JP2023135961A - 画像形成装置、およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135961A
JP2023135961A JP2022041326A JP2022041326A JP2023135961A JP 2023135961 A JP2023135961 A JP 2023135961A JP 2022041326 A JP2022041326 A JP 2022041326A JP 2022041326 A JP2022041326 A JP 2022041326A JP 2023135961 A JP2023135961 A JP 2023135961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
sheet
image forming
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041326A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 伊藤
Jun Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022041326A priority Critical patent/JP2023135961A/ja
Priority to US18/181,940 priority patent/US20230300266A1/en
Publication of JP2023135961A publication Critical patent/JP2023135961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 印字位置調整のチャートをADFで読み取る画像形成装置において、チャートの紙辺を含むような適切な画像の読取サイズの指定をおこなう画像形成装置を提供する。【解決手段】 プリンタ140とADF部230を備えるMFP100は、印字位置調整チャート600を印刷し、これを読み取って印字位置調整値を取得する際に、印字位置調整チャートのシートサイズよりも大きい画像サイズでの読取をおこなうようにADF部230を制御する。【選択図】 図11

Description

本発明は、シートに対する画像の形成位置を調整するための処理をおこなう画像形成システムに関する。この画像形成システムに用いられる画像形成装置は、複写機、プリンタ、FAXおよびこれらの複合機を初めとする様々な装置に適用できる。
従来、シート(用紙)に画像を形成する印刷装置(画像処理装置)では、シートに対する画像の形成位置を調整する機能(以降「印字位置調整」と呼ぶ)が利用されている。特許文献1では、調整用のマークをシートに印刷して読込装置でこれを読み込み、マークと紙辺の位置関係を取得することで、印字位置調整のパラメータを取得する技術が開示されている。また、読込装置の一例として、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれるシートの自動原稿送り装置について記載している。印字位置調整のパラメータはカット紙毎のカット形状に影響を受けるパラメータである。そのため、印字位置調整のパラメータを取得する作業はシートの種類ごとに行われる。
特開2016-111628号公報
印字位置調整では、マークと紙辺の位置関係を取得する必要があるため、ADFから読み込む画像にシートの紙辺が含まれている必要がある。ADFではシートを搬送しながら画像の読取をおこなうため、搬送に伴ってシートが搬送した場合、画像の読取サイズの指定の仕方によっては紙辺の一部が欠けてしまうといった事態が発生し得る。そのため、画像の読取サイズを適切に指定することが望ましい。
上述した課題を鑑み、本発明は、印字位置調整のチャートをADFで読み取る画像形成装置において、チャートの紙辺を含むような適切な画像の読取サイズの指定をおこなう画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、シートに画像を形成する画像形成部と、シートを搬送して画像を読み取る読取部と、シートに所定パターンの画像を形成する画像形成処理を前記画像形成部に実行させる手段と、前記所定パターンの画像が形成されたシートを前記読取部で読み取る読取手段と、前記読み取りの結果に基づいて、更なる画像形成処理に用いる調整値を取得する手段と、を有し前記読取手段は、前記所定パターンの画像が形成されたシートのサイズよりも大きい画像サイズでの読取を前記読取部に指示することを特徴とするものである。
本発明によれば、印字位置調整のチャートをADFで読み取る画像形成装置において、チャートの紙辺を含むような適切な画像の読取サイズの指定をおこなう画像形成装置を提供できる。
図1(a)はMFP100の構成を示すブロック図である。図1(b)はスキャナ130の構成を示すブロック図である。図1(c)はプリンタ140の構成を示すブロック図である。 MFP100の詳細な構成を示す図である。 印字位置調整の利用シーケンスを示す図である。 図4(a)はチャート印刷画面を示す図である。図4(b)はチャート印刷の設定画面を示す図である。図4(c)がチャート読込画面を示す図である。 印字位置調整処理のフローチャートの図である。 図6(a)は調整用チャートの表面を示す図である。図6(b)は調整用チャートの裏面を示す図である。図6(c)は調整用チャート測定箇所を説明する図である。 通常原稿の副走査方向の読み込みサイズを示す図である。 補正用チャートの副走査方向の読み込みサイズを示す図である。 通常原稿の主走査方向の読み込みサイズを示す図である。 補正用チャートの主走査方向の読み込みサイズを示す図である。 読込処理のフローチャートの図である。 不定形サイズもしくは長尺サイズの補正用チャートの読み込みサイズを示す図である。 不定形サイズや長尺サイズに対応した読込処理のフローチャートの図である。
以下、本発明の実施の形態について実施例を挙げて図面を参照して詳しく説明する。なお、以下に挙げる実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施例で説明されている構成・工程の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。実施例で説明されている一部または全部の構成・工程を均等物に置き換えてもよい。また、一部の構成・工程を省略してもよい。
(実施例1)
本実施例では、シートに調整用チャート(補正用チャート)を印刷しADF(読取部)によってこれを読み取ることで画像位置(印字位置)の調整値を取得する画像形成装置を例に説明する。本実施例では特に、チャートの読込処理について詳細に説明する。
図3は本システムの利用例を示すシーケンス図である。本実施例ではオペレータ300とMFP100の間で主だったやり取りが行われる。ここではカセットライブラリ編集画面が表示された状態からの処理の様子を説明する。
ステップ301(以降S301等と記載する)において、オペレータは画像位置調整の開始を指示する。
S302において、MFP100は画像位置調整を開始すると判断し、画像位置調整画面を表示する。
S303において、画像位置調整画面を確認したオペレータは、調整する給紙カセットの指定や、画像位置調整の実行方法などを設定し、画像位置調整の実行を指示する。この指示に従ってMFP100は、画像位置調整処理を開始する。
S304において、MFP100は調整用チャート出力を行う。出力された調整用チャート(出力物)はMFP100の排紙部に重ねて載置される。このとき出力される調整用チャートの枚数は、1枚であっても複数枚であってもよい。また、調整用チャートの出力枚数はあらかじめ設定された枚数であってもよいし、オペレータによって指定された枚数であってもよい。調整用チャートの出力にともなって、MFP100は、調整用チャート読み込み画面を表示する。
S305において、オペレータは、出力された調整用チャートを、読込画面の通知内容にしたがってADF部230(原稿読込部)の載置部231に載置し、読み込み開始を指示する。
S306において、MFP100は、画像読込部に載置された調整用チャートを読み取る処理をおこなう。
S307において、MFP100は、調整用チャートから読み取った画像に基づいて、画像位置の調整値(パラメータ、印字位置ずれ量)を取得する。
本実施例では、以上のようにして、給紙カセットの画像位置調整が行われる。そして、この給紙カセットごとに登録された画像位置ずれ量(調整値)を用いて、以下のように画像形成が行われる。
S308において、オペレータは、ホストコンピュータを用いて、MFP100で出力したい印刷ジョブの指定、設定、実行指示をおこなう。例えば、オペレータは、特定のカセット内のシートを用いて印刷するよう印刷ジョブの設定をおこなった後、印刷ジョブの実行指示をおこなう。
S309において、ホストコンピュータは、オペレータに指定された印刷ジョブをMFP100に送信する。
S310において、MFP100は、特定のカセット内の用紙を用いて印刷ジョブを実行する。この際、カセットライブラリから特定のカセットに登録された画像位置ずれ量が読み出され、印刷ジョブの実行に適用される。
S311において、MFP100は、画像位置が調整された成果物を提供する。
以上の一連の処理で示した通り、画像位置調整処理により給紙カセットの用紙に画像位置ずれ量が紐づいた状態では、この給紙カセットの用紙を用いる印刷ジョブが実行される際に、画像位置ずれ量による調整が行われる。そのため、印刷ジョブの実行時に画像位置調整を容易に適用することができ、オペレータの作業負荷を低減することができる。
<MFP>
次にMFP100の構成について説明する。図1(a)はMFP100の構成を示すブロック図である。
図1(a)に示すように、MFP100は、制御部110と、スキャナ130と、プリンタ140と、操作部150と、を備える。
スキャナ130は、原稿から画像を読み取る読込部(読込デバイス)である。
プリンタ140は、シートに画像を形成する画像形成部(画像形成デバイス)である。
操作部150は、オペレータに情報を出力し、オペレータからの指示を受け付けるユーザインターフェース(オペレーションパネル)である。操作部150は、情報を出力する構成としてディスプレイ(表示部)やスピーカを備える。操作部150は、情報を入力するための構成としてタッチパネルやハードキーを備える。
制御部110は、MFP100が備える各構成を統括的に制御するコントローラである。制御部110は、スキャナ130やプリンタ140と接続されており、画像情報の入出力を制御する。制御部110は、コントローラの最小構成としてCPU111,RAM112、ROM113を備える。また、制御部110は、記憶部114、ネットワークI/F115、デバイスI/F116、操作部I/F117、画像処理部118、画像メモリ119、を備え、各構成がバス等の通信手段によって接続されている。
CPU111は、各種の演算処理をおこなう汎用のプロセッサである。
RAM112は、CPU111のワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。
ROM113は不揮発性のメモリであり、システムのブートプログラム等の各種プログラムが格納されている。
記憶部114は、情報を格納するストレージである。記憶部114には例えばHDDやSSDが用いられる。記憶部114には、システムソフトウェア、画像データ、MFP100の動作を制御するためのプログラム等が格納される。
記憶部114に格納されたプログラムはRAM112にロードされる。CPU111はRAM112にロードされたプログラムに基づいてMFP100の動作を制御する。
ネットワークI/F115はネットワークに接続するための通信インターフェースである。ネットワークI/F115はLAN160に接続することで、ネットワーク経由で各種情報の入出力を司る。ネットワークI/F115は、有線通信、無線通信、またはその両方に対応したいずれのインターフェースであってもよい。
デバイスI/F116は、画像入出力デバイスであるスキャナ130やプリンタ140と制御部110とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
操作部I/F117は、操作部150と制御部110を接続するインターフェースである。操作部I/F117は、操作部150のディスプレイに情報を表示するために画像データ等の出力情報を出力する。また、操作部I/F117は、操作部150を用いてユーザが入力した入力情報をCPU111に伝達する。
画像処理部118は画像処理に特化したプロセッサ、回路群である。画像処理部118は、LAN経由で受信した印刷データに対して画像処理を行う。また、画像処理部118はデバイスI/F116から入出力される画像データに対して画像処理を行う。
画像メモリ119は画像処理部118によって処理される画像データを一時的に展開するためのメモリである。
MFP100で印刷に使用される用紙は、オペレータによってカセットライブラリと呼ばれるデータベースを用いて管理される。カセットライブラリは、記憶部114もしくはRAM112に保存され、各ソフトウェアモジュールにより必要に応じて読み出し・書き込みがなされる。カセットライブラリに関しては公知の内容のため詳細は割愛する。
<スキャナ>
図1(b)はスキャナ130の構成を示すブロック図である。図2は、MFP100の詳細な構成を示す図である。スキャナ130は制御部131とスキャナ機構138から構成される。制御部131は、CPU132、RAM133,ROM134、デバイスI/F135、画像メモリ136、画像処理部137を備える。
CPU132はスキャナ130の動作を制御するものであり、ROM134に格納されRAM133に展開されたプログラムに基づいて動作する。デバイスI/F135は制御部110と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。画像メモリ136はスキャナ機構138から入力された画像データを一時的に展開するためのメモリである。制御部131は、デバイスI/F135を介して受信する画像転送コマンドに基づき、画像メモリ136に格納された画像データを制御部110に送信する。
画像処理部137は画像メモリ136に展開された画像データに対して画像処理を行う。
スキャナ機構138は、ガラス台の上におかれた原稿を読み取る圧板原稿台240と、載置部231に載置された原稿232を搬送して読み取るADF部230を備える。ADF部230では、載置部231に載置され検知センサ233によって検知された原稿が、搬送経路235の各搬送ローラによって搬送される。搬送された原稿は、イメージセンサ対234によって原稿の表裏に対して画像の読込がおこなわれる。イメージセンサ対234としては図2の奥行方向(図5の搬送方向と直交する方向、図5の間隔(A)の方向)に長手方向長さを持つ表面用と裏面用の2つのラインセンサが用いられる。ラインセンサは例えばCISである。イメージセンサ対234の長手方向長さはADFで読込可能な原稿幅の最大サイズよりも長く構成されている。イメージセンサ対234のうち裏面用のイメージセンサは、圧板原稿台240に含まれるイメージセンサを流用する構成に置き換えてもよい。イメージセンサ対234は長手方向に沿って並んで配置された複数のセンサによって、原稿から一度に1ライン分の画素情報を読み取る。原稿の搬送に合わせて複数ライン分の画素情報を読み取ることで原稿画像の読取をおこなうことができる。
<プリンタ>
図1(c)はプリンタ140の構成を示すブロック図である。プリンタ140は制御部131とプリンタ機構148から構成される。制御部141は、CPU142、RAM143,ROM144、デバイスI/F145、画像メモリ146、画像処理部147を備える。
CPU142はプリンタ140の動作を制御するものであり、ROM144に格納されRAM143に展開されたプログラムに基づいて動作する。デバイスI/F145は制御部110と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。画像メモリ146は制御部110から入力された画像データを一時的に展開するためのメモリである。制御部141は、デバイスI/F145を介して受信するコマンドに基づき、プリンタ機構148を制御する。
プリンタ機構148は、電子写真方式による画像形成処理をおこなうためのメカ機構である。プリンタ機構148は、各印字プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部、及びプリンタコントローラを収納する制御ボード収納部等を備える。
エンジン部を構成するための各機構としては、画像の潜像・現像を行う光学処理機構、画像をシートPへ転写するための転写処理機構、シートPに転写されたトナー像を定着させるための定着処理機構が挙げられる。また、シートPの給紙処理機構、シートPを搬送する搬送処理機構が挙げられる。
カラー画像形成時において、光学処理機構として、Y(イエロー)ステーション220、M(マゼンタ)ステーション221、C(シアン)ステーション222、K(ブラック)ステーション223が用いられる。各ステーションで現像されたトナー像を中間転写体252上に順次転写することで、フルカラー可視像が中間転写体252上に形成される(1次転写)。
次に、シート(用紙)の収納庫210から給送したシートPを搬送し、転写ローラ251にてシートPを中間転写体252に圧接すると同時に、転写ローラ251にトナーと逆特性のバイアスを印加する。これにより、中間転写体252上に形成された可視像は、給紙処理機構によってシートPの搬送方向(副走査方向)に同期して搬送されるシートPに転写される(2次転写)。
2次転写を終えたシートPが定着器260を通過することによって、シートP上に転写されたトナーが加熱溶融し、シートPに画像として定着する。両面プリントの場合は反転部270を通過してスイッチバック反転し、再び転写部に導入されることでシートPへ裏面画像が転写される。その後シートPが前記同様に定着器260を通過することによってシートP上のトナー像が加熱定着され、排紙部280へと排紙されることでプリントプロセスが完了する。
<画像位置調整>
調整用のチャートを用いて画像位置の調整値を取得する方法について詳細に説明する。
図6(a)は調整用チャートの表面を示す図である。図6(b)は調整用チャートの裏面を示す図である。図6(c)は調整用チャート測定箇所を説明する図である。
図6(a)に示すように、ここでは、用紙に画像位置調整用のマークを印字する形式のチャートを例に説明する。
チャート600は、所定パターンの画像としてマーカ601と識別パッチ602を備える。チャート603は、マーカ601と識別パッチ604を備える。
マーカ601は、用紙に対する画像形成位置を測定するための画像であり、シート四隅の角部近傍に形成される二等辺三角形。
識別パッチ602、604はチャートの表裏および向きを識別するための画像である。識別パッチ602はマーカ601よりもシートの短辺、長辺において中央側に配置される。
このチャートを用いることで、図6(c)の間隔(A),(B)や間隔(G)~(N)で示される部分の測定がおこなわれる。間隔(A)および間隔(B)は、それぞれチャートの主走査方向長さおよび副走査方向長さであり、理想的な長さは用紙ライブラリで定義された用紙長である。
チャート面の表裏および載置向きの判別は、識別パッチ602、604の位置および向きによって決定される。例えば、識別パッチサンプリング処理で検出された画像が識別パッチ602であればその面はチャート面の表面であると判別される。識別パッチサンプリング処理で検出された画像が識別パッチ604であればその面はチャート面の裏面であると判別される。また、このときの識別パッチ602または604の位置が右上の領域であれば載置向きを正置きであると判定される。一方で、このときの識別パッチ602または604の位置が左下の領域であれば載置向きは逆置きであると判定される。
間隔(G)~間隔(N)はマーカ601の角から直近の用紙端までの間隔である。図6(d)に示すように測定された各間隔は測定値としてテーブルにまとめられ、RAM112に格納される。こうした測定値は調整値の算出に用いられる。
上述した調整値を取得するため、本実施例のMFP100は、調整機能の為の一連の処理を実行する。図5は印字位置調整処理のフローチャートの図である。
S501において、CPU111は、チャート印刷処理を実行する。
チャート印刷処理の一工程において、CPU111は、画像位置調整画面404を操作部150に表示させる。図4(a)に示すように、画像位置調整画面404は、プリント開始ボタン410と、カセット情報408、409を含む複数のカセット情報とを備える。ここでは、用紙無し等の理由で画像位置調整を開始できないカセット情報の例をカセット情報408でしめす。また、画像位置調整を開始できないカセットの情報の例をカセット情報409でしめす。このように、画像調整を開始可能な条件を満たしているかに基づいて表示の仕方が異ならせることが望ましい。ユーザは、複数のカセット情報の中から画像位置調整の対象とするカセット情報を指定し、プリント開始ボタン410を選択する。この指示を受け付けたCPU111は、チャート用の画像に基づく画像形成を所定枚数分だけプリンタ140に実行させる。これにより、排紙部280からは、図6(a)、図6(b)で示すようなチャートが所定枚数分だけ出力される。なお、一度の画像位置調整で出力するチャートの枚数はユーザの指示により変更可能であってもよい。
例えば、CPU111は、図4(b)に示すように、出力枚数設定画面411を操作部150に表示させる。出力枚数設定画面411は、出力枚数の設定値を入力するための入力フォーム412とOKボタンを備える。入力フォーム412で出力枚数が入力され、続けてOKボタンが選択されると、CPU111は入力フォーム412で設定された数をRAM112に格納する。この情報はプリント開始ボタン410が選択された際に利用される。
S502において、CPU111は、チャート読込処理を実行する。
チャート印刷処理の一工程において、CPU111は、チャート読込画面401を操作部150に表示させる。図4(c)に示すように、チャート読込画面401はチャート読込の向きを示すガイダンス情報402と読込開始ボタン403を備える。載置部231にチャートがセットされた状態で、読込開始ボタン403が選択されるとCPU111は読込処理を開始する。
S503において、CPU111は、識別パッチサンプリング処理を実行する。
識別パッチサンプリング処理では、チャートの表裏および向きを特定するための処理がおこなわれる。
S504において、CPU111は、マーカサンプリング処理を実行する。
マーカサンプリング処理では、チャートの画像形成位置を測定するための処理が行われる。
S505において、CPU111は、紙端サンプリング処理を実行する。
紙端サンプリング処理では、紙端の位置、特に用紙の角の位置を検出する処理が行われる。紙端の検出方法としては、紙端の陰影を検出する方法や用紙外領域との色の差を見る方法などが挙げられる。これらの公知の技術について本実施例では説明を割愛する。
S506において、CPU111は、座標変換処理を実行する。
座標変換処理では、S504で得られるマーカの座標情報やS505に基づく紙端の座標情報に基づき、各間隔の測定値を算出する。また、測定値の算出にあたり、必要に応じて座標情報の補正処理を行う。
S507において、CPU111は、補正値算出処理を実行する。S507において、CPU111は、これまでの処理で得られた情報を基に、補正値(調整値)を算出する。補正値の算出が正常に完了すると補正が完了した旨が通知される。
<画像読込処理>
画像読込処理について説明する。本実施例では、チャート読み込み時にシート端部を適切に検出できるよう、原稿サイズよりも広い領域での画像読込がおこなわれる。図6(c)において、間隔(C)~(F)は、チャート読み込み時にシート端部を含めた画像として読み込むための余白領域の長さを示す。間隔(C)はチャートの主走査方向先端の余白領域の長さ、間隔(D)は主走査方向後端の余白領域の長さを示し、間隔(E)はチャートの副走査方向先端の余白領域の長さ、間隔(F)は副走査方向後端の余白領域の長さを示す。こうした余白領域は、スキャナ130がADF部230からチャートの読み込みを行う際、チャートが斜行して搬送された場合であっても紙辺を(シート端部)含めた画像を読込可能にする目的で付加される。そのため、間隔(C)~(F)の長さは、スキャナ130の搬送性能に応じて規定するとよい。例えば、間隔(C)~(F)は、全て同じ長さでも良く、また全て異なる長さであっても良い。
間隔(C)~(F)について、図7~10を用いて、チャート読込処理時と通常読込処理時を対比して説明する。
<副走査方向の読込制御>
まずは図7、図8を用いて、チャート読込処理時と通常読込処理時における、シートの副走査方向における違いについて説明する。
図7は、通常読込処理を実行する際の、副走査方向の読み込みサイズを説明する図である。図7では、読み込み画像と同期信号の関係について模式的に示している。
図7において、シート700はスキャナ130が読み込むシートを示す。間隔(A)および間隔(B)は、それぞれ読み込むシートの主走査方向長さおよび副走査方向長さを示す。
同期信号702は、スキャナ130が読み込んだ画像をデバイスI/F116を介してCPU111が受信する制御に用いる同期信号である。
タイミング波形703は、同期信号702のうち、CPU111がデバイスI/F116を介してスキャナ130に読込画像の受信開始を制御するタイミングを示す。タイミング波形703は、副走査方向長のタイミングを示している。このタイミング波形703から予め定められたタイムラグ時間(間隔(O)分のシート搬送にかかる時間)の経過後、スキャナ130からデバイスI/F116への読込画像の送信が開始される。CPU111はこれを受信する。詳細には、CPU111は、タイミング波形703から間隔(O)の間隔をあけた後、シートの副走査方向の長さである間隔(B)に対応する間隔(P)の区間分だけ、デバイスI/F116を介してスキャナ130から読み込み画像を受信する。なお、間隔(P)の区間分の画像を受信するために、CPU111はスキャナ130に対して、副走査方向の読み込みサイズとして、シートの副走査方向長さである間隔(B)をあらかじめ指定してから読み込み開始を指示するものとする。その後、指定された副走査方向の読み込みサイズである間隔(B)の長さの読み込みが完了すると、センサからの読み込みが停止される。
このように画像読込のタイミングを制御することで、シート700の先端701から間隔(B)の分の画像を読み取ることができる。すなわち、原稿サイズちょうどのサイズの画像を読み取ることができる。
このような通常読込処理に対し、印字位置調整チャートの読込処理では、副走査方向の余白を考慮した画像読込のタイミング制御がおこなわれる。
図8は、印字位置調整チャートの読み込みにおける、副走査方向の読み込みサイズを説明する図である。図8では、読み込み画像と同期信号の関係について模式的に示している。
図8において、シート800はスキャナ130が読み込む印字位置調整チャートを示す。間隔(A)および間隔(B)は、それぞれチャートの主走査方向長さおよび副走査方向長さを示す。間隔(C)~(F)は、スキャナ130からチャートの紙辺を含めた画像を読み込むための、余白領域の長さを示す。
同期信号803は、スキャナ130が読み込んだ画像をデバイスI/F116を介してCPU111が受信する制御に用いる同期信号である。
タイミング波形804は、同期信号803のうち、CPU111がデバイスI/F116を介してスキャナ130に読込画像の受信を開始するタイミングを示す。タイミング波形804は、副走査方向長のタイミングを示している。このタイミング波形804から予め定められたタイムラグ時間(間隔(O)分のシート搬送にかかる時間)の経過後、スキャナ130からデバイスI/F116への読込画像の送信が開始され、CPU111はこれを受信する。詳細には、CPU111は、タイミング波形804から間隔(O)の間隔をあけた後、デバイスI/F116を介してスキャナ130から読み込み画像を受信する。この際の読み込み画像は、シートの副走査方向の長さである間隔(B)+余白領域の間隔(E)+余白領域の間隔(F)に対応する間隔(Q)の区間分だけの長さを有する。なお、間隔(Q)の区間分の画像を受信するために、CPU111は、スキャナ130に対して、副走査方向の読み込みサイズをあらかじめ指定してから読み込み開始を指示するものとする。副走査方向長さとは間隔(B)+余白領域の間隔(E)+余白領域の間隔(F)である。
このように同期信号803のタイミング波形804を調整して画像読込のタイミングを制御することで、チャートの副走査方向の先端801が読み込みセンサに達する前に、副走査方向の先端の余白領域の間隔(E)の画像読み込みを開始することができる。その後、先端801が読み込みセンサに達するとチャートの読みこみが行われる。そして、チャートの副走査方向において間隔(B)の分の画像を読み込んだ後も、副走査方向後端の余白領域の間隔(F)の画像読み込みが行われる。チャートの後端802から間隔(F)の長さ分の画像読み込みが完了すると、センサからの読み込みが停止される。
以上、図7、図8で説明したように、印字位置調整チャートの読込処理では、通常の読込処理と比べて副走査方向の画像の読み込みタイミングが早くなるように制御される。具体的には、載置部231に載置された原稿の搬送を開始してから、画像の読み込みを開始するまでのタイミングが、印字位置調整チャートの読込処理では、通常の読込処理と比べて間隔(E)分だけ早くなるよう制御される。
<主走査方向の読込制御>
次に、図9、図10を用いて、チャート読込処理時と通常読込処理時における、シートの主走査方向の違いについて説明する。
図9は、通常読込処理を実行する際の、主走査方向の読み込みサイズを説明する図である。図9では、読み込み画像と同期信号の関係について模式的に示している。
図9において、シート900はスキャナ130が読み込むシートを示す。間隔(A)および間隔(B)は、それぞれ読み込むシートの主走査方向長さおよび副走査方向長さを示す。同期信号902は、スキャナ130が読み込んだ画像をデバイスI/F116を介してCPU111が受信する制御に用いられる同期信号である。タイミング波形903は、主走査方向長の画像読込開始タイミングを示す同期信号である。スキャナ130に搭載されたイメージセンサ対234には主走査方向に沿って多数のセンサ並べて配置されている。
イメージセンサ対234の各センサで取得される画素情報はイメージセンサ対234の一旦側のセンサから他端側のセンサまで順次、デバイスI/F116に出力される。イメージセンサ対234による画素の出力は、各ラインにおいて一定の時間間隔でおこなわれる。そのため、同期信号を用いて画素の読み込みタイミングを制御することで、イメージセンサ対234が出力する1ライン分の画素のうち、途中部分からの画素を読み込むことができるようになる。
タイミング波形903から予め定められた時間(間隔(R)分の画素の読み出しにかかる時間)の経過後、イメージセンサ対234の途中のセンサを起点とする連続するセンサの画素情報がデバイスI/F116を介してCPU111に送信される。詳細には、CPU111は、タイミング波形903から間隔(R)分の時間間隔をあけた後、シートの主走査方向の長さである間隔(A)に対応する間隔(S)の区間分だけ、デバイスI/F116を介してスキャナ130から読み込み画像を受信する。なお、間隔(S)の区間分の画像を受信するために、CPU111は、スキャナ130に対して、主走査方向の読み込みサイズとしてシートの主走査方向長さである間隔(A)をあらかじめ指定してから読み込み開始を指示するものとする。その後、指定された副走査方向の読み込みサイズである間隔(B)の長さの読み込みが完了すると、そのラインでの画素の読み込みが停止される。
このように画像読込のタイミングを制御することで、シート900の左端901から間隔(A)の分の画像を読み取ることができる。すなわち、原稿サイズちょうどのサイズの画像を読み取ることができる。
このような通常読込処理に対し、印字位置調整チャートの読込処理では、主走査方向の余白を考慮した画像読込のタイミング制御がおこなわれる。
図10は、印字位置調整チャートの読込処理を実行する際の、主走査方向の読み込みサイズを説明する図である。図10では、読み込み画像と同期信号の関係について模式的に示している。
図10において、シート1000はスキャナ130が読み込むシートを示す。間隔(A)および間隔(B)は、それぞれ読み込むシートの主走査方向長さおよび副走査方向長さを示す。同期信号1002は、スキャナ130が読み込んだ画像をデバイスI/F116を介してCPU111が受信する制御に用いられる同期信号である。タイミング波形1003は、主走査方向長の画像読込開始タイミングを示す同期信号である。
タイミング波形1003のタイミングから予め定められた時間(間隔(R)分の画素の読み出しにかかる時間)の経過後、イメージセンサ対234の途中のセンサを起点とする連続するセンサの画素情報がデバイスI/F116を介してCPU111に送信される。詳細には、CPU111は、タイミング波形804から間隔(R)分の時間間隔をあけた後にデバイスI/F116を介してスキャナ130から読み込み画像を受信する。読み込み画像は、シートの主走査方向の長さである間隔(A)+余白の間隔(C)+余白の間隔(D)に対応する間隔(T)の区間分の長さを有する。なお、間隔(T)の区間分の画像を受信するために、CPU111は、スキャナ130に対して、主走査方向の読み込みサイズとしてシートの主走査方向長さをあらかじめ指定してから読み込み開始を指示するものとする。主走査方向長さは、間隔(A)+余白領域の間隔(C)+余白領域の間隔(D)である。その後、指定された主走査方向の読み込みサイズである間隔(T)の長さの読み込みが完了すると、そのラインでの画素の読み込みが停止される。
このように同期信号1002のタイミング波形1003を調整して画像読込のタイミングを制御することで、チャートの主走査方向の左端1001よりも手前において、主走査方向左端の余白領域の間隔(C)の画像読み込みを開始することができる。その後、左端1001に対応する位置の画素の読み込みがおこなわれ、チャートに対応する画素の読み込みが行われる。そして、チャートの主走査方向において間隔(A)の分の画像を読み込んだ後も、主走査方向後端の余白領域の間隔(D)の画像読み込みが行われる。チャートの後端から間隔(D)の長さの画像読み込みが完了すると、そのラインでの画素の読み込みが停止される。
以上、図9、図10で説明したように、印字位置調整チャートの読込処理では、通常の読込処理と比べて主走査方向の画像の読み込みタイミングが早くなるように制御される。
<読込処理>
図11は、読込処理の詳細なフローである。
この読込処理は図5のS502に対応する処理である。図11に記載のフローは、制御部110によって実現される。詳細には、対応するプログラムをROMや記憶部114からRAM112に展開し、CPU111が実行することで実現される。
S1101において、CPU111は、操作部150に表示中の画面がどの種類の読込画面であるかを判定する。換言すると、CPU111は、呼び出し中の実行機能がどの種類の読込機能であるかを判定する。
表示中の画面が印字位置調整チャートの読込画面である場合(S1101:YES)、CPU111は、S1102に処理を進める。
表示中の画面が印字位置調整チャートの読込画面とは異なる場合、例えばスキャンした画像を保存したり送信したりする機能に対応する通常の画面である場合(S1101:NO)、CPU111は、S1105に処理を進める。
S1105において、CPU111は、通常の読み込みモードであるので特に特殊な指定はせず、ユーザ入力や載置部231のセンサを用いて取得された読取原稿のサイズ情報をもちいてそのままスキャナ130に読み込みサイズとして指定する。
一方、S1102において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1103において、CPU111は、読取原稿のサイズ情報を取得し、取得した読取原稿のサイズ情報と、チャートの紙辺を含む余白領域のサイズ情報に基づいて(加算して)、スキャナ130に読み込みサイズとして指定する。読取原稿のサイズ情報は、画面404で指定したカセットに対応する用紙情報から取得される。なお、読取原稿のサイズ情報は、ユーザ入力や載置部231のセンサを用いて取得してもよい。
S1104において、CPU111は、指定されたモード・読込サイズに基づく読込処理の実行をスキャナ130に指示する。
<備考>
以上で説明したように、本実施例によれば、ADFを用いて印字位置調整チャートを読み込む際に余白を含めた画像サイズでの画像読込が行われる。そのため、ADFで搬送した原稿が斜向した場合であっても、マークと紙辺の位置関係の取得に必要な、紙辺を含めたチャート画像を適切に取得することができる。また、余白を含めた画像サイズはイメージセンサ対234の読取可能最大サイズよりも小さいので、画像の読み取り速度を速めることができる。なお、本実施例では印字位置調整について適用する場合を述べたが、ADFでチャートを読み取って補正を行う工程を有する機能であれば他の機能についても同様に適用可能である。
(実施例2)
実施例1では、定形サイズの印字位置調整チャートの読込処理に対応した画像形成装置について説明した。実施例2では、更に長尺サイズと不定形サイズの印字位置調整に対応した画像形成装置について説明する。なお、実施例2における画像形成装置の構成は、実施例2の特徴なる部分を除き実施例1と同様の構成である。そのため、同様の構成については同一の符号を用いてその詳細な説明を省略する。
<画像読込処理>
図12は、不定形サイズもしくは長尺サイズの補正用チャートの読み込みサイズを示す図である。図12で示すチャート1200は画像位置調整用のチャートの一例であり、用紙に画像位置調整用のマークを印字したものを模式的に表している。ここでチャート1200は不定形サイズもしくは長尺サイズの用紙にマークが印字されたものとする。
本実施例において不定形サイズとは、定形サイズに含まれない用紙サイズのうち、MFP100が印刷可能な最大の定形サイズを超えない用紙サイズを意味する。一方、本実施例において長尺サイズとは、定形サイズに含まれない用紙サイズのうち、MFP100が印刷可能な最大の定形サイズを超える用紙サイズを意味する。MFP100において、スキャナ130が読み込み可能な長尺の最大サイズは定められており、本実施例では1000mmであるとする。また、本実施例においては、MFP100が印刷可能な最大の定形サイズはA3サイズであるとして説明を行うが、別のサイズであっても良い。
CPU111ではマーカ1201の位置を解析することで画像位置調整に必要な情報を取得し、識別パッチ1202を検出することで、この面の表裏および載置向きの判別を行う。
図12において、間隔(A‘)および間隔(B‘)は、それぞれチャートの主走査方向長さおよび副走査方向長さであり、理想的な長さは用紙ライブラリで定義された用紙長である。一方、間隔(G‘)は不定形サイズもしくは長尺サイズのチャートをスキャナ130が読み込む際に、画像読み込みを行う副走査方向の長さを示す。不定形サイズもしくは長尺サイズチャートの読み込みでは、実際にスキャナ130が読み込みを行うまでは、チャートのサイズを確定させることができない。このため、スキャナ130は副走査方向の長さを、不定形もしくは長尺の最大サイズの副走査長さある間隔(G’)として読み込みを行う。
間隔(C’)~(F’)は、スキャナ130からチャートの紙辺を含めが画像を読み込むための、余白領域の長さを示す。
間隔(C’)はチャートの主走査方向の先端の余白領域、間隔(D’)は主走査方向後端の余白領域の長さを示し、間隔(E’)はチャートの副走査方向の先端の余白領域、間隔(F’)は副走査方向後端の余白領域の長さを示す。
余白領域は、スキャナ130がADF部230からチャートの読み込みを行う際、チャートが斜行して搬送された場合にもチャートの紙辺を含めた画像を読み込むことを目的として付加する。このため、余白領域の間隔(C’)~(F’)の長さは、スキャナ130の搬送性能に応じて規定される。間隔(C’)~(F’)は、全て同じ長さでも良く、また全て異なる長さであっても良い。
前述の通り、不定形サイズもしくは長尺サイズチャートの読み込みでは、スキャナ130は副走査方向の長さを、不定形もしくは長尺の最大サイズの副走査長さの間隔(G’)として読み込みを行う。
印字位置調整チャートの読み込みにおいては、余白領域も含めた画像の読み込みを行うため、CPU111はスキャナ130に対して、副走査方向の読み込みサイズを指定して、読み込みを指示する。副走査方向の読み込みサイズは、不定形もしくは長尺の最大サイズの副走査長さの間隔(G’)に対して、副走査方向の先端の余白領域の間隔(E’)と副走査方向後端の余白領域の間隔(F’)を加えた長さである。
これに対して、スキャナ130は、読み込み開始が指示されるとADF部230に設置されたチャートを搬送し、チャートの副走査方向の先端1203が読み込みセンサに達する前に、副走査方向の先端の余白領域の間隔(E’)の画像読み込みを開始する。その後、先端1203が読み込みセンサに達するとチャートの読み込みを開始する。そして、不定形もしくは長尺の最大サイズの副走査長さの間隔(G’)の画像を読み込み後、副走査方向後端の余白領域の間隔(F’)の画像読み込みを行い、余白領域も含めた画像読み込みが完了すると、センサからの読み込みを停止する。
スキャナ130は、不定形サイズもしくは長尺サイズのチャート読み込みを行う場合、チャートの後端1204が読み込みセンサを通過することを検知して、チャートの実際の副走査長さの間隔(B’)の検出を行う。スキャナ130は、この検出したチャートの実際の副走査長さの間隔(B’)をCPU111に通知する。CPU111は、デバイスI/F116を介して、スキャナ130が読み込んだ画像を受信する際に、スキャナ130から通知された実際の副走査長さの間隔(B’)の区間で画像を受信することで、不定形サイズもしくは長尺サイズの画像読み込みを実現する。
印字位置調整チャートの読み込みにおいて、CPU111は、(H’)の区間分の読み込み画像をデバイスI/F116を介してスキャナ130から受信する。
通知された実際の副走査長さの間隔(B’)に、副走査方向の先端の余白領域の間隔(E’)と副走査方向後端の余白領域の間隔(F’)を加えた長さである間隔(H’)の区間、デバイスI/F116から読み込み画像を受信する。これにより、不定形サイズもしくは長尺サイズのチャートに対しても、余白領域も含めた画像の読み込みを行う。
図13は不定形サイズや長尺サイズに対応した読込処理のフローチャートの図である。この読込処理は図5のS502に対応する処理である。図13に記載のフローは、制御部110によって実現される。詳細には、対応するプログラムをROMや記憶部114からRAM112に展開し、CPU111が実行することで実現される。
S1301において、CPU111は、操作部150に表示中の画面がどの種類の読込画面であるかを判定する。換言すると、CPU111は、呼び出し中の実行機能がどの種類の読込機能であるかを判定する。
表示中の画面が印字位置調整チャートの読込画面である場合(S1301:YES)、CPU111は、S1302に処理を進める。
表示中の画面が印字位置調整チャートの読込画面とは異なる場合、例えばスキャンした画像を保存したり送信したりする機能に対応する通常の画面である場合(S1301:NO)、CPU111は、S1315に処理を進める。
S1315において、CPU111は、通常の読み込みモードであるので特に特殊な指定はせず、ユーザ入力や載置部231のセンサを用いて取得された読取原稿のサイズ情報をもちいてそのままスキャナ130に読み込みサイズとして指定する。
そして、S1316において、CPU111は、指定された読込サイズに基づく読込処理の実行をスキャナ130に指示する。
S1302において、CPU111は、読み込みを行う印字位置調整チャートが定形サイズであるか否かの判定を行う。印字位置調整チャートが定形サイズであると判定した場合(S1302:YES)、CPU111は、S1303へと処理を進める。印字位置調整チャートが定形サイズでないと判定した場合(S1302:NO)、CPU111は、S1306へと処理を進める。
S1303において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1304において、CPU111は、読取原稿のサイズ情報を取得し、取得した読取原稿のサイズ情報と、チャートの紙辺を含む余白領域のサイズ情報に基づいて(加算して)、スキャナ130に読み込みサイズとして指定する。読取原稿のサイズ情報は、画面404で指定したカセットに対応する用紙情報から取得される。なお、読取原稿のサイズ情報は、ユーザ入力や載置部231のセンサを用いて取得してもよい。
S1305において、CPU111は、指定されたモード・読込サイズに基づく読込処理の実行をスキャナ130に指示する。
S1307において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1312において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1306において、CPU111は、読み込みを行う印字位置調整チャートが不定形サイズと長尺サイズのどちらであるか、判断を行う。印字位置調整チャートが不定形サイズであると判定した場合(S1306:YES)、CPU111は、S1307へと処理を進める。
印字位置調整チャートが不定形サイズでない、すなわち長尺サイズであると判定した場合(S1307:NO)、CPU111は、S1312へと処理を進める。
S1307において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1308において、CPU111は、不定形サイズ画像の読み込み動作を行うことを指示する。
S1309において、CPU111は、読み込みサイズにスキャナ130が読み込み可能な定形最大サイズに、紙辺を含む余白領域のサイズを加算したサイズを、スキャナ130に読み込みサイズとして指定する。
S1312において、CPU111は、スキャナ130に対して印字位置調整チャート読み込みのモードを指定することで、スキャナ130がチャートの領域外の余白に対しても画像を読み込む動作を行うことを指示する。
S1313において、長尺サイズ画像の読み込み動作を行うことを指示する。
S1314において、CPU111は、読み込みサイズにスキャナ130が読み込み可能な長尺最大サイズに、紙辺を含む余白領域のサイズを加算したサイズを、スキャナ130に読み込みサイズとして指定する(S1314)。
S1310において、CPU111は、スキャナ130に読み込みを指示し、印字位置調整チャートの読み込みを行う。
S1311において、CPU111は、スキャナ130から通知されたチャートの実際の副走査長さに、余白領域のサイズを加算したサイズで読み込み画像の取得を行う。
<備考>
以上により、ADFから不定形サイズもしくは長尺サイズの印字位置調整チャートを読み込んで画像位置調整を行う場合に、マークと紙辺の位置関係の取得に必要な、紙辺を含めたチャート画像の読み込むことができる。なお、本実施例では印字位置調整について適用する場合を述べたが、ADFでチャートを読み取って補正を行う他の機能についても同様に適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、ソフトウェアモジュールの一部を外部サーバで実行するように構成し、外部サーバで処理された結果を取得することで、機能を実現してもよい。例えば、データを格納する格納部は外部サーバ内に設けられていてもよい。
実施例では画像位置調整について適用する場合を述べたが、ADFでチャートを読み取って補正を行う他の機能について同様に適用可能である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、実施例中の各略称の意味は次の通りである。ADFとは、Auto Document Feederのことである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CISとは、ContactImage Sensorのことである。
CPUとは、Central Processing Unitのことである。FAXとは、Facsimileのことである。HDDとは、Hard Disk Driveのことである。HTMLとは、Hyper Text Markup Languageのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SSDとは、Solid State Driveのことである。

Claims (14)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    シートを搬送して画像を読み取る読取部と、
    シートに所定パターンの画像を形成する画像形成処理を前記画像形成部に実行させる手段と、
    前記所定パターンの画像が形成されたシートを前記読取部で読み取る読取手段と、
    前記読み取りの結果に基づいて、更なる画像形成処理に用いる調整値を取得する手段と、を有し
    前記読取手段は、前記所定パターンの画像が形成されたシートのサイズよりも大きい画像サイズでの読取を前記読取部に指示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定パターンの画像が形成されたシートは定形サイズのシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定パターンの画像が形成されたシートは不定形サイズのシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定パターンの画像が形成されたシートは長尺サイズのシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記読取部は、前記所定パターンの画像が形成されたシートを読み込む場合、シートが搬送されてから画像を読み込むまでの時間間隔を通常より短くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定パターンの画像は、シート四隅の各角部近傍にマーカを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記マーカは三角形であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記マーカは二等辺三角形であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 所定の間隔で画素を参照して前記マーカを検出する手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記所定パターンは更なる識別パッチを備え、前記識別パッチはシートの表裏を判別するためのパッチであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記所定パターンは更なる識別パッチを備え、前記識別パッチはシートの向きを判別するためのパッチであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 情報を表示する表示部と、
    前記所定パターンの画像が形成されたシートを前記読取部に載置することを促す画面を前記表示部に表示させる手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画面は、前記所定パターンの画像が形成されたシートの載置向きの情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. シートに画像を形成する画像形成部とシートを搬送して画像を読み取る読取部とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    シートに所定パターンの画像を形成する画像形成処理を前記画像形成部に実行させる工程と、
    前記所定パターンの画像が形成されたシートを前記読取部で読み取る読取工程と、
    前記読み取りの結果に基づいて、更なる画像形成処理に用いる調整値を取得する工程と、を有し
    前記読取工程は、前記所定パターンの画像が形成されたシートのサイズよりも大きい画像サイズでの読取を前記読取部に指示することを特徴とする制御方法。
JP2022041326A 2022-03-16 2022-03-16 画像形成装置、およびその制御方法 Pending JP2023135961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041326A JP2023135961A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像形成装置、およびその制御方法
US18/181,940 US20230300266A1 (en) 2022-03-16 2023-03-10 Image forming apparatus to read an image, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041326A JP2023135961A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像形成装置、およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135961A true JP2023135961A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88067490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041326A Pending JP2023135961A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像形成装置、およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230300266A1 (ja)
JP (1) JP2023135961A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230300266A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661377B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP5237245B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7278758B2 (ja) 画像読取装置、およびその制御方法、プログラム
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11303781B2 (en) Apparatus and method
JP2022006643A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP4978925B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP2016103805A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005221760A (ja) 画像処理装置、画像処理装置における処理方法、プログラム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2023135961A (ja) 画像形成装置、およびその制御方法
JP2003262990A (ja) 両面記録位置補正
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
EP4060413A1 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
JP2015064731A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP5804390B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP2009214394A (ja) 画像形成装置、及び印刷制御システム
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
JP2014229064A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2023118056A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US20220335629A1 (en) Inspection apparatus, image forming system, misalignment measurement method and storage medium
US11917114B2 (en) Image forming apparatus and control method for obtaining parameters for image position adjustment
JP2012210720A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213