JP2023105681A - 基板処理方法及びイオン液体 - Google Patents

基板処理方法及びイオン液体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105681A
JP2023105681A JP2022006659A JP2022006659A JP2023105681A JP 2023105681 A JP2023105681 A JP 2023105681A JP 2022006659 A JP2022006659 A JP 2022006659A JP 2022006659 A JP2022006659 A JP 2022006659A JP 2023105681 A JP2023105681 A JP 2023105681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
substrate
hydrocarbon chain
substrate processing
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006659A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 中野
Takehiro Nakano
博一 上田
Hiroichi Ueda
光秋 岩下
Mitsuaki Iwashita
尚己 梅下
Naomi Umeshita
竜一 浅子
Ryuichi Asako
権一 宇木
Kenichi Uki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022006659A priority Critical patent/JP2023105681A/ja
Priority to KR1020230001604A priority patent/KR20230112052A/ko
Priority to US18/096,537 priority patent/US12011738B2/en
Publication of JP2023105681A publication Critical patent/JP2023105681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/0453After-treatment
    • B05D3/046Curing or evaporating the solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/025Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/28Organic compounds containing halogen
    • C11D7/30Halogenated hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】パターン倒れを抑制できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による基板処理方法は、パターンが形成された基板の表面にイオン液体を供給し、前記基板の表面に前記イオン液体の膜を形成する工程を有し、前記イオン液体は、炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、前記炭化水素鎖は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理方法及びイオン液体に関する。
パターンが形成された基板の表面に乾燥防止用の液体としてイソプロピルアルコール(IPA)を液盛りした後に、基板に対して超臨界処理を施す技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2017/150038号
本開示は、パターン倒れを抑制できる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、パターンが形成された基板の表面にイオン液体を供給し、前記基板の表面に前記イオン液体の膜を形成する工程を有し、前記イオン液体は、炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、前記炭化水素鎖は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている。
本開示によれば、パターン倒れを抑制できる。
実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャート 実施形態に係る基板処理方法を示す断面図 洗浄装置の一例を示す概略図 塗布装置の一例を示す概略図 超臨界処理装置の一例を示す概略図 基板処理システムの一例を示す概略図 基板処理システムの別の一例を示す概略図 イオン液体の説明図(1) イオン液体の説明図(2) イオン液体の表面張力の解析結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理方法〕
図1及び図2を参照し、実施形態に係る基板処理方法について説明する。図1に示されるように、実施形態に係る基板処理方法は、洗浄工程S10、イオン液体塗布工程S20及び乾燥工程S30を含む。
洗浄工程S10は、パターン11が形成された基板Wの表面に、薬液及びリンス液を予め定められた順に供給し、基板Wの表面を洗浄することを含む(図2(a)参照)。基板Wは、例えば半導体ウエハである。薬液は、アルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)を含む。基板Wの表面にSC1液を供給することにより、基板Wの表面に付着したパーティクルや有機性の汚染物質を除去できる。薬液は、酸性の薬液である希フッ酸水溶液(DHF)を含んでいてもよい。基板Wの表面にDHFを供給することにより、基板Wの表面に生じた自然酸化膜を除去できる。リンス液は、脱イオン水(DIW)を含む。洗浄工程S10の一例としては、SC1液によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去、DIWによるリンス洗浄、DHFによる自然酸化膜の除去、及びDIWによるリンス洗浄をこの順に行うことを含む。ただし、洗浄工程S10は、これに限定されない。
イオン液体塗布工程S20は、表面が洗浄された基板Wの表面にイオン液体を供給し、基板Wの表面にイオン液体の膜12を形成することを含む(図2(b)参照)。イオン液体は、基板Wの表面において液盛されると共に、基板Wの表面に形成されたパターン11内に入り込み、イオン液体の膜12を形成する。
イオン液体は、陽イオン(カチオン)及び陰イオン(アニオン)を有する。
カチオンとしては、炭素数が6以上の炭化水素鎖(以下「第1炭化水素鎖」ともいう。)を含み、第1炭化水素鎖の少なくとも1つの水素(H)原子がフッ素(F)原子に置き換えられたものを利用できる。フッ素原子は水素原子よりも原子半径が大きいので、CF基はCH基よりも排除体積が大きくなる。そのため、炭化水素鎖の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられたカチオンを有するイオン液体は、炭化水素鎖の水素原子がフッ素原子に置き換えられていないカチオンを有するイオン液体よりも低密度になる。これにより、イオン液体を構成する分子同士の分子間力が小さくなり、イオン液体の表面張力が小さくなる。その結果、乾燥工程S30において基板Wを乾燥させて基板Wの表面に形成されたイオン液体の膜12を除去する際に隣接するパターン11同士が重なり合うパターン倒れを抑制できる。
第1炭化水素鎖は、先端に位置する炭素(C)原子に結合する全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていることが好ましい。これにより、先端に位置するCH基がCF基と置き換わっても非極性となるので、隣接する分子との間の分子間力が特に小さくなり、イオン液体の表面張力をより低くできる。この場合、第1炭化水素鎖は、先端に位置する炭素原子よりも基端側に位置する炭素原子に結合する全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよく、置き換えられていなくてもよい。より低密度になる観点から、第1炭化水素鎖は、全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていることがより好ましい。
カチオンは、第1炭化水素鎖以外に、別の炭化水素鎖を含んでいてもよい。別の炭化水素鎖は、低表面張力化という観点から、第1炭化水素鎖と同様に少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられていることが好ましく、全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていることがより好ましい。
カチオンの中心元素は、例えば窒素(N)、リン(P)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)であってよい。
アニオンは、特に限定されないが、例えば炭化水素鎖(以下「第2炭化水素鎖」ともいう。)を含むものを利用できる。この場合、第2炭化水素鎖は、低表面張力化という観点から、第1炭化水素鎖と同様に少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられていることが好ましく、全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていることがより好ましい。
イオン液体は、25℃における表面張力が30mN/m以下であることが好ましく、25℃における表面張力が20mN/m以下であることがより好ましい。これにより、イオン液体がパターン11内に入り込みやすくなる。
イオン液体としては、BHDP(tributyl(hexadecyl)phosphonium)-DSS(2,2-dimethyl-2-silapentane-5-sulfonate)、BDDP(tributyl(dodecyl)phosphonium)-DSS及びBHDA(tributyl(hexadecyl)ammonium)-DSSの炭化水素鎖の少なくとも1つの水素原子をフッ素原子に置き換えられたものを好適に利用できる。イオン液体は、BHDP-DSSのカチオン(BHDP)の中心元素であるリン(P)をアルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)に置き換えたイオン液体の炭化水素鎖の少なくとも1つの水素原子をフッ素原子に置き換えられたものであってもよい。ただし、イオン液体はこれらに限定されない。
乾燥工程S30は、基板Wの表面に形成されたイオン液体の膜12を乾燥させて取り除くことを含む(図2(c)参照)。乾燥工程S30は、イオン液体の膜12が形成された基板Wに対して超臨界処理を施すことを含む。
超臨界処理では、処理容器の内部に基板Wを収容し、次いで予め定められた流量で31℃、7.5MPa以上に加熱、加圧された超臨界COを処理容器内に導入する。このとき、基板Wの表面では、基板Wの表面に液盛されたイオン液体の膜12が超臨界COと接触して超臨界COに抽出され、基板Wの表面からイオン液体の膜12が除去される。また、時間の経過と共に超臨界COは基板Wの表面に形成されたパターン11内に進入し、パターン11内のイオン液体の膜12を抽出して除去する。この結果、パターン11内を満たしていたイオン液体の膜12は、超臨界COに置換され、基板Wの表面から除去される。
ところで、基板Wの表面においてイオン液体が超臨界COと十分に置換しない場合、イオン液体の膜12の表面張力が大きいと、パターン11内に残留するイオン液体の膜12の表面張力がパターン11に作用した際にパターン11が倒壊する場合がある。これに対し、実施形態によれば、イオン液体は炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、該炭化水素鎖は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている。これにより、イオン液体が低表面張力化されているので、パターン11内にイオン液体の膜12が残留していても、パターン倒れを抑制できる。
なお、乾燥工程S30では、超臨界処理に代えて、基板Wに対して物理的操作を行うことにより、基板Wの表面のイオン液体の膜12を剥離させて除去してもよい。物理的操作としては、例えば基板Wの水平移動、回転、傾斜が挙げられる。また、イオン液体を相転移させて、イオン液体の膜12の粘性を低下させてもよい。
以上に説明したように、実施形態に係る基板処理方法によれば、パターン11が形成された基板Wの表面にイオン液体を供給し、基板Wの表面にイオン液体の膜12を形成するイオン液体塗布工程S20を有する。イオン液体塗布工程S20において用いられるイオン液体は、炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、該炭化水素鎖は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている。
フッ素(F)原子は水素(H)原子よりも原子半径が大きいので、CF基はCH基よりも排除体積が大きくなる。そのため、炭化水素鎖の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられたカチオンを有するイオン液体は、炭化水素鎖の水素原子がフッ素原子に置き換えられていないカチオンを有するイオン液体よりも低密度になる。これにより、イオン液体を構成する分子同士の分子間力が小さくなり、イオン液体の表面張力が小さくなる。その結果、基板Wを乾燥させて基板Wの表面に形成されたイオン液体の膜12を除去する際に隣接するパターン同士が重なり合うパターン倒れを抑制できる。
また、実施形態に係る基板処理方法によれば、洗浄工程S10の後にイソプロピルアルコール(IPA)の代わりにイオン液体を用いて基板Wを乾燥させる。イオン液体は高温下でも使用できるので、IPAに比べて水分の取り込み量が非常に少なくなる。そのため、パターン倒れが生じにくい。また、イオン液体は気化しないので、IPAのような気化による結露を抑制できる。また、イオン液体は導電性液体であるので、イオン液体により基板Wの静電気を除去できる。
〔洗浄装置〕
図3を参照し、実施形態に係る基板処理方法の洗浄工程S10を実施可能な洗浄装置100について説明する。
洗浄装置100は、例えばスピン洗浄により基板Wを1枚ずつ洗浄する枚葉式の装置である。洗浄装置100は、チャンバ110、保持機構120、液吐出部130、液受け部140及び制御部190を有する。
チャンバ110は、処理空間を形成する。チャンバ110の底部には、排液口111及び排気口112が形成されている。排液口111は、チャンバ110内の薬液及びリンス液を排出する。排気口112は、チャンバ110の内部を排気する。
保持機構120は、チャンバ110内に配置されている。保持機構120は、基板Wを略水平に保持し、鉛直軸周りに回転することにより基板Wを回転させる。保持機構120の内部には、薬液供給路121が形成されている。薬液供給路121は、保持機構120に保持された基板Wの裏面に薬液及びリンス液を供給する。これにより、基板Wの裏面の洗浄処理が行われる。
液吐出部130は、アーム131及びノズル132を含む。アーム131は、回転する基板Wの上方に進入可能に構成される。ノズル132は、アーム131の先端に設けられている。ノズル132は、薬液及びリンス液を吐出可能に構成される。液吐出部130は、回転する基板Wの上方にアーム131を進入させ、ノズル132から薬液及びリンス液を予め定められた順に供給する。これにより、基板Wの表面の洗浄処理が行われる。洗浄処理は、例えばSC1液によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去、DIWによるリンス洗浄、DHFによる自然酸化膜の除去、及びDIWによるリンス洗浄をこの順に行うことを含む。ただし、洗浄処理はこれに限定されない。
液受け部140は、基板Wからこぼれ落ちたり、振り切られたりする薬液及びリンス液を受け止め、排液口141を介して排出する。
制御部190は、洗浄工程S10を洗浄装置100に実行させるコンピュータ実行可能な指示を処理する。制御部190は、洗浄工程S10を実行するように洗浄装置100の各要素を制御するように構成され得る。制御部190は、例えばコンピュータを含む。コンピュータは、例えばCPU、記憶部及び通信インタフェースを含む。
〔塗布装置〕
図4を参照し、実施形態に係る基板処理方法のイオン液体塗布工程S20を実施可能な塗布装置の一例である真空スリットコータ200について説明する。
真空スリットコータ200は、チャンバ210、液体供給部220、液体循環部230及び制御部290を有する。
チャンバ210は、内部に基板Wを収納する密閉構造の処理空間211を形成する。チャンバ210内には、ステージ212が設けられている。ステージ212は、基板Wを略水平の状態で保持する。ステージ212は、駆動機構213により回転する回転軸214の上端に接続されており、回転可能に構成される。ステージ212の下方の周囲には、上方側が開口する液受け部215が設けられている。液受け部215は、基板Wからこぼれ落ちたり、振り切られたりするイオン液体を受け止め、貯留する。チャンバ210の内部は、圧力制御弁及び真空ポンプ等を含む排気システム(図示せず)により排気される。
液体供給部220は、スリットノズル221を含む。スリットノズル221は、基板Wの上方を水平方向に移動することにより、液体循環部230からの乾燥防止用のイオン液体をステージ212に載置された基板Wの表面に供給する。
液体循環部230は、液受け部215に貯留されたイオン液体を回収してスリットノズル221に供給する。液体循環部230は、圧縮器231、原液槽232、キャリアガス供給源233、洗浄部234及びpHセンサ235、236を含む。
圧縮器231は、配管239aを介して液受け部215と接続されており、液受け部215に貯留されたイオン液体を回収し、例えば大気圧以上に圧縮する。圧縮器231は、配管239bを介して原液槽232と接続されており、配管239bを介して圧縮したイオン液体を原液槽232に輸送する。配管239aには、例えばバルブ、流量制御器(いずれも図示せず)が介設されている。例えば、バルブの開閉を制御することにより、圧縮器231から原液槽232へのイオン液体の輸送を定期的に行う。
原液槽232は、イオン液体を貯留する。原液槽232には、配管239b~239dの一端が挿入されている。配管239bの他端は圧縮器231に接続されており、原液槽232には配管239bを介して圧縮器231で圧縮されたイオン液体が供給される。配管239cの他端はキャリアガス供給源233に接続されており、原液槽232には配管239cを介してキャリアガス供給源233から窒素(N)ガス等のキャリアガスが供給される。配管239dの他端はスリットノズル221に接続されており、キャリアガスと共に原液槽232内のイオン液体が配管239dを介してスリットノズル221に輸送される。配管239b~239dには、例えばバルブ、流量制御器(いずれも図示せず)が介設されている。
キャリアガス供給源233は、配管239cを介して原液槽232と接続されており、配管239cを介して原液槽232にNガス等のキャリアガスを供給する。
洗浄部234は、配管239bに介設されている。洗浄部234は、圧縮器231から輸送されたイオン液体を洗浄する。洗浄部234には排水管239eが接続されており、特性が劣化したイオン液体は排水管239eを介して排出される。例えば、洗浄部234は、pHセンサ236の検出値に基づいて、イオン液体を再利用するか又は排出するかを制御する。また、例えば洗浄部234は、pHセンサ235の検出値に基づいて、イオン液体を再利用するか又は排出するかを制御してもよい。また、例えば洗浄部234は、pHセンサ235及びpHセンサ236の検出値に基づいて、イオン液体を再利用するか又は排出するかを制御してもよい。
pHセンサ235は、圧縮器231に設けられており、圧縮器231内のイオン液体の水素イオン指数(pH)を検出する。
pHセンサ236は、洗浄部234に設けられており、洗浄部234内のイオン液体の水素イオン指数(pH)を検出する。
制御部290は、イオン液体塗布工程S20を真空スリットコータ200に実行させるコンピュータ実行可能な指示を処理する。制御部290は、イオン液体塗布工程S20を実行するように真空スリットコータ200の各要素を制御するように構成され得る。制御部290は、例えばコンピュータを含む。コンピュータは、例えばCPU、記憶部及び通信インタフェースを含む。
〔超臨界処理装置〕
図5を参照し、実施形態に係る基板処理方法の乾燥工程S30を実施可能な乾燥装置の一例である超臨界処理装置300について説明する。
超臨界処理装置300は、基板Wの表面に付着した乾燥防止用の液体であるイオン液体を除去する処理が行われる装置である。超臨界処理装置300は、処理容器310、流体供給部320、排出部330及び制御部390を有する。
処理容器310は、例えば直径300mmの基板Wを収容可能な処理空間を形成する。処理容器310には、圧力計311が設けられている。圧力計311は、処理容器310の内部の圧力を検出し、検出値を制御部390に出力する。
流体供給部320は、流体供給源321、流体供給ライン322、開閉弁323、フィルタ324及び流量調整弁325を含む。
流体供給源321は、例えば液体COを貯留するCOボンベと、COボンベから供給された液体COを昇圧して超臨界状態とするためのシリンジポンプやダイヤフラムポンプ等からなる昇圧ポンプとを備えている。図5は、COボンベや昇圧ポンプを総括的にボンベの形状で示す。
流体供給ライン322は、処理容器310と流体供給源321とを接続する。流体供給ライン322は、流体供給源321から処理容器310に高圧流体である超臨界COを供給する。
開閉弁323、フィルタ324及び流量調整弁325は、流体供給ライン322に介設されている。開閉弁323は、処理容器310への超臨界COの供給、停止に合わせて開閉する。フィルタ324は、流体供給ライン322を流れる超臨界COに含まれる不純物を除去する。流量調整弁325は、流体供給ライン322を流れる超臨界COの流量を調整する。流体供給源321から供給された超臨界COは、流量調整弁325にて流量が調整され、処理容器310に供給される。流量調整弁325は、例えばニードルバルブ等から構成され、流体供給源321からの超臨界COの供給を遮断する遮断部としても機能する。
排出部330は、排出ライン331、減圧弁332及び圧力コントローラ333を含む。排出ライン331は、処理容器310の側壁に接続されている。排出ライン331は、処理容器310内の流体を排出する。圧力コントローラ333は、減圧弁332と接続されている。圧力コントローラ333は、処理容器310に設けられた圧力計311から取得した処理容器310内の圧力の測定値と、予め定められた圧力の設定値とに基づいて、減圧弁332の開度を調整する。
制御部390は、乾燥工程S30を超臨界処理装置300に実行させるコンピュータ実行可能な指示を処理する。制御部390は、乾燥工程S30を実行するように超臨界処理装置300の各要素を制御するように構成され得る。制御部390は、例えばコンピュータを含む。コンピュータは、例えばCPU、記憶部及び通信インタフェースを含む。
〔基板処理システム〕
図6を参照し、実施形態に係る基板処理方法を実施可能な基板処理システムの一例について説明する。図6に示されるように、基板処理システムPS1は、大気装置として構成される。
基板処理システムPS1は、大気搬送モジュールTM1、プロセスモジュールPM11~PM14、バッファモジュールBM11,BM12及びローダモジュールLM1等を備える。
大気搬送モジュールTM1は、平面視において略四角形状を有する。大気搬送モジュールTM1は、対向する2つの側面にプロセスモジュールPM11~PM14が接続されている。大気搬送モジュールTM1の他の対向する2つの側面のうち、一方の側面にはバッファモジュールBM11,BM12が接続されている。大気搬送モジュールTM1は、不活性ガス雰囲気の搬送室を有し、内部に搬送ロボット(図示せず)が配置されている。搬送ロボットは、旋回、伸縮、昇降自在に構成されている。搬送ロボットは、後述する制御部CU1が出力する動作指示に基づいて基板Wを搬送する。例えば、搬送ロボットは、先端に配置されたフォークで基板Wを保持し、バッファモジュールBM11,BM12とプロセスモジュールPM11~PM14との間で基板Wを搬送する。なお、フォークは、ピック、エンドエフェクタとも称される。
プロセスモジュールPM11~PM14は、処理室を有し、内部に配置されたステージ(図示せず)を有する。プロセスモジュールPM11~PM14は、前述した洗浄装置100及び超臨界処理装置300を含む。プロセスモジュールPM11~PM14は、洗浄装置100及び超臨界処理装置300以外の装置を含んでいてもよい。大気搬送モジュールTM1とプロセスモジュールPM11~PM14とは、開閉自在なゲートバルブG11で仕切られている。
バッファモジュールBM11,BM12は、大気搬送モジュールTM1とローダモジュールLM1との間に配置されている。バッファモジュールBM11,BM12は、内部に配置されたステージを有する。基板Wは、バッファモジュールBM11,BM12を介して、大気搬送モジュールTM1とローダモジュールLM1との間で受け渡される。バッファモジュールBM11,BM12と大気搬送モジュールTM1とは、開閉自在なゲートバルブG12で仕切られている。バッファモジュールBM11,BM12とローダモジュールLM1とは、開閉自在なゲートバルブG13で仕切られている。
ローダモジュールLM1は、大気搬送モジュールTM1に対向して配置されている。ローダモジュールLM1は、例えばEFEM(Equipment Front End Module)である。ローダモジュールLM1は、直方体状であり、FFU(Fan Filter Unit)を備え、大気圧雰囲気に保持された大気搬送室である。ローダモジュールLM1の長手方向に沿った一の側面には、2つのバッファモジュールBM11,BM12が接続されている。ローダモジュールLM1の長手方向に沿った他の側面には、ロードポートLP11~LP14が接続されている。ロードポートLP11~LP14には、複数(例えば25枚)の基板Wを収容する容器(図示せず)が載置される。容器は、例えばFOUP(Front-Opening Unified Pod)である。ローダモジュールLM1内には、基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)が配置されている。搬送ロボットは、ローダモジュールLM1の長手方向に沿って移動可能に構成されると共に、旋回、伸縮、昇降自在に構成されている。搬送ロボットは、制御部CU1が出力する動作指示に基づいて基板Wを搬送する。例えば、搬送ロボットは、先端に配置されたフォークで基板Wを保持し、ロードポートLP11~LP14とバッファモジュールBM11,BM12との間で基板Wを搬送する。
基板処理システムPS1には、制御部CU1が設けられている。制御部CU1は、例えばコンピュータであってよい。制御部CU1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、基板処理システムPS1の各部を制御する。
図7を参照し、実施形態に係る基板処理方法を実施可能な基板処理システムの別の一例について説明する。図7に示されるように、基板処理システムPS2は、真空装置として構成される。
基板処理システムPS2は、真空搬送モジュールTM2、プロセスモジュールPM21~PM24、ロードロックモジュールLL21,LL22及びローダモジュールLM2等を備える。
真空搬送モジュールTM2は、平面視において略四角形状を有する。真空搬送モジュールTM2は、対向する2つの側面にプロセスモジュールPM21~PM24が接続されている。真空搬送モジュールTM2の他の対向する2つの側面のうち、一方の側面にはロードロックモジュールLL21,LL22が接続されている。真空搬送モジュールTM2は、真空雰囲気の真空室を有し、内部に搬送ロボット(図示せず)が配置されている。搬送ロボットは、旋回、伸縮、昇降自在に構成されている。搬送ロボットは、後述する制御部CU2が出力する動作指示に基づいて基板Wを搬送する。例えば、搬送ロボットは、先端に配置されたフォークで基板Wを保持し、ロードロックモジュールLL21,LL22とプロセスモジュールPM21~PM24との間で基板Wを搬送する。
プロセスモジュールPM21~PM24は、処理室を有し、内部に配置されたステージ(図示せず)を有する。プロセスモジュールPM21~PM24は、前述した真空スリットコータ200を含む。プロセスモジュールPM21~PM24は、真空スリットコータ200以外の装置を含んでいてもよい。真空搬送モジュールTM2とプロセスモジュールPM21~PM24とは、開閉自在なゲートバルブG21で仕切られている。
ロードロックモジュールLL21,LL22は、真空搬送モジュールTM2とローダモジュールLM2との間に配置されている。ロードロックモジュールLL21,LL22は、内部を真空、大気圧に切り換え可能な内圧可変室を有する。ロードロックモジュールLL21,LL22は、内部に配置されたステージ(図示せず)を有する。ロードロックモジュールLL21,LL22は、基板WをローダモジュールLM2から真空搬送モジュールTM2へ搬入する際、内部を大気圧に維持してローダモジュールLM2から基板Wを受け取り、内部を減圧して真空搬送モジュールTM2へ基板Wを搬入する。ロードロックモジュールLL21,LL22は、基板Wを真空搬送モジュールTM2からローダモジュールLM2へ搬出する際、内部を真空に維持して真空搬送モジュールTM2から基板Wを受け取り、内部を大気圧まで昇圧してローダモジュールLM2へ基板Wを搬入する。ロードロックモジュールLL21,LL22と真空搬送モジュールTM2とは、開閉自在なゲートバルブG22で仕切られている。ロードロックモジュールLL21,LL22とローダモジュールLM2とは、開閉自在なゲートバルブG23で仕切られている。
ローダモジュールLM2は、真空搬送モジュールTM2に対向して配置されている。ローダモジュールLM2は、例えばEFEMである。ローダモジュールLM2は、直方体状であり、FFUを備え、大気圧雰囲気に保持された大気搬送室である。ローダモジュールLM2の長手方向に沿った一の側面には、2つのロードロックモジュールLL21,LL22が接続されている。ローダモジュールLM2の長手方向に沿った他の側面には、ロードポートLP21~LP24が接続されている。ロードポートLP21~LP24には、複数(例えば25枚)の基板Wを収容する容器(図示せず)が載置される。容器は、例えばFOUPである。ローダモジュールLM2内には、基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)が配置されている。搬送ロボットは、ローダモジュールLM2の長手方向に沿って移動可能に構成されると共に、旋回、伸縮、昇降自在に構成されている。搬送ロボットは、制御部CU2が出力する動作指示に基づいて基板Wを搬送する。例えば、搬送ロボットは、先端に配置されたフォークで基板Wを保持し、ロードポートLP21~LP24とロードロックモジュールLL21,LL22との間で基板Wを搬送する。
基板処理システムPS2には、制御部CU2が設けられている。制御部CU2は、例えばコンピュータであってよい。制御部CU2は、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、基板処理システムPS2の各部を制御する。
〔解析結果〕
図8~図10を参照し、イオン液体の表面張力をシミュレーションにより解析した結果について説明する。シミュレーションでは、イオン液体A1、A2、B1、B2について25℃における表面張力を算出した。また、イオン液体A2、B2については100℃における表面張力も算出した。
イオン液体A1は、図8の化学式で示されるイオン液体であり、BHDP-DSSである。イオン液体A2は、イオン液体A1の炭化水素鎖の全ての水素原子をフッ素原子に置き換えたイオン液体である。イオン液体B1は、図9の化学式で示されるイオン液体であり、BHDA-DSSである。イオン液体B2は、イオン液体B1の炭化水素鎖の全ての水素原子をフッ素原子に置き換えたイオン液体である。
図10は、イオン液体の表面張力をシミュレーションにより算出した結果を示す図である。図10に示されるように、イオン液体A1の25℃における表面張力が29mN/mであり、イオン液体A2の25℃における表面張力が22mN/mであり、イオン液体A2の100℃における表面張力が15mN/mであることが分かる。この結果から、イオン液体であるBHDP-DSSの炭化水素鎖の水素原子をフッ素原子に置き換えることにより、イオン液体の表面張力を低くできることが示された。また、イオン液体であるBHDP-DSSの炭化水素鎖の水素原子をフッ素原子に置き換えると共にイオン液体の温度を高くすることで、イオン液体の表面張力をより低くできることが示された。なお、IPAの25℃における表面張力は、20mN/m程度である。
また、図10に示されるように、イオン液体B1の25℃における表面張力が39mN/mであり、イオン液体B2の25℃における表面張力が19mN/mであり、イオン液体B2の100℃における表面張力が17.5mN/mであることが分かる。この結果から、BHDA-DSSの炭化水素鎖の水素原子をフッ素原子に置き換えることにより、イオン液体の表面張力を低くできることが示された。また、BHDA-DSSの炭化水素鎖の水素原子をフッ素原子に置き換えると共にイオン液体の温度を高くすることで、イオン液体の表面張力をより低くできることが示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
11 パターン
12 イオン液体の膜
W 基板
S20 イオン液体塗布工程

Claims (9)

  1. パターンが形成された基板の表面にイオン液体を供給し、前記基板の表面に前記イオン液体の膜を形成する工程を有し、
    前記イオン液体は、炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、
    前記炭化水素鎖は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている、
    基板処理方法。
  2. 前記炭化水素鎖は、先端に位置する炭素原子であり、結合する全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられた炭素原子を含む、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記炭化水素鎖は、基端に位置する炭素原子であり、結合する全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていない炭素原子を含む、
    請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記炭化水素鎖は、全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記カチオンの中心元素は、窒素(N)、リン(P)、アルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記イオン液体の25℃における表面張力は、30mN/m以下である、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記イオン液体は、BHDP-DSSの炭化水素鎖の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられたものである、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記イオン液体の膜が形成された前記基板に対して超臨界処理を施す工程を有する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. パターンが形成された基板の表面に膜を形成するためのイオン液体であって、
    炭素数が6以上の炭化水素鎖を含むカチオンを有し、
    前記炭化水素鎖は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられている、
    イオン液体。
JP2022006659A 2022-01-19 2022-01-19 基板処理方法及びイオン液体 Pending JP2023105681A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006659A JP2023105681A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 基板処理方法及びイオン液体
KR1020230001604A KR20230112052A (ko) 2022-01-19 2023-01-05 기판 처리 방법 및 이온 액체
US18/096,537 US12011738B2 (en) 2022-01-19 2023-01-12 Substrate processing method and ionic liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006659A JP2023105681A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 基板処理方法及びイオン液体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105681A true JP2023105681A (ja) 2023-07-31

Family

ID=87162346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006659A Pending JP2023105681A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 基板処理方法及びイオン液体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12011738B2 (ja)
JP (1) JP2023105681A (ja)
KR (1) KR20230112052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014342A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 接合方法及び接合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020184788A1 (en) 2001-04-24 2002-12-12 Nobuyuki Kawakami Process for drying an object having microstructure and the object obtained by the same
DE102004018930A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
CN101312983B (zh) * 2005-12-02 2013-01-02 关东电化工业株式会社 具有含p-n键的鏻阳离子的离子液体及其制备方法
JP2016139774A (ja) 2015-01-23 2016-08-04 富士フイルム株式会社 パターン処理方法、半導体基板製品の製造方法およびパターン構造の前処理液
WO2017150038A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US10995234B2 (en) * 2016-09-28 2021-05-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of producing structure containing phase-separated structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014342A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 接合方法及び接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12011738B2 (en) 2024-06-18
KR20230112052A (ko) 2023-07-26
US20230226571A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9587880B2 (en) Apparatus and method for drying substrate
JP4621400B2 (ja) 半導体基板処理装置
US20110000512A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8944078B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
TWI742193B (zh) 基板處理裝置
US9004079B2 (en) Substrate processing apparatus
US20180158699A1 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus and system of cleaning substrate processing apparatus
US11344931B2 (en) Method of removing particles of substrate processing apparatus, and substrate processing apparatus
JP7362300B2 (ja) 基板処理装置及びその制御方法
US20090084405A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
TWI667080B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US20190103291A1 (en) Substrate processing apparatus
US11842903B2 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
JP7040849B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理装置の制御方法
JP2023105681A (ja) 基板処理方法及びイオン液体
KR20030056823A (ko) 웨이퍼 건조 방법
WO2017150038A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102606621B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102603680B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7371172B2 (ja) 基板処理装置
JP2018078200A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US20230044888A1 (en) Method and apparatus for treating substrate
CN209804605U (zh) 液体处理装置
US20230290632A1 (en) Substrate processing method and substrate processing system
JP2023133102A (ja) 基板処理方法および基板処理装置