JP2023178121A - 水中探知装置および水中探知方法 - Google Patents

水中探知装置および水中探知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178121A
JP2023178121A JP2022091197A JP2022091197A JP2023178121A JP 2023178121 A JP2023178121 A JP 2023178121A JP 2022091197 A JP2022091197 A JP 2022091197A JP 2022091197 A JP2022091197 A JP 2022091197A JP 2023178121 A JP2023178121 A JP 2023178121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
rotation angle
echo
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091197A
Other languages
English (en)
Inventor
光平 岩田
Kohei Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2022091197A priority Critical patent/JP2023178121A/ja
Priority to EP23176544.7A priority patent/EP4286889A1/en
Priority to US18/204,969 priority patent/US20230393270A1/en
Publication of JP2023178121A publication Critical patent/JP2023178121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2200/00Details of methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general
    • G10K2200/11Underwater, e.g. transducers for generating acoustic waves underwater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】マルチピング方式の送受波処理が用いられる場合に、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じることを抑制することが可能な水中探知装置および水中探知方法を提供する。【解決手段】水中探知装置1は、送信波を送波する送波器2と、送信波の反射波を受波する受波器3と、送波器2および受波器3を互いに同期させて回転させる駆動部4と、互いに異なる周波数の複数の送信波を所定の単位回転角ごとに順番に送波器2から送波させる制御部と、単位回転角の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する信号処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、水中に送信波を送波し、その反射波に基づいて、物標を探知する水中探知装置および水中探知方法に関する。
従来、水中に送信波を送波し、その反射波に基づいて、物標を探知する水中探知装置が知られている。この種の水中探知装置では、たとえば、狭いビームを形成可能な超音波振動子を回転させることにより、自船周囲の物標の位置が探知される。
この種の水中探知装置では、1つまたは複数の超音波振動子を有する送波器と、複数の超音波振動子を有する受波器とが、個別に配置される。水中探知装置は、送波器を回転させつつ、受波器を送波器に同期させて回転させる。このとき、受波器に配置された複数の超音波振動子からそれぞれ出力される信号に対するビームフォーミングにより、受信ビームが深さ方向にスキャンされる。こうして、自船周囲の全範囲において、エコー信号が生成される。生成されたエコー信号に基づいて、受波器からの位置とその位置のエコー強度とを対応付けたエコー画像が生成される。
特許文献1には、この種の水中探知装置が開示されている。
国際公開第2018/163844号
上記のような水中探知装置では、互いに異なる周波数の複数の送信波を送波する、いわゆるマルチピング方式の送受波処理が用いられ得る。この方式では、所定周波数の送信波を送波および受波する期間に、他の周波数の送信波が送波される。受波器の超音波振動子から出力される信号から、各周波数の信号がフィルタにより抽出される。これにより、1つの周波数の送信波を送受波する期間に、この周波数のエコー信号とともに、他の周波数のエコー信号をさらに取得できる。このため、送波器および受波器を高速で回転させることができ、エコー画像の更新周期を短くできる。1周期に送波される送信波の数(周波数の数)を増やすほど、送波器および受波器の回転速度を高めることができ、エコー画像の更新期間を短くできる。
しかし、その一方で、上記のように受波器が回転すると、所定周波数の受信信号の取得方向が、受波器の回転に伴い変化することになる。すなわち、本来、1つの方位に対して得られるべき受信信号に、この方位とは異なる他の方位の受信信号が含まれる。このため、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じてしまう。この問題は、送波器および受波器の回転速度を高めるほど、すなわち、1周期に送波される送信波の数(周波数の数)を増やすほど、顕著となる。
かかる課題に鑑み、本発明は、マルチピング方式の送受波処理が用いられる場合に、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じることを抑制することが可能な水中探知装置および水中探知方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、水中探知装置に関する。この態様に係る水中探知装置は、送信波を送波する送波器と、前記送信波の反射波を受波する受波器と、前記送波器および前記受波器を互いに同期させて回転させる駆動部と、互いに異なる周波数の複数の前記送信波を所定の単位回転角ごとに順番に前記送波器から送波させる制御部と、前記単位回転角の範囲から取得される前記各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する信号処理部と、を備える。
本態様に係る水中探知装置によれば、単位回転角の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号が生成される。このため、単位回転角の範囲以外の受信信号がエコー信号の生成に用いられることが抑制される。よって、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じることを抑制できる。
本態様に係る水中探知装置において、前記信号処理部は、前記単位回転角の範囲を回転軸から離れる方向に前記周波数の数に分割した複数の区画からそれぞれ取得される前記各周波数の受信信号のうち、前記区画において最も信号成分が多い前記周波数の前記受信信号から、前記表示用のエコー信号を生成するよう構成され得る。
この構成によれば、各区画において最も信号成分が多い周波数の受信信号がエコー信号の生成に用いられるため、その区画のエコーの状態がエコー信号に適正に反映される。よって、表示用のエコー信号の生成を適正に行うことができる。
この場合、前記区画は、前記単位回転角の範囲を前記回転軸から離れる方向に均等に前記周波数の数に分割して形成され得る。
この構成によれば、同一期間に含まれる各周波数の受信信号から、単位回転角の方位の表示用のエコー信号を生成できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
また、前記信号処理部は、前記各周波数の受信信号から、ビームフォーミングにより、各俯角の中間エコー信号を前記周波数ごとに算出し、前記単位回転角に対応する期間の信号部分を、前記各周波数の中間エコー信号から抽出し、抽出した前記信号部分を受信タイミングが遅い順に並べて当該単位回転角の方位における前記表示用のエコー信号を生成する処理を、前記各俯角について行うよう構成され得る。
この構成によれば、各周波数の中間エコー信号から信号部分を抽出して並べるといった簡易な処理により、単位回転角の方位における各俯角の表示用のエコー信号を生成できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
この場合、前記信号部分は、前記各周波数の前記中間エコー信号の全範囲を周波数の数に均等に分割したときの分割部分のうち、前記単位回転角に対応する前記期間に含まれる分割部分とされ得る。
この構成によれば、中間エコー信号に対する信号部分の抽出範囲が特定されるため、各周波数の中間エコー信号から容易に信号部分を抽出できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
本発明の第2の態様は、水中探知方法に関する。この態様に係る水中探知方法は、送信波を送波する送波器および前記送信波の反射波を受波する受波器を互いに同期させて回転させ、互いに異なる周波数の複数の前記送信波を所定の単位回転角ごとに順番に前記送波器から送波させ、前記単位回転角の範囲から取得される前記各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する。
本態様に係る水中探知方法によれば、第1の態様と同様の効果が奏され得る。
以上のとおり、本発明によれば、マルチピング方式の送受波処理が用いられる場合に、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じることを抑制することが可能な水中探知装置および水中探知方法を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る、送波器によって形成される送信ビームを模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る、受信ビームが電子的に走査される範囲であるファンエリアを模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る、信号処理ユニットの構成を示すブロック図である。 図5(a)~図5(c)は、それぞれ、比較例に係る、エコー画像の表示例を示す図である。 図6は、実施形態に係る、マルチピング方式において、エコー信号の生成に用いられる各周波数の反射波の範囲を模式的に示す図である。 図7(a)および図7(b)は、それぞれ、実施形態に係る、表示用のエコー信号を生成する処理を説明する図である。 図8は、実施形態に係る、各俯角のエコー信号の生成方法を示すタイミングチャートである。 図9(a)は、実施形態に係る、送信パルス波の送信処理を示すフローチャートである。図9(b)は、実施形態に係る、エコー画像用データの生成処理を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る、表示用のエコー信号の生成処理を示すフローチャートである。 図11(a)は、実施形態に係る、エコー画像の表示例を示す図である。図11(b)は、比較例に係る、エコー画像の表示例を示す図である。 図12(a)~図12(c)は、それぞれ、実施形態に係る、エコー画像の表示例を示す図である。 図13(a)および図13(b)は、変更例に係る、単位回転角の範囲の分割方法を示す図である。 図14は、他の変更例に係る、エコー信号の生成方法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
以下の実施形態では、いわゆるマルチピング(multi-ping)方式の処理が行われる。マルチピング(multi-ping)方式は、マルチパルス(multi-pulse)方式と呼ばれる場合もある。
たとえば、一般的なパルス方式の水中探知装置では、送信パルス波が送波された後、その送信パルス波が探知レンジを往復する間に、受波部がその送信パルス波の反射波を受波する。そして、送信パルス波が探知レンジを往復する時間を経過した後、次の送信パルス波が送波される。
これに対し、マルチピング方式の水中探知装置では、最初に所定周波数の送信パルス波が送波された後、その送信パルス波が探知レンジを往復する前に、前記所定周波数とは異なる周波数を有する次の送信パルス波が送波される。各送信パルス波の反射波は、各周波数に対応したフィルタによって抽出される。これにより、マルチピング方式の水中探知装置によれば、送信パルス波の送波間隔を狭くすることができる。このため、一般的なパルス方式の水中探知装置と比べて、物標の探知速度を速めることができる。
水中探知装置1の送波器および受波器は船底に装備される。水中探知装置1は、主に魚および魚群等の対象物標の探知に用いられる。水中探知装置1は、他にも、岩礁のような海底の起伏、人工漁礁のような構造物の探知などに用いられる。
以下では、受波器の超音波振動子から出力される信号を「受信信号」と称し、これら超音波振動子からの受信信号にビームフォーミングを適用して生成される各俯角のエコー強度の変化を示す信号を「エコー信号」と称する。
図1は、水中探知装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、水中探知装置1は、送波器2と、受波器3と、駆動部4と、送受信装置5と、信号処理ユニット10と、表示ユニット8とを備える。
送波器2は、1つまたは複数の超音波振動子を備える。送波器2は、3次元状の送信ビームTBを形成可能に構成される。送波器2は、パルス状の超音波(送信パルス波)を水中に送波する。
図2は、送波器2によって形成される送信ビームTBを模式的に示す図である。
図2において、Z軸は、送波器2から鉛直下向きに降ろした軸であり、Y軸は、水平面に平行で且つ自船S1の進行方向を示す軸である。X軸は、Y軸およびZ軸に垂直な軸である。ここでは、鉛直方向に見て送信パルス波(送信波)がX軸に平行な方向に送波されるタイミングの送信ビームTBの状態が示されている。
送波器2は、送信ビームTBの中心軸Axが鉛直方向(Z軸方向)に対して斜めになるように、船底に設置される。送信ビームTBは、水平方向に角度α11の広がりを有し、かつ、Z軸を中心とする周方向に見て略扇形状を有する。角度α11は、たとえば30度である。これに限らず、角度α11は、たとえば、6~90度の範囲内に設定され得る。
送信ビームTBは、鉛直下方向を0度として鉛直上方向に角度θ1の範囲で広がっている。角度θ1は、たとえば、90度である。角度θ1は、90度に限られるものではなく、たとえば、60度程度であってもよい。また、送信ビームTBの鉛直方向の広がりは、必ずしも、鉛直下方向が境界でなくてもよい。たとえば、鉛直下方向に対して鉛直方向に30~90度の範囲で送信ビームTBが鉛直方向に広がっていてもよい。また、鉛直下方を挟んで±60度の範囲に送信ビームTBが広がっていてもよい。
図1に戻り、受波器3は、複数の超音波振動子3aを有する。これら超音波振動子3aは、受波器3の受波素子である。受波器3は、送波器2に対して分離して設置される。超音波振動子3aの受波面3bは、たとえば、長方形状に形成される。なお、図1の例では、受波器3が8つの超音波振動子3aを備えている。受波器3に装備される超音波振動子3aの数は、8つに限らず、他の数であってもよい。なお、図1では、各受波面3bの形状および向きが、模式的に示されている。
各超音波振動子3aは、送波器2から送波された送信パルス波の反射波を受波して、反射波のエコー強度に応じた受信信号を生成する。これら超音波振動子3aは、直線状に配列されている。すなわち、受波器3は、リニアアレイである。リニアアレイの受波面に垂直な方向であって受信ビームRBが形成される側の方向と、水平面とがなす角度は、俯角方向を正とした場合、たとえば30度である。ただし、この角度は、リニアアレイが鉛直方向に沿って配列されている場合の角度である0度から、リニアアレイが水平方向に沿って配列されている場合の角度である90度までの範囲内において、他の角度であってもよい。
駆動部4は、モータ4aと、回転角度検出部4bとを備える。モータ4aは、鉛直方向に平行な回転軸について、送波器2を回転させる。これにより、送信ビームTBが、図2の自船S1(Z軸)を中心とした水平方向の全方位に亘って回転される。また、モータ4aは、送波器2の回転に同期するように、受波器3を、鉛直方向に平行な回転軸について回転させる。送波器2と受波器3は、互いに同じ方向を向くように回転する。これにより、送波器2から送波された超音波(送信パルス波)の反射波が、受波器3によって受波される。送波器2は、受波器3よりも先行して回転する。
回転角度検出部4bは、モータ4aの回転角を検出する。回転角度検出部4bは、モータ4aに取り付けられている。回転角度検出部4bは、たとえば、ロータリーエンコーダである。ただし、モータ4aの回転角を検出する方法は、これに限られるものではない。たとえば、モータ4aがステッピングモータである場合、基準位置からのステップ数に基づいて、モータ4aの回転角が検出されてもよい。モータ4aの回転角により、水平面内における所定の基準軸に対する送波器2および受波器3の角度位置が検出され得る。この基準軸は、たとえば、図2のX軸正側の軸に設定される。
送波器2は、上記のようにモータ4aによって回転させられながら、基準軸に対して所定の角度ごとに、送信ビームTBを形成して、超音波(送信パルス波)を送波する。また、受波器3は、送波器2から送信ビームTBが送波される各角度位置において、受信ビームRBを形成して反射波のエコー信号を生成する。受波器3は、各角度位置において、送受信装置5および信号処理ユニット10とともに、複数の超音波振動子3aに対するビームフォーミングを行うことにより、鉛直方向(俯角方向)に受信ビームRBを電子的に走査させる。受信ビームRBは、ファンエリアFA内において鉛直方向(俯角方向)に電子的に走査される。
図3は、受信ビームRBが電子的に走査される範囲であるファンエリアFAを模式的に示す図である。図3のX軸、Y軸およびZ軸は、図2と同様である。
ファンエリアFAは、周方向の広がり角が6度程度と比較的薄く、自船S1から鉛直方向(俯角方向)に扇形状に広がっている。図3では、角度位置が第1角度位置α21のときのファンエリアFAがFA(α21)で示され、角度位置が第2角度位置α22のときのファンエリアFAがFA(α22)で示されている。
ファンエリアFAの鉛直方向の角度θ2は、たとえば約90度である。ファンエリアFAは、鉛直下方から水平方向に亘る範囲に形成される。ファンエリアFA内を電子的に走査される受信ビームRBは、ファンエリアFAとともに、図1のモータ4aによって、水平面に沿ってα方向に回転させられる。これにより、自船S1を中心とした半球状の3次元空間内において物標が探知され、当該空間内における物標の3次元的な位置が推定され得る。
なお、角度θ2は、90度に限られるものではない。また、角度θ2の境界が鉛直下方向でなくてもよい。たとえば、角度θ2が、鉛直下方向に対して30度から90度に亘る角度範囲であってもよい。また、角度θ2が、鉛直下方向に対し±60度の範囲であってもよい。
本実施形態では、上記のように、いわゆるマルチピング(multi-ping)方式によって、送波と受波が行われる。具体的には、送波器2から送波される送信パルス波の周波数が、隣り合う角度位置において相違するように、各角度位置において送信パルス波が送波される。
たとえば、送信パルス波に対して4つの周波数f1、f2、f3、f4が準備され、これら周波数f1、f2、f3、f4がサイクリックに、各角度位置に設定される。各角度位置において受波器3から出力される信号から、当該角度位置に設定された周波数の信号が抽出され、抽出された信号に基づいて、エコー信号が生成される。上記のように、エコー信号は、ビームフォーミングにより形成される受信ビームRBに基づいて生成される。
なお、マルチピング(multi-ping)方式による信号処理の詳細は、出願人が先に出願した国際公開第2018/163844号に記載されている。国際公開第2018/163844号の開示が、参照により組み込まれ得る。
図1に戻り、送受信装置5は、送信部6と、受信部7とを備えている。
送信部6は、信号処理ユニット10で生成された送信パルス信号を増幅し、増幅後の送信パルス信号を送波器2に印加する。これにより、送波器2から、増幅後の送信パルス信号に対応する送信パルス波が送波される。具体的には、送波器2からは、周波数f1の送信パルス信号に対応する第1送信パルス波と、周波数f2の送信パルス信号に対応する第2送信パルス波と、周波数f3の送信パルス信号に対応する第3送信パルス波と、周波数f4の送信パルス信号に対応する第4送信パルス波とが、所定の時間間隔(送信周期)で送波される。この送波は、その後も所定の時間間隔(送信周期)でサイクリックに繰り返される。これにより、上記のように、送波器2の隣り合う角度位置(送波タイミングの角度位置)において、互いに周波数が異なる送信パルス波が送波される。
受信部7は、受波器3から出力される受信信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。反射波(エコー)の強度は、距離が長くなるほど減衰するため、受信信号は、この減衰が解消されるように、距離が長くなるほど大きく増幅される。その後、受信部7は、デジタル信号に変換された受信信号を、信号処理ユニット10に出力する。より具体的には、受信部7は、複数の受信回路を有し、各受信回路が、対応する超音波振動子3aによって受波された反射波の各受信信号に対して上述した所定の処理を行い、各受信信号を信号処理ユニット10に出力する。
信号処理ユニット10は、上述の送信パルス信号を生成し、生成した送信パルス信号を送信部6に出力する。また、信号処理ユニット10は、受信部7から入力される受信信号を処理し、物標の画像データを生成するための処理を行う。信号処理ユニット10の構成は、追って、図4を参照して説明する。
表示ユニット8は、画像を表示するためのモニタを備え、信号処理ユニット10から出力された画像データに応じた画像を表示する。本実施形態では、表示ユニット8には、自船下方における海中の状態が3次元的に表示される。これにより、使用者は、当該画像を参照することにより、自船下方における海中の状態(たとえば、単体魚および魚群、海底の起伏、人工漁礁のような構造物の有無及び位置)を把握できる。なお、画像データの生成処理および当該画像データに基づく画像の表示例については、追って、図6ないし図12(c)を参照して説明する。
図4は、信号処理ユニット10の構成を示すブロック図である。
信号処理ユニット10は、たとえば、パーソナルコンピュータにより構成される。信号処理ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路と、ROM(ReadOnly Memory)、RAM(Random Access Memory)やハードディスク等の記憶媒体を備える。記憶媒体には、水中探知のための処理を実現するためのプログラムが記憶されている。信号処理ユニット10は、このプログラムにより、図4に示す各部の機能を実行する。すなわち、図4には、プログラムに基づき信号処理ユニット10が実行する機能ブロックが示されている。
なお、図4の各ブロックの機能は、必ずしも、プログラムによるソフトウエアにより実現されなくてもよい。すなわち、図4に示す機能の一部が、プログラムによる機能ではなく、ロジック回路等のハードウエアによって実現されてもよい。
図4に示すように、信号処理ユニット10は、制御部11と、送信タイミング設定部12と、送信信号生成部13と、フィルタ係数生成部14と、信号取得部15と、信号処理部20と、を備える。
制御部11は、上記プログラムに従って各部を制御する。制御部11は、図1に示した回転角度検出部4bからの検出結果に基づいて、送波器2の角度位置を検出する。制御部11は、検出した角度位置に基づいて、送信パルス波を送波すべきタイミングを送信タイミング設定部12に通知する。このとき同時に、制御部11は、各タイミングにおける送信パルス波の周波数、すなわち、周波数f1、f2、f3、f4の何れかに関する情報(以下、「周波数情報」という)を、送信信号生成部13に出力する。
送信タイミング設定部12は、制御部11から入力されるタイミング通知に従って、各周波数の送信パルス信号を出力させるためのトリガ信号を、送信信号生成部13に出力する。
送信信号生成部13は、送信タイミング設定部12から入力されたトリガ信号および制御部11から入力された周波数情報に応じて、周波数f1、f2、f3、f4の何れかの周波数の送信パルス信号を送信部6に出力する。これにより、送信パルス波を送波すべき各角度位置において、周波数f1、f2、f3、f4の何れかの周波数の送信パルス波が送波器2から送波される。
また、制御部11は、送信信号生成部13に対して周波数情報を出力する際に、同様の周波数情報をフィルタ係数生成部14へ出力する。このとき同時に、制御部11は、フィルタ処理で用いられるフィルタ係数を生成するためのフィルタ仕様(たとえば、通過帯域の中心周波数、通過帯域の帯域幅、阻止域の低減レベル、フィルタ長、等)を、フィルタ係数生成部14へ出力する。
フィルタ係数生成部14は、制御部11から入力された周波数情報およびフィルタ仕様に基づいて、周波数情報により指定される周波数の受信信号を抽出するためのフィルタ係数を生成する。すなわち、フィルタ係数生成部14は、周波数情報により指定される周波数が周波数f1である場合、フィルタ係数C1を生成する。同様に、フィルタ係数生成部14は、周波数情報により指定される周波数が周波数f2、f3、f4である場合、フィルタ係数C2、C3、C4をそれぞれ生成する。フィルタ係数生成部14は、生成したフィルタ係数(フィルタ係数C1、C2、C3、C4の何れか)を信号取得部15に通知する。
なお、フィルタ係数C1、C2、C3は、必ずしも、周波数情報およびフィルタ仕様から都度生成されなくてもよく、予めメモリにフィルタ係数C1、C2、C3が周波数f1、f2、f3に対応づけて保持されていてもよい。この場合、周波数情報により指定される周波数に対応づけられたフィルタ係数がメモリから読み出され、信号取得部15に通知される。
信号取得部15は、受波器3に配置された超音波振動子3aと同じ数の信号抽出部16を有している。各信号抽出部16は、各超音波振動子3aに対応して設けられている。1~m番目の超音波振動子3aから出力される受信信号が、それぞれ、チャンネルCH1~CHmを介して、対応する信号抽出部16に入力される。各信号抽出部16は、入力された受信信号から周波数情報により指定される周波数の信号成分を抽出し、抽出した信号成分を、処理対象の受信信号として、信号処理部20に出力する。
信号抽出部16は、バッファ処理部17とフィルタ処理部18とを備える。バッファ処理部17は、周波数f1~f4にそれぞれ対応するバッファ領域を備える。バッファ処理部17は、周波数fkの周波数情報が通知された後、次に同じ周波数fkの周波数情報が通知されるまでの間、対応するチャンネルから入力された受信信号を一時記憶し、記憶した受信信号をフィルタ処理部18に出力する。
フィルタ処理部18は、バッファ処理部17から入力された受信信号に対して、フィルタ係数生成部14から入力されたフィルタ係数(フィルタ係数C1、C2、C3、C4の何れか)、すなわち、当該受信信号に対応する周波数fkのフィルタ係数を適用し、入力された受信信号からフィルタ係数に対応する周波数fk(周波数f1、f2、f3、f4の何れか)の周波数成分を抽出する。フィルタ処理部18は、抽出した周波数成分を、処理対象の受信信号として、信号処理部20に出力する。
以上の処理により、各角度位置において送波された所定周波数(周波数f1、f2、f3、f4の何れか)の送信パルス波に対する受信信号が、各信号抽出部16によりチャンネルごとに抽出される。したがって、送波器2および受波器3が水平方向に1回転する間に、自船S1を中心とした半球状の3次元空間内からのエコーに対する受信信号がチャンネルごとに取得され、取得された受信信号が、信号処理部20に出力される。
信号処理部20は、信号取得部15から入力された各チャンネルの受信信号を処理して、画像データ(エコー画像)を生成する。信号処理部20は、各回転位置においてチャンネルごとに取得される受信信号にデシメーションおよび帯域制限フィルタを適用させた後、ビームフォーミングを適用して、受信ビームRBごとに、エコー信号を取得する。受信ビームRBは、所定の分解能で、図3のθ方向(俯角方向)にスキャンされる。したがって、エコー信号は、1つのファンエリアFAに対して、図3のθ方向(俯角方向)における受信ビームRBの分解能と同じ分解能で取得される。
各俯角のエコー信号は、その俯角における受波器3からの距離(送波からの経過時間)と、反射波(エコー)の強度との関係を示す信号である。所定の回転角ごとに、各俯角のエコー信号が取得される。
ところで、上記のような水中探知装置1では、送受波の1周期(送信パルス波が探知レンジを往復する期間)に送波される送信パルス波の数(周波数の数)を増やすほど、送波器2および受波器3の回転速度を高めることができ、エコー画像の更新期間を短くできる。
しかし、その一方で、上記のように受波器3が回転すると、所定周波数の受信信号の取得方向が、受波器3の回転に伴い変化することになる。すなわち、本来、1つの方位に対して得られるべき受信信号に、この方位とは異なる他の方位の受信信号が含まれることになる。このため、各角度位置に対応する1つの周波数(f1~f4の何れか)の受信信号からエコー信号が生成されると、エコー画像上に表示される物標の位置にずれが生じてしまう。この問題は、送波器2および受波器3の回転速度を高めるほど、すなわち、1周期に送波される送信パルス波の数(周波数の数)を増やすほど、顕著となる。
図5(a)~(c)は、各角度位置に対応する1つの周波数の受信信号からエコー信号が生成された場合のエコー画像の表示例を示す図である。
図5(a)~(c)には、鉛直下向きに水中を見たときのエコー画像が示されている。便宜上、図5(a)~(c)では、赤が最もエコー強度が高く、青が最もエコー強度が低いエコー画像が、グレースケールで示されている。この例では、探知範囲に岸壁と桟橋が存在している。図5(a)~(c)には、エコー画像上において、岸壁と桟橋に対応する領域が破線で囲まれている。
図5(a)は、送波の1周期に2つの周波数の送信パルス波が送波された場合のエコー画像を示している。図5(b)は、送波の1周期に4つの周波数の送信パルス波が送波された場合のエコー画像を示している。図5(c)は、送波の1周期に8つの周波数の送信パルス波が送波された場合のエコー画像を示している。したがって、図5(a)では、マルチピング方式でない場合に比べて2倍の速度で送波器2および受波器3が回転し、図5(b)および図5(c)では、マルチピング方式でない場合に比べて、それぞれ、4倍、8倍の速度で送波器2および受波器3が回転している。
図5(a)~(c)に示すように、エコー画像上の岸壁および桟橋の位置は、送波器2および受波器3の回転速度の増加に伴い時計方向に回転している。すなわち、送波器2および受波器3の回転速度の増加に伴い、エコー画像上における物標の位置に大きなずれが生じることが分かる。
図6は、マルチピング方式において、エコー信号の生成に用いられる各周波数の反射波の範囲を模式的に示す図である。
図6には、エコー信号の生成に用いられる反射波の範囲が、周波数ごとに、異なるハッチングで示されている。R0は、送波器2および受波器3の回転軸である。図6には、探知レンジSR0が鉛直下向きに俯瞰された状態が示されている。便宜上、探知レンジSR0は、半周のみ示されている。
各周波数において、エコー信号の生成に用いられる反射波の範囲は、送信パルス波が送波された後の経過時間、すなわち、受波器3からの距離におけるファンエリアFAの回転方向の幅を連続的に重ねた範囲となる。ファンエリアFAは、回転方向に所定の角度(たとえば6度)を有するため、ファンエリアFAの回転方向の幅は、受波器3(回転軸R0)から離れるほど広くなる。このため、図6に示すように、各周波数において、エコー信号の生成に用いられる反射波の範囲の回転方向の幅も、回転軸R0から離れるほど広くなる。
W1は、送信ビームTBの角度範囲であり、W2は、ファンエリアFAの角度範囲である。図6には、角度範囲W1に周波数f4の送信パルス波が送波された直後の状態が示されている。ここでは、送波器2および受波器3が、反時計方向に回転している。但し、送波器2および受波器3の回転方向は、これに限られるものではなく、時計方向であってもよい。
図6において、周波数f1の送信パルス波が最後に送波された直後のタイミングにおいて、受波器3(ファンエリアFA)は、方位D1を向いている。したがって、このタイミングでは、方位D1からの周波数f1の反射波によって、周波数f1のエコー信号が生成される。これに対し、図6に示した周波数f4の送信パルス波が送波されたタイミングでは、受波器3(ファンエリアFA)は、角度範囲W2の方位(方位D2)を向いている。したがって、このタイミングでは、方位D2からの周波数f1の反射波によって、周波数f1のエコー信号が生成される。また、これら2つのタイミング間の他のタイミングでは、方位D1、D2の間の方位からの周波数f1の反射波によって、周波数f1のエコー信号が生成される。
このように、1つの周波数f1について生成される1周期分のエコー信号は、様々な方位からの反射波(エコー)に基づくエコー信号が繋ぎ合わされて構成される。この場合、1周期分のエコー信号の生成に用いられる方位の範囲は、送波器2および受波器3の回転速度が高まるほど広くなる。このため、図5(a)~(c)に示したように、送波器2および受波器3の回転速度が高くなるほど、エコー画像上における物標の位置ずれが大きくなる。
このような問題を解消するために、本実施形態では、表示用のエコー信号を生成するための処理が改良されている。以下、この処理について説明する。
<エコー信号の生成方法>
図7(a)、(b)は、表示用のエコー信号を生成する処理を説明する図である。図7(a)、(b)には、図6と同様の図が、1/4周の範囲のみ示されている。
図7(a)、(b)において、単位回転角Δα04、Δα01は、各周波数の送信パルス波の送信周期に対応する回転角である。図7(a)の単位回転角Δα04は、探知レンジSR0を往復する周波数f4の送信パルス波の受信が完了した時点の単位回転角である。図7(b)の単位回転角Δα01は、探知レンジSR0を往復する周波数f1の送信パルス波の受信が完了した時点の単位回転角である。単位回転角は、たとえば、6度である。
図7(a)に示すように、単位回転角Δα04の範囲からは、周波数f4の受信信号とともに、周波数f1~f3の受信信号がそれぞれ取得される。また、図7(b)に示すように、単位回転角Δα01の範囲からは、周波数f1の受信信号とともに、周波数f2~f4の受信信号がそれぞれ取得される。その他の単位回転角の範囲についても、同様に、周波数f1~f4の受信信号がそれぞれ取得される。
本実施形態では、図7(a)の単位回転角Δα04の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角Δα04の方位における表示用のエコー信号が生成される。また、図7(b)の単位回転角Δα01の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角Δα01の方位における表示用のエコー信号が生成される。その他の単位回転角についても、各単位回転角の範囲から取得される各周波数の受信信号から、各単位回転角の方位における表示用のエコー信号が生成される。
ここで、単位回転角の方位は、たとえば、当該単位回転角の回転方向の終了位置に対応する方位とされる。たとえば、図7(a)では、方位D04が、単位回転角Δα04の方位であり、図7(b)では、方位D01が、単位回転角Δα01の方位である。但し、単位回転角の方位の設定方法は、これに限られるものではない。たとえば、単位回転角の回転方向の中間位置に対応する方位が、当該単位回転角の方位に設定されてもよく、あるいは、単位回転角の回転方向の開始位置に対応する方位が、当該単位回転角の方位に設定されてもよい。
単位回転角の方位のエコー信号は、たとえば、単位回転角の範囲を回転軸R0から離れる方向に周波数の数に分割した複数の区画からそれぞれ取得される各周波数の受信信号のうち、各区画において最も信号成分が多い周波数の受信信号から生成され得る。本実施形態では、周波数f1~f4の4つの周波数が送信パルス波の送波に用いられるため、単位回転角の範囲は、回転軸R0から離れる方向に4つに分割されて、4つの区画S1~S4が設定される。
各区画は、たとえば、単位回転角の範囲を回転軸R0から離れる方向に、均等に、周波数の数で分割して設定される。図7(a)、(b)の例では、単位回転角Δα04、Δα01の範囲が回転軸R0から離れる方向に均等に4分割されて、区画S1~S4が設定されている。したがって、区画S1~S4は、回転軸R0から離れる方向において、互いに同じ幅となる。但し、区画の設定方法は、これに限られるものではなく、回転軸R0から離れる方向において、複数の区画の幅が互いに異なっていてもよい。
図7(a)において、単位回転角Δα04の区画S1からは、周波数f4の受信信号と周波数f1の受信信号とが取得される。この区画S1において、周波数f4の受信信号が取得される範囲と、周波数f1の受信信号が取得される範囲とを比較すると、周波数f4の受信信号が取得される範囲の方が、周波数f1の受信信号が取得される範囲より広い。したがって、区画S1では、周波数f4の受信信号の信号成分が最も多い。よって、区画S1のエコー信号は、区画S1から取得される周波数f4の受信信号から生成される。
同様に、図7(a)の区画S2では、周波数f1の受信信号の方が周波数f2の受信信号よりも信号成分が多いため、区画S2から取得される周波数f1の受信信号からエコー信号が生成される。図7(a)の区画S3では、周波数f2の受信信号の方が周波数f3の受信信号よりも信号成分が多いため、区画S3から取得される周波数f2の受信信号からエコー信号が生成される。図7(a)の区画S4では、周波数f3の受信信号の方が周波数f4の受信信号よりも信号成分が多いため、区画S4から取得される周波数f3の受信信号からエコー信号が生成される。
同様に、図7(b)の区画S1では、区画S1から取得される周波数f1の受信信号からエコー信号が生成される。図7(b)の区画S2では、区画S2から取得される周波数f2の受信信号からエコー信号が生成される。図7(b)の区画S3では、区画S3から取得される周波数f3の受信信号からエコー信号が生成される。図7(b)の区画S4では、区画S4から取得される周波数f4の受信信号からエコー信号が生成される。
各方位のエコー信号は、受信ビームの分解能で規定される所定の俯角ごとに生成される。この場合、各俯角のエコー信号は、以下の方法で生成され得る。
まず、図4のチャンネルCH1~CHmについてそれぞれ抽出された各周波数の受信信号に対し、周波数ごとに、デシメーション、帯域制限フィルタおよびビームフォーミングを適用して、各俯角のエコー信号(中間エコー信号)が算出される。次に、算出された各周波数の中間エコー信号から、当該方位の単位回転角に対応する期間の信号部分が抽出される。そして、抽出された各周波数の中間エコー信号の信号部分を受信タイミングが遅い順に並べて、当該方位における各俯角の表示用のエコー信号が生成される。
図8は、各俯角のエコー信号の生成方法を示すタイミングチャートである。
図8には、1つの俯角のエコー信号の生成方法が示されている。上段には、周波数f1~f4の送信パルス波の送波タイミングが模式的に示されている。中段には、各周波数の中間エコー信号の取得期間が示されている。中段のf1-k~f1-kは、k回目の周波数f1~f4の送信パルス波の送波に対する中間エコー信号の取得期間をそれぞれ示している。下段には、ファンエリアFAの機械的走査角が示されている。ファンエリアFAの機械的走査角は、基準位置からの受波器3の回転角に対応する。
所定の送信周期で、周波数f1~f4の送信パルス波が順番に送波される。送信周期は、1つの周波数の送信パルス波が探知レンジSR0を往復する期間、すなわち、当該送信パルス波の送受波周期の1/4に設定される。送信周期は、上述の単位回転角に対応する期間である。図8では、単位回転角は6度である。この場合、機械走査角が42度の時点で、1回目に送波された周波数f4の送信パルス波の送受波周期が終了し、1回目の周波数f1~f4の送信パルス波の送波に対する全ての周波数の中間エコー信号が揃う。
ここで、24度の機械的走査角に対応する単位回転角の範囲は、機械的走査角が18~24度の期間ΔT1-1である。したがって、この場合は、周波数f1~f4の中間エコー信号のうち、期間ΔT1-1に含まれる中間エコー信号の信号部分が抽出される。また、この単位回転角の範囲では、図7(b)の場合と同様、周波数f1~f4の受信信号が取得される範囲が回転軸R0から遠い順に並ぶ。したがって、抽出された各周波数の信号部分は、受信タイミングが遅い順、すなわち、周波数f4、f3、f2、f1の順番で並べられて、24度の機械的走査角の方位における表示用のエコー信号が生成される。
図8には、機械的走査角が24度である位置の直下に、周波数f4、f3、f2、f1の中間エコー信号から抽出された信号部分が並べられて24度の機械的走査角の方位のエコー信号が生成された状態が模式的に示されている。また、その直下には、従来の方法、すなわち、周波数f1の中間エコー信号のみから機械的走査角が24度の方位のエコー信号を生成する場合のエコー信号の状態が示されている。
次の単位走査角においても、同様に、各周波数の中間エコー信号から期間ΔT2-1に含まれる信号部分が抽出される。この場合、周波数f2、f3、f4、f1の順で送信波が受波されるため、抽出された各周波数の中間エコー信号の信号部分が、周波数f1、f4、f3、f2の順で並べられて、機械的走査角が30度の方位における表示用のエコー信号が生成される。その後の単位走査角においても同様の処理が実行されて、各方位における表示用のエコー信号が生成される。
<具体的処理>
図9(a)は、送信パルス波の送信処理を示すフローチャートである。この処理は、図4の制御部11において行われる。
制御部11は、送信周期が経過するごとに(S12、S14、S16:YES)、周波数f1~f4の送信パルス波を順番に送波器2に送波させる(S11、S13、S15、S17)。周波数f4の送信パルス波の送波の後(S17)、送信周期が経過すると(S18:YES)、制御部11は、処理をステップS11に戻して、同様の処理を繰り返す。これにより、周波数f1~f4の送信パルス波の送波がサイクリックに繰り返される。
図9(b)は、エコー画像用データの生成処理を示すフローチャートである。この処理は、図4の信号処理部20によって行われる。
信号処理部20は、受波器3が単位回転角だけ回転するごとに(S21:YES)、ステップS22以降の処理を実行する。ステップS22において、信号処理部20は、単位回転角の範囲に含まれる周波数f1~f4の受信信号から、当該単位回転角の方位の表示用のエコー信号を生成する。信号処理部20は、生成した表示用エコー信号からエコー画像用のデータを生成し(S23)、生成したデータを表示部82送信する(S24)。
図10は、図9(b)のステップS22における表示用のエコー信号の生成処理を示すフローチャートである。この処理は、図8を参照して説明した処理に対応する。
信号処理部20は、各チャンネルCH1~CHmについて抽出した各周波数の受信信号にデシメーション、帯域制限フィルタおよびビームフォーミングを適用して、各俯角の中間エコー信号を周波数ごとに生成し(S101)、生成した各周波数の中間エコー信号をバッファに保持させる(S102)。信号処理部20は、バッファに保持した各俯角の中間エコー信号のうち、処理対象の俯角の中間エコー信号を参照する(S103)。信号処理部20は、参照した各周波数の中間エコー信号から、当該単位回転角に対応する期間の信号部分を抽出する(S104)。信号処理部20は、抽出した各周波数の信号部分を受信タイミングが遅い周波数の順に並べて、当該単位回転角の方位における所定対象の俯角の表示用のエコー信号を生成する(S105)。
信号処理部20は、全ての俯角に対して、表示用のエコー信号の生成が完了したか否かを判定する(S106)。全ての俯角に対する処理が完了していない場合(S106:NO)、信号処理部20は、次の俯角を処理対象の俯角に設定し、ステップS103以降の処理を実行する。これにより、当該単位回転角の方位における次の俯角の表示用のエコー信号が生成される。信号処理部20は、全ての俯角に対する処理が完了するまで、処理対象の俯角を変更しながら、ステップS103以降の処理を繰り返し実行する。こうして、当該単位回転角の方位における全ての俯角の表示用のエコー信号が生成される(S106:YES)。これにより、信号処理部20は、図10の処理を終了し、図9(b)のステップS23へと移行する。
図11(a)は、図9(b)および図10の処理により生成されたエコー画像の表示例を示す図である。
図11(a)には、マルチピング方式でない場合に比べて2倍の速度で送波器2および受波器3が回転した場合のエコー画像が示されている。したがって、この表示例では、2つの周波数の送信パルス波が単位回転角ごとに順番に送波され、単位回転角の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成る。比較のため、図11(b)に、従来の処理により生成された2倍速のエコー画像の表示例が示されている。図11(b)のエコー画像は、図5(a)のエコー画像と同じである。
図11(a)に示すように、本実施形態に係る処理が用いられると、図11(b)の比較例に比べて、岸壁および桟橋の時計方向の回転が抑制されている。また、図11(a)のエコー画像における岸壁および桟橋の位置は、マルチピング方式を用いない場合の、一般的なパルス方式のエコー画像における岸壁および桟橋の位置とほぼ同様である。このことから、本実施形態に係る処理によれば、比較例に比べて、エコー画像上の物標の位置ずれを抑制でき、また、マルチピング方式を用いない一般的なパルス方式の場合と同等の物標の位置精度を実現できる。
図12(a)~(c)は、図9(b)および図10と同様の処理により生成されたエコー画像の表示例を示す図である。
図12(a)~(c)には、マルチピング方式でない場合に比べて2倍、4倍および8倍の速度で送波器2および受波器3を回転させた場合のエコー画像が示されている。図12(a)のエコー画像は、図11(a)と同じである。図12(b)のエコー画像は、図8と同様、4つの周波数f1~f4の送信パルス波が単位回転角ごとに順番に送波されて生成される。図12(c)のエコー画像は、8つの周波数の送信パルス波が単位回転角ごとに順番に送波されて生成される。
図12(a)~(c)に示すように、本実施形態に係る処理が用いられた場合は、送波器2および受波器3の回転速度が高められても、エコー画像上における岸壁および桟橋の位置は殆ど変わらない。よって、本実施形態に係る処理によれば、送波器2および受波器3の回転速度に拘わらず、エコー画像上の物標の位置ずれを効果的に抑制できる。
<実施形態の効果>
実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
図7(a)、(b)に示したように、単位回転角Δα04、Δα01の範囲から取得される各周波数の受信信号から、当該単位回転角Δα04、Δα01の方位D04、D01における表示用のエコー信号が生成される。このため、単位回転角Δα04、Δα01の範囲以外の受信信号がエコー信号の生成に用いられることが抑制される。これにより、図11(a)および図12(a)~(c)に示したように、エコー画像上における物標の位置ずれを抑制できる。
また、図7(a)、(b)を参照して説明したとおり、信号処理部20は、単位回転角Δα04、Δα01の範囲を回転軸R0から離れる方向に周波数の数に分割した複数の区画S1~S4からそれぞれ取得される各周波数の受信信号のうち、各区画S1~S4において最も信号成分が多い周波数の受信信号から、表示用のエコー信号を生成する。この処理によれば、各区画S1~S4において最も信号成分が多い周波数の受信信号がエコー信号の生成に用いられるため、その区画のエコーの状態がエコー信号に適正に反映される。よって、表示用のエコー信号の生成を適正に行うことができる。
また、図7(a)、(b)に示したように、区画S1~S4は、単位回転角Δα04、Δα01の範囲を回転軸R0から離れる方向に均等に周波数の数に分割して形成される。これにより、図8に示したように、同一期間ΔT1-1、ΔT2-1に含まれる各周波数の受信信号から、単位回転角の方位の表示用のエコー信号を生成できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
また、図10に示したように、信号処理部20は、各周波数f1~f4の受信信号から、ビームフォーミングにより、各俯角の中間エコー信号を周波数ごとに算出し(S101)、単位回転角に対応する期間の信号部分を、各周波数の中間エコー信号から抽出し(S104)、抽出した信号部分を受信タイミングが遅い周波数の順に並べて当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する処理(S105)を、各俯角について行う(S106)。この構成によれば、各周波数の中間エコー信号から信号部分を抽出して並べるといった簡易な処理により、単位回転角の方位における各俯角の表示用のエコー信号を生成できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
この場合、ステップS104で抽出される信号部分は、図8に示したように、各周波数の中間エコー信号の全範囲を周波数の数に均等に分割したときの分割部分のうち、単位回転角に対応する期間ΔT1-1、ΔT2-1に含まれる分割部分とされる。これにより、中間エコー信号に対する信号部分の抽出範囲が期間ΔT1-1、ΔT2-1の範囲に特定されるため、各周波数の中間エコー信号から容易に信号部分を抽出できる。よって、表示用のエコー信号の生成処理を簡易に行うことができる。
<変更例>
本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく、また、本発明の実施形態は、上記構成の他に種々の変更が可能である。
たとえば、単位回転角の範囲から取得される前記各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する方法は、図7(a)、(b)を参照して説明した方法に限られるものではなく、他の方法であってもよい。
図7(a)、(b)の方法では、単位回転角の範囲が回転軸R0から離れる方向に周波数の数(ここでは4つ)で分割されて区画が形成されたが、単位回転角の範囲を分割する数は周波数の数でなくてもよい。たとえば、図13(a)、(b)に示すように、区画S1~S4がさらに回転軸R0から離れる方向に2分割されて、8つの区画S11~S18が形成されてもよい。この場合も、区画S11~S18から取得される信号成分が最も多い周波数の受信信号が、各区画の受信信号として用いられればよい。
あるいは、単位回転角の範囲から取得される各周波数の中間エコー信号に重み付けを設定し、この重み付けにより周波数のエコー信号を重畳して、表示用のエコー信号を生成してもよい。
この場合、たとえば、図14に示すように、単位回転角の範囲に、回転軸R0から離れる方向に延びる軸A1が設定される。そして、この軸A1上の各位置における各周波数の信号成分のバランスにより、この位置から取得される周波数のエコー信号が重み付けされて重畳される。
たとえば、軸A1上の位置P1では、周波数f4、f1の信号成分の多さは、幅Wf1、Wf4で規定される。よって、この位置P1におけるエコー信号は、この位置P1における周波数f4のエコー信号にWf4/(Wf1+Wf4)を乗じた値と、この位置P1における周波数f1のエコー信号にWf1/(Wf1+Wf4)を乗じた値とを加算した値として算出される。また、軸A1上の位置P2では、周波数f1の信号成分しかない。このため、この位置P1におけるエコー信号は、この位置における周波数f1のエコー信号がそのまま用いられる。
なお、各位置の重み付けは、予め、信号処理部20に保持されていればよい。信号処理部20は、各位置の重み付けを、各位置から取得される各周波数のエコー信号に適用して、表示用のエコー信号を生成する。
また、上記実施形態では、各俯角における各周波数のエコー信号から、単位回転角に対応する期間の信号部分が抽出されて、表示用のエコー信号が生成されたが、先に、チャンネルCH1~CHmについて抽出された各周波数の受信信号から、単位回転角に対応する期間の信号部分を抽出し、抽出した信号部分を受信タイミングが遅い順に並べて、チャンネルCH1~CHmごとに受信信号を生成してもよい。この場合、チャンネルCH1~CHmごとに生成された受信信号にデシメーション、帯域制限フィルタおよびビームフォーミングが適用されて、当該単位回転角に対応する方位における各俯角のエコー信号が生成される。
但し、この処理では、チャンネルCH1~CHmごとに生成された受信信号が複数の周波数を含むため、生成された受信信号内において、位相の連続性が損なわれる箇所が発生し得る。このため、より適正に各俯角のエコー信号を生成するためには、上記実施形態のように、ビームフォーミング後の各周波数の中間エコー信号から単位回転角に対応する信号部分を抽出して、各俯角のエコー信号を生成することが好ましい。
また、上記実施形態に例示した角度等のパラメータ値は、一例であって、適宜変更され得るものである。また、上記実施形態では、単位回転角とファンエリアFAの回転方向の角度とが同じ(6度)であったが、これらが互いに相違していてもよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載の範囲で適宜種々の変更可能である。
1 水中探知装置
2 送波器
3 受波器
4 駆動部
11 制御部
20 信号処理部
Δα1、Δα4 単位回転角
S1~S4、S11~S18 区画
D01、D04 単位回転角の方位

Claims (6)

  1. 送信波を送波する送波器と、
    前記送信波の反射波を受波する受波器と、
    前記送波器および前記受波器を互いに同期させて回転させる駆動部と、
    互いに異なる周波数の複数の前記送信波を所定の単位回転角ごとに順番に前記送波器から送波させる制御部と、
    前記単位回転角の範囲から取得される前記各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する信号処理部と、を備える、
    ことを特徴とする水中探知装置。
  2. 請求項1に記載の水中探知装置において、
    前記信号処理部は、前記単位回転角の範囲を回転軸から離れる方向に前記周波数の数に分割した複数の区画からそれぞれ取得される前記各周波数の受信信号のうち、前記区画において最も信号成分が多い前記周波数の前記受信信号から、前記表示用のエコー信号を生成する、
    ことを特徴とする水中探知装置。
  3. 請求項2に記載の水中探知装置において、
    前記区画は、前記単位回転角の範囲を前記回転軸から離れる方向に均等に前記周波数の数に分割して形成される、
    ことを特徴とする水中探知装置。
  4. 請求項2に記載の水中探知装置において、
    前記信号処理部は、
    前記各周波数の受信信号から、ビームフォーミングにより、各俯角の中間エコー信号を前記周波数ごとに算出し、
    前記単位回転角に対応する期間の信号部分を前記各周波数の前記中間エコー信号から抽出し、抽出した前記信号部分を受信タイミングが遅い順に並べて当該単位回転角の方位における前記表示用のエコー信号を生成する処理を、前記俯角ごとに行う、
    ことを特徴とする水中探知装置。
  5. 請求項4に記載の水中探知装置において、
    前記信号部分は、前記各周波数の前記中間エコー信号の全範囲を周波数の数に均等に分割したとき分割部分のうち、前記単位回転角に対応する前記期間に含まれる分割部分である、
    ことを特徴とする水中探知装置。
  6. 送信波を送波する送波器および前記送信波の反射波を受波する受波器を互いに同期させて回転させ、
    互いに異なる周波数の複数の前記送信波を所定の単位回転角ごとに順番に前記送波器から送波させ、
    前記単位回転角の範囲から取得される前記各周波数の受信信号から、当該単位回転角の方位における表示用のエコー信号を生成する、
    ことを特徴とする水中探知方法。
JP2022091197A 2022-06-03 2022-06-03 水中探知装置および水中探知方法 Pending JP2023178121A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091197A JP2023178121A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 水中探知装置および水中探知方法
EP23176544.7A EP4286889A1 (en) 2022-06-03 2023-05-31 Underwater detection device and underwater detection method
US18/204,969 US20230393270A1 (en) 2022-06-03 2023-06-02 Underwater detection device and underwater detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091197A JP2023178121A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 水中探知装置および水中探知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178121A true JP2023178121A (ja) 2023-12-14

Family

ID=86646492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091197A Pending JP2023178121A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 水中探知装置および水中探知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230393270A1 (ja)
EP (1) EP4286889A1 (ja)
JP (1) JP2023178121A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605913B2 (en) * 2015-10-29 2020-03-31 Garmin Switzerland Gmbh Sonar noise interference rejection
US11320534B2 (en) * 2017-03-10 2022-05-03 Furuno Electric Company Limited Ultrasonic detecting device and ultrasonic detecting method
KR102093897B1 (ko) * 2018-09-10 2020-03-26 국방과학연구소 초음파 카메라의 영상 보정 방법 및 장치
JP7246251B2 (ja) * 2019-05-21 2023-03-27 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4286889A1 (en) 2023-12-06
US20230393270A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449499B (zh) 使用自适应数据减少的超声波成像测量装置
US8834373B2 (en) Ultrasonographic device with weighted addition of data
JP6761893B2 (ja) 超音波探知装置及び超音波探知方法
WO2017158659A1 (ja) 音響測定装置、音響測定方法、動揺成分検出装置、動揺成分検出方法、マルチビーム音響測定装置及び開口合成ソナー
JP2006116149A (ja) 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
JP2006325686A (ja) 超音波診断装置及びその画像処理方法
US20220113393A1 (en) Device and method for detecting target object
JP6074299B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
WO2015145836A1 (ja) 音響波処理装置、音響波処理装置の信号処理方法およびプログラム
JP5964774B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP2023178121A (ja) 水中探知装置および水中探知方法
KR100388407B1 (ko) 표시 장치의 화소에 대응하는 복셀에서 수신 집속하는 3차원 초음파 영상 시스템
JP2017169635A (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
GB2529063A (en) Detecting device, detecting method and program
JP3688566B2 (ja) 超音波診断装置
JP7257271B2 (ja) 水中探知装置および水中探知方法
JP4017943B2 (ja) 超音波探査装置
JP4184219B2 (ja) 超音波送受信装置およびスキャニングソナー
JP4976231B2 (ja) 超音波診断装置
JP6231354B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP2019130050A (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、および、超音波診断装置
JP6253350B2 (ja) 超音波診断装置
WO2021010082A1 (ja) 水中探知装置および水中探知方法
JP3465506B2 (ja) 超音波映像装置
JP4656892B2 (ja) 超音波診断装置