JP2023105462A - エンジン式産業車両 - Google Patents

エンジン式産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105462A
JP2023105462A JP2022006297A JP2022006297A JP2023105462A JP 2023105462 A JP2023105462 A JP 2023105462A JP 2022006297 A JP2022006297 A JP 2022006297A JP 2022006297 A JP2022006297 A JP 2022006297A JP 2023105462 A JP2023105462 A JP 2023105462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
engine
forklift
industrial vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006297A
Other languages
English (en)
Inventor
圭亮 赤塚
Keisuke Akatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022006297A priority Critical patent/JP2023105462A/ja
Priority to AU2022291600A priority patent/AU2022291600A1/en
Priority to CN202310058176.1A priority patent/CN116494962A/zh
Priority to EP23151713.7A priority patent/EP4215424A1/en
Priority to CA3186454A priority patent/CA3186454A1/en
Priority to KR1020230005877A priority patent/KR20230112065A/ko
Priority to US18/098,373 priority patent/US20230227299A1/en
Publication of JP2023105462A publication Critical patent/JP2023105462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/121Fork lift trucks, Clarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking or steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/76Automatic gearshift to neutral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】物体とエンジン式産業車両の接触を抑制すること。【解決手段】フォークリフトは、エンジンと、動力伝達機構と、制御装置と、ディレクションレバーと、物体検知部と、を備える。ディレクションレバーは、操作位置に応じてフォークリフトの進行方向を決定する。物体検知部は、フォークリフトの進行方向に存在する物体の位置を検知する。動力伝達機構は、エンジンの駆動力を動力伝達機構に伝達する駆動伝達状態と、エンジンの駆動力を動力伝達機構に伝達させない駆動非伝達状態と、に切り替え可能である。制御装置は、物体検知部が物体を検知しており、かつ、物体の検知方向と進行方向決定部により決定された進行方向が一致している場合であって、フォークリフトの車速が停止判定閾値以下の場合に、フォークリフトを発進禁止状態S3にする。発進禁止状態S3では、動力伝達機構が駆動非伝達状態にされる。【選択図】図6

Description

本開示は、エンジン式産業車両に関する。
特許文献1に開示の産業車両は、制御装置と、物体検知部と、ディレクションセンサと、を備える。制御装置は、産業車両の制御を行う。物体検知部は、物体の位置を検知する。ディレクションセンサは、進行方向を指示するディレクションレバーの操作方向を検知する。ディレクションセンサは、中立位置を基準として、前進を指示する方向にディレクションレバーが操作されているか、後進を指示する方向にディレクションレバーが操作されているかを検知する。制御装置は、産業車両を発進させる際に産業車両の進行方向に物体が存在している場合、産業車両の発進を禁止する。
特開2021-93124号公報
産業車両がエンジンで走行するエンジン式産業車両の場合、ディレクションレバーが中立位置とは異なる位置に操作されていると、クリープによってエンジン式産業車両が進行する。このため、エンジン式産業車両の進行方向に物体が存在しているにも関わらずエンジン式産業車両が発進してしまい、物体とエンジン式産業車両とが接触する場合がある。この場合、作業効率の低下を招くため、エンジン式産業車両を発進させる際に、物体とエンジン式産業車両の接触を適切に抑制することが求められる。
上記課題を解決するエンジン式産業車両は、エンジンと、前記エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構と、前記駆動輪に伝達される前記駆動力の調整を行う制御装置と、を備えたエンジン式産業車両であって、前記エンジン式産業車両の進行方向を決定する進行方向決定部と、前記エンジン式産業車両の進行方向に存在する物体の位置を検知する物体検知部と、を備え、前記動力伝達機構は、前記エンジンの前記駆動力を前記動力伝達機構に伝達する駆動伝達状態と、前記エンジンの前記駆動力を前記動力伝達機構に伝達させない駆動非伝達状態と、に切り替え可能であり、前記制御装置は、前記物体検知部が前記物体を検知しており、かつ、前記物体の検知方向と前記進行方向決定部により決定された前記進行方向が一致している場合であって、前記エンジン式産業車両の車速が停止判定閾値以下の場合に、前記エンジン式産業車両を発進禁止状態にし、前記発進禁止状態は、前記動力伝達機構を前記駆動非伝達状態にする状態、及び前記エンジン式産業車両に制動力を作用させる状態の少なくとも一方を含む、エンジン式産業車両であることを要旨とする。
物体検知部が物体を検知しており、かつ、物体の検知方向と進行方向決定部により決定された進行方向が一致している場合、エンジン式産業車両の発進によってエンジン式産業車両と物体とが接触するおそれがある。この場合、エンジン式産業車両は発進禁止状態になる。発進禁止状態では、動力伝達機構を駆動非伝達状態にすることによる駆動力の遮断、及びエンジン式産業車両へ制動力を作用させることの少なくとも一方が行われる。これにより、クリープによるエンジン式産業車両の発進は抑制される。物体とエンジン式産業車両の接触を抑制することができる。
上記エンジン式産業車両について、前記制御装置は、前記エンジン式産業車両が前記発進禁止状態の場合に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が変更された場合に前記発進禁止状態を解除して前記エンジン式産業車両を強制動作状態にし、前記エンジン式産業車両が前記強制動作状態の場合、前記発進禁止状態の解除が行われた後に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が、前記発進禁止状態が解除される前の前記進行方向に戻された場合であっても前記強制動作状態を維持し、前記強制動作状態は、前記エンジン式産業車両が進行可能な状態であってもよい。
上記エンジン式産業車両について、前記強制動作状態は、車速上限値以下での進行を許容する状態であってもよい。
上記エンジン式産業車両について、前記制御装置は、前記エンジン式産業車両が前記発進禁止状態の場合に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が変更され、かつ、前記エンジンの回転数が所定回転数未満の場合に前記発進禁止状態を解除して前記エンジン式産業車両を前記強制動作状態にしてもよい。
上記エンジン式産業車両について、前記強制動作状態では、前記エンジンの回転数に制限が課された状態での進行が許容されてもよい。
本発明によれば、物体とエンジン式産業車両の接触を抑制することができる。
フォークリフトの斜視図である。 フォークリフトの概略構成図である。 走行系及び荷役系の概略構成図である。 物体検知処理を示すフローチャートである。 発進制限エリアを模式的に示す図である。 発進制限制御の状態遷移図である。 変更例のフォークリフトの概略構成図である。
以下、エンジン式産業車両の一実施形態について説明する。
<フォークリフト>
図1に示すように、エンジン式産業車両としてのフォークリフト10は、車体11と、2つの駆動輪12と、2つの操舵輪14と、荷役装置20と、を備える。以下の説明において、前後左右は、フォークリフト10の前後左右を示す。
車体11は、運転席の上部に設けられたヘッドガード15を備える。
2つの駆動輪12は、車体11の前下部に配置されている。2つの駆動輪12は、車幅方向に互いに離間して配置されている。
2つの操舵輪14は、車体11の後下部に配置されている。2つの操舵輪14は、車幅方向に互いに離間して配置されている。
<荷役装置>
荷役装置20は、マスト21と、一対のフォーク22と、リフトシリンダ23と、を備える。マスト21は、車体11の前部に設けられている。フォーク22は、マスト21とともに昇降可能に設けられている。フォーク22には、荷が積載される。リフトシリンダ23は油圧シリンダである。リフトシリンダ23の伸縮によってマスト21は昇降する。マスト21の昇降に伴い、フォーク22は昇降する。本実施形態のフォークリフト10は、搭乗者による操作によって走行動作及び荷役動作が行われるものである。
<フォークリフトの構成>
図2に示すように、フォークリフト10は、走行系30と、荷役系70と、制御装置81と、アクセルペダル84と、アクセルセンサ85と、タイヤ角センサ86と、着座センサ87と、ディレクションレバー88と、ディレクションスイッチ90と、前進接続線101と、後進接続線102と、前進検知線103と、後進検知線104と、第1前進リレー111と、第1後進リレー112と、第2前進リレー121と、第2後進リレー122と、物体検知部131と、を備える。
<走行系>
図3に示すように、走行系30は、フォークリフト10を進行させるための機構である。走行系30は、エンジン31と、出力軸33と、回転数センサ34と、動力伝達機構40と、電磁弁50と、前進ソレノイド51と、後進ソレノイド52と、差動装置60と、車軸61と、車速センサ62と、走行制御装置63と、を備える。
<エンジン>
エンジン31は、フォークリフト10の走行動作及び荷役動作の駆動源である。本実施形態のエンジン31は、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。エンジン31は、スロットルアクチュエータ32を備える。スロットルアクチュエータ32は、アクセルペダル84の開度から演算されたエンジン31の目標回転数に追従するよう、吸気経路に設けられたスロットルバルブ(図示せず)におけるスロットル開度を調整する。スロットルアクチュエータ32によってスロットル開度が調整されることで、エンジン31への空気量が調整される。これにより、エンジン31の回転数が制御される。エンジン31としては軽油を燃料とするディーゼルエンジンを用いてもよい。エンジン31としては、液化石油ガス圧縮天然ガスを燃料とするエンジンを用いてもよい。出力軸33は、エンジン31に連結されている。出力軸33は、エンジン31の駆動によって回転する。
<回転数センサ>
回転数センサ34は、出力軸33に設けられている。回転数センサ34は、エンジン31の回転数を検知する。エンジン31の回転数とは、出力軸33の回転数である。回転数センサ34は、出力軸33の回転数に応じた電気信号を走行制御装置63に出力する。
<動力伝達機構>
動力伝達機構40は、エンジン31の駆動力を駆動輪12に伝達する。動力伝達機構40は、トルクコンバータ41と、トランスミッション42と、を備える。
<トルクコンバータ>
トルクコンバータ41は、出力軸33に連結されている。エンジン31の駆動力は、出力軸33を介してトルクコンバータ41に伝達される。トルクコンバータ41は、出力軸33に連結されたポンプと、タービンと、を備える。トルクコンバータ41では、ポンプから吐出された作動油によりタービンが回転する。
<トランスミッション>
トランスミッション42は、入力軸43と、前進クラッチ44と、前進ギヤ列45と、後進クラッチ46と、後進ギヤ列47と、出力軸48と、を備える。入力軸43は、トルクコンバータ41と連結されている。入力軸43を介して、トルクコンバータ41からトランスミッション42に駆動力が伝達される。
<前進クラッチ及び後進クラッチ>
前進クラッチ44は、入力軸43に設けられている。前進ギヤ列45は、前進クラッチ44と出力軸48との間に設けられている。前進クラッチ44は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。接続状態は、入力軸43と前進ギヤ列45とが接続される状態である。遮断状態は、入力軸43と前進ギヤ列45とが遮断される状態である。前進クラッチ44により入力軸43と前進ギヤ列45とが接続されている場合には、入力軸43から前進ギヤ列45に駆動力が伝達される。前進ギヤ列45に伝達された駆動力は、出力軸48に伝達される。前進クラッチ44が前進ギヤ列45に接続されている場合には、エンジン31の駆動力が出力軸48に伝達されるといえる。前進クラッチ44と前進ギヤ列45とが遮断されている場合、入力軸43から前進ギヤ列45に駆動力が伝達されない。前進クラッチ44としては、油圧式のクラッチが用いられている。油圧式のクラッチとしては、例えば、湿式多板クラッチを挙げることができる。
後進クラッチ46は、入力軸43に設けられている。後進ギヤ列47は、後進クラッチ46と出力軸48との間に設けられている。後進クラッチ46は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。接続状態は、入力軸43と後進ギヤ列47とが接続される状態である。遮断状態は、入力軸43と後進ギヤ列47とが遮断される状態である。後進クラッチ46により入力軸43と後進ギヤ列47とが接続されている場合には、入力軸43から後進ギヤ列47に駆動力が伝達される。後進ギヤ列47に伝達された駆動力は、出力軸48に伝達される。後進クラッチ46が後進ギヤ列47に接続されている場合には、エンジン31の駆動力が出力軸48に伝達されるといえる。後進クラッチ46と後進ギヤ列47とが遮断されている場合、入力軸43から後進ギヤ列47に駆動力が伝達されない。後進クラッチ46としては、油圧式のクラッチが用いられている。油圧式のクラッチとしては、例えば、湿式多板クラッチを挙げることができる。
<電磁弁>
電磁弁50は、前進クラッチ44及び後進クラッチ46への作動油の供給及び排出を制御する。電磁弁50による作動油の供給及び排出によってクラッチ44,46の接続状態と遮断状態とが切り替えられる。
<前進ソレノイド及び後進ソレノイド>
ソレノイド51,52は、電磁弁50によるクラッチ44,46への作動油の供給と排出とを切り替える。前進ソレノイド51が励磁されている場合、電磁弁50から前進クラッチ44に作動油が供給される。前進クラッチ44に作動油が供給されている場合、前進クラッチ44は接続状態である。後進ソレノイド52が励磁されている場合、電磁弁50から後進クラッチ46に作動油が供給される。後進クラッチ46に作動油が供給されている場合、後進クラッチ46は接続状態である。
電磁弁50としては、1つの電磁方向切替弁を用いてもよい。電磁方向切替弁は、前進ソレノイド51が励磁されている場合には前進クラッチ44に作動油を供給する位置にスプールが切り替わり、かつ、後進ソレノイド52が励磁されている場合には後進クラッチ46に作動油を供給する位置にスプールが切り替わる電磁弁である。電磁方向切替弁は、前進ソレノイド51及び後進ソレノイド52の両方が消磁されている場合には両クラッチ44,46から作動油が排出される位置にスプールが切り替わる。なお、前進クラッチ44及び後進クラッチ46を作動させる作動油は、動力伝達機構40の内部に存在する油圧ポンプによって供給される。この油圧ポンプに関する構成は、周知の構成である。
電磁弁50としては、2つの電磁弁を用いてもよい。2つの電磁弁は、それぞれ、前進クラッチ44及び後進クラッチ46のそれぞれに対応して設けられている。この場合、前進ソレノイド51と後進ソレノイド52によって、それぞれの電磁弁50を個別に制御して、両クラッチ44,46への作動油の供給と両クラッチ44,46からの作動油の排出を行えばよい。
<駆動伝達状態及び駆動非伝達状態>
動力伝達機構40は、エンジン31の駆動力を動力伝達機構40に伝達する駆動伝達状態と、エンジン31の駆動力を動力伝達機構40に伝達させない駆動非伝達状態と、に切り替え可能である。前進クラッチ44及び後進クラッチ46のいずれかが接続状態の場合、エンジン31の駆動力が動力伝達機構40に伝達されて、これによってフォークリフト10が進行する。前進クラッチ44及び後進クラッチ46のいずれかが接続状態の場合が駆動伝達状態である。前進クラッチ44及び後進クラッチ46が遮断状態の場合、エンジン31の駆動力が動力伝達機構40に伝達されない。前進クラッチ44及び後進クラッチ46が遮断状態の場合が駆動非伝達状態である。
<差動装置及び車軸>
差動装置60は、出力軸48に連結されている。車軸61は、差動装置60に連結されている。車軸61には、駆動輪12が連結されている。出力軸48が回転することで、車軸61は回転する。車軸61の回転によって駆動輪12が回転することで、フォークリフト10は進行する。前進クラッチ44と前進ギヤ列45とが接続されていれば、フォークリフト10は前進する。後進クラッチ46と後進ギヤ列47とが接続されていれば、フォークリフト10は後進する。
<車速センサ>
車速センサ62は、フォークリフト10の車速を検知するためのセンサである。車速センサ62は、例えば、出力軸48や車軸61に設けられている。車速センサ62は、フォークリフト10の車速に応じたパルス信号を走行制御装置63に出力する。
<走行制御装置>
走行制御装置63は、エンジン31の制御を行うエンジンコントロールユニットである。走行制御装置63は、スロットルアクチュエータ32を制御することで、スロットル開度の調整を行う。スロットル開度の調整が行われることで、エンジン31の駆動力が調整される。
<荷役系>
荷役系70は、荷役装置20を動作させるための機構である。荷役系70は、作動油を貯留しているオイルタンク71と、油圧ポンプ72と、油圧機構73と、を備える。
<油圧ポンプ>
油圧ポンプ72は、エンジン31によって駆動される。油圧ポンプ72は、オイルタンク71から作動油を汲み上げる。汲み上げられた作動油は、油圧機構73に供給される。
<油圧機構>
油圧機構73は、コントロールバルブを含む。コントロールバルブは、油圧機器への作動油の供給と排出とを制御する。油圧機器としては、リフトシリンダ23、及び荷役装置20を傾動させるティルトシリンダを挙げることができる。荷役装置20は、作動油の供給又は排出によって動作する。なお、油圧機器としては、フォークリフト10が備える油圧機器であればよく、車体11が備える油圧機器であってもよい。
<制御装置>
図2に示すように、制御装置81は、プロセッサ82と、記憶部83と、を備える。プロセッサ82としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、及びDSP(Digital Signal Processor)を挙げることができる。記憶部83は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。記憶部83は、処理をプロセッサ82に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。記憶部83、即ち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。制御装置81は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェア回路によって構成されていてもよい。処理回路である制御装置81は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASICやFPGA等の1つ以上のハードウェア回路、或いは、それらの組み合わせを含み得る。
<アクセルセンサ>
アクセルセンサ85は、アクセルペダル84の操作量を検知する。アクセルペダル84の操作量は、アクセル開度ともいえる。アクセルセンサ85は、アクセル開度に応じた電気信号を制御装置81に出力する。制御装置81は、アクセルセンサ85からの電気信号によりアクセル開度を認識可能である。
<タイヤ角センサ>
タイヤ角センサ86は、操舵輪14の操舵角を検知する。タイヤ角センサ86は、操舵角に応じた電気信号を制御装置81に出力する。制御装置81は、タイヤ角センサ86からの電気信号により操舵角を認識可能である。
<着座センサ>
着座センサ87は、搭乗者が運転席に着座している場合にオンとなる機構である。着座センサ87は、例えば、運転席の下に設けられている。着座センサ87としては、例えば、スイッチ、感圧センサ、重量センサ、光学センサ、及びカメラを用いることができる。
<ディレクションレバー>
ディレクションレバー88は、フォークリフト10の進行方向を決定するものである。ディレクションレバー88は、フォークリフト10の搭乗者によって操作される。ディレクションレバー88は、中立位置を基準として、前進を指示する前進位置、又は後進を指示する後進位置に操作される。例えば、前進位置は、ディレクションレバー88が中立位置よりも前傾している位置である。後進位置は、ディレクションレバー88が中立位置よりも後傾している位置である。ディレクションレバー88は、進行方向決定部である。
<ディレクションスイッチ>
ディレクションスイッチ90は、ディレクションレバー88の操作方向に応じて切り替わる。ディレクションスイッチ90は、1つの可動接点91と、3つの固定接点92,93,94と、を備える。可動接点91は、フォークリフト10に搭載されたバッテリの正極に接続されている。3つの固定接点92,93,94は、中立固定接点92と、前進固定接点93と、後進固定接点94と、を含む。ディレクションレバー88が中立位置の場合、可動接点91と中立固定接点92とが接続される。ディレクションレバー88が前進位置の場合、可動接点91と前進固定接点93とが接続される。ディレクションレバー88が後進位置の場合、可動接点91と後進固定接点94とが接続される。
<前進接続線及び後進接続線>
前進接続線101は、前進固定接点93と前進ソレノイド51とを接続している。可動接点91と前進固定接点93とが接続されている場合には、前進接続線101とバッテリとが電気的に接続される。これにより、前進ソレノイド51が励磁される。可動接点91と前進固定接点93とが接続されている場合、後進ソレノイド52は消磁される。
後進接続線102は、後進固定接点94と後進ソレノイド52とを接続している。可動接点91と後進固定接点94とが接続されている場合には、後進接続線102とバッテリとが電気的に接続される。これにより、後進ソレノイド52が励磁される。可動接点91と後進固定接点94とが接続されている場合、前進ソレノイド51は消磁される。
ディレクションレバー88が前進位置の場合には、前進ソレノイド51が励磁されることによって前進クラッチ44に作動油が供給される。これにより、フォークリフト10の前進が可能になる。ディレクションレバー88が後進位置の場合には、後進ソレノイド52が励磁されることによって後進クラッチ46に作動油が供給される。これにより、フォークリフト10の後進が可能になる。ディレクションレバー88が中立位置の場合、両ソレノイド51,52が消磁されることによってクラッチ44,46に作動油が供給されない。この場合、エンジン31の駆動力が動力伝達機構40に伝達されない。
<前進検知線及び後進検知線>
前進検知線103は、前進接続線101と制御装置81とを接続している。前進接続線101にバッテリからの電圧が加わっている場合、前進検知線103を介して制御装置81に電圧が加わる。後進検知線104は、後進接続線102と制御装置81とを接続している。後進接続線102にバッテリからの電圧が加わっている場合、後進検知線104を介して制御装置81に電圧が加わる。制御装置81は、前進検知線103から電圧が入力されている場合には、ディレクションレバー88が前進位置であると判定できる。制御装置81は、後進検知線104から電圧が入力されている場合には、ディレクションレバー88が後進位置であると判定できる。制御装置81は、前進検知線103及び後進検知線104のいずれからも電圧の入力がない場合には、ディレクションレバー88が中立位置であると判定できる。
<第1前進リレー及び第1後進リレー>
第1前進リレー111は、前進接続線101に設けられている。第1前進リレー111は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。第1前進リレー111が接続状態の場合、前進接続線101と前進ソレノイド51とが電気的に接続される。第1前進リレー111が遮断状態の場合、前進接続線101と前進ソレノイド51とが電気的に遮断される。第1後進リレー112は、後進接続線102に設けられている。第1後進リレー112は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。第1後進リレー112が接続状態の場合、後進接続線102と後進ソレノイド52とが電気的に接続される。第1後進リレー112が遮断状態の場合、後進接続線102と後進ソレノイド52とが電気的に遮断される。
第1前進リレー111及び第1後進リレー112は、制御装置81によって接続状態と遮断状態とが切り替えられる。制御装置81は、着座センサ87によって搭乗者の着座が検知されている場合には、第1前進リレー111及び第1後進リレー112を接続状態にする。制御装置81は、着座センサ87によって搭乗者の着座が検知されていない状態が所定時間以上継続した場合には、第1前進リレー111及び第1後進リレー112を遮断状態にする。所定時間としては、任意の時間を設定することができる。第1前進リレー111及び第1後進リレー112を遮断状態にすると、ディレクションレバー88の位置に関わらずソレノイド51,52が消磁されることによってエンジン31の駆動力が動力伝達機構40に伝達されなくなる。即ち、動力伝達機構40が駆動非伝達状態になる。
<第2前進リレー及び第2後進リレー>
第2前進リレー121は、前進接続線101に設けられている。第2前進リレー121は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。第2前進リレー121が接続状態の場合、前進接続線101と前進ソレノイド51とが電気的に接続される。第2前進リレー121が遮断状態の場合、前進接続線101と前進ソレノイド51とが電気的に遮断される。第2後進リレー122は、後進接続線102に設けられている。第2後進リレー122は、接続状態又は遮断状態に切り替えられる。第2後進リレー122が接続状態の場合、後進接続線102と後進ソレノイド52とが電気的に接続される。第2後進リレー122が遮断状態の場合、後進接続線102と後進ソレノイド52とが電気的に遮断される。
第2前進リレー121及び第2後進リレー122は、制御装置81によって接続状態と遮断状態とが切り替えられる。制御装置81は、スイッチバック動作が行われていない場合、第2前進リレー121及び第2後進リレー122を接続状態にする。制御装置81は、スイッチバック動作が行われている場合、第2前進リレー121及び第2後進リレー122を遮断状態にする。スイッチバック動作とは、ディレクションレバー88の操作により前進から後進又は後進から前進に進行方向を切り替える動作である。制御装置81は、ディレクションレバー88により指示されている進行方向と、フォークリフト10の進行方向とが不一致になると、スイッチバック動作が行われていると判定する。第2前進リレー121及び第2後進リレー122を遮断状態にすると、ディレクションレバー88の位置に関わらずソレノイド51,52が消磁されることによってエンジン31の駆動力が動力伝達機構40に伝達されなくなる。即ち、動力伝達機構40が駆動非伝達状態になる。
<物体検知部>
物体検知部131は、ステレオカメラ132と、検知装置133と、警報装置136と、を備える。ステレオカメラ132は、2つのカメラを備え、2つのカメラによって撮像を行う。図1に示すように、ステレオカメラ132は、ヘッドガード15に配置されている。ステレオカメラ132は、フォークリフト10の上方からフォークリフト10の走行する路面を鳥瞰できるように配置されている。本実施形態のステレオカメラ132は、フォークリフト10の後方を撮像する。従って、物体検知部131で検知される物体は、フォークリフト10の後方の物体となる。物体検知部131の検知方向は、後方といえる。警報装置136及び検知装置133は、ステレオカメラ132とユニット化されて、ステレオカメラ132とともにヘッドガード15に配置されていてもよい。また、警報装置136及び検知装置133は、ヘッドガード15とは異なる位置に配置されていてもよい。
検知装置133は、プロセッサ134と、記憶部135と、を備える。プロセッサ134としては、例えば、CPU、GPU、又はDSPが用いられる。記憶部135は、RAM及びROMを含む。記憶部135には、ステレオカメラ132によって撮像された画像から物体を検知するための種々のプログラムが記憶されている。記憶部135は、処理をプロセッサ134に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納しているといえる。記憶部135、すなわち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。検知装置133は、ASICやFPGA等のハードウェア回路によって構成されていてもよい。処理回路である検知装置133は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASICやFPGA等の1つ以上のハードウェア回路、或いは、それらの組み合わせを含み得る。
<物体検知処理>
検知装置133は、以下の物体検知処理を所定の制御周期で繰り返し行うことで、フォークリフト10の後方に存在する物体の検知を行う。また、検知装置133は、検知した物体の位置を導出する。物体の位置とは、フォークリフト10と物体との相対的な位置である。
図4に示すように、ステップS100において、検知装置133は、ステレオカメラ132から画像を取得する。
次に、ステップS110において、検知装置133は、ステレオ処理を行うことで、視差画像を取得する。視差画像は、画素に対して視差[px]を対応付けたものである。視差画像とは、必ずしも表示を要するものではなく、視差画像における各画素に視差が対応付けられたデータのことを示す。視差は、ステレオカメラ132によって撮像された2つの画像を比較し、各画像に写る同一特徴点について画像間の画素数の差を導出することで得られる。特徴点とは、物体のエッジなど、境目として認識可能な部分である。特徴点は、輝度情報などから検知することができる。
次に、ステップS120において、検知装置133は、実空間上の座標系であるワールド座標系における特徴点の座標を導出する。ワールド座標系は、フォークリフト10が水平面に位置している状態で水平方向のうちフォークリフト10の車幅方向に延びる軸をX軸、水平方向のうちX軸に直交する軸をY軸、鉛直方向に延びる軸をZ軸とする座標系である。特徴点の座標の導出は、ステレオカメラ132の基線長、ステレオカメラ132の焦点距離、及びステップS110で得られた視差画像からカメラ座標系における特徴点の座標を導出した後に、当該座標をワールド座標系における座標に変換することで行われる。なお、図1に示すように、X軸、Y軸及びZ軸を矢印X,Y,Zで図示している。
図4に示すように、ステップS130において、検知装置133は、特徴点をクラスタ化することで物体の抽出を行う。検知装置133は、物体の一部を表す点である特徴点のうち同一物体を表していると想定される特徴点の集合を1つの点群とし、当該点群を物体として抽出する。検知装置133は、ステップS120で導出されたワールド座標系における特徴点の座標から、所定範囲内に位置する特徴点を1つの点群とみなすクラスタ化を行う。検知装置133は、クラスタ化された点群を1つの物体とみなす。なお、ステップS130で行われる特徴点のクラスタ化は種々の手法で行うことができる。
次に、ステップS140において、検知装置133は、ワールド座標系における物体の座標を導出する。物体の座標は、点群を構成する特徴点の座標から導出可能である。ワールド座標系における物体の座標は、フォークリフト10と物体との相対位置を表している。詳細にいえば、ワールド座標系における物体の座標のうちX座標は原点から物体までの左右方向の距離を表しており、Y座標は原点から物体までの前後方向の距離を表している。原点は、例えば、X座標及びY座標をステレオカメラ132の配置位置とし、Z座標を路面とする座標である。X座標及びY座標から、ステレオカメラ132の配置位置から物体までのユークリッド距離を導出することも可能である。ワールド座標系における物体の座標のうちZ座標は、路面からの物体の高さを表す。
<警報装置>
警報装置136は、フォークリフト10の搭乗者に対して警報を行う装置である。警報装置136としては、例えば、音による警報を行うブザー、光による警報を行うランプ、あるいは、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
<制御装置が行う制御>
制御装置81、走行制御装置63及び物体検知部131は、互いに情報を取得可能に構成されている。制御装置81、走行制御装置63及び物体検知部131は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などの車両用の通信プロトコルに従った通信を行うことで、互いに情報を取得する。
制御装置81は、フォークリフト10の車速を導出する。フォークリフト10の車速は、車速センサ62の検知結果、ギヤ比、駆動輪12の外径、タイヤ角センサ86により検知された操舵角などを用いることで導出可能である。車速センサ62の検知結果は、走行制御装置63から取得可能である。ギヤ比、及び駆動輪12の外径は、予め記憶部83に記憶しておけばよい。制御装置81は、フォークリフト10の車速とともにフォークリフト10の進行方向も導出する。フォークリフト10の進行方向とは、前進方向及び後進方向のいずれかである。
制御装置81は、警報指令を物体検知部131に送信することで、警報装置136を作動させる。詳細にいえば、物体検知部131は、警報装置136を作動させる作動部を備え、警報指令を受信すると作動部は警報装置136を作動させる。
<発進制限エリア>
制御装置81は、発進制限制御を行う。発進制限制御とは、フォークリフト10の停止中に行われる制御であって、物体検知部131による物体の検知状況に応じてフォークリフト10の発進を制限する制御である。まず、発進制限制御に用いられる発進制限エリアについて説明する。
図5に示すように、物体検知部131による物体の検知可能範囲内には、発進制限制御に用いられる発進制限エリアAA1が設定されている。物体検知部131による物体の検知可能範囲とは、ステレオカメラ132による撮像可能範囲ともいえる。発進制限エリアAA1は、ステレオカメラ132の配置位置からフォークリフト10の後方、及びフォークリフト10の車幅方向に拡がる領域である。発進制限エリアAA1は、ワールド座標系におけるX座標及びY座標で規定されるエリアである。
発進制限エリアAA1は、中央領域Nと、中央領域Nの左方に位置する左領域NLと、中央領域Nの右方に位置する右領域NRの3つに分割されている。中央領域Nは、前後方向にフォークリフト10と向かい合う領域である。中央領域Nの左右方向の寸法は、フォークリフト10の車幅方向の寸法と一致している。中央領域Nは、フォークリフト10を後進方向に直進させた場合にフォークリフト10が通過する領域ともいえる。左領域NLは、フォークリフト10を後進方向に左折させた場合にフォークリフト10が通過する領域といえる。右領域NRは、フォークリフト10を後進方向に右折させた場合にフォークリフト10が通過する領域といえる。発進制限エリアAA1の前後方向の寸法、及び発進制限エリアAA1の左右方向の寸法は、任意に調整可能である。
<発進制限制御>
図6に示すように、発進制限制御では、制御装置81がフォークリフト10の状態を通常制御状態S10、発進制限状態S2、発進禁止状態S3、及び強制動作状態S4のいずれかの状態にすることで、各状態に応じた制御が行われる。
<通常制御状態>
通常制御状態S10とは、車速制限が課されていない状態である。フォークリフト10が通常制御状態S10の場合、制御装置81は、アクセルセンサ85により検知されたアクセル開度から目標回転数を演算する。目標回転数は、アクセル開度が大きいほど大きな値になる。制御装置81は、目標回転数から回転数指令を生成する。制御装置81は、当該回転数指令を走行制御装置63に送る。走行制御装置63は、目標回転数に追従するようにエンジン31の制御を行う。詳細にいえば、走行制御装置63は、スロットルアクチュエータ32を制御することで、スロットル開度を調整する。これにより、搭乗者によるアクセルペダル84の操作量に応じた車速でフォークリフト10は走行する。このように、制御装置81は、走行制御装置63に回転数指令を送ることで、エンジン31の回転数を制御することができる。エンジン31の回転数が制御されることで、駆動輪12に伝達される駆動力が調整されるといえる。制御装置81は、駆動輪12に伝達される駆動力を調整可能といえる。
<発進制限状態>
発進制限状態S2とは、発進制限エリアAA1に物体が存在している場合に、フォークリフト10が停止している状態からの発進を制限する状態である。発進とは、フォークリフト10が停止している状態からフォークリフト10が進行している状態にフォークリフト10を遷移させることである。発進制限状態S2では、車速制限を行うことによってフォークリフト10の発進を制限してもよいし、警報装置136による警報を行うことで発進を制限してもよい。
<発進禁止状態>
発進禁止状態S3とは、フォークリフト10の発進を禁止する状態である。発進禁止状態S3では、制御装置81が、駆動輪12への駆動力を遮断する制御を行う。発進禁止状態S3では、制御装置81が第2前進リレー121及び第2後進リレー122を遮断状態にすることで動力伝達機構40が駆動非伝達状態にされる。これにより、走行系30は、ディレクションレバー88が中立位置の場合と同様の状態になる。詳細にいえば、クラッチ44,46とギヤ列45,47とが接続されないようになり、動力伝達機構40にエンジン31の駆動力が伝達されなくなる。発進禁止状態S3では、発進制限状態S2よりも警報装置136による警報を強くしてもよい。警報を強くするとは、例えば、警報装置136がブザーであれば、ブザー音を大きくしてもよい。警報装置136がランプとブザーの組み合わせであれば、ランプ及びブザーの一方の警報から両方での警報に切り替えてもよい。
<強制動作状態>
強制動作状態S4とは、車速上限値VS1[km/h]を設定することで、フォークリフト10に車速制限を課す状態である。制御装置81は、フォークリフト10の車速が車速上限値VS1を上回らないように制御を行う。車速上限値VS1は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高車速よりも低い値である。車速上限値VS1としては、例えば、1[km/h]~4[km/h]から任意の値を設定することができる。制御装置81は、車速上限値VS1以下でのフォークリフト10の進行を許容するといえる。強制動作状態S4では、エンジン31の回転数に制限が課された状態での進行が許容されている。本実施形態において、エンジン31の回転数がアイドル回転数より高くならないように制限が課されている。制御装置81は、エンジン31の回転数がアイドル回転数であれば、車速が車速上限値VS1を上回ることを許容している。強制動作状態S4とは、車速上限値VS1、及びアイドル回転数に対応する車速のうち高い方の車速以下での進行を許容する状態といえる。強制動作状態S4では、発進禁止状態S3よりも警報装置136による警報を弱くしてもよい。強制動作状態S4では、動力伝達機構40が駆動伝達状態にされる。なお、強制動作状態S4において、車速上限値VS1[km/h]を設定しなくてもよい。即ち、強制動作状態S4は、フォークリフト10が進行可能な状態であればよい。
<通常制御状態から発進制限状態への遷移>
フォークリフト10が通常制御状態S10の際に、発進制限条件が成立すると、制御装置81は、通常制御状態S10から発進制限状態S2にフォークリフト10の状態を遷移させる。発進制限条件の成立とは、以下の第1制限条件及び第2制限条件が成立することである。
第1制限条件…発進制限エリアAA1に物体が存在している。
第2制限条件…フォークリフト10が停止している。
第1制限条件が成立するか否かは、物体のX座標及びY座標から判定することができる。発進制限エリアAA1は、X座標及びY座標で規定されているため、物体のX座標及びY座標から、物体が発進制限エリアAA1に存在しているかを判定することができる。
第2制限条件が成立するか否かは、制御装置81によって演算される車速から判定することができる。制御装置81は、車速が停止判定閾値[km/h]以下の場合にはフォークリフト10は停止していると判断する。停止判定閾値は、フォークリフト10が停止しているとみなせる値に設定され、例えば、0[km/h]~0.5[km/h]から任意の値を設定することができる。
<発進制限状態から通常制御状態への遷移>
フォークリフト10が発進制限状態S2の際に、発進制限解除条件が成立すると、制御装置81は、発進制限状態S2から通常制御状態S10にフォークリフト10の状態を遷移させる。発進制限解除条件の成立とは、以下の第1解除条件、第2解除条件、第3解除条件、及び第4解除条件の少なくともいずれかが成立することである。
第1解除条件…発進制限エリアAA1に物体が存在していない。
第2解除条件…フォークリフト10が所定速度以上の車速で前進している。
第3解除条件…フォークリフト10が所定速度以上の車速で後進している状態が所定時間継続。
第4解除条件…フォークリフト10が所定速度以上の車速で後進している。
第2解除条件の所定速度は、停止判定閾値よりも高い値であれば任意の値を設定することができる。第2解除条件の所定速度は、例えば、1[km/h]~2[km/h]の範囲から任意に設定することができる。
第3解除条件の所定速度は、停止判定閾値よりも高い値であれば任意の値を設定することができる。第3解除条件の所定速度は、例えば、1[km/h]~2[km/h]の範囲から任意に設定することができる。第3解除条件の所定時間は、任意の値を設定することができる。第3解除条件の所定時間は、例えば、1秒~2秒の範囲から任意の値を設定することができる。
第4解除条件の所定速度は、第3解除条件の所定速度よりも高い値であれば任意の値を設定することができる。第4解除条件の所定速度は、例えば、3[km/h]~5[km/h]の範囲から任意に設定することができる。
<発進制限状態から発進禁止状態への遷移>
フォークリフト10が発進制限状態S2の際に、発進禁止条件が成立すると、制御装置81は、発進制限状態S2から発進禁止状態S3にフォークリフト10の状態を遷移させる。発進禁止条件の成立とは、以下の第1禁止条件、第2禁止条件、及び第3禁止条件の全てが成立することである。フォークリフト10が発進制限状態S2の際に、発進禁止条件及び発進制限解除条件の両方が成立した場合、制御装置81は発進制限解除条件を優先し、フォークリフト10を通常制御状態S10に遷移させる。
第1禁止条件…フォークリフト10の進行予定領域に物体が存在している。
第2禁止条件…フォークリフト10が停止している。
第3禁止条件…ディレクションレバー88が後進位置。
第1禁止条件が成立しているか否かは、タイヤ角センサ86の検知結果、及び物体のX座標及びY座標から判定することができる。フォークリフト10の進行予定領域とは、中央領域N、左領域NL、及び右領域NRのうちフォークリフト10が進行すると予想される領域である。タイヤ角センサ86によって検知される操舵輪14の角度が左折方向に所定角度以上の場合を左折とする。タイヤ角センサ86によって検知される操舵輪14の角度が右折方向に所定角度以上の場合を右折とする。左折、及び右折の判定に用いられる所定角度としては、例えば、4°~6°の範囲から任意に設定することができる。タイヤ角センサ86によって検知される操舵輪14の角度が所定角度未満の場合を直進とする。直進の場合の進行予定領域は、中央領域Nである。左折の場合の進行予定領域は、左領域NL及び中央領域Nである。右折の場合の進行予定領域は、右領域NR及び中央領域Nである。制御装置81は、物体が存在する領域N,NL,NRと進行予定領域とが一致している場合、第1禁止条件が成立していると判断する。1つの物体が複数の領域N,NL,NRに跨がって位置している場合や、複数の物体が異なる領域N,NL,NRに位置している場合、制御装置81は、各領域N,NL,NRに物体が存在していると判断する。この場合、制御装置81は、物体が存在する領域N,NL,NRのいずれかと進行予定領域とが一致した場合に第1禁止条件が成立したと判断する。
第2禁止条件は、第2制限条件と同一の条件である。
第3禁止条件は、ディレクションスイッチ90から制御装置81への入力によって判定することができる。
第1禁止条件及び第3禁止条件が成立する場合、物体検知部131が後方の物体を検知しており、かつ、ディレクションレバー88により決定された進行方向が後進方向の場合である。即ち、物体の検知方向とディレクションレバー88により決定された進行方向が一致している。制御装置81は、物体検知部131が物体を検知しており、かつ、物体の検知方向とディレクションレバー88により決定された進行方向が一致している場合であって、フォークリフト10の車速が停止判定閾値以下の場合に、フォークリフト10を発進禁止状態S3にするといえる。
<発進禁止状態から強制動作状態への遷移>
フォークリフト10が発進禁止状態S3の際に、強制動作条件が成立すると、制御装置81は、発進禁止状態S3から強制動作状態S4にフォークリフト10の状態を遷移させる。制御装置81は、発進禁止状態S3を解除してフォークリフト10を強制動作状態S4にするといえる。
強制動作条件…ディレクションレバー88が中立位置、かつ、エンジン31の回転数が所定回転数未満。
発進禁止状態S3ではディレクションレバー88が後進位置なので、ディレクションレバー88が中立位置の場合、ディレクションレバー88によって決定される進行方向が変更されたといえる。ディレクションレバー88によって決定される進行方向の変更は、フォークリフト10の進行方向が後進方向の状態からフォークリフト10が進行しない状態への変更を含む。所定回転数としては、発進禁止状態S3から強制動作状態S4に遷移した際の急発進を抑制できるように設定されている。所定回転数としては、例えば、アイドル回転数+100~200[rpm]を挙げることができる。
<強制動作状態から通常制御状態への遷移>
フォークリフト10が強制動作状態S4の際に、強制動作解除条件が成立すると、制御装置81は、強制動作状態S4から通常制御状態S10にフォークリフト10の状態を遷移させる。
強制動作解除条件…ディレクションレバー88が前進位置。
強制動作解除条件は、フォークリフト10の走行停止でもよい。走行停止とは、フォークリフト10の車速が停止判定閾値より高い状態から停止判定閾値以下となることである。
フォークリフト10が強制動作状態S4の場合、ディレクションレバー88が後進位置にされても、制御装置81はフォークリフト10を発進禁止状態S3に遷移させない。強制動作状態S4では、発進禁止状態S3の解除が行われた後に、ディレクションレバー88によって決定される進行方向が、発進禁止状態S3が解除される前の進行方向に戻された場合であっても強制動作状態S4が維持されるといえる。
<作用>
本実施形態の作用について説明する。
発進制限状態S2では、第1禁止条件~第3禁止条件の成立によってフォークリフト10が発進禁止状態S3になる。第1禁止条件~第3禁止条件が成立する場合、物体検知部131が物体を検知しており、かつ、物体の検知方向とディレクションレバー88により決定された進行方向が一致している場合である。仮に、第3禁止条件をアクセルオフにしたとする。フォークリフト10では、ディレクションレバー88によって進行方向を決定した後に、アクセルオンが行われる。第3禁止条件をアクセルオフにした場合、ディレクションレバー88を後進位置にした段階では、発進制限状態S2から発進禁止状態S3への遷移が行われない。これにより、クリープによってフォークリフト10が発進するおそれがある。これに対して、実施形態のように第3禁止条件を設定することによって、ディレクションレバー88が後進位置の場合に、発進制限状態S2から発進禁止状態S3への遷移が行われる。そして、発進禁止状態S3では、動力伝達機構40を駆動非伝達状態にすることにより駆動力が遮断されている。
<効果>
本実施形態の効果について説明する。
(1)発進禁止状態S3で動力伝達機構40を駆動非伝達状態にすることで、発進禁止状態S3ではクリープが生じないようにしている。クリープによるフォークリフト10の発進は抑制される。物体とフォークリフト10の接触を抑制することができる。
(2)フォークリフト10が発進禁止状態S3の際に、強制動作条件が成立すると、制御装置81は、発進禁止状態S3を解除してフォークリフト10を強制動作状態S4に遷移させる。強制動作状態S4では、発進禁止状態S3の解除が行われた後に、ディレクションレバー88によって決定される進行方向が、発進禁止状態S3が解除される前の進行方向に戻された場合であっても強制動作状態S4が維持される。実施形態であれば、ディレクションレバー88を中立位置にして発進禁止状態S3を解除する前には、ディレクションレバー88は後進位置である。ディレクションレバー88を中立位置にして発進禁止状態S3を解除した後に、ディレクションレバー88を後進位置に戻した場合であっても、強制動作状態S4が維持される。強制動作状態S4は、フォークリフト10が進行可能な状態である。従って、発進制限エリアAA1に物体が存在している場合であっても、フォークリフト10を発進させることができ、作業効率の低下を抑制することができる。
(3)強制動作状態S4は、車速上限値VS1以下での進行が許容される状態である。強制動作状態S4の場合、発進制限エリアAA1に物体が存在している可能性が高い。このような場合に、車速上限値VS1を設定することによってフォークリフト10と物体との接触を抑制しつつ、フォークリフト10を発進させることができる。
(4)制御装置81は、フォークリフト10が発進禁止状態S3の場合に、ディレクションレバー88が中立位置、かつ、エンジン31の回転数が所定回転数未満の場合にフォークリフト10を強制動作状態S4にする。これにより、エンジン31の回転数が所定回転数以上の状態でフォークリフト10が強制動作状態S4になることを抑制できる。強制動作状態S4では、フォークリフト10の進行が許容されているため、エンジン31の回転数が所定回転数以上の状態で強制動作状態S4になると、フォークリフト10が急発進するおそれがある。エンジン31の回転数が所定回転数未満の場合にフォークリフト10を強制動作状態S4にすることによって、フォークリフト10の急発進を抑制できる。また、動力伝達機構40に過大な駆動力が加わることを抑制できる。これにより、動力伝達機構40の負荷を軽減させることができる。
(5)強制動作状態S4の際には、エンジン31の回転数に制限が課された状態での進行が許容される。強制動作状態S4の際には、発進制限エリアAA1に物体が存在しているおそれがある。エンジン31の回転数に制限を課すことによって、フォークリフト10の車速が高い状態で物体の近傍を通過することを抑制できる。
また、車速上限値VS1以下に車速を維持しようとする場合、エンジン31の回転数が低くなり、エンジンストールを招くおそれがある。エンジン31の回転数がアイドル回転数であれば、車速上限値VS1を上回る車速でのフォークリフト10の進行を許容することで、エンジンストールを抑制できる。
<変更例>
実施形態は、以下のように変更して実施することができる。実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○図7に示すように、走行系30は、ブレーキ機構200を備えていてもよい。ブレーキ機構200は、ブレーキアクチュエータ201と、ブレーキホイールシリンダ202と、ブレーキコントローラ203と、を備える。
ブレーキアクチュエータ201は、ブレーキホイールシリンダ202に供給する作動油を制御するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ201は、例えば、電磁弁により作動油の供給を制御するものである。
ブレーキホイールシリンダ202は、駆動輪12に設けられている。ブレーキホイールシリンダ202は、操舵輪14に設けられていてもよい。ブレーキホイールシリンダ202は、ブレーキアクチュエータ201から供給される作動油によってブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
ブレーキコントローラ203のハードウェア構成は、例えば、走行制御装置63と同様である。ブレーキコントローラ203は、制御装置81からの指令により、ブレーキアクチュエータ201の制御を行う。制御装置81は、ブレーキコントローラ203に指令を送ることで、ブレーキ機構200を制御可能といえる。
制御装置81は、発進禁止状態S3の際に、動力伝達機構40を駆動非伝達状態にすることに代えて、ブレーキ機構200を制御することによってフォークリフト10に制動力を作用させてもよい。これにより、クリープによるフォークリフト10の発進は抑制される。制御装置81は、発進禁止状態S3の際に、動力伝達機構40を駆動非伝達状態にすることに加えて、ブレーキ機構200を制御することによってフォークリフト10に制動力を作用させてもよい。
○制御装置81は、フォークリフト10が発進禁止状態S3の場合、第1前進リレー111及び第1後進リレー112を遮断状態にすることによって動力伝達機構40を駆動非伝達状態にしてもよい。この場合、フォークリフト10は、第2前進リレー121及び第2後進リレー122を備えていなくてもよい。
○制御装置81は、フォークリフト10が発進禁止状態S3の場合、インチングバルブによって動力伝達機構40を駆動非伝達状態にしてもよい。インチングバルブは、エンジン31の駆動力を動力伝達機構40に配分するか、油圧ポンプ72に配分するかを調整する。インチングバルブによってエンジン31の駆動力が動力伝達機構40に配分されないようにすることによって動力伝達機構40を駆動非伝達状態にしてもよい。また、エンジン31の回転数が制御されることで、駆動輪12に伝達される駆動力が調整される構成であれば、そのための手段は問わない。例えば、エンジン31の回転数を制御するために用いられるスロットルバルブであって実施形態のスロットルアクチュエータ32によって制御されるスロットルバルブを第1スロットルバルブとする。エンジン31は、第1スロットルバルブとは別に、第2スロットルバルブを備えていてもよい。第2スロットルバルブは、吸気経路に直列に設けられる。制御装置81は、動力伝達機構40を駆動非伝達状態にするときに、第2スロットルバルブの開度を閉めるようにしてもよい。
○動力伝達機構40は、駆動伝達状態と駆動非伝達状態とが制御装置81からの指令によって切り替わるように構成されていてもよい。この場合、フォークリフト10が発進禁止状態S3の場合、制御装置81が動力伝達機構40に指令を与えることによって、動力伝達機構40を駆動非伝達状態にしてもよい。
○第1禁止条件は、「発進制限エリアAA1に物体が存在している」ことであってもよい。発進制限エリアAA1は、ステレオカメラ132の配置位置からフォークリフト10の後方に拡がる。このため、第1禁止条件を上記のようにした場合であっても、第1禁止条件及び第3禁止条件が成立する場合、物体検知部131が後方の物体を検知しており、かつ、ディレクションレバー88により決定された進行方向が後進方向といえる。
○強制動作条件は、以下のいずれかに変更してもよい。また、強制動作条件は、実施形態の強制動作条件、及び以下の強制動作条件の組み合わせであってもよい。強制動作条件を複数の強制動作条件の組み合わせにする場合、複数の強制動作条件の少なくともいずれかが成立した場合に、制御装置81はフォークリフト10を強制動作状態S4に遷移させる。
強制動作条件…ディレクションレバー88が中立位置、かつ、アクセルオフ。
強制動作条件…アクセルオフの状態でディレクションレバー88を中立位置から後進位置に変更。
強制動作条件を上記のように変更した場合であっても、エンジン31の回転数が高い状態でフォークリフト10が強制動作状態S4になることを抑制できる。特に、アクセルオフの状態でディレクションレバー88を中立位置から後進位置に変更することを強制動作条件とする場合、アクセルオフの状態でディレクションレバー88を後進位置にすることによってフォークリフト10が強制動作状態S4になる。ディレクションレバー88が後進位置になる前に、アクセルオンによってエンジン31の回転数が上昇し、この状態のままディレクションレバー88が後進位置にされることを抑制できる。このため、エンジン31の回転数が高い状態でフォークリフト10が強制動作状態S4になることをより抑制できる。
○強制動作条件は、「ディレクションレバー88が中立位置」であってもよい。
○強制動作条件は、「ディレクションレバー88が前進位置」であってもよい。このように、ディレクションレバー88によって決定される進行方向の変更は、後進方向から前進方向への変更を含む。
○強制動作状態S4では、エンジン31の回転数が制限回転数より高くならないように制限が課されてもよい。制限回転数とは、アイドル回転数よりも高い回転数である。
○制御装置81は、回転数指令に代えて、トルク指令を走行制御装置63に送るようにしてもよい。トルク指令には、目標トルクが含まれる。制御装置81は、アクセル開度が大きいほど目標トルクを高くする。走行制御装置63は、エンジン31のトルクが目標トルクに追従するようにスロットルアクチュエータ32の制御を行う。
○物体検知部131は、フォークリフト10の進行方向のうち前進方向に存在する物体の位置を検知するものであってもよい。この場合、ステレオカメラ132は、フォークリフト10の前方を向いて配置される。物体検知部131によりフォークリフト10の前進方向に存在する物体の位置を検知する場合、発進制限エリアAA1はフォークリフト10から前方に拡がるエリアとなる。この場合、発進制限制御では、実施形態に記載した「後」と「前」を反転させた制御が行われる。
物体検知部131としては、フォークリフト10の進行方向のうち後進方向及び前進方向のいずれの方向に存在する物体の位置を検知できるものであってもよい。例えば、前進用のステレオカメラと後進用のステレオカメラを設けてもよいし、魚眼カメラを設けてもよい。この場合、発進制限エリアAA1はフォークリフト10から前方に拡がる前方エリア、及びフォークリフト10から後方に拡がる後方エリアを含む。制御装置81は、フォークリフト10が停止している場合、前方エリアに物体が存在している場合であってディレクションレバー88が前進位置の場合にフォークリフト10を発進禁止状態S3にしてもよい。制御装置81は、フォークリフト10が停止している場合、後方エリアに物体が存在している場合であってディレクションレバー88が後進位置の場合にフォークリフト10を発進禁止状態S3にしてもよい。
○進行方向決定部は、フォークリフト10の搭乗者が操作可能であれば、どのようなものであってもよい。進行方向決定部は、例えば、押しボタンであってもよい。
○物体検知部131は、ステレオカメラ132に代えて、ToF(Time of Flight)カメラ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、ミリ波レーダー等を用いてもよい。物体検知部131は、ステレオカメラ132とLIDAR等、複数のセンサを組み合わせたものを備えていてもよい。
○警報装置136は、物体検知部131以外が備えていてもよい。
○警報装置136は、制御装置81が直接作動させるようにしてもよい。
○フォークリフト10は、自動での操作と手動での操作とを切り替えられるものでもよい。
○エンジン式産業車両としては、荷等の搬送に用いられる牽引車、ピッキング作業に用いられるオーダーピッカー等、限られた領域での作業に用いられるものであればどのようなものであってもよい。即ち、エンジン式産業車両としては、荷下ろしや荷積みを行う荷役装置20を備えていないものであってもよい。
10…エンジン式産業車両であるフォークリフト、12…駆動輪、31…エンジン、40…動力伝達機構、81…制御装置、88…進行方向決定部であるディレクションレバー、131…物体検知部。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構と、
    前記駆動輪に伝達される前記駆動力の調整を行う制御装置と、を備えたエンジン式産業車両であって、
    前記エンジン式産業車両の進行方向を決定する進行方向決定部と、
    前記エンジン式産業車両の進行方向に存在する物体の位置を検知する物体検知部と、を備え、
    前記動力伝達機構は、前記エンジンの前記駆動力を前記動力伝達機構に伝達する駆動伝達状態と、前記エンジンの前記駆動力を前記動力伝達機構に伝達させない駆動非伝達状態と、に切り替え可能であり、
    前記制御装置は、
    前記物体検知部が前記物体を検知しており、かつ、前記物体の検知方向と前記進行方向決定部により決定された前記進行方向が一致している場合であって、前記エンジン式産業車両の車速が停止判定閾値以下の場合に、前記エンジン式産業車両を発進禁止状態にし、
    前記発進禁止状態は、前記動力伝達機構を前記駆動非伝達状態にする状態、及び前記エンジン式産業車両に制動力を作用させる状態の少なくとも一方を含む、エンジン式産業車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記エンジン式産業車両が前記発進禁止状態の場合に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が変更された場合に前記発進禁止状態を解除して前記エンジン式産業車両を強制動作状態にし、
    前記エンジン式産業車両が前記強制動作状態の場合、前記発進禁止状態の解除が行われた後に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が、前記発進禁止状態が解除される前の前記進行方向に戻された場合であっても前記強制動作状態を維持し、
    前記強制動作状態は、前記エンジン式産業車両が進行可能な状態である、請求項1に記載のエンジン式産業車両。
  3. 前記強制動作状態は、車速上限値以下での進行を許容する状態である、請求項2に記載のエンジン式産業車両。
  4. 前記制御装置は、
    前記エンジン式産業車両が前記発進禁止状態の場合に、前記進行方向決定部によって決定される前記進行方向が変更され、かつ、前記エンジンの回転数が所定回転数未満の場合に前記発進禁止状態を解除して前記エンジン式産業車両を前記強制動作状態にする、請求項2又は請求項3に記載のエンジン式産業車両。
  5. 前記強制動作状態では、前記エンジンの回転数に制限が課された状態での進行が許容される、請求項2~請求項4のうちいずれか一項に記載のエンジン式産業車両。
JP2022006297A 2022-01-19 2022-01-19 エンジン式産業車両 Pending JP2023105462A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006297A JP2023105462A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 エンジン式産業車両
AU2022291600A AU2022291600A1 (en) 2022-01-19 2022-12-23 Engine-type industrial vehicle
CN202310058176.1A CN116494962A (zh) 2022-01-19 2023-01-16 发动机式工业车辆
EP23151713.7A EP4215424A1 (en) 2022-01-19 2023-01-16 Engine-type industrial vehicle
CA3186454A CA3186454A1 (en) 2022-01-19 2023-01-16 Engine-type industrial vehicle
KR1020230005877A KR20230112065A (ko) 2022-01-19 2023-01-16 엔진식 산업 차량
US18/098,373 US20230227299A1 (en) 2022-01-19 2023-01-18 Engine-type industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006297A JP2023105462A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 エンジン式産業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105462A true JP2023105462A (ja) 2023-07-31

Family

ID=84981226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006297A Pending JP2023105462A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 エンジン式産業車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230227299A1 (ja)
EP (1) EP4215424A1 (ja)
JP (1) JP2023105462A (ja)
KR (1) KR20230112065A (ja)
CN (1) CN116494962A (ja)
AU (1) AU2022291600A1 (ja)
CA (1) CA3186454A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206658A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptive Start-Stopp-Automatik für ein Kraftfahrzeug mit Automatikgetriebe unter Berücksichtigung von Hindernissen
EP4099119A3 (en) * 2016-08-26 2023-03-22 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle obstacle scanning tools
JP7459716B2 (ja) 2019-12-03 2024-04-02 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP6962996B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4215424A1 (en) 2023-07-26
KR20230112065A (ko) 2023-07-26
CN116494962A (zh) 2023-07-28
AU2022291600A1 (en) 2023-08-03
US20230227299A1 (en) 2023-07-20
CA3186454A1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724300B2 (en) Alarm device and running control apparatus including the alarm device
JP3611028B2 (ja) 走行制御装置
US20160298758A1 (en) Vehicle control system
US10583838B2 (en) Systems and methods of automatic braking for manual transmissions
CN114787073A (zh) 工业车辆
JP2023105462A (ja) エンジン式産業車両
US10661802B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP5940960B2 (ja) 作業車両の駆動制御機構
CA3138158C (en) Engine-type industrial vehicle
KR20010037318A (ko) 지게차의 전후진변속 제어장치
JP2023131407A (ja) 産業車両
JP7439703B2 (ja) 産業車両
KR102620667B1 (ko) 산업 차량의 엔진 제어 장치
JP2023146316A (ja) 産業車両
JP2023092126A (ja) 産業車両
JP2023174292A (ja) 産業車両の障害物通知装置及び産業車両
WO2010082311A1 (ja) 運転支援装置
JP2021160471A (ja) ブレーキ装置及び、ブレーキ装置の制御方法
JP2014094592A (ja) 作業車両の駆動制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240418