JP2023151687A - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP2023151687A
JP2023151687A JP2022061436A JP2022061436A JP2023151687A JP 2023151687 A JP2023151687 A JP 2023151687A JP 2022061436 A JP2022061436 A JP 2022061436A JP 2022061436 A JP2022061436 A JP 2022061436A JP 2023151687 A JP2023151687 A JP 2023151687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
bucket
controller
boom
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061436A
Other languages
English (en)
Inventor
岳哉 泉川
Takeya Izumikawa
誠也 山本
Seiya Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2022061436A priority Critical patent/JP2023151687A/ja
Publication of JP2023151687A publication Critical patent/JP2023151687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】より適切に自動制御されるショベルを提供すること。【解決手段】ショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられる掘削アタッチメントATと、上部旋回体3に搭載されるコントローラ30とを備えている。そして、コントローラ30は、掘削反力Fが目標値(折れ線CV上の値)になるように掘削アタッチメントATの姿勢を変化させる制御を行うように構成されている。【選択図】図7

Description

本開示は、掘削機としてのショベルに関する。
従来、ブーム、アーム、及びバケットのそれぞれの回転角度を時系列で記憶することによってアタッチメントの動きを記憶した後で、記憶した回転角度を順次読み出しながらアクチュエータを動かすことによってアタッチメントの動きを再現する自動運転ショベルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-204925号公報
しかしながら、この自動運転ショベルは、記憶した回転角度によって決まる動きしか再現できない。そのため、この自動運転ショベルは、自動運転によって土砂を掘削する際に掘削対象の土砂の形状又は硬さ等が変わると、土砂を適切に掘削できないおそれがある。
そこで、より適切に自動制御されるショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられるアタッチメントと、前記上部旋回体に搭載される制御装置と、を備え、前記制御装置は、掘削反力が目標値になるように前記アタッチメントの姿勢を変化させる制御を行う。
上述の手段により、より適切に自動制御されるショベルが提供される。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 図1のショベルの上面図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。 アームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。 ブームシリンダに関する油圧システムの一部の図である。 バケットシリンダに関する油圧システムの一部の図である。 旋回油圧モータに関する油圧システムの一部の図である。 コントローラの構成例を示す図である。 ショベルの一連の作業の流れを説明する図である。 掘削動作を行うショベルの左側面図である。
最初に、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。図1はショベル100の側面図であり、図2はショベル100の上面図である。
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1はクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行アクチュエータとしての走行油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回アクチュエータとしての旋回油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回アクチュエータは、電動アクチュエータとしての旋回電動発電機であってもよい。
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントATを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9は、アタッチメントアクチュエータを構成している。バケット6は、例えば、法面バケット、幅狭バケット、幅広バケット、又はスケルトンバケット等の他のエンドアタッチメントであってもよい。また、バケット6は、バケットチルト機構を備えていてもよい。
ブーム4は、上部旋回体3に対して上下に回動可能に支持されている。そして、ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度であるブーム角度θ1を検出できる。ブーム角度θ1は、例えば、ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度である。そのため、ブーム角度θ1は、ブーム4を最も上昇させたときに最大となる。
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されている。そして、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度であるアーム角度θ2を検出できる。アーム角度θ2は、例えば、アーム5を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、アーム角度θ2は、アーム5を最も開いたときに最大となる。
バケット6は、アーム5に対して回動可能に支持されている。そして、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度であるバケット角度θ3を検出できる。バケット角度θ3は、バケット6を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、バケット角度θ3は、バケット6を最も開いたときに最大となる。
図1の実施形態では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれは、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されている。但し、加速度センサのみで構成されていてもよい。また、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7に取り付けられたストロークセンサであってもよく、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ、又は慣性計測装置等であってもよい。アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3についても同様である。
ブームシリンダ7にはブームボトム圧センサS7B及びブームロッド圧センサS7Rが取り付けられている。ブームボトム圧センサS7Bは、ブームシリンダ7のボトム側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。ブームロッド圧センサS7Rは、ブームシリンダ7のロッド側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。
アームシリンダ8にはアームボトム圧センサS8B及びアームロッド圧センサS8Rが取り付けられている。アームボトム圧センサS8Bは、アームシリンダ8のボトム側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。アームロッド圧センサS8Rは、アームシリンダ8のロッド側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。
バケットシリンダ9にはバケットボトム圧センサS9B及びバケットロッド圧センサS9Rが取り付けられている。バケットボトム圧センサS9Bは、バケットシリンダ9のボトム側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。バケットロッド圧センサS9Rは、バケットシリンダ9のロッド側油室における作動油の圧力を検出する圧力センサである。
以下では、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9Rのうちの少なくとも1つは、「シリンダ圧検出装置」とも称される。
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、空間認識装置70、向き検出装置71、測位装置73、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26、コントローラ30、情報入力装置72、表示装置D1、及び音出力装置D2等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、掘削アタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
空間認識装置70は、ショベル100の周囲の三次元空間に存在する物体を認識するように構成されている。また、空間認識装置70は、空間認識装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、撮像装置、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等、又はそれらの任意の組み合わせを含む。撮像装置は、例えば、単眼カメラ又はステレオカメラ等である。本実施形態では、空間認識装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方センサ70Rを含む。上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサがショベル100に取り付けられていてもよい。
向き検出装置71は、上部旋回体3の向きと下部走行体1の向きとの相対的な関係に関する情報を検出するように構成されている。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1に取り付けられた地磁気センサと上部旋回体3に取り付けられた地磁気センサの組み合わせで構成されていてもよい。或いは、向き検出装置71は、下部走行体1に取り付けられたGNSS受信機と上部旋回体3に取り付けられたGNSS受信機の組み合わせで構成されていてもよい。向き検出装置71は、ロータリエンコーダ、ロータリポジションセンサ等、又は、それらの任意の組み合わせであってもよい。旋回電動発電機で上部旋回体3が旋回駆動される構成では、向き検出装置71は、レゾルバで構成されていてもよい。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の相対回転を実現する旋回機構2に関連して設けられるセンタージョイントに取り付けられていてもよい。
向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられたカメラで構成されていてもよい。この場合、向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられているカメラが撮像した画像(入力画像)に既知の画像処理を施して入力画像に含まれる下部走行体1の画像を検出する。そして、向き検出装置71は、既知の画像認識技術を用いて下部走行体1の画像を検出することで、下部走行体1の長手方向を特定する。そして、上部旋回体3の前後軸の方向と下部走行体1の長手方向との間に形成される角度を導き出す。上部旋回体3の前後軸の方向は、カメラの取り付け位置から導き出される。特に、クローラ1Cは上部旋回体3から突出しているため、向き検出装置71は、クローラ1Cの画像を検出することで下部走行体1の長手方向を特定できる。この場合、向き検出装置71は、コントローラ30に統合されていてもよい。また、カメラは、空間認識装置70であってもよい。
情報入力装置72は、ショベルの操作者がコントローラ30に対して情報を入力できるように構成されている。本実施形態では、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部に近接して設置されるスイッチパネルである。但し、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部の上に配置されるタッチパネルであってもよく、キャビン10内に配置されているマイクロフォン等の音入力装置であってもよい。また、情報入力装置72は、外部からの情報を取得する通信装置であってもよい。
測位装置73は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。本実施形態では、測位装置73は、GNSS受信機であり、上部旋回体3の位置を検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。測位装置73は、GNSSコンパスであってもよい。この場合、測位装置73は、上部旋回体3の位置及び向きを検出できるため、向き検出装置71としても機能する。
機体傾斜センサS4は、所定の平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出する。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸回りの傾斜角及び左右軸回りの傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。本実施形態では、ジャイロセンサである。レゾルバ、ロータリエンコーダ等、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度を検出してもよい。旋回速度は、旋回角速度から算出されてもよい。
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5のうちの少なくとも1つは、姿勢検出装置とも称される。掘削アタッチメントATの姿勢は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれの出力に基づいて検出される。
表示装置D1は、情報を表示する装置である。本実施形態では、表示装置D1は、キャビン10内に設置された液晶ディスプレイである。但し、表示装置D1は、スマートフォン等の携帯端末のディスプレイであってもよい。
音出力装置D2は、音を出力する装置である。音出力装置D2は、キャビン10内の操作者に向けて音を出力する装置、及び、キャビン10外の作業者に向けて音を出力する装置の少なくとも1つを含む。携帯端末のスピーカであってもよい。
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。操作装置26は、例えば、操作レバー及び操作ペダルを含む。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも1つを含む。
コントローラ30は、処理回路の一例であり、ショベル100を制御するための制御装置として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムを不揮発性記憶装置から読み出して揮発性記憶装置にロードし、対応する処理をCPUに実行させる。各機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、操作者によるショベル100の手動操作を支援したり或いはショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能を含む。コントローラ30は、ショベル100の周囲の監視範囲内に存在する物体とショベル100との接触を回避するためにショベル100を自動的或いは自律的に動作させたり或いは停止させたりする接触回避機能を含んでいてもよい。ショベル100の周囲の物体の監視は、監視範囲内だけでなく監視範囲外に対しても実行される。
次に、図3を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。図3は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。図3は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ、二重線、実線、破線及び点線で示している。
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作センサ29、及びコントローラ30等を含む。
図3において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させることができるように構成されている。
エンジン11は、ショベル100の駆動源の一例である。駆動源は、電動モータ又は燃料電池等であってもよい。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給できるように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御できるように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロット圧生成装置の一例であり、パイロットラインを介して油圧制御機器に作動油を供給できるように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロット圧生成装置は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給する機能に加え、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に作動油を供給する機能を備えていてもよい。この場合、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。
コントロールバルブユニット17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。制御弁171~176は、例えば、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行油圧モータ2ML、右走行油圧モータ2MR及び旋回油圧モータ2Aを含む。
操作装置26は、操作者がアクチュエータを操作できるように構成されている。本実施形態では、操作装置26は、操作者が油圧アクチュエータを操作できるように構成された油圧アクチュエータ操作装置を含む。具体的には、油圧アクチュエータ操作装置は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出できるように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出できるように構成されている。本実施形態では、操作センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173、及び175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174、及び175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
操作センサ29は、操作センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
同様に、操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、操作センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
具体的には、図3で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
上述のような構成により、図3の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、図3の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
次に、図4A~図4Dを参照し、コントローラ30がマシンコントロール機能によってアクチュエータを動作させるための構成について説明する。図4A~図4Dは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、図4Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Bは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。図4Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Dは、旋回油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
図4A~図4Dに示すように、油圧システムは、比例弁31を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含む。
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とコントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートとを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。そして、コントローラ30は、比例弁31が生成するパイロット圧を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
例えば、図4Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ALは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31ARは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、アーム5を閉じることができる。
また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、或いは、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、アーム5を開くことができる。
また、この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、以下の図4B~図4Dを参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合についても同様である。また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、図4Bに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BRを介して制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BLは、制御弁175L及び制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。また、比例弁31BRは、制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、ブーム4を上げることができる。
また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、ブーム4を下げることができる。
また、図4Cに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CLは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、バケット6を閉じることができる。
また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、或いは、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、バケット6を開くことができる。
また、図4Dに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DLは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、或いは、操作者による左旋回操作とは無関係に、旋回機構2を左旋回させることができる。
また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、或いは、操作者による右旋回操作とは無関係に、旋回機構2を右旋回させることができる。
ショベル100は、下部走行体1を自動的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、左走行油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分、及び、右走行油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
また、ショベル100は、バケットチルト機構を自動的に動作させる構成を備えていてもよい。この場合、バケットチルト機構を構成するバケットチルトシリンダに関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
また、操作装置26の形態として電気式操作レバーに関する説明を記載したが、電気式操作レバーではなく油圧式操作レバーが採用されてもよい。この場合、油圧式操作レバーのレバー操作量は、圧力センサによって圧力の形で検出されてコントローラ30へ入力されてもよい。また、油圧式操作レバーとしての操作装置26と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置されてもよい。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、油圧式操作レバーとしての操作装置26を用いた手動操作が行われると、操作装置26は、レバー操作量に応じてパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。また、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
次に、図5を参照し、コントローラ30の構成例について説明する。図5は、コントローラ30の構成例を示す図である。図5では、コントローラ30は、姿勢検出装置、シリンダ圧検出装置、操作装置26、空間認識装置70、向き検出装置71、情報入力装置72、測位装置73及びスイッチNS等の少なくとも1つが出力する信号を受け、様々な演算を実行し、比例弁31、表示装置D1、及び音出力装置D2等の少なくとも1つに制御指令を出力できるように構成されている。姿勢検出装置は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5を含む。シリンダ圧検出装置は、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9Rを含む。コントローラ30は、位置算出部30A、軌道取得部30B、及び自動制御部30Cを機能要素として有する。各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよく、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで構成されていてもよい。位置算出部30A、軌道取得部30B、及び自動制御部30Cは、説明の便宜のために区別されて示されているが、物理的に区別されている必要はなく、全体的に或いは部分的に共通のソフトウェアコンポーネント若しくはハードウェアコンポーネントで構成されていてもよい。
位置算出部30Aは、測位対象の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、位置算出部30Aは、アタッチメントの所定部位の基準座標系における座標点を算出する。所定部位は、例えば、バケット6の爪先である。具体的には、バケット6の爪先は、バケット6の先端に取り付けられた複数の爪のうちの中央にある爪の先端である。但し、バケット6の爪先は、バケット6の先端に取り付けられた複数の爪のうちの左端にある爪の先端であってもよく、バケット6の先端に取り付けられた複数の爪のうちの右端にある爪の先端であってもよい。基準座標系の原点は、例えば、旋回軸とショベル100の接地面との交点である。基準座標系は、例えば、XYZ直交座標系であり、ショベル100の前後軸に平行なX軸と、ショベル100の左右軸に平行なY軸と、ショベル100の旋回軸に平行なZ軸とを有する。位置算出部30Aは、例えば、ブーム4、アーム5及びバケット6のそれぞれの回動角度からバケット6の爪先の座標点を算出する。位置算出部30Aは、中央にある爪の先端の座標点だけでなく、左端にある爪の先端の座標点、及び、右端にある爪の先端の座標点を算出してもよい。この場合、位置算出部30Aは、機体傾斜センサS4の出力を利用してもよい。
軌道取得部30Bは、ショベル100を自律的に動作させるときにアタッチメントの所定部位が辿る軌道である目標軌道を取得するように構成されている。本実施形態では、軌道取得部30Bは、自動制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときに利用する目標軌道を取得する。例えば、軌道取得部30Bは、不揮発性記憶装置に記憶されている設計面に関するデータに基づいて目標軌道を導き出す。軌道取得部30Bは、空間認識装置70が認識したショベル100の周囲の地形に関する情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、揮発性記憶装置に記憶されている姿勢検出装置の過去の出力からバケット6の爪先の過去の軌跡に関する情報を導き出し、その情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、アタッチメントの所定部位の現在位置と設計面に関するデータとに基づいて目標軌道を導き出してもよい。
自動制御部30Cは、ショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。本実施形態では、所定の開始条件が満たされた場合に、軌道取得部30Bが取得した目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を移動させるように構成されている。具体的には、スイッチNSが押されている状態で操作装置26が操作されたときに、所定部位が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
本実施形態では、自動制御部30Cは、アクチュエータを自律的に動作させることで操作者によるショベルの手動操作を支援するように構成されている。例えば、自動制御部30Cは、操作者がスイッチNSを押しながら手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、目標軌道とバケット6の爪先の位置とが一致するようにブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自律的に伸縮させてもよい。この場合、操作者は、例えば、左操作レバー26Lをアーム閉じ方向に操作するだけで、バケット6の爪先を目標軌道に一致させながら、アーム5を閉じることができる。
本実施形態では、自動制御部30Cは、比例弁31に制御指令(電流指令)を与えて各アクチュエータに対応する制御弁に作用するパイロット圧を個別に調整することで各アクチュエータを自律的に動作させることができる。例えば、右操作レバー26Rが傾倒されたか否かにかかわらず、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを動作させることができる。
次に、図6を参照して、ショベルの作業工程について説明をする。図6は、ショベルの作業工程の一例を示す図である。具体的には、図6は、掘削・積み込み作業における作業工程を示す。より具体的には、図6(A)~(D)は、掘削動作が行われる掘削動作期間を表し、図6(E)は、ブーム上げ旋回動作が行われるブーム上げ旋回動作期間を表し、図6(F)は、ダンプ動作が行われるダンプ動作期間を表し、図6(G)は、ブーム下げ旋回動作が行われるブーム下げ旋回動作期間を表す。
まず、図6(A)に示すように、操作者は、作業装置としての掘削アタッチメント(ブーム4、アーム5、及びバケット6)の作業領域N内において、バケット6の先端が掘削対象の地面に対して所望の高さ位置になるようにバケット6の先端の位置決めを行う。作業領域Nは、例えば、バケット6の先端が到達可能な領域を意味する。そして、図6(B)に示すように、操作者は、バケット6を開いた状態(例えばバケット角度θ3が90度以上のときのバケット6の状態)で、ブーム4を徐々に上げつつ、アーム5を閉じることにより、掘削動作を開始する。以下では、図6(A)及び図6(B)に示す掘削動作期間の前半で行われる一連の動作を掘削前半動作と称する。
続いて、図6(C)に示すように、操作者は、図6(B)の状態から更に、ブーム4を徐々に上げつつ、アーム5を閉じることにより、掘削土がバケット6内一杯に収容されていく。そして、図6(D)に示すように、操作者は、アーム5を更に閉じながら、バケット6を閉じることにより、掘削土を収容したバケット6を空中に持ち上げる。以下では、図6(C)及び図6(D)に示す掘削動作期間の後半で行われる一連の動作を掘削後半動作と称する。
掘削動作期間の前半では、ショベルは、作業負荷が比較的低い低負荷状態にある。一方、掘削動作期間の後半では、掘削動作期間の前半に比べて掘削反力が大きくなるため、高馬力が必要とされ、ショベルは、作業負荷が比較的高い高負荷状態になる。
続いて、図6(E)に示すように、操作者は、バケット6の底部が地面から所望の高さとなるまでブーム4を上げる。所望の高さは、例えば、ダンプトラックの荷台の高さ以上の高さである。これに続いて、或いは、同時に、操作者は、上部旋回体3を矢印AR1で示すように旋回させて排土位置(例えば、ダンプトラックの荷台の真上の位置)までバケット6を移動させる。ブーム4の上げ動作の初期には、高馬力が必要とされ、ショベルは、作業負荷が比較的高い高負荷状態にあり、ブーム4が上がっていくにつれて、必要とされる馬力が徐々に小さくなり、ショベルは、作業負荷が比較的低い低負荷状態に移行する。なお、ブーム4の上げ動作が行われているときに旋回動作が同時に行われていてもよい。
続いて、図6(F)に示すように、操作者は、アーム5及びバケット6を開いて、バケット6内の土をバケット6外に放出する。なお、操作者は、バケット6のみを開いてバケット6内の土をバケット6外に放出してもよい。ダンプ動作期間では、必要とされる馬力は低く、ショベルは、作業負荷が比較的低い低負荷状態にある。
続いて、図6(G)に示すように、操作者は、上部旋回体3を矢印AR2で示すように旋回させてバケット6を掘削対象の真上に移動させる。このとき、操作者は、上部旋回体3を旋回させるのと同時にブーム4を下げて、掘削対象から所望の高さにある位置までバケット6を下降させてもよい。そして、バケット6を掘削対象の真上に移動させた後で、操作者は、掘削動作を再開させる。ブーム下げ旋回動作期間では、必要とされる馬力はダンプ動作期間に必要とされる馬力より更に低く、ショベルは、作業負荷が非常に低い低負荷状態にある。
操作者は、掘削動作、ブーム上げ旋回動作、ダンプ動作、及びブーム下げ旋回動作の一連の動作の組み合わせを作業工程の1サイクルとして繰り返し行いながら、掘削・積み込み作業を進めていく。
次に、図7を参照し、コントローラ30のマシンコントロール機能の一例について説明する。図7は、掘削動作を行うショベル100の左側面図である。具体的には、図7の上図は、掘削反力が目標値になるようにアタッチメントを制御する制御方法の一つとしてのフィードバック制御に基づくマシンコントロール機能を実行するコントローラ30を搭載しているショベル100の左側面図であり、図7の下図は、掘削反力Fと距離Xとの関係を示すグラフである。ここで、掘削反力に基づくフィードバック制御としての反力フィードバック制御を以下に説明する。
距離Xは、基準位置RPとアタッチメントの所定部位(例えばバケット6の爪先)との間の水平距離であり、上部旋回体3に近づくほど大きくなる。基準位置RPは、例えば、ショベル100の旋回軸PVからの距離DSが所定距離となる位置である。所定距離は、ショベル100の最大旋回半径であってもよい。
反力フィードバック制御は、掘削反力F等の作業反力の値が目標値となるようにアタッチメントを動かす制御である。図7に示す例では、コントローラ30は、掘削反力Fの現在値と目標値との差がゼロになるように掘削アタッチメントの姿勢を自動的に変化させるように構成されている。具体的には、コントローラ30は、アクチュエータを自動的に動作させて掘削アタッチメントATの姿勢を自動的に変化させるように構成されている。アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9である。
掘削反力Fの目標値は、例えば、図7の下図に示す折れ線CV上の点によって表される値である。すなわち、掘削反力Fの目標値は、距離Xの値に基づいて一意に決まる。換言すれば、掘削反力Fの目標値は、距離Xの値の変化に応じて変化する値である。図7に示す例では、掘削反力Fの目標値は、予め設定された値である。具体的には、掘削反力Fの目標値は、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力する検出値に基づいて算出された値である。すなわち、掘削反力Fの目標値は、操作者が過去に掘削操作したときの動作履歴により設定されてもよい。各種センサは、例えば、姿勢検出装置及びシリンダ圧検出装置である。過去に行われた掘削動作は、例えば、掘削・積み込み作業が行われる作業現場において複数回の掘削動作が予定されている場合の一回目の掘削動作であってもよい。この場合、一回目の掘削動作は手動で行われてもよい。そして、二回目以降の掘削動作はマシンコントロール機能を利用して自動で行われてもよい。過去に行われた掘削動作は、これから掘削・積み込み作業が行われる作業現場とは異なる別の作業現場で過去に行われた掘削動作であってもよく、これから掘削・積み込み作業が行われる作業現場と同じ作業現場で一週間前又は一ヶ月前等の過去に行われた掘削動作であってもよい。これらの場合、一回目の掘削動作もマシンコントロール機能を利用して自動で行われる。或いは、過去に行われた掘削動作は、例えば、ショベル100とは異なる別のショベルによって行われた掘削動作であってもよい。
本実施形態では、コントローラ30は、各種センサが出力する検出値に基づいて掘削反力Fを算出するように構成されている。図7に示す例では、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、及びバケットボトム圧センサS9Bのそれぞれが出力する検出値に基づいて掘削反力Fを導き出すように構成されている。具体的には、コントローラ30は、掘削アタッチメントATの現在の姿勢とブームボトム圧とに基づいて掘削反力Fを導き出すように構成されている。但し、コントローラ30は、掘削アタッチメントATの現在の姿勢と、ブームボトム圧とブームロッド圧との間の差圧から導き出されるブームシリンダ7の伸縮力とに基づいて掘削反力Fを導き出すように構成されていてもよい。
また、本実施形態では、コントローラ30は、掘削動作期間では、反力フィードバック制御と軌道制御とを同時並行的に実行するように構成されている。
軌道制御は、アタッチメントの所定部位が目標軌道に沿って移動するようにアタッチメントの姿勢を自動的に変化させる制御である。図7に示す例では、コントローラ30は、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力する検出値に基づいて算出されたバケット6の爪先の軌跡に基づいて目標軌道を導き出す。具体的には、コントローラ30は、過去に行われた掘削動作の際のバケット6の爪先の軌跡をそのまま目標軌道として採用する。すなわち、操作者は、ティーチングにより、操作者による操作に応じて動くバケット6の爪先が辿った軌道を目標軌道として設定してもよい。換言すれば、目標軌道は、操作者が操作した軌道に基づき設定されてもよい。但し、コントローラ30は、バケット6の爪先の軌跡よりも深い軌道、又は、バケット6の爪先の軌跡よりも浅い軌道を目標軌道として採用してもよい。各種センサは、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3である。なお、コントローラ30は、上述のように、不揮発性記憶装置に記憶されている設計面に関するデータに基づいて目標軌道を導き出してもよい。また、コントローラ30は、土砂の粘度等の土砂の特性に応じ、導き出した目標軌道を修正してもよい。
図7の上図における破線で示す目標軌道TL1は、掘削・積み込み作業が行われる作業現場において複数回の掘削動作が予定されている場合の一回目の掘削動作で利用された目標軌道である。図7に示す例では、目標軌道TL1は、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力する検出値に基づいて算出されたバケット6の爪先の軌跡に基づいて予め設定されている。図7の上図は、1回目の掘削動作においてバケット6の爪先を地面に貫入させたときのショベル100を示している。また、図7の上図は、明瞭化のため、地盤の断面を斜線パターンで表し、その地盤の断面のうち一回目の掘削動作で掘削される部分ECをドットパターンで表している。
また、図7の下図における破線で示す折れ線CV1は、目標軌道TL1に沿ってバケット6の爪先が移動したときの掘削反力Fの推移を示している。
また、図7の上図における一点鎖線で示す目標軌道TL2は、二回目の掘削動作で利用された目標軌道であり、一回目の掘削動作で利用された目標軌道TL1に基づいて生成される。なお、目標軌道TL2は、反力フィードバック制御によって適切に修正されている。
また、図7の下図における一点鎖線で示す折れ線CV2は、目標軌道TL2に沿ってバケット6の爪先が移動したときの掘削反力Fの推移を示している。
また、図7の上図における二点鎖線で示す目標軌道TL3は、二回目の掘削動作で利用されなかった目標軌道、すなわち、反力フィードバック制御が実行されない場合に採用される目標軌道であり、一回目の掘削動作で利用された目標軌道TL1と同じである。
また、図7の下図における二点鎖線で示す折れ線CV3は、仮に目標軌道TL3に沿ってバケット6の爪先が移動したときの掘削反力Fの推移を示している。
なお、図7の下図における実線で示す折れ線CVは、掘削動作が行われるときの掘削反力Fの目標値の推移を示している。折れ線CVは、例えば、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力する検出値に基づいて導出される掘削反力Fの目標値を繋いだ線であってもよい。或いは、折れ線CVは、ショベルの掘削動作のシミュレーション結果に基づいて設定されてもよい。
また、図7に示す例では、目標軌道TL1~目標軌道TL3は何れも共通の始点SPから共通の終点EPまで延びるように設定されている。なお、始点SPでの距離Xの値はX1であり、終点EPでの距離Xの値はX3である。但し、掘削動作毎に設定される目標軌道の始点SPは互いに異なっていてもよく、掘削動作毎に設定される目標軌道の終点EPも互いに異なっていてもよい。
図7に示す例では、コントローラ30は、バケット6の爪先の位置を始点SPに合わせた状態で一回目の掘削動作を開始させる。具体的には、コントローラ30は、バケット6の爪先が目標軌道TL1を辿るように、ブームシリンダ7を伸縮させ、アームシリンダ8を伸張させ、且つ、バケットシリンダ9を伸張させる。
なお、コントローラ30は、各種センサの出力に基づいて算出される掘削反力Fの現在値と目標値との間の差が所定の閾値ΔF以上となったときに目標軌道を修正するように構成されている。
図7に示す例では、一回目の掘削動作においては、折れ線CV1上の値である掘削反力Fの現在値と折れ線CV上の値である目標値と間の差は、始点SPから終点EPまでの全域にわたって所定の閾値ΔF未満であるため、コントローラ30は、目標軌道を修正することはない。
そのため、コントローラ30は、目標軌道TL1を辿るようにバケット6の爪先を継続的に移動させ、距離Xの値がX2となり掘削反力Fが所定の閾値F1に達したときに、バケット6を閉じながらブーム4を上昇させる複合動作を開始させることによって一回目の掘削動作を終了させる。
その後、コントローラ30は、ブーム上げ旋回動作、ダンプ動作、及びブーム下げ旋回動作を実行した後、バケット6の爪先の位置を始点SPに戻した時点で二回目の掘削動作を開始させる。
図7に示す例では、二回目の掘削動作においては、折れ線CV2上の値である掘削反力Fの現在値と折れ線CV上の値である目標値と間の差は、距離Xの値がX1となったときに増加し始め、距離Xの値がX11となったときに所定の閾値ΔFを上回るため、コントローラ30は、距離Xの値がX11となったときに目標軌道を修正する。
具体的には、目標軌道TL2は、距離Xの値がX11となるまでは、目標軌道TL3と同じ経路を辿るが、距離Xの値がX11に達したとき、すなわち、掘削反力Fの現在値と目標値と間の差が所定の閾値ΔFを上回ったときに、目標軌道TL3から下方に延びる(乖離する)。そのまま目標軌道TL3を辿るようにバケット6の爪先を移動させた場合には、バケット6は、土砂をほとんど掘削することができないためである。一回目の掘削動作によって掘削された部分(一回目の掘削動作で掘削される部分EC)には土砂が存在しないためである。なお、目標軌道を修正せずにそのまま目標軌道TL3を辿るようにバケット6の爪先を移動させた場合には、掘削反力Fは、折れ線CV3で示すように、ほぼゼロの状態を維持しながら推移する。
図7に示す例では、目標軌道TL2は、鉛直軸に対して角度αを成す方向に距離DPだけ下方に延びるように修正される。角度αは、予め設定される値である。但し、角度αは、掘削対象の特性等に応じて動的に変更されてもよい。距離DPは、掘削反力Fの変化に応じて決まる値である。すなわち、コントローラ30は、掘削反力Fが所定値を上回ったときに目標軌道TL2の下方への延長を停止させる。この所定値は、予め設定される値であるが、角度αと同様に、掘削対象の特性等に応じて動的に変更されてもよい。なお、距離DPだけ下方に延長された後の目標軌道TL2の形状は、目標軌道TL3と同じである。つまり、目標軌道TL3を所定距離だけ移動させると目標軌道TL2となる。
なお、図7に示す例では、鉛直軸に対して角度αを成す方向に延びる目標軌道TL2に沿ったバケット6の爪先の動きは、ブーム下げ動作によって実現される。そして、コントローラ30は、ブームロッド圧が所定値を上回った場合に、掘削反力Fが所定値を上回ったと判定する。しかしながら、鉛直軸に対して角度αを成す方向に延びる目標軌道TL2に沿ったバケット6の爪先の動きは、ブーム下げ動作と、アーム閉じ動作及びバケット閉じ動作の少なくとも一方との複合動作によって実現されてもよい。例えば、鉛直軸に対して角度αを成す方向に延びる目標軌道TL2に沿ったバケット6の爪先の動きは、ブーム下げ動作とアーム閉じ動作との複合動作によって実現されてもよい。この場合、コントローラ30は、ブームボトム圧が所定値を上回り、且つ、アームボトム圧が所定値を上回った場合に、掘削反力Fが所定値を上回ったと判定してもよい。
修正された、すなわち、下方に延長された目標軌道TL2を辿るようにバケット6の爪先を移動させた場合には、バケット6は、一回目の掘削動作のときと同様に、土砂を掘削することができる。
その結果、掘削反力Fは、距離Xの値がX11となった後で増大し始め、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差は、減少し始める。その後、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差は、終点EPまでの全域にわたって所定の閾値ΔF未満であるため、コントローラ30は、目標軌道を再修正することはない。
そのため、コントローラ30は、目標軌道TL2を辿るようにバケット6の爪先を継続的に移動させ、距離Xの値がX12となり掘削反力Fが所定の閾値F1に達したときに、バケット6を閉じながらブーム4を上昇させる複合動作を開始させることによって二回目の掘削動作を終了させる。なお、閾値F1は、予め設定される値であるが、角度α等と同様に、掘削対象の特性等に応じて動的に変更されてもよい。また、コントローラ30は、ブームボトム圧が所定値を上回り、アームボトム圧が所定値を上回り、且つ、バケットボトム圧が所定値を上回った場合に、掘削反力Fが所定の閾値F1に達したと判定してもよい。
その後、コントローラ30は、ブーム上げ旋回動作、ダンプ動作、及びブーム下げ旋回動作を実行した後、バケット6の爪先の位置を始点SPに戻した時点で三回目の掘削動作を開始させる。
三回目以降の掘削動作は、二回目の掘削動作と同じように実行される。具体的には、コントローラ30は、目標軌道に沿ってバケット6の爪先を移動させ、必要に応じてその目標軌道を修正する。
図7に示す例では、目標軌道の修正は、下方への移動(乖離)によって実現されたが、上方への移動(乖離)によって実現されてもよい。例えば、掘削反力Fの現在値が目標値よりも大きく、その差が所定の閾値ΔF以上となった場合、コントローラ30は、目標軌道を上方へ移動させてもよい。
上述のように、本発明の実施形態に係るショベルは、図1及び図2に示すように、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられるアタッチメントの一例である掘削アタッチメントATと、上部旋回体3に搭載される制御装置としてのコントローラ30と、を備えている。そして、コントローラ30は、掘削反力Fが目標値(例えば折れ線CV上の値)になるように掘削アタッチメントATの姿勢を変化させる反力フィードバック制御を行うように構成されている。
掘削反力Fは、例えば、各種センサの出力に基づいて算出される値である。望ましくは、各種センサはシリンダ圧検出装置を含む。より望ましくは、各種センサは姿勢検出装置及びシリンダ圧検出装置を含む。
この構成は、より適切に自動制御されるショベル100を提供できるという効果をもたらす。反力フィードバック制御を実行するコントローラ30を搭載したショベル100は、マシンコントロール機能によって土砂を自動的に掘削する際に掘削対象の地面の形状又は硬さ等が変わったとしても土砂を適切に掘削できるためである。すなわち、一の作業現場で行われた掘削動作の際に各種センサが出力した検出値に基づいて算出される掘削反力Fの目標値が、他の作業現場で行われる掘削動作において適切に利用され得るためである。その結果、この構成は、例えば、操作者が操作レバーを操作することによって実現される一回の手動掘削動作で掘削される土砂の体積と同等の体積の土砂を自動制御によって実現される一回の自動掘削動作で掘削することができるという効果をもたらす。そして、この効果は、手動掘削動作で掘削された土砂の形状と自動掘削動作で掘削される土砂の形状とが異なる場合であっても実現される。
掘削反力Fの目標値は事前に設定されてもよい。例えば、掘削反力Fの目標値は、反力フィードバック制御が実行される前に、予め不揮発性記憶装置等に記憶されていてもよい。掘削反力Fの目標値は、例えば、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力した検出値に基づいて算出されてもよい。掘削反力Fの目標値は、ショベル100とは異なる別のショベルによって行われた掘削動作の際にその別のショベルに搭載されている各種センサが出力した検出値に基づいて算出されてもよい。掘削反力Fの目標値は、ショベルの掘削動作のシミュレーション結果に基づいて算出されてもよい。
この構成は、より適切に自動制御されるショベル100を提供できるという効果をもたらす。事前に設定された信頼性の高い掘削反力Fの目標値に基づいて反力フィードバック制御が実行されるためである。
但し、掘削反力Fの目標値は、反力フィードバック制御が開始された後で設定されてもよい。例えば、コントローラ30は、バケット6の爪先が土砂等の掘削対象に貫入したときの掘削反力に基づき、その後の掘削動作で利用される掘削反力Fの目標値を設定してもよい。或いは、コントローラ30は、空間認識装置70の出力に基づいてバケット6の爪先が貫入しようとしている土砂等の掘削対象の特性を導き出し、その特性に基づいてその後の掘削動作で利用される掘削反力Fの目標値を設定してもよい。
コントローラ30は、掘削アタッチメントATの所定部位(例えばバケット6の爪先)が目標軌道に沿って移動するように掘削アタッチメントATの姿勢を変化させ、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差が所定の閾値ΔF以上となったときにその目標軌道を修正するように構成されていてもよい。
この構成は、土砂等の掘削対象の形状又は硬さ等の特性の違いに応じて掘削動作の内容を修正できるという効果をもたらす。そのため、この構成は、より効率的な掘削動作を実現できるという効果をもたらす。予め設定されている目標軌道に制限されることなく、掘削対象の特性の違いに応じて目標軌道を柔軟に修正できるためである。
掘削動作期間で使用される目標軌道は事前に設定されてもよい。望ましくは、目標軌道は、反力フィードバック制御が実行される前に、予め不揮発性記憶装置等に記憶されている。目標軌道は、例えば、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力した検出値に基づいて算出される。事前に設定される目標軌道は一つであってもよく複数であってもよい。なお、目標軌道は、ショベル100とは異なる別のショベルによって行われた掘削動作の際にその別のショベルに搭載されている各種センサが出力した検出値に基づいて算出されてもよい。或いは、目標軌道は、ショベルの掘削動作のシミュレーション結果に基づいて算出されてもよい。
この構成は、より適切に自動制御されるショベル100を提供できるという効果をもたらす。事前に設定された信頼性の高い目標軌道に基づいて反力フィードバック制御が実行されるためである。
但し、目標軌道は、反力フィードバック制御が開始された後で設定されてもよい。例えば、コントローラ30は、バケット6の爪先が土砂等の掘削対象に貫入したときの掘削反力に基づき、その後の掘削動作で利用される目標軌道を設定してもよい。或いは、コントローラ30は、空間認識装置70の出力に基づき、バケット6の爪先が貫入しようとしている土砂等の掘削対象の特性を導き出し、その特性に基づいてその後の掘削動作で利用される目標軌道を設定してもよい。
コントローラ30は、反力フィードバック制御において、アクチュエータを動作させて掘削アタッチメントATの姿勢を変化させるように構成されていてもよい。この場合、アクチュエータは、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9のうちの少なくとも一つである。
例えば、コントローラ30は、アクチュエータのそれぞれに対応する制御弁のパイロットポートに供給される作動油の圧力(パイロット圧)を制御することによって掘削アタッチメントATの姿勢を変化させてもよい。
或いは、コントローラ30は、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサの出力に基づいてブームシリンダ7の伸縮を制御することによって掘削アタッチメントATの姿勢を変化させてもよい。アームシリンダ8及びバケットシリンダ9のそれぞれの伸縮についても同様である。
或いは、コントローラ30は、ブーム角度センサS1の出力に基づいてブームシリンダ7の伸縮を制御することによって掘削アタッチメントATの姿勢を変化させてもよい。同様に、コントローラ30は、アーム角度センサS2の出力に基づいてアームシリンダ8の伸縮を制御することによって掘削アタッチメントATの姿勢を変化させてもよく、バケット角度センサS3の出力に基づいてバケットシリンダ9の伸縮を制御することによって掘削アタッチメントATの姿勢を変化させてもよい。
この構成は、既存のセンサの出力を利用するだけで、より適切に自動制御されるショベル100を提供できるという効果をもたらす。
コントローラ30は、掘削動作期間以外の期間では、作業負荷の大きさにかかわらず掘削アタッチメントATの所定部位(例えばバケット6の爪先)が目標軌道に沿って移動するように掘削アタッチメントATの姿勢を変化させる軌道制御を実行してもよい。すなわち、コントローラ30は、掘削動作期間以外の期間では、反力フィードバック制御を実行しないように構成されていてもよい。
この構成は、掘削動作期間以外の期間におけるマシンコントロール機能に悪影響を及ぼすことなく、掘削動作期間におけるマシンコントロール機能の働きを改善できるという効果をもたらす。コントローラ30は、掘削動作期間においてのみ反力フィードバック制御を実行できるためである。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、後述する実施形態に限定されることもない。上述した又は後述する実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
例えば、上述の実施形態では、コントローラ30は、反力フィードバック制御を実行する際に、目標軌道に沿ってバケット6の爪先を移動させるように、すなわち、軌道制御を実行するように構成されている。しかしながら、コントローラ30は、軌道制御を実行せずに、反力フィードバック制御を実行するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、反力フィードバック制御を実行する際に、回動制御を実行するように構成されていてもよい。
回動制御は、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれを予め設定されたスケジュールにしたがって自動的に回動させる制御である。回動制御では、コントローラ30は、例えば、予め記憶されたブーム角度θ1の時系列データにしたがってブーム4を回動させ、予め記憶されたアーム角度θ2の時系列データにしたがってアーム5を回動させ、且つ、予め記憶されたバケット角度θ3の時系列データにしたがってバケット6を回動させる。
この場合、コントローラ30は、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差が所定の閾値ΔF以上となったときには、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3のうちの少なくとも一つの時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。時系列データの内容は任意の方法で修正されてもよい。例えば、時系列データの内容は、ブーム4、アーム5、及びバケット6のうちの少なくとも一つの回動速度が低下するように修正されてもよく、ブーム4、アーム5、及びバケット6のうちの少なくとも一つの回動速度が増加するように修正されてもよい。
或いは、コントローラ30は、掘削反力Fの目標値として、ブームボトム圧、アームボトム圧、バケットボトム圧、ブームロッド圧、アームロッド圧、及びバケットロッド圧のうちの少なくとも一つの目標値を利用してもよい。この場合、コントローラ30は、ブームボトム圧の現在値と目標値との間の差が所定の閾値以上となったときに、或いは、アームボトム圧の現在値と目標値との間の差が所定の閾値以上となったときに、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3のうちの少なくとも一つの時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、ブームボトム圧の現在値と目標値との間の差が所定の閾値以上となったときにブーム角度θ1の時系列データの内容を修正し、且つ、アームボトム圧の現在値と目標値との間の差が所定の閾値以上となったときにアーム角度θ2の時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。この場合、コントローラ30は、バケット6の動きに関しては、バケットボトム圧の大きさにかかわらず、当初のバケット角度θ3の時系列データにしたがってバケット6の動きを制御してもよい。或いは、コントローラ30は、ブーム角度θ1及びアーム角度θ2のそれぞれの時系列データの修正と同様に、バケットボトム圧の現在値と目標値との間の差が所定の閾値以上となったときにバケット角度θ3の時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。
或いは、回動制御において、コントローラ30は、予め記憶されたブームパイロット圧の時系列データにしたがってブーム4を回動させ、予め記憶されたアームパイロット圧の時系列データにしたがってアーム5を回動させ、且つ、予め記憶されたバケットパイロット圧の時系列データにしたがってバケット6を回動させてもよい。なお、ブームパイロット圧は、制御弁175のパイロットポートに作用するパイロット圧であり、アームパイロット圧は、制御弁176のパイロットポートに作用するパイロット圧であり、バケットパイロット圧は、制御弁174のパイロットポートに作用するパイロット圧である。
この場合、コントローラ30は、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差が所定の閾値ΔF以上となったときには、ブームパイロット圧、アームパイロット圧、及びバケットパイロット圧のうちの少なくとも一つの時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。
或いは、回動制御において、コントローラ30は、予め記憶されたブーム操作量の時系列データにしたがってブーム4を回動させ、予め記憶されたアーム操作量の時系列データにしたがってアーム5を回動させ、且つ、予め記憶されたバケット操作量の時系列データにしたがってバケット6を回動させてもよい。なお、ブーム操作量は、右操作レバー26Rを前後方向に操作したときのレバー操作量(レバー操作角度)であり、アーム操作量は、左操作レバー26Lを前後方向に操作したときのレバー操作量(レバー操作角度)であり、バケット操作量は、右操作レバー26Rを左右方向に操作したときのレバー操作量(レバー操作角度)である。
この場合、コントローラ30は、掘削反力Fの現在値と目標値との間の差が所定の閾値ΔF以上となったときには、ブーム操作量、アーム操作量、及びバケット操作量のうちの少なくとも一つの時系列データの内容を修正するように構成されていてもよい。
また、コントローラ30は、反力フィードバック制御と軌道制御と回動制御とを同時に実行するように構成されていてもよい。例えば、反力フィードバック制御を実行するコントローラ30は、回動制御の下でブーム4及びバケット6の動きを制御しながら、軌道制御の下でアーム5の動きを制御するように構成されていてもよい。
このように、コントローラ30は、パイロット圧履歴又は操作量履歴の何れかに基づいて目標軌道を設定してもよい。
また、上述の実施形態では、掘削反力が目標値になるようにアタッチメントを制御する制御方法の一つとしてフィードバック制御が用いられたが、必ずしもフィードバック制御に限定されない。例えば、バケット6の爪先に対する複数の目標位置を予測し、予測した複数の目標位置の中から掘削反力が目標値になるような最適な目標位置を算出するモデル予測制御等が用いられてもよい。このように、コントローラ30は、新たな目標位置を算出することで、目標軌道を修正できる。
また、上述の実施形態では、図7の上図における破線で示す目標軌道TL1に基づいて二回目以降のそれぞれの掘削動作で利用される目標軌道が生成されるが、二回目以降のそれぞれの掘削動作で利用される目標軌道も、目標軌道TL1と同様に、過去に行われた掘削動作の際に各種センサが出力する検出値に基づいて算出されたバケット6の爪先の軌跡に基づいて予め設定されていてもよい。
また、上述の実施形態では、図7の下図における実線で示す折れ線CVで表される掘削反力Fの目標値は、一回目及び二回目以降の掘削動作のそれぞれで利用されているが、一回目の掘削動作で利用される掘削反力Fの目標値と二回目の掘削動作で利用される掘削反力Fの目標値とは互いに異なるように設定されていてもよい。三回目以降の掘削動作についても同様である。
なお、上述の実施形態では、制御装置は、目標軌道を修正できるように構成されているが、必ずしもこの構成に限定されない。例えば、制御装置は、掘削反力が目標値よりも大きい場合には、アタッチメントを所定量だけ上げた(上方に移動させた)状態で、目標掘削長さだけ掘削動作を継続させてもよい。また、制御装置は、掘削反力が目標値よりも小さい場合には、アタッチメントを所定量だけ下げた(下方に移動させた)状態で、目標掘削長さだけ掘削を継続させてもよい。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素及びその配置、条件、及び形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更され得る。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わされてもよい。
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回油圧モータ 2M・・・走行油圧モータ 2ML・・・左走行油圧モータ 2MR・・・右走行油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブユニット 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 26・・・操作装置 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 28・・・吐出圧センサ 29、29DL、29DR、29LA、29LB、29RA、29RB・・・操作センサ 29A・・・操作センサ 30・・・コントローラ 30A・・・位置算出部 30B・・・軌道取得部 30C・・・自動制御部 31、31AL~31DL、31AR~31DR・・・比例弁 40・・・センターバイパス管路 42・・・パラレル管路 70・・・空間認識装置 70F・・・前方センサ 70B・・・後方センサ 70L・・・左方センサ 70R・・・右方センサ 71・・・向き検出装置 72・・・情報入力装置 73・・・測位装置 100・・・ショベル 171~176・・・制御弁 AT・・・掘削アタッチメント CV、CV1~CV3・・・折れ線 D1・・・表示装置 D2・・・音出力装置 EP・・・終点 NS・・・スイッチ PV・・・旋回軸 RP・・・基準位置 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ S7B・・・ブームボトム圧センサ S7R・・・ブームロッド圧センサ S8B・・・アームボトム圧センサ S8R・・・アームロッド圧センサ S9B・・・バケットボトム圧センサ S9R・・・バケットロッド圧センサ SP・・・始点 TL1~TL3・・・目標軌道

Claims (10)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に取り付けられるアタッチメントと、
    前記上部旋回体に搭載される制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、掘削反力が目標値になるように前記アタッチメントの姿勢を変化させる制御を行う、
    ショベル。
  2. 前記目標値は事前に設定される、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記制御装置は、前記アタッチメントの所定部位が目標軌道に沿って移動するように前記アタッチメントの姿勢を変化させ、掘削反力の現在値と前記目標値との間の差が所定の閾値以上となったときに前記目標軌道を修正する、
    請求項1又は2に記載のショベル。
  4. 掘削動作期間で使用される前記目標軌道は事前に設定される、
    請求項3に記載のショベル。
  5. 前記制御装置は、前記制御において、掘削反力が大きい場合には、アクチュエータを動作させて前記アタッチメントを上げる、
    請求項1~4の何れかに記載のショベル。
  6. 前記制御装置は、前記制御において、掘削反力が小さい場合には、アクチュエータを動作させて前記アタッチメントを下げる、
    請求項1~4の何れかに記載のショベル。
  7. 前記制御装置は、掘削動作期間以外の期間では、作業負荷の大きさにかかわらず前記アタッチメントの所定部位が目標軌道に沿って移動するように前記アタッチメントの姿勢を変化させる軌道制御を実行する、
    請求項1に記載のショベル。
  8. 前記目標軌道は操作者が操作した軌道に基づき設定される、
    請求項3に記載のショベル。
  9. 前記目標値は操作者が過去に掘削操作したときの動作履歴により設定される、
    請求項1に記載のショベル。
  10. 前記目標軌道は、パイロット圧履歴、操作量履歴の何れかに基づき設定される、
    請求項3に記載のショベル。
JP2022061436A 2022-03-31 2022-03-31 ショベル Pending JP2023151687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061436A JP2023151687A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061436A JP2023151687A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151687A true JP2023151687A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88326370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061436A Pending JP2023151687A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023151687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402736B2 (ja) ショベル及びその制御方法
JP7301875B2 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JP7227222B2 (ja) ショベル
CN111771027B (zh) 作业机械
CN113039327B (zh) 挖土机、挖土机的控制装置
EP4033034A1 (en) Excavator
US20210010227A1 (en) Shovel
WO2019012701A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
US11118327B2 (en) Work machine
US20210355651A1 (en) Shovel
JP7326066B2 (ja) ショベル
JP7181128B2 (ja) 建設機械
US20210372079A1 (en) Shovel and system
JP2023151687A (ja) ショベル
JP7395521B2 (ja) ショベル、ショベルのシステム
KR20230154991A (ko) 적입 기계의 제어 장치 및 제어 방법
WO2022196776A1 (ja) ショベル
CN114423907B (zh) 工程机械
US20240167250A1 (en) Work Machine
WO2019012700A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
EP4317594A1 (en) Shovel and shovel control device
WO2022244832A1 (ja) 積込機械の制御システム及び制御方法
WO2024106536A1 (ja) 積込機械の制御装置、遠隔制御装置および制御方法
JP2024001736A (ja) ショベル
JP2024082696A (ja) ショベル、操作支援方法及び操作支援プログラム