JP2023504620A - 抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物 - Google Patents

抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504620A
JP2023504620A JP2022532732A JP2022532732A JP2023504620A JP 2023504620 A JP2023504620 A JP 2023504620A JP 2022532732 A JP2022532732 A JP 2022532732A JP 2022532732 A JP2022532732 A JP 2022532732A JP 2023504620 A JP2023504620 A JP 2023504620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
oxmif
antibody
sequences
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022532732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021110935A5 (ja
Inventor
シナグル,アレクサンデル
ティーレ,ロベルト・ミヒャエル
ケルスバウメル,ランドルフ
Original Assignee
オンコワン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコワン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical オンコワン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2023504620A publication Critical patent/JP2023504620A/ja
Publication of JPWO2021110935A5 publication Critical patent/JPWO2021110935A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含む抗oxMIF/抗CD3抗体であって、scFvが2つの重IgG鎖のうち1つのみに融合されるIgG、Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられているIgG、又はFabアームがともに、異なる結合特異性を有するscFvに置き換えられているIgGである、抗oxMIF/抗CD3抗体、及び過剰増殖性疾患の治療における、具体的には、癌の治療におけるその使用について言及する。

Description

本発明は、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含む抗oxMIF/抗CD3抗体であって、scFvが2つの重IgG鎖のうち1つのみに融合されるIgG、Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられているIgG、又はFabアームがともに、異なる結合特異性を有するscFvに置き換えられているIgGである、抗oxMIF/抗CD3抗体、及び過剰増殖性疾患の治療における、具体的には、癌の治療におけるその使用について言及する。
サイトカインマクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、早くも1966年には記載されている(David,J.R.,1966,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.56,72-77;Bloom B.R.and Bennet,B.,1966,Science 153,80-82)。しかしながら、MIFは、構成的に発現され、細胞質に貯蔵され、健常な対象の循環中に存在するため、他のサイトカイン及びケモカインとは著しく異なる。このタンパク質の遍在性に起因して、MIFは、治療的介入には不適切な標的と考えられうる。しかしながら、MIFは、還元型MIF(redMIF)及び酸化型MIF(oxMIF)と称される2つの免疫学的に別個の立体構造的なアイソフォームで存在する(Thiele M.et al.,J Immunol 2015;195:2343-2352)。RedMIFは、細胞質において、及び任意の対象の循環中に見出されうるMIFの大量に発現されるアイソフォームであることがわかった。redMIFは、潜在型の非活性貯蔵形態を表すようである(Schinagl.A.et al.,Biochemistry.2018 Mar 6;57(9):1523-1532)。
対比して、oxMIFは、腫瘍組織において、具体的には結腸直腸癌、膵臓癌、卵巣癌及び肺癌を有する患者由来の腫瘍組織において検出されうる生理学的に関係のある疾患関連のアイソフォームであるようである(Schinagl.A.et al.,Oncotarget.2016 Nov 8;7(45):73486-73496)。
上述のoxMIFの陽性表示のような癌を治療するための首尾よい薬物標的の数は限られている。例えば、300個を超える潜在的な免疫腫瘍学の標的が記載されているが、多くの臨床研究は、抗PD1抗体及び抗PDL1抗体を重視している(Tang J.,et al.Ann Oncol.2018 Jan 1;29(1):84-91)。したがって、科学界及び医学界は、予後が乏しい癌患者にとって治療選択肢を増やすための腫瘍特異的抗原を標的とする創薬を切望している。
oxMIFは、高度に腫瘍特異的であるようであり、oxMIFを標的とする抗体は、in vitroで、及び動物研究において有効性を示す(Hussain F.et al.,Mol Cancer Ther.2013 Jul;12(7):1223-34;Schinagl.A.et al.,Oncotarget.2016 Nov 8;7(45):73486-73496)。oxMIF特異的抗体は、許容可能な安全性プロフィール、申し分のない組織浸透及び第1相臨床試験における抗腫瘍活性の適応を示した(Mahalingam D.et al.,2015,ASCO Abstract ID2518;Mahalingam D.et al.2020,Br J Clin Pharmacol,86(9),1836-1848)。しかしながら、抗oxMIF抗体の作用機序は、単にoxMIFの生物活性の中和に基づくようである。抗体は、補体依存性細胞傷害(CDC)又は抗体依存性細胞傷害(ADCC)等のいかなるバイスタンダー効果も示さなかった(Hussain F.et al.,Mol Cancer Ther.2013 Jul;12(7):1223-34)。
Del Bano J.らは、癌免疫療法における使用のための二重特異性抗体に関する概説を提供する(ANTIBODIES,vol.5,no.1,2015,PAGE 1)。
国際公開第2009/086920 A1号において、抗MIF抗体が記載されている。
国際公開第2016/156489 A1号は、抗MIF抗体の投薬レジメンについて言及している。
国際公開第2016/184886 A1号は、突然変異TP53及び突然変異RASを含有する腫瘍の治療における抗MIF抗体について記載している。
KERSCHBAUMER R.J.らは、完全ヒト抗体によるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の中和について報告している(JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,vol.287,no.10,2012,pages 7446-7455)。
Douillard P.らは、癌の動物モデルにおいて化学療法剤と相乗作用を付与する酸化型マクロファージ遊走阻止因子(oxMIF)に特異的なヒト抗体を開示している(Cancer Research,2014,74(19 Suppl)Abstract 2654)。
Benonisson H.らは、CD3/TYRP1/gp75及びCD3/HIV-1 gp120二重特異性抗体について報告している(Molecular Cancer Therapeutics,18(2),2019,312-322)。
2020年5月5日に公開された国際公開第2019/234241 A1号は、抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体について記載している。
Klein C.らは、ヘテロ二量体抗体の開発における鎖結合の課題について言及している(MABS,4(6),2012,pp.653-663)。
特異性及び有効性が高められた免疫細胞媒介性療法を開発する方法に関する問題を解決することが必要に迫られている。具体的には、腫瘍学における抗oxMIF抗体等の治療用抗体の限界を克服することに対して、需要はまだ満たされていない。
本発明の目的は、改善された生物活性を有するoxMIF及びCD3に対して誘導される二重特異性抗体を提供することである。
この目的は、特許請求される主題によって解決される。
本発明によれば、
- scFvが2つの重鎖のうち1つのみに融合されるIgG、
- Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられ、Fabアームの1つがIgG Fabアームであり、前記BiTE及びIgG Fabアームが、ヒンジ領域を介してFc部分に連結されているIgG、及び
- Fabアームが、異なる特異性を有するscFvに置き換えられているIgG
からなる群から選択され、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含む抗oxMIF/抗CD3抗体又はその抗原結合断片が提供される。
本発明の抗oxMIF/抗CD3抗体は、oxMIFへの単一抗体結合と比較して、好適な特性を有する。具体的には、本発明の抗体の二重特異性形成は、腫瘍細胞とT細胞を近接させて、T細胞が腫瘍細胞を死滅させるのを可能にし、それにより、腫瘍及び転移負荷を著しく低減させる能力を有する。
特定の実施形態によれば、上記抗体は、T細胞媒介性細胞傷害を、抗oxMIF抗体及び抗CD3抗体の組合せよりも高度に誘導する。かかる増加は、例えばT細胞媒介性腫瘍細胞溶解アッセイであるが、これに限定されない当該技術分野で既知の任意のアッセイによって決定することができる。抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体のT細胞媒介性細胞傷害はまた、in vivoで癌細胞において、具体的には固形腫瘍細胞において、具体的に結腸直腸癌細胞、膵臓癌細胞、卵巣癌細胞、及び肺癌細胞において決定されうる。
具体的には、2つの重鎖のうち1つのみに融合されるscFvを有する本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体は、
- 単一の抗CD3結合部位に起因したより平衡したT細胞活性化、
- 2つの抗oxMIF結合部位に起因した標的に対するより高い結合アビディティ、及び
- そのFc部分に起因した正常なIgGに相当する血清半減期
の利点を提供する。
具体的には、Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられ、Fabアームの1つがIgG Fabアームであり、ともに、ヒンジ領域を介してFc部分に連結されている、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体は、
- 単一の抗CD3結合部位に起因したより平衡したT細胞活性化、
- 2つの抗oxMIF結合部位に起因した標的細胞に対するより高い結合アビディティ、及び
- BiTEと比較したそのFc部分に起因した正常なIgGに相当する血清半減期
の利点を提供する。
本発明によれば、oxMIF結合部位は、酸化型MIFに特異的であり、還元型MIFには結合しない。
ある実施形態によれば、本明細書中に記載する抗体又はその抗原結合断片の結合部位は、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含み、oxMIFを特異的に認識する結合部位は、
(a)配列番号1~配列番号6の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号1~配列番号6に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
(b)配列番号7~配列番号12の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号7~配列番号12に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
(c)配列番号13~配列番号18の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号13~配列番号18に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
(d)配列番号19~配列番号24の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号19~配列番号24に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
(e)配列番号26、配列番号27、配列番号21、配列番号28、配列番号23、及び配列番号24の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号26、配列番号27、配列番号21、配列番号28、配列番号23、及び配列番号24に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
(f)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号138、配列番号25、及び配列番号153の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号138、配列番号25、及び配列番号153に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR
を含む。
特定の実施形態によれば、CDR配列は、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む。
更なる実施形態において、CD3を特異的に認識する、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体の結合部位は、
配列番号77、配列番号78、配列番号149、配列番号83、配列番号84及び配列番号151、又は
配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81及び配列番号82、又は
配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号83、配列番号84及び配列番号85、又は
配列番号77、配列番号154、配列番号79、配列番号83、配列番号84及び配列番号85、又は
配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90及び配列番号91、又は
配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97、又は
配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号178、配列番号179、及び配列番号180、又は
配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号181、配列番号182及び配列番号183
のCDR配列それぞれにおいて、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む可変領域を含む。
特定の実施形態によれば、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体は、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号178、配列番号179及び配列番号180の配列において、0個又は1個の点突然変異を含む。
更なる実施形態によれば、抗oxMIF/抗CD3抗体は、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号77、配列番号78、配列番号149、配列番号83、配列番号84、及び配列番号151の配列を含む。
特定の実施形態によれば、抗oxMIF/抗CD3抗体のIgG部分は、oxMIFを認識し、重鎖の1つに融合される前記scFvは、CD3を認識し、抗CD3可変軽(VL)及び可変重(VH)鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む。
更なる特定の実施形態によれば、抗oxMIF/抗CD3抗体のIgG Fabアームは、oxMIFを認識し、第2のFab-アームを置き換える二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)は、oxMIF及びCD3を認識する。上記抗体は、二重特異性T細胞エンゲージャー部分のVL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含んでおり、即ち、二重特異性エンゲージャー部分のVL鎖をVH鎖と連結させる。
更なる特定の実施形態によれば、抗oxMIF/抗CD3抗体のFabアームは、scFVに置き換えられ、一方のscFVは、oxMIFを標的とし、他方のscFvは、CD3を標的とし、上記抗体は、VL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む。
oxMIFを特異的に認識する結合部位が、配列番号158のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び配列番号134のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%配列、より好ましくは少なくとも99%の同一性を有する軽鎖可変領域を含む、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体が、本明細書中で更に提供される。
更なる実施形態において、CD3を特異的に認識する結合部位が、配列番号135のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び配列番号136のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体が提供される。
更なる実施形態によれば、本明細書中に記載する抗oxMIF/抗CD3抗体は、配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号197のアミノ酸配列、又は配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号197のいずれか1つと少なくとも85%、90%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態によれば、本発明は具体的には、CDR1-H、CDR2-H、CDR3-H配列の組合せ、又はCDR1-L、CDR2-L、CDR3-L配列の組合せのいずれかを含む単一可変ドメイン、又はかかる可変ドメイン対、例えば、VH、VHH若しくはVH/VLドメイン対を含む構築物を包含する、重鎖可変領域の配列CDR1-H、CDR2-H、CDR3-H及び/又は軽鎖可変領域の配列CDR1-L、CDR2-L、CDR3-Lに由来するoxMIF結合部位を含む任意の抗体の使用を意図する。
特定の実施形態によれば、本発明は具体的には、CDR1-H、CDR2-H、CDR3-H配列の組合せ、又はCDR1-L、CDR2-L、CDR3-L配列の組合せのいずれかを含む単一可変ドメイン、又はかかる可変ドメイン対、例えば、VH、VHH若しくはVH/VLドメイン対を含む構築物を包含する、重鎖可変領域の配列CDR1-H、CDR2-H、CDR3-H及び/又は軽鎖可変領域の配列CDR1-L、CDR2-L、CDR3-Lに由来するCD3結合部位を含む任意の抗体の使用を意図する。
更に特定の実施形態は、相当する可変重鎖領域(VH)及び相当する可変軽鎖領域(VL)領域が、N末端からC末端へ、具体的にはVL(oxMIF)-VH(oxMIF)-VH(CD3)-VL(CD3)、VL(CD3)-VH(CD3)-VH(oxMIF)-VL(oxMIF)、VH(CD3)-VL(CD3)-VL(oxMIF)-VH(oxMIF)、VH(oxMIF)-VL(oxMIF)-VL(CD3)-VH(CD3)、VL(oxMIF)-VH(oxMIF)、VH(oxMIF)-VL(oxMIF)、VH(CD3)-VL(CD3)、又はVL(CD3)-VH(CD3)の順で配置される、抗oxMIF/抗CD3抗体について言及する。
更なる実施形態によれば、抗体は、ヒト起源を有するか、又はヒト以外の哺乳動物起源のキメラ抗体ドメイン若しくはヒト化抗体ドメインであり、好ましくはヒト化起源、マウス起源又はラクダ科起源を有する少なくとも1つの抗体ドメインを含む。
更なる実施形態によれば、本明細書中に記載するような抗体は、oxMIFを特異的に結合する一価又は二価結合部分、及びCD3を特異的に結合する一価結合部分を含む。
本発明の更なる実施形態によれば、本明細書中に記載する抗体のFcドメイン、具体的にはCH3ドメインは、当該技術分野で既知のノブ・イントゥ・ホール突然変異を含む(Ridgway J.B.B.et al.,Protein Engineering,1996,617-621)か、又はSEED技術によって産生される(SEEDbodies,Davis J.H.,et al.,Protein Eng.Des.Sel.,2010,23(4),195-202)。
更なる実施形態によれば、抗oxMIF/抗CD3抗体と、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬組成物もまた、本明細書中で提供される。
具体的には、本明細書中に記載する抗体又は医薬組成物は、過剰増殖性障害、具体的には、任意の組織又は臓器に関与する癌の治療における、具体的には、頭部癌、頸部癌、乳癌、肝臓癌、皮膚癌、胃癌、膀胱癌、腎臓癌、食道癌、婦人科癌、気管支癌、鼻咽頭癌、甲状腺癌、前立腺癌、直腸結腸癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌、及び線維肉腫の治療における使用のために提供される。
具体的には、本明細書中に記載する抗体は、薬剤として使用されうる。
具体的には、治療上有効な量の本明細書中に記載する医薬組成物を、治療を必要とする対象に投与することを含む、過剰増殖性疾患、具体的には癌の治療方法が提供される。
本発明の抗oxMIF/抗CD3抗体型式をコードする単離核酸分子が、更に提供される。
更なる実施形態において、本明細書中に記載する核酸分子を含む発現ベクターが提供される。
更なる実施形態は、上記ベクターを含む宿主細胞について言及する。
上記抗体をコードする核酸を宿主細胞において発現させる工程を含む、本発明の抗oxMIF/抗CD3抗体を産生する方法が、本明細書中で更に提供される。
特定の実施形態によれば、oxMIFの細胞発現を検出するin vitroでの方法が提供され、該方法は、試験されるべきヒト細胞を含む生物学的試料を、本発明の抗oxMIF/抗CD3抗体と接触させる工程と、上記抗体の結合を検出する工程とを含み、上記抗体の結合が、細胞表面上のoxMIFの存在を示し、それにより、細胞がoxMIFを発現するかどうかを検出する。
具体的には、生物学的試料は、無傷のヒト細胞、バイオプシー、切除物、組織試料、又は試験されるべき細胞の膜画分を含む。
より具体的には、抗oxMIF/抗CD3抗体は、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、及び生物発光標識からなる群から選択される検出可能な標識で標識される。
別の態様によれば、検出可能な標識にコンジュゲートされた抗体は、対象の細胞がoxMIFを発現している癌等の過剰増殖性疾患を診断する際に使用することができる。
T細胞を腫瘍細胞に近接近させるoxMIF及びCD3の抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体の模式図である。 実施例で使用される抗体型式の模式図である。図は、scFvが2つの重鎖のうち1つのみに融合されるIgG(C0086で例示されるIgG-scFv)、Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャーに置き換えられているIgG(Fab-BiTE-Fc、C0061で例示される)、及びFabアームがともに、異なる結合特異性を有するscFvに置き換えられているIgG((scFv)2-Fc又はscFv(oxMIF)-scFv(CD3)-Fc;C0062で例示される)を示す。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062の、oxMIF及びCD3への同時結合の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用する。 ELISAにおける抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062の、固定化されたoxMIFへの結合の図である。抗oxMIF/CD3単一特異性抗体C0008を陽性対照として使用する。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062によるT細胞の活性化の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用する。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062を使用したHCT116結腸癌細胞のPBMC媒介性腫瘍細胞死滅の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用する。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107の、oxMIF及びCD3への同時結合の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用した。 ELISAにおける抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107の、固定化されたoxMIFへの結合の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陽性対照として使用した。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体(A)C0061、C0062、C0086、及び(B)C0107の、oxMIF対redMIFへの差次的結合の図である。Imalumab(C0008)を参照抗体として、非特異的アイソタイプIgGを陰性対照として使用した。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体の、CD3陽性ジャーカットT細胞上で発現される自然CD3に対する特異的結合の図である。一方で、バックグラウンド染色のみが、CD3陰性ジャーカットT細胞上で決定された。単一特異性抗oxMIF抗体C0008を陰性対照として使用した。 ヒトHCT116癌標的細胞の存在下又は非存在下のいずれかでの抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061(A)又は単一特異性抗oxMIF抗体0008(B、陰性対照)によって誘導される活性化されたヒトT細胞のIL-2分泌の図である。 抗oxMIF/CD3二重特異性抗体を使用した、oxMIFを呈する結腸癌細胞HCT116(A)及びoxMIFを呈するヒト卵巣癌細胞A2730(B)のPBMC媒介性腫瘍細胞死滅の図である。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用した。 静脈内注射後のNSGマウスの循環中のC0061の薬物動態(PK)の図である。 皮下CALU-6腫瘍を保有するマウスの赤外線in vitro画像処理によるC0061の腫瘍浸透及び蓄積の図である。写真は、IRDye 800CWで標識した抗体の注射の1時間後、6時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後及び168時間後に撮影した。A:IRDye 800CW標識C0061(5mg/kg)を与えたマウス;B:処置していない対照マウス;スケールバーは、A及びBに関して同じである。
「を含む」、「を含有する」、「を有する」及び「を包含する」という用語は、本明細書中で使用する場合、同義的に使用することができ、広い定義として理解されるべきであり、更なる成員又は部品又は要素を可能にする。「からなる」は、構成している定義特性の更なる要素を伴わない最も閉じた定義と解釈される。したがって、「を含んでいる」はより広義であり、「からなる」の定義を含有する。
「約」という用語は、本明細書中で使用する場合、同じ値又は所与の値の+/-5%異なる値を指す。
本発明の抗体は、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含む。
oxMIF結合部位は、MIFの酸化形態に、具体的にはヒトMIFに特異的であるが、還元型MIFの実質的な交差反応性を示さない。oxMIFは、炎症性疾患を有する対象の循環において、また癌患者の腫瘍組織において、特異的に且つ優勢に検出されうるMIFの疾患関連の構造アイソフォームである。
本発明の抗体は、CD3のエピトープ、具体的には、細胞表面上に存在するCD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及び2つのCDε(イプシロン)鎖を包含するヒトCD3のエピトープを特異的に認識する1つの結合部位を更に含む。例えば固定化された抗CD3抗体による、T細胞上でのCD3のクラスター形成は、T細胞受容体の会合(engagement)に類似しているが、そのクローン定型の特異性に依存しないT細胞活性化をもたらす。ある特定の実施形態において、本明細書中に記載する抗体のCD3結合ドメインは、ヒトCD3とCD3結合親和性を示すだけでなく、各々のカニクイザルCD3タンパク質と優れた交差反応性も示す。場合によっては、抗体のCD3結合ドメインは、カニクイザル由来のCD3と交差反応性である。より低い親和性でCD3に結合する抗体又はその断片は、T細胞活性化及び細胞傷害性を効率的に誘発することができる。このことは、腫瘍細胞へのそれらの優先的な局在化のため治療的価値を増しうる。一実施形態において、抗CD3結合部位は、本明細書中に記載する抗CD3結合ドメインの1つ又は複数の(例えば、3つ全ての)軽鎖相補性決定領域、及び/又は本明細書中に記載する抗CD3結合ドメインの1つ又は複数の(例えば、3つ全ての)重鎖相補性決定領域を含み、例えば、抗CD3結合ドメインは、1つ又は複数の、例えば3つ全てのLC CDRと、1つ又は複数の、例えば、3つ全てのHC CDRとを含む。
本明細書中の「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、リンカー配列を有するか、又は有さない免疫グロブリンの重鎖及び/又は軽鎖の定常ドメイン及び/又は可変ドメインとして理解される抗体ドメインからなるか、若しくはそれらを含むポリペプチド又はタンパク質を包含する。上記用語は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二重特異性抗体等の多特異性抗体、及び抗体断片(それらが、所望の抗原結合活性を示す限り)、即ちoxMIFエピトープ及びCD3エピトープに結合する抗体断片を含むがこれらに限定されない各種抗体構造を包含する。
抗体ドメインは、自然構造を有しうるか、又は例えば、抗原結合特性、或いはFcRn及び/又はFc-ガンマ受容体等のFc受容体への結合のような安定性又は機能特性等の任意の他の特性を修飾するために、突然変異誘発又は誘導体化によって修飾されうる。ポリペプチド配列は、ループ配列によって結合された抗体ドメイン構造の少なくとも2つのベータ鎖からなるベータ-バレル構造を含む場合に、抗体ドメインであるとみなされる。
「抗体」という用語は、抗原結合誘導体及びその断片を包含することが理解されよう。誘導体は、本発明の1つ又は複数の抗体又は抗体ドメインの任意の組合せ及び/又は本発明の抗体の任意のドメインが、他の抗体又は抗体型式、例えば、CDRループ、受容体ポリペプチド、更にはリガンド、スキャフォールドタンパク質、酵素、標識、毒素等を含む結合構造等の1つ又は複数の他のタンパク質の任意の位置で融合されうる融合タンパク質である。
「抗体及びその抗原結合断片」という用語は特に、二重特異性結合特性を示すポリペプチド又はタンパク質、即ち、標的抗原oxMIF及びCD3を指す。
「抗体断片」は、無傷の抗体が結合する抗原を結合する無傷の抗体の一部を含む無傷の抗体以外の分子を指す。抗体断片の例として、Fv、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、Fab-scFv融合体、Fab-(scFv)-融合体、Fab-scFv-Fc、F(ab’)、ScFvFc、二特異性抗体、cross-Fab断片;線状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体断片から形成される多特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。更に、抗体断片は、VHドメインの特徴を有する、即ち、VLドメインと一緒に集合することが可能であるか、又はVLドメインの特徴を有する、即ち、機能性抗原結合部位に対してVHドメインと一緒に集合することが可能であり、それにより、完全長抗体の抗原結合特性を提供する単鎖ポリペプチドを含む。本明細書中で言及される抗体断片はまた、Fcab(商標)等の抗原結合領域を含有する1つ又は複数の構造ループ領域を含むFcドメイン、又はFc領域が、第2の別個の抗原結合部位を含有するFcabによって置き換えられたIgG構造を有する完全長抗体型式を包含する。
本明細書中で使用する場合、「Fab断片又はFab」は、軽鎖(CL)のVLドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖、並びに重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。
本明細書中で使用する場合、「Fabアーム」は、ヒンジ領域によってFc部分又はFcドメインに連結されたFab断片を指す。
「N末端」という用語は、N-末端の最終アミノ酸を意味する。
「C末端」という用語は、C末端の最終アミノ酸を意味する。
「二重特異性T細胞誘導体(engager)」の「BiTE」は、約50キロダルトンの単一ペプチド鎖上の、異なる抗体の2つの単鎖可変断片(scFV)、又は4つの異なる遺伝子由来のアミノ酸配列からなる融合タンパク質である人工モノクローナル抗体を指す。scFvの一方は、CD3受容体を介してT細胞に結合し、他方は、oxMIFを介して腫瘍細胞に結合する。
特定の実施形態において、Fab-BiTE-Fcという用語は、Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられているIgGである抗oxMIF/抗CD3抗体を指し、それと同時に第2のIgGアームが保存されている。特定の実施形態において、Fab-BiTE-Fcは具体的には、配列番号137の配列又は配列番号137と少なくとも70%、具体的には75%、80%、85%、90%、95%又は99%の配列同一性を有する配列を含む:
Figure 2023504620000001
具体的には、FaB-BiTEは、配列番号137、配列番号159及び配列番号140を含み、具体的には配列番号137、配列番号159及び配列番号140の配列又は配列番号137、配列番号159及び配列番号140と少なくとも70%、具体的には75%、80%、85%、90%、95%又は99%の配列同一性を有する配列を含む。
これは、既知のBiTEと比較してより長い半減期をもたらす。
「IgG-scFv」という用語は、scFvの1つを、単一特異性免疫グロブリン(IgG)に融合させることによって二重特異性に関して操作された二重特異性抗体の一種を指す。IgGの特異性は、oxMIFに関するものであってもよく、scFvの特異性は、CD3に関するものであってもよく、或いはその逆でもよい。更に、軽鎖若しくは重鎖の1つのアミノ末端又はC末端のいずれかに、scFvを付加させることができ、これが、IgG-scFv二重特異性抗体(BsAb)の多様なタイプ:(i)IgG(H)-scFv、完全長IgG HCの1つのC末端に連結されたscFv、(ii)IgG(H)-scFvと同じようであるが、但し、scFvがHC N末端に連結されることを除くscFv-(H)IgG、(iii)IgG(L)-scFv又は(iv)scFv-(L)IgG:それぞれIgG(L)-scFv又はscFv-(L)IgGを形成するIgG軽鎖のC若しくはN末端に結合されたscFvの産生を引き起こす。具体的には、IgG-scFvは、165kDaから185kDaの範囲であり、具体的にIgG-scFvは、約175kDaである。
特定の実施形態において、本発明のIgG-ScFv(抗oxMIF IgG×抗CD3scFv融合タンパク質)は、配列番号139及び/又は配列番号140の配列又は配列番号139及び/又は配列番号140と少なくとも70%、具体的には75%、80%、85%、90%、95%又は99%の配列同一性を有する配列を含む:
Figure 2023504620000002
Figure 2023504620000003
具体的に、IgG-scFv(抗oxMIF IgG×抗CD3scFv融合タンパク質)は、配列番号139、配列番号140及び配列番号163を含み、具体的には配列番号139、配列番号140及び配列番号163の配列又は配列番号139、配列番号140及び配列番号163と少なくとも70%、具体的には75%、80%、85%、90%、95%又は99%の配列同一性を有する配列を含む。
別の特定の実施形態において、(scFv)2-Fcという用語は、一方のFabアームが抗oxMIF scFvに置き換えられており、他方のFabが抗CD3 scFvで置き換えられているIgGを指す。特定の実施形態において、(scFv)2-Fcは、配列番号156若しくは配列番号157の配列又は配列番号156若しくは配列番号157と少なくとも70%、具体的には75%、80%、85%、90%、95%又は99%の配列同一性を有する配列を含む:
Figure 2023504620000004
Figure 2023504620000005
特定の実施形態によれば、本明細書中に記載する抗体は、例えば、親和性タグ、溶解度増強タグ及びモニタリングタグであるが、これらに限定されない、精製及び/又は検出用の1つ又は複数のタグを含みうる。
具体的には、親和性タグは、ポリヒスチジンタグ、ポリアルギニンタグ、抗体用のペプチド基質、キチン結合ドメイン、RNA分解酵素Sペプチド、プロテインA、β-ガラクトシダーゼ、FLAGタグ、Strep IIタグ、ストレプトアビジン結合ペプチド(SBP)タグ、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、S-タグ、HAタグ、及びc-Mycタグからなる群から選択され、具体的には、タグは、1つ又は複数のHを含むHisタグであり、より具体的には、それは、ヘキサヒスチジンタグである。
親和性タグは、本明細書中に記載する抗体の任意のドメインに、具体的にはFc部分に、より具体的にはCH3ドメイン又はFabドメインに、具体的にはVLに結合されうる。
「融合される」又は「結合される」とは、構成成分(例えば、Fab分子及びFcドメインサブユニット)が、ペプチド結合によって、直接的に又は1つ若しくは複数のペプチドリンカーを介して連結されることを意味する。
「リンカー」という用語は、本明細書中で使用する場合、ペプチドリンカーを指し、具体的には1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個又はそれよりも多いアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有するペプチドであることが好ましく、具体的にはリンカーは、5個のアミノ残基又は5アミノ残基の繰り返し単位からなる。個々のドメインを結合するように設計されたペプチドは好ましくは、結合されたドメインのフォールディングを妨害しない。具体的には、リンカー配列は、グリシン及び/又はセリン残基を含み、より具体的にはリンカーは、(GGS)、又は(GGGS)(配列番号166)(式中、nは、1、2、3であるか、又はそれよりも大きい)である。
上記ペプチドリンカーは、具体的には本明細書中に記載する抗体又は抗原結合部分のVH鎖及びVL鎖を結合しうる。ペプチドリンカーはまた、CD3 VH及びoxMIF VH等の種々の結合部位の2つのVH配列を結合しうる。
具体的には、IgGがoxMIFを認識し、scFvがCD3を認識する場合、抗CD3可変軽(VL)及び可変重(VH)を結合するペプチドリンカーは、配列GGGGS(配列番号164)若しくはGGS又はそれらの繰り返し配列、具体的には(GGGGS)(式中、nは、1、2、3であるか、又はそれよりも大きく、具体的にはnは3である)又は(GGS)(式中、nは、1、2、3、4、5であるか、又はそれよりも大きく、具体的にはnは5である)を含む。
代替的な実施形態において、IgG FabアームがoxMIFを認識し、二重特異性T細胞エンゲージャーがoxMIF及びCD3を認識する場合、oxMIF及びCD3結合領域のVLドメイン及びVHドメインを結合するペプチドリンカーは、配列(GGGS)若しくは(GGGGS)、又はそれらの任意の組合せ(式中、nは、1、2、3、4、5であるか、又はそれよりも大きい)を有する。ペプチドリンカーはまた、oxMIF VH及びCD3 VHを結合するために存在する可能性があり、具体的には配列GGSGGS(配列番号165)、(GGS)又は(GGGGS)(式中、nは、1、2、3、5であるか、又はそれよりも大きい)を含む。
更なる実施形態において、FabアームがともにscFvに置き置き換えられており、一方のscFvがoxMIFを標的とし、他方のscFvがCD3を標的とする場合、抗CD3 VL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーは、具体的には、配列(GGS)(式中、nは、1、2、3、4、5であり、具体的にはnは5である)を有しうる。ペプチドリンカーはまた、Fcアームを抗CD3 VHと結合することができ、具体的には配列(GGGGS)(式中、nは、1、2、3であるか、又はそれよりも大きく、具体的にはnは3である)を含む。
「免疫グロブリン」という用語は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィドで結合されている2つの軽鎖及び2つの重鎖で構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。重鎖はそれぞれ、N末端からC末端に向かって、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、軽鎖はそれぞれ、N末端からC末端に向かって、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインを有する。IgGクラスの免疫グロブリンは、免疫グロブリンヒンジ領域を介して連結される本質的に2つのFab分子(Fabアーム)及びFcドメインからなる。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプの1つに帰属させてもよく、それらのいくつかは、サブタイプ、例えば、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)及びα(IgA)に更に分類されうる。免疫グロブリンの軽鎖は、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプの1つに帰属されうる。
「キメラ抗体」という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の供給源又は種に由来するのに対して、重鎖及び/又は軽鎖の残部が、異なる供給源又は種に由来する、通常は組換えDNA技法によって調製される抗体を指す。キメラ抗体は、ウサギ又はマウスの可変領域と、ヒト定常領域とを含みうる。キメラ抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントと、免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントとを含む発現免疫グロブリン遺伝子の産物である。キメラ抗体を産生する方法は、従来の組換えDNAに関与し、遺伝子トランスフェクション技法が当該技術分野で周知である(Morrison,S.L.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81(1984)6851-6855)。
「ヒト抗体」は、ヒト若しくはヒト細胞によって産生される抗体、又はヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト供給源に由来する抗体、又は他のヒト抗体コード配列のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を保有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、具体的に、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を排除する。キメラ抗体及びヒト化抗体に関するように、「ヒト抗体」という用語はまた、本明細書中で使用する場合、例えば、「クラススイッチング」、即ちFc部分の変化又は突然変異(例えば、IgG1からIgG4への変化、及び/又はIG1/IgG4突然変異)によって、定常領域において修飾されるかかる抗体を含む。
「組換えヒト抗体」という用語は、本明細書中で使用する場合、HEK細胞、NS0若しくはCHO細胞等の宿主細胞から、又はヒト免疫グロブリン遺伝子にとってトランスジェニックな動物(例えば、マウス)から単離される抗体、或いは宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現される抗体等の、組換え手段によって調製、発現、創出又は単離されるヒト抗体全てを包含すると意図される。組換え抗体のVH領域及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH配列及びVL配列に由来し、且つそれらに関連する一方で、天然ではin vivoでヒト抗体生殖系列レパートリー内に存在しない可能性がある配列である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。概して、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループ由来である。一般に、配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91-3242,Bethesda MD(1991),vols.1-3に記載されるようなサブグループである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトフレームワーク領域(FR)由来のアミノ酸残基とを含む、ヒト化を受けたキメラ抗体を指す。ある特定の実施形態において、ヒト化抗体は、実質的に全ての、少なくとも1つの、通常は2つの可変ドメインを含み、ここで、全て又は実質的に全てのHVR(例えば、CDR)は、非ヒト抗体のHVRに相当し、全て又は実質的に全てのFRは、ヒト抗体のFRに相当する。ヒト化抗体は、任意選択により、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含みうる。本発明によって包含されるヒト化抗体の他の形態は、例えばC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、新たな特性を発するように、定常領域が元の抗体の定常領域から更に修飾又は変更されている抗体である。
本発明による「二重特異性抗体(Bsab)」は、2つの異なる結合特異性を有する抗体である。本発明の抗体は、oxMIF及びCD3に特異的である。二重特異性抗体という用語は本明細書中で使用する場合、oxMIFに対する1つ又は2つの結合部位及びCD3に対する1つの結合部位を有する抗体又はその誘導体若しくは断片を表す。二重特性抗体の型式の例は、Spiess C.et al.,2015,Mol.Immunol.,67,95-106及びBrinkmann U.and Kontermann R.E.,2017,MABS,9,2,182-212に記載されるような二重特異性IgG(BsIgG)、更なる結合部位部分が付加されたIgG、BsAb断片、二重特異性融合タンパク質、BsAbコンジュゲート、ハイブリッドBsIgG、可変ドメインのみの二重特性抗体分子、CH1/CL融合タンパク質、Fab融合タンパク質、修飾Fc及びCH3融合タンパク質、付加されたIgG-HC融合体、付加されたIgG-LC融合体、付加されたIgG-HC&LC融合体、Fc融合体、CH3融合体、IgE/IgM CH2融合体、F(ab’)融合体、CH1/CL、修飾IgG、非免疫グロブリン融合タンパク質、Fc修飾されたIgG、二特異性抗体等でありうるが、これらに限定されない。
Fc部分は、ヘテロ二量体化のためにCH3を操作するようにノブ・イントゥ・ホール突然変異を含むように修飾されうる。ノブは、CH3ドメイン間の界面にある小さなアミノ側鎖を、より大きなもので置き換えることによって創出され、ホールは、大きな側鎖を、より小さなもので置き換えることによって構築される。具体的には、EU付番スキームに従って、一方のFcアームは、突然変異S354C及びT366Wを含むことができ、他方のFcアームは、突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを含むことができる。代替手段として、Fcアームを修飾するのに鎖交換操作ドメイン(SEED)技術を使用して、非対称性の二重特異性抗体様分子を生成することができる。当該技術は、保存されるCH3ドメイン内の免疫グロブリンの構造的に関連した配列の交換に基づく。SEED CH3ドメインにおけるヒトIgA及びIgG由来の交互配列は、AG及びGAと呼ばれる2つの非対称性であるが、相補的なドメインを生成することができる。SEED設計により、AG/GAヘテロ二量体の効率的な生成が可能である一方で、AG及びGA SEED CH3ドメインのホモ二量体化を支持しない(Muda M. et al.,2011,Protein Eng.Des.Sel.,24(5),447-54)。
「抗原」という用語は、本明細書中で用語「標的」又は「標的抗原」と交換可能に使用される場合、抗体結合部位によって認識される全標的分子又はかかる分子の断片を指す。具体的には、抗原の下部構造、一般的に、免疫学的に関連性のある「エピトープ」、例えばB-細胞エピトープ又はT細胞エピトープと称される抗原、例えば、ポリペプチド又は炭水化物構造は、かかる結合部位によって認識されうる。
「エピトープ」という用語は、本明細書中で使用する場合、特に、特異的な結合パートナーを完全に構成するか、又は本発明の抗体型式の結合部位に対する特異的な結合パートナーの一部でありうる分子構造を指す。エピトープは、炭水化物、ペプチド構造、脂肪酸、有機物質、生化学物質若しくは無機物質又はそれらの誘導体及びそれらの任意の組合せで構成されうる。エピトープが、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質等のペプチド構造に含まれる場合、エピトープは通常、少なくとも3アミノ酸、好ましくは5~40アミノ酸、具体的には約10未満のアミノ酸、具体的には4~10アミノ酸を含む。エピトープは、線状エピトープ又は立体構造的エピトープのいずれかでありうる。線状エピトープは、ポリペプチド又は炭水化物鎖の一次配列の単一セグメントで構成される。線状エピトープは、近接しうるか、又は重複しうる。立体構造的エピトープは、ポリペプチドをフォールディングして、三次構造を形成することによって一緒にまとめられたアミノ酸又は炭水化物で構成され、アミノ酸は、線状配列において、必ずしも互いに隣接するとは限らない。かかるoxMIFエピトープは、oxMIFの中心領域内に位置する配列EPCALCS(配列番号145)でありうる。しかしながら、エピトープはまた、oxMIFのC末端上にも存在しうる。
「抗原結合ドメイン」又は「結合ドメイン」又は「結合部位」という用語は、抗原の一部又は全てに特異的に結合し、また抗原の一部又は全てに相補的な区域を含む抗原結合部分の一部を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子は、抗原の特定の部分にのみ結合する場合があり、その特定の部分は、エピトープと称される。抗原結合ドメインは、例えば、1つ又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によって提供されうる。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)と、抗体重鎖可変領域(VH)とを含む。
「結合部位」という用語は、本発明の抗体に関して本明細書中で使用する場合、抗原と結合相互作用が可能な分子構造を指す。通常、結合部位は、各種抗原に結合機能を付与する様々な構造を有する特異的な領域である、本明細書中で「CDR結合部位」とも称される抗体の相補性決定領域(CDR)内に位置する。様々な構造は、抗体の天然レパートリー、例えば、マウス又はヒトレパートリーに由来しうるか、或いは例えば突然変異誘発によって、具体的には無作為化技法によって、組換え的に又は合成的に産生されうる。これらには、突然変異誘発されたCDR領域、可変抗体ドメインのループ領域、特に、抗体のCDRループ、例えばVL及び/又はVH抗体ドメインのいずれかのCDR1、CDR2及びCDR3ループが包含される。本明細書により使用される場合の抗体型式は通常、それぞれが抗原に特異的な1つ又は複数のCDR結合部位を含む。
「認識する」、「標的とする」又は「結合する」という用語は、本明細書中で交換可能に使用することができる。
「特異的な」又は「二重特異性」という用語は、本明細書中で使用する場合、分子の異種集団において目的の同族リガンドを決定する結合反応を指す。
本明細書中では、結合反応は、少なくともCD3抗原及びoxMIF抗原との反応である。したがって、指定条件、例えば、イムノアッセイ条件下で、特定の標的に特異的に結合する抗体は、試料中に存在する他の分子に、著しい量では結合せず、具体的には、その抗体は、特異的な結合部位が通常、他の標的と交差反応しない、還元型MIFAへの検出可能な結合を示さない。依然として、特異的な結合部位は、標的の1つ又は複数のエピトープ、アイソフォーム又は変異体に特異的に結合しうるか、又は他の関連標的抗原、例えば、相同体若しくは類似体に対して交差反応でありうる。
特異的な結合は、結合が、選択に応じて、標的同一性、高、中若しくは低の親和性又はアビディティに関して選択されることを意味する。選択的な結合は通常、oxMIF及びCD3等の標的抗原に対する結合定数又は結合動態が、標的抗原ではない抗原に対する結合定数又は結合動態と比較して、少なくとも10倍異なり、好ましくは、その差が少なくとも100倍、より好ましくは少なくとも1000倍である場合に達成される。
本発明の二重特異性抗体は、具体的には特異的結合特性を有する2つ又は3つの部位を含み、ここで、2つの異なる標的抗原、CD3及びoxMIFは、抗体によって認識される。したがって、例示的な二重特異性抗体型式は、結合部位がそれぞれ、異なる抗原、CD3及びoxMIFを特異的に結合することが可能である2つの結合部位、又は2つの結合部位がoxMIFに、1つの結合部位がCD3に結合する3つの結合部位を含みうる。
「価」という用語は、本出願内で使用する場合、抗体分子における指定数の結合部位の存在を意味する。したがって、「二価」、「四価」、及び「六価」という用語は、抗体分子における、それぞれ、2つの結合部位、4つの結合部位、及び6つの結合部位の存在を表す。
本発明による二重特異性抗体は、少なくとも「二価」であり、「三価」でありうる。
「一価」という用語は、抗体の結合部位に関して本明細書中で使用する場合、標的抗原に対して向けられた唯一の結合部位を含む分子を指す。
具体的には、本発明の抗体は、oxMIFに関して一価又は二価であり、CD3に関して一価であり、したがって、全部で二価又は三価のいずれかであることが理解されよう。
更なる実施形態によれば、抗体は、エフェクターT細胞上で発現される1つ又は複数の抗原、具体的には、ADAM17、CD2、CD4、CD5、CD6、CD8、CD11a、CD11b、CD14、CD16、CD16b、CD25、CD28、CD30、CD32a、CD40、CD 40L、CD44、CD45、CD56、CD57、CD64、CD69、CD74、CD89、CD90、CD137、CD177、CEAECAM6、CEACAM8、HLA-Dra cahin、KIR、LSECtin又はSLC44A2の1つ又は複数を特異的に認識する1つ又は複数の更なる結合部位を含みうる。
「超可変領域」又は「HVR」という用語は、本明細書中で使用する場合、配列において超可変性であり、及び/又は構造的に規定されるループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域それぞれを指す。概して、自然四鎖抗体は、VHにおける3つ(H1、H2、H3)、及びVLにおける3つ(L1、L2、L3)の6つのHVRを含む。HVRは概して、超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最も高い配列可変性を有し、及び/又は抗原認識に関与する(Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD)。超可変領域(HVR)はまた、相補性決定領域(CDR)とも称され、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域部分に関連して、本明細書中で交換可能に使用される。特定のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及びサイズに応じて様々である。抗体の可変領域アミノ酸配列を考慮して、どの残基が特定のCDRを含むかどうかを、当業者は日常的に決定することができる。
Kabatは、任意の抗体に適用可能な可変領域配列に対する付番システムを規定した。当業者は、「Kabat付番」のこのシステムを、配列自体を超えるいかなる実験データに頼らずに、任意の可変領域配列に一義的に帰属させることができる。本明細書中で使用する場合、「Kabat付番」は、Kabat et al.,1983,U.S.Dept.of Health and Human Services,「Sequence of Proteins of Immunological Interest」によって記載される付番システムを指す。別記しない限り、抗体可変領域における特定のアミノ酸残基位置の付番への言及は、Kabat付番システムに従う。特定の実施形態において、定常領域の付番は、EU付番指標に従う。
CDRはまた、「特異性決定残基」又は「SDR」を含み、これらは、抗原と接触する残基である。SDRは、簡易CDR、又はa-CDRと呼ばれるCDRの領域内に含有される。別記されない限り、可変ドメイン中のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書中では上述のKabatらに従って付番される。
特定の実施形態において、抗CD3結合部位は、ムロモナブ-CD3(OKT3)、オテリキシズマブ(TRX4)、テプリズマブ(MGA031)、ビジリズマブ(Nuvion)、フォラルマブ、ソリトマブ、ブリナツモマブ、パソツキシズマブ、シビサタマブSP34、X35、VIT3、BMA030(BW264/56)、CLB-T3/3、CRIS7、YTH12.5、F111-409、CLB-T3.4.2、TR-66、WT32、SPv-T3b、11D8、XIII-141、XIII-46、XIII-87、12F6、T3/RW2-8C8、T3/RW2-4B6、OKT3D、M-T301、SMC2、F101.01、UCHT-1及びWT-31並びに適用可能であれば、それらの任意のヒト化誘導体からなる群から選択される相補性決定領域(CDR)を含む。
本発明の抗体は、具体的には、以下に記載するような配列の1つ又は複数を含む。
Figure 2023504620000006
Figure 2023504620000007
Figure 2023504620000008
Figure 2023504620000009
抗oxMIF抗体の可変重鎖配列は、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000010
抗oxMIF抗体の可変軽鎖配列は、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000011
抗CD3抗体の可変重鎖配列は、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000012
抗CD3抗体の可変軽鎖配列は、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000013
抗CD3抗体の可変重鎖配列はまた、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000014
抗CD3抗体の可変軽鎖配列は更に、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000015
更なる代替的な実施形態において、抗CD3抗体の可変重鎖配列はまた、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000016
更なる代替的な実施形態において、抗CD3抗体の可変軽鎖配列はまた、下記の通りでありうる:
Figure 2023504620000017
具体的には、CD3のε鎖は、配列
Figure 2023504620000018
を含みうる。
具体的には、CD3のδ鎖は、配列
Figure 2023504620000019
を含みうる。
具体的には、CD3のγ鎖は、配列
Figure 2023504620000020
を含みうる。
特定の実施形態によれば、oxMIF結合部位によって特異的に認識されるxMIFのドメインは、配列
Figure 2023504620000021
を含む。
具体的には、配列番号134~配列番号144及び配列番号158のいずれか1つが、1個、2個、3個、又は4個の点突然変異を含みうる。
「点突然変異」は、種々のアミノ酸に関して1つ又は複数の単一アミノ酸或いは二重アミノ酸の置換又は交換、欠失又は挿入における、操作されていないアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列の発現をもたらすポリヌクレオチドの操作として特に認識される。好ましい点突然変異は、同じ極性及び/又は電荷のアミノ酸の交換を指す。これに関して、アミノ酸は、61個のトリプレットコドンによってコードされる20個の天然に存在するアミノ酸を指す。これら20個のアミノ酸は、中性電荷、正電荷、及び負電荷を有するアミノ酸に分割することができる:
中性」アミノ酸を、各々の3文字コード及び1文字コード並びに極性と併せて、以下に示す:
アラニン:(Ala、A)無極性、中性;
アスパラギン:(Asn、N)極性、中性;
システイン:(Cys、C)無極性、中性;
グルタミン:(Gln、Q)極性、中性;
グリシン:(Gly、G)無極性、中性;
イソロイシン:(Ile、I)無極性、中性;
ロイシン:(Leu、L)無極性、中性;
メチオニン:(Met、M)無極性、中性;
フェニルアラニン:(Phe、F)無極性、中性;
プロリン:(Pro、P)無極性、中性;
セリン:(Ser、S)極性、中性;
スレオニン:(Thr、T)極性、中性;
トリプトファン:(Trp、W)無極性、中性;
チロシン:(Tyr、Y)極性、中性;
バリン:(Val、V)無極性、中性;及び
ヒスチジン:(His、H)極性、正(10%)中性(90%)。
正に」帯電したアミノ酸は、
アルギニン:(Arg、R)極性、正;及び
リジン:(Lys、K)極性、正
である。
負に」帯電したアミノ酸は、
アスパラギン酸:(Asp、D)極性、負;及び
グルタミン酸:(Glu、E)極性、負
である。
本明細書中で同定されるポリペプチド配列に関する「パーセント(%)の配列同一性」は、最大のパーセントの配列同一性を達成するように、必要に応じて、配列を整列させて、ギャップを導入した後の、特定のポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である候補配列におけるアミノ酸残基のパーセントとして定義され、配列同一性の一部として、いかなる保存的置換も考慮しない。当業者は、比較される配列の完全長にわたる最大の整列を達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含む、整列を測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
本発明によれば、CDR又はフレームワーク領域配列の配列同一性は、本明細書中に記載する各々の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%又は100%である。
「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物として、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えばサル)、ウサギ及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、個体又は対象は、ヒトである。
「単離核酸」は、その天然環境の構成成分と分離された核酸分子を指す。単離核酸は、核酸分子を通常含有する細胞中に含有される核酸分子を包含するが、核酸分子は、染色体外で、又はその天然染色***置とは異なる染色***置で存在する。
「抗oxMIF/抗CD3抗体をコードする単離核酸」は、単一ベクター又は別々のベクター中にかかる核酸分子を包含する、抗体重鎖及び軽鎖(又はそれらの断片)をコードする1つ又は複数の核酸分子、及び宿主細胞における1つ又は複数の位置で存在するかかる核酸分子を指す。
「実質的な交差反応なし」は、分子(例えば、抗体)が、特に当該標的抗原と比較した場合に、分子(例えば、標的抗原に密接に関連した抗原)の実際の標的抗原とは異なる抗原、具体的には還元型MIFを認識しないか、又は特異的に結合しないことを意味する。例えば、抗体は、実際の標的抗原とは異なる抗原に、約10%未満~約5%未満結合しうるか、又は約10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.2%、又は0.1%未満、好ましくは約2%、1%、又は0.5%未満、最も好ましくは約0.2%又は0.1%未満の実際の標的抗原とは異なる抗原からなる量で、実際の標的抗原とは異なる抗原を結合しうる。結合は、例えばELISA又は表面プラズモン共鳴であるが、これらに限定されない当該技術分野で既知の方法によって決定されうる。
本発明の抗体の組換え産生は、好ましくは、例えば、抗体型式をコードするヌクレオチド配列を含む発現構築物又はベクターを包含する発現系を含む。
「発現系」という用語は、動作可能な連結で所望のコード配列及び制御配列を含有する核酸分子を指し、その結果、これらの配列で形質転換又はトランスフェクトされた宿主は、コードされるタンパク質を産生することが可能である。形質転換を達成するためには、発現系は、ベクター上に含まれうるが、続いて、関連DNAは、宿主染色体に組み込まれうる。或いは、発現系は、in vitroでの転写/翻訳に使用することができる。
本明細書中で使用する「発現ベクター」は、適切な宿主生物におけるクローニングされる組換えヌクレオチド配列の、即ち組換え遺伝子の転写、及びそれらのmRNAの翻訳に必要とされるDNA配列と定義される。発現ベクターは、発現カセットを含み、更に、宿主細胞における自己複製のための起源又はゲノム組み込み部位、1つ又は複数の選択可能マーカー(例えば、アミノ酸合成遺伝子又はゼオシン、カナマイシン、G418又はハイグロマイシン等の抗生物質に対する耐性を付与する遺伝子)、多数の制限酵素切断部位、適切なプロモーター配列及び転写終結因子を通常含み、これらの構成成分は、動作可能に一緒に連結される。「プラスミド」及び「ベクター」という用語は、本明細書中で使用する場合、自己複製ヌクレオチド配列及びゲノム組み込みヌクレオチド配列を包含する。
具体的には、上記用語は、DNA又はRNA配列(例えば、外来遺伝子)、例えば本発明の抗体型式をコードするヌクレオチド配列が、宿主を形質転換するように宿主細胞に導入され、導入された配列の発現(例えば、転写及び翻訳)を促進うるビヒクルを指す。プラスミドは、本発明の好ましいベクターである。
ベクターは通常、外来遺伝子が挿入される伝播性物質のDNAを含む。DNAの一方のセグメントを、DNAの別のセグメントに挿入する一般的な方法は、制限部位と呼ばれる特定の部位(ヌクレオチドの特定の基)でDNAを切断する制限酵素と呼ばれる酵素の使用を包含する。
「カセット」は、規定の制限部位でベクターに挿入されうる発現産物をコードするDNAのDNAコード配列又はセグメントを指す。カセット制限部位は、適正なリーディングフレームにおけるカセットの挿入を保証するよう設計されている。概して、外来DNAは、ベクターDNAの1つ又は複数の制限部位で挿入され、続いて、ベクターによって伝播性ベクターDNAと一緒に宿主細胞へ運搬される。発現ベクター等のDNAが挿入又は付加されたDNAのセグメント又は配列はまた、「DNA構築物」とも呼ばれうる。ベクターの一般的なタイプはプラスミドであり、これは概して、更なる(外来)DNAを容易に受け入れることができる二重鎖DNAの自己完結式分子であり、適切な宿主細胞に容易に導入されうる。本発明のベクターは多くの場合、コードDNA及び発現制御配列、例えば、プロモーターDNAを含有し、外来DNAを挿入するのに適した1つ又は複数の制限部位を有する。コードDNAは、本発明の抗体型式等の特定のポリペプチド又はタンパク質に関する特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列である。プロモーターDNAは、コードDNAの発現を開始するか、調節するか、又は他の場合には媒介するか、若しくは制御するDNA配列である。プロモーターDNA及びコードDNAは、同じ遺伝子由来であってもよく、又は異なる遺伝子由来であってもよく、同じか、又は異なる生物由来であってもよい。本発明の組換えクローニングベクターは多くの場合、クローニング若しくは発現用の1つ又は複数の複製系、宿主における選択用の1つ又は複数のマーカー、例えば抗生物質耐性、及び1つ又は複数の発現カセットを包含する。
例えば、本発明の要素を提供又コードするDNA配列、及び/又は目的のタンパク質、プロモーター、終結因子及び更なる配列をそれぞれライゲーションして、組み込み又は宿主複製に必要な情報を含有する適切なベクターにそれらを挿入するのに使用される手順は、当業者に周知であり、例えば、J.Sambrook et al.,”Molecular Cloning 2nd ed.”,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)に記載される。
宿主細胞は、具体的には、本発明によるベクター等の発現構築物でトランスフェクトされた細胞、組換え細胞又は細胞株と理解される。
「宿主細胞株」という用語は、本明細書中で使用する場合、長期間にわたって増殖する能力を獲得した特定の細胞型の樹立されたクローンを指す。宿主細胞株という用語は、本発明の組換え抗体型式等のポリペプチドを産生するように内因性又は組換え遺伝子を発現するのに使用される場合の細胞株を指す。
「産生宿主細胞」又は「産生細胞」は、産生プロセスの産物である本発明の組換え抗体型式を得るように、バイオリアクターにおける培養のための使用準備済の細胞の細胞株又は培養物であると一般的に理解される。本発明による宿主細胞型は、任意の原核細胞又は真核細胞でありうる。
「組換え」という用語は、本明細書中で使用する場合、例えば、具体的には組換えベクター又は組換え宿主細胞において取り込まれた異種配列を用いた「遺伝子操作によって調製されること」又は「遺伝子操作の結果」を意味する。
本発明の二重特異性抗体は、任意の既知の十分に樹立された発現系及び組換え細胞培養偽術を使用して、例えば、細菌宿主(原核生物系)又は酵母、真菌、昆虫細胞若しくは哺乳動物細胞等の真核生物系における発現によって産生されうる。本発明の抗体分子は、ヤギ、植物又はヒト免疫グロブリン遺伝子座の大きな断片を有し、且つマウス抗体産生を欠損している操作されたマウス株であるトランスジェニックマウス等のトランスジェニック生物において産生されうる。抗体はまた、化学合成によって産生されてもよい。
特定の実施形態によれば、宿主細胞は、CHO、PerC6、CAP、HEK、HeLa、NS0、SP2/0、ハイブリドーマ及びジャーカットからなる群から選択される細胞の産生細胞株である。より具体的には、宿主細胞はCHO細胞から得られる。
本発明の宿主細胞は、具体的には、例えば、血清に代わるものとして、血漿タンパク質、ホルモン及び成長因子等の他の構成成分を含む無血清培養物中で培養又は維持される。
宿主細胞は、樹立されて、適応されて、無血清下で、任意選択により、動物起源のいかなるタンパク質/ペプチドも含まない培地中で完全に培養される場合に最も好ましい。
抗oxMIF/抗CD3抗体は、標準的なタンパク質精製方法を使用して、培養培地から回収することができる。
「医薬製剤」という用語は、調製物中に含有される有効成分の生物活性が有効であるのを可能にするような形態で存在し、製剤が投与される対象にとって受け入れられないほど毒性である更なる構成成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容可能な担体」は、対象にとって無毒性である有効成分以外の医薬製剤中の成分を指す。薬学的に許容可能な担体のいくつかの例は、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、並びにそれらの組合せである。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトール等のポリアルコール、又は塩化ナトリウムを包含することが好適である。薬学的に許容可能な物質の更なる例は、湿潤剤、又は少量の、湿潤剤若しくは乳化剤、防腐剤又は緩衝液等の補助物質であり、これらは、抗体の寿命又は有効性を高める。
本明細書中で使用する場合、「治療」、「治療する」又は「治療すること」は、治療される個体の自然経過を変更しようとする臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の経過中に実施されうる。治療の所望の効果として、疾患の発症又は再発の防止、症状の軽減、疾患の任意の直接的若しくは間接的な病理学的帰結の減少、転移の予防、疾患進行の速度の減少、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の向上が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせるのに、又は疾患の進行を減速させるのに使用される。
本発明の抗oxMIF/抗CD3抗体及びそれを含む医薬組成物は、1つ又は複数の他の治療剤、診断剤又は予防剤と組み合わせて投与されうる。更なる治療剤として、治療されるべき疾患に応じて、他の抗癌剤、抗腫瘍剤、抗血管新生剤、化学療法剤、ステロイド、又はチェックポイント阻害剤が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、様々な形態、例えば、液体溶液(例えば、注射可能な溶液及び注入可能な溶液)、分散液又は懸濁液、錠剤、丸剤、粉剤、リポソーム及び坐剤等の液体、半固形及び固形の投薬形態で存在しうる。好ましい形態は、対象とする投与様式及び治療用途に応じる。典型的な好ましい組成物は、ヒトの受動免疫に使用されるものに類似した組成物等の注射可能な溶液又は注入可能な溶液の形態で存在する。好ましい投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋内)である。好ましい実施形態において、抗体は、静脈内注入又は注射によって投与される。別の好ましい実施形態において、抗体は、筋内注射又は皮下注射によって投与される。当業者によって理解されるように、投与経路及び/又は様式は、所望の結果に応じて様々なである。
抗oxMIF/抗CD3抗体は、1回投与されてもよいが、より好ましくは、複数回投与される。例えば、抗体は、1日3回~6カ月又はそれより長い期間毎に1回、投与されてもよい。投与は、1日3回、1日2回、1日1回、2日毎に1回、3日毎に1回、1週に1回、2週毎に1回、1カ月毎に1回、2カ月毎に1回、3カ月毎に1回及び6カ月毎に1回等のスケジュールで行われうる。
「癌」という用語は、本明細書中で使用する場合、増殖性疾患、具体的には、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌、黒色腫、扁平上皮癌(SCC)(例えば、頭頸部癌、食道癌、及び口腔癌)、肝細胞癌、結腸直腸腺癌、腎臓癌、甲状腺髄様癌、星細胞腫、神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、子宮頸癌、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、及び悪性セミノーマ(上記癌の任意の難治性バーションを含む)、或いは上記癌の1つ又は複数の組合せを指す。
oxMIFの細胞発現の検出は、本明細書中に記載する抗体を用いて実施することができ、上記抗体は、oxMIFの特定の発現が検出されうるように標識される。抗体標識は、当該技術分野で周知の方法に従って実施されうる。かかる標識として、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、及び生物発光標識でありうるが、これらに限定されない。
本発明は、下記の項目を更に包含する:
1.scFvが2つの重鎖のうち1つのみに融合されるIgG、
Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられているIgG、及び
Fabアームがともに、異なる結合特異性を有するscFvに置き換えられているIgG
からなる群から選択され、少なくとも1つの、oxMIFを特異的に認識する結合部位と、1つの、CD3を特異的に認識する結合部位とを含む抗oxMIF/抗CD3抗体又はその抗原結合断片であって、oxMIFを特異的に認識する結合部位が、
(a)配列番号1、配列番号7、配列番号13、配列番号19及び配列番号26からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR1-H1、及び
配列番号2、配列番号8、配列番号14、配列番号20及び配列番号27からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR2-H1配列、及び
配列番号3、配列番号9、配列番号15及び配列番号21からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR3-H1配列
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、配列番号22、配列番号28及び配列番号138からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR1-L1配列、及び
配列番号5、配列番号11、配列番号17、配列番号23及び配列番号25からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR2-L1配列、及び
配列番号6、配列番号12、配列番号18及び配列番号24からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR3-L1配列
を含む軽鎖可変領域
を含む、抗oxMIF/抗CD3抗体又はその抗原結合断片。
2.前記IgGが、oxMIFを認識し、前記scFvが、CD3を認識し、前記CD3可変軽(VL)及び可変重(VH)鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、項目1の抗oxMIF/抗CD3抗体。
3.前記IgG Fabアームが、oxMIFを認識し、前記二重特異性T細胞エンゲージャーが、oxMIF及びCD3を認識し、VL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、項目1の抗oxMIF/抗CD3抗体。
4.Fabアームがともに、scFvで置き換えられ、一方のscFvが、oxMIFを標的とし、他方のscFvが、CD3を標的とし、VL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、項目1の抗oxMIF/抗CD3抗体。
5.配列番号1、配列番号7、配列番号13、配列番号19及び配列番号26からなる群から選択されるCDR1-H1配列、及び
配列番号2、配列番号8、配列番号14、配列番号20及び配列番号27からなる群から選択されるCDR2-H1配列、及び
配列番号3、配列番号9、配列番号15及び配列番号21からなる群から選択されるCDR3-H1配列、及び
配列番号4、配列番号10、配列番号16、配列番号22、配列番号28、及び配列番号138からなる群から選択されるCDR1-L1配列、及び
配列番号5、配列番号11、配列番号17、配列番号23及び配列番号25からなる群から選択されるCDR2-L1配列、及び
配列番号6、配列番号12、配列番号18、配列番号24、及び配列番号153からなる群から選択されるCDR3-L1配列
である前記CDR配列それぞれにおいて、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む、項目1~4のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
6.前記CD3を特異的に認識する結合部位が、
(a)配列番号77、配列番号86及び配列番号92からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR1-H2配列、及び
配列番号78、配列番号87、及び配列番号93からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR2-H2、及び
配列番号79、配列番号88、配列番号94、及び配列番号149からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR3-H2
を含む重鎖可変領域と、
(b)配列番号80、配列番号83、配列番号89及び配列番号95からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR1-L2、及び
配列番号81、配列番号84、配列番号90及び配列番号96からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR2-L2、及び
配列番号82、配列番号85、配列番号91、配列番号97、及び配列番号151からなる群から選択される配列のいずれかに対して少なくとも70%の配列同一性を有するCDR3-L2
を含む軽鎖と
を含む、項目1~4のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
7.配列番号77、配列番号86及び配列番号92からなる群から選択されるCDR1-H2配列、及び
配列番号78、配列番号87、及び配列番号93からなる群から選択されるCDR2-H2配列、及び
配列番号79、配列番号88、配列番号94、及び配列番号149からなる群から選択されるCDR3-H2配列、及び
配列番号80、配列番号83、配列番号89及び配列番号95からなる群から選択されるCDR1-L2配列、及び
配列番号81、配列番号84、配列番号90及び配列番号96からなる群から選択されるCDR2-L2配列、及び
配列番号82、配列番号85、配列番号91、配列番号97、及び配列番号151からなる群から選択されるCDR3-L2配列
である前記CDR配列それぞれにおいて、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む、項目1~6のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
8.配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号77、配列番号78、配列番号149、配列番号83、配列番号84、及び配列番号151の配列を含む、項目1~7のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
9.前記oxMIFを特異的に認識する結合部位が、配列番号158のアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99.5%の配列同一性を有する重鎖可変領域と、配列番号134のアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99.5%の同一性を有する軽鎖可変領域とを含む、項目1~8のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
10.前記CD3を特異的に認識する結合部位が、配列番号135のアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域と、配列番号136のアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域とを含む、項目1~9のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
11.配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163のアミノ酸配列、又は配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163のいずれか1つと少なくとも85%、90%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、項目1~10のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
12.項目1~11の抗oxMIF/抗CD3抗体と、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬組成物。
13.癌の治療における、具体的には、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌の治療における使用のための、項目1~11のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体又は項目12の医薬組成物。
14.薬剤としての使用のための、項目1~11のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
15.項目1~11のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体をコードする単離核酸分子。
16.項目15の核酸分子を含む発現ベクター。
17.項目16記載のベクターを含む宿主細胞。
18.項目1~11のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体を産生する方法であって、宿主細胞において該抗体をコードする核酸を発現することを含む、方法。
19.oxMIFの細胞発現を検出するin vitro方法であって、試験されるべきヒト細胞を含む生物学的試料を、項目1~11のいずれか一項記載の抗oxMIF/抗CD3抗体と接触させることと、
前記抗体の結合を検出することと
を含み、前記抗体の結合が、該細胞上のoxMIFの存在を示し、それにより、該細胞がoxMIFを発現するかどうかを検出する、方法。
20.前記生物学的試料が、無傷のヒト細胞、組織、バイオプシープローブ、又は目的の細胞の膜画分を含む、項目19のin vitro方法。
21.抗oxMIF/抗CD3抗体が、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、及び生物発光標識からなる群から選択される検出可能な標識で標識される、項目19又は20のin vitro方法。
22.対象においてoxMIFを発現する癌を診断する際の使用のための、項目1~11の抗oxMIF/抗CD3抗体であって、検出可能な標識にコンジュゲートされている、抗oxMIF/抗CD3抗体。
上述の説明は、下記の実施例を参照して、より完全に理解されるであろう。しかしながら、かかる実施例は、本発明の1つ又は複数の実施形態を実行する方法を単に表すに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1:
二重特異性抗体の生化学的特徴
抗oxMIF/抗CD3抗体を、以下に記載するように試験して、品質及び機能性を保証した。
1)同一性:方法:エレクトロスプレーイオン化MS(ESI-MS)
2)分子完全性:方法:SEC多角度光散乱法(SEC MALS)
3)純度:方法:SDS PAGE
4)結合及び親和性:方法:以下に記載するようなELISA、ビアコア、FACS
Thiele M.et al.,2015,J Immunol 2015;195:2343-2352に従うELISA:oxMIF特異性の決定に関して、抗oxMIF/抗CD3抗体を、マイクロプレートにコーティングして、組換えMIF(対照)、oxMIF、DTTで還元したoxMIF(対照)とともにインキュベートする。捕捉されたMIF又はoxMIFを、ウサギ抗MIF Ab及びヤギ抗ウサギ-IgG-HRPコンジュゲートで検出する。プレートを3,3’,5,5’-テトラメチルベンジンで染色する。CD3特異性の決定に関して、抗oxMIF/抗CD3抗体をマイクロプレートにコーティングして、組換えヒトCD3イプシロンタンパク質とともにインキュベートする。捕捉されたCD3を、ウサギ抗CD3 Ab及びヤギ抗ウサギ-IgG-HRPコンジュゲートで検出する。プレートを3,3’,5,5’-テトラメチルベンジンで染色する。
Hoellriegl et al.,Eur J Pharmacol.2018 Feb 5;820:206-216に従うSPR(Biacore):抗oxMIF/抗CD3(抗oxMIF/CD3)二重特異性抗体の結合親和性及び速度定数は、抗体捕捉方式(センサチップ上に捕捉された抗oxMIF/CD3二重特異性ab)又は抗原捕捉方式(センサチップ上に捕捉された組換えMIF又は組換えCD3(イプシロン、デルタ又はガンマ鎖))のいずれかを使用して、表面プラズモン共鳴によって決定する。測定は、T200 Biacore機器で実施する。
具体的には、抗oxMIF/抗CD3抗体又は非結合対照抗体を、標準的なアミンカップリング条件を使用して、Biacore CM5光センサチップ(GE Healthcare社、ピスカタウェイ、NJ)に固定化する。組換えMIFを、HBS-EP緩衝液(GE Healthcare社)中で、プロクリン300(活性構成成分5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン;Sigma社)の存在下で50nM、75nM、100nM又は150nMの濃度に希釈して、MIFを、oxMIF代替物に変換する(Thiele M.et al.,2015,J Immunol 2015;195:2343-2352)。プロクリン300で処理したMIFを、固定化された抗oxMIF/抗CD3抗体に適用して、親和性を、Biacore(商標)3000機器(GE Healthcare社)で測定する。一連の濃度の動態を、各結合曲線の、BiaEvaluationソフトウェア(GE Healthcare社)によって提供される質量輸送の埋め合わせを有する反復性ラングミュア1:1相互作用モデルへの局所的な同時結合/解離フィッティングによって分析する。
FACS:oxMIF陽性癌細胞(例えば、PC3又はA2780)を、抗oxMIF/抗CD3二重特異性ab又は対照とともにインキュベートする。非標識Abは、R-PE標識ヤギ抗ヒトIgG Ab(Sigma社から)によって検出される。データは、FACS Canto II(BD Biosciences社)で獲得される。
実施例2:
生体内分布及びPK研究
抗oxMIF/抗CD3抗体の生体内分布及び薬物動態(PK)を、PET画像処理によって決定する。二重特異性抗oxMIF/抗CD3抗体を標識して、腫瘍、循環及び主要臓器におけるタンパク質の薬物動態を、皮下SKOV-3腫瘍及び別の適正な細胞株を保有するSCIDマウスにおいて決定する。
探索PD研究
1)異種移植片NOD/SCID SKOV-3モデル:抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体の用量応答曲線を、ヒトリンパ球を適用する卵巣癌に関するNOD/SCID SKOV-3異種移植片マウスモデルにおいて決定する(Xing,J.,et al.,Translational Oncology(2017)10,780-785)。
簡潔に述べると、新鮮な培養SKOV-3細胞(1×10個)を、200μl容量で新鮮な単離ヒトPBMC(5×10個)とともに混合し、5週齢の雄NOD/SCIDマウスの右側腹部に皮下的に同時移植する。腫瘍細胞注入の2時間後、マウスを、腹腔内注射によって3日毎に抗oxMIF/抗CD3抗体で処理する。抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体は6回用量で、各々の対照二重特異性抗体は最も高い用量で適用される。マウスを秤量して、腫瘍成長を、キャリパーを使用して1週に2回測定する。腫瘍容積を1/2(長さ×幅)として算出する。
代替法として、抗oxMIF/抗CD3抗体のPDを、生物発光によってモニタリングする。簡潔に述べると、35週齢のNSGマウス(The Jackson Laboratory)それぞれに、0日目に1×10個のIGROV1-fflucを腹腔内に(i.p.)付与する。2日目に、動物に、150mg/kgのD-ルシフェリン(15mg/mLストック溶液、Biosynth社)をi.p.注射して、平均生物発光によってそれぞれ6匹の動物の5つの群に分割する。6日目に、各動物(非処理コホートは除く)に、1×10個の健常なドナーPBMCから展開させた初代T細胞をi.p.注射して、1時間後、4つの異なる用量の抗oxMIF/CD3又はpBS単独をi.p.注射した。これを毎日総計10回(6日目から15日目まで)のi.p.注射を繰り返した。3日~4日毎に、150mg/kgのD-ルシフェリンによるi.p.注射の5分後に、生物発光画像処理によって、腫瘍成長をモニタリングする。マウスの重量を、1日~4日毎に測定する。
2)原発卵巣ヒト異種移植片モデル:本質的にSchleret B.et al.,Cancer Res 2005;65(7):2882-9に記載されるように、抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体を試験する。
簡潔に述べると、組織学的に証明された卵巣癌患者の腹膜転移の外科的切除後に、原発腫瘍検体を50cm~100cmの立方体に切断して、NOD/SCIDマウスに皮下移植する。動物を抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体型式又は対照抗体でi.v.処理する。抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体は3回用量で、各々の対照は最も高い用量で適用される。2つの垂直寸法でキャリパーを用いて1週に2回、腫瘍サイズを測定して、腫瘍容積=[(幅×長さ)/2]に従って、腫瘍容積を算出する。
代替法として、健常なドナーのヘパリン処理した新鮮な全血から単離した1×10個のヒトPBMCを、200μlの最終容量で5×10個の原発腫瘍始原細胞(TIC)とともに混合する。PBMCエフェクター細胞:標的細胞混合物(E:T 2:1)を、各NOD/SCIDマウスの右側腹部にs.c.注射する。3つの異なる用量による接種の2時間後に開始して、マウスを、抗oxMIF/CD3抗体又はPBS対照ビヒクルで静脈内処理する。
抗oxMIF/CD3抗体による処理によるNOD/SCIDマウスにおける樹立された腫瘍の排除に関して、5×10個のTIC及び1×10個のヒトPBMCの混合物を、1群当たり5匹のNOD/SCIDマウスに接種して、固形腫瘍形成を可能にする。4日目の腫瘍樹立後、マウスに、3つの異なる用量の抗oxMIF/CD3抗体で、又はビヒクル対照で、PBMCの存在下で14日間i.v.処理する。
実施例3:
実施例で使用する抗体に関する概要。各々の型式を図2に図式的に表す。
C0061(Fcに融合された抗oxMIF Fab及び抗oxMIF/抗CD3 BiTE;Fab-BiTE-Fc):
ポリペプチド1:
Figure 2023504620000022
ポリペプチド2:
Figure 2023504620000023
ポリペプチド3:
Figure 2023504620000024
C0062(Fcに融合された抗oxMIF scFv及び抗CD3 scFv;scFv(oxMIF)-scFv(CD3)-Fc;(scFv)2-Fc):
ポリペプチド1:
Figure 2023504620000025
ポリペプチド2:
Figure 2023504620000026
C0086(重鎖に融合された1つの単一抗CD3 scFvを有する完全抗oxMIF IgG)
ポリペプチド1:
Figure 2023504620000027
ポリペプチド2:
Figure 2023504620000028
ポリペプチド3:
Figure 2023504620000029
C0107(Fcに融合された抗oxMIF Fab及び抗oxMIF/抗CD3 BiTE;Fab-BiTE-Fc):
ポリペプチド1:
Figure 2023504620000030
ポリペプチド2:
Figure 2023504620000031
ポリペプチド3:
Figure 2023504620000032
C0111(Fcに融合された抗oxMIF Fab及び抗oxMIF/抗CD3 BiTE;Fab-BiTE-Fc):
ポリペプチド1:
Figure 2023504620000033
ポリペプチド2:
Figure 2023504620000034
ポリペプチド3:
Figure 2023504620000035
実施例4:oxMIF-CD3ブリッジングELISA
組換えヒトMIFを、PBS中で1μg/mlでマイクロウェルプレートに固定化した(Thiele M.et al.,2015,J Immunol 2015;195:2343-2352に従って、MIFをoxMIFに変換)。ブロッキングした後、二重特異性抗体を、4μg/mlの濃度でプレートに添加した。FLAGでタグ付けしたCD3-ε-δ-Fc融合タンパク質の一連の希釈物を添加して、結合されたCD3を、モノクローナルマウス抗FLAGタグ-HRPコンジュゲートを使用して検出した。ODを450nMで測定した。
二重特異性抗体C0061及びC0062の、oxMIF及びCD3への同時結合を図3に示す。
図3は、抗oxMIF二重特異性抗体C0061及びC0062の、oxMIF及びCD3への同時結合を示す。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を陰性対照として使用した。
実施例5:oxMIFへの結合(ELISA)
PBS中に希釈した組換えヒトMIF(1μg/ml)を、マイクロウェルプレートに固定化した(Thiele M.et al.,2015,J Immunol 2015;195:2343-2352に従って、MIFをoxMIFに変換)。ブロッキングした後、二重特異性抗体を、種々の濃度でプレートに添加した。結合された二重特異性抗体を、プロテインL-HRPコンジュゲートを使用して検出した。プレートを、3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン(TMB)を添加することによって発色させて、発色反応をHSOで停止させた。ODを450nMで測定した。
ELISAにおいて固定化されたMIF(oxMIF)に対する抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062結合の結合曲線を図4に表す。単一特異性抗oxMIF抗体C0008を、oxMIF結合に関する陽性対照として使用した。大まかなKD推定値を反映する結合曲線のEC50値は、4-パラメーターフィットによって算出した。実験は三重反復で行い、平均EC50値を表5に示す。
Figure 2023504620000036
実施例6:C0061及びC0062によるT細胞の活性化
製品J1621に関するPromega社の技術マニュアルに従って、NFAT応答要素によって駆動されるルシフェラーゼレポーターを発現する、遺伝子操作されたジャーカットT細胞(エフェクター細胞)を使用することによって、T細胞活性化バイオアッセイを実施した。
抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061及びC0062によるT細胞の活性化を図5に示す。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を、対照として使用した。
実施例7:PBMC媒介性腫瘍細胞死滅
CFSE(カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル)で染色したHCT116ヒト結腸直腸癌細胞を、96ウェル平底プレートに播種した。PBMCを、健常なヒトドナーの血液から単離した。抗oxMIF/CD3二重特異性抗体の段階希釈物を、PBMCとともに腫瘍細胞に添加して、22時間インキュベートした(エフェクター対標的細胞比:2.5:1)。培地(PBMCを含有)を除去した。接着細胞をトリプシン処理して、死滅細胞染色試薬(Sytox(商標))で染色して、フローサイトメトリーで分析して、染色された癌細胞の比死滅の算出を可能にした。
抗oxMIF/CD3二重特異性構築物C0061及びC0062の存在下でのHCT116ヒト結腸癌細胞のPBMC媒介性腫瘍細胞死滅を図6に示す。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を、対照として使用した。実験は、5つの異なるドナー由来のPBMCを使用して繰り返し、比細胞死滅の平均値及び標準偏差(総癌細胞のパーセントとして)を算出して、抗体の濃度に対してプロットした。
実施例8:C0086及びC0107のoxMIF-CD3ブリッジングELISA
二重特異性抗体C0087及びC0107の、oxMIF及びCD3への同時結合を、図7に示されるようなFLAGでタグ付けしたCD3ε/δ-Fc融合タンパク質の濃度を用いて、実施例4に記載するように決定した。
結果:両分子0086及びC0107は、oxMIF及びCD3に同時に結合することが可能であったことは図7から明白である。
図7は、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107の、oxMIF及びCD3への同時結合を示す。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を、陰性対照として使用した。
実施例9:固定化されたoxMIFへの結合(ELISA)
固定化されたMIF(oxMIF)に対する抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107結合を、実施例5に記載するようにELISAによって決定した。単一特異性抗oxMIF抗体C0008を、oxMIF結合に関する陽性対照として使用し、この抗体の最も高い濃度で得られるシグナルを100%に設定して、種々の実験からのデータセットを正規化した。
結果:抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107はともに、抗体濃度の範囲全体にわたって類似した結合曲線が得られたため、oxMIFに対して匹敵する結合を示したことが図8から明白である。
図8は、ELISAにおける抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0086及びC0107の、固定化されたoxMIFへの同時結合を示す。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を、陽性対照として使用した。
実施例10:抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061、C0062、C0086及びC0107の、oxMIF対redMIFへの差次的結合
oxMIF及びアイソタイプ対照抗体に関して二価である抗体を、15nMの濃度で4℃にて一晩、マイクロプレートに固定化させた。oxMIFに関して一価である分子を、30nMの濃度で固定化した。ブロッキングした後、ウェルを50ng/mlのredMIF又はoxMIF代替NTB-MIFのいずれかとともにインキュベートした(Schinagl et al.,2018)。捕捉されたoxMIFを、ビオチン化ポリクローナルウサギ抗MIF抗体及びストレプトアビジン-HRPコンジュゲート(図9A)又は非ビオチン化ポリクローナルウサギ抗MIF抗体及びヤギ抗ウサギ-HRPコンジュゲート(図9B)のいずれかで検出した。プレートをテトラメチルベンジジン(TMB)で染色して、発色反応を30%HSOの添加によって停止させた。ODを450nMで測定した。
結果:結果により、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061、C0062、C0086及びC0107はoxMIFに結合するが、redMIFに対する結合は検出されないことが明らかに示された。したがって、抗体は、oxMIFとredMIFとの間を識別するそれらの能力を保持した(図9A及び図9B)。2つ又は3つの独立した実験の平均値を示す。
図9は、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体(A)C0061、C0062、C0086及び(B)C0107の、oxMIF対redMIFへの差次的結合を示す。Imalumab(C0008)を参照抗体として、非特異的アイソタイプIgGを陰性対照として使用した。
実施例11:二重特異性抗体の、ジャーカットT細胞上で発現される自然CD3への結合
機能性CD3を発現するCD3陽性(CD3+)ジャーカットT細胞(ATCC、TIB-152)及びCD3の発現を欠如しているCD3陰性(CD3-)ジャーカットT細胞(ATCC、TIB-153)を、33μMの濃度で二重特異性抗体若しくはC0008(抗oxMIF単一特異性対照抗体)とともに、又は二次抗体のみ(対照)とともにインキュベートした。結合された抗体を、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)Alexa-Fluor 488コンジュゲート(二次抗体)によって検出した。Fixable Viability Dye eFluor(商標)780を使用して、死滅細胞を排除して、試料をFACSによって分析した。データを、FlowJowソフトウェアを使用して分析して、生存可能な染色細胞の平均蛍光強度(MFI)を示す。
結果:図10は、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体が、生存可能なジャーカットT細胞上で発現される自然CD3に特異的に結合したのに対して、バックグラウンド染色のみは、CD3の発現を欠如するジャーカットT細胞上で検出されたことを明らかに示している。バックグラウンド染色は、二次abのみで染色した細胞を測定することによって決定された。結合は更に、単一特異性抗oxMIF抗体(C0008)を用いた場合に観察されなかった。
図10は、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体の、CD3陽性ジャーカットT細胞上で発現される自然CD3への特異的結合を示すのに対して、バックグラウンド染色のみは、CD3陰性ジャーカットT細胞上で決定された。単一特異性抗oxMIF抗体C0008は、陰性対照として使用した。
実施例12:標的細胞の存在下での抗oxMIF/CD3二重特異性抗体によって活性化されるヒトT細胞のIL-2分泌
健常なドナーから単離されたヒトPBMCをoxMIF/CD3二重特異性抗体C0061又は単一特異性抗oxMIF抗体C0008で、0.01nM~10nMの範囲の濃度で、HCT116癌細胞の存在下又は非存在下のいずれかで処置した(エフェクター対標的細胞比:2.5:1)。37℃で24時間のインキュベーション後、上清を収集して、LEGENDplexビーズベースのイムノアッセイ(BioLegend社)を使用して、インターロイキン-2(IL-2)濃度を評価した。
結果:IL-2は、腫瘍細胞会合時にT細胞活性化を示すT細胞から分泌される。図11Aは、T細胞が、C0061によるHCT116腫瘍細胞との架橋によって活性化されて、細胞培養上清へのIL-2の著しい放出をもたらしたことを実証している。癌細胞の非存在下でC0061とインキュベートしたT細胞は、ほぼ10倍低減されたIL-2分泌を示した。陰性対照として使用した抗oxMIF単一特異性抗体C0008は、癌細胞の非存在下でも存在下でも、T細胞からのいかなるIL-2分泌も誘導しなかった(図11B)。データを、4つの異なるPBMCドナーの平均値+/-SEMとして示す。
図11は、ヒトHCT116標的細胞の存在下又は非存在下のいずれかでの抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061による活性化されたヒトT細胞のIL-2分泌を示す。
実施例13:oxMIFの細胞表面提示の増加を伴うHCT116及びA2780癌細胞のPBMC媒介性腫瘍細胞死滅
A2780及びHCT116細胞を、HaloTag-HiBiTプラスミド(Promega社 #CS1956B17)でトランスフェクトして、ブラストサイジンで選択して、細胞プールとして選別した。次に、安定なHiBiT発現細胞株を、MIF-pDisplayプラスミド(Invitrogen社)でトランスフェクトして、ジェネティシンで選択して、選別して、細胞内HiBiT及び膜にアンカーされた単量体oxMIFを安定に発現する細胞株(A2780-HiBiT-pMIF及びHCT116-HiBiT-pMIF)を生成し、即ち、MIFは、エピトープを抗oxMIF抗体に到達可能にさせる非自然単量体状態で表示されている(Schinagl et al.,Biochemistry 2018)。これらの細胞株は、細胞表面でoxMIFの増加された提示を示し、したがって、in vitro分析にとってより感受性の高いツールである。
A2780-HiBiT-pMIF又はHCT116-HiBiT-pMIF細胞を、96ウェルプレートに播種して、一晩接着させた。健常なドナー(n=3)から単離されたPBMCを、エフェクター対標的細胞比:2.5:1(A2780)又は10:1(HCT116)で、抗oxMIF/CD3二重特異性抗体又は単一特異性抗oxMIF抗体C0008の存在下又は非存在下で、0.001~100nMの範囲の濃度で添加した。24時間のインキュベーション後、Nano-Glo HiBiT細胞外検出試薬(Promega社 #N2421)を添加して、Tecanプレートリーダーで発光シグナルを測定した。
結果:図12は、標的細胞としてヒト結腸癌細胞HCT116(図12A)及びヒト卵巣癌細胞A2780(図12B)を表示するoxMIFを使用して抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061、C0062、C0086及びC0107によって誘導されるPBMC媒介性腫瘍細胞死滅を示す。単一特異性抗oxMIF抗体C0008を、非特異的PBMC媒介性癌細胞溶解を決定するための対照として使用した。癌細胞のPBMC媒介性溶解を、平均値+/-SEM(総癌細胞のパーセントとして)として提示し、抗体の濃度に対してプロットした。
図12:抗oxMIF/CD3二重特異性抗体によって誘導される結腸癌細胞HCT116(A)及び卵巣癌細胞A2780(B)を表示するoxMIFのPBMC媒介性腫瘍細胞死滅。抗oxMIF単一特異性抗体C0008を、陰性対照として使用した。
実施例14:NSGマウスの循環中のC0061の薬物動態(PK)
静脈内注射後のC0061の薬物動態をNSGマウスにおいて検討した。NSGマウスに、それぞれ、20、10又は3mg/kgの単一静脈内用量のC0061を付与した。4、10、24、48及び72時間後、K3-EDTAでコーティングされたMinivette(登録商標)を使用して尾静脈穿刺によって血液20μlを収集して、PBS 60μlを含有するK3-EDTAでコーティングされたバイアルに移した。遠心分離後、上清(=1:4で希釈された血漿)を使用して、ELISAによってC0061濃度を決定した。簡潔に述べると、1μg/mlのPBS中に希釈された組換えヒトMIFを、ELISAプレートに4℃にて一晩固定化した(Thiele et al.,2015に従って、MIFをoxMIFに形質転換する)。2%魚ゼラチン/TBSTでブロックした後、希釈したマウス血漿(1:100~1:10,000)をプレートに添加した。C0061の段階希釈物(0.05~100ng/ml)をプレートに添加することによって、標準曲線を得た。最終的に、ヤギ抗ヒトFc-HRPコンジュゲート及び基質としてテトラメチルベンジジン(TMB)を使用して、結合されたC0061を検出した。発色反応を3M HSOで停止させて、ODを450nMで測定した。マウス血漿中のC0061の濃度を、GraphPad Prismを使用して双曲線の曲線フィットを使用した非線形回帰によってC0061の標準曲線から算出した。得られたデータを、GraphPad Prismにおいて二重指数関数的減衰を表す等式にフィットさせて、NSGマウスにおけるC0061の初期半減期及び末期半減期を決定した。
結果:C0061の薬物動態プロファイルにより、初期半減期3時間及び末期半減期30時間と予測されるように二重指数関数的減衰が実証された(図13)。更に、C0061の測定した血漿濃度は、抗体血清ともに直線的に増加した。
図13は、静脈内注射後のNSGマウスの循環におけるC0061の薬物動態(PK)を示す。
実施例15:CALU-6肺癌を保有するNSGマウスにおける抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061の生体内分布
抗oxMIF/CD3二重特異性抗体C0061の生体内分布を、ヒト肺癌細胞株CALU-6の皮下腫瘍を有するNSGマウスの異種移植片モデルにおいて検討した。雌NSGマウスに、PBS(100μl/動物)中の5×10個のCALU-6細胞の一側性皮下注射を付与した。個々の腫瘍体積150~300mmに達したら、マウスを処置群に割り当てて、5mg/kgのIRDye 800CW標識C0061の単一静脈内用量を付与した。2匹の未処置マウスを、「シグナルなし」の対照として使用した。
C0061を、製造業者の説明書に従ってLI-COR Biosciences社からのIRDye 800CWタンパク質標識キット-高MWを使用してIRDye 800Wで標識した。標識プロセス後、マウスへの標識抗体の注射前に、IRDye 800CWで標識した抗体のタンパク質濃度及び標識効率を、Nanodrop技術を使用して決定し、マウスに、標識後のタンパク質濃度に基づいて投薬した。LI-COR Pearl(登録商標)Trilogyイメージングデバイスにおいて、標識抗体の投与時に、投薬後の下記の時点:1時間、6時間、24時間、48時間、72時間、96時間、168時間でin vivoイメージングを実施した。
結果:24時間でのピークシグナル及び最大7日の腫瘍保持を伴って、静脈内投与した800CW標識したC0061の明らかな腫瘍内分布(図14A)が決定された。このことにより、CD3結合部分によって腫瘍への細胞傷害性T細胞の動員に必須条件である腫瘍におけるC0061の蓄積及び保持が明らかに実証される。未処置の対照マウスでは、シグナルは検出されなかった(図14B)。
図14は、皮下CALU-6腫瘍を保有するマウスの赤外線in vivoイメージングによるC0061の腫瘍浸潤及び蓄積を示す。写真は、IRDye 800CW標識抗体の注射の1時間後、6時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後及び168時間後に撮影した。A:IRDye 800CW標識C0061(5mg/kg)を受容したマウス、B:未処置の対照マウス;スケールバーは、A及びBに関して同じである。

Claims (22)

  1. (i)scFvが2つの重鎖のうち1つのみに融合されるIgG、
    (ii)Fabアームの1つが二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)に置き換えられ、Fabアームの1つがIgG Fabアームであり、前記BiTE及びIgG Fabアームが、ヒンジ領域を介してFc部分に連結されているIgG、及び
    (iii)Fabアームがともに、異なる特異性を有するscFvに置き換えられているIgG
    からなる群から選択され、
    oxMIFを特異的に認識する少なくとも1つの結合部位と、CD3を特異的に認識する1つの結合部位とを含む抗oxMIF/抗CD3抗体であって、
    oxMIFを特異的に認識する部位が、
    (a)配列番号1~配列番号6の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号1~配列番号6に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
    (b)配列番号7~配列番号12の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号7~配列番号12に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
    (c)配列番号13~配列番号18の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号13~配列番号18に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
    (d)配列番号19~配列番号24の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号19~配列番号24に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
    (e)配列番号26、配列番号27、配列番号21、配列番号28、配列番号23、及び配列番号24の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号26、配列番号27、配列番号21、配列番号28、配列番号23に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR、又は
    (f)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号138、配列番号25、及び配列番号153の配列を含む可変CDR、若しくは配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号138、配列番号25、及び配列番号153に対して少なくとも70%の配列同一性を有する可変CDR
    を含む、前記抗oxMIF/抗CD3抗体。
  2. 前記CDR配列それぞれにおいて、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む、請求項1に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  3. 前記CD3を特異的に認識する結合部位が、
    配列番号77、配列番号78、配列番号149、配列番号83、配列番号84及び配列番号151、又は
    配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81及び配列番号82、又は
    配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号83、配列番号84及び配列番号85、又は
    配列番号77、配列番号154、配列番号79、配列番号83、配列番号84及び配列番号85、又は
    配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90及び配列番号91、又は
    配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97、又は
    配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号178、配列番号179、及び配列番号180、又は
    配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号181、配列番号182及び配列番号183
    のCDR配列それぞれにおいて、0個、1個、又は2個の点突然変異を含む可変領域を含む、請求項1又は2に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  4. 配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号178、配列番号179及び配列番号180の配列において、0個又は1個の点突然変異を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  5. 配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号77、配列番号78、配列番号149、配列番号83、配列番号84、及び配列番号151の配列を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  6. 前記IgGがoxMIFを認識し、前記重鎖の1つに融合される前記scFvがCD3を認識し、前記抗CD3可変軽(VL)及び可変重(VH)鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  7. 前記IgG FabアームがoxMIFを認識し、前記二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)がoxMIF及びCDr3を認識し、前記二重特異性T細胞エンゲージャーのVL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  8. FabアームがともにscFvで置き換えられ、一方のscFVがoxMIFを認識し、他方のscFvがCD3を認識し、scFvのVL鎖及びVH鎖を結合するペプチドリンカーを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  9. 前記oxMIFを特異的に認識する結合部位が、配列番号158のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する重鎖可変領域と、配列番号134のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する軽鎖可変領域とを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  10. 前記CD3を特異的に認識する結合部位が、配列番号135のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域と、配列番号136のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域とを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  11. 配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号197のアミノ酸配列、又は配列番号159、配列番号137、配列番号140、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号197のいずれか1つと少なくとも85%、90%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
  13. 癌の治療における、具体的には、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌の治療における使用のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体又は請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 薬剤としての使用のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体。
  15. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体をコードする単離核酸分子。
  16. 請求項15に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  17. 請求項16に記載のベクターを含む宿主細胞。
  18. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体を産生する方法であって、前記抗体をコードする核酸を宿主細胞において発現させる工程を含む、前記方法。
  19. oxMIFの細胞発現を検出するin vitro方法であって、試験されるべきヒト細胞を含む生物学的試料を請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体と接触させる工程と、前記抗体の結合を検出する工程とを含み、前記抗体の結合が、細胞上でのoxMIFの存在を示し、それにより細胞がoxMIFを発現するかどうかを検出する、前記in vitro方法。
  20. 前記生物学的試料が、無傷のヒト細胞、組織、バイオプシープローブ、又は目的の細胞の膜画分を含む、請求項19に記載のin vitro方法。
  21. 前記抗oxMIF/抗CD3抗体が、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、及び生物発光標識からなる群から選択される検出可能な標識で標識される、請求項19又は20に記載のin vitro方法。
  22. 対象においてoxMIFを発現する癌細胞を診断することにおける使用のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗oxMIF/抗CD3抗体であって、前記抗体が、検出可能な標識にコンジュゲートされている、前記抗oxMIF/抗CD3抗体。
JP2022532732A 2019-12-06 2020-12-04 抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物 Pending JP2023504620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19214037 2019-12-06
EP19214037.4 2019-12-06
PCT/EP2020/084676 WO2021110935A1 (en) 2019-12-06 2020-12-04 Anti-oxMIF/anti-CD3 BISPECIFIC ANTIBODY CONSTRUCTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504620A true JP2023504620A (ja) 2023-02-06
JPWO2021110935A5 JPWO2021110935A5 (ja) 2023-12-11

Family

ID=68808117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532732A Pending JP2023504620A (ja) 2019-12-06 2020-12-04 抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230045873A1 (ja)
EP (1) EP4069735A1 (ja)
JP (1) JP2023504620A (ja)
KR (1) KR20220110221A (ja)
CN (1) CN115943160A (ja)
AU (1) AU2020397229A1 (ja)
CA (1) CA3161783A1 (ja)
WO (1) WO2021110935A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102503349B1 (ko) 2019-05-14 2023-02-23 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2231707T1 (sl) 2008-01-04 2015-04-30 Baxter International Inc. Anti-MIF protitelesa
AU2013203957B9 (en) * 2012-04-16 2015-10-15 Baxalta GmbH Combination Therapy of Anti-MIF Antibodies and Glucocorticoids
CA2915412A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Therapix Biosciences Ltd. Humanized antibodies to cluster of differentiation 3 (cd3)
EP3277718B1 (en) 2015-03-31 2021-03-24 Baxalta GmbH Dosage regimen for anti-mif antibodies
WO2016184886A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Baxalta GmbH Anti-mif antibodies in the treatment of cancers containing mutant tp53 and/or mutant ras
WO2018045110A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
US20220002398A1 (en) 2018-06-07 2022-01-06 Oncoone Research & Development Gmbh ANTI-oxMIF/ANTI-CD3 ANTIBODY FOR CANCER TREATMENT

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020397229A9 (en) 2023-06-29
AU2020397229A1 (en) 2022-06-30
WO2021110935A1 (en) 2021-06-10
US20230045873A1 (en) 2023-02-16
KR20220110221A (ko) 2022-08-05
CA3161783A1 (en) 2021-06-10
CN115943160A (zh) 2023-04-07
EP4069735A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI830761B (zh) 針對cldn18.2和cd3之抗體構建體
US11021694B2 (en) SIRP-α immunoglobulin fusion proteins
US9884921B2 (en) Bispecific heterodimeric diabodies and uses thereof
JP7065766B2 (ja) 改変j鎖を有する結合分子
US20220002398A1 (en) ANTI-oxMIF/ANTI-CD3 ANTIBODY FOR CANCER TREATMENT
JP2020518622A (ja) Ox40およびctla−4に対する二重特異性抗体
KR20180033501A (ko) Dll3 및 cd3에 결합하는 이중특이적인 항체 작제물
JP2022551081A (ja) 癌処置のための多重特異性結合タンパク質
KR20200123164A (ko) Lag3 및 pd1에 결합하는 치료 분자
CA3106051A1 (en) Fc binding fragments comprising an ox40 antigen-binding site
JP2023518241A (ja) ガイダンス及びナビゲーションコントロール(gnc)抗体様タンパク質、その製造方法及び使用方法
JP2023504620A (ja) 抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物
US20230357398A1 (en) Novel human antibodies binding to human cd3 epsilon
Culp et al. T-cell engaging bispecific antibody therapy
KR20230042753A (ko) Egfr을 표적화하는 항체 및 그의 용도
WO2024094151A1 (en) Multi-specific antibody and medical use thereof
US20230080224A1 (en) Antigen-binding molecules against alppl2 and/or alpp and uses thereof
WO2023086897A1 (en) Siglec-6 antibodies, derivative compounds and related uses
TW202317625A (zh) 新穎三特異性結合分子
EP4341293A1 (en) Anti-cd137 antibodies and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201