JP2023117088A - Image recording device, method for controlling image recording device, and control program - Google Patents

Image recording device, method for controlling image recording device, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2023117088A
JP2023117088A JP2022019592A JP2022019592A JP2023117088A JP 2023117088 A JP2023117088 A JP 2023117088A JP 2022019592 A JP2022019592 A JP 2022019592A JP 2022019592 A JP2022019592 A JP 2022019592A JP 2023117088 A JP2023117088 A JP 2023117088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
pixel
image recording
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
郁稔 森本
Ikutoshi Morimoto
裕一 中村
Yuichi Nakamura
伸樹 根本
Nobuki Nemoto
直人 三原
Naoto Mihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022019592A priority Critical patent/JP2023117088A/en
Publication of JP2023117088A publication Critical patent/JP2023117088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

To provide an image recording device that can record a high-quality image at high speed with a simple configuration, and to provide a method for controlling an image recording device and a control program.SOLUTION: An image recording device includes: a laser source; a drive part for scanning an emitted position of a laser beam emitted from a laser source relative to a recording medium; and a control unit for controlling the laser source and the drive part to form one pixel with a plurality of times of emission of a laser beam.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、画像記録装置、画像記録装置の制御方法及び制御プログラムに関する。 The embodiments of the present invention relate to an image recording apparatus, a control method for an image recording apparatus, and a control program.

従来、レーザを記録媒体に照射して画像記録を行う画像記録装置が知られている。
このような画像記録装置においては、記録時間の短縮のため、記録媒体またはレーザ光を移動し、相対的に記録媒体上のレーザ光照射位置を移動させた状態で記録を行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image recording apparatus that records an image by irradiating a recording medium with a laser.
In such an image recording apparatus, in order to shorten the recording time, the recording medium or the laser beam is moved, and recording is performed in a state in which the laser beam irradiation position on the recording medium is relatively moved.

特開2005-138558号公報JP-A-2005-138558 特許第3509246号公報Japanese Patent No. 3509246 特許第4411394号公報Japanese Patent No. 4411394

しかしながら、上記従来の画像記録装置においては、記録媒体上のレーザ光照射位置を移動させた状態で記録を行っていたため、移動方向において、形成される画素がつながって記録されてしまい、縞模様のように濃淡が生じてしまい、記録画質が低下することとなっていた。 However, in the above-described conventional image recording apparatus, recording is performed while the laser beam irradiation position on the recording medium is moved. Therefore, the pixels formed are recorded continuously in the movement direction, resulting in a striped pattern. As described above, shading occurs, and the recorded image quality is degraded.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で高速に高画質記録を行うことが可能な画像記録装置、画像記録装置の制御方法及び制御プログラムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image recording apparatus, a control method for the image recording apparatus, and a control program capable of high-speed high-quality recording with a simple configuration.

上記課題を解決するため、実施形態の画像記録装置は、レーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する駆動部と、1画素を複数回のレーザ光の照射により形成すべくレーザ光源及び前記駆動部を制御する制御部と、を備える。 In order to solve the above problems, an image recording apparatus according to an embodiment includes a laser light source, a driving unit that relatively scans the irradiation position of the laser light emitted from the laser light source with respect to a recording medium, and one pixel a plurality of times. and a control unit for controlling the laser light source and the driving unit so as to form a laser beam by irradiating the laser light.

図1は、実施形態の画像記録装置の概要構成ブロック図である。FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of an image recording apparatus according to an embodiment. 図2は、記録媒体の一部断面斜視図である。FIG. 2 is a partial cross-sectional perspective view of a recording medium. 図3は、光熱変換材の光吸収特性の一例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of light absorption characteristics of a photothermal conversion material. 図4は、光熱変換材の光吸収特性設定例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of setting the light absorption characteristics of the photothermal conversion material. 図5は、画像記録の原理説明図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of image recording. 図6は、画素の形成濃度とレーザ光の平均出力値の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of the density of pixel formation and the average output value of laser light. 図7は、画像記録処理の比較説明図である。FIG. 7 is a comparative explanatory diagram of image recording processing. 図8は、レーザ光照射位置を固定のまま、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を行った場合の画像記録結果の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an image recording result when one pixel is recorded while the recording medium is moved while the laser beam irradiation position is fixed. 図9は、第1実施形態の画像記録処理の処理フローチャートである。FIG. 9 is a processing flowchart of image recording processing according to the first embodiment.

次に実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像記録装置の概要構成ブロック図である。
画像記録装置10は、画像データGDが入力され、画像記録のための各種計算を行う計算部11と、計算部11の計算結果に基づいて記録媒体20における記録位置の制御を行う位置制御部12と、計算部11の計算結果に基づいて、記録媒体20の各記録位置において、複数(図1の例では、3個)のレーザダイオードLDY、LDM、LDCを備えた光源部13と、光源部13における各レーザダイオードLDY、LDM、LDCの出力制御を行う出力制御部14と、各レーザダイオードLDY、LDM、LDCが出射した記録光としてのレーザ光を伝送する複数(図1の例では、3本)の光ファイバFBY、FBM、FBCを備えたファイバ部15と、ファイバ部15を介して伝送されたレーザ光を出射して画像記録を行う記録ヘッド部16と、位置制御部12の制御下で、記録媒体20を保持し、X-Y方向への駆動を行う保持駆動部17と、を備えている。
Next, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of an image recording apparatus according to an embodiment.
The image recording apparatus 10 includes a calculation unit 11 that receives image data GD and performs various calculations for image recording, and a position control unit 12 that controls the recording position on the recording medium 20 based on the calculation results of the calculation unit 11. and a light source unit 13 having a plurality of (three in the example of FIG. 1) laser diodes LDY, LDM, and LDC at each recording position of the recording medium 20 based on the calculation result of the calculation unit 11, and a light source unit An output control unit 14 for controlling the outputs of the laser diodes LDY, LDM, and LDC in 13, and a plurality (in the example of FIG. 1, 3 A fiber unit 15 equipped with optical fibers FBY, FBM, and FBC, a recording head unit 16 for recording an image by emitting a laser beam transmitted through the fiber unit 15, and a position control unit 12. and a holding drive unit 17 that holds the recording medium 20 and drives it in the XY directions.

ここで、複数のレーザダイオードLDは、複数のレーザ光源として機能している。
また、保持駆動部17は、駆動部として機能している。
さらに、計算部11、位置制御部12、出力制御部14は、協働して、入力された画像データGDに基づいて、レーザ光源である複数のレーザダイオードLD及び駆動部である保持駆動部17を制御する制御部18として機能している。
Here, the multiple laser diodes LD function as multiple laser light sources.
Further, the holding driving section 17 functions as a driving section.
Further, the calculation unit 11, the position control unit 12, and the output control unit 14 cooperate to control the plurality of laser diodes LD as laser light sources and the holding drive unit 17 as a drive unit based on the input image data GD. It functions as a control unit 18 that controls the .

上記構成において、記録ヘッド部16は、複数(図1では、3本)の光ファイバFBY、FBM、FBCを保持するファイバハウジング31と、光ファイバFBY、FBM、FBCを出射した記録光を集光する集光レンズ32と、ファイバハウジング31及び集光レンズ32を所定位置に保持するためのケーシング33と、を備えている。
保持駆動部17は、記録媒体20を所定位置に載置し、保持するためのステージ41と、ステージ41をX方向へガイドするX方向テーブル42と、位置制御部12の制御下でX方向テーブル42を駆動するX方向駆動モータ43と、ステージ41をY方向へガイドするY方向テーブル44と、位置制御部12の制御下でY方向テーブル44を駆動するY方向駆動モータ45と、を備えている。
ここで、光ファイバFBY、FBM、FBC及び集光レンズ32は、導光部材として機能している。
In the above configuration, the recording head unit 16 includes a fiber housing 31 that holds a plurality of (three in FIG. 1) optical fibers FBY, FBM, and FBC, and condenses recording light emitted from the optical fibers FBY, FBM, and FBC. and a casing 33 for holding the fiber housing 31 and the condenser lens 32 in place.
The holding drive unit 17 includes a stage 41 for placing and holding the recording medium 20 at a predetermined position, an X direction table 42 for guiding the stage 41 in the X direction, and an X direction table under the control of the position control unit 12. 42, a Y-direction table 44 that guides the stage 41 in the Y direction, and a Y-direction drive motor 45 that drives the Y-direction table 44 under the control of the position control unit 12. there is
Here, the optical fibers FBY, FBM, FBC and the condenser lens 32 function as light guide members.

光ファイバFBYは、イエロー発色用の光ファイバであり、光ファイバFBMは、マゼンダ発色用の光ファイバであり、光ファイバFBCは、シアン発色用の光ファイバである。光ファイババFBY、FBM、FBCは、それぞれファイバーコア及びクラッドを備えている。 The optical fiber FBY is an optical fiber for yellow color generation, the optical fiber FBM is an optical fiber for magenta color generation, and the optical fiber FBC is an optical fiber for cyan color generation. The optical fiber bars FBY, FBM, FBC each have a fiber core and a cladding.

ここで、記録媒体20について説明する。
図2は、記録媒体の一部断面斜視図である。
図2においては、理解の容易のため、レーザ光については、1系統のみ図示している。
Now, the recording medium 20 will be described.
FIG. 2 is a partial cross-sectional perspective view of a recording medium.
In FIG. 2, only one system of laser light is shown for easy understanding.

記録媒体20は、図2に示すように、基材101上に、第1発色層102、第1中間層103、第2発色層104、第2中間層105、第3発色層106及び保護層107がこの順番で形成されている。 As shown in FIG. 2, the recording medium 20 comprises a substrate 101, a first coloring layer 102, a first intermediate layer 103, a second coloring layer 104, a second intermediate layer 105, a third coloring layer 106 and a protective layer. 107 are formed in this order.

ここで、第1発色層102には、シアン(C)の発色を行わせるための第1光熱変換材108が分散(混合)されている。
同様に第2発色層104には、マゼンダ(M)の発色を行わせるための第2光熱変換材109が分散(混合)されている。
第3発色層106には、イエロー(Y)の発色を行わせるための第3光熱変換材110が分散(混合)されている。
なお、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106の積層順は一例であり、層の順番を入れ替えることも可能である。また各層に対応する光熱変換材を他の所望の色に対応する熱変換材とすることも可能である。
Here, a first photothermal conversion material 108 for developing cyan (C) is dispersed (mixed) in the first coloring layer 102 .
Similarly, in the second coloring layer 104, a second photothermal conversion material 109 is dispersed (mixed) for developing magenta (M).
A third photothermal conversion material 110 is dispersed (mixed) in the third coloring layer 106 to develop yellow (Y).
The stacking order of the first coloring layer 102, the second coloring layer 104, and the third coloring layer 106 is an example, and the order of the layers can be changed. It is also possible to use a heat conversion material corresponding to another desired color as the light-to-heat conversion material corresponding to each layer.

また、第1中間層103及び第2中間層105は、伝熱量を調整し、伝熱を抑制する断熱層として機能している。 In addition, the first intermediate layer 103 and the second intermediate layer 105 function as heat insulating layers that regulate heat transfer and suppress heat transfer.

また、基材101は、第1発色層102、第1中間層103、第2発色層104、第2中間層105、第3発色層106及び保護層107を保持する。 The base material 101 also holds the first coloring layer 102 , the first intermediate layer 103 , the second coloring layer 104 , the second intermediate layer 105 , the third coloring layer 106 and the protective layer 107 .

上記構成において、基材101の厚みは、例えば、100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~5.00W/m/Kとされる。 In the above configuration, the thickness of the base material 101 is, for example, 100 μm, and the thermal conductivity ratio is 0.01 to 5.00 W/m/K.

第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106は、光が照射されておらず、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109あるいは第3光熱変換材110が光熱変換を行っておらず、熱が加えられていない初期状態においては無色透明である。 The first coloring layer 102, the second coloring layer 104, and the third coloring layer 106 are not irradiated with light, and the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, or the third photothermal conversion material 110 does not undergo photothermal conversion. It is colorless and transparent in the initial state where no heat is applied.

しかしながら、光が照射され、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109あるいは第3光熱変換材110が光熱変換を行っている状態では、熱が加えられることによって、発色する。
本実施形態では、第1発色層102は、第1閾値T1以上の温度の熱によってシアンが発色する。
However, when light is irradiated and the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, or the third photothermal conversion material 110 is performing photothermal conversion, heat is applied to develop color.
In this embodiment, the first coloring layer 102 develops a cyan color by heat at a temperature equal to or higher than the first threshold value T1.

また、第2発色層104は、第2閾値T2以上の温度の熱によってマゼンタが発色する。
さらに、第3発色層106は、第3閾値T3以上の温度の熱によってイエローが発色する。
ここで、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106は、第1中間層103及び第2中間層105により断熱されているので、閾値(温度)T1、T2、T3は、独立して設定することが可能である。
例えば、第1閾値T1<第2閾値T2<第3閾値T3としたり、逆に第1閾値T1>第2閾値T2>第3閾値T3としたり、第1閾値T1=第2閾値T2=第3閾値T3としたりすることができる。
The second coloring layer 104 develops a magenta color by heat at a temperature equal to or higher than the second threshold value T2.
Furthermore, the third coloring layer 106 develops a yellow color by heat at a temperature equal to or higher than the third threshold value T3.
Here, since the first coloring layer 102, the second coloring layer 104 and the third coloring layer 106 are insulated by the first intermediate layer 103 and the second intermediate layer 105, the thresholds (temperatures) T1, T2 and T3 are , can be set independently.
For example, first threshold T1<second threshold T2<third threshold T3, or conversely, first threshold T1>second threshold T2>third threshold T3, or first threshold T1=second threshold T2=third threshold T2. It can be set as a threshold value T3.

さらに、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106の厚みは、例えば、それぞれ1~50μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。 Furthermore, the thicknesses of the first coloring layer 102, the second coloring layer 104, and the third coloring layer 106 are, for example, 1 to 50 μm, respectively, and the thermal conductivity ratio thereof is 0.01 to 50 W/m/K. be.

第1中間層103は、第2発色層104の発色時に熱的障壁を与え、第2発色層104側からの第1発色層102への伝熱を抑制する層である。
ここで、第1中間層103の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The first intermediate layer 103 is a layer that provides a thermal barrier during coloring of the second coloring layer 104 and suppresses heat transfer from the second coloring layer 104 side to the first coloring layer 102 .
Here, the thickness of the first intermediate layer 103 is, for example, 7 to 100 μm, and its thermal conductivity ratio is 0.01 to 50 W/m/K.

第2中間層105は、第3発色層106の発色時に熱的障壁を与え、第3発色層106側からの第2発色層104及び第1発色層102への伝熱を抑制する層である。
ここで、第2中間層105の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The second intermediate layer 105 is a layer that provides a thermal barrier during coloring of the third coloring layer 106 and suppresses heat transfer from the third coloring layer 106 side to the second coloring layer 104 and the first coloring layer 102. .
Here, the thickness of the second intermediate layer 105 is, for example, 7 to 100 μm, and its thermal conductivity ratio is 0.01 to 50 W/m/K.

保護層107は、第1発色層102、第1中間層103、第2発色層104、第2中間層105、第3発色層106を保護するために設けられる層である。
ここで、保護層107の厚みは、例えば、0.5~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
The protective layer 107 is a layer provided to protect the first coloring layer 102 , the first intermediate layer 103 , the second coloring layer 104 , the second intermediate layer 105 and the third coloring layer 106 .
Here, the protective layer 107 has a thickness of, for example, 0.5 to 10 μm and a thermal conductivity ratio of 0.01 to 1 W/m/K.

次に第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110の光吸収特性について詳細に説明する。 Next, the light absorption characteristics of the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109 and the third photothermal conversion material 110 will be described in detail.

図3は、光熱変換材の光吸収特性の一例の説明図である。
第1光熱変換材108は、図3の吸収スペクトルSPYに示すように、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110のうち、もっとも短い波長側に吸収ピークPK1を有する光吸収特性を有している。
また、第3光熱変換材110は、図3の吸収スペクトルSPCに示すように、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110のうち、もっとも長い波長側に吸収ピークPK3を有する光吸収特性を有している。
そして、第2光熱変換材109は、図3の吸収スペクトルSPMに示すように、第1光熱変換材108の吸収ピークPK1の波長と、第3光熱変換材110の吸収ピークPK3の波長との間の波長に、吸収ピークPK2を有する光吸収特性を有している。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of light absorption characteristics of a photothermal conversion material.
As shown in the absorption spectrum SPY of FIG. 3, the first photothermal conversion material 108 has an absorption peak PK1 on the shortest wavelength side among the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, and the third photothermal conversion material 110. It has a light absorption characteristic with
3, the third photothermal conversion material 110 absorbs on the longest wavelength side among the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, and the third photothermal conversion material 110, as shown in the absorption spectrum SPC of FIG. It has a light absorption characteristic with a peak PK3.
As shown in the absorption spectrum SPM of FIG. 3, the second photothermal conversion material 109 has a wavelength between the wavelength of the absorption peak PK1 of the first photothermal conversion material 108 and the wavelength of the absorption peak PK3 of the third photothermal conversion material 110. has a light absorption characteristic having an absorption peak PK2 at a wavelength of .

したがって、光ファイバFBYに対応するレーザダイオードLDYの出射するレーザ光の波長は、吸収ピークPK1に対応する波長とされている。また、光ファイバFBMに対応するレーザダイオードLDMの出射するレーザ光の波長は、吸収ピークPK2に対応する波長とされ、光ファイバFBCに対応するレーザダイオードLDCの出射するレーザ光の波長は、吸収ピークPK3に対応する波長とされている。 Therefore, the wavelength of the laser light emitted from the laser diode LDY corresponding to the optical fiber FBY is the wavelength corresponding to the absorption peak PK1. The wavelength of the laser light emitted from the laser diode LDM corresponding to the optical fiber FBM is set to the wavelength corresponding to the absorption peak PK2, and the wavelength of the laser light emitted from the laser diode LDC corresponding to the optical fiber FBC is set to the absorption peak PK2. The wavelength corresponds to PK3.

図4は、光熱変換材の光吸収特性設定例の説明図である。
図4の設定例では、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110のそれぞれにおいて、例えば、吸収ピークPK1の場合、図4(A)に示すように、吸収ピークの近い複数の光熱変換材料(吸収ピークPK11~PK15)を混合して構成し、実効的な光吸収特性を図4(B)に示すようにしている。また、図3に示した光熱変換材の光吸収特性の一例において、吸収ピークPK1、PK2、PK3の近傍において、吸収率が平坦になっているのは、図3の例が図4の設定例に従うからである。なお、光吸収特性の設定はこれに限られるものでは無く、一種類の光熱変換材料で吸収特性がブロードな材料を用いたり、より多くの種類の光熱変換材料で実効的な所望の光吸収特性を実現するように構成することも可能である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of setting the light absorption characteristics of the photothermal conversion material.
In the setting example of FIG. 4, in each of the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, and the third photothermal conversion material 110, for example, in the case of the absorption peak PK1, as shown in FIG. A plurality of light-to-heat conversion materials (absorption peaks PK11 to PK15) having close peaks are mixed to form an effective light absorption characteristic as shown in FIG. 4(B). In addition, in one example of the light absorption characteristics of the photothermal conversion material shown in FIG. 3, the absorptivity is flat in the vicinity of the absorption peaks PK1, PK2, and PK3 because the example in FIG. because it obeys The setting of the light absorption characteristics is not limited to this, and a single type of light-to-heat conversion material with broad absorption characteristics may be used, or more types of light-to-heat conversion materials may be used to achieve desired effective light absorption characteristics. It is also possible to configure so as to realize

このように構成することによって、環境温度及びレーザダイオードLDY~LDC自身の動作中の温度変化の影響を低減して、安定した画像記録を行えるようになっている。 With this configuration, it is possible to reduce the influence of environmental temperature and temperature changes during the operation of the laser diodes LDY to LDC themselves, and to perform stable image recording.

次に各層を構成する材料について説明する。
まず基材101について説明する。
基材101としては、一般的にカード、紙、フィルム素材として用いられる、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、グリコール変性ポリエステル(PET-G)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂などフィルム状あるいは板状に加工できる樹脂を用いることが可能である。
Next, materials forming each layer will be described.
First, the base material 101 will be described.
As the base material 101, polyester resin, polyethylene terephthalate (PET), glycol-modified polyester (PET-G), polypropylene (PP), polycarbonate (PP), polychlorinated resin, which are generally used as card, paper, and film materials. Vinyl (PVC), styrene-butadiene copolymer (SBR), polyacrylic resin, polyurethane resin, polystyrene resin, and other resins that can be processed into films or plates can be used.

さらには、上述した樹脂にフィラーとして、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、アルミナなどを添加して白色性や表面の平滑性、断熱性等を有する樹脂を基材101として用いることも可能である。 Furthermore, it is also possible to add silica, titanium oxide, calcium carbonate, alumina, etc. as a filler to the resin described above and use a resin having whiteness, surface smoothness, heat insulating properties, etc. as the base material 101 .

例えば、また、これらのほかに特許第3889431号公報、特許第4215817号公報、特許第4329744号公報、特許第4391286号公報、などに記載の紙(用紙)および樹脂材料を使用可能である。 For example, in addition to these, paper (paper) and resin materials described in Japanese Patent No. 3889431, Japanese Patent No. 4215817, Japanese Patent No. 4329744, Japanese Patent No. 4391286, etc. can be used.

具体的には、ポリエチレンテレフタレート(A-PET、PETG)、ポリシクロヘキサン1,4-ジメチルフタレート(PCT)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、透明ABS(MABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、アクリル樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、スチレン/アクリル樹脂、エチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアマイド樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、生分解性樹脂、セルロース系樹脂等のその他の樹脂、紙基材、金属素材等が使用できる。 Specifically, polyethylene terephthalate (A-PET, PETG), polycyclohexane 1,4-dimethylphthalate (PCT), polystyrene (PS), polymethyl methacrylate (PMMA), transparent ABS (MABS), polypropylene (PP) , polyethylene (PE), polyvinyl alcohol (PVA), styrene-butadiene copolymer (SBR), acrylic resin, acrylic-modified urethane resin, styrene/acrylic resin, ethylene/acrylic resin, urethane resin, rosin-modified maleic acid resin, vinyl chloride/acetic acid Vinyl copolymers, polyvinyl acetal resins, polyamide resins, cellulose resins such as hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, nitrocellulose, polyolefin resins, polyamide resins, biodegradable resins, other resins such as cellulose resins, paper A base material, a metal material, etc. can be used.

なお、上記の樹脂類およびフィラーは一例であり、加工性、機能性を満たせば他の材料を使用することも可能である。 The above resins and fillers are only examples, and other materials can be used as long as they satisfy processability and functionality.

上記構成において、好ましくは白色ないし透明な樹脂を使用することが望ましい。
ここで透明とは、可視光領域における光透過率が、可視光領域を平均して30%以上であることをいう。
In the above construction, it is desirable to use a white or transparent resin.
Here, the term “transparent” means that the light transmittance in the visible light region is 30% or more on average in the visible light region.

次に第1発色層102、第2発色層104、第3発色層106、第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110について説明する。
第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110としては、ポリメチン系のシアニン系色素、ポリメチン系色素、スクアリリウム系色素、ポルフィリン系色素、金属ジチオール錯体系色素、フタロシアニン系色素、ジイモニウム系色素、無機酸化物粒子等、アゾ系色素、ナフトキノン系やアントラキノン系のキノン系色素、酸化セリウム、スズ酸化インジウム、アンチモン酸化スズ、セシウム酸化タングステン、六ホウ化ランタン、などが使用可能である。
Next, the first coloring layer 102, the second coloring layer 104, the third coloring layer 106, the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109 and the third photothermal conversion material 110 will be described.
As the first photothermal conversion material 108, the second photothermal conversion material 109, and the third photothermal conversion material 110, polymethine-based cyanine dyes, polymethine-based dyes, squarylium-based dyes, porphyrin-based dyes, metal dithiol complex-based dyes, and phthalocyanine-based dyes are used. Dyes, diimonium dyes, inorganic oxide particles, etc., azo dyes, naphthoquinone and anthraquinone quinone dyes, cerium oxide, indium tin oxide, antimony tin oxide, cesium tungsten oxide, lanthanum hexaboride, etc. can be used. is.

また、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106に含まれるバインダ樹脂としては、ニトロセルロース、燐酸セルロース、硫酸セルロース、プロピオン酸セルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、パルミチン酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、セルロースアセテテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル類、ポリエステル系樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂が使用可能である。 Binder resins contained in the first coloring layer 102, the second coloring layer 104 and the third coloring layer 106 include nitrocellulose, cellulose phosphate, cellulose sulfate, cellulose propionate, cellulose acetate, cellulose propionate and palmitic acid. Cellulose esters such as cellulose, cellulose myristate butyrate, cellulose acetate propionate, polyester resins, cellulose resins such as hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose, methyl cellulose and cellulose acetate can be used. .

また、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106に含まれるバインダ樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミドなどのビニル系樹脂、ポリメチルアクリレート、ポリアクリル酸などのアクリル樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリアクリレート樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類なども使用可能である。 The binder resin contained in the first coloring layer 102, the second coloring layer 104, and the third coloring layer 106 includes vinyl resins such as polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinyl butyral, polyvinyl acetal, and polyacrylamide; Acrylic resins such as acrylate and polyacrylic acid, polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyacrylate resins, epoxy resins, and phenol resins can also be used.

特に、PET系樹脂、PETG、PVC系樹脂、PVA系樹脂、PC系樹脂、PP系樹脂、PE系樹脂、ABS系樹脂、ポリアミド系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などがその代表である。さらに、第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106としてこれらの樹脂をベースにしたコポリマーやシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボンなどの添加物を加えたものが使用可能である。 In particular, PET-based resin, PETG, PVC-based resin, PVA-based resin, PC-based resin, PP-based resin, PE-based resin, ABS-based resin, polyamide-based resin, vinyl acetate-based resin and the like are representative. Further, as the first coloring layer 102, the second coloring layer 104 and the third coloring layer 106, copolymers based on these resins or additives such as silica, calcium carbonate, titanium oxide and carbon can be used. be.

第1発色層102、第2発色層104及び第3発色層106としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル、など透明性の高い樹脂類をバインダとして、ある閾値の温度を超えた時に発色する色材としては、ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料、並びに顕色剤を用いる。 For the first coloring layer 102, the second coloring layer 104, and the third coloring layer 106, for example, highly transparent resins such as polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, and polyacryl are used as binders, and the temperature exceeds a certain threshold. A leuco dye, a leuco dye or a temperature indicating material, and a developer are used as the coloring material that sometimes develops color.

ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料としては、3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチル-インドール-3-イル)フタリド、7-(1-ブチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-7-(4-ジエチルアミノ-2-メチル-フェニル)-7H-フロ[3,4-b]ピリジン-5-オン、1-(2,4-ジクロロ-フェニルカルバモイル)-3,3-ジメチル-2-オキソ-1-フェノキシ-ブチル]-(4-ジエチルアミノーフェニル)-カルバミン酸イソブチルエステル、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン=CVL)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-アミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ニトロフタリド、3,3-ビス3-ジメチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、3-ピペリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(N-メチルアニリノ)フルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N,N-ジエチルアミノ-7-o-クロルアニリノフルオラン、ローダミンBラクタム、3-メチルスピロジナフトピラン、3-エチルスピロジナフトピラン、3-ベンジルスピロナフトピランなどの発色染料を用いルことが可能である。 Leuco dyes, leuco dyes or temperature indicating materials include 3,3-bis(1-n-butyl-2-methyl-indol-3-yl)phthalide, 7-(1-butyl-2-methyl-1H-indole- 3-yl)-7-(4-diethylamino-2-methyl-phenyl)-7H-furo[3,4-b]pyridin-5-one, 1-(2,4-dichloro-phenylcarbamoyl)-3, 3-dimethyl-2-oxo-1-phenoxy-butyl]-(4-diethylamino-phenyl)-carbamic acid isobutyl ester, 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)phthalide, 3,3-bis(p- dimethylaminophenyl)-6-dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone = CVL), 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)-6-aminophthalide, 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)- 6-nitrophthalide, 3,3-bis-3-dimethylamino-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7-chlorofluorane, 3-diethylamino-6-chloro-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7- Anilinofluorane, 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 2-(2-fluorophenylamino)-6-diethylaminofluorane, 2-(2-fluorophenylamino)-6-di- n-butylaminofluorane, 3-piperidino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-(N-ethyl-p-toluidino)-7-(N-methylanilino)fluorane, 3-(N-ethyl- p-toluidino)-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-ethyl-N-isoamylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-methyl-N-cyclohexylamino-6 -methyl-7-anilinofluorane, 3-N,N-diethylamino-7-o-chloroanilinofluorane, rhodamine B lactam, 3-methylspirodinaphthopyran, 3-ethylspirodinaphthopyran, 3- Color-forming dyes such as benzylspironaphthopyran can be used.

また、顕色剤としては、感熱記録体において電子受容体として使用される酸性物質がいずれも使用できる。
例えば、活性白土、酸性白土等の無機物質、無機酸、芳香族カルボン酸、その無水物またはその金属塩類、有機スルホン酸、その他の有機酸、フェノール系化合物等の有機系顕色剤などが顕色剤として挙げられるが、フェノール系化合物が好ましい。
Any acidic substance used as an electron acceptor in a heat-sensitive recording medium can be used as a developer.
Examples include inorganic substances such as activated clay and acid clay, inorganic acids, aromatic carboxylic acids, their anhydrides or their metal salts, organic sulfonic acids, other organic acids, and organic color developers such as phenolic compounds. As coloring agents, phenolic compounds are preferred.

顕色剤の具体例としては、ビス3-アリル-4-ヒドロキシフェニルスルホン、ポリヒドロキシスチレン、3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸の亜鉛塩、3-オクチル-5-メチルサリチル酸の亜鉛塩、フェノール、4-フェニルフェノール、4-ヒドロキシアセトフェノン、2,2′-ジヒドロキシジフェニル、2,2′-メチレンビス(4-クロロフェノール)、2,2′-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4′-イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフェノールA)、4,4′-イソプロピリデンビス(2-クロロフェノール)、4,4′-イソプロピリデンビス(2-メチルフェノール)、4,4′エチレンビス(2-メチルフェノール)、4,4′-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-シクロヘキサン、2,2′-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-n-ヘプタン、4,4′-シクロヘキシリデンビス(2-イソプロピルフェノール)、4,4′-スルホニルジフェノール等のフェノール系化合物、該フェノール系化合物の塩、サリチル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル等などが挙げられる。 Specific examples of color developers include bis-3-allyl-4-hydroxyphenylsulfone, polyhydroxystyrene, zinc salt of 3,5-di-t-butylsalicylic acid, zinc salt of 3-octyl-5-methylsalicylic acid, Phenol, 4-phenylphenol, 4-hydroxyacetophenone, 2,2'-dihydroxydiphenyl, 2,2'-methylenebis(4-chlorophenol), 2,2'-methylenebis(4-methyl-6-t-butylphenol) , 4,4′-isopropylidenediphenol (also known as bisphenol A), 4,4′-isopropylidenebis(2-chlorophenol), 4,4′-isopropylidenebis(2-methylphenol), 4,4′ ethylenebis(2-methylphenol), 4,4'-thiobis(6-t-butyl-3-methylphenol), 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-cyclohexane, 2,2'-bis(4 -Hydroxyphenyl)-n-heptane, 4,4'-cyclohexylidenebis(2-isopropylphenol), phenolic compounds such as 4,4'-sulfonyldiphenol, salts of said phenolic compounds, salicylic acid anilide, novolak type phenol resin, benzyl p-hydroxybenzoate, and the like.

次に第1中間層103及び第2中間層105について説明する。
第1中間層103及び第2中間層105としては、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリスチレン、ポリアクリル等を用いることができる。
Next, the first intermediate layer 103 and the second intermediate layer 105 are described.
As the first intermediate layer 103 and the second intermediate layer 105, polypropylene (PP), polyvinyl alcohol (PVA), styrene-butadiene copolymer (SBR), polystyrene, polyacryl, or the like can be used.

保護層107は、必要に応じて設ければ良く、具体的な機能としては、機械的保護及び紫外線カットの機能の他、ホログラム、レンチキュラーレンズ、マイクロアレイレンズ、紫外励起型の蛍光インク等の偽造防止アイテム等の機能を持たせるようにしてもよい。
また、保護層107の下に記録されるカラー記録やモノクロ記録を記録終了後に視認する必要があるため、無色透明が好ましい。
The protective layer 107 may be provided as necessary, and its specific functions include mechanical protection, UV blocking, and anti-counterfeiting of holograms, lenticular lenses, microarray lenses, UV-excited fluorescent ink, and the like. You may make it have functions, such as an item.
Further, colorless and transparent is preferable because it is necessary to visually recognize color recording or monochrome recording recorded under the protective layer 107 after recording is completed.

まず、実施形態の画像記録の原理について説明する。
図5は、画像記録の原理説明図である。
本実施形態においては、制御部18が、1画素を複数回のレーザ光の照射により形成すべくレーザ光源であるレーザダイオードLDY~LDC及び駆動部である保持駆動部17を制御する。
First, the principle of image recording according to the embodiment will be described.
FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of image recording.
In this embodiment, the control unit 18 controls the laser diodes LDY to LDC as laser light sources and the holding driving unit 17 as a driving unit so that one pixel is formed by irradiating the laser light multiple times.

この結果、保持駆動部17は、レーザダイオードLDY~LDCから出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体20に対して相対的に走査して、画像記録を行うこととなる。
より詳細には、図5に示すように、一つの画素PXを形成するに際し、複数のレーザ光パルス(図5の例では、レーザ光パルスLP1~LP7の7個のレーザ光パルス)を照射して画像記録を行うようにされている。
As a result, the holding/driving unit 17 relatively scans the irradiation positions of the laser beams emitted from the laser diodes LDY to LDC with respect to the recording medium 20 to perform image recording.
More specifically, as shown in FIG. 5, when forming one pixel PX, a plurality of laser light pulses (in the example of FIG. 5, seven laser light pulses LP1 to LP7) are irradiated. image recording.

この場合において、制御部18は、1画素に対応する複数回のレーザ光パルス(レーザ光)の照射において、レーザ光の出力を可変している。
より詳細には、図5の例に示すように、画素形成開始端に対応するレーザ光パルスLP1及び画素形成終了端に対応するレーザ光パルスLP1及びレーザ光パルスLP7の記録エネルギーは、非画素記録部分とのコントラストを大きくし、記録画像の明瞭化を図るために最も高いエネルギーに設定されている。
In this case, the control unit 18 varies the output of the laser light in a plurality of times of laser light pulse (laser light) irradiation corresponding to one pixel.
More specifically, as shown in the example of FIG. 5, the recording energy of the laser light pulse LP1 corresponding to the pixel formation start edge and the laser light pulse LP1 and the laser light pulse LP7 corresponding to the pixel formation end edge are different from those of non-pixel recording. The highest energy is set in order to increase the contrast with the part and clarify the recorded image.

これらに対し、画素記録途中において、出射されるレーザ光パルスLP2及びレーザ光パルスLP6は、レーザ光パルスLP1及びレーザ光パルスLP7の照射による熱伝導を考慮してレーザ光パルスLP1及びレーザ光パルスLP7の記録エネルギーよりもやや低い記録エネルギーとされている。 On the other hand, the laser light pulse LP2 and the laser light pulse LP6 emitted in the middle of pixel recording are changed to the laser light pulse LP1 and the laser light pulse LP7 in consideration of the heat conduction due to the irradiation of the laser light pulse LP1 and the laser light pulse LP7. The recording energy is considered to be slightly lower than the recording energy of .

さらに画素PXの中央部分の記録に寄与するレーザ光パルスLP3~LP5は、他のレーザ光パルスLP1、LP2、LP6、LP7の照射による熱伝導を考慮してレーザ光パルスLP2、LP6よりもさらに低い記録エネルギーとされている。 Further, the laser light pulses LP3 to LP5 contributing to the recording of the central portion of the pixel PX are even lower than the laser light pulses LP2 and LP6 in consideration of the heat conduction due to the irradiation of the other laser light pulses LP1, LP2, LP6 and LP7. recorded energy.

これらの結果、記録後の画素PXの形状は、後に詳述するように、レーザ光照射位置及び記録媒体を固定した状態の円形状とはならないが、走査状態で1画素を1回のレーザ光パルスを照射して記録する場合(涙形状の画素)と比較してより円形状に近い楕円形状となり、記録される画像において、コントラストを高くでき、明瞭度を向上させることができる。 As a result, the shape of the pixel PX after recording does not become a circular shape when the laser beam irradiation position and the recording medium are fixed, as will be described in detail later. Compared to recording by irradiating pulses (tear-shaped pixels), the elliptical shape is closer to a circular shape, and the recorded image can have a higher contrast and an improved clarity.

図6は、画素の形成濃度とレーザ光の平均出力値の説明図である。
この場合において、1画素の形成濃度とは、単位面積あたりに1画素が占める面積に比例しており、1画素の形成濃度が高い場合は、1画素の形成濃度が低い場合と比較して、単位面積あたりに1画素が占める面積が大きくなる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the density of pixel formation and the average output value of laser light.
In this case, the formation density of one pixel is proportional to the area occupied by one pixel per unit area. The area occupied by one pixel per unit area is increased.

より詳細には、図6に示す場合、画素PX1、PX2、PX5、PX6の形成濃度=C1であり、画素PX3の形成濃度=C2であり、画素PX4の形成濃度=C3であり、C1>C2>C3となっている。 More specifically, in the case shown in FIG. 6, the formation density of the pixels PX1, PX2, PX5, and PX6=C1, the formation density of the pixel PX3=C2, the formation density of the pixel PX4=C3, and C1>C2. >C3.

したがって、図6に示すように、画素PX1、PX2、PX5、PX6の画素サイズ>画素PX3の画素サイズ>画素PX4の画素サイズとなっている。
この場合において、1画素の形成濃度が高いほど記録時のレーザ光の平均出力値が高く設定されている。
Therefore, as shown in FIG. 6, pixel size of pixels PX1, PX2, PX5, and PX6>pixel size of pixel PX3>pixel size of pixel PX4.
In this case, the higher the formation density of one pixel, the higher the average output value of the laser beam during recording.

具体的には、画素PX1、PX2、PX5、PX6に対応するレーザ光の平均出力値AO1、画素PX3に対応するレーザ光の平均出力値AO2及び画素PX4に対応するレーザ光の平均出力値AO3は、AO1>AO2>AO3となっている。 Specifically, the average output value AO1 of laser light corresponding to pixels PX1, PX2, PX5, and PX6, the average output value AO2 of laser light corresponding to pixel PX3, and the average output value AO3 of laser light corresponding to pixel PX4 are , AO1>AO2>AO3.

また、1画素の形成濃度が高いほどレーザ光のトータル照射時間は長く設定されている。
具体的には、画素PX1、PX2、PX5、PX6に対応するレーザ光のトータル照射時間TL1、画素PX3に対応するレーザ光のトータル照射時間TL2及び画素PX4に対応するレーザ光のトータル照射時間TL3は、TL1>TL2>TL3となっている。
Further, the total irradiation time of laser light is set longer as the formation density of one pixel is higher.
Specifically, the total irradiation time TL1 of the laser light corresponding to the pixels PX1, PX2, PX5, and PX6, the total irradiation time TL2 of the laser light corresponding to the pixel PX3, and the total irradiation time TL3 of the laser light corresponding to the pixel PX4 are , TL1>TL2>TL3.

ここで、第1実施形態の画像記録装置10における記録媒体20への記録処理の詳細について説明するのに先だって、従来の画像記録の問題点について説明する。 Here, prior to describing the details of the recording process on the recording medium 20 in the image recording apparatus 10 of the first embodiment, problems in conventional image recording will be described.

図7は、画像記録処理の比較説明図である。
図7(A)は、レーザ光照射位置及び記録媒体を共に停止した状態で1画素の記録を行った場合の説明図である。
FIG. 7 is a comparative explanatory diagram of image recording processing.
FIG. 7A is an explanatory diagram of a case in which one pixel is recorded while both the laser beam irradiation position and the recording medium are stopped.

図7(B)は、レーザ光照射位置を固定のまま、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を行った場合の説明図である。 FIG. 7B is an explanatory diagram of a case in which one pixel is recorded while the recording medium is moved while the laser beam irradiation position is fixed.

図7(C)は、本第1実施形態における画像記録処理を行った場合の説明図であり、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を複数回のレーザ照射により行った場合の説明図である。 FIG. 7C is an explanatory diagram of the case where the image recording process in the first embodiment is performed, and shows the case where one pixel is recorded by laser irradiation a plurality of times while the recording medium is being moved. It is an explanatory diagram.

図7において、時刻t1~t7は、本実施形態において、1画素を7個のレーザ光パルスで記録しようとする場合の各レーザ光パルスの照射タイミングである。
また各時刻に対応する画像は、各時刻における同一画素の発色領域の概要説明図であり、斜線部分は、発色濃度が低い状態を表している。
In FIG. 7, times t1 to t7 are irradiation timings of respective laser light pulses when one pixel is to be recorded with seven laser light pulses in this embodiment.
An image corresponding to each time is a schematic illustration of the coloring area of the same pixel at each time, and the hatched portion indicates a state where the coloring density is low.

レーザ光照射位置及び記録媒体を共に停止した状態で1画素の記録を行った場合には、図7(A)に示すように、時刻t1~時刻t7において、レーザ光照射位置は変わることはないので、レーザ光の照射時間に応じて徐々に記録媒体に熱が伝わることとなり、発色面積が徐々に増加するとともに、その形状は、綺麗な円形状となっている。 When one pixel is recorded while both the laser beam irradiation position and the recording medium are stopped, the laser beam irradiation position does not change from time t1 to time t7, as shown in FIG. 7A. Therefore, the heat is gradually transferred to the recording medium according to the irradiation time of the laser light, and the coloring area gradually increases, and the shape becomes a beautiful circular shape.

また、レーザ光照射位置を固定のまま、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を行った場合には、図7(B)に示すように、時刻t1~時刻t7において、レーザ光照射位置が記録媒体20に対して徐々に所定方向(図7(B)の例では、右方向)に相対的に移動することとなるので、1画素の形状は、画素形成開始端側においては、蓄熱量が少ないため、発色領域が小さくなる。そして、レーザ光の連続的な照射により、蓄熱量が徐々に増加するのに伴って、発色面積が徐々に増加することとなって、涙形状となっている。 When one pixel is recorded while the recording medium is moving while the laser beam irradiation position is fixed, as shown in FIG. Since the irradiation position gradually moves relative to the recording medium 20 in a predetermined direction (the right direction in the example of FIG. 7B), the shape of one pixel is , the amount of heat stored is small, so the coloring area is small. Then, as the heat storage amount gradually increases due to the continuous irradiation of the laser beam, the coloring area gradually increases, resulting in a teardrop shape.

図8は、レーザ光照射位置を固定のまま、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を行った場合の画像記録結果の説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram of an image recording result when one pixel is recorded while the recording medium is moved while the laser beam irradiation position is fixed.

この場合において、記録媒体の移動に伴うレーザ光照射位置の記録媒体上の実効的な移動速度によっては、発色が隣接する次の画素の発色領域にまで至り、図8に示すように、複数(図8では、6個)の画素PX11~PX16の発色領域が繋がって、線の太さにより濃淡が生じたような画像となり、マクロ的には、縞模様が形成されたような画像となり、記録画質が低下することとなっていた。 In this case, depending on the effective moving speed of the laser beam irradiation position on the recording medium accompanying the movement of the recording medium, the coloring reaches the coloring area of the next adjacent pixel, and as shown in FIG. In FIG. 8, the coloring regions of the pixels PX11 to PX16 (6 pixels) are connected to form an image in which the thickness of the line produces an image with shading. Image quality was degraded.

これに対し、本第1実施形態のように、記録媒体を移動している状態で1画素の記録を複数回のレーザ照射により行った場合には、図7(C)に示すように、画素の形状をより円形状に近い形状で形成できる。 On the other hand, as in the first embodiment, when one pixel is recorded by a plurality of times of laser irradiation while the recording medium is being moved, as shown in FIG. can be formed in a shape closer to a circular shape.

この結果、図6に示したように、複数(図6では、6個)の画素PX1~PX6の発色領域が繋がることはなく、画素PX1~PX6を互いに独立した画素として形成することができる。 As a result, as shown in FIG. 6, the coloring regions of the plurality of (six in FIG. 6) pixels PX1 to PX6 are not connected, and the pixels PX1 to PX6 can be formed as independent pixels.

この結果、マクロ的に縞模様が認識されることはなく、所望の濃淡を有する画像を記録することが可能となり、記録速度を向上しつつ、記録画質の向上を図ることができる。
以上の説明は、単色の記録の場合であったが、各色(イエロー、シアン、マゼンタ)について同様に制御を行うことでフルカラーの記録画質の向上を図ることができる。
As a result, it is possible to record an image having a desired density without macroscopically recognizing a striped pattern, and it is possible to improve the recording image quality while improving the recording speed.
The above description is for monochromatic printing, but by performing the same control for each color (yellow, cyan, and magenta), it is possible to improve the image quality of full-color printing.

次に第1実施形態の画像記録装置10における記録媒体20への記録処理の詳細について説明する。 Next, details of recording processing to the recording medium 20 in the image recording apparatus 10 of the first embodiment will be described.

図9は、第1実施形態の画像記録処理の処理フローチャートである。
まず、画像記録装置10の制御部18の計算部11は、画像データGDが入力されると(ステップS11)、画像データGDに対応する画像の画素毎に制御パラメータテーブルを参照する(ステップS12)。
FIG. 9 is a processing flowchart of image recording processing according to the first embodiment.
First, when the image data GD is input (step S11), the calculation unit 11 of the control unit 18 of the image recording apparatus 10 refers to the control parameter table for each pixel of the image corresponding to the image data GD (step S12). .

この制御パラメータテーブルには、画素の形成濃度にしたがって、レーザ光パルス数、各レーザ光パルスの記録エネルギー、レーザ光パルスのパルス幅(パルス出力期間)等が記録されている。この場合において、可変させないデータ(例えば、パルス幅)については、所定の値が一つのみ、所定の領域に記録されているようにしてもよい。 In this control parameter table, the number of laser light pulses, the recording energy of each laser light pulse, the pulse width (pulse output period) of the laser light pulse, and the like are recorded according to the formation density of the pixels. In this case, for data that is not variable (for example, pulse width), only one predetermined value may be recorded in a predetermined area.

これにより、計算部11は、位置制御部12が保持駆動部17を制御するための位置制御用データを算出して位置制御部12に出力し(ステップS13)、出力制御部14が光源部13を制御するための出力制御用データを算出して、出力制御部14に出力する(ステップS14)。 Accordingly, the calculation unit 11 calculates position control data for the position control unit 12 to control the holding drive unit 17 and outputs the position control data to the position control unit 12 (step S13). is calculated and output to the output control unit 14 (step S14).

この結果、制御部18の位置制御部12は、位置制御用データに基づいて保持駆動部17を制御し、X方向駆動モータ43及びY方向駆動モータ45を介して、X方向テーブル42及びY方向テーブル44により、記録媒体20を保持し、X-Y方向への駆動を行わせる(ステップS15)。 As a result, the position control unit 12 of the control unit 18 controls the holding drive unit 17 based on the position control data, and controls the X-direction table 42 and the Y-direction drive motor 43 through the X-direction drive motor 43 and the Y-direction drive motor 45 . The table 44 holds the recording medium 20 and drives it in the XY directions (step S15).

また制御部18の出力制御部14は、光源部13における各レーザダイオードLDY、LDM、LDCの出力制御を行う(ステップS16)。
これらの結果、保持駆動部17により、記録媒体20が画像データGDに対応する画素形成開始端に至ると、出力制御部14は、光源部13を制御し、所定の記録エネルギーで所定のレーザ光パルス幅となるように出力制御を行い、画素形成終了端に至るまで、図6に示した様に、複数のレーザ光パルスを出力するように制御を行う。
Further, the output control unit 14 of the control unit 18 performs output control of each laser diode LDY, LDM, LDC in the light source unit 13 (step S16).
As a result, when the recording medium 20 reaches the pixel formation start edge corresponding to the image data GD by the holding drive unit 17, the output control unit 14 controls the light source unit 13 to generate a predetermined laser beam with a predetermined recording energy. Output control is performed so as to obtain the pulse width, and control is performed to output a plurality of laser light pulses until the end of pixel formation, as shown in FIG.

続いて、制御部18は、入力された画像データGDに対応する画像記録が終了したか否かを判断する(ステップS17)。 Subsequently, the control unit 18 determines whether image recording corresponding to the input image data GD is completed (step S17).

ステップS17の判断において、未だ入力された画像データGDに対応する画像記録が終了していない場合には(ステップS17;No)、再び処理をステップS12に移行して、以下、上述した手順を繰り返して画像記録を行う。 If it is determined in step S17 that the image recording corresponding to the input image data GD has not yet been completed (step S17; No), the process proceeds to step S12 again, and the above-described procedure is repeated. to record the image.

ステップS17の判断において、入力された画像データGDに対応する画像記録が終了した場合には(ステップS17;Yes)、処理を終了する。 When the image recording corresponding to the input image data GD is completed in the determination of step S17 (step S17; Yes), the process is terminated.

以上の説明のように、本第1実施形態によれば、1画素の画像記録を行う場合に、複数のレーザ光パルスで記録を行うようにしているので、記録媒体20をレーザ光の照射位置に対して相対的に移動している状態で記録を行っているにもかかわらず、より記録媒体20及びレーザ光照射位置を固定している場合の記録状態に近づけてより円形状に近い画素を記録することができ、フルカラーの記録画質の向上を図ることができる。 As described above, according to the first embodiment, when recording an image of one pixel, recording is performed with a plurality of laser light pulses. Although the recording is performed in a state in which the recording medium 20 and the laser beam irradiation position are fixed, the recording state is closer to the recording state in which the recording medium 20 and the laser beam irradiation position are fixed. It is possible to record and improve the image quality of full-color recording.

[2]第2実施形態
上記第1実施形態はフルカラーの画像記録を行う場合の実施形態であったが、本第2実施形態は、モノクロームの画像記録を行う場合の実施形態である。
本第2実施形態の画像記録装置の構成は第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は援用するものとする。
[2] Second Embodiment The first embodiment described above is an embodiment in which full-color image recording is performed, but the present second embodiment is an embodiment in which monochrome image recording is performed.
Since the configuration of the image recording apparatus of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the detailed description is incorporated.

この場合において、レーザダイオード、光ファイバは、1系統のみとしても良いし、第1実施形態と同様にm系統(mは、2以上の整数)を走査方向あるいは走査方向と直交する方向に沿って設けて、m系統で同時に画像記録を行うことで、m倍速で画像記録を行うように構成することも可能である。 In this case, the laser diode and the optical fiber may have only one system, or m systems (m is an integer equal to or greater than 2) as in the first embodiment may be arranged along the scanning direction or a direction perpendicular to the scanning direction. It is also possible to configure such that image recording is performed at m times speed by providing image recording in m systems at the same time.

この場合において、第2実施形態で用いる記録媒体20は、図2を参照すると、基材101上に、第1発色層102及び保護層107がこの順番で形成されているようにすればいい。 In this case, referring to FIG. 2, the recording medium 20 used in the second embodiment should have the first coloring layer 102 and the protective layer 107 formed on the substrate 101 in this order.

ここで、第1発色層102には、例えば、黒(K)の発色を行わせるための第1光熱変換材108に代わる光熱変換材が分散(混合)されている。この場合において、例えば、分散されている光熱変換材の光吸収特性は、図3の吸収スペクトルSPMCに示すように、第1実施形態における第1光熱変換材108、第2光熱変換材109及び第3光熱変換材110に対応する全ての光吸収特性を含む平坦な光吸収特性を持たせることで、第1実施形態の画像記録装置の構成をそのまま適用した場合に、レーザダイオードLDY~LDCのいずれにおいても発色させることができ、3系統で同時に画像記録を行うことで、3倍速で画像記録を行うことが可能となる。
そして、基材101は、第1発色層102及び保護層107を保持する。
Here, in the first coloring layer 102, for example, a light-to-heat conversion material that replaces the first light-to-heat conversion material 108 for developing black (K) is dispersed (mixed). In this case, for example, the light absorption characteristics of the dispersed photothermal conversion materials are, as shown in the absorption spectrum SPMC of FIG. By imparting flat light absorption characteristics including all the light absorption characteristics corresponding to the three light-to-heat conversion materials 110, when the configuration of the image recording apparatus of the first embodiment is applied as it is, any of the laser diodes LDY to LDC Also, color development can be performed in the three systems, and image recording can be performed at a triple speed by simultaneously performing image recording in the three systems.
The base material 101 holds the first coloring layer 102 and the protective layer 107 .

これらの結果、本第2実施形態においても、1画素の画像記録を行う場合に、複数のレーザ光パルスで記録を行うようにしているので、記録媒体20をレーザ光の照射位置に対して相対的に移動している状態で記録を行っているにもかかわらず、より記録媒体20及びレーザ光照射位置を固定している場合の記録状態に近づけてより円形状に近い画素を記録することができ、モノクロームの記録画質の向上を図ることができる。 As a result, in the second embodiment as well, when recording an image for one pixel, recording is performed with a plurality of laser light pulses. In spite of the fact that recording is being performed in a state in which the recording medium 20 and the laser light irradiation position are fixed, it is possible to record pixels that are closer to a circular shape by approximating the recording state when the recording medium 20 and the laser beam irradiation position are fixed. It is possible to improve the monochrome recording image quality.

[3]実施形態の変形例
以上の各実施形態においては、1画素の形成において、各レーザ光パルスの照射時間は一定で、レーザ光の出力、平均出力値あるいはトータル照射時間を可変するように設定していたが、複数のレーザパルスを用いて1画素の画像を形成するに際して、レーザ光の出力を一定のまま、画素形成開始端側及び画素形成終了端側における1回の前記レーザ光の照射時間を、1画素の画像の中心部におけるレーザ光の照射時間よりも大きくするように構成することも可能である。
[3] Modifications of the Embodiments In each of the above embodiments, the irradiation time of each laser light pulse is constant in forming one pixel, and the output of the laser light, the average output value, or the total irradiation time is variable. However, when forming an image of one pixel using a plurality of laser pulses, the output of the laser light is kept constant, and the laser light is emitted once at the pixel formation start end side and the pixel formation end side. It is also possible to configure the irradiation time to be longer than the irradiation time of the laser light at the center of the image of one pixel.

さらにレーザ光の出力及びレーザ光の照射時間の双方を可変するように構成することも可能である。 Furthermore, it is also possible to configure so that both the output of the laser light and the irradiation time of the laser light are variable.

本実施形態の画像記録装置の制御部18は、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。 The control unit 18 of the image recording apparatus of this embodiment has a hardware configuration using a normal computer.

本実施形態の画像記録装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、USBメモリ、SSD(Solid State Drive)などの半導体メモリ装置、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。 The program executed by the image recording apparatus of this embodiment is a file in an installable format or an executable format, and can be stored in a semiconductor memory device such as a USB memory, an SSD (Solid State Drive), or a DVD (Digital Versatile Disk). It is recorded on a computer-readable recording medium and provided.

また、本実施形態の画像記録装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の画像記録装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。 Further, the program executed by the image recording apparatus of this embodiment may be stored in a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided by being downloaded via the network. Also, the program executed by the image recording apparatus of this embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、本実施形態の画像記録装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。 Further, the program executed by the image recording apparatus of the present embodiment may be configured to be pre-installed in a ROM or the like and provided.

また、例えば、以上の説明においては、記録ヘッドを固定し、記録媒体を駆動して走査するようにしていたが、記録ヘッドの走査を行うようにし、記録媒体を固定するように構成することも可能である。 Further, for example, in the above description, the recording head is fixed and the recording medium is driven and scanned, but it is also possible to scan the recording head and fix the recording medium. It is possible.

また、以上の説明においては、フルカラー記録として、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色を用いる場合について説明したが、4色以上の色を用いるようにすることも可能である。
また、2色(例えば、黒、赤)で記録を行うようにすることも可能である。
In the above description, the case of using three colors of yellow, magenta, and cyan was described as full-color printing, but it is also possible to use four or more colors.
It is also possible to print in two colors (for example, black and red).

以上の説明においては、導光部材として、光ファイバを用いる場合について説明したが、これに限らず、シート状あるいは板状の光導波路で構成するようにすることも可能である。
また、導光部材として、一つの集光レンズを用いる構成としていたが、各導光部材に対応するマイクロレンズを設けるように構成することも可能である。
In the above description, the case where an optical fiber is used as the light guide member has been described, but it is not limited to this, and it is also possible to configure it with a sheet-like or plate-like optical waveguide.
Further, although the light guide member is configured to use one condensing lens, it is also possible to provide a microlens corresponding to each light guide member.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

10 画像記録装置
11 計算部
12 位置制御部
13 光源部
14 出力制御部
15 ファイバ部
16 記録ヘッド部
17 保持駆動部
20、20M 記録媒体
31 ファイバハウジング
32 集光レンズ
33 ケーシング
41 ステージ
42 X方向テーブル
43 X方向駆動モータ
44 Y方向テーブル
45 Y方向駆動モータ
101 基材
102 第1発色層
103 第1中間層
104 第2発色層
105 第2中間層
106 第3発色層
107 保護層
108 第1光熱変換材
109 第2光熱変換材
110 第3光熱変換材
120 発色層
121 光熱変換材
A~V 画素位置
FBC 光ファイバ(シアン)
FBM 光ファイバ(マゼンタ)
FBY 光ファイバ(イエロー)
GD 画像データ
LDY、LDM、LDC レーザダイオード
REFERENCE SIGNS LIST 10 image recording device 11 calculation unit 12 position control unit 13 light source unit 14 output control unit 15 fiber unit 16 recording head unit 17 holding drive unit 20, 20M recording medium 31 fiber housing 32 condenser lens 33 casing 41 stage 42 X direction table 43 X-direction drive motor 44 Y-direction table 45 Y-direction drive motor 101 base material 102 first coloring layer 103 first intermediate layer 104 second coloring layer 105 second intermediate layer 106 third coloring layer 107 protective layer 108 first photothermal conversion material 109 second photothermal conversion material 110 third photothermal conversion material 120 coloring layer 121 photothermal conversion material A to V pixel position FBC optical fiber (cyan)
FBM optical fiber (magenta)
FBY optical fiber (yellow)
GD Image data LDY, LDM, LDC Laser diode

Claims (9)

レーザ光源と、
前記レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する駆動部と、
1画素を複数回の前記レーザ光の照射により形成すべく前記レーザ光源及び前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた画像記録装置。
a laser light source;
a driving unit that relatively scans the irradiation position of the laser light emitted from the laser light source with respect to the recording medium;
a control unit that controls the laser light source and the driving unit so as to form one pixel by irradiating the laser light a plurality of times;
image recording device.
前記制御部は、前記1画素に対応する複数回の前記レーザ光の照射において、前記レーザ光の出力を可変する、
請求項1記載の画像記録装置。
wherein the control unit varies the output of the laser light in a plurality of irradiations of the laser light corresponding to the one pixel;
2. The image recording apparatus according to claim 1.
前記制御部は、前記1画素の形成において、画素形成開始端及び画素形成終了端における前記レーザ光の出力を、前記1画素の中心部における前記レーザ光の出力よりも大きくする、
請求項2記載の画像記録装置。
In forming the one pixel, the control unit makes the output of the laser light at the pixel formation start end and the pixel formation end end larger than the output of the laser light at the center of the one pixel.
3. The image recording apparatus according to claim 2.
前記制御部は、前記1画素の形成濃度が高いほど前記レーザ光の平均出力値を高く設定する、
請求項2又は請求項3に記載の画像記録装置。
The control unit sets the average output value of the laser light higher as the formation density of the one pixel is higher.
4. The image recording apparatus according to claim 2 or 3.
前記制御部は、前記1画素の形成濃度が高いほど前記レーザ光のトータル照射時間を長くする、
請求項2又は請求項3に記載の画像記録装置。
The control unit lengthens the total irradiation time of the laser light as the formation density of the one pixel increases.
4. The image recording apparatus according to claim 2 or 3.
前記記録媒体は、互いに異なる色を発色可能な複数の発色層を有し、
前記レーザ光源は、各前記発色層にそれぞれ対応して複数設けられ、
前記制御部は、各前記発色層における前記1画素の形成において、対応する前記レーザ光源における前記レーザ光の出力を可変する、
請求項1記載の画像記録装置。
The recording medium has a plurality of coloring layers capable of developing different colors,
A plurality of the laser light sources are provided corresponding to each of the coloring layers,
wherein the control unit varies the output of the laser light from the corresponding laser light source in forming the one pixel in each of the coloring layers;
2. The image recording apparatus according to claim 1.
前記制御部は、前記1画素の画像の形成において、画像形成開始端及び画像形成終了端における1回の前記レーザ光の照射時間を、前記1画素の中心部における前記レーザ光の照射時間よりも大きくする、
請求項2記載の画像記録装置。
In the formation of the one-pixel image, the control unit sets the irradiation time of the laser light once at the image formation start end and the image formation end end to be longer than the irradiation time of the laser light at the center of the one pixel. Enlarge,
3. The image recording apparatus according to claim 2.
レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する駆動部と、を備えた画像記録装置の制御方法において、
前記レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する過程と、
1画素を複数回の前記レーザ光の照射により形成すべく前記レーザ光源及び前記駆動部を制御する過程と、
を備えた画像記録装置の制御方法。
A control method for an image recording apparatus comprising a laser light source and a drive section for scanning an irradiation position of the laser light emitted from the laser light source relative to a recording medium,
a process of relatively scanning the irradiation position of the laser light emitted from the laser light source with respect to the recording medium;
a step of controlling the laser light source and the driving unit to form one pixel by irradiating the laser beam a plurality of times;
A control method for an image recording apparatus having
レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する駆動部と、を備えた画像記録装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記駆動部を制御し、前記レーザ光源から出射されたレーザ光の照射位置を記録媒体に対して相対的に走査する手段と、
1画素を複数回の前記レーザ光の照射により形成すべく前記レーザ光源及び前記駆動部を制御する手段と、
して機能させる制御プログラム。
A control program for controlling, by a computer, an image recording apparatus comprising a laser light source and a driving unit for relatively scanning the irradiation position of the laser light emitted from the laser light source with respect to a recording medium,
said computer,
means for controlling the drive unit to relatively scan the irradiation position of the laser beam emitted from the laser light source with respect to the recording medium;
means for controlling the laser light source and the drive unit so as to form one pixel by irradiating the laser light a plurality of times;
A control program that functions as
JP2022019592A 2022-02-10 2022-02-10 Image recording device, method for controlling image recording device, and control program Pending JP2023117088A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019592A JP2023117088A (en) 2022-02-10 2022-02-10 Image recording device, method for controlling image recording device, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019592A JP2023117088A (en) 2022-02-10 2022-02-10 Image recording device, method for controlling image recording device, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117088A true JP2023117088A (en) 2023-08-23

Family

ID=87579821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019592A Pending JP2023117088A (en) 2022-02-10 2022-02-10 Image recording device, method for controlling image recording device, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023117088A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786687B2 (en) Laser recording device
US11294306B2 (en) Recording medium and recording device
US11453231B2 (en) Recording medium and recording device
EP3296119B1 (en) Information recording medium
US9956787B2 (en) Laser recording device and recording method
JP2023117088A (en) Image recording device, method for controlling image recording device, and control program
US20210162792A1 (en) Optical apparatus, rendering and erasing apparatus, and irradiation method
JP6976115B2 (en) Laser recording device and method
JP7155057B2 (en) laser recorder
US10137717B2 (en) Laser printing apparatus and method for colour dynamic image
JP2021079562A (en) Recording medium
JP2024011779A (en) image recording medium
JP7102207B2 (en) Recording media, recording devices and methods
JP2023141354A (en) Recording medium
JP2023141355A (en) Image recording device, control method and control program of image recording device
JP3221579U (en) Identification card
JP3218527U (en) recoding media
JP6762822B2 (en) Laser recorders, methods and programs
WO2021193541A1 (en) Laser recording device
WO2022209205A1 (en) Drawing system and drawing method
JP2007268950A (en) Image forming device
JP2004151272A (en) Method for manufacturing color filter and manufacturing apparatus
JP2006330247A (en) Image recording apparatus