JP2023135960A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023135960A
JP2023135960A JP2022041324A JP2022041324A JP2023135960A JP 2023135960 A JP2023135960 A JP 2023135960A JP 2022041324 A JP2022041324 A JP 2022041324A JP 2022041324 A JP2022041324 A JP 2022041324A JP 2023135960 A JP2023135960 A JP 2023135960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image processing
image data
storage location
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041324A
Other languages
English (en)
Inventor
恭輔 中野
Kyosuke Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022041324A priority Critical patent/JP2023135960A/ja
Priority to US18/180,524 priority patent/US11985274B2/en
Priority to CN202310235955.4A priority patent/CN116781833A/zh
Publication of JP2023135960A publication Critical patent/JP2023135960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 原稿の画像データを外部装置に送信する際に必要な認証情報の入力を省くことができる仕組みを提供する。【解決手段】 原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段によって前記原稿を読み取って生成された画像データ内のコード情報を解析する解析手段と、前記解析手段によって前記コード情報を解析することによって外部装置にログインするための認証情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインするログイン手段と、前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処置装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、教員が作成した課題を生徒が画像処理装置を操作して外部装置から受信して印刷し、印刷物に生徒が加筆した原稿を画像処理装置に読み取らせ、画像データとしてアップロードして提出する教育管理システムが用いられている。
教員は提出された課題に対して採点やフィードバックを教育管理システム上で行うことで、遠隔での学習や学生の学習進度の管理を効率化することができる。
特許文献1には、画像処理装置から外部装置に対してユーザ認証し、外部装置上の課題データを印刷すること、原稿を読み取って生成した画像データを外部装置に送信することが記載されている。
特開2015-169971号公報
課題の印刷から提出までの間には、生徒が課題を解くために時間がかかる。
特許文献1のように、課題の印刷から提出までの期間、画像処理装置と外部装置の間の認証状態を維持させると、外部装置側の通信用のセッションを占有し続けてしまう。
一方、認証状態を維持しない場合、ユーザは、課題の印刷時に加えて、課題の提出時に認証情報を入力しなければならず、手間がかかる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、原稿の画像データを外部装置に送信する際に必要な認証情報の入力を省くことができる仕組みを提供することを目的とする。
原稿を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって前記原稿を読み取って生成された画像データ内のコード情報を解析する解析手段と、
前記解析手段によって前記コード情報を解析することによって外部装置にログインするための認証情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインするログイン手段と、
前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の画像データを外部装置に送信する際に必要な認証情報の入力を省くことができる。
本実施例における画像処理装置を含むシステム構成の一例を示す図 本実施例における画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図 本実施例における課題印刷・提出アプリにおける処理の全体を説明するフローチャート 本実施例におけるサーバ設定処理を説明するフローチャート 本実施例における課題印刷処理を説明するフローチャート 本実施例における課題提出処理を説明するフローチャート 本実施例における手動認証処理を説明するフローチャート 本実施例におけるファイル位置特定処理を説明するフローチャート 本実施例における課題印刷・提出アプリを含んだHOME画面の一例を示す図 本実施例における課題印刷・提出アプリ内のメニュー画面の一例を示す図 本実施例におけるサーバ設定画面の一例を示す図 本実施例における手動認証処理に関わる画面の一例を示す図 本実施例におけるファイル位置特定処理に関わる画面の一例を示す図 本実施例における課題画像の取得に失敗した際の画面の一例を示す図 本実施例における原稿のセットを要求する画面の一例を示す図 本実施例における認証・送信に失敗した画面の一例を示す図 本実施例におけるファイル位置特定処理の結果を示す画面の一例を示す図 本実施例における課題画像にQRコード(登録商標)を埋め込んだ画像の一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明における画像処理装置を含む画像処理システムの構成を示す図である。
図1の画像処理システムは、画像処理装置100、教育管理サーバ104、データ管理サーバ105を含む。画像処理装置100は、教育管理サーバ104、データ管理サーバ105とネットワーク102及びインターネット103を介して通信可能である。教育管理サーバ104は、データ管理サーバ105とインターネット103を介して通信可能である。
画像処理装置101は、原稿を読み取って、原稿の画像を示す画像データを生成し、生成された画像データを送信する送信機能を有する。また、原稿を読み取って、原稿の画像を示す画像データを生成し、生成した画像データに基づいて印刷を行うコピー機能を有する。
ネットワーク102は、画像データが送信可能なネットワーク構成なら無線でアクセスポイント(不図示)に接続される構成でも良い。本実施形態における画像データとは電子データである。具体的には、画像データは画像をRAWデータ化した電子データに限らず、TIFF、JPEGなどの画像フォーマットに従った電子データやPDFフォーマットに従った電子データであっても良く、本発明においてその形態を限定するものではない。
教育管理サーバ104は、画像処理装置101とネットワーク102及びインターネット103を介して通信可能なサーバである。また、教育管理サーバ104は、データ管理サーバ105とインターネット103を介して通信可能である。
データ管理サーバ105は、画像処理装置101とネットワーク102及びインターネット103を介して通信可能なサーバであり、画像データを保存する。また、データ管理サーバ105は、教育管理サーバ104とインターネット103を介して通信可能である。
図2は、画像処理装置101の構成を示すブロック図である。以降、画像処理装置101をMFP(Multi Function Peripheral)と呼ぶ。
CPU111を含む制御部110は、MFP全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して実行することで、読取制御や印刷制御や通信制御などの各種制御を行う。
ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。
ROM112は、ブートプログラムやフォントデータなども格納する。
RAM113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
ストレージ114は、画像データ、印刷データ、アドレス帳、ショートカット、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてフラッシュメモリを想定しているが、SSD、HDD,eMMCなどの補助記憶装置を用いるよく本発明において限定するものではない。
なお、MFPは、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、タッチパネルシートと液晶表示部が一体的に構成されたタッチパネルと、ハードキーを有する。操作部116は、タッチパネルによって情報を表示したり、タッチパネルまたはハードキーによってユーザからの入力を受け付けたりする。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は原稿上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、外部記録装置に保存されたり、記録紙(シート)上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、印刷すべき画像データ(印刷対象の画像データ)を印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、給紙カセット(不図示)から搬送された記録紙上にカートリッジ(不図示)から供給されるトナーを利用して画像を印刷する。
外部記憶I/F121は、外部記憶装置122と制御部110を接続する。CPU111は、外部記憶I/F121を介して外部記憶装置122に画像データを保存する。本実施形態では外部記憶I/F121としてUSBインタフェース、外部記憶装置122としてUSB(Universal Serial Bus)メモリを想定しているが、SDカードなどの外部記憶装置を用いても良い。
制御部110は、通信部I/F123によりネットワーク100に接続される。
通信部I/F123は、ネットワーク102、およびインターネット103を経由してデータ管理サーバ105に接続、認証、画像データの送信、データ管理情報取得を行う。また、通信部I/F123は、ネットワーク102、およびインターネット103を経由して教育管理サーバ104に接続し、認証や各種データの送受信を行う。また、通信部I/F123は、ネットワーク102、およびインターネット103を経由してデータ管理サーバ105に接続し、通信可能である。
図3は、本実施形態における主な処理のフローチャートを示す。
各ステップの説明の前に、本フローチャートの概要を説明する。本フローチャートでは課題印刷・提出アプリのメインの処理である課題印刷処理、課題提出処理に加え、それらを実施するための事前設定となるサーバ設定処理の3つの処理について説明する。これら3つの処理は下記に記載の順序で実行される。
1番目に実施される処理はサーバ設定処理である。サーバ設定処理ではMFPが認証ログインするサーバを設定する設定処理である。サーバ設定処理の詳細を、図4を用いて後述する。
2番目に実施される処理は課題印刷処理である。サーバ設定処理によって設定された教育管理サーバ104にユーザが入力した認証情報でログインし、教育管理サーバ104に対応づいたデータ管理サーバ105にある課題画像データに認証情報と位置情報を合成した画像データを印刷する。課題印刷処理の詳細を図5にて説明する。なお、課題印刷処理の印刷物にユーザが加筆することは課題に回答することに相当する。
3番目に実施される処理は課題提出処理である。課題印刷処理で印刷され、かつユーザが加筆した用紙を原稿とする。MFP101は、その原稿をスキャンし、スキャンによって得られた画像データに合成された認証情報、位置情報を取得する。取得した認証情報で教育管理サーバ104にログインし、教育管理サーバ104に対応づいたデータ管理サーバ105にスキャンした画像データと位置情報を送信する。課題提出処理の詳細を図6にて説明する。なお、課題提出処理で画像データを送信することはユーザが回答加筆済の課題用紙を提出することに相当する。
なお、図3のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S301で、CPU111は操作部116に図9に示すHOME画面を表示させる。画面900はHOME画面を示し、表示901は画面900がHOME画面であることを示す表示である。HOME画面には提案するシステムにおける課題の印刷機能や提出機能を実施するためのアプリに対応したボタン903とそれ以外の機能またはアプリのボタン902で構成される。ここでは、ボタン902の例として、コピー機能を利用するためのコピーボタンと、ファクス機能を利用するためのファクスボタンが示されている。
S302で、CPU111は操作部116に表示された図9のHOME画面上の課題印刷・提出アプリのボタン903が選択されたか否かを判断する。選択されたと判断した場合はS303へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S303で、CPU111は操作部116に図10の課題印刷・提出アプリ内のメニュー画面を表示させる。図10の画面1000は課題印刷・提出アプリ内のメニュー画面である。表示1001は画面1000が課題印刷・提出アプリの画面であることを示す表示である。
S304で、CPU111は操作部116に表示された設定ボタン1004が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS305へ進み、そうでない場合はS306へ進む。
S305で、CPU111は図4で後述するサーバ設定処理を実施する。
S306で、CPU111は操作部116に表示された課題印刷ボタン1002が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS307へ進み、そうでない場合はS308へ進む。
S307で、CPU111は図5で後述する課題印刷処理を実施する。
S308で、CPU111は操作部116に表示された課題提出ボタン1003が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS309へ進み、そうでない場合はS310へ進む。
S309で、CPU111は図6で後述する課題提出処理を実施する。
S310で、CPU111は操作部116に表示するキャンセルボタン1005が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合は処理を終了し、そうでない場合はS303に戻る。
図4は、提案するシステムにおけるサーバ設定処理のフローチャートを説明する。図4のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S401で、CPU111は、操作部116に、図11に示すサーバの設定画面1100を表示させる。図11の表示1101は課題印刷・提出アプリにおけるサーバの設定処理用の画面であることを示す。ユーザは、操作部116によって教育管理サーバ104のIPアドレス入力欄1102を選択し、IPアドレスを入力することができる。
S402で、CPU111は、操作部116に表示された保存ボタン1104が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS404へ進み、そうでない場合はS403へ進む。
S403で、CPU111は、操作部116に表示されたキャンセルボタン1103が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合は処理を終了し、そうでない場合はS401へ戻る。
S404で、CPU111は教育管理サーバ104のIPアドレス入力欄1102に入力されたIPアドレスをRAM113に記憶する。ここで記憶したIPアドレスは、教育管理サーバのIPアドレスとして図5で後述する課題印刷処理で使用される。また、本実施例の記載では教育管理サーバ104を指定する手段としてIPアドレスの入力を取り上げたが、教育管理サーバ104を特定できる方法であればこれに限らない。
図5は、提案するシステムにおける課題印刷処理のフローチャートを説明する。図5のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S501で、CPU111は図7で説明する手動認証処理を実行する。手動認証処理で、ユーザは、操作部116に入力した認証情報を使って、教育管理サーバ104へログインする。
S502で、CPU111は、RAM113に認証情報を記憶しているか否かを判断し、記憶している場合はS503へ進み、そうでない場合は処理を終了する。なお、認証情報を記憶している場合はS501の手動認証処理において認証が成功し、MFP101が教育管理サーバにログインしていることを意味する。
S503で、CPU111は、図8で後述するファイル位置特定処理を実施する。ファイル位置特定処理では、ログインした教育管理サーバ104から、教育管理サーバ104に対応するデータ管理サーバ105を参照し、ユーザが選択した課題データに対して、データ管理サーバ105内の課題データが格納されるべきファイルパスを取得する。以後、課題データが格納されるべきファイルパスをファイル位置情報(格納先情報)と呼ぶ。
S504で、CPU111は、ファイル位置情報をRAM113に記憶しているか否かを判断し、記憶していると判断した場合はS505へ進み、そうでない場合はS509へ進む。なお、ファイル位置情報を記憶している場合、S503のファイル位置特定処理においてファイル位置情報の取得に成功していたことを意味する。
S505で、CPU111は、RAM113に記憶するファイル位置情報を取得する。取得したファイル位置情報を用い、教育管理サーバ104を通じてS503のファイル位置特定処理中でユーザが選択した課題データを取得し、RAM113に記憶する。
S506で、CPU111はRAM113に課題データがあるか否かを判断し、課題データがあると判断した場合はS507へ進み、そうでない場合はS510へ進む。
S507で、CPU111は、教育管理サーバ104への認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスをRAM113からそれぞれ読み出し、1つのQRコードに符号化し、課題画像の所定の位置に合成した画像を生成する。以後、ここで生成した画像を埋め込み済画像と呼ぶ。そして、埋め込み済画像をRAM113に記憶する。なお、埋め込み済画像に合成されたQRコードは図6で説明する課題提出処理におけるスキャンデータの解析処理S604によって解析され、元の認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスがそれぞれ読み出される。なお、ここではQRコードをコード情報の一例として説明するが、他のコードを画像データ内に埋め込んでもよい。その場合、QRコード以外の方法で符号化、あるいは教育管理サーバへの認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスを別々に符号化して画像に合成する構成でも良い。さらに、本稿では説明しないが、情報の合成位置を固定せず、課題画像をプレビューしたのちにユーザが合成位置を指定するといった構成でも良い。埋め込み済画像は図18の埋め込み済画像1800に相当する。表示1801は前述した教育管理サーバへの認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスを符号化したQRコードを示し、S507で課題画像に合成される。表示1802は課題のタイトル、表示1803は問題文、表示1804は解答欄をそれぞれ示す。
S508で、CPU111はRAM113に記憶された埋め込み済画像を読み出し、印刷部120から印刷する。
S509で、CPU111は教育管理サーバとの認証状態を解除する。
S510で、CPU111は操作部116に課題画像の取得に失敗したことを示す画面1400を表示させる。図14の表示1401は課題画像の取得に失敗したことを示す。
S511で、CPU111は操作部116に表示された画面1400中の課題画像の再取得ボタン1402が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS505へ戻り、そうでない場合はS512へ進む。なお、本フローではS506で課題画像の取得に失敗した場合に、S511の課題画像の再取得とS512のキャンセルの選択肢しか設けていないが、S503に戻ってファイル位置情報を再取得する選択肢を設ける構成でもよい。
S512で、CPU111は操作部116で表示された画面1400中のキャンセルボタン1403が選択されたか否かを判断し、選択されていないと判断した場合はS510へ戻って画面1400を表示し、選択されたと判断した場合はS509へ進む。
図6は、提案するシステムにおける課題提出処理のフローチャートを説明する。図6のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S601で、CPU111は、図15に示すように、原稿のセットを要求する画面1500を操作部116に表示させる。ここでセットされる原稿は図18の埋め込み済画像1800を印刷した用紙であり、かつ解答欄1804にユーザの加筆が完了した用紙である。
S602で、CPU111は、操作部116に表示された原稿のセットを要求する画面中のスキャンボタン1502が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS603へ進み、そうでない場合は611へ進む。なお、スキャンボタン1502は、読取部118による原稿のスキャンを実行するためのボタンである。
S603で、CPU111は、読取部118によって原稿を読み取り、生成されたスキャン画像をRAM113に記憶する。
S604で、CPU111はS603で取得したスキャン画像中のQRコードを解析し、教育管理サーバ104への認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスを取得し、RAM113に記憶する。図5の課題印刷処理のS507で前述した通り、本稿ではQRコードは原稿の所定位置に合成されている場合について述べる。QRコードが所定位置に合成されない場合は、操作部116に表示されたスキャン画像のプレビュー画面からユーザがQRコードの位置を指定して解析をする等の方法をとればよい。また、S507で教育管理サーバ104への認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスをQRコード以外に符号化する構成をとる場合は符号化方式に対応する解析方法をS604で行えばよい。
S605で、CPU111は、RAM113に教育管理サーバ104への認証情報、ファイル位置情報、教育管理サーバのIPアドレスがそれぞれ記憶されているか否かを判断し、すべて記憶されている場合はS606へ進み、そうでない場合はS612へ進む。
S606でCPU111は、RAM113に記憶している教育管理サーバ104への認証情報と教育管理サーバ105のIPアドレスを読み出し、教育管理サーバ104への認証を行う。具体的には、教育管理サーバ104に対し、認証情報を送信し、教育管理サーバ104からの応答情報を受信する。
S607で、CPU111は、S606で教育管理サーバ104からの応答情報を受信し、認証に成功したか否かを判断し、成功したと判断した場合はS608へ進み、そうでない場合はS612へ進む。なお、教育管理サーバ104からの応答情報御を受信することは教育管理サーバ104への認証の完了を意味する。
S608で、CPU111はS603で取得したスキャン画像とS604で取得したファイル位置情報と教育管理サーバ104のIPアドレスをそれぞれRAM113から読み出す。そして、教育管理サーバ104宛に、ここで読み出したスキャン画像とファイル位置情報に加え、データ管理サーバ105への画像データの格納を命令する情報を送信する。なお、教育管理サーバ104としては前述した受信した画像データへの格納を命令する情報とファイル位置情報を解析し、受信した画像データをデータ管理サーバ105中のファイル位置情報で指定されるパスに格納する。なお、本実施例では格納する画像データのファイル名を元の課題画像データのファイル名に日時等の特定の文字列を付加した文字列とするが、ファイル名を決定できる方法であればこれに限らない。画像データの格納が完了した場合は教育管理サーバからMFPに対して格納完了を示す情報を送信する。
S609で、CPU111はS608で述べた教育管理サーバ104からの格納完了を示す情報を受信したか否かを判断し、受信したと判断した場合はS610へ進み、そうでない場合はS612へ進む。なお、格納完了を示す情報を受信することはS608で送信画像のデータ管理サーバへの格納が完了したことを意味する。
S610で、CPU111は教育管理サーバとの認証状態を解除する。
S611で、CPU111は、操作部116に表示された画面1500のキャンセルボタン1503が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合は処理を終了し、そうでない場合はS601へ戻る。
S612で、CPU111は、操作部116に図16の認証・送信失敗画面1600を表示させる。図16のように提示された認証・送信失敗画面1600の表示1601は認証あるいは送信に失敗した旨を示す。
S613で、CPU111は、操作部I/F115に表示する図16の再スキャンボタン1604が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS601へ戻り、そうでない場合はS614へ進む。なお、図16の表示1602は、S613でユーザが再スキャンボタン1604を選択する場合に事前に原稿のセットが必要な旨を示す。
S614で、CPU111は、操作部116に表示された図16の手入力ボタン1603が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS615へ進み、そうでない場合はS619へ進む。なお、手入力ボタン1603が選択された場合はS615における手動認証処理による認証情報の取得とS617におけるファイル位置特定処理によるファイル位置情報の取得を実施する。
S615で、CPU111は、図7で後述する手動認証処理を実施する。なお、本フローチャートでは、課題提出時は基本的にはS604でスキャン画像中のQRコードを解析した結果を基に認証することでユーザの認証情報の入力を省略することができる。しかし、S605において認証情報あるいはファイル位置情報の取得に失敗したとき、S607における認証に失敗したとき、S609におけるスキャン画像のデータ管理サーバへの格納に失敗したときのために手入力ボタン1603を用意している。特に、手入力ボタン1603を選択することで原稿のQRコード部分にノイズがある場合や課題印刷処理以外で作成された課題画像の原稿を送信する場合に再度スキャンを行わずに送信することが可能となる。そのため、本実施例には含めないが、S601で表示する図15の画面1500に図16の手入力ボタン1603を含めるようにすることで、課題提出時も手動認証処理、ファイル位置特定処理を実施する構成としてもよい。
S616で、CPU111は、RAM113に認証情報が記憶しているか否かを判断し、記憶していると判断した場合はS617へ進み、そうでない場合はS612へ戻る。
S617で、CPU111は、ファイル位置特定処理を実施する。
S618で、CPU111は、RAM113にファイル位置情報が記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合はS606へ戻り、そうでない場合はS612へ戻る。
S619で、CPU111は、操作部116に表示された図16のキャンセルボタン1605が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合は処理を終了し、そうでない場合はS612へ戻る。
図7は提案するシステムにおける手動認証処理のフローチャートを説明する。図7のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S701で、CPU111は、図12の手動認証画面1200を操作部116に表示させる。手動認証画面1200中の表示1201はユーザにユーザID入力欄1202とパスワード入力欄1203への入力要求を示す。
S702で、CPU111は、操作部116に表示された手動認証画面1200中のログインボタン1205が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS703へ進み、そうでない場合はS708へ進む。
S703で、CPU111は、ユーザID入力欄1202とパスワード入力欄1203に入力された認証情報を取得し、教育管理サーバへ送信する。
S704で、CPU111は教育管理サーバから応答情報を受信する。
S705で、CPU111は、S704で受信した応答情報が認証に成功したことを示すと判断した場合はS706へ進み、そうでない場合はS709へ進む。
S706で、CPU111は、図12の手動認証成功画面1210を操作部116に表示させる。手動認証成功画面1210中の表示1211は認証が成功した旨を示す。
S707で、CPU111はS703で取得した認証情報をRAM113に記憶する。なお、S703で取得した認証情報をRAM113に記憶してもよい。
S708で、CPU111は操作部116に表示された図12の手動認証画面1200中のキャンセルボタン1204が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS710へ進み、そうでない場合はS701へ戻る。
S709で、CPU111は図12の画面1220を操作部116に表示させる。画面1220の1221から1225は画面1200の1201から1205の説明と共通するため説明を省略する。表示1226は認証に失敗したことを示す。
S710で、CPU111は操作部I/F115に図12の認証キャンセル画面1230を表示する。認証キャンセル画面1230中の表示1231は認証をキャンセルした旨を示す。
図8は提案するシステムにおけるファイル位置特定処理のフローチャートを説明する。図8のフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
S801で、CPU111は認証状態にある教育管理サーバ104から、ログインしているユーザに対応する課題情報(クラス一覧情報、ステータス一覧情報、課題一覧情報)を受信し、RAM113に記憶する。
S802で、CPU111はRAM113から課題情報に含まれるクラス一覧情報を読み出し、読み出した内容に応じて生成した図13のクラス一覧画面1300を操作部116に表示させる。クラス一覧画面1300には、ログインしているユーザのID1301に対応するクラス一覧1301が表示され、表示1302でクラス一覧1303からクラスを選択するよう要求する旨を示す。S802において、クラスが選択された場合、CPU111は、選択されたクラスの情報をRAM113に記憶する。
S803で、CPU111は操作部116に表示されたクラス一覧画面1300中のクラス一覧1303が選択されたか否かを判断する。具体的に、CPU111はRAM113にクラスの情報があるか否かで判断し、クラスの情報がある場合はS804へ進み、そうでない場合はS802へ戻る。
S804で、CPU111はRAM113から課題情報に含まれるステータス一覧情報を読み出し、読み出した内容に応じて生成した図13のステータス一覧画面1310を操作部116に表示させる。ステータス一覧画面1310にはログインしているユーザのID1301に対応するステータス一覧1311が表示され、表示1312でステータス一覧1313からステータスを選択するよう要求する旨を示す。S804において、ステータスが選択された場合、CPU111はステータスの情報をRAM113に記憶する。
S805で、CPU111は操作部I/F115に表示するステータス一覧画面1310中のステータス一覧1313が選択されたか否かを判断する。具体的にはRAM113にステータスの情報があるか否かで判断し、クラスの情報がある場合はS806へ進み、そうでない場合はS804へ戻る。
S806で、CPU111はRAM113からS802で記憶したクラスの情報とS804で記憶したステータスの情報に加え、S801で記憶した課題情報から課題一覧情報を取得する。なお、課題一覧情報に含まれる各課題はクラスとステータスの属性を保持している。CPU111は、課題一覧情報の中からクラスの情報とステータスの情報に一致する属性を保持する課題のみを抽出して図13の課題一覧画面1320を作成し、操作部116に表示させる。課題一覧画面にはログインしているユーザのID1321とクラスの情報1324とステータスの情報1325に対応する課題一覧1323が表示される。表示1322は、課題一覧1323から課題を選択するよう要求する旨を示す。S806において、課題が選択された場合、CPU111は、選択された課題の情報をRAM113に記憶する。
S808で、CPU111はS806で選択された課題のファイル位置情報を教育管理サーバ104に問合せて取得し、RAM113に記憶する。
S809において、CPU111はS808におけるファイル位置情報の取得に成功したか否かを判断する。具体的に、CPU111は、RAM113にファイル位置情報が記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合はS810へ進み、そうでない場合はS811へ進む。
S810で、CPU111は図17のファイル位置情報取得の成功画面1700を操作部116に表示させる。ファイル位置情報取得の成功画面1700中の表示1701はファイル位置情報の取得に成功した旨を示す。
S811で、CPU111は図17のファイル位置情報取得の失敗画面1710を操作部116に表示させる。ファイル位置情報取得の失敗画面1710の表示1711はファイル位置情報の取得に失敗した旨を示す。また、ファイル位置情報取得の失敗画面1710はファイル位置情報の再取得ボタン1713とキャンセルボタン1712を含む。
S812で、CPU111は操作部116に表示された画面1710中のファイル位置情報の再取得ボタン1713が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合はS801へ戻り、そうでない場合はS813へ進む。
S813で、CPU111は操作部116に表示された画面1710中のキャンセルボタン1712が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断した場合は処理を終了し、そうでない場合はS811へ戻る。
S814で、CPU111は、図17のファイル位置情報取得のキャンセル画面1720を操作部116に表示させる。ファイル位置情報取得の成功画面1720中の表示1721はファイル位置情報の取得をキャンセルした旨を示す。
以上のように制御することによって、原稿の画像データを外部装置に送信する際に必要な認証情報の入力を省くことができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像処理装置
104 教育管理サーバ
105 データ管理サーバ
111 CPU
112 ROM
113 RAM

Claims (17)

  1. 原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって前記原稿を読み取って生成された画像データ内のコード情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段によって前記コード情報を解析することによって外部装置にログインするための認証情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインするログイン手段と、
    前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記解析手段は、前記解析手段によって前記コード情報を解析することによって画像データを格納する格納先を示す格納先情報をさらに取得し、
    前記送信手段は、前記取得手段によって取得された格納先情報と前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記外部装置から画像データと前記格納先情報を受信する受信手段と、
    少なくとも前記受信手段によって受信された前記格納先情報に基づいて前記コード情報を生成する生成手段と、
    前記受信手段によって受信された前記画像データと前記生成手段によって生成されたコード情報に基づいて画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、ユーザから受け付けた認証情報と、前記受信手段によって受信された前記格納先情報に基づいて前記コード情報を生成し、
    前記印刷手段は、前記受信手段によって受信された前記画像データと前記生成手段によって生成されたコード情報に基づいて画像を印刷することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記格納先情報は、前記外部装置とは異なる他の外部装置の中の格納先を示すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記格納先情報は、ファイルパスであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記取得手段によって取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインすることに失敗した場合に、ユーザから他の認証情報を受け付けるための画面を提示する提示手段をさらに有し、
    前記ログイン手段は、前記他の認証情報を用いて前記外部装置にログインすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記外部装置のIPアドレスを指定する指定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 原稿を読み取る読取工程と、
    前記読取工程で前記原稿を読み取って生成された画像データ内のコード情報を解析する解析工程と、
    前記解析工程で前記コード情報を解析することによって外部装置にログインするための認証情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインするログイン工程と、
    前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 前記解析工程では、前記解析手段によって前記コード情報を解析することによって画像データを格納する格納先を示す格納先情報をさらに取得し、
    前記送信工程では、前記取得手段によって取得された格納先情報と前記画像データを前記ログイン手段によってログインした外部装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置の制御方法。
  11. 前記外部装置から画像データと前記格納先情報を受信する受信工程と、
    少なくとも前記受信工程で受信された前記格納先情報に基づいて前記コード情報を生成する生成工程と、
    前記受信工程で受信された前記画像データと前記生成工程で生成されたコード情報に基づいて画像を印刷する印刷工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置の制御方法。
  12. 前記生成工程では、ユーザから受け付けた認証情報と、前記受信工程で受信された前記格納先情報に基づいて前記コード情報を生成し、
    前記印刷工程では、前記受信工程で受信された前記画像データと前記生成手段によって生成されたコード情報に基づいて画像を印刷することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。
  13. 前記格納先情報は、前記外部装置とは異なる他の外部装置の中の格納先を示すことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  14. 前記格納先情報は、ファイルパスであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 前記取得工程で取得された認証情報を用いて前記外部装置にログインすることに失敗した場合に、ユーザから他の認証情報を受け付けるための画面を提示する提示工程をさらに有し、
    前記ログイン工程では、前記他の認証情報を用いて前記外部装置にログインすることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  16. 前記外部装置のIPアドレスを指定する指定工程をさらに有することを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022041324A 2022-03-16 2022-03-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2023135960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041324A JP2023135960A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US18/180,524 US11985274B2 (en) 2022-03-16 2023-03-08 Image processing apparatus and method which transmits image data to an external apparatus using code information
CN202310235955.4A CN116781833A (zh) 2022-03-16 2023-03-13 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041324A JP2023135960A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135960A true JP2023135960A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87986713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041324A Pending JP2023135960A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11985274B2 (ja)
JP (1) JP2023135960A (ja)
CN (1) CN116781833A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080068674A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Mcintyre Dale F Automated scanning of hard copy images
JP5278921B2 (ja) * 2010-12-01 2013-09-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 スキャン管理システム、スキャン管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015169971A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 キヤノン株式会社 スキャン情報認証装置、認証システム、認証方法、及びプログラム
JP2017169073A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6720704B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
JP2022065784A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および通信テスト方法
JP2022120338A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2022120902A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、学習装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2023011235A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230300263A1 (en) 2023-09-21
US11985274B2 (en) 2024-05-14
CN116781833A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519302B2 (en) Image processing system and image processing device capable of transferring data of job between image processing device as well as control program for the same
US8576413B2 (en) Printing system, printing apparatus, print setting method and recording medium
JP4846837B2 (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
JP6178567B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム、及び情報処理システム
JP5328327B2 (ja) ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US9779317B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and method for image processing
JP3744482B2 (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
JP6631195B2 (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報処理装置およびプログラム
JP4065544B2 (ja) データ処理システム、ドキュメント管理装置、制御方法、及びプログラム
JP6755379B2 (ja) プリンタ、及びその制御方法とプログラム
JP2022011932A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023135960A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014141058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6849884B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
US20240259505A1 (en) Image processing apparatus which transmits image data to an external apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2022146224A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、スキャナ装置、スキャナ装置の制御方法およびプログラム
JP2013098604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10628098B2 (en) Image reading apparatus and medium storing program executable by image reading apparatus for sending image data to destination included in acquired e-mail setting information
JP2022040998A (ja) システム、制御方法、及び画像処理装置
JP2017151817A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US11811993B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2016097574A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
KR101813644B1 (ko) 네트워크를 이용한 컨텐츠 출력 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP2006135644A (ja) 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置
JP7415705B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213