JP2023106500A - ラパマイシン誘導体 - Google Patents

ラパマイシン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106500A
JP2023106500A JP2023081938A JP2023081938A JP2023106500A JP 2023106500 A JP2023106500 A JP 2023106500A JP 2023081938 A JP2023081938 A JP 2023081938A JP 2023081938 A JP2023081938 A JP 2023081938A JP 2023106500 A JP2023106500 A JP 2023106500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
disease
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023081938A
Other languages
English (en)
Inventor
ボナッツィ,シモン
Bonazzi Simone
コノリー,マイケル
Connolly Michael
ジョナサン グラス,デイビッド
Jonathan Glass David
ミハリック,マニュエル
Mihalic Manuel
ウィリアム パターソン,アンドリュー
William Patterson Andrew
ロッゴ,シルビオ
Roggo Silvio
シャフラカージェ,ティー
Shavlakadze Tea
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2023106500A publication Critical patent/JP2023106500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Abstract

【課題】肝線維症等のmTOR経路によって媒介される障害又は疾患を治療するための、ラパマイシン誘導体を提供する。【解決手段】例えば、下記式の(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシンが示される。TIFF2023106500000101.tif92161【選択図】図2-1

Description

優先権の主張
本出願は、2017年9月26日に提出された米国特許出願第62/563,312号
明細書からの優先権を主張し、その全体が参照によって本明細書に援用される。
本発明は、32-デオキソ-ラパマイシン誘導体を提供し、且つそれらの使用方法に関
する。
哺乳動物細胞において、ラパマイシン標的(mTOR)キナーゼは、mTORC1複合
体及びmTORC2複合体と呼ばれる2つの別個の多タンパク質複合体で存在し、両方と
も栄養素及びエネルギーの利用可能性を検知し、成長因子及びストレスシグナル伝達から
の入力を統合する。mTORC1は、成長因子及び栄養素からのシグナルを統合し、細胞
成長及び代謝をコントロールする。Laplante M.et al.Cell.(2
012)149(2):274-93。mTORC1は、タンパク質翻訳及び自食作用の
主要制御因子である。mTORC1複合体は、ラパマイシン及びラパマイシンアナログ(
いわゆる「ラパログ」)などのアロステリックmTOR阻害剤に対して感受性である。ラ
パマイシン及び以前に産生されたラパログの作用様式は、FK506結合タンパク質、F
KBP12、FKBP51又はFKBP52との細胞内複合体の形成(これらの3つのF
KBPは、本明細書で「FKBP」又は「FKBPs」として参照されるであろう)、そ
の後に続く、mTORのFRB(FK506-ラパマイシン結合)ドメインへのFKBP
-ラパログ複合体の結合を含む。Marz A.M.et al.Mol Cell B
iol.(2013)33(7):1357-1367.Large FK506-Bi
nding Proteins Shape the Pharmacology of
Rapamycin。TORC1とのFKBP-ラパログ複合体のそのような相互作用
は、複合体によるアロステリック阻害をもたらす。ラパマイシン及びRAD001(エベ
ロリムス;Afinitor(登録商標))などのラパログは、mTORC1の活性を阻
害することにより、臨床的な重要性が増しており、これは、良性及び悪性増殖疾患の両方
に関連する。Royce M.E.et al.Breast Cancer(Auck
l).(2015)9:73-79;Pleniceanu O.et al.Kidn
ey Int Rep.(2018)3(1):155-159。
ラパマイシンは、ストレプトミセス・ヒゴスコピウス(Streptomyces h
ygoscopius)によって産生される既知のマクロライド抗生物質であり、例えば
McAlpine,J.B.,et al.,J.Antibiotics(1991)
44:688;Schreiber,S.L.;et al.,J.Am.Chem.S
oc.(1991)113:7433;米国特許第3,929,992号明細書を参照さ
れたい。本明細書において使用されるラパマイシン及びその誘導体についての以下の番号
付けの規則を下記に示す。
Figure 2023106500000002
ラパマイシンは、強力な免疫抑制薬であり、抗腫瘍活性及び抗真菌活性を有することも
示された。ラパマイシンは、全身性エリテマトーデス、肺炎症、インスリン依存性糖尿病
、乾癬などの皮膚障害、血管傷害後の平滑筋細胞増殖及び内膜肥厚、成人T細胞白血病/
リンパ腫、悪性癌腫、心臓の炎症性疾患、貧血症並びに神経突起伸長の増加を予防又は治
療するのに有用であることが示された。しかしながら、医薬としてのその実用性は、その
非常に低い変化しやすいバイオアベイラビリティによって制限される。そのうえ、ラパマ
イシンは、製剤が難しく、安定したガレン組成物を得ることを困難にする。
これらの問題を克服するために、多数のラパログが(半)合成されてきた。水溶性プロ
ドラッグは、C28及び40でラパマイシンを誘導体化し、グリシナート、プロピオナー
ト及びピロリジノブチラートプロドラッグを形成することによって調製された(米国特許
第4,650,803号明細書)。ラパマイシンの他のアナログは、モノアシル及びジア
シルアナログ(米国特許第4,316,885号明細書)、アセタールアナログ(米国特
許第5,151,413号明細書)、シリルエーテル(米国特許第5,120,842号
明細書)、ヒドロキシエステル(米国特許第5,362,718号明細書)並びにアリー
ル、アルキル、アルケニル及びアルキニルアナログ(米国特許第5,665,772号明
細書;米国特許第5,258,389号明細書;米国特許第6,384,046号明細書
;国際公開第97/35575号パンフレット)を含む。ラパマイシンに対する修飾は、
メトキシ基の1つ又は複数の脱メチル化、脱離又は置き換え;ヒドロキシ部分の1つ又は
複数の脱離、誘導体化又は置き換え;ケトン部分の1つ又は複数の還元、脱離又は誘導体
化;5員プロリル環による6員ピペコラート環の置き換え;置換シクロペンチル環による
シクロヘキシル環の代替の置換を含む。この分野における特許文献の実例は、ラパマイシ
ンの免疫抑制性の副作用を回避する目的で様々なラパログを記載する米国特許第5,52
7,907号明細書、国際公開第96/41865号パンフレット及び国際公開第99/
36553号パンフレットである。米国特許第5,985,890号明細書は、32-デ
オキソ-ラパマイシン自体を含む32デオキソ-ラパマイシンアナログの例を開示する。
これらの化合物は、ラパマイシンを上回る改善された薬理的プロファイル及びより優れた
安定性を有することが報告されたことが記載されている。
上記の文献において記載されるラパログは、ラパマイシンと同じ障害の治療に有用であ
ることが開示された。米国特許第8,906,374号明細書及び米国特許第9,669
,032号明細書は、癌における使用を開示する。米国特許第9,358,236号明細
書は、神経変性障害における使用を開示する。
動物モデルにおいて、ラパログは、寿命を延ばし、加齢随伴病の発症を遅延させる。老
化は、他の生物学的プロセスと同様に、TOR経路(この場合、酵母及び線虫(C el
egans)系を含むように「TOR」と称され、哺乳動物均等物[mTOR]は、単純
に「TOR」]と呼ばれる)及び哺乳動物ではmTORC1経路などのシグナル伝達経路
によって調節される。TOR及びmTORC1シグナル伝達の調整は、寿命を延長し、ハ
エから哺乳動物までの幅広い生物において加齢随伴病の発症を遅延させる。例えば、遺伝
子突然変異によるTOR経路の阻害は、酵母、線虫(C elegans)及びショウジ
ョウバエにおいて寿命を延ばし、mTORC1経路の阻害は、マウスにおいて寿命を延ば
した(Kaeberlein et al.,Science(2005)310:11
93-1196;Kapahi et al.,Curr Biol(2004)14:
885-890;Selman et al.,Science(2009)326:1
40-144;Vellai et al.,Nature(2003)426:620
)。加えて、mTORC1阻害剤ラパマイシンは、晩年に与えられた場合でも、マウスの
寿命を延ばした(Harrison et al.,Nature(2009)460(
7253):392-395)。これらのデータは、哺乳動物TOR(mTOR)経路を
標的にする薬剤がヒトにおける老化及び加齢随伴病において治療効果を有する可能性を高
める。例えば、国際公開第2008/022256号パンフレットは、加齢随伴病を治療
又は予防する方法及びmTOR阻害剤を含む局所製剤を記載している。高齢者においてラ
パマイシンを使用する臨床試験の報告は、M.Leslie in Science,2
013,342によって記載された。J.Mannickらは、Sci Transl
Med.(2014)6(268):268ra179において、mTOR阻害が老齢者
における免疫機能を改善することを記載している。しかしながら、治験責任医師は、それ
らの副作用(免疫抑制、血球減少、口内炎、胃腸障害及び間質性肺炎を含む)により、ヒ
トの老化についての治験において現在利用可能なmTOR阻害剤を使用することに慎重で
あった。
限局性皮質形成異常(FCD)及び結節性硬化症(TSC)の動物及びヒトの研究では
、mTOR経路は、皮質奇形の形成及びてんかんの発現を引き起こす細胞の変化及び分子
的変化の媒介に関係している(Wong et al.,Experimental N
eurology(2013)244:22-26)。限局性皮質形成異常(FCD)は
、皮質の発生についての形成異常であり、これは、小児集団における難治性てんかんの最
もよくある原因であり、成人における医学的に治りにくい発作の第2/第3番目によくあ
る病因である(Kabat J,et al.,Pol J.Radiology(20
12)77(2)35-43)。結節性硬化症遺伝子1(TSC1)及び結節性硬化症遺
伝子2(TSC2)を含む、結節性硬化症(TSC)における突然変異は、mTOR経路
の上流で作用し、良性腫瘍の広範囲の発生、精神遅滞及び発生率の高いてんかんを引き起
こす(Manning et al.,Identification of the
tuberous sclerosis complex-2 tumor suppr
essor gene product tuberin as a target o
f the phosphoinositide 3-kinase/akt path
way,Mol.Cell,(2002)10:151-162;Inoki et a
l.,Dysregulation of the TSC-mTOR pathway
in human Disease,Nat.Genet,(2005),37:19
-24;及びHolmes and Stafstrom,Tuberous scle
rosis complex and epilepsy:recent develo
pments and future Challenges,Epilepsia,(
2007)48:617-630)。
異常なmTOR活性化は、正常な脳の発生に干渉し、てんかんを引き起こす。mTOR
C1経路を阻害するラパマイシンによる治療は、構造的異常を弱め、TSC及びPTEN
マウスモデルにおける発作を低下させることが示されている(Ehninger et
al.,Reversal of learning deficits in a T
sc2+/- mouse model of tuberous sclerosis
;Nat.Med.,(2008),843-848;Meikle et al.,R
esponse of a neuronal model of tuberous
sclerosis to mammalian target of rapamyc
in,mTOR inhibitors:effects on mTORC1 and
Akt signaling lead to improved survival
and function;J.Neuroscience.,(2008)28:5
422-5432;Zeng et al.,Rapamycin prevents
epilepsy in a mouse model of tuberous sc
lerosis complex;Ann.Neurol.,(2008)63:444
-453;Ljungberg et al.,Rapamycin suppress
es seizures and neuronal hypertrophy in
a mouse model of cortical dysplasia;(200
9)pp.389-398;及びZhou et al.,Pharmacologic
al inhibition of mTORC1 suppresses anato
mical,cellular,and behavioral abnormalit
ies in neural-specific Pten knock-out mi
ce,J.Neurosci.,(2009),29:1773-1783)。さらに、
神経傷害前の又はその直後のmTOR経路の薬理学的阻害は、後天性てんかんモデルにお
いて、動物の脳における病理学的な変化及び特発性の反復性発作の発生を予防することが
できる(Zeng et al.,The mammalian target of
rapamycin signaling pathway mediates epi
leptogenesis in a model of temporal lobe
epilepsy;J.Neurosci.,(2009)pp.6964-6972
)。そのため、ラパマイシン及びラパログもそのような徴候において潜在的価値があると
考えられる。
ミトコンドリアミオパシー(MM)は、成人発症ミトコンドリア病の最もよくある症状
発現であり、多面的な組織特異的ストレス応答を示す:(1)代謝性サイトカインFGF
21及びGDF15を含む転写応答、(2)一炭素代謝のリモデリング、及び(3)ミト
コンドリアストレス応答。Cell Metabolism 26,419-428,A
ugust 1,2017では、これらのプロセスは、1つの統合的ミトコンドリアスト
レス応答(ISRmt)の一部であり、これは、骨格筋におけるmTORC1によってコ
ントロールされるとKhanらによって記載されている。mtDNA複製欠損は、mTO
RC1を活性化し、これは、ATF4活性化を通して統合的ミトコンドリアストレス応答
を促進し、新規のヌクレオチド及びセリンの合成、1Cサイクル並びにFGF21及びG
DF15の産生を誘発する。ラパマイシンによるmTORC1阻害は、ISRmt(統合
的ミトコンドリアストレス応答)の構成要素をすべてダウンレギュレートし、MMの特質
をすべて改善し、末期のMMの進行さえも逆転させ、ミトコンドリア新生の誘発を伴わな
かった。そのため、ラパマイシン及びラパログもそのような徴候において潜在的価値があ
ると考えられる。
好適な薬剤候補となる新たなmTOR阻害剤を提供する必要性が残っている。特に、好
ましい化合物は、少なくともmTORC1阻害能力を有し、胃腸管からよく吸収され、代
謝的に十分に安定しており、且つ好都合な薬物動態学的特性を有するべきである。さらに
、理想的な薬剤候補は、安定しており、非吸湿性であり、製剤に適切である物理的形態で
存在することができるであろう。
構造式(I)の化合物は、mTORC1阻害剤であり、そのため、可能性として、広範
囲の障害、特に加齢性障害又はラパログを使用する治療について現在承認されている疾患
及び障害の治療に有用である。C32のケトンの完全な還元及び環状アミン、アミド又は
スルタムなどの環状N含有脂肪族環系によるC16メトキシ基の置き換えは、前述の所望
の利点を有し、好適な効力、安定性及びバイオアベイラビリティの均衡を見せる化合物を
提供する。
一態様では、本開示は、構造式(I):
Figure 2023106500000003

(式中、
は、ヒドロキシ、
Figure 2023106500000004

からなる群から選択され、及び
は、
Figure 2023106500000005

からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR又はSOであり、
は、水素、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C3~8シクロアルキ
ルC0~6アルキル又はフェニルC0~6アルキルであり、
は、水素であり、
は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR及びRは、ともに=Oを
形成し、及び
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
-SO-である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、本開示は、治療有効量の構造式(I)の化合物又はその薬学的に許容
される塩と、1つ以上の薬学的に許容されるキャリヤとを含む医薬組成物を提供する。
一実施形態では、本開示は、治療有効量の構造式(I)の化合物又はその薬学的に許容
される塩と、1つ以上の治療上活性な作用物質とを含む医薬の組み合わせを提供する。
別の態様では、本開示は、mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の治療を、そ
れを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の構造式(I)の化合物又は
その医薬組成物若しくは医薬の組み合わせを対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、対象における疾患又は障害を治療する方法であって、疾患又は
障害の病態に関連する標的組織又は器官は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP
12レベルを有し、方法は、治療有効量の構造式(I)の化合物若しくはその薬学的に許
容される塩又はその医薬組成物若しくは医薬の組み合わせを、それを必要とする対象に投
与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、構造式(I)の化合物で治療される疾患又は障害の病態に関連する標
的組織又は器官は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有し、例え
ばFKBP12特異的阻害剤を使用し、ラパマイシン又はRAD001と比較して経験的
に決定される。
別の態様では、本開示は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有
するか又はそれを有するとしてあらかじめ決定された対象における疾患又は障害を治療す
る方法であって、治療有効量の構造式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩
又はその医薬組成物若しくはその医薬の組み合わせを、それを必要とする対象に投与する
ことを含む方法を提供する。
一実施形態では、対象は、mTORC1を阻害するのに十分な標的組織、器官又は細胞
におけるFKBP12レベルを有するか又はそれを有することがあらかじめ決定される。
別の態様では、本開示は、加齢随伴病又は加齢性障害の治療を、それを必要とする対象
において行う方法であって、治療有効量の構造式(I)の化合物若しくはその薬学的に許
容される塩又はその医薬組成物若しくは組み合わせを対象に投与することを含む方法を提
供する。
一実施形態では、疾患又は障害は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、
脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症
、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、
脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症
、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害(
例えば、虚弱)、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能
障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免
疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こ
す免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚
消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる
合併症を含むII型糖尿病から選択される。
別の態様では、本開示は、疾患又は障害の治療を、それを必要とする対象において行う
方法であって、治療有効量の構造式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又
はその医薬組成物若しくは医薬の組み合わせを対象に投与することを含み、障害又は疾患
は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、及び
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス
から選択される、方法を提供する。
別の態様では、本開示は、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であっ
て、治療有効量の構造式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又はその医薬
組成物若しくは医薬の組み合わせを対象に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、方法は、PD-1/PDL-1阻害剤をさらに含む。
一実施形態では、癌は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内
膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発
性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、
肉腫、リンパ腫及び頚部癌から選択される。
一実施形態では、障害は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む肝障害、例えば最終
段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、アルコールに関連しない
肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症である。
一実施形態では、障害は、腎臓における線維症又は炎症のプロセスを含む腎障害、例え
ば慢性腎疾患を引き起こす急性腎障害及び糖尿病性腎症の結果として生じる腎線維症であ
る。
一実施形態では、障害は、心機能障害、例えば心筋梗塞又は心肥大である。一実施形態
では、心機能障害は、収縮及び/又は拡張機能障害である。一実施形態では、心機能障害
は、高血圧症である。一実施形態では、心機能障害は、駆出率の減退をもたらす。
一実施形態では、障害は、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化である。
一実施形態では、障害は、免疫療法によって治療される腫瘍及びラパマイシン又はエベ
ロリムス若しくは別のラパログのいずれかによって以前に治療された腫瘍を含む癌である
。一実施形態では、癌は、Tsc1遺伝子において突然変異があるか、又は腫瘍微小環境
がラパログによって適切に治療される状況を含む、mTOR経路が活性化されていること
が示される腫瘍を含む。
本開示の1つ以上の実施形態の詳細は、本明細書において記載される。本開示の他の特
徴、目的及び利点は、図、詳細な説明、実施例及び請求項から明らかになるであろう。
図1:図1Aは、FKBP12との実施例1の共結晶構造の画像である。C16の絶対配置は、(S)である。図1Bは、FKBP12タンパク質を除いた実施例1の構造を示す。 (上記の通り。) 図2:図2Aは、FKBP12との実施例2の共結晶構造の画像である。C16の絶対配置は、(R)である。図2Bは、FKBP12タンパク質を除いた実施例2の構造を示す。 (上記の通り。) 図3は、3mg/kgの1回のp.o.用量後のラットにおける実施例2の薬物動態プロファイルを示す線グラフである。Y軸 - 実施例2の血中濃度(nM)。X軸 - 実施例2の投与後の血液採取の時間(h)。データは、3匹のラット由来の平均±標準偏差である。 図4:図4Aは、3、10及び30mg/kgの化合物のいずれかの1回の用量を経口的に与えたラットにおけるRAD001(白抜きのバー)及び実施例2(塗りつぶしたバー)の相対的な血中濃度を示す棒グラフである。化合物濃度は、投薬の3及び24時間(h)後に測定した。データは、それぞれの群における5~6匹のラット由来の平均±標準偏差である。化合物が定量下限値未満であったラットは、データ解析から除外した。これは、RAD001治療群に適用される。アスタリスク()は、それぞれのRAD001治療群及び実施例2治療群間の有意差を示す。**P<0.01、***P<0.001;****P<0.0001、t検定。BQL - 定量下限値未満。Y軸 - 血液中の化合物濃度(nM)。X軸 - 経口投薬後の時間(3及び24時間)並びに経口的に与えた用量(3、10及び30mg/kg)。図4Bは、3、10及び30mg/kgの化合物のいずれかを1回の用量として経口的に与えたラットにおけるRAD001(白抜きのバー)及び実施例2(塗りつぶしたバー)の相対的な脳内濃度を示す棒グラフである。化合物濃度は、投薬の3及び24時間(h)後に測定した。データは、平均±標準偏差である。5~6匹のラットを各群において使用した。化合物が定量下限値未満であったラットは、データ解析から除外した。これは、RAD001治療群に適用される。アスタリスク()は、それぞれのRAD001治療群及び実施例2治療群間の有意差を示す。**P<0.01;***P<0.001;****P<0.0001、t検定。BQL - 定量下限値未満。Y軸 - 脳中の化合物濃度(nM)。X軸 - 投薬後の時間(3及び24時間)並びに経口的に与えた用量(3、10及び30mg/kg)。図4Cは、静脈内(i.v.)及び経口(p.o.)投薬後のラットにおける実施例2の血中濃度を示す。Y軸 - 実施例2の血中濃度(nM)。X軸 - 実施例2の投与後の血液採取の時間(h)。データは、3匹のラット由来の平均±標準偏差である。図4Dは、静脈内(i.v.)及び経口(p.o)投薬後のラットにおけるRAD001の血中濃度を示す。Y軸 - RAD001の血中濃度(nM)。X軸 - RAD001の投与後の血液採取の時間(h)。データは、3匹のラット由来の平均±標準偏差である。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図5:図5A~5Dは、実施例2がラット肝臓におけるmTORC1経路を阻害することを示す。ラットに3、又は10、又は30mg/kgの実施例2の1回の経口用量を与え、肝臓サンプルを投薬の3時間(h)及び24h後に収集した。ビヒクル(Veh)により治療したラットは、コントロールとして使用した。(5A)及び(5C)は、ビヒクル又は3、若しくは10、若しくは30mg/kgの実施例2で治療し、治療の3h(5A)及び24h(5C)後に解析したラット肝臓におけるリン酸化(p-)及び全(t-)S6タンパク質の免疫ブロット像を示す。(5B)及び(5D)におけるヒストグラムは、治療の3h(5B)及び24h(5D)後のp-S6対t-S6の濃度計による定量化を示す。ヒストグラム(5B及び5D)において、p-S6/t-S6比を示す平均の任意の値を各バーの上に示す。X軸は、経口的に与えた用量(3、10及び30mg/kg)を表す。Y軸は、任意の単位を表す。6匹のラットを各実験群において使用した。データは、平均±標準偏差である。データは、一元配置ANOVAで解析し、その後、ダネットの多重比較検定を続け、すべての群由来の平均をビヒクル治療群と比較した。**P<0.01、****P<0.001、ns - 有意でない。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図6:図6A~6Cは、RAD001(点線)及び実施例2(実線)による治療後の野生型(6A)、FKBP12ノックダウン(6B)及びFKBP12ノックアウト(6C)293T細胞におけるS6K1(Thr389)の阻害を示す。細胞は、3回同じ方法で治療した。Y軸は、培地とDMSOで治療した細胞のS6K1(Thr389)レベルと比べた阻害パーセントを表す。X軸は、RAD001及び実施例2についての濃度を表す。 (上記の通り。) (上記の通り。)
第1の態様では、本開示は、式(I)
Figure 2023106500000006

(式中、
は、ヒドロキシ、
Figure 2023106500000007

からなる群から選択され、及び
は、
Figure 2023106500000008

からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR又はSOであり、
は、水素、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C3~8シクロアルキ
ルC0~6アルキル又はフェニルC0~6アルキルであり、
は、水素であり、
は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR及びRは、ともに=Oを
形成し、及び
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
-SO-である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する、。
一実施形態では、本開示は、式(I)
Figure 2023106500000009

(式中、
は、ヒドロキシ、
Figure 2023106500000010

からなる群から選択され、及び
は、
Figure 2023106500000011

からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR又はSOであり、
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル又はフェニ
ルC0~6アルキルであり、
は、水素であり、
は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR及びRは、ともに=Oを
形成し、及び
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
-SO-である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
定義
他に指定のない限り、用語「本開示の化合物」は、式(I)の化合物及び例示される化
合物及びその塩、並びにすべての立体異性体(ジアステレオ異性体及び鏡像異性体を含む
)、回転異性体、互変異性体及び同位体標識化合物(重水素置換を含む)並びに固有に形
成される部分を指す。
本明細書において使用されるように、
Figure 2023106500000012

は、ベースとなる分子への可変的な結合の部分を表し、(R)-及び(S)-立体配置の
両方を含む。例えば、Rが、
Figure 2023106500000013

である場合、
Figure 2023106500000014

は、C16へのRの結合の部分を表し、(R)-及び(S)-立体配置の両方を含む。
本明細書において使用されるように、用語「C1~6アルキル」は、専ら炭素及び水素
原子からなり、不飽和を含有せず、1~6個の炭素原子を有し、単結合によって残りの分
子に付く直鎖又は分岐炭化水素鎖ラジカルを指す。用語「C1~4アルキル」は、これに
準じて解釈されたい。C1~6アルキルの例は、メチル、エチル、n-プロピル、1-メ
チルエチル(イソ-プロピル)、n-ブチル、n-ペンチル及び1,1-ジメチルエチル
(t-ブチル)を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「ヒドロキシC1~6アルキル」は、1つ以
上の-OH基により置換されたアルキル基を指す。ヒドロキシC1~6アルキル基の例は
、HO-CH-、HO-CHCH-及び-CH-CH(OH)-を含む。
本明細書において使用されるように、用語「C3~8シクロアルキルC0~6アルキル
」は、専ら炭素及び水素原子からなり、3~8個の炭素原子を有し、単結合によって又は
上記に定義されるC1~6アルキルラジカルによって残りの分子に付く安定した単環式飽
和炭化水素ラジカルを指す。C3~8シクロアルキルC0~6アルキルの例は、シクロプ
ロピル、シクロプロピル-メチル、シクロブチル、シクロブチル-エチル、シクロペンチ
ル、シクロペンチル-プロピル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを
含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「フェニルC0~6アルキル」は、単結合又
は上記に定義されるC1~6アルキルラジカルによって残りの分子に付くフェニル環を指
す。フェニルC0~6アルキルの例は、フェニル及びベンジルを含むが、これらに限定さ
れない。
本明細書において使用されるように、「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、-OH
を指す。
本開示の様々な(列挙される)実施形態は、本明細書において記載される。各実施形態
において特定される特徴は、本開示のさらなる実施形態を提供するために他の特定の特徴
と組み合わされ得ることが認識されるであろう。
実施形態1.上記に記載される式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態2.Rは、ヒドロキシである、実施形態1による化合物又はその薬学的に許
容される塩。
実施形態3.Rは、
Figure 2023106500000015

、特に
Figure 2023106500000016

から選択され、ここで、m、n、X及びRは、上記に定義される通りである、実施形態
1若しくは2による化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態4.Rは、
Figure 2023106500000017

であり、及びnは、1、2又は3である、実施形態1~3のいずれか1つによる化合物又
はその薬学的に許容される塩。一実施形態では、Rは、
Figure 2023106500000018

である。
実施形態5.Rは、
Figure 2023106500000019

である、実施形態1~4のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態6.Rは、
Figure 2023106500000020

である、実施形態1~4のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態7.Rは、
Figure 2023106500000021

である、実施形態1~4のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。一
実施形態では、Rは、水素、C1~6アルキル又はヒドロキシC1~6アルキルである
実施形態8.式(I)-A:
Figure 2023106500000022

(式中、Rは、ヒドロキシ、
Figure 2023106500000023

からなる群から選択される)
の、実施形態1~5のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。一実施
形態では、Rは、ヒドロキシルである。一実施形態では、Rは、式(I)において定
義される通りである。一実施形態では、C16位は、(R)立体配置を有する。一実施形
態では、C16位は、(S)立体配置を有する。
実施形態9.C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-
デオキソ-ラパマイシン(化合物1):
Figure 2023106500000024

である、実施形態1~8のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態10.C16で単一のジアステレオ異性体として存在する、実施形態1~9の
いずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。一実施形態では、C16位は
、(R)立体配置を有する。一実施形態では、C16位は、(S)立体配置を有する。
実施形態11.C16でジアステレオマーの混合物として存在する、実施形態1~9の
いずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態12.式(I)-B
Figure 2023106500000025

(式中、R及びRは、式(I)について定義される通りである)
の、実施形態1~10のいずれか1つによる化合物又はその薬学的に許容される塩。一実
施形態では、Rは、
Figure 2023106500000026

である。
実施形態13.(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)
-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1):
Figure 2023106500000027

である、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態14.(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)
-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2):
Figure 2023106500000028

である、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態15:以下から選択される、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩
Figure 2023106500000029
Figure 2023106500000030
Figure 2023106500000031
Figure 2023106500000032
Figure 2023106500000033
特定の官能基及び化学用語の定義を下記により詳細に記載する。化学元素は、Peri
odic Table of the Elements,CAS version,H
andbook of Chemistry and Physics,75th Ed
.、表紙裏に従って確認でき、特定の官能基は、そこに記載されるようにおおまかに定義
される。そのうえ、有機化学の一般的な原理並びに特定の官能部分及び反応性は、Tho
mas Sorrell,Organic Chemistry,University
Science Books,Sausalito,1999;Smith and
March,March’s Advanced Organic Chemistry
,5th Edition,John Wiley&Sons,Inc.,New Yo
rk,2001;Larock,Comprehensive Organic Tra
nsformations,VCH Publishers,Inc.,New Yor
k,1989;及びCarruthers,Some Modern Methods
of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambrid
ge University Press,Cambridge,1987において記載
されている。
出発物質及び手順の選択に依存して、本開示の化合物は、考え得る立体異性体の1つの
形態において、又は式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bによって固定されない、立
体中心についてのその混合物として、例えば純粋な光学異性体として又は不斉炭素原子の
数に依存してラセミ体及びジアステレオ異性体混合物などの立体異性体混合物として存在
することができる。本開示は、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物及び光学的に純粋
な形態を含む、そのような考え得る立体異性体をすべて含むことが意図される。光学活性
(R)-及び(S)-立体異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を使用して調製
され得るか又は従来の技術を使用して分割され得る。化合物が二重結合を含有する場合、
置換基は、E配置又はZ配置であり得る。化合物が二置換型シクロアルキルを含有する場
合、シクロアルキル置換基は、cis配置又はtrans配置を有し得る。すべての互変
異性型も含まれることが意図される。
用語「互変異性体」は、特定の化合物構造の交換可能な形態であり、水素原子及び電子
の移動で変化する化合物を指す。したがって、2つの構造は、π電子及び原子(一般にH
)の移動を通して平衡状態であり得る。例えば、エノール及びケトンは、酸又は塩基のい
ずれかによる処理によって速やかに相互変換されるため、互変異性体である。互変異性の
別の例は、同様に酸又は塩基による処理によって形成されるフェニルニトロメタンのac
i-及びニトロ-形態である。互変異性型は、関心のある化合物の最適な化学反応性及び
生物学的活性の実現に関係があり得る。
本明細書において使用されるように、用語「塩」は、本開示の化合物の酸付加塩又は塩
基付加塩を指す。「塩」は、特に「医薬として許容される塩」を含む。用語「薬学的に許
容される塩」は、本開示の化合物の生物学的な有効性及び特性を保持し、通常、生物学的
に又は他の点で望ましくないものではない塩を指す。多くの場合、本開示の化合物は、ア
ミノ基及び/若しくはカルボキシル基又はそれに類似する基の存在により、酸及び/又は
塩基の塩を形成することができる。薬学的に許容される塩は、当技術分野においてよく知
られている。例えば、Bergeらは、参照によって本明細書に援用されるJ.Phar
maceutical Sciences,1977,66,1-19において薬学的に
許容される塩を詳細に記載している。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸により形成することができる。
塩を誘導することができる無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸
及び同種のものを含む。
塩を誘導することができる有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シ
ュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マ
ンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル
酸及び同種のものを含む。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機及び有機塩基により形成することができる。
塩を誘導することができる無機塩基は、例えば、アンモニウム塩及び周期表のI~XI
I列の金属を含む。ある実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カ
ルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛及び銅から誘導され、特に適した塩は、アンモニ
ウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩を含む。
塩を誘導することができる有機塩基は、例えば、第1級、第2級及び第3級アミン、天
然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂並びに同
種のものを含む。特定の有機アミンには、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート
、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジン及びトロメタ
ミンが含まれる。
別の態様では、本開示は、酢酸塩、アスコビル酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩
、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫
酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロルテオフィロネ
ート(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩
、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グル
タル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、
乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、
マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、
ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩
、パモ酸塩、リン酸塩/水素リン酸塩/二水素リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、プロピオ
ン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒
石酸塩、トシル酸塩、トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩の形態
の化合物を提供する。
本明細書において示される任意の式は、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を表す
ようにも意図される。同位体標識化合物は、1つ又は複数の原子が、選択された原子質量
又は質量数を有する原子と交換される点を除いて、本明細書において示される式によって
表される構造を有する。本開示の化合物中に組み込むことができる同位体は、例えば、水
素の同位体を含む。
さらに、ある同位体、特に重水素(すなわちH又はD)の組み込みは、より優れた代
謝的安定性、例えばインビボにおける半減期の増加又は必要投薬量の低下又は治療指数若
しくは忍容性における改善に起因する、ある治療上の利点をもたらし得る。これに関連し
て、重水素は、本開示の化合物の置換基と見なされることが理解される。重水素の濃度は
、同位体濃縮係数によって定められ得る。本明細書において使用される用語「同位体濃縮
係数」は、特定の同位体についての同位体存在度及び天然存在度間の比を意味する。本開
示の化合物における置換基が重水素であると示される場合、そのような化合物は、少なく
とも3500(各指定された重水素で52.5%の重水素の組み込み)、少なくとも40
00(60%の重水素の組み込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素の組み込
み)、少なくとも5000(75%の重水素の組み込み)、少なくとも5500(82.
5%の重水素の組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素の組み込み)、少なく
とも6333.3(95%の重水素の組み込み)、少なくとも6466.7(97%の重
水素の組み込み)、少なくとも6600(99%の重水素の組み込み)又は少なくとも6
633.3(99.5%の重水素の組み込み)のそれぞれの指定された重水素についての
同位体濃縮係数を有する。用語「同位体濃縮係数」は、重水素について記載されるのと同
様に任意の同位体に適用することができることが理解されるべきである。
本開示の化合物中に組み込むことができる同位体の他の例は、それぞれH、11C、
13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、123I、12
I、125Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体を含む。
したがって、本開示は、例えば、H及び14Cなどの放射性同位体を含む1つ以上のい
ずれかの前述の同位体を組み込む化合物又はH及び13Cなどの非放射性同位体が存在
する化合物を含むことが理解されるべきである。そのような同位体標識化合物は、代謝の
研究(14Cにより)、反応速度の研究(例えば、H若しくはHにより)、薬剤若し
くは基質組織分布アッセイを含む、ポジトロン断層撮影(PET)若しくは単光子射出コ
ンピューター断層撮影(SPECT)などの検出技術若しくは画像処理技術又は患者の放
射線治療において有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT研
究に特に望ましいことがあり得る。本開示の同位体標識化合物は、全般的に、当業者に知
られている従来の技術により、又は以前に用いられた標識されていない試薬の代わりに適
切な同位体標識試薬を使用する、本明細書に示される実施例及び調製において記載される
ものと類似したプロセスにより調製することができる。
本明細書において使用されるように、用語「医薬組成物」は、経口又は非経口投与に適
した形態における、少なくとも1つの薬学的に許容されるキャリヤを含む本開示の化合物
又はその薬学的に許容される塩を指す。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容されるキャリヤ」は、医薬組
成物の調製又は使用に有用な物質を指し、例えば当業者に知られているであろう適した希
釈剤、溶媒、分散媒、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収
遅延剤、塩、薬剤安定剤、バインダー、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、湿潤剤、甘味料、調味
料、色素及びその組み合わせを含む(例えば、Remington The Scien
ce and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Phar
maceutical Press,2013,pp.1049-1070を参照された
い)。
本開示の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的若しくは医学的応答、
例えば酵素若しくはタンパク質の活性の低下若しくは阻害を誘起するか又は症状を寛解さ
せるか、状態を軽減するか、疾患進行を遅らせるか若しくは遅延させるか、又は疾患を予
防するであろうなどの本開示の化合物の量を指す。一実施形態では、用語「治療有効量」
は、対象に投与された場合、(1)(i)mTOR経路によって媒介されるか、又は(i
i)mTOR活性に関連するか、又は(iii)mTORの活性(正常な若しくは異常な
)によって特徴付けられる状態又は障害若しくは疾患を少なくとも部分的に軽減し、予防
し且つ/又は寛解させるか、又は(2)mTORの活性を低下させるか若しくは阻害する
か、又は(3)mTORの発現を低下させるか若しくは阻害するのに有効である本開示の
化合物の量を指す。一実施形態では、用語「治療有効量」は、細胞又は組織又は非細胞性
生体物質又は培地に投与された場合、mTORの活性を少なくとも部分的に低下させるか
若しくは阻害するか、又はmTORの発現を少なくとも部分的に低下させるか若しくは阻
害するのに有効である本開示の化合物の量を指す。
本明細書において使用されるように、用語「対象」は、霊長動物(例えば、ヒト、男性
又は女性)、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット及びマウスを指す。ある実
施形態では、対象は、霊長動物である。他の実施形態では、対象は、ヒトである。
本明細書において使用される用語「投与する」、「投与すること」又は「投与」は、本
発明の化合物又はその医薬組成物を移植するか、吸収するか、摂取するか、注射するか、
吸入するか又はそうでなければ導入することを指す。
本明細書において使用されるように、用語「阻害する」、「阻害」又は「阻害すること
」は、所定の状態、症状若しくは障害又は疾患の低下又は抑制又は生物学的活性若しくは
プロセスについてのベースラインの活性の有意な減少を指す。
本明細書において使用されるように、任意の疾患又は障害についての用語「治療する」
、「治療すること」又は「治療」は、疾患若しくは障害を軽減すること、その発症を遅延
させること、寛解させること(すなわち疾患若しくはその臨床症状の少なくとも1つの発
生を遅らせること若しくは抑えること)、又は患者に識別可能でないことがあり得るもの
を含めて、疾患若しくは障害に関連する少なくとも1つの身体的パラメーター若しくはバ
イオマーカーを軽減すること若しくは寛解させることを指す。いくつかの実施形態では、
「治療」、「治療する」及び「治療すること」は、疾患、障害又は状態の兆候又は症状が
発生したか又は観察されたことを必要とする。他の実施形態では、治療は、疾患又は状態
の兆候又は症状がない状態で投与され得る。例えば、治療は、症状の発症前に、かかりや
すい個人に投与され得る(例えば、症状の病歴に照らして及び/又は遺伝的若しくは他の
罹病性の要因に照らして)。治療は、例えば、再発を遅延させるか又は予防するために、
症状が回復した後にさらに継続され得る。
本明細書において使用されるように、任意の疾患又は障害についての用語「予防する」
、「予防すること」又は「予防」は、疾患若しくは障害の予防的治療又は疾患若しくは障
害の発症若しくは進行を遅延させることを指す。
本明細書において使用されるように、「加齢随伴病又は加齢性障害」は、集団における
発生率又は個人における重症度が年齢の進行と相関する任意の疾患又は障害を指す。より
詳細には、加齢随伴病又は加齢性障害は、発生率が、25~35歳のヒト個人と比べて、
65歳を超えるヒト個人間で少なくとも1.5倍高い疾患又は障害である。加齢性障害の
例は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮 - 認
知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関
節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)
、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増
殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害(例えば、虚弱)、認知低下、腱
硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症な
どの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アル
ツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退に
よる感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに
腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病を含
むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、対象は、そのような対象がそのような治療から生
物学的に、医学的に又は生活の質において利益を得る場合、治療を「必要としている」。
本明細書において記載されるすべての方法は、本明細書において別段の指示がない限り
又は文脈と明らかに矛盾するものでない限り、任意の適した順序で実行することができる
。本明細書において提供される任意の及びすべての例又は例示的な表現(例えば、「など
」)の使用は、単に本開示をより明らかにすることを意図しており、別段の主張がない限
り、本開示の範囲に対する限定を生じさせるものではない。
本開示の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素又は同種のもの)は、ラセミ体の又は
鏡像異性的に豊富な、例えば(R)-、(S)-又は(R,S)-配置で存在することが
できる。ある実施形態では、各不斉原子は、(R)-又は(S)-配置において、少なく
とも50%の鏡像異性体過剰率、少なくとも60%の鏡像異性体過剰率、少なくとも70
%の鏡像異性体過剰率、少なくとも80%の鏡像異性体過剰率、少なくとも90%の鏡像
異性体過剰率、少なくとも95%の鏡像異性体過剰率又は少なくとも99%の鏡像異性体
過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子の置換基は、可能な場合、cis-(Z)
-又はtrans-(E)-形態で存在し得る。
したがって、本明細書において使用されるように、本開示の化合物は、考え得る立体異
性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体又はその混合物の1つの形態をとること
ができる、例えば実質的に純粋な幾何学的(cis若しくはtrans)立体異性体、ジ
アステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体又はその混合物として存在することが
できる。
立体異性体の任意の結果として生じる混合物は、構成要素の物理化学的な差に基づいて
、純粋な又は実質的に純粋な幾何学的又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に、
例えばクロマトグラフィー及び/又は分別晶出によって分離することができる。
本開示の化合物の又は中間体の任意の結果として生じるラセミ体は、既知の方法により
、例えば光学活性な酸又は塩基により得られるそのジアステレオマー塩の分離及び光学活
性酸性又は塩基性化合物の遊離により、光学的対掌体に分割することができる。特に、塩
基性部分は、したがって、例えば光学活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジ
アセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はショ
ウノウ-10-スルホン酸により形成される塩の分別晶出により、本開示の化合物をそれ
らの光学的対掌体に分割するために用いられ得る。本開示のラセミ化合物又はラセミ中間
体は、キラルクロマトグラフィー、例えばキラル吸着剤を使用する高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)によって分割することもできる。
式(I)の化合物を作製する方法
別の態様では、本開示は、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物の産生の
ためのプロセスを提供する。式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物は、スキ
ーム1、2及び3において記載されるように、以下のプロセスに従って作製することがで
きる。
Figure 2023106500000034
が式(I)の下で定義される通りである式(I)の化合物は、C32-デオキシラ
パマイシン(中間体1)を、Rが式(I)の下で定義される通りであるR-Hと、置
換反応に適した試薬、例えばp-トルエンスルホン酸の存在下において、適した溶媒、例
えばジクロロメタンの存在下で反応させることによって得ることができる。適した条件は
、以下の通りである:
1)R-H、p-トルエンスルホン酸-HO、ジクロロメタン、室温
2)R-H、トリフルオロ酢酸、-40℃、ジクロロメタン(欧州特許第121233
1B1号明細書を参照されたい)
3)R-H、5M LiClO、EtO(0.1M)、室温(TL,1995,4
3,7823を参照されたい)
4)R-H、CpHfCl-AgClO(鈴木の触媒)、4A MS、ジクロロ
メタン、室温(TL,1995,43,7823を参照されたい)
5)R-H、BF-OEt又はZn(OTf)、THF、0℃(TL,1994
,37,6835を参照されたい)
6)R-H、ZnCl、ジクロロメタン、0℃(JOC,1994,59,6512
を参照されたい)。
出発物質として使用されるC32-デオキシラパマイシンは、例えば、米国特許出願公
開第005985890号明細書又は国際公開第2007085400号パンフレットに
おいて記載されるように、当技術分野において知られている方法によって調製することが
できる。
Figure 2023106500000035
が、
Figure 2023106500000036

から選択され、及びRが式(I)の下で定義される通りである式(I)-Aの化合物は
、中間体1をR-H又はR-Xと反応させ、その後、R-Hと反応させることによ
って得ることができる。一実施形態では、中間体1は、中間体1-Aを提供するために、
-H又はR-Xとアルキル化、ホスフィン化又はエステル化条件下で反応させる。
一実施形態では、中間体1-Aは、式(I)-Aの化合物を得るために、例えば本明細書
において提供されるように、置換反応条件下でR-Hと反応させる。
Figure 2023106500000037
が、
Figure 2023106500000038

であり、及びRが式(I)の下で定義される通りである式(I)-Cの化合物は、中間
体1をR-Hと反応させ、その後、R-Hと反応させることによって得ることができ
る。一実施形態では、中間体1は、中間体1-Aを提供するために、求核条件下で活性化
及び反応させる。一実施形態では、中間体1-Aは、式(I)-Cの化合物を得るために
、例えば本明細書において提供されるように、置換反応条件下でR-Hと反応させる。
反応は、例えば、実施例において記載されるように、従来の方法に従って達成すること
ができる。
反応混合物の後処理及びそれに伴って得られる化合物の精製は、既知の手順に従って実
行され得る。
酸付加塩は、既知の方式において遊離塩基から産生され得、逆も同様である。
出発物質は、知られているものであり得るか、又は例えば実施例において記載されるよ
うに既知の化合物から出発し、従来の手順に従って調製され得る。
別の態様では、本開示は、本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に
許容されるキャリヤとを含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態では、組成物は、
本明細書において記載されるキャリヤなど、少なくとも2つの薬学的に許容されるキャリ
ヤを含む。医薬組成物は、経口投与、非経口投与(例えば、注射、注入、経皮又は局所投
与による)及び直腸内投与などの特定の投与ルートのために製剤することができる。局所
投与は、吸入又は鼻内適用に関するものでもあり得る。本開示の医薬組成物は、固体形態
(限定を伴うことなく、カプセル、錠剤、丸剤、顆粒剤、粉剤若しくは坐剤を含む)又は
液体形態(限定を伴うことなく、液剤、懸濁剤若しくはエマルションを含む)で作ること
ができる。錠剤は、当技術分野において知られている方法に従ってフィルムコーティング
又は腸コーティングされ得る。通常、医薬組成物は、
a)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビト
ール、セルロース及び/又はグリシン;
b)潤滑剤、例えばシリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム塩若しくはカルシウ
ム塩及び/又はポリエチレングリコール;錠剤について、さらに、
c)バインダー、例えばケイ酸アルミウニムマグネシウム、デンプンのり、ゼラチン、ト
ラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビ
ニルピロリドン;必要に応じて、
d)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩又は発泡性混
合物;及び
e)吸収剤、着色剤、香味及び甘味剤
の1つ以上と一緒に活性成分を含む錠剤又はゼラチンカプセルである。
本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩は、薬剤溶出ステント、すなわち本開示
の化合物又はその薬学的に許容される塩によりコーティングされたステントの形態でもあ
り得る。
遊離形態又は薬学的に許容される塩形態の本開示の化合物は、例えば、次のセクション
において提供されるように、インビトロ及びインビボにおける試験において示されるよう
に、有益な薬理学的特性、例えばmTOR経路を調整する特性を見せ、そのため、療法に
又は研究化学薬品、例えばツール化合物としての使用に望ましい。
mTORC1阻害剤の効力を測定する方法は、当技術分野においてよく知られている。
一般に、効力は、IC50値によって決定され、mTORC1シグナル伝達経路中にある
S6のリン酸化の阻害を決定することによって評価される。mTORC1阻害剤のIC5
0値は、同じアッセイにおけるラパマイシンのIC50値と比較される。同じアッセイに
おけるラパマイシンのIC50の100倍以内のIC50値を有するmTORC1阻害剤
は、本開示における使用に適しており、それほど強力でないラパログは、依然として、特
定の状況においてmTORC1活性の部分的な阻害のみをより容易に実現し、且つ血流中
の分子を測定する能力を改善するのに(それほど強力でない分子にはより高い濃度が必要
であるため)望ましいことがあり得ることを意味する - これは、血中濃度/効能の関
係の微調整に役立つであろう。
mTOR阻害剤の効力を測定するための適したアッセイは、MLR(混合リンパ球反応
)アッセイ及び/又はIL-6(インターロイキン6)依存性媒介性増殖アッセイにおい
てIC50値によって測定されるように、例えば米国特許第5,665,772号明細書
において記載されている。
MLRアッセイは、通常、以下のように実行される:Balb/cマウス(雌、8~1
0週)由来の脾臓細胞(0.5×106)をCBAマウス(雌、8~10週)由来の0.
5×106の照射(2000rad)又はマイトマイシンC処理脾臓細胞とともに5日間
コインキュベートする。照射同種異系細胞は、Balb/c脾臓細胞の増殖応答を誘発し
、これは、DNA中への標識前駆体の組み込みによって測定することができる。刺激細胞
は、照射されている(又はマイトマイシンC処理されている)ため、それらは、増殖に伴
ってBalb/c細胞に応答することはないが、それらの抗原性を保持している。Bal
b/c細胞に対して試験する化合物の抗増殖性の効果を様々な希釈度で測定し、細胞増殖
の50%の阻害(IC50)をもたらす濃度を計算する。試験サンプルの阻害能力は、ラ
パマイシンと比較され得、相対的なIC50として表現され得る(すなわちIC50試験
サンプル/IC50ラパマイシン)。
IL-6媒介性増殖アッセイは、通常、以下のように進められる:アッセイは、インタ
ーロイキン-6(IL-6)依存性マウスハイブリドーマ細胞系を使用し、96ウェルマ
イクロタイタープレート中で実行する。5000細胞/ウェルを、1ng組換えIL-6
/mlを補足した無血清培地中で培養する(Immunological Method
s,I.Lefkovits and B.Pernis,eds.,Academic
Press 1981.Vol.II,pp.263-275においてM.H.Sch
reier and R.Teesによって記載される通り)。試験サンプルの非存在下
又は存在下における66時間のインキュベーション後、細胞は、さらに6時間、1μCi
(3-H)-チミジン/ウェルによりパルス標識し、回収し、液体シンチレーションに
よって数える。DNA中への(3-H)-チミジンの組み込みは、細胞数の増加と相関し
、したがって細胞増殖の基準となる。試験サンプルの希釈系列は、細胞増殖の50%の阻
害(IC50)をもたらす濃度の計算を可能にする。試験サンプルの阻害能力は、ラパマ
イシンと比較され得、相対的なIC50として表現され得る(すなわちIC50試験サン
プル/IC50ラパマイシン)。
mTOR阻害剤の効力は、MEF TSC1-/-細胞ベースのアッセイを使用しても
決定され得る。MEF TSC1-/-細胞は、mTORC1シグナル伝達を負に調節す
る結節性硬化症タンパク質、TSC1が欠損しているマウス胚線維芽細胞である。したが
って、TSC1の欠損は、恒常的なmTORC1活性化を誘発し、mTORC1シグナル
伝達経路における下流タンパク質のリン酸化(活性化)をもたらす。この細胞ベースのア
ッセイは、ラパログ又は他のmTOR阻害剤による、mTORC1のシグナル伝達の構成
要素S6及び4EBP1の阻害(脱リン酸化)を測定するために使用される。
アッセイは、通常、以下のように実行される:MEF TSC1-/-細胞をポリ-D
-リシンコーティング384ウェルGrienerクリアボトムプレート上で平板培養し
、37℃、5%CO2で一晩インキュベートする。翌日、細胞を、「Hard star
ve」溶液(1L DPBS+1g D-(+)グルコース+10mlの7.5%重炭酸
ナトリウム+20mlの1M HEPES)で8回洗浄し、同じ溶液でさらに2時間イン
キュベートする。細胞は、次に、化合物により、濃度を減少させながら(3.16倍希釈
で8段階)処理し、37℃、5%CO2で2時間インキュベートする。細胞を、30分間
、4%パラホルムアルデヒドで固定し、TBS-EDTAで5回洗浄し、その後、pS6
及びp4EBP1に対する蛍光タグ標識抗体により免疫染色する。核は、ヘキスト染色に
より視覚化する。細胞は、それぞれの蛍光チャネルを使用して画像化し、mTOR阻害剤
の効力を、pS6 IC50(nM)によって定義する。
疾患及び障害
本開示の化合物は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、
- 老化誘発性サイトカイン(例えば、IL6)の増加がある状況など、加齢随伴病の可
能性を高くすることが示されている治療可能な状態、
- 線維症及び/又は炎症のプロセスを含む障害、例えば肝障害及び腎障害
から選択される徴候又は前駆状態の予防又は治療に有用であり得る。例として、最終段階
の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、アルコールに関連しない肝臓
脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症が含まれる。別の例は、腎線維症で
あり、これは、急性腎障害の結果として生じ、慢性腎疾患を引き起こす。さらに、糖尿病
性腎症は、腎線維症及び炎症を誘発することがある。多くの場合、腎疾患は、血圧の増加
の結果として心不全を引き起こす。これは、心線維症にも関連することがある。ラパログ
は、心機能不全のモデルを治療する際に初期段階での効能があり、肝臓移植を受けた患者
における肝線維症を低下させるのに有効である(Buss,S.J.et al.Ben
eficial effects of Mammalian target of r
apamycin inhibition on left ventricular
remodeling after myocardial infarction.J
Am Coll Cardiol.(2009)54(25):2435-46;Bu
ss,S.J.et al.Augmentation of autophagy b
y mTOR-inhibition in myocardial infarcti
on:When size matters.Autophagy.(2010)6(2
):304-6;Villamil,F.G.et al.Fibrosis prog
ression in maintenance liver transplant
patients with hepatitis C recurrence:a r
andomized study of everolimus vs.calcine
urin inhibitors.Liver Int.(2014)34(10):1
513-21)。
急性又は慢性器官又は組織移植拒絶の治療は、例えば、心臓、肺、心肺同時、肝臓、腎
臓、膵臓、皮膚又は角膜移植のレシピエントの治療を含む。本開示の化合物は、骨髄移植
後などの移植片対宿主病の予防についても示される。
移植血管症は、アテローム性動脈硬化症を含む。
自己免疫疾患及び炎症性状態は、特に、関節炎(例えば、関節リウマチ、進行性慢性関
節炎及び変形性関節炎)並びにリウマチ性疾患など、自己免疫性の要素を含む病因による
炎症性状態を含む。式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物が
用いられ得る特定の自己免疫疾患は、自己免疫性血液疾患(例えば、溶血性貧血、再生不
良性貧血、赤芽球ろう及び特発性血小板減少性紫斑病を含む)、全身性エリテマトーデス
、多発性軟骨炎、強皮症、ウェゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力
症、乾癬、スティーブンス-ジョンソン症候群、原因不明のスプルー、自己免疫性炎症性
腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む)、内分泌性眼障害、グレーブス病
、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖尿病(I型真性糖尿
病)、ブドウ膜炎(前部及び後部)、乾性角結膜炎及び春季角結膜炎、間質性肺線維症、
乾癬性関節炎、糸球体腎炎(例えば、特発性ネフローゼ症候群又は微小変化型ネフローゼ
を含むネフローゼ症候群を伴う及び伴わない)並びに若年性皮膚筋炎を含む。
多剤耐性(MDR)の治療は、多剤耐性癌又は多剤耐性AIDSなどの多剤耐性状態の
治療及びコントロールにおいて他の化学療法剤の効能を増強することを含む。MDRは、
医薬品がPgpによって細胞から排出されるために、従来の化学療法に対して応答しない
であろう癌患者及びADS患者において特に問題である。
感染症は、Mip又はMip様因子を有する病原体による感染症を含む。
加齢随伴病は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎
縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症
、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患
(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、
子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害(例えば、虚弱)、認
知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は
高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソ
ン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機
能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関
節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型
糖尿病を含む。
神経変性疾患は、ハンチントン病、パーキンソン病、脊髄小脳失調3型、アルツハイマ
ー病、運動ニューロン疾患及び末梢性ニューロパシーを含む。
増殖障害は、癌を含む。そのような状態は、米国特許第9,669,032号明細書に
おいて掲載されるもの、特に腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮
内膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多
発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫
、肉腫、リンパ腫又は頚部癌を含む。
発作及び発作性障害は、ウエスト症候群、限局性皮質形成異常(FCD)、結節性硬化
症(TSC)、小児欠神てんかん、小児期の良性焦点てんかん、若年性ミオクローヌスて
んかん(JME)、側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、難治性てんかん、レンノックス-
ガストー症候群、後頭葉てんかん、プロテウス症候群、片側巨脳症(HMEG)、巨脳症
(MEG)、毛細血管奇形症候群(MCAP)及び巨脳症-多小脳回症-多指症-水頭症
症候群(MPPH)を含む。
ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレスは、Chinnery,P.F
.(2015);EMBO Mol.Med.7,1503-1512;Koopman
,W.J.et al.,(2016);EMBO Mol.Med.8,311-32
7及びYoung,M.J.,and Yound and Copeland,W.C
.(2016);Curr.Opin.Genet.Dev.38,52-62において
記載されるミトコンドリア病である。
加齢随伴病をより将来性のあるものにすることが示された治療可能な状態は、老化、例
えば免疫老化を含む。これは、(i)IL-6などの循環サイトカインの増加によって診
断されるが、さらに(ii)筋肉、腎臓、肝臓、脳、神経細胞、肝臓、膵臓又は心臓にお
いて見つけられる老化細胞により、又はさらに(iii)トランスポゾンコード遺伝子を
含む反復要素の転写の増加によって示すことができるDNA修復の効率の減退により診断
される。背景については、Baker,D.J.et al,Nature,2016;
530(7589):184-9.doi:10.1038/nature16932.
Epub 2016 Feb 3を参照されたい。
治療の方法及び使用
本開示は、療法において使用するための本開示の化合物の使用を提供する。さらなる実
施形態では、療法は、mTOR経路の調整によって治療され得る疾患又は障害又は併存症
から選択される。一実施形態では、疾患は、前述のリストから選択され、一実施形態では
老齢者における気道感染症に関係する病的状態などの加齢随伴病である。
本開示は、療法において使用するための本開示の化合物を提供する。さらなる実施形態
では、療法は、mTOR経路の調整によって治療され得る疾患から選択される。一実施形
態では、疾患は、前述のリストから選択され、一実施形態では老齢者における気道感染症
に関係する病的状態などの加齢随伴病である。
本開示は、医薬の製造のための本開示の化合物の使用を提供する。さらなる実施形態で
は、医薬は、mTOR経路の調整によって治療され得る疾患の予防又は治療のためのもの
である。一実施形態では、疾患は、前述のリストから選択され、一実施形態では老齢者に
おける気道感染症に関係する病的状態などの加齢随伴病である。
一態様では、本開示は、mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の治療を、それ
を必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の式(I)、式(I)-A、式
(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式
(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩
を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物
若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを対象に投与することを含む
方法を提供する。
一態様では、本開示は、対象における疾患又は障害を治療する方法であって、疾患又は
障害の病態に関連する標的組織又は器官は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP
12レベルを有し、方法は、治療有効量の式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式
(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(
I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物
又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学
的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを、それを必要とする対象に投与することを含
む、方法を提供する。
一態様では、本開示は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有す
るか又はそれを有するとしてあらかじめ決定された対象における疾患又は障害を治療する
方法であって、治療有効量の式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの
化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び
式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(I)
、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容され
る塩を含む医薬の組み合わせを、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供
する。
一実施形態では、疾患又は障害は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、
脂漏性角化症、脳萎縮、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形
性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒
中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内
膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大
、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障
害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病
、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明
及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される。
一実施形態では、障害は、肝線維症である。
一態様では、本開示は、疾患又は障害の治療を、それを必要とする対象において行う方
法であって、治療有効量の式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化
合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式
(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、
式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される
塩を含む医薬の組み合わせを対象に投与することを含み、障害又は疾患は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、及び
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス
から選択される、方法を提供する。
一実施形態では、障害は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む障害である。
一実施形態では、障害は、肝障害及び腎障害から選択される。
一実施形態では、肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性によ
る肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂
肪症から選択される。
一実施形態では、腎障害は、腎線維症である。
一実施形態では、腎線維症は、急性腎障害の結果として生じる。
一実施形態では、腎障害は、慢性腎障害である。
一実施形態では、腎障害は、糖尿病性腎症である。
一態様では、本開示は、加齢性障害又は加齢随伴病の治療を、それを必要とする対象に
おいて行う方法であって、治療有効量の式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(
I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I
)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又
は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的
に許容される塩を含む医薬の組み合わせを対象に投与することを含み、障害又は疾患は、
サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮、アテローム性
動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障
、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患
、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患
、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡
張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障
害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引
き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満
、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から
生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される、方法を提供する。
一態様では、本開示は、対象における癌を治療する方法であって、治療有効量の式(I
)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容さ
れる塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその
薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び
式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを対象
に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、方法は、PD-1/PDL-1阻害剤をさらに含む。
一実施形態では、癌は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内
膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発
性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、
肉腫、リンパ腫及び頚部癌から選択される。
一態様では、本開示は、医薬として使用するための、式(I)、式(I)-A、式(I
)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I
)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含
む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若し
くはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一態様では、本開示は、mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治療
において使用するための、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化
合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式
(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、
式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される
塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一態様では、本開示は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
- 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすること
が示されている治療可能な状態
から選択される障害又は疾患の予防又は治療において使用するための、式(I)、式(I
)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式
(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許
容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-
Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一態様では、本開示は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又
は治療において使用するための、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-
Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B
及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(
I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容
される塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一実施形態では、障害は、肝障害及び腎障害から選択される。
一実施形態では、肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性によ
る肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂
肪症から選択される。
一実施形態では、腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である。
一実施形態では、腎障害は、慢性腎障害である。
一実施形態では、腎障害は、糖尿病性腎症である。
一態様では、本開示は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化
症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、
骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳
血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫
性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害(例えば、虚
弱)、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並び
に/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パ
ーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化
、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚
消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含
むII型糖尿病から選択される加齢性障害又は加齢随伴病の予防又は治療において使用す
るための、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはそ
の薬学的に許容される塩、式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化
合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、
式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の
組み合わせを提供する。
一態様では、本開示は、癌の予防又は治療において使用するための、式(I)、式(I
)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式
(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許
容される塩を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-
Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一態様では、本開示は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内
膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発
性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、
肉腫、リンパ腫又は頚部癌の治療において使用するための、式(I)、式(I)-A、式
(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(I)、式
(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物若しくはその薬学的に許容される塩
を含む医薬組成物又は式(I)、式(I)-A、式(I)-B及び式(I)-Cの化合物
若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬の組み合わせを提供する。
一実施形態では、本開示は、老齢者における気道感染症に関係する病的状態などの加齢
随伴病の治療において使用するための化合物
Figure 2023106500000039

又はその薬学的に許容される塩を提供する。一実施形態では、化合物は、(S)-C16
-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシ
ン(実施例1)又はその薬学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R
)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-
ラパマイシン(実施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、障害又は疾患は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
- 老化誘発性サイトカイン(例えば、IL6)の増加がある状況など、加齢随伴病の可
能性を高くすることが示されている治療可能な状態
から選択される。
一実施形態では、障害又は疾患は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、
脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症
、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、
脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症
、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害(
例えば、虚弱)、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能
障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免
疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こ
す免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚
消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる
合併症を含むII型糖尿病から選択される加齢性障害又は加齢随伴病である。
一実施形態では、障害又は疾患は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む例えば肝障
害及び腎障害である。一実施形態では、障害は、腎障害である。一実施形態では、障害は
、肝障害である。例として、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による
肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪
症を含む。別の例は、腎線維症であり、これは、急性腎障害の結果として生じ、慢性腎疾
患を引き起こす。さらに、糖尿病性腎症は、腎線維症及び炎症を誘発することがある。多
くの場合、腎疾患は、血圧の増加の結果として心不全を引き起こす。これは、心線維症に
も関連することがある。ラパログは、心機能不全のモデルを治療する際に初期段階での効
能があり、肝臓移植を受けた患者における肝線維症を低下させるのに有効である。
化合物、医薬組成物又はその組み合わせの治療有効投薬量は、対象の種、体重、年齢及
び個人の状態、治療されている障害若しくは疾患又はその重症度に依存する。通常の技能
を有する医師、臨床医又は獣医は、障害又は疾患を予防するか、治療するか又はその進行
を阻害するのに必要である活性成分のそれぞれの有効量を容易に決定することができる。
上記に挙げられる投薬量についての特性は、哺乳動物、例えばマウス、ラット、イヌ、
サル又は摘出された器官、組織及びその調製物を好都合に使用して、インビトロ及びイン
ビボ試験において証明可能である。本開示の化合物は、インビトロにおいて液剤、例えば
水性液剤の形態において、インビボで経腸的に、非経口的に、好都合には静脈内に、例え
ば懸濁剤として又は水性液剤で適用され得る。投薬量は、インビトロにおいて約10-3
モル~10-9モル濃度の範囲にわたり得る。インビボにおける治療有効量は、投与ルー
トに依存して、約0.1~500mg/kg又は1対象当たり約0.1~500mgの範
囲にわたり得る。
本開示の化合物は、1つ以上の他の治療剤と同時に又はその前に若しくはその後に投与
され得る。本開示の化合物は、別々に、他の作用物質と同じ若しくは異なる投与ルートに
より、又は同じ医薬組成物中で一緒に投与され得る。治療剤は、例えば、化学化合物、ペ
プチド、抗体、抗体断片又は核酸であり、これは、治療的に活性であるか、又は本開示の
化合物と組み合わせて患者に投与された場合に治療活性を増強する。
一実施形態では、本開示は、療法において同時に、別々に又は連続して使用するための
組み合わされた調製物として、本開示の化合物及び少なくとも1つの他の治療剤を含む製
品を提供する。一実施形態では、療法は、mTORの部分的な又は完全な阻害を介しての
疾患又は状態の治療である。組み合わされた調製物として提供される製品は、同じ医薬組
成物中に本開示の化合物及び他の治療剤をともに含む組成物又は別々の形態、例えばキッ
トの形態の本開示の化合物及び他の治療剤を含む。
一実施形態では、本開示は、本開示の化合物及び別の治療剤を含む医薬組成物を提供す
る。任意選択で、医薬組成物は、上記に記載されるように、薬学的に許容されるキャリヤ
を含み得る。
一実施形態では、本開示は、2つ以上の別々の医薬組成物を含むキットを提供し、その
少なくとも1つは、本開示の化合物を含有する。一実施形態では、キットは、容器、小分
けの瓶、小分けのフォイル包装など、前記組成物を別々に保持するための手段を含む。そ
のようなキットの一例は、錠剤、カプセル及び同種のもののパッケージに通常使用される
ブリスターパックである。
本開示のキットは、例えば、経口及び非経口の異なる投薬形態を投与するために、異な
る投薬間隔で別々の組成物を投与するために、又は互いに別々の組成物を用量設定するた
めに使用され得る。遵守を促進するために、本開示のキットは、通常、投与についての説
明書を含む。
本開示の併用療法において、本開示の化合物及び他の治療剤は、同じ又は異なるメーカ
ーによって製造及び/又は製剤され得る。そのうえ、本開示の化合物及び他の治療薬は、
(i)医師への配合剤の発売前に(例えば、本開示の化合物及び他の治療剤を含むキット
の場合)、(ii)投与直前に医師自身により(又は医師の指導の下で)、(iii)例
えば本開示の化合物及び他の治療剤の連続投与間に患者自身でともに併用療法に組み入れ
られ得る。
したがって、本開示は、mTORの部分的な又は完全な阻害を介して疾患又は状態を予
防又は治療するための本開示の化合物の使用を提供し、医薬は、別の治療剤とともに投与
するために調製される。本開示は、mTOR阻害によって媒介される疾患又は状態を予防
又は治療するための別の治療剤の使用も提供し、医薬は、本開示の化合物とともに投与さ
れる。
本開示は、mTOR阻害によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法にお
いて使用するための、式(I)、式(I)-A及び(I)-Bの化合物又はその薬学的に
許容される塩も提供し、本開示の化合物は、別の治療剤とともに投与するために調製され
る。本開示は、mTOR阻害によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法に
おいて使用するための別の治療剤も提供し、他の治療剤は、式(I)、式(I)-A及び
式(I)-Bの化合物又はその薬学的に許容される塩とともに投与するために調製される
。本開示は、mTOR阻害によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法にお
いて使用するための、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的
に許容される塩も提供し、化合物は、別の治療剤とともに投与される。本開示は、mTO
R阻害によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法において使用するための
別の治療剤も提供し、他の治療剤は、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物
又はその薬学的に許容される塩とともに投与される。
本開示は、mTORによって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するための、式(
I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用も提
供し、患者は、以前に(例えば、24時間以内に)別の治療剤により治療されている。本
開示は、mTORによって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するための別の治療剤
の使用も提供し、患者は、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬
学的に許容される塩により、以前に(例えば、24時間以内に)治療されている。
別の態様では、本開示は、医薬の製造のための、式(I)、式(I)-A及び式(I)
-Bの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治
療のための医薬の製造のための、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又は
その薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
- 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすること
が示されている治療可能な状態
から選択される障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、式(I)、式
(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、線維症又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又は治
療のための医薬の製造のための、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又は
その薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、障害は、肝障害及び腎障害から選択される。
一実施形態では、肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性によ
る肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂
肪症から選択される。
一実施形態では、腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である。
一実施形態では、腎障害は、慢性腎障害である。
一実施形態では、腎障害は、糖尿病性腎症である。
別の態様では、本開示は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角
化症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫
、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、
脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免
疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下
、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧
症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、
アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減
退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並
びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病
から選択される加齢性障害又は加齢随伴病の予防又は治療のための医薬の製造のための医
薬の製造のための、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的に
許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、癌の予防又は治療のための医薬の製造のための医薬の製造の
ための、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的に許容される
塩の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮
内膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多
発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫
、肉腫、リンパ腫又は頚部癌の治療のための医薬の製造のための医薬の製造のための、式
(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を
提供する。
特定の治療の有益性をもたらし得る特定の個々の組み合わせは、化合物
Figure 2023106500000040

又はその薬学的に許容される塩及び触媒mTOR阻害剤、特に上記に述べられるものの組
み合わせを含む。一実施形態では、化合物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシドイ
ソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬
学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R)-C16-(1,1-ジ
オキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)
又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、本開示は、療法において同時に、別々に又は連続して使用するための
組み合わされた調製物として、化合物
Figure 2023106500000041

又はその薬学的に許容される塩及び触媒mTOR阻害剤、特に上記に述べられるようなも
のを含む製品を提供する。一実施形態では、化合物は、(S)-C16-(1,1-ジオ
キシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又
はその薬学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R)-C16-(1
,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実
施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、本開示は、化合物
Figure 2023106500000042

又はその薬学的に許容される塩及び触媒mTOR阻害剤、特に上記に述べられるようなも
の及び薬学的に許容されるキャリヤを含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、化合
物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-
デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬学的に許容される塩である。一実施形態
では、化合物は、(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)
-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、他の治療剤は、ヒト化抗CD4抗体、例えばザノリムマブなどの抗C
D4抗体又はその抗原結合断片などのCD4リンパ球除去剤から選択される。そのような
治療剤は、特に、増殖障害、特に癌の治療に使用され得る。そのような併用療法について
は、米国特許第8,906,374号明細書及び米国特許第9,427,463号明細書
を参照されたい。
特定の治療の有益性をもたらし得る特定の個々の組み合わせは、化合物
Figure 2023106500000043

又はその薬学的に許容される塩及びCD4リンパ球除去剤、特に上記に述べられるものの
組み合わせを含む。一実施形態では、化合物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシド
イソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその
薬学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R)-C16-(1,1-
ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2
)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、本開示は、療法において同時に、別々に又は連続して使用するための
組み合わされた調製物として、化合物
Figure 2023106500000044

又はその薬学的に許容される塩及びCD4リンパ球除去剤、特に上記に述べられるような
ものを含む製品を提供する。一実施形態では、化合物は、(S)-C16-(1,1-ジ
オキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)
又はその薬学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R)-C16-(
1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(
実施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、本開示は、化合物
Figure 2023106500000045

又はその薬学的に許容される塩、CD4リンパ球除去剤、特に上記に述べられるようなも
の及び薬学的に許容されるキャリヤを含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、化合
物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-
デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬学的に許容される塩である。一実施形態
では、化合物は、(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)
-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、他の治療剤は、抗PD-1抗体又は抗PDL-1抗体など、PD-1
/PDL-1などの免疫阻害タンパク質の活性を調整する作用物質から選択される。その
ような治療剤として有用な抗PD-1抗体は、米国特許第9,683,048号明細書に
おいて開示される通りである。そのような治療剤は、癌の治療において、特に癌免疫療法
に使用され得る。
特定の治療の有益性をもたらし得る特定の個々の組み合わせは、化合物
Figure 2023106500000046

又はその薬学的に許容される塩及びPD-1などの免疫阻害タンパク質の活性を調整する
作用物質、特に上記に述べられるものの組み合わせを含む。一実施形態では、化合物は、
(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキ
ソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬学的に許容される塩である。一実施形態では、
化合物は、(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)又はその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、本開示は、療法において同時に、別々に又は連続して使用するための
組み合わされた調製物として、化合物
Figure 2023106500000047

又はその薬学的に許容される塩及びPD-1などの免疫阻害タンパク質の活性を調整する
作用物質、特に上記に述べられるようなものを含む製品を提供する。一実施形態では、化
合物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32
-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬学的に許容される塩である。一実施形
態では、化合物は、(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル
)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)又はその薬学的に許容される塩である
一実施形態では、本開示は、
Figure 2023106500000048

又はその薬学的に許容される塩、PD-1などの免疫阻害タンパク質の活性を調整する作
用物質、特に上記に述べられるようなもの及び薬学的に許容されるキャリヤを含む医薬組
成物を提供する。一実施形態では、化合物は、(S)-C16-(1,1-ジオキシドイ
ソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例1)又はその薬
学的に許容される塩である。一実施形態では、化合物は、(R)-C16-(1,1-ジ
オキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシン(実施例2)
又はその薬学的に許容される塩である。
本開示は、以下の実施例を提供する。本出願において記載される合成の及び生物学的な
例は、本明細書において提供される化合物、医薬組成物及び方法を例証するために提示さ
れ、それらの範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
本明細書において提供される化合物は、当業者によく知られているであろう下記に記載
される特定の合成プロトコールの改良法を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製
することができる。典型的な又は好ましいプロセス条件(すなわち反応温度、時間、反応
物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、他のプロセス条件も、特に指定のない
限り使用することができることが理解されるであろう。最適な反応条件は、使用される特
定の反応物又は溶媒に応じて変動し得るが、そのような条件は、当業者により、ごく通常
の最適化手順によって決定することができる。
そのうえ、当業者に明らかなように、従来の保護基は、ある官能基が望まれない反応を
受けるのを予防するのに必要であり得る。特定の官能基に適した保護基の選択並びに保護
及び脱保護に適した条件は、当技術分野においてよく知られている。例えば、多数の保護
基並びにそれらの導入及び除去は、Greene et al.,Protecting
Groups in Organic Synthesis,Second Edit
ion,Wiley,New York,1991及びその中で引用される参考文献にお
いて記載されている。
ラパマイシン並びにその誘導体、例えば式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化
合物は、E及びFとして下記に示される6員及び7員ヘミケタール形態の溶媒及びpH依
存性の平衡状態で存在する(スキーム4及び5)。The Journal of An
tibiotics(Tokyo)(1991)44(6):688-90及びTetr
ahedron Letters(1992)33(33):4139-4142を参照
されたい。ラパマイシン及びその誘導体は、E、H、J及びKとして下記に示されるci
s-及びtrans-アミドの混合物でも存在する(スキーム4及び5)。[Mierk
e,D.F.,Schmieder,P.,Karuso,P.and Kessler
,H.(1991),Conformational Analysis of the
cis- and trans-Isomers of FK506 by NMR
and Molecular Dynamics.Helvetica Chimica
Acta,74:1027-1047を参照されたい]。実施例において示されるNM
Rキャラクタリゼーションデータは、報告する重水素溶媒条件下で観察される主な平衡状
態の形態にのみ対応する。
Figure 2023106500000049

式中、Rは、ヒドロキシ、
Figure 2023106500000050

からなる群から選択され、及び
は、
Figure 2023106500000051

からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR又はSOであり、
は、水素、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C3~8シクロアルキ
ルC0~6アルキル又はフェニルC0~6アルキルであり、
は、水素であり、及びRは、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR
及びRは、ともに=Oを形成し、及び
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
-SO-である。
一実施形態では、Rは、ヒドロキシである。
一実施形態では、Rは、
Figure 2023106500000052

であり、及びnは、1、2又は3である。一実施形態では、Rは、
Figure 2023106500000053

である。
Figure 2023106500000054

式中、Rは、
Figure 2023106500000055

であり、及び
は、
Figure 2023106500000056

からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR又はSOであり、
は、水素、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C3~8シクロアルキ
ルC0~6アルキル又はフェニルC0~6アルキルであり、
は、水素であり、及びRは、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR
及びRは、ともに=Oを形成し、及び
は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
-SO-である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2023106500000057

であり、及びnは、1、2又は3である。一実施形態では、Rは、
Figure 2023106500000058

である。
一実施形態では、式(I)、式(I)-A及び式(I)-Bの化合物は、E-1及びF
-1として下記に示される6員及び7員ヘミケタール形態の溶媒及びpH依存性の平衡状
態で存在する(スキーム6)。一実施形態では、式(I)、式(I)-A及び式(I)-
Bの化合物は、cis-及びtrans-アミドE-1及びH-1の混合物で存在する。
Figure 2023106500000059
化合物の調製
本開示の化合物は、以下の実施例において記載されるように調製することができる。
略語:
4-EP 4-エチルピリジン
AcOH 酢酸
ACN アセトニトリル
Aq 水溶液
C 摂氏
d 二重線
dd 二重の二重線
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
ESIMS エレクトロスプレーイオン化質量分析
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FA ギ酸
g グラム
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
iPrOH 2-プロパノール又はイソプロパノール
L リットル
LC 液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH メタノール
MS 質量分析
M モル
m 多重線
min 分
mL ミリリットル
μM マイクロモル
m/z 質量電荷比
窒素ガス
nM ナノモル
NMR 核磁気共鳴
HNMR:プロトン核磁気共鳴分光法
PEI ポリエチレンイミン
PPU プロピル-ピリジル-尿素
pTsOH p-トルエンスルホン酸
prep 分取
rac ラセミ体
rpm 毎分回転数
r.t. 室温
s 一重線
sat. 飽和
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
t 三重線
TCEP トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
vol. 体積
実施例の精製において用いられる方法
中間体及び最終産物の精製は、順相又は逆相クロマトグラフィーのいずれかを介して実
行した。
順相クロマトグラフィーは、プレパックSiOカートリッジ(例えば、Teledy
ne Isco,Inc.のRediSep(登録商標)Rfカラム)を使用し、適切な
溶媒系(例えば、ヘキサン及び酢酸エチル;DCM及びMeOH;すなわち別段の指示が
ない限り)の勾配で溶離し、実行した。
SFCは、下記に記載される方法を使用して実行した:
方法1:Princeton PPU 5μm(100A)カラム(30×250mm)
;CO/MeOH
方法2:Princeton 4-EP 5μm(60A)カラム(30×250mm)
;CO/MeOH
方法3:Reprospher PEI 5μm(100A)カラム(30×250mm
);CO/MeOH
勾配は、分析用分離に基づいて選択した。
逆相分取HPLCは、下記に記載される方法を使用して実行した:
方法1(Agilent):Phenomenex Luna C18;5μmカラム(
30×250mm);アセトニトリル中0.1%ギ酸及び5%水;水中0.1%ギ酸及び
5%アセトニトリル。勾配は、分析用分離に基づいて選択した。
方法2:(EZprep)YMC Actus Triart C18;5μmカラム(
20×150mm);アセトニトリル/水。
勾配は、分析用分離に基づいて選択した。
キラル分取HPLCは、下記に記載される方法を使用して実行した:
方法1:Chiralpak IC;5μmカラム(20×250mm);n-ヘプタン
/DCM/EtOH
方法2:Chiralpak ID;5μmカラム(20×250mm);n-ヘプタン
/DCM/iPrOH
勾配は、分析用分離に基づいて選択した。
LC/MS法:
カラム:Acquity UPLC BEH C18、130オングストローム、1.
7uM、2.1mm×50mm
温度:50℃
インジェクション:1uL
溶媒A:水+5mM水酸化アンモニウム
溶媒B:アセトニトリル+5mM水酸化アンモニウム
勾配:
Figure 2023106500000060
H NMR機器:
cryo-DCIプローブを備えたBruker UltraShield(商標)A
dvance III HD 400MHz。データは、MestReNova 11.
0ソフトウェアでプロセシングした。
中間体1~7の調製
中間体1:C32-デオキソ-ラパマイシン
Figure 2023106500000061

中間体1は、それぞれその全体が本明細書において参照によって援用される米国特許出
願公開第005985890号明細書及び国際公開第2007/085400 A1号パ
ンフレットにおいて開示されるものを含め、文献において知られている手順に従って調製
した。
中間体2:RAD001(エベロリムス;Afinitor(登録商標))
Figure 2023106500000062

中間体2は、その全体が本明細書において参照によって本明細書に援用される国際公開
第2012103959号パンフレットにおいて開示されるものを含め、文献において知
られている手順に従って調製した。
中間体3:
Figure 2023106500000063

中間体3は、下記に示されるように中間体Aを通して2ステップで調製した。
Figure 2023106500000064

ステップ1.中間体Aの合成
2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(0.471g、2.
67mmol)を反応バイアルにおいて無水トルエン(0.95mL)中で溶解した。バ
イアルをキャップし、次いで窒素で真空パージした。N,N-ジイソプロピルエチルアミ
ン(DIPEA)(0.490ml、2.81mmol)を、シリンジを介して追加した
。混合物を氷水浴槽中で0℃まで冷やした。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf
O)(0.438ml、2.59mmol)を約2分間にわたって0℃で滴加した。反
応混合物を30分間0℃で撹拌した。
バイアルを冷浴から引き上げた。DIPEA(0.490ml、2.81mmol)を
、シリンジを介して追加した。バイアルを開け、固体の中間体1(0.600g、0.6
67mmol)を一度に迅速に追加した。バイアルを迅速に再びキャップし、混合物を窒
素で真空パージした。トルエン(0.5mL)を追加した。
反応物を一晩窒素下において40℃で撹拌した。反応物を飽和NaHCO水で希釈し
た。クエンチした混合物をEtOAcで5回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、Na
SO上で乾燥させ、セライトを通して真空濾過し、濃縮し、蝋のような白色固体粗生成
物を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0~3
5%アセトン-ヘプタン、勾配溶離、40gシリカカラム、35%アセトン-ヘプタンに
おいてTLC、UV下で視覚化)、ガラスとして所望の中間体A(0.245g、0.2
31mmol、34.7%の収率)を得、以下のステップで「そのまま」直ちに使用した

中間体A:ESIMS[M+NH4]1076.1,ESIMS[M-H]1056.
0.
ステップ2.中間体3の合成
中間体A(0.135g、0.128mmol)をガラス反応バイアルにおいて無水T
HF(1.2mL)中で溶解した。バイアルをキャップし、混合物を窒素で2回真空パー
ジした。混合物を氷水浴槽中で0℃まで冷やした。HF-ピリジン(0.12mL、1.
332mmol)を、シリンジを介して30秒間にわたって滴加した。反応物を60分間
0℃で撹拌した。
反応混合物を飽和NaHCO水溶液に滴加した。クエンチした混合物をEtOAcで
5回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、NaSO上で乾燥させ、セライトを通して
真空濾過し、濃縮し、白色固体粗生成物を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0~5
0%アセトン-ヘプタン勾配溶離、40gシリカカラム、50%アセトン-ヘプタンにお
いてTLC、UV下で視覚化)、白色固体として中間体3(0.087g、0.092m
mol、72.2%の収率)を得た。
中間体3:ESIMS[M+NH4]962.0,ESIMS[M-H]943.0
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 6.46-6.25(m,2H)
,6.19-6.09(m,1H),5.91(m,1H),5.55(m,1H),5
.34-5.26(m,1H),5.26-5.15(m,1H),4.88-4.64
(m,2H),4.11(m,1H),3.94-3.82(m,1H),3.79(m
,1H),3.73-3.63(m,3H),3.63-3.47(m,4H),3.4
5(m,4H),3.33(m,3H),3.28-3.15(m,2H),3.13(
s,3H),3.08(m,1H),2.80(m,1H),2.32(m,3H),2
.14(m,2H),2.07-1.94(m,2H),1.94-1.72(m,5H
),1.72-1.56(m,8H),1.56-1.40(m,3H),1.39-1
.21(m,7H),1.21-1.09(m,1H),1.08-0.99(m,8H
),0.98-0.83(m,9H),0.73(q,J=12.0Hz,1H).
中間体4:
Figure 2023106500000065

中間体1(0.233g、0.259mmol)を無水ジクロロメタン(2.6mL)
中2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルピリジン(0.425g、2.071mm
ol)と組み合わせた。反応混合物を窒素で1回真空パージした。反応混合物を氷水浴槽
中で0℃まで冷やした。固体ジメチルホスフィン酸クロリド(0.146g、1.294
mmol)を一度に追加した。反応混合物を80分間0℃で撹拌した。
反応物を飽和NaHCO3水で希釈し、EtOAcで数回抽出した。有機抽出物を組み
合わせ、NaSO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、無色タール粗生成物(0.7
68g)を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(0~
80%アセトン-ヘプタン勾配溶離、24gシリカカラム、80%EtOAc-ヘプタン
においてTLC、UV下で視覚化)。産物含有画分をプールし、濃縮し、白色固体として
中間体4(0.087g、0.089mmol、34.4%の収率)を得た。
中間体4:ESIMS[M+NH4]993.7,ESIMS[M-H]974.7.
HRMS:計算値:999.5812(ナトリウム付加物として).測定値:999.5
807.
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 6.47-6.26(m,2H)
,6.22-6.08(m,1H),6.02-5.83(m,1H),5.54(m,
1H),5.35-5.26(m,1H),5.21(m,1H),4.85-4.76
(m,1H),4.12(m,2H),3.93-3.81(m,1H),3.67(t
,J=7.7Hz,1H),3.62(d,J=6.7Hz,1H),3.60-3.5
3(m,1H),3.53-3.44(m,1H),3.42-3.36(m,3H),
3.32(m,3H),3.28-3.18(m,1H),3.13(m,3H),3.
05(m,1H),2.82(m,1H),2.42-2.21(m,3H),2.16
-2.08(m,3H),1.99(m,1H),1.95-1.83(m,1H),1
.83-1.72(m,4H),1.71-1.57(m,9H),1.57-1.43
(m,12H),1.39(m,1H),1.34-1.20(m,4H),1.20-
1.10(m,1H),1.05(m,4H),1.00(d,J=6.5Hz,3H)
,0.95(dd,J=6.6,2.1Hz,3H),0.92(d,J=6.6Hz,
3H),0.91-0.84(m,4H),0.77(q,J=12.1Hz,1H).
中間体5:
Figure 2023106500000066

中間体1(4.372g、4.86mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)中で
溶解した。無水トルエンを追加した(20mL)。反応混合物をロータリーエバポレータ
ー上で蒸発させて乾固させた。この共沸乾燥プロセスをさらに2回繰り返した。
乾燥させた出発物質を無水ジクロロメタン(58mL)中の2,6-ルチジン(1.3
88ml、11.91mmol)と組み合わせた。フラスコをキャップし、混合物を窒素
で2回真空パージした。混合物をアセトニトリル/ドライアイス浴槽中で-30Cまで冷
やした。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.209ml、7.16mmol)を、シリ
ンジを介して4分間にわたって滴加した。反応混合物を30分間-30℃で撹拌した。反
応混合物を0℃氷水浴槽に移し、0℃で20分間撹拌した。
反応混合物をロータリーエバポレーター上に置き、加熱せずに濃縮した。酢酸イソプロ
ピル(22mL)を追加した。テトラゾール(1.170g、16.71mmol)を一
度に追加した。フラスコを迅速にキャップし、窒素で2回真空パージした。N,N-ジイ
ソプロピルエチルアミン(4.18ml、23.94mmol)を、シリンジを介して1
分間にわたって追加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。
反応混合物をロータリーエバポレーター上で濃縮した。濃縮物は、順相シリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(0~40%アセトン-ヘプタン勾配
溶離、80gシリカカラム、40%アセトン-ヘプタンにおいてTLC、UV下で視覚化
)。
第2の溶離ピーク画分(279nmでのUV吸光度によって決定)をプールし、濃縮し
、白色固体として中間体5(2.194g、2.304mmol、47.4%の収率)を
得た。
中間体5:ESIMS[M+NH4]969.8,ESIMS[M-H]950.8.
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.33(d,J=6.4Hz,1
H),6.58-6.41(m,2H),6.35-6.14(m,2H),6.09-
5.98(m,1H),5.55-5.43(m,1H),5.19(m,1H),5.
05(m,1H),5.00-4.93(m,1H),4.87-4.79(m,1H)
,4.67-4.56(m,1H),3.98-3.87(m,1H),3.87(d,
J=6.9Hz,1H),3.61(m,2H),3.55(dd,J=11.8,1.
9Hz,1H),3.49-3.38(m,1H),3.31-3.17(m,4H),
3.10(m,4H),3.04(s,3H),2.88-2.75(m,1H),2.
29-2.09(m,3H),2.07-1.86(m,3H),1.88-1.60(
m,9H),1.59-1.44(m,7H),1.43-1.01(m,11H),0
.96(t,J=7.1Hz,5H),0.95-0.77(m,7H),0.72(m
,4H).
中間体6:
Figure 2023106500000067

2-エトキシエタノール(0.538ml、5.55mmol)を無水トルエン(2.
0mL)及び無水ジオキサン(0.22mL)中で組み合わせた。N,N-ジイソプロピ
ルエチルアミン(1.067ml、6.11mmol)を、シリンジを介して追加した。
反応混合物を窒素で2回真空パージした。混合物を氷水浴槽中で0℃まで冷やした。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.901ml、5.33mmol)を、シリ
ンジを介して2分間にわたって滴加した。反応物を15分間0℃で撹拌した。冷浴槽を取
り外し、反応物を15分間室温と平衡化させた。
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.067ml、6.11mmol)を、シリ
ンジを介して30秒間にわたって滴加した。中間体1(1.00g、1.111mmol
)を一度に追加した。
反応混合物を迅速にキャップし、窒素で真空パージした。無水トルエン(2.0mL)
及び無水ジオキサン(0.22mL)を、シリンジを介して追加した。反応混合物を24
時間55℃で撹拌した。
反応混合物を鹹水で希釈し、EtOAcで数回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、N
SO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、無色タール粗生成物(4.25g)を得
た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(0~
50%アセトン-ヘプタン勾配溶離、80gシリカカラム、40%アセトン-ヘプタンに
おいてTLC、UV下で視覚化)。産物含有画分をプールし、濃縮し、無色ガラスとして
中間体6(0.443g、0.456mmol、41.0%の収率)を得た。
中間体6:ESIMS[M-H]970.9.
HRMS:計算値 - 989.6678(アンモニウム付加物として);測定値 -
989.6655
計算値 - 994.6232(ナトリウム付加物として);測定値 - 994.62
15.
中間体7:
Figure 2023106500000068

中間体7は、下記に示されるように中間体Bを通して2ステップで調製した。
Figure 2023106500000069

ステップ1.中間体Bの合成
2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-5-カルボン酸(0.400g、2.
296mmol)及びトリエチルアミン(0.320ml、2.296mmol)を組み
合わせ、無水THF(7.6mL)中で溶解した。反応混合物を0℃まで冷やし、2,4
,6-トリクロロベンゾイルクロリド(0.359ml、2.296mmol)を、シリ
ンジを介して追加した。反応物を10分間0℃で撹拌した。冷浴槽を取り外し、反応物を
2.5時間、室温で撹拌した。白色固体を沈殿させた。
反応混合物を、シリンジフィルターを通して濾過した。フィルターをTHF(2mL)
ですすいだ。濾液を組み合わせ、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、無色タールが残
った。
濃縮物にトルエン(7.6mL)を追加した。中間体1(1.447g、1.607m
mol)を一度に追加し、その後、4-ジメチルアミノピリジン(0.281g、2.2
96mmol)を追加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。
混合物を水で希釈し、EtOAcで4回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、Na
上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、黄色タール粗生成物(2.15g)を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(0~
40%アセトン-ヘプタン勾配溶離、40gシリカカラム、40%アセトン-ヘプタンに
おいてTLC、UV下で視覚化)。産物含有画分をプールし、濃縮し、白色の気泡として
中間体B(0.438g、0.415mmol、18.1%の収率)を得た。
中間体B:ESIMS[M+NH4]1074.0,ESIMS[M-H]1055.
1.
ステップ2.中間体7の合成
中間体B(0.431g、0.408mmol)をTHF(4mL)中で溶解した。H
Cl(1M、aq.)(2.0ml、2.00mmol)を、シリンジを介して追加した
。反応物を36時間、室温で撹拌した。
反応混合物を水で希釈し、EtOAcで4回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、Na
SO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、薄黄色のタールを得た。タールをジクロロ
メタン中で溶解し、ヘプタンで希釈した。混合物を濃縮し、高真空で乾燥させ、白色固体
として中間体7(0.407g、0.400mmol、98%の収率)を得た。
中間体7:ESIMS[M+NH4]1034.0,ESIMS[M-H]1015.
0.
HRMS 計算値 - 1033.6576(アンモニウム付加物として);測定値 -
1033.6588
計算値 - 1038.6130(ナトリウム付加物として);測定値 - 1038.
6138.
実施例1:(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-ラパマイシン
実施例2:(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-ラパマイシン
Figure 2023106500000070

無水ジクロロメタン(5.6mL)中の中間体1(2.0g、2.222mmol)及
びイソチアゾリジン1,1-ジオキシド(4.04g、33.3mmol、15当量)の
撹拌溶液にp-トルエンスルホン酸・HO(0.042g、0.222mmol、0.
1当量)を一度に追加した。反応物を34分間、窒素雰囲気下において外界温度で撹拌し
た。全反応混合物を、直接、シリカでのクロマトグラフィーによって分離し(100%ヘ
プタン~40%アセトン-ヘプタンの勾配溶離)、LC/MS分析で279nmでのUV
吸光度によって約3:1の比で両方のジアステレオマーの生成混合物を得た。
ジアステレオマー混合物は、シリカで順相クロマトグラフィーによって分離した(10
0%ジクロロメタン~40%アセトニトリル-ジクロロメタンの勾配溶離)。
第1の溶離ジアステレオマー(30%アセトニトリル-ジクロロメタン中で展開したシ
リカTLCでRf約0.23)として実施例1(S)-ジアステレオマーが白色固体とし
て得られる。
実施例1:ESIMS[M+NH4]1006.7,ESIMS[M-H]987.8

H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 6.43(dd,J=14.9,
10.4Hz,1H),6.35(dd,J=14.9,10.7Hz,1H),6.1
6(dd,J=15.1,10.2Hz,1H),6.06-6.01(m,1H),5
.67(dd,J=15.2,8.6Hz,1H),5.35(dd,J=6.4,1.
8Hz,1H),5.26(d,J=9.6Hz,1H),4.83(td,J=6.6
,4.7Hz,1H),4.12(d,J=7.4Hz,1H),3.88(dd,J=
11.1,5.1Hz,1H),3.84-3.77(m,1H),3.63-3.60
(m,2H),3.51(d,J=7.5Hz,1H),3.46(s,3H),3.4
5-3.42(m,3H),3.35(s,3H),3.29-3.14(m,3H),
3.06-2.96(m,2H),2.93(ddd,J=10.4,6.4,1.5H
z,1H),2.44(tt,J=8.6,6.2Hz,1H),2.37-2.23(
m,4H),2.22-2.14(m,2H),2.03(dt,J=12.3,3.8
Hz,1H),1.96(pd,J=6.4,5.7,3.5Hz,2H),1.92-
1.82(m,3H),1.80-1.76(m,2H),1.75(d,J=1.2H
z,4H),1.72(d,J=3.1Hz,1H),1.68(d,J=1.3Hz,
3H),1.65-1.53(m,4H),1.48-1.17(m,9H),1.07
(d,J=6.5Hz,1H),1.06(s,3H),1.04(d,J=7.3Hz
,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),0.99(dd,J=6.7,2.
3Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),0.74(q,J=11.9
Hz,1H).
第2の溶離ジアステレオマー(30%アセトニトリル-ジクロロメタン中で展開したシ
リカTLCでRf約0.16)として実施例2(R)-ジアステレオマーが白色固体とし
て得られる。
実施例2:ESIMS[M+NH4]1006.9,ESIMS[M-H]988.1

H NMR(クロロホルム-d)δ 6.48(dd,J=14.7,10.9Hz,
1H),6.24(dd,J=14.6,10.6Hz,1H),6.16(dd,J=
14.9,10.6Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),5.38
(dd,J=14.9,9.8Hz,1H),5.23(dd,J=6.2,2.0Hz
,1H),5.12(d,J=9.9Hz,1H),4.73(dd,J=12.1,2
.9Hz,1H),4.65(dt,J=8.3,3.9Hz,1H),4.14(d,
J=6.7Hz,1H),3.97(m,1H),3.74(d,J=6.7Hz,1H
),3.62(qd,J=13.9,12.7,5.5Hz,2H),3.42(s,3
H),3.39(m,1H),3.31(s,3H),3.24(ddd,J=12.2
,7.5,4.6Hz,1H),3.10(td,J=8.2,3.8Hz,1H),3
.08(s,1H),3.02-2.97(m,1H),2.97-2.92(m,1H
),2.83-2.71(m,1H),2.42(ddt,J=13.1,9.5,6.
4Hz,1H),2.34(d,J=4.3Hz,1H),2.31(s,1H),2.
28-2.23(m,1H),2.22-2.19(m,1H),2.19(s,2H)
,2.12-2.08(m,2H),2.03-1.99(m,1H),1.90(s,
3H),1.88(s,1H),1.79(s,1H),1.77(s,1H),1.7
6(s,1H),1.72-1.68(m,1H),1.48(s,1H),1.46(
s,1H),1.40(d,J=3.0Hz,1H),1.38(s,1H),1.66
(d,J=3.0Hz,2H),1.64(d,J=2.9Hz,1H),1.62(s
,2H),1.62(s,2H),1.58-1.53(m,1H),1.37(s,1
H),1.36(d,J=2.3Hz,1H),1.33(d,J=2.9Hz,1H)
,1.30(dd,J=6.7,1.8Hz,1H),1.28(s,2H),1.28
(s,2H),1.24(s,1H),1.09(s,1H),1.07(d,J=6.
6Hz,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=3.2H
z,1H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),0.92(s,1H),0.92
-0.90(m,3H),0.88(d,J=6.8Hz,2H),0.66(q,J=
12.0Hz,1H)
実施例1及び実施例2におけるC16置換基の絶対配置は、FKBP12との共結晶化
のX線結晶解析によって決定した[Stuart L.Schrieber and J
on Clardy,et al.,Atomic Structure of the
Rapamycin Humano Immunophilin FKBP-12 C
omplex,J.Am.Chem.Soc.,1991,113,7433-7434
を参照されたい]。結晶構造は、図1A及び1B並びに図2A及び2Bに表す。
純粋なFKBP12(1~108)タンパク質を50mM Tris pH8.0、1
50mM NaCl、1mM EDTA、1mM TCEP中で9mg/mLに濃縮した
。共結晶化のための複合体を、3mMの化合物(90%dDMSO、10%D2Oにおい
て調製した50mMストックからの)とタンパク質とを混合することによって調製した。
複合体を4℃で2時間インキュベートし、次いで2分間10000rpmで遠心分離し、
結晶化前にあらゆる可能性のある沈殿物を除去した。共結晶は、マイクロシードマトリッ
クススクリーニングを使用し、シッティングドロップ蒸気拡散法によって20℃で得た。
[Allan D’Arcy et al.,An automated micros
eed matrix-screening method for protein
crystallization,Acta Cryst.,(2007)D63,55
0-554]。液滴は、200nLのタンパク質溶液、160nLのウェル溶液及び40
nLシードストックから構成された。結晶は、Qiagenから市販で入手可能な「硫酸
アンモニウム」スクリーニングのA1条件で数日内に現われた。リザーバ溶液は、2.2
M硫酸アンモニウムからなった。結晶は、20%エチレングリコールを補足したリザーバ
溶液中で低温保護し、急速冷凍し、液体窒素中に入れた。データは、beamline
X10SAでSwiss Light Source Facility(SLS,Vi
lligen,Switzerland)において収集した。
データは、XDSでプロセシングした(Kabsch,W.(2010),XDS.A
cta Cryst.D,66:125-132)。構造は、探索モデルとして以前のF
KBP12X線構造を使用し、分子置換(Collaborative Computa
tional Project,Number 4(1994).Acta Cryst
.D50,760-763)によって決定した。プログラムREFMAC(Murshu
dov GN,Skubak P,Lebedev AA,et al.,REFMAC
5 for the refinement of macromolecular c
rystal structures.Acta Crystallographica
Section D:Biological Crystallography.20
11;67(Pt 4):355-367)及びCOOT(Emsley P,Lohk
amp B,Scott WG,Cowtan K.Features and dev
elopment of Coot,Acta Crystallographica
Section D:Biological Crystallography.201
0;66(Pt 4):486-501)を構造精密化及びモデル(リ)ビルディングに
使用した。
以下の実施例では、C16置換基の絶対立体配置は、X線共結晶化によって決定しなか
ったために不明である。いくつかの実施例では、反応由来の主なジアステレオマー産物の
みを単離し、特徴付けた。他の実施例では、各ジアステレオマーを単離し、特徴付けたが
、絶対立体配置は、割り当てられなかった。
実施例3:C16-(4-オキソアゼチジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイ
シン
Figure 2023106500000071

アセトニトリル(3mL)中の中間体1(130mg、0.144mmol、1.0e
q)及びアゼチジン-2-オン(205mg、2.89mmol、20eq)の溶液にパ
ラ-トルエンスルホン酸一水和物(82mg、0.433mmol、3eq)を追加した
。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いでHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。
有機抽出物を減圧下で蒸発させた。粗生成物を分取HPLCクロマトグラフィー(方法1
)によって精製し、その後、SFC精製(方法1)によって精製し、白色固体として実施
例3(2.5mg、1.7%の収率)を得た。
実施例3:ESIMS[M-H]938.0
精密質量:938.59
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.45(dd,J=14.0,1
1.0Hz,1H),6.28-6.11(m,2H),5.98(d,J=10.9H
z,1H),5.95-5.85(m,1H),5.50(dd,J=14.2,9.5
Hz,1H),5.06(d,J=4.7Hz,1H),5.02-4.97(m,1H
),4.94(d,J=9.8Hz,1H),4.63-4.53(m,2H),4.3
4-4.22(m,1H),3.99-3.92(m,1H),3.84-3.74(m
,1H),3.61-3.53(m,1H),3.49(d,J=7.3Hz,1H),
3.46-3.39(m,1H),3.37-3.25(m,3H),3.22-3.1
2(m,4H),3.10-3.04(m,1H),3.04-2.95(m,1H),
2.92-2.65(m,4H),2.27-2.11(m,2H),2.10-1.9
9(m,2H),1.96-1.87(m,1H),1.84-1.70(m,5H),
1.69-1.37(m,15H),1.37-1.05(m,8H),1.03-0.
93(m,4H),0.90(d,J=6.4Hz,3H),0.88-0.83(m,
5H),0.79(d,J=6.7Hz,3H),0.75(d,J=6.7Hz,3H
),0.59(q,J=11.8Hz,1H).
実施例4:C16-(3-メチルイミダゾリジン-2-オン-1-イル)-C32-デオ
キソ-ラパマイシン
Figure 2023106500000072

DCM(2mL)中の中間体1(100mg、0.111mmol、1.0eq)及び
1-メチルイミダゾリジン-2-オン(167mg、1.66mmol、15eq)の溶
液にパラ-トルエンスルホン酸一水和物(63mg、0.333mmol、3eq)を追
加した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、DCMで抽出
した。有機抽出物を減圧下で蒸発させた。粗生成物を分取HPLCクロマトグラフィー(
方法1)によって精製し、白色固体として実施例4(9.0mg、8%の収率)を得た。
実施例4:ESIMS[M-H]966.5
精密質量:967.61
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 0.59(q,J=11.9Hz,
1H),0.74(d,J=6.7Hz,3H),0.79(d,J=6.7Hz,3H
),0.80-0.90(m,8H),0.92-1.00(m,4H),1.04-1
.10(m,1H),1.12-1.34(m,7H),1.34-1.67(m,14
H),1.69(s,3H),1.71-1.78(m,2H),1.88-1.94(
m,1H),1.96-2.08(m,3H),2.10-2.25(m,2H),2.
60-2.69(m,4H),2.80-2.94(m,2H),3.07-3.20(
m,5H),3.21-3.26(m,2H),3.33(s,3H),3.41-3.
48(m,1H),3.56-3.66(m,3H),3.99(dd,J=6.5,3
.5Hz,1H),4.53-4.63(m,3H),4.95-5.00(m,2H)
,5.07(d,J=4.8Hz,1H),5.35(s,1H),5.45(dd,J
=14.9,9.8Hz,1H),5.98(d,J=11.0Hz,1H),6.15
(dd,J=14.8,10.7Hz,1H),6.23(dd,J=14.6,10.
7Hz,1H),6.44(dd,J=14.6,11.0Hz,1H).
実施例5:C16-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)
-C32-デオキソ-ラパマイシン
Figure 2023106500000073

DCM(2mL)中の中間体1(100mg、0.111mmol、1.0eq)及び
1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリジン-2-オン(289mg、1.66mmo
l、15eq)の溶液に4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(119mg、0.62
6mmol、3eq)を追加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をHOで希釈
し、DCMで抽出した。有機抽出物を減圧下で蒸発させた。粗生成物を分取HPLCクロ
マトグラフィー(方法1)によって精製し、その後、キラル分取HPLC(方法2)によ
って精製し、白色固体として実施例5(13.7mg、12%の収率)を得た。
実施例5:ESIMS[M+H]998.5
精密質量:997.62
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.45(dd,J=14.3,1
1.0Hz,1H),6.23(dd,J=14.3,10.6Hz,1H),6.14
(dd,J=14.6,10.6Hz,1H),5.98(d,J=10.9Hz,1H
),5.44(dd,J=14.5,9.8Hz,1H),5.28(s,1H),5.
07(d,J=4.7Hz,1H),5.02-4.96(m,2H),4.67(t,
J=5.3Hz,1H),4.64-4.53(m,3H),4.03-3.96(m,
1H),3.71-3.57(m,3H),3.52-3.42(m,2H),3.42
-3.29(m,6H),3.22-3.07(m,7H),2.95-2.79(m,
2H),2.71-2.56(m,1H),2.27-1.87(m,6H),1.80
-1.36(m,20H),1.36-1.12(m,6H),1.11-1.02(m
,1H),1.00-0.91(m,4H),0.91-0.76(m,11H),0.
74(d,J=6.7Hz,3H),0.59(q,J=11.9Hz,1H).
実施例6:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C32
-デオキソ-ラパマイシン(ジアステレオマー1)
実施例7:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C32
-デオキソ-ラパマイシン(ジアステレオマー2)
Figure 2023106500000074

ジアステレオマー1:DCM(3mL)中の中間体1(150mg、0.167mmo
l、1.0eq)及び1,2-チアゼチジン1,1-ジオキシド(89mg、0.833
mmol、5eq)の溶液に0℃で塩化亜鉛(II)(ジエチルエーテル中の1M溶液、
0.5mL、0.500mmol、3eq)を追加した。反応混合物を室温で2時間撹拌
した。混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧下で蒸発させ
た。ジアステレオマー混合物の粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離し
た(シリカ;MeCN/DCM 0:100~100:0)。
分取HPLC(方法2)による第1の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白色固
体として実施例6(18mg、10.7%の収率)を得た。
実施例6:ESIMS[M+NH]992.6,[M+FA-H]1019.6.
精密質量:974.55
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 6.39(dd,J=14.8,
9.8Hz,1H),6.34(dd,J=14.8,10.3Hz,1H),6.18
-6.10(m,1H),6.02(d,J=10.3,1.5Hz,1H),5.66
(dd,J=15.1,8.6Hz,1H),5.38(s,1H),5.32(dd,
J=6.4,1.8Hz,1H),5.23(d,J=9.6Hz,1H),4.87-
4.76(m,1H),4.12-4.06(m,1H),3.99(ddd,J=12
.0,8.2,6.2Hz,1H),3.92-3.86(m,1H),3.84(dd
,J=10.7,4.4Hz,1H),3.81-3.74(m,1H),3.63-3
.59(m,2H),3.59(d,J=3.6Hz,1H),3.46(d,J=7.
6Hz,1H),3.43(s,3H),3.40-3.37(m,1H),3.32(
s,3H),3.04(ddd,J=8.2,5.8,3.8Hz,1H),3.00-
2.94(m,1H),2.94-2.89(m,1H),2.88-2.84(m,1
H),2.64(d,J=6.7Hz,1H),2.47-2.38(m,1H),2.
36-2.27(m,2H),2.21-2.12(m,1H),2.03-1.97(
m,1H),1.95-1.77(m,7H),1.76-1.67(m,5H),1.
65(s,3H),1.60-1.50(m,6H),1.47-1.39(m,2H)
,1.38-1.27(m,4H),1.25-1.10(m,3H),1.08-1.
04(m,1H),1.03-1.01(m,3H),1.00(d,J=1.4Hz,
3H),0.99-0.97(m,3H),0.97(d,J=6.6Hz,3H),0
.93(d,J=6.8Hz,3H),0.75-0.66(m,1H).
SFCクロマトグラフィー(方法2)を使用する第2の溶離ジアステレオマーの最終精
製により、白色固体として実施例7(15.8mg、9.2%の収率)を得た。
実施例7:ESIMS[M+NH]992.7,[M+FA-H]1019.6
精密質量:974.55
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 6.46(dd,J=14.2,
10.9Hz,1H),6.22(dd,J=14.2,10.6Hz,1H),6.1
4(dd,J=14.5,10.6Hz,1H),6.00(d,J=10.9Hz,1
H),5.38(dd,J=14.5,9.6Hz,1H),5.27-5.19(m,
1H),5.12-5.05(m,1H),4.66-4.59(m,1H),4.59
-4.53(m,1H),4.25(d,J=1.8Hz,1H),4.17-4.06
(m,3H),4.02(ddd,J=11.8,8.0,3.5Hz,1H),3.6
6(d,J=7.0Hz,1H),3.60-3.52(m,2H),3.43-3.3
4(m,4H),3.28(s,3H),3.17-3.07(m,1H),3.03-
2.95(m,1H),2.95-2.89(m,1H),2.84-2.73(m,1
H),2.65-2.62(m,1H),2.35-2.26(m,1H),2.27-
2.21(m,1H),2.21-2.12(m,3H),2.12-2.05(m,1
H),2.02-1.98(m,1H),1.97-1.95(m,3H),1.91-
1.83(m,1H),1.82-1.70(m,3H),1.70-1.51(m,1
0H),1.50-1.17(m,10H),1.11-1.06(m,1H),1.0
6-1.02(m,6H),1.01-0.96(m,1H),0.93(d,J=6.
8Hz,4H),0.89(d,J=6.6Hz,3H),0.86(d,J=6.8H
z,3H),0.64(q,J=11.9Hz,1H).
実施例8:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C32
-デオキソ-C40-(2-ヒドロキシエトキシ)-ラパマイシン(ジアステレオマー1

実施例9:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C32
-デオキソ-C40-(2-ヒドロキシエトキシ)-ラパマイシン(ジアステレオマー2

Figure 2023106500000075

DCM(1mL)中の中間体3(50mg、0.053mmol、1.0eq)及び1
,2-チアゼチジン1,1-ジオキシド(56.7mg、0.530mmol、10eq
)の溶液に塩化亜鉛(II)(ジエチルエーテル中の1M溶液、0.265mL、0.2
65mmol、5eq)を追加した。反応混合物を1.5時間、室温で撹拌した。反応物
をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧下で蒸発させた。ジアステ
レオマー混合物の粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離した(シリカ;
MeCN/DCM 0:100~100:0)。
分取HPLC(方法2)を使用する第1の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例8(3.1mg、5.5%の収率)を得た。
実施例8:ESIMS[M+NH]1037.0,[M+FA-H]1064.1
精密質量:1018.58
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:6.53-6.44(m,1H),
6.41(dd,J=11.0,5.6Hz,1H),6.29-6.14(m,2H)
,6.07(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),5.54(dd,J=14.6
,9.1Hz,1H),5.06(d,J=8.9Hz,1H),4.99-4.93(
m,1H),4.92-4.83(m,1H),4.70-4.60(m,1H),4.
49-4.42(m,1H),4.13-4.02(m,3H),3.92-3.86(
m,1H),3.69-3.64(m,1H),3.59-3.54(m,1H),3.
52-3.42(m,5H),3.33(s,3H),3.30-3.27(m,1H)
,3.13(s,3H),3.10-3.02(m,2H),3.02-2.94(m,
2H),2.90-2.80(m,1H),2.30-2.21(m,1H),2.21
-2.10(m,1H),2.10-2.00(m,2H),2.00-1.87(m,
3H),1.82(s,3H),1.81-1.62(m,6H),1.58-1.54
(m,1H),1.53-1.47(m,5H),1.47-1.35(m,5H),1
.36-1.23(m,2H),1.23-1.09(m,4H),1.06-1.01
(m,1H),1.01-0.95(m,6H),0.90-0.87(m,1H),0
.87-0.83(m,3H),0.81(d,J=6.7Hz,3H),0.76-0
.70(m,4H),0.68-0.60(m,1H).
分取HPLC(方法2)を使用する第2の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例9(2.8mg、4.9%の収率)を得た。
実施例9:ESIMS[M+NH4]1037.2,[M+FA-H]1064.3
精密質量:1018.58
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:6.48-6.40(m,1H),
6.27-6.19(m,1H),6.19-6.13(m,1H),6.10-6.0
5(m,1H),5.52(dd,J=14.2,9.3Hz,1H),5.13-5.
00(m,2H),4.96(d,J=9.4Hz,1H),4.67-4.57(m,
1H),4.48-4.40(m,1H),4.17-4.10(m,2H),4.10
-4.02(m,2H),3.98-3.90(m,1H),3.56-3.49(m,
2H),3.50-3.43(m,4H),3.37(d,J=11.2Hz,1H),
3.33(s,3H),3.23-3.15(m,1H),3.15-3.10(m,4
H),3.07-2.95(m,2H),2.75-2.64(m,1H),2.27-
2.14(m,2H),2.11-2.00(m,2H),2.00-1.89(m,3
H),1.82(s,3H),1.76-1.65(m,2H),1.65-1.56(
m,3H),1.56-1.49(m,7H),1.48-1.36(m,3H),1.
34-1.23(m,3H),1.23-1.04(m,5H),1.01-0.94(
m,4H),0.90(d,J=6.4Hz,3H),0.88-0.83(m,5H)
,0.80(d,J=6.7Hz,3H),0.75(d,J=6.7Hz,3H),0
.62(q,J=11.8Hz,1H).
実施例10:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-C40-ジメチルホスフィニル-ラパマイシン(ジアステレオマー1)
実施例11:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-C40-ジメチルホスフィニル-ラパマイシン(ジアステレオマー2)
Figure 2023106500000076

DCM(5mL)中の中間体4(100mg、0.102mmol、1.0eq)及び
1,2-チアゼチジン1,1-ジオキシド(54.9mg、0.512mmol、5eq
)の溶液に塩化亜鉛(II)(ジエチルエーテル中の1M溶液、0.512mL、0.5
12mmol、5eq)を追加した。反応混合物を15分間、室温で撹拌した。反応物を
Oで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧下で蒸発させた。ジアステレ
オマー混合物の粗生成物をSFCクロマトグラフィー(方法3)によって分離した。
分取HPLC(方法2)を使用する第1の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例10(20.7mg、18.8%の収率)を得た。
実施例10:ESIMS[M+H]1051.9,[M+FA-H]1096.0
精密質量:1050.56
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.49-6.39(m,2H),
6.30-6.14(m,2H),6.11-6.01(m,1H),5.60-5.5
0(m,1H),5.06-5.00(m,1H),4.98-4.93(m,1H),
4.87(d,J=9.7Hz,1H),4.67-4.58(m,1H),4.17-
4.01(m,3H),4.01-3.92(m,1H),3.92-3.85(m,1
H),3.73-3.64(m,1H),3.60-3.52(m,1H),3.50-
3.42(m,1H),3.35-3.26(m,4H),3.15-3.12(m,3
H),3.11-3.01(m,2H),3.01-2.95(m,1H),2.88-
2.79(m,1H),2.29-2.20(m,1H),2.20-2.12(m,1
H),2.10-1.99(m,2H),1.99-1.87(m,3H),1.82(
s,3H),1.80-1.71(m,1H),1.71-1.62(m,4H),1.
58-1.54(m,1H),1.52-1.48(m,5H),1.47-1.31(
m,13H),1.28-1.11(m,4H),1.07-1.02(m,1H),1
.01-0.95(m,8H),0.87-0.84(m,3H),0.82(d,J=
6.7Hz,3H),0.79-0.76(m,1H),0.74(d,J=6.7Hz
,3H),0.72-0.66(m,1H).
分取HPLC(方法2)を使用する第2の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例11(13.4mg、12.2%の収率)を得た。
実施例11:ESIMS[M+H]1051.8,[M+FA-H]1095.8
精密質量:1050.56
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.51-6.39(m,1H),
6.28-6.13(m,2H),6.08(d,J=11.1Hz,1H),6.04
-5.88(m,1H),5.57-5.46(m,1H),5.05(s,1H),5
.03(d,J=5.7Hz,1H),4.96(d,J=9.9Hz,1H),4.6
7-4.56(m,1H),4.18-4.11(m,2H),4.09-4.02(m
,2H),3.99-3.89(m,2H),3.60-3.49(m,2H),3.3
7(d,J=13.3Hz,1H),3.30(s,3H),3.18(dt,J=7.
7,5.1Hz,1H),3.15-3.11(m,4H),3.07-3.00(m,
1H),2.73-2.63(m,1H),2.28-2.13(m,2H),2.13
-2.05(m,2H),2.05-1.97(m,2H),1.97-1.88(m,
1H),1.83(s,3H),1.80-1.69(m,1H),1.68-1.58
(m,4H),1.58-1.48(m,7H),1.48-1.43(m,1H),1
.42-1.34(m,10H),1.34-1.28(m,1H),1.28-1.2
2(m,2H),1.22-1.13(m,2H),1.13-1.03(m,1H),
1.03-0.94(m,5H),0.94-0.88(m,4H),0.86(d,J
=6.5Hz,3H),0.81(d,J=6.7Hz,3H),0.75(d,J=6
.6Hz,3H),0.66(q,J=12.0Hz,1H).
実施例12:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-C40-(S)-(1H-テトラゾール-1-イル)-ラパマイシン(ジ
アステレオマー1)
実施例13:C16-(1,1-ジオキシド-1,2-チアゼチジン-2-イル)-C3
2-デオキソ-C40-(S)-(1H-テトラゾール-1-イル)-ラパマイシン(ジ
アステレオマー2)
Figure 2023106500000077

DCM(6mL)中の中間体5(118mg、0.124mmol、1.0eq)及び
1,2-チアゼチジン1,1-ジオキシド(66.4mg、0.620mmol、5eq
)の溶液に塩化亜鉛(II)(ジエチルエーテル中の1M溶液、0.620mL、0.6
20mmol、5eq)を追加した。反応混合物を3時間、室温で撹拌した。反応物をH
Oで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧下で蒸発させた。ジアステレオ
マー混合物の粗生成物をSFCクロマトグラフィー(方法3)によって分離した。
分取HPLC(方法2)を使用する第1の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例12(14.8mg、11.3%の収率)を得た。
実施例12:ESIMS[M+NH4]1050.0,[M+FA-H]1072.1
精密質量:1026.57
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.32(s,1H),6.52(
s,1H),6.45-6.37(m,1H),6.31-6.14(m,2H),6.
10-6.04(m,1H),5.60-5.49(m,1H),5.23-5.12(
m,1H),5.07-5.01(m,1H),4.99-4.93(m,1H),4.
87(d,J=9.7Hz,1H),4.69-4.59(m,1H),4.15-4.
02(m,3H),3.94-3.84(m,1H),3.72-3.54(m,3H)
,3.51-3.42(m,1H),3.27(s,4H),3.11(s,3H),3
.07(dd,J=7.3,5.1Hz,1H),3.01-2.91(m,1H),2
.85(td,J=10.6,9.5,4.7Hz,1H),2.28-2.13(m,
3H),2.10-2.00(m,2H),1.98-1.88(m,3H),1.82
(s,3H),1.80-1.75(m,1H),1.73-1.67(m,4H),1
.59-1.53(m,4H),1.53-1.45(m,6H),1.45-1.34
(m,3H),1.33-1.20(m,3H),1.20-1.07(m,3H),1
.05-1.01(m,1H),1.00-0.94(m,6H),0.88-0.82
(m,6H),0.80-0.75(m,1H),0.73(d,J=6.7Hz,3H
).
分取HPLC(方法2)を使用する第2の溶離ジアステレオマーの最終精製により、白
色固体として実施例13(12.3mg、9.4%の収率)を得た。
実施例13:ESIMS[M+H]1027.7,[M-H]1025.6,[M+F
A-H]1071.6
精密質量:1026.57
H NMR(400MHz,DMSO-d δ 9.30(s,1H),6.52-
6.38(m,1H),6.28-6.14(m,2H),6.08(d,J=11.1
Hz,1H),5.58-5.42(m,1H),5.21-5.14(m,1H),5
.10-5.00(m,2H),5.00-4.92(m,1H),4.69-4.57
(m,1H),4.16-4.10(m,3H),4.08-4.01(m,1H),3
.97-3.91(m,1H),3.61(dt,J=10.6,4.1Hz,1H),
3.57-3.51(m,1H),3.51-3.46(m,1H),3.46-3.3
6(m,1H),3.27(s,3H),3.19-3.15(m,1H),3.12(
s,3H),3.11-3.08(m,1H),2.80-2.68(m,1H),2.
25-2.15(m,3H),2.10-2.01(m,2H),2.01-1.89(
m,2H),1.83(s,3H),1.79-1.65(m,4H),1.64-1.
58(m,2H),1.57-1.54(m,2H),1.54-1.47(m,7H)
,1.46-1.35(m,3H),1.32-1.18(m,5H),1.14-1.
04(m,3H),0.98(d,J=6.6Hz,3H),0.91-0.85(m,
7H),0.83(d,J=6.7Hz,3H),0.72(d,J=6.6Hz,3H
).
実施例14:C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デ
オキソ-C40-ジメチルホスフィニル-ラパマイシン(ジアステレオマー1)
実施例15:C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デ
オキソ-C40-ジメチルホスフィニル-ラパマイシン(ジアステレオマー2)
Figure 2023106500000078

中間体4(0.146g、0.150mmol)及びイソチアゾリジン1,1-ジオキ
シド(0.181g、1.496mmol)を無水アセトニトリル(1.5mL)中に溶
解した。パラ-トルエンスルホン酸一水和物(2.84mg、0.015mmol)を一
度に追加した。反応混合物を2時間、室温で撹拌した。
NaHCO飽和水を追加した。混合物を酢酸エチルで数回抽出した。有機抽出物を組
み合わせ、NaSO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、無色タール粗生成物を得た。
粗生成物をMeOH(2.5mL)中で溶解し、分取スケール逆相クロマトグラフィー
を介して1回のインジェクションで精製した(100g C18 ISCOカラム上40
~90%アセトニトリル-水と0.1% TFAモディファイヤー)。
第1の溶離ピーク画分をプールし、ロータリーエバポレーター上で約1/3の体積まで
低下させた。残りの溶液は、飽和NaHCO水で塩基性にし、EtOAcで数回抽出し
た。有機抽出物を組み合わせ、NaSO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、白色固
体として実施例14(0.055g、0.044mmol、29.3%の収率)を得た。
実施例14:ESIMS[M+NH4]1082.8,[M-H]1063.7.
HRMS:ナトリウム付加物としてのC55H89N2O14PSNaについての計算値
- 1087.5670.測定値 - 1087.5725.
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 6.45(dd,J=14.4,
10.9Hz,1H),6.22(dd,J=14.5,10.6Hz,1H),6.1
3(dd,J=14.6,10.5Hz,1H),5.98(d,J=10.8Hz,1
H),5.35(dd,J=14.7,9.8Hz,1H),5.23-5.17(m,
1H),5.10(d,J=9.8Hz,1H),4.67(m,2H),4.47(d
,J=1.8Hz,1H),4.18-4.04(m,2H),4.03-3.91(m
,1H),3.72(d,J=6.5Hz,1H),3.68-3.48(m,2H),
3.38(m,4H),3.28(s,3H),3.26-3.12(m,2H),3.
12-2.91(m,4H),2.74(m,1H),2.48-2.26(m,3H)
,2.26-2.12(m,3H),2.12-2.04(m,2H),1.87(s,
3H),1.85-1.72(m,4H),1.72-1.54(m,12H),1.5
4-1.43(m,6H),1.43-1.33(m,3H),1.33-1.21(m
,2H),1.21-1.09(m,2H),1.03(m,7H),1.00-0.7
8(m,9H),0.72(q,J=11.9Hz,1H).
第2の溶離ピーク画分をプールし、ロータリーエバポレーター上で約1/3の体積まで
低下させた。残りの溶液は、飽和NaHCO3水で塩基性にした。混合物を酢酸エチルで
数回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、デカントし、濃縮
し、白色固体として実施例15(0.010g、7.51μmol、5.02%の収率)
を得た。
実施例15:ESIMS[M+NH4]1082.8,[M-H]1063.8.
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 6.36(dd,J=19.2,
10.3Hz,1H),6.13(m,1H),6.04-5.84(m,1H),5.
65(m,1H),5.32(m,1H),6.21(m,1H),5.11(m,1H
),4.81(dd,J=13.7,7.5Hz,1H),4.21-4.03(m,1
H),3.83(dd,J=15.2,5.1Hz,2H),3.74(d,J=13.
2Hz,1H),3.59(dq,J=10.9,6.8,5.6Hz,2H),3.5
2(d,J=7.1Hz,1H),3.46-3.33(m,7H),3.30(m,3
H),3.18(m,3H),3.10-2.82(m,3H),2.39(t,J=4
.1Hz,1H),2.28(m,3H),2.14(m,3H),1.90-1.77
(m,4H),1.74(m,4H),1.66(d,J=10.4Hz,3H),1.
61-1.41(m,12H),1.34-1.19(m,5H),1.18-1.11
(m,1H),1.11-0.79(m,19H),0.78-0.68(m,1H).
実施例16:(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C
32-デオキソ-C40-(2-ヒドロキシエトキシ)-ラパマイシン
Figure 2023106500000079

C16の絶対立体配置は、出発物質としての実施例2の使用に基づき、(R)であるこ
とがわかっている。
実施例16は、2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール及び実
施例2から2ステップの手順で調製した。
Figure 2023106500000080

ステップ1.中間体Cの調製
2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(0.142g、0.
803mmol)を無水トルエン(0.4mL)中で溶解した。N,N-ジイソプロピル
エチルアミン(0.147ml、0.843mmol)を、シリンジを介して追加した。
混合物を窒素で真空パージし、次いで氷水浴槽中で0Cまで冷やした。トリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物(0.132ml、0.779mmol)を、シリンジを介して60
秒間にわたって滴加した。反応物を30分間0Cで撹拌した。
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.147ml、0.843mmol)、トル
エン(0.5mL)及び実施例2(0.198g、0.200mmol)を追加した。氷
浴槽を取り外し、反応物を40Cで一晩、次いで55Cで1時間撹拌した。
反応物を飽和NaHCO3水で希釈し、EtOAcで4回抽出した。有機抽出物を組み
合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、セライトを通して真空濾過し、濃縮し、粗生成物の
無色の油を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0~4
0%アセトン-ヘプタン、勾配溶離、12gシリカカラム、30%アセトン-ヘプタンに
おいてTLC、UV下で視覚化)、白色固体として中間体C(0.077g、0.067
mmol、33.5%の収率)を得た。
中間体C:ESIMS[M+NH4]1164.7,[M-H]1147.0.
ステップ2.実施例16の調製
中間体C(0.077g、0.067mmol)を無水THF(0.7mL)中のピリ
ジン(5.43μl、0.067mmol)と組み合わせた。混合物を窒素で2回真空パ
ージし、次いで氷水浴槽中で0Cまで冷やした。HF-ピリジン(0.086ml、0.
671mmol)を、シリンジを介して15秒間にわたって滴加した。反応物を70分間
0Cで撹拌した。
反応物を飽和NaHCO3水でクエンチし、EtOAcで数回抽出した。有機抽出物を
組み合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、セライトを通して真空濾過し、濃縮し、白色固
体粗生成物が得られた。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0~4
0%アセトン-ヘプタン、勾配溶離、12gシリカカラム、40%EtOAc-ヘプタン
においてTLC、UV下で視覚化)、白色固体として実施例16(0.049g、0.0
46mmol、69.0%の収率)を得た。
実施例16:ESIMS[M+NH4]1050.9,[M-H]1031.9.
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 6.45(dd,J=14.6,
10.9Hz,1H),6.22(dd,J=14.7,10.6Hz,1H),6.1
3(dd,J=14.9,10.6Hz,1H),5.98(d,J=10.9Hz,1
H),5.35(dd,J=14.9,9.8Hz,1H),5.20(d,J=5.9
Hz,1H),5.09(d,J=9.9Hz,1H),4.71(d,J=12.3H
z,1H),4.62(m,1H),4.46(s,1H),4.11(d,J=6.8
Hz,1H),3.96(t,J=11.3Hz,1H),3.78(m,1H),3.
70(m,3H),3.63-3.55(m,3H),3.43(s,3H),3.28
(s,3H),3.24-3.15(m,2H),3.12-3.04(m,2H),3
.07-2.98(m,1H),2.97(q,J=7.9Hz,1H),2.75(m
,1H),2.44-2.33(m,1H),2.30(M,2H),2.23(m,1
H),2.16(m,2H),2.09(d,J=13.1Hz,1H),2.01(m
,1H),1.88(s,3H),1.84(d,J=13.1Hz,1H),1.78
-1.70(m,3H),1.70-1.62(m,4H),1.52(dd,J=11
.8,7.7Hz,1H),1.50-1.41(m,2H),1.43-1.32(m
,1H),1.34-1.27(m,1H),1.30-1.17(m,8H),1.0
4(dd,J=9.5,6.6Hz,7H),1.02-0.85(m,10H),0.
85(d,J=6.8Hz,3H),0.69(q,J=12.0Hz,1H).
実施例17:C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デ
オキソ-C40-(S)-(1H-テトラゾール-1-イル)-ラパマイシン
Figure 2023106500000081

中間体5(0.109g、0.114mmol)を無水アセトニトリル(1.1mL)
中のイソチアゾリジン1,1-ジオキシド(0.139g、1.145mmol)と組み
合わせた。パラ-トルエンスルホン酸一水和物(0.0022g、0.011mmol)
を追加した。反応物を2時間、室温で撹拌した。
反応物を飽和NaHCO3水で希釈した。混合物をEtOAcで数回抽出した。有機抽
出物を組み合わせ、Na2SO上で乾燥させ、デカントし、濃縮し、黄色タール粗生成物
を得た。
粗生成物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0~4
0%アセトン-ヘプタン、勾配溶離、24gシリカカラム、40%アセトン-ヘプタンに
おいてTLC、UV下で視覚化)、白色固体として実施例17(0.053g、0.04
6mmol、40.0%の収率)を得た。
実施例17:ESIMS[M+H]1041.8,[M-H]1039.8.
HRMS:C54H84N6O12SNaについての計算値 - 1063.5765.
測定値 - 1063.5759.
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 8.86(s,1H),6.39
(dd,J=14.7,11.0Hz,1H),6.22(dd,J=14.7,10.
7Hz,1H),6.11(dd,J=15.0,10.5Hz,1H),5.99(d
,J=10.9Hz,1H),5.34(dd,J=14.9,9.8Hz,1H),5
.18(d,J=5.7Hz,1H),5.10(d,J=9.8Hz,1H),4.8
7(m,1H),4.67(m,1H),4.63(d,J=12.2Hz,1H),4
.50(s,1H),4.13(d,J=6.1Hz,1H),3.97(t,J=11
.4Hz,1H),3.78(d,J=6.2Hz,1H),3.69-3.62(m,
1H),3.55(dt,J=11.2,4.0Hz,1H),3.50-3.39(m
,1H),3.39(s,3H),3.38-3.30(m,1H),3.27(s,3
H),3.25-3.13(m,1H),3.07(td,J=8.4,3.8Hz,1
H),3.01(m,1H),2.96(q,J=7.9Hz,1H),2.70-2.
63(m,2H),2.39(m,1H),2.35-2.21(m,3H),2.18
(d,J=13.7Hz,1H),2.16-2.09(m,1H),1.95-1.8
1(m,3H),1.82(s,3H),1.75(m,3H),1.65(s,3H)
,1.60(m,6H),1.58-1.50(m,1H),1.53-1.34(m,
2H),1.32(m,1H),1.29(m,1H),1.25(m,6H),1.1
2(m,1H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.05-0.78(m,1
2H).
実施例18:C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デ
オキソ-C40-(2-エトキシエトキシ)-ラパマイシン
Figure 2023106500000082

中間体6(0.090g、0.093mmol)を無水ジクロロメタン(0.93mL
)中のイソチアゾリジン1,1-ジオキシド(0.112g、0.926mmol)と組
み合わせた。パラ-トルエンスルホン酸一水和物(1.761mg、9.26μmol)
を一度に追加した。反応物を100分間、室温で撹拌した。
全反応混合物は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(0
~40%アセトン-ヘプタン、勾配溶離、24gシリカカラム、40%アセトン-ヘプタ
ンにおいてTLC、UV下で視覚化)、実施例18及び残存している未反応のイソチアゾ
リジン1,1-ジオキシドの混合物を得た。
混合材料は、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによってもう一度精製し
(0~50%アセトニトリル-ジクロロメタン、勾配溶離、24gカラム、30%アセト
ニトリル-ジクロロメタンにおいてTLC、UV下で視覚化)、白色固体として実施例1
8(0.021g、0.019mmol、20.4%の収率)を得た。
実施例18:ESIMS[M+NH4]1078.9,[M-H]1059.9.
HRMS:C57H92N2O14SNaナトリウム付加物についての計算値 - 10
83.6167.測定値 1083.6151.
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 6.45(dd,J=14.5,
11.0Hz,1H),6.21(dd,J=14.6,10.7Hz,1H),6.1
4(dd,J=14.8,10.8Hz,1H),5.98(d,J=10.9Hz,1
H),5.35(dd,J=14.8,9.8Hz,1H),5.20(d,J=5.8
Hz,1H),5.09(d,J=9.8Hz,1H),4.72(d,J=12.1H
z,1H),4.61(m,1H),4.46(s,1H),4.10(d,J=6.9
Hz,1H),3.96(t,J=11.4Hz,1H),**3.73(t,J=5.
5Hz,2H),3.68(d,J=6.9Hz,1H),3.59(m,4H),3.
53(m,2H),3.46(s,3H),3.28(s,3H),3.21(m,1H
),3.13(m,1H),3.07(m,2H),3.05-2.99(m,1H),
2.97(q,J=8.0Hz,1H),2.78(dq,J=14.4,7.1Hz,
1H),2.44-2.33(m,1H),2.31(m,2H),2.27-2.19
(m,1H),2.19-2.12(m,2H),2.07-1.94(m,2H),1
.88(s,3H),1.83(d,J=12.9Hz,1H),1.74(m,3H)
,1.66(m,7H),1.56-1.44(m,1H),1.43(m,2H),1
.41-1.15(m,12H),1.04(m,7H),0.91(m,8H),0.
84(d,J=6.7Hz,3H),0.70(q,J=12.0Hz,1H).
実施例19:C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デ
オキソ-C40-((3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノ
イル)オキシ)-ラパマイシン
Figure 2023106500000083

中間体7(0.088g、0.087mmol)を無水ジクロロメタン(0.87mL
)中のイソチアゾリジン1,1-ジオキシド(0.105g、0.866mmol)と組
み合わせた。パラ-トルエンスルホン酸一水和物(1.647mg、8.66μmol)
を追加した。反応物を30分間、室温で撹拌した。
全反応混合物は、順相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~60%アセトニトリ
ル-ジクロロメタン、勾配溶離、12gシリカカラム、30%アセトニトリル-ジクロロ
メタンにおいてTLC)によって精製し、白色固体として実施例19(0.020g、0
.017mmol、19.9%の収率)を得た。
実施例19:ESIMS[M+NH4]1123.0,[M-H]1104.0.
HRMS:アンモニウム付加物C58H92N2O16SNH4についての計算値 -
1122.6511;測定値 1122.652.
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 6.45(dd,J=14.7,
10.9Hz,1H),6.22(dd,J=14.7,10.7Hz,1H),6.1
3(dd,J=14.9,10.6Hz,1H),5.99(d,J=10.9Hz,1
H),5.35(dd,J=14.9,9.8Hz,1H),5.21(d,J=5.8
Hz,1H),5.10(d,J=9.9Hz,1H),4.73(ddd,J=11.
0,9.2,4.7Hz,1H),4.69(d,J=12.4Hz,1H),4.64
(m,1H),4.49(s,1H),4.13(d,J=6.5Hz,1H),3.9
7(t,J=11.3Hz,1H),3.84(dd,J=18.5,11.4Hz,2
H),3.78-3.69(m,2H),3.64(m,2H),3.56(td,J=
13.5,3.0Hz,1H),3.43-3.31(m,4H),3.28(m,3H
),3.26-3.17(m,2H),3.12-2.92(m,3H),2.76-2
.68(m,1H),2.45-2.34(m,1H),2.31-2.21(m,3H
),2.20-2.10(m,3H),2.06(m,1H),1.87(m,4H),
1.75(m,3H),1.71-1.59(m,3H),1.60(s,3H),1.
60-1.50(m,1H),1.48-1.39(m,1H),1.42-1.31(
m,2H),1.33-1.20(m,8H),1.11(s,3H),1.11-1.
05(m,2H),1.03(dd,J=18.2,6.6Hz,6H),0.99-0
.82(m,10H),0.79(q,J=12.0Hz,1H).
実施例20:バイオアッセイ及びデータ
本開示による化合物の活性を以下のインビトロ及びインビボにおける方法によって評価
した。
薬理学的特徴
材料及び方法
ラパログ効力決定のための細胞ベースのアッセイ。ラパログの効力を、MEF TSC
1-/-細胞ベースのアッセイを使用して決定した。MEF TSC1-/-細胞は、m
TORC1シグナル伝達を負に調節する結節性硬化症タンパク質-TSC1が欠損してい
るマウス胚線維芽細胞であり、したがって恒常的なmTORC1活性化を呈し、下流の分
子のリン酸化(活性化)をもたらす。この細胞ベースのアッセイは、ラパログ又は他のm
TOR阻害剤によるS6及び4EBP1の阻害(脱リン酸化)を測定するために使用する
MEF TSC1-/-細胞をポリ-D-リシンコーティング384ウェルGrien
erクリアボトムプレート上で平板培養し、37℃、5%COで一晩インキュベートし
た。翌日、細胞を「Hard starve」溶液(1L DPBS+1g D-(+)
グルコース+10mlの7.5%重炭酸ナトリウム+20mlの1M HEPES)で8
回洗浄し、同じ溶液でさらに2時間インキュベートする。細胞は、次に、化合物により、
濃度を減少させながら(3.16倍希釈で8段階)処理し、37℃、5%COで2時間
インキュベートする。細胞を、30分間、4%パラホルムアルデヒドで固定し、TBS-
EDTAで5回洗浄し、その後、pS6(Ser240/244)(Cell Sign
aling#9468)及びp4EBP1(Thr37/46)(Cell Signa
ling#5123)について蛍光タグ標識抗体により免疫染色した。核は、ヘキスト(
ThermoFisher Scientific #H3570)染色により視覚化し
た。細胞は、それぞれの蛍光チャネルを使用して画像化し(InCell 600)、m
TOR阻害剤の効力をpS6 IC50(nM)によって定義した。
動物の飼育、化合物による治療及び組織収集。動物に関するすべての手順は、Inst
itutional Animal Care and Use Committee
of the Novartis Institutes for Biomedica
l Research、Cambridge、MA、USAによって承認された。成体S
prague Dawley(SD)雄ラットは、Envigo(Indianapol
is、USA)又はCharles River(USA)から購入した。輸入したら、
ラットは、温度及び照明をコントロールし(22℃、12h明/12h暗サイクル:06
00hに点灯/1800hに消灯)、飼料及び水を自由に摂取できる特定病原体除去設備
で飼育した。ラットは、実験を開始する前に少なくとも3日間順応させた。
実施例2及びRAD001は、経口投薬のために製剤した。ブランク製剤(実施例2又
はRAD001がない)は、ビヒクルコントロールとしての役割を果たした。ラットは、
1回の用量の実施例2、RAD001又はそれぞれのビヒクルをp.o.で受けた。治療
後の所定の時間に、ラットは、3.5%イソフルランにより麻酔をかけ、安楽死させた。
様々な器官を収集し、液体窒素中で冷凍した。血液は、尾静脈又は心臓穿刺(致命的)を
介して収集し、さらなる薬物動態学的分析のために冷凍した。組織は、すべて分析するま
で-80℃で保存した。
血液及び組織中の実施例2及びRAD001の濃度の決定。濃度は、HPLC/質量分
析を使用して決定した。
タンパク質抽出及びイムノブロッティング。タンパク質抽出のために、スナップ凍結組
織を、完全EDTAフリープロテアーゼ阻害剤及びPhosSTOPホスファターゼ阻害
剤錠(Roche、Manheim、Germany)を補足したMSD溶解バッファー
(MSD、Rockville、Maryland)中で溶解し、4℃において20分間
13,000gで遠心分離した。結果として生じた上清をイムノブロッティングに使用し
た。タンパク質は、BCAプロテインアッセイ(Thermo Scientific、
MA)により定量した。サンプルは、4~20%Criterion(商標)TGX(商
標)Precast Midi Proteinゲル(Bio-Rad、CA)上で分離
し、Trans Turbo Blotシステム(Bio-Rad、CA)を使用してニ
トロセルロース膜(Bio-Rad、CA)上に転写した。イムノブロッティングは、C
ell Signaling Technologiesのp-S6及びt-S6に対す
る抗体により実行した(すべて5%BSAを有するTBS-T中1:1000)。「p」
及び「t」識別コードは、それぞれ「リン酸化」及び「全」形態を示す。ウサギに対する
HRP抱合二次抗体(#7074)は、Cell Signaling Technol
ogies、MAのものとした。化学発光シグナルは、SuperSignal(商標)
West Femto Enhanced Chemiluminescent Sub
strate(#34095、Thermo Scientific、MA)又はWes
tern Lightning(登録商標)Plus-ECL Enhanced Ch
emiluminescence Substrate(NEL103001EA、Pe
rkin Elmer、MA)を使用して生成し、ChemiDoc MP Imagi
ng System(Bio-Rad)を使用して捕捉した。結果として生じたデジタル
画像は、TIFF形式に変換し、ImageJソフトウェアを使用して定量した。
FKPB12ノックダウン細胞の生成。FKBP12 C-末端(GCTTCTAAA
ACTGGAATGAC)を標的にするgRNA配列を含有するCRISPR/CAS9
ベクターを293T細胞中にトランスフェクトした。選択は、48時間ピューロマイシン
により実行し、細胞は、コロニー形成のために平板培養した。FKBP12ノックダウン
クローンは、抗FKBP12抗体(Thermo Scientific、Pierce
#PA1-026A)により免疫ブロットすることによってスクリーニングした。FKB
P12が有意に低下しているクローン(外部から操作されていない293T細胞における
レベルと比べておよそ80%の低下)を選択した。
FKPB12ノックアウト細胞の生成。CRISPR/Cas9系は、Amaxa(登
録商標)4D-Nucleofector(商標)X Kit(Lonza、V4XC-
2032)を使用し、FKBP12(GCCACTACTCACCGTCTCCT)を標
的にするガイドRNA(gRNA)配列を含有するリボ核タンパク質複合体を293T細
胞中に送達するために使用した。細胞クローンは、抗FKBP12抗体(Novus、N
B300-508)により免疫ブロットすることによってスクリーニングし、完全なFK
BP12ノックアウト(測定することができるFKBP12がない)を示す単一のクロー
ンを選択した。
RAD001及び実施例2による野生型(WT)、FKBP12ノックダウン及びFK
BP12ノックアウト293T細胞の治療。WT、FKBP12ノックダウン及びFKB
P12ノックアウト293T細胞は、10%ウシ胎児血清(ThermoFisher、
#16140-071)を補足したダルベッコ修飾イーグル培地(ThermoFish
er、#11995-065)中、ポリ-D-リシンコーティング96ウェルプレート(
Corning、#354461)において1ウェル当たり30,000細胞の密度で平
板培養した。細胞は、約80%のコンフルエンスに達するまで37℃、5%COで48
時間インキュベートした。細胞は、二通り、37℃で2時間、1000nM~0.003
3nMまでの12段階の用量範囲を使用してRAD001及び実施例2により治療した。
ブランクのジメチルスルホキシド(DMSO)を補足した培地は、両方の化合物のコント
ロールとして使用した。S6K1(Thr389)のリン酸化量は、メーカーのプロトコ
ールに従い、サンドイッチELISAキット(Cell signaling、#706
3C)によって検出した。
FK506結合タンパク質(FKBP)に対する結合親和性を決定するためのSPRア
ッセイ。FKBP12、FKBP51及びFKBP52に対するN末端avi-his6
タグ付きFKBP融合物を大腸菌(E.coli)において発現させ、標準的なクロマト
グラフィーを使用して精製した。それぞれのタンパク質をBiacore 8K SPR
機器(GE Healthcare)のストレプトアビジンチップ上に続いて固定した。
シングルサイクルカイネティクスを使用し、滴定化合物を、50mM Tris pH
7.5/150mM NaCl/0.01% Tween20/1mM DTT/2%
DMSOを含有するバッファーにおいて、2分間の会合フェーズ及び30分間の解離フェ
ーズを使用し、それぞれの表面に45uL/分で流した。データは、低分子量(LMW)
シングルサイクルカイネティクスを使用してフィットさせた。平衡解離定数(K)を報
告する。
ラパログの特異な薬理は、1)これらの細胞/組織におけるFKBP相同体の相対的存
在量、及び2)これらの様々なFKBP相同体に対する結合の特異性に依存して、様々な
細胞型又は組織型において実現され得る(Mol.Cell Biol.(2013)3
3:1357-1367)。
結果
mTOR阻害剤のインビトロにおける効力は、MEF TSC1-/-細胞においてp
S6 IC50(nM)によって定義した。
Figure 2023106500000084
IC50値は、複数のアッセイからの平均として計算する。
Figure 2023106500000085
ラットにおける実施例2の薬物動態プロファイル。4月齢のラットを3mg/kgで実
施例2の1回のp.o.用量により治療し、血液は、投薬の0.25、0.5、1、2、
4及び7h後に収集した。この実験では、実施例2は、MilliQ水中15%ポリエチ
レングリコール(PEG)300、7.5%Solutol HS15、7.5%Cre
mophore ELにおいて製剤した。実施例2の濃度は、HPLC-MSによって測
定した(図3)。
ラットにおける実施例2及びRAD001の相対的な血液濃度及び脳内濃度。
4月齢のラットを3、10及び30mg/kgで実施例2(MilliQ水中15%P
EG300、7.5%Solutol HS15、7.5%Cremophore EL
において製剤)によりp.o.治療した。別の実験では、8週齢のラットを3、10及び
30mg/kgでRAD001(2%(w/w)のマイクロエマルションとして製剤し、
MilliQ水において最終濃度まで希釈)によりp.o.治療した。血液及び脳組織は
、化合物の濃度を決定するために治療の3時間(h)及び24h後に収集した。同じ用量
(3、10及び30mg/kg)で投与した場合、実施例2についての血液濃度及び脳内
濃度は、RAD001についての濃度と比較して高かった(図4A及び4B)。
ラットにおける実施例2対RAD001のバイオアベイラビリティを比較するために、
化合物は、溶液製剤として製剤した。実施例1は、PBS中15%PEG300、7.5
%Solutol HS15、7.5%Cremophore ELにおいて製剤し、R
AD001は、PBS中10%PEG300、10%Solutol HS15、10%
Cremophore ELにおいて製剤した。化合物を7~9週齢のラットに3mg/
kgでp.o.及び1mg/kgで静脈内(i.v.)投与した(1群当たりN=3)(
図4C及び4D)。実施例2及びRAD001それぞれについて、バイオアベイラビリテ
ィは、18%及び19%、i.v.終末相半減期9.9h及び9.5h、クリアランス9
mL/分/kg及び32mL/分/kg並びにVdss(定常状態での分布容積)4.4
L/kg及び18.8L/kgであった。
実施例2は、ラット肝臓においてmTORC1経路を阻害する。実施例2がインビボに
おいてmTORC1経路を阻害する能力を4月齢のラットにおいて決定した(図5A~5
D)。3、10及び30mg/kgの実施例2の1回の用量は、投薬の3時間後、ラット
肝臓におけるS6の有意な脱リン酸化(不活性化)をもたらした(ビヒクルコントロール
と比較して)(図5A及び5B)。S6は、10(傾向p=0.06)及び30mg/k
gによる投薬の24h後も不活性化されたままであった(図5C及び5D)。
FKBP12は、RAD001ではなく実施例2の阻害効果に必要とされる。S6K1
(Thr389)のリン酸化量は、RAD001又は実施例2により治療したWT、FK
BP12ノックダウン及びFKBP12ノックアウト293T細胞において測定した。S
6K1は、mTORC1の下流の標的であり、そのラパログ感受性Thr389部位のリ
ン酸化は、mTORC1活性の測定値の関数として使用される。Lee,C.H.,In
oki,K.and Guan,K.L.(2007).mTOR pathway a
s a target in tissue hypertrophy.Annu.Re
v.Pharmacol.Toxicol.47,443-467。WT 293T細胞
では、RAD001及び実施例2の両方が約80%までS6K1(Thr389)を阻害
するのに有効であった(図6A)。FKBP12ノックダウン細胞では、実施例2は、R
AD001と同じレベルまでS6K1(Thr389)リン酸化を阻害しなかった。RA
D001によるS6K1(Thr389)の最大の阻害は、約70%であったが、実施例
2によって実現された阻害は、約40%であった(図6B)。FKBP12ノックアウト
細胞では、実施例2は、S6K1(Thr389)リン酸化を阻害しなかったが、>60
%の阻害がRAD001によってなお実現された(図6C)。これらの結果は、実施例2
の薬理学的効果がFKBP12に制限されることを示す。FKBP12に対する実施例2
のそのような特異性は、FKBP12の発現が弱い組織における副作用を回避しながら(
又は最小限にしながら)、比較的高いレベルのFKBP12発現を有する細胞及び組織を
標的にすることを容易にし得る。
均等物及び範囲
請求項では、「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」などの冠詞は、反対
の指示がない限り又はそうでなければ文脈から明白でない限り、1つ又は2つ以上を意味
し得る。群の1つ以上のメンバー間に「又は」を含む請求項又は説明は、反対の指示がな
い限り又はそうでなければ文脈から明白でない限り、1つ、2つ以上又はすべての群メン
バーが所定の製品又はプロセスに存在するか、用いられるか、又はそうでなければ関係が
ある場合、条件を満たすと見なされる。本開示は、群のまさに1つのメンバーが所定の製
品又はプロセスに存在するか、用いられるか、又はそうでなければ関係がある実施形態を
含む。本開示は、2つ以上又はすべての群メンバーが所定の製品又はプロセスに存在する
か、用いられるか、又はそうでなければ関係がある実施形態を含む。
さらに、本開示は、1つ以上の掲載される請求項の1つ以上の限定、要素、節及び記述
用語が別の請求項に導入される変形形態、組み合わせ及び並べ換えをすべて包含する。例
えば、別の請求項に従属する任意の請求項は、同じ基礎となる請求項に従属する任意の他
の請求項において見つけられる1つ以上の限定を含むように変更することができる。要素
が例えばマーカッシュ形式でリストとして提供される場合、要素のそれぞれのサブグルー
プも開示されており、任意の要素を群から除くことができる。概して、本開示又は本開示
の態様が特定の要素及び/又は特徴を含むとして言及される場合、本開示又は本開示の態
様のある実施形態は、そのような要素及び/又は特徴からなるか又は本質的にそれからな
ると理解されるべきである。用語「含むこと」及び「含有すること」は、オープンである
ことが意図され、さらなる要素又はステップの組み入れを可能にすることも注意される。
範囲が与えられる場合、終点が含まれる。さらに、別段の指示がない限り又はそうでなけ
れば文脈及び当業者の理解から明白でない限り、範囲として表現される値は、文脈に明ら
かな指示がない限り、本開示の様々な実施形態における一定の範囲内の任意の特定の値又
は部分範囲を範囲の下限の単位の10分の1まで想定することができる。
本出願は、様々な発行済みの特許、公開特許出願、雑誌記事及び他の刊行物に言及し、
これらのすべては、参照によって本明細書に援用される。援用される参考文献のいずれか
及び本発明の明細書間に矛盾がある場合、本明細書が優先される。加えて、先行技術の範
囲内にある本開示のいかなる特定の実施形態も任意の1つ以上の請求項から明示的に除外
され得る。そのような実施形態が当業者に知られていると見なされるため、それらは、除
外について明示的に本明細書において記載されていなくても除外され得る。本開示の任意
の特定の実施形態は、先行技術の存在に関係するかどうかにかかわらず、あらゆる理由の
ために任意の請求項から除外することができる。
当業者は、ルーチン的な実験のみを使用して、本明細書において記載される特定の実施
形態に対する多くの均等物を認識するか又は確認することができるであろう。本明細書に
おいて記載される本発明の実施形態の範囲は、上記の説明に限定されるように意図されず
、添付の請求項において記載される通りである。本明細書に対する様々な変更形態及び修
飾形態は、以下の請求項において定義されるように、本開示の趣旨又は範囲から逸脱する
ことなくなされ得ることを当業者は理解するであろう。

当業者は、ルーチン的な実験のみを使用して、本明細書において記載される特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するか又は確認することができるであろう。本明細書において記載される本発明の実施形態の範囲は、上記の説明に限定されるように意図されず、添付の請求項において記載される通りである。本明細書に対する様々な変更形態及び修飾形態は、以下の請求項において定義されるように、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなくなされ得ることを当業者は理解するであろう。

以下の態様を包含し得る。
[1] 式(I)
(式中、
は、ヒドロキシ、
からなる群から選択され、及び
は、
からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR 又はSO であり、
は、水素、C 1~6 アルキル、ヒドロキシC 1~6 アルキル、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル又はフェニルC 0~6 アルキルであり、
は、水素であり、
は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR 及びR は、ともに=Oを形成し、及び
は、水素、C 1~6 アルキル、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル、フェニルC 0~6 アルキル、C 1~6 アルキル-CO-、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル-CO-、C 1~6 アルキル-SO -又はC 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル-SO -である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[2] R は、ヒドロキシ、
からなる群から選択され、及び
は、
からなる群から選択され、ここで、
mは、0、1、2又は3であり、
nは、1、2又は3であり、
oは、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、1、2、3、4又は5であり、
qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
rは、2、3又は4であり、
sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
Xは、O、S、NR 又はSO であり、
は、水素、C 1~6 アルキル、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル又はフェニルC 0~6 アルキルであり、
は、水素であり、
は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR 及びR は、ともに=Oを形成し、及び
は、水素、C 1~6 アルキル、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル、フェニルC 0~6 アルキル、C 1~6 アルキル-CO-、C 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル-CO-、C 1~6 アルキル-SO -又はC 3~8 シクロアルキルC 0~6 アルキル-SO -である、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[3] R は、ヒドロキシである、上記[1]若しくは[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[4] R は、
であり、及びnは、1、2又は3である、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[5] R は、
である、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[6]
から選択される、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[7]
C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシンである、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[8]
(S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシンである、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[9]
(R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパマイシンである、上記[1]~[5]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[10] 治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容されるキャリヤとを含む医薬組成物。
[11] 治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の治療上活性な作用物質とを含む医薬の組み合わせ。
[12] mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含む方法。
[13] 対象における疾患又は障害を治療する方法であって、前記疾患又は障害の病態に関連する標的組織、細胞又は器官は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有し、前記方法は、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを、それを必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
[14] mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有するか又はそれを有するとしてあらかじめ決定された対象における疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを、それを必要とする前記対象に投与することを含む方法。
[15] 前記疾患又は障害は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される、上記[12]~[14]のいずれか一項に記載の方法。
[16] 前記障害は、肝線維症である、上記[12]~[14]のいずれか一項に記載の方法。
[17] 疾患又は障害の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含み、前記障害又は疾患は、
- 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、及び
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス
から選択される、方法。
[18] 前記障害は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む障害である、上記[17]に記載の方法。
[19] 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、上記[18]に記載の方法。
[20] 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択される、上記[19]に記載の方法。
[21] 前記腎障害は、腎線維症である、上記[19]に記載の方法。
[22] 前記腎線維症は、急性腎障害の結果として生じる、上記[21]に記載の方法。
[23] 前記腎障害は、慢性腎障害である、上記[19]に記載の方法。
[24] 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、上記[19]に記載の方法。
[25] 加齢性障害又は加齢随伴病の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含み、前記障害又は疾患は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される、方法。
[26] 対象における癌を治療する方法であって、治療有効量の、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含む方法。
[27] PD-1/PDL-1阻害剤をさらに含む、上記[26]に記載の方法。
[28] 前記癌は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ腫及び頚部癌から選択される、上記[26]又は[27]に記載の方法。
[29] 医薬として使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[30] mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[31] - 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
- 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすることが示されている治療可能な状態
から選択される障害又は疾患の予防又は治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[32] 線維症又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又は治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[33] 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、上記[32]に記載の使用のための化合物。
[34] 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択される、上記[33]に記載の使用のための化合物。
[35] 前記腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である、上記[33]に記載の使用のための化合物。
[36] 前記腎障害は、慢性腎障害である、上記[33]に記載の使用のための化合物。
[37] 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、上記[33]に記載の使用のための化合物。
[38] サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される加齢性障害又は加齢随伴病の予防又は治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[39] 癌の予防又は治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[40] 腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ腫又は頚部癌の治療において使用するための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせ。
[41] 医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[42] mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[43] - 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
- 移植血管症、
- 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖及び遊走、
- 自己免疫疾患及び炎症性状態、
- 喘息の治療及び予防、
- 多剤耐性(MDR)、
- 真菌感染症、
- 炎症、
- 感染症、
- 加齢随伴病、
- 神経変性疾患、
- 増殖障害、特に癌、
- 発作及び発作性障害、
- ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
- 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすることが示されている治療可能な状態
から選択される障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[44] 線維症又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[45] 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、上記[44]に記載の使用。
[46] 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、アルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択される、上記[45]に記載の使用。
[47] 前記腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である、上記[45]に記載の使用。
[48] 前記腎障害は、慢性腎障害である、上記[45]に記載の使用。
[49] 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、上記[45]に記載の使用。
[50] サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される加齢性障害又は加齢随伴病の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[51] 癌の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。
[52] 腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ腫又は頚部癌の治療のための医薬の製造のための、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は上記[10]に記載の医薬組成物、又は上記[11]に記載の医薬の組み合わせの使用。

Claims (52)

  1. 式(I)
    Figure 2023106500000086

    (式中、
    は、ヒドロキシ、
    Figure 2023106500000087

    からなる群から選択され、及び
    は、
    Figure 2023106500000088

    からなる群から選択され、ここで、
    mは、0、1、2又は3であり、
    nは、1、2又は3であり、
    oは、1、2、3、4、5又は6であり、
    pは、1、2、3、4又は5であり、
    qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
    rは、2、3又は4であり、
    sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
    Xは、O、S、NR又はSOであり、
    は、水素、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C3~8シクロアルキ
    ルC0~6アルキル又はフェニルC0~6アルキルであり、
    は、水素であり、
    は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR及びRは、ともに=Oを
    形成し、及び
    は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
    0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
    ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
    -SO-である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. は、ヒドロキシ、
    Figure 2023106500000089

    からなる群から選択され、及び
    は、
    Figure 2023106500000090

    からなる群から選択され、ここで、
    mは、0、1、2又は3であり、
    nは、1、2又は3であり、
    oは、1、2、3、4、5又は6であり、
    pは、1、2、3、4又は5であり、
    qは、1、2、3、4又は5であり、p及びqの和は、2、3、4、5又は6であり、
    rは、2、3又は4であり、
    sは、2、3又は4であり、r及びsの和は、4、5又は6であり、
    Xは、O、S、NR又はSOであり、
    は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル又はフェニ
    ルC0~6アルキルであり、
    は、水素であり、
    は、水素、ヒドロキシ若しくはシアノであるか、又はR及びRは、ともに=Oを
    形成し、及び
    は、水素、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキルC0~6アルキル、フェニル
    0~6アルキル、C1~6アルキル-CO-、C3~8シクロアルキルC0~6アルキ
    ル-CO-、C1~6アルキル-SO-又はC3~8シクロアルキルC0~6アルキル
    -SO-である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. は、ヒドロキシである、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容
    される塩。
  4. は、
    Figure 2023106500000091

    であり、及びnは、1、2又は3である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又
    はその薬学的に許容される塩。
  5. は、
    Figure 2023106500000092

    である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. Figure 2023106500000093

    Figure 2023106500000094

    Figure 2023106500000095

    Figure 2023106500000096

    Figure 2023106500000097

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. Figure 2023106500000098

    C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキソ-ラパ
    マイシンである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. Figure 2023106500000099

    (S)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキ
    ソ-ラパマイシンである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. Figure 2023106500000100

    (R)-C16-(1,1-ジオキシドイソチアゾリジン-2-イル)-C32-デオキ
    ソ-ラパマイシンである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に
    許容される塩。
  10. 治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容され
    る塩と、1つ以上の薬学的に許容されるキャリヤとを含む医薬組成物。
  11. 治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容され
    る塩と、1つ以上の治療上活性な作用物質とを含む医薬の組み合わせ。
  12. mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の治療を、それを必要とする対象におい
    て行う方法であって、治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しく
    はその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記
    載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含む方法。
  13. 対象における疾患又は障害を治療する方法であって、前記疾患又は障害の病態に関連す
    る標的組織、細胞又は器官は、mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを
    有し、前記方法は、治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくは
    その薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載
    の医薬の組み合わせを、それを必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
  14. mTORC1を阻害するのに十分なFKBP12レベルを有するか又はそれを有すると
    してあらかじめ決定された対象における疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効
    量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、
    又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせを、それ
    を必要とする前記対象に投与することを含む方法。
  15. 前記疾患又は障害は、サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症
    、脳萎縮、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高
    血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎
    疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代
    謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに/又
    は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出率の
    減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免疫監
    視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞性肺
    疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニューロ
    パシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される、請求項12~
    14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記障害は、肝線維症である、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 疾患又は障害の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量
    の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又
    は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせを前記対象
    に投与することを含み、前記障害又は疾患は、
    - 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
    - 移植血管症、
    - 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
    及び遊走、
    - 自己免疫疾患及び炎症性状態、
    - 喘息の治療及び予防、
    - 多剤耐性(MDR)、
    - 真菌感染症、
    - 炎症、
    - 感染症、
    - 加齢随伴病、
    - 神経変性疾患、
    - 増殖障害、特に癌、
    - 発作及び発作性障害、及び
    - ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス
    から選択される、方法。
  18. 前記障害は、線維症及び/又は炎症のプロセスを含む障害である、請求項17に記載の
    方法。
  19. 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、ア
    ルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択
    される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記腎障害は、腎線維症である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記腎線維症は、急性腎障害の結果として生じる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記腎障害は、慢性腎障害である、請求項19に記載の方法。
  24. 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、請求項19に記載の方法。
  25. 加齢性障害又は加齢随伴病の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって
    、治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容
    される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わ
    せを前記対象に投与することを含み、前記障害又は疾患は、サルコペニア、皮膚萎縮症、
    サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺
    気腫、骨粗鬆症、変形性関節症、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒
    中、脳血管疾患(脳卒中)、慢性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自
    己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知
    低下、腱硬直、心肥大、並びに/又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高
    血圧症などの心機能障害、駆出率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン
    病、アルツハイマー病、癌、免疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能
    の減退による感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節
    炎並びに腎不全、失明及びニューロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖
    尿病から選択される、方法。
  26. 対象における癌を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~9のいずれか一項
    に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物
    、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせを前記対象に投与することを含む方法。
  27. PD-1/PDL-1阻害剤をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記癌は、腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、
    卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻
    咽頭癌、前立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ
    腫及び頚部癌から選択される、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 医薬として使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその
    薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医
    薬の組み合わせ。
  30. mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治療において使用するための
    、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は
    請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせ。
  31. - 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
    - 移植血管症、
    - 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
    及び遊走、
    - 自己免疫疾患及び炎症性状態、
    - 喘息の治療及び予防、
    - 多剤耐性(MDR)、
    - 真菌感染症、
    - 炎症、
    - 感染症、
    - 加齢随伴病、
    - 神経変性疾患、
    - 増殖障害、特に癌、
    - 発作及び発作性障害、
    - ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
    - 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすること
    が示されている治療可能な状態
    から選択される障害又は疾患の予防又は治療において使用するための、請求項1~9のい
    ずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の
    医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせ。
  32. 線維症又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又は治療において使用するための
    、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は
    請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせ。
  33. 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、請求項32に記載の使用のための化合
    物。
  34. 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、ア
    ルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択
    される、請求項33に記載の使用のための化合物。
  35. 前記腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である、請求項33に記載の使
    用のための化合物。
  36. 前記腎障害は、慢性腎障害である、請求項33に記載の使用のための化合物。
  37. 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、請求項33に記載の使用のための化合物。
  38. サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症
    とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症
    、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢
    性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症
    、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに
    /又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出
    率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免
    疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞
    性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニュ
    ーロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される加齢性障害
    又は加齢随伴病の予防又は治療において使用するための、請求項1~9のいずれか一項に
    記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、
    又は請求項11に記載の医薬の組み合わせ。
  39. 癌の予防又は治療において使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合
    物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項
    11に記載の医薬の組み合わせ。
  40. 腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、卵巣癌、子
    宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前
    立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ腫又は頚部
    癌の治療において使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくは
    その薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載
    の医薬の組み合わせ。
  41. 医薬の製造のための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的
    に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組
    み合わせの使用。
  42. mTOR経路によって媒介される障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のた
    めの、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、
    又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせの使用。
  43. - 急性又は慢性器官又は組織移植拒絶、
    - 移植血管症、
    - 血管内膜肥厚、血管閉塞、閉塞性冠動脈硬化、再狭窄を引き起こす平滑筋細胞の増殖
    及び遊走、
    - 自己免疫疾患及び炎症性状態、
    - 喘息の治療及び予防、
    - 多剤耐性(MDR)、
    - 真菌感染症、
    - 炎症、
    - 感染症、
    - 加齢随伴病、
    - 神経変性疾患、
    - 増殖障害、特に癌、
    - 発作及び発作性障害、
    - ミトコンドリアミオパシー及びミトコンドリアストレス、及び
    - 老化誘発性サイトカインの増加がある状況など、加齢随伴病の可能性を高くすること
    が示されている治療可能な状態
    から選択される障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1~9
    のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記
    載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせの使用。
  44. 線維症又は炎症のプロセスを含む障害又は疾患の予防又は治療のための医薬の製造のた
    めの、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、
    又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせの使用。
  45. 前記障害は、肝障害及び腎障害から選択される、請求項44に記載の使用。
  46. 前記肝障害は、最終段階の肝臓疾患で生じる肝線維症、肝硬変、毒性による肝不全、ア
    ルコールに関連しない肝臓脂肪症又はNASH及びアルコールに関連する脂肪症から選択
    される、請求項45に記載の使用。
  47. 前記腎障害は、急性腎障害の結果として生じる腎線維症である、請求項45に記載の使
    用。
  48. 前記腎障害は、慢性腎障害である、請求項45に記載の使用。
  49. 前記腎障害は、糖尿病性腎症である、請求項45に記載の使用。
  50. サルコペニア、皮膚萎縮症、サクランボ色血管腫、脂漏性角化症、脳萎縮 - 認知症
    とも呼ばれる、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肺気腫、骨粗鬆症、変形性関節症
    、高血圧、***障害、白内障、黄斑変性症、緑内障、脳卒中、脳血管疾患(脳卒中)、慢
    性腎疾患、糖尿病関連腎疾患、肝機能障害、肝線維症、自己免疫性肝炎、子宮内膜増殖症
    、代謝機能不全、腎脈管疾患、難聴、移動機能障害、認知低下、腱硬直、心肥大、並びに
    /又は収縮及び/若しくは拡張機能障害、並びに/又は高血圧症などの心機能障害、駆出
    率の減退をもたらす心機能障害、免疫老化、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、免
    疫監視の減少によって癌を引き起こす免疫老化、免疫機能の減退による感染症、慢性閉塞
    性肺疾患(COPD)、肥満、味覚消失、嗅覚消失、関節炎並びに腎不全、失明及びニュ
    ーロパシーなどの糖尿病から生じる合併症を含むII型糖尿病から選択される加齢性障害
    又は加齢随伴病の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1~9のいずれか一
    項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成
    物、又は請求項11に記載の医薬の組み合わせの使用。
  51. 癌の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1~9のいずれか一項に記載の
    化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請
    求項11に記載の医薬の組み合わせの使用。
  52. 腎臓癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、子宮肉腫、子宮体癌、子宮内膜癌、乳癌、卵巣癌、子
    宮頸癌、胃癌、線維肉腫、膵癌、肝臓癌、黒色腫、白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、前
    立腺癌、肺癌、膠芽腫、膀胱癌、中皮腫、頭部癌、横紋筋肉腫、肉腫、リンパ腫又は頚部
    癌の治療のための医薬の製造のための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物若し
    くはその薬学的に許容される塩、又は請求項10に記載の医薬組成物、又は請求項11に
    記載の医薬の組み合わせの使用。
JP2023081938A 2017-09-26 2023-05-18 ラパマイシン誘導体 Pending JP2023106500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762563312P 2017-09-26 2017-09-26
US62/563,312 2017-09-26
JP2020516599A JP7387590B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 ラパマイシン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516599A Division JP7387590B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 ラパマイシン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106500A true JP2023106500A (ja) 2023-08-01

Family

ID=63857991

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516599A Active JP7387590B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 ラパマイシン誘導体
JP2023081938A Pending JP2023106500A (ja) 2017-09-26 2023-05-18 ラパマイシン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516599A Active JP7387590B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 ラパマイシン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (3) US10800793B2 (ja)
EP (2) EP4365179A2 (ja)
JP (2) JP7387590B2 (ja)
KR (1) KR20200059219A (ja)
CN (2) CN117417351A (ja)
AR (1) AR112834A1 (ja)
AU (1) AU2018342784B2 (ja)
BR (1) BR112020005898A2 (ja)
CA (1) CA3078191A1 (ja)
DK (1) DK3687999T3 (ja)
FI (1) FI3687999T3 (ja)
HR (1) HRP20240199T1 (ja)
LT (1) LT3687999T (ja)
MX (2) MX2020007265A (ja)
PT (1) PT3687999T (ja)
RS (1) RS65270B1 (ja)
SI (1) SI3687999T1 (ja)
TW (1) TW201920189A (ja)
UY (1) UY37900A (ja)
WO (1) WO2019064182A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017214557B2 (en) 2016-02-04 2022-05-19 The Johns Hopkins University Rapadocins, inhibitors of equilibrative nucleoside transporter 1 and uses thereof
US11066416B2 (en) 2016-02-04 2021-07-20 The Johns Hopkins University Rapafucin derivative compounds and methods of use thereof
JP7104627B2 (ja) 2016-02-04 2022-07-21 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ ラパグルチン(rapaglutins)、glutの新規阻害剤及びその使用
CA3098698A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Revolution Medicines, Inc. C26-linked rapamycin analogs as mtor inhibitors
PE20212112A1 (es) * 2018-05-01 2021-11-04 Revolution Medicines Inc Analogos de rapamicina ligados a c40, c28 y c-32 como inhibidores de mtor
WO2019241789A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Navitor Pharmaceuticals, Inc. Rapamycin analogs and uses thereof
CN113766916B (zh) 2019-01-22 2024-04-05 艾奥维安制药公司 Mtorc调节剂及其用途
KR102497821B1 (ko) * 2019-08-23 2023-02-08 이화여자대학교 산학협력단 신규 mTOR 억제제 화합물 및 이의 용도
KR102486721B1 (ko) * 2019-08-23 2023-01-10 이화여자대학교 산학협력단 신규 mTOR 억제제 화합물 및 이의 용도
TW202126323A (zh) * 2019-10-01 2021-07-16 約翰斯赫普金斯大學 雷帕弗辛(Rapafucin)衍生化合物及其使用方法
AU2020397938A1 (en) 2019-12-05 2022-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Rapamycin analogs and uses thereof
DE102020203224A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Inhibition von FKBP1A zur Therapie des Triple-negativen Mammakarzinoms
US20230133761A1 (en) 2020-03-12 2023-05-04 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Inhibition of fkbp1a for the treatment of triple-negative mammary carcinoma
MX2022011964A (es) 2020-03-27 2022-12-02 Aeovian Pharmaceuticals Inc Moduladores de mtorc1 y usos de los mismos.
TW202206093A (zh) * 2020-08-12 2022-02-16 中國醫藥大學 Sema3d拮抗劑用於預防或治療神經退化性疾病以及延長壽命之用途

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA737247B (en) 1972-09-29 1975-04-30 Ayerst Mckenna & Harrison Rapamycin and process of preparation
US4316885A (en) 1980-08-25 1982-02-23 Ayerst, Mckenna And Harrison, Inc. Acyl derivatives of rapamycin
US4650803A (en) 1985-12-06 1987-03-17 University Of Kansas Prodrugs of rapamycin
US5120842A (en) 1991-04-01 1992-06-09 American Home Products Corporation Silyl ethers of rapamycin
US5151413A (en) 1991-11-06 1992-09-29 American Home Products Corporation Rapamycin acetals as immunosuppressant and antifungal agents
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
US5258389A (en) 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
US5527907A (en) 1993-11-19 1996-06-18 Abbott Laboratories Macrolide immunomodulators
US5362718A (en) 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
WO1996041865A1 (en) 1995-06-07 1996-12-27 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Rapamcycin-based regulation of biological events
PT833828E (pt) * 1995-06-09 2003-02-28 Novartis Ag Derivados de rapamicina
GB9606452D0 (en) 1996-03-27 1996-06-05 Sandoz Ltd Organic compounds
AU755784B2 (en) 1998-01-15 2002-12-19 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Regulation of biological events using multimeric chimeric proteins
AU783158B2 (en) 1999-08-24 2005-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. 28-epirapalogs
GB0504994D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Biotica Tech Ltd Novel compounds
GB0601406D0 (en) 2006-01-24 2006-03-08 Novartis Ag Organic Compounds
US20090023768A1 (en) * 2006-02-24 2009-01-22 Novartis Ag Rapamycin derivatives for treating neuroblastoma
RU2010104916A (ru) 2006-08-16 2011-08-20 Михаил В. Благосклонный (US) Способ профилактики и лечения возрастных заболеваний
GB0911888D0 (en) * 2009-07-08 2009-08-19 Oxford Biodynamics Ltd Method of treating age related disorders
WO2011123524A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Auspex Pharmaceutical, Inc. Macrolide inhibitors of mtor
US8906374B2 (en) 2010-04-20 2014-12-09 Cedars-Sinai Medical Center Combination therapy with CD4 lymphocyte depletion and mTOR inhibitors
WO2012103960A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Synthon Bv Process for making trisubstituted silyloxyethyl triflates
CN103391780B (zh) 2011-02-16 2015-08-19 诺瓦提斯公司 用于治疗神经变性疾病的治疗剂的组合物
WO2013078440A2 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Intellikine, Llc Enhanced treatment regimens using mtor inhibitors
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
WO2017044720A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Navitor Pharmaceuticals, Inc. Rapamycin analogs and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10800793B2 (en) 2020-10-13
MX2020007265A (es) 2020-09-18
CA3078191A1 (en) 2019-04-04
RU2020112056A (ru) 2021-10-28
US20220242878A1 (en) 2022-08-04
RU2020112056A3 (ja) 2022-02-18
UY37900A (es) 2019-04-30
TW201920189A (zh) 2019-06-01
US20200392159A1 (en) 2020-12-17
KR20200059219A (ko) 2020-05-28
EP3687999B1 (en) 2024-01-03
JP7387590B2 (ja) 2023-11-28
CN111094299B (zh) 2023-10-31
MX2023001876A (es) 2023-03-10
US20190092788A1 (en) 2019-03-28
PT3687999T (pt) 2024-02-12
HRP20240199T1 (hr) 2024-04-26
AU2018342784A1 (en) 2020-02-06
JP2020535134A (ja) 2020-12-03
RS65270B1 (sr) 2024-03-29
WO2019064182A1 (en) 2019-04-04
EP3687999A1 (en) 2020-08-05
BR112020005898A2 (pt) 2020-11-17
FI3687999T3 (fi) 2024-02-14
SI3687999T1 (sl) 2024-03-29
AU2018342784B2 (en) 2021-01-28
CN111094299A (zh) 2020-05-01
DK3687999T3 (da) 2024-02-12
EP4365179A2 (en) 2024-05-08
AR112834A1 (es) 2019-12-18
LT3687999T (lt) 2024-02-26
CN117417351A (zh) 2024-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387590B2 (ja) ラパマイシン誘導体
JP6563585B2 (ja) 抗ウイルス性ベータ−アミノ酸エステルホスホジアミド化合物
AU2019409366B2 (en) Rapamycin derivatives
EP3947392B1 (en) Isothiazolidine 1,1-dioxide and 1,4-butan sultone containing rapamycin derivatives and uses thereof
KR20210134351A (ko) 통합 스트레스 반응 경로의 억제제
JP7353281B2 (ja) 大環状化合物およびそれらの使用
EP4134366A1 (en) 3-azabicycloalkyl derivative and pharmaceutical composition containing same
JP5220601B2 (ja) コリスマイシンおよびその誘導体の、酸化ストレス抑制剤としての使用
RU2807188C2 (ru) Производные рапамицина
EP4126842B1 (en) Trka inhibitor
CN116917294A (zh) 雷帕霉素类似物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619