JP2023123110A - 制音体付き空気入りタイヤ - Google Patents

制音体付き空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023123110A
JP2023123110A JP2022026992A JP2022026992A JP2023123110A JP 2023123110 A JP2023123110 A JP 2023123110A JP 2022026992 A JP2022026992 A JP 2022026992A JP 2022026992 A JP2022026992 A JP 2022026992A JP 2023123110 A JP2023123110 A JP 2023123110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
length
noise damper
pneumatic tire
pneumatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026992A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 鈴木
Naoya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022026992A priority Critical patent/JP2023123110A/ja
Publication of JP2023123110A publication Critical patent/JP2023123110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】静粛性能を維持しつつ高速耐久性能を向上する。【解決手段】制音体付き空気入りタイヤである。制音体20は、タイヤ赤道Cから少なくとも第1タイヤ軸方向T1側に延びている。制音体20の第1タイヤ軸方向T1側の外端20aとタイヤ赤道Cとの間の長さAは、タイヤ赤道Cから最大接地長Xの位置X1までの距離Bの0.7倍以上である。長さAが距離Bの1.0倍以上の場合は、最大接地長Xの位置X1での制音体20の厚さDxが制音体20の最大厚さDmよりも小さい。【選択図】図1

Description

本開示は、制音体付き空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、トレッド部の半径方向内面に制音体が取り付けられた空気入りタイヤが記載されている。また、前記トレッド部には、ベルト層と、前記ベルト層の半径方向外側に配されるバンド層とが設けられている。下記特許文献1では、前記制音体、前記ベルト層及び前記バンド層の長さや形状を規定している。これにより、前記空気入りタイヤは、静粛性を発揮しつつ、前記制音体の蓄熱作用に起因する高速耐久性の低下を防止するとされている。
特開2017-137032号公報
高速走行での安定性能を高めることを目的として、空気入りタイヤは、キャンバー角を付けて車両に装着される場合があるところ、上記特許文献1では、このような空気入りタイヤの静粛性能の維持及び高速耐久性能を高めることについて、改善の余地があった。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、静粛性能を維持しつつ高速耐久性能を向上することができる制音体付き空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、トレッド部を有する空気入りタイヤと、前記トレッド部のタイヤ内腔面に配されたスポンジ状の制音体とを具えた制音体付き空気入りタイヤであって、正規状態の前記空気入りタイヤに正規荷重を負荷して第1タイヤ軸方向にキャンバー角3度で傾けて平面に接地させた3度キャンバー接地状態において、前記トレッド部の接地面は、タイヤ周方向の長さが最大となる最大接地長を有し、前記制音体は、タイヤ赤道から少なくとも前記第1タイヤ軸方向側に延びており、前記制音体の前記第1タイヤ軸方向側の外端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の長さAは、前記タイヤ赤道から前記最大接地長の位置までのタイヤ軸方向の距離Bの0.7倍以上であり、前記長さAが前記距離Bの1.0倍以上の場合は、前記最大接地長の位置での前記制音体の厚さが前記制音体の最大厚さよりも小さい、制音体付き空気入りタイヤである。
本開示の制音体付き空気入りタイヤは、上記の構成を採用することで、静粛性能を維持しつつ高速耐久性能を向上することができる。
本開示の制音体付き空気入りタイヤの一実施例を示すタイヤ子午断面の拡大図である。 3度キャンバー接地状態のトレッド部の接地面の平面図である。 図1の拡大図である。 ネガティブキャンバーを説明するための車両を正面からみた模式図である。 他の実施形態の制音体付き空気入りタイヤのタイヤ子午断面の拡大図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本開示の制音体付き空気入りタイヤTのタイヤ子午線断面の拡大図である。本開示の制音体付き空気入りタイヤTは、例えば、トレッド部2を有する空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」という場合がある。)1と、トレッド部2のタイヤ内腔面2aに配されたスポンジ状の制音体20とを具えている。
図2は、3度キャンバー接地状態のトレッド部2の接地面2sの平面図である。3度キャンバー接地状態とは、正規状態のタイヤ1に正規荷重を負荷して第1タイヤ軸方向T1にキャンバー角3度の角度α(図4に示す)で傾けて平面に接地させた状態である。前記「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法は、前記正規状態で測定された値である。なお、トレッド部2に設けられた溝Gの形状は、図示のものに限定されるものではない。また、タイヤ1を傾けたときに平面とのなす角が鋭角となる側が第1タイヤ軸方向T1である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、JATMAであれば“標準リム”、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば“最高空気圧”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。
前記「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば“最大負荷能力”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。
図2に示されるように、3度キャンバー接地状態において、トレッド部2の接地面2sは、タイヤ周方向の長さLmが最大となる最大接地長Xを有している。最大接地長Xは、タイヤ赤道Cよりも第1タイヤ軸方向T1に位置する。タイヤ赤道Cは、正規荷重負荷状態において、タイヤ軸方向の両端の接地位置となるトレッド端Te、Te(図1に示す)間のタイヤ軸方向の中間位置である。前記「正規荷重負荷状態」は、正規状態のタイヤ1に前記正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた状態である。また、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TW(図1に示す)である。最大接地長Xの位置X1は、走行時の変形量が大きくなり、相対的に大きな発熱量を生じさせる箇所である。における、
図1に示されるように、制音体20は、タイヤ赤道Cから少なくとも第1タイヤ軸方向T1側に延びている。制音体20の第1タイヤ軸方向T1側の外端20aとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の長さAは、タイヤ赤道Cから最大接地長Xの位置X1までのタイヤ軸方向の距離Bの0.7倍以上である。これにより、制音体20が内腔面2aを大きく覆うことができるため、基本的な静粛性が発揮される。
また、長さAが距離Bの1.0倍以上の場合は、最大接地長Xの位置X1での制音体20の厚さDxが制音体20の最大厚さDmよりも小さくされる。これにより、最大接地長Xで生じた発熱を放出させる効果が発揮されるので、高速耐久性能を向上することができる。
長さAが距離Bの1.2倍を超えると、発熱量が大きな最大接地長Xの付近の熱を内腔面2aから放熱できなくなり、高速耐久性能をたかめることができないおそれがある。このため、長さAは距離Bの1.2倍以下であるのが望ましい。
高速耐久性能と静粛性能とをバランス良く高めるために、長さAが距離Bの1.0倍以上の場合は、最大接地長Xの位置X1での制音体10の厚さDxが制音体20の最大厚さDmの20%以上が望ましく、30%以上がさらに望ましく、60%以下が望ましく、50%以下がさらに望ましい。
制音体20は、本実施形態では、タイヤ周方向に連続して延びている(図示省略)。なお、制音体20は、タイヤ周方向に途切れるように形成されても良い。制音体20は、本実施形態では、トレッド部2の内腔面2a側を向くする外面20Aと、外面20Aとはタイヤ半径方向の逆側を向く内面20Bとを含んでいる。内面20Bは、外面20Aよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。
図3は、図1の拡大図である。図3に示されるように、制音体20は、タイヤ赤道Cから第1タイヤ軸方向T1へ延びる第1部分21と、第1部分21に繋がって第1タイヤ軸方向T1へ延びる第2部分22とを有している。第1部分21は、その外面21Aが、内腔面2aと接触している。第1部分21は、最大厚さDm(図1に示す)を有している。第1部分21は、本実施形態では、第1タイヤ軸方向T1へ連続して制音体20の厚さDが同じとなる等厚さ部を含んでいる。
第2部分22は、その外面22Aが、内腔面2aと離隔するように配されている。第2部分22は、本実施形態では、最大接地長Xの位置X1をタイヤ軸方向に跨るように配されている。第2部分22は、本実施形態では、制音体20の厚さDが第1タイヤ軸方向T1に向かって小さくなる縮厚さ部を含んでいる。
第2部分22の外面22Aは、第1タイヤ軸方向T1側へ向かってタイヤ半径方向の内側に傾斜している。外面22Aは、タイヤ赤道C側に位置する内側面24と、内側面24に繋がって内側面24とは異なる角度で傾斜する外側面25とを含んでいる。外側面25のタイヤ軸方向に対する角度θbは、内側面24のタイヤ軸方向に対する角度θaよりも大きく形成されている。内側面24と外側面25との境界Kは、最大接地長Xの位置X1の付近に設けられている。前記付近は、位置Xからタイヤ軸方向の内外それぞれに、距離Bの10%以下の範囲をいう。
制音体20の最大厚さDmは、50mm以下であるのが望ましい。これにより、トレッド部2の放熱量を高く確保することができる。静粛性能と高速耐久性能とを高めるために、最大厚さDmは、35mm以上が望ましく、40mm以上がさらに望ましく、45mm以下がさらに望ましい。
また、最大接地長Xの位置X1において、トレッド部2の厚さDaと制音体20の厚さDxとの和(Da+Dx)は、35mm以下であるのが望ましい。これにより、最大接地長Xの位置X1での放熱量を大きくすることができる。静粛性能と高速耐久性能とをバランスさせるために、和(Da+Dx)は、20mm以上が望ましく、25mm以上がさらに望ましく、30mm以下がさらに望ましい。
制音体20は、ゴム及び合成樹脂を発泡させた発泡体が採用される。ゴム発泡体として、例えば、クロロプレンゴムスポンジ、エチレンプロピレンゴムスポンジ、ニトリルゴムスポンジなどが挙げられる。合成樹脂発泡体として、例えば、ポリウレタン系スポンジ(例えばエーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、及びポリエーテル/エステル系ポリウレタンスポンジ等)、及びポリエチレン系スポンジ(例えばポリエチレンスポンジ等)などが挙げられる。
図4は、タイヤ1がネガティブキャンバーで車両100に装着された状態を模式的に示す正面図である。図4に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、第1タイヤ軸方向T1を車両内側とする。これにより、最大接地長Xは、タイヤ赤道Cよりも車両内側に位置する。ネガティブキャンバーで装着されたタイヤ1は、高い高速安定性能を発揮する。
タイヤ1は、本実施形態では、車両への装着の向きが規定されたものではない。このようなタイヤ1は、車両への装着時、第1タイヤ軸方向T1、及び、第1タイヤ軸方向T1とはタイヤ軸方向で逆側となる第2タイヤ軸方向T2のいずれもが、車両内側に配される場合がある。このため、図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1では、制音体20は、タイヤ赤道Cから第2タイヤ軸方向T2においても、上述の通りの第1タイヤ軸方向T1側と同じ構成となることが望ましい。
タイヤ1は、本実施形態では、乗用車用タイヤに適用される。タイヤ1は、ライトトラックや重荷重用タイヤに適用されても良い。
本実施形態のタイヤ1では、3度キャンバー接地状態において、長さ変化率((L1-L2)/L2×100)は、5%以下が望ましく、2%以下がさらに望ましい。長さ変化率((L1-L2)/L2×100)は、タイヤ周方向の長さL1とタイヤ周方向の長さL2との差(L1-L2)を長さL2で除した値である。長さL1は、3度キャンバー接地状態において、タイヤを200km/hの速度で走行させたときの最大接地長Xの位置X1でのタイヤ周方向の長さである。長さL2は、3度キャンバー接地状態において、タイヤを30km/hの速度で走行させたときの最大接地長Xの位置X1でのタイヤ周方向の長さである。このような長さ変化率((L1-L2)/L2×100)のタイヤ1とするためには、後述するようなバンド層を有することが必要である。
タイヤ1は、本実施形態では、周知構造のものが採用できる。図1に示されるように、タイヤ1は、例えば、両側のビードコア(図示省略)に至るカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層7、及び、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に配されるバンド層8とを含んでいる。ベルト層7及びバンド層8は、トレッド部2に埋設されている。
カーカス6は、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に配される2枚のカーカスプライ6A、6Bから形成される。カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライで形成されても良い。各カーカスプライ6A、6Bは、カーカスコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。前記カーカスコードには、例えば、有機繊維やスチールが適用される。内のカーカスプライ6Aの内側には、内腔面2aを形成する空気非透過性のインナーライナゴム層9が配される。
ベルト層7は、タイヤ半径方向の内外に配される2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。ベルトプライ7A及び7Bは、例えば、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。前記ベルトコードは、スチールコード等の高弾性のものが望ましい。
内のベルトプライ7Aのタイヤ軸方向の外端は、外のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端よりもトレッド端Te側に位置している。各ベルトプライ7A、7Bのそれぞれの外端は、トレッド端Teよりもタイヤ赤道C側に位置し、かつ、制音体20の外端20aよりもトレッド端Te側に位置している。
バンド層8は、外のベルトプライ7Bのタイヤ半径方向の外側に隣接して、両トレッド端Te間を延びるフルバンド8Aと、フルバンド8Aのタイヤ半径方向の外側に隣接してタイヤ軸方向の両側に配された一対のエッジバンド8B、8Bとを含んでいる。各エッジバンド8Bは、本実施形態では、タイヤ軸方向に離隔されており、各ベルトプライ7A、7Bの外端を覆うように配されている。
フルバンド8A及びエッジバンド8Bは、それぞれ、バンドコードをタイヤ周方向に対して、例えば10度以下で配列したバンドプライで構成される。前記バンドコードには、例えば、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等の有機繊維が適用される。このようなバンドコードのモジュラスは、10~20(N/mm)が望ましい。前記モジュラスは、2%伸長時の見掛けヤング率であって、JIS L1017の「化学繊維タイヤコード試験方法」の8.8項に記載される「初期引張抵抗度」と同義である。なお、初期引張抵抗度の試験条件は、次の通りとし、10回の試験の平均値が採用される。
試験機:(株)インテスコ製の材料試験機2005型
試験温度:20℃
試験湿度:65%
材料つかみ間隔:250mm
試験速度:300mm/min
図3に示されるように、エッジバンド8Bのタイヤ軸方向の内端8iとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の第3距離Eは、距離B(図1に示す)の80%以上が望ましく、95%以上がさらに望ましく、150%以下が望ましく、135%以下がさらに望ましい。これにより、エッジバンド8Bの内端8iが最大接地長Xの付近に位置することになるので、タイヤ走行時、最も変形しやすい最大接地長Xとなる部分の剛性が高められて、最大接地長Xの変形が小さくなるので、この位置X1での発熱量が小さくなる。したがって、高速耐久性能が向上する。
図5は、他の実施形態の制音体付き空気入りタイヤTのタイヤ子午線断面図である。本実施形態の制音体付き空気入りタイヤTと同じ構成には同じ符号さ付されて、その説明が省略される場合がある。この実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが規定されたトレッド部2を有している。この実施形態のトレッド部2は、車両装着時に車両外側及び車両内側にそれぞれ位置する第1トレッド端Te1、及び、第2トレッド端Te2を含んでいる。この実施形態では、タイヤ1は、3度キャンバーの角度αで車両に装着される。
制音体20は、タイヤ軸方向において、タイヤ赤道Cよりも第1トレッド端Te1側に位置する第1の外端20sと、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端Te2側に位置する第2の外端20tとを含んでいる。車両への装着の向きが規定されたタイヤ1では、旋回時の横力は、車両外側に相対的に大きく作用する。このため、この実施形態のタイヤ1では、第1の外端20sが、第2の外端20tよりもタイヤ赤道C側に位置するように配されている。これにより、車両外側では、横力によって生じた熱を放熱する効果が発揮されるので、高速耐久性能が向上する。
タイヤ赤道Cと第1の外端20sとの間のタイヤ軸方向の距離F1と、タイヤ赤道Cと第2の外端20tとの間のタイヤ軸方向の距離F2との差(F2-F1)は、5mm以上が望ましく、10mm以上がさらに望ましく、20mm以下が望ましく、15mm以下がさらに望ましい。これにより、車両への装着の向きが規定されたタイヤ1の静粛性能と高速耐久性能とをバランス良く高めることができる。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造を有し、かつ、表1又は表2の仕様に基づいた制音体付き空気入りタイヤが試作された。各タイヤについて、静粛性能及び高速耐久性能がテストされた。
タイヤサイズ:225/65R17
リム:5.5J
距離B:45mm
最大厚さDm:40mm
<静粛性能>
テストタイヤが下記車両の全輪に装着され、時速30km/hで走行された。このときの空洞共鳴音(ロードノイズ)の音圧レベルが、運転席窓側耳許位置に設置したマイクロホンにより採取された。結果は、比較例1を100とする指数で示される。数値の小さい方が良好である。
内圧:230kPa
車両:排気量2000ccの前輪駆動の乗用車
空洞共鳴音:240Hz付近のピーク値
<高速耐久性能>
ドラム走行試験機を用い、下記条件にてテストタイヤを走行させ、トレッド部に損傷が発生するまでの走行時間が測定された。結果は、各実施例を100とする指数で示される。数値が大きい程、高速耐久性能に優れている。
内圧:230kPa
荷重:6.67kN
速度:80km/hからスタートし、10分走行毎に10km/hずつ増加させた。
Figure 2023123110000002
Figure 2023123110000003
実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、静粛性能が維持されつつ高速耐久性能が向上している。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
トレッド部を有する空気入りタイヤと、前記トレッド部のタイヤ内腔面に配されたスポンジ状の制音体とを具えた制音体付き空気入りタイヤであって、
正規状態の前記空気入りタイヤに正規荷重を負荷して第1タイヤ軸方向にキャンバー角3度で傾けて平面に接地させた3度キャンバー接地状態において、前記トレッド部の接地面は、タイヤ周方向の長さが最大となる最大接地長を有し、
前記制音体は、タイヤ赤道から少なくとも前記第1タイヤ軸方向側に延びており、
前記制音体の前記第1タイヤ軸方向側の外端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の長さAは、前記タイヤ赤道から前記最大接地長の位置までのタイヤ軸方向の距離Bの0.7倍以上であり、
前記長さAが前記距離Bの1.0倍以上の場合は、前記最大接地長の位置での前記制音体の厚さが前記制音体の最大厚さよりも小さい、
制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示2]
前記長さAは、前記距離Bの1.2倍以下である、本開示1に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示3]
前記長さAが前記距離Bの1.0倍以上の場合は、前記最大接地長の位置での前記制音体の厚さが前記制音体の最大厚さの10%~70%である、本開示1又は2に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示4]
前記制音体の前記最大厚さは、50mm以下である、本開示1ないし3のいずれかに記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示5]
前記最大接地長の位置において、前記トレッド部の厚さと前記制音体の厚さとの和は、35mm以下である、本開示1ないし4のいずれかに記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示6]
前記トレッド部には、カーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されるバンド層とが埋設されており、
前記バンド層は、タイヤ赤道よりも前記第1タイヤ軸方向側でタイヤ軸方向の内端を有するエッジバンドを含み、
前記エッジバンドの前記内端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の第3距離は、前記距離Bの80%~150%である、本開示1ないし5のいずれかに記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示7]
正規状態の前記空気入りタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態において、前記空気入りタイヤを200km/hの速度で走行させたときの前記最大接地長の位置でのタイヤ周方向の長さL1と、前記空気入りタイヤを30km/hの速度で走行させたときの前記最大接地長の位置でのタイヤ周方向の長さL2との差(L1-L2)を前記長さL2で除した長さ変化率((L1-L2)/L2×100)は、5%以下である、本開示1ないし6のいずれかに記載の制音体付き空気入りタイヤ。
[本開示8]
前記トレッド部は、車両への装着の向きが規定されており、
前記トレッド部は、車両装着時に車両外側及び車両内側にそれぞれ位置する第1トレッド端及び第2トレッド端を含み、
前記制音体は、タイヤ軸方向において、タイヤ赤道よりも前記第1トレッド端側に位置する第1の外端と、タイヤ赤道よりも前記第2トレッド端側に位置する第2の外端とを含み、
前記第1の外端は、前記第2の外端よりもタイヤ赤道側に位置する、本開示1ないし7のいずれかに記載の制音体付き空気入りタイヤ。
1 空気入りタイヤ
20 制音体
20a 制音体の外端
C タイヤ赤道
X 最大接地長
X1 最大接地長の位置
T 制音体付き空気入りタイヤ
T1 第1タイヤ軸方向

Claims (8)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤと、前記トレッド部のタイヤ内腔面に配されたスポンジ状の制音体とを具えた制音体付き空気入りタイヤであって、
    正規状態の前記空気入りタイヤに正規荷重を負荷して第1タイヤ軸方向にキャンバー角3度で傾けて平面に接地させた3度キャンバー接地状態において、前記トレッド部の接地面は、タイヤ周方向の長さが最大となる最大接地長を有し、
    前記制音体は、タイヤ赤道から少なくとも前記第1タイヤ軸方向側に延びており、
    前記制音体の前記第1タイヤ軸方向側の外端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の長さAは、前記タイヤ赤道から前記最大接地長の位置までのタイヤ軸方向の距離Bの0.7倍以上であり、
    前記長さAが前記距離Bの1.0倍以上の場合は、前記最大接地長の位置での前記制音体の厚さが前記制音体の最大厚さよりも小さい、
    制音体付き空気入りタイヤ。
  2. 前記長さAは、前記距離Bの1.2倍以下である、請求項1に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  3. 前記長さAが前記距離Bの1.0倍以上の場合は、前記最大接地長の位置での前記制音体の厚さが前記制音体の最大厚さの10%~70%である、請求項1又は2に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  4. 前記制音体の前記最大厚さは、50mm以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  5. 前記最大接地長の位置において、前記トレッド部の厚さと前記制音体の厚さとの和は、35mm以下である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部には、カーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されるバンド層とが埋設されており、
    前記バンド層は、タイヤ赤道よりも前記第1タイヤ軸方向側でタイヤ軸方向の内端を有するエッジバンドを含み、
    前記エッジバンドの前記内端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の第3距離は、前記距離Bの80%~150%である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  7. 正規状態の前記空気入りタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態において、前記空気入りタイヤを200km/hの速度で走行させたときの前記最大接地長の位置でのタイヤ周方向の長さL1と、前記空気入りタイヤを30km/hの速度で走行させたときの前記最大接地長の位置でのタイヤ周方向の長さL2との差(L1-L2)を前記長さL2で除した長さ変化率((L1-L2)/L2×100)は、5%以下である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッド部は、車両への装着の向きが規定されており、
    前記トレッド部は、車両装着時に車両外側及び車両内側にそれぞれ位置する第1トレッド端及び第2トレッド端を含み、
    前記制音体は、タイヤ軸方向において、タイヤ赤道よりも前記第1トレッド端側に位置する第1の外端と、タイヤ赤道よりも前記第2トレッド端側に位置する第2の外端とを含み、
    前記第1の外端は、前記第2の外端よりもタイヤ赤道側に位置する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の制音体付き空気入りタイヤ。
JP2022026992A 2022-02-24 2022-02-24 制音体付き空気入りタイヤ Pending JP2023123110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026992A JP2023123110A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 制音体付き空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026992A JP2023123110A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 制音体付き空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023123110A true JP2023123110A (ja) 2023-09-05

Family

ID=87885457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026992A Pending JP2023123110A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 制音体付き空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023123110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
US11117424B2 (en) Pneumatic tire
JP3953264B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4769146B2 (ja) トレッド用ゴム組成物、および空気入りタイヤ
JP7003627B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ・リム組立体
JP2013112062A (ja) 制音体付空気入りタイヤ
JP7083741B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017114459A (ja) 空気入りタイヤ
JP7482963B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US10688835B2 (en) Run-flat tire
US20200114705A1 (en) Pneumatic tire with noise-absorbing member and tire-and-rim assembly
JP4177656B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2023123110A (ja) 制音体付き空気入りタイヤ
JP2012111382A (ja) 制音具付き空気入りタイヤ
JP6724377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4575765B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2002301912A (ja) 空気入りタイヤ
JP3354328B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN114423624B (zh) 充气轮胎
JPH11147408A (ja) 空気入りタイヤ
CN111372792B (zh) 充气轮胎
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2024061148A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187507A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2024061152A (ja) 空気入りタイヤ