JP2023148522A - 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム - Google Patents

眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023148522A
JP2023148522A JP2022056597A JP2022056597A JP2023148522A JP 2023148522 A JP2023148522 A JP 2023148522A JP 2022056597 A JP2022056597 A JP 2022056597A JP 2022056597 A JP2022056597 A JP 2022056597A JP 2023148522 A JP2023148522 A JP 2023148522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic image
fundus
oct tomographic
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022056597A
Other languages
English (en)
Inventor
晃弘 櫛田
Akihiro Kushida
麻紀子 上野
Makiko Ueno
信也 田中
Shinya Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022056597A priority Critical patent/JP2023148522A/ja
Publication of JP2023148522A publication Critical patent/JP2023148522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】所望の位置にOCT断層画像の取得位置を調整できたか判断することが難しいこと。【解決手段】 被検眼のOCT断層画像および眼底正面画像を取得する画像取得手段と、取得した前記OCT断層画像と、および前記眼底正面画像とを表示し、前記眼底正面画像上の前記OCT断層画像の位置に第1の指標と、を表示する表示制御手段と、前記取得したOCT断層画像に所定の部位もしくは病変候補が存在するか否かを判定する判定手段と、を有する眼科画像処理装置であって、前記表示制御手段が、前記判定手段が前記OCT断層画像に前記被検眼の所定の部位もしくは病変候補が存在すると判定すると、前記OCT断層画像に前記所定の部位もしくは病変候補が存在することを示す第2の指標を、前記OCT断層画像の周辺部、前記眼底正面画像の画像上、および前記眼底正面画像の周辺部のうちの少なくとも一つに表示する制御を行うことを特徴とする眼科画像処理装置。【選択図】 図14

Description

本発明は、眼科画像処理装置および眼科画像処理プログラムに関するものである。
光干渉を利用した光干渉断層撮影(Optical Coherence Tomography、いわゆるOCT)装置は、試料の断層像を高解像度に得ることができ、近年の眼科特に、網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。また、眼科用だけでなく、内視鏡等にも利用されている。以下、これをOCT装置と記す。
OCT装置では、目的の部位のOCT断層画像を取得可能なように、スキャン位置・範囲を変更可能に構成されており、検者が、正面画像上に表示される被検眼の撮影画像の取得位置を確認しながら、OCT断層画像の取得位置を設定する方法が一般的である。特許文献1では、被検眼の固視が定まらない場合などでもスキャン位置の微調整を可能とする技術が開示されている。
特開2018-19906
しかしながら、特許文献1の技術では、所望の位置にスキャン位置を調整できたかどうかを即座に判断することは困難であり、検者の操作に対する習熟度が高かったとしても、被検者の負担を軽減するためにその確認にかかる時間を短縮することは難しかった。また、習熟度の低い検者の場合には、操作が不慣れで時間がかかるばかりか、表示されるOCT断層画像を瞬時に判断して、所望の位置に調整が出来たかどうかの判断を行うこと自体が困難であった。
本発明は、上述の問題点を解消し、検者が、正面画像上に表示される被検眼のOCT断層画像の取得位置を確認しながら、OCT断層画像の取得位置を設定する時に、適切なスキャン位置に設定できたことを容易かつ瞬時に確認できる眼科画像処理装置および眼科画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の第一は、
被検眼のOCT断層画像および眼底正面画像を取得する画像取得手段と、
取得した前記OCT断層画像および前記眼底正面画像を表示し、前記眼底正面画像上の前記OCT断層画像の位置に第1の指標を表示する表示制御手段と、有し、
表示される前記OCT断層画像に前記被検眼の所定の部位もしくは病変候補が存在する場合に、前記表示制御手段が、前記OCT断層画像に前記所定の部位もしくは病変候補が存在することを示す第2の指標を、前記OCT断層画像および前記眼底正面画像のうちの少なくとも一方の画像上もしくは周辺部に表示する制御を行う眼科画像処理装置である。
本発明の実施形態の第二は、
被検眼のOCT断層画像および眼底正面画像を取得する画像取得ステップと、
取得した前記OCT断層画像および前記眼底正面画像を表示し、前記眼底正面画像上の前記OCT断層画像の位置に第1の指標を表示する表示制御ステップと、有し、
表示される前記OCT断層画像に前記被検眼の所定の部位もしくは病変候補が存在する場合に、前記表示制御ステップで、前記OCT断層画像に前記所定の部位もしくは病変候補が存在することを示す第2の指標を、前記OCT断層画像および前記眼底正面画像のうちの少なくとも一方の画像上もしくは周辺部に表示する制御を行う眼科画像処理プログラムである。
本発明によれば、検者が、正面画像上に表示される被検眼の撮影画像の取得位置を確認しながら、撮影画像の取得位置を設定する時に、適切なスキャン位置に設定できたことを容易かつ瞬時に確認できるようになる。同時に、その確認にかかる時間を短縮出来ることから被検者の負担を軽減することが可能となる。
本実施例の全体構成図である。 本実施例の測定光学系の説明図である。 スキャンの説明図である。 患者選択画面の例である。 検査開始前の撮影画面の例である。 Macula3Dのスキャンモードの撮影画面の例である。 スキャン範囲を移動する例である。 検者の操作フロー図である。 部位検出のための走査線位置の説明図である。 層厚を用いた部位検出の説明図である。 部位検出のための走査線で得られたOCT断層画像の例である。 撮影画面における第2の表示形態の例である。 スキャン範囲内でスキャン位置を移動する例である。 Macula3Dのスキャンモードの撮影確認画面の例である。 撮影確認画面における第2の表示形態の例である。 撮影確認画面の変形例である。 撮影確認画面における第2の表示形態の別の例である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
<実施例1>
(本体構成)
図1は、本実施例における眼科撮影装置の側面図である。
100は、前眼部画像、被検眼のSLO眼底画像、ОCT断層画像を取得するための測定光学系を有するヘッド部である。101は、ヘッド部100を前後左右に移動可能とするステージ部である。102は、後述の分光器を内蔵するベース部である。
103は、ステージ部101の制御、アライメント動作の制御、ОCT断層画像の構成、表示制御、解析などを行う制御部であり、例えばパソコンである。104は記憶部であり、例えば、ОCT断層画像撮像用のプログラム、患者情報、撮影データ、正常眼データベースなどの統計情報などを記憶する。
105は、パソコンへの指示を行う入力部であり、具体的にはキーボードとマウスから構成される。106は、モニタなどの表示部である。なお、制御部103が有する表示制御部(不図示)は表示部106に表示する画像などの表示を制御する表示制御手段として機能する。
(測定光学系および分光器の構成)
本実施形態の測定光学系、及び、分光器の構成について図2を用いて説明する。
ヘッド部100が有する測定光学系について説明する。
被検眼200に対向して対物レンズ201が設置され、その光軸上に第1ダイクロイックミラー202および第2ダイクロイックミラー203が配置されている。これらのダイクロイックミラーによってOCT光学系の光路250、被検眼の観察とSLO眼底画像の取得とを兼ねるSLO光学系と固視灯用の光路251、及び、前眼観察用の光路252とに波長帯域ごとに分岐される。
SLO光学系と固視灯用の光路251は、SLO走査手段204、レンズ205、206、ミラー207、第3ダイクロイックミラー208、フォトダイオード209、SLO光源210、固視灯211を有している。ミラー207は、穴あきミラーや中空のミラーが蒸着されたプリズムであり、SLO光源210による照明光と、被検眼からの戻り光とを分離する。第3ダイクロイックミラー208はSLO光源210および固視灯211への光路へと波長帯域ごとに分離する。
SLO走査手段204は、SLO光源210と固視灯211から発せられた光を被検眼200の眼底を走査するものであり、X方向に走査するXスキャナ、Y方向に走査するYスキャナから構成されている。本実施形態では、Xスキャナは高速走査を行う必要があるためポリゴンミラーによって、Yスキャナはガルバノミラーによって構成されている。
レンズ205はSLO光学系および固視灯211の焦点合わせのため、不図示のモータによって駆動される。SLO光源210は780nm付近の波長の光を発生する。フォトダイオード209は、被検眼からの戻り光を検出する。固視灯211は可視光を発生して被検者の固視を促すものである。
SLO光源210から発せられた光は、第3ダイクロイックミラー208で反射され、ミラー207を通過し、レンズ206、205を通り、SLO走査手段204によって、被検眼200の眼底が走査される。被検眼200からの戻り光は、投影光と同じ経路を戻った後、ミラー207によって反射され、フォトダイオード209へと導かれ、SLO眼底像が得られる。
固視灯211から発せられた光は、第3ダイクロイックミラー208、ミラー207を透過し、レンズ206、205を通り、SLO走査手段204によって、被検眼200の眼底が走査される。この時、SLO走査手段204の動きに合わせて固視灯211を点滅させることによって、被検眼200上の任意の位置に任意の形状をつくり、被検者の固視を促す。
前眼観察用の光路252には、レンズ212、213、スプリットプリズム214、赤外光を検知する前眼部観察用のCCD215が配置されている。このCCD215は、不図示の前眼観察用照射光の波長、具体的には970nm付近に感度を持つものである。スプリットプリズム214は、被検眼200の瞳孔と共役な位置に配置されており、被検眼200に対する測定光学系100のZ方向(前後方向)の距離を、前眼部のスプリット像として検出することができる。
OCT光学系の光路250は、前述の通りOCT光学系を成しており、被検眼200の眼底のOCT断層画像を撮像するためのものである。より具体的には、断層画像を形成するための干渉信号を得るものである。216は光を被検眼200の眼底を走査するためのXYスキャナである。XYスキャナ216は1枚のミラーとして図示してあるが、XY2軸方向の走査を行うガルバノミラーである。
217、218はレンズであり、そのうちレンズ217は、光カプラー219に接続されているファイバー224から出射するOCT光源220からの光を、被検眼200に焦点合わせするために不図示のモータによって駆動される。この焦点合わせによって、被検眼200からの戻り光は同時にファイバー224の先端に、スポット状に結像されて入射されることとなる。
次に、測定光学系のうちの、OCT光源220からの光路と参照光学系と、分光器の構成について説明する。220はOCT光源、221は参照ミラー、222は分散補償用ガラス、223はレンズ、219は光カプラー、224から227は光カプラーに接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバー、230は分光器である。
これらの構成によってマイケルソン干渉系を構成している。OCT光源220から出射された光は、光ファイバー225を通じ、光カプラー219を介して光ファイバー224側の測定光と、光ファイバー226側の参照光とに分割される。測定光は前述のOCT光学系光路を通じ、観察対象である被検眼200に照射され、被検眼による反射や散乱により同じ光路を通じて光カプラー219に到達する。
一方、参照光は光ファイバー226、レンズ223、測定光と参照光の分散を合わせるために挿入された分散補償ガラス222を介して参照ミラー221に到達し反射される。そして同じ光路を戻り光カプラー219に到達する。
光カプラー219によって、測定光と参照光は合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長がほぼ同一となったときに干渉を生じる。参照ミラー221は、不図示のモータおよび駆動機構によって光軸方向に調整可能に保持され、被検眼200によって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー227を介して分光器230に導かれる。
また、228は、光ファイバー224中に設けられた測定光側の偏光調整部である。229は、光ファイバー226中に設けられた参照光側の偏光調整部である。これらの偏光調整部は光ファイバーをループ状にひきまわした部分を幾つか持っている。このループ状の部分をファイバーの長手方向を中心として回動させることでファイバーに捩じりを加え、測定光と参照光の偏光状態を各々調整して合わせることが可能なものである。
分光器230はレンズ232、234、回折格子233、ラインセンサ231から構成される。光ファイバー227から出射された干渉光はレンズ234を介して平行光となった後、回折格子233で分光され、レンズ232によってラインセンサ231に結像される。
次に、OCT光源220の周辺について説明する。OCT光源220は、代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。
光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等を用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると近赤外光が適する。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から中心波長855nmとした。
本実施形態では干渉系としてマイケルソン干渉系を用いたが、マッハツェンダー干渉系を用いても良い。測定光と参照光との光量差に応じて、光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉系を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉系を用いることが望ましい。以上のような構成により、被検眼の断層画像を取得することができ、かつ、近赤外光であってもコントラストの高い被検眼のSLO眼底像を取得することができる。
(断層画像の撮像方法)
眼科撮影装置を用いた光干渉断層画像の撮像方法について説明する。眼科撮影装置はXYスキャナ216を制御することで、被検眼200の所定の部位の断層画像を撮像することができる。ここで、断層像取得光を被検眼中で走査する軌跡のことをスキャンパターン(走査パターン)と呼ぶ。このスキャンパターンには、例えば、一点を中心として縦横十字にスキャンするCrossスキャンや、エリア全体を塗りつぶすようにスキャンし結果として3次元OCT画像を得る3Dスキャンなどがある。特定の部位に対して詳細な観察を行いたい場合はCrossスキャンが適しており、網膜全体の層構造や層厚を観察したい場合は3Dスキャンが適している。
3Dスキャンを実行した場合の撮像方法を図3で説明する。まず、A11の走査点において、深さ(Z)方向の信号を得るために回折格子233で分光された干渉光をラインセンサ231で撮像する。ラインセンサ231上の分光分布を波数分布に変換した後、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)することにより、被写体空間における深さ(Z)軸方向の強度分布を得ることが出来る。これをOCTの黎明期に開発されたタイムドメインOCTの用語を踏襲し、Aスキャン画像と呼ぶ。
X方向に走査位置をずらしながら、A11からA1mの走査点で走査を行うことで、複数のAスキャン画像を並べた2次元の断層画像を取得できる。この走査をBスキャンと呼び、得られた断層画像をBスキャン画像と呼ぶ。また、Bスキャンの走査方向を主走査方向と呼ぶ。BスキャンをY方向に走査位置をずらしながら、B1からBnまでBスキャンを行うことで、3次元OCT画像を得ることができる。B1からBnに向かう方向、つまり、主走査方向に直行する方向を副走査方向と呼ぶ。
複数のBスキャン画像、あるいは複数のBスキャン画像から構築した3次元OCT画像を表示部106に表示することで、検者が被検眼の診断を行うことができる。ここでは、X方向のBスキャン画像をY方向に走査位置をずらして複数枚取得することで3次元OCT画像を取得する例を示したが、Y方向のBスキャン画像をY方向に走査位置をずらして複数枚取得することで3次元OCT画像を取得しても良い。
Crossスキャンの場合、Bスキャンの主走査方向を、水平方向としてBスキャン画像を取得した後、Bスキャンの主走査方向と垂直な方向を、垂直方向としてBスキャン画像を取得する。取得順はこれに限らず、垂直方向のBスキャン画像を取得してから水平方向のBスキャン画像を取得しても良い。
(検者操作フロー)
次に図4~8を用いて典型的な検者操作フローを説明する。
まず初めに図8の操作フローのステップS100の患者情報入力では、制御部103が表示部106に表示する図4に示す患者画面と入力部105を利用して、検者は被検者の患者情報の入力を行う。図5に示す401の患者タブ(ボタン)の押下により表示される患者画面(図4)のうち、上段が患者情報を入力するテキストボックスが並ぶ入力エリア405であり、下段には患者を一覧表示する患者リスト404が表示される。検者が入力部105を利用して、入力エリア405に患者情報を入力すると、患者リスト404は、入力した患者情報と一致した患者が表示され、入力が更新されるとそれに応じて患者リスト404の表示内容も更新されて、所望の患者の特定に利用される。登録済の患者を選択する場合には、患者リスト404上の選択したい患者をクリックすればよく、新規患者として登録する場合には、入力エリア405に設けられたAddボタン406をクリックする。
ステップS101では、撮影を行うか否かを、検者が選択する。撮影を行う場合には、検者は図4に示されるOCT撮影タブ(ボタン)402を押下し、ステップS102に進む。
ステップS102では、検者は、被検眼200の撮影を行うための撮影画面(図5)を利用して、撮影の準備作業を開始する。まず、検者は被検眼200の高さが指定の位置、例えば顎受けの枠に設けたられた被検眼高さマークとほぼ同じ高さになるように顎受けの上下位置調整スイッチ530を用いて顎受け高さの調整を行う。次に検者が測定する眼の選択として、左右眼切り替えスイッチ501のR又はLを押下すると、制御部103は押下されたボタンの示す測定対象眼である左右眼のいずれかの初期位置へ光学ヘッド100を移動する制御を行う。移動完了後、被検眼200の前眼部動画像532に瞳孔の一部が写っていない場合には、光学ヘッド100の前後方向の位置調整スイッチ531、表示されている前眼部動画像532上のスイッチ533を操作して、前眼部観察系で瞳孔の一部が撮像されるように光学ヘッド100の上下左右位置を調整する。
次に、ステップS103では、検者が、撮影画面において実行したい検査セットを選択する。検査セットとは、検査の目的に応じた走査モードやその他の測定条件等の情報が関連付けられ記憶されている検査プロトコルに関する情報群であり、そのプロトコルに名付けられた検査セット名をExamination Setのプルダウンメニュー502から選択する。
図5は、例えば、検者が、Custom1という名称の検査セットを選択した場合の撮影画面の例である。検査セットCustom1は、例えば、スキャンモードとして黄斑部を2次元に走査するためのMacula3Dが関連付けられており、撮影画面において、アイコン群503のMacula3Dアイコンが点灯、スキャンモード名がキャプション504に表示されるとともに、眼底正面画像であるSLOプレビュー画像505に、選択したスキャンモードの走査範囲が表示される。同時に固視灯アイコン群506には、黄斑部用の固視灯の選択状態が表示され、検者は内部固視灯の1mmが選択されたことが確認できる。
ステップS104で、検査を開始する。検者がStartボタン507を押下すると、検査が開始され、オートアライメントを開始する。又、オートアライメントの継続中に断層画像取得に向けてステージ部102の種々の調整が行われる。尚、Startボタン507は、Startボタンから検査の停止を指示するStopボタンに表示が更新され、Stopボタンを押下すれば異常時の緊急ストップが行われる。
まず、制御部103が有する解析部は、光学ヘッド100が有する測定光学系のうちの前眼観察光学系によって逐次取得された前眼部動画像532のフレームを解析し、被検眼200の瞳孔中心を測定光学系の光軸に一致している前眼部動画像532の中心に近づけるよう不図示のモータを制御してステージ部101のXY方向の位置調整を行う。そして、例えば、図示しない複数の前眼部照明光源の角膜反射像の間隔等に基づいて測定光学系と被検眼200の光軸(Z)方向の調整を行う。両者の調整は交互に連続して行っても、並行して行っても良い。測定光学系の位置が所定の許容範囲内に収まると、制御部103はSLO光源210から赤外光だけを放射するよう指示を行い、SLO走査手段204を駆動して、SLOプレビュー画像505の取得が可能となる。又、SLOプレビュー画像の取得を開始すると同時にOCT走査を開始する。
ラフオートアライメント調整が行われると、前眼部動画像532における被検眼の瞳のエッジがシャープになるとともに、前述の如く前眼部観察用の光路252上に設けられたスプリットプリズム214によってスプリットされた瞳が明瞭に観察されるようになる。制御部103は不図示のモータを制御して測定光学系の光軸のXY方向の位置を調整して、更に前眼部動画像532の中心に近づけるとともに、スプリットされた瞳のスプリット量がゼロとなるように測定光学系のZ方向の位置を調整する。以上のファインオートアライメントの結果位置ずれが所定量の範囲内に入ったことが確認されると、次のステップS105の撮影位置調整に移る。
図6は、Macula3Dのスキャンモードを選択し、検査を開始した時の撮影画面の例である。検査が開始されると、眼底正面画像であるSLO画像が逐次的に取得され、図6に示すように撮影画面にSLOのプレビュー画像(逐次取得され動画表示された最新のSLO画像)505が表示される。SLOプレビュー画像505上(眼底正面画像上)には、OCTスキャン範囲を示すマーカー601、602と、内部固視灯位置603が表示される。マーカー601、602に平行する実線矢印610、611、612はいずれも主走査方向の断層画像取得位置を示す第1の指標であり、実線矢印610に直行する点線矢印620は副走査方向の断層画像取得位置を示す第1の指標である。
また、510~512、520は、第1の指標の各々の位置で逐次的に取得されたOCT断層画像を逐次的に表示したOCTプレビュー断層画像(OCT断層動画像)である。具体的には、OCTプレビュー断層画像510、520は、各々、実線矢印610の位置(水平方向)、点線矢印620(垂直方向)で逐次取得されたOCT断層画像である。また、OCTプレビュー断層画像511、512は、各々、実線矢印611の位置(水平方向)、実線矢印612の位置(水平方向)で逐次的に取得および表示されたOCT断層画像である。なお、521、522は表示領域である。
この際、断層画像取得位置を表す第1の指標(断層画像取得位置を示す矢印)とその位置で取得されるOCTプレビュー断層画像との対応関係を識別しやすいように、第1の指標の表示形態と、OCTプレビュー断層画像の表示領域の枠の表示形態とを合わせることもできる。すなわち、第1の指標とそれに対応する表示領域の枠のセットが複数存在する場合には、第1の指標とそれに対応する表示領域の枠のセットの各々の表示形態が異なるように表示制御することができる。例えば、図6では、OCTプレビュー断層画像510、511、512を表示する表示領域の枠の表示形態は、各々のOCTプレビュー断層画像の取得位置を表す、水平方向の第1の指標である実線矢印610、611、612に対応して実線で表示されて、OCTプレビュー断層画像520の表示領域の枠はOCTプレビュー断層画像の取得位置を表す点線矢印620に対応して点線で表示されるが、各第1の指標とそれに対応する表示領域の枠のセットにおいて同じ色で表示し、各セットを互いに異なる色で表示するようにしても良い。
SLOプレビュー画像505が適切であることが確認されると、オートフォーカス調整を開始する。本実施例では、眼底に正しくフォーカスが合うとSLO光源210の出力、すなわち受光信号が最大になるコンフォーカルSLOの特性を利用して、レンズ205を駆動しつつ受光信号をモニタすることにより、フォーカス位置を決定するいわゆる山登りAFの方式をとる。もちろんこの調整には受光信号の大小ではなく、映像としてのシャープさを利用しても良い。また、ここで、OCT光学系のレンズ217を連動させてOCT光学系のフォーカス調整を並行して行っても良い。また、フォーカスの調整はマニュアルで行われても良く、その際にはフォーカス調整ボタン640のようなGUIを用いて操作可能としても良い。
SLO・OCT両光学系のフォーカス調整が終了後、不図示の眼球運動検出部は、逐次取得されたSLO画像の移動量から被検眼眼底の動きを算出する。制御部103はその動きを補正するようにOCT走査手段であるXYスキャナ216に駆動指示を与え、OCT測定光を追従させる。これがいわゆる眼底トラッキングである。これにより、OCTプレビュー断層画像において被検眼の動きが相殺、すなわち測定光の走査位置と新たに取得される被検眼の眼底正面画像との相対位置が保持されるので、被検眼の動きの影響が排除されたOCTプレビュー断層画像が取得可能となる。この状態で制御部103は、参照光路長調整部641に対する検者の操作を受け付け、受けた操作に応じて参照ミラー221を駆動してOCTの参照光路長調整が実行され、プレビュー状態における装置調整が完了する。
上述の調整中もしくは調整の完了後、検者はSLOプレビュー画像505を確認しながら撮影位置の微調整を行っても良い。この撮影位置の微調整が上述の調整中に行われた場合は、当該調整動作は中断し、撮影位置の微調整調整後必要な調整を再度行うようにしても良い。今、スキャンモードは黄斑部を2次元に走査するためのMacula3Dであるので、内部固視灯位置はSLOプレビュー画像505の中央に設定されている。被検者が十分な視力を維持していて内部固視灯を視認、固視している場合には図7(a)に示すように、黄斑領域MAは、内部固視灯位置603に合致するように表示され、マーカー601,602で示されるスキャン範囲の中央の走査線である第1の指標610、620に対応する図6のOCTプレビュー断層画像510および520の中央部には、網膜のくぼみ(凹部)である中心窩が描画されることになる。
しかし、白内障による混濁や出血などによる硝子体混濁、斜視などにより、被検者の固視点が中心窩からずれた位置に形成されている偏心固視と呼ばれる場合や、視力が失われ内部固視灯を視認できないような場合には、必ずしもOCTプレビュー断層画像510、520において中心窩が描画されるとは限らず、図7(b)に示すような状態、すなわち。スキャン範囲の中央の走査線である第1の指標610、620の交点が中心窩MAと一致しない状態となる。
中心窩は最高視力を決定する眼底の最も重要な部分であるため、黄斑部検査においては、OCTプレビューで中心窩の断層画像をきちんと確認する、もしくは中心窩の断層画像をきちんと記録することは一つの重要なポイントとなる。もちろん走査パターンに3Dスキャンが選択されている場合には、診断のための記録という意味では、プレビュー時中心窩の断層画像をとらえることが出来ていなくとも3D‐OCT断層画像のいずれかには中心窩近傍は撮像されることになるので、厳密に中央の走査線を示す第1の指標610、620の位置を中心窩に一致させる必要性はそれほど高いとは言えない。
しかし、走査パターンが例えば一点を中心として縦横十字にスキャンするCrossスキャンや一点を中心として所定角度間隔で複数方向の走査を行うラディアルスキャンのような場合、もしくは3Dスキャンであっても、過去に固視が安定していて中心窩の断層画像が得られている検査に対してフォローアップ検査を行う場合などにおいては、中央の断層画像で中心窩をとらえることは重要であるし、もちろんプレビュー時にその断層画像を確認しておくに越したことはない。
従って被検者の固視が中心窩とずれているような場合、SLOプレビュー画像505上で、例えばマウス操作のドラッグにより、601、602の矩形で表示される撮影範囲の位置を、図7(c)のように移動して中心窩の断層画像を確認することが望ましい。本実施例ではその確認、すなわち中心窩を注目部位として、表示している断層画像にその注目部位が存在するか否かを容易に行えるように、以下に説明する如くの注目部位である中心窩の存在確認機能とその確認結果を表示するGUIが用意されている。
まず中心窩位存在確認機能について説明する。本実施例では図9に示す如く、まず中心窩位存在確認機能について説明する。本実施例では図9に示す如く、プレビュー中、中央の指標である610、611、612と610に直行する620の位置の走査線で得られる4枚の断層画像に加え、中央の指標610に並行し、上下に2本ずつ所定間隔離れた位置の走査線で得られる断層画像、すなわち横6枚、縦1枚、計8枚の断層画像を逐次取得する。前述の如く第1の指標の位置の走査線で得られた断層画像は測定画面に表示されるが、上下に2本ずつ追加された位置の走査線の断層画像は画面には表示されず、第1の指標610の位置の走査線の断層画像と合わせた計5枚の断層画像が第1の指標610の中央の位置の断層像に中心窩が存在するかどうかの確認を行うために利用される。以下にその確認方法の一例を示す。
まず、制御部103が有する解析部は、図10に示す如く各断層像から色素上皮膜と内境界膜境界を検出し、十分にスムージングする。その後、Aスキャン毎に取得した各々の層の深さ方向の座標yRPE、yILMからその間の網膜全層厚dを算出し、断層画像ごとに、このスムージングした網膜全層厚の極小値dminNとdminNの位置の水平方向座標位置xminNを取得する。(この層検出の方法や厚さ算出は第2の実施形態の部分で説明するため、ここでは詳細な説明は割愛する。)ここで、Nは1~5で断層画像の番号を示し、第1の指標610に相当する走査線位置の断層画像ではdmin3、xmin3である。
極小値dminNの決定に際しては、十分なスムージングを行っておくことで極小さな極点が除かれているとともに、より検出を確実なものとするため極小値dminNが極小値周辺の平均膜厚daveよりも所定値以上下がった極点のみ採用するようにしても良い。このようにした場合極点が検出されない場合は、dminN=dave、xminN=xminM(=極点の検出されたM番目の断層におけるx座標)とする。
以上のように算出されたdminNの大小関係がmin3<minN(N=1、2、4、5)となった場合、第1の指標610に相当する走査線位置の断層画像に中心窩が存在すると判断し、xminN≒画面中央位置の場合、第1の指標620に相当する走査線位置の断層画像に中心窩が存在すると判断する。図11(a)に第1の指標610、620に相当する走査線位置の断層画像に中心窩が存在しない場合に得られる断層画像群の例を、図11(b)に第1の指標610、620に相当する走査線位置の断層画像に中心窩が存在する場合に得られる断層画像群の例を示す。本実施例では副走査方向の中心窩検出をdminNの比較のみで行っているが、走査線の位置情報とdminNから走査線間の補完を行ってdminが最小となる走査線番号を推定し、これと第1の指標610に相当する走査線番号との比較により中心窩の存在を確認しても良いことは言うまでもない。
次に、中心窩の存在が確認された場合のGUIについて図12を用いて説明する。上述のように第1の指標610および又は620の位置に相当する走査線のOCT断層画像に解析部が中心窩の存在を確認すると、制御部103は、第1の指標610および又は620の位置のOCT断層画像に中心窩があると判定して、当該第1の指標610および又は620の位置で取得されるOCT断層画像510、520の周辺部、眼底正面画像505の画像上、および眼底正面画像の周辺部のうちの少なくとも一つに当該断層画像に中心窩が存在することを示す第2の指標を表示する。図12では、OCT断層画像510、520の周辺部に、当該断層画像に中心窩が存在することを示す第2の指標である★マーク540、541を表示する。なお、第2の指標であるこの★マークは、当該断層画像に中心窩が存在しない場合には表示されておらず、中心窩が存在するようになって初めて表示されるものであっても良いし、中心窩が存在しない場合にも表示されている通常の指標の表示形態が変更されて表示されたものを第2の指標としても良い。後者の場合、例えば断層画像の取得位置および方向を示す第1の指標である矢印Horizontal,Verticalを、矢印の位置に相当する走査線の断層画像に中心窩が存在する場合に、太字で表示したり、フォント色を変更して表示したりといったようにその表示形態を切り替えて第2の指標として表示しても良い。また、OCT断層画像の表示領域の枠を通常の指標とし、第1の指標610の位置に相当する走査線で取得されるOCT断層画像510に中心窩が存在する場合に、OCT断層画像510の表示領域の枠を通常の表示枠の色とは異なる色の太枠といった表示形態に変更しても良く、同様に、垂直方向の断層画像取得位置を示す第1の指標である矢印620の位置に相当する走査線で取得されるOCTプレビュー断層画像520に中心窩が存在する場合には、OCTプレビュー断層画像520の表示領域の枠を色違い太枠に変更しても良い。また、第2の指標は表示・非表示を切替可能な構成としても良く、第2の指標が複数ある場合には各々を切替表示できるようにしても良い。
いずれにしろ、第2の指標は、表示されている当該断層画像自体に悪影響を与えず、かつ検者が容易に判別可能な指標である必要があり、表示場所は断層画像の周辺部(断層画像上でもよいが最周辺部が望ましい)およびまたは外側が好適である。一方、図12に示した状態においては、水平方向の断層画像取得位置を示す第1の指標611,612は、黄斑所定位置に位置しないため、OCTプレビュー断層画像511,512を表示する表示領域には第2の指標は表示されず、通常の表示形態で表示されたままである。
以上の様に、検者は注目部位である中心窩が所望の断層画像に存在することを確認し、更には必要に応じて中心窩が正常かどうかを目視で確認した上で、ステップS106において撮影を行う。検者が撮影の開始を指示するCaptureボタン508を押下すると、ステップS103で設定した検査セットに従って撮影が行われる。このように検者は、第2の指標を用いて、迅速かつ簡便に中央の断層画像で中心窩を確実に撮像出来ることを示す確認した上で撮影を行うので、走査パターンが例えば一点を中心として縦横十字にスキャンするCrossスキャンや、一点を中心として所定角度間隔で複数方向の走査を行うラディアルスキャンのような場合、もしくは3Dスキャンであっても、過去に固視が安定していて中心窩の断層画像が取得されている検査に対してフォローアップ検査を行う場合などにおいて、注目部位が撮像できていないという撮影の失敗を避けることが可能である。
これ以降は、通常のOCT装置と同様の走査フローとなるので説明を簡略化するが、撮影が終了すると、ステップS107の撮影画像の良否を確認するための確認画面に自動遷移し、検者は所望の撮影画像を取得できたか、所望のスキャンモードの撮影が全て終了したかを判定する。撮影失敗した場合、または、所望のスキャンモードの撮影が残っている場合、ステップS102に戻り、所望のスキャンモードの撮影が全て正しく終了したことが確認できたらステップS109の撮影画像、解析結果などを確認するためのレポート画面に遷移する。レポート画面で検者は撮影画像、解析結果などを参照して診断を行うことになる。
以上説明したように、第1の実施例の装置では、撮影画像の取得位置を設定する時に、習熟度の低い検者であっても、適切なスキャン位置、すなわち黄斑や乳頭など診断時に注目すべき所定の部位が正しく取得できるように設定できたことを容易かつ瞬時に確認できるようになる。同時に、その確認にかかる時間を短く出来ることから被検者の負担を軽減することが可能となる。もちろん、習熟度が十分な検者が本装置を利用する際に、本機能をOFF出来るよう切り替えスイッチを用意しても良いことは言うまでもない。
<変容例1>
実施例1では、注目すべき所定の部位である中心窩が存在する断層画像を確実に撮像可能な眼科撮影装置の例を示したが、本変容例では、注目部位の存在する断層画像は必ずしも必要とせず、SLOプレビューにおいて特に測定範囲を移動することなく注目部位の確認のみを確実に行いたい場合に有効な実施形態を示す。
本変容例の眼科撮影装置では、スキャン範囲全体の移動操作に加え、図13(a)、(b)、(c)、(d)に示したように、601、602のスキャン範囲を示す矩形内で水平方向の実線矢印610のスキャン位置、垂直方向の点線矢印620のスキャン位置を移動する操作が可能である。例えば、図13(b)は、図13(a)に対して、水平方向のスキャン位置のみ変更した場合を示し、図13(c)は、図13(a)に対して、垂直方向のスキャン位置のみ変更した場合、図13(d)は、図13(a)に対して、水平方向と垂直方向のスキャン位置を変更した場合である。このような操作を実現するGUIとしては例えば、601、602のスキャン範囲を示す矩形内の断層画像取得位置を示す第1の指標である実線矢印610、点線矢印620それぞれの、矢印そのものもしくは近傍をドラッグすると実線矢印610、点線矢印620のみの移動が可能であり、601、602のスキャン範囲を示す矩形内のその他の部分をドラッグするとスキャン範囲全体の移動可能とすればよい。以上のようなGUIとすれば、実際の測定前のプレビュー段階において、スキャン範囲を移動することなく注目部位に第1の指標の位置を合わせて、注目部位の断層画像の確認のみを確実に行うことが可能になる。
<変容例2>
実施例1では、第1の指標である実線矢印610および又は点線620の位置に相当する走査線の断層画像に解析部が中心窩の存在を確認すると、制御部103は当該第1の指標610および又は620の位置で取得される断層画像の周辺部および又は外側に、当該断層画像に中心窩が存在することを示す第2の指標を表示する例を示した。しかし、第2の指標を表示する形態はこれに限らない。この時、第2の指標を表示するのと同時に第1の指標である矢印610、および矢印620を、例えば表示色を変えたり、太く表示するなど、表示形態を変更して第2の指標としても良いし、両者を同時に並行して実施しても良い。検者は操作を行う際、操作手段である矢印610等そのものを注視しているので、より判別がしやすくなり、更に効果的である。更に、チャイムなど別の形態での報知を併用しても良い。
<実施例2>
実施例1では、断層画像内の検出対象物を黄斑にある中心窩、検出タイミングを測定前のプレビュー状態として本発明に係る光干渉断層撮影装置の構成・動作・効果を説明したが、本発明の効果を奏する対象はこれに限らない。実施例2では、断層画像内の検出対象物を病変候補とし、検出対象物である病変候補を検出するタイミングを測定した断層画像を表示する確認画面に本発明を適用した例を示す。
図14は、検査フローのステップS107で表示されるMacula3Dのスキャンモードで撮像した画像の良否を確認するための確認画面の一例である。ここで、記載した確認画面は、取得したOCT断層画像およびSLO画像が表示され、取得したOCT断層画像の保存指示を受付可能なボタン750、および新たなOCT断層画像の再取得指示を受け付け可能なボタン751を表示する画面を意味する。確認画面は、眼科撮影装置で撮像された断層画像データを取得した後の工程で用いる画面であるため、本実施例で用いる眼科画像処理装置は、断層画像データ取得機能とその後のデータ処理機能を有するOCT装置のみならず、OCT装置に付随する眼科画像処理装置、もしくは既に取得済のデータを例えばデータサーバーから受け取り、データ処理のみを行う眼科画像処理装置であっても良い。
画面左側には、上から撮影時のSLO画像700、撮影した3次元OCT像から生成したプロジェクション画像710が表示される。SLO画像700上には、701、702の矩形で表示される撮影範囲と、その矩形上と撮影時の水平方向のスキャンの中央位置に第1の指標である3本の矢印703、704、705が表示され、プロジェクション画像710上には、第1の指標である矢印713、714、715が表示され、それぞれ矢印703、704、705に相当する水平方向スキャンの位置を示す。画面右側には撮影した3次元OCT像から第1の指標である矢印713、714、715のスキャン位置で取得した水平方向の3枚の断層画像720、730、740が各々表示される。
ここで、プロジェクション画像710上の断層画像取得位置を示す第1の指標である矢印713,714,715はそれぞれ上下方向に移動可能、(但し矢印を飛び越えた移動は不可)に用意されており、例えば、矢印自体およびそのごく近傍をマウスでドラッグすることにより操作可能である。また、この操作は、SLO画像700上の矢印703、704,705の位置とも連動していて、眼底上の対応する同じ位置へと移動する。更に、各々表示される3つの断層画像720、730、740も矢印713、714、715の示す位置の断層画像へと更新される。本操作により、検者は、測定した3次元断層画像から任意の位置の主走査断面画像を観察することができる。中央の矢印に対する操作をプロジェクション画像710又は720上におけるマウスのホイール操作でも行えるようにしても良い。そうすれば、より一層の使い勝手が向上することになる。
以上のように構成されたGUIにおいて、制御部103が有する解析部は、断層画像720が更新されると、更新された断層画像の解析を実行し、断層画像内に病変の候補となる部位の抽出を試みる。この病変の検出方法は近年研究の進んでいるディープラーニングの手法を用いても良いが、本実施例では、被検眼網膜の境界を検出し、所定層の境界の形状の乱れ、膜厚の変化から病変候補を抽出する方法を採用した。すなわち、解析部は処理の対象とする断層画像に対して、まずノイズ除去とエッジ強調処理を行う。ノイズ除去処理としては、例えばメディアンフィルタやガウシアンフィルタを適用し、エッジ強調処理としては、SobelフィルタやHessianフィルタを適用して、断層画像における線構造すなわち網膜層の構造を強調する。次に、このエッジ強調処理された断層画像から境界線を検出する。本実施例では、ILMとNFLとの境界、RPEをまず求めて、続けて、例えばISOS、NFLとGCL境界を検出する方法を採用した。なお、その他の境界線として、外網状層(OPL)と外顆粒層(ONL)境界、内網状層(IPL)と内顆粒層(INL)境界、INLとOPL境界、GCLとIPL境界、脈絡膜と強膜の境界等を検出してもよい。境界の検出方法は、各Aスキャンにおいてエッジ強度が強い箇所を境界候補として複数検出し、隣接するAスキャンにおいて境界候補同士の連続性を基に点を線としてつなげる処理を行えばよい。この際、点を線としてつなげた場合に、線の滑らかさを評価することで、外れ値を除去し、その後上下の境界線との距離や位置関係に基づいて境界線を決定する。なお、各Aスキャンにおいて外れ値を除去した結果として検出された境界線がない場合には、周囲の境界線から補間で求めてもよい。あるいは、周囲の境界線からエッジを頼りに水平方向に境界線候補を探索していき、周囲の境界線から探索した境界線候補を基にして再度、境界線を決定するようにしてもよい。
次に、検出した境界線に対して、境界線の形状を滑らかに補正する処理を実行する。例えば、Snakesなどにより、画像特徴と形状特徴とを用いて境界線の形状を滑らかにしてもよい。あるいは、境界線形状の座標値を信号による時系列データとみなして、Savitzky-Golayフィルタや、単純移動平均、加重移動平均、指数移動平均等の平滑化処理で形状を滑らかにしてもよい。あるいは、全Aスキャンについて境界線を検出するのではなく、離散的(例えば、5Aスキャン間隔)に検出をして、検出をしていないAスキャンの境界線位置は、検出した境界線から補間によって求めるようにしてもよい。
以上の如く、層境界の検出結果に基づいて所定の層の厚みを計算する。所定の層の厚みとしては、例えば、NFLの厚みでも良いし、NFLとGCLとIPLを複合した層の厚みを計算してもよい。また、NFL(あるいはILM)~BM(あるいはRPE)までの全ての層を含む全層の厚みであっても良い。計算した結果は、1Aスキャンあたり1点の値になるため、全Aスキャンにおいて厚みを計算し断層画像の主走査方向に対する膜厚分布を得ることができる。
次に、解析部は解析対象となった層と黄斑部との位置関係に基づいてノーマティブデータ上の対応位置における標準値との比較を行ない、算出した層厚がノーマティブデータの信頼区間の1パーセントタイル未満である区間を異常区間、5パーセントタイル未満を境界区間、残りを正常区間と判断する。更に、同時に得られた層厚分布や所定層の境界線の局所変動係数が所定値を超える区間を、層構造の乱れのある区間と判断しても良い。本実施例では、図15に示す断層画像720上のAで示す、ノーマティブデータの信頼区間の1パーセントタイル未満である区間、および、Bで示す、厚分布や所定層の境界線の局所変動係数が所定値を超える区間を病変候補として特定する。
以上のように、矢印713で選択され表示される表示領域720に表示される断層画像上に病変候補と特定された区間が存在しないと解析部が判断した場合には、制御部103は通常の指標として、断層画像720が表示される表示枠を黒など通常の表示枠の色(第1の色)で表示する一方、病変候補と特定された区間が存在することを判断すると、図15に示すように、表示領域720の表示枠を第2の指標として赤色(第1の色とは異なる色)で表示する(なお、本図では識別のためにグレーで表示した。)。以上の動作は、矢印713が移動され表示領域720に表示される断層画像が更新される度に実施される。又、この表示の切り替えは、矢印713によって断層画像取得位置が選択され表示領域720に表示される断層画像に対してのみならず、矢印714、715によって断層画像取得位置が選択され、取得される断層画像730、740を対象に行われても良い。
プロジェクション画像710の下方に設けられた再生ボタン716は、矢印713の位置を上端位置711から下端位置712へ連続的に移動させ、矢印713の位置に対応する位置の断層画像を連続的に更新して表示するためのボタンであり、得られた3次元ボリュームOCT画像全体を短時間で確認する場合に利用する。Playボタンを押下すると、停止ボタンに表示が更新され、停止ボタンを押下すると、再生を停止することが出来る。水平方向の矢印713、すなわち、断層画像720の取得位置(スキャン位置)を示す第1の指標を、連続的に下に移動する場合、最下部に到達した後、自動停止してもよいし、最上部から連続的に表示するようにしてループ再生してもよい。また、確認画面で、プロジェクション画像、断層画像を表示した後、自動的に再生するようにしてもよいし、自動再生時に病変候補の存在する断層画像の表示時間を長めに設定しても良い。またこのように自動再生させる場合は、表示に先立って全断層に対して病変候補の検出と存在判断を行っておくことが望ましい。
また検者が画面右上のボタン、View all760をクリックすると、図14、図15に示すように、第1の指標である矢印713,714,715の位置の3つの断層画像を表示している状態から、図16に示すように、画面右側の表示を、撮像した全断層画像(2730~2734,2740~2744)の画像一覧表示に切り替え可能な構成にしても良い。この際、やはり、病変候補のある断層画像の表示枠は赤色である第2の指標で表示され、更にプロジェクション画像上、矢印713,714,715で指定された断層画像は他の断層画像と比較して大きく表示されても良い(例えば、10%程度大きく表示など)。また、図16のように第2の指標で表示された病変候補が存在するOCT断層画像とその隣接した位置を含む所定の範囲の断層画像取得位置で取得されるOCT断層画像を一覧表示可能としても良い。また、第2の指標が表示される断層画像が選択されて表示される構成としても良いし、切り替え後はデフォルトで第2の指標が表示されるOCT断層画像が選択されて表示される構成としても良い。また、全OCT断層画像を画面に表示しきれない場合には、スクロールバーを表示し、スクロールバーを操作して表示する断層画像を選択しても良い。
そして、検者が図16の画面右上のボタン761のReturnをクリックすると、元の画面に戻る。
<変容例3>
上述の実施例2では、病変候補の存在を示す第2の指標として実施例1で用いた★マークの代わりに、通常の表示枠とは異なる色の表示枠で表示する構成としたが、第2の指標としては図17に示すような変容例も有効である。本変容例の第2の指標は、対象となるOCT断層画像720の表示領域の枠において、OCT断層画像720に表示される断層画像の層の広がる方向に対応した水平長辺に対する病変候補の存在部分であるA部B部の射影区間A’、A’’、およびB’、B’’部分のみ表示領域の枠の色を変える例である。すなわち、OCT断層画像を表示する表示領域の枠のうちの病変候補が存在する位置を示す部分と、その他の部分とを異なる色で表示するなど識別可能に表示する例である。更に、異なる基準で抽出された異なる病変候補に対して、表示枠のうちの病変候補の存在部分に対応する部分を互いに異なる表示色で表示しても良い。同様に、所定の部位と病変候補とで異なる色で表示しても良い。さらに、病変候補の存在部分であるA部B部を図17のように第2の指標で取り囲んで表示しても良い。
以上のように第2の指標は所定の病変候補の存在を示すだけでなく、OCT断層画像510に不要な加工を加えることなしに、病変候補の位置を示す情報を検者に与えることが可能である。なお、上記は病変候補の位置を示す例で説明したが、所定の部位の位置を示すようにしても良い。OCT断層画像510は、診断に適した撮像された画像そのものであるため、診断価値は担保されたままで、かつ、被検眼網膜はその層方向に広がる薄い膜として表示されるのが常であるために、水平方向の区間を示すだけであっても検者の注意を促す十分な指標である。
<その他の変容例>
更に、図17に示すように、プロジェクション画像710を表示する表示領域の枠(表示枠)のうちの、病変候補が存在するOCT断層画像の位置を示すように、第2の指標である赤太線717で表示しても良いし、プロジェクション画像710上に直接病変候補の存在範囲を病変候補の境界線に沿って第2の表示指標である存在範囲マーカー718A,Bで表示するようにしても良い。
以上、病変候補の位置を示す第2の指標を確認画面に表示する例として実施例を説明したが、これに限らず、前述した撮影画面であっても、撮像した断層画像を解析した結果を示すレポート画面においても、同様に第2の指標を表示することが可能である。
また、本実施例では、眼底正面画像として、SLOプレビュー画像、プロジェクション画像を例にとり説明したが、二次元センサによる赤外観察像でも良いし、EnFace画像などを利用しても同様の効果が得られることは明らかである。
<その他の実施例>
上述実施例では、SD-OCTで説明したが、本発明は、SS-OCTでも同様に適用できるし、光干渉断層血管造影法(OCTA:Optical Coherence Tomography Angiography)に対する画面に適用しても良い。その場合には、同一範囲を繰り返し走査し、取得された複数の断層画像間において微小な時間内で変化する成分(差分、信号強度の変化等)、いわゆるモーションコントラストを抽出する。モーションコントラストは静的な構造物では微小な信号となるが、血管内の血流のような動的な構造物では大きな信号となる。光干渉断層血管撮影は、このモーションコントラストを抽出して画像化することにより、3次元的に網脈絡膜血管を観察することができる、蛍光眼底撮影に変わる非侵襲な新しい検査技法である。
以上、実施例として本発明を適用した眼科装置を例に取り、本発明の内容を説明してきたが、本発明は上述実施形態の1以上の機能を実現する眼科画像処理プログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。該コンピュータは、1又は複数のプロセッサー又は回路を有し、コンピュータが実行可能命令を読み出して実行するために、分離した複数のコンピュータまたは分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。プロセッサー又は回路は、中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートウェイ(FPGA)を含みうる。また、プロセッサー又は回路は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、データフロープロセッサ(DFP)、又はニューラルプロセッシングユニット(NPU)を含みうる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 ヘッド部
102 ベース部
103 制御部
104 記憶部
105 入力部
106 表示部
510、511、512、520 OCTプレビュー断層画像
521、522 表示領域
540、541 第2の指標
601、602 スキャン範囲を示す矩形
603 内部固視灯位置
610、611、612、620 第1の指標
720、730、740 断層画像

Claims (14)

  1. 被検眼のOCT断層画像および眼底正面画像を取得する画像取得手段と、取得した前記OCT断層画像と、前記眼底正面画像と、前記眼底正面画像上の前記OCT断層画像の位置に第1の指標と、を表示する表示制御手段と、
    前記取得したOCT断層画像に所定の部位もしくは病変候補が存在するか否かを判定する判定手段と、
    を有する眼科画像処理装置であって、
    前記表示制御手段が、
    前記判定手段が前記OCT断層画像に前記被検眼の所定の部位もしくは病変候補が存在すると判定すると、
    前記OCT断層画像に前記所定の部位もしくは病変候補が存在することを示す第2の指標を、前記OCT断層画像の周辺部、前記眼底正面画像の画像上、および前記眼底正面画像の周辺部のうちの少なくとも一つに表示する制御を行うことを特徴とする眼科画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段が、前記第2の指標を、前記OCT断層画像または前記眼底正面画像を表示する表示領域の枠に表示することを特徴とする請求項1に記載の眼科画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段が、前記眼底正面画像のうちの前記所定の部位もしくは病変候補が存在する位置を示すように前記第2の指標を、を表示することを特徴とする請求項2に記載の眼科画像処理装置。
  4. 前記表示制御手段が、前記第2の指標を、前記眼底正面画像上の病変候補の境界線に沿って表示することを特徴とする請求項1に記載の眼科画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段が、前記第2の指標として、前記OCT断層画像を表示する表示領域の枠のうちの前記所定の部位もしくは病変候補が存在する位置を示す部分と、その他の部分とを識別可能に表示することを特徴とする請求項2または3に記載の眼科画像処理装置。
  6. 前記識別可能な表示が、異なる色で表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科画像処理装置。
  7. 前記表示制御手段が、前記OCT画像に所定の部位と病変候補とで、前記第2の指標を異なる色で表示する制御を行うことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の眼科画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段が、前記第2の指標の表示・非表示を切り替え可能に制御する
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の眼科画像処理装置。
  9. 前記画像取得手段が、前記眼底正面画像および前記OCT断層画像を逐次的に取得し、前記表示制御手段が、取得した前記眼底正面画像および前記OCT断層画像を逐次的に表示することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の眼科画像処理装置。
  10. 前記逐次取得した前記眼底正面画像に基づく眼底画像の移動量を用いて、前記第1の指標と新たに取得する眼底画像との相対位置を保持する眼底トラッキング手段を有することを特徴とする請求項9に記載の眼科画像処理装置。
  11. 前記表示制御手段が、
    前記取得した複数のOCT断層画像を前記第2の指標と共に一覧表示可能であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の眼科画像処理装置。
  12. 前記複数のOCT断層画像が、前記眼底上の隣り合う位置で取得されたOCT断層画像を含むことを特徴とする請求項11に記載の眼科画像処理装置。
  13. 前記表示制御手段が、
    前記取得したOCT断層画像、前記眼底正面画像、および前記第2の指標を表示する共に、該取得したOCT断層画像の保存指示、および新たなOCT断層画像の再取得指示を受け付け可能なボタンを表示する制御を行うことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の眼科画像処理装置。
  14. 被検眼のOCT断層画像および眼底正面画像を取得する画像取得手段と、取得した前記OCT断層画像と、前記眼底正面画像と、前記眼底正面画像上の前記OCT断層画像の位置に第1の指標と、を表示する表示ステップと、
    前記取得したOCT断層画像に所定の部位もしくは病変候補が存在するか否かを判定する判定ステップと、
    を有する眼科画像処理装置であって、
    前記判定ステップで前記OCT断層画像に前記被検眼の所定の部位もしくは病変候補が存在すると判定すると、
    前記OCT断層画像に前記所定の部位もしくは病変候補が存在することを示す第2の指標を、前記OCT断層画像の周辺部、前記眼底正面画像の画像上、および前記眼底正面画像の周辺部のうちの少なくとも一つに表示するステップを有することを特徴とする眼科画像処理プログラム。
JP2022056597A 2022-03-30 2022-03-30 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム Pending JP2023148522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056597A JP2023148522A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056597A JP2023148522A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148522A true JP2023148522A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88289338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056597A Pending JP2023148522A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023148522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560423B2 (ja) 眼科装置
JP4969925B2 (ja) 眼底観察装置
US8672480B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus
US9526415B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6412707B2 (ja) 眼科装置
JP5941761B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP2012213451A (ja) 医療システム
JP2018051391A (ja) 眼科装置
JP6099782B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2018023818A (ja) 眼科観察装置
JP5970833B2 (ja) 眼科解析装置及びプログラム
JP2023148522A (ja) 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム
WO2019150862A1 (ja) 血流計測装置
JP6254729B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6106300B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6106299B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP2018051390A (ja) 眼科装置
JP2019130046A (ja) 眼科装置
JP2018023819A (ja) 眼科観察装置
JP2018023817A (ja) 眼科観察装置
JP2018023815A (ja) 眼科観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213