JP2023117196A - 検品装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

検品装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023117196A
JP2023117196A JP2022019774A JP2022019774A JP2023117196A JP 2023117196 A JP2023117196 A JP 2023117196A JP 2022019774 A JP2022019774 A JP 2022019774A JP 2022019774 A JP2022019774 A JP 2022019774A JP 2023117196 A JP2023117196 A JP 2023117196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
setting
area
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019774A
Other languages
English (en)
Inventor
克之 村上
Katsuyuki Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022019774A priority Critical patent/JP2023117196A/ja
Priority to US18/162,082 priority patent/US20230252618A1/en
Publication of JP2023117196A publication Critical patent/JP2023117196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/60Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/12Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、印刷物の検査に関する設定を効率的に行う仕組みを提供する。【解決手段】検品装置は、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成し、リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する。また、本検品装置は、表示されたリファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する。さらに、本検品装置は、ユーザによって選択された複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は検査条件の一括設定を無効化する。一方、検品装置は、ユーザによって選択された複数の領域に上記異なる領域が含まれない場合は検査条件の一括設定を有効化する。【選択図】 図7

Description

本発明は、検品装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、印刷装置の後処理として自動で印刷物の検品を行う検品装置が知られている。このような検品装置では、事前に正解画像データを登録する。その後、入稿画像データに従って画像形成装置によって用紙上に印刷出力が行われると、検品装置は、用紙上に印刷出力されたデータを検品センサで読み取る。検品装置は、検品センサで読み取った画像データ(検品画像)と、事前に登録した正解画像データ(リファレンス画像)とを比較することで印刷物の異常を検出する。このような印刷物の絵柄部分の異常を検出する検査を印刷画像検査と称する。
また、印刷画像検査と並び、バリアブル印刷において文字列やバーコードのような可変領域部分の検査も行われている。例えば、文字列やバーコードが読み取り可能かどうかをチェックするデータ可読検査や、文字列やバーコードの読み取り結果を正解と照合するデータ照合検査が挙げられる。以下ではデータ可読検査及びデータ照合検査をデータ検査と称する。データ検査では、ユーザが文字認識(OCR)のため、文字の字形画像と文字コードを対応づけたデータである字形フォントを作成しなければならない。なお、字形フォント作成の作業を字形登録と称する。
特許文献1では、正解画像データを保存する際に、1ページ毎に印刷画像検査に関する設定又はデータ検査に関する設定がされているか判定し、データ検査に関する設定がされている場合には、当該ページの正解画像データは保存しない技術が提案されている。
特開2020-6603号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術では、データ検査や印刷画像検査に使用する正解画像の生成方法を切り替える技術について記載されている。しかし、検査領域の設定方法については記載されておらず、データ検査や印刷画像検査の設定を効率的に行うことができない。例えば、データ検査を行う際に、複数の領域について文字列の読み取りを行いたい場合には、それぞれの領域について設定を行う必要がある。したがって、検査領域が増えるほどその設定操作も増大してしまうという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、印刷物の検査に関する設定を効率的に行う仕組みを提供する。
本発明は、例えば、検品装置であって、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取手段と、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定手段と、前記ユーザによって選択された前記複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を無効化し、前記ユーザによって選択された前記複数の領域に前記異なる領域が含まれない場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を有効化する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、検品装置であって、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取手段と、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定手段と、前記ユーザによって領域が選択される前において前記検査条件の全ての設定を無効化し、前記ユーザによって領域が選択されると、選択された領域の検査種類に応じて該検査種類に対応する前記検査条件の設定を有効化する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の検査に関する設定を効率的に行うことができる。
一実施形態に係る検品装置を含むシステム構成の一例を示す図 一実施形態に係る画像形成装置100の内部構成を示す図 一実施形態に係る検品装置110の内部構成を示す図 一実施形態に係る検品処理全体のフローチャート 一実施形態に係るS403の検査設定のフローチャート 一実施形態に係るUI設定の有効無効の切替処理のフローチャート 一実施形態に係る検査設定のUI画面の一例を示す図 一実施形態に係る異なる検査種類の検査領域選択時の検査設定のUI画面の一例を示す図 一実施形態に係る同一の検査種類の検査領域選択時の検査設定のUI画面の一例を示す図 一実施形態に係るS404の検査実行のフローチャート 一実施形態に係る検査種類別に設定の有効無効の判断条件を示す図 一実施形態に係る一括設定変更の可否を確認するUI画面の一例を示す図 一実施形態に係るUI設定の有効無効の切替処理のフローチャート 一実施形態に係るUI設定の有効無効の切替処理のフローチャート 一実施形態に係るS1405のオブジェクト解析のフローチャート 一実施形態に係るブロックセレクション処理の例 一実施形態に係る射影ヒストグラムによる文字領域判別の一例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
<システムの全体構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る検品装置を含むシステム構成を説明する。本システムは、画像形成装置100、検品装置110、フィニッシャ120、クライアントPC130、及びプリントサーバ140を含んで構成される。各装置は、ネットワーク150を介して相互に通信可能に接続される。
画像形成装置100は、各種の入力データ、例えばクライアントPC130やプリントサーバ140から送られる印刷データに基づいて印刷出力を行う。検品装置110は、画像形成装置100から出力される印刷物を受け取り、受け取った印刷物に対して異常があるか否かの検査を行う。ここで、異常とは、想定される印刷出力結果から相違が認められるものであり、例えば、印刷する際に意図しない箇所に色材が付着することで発生する汚れや、意図した箇所に十分な色材が付着しないことで発生する色抜けのことである。もちろんその他の異常を含むものであってもよい。なお、画像形成装置100から出力された印刷物は、搬送路を通じて検品装置110へ自動で搬送されてもよいし、ユーザによって手差しで検品装置110へ挿入されてもよい。
また、検品装置110は、バリアブル印刷において文字列やバーコードのような可変領域部分の検査を行うことができる。例えば、文字列やバーコードが読み取り可能かどうかをチェックするデータ可読検査や、文字列やバーコードの読み取り結果を正解と照合するデータ照合検査を行うことができる。したがって、本実施形態に係る検品装置110は、前述したように印刷画像検査、及びデータ検査を行うことができる。
フィニッシャ120は、検品装置110で検査された出力用紙を受け取り、検品装置110の検査結果に従って排紙先を切り替え、必要に応じて後処理(本綴じ等)を行って排紙する。画像形成装置100は、ネットワーク150を介してクライアントPC130及びプリントサーバ140と接続される。さらに、画像形成装置100は、通信ケーブルを介して検品装置110及びフィニッシャ120と接続される。検品装置110は、画像形成装置100以外に、フィニッシャ120とも通信ケーブルを介して繋がっている。本実施形態では、画像形成、検品、後処理、排紙までを一貫して行うインライン検品機を例に説明する。
<画像形成装置の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の内部構成について説明する。画像形成装置100は、コントローラ200、プリンタ部210、及びUI部220を備える。コントローラ200はネットワーク150を介して受信した画像や文書を印刷データに変換する。プリンタ部210は印刷データに従って用紙に印刷を行う。UI部220は、ユーザが画像形成装置100に用紙情報の選択等の指示を行う。
コントローラ200は、ネットワークI/F部201、CPU202、RAM203、ROM204、画像処理部205、エンジンI/F部206、及び通信I/F部207を備える。ネットワークI/F(インタフェース)部201はネットワーク150を介して外部装置とデータを送受信する。CPU202は画像形成装置100全体の制御を行う。RAM203はCPU202が各種の命令を実行する際のワークエリアとして利用される。ROM204は起動時にCPU202が実行するプログラムデータや、コントローラ200の設定データ等が格納されている。
画像処理部205は、ネットワーク150を介して受信した画像や文書データを印刷データに変換するためのRIP処理(Raster Image Processer)などの各種画像処理を実行する。また、画像処理部205は、ネットワーク150を介して受信した画像データや文書データを正解画像のデータに変換するためのRIP処理も行うことが可能である。具体的には、正解画像データのためのRIP処理では、例えば600dpiの解像度を300dpiに変換して画像を生成し、印刷データのためのRIP処理では、解像度を下げずに画像を生成する。
エンジンI/F(インタフェース)部206は画像処理された印刷データをプリンタ部210に送信する。通信I/F部207は、検品装置110及びフィニッシャ120との通信を制御する。コントローラ200に含まれる各コンポーネントは、内部バス208を介して相互に情報を伝達することができる。
クライアントPC130又はプリントサーバ140で作成された画像や文書は、ネットワーク(例えばLocal Area Network)150を介して画像形成装置100にPDLデータとして送信される。送信されたPDLデータは、ネットワークI/F部201経由でRAM203に保存される。また、UI部220のユーザによる印刷指示も、内部バス208を通じてRAM203に保存される。ユーザによる印刷指示とは、例えば、用紙種類の選択である。
画像処理部205は、RAM203に保存されているPDLデータを取得し、印刷データに変換する画像処理を実行する。印刷データに変換する画像処理とは、例えば、PDLデータに対してラスタライズを行い、多値のビットマップデータに変換し、スクリーン処理等を行うことで、二値のビットマップデータに変換することである。画像処理部205によって得られた二値のビットマップデータは、エンジンI/F部206経由で、プリンタ部210に送信される。
プリンタ部210は、受信した二値のビットマップデータを、色材を用いて用紙に印刷する。CPU202は、RAM203に保存されているユーザによる印刷指示に基づいて、プリンタ部210に指示を出す。例えば、ユーザからコート紙で印刷する指示があった場合、CPU202は、プリンタ部210に画像形成装置100内のコート紙が格納されている不図示の用紙カセットから、用紙を出力するように指示を出す。上述のPDLデータの受信から、用紙に印刷されるまでの各種処理が、CPU202によって制御されることで、用紙にフルカラートナー像が形成される。
<検品装置110の内部構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る検品装置110の内部構成を説明する。検品装置110は、検品制御部300、画像読取部310、及びUI部320を備える。検品制御部300は、検品装置110の全体の制御、印刷物に異常があるか否かの検査、及び文字列やバーコードのような可変領域部分の検査を行う。画像読取部310は、画像形成装置100から搬送されてきた印刷物を読み取る。UI部320は、ユーザが検品装置110の設定及びユーザに検品結果を表示する。ここで、ユーザが行う検品装置110の設定とは、印刷物を検査する際に、どのような異常を検査するかの項目である。検査項目とは、例えば、丸い形状の異常(ポチ)や、線状の異常(スジ)、文字列やバーコードのような可変領域部分の正誤判定のことである。
検品制御部300は、通信I/F部301、CPU302、RAM303、ROM304、及び検品処理部305を備える。各コンポーネントは、内部バス306を介して相互に情報を伝達することができる。通信I/F(インタフェース)部301は、画像形成装置100及びフィニッシャ120との間でデータを送受信する。CPU302は検品装置110全体の制御を行う。RAM303は、CPU302が各種の命令を実行する際にワークエリアとして利用される。ROM304は起動時にCPU302が実行するプログラムデータや、検品制御部300の設定データなどが格納されている。検品処理部305は印刷物に異常があるか否かを検査する。
(印刷画像検査)
ここで、検品装置110が行う印刷画像検査の概要について説明する。検品装置110は、画像読取部310によって、画像形成装置100から搬送されてきた印刷物を読み取り、検査対象のスキャン画像を取得する。取得した検査対象のスキャン画像は、RAM303に保存される。続いて、検品装置110は、検品処理部305によって、予め正解画像としてRAM303に保存されているリファレンス画像と検査対象のスキャン画像とを比較して、差分値を取得する。
次に、検品装置110は、取得した差分値と、各検査項目の検査閾値(コントラストとサイズ)を画素毎に比較することで検査を行う。検査を行った結果は、RAM303に保存される。保存される情報には、例えば、印刷物に異常があるか否かの情報や、検出した異常の種類(ポチやスジ)、UI部320に表示する際の異常の位置情報等が含まれる。
(データ検査)
続いて、検品装置110が行うデータ検査の概要について説明する。検品装置110は、画像読取部310によって、画像形成装置100から搬送されてきた印刷物を読み取り、検査対象のスキャン画像を取得する。取得した検査対象のスキャン画像は、RAM303に保存される。
続いて、検品装置110は、検品処理部305によって、予め設定されている文字認識(OCR処理)のための字形フォントや、バーコードの規格を用いて、文字列やバーコードが読み取り可能かどうかを検査する。また、読み取った文字列やバーコードの結果と、正解するデータが一致するか照合を行うデータ照合検査も行うことが可能である。検査を行った結果は、RAM303に保存される。保存される情報には、例えば、印刷物から読み取った文字列やバーコードの結果や、正解データとの照合結果、UI部320に表示する際の読み取りした文字やバーコードの位置情報等が含まれる。
(検査結果出力)
次に、検品装置による検査結果の出力について説明する。検品装置110は、CPU302によって、RAM303に保存されている検査結果を表示するようUI部320に指示する。検査結果がUI部320に表示されることで、ユーザは検査結果を認識することができる。
また、検品装置110は、異常がある印刷物が、ある数量で連続して発生した場合、CPU302によって、通信I/F部301経由で、上記の情報を画像形成装置100に送信する。異常がある印刷物が連続して発生したという情報は、通信I/F部207経由でコントローラ200が受信する。コントローラ200が上記の情報を受信すると、CPU202は、プリンタ部210に印刷を停止するように指示する。画像形成装置100は、プリンタ部210に印刷停止が指示されることによって、印刷動作を停止する。
さらに、検品装置110は、CPU302によって、RAM303に保存されている検査結果に基づいて、通信I/F部301経由で、フィニッシャ120にも情報を送信する。フィニッシャ120に送信される情報とは、印刷物に異常があるか否かの情報である。フィニッシャ120は、受信した情報を用いて、異常がない印刷物は通常の排紙トレイへ、異常がある印刷物は通常の排紙トレイとは別のトレイに排紙する。
<全体処理>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る検品処理部305における検査開始前の登録作業から検査実行までの全体の処理手順を説明する。図4の各処理は、ユーザのクライアントPC130からの操作に従い、検品装置110が実行する。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。なお、検品装置110の処理中に作成されたデータは、RAM303もしくは不図示の記憶部にて一時的に保存するものとする。
まずS401でCPU302は、字形フォントを作成することにより字形登録を行う。ここで登録した字形は、データ検品の際に用いられる。字形フォントとは、データ検査時に実施する文字認識(OCR)で必要となる文字の字形画像と文字コードとを対応づけたデータである。なお、データ検品を行わず、印刷画像検査のみを行う場合もありうる。この場合は、S401は行わずS402に移行する。
字形フォントの作成手順は、まず、検品装置110において字形フォント画像の読み込みモードにて待機し、クライアントPC130からの字形フォント作成用の印刷ジョブを受け付ける。検品装置110はクライアントPCの字形フォントジョブを受け付け、字形フォント画像を読み込む。印刷が実行されると、検品装置110は用紙の搬送を検知して用紙を画像読取部310でスキャンし、そのスキャン画像を検品装置110のRAM303に保存する。スキャン画像の中から、OCRする文字を1文字ずつ切り出し、切り出した文字画像に対する文字コードをユーザが入力することで、字形フォントを作成する。本実施形態における字形フォントの作成方法を記載したが、本実施形態に限らず、スキャン画像から切り出した各文字画像に対して文字コードを対応付けたデータが作成できる方法であれば、どのような方法でもよい。
次に、S402でCPU302は、検査の正解画像となるリファレンス画像を登録する。検品装置110にてリファレンス画像の読み込みモードにて待機し、クライアントPC130からリファレンス画像登録用の印刷ジョブを実行する。印刷が実行されると、検品装置110は用紙の搬送を検知して用紙を画像読取部310でスキャンし、そのスキャン画像がリファレンス画像として検品装置110のRAM303に保存される。
次に、S403でCPU302は、ユーザの検査設定に従って、検査領域や検査レベル等の各種検査パラメータの設定を行う。なお、本実施形態におけるS403の詳細は後述する。続いて、S404でCPU302は、クライアントPC130からの検査用の印刷ジョブを受け付け、用紙の搬送を検知して用紙を画像読取部310でスキャンし、そのスキャン画像(検品画像)を検品装置110のRAM303に保存する。そして、CPU302は、検査用ジョブをスキャンした検品画像とS402で登録したリファレンス画像とをS403で設定した検査パラメータを用いて検査を実施する。本実施形態におけるS404の詳細は後述する。以上が本実施形態における検査開始前の登録作業から検査実行までの全体の流れに関する説明である。
<検査設定>
次に、図5を参照して、S403の検査に関する設定を行うための処理手順について説明する。このフローチャートの処理を行うことで、検品装置110は、ユーザの検査設定に従い、印刷画像検査とデータ検査に関して検査領域、検査レベル等の各種検査パラメータを設定する。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。
まず、検査設定に関するUIの例について、図7を用いて説明する。図7に示すUI画面700は、S403の検査に関する項目を設定するタイミングで検品装置110のUI部320に表示される。ボタン701は、リファレンス画像の変更ボタンであり、リファレンス画像の変更を行う際に用いるボタンである。ボタン702は検査領域を選択するための選択ボタンである。選択ボタン702を選択すると、ページプレビュー704に表示されている画像内の点線で囲まれた複数の領域のうち、1以上の領域を選択することができる。選択方法としては、例えば、UI部320がタッチパネルディスプレイで構成されている場合は、選択ボタン702を選択した状態で、選択したい領域をタッチ操作することにより選択することができる。また、選択した状態の領域に対してタッチ操作を再度行うと、選択状態を解除することができる。このように、選択ボタン702は既に設定されている領域の設定情報を変更したい場合にユーザによって押下されるボタンである。
ページプレビュー704は、S402で読み込まれたリファレンス画像を表示する表示画面である。ボタン703はページプレビュー704で表示されている画像を回転するためのボタンである。ボタン721は、印刷画像検査の領域を設定するときにユーザによって押下されるボタンである。従って、ボタン721が選択されている状態で、ページプレビュー704に表示されている画像内の複数の領域から1以上の領域が選択されると、選択された領域が絵柄画像として設定される。ボタン722は、データ検査の領域を設定するときにユーザによって押下されるボタンである。従って、ボタン722が選択されている状態で、ページプレビュー704に表示されている画像内の複数の領域から1以上の領域が選択されると、選択された領域が文字列やバーコード等が形成されたデータ検査対象の領域として設定される。
UI706は、印刷画像検査を実施する場合に、検出する異常のレベルを設定するためのUIのグループである。UI706の詳細に関しては後述する。UI709は、データ検査を実施する場合に、検出したデータと照合する時に参照するデータファイル、データ検査の種類とその詳細情報を設定するためのUIのグループである。UI709の詳細に関しては後述する。ボタン716は、全ての検査設定が終了し、検査が実行するためのボダンである。ボタン719は、検査設定が中断するためのボダンであり、ユーザによってボタン719が押下されると、設定中の情報は破棄して検査設定は終了する。
図5について説明する。なお、以下で説明する処理は、ユーザ操作に応じて検査に関する設定を行うものであり、必ずしも以下で説明する順序で制御するものではない。つまり、ユーザ操作に応じて、以下で説明する処理は可能な範囲で順不同に実行されるものである。
まずS501でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、S402で登録されたリファレンス画像を変更する。例えば、S402で登録されたリファレンス画像の絵柄部分に異常がある場合に、正しい検査が行えなくなる。そのような場合に、ユーザはボタン701を押下することによりリファレンス画像を変更することが可能となる。ボタン701が押下されると、CPU302は、リファレンス画像の読み込みモードにて待機し、クライアントPC130にてリファレンス画像登録用の印刷ジョブを実行する。印刷が実行されると、CPU302は用紙の搬送を検知して用紙を画像読取部310でスキャンし、そのスキャン画像をリファレンス画像として検品装置110のRAM303に保存する。そして、CPU302は、ページプレビュー704で表示されている画像をスキャン画像に変更する。
次に、S502でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、印刷画像検査の領域を設定する。より詳細には、CPU302は取得されたリファレンス画像のうち、何らかの画像、例えば、文字列、バーコード、画像等のオブジェクトが印刷されている1以上領域を特定し、特定した領域を選択可能にUI部320に表示する。これらの領域は、印刷が行われた画素の集合を特定することにより行われてもよい。この場合、集合に含まれる画素は連続する必要はなく、ある程度の間隔(空白画素)が含まれてもよい。言い換えれば、所定画素以上の空白画素によって分割された領域が特定される。なお、ユーザによって領域を特定するようにしてもよい。例えば、後述する図7に示すように、特定した領域を点線の枠で囲んで選択可能に表示される。このような特定された1以上の領域について、本実施形態によれば、印刷画像検査の検査条件を設定することができ、以下の手順で行われる。まず、ユーザ操作によって、ボタン721の印刷画像検査の領域設定が押下される。続いて、ユーザ操作によってページプレビュー704の中で印刷画像検査をしたい1以上の領域が選択される。これにより、検品装置110は、選択された該当する指定範囲を印刷画像検査領域732、733として設定する。なお、印刷画像検査領域は、印刷物の絵柄部分の異常を検出する検査領域である。
次に、S503でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、UI707の印刷画像検査で異常を検出する検出項目とその検出レベルを設定する。印刷画像検査の検出項目とは、印刷物を検査する際に検出したい異常の特徴に関する項目であり、例えば、丸い形状の異常(ポチ)や、線状の異常(スジ)のことである。検出レベルとは、検出した異常の特徴毎にどのくらいの大きさから異常と判定するか段階別に設定されているパラメータのことである。例えば、レベル1からレベル5の5段階があり、レベル1よりレベル5の方が、より薄く小さいサイズの異常を検出することができる。また、ポチは検査レベル5で、スジは検査レベル4のように、検査項目それぞれにレベルを設定することができる。UI707では、異常(ポチ)の検査レベル設定はレベル4、異常(スジ)の検査レベル設定はレベル4がユーザによって選択されたことを示している。
次に、S504でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、データ検査の領域を設定する。本実施形態におけるデータ検査の領域を設定する方法は以下の手順である。まず、ユーザ操作によって、ボタン722のデータ検査の領域設定が押下される。続いて、ユーザ操作によってページプレビュー704の中でデータ検査をしたい1以上の領域が選択される。これにより、検品装置110は、選択された該当する指定範囲を文字列検査するためのデータ検査領域730、731、バーコードを検査するためのデータ検査領域734、735として設定する。なお、データ検査領域は、設定されたデータの種類(文字列やバーコード)を読み取って正誤判定する検査領域である。
次に、S505でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、UI710のデータ検査で正誤判定する際に正解の文字情報として使用する照合検査データのファイルをファイル選択方式で設定する。本実施形態における照合検査のデータとは、データ検査を行う際に照合するデータ検査用のリファレンスCSVファイルである。リファレンスCSVファイルはユーザが予め用意しておくべきファイルであり、文字列検査及びバーコード検査の正解文字列を列挙したファイルである。CPU302は、データ検査実行時において、文字列検査領域及びバーコードの読取結果と、リファレンスCSVファイルに列挙した正解文字列とを照合する。図7のUI710では、照合検査のデータとして、”abc.csv”というファイル名のデータが選択されている。
次に、S506でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、UI720のデータ検査の種類の設定内で、ユーザによってプルダウン方式で選択された文字列検査又はバーコード検査の種類を設定する。本実施形態における文字列の種類とは、S401で字形登録した字形フォントのことである。図7のUI720では、文字列検査の字形フォントとして「OCRB 12pt」が選択されている。また、本実施形態におけるバーコードの種類とは、データ検査で対応しているバーコードの規格ことである。例えば、CODE39やJANのような1次元のバーコードや、QRコード、DataMatrixコードのような2次元コードもデータ検査で対応している規格であれば、UI720で選択可能とする。図7のUI720では、バーコード検査として「CODE39」が選択されている。本実施形態によれば、データ検査領域730、731は文字列であるため「OCRB 12pt」がデータ検査の種類として設定され、データ検査領域734、735はバーコード検査であるため「CODE39」が設定される。
次に、S507でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、データ検査を行う際に文字列やバーコードを読み取る方向(角度)の設定をUI711の方向設定ボタン712~715のいずれかから設定する。方向設定ボタン712~715は、用紙の搬送方向から時計回りを基準に90度単位である0°、90°、180°、270°に対応しているボタンである。用紙の搬送方向は、図7のページプレビュー704から見て左方向となるため、方向設定ボタン712に対応する角度設定を0°とする。ページプレビュー704で表示されている文字列又はバーコードの表示されている角度(方向)に対応するように、方向設定ボタン712~715が設定される。なお、本実施形態の文字列やバーコードの読み取る方向を示す設定は、方向設定ボタン712~715を用いる例について説明したが、本実施形態に限らず方向を設定できるUI(例えばラジオボタンなど)であればよい。その後、S508でCPU302は、ユーザにより、OKボタン716が押下されると、検査設定の内容をRAM303に保存し、本フローチャートの処理を終了する。
以上が本実施形態におけるS403の検査に関する設定をするための処理の流れの説明である。なお、図5のユーザの設定操作中において印刷画像検査やデータ検査に関する設定は、設定後にも再び調整することが可能である。また、既に説明しているように、S502で設定した印刷画像検査の領域やS504で設定したデータ検査の領域は複数選択することが可能であり、複数領域の検査範囲を一括で調整することも可能である。複数領域を選択した場合の検査設定に関する設定用UIの有効無効の切替処理については後述する。
<検品処理>
次に、図10を参照して、S404の検査実行である検査設定後の検品装置110の処理手順について説明する。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。検品装置110は、UI部320に表示された不図示の検査開始ボタンがユーザによって押下されると、検品処理部305を用いて検査を実施する。
まず、S1001で検品処理部305は、S403でユーザが行った検査設定に従って、用紙に含まれている異常(ポチ)及び異常(スジ)を印刷時の異常として検出する。本実施形態における印刷時の異常の検出方法とは、S402で登録されたリファレンス画像と、対応した印刷ジョブのスキャン画像との差分を抽出し、抽出した差分画像の特徴から異常(ポチ)及び異常(スジ)を検出する方法である。本実施形態に限らず印刷時の異常の検出方法については、公知の手法を利用してもよい。
次に、S1002で検品処理部305は、S403でユーザが行った検査設定に従って、データ検査領域のOCR又はバーコード認識を行う。本実施形態におけるOCRは、以下の手順で実施する。まず、OCRとなった対象領域を1文字ずつ区切る。そして、S401で登録した字形フォントを用いて、字形フォントに登録されている字形画像と、区切った文字で類似度を取得し、最も類似度の高い字形画像に対応する文字コードを1文字の結果とする。そして、区切られた全ての文字の結果を結合した文字列が、OCRした結果となる。本実施形態に限らず、字形フォントを利用したOCRであれば、公知の手法を利用してもよい。
次に、S1003で検品処理部305は、S1002で得られた文字認識結果及びバーコード認識結果と、S505で設定した照合検査ファイルに列挙した正解文字列とを照合する。そして、正誤判定結果を検査結果として出力する。続いて、S1004で検品処理部305は、S1003で得られた検査結果をUI部320に送信し、本フローチャートの処理を終了する。
ここで、UI部320は、検査結果を受信すると、ユーザに検査対象のスキャン画像と、検査結果を表示する。印刷物に異常があった場合、UI部320は、検出された異常を、スキャン画像上に点線枠や色枠等で強調し、検出した異常の種類(ポチやスジ)や位置情報等も併せて表示する。一方で、印刷物に異常がなかった場合は、異常なしの文字列を表示する。なお、UI部320による検査結果の表示の方法は、これらに限られるものではなく、ユーザに検出結果を分かりやすく表示できるものであればよい。
また、検品処理部305は、S1003で得られた検査結果を、画像形成装置100とフィニッシャ120にも送信する。画像形成装置100に送信される情報とは、異常があった印刷物が、ある一定数で連続して発生したという情報である。フィニッシャ120に送信される情報とは、印刷物に異常があったか否かの情報である。前述したように、画像形成装置100は上記の情報を受信すると、印刷動作を停止する。また、フィニッシャ120は、受信した情報を用いて、異常がない印刷物は通常の排紙トレイへ、異常がある印刷物は通常の排紙トレイとは別のトレイに排紙する。以上が、S404の検査設定後の検品装置110の動作に関する説明である。
<有効無効の切り替え処理>
次に、図6を参照して、設定された印刷画像検査やデータ検査に関して、ユーザがS403の検査設定を行う際に、ユーザがUI操作する度に呼び出すUI設定の有効無効を切り替える処理の処理手順について説明する。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。本フローチャートの処理を実行することで、検品装置110は、ユーザ操作に従って1以上の検査領域を選択した際に、印刷画像検査とデータ検査について同じ検査種類の検査領域が選択されているかどうかを判定する。そして、同じ検査種類が選択されている場合に、該当UIの設定変更を有効化し、異なる検査領域を選択している場合に全てのUIの設定変更を無効化する。この際のUI画面については図8及び図9を用いて説明する。
まず、S601でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、UI700を操作している情報を取得する。ここで、本実施形態における操作情報とは、印刷画像検査に関する設定の操作、データ検査に関する設定の操作、検査領域に関する設定及び領域選択等のいずれかの操作に関する情報のことである。続いて、S602でCPU302は、S601で取得した操作情報がS502で設定した印刷画像検査の領域又はS504で設定したデータ検査の領域を1領域以上選択している状態か否か判定する。該当する領域選択以外の入力である場合はS603に進み、CPU302は各検査の設定用UIの操作を無効化する処理を行い、本フローチャートの処理を終了する。
図8のUI画面800は、S403の検査に関して設定するタイミングで検品装置110のUI部320に表示するUI画面である。図7で説明したUIと同様のUIに関する説明に関しては、同一の参照符号を付して説明を省略する。各検査の設定用UIの操作を無効化した場合におけるUIの変更点について記載する。ここでは、異なる検査種類の検査領域を選択する例として、絵柄検査をするための印刷画像検査領域832、文字列を検査するためのデータ検査領域830、及びバーコードを検査するためのデータ検査領域834を同時に選択している場合を想定する。
UI806、807は、図7のUI706及びUI707の印刷画像検査の検出する異常のレベルを設定に関するUIである。そして、S603にて設定用UIの操作を無効化した場合、UI807のように各異常レベルの設定をグレーアウトで表示し、ユーザからの操作を無効化する。即ち、ユーザはUI807において設定操作を行うことができない。
UI809に含まれるUI810は、図7のUI710のデータ検査で使用する照合検査データのファイルの設定に関するUIである。そして、S603にて設定用UIの操作を無効化した場合、UI810のように照合検査データのファイルの設定をグレーアウトで表示し、ユーザからの操作を無効化する。即ち、ユーザはUI810において設定操作を行うことができない。
UI809に含まれるUI820は、図7のUI720の文字列検査又はバーコード検査の種類の設定に関するUIである。そして、S603で設定用UIの操作を無効化した場合、UI820のように文字列検査又はバーコード検査の種類の設定をグレーアウトで表示し、ユーザからの操作を無効化する。即ち、ユーザはUI820において設定操作を行うことができない。
UI809に含まれるUI811、ボタン812~815は、図7のUI711のデータ検査を行う際に文字列やバーコードを読み取る方向の設定に関するUIと、その方向設定するための方向設定ボタン712~715である。そして、S603にて設定用UIの操作を無効化した場合、ボタン811~815のように方向設定ボタンをグレーアウトで表示し、ユーザからの操作を無効化する。即ち、ユーザはUI811において設定操作を行うことができない。S603で検査設定用UIに関してユーザからの操作を無効化したら、図6のUI設定の有効無効切り替え処理を終了する。
本実施形態におけるS603の無効化処理では、検査設定に関する全てのUIの設定変更を無効としているが、本実施形態に限らず、特定の設定のみを無効化してもよい。例えば、印刷画像検査の検出する異常レベルを設定するUI806、807は、領域ごとに調整せずに、全領域で共通したレベルの調整を行うものとする。その場合、グレーアウトで表示せずに設定変更を受け付けるようにしてもよい。また、検査設定用UIに関しては、ユーザからの操作を無効化しているが、選択している複数領域に関する操作(例えば、領域の移動や削除、複製のような検査領域に関する操作)は受け付けるようにしてもよい。
一方、S602で領域選択の入力であると判定した場合、S604でCPU302は、S601で取得した操作情報で選択されている中で1つの検査領域の検査種類を取得する。続いて、S605でCPU302は、これまでS604で取得した検査領域の検査種類が全て同じ種類であるか判定する。異なる検査種類が含まれる場合はS603に進み、CPU302は、各検査の設定用UIの操作を無効化する処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S605で全て同じ検査種類であると判断した場合はS606に進み、CPU302は、選択中の検査領域をS604で全て確認しているか判定する。選択中の検査領域を全て確認しない場合は処理をS604に戻し、全ての検査領域を確認するまで繰り返す。選択中の検査領域を全て確認した場合はS607に進み、CPU302は、選択されている同じ検査種類に該当する検査設定用UIの動作を有効化する処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。
図9のUI画面900は、S403の検査に関して設定するタイミングで検品装置110のUI部320に表示するUI画面である。図7で説明したUIと同様のUIに関する説明に関しては、同一の参照符号を付して説明を省略する。UI画面900は選択されている検査領域が全て文字列検査の設定である。ここでは、文字列検査の設定用UIの操作を有効化した場合のUIの変更点について説明する。図9では文字列を検査するためのデータ検査領域930、931が同時に選択されている。この時、文字列検査に関連する設定用UIを有効化し、それ以外の検査種類(印刷画像検査、バーコード検査)に関連する設定UIを無効化する例について説明する。
図11に示すように、選択されている検査種類に応じて、各検査UIの設定項目ごとの有効化及び無効化の対応を予め定義したテーブルを用いてもよい。例えば、全ての検査領域で文字列検査を選択している場合、照合データの設定、字形フォントの設定、及び角度の設定が有効化され、異常検出レベルの設定及びバーコードの種類の設定が無効化されるように対応IDに紐づいてUIの設定が行われる。
図9のUI906、907は、図7のUI706、707と同様であり、印刷画像検査の検出する異常のレベルを設定するUIである。S603で設定用UIの操作を無効化した場合、UI907のように各異常レベルの設定をグレーアウトで表示し、ユーザからの操作を無効化する。図9のUI910は、図7のUI710と同様であり、データ検査で使用する照合検査データのファイルの設定に関するUIである。S603で設定用UIの操作を有効化するため、UI910のように照合検査データのファイルの設定の操作をユーザから受け付ける。図9のUI920は、図7のUI720と同様であり、文字列検査もしくはバーコード検査の種類の設定に関するUIである。S603にて設定用UIの操作を有効化した場合、UI920のように文字列検査もしくはバーコード検査の種類の設定の操作をユーザから受け付ける。
図9のUI911、ボタン912~915は、図7のUI711と同様であり、データ検査を行う際に文字列やバーコードを読み取る方向の設定に関するUIと、その方向設定するための方向設定ボタン712~715である。S603で設定用UIの操作を有効化した場合、ボタン912~915のように方向設定ボタンの設定の操作をユーザから受け付ける。S607でCPU302は、選択されている検査種類の検査設定用UIに関してユーザからの操作を有効化すると、図6のフローチャートの処理を終了する。
なお、本実施形態におけるS603の無効化処理では、検査設定に関する全てのUIの設定変更を無効としているが、本実施形態に限らず、特定の設定のみ無効化してもよい。例えば、図7の印刷画像検査の検出する異常レベルを設定するUI706、707は、領域ごとに設定を変更せずに、全領域で共通したレベル設定である場合、グレーアウトで表示せずに設定変更を受け付けてもよい。同様に、図7の照合データの設定をするUI710は、領域ごとに設定を変更せずに、全領域で共有した照合データである場合、グレーアウトで表示せずに設定変更を受け付けてもよい。また、ここでは文字列検査が選択された場合にその他の検査、印刷画像検査及びバーコード検査に関わる設定を無効化することについて説明した。同様に、印刷画像検査が選択されている場合にはその他の検査である文字列検査及びバーコード検査に関わる設定を無効化し、バーコード検査が選択されている場合にはその他の検査である印刷画像検査及び文字列検査に関わる設定を無効化してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る検品装置は、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成し、リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する。また、本検品装置は、表示されたリファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する。さらに、本検品装置は、ユーザによって選択された複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は検査条件の設定を無効化する。一方、検品装置は、ユーザによって選択された複数の領域に上記異なる領域が含まれない場合は検査条件の設定を有効化する。これにより、ユーザが印刷画像検査又はデータ検査で同一の検査種類を複数選択している場合に、検査に必要な設定情報を一括設定することで効率的な設定を実現することができる。一方、異なる検査種類を有する領域が選択されている場合には競合する設定を制限することができる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、ユーザが印刷画像検査又はデータ検査で同一の検査種類を複数選択している場合に、検査に必要な設定情報を一括設定する方法について説明した。本実施形態では、一括設定を行う際に変更の可否を確認する例について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。本実施形態では、ユーザ操作に従い、文字列を検査するためのデータ検査領域930、931のいずれの領域を選択し、図6のS607の処理によって図9のようなUIが表示されているケースで説明する。
図9のUI画面900において、選択している検査領域が全て文字列検査を選択している場合、照合データの設定及び字形フォントの設定の変更が可能である。この際、ユーザによって設定していた字形フォントとは異なる字形フォントを選択されると、図12のUI画面1200を表示する。図12のUI画面1200は、設定していた字形フォントとは異なる字形フォントを選択したタイミングで検品装置110のUI部320に表示するUI画面である。UI画面1200には、一括設定した設定値を変更してよいか確認するメッセージが表示されている。
ボタン1201は、一括変更した変更値を対応する検査領域の設定値に保存するためのボダンである。ボタン1202は、一括変更を中断するためのボダンであり、ユーザによってボタン1202が押下されると、一括設定中の情報は破棄して、一括変更前の設定値の表示に切り替える。本実施形態に限らず、一括設定した設定値を変更してよいか確認し、確認結果に応じて変更の有無を決める方法であれば、どのような方法でもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する際に、一括で設定を行うかどうかをユーザに確認する。このように、ユーザが印刷画像検査又はデータ検査で同一の検査種類を複数選択している場合に、検査に必要な設定情報の一括設定を行う際に変更の可否の確認が可能となった。これにより、誤って一括設定してしまうことを防ぐことができる。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、ユーザが印刷画像検査又はデータ検査で同一の検査種類を複数選択している場合に、検査に必要な設定情報を一括設定する方法について説明した。本実施形態では、ユーザがS403の検査設定の中で検査に関する設定を行っている際に、ユーザに選択された検査領域の検査種類に対応する設定用UIを有効にする場合の動作について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。
図13を参照して、本実施形態において、ユーザがS403の検査設定を行う際に、ユーザが画面操作する度に呼び出すUI設定の有効及び無効を切り替える処理手順を説明する。本実施形態では、ユーザに選択された検査領域の検査種類に対応する設定用UIを有効にする。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。
まずS1301でCPU302は、ユーザの検査設定に従ってUI700を操作している情報を取得する。続いて、S1302でCPU302は、各検査の設定用UIの操作を無効化する処理を行う。このように、まず最初に各設定用UIの操作を無効化する処理を実行し、後にユーザの領域選択に応じて該当する設定UIを有効化する。その後、S1303でCPU302は、S1301で取得した操作情報がS502で設定した印刷画像検査の領域又はS504で設定したデータ検査の領域を1領域以上選択している状態か判定する。該当する領域選択以外の入力である場合、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S1303で該当する領域選択の入力である場合、S1304でCPU302は、S1301で取得した操作情報で選択されている中で1つの検査領域の検査種類を取得する。続いて、S1305でCPU302は、S1304で取得した検査種類に該当する検査設定用UIの動作を有効化する処理を実行する。具体的には、CPU302は、図11を用いて既に説明したように、予め用意された設定条件に従ってUIを設定する。例えば、全ての検査領域で文字列検査を選択している場合、照合データの設定、字形フォントの設定、及び角度の設定を有効化するように制御する。なお、S1304で既に確認した検査種類とは異なる検査種類が取得されると、当該検査種類のUIを有効化するS1305の処理をスキップしてS1306の処理へ進んでもよい。或いは、異なる検査種類が取得されたタイミングで全ての設定UIを無効化するようにしてもよい。無効化しない場合には、異なる検査種類の領域が選択されたタイミングでユーザにその旨を音声又は表示により警告するようにしてもよい。これにより、異なる検査種類の領域が選択された場合には、設定UIの有効化を防ぐことができ、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、S1306でCPU302は、選択中の検査領域をS1304で全て確認しているか判定する。選択中の検査領域を全て確認していない場合はCPU302は、処理をS1304に戻し、全ての検査領域を確認するまで繰り返す。全ての選択中の検査領域を確認した場合は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、検品装置は、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成し、リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する。また、検品装置は、表示されたリファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する。さらに、検品装置は、ユーザによって領域が選択される前において検査条件の全ての設定を無効化し、ユーザによって領域が選択されると、選択された領域の検査種類に応じて検査種類に対応する検査条件の設定を有効化する。これにより、ユーザに選択された検査領域の検査種類に対応する設定用UIを有効にすることができ、その他の設定用UIは無効化されたままとなる。よって、ユーザは自身の領域選択に応じて動的に設定UIが有効化され、よりユーザフレンドリな操作体系を提供することができる。
<第4の実施形態>
以下では、本発明の第4の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、ユーザが設定した印刷画像検査又はデータ検査で同一の検査種類を複数選択している場合に、検査に必要な設定情報を一括設定する方法について説明した。本実施形態では、ユーザがS403の検査設定の中で検査に関する設定を行っている際に、ユーザが設定した検査領域の画像から領域の属性を解析し、全ての属性が同じ属性の場合に、検査設定するUIの設定変更を有効化する動作について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。
図14を参照して、本実施形態において、ユーザがS403の検査設定を行う際に、ユーザが画面操作する度に呼び出すUI設定の有効無効切り替える処理手順を説明する。実施形態では、ユーザが設定した検査領域の画像から領域の属性を解析し、全ての属性が同じ属性の場合に、解析された属性に対応する設定用UIを有効にする。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。
まずS1401でCPU302は、ユーザの検査設定に従い、UI700を操作している情報を取得する。続いて、S1402でCPU302は、S1401で取得した操作情報がS502で設定した印刷画像検査の領域又はS504で設定したデータ検査の領域を1領域以上選択している状態か判定する。該当する領域選択以外の入力である場合はS1403に進み、CPU302は、各検査の設定用UIの操作を無効化する処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S1402で領域選択の入力と判定した場合はS1404に進み、CPU302は、S1401で取得した操作情報で選択されている中で1つの検査領域の画像を抽出する。続いて、S1405でCPU302は、S1404で抽出した選択領域の画像を解析し、オブジェクトの種類(写真領域/文字領域/バーコード領域)の判定を行う。なお、本実施形態におけるオブジェクト解析の詳細は後述する。
次に、S1406でCPU302は、これまでS1405で解析したオブジェクトの種類が全て同じ種類であるか判定する。異なるオブジェクトの種類が含まれる場合はS1403に進み、CPU302は、各検査の設定用UIの操作を無効化する処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。一方、S1406で全て同じオブジェクトの種類である場合はS1407に進み、CPU302は、選択中の検査領域をS1405で全て解析しているか判定する。選択中の検査領域を全て解析していない場合は、S1404に処理を戻し、全ての検査領域を解析するまで繰り返す。
一方、選択中の検査領域を全て解析した場合はS1408に進み、CPU302は、選択されている同じオブジェクトの種類に該当する検査設定用UIの動作を有効化する処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。なお、写真領域と解析された場合の検査種類は印刷画像検査とし、文字領域と解析された場合は文字列検査とし、バーコード領域と解析された場合はバーコード検査とする。
<オブジェクト解析>
次に、図15を参照して、S1405の抽出した検査領域の画像のオブジェクト解析し、オブジェクトの種類(写真領域/文字領域/バーコード領域)を判定する処理手順を説明する。以下で説明する検品装置110の処理は、ROM304に記憶されたプログラムコードがRAM303に展開され、CPU302によって検品制御部300が制御されることにより実行される。
まず、S1501でCPU302は、S1404で抽出した選択領域の画像に対してブロックセレクション処理(以下では、BS処理と称する。)を実行する。BS処理とは、画像内の領域を分割してオブジェクトブロックにし、それぞれのブロックの属性を判定する処理である。
図16はBS処理の具体例について示す。1600はS401で読み取ったスキャン画像の一例である。1610は、スキャン画像1600をオブジェクトブロックに分割したものである。1610では、ブロック各々について、文字(TEXT)、図画(PICTURE)、写真(PHOTO)、線(LINE)、及び表(TABLE)等の属性が判定され、異なる属性を持つ領域に分割された様子を示している。
ここで、ブロックセレクション処理の詳細な方法について説明する。まずCPU302はスキャン画像を白黒に二値化する。続いてCPU302は、二値画像から輪郭の形状を抽出するための輪郭線追跡を行い、黒画素輪郭で囲まれる画素の塊を抽出する。CPU302は、面積が所定の面積よりも大きい黒画素の塊について、内部にある白画素に対しても輪郭線追跡を行い、白画素の塊を抽出し、さらに一定面積以上の白画素の塊の内部から再帰的に黒画素の塊を抽出する。
このようにして得られた黒画素の塊を、CPU302は大きさ及び形状で分類し、異なる属性を持つ領域へ分類していく。例えば、縦横比が1に近く、大きさが一定の範囲のものを文字相当の画素塊とする。さらに近接する文字が整列良くグループ化されうる部分を文字領域(TEXT)とする。扁平な画素塊を線領域(LINE)とする。一定の大きさ以上でかつ四角系の白画素塊を整列よく内包する黒画素塊の占める範囲を表領域(TABLE)とする。不定形の画素塊が散在している領域を写真領域(PHOTO)とする。そして、それ以外の任意形状の画素塊を図画領域(PICTURE)とする。なお、本実施形態におけるBS処理は、S1404で抽出した選択領域の画像に対して実施するため、1つの領域が判定されるものとする。図7に示す印刷画像検査領域732、733をBS処理した場合は、PICTURE属性と判定し、文字列を検査するためのデータ検査領域730、731、バーコードを検査するためのデータ検査領域734、735はTEXT属性と判定する。
図15の説明に戻る。次に、S1502でCPU302は、S1501で解析したBSの属性を確認し、TEXT属性が検出されたか確認する。TEXT属性が検出されていない場合はS1508に進み、CPU302はS1404で抽出した選択領域を写真領域として判定し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S1502でTEXT属性が検出された場合はS1503に進み、CPU302はS1501で解析したTEXT属性領域の画像に対して、水平方向に画素の輝度値の射影ヒストグラムを取得する。さらに、S1504でCPU302は垂直方向に画素の輝度値の射影ヒストグラムを取得する。本実施形態における射影ヒストグラムの取得方法については後述する。
次に、S1505でCPU302は、S1503及びS1504にて取得した水平方向と垂直方向の射影ヒストグラムの分散を取得し、それぞれで取得した分散の差分が閾値以上であるか判定する。分散の差分が閾値以上である場合はS1506に進み、CPU302は、S1404で抽出した選択領域をバーコード領域として判定し、本フローチャートの処理を終了する。一方で、分散の差分が閾値未満である場合はS1507に進み、CPU302は、S1404で抽出した選択領域を文字領域として判定し、本フローチャートの処理を終了する。本実施形態におけるS1504の射影ヒストグラムからバーコード領域か文字領域か判断する方法については後述する。
<TEXT属性の判定方法>
図17を参照して、本実施形態に係るTEXT属性に対して射影ヒストグラムの取得し、バーコード領域もしくは文字領域と判断する方法について説明する。図17(a)はバーコード領域の判定方法を示し、図17(b)は文字領域の判定方法を示す。
図17(a)の1701は、バーコードを検査するためのデータ検査領域734内の画素群を示す。この画素群に対し、水平方向に輝度値の積算を行った結果のグラフが1702であり、垂直方向に輝度値の積算を行った結果のグラフが1703である。輝度値に関しては、例えばRGBの各信号値の平均値を用いて取得する。1701が、例えば垂直方向に50画素、水平方向に100画素の画素群であった場合、一番右側の列の画素群の輝度値の積算値は1704のようになる。一番右側の列の画素群の輝度値が全て255である場合、積算値は255×50=12750となる。1701は水平方向に100画素並んでいるため、この積算値が100個取得されることになる。垂直方向も同様に、積算値が50個取得される。
次に、上記S1505でCPU302は、各線画領域の水平方向、垂直方向それぞれのヒストグラムの分散を取得し、水平方向の分散と垂直方向の分散の差分が閾値以上かどうかの判定を行う。閾値以上の場合にはバーコード領域と判定し、そうでない場合には文字領域と判定する。分散の取得方法については、本実施形態では、垂直方向、水平方向それぞれの積算値の平均値から、各積算値の差分の二乗和を積算値の個数で割った値を用いる。しかし、これに限定されるものではなく、例えば二乗和ではなく和を用いた標準偏差を取得して用いてもよい。
続いて、CPU302は上記の手法によって得られた水平方向の分散と垂直方向の分散の差の絶対値を取得し、この値が閾値以上かどうかの判定を行う。例えば、1701の画素群での水平方向の分散は高くなるため、250という値であるとする。また、垂直方向の分散は低くなるため、10であるとする。閾値については、輝度値の大きさに左右されるため、例えば、差の取得の前に、リファレンス画像の輝度値の取りうる最大値(本実施形態では255)で割って正規化する。そうすると、水平方向の分散は0.98、垂直方向の分散は0.04となる。従って、閾値が0.5であった場合、上記分散の差は0.94となり、閾値を超えるため、上記S1506でCPU302はバーコード領域と判定する。なお、本実施形態では分散の差によって判定を行ったが、これに限定されるものでは無く、例えば標準偏差の差を用いてもよい。
一方で、図17(b)の1705は、文字を検査するためのデータ検査領域731内の画素群を示す。1705のような画素群の場合、水平方向に輝度値の積算を行った結果のグラフが1706であり、垂直方向に輝度値の積算を行った結果のグラフが1707である。このようなグラフの場合、水平方向、垂直方向ともに分散は高くなる。例えば、1705の画素群での水平方向の分散が200、垂直方向の分散が170という値であるとする。正規化を行うと、水平方向の分散は0.78、垂直方向の分散は0.67となる。この場合、差は0.11となり、閾値を超えないためS1507にて文字領域と判定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、検品装置は、上記第1の実施形態に加えて、さらに、ユーザによって選択された領域の画像をリファレンス画像から抽出し、抽出した画像に含まれるオブジェクトを解析する。また、検品装置は、解析したオブジェクトの検査種類に基づいて、検査条件の設定を有効化又は無効化に制御する。このように、ユーザが設定した検査領域の画像から領域の属性を解析し、全ての属性が同じ属性の場合に、検査設定するUIの設定変更を有効化することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像形成装置、110:検品装置、120:フィニッシャ、130:クライアントPC、140:プリントサーバ、150ネットワーク

Claims (19)

  1. 検品装置であって、
    印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取手段と、
    前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定手段と、
    前記ユーザによって選択された前記複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を無効化し、前記ユーザによって選択された前記複数の領域に前記異なる領域が含まれない場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を有効化する制御手段と
    を備えることを特徴とする検品装置。
  2. 前記検査種類は、前記リファレンス画像の中の所定の領域の印刷画像検査と、所定の領域のデータ検査とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  3. 前記データ検査は、文字列を検査する文字列検査と、バーコードの値を検査するバーコード検査とを少なくとも含むことを特徴とする請求項2に記載の検品装置。
  4. 前記設定手段によって設定される前記検査条件には、前記印刷画像検査における異常を検出するレベルの設定と、前記データ検査における抽出した値と照合する照合データの設定と、前記データ検査の種類の設定と、前記データ検査について選択した領域の方向の設定との少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項3に記載の検品装置。
  5. 前記データ検査の種類の設定には、前記文字列検査においてOCR処理するためのフォントの設定と、前記バーコード検査におけるバーコードの種類の設定との少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項4に記載の検品装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数の領域に前記印刷画像検査を行う領域と、前記データ検査を行う領域とが含まれる場合に、前記検査条件の全ての設定を無効化することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の検品装置。
  7. 前記制御手段は、前記複数の領域に同じ検査種類の領域が含まれる場合には、該検査種類に関わる前記検査条件の設定を有効化し、他の検査種類に関わる前記検査条件の設定を無効化することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の検品装置。
  8. 前記検査種類に応じて、前記検査条件の設定項目ごとに有効及び無効を切り替える情報を定義したテーブルを記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記テーブルに従って、前記検査条件の設定項目ごとに有効及び無効を切り替えることを特徴とする請求項7に記載の検品装置。
  9. 前記制御手段は、設定項目をグレーアウトで表示して選択できないように制御することにより、前記検査条件の設定を無効化することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の検品装置。
  10. 前記読取手段によって読み取った検品対象の印刷物の検品画像と、前記設定手段によって設定された検査条件と前記リファレンス画像とを用いて検査を行う検査手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の検品装置。
  11. 前記設定手段は、前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する際に、一括で設定を行うかどうかを前記ユーザに確認することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の検品装置。
  12. ユーザによって選択された領域の画像を前記リファレンス画像から抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出した画像に含まれるオブジェクトを解析するオブジェクト解析手段と
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記オブジェクト解析手段によって解析されたオブジェクトの検査種類に基づいて、前記検査条件の設定を有効化又は無効化に制御することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の検品装置。
  13. 前記オブジェクト解析手段は、前記抽出された画像の水平方向及び垂直方向の画素の輝度値におけるそれぞれの射影ヒストグラムを取得し、それらの射影ヒストグラムの分散の差分に従って、該抽出された画像が写真領域、文字領域、及びバーコード領域のいずれであるかを解析することを特徴とする請求項12に記載の検品装置。
  14. 検品装置であって、
    印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取手段と、
    前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定手段と、
    前記ユーザによって領域が選択される前において前記検査条件の全ての設定を無効化し、前記ユーザによって領域が選択されると、選択された領域の検査種類に応じて該検査種類に対応する前記検査条件の設定を有効化する制御手段と
    を備えることを特徴とする検品装置。
  15. 前記制御手段は、既に有効化した前記検査条件の設定と異なる検査種類に対応する領域がユーザによって選択されると、前記既に有効化した前記検査条件の設定を無効化するか、又は、ユーザに対してその旨の警告を出力することを特徴とする請求項14に記載の検品装置。
  16. 検品装置の制御方法であって、
    読取手段が、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取工程と、
    表示手段が、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示工程と、
    設定手段が、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定工程と、
    制御手段が、前記ユーザによって選択された前記複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を無効化し、前記ユーザによって選択された前記複数の領域に前記異なる領域が含まれない場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を有効化する制御工程と
    を含むことを特徴とする検品装置の制御方法。
  17. 検品装置の制御方法であって、
    読取手段が、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取工程と、
    表示手段が、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示工程と、
    設定手段が、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定工程と、
    制御手段が、前記ユーザによって領域が選択される前において前記検査条件の全ての設定を無効化し、前記ユーザによって領域が選択されると、選択された領域の検査種類に応じて該検査種類に対応する前記検査条件の設定を有効化する制御工程と
    を含むことを特徴とする検品装置の制御方法。
  18. 検品装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    読取手段が、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取工程と、
    表示手段が、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示工程と、
    設定手段が、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定工程と、
    制御手段が、前記ユーザによって選択された前記複数の領域にそれぞれが異なる検査種類のオブジェクトを含む異なる領域が含まれる場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を無効化し、前記ユーザによって選択された前記複数の領域に前記異なる領域が含まれない場合は前記設定手段による前記検査条件の一括設定を有効化する制御工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
  19. 検品装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    読取手段が、印刷物に形成された画像を読み取って検品対象のリファレンス画像を生成する読取工程と、
    表示手段が、前記リファレンス画像の中でオブジェクトを含む領域をそれぞれ特定して選択可能に表示する表示工程と、
    設定手段が、前記表示手段に表示された前記リファレンス画像を介してユーザによって選択された複数の領域に対する検査条件を一括で設定する設定工程と、
    制御手段が、前記ユーザによって領域が選択される前において前記検査条件の全ての設定を無効化し、前記ユーザによって領域が選択されると、選択された領域の検査種類に応じて該検査種類に対応する前記検査条件の設定を有効化する制御工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2022019774A 2022-02-10 2022-02-10 検品装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2023117196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019774A JP2023117196A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 検品装置、その制御方法、及びプログラム
US18/162,082 US20230252618A1 (en) 2022-02-10 2023-01-31 Inspection apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019774A JP2023117196A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 検品装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117196A true JP2023117196A (ja) 2023-08-23

Family

ID=87521154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019774A Pending JP2023117196A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 検品装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230252618A1 (ja)
JP (1) JP2023117196A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230252618A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643892B2 (en) User configured page chromaticity determination and splitting method
US7961321B2 (en) Applications, systems and methods for identifying and monitoring critical colors in a print job and using an embedded color sensing device to measure critical color test patterns inserted in the print job
JP7468716B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
CN111089867B (zh) 图像检查装置以及记录介质
JP2012108854A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、プログラム、記憶媒体および印刷物検査システム
EP2785033B1 (en) Image inspection system and program
JP6613641B2 (ja) 検査装置、閾値変更方法及びプログラム
JP2017107455A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20230061533A1 (en) Inspection apparatus capable of reducing inspection workload, method of controlling inspection apparatus, and storage medium
EP4236286B1 (en) Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method
US20210389712A1 (en) Image forming system, image inspection device, abnormality detection level setting method, and program
JP2023125002A (ja) 検査装置、検査方法、印刷システム、検査システム
US11436733B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US20230281796A1 (en) Inspection apparatus, inspection method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7500513B2 (ja) 印刷物の検査装置および方法
JP2023117196A (ja) 検品装置、その制御方法、及びプログラム
US20220075576A1 (en) Overprinting inspection apparatus and non-transitory computer readable medium storing overprinting inspection program
US20110134494A1 (en) Image scanning apparatus, control method for image scanning apparatus, and storage medium
JP7171269B2 (ja) 画像照合システム、画像照合方法、及びプログラム
JP2024009624A (ja) 検査装置、検査システム、検査装置の制御方法およびプログラム
JP2022157080A (ja) 印刷物の欠陥を検査するための装置、方法及びプログラム
JP2023039114A (ja) 印刷画像検品システム
US20230058026A1 (en) Printing system, examination apparatus, method for controlling printing system, and storage medium
JP2023034477A (ja) 検査方法および装置
JP2024103655A (ja) 印刷物の検査装置および方法