JP2023151911A - 内装部品 - Google Patents

内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151911A
JP2023151911A JP2022061784A JP2022061784A JP2023151911A JP 2023151911 A JP2023151911 A JP 2023151911A JP 2022061784 A JP2022061784 A JP 2022061784A JP 2022061784 A JP2022061784 A JP 2022061784A JP 2023151911 A JP2023151911 A JP 2023151911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
back surface
folded
wall portion
clip body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061784A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 山口
Takeshi Yamaguchi
陽平 石津
Yohei Ishizu
慎貴 酒向
Shinki Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2022061784A priority Critical patent/JP2023151911A/ja
Priority to US18/122,288 priority patent/US20230311786A1/en
Priority to DE102023106591.2A priority patent/DE102023106591A1/de
Priority to CN202310259218.8A priority patent/CN116890752A/zh
Publication of JP2023151911A publication Critical patent/JP2023151911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/547Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads with optical functions other than colour, e.g. comprising light-emitting fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0293Connection or positioning of adjacent panels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】表皮材の余剰部分の基材の裏面への折返し領域を低減することで、ベース部材に対する締結部を基材の裏面の外縁寄り側に配置して内装部品の意匠の見切りに近づけることができる内装部品を提供する。【解決手段】本内装部品(オーナメント1)は、ベース部材43に締結される板状の基材2と、基材の表面を覆う表皮材3と、を備える。そして、表皮材は、光ファイバー4が構成糸として織り込まれた織物7を有し、表皮材には、複数枚に折り畳まれて基材の裏面に折り返される折畳部11が設けられており、基材の裏面には、折畳部を挟持するクリップ体15が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、内装部品に関し、さらに詳しくは、ベース部材に締結される板状の基材と基材の表面を覆う表皮材とを備える内装部品に関する。
従来の内装部品として、例えば、図12に示すように、車両用ドアトリム141を構成するオーナメント101が一般に知られている。このオーナメント101は、ベース部材143に締結される板状の基材102と、基材102の表面を覆う表皮材103と、を備えている。この表皮材103として、光ファイバーが構成糸として織り込まれた織物を有する光ファイバー表皮材を採用することがある。この光ファイバー表皮材103は、光ファイバーが切断されないように平面矩形状のものを使用することが多い。この平面矩形状の光ファイバー表皮材103を平面矩形状でない基材102の表面を覆うように貼り付ける場合、例えば、図13に示すように、光ファイバー表皮材103の余剰部分103a、103b(図中にハッチングで示す)を基材102の裏面に折り返して貼り付ける必要がある。光ファイバー表皮材103の余剰部分103a、103bを基材102の裏面で固定しないと、取り回しなどの際に光ファイバーが傷つく恐れがある。
特開平03-246133号公報
ここで、基材102の裏面には、ベース部材143に締結される締結部131が設けられている。この締結部131は、オーナメント101の意匠の見切りD1(即ち、オーナメント101とアッパーボード144との合わせ部位;オーナメント101においてアッパーボード144からの押圧力がかかる部位)の近傍に設定することが求められる。しかしながら、上記のオーナメント101では、光ファイバー表皮材103の余剰部分103aを基材102の裏面に折り返して貼り付けているので、その貼り代分の領域に締結部131を設定できない。すなわち、締結部131を基材102の外縁寄り側に配置できず、オーナメント101の意匠の見切りD1から遠ざけて設定しなければならない。この問題は、車両用ドアトリム141を構成するオーナメント101の他に、光ファイバー表皮材の余剰部分を基材の裏面に折り返す形態の内装部品においては同様に生じる。
なお、特許文献1には、表皮材の余剰部分を基材の裏面側に折り返し、その余剰部分に設けた係止プレートを基材の裏面に設けた係止手段で係止する技術が記載されているが、表皮材の余剰部分の基材の裏面への折返し領域を低減するための技術に関しては全く記載されていない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、表皮材の余剰部分の基材の裏面への折返し領域を低減することで、ベース部材に対する締結部を基材の裏面の外縁寄り側に配置して内装部品の意匠の見切りに近づけることができる内装部品を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ベース部材に締結される板状の基材と、前記基材の表面を覆う表皮材と、を備える内装部品であって、前記表皮材は、光ファイバーが構成糸として織り込まれた織物を有し、前記表皮材には、複数枚に折り畳まれて前記基材の裏面に折り返される折畳部が設けられており、前記基材の裏面には、前記折畳部を挟持するクリップ体が設けられていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記クリップ体上には、前記ベース部材に締結される締結部が設けられていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記クリップ体は、前記基材の裏面上に立ち上げられる第1壁部と、前記第1壁部の立ち上げ端側から前記基材の外縁に向かって延びる第2壁部と、前記第2壁部の前記基材の外縁に近い側の端側から前記基材の裏面に向かって延びる第3壁部と、を備え、前記第3壁部と前記基材の裏面に突設された凸部の各先端部の間には隙間が形成されており、前記折畳部は、前記隙間を介して前記クリップ体内に挿し込まれることで前記第2壁部と前記基材の裏面との間で挟持されることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記クリップ体は、前記基材の少なくとも一辺部に沿って複数設けられていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、車両用ドアトリムを構成するオーナメントであることを要旨とする。
本発明の内装部品によると、表皮材は、光ファイバーが構成糸として織り込まれた織物を有し、表皮材には、複数枚に折り畳まれて基材の裏面に折り返される折畳部が設けられており、基材の裏面には、折畳部を挟持するクリップ体が設けられている。これにより、表皮材の余剰部分の基材の裏面への折返し領域を低減することができる。よって、ベース部材に対する締結部を基材の裏面の外縁寄り側に配置して内装部品の意匠の見切りに近づけることができる。
また、前記クリップ体上に、前記ベース部材に締結される締結部が設けられている場合は、締結部を内装部品の意匠の見切りにより近づけることができる。
また、前記クリップ体が第1壁部と第2壁部と第3壁部とを備え、前記第3壁部と前記基材の裏面に突設された凸部の各先端部の間に隙間が形成されており、前記折畳部が、前記隙間を介して前記クリップ体内に挿し込まれることで前記第2壁部と前記基材の裏面との間で挟持される場合は、折畳部を簡易且つ強固に挟持できる。
さらに、前記クリップ体が、前記基材の少なくとも一辺部に沿って複数設けられている場合は、長尺状の折畳部をぶらつくことなく挟持できる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例に係るオーナメントを備える車両用ドアトリムの正面図である。 図1のII-II線断面図である。 図2の要部拡大図である。 実施例に係る表皮材の斜視図である。 実施例に係る基材の表面から見た平面図である。 実施例に係る基材の裏面から見た斜視図である。 図6のVII矢視部の拡大図である。 実施例に係るクリップ体を説明するための説明図であり、(a)は図5のa-a線断面を示し、(b)はb-b線断面を示し、(c)はc-c線断面を示す。 変形例に係るオーナメントの要部断面図である。 変形例に係るクリップ体の斜視図である。 他の変形例に係るクリップ体を説明するための説明図であり、(a)は凸部が基材の外縁側よりも内方に配置された形態を示し、(b)は第3壁部の先端部が基材の裏面において凸部よりも内方の部分と対向する形態を示し、(c)は第2壁部の先端部と凸部との間に隙間が形成される形態を示す。 従来のオーナメントを備える車両用ドアトリムの要部断面図である。 従来のオーナメントを説明するための説明図であり、(a)は表皮材の余剰部分が基材の裏面に折り返される前の状態を示し、(b)は表皮材の余剰部分が基材の裏面に折り返された状態を示す。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本実施形態に係る内装部品1は、例えば、図1及び図2に示すように、ベース部材43に締結される板状の基材2と、基材2の表面を覆う表皮材3と、を備え、表皮材3は、光ファイバー4が構成糸として織り込まれた織物7を有し、表皮材3には、複数枚に折り畳まれて基材の裏面に折り返される折畳部11が設けられており、基材2の裏面には、折畳部11を挟持するクリップ体15が設けられている。
基材2の形状は特に限定されない。基材2は、平面矩形状(正方形状も含む。)ではない平面形状を有することができる。具体的に、基材2は、長尺状に形成され、その長尺方向と直交する方向の板幅が長尺方向に沿って徐変する平面形状を有することができる(図5参照)。
基材2の裏面には、ベース部材43に締結される締結部18(具体的に締結ボス)が設けられていることができる(図6参照)。この締結部18は、基材2の少なくとも一辺部2a、2bに沿って複数設けられていることができる。また、締結部18とベース部材43の締結形態は特に限定されず、ネジ締結、嵌合締結、止め具締結、接着締結などのうちの1種又は2種以上の組み合わせを適宜選択できる。具体的に、締結部18とベース部材43に設けられた取付部19とはビスにより締結されることができる。なお、締結部18は、内装部品1の意匠の見切りD1、D2(即ち内装部品1と他の内装部品44、45との合わせ部位;内装部品1において他の内装部品44、45からの押圧力がかかる部位)の近傍に設定することが求められる。
基材2の材質は特に限定されない。基材2は、熱可塑性樹脂を含んでいることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン(特にポリプロピレン)、ポリエステル、ポリスチレン、アクリル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール及びABS等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。さらに、基材は、上記の熱可塑性樹脂と補強繊維とを含んでいることができる。この補強繊維としては、無機繊維(ガラス繊維、炭素繊維等)や有機繊維(植物繊維、動物繊維等の天然繊維、またはポリエステル、ポリアミド、アラミド等の樹脂繊維)を利用できる。これらは1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。また、植物性繊維には、靭皮系植物繊維(例えば、ケナフ、フラックス、ジュート、ヘンプ、ラミー等)、葉脈系植物繊維(例えば、アバカ、サイザル、アガベ等)、木質系植物繊維(例えば、広葉樹及び針葉樹等から採取された植物繊維等)、その他の植物繊維(ココヤシ殻繊維、オイルパーム空果房繊維、稲わら繊維、麦わら繊維、タケ繊維、綿等)が含まれる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。なお、ベース部材の材質は特に限定されない。ベース部材は、上記の基材と同じ材質であることができる。
表皮材3は、基材2の表面の全部又は一部を覆うものである。表皮材3は、接着剤等により基材2の表面に接着されていてもよいし、接着されていなくてもよい。また、表皮材3は、光ファイバー4が構成糸として織り込まれた織物7を有する。また、表皮材3は、織物7と、織物7の裏面に積層されるクッション層8と、を有することができる(図4参照)。クッション層8の材質は特に限定されないが、軟質ポリウレタンフォームからなるシート材が用いられることが多い。また、十分なクッション性を有する限り、他の軟質樹脂フォームを用いることもできる。
表皮材3は、光ファイバー4が切断されないように平面矩形状(正方形状も含む)を有することができる(図5参照)。この平面矩形状の表皮材3を平面矩形状でない基材2の表面を覆う際に、基材2の少なくとも一辺部2a、2cに沿って表皮材3の余剰部分3a、3bが生じる。この表皮材3の余剰部分3a、3bは、通常、基材2の一辺部2a、2bに沿って長尺状に形成され、その長尺方向と直交する方向の大きさが長尺方向に沿って徐変している。
織物7は、構成糸(タテ糸及びヨコ糸)によって製織された布帛であり、その織り組織は特に限定されない。具体的には、例えば、平織り、綾織り、朱子織り等の種々の織り組織を採用することができる。織物7の構成糸には、光ファイバー4が少なくとも用いられている(図4参照)。光ファイバー4としては、芯(コア層)と鞘(クラッド層)との芯鞘構造(多層構造)を有し、コア層とクラッド層との屈折率が異なっている種々の光ファイバー4を採用することができる。光ファイバー4は、一端側から入射された光が周面の一部又は全てから出射される側面発光型の光ファイバー4であってもよいし、一端側から入射された光が他端側から出射される端面発光型の光ファイバー4であってもよい。特に、側面発光型の光ファイバー4を採用する場合、光源6からの光を光ファイバー4の織り込まれた織物7(即ち表皮材3)の表面から出射することができるため、意匠性や演出効果をより高めることができる。
光ファイバー4は、織物を構成するタテ糸及びヨコ糸の少なくとも一方に用いられており、特に、ヨコ糸に用いられた形態とすることができる。光ファイバー4がタテ糸として用いられている場合、タテ糸としての光ファイバー4の割合は、全てのタテ糸の本数を100%とした場合に、10%以上90%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上80%以下、更に好ましくは30%以上70%以下である。また、光ファイバー4がヨコ糸として用いられている場合、ヨコ糸としての光ファイバーの割合は、全てのヨコ糸の本数を100%とした場合に、10%以上90%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上80%以下、更に好ましくは30%以上70%以下である。なお、光ファイバー4の直径は特に限定されないが、製織性や汎用性の観点から、0.25~3mmであることが好ましく、より好ましくは0.1~1mmである。
織物7を構成する光ファイバー4以外の構成糸(以下、「他の構成糸」ともいう)の種類は特に限定されないが、植物系及び動物系の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、合成樹脂からなる合成繊維等を材料とするものを採用することができる。合成繊維を構成する樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂等が挙げられる。
織物7を構成する他の構成糸において、タテ糸及びヨコ糸には、同一の糸が用いられていてもよいし、異なる糸が用いられていてもよい。また、タテ糸に用いられる他の構成糸は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されていてもよい。同様に、ヨコ糸に用いられる他の構成糸は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されていてもよい。また、他の構成糸の繊度は特に限定されないが、例えば、100dtex以上1000dtex以下であることが好ましく、より好ましくは200dtex以上700dtex以下、更に好ましくは300dtex以上500dtex以下である。
表皮材3には、複数枚に折り畳まれて基材2の裏面に折り返される折畳部11が設けられている(図8参照)。折畳部11は、表皮材3の余剰部分3aを複数枚に折り畳めてから基材2の裏面に折り返すことで形成されてもよいし、表皮材3の余剰部分3aを基材2の裏面に折り返してから複数枚に折り畳めて形成されてもよい。また、折畳部11は、表皮材3の余剰部分3aの裏面(即ち非意匠面)同士が接するように折り畳まれる形態でもよいし、表皮材3の余剰部分3aの表面(即ち意匠面)同士が接するように折り畳まれる形態でもよく、3枚以上に折り畳まれる場合には上記の各形態の組み合わせであってもよい。
折畳部11は、基材2の一辺部2aに沿って長尺状に形成されていることができる。この折畳部11は、表皮材3の余剰部分3aの大きさに応じた折畳み枚数及び/又は折畳み幅(即ち折畳部11の長尺方向に直交する方向の幅)で折り畳まれていることができる。具体的に、折畳部11は、その長尺方向に沿って、第1の折畳み枚数で折り畳まれた部分と、第1の折畳み枚数よりも多い第2の折畳み枚数で折り畳まれた部分と、を有することができる。さらに、折畳部11は、その長尺方向に沿って、第1の折畳み幅で折り畳まれた部分と、第1の折畳み幅よりも大きな第2の折畳み幅で折り畳まれた部分と、を有することができる。
クリップ体15は、基材2と別物で基材2の裏面に後付けされてもよいが、部品点数の低減等の観点から、基材2と一体成形(具体的に一体成型)されることが好ましい。クリップ体15の個数は特に限定されないが、長尺状の折畳部11を挟持するために、基材2の少なくとも一辺部2aに沿って複数設けられていることが好ましい(図6参照)。複数のクリップ体15A~15Cのうちの隣り合うクリップ体のピッチ間隔P1、P2は、各クリップ体により挟持される長尺状の折畳部11がぶらつかないような値に設定されていることができる(図5参照)。また、複数のクリップ体15A~15Cのうちの隣り合う一方のクリップ体で挟持される折畳部11の部分と他方のクリップ体で挟持される折畳部11の部分とは、折畳み枚数及び/又は折畳み幅が異なっていることができる(図8参照)。なお、折畳部11を複数のクリップ体15A~15C内に挿し込む際には、折畳部11を各クリップ体15A~15C内に順次挿し込むようにしてもよいし、折畳部11を少なくとも2以上のクリップ体内に同時に挿し込むようにしてもよい。
クリップ体15は、例えば、図7及び図8に示すように、基材2の裏面上に立ち上げられる第1壁部21と、第1壁部21の立ち上げ端側から基材2の外縁(即ち末端)に向かって延びる第2壁部22と、第2壁部22の基材2の外縁に近い側の端側(即ち先端部)から基材2の裏面に向かって延びる第3壁部23と、を備え、第3壁部23と基材2の裏面に突設された凸部24の各先端部の間には隙間Cが形成されていることができる。そして、折畳部11は、隙間Cを介してクリップ体15内(具体的に第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、凸部24及び基材2の裏面の間で囲まれた空間S)に挿し込まれることで第2壁部22と基材2の裏面との間で挟持されることができる。なお、第3壁部23は、その先端部が基材2の裏面の凸部24の内側の部分に対向するように設けられている形態(図11(b)参照)であってもよいが、折畳部11の挟持性等の観点から、第3壁部23は、その先端部が凸部24の先端部と対向するように設けられていることが好ましい(図3参照)。
隙間Cは、折畳部11の挿入口をなす限り、その大きさは特に限定されない。隙間Cの間隔C1は、折畳部11を厚さ方向に潰した状態でクリップ体15内に挿入可能で且つクリップ体15内に挿し込まれた折畳部11(即ち潰した状態から膨張した折畳部11)が抜け出ることを規制可能な値に設定されていることができる。さらに、隙間Cの間隔C1は、表皮材3の折畳部11に連なる非折畳部12(即ち複数枚に折り畳まれておらず基材2の裏面に折り返される部分)の厚さよりも小さな値に設定されていることができる。この場合、折畳部11をクリップ体15内に挿し込んだときに、非折畳部12は、第3壁部23と凸部24の各先端部の間で挟持されることができる。さらに、空間Sの縦幅Lは、クリップ体15内に挿し込まれる折畳部11の折畳み幅と略同じ値に設定されていることができる。さらに、空間Sの高さHは、クリップ体15内に挿し込まれる折畳部11の厚さより小さな値に設定されていることができる。
クリップ体15の強度を高めるために、第1壁部21と第2壁部22は断面円弧状の連結壁26で連結されていることが好ましい。また、第2壁部22と第3壁部23は断面円弧状の連結壁27で連結されていることが好ましい。また、第1壁部21の外面(即ち空間Sと反対側を向く面)と基材2の裏面とは補強リブ28で連結されていることが好ましい。この補強リブ28は、第1壁部21の横幅方向(即ち基材2の一辺部2aに沿う方向)の両端部にそれぞれ配置されていることができる。さらに、第2壁部22の内面(即ち空間Sを形成する面)と第3壁部23の内面(即ち空間Sを形成する面)とは補強リブ29で連結されていることが好ましい。この補強リブ29は、第2壁部22及び第3壁部23の横幅方向(即ち基材2の一辺部2aに沿う方向)の中間部に配置されていることができる。
凸部24の配置場所は特に限定されない。凸部24は、基材2の裏面において外縁側から内方に離れた位置に配置されている形態(図11(a)参照)であってもよいが、締結部18を内装部材1の意匠の見切りD1により近づけるために、基材2の裏面の外縁側に配置されていることが好ましい(図3参照)。この場合、基材2の外縁部が裏面側に向かって折れ曲がれることで凸部24が形成されることができる。
凸部24は、基材2の一辺部2aに沿って線状に延びていることができる。この凸部24の線状に延びる長さは特に限定されない。凸部24の長さは、折畳部11の挟持性等の観点から、クリップ体15の第3壁部23の横幅(即ち基材2の一辺部2aに沿う方向の幅)以上の長さを有することが好ましい。特に、基材2の強度等の観点から、凸部24は、基材2の一辺部2aと略同じ長さを有することが好ましい(図6参照)。
クリップ体15上には、ベース部材43に締結される上記の締結部18が設けられていることができる(図3及び図7参照)。締結部18は、クリップ体15において基材2の裏面上に立ち上げられる根元部34(具体的に第1壁部21及び第2壁部22にわたる部分)に配置されていることができる(図3及び図7参照)。クリップ体15及び締結部18の強度を高めるために、締結部18の外面と基材2の裏面とは補強リブ35で連結されていることが好ましい。この補強リブ35の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接することができる。さらに、締結部18の外面とクリップ体15の外面(具体的に第1壁部21の外面)と基材2の裏面とは補強リブ36で連結されていることが好ましい。この補強リブ36の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接することができる。なお、基材2に対してクリップ体15、締結部18及び補強リブ35、36は一体成形(具体的に一体成型)されていることができる。
締結部18は、クリップ体15において基材2の裏面上に立ち上げられる根元部34よりも基材2の外縁寄りの部分(具体的に第2壁部22において基材2の一辺部2aと直交する縦幅方向の中間部)に配置されていることができる(図9及び図10参照)。クリップ体15及び締結部18の強度を高めるために、締結部18の外面とクリップ体15の外面(具体的に第2壁部22の外面及び第1壁部21の外面)と基材2の裏面とは補強リブ38で連結されていることが好ましい。この補強リブ38の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接することができる。さらに、締結部18の外面とクリップ体15の外面(具体的に第2壁部22の外面)とは補強リブ39で連結されていることが好ましい。この補強リブ39の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接することができる。なお、基材2に対してクリップ体15、締結部18及び補強リブ38、39は一体成形(具体的に一体成型)されていることができる。
本内装部品の用途は特に限定されない。本内装部品としては、例えば、車両用のドアトリム、インストルメントパネル、ルーフトリム、フロアトリム、ラゲージトリム、リヤサイドトリム、リヤパーシェル、パッケージトレー、ピラーガーニッシュ、スイッチベース、クオーターパネル、アームレスト、センターコンソール、オーバヘッドコンソール、サンバイザー、シートなどを構成する車両用内装部品が挙げられる。さらに、ソファや椅子などの家具を構成する内装部品であってもよい。なお、本内装部品1の末端部の表面(即ち意匠面)には、他の内装部品44の末端部が当接していることができる(図3参照)。この当接部位により内装部品1の意匠の見切りD1が形成される。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例では、本発明に係る「内装部品」として、車両用ドアトリムを構成するオーナメントを例示する。
車両用ドアトリム41は、図1及び図2に示すように、金属製のインナパネル(図示省略)を車室内側から覆う板状のトリム本体42及びベース部材43を備えている。このトリム本体42は、車室内側の意匠面を形成するオーナメント1、アッパーボード44及びロアボード45を備えている。
本実施例に係るオーナメント1は、ベース部材43に締結される板状の基材2と、基材2の表面を覆う表皮材3と、を備えている。このオーナメント1は、上下方向においてアッパーボード44とロアボード45との間に配置されている。また、オーナメント1の表面の上端部の表面(即ち意匠面)には、アッパーボード44の下端部が当接しており、この当接部位によりオーナメント1の意匠の見切りD1が形成されている。さらに、オーナメント1の表面の下端部の表面(即ち意匠面)には、ロアボード45の上端部が当接しており、この当接部位によりオーナメント1の意匠の見切りD2が形成されている。なお、ベース部材43は、オーナメント1の裏面と対向するように配置されている。
基材2は、車両前後方向Aに長尺状に形成され、上下方向の板幅が車両前側に向かって徐々に小さくなる平面形状を有している(図5参照)。この基材2の裏面には、ベース部材43に締結される締結部18(具体的に締結ボス)が設けられている(図6参照)。この締結部18は、基材2の上辺部2a及び下辺部2bに沿って複数設けられている。さらに、締結部18とベース部材43に設けられた取付部19とはビスにより締結される(図7参照)。また、基材2の裏面には、上辺部2aに沿って線状に延びる凸部24が突設されている。この凸部24は、上辺部2aと略同じ長さを有している。
表皮材3は、側面発光型の光ファイバー4が構成糸として織り込まれた織物7と、織物7の裏面に積層されるクッション層8と、を備えている(図4参照)。この光ファイバー4により光源6からの光を織物7(即ち表皮材3)の表面から出射することで、意匠性や演出効果をより高めることができる。なお、表皮材3の所定方向(具体的に車両前後方向A)の両端側のそれぞれには光ファイバー4の結束部5が設けられており、各結束部5に光源6からの光が入射される(図5参照)。この光源6は、基材2の裏面に設けられた保持部(図示省略)に保持される。
表皮材3は、光ファイバー4が切断されないように平面矩形状を有している(図5参照)。この平面矩形状の表皮材3を平面矩形状でない基材2の表面を覆う際に、基材2の上辺部2a及び側辺部2cに沿って表皮材3の余剰部分3a、3bが生じる。この表皮材3の余剰部分3a、3bは、基材2の上辺部2a及び側辺部2bに沿って長尺状に形成され、その長尺方向と直交する方向の大きさが長尺方向に沿って徐変している。
表皮材3には、複数枚に折り畳まれて基材2の裏面に折り返される折畳部11が設けられている(図8参照)。この折畳部11は、表皮材3の余剰部分3aを折り畳みことで、基材2の上辺部2aに沿って長尺状に形成されている。なお、基材2の側辺部2cに沿う表皮材3の余剰部分3bは、折り畳まれずに基材2の裏面に折り返されて接着剤等により基材2の裏面に貼り付けられる。
基材2の裏面には、折畳部11を挟持するクリップ体15が設けられている(図6参照)。このクリップ体15は、長尺状の折畳部11を挟持するために、基材2の上辺部2aに沿って複数(図6中で3つ)設けられている。隣り合うクリップ体15の間隔は、各クリップ体15により挟持される長尺状の折畳部11がぶらつかないような値に設定されている。より具体的に、各クリップ体15A、15Bのピッチ間隔P1は約140mmとされ、各クリップ体15B、15Cのピッチ間隔P2は約150mmとされ、クリップ体15Cと基材2の側辺との間隔P3は約100mmとされている(図5参照)。
クリップ体15A~15Cは、図7及び図8に示すように、第1壁部21、第2壁部22及び第3壁部23を備えている。この第1壁部21は、基材2の裏面上に立ち上げられている。また、第2壁部22は、第1壁部21の立ち上げ端側から基材2の外縁に向かって延びている。また、第3壁部23は、第2壁部22の基材2の外縁に近い側の端側から基材2の裏面(具体的に凸部24)に向かって延びている。この第3壁部23と凸部24の各先端部の間には、折畳部11の挿入口をなす隙間Cが形成されている。そして、折畳部11は、隙間Cを介してクリップ体15A~15C内(具体的に第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、凸部24及び基材2の裏面の間で囲まれた空間S)に挿し込まれることで第2壁部22と基材2の裏面との間で挟持される。
第1壁部21と第2壁部22は断面円弧状の連結壁26で連結されている。また、第2壁部22と第3壁部23は断面円弧状の連結壁27で連結されている。また、第1壁部21の外面と基材2の裏面とは補強リブ28で連結されている。この補強リブ28は、第1壁部21の横幅方向の両端部にそれぞれ配置されている。さらに、第2壁部22の内面と第3壁部23の内面とは補強リブ29で連結されている。この補強リブ29は、第2壁部22の横幅方向の中間部に配置されている。
クリップ体15A上には、図3及び図7に示すように、ベース部材43に締結される上記の締結部18(具体的に締結ボス)が設けられている。この締結部18とベース部材43に設けられた取付部19とはビス33により締結される。また、締結部18は、クリップ体15Aにおいて基材2の裏面上に立ち上げられる根元部34(具体的に第1壁部21及び第2壁部22にわたる部分)に配置されている。また、締結部18の外周面と基材2の裏面とは補強リブ35で連結されている。さらに、締結部18の外周面と第1壁部21の外面と基材2の裏面とは補強リブ36で連結されている。これら補強リブ35、36の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接する。
ここで、各クリップ体15A~15Cの隙間C及び空間Sのサイズについて説明する。なお、本実施例では、折畳部11を除く部分の表皮材3の厚さが約5.6mmとされ、折畳部11の2枚に折り畳まれた部分を厚さ方向に押し潰すことで、その部分の厚さが約2mmとされ、折畳部11の3枚に折り畳まれた部分を厚さ方向に押し潰すことで、その部分の厚さが約3mmとされるものとする。
クリップ体15Aでは、図8に示すように、折畳部11の2枚に折り畳まれた部分を挟持可能なように、隙間Cの間隔C1が約3mmとされ、空間Sの縦幅Lが約15mmとされ、空間Sの高さHが約10mmとされている。また、クリップ体15Bでは、折畳部11の2枚に折り畳まれた部分を挟持可能なように、隙間Cの間隔C1が約3mmとされ、空間Sの縦幅Lが約20mmとされ、空間Sの高さHが約10mmとされている。さらに、クリップ体15Cでは、折畳部11の3枚に折り畳まれた部分を挟持可能なように、隙間Cの間隔C1が約5mmとされ、空間Sの縦幅Lが約20mmとされ、空間Sの高さHが約15mmとされている。
次に、上記構成のオーナメント1の作用効果について説明する。厚さ方向に押し潰した状態の折畳部11を隙間Cからクリップ体15内に向かって挿入すると、折畳部11により第1壁部21の上端部を支点として第2壁部22が基材2の裏面から離れる方向(即ち隙間Cが拡がる方向)に変形し、折畳部11が隙間Cを通過する。そして、クリップ体15内に折畳部11が完全に挿し込まれると、折畳部11は押し潰した状態から膨張して第2壁部22及び補強リブ29と基材2の裏面との間に挟持される。さらに、第3壁部23と凸部24の各先端部の間に折畳部11に連なる非折畳部12が挟持される。この挟持状態では、第3壁部23及び凸部24により折畳部11がクリップ体15内から抜け出すことが規制される。
以上より、本実施例のオーナメント1によると、表皮材3は、光ファイバー4が構成糸として織り込まれた織物7を有し、表皮材3には、複数枚に折り畳まれて基材2の裏面に折り返される折畳部11が設けられており、基材2の裏面には、折畳部11を挟持するクリップ体15A~15Cが設けられている。これにより、表皮材3の余剰部分3aの基材2の裏面への折返し領域を低減することができる。よって、ベース部材43に対する締結部18を基材2の裏面の外縁寄り側に配置してオーナメント1の意匠の見切りD1、D2に近づけることができる。
また、本実施例では、クリップ体15A上には、ベース部材43に締結される締結部18が設けられている。これにより、締結部18をオーナメント1の意匠の見切りD1により近づけることができる。
また、本実施例では、締結部18は、クリップ体15Aにおいて基材2の裏面上に立ち上げられる根元部34に配置されている。これにより、基材2の材質がポリプロピレンなどであり、基材2と一体成形されるクリップ体15Aが撓みやすい場合であっても、締結部18をベース部材43に適正に締結できる。
また、本実施例では、クリップ体15A~15Cは、第1壁部21と第2壁部22と第3壁部23とを備え、第3壁部23と基材2の裏面に突設された凸部24の各先端部の間には隙間Cが形成されており、折畳部11は、隙間Cを介してクリップ体15A~15C内に挿し込まれることで第2壁部22と基材2の裏面との間で挟持される。これにより、折畳部11を簡易且つ強固に挟持できる。
また、本実施例では、第2壁部22の内面と第3壁部23の内面とは補強リブ29で連結されている。これにより、補強リブ29の押圧により折畳部11をより強固に挟持できる。
さらに、本実施例では、クリップ体15A~15Cは、基材2の上辺部2aに沿って複数設けられている。これにより、長尺状の折畳部11をぶらつくことなく挟持できる。
次に、変形例に係るオーナメントについて説明するが、上記のオーナメント1と同じ構成の部位には同符号を付けて詳説を省略する。
クリップ体15A上には、図9及び図10に示すように、ベース部材43に締結される締結部18(即ち締結ボス)が設けられている。この締結部18とベース部材43に設けられた取付部19とはビス33により締結される。また、締結部18は、クリップ体15Aにおいて基材2の裏面上に立ち上げられる根元部34よりも基材2の外縁寄りの部分(具体的に第2壁部22の縦幅方向の中間部)に配置されている。
締結部18の外周面とクリップ体15Aの外面(具体的に第2壁部22の外面及び第1壁部21の外面)と基材2の裏面とは補強リブ38で連結されている。さらに、締結部18の外周面とクリップ体15Aの外面(具体的に第2壁部22の外面)とは補強リブ39で連結されている。これら補強リブ38、39の端部は、締結部18をベース部材43に締結したときにベース部材43の表面に当接する。
本クリップ体15Aによると、基材2の材質がABS樹脂などであり、基材2と一体成形されるクリップ体15Aが撓みにくい場合において、ベース部材43に対する締結部18をオーナメント1の意匠の見切りD1により近づけることができる。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、第1壁部21、第2壁部22及び第3壁部23を備え、第3壁部23と凸部24の各先端部の間に隙間Cを形成するクリップ体15を例示したが、これに限定されず、例えば、図11(c)に示すように、第3壁部23を備えずに、第1壁部21及び第2壁部22を備え、第2壁部22と凸部24の各先端部の間に隙間Cを形成するクリップ体15としてもよい。
また、上記実施例では、複数のクリップ体15A~15Cのうちの1つのクリップ体15A上に締結部18を設ける形態を例示したが、これに限定されず、例えば、複数のクリップ体15A~15Cのうちの少なくとも2以上のクリップ体上に締結部18を設けるようにしてもよい。また、クリップ体15A上には、ベース部材43に当接する当接部を設けるようにしてもよい。さらに、複数のクリップ体15A~15C上に締結部18や当接部を設けない形態であってもよい。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は、表皮材の余剰部分を基材の裏面に折り返す内装部品に関する技術として広く利用される。
1;オーナメント(内装部品)、2;基材、3;表皮材、4;光ファイバー、7;織物、11;折畳部、15、15A~15C;クリップ体、21;第1壁部、22;第2壁部、23;第3壁部、24;凸部、18;締結部、41;車両用ドアトリム、43;ベース部材、C;隙間。

Claims (5)

  1. ベース部材に締結される板状の基材と、前記基材の表面を覆う表皮材と、を備える内装部品であって、
    前記表皮材は、光ファイバーが構成糸として織り込まれた織物を有し、
    前記表皮材には、複数枚に折り畳まれて前記基材の裏面に折り返される折畳部が設けられており、
    前記基材の裏面には、前記折畳部を挟持するクリップ体が設けられていることを特徴とする内装部品。
  2. 前記クリップ体上には、前記ベース部材に締結される締結部が設けられている請求項1に記載の内装部品。
  3. 前記クリップ体は、前記基材の裏面上に立ち上げられる第1壁部と、前記第1壁部の立ち上げ端側から前記基材の外縁に向かって延びる第2壁部と、前記第2壁部の前記基材の外縁に近い側の端側から前記基材の裏面に向かって延びる第3壁部と、を備え、
    前記第3壁部と前記基材の裏面に突設された凸部の各先端部の間には隙間が形成されており、
    前記折畳部は、前記隙間を介して前記クリップ体内に挿し込まれることで前記第2壁部と前記基材の裏面との間で挟持される請求項1又は2に記載の内装部品。
  4. 前記クリップ体は、前記基材の少なくとも一辺部に沿って複数設けられている請求項1に記載の内装部品。
  5. 車両用ドアトリムを構成するオーナメントである請求項1に記載の内装部品。
JP2022061784A 2022-04-01 2022-04-01 内装部品 Pending JP2023151911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061784A JP2023151911A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 内装部品
US18/122,288 US20230311786A1 (en) 2022-04-01 2023-03-16 Interior component
DE102023106591.2A DE102023106591A1 (de) 2022-04-01 2023-03-16 Innenraumkomponente
CN202310259218.8A CN116890752A (zh) 2022-04-01 2023-03-17 内饰部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061784A JP2023151911A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 内装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151911A true JP2023151911A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88019201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061784A Pending JP2023151911A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 内装部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230311786A1 (ja)
JP (1) JP2023151911A (ja)
CN (1) CN116890752A (ja)
DE (1) DE102023106591A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023017261A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691042B2 (ja) 1990-02-23 1997-12-17 日本発条株式会社 内装品の表皮端末固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890752A (zh) 2023-10-17
DE102023106591A1 (de) 2023-10-05
US20230311786A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102815239B (zh) 车辆座椅
US8882203B2 (en) Locking connection member of covering material and method of manufacturing covered cushion formed body
JP2017162679A (ja) 照明装置
JP2023151911A (ja) 内装部品
US10906460B2 (en) Skin material for vehicle interior
US20150266432A1 (en) Structure of terminal portion of product with cover
JP6969745B2 (ja) 織物及びこれを用いた表皮材の製造方法
JP6836179B2 (ja) 内装部品の組み合わせ構造
JP5522519B2 (ja) 車両用内装品
CN210502594U (zh) 一种用于汽车仪表板安全气囊框区域的网布
JP2023177427A (ja) 内装材
JP2024029943A (ja) スリーブ、表皮材及び内装材
JP6363512B2 (ja) 車両用複合内装部品
JP6569638B2 (ja) 素子装置
JP6883249B2 (ja) ストラップ取り付け構造及びデッキボード
JP7120567B2 (ja) 車両内装用表皮材
US20070034279A1 (en) Core material for piping
JP2018012375A (ja) 表皮材
JP6672926B2 (ja) 光ファイバーの端末処理方法
JP6620603B2 (ja) 織物及びこの織物を備えた内装部品
JP2001088231A (ja) ネット材の端末部処理方法
JP6705226B2 (ja) 車両用内装部品
CN212713928U (zh) 一种再生高日晒抗菌有色差别化纤维及其面料
JP6623884B2 (ja) 車両内装収納部
JP2023097628A (ja) 光ファイバー織物および光ファイバー織物の製造方法