JP2023170871A - 接続装置および接続体 - Google Patents

接続装置および接続体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170871A
JP2023170871A JP2022082941A JP2022082941A JP2023170871A JP 2023170871 A JP2023170871 A JP 2023170871A JP 2022082941 A JP2022082941 A JP 2022082941A JP 2022082941 A JP2022082941 A JP 2022082941A JP 2023170871 A JP2023170871 A JP 2023170871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated tube
tube
retaining member
corrugated
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082941A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 北村
Yusuke Kitamura
玄二 岸
Genji Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2022082941A priority Critical patent/JP2023170871A/ja
Publication of JP2023170871A publication Critical patent/JP2023170871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】波付管との接続状態を簡単に解除可能であり、かつ、その作業性をより一層改善した接続装置を提供する。【解決手段】接続装置100は、筒壁111、接続口112、および、複数の貫通部114を有する接続筒110と、接続筒110に挿入された波付管11と接続筒110との間に介在し、波付管11の接続筒110に対する抜け出し方向への移動を規制する抜け止め部材120と、を備える。抜け止め部材120は、波付管11の外面に取着される取着部123と、複数の貫通部114内にそれぞれ進入するように波付管11の凸部13外面よりも径方向外側に膨出する複数の係合部125と、を備える。筒壁111の内面には、各貫通部114の軸方向先端側に隣接して位置し、各貫通部114から離脱するように径方向内側に弾性変位した係合部125と係合して、係合部125が弾性復帰して貫通部114に進入することを規制する複数の規制部115が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、波付管を接続するための接続装置および接続体に関する。
従来、内部に配線などを収容して保護する波付管の端部を端末処理したり、2以上の波付管を相互に接続したりするために、波付管を接続する種々の接続装置が用いられている。
例えば、特許文献1は、接続解除具を用いて管と管継手との接続状態をより簡単且つ迅速に解除し得る接続装置を開示する。以下、当該段落において、()内に特許文献1の符号を示す。特許文献1では、管継手(10)は、継手本体(110)と抜止部材(120)とからなり、管(20)を継手本体(110)の受け口(111)内に挿入して接続状態を保持するように構成されている。ここで、管(20)は、角型の可撓性波付管である。当該管(20)の外周に亘って、抜止部材(120)を装着するための環状溝部(21)が形成されている。継手本体(110)の受け口(111)近傍の4つの隅角部には、スリット状の貫通孔(112)が継手本体(110)の側壁にそれぞれ穿設されている。抜止部材(120)は平面視略矩形状の帯状体であり、その外周部(120a)が継手本体(110)の内周壁形状に対応すると共に、その内周部(120b)が管(20)の溝部(21)の外周壁形状に対応するように形成されている。この抜止部材(120)の各4辺の同一辺上に、直線状の装着部(121)と、当該装着部(121)の両端から外方に凸設された内方に弾性変形可能な弾性変形部(122)とが形成されている。各弾性変形部(122)には、継手本体(110)の4つの貫通孔(112)縁部に係合可能な4つの係合部(123)が外方に突出形成されている。管継手(10)の両端に管(20)が接続された継手構造において、継手本体(110)の貫通孔(112)の端縁に、抜止部材(120)の弾性変形部(122)に形成された係合部(123)が係合し、管継手(10)と管(20)との接続状態を形成している。各貫通孔(112)から係合部(123)を離脱させるには、各貫通孔(112)に対して、接続解除具(100)を継手本体(110)の貫通孔(112)に差し込んで回動操作する。この接続解除操作において、各係合部(123)が貫通孔(112)に戻らないように、接続解除具(100)を貫通孔(112)内に抜け止め状態に保持することが必要である。そして、管継手(10)と管(20)との接続状態を解除するには、全4つの係合箇所の係合状態が4つの接続解除具(100)によってそれぞれ解除され、その状態で保持されることにより、管継手(10)と管(20)との間の接続が解除される。
特開2013-011330号公報
特許文献1の接続装置では、波付管との接続状態を解除する際、全ての係合箇所について接続解除具で係合を解除し、再係合を防ぐために各接続解除具による係合解除状態を各係合箇所でそのまま維持することによって、管継手と波付管との接続を解除して、波付管を管継手から引き抜き可能とするものである。しかしながら、特許文献1のような従来の接続装置では、係合箇所の数だけ接続解除具を用いることが必要となり、その取り扱いが煩雑になり、結果として、管を接続装置から取り外す際の作業性が下がることが問題として挙げられる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、波付管との接続状態を簡単に解除可能であり、かつ、その作業性をより一層改善した接続装置および接続体を提供することにある。
請求項1に記載の接続装置は、波付管を接続するための接続装置であって、
軸方向に延在する筒壁、前記筒壁の先端で開口し、前記波付管が挿入される接続口、および、前記筒壁を内外に貫通し、周方向に間隔をあけて形成された複数の貫通部を有する接続筒と、
前記接続筒に挿入された前記波付管と前記接続筒との間に介在し、前記波付管の前記接続筒に対する抜け出し方向への移動を規制する抜け止め部材と、を備え、
前記抜け止め部材は、
前記波付管の凹部に嵌挿されて前記波付管の外面に取着される取着部と、
前記複数の貫通部内にそれぞれ進入するように前記波付管の凸部外面よりも径方向外側に膨出し、少なくとも前記筒壁の軸方向先端側で前記貫通部の内面に係合することで、前記抜け止め部材の前記接続筒に対する抜け出し方向への移動を規制し、かつ、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である複数の係合部と、を備え、
前記筒壁の内面には、前記各貫通部の軸方向先端側に隣接して位置し、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した前記係合部と係合して、前記係合部が弾性復帰して前記貫通部に進入することを規制する複数の規制部が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の接続装置は、請求項1に記載の接続装置において、前記接続筒は、接続した前記波付管に対して周方向に回動可能に構成され、前記抜け止め部材は、前記接続筒の前記波付管に対する回動に追従して連れ回動可能であることを特徴とする。
請求項3に記載の接続装置は、前記接続筒は、前記各貫通部の周方向に対応する位置に形成され、前記接続口を介して前記貫通部の位置を外部に示す指標部をさらに備えることを特徴とする。
請求項4に記載の接続装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置において、前記係合部は、軸方向先端側に向かうにつれて径方向外側への突出量が増加するように形成された突出片からなり、前記突出片は、軸方向基端側および径方向外側を向くように軸方向に対して傾斜し、外部から押圧操作される被押圧面と、軸方向先端側を向いて前記貫通部の内面に当接する当接面とを有することを特徴とする。
請求項5に記載の接続装置は、請求項4に記載の接続装置において、前記被押圧面には、工具先端を引っ掛けるための掛止溝が形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の接続装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置において、前記接続筒は、前記抜け止め部材を装着した状態の前記波付管を前記接続口を介して内部に挿入可能に構成されており、
前記規制部は、前記接続口に隣接する領域の前記筒壁内面から径方向内側に突出する規制壁であり、
前記抜け止め部材は、前記波付管に装着された状態で前記貫通部を乗り越えて挿入方向にさらに移動するように径方向内側に弾性変形可能であることを特徴とする。
請求項7に記載の接続装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置において、前記抜け止め部材は、前記複数の係合部を前記複数の規制部にそれぞれ係合させたときに、前記取着部が前記波付管の凹部に嵌挿された状態を維持するとともに、前記波付管の抜き出し操作に伴って、前記波付管とともに前記接続筒から抜き出されるように構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の接続体は、抜け止め部材と協働して波付管を接続するための接続体であって、
軸方向に延在する筒壁と、
前記筒壁の先端で開口し、前記波付管が挿入される接続口と、
前記筒壁を内外に貫通し、周方向に間隔をあけて形成された複数の貫通部と、を備え、
前記抜け止め部材は、
前記波付管の凹部に嵌挿されて前記波付管の外面に取着される取着部と、
前記波付管の凸部外面よりも径方向外側に膨出し、径方向内側に弾性変位可能である複数の係合部と、を備え、前記接続体に挿入された前記波付管と前記接続体との間に介在し、前記波付管の前記接続体に対する抜け出し方向への移動を規制するように構成され、
前記貫通部は、前記係合部を内部を配置し、前記係合部が少なくとも前記筒壁の軸方向先端側で前記貫通部の内面に係合することで、前記抜け止め部材の前記接続体に対する抜け出し方向への移動を規制するように構成され、
前記筒壁の内面には、前記各貫通部の軸方向先端側に隣接して位置し、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した前記係合部と係合して、前記係合部が弾性復帰して前記貫通部に進入することを規制する複数の規制部が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の接続装置によれば、抜け止め部材が、接続筒に挿入された波付管と接続筒との間に介在し、波付管の接続筒に対する抜け出し方向への移動を規制する。特には、接続装置が波付管を接続した接続状態において、抜け止め部材の取着部が波付管の凹部に係合することで、抜け止め部材に対する波付管の抜け出し方向への移動が規制される。また、当該接続状態において、抜け止め部材の各係合部が対応する各貫通部内に進入して貫通部内面に係合することで、複数の係合箇所が形成され、これにより、抜け止め部材の接続筒に対する抜け出し方向への移動が規制される。すなわち、波付管と接続筒との間に介在する抜け止め部材の取着部および係合部が、それぞれ、波付管および接続筒に少なくとも抜け出しを規制する軸方向に係合することによって、接続装置への波付管の接続状態が形成され得る。一方で、当該接続状態では、筒壁を内外に貫通する貫通部を介して、貫通部に進入した係合部が外部に臨んでいる。また、各係合部は、各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である。そして、筒壁の内面には、各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した係合部と係合し、係合部が弾性復帰して貫通部に再進入することを規制する複数の規制部が設けられている。ここで、係合部の「弾性変位」について、係合部が貫通部から離脱するように内側に変位するとともに、弾性復帰することで貫通部または規制部に係合するものであれば、係合部自身が弾性変形してもよく、あるいは、抜け止め部材が全体的または部分的に弾性変形してもよい。すなわち、ユーザーが、各係合箇所に対して、筒壁の外部から貫通部を介して係合部を押圧操作すると、係合部が貫通部から離脱するとともに、離脱した各係合部が規制部によって係止されて各貫通部内に再び戻ることが防止される。そして、全ての係合箇所において係合解除状態が維持されることにより、波付管および接続筒の抜き出し方向の相対移動が許容される。続く抜き出し操作によって波付管が接続筒から抜き出されて、波付管の接続装置への接続状態が解除され得る。したがって、本発明の接続装置は、接続筒内面に設けられた規制部が係合部に対する戻り止めとして機能することで、その取り扱いが煩雑になることなく、各係合箇所における係合解除状態を容易に維持することが可能であって、接続装置と波付管との接続解除における作業性をより一層改善するものである。
請求項2に記載の接続装置によれば、請求項1の発明の効果に加えて、波付管と接続筒とが抜け止め部材を介して周方向に相対回動可能に接続されることから、波付管の接続作業および接続解除作業の際、接続装置および波付管を軸方向に相対的に回動操作することが可能となる。特に、複数の波付管が横並びで配設されていたり、波付管が屈曲して配設されていたりする場合など、隣接する波付管や波付管の屈曲部分が干渉して、接続装置と波付管との接続作業および接続解除作業が困難な環境下において、ユーザーが波付管に対して接続装置を作業し易い位置に相対移動させることができることから、その作業性を改善することが可能である。
請求項3に記載の接続装置によれば、請求項2の発明の効果に加えて、接続筒に抜け止め部材を装着する際、接続筒の先端側から目視した指標部の位置に基づいて、抜け止め部材の係合部の周方向の位置決めをすることが可能となる。すなわち、指標部によって接続筒に抜け止め部材を装着する際の位置合わせが容易となる。
請求項4に記載の接続装置によれば、請求項1から3のいずれかの発明の効果に加えて、係合部としての突出片が貫通部内に配置された状態で、軸方向基端側および径方向外側を向く傾斜面をなす被押圧面を押圧操作すると、突出片への押圧力が軸方向先端側へと自然に向けられる。これにより、押圧操作された係合部が、貫通部の軸方向先端側に位置する規制部との係合を確実に形成することが可能となる。
請求項5に記載の接続装置によれば、請求項4の発明の効果に加えて、被押圧面に形成された掛止溝に対して工具先端を引っ掛けて押し込むことにより、工具先端を滑らさずに係合部を簡単に押圧操作することが可能である。
請求項6に記載の接続装置によれば、請求項1から3のいずれかの発明の効果に加えて、抜け止め部材を予め装着した状態の波付管を接続口を介して接続筒に挿入することで、係合部を筒壁内面から突出する規制壁を挿入方向に乗り越えて貫通部に進入させ、波付管を接続筒に容易に接続することが可能である。この接続方法では、抜け止め部材の波付管への装着を目視で確認できるので、抜け止め部材の付け忘れを防止することが可能である。また、抜け止め部材は、波付管に装着された状態で、係合部の径方向内側への弾性変位によって貫通部を乗り越えて挿入方向にさらに移動し得る。これにより、必要に応じて、波付管を接続筒のより奥方まで挿入して接続することが可能となる。
請求項7に記載の接続装置によれば、請求項1から3のいずれかの発明の効果に加えて、接続装置と波付管との接続解除操作によって、抜け止め部材を接続筒から分離させることができる。これにより、再度、波付管と接続装置とを接続する際、抜け止め部材を波付管に装着する作業が容易となる。
請求項8に記載の接続体によれば、抜け止め部材の取着部が波付管の凹部に係合することで、抜け止め部材に対する波付管の抜け出し方向への移動が規制されることで、接続体と波付管との接続状態が形成される。また、当該接続状態において、抜け止め部材の各係合部が対応する各貫通部内に進入して貫通部内面に係合することで、複数の係合箇所が形成され、これにより、抜け止め部材の接続体に対する抜け出し方向への移動が規制される。すなわち、波付管と接続体との間に介在する抜け止め部材の取着部および係合部が、それぞれ、波付管および接続体に少なくとも抜け出しを規制する軸方向に係合することによって、接続体への波付管の接続状態が形成され得る。一方で、当該接続状態では、筒壁を内外に貫通する貫通部を介して、貫通部に進入した係合部が外部に臨んでいる。また、各係合部は、各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である。そして、筒壁の内面には、各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した係合部と係合し、係合部が弾性復帰して貫通部に再進入することを規制する複数の規制部が設けられている。ここで、係合部の「弾性変位」について、係合部が貫通部から離脱するように内側に変位するとともに、弾性復帰することで貫通部または規制部に係合するものであれば、係合部自身が弾性変形してもよく、あるいは、抜け止め部材が全体的または部分的に弾性変形してもよい。すなわち、ユーザーが、各係合箇所に対して、筒壁の外部から貫通部を介して係合部を押圧操作すると、係合部が貫通部から離脱するとともに、離脱した各係合部が規制部によって係止されて各貫通部内に再び戻ることが防止される。そして、全ての係合箇所において係合解除状態が維持されることにより、波付管および接続体の抜き出し方向の相対移動が許容される。続く抜き出し操作によって波付管が接続体から抜き出されて、抜け止め部材を介した波付管の接続体への接続状態が解除され得る。したがって、本発明の接続体は、筒壁内面に設けられた規制部が係合部に対する戻り止めとして機能することで、その取り扱いが煩雑になることなく、各係合箇所における係合解除状態を容易に維持することが可能であって、接続体と波付管との接続解除における作業性をより一層改善するものである。
本発明の一実施形態(第1実施形態)の接続装置の分解斜視図。 図1の接続装置の接続筒の(a)正面側から見た概略斜視図、および、(b)背面側から見た概略斜視図。 図2の接続筒の(a)正面図、(b)側面図、および(c)背面図。 図3の接続筒の(a)A-A縦断面図および(b)その部分拡大図。 図3の接続筒の(a)B-B横断面図および(b)その部分拡大図。 図3の接続筒の(a)C-C横断面図および(b)その部分拡大図。 図1の接続装置の抜け止め部材の(a)正面側から見た概略斜視図、および、(b)背面側から見た概略斜視図。 図7の抜け止め部材の(a)正面図および(b)側面図。 図8の抜け止め部材の(a)部分拡大正面図および(b)D―D断面図 本発明の一実施形態の接続装置と波付管とを接続した接続構造を示す概略斜視図。 図10の接続構造の側面図。 図11の(a)E-E縦断面図および(b)F-F縦断面図。 図11の(a)G-G横断面図および(b)その部分拡大図。 本発明の一実施形態の接続装置と波付管とを接続する方法を示す概略斜視図であって、接続装置の接続筒に波付管を挿入する工程を示している。 本発明の一実施形態の接続装置と波付管とを接続する方法を示す概略断面図であって、(a)~(c)は係合部が貫通部内に配置されるまでの各段階を示している。 本発明の一実施形態の接続装置と波付管とを接続する方法を示す概略断面図であって、(a)、(b)は、波付管を接続筒のさらに奥方に押し込むまでの各段階を示している。 本発明の一実施形態の接続装置と波付管との接続状態を解除する方法を示す概略縦断面図であって、(a)~(c)は、各係合部が各規制部に係止されるまでの各段階を示している。 本発明の一実施形態の接続装置と波付管との接続状態を解除する方法を示す概略横断面図であって、全ての係合部が貫通部から外れた姿勢で維持されている状態を示している。 本発明の第2実施形態の接続装置を示す概略分解斜視図。 図19の接続装置の接続筒の(a)正面図および(b)側面図。 図20の接続筒の(a)G-G縦断面図および(b)その部分拡大図。 図19の接続装置と波付管とを接続した接続構造を示す概略縦断面図。 本発明の第3実施形態の(a)接続装置を示す概略断面図および(b)接続構造を示す概略断面図。 本発明の第4実施形態の(a)接続装置を示す概略断面図および(b)接続構造を示す概略断面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。また、本発明における上下左右の方向は、相対的な位置を示す概念にすぎず、これらを入れ替えて適用可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態の接続装置100は、波付管11の端部を着脱自在に接続し、その波付管11の端部を端末処理するためのベルマウスとして構成されている。しかしながら、本発明の接続装置は、ベルマウスの用途に限定されることなく、例えば、管継手やキャップなどの波付管を接続するあらゆる用途に適用され得る。また、本実施形態の波付管11は、図10等に示されるように、小径の凹部12および大径の凸部13が長尺方向に交互に連続する一般的な可撓管であり、内部に線材等を収容して保護するものである。なお、本実施形態では、波付管11として断面視円形状の管が採用された。
図1に示すように、一実施形態の接続装置100は、軸方向に延在し、軸方向の少なくとも一方が開放された中空の接続筒110と、該接続筒110の内部に配置され、波付管11と接続筒101との接続を維持するための抜け止め部材120とを備える。以下、これら構成要素についてより詳細に説明する。
まず、図2~図6を参照して、一実施形態の接続装置100の接続筒110について説明する。図2(a)、(b)は、接続筒110の正面側および背面側から見た概略斜視図である。図3(a)~(c)は、接続筒110の正面図、側面図および背面図である。図4(a)、(b)は、接続筒110を軸方向に沿って切断したA-A縦断面図およびその部分拡大図である。図5(a)、(b)および図6(a)、(b)は、接続筒110を軸方向に直交する平面で切断したB-B、C-C横断面図およびその部分拡大図である。
図2~図6に示すように、接続筒110は、接続体として、抜け止め部材120を内部に配置するとともに、波付管11の端部を先端から内挿するように構成されている。接続筒110は、軸方向に延在する筒壁111、該筒壁111の先端で開口し、波付管11が挿入される接続口112、該筒壁111の他方の端部に形成され、波付管11の端部を端末処理するための開口端部113、および、該筒壁111に形成された複数の貫通部114を有する。なお、本実施形態では、接続筒110は、硬質な合成樹脂材料によって成形されたが、金属等の他の材料が用いられてもよい。
筒壁111は、波付管11を接続または挿入する方向と一致する軸方向に延在する中空の筒体からなる。本実施形態では、筒壁111は、軸方向に連続する断面視円形状を有している。ここで、筒壁111の先端側とは、軸方向における接続口112が形成される側を示し、基端側とは、軸方向における先端側の反対側を示す。また、接続口112は、円形状の開口であり、波付管11の凸部13が通過可能な内径を有している。他方、開口端部113は、図4に示すように、当該接続装置100を介して波付管11の端部から配線材を引き込む際、配線材を傷付けないように、軸方向に湾曲した内面を有している。さらに、複数の貫通部114は、筒壁111の先端近傍において周方向に間隔をあけて設けられている。本実施形態では、貫通部114は、周方向に等間隔で4箇所に設けられた。各貫通部114は、抜け止め部材120の係合部としての突出片125を挿通可能な形状寸法で形成された。具体的には、各貫通部114は、筒壁111を内外に貫通する、周方向に細長く延びるスリットとして形成された。本実施形態では、各貫通部114は、軸方向先端側に長辺、軸方向基端側に短辺を有する扁平な台形状を有している。また、筒壁111は、貫通部114よりも軸方向先端側の部位が、基端側と比べて相対的に肉厚となるように形成されている。
また、筒壁111の内面には、各貫通部114の軸方向先端側に隣接して位置する複数の規制壁115と、各規制壁115の軸方向先端側に隣接して位置する複数の窪み部116が設けられている。すなわち、貫通部114、規制壁115および窪み部116が筒壁111の周方向における同じ位置に整列している。
規制壁115は、図4(b)の部分拡大断面図に示すように、貫通部114の内面の先端側の面と一体的に形成され、当該規制壁115よりも先端側の領域(つまり、窪み部116の内面)と比べて相対的に径方向内側に断面視三角状に突出した部位である。つまり、規制壁115の軸方向先端側の面は軸方向先端側および径方向内側を向く傾斜面をなし、その反対側(軸方向基端側)の面は、軸方向に直交する平面をなしている。当該規制壁115は、後述する抜け止め部材120の突出片125を係止して、その弾性復帰を規制する規制部として機能し得る。
また、窪み部116は、規制壁115の軸方向先端側に隣接するとともに、筒壁111内面の接続口112に隣接する領域に設けられている。この窪み部116は、規制壁115と接続口112との間で延在する領域である。窪み部116は、筒壁111の周方向において相対的に薄肉な部位であり、筒壁111内面を周方向に凹曲面状に切り欠いて形成され、先端側に開放されている。この窪み部116の凹曲面形状は、後述する抜け止め部材120の周方向に凸曲面状に膨らむ突出片125に形状に相補的に対応している。すなわち、窪み部116は、当該窪み部116内に配置された突出片125を周方向に回動することを抑えるように、その場に保持することが可能である。また、各窪み部116は、接続筒110の先端側から目視可能であることから、貫通部114および規制壁115(規制部)の周方向位置を外部に表示する指標部として機能し得る。
次いで、図7~図9を参照して、一実施形態の接続装置100の抜け止め部材120について説明する。図7(a)、(b)は、抜け止め部材120の正面側および背面側から見た概略斜視図である。図8(a)、(b)は、抜け止め部材120の正面図および側面図である。図9(a)、(b)は、抜け止め部材120の部分拡大正面図およびD-D断面図である。
抜け止め部材120は、接続筒110に挿入された波付管11と接続筒110との間に介在し、波付管11の接続筒110に対する抜け出し方向への移動を規制するように構成されている。図7~図9に示すように、抜け止め部材120は、周方向の一部で切断された略円環状に延在する弾性変形可能な帯状体である。この抜け止め部材120は、接続筒110の内部に保持されるとともに、波付管11の外周に取着されるように構成されている。ここで、抜け止め部材120の円環形状の中心軸は、(接続装置100と波付管11との接続状態における)接続筒110の軸方向および波付管11の長尺方向に合致し、抜け止め部材120の正面(図8(a))が軸方向先端側に配置される。なお、本実施形態では、抜け止め部材120は、弾性変形可能であるように、硬質な合成樹脂材料によって成形されたが、金属等の他の材料が用いられてもよい。
そして、抜け止め部材120は、周方向に延びる帯状部121と、該帯状部121の(周方向の)両端部の間に形成された開放部122とを備え、帯状部121の両端部が開放部122を介して離間している。つまり、帯状部121は、その両端部が近接または離間することで、拡径または縮径するように弾性変形することが可能である。また、帯状部121の両端部は、それぞれ、径方向内側に折れ曲がっている。すなわち、抜け止め部材120は、波付管11外面の周方向に沿って延びるとともに、その一部が欠落されて開放部122(開口)が形成され、当該開放部122の幅を拡げることで当該開放部122を通過させた波付管11の凹部12に外嵌可能に構成されている。さらに、抜け止め部材120の帯状部121の外面には、抜け止め部材120を接続筒110に挿入する軸方向の向きを矢印で表示する表示部127が形成されている。
また、帯状部121は、2つの大小の同心円の円弧を組みあわせてなる。つまり、帯状部121は、より小径の円弧をなす内周部位123と、より大径の円弧をなす外周部位124とを備える。隣接する内周部位123と外周部位124とは、帯状部121の径方向に折れ曲がって延びる折曲部位126によって連結されている。外周部位124は、帯状部121の周方向の4箇所に等間隔に形成されている。また、開放部122に隣接する帯状部121の両端に外周部位124がそれぞれ形成されている。そして、周方向に隣り合う外周部位124の間には、内周部位123が形成されている。つまり、帯状部121には、3箇所に形成された内周部位123と、4箇所に形成された外周部位124とが交互に形成されている。ここで、外周部位124の円弧長さの方が、内周部位123の円弧長さよりも大きい。そして、各外周部位124は、弾性変形部として、その両側の折曲部位126を支点として、その中央部が径方向内側に撓むように弾性変形可能である。なお、帯状部121の両端部の径方向内側に折れ曲がった箇所の先端も同様に内周部位123(取着部)として解釈され得る。
円弧をなす内周部位123の径(内径および外径)は、接続対象となる波付管11の凹部12および凸部13の外径に基づいて設計された。特には、内周部位123の内径は、凸部13の外径未満であるように定められた。すなわち、内周部位123は、抜け止め部材120が波付管11の外周に装着された際、凹部12に嵌挿されて波付管11の外面に取着される取着部として機能するように構成されている。当該取着部(内周部位123)は、凹部12に嵌挿された状態で、波付管11の軸方向(長尺方向)に係止される。これにより、抜け止め部材120が、取着状態において、波付管11の長尺方向に相対移動することが規制される。なお、抜け止め部材120が波付管11の外周に装着された際、内周部位123の内面が凹部12外面に弾性的に当接し、かつ、抜け止め部材120が波付管11に対して周方向に回動可能に構成されることが好ましい。
円弧をなす外周部位124の径は、抜け止め部材120を装着した波付管11を、接続筒110に挿入可能であるように定められた。本実施形態では、外周部位124の外径が、波付管11の凸部13の外径とほぼ等しい。そして、各外周部位124の外面には、径方向外側に所定の突出高さで膨出した突出片125が形成されている。各突出片125は、接続装置100に波付管11を接続した際、対応する貫通部114内に進入するように波付管11の凸部13外面よりも径方向外側に膨出するように構成されている。すなわち、突出片125は、少なくとも筒壁111の軸方向先端側で貫通部114の内面に係合することで、抜け止め部材120の接続筒110に対する抜け出し方向への移動を規制する係合部として機能するものである。さらに、突出片125は、外周部位124の径方向内側への撓み変形に従って、各貫通部114から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である。また、抜け止め部材120は、開放部122の幅を狭めることで、係合部としての突出片125の径方向外側への膨出量を減少させることも可能である。例えば、波付管11の凹部12の外径が内周部位123の内径よりも小さく、抜け止め部材120を波付管11に取着したときに凹部12外面と内周部位123との間に隙間が形成されるような場合には、取着状態の抜け止め部材120を、開放部122の幅を狭めるようにして縮径変形させることができる。なお、本実施形態では、係合部(突出片125)が貫通部114から離脱するように内側に変位するとともに、弾性復帰することで貫通部114または規制壁115に係合するために、突出片125(係合部)自身ではなく、抜け止め部材120が全体的にまたは部分的に弾性変形するように構成されている。
各突出片125は、図9(a)に示すように、正面視において、外周部位124の外面から径方向外側に円弧状にさらに膨出した形状をなし、外周部位124の周方向の中央位置において最大の突出量を示している。また、各突出片125は、図9(b)に示すように、(波付管11の接続時における)軸方向先端側に向かうにつれて径方向外側への突出量が増加するように形成されている。そして、突出片125は、軸方向基端側および径方向外側を向くように軸方向に対して傾斜し、外部から押圧操作される被押圧面125aと、軸方向先端側を向いて貫通部114の内面に当接する当接面125bとを有する。さらに、被押圧面125aの略中央部には、工具の先端を引っ掛けて工具による押圧操作を補助するための掛止溝125cが形成されている。
次に、図10~図13を参照して、本実施形態の接続装置100と波付管11とを着脱可能に接続した接続構造10について説明する。図10は、接続構造10の概略斜視図である。図11は、接続構造10の側面図である。図12(a)、(b)は、接続構造10のE-E縦断面図およびF-F縦断面図である。図13は、接続構造10のG-G横断面図である。
図10~図13に示すように、接続構造10では、接続装置100と波付管11とが、波付管11の接続筒110からの抜け出しを規制した状態で接続されている。すなわち、接続構造10では、接続筒110の筒壁111の内部に、接続口112を介して、波付管11の端部が挿入されている。そして、接続筒110の筒壁111内周面と、波付管11の外周面との間には、抜け止め部材120が配置されている。この抜け止め部材120が、波付管11と、接続筒110との両方に係合することにより、波付管11と接続筒110とを抜け止め状態で連結している。以下、接続装置100と波付管11との接続状態についてより詳細に説明する。
図12(a)に示すように、抜け止め部材120の内周部位123(取着部)が波付管11の凹部12に嵌挿されることで、抜け止め部材120および波付管11が軸方向(長尺方向)に互いに係止され、互いの軸方向への相対移動が規制されている。一方で、抜け止め部材120および波付管11の周方向への相対回動は許容されている。また、抜け止め部材120の内周部位123内面と、波付管11の凹部12外面とが当接しているので、内周部位123の縮径変形が規制されている。
他方、図12(b)に示すように、抜け止め部材120の外周部位124外面から径方向外方に膨出した複数の突出片125が、接続筒110の複数の貫通部114内にそれぞれ進入している。各突出片125の当接面125bが、各貫通部114の(軸方向先端側に位置する)内面に係合することで、接続筒110に対する抜け止め部材120の軸方向先端側への移動が規制されている。好適には、抜け止め部材120の拡径方向の弾性力によって突出片125が貫通部114に圧入されることで、突出片125の当接面125bと貫通部114の内面(規制壁115の基端側の面)との間の摩擦力が発生し、係合状態が安定的に維持されている。そして、図13に示すように、周方向の全ての突出片125が、対応する位置にある複数の貫通部114にそれぞれ係合し、周方向の複数箇所で係合状態が形成されている。これによって、接続筒110と抜け止め部材120との間に強固な接続状態が形成されている。すなわち、波付管11と接続筒110とは、直接的に連結されているのではなく、抜け止め部材120を介して互いに抜け止め状態で接続されている。なお、本実施形態の接続構造10において、接続筒110と波付管11との間を(任意に)封止するために、リング状のパッキンが、波付管11の抜け止め部材120よりも先端側に位置する別の凹部12に嵌められてもよい。換言すると、本実施形態の接続装置100は、波付管11の抜け止め部材120が嵌挿される第1の凹部12よりも先端側の第2の凹部12に嵌められ、接続筒110と波付管11との間を封止するリング状のパッキンをさらに備えてもよい。
また、本実施形態では、突出片125の当接面125bが、波付管11の抜け出し方向の移動を規制するために、貫通部114の軸方向先端側の内面に係止される一方で、傾斜する被押圧面125aは、貫通部114の軸方向基端側の内面に係止されない。すなわち、抜け止め部材120が、径方向内側に弾性変形することで、波付管11に装着された状態で貫通部114を乗り越えて挿入方向(接続筒110の奥方)にさらに移動することが可能である。
さらに、図13に示すように、抜け止め部材120の各突出片125が、各貫通部114の周方向の両内面によって係止されることから、抜け止め部材120の接続筒110に対する周方向への相対回動が規制されている。換言すると、接続筒110および抜け止め部材120は、貫通部114内に侵入した突出片125が貫通部114の周方向の内面に押されることで、互いに周方向に連れ回動可能である。すなわち、接続筒110および抜け止め部材120が連れ回動する際、突出片125(係合部)および規制壁115(規制部)は、周方向の互いの相対位置が維持されて、戻り移動の規制や係合状態を維持するように構成されている。また、各突出片125の被押圧面125aは、各貫通部114を介して、接続筒110の外部に臨んでいる。これにより、ユーザーは、外部から被押圧面125aを工具等で押圧操作することが可能である。
したがって、本実施形態の接続構造10では、抜け止め部材120によって接続筒110に対する波付管11の抜け出し方向の移動が規制されることにより、接続装置100と波付管11との接続状態が強固に維持されている。その結果、接続構造10において、波付管11の端部がベルマウスとしての接続筒110の開口端部113によって端末処理され、波付管11内部への配線材の引き込みが容易となっている。また、本実施形態の接続構造10は、後述するように、ユーザーによる簡易な操作によって、接続装置100と波付管11との接続状態を解除可能に構成されている。
続いて、接続装置100と波付管11とを接続する方法、および、接続装置100と波付管11との接続状態を解除する方法について説明する。
接続装置100と波付管11とを接続するには、まず、接続装置100の接続筒110と抜け止め部材120とを別々に分離する。次いで、抜け止め部材120を波付管11の外周に装着する。具体的には、抜け止め部材120の開放部122を拡開するように撓み変形させ、抜け止め部材120を波付管11の長尺方向(または軸方向)に略直交する方向に移動させ、波付管11を開放部122に通過させる。そして、抜け止め部材120の内周部位123を波付管11の凹部12に嵌め込むようにして、抜け止め部材120を弾性復帰させることによって、抜け止め部材120の内部に波付管11を配置して、抜け止め部材120を波付管11に取着することができる。抜け止め部材120は波付管11の端部近傍の凹部12に取着されることが好ましいが、取着位置は任意に選択されてもよい。なお、開放部122を拡げて抜け止め部材120を拡径させた状態で、抜け止め部材120および波付管11を軸方向に相対移動させることによっても、波付管11に抜け止め部材120を取着することが可能である。
次に、図14に示すように、その外周に抜け止め部材120を装着した波付管11を、接続筒110の内部に接続口112を介して挿入する。このとき、接続筒110の貫通部114と、抜け止め部材120の突出片125との周方向の位置を合わせることが必要となる。ユーザーは、径方向外側から貫通部114および突出片125の位置を目視することで当該位置合わせが可能であるが、軸方向先端側からの目視によっても、指標部としての窪み部116を介して、貫通部114および突出片125の位置合わせを行うことが可能である。このような指標部の利用は、例えば、複数の波付管が横並びで配設されているような煩雑な環境下では、隣接する波付管が干渉して径方向外側からの目視が不可能であることから、作業性の向上に大きく貢献する。さらに、接続筒110および抜け止め部材120は、互いに周方向に連れ回動可能であることから、上述の煩雑な環境下において、ユーザーは、波付管11を接続装置100に対して相対的に回動させて、波付管11の姿勢を作業し易いように調整することができる。
続いて、図15(a)に示すように、抜け止め部材120とともに波付管11を接続筒110の内部に挿入させると、突出片125が筒壁111内周面(窪み部116の内面)に当接し、外周部位124が径方向内側に弾性変形するとともに、突出片125が径方向内側へと変位する。波付管11を挿入方向の奥方に押し込むと、図15(b)に示すように、突出片125が、筒壁111内周面から径方向内側に突出する規制壁115によって押圧されて、径方向内側へとさらに弾性変位する。波付管11を挿入方向の奥方にさらに押し込むと、図15(c)に示すように、突出片125が軸方向に規制壁115を乗り越えて、貫通部114へと進入する。なお、挿入の際、各突出片125が窪み部116に収容されていることから、突出片125の周方向への回動を抑え、抜け止め部材120の接続筒110に対する周方向の位置ずれが効果的に防止される。このように、全ての突出片125がほぼ同時に貫通部114内へと配置されることで、接続装置100と波付管11との接続状態が形成される。すなわち、ユーザーは、抜け止め部材120を装着した波付管11を、接続筒110の挿入方向の奥方へと押し込む操作によって、接続装置100と波付管11とを接続し、接続構造10を構築することが可能である。
また、図16に示すように、ユーザーは、必要に応じて、波付管11を接続筒110のさらに挿入方向の奥方へと押し込むことが可能である。具体的には、突出片125が貫通部114内に配置された状態から、波付管11および抜け止め部材120を挿入方向にさらに移動させると、図16(a)に示すように、突出片125の被押圧面125aが貫通部114の軸方向基端側の内面に当接し、外周部位124が径方向内側に弾性変形するとともに、突出片125が径方向内側へと変位する。そして、図16(b)に示すように、突出片125が貫通部114の軸方向基端側の内面を挿入方向に乗り越えることにより、波付管11を接続筒110のさらに挿入方向の奥方へと押し込むことができる。なお、当該構成に代えて、突出片125が貫通部114の軸方向基端側の内面に係止されるように構成されてもよい。
接続装置100と波付管11との接続状態を解除するには、貫通部114内面と突出片125との全ての係合状態を同時に解除する操作が必要となる。ユーザーは、各々の係合状態を1箇所ずつ順番に解除していくことで、全ての係合状態を同時に解除することができる。
より具体的には、図17(a)に示すように、ユーザーは、工具(ここではマイナスドライバー)を用いて、第1の箇所の突出片125の被押圧面125aを押圧操作する。ユーザーは、工具先端を被押圧面125aの掛止溝125cに引っ掛けることで、工具先端を滑らさずに、より効果的に押圧操作を行うことができる。そして、被押圧面125aが軸方向基端側(奥側)を向いて傾斜していることから、突出片125には、径方向内側および軸方向先端側の両方向へと押圧力が付加される。なお、接続筒110および抜け止め部材120が、突出片125の少なくとも一部が貫通部114に入り込んでいれば、互いに周方向に連れ回動可能であることから、波付管11のみが接続筒110に対して回動する。よって、複数の波付管が横並びで配設されていたり、波付管11が屈曲して配設されているなど、隣接する波付管や波付管11の屈曲部分が干渉して、工具による突出片125の押圧操作がやり難い環境下において、ユーザーは、波付管11を接続装置100に対して相対的に回動させて、波付管11の姿勢を作業し易いように調整することができる。
次に、図17(b)に示すように、さらなる押圧操作によって、突出片125を貫通部114の内面よりも径方向内側へと弾性変位させることで、突出片125を貫通部114から離脱させて係合状態を解除することができる。突出片125が規制壁115を径方向内側へと乗り越えると、軸方向先端側への押圧力によって、突出片125が軸方向先端側へと移動する。そして、押圧操作を解除することで、貫通部114(規制壁115)よりも軸方向先端側の位置で突出片125を部分的に弾性復帰させる。これにより、図17(c)に示すように、突出片125(被押圧面125a)が規制壁115に係合し、突出片125が軸方向基端側へと自然に(または自発的に)移動することが防止される。その結果、突出片125が弾性復帰して貫通部114に再び進入することが規制され、突出片125を外部から補助することをしなくても、突出片125が貫通部114から離脱した状態(係合解除状態)が自然に維持される。
続いて、同様の工程によって、残りの箇所の突出片125の被押圧面125aを順番に押圧操作することによって、全ての箇所の係合状態を同時に解除し、その解除した状態を自然に維持することができる。図18は、全ての箇所の係合状態を解除した形態を模式的に示す接続装置100および波付管11の横断面図である。図18に示す全ての箇所の係合状態を解除した形態では、抜け止め部材120の全ての突出片125が筒壁111内面に弾性的に当接しているとともに、全ての突出片125が窪み部116に収容されていることから、抜け止め部材120が接続筒110に対して周方向に回動することが抑えられている。また、抜け止め部材120の内周部位123が波付管11の凹部12に嵌挿された状態を維持していることから、接続装置100と波付管11との間には、いまだ仮接続状態が維持されている。このとき、接続筒110および抜け止め部材120が、突出片125が規制壁115に係合し戻り移動が規制されたまま、互いに周方向に連れ回動可能であることから、波付管11のみを接続筒110に対して回動させることが可能である。よって、この仮接続状態においても、作業の必要に応じて、波付管11に対して接続装置100を相対的に回動させて、接続装置100の姿勢を調整することができる。そして、波付管11および接続筒110を抜け出し方向に相対移動させることにより、接続筒110から波付管11を抜き出して接続状態を完全に解除することができる。この波付管11の抜き出し操作に伴って、波付管11とともに抜け止め部材120が接続筒110から抜き出される。これにより、再度、波付管11と接続装置100とを接続する際、抜け止め部材120を波付管11に装着する作業が容易となる。
以下、本発明の固定具に係る一実施形態の接続装置100における作用効果について説明する。
本実施形態の接続装置100によれば、抜け止め部材120が、接続筒110に挿入された波付管11と接続筒110との間に介在し、波付管11の接続筒110に対する抜け出し方向への移動を規制する。特には、接続装置100が波付管11を接続した接続状態において、抜け止め部材120の取着部としての内周部位123が波付管11の凹部12に係合することで、抜け止め部材120に対する波付管11の抜け出し方向への移動が規制される。また、当該接続状態において、抜け止め部材120の各突出片125(係合部)が対応する各貫通部114内に進入して貫通部114内面に係合することで、複数の係合箇所が形成され、これにより、抜け止め部材120の接続筒110に対する抜け出し方向への移動が規制される。すなわち、波付管11と接続筒110との間に介在する抜け止め部材120の内周部位123(取着部)および突出片125(係合部)が、それぞれ、波付管11および接続筒110に少なくとも抜け出しを規制する軸方向に係合することによって、接続装置100への波付管11の接続状態が形成され得る。一方で、当該接続状態では、筒壁111を内外に貫通する貫通部114を介して、貫通部114に進入した突出片125が外部に臨んでいる。また、各突出片125は、各貫通部114から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である。そして、筒壁111の内面には、各貫通部114から離脱するように径方向内側に弾性変位した突出片125と係合し、突出片125が弾性復帰して貫通部114に再進入することを規制する複数の規制壁115(規制部)が設けられている。すなわち、ユーザーが、各係合箇所に対して、筒壁111の外部から貫通部114を介して突出片125を押圧操作すると、突出片125が貫通部114から離脱するとともに、離脱した各突出片125が規制壁115によって係止されて各貫通部114内に再び戻ることが防止される。そして、全ての係合箇所において係合解除状態が維持されることにより、波付管11および接続筒110の抜き出し方向の相対移動が許容される。続く抜き出し操作によって波付管11が接続筒110から抜き出されて、波付管11の接続装置100への接続状態が解除され得る。したがって、本実施形態の接続装置100は、接続筒110内面に設けられた規制壁115が突出片125に対する戻り止めとして機能することで、その取り扱いが煩雑になることなく、各係合箇所における係合解除状態を容易に維持することが可能であって、接続装置100と波付管11との接続解除における作業性をより一層改善するものである。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の別実施形態および変形例を取り得る。以下、本発明の別実施形態および変形例を説明する。なお、各別実施形態および変形例において、三桁で示される構成要素において下二桁が共通する構成要素は、説明がない限り、同一又は類似の特徴を有し、その説明を一部省略する。
(1)本発明の接続装置は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態の接続装置(または接続筒)は、ベルマウスの形態を成しているが、本発明はこれに限定されない。図19~図22は、第2実施形態の接続装置200および接続構造20を示している。図19に示すように、接続装置200(または接続筒210)は、管継手の形態を成している。接続装置200は、軸方向に延在する筒壁211、該筒壁211の両方の先端で開口し、波付管21が挿入される一対の接続口212、および、該筒壁211を内外に貫通し、周方向に間隔をあけて形成された複数の貫通部214を有する接続筒210と、該接続筒210に挿入された波付管21と接続筒210との間に介在し、波付管21の接続筒210に対する抜け出し方向への移動を規制する一対の抜け止め部材220と、を備える。抜け止め部材220は、第1実施形態の抜け止め部材120と共通している。また、筒壁211の各先端近傍の内面には、各貫通部214の軸方向先端側に隣接して位置し、各貫通部214から離脱するように径方向内側に弾性変位した突出片225と係合して、突出片225が弾性復帰して貫通部214に進入することを規制する複数の規制壁215が設けられている。さらに、規制壁215の先端側に隣接する窪み部216が設けられている。すなわち、本実施形態の接続装置200は、接続筒210の両先端に対して2本の波付管21の端部をそれぞれ着脱自在に接続するものであり、各先端において、接続装置200と波付管21との接続解除における作業性をより一層改善するものである。なお、本発明の構成が、三方継手や十字継手などに適用されてもよいことは言うまでもない。
(2)本発明の接続装置の係合部および規制部の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。図23は、第3実施形態の接続装置300および接続構造30を示している。図23に示すように、接続装置300では、抜け止め部材320の係合部が、ピン状または突条の突出片325として形成されているとともに、接続筒310の規制部が、貫通部314の軸方向先端側に隣接して位置する規制溝315として形成されている。図23(a)に示すように、接続筒310の貫通部314内に突出片325が配置された係合状態では、抜け止め部材320の接続筒310に対する軸方向両方の移動が規制されている。他方、図23(b)に示すように、突出片325が径方向内側に弾性変位して係合が解除された状態において、突出片325が規制溝315に係止されることで、突出片325が弾性復帰して貫通部314に再び進入することが規制される。したがって、本実施形態の接続装置300は、上記実施形態と同様に、接続装置300と波付管31との接続解除における作業性をより一層改善するものである。
(3)本発明の接続装置の係合部および規制部の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。図24は、第4実施形態の接続装置400および接続構造40を示している。図24に示すように、接続装置400では、抜け止め部材420の外周部位424自体が係合部として形成され、外周部位424には突出片が設けられていない。一方で、接続筒410の筒壁411内面には、外周部位424を収容可能である規制溝415が、規制部として、貫通部414の軸方向先端側に隣接して形成されている。なお、本実施形態では、外周部位424(係合部)が貫通部414から離脱するように内側に変位するとともに、弾性復帰することで貫通部414または規制溝415に係合するために、外周部位424(係合部)自身が弾性変形するように構成されている。図24(a)に示すように、接続筒410の貫通部414内に外周部位424が配置されることにより、係合状態が形成され、抜け止め部材420の接続筒410に対する軸方向両方の移動が規制されている。他方、図24(b)に示すように、外周部位424が径方向内側に弾性変位して係合が解除された状態において、外周部位424が規制溝415に係止されることで、外周部位424が弾性復帰して貫通部414に再び進入することが規制される。したがって、本実施形態の接続装置400は、上記実施形態と同様に、接続装置400と波付管41との接続解除における作業性をより一層改善するものである。
(4)本発明の接続装置は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、接続装置は、抜け止め部材が波付管に取着された状態で、波付管が接続筒に挿入されて係合状態を形成するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、接続装置は、抜け止め部材を接続筒に予め係合させた状態で波付管を接続筒に挿入することによって、波付管を接続するように構成されてもよい。この場合、抜け止め部材を、接続筒内に配置された状態で、開放部の拡開によって変形可能とすることによって、抜け止め部材の取着部を波付管の凹部に嵌挿することが可能である。
(5)本発明の接続装置の抜け止め部材の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、抜け止め部材は、周方向に延びるとともにその一部が欠落した帯体として構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、抜け止め部材は、無端環状の帯体として形成されてもよい。また、無端環状の帯体は、周方向に伸縮可能であるように、部分的または全体的にゴムによって形成されてもよい。
(6)本発明の接続装置は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態の接続装置は、断面円形状の波状管を接続するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、波状管は、矩形、多角形、長円形、楕円形などの任意の断面形状であってもよい。この場合、接続筒および抜け止め部材の形状も、波付管の断面形状に合わせて変更され得る。
(7)本発明の接続装置は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態の接続装置は、図16に示したように、突出片が貫通部の軸方向基端側の内面を挿入方向に乗り越えることにより、波付管を接続筒のさらに挿入方向の奥方へと押し込むことができるように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、突出片の被押圧面に形成される掛止溝が、貫通部の軸方向基端側の内面に当接して奥方へ押し込んだ際の乗り越えの抵抗を生じさせるように、(貫通部の軸方向基端側の内面に係止される)軸方向基端側を向く被係止面を有するように形成されてもよい。
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。すなわち、本発明の技術的範囲の下で、本実施形態の一部の構成が省略又は修正されてもよく、あるいは、他の構成が追加されてもよい。
10 接続構造
11 波付管
12 凹部
13 凸部
100 接続装置
110 接続筒(接続体)
111 筒壁
112 接続口
113 開口端部
114 貫通部
115 規制壁(規制部)
116 窪み部(指標部)
120 抜け止め部材
121 帯状部
122 開放部
123 内周部位(取着部)
124 外周部位
125 突出片(係合部)
125a 被押圧面
125b 当接面
125c 掛止溝
126 折曲部位
127 表示部

Claims (8)

  1. 波付管を接続するための接続装置であって、
    軸方向に延在する筒壁、前記筒壁の先端で開口し、前記波付管が挿入される接続口、および、前記筒壁を内外に貫通し、周方向に間隔をあけて形成された複数の貫通部を有する接続筒と、
    前記接続筒に挿入された前記波付管と前記接続筒との間に介在し、前記波付管の前記接続筒に対する抜け出し方向への移動を規制する抜け止め部材と、を備え、
    前記抜け止め部材は、
    前記波付管の凹部に嵌挿されて前記波付管の外面に取着される取着部と、
    前記複数の貫通部内にそれぞれ進入するように前記波付管の凸部外面よりも径方向外側に膨出し、少なくとも前記筒壁の軸方向先端側で前記貫通部の内面に係合することで、前記抜け止め部材の前記接続筒に対する抜け出し方向への移動を規制し、かつ、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位可能である複数の係合部と、を備え、
    前記筒壁の内面には、前記各貫通部の軸方向先端側に隣接して位置し、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した前記係合部と係合して、前記係合部が弾性復帰して前記貫通部に進入することを規制する複数の規制部が設けられていることを特徴とする接続装置。
  2. 前記接続筒は、接続した前記波付管に対して周方向に回動可能に構成され、前記抜け止め部材は、前記接続筒の前記波付管に対する回動に追従して連れ回動可能であることを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記接続筒は、前記各貫通部の周方向に対応する位置に形成され、前記接続口を介して前記貫通部の位置を外部に示す指標部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の接続装置。
  4. 前記係合部は、軸方向先端側に向かうにつれて径方向外側への突出量が増加するように形成された突出片からなり、前記突出片は、軸方向基端側および径方向外側を向くように軸方向に対して傾斜し、外部から押圧操作される被押圧面と、軸方向先端側を向いて前記貫通部の内面に当接する当接面とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置。
  5. 前記被押圧面には、工具先端を引っ掛けるための掛止溝が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の接続装置。
  6. 前記接続筒は、前記抜け止め部材を装着した状態の前記波付管を前記接続口を介して内部に挿入可能に構成されており、
    前記規制部は、前記接続口に隣接する領域の前記筒壁の内面から径方向内側に突出する規制壁であり、
    前記抜け止め部材は、前記波付管に装着された状態で前記貫通部を乗り越えて挿入方向にさらに移動するように径方向内側に弾性変形可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置。
  7. 前記抜け止め部材は、前記複数の係合部を前記複数の規制部にそれぞれ係合させたときに、前記取着部が前記波付管の凹部に嵌挿された状態を維持するとともに、前記波付管の抜き出し操作に伴って、前記波付管とともに前記接続筒から抜き出されるように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の接続装置。
  8. 抜け止め部材と協働して波付管を接続するための接続体であって、
    軸方向に延在する筒壁と、
    前記筒壁の先端で開口し、前記波付管が挿入される接続口と、
    前記筒壁を内外に貫通し、周方向に間隔をあけて形成された複数の貫通部と、を備え、
    前記抜け止め部材は、
    前記波付管の凹部に嵌挿されて前記波付管の外面に取着される取着部と、
    前記波付管の凸部外面よりも径方向外側に膨出し、径方向内側に弾性変位可能である複数の係合部と、を備え、前記接続体に挿入された前記波付管と前記接続体との間に介在し、前記波付管の前記接続体に対する抜け出し方向への移動を規制するように構成され、
    前記貫通部は、前記係合部を内部を配置し、前記係合部が少なくとも前記筒壁の軸方向先端側で前記貫通部の内面に係合することで、前記抜け止め部材の前記接続体に対する抜け出し方向への移動を規制するように構成され、
    前記筒壁の内面には、前記各貫通部の軸方向先端側に隣接して位置し、前記各貫通部から離脱するように径方向内側に弾性変位した前記係合部と係合して、前記係合部が弾性復帰して前記貫通部に進入することを規制する複数の規制部が設けられていることを特徴とする接続体。
JP2022082941A 2022-05-20 2022-05-20 接続装置および接続体 Pending JP2023170871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082941A JP2023170871A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 接続装置および接続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082941A JP2023170871A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 接続装置および接続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170871A true JP2023170871A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88927686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082941A Pending JP2023170871A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 接続装置および接続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328922B2 (en) Quick connector
US8720952B2 (en) Connector
JP4041457B2 (ja) クイックコネクタ
EP0317249B1 (en) Swivelable connector for tubular conduits
JP5687152B2 (ja) 配管継手
WO2014050119A1 (ja) コネクタ
JP6043108B2 (ja) コネクタ
JP2019005053A (ja) メスコネクタ
JP2023170871A (ja) 接続装置および接続体
JP2007016820A (ja) 配管継手
JP2006300127A (ja) 止め具
JP6131120B2 (ja) コネクタ
JP5941772B2 (ja) コネクタ
JP2002276868A (ja) 配管用継手
JPH0726636Y2 (ja) 流体配管用ソケット
KR100459005B1 (ko) 가스호스 연결구조물
JP5826014B2 (ja) 管接続構造
WO2022019238A1 (ja) スナップフィット係合コネクタ
JP6490910B2 (ja) 取外し冶具
JP3698290B2 (ja) コネクタ
JP5507902B2 (ja) 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造
CN213332984U (zh) 防拆卸的快速连接器
JP2006009997A (ja) 管継手
JP6174919B2 (ja) コネクタ
JP2012082955A (ja) クリップ