JP2023128486A - 電装品支持構造 - Google Patents

電装品支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128486A
JP2023128486A JP2022032856A JP2022032856A JP2023128486A JP 2023128486 A JP2023128486 A JP 2023128486A JP 2022032856 A JP2022032856 A JP 2022032856A JP 2022032856 A JP2022032856 A JP 2022032856A JP 2023128486 A JP2023128486 A JP 2023128486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
battery
elastic member
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022032856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7504143B2 (ja
Inventor
洋平 開田
Yohei Kaida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022032856A priority Critical patent/JP7504143B2/ja
Publication of JP2023128486A publication Critical patent/JP2023128486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504143B2 publication Critical patent/JP7504143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を抑えた上で複数の電装部品を弾性支持可能とした電装品支持構造を提供する。【解決手段】バッテリー25と、前記バッテリー25を収容部に保持するバッテリーバンド30と、前記バッテリーバンド30に取り付けられるコントローラー54と、前記バッテリー25と前記バッテリーバンド30との間に配置され、支持方向(車幅方向)の一側部(当接支持部51a)で前記バッテリー25を支持する弾性部材50と、を備え、前記弾性部材50における前記支持方向の他側部には、前記バッテリーバンド30における前記支持方向の他側に突出して前記コントローラー54を支持する突出部52を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、電装品支持構造に関する。
従来、自動二輪車の電装品支持構造として、例えば特許文献1には、バッテリーを保持するバッテリーバンドに複数の弾性部材を取り付け、これら複数の弾性部材でバッテリーの外面を押圧支持する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2には、バッテリーバンドの外面に係合保持部を一体成形で突設し、この係合保持部に、ゴム等の防振材を装着した電装部品を係合して保持させる構成が開示されている。
特開2003-200871号公報 実開昭60-125281号公報
しかし、特許文献1の構成は、複数の弾性部材でバッテリーを弾性支持しているが、他の電装部品を弾性支持するためには、その電装部品専用の弾性部材も別途必要となるため、部品点数が増えるという課題がある。
特許文献2の構成は、バッテリーバンドの外面の係合保持部で電装部品を弾性支持しているが、バッテリーを弾性支持するものではなく、別途の弾性部材が必要となって部品点数が増えるという課題がある。
そこで本発明は、部品点数を抑えた上で複数の電装部品を弾性支持可能とした電装品支持構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、第一電装部品(25)と、前記第一電装部品(25)を収容部(27)に保持する保持部材(30)と、前記保持部材(30)に取り付けられる第二電装部品(54)と、前記第一電装部品(25)と前記保持部材(30)との間に配置され、支持方向の一側部(51a)で前記第一電装部品(25)を支持する弾性部材(50)と、を備え、前記弾性部材(50)における前記支持方向の他側部には、前記保持部材(30)における前記支持方向の他側に突出して前記第二電装部品(54)を支持する突出部(52)を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、第一電装部品とその保持部材との間に弾性部材を配置し、弾性部材を介して第一電装部品を弾性支持することができる。弾性部材における第一電装部品と反対側には、保持部材を貫通する突出部を設け、この突出部によって、保持部材に取り付けた第二電装部品を弾性支持することができる。このように、1つの弾性部材で第一電装部品および第二電装部品の両方を支持可能となり、部品点数を削減することができる。保持部材と第二電装部品とは、少なくとも弾性部材によって支持される箇所同士は直接接触しないため、第一電装部品の発する熱が第二電装部品に伝わることを抑えることができる。
請求項2に記載した発明は、前記第二電装部品(54)における前記支持方向と交差する交差方向の一側部(54a)は、前記保持部材(30)に対して締結部材(58)で取り付けられ、前記第二電装部品(54)における前記交差方向の他側部(54b)は、前記弾性部材(50)の突出部(52)で支持されていることを特徴とする。
この構成によれば、第二電装部品の一側部は締結部材で保持部材に保持し、他側部は弾性部材で支持するのみとするので、第二電装部品の全体を締結部材等で保持部材に固定する必要がなく、部品点数を削減することができる。
請求項3に記載した発明は、前記第二電装部品(54)の前記一側部(54a)と前記保持部材(30)との間に、前記第二電装部品(54)と前記保持部材(30)とを接着する粘着部材(57)を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、第二電装部品の一側部は粘着部材を介して保持部材に支持し、第二電装部品の他側部は弾性部材を介して保持部材に支持するため、第二電装部品が全体的に保持部材と接触せず、第一電装部品の発する熱が第二電装部品に伝わることを抑えることができる。保持部材が金属製である場合、保持部材と第二電装部品との間を絶縁しやすくすることができる。第二電装部品の一側部を締結部材で固定する場合、締結部材と粘着部材とを用いて、第二電装部品をより強固に固定することができる。
請求項4に記載した発明は、前記保持部材(30)は、前記弾性部材(50)を介して前記第一電装部品(25)を前記支持方向一側に保持する第一部位(32)と、前記第一部位(32)に連なり、前記第一部位(32)に対して前記支持方向他側に変位する第二部位(33)と、を備え、前記第二電装部品(54)は、前記第一部位(32)に対向配置され、前記突出部(52)に支持される第一対向部位(54b)と、前記第二部位(33)に対向配置され、前記第一対向部位(54b)に対して前記支持方向他側に変位する第二対向部位(54a)と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、保持部材が第一電装部品側に接近した第一部位で第一電装部品を保持し、第二部位は第一電装部品と離隔する側に変位するので、第一部位によって第一電装部品を確実に支持することができる。段差状に変位した保持部材に対応して、第二電装部品の対向部位が段差状に変位するので、保持部材と第二電装部品との間に空間が発生することを抑え、効率よく第二電装部品を配置することができる。
請求項5に記載した発明は、当該電装品支持構造は、鞍乗り型車両(1)に適用されるものであり、前記第二電装部品(54)は、前記保持部材(30)の車幅方向外側に取り付けられ、車両側面視で、前記弾性部材(50)は、全体が前記第二電装部品(54)の車幅方向内側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、車両側面視で、弾性部材の全体が第二電装部品の車幅方向内側に隠れて見えないため、外観性を向上させることができる。弾性部材は第二電装部品の裏に隠れるようにコンパクトになるので、部品重量およびコストを抑えることができる。
本発明によれば、部品点数を抑えた上で複数の電装部品を弾性支持可能とした電装品支持構造を提供することができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のバッテリーおよびバッテリーバンド周辺の左側面図である。 上記バッテリーバンドの車幅方向外側の要部を示す後面図である。 上記バッテリーバンドの左側面図である。 上記バッテリーバンドの後面図である。 上記バッテリーバンドに取り付く弾性部材の側面図である。 上記弾性部材の正面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、が示されている。
図1に示す自動二輪車(鞍乗り型車両)1において、車体骨格をなす車体フレーム10は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。車体フレーム10は、前端部に位置して前輪懸架系2を操向可能に支持するヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から下後方へ斜めに延びるメインフレーム12と、メインフレーム12の下方でメインフレーム12よりも急傾斜をなしてヘッドパイプ11から下後方へ斜めに延びるダウンフレーム13と、メインフレーム12の後部から左右に分岐して下方へ延びて後輪懸架系5のリアスイングアーム7の前端部を上下揺動可能に支持する左右一対のセンターフレーム14と、左右センターフレーム14の上部(又はメインフレーム12の後部)から後方へ延びる左右一対のシートレール15と、左右センターフレーム14の下部から上後方へ延びて左右シートレール15の後部を支持する左右一対のサブフレーム16と、ダウンフレーム13の下部から左右に分岐して後方へ延びて左右センターフレーム14の下部に接続される左右一対のロアフレーム17と、を備えている。
図中符号3は前輪、符号4は前輪懸架系2に取り付けられる操向用のバーハンドル、符号6は後輪、符号8は後輪懸架系5のリアクッション、符号Eは自動二輪車1の走行用の原動機として車体フレーム10に支持されるエンジン(内燃機関)、符号19は左右シートレール15上に支持される乗員着座用のシート、符号20はシート19の前方でメインフレーム12に支持されてエンジンEの燃料を貯留する燃料タンク、符号21は車体側面を覆うサイドカバー(車体カバー)、をそれぞれ示す。サイドカバー21は、車両側面視でセンターフレーム14、シートレール15およびサブフレーム16で囲まれた領域R1を車幅方向から覆っている。
図1~図3に示すように、車幅方向一側(例えば左側)のサイドカバー21の内側(領域R1内)には、車載電源であるバッテリー(第一電装部品)25が搭載されている。バッテリー25は、例えば補機類用の12Vバッテリーであり、直方体状の外形をなし、上面部25aの前後に正極端子25bおよび負極端子25cを備え、上面部25aを前下がりに傾斜させた姿勢で配置されている。バッテリー25は、上面部25aを水平にしたり後下がりに傾斜させたりした姿勢で配置されてもよい。
バッテリー25は、サイドカバー21の内側でバッテリーボックス(収容部)27内に収容されている。バッテリーボックス27は、車体フレーム10に固定されている。バッテリー25は、バッテリーボックス27を介して車体フレーム10に支持されて固定されている。バッテリーボックス27は、直方体状の空間を形成する箱状をなし、車幅方向外側にバッテリー25を挿脱させる開口部27aを有している。バッテリーボックス27の車幅方向外側には、収容したバッテリー25を不動状態に保持するバッテリーバンド(保持部材)30が取り付けられている。
図2、図4を参照し、バッテリーバンド30は、車両側面視で十字状をなしている。バッテリーバンド30は、上下方向に延びる縦部材31と、前後方向に延びる横部材41と、を備えている。縦部材31および横部材41は、それぞれ金属板をプレス成型して構成されている。縦部材31および横部材41は、それぞれ板厚方向(厚さ方向)を車幅方向に向けて配置されている。縦部材31は、前後幅を略一定にした帯状をなし、横部材41は、上下幅を略一定にした帯状をなしている。縦部材31および横部材41の交差部分49は互いに厚さ方向で当接し、例えば溶接等により一体に接合されている。縦部材31および横部材41の交差部分49は、縦部材31に対して横部材41が車幅方向外側から重なる。交差部分49は、縦部材31の上下方向中央部よりも下方寄りに位置している。
図3、図5を併せて参照し、縦部材31および横部材41は、それぞれ部材幅方向に沿う屈曲線を形成するように屈曲し、板厚方向(車幅方向)で起伏した形状をなしている。
縦部材31の上端部には、バッテリーボックス27の上端部に対する固定部(以下、上端固定部36という。)を備えている。
横部材41の前端部には、バッテリーボックス27の前端部に対する固定部(以下、前端固定部44という。)を備えている。
上端固定部36および前端固定部44には、それぞれ厚さ方向に貫通するボルト挿通孔36a,44aが形成され、車幅方向外側からボルトB1,B2を挿通可能である。
縦部材31は、上下方向中間部に形成される保持部(第一部位)32と、保持部32の上方および下方に段差を介して連なり、相対的に車幅方向外側に変位した上方部位(第二部位)33および下方部位34と、上方部位33の上端から車幅方向内側へ屈曲して延びる立板部35と、立板部35の先端から上方へ屈曲して延びる上端固定部36と、下方部位34の下方に段差を介して連なり、相対的に車幅方向外側に変位した退避部37と、を備えている。保持部32は、縦部材31の上下方向中央に限らず、中央を含む規定範囲に形成されている。立板部35は、バッテリーボックス27の車幅方向中央付近に至るまでの規定長さ(奥行)を有している。上方部位33および立板部35には、それぞれ長さ方向に長い長円状の長孔33a,35aが形成されている。
横部材41は、厚さ方向を車幅方向に向けた平坦部42と、平坦部42の前端から車幅方向内側へ屈曲して延びる立板部43と、立板部43の先端から前方へ屈曲して延びる前端固定部44と、平坦部42の後端から車幅方向外側へ屈曲して延びる係止爪45と、を備えている。立板部43は、バッテリーボックス27の車幅方向中央付近に至る規定長さ(奥行)を有している。平坦部42の前部から立板部43に渡り、補強ビード43aが形成されている。平坦部42における縦部材31を挟んだ両側には、それぞれ横部材41の長さ方向に長い長円状の長孔42a,42bが形成されている。
図2を参照し、バッテリーボックス27の上端部には、開口部27aよりも車幅方向内側において上方に突出する上端締結部28aを備えている。バッテリーボックス27の前端部には、開口部27aよりも車幅方向内側において前方に突出する前端締結部28bを備えている。上端締結部28aおよび前端締結部28bは、それぞれ前記ボルトB1,B2を螺着可能なナット穴(不図示)を有している。
上端固定部36に挿通したボルトB1を上端締結部28aのナット穴に螺着し締め込むことで、上端固定部36が上端締結部28aひいてはバッテリーボックス27に締結されて固定される。前端固定部44に挿通したボルトB2を前端締結部28bのナット穴に螺着し締め込むことで、前端固定部44が前端締結部28bひいてはバッテリーボックス27に締結されて固定される。
横部材41の後端部の係止爪45(以下、後端係止爪45という。)は、バッテリーボックス27の後端部に係止される。バッテリーボックス27の後端部には、上下方向に延びるスリット孔を有する後端係止部28cを備えている。スリット孔には、横部材41の後端係止爪45が車幅方向内側から外側に向けて挿通、係止される。この状態で、横部材41の前端固定部44をバッテリーボックス27の前端締結部28bに固定することで、横部材41が縦部材31の下部を車幅方向内側に押圧可能である。縦部材31は、上端固定部36がバッテリーボックス27の上端締結部28aに固定された状態で、下部が横部材41に押圧されることで、後述する弾性部材50を介して、バッテリー25を車幅方向内側に押圧可能である。
バッテリーバンド30は、後端係止爪45を後端係止部28cに係止した状態で、上端固定部36を上端締結部28aに締結するとともに前端固定部44を前端締結部28bに締結することで、バッテリーボックス27に固定される。このとき、横部材41が適宜撓んで縦部材31の下部を車幅方向内側に押圧し、かつ縦部材31が適宜撓んで弾性部材50ひいてはバッテリー25を車幅方向内側に押圧する。これにより、バッテリーボックス27内に収容されたバッテリー25を、車幅方向外側への離脱を規制した状態とし、もってバッテリー25が不動状態に保持される。各ボルトB1,B2を外してバッテリーバンド30を取り外すことで、バッテリー25を着脱可能な状態となる。
縦部材31における上下方向で中央近傍の規定範囲には、残余の部位に対して車幅方向内側へ変位した変位部が形成されている。この変位部は、バッテリーバンド30をバッテリーボックス27に固定した際に、弾性部材50を介してバッテリー25を保持する保持部32となる。保持部32は、縦部材31および横部材41の交差部分49の直ぐ上方に配置されている。保持部32には、厚さ方向に貫通する丸孔32aが形成されている。
縦部材31の下端部には、残余の部位に対して車幅方向外側へ段差状に変位した退避部37が形成されている。退避部37は、バッテリーバンド30の固定時に、バッテリーボックス27の下端部との干渉を避ける。
図2~図5を参照し、縦部材31における交差部分49よりも上方の部位の車幅方向内側には、円板状の弾性部材50が配置されている。弾性部材50は、円板状の部材本体51における車幅方向内側の一側面(平面)をバッテリー25の外側面に当接させて、バッテリー25を支持可能である。図中符号51aは、バッテリー25の外側面に当接してバッテリー25を支持する当接支持部を示している。弾性部材50は、例えば合成ゴム製の一体成型品である。
図6、図7を併せて参照し、弾性部材50は、部材本体51における車幅方向外側の他側面(平面)から車幅方向外側へ突出する突出部52を備えている。突出部52は、保持部32に形成された丸孔32a内に挿通される円柱部52aと、円柱部52aの先端側(車幅方向外側)で拡径して形成される拡径部52bと、を備えている。
保持部32の前後両側には、丸孔32aおよび弾性部材50と同心円状の領域R2を確保する膨出部32bが形成されている(図4を参照)。弾性部材50は、前記同心円状の領域R2よりも大径に設けられている。車両側面視で、保持部32の全体が弾性部材50と重なっている(図2参照)。
弾性部材50は、拡径部52bを縮小させるように弾性変形させながら、突出部52を保持部32の丸孔32aに車幅方向内側から挿通させる。弾性部材50は、拡径部52bが保持部32の車幅方向外側に至って弾性変形を復元させることで、突出部52の丸孔32aからの抜け止めがなされ、バッテリーバンド30への取り付け状態となる。
突出部52の車幅方向外側の先端部52c(拡径部52bの先端部)は、中央部が車幅方向外側に***した円錐台状をなしている。突出部52の先端部52cには、縦部材31の車幅方向外側に取り付けた第二電装部品が当接されて支持されている。
図2、図3を参照し、第二電装部品は、例えばオプションの車載装置(例えばグリップヒーター)のコントロールユニットであり、概略角柱状をなし、軸方向(長さ方向)を縦部材31の長さ方向と平行にして配置されている。以下、第二電装部品をコントローラー54という。
コントローラー54は、縦部材31よりも上下長さが短く、縦部材31よりも前後幅が広い。弾性部材50は、コントローラー54の車幅方向内側に全体が重なるように(隠れるように)配置されている。コントローラー54の下端部には、車載装置等に至るハーネス59を接続するコネクタ56が備えられている。
コントローラー54は、長さ方向一側(上側)の部位(以下、上部54aという。)が、粘着シート(粘着部材)57を介して縦部材31の上方部位33の外側面に接着されている。粘着シート57は、例えば樹脂製の母材シートの両面に粘着層を形成して構成されている。コントローラー54の上部54aは、樹脂製の結束バンド(締結部材)58によって、縦部材31の上方部位33に緊縛されている。結束バンド58は、例えば上下方向に間隔を空けて複数(図では上下一対)設けられている。
コントローラー54は、長さ方向他側(下側)の部位(以下、下部54bという。)が、弾性部材50の突出部52の先端部52cに当接されて支持されている。
コントローラー54の下部54bは、保持部32に車幅方向で対向配置されて突出部52に支持される第一対向部位を構成している。コントローラー54の上部54aは、上方部位33に車幅方向で対向配置されて粘着シート57に支持される第二対向部位を構成している。
コントローラー54の下部54bの車幅方向内側には、上部54aに対して車幅方向内側に突出する凸部55bが、上下方向の規定範囲に渡って形成されている。凸部55bの内側面は、縦部材31の上方部位33の外側面と同等の車幅方向位置にあるが、上方部位33の外側面よりも下方に位置している。結束バンド58の締め付けにより粘着シート57の厚さが減少した場合にも、凸部55bの内側面が縦部材31の上方部位33の外側面に干渉することが抑えられる。コントローラー54の上部54aの車幅方向内側には、下部54bに対して車幅方向外側に凹む凹部55aが形成されるといえる。この凹部55aにより、厚さを有する粘着シート57を設けた上で、コントローラー54の車幅方向外側への張り出しが抑えられる。
粘着シート57および弾性部材50は、それぞれ絶縁性を有している。粘着シート57および弾性部材50は、バッテリーバンド30とコントローラー54との間を絶縁する。粘着シート57は、車幅方向で縦部材31と同等以上の厚さを有している。粘着シート57は、適宜の弾性を有している。この粘着シート57と弾性部材50とでコントローラー54を支持することで、縦部材31よりも幅広のコントローラー54の振動低減が図られる。
以上説明したように、上記実施形態における電装品支持構造は、バッテリー25と、前記バッテリー25をバッテリーボックス27に保持するバッテリーバンド30と、前記バッテリーバンド30に取り付けられるコントローラー54と、前記バッテリー25と前記バッテリーバンド30との間に配置され、支持方向(車幅方向)の一側部(当接支持部51a)で前記バッテリー25を支持する弾性部材50と、を備え、前記弾性部材50における前記支持方向の他側部には、前記バッテリーバンド30における前記支持方向の他側に突出して前記コントローラー54を支持する突出部52を備えている。
この構成によれば、バッテリー25とそのバッテリーバンド30との間に弾性部材50を配置し、弾性部材50を介してバッテリー25を弾性支持することができる。弾性部材50におけるバッテリー25と反対側には、バッテリーバンド30を貫通する突出部52を設け、この突出部52によって、バッテリーバンド30に取り付けたコントローラー54を弾性支持することができる。このように、1つの弾性部材50でバッテリー25およびコントローラー54の両方を支持可能となり、部品点数を削減することができる。バッテリーバンド30とコントローラー54とは、少なくとも弾性部材50によって支持される箇所同士は直接接触しないため、バッテリー25の発する熱がコントローラー54に伝わることを抑えることができる。
上記電装品支持構造において、前記コントローラー54における前記支持方向と交差する交差方向(上下方向)の一側部(上部54a)は、前記バッテリーバンド30に対して結束バンド58で取り付けられ、前記コントローラー54における前記交差方向の他側部(下部54b)は、前記弾性部材50の突出部52で支持されている。
この構成によれば、コントローラー54の一側部は結束バンド58でバッテリーバンド30に保持し、他側部は弾性部材50で支持するのみとするので、コントローラー54の全体を結束バンド58等でバッテリーバンド30に固定する必要がなく、部品点数を削減することができる。
上記電装品支持構造において、前記コントローラー54の前記一側部(上部54a)と前記バッテリーバンド30との間に、前記コントローラー54と前記バッテリーバンド30とを接着する粘着シート57を備えている。
この構成によれば、コントローラー54の一側部は粘着シート57を介してバッテリーバンド30に支持し、コントローラー54の他側部は弾性部材50を介してバッテリーバンド30に支持するため、コントローラー54が全体的にバッテリーバンド30と接触せず、バッテリー25の発する熱がコントローラー54に伝わることを抑えることができる。バッテリーバンド30が金属製である場合、バッテリーバンド30とコントローラー54との間を絶縁しやすくすることができる。コントローラー54の一側部を結束バンド58で固定する場合、結束バンド58と粘着シート57とを用いて、コントローラー54をより強固に固定することができる。
上記電装品支持構造において、前記バッテリーバンド30は、前記弾性部材50を介して前記バッテリー25を前記支持方向一側に保持する保持部32と、前記保持部32に連なり、前記保持部32に対して前記支持方向他側に変位する上方部位33と、を備え、前記コントローラー54は、前記保持部32に対向配置され、前記突出部52に支持される下部54bと、前記上方部位33に対向配置され、前記下部54bに対して前記支持方向他側に変位する上部54aと、を備えている。
この構成によれば、バッテリーバンド30がバッテリー25側に接近した保持部32でバッテリー25を保持し、上方部位33はバッテリー25と離隔する側に変位するので、保持部32によってバッテリー25を確実に支持することができる。段差状に変位したバッテリーバンド30に対応して、コントローラー54の対向部位が段差状に変位するので、バッテリーバンド30とコントローラー54との間に空間が発生することを抑え、効率よくコントローラー54を配置することができる。
上記電装品支持構造は、鞍乗り型車両に適用されるものであり、前記コントローラー54は、前記バッテリーバンド30の車幅方向外側に取り付けられ、車両側面視で、前記弾性部材50は、全体が前記コントローラー54の車幅方向内側に配置されている。
この構成によれば、車両側面視で、弾性部材50の全体がコントローラー54の車幅方向内側に隠れて見えないため、外観性を向上させることができる。弾性部材50はコントローラー54の裏に隠れるようにコンパクトになるので、部品重量およびコストを抑えることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、上記実施形態では第一電装部品をバッテリー、第二電装部品をオプション装置のコントローラーとしたが、他の電装部品の組み合わせでもよい。他の電装部品として、スタータリレー等の始動系部品、レギュレータ等の充電系部品、点火コイル等の点火系部品、ABSモジュール等のブレーキ系部品、各種センサーおよび電子制御装置等が挙げられる。原動機に電気モータを含む車両であれば、駆動用バッテリーおよびパワーコントロールユニット等が挙げられる。
本実施形態の電装品支持構造は、自動二輪車以外の鞍乗り型車両に適用してもよい。前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪(四輪バギー等)の車両も含まれる。鞍乗り型車両以外の車両(乗用車、バス、トラック等)に適用してもよい。
本実施形態の電装品支持構造は、車両に適用されるものであるが、本発明は車両への適用に限らず、航空機や船舶等の種々輸送機器、ならびに建設機械や産業機械等、様々な乗物や移動体に適用してもよい。さらに、本発明は、乗物以外でも複数種の電装部品を備える機器であれば、例えば手押しの芝刈り機や清掃機等に広く適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
25 バッテリー(第一電装部品)
27 バッテリーボックス(収容部)
30 バッテリーバンド(保持部材)
32 保持部(第一部位)
33 上方部位(第二部位)
50 弾性部材
51a 当接支持部(支持方向の一側部)
52 突出部
54 コントローラー(第二電装部品)
54a 上部(交差方向の一側部、第二対向部位)
54b 下部(交差方向の他側部、第一対向部位)
57 粘着シート(粘着部材)
58 結束バンド(締結部材)

Claims (5)

  1. 第一電装部品(25)と、
    前記第一電装部品(25)を収容部(27)に保持する保持部材(30)と、
    前記保持部材(30)に取り付けられる第二電装部品(54)と、
    前記第一電装部品(25)と前記保持部材(30)との間に配置され、支持方向の一側部(51a)で前記第一電装部品(25)を支持する弾性部材(50)と、を備え、
    前記弾性部材(50)における前記支持方向の他側部には、前記保持部材(30)における前記支持方向の他側に突出して前記第二電装部品(54)を支持する突出部(52)を備えていることを特徴とする電装品支持構造。
  2. 前記第二電装部品(54)における前記支持方向と交差する交差方向の一側部(54a)は、前記保持部材(30)に対して締結部材(58)で取り付けられ、
    前記第二電装部品(54)における前記交差方向の他側部(54b)は、前記弾性部材(50)の突出部(52)で支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電装品支持構造。
  3. 前記第二電装部品(54)の前記一側部(54a)と前記保持部材(30)との間に、前記第二電装部品(54)と前記保持部材(30)とを接着する粘着部材(57)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電装品支持構造。
  4. 前記保持部材(30)は、前記弾性部材(50)を介して前記第一電装部品(25)を前記支持方向一側に保持する第一部位(32)と、前記第一部位(32)に連なり、前記第一部位(32)に対して前記支持方向他側に変位する第二部位(33)と、を備え、
    前記第二電装部品(54)は、前記第一部位(32)に対向配置され、前記突出部(52)に支持される第一対向部位(54b)と、前記第二部位(33)に対向配置され、前記第一対向部位(54b)に対して前記支持方向他側に変位する第二対向部位(54a)と、を備えていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電装品支持構造。
  5. 当該電装品支持構造は、鞍乗り型車両(1)に適用されるものであり、
    前記第二電装部品(54)は、前記保持部材(30)の車幅方向外側に取り付けられ、
    車両側面視で、前記弾性部材(50)は、全体が前記第二電装部品(54)の車幅方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の電装品支持構造。
JP2022032856A 2022-03-03 2022-03-03 電装品支持構造 Active JP7504143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032856A JP7504143B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 電装品支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032856A JP7504143B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 電装品支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023128486A true JP2023128486A (ja) 2023-09-14
JP7504143B2 JP7504143B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=87972976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032856A Active JP7504143B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 電装品支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7504143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401489B2 (ja) 2021-07-13 2023-12-19 本田技研工業株式会社 電装品配置構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159264U (ja) 2010-02-23 2010-05-13 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2012192773A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における電装品の支持構造
JP2013203092A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Suzuki Motor Corp 自動二輪車
JP6859380B2 (ja) 2019-03-12 2021-04-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の電装品取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401489B2 (ja) 2021-07-13 2023-12-19 本田技研工業株式会社 電装品配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7504143B2 (ja) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730986B2 (en) Electric component arrangement structure for vehicle, vehicle having the same, and method for arranging electric component in vehicle
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
CA2735496C (en) Suspension-supporting bracket for a vehicle
WO2013179501A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5728352B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5816715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6060864B2 (ja) 蓄電装置の配設構造
JP5129632B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネス保持構造
US7503415B2 (en) Engine support structure of motorcycle
JP6211308B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2023128486A (ja) 電装品支持構造
US11702168B2 (en) Vehicle body structure of straddle-type vehicle
CN102126521A (zh) 车辆
EP2431266B1 (en) Direction indicator and saddle riding type vehicle including the same
JP5341659B2 (ja) 電装品取付け装置
WO2019172380A1 (ja) 鞍乗型車両の制御ユニット配置構造
JP2011088573A (ja) 車両用機能部品支持構造
CN109305270A (zh) 用于两轮车辆的底板管组件
JP7369749B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7401489B2 (ja) 電装品配置構造
JP7419298B2 (ja) 電装品配置構造
CN114212173B (zh) 鞍乘型车辆
JP7317065B2 (ja) 車両
EP3543100B1 (en) Fuel tank arrangement under the step floor of saddle vehicle
JP7437361B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150