JP2023132427A - スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法 - Google Patents

スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132427A
JP2023132427A JP2022037745A JP2022037745A JP2023132427A JP 2023132427 A JP2023132427 A JP 2023132427A JP 2022037745 A JP2022037745 A JP 2022037745A JP 2022037745 A JP2022037745 A JP 2022037745A JP 2023132427 A JP2023132427 A JP 2023132427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker diaphragm
speaker
silica
resin
compatibilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037745A
Other languages
English (en)
Inventor
徹弥 小柳
Tetsuya Koyanagi
哲士 板野
Tetsushi Itano
和晃 西村
Kazuaki Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022037745A priority Critical patent/JP2023132427A/ja
Priority to US18/116,182 priority patent/US20230292050A1/en
Publication of JP2023132427A publication Critical patent/JP2023132427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/001Moulding aspects of diaphragm or surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】スピーカの音響特性や音質を向上させるスピーカ用振動板、スピーカ及びスピーカ用振動板の製造方法を提供する。【解決手段】種子外被由来のシリカ102と、添加剤としての相溶化剤とを含有する樹脂101とから、スピーカ用振動板100を形成する。シリカ102を含有した熱可塑性樹脂に相溶化剤を添加することにより、スピーカ用振動板100を成形する際の流れ性が良くなり、薄肉のスピーカ用振動板100を容易に形成することができる。【選択図】図1

Description

本開示は、各種音響機器や映像機器等に使用されるスピーカ用振動板、これを用いたスピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法に関する。
従来、スピーカ用振動板の材料としては紙、樹脂などが用いられている。例えば、特許文献1には、種子外被を焼成して得られるシリカを、相溶化剤を用いることなく樹脂と混練し、成形して製造されるスピーカ用振動板が提案されている。
特開2019-47151号公報
ところが、種子外被を焼成して得られたシリカ樹脂は、流れ性が悪く、かつ樹脂に均一に分散させにくいため、スピーカ用振動板として薄肉成形することが困難であることを発明者は見出した。
本開示は、前記知見に基づきなされたものであり、薄肉整形が可能なスピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本開示にかかるスピーカ用振動板は、種子外被由来のシリカと、添加剤としての相溶化剤と、を含有する樹脂からなることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本開示にかかるスピーカは、前記スピーカ用振動板と、磁気回路と、前記磁気回路、および前記スピーカ用振動板とを保持するフレームと、前記振動板に一端部が結合されるとともに、他端部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されるボイスコイル体と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本開示にかかるスピーカ用振動板の製造方法は、種子外被を300℃以上、700℃以下の温度で非晶質のシリカを焼成し、前記シリカが配合された熱可塑性樹脂に相溶化剤を添加し、混練によりペレットを生成し、前記ペレットを成形してスピーカ用振動板を製造することを特徴とする。
本開示の構成により、種子外被由来のシリカを樹脂に混入し、相溶化剤を添加することで樹脂製の振動板の薄肉化を図ることができる。当該スピーカ用振動板を用いたスピーカの音響特性や音質を向上させることができる。
実施の形態に係るスピーカ用振動板の断面を示した断面図である。 実施の形態に係るスピーカ用振動板を示した平面図である。 実施の形態に係るスピーカ用振動板の一部を拡大して示した断面図である。 実施の形態に係るスピーカ用振動板の製造方法を示す図である。 実施の形態に係るスピーカを示した断面図である。 実施の形態に係る電子機器の外観を示した図である。 実施の形態に係る移動体を示した断面図である。
次に、本開示に係るスピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示に係るスピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法の一例を示したものに過ぎない。従って本開示は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本開示の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本開示を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
図1は、本開示の一実施形態の振動板の断面を示した断面図である。図2は、本開示の一実施形態の振動板を示した平面図である。スピーカ用振動板100は、相溶化剤を添加した樹脂101と、種子外被由来のシリカ102と混練し成形されたものである。本実施の形態の場合、スピーカ用振動板100は、熱可塑性の樹脂原料に種子外被由来のシリカ102を混入し、相溶化剤を添加した材料を混練してペレットを成形し、当該ペレットを用いて射出成形することにより形成している。
スピーカ用振動板100の形状は、特に限定されるものではない。例えばスピーカ用振動板100の形状としては、円板形状や矩形の板形状など平面的な形状ばかりでなく、本実施の形態の場合のようなコーン形状など立体的な形状であってもかまわない。
スピーカ用振動板100を主として構成する樹脂101、いわゆるマトリクス樹脂は、特に限定されるものではなく、所望の特性に応じて選定される。具体的に例えばスピーカ用振動板100に採用される樹脂101は、結晶性または非晶性のオレフィン樹脂を挙示することができる。ここで、スピーカ用振動板100にポリプロピレンなどのオレフィン樹脂を使用することにより、相溶化剤との相性がよく成形性が良好になり薄肉化が実現できる。また結晶性の樹脂と非晶性の樹脂を用途に応じて使い分けすることで、樹脂材料としての最適な物性値を満足させることが可能となる。なお、樹脂101の種類は、ポリプロピレンに限定されることなく、環境配慮のためにポリ乳酸に代表される生分解性プラスチックを使用しても良い。
種子外被由来のシリカ102は、樹脂製のスピーカ用振動板100の例えば密度や剛性などの物理的特性を調整する充填剤である。スピーカ用振動板100の樹脂101中に種子外被由来のシリカ102を含有させることで、スピーカ用振動板100を軽量化することができ、また、スピーカ用振動板100の剛性を高め、曲げ弾性率を調整することが可能となる。また、発泡により樹脂製のスピーカ用振動板100に空房を形成する場合に比べて、スピーカ用振動板100の薄肉化が可能となり、さらに軽量化を図ることができる。
種子外被由来のシリカ102とは、種子外被を300℃以上、700℃以下で焼成させることにより得られる非晶質のシリカを意味している。図中には、シリカ102は、白い丸で記載されているが、実際には、シリカ102の形状は、種子外被の少なくとも一部の構造的特徴を呈している。これは、種子外被を300℃以上、700℃以下で焼成させ、粉砕しないことにより種子外被の構造がある程度維持されると考えられる。また、種子外被を300℃以上、700℃以下で焼成させて得られるシリカ102を含有した熱可塑性樹脂に相溶化剤を添加することにより、スピーカ用振動板100を成形する際の流れ性が良くなり、薄肉のスピーカ用振動板100を容易に形成することができる。
なお、種子外被を焼成させる温度は、400℃以上、600℃以下の範囲が好ましい。焼成温度が400℃未満の場合、シリカ102を生成するために長い焼成時間が必要になり、効率的にシリカ102を生成することが困難である。また、600℃を越えて焼成を行っても、出来上がったスピーカ用振動板100の特性の向上は見られず、エネルギーの浪費となるため好ましくない。
スピーカ用振動板100を構成する樹脂101は相溶化剤を含有している。相溶化剤は、非極性樹脂などの樹脂101とシリカ102との相溶性を増大させ、シリカ102の特徴を効果的に発揮させるための添加剤である。相溶化剤としては、例えば加水分解性長鎖アルキルシランを挙示することができる。加水分解性長鎖アルキルシランが有する長鎖アルキル基は、その構造上非極性であるPP(ポリプロピレン)などのオレフィン樹脂に類似しているため、シリカ102との相溶性を増大させることができる。なお、相溶化剤はこれに限定されることなく、その他シランカップリング剤や無水マレイン酸などで変性し、極性を持たせた、いわゆる変性樹脂を用いてもよい。
相溶化剤の添加量は一般的に樹脂101に対し0.1~10重量%が好ましい。相溶化剤が少なすぎるとその効果が得られない。一方、相溶化剤が多すぎる場合には、振動板の物性を低下させることもある。
種子外被とは、特に限定されるものではないが、本実施の形態の場合、籾殻が採用されている。籾殻は、食用の米を生産する際に廃棄される物質であり、SDGs(Sustainable Development Goals)に沿った材料である。なお、米以外の種子としては、穀物である小麦、トウモロコシ、オオムギ、ライムギなどイネ科作物の種子、大豆、小豆などマメ科作物の種子、蕎麦などのタデ科作物の種子などを挙示することができる。また外被とは、米における籾殻、豆における鞘なども含む。
シリカ102の粒子径は300ミクロン以下が好ましい。籾殻を300℃以上、700℃以下の温度で焼成し、粉砕しなければ、得られるシリカ102の粒子径は300ミクロン以下になる。
シリカ102の混入比率が、1重量%に満たない場合、スピーカ用振動板100としてシリカ102の効果がほとんど現れない。一方、50重量%より多い場合はスピーカ用振動板100が脆化する。また、相溶化剤を添加しても製造時の樹脂の流動性が低下し、スピーカ用振動板100の薄肉化が困難になる。また、シリカ102の混入比率は、10重量%以上、30重量%以下の範囲から選定されることが望ましい。
次に、スピーカ用振動板の製造方法について説明する。まず、種子外被として籾殻を選定し、これを300℃以上、700℃以下で焼成させる。本実施の形態の場合は、焼成温度が600℃を越えないように600℃近傍の温度に制御した。これにより、籾殻の形状が残存した多孔質の低温型石英であるシリカ102が生成された。焼成された段階でシリカ102の粒径は、300μm以下となっていた。
次に、樹脂101としてポリプロピレンを用いる。ポリプロピレンは一般的に入手しやすく、射出成形が容易であるという特性を備えている。
相溶化剤は、無水マレイン酸変性PPを用いている。相溶化剤の添加量を、樹脂101に対して5重量%とした。
本実施の形態の場合、図3に示すように、樹脂101には、強化材103をフィラー材として添加している。強化材103により、樹脂101とシリカ102とを複合化した際に、スピーカ用振動板100としての強度向上の効果が効率良く発揮され、かつ、生産効率と品質が向上する。
強化材103は、スピーカ用振動板100の強化や、音にアクセントを付けたり、音圧周波数特性にピークを持たせて音響特性や音質調整するために樹脂101に含有させる添加剤である。強化材103の種類は、特に限定されるものではないが、マイカ、カーボン繊維、アラミド繊維、セルロース、ガラス繊維、および無機の繊維状物質などからいずれか1種類、または、複数の種類を組み合わせた強化材などを例示することができる。具体的に例えば、強化材103にマイカを混入するとスピーカ用振動板100の剛性や弾性率を高くすることができる。よって、スピーカの高域限界周波数の伸長や明るくメリハリのある高音質化を実現することができる。
さらに、削除したい音圧周波数特性上の不要なピークを考慮し、ピークの周波数に内部損失を有している高内部損失材を添加してもよい。
高内部損失材は、スピーカ用振動板100を柔らかくして内部損失を発生させ、音圧周波数特性のピークを低減させる方向に調整するための添加剤である。高内部損失材の種類は、特に限定されるものではないが、タルク、炭酸カルシウム、クレイなどからいずれか1種類、または、複数の種類を組み合わせた高内部損失材などを例示することができる。
以上、樹脂101、シリカ102、強化材103、相溶化剤、高内部損失材、その他の混入材料については、その材料特有の密度、弾性率、内部損失、音色、スピーカ用振動板100の形状に成形したときの共振周波数等を考慮しながら選定される。
次に、図4に示すように、樹脂101に対する籾殻由来のシリカ102の含有量を、30wt%に調整し、相溶化剤を1wt%その他の強化剤103などを予め混練して得られたペレット110を射出成形機202により金型203の空洞204内に射出する。以上によりスピーカ用振動板100が形成される。
本開示は、ポリプロピレンである樹脂101、籾殻由来のシリカ102、相溶化剤、強化材103を混練したペレット110を用い、射出成形によりスピーカ用振動板100を構成することにより、均質かつ薄肉のスピーカ用振動板100を形成することができる。
シリカ102は、樹脂製のスピーカ用振動板100の密度や剛性などの物理的特性を調整することができる。
なお、混練や成型時の熱酸化によって樹脂物性が低下することもあるため、それを抑制するために酸化防止剤を追加して加えてもよい。酸化防止剤を追加することで、スピーカ用振動板の劣化を防止することができる。すなわち、本来の樹脂や種子外被由来のシリカ102が有する良好な物性の維持、および、それらを混錬して得られる良好な音響特性や音質を実現させることができる。
次に、スピーカ300について説明する。図5は、本開示の一実施形態にかかるスピーカを示した断面図である。スピーカ300は、スピーカ用振動板100と、磁気回路301と、フレーム302と、ボイスコイル体303とを備えている。
磁気回路301は、着磁された永久磁石である円柱状のマグネット312と、マグネット312の上部に取り付けられた円板状のプレート313と、マグネット312とプレート313とを収容する有底円筒状のヨーク314とを備えており、プレート313とヨーク314との間に円環状の磁気ギャップ316を形成している。
フレーム302は、磁気回路301、およびスピーカ用振動板100を保持する構造部材である。フレーム302の形状は、特に限定されるものではないが、全体視漏斗形状となっている。フレーム302の上端周縁部に囲まれる位置に、スピーカ用振動板100の外周縁が配置されており、フレーム302とスピーカ用振動板100とは円環状のエッジ304を介してそれぞれ接着されている。また、スピーカ用振動板100の中心に設けられている孔を塞ぐようにセンターキャップ306が取り付けられている。
ボイスコイル体303は、円筒状のボビンとその外周に巻き付けられたコイルとで形成されており、スピーカ用振動板100の中心部に一端が結合されるとともに、他端を磁気回路301の磁気ギャップ316にはまり込むように配置されている。また、ボイスコイル体303は、フレーム302とボイスコイル体303とを架橋状に接続するダンパー305によって支えられている。
以上は、内磁型の磁気回路301を有するスピーカについて説明したが、これに限定されず、外磁型の磁気回路を有するスピーカに適用しても良い。また、スピーカ300は、ダンパー305を備えない場合もある。
この構成により、スピーカ用振動板100の特性を発揮することができ、スピーカ用振動板100の薄肉化による音質の調整の自由度を広げることができる。また、耐湿信頼性や強度が確保でき、外観の優れた、生産性の高いスピーカを実現することができる。
以下、本開示が適用される電子機器について説明する。図6は、本開示の実施態様の一つである電子機器の外観を示した図である。本実施の形態の場合、電子機器400としてオーディオ用のミニコンポシステムを例示し説明する。
電子機器400は、エンクロジャー411にスピーカ300が二つ組込まれてスピーカシステム410を左右にそれぞれ備えている。
また、電子機器400は、スピーカシステム410に入力する電気信号の増幅回路を含むアンプ412と、アンプ412に入力されるソースを出力するチューナー413や、CDプレーヤ414を備えている。
オーディオ用のミニコンポシステムである電子機器400は、チューナー413やCDプレーヤ414から入力される音楽信号などをアンプ412により増幅し、スピーカシステム410に備えられたスピーカ300から音が放出される。具体的にはスピーカ300は、ボイスコイル体303に入力された電気信号により発生した動的な磁力と磁気回路301の磁気ギャップ316に発生する静的な磁力との相互作用により、フレーム302に対してボイスコイル体303が振動し、当該振動が伝えられることによりスピーカ用振動板100が振動して音を発する。
この構成により、上述したように従来では実現できなかった良好で精度の高い特性づくり、音づくり、デザインを可能とした電子機器400を実現することが可能となる。
なおスピーカ300の電子機器400への応用として、オーディオ用のミニコンポシステムについて説明したが、これに限定されない。例えば自動車用のオーディオシステムや持運び可能なポータブル用のオーディオ機器等への応用も可能である。さらに、液晶テレビや有機ELディスプレイテレビ等の映像機器、携帯電話等の情報通信機器、コンピュータ関連機器等の電子機器に広く応用、展開が可能である。
以下、本開示が適用される移動体500について説明する。図7は、本開示の実施態様の一つである移動体を示した断面図である。本実施の形態の場合、移動体500として自動車を例示し説明する。
同図に示すように、本開示のスピーカ用振動板100を備えたスピーカ300は、移動体500のリアトレイやフロントパネルに組込まれている。スピーカ300からは、別途移動体に取り付けられているカーナビゲーションやカーオーディオから送信される音声信号に基づき移動体内に音を発するものとなっている。
このように移動体500に取り付けられたスピーカ用振動板100は、大きな温度差や、多湿、乾燥などの過酷な環境に放置される場合が想定されるが、樹脂製のスピーカ用振動板100の特徴を活かした高い耐久性を備えると共に、良好で精度の高い特性づくり、音づくり、デザインを図ることが可能となる。
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
例えば、樹脂101に混入されるシリカ102の表面に、樹脂101との接着性を向上させるための表面処理などを施してもかまわない。
また、種子外被由来のシリカ102は、籾殻など単一種類の外被を焼成させて得られるものばかりでなく、複数種類の外被を焼成させて得たものでもかまわない。
また、焼成したシリカ102を粉砕し、粒径を小さくしても構わない。また、分級により粒径を均一化させても構わない。
本開示にかかるスピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法によれば映像音響機器や情報通信機器等の電子機器、自動車等の移動体に適用できる。
100 スピーカ用振動板
101 樹脂
102 シリカ
103 強化材
110 ペレット
202 射出成形機
203 金型
204 空洞
300 スピーカ
301 磁気回路
302 フレーム
303 ボイスコイル体
304 エッジ
305 ダンパー
306 センターキャップ
312 マグネット
313 プレート
314 ヨーク
316 磁気ギャップ
400 電子機器
410 スピーカシステム
411 エンクロジャー
412 アンプ
413 チューナー
414 プレーヤ
500 移動体

Claims (13)

  1. 種子外被由来のシリカと、添加剤としての相溶化剤と、を含有する樹脂からなる
    スピーカ用振動板。
  2. 前記樹脂に対する前記種子外被由来の前記シリカの含有量は、1wt%以上、50wt%以下であり、
    前記樹脂に対する前記相溶化剤の含有量は、0.1wt%以上、10wt%以下である
    請求項1に記載のスピーカ用振動板。
  3. 前記種子外被由来のシリカは、
    300℃以上、700℃以下の温度で種子外被を焼成して得られる非晶質のシリカである請求項1または2に記載のスピーカ用振動板。
  4. 前記種子外被由来の前記シリカは、焼成後に粉砕されない
    請求項3に記載のスピーカ用振動板。
  5. 前記種子外被由来の前記シリカは、種子外被の形状を呈する
    請求項1から4のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  6. 前記種子外被は、籾殻である
    請求項1から5のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  7. 前記種子外被由来の前記シリカの粒子径は300ミクロン以下である
    請求項1から6のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  8. 前記相溶化剤は、無水マレイン酸変性PPである
    請求項1から7のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  9. 前記相溶化剤は、加水分解性長鎖アルキルシランである
    請求項1から7のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  10. 前記相溶化剤は、シランカップリング剤である
    請求項1から7のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  11. 前記相溶化剤は、無水マレイン酸で変性した変性樹脂である
    請求項1から7のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のスピーカ用振動板と、
    磁気回路と、
    前記磁気回路、および前記スピーカ用振動板と、を保持するフレームと、
    前記スピーカ用振動板に一端部が結合されるとともに、他端部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されるボイスコイル体と、
    を備えたスピーカ。
  13. 種子外被を300℃以上、700℃以下の温度で非晶質のシリカを焼成し、
    前記シリカが配合された熱可塑性樹脂に相溶化剤を添加し、混練によりペレットを生成し、
    前記ペレットを成形してスピーカ用振動板を製造する
    スピーカ用振動板の製造方法。
JP2022037745A 2022-03-11 2022-03-11 スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法 Pending JP2023132427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037745A JP2023132427A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法
US18/116,182 US20230292050A1 (en) 2022-03-11 2023-03-01 Loudspeaker diaphragm, loudspeaker, electronic device, movable body, and method of manufacturing loudspeaker diaphragm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037745A JP2023132427A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132427A true JP2023132427A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87931462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037745A Pending JP2023132427A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230292050A1 (ja)
JP (1) JP2023132427A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230292050A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230966B2 (en) Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
JP4858156B2 (ja) スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカ、電子機器ならびに移動装置
US10484794B2 (en) Loudspeaker diaphragm, loudspeaker, and production method for loudspeaker diaphragm
JP5034970B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
US8406452B2 (en) Diaphragm for speaker, speaker using the diaphragm, and system using the speaker
WO2005079110A1 (ja) スピーカ、スピーカ用振動板、ダストキャップ、それらの製造方法および製造装置
WO2012140880A1 (ja) スピーカ用樹脂成形部品およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体装置
JP6421338B2 (ja) スピーカ用振動板、スピーカ、ならびに電子機器、移動体装置
JP5470761B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置と、前記スピーカ用振動板の製造方法
JP2023132427A (ja) スピーカ用振動板、スピーカ、および、スピーカ用振動板の製造方法
JP2005252775A (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
WO2011080898A1 (ja) スピーカ用振動板、スピーカ用ダストキャップおよびスピーカ用フレームおよびこれらを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
WO2006114980A1 (ja) スピーカ用振動板とその製造方法、この振動板を用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた機器
JP2019047151A (ja) スピーカ用の振動板、スピーカ、および、スピーカ用の振動板の製造方法
JP2012227582A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009021897A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP4793255B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5035072B2 (ja) スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5035073B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5548939B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP4765927B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009089303A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009021898A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2011142671A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5824625B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304