JP2023109480A - 蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023109480A
JP2023109480A JP2022011018A JP2022011018A JP2023109480A JP 2023109480 A JP2023109480 A JP 2023109480A JP 2022011018 A JP2022011018 A JP 2022011018A JP 2022011018 A JP2022011018 A JP 2022011018A JP 2023109480 A JP2023109480 A JP 2023109480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
less
mass
group
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022011018A
Other languages
English (en)
Inventor
茂希 吉田
Shigeki Yoshida
雄之 篠原
Takeyuki Shinohara
浩之 渡辺
Hiroyuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2022011018A priority Critical patent/JP2023109480A/ja
Priority to US18/154,147 priority patent/US11773323B2/en
Priority to CN202310066570.XA priority patent/CN116496787A/zh
Priority to EP23151449.8A priority patent/EP4219655A1/en
Publication of JP2023109480A publication Critical patent/JP2023109480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77747Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】より高い発光強度を示すことができる窒化物系の蛍光体を提供する。【解決手段】La、Ce、Si及びNを含む窒化物蛍光体と、前記窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物と、を含む蛍光体である。第1のリン化合物は、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。蛍光体に含まれるリン原子の含有率は、0.07質量%以上0.8質量%以下である。【選択図】なし

Description

本開示は、蛍光体及びその製造方法に関する。
発光装置として、例えば、青色LED(Light Emitting Diode)チップまたは青色LD(Laser Diode)と黄色蛍光体との組み合わせた発光装置がある。黄色蛍光体として、例えば、特許文献1記載されたLaSi11:Ceで表される組成を有する窒化物系の蛍光体が知られている。特許文献1には、窒化物系の蛍光体をフッ素含有物質存在下で熱処理する製造方法が提案されている。
特開2019-112589号公報
本開示の一態様は、より高い発光強度を示すことができる窒化物系の蛍光体及びその製造方法を提供することを目的とする。
第一態様は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ケイ素(Si)及び窒素(N)を含む窒化物蛍光体と、前記窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物と、を含む蛍光体である。第1のリン化合物は、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。また、蛍光体に含まれるリン原子の含有率は、0.07質量%以上0.8質量%以下である。
第二態様は、下記式(1)で表される組成を有する窒化物蛍光体を、窒化物蛍光体に対して0.1質量%以上47質量%以下の第2のリン化合物及び液体又は気体の水の存在下、90℃以上400℃以下の温度で熱処理することを含む蛍光体の製造方法である。
LaCe (1)
式(1)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種類を含み、MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、p、q、r、s及びtは、2.7≦p+q+s≦3.3、0≦q≦1.2、5.4≦r≦6.6、10≦t≦12、0<s≦1.2を満たす。
第三態様は、350nm以上500nm以下の波長範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、発光素子によって励起される第一態様の蛍光体と、を含む発光装置である。
本開示の一態様によれば、より高い発光強度を示すことができる窒化物系の蛍光体及びその製造方法を提供することができる。
波長変換部材を主面側から見た平面図である。 波長変換部材を側面から見た側面図であり、その一部を拡大して示す断面図である。 発光装置の一例を示す概略構成図と、その波長変換部材の一部を拡大して示す図である。 発光装置の別の一例を示す概略構成図と、その波長変換部材の一部を拡大して示す図である。 蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 レーザーダイオードの出力密度の変化に対する波長変換部材からの射出光の発光強度変化を示す図である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。さらに本明細書に記載される数値範囲の上限及び下限は、数値範囲として例示された数値をそれぞれ任意に選択して組み合わせることが可能である。本明細書において、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。蛍光体の半値幅は、蛍光体の発光スペクトルにおいて、最大発光強度に対して発光強度が50%となる発光スペクトルの波長幅(半値全幅;FWHM)を意味する。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、蛍光体及びその製造方法を例示するものであって、本発明は、以下に示す蛍光体及びその製造方法に限定されない。
蛍光体
蛍光体は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ケイ素(Si)及び窒素(N)を含む窒化物蛍光体と、窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物と、を含む。第1のリン化合物は、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。また、蛍光体に含まれるリン原子の含有率は、0.07質量%以上0.8質量%以下である。
特定のリン化合物を所定量で表面に有する窒化物蛍光体を含む蛍光体は、高い輝度を達成することができる。これは屈折率の高い窒化物蛍光体の表面に屈折率の低いリン化合物を配置することで、窒化物蛍光体と空気層との屈折率差よりもリン化合物と空気層との屈折率差の方が、小さくなり、光の取り出し効率を向上させることができると推測される。
窒化物蛍光体は、La及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素Mを、その組成にさらに含んでいてよい。窒化物蛍光体が組成に含むLa及びCe以外の希土類元素Mは、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、少なくともY及びGdの少なくとも一方を含んでいてよく、少なくともYを含んでいてよい。
窒化物蛍光体の組成は、Siのモル数を例えば6とする場合に、Laのモル数の比が、例えば0.5以上3.05以下であってよい。Laのモル数の比は、好ましくは1.2以上、又は2.0以上であってよく、また好ましくは2.9以下、又は2.2以下であってよい。窒化物蛍光体の組成は、Siのモル数を6とする場合に、Ceのモル数の比が、1.2以下であってよい。Ceのモル数の比は、好ましくは0.15以上、又は0.30以上であってよく、また好ましくは1.0以下、又は0.8以下であってよい。窒化物蛍光体の組成は、Siのモル数を6とする場合に、Mのモル数の比が、例えば0以上1.2以下であってよい。Mのモル数の比は、好ましくは0.3以上、又は0.5以上であってよく、また好ましくは1.0以下、又は0.8以下であってよい。窒化物蛍光体の組成は、Siのモル数を6とする場合に、窒素のモル数の比が、例えば10以上12以下であってよく、好ましくは10.5以上、又は10.8以上であってよく、また好ましくは11.5以下、又は11.3以下であってよい。
窒化物蛍光体の組成は、Siのモル数を例えば6とする場合に、LaとCeとMの合計モル数の比が、例えば2.7以上3.3以下であってよい。LaとCeとMの合計モルの比は、好ましくは2.8以上、又は2.9以上であってよく、また好ましくは3.2以下、又は3.1以下であってよい。
窒化物蛍光体の組成においては、Siの一部がGe、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を含む第13族元素又は第14族元素で置換されていてもよい。
窒化物蛍光体は、例えば下記式(1)で表される組成を有していてよい。
LaCe (1)
式(1)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含む。p、q、r、s及びtは、2.7≦p+q+s≦3.3、0≦q≦1.2、5.0≦r≦6.6、10≦t≦12、0<s≦1.2を満たす。
式(1)において、Mは、Y及びGdの少なくとも一方を含んでいてよく、少なくともYを含んでいてよい。この場合は、式(1)において、p、q、r、s及びtは、好ましくは2.8≦p+q+s≦3.2、0.3≦q≦1.0、5.5≦r≦6.5、10.5≦t≦11.5、0.15≦s≦1.0、または2.9≦p+q+s≦3.1、0.5≦q≦0.8、5.8≦r≦6.2、10.8≦t≦11.3、0.3≦s≦0.8を満たしていてよい。
窒化物蛍光体の組成は、金属元素については、例えば誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法によって求めることができる。また、窒素原子(N)については、例えば酸素・窒素・水素分析装置によって求めることができる。
蛍光体は、窒化物蛍光体の表面に第1のリン化合物が配置されている。第1のリン化合物は、窒化物蛍光体の表面にファンデルワールス力等で物理的に配置されていてよく、また窒化物蛍光体の表面と共有結合、イオン結合等で化学的に結合して配置されていてもよい。第1のリン化合物は、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。第1のリン化合物は、1種を単独で含んでいても、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、窒化物蛍光体の表面が第1のリン化合物を含む膜または粒子によって、その表面全体を完全に覆うことが好ましい。しかし、部分的に第1のリン化合物の膜の一部が欠落してもよく、効果が得られる程度に窒化物蛍光体の表面の一部が露出していてもよい。蛍光体における第1のリン化合物による被覆率は、例えば、50%以上であってよく、好ましくは80%以上、又は90%以上であってよい。蛍光体の第1のリン化合物による被覆率は、窒化物蛍光体の粒子の表面積に対する第1のリン化合物によって覆われた面積の比率として算出される。
リン酸ランタン及びその水和物としては、LaPO・nHO、LaP・nHO、LaP14・nHO、La18、La18・nHO、LaPO・nHO、La22.5・nHO、La1036.5・nHO、La18・nHO等が挙げられる。また、リン酸水素ランタン及びその水和物としては、LaHP・nHO、LaHPO・nHO、LaH・nHO、La(HPO・nHO、La(HPO・nHO、La(HPO・nHO、La(PO・nHO等が挙げられる。
蛍光体における第1のリン化合物の含有量は、リン原子の含有率として、例えば0.07質量%以上0.8質量%以下であってよい。蛍光体におけるリン原子の含有率は、好ましくは0.08質量%以上、0.1質量%以上、0.2質量%以上、又は0.3質量%以上であってよく、また好ましくは0.7質量%以下、又は0.5質量%以下であってよい。蛍光体におけるリン原子の含有率が前記範囲内であると、発光強度がより向上する傾向がある。蛍光体におけるリン原子の含有率は、例えば誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法によって求めることができる。
蛍光体は、酸素原子及び水素原子をさらに含んでいてもよい。酸素原子及び水素原子は、第1のリン化合物として含まれていてもよいし、窒化物蛍光体の表面に水酸基等として含まれていてもよいし、窒化物蛍光体の組成の一部として含まれていてもよい。蛍光体に含まれる酸素原子の含有率は、例えば0.6質量%以上であってよい。蛍光体中の酸素原子の含有率は、好ましくは0.7質量%以上、0.8質量%以上、1.0質量%以上、又は1.2質量%以上であってよく、また好ましくは4質量%以下、3.5質量%以下、又は2質量%以下であってよい。蛍光体における酸素原子の含有率は、例えば酸素・窒素・水素分析装置によって求めることができる。
蛍光体に含まれる水素原子の含有率は、例えば0.02質量%以上であってよい。蛍光体中の水素原子の含有率は、好ましくは0.03質量%以上、又は0.05質量%以上であってよく、また好ましくは0.10質量%以下、又は0.08質量%以下であってよい。蛍光体における水素原子の含有率は、例えば酸素・窒素・水素分析装置によって求めることができる。
蛍光体は、窒化物蛍光体と第1のリン化合物を含むことから、蛍光体の組成は、Siのモル数を例えば6とする場合に、Pのモル数の比が、例えば0.15以下であってよい。Pのモル数の比は、好ましくは0.01以上、0.02以上、又は0.05以上であってよく、また好ましくは0.12以下、又は0.1以下であってよい。また、蛍光体は、酸素原子をさらに含んでいてもよいことから、蛍光体の組成は、Siのモル数を例えば6とする場合に、Oのモル数の比が、例えば1.5以下であってよい。Oのモル数の比は、好ましくは0.25以上、0.3以上、又は0.5以上であってよく、また好ましくは1.4以下、又は1.2以下であってよい。さらに、蛍光体は、水素原子をさらに含んでいてもよいことから、蛍光体の組成は、Siのモル数を例えば6とする場合に、Hのモル数の比が、例えば0.75以下であってよい。Hのモル数の比は、好ましくは0.15以上、0.2以上、又は0.3以上であってよく、また好ましくは0.6以下、又は0.5以下であってよい。
窒化物蛍光体と、その窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物と、を含む蛍光体は、窒化物蛍光体及びその表面に主に存在する第1のリン化合物の組成を含め、蛍光体全体として例えば下記式(2)で表される組成を有していてもよい。
LaCe (2)
式(2)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含んでいてよい。p、q、r、s、t、x、y及びzは、2.7≦p+q+s≦3.3、0≦q≦1.2、5.4≦r≦6.6、9.5≦t≦11.5、0<s≦1.2、0<x≦0.15、0<y≦1.5、0<z≦0.75を満たしていてよい。
式(2)において、Mは、Y及びGdの少なくとも一方を含んでいてよく、少なくともYを含んでいてよい。また、式(2)において、p、q、r、s、t、x、y及びzは、好ましくは2.8≦p+q+s≦3.2、0.3≦q≦1.0、5.5≦r≦6.5、10.5≦t≦11.5、0.15≦s≦1.0、0.01≦x≦0.15、0.25≦y≦1.5、0.15≦z≦0.75、または2.9≦p+q+s≦3.1、0.5≦q≦0.8、5.8≦r≦6.2、10.8≦t≦11.3、0.3≦s≦0.8、0.02≦x≦0.12、0.3≦y≦1.4、0.2≦z≦0.6を満たしていてよい。
蛍光体の粒度分布は、発光強度の観点から、単一ピークの粒度分布を示していてよい。蛍光体の中心粒径(Dm)は、例えば5μm以上40μm以下であってよい。蛍光体の中心粒径は、好ましくは10μm以上、又は15μm以上であってよく、また好ましくは35μm以下、又は30μm以下であってよい。蛍光体の中心粒径は、体積基準の粒度分布において、小径側からの体積累積50%に相当する粒径として算出される。また、体積基準の粒度分布は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される。
蛍光体は、例えば350nm以上500nm以下の波長の光を吸収して、例えば520nm以上620nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有していてよい。窒化物蛍光体の発光ピーク波長の下限は、好ましくは525nm以上、530nm以上であってよい。窒化物蛍光体の発光ピーク波長の上限は、好ましくは615nm以下、又は610nm以下であってよい。窒化物蛍光体の発光スペクトルにおける半値幅は、例えば100nm以上であってよく、好ましくは105nm以上、又は110nm以上であってよい。また半値幅の上限は、例えば150nm以下であってよく、好ましくは140nm以下、又は130nm以下であってよい。
蛍光体の製造方法
蛍光体の製造方法は、ランタン(La)とセリウム(Ce)とケイ素(Si)と窒素原子(N)とを含む窒化物蛍光体を、窒化物蛍光体に対して0.1質量%以上47質量%以下の第2のリン化合物及び液体又は気体の水の存在下、90℃以上400℃以下の温度で熱処理する熱処理工程を含む。
特定の組成を有する窒化物蛍光体を、所定量の第2のリン化合物と水の存在下で所定の温度で熱処理することで、発光強度が向上した蛍光体を得ることができる。これは例えば以下のように考えることができる。窒化物蛍光体を水の存在下の熱処理により、窒化物蛍光体の表面に水または水蒸気が作用することで、例えば水酸基が形成される。水酸基が形成された窒化物蛍光体と第2のリン化合物とが熱処理により反応することで、第1のリン化合物が窒化物蛍光体の表面に形成される。形成された第1のリン化合物が窒化物蛍光体の表面に付着していることで、蛍光体の発光強度が向上すると考えることができる。ここで、本明細書において「水」は、物質としての広義の水(例えば、水酸化水素)を意味し、その状態は液体(いわゆる水)であってもよいし、気体(例えば、水蒸気)であってもよい。
熱処理工程に供される窒化物蛍光体は、購入して準備してもよく、所望の特性を有する窒化物蛍光体を製造して準備してもよい。窒化物蛍光体の製造方法については後述する。熱処理工程に供される窒化物蛍光体の詳細については、既述の通りであり、好ましい態様についても同様である。一態様において、窒化物蛍光体は上記式(1)で表される組成を有していてよい。
熱処理工程においては、窒化物蛍光体に対して0.1質量%以上47質量%以下の量の第2のリン化合物及び液体又は気体の水の存在下で、90℃以上400℃以下の温度で、窒化物蛍光体を熱処理して熱処理物を得る。得られる熱処理物は、所望の蛍光体を含んでいてよい。熱処理工程においては、第2のリン化合物と液体又は気体の水から、窒化物蛍光体の表面に、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含む第1のリン化合物が形成されてよい。形成される第1のリン化合物は、水と第2のリン化合物とが窒化物蛍光体と反応することで形成されてよい。
熱処理工程に用いられる第2のリン化合物は、例えば水溶性を有するリン酸塩であってよい。第2のリン化合物として具体的には、リン酸、酸化リン、リン酸アンモニウム塩、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等の水溶性を有するリン酸塩などが挙げられる。第2のリン化合物は、リン酸、酸化リン、リン酸アンモニウム塩、リン酸アルカリ金属塩及びリン酸アルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、少なくともリン酸、リン酸アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、少なくともリン酸アンモニウム塩を含んでいてよい。ここで水溶性を有するとは、例えば25℃において100gの水に対する溶解度が、10g以上であることを意味する。
第2のリン化合物におけるリン酸としては、例えばピロリン酸、メタリン酸、オルトリン酸等が挙げられる。酸化リンとしては、例えば五酸化二リン等が挙げられる。リン酸アンモニウム塩としては、リン酸三アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等が挙げられる。リン酸アルカリ金属塩としては、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。リン酸アルカリ土類金属塩としては、リン酸水素カルシウム等が挙げられる。
熱処理工程においては、窒化物蛍光体に対して0.1質量%以上47質量%以下の量の第2のリン化合物を用いてよい。第2のリン化合物の使用量は、好ましくは1質量%以上、又は5質量%以上であってよく、また好ましくは40質量%以下、又は30質量%以下であってよい。
熱処理工程に用いられる水の存在量は、例えば熱処理工程における雰囲気の相対湿度として、85%以上であればよく、好ましくは90%以上、又は95%以上であってよい。熱処理工程における雰囲気の相対湿度の上限は、例えば100%以下であってよい。このような雰囲気中で熱処理工程を行う方法として、例えば、蒸気で槽内の気圧を高め、高温、高湿及び高圧の環境を設定することができる不飽和型超加速寿命試験装置(PCT)を使用することができる。
熱処理工程における熱処理温度は、熱処理工程における雰囲気の相対湿度を上記のようにするため、例えば90℃以上400℃以下であってよい。熱処理温度は、好ましくは100℃以上、又は150℃以上であってよく、また好ましくは350℃以下、又は300℃以下であってよい。熱処理は、例えば室温から所定の熱処理温度まで昇温して、所定の温度を維持することで行うことができる。熱処理時間は、所定の熱処理温度を維持する時間として、例えば1時間以上100時間以下であってよい。熱処理時間は、好ましくは5時間以上、又は10時間以上であってよく、また好ましくは50時間以下、又は30時間以下であってよい。
熱処理工程における圧力は、例えばゲージ圧として-0.010MPa以上1.5MPa以下であってよい。熱処理工程における圧力は、好ましくは0.15MPa以上、又は0.30MPa以上であってよく、また好ましくは1.0MPa以下、又は0.80以下であってよい。
熱処理工程において形成される熱処理物には第1のリン化合物が含まれる。熱処理物における第1のリン化合物の含有量は、リン原子の含有率として、例えば0.07質量%以上0.8質量%以下であってよく、好ましくは0.1質量%以上、又は0.3質量%以上であってよく、また好ましくは0.7質量%以下、又は0.5質量%以下であってよい。
熱処理工程は、例えば窒化物蛍光体と第2のリン化合物とを含む混合物を液体又は気体の水の存在下で熱処理することで行うことができる。また、熱処理工程は、例えば窒化物蛍光体と液体又は気体の水との反応により、窒化物蛍光体の表面に水酸基を形成する第1工程と、窒化物蛍光体の表面に形成された水酸基と第2のリン化合物とから第1のリン化合物を形成する第2工程と、を含んでいてもよい。
第1工程では、窒化物蛍光体と液体又は気体の水とを反応させて、例えば窒化物蛍光体の表面に水酸基を形成する。第1工程は、例えば窒化物蛍光体の表面における部分的な加水分解反応を含むものであってよい。第1工程は、例えば水の存在下で窒化物蛍光体を熱処理することで行うことができる。第1工程における水の存在量は蛍光体量に対して、質量基準で3倍等量以上あればよく、好ましくは4倍以上等量、又は5倍等量以上であってよく、また好ましくは10倍等量以下、8倍等量以下であってよい。第1工程における熱処理温度は、例えば90℃以上400℃以下であってよく、好ましくは95℃以上150℃以下であってよい。
第2工程では、第1工程で得られる窒化物蛍光体と第2のリン化合物とを熱処理して窒化物蛍光体の表面に第1のリン化合物を形成する。第2工程は、第1工程で得られる窒化物蛍光体と第2のリン化合物との混合物を熱処理することで行うことができる。第2工程における熱処理温度は、例えば90℃以上400℃以下であってよい。第2工程における熱処理温度は、好ましくは100℃以上、又は120℃以上であってよく、また好ましくは350℃以下、又は300℃以下であってよい。第2工程における熱処理時間は、例えば1時間以上100時間以下であってよく、好ましくは5時間以上50時間以下であってよい。第2工程は水の存在下で行ってもよい。第2工程における水は、液体の水であってもよいし、気体の水であってもよい。第2工程における水が気体である場合、第2工程の雰囲気における相対湿度は、例えば85%以上であればよく、好ましくは90%以上、又は95%以上であってよい。第2工程の雰囲気における相対湿度の上限は、例えば100%以下であってよい。
窒化物蛍光体の製造方法
窒化物蛍光体の製造方法は、例えばランタン(La)源、ケイ素(Si)源及びセリウム(Ce)源を含み、これらのうち少なくとも1種が窒化物である原料混合物を準備する準備工程と、準備した原料混合物を熱処理して窒化物蛍光体を得る窒化物蛍光体調製工程と、を含んでいてよい。
準備工程では、所望の窒化物蛍光体を得るための原料混合物を準備する。原料混合物は、少なくともランタン(La)源、ケイ素(Si)源及びセリウム(Ce)源を含み、必要に応じてLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素Mを含む希土類元素M源をさらに含んでいてもよい。La及びCe以外の希土類元素Mを含む希土類元素M源は、少なくともイットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)及びルテチウム(Lu)からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、少なくともY及びGdの少なくとも一方を含んでいてよく、少なくともYを含んでいてよい。また、ランタン源、ケイ素源及びセリウム源からなる群から選択される少なくとも1種は窒素源を兼ねるものであってよく、希土類元素M源が窒素源を兼ねるものであってよい。
ランタン源は、Laを含む化合物、La単体、Laを含む合金等であってよく、これらからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。Laを含む化合物は、酸化物、ハロゲン化物(例えば、フッ化物、塩化物等)、窒化物、合金等からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、好ましくは酸化物、フッ化物及び窒化物からなる群から選択される少なくとも1種であってよい。ランタン源は、1種単独であってよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、ランタン源の純度は、例えば95%以上であってよく、好ましくは97%以上、又は98%以上であってよい。ランタン源の純度の上限は、例えば99.999%以下であってよい。
原料混合物に含まれるLa源に含まれる元素Laのモル数の比は、原料混合物に含まれるケイ素(Si)の6モルに対して、例えば0以上4.5以下であってよく、好ましくは1.2以上、1.5以上、又は2.0以上であってよく、また好ましくは4.3以下、又は4.0以下であってよい。
ケイ素源は、Siを含む化合物、Si単体、Siを含む合金等であってよく、これらからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。Siを含む化合物は、酸化物、窒化物、合金等からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、好ましくは酸化物及び窒化物からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、より好ましくは少なくとも窒化物を含んでいてよい。Si源に含まれるSiを含む化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、ケイ素源の純度は、例えば95%以上であってよく、好ましくは97%以上、又は98%以上であってよい。ケイ素源の純度の上限は、例えば99.999%以下であってよい。
セリウム源は、Ceを含む化合物、Ce単体、Ceを含む合金等であってよく、これらからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。Ceを含む化合物は、酸化物、ハロゲン化物(例えば、フッ化物、塩化物等)、窒化物、合金等からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、好ましくは酸化物、フッ化物及び窒化物からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、より好ましくは少なくともフッ化物を含んでいてよい。Ce源に含まれるCeを含む化合物は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、セリウム源の純度は、例えば95%以上であってよく、好ましくは97%以上、又は98%以上であってよい。セリウム源の純度の上限は、例えば99.999%以下であってよい。
原料混合物に含まれるCe源に含まれる元素Ceのモル数の比は、原料混合物に含まれるケイ素(Si)の6モルに対して、例えば0より大きく1.5以下であってよく、好ましくは0.05以上、又は0.1以上であってよく、また好ましくは1.3以下、又は1.2以下であってよい。
希土類元素M源は、Y、Lu及びGdからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、好ましくは少なくともYを含んでいてよい。希土類元素M源に含まれる希土類元素Mの総モル量に対するYのモル含有率は、例えば90%以上であってよく、好ましくは95%以上、又は98%以上であってよい。希土類元素M源は希土類元素Mを含む化合物、希土類元素Mの単体、希土類元素Mを含む合金等であってよく、これらからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。希土類元素Mを含む化合物は、酸化物、ハロゲン化物(例えば、フッ化物、塩化物等)、窒化物、合金等からなる群から選択される少なくとも1種であってよく、好ましくは酸化物、フッ化物及び窒化物からなる群から選択される少なくとも1種であってよい。希土類元素M源に含まれる希土類元素Mを含む化合物は1種単独であってよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、また、希土類元素M源の純度は、例えば95%以上であってよく、好ましくは97%以上、又は98%以上であってよい。希土類元素M源の純度の上限は、例えば99.999%以下であってよい。
原料混合物に含まれる希土類元素M源に含まれる希土類元素Mのモル数の比は、原料混合物に含まれるケイ素(Si)を6モルとする場合に、例えば0より大きく1.5以下であってよく、好ましくは0.2以上、又は0.3以上であってよく、また好ましくは1.4以下、又は1.2以下であってよい。
原料混合物に含まれる希土類元素M及び元素Ceの総モル数の比は、原料混合物に含まれるケイ素(Si)の6モルに対して、例えば0.15より大きく3未満であってよく、好ましくは0.2より大きい、又は0.3より大きくてよく、また好ましくは2.6未満、又は2.4未満であってよい。混合物に含まれる元素La、希土類元素M及び元素Ce源の総モル数の比は、混合物に含まれるケイ素(Si)の6モルに対して、例えば3以上7.5以下であってよく、好ましくは3.1以上、又は3.2以上であってよく、また好ましくは6.8以下、6.3以下、又は5.8以下であってよい。
原料混合物は、ランタン源、ケイ素源、セリウム源及び希土類元素M源からなる群から選択される少なくとも1種の元素源の少なくとも一部としてフッ化物等のハロゲン化物を含んでいてもよい。ハロゲン化物はフラックスとして機能する物質であってもよい。原料混合物がハロゲン化物を含む場合、原料混合物の総質量に対するハロゲン化物の含有量は、例えば1質量%以上40質量%以下であってよく、好ましくは2.5質量%以上、又は5質量%以上であってよく、また好ましくは35質量%以下、又は30質量%以下であってよい。
原料混合物は、ランタン源と、ケイ素源と、セリウム源と、必要に応じて含まれる希土類元素M源と、を所望の配合比になるように計量した後、ボールミルなどを用いる混合方法、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダ―などの混合機を用いる混合方法、乳鉢と乳棒を用いる混合方法などにより混合することで得ることができる。混合は、乾式混合で行うこともできるし、溶媒等を加えて湿式混合で行うこともできる。
窒化物蛍光体調製工程は、準備した原料混合物を熱処理して窒化物蛍光体を得ることを含む。原料混合物の熱処理温度は、例えば1400℃以上2000℃以下であってよい。原料混合物の熱処理温度は、好ましくは1500℃以上、又は1600℃以上であってよく、また好ましくは1900℃以下、又は1850℃以下であってよい。
窒化物蛍光体調製工程における熱処理は、所定の熱処理温度まで昇温することと、所定の熱処理温度を維持することと、熱処理温度から降温することとを含んでいてよい。所定の熱処理温度までの昇温速度は、例えば室温からの昇温速度として、0.02℃/分以上5℃/分以下であってよく、好ましくは0.08℃/分以上、又は0.15℃/分以上であってよく、また好ましくは3.3℃/分以下、又は1.7℃/分以下であってよい。
所定の熱処理温度を維持する熱処理時間は、例えば1時間以上30時間以下であってよく、好ましくは2時間以上、又は4時間以上であってよく、また好ましくは20時間以下、又は10時間以下であってよい。所定の熱処理温度からの降温速度は、例えば室温までの降温速度として1℃/分以上600℃/分以下であってよい。
原料混合物の熱処理における雰囲気は、窒素、アルゴン等の希ガスを含む不活性雰囲気であってよく、水素等の還元性ガスを含む還元性雰囲気であってもよい。
原料混合物の熱処理における圧力は、例えば、常圧から200MPaとすることができる。生成する窒化物蛍光体の分解を抑制する観点から、圧力は高い方が好ましく、ゲージ圧として0.1MPa以上200MPa以下が好ましく、0.5MPa以上20MPa以下がより好ましく、0.6MPa以上1.2MPa以下が工業的な設備の制約も少なく、さらに好ましい。
原料混合物の熱処理は、例えばガス加圧電気炉を用いて行うことができる。原料混合物の熱処理は、例えば原料混合物を、黒鉛等の炭素材質又は窒化ホウ素(BN)材質のルツボ、ボート等に充填して用いて行うことができる。炭素材質、窒化ホウ素材質以外に、アルミナ(Al)、Mo、W材質等を使用することもできる。
原料混合物の熱処理後には、熱処理で得られる熱処理物に対して、解砕、粉砕、洗浄、分級操作等の処理を組合せて行う整粒工程を含んでいてもよい。整粒工程により所望の粒径の粉末を得ることができる。具体的には、熱処理物を粗粉砕した後に、ボールミル、ジェットミル、振動ミルなどの一般的な粉砕機を用いて所定の粒径に粉砕することができる。洗浄は、例えば熱処理物を水中に分散し、固液分離することで行うことができる。固液分離は濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの工業的に通常用いられる方法により行うことができる。また、熱処理物には酸処理をおこなってもよい。酸処理は、例えば、熱処理物を酸性水溶液中に分散し、固液分離することで行うことができる。酸処理後には水洗と固液分離を行ってもよい。固液分離後には、乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーターなどの工業的に通常用いられる装置により行うことができる。
波長変換部材
波長変換部材は、支持体と、その支持体の上に配置され、蛍光体を含む蛍光体層と、を備える。蛍光体層に含まれる蛍光体は、La、Ce、Si及びNを含む窒化物蛍光体及び窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物を含んでいてよい。波長変換部材は発光素子と組み合わせて発光装置を構成することができる。蛍光体として、表面に第1のリン化合物が形成された窒化物蛍光体を含むことで、発光素子の出力に比例して出力光の発光強度も大きくなる、リニアリティーに優れる発光特性を示すことができ、発光特性に優れる。
波長変換部材の一例を模式的に図1A及び図1Bに示す。図1Aは、波長変換部材50を主面側から見た概略平面図である。図1Bは、波長変換部材50を側面側から見た概略側面図及びその部分的な断面の拡大図である。図1Aに示すように波長変換層52は、円盤状の支持体54の円周に沿って配置される。また、図1Bに示すように、支持体54の主面の一方に、蛍光体70を含む蛍光体層80と樹脂76を含む光透過層82とがこの順に積層されて波長変換層52が配置される。
発光装置
発光装置は、350nm以上500nm以下の波長範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、発光素子に励起される蛍光体と、を含んでいてよい。発光装置が含む蛍光体は、La、Ce及びSiを含む窒化物蛍光体及び窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物を含んでいてよい。また、蛍光体は波長変換部材を構成する蛍光体層に含まれていてよい。
発光素子の発光ピーク波長は、例えば350nm以上500nm以下の波長範囲内にあってよく、好ましくは380nm以上470nm以下の波長範囲内、又は400nm以上460nm以下の波長範囲内にあってよい。この波長範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。さらに、発光素子から放射される光の一部を発光装置から外部に放射される光の一部として有効に利用することができるため、高い発光効率を有する発光装置を得ることができる。
発光素子の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下であってよい。発光素子として、例えば、窒化物系半導体を用いた半導体発光素子を用いることが好ましい。励起光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティーが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。発光素子は、発光ダイオード(LED)であってもよく、レーザーダイオード(LD)であってもよい。また、発光素子は1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
発光素子の出力は、例えば、波長変換部材に入射される光パワー密度として、0.5W/mm以上であってよく、好ましくは5W/mm以上、又は10W/mm以上である。発光素子の出力の上限は、例えば、1000W/mm以下であってよく、好ましくは500W/mm以下、又は150W/mm以下である。発光素子の出力が前記範囲であると、波長変換部材は、発光素子の出力に応じたリニアリティーにより優れる。
ここで発光装置の構成例を、図面を参照して説明する。図2は、発光装置の構成の一例を示す概略構成図である。発光装置100は、発光素子10と、入射光学系20と、波長変換部材50と、を備える。波長変換部材50は、支持体54と、その支持体54上に配置された波長変換層52を備える。波長変換層52は、蛍光体70を含む蛍光体層80と樹脂76を含む光透過層82とを含む。発光素子10から出射された光は、入射光学系20を通過して、波長変換部材50の支持体54側から入射し、蛍光体70を含む蛍光体層80を通過し、入射光の少なくとも一部が蛍光体70によって波長変換される。あるいは、波長変換された光と、波長変換されなかった入射光の残部と、がともに波長変換部材50から出射される。この場合、発光装置100が出射する光は、発光素子10からの光と、波長変換された光と、の混色光となる。
図3は、発光装置の構成の一例を示す概略構成図である。発光装置110は、発光素子10と、入射光学系20と、波長変換部材50と、を備える。波長変換部材50は、支持体54と、支持体54上に配置された波長変換層52とを備える。波長変換層52は、蛍光体70を含む蛍光体層80と樹脂76を含む光透過層82とがこの順に積層されている。発光素子10から出射した光は、入射光学系20を通過して、波長変換部材50の波長変換層52側から入射し、波長変換層52を通過して、反射された光が波長変換層52から出射される。波長変換層52を通過する光の少なくとも一部は、蛍光体70によって波長変換される。あるいは、波長変換された光と、波長変換されなかった入射光の残部と、がともに波長変換部材50から出射される。この場合、発光装置110が出射する光は、発光素子10からの光と、波長変換された光と、の混色光となる。
プロジェクター用光源装置
プロジェクター用光源装置は、上記発光装置を含んで構成される。高出力における発光特性に優れる発光装置を含むことで、高出力のプロジェクターを構成することができる。
本開示における波長変換部材を備える発光装置は、プロジェクター用光源装置としてだけではなく、例えば、シーリングライト等の一般照明装置、スポットライト、スタジアム用照明、スタジオ用照明等の特殊照明装置、ヘッドランプ等の車両用照明装置、ヘッドアップディスプレイ等の投影装置、内視鏡用ライト、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどの撮像装置、パーソナルコンピュータ(PC)用モニター、ノート型パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯情報端末(PDX)、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの液晶ディスプレイ装置等における光源に備えられる発光装置として用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
La源として窒化ランタン(LaN)、Y源として窒化イットリウム(YN)、Si源として窒化ケイ素(Si)、Ce源として窒化セリウム(CeN)をそれぞれ用いた。各元素のモル比がLa:Y:Si:Ce=2.0:0.5:6:0.5となるように、各原料を秤量した。具体的には、LaNを42.78g、YNを7.20g、Siを39.25g、CeNを10.78g秤量した。
秤取した原料を乾式で十分に粉砕および混合して原料混合物を得た。得られた原料混合物を坩堝に詰め、還元雰囲気下で1800℃にて5時間の熱処理を行った。その際、室温から1800℃までの昇温速度を5℃/分に設定して、熱処理物を得た。得られた熱処理物を粉砕し、水中で分散させた後、固液分離により回収し、蛍光体を回収した。回収した蛍光体は、7%の塩酸溶媒で処理した後、pHが7.0程度の中性になるまで水洗等を行った。さらに、乾燥させることにより得られた粉体状の窒化物蛍光体の組成は、La1.920.46Ce0.45Si10.640.050.04であった。
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを窒化物蛍光体に対して0.1質量%である0.02g加え、不飽和型超加速寿命試験装置(PCT装置)で相対湿度:100%、温度:130℃の条件で24時間保管して、熱処理した後、水洗を行い、85℃の乾燥機で一晩乾燥させることで粉体状の実施例1の蛍光体を得た。
実施例2
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを0.2g(1質量%)加えたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例2の蛍光体を得た。
実施例3
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを2.0g(10質量%)加えたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例3の蛍光体を得た。
実施例4
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを5.0g(25質量%)加えたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例4の蛍光体を得た。
実施例5
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを9.0g(45質量%)加えたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例5の蛍光体を得た。
比較例1
実施例1において、得られた窒化物蛍光体を比較例1の蛍光体とした。すなわち、比較例1の蛍光体では、リン酸水素二アンモニウムと水の存在下での熱処理を行っていない。
比較例2
得られた窒化物蛍光体に対して、リン酸水素二アンモニウムを添加せずに、不飽和型高加速寿命装置(PCT装置)で相対湿度:100%、温度:130℃の条件で24時間保管させることにより、粉体状の比較例2の蛍光体を得た。
比較例3
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを10.0g(50質量%)加えたこと以外は実施例1と同様の手順で、比較例3の蛍光体を得た。
比較例4
得られた窒化物蛍光体(20g)に対して、リン酸水素二アンモニウム(NHHPOを2.0g(10質量%)加えたこと、不飽和型高加速寿命装置(PCT装置)による熱処理条件を、加湿せずに、温度:130℃の条件としたこと以外は実施例1と同様の手順で、比較例4の蛍光体を得た。
評価
1.リン原子、酸素原子及び水素原子の含有率
上記で得られた蛍光体について、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、および酸素・窒素・水素分析装置(HORIBA社;EMGA-930)により、リン原子、酸素原子及び水素原子の含有率(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
2.中心粒径
上記で得られた蛍光体について、レーザー回折式粒度分布測定装置(製品名:MASTER SIZER3000、MALVERN社製)を用いて、体積基準の粒度分布を測定し、小径側からの累積50%に対応する粒径として中心粒径(Dm;μm)を求めた。結果を表1に示す。
3.色度座標及び相対発光強度
上記で得られた蛍光体について、量子効率測定システム(大塚電子株式会社製;QE-2000)を用いて、色度座標及び発光強度を測定した。結果を表1に示す。なお、発光強度は、比較例2の蛍光体を基準とした相対発光強度(ENG:%)として示す。また、図4に、実施例1、4及び比較例1、2、3の蛍光体の発光スペクトルを示す。なお、図4は、比較例2の蛍光体の最大発光強度で規格化した発光スペクトルである。
4.蛍光体組成
上記で得られた蛍光体について、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、及び酸素・窒素・水素分析装置(HORIBA社;EMGA-930)を用いて、ケイ素(Si)を6とした場合の構成元素の組成比を求めた。結果を表2に示す。
表1から、高温多湿条件で蛍光体を保持することで、発光強度に対する改善が見られる。更にリン酸塩を加えて同様の処理を行うことで、より高い発光強度が得られることが分かる。これは、屈折率の高い窒化物蛍光体の周りが屈折率の低い酸化物で覆われたことによる効果が現れているためと考えることができる。リン酸塩の添加量が適切であった場合、余剰分は反応に関与することなく、水洗工程で除去されていると考えられる。
波長変換部材(Phosphor Wheel:PW)の作製
結着剤であるシリコーン樹脂の100質量部と、実施例1の蛍光体の167質量部と、を混合して蛍光体ペーストを調製した。支持体としては、アルミニウムを材料とし、板状かつ主面側から平面視して円盤状の金属部材を用いた。支持体の一方の主面に印刷法により、金属部材の円周に沿って所定の幅で、蛍光体ペーストを円環状に配置して波長変換層を形成した。これにより、所望の波長変換部材を得た。
波長変換層の厚みを以下の様にして測定した。円盤状の支持体に塗布されている波長変換面の円周において45°毎に測定点を設定し、直交する点にデジマチックインジケータ(Mitutoyo)を用いて測定を行った。それぞれの測定点における厚みの算術平均値を算出し、算術平均値から支持体の厚みを引いた値を波長変換層の厚みとした。
実施例1の蛍光体に代えて、実施例2から5、比較例1から4の蛍光体を用いたこと以外、上記と同様にしてそれぞれの波長変換部材を得た。
波長変換部材の評価
上記で作製した波長変換部材について、発光強度を以下のように測定した。円盤状の波長変換部材を駆動装置に固定し、回転数7200rpmで回転させながら発光特性を測定した。波長変換部材の励起光源として、発光ピーク波長が455nmであるレーザーダイオード(LD)を準備し、段階的にレーザーダイオードの出力密度(W/mm)を変化させ、各出力密度における波長変換部材からの出射光の発光強度を470nm以上800nm以下の範囲で測定した。発光強度については、比較例2における各レーザーダイオードの出力密度毎の発光強度を基準(100.0%)にした相対Po(%)とした。図5に、実施例1、4及び比較例1、2、3の波長変換部材について、レーザーダイオードの出力密度の変化に対する、波長変換部材の出射光の発光強度(相対Po(%))の変化を示した。また、各実施例および比較例の波長変換部材について、レーザーダイオード(LD)の出力密度91.5W/mmにおける相対Po(%)を表3に示す。
表3から、発光強度に対する改善が見られたリン酸塩の添加品において、LDを励起光源に用いた発光特性でもより高い発光強度が得られることが分かる。
本開示の蛍光体は、例えば、シーリングライト等の一般照明装置、スポットライト、ヘッドランプ等の車両用照明装置、プロジェクター、ヘッドアップディスプレイ等の投影装置、デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォンなどの撮像装置、パーソナルコンピュータ(PC)用モニター、テレビ、携帯情報端末(PDX)、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの液晶ディスプレイ装置等における光源に備えられる波長変換部材に含まれる蛍光体として用いることができる。
10:発光素子、50:波長変換部材、52:波長変換層、54:支持体、70:蛍光体、80:蛍光体層、82:光透過層、100、110:発光装置。

Claims (9)

  1. La、Ce、Si及びNを含む窒化物蛍光体と、前記窒化物蛍光体の表面に存在する第1のリン化合物と、を含む蛍光体であり、
    前記第1のリン化合物は、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    前記蛍光体に含まれるリン原子の含有率が、0.07質量%以上0.8質量%以下である蛍光体。
  2. 前記蛍光体は、酸素原子及び水素原子を含み、前記蛍光体に含まれる酸素原子の含有率が0.6質量%以上であり、前記蛍光体に含まれる水素原子の含有率が0.02質量%以上である請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記窒化物蛍光体は、下記式(1)で表される組成を有する請求項1又は2に記載の蛍光体。
    LaCe (1)
    (式(1)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含み、MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、p、q、r、s及びtは、2.7≦p+q+s≦3.3、0≦q≦1.2、5.4≦r≦6.6、10≦t≦12、0<s≦1.2を満たす。)
  4. 前記式(1)において、Mは、Y及びGdの少なくとも1種を含む請求項3に記載の蛍光体。
  5. 350nm以上500nm以下の波長範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    前記発光素子によって励起される請求項1から4のいずれか1項に記載の蛍光体を含む波長変換部材と、を備える発光装置。
  6. 下記式(1)で表される組成を有する窒化物蛍光体を、前記窒化物蛍光体に対して0.1質量%以上47質量%以下の第2のリン化合物及び液体又は気体の水の存在下、90℃以上400℃以下の温度で熱処理することを含む蛍光体の製造方法。
    LaCe (1)
    (式(1)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種類を含み、MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、p、q、r、s及びtは、2.7≦p+q+s≦3.3、0≦q≦1.2、5.4≦r≦6.6、10≦t≦12、0<s≦1.2を満たす。)
  7. 前記熱処理は、相対湿度が85%以上の条件下で行われる請求項6に記載の蛍光体の製造方法。
  8. 前記熱処理は、前記第2のリン化合物と液体又は気体の水から、前記窒化物蛍光体の表面に、リン酸ランタン、リン酸水素ランタン及びそれらの水和物からなる群から選択される少なくとも1種を形成させる請求項6又は7に記載の蛍光体の製造方法。
  9. 前記第2のリン化合物は、リン酸、酸化リン、リン酸アンモニウム塩、リン酸アルカリ金属塩及びリン酸アルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項6から8のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法。
JP2022011018A 2022-01-27 2022-01-27 蛍光体及びその製造方法 Pending JP2023109480A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011018A JP2023109480A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 蛍光体及びその製造方法
US18/154,147 US11773323B2 (en) 2022-01-27 2023-01-13 Fluorescent material and method for producing same
CN202310066570.XA CN116496787A (zh) 2022-01-27 2023-01-13 荧光体及其制造方法
EP23151449.8A EP4219655A1 (en) 2022-01-27 2023-01-13 Fluorescent material and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011018A JP2023109480A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 蛍光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109480A true JP2023109480A (ja) 2023-08-08

Family

ID=84980856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011018A Pending JP2023109480A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 蛍光体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11773323B2 (ja)
EP (1) EP4219655A1 (ja)
JP (1) JP2023109480A (ja)
CN (1) CN116496787A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114592B2 (en) * 2004-05-07 2021-09-07 Bruce H. Baretz Light emitting diode
JP4760082B2 (ja) 2005-03-25 2011-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
WO2012043567A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 三菱化学株式会社 蛍光体、およびそれを用いた発光装置
JP5764974B2 (ja) 2011-02-28 2015-08-19 堺化学工業株式会社 ユーロピウム賦活希土類リン・バナジン酸塩蛍光体
RU2502917C2 (ru) * 2011-12-30 2013-12-27 Закрытое Акционерное Общество "Научно-Производственная Коммерческая Фирма "Элтан Лтд" Светодиодный источник белого света с комбинированным удаленным фотолюминесцентным конвертером
JP2013249375A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体
JP6175060B2 (ja) 2012-06-08 2017-08-02 デンカ株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2015025570A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法
KR102263121B1 (ko) * 2014-12-22 2021-06-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN110997869B (zh) 2017-07-19 2023-12-29 三菱化学株式会社 氮化物荧光体和氮化物荧光体的制造方法
JP2019112589A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 三菱ケミカル株式会社 窒化物蛍光体の製造方法、及び窒化物蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
CN116496787A (zh) 2023-07-28
US11773323B2 (en) 2023-10-03
US20230235223A1 (en) 2023-07-27
EP4219655A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214688B2 (en) Method for producing fluoride fluorescent material
KR101810234B1 (ko) 적색 방출 발광 물질
JP5092667B2 (ja) 発光装置
US10131837B2 (en) Fluorescent material, light-emitting device, and method for producing fluorescent material
WO2016186057A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6094532B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP5578739B2 (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
JP2018078285A (ja) 発光装置
WO2009099234A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5326777B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2018002837A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
TWI802542B (zh) 螢光體及發光裝置
JP2021187960A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法、ケイ酸塩蛍光体及び発光装置
JP2023109480A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2020109850A (ja) 発光装置の製造方法
JP6970658B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び発光装置
JP2009167382A (ja) 蛍光材料と発光装置
WO2014203483A1 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP7436874B2 (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP7440778B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2018021162A (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP2023049445A (ja) 蛍光体、その製造方法および発光装置
JP2023061164A (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP2020084107A (ja) ハロリン酸塩蛍光体及び発光装置