JP2023128766A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128766A
JP2023128766A JP2022033350A JP2022033350A JP2023128766A JP 2023128766 A JP2023128766 A JP 2023128766A JP 2022033350 A JP2022033350 A JP 2022033350A JP 2022033350 A JP2022033350 A JP 2022033350A JP 2023128766 A JP2023128766 A JP 2023128766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal lens
lighting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033350A
Other languages
English (en)
Inventor
真文 岡田
Masafumi Okada
延幸 鈴木
Nobuyuki Suzuki
誠 長谷川
Makoto Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022033350A priority Critical patent/JP2023128766A/ja
Priority to CN202310114245.6A priority patent/CN116697306A/zh
Priority to US18/116,878 priority patent/US12018831B2/en
Publication of JP2023128766A publication Critical patent/JP2023128766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】薄型で配向角度が小さい、かつ、漏れ光が少ない照明装置を実現する。また、液晶レンズを用いて光ビームの制御を正確に行うことが出来る照明装置を実現する。【解決手段】内部に反射鏡を有する反射筒10と、前記反射筒10の出射面側に、複数の液晶レンズ100、200、300、400を前記出射面と垂直方向に重ねた液晶レンズ組み立てを有する照明装置であって、前記液晶レンズ組み立ては、前記反射筒10の前記出射面と平行方向に形成され、前記液晶レンズ組み立てからの光の出射領域を規定する遮光膜40を有することを特徴とする照明装置。【選択図】図11

Description

本発明は、薄型で、配光角度が小さく、かつ、周辺への漏れ光を小さく出来る照明装置に関する。
照明装置でも、例えば、スポットライトとして使用したい場合等では、高い指向性を持った光、すなわち、配光角の小さい光源が要求される。このような光源には、従来は、放物面鏡を用いて平行光を形成する構成が用いられてきた。しかし、このような光源は、奥行きが必要であり照明装置を小型化、あるいは、薄型化することが難しい。
上記のような光源を用いた照明装置を薄型化すると、配光角を小さくすることが困難である。さらに、出射角度が非常に大きい漏れ光が発生するという問題を生ずる。
液晶レンズを用いて出射光を制御したい場合があるが、この場合も、出射角度が大きい漏れ光に対しては、制御が困難である。液晶パネルを複数積層して使用する例として、特許文献1が挙げられる。また、特許文献2には、液晶レンズを種々の光学装置に利用する構成が記載されている。
特開2008-47541 WO2012/099127 A1
放物面鏡を用いて平行光を得る場合、放物面鏡の奥行きを大きくしないと、光軸に対して角度の大きい光の成分(以後放射光とも言う)が多くなり、シャープなスポットを得られないという課題がある。放射散光を少なくするには、放物面鏡の奥行きを大きくする必要があり、これに伴って照明装置の奥行きが大きくなる。
また、放射する光に対して液晶レンズ等を使用して、光の収束、発散、偏向等を制御したい場合があるが、光軸に対して角度の大きい放射光は、レンズによる制御が困難である。
本発明の課題は、奥行きの小さい照明装置であって、発散角度が小さい、すなわち、シャープなスポット光を得ることが可能な照明装置を実現することである。また、本発明の他の課題は、照明装置の出射面に液晶レンズを配置した場合に、液晶レンズによって、効率よく光の制御を行うことが出来る照明装置を実現することである。
本発明は上記課題を解決するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)内部に反射鏡を有する反射筒と、前記反射筒の出射面側に、複数の液晶レンズを重ねた液晶レンズ組み立てを有する照明装置であって、前記液晶レンズ組み立ては、前記反射筒の前記出射面と平行方向に形成され、前記液晶レンズ組み立てからの光の出射領域を規定する遮光膜を有することを特徴とする照明装置。
(2)平面で視て、前記液晶レンズの外形は矩形であり、前記出射領域は円であることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(3)前記複数の液晶レンズは、2枚であることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(4)前記複数の液晶レンズは、4枚であることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(5)前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、前記遮光膜は、前記第1基板又は前記第2基板の、前記液晶側の面と反対側の面に形成された膜であることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(6)前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、前記遮光膜は、前記第1基板又は前記第2基板の前記液晶側の面に形成された膜であることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(7)前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、前記第1基板と前記第2基板は黒色シール材で接着し、前記黒色シール材が前記遮光膜を兼ねていることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
(8)前記遮光膜は、前記複数の液晶レンズを互いに接着する黒色粘着材で構成されることを特徴とする(1)に記載の照明装置。
放物面鏡を有する反射筒を用いた照明装置の作用を示す断面図である。 図1の斜視図である。 図1の照明装置による光スポットの照度分布である。 高さの高い反射筒を用いた照明装置の作用を示す断面図である。 図4の照明装置による光スポットの照度分布である。 内部に光吸収壁を有する遮光筒を反射筒とともに用いた照明装置の作用を示す断面図である。 図6の斜視図である。 図6の照明装置による光スポットの照度分布である。 図6の構成に複数の液晶レンズを載置した場合の照明装置の作用を示す断面図である。 図9の斜視図である。 実施例1の断面図である。 図11の斜視図である。 実施例1の液晶レンズの平面図である。 実施例1の液晶レンズの断面図である。 図11に示す実施例1の照明装置による光スポットの照度分布である。 液晶レンズによる凸レンズの構成例である。 2枚構成の液晶レンズの斜視図である。 液晶レンズによる凹レンズの構成例である。 液晶レンズの断面図である。 液晶レンズにおける、TFT基板と対向基板に形成された電極を示す平面図である。 4枚の液晶レンズによる、光の制御の例を示す模式図である。 実施例2の液晶レンズの平面図である。 実施例2の液晶レンズの断面図である。 実施例3の液晶レンズの平面図である。 実施例3の液晶レンズの断面図である。 実施例4の液晶レンズの平面図である。 図26の断面図である。 実施例4の他の例による液晶レンズの平面図である。 図28の断面図である。 実施例5の平面図である。 図30の断面図である。 実施例5の他の例の平面図である。 図32の断面図である。 実施例5のさらに他の例の平面図である。 図34の断面図である。
図1は、内部に放物面鏡を有する反射筒10を用いた照明装置の断面図であり、図2はその斜視図である。図1及び図2の照明装置は、例えば、スポットライトのための投光器である。図1において、反射筒10の底部の中央に光源であるLED20が配置している。図1の反射筒10内の放物面鏡の出光面の径D1は例えば6.5mmであり、反射筒の高さH1は例えば4mmである。
LED20からの光は広い配光角特性を持つ発散光であるから、この発散光を放物面鏡で反射させ、光軸に平行な平行光LLを形成する。しかし、ある範囲の光は、放物面鏡で反射せず、外部に放射される。この光LD(以後、放射光ともいう)は光軸と大きな角度を有し、光スポットのぼけの原因となる。
図2は図1の斜視図である。図2に示すように、反射筒10内の放物面鏡の出光部は円形である。図2では、LED20は省略されている。図2において、放物面鏡で反射した光は光軸に平行な平行光LLとなり、放物面鏡で反射せず、直接外部に放射される光LDは、光スポットのぼけの原因となる。
図3は、光源から1000mm離れたスクリーンに光スポットを投射した場合の照度分布を示す図である。図13の上側は、スポット形状を示す平面図であり、点線の円は、照度の等高線である。図13の横軸X(mm)はスポットの横方向の径であり、図13の縦軸Y(mm)はスポットの縦方向の径である。
図3の下側の図は、照度分布を示すグラフである。横軸X(mm)は、横方向の位置で、光スポットの中央をゼロとしている。縦軸(lx)は、各位置に対応する照度LUXである。図3の下側のグラフに明確に示すように、光スポットの照度部分布は、比較的大きな裾野をもっている。つまり、光スポットのぼけは大きい。
図4はこれを対策する反射筒10を有する照明装置である。図4の反射筒10の底面の中央部に光源であるLED20が配置している。図4において、反射筒10の高さH2は39.3mm、反射筒10内の放物面鏡の出射面の径D2は13mmである。図1のアスペクト比H1/D1は0.615、図5のアスペクト比はH2/D2は3.038である。図5の放物面鏡の出射光の径に対する反射筒10の高さの割合は、図1の場合よりもはるかに大きい。
その結果図5の矢印で示すように、反射筒10からの出射光はほとんどが、光軸と平行な平行光LLとなる。図5は、図4の反射筒10を使用した場合の光スポットの例である。測定条件は、図3の場合と同じである。つまり、照明装置から1000mm離れたスクリーンの光スポットを評価したものである。図5の上の図も下の図も横軸及び縦軸は図3で説明したのと同じである。図5と図3を比較すると、図5のほうがはるかにシャープな光スポットとなっている。つまり、図5の上の図においては、光スポットの径が小さく、図5の下の図面における照度部分布においては、分布の裾野がほとんど生じていない。
しかし、図4の構成は、反射筒10の高さH2が長くなるという問題を有している。したがって、奥行きの小さい照明装置が必要な場合は使用できない。
図6はこれを対策する構成であり、図1及び図2の反射筒10の出射側に、放射光LDを減らし、平行光LLの割合を多くするために、遮光筒30を配置する構成である。図7は図6の斜視図である。遮光筒30は四角柱の内部に円筒状の光透過領域を形成したものである。遮光筒の出射面は円形であり、遮光筒30の内壁は黒色の光吸収体で形成されている。
図6において、光源であるLED20から出射した光は、光軸に沿った光の他、放物面鏡で反射した光は、光軸に沿って出射し、平行光LLとなる。図1において、光スポットのぼけの原因となる放射光LDは、図6では、遮光筒30の内壁に入射する。遮光筒30の内壁は、光の吸収体で形成されているので、この光は外部には出てこない。遮光筒30の出射面の径D3は反射筒10内の放物面鏡の出光面の径D1と同じ6.5mmである。
したがって、図6において、出射面から出射する放射光LDは光軸との角度が小さく、光量も小さくなる。図8は、図6の反射筒30を使用した場合の光スポットの例である。測定条件は、図3の場合と同じである。つまり、照明装置から1000mm離れたスクリーンの光スポットを評価したものである。図8の上の図も下の図も横軸及び縦軸は図3で説明したのと同じである。図8と図3を比較すると、図8のほうがよりにシャープな光スポットとなっている。つまり、図8の上の図においては、光スポットの径が小さく、図8の下の図面における照度部分布においては、分布の裾野が図3の場合に比較して小さくなっている。
図6において、照明装置全体の高さは、反射筒10の高さH1と遮光筒30の高さH3の合計によって決まる。しかし、図6の構成は、遮光筒30の効果をあげようとすると、遮光筒30の高さH3を高くしなければならない。しかし、薄型の照明装置を製造するには、H1+H3を大きくすることは難しい。結局、遮光筒30を用いた場合の、照明装置の高さと光スポット径の改善とは、トレードオフの関係になる。それでも、反射筒10の高さだけで対策するよりは、反射筒10と遮光筒30を組み合わせたほうが、光スポットの分布の改善には効率的である。
ところで、出射光に対して、レンズ等を用いて、収束、発散、偏向等を行いたい場合がある。この場合、液晶レンズを用いれば、電極への電圧を変化させることによって、比較的自由にレンズ作用を変えることが出来るというメリットがある。
図9は、図6の構成において、遮光筒30の出射面に4枚の液晶レンズ100、200、300、400で構成された液晶レンズ組み立て2を配置した照明装置1の構成を示す断面図であり、図10は図9の斜視図である。図9において、遮光筒30の上には、4枚の液晶レンズ100、200、300、400が配置している。液晶レンズの構成と作用については、後で説明する。各液晶レンズ100、200、300、400は、第1電極が形成されたTFT基板と第2電極が形成された対向基板とがシール材50によって接着している。各液晶レンズ100、200、300、400は、お互いに透明接着材等によって接着している。
図10における50は、各液晶レンズにおけるシール材50を示しており、液晶レンズの表面に形成されているわけではない。シール材50は一般的には、液晶レンズの有効領域を広くとるために、出来るだけ小さな幅で形成される。また、シール材50は、透明材料で形成される場合もあるし、黒色で形成される場合もある。
図9において、各液晶レンズ100、200、300、400の厚さは、1mm程度であるから、4枚の液晶レンズの合計(液晶レンズ組み立て2)の厚さは4mm程度になる。図9において、反射筒10の高さH1が4mm、遮光筒30の高さH2が4mm、4枚の液晶レンズの合計の高さH4が4mmとすると、照明装置の合計の高さは、12mmになる。
図9において、LED20から光軸方向に沿って出射する光の他、反射筒10内の放物面鏡で反射した光は、平行光LLを構成する。また、LED20から、光軸と、ある角度範囲で出射した光は、遮光筒30によって吸収される。反放物面鏡で反射せず、また、遮光筒30によって吸収されなかった光LD(放射光)も液晶レンズに入射する。
つまり、液晶レンズには、2つの種類の光が入射する。しかし、液晶レンズはこのような2種類の光に対して同じ作用をすることはできない。この場合、液晶レンズは、平行光LLに対して作用するように設計される。つまり、放射光LDに対しては所定の制御をすることが出来ない。
液晶レンズによって正確に制御することが出来る平行光LLの量を増やし、正確に制御することが出来ない放射光LDの量を減らそうとすると、反射筒10の高さH1を高くするか、遮光筒30の高さH3を高くする必要がある。そうすると、薄型の照明装置という要求にこたえることが難しくなる。
以下に示す本発明の実施例は、以上のような問題点を克服し、薄型で、所望のスポット形状を得ることが出来る照明装置を実現できるものである。また、本発明では、液晶レンズを使用するが、液晶レンズによる正確な光スポットの制御を可能にするものである。
図11は、実施例1を示す断面図であり、図12は、図11の斜視図である。図11において、反射筒10の上に液晶レンズ100、200、300、400から構成される液晶レンズ組み立て2が配置している。図11において、反射筒10の作用は図1において説明したのと同様である。なお、反射筒10内の反射鏡は、放物面鏡のみでなく、平行光を形成する反射鏡であればよい。図11の液晶レンズが図9に示す液晶レンズと異なる点は、各液晶レンズに遮光膜40が形成されている点である。
図11において、遮光膜40の存在によって、光軸から角度θ以上の放射光は液晶レンズ400から出射しない。すなわち、遮光膜40の存在によって、液晶レンズ100、200、300、400によって制御できない光は出射しない。したがって、液晶レンズから出射した光は、液晶レンズ100、200、300、400によって制御された光の割合が多くなり、設計値に近い光スポットを得ることが出来る。
図12は図11の斜視図である。図12において、液晶レンズ100、200、300、400の外形は、矩形であるが、出射領域5は円形である。出射領域5は遮光膜40によって規定されている。図12に示すように、特に、液晶レンズ100、200、300、400の対角方向において、遮光膜40の幅が大きくなっている。したがって、本発明の効果は、液晶レンズの対角方向において、特に大きい。
図13は、図11に示す液晶レンズの平面図であり、図14は図13のA-A断面図である。図13及び図14は、第1液晶レンズ100及び第2液晶レンズ200のみ示している。外形的な構造は、液晶レンズ3、液晶レンズ4とも、液晶レンズ1及び液晶レンズ2と同じである。
図13は第2液晶レンズ200の平面図である。図13において、出射領域5は円形であり、出射領域5は遮光膜40によって規定されている。遮光膜40は、反射筒10からの出射光のうち、発散光LDを遮光し、液晶レンズによって正確に制御出来ている光LL、あるいは、光LLと小さな角度をなす光のみ出射する。図13における枠50はTFT基板100と対向基板200を接着するためのシール材50である。シール材50の幅は、遮光膜40に比べると非常に小さい。
図13における遮光膜40は、例えば、対向基板200の外面に遮光物質を塗布したものを使用することが出来る。例えば、グラファイトをエポキシ樹脂に溶かし、これをスクリーン印刷することでもよい。エポキシ樹脂には、多くの種類があり、低温で硬化する樹脂も存在する。紫外線硬化樹脂を使用してもよい。また、グラファイト膜は、導電性なので、必要に応じて基準電位等を印加することは可能である。あるいは、その他の、絶縁性の黒色樹脂を塗布することでもよい。以後、図13及び図14の遮光膜40を外装遮光膜40という場合もある。なお、印刷はスクリーン印刷に限らず、インクジェット方式でもよい。
図14は図13の断面図である。図14において、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズ200は透明接着材90によって接着している。図14において、第1液晶レンズ100を例にとって説明すると、TFT基板110と対向基板120の間に液晶500が挟持されている。TFT基板110と対向基板120の内側には、電極や配向膜が形成されているが、これについては後で説明する。図14の特徴は、対向基板120、220の外側に遮光膜40が形成され、これによって、光軸と角度の大きい、放射光LDが出射されることを防止していることである。第3液晶レンズ300、第4液晶レンズ400についても同様の構成である。これによって、配光角度の小さい光ビームを得ることが出来る。なお、図13に示すように、遮光膜40の幅は対角方向で大きい。つまり、本発明は、矩形の液晶レンズにおいて、対角方向で特に効果が大きい。
図13及び図14の外装遮光膜40は、対向基板120、220に形成されているが、TFT基板110、210に形成しても良いし、対向基板120、220とTFT基板110、210の両方に形成してもよい。この場合も、外装遮光膜40の形成方法は上記と同じである。
図15は、図11、13、14の構成における光スポットの例である。測定条件は、図3の場合と同じである。つまり、照明装置から1000mm離れたスクリーンの光スポットを評価したものである。図15の上の図も下の図も横軸及び縦軸は図3で説明したのと同じである。図15と図3を比較すると、図15のほうがよりにシャープな光スポットとなっている。つまり、図15の上の図においては、光スポットの径が小さく、図15の下の図面における照度部分布においては、分布の裾野が図3の場合に比較して小さくなっている。
図15の光スポットの照度分布と図8に示す光スポットの照度分布を比較すると、ほぼ、同等となっている。つまり、図11では、遮光筒30を用いていないが、遮光膜付の液晶レンズを用いると、遮光筒30を用いた場合と同等の照度分布を得ることが出来る。図11が図6と比べて有利な点は、図11では、図6と同じ照度分布の光スポットに対して、液晶レンズの作用を加えることができる点である。
図16は、液晶レンズの原理を示す断面図である。図16において、液晶層500の左側から偏光光が入射している。図16におけるPは入射光の偏向方向の意味である。通常の光の偏向方向はランダム分布しているが、液晶は偏光光にしか作用しないので、図16はP方向に偏向している光についての作用を示すものである。
図16において、液晶層500には、電極によって液晶分子501が液晶層500の周辺に行くにしたがって、傾きが大きくなるように配向している。液晶分子501は細長い形状であり、液晶分子501の長軸方向の実効屈折率は、液晶分子501の短軸方向の実効屈折率よりも大きいので、液晶層500の周辺ほど屈折率が大きくなるため、凸レンズが形成される。図16における点線は光波面WFであり、fはレンズのフォーカス距離である。
液晶は、偏光光にしか作用しないので、レンズを形成するには、第1のレンズが作用する偏光光の偏向方向と直角方向に偏向する偏光光に作用する第2のレンズが必要になる。図17はこのレンズ構成を示す分解斜視図である。図17において、左側の平行四辺形は光の波面である。つまり、X方向とY方向に偏向した光が液晶層500に入射する。第1液晶レンズ100はX偏光光に作用するレンズであり、第2レンズ200はY偏光光に作用するレンズである。
図17において、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズ200では液晶分子501の初期配向方向が90度異なっている。液晶分子501の初期配向は、液晶レンズ内の配向膜の配向方向によって決定される。つまり、図17では、2枚の液晶レンズにおいて、光が入射する側の基板における配向膜の配向方向が互いに直角方向になっている。
図17において、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズ200の透過領域5は円形である。この透過領域5は、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズ200に形成される遮光膜40によって規定されている。
図18は液晶レンズによって凹レンズを形成する場合である。図17において、波面WFが液晶層500に平行で、1方向に偏向した光が、左側から液晶層500に入射する。図17において、液晶層500における液晶分子501は、電極によって光軸付近において最も大きく配向され、周辺に行くにしたがって、配向角度が小さくなっている。このような液晶配向によるレンズ構成によって、液晶層500を通過した光の波面WFは図25の点線で示すような曲線になって凹レンズが形成される。なお、凹レンズの場合も、図17に示すように、2枚の液晶レンズが必要なことは同じである。
図19は、液晶レンズ100の詳細断面図である。図19において、TFT基板110の上には、第1電極111が形成され、第1電極111を覆って第1配向膜112が形成されている。第1配向膜112の配向方向によって、入射光のうちの、液晶レンズによって作用を受ける方向の偏光光が決められる。対向基板120の内側には、第2電極121が形成され、第2電極121を覆って第2配向膜122が形成されている。第1配向膜112の配向方向と第2配向膜122の配向方向の関係は、どのような液晶を使用するかによって決められる。TFT基板110と対向基板120の間に液晶層500が挟持されている。
図20の左側は第1基板110に形成された第1電極111の平面図である。第1電極111は同心円状の円となっている。円状の各電極111には電圧を印加するための引き出し配線115が接続されている。図20の右側の図は、対向基板120に形成された第2電極122の形状を示す平面図である。第2電極122は、平面電極であり、対向基板120のほぼ全面にわたって形成されている。
図20において、第1電極111と第2電極122間の電圧を変化させることによって種々の強度のレンズを形成することができる。図19、図20の例は、第1電極111が同心円で形成されているので、円形のレンズを容易に形成できるという特徴を有している。なお、図19及び図20に記載した液晶の構造は例であり、液晶レンズを構成する他の電極構造をとることも可能である。他の液晶レンズ200、300、400も配向膜の配向方向を除き、液晶レンズ100と同じ構造を有している。
図21は、白矢印で示す、液晶レンズに入射する光のうち、第1液晶レンズ100から第4液晶レンズ400がどの方向に偏光した光に作用するかを示す模式図である。図21において、第1液晶レンズ100は、x方向に偏光した光PXに作用し、第2液晶レンズ200は、y方向に偏光した光PYに作用し、第3液晶レンズ300はx方向から45度傾いた方向に偏光した光P45に作用し、第4液晶レンズ400はx方向から135度傾いた方向に偏光した光P135に作用する。これによって、ほぼ、全方向に偏光した光に対して液晶レンズを作用させることが出来る。
なお、液晶レンズ100、200、300、400の、光の進行方向に対する順番は、図21の順に限る必要はない。図21は液晶レンズを4枚使用する例であるが、2枚の場合もある。この場合は、液晶レンズ100乃至400のうち、互いに作用する偏向方向が直角である液晶レンズを2枚使用すればよい。
以下に示す実施例は、本発明において、液晶レンズに形成される種々の遮光膜の形態について開示するものである。以下の実施例でも、液晶レンズは2枚について説明するが、4枚の場合も同様である。4枚の場合は、以下で説明する2枚の液晶レンズのセットを重ねればよい。ただし、配向膜の配向方向は、図21で説明した構成に従う。
図22は実施例2の液晶レンズの平面図であり、図23は、図22の断面図である。図22及び図23の液晶レンズの基本的な構造は、図13及び図14で説明したのと同様である。図22及び23が図13及び14と異なる点は、遮光膜が外装遮光膜40ではなく、ブラックマトリクスで形成された内装遮光膜60であるということである。
ブラックマトリクスは、液晶表示装置において技術的には確立しており、ブラックマトリクスによる内装遮光膜60の形成には、この確立した技術を使用することが出来るという利点がある。液晶レンズに内装遮光膜60を形成した効果は、実施例1の場合の効果と同様である。ブラックマトリクスによる内装遮光膜60はTFT基板110側に形成してもよいし、対向基板120側とTFT基板110側の両方に形成してもよい。
なお、以上で説明した内装遮光膜60は、いわゆるブラックマトリクスと同じように形成されるとしたが、必要に応じて、反射を抑えるようにして上で、金属等の膜で形成することも可能である。
図24は実施例3の液晶レンズの平面図であり、図25は、図24の断面図である。図24及び図25の液晶レンズの基本的な構造は、図13及び図14で説明したのと同様である。図24及び25が図13及び14と異なる点は、例えば第1液晶レンズ100について説明すると、TFT基板110と対向基板120とを貼り合わせるシール材55が通常のものと異なり、幅を非常に大きくして、遮光膜55としての役割を生じさせたものである。
この場合は、シール材55として黒色の樹脂を使用する。通常のシール材は、幅が非常に狭いので、ディスペンサを用いて塗布する。しかし、本実施例におけるシール材55は、図23に示すように、広い範囲にわたって塗布されるので、インクジェット印刷、あるいは、スクリーン印刷によって塗布するほうが適している。黒色樹脂の粘土は、インクジェット印刷あるいはスクリーン印刷に適するように調整すればよい。第2液晶レンズ200乃至第4液晶レンズ400についても同様である。
図26は実施例4の液晶レンズの平面図であり、図27は、図26の断面図である。図26及び図27の液晶レンズの基本的な構造は、図13及び図14で説明したのと同様である。図26及び図27が図13及び図14と異なる点は、遮光膜が外装遮光膜40ではなく、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズを接着する黒色粘着材80であるという点である。
図26に示す遮光膜の形状に形成した粘着材80を第1液晶レンズ100の対向基板120に貼り付け、第2液晶レンズ200と接着する。黒色粘着材80として黒色粘着材テープ80を使用してもよい。黒色粘着テープ80は、液晶表示装置における、液晶表示パネルとバックライトとを接着するための黒色粘着テープと同様なものを使用することが出来る。第2液晶レンズ200と第3液晶レンズ300との接着、第3液晶レンズ300と第4液晶レンズ400との接着も同様である。
図26では、黒色粘着テープ80が無い部分は、空間95となっている。空間95は、光の透過領域5となっている。空間95においては、ガラスと空間との屈折率の差によって光が反射することによる透過光のロスが問題となる場合がある。このような場合は、図28及び図29に示すように、第1液晶レンズ100と第2液晶レンズ200の間にガラスと屈折率が近い透明接着材90を用いればよい。図28及び図29のその他の構成は、図26及び図27と同じである。第2液晶レンズ200と第3液晶レンズ300との接着、第3液晶300レンズと第4液晶レンズ400との接着も同様である。
実施例1乃至実施例4の構成は、組み合わせて使用することが出来る。複数の遮光手段を合わせて使用することによって、迷光による投射光への悪影響を防止することが出来る場合があるからである。
図30及び図31は、実施例4と実施例1を組み合わせた場合の例である。図32及び図33は、実施例4と実施例2を組み合わせた場合の例である。図34及び図35は、実施例4と実施例3を組み合わせた場合の例である。これらの、3種類の組み合わせは単なる例であり、必要に応じて、各実施例の他の組み合わせも可能である。
ところで、実施例1乃至5で述べた液晶レンズを用いた照明装置よりも、さらに光のスポット径をシャープにしたい場合は、図6及び図7で説明したような、遮光筒30を組み合わせて用いることが出来る。この場合、遮光筒30の高さが加わることになるので、照明装置の奥行きは大きくなる。したがって、光スポットへの要求と照明装置の奥行きの大きさとの兼ね合いをとることになる。
5…透過領域、 10…反射筒、 20…LED、 30…遮光筒、 40…外装遮光膜、 50…シール材、 55…シール材兼用遮光膜、 60…遮光膜用ブラックマトリクス、 80…遮光膜用黒色粘着材、 90…透明接着材、 95…空間、 100…第1液晶レンズ、 110…TFT基板、 111…第1電極、 112…第1配向膜、 115…引き出し配線、 120…対向基板、 121…第2電極、 122…第2配向膜、 200…第2液晶レンズ、 210…TFT基板、 220…対向基板、 300…第3液晶レンズ、 310…TFT基板、 320…対向基板、 400…第4液晶レンズ、 410…TFT基板、 420…対向基板、 500…液晶層、 501…液晶分子、 LL…平行光、 LD…放射光、 PX、PY、P45、P135…光の偏光方向

Claims (11)

  1. 内部に反射鏡を有する反射筒と、前記反射筒の出射面側に、複数の液晶レンズを重ねた液晶レンズ組み立てを有する照明装置であって、
    前記液晶レンズ組み立ては、前記反射筒の前記出射面と平行方向に形成され、前記液晶レンズ組み立てからの光の出射領域を規定する遮光膜を有することを特徴とする照明装置。
  2. 平面で視て、前記液晶レンズの外形は矩形であり、前記出射領域は円であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記複数の液晶レンズは、2枚であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記複数の液晶レンズは、4枚であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、前記遮光膜は、前記第1基板又は前記第2基板の、前記液晶側の面と反対側の面に形成された膜であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、前記遮光膜は、前記第1基板又は前記第2基板の前記液晶側の面に形成された膜であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記液晶レンズは、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持された構成であり、
    前記第1基板と前記第2基板は黒色シール材で接着し、前記黒色シール材が前記遮光膜を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記遮光膜は、前記複数の液晶レンズを互いに接着する黒色粘着材で構成されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. 平面で視て、前記遮光膜の内側において、前記複数の液晶レンズの間には、透明樹脂が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記反射筒の内側に形成された前記反射鏡は、放物面鏡であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  11. 前記反射筒と前記液晶レンズ組み立てとの間には、内部が光吸収層となっている、遮光筒が配置していることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
JP2022033350A 2022-03-04 2022-03-04 照明装置 Pending JP2023128766A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033350A JP2023128766A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 照明装置
CN202310114245.6A CN116697306A (zh) 2022-03-04 2023-02-15 照明装置
US18/116,878 US12018831B2 (en) 2022-03-04 2023-03-03 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033350A JP2023128766A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128766A true JP2023128766A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87842119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033350A Pending JP2023128766A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12018831B2 (ja)
JP (1) JP2023128766A (ja)
CN (1) CN116697306A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057597B2 (ja) * 2004-08-26 2008-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 光学素子
JP2008047541A (ja) 2007-09-25 2008-02-28 Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk 照明装置
WO2012099127A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 株式会社オルタステクノロジー 液晶レンズ、液晶レンズの駆動方法、レンズユニット、カメラモジュール、及びカプセル型医療機器
JP2019053227A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 シャープ株式会社 撮影装置
CN108957877A (zh) * 2018-09-29 2018-12-07 京东方科技集团股份有限公司 透镜结构及其制造方法和操作方法、电子装置
JP7483474B2 (ja) * 2020-04-15 2024-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12018831B2 (en) 2024-06-25
US20230280013A1 (en) 2023-09-07
CN116697306A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613383B2 (en) Planar lighting device
JP2021517351A (ja) 照明装置
WO2012132706A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
WO2004111532A1 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP2005044661A (ja) 面状光源装置および該装置を用いる表示装置
US11294223B2 (en) Lighting device
KR20150009860A (ko) 광 확산 렌즈, 이를 구비한 발광 디바이스
CN107438905B (zh) 发光器件阵列及包含该发光器件阵列的照明***
US11852303B2 (en) Lighting device
US10386677B2 (en) Light emitting assembly, light bar, backlight module, display module and transparent display module
CN114740652A (zh) 背光模组、显示面板及显示装置
KR102665030B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2023128766A (ja) 照明装置
JP2017187635A (ja) 表示装置の製造装置
JP2023169947A (ja) 照明装置
JP2024002512A (ja) 照明装置
KR102297937B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정 표시 장치
JP2024049633A (ja) 照明装置
CN114613267A (zh) 一种背光灯板、背光模组及显示器
JP2002236287A (ja) 電気光学装置
JP2002236288A (ja) 電気光学装置
JP2002350848A (ja) 電気光学装置