1つ以上のリジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。例えば、特定の実施形態では、抗体は、重鎖定常領域のCH3ドメインのC末端リジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。
抗体3-F03
抗体3-F03は、エフェクター機能を低下させるために重鎖定常領域のアスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)の位置にアラニンを有するヒトIgG1/κモノクローナル抗体である。3-F03は、ヒト、カニクイザル、及びマウスCD73に高い親和性(K≦2nM)で特異的に結合し、エフェクター機能が低下している。
3-F03は、単一ドナーライブラリーの複数の選択ラウンドによって得られた配列からエンジニアリングした。次いで、このプールに由来するscFvカセットを酵母ディスプレイベクターライブラリーに再結合し、マウスCD73(配列番号71)を用いたFAC選択に供した。酵母3-F03 scFvカセットのアミノ酸配列を、それぞれ配列番号77及び65に記載する:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYDMHWVRQAPGKGLEWVAVMSYDGSNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCATEIAAKGDYWGQGTLVTVSS (配列番号77);及び
AIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGISNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYSTPHFGQGTRLEIK (配列番号65)。
3-F03抗体を構築するために、酵母3-F03 VH及びVLを以下のように改変し、ヒトIgG1/κ骨格にクローニングした。VHについては、酵母3-F03 VH(配列番号77)のN末端グルタミン酸(E)を除去し、配列番号77のKabat位置H77(すなわち、配列番号77の位置78)のスレオニン(T)をアラニン(A)に置換した。VLについては、配列番号65のN末端アラニン(A)を除去した。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号60及び61のアミノ酸配列に記載のVH及びVLを含む。得られた全長ヒト3-F03抗体は、本明細書中では「3-F03」と称される。以下の表3は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表3はまた、3-F03成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509442000015
3-F03のバリアントもまた、本明細書に記載する。3-F03_411は3-F03と同じであるが、3-F03_411重鎖は、(i)3-F03では欠失しているN末端グルタミン酸(E)を含み、(ii)3-F03には存在するC末端リジンを含まない点が異なる。以下の表4は、3-F03_411成熟VH、VL、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。3-F03_413は3-F03_411と同じであるが、アスパラギン酸(D)の代わりにVHのKabat位置H53(配列番号60の54位)にグルタミン酸(E)を含む点が異なる。以下の表5は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03_413 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表5はまた、3-F03_413成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。さらなるバリアントを、以下の実施例に記載する(図12A~図12Jを参照のこと)。
Figure 2023509442000016
Figure 2023509442000017
抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を包含することができる。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表3を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表3を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表3を参照のこと)、ならびに3-F03のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表3を参照のこと)を含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表5を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表5を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表5を参照のこと)、ならびに3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表5を参照のこと)を含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413の6つのCDRのうちの1つ以上(すなわち、1、2、3、4、5、または6つ)に、例えば、1、2、または3つの置換を有し得る。いくつかの例では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例10に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例11に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に高い親和性(例えば、K≦2nM)で結合し(例えば、実施例12に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸386~399内(すなわち、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)内)及び配列番号70のアミノ酸470~489内(すなわち、ILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内)のエピトープに結合し(例えば、実施例12に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させる(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、3-F03または3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含み得る。これらの抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVH CDR1及び/またはVH CDR2及び/またはVH CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、3-F03または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3をさらに含む。これらの抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVL CDR1及び/またはVL CDR2及び/またはVL CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号34、35、及び36に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号37、38、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号41、42、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号46、47、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号49、50、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号53、54、及び56に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号57、58、及び59に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号37、38、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号41、43、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号46、48、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号49、51、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号53、55、及び56に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号57、58、及び59に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例10に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例11に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に高い親和性(例えば、K≦2nM)で結合し(例えば、実施例12に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸386~399内(すなわち、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)内)及び配列番号70のアミノ酸470~489内(すなわち、ILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内)のエピトープに結合し(例えば、実施例12に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させる(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む重鎖を含み、重鎖は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61、64、及び65のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む重鎖(重鎖は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む軽鎖(軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号61、64、及び65に記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、または配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVH(すなわち、それぞれ配列番号62または63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、3-F03_411のVH(すなわち、配列番号62に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、3-F03_413のVH(すなわち、配列番号63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_F13の重鎖(すなわち、それぞれ配列番号30または33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、重鎖は、3-F03_411の重鎖(すなわち、配列番号30に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、重鎖は、3-F03_413の重鎖(すなわち、配列番号33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖を含み、軽鎖は、3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVH(すなわち、それぞれ配列番号62または63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVH(VHは、3-F03のVH(すなわち、配列番号62に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_411のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVL(VLは、3-F03のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVH(VHは、3-F03_413のVH(すなわち、配列番号63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVL(VLは、3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVH
、及び(ii)配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び(ii)配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413の重鎖(すなわち、配列番号30または33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、3-F03_411の重鎖(すなわち、配列番号30に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_411のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、3-F03の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、3-F03の重鎖(すなわち、配列番号33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
3-F03(及びそのバリアント、例えば、3-F03_411及び3-F03_413)のCD73結合エピトープは、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸386~399)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸470~489)を含む。本開示は、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内でエピトープをCD73に結合する抗体を特徴とする。本開示は、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)と同じエピトープに結合する抗体を特徴とする。本開示はまた、ヒトCD73への3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)の結合を競合的に阻害する抗体を特徴とする。
いくつかの実施形態では、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを、CH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、3-F03のVH(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)を、ヒトIgG1由来のCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、そのような抗体は、抗体の安定性を増加させる重鎖定常領域における1つ以上の追加の変異を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、抗体の特性を改変する置換(例えば、Fc受容体結合の減少、抗体グリコシル化の増加または減少、C1qへの結合の減少)を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、エフェクター機能を低下させるために、重鎖定常領域の位置アスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)にアラニン(A)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、IgG抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。別の実施形態では、抗体は、IgG2抗体である。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、野生型重鎖定常領域と比較して、1つ以上のリジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。例えば、特定の実施形態では、抗体は、重鎖定常領域のCH3ドメインのC末端リジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。
追加の抗CD73抗体及び阻害剤
本開示は、疾患、例えば、がんの治療において、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤との併用において有用である追加の抗CD73抗体及びCD73阻害剤を提供する。
本明細書に記載の方法において、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤との併用において有用な他の抗CD73抗体は、当技術分野で公知である。例えば、米国特許第9,090,697号、第9,388,249号、第9,605,080号、第9,938,356号、第10,100,129号、及び第10,287,362号、米国特許出願公開第2004/0142342号、第2007/0009518号、第2011/0300136号、第2018/0009899号、第2018/0030144号、第2018/0237536号、第2018/0264107号、第2019/0031766号、第2019/0225703号、第2019/0077873号、及び第2019/0256598号、ならびに国際特許出願公開第WO2004/079013号、第WO2011/089004号、第WO2014/153424号、第WO2017/100670号、第WO2001/080884号、第WO2018/110555号、第WO2018/137598号、第WO2018/187512号、第WO2018/215535号、第WO2018/237173号、第WO2019/170131号、第WO2019/173692号、及び第WO2019/173291号を参照されたい(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される)。
いくつかの場合では、抗CD73抗体は、アミノ酸配列EIQLQQSGPELVKPGASVKVSCKASGYAFTSYNMYWVKQSHGKSLEWIGYIDPYNGGTSYNQKFKGKATLTVDKSSSTAYMHLNSLTSEDSAVYYCARGYGNYKAWFAYWGQGTLVTVSA(配列番号100)を含むVHのVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにアミノ酸配列DAVMTQTPKFLLVSAGDRVTITCKASQSVTNDVAWYQQKPGQSPKLLIYYASNRYTGVPDRFTGSGYGTDFTFTISTVQAEDLAVYFCQQDYSSLTFGAGTKLELK(配列番号101)を含むVLのVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号100に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号101に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は11E1である(米国特許出願公開第2018/0237536号を参照のこと(その全体が参照により本明細書に援用される))。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号102に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号103に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号102に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号103に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの場合では、抗CD73抗体は、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAYSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARLGYGRVDEWGRGTLVTVSS(配列番号96)を含むVHのVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにアミノ酸配列QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSLSNIGRNPVNWYQQLPGTAPKLLIYLDNLRLSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLQSEDEADYYCATWDDSHPGWTFGGGTKLTVL(配列番号97)を含むVLのVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号96に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号97に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体はMedi9447である(米国特許第10,287,362号を参照のこと(その全体が参照により本明細書に援用される))。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号98に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号99に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、配列番号98に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号99に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの場合では、CD73阻害剤はCPI-006(Corvus;米国特許出願公開第US2018/0009899A1号及び国際特許出願公開第WO2017/100670Al号を参照のこと(これらの各々はその全体が参照により本明細書に援用される))である。
いくつかの場合では、CD73阻害剤はCB-708SM(Calithera)である。
いくつかの場合では、CD73阻害剤はAB680(Arcus)である。
いくつかの場合では、CD73阻害剤はBMS-986179(BMS)である。
抗体断片
いくつかの例では、抗CD73抗体は、抗体断片である。本明細書に記載の抗体の断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Facb、及びFv)は、インタクトな抗体のタンパク質分解によって調製され得る。例えば、抗体断片は、全抗体を、パパイン、ペプシン、またはプラスミンなどの酵素で処理することによって得ることができる。全抗体をパパイン消化することにより、F(ab)またはFabフラグメントが生成され、全抗体をペプシン消化することにより、F(ab’)またはFab’が生成され、全抗体をプラスミン消化することにより、Facb断片が生成される。
あるいは、抗体断片を、組換え産生することができる。例えば、目的の抗体断片をコードする核酸を構築し、発現ベクターに導入し、好適な宿主細胞で発現させることができる。例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.,152:2968-2976(1994)、Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Plueckthun,A.and Skerra,A.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Lamoyi,E.,Methods in Enzymology,121:652-663(1989)、Rousseaux,J.et al.、Methods in Enzymology,(1989)121:663-669(1989)、及びBird,R.E.et al.,TIBTECH,9:132-137(1991)を参照されたい)。抗体断片はすべて、E.coli中で発現させ、分泌させることができるため、これらの断片を容易に大量に産生することができる。抗体断片は、抗体ファージライブラリから単離することができる。あるいは、Fab’-SH断片を、E.coliから直接回収し、化学的にカップリングして、F(ab)断片を形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992))。別のアプローチによると、F(ab’)断片を、組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、in vivo半減期が増加したFab及びF(ab’)断片については、米国特許第5,869,046号に記載されている。
ミニボディ
いくつかの例では、抗CD73抗体は、ミニボディである。抗CD73抗体のミニボディには、ダイアボディ、一本鎖(scFv)、及び一本鎖(Fv)(sc(Fv))が含まれる。
「ダイアボディ」は、遺伝子融合によって構築される二価のミニボディである(例えば、Holliger,P.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90:6444-6448(1993)、EP404,097、WO93/11161を参照されたい)。ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖からなる二量体である。ダイアボディの各ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、リンカーによって結合される。リンカーを構成するアミノ酸残基の数は、2~12個の残基(例えば、3~10個の残基、または5個もしくは約5個の残基)であり得る。ダイアボディ中のポリペプチドのリンカーは、一般的には、短すぎるため、VLとVHが互いに結合することはできない。したがって、同じポリペプチド鎖にコードされるVL及びVHは、一本鎖可変領域断片を形成することはできないが、代わりに、異なる一本鎖可変領域断片を有する二量体を形成する。その結果、ダイアボディは2つの抗原結合部位を有する。
scFvは、VH及びVLをリンカーと連結することによって得られる一本鎖ポリペプチド抗体である(例えば、Huston et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,85:5879-5883(1988)、及びPlickthun,“ The Pharmacology of Monoclonal Antibodies”Vol.113,Ed Resenburg and Moore,Springer Verlag,New York,pp.269-315,(1994)を参照されたい)。連結されるVH及びVLの順序は特に限定されず、任意の順序で配置され得る。配置の例として、[VH]リンカー[VL];または[VL]リンカー[VH]が挙げられる。scFvにおける重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、本明細書に記載の任意の抗CD73抗体に由来し得る。
sc(Fv)は、2つのVH及び2つのVLがリンカーによって連結されて、一本鎖を形成するミニボディである(Hudson,et al.,J.Immunol.Methods,(1999)231:177-189(1999))。sc(Fv)は、例えば、scFvをリンカーと接続することによって調製することができる。本発明のsc(Fv)は、好ましくは2つのVH及び2つのVLが以下の順序で配置されている抗体を含む:一本鎖ポリペプチドのN末端から開始して、VH、VL、VH、及びVL([VH]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]);ただし、2つのVH及び2つのVLの順序は、上記の配置に限定されず、それらは任意の順序で配置され得る。
二重特異性抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、CD73タンパク質の2つの異なるエピトープに結合し得る。他のそのような抗体は、CD73結合部位を、別のタンパク質の結合部位と組み合わせ得る。二重特異性抗体は、全長抗体またはその低分子量形態(例えば、F(ab’)二重特異性抗体、sc(Fv)二重特異性抗体、ダイアボディ二重特異性抗体)として調製することができる。
全長二重特異性抗体の伝統的な産生は、2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の共発現に基づき、これらの2つの鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al.,Nature,305:537-539(1983))。異なるアプローチによると、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメインを、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。免疫グロブリン重鎖融合体、また所望の場合は免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを、別個の発現ベクターに挿入し、好適な宿主細胞に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド断片の比率を調整する際に、より大きな自由度が得られる。しかしながら、少なくとも2つのポリペプチド鎖を均等な比率で発現させることにより高収率が得られる場合、2つまたは3つすべてのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
米国特許第5,731,168号に記載される別のアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面を改変して、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化することができる。好ましい界面は、CH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖を、より大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換える。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置き換えることによって、大きい側鎖(複数可)と同一または同様のサイズの補償「空洞」が第2の抗体分子の界面上に作製される。これにより、ホモ二量体などの他の望ましくない最終産物よりもヘテロ二量体の収率を増加させるための機序が提供される。
二重特異性抗体としては、架橋または「ヘテロコンジュゲート」抗体が挙げられる。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうちの一方をアビジンにカップリングさせ、他方をビオチンにカップリングさせることができる。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。
「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替機序を提供する。これらの断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによってVLに接続されたVHを含む。したがって、1つの断片のVH及びVLドメインが別の断片の相補的VL及びVHドメインと対合させられ、それにより2つの抗原結合部位が形成される。
多価抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、多価抗体である。多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本明細書に記載される抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(例えば、四価抗体)であってもよく、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生され得る。多価抗体は、二量体化ドメイン、及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。例示的な二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはそれらからなる)。多価抗体は、3~約8個(例えば、4個)の抗原結合部位を含む(またはそれらからなる)ことができる。多価抗体は、任意選択で少なくとも1つのポリペプチド鎖(例えば、少なくとも2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1-(X1)-VD2-(X2)-Fcを含み得、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはペプチドスペーサーを表し、nは0または1である。
コンジュゲート抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、コンジュゲート抗体である。本明細書に開示される抗体は、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、PEGで修飾されたポリエチレンイミン(PEI)(PEI-PEG)、ポリグルタミン酸(PGA)(N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマー)、ヒアルロン酸、放射性物質(例えば、90Y、131I)、蛍光物質、発光物質、ハプテン、酵素、金属キレート剤、薬物、及び毒素(例えば、カルケアマイシン、シュードモナス外毒素A、リシン(例えば、デグリコシル化リシンA鎖))などの巨大分子物質を含む様々な分子に結合されるコンジュゲート抗体であってもよい。
一実施形態では、抗CD73抗体の細胞傷害作用を向上させ、それにより、それらの治療効果を向上させるために、抗体を、放射性同位体及び細胞傷害剤を含む強毒性物質とコンジュゲートさせる。これらのコンジュゲートは、標的部位(すなわち、抗体によって認識される抗原を発現する細胞)に選択的に毒性負荷を送達することができ、一方で、抗体によって認識されない細胞は、免除される。毒性を最小限に抑えるために、コンジュゲートは、一般に、血清半減期が短い分子(したがって、マウス配列、及びIgG3またはIgG4アイソタイプの使用)に基づいて改変される。
特定の実施形態では、抗CD73抗体を、循環中で、例えば、血液、血清、もしくは他の組織中で、その安定化及び/または保持を、例えば、少なくとも1.5、2、5、10、または50倍向上させる部分で修飾する。例えば、抗CD73抗体を、ポリマー、例えば、ポリアルキレンオキシドまたはポリエチレンオキシドなどの実質的に非抗原性ポリマーと会合させる(例えば、コンジュゲートする)ことができる。好適なポリマーは、重量によって実質的に変化する。約200~約35,000ダルトン(または約1,000~約15,000、及び2,000~約12,500)の範囲の分子数平均重量を有するポリマーを使用することができる。例えば、抗CD73抗体を、水溶性ポリマー、例えば、親水性ポリビニルポリマー、例えば、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンにコンジュゲートすることができる。そのようなポリマーの例として、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンオキシドホモポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオール、これらのコポリマー及びこれらのブロックコポリマー(ブロックコポリマーの水溶性が維持されることを条件とする)が挙げられる。さらなる有用なポリマーとして、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンなどのポリオキシアルキレン、ならびにポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのブロックコポリマー;ポリメタクリレート;カルボマー;ならびに分枝または非分枝の多糖類が挙げられる。
上述のコンジュゲート抗体は、それぞれ、本明細書に記載の抗体またはその低分子量形態に対して化学修飾を行うことによって調製することができる。抗体を修飾するための方法は、当技術分野で周知である(例えば、US5,057,313及びUS5,156,840)。
抗体の産生方法
抗体は、細菌または真核細胞において産生され得る。いくつかの抗体、例えば、Fabは、細菌細胞、例えば、E.coli細胞において産生され得る。抗体はまた、形質転換細胞株(例えば、CHO、293E、COS)などの真核細胞において産生され得る。さらに、抗体(例えば、scFv’)は、Pichia(例えば、Powers et al.,J Immunol Methods.251:123-35(2001))、Hanseula、またはSaccharomycesなどの酵母細胞内で発現させることができる。目的の抗体を産生するために、抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、発現ベクターに導入し、次いで、好適な宿主細胞に発現させる。標準的な分子生物学的技術を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を回収する。
抗体を細菌細胞(例えば、E.coli)で発現させる場合、発現ベクターは、細菌細胞内でそのベクターが増幅可能である特徴を有するべきである。さらに、JM109、DH5α、HB101、またはXL1-BlueなどのE.coliを宿主として使用する場合、ベクターは、例えば、lacZプロモーター(Ward et al.,341:544-546(1989)、araBプロモーター(Better et al.,Science,240:1041-1043(1988))、またはT7プロモーターなどのE.coliにおいて効率的な発現を可能にすることができるプロモーターを有さなければならない。そのようなベクターの例として、例えば、M13シリーズベクター、pUCシリーズベクター、pBR322、pBluescript、pCR-Script、pGEX-5X-1(Pharmacia)、「QIAexpress system」(QIAGEN)、pEGFP、及びpET(この発現ベクターが使用する場合、宿主は好ましくはT7 RNAポリメラーゼを発現するBL21である)が挙げられる。発現ベクターは、抗体分泌のためのシグナル配列を含有し得る。E.coliの周辺質への産生のために、pelBシグナル配列(Lei et al.,J.Bacteriol.,169:4379(1987))を、抗体分泌のシグナル配列として使用してもよい。細菌の発現については、塩化カルシウム法またはエレクトロポレーション法を使用して、発現ベクターを細菌細胞に導入してもよい。
抗体を、CHO、COS、及びNIH3T3細胞などの動物細胞内で発現させる場合、発現ベクターは、これらの細胞内での発現に必要なプロモーター、例えば、SV40プロモーター(Mulligan et al.Nature,277:108(1979))、MMLV-LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushima et al.,Nucleic Acids Res.,18:5322(1990))、またはCMVプロモーターを含む。免疫グロブリンまたはそのドメインをコードする核酸配列に加えて、追加の配列、例えば、宿主細胞内でのベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)及び選択マーカー遺伝子を、組換え発現ベクターに保有させることができる。選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞の選択を促進することができる(例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号、及び同第5,179,017号を参照されたい)。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン、メトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する。選択マーカーを有するベクターの例として、pMAM、pDR2、pBK-RSV、pBK-CMV、pOPRSV、及びpOP13が挙げられる。
一実施形態では、抗体を、哺乳動物細胞で産生する。抗体を発現するための例示的な哺乳動物宿主細胞として、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216-4220に記載されるdhfr-CHO細胞を含み、例えば、Kaufman and Sharp(1982)Mol.Biol.159:601 621に記載されるように、DHFR選択マーカーと共に使用される)、ヒト胚性腎臓293細胞(例えば、293、293E、293T)、COS細胞、NIH3T3細胞、リンパ球細胞株、例えば、NS0骨髄腫細胞及びSP2細胞、ならびにトランスジェニック動物、例えば、トランスジェニック哺乳動物に由来する細胞が挙げられる。例えば、細胞は、哺乳動物内皮細胞である。
抗体発現の例示的な系では、抗CD73抗体の抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクター(例えば、CL25、HzCL25、3-F03、3-F03_411、または3-F03_413)を、リン酸カルシウムを介したトランスフェクションによりdhfr-CHO細胞に導入する。組換え発現ベクター内で、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子はそれぞれ、エンハンサー/プロモーター調節エレメント(例えば、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントまたはSV40エンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントなどのSV40、CMV、アデノウイルスなどに由来する)に作用可能に連結され、遺伝子の高レベルの転写を駆動する。組換え発現ベクターはまた、メトトレキサート選択/増幅を使用して、ベクターでトランスフェクトしたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子を保有する。選択された形質転換宿主細胞を、抗体重鎖及び軽鎖が発現できるように培養し、抗体を培養培地から回収する。
抗体は、遺伝子改変動物によって産生することもできる。例えば、米国特許第5,849,992号は、トランスジェニック哺乳動物の乳腺において抗体を発現させる方法を記載している。乳液特異的プロモーターと目的の抗体をコードする核酸及び分泌用のシグナル配列を含む導入遺伝子を構築する。そのようなトランスジェニック哺乳動物の雌によって産生される乳液は、その内部に分泌される、目的の抗体を含む。抗体は、乳液から精製するか、またはいくつかの用途のために直接使用することができる。本明細書に記載される核酸のうちの1つ以上を含む動物も提供する。
本開示の抗体を、宿主細胞の内部または外部(培地など)から単離し、実質的に純粋で均質な抗体として精製することができる。抗体精製のために一般的に使用される単離方法及び精製方法を、抗体の単離及び精製のために使用してもよく、これらは任意の特定の方法に限定されない。抗体は、例えば、カラムクロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動、透析、及び再結晶化を適切に選択し、組み合わせることによって単離し、精製してもよい。クロマトグラフィーとして、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、及び吸着クロマトグラフィーが挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。クロマトグラフィーは、HPLC及びFPLCなどの液相クロマトグラフィーを使用して実施することができる。アフィニティークロマトグラフィーに使用するカラムとして、プロテインAカラム及びプロテインGカラムが挙げられる。プロテインAカラムを使用するカラムの例として、Hyper D、POROS、及びSepharose FF(GE Healthcare Biosciences)が挙げられる。本開示はまた、これらの精製方法を使用して高度に精製される抗体も含む。
ポリヌクレオチド、発現ベクター、及び細胞
本開示はまた、本明細書に記載の抗CD73抗体またはその一部(例えば、VH、VL、HC、またはLC)をコードするポリヌクレオチド及びベクターを提供する。本開示のポリヌクレオチドは、RNAの形態またはDNAの形態であり得る。いくつかの例では、ポリヌクレオチドはDNAである。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは相補DNA(cDNA)である。いくつかの例では、ポリヌクレオチドはRNAである。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHをコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLをコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む重鎖をコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む軽鎖をコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと));ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと))を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む重鎖を含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと));ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む軽鎖を含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと))を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVHをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVLをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVHを含む);及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVLを含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号22に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号23に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の重鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号89に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号90に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の重鎖及びCL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号89に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号90に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVLをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを含む);及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVLを含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号62に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号63に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の重鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号91に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号93に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号92に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の重鎖及び3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33,及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号91に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号92に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号93に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号92に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のポリヌクレオチドは単離されている。
本明細書ではまた、本明細書に記載の抗CD73抗体またはその一部(例えば、VH、VL、HC、及び/またはLC)をコードする発現ベクターも提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上のポリヌクレオチドを含む発現ベクターも提供する。様々なタイプの発現ベクターが当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている(例えば、上記の「抗体の産生方法」の節を参照されたい)。
本明細書ではまた、本明細書に記載の抗CD73抗体を含む細胞も提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上のポリヌクレオチドを含む細胞も提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上の発現ベクターを含む細胞も提供する。様々なタイプの細胞が当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている(例えば、上記の「抗体の産生方法」の節を参照されたい)。
グリコシル化を改変した抗CD73抗体
異なる糖形態は、薬物動態、薬力学、受容体相互作用、及び組織特異的標的化を含む、治療薬の特性に深く影響を及ぼし得る(Graddis et al.,2002,Curr Pharm Biotechnol.3:285-297)。特に、抗体について、オリゴ糖構造は、抗体のエフェクター機能(例えば、CDCを誘導する補体複合体C1への結合、及びADCC経路の調節を担うFcγR受容体への結合)に加えて、プロテアーゼ耐性、FcRn受容体によって媒介される抗体の血清半減期、食作用、及び抗体フィードバックに関連する特性に影響を及ぼし得る(Nose and Wigzell,1983、Leatherbarrow and Dwek,1983;Leatherbarrow et al.,1985、Walker et al.,1989、Carter et al.,1992,PNAS,89:4285-4289)。
したがって、抗体のエフェクター機能を調節する別の手段は、抗体定常領域のグリコシル化を改変することを含む。グリコシル化の改変には、例えば、グリコシル化残基の数の減少または増加、グリコシル化残基のパターンまたは位置の変化、及び糖構造(複数可)の変化が含まれる。ヒトIgGに見出されるオリゴ糖は、それらのエフェクター機能の程度に影響を及ぼし(Raju,T.S.BioProcess International April 2003.44-53);ヒトIgGオリゴ糖の微小不均一性は、CDC及びADCCなどの生物学的機能、様々なFc受容体への結合、ならびにClqタンパク質への結合に影響を及ぼし得る(Wright A.& Morrison SL.TIBTECH 1997,15 26-32;Shields et al.J Biol Chem.2001 276(9):6591-604;Shields et al.J Biol Chem.2002;277(30):26733-40;Shinkawa et al.J Biol Chem.2003 278(5):3466-73;Umana et al.Nat Biotechnol.1999 Feb;17(2):176-80)。例えば、C1qに結合し、補体カスケードを活性化するIgGの能力は、2つのCH2ドメインの間に位置付けられた炭水化物部分(通常Asn297に固定されている)の存在、非存在、または修飾に依存し得る(Ward and Ghetie,Therapeutic Immunology 2:77-94(1995))。したがって、いくつかの例では、抗CD73抗体は、野生型定常領域に対して、Asn297Ala置換を含む。
Fc含有ポリペプチド内、例えば、IgG抗体などの抗体内のグリコシル化部位は、標準的な技術によって同定され得る。グリコシル化部位の同定は、実験により、または配列解析もしくはモデリングデータに基づくことができる。コンセンサスモチーフ、すなわち、様々なグリコシルトランスフェラーゼによって認識されるアミノ酸配列が記載されている。例えば、N結合グリコシル化モチーフのコンセンサスモチーフは、高頻度でNXTまたはNXSであり、式中、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸であり得る。潜在的なグリコシル化モチーフを見つけるためのいくつかのアルゴリズムも記載されている。したがって、抗体またはFc含有断片内の潜在的なグリコシル化部位を同定するために、公開データベース、例えば、Center for Biological Sequence Analysisによって提供されるウェブサイトを使用して、抗体の配列を調べる(N結合グリコシル化部位を予測するためのNetNGlycサービス及びO結合グリコシル化部位を予測するためのNetOGlycサービスを参照されたい)。
in vivo研究により、アグリコシル抗体のエフェクター機能が低減していることが確認されている。例えば、アグリコシル抗CD8抗体は、マウスにおけるCD8保有細胞を枯渇させることができず(Isaacs,1992 J.Immunol.148:3062)、アグリコシル抗CD3抗体は、マウスまたはヒトにおいてサイトカイン放出症候群を誘導しない(Boyd,1995(上記);Friend,1999 Transplantation 68:1632)。抗CD73抗体のアグリコシル化形態もまた、エフェクター機能が低減している。
重要なことに、CH2ドメイン内のグリカンの除去は、エフェクター機能に有意な影響を及ぼすように見えるが、抗体の他の機能的特性及び物理的特性は、変化しないままである。具体的には、グリカンの除去は、血清半減期及び抗原への結合にほとんどまたは全く影響を及ぼさないことが示されている(Nose,1983(上記);Tao,1989(上記);Dorai,1991(上記);Hand,1992(上記);Hobbs,1992 Mol.Immunol.29:949)。
本発明の抗CD73抗体を、(第2のCD73特異的抗体と比較して)エフェクター機能(複数可)の増加または低下を誘発するように修飾または改変してもよい。抗体のグリコシル化部位を改変するための方法は、例えば、US6,350,861及びUS5,714,350、WO05/18572及びWO05/03175に記載されており;これらの方法を使用して、改変された、低減された、またはグリコシル化されていない本発明の抗CD73抗体を産生することができる。
A2A/A2Bアデノシン受容体
A2Aアデノシン受容体は高親和性受容体であり、一方、A2Bは低親和性受容体である。アデノシンとそのアゴニストは、これらの受容体の一方または両方を介して作用し、サイクリックAMP(cAMP)の増加に関与する酵素であるアデニル酸シクラーゼの活性を調節することができる。異なる受容体は、この酵素に対して異なる刺激効果と抑制効果を有する。cAMPの細胞内濃度が上昇すると、免疫細胞及び炎症細胞の活動を抑制することができる。
A2Aアデノシン受容体は、末梢及びCNSでシグナル伝達することができ、アゴニストは抗炎症薬として探索され、アンタゴニストは神経変性疾患について探索される。ほとんどの細胞型では、A2Aサブタイプは細胞内カルシウムレベルを阻害し、一方、A2Bはそれらを増強する。A2A受容体は一般に、免疫細胞からの炎症反応を阻害すると思われる。A2Aは主に、Tエフェクター細胞、T制御性細胞、自然死細胞(nature killing cell)などのリンパ系由来細胞に発現している。
A2Bアデノシン受容体は低親和性受容体である。A2B受容体は、消化管、膀胱、肺及び肥満細胞で高度に発現している。A2B受容体は、構造的にA2A受容体と密接に関連しており、アデニル酸シクラーゼを活性化することができるが、機能的には異なる。このサブタイプは、アデニル酸シクラーゼ以外のシグナル伝達系を利用している可能性があると仮定されている。すべてのアデノシン受容体の中で、A2Bアデノシン受容体は、生理学的条件下ではサイレントのままであり、細胞外アデノシンレベルの増加の結果として活性化されると考えられている低親和性受容体である。A2Bアデノシン受容体の活性化は、それぞれGs及びGqタンパク質の活性化を通じて、アデニル酸シクラーゼ及びホスホリパーゼCを刺激することができる。マイトジェン活性化プロテインキナーゼへのカップリングも記載されている。A2B受容体は主に、樹状細胞、腫瘍随伴マクロファージ、骨髄由来抑制細胞(MDSC)、及び間葉系間質/幹細胞(MSC)などの単球由来細胞に発現している。
ヒトA2Aアデノシン受容体タンパク質(GenBank登録番号NP_001265428)の例示的なアミノ酸配列は以下のとおりである:
MPIMGSSVYITVELAIAVLAILGNVLVCWAVWLNSNLQNVTNYFVVSLAAADIAVGVLAIPFAITISTGFCAACHGCLFIACFVLVLTQSSIFSLLAIAIDRYIAIRIPLRYNGLVTGTRAKGIIAICWVLSFAIGLTPMLGWNNCGQPKEGKNHSQGCGEGQVACLFEDVVPMNYMVYFNFFACVLVPLLLMLGVYLRIFLAARRQLKQMESQPLPGERARSTLQKEVHAAKSLAIIVGLFALCWLPLHIINCFTFFCPDCSHAPLWLMYLAIVLSHTNSVVNPFIYAYRIREFRQTFRKIIRSHVLRQQEPFKAAGTSARVLAAHGSDGEQVSLRLNGHPPGVWANGSAPHPERRPNGYALGLVSGGSAQESQGNTGLPDVELLSHELKGVCPEPPGLDDPLAQDGAGVS(配列番号94)
ヒトA2Bアデノシン受容体タンパク質(GenBank登録番号NP_000667)の例示的なアミノ酸配列は以下のとおりである:
MLLETQDALYVALELVIAALSVAGNVLVCAAVGTANTLQTPTNYFLVSLAAADVAVGLFAIPFAITISLGFCTDFYGCLFLACFVLVLTQSSIFSLLAVAVDRYLAICVPLRYKSLVTGTRARGVIAVLWVLAFGIGLTPFLGWNSKDSATNNCTEPWDGTTNESCCLVKCLFENVVPMSYMVYFNFFGCVLPPLLIMLVIYIKIFLVACRQLQRTELMDHSRTTLQREIHAAKSLAMIVGIFALCWLPVHAVNCVTLFQPAQGKNKPKWAMNMAILLSHANSVVNPIVYAYRNRDFRYTFHKIISRYLLCQADVKSGNGQAGVQPALGVGL(配列番号95)
A2A/A2Bアデノシン受容体阻害剤
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、表6から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
Figure 2023509442000018
Figure 2023509442000019
Figure 2023509442000020
Figure 2023509442000021
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、式(I)の化合物:
Figure 2023509442000022
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3基で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR置換基で置換され;
a2は、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員のヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;及び
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Cyはピリミジニルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、ピリジン-2-イルメチル、(2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル、(5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル、(3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ、及び(5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物1、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物2、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物3A、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物3B、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物4、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物21A、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物21B、表6を参照のこと)。
式(I)の化合物の合成及び特徴決定は、WO2019/168847及びUS62/891,685に見出すことができ、これらは両方とも、その全体が参照により本明細書に援用される。
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、式(II)の化合物:
Figure 2023509442000023
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
LはC1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3つの置換基で置換され;
は、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;及び
8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物5、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物6、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、5-アミノ-7-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-8-カルボニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物7、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-(((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物8、表6を参照のこと)。
式(II)の化合物の合成及び特徴決定は、WO2019/222677(その全体が参照により本明細書に援用される)に見出すことができる。
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、式(III)の化合物:
Figure 2023509442000024
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;及び
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物9、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物10、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(8-アミノ-2-(アミノ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物11、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物12、表6を参照のこと)。
式(III)の化合物の合成及び特徴決定は、PCT/US2019/040496(その全体が参照により本明細書に援用される)に見出すことができる。
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、式(IV)の化合物:
Figure 2023509442000025
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Cyはフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-はそれぞれ、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR2A置換基で置換され;及び
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物13、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物14、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物15、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-(4-アミノ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である(化合物16、表6を参照のこと)。
式(IV)の化合物の合成及び特徴決定は、US62/798,180に見出すことができる(その全体が参照により本明細書に援用される)。
いくつかの実施形態では、A2A/A2Bの阻害剤は、式(V)の化合物:
Figure 2023509442000026
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
は、H、D、ハロ、C1-6アルキル及びC1-6ハロアルキルから選択され;
は、H及びC1-6アルキルから選択され;
は、H及びC1-6アルキルから選択され;
は、H、ハロ、CN、C1-6アルキルから選択され;
は、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-7員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの前記フェニル、C3-7シクロアルキル、5-7員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、1、2、または3つの独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、(5-10員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-及び(4-10員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-から独立して選択され、Rの(5-10員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-及び(4-10員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC(O)Rb26から独立して選択され;
b26は、H及びC1-3アルキルから独立して選択され、Rb26のC1-3アルキルは、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、CN、ORa36、及びNRc36d36から独立して選択され;及び
各Ra36、Rc36、及びRd36は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、7-(1-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン、またはその薬学的に許容される塩である(化合物17、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-メチル-7-(1-((5-メチルピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン、またはその薬学的に許容される塩である(化合物18、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、3-メチル-9-ペンチル-7-(1-(チエノ[3,2-b]ピリジン-6-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン、またはその薬学的に許容される塩である(化合物19、表6を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、7-(1-((2-(2-(ジメチルアミノ)アセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン、またはその薬学的に許容される塩である(化合物20、表6を参照のこと)。
式(V)の化合物の合成及び特徴決定は、US-2019-0337957(その全体が参照により本明細書に援用される)に見出すことができる。
本明細書中で使用する場合、量、用量、持続時間などの測定可能な値を指す場合の「約」とは、±10%の変動を包含することを意味する。特定の実施形態では、「約」は、指定された値からの±5%、±1%、または±0.1%の変動、及びその間の任意の変動を含み得、そのような変動は、開示する方法を実行するのに適切である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示する化合物は、化合物の(S)-エナンチオマー、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、化合物は、化合物の(R)-エナンチオマー、またはその薬学的に許容される塩である。
明確にするために、別個の実施形態の文脈で記載される本発明の特定の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供することもできることがさらに理解される。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で記載される本発明の様々な特徴はまた、別個にまたは任意の好適なで部分組み合わせで提供することもできる。
nが整数である場合の用語「n員」とは、一般的に、環形成原子の数がnである部分における環形成原子の数を表す。例えば、ピペリジニルは6員ヘテロシクロアルキル環の一例であり、ピラゾリルは5員ヘテロアリール環の一例であり、ピリジルは6員ヘテロアリール環の一例であり、1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレンは10員のシクロアルキル基の一例である。
本明細書中で使用する場合、語句「任意選択で置換された」とは、非置換または置換を意味する。置換基は独立して選択され、置換は化学的にアクセス可能な任意の位置にあり得る。本明細書中で使用する場合、用語「置換」とは、水素原子が除去され、置換基によって置き換えられることを意味する。単一の二価置換基、例えば、オキソは、2つの水素原子を置き換えることができる。所与の原子での置換は原子価によって制限されることを理解されたい。
本明細書中で使用する場合、語句「各「変数」が、独立して~から選択される」とは、「各々の存在する「変数」が、~から選択される」と実質的に同じことを意味する。
定義全体を通して、用語「Cn-m」とは、端点を含む範囲を示し、式中、n及びmは整数であり、炭素の数を示す。例として、C1-3、C1-4、C1-6などが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される用語「Cn-mアルキル」とは、n~m個の炭素を有する直鎖または分枝状であり得る飽和炭化水素基を指す。アルキル部分の例として、メチル(Me)、エチル(Et)、n-プロピル(n-Pr)、イソプロピル(iPr)、n-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、sec-ブチル;2-メチル-1-ブチル、n-ペンチル、3-ペンチル、n-ヘキシル、1,2,2-トリメチルプロピルなどのより高次の同族体などの化学基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~6個の炭素原子、1~4個の炭素原子、1~3個の炭素原子、または1~2個の炭素原子を含む。
本明細書中で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される用語「Cn-mアルコキシ」とは、アルキル基がn~m個の炭素を有する式-O-アルキルの基を指す。例示的なアルコキシ基として、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n-プロポキシ及びイソプロポキシ)、ブトキシ(例えば、n-ブトキシ及びtert-ブトキシ)などが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、単独でまたは他の用語と組み合わせて使用される用語「アリール」とは、単環式または多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)であり得る芳香族炭化水素基を指す。用語「Cn-mアリール」とは、n~m個の環炭素原子を有するアリール基を指す。アリール基として、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、インダニル、インデニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、アリール基は、5~10個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アリール基は、フェニルまたはナフチルである。いくつかの実施形態では、アリールはフェニル(すなわち、Cアリール)である。
本明細書中で使用する場合、「ハロ」または「ハロゲン」とは、F、Cl、Br、またはIを指す。いくつかの実施形態では、ハロは、F、Cl、またはBrである。いくつかの実施形態では、ハロは、FまたはClである。いくつかの実施形態では、ハロはFである。いくつかの実施形態では、ハロはClである。
本明細書中で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される用語「Cn-mハロアルキル」とは、1個のハロゲン原子~2s+1個のハロゲン原子(同じか、または異なっていてもよい)を有するアルキル基を指し、式中、sは、アルキル基の炭素原子の数であり、その場合、アルキル基は、n~m個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、ハロアルキル基はフッ素化のみされている。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~6、1~4、または1~3個の炭素原子を有する。ハロアルキル基の例として、CF、C、CHF、CHF、CCl、CHCl、CClなどが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「シクロアルキル」とは、環化アルキル及びアルケニル基を含む非芳香族環状炭化水素を指す。シクロアルキル基は、単環式または多環式(例えば、2つの縮合環を有する)基、スピロ環、及び架橋環(例えば、架橋ビシクロアルキル基)を含み得る。シクロアルキル基の環形成炭素原子は、任意選択で、オキソまたはスルフィド(例えば、C(O)またはC(S))で置換され得る。シクロアルキルの定義には、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどのベンゾまたはチエニル誘導体など、シクロアルキル環に縮合した(すなわち、共通の結合を有する)1つ以上の芳香族環を有する部分も含まれる。縮合芳香環を含むシクロアルキル基は、縮合芳香環の環形成原子を含む任意の環形成原子を介して結合することができる。シクロアルキル基は、3、4、5、6、7、8、9、または10個の環形成炭素(すなわち、C3-10)を有し得る。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、C3-10単環式または二環式シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、C3-7単環式シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、C4-7単環式シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、C4-10スピロ環または架橋シクロアルキル(例えば、架橋ビシクロアルキル基)である。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、キュバン、アダマンタン、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、スピロ[3.3]ヘプタニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロアリール」は、N、O、S及びBから選択される少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する単環式または多環式(例えば、2つの縮合環を有する)芳香族複素環を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール環は、N、O、S及びBから独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子環員を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール部分における任意の環形成Nは、N-オキシドであり得る。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、N、O、S、及びBから独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子環員を有する5-10員の単環式または二環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、N、O、及びSから独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子環員を有する5-10員の単環式または二環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、N、O、S、及びBから独立して選択される1つまたは2つのヘテロ原子環員を有する5~6の単環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、N、O、及びSから独立して選択される1つまたは2つのヘテロ原子環員を有する5~6の単環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、3~10、4~10、5~10、5~7、3~7、または5~6個の環形成原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1~4個の環形成ヘテロ原子、1~3個の環形成ヘテロ原子、1~2個の環形成ヘテロ原子、または1個の環形成ヘテロ原子を有する。ヘテロアリール基が複数のヘテロ原子環員を含む場合、それらのヘテロ原子は、同じであっても異なっていてもよい。ヘテロアリール基の例として、チエニル(またはチオフェニル)、フリル(またはフラニル)、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、1,2,3-トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-トリアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル及び1,2-ジヒドロ-1,2-アザボリン、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、アゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンズイソキサゾリル[1,2-b]チアゾリル、プリニル、トリアジニル、チエノ[3,2-b]ピリジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、1,5-ナフチリジニル、1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジニル、トリアゾロ[4,3-a]ピリジニル、1H-ピロロ[3,2-b]ピリジニル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル、インダゾリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロシクロアルキル」とは、少なくとも1つの非芳香族環(飽和または部分不飽和環)を有する単環式または多環式複素環を指し、ヘテロシクロアルキルの環形成炭素原子の1つ以上が、N、O、S、及びBから選択されるヘテロ原子によって置換されており、ヘテロシクロアルキル基の環形成炭素原子及びヘテロ原子は、任意選択で、1つ以上のオキソまたはスルフィド(例えば、C(O)、S(O)、C(S)、またはS(O)など)で置換され得る。ヘテロシクロアルキル基の環形成炭素原子またはヘテロ原子が任意選択で1つ以上のオキソまたはスルフィドで置換される場合、前記基のOまたはSは、本明細書中で指定される環形成原子の数に追加される(例えば、1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イルは6員ヘテロシクロアルキル基であり、環形成炭素原子がオキソ基で置換されており、6員ヘテロシクロアルキル基がメチル基でさらに置換されている)。ヘテロシクロアルキル基には、単環式及び多環式(例えば、2つの縮合環を有する)系が含まれる。ヘテロシクロアルキルには、単環式及び多環式の3-10、4-10、5-10、4-7、5-7、または5-6員ヘテロシクロアルキル基が含まれる。ヘテロシクロアルキル基はまた、スピロ環及び架橋環(例えば、N、O、S、及びBから独立して選択されるヘテロ原子によって置換される1つ以上の環形成炭素原子を有する5-10員の架橋ビヘテロシクロアルキル環)を含み得る。ヘテロシクロアルキル基は、環形成炭素原子または環形成ヘテロ原子を介して結合され得る。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0~3個の二重結合を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0~2個の二重結合を含む。
ヘテロシクロアルキルの定義には、非芳香族複素環に縮合した(すなわち、共通の結合を有する)1つ以上の芳香環を有する部分、例えば、ピペリジン、モルホリン、アゼピンなどのベンゾまたはチエニル誘導体も含まれる。縮合芳香環を含むヘテロシクロアルキル基は、縮合芳香環の環形成原子を含む任意の環形成原子を介して結合することができる。
いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、3~10個の環形成原子、4~10個の環形成原子、3~7個の環形成原子、または5~6個の環形成原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1~4個のヘテロ原子、1~3個のヘテロ原子、1~2個のヘテロ原子、または1個のヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、N、O、S及びBから独立して選択され、1つ以上の酸化環員を有する1つまたは2つのヘテロ原子を有する単環式4-6員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、N、O、S、及びBから独立して選択され、1つ以上の酸化環員を有する1、2、3、または4個のヘテロ原子を有する単環式または二環式の5-10員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、N、O、及びSから独立して選択され、1つ以上の酸化環員を有する1、2、3、または4個のヘテロ原子を有する単環式または二環式の5-10員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、N、O、及びSから独立して選択され、1つ以上の酸化環員を有する1、2、3、または4個のヘテロ原子を有する単環式5-6員ヘテロシクロアルキルである。
ヘテロシクロアルキル基の例として、ピロリジン-2-オン(または2-オキソピロリジニル)、1,3-イソキサゾリジン-2-オン、ピラニル、テトラヒドロピラン、オキセタニル、アゼチジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、アゼパニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、ベンズアザペン、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジアザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、オキソビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル、オキソビシクロ[2.2.2]オクタニル、アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、アザアダマンタニル、ジアザアダマンタニル、オキソ-アダマンタニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、オキソ-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、アザスピロ[3.4]オクタニル、ジアザスピロ[3.4]オクタニル、オキソ-アザスピロ[3.4]オクタニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、ジアザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.4]ノナニル、ジアザスピロ[4.4]ノナニル、オキソ-アザスピロ[4.4]ノナニル、アザスピロ[4.5]デカニル、ジアザスピロ[4.5]デカニル、ジアザスピロ[4.4]ノナニル、オキソ-ジアザスピロ[4.4]ノナニル、オキソ-ジヒドロピリダジニル、オキソ-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタニル、オキソヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル、3-オキソピペラジニル、オキソ-ピロリジニル、オキソ-ピリジニルなどが挙げられる。例えば、ヘテロシクロアルキル基には、以下の基(N-メチル置換あり及びなし)が含まれる:
Figure 2023509442000027
本明細書中で使用する場合、「Co-pシクロアルキル-Cn-mアルキル-」は、式シクロアルキル-アルキレン-の基を指し、式中、シクロアルキルは、o~pの炭素原子を有し、アルキレン結合基は、n~mの炭素原子を有する。
本明細書中で使用する場合、「Co-pアリール-Cn-mアルキル-」は、式アリール-アルキレン-の基を指し、式中、アリールは、o~pの炭素原子を有し、アルキレン結合基は、n~mの炭素原子を有する。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロアリール-Cn-mアルキル-」は、式ヘテロアリール-アルキレン-の基を指し、式中、アルキレン結合基は、n~m個の炭素原子を有する。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロシクロアルキル-Cn-mアルキル-」は、式ヘテロシクロアルキル-アルキレン-の基を指し、式中、アルキレン結合基は、n~mの炭素原子を有する。
特定の場所では、定義または実施形態は、特定の環(例えば、アゼチジン環、ピリジン環など)を指す。特に明記しない限り、これらの環は、原子の原子価を超えない限り、任意の環員に結合することができる。例えば、アゼチジン環は、環の任意の位置に結合することができ、一方、ピリジン-3-イル環は3位で結合する。
本明細書中で使用する場合、用語「オキソ」とは、炭素に結合した場合にカルボニル基を形成する(例えば、C=OもしくはC(O))か、またはニトロソ、スルフィニルもしくはスルホニル基を形成する窒素または硫黄ヘテロ原子に結合する、二価置換基としての酸素原子(すなわち、=O)を指す。
本明細書中で使用する場合、用語「独立して選択される」とは、変数または置換基の各存在が、各存在において適用可能なリストから独立して選択されることを意味する。
本明細書に記載の化合物は、非対称であり得る(例えば、1つ以上の立体中心を有する)。特に明記されていない限り、エナンチオマー及びジアステレオマーなどのすべての立体異性体が意図される。非対称に置換された炭素原子を含む本開示の化合物は、光学活性またはラセミ形態で単離することができる。ラセミ混合物の分割または立体選択的合成などによって、光学的に不活性な出発物質から光学的に活性な形態を調製する方法は、当技術分野で公知である。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体もまた、本明細書に記載の化合物に存在することができ、そのようなすべての安定な異性体が本発明で企図される。本開示の化合物のシス及びトランス幾何異性体が記載されており、異性体の混合物として、または分離された異性体形態として単離してもよい。いくつかの実施形態では、化合物は(R)配置を有する。いくつかの実施形態では、化合物は(S)配置を有する。本明細書中で提供する式(例えば、式(I)、(II)など)は、化合物の立体異性体を含む。
化合物のラセミ混合物の分解は、当技術分野で公知の多くの方法のいずれかによって実施することができる。例示的な方法は、光学活性な塩形成有機酸であるキラル分解酸を使用する分別再結晶化を含む。分別再結晶法に適した分解剤は、例えば、D型及びL型の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸などの光学活性酸、または様々な光学活性カンファースルホン酸、例えば、β-カンファースルホン酸である。分別結晶法に適した他の分解剤として、立体異性的に純粋な形態のα-メチルベンジルアミン(例えば、S及びR形態、またはジアステレオマー的に純粋な形態)、2-フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N-メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサンなどが挙げられる。
ラセミ混合物の分離はまた、光学活性分離剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)が充填されたカラムでの溶出によって実施することもできる。当業者であれば、好適な溶出溶媒組成を決定することができる。
本明細書中で提供する化合物はまた、互変異性型を含む。互変異性型は、プロトンの同時移動とともに、隣接する二重結合との単結合の交換から生じる。互変異性型には、同じ実験式と総電荷を有する異性体のプロトン化状態であるプロトン性互変異性型が含まれる。プロトン性互変異性型の例として、ケトン-エノール対、アミド-イミド酸対、ラクタム-ラクチム対、エナミン-イミン対、及びプロトンが複素環系の2つ以上の位置(例えば、1H-及び3H-イミダゾール、1H-、2H-及び4H-1,2,4-トリアゾール、1H-及び2H-イソインドール、2-ヒドロキシピリジン及び2-ピリドン、ならびに1H-及び2H-ピラゾール)を占めることができる環状形態が挙げられる。互変異性型は、平衡状態にあるか、または適切な置換によって1つの型に立体的に固定され得る。
すべての化合物、及びその薬学的に許容される塩は、水及び溶媒などの他の物質と一緒に見出され得るか(例えば、水和物及び溶媒和物)、または単離され得る。
いくつかの実施形態では、化合物の調製は、例えば、所望の反応の触媒作用または酸付加塩などの塩形態の形成に影響を与えるための酸または塩基の付加を含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書中で提供する化合物またはその塩は、実質的に単離されている。「実質的に単離された」とは、化合物が、それが形成または検出された環境から少なくとも部分的または実質的に分離されていることを意味する。部分分離には、例えば、本明細書中で提供する化合物が豊富な組成物が含まれ得る。実質的な分離には、本明細書中で提供する化合物またはその塩を、少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%含有する組成物が含まれ得る。化合物及びそれらの塩の単離方法は、当技術分野では日常的である。
本明細書中で使用する用語「化合物」とは、描写される構造のすべての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び同位体を含むことを意味する。1つの特定の互変異性型として名称または構造によって本明細書中で識別される化合物は、特に明記されない限り、他の互変異性型を含むことを意図している。
語句「薬学的に許容される」とは、本明細書中では、健全な医学的判断の範囲内で、ヒト及び動物の組織との接触に使用するのに好適であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を引き起こすことなく、合理的なベネフィット/リスク比に見合った化合物、材料、組成物、及び/または剤形を指すために用いられる。
本出願はまた、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩を含む。本明細書中で使用する場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物が既存の酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって修飾される、開示する化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例として、アミンなどの塩基性残基の無機または有機酸性塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。本開示の薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成された親化合物の従来の非毒性の塩が含まれる。本開示の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含む親化合物から合成することができる。一般的に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸もしくは塩基形態を、水中もしくは有機溶媒中、または2つの混合物中の化学量論量の適切な塩基もしくは酸と反応させることによって調製することができ;一般的に、エーテル、酢酸エチル、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、もしくはブタノール)またはアセトニトリル(ACN)のような非水性媒体が好ましい。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418及びJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)に見出され、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される。
塩を含む本明細書に記載の化合物は、既知の有機合成技術を使用して調製することができ、多くの可能な合成経路のいずれかに従って合成することができる。
本明細書に記載の化合物を調製するための反応は、有機合成の当業者によって容易に選択することができる適切な溶媒中で実施することができる。好適な溶媒は、反応を実施する温度、例えば、溶媒の凍結温度から溶媒の沸騰温度までの範囲の温度で、出発物質(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であり得る。所与の反応は、1つの溶媒または複数の溶媒の混合物中で実施することができる。特定の反応工程に応じて、特定の反応工程に適した溶媒を当業者が選択することができる。
本明細書に記載の化合物の調製は、様々な化学基の保護及び脱保護を含み得る。保護及び脱保護の必要性、ならびに適切な保護基の選択は、当業者によって容易に決定され得る。保護基の化学的性質は、例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rdEd.,Wiley & Sons,Inc.,New York(1999)に見出すことができ、その全体が参照により本明細書に援用される。
反応は、当技術分野で公知の任意の好適な方法に従ってモニタリングすることができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外線分光法、分光光度法(例えば、UV-可視)、質量分析などの分光学的手段によって、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LCMS)、または薄層クロマトグラフィー(TLC)などのクロマトグラフィー方法によってモニタリングすることができる。化合物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(“Preparative LC-MS Purification:Improved Compound Specific Method Optimization” Karl F.Blom,et al.J.Combi.Chem.2004,6(6),874-883(その全体が参照により本明細書に援用される))及び順相シリカクロマトグラフィーを含む、様々な方法によって、当業者によって精製することができる。
本明細書に記載の化合物は、例えば、A2A/A2Bを含む様々なGタンパク質共役受容体(GPCR)のうちの1つ以上の活性を調節することができる。用語「調節する」とは、A2A/A2Bファミリーの1つ以上のメンバーの活性を増加または減少させる能力を指すことを意味する。したがって、本明細書に記載の化合物は、A2A/A2Bを、本明細書に記載の化合物または組成物のいずれか1つ以上と接触させることによって、A2A/A2Bを調節する方法において使用することができる。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、A2A及びA2Bの一方または両方の阻害剤として作用することができる。さらなる実施形態では、本明細書に記載の化合物は、調節量の本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することにより、受容体の調節を必要とする個体においてA2A/A2Bの活性を調節するために使用することができる。いくつかの実施形態では、調節は阻害である。
がん細胞の成長及び生存が複数のシグナル伝達経路によって影響を受けることを考えると、本発明は、薬剤耐性変異体によって特徴付けられる疾患状態を治療するために有用である。さらに、それらが活性を調節するGPCRにおいて異なる選好を示す異なるGPCR阻害剤を組み合わせて使用してもよい。このアプローチは、複数のシグナル伝達経路を標的とすることにより、疾患状態の治療に非常に効率的であることを示し、細胞内で薬剤耐性が生じる可能性を減らし、疾患の治療の毒性を減らすことができる。
本化合物が結合及び/または調節する(例えば、阻害する)GPCRには、A2A/A2Bファミリーの任意のメンバーが含まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の2つ以上の化合物を使用して、1つのGPCR(例えば、A2A)の活性を阻害する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の2つ以上の化合物を使用して、複数のGPCR、例えば、少なくとも2つのGPCR(例えば、A2A及びA2B)を阻害する。
いくつかの実施形態では、1つ以上の化合物を、別のGPCRアンタゴニストと併用して、1つのGPCR(例えば、A2AまたはA2B)の活性を阻害する。
本明細書に記載のA2A/A2Bの阻害剤は選択的であり得る。「選択的」とは、化合物が、少なくとも1つの他のGPCRと比較して、それぞれ、より高い親和性または効力でGPCRに結合または阻害することを意味する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、A2AまたはA2Bの選択的阻害剤である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、A2Aの選択的阻害剤である(例えば、A2Bよりも)。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、A2Bの選択的阻害剤である(例えば、A2Aよりも)。いくつかの実施形態では、選択性は、少なくとも約2倍、5倍、10倍、少なくとも約20倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約200倍、少なくとも約500倍または少なくとも約1000倍であり得る。選択性は、当技術分野で日常的な方法によって測定することができる。いくつかの実施形態では、選択性は、各GPCRに対する生化学的親和性で試験することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物の選択性は、特定のA2A/A2B活性に関連する細胞アッセイによって決定することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「接触する」とは、in vitro系またはin vivo系において示された部分を一緒にすることを指す。例えば、A2A/A2Bを本明細書に記載の化合物と「接触」させることは、A2A/A2Bを有する個体または患者、例えばヒトに本発明の化合物を投与すること、ならびに例えば、A2A/A2Bを含有する細胞調製物または精製調製物を含有する試料中に本明細書に記載の化合物を導入することを含む。
A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の追加の阻害剤
本明細書に記載の方法においてCD73阻害剤との併用において有用なA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の他の阻害剤は当技術分野で公知である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤はCPI-444(本明細書中では「化合物B」;7-(5-メチルフラン-2-イル)-3-[[6-[[(3S)-オキソラン-3-イル]オキシメチル]ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-アミンとも呼ばれる)である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤はAB928(3-[2-アミノ-6-[1-[[6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾール-4-イル]ピリミジン-4-イル]-2-メチルベンゾニトリル)である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤はAZD4635(6-(2-クロロ-6-メチルピリジン-4-イル)-5-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアジン-3-アミン)である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤はNIR-178(5-ブロモ-2,6-ジ(1H-ピラゾール-1-イル)ピリミジン-4-アミン)である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤はEOS100850である。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、米国特許出願公開第2019/0292188号に記載されている化合物、その薬学的に許容される塩、またはその立体異性体である(その全体が参照により本明細書に援用される)。いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、
Figure 2023509442000028
(3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル)、またはその薬学的に許容される塩もしくはその立体異性体を含むか、またはそれらからなる。
いくつかの場合では、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、
Figure 2023509442000029
(3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル)、またはその薬学的に許容される塩もしくはその立体異性体を含むか、またはそれらからなる。
標識された薬剤及びアッセイ方法
本開示の別の態様は、本開示の標識された薬剤(すなわち、標識されたCD73阻害剤ならびにA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤)(放射性標識、蛍光標識など)に関し、これらは、画像化技術だけでなく、ヒトを含む組織試料中のCD73またはA2A及び/またはA2B受容体を局在化及び定量するための、ならびに標識された化合物の阻害結合によってCD73またはA2A及び/またはA2Bアンタゴニストを同定するためのin vitro及びin vivoの両方のアッセイにおいて有用であろう。本開示の化合物の原子の1つ以上の置換は、差異化されたADME(吸着、分布、代謝及び***)の生成にも有用であり得る。したがって、本開示は、そのような標識または置換化合物を含むアデノシン受容体(例えば、A2A及び/またはA2B)アッセイを含む。
本開示は、本開示の同位体標識された薬剤をさらに含む。「同位体(isotopically)」または「放射性標識」薬剤とは、1つ以上の原子が、一般的に自然界に見出される(すなわち、天然の)原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられた、すなわち置換された本開示の薬剤である。本開示の薬剤に組み込んでもよい好適な放射性核種として、H(重水素をDと表記することもある)、H(トリチウムをTと表記することもある)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I及び131Iが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、本開示の化合物中の1つ以上の水素原子を、重水素原子で置換することができる(例えば、式(I)のC1-6アルキル基の1つ以上の水素原子を、任意選択で重水素原子に置換する(例えば、-CHを-CDに置換する)ことができる)。いくつかの実施形態では、開示する式、例えば式(I)のいずれかにおけるアルキル基を過重水素化することができる。
本明細書に提示する薬剤の1つ以上の構成原子を、天然または非天然存在量の原子の同位体で置き換える、すなわち置換することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、少なくとも1つの重水素原子を含む。例えば、本明細書に提示する化合物中の1つ以上の水素原子を、重水素によって置き換える、すなわち置換することができる(例えば、C1-6アルキル基の1つ以上の水素原子を重水素原子に置換する(例えば、-CHを-CDに置換する)ことができる。いくつかの実施形態では、薬剤は、2つ以上の重水素原子を含む。いくつかの実施形態では、薬剤は、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、または1~6個の重水素原子を含む。いくつかの実施形態では、薬剤中の水素原子のすべてを重水素原子に置き換える、すなわち置換することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているように、任意の「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「フェニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、または「ヘテロアリール」置換基、または「-C1-6アルキル-」、「アルキレン」、「アルケニレン」及び「アルキニレン」連結基の炭素原子に結合した1、2、3、4、5、6、7、または8個の水素原子が、それぞれ、任意選択で、重水素原子に置換される。
同位体を有機化合物に含めるための合成方法は、当技術分野で公知である(Deuterium Labeling in Organic Chemistry by Alan F.Thomas(New York,N.Y.,Appleton-Century-Crofts,1971;The Renaissance of H/D Exchange by Jens Atzrodt,Volker Derdau,Thorsten Fey and Jochen Zimmermann,Angew.Chem.Int.Ed.2007,7744-7765;The Organic Chemistry of Isotopic Labelling by James R.Hanson,Royal Society of Chemistry,2011)。同位体標識された薬剤は、NMR分光法、代謝実験、及び/またはアッセイなどの様々な研究において使用することができる。
重水素などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性から生じる特定の治療上の利点、例えば、in vivo半減期の増加または必要用量の減少をもたらす可能性があり、したがって、いくつかの状況では好ましい場合がある(例えば、A.Kerekes et.al.J.Med.Chem.2011,54,201-210;R.Xu et.al.J.Label Compd.Radiopharm.2015,58,308-312を参照のこと)。特に、1つ以上の代謝部位での置換は、1つ以上の治療上の利点をもたらし得る。
放射性標識された本薬剤に組み込む放射性核種は、その放射性標識された薬剤の特定の用途に依存する。例えば、in vitroアデノシン受容体標識及び競合アッセイでは、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを組み込んだ薬剤が有用であり得る。放射線イメージングの用途では、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが有用であり得る。
「放射性標識された」または「標識された薬剤」とは、少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ薬剤であることが理解される。いくつかの実施形態では、放射性核種は、H、14C、125I、35S及び82Brからなる群から選択される。
本開示は、放射性同位元素を本開示の薬剤に組み込むための合成方法をさらに含み得る。放射性同位体を有機化合物及び抗体に組み込むための合成方法は、当技術分野で周知であり、当業者は、開示の化合物及び抗体に適用可能な方法を容易に認識するであろう。
本開示の標識された薬剤は、薬剤を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用することができる。例えば、標識された新たに合成または同定された薬剤(すなわち、被験薬剤)は、アデノシン受容体またはCD73とそれぞれ接触する際の濃度変化を、その標識を追跡することによってモニタリングすることにより、アデノシン受容体またはCD73に結合する能力について評価することができる。例えば、被験薬剤(標識された)を、アデノシン受容体またはCD73に結合することが知られている別の薬剤(すなわち、標準薬剤)の結合を減少させるその能力について評価することができる。したがって、アデノシン受容体またはCD73への結合について標準薬剤と競合する被験薬剤の能力は、その結合親和性と直接相関する。逆に、他のいくつかのスクリーニングアッセイでは、標準薬剤が標識され、被験薬剤は標識されない。したがって、標識された標準薬剤の濃度を、標準薬剤と被験薬剤との間の競合を評価するためにモニタリングし、したがって、被験薬剤の相対的な結合親和性が確認される。
併用療法及び適応症
本開示のCD73阻害剤は、CD73の活性を調節することができる。したがって、本明細書に記載のCD73阻害剤は、CD73を、本明細書に記載の抗体またはその組成物のいずれか1つ以上に接触させることによってCD73を阻害する方法において使用することができる。同様に、本開示のA2A及び/またはA2B阻害剤は、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の活性を調節することができる。したがって、本明細書に記載のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤、塩または立体異性体は、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体を、本明細書に記載のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤またはその組成物のいずれか1つ以上にそれぞれ接触させることによって、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体を阻害する方法において使用することができる。本開示のCD73阻害剤ならびに本開示のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤を、相乗的に機能させて、例えばがんなどの疾患または障害を治療することができる。したがって、CD73を、本明細書に記載のCD73阻害剤またはその組成物のいずれか1つ以上に接触させ、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体を、本明細書に記載のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤またはその組成物のいずれか1つ以上に接触させることによって、CD73ならびにA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体を阻害する方法において、本明細書に記載のCD73阻害剤を、本明細書に記載のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤と併用することができる。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤は:有効量の本明細書に記載のCD73阻害剤及び本明細書に記載のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤を投与することにより、(i)阻害を必要とする個体/患者におけるCD73の活性、及び(ii)阻害を必要とする個体/患者におけるA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の活性を阻害する方法において、併用することができる。いくつかの実施形態では、調節は阻害である。いくつかの実施形態では、接触はin vivoである。いくつかの実施形態では、接触はex vivoまたはin vitroである。
本開示の別の態様は、個体(例えば、患者)におけるCD73及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体関連疾患または障害を、治療を必要とする個体に、治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上のCD73阻害剤またはその医薬組成物、ならびに治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤またはその医薬組成物を投与することによって治療する方法に関する。CD73関連疾患または障害には、過剰発現及び/または異常な活性レベルを含む、CD73の発現または活性に直接的または間接的に関連する任意の疾患、障害または病態が含まれ得る。A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体関連の疾患または障害には、過剰発現及び/または異常な活性レベルを含む、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の発現または活性に直接的または間接的に関連する任意の疾患、障害または病態が含まれ得る。CD73及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体関連疾患または障害には、CD73及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の過剰発現及び/または異常な活性レベルを含む、CD73及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の発現または活性に直接的または間接的に関連する任意の疾患、障害または病態が含まれ得る。
本開示の別の態様は、治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上のCD73阻害剤またはその医薬組成物、ならびに治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上のA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤またはその医薬組成物を、治療を必要とする個体に投与することにより、個体(例えば、患者)における疾患または障害(例えば、がん)を治療する方法に関し、その場合、疾患または障害は、高いアデノシンシグネチャーを有する。疾患または障害が高いアデノシンシグネチャーを有することを判定する方法は、当技術分野で公知である。例えば、腫瘍組織の遺伝子発現分析を、定義されたアデノシン応答性遺伝子のパネルを使用して実施してもよい。
本開示のCD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤は、例えば、がん、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、免疫調節障害、中枢神経系疾患、及び糖尿病を含む、CD73及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の活性に関連する疾患の治療における併用において有用である。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は:
(a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む抗体:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む);
(b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;または
(d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含む抗体:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40);及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む抗体:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む);
(e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(h)11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体;または
(i)CB-708及びAB680からなる群から選択される阻害剤
を含む。
いくつかの実施形態では、A2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体(A2A/A2B)の阻害剤は、以下の化合物:
(a)式(I):
Figure 2023509442000030
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
Cyは、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3個の基で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、独立して選択される1、2、または3個のR置換基で置換され;
a2は、任意選択で1または2個の独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);
(b)式(II):
Figure 2023509442000031
またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
Lは、C1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
各R8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
(c)式(III):
Figure 2023509442000032
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);あるいは
(d)式(IV):
Figure 2023509442000033
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される)、
またはその薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD73阻害剤は:
(a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む抗体:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む);
(b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;または
(d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
(VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む抗体:
(VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む);
(e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
(f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
(h)11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体;あるいは
(i)CB-708及びAB680からなる群から選択される阻害剤を含み;ならびに
A2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体(A2A/A2B)の阻害剤は化合物:
(a)式(I):
Figure 2023509442000034
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
Cyは、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3個の基で置換され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、独立して選択される1、2、または3個のR置換基で置換され;
a2は、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
各Ra4、Rc4、及びRd4は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);
(b)式(II):
Figure 2023509442000035
またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、H及びCNから選択され;
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
LはC1-3アルキレンであり、前記アルキレンは、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
Cyは、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルは、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、RのC1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
各R8Aは、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8AのC1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各Ra81、Rc81、及びRd81は、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81のC1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
各R8Bは、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
各R8Dは、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
(c)式(III):
Figure 2023509442000036
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
は、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
各R2Aは、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rのフェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
各R4Aは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
各Ra41、Rc41、及びRd41は、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);あるいは
(d)式(IV):
Figure 2023509442000037
またはその薬学的に許容される塩(式中、
Cyは、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されたフェニルであり;
Cyは、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
各Rは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
は、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rのフェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-は、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
各R2Aは、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される)、
またはその薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
いくつかの実施形態では、CD73阻害剤は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含み、A2a及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤は、化合物3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む。
複数の免疫抑制メカニズムにおけるCD73及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の重要な役割に基づいて、併用療法は免疫系を強化して腫瘍の進行を抑制することができる。CD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を併用し、任意選択で他の治療法とさらに組み合わせて、膀胱癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺転移性)、黒色腫(例えば、転移性黒色腫)、乳癌、子宮頸癌、卵巣癌、結腸直腸癌、膵臓癌、食道癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、甲状腺癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、子宮癌、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、及び腎細胞癌を治療することができる。いくつかの実施形態では、前立腺癌は、転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)である。いくつかの実施形態では、結腸直腸癌は結腸直腸癌腫(CRC)である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、黒色腫、膵臓癌、乳癌、頭頸部扁平上皮細胞癌、前立腺癌、肝臓癌、結腸癌、子宮内膜癌、膀胱癌、皮膚癌、子宮癌、腎臓癌、胃癌、または肉腫である。いくつかの実施形態では、肉腫は、アスキン腫瘍、ブドウ状肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性血管内皮腫、悪性シュワン腫、骨肉腫、胞巣状軟部肉腫、血管肉腫、葉状嚢肉腫、***性皮膚線維肉腫、類腱腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、類上皮肉腫、骨外性軟骨肉腫、骨外性骨肉腫、線維肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、血管周囲細胞腫、血管肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、リンパ肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、神経線維肉腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫、または未分化多形肉腫である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、結腸直腸癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、または腎細胞癌である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、中皮腫または副腎癌である。いくつかの実施形態では、疾患または障害は中皮腫である。いくつかの実施形態では、疾患または障害は副腎癌である。
MDSC(骨髄系由来抑制細胞)は、骨髄系列(骨髄幹細胞を起源とする細胞のファミリー)由来の不均一な免疫細胞の群である。MDSCは、造血の変化の結果として、慢性感染症及びがんなどの病理学的状況で強力に増殖する。MDSCは、免疫刺激特性ではなく強力な免疫抑制活性を有することで、他の骨髄細胞型とは区別される。他の骨髄系細胞と同様に、MDSCは、T細胞、樹状細胞、マクロファージ及びナチュラルキラー細胞を含む他の免疫細胞型と相互作用して、それらの機能を調節する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物などは、マクロファージ及び/またはMDSC浸潤の高い基礎レベルを伴う固形腫瘍を含む、MDSCの高い浸潤を伴うがん組織(例えば、腫瘍)に関連する方法に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を、ブレオマイシン誘発性肺線維症及びアデノシンデアミナーゼ欠損症に関連する傷害を含む肺炎の治療において併用することができる。
いくつかの実施形態では、アレルギー反応(例えば、CD73依存性及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体依存性アレルギー反応)ならびに他のCD73免疫反応及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体免疫反応などの炎症性疾患の治療として、本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を併用することができる。本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤との併用によって治療することができるさらなる炎症性疾患には、呼吸障害、敗血症、再灌流傷害、及び血栓症が含まれる。
いくつかの実施形態では、心血管疾患、例えば、冠状動脈疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全)、脳血管疾患(脳卒中、一過性脳虚血性発作)、末梢動脈疾患、ならびにアテローム性動脈硬化症及び動脈瘤の治療薬として、本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を併用することができる。アテローム性動脈硬化症は、多くの種類の心血管疾患の根本的な病因である。アテローム性動脈硬化症は、青年期に脂肪線条で始まり、成人期にプラークに進行し、最終的に血管の閉塞を引き起こす血栓性事象を引き起こし、臨床的に有意な罹患率と死亡率をもたらす。
いくつかの実施形態では、運動活動における障害;線条体黒質ドーパミン系の変性によって引き起こされる欠損症;及びパーキンソン病;うつ病の動機付け症状のいくつかの治療薬として、本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を併用することができる。
いくつかの実施形態では、糖尿病及びインスリン抵抗性などの関連する障害の治療薬として、本開示のCD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を併用することができる。糖尿病は、アデノシンの産生ならびにIL-6及びCRPの産生を刺激するA2Bアデノシン受容体(A2BR)の発現、インスリン抵抗性、ならびにA2BR遺伝子一塩基多型(ADORA2B SNP)と炎症マーカーとの関連性に影響を及ぼす。糖尿病におけるA2BRシグナル伝達の増加は、炎症誘発性メディエーターを上昇させることにより、インスリン抵抗性を部分的に増加させ得る。選択的CD73阻害剤は、インスリン抵抗性の治療に有用であり得る。
同じ意味で使用される用語「個体」または「患者」または「対象」とは、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、最も好ましくはヒト(すなわち、ヒト対象)を含む任意の動物を指す。
語句「治療有効量」とは、研究者、獣医、医師、または他の臨床医が、組織、系、動物、個体またはヒトにおいて求めている生物学的または医薬的応答を引き出す、活性抗体または医薬品の量を指す。
本明細書中で使用する場合、用語「治療する」または「治療」とは、(1)疾患を阻害すること;例えば、疾患、病態または障害の病理または症候を経験しているか、または示している個体における疾患、病態または障害を阻害すること(すなわち、病理及び/または症候のさらなる進展を阻止すること);及び(2)疾患を改善すること;例えば、疾患、病態または障害の病理または症候を経験しているか、または示している個体における疾患、病態または障害を改善すること(すなわち、病理及び/または症候を逆転させること)、例えば、疾患の重症度を低下させること、のうちの1つ以上を指す。
いくつかの実施形態では、本開示のCD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤は、本明細書中で言及する疾患のいずれかの予防または発症リスクの低減;例えば、疾患、病態または障害に罹患しやすい可能性があるが、疾患の病理または症状をまだ経験していないか、または呈していない個体における疾患、病態または障害の予防または発症リスクの低減における併用において有用である。
医薬組成物
本明細書に記載のCD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を、対象に投与するための医薬組成物として製剤化して、例えば、本明細書に記載の障害を治療することができる。いくつかの場合では、医薬組成物は、CD73阻害剤を単剤として含む。いくつかの場合では、医薬組成物は、A2A及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤を単剤として含む。いくつかの場合では、医薬組成物は、CD73阻害剤、ならびにA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を含む。
通常、医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用する場合、「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合するあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などが含まれる。組成物は、薬学的に許容される塩、例えば、酸付加塩または塩基付加塩を含み得る(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1-19を参照のこと)。
医薬製剤は十分に確立された技術であり、例えば、Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th ed.,Lippincott,Williams & Wilkins(2000)(ISBN:0683306472);Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th Ed.,Lippincott Williams & Wilkins Publishers(1999)(ISBN:0683305727);及びKibbe(ed.),Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association,3rd ed.(2000)(ISBN:091733096X)にさらに記載されている。
医薬組成物は、様々な形態であり得る。これらには、例えば、液体溶液(例えば、注射溶液及び注入溶液)、分散剤または懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療的用途に依存し得る。一般的には、本明細書に記載の薬剤のための組成物は、注射可能溶液または注入可能溶液の形態である。
組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、または高濃度での安定な保存に好適な他の秩序ある構造として、製剤化することができる。滅菌注射溶液は、必要な量の本明細書に記載の薬剤を、上に列挙された成分のうちの1つまたは組み合わせと共に、適切な溶媒に組み込み、続いて必要に応じて、濾過滅菌することによって調製することができる。一般的に、本明細書に記載の薬剤を、基本の分散媒、及び上で列挙された成分由来の必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって、分散液を調製する。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥であり、これにより、その事前に滅菌濾過された溶液から、本明細書に記載の薬剤の粉末に加えて、任意の追加の所望の成分が得られる。例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合には必要とされる粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって、溶液の適切な流動性が維持され得る。組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸塩及びゼラチンを含ませることによって、注射用組成物の持続的吸収をもたらすことができる。
特定の実施形態では、CD73阻害剤及び/またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を、インプラントを含む徐放性製剤及びマイクロカプセル化送達系など、急速放出から化合物を保護する担体を用いて調製してもよい。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製のための多くの方法は、特許取得されているか、または一般的に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York(1978)を参照されたい。
投与
CD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤は、様々な方法によって、対象、例えば、それを必要とする対象、例えば、ヒト対象に投与することができる。いくつかの場合では、CD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を、同じ経路で対象に投与する。いくつかの場合では、CD73阻害剤とA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤を、異なる経路で対象に投与する。多くの用途で、投与経路は:静脈内注射または注入(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)、または筋肉内注射のうちの1つである。関節内送達を使用することも可能である。非経口投与の他の様式も使用することができる。そのような様式の例として:動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、ならびに硬膜外及び胸骨内注射が挙げられる。いくつかの場合では、投与は経口であり得る。
CD73阻害剤またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤の投与経路及び/または投与様式はまた、例えば、腫瘍を視覚化するために、例えば、断層撮像を使用して、例えば、対象をモニタリングすることによって、個々の症例に合わせて調整することができる。
CD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤のそれぞれは、固定用量として、またはmg/kg患者体重の用量で投与することができる。用量はまた、CD73阻害剤またはA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤に対する抗体の産生を低減または回避するように選択され得る。投薬レジメンは、所望の応答、例えば、治療応答、または組み合わせ治療効果を提供するように調整される。一般的に、対象に薬剤を生体利用可能な量で提供するために、CD73阻害剤及びA2A及び/またはA2Bアデノシン受容体阻害剤の用量を使用することができる。
本明細書中で使用する投薬単位形態または「固定用量」または「均一用量」は、対象を治療するための単位投薬量として適した、物理的に別々の単位を指し;各単位は、必要な医薬担体に関連して、及び任意選択で他の薬剤に関連して、所望の治療効果をもたらすように算出された、既定量の活性化合物を含有する。単回または複数回の投薬を行ってもよい。あるいは、またはさらに、抗体及び/または阻害剤を、連続注入により投与してもよい。
以下は、本発明の実施例である。これらの実施例は、いかなる意味でも本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の実施例は、特許請求される発明をよりよく例示するために提供され、本発明の範囲を限定するものとは意図されない。特定の材料が言及される範囲では、それは単に例示の目的のためのものであり、本発明を限定するようには意図されない。当業者は、発明の能力を働かせることなく、かつ本発明の範囲から逸脱することなく、等価な手段または反応物を開発することができる。
実施例A:A2A/A2B阻害剤の活性
I.A2A Tag-lite(登録商標)HTRFアッセイ
アッセイは、黒色の低容量384ウェルポリスチレンプレート(Greiner 784076-25)にて最終容量10μLで実施した。被験化合物を、最初にDMSOで段階希釈し、100nlをプレートウェルに添加してから、他の反応成分を添加した。DMSOの最終濃度は1%であった。Tag-lite(登録商標)アデノシンA2A標識細胞(CisBio C1TT1A2A)をTag-lite緩衝液(CisBio LABMED)中に1:5で希釈し、1200gで5分間遠心分離した。ペレットを最初の細胞懸濁液体積の10.4倍の体積でTag-lite緩衝液に再懸濁し、アデノシンA2A受容体レッドアンタゴニスト蛍光リガンド(CisBio L0058RED)を12.5nMの最終濃度で添加した。10μlの細胞及びリガンド混合物をアッセイウェルに添加し、室温で45分間インキュベートした後、HTRF337/620/665光学モジュールを備えたPHERAstar FSプレートリーダー(BMG Labtech)で読み取った。蛍光リガンドの結合率を計算した;(100nMのA2Aアンタゴニスト対照ZM241385(Tocris 1036)はリガンドを100%置換し、1%DMSOは0%置換である)。阻害剤濃度の対数に対する結合率(%)データを、1部位競合結合モデル(GraphPad Prismバージョン7.02)に当てはめた(リガンド定数=12.5nM及びリガンドKd=1.85nM)。この方法で得られたKデータを表7に示す。
II.アデノシンA2B受容体サイクリックAMP GSアッセイ
ヒトアデノシンA2B受容体(Perkin Elmer)を発現する安定的にトランスフェクトされたHEK-293細胞を、10%FBS及び100μg/mlジェネティシン(Life Technologies)を含有するMEM培地で維持した。アッセイの18~24時間前に、ジェネティシンを培養液から除去した。FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)技術を利用したcisbio cAMP-GS Dynamicキットを使用して、細胞内のcAMP蓄積を測定した。適切な濃度の本開示の化合物を、白色96ウェルハーフエリアプレート(Perkin Elmer)中の10000細胞/ウェルと共に室温で30分間、穏やかに振盪しながら混合した。12nMのアゴニストNECA(R&D Technologies)を各ウェルに添加し、室温で60分間穏やかに振盪した。検出試薬d2標識cAMP(アクセプター)及び抗cAMPクリプテート(ドナー)を各ウェルに加え、室温で60分間、穏やかに振盪した。プレートをPherastar(BMG Labtech)で読み取り、蛍光比665/620を計算し、GraphPad Prismを使用して、化合物濃度の対数に対する対照の割合の曲線を当てはめることによってEC50決定を行った。この方法で得られたEC50データを表7に示す。
Figure 2023509442000038
実施例A1:3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物1)の合成
Figure 2023509442000039
ステップ1:3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000040
1,4-ジオキサン(60mL)及び水(5mL)中の4,6-ジクロロピリミジン-2-アミン(2.5g、15.2mmol)、(3-シアノフェニル)ボロン酸(2.02g、13.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.06g、0.92mmol)及び炭酸ナトリウム(3.23g、30.5mmol)の混合物を窒素で脱気し、その後、得られた混合物を60℃で2日間、加熱撹拌した。室温(r.t.)に冷却した後、混合物を濃縮し、水で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物を、ジクロロメタン中の8%EtOAcで溶出するシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C11ClN(M+H)のLCMS計算値:231.0。実測値:231.0。
ステップ2:2-(ピリジン-2-イル)アセトヒドラジド
Figure 2023509442000041
ヒドラジン(4.15mL、132mmol)を2-(ピリジン-2-イル)酢酸メチル(10g、66.2mmol)のエタノール(66mL)溶液に室温で加えた。混合物を85℃で4時間加熱撹拌した後、室温まで冷却した。静置すると白色の固体が形成され、これを濾過により回収し、さらに精製することなく次のステップで使用した。C10O(M+H)のLCMS計算値:152.1。実測値:152.0。
ステップ3:3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000042
2-(ピリジン-2-イル)アセトヒドラジド(2.62g、17.34mmol)を3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリル(4.00g、17.34mmol)のエタノール(35mL)溶液に室温で加えた。還流で2時間加熱撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた残留物をN,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(20mL)に取り、120℃で7時間撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、氷に注ぎ、室温で1時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、20mLの1N HCl溶液に取った。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、水層を飽和NaHCO溶液の添加により中和した。得られた沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて所望の生成物を褐色の固体として得た。C1814(M+H)のLCMS計算値:328.1;実測値328.1。
ステップ4:3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000043
DMF(12mL)中の3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(2g、6.11mmol)の混合物に、-30℃でNBS(1.09g、6.11mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を0℃までゆっくり温めると、均質な溶液が得られた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、得られた固体を濾過により回収した。次いで、固体を、DCM中の0~10%MeOHで溶出するシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。C1813BrN(M+H)のLCMS 計算値:406.0;実測値406.0。
ステップ5:3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Pd(PhP)(284mg、0.246mmol)を1,4-ジオキサン(12mL)中の4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(1090mg、2.95mmol)、3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(1000mg、2.46mmol)、及び塩化銅(I)(244mg、2.46mmol)の混合物に加えた。反応混合物をNでパージし、80℃で7時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、濃縮し、DCM(50mL)で希釈し、飽和NHOH溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)によって精製して、生成物をTFA塩として得た。C2216(M+H)のLCMS計算値:406.2;実測値406.2。H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.95 (s, 1H), 8.83 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.88 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.60 - 7.53 (m, 2H), 7.53 - 7.48 (m, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 1H), 4.49 (s, 2H)。
実施例A2:3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物2)の合成
Figure 2023509442000044
ステップ1:2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチル
Figure 2023509442000045
濃硫酸(1.42mL、27mmol)を2,6-ジフルオロマンデル酸(5g,27mmol)のメタノール(45mL)溶液に0℃で加えた。混合物を濃縮する前に室温で4時間撹拌した。得られたスラリーに飽和NaHCO溶液(30mL)を添加した。得られた混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。C1112NO(M+H+MeCN)のLC-MS計算値:m/z=244.1;実測値244.2。
ステップ2:3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
この化合物は、実施例A1に記載の手順と同様の手順を使用して調製したが、ステップ2において2-(ピリジン-2-イル)酢酸メチルを2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチルに置き換えた。CO中の25%MeOHの均一濃度の移動相で流速80mL/分にて溶出する、Phenomenex Lux Cellulose-1カラム(21.2×250mm、粒子サイズ5μm)を使用したキラルSFCによって、2つのエナンチオマーを分離した。ピーク1を単離し、分取LCMS(pH=2、TFAを含むMeCN/水)によってさらに精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2315O(M+H)のLC-MS計算値:m/z=457.1;実測値457.1。H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.94 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.81 (dt, J = 7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.55 (dt, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (tt, J = 8.4, 6.4 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 6.27 (s, 1H)。
実施例A3:3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物3A)及び3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物3B)の合成
Figure 2023509442000046
ステップ1:3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
2-ヒドロキシアセトヒドラジド(2.34g、26.01mmol)を3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリル(4.00g、17.34mmol)(実施例A1、ステップ1)のエタノール(35mL)溶液に室温で加えた。還流で2時間加熱撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた残留物をN,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(20mL)に取り、120℃で7時間撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、氷に注ぎ、室温で1時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、20mLの1N HCl溶液に取った。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、水層を飽和NaHCO3溶液の添加により中和した。得られた沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて所望の生成物を褐色の固体として得た。C13H11N6O(M+H)+のLCMS計算値:267.1;実測値267.1。
ステップ2:3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
DMF(12mL)中の3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(1.0g、3.76mmol)の混合物に、-30℃でNBS(0.67g、3.76mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を0℃までゆっくり温めると、均質な溶液が得られた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO3溶液で希釈し、所望の生成物を濾過により回収して乾燥させた。C13H10BrN6O(M+H)+のLCMS計算値:345.0;実測値345.0。
ステップ3:3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.067g、0.058mmol)を、1,4-ジオキサン(5.0mL)中の4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(0.321g、0.869mmol)、3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(0.20g、0.579mmol)、CsF(0.176g、1.159mmol)、及びヨウ化銅(I)(0.022g、0.116mmol)の混合物に加えた。反応混合物をN2でパージし、80℃で7時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、濃縮し、DCM中の0%~10%のメタノールで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た。C17H13N8O(M+H)+のLC-MS計算値:345.1;実測値345.1。
ステップ4:3-(5-アミノ-2-(クロロメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000047
アセトニトリル(10ml)中の3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(0.1g、0.290mmol)の混合物に、塩化チオニル(0.212ml、2.90mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、濃縮し、DCM中の0%~5%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た。C1712ClN(M+H)のLC-MS計算値:363.1;実測値363.1。
ステップ5:3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物3A)及び3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物3B)の混合物
DMF(1mL)中の3-(5-アミノ-2-(クロロメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(10mg、0.028mmol)、2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリジン(8.1mg、0.055mmol)及びCsCO(20.7mg、0.064mmol)の混合物を100℃で10分間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、メタノール(4mL)で希釈し、分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)により精製して、生成物をTFA塩として得た。C231613(M+H)のLCMS計算値:474.2;実測値474.2。
化合物3A:H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.99 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.80 - 8.71 (m, 1H), 8.71 - 8.39 (b, 2H), 8.18 (d, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 8.04 (t, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.80 - 7.76 (m, 1H), 7.62 - 7.55 (m, 2H), 7.53 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.39 (s, 2H)。
実施例A4:3-(5-アミノ-2-((3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物4)の合成
Figure 2023509442000048
ステップ1:6-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023509442000049
2-プロパノール(31mL)中の2,6-ジクロロピリミジン-4-アミン(5.0g、31mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.4ml、37mmol)及びビス(4-メトキシベンジル)アミン(7.9g、31mmol)を加えた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。C2022ClN(M+H)のLC-MS計算値:385.1;実測値385.1。
ステップ2:7-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-2,5-ジアミン
Figure 2023509442000050
O-エチルカルボイソチオシアナチデート(3.1mL、26mmol)を、6-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリミジン-2,4-ジアミン(1.0g、2.6mmol)の1,4-ジオキサン(5.0mL)溶液に室温で加えた。次いで、反応混合物を90℃で一晩撹拌し、室温まで冷却し、濃縮した。得られた物質をメタノール(12mL)及びエタノール(12mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.91mL、5.2mmol)、続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.54g、7.8mmol)を添加した。反応混合物を45℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。得られた物質をEtOAcに取り、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。次いで、粗製物質を、ヘキサン中の0%~50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。C2122ClN(M+H)のLC-MS計算値:425.1;実測値425.2。
ステップ3:3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000051
クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリ-i-プロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(330mg、0.42mmol)を、1,4-ジオキサン(8.8mL)及び水(1.8mL)中の(3-シアノフェニル)ボロン酸(460mg、3.2mmol)、7-クロロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-2,5-ジアミン(890mg、2.1mmol)、及び炭酸ナトリウム(890mg、8.4mmol)の混合物に加えた。混合物をNでパージし、95℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、DCM中の0%~50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C2826(M+H)のLC-MS計算値:492.2;実測値492.2。
ステップ4:3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-8-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000052
DMF(1.4mL)中の3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(330mg、0.66mmol)の溶液に、NBS(120mg、0.66mmol)を0℃でゆっくりと添加した。次いで、反応混合物を室温で30分間撹拌した後、水(10mL)を添加した。得られた固体を濾過により回収し、乾燥させて所望の生成物を得た。C2825BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=570.1;実測値570.2。
ステップ5:3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c])ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000053
ジオキサン(4.7mL)中の3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-8-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(350mg、0.61mmol)、4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(210μL、0.67mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0.060mmol)、ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)、フッ化セシウム(180mg、1.2mmol)の混合物をマイクロ波反応器内で140℃にて30分間加熱撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、セライトプラグ(DCMで洗浄)に通して濾過し、濃縮した。得られた物質を、0~20%MeOH/DCMで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C3228(M+H)のLC-MS計算値:m/z=570.2;実測値570.3。
ステップ6:3-(5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000054
アセトニトリル(3mL)中の臭化銅(II)(91mg、0.407mmol)と亜硝酸tert-ブチル(0.054ml、0.407mmol)の混合物に、窒素下、50℃で、アセトニトリル(3mL)中の3-(2-アミノ-5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(100mg、0.203mmol)を滴下した。混合物を50℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、1N NHOH水溶液(20mL)を加え、混合物をCHCl(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、50~100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C3226BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=633.1;実測値633.2。
ステップ7:3-(5-アミノ-2-((3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
1,4-ジオキサン(1mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%、3.8mg、0.095mmol)、3-(5-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(20mg、0.032mmol)及び(3-メチルピリジン-2-イル)メタノール(9.1μL、0.095mmol)の懸濁液を、窒素下、110℃で一晩加熱撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、TFA(1.0mL)を添加した。次いで、得られた混合物を110℃で30分間撹拌し、室温に冷却し、アセトニトリルで希釈し、濾過し、分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)により精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2318O(M+H)のLC-MS計算値:m/z=436.2;実測値436.2。H NMR (600 MHz, DMSO) δ 8.97 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.58 - 8.52 (m, 1H), 7.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 5.4, 1.4 Hz, 1H), 7.85 (dt, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.60 - 7.54 (m, 2H), 7.53 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.69 (s, 2H), 2.48 (s, 3H)。
実施例A5:3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物5)の合成
Figure 2023509442000055
ステップ1:3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000056
1,4-ジオキサン(60mL)及び水(5mL)中の4,6-ジクロロピリミジン-2-アミン(2.5g、15.24mmol)、(3-シアノフェニル)ボロン酸(2.016g、13.72mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.057g、0.915mmol)及び炭酸ナトリウム(3.23g、30.5mmol)の混合物を窒素で脱気し、次いで得られた混合物を60℃で2日間加熱した。室温(RT)に冷却した後、混合物を濃縮し、次いで水で希釈し、ジクロロメタン(DCM、3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中の8%酢酸エチル(EtOAc)を用いたシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。C11ClN(M+H)のLCMS計算値:231.0。実測値:231.0。
ステップ2:3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル
エタノール(2ml)中の3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリル(100mg、0.434mmol)及び2-ヒドロキシ-2-フェニルアセトヒドラジド(108mg、0.650mmol)の溶液を、95℃で3時間加熱撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮乾固し、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(1mL)に取り、120℃で7時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、氷に注ぎ、1時間撹拌した。得られた懸濁液をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をメタノール(MeOH)に溶解し、分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)によって精製して、生成物をTFA塩として得た。C1915O(M+H)のLCMS計算値:343.1;実測値343.1。
実施例A6:3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(化合物6)の合成
Figure 2023509442000057
ステップ1:3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000058
0℃に冷却したTHF(60mL)中の3-ブロモ-2-フルオロベンゾニトリル(18.3g、91mmol)の溶液に、THF(1.3M)中のi-PrMgCl LiCl錯体(70.4mL、91mmol)を20分かけて加えた。混合物を0℃で50分間撹拌し、次いで2-MeTHF(1.9M)中の塩化亜鉛(48.1mL、91mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で25分間撹拌し、この時点で、4,6-ジクロロピリミジン-2-アミン(10g、61.0mmol)を一度に加えた。溶液を10分間撹拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.41g、1.22mmol)を混合物に加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応液に2,4,6-トリメルカプトトリアジンシリカゲル(2g)を加えた。混合物を1時間撹拌し、濾過した。所望の生成物が完全に溶出するまで(LCMSによって検出されるように)、固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を飽和塩化アンモニウム溶液及び水で洗浄した。有機物を濃縮して粗生成物を得た。粗製物質に水を加え、得られた沈殿物を濾過により回収し、窒素流下で乾燥させた。粗製物質をさらに精製することなく持ち越した。C11ClFN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=249.0;実測値249.0。
ステップ2:2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチル
Figure 2023509442000059
2,6-ジフルオロマンデル酸(5.0g、27mmol)のメタノール(45mL)溶液に、濃硫酸(1.4mL、27mmol)を0℃で加えた。混合物を濃縮する前に室温で4時間撹拌した。得られたスラリーに飽和NaHCO溶液を添加した。得られた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。C1112NO(M+H+MeCN)のLC-MS計算値:m/z=244.1;実測値244.2。
ステップ3:2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシアセトヒドラジド
Figure 2023509442000060
メチル2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシアセテート(10.8g、53mmol)のエタノール(90mL)溶液にヒドラジン(3.0mL、96mmol)を室温で加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮し、さらに精製することなく次のステップで使用した。C(M+H)のLC-MS計算値:203.1;実測値203.2。
ステップ4:3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
実施例A5のステップ2に記載の手順と同様の手順を用いて、3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾニトリルを3-(2-アミノ-6-クロロピリミジン-4-イル)-2-フルオロベンゾニトリルに置き換えて、及び2-ヒドロキシ-2-フェニルアセトヒドラジドを2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシアセトヒドラジドに置き換えて、表題化合物を調製した。Phenomenex(R,R)-Whelk-O1カラム(21.2×250mm、粒子サイズ5μm)を使用し、CO中15%MeOHの均一濃度の移動相で85mL/分の流速で溶出するキラルSFCにより2つのエナンチオマーを分離した。ピーク1とピーク2の保持時間は、それぞれ3.8分と5.3分であった。濃縮後、ピーク2を分取LCMS(pH=2、TFAを含むMeCN/水)により精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C1912O(M+H)のLC-MS計算値:397.1;実測値397.1。
実施例A7:5-アミノ-7-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-8-カルボニトリル(化合物7)の合成
Figure 2023509442000061
ステップ1:3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000062
この化合物は、実施例A1のステップ4に記載の手順と同様の手順を用いて、3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリルを3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(実施例A6由来)に置き換えて調製した。C1911BrFO(M+H)のLCMS計算値:475.0;実測値475.0。
ステップ2:5-アミノ-7-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-8-カルボニトリル
1,4-ジオキサン(0.63mL)及び水(0.63mL)中の3-(5-アミノ-8-ブロモ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(0.12g、0.25mmol)、ZnCN(0.060g、0.51mmol)及びtBuXPhos Pd G3(0.020g、0.025mmol)の混合物を、Nでパージし、100℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応物を飽和NaHCOで希釈し、有機物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。2つのエナンチオマーを、Phenomenex Lux Celluose-4カラム(21.2×250mm、粒子サイズ5μm)を使用し、均一濃度の移動相ヘキサン中60%EtOHで20mL/分の流速で溶出するキラルHPLCによって分離した。ピーク1とピーク2の保持時間は、それぞれ4.9分と7.2分であった。濃縮後、ピーク1を分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)により精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2011O(M+H)のLC-MS計算値:422.1;実測値422.1。
実施例A8:3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-(((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(化合物8)の合成
Figure 2023509442000063
ステップ1:2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)酢酸メチル
Figure 2023509442000064
2-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)酢酸メチル(6.0g、24mmol)、三塩基性リン酸カリウム(15.5g、73mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.55g、2.4mmol)、及びSPhos(1.0g、2.4mmol)の混合物を500mLの圧力容器に加えた。次に、ジオキサン(150mL)及び水(15mL)中の4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(6.4ml、36mmol)を添加し、反応混合物をN2でパージし、80℃で16時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM中の0~50%のEtOAc)によって精製した。C11H12FO2(M+H)+のLC-MS計算値:195.1;実測値195.1。
ステップ2:2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチル
Figure 2023509442000065
2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)酢酸メチル(2.5g、12.9mmol)をTHF(130mL)に溶解し、-78℃に冷却した。THF(1.0M)中のLDA(16.7mL、16.7mmol)を滴下し、得られた溶液を-78℃で30分間撹拌した。次いで、9,9-ジメチルテトラヒドロ-4H-4a,7-メタノベンゾ[c][1,2]オキサジレノ[2,3-b]イソチアゾール3,3-ジオキシド(4.7g、20.6mmol)をTHF(0.5M)中に滴下した。-78℃にて30分後、反応混合物を0℃に温め、1時間撹拌した。反応を飽和NHClでクエンチした。水層をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の0~50%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C1111FONa(M+Na)のLCMS計算値:233.1;実測値233.1。
ステップ3:2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)-2-ヒドロキシアセトヒドラジド
Figure 2023509442000066
この化合物は、実施例A6のステップ3に記載の手順と同様の手順を用いて、2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチルを2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチルに置き換えて調製した。C1012FN(M+H)のLCMS計算値:211.1;実測値211.1。
ステップ4:3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-ビニルフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000067
この化合物は、実施例A6のステップ4に記載の手順と同様の手順を用いて、2-(2,6-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシアセトヒドラジドを2-(2-フルオロ-6-ビニルフェニル)-2-ヒドロキシアセトヒドラジドに置き換えて調製した。C21H15F2N6O(M+H)+のLCMS計算値:405.1;実測値405.1。
ステップ5:3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-ホルミルフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000068
水中の四酸化オスミウム(4% w/w、0.36mL、0.12mmol)を、3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6)-ビニルフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(930mg、2.30mmol)のTHF(18mL)及び水(4.6mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで過ヨウ素酸ナトリウム(2.5g、11.5mmol)を加えた。1時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCO3水溶液中のメタ重亜硫酸ナトリウム(5% w/w、20mL)に希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質を、ヘキサン中の0~100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。C20H13F2N6O2(M+H)+のLCMS計算値:407.1;実測値407.1。
ステップ6:3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-(((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
3-アミノ-1-メチルピロリジン-2-オン(63mg、0.55mmol)と3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-ホルミルフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(150mg、0.37mmol)の溶液を、1,2-ジクロロエタン(1.9mL)中、40℃で2時間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(160mg、0.74mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を飽和NaHCOで希釈し、有機物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。ジアステレオマーを、Phenomenex Lux Celluose-4カラム(21.2×250mm、粒子サイズ5μm)を使用して、均一濃度の移動相であるヘキサン中の45%EtOHで20mL/分の流速にて溶出するキラルHPLCによって分離した。ピーク1とピーク2の保持時間は、それぞれ14.9分と17.5分であった。濃縮後、ピーク2を、Phenomenex Lux Celluose-1カラム(21.2×250mm、粒子サイズ5μm)を使用して、均一濃度の移動相であるヘキサン中の30%EtOHで20mL/分の流速にて溶出するキラルHPLCによってさらに分離した。ピーク1とピーク2の保持時間は、それぞれ11.0分と15.5分であった。濃縮後、ピーク1を分取LC-MS(pH=2、TFAを含むMeCN/水)により精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2523(M+H)のLC-MS計算値:505.2;実測値505.2。
実施例A9:3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物9)の合成
Figure 2023509442000069
ステップ1:3-ブロモ-1-(2-(3-シアノフェニル)-2-オキソエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル
Figure 2023509442000070
DMF(100mL)中の3-ブロモ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル(5.0g、24.3mmol)、3-(2-ブロモアセチル)ベンゾニトリル(5.44g、24.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.35g、24.3mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水及びDCMで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を白色の固体として得た(5.2g、61%)。C1310BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=349.0;実測値349.0。
ステップ2:3-(2-ブロモ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000071
3-ブロモ-1-(2-(3-シアノフェニル)-2-オキソエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル(10.5g、30.1mmol)を酢酸(100mL)に溶解し、酢酸アンモニウム(23.18g、301mmol)を加えた。混合物を110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を水で希釈した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物(8.4g、88%)を得た。C12BrNO(M+H)のLC-MS計算値:m/z=316.0;実測値316.0。
ステップ3:3-(2-ブロモ-8-クロロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000072
3-(2-ブロモ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(8.4g、26.6mmol)とPOCl(49.5mL、531mmol)の混合物を110℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷と重炭酸ナトリウムを含むフラスコにゆっくりと加えた。得られた沈殿物を回収し、水で洗浄し、乾燥させて、生成物を得た(8.8g、99%)。C12BrClN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=333.9;実測値334.0。
ステップ4.3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000073
DMF(134mL)中の3-(2-ブロモ-8-クロロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(8.99g、26.9mmol)、ビス(4-メトキシベンジル)アミン(10.37g、40.3mmol)、及びDIPEA(9.4mL、53.7mmol)の混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈した。得られた沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて生成物を得た(14.1g、94%)。C2824BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=555.1;実測値555.1。
ステップ5:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000074
THF(0.5mL)中の2-メチルピリジン(0.050g、0.540mmol)の溶液に、-78℃で2.5Mのn-ブチルリチウム(0.216mL、0.540mmol)を加えた。得られた溶液を同じ温度で1時間撹拌した後、2-メチルテトラヒドロフラン中の1.9M塩化亜鉛(0.284mL、0.540mmol)を加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。
3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(0.15g、0.270mmol)、酢酸パラジウム(1.1mg、4.7μmol)、及び2’-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N,N’,N’-テトラメチルビフェニル-2,6-ジアミン(4.1mg、9.5μmol)を入れたマイクロ波バイアルを、高真空下で排気させ、窒素を注入して戻した。次いで、THF(2.0mL)及びトルエン(0.5mL)を反応バイアルに加えた。混合物を0℃に冷却し、前のステップで調製した亜鉛試薬を注射器でゆっくりと加えた。次いで、反応混合物を60℃で一晩撹拌し、室温まで冷却し、酢酸エチルと飽和NHCl溶液との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た(0.11g、71%)。C3430(M+H)のLC-MS計算値:m/z=568.2;実測値568.3。
ステップ6.3-(8-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000075
3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(110mg、0.194mmol)及びTFA(746μL、9.69mmol)の混合物を、80℃で30分間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。得られた残留物を分取LCMS(pH2)によって精製して、生成物を白色の固体(TFA塩)として得た(57mg、90%)。C1814(M+H)のLC-MS計算値:m/z=328.1;実測値328.1。
ステップ7.3-(8-アミノ-5-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000076
DMF(0.5mL)/DCM(0.5mL)中の3-(8-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(TFA塩)(35mg、0.079mmol)の溶液に、NBS(14.1mg、0.079mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。C1813BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=406.0;実測値406.0。
ステップ8.3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
1,4-ジオキサン(1mL)中の6-クロロ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(30mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(53mg、0.21mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(15.7mg、0.02mmol)(XPhos Pd G2)及び酢酸カリウム(61.7mg、0.63mmol)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。次いで、3-(8-アミノ-5-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(10mg、0.025mmol)、炭酸セシウム(37.6mg、0.116mmol)及び水(0.2mL)を反応混合物に加えた。得られた混合物を90℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、分取LCMS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)によって精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2318O(M+H)のLCMS計算値:436.2;実測値436.2。
H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.66 - 8.62 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.02 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.88 - 7.85 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.85 - 7.81 (m, 3H), 7.78 - 7.72 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.66 - 7.51 (m, 4H), 7.10 - 7.06 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.59 - 4.48 (s, 2H), 3.53 - 3.43 (s, 3H)。
実施例A10:3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物10)の合成
Figure 2023509442000077
ステップ1:3-ブロモ-1-(2-(3-シアノフェニル)-2-オキソエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル
Figure 2023509442000078
DMF(100mL)中の3-ブロモ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル(5.0g、24.3mmol)、3-(2-ブロモアセチル)ベンゾニトリル(5.44g、24.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.35g、24.3mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水及びDCMで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を白色の固体として得た(5.2g、61%)。C1310BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=349.0;実測値349.0。
ステップ2:3-(2-ブロモ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000079
3-ブロモ-1-(2-(3-シアノフェニル)-2-オキソエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル(10.5g、30.1mmol)を酢酸(100mL)に溶解し、酢酸アンモニウム(23.18g、301mmol)を加えた。混合物を110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を水で希釈した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物(8.4g、88%)を得た。C12BrNO(M+H)のLC-MS計算値:m/z=316.0;実測値316.0。
ステップ3:3-(2-ブロモ-8-クロロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000080
3-(2-ブロモ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(8.4g、26.6mmol)とPOCl(49.5mL、531mmol)の混合物を110℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷と重炭酸ナトリウムを含むフラスコにゆっくりと加えた。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させて生成物を得た(8.8g、99%)。C12BrClN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=336.0;実測値336.0。
ステップ4:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000081
DMF(134mL)中の3-(2-ブロモ-8-クロロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(8.99g、26.9mmol)、ビス(4-メトキシベンジル)アミン(10.37g、40.3mmol)、及びDIPEA(9.4mL、53.7mmol)の混合物を、65℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈した。得られた沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて生成物を得た(14.1g、94%)。C2824BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=555.1;実測値555.1。
ステップ5:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000082
1,4-ジオキサン(200mL)及び水(50mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(10.0g、18.0mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(3.88g、25.2mmol)、三塩基性リン酸カリウム(9.55g、45.0mmol)及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(567mg、0.72mmol)の混合物を、85℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1,4-ジオキサンの大部分を除去した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させて粗生成物(9.1g)を得、これを次のステップで直接使用した。C3027(M+H)のLC-MS計算値:m/z=503.2;実測値503.1。
ステップ6.3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000083
10mLのジクロロメタン中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(717mg、1.43mmol)の溶液に、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(254mg、1.43mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、シリカゲルカラムによって直接精製して、所望の生成物(780mg、94%)を得た。C3026BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=581.1;実測値581.2。
ステップ7:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-(ピリミジン-4-イル)-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000084
THF(5mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(260mg、0.45mmol)、4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(215mg、0.58mmol)、塩化リチウム(28.4mg、0.67mmol)、塩化銅(I)(67mg、0.67mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg、0.045mmol)の混合物を90℃で45分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(176mg、67%)を得た。C3429(M+H)のLC-MS計算値:m/z=581.2;実測値581.1。
ステップ8:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ホルミル-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a])ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000085
THF/水(1:1、6mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-(ピリミジン-4-イル)-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(176mg、0.3mmol)、酸化オスミウム(VIII)(0.3mLの水中で3mg、0.015mmol)、及び過ヨウ素酸ナトリウム(292mg、1.36mmol)の混合物を、65℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(130mg、74%)を得た。C3327(M+H)のLC-MS計算値:m/z=583.2;実測値583.2。
ステップ9:3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
グリニャール試薬の調製:テトラヒドロフラン(1mL)中の1,3-ジフルオロ-2-ヨードベンゼン(142mg、0.6mmol)の溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム溶液(296μl、2M)を-10℃で加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次のステップで直接使用した。
THF(2mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ホルミル-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(120mg、0.2mmol)の溶液に、前のステップで新たに調製したグリニャール試薬を-10℃で加えた。反応混合物を30分間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(4mL)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。得られた物質をTFA(5mL)に溶解し、80℃で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、NaHCO水溶液を添加することにより塩基性化した。
粗製物質をシリカゲルカラムによって直接精製して、所望の生成物(60mg、64%)をラセミ混合物として得た。次いで、キラルカラム(Phenomenex Lux 5μm セルロース-4、21.2×250mm)及びヘキサン中の75%EtOH(20mL/分)溶媒系を使用するキラルHPLCで生成物を分離した。
ピーク2を単離し、分取LC/MS(pH=2、TFAを含むアセトニトリル/水)によってさらに精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2315O(M+H)のLC-MS計算値:m/z=457.1;実測値457.0。
H NMR (600 MHz, DMSO-d) δ 9.14 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.95 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.78 (dt, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.54 (dt, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.09 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.27 (s, 1H)。
実施例A11:3-(8-アミノ-2-(アミノ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物11)の合成
Figure 2023509442000086
ステップ1:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000087
DCM(5mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(実施例A10、ステップ5;241mg、0.48mmol)の溶液に、NBS(84.6mg、0.48mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。C3026BrN(M+H)のLC-MS計算値:m/z=581.1;実測値581.1。
ステップ2:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ホルミル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000088
THF/水(1:1、6mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ビニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(174mg、0.3mmol)、酸化オスミウム(VIII)(0.3mLの水中で3mg、0.015mmol)、及び過ヨウ素酸ナトリウム(292mg、1.36mmol)の混合物を65℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、所望の生成物を得た。C2924Br(M+H)のLC-MS計算値:m/z=583.1;実測値583.1。
ステップ3:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000089
グリニャール試薬の調製:テトラヒドロフラン(1mL)中の1,3-ジフルオロ-2-ヨードベンゼン(142mg、0.6mmol)の溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム溶液(296μl、2M)を-10℃で加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次のステップで直接使用した。
THF(2mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-ホルミル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(120mg、0.2mmol)の溶液に、前のステップで新たに調製したグリニャール試薬を-10℃で加えた。反応混合物を30分間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(4mL)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、所望の生成物をラセミ混合物として得た。C3528BrF(M+H)のLC-MS計算値:m/z=697.1;実測値697.1。
ステップ4:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000090
1,4-ジオキサン(2mL)及び水(200μl)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(382mg、0.55mmol)、4-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)オキサゾール(137mg、0.65mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン-(2’-アミノビフェニル-2-イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(17mg、21.6μmol)及びCsCO(356mg、1.09mmol)の混合物をNでパージし、95℃で7時間加熱した。混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を無色の油状物として得た。C3932(M+H)のLCMS計算値:700.2;実測値700.2。
ステップ5:3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-(クロロ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000091
2mLのジクロロメタン中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(201mg、0.29mmol)の溶液に、塩化チオニル(105μl、1.435mmol)を室温で加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、濃縮し、さらに精製することなく次のステップで使用した。C3931ClF(M+H)のLC-MS計算値:m/z=718.2;実測値718.2。
ステップ6:3-(8-アミノ-2-(アミノ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル
1mLのDMSO中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-2-(クロロ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(40mg、0.084mmol)の溶液に、アンモニア溶液(1mL)を加えた。混合物をマイクロ波条件で100℃にて10時間加熱した後、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物をTFA(1mL)に溶解し、80℃で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、NaHCO水溶液を加えることにより塩基性化した。粗製物質をシリカゲルカラムで直接精製して、所望の生成物をラセミ混合物として得た。次いで、生成物を、キラルカラム(AM-1)及びヘキサン中の45%EtOH(20mL/分)溶媒系を使用するキラルHPLCで分離した。ピーク1を単離し、分取LC/MS(pH=2、TFAを含むアセトニトリル/水)によりさらに精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。C2317O(M+H)のLC-MS計算値:m/z=459.1;実測値459.0。
実施例A12:3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物12)の合成
Figure 2023509442000092
ジオキサン(3.0mL)及び水(0.60mL)中の3-(8-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-ブロモ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル(実施例A11、ステップ3;0.518g、0.638mmol)、2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(0.346g、1.48mmol)、及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン-(2’-アミノビフェニル-2-イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(0.058g、0.074mmol)の溶液に、三塩基性リン酸カリウム(0.472g、2.23mmol)を加えた。反応混合物を90℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を水及びDCMで希釈した。層を分離し、水層をDCMで抽出し、合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質をTFA(5mL)に溶解し、80℃に20分間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、NaHCO水溶液を加えることにより塩基性化した。粗製物質をシリカゲルカラムで直接精製して、所望の生成物(257mg、72%)をラセミ混合物として得た。
次いで、生成物を、キラルカラム(Phenomenex Lux 5um セルロース-2、21.1×250mm)及びヘキサン中の35%EtOH(20mL/分)溶媒系を使用するキラルHPLCで分離した。ピーク2を単離し、分取LC/MS(pH=2、TFAを含むアセトニトリル/水)を使用してさらに精製し、所望の生成物をTFA塩として得た。C2620O(M+H)のLC-MS計算値:m/z=484.2;実測値484.2。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.92 (s, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 4H), 7.10 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.27 (s, 1H), 2.51 (s, 6H)。
実施例A13:3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物13)の合成
Figure 2023509442000093
ステップ1.4,6-ジクロロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン
Figure 2023509442000094
水(3mL)中のNaNO(3.88g、56.2mmol)の溶液を、37%塩酸(5mL)中の2,6-ジクロロピリジン-3,4-ジアミン(10g、56mmol)の溶液に0℃で加えた。溶液を30分間撹拌した。水(20mL)を加え、白色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を得た。CClのLC-MS計算値:189.0(M+H);実測値:189.0(M+H)
ステップ2.6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
Figure 2023509442000095
1,4-ジオキサン(10mL)中の4,6-ジクロロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン(600mg、3.17mmol)、(2,4-ジメトキシフェニル)メタンアミン(0.53mL、3.49mmol)及びトリエチルアミン(0.53mL、3.81mmol)の混合物を、110℃で3日間撹拌した。シリカゲルカラムで直接精製して、所望の生成物を得た(875mg、86%)。C1415ClNのLC-MS計算値:320.1(M+H);実測値:320.3(M+H)
ステップ3.6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
Figure 2023509442000096
DCM(20mL)中の6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(875mg、2.74mmol)、ピリジン-2-イルメタノール(0.317mL、3.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(1436mg、5.47mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.647mL、3.28mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。シリカゲルカラムで直接精製して、所望の生成物を得た(375mg、収率33.4%)。C2020ClNのLC-MS計算値:411.1(M+H);実測値:411.2(M+H)
ステップ4.3-(4-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000097
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(1.00mL)中の6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(375mg、0.913mmol)及び(3-シアノフェニル)ボロン酸(268mg、1.825mmol)の混合物に、炭酸セシウム(595mg、1.825mmol)を加えた。得られた混合物をNでパージし、次いでクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(71.8mg、0.091mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で90分間撹拌した。反応物を20mLの酢酸エチル及び20mLの水でクエンチした。有機相を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(300mg、68.9%)を得た。C2724のLC-MS計算値:478.2(M+H);実測値:478.3(M+H)
ステップ5.3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000098
TFA(5mL)中の3-(4-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(300.3mg、0.629mmol)の溶液を100℃で30分間撹拌した。TFAを減圧下で蒸発させ、次いで20mLの飽和NaHCO水溶液及び20mLの酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(175mg、85%)を得た。C1814のLC-MS計算値:328.1(M+H);実測値:328.2(M+H)
ステップ6.3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000099
THF(10mL)中の3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(175mg、0.535mmol)及び1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(100mg、0.561mmol)の混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで飽和NaHCO水溶液でクエンチした。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(135mg、62.2%)を得た。C1813BrNのLC-MS計算値:406.0(M+H)及び408.0(M+H);実測値:406.1(M+H)及び408.2(M+H)
ステップ7.3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000100
THF(1ml)中の3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(182mg、0.448mmol)、4-(トリブチルスタニル)ピリミジン(496mg、1.344mmol)、及び塩化銅(I)(53.2mg、0.538mmol)、塩化リチウム(22.79mg、0.538mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(51.8mg、0.045mmol)の混合物を、最初にNでパージし、次いで90℃で2時間加熱撹拌した。反応物をメタノールで希釈し、分取LCMS(pH=2)で精製して、所望の生成物を得た。C2216のLC-MS計算値:406.2(M+H);実測値:406.2(M+H)
実施例A14:3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物14)の合成
Figure 2023509442000101
ステップ1.6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
Figure 2023509442000102
DCM(1.7mL)中の6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(実施例A13、ステップ2;1000mg、3.13mmol)、(3-フルオロピリジン-2-イル)メタノール(477mg、3.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(1641mg、6.25mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(739μl、3.75mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。シリカゲルカラムで直接精製して、所望の生成物を得た(433mg、32%)。C2019ClFNのLC-MS計算値:429.1(M+H);実測値:429.3(M+H)
ステップ2.3-(4-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000103
炭酸セシウム(658mg、2.019mmol)を、1,4-ジオキサン(10.0mL)及び水(1.0mL)中の6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(433mg、1.010mmol)及び(3-シアノフェニル)ボロン酸(297mg、2.019mmol)の混合物に加えた。得られた混合物にNを2分間注入し、(SP-4-4)-[2’-アミノ[1,1’-ビフェニル]-2-イル]クロロ[ジシクロヘキシル[2’,4’,6’-トリス(1-メチルエチル)[1,1’-ビフェニル]-2-イル]ホスフィン]パラジウム(79mg、0.101mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で1.5時間撹拌した。反応物を20mLの酢酸エチル及び20mLの水でクエンチした。有機相を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(357mg、71%)を得た。C2723FNのLC-MS計算値:496.2(M+H);実測値:496.3(M+H)
ステップ3.3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000104
TFA(5mL)中の3-(4-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(357.3mg、0.721mmol)の溶液を、100℃で1時間撹拌した。TFAを減圧下で蒸発させ、次いで20mLの飽和NaHCO水溶液及び20mLの酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(213mg、61%)を得た。C1813FNのLC-MS m/z計算値:346.1(M+H);実測値:346.3(M+H)
ステップ4.3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000105
THF(5mL)中の3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(213mg、0.617mmol)及び1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(220mg、1.234mmol)の混合物を0℃で1時間撹拌した。シリカゲルで直接精製して、所望の生成物を得た(175mg、67%)。C1812BrFNのLC-MS計算値:424.0(M+H)及び426.0(M+H);実測値:424.3(M+H)及び426.3(M+H)
ステップ5.3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023509442000106
THF(1ml)中の3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(220mg、0.519mmol)、4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(383mg、1.037mmol)、及び塩化銅(I)(61.6mg、0.622mmol)、塩化リチウム(26.4mg、0.622mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(59.9mg、0.052mmol)の混合物を、最初にNでパージし、次いで90℃で2時間加熱撹拌した。反応物をメタノールで希釈し、分取LCMS(pH=2)で精製して、所望の生成物を得た。C2215FNのLC-MS計算値:424.1(M+H);実測値:424.3(M+H)H NMR (500 MHz, DMSO-d) ppm 8.98 (s, 1H), 8.77 (d, J = 5.02 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 4.60 Hz, J = 1.32 Hz, 1H), 7.90-8.30 (bs, 2H), 7.76-7.89 (m, 3H), 7.66 (dd, J = 5.25 Hz, J = 1.25 Hz, 1H), 7.45-7.58 (m, 3H), 6.25 (s, 2H)。
実施例A15:3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(化合物15)の合成
Figure 2023509442000107
炭酸セシウム(46.1mg、0.141mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(30mg、0.071mmol)及びピリジン-4-イルボロン酸(17.38mg、0.141mmol)の混合物に加えた。得られた混合物にNを2分間注入し、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル))]パラジウム(II)(5.56mg、7.07μmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈した。分取HPLCにより直接精製して、所望の生成物を得た。C2316FNのLC-MS計算値:423.1(M+H);実測値:423.3(M+H)
実施例A16:3-(4-アミノ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル(化合物16)の合成
Figure 2023509442000108
ステップ1.3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000109
この化合物は、実施例A13のステップ1~ステップ6と同様の手順に従って、ステップ4の(3-シアノフェニル)ボロン酸を(3-シアノ-2-フルオロフェニル)ボロン酸に置き換えて調製した。C1812BrFNのLC-MS計算値:424.0(M+H)及び426.0(M+H);実測値:424.3(M+H)及び426.3(M+H)
ステップ2.3-(4-アミノ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023509442000110
この化合物は、実施例A15と同様の手順に従って、ピリジン-4-イルボロン酸を(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸に置き換え、3-(4-アミノ-7-ブロモ-2)-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリルを3-(4-アミノ-7-ブロモ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリルに置き換えて調製した。C2217FNのLC-MS計算値:426.2(M+H);実測値:426.3(M+H)
実施例A17:7-(1-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(化合物17)の合成
Figure 2023509442000111
ステップ1:3-(ペンチルアミノ)-1H-ピロール-2-カルボン酸エチル
Figure 2023509442000112
3-アミノ-1H-ピロール-2-カルボン酸エチル(5g、32.4mmol)、ペンタナール(3.79ml、35.7mmol)、及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.038g、32.4mmol)を、メタノール(64.9ml)中で室温にて一晩混合した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗製残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~100%のEtOAc)によって精製して、所望の生成物(4.4g、61%)を得た。C1221(M+H)のLCMS計算値:225.2。実測値:225.1。
ステップ2:3-(3-(エトキシカルボニル)-1-ペンチルチオウレイド)-1H-ピロール-2-カルボン酸エチル
Figure 2023509442000113
バイアルに、3-(ペンチルアミノ)-1H-ピロール-2-カルボン酸エチル(4.4g、19.62mmol)、ジクロロメタン(39.2ml)、及びエトキシカルボニルイソチオシアネート(2.78ml、23.54mmol)を入れた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(40ml)でクエンチし、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×40mL)で抽出し、合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質をさらに精製せずに次の工程で使用した(7.3g、定量的)。C1626S(M+H)のLCMS計算値:356.2。実測値:356.1。
ステップ3:1-ペンチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4(5H)-オン
Figure 2023509442000114
マイクロ波バイアルに、3-(3-(エトキシカルボニル)-1-ペンチルチオウレイド)-1H-ピロール-2-カルボン酸エチル(7.31g、20.57mmol)及びナトリウムエトキシド(21% w/w、8.45ml、22.62mmol)溶液を入れた。バイアルに蓋をして、マイクロ波反応器内で120℃にて10分間加熱した。1M HCl溶液を添加して反応混合物を中性pHにし、固体生成物を濾過し、乾燥させた(3.1g、64%)。C1116OS(M+H)のLCMS計算値:238.1。実測値:238.1。
ステップ4:2-ヒドラゾノ-1-ペンチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4(5H)-オン
Figure 2023509442000115
バイアルに、1-ペンチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4(5H)-オン(3.13g、13.19mmol)及びヒドラジン水和物(20mL)を入れた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。形成された固体を濾過し、水で洗浄して、所望の生成物(2.2g、70%)を得た。C1118O(M+H)のLCMS計算値:236.1。実測値:236.1。
ステップ5:3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
Figure 2023509442000116
バイアルに、(E)-2-ヒドラゾノ-1-ペンチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4(5H)-オン(4.8g、20.40mmol)、一滴のトリフルオロ酢酸、及びオルト酢酸トリエチル(20mL)を入れた。反応混合物を110℃で3時間加熱した。懸濁液を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させた(4.0g、76%)。C1318O(M+H)のLCMS計算値:260.1。実測値:260.2。
ステップ6:3-メチル-9-ペンチル-6-(フェニルスルホニル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
Figure 2023509442000117
バイアルに、3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(ステップ1より)(4g、15.43mmol)、ジクロロメタン(40mL)、ジメチルアミノピリジン(0.188g、1.543mmol)、トリエチルアミン(3.23ml、23.14mmol)、及び塩化ベンゼンスルホニル(2.187ml、16.97mmol)を入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×40mL)で抽出し、合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質をさらに精製することなく次のステップで使用した(6.1g、定量的)。C1922S(M+H)のLCMS計算値:400.1。実測値:400.1。
ステップ7:7-ブロモ-3-メチル-9-ペンチル-6-(フェニルスルホニル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
Figure 2023509442000118
バイアルに、3-メチル-9-ペンチル-6-(フェニルスルホニル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(1g、2.503mmol)、乾燥THF(30mL)を入れ、混合物を-78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド溶液(ヘキサン/THF中で1M、3.13ml、3.13mmol)を滴下した。反応混合物を-78℃で1.5時間維持した。乾燥THF(3ml)中の1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラクロロエタン(1.223g、3.75mmol)の溶液を、反応混合物に滴下し、反応混合物をさらに1.5時間、-78℃に維持した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を自動フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0~100%のEtOAc)によって精製して、所望の生成物(0.84g、70%)を得た。C1921BrNS(M+H)のLCMS計算値:478.1。実測値:478.1。
ステップ8:3-クロロ-5-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピリジン
Figure 2023509442000119
バイアルに、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.5g、2.58mmol)、3-(ブロモメチル)-5-クロロピリジン臭化水素酸塩(0.741g、2.58mmol)、炭酸セシウム(2.52g、7.73mmol)、及びDMF(6.44ml)を入れた。反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)でクエンチし、ジクロロメタン(10ml)で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。自動フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0~100%EtOAc)による精製により、生成物(0.548g、67%)を得た。C1520BClN(M+H)のLCMS計算値:320.1、322.1。実測値:320.1、322.1
ステップ9:7-(1-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
バイアルに、7-ブロモ-3-メチル-9-ペンチル-6-(フェニルスルホニル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(0.01g、0.021mmol)、3-クロロ-5-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピリジン(0.013g、0.042mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(5.00mg、0.006mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(0.016g、0.074mmol)を入れた。1,4-ジオキサン(0.35ml)及び水(0.07ml)を加え、反応混合物に窒素ガスを5分間注入し、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム(10mg)を添加した。反応混合物を40℃で60分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、DMF(5ml)で希釈した。分取HPLC(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)による精製により、生成物をTFA塩として得た(2mg、21%)。C2224ClNO(M+H)のLCMS計算値:451.2、453.2。実測値:451.2、453.2。
実施例A18:3-メチル-7-(1-((5-メチルピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(化合物18)の合成
Figure 2023509442000120
この化合物は、ステップ8の3-(ブロモメチル)-5-クロロピリジン臭化水素酸塩の代わりに3-(ブロモメチル)-5-メチルピリジンを使用して、実施例A17に記載の手順と同様の手順を使用して調製した。C2327O(M+H)のLCMS計算値:431.2。実測値:431.3。
実施例A19:3-メチル-9-ペンチル-7-(1-(チエノ[3,2-b]ピリジン-6-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(化合物19)の合成
Figure 2023509442000121
この化合物は、ステップ8の3-(ブロモメチル)-5-クロロピリジン臭化水素酸塩の代わりに6-(ブロモメチル)チエノ[3,2-b]ピリジンを使用して、実施例A17に記載の手順と同様の手順を使用して調製した。C2425OS(M+H)のLCMS計算値:473.2。実測値:473.3。
実施例A20:7-(1-((2-(2-(ジメチルアミノ)アセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(化合物20)
Figure 2023509442000122
ステップ1:6-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2023509442000123
フラスコに、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(.5g、2.58mmol)、6-(ヒドロキシメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(0.339g、1.288mmol)、トリフェニルホスフィン(0.743g、2.83mmol)、及びTHF(12ml)を入れた。溶液を0℃に冷却し、DIAD(0.601ml、3.09mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。生成物を、ヘキサン/EtOAc(最大EtOAc60%)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。C2435BN(M+H)のLCMS計算値:m/z=440.3;実測値440.3。
ステップ2:7-ブロモ-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
Figure 2023509442000124
TBAF(THF中で1.0M)(2.0ml、2.0mmol)を、THF(4.0ml)中の7-ブロモ-3-メチル-9-ペンチル-6-(フェニルスルホニル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(0.360g、0.753mmol)の溶液に加え、次いで反応物を50℃で1時間撹拌した。溶媒を除去し、生成物をCHCl/MeOH(最大MeOH10%)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製した。C1317BrNO(M+H)のLCMS計算値:m/z=338.1;実測値338.1。
ステップ3:6-((4-(3-メチル-5-オキソ-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-7-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2023509442000125
t-BuOH(1.5ml)/水(0.6ml)中の7-ブロモ-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(実施例A20、ステップ2より)(0.040g、0.118mmol)、6-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(0.062g、0.142mmol)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、ジクロロメタン付加物(Pd-127)(8.94mg、0.012mmol)及びフッ化セシウム(0.090g、0.591mmol)の混合物を、真空にし、Nで3回置換した。次いで、反応物を105℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。生成物を、CHCl/MeOH(最大MeOH10%)で溶出するカラムによって精製した。C3139(M+H)のLCMS計算値:m/z=571.3;実測値571.5。
ステップ4:3-メチル-9-ペンチル-7-(1-((1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
Figure 2023509442000126
TFA(0.5ml、6.49mmol)を、CHCl(0.5ml)中の6-((4-(3-メチル-5-オキソ-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-7-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(50.0mg、0.088mmol)の溶液に加え、次いで反応物を室温で30分間撹拌した。次いで、溶媒を除去して粗生成物をTFA塩として得た。C2631O(M+H)のLCMS計算値:m/z=471.3;実測値471.2。
ステップ5:7-(1-((2-(2-(ジメチルアミノ)アセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-9-ペンチル-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン
塩化ジメチルグリシノイル(3.10mg、0.026mmol)を、CHCl(0.8ml)中の3-メチル-9-ペンチル-7-(1-((1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-6,9-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリミジン-5-オン(6.0mg、0.013mmol)及びトリエチルアミン(8.89μl、0.064mmol)の溶液に室温で加え、30分間撹拌した。溶媒を除去し、混合物をアセトニトリル/水で希釈し、分取HPLC(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)により精製して、所望の化合物をそのTFA塩として得た。C3038(M+H)のLC-MS計算値:m/z=556.3;実測値556.3。
実施例A21.3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物21A)及び3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル(化合物21B)
Figure 2023509442000127
実施例A3に記載の手順と同様の手順を用いて、2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリジンを5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾールに置き換えて、表題化合物の混合物を調製した。化合物21Aを分取LC-MS(pH2、TFAを含むアセトニトリル/水)によって精製して、生成物をTFA塩として得た。C211514(M+H)のLCMS計算値:463.2;実測値463.2。
実施例1:抗ヒトCD73モノクローナル抗体の生成
抗ヒトCD73モノクローナル抗体を生成するために、マウスをC末端HISタグを含む組換えヒトCD73(配列番号70)タンパク質で免疫し、B細胞をマウスの脾臓及びリンパ節から単離した。B細胞の抗体配列を、10×Genomics VH/VLペアB細胞配列決定法を使用して決定した。マウスVH/VLペアを、huIgG1 Fc(配列番号73及び74)とのキメラとして発現させ、結合及び機能性について試験した。このプロセスによってCL25と称される抗体を産生した。上記の表1は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるCL25 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
キメラ抗体CL25(配列番号26のマウスVH及び配列番号27のマウスVLを含む)をヒト化して、特異的活性を維持しながら抗体フレームワークの免疫原性を最小化した。VH及びVL配列をヒトVH及びVK遺伝子のデータベースにアラインメントすることによって、ヒト化を実施した。マウスCL25抗体のCDR(表1)を、いくつかの上位ヒトVH及びVK遺伝子に移植した。例示的なヒト化CL25抗体のVH及びVL配列を図1A~図1Cに示す。CL25及び例示的なヒト化CL25抗体のVH及びVLのアラインメントをそれぞれ図1D及び図1Eに示す。マウスCL25に存在するいくつかのフレームワーク変異も、マウスCDRとともに試験した(図1A~図1E)。配列番号22のVH及び配列番号23のVLを有するCL25のヒト化バージョン(本明細書中では「HzCL25」と称される)を、さらなる研究のために選択した。上記の表2は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるHzCL25 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
実施例2:細胞表面CD73への抗ヒトCD73モノクローナル抗体の結合
ヒト化及び非ヒト化CL25クローンの細胞表面CD73への結合を試験するために、MDA-MB-231またはA375細胞を洗浄し、5×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに添加した。細胞を、示された濃度の抗体で氷上で30分間染色した(図2A及び図2B)。次に、細胞を洗浄し、フィコエリトリン(PE)にコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体を使用して氷上で30分間染色した。次いで細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)をグラフ化した(図2A及び図2B)。CL25とHzCL25はどちらも、高レベルの表面CD73(MDA-MB-231細胞)と中レベルの表面CD73(A375細胞で試験)を有する細胞に高い効力の結合を示した。
実施例3:抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した細胞CD73阻害
細胞上のCD73活性を阻害する抗CD73抗体の能力を測定するために、A375細胞及びMDA-MB-231細胞を無血清RPMI培地(ThermoFisher)で洗浄し、96ウェルプレートに、A375については8×10細胞/ウェル、またはMDA-MB-231については1×10細胞/ウェルの濃度で播種した。細胞を、示された濃度の抗体またはAPCPと共に37℃、5%COにて30分間インキュベートした(図3A、図3B、及び図3C)。次に、アデノシン一リン酸(AMP)を最終濃度が100μMになるように添加し、細胞を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。プレートを300gで1~2分間遠心分離し、25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示(Promega)に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。相対発光単位(RLU)は、このアッセイのAMP濃度と直接相関している。結果を図3A、図3B、及び図3Cに示す。
CL25とHzCL25はどちらも、試験した両方の細胞型において細胞CD73を阻害するのに良好な効力を有していた(図3A、図3B、及び図3C)。HzCL25は、CL25と同様の細胞CD73阻害能力を有していた(図3A、図3B、及び図3C)。
実施例4:抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した可溶性CD73阻害
組換えタンパク質のCD73活性を阻害するCD73抗体の能力を測定するために、組換えヒトCD73(rhuCD73)(配列番号70)を最終濃度0.008μg/mLで、示された濃度の抗体(図4)またはアデノシン5’-[α,β-メチレン]二リン酸(APCP)と共に96ウェルプレートに添加し、37℃、5%COにて30分間インキュベートした。30分間のインキュベーション後、AMPを最終濃度100μMになるように添加し、反応物を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。RLUは、このアッセイのAMP濃度と直接相関している。結果を図4に示す。CL25とHzCL25はどちらも高い効力を示し、フック効果はなかった(図4)。HzCL25は、CL25と同様の細胞CD73阻害能力を有していた(図4)。
実施例5:結合親和性
CD73酵素活性には、開構造での基質結合が必要である。基質結合後、CD73は、AMPをアデノシンに変換するために、開構造から閉構造への大きな構造変化を経る必要がある。この構造変化を阻害または調節する抗体結合は、AMPからアデノシンへの変換率を低下させる可能性がある。
HzCL25の結合親和性を評価するために、表面プラズモン共鳴(SPR)をBiacore 8K機器(GE Healthcare)を使用して25℃で実行した。SPRランニング緩衝液(10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA及び0.05%v/v界面活性剤P20、pH7.4)を、10×HBS-EP緩衝液(GE Healthcare)から調製した。抗ヒトFc抗体(GE Healthcare)を、SシリーズセンサーチップCM5(GE Healthcare)の16個のフローセルすべてにアミンカップリングを介して固定化した。固定化レベルは、すべてのフローセルで約9000RUであった。抗CD73抗体の望ましい捕捉レベルは、各チャネルのアクティブフローセルに適切な濃度の抗CD73抗体を流すことによって達成した。Zn2+が存在する切断不可能なADP類似体APCP(アデノシン-5’-(α,β-メチレン)二リン酸)を使用して、CD73の構造平衡を開状態から閉状態にシフトさせることができる。したがって、組換えCD73を、100μM APCP及び10μM ZnCl(閉鎖SPRランニング緩衝液)の存在下でSPRランニング緩衝液と共にインキュベートし、閉構造でのCD73への抗CD73抗体の結合を調べた。これを実現するために、Biacore 8KのABAインジェクション機能を使用した。開構造の場合、ABA注入シーケンスは、ランニング緩衝液の60秒注入から開始した。次いで、CD73ストック(BPS Bioscience)とランニング緩衝液から調製したCD73の3倍段階希釈濃度シリーズを180秒間注入した直後に、ランニング緩衝液を240秒間注入した。閉構造の場合、通常のSPRランニング緩衝液を閉鎖SPRランニング緩衝液に置き換えた。3M MgClを30秒間注入すると、表面が再生された。結合速度及び親和性パラメーターは、1対1の結合モデルへのデータのグローバルフィットから得られた。開構造または閉構造のいずれかでのヒト、カニクイザル、及びマウスCD73への結合親和性ならびに速度論的結合及び解離速度定数を以下の表8に示す。表8の結果から、カニクイザルの薬物動態データがヒトの薬物動態データを反映することが保証される。
Figure 2023509442000128
実施例6:エピトープマッピング
CL25のエピトープをマッピングするために、水素-重水素交換質量分析(HDX)を実施した。CD73を、単独またはCL25 Fabとの複合体のいずれかで重水素酸化物中でインキュベートした。重水素交換を、20℃で0秒、60秒、600秒、または3600秒実行した。交換反応物を低pHでクエンチし、タンパク質をペプシン/プロテアーゼVIIIで消化した。同定されたペプチドの重水素レベルを、LC-MSの質量シフトからモニタリングした。すべてのペプチドの交換時間にわたる重水素蓄積曲線を時間に対してプロットした。Fabに結合すると重水素の取り込みが有意に減少するペプチドを、各抗体のエピトープとして割り当てた。CL25についてHDX-MSによって決定したエピトープを、ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造にマッピングし(図5)、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)(すなわち、配列番号70のアミノ酸40~53)である。
実施例7:CD73細胞表面レベル
抗体処理後の細胞表面上のCD73の量を測定するために、MDA-MB-231細胞を培地(10%FBS RPMI-1640)に再懸濁し、96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種した。示された抗体を最終濃度10μg/mLで添加し、プレートを37℃、5%COにて24時間インキュベートした。Verseneを使用して細胞を回収し、新しい96ウェルプレートに移した。細胞を洗浄し、Dy650に直接コンジュゲートした10μg/mLの非競合抗体で氷上にて30分間染色した。細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73細胞表面受容体密度を、Quantum Simply Cellularビーズを使用した抗体結合能(ABC)によって決定した。細胞をCL25で24時間処理すると、細胞表面CD73のレベルが低下した(図6)。
実施例8:抗ヒトCD73モノクローナル抗体3-F03の生成
さらなる抗ヒトCD73モノクローナル抗体を生成するために、単一のドナーライブラリーの複数の選択ラウンドを実行した。およそ1.5E12ファージ粒子のライブラリーを、200nMのビオチン化ヒトCD73(配列番号70)を使用して、3ラウンドのパニングで濃縮した。次いで、このプールに由来するscFvカセットを酵母ディスプレイベクターに再結合し、およそ5.4E7のライブラリーを作成した。このライブラリーを、100nMのビオチン化マウスCD73(配列番号71)を使用して、3ラウンドにわたってFACSによって選択した。酵母コロニーのサンガーシーケンシングによる最終的なソーティング出力から、固有の配列を取得した。酵母3-F03 scFv配列はこのプールから同定され、配列番号77に記載のアミノ酸配列のVH及び配列番号65に記載のアミノ酸配列のVLを含んでいた。
全長のヒト3-F03抗体を構築するために、配列番号75に記載のヒトIgG1定常領域及び配列番号74に記載のヒトκ軽鎖定常領域を含むヒトIgG1骨格にクローニングする前に、酵母3-F03 scFv配列を改変した。VHについては、配列番号77のN末端グルタミン酸(E)を除去し、配列番号77のKabat位置H77(すなわち、配列番号77の位置78)のスレオニン(T)をアラニン(A)に置換した。VLについては、配列番号65のN末端アラニン(A)を除去した。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号60及び61のアミノ酸配列に記載のVH及びVLを含む。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号66及び31のアミノ酸配列に記載の重鎖及び軽鎖を含む。この抗体は、本明細書中では「3-F03」と称される。上記の表3は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
実施例9:細胞表面CD73への3-F03の結合
細胞表面CD73への3-F03の結合を、上記の実施例2に記載されているように実施した。3-F03は、高レベルの表面CD73(MDA-MB-231)及び中レベルのCD73(A375細胞)を有する細胞への高い効力の結合を示す(図7A及び図7B)。
実施例10:3-F03を介した細胞CD73阻害
細胞上のCD73活性を阻害する3-F03の能力を、上記の実施例3に記載されているように評価した。結果を図8A及び図8Bに示す。
クローン3-F03は、CD73の小分子阻害剤であるAPCPと比較して、試験した両方の細胞型で細胞CD73の最大阻害を示した(図8A及び図8B)。
実施例11:3-F03を介した可溶性CD73阻害
組換えタンパク質のCD73活性を阻害する3-F03の能力を、0.025ug/mLのrhuCD73を使用したこと以外は、上記の実施例4に記載したように評価した。結果を図9に示す。抗体3-F03は良好な効力を示した(図9)。抗体3-F03はフック効果を示さなかった。
実施例12:抗CD73抗体の結合親和性
3-F03の結合親和性を、上記の実施例5に記載されているように評価した。開構造または閉構造でのヒト、カニクイザル、及びマウスCD73への結合親和性ならびに速度論的結合及び解離速度定数を以下の表9に示す。
Figure 2023509442000129
実施例13:3-F03のエピトープマッピング
3-F03のエピトープを、上記の実施例6に記載されているようにマッピングした。3-F03についてHDX-MSによって決定したエピトープを、ヒトCD73の結晶構造(4H2F.pdb)にマッピングし(図10)、それらは、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)(すなわち、配列番号70のアミノ酸386~399)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)(すなわち、配列番号70のアミノ酸470~489)であった。
実施例14:CD73細胞表面レベルに対する3-F03の効果
3-F03で処置した後の細胞表面上のCD73の量を、上記の実施例7に記載されているように評価した。3-F03は、アイソタイプ対照抗体または未処置の細胞と比較して、細胞表面で検出可能なCD73のレベルを劇的に低下させた(図11)。
実施例15:3-F03バリアント
3-F03軽鎖(LC、配列番号66)及び重鎖(HC、配列番号31)の配列を使用して、相同性モデルを構築した。図12A~図12Jは、例示的な3-F03バリアントのVH及びVLのアミノ酸配列を示す。これらのVH及びVL配列を含む抗体は、配列番号73に記載の重鎖定常領域及び配列番号74に記載の軽鎖定常領域を含んでいた。表10は、例示的な3-F03バリアントの結合親和性及び結合速度を示す。試験した変異はいずれも、BiacoreによるCD73への結合に劇的な影響を及ぼさなかった。試験したすべての変異は、3-F03抗体の10倍以内の親和性を有し、大部分は3-F03の2倍以内であった。
Figure 2023509442000130
Figure 2023509442000131
改変された3-F03バリアントの細胞表面CD73への結合を試験するために、MDA-MB-231細胞を洗浄し、5×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに添加した。細胞を、示された濃度の抗体で氷上にて1時間染色した。次いで、細胞を洗浄し、PEにコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体で氷上にて30分間染色した。次いで細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73染色のGMFIをグラフ化している(図13)。わずかに高いYmaxを示した3-F03_417を除いて、3-F03バリアントのそれぞれは同様の結合特性を有していた(図13)。これらのデータは、Biacoreの研究を裏付けており(表10):これらの変異は、これらのバリアントのクローンに対するヒトCD73の結合を劇的に変化させなかった。
細胞上のCD73活性を阻害する3-F03バリアントの能力を試験するために、MDA-MB-231細胞を無血清RPMI培地で洗浄し、96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種した。細胞を、示された濃度の抗体またはAPCPと共に37℃、5%COにて30分間インキュベートした。次に、AMPを最終濃度が100μMになるように添加し、細胞を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。プレートを300gで1~2分間遠心分離し、25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。RLUは、このアッセイにおけるAMP濃度と直接相関している。3-F03は、3-F03バリアントの中で最大の阻害を示した(図14)。バリアント3-F03_417、3-F03_411、及び3-F03_413は、3-F03と比較してわずかに低い効力を示した(図14)。バリアント3-F03_412は、MDA-MB-231細胞上の膜結合CD73を阻害しなかった(図14)。
実施例16:抗CD73抗体はA2A阻害剤と協同する
T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させる抗CD73抗体及びA2A阻害剤の能力を測定するために、ヒトCD4T細胞分離キット(Miltenyi Biotec)を使用して、末梢血単核球(PBMC)から初代ヒトCD4T細胞を精製した。単離されたCD4T細胞を、製造元のプロトコルに従って、1μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)(BD Biosciences)で標識した。CFSE標識細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有するRPMIに再懸濁した。丸底96ウェルプレートにおよそ50,000細胞/ウェルを加えた。DynabeadsヒトT活性化因子CD3/CD28ビーズを、ビーズ:細胞比1:1で細胞懸濁液に添加し、37℃で1時間インキュベートした。0.5μMのA2A阻害剤(化合物9)の存在下または非存在下での抗CD73抗体(HzCL25、抗体A、または抗体B)の段階希釈物を、指定されたウェルに添加し、37℃で30分間インキュベートし;A2A阻害剤の段階希釈物を対照として、指定されたウェルに添加した(図16A~図16C及び図18A~図18C)。あるいは、1μg/mLの抗CD73抗体(HzCL25)の存在下または非存在下でのA2A阻害剤(化合物9、化合物A、または化合物B)の段階希釈物を、指定されたウェルに加え、37℃で30分間インキュベートし;CD73抗体の段階希釈物を対照として、指定されたウェルに添加した(図17A~図17C)。最後に、AMPを最終濃度600μMで添加し、全培養物をインキュベーター内で37℃にて4日間インキュベートした。4日後、IFNγ産生を測定し(図16A~図16C及び図17A~図17C)、LSRFORTESSA X-20分析器(BD Biosciences)を用いたCFSEベースのフローサイトメトリー分析によって、CD4+T細胞増殖を測定した(図18A~図18C)。
抗体A重鎖(VH イタリック体):
Figure 2023509442000132
抗体A軽鎖(VL イタリック体):
Figure 2023509442000133
抗体B重鎖(VH イタリック体):
Figure 2023509442000134
抗体B軽鎖(VL イタリック体):
Figure 2023509442000135
化合物A:
Figure 2023509442000136
(3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル)。
化合物B:
Figure 2023509442000137
(7-(5-メチルフラン-2-イル)-3-[[6-[[(3S)-オキソラン-3-イル]オキシメチル]ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-アミン)
抗CD73抗体と組み合わせると、A2A阻害剤は、IFNγ産生を有意に増加させた(図16A~図16C及び図17A~図17C)。
抗CD73抗体と組み合わせると、A2A/A2B阻害剤は、複数の異なるヒトドナーにおいて濃度依存的にCD4+T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させた(図18A~図18C)。
実施例17:抗CD73抗体とA2A阻害剤のin vivo併用は腫瘍体積を縮小させる
A2A阻害剤と併用した抗CD73抗体のin vivo効力を試験した。hu-CD34 NSGマウス(Jackson laboratories)の腹腔内投与のために、抗CD73抗体HzCL25または3-F03_413を1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Life Technologies)に懸濁した。1×PBS及び1×PBSに懸濁したFc無効化ヒトIgG1を、対照としてこの研究に含めた。ヒト化免疫系を有するマウスは、Jackson Labs(Bar Harbor,Maine)から購入した。簡潔に述べると、3週齢の雌NSG/NOD SCIDマウスに、免疫細胞前駆細胞に対して毒性を有する放射線を単回照射し、次いでヒト臍帯血、CD34選択細胞の注射によって「レスキュー」した。マウスは、免疫応答の個人差をよりよく表すために、3人の異なるヒト免疫ドナーのレシピエントで構成された。
マトリゲル(Corning Life Sciences,Tewksbury,Mass)に懸濁したヒト乳癌株MDA-MB-231(ATCC、Manassas Virginia)の5×10細胞を接種する前日に、マウスの左側腹部を剃毛した。7日目に、腫瘍の寸法をノギスで測定し、体積を式体積(Volume)=[L(長寸)×W2(短寸)]/2で推定した。マウスは、おおよその平均体積(約200mm)とドナー表現による5匹または6匹のマウスの4つの群に無作為化した。研究期間中、腫瘍を5日ごとに測定した。
8日目から、5日ごとに(i)10mg/kgのヒトIgG1及び10mg/kgのビヒクル;(ii)10mg/kgのHzCL25;または(iii)10mg/kgの3-F03_413を、マウスに腹腔内投与した。処置群(ii)及び(iii)については、化合物9をマウスに1日2回(BID)投与した。合計8回の抗体投与を行った(すなわち、抗体を、8、13、18、23、29、34、39、及び44日目に投与し、化合物9を、8日目から最終日まで、8時間及び16時間間隔で1日2回投与した)。
A2A阻害剤と併用して抗CD73抗体を投与したマウスは、統計学的に有意に遅い腫瘍増殖を示した(図19A及び図19B)。
他の実施形態
本発明をその詳細な説明に関連して記載してきたが、前述の記載は、本発明の範囲を限定するものではなく、それを示すことを意図し、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲で定義される。他の態様、利点、及び変更は、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (60)

  1. 有効量のヒトCD73阻害剤及びA2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とする前記ヒト対象におけるがんの治療方法であって:
    (1)前記ヒトCD73阻害剤が:
    (a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
    可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)抗体;
    (b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
    (c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;または
    (d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含む抗体
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
    VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含む抗体
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む);
    (e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体;
    (f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
    (g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体;
    (h)11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体;または
    (i)CB-708及びAB680からなる群から選択される阻害剤を含み;そして
    (2)前記A2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体(A2A/A2B)の阻害剤が、以下の化合物:
    (a)式(I):
    Figure 2023509442000138
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    Cyが、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの前記5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルが、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3基で、それぞれ任意選択で置換され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-が、任意選択で、それぞれ独立して選択される1、2、または3個のR置換基で置換され;
    a2が、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
    各Ra4、Rc4、及びRd4が、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);
    (b)式(II):
    Figure 2023509442000139
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    が、H及びCNから選択され;
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    Lが、C1-3アルキレンであり、前記アルキレンが、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
    Cyが、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、前記フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルが、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、Rの前記C1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
    各R8Aが、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8Aの前記C1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
    各Ra81、Rc81、及びRd81が、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81の前記C1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
    各R8Bが、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
    各R8Dが、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
    (c)式(III):
    Figure 2023509442000140
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    が、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの前記5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
    各R2Aが、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-が、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
    各R4Aが、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
    各Ra41、Rc41、及びRd41が、H及びC1-6アルキルから独立して選択される);あるいは
    (d)式(IV):
    Figure 2023509442000141
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    Cyが、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの前記5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-が、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
    各R2Aが、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される);
    またはその薬学的に許容される塩を含む、前記治療方法。
  2. 前記A2A/A2B阻害剤が、式(I)の化合物:
    Figure 2023509442000142
    またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    Cyが、5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルであり、Cyの前記5-6員ヘテロアリールまたは4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、独立して、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、NH(C1-3アルキル)及びN(C1-3アルキル)から選択される1、2、または3個の基で、それぞれ任意選択で置換され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、及びORa2から選択され、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-が、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
    a2が、任意選択で、1つまたは2つの独立して選択されるR置換基で置換された(5-7員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、Cアリール、5-7員ヘテロアリール、(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-、ORa4、及びNRc4d4から独立して選択され;ならびに
    各Ra4、Rc4、及びRd4が、H及びC1-6アルキルから独立して選択される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記A2A/A2B阻害剤が:
    3-(5-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(5-アミノ-2-((3-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び
    3-(2-((5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-5-アミノ-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩
    から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記A2A/A2B阻害剤が、式(II)の化合物:
    Figure 2023509442000143
    またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
    が、H及びCNから選択され;
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    LがC1-3アルキレンであり、前記アルキレンが、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8D置換基で置換され;
    Cyが、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルから選択され、前記フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロリジノニル、及びイミダゾリルが、それぞれ、任意選択で、R8D及びRから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換され;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから独立して選択され、Rの前記C1-6アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、フェニル、C3-7シクロアルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、フェニル-C1-3アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8A置換基で置換され;
    各R8Aが、ハロ、C1-6アルキル、5-6員ヘテロアリール、4-7員ヘテロシクロアルキル、CN、ORa81、及びNRc81d81から独立して選択され、R8Aの前記C1-3アルキル、5-6員ヘテロアリール、及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
    各Ra81、Rc81、及びRd81が、H、C1-6アルキル、及び4-7員ヘテロシクロアルキルから独立して選択され、Ra81、Rc81、及びRd81の前記C1-6アルキル及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR8B置換基で置換され;
    各R8Bが、ハロ及びC1-3アルキルから独立して選択され;ならびに
    各R8Dが、OH、CN、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択される、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記A2A/A2B阻害剤が:
    3-(5-アミノ-2-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(5-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    5-アミノ-7-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-8-カルボニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び
    3-(5-アミノ-2-((2-フルオロ-6-(((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩
    から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記A2A/A2B阻害剤が、式(III)の化合物:
    Figure 2023509442000144
    またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    が、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Rの前記5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;
    各R2Aが、D、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキルから選択され、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-、C3-7シクロアルキル-C1-3アルキル-、(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-、及び(4-7員ヘテロシクロアルキル)-C1-3アルキル-が、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR4A置換基で置換され;
    各R4Aが、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、CN、ORa41、及びNRc41d41から独立して選択され;ならびに
    各Ra41、Rc41、及びRd41が、H及びC1-6アルキルから独立して選択される、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記A2A/A2B阻害剤が:
    3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル;
    3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(8-アミノ-2-(アミノ(2,6-ジフルオロフェニル)メチル)-5-(4-メチルオキサゾール-5-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び
    3-(8-アミノ-2-((2,6-ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-5-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記A2A/A2B阻害剤が、式(IV)の化合物:
    Figure 2023509442000145
    またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
    Cyがフェニルであり、ハロ及びCNから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され;
    Cyが、5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルから選択され、Cyの前記5-6員ヘテロアリール及び4-7員ヘテロシクロアルキルが、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR置換基で置換され;
    各Rが、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
    が、フェニル-C1-3アルキル-または(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-であり、Rの前記フェニル-C1-3アルキル-及び(5-6員ヘテロアリール)-C1-3アルキル-が、それぞれ、任意選択で、1、2、または3個の独立して選択されるR2A置換基で置換され;ならびに
    各R2Aが、ハロ、C1-6アルキル、及びC1-6ハロアルキルから独立して選択され;
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記A2A/A2B阻害剤が:
    3-(4-アミノ-2-(ピリジン-2-イルメチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリミジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;
    3-(4-アミノ-2-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-(ピリジン-4-イル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩;及び
    3-(4-アミノ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-2H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記A2A/A2B阻害剤が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記A2A/A2B阻害剤が、3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ヒトCD73阻害剤が:
    VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
    VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)
    を含む抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ヒトCD73阻害剤が、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ヒトCD73阻害剤が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ヒトCD73阻害剤が:
    VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
    VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む)
    を含む抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記ヒトCD73阻害剤が、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ヒトCD73阻害剤が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ヒトCD73阻害剤が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ヒトCD73阻害剤が、11E1、Medi9447、CPI-006、及びBMS-986179からなる群から選択される抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記ヒトCD73阻害剤が、CB-708及びAB680からなる群から選択される、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項12に記載の方法。
  22. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項12に記載の方法。
  23. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項15に記載の方法。
  24. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項15に記載の方法。
  25. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項15に記載の方法。
  26. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含み、前記化合物が、3-(8-アミノ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2-(ピリジン-2-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル)ベンゾニトリルを含む、請求項15に記載の方法。
  27. ヒトCD73に結合する有効量の抗体及びA2Aアデノシン受容体及び/またはA2Bアデノシン受容体の阻害剤をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とする前記ヒト対象におけるがんの治療方法であって、前記抗体が:
    (a)可変重鎖(VH)相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
    可変軽鎖(VL)CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)を含み;
    (b)配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合し;
    (c)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合し;
    (d)VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含む);ならびに
    VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む)を含み;
    (e)配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合し;
    (f)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合し;または
    (g)ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する、前記治療方法。
  28. 前記抗体が、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメイン
    (前記VH CDR1が、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含む);ならびに
    VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメイン
    (前記VL CDR1が、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む)を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  32. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項28に記載の方法。
  34. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  35. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の方法。
  36. 前記抗体が、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する、請求項27に記載の方法。
  37. 前記抗体が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する、請求項27に記載の方法。
  38. 前記抗体が、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHドメインを含み:
    前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;及び
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
    前記抗体が、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLドメインを含み:
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、請求項27に記載の方法。
  39. 前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)を含み;
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  42. 前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  43. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  44. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項39に記載の方法。
  45. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  46. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。
  47. 前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYEGSNK(配列番号40)を含み;
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;及び
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、請求項38に記載の方法。
  48. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  50. 前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  51. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  52. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項47に記載の方法。
  53. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  54. 前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  55. 前記抗体が、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する、請求項27に記載の方法。
  56. 前記抗体が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する、請求項27に記載の方法。
  57. 前記抗体が、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する、請求項27に記載の方法。
  58. 前記阻害剤が:
    7-(5-メチルフラン-2-イル)-3-[[6-[[(3S)-オキソラン-3-イル]オキシメチル]ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-アミン;
    3-(5-アミノ-2-((5-(ピリジン-2-イル)-2H-テトラゾール-2-イル)メチル)-8-(ピリミジン-4-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-7-イル)ベンゾニトリル;
    3-[2-アミノ-6-[1-[[6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル]トリアゾール-4-イル]ピリミジン-4-イル]-2-メチルベンゾニトリル;
    6-(2-クロロ-6-メチルピリジン-4-イル)-5-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアジン-3-アミン、5-ブロモ-2,6-ジ(1H-ピラゾール-1-イル)ピリミジン-4-アミン;及び
    EOS100850からなる群から選択される、請求項27~57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記がんが、高いアデノシンシグネチャーを有する、請求項1~58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記がんが、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である、請求項1~59のいずれか1項に記載の方法。
JP2022540916A 2020-01-03 2020-12-30 Cd73阻害剤とa2a/a2bアデノシン受容体阻害剤の併用療法 Pending JP2023509442A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062956840P 2020-01-03 2020-01-03
US62/956,840 2020-01-03
PCT/US2020/067576 WO2021138498A1 (en) 2020-01-03 2020-12-30 Cd73 inhibitor and a2a/a2b adenosine receptor inhibitor combination therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509442A true JP2023509442A (ja) 2023-03-08
JPWO2021138498A5 JPWO2021138498A5 (ja) 2024-01-10

Family

ID=74236306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540916A Pending JP2023509442A (ja) 2020-01-03 2020-12-30 Cd73阻害剤とa2a/a2bアデノシン受容体阻害剤の併用療法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210230294A1 (ja)
EP (1) EP4084870A1 (ja)
JP (1) JP2023509442A (ja)
KR (1) KR20220137013A (ja)
CN (1) CN115551595A (ja)
AU (1) AU2020419293A1 (ja)
CA (1) CA3166536A1 (ja)
CL (1) CL2022001795A1 (ja)
IL (1) IL294437A (ja)
MX (1) MX2022007573A (ja)
TW (1) TW202135823A (ja)
WO (1) WO2021138498A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022527476A (ja) * 2019-03-29 2022-06-02 アーカス バイオサイエンシーズ,インコーポレーテッド 同定されたアデノシンフィンガープリントを利用したがんの処置
WO2021247188A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Bristol-Myers Squibb Company Cd73 antagonist potency assay and methods of use thereof

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
MXPA01011279A (es) 1999-05-07 2002-07-02 Genentech Inc Tratamiento de enfermedades autoinmunes con antagonistas que se unene a los marcadores de superficie, de celulas b.
CN101130078A (zh) 2000-04-25 2008-02-27 拜奥根Idec公司 瑞图希单抗的鞘内施用,用于中枢神经***淋巴瘤的治疗
PT1360203E (pt) 2001-01-17 2009-04-03 Intreat Pty Ltd Anticorpos de receptor p2x7 não funcional para diagnóstico e tratamento de cancros e outros estados
WO2004079013A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ecto-5’-nucleotidase (cd73) used in the diagnosis and the treatment of pancreatic cancer
MXPA05010778A (es) 2003-04-09 2005-12-12 Genentech Inc Terapia para enfermedad autoinmune en un paciente con una respuesta inadecuada a un inhibidor tnf-alfa.
WO2005003175A2 (en) 2003-06-13 2005-01-13 Biogen Idec Ma Inc. Aglycosyl anti-cd154 (cd40 ligand) antibodies and uses thereof
AU2004266159A1 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
RU2007142523A (ru) 2005-05-18 2009-06-27 БИОГЕН ИДЕК Инк. (US) Способы лечения фиброзных состояний
JP5382692B2 (ja) 2006-07-10 2014-01-08 学校法人藤田学園 抗体の分類法、抗原の同定法、抗体又は抗体セットの取得法、抗体パネルの作成法、並びに抗体又は抗体セット及びその用途
EP2347769A1 (en) 2010-01-20 2011-07-27 Glycotope GmbH Cancer stem cell markers and uses thereof
US9090697B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Bayer Healthcare Llc Methods for treating bleeding disorders
WO2014153424A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Reducing diabetes in patients receiving hmg-coa reductase inhibitors (statins)
EP3204417B1 (en) 2014-10-10 2020-07-22 Innate Pharma Cd73 blockade
US20180030144A1 (en) 2014-10-10 2018-02-01 Innate Pharma Cd73 blockade
SI3218406T1 (sl) 2014-11-10 2021-08-31 Medimmune Limited Vezavne molekule specifične za CD73 in njihove uporabe
WO2016075176A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Medimmune Limited Therapeutic combinations comprising anti-cd73 antibodies and a2a receptor inhibitor and uses thereof
BR112017010110A2 (pt) 2014-11-21 2018-01-30 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos contra cd73 e usos do mesmo
WO2017064043A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Innate Pharma Cd73 blocking agents
KR20180134837A (ko) 2015-12-09 2018-12-19 코버스 파마슈티칼스, 인크. 인간화된 항-cd73 항체
US10793636B2 (en) 2016-07-11 2020-10-06 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Anti-CD73 antibodies
JP6996516B2 (ja) 2016-12-13 2022-01-17 アステラス製薬株式会社 抗ヒトcd73抗体
PT3383916T (pt) 2017-01-24 2022-03-30 I Mab Biopharma Us Ltd Anticorpos anti-cd73 e seus usos
WO2018187512A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cd73hi tumors
EP3630830A1 (en) 2017-05-23 2020-04-08 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Novel cd73 antibody, preparation and uses thereof
EP3642240A1 (en) 2017-06-22 2020-04-29 Novartis AG Antibody molecules to cd73 and uses thereof
CN110785187B (zh) 2017-06-22 2024-04-05 诺华股份有限公司 针对cd73的抗体分子及其用途
AU2019227607C1 (en) 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
WO2019170131A1 (zh) 2018-03-07 2019-09-12 复旦大学 靶向cd73的抗体及抗体-药物偶联物、其制备方法和用途
BR112020017382A2 (pt) 2018-03-09 2021-01-26 Agenus Inc. anticorpos anti-cd73 e métodos de uso dos mesmos
KR20200128542A (ko) 2018-03-09 2020-11-13 페인스 테라퓨틱스 인코포레이티드 항-cd73 항체 및 이의 용도
US11220510B2 (en) 2018-04-09 2022-01-11 Incyte Corporation Pyrrole tricyclic compounds as A2A / A2B inhibitors
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
US20210214459A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-15 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4084870A1 (en) 2022-11-09
MX2022007573A (es) 2022-09-23
KR20220137013A (ko) 2022-10-11
AU2020419293A1 (en) 2022-07-28
CL2022001795A1 (es) 2023-02-03
WO2021138498A1 (en) 2021-07-08
US20210230294A1 (en) 2021-07-29
CN115551595A (zh) 2022-12-30
TW202135823A (zh) 2021-10-01
CA3166536A1 (en) 2021-07-08
IL294437A (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210205311A1 (en) Combination Therapy Comprising A2A/A2B and PD-1/PD-L1 Inhibitors
TW202400599A (zh) 作為a2a / a2b抑制劑之咪唑并嘧啶及***并嘧啶
US20200062735A1 (en) Heterocyclic amides as kinase inhibitors
US20220233529A1 (en) Combination therapy comprising a2a/a2b inhibitors, pd-1/pd-l1 inhibitors, and anti-cd73 antibodies
KR20190013721A (ko) Tam 저해제로서의 피롤로트리아진 화합물
JP2023509442A (ja) Cd73阻害剤とa2a/a2bアデノシン受容体阻害剤の併用療法
KR20200040764A (ko) 1,8-나프티리디논 화합물 및 그의 용도
JP2022528005A (ja) 免疫応答を調節するためおよび疾患を処置するためのbtla結合(cd272)抗体
JP2021530511A (ja) 抗pd−1抗体、投薬量、およびその使用
JP2022522815A (ja) Tsg-6抗体およびその用途
CA3199095A1 (en) Cd19 binding molecules and uses thereof
CA3211777A1 (en) Lilrb1 and lilrb2-binding molecules and uses therefor
CA3130225A1 (en) Fcmr-binding molecules and uses thereof
WO2023161876A1 (en) Cytotoxicity targeting chimeras for cxcr3-expressing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226