JP2023124171A - 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 - Google Patents

有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124171A
JP2023124171A JP2022027779A JP2022027779A JP2023124171A JP 2023124171 A JP2023124171 A JP 2023124171A JP 2022027779 A JP2022027779 A JP 2022027779A JP 2022027779 A JP2022027779 A JP 2022027779A JP 2023124171 A JP2023124171 A JP 2023124171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
group
organic film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022027779A
Other languages
English (en)
Inventor
靖之 山本
Yasuyuki Yamamoto
健汰 石綿
Kenta Ishiwata
俊治 矢野
Toshiharu Yano
勤 荻原
Tsutomu Ogiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2022027779A priority Critical patent/JP2023124171A/ja
Priority to TW112106096A priority patent/TW202344661A/zh
Priority to EP23158002.8A priority patent/EP4235302A1/en
Priority to US18/173,344 priority patent/US20230274936A1/en
Priority to KR1020230024328A priority patent/KR20230127914A/ko
Priority to CN202310160844.1A priority patent/CN116661242A/zh
Publication of JP2023124171A publication Critical patent/JP2023124171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/14Other polishing compositions based on non-waxy substances
    • C09G1/16Other polishing compositions based on non-waxy substances on natural or synthetic resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/025Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon triple bonds, e.g. acetylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

Figure 2023124171000001
【課題】高度な平坦化特性を持つ有機膜形成用組成物を与える有機膜形成用平坦化剤、この平坦化剤を含有する有機膜形成用組成物、この組成物を用いた有機膜形成方法、及びパターン形成方法を提供する。
【解決手段】分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなる有機膜形成用平坦化剤であって、前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とする有機膜形成用平坦化剤。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置等の製造における微細加工のための多層レジスト用の有機膜や半導体装置等の製造における平坦化用の有機膜を形成するための有機膜形成用平坦化剤、該化合物を含有する有機膜形成用組成物、該組成物を用いた有機膜形成方法、及び前記組成物を用いたパターン形成方法に関する。
近年、半導体素子の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、用いられる光源に対して如何により微細かつ高精度なパターン加工を行うかについて種々の技術開発が行われている。
レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、集積度の低い部分では水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられている。一方、集積度が高く微細化が必要な部分ではより短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)やArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーも実用化されており、更に微細化が必要な最先端世代では極端紫外線(EUV、13.5nm)によるリソグラフィーも実用化が近づいている。
このようにレジストパターンの細線化が進むと、典型的なレジストパターン形成方法として用いられる単層レジスト法では、パターン線幅に対するパターンの高さの比(アスペクト比)が大きくなり、現像時に現像液の表面張力によりパターン倒れを起こすことは良く知られている。そこで、段差基板上に高アスペクト比のパターンを形成するにはドライエッチング特性の異なる膜を積層させてパターンを形成する多層レジスト法が優れることが知られており、ケイ素含有感光性ポリマーによるフォトレジスト層と、炭素と水素および酸素を主構成元素とする有機系ポリマー、例えばノボラック系ポリマーによる下層を組み合わせた2層レジスト法(特許文献1)や、単層レジスト法に用いられる有機系感光性ポリマーによるフォトレジスト層とケイ素系ポリマーあるいはケイ素系CVD膜による中間層と有機系ポリマーによる下層を組み合わせた3層レジスト法(特許文献2)が開発されてきている。
この3層レジスト法では、例えば、被加工基板上にノボラック等による有機膜を有機下層膜として成膜し、その上にケイ素含有膜をレジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングに対しては、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジストパターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いることでケイ素含有レジスト中間膜に転写される。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンは形成することが難しいレジスト組成物や、基板を加工するためにはドライエッチング耐性が十分でないレジスト組成物を用いても、ケイ素含有膜にパターンを転写することができ、つづいて酸素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いたパターン転写を行えば、加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック膜のパターンを得ることができる。
上述のような有機下層膜はすでに多数の技術が公知(例えば特許文献3)となっているが、近年、ドライエッチング特性に加え、優れた埋め込み特性あるいは平坦化特性の必要性が高まってきている。例えば、下地の被加工基板にホールやトレンチ等の微小パターン構造体がある場合、パターン内を空隙なく膜で埋め込む埋め込み特性が必要になる。また、下地の被加工基板に段差がある場合や、パターン密集部分とパターンの無い領域が同一ウエハー上に存在する場合、下層膜によって膜表面を平坦化させる必要がある。下層膜表面を平坦化させることによって、その上に成膜する中間層やフォトレジストの膜厚変動を抑え、リソグラフィーのフォーカスマージンやその後の被加工基板の加工工程のマージンを拡大することができる。
下層膜材料の平坦化特性を向上させる手法として、沸点の高い溶媒を添加する手法が提案されている(特許文献4)。しかしながら、被加工基板に存在するパターン領域が広い場合、パターンの無い領域との段差を平坦化することはより困難であり、これらの手法では不十分であった。
特開平6-118651号公報等 特許4355943号等 特開2004-205685号公報 特開2017-119671号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、高度な平坦化特性を持つ有機膜形成用組成物を与える有機膜形成用平坦化剤、この平坦化剤を含有する有機膜形成用組成物、この組成物を用いた有機膜形成方法、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、有機膜形成用平坦化剤であって、
前記有機膜形成用平坦化剤は分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなり、
前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とする有機膜形成用平坦化剤を提供する。
このような有機膜形成用平坦化剤であれば、加熱成膜中に良好な熱流動性を有するため、高度な平坦化が可能となる。また、芳香族含有化合物であるため有機膜に成膜不良が生じにくい。
前記有機膜形成用平坦化剤が、30℃から190℃までの重量減少率が15%未満であり、かつ、30℃から350℃までの間の重量減少率が98%以上になるものであることが好ましい。
このような有機膜形成用平坦化剤であれば、加熱成膜中に良好な熱流動性を有し、かつ、加熱成膜後の有機膜形成用平坦化剤の膜中の残存がさらに少なくなるため有機膜形成用樹脂のエッチング耐性をさらに損なうことなく高度な平坦化が可能となる。
前記有機膜形成用平坦化剤が酸素原子を含有する芳香族含有化合物であることが好ましい。
このような有機膜形成用平坦化剤であれば、被加工基板上で成膜不良を生じにくくなる。
前記芳香族含有化合物が含有する芳香環がベンゼン環であることがより好ましい。
このような有機膜形成用平坦化剤であれば、前記有機膜形成用平坦化剤が含有する芳香環がベンゼン環であることで溶剤への溶解性が優れる。
また、前記有機膜形成用平坦化剤が2つ以上のベンゼン環を有するか又は1つのベンゼン環及び下記一般式(A)で示される構造を含有する化合物であることがより好ましい。
Figure 2023124171000002
(式中、*は結合位置を示し、Wは、炭素数1~4のアルキレン基である。)
このような有機膜形成用平坦化剤であれば、更に溶剤への溶解性が優れる。
また、前記有機膜形成用平坦化剤が、下記一般式(I)から(III)から選択される1つ以上の化合物であることが好ましい。
Figure 2023124171000003
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、フェニレン基、または下記一般式(I-1)で表される2価の基である。W、Wは単結合または下記一般式(I-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは1~10の整数であり、nはそれぞれ独立して0~5の整数である。)
Figure 2023124171000004
(式中、*は結合位置を示し、R10、R11、R12、R13は、水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。W10、W11はそれぞれ独立して、単結合またはカルボニル基である。m10、m11は0~10の整数であり、m10+m11≧1である。)
Figure 2023124171000005
(式中、*は結合位置を示す。)
Figure 2023124171000006
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、下記一般式(II-1)で表される2価の基である。Wは単結合または下記一般式(II-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは3~10の整数であり、nは0~5の整数である。)
Figure 2023124171000007
(式中、*は結合位置を示し、R20、R21、R22、R23は水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。m20、m21は0~10の整数であり、m20+m21≧1である。)
Figure 2023124171000008
(式中、*は結合位置を示す。)
Figure 2023124171000009
(式中、R、Rは、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基であり、結合して環状構造を形成してもよい。R、Rは炭素数1~10の有機基であり、Rは芳香族環もしくは下記一般式(III-1)で表される2価の基のどちらか一方を含む基である。W、Wは、単結合または下記一般式(III-2)で表されるいずれかである2価の基であり、少なくとも一方は一般式(III-2)のいずれかで表される2価の基である。)
Figure 2023124171000010
(式中、*は結合位置を示し、W30は、炭素数1~4の有機基である。)
Figure 2023124171000011
(式中、*は結合位置を示す。)
このような化合物を含むことにより、有機膜形成用樹脂との相溶性に優れ、成膜時にピンホールなど成膜不良がより生じにくくなる。
以上のような有機膜形成用平坦化剤であれば、本発明の効果が十分に発揮される。
また、本発明は、有機膜形成用組成物であって、有機膜形成用樹脂、上記本発明の有機膜形成用平坦化剤及び溶剤を含むものであることを特徴とする有機膜形成用組成物を提供する。
このような有機膜形成用組成物であれば、高度な平坦化特性を持つものとなる。
また、前記有機膜形成用樹脂が芳香族骨格を有することが好ましい。
このような有機膜形成用組成物であれば、エッチング耐性、光学特性に優れる有機膜を与えることができる。
更に、前記有機膜形成用樹脂の骨格がベンゼン、ナフタレン及び、フルオレンのいずれかであることが好ましい。
このような有機膜形成用組成物であれば、エッチング耐性、光学特性に優れ、かつ、耐熱性にも優れる有機膜を与えるために好ましい。
以上のような有機膜形成用組成物であれば、本発明の効果が十分に発揮される。
また、本発明は、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法を提供する。
また、本発明は、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上350℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理し、更に、100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法も提供する。
このように本発明の有機膜形成方法では、一段焼成(ベーク)して熱流動による平坦化と架橋反応を促進してもよいし、二段焼成して、第一焼成で熱流動による平坦化を進め、第二焼成によって架橋反応を生じさせてもよい。
この場合、前記被加工基板として、高さ20nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。
本発明の有機膜形成用組成物は、平坦化特性に優れるため、このような被加工基板上に平坦な有機膜を形成する場合に特に有用である。
更に、本発明は、被加工体上に上記有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
また、被加工体上に上記有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法も提供する。
また、被加工体上に上記有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法も提供する。
また、被加工体上に上記有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法も提供する。
このように、本発明の有機膜形成用組成物は、ケイ素含有レジスト中間膜又は無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセスや、これらに加えて有機反射防止膜又は密着膜を用いた4層レジストプロセスなどの種々のパターン形成方法に好適に用いることができ、このような本発明のパターン形成方法であれば、被加工体にレジスト上層膜の回路パターンを高精度で転写、形成することができる。
また、前記無機ハードマスクの形成を、CVD法又はALD法によって行うことが好ましい。
本発明のパターン形成方法では、例えばこのような方法で無機ハードマスクを形成することができる。
また、前記回路パターンの形成において、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することが好ましい。
また、前記回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することが好ましい。
本発明のパターン形成方法では、このような回路パターンの形成手段及び現像手段を好適に用いることができる。
また、前記被加工体が、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものであることが好ましい。
また、前記被加工体を構成する金属が、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることが好ましい。
本発明のパターン形成方法であれば、上記のような被加工体を加工してパターンを形成することができる。
以上説明したように、本発明であれば、高度な平坦化特性を付与する有機膜形成用平坦化剤及び高度な平坦化特性を有した有機膜形成用組成物を提供することができる。また、このような本発明の有機膜形成用組成物は、優れた平坦化特性を有するとともに、耐熱性、エッチング耐性等の他の特性にも優れたものであるため、例えば、2層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト中間膜あるいは無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス、又はケイ素含有レジスト中間膜あるいは無機ハードマスク、及び有機反射防止膜又は密着膜を用いた4層レジストプロセスといった多層レジストプロセスに用いる有機膜材料、あるいは、半導体装置製造用平坦化材料として極めて有用である。また、本発明の有機膜形成方法であれば、被加工基板上に十分な有機溶剤耐性をもち、非常に平坦な有機膜を形成することができる。また、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスによって、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
本発明の有機膜形成用平坦化剤を配合する前の有機膜形成用プレ組成物において、50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率を示すグラフである。 本発明の有機膜形成用組成物の一例(UDL-1)において、50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率を示すグラフである。 本発明における平坦化特性の説明図である。 本発明の3層レジストプロセスによるパターン形成方法の一例の説明図である。 実施例における埋め込み特性評価方法の説明図である。 実施例における平坦化特性評価方法の説明図である。
上述のように、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物、及び該組成物に有用な有機膜形成用化合物の開発が求められていた。
通常、有機膜を形成する際には、有機膜形成用樹脂を有機溶剤で溶解して組成物とし、これを半導体装置の構造や配線等が形成されている基板上に塗布して、焼成することで有機膜を形成する。組成物の塗布直後は基板上の構造の形状に沿った塗布膜が形成されるが、該塗布膜を焼成すると、硬化するまでの間に、有機溶剤の殆どが蒸発し、基板上に残った有機膜形成用樹脂の熱流動によって塗布直後の凹凸形状を平坦化する。一方でエッチング耐性の高い樹脂は一般に熱流動性に劣り、凹凸形状を平坦化しにくく、熱流動性の高い樹脂は柔軟な低炭素密度な構造、例えばアルキル鎖構造ではエッチング耐性に劣り、エッチング耐性と平坦性の両立が困難であった。
本発明者らは、更に鋭意検討を重ね、有機膜形成用平坦化剤であって、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む有機膜形成用組成物の複素粘性率が1.0Pa・s以上である175℃以上の温度範囲において、これを含有することにより、複素粘性率が1.0未満である温度範囲を発生させ、かつ、分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物であるものを、有機膜形成用組成物に配合することで、熱流動性が改善し、高度な平坦化特性を有する有機膜形成用組成物を与えるものとなることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、有機膜形成用平坦化剤であって、
前記有機膜形成用平坦化剤は分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなり、
前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とする有機膜形成用平坦化剤である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[有機膜形成用平坦化剤]
有機膜形成用平坦化剤とは、有機膜形成用組成物に有機膜形成用樹脂及び溶剤の他に配合され、平坦化特性を改善する効果がある化合物である。
本発明の有機膜形成用平坦化剤は分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなり、前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とする。
ここで、図1、2を参照して、有機膜形成用平坦化剤について説明する。なお、図1、2に対応する組成物の詳細については後述する。
本発明の有機膜形成用平坦化剤を含まないで有機膜形成用樹脂と溶剤で構成される組成物(以下、有機膜形成用プレ組成物という)において、50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率のグラフを図1、本発明の有機膜形成用平坦化剤を配合した有機膜形成用組成物において50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率のグラフを図2に示す。有機膜形成用平坦化剤を含まない有機膜形成用プレ組成物を加熱していくと、図1に示されるように、50℃以上100℃以下の範囲で複素粘性率の増加が始まる。この複素粘性率の増加は、溶剤の蒸発のためだと考えられる。さらにより高温領域では加熱を続けると有機膜形成用樹脂の架橋反応により、更に粘度が増加する。一方で、本発明の有機膜形成用平坦化剤を含有する有機膜形成用化合物を加熱していくと、図2に示されるように180℃付近まで複素粘性率が比較的低い状態を維持された後、架橋により粘度の増加が始まる。本発明の有機膜形成用平坦化剤は、このように有機膜形成用組成物に配合することで熱処理による複素粘性率の増加を抑制する機能を有するものであり、分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなり、前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とするものである。
なお、有機膜形成用化合物の複素粘性率は、市販の一般的な測定装置で容易に測定できる。測定装置としては、例えば、アントンパール社製MCRレオメーター、レオメトリック・サイエンティフィック社製アレス粘弾性測定システムなどを例示できる。測定手順としては、有機膜形成用組成物を測定装置にセットし、50℃から300℃の間の複素粘性率を測定する方法を挙げることができる。本発明では、以下の測定方法により組成物の複素粘性率と対応する温度を求めるものとする。
[測定方法]
動的粘弾性測定装置(アントンパール社製MCRレオメーター MCR302)を用いて、測定する際は、外径20mmの測定治具を用い、ひずみ1%、周波数1Hz、5℃/分の昇温速度で、50℃から300℃の複素粘性率を測定する。
本発明の有機膜形成用平坦化剤は、良好な熱流動性を有機膜形成用組成物に付与するため、高度な平坦化を達成することが可能である。
有機膜等を成膜する場合、段差基板に有機膜形成用組成物を回転塗布法によって形成した後、通常概ね250~400℃で焼成(Hard Bake)することによって熱硬化を行い、硬化膜を得る。このため、高い温度範囲まで低い複素粘性率を維持することが可能となると、硬化するまでの熱流動が促進されるために段差基板の高度な平坦化が達成できる。
また、前記有機膜形成用平坦化剤を示す分子式による分子量が、200~500であり、焼成時に十分な熱流動性を有するため、高度な平坦化特性を有すると共に、焼成後の有機膜形成用平坦化剤の膜中の残存が少なくなる。前記有機膜形成用平坦化剤を示す分子式による分子量は240~450が好ましく、300~400が特に好ましい。
一方、分子量が200未満である有機膜形成用平坦化剤である場合には、熱処理により、容易に有機膜形成用平坦化剤が比較的蒸発等により減少することで、熱流動性が劣り、平坦化特性が不十分となる。500を超える分子量である場合には、熱処理による前記有機膜形成用平坦化剤の蒸発等が抑制されるため、有機膜形成用樹脂の架橋反応と平坦化剤の蒸発が同時に生じることで面内均一性が劣化する。また、膜中に平坦化剤が残存することでエッチング耐性も劣化する。
更に30℃から190℃までの重量減少率が15%未満であり、かつ、30℃から350℃までの間の重量減少率が98%以上になる有機膜形成用平坦化剤は、熱処理中の蒸発が抑制されていることで低い複素粘性率の維持が十分であり、熱流動性に優れ、かつ、焼成後の有機膜形成用平坦化剤の膜中への残存が少ないため好ましい。本明細書において重量減少率は、示差熱天秤によるTG(熱重量)測定により求められる値に基づく。
有機膜形成用平坦化剤の重量減少率が15%未満である温度範囲の上限は210℃がさらに好ましく、230℃がさらに好ましい。有機膜形成用平坦化剤の重量減少率が15%未満である温度範囲を上記温度範囲とすることで、平坦化特性を更に向上させることができる。
有機膜形成用平坦化剤の重量減少率が98%以上になる温度としては、330℃がさらに好ましく、310℃が特に好ましい。有機膜形成用平坦化剤の重量減少率が98%以上になる温度を上記温度範囲とすることで、焼成後の有機膜形成用平坦化剤の膜中への残存をより少なくすることができる。
上記のような有機膜形成用平坦化剤を配合することにより、有機形成組成物の熱処理開始から架橋反応による硬化までの間の熱流動性が向上するために平坦化特性に優れ、一方、有機膜形成用平坦化剤は熱処理により、蒸発等により減少するためエッチング耐性や光学特性を損なうことがない。
なお、本発明において、平坦化特性とは、基板の表面を平坦化する性能のことである。本発明の有機膜形成用平坦化剤を含有する組成物であれば、例えば、図3に示されるように、基板1上に有機膜形成用組成物3’を塗布し、加熱して有機膜3を形成することによって、基板1における115nmの段差を115nm未満に低減することが可能である。なお、図3に示される段差形状は、半導体装置製造用基板における段差形状の典型例を示すものであって、本発明の有機膜形成用化合物を含有する組成物によって、平坦化することのできる基板の段差形状は、もちろんこれに限定されるものではない。
有機膜形成用平坦化剤の更に好ましい態様としては、酸素原子を含有するものが挙げられる。
被加工基板の表面はSi、α-Si、p-Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等が成膜されたものが用いられるために、このような酸素原子を含有する有機膜形成用平坦化剤であれば、被加工基板上への有機膜形成組成物のスピンコーディング時、または熱処理時における有機膜形成組成物の被加工基板に対する濡れ性を向上させることが可能となり、ディウェッティングなどの成膜不良を低減することが可能となる。
本発明の有機膜形成用平坦化剤は、分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物であって芳香環を含有する。
上記芳香環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族炭素環、フラン環、ピロール環、チオフェン環、ホスホール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環等の芳香族複素環などが挙げられる。
エッチング耐性、光学特性及び耐熱性の観点から有機膜形成用樹脂には芳香族骨格を有する化合物が好適に使用される。有機膜形成用平坦化剤が芳香族含有化合物であれば有機膜形成用樹脂との相溶性に優れるため成膜時にピンホールなど成膜不良がより生じにくいため好ましく、更に芳香環の中でも芳香族炭素環が好ましく、ベンゼン環がより好ましい。
そして、前記有機膜形成用平坦化剤が2つ以上のベンゼン環を有するか又は1つのベンゼン環及び下記一般式(A)で示される構造を含有する化合物が挙げられる。
Figure 2023124171000012
(式中、*は結合位置を示し、Wは、炭素数1~4のアルキレン基である。)
Wとしてより具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基を例示することができる。これらの中でもエチレン基がより好ましい。
更に、有機膜形成用平坦化剤のさらに好ましい態様として、下記一般式(I)から(III)から選択される1つ以上の化合物が挙げられる。
Figure 2023124171000013
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、フェニレン基、または下記一般式(I-1)で表される2価の基である。W、Wは単結合または下記一般式(I-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは1~10の整数であり、nはそれぞれ独立して0~5の整数である。)
Figure 2023124171000014
(式中、*は結合位置を示し、R10、R11、R12、R13は、水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。W10、W11はそれぞれ独立して、単結合またはカルボニル基である。m10、m11は0~10の整数であり、m10+m11≧1である。)
Figure 2023124171000015
(式中、*は結合位置を示す。)
Figure 2023124171000016
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、下記一般式(II-1)で表される2価の基である。Wは単結合または下記一般式(II-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは3~10の整数であり、nは0~5の整数である。)
Figure 2023124171000017
(式中、*は結合位置を示し、R20、R21、R22、R23は水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。m20、m21は0~10の整数であり、m20+m21≧1である。)
Figure 2023124171000018
(式中、*は結合位置を示す。)
Figure 2023124171000019
(式中、R、Rは、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基であり、結合して環状構造を形成してもよい。R、Rは炭素数1~10の有機基であり、Rは芳香族環もしくは下記一般式(III-1)で表される2価の基のどちらか一方を含む基である。W、Wは、単結合または下記一般式(III-2)で表されるいずれかである2価の基であり、少なくとも一方は下記一般式(III-2)のいずれかで表される2価の基である。)
Figure 2023124171000020
(式中、*は結合位置を示し、W30は、炭素数1~4の有機基である。)
Figure 2023124171000021
(式中、*は結合位置を示す。)
上記一般式(I)中、Rは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。
ここで、本発明において「有機基」とは、少なくとも1つの炭素を含む基の意味であり、更に水素を含み、また窒素、酸素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子等を含んでもよい。
は単一でもよいし、複数種が混在してもよい。Rとしてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブチル基、ブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
は、フェニレン基、または上記一般式(I-1)で表される2価の基である。W、Wは単結合または上記一般式(I-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは1~10の整数であり、nはそれぞれ独立して0~5の整数である。
10、R11、R12、R13としてより具体的には、水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。より具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブチル基、ブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子、メチル基がより好ましく、更に水素原子がより好ましい。
10、W11はそれぞれ独立して、単結合またはカルボニル基である。m10、m11は0~10の整数であり、m10+m11≧1である。
は単一でもよいし、複数種が混在してもよい。Rとしてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブチル基、ブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
は、上記一般式(II-1)で表される2価の基である。Wは単結合または上記一般式(II-2)で表されるいずれかの2価の基である。mは3~10の整数であり、nは0~5の整数である。
20、R21、R22、R23としてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブチル基、ブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子、メチル基がより好ましく、更に水素原子がより好ましい。
20、m21は0~10の整数であり、m20+m21≧1である。
、Rは水素原子、水酸基または炭素数1~10の有機基である。より具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブチル基、ブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
は炭素数1~10の有機基である。Rは炭素数1~10の有機基であり、かつ芳香族環もしくは上記一般式(III-1)で表される2価の基のどちらか一方を含む基である。炭素数1~10の有機基としては、上記R、Rについて挙げた基を例示することができる。
、Wは、単結合または上記一般式(III-2)で表されるいずれかである2価の基であり、これらの少なくとも一方は上記一般式(III-2)のいずれかで表される2価の基である。
30は、炭素数1~4の有機基である。より具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基を例示することができる。これらの中でもエチレン基がより好ましい。
上記一般式(I)で示される化合物としてさらに具体的には下記のものを例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023124171000022
上記一般式(II)で示される化合物としてさらに具体的には下記のものを例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023124171000023
上記一般式(III)で示される化合物としてさらに具体的には下記のものを例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023124171000024
上記一般式(I)~(III)で示される化合物以外には下記の芳香族含有化合物(ピペロニル系化合物、フタル酸ジエステル類)を例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023124171000025
基板の表面を平坦化する性能のほか、エッチング耐性、光学特性、有機膜形成用樹脂との相溶性、成膜性、被加工基板に対する濡れ性などを総合的に考慮すると、本発明の有機膜形成用平坦化剤としては、ベンジル基又はベンゾイル基を有する芳香族含有化合物が好ましく、特に、以下のような芳香族含有化合物が好ましい。
(i)(ポリ)エチレングリコールジベンゾエート
(ii)(ポリ)エチレングリコールジベンジルエーテル
(iii)(ポリ)プロピレングリコールジベンジルエーテル
(iv)(ポリ)ブチレングリコールジベンジルエーテル
(v)直鎖脂肪族ジカルボン酸ジベンジル
(vi)(ポリ)エチレングリコールモノベンジルエーテル
(vii)(ポリ)フェニルエーテル
(viii)フタル酸アルキルベンジル
Figure 2023124171000026
なお、上記式中のnは、分子量が200~500の範囲となる整数であって、この式中のみで適用されるものとする。
有機膜形成用平坦化剤の配合量は、有機膜形成用樹脂100質量部に対して、20~300質量部が好ましく、30~200質量部がより好ましく、50~150質量部がさらに好ましく、80~100質量部が特に好ましい。有機膜形成用組成物の配合量が20質量部以上であれば、配合効果が十分に得られる。
本発明の有機膜形成用平坦化剤は、上記芳香族含有化合物の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
以上のように、本発明の有機膜形成用平坦化剤であれば、高度な平坦化特性有する有機膜形成用組成物を与えるものとなる。
[有機膜形成用組成物]
本発明の有機膜形成用組成物は、有機膜形成用樹脂、前記有機膜形成用平坦化剤、及び溶剤を含むものである。
なお、本発明の有機膜形成用組成物において、前記有機膜形成用樹脂、前記有機膜形成用平坦化剤及び溶剤はそれぞれ1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[有機膜形成用樹脂]
本発明の有機膜組成物において使用可能な有機膜形成用樹脂としては、スピンコーティングの成膜性、硬化性を満足する樹脂であれば特に限定されないが、エッチング耐性、光学特性、耐熱性等の観点から、芳香族骨格を含有する化合物であるものがより好ましい。
上記芳香族骨格としては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、インデン、フルオレン、フラン、ピロール、チオフェン、ホスホール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、カルバゾールなどが挙げられる。これらの中でもベンゼン、ナフタレン、及びフルオレンが特に好ましい。
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2012-1687号公報、特開2012-77295号公報に記載の下記の構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000027
(式(1)中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。Xは単結合又は炭素数1~20のアルキレン基を表す。mは0又は1を表す。nは分子量が100,000以下となるような任意の自然数を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000028
(式(2)中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。nはゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以下となるような任意の自然数を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2004-264710号公報、特開2005-043471号公報、特開2005-250434号公報、特開2007-293294号公報、特開2008-65303号公報に記載の下記の構造を含む樹脂などを更に例示できる。
Figure 2023124171000029
(式(3)及び式(4)中、R及びRは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基、アリール基を表し、Rは、炭素数1~3のアルキル基、ビニル基、アリル基、置換されてもよいアリール基を表し、nは0又は1、mは0、1又は2を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000030
(式(5)中、Rは水素原子以外の一価の原子又は基であり、nは0~4の整数である。ただし、nが2~4のときには複数のRは同一でも異なっていてもよい。R及びRは独立に一価の原子もしくは基である。Xは二価の基である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000031
(式(6)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、炭素数1~20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6~10のアリーレン基のいずれかであり、エーテル、エステル、ラクトン、アミドのいずれかを有していてもよい。R、Rは、それぞれ、水素原子又はグリシジル基である。Xは、インデン骨格を含む炭化水素、炭素数3~10のシクロオレフィン、マレイミドのいずれかの重合体を示し、エーテル、エステル、ラクトン、カルボン酸無水物のいずれかを有していてよい。R、Rは、それぞれ、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。Rは、水素原子、炭素数1~6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかである。p、qは、それぞれ1~4の整数である。rは、0~4の整数である。a、b、cは、それぞれ0.5≦a+b+c≦1、0≦a≦0.8、0≦b≦0.8、0.1≦a+b≦0.8、0.1≦c≦0.8の範囲である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000032
(式(7)中、Rは水素原子又は1価の有機基を示し、R及びRは相互に独立に1価の原子又は1価の有機基を示す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、具体的には、特開2004-205685号公報、特開2007-171895号公報、特開2009-14816号公報に記載の下記の構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000033
(式(8)及び式(9)中、R~Rは互いに独立に水素原子、水酸基、炭素数1~6の置換可アルキル基、炭素数1~6の置換可アルコキシ基、炭素数2~6の置換可アルコキシカルボキシル基、炭素数6~10の置換可アリール基、炭素数1~6のヒドロキシアルキル基、イソシアネート基、又はグリシジル基である。m、nは正の整数である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000034
(式(10)中、R、Rは水素原子又はメチル基である。R、R、Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アセトキシキ基又はアルコキシカルボニル基、又は炭素数6~10のアリール基であり、Rは炭素数13~30の縮合多環式炭化水素基、-O-R、-C(=O)-O-R、-O-C(=O)-R、又は-C(=O)-NR-Rであり、mは1又は2、nは0~4の整数、pは0~6の整数である。Rは炭素数7~30の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1~6の炭化水素基である。Zはメチレン基、-O-、-S-、-NH-のいずれかである。a、b、c、d、eは、それぞれ0<a<1.0、0≦b≦0.8、0≦c≦0.8、0≦d≦0.8、0≦e≦0.8、0<b+c+d+e<1.0の範囲である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000035
(式(11)中、nは0又は1を示す。Rは、置換されてもよいメチレン基、炭素数2~20の置換されてもよいアルキレン基、又は炭素数6~20の置換されてもよいアリーレン基を示す。Rは、水素原子、炭素数1~20の置換されてもよいアルキル基、又は炭素数6~20の置換されてもよいアリール基を示す。R~Rは、水酸基、炭素数1~6の置換されてもよいアルキル基、炭素数1~6の置換されてもよいアルコキシ基、炭素数2~10の置換されてもよいアルコキシカルボニル基、炭素数6~14の置換されてもよいアリール基、又は炭素数2~6の置換されてもよいグリシジルエーテル基を示す。Rは、水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキルエーテル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
例えば、以下の化合物が例示される。
Figure 2023124171000036
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2007-199653号公報、特開2008-274250号公報、特開2010-122656号公報に記載の下記の構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000037
(式(12)中、RとRは、独立して同一又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1~30の直鎖、分岐状もしくは環状構造を有するアルキレン基であり、有橋環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子もしくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、RとRは、それぞれ独立して水素原子、又はグリシジル基であり、nは1~4の整数である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000038
(式(13)中、RとRは、独立して同一又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1~30の直鎖、分岐状もしくは環状構造を有するアルキレン基であり、有橋環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子もしくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、RとRは、それぞれ独立して水素原子、又はグリシジル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000039
(式(14)中、環Z及び環Zは縮合多環式芳香族炭化水素環、R1a、R1b、R2a、及びR2bは同一又は異なって置換基を示す。k1及びk2は同一又は異なって0又は1~4の整数を示し、m1及びm2はそれぞれ0又は1以上の整数、n1及びn2はそれぞれ0又は1以上の整数を示す。ただし、n1+n2≧1である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000040
(式(15)中、R、Rは同一、又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ水素原子、あるいはグリシジル基であり、Rは単結合、炭素数1~10の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R、Rはベンゼン環、ナフタレン環である。p、qはそれぞれ1又は2である。nは0<n≦1である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
例えば、以下の化合物が例示される。
Figure 2023124171000041
Figure 2023124171000042
Figure 2023124171000043
Figure 2023124171000044
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2012-214720号公報に記載の下記の構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000045
(式(16)中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。x、zはそれぞれ独立に0又は1を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2014-29435号公報、国際公開WO2012/077640号公報、国際公開WO2010/147155号公報に記載の樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000046
(式(17)中、Aはカルバゾールを有する構造を、Bは芳香族環を有する構造を、Cは水素原子、アルキル基又は芳香族環を有する構造を示し、BとCは互いに環を構成していても良い。A、B、及びCを合わせた構造中に1~4個のカルボキシル基もしくはその塩、又はカルボン酸エステル基を有する。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
また、国際公開WO2012/077640号公報に記載の下記式(18)で表される単位構造、及び下記式(19)で表される単位構造を含み、式(18)で表される単位構造と式(19)で表される単位構造の割合がモル比で3~97:97~3であるポリマーを例示できる。
Figure 2023124171000047
(式(18)中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~40のアリール基、又はエーテル結合、ケトン結合、もしくはエステル結合を含んでいても良いそれらの基の組み合わせを表す。Rは水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~40のアリール基、又はエーテル結合、ケトン結合、もしくはエステル結合を含んでいても良いそれらの基の組み合わせを表す。Rは水素原子、又はハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い炭素原子数6~40のアリール基、又は複素環基を表し、Rは水素原子、又はハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~40のアリール基、又は複素環基を表し、RとRは互いに環を形成していても良い。n1及びn2はそれぞれ1~3の整数を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000048
(式(19)中、Arは炭素原子数6~20の芳香族環基を表し、Rはヒドロキシ基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~40のアリール基、又はエーテル結合、ケトン結合、もしくはエステル結合を含んでいても良いそれらの基の組み合わせを表す。Rは水素原子、又はハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い炭素原子数6~40のアリール基、又は複素環基を表し、Rは水素原子、又はハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~40のアリール基、又は複素環基を表し、RとRは互いに環を形成していても良い。n6は1~pの整数を表し、n7はp-n6の整数を表す。ここでpは芳香族環基Arに置換しうる最大の数を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、国際公開WO2010/147155号公報に記載の下記式(20)で表される単位構造を含むポリマーを例示できる。
Figure 2023124171000049
(式(20)中、R及びRはそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合もしくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合もしくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、Rはハロゲン基、ニトロ基、アミノ基もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い炭素原子数6~40のアリール基又は複素環基を表し、Rは水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基もしくはヒドロキシ基で置換されていても良い、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数6~40のアリール基又は複素環基を表し、そしてRとRはそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ1~3の整数である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としてはフェノール、クレゾール、キシレノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、ヒドロキシキノール、フロログルシノールなどのフェノール類のうちの1種又は2種以上とホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、及びトリオキサンなどのアルデヒド源のうちの1種又は2種以上とを酸性触媒を用いて反応させて得られるノボラック樹脂、国際公開WO2012/176767号公報に記載の下記式(21)で表される繰り返し単位構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000050
(式(21)中、Aはポリヒドロキシベンゼンに由来するヒドロキシ基置換フェニレン基を表し、Bは2~6個のベンゼン環が縮合した1価の縮合芳香族炭化水素環基を表す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2005-128509号公報、特開2006-259249号公報、特開2006-259482号公報、特開2006-293298号公報、特開2007-316282号公報に記載のフルオレン又はテトラヒドロスピロビインデン構造を有するノボラック樹脂が、下記式(22-1)又は(22-2)で表される繰り返し単位構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000051
(式(22-1)及び式(22-2)中、R、R、R、Rは、独立して水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、アリル基又はハロゲン原子であり、R、R、R、Rは、独立して水素原子、炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数2~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6~10のアリール基又はグリシジル基であり、R、R14は、独立して水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数6~10のアリール基である。n、m、p、qは1~3の整数である。R10~R13は、独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2012-145897号公報に記載の方法で得られる反応物を例示できる。
より具体的には、下記一般式(23-1)及び/又は(23-2)で示される1種類以上の化合物と、下記一般式(24-1)及び/又は(24-2)で示される1種類以上の化合物及び/又はその等価体とを縮合することにより得られるポリマーを例示できる。
Figure 2023124171000052
(式(23-1)及び式(23-2)中、R~Rは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、イソシアナト基、グリシジルオキシ基、カルボキシル基、アミノ基、炭素数が1~30のアルコキシ基、炭素数が1~30のアルコキシカルボニル基、炭素数が1~30のアルカノイルオキシ基、置換されてもよい炭素数1~30の飽和又は不飽和の有機基である。更に、分子内でR~R又はR~Rからそれぞれ任意に選ばれる2個の置換基が結合して、更に環状置換基を形成してもよい。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000053
(式(24-1)及び式(24-2)中、Qは置換されてもよい炭素数1~30の有機基であり、更に分子内で任意に選ばれる2個のQが結合して、環状置換基を形成してもよい。n1~n6は各置換基の数であり、n1~n6=0、1、2であり、式(24-1)では、ヒドロキシベンズアルデヒドを除く。また、式(24-2)では、0≦n3+n5≦3、0≦n4+n6≦4、1≦n3+n4≦4の関係を満たす。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
また、上記一般式(23-1)及び/又は(23-2)で示される1種類以上の化合物と、上記一般式(24-1)及び/又は(24-2)で示される1種類以上の化合物及び/又はその等価体と、下記一般式(25)で示される1種以上の化合物及び/又はその等価体とを縮合することにより得られるポリマーを例示できる。
Figure 2023124171000054
(式(25)中、Yは水素原子又は置換基を有してもよい炭素数が30以下である1価の有機基であり、式(25)は式(24-1)及び式(24-2)とは異なる。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2017-119671号公報に記載下記の構造を含む樹脂などを例示できる。
Figure 2023124171000055
(式(26-1)中、Rは単結合又は炭素数1~50の有機基であり、Xは下記一般式(26-2)で示される基であり、m1は2≦m1≦10を満たす整数である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000056
(式中、Xは炭素数1~10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(26-3)で示される基であり、n5は0、1又は2である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000057
(式中、R10は水素原子又は炭素数1~10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
例えば、以下の化合物が例示される。
Figure 2023124171000058
本発明に適用される有機膜形成用樹脂としては、特開2019-44022号公報に記載の下記一般式(27-1)で示される繰り返し単位を有する重合体などを例示できる。
Figure 2023124171000059
(式(27-1)中、AR1、AR2は置換基を有してもよいベンゼン環又はナフタレン環であり、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数が1~30個の有機基であり、RとRが有機基の場合、RとRが分子内で結合することにより環状有機基を形成してもよい。nは0又は1であり、n=0のとき、AR1、AR2はZを介してAR1とAR2の芳香環同士で橋かけ構造を形成せず、n=1のとき、AR1、AR2はZを介してAR1とAR2の芳香環同士で橋かけ構造を形成し、Zは単結合又は下記式(27-2)のいずれかである。Yは下記式(27-3)で示される基である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
Figure 2023124171000060
Figure 2023124171000061
(式中、Rは単結合又は炭素数が1~20個の2価の有機基であり、Rは水素原子又は炭素数1~20個の1価の有機基であり、破線は結合手を示す。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
例えば、以下のポリマーが例示される。
Figure 2023124171000062
Figure 2023124171000063
有機膜形成用樹脂は公知の方法によって合成してもよく、商業的に入手可能な市販品を用いてもよい。
有機膜形成用樹脂の配合量は、有機膜形成用組成物100質量部に対して、例えば0.2~50質量部が好ましく、1~33.3質量部がより好ましい。
[溶剤]
本発明の有機膜形成用組成物において使用可能な溶剤としては、有機膜形成用樹脂、及び有機膜形成用平坦化剤を溶解できれば特に制限はなく、後述する酸発生剤、架橋剤、界面活性剤等をも溶解できるものが良い。具体的には、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル,プロピオン酸tert-ブチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合使用できるが、これらに限定されるものではない。
中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、及びこれらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。
溶剤の配合量は、有機膜形成用樹脂100質量部に対して、100~50,000質量部が好ましく、200~10,000質量部がより好ましい。
[その他の成分]
また、本発明の有機膜形成用組成物には、架橋反応を更に促進させるための酸発生剤や架橋剤などを添加することができる。
酸発生剤としては、熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。酸発生剤として、具体的には、特開2007-199653号公報の(0061)~(0085)段落に記載のものを挙げることができる。
酸発生剤の配合量は、特に限定されないが、例えば有機膜形成用樹脂100質量部に対して、0.05~50質量部とすることができる。
また、架橋剤として、具体的には、特開2007-199653号公報の(0055)~(0060)段落に記載のものを挙げることができる。
架橋剤の配合量は、特に限定されないが、例えば有機膜形成用樹脂100質量部に対して、1~50質量部とすることができる。
また、本発明の有機膜形成用組成物には、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤として、具体的には、特開2009-269953号公報の(0142)~(0147)段落に記載のものを挙げることができる。
界面活性剤の配合量は、特に限定されないが、例えば有機膜形成用樹脂100質量部に対して、0.001~20質量部とすることができる。
更に、本発明の有機膜形成用組成物には、保存安定性を向上させるための塩基性化合物を添加することができる。塩基性化合物は、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物として、具体的には、特開2007-199653号公報の(0086)~(0090)段落に記載のものを挙げることができる。
以上のように、本発明の有機膜形成用組成物であれば、高度な平坦化特性を併せ持つ有機膜形成用組成物となる。従って、本発明の有機膜形成用組成物は、2層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト中間膜又はケイ素含有無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト中間膜又はケイ素含有無機ハードマスク及び有機反射防止膜又は密着膜を用いた4層レジストプロセス等といった多層レジストプロセス用の有機膜形成用組成物として、極めて有用である。また、本発明の有機膜形成用組成物は、優れた平坦化特性を有するため、多層レジストプロセス以外の半導体装置製造工程における平坦化材料としても好適に用いることができる。
[有機膜形成方法]
本発明では、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
この有機膜形成方法では、まず、上述の本発明の有機膜形成用組成物を、被加工基板上に回転塗布(スピンコート)する。スピンコート法を用いることで、良好な埋め込み特性を得ることができる。回転塗布後、熱流動による平坦化と架橋反応を促進させるためにベーク(熱処理)を行う。なお、このベークにより、組成物中の溶媒を蒸発させることができるため、有機膜上にレジスト上層膜やケイ素含有レジスト中間膜を形成する場合にも、ミキシングを防止することができる。
ベークは100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲、好ましくは200℃以上500℃以下の温度で10~300秒間の範囲で行う。デバイスダメージやウエハーの変形への影響を考えると、リソグラフィーのウエハープロセスでの加熱温度の上限は、600℃以下とすることが好ましく、より好ましくは500℃以下である。このような条件で熱処理することで、熱流動による平坦化と架橋反応を促進させ、上層に形成される膜とのミキシングのない有機膜を形成することができる。
また例えば、本発明では、被加工基板上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上350℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理(第一焼成)し、更に、100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理(第二焼成)することにより硬化膜を形成することもできる。
有機膜形成用樹脂の架橋反応が生じない温度で第一焼成を行うことで、熱流動により平坦化が進み、第二焼成によって架橋反応を生じさせることでより平坦性が優れる硬化膜を得ることが可能となる。
また、本発明の有機膜形成方法では、高さ20nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。上述のように、本発明の有機膜形成用組成物は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、被加工基板に高さ20nm以上の構造体又は段差(凹凸)があっても、平坦な硬化膜を形成することができる。つまり、本発明の有機膜形成方法は、このような被加工基板上に平坦な有機膜を形成する場合に特に有用である。
なお、形成される有機膜の厚さは適宜選定されるが、20~20,000nmとすることが好ましく、特に50~15,000nmとすることが好ましい。
また、上記の有機膜形成方法は、本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機下層膜用の有機膜を形成する場合と、平坦化膜用の有機膜を形成する場合の両方に適用可能である。
[パターン形成方法]
[ケイ素含有レジスト中間膜を用いた3層レジストプロセス]
本発明では、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
被加工体としては、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものを用いることが好ましく、より具体的には、特に限定されないが、Si、α-Si、p-Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等の基板や、該基板上に被加工層として、上記の金属膜等が成膜されたもの等が用いられる。
被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p-Si、α-Si、W、W-Si、Al、Cu、Al-Si等種々のLow-k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50~10,000nm、特に100~5,000nmの厚さに形成し得る。なお、被加工層を成膜する場合、基板と被加工層とは、異なる材質のものが用いられる。
なお、被加工体を構成する金属は、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることが好ましい。
また、被加工体として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。
被加工体上に本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成する際には、上述の本発明の有機膜形成方法を適用すればよい。
次に、有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜(ケイ素含有レジスト中間膜)を形成する。ケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料としては、ポリシロキサンベースの中間膜材料が好ましい。ケイ素含レジスト中間膜に反射防止効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。特に193nm露光用としては、有機膜形成用組成物として芳香族基を多く含み基板とのエッチング選択性の高い材料を用いると、k値が高くなり基板反射が高くなるが、ケイ素含有レジスト中間膜として適切なk値になるような吸収を持たせることで反射を抑えることが可能になり、基板反射を0.5%以下にすることができる。反射防止効果があるケイ素含有レジスト中間膜としては、248nm、157nm露光用としてはアントラセン、193nm露光用としてはフェニル基又はケイ素-ケイ素結合を有する吸光基をペンダント構造で有し、酸あるいは熱で架橋するポリシロキサンが好ましく用いられる。
次に、レジスト中間膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成する。レジスト上層膜材料としては、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができる。レジスト上層膜材料をスピンコート後、60~180℃で10~300秒間の範囲でプリベークを行うのが好ましい。その後常法に従い、露光を行い、更に、ポストエクスポージャーベーク(PEB)、現像を行い、レジスト上層膜パターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30~500nmが好ましく、特に50~400nmが好ましい。
次に、レジスト上層膜に回路パターン(レジスト上層膜パターン)を形成する。回路パターンの形成においては、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することが好ましい。
なお、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fレーザー光(157nm)、Krレーザー光(146nm)、Arレーザー光(126nm)、3~20nmの軟X線(EUV)、電子ビーム(EB)、イオンビーム、X線等を挙げることができる。
また、回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することが好ましい。
次に、回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにしてレジスト中間膜にエッチングでパターンを転写する。レジスト上層膜パターンをマスクにして行うレジスト中間膜のエッチングは、フルオロカーボン系のガスを用いて行うことが好ましい。これにより、ケイ素含有レジスト中間膜パターンを形成する。
次に、パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして有機膜にエッチングでパターンを転写する。ケイ素含有レジスト中間膜は、酸素ガス又は水素ガスによるエッチング耐性を示すため、ケイ素含有レジスト中間膜パターンをマスクにして行う有機膜のエッチングは、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことが好ましい。これにより、有機膜パターンを形成する。
次に、パターンが転写された有機膜をマスクにして被加工体にエッチングでパターンを転写する。次の被加工体(被加工層)のエッチングは、常法によって行うことができ、例えば被加工体がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチング、p-SiやAl、Wであれば塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスによるエッチングで行った場合、ケイ素含有レジスト中間膜パターンは基板加工と同時に剥離される。一方、基板加工を塩素系、臭素系ガスによるエッチングで行った場合は、ケイ素含有レジスト中間膜パターンを剥離するために、基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離を別途行う必要がある。
本発明の有機膜形成用組成物を用いて得られる有機膜は、上記のような被加工体のエッチング時のエッチング耐性に優れたものとすることができる。
[ケイ素含有レジスト中間膜と有機反射防止膜又は密着膜を用いた4層レジストプロセス]
また、本発明では、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、レジスト中間膜とレジスト上層膜の間に有機反射防止膜(BARC)又は密着膜を形成する以外は、上記のケイ素含有レジスト中間膜を用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
有機反射防止膜及び密着膜は、公知の有機反射防止膜材料を用いてスピンコートで形成することができる。
[無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス]
また、本発明では、上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いた3層レジストプロセスによるパターン形成方法として、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、有機膜の上にレジスト中間膜の代わりに無機ハードマスクを形成する以外は、上記のケイ素含有レジスト中間膜を用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜(SiON膜)から選ばれる無機ハードマスクは、CVD法やALD法等で形成することができる。ケイ素窒化膜の形成方法としては、例えば特開2002-334869号公報、国際公開第2004/066377号公報等に記載されている。無機ハードマスクの膜厚は好ましくは5~200nm、より好ましくは10~100nmである。無機ハードマスクとしては、反射防止膜としての効果が高いSiON膜が最も好ましく用いられる。SiON膜を形成するときの基板温度は300~500℃となるために、下層膜としては300~500℃の温度に耐える必要がある。本発明の有機膜形成用組成物を用いて形成される有機膜は高い耐熱性を有しており、300℃~500℃の高温に耐えることができるため、CVD法又はALD法で形成された無機ハードマスクと、回転塗布法で形成された有機膜の組み合わせが可能である。
[無機ハードマスクと有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス]
また、本発明では、上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いた4層レジストプロセスによるパターン形成方法として、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、無機ハードマスクとレジスト上層膜の間に有機反射防止膜(BARC)又は密着膜を形成する以外は、上記の無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
特に、無機ハードマスクとしてSiON膜を用いた場合、SiON膜とBARCの2層の反射防止膜によって1.0を超える高NAの液浸露光においても反射を抑えることが可能となる。BARCを形成するもう一つのメリットとしては、SiON膜直上でのレジスト上層膜パターンの裾引きを低減させる効果があることである。
ここで、本発明の3層レジストプロセスによるパターン形成方法の一例を図4(A)~(F)に示す。3層レジストプロセスの場合、図4(A)に示されるように、基板1の上に形成された被加工層2上に本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜3を形成した後、ケイ素含有レジスト中間膜4を形成し、その上にレジスト上層膜5を形成する。次いで、図4(B)に示されるように、レジスト上層膜5の露光部分6を露光し、PEB(ポストエクスポージャーベーク)を行う。次いで、図4(C)に示されるように、現像を行ってレジスト上層膜パターン5aを形成する。次いで、図4(D)に示されるように、レジスト上層膜パターン5aをマスクとして、フロン系ガスを用いてケイ素含有レジスト中間膜4をドライエッチング加工し、ケイ素含有レジスト中間膜パターン4aを形成する。次いで、図4(E)に示されるように、レジスト上層膜パターン5aを除去後、ケイ素含有レジスト中間膜パターン4aをマスクとして、有機膜3を酸素プラズマエッチングし、有機膜パターン3aを形成する。更に、図4(F)に示されるように、ケイ素含有レジスト中間膜パターン4aを除去後、有機膜パターン3aをマスクとして、被加工層2をエッチング加工し、パターン2aを形成する。
無機ハードマスクを形成する場合は、ケイ素含有レジスト中間膜4を無機ハードマスクに変更すればよく、BARC又は密着膜を形成する場合は、ケイ素含有レジスト中間膜4とレジスト上層膜5との間にBARC又は密着膜を形成すればよい。BARCのエッチングは、ケイ素含有レジスト中間膜4のエッチングに先立って連続して行ってもよいし、BARCだけのエッチングを行ってからエッチング装置を変える等してケイ素含有レジスト中間膜4のエッチングを行ってもよい。
以上のように、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスによって、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
以下、合成例、比較合成例、実施例、及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
また、30℃から350℃までの間の重量減少率は、示差熱天秤を用い、空気近似雰囲気下(酸素20体積%:窒素80体積%)、10℃/min昇温の条件にて、TG(熱重量)測定を行うことにより求めた。
[有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL-1~17)の調製]
有機膜形成用組成物の調製に用いた有機膜形成用平坦化剤(A1)~(A12)、比較添加剤(a1)~(a8)、有機膜形成用樹脂(B1)~(B6)及び溶剤(C-1)~(C-2)を以下に示す。
[有機膜形成用平坦化剤]
A1:下記式(A-1)で表される化合物
A2:下記式(A-2)で表される化合物
A3:下記式(A-3)で表される化合物
A4:下記式(A-4)で表される化合物
A5:下記式(A-5)で表される化合物
A6:下記式(A-6)で表される化合物
A7:下記式(A-7)で表される化合物
A8:下記式(A-8)で表される化合物
A9:下記式(A-9)で表される化合物
A10:下記式(A-10)で表される化合物
A11:下記式(A-11)で表される化合物
A12:下記式(A-12)で表される化合物
[比較添加剤]
a1:下記式(a-1)で表される化合物
a2:下記式(a-2)で表される化合物
a3:下記式(a-3)で表される化合物
a4:下記式(a-4)で表される化合物
a5:下記式(a-5)で表される化合物
a6:下記式(a-6)で表される化合物
a7:下記式(a-7)で表される化合物
a8:下記式(a-8)で表される化合物
Figure 2023124171000064
[有機膜形成用樹脂]
B1:下記式(B-1)で表される樹脂
B2:下記式(B-2)で表される樹脂
B3:下記式(B-3)で表される樹脂
B4:下記式(B-4)で表される樹脂
B5:下記式(B-5)で表される樹脂
B6:下記式(B-6)で表される樹脂
Figure 2023124171000065
[溶剤]
C-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
C-2:プロピレングリコールモノエチルエーテル
上記有機膜形成用平坦化剤(A1)~(A12)、比較添加剤(a1)~(a8)、有機膜形成用樹脂(B1)~(B6)を、FC-4430(住友スリーエム(株)製)0.5質量%を含む溶剤中に表2に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって有機膜材料(有機膜形成用組成物:UDL-1~45、比較例UDL-1~17)をそれぞれ調製した。なお、表中の数字は質量部数である。
Figure 2023124171000066
[溶媒耐性測定:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
上記で調製した有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較1-1~1-17)をシリコン基板上に塗布し、ホットプレートを用いて以下の条件で焼成した後、膜厚を測定し、その上にPGMEA溶媒をディスペンスし、30秒間放置しスピンドライ、100℃で60秒間ベークしてPGMEAを蒸発させ、膜厚を測定した。PGMEA溶媒をディスペンスする前の膜厚をX、PGMEA溶媒をディスペンスした膜厚をXとして、(X-X)/X×100で求めた値の絶対値を膜厚変化率(%)とした。膜厚変化率が0.5%未満の場合は良好、0.5%以上の場合は不良とした。
(焼成条件)
180℃で60秒間ベーク(第一焼成)し、更に、350℃で60秒間ベーク(第二焼成)した。
[面内均一性測定:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
上記で調製した有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較1-1~1-17)をシリコン基板上に塗布し、ホットプレートを用いて上記焼成条件で焼成した後、膜厚を測定し、膜厚の最大値Xmax、膜厚の最小値Xmin、平均膜厚Xaverageとして、(Xmax-Xmin)/Xaverageで求められる値を面内均一性(%)とした。面内均一性が2%未満の場合は良好、2%以上の場合は不良とした。
[埋め込み評価:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
図5のように、前記の有機膜形成用組成物をそれぞれ、密集ホールパターン(ホール直径0.16μm、ホール深さ0.50μm、隣り合う二つのホールの中心間の距離0.32μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、上記焼成条件で焼成して、有機膜8を形成した。使用した基板は図5(G)(俯瞰図)及び(H)(断面図)に示すような密集ホールパターンを有する下地基板(SiOウエハー基板)7である。得られた各ウエハー基板の断面形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、ホール内部にボイド(空隙)なく、有機膜で充填されているかどうかを確認した。埋め込み特性に劣る有機膜形成用組成物を用いた場合は、ホール内部にボイドが発生する。埋め込み特性が良好な有機膜形成用組成物を用いた場合は、本評価において、図5(I)に示されるようにホール内部にボイドなく有機膜が充填される。ボイドが発生しない場合は良好、ボイドが発生した場合は不良と評価した。
[塗布後欠陥評価:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
上記で調製した有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL-1~17)をシリコン基板上に塗布し、上記焼成条件で焼成した後、KLA-TENCOR社製SP5(欠陥検査装置)を用いて欠陥数を確認した。欠陥数が30個未満の場合は良好、30個以上の場合は不良と評価した。
Figure 2023124171000067
表3に示されるように本発明の有機膜形成用平坦化剤を用いた有機膜(UDL-1~45)は溶媒耐性、面内均一性、埋め込み性、塗布欠陥数において優れることが確認された。一方、有機膜形成用組成物として本発明の範囲外である比較添加剤a6~a8を配合した比較UDL-15~17を使用した比較例1-15~1-17では、塗布後欠陥評価が不良となるか、塗布膜を形成できなかった。このため、比較UDL-15~17については以下の評価をしていない。なお、比較添加剤a6を配合した比較UDL-15は、その複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有さない。
[複素粘性率の測定:実施例2―1~2―45、比較例2-1~2-14]
上記の有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL-1~14)の複素粘性率を、アントンパール社製MCRレオメーターMCR302を用いて測定した。測定する際は、外径20mmの測定治具を用い、ひずみ1%、周波数1Hz、5℃/分の昇温速度で、50℃から300℃の複素粘性率を測定した。図1は有機膜形成用平坦化剤を含まない有機膜形成用プレ組成物(比較UDL-1)の複素粘性率の測定結果を示すグラフである。図1の測定結果によると、加熱温度が50℃~74℃の範囲では複素粘性率が1.0Pa・s未満であり、比較的低粘度の状態が継続した。加熱温度が75℃を超えてから、複素粘性率が1.0Pa・sを超えて、急激に上昇し、熱流動性が低下したことが示唆された。図2は有機膜形成用組成物(UDL-1)の複素粘性率の測定結果を示すグラフであり、加熱温度が50℃~179℃まで1.0Pa・s未満の比較的低粘度状態が継続し、180℃を超えてから複素粘性率が急激に上昇した。UDL-1は比較UDL-1に有機膜形成用平坦化剤A2を配合した構成であることから、有機膜形成用平坦化剤A2を添加することで、加熱温度が175℃以上の温度範囲において、複素粘性率を1.0Pa・s未満である175℃~179℃の温度範囲が発生したことになる。このようにして測定した有機膜形成用組成物(UDL-1)~(UDL-45)、(比較UDL-1)~(比較UDL-14)の複素粘性率が1.0Pa・s未満である温度範囲及び有機膜平坦化剤を添加したことで複素粘性率が1.0Pa・s未満となった175℃以上の温度範囲を表4に示す。
Figure 2023124171000068
表4に示されるように本発明の有機膜形成用平坦化剤は175℃以上の温度範囲において、複素粘性率が1.0Pa・s未満である温度範囲を発生させるものである。
[平坦化特性評価:実施例3―1~3―46、比較例3-1~3-14]
上記の有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL-1~14)をそれぞれ、巨大孤立トレンチパターン(図6(J)、トレンチ幅50μm、トレンチ深さ0.115μm)を有する下地基板9(SiOウエハー基板)上に塗布し、表5に記載のベーク条件で焼成した後、トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜10の段差(図6(K)中のdelta10)を、KLA-TENCOR社製Alpha-Step D-600(接触式プロファイラ)を用いて観察した。結果を表5に示す。本評価において、段差が小さいほど、平坦化特性が良好であるといえる。なお、本評価では、深さ0.115μm(115nm)のトレンチパターンを、有機膜形成用組成物を用いて通常膜厚約0.2μm(200nm)の有機膜を形成することで平坦化しており、平坦化特性の優劣を評価するために、特殊な厳しい評価条件となっている。
Figure 2023124171000069
表5に示されるように、本発明の有機膜形成用組成物(UDL-1~45)を使用した実施例3-1~3-46では、比較用の有機膜形成用組成物(比較UDL-1~14)を使用した比較例3-1~3-14に比べて、トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜の段差が小さく、平坦化特性に優れることが分かる。
[パターン形成試験:実施例4-1~4-46]
上記の有機膜形成用組成物(UDL-1~45)をそれぞれ、トレンチパターン(トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.1μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、表8に記載のベーク条件で焼成して、有機膜を形成した。その上に下記のケイ素含有レジスト中間膜材料(SOG1)を塗布し、200℃で60秒間ベークして膜厚35nmのケイ素含有レジスト中間膜を形成した。その上にレジスト上層膜材料として下記のArF用単層レジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。フォトレジスト膜上に下記の液浸保護膜材料(TC-1)を塗布し、90℃で60秒間ベークして膜厚50nmの保護膜を形成した。
ケイ素含有レジスト中間膜材料(SOG1)としては、以下のポリマーのプロピレングリコールエチルエーテル2%溶液を調製した。
Figure 2023124171000070
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、FC-430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表10の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023124171000071
ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、及び塩基性化合物(Amine1)を以下に示す。
Figure 2023124171000072
液浸保護膜材料(TC-1)としては、ポリマー(PP1)を有機溶剤中に表11の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023124171000073
ポリマー(PP1)を以下に示す。
Figure 2023124171000074
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR-S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、55nm1:1のポジ型のラインアンドスペースパターン(レジスト上層膜パターン)を得た。
次いで、レジスト上層膜パターンをマスクにして東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いてケイ素含有レジスト中間膜をドライエッチング加工(パターン転写)し、得られたケイ素含有レジスト中間膜パターンをマスクにして有機膜をドライエッチング加工(パターン転写)し、得られた有機膜パターンをマスクにしてSiOウエハー基板(SiO膜)をドライエッチング加工(パターン転写)した。エッチング条件は下記に示す通りである。
(レジスト上層膜パターンのケイ素含有レジスト中間膜への転写条件)
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CFガス流量 75mL/min
ガス流量 15mL/min
時間 15sec
(ケイ素含有レジスト中間膜パターンの有機膜への転写条件)
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75mL/min
ガス流量 45mL/min
時間 120sec
(有機膜パターンのSiOウエハー基板への転写条件)
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 2,200W
12ガス流量 20mL/min
ガス流量 10mL/min
Arガス流量 300mL/min
ガス流量 60mL/min
時間 90sec
得られたパターンの断面を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)にて観察した結果を表8に示す。
Figure 2023124171000075
表8に示されるように、本発明の有機膜形成用組成物(UDL-1~45)を使用した実施例4-1~4-46では、いずれもレジスト上層膜パターンが最終的にSiOウエハー基板まで良好に転写されており、本発明の有機膜形成用組成物が、段差を有する基板上においても、多層レジスト法による微細加工に好適に用いられることが確認された。
以上のことから、本発明の有機膜形成用平坦化剤を含有する本発明の有機膜形成用組成物であれば、優れた平坦化特性を有するため、多層レジストプロセスに用いる有機膜材料として極めて有用であり、またこれを用いた本発明のパターン形成方法であれば、被加工体が段差を有する基板であっても、微細なパターンを高精度で形成することができることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…被加工層、 2a…被加工層に形成されるパターン、
3…有機膜、 3’…有機膜形成用組成物、 3a…有機膜パターン、
4…ケイ素含有レジスト中間膜、 4a…ケイ素含有レジスト中間膜パターン、
5…レジスト上層膜、 5a…レジスト上層膜パターン、 6…露光部分、
7…密集ホールパターンを有する下地基板、 8…有機膜、
9…巨大孤立トレンチパターンを有する下地基板、 10…有機膜、
delta10…トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜の膜厚の差。
この3層レジスト法では、例えば、被加工基板上にノボラック等による有機膜を有機下層膜として成膜し、その上にケイ素含有膜をレジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングに対しては、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジストパターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いることでケイ素含有レジスト中間膜に転写される。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンは形成することが難しいレジスト組成物や、基板を加工するためにはドライエッチング耐性が十分でないレジスト組成物を用いても、ケイ素含有膜にパターンを転写することができ、つづいて酸素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いたパターン転写を行えば、加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック膜のパターンを得ることができる。
上記のような有機膜形成用平坦化剤を配合することにより、有機形成組成物の熱処理開始から架橋反応による硬化までの間の熱流動性が向上するために平坦化特性に優れ、一方、有機膜形成用平坦化剤は熱処理により、蒸発等により減少するためエッチング耐性や光学特性を損なうことがない。
は単一でもよいし、複数種が混在してもよい。Rとしてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
10、R11、R12、R13としてより具体的には、水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。より具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子、メチル基がより好ましく、更に水素原子がより好ましい。
は単一でもよいし、複数種が混在してもよい。Rとしてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
20、R21、R22、R23としてより具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子、メチル基がより好ましく、更に水素原子がより好ましい。
、Rは水素原子、水酸基または炭素数1~10の有機基である。より具体的には、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、ビニル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、2-フラニル基、2-テトラヒドロフラニル基を例示できる。これらの中でも水素原子がより好ましい。
有機膜形成用平坦化剤の配合量は、有機膜形成用樹脂100質量部に対して、20~300質量部が好ましく、30~200質量部がより好ましく、50~150質量部がさらに好ましく、80~100質量部が特に好ましい。有機膜形成用平坦化剤の配合量が20質量部以上であれば、配合効果が十分に得られる。
本発明の有機膜形成用平坦化剤は、上記芳香族含有化合物の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[有機膜形成用樹脂]
本発明の有機膜形成用組成物において使用可能な有機膜形成用樹脂としては、スピンコーティングの成膜性、硬化性を満足する樹脂であれば特に限定されないが、エッチング耐性、光学特性、耐熱性等の観点から、芳香族骨格を含有する化合物であるものがより好ましい。
Figure 2023124171000092
(式(10)中、R、Rは水素原子又はメチル基である。R、R、Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アセトキシ基又はアルコキシカルボニル基、又は炭素数6~10のアリール基であり、Rは炭素数13~30の縮合多環式炭化水素基、-O-R、-C(=O)-O-R、-O-C(=O)-R、又は-C(=O)-NR-Rであり、mは1又は2、nは0~4の整数、pは0~6の整数である。Rは炭素数7~30の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1~6の炭化水素基である。Zはメチレン基、-O-、-S-、-NH-のいずれかである。a、b、c、d、eは、それぞれ0<a<1.0、0≦b≦0.8、0≦c≦0.8、0≦d≦0.8、0≦e≦0.8、0<b+c+d+e<1.0の範囲である。なお、式中の記号はこの式中のみで適用される。)
[ケイ素含有レジスト中間膜と有機反射防止膜又は密着膜を用いた4層レジストプロセス]
また、本発明では、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
[比較添加剤]
a1:下記式(a-1)で表される化合物
a2:下記式(a-2)で表される化合物
a3:下記式(a-3)で表される化合物
a4:下記式(a-4)で表される化合物
a5:下記式(a-5)で表される化合物
a6:下記式(a-6)で表される化合物
a7:下記式(a-7)で表される化合物
a8:下記式(a-8)で表される化合物
上記化合物の構造式、分子量(MW)、及び重量減少率(30℃から190℃までと、30℃から350℃まで)を表1に示す。
上記有機膜形成用平坦化剤(A1)~(A12)、比較添加剤(a1)~(a8)、有機膜形成用樹脂(B1)~(B6)を、FC-4430(住友スリーエム(株)製)0.5質量%を含む溶剤中に表2に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって有機膜材料(有機膜形成用組成物:UDL-1~45、比較UDL-1~17)をそれぞれ調製した。なお、表中の数字は質量部数である。
Figure 2023124171000093
[溶媒耐性測定:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
上記で調製した有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL1-1~1-17)をシリコン基板上に塗布し、ホットプレートを用いて以下の条件で焼成した後、膜厚を測定し、その上にPGMEA溶媒をディスペンスし、30秒間放置しスピンドライ、100℃で60秒間ベークしてPGMEAを蒸発させ、膜厚を測定した。PGMEA溶媒をディスペンスする前の膜厚をX、PGMEA溶媒をディスペンスした膜厚をXとして、(X-X)/X×100で求めた値の絶対値を膜厚変化率(%)とした。膜厚変化率が0.5%未満の場合は良好、0.5%以上の場合は不良とした。
(焼成条件)
180℃で60秒間ベーク(第一焼成)し、更に、350℃で60秒間ベーク(第二焼成)した。
[面内均一性測定:実施例1―1~1―45、比較例1-1~1-17]
上記で調製した有機膜形成用組成物(UDL-1~45、比較UDL1-1~1-17)をシリコン基板上に塗布し、ホットプレートを用いて上記焼成条件で焼成した後、膜厚を測定し、膜厚の最大値Xmax、膜厚の最小値Xmin、平均膜厚Xaverageとして、(Xmax-Xmin)/Xaverageで求められる値を面内均一性(%)とした。面内均一性が2%未満の場合は良好、2%以上の場合は不良とした。
表3に示されるように本発明の有機膜形成用平坦化剤を用いた有機膜(UDL-1~45)は溶媒耐性、面内均一性、埋め込み性、塗布欠陥数において優れることが確認された。一方、有機膜形成用組成物として本発明の範囲外である比較添加剤a6~a8を配合した比較UDL-15~17を使用した比較例1-15~1-17では、塗布後欠陥評価が不良となるか、塗布膜を形成できなかった。このため、比較UDL-15~17については以下の評価をしていない。なお、比較添加剤a6を配合した比較UDL-15は、その複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有さない。
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、FC-430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023124171000094
液浸保護膜材料(TC-1)としては、ポリマー(PP1)を有機溶剤中に表の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023124171000095

Claims (21)

  1. 有機膜形成用平坦化剤であって、
    前記有機膜形成用平坦化剤は分子式で表される分子量が200~500である芳香族含有化合物からなり、
    前記有機膜形成用平坦化剤を、複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s以上である、有機膜形成用樹脂及び溶剤を含む組成物に配合することにより、前記組成物の複素粘性率が175℃以上の温度範囲において1.0Pa・s未満になる温度範囲を有するものであることを特徴とする有機膜形成用平坦化剤。
  2. 前記有機膜形成用平坦化剤が30℃から190℃までの重量減少率が15%未満であり、かつ、30℃から350℃までの間の重量減少率が98%以上になるものであることを特徴とする請求項1に記載の有機膜形成用平坦化剤。
  3. 前記有機膜形成用平坦化剤が酸素原子を含有する芳香族含有化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機膜形成用平坦化剤。
  4. 前記芳香族含有化合物が含有する芳香環がベンゼン環であることを特徴とする請求項3に記載の有機膜形成用平坦化剤。
  5. 前記有機膜形成用平坦化剤が2つ以上のベンゼン環を有するか又は1つのベンゼン環及び下記一般式(A)で示される構造を含有する化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機膜形成用平坦化剤。
    Figure 2023124171000076
    (式中、*は結合位置を示し、Wは、炭素数1~4のアルキレン基である。)
  6. 前記有機膜形成用平坦化剤が、下記一般式(I)から(III)から選択される1つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の有機膜形成用平坦化剤。
    Figure 2023124171000077
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、フェニレン基、または下記一般式(I-1)で表される2価の基である。W、Wは単結合または下記一般式(I-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは1~10の整数であり、nはそれぞれ独立して0~5の整数である。)
    Figure 2023124171000078
    (式中、*は結合位置を示し、R10、R11、R12、R13は、水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。W10、W11はそれぞれ独立して、単結合またはカルボニル基である。m10、m11は0~10の整数であり、m10+m11≧1である。)
    Figure 2023124171000079
    (式中、*は結合位置を示す。)
    Figure 2023124171000080
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基である。Wは、下記一般式(II-1)で表される2価の基である。Wは単結合または下記一般式(II-2)で表されるいずれかである2価の基である。mは3~10の整数であり、nは0~5の整数である。)
    Figure 2023124171000081
    (式中、*は結合位置を示し、R20、R21、R22、R23は水素原子、水酸基、または炭素数1~10の有機基である。m20、m21は0~10の整数であり、m20+m21≧1である。)
    Figure 2023124171000082
    (式中、*は結合位置を示す。)
    Figure 2023124171000083
    (式中、R、Rは、水素原子、水酸基、または置換されていてもよい炭素数1~10の有機基であり、結合して環状構造を形成してもよい。R、Rは炭素数1~10の有機基であり、Rは芳香族環もしくは下記一般式(III-1)で表される2価の基のどちらか一方を含む基である。W、Wは、単結合または下記一般式(III-2)で表されるいずれかである2価の基であり、少なくとも一方は下記一般式(III-2)のいずれかで表される2価の基である。)
    Figure 2023124171000084
    (式中、*は結合位置を示し、W30は、炭素数1~4の有機基である。)
    Figure 2023124171000085
    (式中、*は結合位置を示す。)
  7. 有機膜形成用組成物であって、有機膜形成用樹脂、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の有機膜形成用平坦化剤及び溶剤を含むものであることを特徴とする有機膜形成用組成物。
  8. 前記有機膜形成用樹脂が芳香族骨格を有することを特徴とする請求項7に記載の有機膜形成用組成物。
  9. 更に、前記有機膜形成用樹脂の骨格がベンゼン、ナフタレン及び、フルオレンのいずれかであることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の有機膜形成用組成物。
  10. 半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  11. 半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上350℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理し、更に、100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  12. 前記被加工基板として、高さ20nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の有機膜形成方法。
  13. 被加工体上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  14. 被加工体上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト中間膜材料を用いてレジスト中間膜を形成し、該レジスト中間膜の上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記レジスト中間膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  15. 被加工体上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  16. 被加工体上に請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜又は密着膜を形成し、該有機反射防止膜又は密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜又は密着膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  17. 前記無機ハードマスクの形成を、CVD法又はALD法によって行うことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のパターン形成方法。
  18. 前記回路パターンの形成において、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することを特徴とする請求項13から請求項17のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  19. 前記回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することを特徴とする請求項13から請求項18のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  20. 前記被加工体が、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものであることを特徴とする請求項13から請求項19のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  21. 前記被加工体を構成する金属が、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることを特徴とする請求項20に記載のパターン形成方法。
JP2022027779A 2022-02-25 2022-02-25 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 Pending JP2023124171A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027779A JP2023124171A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
TW112106096A TW202344661A (zh) 2022-02-25 2023-02-20 有機膜形成用平坦化劑、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及圖案形成方法
EP23158002.8A EP4235302A1 (en) 2022-02-25 2023-02-22 Planarizing agent for forming organic film, composition for forming organic film, method for forming organic film, and patterning process
US18/173,344 US20230274936A1 (en) 2022-02-25 2023-02-23 Planarizing agent for forming organic film, composition for forming organic film, method for forming organic film, and patterning process
KR1020230024328A KR20230127914A (ko) 2022-02-25 2023-02-23 유기막 형성용 평탄화제, 유기막 형성용 조성물, 유기막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
CN202310160844.1A CN116661242A (zh) 2022-02-25 2023-02-24 有机膜形成用平坦化剂、有机膜形成用组成物、有机膜形成方法、及图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027779A JP2023124171A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124171A true JP2023124171A (ja) 2023-09-06

Family

ID=85328748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027779A Pending JP2023124171A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230274936A1 (ja)
EP (1) EP4235302A1 (ja)
JP (1) JP2023124171A (ja)
KR (1) KR20230127914A (ja)
CN (1) CN116661242A (ja)
TW (1) TW202344661A (ja)

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2922746A1 (de) * 1979-06-05 1980-12-11 Basf Ag Positiv arbeitendes schichtuebertragungsmaterial
JP2657740B2 (ja) 1992-10-08 1997-09-24 日本電信電話株式会社 ポジ型レジスト材料
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4382750B2 (ja) 2003-01-24 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP4134760B2 (ja) 2003-03-04 2008-08-20 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物および反射防止膜
JP4206851B2 (ja) 2003-07-23 2009-01-14 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物及び反射防止膜の形成方法
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4662052B2 (ja) 2005-03-11 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4539845B2 (ja) 2005-03-17 2010-09-08 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4466854B2 (ja) 2005-03-18 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4893402B2 (ja) 2006-03-27 2012-03-07 Jsr株式会社 微細パターン形成方法
BRPI0712600B1 (pt) * 2006-05-19 2015-10-27 Mary Kay Inc composição tópica para cuidados com a pele e método para a esfoliação da pele.
JP4662063B2 (ja) 2006-05-25 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4823959B2 (ja) 2006-08-10 2011-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4778535B2 (ja) 2007-04-06 2011-09-21 大阪瓦斯株式会社 フェノール樹脂およびその製造方法
JP4877101B2 (ja) 2007-07-02 2012-02-15 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
EP2444431A4 (en) 2009-06-19 2013-12-25 Nissan Chemical Ind Ltd NOVOLAQUE OF CARBAZOLE
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
WO2012077640A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 日産化学工業株式会社 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5485188B2 (ja) 2011-01-14 2014-05-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5598489B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP2014157169A (ja) 2011-06-24 2014-08-28 Nissan Chem Ind Ltd ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6004172B2 (ja) 2012-07-31 2016-10-05 日産化学工業株式会社 カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP6714493B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6714492B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6697416B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、レジスト下層膜形成方法、及びレジスト下層膜材料用化合物
JP6940335B2 (ja) 2017-08-30 2021-09-29 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
US11173212B2 (en) * 2017-09-28 2021-11-16 Indian Institute Of Science Education And Research Supramolecular protein assemblies with advanced functions and synthesis thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4235302A1 (en) 2023-08-30
TW202344661A (zh) 2023-11-16
KR20230127914A (ko) 2023-09-01
US20230274936A1 (en) 2023-08-31
CN116661242A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102107307B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 반도체 장치 제조용 기판, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 중합체
JP5068828B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜形成方法、及びパターン形成方法
TWI588613B (zh) 有機膜材料、有機膜形成方法、圖案形成方法及化合物
JP6726142B2 (ja) 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
TW201732438A (zh) 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法及圖案形成方法
JP7445583B2 (ja) レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
TW201714913A (zh) 聚合物、有機層組成物以及形成圖案的方法
JP7406590B2 (ja) 重合体
TWI822687B (zh) 用以製備光阻下層膜的聚合物、包括該聚合物的光阻下層膜組成物以及使用該組成物製造半導體元件的方法
JP2023521230A (ja) 炭素材料、金属有機化合物および溶媒を含んでなるスピンコーティング組成物、および基板の上方への金属酸化物膜の製造方法
TW201802146A (zh) 富矽之矽倍半氧烷樹脂
JP7472011B2 (ja) 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物及び重合体
JP7368322B2 (ja) レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
JP2023124171A (ja) 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP7416062B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP7342939B2 (ja) 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法
WO2021193030A1 (ja) 電子線又は極端紫外線リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物、電子線又は極端紫外線リソグラフィー用レジスト下層膜、及び半導体基板の製造方法
JP7418516B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
JP2024041705A (ja) 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法、及び半導体フォトレジスト材料
JP2024097389A (ja) 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP2023031300A (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
JP2024089633A (ja) 金属含有膜形成用重合体、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP2023070577A (ja) レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜の形成方法
JP2023077955A (ja) 有機膜形成材料、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法
KR20230019721A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226