JP2023501209A - 白血病またはリンパ腫の治療のためのレナリドミドと組み合わせた抗cd19療法 - Google Patents

白血病またはリンパ腫の治療のためのレナリドミドと組み合わせた抗cd19療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501209A
JP2023501209A JP2022525248A JP2022525248A JP2023501209A JP 2023501209 A JP2023501209 A JP 2023501209A JP 2022525248 A JP2022525248 A JP 2022525248A JP 2022525248 A JP2022525248 A JP 2022525248A JP 2023501209 A JP2023501209 A JP 2023501209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
months
antibody
patient
patients
lenalidomide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525248A
Other languages
English (en)
Inventor
アンバルカーン,スミート
ヴァイラーター,ヨハネス
Original Assignee
モルフォシス・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モルフォシス・アーゲー filed Critical モルフォシス・アーゲー
Publication of JP2023501209A publication Critical patent/JP2023501209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせに関する。さらに、本開示は、特定のタイプの血液癌を有する患者における全生存期間及び/または無増悪生存期間の延長に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせに関する。さらに、本開示は、特定のタイプの血液癌を有する患者における全生存期間及び/または無増悪生存期間の延長に関する。
CD19は、2つの細胞外免疫グロブリン様ドメイン及び広範な細胞質尾部を含む免疫グロブリンスーパーファミリーの95kDa膜貫通糖タンパク質である。このタンパク質は汎Bリンパ球表面受容体であり、プレB細胞の発達の初期段階から、形質細胞への最終分化中に下方制御されるまで、遍在的に発現する。これはBリンパ球系統に特異的であり、一部の濾胞樹状細胞を除いて、造血幹細胞及びその他の免疫細胞では発現されない。CD19は、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達の正の調節因子として機能し、B細胞の活性化及び増殖、ならびに体液性免疫応答の発達に重要である。これは、CD21及びCD81と連携して共刺激分子として機能し、T細胞依存性抗原に対するB細胞の応答に重要である。CD19の細胞質尾部は、タンパク質チロシンキナーゼのsrcファミリーを介して下流のシグナル伝達経路を誘発するチロシンキナーゼのファミリーと物理的に関連している。CD19は、ほぼ全ての慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)、ならびに急性リンパ性白血病(ALL)及び有毛細胞白血病(HCL)などの多くの他の異なる種類の白血病で高度に発現されるので、リンパ系起源のがんの魅力的な標的である。
タファシタマブ(旧名:MOR00208及びXmAb(登録商標)5574)は、B細胞受容体シグナル伝達に関与する膜貫通タンパク質である抗原CD19を標的とするヒト化モノクローナル抗体である。タファシタマブは、IgG Fc領域で操作され、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を強化し、これにより、腫瘍細胞を殺すための重要な機構が改善され、従来の抗体、すなわち、非強化抗体と比較して有効性が向上する可能性がある。タファシタマブは、CLL、ALL、及びNHLなどのいくつかの臨床試験で研究されているか、現在研究されている。これらの治験のいくつかでは、タファシタマブはイデラリシブ、ベンダムスチン、またはベネトクラクスと組み合わせて使用される。
第2相L-MIND試験(NCT02399085)では、レナリドミド(LEN)と組み合わせたタファシタマブの有効性が再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)の成人患者で評価される。L-MINDは、ASCTに不適格なDLBCLの81人の患者を登録し、これらの患者は、1~3回の全身レジメンの後に再発したか、またはそれに対して不応性であった。患者は、タファシタマブ(12mg/kg)とレナリドミド(25mg/日)を最大12サイクル(各28日)同時投与され、その後、疾患が進行するまでMOR00208単剤療法(疾患が安定以上の患者)を受けた。主要評価項目は、客観的奏効率(中央評価)であった。幹細胞移植に不適格な再発または難治性DLBCLの患者のこの集団では、タファシタマブとレナリドミドの併用治療は、患者の60%で全体的な客観的反応を誘発し、42.5%で完全奏効を誘発し、タファシタマブとレナリドミドの併用が有望な治療の選択肢であることを示している。
本開示は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)癌患者集団における無増悪生存期間を延長すること;タファシタマブとレナリドミドを組み合わせて、少なくとも1ラインまたは2ラインの治療法(例えば、R-CHOP(リツキシマブ及びシクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチン及びプレドニソン(CHOP))で前治療された患者を治療すること;再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)癌患者における全生存期間を延長すること;タファシタマブとレナリドミドを組み合わせて、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)の患者を治療することであって、ここでこの再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)は、生殖中心B細胞型(GCB)rr-DLBCLまたは非生殖中心B細胞型(非GCB)rr-DLBCLであること、に関する。
本開示は、特定の血液癌患者のための新しい治療レジメンを提供する。特に、本開示は、抗CD19抗体とレナリドミドとの組み合わせによるrr-DLBCLの治療に関する。
第1の態様では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせを含む医薬組成物に関するものであり、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する。別の態様では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体を含む医薬組成物に関するものであり、前記抗CD19抗体は、レナリドミドと組み合わせて投与され、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する。別の態様では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するためのレナリドミドを含む医薬組成物に関するものであり、レナリドミドは、抗CD19抗体と組み合わせて投与され、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する。
別の態様では、本開示は、集団内の患者に抗CD19抗体及びレナリドミドを投与することを含む、血液癌患者集団における無増悪生存期間を延長するための方法に関する。
別の態様では、本開示は、血液癌患者集団の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせに関するものであり、前記治療は、この集団内の患者の全生存期間の延長をもたらす。
さらなる態様では、本開示は、血液癌患者集団の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせに関するものであり、前記治療は、前記患者の全生存期間の延長をもたらす。
さらなる態様では、本開示は、血液癌患者集団の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせに関するものであり、前記治療は、前記患者の無増悪生存期間の延長をもたらす。
ある実施形態では、レナリドミドとの治療的組み合わせにおける血液癌患者の治療における使用のための抗CD19抗体は、配列SYVMH(配列番号1)を含むHCDR1領域、配列NPYNDG(配列番号2)を含むHCDR2領域、配列GTYYYGTRVFDY(配列番号3)を含むHCDR3領域、配列RSSKSLQNVNGNTYLY(配列番号4)を含むLCDR1領域、配列RMSNLNS(配列番号5)を含むLCDR2領域、及び配列MQHLEYPIT(配列番号6)を含むLCDR3領域、を含む。
さらなる実施形態において、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列の可変重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)
及び以下の配列の可変軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIK(配列番号8)を含む。
本開示の別の実施形態において、抗CD19抗体は、ヒト、ヒト化、またはキメラ抗体である。本開示の別の実施形態において、抗CD19抗体は、IgGアイソタイプの抗体である。別の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2またはIgG1/IgG2キメラである。本開示の別の実施形態において、抗CD19抗体のアイソタイプは、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害を増強するように操作される。別の実施形態では、抗CD19抗体の重鎖定常領域は、アミノ酸239D及び332Eを含み、ここで、Fc番号付けは、Kabatの場合のようにEUインデックスに従う。別の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、またはIgG1/IgG2であり、抗CD19抗体のキメラ重鎖定常領域は、アミノ酸239D及び332Eを含み、ここで、Fc番号付けは、Kabatの場合のようにEUインデックスに従う。
さらなる実施形態において、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列を有する重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号 11)
及び以下の配列を有する軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号12)を含む。
必要に応じて、抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせにより、血液癌患者集団の患者の12か月の全生存率は80%以上になる。一実施形態では、治療される集団内の患者は、以前の治療の1つのラインを受けている。別の実施形態において、以前の治療の1つのラインは、リツキシマブによる治療であった。一実施形態では、以前の治療の1つのラインは、R-CHOPによる治療であった。
必要に応じて、抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせにより、血液癌患者集団の患者の12か月の全生存率は55%以上になる。一実施形態では、治療される集団内の患者は、以前の治療の2つ以上のラインを受けている。別の実施形態では、以前の治療の2つ以上のラインは、リツキシマブによる治療を含んでいた。別の実施形態では、以前の治療の2つ以上のラインは、R-CHOPによる治療を含んだ。
必要に応じて、抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせにより、血液癌患者集団の患者の12か月の全生存率は60%以上になる。一実施形態では、治療される集団の患者は、胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有する。
必要に応じて、抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせにより、血液癌患者集団の患者の12か月の全生存率は80%以上になる。一実施形態では、治療される集団の患者は、胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有する。
本開示は、血液癌患者のための新しい治療レジメンを提供する。特に、本開示は、抗CD19抗体とレナリドミドとの組み合わせによるヒト対象におけるrr-DLBCLの治療に関する。
ベースライン特性による客観的奏効率2人の患者は、ダブルヒットまたはトリプルヒットのDLBCL状況を示したが、試験開始時には不明であった。1人の患者が「ダブルヒット」DLBCLを発症し、部分奏効の最良の客観的奏効を達成した。1人の患者が「トリプルヒット」DLBCLを発症し、完全奏効という最高の客観的奏効を達成した。(CI、信頼区間;DLBCL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫;IHC、免疫組織化学;IPI、国際予後指標;GCB、胚中心B細胞;LDH、乳酸デヒドロゲナーゼ) 低悪性度リンパ腫及びダブルヒットリンパ腫またはトリプルヒットリンパ腫の形質転換から生じるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者の無増悪生存期間のスイマープロット。CR、完全奏効;DHL、ダブルヒットリンパ腫;IRC、独立審査委員会;PR、部分奏効;SD、安定(疾患);THL、トリプルヒットリンパ腫;TL、形質転換された低悪性度リンパ腫。
定義
「CD19」という用語は、以下の同義語:B4、Bリンパ球抗原CD19、Bリンパ球表面抗原B4、CVID3、分化抗原CD19、MGC12802及びT細胞表面抗原Leu-12を有するCD19として公知のタンパク質を指す。
ヒトCD19は、以下のアミノ酸配列を有する:
MPPPRLLFFLLFLTPMEVRPEEPLVVKVEEGDNAVLQCLKGTSDGPTQQLTWSRESPLKPFLKLSLGLPGLGIHMRPLAIWLFIFNVSQQMGGFYLCQPGPPSEKAWQPGWTVNVEGSGELFRWNVSDLGGLGCGLKNRSSEGPSSPSGKLMSPKLYVWAKDRPEIWEGEPPCLPPRDSLNQSLSQDLTMAPGSTLWLSCGVPPDSVSRGPLSWTHVHPKGPKSLLSLELKDDRPARDMWVMETGLLLPRATAQDAGKYYCHRGNLTMSFHLEITARPVLWHWLLRTGGWKVSAVTLAYLIFCLCSLVGILHLQRALVLRRKRKRMTDPTRRFFKVTPPPGSGPQNQYGNVLSLPTPTSGLGRAQRWAAGLGGTAPSYGNPSSDVQADGALGSRSPPGVGPEEEEGEGYEEPDSEEDSEFYENDSNLGQDQLSQDGSGYENPEDEPLGPEDEDSFSNAESYENEDEELTQPVARTMDFLSPHGSAWDPSREATSLGSQSYEDMRGILYAAPQLRSIRGQPGPNHEEDADSYENMDNPDGPDPAWGGGGRMGTWSTR(配列番号13)
タファシタマブ」、「MOR00208」及び「XmAb5574」は、表1の抗体を説明するための同義語として使用される。表1は、タファシタマブのアミノ酸配列を示している。タファシタマブは、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願シリアル番号12/377,251に記載されている。米国特許出願のシリアル番号12/377,251は、4G7H1.52ハイブリッドS239D/I332E/4G7 L1.155という名前の抗体(後にMOR00208及びタファシタマブ(Tafasitamab)と命名)について説明している。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、抗原と相互作用するジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重鎖(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含むタンパク質を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVHと略記される)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、及びCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVLと略記される)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存されている領域と共に散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域に、さらに細分化され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端へと、次の順序で配列される3つのCDR及び4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4。重鎖及び軽鎖の可変領域には、抗原と相互作用する結合ドメインが含まれている。「抗体」という用語は、例えば、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、及びキメラ抗体を含む。抗体は、任意のアイソタイプ( 例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)またはサブクラスであってもよい。軽鎖と重鎖の両方が、構造的及び機能的相同性の領域に分けられる。
本明細書で使用される「抗体断片」という句は、抗原と特異的に相互作用する(例えば、結合、立体障害、空間分布の安定化によって)能力を保持する抗体の1つ以上の部分を指す。結合断片の例としては、限定するものではないが、Fab断片、すなわち、VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価の断片;F(ab’)2断片、すなわち、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFab断片を含む二価の断片;VH及びCH1ドメインからなるFd断片;抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFv断片;VHドメインからなるdAb断片 (Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546);ならびに単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VL及びVHは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組み換え法を使用して、それらが単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによって接合されてもよく、VL及びVH領域は対となって、一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる);例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423-426;及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.85:5879-5883を参照のこと)を形成する。かかる1本鎖抗体もまた、「抗体断片」という用語に包含されることが意図される。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来の技術を使用して得られ、そしてこの断片は、インタクトな抗体と同じ様式で有用性についてスクリーニングされる。抗体断片はまた、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トライアボディ、テトラボディ、v-NAR及びbis-scFvにも組み込んでもよい(例えば、Hollinger and Hudson,(2005)Nature Biotechnology 23:1126-1136を参照)。抗体断片は、フィブロネクチンタイプIII(Fn3)などのポリペプチドに基づく足場に移植され得る(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを記載している米国特許第6,703,199号を参照のこと)。抗体断片は、相補的な軽鎖ポリペプチドと一緒になって一対の抗原結合部位を形成する、一対のタンデムFvセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含む一本鎖分子に組み込まれてもよい (Zapata et al.,(1995)Protein Eng.8:1057-1062;及び米国特許第5,641,870号)。
「投与される」または「投与」とは、限定するものではないが、例えば、静脈内、筋肉内、皮内もしくは皮下経路などの注射可能な形態で、または例えば吸入用の経鼻スプレーもしくはエアロゾルで、または摂取可能な溶液、カプセル、もしくは錠剤などの粘膜経路による薬物の送達が挙げられる。好ましくは、投与は、注射可能な形態による。
「エフェクター機能」という用語は、抗体アイソタイプにより様々である、抗体のFc領域に起因し得る生物活性を指す。抗体エフェクター機能の非限定的な例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害作用(CDC);Fc受容体結合及び抗体依存性細胞媒介性細胞傷害作用(ADCC)及び/または抗体依存性食作用(ADCP);細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;ならびにB細胞活性化が挙げられる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞毒性」またはADCCとは、ある特定の細胞毒性細胞(例えば、NK細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)と結合した抗体が、これらの細胞毒性エフェクター細胞が抗原保有標的細胞と特異的に結合して、続いて細胞毒を用いて標的細胞を死滅させることができるようにする細胞毒性の形態を指す。ADCCを媒介する初代細胞であるNK細胞が、FcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。
「血液癌」という用語は、リンパ腫、白血病、及び骨髄腫などの造血起源の組織における異常な細胞増殖及び/または増殖を伴う血液媒介性腫瘍及び疾患または障害を含む。
非ホジキンリンパ腫(「NHL」)は、リンパ球に起因する異種の悪性腫瘍である。米国(US)では、発生率は65,000/年と推定され、死亡率は約20,000である(American Cancer Society、2006;及びSEER Cancer Statistics Review)。この疾患は全ての年齢で発生する可能性があり、通常の発症は40歳以上の成人で始まり、発生率は年齢とともに増大する。NHLは、リンパ節、血液、骨髄、及び脾臓に蓄積するリンパ球のクローン増殖を特徴としているが、主要な臓器が関与している可能性がある。病理学者及び臨床医によって使用されている現在の分類システムは、世界保健機関(WHO)の腫瘍分類であり、NHLを前駆体及び成熟B細胞またはT細胞新生物に分類する。PDQは現在、NHLを、臨床試験への参加を無痛性または侵攻型に分割している。無痛性のNHL群は、主に濾胞性サブタイプ、小リンパ球性リンパ腫、MALT(粘膜関連リンパ組織)、及び辺縁帯で構成されている;無痛性は、新たに診断されたB細胞NHL患者の約50%を含む。侵攻型NHLとしては、主にびまん性大細胞型B細胞(DLBL、「DLBCL」、またはDLCL)(新たに診断された全患者の40%がびまん性大細胞型)、バーキットリンパ腫、及びマントル細胞(「MCL」)の組織学的診断を受けた患者が含まれる。NHLの臨床経過は非常に多様である。臨床経過の主要な決定要因は、組織学的サブタイプである。ほとんどの無痛性タイプのNHLは不治の病であると考えられている。患者は最初に化学療法または抗体療法のいずれかに反応し、ほとんどが再発する。これまでの研究では、早期介入による生存率の改善は実証されていない。無症候性の患者では、患者が症候性になるか、疾患のペースが加速しているように見えるまで、「観察して待つ」ことが許容される。時間が経つにつれて、この疾患はより攻撃的な組織学に変わる場合がある。生存期間の中央値は8年から10年であり、無痛性患者は、その疾患の治療段階で3回以上の治療を受けることが多い。症候性の無痛性NHL患者の初期治療は、歴史的に併用化学療法であった。最も一般的に使用される薬剤としては、シクロホスファミド、ビンクリスチン、及びプレドニゾン(CVP);またはシクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチン、プレドニゾン(CHOP)が挙げられる。患者のうち約70%から80%が、最初の化学療法に反応し、寛解期間は2~3年程度続く。最終的に、患者の大多数は再発する。抗CD20抗体であるリツキシマブの発見及び臨床使用により、反応と生存率が有意に改善された。ほとんどの患者の現在の標準治療は、リツキシマブ+CHOP(R-CHOP)またはリツキシマブ+CVP(R-CVP)である。リツキシマブ療法は、いくつかのタイプのNHLで有効であることが示され、現在、無痛性(濾胞性リンパ腫)と侵攻型NHL(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)の両方の第一選択治療として承認されている。しかし、抗CD20モノクローナル抗体(mAb)には、一次耐性(再発した無痛性患者で50%の反応)、獲得耐性(再治療時に50%の反応率)、完全奏効がまれ(再発集団において2%の完全奏効)、及び再発の継続的なパターンなど、有意な制限がある。最後に、多くのB細胞はCD20を発現しないため、多くのB細胞障害は、抗CD20抗体療法を使用して治療することはできない。
NHLに加えて、B細胞の調節不全に起因する白血病にはいくつかの種類がある。慢性リンパ性白血病(「慢性リンパ性白血病」または「CLL」としても公知である)は、Bリンパ球の異常な蓄積によって引き起こされる成人白血病の一種である。CLLでは、悪性リンパ球は正常で成熟しているように見える場合があるが、感染に効果的に対処することはできない。CLLは、成人の白血病の最も一般的な形態である。男性は、女性の2倍のCLLを発症する可能性がある。ただし、主要な危険因子は年齢である。新しい症例の75%以上が、50歳以上の患者で診断されている。毎年10,000を超える症例が診断され、死亡率は年間ほぼ5,000である(American Cancer Society,2006;及びSEER Cancer Statistics Review)。CLLは不治の病であるが、ほとんどの場合ゆっくりと進行する。CLLの人の多くは、何年もの間、正常で活動的な生活を送っている。発症が遅いため、早期のCLL介入は生存期間も生活の質も改善しないと考えられているため、初期のCLLは一般的に治療されない。代わりに、状態を時間の経過とともに監視する。最初のCLL治療は、正確な診断及び疾患の進行に応じて変化する。CLL療法に使用される薬剤は数十ある。FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、及びリツキシマブ)、及びBR(イブルチニブ、及びリツキシマブ)などの併用化学療法レジメンは、新たに診断されたCLLと再発したCLLの両方に有効である。同種骨髄(幹細胞)移植は、そのリスクに起因して、CLLの第一選択治療として使用されることはめったにない。
別のタイプの白血病は、CLL診断に必要なクローン性リンパ球増加症を欠くCLLバリアントと見なされる小リンパ球性リンパ腫(「SLL」)であるが、それ以外の場合は病理学的及び免疫表現型の特徴を共有する(Campo et al.,2011)。SLLの定義には、リンパ節腫脹及び/または脾腫の存在を必要とする。さらに、末梢血中のBリンパ球の数は、5×109/Lを超えてはならない。SLLでは、診断は可能な限りリンパ節生検の組織病理学的評価によって確認されるべきである(Hallek et al.,2008)。SLLの発生率は、米国のCLLの約25%である(Dores et al.,2007)。
別のタイプの白血病は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり、急性リンパ性白血病としても公知である。ALLは、骨髄における悪性及び未成熟の白血球(リンパ芽球としても公知)の過剰産生及び継続的な増殖を特徴としている。「急性」とは、循環リンパ球(「芽球」)の未分化で未成熟な状態を指し、治療せずに放置すると、平均余命が数週間~数か月と疾患は急速に進行する。ALLは小児期に最も一般的であり、発生率のピークは4~5歳である。12~16歳の子供は、他の子供よりも簡単に死ぬ。現在、小児ALLの少なくとも80%が治癒可能と見なされている。毎年4,000未満の症例が診断され、死亡率は年間ほぼ1,500である(American Cancer Society,2006;及びSEER Cancer Statistics Review)。
この文脈で使用される「対象、被験体」 または「患者」とは、マウスまたはラットなどの齧歯動物、及びカニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル(Macaca mulatta)などの霊長類またはヒト(Homo sapiens)を含む任意の哺乳類を指す。好ましくは、対象または患者は霊長類であり、最も好ましくはヒト患者であり、さらにより好ましくは成人ヒト患者である。
「Fc領域」を用いて、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義する。免疫グロブリンのFc領域は一般に、2つの定常ドメイン、すなわちCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む。本明細書において別段明記されない限り、Fc領域のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載される、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
本開示に従って投与される薬剤は、治療上有効な量で患者に投与される。「治療有効量」 とは、所与の疾患または障害の臨床症状のある程度の改善を提供するのに十分な量を指す。特定の治療目的に有効な量は、疾患または傷害の重症度に、ならびに対象の体重及び全身状態にも依存する。適切な投与量の決定は、日常的な実験を使用して、値のマトリクスを構築し、マトリクス内の異なるポイントを試験することによって達成され得ることが理解され、これらは全て、訓練を受けた医師または臨床科学者の通常の技術の範囲内である。
「生存(期間)」とは、患者が生存していることを指し、全生存(期間)、及び無増悪生存(期間)を含む。
「全生存(期間)」または「OS」とは、患者が診断または治療の時点から12か月、3年、5年等のような所定の期間にわたってもなお生存していることを指す。例に記載される臨床試験の目的のために、全生存期間(OS)は、患者の最初の投与の日時からいずれかの原因による死亡の日時までの時間として定義される。
「無増悪生存期間」または「PFS」とは、がんが進行することも、または悪化することなく、患者がなお生存していることを指す。実施例に記載される臨床試験の目的のために、無増悪生存期間(PFS)は、患者の最初の投与から最初に実証された進行性疾患、または管理不可能な毒性、またはいずれかの原因による死亡のうちのいずれかの最初に生じたものまでの時間として定義される。疾患の進行は、臨床的に受け入れられている方法で実証され得る。
「生存期間を延ばす」または「生存の改善」とは、治療されていない患者と比較して、及び/または1つ以上の承認された抗腫瘍剤により処置されるが、本開示に従う処置を受けていない患者と比較して、本開示に従い処置される患者における全生存期間、または無増悪生存期間を増大させることを意味する。
「客観的奏効」とは、完全奏効(CR)または部分奏効(PR)を含む測定可能な応答を指す。
「完全奏効」または「CR」とは、処置に反応してがんの全ての徴候の消失を意図する。これは、必ずしもがんが治癒されたことを意味しない。
「部分奏効」または「PR」とは、治療に応答した、1つ以上の腫瘍もしくは病変のサイズ、または身体内のがんの範囲の減少を指す。
「有効性データ」とは、薬物ががんなどの疾患を効率的に処置することを示す比較臨床試験において得られるデータを指す。MOR00208の有効性データは、本明細書の実施例に示されている。
「組み合わせて」とは、別の治療に加えて、ある治療の処置を指す。したがって、「組み合わせた」とは、同時(同時期)及び任意の順序の連続した投与を含む。非限定的な例として、第1の療法(例えば、抗CD19抗体などの薬剤)を、患者への第2の療法(例えば、薬剤またはその薬学的に許容される塩)の投与の前(例えば、1分、15分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、8週間、9週間、10週間、11週間、または12週間)、同時、またはその後(例えば、1分、15分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8数週間、9週間、10週間、11週間、または12週間以上)に投与してもよい。いくつかの実施形態において、「組み合わせ」という用語は、抗CD19抗体及び医薬品またはその薬学的に許容される塩が同時にまたは連続して投与されることを意味する。特定の実施形態において、抗CD19抗体及び医薬品またはその薬学的に許容される塩は、別個の組成物で投与され、すなわち、抗CD19抗体及び医薬品またはその医薬的に許容される塩は、それぞれ別個の単位剤形で投与される。抗CD19抗体及びその医薬品またはその薬学的に許容される塩は、適切な投薬プロトコルに従って、同じ日にまたは異なる日に、任意の順序で投与されることが理解される。
「サリドマイド類似体」としては、限定するものではないが、サリドマイド自体、レナリドミド(CC-5013、Revlimid(商標))、ポマリドマイド(CC4047、Actimid(商標))、ならびにそれらの全体が参照によって援用されるWO2002068414及びWO2005016326に開示されている化合物が挙げられる。この用語は、サリドマイド構造を骨格として使用する合成化合物(例えば、側基が追加されているか、またはそのような基が親構造から欠失されている)を指す。この類似体は、アルキル鎖の長さの違い、分子断片、1つ以上の官能基、またはイオン化の変化などによって、サリドマイド及びその代謝物化合物とは構造が異なる。「サリドマイド類似体」という用語には、サリドマイドの代謝物も含まれる。サリドマイド類似体としては、それぞれの化合物のS-及びR-エナンチオマー、ならびにS-エナンチオマーまたはR-エナンチオマーの個別のラセミ混合物が挙げられる。ラセミ混合物が好ましい。
サリドマイド類似体としては、以下の構造を有するレナリドミドなどの化合物が挙げられる:
Figure 2023501209000001
本開示及び実施形態の詳細な説明
一態様では、本開示は、抗CD19抗体及びレナリドミドの組み合わせを対象に投与することを含む、ヒト対象においてrr-DLBCLを治療する方法に関する。
非特異的B細胞リンパ腫におけるCD19抗体の使用は、WO2007076950(US2007154473)で考察されており、どちらも参照により組み込まれている。CLL、NHL及びALLにおけるCD19抗体の使用は、参照によりその全体が組み込まれる、Scheuermann et al.,CD19 Antigen in Leukemia and Lymphoma Diagnosis and Immunotherapy,Leukemia and Lymphoma,Vol.18,385-397(1995)に記載されている。
CD19に特異的な追加の抗体は、O2005012493(米国特許第7109304号)、WO2010053716(US12/266,999)(Immunomedics);WO2007002223(米国特許第8097703号)(Medarex);WO2008022152(12/377,251)及びWO2008150494(Xencor)、WO2008031056(US11/852,106)(Medimmune);WO 2007076950(US11/648,505)(Merck Patent GmbH);WO 2009/052431(US12/253,895)(Seattle Genetics);及びWO2010095031(12/710,442)(Glenmark Pharmaceuticals)、WO2012010562及びWO2012010561(International Drug Development)、WO2011147834(Roche Glycart)、及びWO 2012/156455(Sanofi)に記載されており、これらは、それらの全体が参照により全て組み込まれている。
医薬組成物は、活性剤、例えば、ヒトにおける治療的使用のための抗体を含む。薬学的組成物は、薬学的に許容される担体または賦形剤をさらに含んでもよい。
一態様では、本開示は、抗CD19抗体とレナリドミドとの組み合わせを対象に投与することを含む、ヒト対象においてrr-DLBCLを治療する方法に関し、ここで、抗CD19抗体は、全ての治療サイクルで12mg/kgの用量で投与される。
別の態様において、本開示は、抗CD19抗体及びレナリドミドを対象に投与することを含む、rr-DLBCLを有するヒト対象における生存を改善する方法に関する。
さらに別の態様では、本開示は、レナリドミドと組み合わせたヒト対象におけるrr-DLBCLの治療に使用するための抗CD19抗体に関する。
さらなる態様において、本開示は、rr-DLBCLの治療のための医薬の調製における抗CD19抗体の使用であって、この治療が、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与を含む使用に関する。
さらなる態様において、本開示は、rr-DLBCLの治療のための医薬の調製における抗CD19抗体の使用であって、この治療が、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与を含む使用に関する。別の態様では、本開示は、抗CD19抗体を含む容器と、レナリドミドと組み合わせて対象のrr-DLBCLを治療するための抗CD19抗体の投与のための説明書とを備えるキットに関する。
さらに別の態様では、本開示は、抗CD19抗体を含む容器と、レナリドミドと組み合わせて対象のrr-DLBCLを治療するための抗CD19抗体の投与のための説明書とを備えるキットに関する。
全ての態様において、特定の実施形態では、患者は、血液癌に対して以前に抗癌治療を受けた。全ての態様において、特定の実施形態では、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与は、全生存期間(OS)及び/または無増悪生存期間(PFS)及び/または奏効率(RR)を含めて生存期間を改善する。
別の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせを提供し、前記血液癌患者は、以前の治療の1つのラインを受けており、前記患者の12か月の全生存率は、60%、70%、80%、83%、85%または87%以上に拡大されている。さらなる実施形態において、前記患者の12か月の無増悪生存期間は、40%、45%、50%、55%、58%またはそれ以上に拡大される。
別の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせを提供し、前記血液癌患者は、以前の治療の2つ以上のラインを受けており、前記患者の12か月の全生存率は、40%、45%、50%、55%以上に拡大されている。さらなる実施形態において、前記患者の12か月の無増悪生存期間は、30%、35%、40%、またはそれ以上に拡大されている。
別の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせを提供し、前記血液癌患者は、胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有し、前記患者の12か月の全生存率は、50%、55%、60%、または64%以上に拡大されている。さらなる実施形態において、前記患者の12か月の無増悪生存期間は、30%、35%、または37%以上に拡大されている。
別の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドとの治療的組み合わせを提供し、前記血液癌患者は、非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有し、前記患者の12か月の全生存率は、70%、75%、80%、または83%以上に拡大されている。さらなる実施形態において、前記患者の12か月の無増悪生存期間は、60%、65%、70%、または73%以上に拡大されている。
全ての態様において、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの最大12サイクル(それぞれ28日)までの投与を含む。一実施形態では、治療の後に、疾患が進行するまでMOR00208単剤療法を続ける。
全ての態様では、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの投与を含み、抗CD19抗体は、12mg/kgの用量で静脈内に投与される。一実施形態では、前記静脈内投与は約2時間以上である。
いくつかの態様において、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの最大12サイクルの投与を含み、サイクル1~3について、抗CD19抗体は、1、8、15、及び22日目に毎週投与される。一実施形態では、抗CD19抗体の追加の負荷用量は、サイクル1の4日目に投与される。サイクル4以降の別の実施形態では、抗CD19抗体は、14日ごとに、各サイクルの1日目及び15日目に投与される。
全ての態様で、治療は、抗CD19抗体とレナリドミドの同時投与を含み、血液癌患者は、レナリドミドを経口的に自己投与し、各28日サイクルの1~21日目に毎日25mgから開始する。プロトコルで定義された毒性の場合、レナリドミドの段階的な用量減少(各段階で5mg/日ずつ減少、サイクルごとに1回のみ、再増量なし)を許可した。
特定の態様では、本開示は、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善する量の抗CD19抗体及びレナリドミドを患者に投与することによって、血液癌患者を治療する方法であって、前記患者が以前に1ラインの治療を受けていた方法に関する。一実施形態では、以前の治療の1つのラインは、R-CHOPによる治療であった。別の実施形態において、以前の治療の1つのラインは、リツキシマブによる治療を含んだ。一実施形態では、抗CD19抗体は、タファシタマブである。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、55%超に改善される。一実施形態では、12か月の全生存(OS)率は、85%超に改善される。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は55%超に改善され、12か月の全生存(OS)率は85%超に改善される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、1用量あたり12mg/kgである。別の実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、最大12サイクルのレジメンであり、サイクル1~3について、タファシタマブは、1、8、15、22日目に毎週投与され、及びサイクル4以降、タファシタマブは14日ごとに、各サイクルの1日目と15日目に投与される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのレナリドミドの量は、毎日25mgである。さらなる実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブ及びレナリドミドの量は、タファシタマブの1用量あたり12mg/kg及びレナリドミドの毎日25mgである。別の実施形態において、タファシタマブは、最大12サイクルのレジメンで投与され、サイクル1~3の間、タファシタマブは、1、8、15、及び22日目に毎週投与され、サイクル4以降、タファシタマブは、14日ごとに、各サイクルの1日及び15日目に投与され、レナリドミドは、各28日サイクルの1~21日目に毎日投与され、プロトコルで定義された毒性の場合はレナリドミドの段階的な用量減少が行われる(1サイクルごとに1回だけ、各ステップで5mg/日ずつ減少し、再増量なし)。
特定の態様では、本開示は、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善する量の抗CD19抗体及びレナリドミドを患者に投与することによって、血液癌患者を治療する方法であって、前記患者が以前に2つ以上のラインの治療を受けていた方法に関する。一実施形態では、前記患者は2ラインの以前の治療を受けた。別の実施形態では、以前の治療の2つのラインは、R-CHOPによる治療を含んだ。別の実施形態では、以前の治療の2つのラインは、リツキシマブによる治療を含んでいた。一実施形態では、抗CD19抗体は、タファシタマブである。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、35%超に改善される。一実施形態では、12か月の全生存(OS)率は、55%超に改善される。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は35%超に改善され、12か月の全生存(OS)率は55%超に改善される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、1用量あたり12mg/kgである。別の実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、最大12サイクルのレジメンであり、サイクル1~3について、タファシタマブは、1、8、15、22日目に毎週投与され、及びサイクル4以降、タファシタマブは14日ごとに、各サイクルの1日目と15日目に投与される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのレナリドミドの量は、毎日25mgである。さらなる実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブ及びレナリドミドの量は、タファシタマブの1用量あたり12mg/kg及びレナリドミドの毎日25mgである。別の実施形態において、タファシタマブは、最大12サイクルのレジメンで投与され、サイクル1~3の間、タファシタマブは、1、8、15、及び22日目に毎週投与され、サイクル4以降、タファシタマブは、14日ごとに、各サイクルの1日及び15日目に投与され、レナリドミドは、各28日サイクルの1~21日目に毎日投与され、プロトコルで定義された毒性の場合はレナリドミドの段階的な用量減少が行われる(1サイクルごとに1回だけ、各ステップで5mg/日ずつ減少し、再増量なし)。
特定の態様では、本開示は、12か月の無増悪生存期間(PFS)及び/または12か月の全生存期間(OS)を改善する量の抗CD19抗体及びレナリドミドを患者に投与することによって、血液癌患者を治療する方法であって、前記患者が胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有する方法に関する。一実施形態では、前記患者は、胚中心B細胞型(GCB)rr-DLBCLを有する。一実施形態では、前記患者は、胚中心B細胞型(GCB)rr-DLBCLを有し、少なくとも1つのラインの以前の治療を受け、前記以前の治療はR-CHOPによる治療を含む。一実施形態では、抗CD19抗体は、タファシタマブである。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、35%超に改善される。一実施形態では、12か月の全生存(OS)率は、60%超に改善される。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、35%超に改善され、12か月の全生存(OS)率は60%超に改善される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、1用量あたり12mg/kgである。別の実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、最大12サイクルのレジメンであり、サイクル1~3について、タファシタマブは、1、8、15、22日目に毎週投与され、及びサイクル4以降、タファシタマブは14日ごとに、各サイクルの1日目と15日目に投与される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのレナリドミドの量は、毎日25mgである。さらなる実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブ及びレナリドミドの量は、タファシタマブの1用量あたり12mg/kg及びレナリドミドの毎日25mgである。別の実施形態において、タファシタマブは、最大12サイクルのレジメンで投与され、サイクル1~3の間、タファシタマブは、1、8、15、及び22日目に毎週投与され、サイクル4以降、タファシタマブは、14日ごとに、各サイクルの1及び15日目に投与され、そしてレナリドミドは、各28日サイクルの1~21日目に毎日投与され、プロトコルで定義された毒性の場合、レナリドミドの段階的な用量減少が行われる(各ステップで5mg/日ずつ減少し、サイクルごとに1回だけ、再増量なしで)。
特定の態様では、本開示は、12か月の無増悪生存期間(PFS)及び/または12か月の全生存期間(OS)を改善する量の抗CD19抗体及びレナリドミドを患者に投与することによって、血液癌患者を治療する方法であって、前記患者が非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有する方法に関する。一実施形態では、前記患者は、非胚中心B細胞型(非GCB)rr-DLBCLを有する。一実施形態では、前記患者は、非胚中心B細胞型(非GCB)rr-DLBCLを有し、少なくとも1つのラインの以前の治療を受け、前記前の治療はR-CHOPによる治療を含む。一実施形態では、抗CD19抗体は、タファシタマブである。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、70%超に改善される。一実施形態では、12か月の全生存(OS)率は、80%超に改善される。一実施形態では、12か月の無増悪生存(PFS)率は、70%超に改善され、12か月の全生存(OS)率は80%超に改善される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、1用量あたり12mg/kgである。別の実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブの量は、最大12サイクルのレジメンであり、サイクル1~3について、タファシタマブは、1、8、15、22日目に毎週投与され、及びサイクル4以降、タファシタマブは14日ごとに、各サイクルの1日目と15日目に投与される。一実施形態では、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのレナリドミドの量は、毎日25mgである。さらなる実施形態において、無増悪生存期間(PFS)及び/または全生存期間(OS)を改善するためのタファシタマブ及びレナリドミドの量は、タファシタマブの1用量あたり12mg/kg及びレナリドミドの毎日25mgである。別の実施形態において、タファシタマブは、最大12サイクルのレジメンで投与され、サイクル1~3の間、タファシタマブは、1、8、15、及び22日目に毎週投与され、サイクル4以降、タファシタマブは、14日ごとに、各サイクルの1及び15日目に投与され、そしてレナリドミドは、各28日サイクルの1~21日目に毎日投与され、プロトコルで定義された毒性の場合、レナリドミドの段階的な用量減少が行われる(各ステップで5mg/日ずつ減少し、サイクルごとに1回だけ、再増量なしで)。
別の態様において、本開示は、抗CD19抗体及びレナリドミドを対象に投与することを含む、rr-DLBCLを有するヒト対象における生存を改善または延長する方法に関する。
さらに別の態様では、本開示は、レナリドミドと組み合わせてヒト対象におけるrr-DLBCLの治療に使用するための抗CD19抗体に関する。
さらなる態様において、本開示は、rr-DLBCLの治療のための医薬の調製における抗CD19抗体の使用であって、この治療が、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与を含む使用に関する。
なおさらなる態様において、本開示は、rr-DLBCLの治療のための医薬の調製における抗CD19抗体の使用であって、この治療は、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与を含む使用に関する。別の態様では、本開示は、抗CD19抗体を含む容器と、レナリドミドと組み合わせて対象のrr-DLBCLを治療するための抗CD19抗体の投与のための説明書とを備えるキットに関する。
さらに別の態様では、本開示は、抗CD19抗体を含む容器と、レナリドミドと組み合わせて対象のrr-DLBCLを治療するための抗CD19抗体の投与のための説明書とを備えるキットに関する。
全ての態様において、特定の実施形態では、患者は、血液癌に対して以前に抗癌治療を受けた。全ての態様において、特定の実施形態では、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与は、全生存期間(OS)及び/または無増悪生存期間(PFS)及び/または奏効率(RR)を含めて生存期間を改善する。
全ての態様において、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの最大12サイクル(それぞれ28日)までの投与を含む。実施形態では、治療の後に、疾患が進行するまで抗CD19抗体の単剤療法を続ける。
全ての態様では、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの投与を含み、抗CD19抗体は、12mg/kgの用量で静脈内に投与される。一実施形態では、前記静脈内投与は約2時間以上である。
いくつかの態様において、治療は、抗CD19抗体及びレナリドミドの最大12サイクルの投与を含み、サイクル1~3について、抗CD19抗体は、1、8、15、及び22日目に毎週投与される。一実施形態では、抗CD19抗体の追加の負荷用量は、サイクル1の4日目に投与される。サイクル4以降の別の実施形態では、抗CD19抗体は、14日ごとに、各サイクルの1日目及び15日目に投与される。
全ての態様で、治療は、抗CD19抗体とレナリドミドの投与を含み、血液癌患者は、レナリドミドを経口的に自己投与し、各28日サイクルの1~21日目に毎日25mgから開始する。プロトコルで定義された毒性の場合、レナリドミドの段階的な用量減少(1サイクルごとに1回のみ、各段階で5mg/日ずつ減少、再増量なし)を許可した。
ある実施形態では、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列の可変重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)
及び以下の配列の可変軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIK(配列番号8)
または配列番号7の可変重鎖に対して、及び列番号8の可変軽鎖に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有する、可変重鎖及び可変軽鎖、を含む。
ある実施形態では、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列の可変重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)
及び以下の配列の可変軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIK(配列番号8)
または配列番号7の可変重鎖に対して、及び配列番号8の可変軽鎖に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有する可変重鎖及び可変軽鎖を含み、ここで、この抗CD19抗体は、配列SYVMH(配列番号1)を含むHCDR1領域、配列NPYNDG(配列番号2)を含むHCDR2領域、配列GTYYYGTRVFDY(配列番号3)を含むHCDR3領域、配列RSSKSLQNVNGNTYLY(配列番号4)を含むLCDR1領域、配列RMSNLNS(配列番号5)を含むLCDR2領域、及び配列MQHLEYPIT(配列番号6)を含むLCDR3領域を含む。別の実施形態では、抗CD19抗体の重鎖領域は、アミノ酸239D及び332Eを含み、ここで、Fc番号付けは、Kabatの場合のようにEUインデックスに従う。
さらなる実施形態において、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列を有する重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号11)
及び以下の配列を有する軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号12)
または配列番号7の重鎖に対して、及び列番号8の軽鎖に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有する、重鎖及び軽鎖、を含む。
さらなる実施形態において、レナリドミドと組み合わせて血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体は、以下の配列を有する重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号11)
及び以下の配列を有する軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号12)
または配列番号7の重鎖に対して、及び配列番号8の軽鎖に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有する重鎖及び軽鎖を含み、ここで、この抗CD19抗体は、配列SYVMH(配列番号1)を含むHCDR1領域、配列NPYNDG(配列番号2)を含むHCDR2領域、配列GTYYYGTRVFDY(配列番号3)を含むHCDR3領域、配列RSSKSLQNVNGNTYLY(配列番号4)を含むLCDR1領域、配列RMSNLNS(配列番号5)を含むLCDR2領域、及び配列MQHLEYPIT(配列番号6)を含むLCDR3領域を含む。別の実施形態では、抗CD19抗体の重鎖領域は、アミノ酸239D及び332Eを含み、ここで、Fc番号付けは、Kabatの場合のようにEUインデックスに従う。
他の実施形態では、本開示は、レナリドミドと組み合わせた血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体を指しており、ここで前記患者は、以前の治療の1つ、少なくとも1つ、2つ、または少なくとも2つのラインを受けており、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体による治療の後、前記患者が
(i)少なくとも8か月、少なくとも9か月、少なくとも10か月、少なくとも11か月、少なくとも12か月、少なくとも13か月、少なくとも14か月、少なくとも15か月、少なくとも16か月、少なくとも17か月、少なくとも18か月、少なくとも19か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という無増悪生存期間(PFS);
(ii)少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも80%という客観的奏効率(ORR);
(iii)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月にわたる奏効期間(DoR);
(iv)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という全生存期間(OS);
(v)前述の1つ以上の組み合わせ、を有する、抗体を指す。本開示の別の実施形態において、前記抗CD19抗体は、本明細書に開示されるような投薬レジメンにおいてレナリドミドと組み合わせて投与される。
他の実施形態では、本開示は、レナリドミドと組み合わせた血液癌患者の治療のための抗CD19抗体を指しており、ここで、前記患者は、胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有し、前記治療後の前記患者は、
(i)少なくとも8か月、少なくとも9か月、少なくとも10か月、少なくとも11か月、少なくとも12か月、少なくとも13か月、少なくとも14か月、少なくとも15か月、少なくとも16か月、少なくとも17か月、少なくとも18か月、少なくとも19か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という無増悪生存期間(PFS);
(ii)少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも80%という客観的奏効率(ORR);
(iii)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月にわたる奏効期間(DoR);
(iv)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という全生存期間(OS);
(vi)前述の1つ以上の組み合わせ、を有する。本開示の別の実施形態において、前記抗CD19抗体は、本明細書に開示されるような投薬レジメンにおいてレナリドミドと組み合わせて投与される。
他の実施形態では、本開示は、レナリドミドと組み合わせた血液癌患者の治療のための抗CD19抗体を指しており、ここで、前記患者は、非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有し、前記治療後の前記患者は、
(i)少なくとも8か月、少なくとも9か月、少なくとも10か月、少なくとも11か月、少なくとも12か月、少なくとも13か月、少なくとも14か月、少なくとも15か月、少なくとも16か月、少なくとも17か月、少なくとも18か月、少なくとも19か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という無増悪生存期間(PFS);
(ii)少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも80%という客観的奏効率(ORR);
(iii)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月にわたる奏効期間(DoR);
(iv)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という全生存期間(OS);あるいは
(vii)前述の1つ以上の組み合わせ、を有する。本開示の別の実施形態において、前記抗CD19抗体は、本明細書に開示されるような投薬レジメンにおいてレナリドミドと組み合わせて投与される。
他の実施形態では、本開示は、レナリドミドと組み合わせた血液癌患者の治療のための抗CD19抗体を指し、前記組み合わせ治療は、以下の特徴のうちの1つ以上を拡大する。
(i)無増悪生存期間(PFS)、
(ii)客観的奏効率(ORR)、
(iii)奏効期間(DoR)、
(iv)全生存期間(OS)、
(v)無増悪期間(TTP)。
別の実施形態において、前記特徴(i)~(v)のうちの1つ以上が、抗CD20抗体を含む治療に対して拡大される。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)のうちの1つ以上が、抗CD20抗体及び化学療法剤を含む治療と比較して拡大される。さらなる実施形態において、前記抗CD20抗体は、リツキシマブまたはそのバイオシミラーである。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)の1つ以上が、抗CD20抗体及びシクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチンまたはプレドニゾンのうちの1つ以上を含む治療と比較して拡大される。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)のうちの1つ以上が、R-CHOPを含む治療と比較して拡大される。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、ここで前記患者が、以前の治療のうち1つ、少なくとも1つ、2つ、または少なくとも2つのラインを受けており、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、無増悪生存期間(PFS)の延長、客観的奏効率(ORR)の改善、奏効期間(DoR)の改善、全生存期間(OS)の延長、または無増悪生存期間(TTP)の延長をもたらす組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、前記患者が、以前の治療のうち1つ、少なくとも1つ、2つ、または少なくとも2つのラインを受けており、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、抗CD20抗体の投与と比較した無増悪生存(PFS)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した全生存期間(OS)の改善、または抗CD20抗体の投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善をもたらす組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、前記患者が、胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有し、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、無増悪生存期間(PFS)の延長、客観的奏効率(ORR)の改善、奏効期間(DoR)の改善、全生存期間(OS)の改善、または無増悪生存期間(TTP)の改善をもたらす組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、前記患者が、胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有し、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、抗CD20抗体の投与と比較した無増悪生存期間(PFS)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した全生存期間(OS)の改善、または抗CD20抗体の投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善を生じる組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、ここで前記患者は、非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有しており、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、無増悪生存期間(PFS)の延長、客観的奏効率(ORR)の改善、奏効期間(DoR)の改善、全生存期間(OS)の改善、または無増悪生存期間(TTP)の改善をもたらす組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療の組み合わせであって、前記患者は、非胚中心B細胞型(非GCB))DLBCLを有しており、ここで、前記抗CD19抗体の投与は、抗CD20抗体の投与と比較した無増悪生存(PFS)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した全体的な生存(OS)の改善、または抗CD20抗体の投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善をもたらす組み合わせを指す。
他の実施形態では、本開示は、レナリドミドと組み合わせた血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体であって、ここでレナリドミドと組み合わせた前記抗CD19抗体の投与は、R-CHOPの投与と比較して無増悪生存期間(PFS)の延長、R-CHOPの投与と比較して延長された客観的奏効率(ORR)、R-CHOPの投与と比較した奏効期間(DoR)の延長、R-CHOPの投与と比較した全生存期間(OS)の延長またはR-CHOPの投与と比較した無増悪期間(TTP)の延長をもたらす抗CD19抗体を指す。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、ダブルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、トリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、ダブルヒットまたはトリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫の形質転換から生じるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者である。
一実施形態では、本開示は、抗CD19抗体を提供し、ここで、前記抗CD19抗体は、12mg/kgの濃度で投与される。
さらなる実施形態において、抗CD19抗体は、毎週、隔週、または毎月投与される。さらなる実施形態において、抗CD19抗体は、最初の3か月間は毎週、そして少なくとも次の3か月間は隔週で投与される。さらなる実施形態において、抗CD19抗体は、最初の3か月間毎週投与される。さらなる実施形態において、抗CD19抗体は、最初の3か月間は毎週、そして少なくとも次の3か月間は隔週で投与される。別の実施形態において、抗CD19抗体は、最初の3か月間は毎週、次の3か月間は隔週で、その後は毎月投与される。さらに別の実施形態において、抗CD19抗体は、最初の3か月間は毎週、次の3か月間は隔週で、その後は毎月投与される。
適応症及び患者
本開示は、前記血液癌患者が、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)または急性リンパ芽球性白血病(ALL)を有する、血液癌患者の治療における使用のための抗CD19抗体及びレナリドミドを含む治療組み合わせを提供する。別の実施形態において、前記血液癌患者は、非ホジキンリンパ腫を有する。さらなる実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織、辺縁帯リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫及びマントル細胞リンパ腫からなる群より選択される。さらなる実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)である。別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。別の実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫から生じる再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。さらなる実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、低悪性度リンパ腫から生じる再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)である。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有し、この患者は以下の基準のうちの1つ以上に基づいて選択される:
1.年齢>18歳
2.DLBCLの組織学的に確認された診断
3.中枢病理学レビュー及び相関研究のための腫瘍組織を提供する必要がある。
4.患者は以下を持っている必要がある:
a.再発及び/または難治性疾患
b.少なくとも1つの二次元的に測定可能なPET陽性の疾患部位(ベースラインでの横径が1.5cm以上、垂直径が1.0cm以上)
c.DLBCLの治療のために少なくとも1つ、ただし3つ以下の以前の全身レジメンを受け、1つの治療ラインにCD20標的療法が含まれている必要がある
d.米国東海岸癌臨床試験グループ(Eastern Cooperative Oncology Group)0~2
5.適格な研究者の意見で考慮されていない患者、またはASCTを含む集中的な救済療法を受けることを望まない患者
6.患者は、スクリーニング時に以下の検査基準を満たさなければならない:
a.絶対好中球数≧1.5×10/L
b.血小板数≧90×10/L
c.総血清ビリルビン≦2.5×ULNまたは≦5×ULN(グリバート症候群またはリンパ腫による肝障害の場合)
d.アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ及びアルカリホスファターゼ≦3×ULNまたは<5×ULN(肝臓病変の場合)
e.血清クレアチニンクリアランス≧60mL/分
7.出産の可能性のある女性(FCBP)は、次のことを行う必要がある:
a.妊娠していない
b.母乳育児及び献血または卵母細胞の提供は控えてください
c.進行中の妊娠検査に同意する
d.異性愛者の***を継続的に禁欲することを約束するか、または二重バリア避妊薬の使用に同意し、その使用を遵守できるようにする
8.男性(FCBPで性的に活発な場合)は
a.避妊の効果的なバリア方法を使用する必要がある
b.献血または***の提供は控える必要がある
9.治験責任医師の意見では、患者は以下を行う必要がある:
a.血栓塞栓性イベントの適切な予防及び/または治療を受けることが可能で、望んでいる
b.妊娠予防リスク管理計画の特別な条件を順守する理由を理解し、これを書面で承認することが可能。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、ダブルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、トリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、ダブルヒットまたはトリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫の形質転換から生じるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者である。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有し、この患者は以下の除外基準のうちの1つ以上に基づいて除外される:
1.以下を有する患者:
a.他の組織型のリンパ腫
b.原発性不応性DLBCL
c.「ダブル/トリプルヒット」遺伝学の歴史
2.1日目の投薬前の14日以内に以下があった患者:
a.中止されないCD20標的療法、化学療法、放射線療法、治験中の抗がん療法、またはその他のリンパ腫特異的治療
b.大手術を受けたか、重大な外傷を負った
c.生ワクチンを投与された。
d.活動性の同時感染に必要な非経口抗菌療法
3.次のような患者:
a.以前にCD19標的療法またはIMiDs(登録商標)(サリドマイド、LENなど)で治療されていた
b.インフォームドコンセントのフォームに署名する前の3か月以内の期間内にASCTを受けている。
c.以前に同種幹細胞移植を受けたことがある
d.深部静脈血栓症/塞栓症の病歴があり、治療期間全体にわたって静脈血栓塞栓イベントの予防を行う意思がない/できない
e.他の抗癌または実験的治療を同時に使用する
4.スクリーニング前に患者が5年以上疾患を患っていない場合を除き、DLBCL以外の悪性腫瘍の既往歴。
5.以下の患者の場合:
a.陽性のB型肝炎及び/またはC型肝炎の血清学。
b.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による活動性ウイルス感染の既知の血清陽性または病歴
c.CNSリンパ腫の関与
d.治験責任医師の意見における、研究への参加を妨げるか、またはインフォームドコンセントを与える患者の能力を損なう、臨床的に重要な心血管疾患、CNS疾患、及び/または他の全身性疾患の病歴または証拠。
方法
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、無増悪生存期間(PFS)の改善、客観的奏効率(ORR)の改善、奏効期間(DoR)の改善、全生存期間(OS)の改善、または無増悪期間(TTP)の改善、またはそれらの組み合わせである。
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、抗CD20抗体の投与と比較した無増悪生存期間(PFS)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、抗CD20抗体の投与と比較した全生存期間(OS)の改善、または抗CD20抗体の投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善、またはそれらの組み合わせである。
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、
(i)少なくとも8か月、少なくとも9か月、少なくとも10か月、少なくとも11か月、少なくとも12か月、少なくとも13か月、少なくとも14か月、少なくとも15か月、少なくとも16か月、少なくとも17か月、少なくとも18か月、少なくとも19か月、または少なくとも20か月という無増悪生存期間(PFS);
(ii)少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも80%という客観的奏効率(ORR);
(iii)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月にわたる奏効期間(DoR);
(iv)少なくとも10か月、少なくとも12か月、少なくとも14か月、少なくとも16か月、少なくとも18か月、少なくとも20か月、少なくとも24か月、少なくとも30か月、少なくとも36か月、少なくとも42か月、少なくとも48か月、または少なくとも54か月という全生存期間(OS);
(v)前述の1つ以上の組み合わせである。本開示の別の実施形態において、前記抗CD19抗体は、本明細書に開示されるような医薬品と組み合わせて投与される。
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、抗CD20抗体及び化学療法の投与と比較した無増悪生存期間(PFS)の改善、抗CD20抗体及び化学療法の投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、抗CD20抗体及び化学療法の投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、抗CD20抗体及び化学療法の投与と比較した全生存期間(OS)の改善、または抗CD20抗体及び化学療法の投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善である。さらなる実施形態において、前記抗CD20抗体は、リツキシマブまたはそのバイオシミラーである。さらなる実施形態において、前記化学療法剤は、シクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチンまたはプレドニゾンのうちの1つ以上を含む。
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、R-CHOPの投与と比較した無増悪生存期間(PFS)の改善、R-CHOPの投与と比較した客観的応答率(ORR)の改善、R-CHOPの投与と比較した奏効期間(DoR)の改善、R-CHOPの投与と比較した全生存期間(OS)の改善、またはR-CHOPの投与と比較した無増悪期間(TTP)の改善である。
本開示の別の実施形態において、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の治療的投与からの予測される利益は、以下の特徴のうちの1つ以上の増大である:
(i)無増悪生存期間(PFS)、
(ii)客観的奏効率(ORR)
(iii)奏効期間(DoR)、
(iv)全生存期間(OS)、
(v)無増悪期間(TTP)。
別の実施形態では、特徴(i)~(v)のうちの1つ以上の前記増大は、抗CD20抗体を含む治療と比較される。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)のうちの1つ以上の前記増大は、抗CD20抗体及び化学療法剤を含む治療との比較である。さらなる実施形態において、前記抗CD20抗体は、リツキシマブまたはそのバイオシミラーである。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)の1つ以上の前記増大が、抗CD20抗体及びシクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチンまたはプレドニゾンのうちの1つ以上を含む治療と比較される。さらなる実施形態において、前記特徴(i)~(v)のうちの1つ以上の増大が、R-CHOPを含む治療と比較される。
本開示のある実施形態では、抗CD19抗体及びレナリドミドの治療的投与から利益を得ると予測される前記血液癌患者は、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)または急性リンパ芽球性白血病(ALL)を有する。さらなる実施形態では、前記血液癌患者は、非ホジキンリンパ腫を有する。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、非ホジキンリンパ腫を有し、この非ホジキンリンパ腫は、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織、辺縁帯リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫及びマントル細胞リンパ腫からなる群より選択される。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有する。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、以前の治療の1つ、少なくとも1つ、2つ、または少なくとも2つのラインを受けた。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、1つのラインの以前の治療を受けた。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、以前の治療としてリツキシマブを受けた。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、以前の治療としてR-CHOPを受けた。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、2つのラインの以前の治療を受けた。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、患者が非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有する、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有する。さらなる実施形態において、前記血液癌患者は、患者が胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有する、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有する。
本開示のさらなる実施形態では、抗CD19抗体及びレナリドミドの治療的投与から利益を得ると予想される前記血液癌患者は、配列SYVMH(配列番号1)を含むHCDR1領域、配列NPYNDG(配列番号2)を含むHCDR2領域、配列GTYYYGTRVFDY(配列番号3)を含むHCDR3領域、配列RSSKSLQNVNGNTYLY(配列番号4)を含むLCDR1領域、配列RMSNLNS(配列番号5)を含むLCDR2領域、及び配列MQHLEYPIT(配列番号6)を含むLCDR3領域、を含む抗CD19抗体を投与される。別の実施形態において、前記抗CD19抗体は、以下の配列の可変重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)
及び以下の配列の可変軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIK(配列番号8)、を含む。
さらなる実施形態において、前記抗CD19抗体は、以下の配列を有する重鎖
EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号11)
及び以下の配列を有する軽鎖
DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号12)、を含む。
別の態様において、本開示は、対象に抗CD19抗体及びレナリドミドを投与することを含む、rr-DLBCLを有する血液癌患者の治療方法に関する。
さらに別の態様では、本開示は、レナリドミドと組み合わせてrr-DLBCLを有する血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体に関する。
さらなる態様において、本開示は、rr-DLBCLを有する血液癌患者の治療のための医薬の調製における抗CD19抗体の使用に関するものであり、この治療は、レナリドミドと組み合わせた抗CD19抗体の投与を含む。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、ダブルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、トリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態において、前記血液癌患者は、ダブルヒットまたはトリプルヒットびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫の形質転換から生じるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者である。別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫の形質転換から生じるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者であり、前記低悪性度リンパ腫としては、濾胞性リンパ腫または辺縁帯リンパ腫が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、低悪性度リンパ腫の形質転換から生じる前記びまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、形質転換された濾胞性リンパ腫または形質転換された辺縁帯リンパ腫である。別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者であり、そのようなびまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、形質転換リンパ腫である。別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者であり、そのようなびまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、形質転換無痛性リンパ腫である。別の実施形態では、前記血液癌患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を伴う血液癌患者であり、このようなびまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、低悪性度リンパ腫または無痛性リンパ腫の形質転換から生じている。さらなる実施形態において、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有する。別の実施形態では、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。別の実施形態において、前記血液癌患者は、再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。別の実施形態では、前記血液癌患者は、低悪性度リンパ腫から生じる再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)を有し、高用量化学療法(HDC)及び/または自家幹細胞移植(ASCT)に適格ではない。さらなる実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、低悪性度リンパ腫から生じる再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(rr-DLBCL)である。

Figure 2023501209000002
Figure 2023501209000003

実施例1:再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫におけるMOR00208とレナリドミドとの併用
再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の患者は、通常、転帰が悪く、治療の選択肢は限られている。MOR00208は、Fcで強化されたヒト化抗CD19モノクローナル抗体であり、再発または難治性のB細胞悪性腫瘍の患者で前臨床活性及び単剤活性を示した。レナリドミドと組み合わせたMOR00208による再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の治療を臨床的に検討した。
患者及び研究デザイン
この非盲検、シングルアーム、多施設、第2相試験は、2016年3月に開始された。患者は、2017年11月まで、欧州及び米国にまたがる10か国の35の施設(補足付録)に登録された。組織学的に確認されたDLBCL(その後のDLBCL再発を伴う無痛性リンパ腫を含む)を有しており、少なくとも1つで、ただし3つ以下の全身レジメン(少なくとも1つの抗CD20療法を伴う)後に再発したか、またはそれらに対して不応性であり、大量化学療法及びその後のASCTの候補ではなかった成人患者(18歳以上)は適格であった。追加の包括基準は、適切な臓器機能、0~2の米国東海岸癌臨床試験グループ(Eastern Cooperative Oncology Group)パフォーマンスステータス、及びベースラインでの測定可能な疾患であった。除外基準としては、任意の他の組織型のリンパ腫、既知の場合は「ダブル/トリプルヒット」DLBCLの病歴、抗CD19療法またはサリドマイドもしくはレナリドミドなどの免疫調節薬による前治療、あるいは原発性難治性DLBCL(フロントライン治療中または治療から6か月以内の進行に対する反応がないと定義された)が挙げられる。プロトコルの修正前は、以前の抗CD20を含むレジメンから3か月以内に再発した患者のみが原発性難治性と定義され、除外されていた。したがって、フロントライン治療の3~6か月の間に再発または進行した患者は、プロトコル修正の前に募集され、原発性難治性患者と見なされた。
治療は、MOR00208とレナリドミドの最大12サイクル(各28日)の同時投与と、その後の疾患進行までのMOR00208単剤療法(疾患が安定以上の患者)で構成された。MOR00208は、12mg/kgの用量で約2時間かけて静脈内投与された。サイクル1~3では、MOR00208を毎週1、8、15、及び22日目に投与した。追加の負荷用量は、サイクル1の4日目に投与された。サイクル4から、MOR00208は14日ごとに22、各サイクルの1日目と15日目に投与された。患者はレナリドミドを経口投与し、各28日周期の1~21日目に毎日25mgで開始した。プロトコルで定義された毒性の場合、レナリドミドの段階的な用量減少(1サイクルごとに1回のみ、各段階で5mg/日ずつ減少、再増量なし)を許可した。
主要評価項目は、完全奏効に加えて部分奏効として定義された客観的奏効率であった。副次的評価項目としては、疾患制御率(完全奏効+部分奏効+安定(疾患))、奏効期間、次の治療までの時間、無増悪生存期間、全生存期間、無増悪期間、有害事象の発生率及び重症度、ならびに免疫原性(抗MOR00208抗体の存在)、薬物動態、及びバイオマーカー分析(経時的なB細胞、T細胞、及びNK細胞の測定、起源の細胞を含む)が挙げられた。
主要評価項目の分析は、全ての患者が最低12か月のフォローアップを完了したときに行った。有効性分析は、MOR00208とレナリドミドの両方を少なくとも1回投与された全ての患者を含む完全な分析セットに基づいている;安全性分析は、いずれかの治験薬を少なくとも1回投与された患者に基づいた。サンプルサイズは、併用療法が客観的奏効率を20%(単剤療法)から35%(併用療法)に改善できると仮定して決定された。両側有意水準5%、検出力85%の正確な二項検定を適用すると、推定サンプルサイズは73人の患者であった。ドロップアウト率を10%と仮定すると、80人の患者の合計サンプルサイズが推定された。統計分析は、SAS(登録商標)ソフトウェアバージョン9.4以降(SAS Institute,Cary,N.C.)を使用して実行した。
結果:
合計81人の患者を登録し、いずれかの治験薬を少なくとも1回投与し(そして安全性を評価し)、80人にMOR00208とレナリドミドとの両方を少なくとも1回投与した(有効性を評価した)。合計で、30人(37.0%)の患者がMOR00208とレナリドミド療法の12サイクルを首尾よく完了し、28人(34.6%)がデータカットオフ時にMOR00208単剤療法を受けていた。
評価された客観的奏効率は60.0%(95%信頼区間[CI]、48.4~70.8%)で、34人(42.5%)の患者が完全奏効を達成し、14人(17.5%)が部分奏効を達成した(表2)。中央と研究者が評価した客観的奏効率の両方の間の全体的な一致は88.2%であった。完全奏効を示した30/34(88.2%)の患者で実施された陽電子放出断層撮影スキャンにより、全ての症例でコンピューター断層撮影から得られた結果を確認した。病勢コントロール率は73.8%(95%CI、59人の患者で62.7~83.0%)であった。応答までの時間の中央値(部分奏効または完全奏効)は2か月(1.7から16.8か月の範囲)であり、完全奏効までの時間の中央値は7.1か月(1.7から17.0か月の範囲)であった。患者のベースライン特性による客観的奏効率の分析は、以前の治療に抵抗性のものを含むほとんどのサブグループにわたって高く一貫した奏効率を示した(図1)。


Figure 2023501209000004
奏効期間の中央値は21.7か月(95%CI、21.7か月に達しない)であり、12か月の奏効率は71.6%(95%CI、55.1~82.9%)であった。完全奏効を達成した患者の中で、奏効期間の中央値にはまだ達していない。12か月及び18か月の奏効率は93.2%(95%CI、75.4~98.3%)であった。部分奏効を達成した患者のなかで、奏効期間中央値は4.4か月(95%CI、2.0~9.1か月)であった。
無増悪生存期間の中央値は12.1か月であった(95%CI、5.7か月に達しない)。12か月で無増悪生存の患者(50.2%[95%CI、37.9~61.2%])は、18か月で無増悪生存(45.8%[95%CI、33.4~57.4%])を維持する傾向があった。レナリドミドの中止後の無増悪生存期間の中央値は12.7か月であった(95%CI、2.3か月に達しない)。全生存期間の中央値にはまだ達していなかった。患者の73.7%(95%CI、62.2~82.2%)が12か月で生存していた。
安全性
治験の治療への曝露期間の中央値は9.3か月(範囲、0.2~32.1か月)であった。併用療法またはレナリドミドへの曝露期間の中央値は6.2か月(範囲、0.1~12.5か月)であり、MOR00208単剤療法(レナリドミドの中止後)への曝露期間の中央値は4.1か月(範囲、0.1~20.8か月)であった。
治療に起因する有害事象は、81人(100%)の患者で発生した。最も一般的な治療に起因する有害事象(全てのグレード)及び最も一般的なグレード3以上の有害事象は好中球減少症であり、それぞれ40人(49.4%)及び39人(48.1%)の患者に発生した。好中球減少症は、36人(44.4%)の患者で顆粒球コロニー刺激因子によって管理され、大部分(グレード3/4の好中球減少症では81%)が1週間以内にベースラインレベルまで回復した。その次に最も高頻度のグレード3以上の事象は、血小板減少症(14[17.3%]患者)、発熱性好中球減少症(10 [12.3%])、白血球減少症(7[8.6%])、貧血(6[7.4%])、及び肺炎/肺感染症(6[7.4%])であった。非血液学的有害事象の大部分はグレード1及び2であった。下痢が最も一般的で、27人(33.3%)の患者(グレード2が9人[11.1%]、グレード3が1人[1.2%])に発生し、期間の中央値は8日であった。29人(35.8%)の患者がさまざまな種類の発疹を経験し、そのほとんどがグレード2以下であった。注入関連の反応(全てグレード1)が5人(6.2%)の患者で観察された。全ては最初の注入中に一度発生し、注入の中断は必要なかった。
重篤な有害事象は41/81(50.6%)の患者で発生し、そのうち15/81(18.5%)は治験責任医師によって治療に関連していると疑われた。これらは主に感染症(8[9.9%])または発熱性好中球減少症(4[4.9%])であった。
合計で、14/81(17.3%)の患者が、治験中の任意の時点で有害事象に起因してレナリドミド及び/またはMOR00208を中止した。7人(8.6%)の患者が、特に注目すべき有害事象(プロトコルで定義)を経験した。3人は腫瘍フレア(グレード1から3にそれぞれ1人)、1人はグレード2の基底細胞癌、3人はグレード3のアレルギー性皮膚炎であった。
30人(37.0%)の死亡が記録され、8人が治験の治療中に発生し、22人が治療後に発生した。23人の死亡はリンパ腫の進行と関連があり、7人は疾患の進行とは無関係であった。死亡につながる治療に起因する有害事象は、4人の患者で発生した(突然死、呼吸不全、脳血管障害、及び進行性多巣性白質脳症)が、治験責任医師はいずれも治験の治療に関連しているとはみなさなかった。
レナリドミドを中止すると(プロトコルに従ってサイクル13以降、または毒性の場合はそれ以前)、MOR00208単剤療法では、治療に起因する有害事象の発生率と重症度が低下した。グレード3または4の好中球減少症は、この段階で6/51(11.8%)の患者に発生した。合計で、グレード3または4の有害事象が、レナリドミド中止後の15/51(29.4%)の患者と比較して、レナリドミド中止前の56/81(70.0%)の患者で報告された。
結論
幹細胞移植に不適格な再発または難治性のDLBCL患者のこの集団では、MOR00208とレナリドミドとの併用治療により、患者の60%で全体的な客観的反応が誘発され、42.5%で完全奏効が誘発された。さらに、反応は長続きし、奏効期間の中央値は21.7か月であった。完全奏効を示した患者では、18か月の期間の奏効率は93.2%であった。追跡期間中央値は約20か月で、全生存期間の中央値には達していなかった。同様の集団で最近報告された他の薬物治験の状況では、本発明者らの結果は、有望な治療オプションを示している。特に、以前の研究では、客観的奏効率が26%(SCHOLAR-1)(Blood 130,1800-1808,2017)、レナリドミドに加えてリツキシマブで33%、(Leukemia 27,1902-1909,2013)、イブルチニブ単剤療法で25%(Nat.Med.21,922-926,2015)及びレナリドミド単剤療法で28%(Clin.Cancer Res.23,4127-4137,2017)と報告されている。
L-MIND治験では、単剤レナリドミドが再発または難治性の侵攻型非ホジキンリンパ腫(DLBCLを含む)の患者で27.5~35%の範囲の客観的奏効率を示し(Clin.Cancer Res.23,4127-4137,2017;Ann.Oncol.22,1622-1627,2011;J.Clin.Oncol.26,4952-7,2008)及び単剤MOR00208は再発または難治性のDLBCLで26%という客観的な奏効率を示した(Ann.Oncol.29,1266-1272,2018)ことを考えると、レナリドミドにMOR00208を追加することによって得られる利点が示されている。L-MINDのより大きな活性は、おそらく両方の薬剤の補完的な作用機序に基づいている。レナリドミド媒介による活性化閾値の低下の結果として、治療後に観察されたNK細胞数の増加(Blood 126,50-60,2015)が、この相乗効果の背後にある要因である可能性がある。CD19は、以前の抗CD20ベースの免疫化学療法で治癒しなかった患者の有用な代替標的であるようであり、リツキシマブに以前に曝露された患者における化学療法とMOR00208との組み合わせを調査するための無作為化第2/3相試験が進行中である(NCT02763319)。
この治験のこれらのデータによって、ASCTに不適格な再発または難治性のDLBCL患者の治療のための、効果的で忍容性の高い化学療法フリーの選択肢として、MOR00208に加えてレナリドミドの併用の可能性が裏付けられる。
実施例2:再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有するサブグループにおけるMOR00208とレナリドミドとの併用
登録された81人の患者のうち、80人の患者がMOR00208+LENを投与され、有効性について完全分析セット(FAS)に含まれた。追跡期間中央値は17.3か月であった。FASでは、ORRは60.0%(95%信頼区間[CI]:48.4-70.8)であった(表3)。CR率は42.5%(n=34/80)で、そのうち88.2%(n=30/34)をPETで確認した。奏効に至るまでの時間の中央値(PRまたはCR)は2.0か月で、CRまでの時間の中央値は7.1か月であった。DORの中央値は21.7か月であった(95%CI:21.7-未到達[NR]);PFSの中央値は12.1か月であった(95%CI:5.7-NR);OSの中央値はNR(95%CI:18.3-NR)で、追跡期間の中央値は19.6か月であった。12か月のDOR及びOS率は、それぞれ71.6%(95%CI:55.1-82.9)(表3)及び73.7%(95%CI:62.2-82.2)(表3)であった。
サブグループ分析では、CRが最良の客観的奏効(best objective response)(BOR)である患者は、PRの患者よりも良好な転帰を示した。DOR中央値、NR(95%CI:21.7-NR)対4.4か月(95%CI:2.0-9.1)。12か月のDOR率、93.2%(95%CI:75.4-98.3)対14.4%(95%CI:1.1-43.7);及び12か月のOS率は97.1%対76.9%。
以前の治療ラインが1つある患者は、以前のラインが2つ以上の患者よりも転帰が良好である傾向があった。ORR、70.0%対50.0%。12か月のOS率は86.9%対60.1%。ただし、12か月のDOR率は、前のラインの数に関係なく同様であった(1つの前のライン:70.5%[95%CI:47.2-85.0]対2つ以上の前のライン:72.7%[95%CI:46.3-87.6])。
一次治療またはそれらの最後のラインの治療に対して不応性であった患者については、非難治性患者と同様のORRが観察された(60.0%対60.0%)。12か月のDORは、難治性の状態に関係なく、最後の治療と同様であった。また、12か月のOS率は、非難治性の患者で高かった(表3)。
予想どおり、低/低-中間国際予後指数(International Prognostic Index)(IPI)スコアの患者は、中間-高/高スコアの患者よりも良好な転帰を示した。ORR、70.0%対50.0%;12か月のDOR率、86.5%対50.4%;及び12か月のOS率、87.0%対59.9%。
ハンスアルゴリズムに基づいて、胚中心B細胞(GCB)DLBCL(n=37)の患者で有望な結果が報告され、非GCB DLBCL(n=21)の患者でさらに良好な転帰が得られた:ORR、48.6%対71.4%;12か月のDOR率、53.5%対83.1%;及び12か月のOS率、65.4%対84.2%(表3)。単剤レナリドミドがGCBサブグループで歴史的に活性が低いことを考えると(Clin.Cancer Res.23,4127-4137,2017;Oncologist 21,1107-12,2016;Annals of Oncology 26,2015)これらの結果によってMOR00208とレナリドミドの組み合わせの活性及び相乗効果がより大きなことが示唆される。


Figure 2023501209000005
全体として、MOR00208+LENの併用療法とそれに続くMOR00208単剤療法は、R/RDLBCLのASCT不適格患者において持続的な反応を示す有望な活動を示している。L-MINDには、かなりの数の予後不良の患者サブグループが含まれている。これらの危険因子の影響は明らかであるが、これらの患者におけるMOR00208+LENの臨床活性は、特に以前の治療に抵抗性であった患者において有望である。
実施例3:更新されたMOR00208に加えてレナリドミド併用のサブグループ
L-MIND研究の患者は、登録時の年齢の中央値が72歳(範囲41~86)であり、治療の前のラインが中央値2(範囲1~4)を受けていた。全ての患者は、試験登録前にR-CHOPまたは同等の化学免疫療法を受けていた。2人の患者の中央病理学レビューからの追加データの利用可能性に起因して、免疫組織化学及び遺伝子発現プロファイリングによる起源の細胞のベースライン患者特性は、一次分析以来更新された(表4)。ダブルヒット及びトリプルヒットのDLBCLの患者がそれぞれ1人いた。
臨床的に注目すべき患者サブグループには、原発性難治性疾患の15人の患者(18.5%)、リツキシマブ難治性疾患の34人の患者(42.0%)、及び最後の治療に難治性の36人の患者(44.4%)が含まれた。最後の治療ラインに抵抗性であったほとんどの患者は、2つの前治療ライン(71.4%)を受けており、最後の以前のラインには、患者の94.4%の化学療法及び80.0%のリツキシマブが含まれていた。難治性サブグループのベースライン特性は、一般に集団全体と同等であった(表4)が、難治性サブグループの患者は、免疫組織化学によって乳酸デヒドロゲナーゼ及び起源の胚中心B細胞が増加した可能性が高かった。


Figure 2023501209000006
形質転換リンパ腫の7人の患者の病歴の記録から、及び1人のB細胞リンパ腫患者の現在の病状(サイクル1、1日目で進行中)として。難治性のサブグループは重複する可能性がある。第一選択の治療中の進行及び/または第一選択の治療の完了後6か月以内の第一選択の治療またはPDに対するPDまたはSDの反応として定義される原発性難治性疾患。任意のリツキシマブを含む治療ラインの間または完了から6か月以内に、任意のリツキシマブを含むレジメンまたはPDに対するPDまたはSDとして定義されるリツキシマブ-不応性。試験登録前に最近施された治療に対するPDまたはSDとして定義される最後の治療-不応性。
病歴及び中枢性病理診断に基づいて、8人の患者が低悪性度リンパ腫の形質転換から生じたDLBCLを有し、それぞれ1人の患者がダブルヒット及びトリプルヒットリンパ腫を有していた。形質転換リンパ腫の8人の患者のうち、4人はPRを経験し、3人はCRを経験した。ダブルヒットリンパ腫(MYC及びBCL2転座)の患者は、L-MIND(R-デキサメタゾン-シタラビン-シスプラチン)の前の最後の治療ラインに抵抗性であり、PRを達成した。トリプルヒットリンパ腫(MYC、BCL2及びBCL6転座)の患者は、以前にR-CHOPに反応して4.5か月間CRを経験し、再発の1か月後にタファシタマブに加えてレナリドミドを開始した。この患者は、L-MINDでCRを経験し、30か月を超えて寛解を持続した。これら全ての患者のスイマープロットを図2に示す。全体として、ダブルヒット及びトリプルヒットリンパ腫の2人の患者、及び形質転換リンパ腫の8人の患者のうち7人が治療に反応した。

Claims (16)

  1. 血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体とレナリドミドの治療的組み合わせを含む医薬組成物であって、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する、前記医薬組成物。
  2. 血液癌患者の治療に使用するための抗CD19抗体を含む医薬組成物であって、前記抗CD19抗体は、レナリドミドと組み合わせて投与され、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する、前記医薬組成物。
  3. 血液癌患者の治療に使用するためのレナリドミドを含む医薬組成物であって、レナリドミドは、抗CD19抗体と組み合わせて投与され、前記治療は、前記患者の全生存期間及び/または無増悪生存期間を延長する、前記医薬組成物。
  4. 前記血液癌患者が1つのラインの以前の治療を受けており、12か月の全生存率が80%以上である、血液癌患者の治療に使用するための請求項1~3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 12か月の無増悪生存期間が55%以上である血液癌患者の治療に使用するための請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記血液癌患者が2つ以上のラインの以前の治療を受けており、12か月の全生存率が55%以上である、血液癌患者の治療に使用するための請求項1~3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 12か月の無増悪生存が35%以上である血液癌患者の治療に使用するための請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記血液癌患者が、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織、辺縁帯リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫及びマントル細胞リンパ腫の群から選択される非ホジキンリンパ腫を有する、血液癌患者の治療に使用するための先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記血液癌患者が胚中心B細胞型(GCB)DLBCLを有し、12か月の全生存率が60%以上である、血液癌患者の治療に使用するための請求項1~3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 12か月の無増悪生存が35%以上である血液癌患者の治療に使用するための請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記血液癌患者が非胚中心B細胞型(非GCB)DLBCLを有し、12か月の全生存率が80%以上である、血液癌患者の治療に使用するための請求項1~3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 12か月の無増悪生存が70%以上である血液癌患者の治療に使用するための請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記抗CD19抗体は、配列SYVMH(配列番号1)を含むHCDR1領域、配列NPYNDG(配列番号2)を含むHCDR2領域、配列GTYYYGTRVFDY(配列番号3)を含むHCDR3領域、配列RSSKSLQNVNGNTYLY(配列番号4)を含むLCDR1領域、配列RMSNLNS(配列番号5)を含むLCDR2領域、及び配列MQHLEYPIT(配列番号6)を含むLCDR3領域を含む、血液癌患者の治療における使用のための請求項1~12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 血液癌患者の治療に使用するための、請求項1~13のいずれか1項に記載の医薬組成物であって、前記抗CD19抗体が以下の配列の可変重鎖
    EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)
    及び以下の配列の可変軽鎖
    DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIK(配列番号8)、を含む、前記医薬組成物。
  15. 血液癌患者の治療における使用のための、請求項1~14のいずれか1項に記載の医薬組成物であって、前記抗CD19抗体が以下の配列を有する重鎖
    EVQLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGYTFTSYVMHWVRQAPGKGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFQGRVTISSDKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGTYYYGTRVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号11)
    及び以下の配列を有する軽鎖
    DIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRSSKSLQNVNGNTYLYWFQQKPGQSPQLLIYRMSNLNSGVPDRFSGSGSGTEFTLTISSLEPEDFAVYYCMQHLEYPITFGAGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号12)、を含む、前記医薬組成物。
  16. 前記抗CD19抗体が、1用量あたり12mg/kgの量で少なくとも隔週で投与され、レナリドミドが25mgという量で毎日投与される、先行請求項のいずれか1項に従って使用するための先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2022525248A 2019-10-31 2020-10-30 白血病またはリンパ腫の治療のためのレナリドミドと組み合わせた抗cd19療法 Pending JP2023501209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19206463.2 2019-10-31
EP19206463 2019-10-31
PCT/EP2020/080492 WO2021084062A1 (en) 2019-10-31 2020-10-30 Anti-cd19 therapy in combination with lenalidomide for the treatment of leukemia or lymphoma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501209A true JP2023501209A (ja) 2023-01-18

Family

ID=68424778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525248A Pending JP2023501209A (ja) 2019-10-31 2020-10-30 白血病またはリンパ腫の治療のためのレナリドミドと組み合わせた抗cd19療法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210130460A1 (ja)
EP (1) EP4051315A1 (ja)
JP (1) JP2023501209A (ja)
KR (1) KR20220103969A (ja)
CN (1) CN114641312A (ja)
AU (1) AU2020376305A1 (ja)
BR (1) BR112022017162A2 (ja)
CA (1) CA3159534A1 (ja)
IL (1) IL292181A (ja)
MX (1) MX2022005031A (ja)
TW (1) TW202131948A (ja)
WO (1) WO2021084062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230357392A1 (en) * 2021-12-22 2023-11-09 Morphosys Ag Treatment Paradigm for an Anti-CD19 Antibody Therapy

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
DE69839147T2 (de) 1997-06-12 2009-02-19 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Künstliche antikörperpolypeptide
WO2002068414A2 (en) 2001-02-27 2002-09-06 The Governement Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
WO2005016326A2 (en) 2003-07-11 2005-02-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
US7902338B2 (en) 2003-07-31 2011-03-08 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
JP4733635B2 (ja) 2003-07-31 2011-07-27 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd19抗体
JP5215180B2 (ja) 2005-06-20 2013-06-19 メダレックス インコーポレーティッド Cd19抗体およびその使用法
EP1966245B1 (en) 2005-12-30 2011-05-18 Merck Patent GmbH Anti-cd19 antibodies with reduced immunogenicity
PT2383297E (pt) 2006-08-14 2013-04-15 Xencor Inc Anticorpos otimizados que visam cd
PT2066349E (pt) 2006-09-08 2012-07-02 Medimmune Llc Anticorpos anti-cd19 humanizados e respectiva utilização no tratamento de tumores, transplantação e doenças auto-imunes
WO2008150494A1 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Xencor, Inc. Methods and compositions for inhibiting cd32b expressing cells
SI2211904T1 (sl) 2007-10-19 2016-12-30 Seattle Genetics, Inc. CD19 vezavna sredstva in njihove uporabe
CA2753158A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Humanized antibodies that bind to cd19 and their uses
WO2011147834A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Roche Glycart Ag Antibodies against cd19 and uses thereof
EP2409993A1 (en) 2010-07-19 2012-01-25 International-Drug-Development-Biotech Anti-CD19 antibody having ADCC function with improved glycosylation profile
EP2409712A1 (en) 2010-07-19 2012-01-25 International-Drug-Development-Biotech Anti-CD19 antibody having ADCC and CDC functions and improved glycosylation profile
EP2524929A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Sanofi Use of anti-CD19 maytansinoid immunoconjugate antibody for the treatment of CD19+ B-cell malignancies syptoms
EP3916392B1 (en) * 2016-05-30 2024-05-01 Incyte Corporation Methods for predicting therapeutic benefit of anti-cd19 therapy in patients
AU2020267823A1 (en) * 2019-05-03 2021-11-11 Incyte Corporation Anti-CD19 therapy in patients having a limited number of NK cells
WO2022117799A2 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Morphosys Ag Anti-cd19 combination therapy

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022017162A2 (pt) 2022-10-18
KR20220103969A (ko) 2022-07-25
CA3159534A1 (en) 2021-05-06
WO2021084062A1 (en) 2021-05-06
IL292181A (en) 2022-06-01
TW202131948A (zh) 2021-09-01
US20210130460A1 (en) 2021-05-06
EP4051315A1 (en) 2022-09-07
CN114641312A (zh) 2022-06-17
MX2022005031A (es) 2022-07-27
AU2020376305A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252627B2 (ja) 制御性b10細胞を枯渇させる抗体および方法並びに免疫チェックポイント阻害剤との併用における使用
US20200353077A1 (en) Combinations and uses thereof
CN111565751A (zh) 治疗高危多发性骨髓瘤的方法
JP7198786B2 (ja) オファツムマブを用いた多発性硬化症の治療レジメンおよび治療方法
WO2022117799A2 (en) Anti-cd19 combination therapy
JP2021501217A (ja) 同種キメラ抗原受容体t細胞投与のための方法および組成物
RU2756405C2 (ru) Комбинация антитела CD19 с ингибитором BCL-2 и пути ее применения
US20210130460A1 (en) Anti-cd19 therapy in combination with lenalidomide for the treatment of leukemia or lymphoma
AU2018276384A1 (en) Treatment paradigm for an anti-CD19 antibody and venetoclax combination treatment
WO2022150557A1 (en) Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody
BR102022017167A2 (pt) Terapia anti-cd19 em combinação com lenalidomida para o tratamento de leucemia ou linfoma
US20230014026A1 (en) Anti-Tumor Combination Therapy comprising Anti-CD19 Antibody and Polypeptides Blocking the SIRPalpha-CD47 Innate Immune Checkpoint
RU2802812C2 (ru) Лечебный подход, предназначенный для лечения комбинацией антитела к CD19 и венетоклакса
US20210130461A1 (en) Anti-tumor combination therapy comprising anti-cd19 antibody and gamma delta t-cells
JP2023501211A (ja) 逐次抗cd19治療
WO2020063433A1 (zh) 抗程序性死亡配体-1(pd-l1)抗体的抗肿瘤用途
WO2021155129A1 (en) Anti-cd30 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of non-hodgkin lymphoma
EA044996B1 (ru) Применение антитела против cd70, argx–110 для лечения острого миелоидного лейкоза

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020