JP2023110595A - 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品、電子回路および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110595A
JP2023110595A JP2022012142A JP2022012142A JP2023110595A JP 2023110595 A JP2023110595 A JP 2023110595A JP 2022012142 A JP2022012142 A JP 2022012142A JP 2022012142 A JP2022012142 A JP 2022012142A JP 2023110595 A JP2023110595 A JP 2023110595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
inductor
electronic component
electrode portion
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022012142A
Other languages
English (en)
Inventor
由雅 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
博 中川
Hiroshi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022012142A priority Critical patent/JP2023110595A/ja
Priority to CN202310048773.6A priority patent/CN116525611A/zh
Priority to US18/160,914 priority patent/US20230246022A1/en
Publication of JP2023110595A publication Critical patent/JP2023110595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

Figure 2023110595000001
【課題】実装面積を小さくできる電子部品、電子回路及び電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】キャパシタ素子7と、キャパシタ素子に電気的に接続されたインダクタ素子2と、を備える電子部品1であって、キャパシタ素子は、第1主面5aと第2主面5bの間で第1主面に交差する方向に延在し、基板5側に位置する第1電極部71と、第1主面と第2主面の間において第1主面に交差する方向に延在し、第1電極部に対して第1主面に平行な方向に対向する第2電極部72と、第1電極部と第2電極部の間に位置する第1誘電部74と、を有する。インダクタ素子は、基板と反対側に位置する第3主面10aを有し、磁性材料を含む素体10と、素体内に設けられ、第1主面に平行な方向に延在するインダクタ配線21と、素体内に設けられ、インダクタ配線の端部に接続され第3主面まで延在する垂直配線51~56と、を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、電子部品、電子回路および電子部品の製造方法に関する。
従来、電子部品としては、特開2020-107880号公報(特許文献1)に記載されたものがある。電子部品は、磁性層と、非磁性基板と、非磁性基板と磁性層の間に配置されたインダクタおよびキャパシタとを有する。インダクタとキャパシタは、磁性層の上面に配置されている。
特開2020-107880号公報
ところで、従来のような電子部品では、インダクタとキャパシタは、同一の平面上に配置されているため、磁性層の下面側を実装基板に実装すると、実装面積が大きくなる問題がある。
そこで、本開示は、実装面積を小さくすることができる電子部品、電子回路および電子部品の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様である電子部品は、
互いに対向する第1主面および第2主面を有し、シリコン元素を含む基板と、
前記基板の前記第1主面側に設けられたキャパシタ素子と、
前記基板の前記第1主面上または前記第2主面上で前記キャパシタ素子に対して前記第1主面に直交する方向に設けられ、前記キャパシタ素子に電気的に接続されたインダクタ素子と
を備え、
前記キャパシタ素子は、
前記第1主面と前記第2主面の間において前記第1主面に交差する方向に延在し、前記基板側に位置する第1電極部と、
前記第1主面と前記第2主面の間において前記第1主面に交差する方向に延在し、前記第1電極部に対して前記第1主面に平行な方向に対向する第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部の間に位置する誘電部と
を有し、
前記インダクタ素子は、
前記基板と反対側に位置する第3主面を有し、磁性材料を含む素体と、
前記素体内に設けられ、前記第1主面に平行な方向に延在するインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の端部に接続され前記第3主面まで延在する垂直配線と
を有し、
前記インダクタ配線の厚みは、前記第2電極部の厚みよりも厚い。
ここで、「主面上」とは、重力方向に規定される鉛直上方のような絶対的な一方向ではなく、当該主面を境界とする基板の外側と内側とのうち、外側に向かう方向を指す。したがって、「主面上」とは主面の向きによって定まる相対的な方向である。また、ある要素に対して「上」には、当該要素と接する直上の位置(on)だけではなく、当該要素とは離れた上方、すなわち当該要素上の他の物体を介した上側の位置や間隔を空けた上側の位置(above)も含む。
「キャパシタ素子が基板の第1主面側に設けられている」とは、キャパシタ素子が基板の第1主面よりも基板の内側に設けられていることをいい、キャパシタ素子が部分的に基板の第1主面よりも基板の外側に存在していてもよい。
「インダクタ配線の厚み」とは、第1主面に直交する方向の長さをいう。「第2電極部の厚み」とは、第2電極部が膜状である場合、膜状の主面に直交する方向の膜厚をいう。
前記態様によれば、インダクタ素子とキャパシタ素子は、異なる層に設けられているので、電子部品における第1主面に平行な主面を実装面として実装すると、電子部品の実装面積を小さくすることができる。
また、インダクタ配線の厚みを厚くできるので、抵抗を低くでき、インダクタンスの取得効率を向上できる。一方、第2電極部の厚みを薄くできるので、電子部品の大型化を抑制しつつ、第1電極部および第2電極部をそれぞれ第1主面に平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量を増大できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間にシールド層を備え、
前記シールド層は、前記第1主面に平行な方向に延在するシールド導体層を有する。
前記実施形態によれば、磁束がキャパシタ素子を通過すると、キャパシタ素子の電場を変動させるが、シールド導体層を有するため、インピーダンスが変動することを抑制できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記インダクタ配線の厚みは、前記シールド導体層の厚みよりも厚い。
前記実施形態によれば、シールド導体層よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗を低減することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間に、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子を接続する接続層を備え、
前記接続層は、前記第1主面に平行な方向に延在する接続導体層を有し、
前記接続導体層は、1ターンより大きく周回しない。
前記実施形態によれば、接続導体層を最小化できるので、キャパシタ素子やインダクタ素子の占める領域(体積)を相対的に増加することができ、キャパシタ素子やインダクタ素子の回路定数を取得することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記インダクタ配線の厚みは、前記接続導体層の厚みよりも厚い。
前記実施形態によれば、接続導体層よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗を低減することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記キャパシタ素子は、前記第1電極部または前記第2電極部に接続し、前記素体を貫通して前記第3主面まで延在し、かつ、前記インダクタ配線に接続されない垂直配線を有する。
前記実施形態によれば、キャパシタ素子だけの回路定数を取得することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記インダクタ配線の厚みは、前記第2電極部の厚みの10倍以上である。
前記実施形態によれば、第2電極部よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗をより低減することができる。また、第2電極部の厚みを十分に薄くできるので、電子部品の大型化を抑制しつつ、第1電極部および第2電極部をそれぞれ第1主面に平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量をより増大できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記インダクタ配線の組成と前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれの組成とは異なる。
前記実施形態によれば、製造容易性や素子特性から適切な材料を選択することができる。例えば、電極部にアルミニウムや不純物ドーピングしたポリシコンを用いることで、微細加工による容量の向上を図ることができる。また、インダクタ配線に銀や銅を用いることで、直流電流が流れるときの発熱を抑制することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記キャパシタ素子の厚みは、100μm以下であり、前記インダクタ素子の厚みは、200μm以下であり、前記電子部品の厚みは、300μm以下である。
ここで、各部材の厚みとは、各部材の外面における第1主面に直交する方向の長さである。
前記実施形態によれば、電子部品の薄型化を図ることができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記キャパシタ素子または前記インダクタ素子の少なくとも一方は、複数存在する。
前記実施形態によれば、電子部品の特性を調整できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間に、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子を接続する接続層を備え、
前記接続層は、前記インダクタ素子側の第1端面と前記キャパシタ素子側の第2端面とを含み、かつ、前記第1主面に直交する方向に延在する垂直配線を有し、前記第1端面の面積は、前記第2端面の面積よりも大きい。
前記実施形態によれば、垂直配線のキャパシタ素子側よりも大きな直流電流が流れる垂直配線のインダクタ素子側の電気抵抗を下げることができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
前記インダクタ素子は、前記基板に対して、前記溝部の開口側と逆側に位置する。
前記実施形態によれば、キャパシタ素子とインダクタ素子を離すことができて、キャパシタ素子とインダクタ素子の互いの干渉を低減できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
前記インダクタ素子は、前記基板に対して、前記溝部の開口側に位置する。
前記実施形態によれば、キャパシタ素子の溝部の開口側は、凹凸形状を有するので、インダクタ素子が、基板に対して、溝部の開口側に位置することで、キャパシタ素子のインダクタ素子との接触面積を増加でき、素子間の機械強度を向上できる。例えば、リフロー負荷などの熱ストレスによる素子間の剥離を抑制することができる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
前記第1主面に直交する方向からみて、前記基板の前記第1主面の前記溝部を除いた形状は、複数の多角形からなり、前記多角形の頂点は、6個以上である。
ここで、多角形とは、外側に凸形状となる多角形や、内側に凹形状となる多角形を含む。頂点とは、2つの直線の交点や、R面取りされた曲面状の点や、凹状の屈曲点を含む。
前記実施形態によれば、基板の溝部を除いた残存部の表面積を大きくでき、第1電極部の表面積を増加できて、キャパシタ素子の容量を増大できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
前記第1電極部は、前記第1主面上または前記第2主面上に設けられた多孔質金属層であり、
前記多孔質金属層は、前記第1主面に交差する方向に延在する細孔を有し、
前記誘電部は、前記細孔の内面に設けられ、
前記第2電極部は、前記誘電部に積層される。
前記実施形態によれば、多孔質金属層を設けているので、第1電極部および誘電部の表面積を増加でき、キャパシタ素子の容量を増大できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、前記基板の電気抵抗率は、1Ω・cm以下である。
前記実施形態によれば、基板の電気抵抗率を下げることで、基板自体をグランドとして用いることができ、グランドの安定性を向上できる。
好ましくは、電子部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線の延在方向に直交する断面において、前記インダクタ配線は、前記第1主面に平行な天面および底面と、前記第1主面に直交する2つの側面とを有し、
前記天面および底面のうちの少なくとも1つの面と、前記第1主面に直交する2つの側面とは、前記素体に接触している。
前記実施形態によれば、素体の体積を多くできて、インダクタンスを向上することができる。
好ましくは、電子回路の一実施形態では、
前記電子部品と、
前記インダクタ素子に電気的に接続されるスイッチング素子と、
前記キャパシタ素子に電気的に接続されるグランドと、
前記インダクタ素子および前記キャパシタ素子に電気的に接続される負荷素子と
を備える。
前記実施形態によれば、小型のDCDCコンバータを提供することができる。
好ましくは、電子部品の製造方法の一実施形態では、
互いに対向する第1主面および第2主面を有し、シリコン元素を含む基板を準備する工程と、
無機材料を用いて前記基板にキャパシタ素子を形成する工程と、
有機材料を用いて前記第1主面上または前記第2主面上で前記キャパシタ素子と異なる層にインダクタ素子を形成する工程と
を備え、
前記キャパシタ素子を形成する工程の後に前記インダクタ素子を形成する工程を行う。
前記実施形態によれば、インダクタ素子とキャパシタ素子は、異なる層に設けられているので、電子部品の実装面積を小さくすることができる。
また、焼成しても残存する無機材料を用いてキャパシタ素子を先に形成し、その後、熱で飛散する有機材料を用いてインダクタ素子を形成するので、インダクタ素子に不要な熱負荷を与えない。これにより、品質を向上できる電子部品を製造することができる。
本開示の一態様である電子部品、電子回路および電子部品の製造方法によれば、実装面積を小さくすることができる。
電子部品の第1実施形態を示す平面図である。 図1のA-A断面図である。 電子部品の第1実施形態の等価回路図である。 基板の第1主面側からみた平面図である。 他の基板の第1主面側からみた平面図である。 図2の一部の拡大図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の製法を説明する説明図である。 電子部品の第2実施形態を示す断面図である。 電子部品の第2実施形態の等価回路図である。 電子部品の第3実施形態を示す断面図である。 電子部品の第3実施形態の等価回路図である。 電子部品の第4実施形態を示す断面図である。 電子回路の実施形態を示す概略図である。
以下、本開示の一態様である電子部品、電子回路および電子部品の製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
<第1実施形態>
[概要構成]
図1は、電子部品の第1実施形態を示す平面図である。図2は、図1のA-A断面図である。図3は、電子部品の第1実施形態の等価回路図である。図1と図2と図3に示すように、電子部品1は、基板5とキャパシタ素子7とインダクタ素子2とを備える。
基板5は、シリコン元素を含む。基板5は、互いに対向する第1主面5aおよび第2主面5bを有する。キャパシタ素子7は、基板5の第1主面5a側に設けられている。インダクタ素子2は、基板5の第1主面5a上でキャパシタ素子7に対して第1主面5aに直交する方向に設けられ、キャパシタ素子7に電気的に接続されている。インダクタ素子2は、キャパシタ素子7上に位置する。図1において、インダクタ素子2およびキャパシタ素子7は、それぞれ、概略、二点鎖線の枠にて囲まれた範囲を示す。
キャパシタ素子7は、第1電極部71と第2電極部72と第1誘電部74とを有する。第1電極部71は、第1主面5aと第2主面5bの間において第1主面5aに交差する方向に延在し、基板5側に位置する。第2電極部72は、第1主面5aと第2主面5bの間において第1主面5aに交差する方向に延在し、第1電極部71に対して第1主面5aに平行な方向に対向する。第1誘電部74は、第1電極部71と第2電極部72の間に位置する。キャパシタ素子7は、基板5の第1主面5aよりも基板5の内側に設けられており、キャパシタ素子7は、部分的に基板5の第1主面5aよりも基板5の外側に存在している。
インダクタ素子2は、素体10とインダクタ配線21と第1垂直配線51および第2垂直配線52とを有する。素体10は、磁性材料を含む。素体10は、基板5と反対側に位置する第3主面10aを有する。インダクタ配線21は、素体10内に設けられ、第1主面5aに平行な方向に延在する。第1垂直配線51および第2垂直配線52は、それぞれ、素体10内に設けられ、インダクタ配線21の端部に接続され第3主面10aまで延在する。
インダクタ配線21の厚みt21は、第2電極部72の厚みt72よりも厚い。インダクタ配線21の厚みt21は、第1主面5aに直交する方向の長さをいう。第2電極部72の厚みt72は、第2電極部72が膜状であるため、膜状の主面に直交する方向の膜厚をいう。
上記構成によれば、インダクタ素子2とキャパシタ素子7は、異なる層に設けられているので、電子部品1における第1主面5aに平行な主面を実装面として実装すると、電子部品1の実装面積を小さくすることができる。実装面は、第3主面10a側である。
また、インダクタ配線21の厚みt21を厚くできるので、抵抗を低くでき、インダクタンスの取得効率を向上できる。一方、第2電極部72の厚みt72を薄くできるので、電子部品1の大型化を抑制しつつ、第1電極部71および第2電極部72をそれぞれ第1主面5aに平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量を増大できる。
なお、インダクタ素子2は、基板5の第1主面5a上に設けられているが、基板5の第2主面5b上に設けられていてもよい。
また、実装面は、第3主面10a側であるが、第2主面5b側であってもよい。または、実装面は、第3主面10a側と第2主面5b側の両側であってもよく、電子部品1を2つの部品に同時に実装することができる。
また、電子部品1が、実装基板に埋め込まれていてもよく、この場合、第1垂直配線51および第2垂直配線52を外部端子としてもよい。
また、キャパシタ素子7またはインダクタ素子2の少なくとも一方は、複数存在してもよい。これによれば、電子部品1の特性を調整できる。
[各部材の好ましい構成]
(電子部品1)
電子部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載される。電子部品1は、基板5と、インダクタ素子2と、キャパシタ素子7と、シールド層8と、接続層9と、第1外部端子41と、第2外部端子42と、第3外部端子43とを有する。
シールド層8および接続層9は、インダクタ素子2とキャパシタ素子7の間に配置される。シールド層8は、インダクタ素子2の磁束がキャパシタ素子7側に流れることを低減する。接続層9は、キャパシタ素子7とインダクタ素子2を電気的に接続する。
インダクタ素子2のインダクタ配線21の第1端21aは、第1垂直配線51を介して、第1外部端子41に接続される。インダクタ素子2のインダクタ配線21の第2端21bは、第2垂直配線52を介して、第2外部端子42に接続される。
キャパシタ素子7の第1端は、接続層9を介して、インダクタ配線21の第2端21bに接続される。キャパシタ素子7の第2端は、第3外部端子43に接続される。このように、インダクタ素子2とキャパシタ素子7は、直列に接続され、LC共振回路を構成する。
図中、電子部品1の厚み方向をZ方向とし、順Z方向を上側、逆Z方向を下側とする。電子部品1のZ方向に直交する平面において、電子部品1の長手方向であり、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43が並ぶ方向である長さ方向をX方向とし、長さ方向に直交する方向である電子部品1の幅方向をY方向とする。
(インダクタ素子2)
インダクタ素子2は、素体10と、素体10内に配置されたインダクタ配線21と、インダクタ配線21の少なくとも一部を覆う非磁性体の絶縁体60と、素体10の第3主面10aから端面が露出するように素体10内に設けられた第1垂直配線51および第2垂直配線52とを備える。第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43は、素体10の第3主面10aに配置され、素体10の第3主面10aには、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43を露出する被覆膜50が設けられている。
素体10は、磁性層から構成され、磁性層は、磁性粉と当該磁性粉を含有する樹脂とを含む。樹脂は、例えば、エポキシ系、フェノール系、液晶ポリマー系、ポリイミド系、アクリル系もしくはそれらを含む混合物からなる有機絶縁材料である。磁性粉は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金である。したがって、フェライトからなる磁性層と比較して、磁性粉により直流重畳特性を向上でき、樹脂により磁性粉間が絶縁されるので、高周波でのロス(鉄損)が低減される。なお、磁性層は、フェライトや磁性粉の焼結体など、有機樹脂を含まない場合であってもよい。
インダクタ配線21は、第1主面5aに沿ってスパイラル形状に延びる配線である。インダクタ配線21のターン数は、1周を超えることが好ましい。これにより、インダクタンスを向上させることができる。インダクタ配線21は、例えば、Z方向からみて、内周端である第1端21aから外周端である第2端21bに向かって反時計回り方向に渦巻状に巻回されている。
インダクタ配線21の第1端21aは、その第1端21aの上面に接する第1垂直配線51を介して、第1外部端子41に接続される。インダクタ配線21の第2端21bは、その第2端21bの上面に接する第2垂直配線52を介して、第2外部端子42に接続される。なお、インダクタ配線21は、Z方向に沿って、複数存在し、複数のインダクタ配線21が直列に接続されていてもよい。
インダクタ配線21の厚みは、例えば、40μm以上120μm以下であることが好ましい。インダクタ配線21の実施例として、厚みが30μm、配線幅が45μmである。インダクタ配線21は、導電性材料からなり、例えばCu、Ag、Au、Alなどの低電気抵抗な金属材料からなる。なお、インダクタ配線は、シード層と電解めっき層との2層構成であってもよく、シード層として、TiやNiを含んでいてもよい。
インダクタ配線21の延在方向に直交する断面において、インダクタ配線21は、第1主面5aに平行な天面211および底面212と、第1主面5aに直交する2つの側面213とを有する。天面211は、順Z方向に位置し、底面212は、逆Z方向に位置する。天面211および2つの側面213は、絶縁体60に接触している。底面212は、素体10の磁性層に接触している。
第1垂直配線51は、導電性材料からなり、インダクタ配線21の上面からZ方向に延在し、素体10の内部を貫通している。第1垂直配線51は、インダクタ配線21の第1端21aの上面に設けられ、絶縁体60の内部を貫通するビア配線と、該ビア配線の上面から順Z方向に延在し、素体10の内部を貫通し、端面が素体10の第3主面10aに露出する柱状配線とを含む。ビア配線は、柱状配線よりも線幅(径、断面積)が小さい導体である。
第2垂直配線52は、第1垂直配線51と同様の構成である。つまり、第2垂直配線52は、インダクタ配線21の第2端21bの上面に設けられ、絶縁体60の内部を貫通するビア配線と、該ビア配線の上面から順Z方向に延在し、素体10の内部を貫通し、端面が素体10の第3主面10aに露出する柱状配線とを含む。
第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43は、それぞれ、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuが内側から外側に向かってこの順に並ぶ3層構成である。Cu/Ni/Auの各層の厚みは、例えば、5/5/0.01μmである。
絶縁体60は、磁性体を含まない絶縁性材料からなる。絶縁体60は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーやこれらの組み合わせなどの有機樹脂や、ガラスやアルミナなどの焼結体、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などの薄膜などである。
(キャパシタ素子7)
キャパシタ素子7は、第1電極部71と第2電極部72と第3電極部73と第1誘電部74と第2誘電部75と第3垂直配線53と第4垂直配線54と第5垂直配線55とを有する。
第1電極部71は、第1主面5aと第2主面5bの間において第1主面5aに直交する方向に延在し、最も基板5側に位置する。第1電極部71は、図2のXZ断面において、Z方向に折り返しながらX方向に延在するミアンダ状に形成されている。第1電極部71は、基板5の第1主面5aに不純物をドーピングして形成されたドープ層である。つまり、第1電極部71は、基板5の一部でもある。なお、第1電極部71は、金属材料の薄膜としてもよい。つまり、例えば、化学的気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)、または、スパッタリングなどを用いて、薄膜の第1電極部71を基板5上に形成してもよい。
第2電極部72は、第1主面5aと第2主面5bの間において第1主面5aに直交する方向に延在し、第1電極部71に対して第1主面5aに平行な方向に対向する。第2電極部72は、図2のXZ断面において、Z方向に折り返しながらX方向に延在するミアンダ状に形成されている。第2電極部72は、第1電極部71に沿って形成されている。第2電極部72は、金属材料の薄膜である。第2電極部72は、例えば、化学的気相成長法、原子層堆積法、または、スパッタリングなどを用いて形成される。
第3電極部73は、第1主面5aと第2主面5bの間において第1主面5aに直交する方向に延在し、第2電極部72に対して第1主面5aに平行な方向に対向する。第3電極部73は、図2のXZ断面において、Z方向に延在する複数の歯部を有し、複数の歯部がX方向に並んで配列された櫛歯状に形成されている。第3電極部73の歯部は、第2電極部72の折り返しの隙間に挿入される。第3電極部73は、金属材料の薄膜である。第3電極部73は、例えば、化学的気相成長法、原子層堆積法、または、スパッタリングなどを用いて形成される。
第1電極部71、第2電極部72および第3電極部73のそれぞれの組成は、インダクタ配線21の組成と異なる。これによれば、製造容易性や素子特性から適切な材料を選択することができる。例えば、第1電極部71、第2電極部72および第3電極部73にアルミニウムや不純物ドーピングしたポリシコンを用いることで、微細加工による容量の向上を図ることができる。また、インダクタ配線21に銀や銅を用いることで、直流電流が流れるときの発熱を抑制することができる。
第1誘電部74は、第1電極部71と第2電極部72の間に位置する。第1誘電部74は、第1電極部71に沿って形成されている。第2誘電部75は、第2電極部72と第3電極部73の間に位置する。第2誘電部75は、第2電極部72に沿って形成されている。第1誘電部74および第2誘電部75は、誘電材料の薄膜である。第1誘電部74および第2誘電部75は、例えば、化学的気相成長法または原子層堆積法などを用いて形成される。
第1電極部71は、第4垂直配線54に接続され、第4垂直配線54は、接続層9に接続される。これにより、第1電極部71は、インダクタ配線21の第2端21bに電気的に接続されて、第2外部端子42に電気的に接続される。
第3電極部73は、第5垂直配線55に接続され、第5垂直配線55は、接続層9に接続される。これにより、第3電極部73は、インダクタ配線21の第2端21bに電気的に接続されて、第2外部端子42に電気的に接続される。
第2電極部72は、第3垂直配線53に接続され、第3垂直配線53は、第3外部端子43に接続される。これにより、第2電極部72は、第3外部端子43に電気的に接続される。したがって、第2外部端子42と第3外部端子43に電圧を加えることで、第1電極部71と第2電極部72の間で容量を形成でき、第2電極部72と第3電極部73の間で容量を形成できる。
第3電極部73の上面には、第1絶縁層61が積層され、第1絶縁層61の上面には、第2絶縁層62が積層されている。第2絶縁層62の上面に素体10が積層されている。第1絶縁層61および第2絶縁層62の材料は、絶縁体60の材料と同じである。
第3垂直配線53は、第2電極部72の上面に接続し、第1絶縁層61および第2絶縁層62および素体10の内部を貫通して、素体10の第3主面10aまでZ方向に延在する。第3垂直配線53は、柱状配線と、ビア配線と、インダクタ配線21と同一層でインダクタ配線21に接続されていない接続配線とを有する。つまり、第3垂直配線53は、インダクタ配線21に電気的に接続されない。したがって、キャパシタ素子7だけの回路定数を取得することができる。
第4垂直配線54は、第1電極部71の上面に接続し、第1絶縁層61および第2絶縁層62の内部を貫通して、接続層9までZ方向に延在する。第5垂直配線55は、第3電極部73の上面に接続し、第1絶縁層61の内部を貫通して、接続層9までZ方向に延在する。
なお、第3垂直配線53は、第2電極部72でなく、第1電極部71に接続してもよく、このとき、第2電極部72は、第4垂直配線54に接続し、第3電極部73は、第3垂直配線53に接続される。
(シールド層8)
シールド層8は、第2絶縁層62の一部と、第2絶縁層62の上面に設けられたシールド導体層81とを有する。シールド導体層81は、第1主面5aに平行な方向に延在する平板状の形状であり、キャパシタ素子7の上方を覆うように配置されている。したがって、磁束がキャパシタ素子7を通過すると、キャパシタ素子7の電場を変動させるが、シールド導体層81を有するため、インピーダンスが変動することを抑制できる。
シールド導体層81の材料は、インダクタ配線21の材料と同じであり、シールド導体層81は、例えば、銅配線からなる。第1主面5aに垂直な方向、具体的にはZ方向からみて、シールド層8におけるシールド導体層81(銅配線)の割合が高いほど、シールド効果は高くなる。このため、Z方向からみたシールド層8におけるシールド導体層81の面積の割合は、80%以上が好ましい。また、シールド層8は、インダクタ素子2によって発生する磁束の密度が高い領域を覆うことが好ましく、例えば、インダクタ配線21に囲まれる内周領域の下部を覆うことが好ましい。
(接続層9)
接続層9は、第2絶縁層62の一部と、接続導体層91と、第6垂直配線56とを有する。接続導体層91は、第1主面5aに平行な方向に延在する。接続導体層91は、1ターンより大きく周回しない。したがって、接続導体層91を最小化できるので、キャパシタ素子7やインダクタ素子2の占める領域(体積)を相対的に増加することができ、キャパシタ素子7やインダクタ素子2の回路定数を取得することができる。
第6垂直配線56は、第1主面5aに直交する方向に延在する。第6垂直配線56は、インダクタ配線21の第2端21bとキャパシタ素子7の第4垂直配線54との間に接続される。
第6垂直配線56は、インダクタ素子2側の第1端面とキャパシタ素子7側の第2端面とを含む。具体的に述べると、第1端面は、インダクタ配線21の第2端21bに接続され、第2端面は、第4垂直配線54に接続される。
好ましくは、第1端面の面積は、第2端面の面積よりも大きい。これによれば、第6垂直配線56のキャパシタ素子7側よりも大きな直流電流が流れる第6垂直配線56のインダクタ素子2側の電気抵抗を下げることができる。
ここで、第1端面の面積を第2端面の面積よりも大きく形成するには、例えば、電子部品1の製造において、第6垂直配線56が貫通する貫通孔をインダクタ素子2側からレーザ加工により形成することで実現できる。つまり、キャパシタ素子7、接続層9およびインダクタ素子2を順に積層することになる。したがって、インダクタ素子2が有機樹脂を多く含む場合であっても、キャパシタ素子7から製造することができるので、インダクタ素子2に与える熱負荷を低減して製造することができる。
(基板5)
基板5は、シリコン元素を含むシリコン基板である。好ましくは、基板5の電気抵抗率は、1Ω・cm以下である。これによれば、基板5の電気抵抗率を下げることで、基板5自体をグランドとして用いることができ、グランドの安定性を向上できる。
ここで、基板5に不純物をドーピングしてドープ層である第1電極部71を形成する際、例えば、シリコン基板5にIII族もしくはV族の不純物を1×1016/cm以上の濃度でドーピングすることで、基板5の電気抵抗率を下げることができ、ドープ層を導体として用いることができる。
第1電極部71は、キャパシタ素子7の一部であるが、第1電極部71は、基板5のドープ層であるため、基板5の一部でもある。以下、第1電極部71を基板5の一部として説明する。なお、第1電極部71が、ドープ層でなく、基板5上に設けられた金属材料の薄膜である場合、第1電極部71を基板5の一部でないものとする。
図4Aは、基板5の第1主面5a側からみた平面図である。図2と図4Aに示すように、基板5は、第1主面5a側に、第2電極部72が挿入される溝部5cを有する。第1主面5aに直交する方向からみて、基板5の第1主面5aの溝部5cを除いた形状は、複数の多角形からなり、多角形の頂点は、6個以上である。
具体的に述べると、基板5は、溝部5cを除いた残存部5dを有する。残存部5dは、複数設けられている。溝部5cは、隣り合う残存部5dの間に形成される。残存部5dは、六角柱に形成されている。第1主面5aに直交する方向からみて、残存部5dの形状は、六角形である。この六角形は、外側に凸形状となる六角形である。このように、基板5の第1主面5aの溝部5cを除いた形状は、複数の六角形からなる。
上記構成によれば、基板5の溝部5cを除いた残存部5dの表面積を大きくでき、第1電極部71の表面積を増加できて、キャパシタ素子7の容量を増大できる。
図4Bは、他の基板5Aの第1主面5a側からみた平面図である。図4Bに示すように第1主面5aに直交する方向からみて、基板5Aの溝部5cを除いた残存部5dの形状は、十二角形である。この十二角形は、一部が内側に凹形状となる十二角形である。このように、基板5の第1主面5aの溝部5cを除いた形状は、複数の十二角形からなる。なお、第1主面5aに直交する方向からみて、残存部5dの形状は、6個以上の頂点を有する他の多角形であってもよい。
図2に示すように、インダクタ素子2は、基板5に対して、溝部5cの開口側に位置する。これによれば、キャパシタ素子7の溝部5cの開口側は、凹凸形状を有するので、インダクタ素子2が、基板5に対して、溝部5cの開口側に位置することで、キャパシタ素子7のインダクタ素子2との接触面積を増加でき、素子間の機械強度を向上できる。例えば、リフロー負荷などの熱ストレスによる素子間の剥離を抑制することができる。
図5は、図2の一部の拡大図である。図5に示すように、第3電極部73は、基板5の溝部5cに挿入されるため、第3電極部73の溝部5cに重なる上面に、凹部73aが形成される。第1絶縁層61および第2絶縁層62は、薄膜であるため、凹部73aは、第1絶縁層61および第2絶縁層62のそれぞれにおける凹部73aに重なる上面に転写される。つまり、第2絶縁層62の上面に凹部が形成され、素体10と第2絶縁層62の接触面積が増加する。これにより、インダクタ素子2とキャパシタ素子7の間の密着性が向上する。
凹部73aの深さは、例えば、1μm以上4μm以下である。好ましくは、凹部73aの深さは、第3電極部73の厚みt73の0.5倍以上3倍以下の範囲にある。凹部73aの深さが小さいと、素子間の機械強度(密着性)の向上が小さくなり、凹部73aの深さが大きいと、第3電極部73で断線などが生じるおそれがある。
(各部材の厚み)
インダクタ配線21の厚みt21は、第2電極部72の厚みt72よりも厚い。これにより、インダクタ配線21の厚みt21を厚くできるので、抵抗を低くでき、インダクタンスの取得効率を向上できる。一方、第2電極部72の厚みt72を薄くできるので、電子部品1の大型化を抑制しつつ、第1電極部71および第2電極部72をそれぞれ第1主面5aに平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量を増大できる。
ここで、第1電極部71が基板5のドープ層であり、基板5においてドープ層と非ドープ層の境界が判別できない場合を考慮して、第1電極部71の厚みでなく第2電極部72の厚みt72を、インダクタ配線21の厚みt21と比較する。
電極部およびインダクタ配線のそれぞれの厚みは、特に断りのない限り、電子部品のY方向の中央部の横断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像から測定する。この際、SEM画像は、例えば1000倍の倍率で取得する。以上のようなSEM画像を上記横断面から5カ所取得し、それぞれの厚みを測定して、それらの平均値を算出して厚みとする。また、電極部およびインダクタ配線が多層に積層されている場合、各層の平均値をそれぞれの厚みとする。
好ましくは、インダクタ配線21の厚みt21は、第2電極部72の厚みt72の10倍以上である。例えば、インダクタ配線21は、50μmの厚みを有する銅配線であり、第2電極部72は、2μmの厚みを有するポリシリコン配線である。これによれば、第2電極部72よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線21の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗を低減することができる。また、第2電極部72の厚みt72を十分に薄くできるので、電子部品1の大型化を抑制しつつ、第1電極部71および第2電極部72をそれぞれ第1主面5aに平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量をより増大できる。
好ましくは、インダクタ配線21の厚みt21は、第3電極部73の厚みt73よりも厚い。これにより、第3電極部73の厚みt73を薄くできるので、電子部品1の大型化を抑制しつつ、第2電極部72および第3電極部73をそれぞれ第1主面5aに平行な方向に複数重ねることでキャパシタの容量を増大できる。
好ましくは、インダクタ配線21の厚みt21は、シールド導体層81の厚みよりも厚い。これによれば、シールド導体層81よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線21の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗を低減することができる。
好ましくは、インダクタ配線21の厚みt21は、接続導体層91の厚みよりも厚い。これによれば、接続導体層91よりも大きな直流電流が流れるインダクタ配線21の厚みを十分に厚くすることで、直流抵抗を低減することができる。
好ましくは、キャパシタ素子7の厚みは、100μm以下であり、インダクタ素子2の厚みは、200μm以下であり、電子部品1の厚みは、300μm以下である。キャパシタ素子7の厚みとは、第1電極部71の下面から第1絶縁層61の上面までのZ方向の長さである。インダクタ素子2の厚みとは、インダクタ配線21の下面から素体10の上面(第3主面10a)までのZ方向の長さである。電子部品1の厚みとは、電子部品1のZ方向の長さである。これによれば、電子部品1の薄型化を図ることができる。
[製造方法]
次に、電子部品1の製造方法について説明する。図6Aから図6Qは、図1のA-A断面(図2)に対応する。
図6Aに示すように、互いに対向する第1主面5aおよび第2主面5bを有し、シリコン元素を含む基板5を準備する。基板5は、シリコン基板である。図示しないが、第1主面5a上にハードマスクとなる膜を形成し、当該膜をパターニングしてハードマスクを形成する。そして、シリコン深掘りエッチング(ボッシュ工法)を行ってからハードマスクを除去する。これにより、図6Bに示すように、基板5の第1主面5aに、溝部5cと残存部5dを形成する。
図6Cに示すように、第1主面5aにレジスト101をパターニングし、ホスフィン(PH)などのガスを用いてリンなどの不純物をドーピングする。これにより、第1主面5aにドープ層である第1電極部71を形成する。
図6Dに示すように、第1電極部71上に、第1誘電部74、第2電極部72、第2誘電部75および第3電極部73を順に形成する。このとき、例えば、化学的気相成長法または原子層堆積法などを用いて形成する。なお、第1電極部71は、高濃度不純物ドープをしたポリシリコンの電極であってもよく、第1誘電部74は、ハフニウムオキサイドのようなHigh-Kのシリコン酸化膜の絶縁膜であってもよい。
図6Eに示すように、フォトリソグラフィ工法を用いて、第3電極部73、第2誘電部75、第2電極部72および第1誘電部74を順に所定パターンにエッチングする。このとき、第1電極部71の一部が露出し、第2電極部72の一部が露出するように形成する。
図6Fに示すように、化学的気相成長法または原子層堆積法などを用いて、第1絶縁層61を第1電極部71、第2電極部72および第3電極部73上に形成する。図6Gに示すように、フォトリソグラフィ工法を用いて、第1絶縁層61を所定パターンにエッチングする。このとき、第1電極部71の一部が露出し、第2電極部72の一部が露出し、第3電極部73の一部が露出するように形成する。
図6Hに示すように、化学的気相成長法または原子層堆積法などを用いて、第1導電層121を第1電極部71の一部、第2電極部72の一部および第3電極部73の一部上に形成し、フォトリソグラフィ工法を用いて、第1導電層121を所定パターンにエッチングする。このとき、第1電極部71の一部と第3電極部73の一部とが電気的に接続され、第1電極部71の一部と第2電極部72の一部とが電気的に接続されないように形成する。このようにして、無機材料を用いて基板5にキャパシタ素子7を形成する。
そして、化学的気相成長法または原子層堆積法などを用いて、第2絶縁層62を第1絶縁層61および第1導電層121上に形成し、フォトリソグラフィ工法を用いて、第2絶縁層62を所定パターンにエッチングする。このとき、第1導電層121における第1電極部71および第3電極部73に接続された第1部分が露出し、第1導電層121における第2電極部72に接続された第2部分が露出するように形成する。
その後、第1導電層121および第2絶縁層62上に図示しないシード層を形成する。そして、図示しないレジストを貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてレジストに所定パターンを形成する。図6Iに示すように、シード層に給電しつつ、電解めっき法を用いて第1導電層121および第2絶縁層62上に、シールド導体層81および接続導体層91に相当する第2導電層122を形成する。その後、レジストを剥離し、シード層をエッチングする。このようにして、キャパシタ素子7上にシールド層8および接続層9を形成する。
その後、第2導電層122上に図示しないシード層を形成する。そして、図示しないレジストを貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてレジストに所定パターンを形成する。図6Jに示すように、シード層に給電しつつ、電解めっき法を用いて第2導電層122上に、第1垂直導電層131を形成する。その後、レジストを剥離し、シード層をエッチングする。このとき、第1垂直導電層131は、第1部分と、第1部分とは電気的に接続されない第2部分とを有する。第1垂直導電層131の第1部分は、第1導電層121の上記第1部分に重なる位置に設けられ、第6垂直配線56に相当する。第1垂直導電層131の第2部分は、第1導電層121の上記第2部分に重なる位置に設けられ、第3垂直配線53の一部に相当する。
図6Kに示すように、第1磁性層11を第1垂直導電層131の上方から圧着して、第1垂直導電層131を第1磁性層11により覆う。その後、第1磁性層11の上面を研削し、第1垂直導電層131の第1部分の端面と、第1垂直導電層131の第2部分の端面とを第1磁性層11の上面から露出させる。
その後、第1磁性層11上に図示しないシード層を形成する。そして、DFR(ドライフィルムレジスト)を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFRに所定パターンを形成する。図6Lに示すように、シード層に給電しつつ、電解めっき法を用いて第1磁性層11上に、インダクタ配線21とインダクタ配線21に接続されていない接続配線123とを形成する。その後、DFRを剥離し、シード層をエッチングする。このとき、インダクタ配線21は、第1垂直導電層131の上記第1部分に接続され、接続配線123は、第1垂直導電層131の上記第2部分に接続される。なお、第1磁性層11上に絶縁層をパターニングしてもよく、または、複数層のインダクタ配線を形成してもよい。
図6Mに示すように、インダクタ配線21および接続配線123上に絶縁体60を塗布して硬化する。その後、インダクタ配線21の上面のうちのビア配線が接続される部分と、接続配線123の上面のうちのビア配線が接続される部分とが露出するように、絶縁体60をレーザ照射して開口部を形成する。
その後、絶縁体60上にシード層を形成する。再度、DFRを貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFRに所定パターンを形成する。所定パターンは、インダクタ配線21および接続配線123上の柱状配線を設ける位置に対応した貫通孔である。電解めっきを用いてインダクタ配線21および接続配線123上に、ビア配線および柱状配線を形成する。つまり、インダクタ配線21の第1端21a上に第1垂直配線51を形成し、インダクタ配線21の第2端21b上に第2垂直配線52を形成し、接続配線123上に第2垂直導電層132を形成する。接続配線123および第2垂直導電層132は、第3垂直配線53の一部に相当する。その後、DFRを剥離し、シード層をエッチングする。
図6Nに示すように、第2磁性層12を第1垂直配線51、第2垂直配線52および第3垂直配線53の上方からインダクタ配線21に向けて圧着して、インダクタ配線21と第1垂直配線51、第2垂直配線52および第3垂直配線53とを第2磁性層12により覆う。その後、第2磁性層12の上面を研削し、第1垂直配線51、第2垂直配線52および第3垂直配線53の端面を第2磁性層12の上面から露出させる。第1磁性層11および第2磁性層12により素体10を形成する。このようにして、有機材料を用いて基板5の第1主面5a上でキャパシタ素子7と異なる層にインダクタ素子2を形成する。
図6Oに示すように、素体10の上面に被覆膜50となる絶縁層を塗布する。そして、フォトリソグラフィ工法を用いて当該絶縁層を所定パターンに形成して硬化する。所定パターンは、被覆膜50が、素体10の上面のうち、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43が形成される領域を除いた領域を覆うことができるパターンである。なお、基板5の下面を研磨により除去してもよく、基板5の厚みを調整できる。
図6Pに示すように、素体10から露出する第1垂直配線51、第2垂直配線52および第3垂直配線53の端面を覆うように、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43を無電解めっきにより形成する。第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43は、例えば、第3主面10a側から順に積層されたCu/Ni/Auである。
図6Qに示すように、切断線Dにて電子部品1を個片化して、図2に示すように、電子部品1を製造する。
以上、電子部品1の製造方法は、無機材料を用いて基板5にキャパシタ素子7を形成する工程と、有機材料を用いて基板5の第1主面5a上でキャパシタ素子7と異なる層にインダクタ素子2を形成する工程とを備える。キャパシタ素子7を形成する工程の後にインダクタ素子2を形成する工程を行う。
上記構成によれば、インダクタ素子2とキャパシタ素子7は、異なる層に設けられているので、電子部品1の実装面積を小さくすることができる。また、焼成しても残存する無機材料を用いてキャパシタ素子7を先に形成し、その後、熱で飛散する有機材料を用いてインダクタ素子2を形成するので、インダクタ素子2に不要な熱負荷を与えない。これにより、品質を向上できる電子部品を製造することができる。
<第2実施形態>
図7は、電子部品の第2実施形態を示す断面図である。図7は、図2に対応する断面図である。図8は、電子部品の第2実施形態の等価回路図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、キャパシタ素子に接続される端子配線を設けた点が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図7と図8に示すように、第2実施形態の電子部品1Aでは、基板5の第2主面5b上に、端子配線57を設けている。端子配線57は、キャパシタ素子7の第1電極部71に接触し、第1電極部71に電気的に接続されている。端子配線57は、第1から第3垂直配線51~53と同様の導電性材料からなる。例えば、基板5の第2主面5bは、第1電極部71が露出するように研削されている。端子配線57は、第1電極部71の第2主面5bからの露出面の全てに接触するように、第2主面5bの全面に設けられている。
<第3実施形態>
図9は、電子部品の第3実施形態を示す断面図である。図9は、図2に対応する断面図である。図10は、電子部品の第3実施形態の等価回路図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、インダクタ素子の基板に対する位置関係とインダクタ素子の構造とが相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図9と図10に示すように、第3実施形態の電子部品1Bでは、インダクタ素子2Bは、基板5に対して、溝部5cの開口側と逆側に位置する。つまり、インダクタ素子2Bは、基板5の第2主面5b上に位置する。これによれば、キャパシタ素子7とインダクタ素子2を離すことができて、キャパシタ素子7とインダクタ素子2の互いの干渉を低減できる。
インダクタ素子2Bは、第1インダクタ配線21Bと第2インダクタ配線22Bとを有する。第1インダクタ配線21Bおよび第2インダクタ配線22Bは、それぞれ、第1実施形態のインダクタ配線21と同様の構成であり、第1主面5aに沿ってスパイラル形状に延びる配線である。第1インダクタ配線21Bおよび第2インダクタ配線22Bは、Z方向に順に配置されている。
第1インダクタ配線21Bの第1端21aは、ビア配線を介して、第2インダクタ配線22Bの第1端22aに接続される。第2インダクタ配線22Bの第2端22bは、第1垂直配線51Bを介して、第1外部端子41に接続される。第1インダクタ配線21Bの第2端21bは、ビア配線を介して、接続配線58に接続される。接続配線58は、第1垂直配線51Bと同様の導電性材料からなる。接続配線58は、基板5の第2主面5b上に設けられている。キャパシタ素子7の第1電極部71は、基板5の第2主面5bに対して露出している。接続配線58は、キャパシタ素子7の第1電極部71に接触し、第1電極部71に電気的に接続されている。
第1電極部71は、第4垂直配線54に接続されている。第3電極部73は、第5垂直配線55に接続されている。第4垂直配線54と第5垂直配線55は、互いに接続され、端子配線57Bを構成する。第2電極部72は、第3垂直配線53Bに接続されている。これにより、端子配線57Bおよび第3垂直配線53Bは、第1外部端子41と反対側に位置する。
好ましくは、素体10の第3主面10a上に、ダミー端子45が設けられている。ダミー端子45は、インダクタ素子2Bおよびキャパシタ素子7に電気的に接続されていない。ダミー端子45は、例えば、電子部品1Bの方向性を示すマーカとして用いられる。
好ましくは、第1インダクタ配線21Bにおいて、天面211および底面212のうちの少なくとも1つの面と、2つの側面213とは、素体10に接触している。この実施形態では、天面211、底面212および2つの側面213は、素体10(磁性層)に接触している。これによれば、素体10の体積を多くできて、インダクタンスを向上することができる。なお、天面211または底面212が、絶縁体などの非磁性層に接触していてもよい。
<第4実施形態>
図11は、電子部品の第4実施形態を示す断面図である。図11は、図2に対応する断面図である。第4実施形態は、第1実施形態とは、キャパシタ素子の構造が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、その説明を省略する。
図11に示すように、第4実施形態の電子部品1Cのキャパシタ素子7Cでは、第1電極部71は、第1主面5a上に設けられた多孔質金属層である。多孔質金属層は、第1主面5aに交差する方向に延在する細孔71aを有する。第1誘電部74は、細孔71aの内面に設けられている。第2電極部72は、第1誘電部74に積層される。図示しないが、第2電極部72に、第2誘電部75および第3電極部73を順に積層する。これによれば、多孔質金属層を設けているので、第1電極部71および第1誘電部74の表面積を増加でき、キャパシタ素子7Cの容量を増大できる。なお、多孔質金属層を基板5の第2主面5b上に設けてもよい。
キャパシタ素子7Cの製造方法を説明する。多孔質金属層は、エッチング、焼結、脱合金化法などの方法により作製することができる。例えば、基板5上にアルミニウムなどの金属を蒸着させ、金属をエッチングして多孔質化(ポーラス化)し、基板5上に第1電極部としての多孔質金属層を取り付ける。その後、多孔質金属層の表面に、化学的気相成長法や原子層堆積法などを用いて、薄膜の誘電部を形成する。これにより、多孔質金属層の細孔の内面に誘電部を形成する。さらに、誘電部の表面に、化学的気相成長法や原子層堆積法などを用いて、薄膜の第2電極部を形成する。さらに、同様に、第2誘電部および第3電極部を順に形成する。
なお、その他のキャパシタ素子として、多孔質金属層を第1誘電部としてもよい。つまり、基板上にドーピングや薄膜により第1電極部を形成し、その後、第1電極部上にAlなどの酸化膜(絶縁体)を形成し、酸化膜をエッチングして多孔質化し、第1電極部上に第1誘電部としての多孔質金属層(酸化膜)を取り付ける。その後、多孔質金属層の細孔の内面に、第2電極部、第2誘電部および第3電極部を順に形成する。
<第5実施形態>
図12は、電子回路の実施形態を示す概略図である。図12に示すように、電子回路3は、電子部品1と、インダクタ素子2に電気的に接続されるスイッチング素子301と、キャパシタ素子7に電気的に接続されるグランド302と、インダクタ素子2およびキャパシタ素子7に電気的に接続される負荷素子303とを有する。これによれば、小型のDCDCコンバータを提供することができる。
電子部品1は、第1実施形態の電子部品を示すが、第2から第4実施形態の電子部品の何れであってもよい。スイッチング素子301は、例えば、CMOSスイッチである。スイッチング素子301は、入力電圧(Vin)に接続される。負荷素子303は、例えば、抵抗である。なお、電子部品は、複数のインダクタ素子や複数のコンデンサ素子を有してもよい。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第5実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、インダクタ素子のインダクタ配線とは、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ素子にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。特に、実施形態のような平面上を延びる直線や曲線(スパイラル=二次元曲線)に限られず、ミアンダ配線などの公知の様々な配線形状を用いることができる。
前記実施形態では、キャパシタ素子の電極部とは、少なくとも2つ存在し、2つの電極部に電圧を加えることで誘電部を介して2つの電極部の間に電荷を蓄えるものであればよく、その構造、形状、材料などに特に限定はない。特に、実施形態のような断面ミアンダ状に限られず、平板などの公知の様々な電極形状を用いることができる。
1、1A、1B 電子部品
2、2B インダクタ素子
3 電子回路
5、5A 基板
5a 第1主面
5b 第2主面
5c 溝部
5d 残存部
7、7C キャパシタ素子
8 シールド層
9 接続層
10 素体
10a 第3主面
11 第1磁性層
12 第2磁性層
21 インダクタ配線
21a 第1端
21b 第2端
21B 第1インダクタ配線
211 天面
212 底面
213 側面
22B 第2インダクタ配線
22a 第1端
22b 第2端
41、42、43 第1~第3外部端子
45 ダミー端子
50 被覆膜
51、51B、52、53、53B、54、55、56 第1~第6垂直配線
57、57B 端子配線
58 接続配線
60 絶縁体
61 第1絶縁層
62 第2絶縁層
71、72、73 第1~第3電極部
71a 細孔
73a 凹部
74 第1誘電部
75 第2誘電部
81 シールド導体層
91 接続導体層
301 スイッチング素子
302 グランド
303 負荷素子
t21 インダクタ配線の厚み
t72 第2電極部の厚み
t73 第3電極部の厚み

Claims (19)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、シリコン元素を含む基板と、
    前記基板の前記第1主面側に設けられたキャパシタ素子と、
    前記基板の前記第1主面上または前記第2主面上で前記キャパシタ素子に対して前記第1主面に直交する方向に設けられ、前記キャパシタ素子に電気的に接続されたインダクタ素子と
    を備え、
    前記キャパシタ素子は、
    前記第1主面と前記第2主面の間において前記第1主面に交差する方向に延在し、前記基板側に位置する第1電極部と、
    前記第1主面と前記第2主面の間において前記第1主面に交差する方向に延在し、前記第1電極部に対して前記第1主面に平行な方向に対向する第2電極部と、
    前記第1電極部と前記第2電極部の間に位置する誘電部と
    を有し、
    前記インダクタ素子は、
    前記基板と反対側に位置する第3主面を有し、磁性材料を含む素体と、
    前記素体内に設けられ、前記第1主面に平行な方向に延在するインダクタ配線と、
    前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の端部に接続され前記第3主面まで延在する垂直配線と
    を有し、
    前記インダクタ配線の厚みは、前記第2電極部の厚みよりも厚い、電子部品。
  2. さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間にシールド層を備え、
    前記シールド層は、前記第1主面に平行な方向に延在するシールド導体層を有する、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記インダクタ配線の厚みは、前記シールド導体層の厚みよりも厚い、請求項2に記載の電子部品。
  4. さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間に、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子を接続する接続層を備え、
    前記接続層は、前記第1主面に平行な方向に延在する接続導体層を有し、
    前記接続導体層は、1ターンより大きく周回しない、請求項1から3の何れか一つに記載の電子部品。
  5. 前記インダクタ配線の厚みは、前記接続導体層の厚みよりも厚い、請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記キャパシタ素子は、前記第1電極部または前記第2電極部に接続し、前記素体を貫通して前記第3主面まで延在し、かつ、前記インダクタ配線に接続されない垂直配線を有する、請求項1から5の何れか一つに記載の電子部品。
  7. 前記インダクタ配線の厚みは、前記第2電極部の厚みの10倍以上である、請求項1から6の何れか一つに記載の電子部品。
  8. 前記インダクタ配線の組成と前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれの組成とは異なる、請求項1から7の何れか一つに記載の電子部品。
  9. 前記キャパシタ素子の厚みは、100μm以下であり、前記インダクタ素子の厚みは、200μm以下であり、前記電子部品の厚みは、300μm以下である、請求項1から8の何れか一つに記載の電子部品。
  10. 前記キャパシタ素子または前記インダクタ素子の少なくとも一方は、複数存在する、請求項1から9の何れか一つに記載の電子部品。
  11. さらに、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子の間に、前記キャパシタ素子と前記インダクタ素子を接続する接続層を備え、
    前記接続層は、前記インダクタ素子側の第1端面と前記キャパシタ素子側の第2端面とを含み、かつ、前記第1主面に直交する方向に延在する垂直配線を有し、前記第1端面の面積は、前記第2端面の面積よりも大きい、請求項1から10の何れか一つに記載の電子部品。
  12. 前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
    前記インダクタ素子は、前記基板に対して、前記溝部の開口側と逆側に位置する、請求項1から11の何れか一つに記載の電子部品。
  13. 前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
    前記インダクタ素子は、前記基板に対して、前記溝部の開口側に位置する、請求項1から11の何れか一つに記載の電子部品。
  14. 前記基板は、前記第1主面側に、前記第2電極部が挿入される溝部を有し、
    前記第1主面に直交する方向からみて、前記基板の前記第1主面の前記溝部を除いた形状は、複数の多角形からなり、前記多角形の頂点は、6個以上である、請求項1から13の何れか一つに記載の電子部品。
  15. 前記第1電極部は、前記第1主面上または前記第2主面上に設けられた多孔質金属層であり、
    前記多孔質金属層は、前記第1主面に交差する方向に延在する細孔を有し、
    前記誘電部は、前記細孔の内面に設けられ、
    前記第2電極部は、前記誘電部に積層される、請求項1から14の何れか一つに記載の電子部品。
  16. 前記基板の電気抵抗率は、1Ω・cm以下である、請求項1から15の何れか一つに記載の電子部品。
  17. 前記インダクタ配線の延在方向に直交する断面において、前記インダクタ配線は、前記第1主面に平行な天面および底面と、前記第1主面に直交する2つの側面とを有し、
    前記天面および底面のうちの少なくとも1つの面と、前記第1主面に直交する2つの側面とは、前記素体に接触している、請求項1から16の何れか一つに記載の電子部品。
  18. 請求項1から17の何れか一つに記載の電子部品と、
    前記インダクタ素子に電気的に接続されるスイッチング素子と、
    前記キャパシタ素子に電気的に接続されるグランドと、
    前記インダクタ素子および前記キャパシタ素子に電気的に接続される負荷素子と
    を備える、電子回路。
  19. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、シリコン元素を含む基板を準備する工程と、
    無機材料を用いて前記基板にキャパシタ素子を形成する工程と、
    有機材料を用いて前記第1主面上または前記第2主面上で前記キャパシタ素子と異なる層にインダクタ素子を形成する工程と
    を備え、
    前記キャパシタ素子を形成する工程の後に前記インダクタ素子を形成する工程を行う、電子部品の製造方法。
JP2022012142A 2022-01-28 2022-01-28 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法 Pending JP2023110595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012142A JP2023110595A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法
CN202310048773.6A CN116525611A (zh) 2022-01-28 2023-01-18 电子部件、电子电路以及电子部件的制造方法
US18/160,914 US20230246022A1 (en) 2022-01-28 2023-01-27 Electronic component, electronic circuit, and method for manufacturing electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012142A JP2023110595A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110595A true JP2023110595A (ja) 2023-08-09

Family

ID=87398216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012142A Pending JP2023110595A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246022A1 (ja)
JP (1) JP2023110595A (ja)
CN (1) CN116525611A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116525611A (zh) 2023-08-01
US20230246022A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048759B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2022174321A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
US20100225436A1 (en) Microfabricated inductors with through-wafer vias
JP7077835B2 (ja) インダクタ部品
TW201001453A (en) Planar grooved power inductor structure and method
US20050073025A1 (en) Spiral inductor and transformer
JP2005072588A (ja) 半導体基体中に形成されたスパイラル形状インダクタ及びそのインダクタを形成するための方法
US11107616B2 (en) Coil component
JP2023110595A (ja) 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法
CN112447359B (zh) 电子部件及其制造方法
JP4797980B2 (ja) 薄膜トランスおよびその製造方法
JP2009182188A (ja) チップコイルおよびその製造方法
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
US11145457B2 (en) Coil component and method for manufacturing the same
JP7464029B2 (ja) インダクタ部品
JP2009135326A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
US20240079188A1 (en) Electronic component
JP7424331B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7452517B2 (ja) インダクタ部品および実装部品
KR102130676B1 (ko) 코일 전자 부품
WO2023181917A1 (ja) 電子部品の製造方法
TW201207873A (en) Electrical device and method for fabricating the same, spiral inductor device and method for fabricating the same
JP3146672B2 (ja) 薄膜積層形磁気誘導素子およびそれを用いた電子装置。
JP2023166879A (ja) インダクタ部品
CN112786280A (zh) 电感器阵列部件

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240514