JP2023168131A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2023168131A
JP2023168131A JP2022079792A JP2022079792A JP2023168131A JP 2023168131 A JP2023168131 A JP 2023168131A JP 2022079792 A JP2022079792 A JP 2022079792A JP 2022079792 A JP2022079792 A JP 2022079792A JP 2023168131 A JP2023168131 A JP 2023168131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
amount
vehicle
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079792A
Other languages
English (en)
Inventor
知樹 若杉
Kazuki Wakasugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022079792A priority Critical patent/JP2023168131A/ja
Publication of JP2023168131A publication Critical patent/JP2023168131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 車両前方の視認性の低下を抑制し得る車両用前照灯を提供する。【解決手段】 車両用前照灯1は、灯具ユニット10、及び車両100の前方に位置する対象物を検出する検出装置120から信号が入力される制御部COを備え、制御部COは、対象物が車両100の前方に位置しない場合、ハイビームの配光パターンPHを有する光が出射するように灯具ユニット10を制御し、対象物が車両100の前方に位置する場合、対象物が車両100の前方に位置しない場合と比べて、ハイビームの配光パターンPHのうち、対象物の少なくとも一部と重なる第1領域91a,91b,91cの光量が減少し、第1領域91a,91b,91cの外縁の少なくとも一部に沿う第2領域92a,92b,92cの光量が増加すると共に、第2領域92a,92b,92cの増光量が第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど多くなるように、灯具ユニット10を制御する。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用前照灯に関する。
自動車用ヘッドライトに代表される車両用前照灯として、出射する光の配光パターンを変化させるものが知られており、下記特許文献1には、このような車両用前照灯が開示されている。
下記特許文献1に記載の車両用前照灯は、出射する光の配光パターンを変更可能な灯具ユニットと、制御部と、を備える。制御部は、車両前方に位置する他車両を検出する検出装置からの情報に基づいて灯具ユニットを制御して、当該他車両への光の照射を抑制しつつ、他車両の周囲に光が照射されるようにする。このため、下記特許文献1では、車両用前照灯が車両前方に位置する他車両の運転者にグレアを与えることを抑制できるとされている。
特開2011-031807号公報
上記特許文献1の車両用前照灯のように光量が減少された領域が形成される場合、自車両の運転者はこの領域と共に当該領域の周囲も暗くなったように見える傾向にあり、車両前方の視認性が低下する場合がある。このため、このような車両前方の視認性の低下を抑制したいとの要請がある。
そこで、本発明は、車両前方の視認性の低下を抑制し得る車両用前照灯を提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明の車両用前照灯は、出射する光の配光パターンを変更可能な灯具ユニットと、車両前方に位置する所定の対象物を検出する検出装置から信号が入力され前記灯具ユニットを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記所定の対象物が前記車両前方に位置しない場合、所定の配光パターンを含む配光パターンを有する光が出射するように前記灯具ユニットを制御し、前記所定の対象物が前記車両前方に位置する場合、前記所定の対象物が前記車両前方に位置しない場合と比べて、前記所定の配光パターンのうち、前記所定の対象物の少なくとも一部と重なる第1領域の光量が減少し、前記第1領域の外縁の少なくとも一部に沿う第2領域の光量が増加すると共に、前記第2領域の増光量が前記第1領域の減光量が多いほど多くなるように、前記灯具ユニットを制御することを特徴とするものである。
この車両用前照灯では、車両前方の状況に応じて出射する光の配光パターンが変化し、所定の対象物に照射される光の量が減少される。例えば、車両前方に位置する対象物が他車両である場合、当該他車両に照射される光の量が減少される。このため、この車両用前照灯によれば、他車両の運転者にグレアを与えることを抑制し得る。また、車両前方に位置する対象物が標識等の再帰反射物体である場合、再帰反射物体に照射される光の量が減少される。このため、この車両用前照灯によれば、当該再帰反射物体で反射して自車に向かう反射光の量が低減され、当該反射光による自車両の運転者へのグレアを抑制し得る。また、この車両用前照灯によれば、第2領域がない場合と比べて、光量が減少する第1領域の周囲が暗くなったように見えることを抑制し得、車両前方の視認性の低下を抑制し得る。また、第1領域の周囲は、第1領域の減光量が多いほど暗くなったように見える傾向にある。この車両用前照灯では、上記のように、第2領域の増光量は第1領域の減光量が多いほど多い。このため、この車両用前照灯によれば、第2領域の増光量が第1領域の減光量によらずに一定である場合と比べて、第1領域の周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。
前記制御部は、前記第1領域の減光量が多いほど前記第2領域の単位面積当たりの増光量が多くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
このような構成にすることで、第2領域が大きくなり過ぎることを抑制し得、自車両の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
前記制御部は、前記第1領域の減光量が多いほど前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が広くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
このような構成にすることで、第2領域が明るくなり過ぎることを抑制し得、自車両の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
前記制御部は、前記第1領域の減光量と前記第2領域の増光量とが同じになるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
このような構成にすることで、第2領域の増光量が第1領域の減光量より多い場合と比べて、エネルギー消費量の増加を抑制できる。
前記制御部は、前記第1領域の面積が大きいほど前記第2領域の単位面積当たりの増光量が多くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
第1領域の周囲は、当該第1領域の面積が大きいほど暗くなったように見える傾向にある。このため、上記のような構成にすることで、第1領域の周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。
前記制御部は、前記第1領域の面積が大きいほど前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が広くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
第1領域の周囲において暗くなったように見える領域は、当該第1領域の面積が大きいほど広くなる傾向にある。このため、上記のような構成にすることで、第1領域の周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。
前記制御部は、前記車両前方に位置する前記所定の対象物が複数である場合、それぞれの前記所定の対象物に対応する複数の前記第1領域の光量が減少し、それぞれの前記第1領域の外縁の少なくとも一部にそれぞれ沿う複数の前記第2領域の光量が増加すると共に、それぞれの前記第2領域の増光量が当該第2領域が沿う前記第1領域の減光量が多いほど多くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
このような構成にすることで、それぞれの第2領域の増光量が当該第2領域が沿う第1領域の減光量によらずに互いに同じである場合と比べて、それぞれの第1領域の周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。
この場合、前記制御部は、前記第1領域の数が多いほどそれぞれの前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が狭くなるように、前記灯具ユニットを制御してもよい。
隣接する第2領域同士が重なる場合、第2領域同士が重なっている領域が明るくなり過ぎて、自車両の運転者が違和感を覚える場合がある。しかし、上記のような構成にすることで、隣接する第2領域が重なることを抑制し得、自車両の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
以上のように本発明によれば、車両前方の視認性の低下を抑制し得る車両用前照灯を提供できる。
本発明の第1実施形態における車両用前照灯を備える車両を概念的に示す平面図である。 図1に示す一方の車両用前照灯の灯具部を概略的に示す断面図である。 図2に示す光源部を概略的に示す正面図である。 第1実施形態における制御部の制御フローチャートである。 第1実施形態におけるハイビームの配光パターンの一例を示す図である。 第1実施形態におけるADB配光パターンの一例を図5と同様に示す図である。 第2実施形態におけるADB配光パターンの一例を図6と同様に示す図である。
以下、本発明に係る車両用前照灯を実施するための形態が添付図面と共に例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができる。また、本発明は、以下に例示する各実施形態における構成要素を適宜組み合わせてもよい。なお、以下で参照する図面では、理解を容易にするために、各部材の寸法を変えて示す場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における車両用前照灯を備える車両を概念的に示す平面図である。図1に示すように、本実施形態の車両100は、自動車であり、左右一対の車両用前照灯1と、ライトスイッチ110と、車両100の前方に位置する所定の対象物を検出する検出装置120と、を備える。
本実施形態では、それぞれの車両用前照灯1は、灯具部5と、制御部COと、メモリMEと、電源回路50と、を主な構成として備える。なお、本明細書において、特に明示のない限り、「右」とは自車両である車両100の運転者の視点における右側を意味し、「左」とは自車両である車両100の運転者の視点における左側を意味する。
本実施形態では、一方の車両用前照灯1の構成は、灯具部5の形状が概ね左右対称であることを除いて、他方の車両用前照灯1の構成と同じとされる。このため、以下では、一方の車両用前照灯1について説明し、他方の車両用前照灯1についての説明は省略する。
図2は、図1に示す一方の車両用前照灯1の灯具部5を概略的に示す断面図である。図2に示すように、灯具部5は、灯具ユニット10と、筐体16とを主な構成として備える。
筐体16は、ハウジング17及びフロントカバー18を主な構成として備える。フロントカバー18は、灯具ユニット10から出射する光を透過する。ハウジング17は前方に開口を有する箱状に構成され、当該開口を塞ぐようにフロントカバー18がハウジング17に固定される。こうして、筐体16には、ハウジング17とフロントカバー18とによって囲われる収容空間が形成され、当該収容空間に灯具ユニット10が配置される。この灯具ユニット10は、出射する光の配光パターンを変更可能であり、光源部12と、投影レンズ15とを主な構成として備える。
図3は、図2に示す光源部12を概略的に示す正面図である。図3に示すように、本実施形態の光源部12は、光を出射する光出射部としての複数の発光素子13と、複数の発光素子13が実装される回路基板14とを有する。複数の発光素子13は、マトリックス状に配置されて上下方向及び左右方向に列を形成し、前方に向かって光を出射する。これら発光素子13は、出射する光の光量を個別に変更可能とされている。本実施形態では、これら発光素子13はマイクロLED(Light Emitting Diode)であり、光源部12は所謂マイクロLEDアレイである。なお、左右方向に並ぶ発光素子13の数、及び上下方向に並ぶ発光素子13の数は、特に限定されるものではない。
本実施形態では、それぞれの発光素子13は、後述する制御部COの画像生成部によって生成される画像の画素と対応する。光源部12は、それぞれの発光素子13から出射する光の光量を当該発光素子13に対応する画素のデータに応じて調節することで、この画像に基づく光を出射し、当該光によって当該画像に基づく配光パターンを形成する。本実施形態では、発光素子13と画素とが1対1で対応するが、特に制限されるものではない。
投影レンズ15は、光源部12より前方に配置され、光源部12から出射する光が入射し、この光の発散角が投影レンズ15で調節される。このため、投影レンズ15で発散角が調節された光が灯具ユニット10から出射し、当該光がフロントカバー18を介して灯具部5から車両100の前方へ照射される。本実施形態の投影レンズ15は、光の入射面及び出射面が凸状に形成されたレンズであり、投影レンズ15の後方焦点は、光源部12におけるいずれかの発光素子13の光の出射面上またはその近傍に位置している。このため、車両100の前方へ照射される光の配光パターンは、光源部12が出射する光の配光パターンが上下左右に反転された配光パターンであり、この配光パターンを表す画像は、光源部12が出射する光の配光パターンを表す画像が上下左右に反転された画像である。
次に、図1に示す制御部COは、例えば、マイクロコントローラ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large-scale Integrated Circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路やNC(Numerical Control)装置から成る。また、制御部COは、NC装置を用いた場合、機械学習器を用いたものであってもよく、機械学習器を用いないものであってもよい。
メモリMEは、情報を記憶し、当該記憶した情報を読み出し可能に構成される。メモリMEは、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体記録媒体が好適であるが、光学式記録媒体や磁気記録媒体等の任意の形式の記録媒体を包含し得る。なお、「非一過性」の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く全てのコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含み、揮発性の記録媒体を除外するものではない。このメモリMEには、灯具ユニット10を制御するための各種プログラムや当該制御に必要な情報が記憶され、制御部COはメモリMEに記憶されるプログラムや情報を読み出す。
本実施形態の制御部COは、メモリMEから各種プログラムを読み出した状態において、画像生成部20、及び配光制御部40を備え、後述する検出装置120から信号が入力される。画像生成部20は、メモリMEに記憶される画像を基に画像を生成する。本実施形態では、この画像は、各画素のデータが濃淡値であるグレースケール画像であり、濃淡値が大きい画素ほど明るい。しかし、各画素のデータは特に限定されるものではない。また、画像の情報は、車両100に備わる無線通信機器を介して車外のメモリから読み込まれたものであってもよい。
本実施形態では、メモリMEに記憶される画像は、ハイビーム画像とされる。ハイビーム画像は、光源部12から出射する光がハイビームの配光パターンを形成する画像である。本実施形態の画像生成部20は、検出装置120から入力される信号が示す情報に基づいて、ハイビーム画像に処理を施すことで、ハイビームの配光パターンにおける一部の領域の光量が減少されると共に他の一部の領域の光量が増加されたADB配光パターンを表す画像を生成する。
本実施形態の配光制御部40は、メモリMEに記憶されるハイビーム画像の情報、または、画像生成部20が生成した画像の情報に基づいて、電源回路50を制御することで灯具ユニット10を制御する。上記のように、画像生成部20は検出装置120から入力される信号が示す情報に基づいて画像を生成する。このため、制御部COは、検出装置120から信号が入力され、画像生成部20及び配光制御部40によって、灯具ユニット10を制御すると理解できる。
電源回路50は、ドライバを含んでおり、配光制御部40から制御信号が入力すると、このドライバによって図示しない電源から光源部12の各発光素子13に供給される電力が調節される。こうして、それぞれの発光素子13から出射する光の光量が調節され、ハイビーム画像または画像生成部20で生成された画像に基づく光を光源部12が出射する。そして、ハイビームまたは画像生成部20で生成された画像が表すADB配光パターンを有する光が灯具ユニット10から出射する。なお、濃淡値が大きい画素に対応する発光素子13ほど供給される電力が多く、本実施形態では、濃淡値が閾値を超える場合には、当該閾値に対応する電力が発光素子13に供給される。また、本実施形態では、電源回路50のドライバがPWM(Pulse Width Modulation)制御によってそれぞれの発光素子13に供給される電力を調整することで、それぞれの発光素子13から出射する光の光量が調節される。しかし、それぞれの発光素子13から出射する光の光量の調節方法は特に制限されない。
本実施形態のライトスイッチ110は、光の出射または非出射を選択するスイッチである。ライトスイッチ110は、オンの場合には光の出射を示す信号を車両100のECU(Electronic Control Unit)101を介して制御部COに出力し、オフの場合には信号を出力しない。
本実施形態の検出装置120は、車両100の前方に位置する所定の対象物を検出する。所定の対象物として、例えば、先行車や対向車等の他車両、再帰反射物体、歩行者等の人間、障害物等が挙げられる。本実施形態の再帰反射物体は、自ら発光せず、照射される光を所定の広がり角度で再帰反射する物体であり、このような再帰反射物体として、例えば、道路標識、視線誘導標等が挙げられる。本実施形態の検出装置120は、画像取得部121と検出部122とを備える。
画像取得部121は車両100の前方の画像を取得し、画像取得部121によって取得される画像には、一対の車両用前照灯1から出射する光を照射可能な領域の少なくとも一部が含まれる。画像取得部121として、例えば、CCD(Charged coupled device)カメラ、LiDAR(Light Detection And Ranging)、ミリ波レーダ等が挙げられる。
検出部122は、例えば、制御部COと同様の構成である。検出部122は、画像取得部121によって取得された画像に所定の画像処理を施し、当該画像処理が施された画像から所定の対象物の存在、画像における所定の対象物の存在位置、所定の対象物の種類等を検出する。検出装置120は、車両100の前方に位置する所定の対象物を検出した場合に、当該所定の対象物の存在、画像における所定の対象物の存在位置、所定の対象物の種類といった情報を示す信号を、車両100のECU(Electronic Control Unit)101を介して制御部COに出力する。また、検出装置120は、車両100の前方に位置する所定の対象物を検出しない場合に、所定の対象物が存在しないことを示す信号を、ECU101を介して制御部COに出力するが、当該信号を出力しなくてもよい。
なお、検出装置120が検出する所定の対象物、所定の対象物の種類の数、及び検出装置120の構成は特に限定されるものではない。例えば、画像取得部121はCCDカメラ及びLiDARであってもよく、この場合、検出部122は、CCDカメラ及びLiDARによって取得された画像に基づいて、所定の対象物の検出を行う。
次に、本実施形態の車両用前照灯1の動作について説明する。本実施形態では、一対の車両用前照灯1の動作は、互いに同じであり、同期する。このため、以下では、一方の車両用前照灯1の動作について説明し、他方の車両用前照灯1の動作の説明は省略する。
図4は、本実施形態における制御部COの制御フローチャートである。図4に示すように、制御フローは、ステップSP11~ステップSP15を含んでいる。
(ステップSP11)
本ステップは、制御部COが、ライトスイッチ110から信号が入力するか否かに応じて場合分けをして次に進むステップを変更するステップである。本ステップでは、制御部COは、ライトスイッチ110から信号が入力する場合には、制御フローをステップSP12に進め、この信号が入力されない場合にはステップSP15に進める。
(ステップSP12)
本ステップは、制御部COが、検出装置120から入力する信号に応じて場合分けをして次に進むステップを変更するステップである。本ステップでは、制御部COは、検出装置120から所定の対象物が存在しないことを示す信号が入力する場合には制御フローをステップSP13に進め、検出装置120から所定の対象物の情報を示す信号が入力する場合にはステップSP14に進める。
(ステップSP13)
本ステップは、車両用前照灯1からハイビームが出射するように、制御部COが灯具ユニット10を制御するステップである。本実施形態では、画像生成部20がメモリMEに記憶されるハイビーム画像を読み込み、配光制御部40がこのハイビーム画像の情報に基づいて電源回路50を制御して光源部12のそれぞれの発光素子13に電力を供給させる。この電力の供給によって、光源部12がハイビーム画像に基づく光を出射し、ハイビームの配光パターンを有する光が車両用前照灯1から出射する。こうして、所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合に、車両用前照灯1からハイビームが出射する。そして、制御部COは、制御フローをステップSP11に進める。
図5は、本実施形態におけるハイビームの配光パターンの一例を示す図である。図5において、Sは水平線を示し、Vは車両100の左右方向の中心を通る鉛直線を示し、車両100の25m前方に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビームの配光パターンPHが太線で示される。本実施形態では、ハイビームを出射する際に全ての発光素子13から光が出射され、ハイビームの配光パターンの外形は概ね横長の長方形状である。また、ハイビームの配光パターンPHにおける光の強度が最も高い領域であるホットゾーンは、水平線Sと鉛直線Vとの交点上またはその近傍に位置している。ハイビームの配光パターンPHにおける光の強度は、このホットゾーンから外方へ向かって遠ざかるほど低くなっている。
(ステップSP14)
本ステップは、車両用前照灯1から出射する光の配光パターンが検出装置120によって検出される車両100の前方に位置する所定の対象物に応じたADB配光パターンとなるように、制御部COが灯具ユニット10を制御するステップである。本実施形態におけるADB配光パターンは、ハイビームの配光パターンPHのうち、所定の対象物の少なくとも一部と重なる第1領域、及びこの第1領域の外縁の少なくとも一部に沿う第2領域における光量が変化された配光パターンである。第1領域の光量の変化は所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合と比べて減少する変化である。第2領域の光量の変化は所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合と比べて増加する変化である。また、第2領域において増加する光量である増光量は、第1領域において減少する光量である減光量が多いほど多くなる。つまり、制御部COは、所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合と比べて、ハイビームの配光パターンPHのうち、第1領域の光量が減少し、第2領域の光量が増加すると共に、第2領域の増光量が第1領域の減光量が多いほど多くなるように、灯具ユニット10を制御する。
なお、車両100の前方に位置する所定の対象物が複数である場合、それぞれの所定の対象物に対して第1領域が設けられ、それぞれの第1領域に対して第2領域が設けられる。また、それぞれの第2領域の増光量は、当該第2領域が沿う第1領域の減光量が多いほど多くなる。つまり、このような場合、制御部COは、それぞれの所定の対象物の少なくとも一部とそれぞれ重なる第1領域の光量が減少し、それぞれの第1領域の外縁の少なくとも一部にそれぞれ沿う複数の第2領域の光量が増加すると共に、それぞれの第2領域の増光量が当該第2領域が沿う第1領域の減光量が多いほど多くなるように、灯具ユニット10を制御する。
このような制御において、本実施形態では、まず、画像生成部20が、メモリに記憶されるハイビーム画像を読み込み、検出装置120から入力する所定の対象物の情報に基づいて、ハイビーム画像に処理を施して上記のADB配光パターンを表すADB配光画像を生成する。具体的には、画像生成部20は、検出装置120からの情報に基づいて、ハイビーム画像における上記の第1領域に対応する領域の画素が暗くなると共に、上記の第2領域に対応する領域の画素が明るくなる処理をする。この際、第2領域に対応する領域の画素における明るさの増加量は、第1領域に対応する領域の画素における明るさの減少量が多いほど多い。画像生成部20は、このようにハイビーム画像に処理をしてハイビーム画像の一部の明るさが変化されたADB配光画像を生成する。
次に、生成されたADB配光画像の情報に基づいて配光制御部40が電源回路50を制御して、光源部12からADB配光画像に基づく光を出射させる。このため、所定の対象物に応じたADB配光パターンを有する光が車両用前照灯1から出射する。そして、制御部COは制御フローをステップSP11に進める。
図6は、本実施形態におけるADB配光パターンの一例を図5と同様に示す図であり、検出装置120によって検出された所定の対象物としての再帰反射物体81、人間82、及び他車両83が車両100の前方に位置する際のADB配光パターンを示す図である。図6において、再帰反射物体81は道路標識であり、人間82は歩行者であり、他車両83は先行車である。ADB配光パターンPADBのうち、再帰反射物体81と重なる第1領域91aの光量は、ハイビームの配光パターンPHにおける当該第1領域91aの光量より少ない。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、再帰反射物体81によって反射して自車である車両100に向かう反射光の量を低減し得、当該反射光による運転者へのグレアを抑制し得る。なお、図6に示す例では、第1領域91aは、再帰反射物体81の全体に重なる矩形状である。しかし、運転者へのグレアを抑制する観点では、第1領域91aは再帰反射物体81の少なくとも一部に第1領域91aが重なっていればよく、第1領域91aの形状や大きさは制限されない。
また、ADB配光パターンPADBのうち、人間82と重なる第1領域91bの光量は、ハイビームの配光パターンPHにおける当該第1領域91bの光量より少ない。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、人間82に照射される光の量を減少させて、当該人間へのグレアを抑制し得る。なお、図6に示す例では、第1領域91bは人間82の頭部に重なる矩形状であり、第1領域91bは人間82の胴体部の大部分に重なっていない。しかし、人間82へのグレアを抑制する観点では、第1領域91bは人間82の頭部の少なくとも一部に重なっていればよく、人間82の全体に第1領域91bが重なっていてもよく、第1領域91bの形状や大きさは制限されない。
また、ADB配光パターンPADBのうち、他車両83と重なる第1領域91cの光量は、ハイビームの配光パターンPHにおける当該第1領域91cの光量より少ない。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、他車両83に照射される光の量を減少させて、他車両83の運転者へのグレアを抑制し得る。なお、図6に示す例では、第1領域91cは。他車両83におけるナンバープレートより上部に重なる矩形状である。しかし、他車両83の運転者へのグレアを抑制する観点では、第1領域91cは他車両83の運転者が車外を視認するための視認部の少なくとも一部に重なっていればよい。例えば、他車両83の全体に第1領域91cが重なっていてもよく、第1領域91cの形状や大きさは制限されない。なお、視認部とは、他車両83が対向車の場合には例えばフロントウインドであり、他車両83が先行車の場合には例えばサイドミラー、リアウインド、車両の後方を撮像する撮像装置等であり、これらは一般的にナンバープレートより上部に配置される傾向にある。
また、本実施形態では、それぞれの第1領域91a,91b,91cの明るさは同じであり、第1領域91a,91b,91cの単位面積当たりの光量が同じである。図6に示す例では、第1領域91aの面積は、第1領域91bの面積より大きく、第1領域91cの面積は、第1領域91aの面積より大きい。そして、第1領域91aにおいて減少した光量である減光量は、第1領域91bにおける減光量より多く、第1領域91cにおける減光量は、第1領域91aにおける減光量より多い。
また、第2領域92aは、第1領域91aの外縁の少なくとも一部に沿う領域である。また、第2領域92aと同様に、第2領域92bは、第1領域91bの外縁の少なくとも一部に沿う領域であり、第2領域92cは、第1領域91cの外縁の少なくとも一部に沿う領域である。図6に示す例では、これら第2領域92a,92b,92cは、第1領域91a,91b,91cの外縁の全体に亘って沿い、第1領域91a,91b,91cを囲っている。それぞれの第2領域92a,92b,92cの光量は、ハイビームの配光パターンPHにおける当該第2領域92a,92b,92cの光量より多い。
また、それぞれの第2領域92a,92b,92cにおいて増加した光量である増光量は、当該第2領域が沿う第1領域の減光量が多いほど多い。図6に示す例では、上記のように、第1領域91b、第1領域91a、第1領域91cの順で減光量が多くなる。このため、第2領域92b、第2領域92a、第2領域92cの順で増光量が多くなる。本実施形態では、第2領域が沿う第1領域の減光量が多いほど当該第2領域の単位面積当たりの増光量が多い。このため、図6に示す例では、第2領域92b、第2領域92a、第2領域92cの順で単位面積当たりの増光量が多い。また、本実施形態では、それぞれの第2領域92a,92b,92cの増光量は、当該第2領域が沿う第1領域の減光量と同じである。また、それぞれの第2領域92a,92b,92cの当該第2領域92a,92b,92cが第1領域91a,91b,91cの外縁に沿う方向と垂直な方向における幅は、当該沿う方向において概ね一定であり、これら第2領域92a,92b,92cの上記の幅は、互いに同じである。なお、以下において、第2領域92a,92b,92cの幅とは上記の幅を示す。
なお、図示による説明は省略するが、検出装置120によって検出される所定の対象物が1つの場合、第1領域の数は1つとなり、第2領域は、第1領域の外縁の少なくとも一部に沿う1つの領域となる。
このように本実施形態の車両用前照灯1は、ライトスイッチ110で光の出射が選択されている場合、車両100の前方の状況に応じて出射する光の配光を制御する。
(ステップSP15)
本ステップは、車両用前照灯1からの光が非出射となるように、制御部COが灯具ユニット10を制御するステップである。制御部COにおける配光制御部40が電源回路50を制御して灯具ユニット10からの光を非出射とする。このため、車両用前照灯1からの光が非出射となる。そして、制御部COは制御フローをステップSP11に進める。
以上説明したように、本実施形態では、制御部COは、所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合、所定の配光パターンを含む配光パターンとしてハイビームの配光パターンPHを有する光が出射するように灯具ユニット10を制御する。また、制御部COは、所定の対象物が車両100の前方に位置する場合、所定の対象物が車両100の前方に位置しない場合と比べて、ハイビームの配光パターンPHのうち、所定の対象物の少なくとも一部と重なる第1領域91a,91b,91cの光量が減少し、それぞれの第1領域91a,91b,91cの外縁の少なくとも一部にそれぞれ沿う複数の第2領域92a,92b,92cの光量が増加するように灯具ユニット10を制御する。
このため、前述のように、本実施形態の車両用前照灯1では、対象物として他車両83や人間82が車両100の前方に位置する場合、当該他車両83や人間82に照射される光の量が減少される。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、他車両83の運転者や人間82にグレアを与えることを抑制し得る。また、対象物として標識等の再帰反射物体81が車両100の前方に位置する場合、再帰反射物体81に照射される光の量が減少される。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、再帰反射物体81で反射して自車に向かう反射光の量が低減され、当該反射光による車両100の運転者へのグレアを抑制し得る。また、本実施形態の車両用前照灯によれば、第2領域92a,92b,92cがない場合と比べて、光量が減少する第1領域91a,91b,91cの周囲が暗くなったように見えることを抑制し得、車両100の前方の視認性の低下を抑制し得る。また、第1領域91a,91b,91cの周囲は、第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど暗くなったように見える傾向にある。本実施形態の車両用前照灯では、それぞれの第2領域92a,92b,92cの増光量は、当該第2領域が沿う第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど多く、制御部COはこのようになるように灯具ユニット10を制御する。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第2領域92a,92b,92cの増光量が当該第2領域が沿う第1領域91a,91b,91cの減光量によらずに一定である場合と比べて、第1領域91a,91b,91cの周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。
なお、第1領域91a,91b,91cの周囲が暗くなったように見えることを抑制する観点では、第2領域92a,92b,92cは、第1領域91a,91b,91cの外縁の半分以上に亘って沿うことが好ましく、第1領域91a,91b,91cの外縁の全体に亘って沿うことがより好ましい。また、第1領域91a,91b,91cの外縁の一部がハイビームの配光パターンPHの外縁の一部を兼ねる場合、第2領域92a,92b,92cは、第1領域91a,91b,91cの外縁のうちハイビームの配光パターンPHの外縁を兼ねる部位以外の部位の半分以上に亘って沿うことが好ましく、当該部位の全体に亘って沿うことがより好ましい。
また、本実施形態の車両用前照灯1では、制御部COは、第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量が多くなるように、灯具ユニット10を制御する。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第2領域92a,92b,92cが大きくなり過ぎることを抑制し得、車両100の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
また、本実施形態の車両用前照灯1では、制御部COは、それぞれの第1領域91a,91b,91cの減光量と当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの増光量とが同じになるように、灯具ユニット10を制御する。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第2領域92a,92b,92cの増光量が第1領域91a,91b,91cの減光量より多い場合と比べて、エネルギー消費量の増加を抑制できる。また、本実施形態の車両用前照灯1では、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの幅が互いに同じである。このため、車両用前照灯1によれば、第1領域91a,91b,91cの減光量に基づいて第2領域92a,92b,92cのそれぞれの単位面積当たりの増光量を決定でき、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの幅が異なる場合と比べて、制御部COの負荷を低減し得る。なお、それぞれの第1領域91a,91b,91cの減光量と当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの増光量とが異なっていてもよく、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの幅が異なっていてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。本実施形態では、検出装置120によって検出された所定の対象物に応じたADB配光パターンが第1実施形態におけるADB配光パターンPADBと異なる。図7は、本実施形態におけるADB配光パターンの一例を図6と同様に示す図である。
本実施形態の第2領域92a,92b,92cは、第1実施形態における第2領域92a,92b,92cと異なる。本実施形態では、第1実施形態と同様に、第2領域92a,92b,92cの増光量は、当該第2領域が沿う第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど多い。しかし、図7に示すように、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの幅は、当該第2領域が沿う第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど広い。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、それぞれの第1領域91a,91b,91cの明るさは同じであり、図7に示す例では、第1領域91b、第1領域91a、第1領域91cの順で減光量が多くなる。このため、第2領域92aの幅Waは、第2領域92bの幅Wbより広く、第2領域92cの幅Wcは、第2領域92aの幅Waより広い。つまり、制御部COは、このようになるように灯具ユニット10を制御する。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第2領域92a,92b,92cが明るくなり過ぎることを抑制し得、車両100の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
また、本実施形態では、それぞれの第2領域92a,92b,92cの増光量は、当該第2領域が沿う第1領域の減光量と同じである。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第1実施形態と同様に、第2領域92a,92b,92cの増光量が第1領域91a,91b,91cの減光量より多い場合と比べて、エネルギー消費量の増加を抑制できる。また、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの単位面積当たりの増光量は、同じである。このため、本実施形態の車両用前照灯1によれば、第1領域91a,91b,91cの減光量に基づいて第2領域92a,92b,92cのそれぞれの幅Wa,Wb,Wcを決定でき、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの単位面積当たりの増光量が異なる場合と比べて、制御部COの負荷を低減し得る。なお、それぞれの第1領域91a,91b,91cの減光量と当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの増光量とが異なっていてもよく、第2領域92a,92b,92cのそれぞれの単位面積当たりの増光量が異なっていてもよい。
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、車両100の前方に所定の対象物が位置しない場合、ハイビームの配光パターンPHを有する光を出射するように、灯具ユニット10を制御する制御部COを例に説明した。しかし、車両100の前方に所定の対象物が位置しない場合、制御部COは、所定の配光パターンを含む配光パターンを有する光を灯具ユニット10から出射させればよく、所定の配光パターンは制限されない。例えば、所定の配光パターンは、ロービームの配光パターンに付加されることでハイビームの配光パターンが形成される付加配光パターンであってもよい。この場合、例えば、灯具部5の構成を灯具ユニット10及び別の灯具ユニットを備える構成にし、制御部COは別の灯具ユニットからロービームを出射させる。この場合、付加配光パターンの一部とロービームの配光パターンの一部とが重なっていてもよい。また、上記実施形態における第1領域91a,91b,91cや第2領域92a,92b,92cは、付加配光パターンにおけるロービームの配光パターンと重なる領域を含んでいてもよい。
また、上記実施形態では、明るさが互いに同じ複数の第1領域91a,91b,91cを例に説明した。しかし、第1領域の明るさは制限されるものではなく、例えば、第1領域の光量がゼロであってもよい。また、複数の第1領域の少なくとも2つにおける明るさは互いに異なっていてもよく、例えば、重なる所定の対象物に応じて第1領域の明るさが異なっていてもよい。例えば、他車両83と重なる第1領域91cが再帰反射物体81と重なる第1領域91aより暗くてもよく、このような構成によれば、他車両83の運転者へのグレアを抑制しつつ、再帰反射物体81の視認性の低下を抑制し得る。また、第1領域91aが人間82と重なる第1領域91bより明るくてもよく、このような構成によれば、人間82へのグレアを抑制しつつ、再帰反射物体81の視認性の低下を抑制し得る。
また、第1実施形態では、第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量が多くなるように、灯具ユニット10を制御する制御部COを例に説明した。また、第2実施形態では、第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの幅が広くなるように、灯具ユニット10を制御する制御部COを例に説明した。しかし、制御部COは、それぞれの第2領域92a,92b,92cの増光量が当該第2領域が沿う第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど多くなるように、灯具ユニット10を制御すればよく、第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量及び幅は制限されるものではない。
例えば、第2領域92a,92b,92cの幅は当該第2領域92a,92b,92cが第1領域91a,91b,91cの外縁に沿う方向において一定でなくてもよい。また、制御部COは、第1領域91a,91b,91cの減光量が多いほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量が多く、第2領域92a,92b,92cの幅が広くなるように、灯具ユニット10を制御してもよい。また、制御部COは、第1領域91a,91b,91cの面積が大きいほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量が多くなるように、灯具ユニット10を制御してもよい。第1領域91a,91b,91cの周囲は、当該第1領域91a,91b,91cの面積が大きいほど暗くなったように見える傾向にある。このため、このような構成にすることで、第1領域91a,91b,91cの周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。また、制御部COは、第1領域91a,91b,91cの面積が大きいほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの幅が広くなるように、灯具ユニット10を制御してもよい。第1領域91a,91b,91cの周囲において暗くなったように見える領域は、当該第1領域91a,91b,91cの面積が大きいほど広くなる傾向にある。このため、このような構成にすることで、第1領域91a,91b,91cの周囲が暗くなったように見えることをより適切に抑制し得る。また、制御部COは、第1領域91a,91b,91cの面積が大きいほど当該第1領域に沿う第2領域92a,92b,92cの単位面積当たりの増光量が多く、第2領域92a,92b,92cの幅が広くなるように、灯具ユニット10を制御してもよい。また、図示による説明は省略するが、制御部COは、第1領域の数が多いほどそれぞれの第2領域の幅が狭くなるように、灯具ユニット10を制御してもよい。隣接する第2領域同士が重なる場合、第2領域同士が重なっている領域が明るくなり過ぎて、車両100の運転者が違和感を覚える場合がある。しかし、このような構成にすることで、隣接する第2領域が重なることを抑制し得、車両100の運転者が違和感を覚えることを抑制し得る。
また、上記実施例では、メモリMEから読み込んだハイビーム画像に処理を施してADB配光画像を生成する画像生成部20を例に説明した。しかし、画像生成部20のADB配光画像の生成方法は制限されるものではない。例えば、画像生成部20は、検出装置120からの情報に基づいて、ハイビーム画像における第1領域に対応する領域の画像、及び第2領域に対応する領域の画像を生成し、ハイビーム画像にこれら生成した画像を合成してADB配光画像を生成してもよい。また、ハイビーム画像における第1領域に対応する領域となる複数の画像、またはこれら画像及び第2領域に対応する領域となる複数の画像が予めメモリMEに記憶されていてもよい。この場合、画像生成部20は、検出装置120からの情報に基づいて、これら画像から特定の画像を選択し、ハイビーム画像と選択した画像とを合成してADB配光画像を生成してもよい。また、このような画像の合成方法は制限されるものではなく、例えば、レイヤ機能を用いた画像の合成であってもよい。
また、上記実施形態では、画像生成部20を有し、当該画像生成部20で生成されるADB画像に基づいて灯具ユニット10を制御する制御部COを例に説明した。しかし、制御部COは画像生成部20を有さなくてもよい。この場合、例えば、所定の対象物に応じたADB配光パターンに係る情報を予めメモリMEに記憶させる。この情報としては、光源部12から出射する光が所定の対象物に応じたADB配光パターンを有する光となるような各発光素子13から出射する光量に関する情報が挙げられる。そして、制御部COは、検出装置120から入力する所定の対象物の情報に基づいて、メモリMEに記憶される情報を参照し、当該情報に基づいて、灯具ユニット10を制御する。
また、上記実施形態では、出射する光の光量を個別に変更可能な複数の発光素子13を有する光源部12を例に説明した。しかし、光源部12は、制限されるものではない。例えば、光源部12は、マトリックス状に配列される複数の反射素子を含むDMD(Digital Mirror Device)と当該DMDに光を照射する発光部とを有していてもよい。DMDは、それぞれの反射素子の反射面から所定の方向に出射する光の光量を調節可能であり、それぞれの反射素子から所定の方向に出射する光を画像生成部20で生成された画像に基づく光にできる。この場合、それぞれの反射素子の反射面が出射する光の光量を個別に変更可能な光出射部に対応すると理解できる。
また、上記実施形態では、制御部CO及びメモリMEを備える一対の車両用前照灯1を含む車両100を例に説明した。しかし、制御部CO及びメモリMEの少なくとも一方は、一対の車両用前照灯1において共有されてもよい。また、検出装置120から出力される信号は、車両100のECU101を介さずに制御部COに入力されもよい。また、車両用前照灯1が備えられる車両、車両が備える車両用前照灯1の数等は、特に制限されない。
本発明によれば、車両前方の視認性の低下を抑制し得る車両用前照灯が提供され、自動車等の車両用前照灯などの分野において利用可能である。
1・・・車両用前照灯
10・・・灯具ユニット
81,82,83・・・所定の対象物
91a,91b,91c・・・第1領域
92a,92b,92c・・・第2領域
100・・・車両
120・・・検出装置
CO・・・制御部
PH・・・ハイビームの配光パターン
Wa,Wb,Wc・・・第2領域の幅

Claims (8)

  1. 出射する光の配光パターンを変更可能な灯具ユニットと、
    車両前方に位置する所定の対象物を検出する検出装置から信号が入力され前記灯具ユニットを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記所定の対象物が前記車両前方に位置しない場合、所定の配光パターンを含む配光パターンを有する光が出射するように前記灯具ユニットを制御し、
    前記所定の対象物が前記車両前方に位置する場合、前記所定の対象物が前記車両前方に位置しない場合と比べて、前記所定の配光パターンのうち、前記所定の対象物の少なくとも一部と重なる第1領域の光量が減少し、前記第1領域の外縁の少なくとも一部に沿う第2領域の光量が増加すると共に、前記第2領域の増光量が前記第1領域の減光量が多いほど多くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記制御部は、前記第1領域の減光量が多いほど前記第2領域の単位面積当たりの増光量が多くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記制御部は、前記第1領域の減光量が多いほど前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が広くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  4. 前記制御部は、前記第1領域の減光量と前記第2領域の増光量とが同じになるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  5. 前記制御部は、前記第1領域の面積が大きいほど前記第2領域の単位面積当たりの増光量が多くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  6. 前記制御部は、前記第1領域の面積が大きいほど前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が広くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  7. 前記制御部は、前記車両前方に位置する前記所定の対象物が複数である場合、それぞれの前記所定の対象物に対応する複数の前記第1領域の光量が減少し、それぞれの前記第1領域の外縁の少なくとも一部にそれぞれ沿う複数の前記第2領域の光量が増加すると共に、それぞれの前記第2領域の増光量が当該第2領域が沿う前記第1領域の減光量が多いほど多くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  8. 前記制御部は、前記第1領域の数が多いほどそれぞれの前記第2領域の当該第2領域が前記第1領域の外縁に沿う方向と垂直な方向における幅が狭くなるように、前記灯具ユニットを制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用前照灯。
JP2022079792A 2022-05-13 2022-05-13 車両用前照灯 Pending JP2023168131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079792A JP2023168131A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079792A JP2023168131A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023168131A true JP2023168131A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88838387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079792A Pending JP2023168131A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023168131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021200701A1 (ja) 車両用前照灯
US10981493B2 (en) Control apparatus for vehicle headlight, control method for vehicle headlight, vehicle headlight system
WO2023286693A1 (ja) 車両用前照灯
WO2022172860A1 (ja) 車両用前照灯
WO2021200804A1 (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯システム
JP7490043B2 (ja) 車両用前照灯
JP2023168131A (ja) 車両用前照灯
JP2023168130A (ja) 車両用前照灯
WO2022196296A1 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
WO2024024830A1 (ja) 車両用前照灯
WO2023140368A1 (ja) 車両用前照灯
WO2024057975A1 (ja) 車両用前照灯
WO2024034553A1 (ja) 車両用前照灯
WO2024070503A1 (ja) 車両用前照灯
WO2022163432A1 (ja) 車両用前照灯
WO2021200803A1 (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯システム
WO2024024838A1 (ja) 車両用前照灯
EP4289668A1 (en) Vehicle headlamps
WO2024101370A1 (ja) 車両用前照灯
WO2023106304A1 (ja) 車両用前照灯
JP7467720B2 (ja) 適応型自動車前照灯の制御方法
CN210141553U (zh) 车辆用前照灯
CN118265205A (zh) 车底照明装置的控制方法、车底照明***和车辆
JP2022002931A (ja) 車両用前照灯
JP2022002932A (ja) 車両用前照灯