JP2023077942A - 製造装置 - Google Patents

製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077942A
JP2023077942A JP2021191456A JP2021191456A JP2023077942A JP 2023077942 A JP2023077942 A JP 2023077942A JP 2021191456 A JP2021191456 A JP 2021191456A JP 2021191456 A JP2021191456 A JP 2021191456A JP 2023077942 A JP2023077942 A JP 2023077942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
plate
housing
granulating
paddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023077942A5 (ja
Inventor
直美 古瀬
Naomi Furuse
圭一 高橋
Keiichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nichinan Co Ltd
Original Assignee
Shin Nichinan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nichinan Co Ltd filed Critical Shin Nichinan Co Ltd
Priority to JP2021191456A priority Critical patent/JP2023077942A/ja
Priority to EP22209684.4A priority patent/EP4186588A1/en
Priority to US17/994,271 priority patent/US20230158462A1/en
Publication of JP2023077942A publication Critical patent/JP2023077942A/ja
Publication of JP2023077942A5 publication Critical patent/JP2023077942A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0723Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis oblique with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1121Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades pin-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/625Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis the receptacle being divided into compartments, e.g. with porous divisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/22Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by pressing in moulds or between rollers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】一つの装置で混練工程から造粒工程まで行うことができるとともに、装置全体として小型化を実現でき、かつ、造粒された混練物の径のばらつきが小さい製造装置の提供。【解決手段】製造装置1は、筐体2における搬送方向の上流側に設けられ、原料を混練しながら搬送方向の下流側へ混練物を送る混練部4と、筐体における前記搬送方向の下流側に設けられ、混練部で生成された混練物から造粒を行う造粒部5と、筐体の搬送方向に沿って設けられ、かつ、互いに対向して配置された不等速に回転する第1及び第2の回転軸6、7と、第1及び第2の回転軸の混練部に対応する位置に設けられた混練部材と、第1及び第2の回転軸の造粒部に対応する位置に設けられた造粒部材と、を備え、混練部と造粒部とを区画し、混練部から造粒部へ排出される混練物の量を調整する堰板3を有し、第1及び第2の回転軸は、堰板を貫通している。【選択図】図1

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、製造装置に関する。
採石場や建設現場で発生する高水分の粘土、工場生産工程などで発生する排水を処理する工程で生じる脱水ケーキなどは水分が高いことにより、また、工場で発生する粉塵などの集塵ダストなどは乾燥微粉であることにより、それぞれ単独では取扱いしにくい。しかし、含有する成分を有効活用する観点からは、造粒処理することで取り扱いしやすい性状に変化させることが求められている。例えば、特許文献1の方法では、混練機能あるいは押出機能を有するスクリュー部、その一部に設けた真空室(減圧室)、及び任意の孔径の孔を有する押出口によって構成されている真空押出機を用いて所望の形状となるように造粒を行っている。
また、造粒装置としては、混練機能は有さずに造粒機能のみを有する造粒装置も知られている(例えば特許文献2、3)。特許文献2に記載の造粒装置は、押出口を有するものではなく、ロッドが固定された回転軸を回転させることで、造粒を行うものである。また、特許文献3に記載の造粒装置は、略円筒状の横型造粒装置であり、材料と水とを供給して、回転軸に取り付けられている攪拌造粒羽根と、前記横型造粒容器内で前記攪拌造粒羽根よりも高速で回転駆動されるチョッパー羽根とから構成されている。
特開2012-121733号公報 特開2011-189296号公報 特開2006-75710号公報
上記の特許文献1記載の方法では、混練後に混練物を押出口から押出すことで造粒していたが、この造粒方法では脱水ケーキの粘度によっては製造に時間がかかり、また、得られた造粒物の径のばらつきも大きいという問題がある。
これに対し、特許文献2、3記載の造粒装置は、得られた造粒物の径のばらつきが小さいが、粉体を対象物としており混練機能を有していないので、別途混練装置を設ける必要がある。しかしながら、別途混練装置を設けるとなると、装置が全体として大型化してしまい、設置スペースや、かつ、コストの観点から好ましくない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、一つの装置で混練工程から造粒工程まで行うことができるとともに、装置全体として小型化を実現でき、かつ、造粒された混練物の径のばらつきが小さい製造装置を提供することを目的とする。
本発明の製造装置は、筐体と、前記筐体における搬送方向の上流側に設けられ、原料を混練しながら搬送方向の下流側へ混練物を送る混練部と、前記筐体における前記搬送方向の下流側に設けられ、前記混練部で生成された混練物から造粒を行う造粒部と、前記筐体の前記搬送方向に沿って設けられ、かつ、互いに対向して配置された不等速に回転する第1及び第2の回転軸と、前記第1及び第2の回転軸の前記混練部に対応する位置に設けられた混練部材と、前記第1及び第2の回転軸の前記造粒部に対応する位置に設けられた造粒部材と、を備え、前記混練部と前記造粒部とを区画し、前記混練部から前記造粒部へ排出される前記混練物の量を調整する堰板を有し、前記第1及び第2の回転軸は、前記堰板を貫通していることを特徴とする。
本発明の製造装置においては、第1及び第2の回転軸の前記混練部に対応する位置に設けられた混練部材と、前記第1及び第2の回転軸の前記造粒部に対応する位置に設けられた造粒部材と、を備え、前記混練部と前記造粒部とを区画し、前記混練部から前記造粒部へ排出される前記混練物の量を調整する堰板を有する。この場合に、混練工程と造粒工程とにおける必要な滞留時間の違いから、単に一の回転軸に対して混練部材と造粒部材とを設けた場合に混錬部材と造粒部材とが同一回転数で回転すると、各々の工程における滞留時間が不適正になることが考えられる。しかし、本発明においては、排出調整可能な堰板を配することで、混練部材と造粒部材とを同一回転数で回転する場合であっても、各工程における滞留時間調整を行うことができ、一つの装置で混練工程から造粒工程まで行うことができるとともに、装置全体として小型化を実現できる。さらに、混練部材が設けられた回転軸の回転により原料を混練することで、原料が十分に混練されるとともに、造粒部材が設けられた回転軸の回転により微粉が造粒され、脱水ケーキや微粉が湿分で凝集して過大となった塊状品は造粒部材で解砕されて再造粒されるため造粒径のばらつきが小さい。
前記混練部材がパドルであり、前記回転軸の外周には、複数の前記パドルが所定の間隔で離間して設けられ、前記第1と第2の回転軸に設けられた各前記パドルのうち、少なくとも、最も前記堰板に近い前記パドルは、そのパドル面が混練物の搬送方向とは逆側に混練物を送る逆相となるように設けられていることが好ましい。堰板に近いパドルが逆相で設けられていることで、搬送されてきた混練物が逆相のパドルにより逆方向に搬送されることになる。これにより、より混練部において混練物を長い時間滞留させることが可能となり、十分に混練することができるとともに、一度に多量の混練物が造粒部側に搬送されることを抑制するので、混練部と造粒部とが回転軸を共有したとしても、所望の混練及び造粒を行うことが可能である。
前記堰板が、前記第1及び第2の回転軸を回転可能に支持する固定堰板と、前記固定堰板から脱着可能な可動堰板とからなり、前記可動堰板の脱着により前記堰板の高さが可変であるように構成されていることが好ましい。堰板の高さが可変であることで、混練部から造粒部への排出量を所望量で調整することができる。
最も前記堰板に近い前記パドルは、前記堰板と前記パドルの側端部との距離が短くなるように延設されたことが好ましい。距離が近くなるようにパドルの形状が変更されていることで、搬送されてきた混練物の多くを逆相のパドルにより逆方向に搬送することが可能であり、かつ、堰板に付着した混練物をクリーニングすることができる。
前記筐体に溝部が形成され、前記筐体には、前記筐体外側へ突出し、スリットが形成されたスリット部材が設けられ、前記溝部と前記スリット部材に形成されたスリットとが連通し、前記固定堰板が、前記筐体に設けられた溝部に嵌入されつつ、前記スリット部材の前記スリットを構成する壁面のうち、前記造粒部側の壁面に押圧されて固定されることが好ましい。このように構成されたことで、搬送方向下流側の壁面に堰板を固定することができ、堰板を筐体に確実に固定することが可能である。
前記パドルは、前記回転軸の外周には、複数の前記パドルが所定の間隔で離間して設けられ、前記第1と第2の回転軸に設けられた各前記パドルのうち、少なくとも、最も前記堰板に近い前記パドルは、そのパドル面が混練物の搬送方向とは逆側に混練物を送る逆相となるように設けられていることが好ましい。
本発明の製造装置によれば、一つの装置で混練工程から造粒工程まで行うことができるとともに、装置全体として小型化を実現できる。
製造装置の外観の上面視概略図である。 製造装置の側面視概略図である。 堰板の構造を示す斜視図である (1)堰板の構造を示す正面図(2)堰板と筐体側面のスリットとの関係を示す側面図である。 製造装置内部の上面概略図である。 製造装置内部の一部側面概略図である。 パドルを説明するためのパドルの拡大図である。 パドル列を模式的に説明するための回転軸の一部拡大図である。 製造装置内部のA-A’矢視図である。 製造装置内部のB-B’矢視図である。
以下、本発明の実施形態に係る製造装置について添付図面を参照して詳細に説明する。ただし、この実施形態は例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る製造装置を図1~図9を用いて説明する。
(製造装置の概略構成)
まず、本実施形態の製造装置について、図1、2を用いて概略を説明する。湿原料を造粒操作する方法として、転動法、押出成形法、撹拌法などがあるが、本実施形態の製造装置は撹拌法を用いた装置に分類される。図1、2に示すように、製造装置1は、筐体2を有する。筐体2は、一の方向に長い直方体形状であり、床面に対して水平となるように例えばフレーム11上に設置される。筐体2には、不図示のホッパーから、混練される混練物の原料を筐体2内に投入(投下)するための投入口21がその上面左端部に設けられている。また、筐体2の底面右端部には、筐体2から不図示のコンベア上へ造粒物を排出する(落下させる)ための排出口22が設けられている。
また、筐体2には、排出調整部材としての堰板3(詳しくは後述する)により、図中左側の混練部4と、図中右側の造粒部5とに区画されている。混練部4では、投入口21から投入された原料が混練されて、混練物が形成される。また造粒部5では、混練部4で形成された混練物が堰板3を介して搬送されて、造粒される。すなわち、投入口21側から混練部4に投入された原料は混練されながら造粒部5へと搬送され、堰板3を介して造粒部5へ流入し、排出口22から排出される。図2中矢印で示した方向は、このような原料の搬送される搬送方向を示しており、図中左側が搬送方向上流側、図中右側が搬送方向下流側となる。
本実施形態における原料は脱水ケーキと粉体であるが、これに限定されるものではない。原料としては、例えば、脱水ケーキのみからなるものであってもよいし、脱水ケーキのような水分を含む材料に、さらに粉体(例えば石粉や石灰粉)や各種薬剤、液体、セメント等が加えられたものであってもよい。
ここで、脱水ケーキとは、石灰製品の製造過程において発生した排水中に含まれる固形分を脱水したものである。脱水ケーキの含水率は、例えば10~50%、好ましくは20~40%であるが、この含水率は脱水ケーキを形成するための脱水機の脱水性能による。脱水ケーキのように原料が水分を含む場合、凝集性が強く、分散性や流動性が悪い。そのため、特に脱水ケーキを混練するためには、せん断混合を行うことにより材料を細かくせん断し、原料を均一化する。また、造粒を主目的とした場合には、原料の特性(粒径分布、原料の比重)により適正な含水率が設定されるが、粉体としての石粉とを配合する場合、含水率は10~15%が好ましく、より好ましくは13~14%である。また、およそ100μm以下の微粉や微粉が湿分で凝集した粘土などは、そのままでは発塵や付着などの問題が生じるが、造粒操作で粒状物にすると、発塵防止・付着性低減や流動性向上・偏析防止など様々な効果を奏することができ好ましい。
筐体2内には、その長手方向に沿って同じ径の2本の回転軸6、7が、堰板3を貫通して互いに平行に架設され、互いの内側へ向かって回転する。本実施形態では、この回転軸6、7が回転することで回転軸に取り付けられた混練部材及び造粒部材(図1、2中では図示は省略した)により混練工程、造粒工程が連続して行われる。本装置では、この混練部材及び造粒部材が設けられた回転軸6、7が回転することで搬送手段を設けることなく投入口21から投入された原料が混練部4、堰板3、および造粒部5を介して排出口22から所望の造粒物として排出されるように構成されている。
回転軸6、7は、それぞれ個別にモーターを設けて不等速で回転されてもよいが、例えば図示するように、モーター12を一つだけ設けて、モーター12の一方向への回転駆動力が回転軸7に伝達されて回転軸7が一方向に回転しつつ、回転軸6が逆方向に回転するようにギア13を介して駆動力を回転軸6にも伝達するように構成されていてもよい。各回転軸6、7に個別にモーターを設けないことで、省スペースに製造装置を構成することが可能である。より大きな駆動力を必要とする場合には、各回転軸6、7に対して個別にモーターを設けてもよい。
本実施形態では、混練部4と造粒部5とは、二本の回転軸6、7を互いに共有している。通常、回転軸に設けられた混練部材により混練する混練装置では、混練を十分に行うために回転数が低く、他方で回転軸に設けられた造粒部材により造粒する造粒装置では遠心力を高めるために回転数が高いことから、混練機能及び造粒機能を有する装置とする場合、回転軸を混練装置及び造粒装置で共有することができない。即ち、混練装置と造粒装置とでは、必要な滞留時間が異なる。他方で、仮に別々の装置で構成するとすれば、装置が全体として大型化してしまい設置スペースが必要となる。また、仮に回転軸を混練装置及び造粒装置で共有するとすれば、回転数を低くすると遠心力が足りずに所望の造粒を行うことができず、他方で回転数を高くすると十分に混練がなされていない混練物が造粒部に搬送されてしまい、造粒を行うことができない等の事態が発生するおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、小型化を実現すべく、混練部4及び造粒部5で回転軸6、7を共有することによる同一の回転数条件においても適切に混練及び造粒できるように、混練部4と造粒部5とを区画し、かつ、混練部4から造粒部5への排出量を調整する排出調整可能な堰板3を配し、排出量を調整している。これにより、混練部4での原料の滞留時間を長くして十分に混練を行ってから混練物を造粒部5へ搬送することができるので、小型の製造装置で、所望の混練及び造粒を行うことができるように構成されている。
(堰板)
以下、本発明の製造装置における堰板3について詳細を説明する。図3、4に示すように、堰板3は、筐体2に固定される固定堰板31と、固定堰板31に固定され、回転軸6、7がそれぞれ貫通する貫通孔32が形成された貫通堰板33と、貫通堰板33の上部に取り付けられて堰板3の上下方向における高さを可変とするための下部可動堰板34、上部可動堰板35とを備える。
貫通堰板33は、各貫通孔32の下部側を形成する二枚の下部堰板331と、貫通孔32の上部側を形成する上部堰板332とからなる。各下部堰板331は、その上端部に半円状の下部凹部321が形成されている。上部堰板332にはその下端から上端に向かって形成された半円状部322をそれぞれ備えた上部凹部323が形成されている。この下部堰板331と上部堰板332とを上下に組み合わせることで、下部凹部321及び上部凹部323の半円状部322より円形状の貫通孔32が形成される。このようにして形成された貫通孔32は、回転軸6、7の外周よりもよりも若干大きいので、回転軸6、7の回転を妨げることがない。
下部可動堰板34は、貫通堰板33の上端に配されて適宜固定部材41により固定される。上部可動堰版35は下部可動堰板34の上端に配されて適宜固定部材41により固定される。この可動堰板34、35はいずれも固定部材41を取り外すことで、堰板3から脱着可能であるように構成されているので、これらを脱着することにより、堰板3の高さを変更することができる。本実施形態では、固定堰板31、貫通堰板33、下部可動堰板34及び上部可動堰版35から堰板を構成した場合の堰板3の高さを1とすると、固定堰板31と貫通堰板33とのみから堰板を構成した場合の堰板3の高さは0.75であり、固定堰板31と貫通堰板33と下部可動堰板34とから堰板を構成した場合の高さは0.90となるように構成している。また、これらの貫通堰板33、下部可動堰板34及び上部可動堰版35の筐体2の幅方向端部には、貫通堰板33、下部可動堰板34及び上部可動堰版35に亘って断面がL字状のL字部材42が設けられて、このL字部材42を介して筐体2の側壁面25に固定されている。なお、本発明の固定堰板とは、固定堰板31及び貫通堰板33からなる。
筐体2には、筐体2の底面23から側壁面25にわたって取り付けられる、スリット26が形成されたスリット部材27が設けられる。具体的には、筐体2の底面23の短手方向端部は湾曲して側壁面25と連続している。即ち、筐体2はその底部23の幅方向両端部と各側壁面25との間に湾曲部24を有する。スリット部材27は、この底面23及び湾曲部24にわたって設けられるように、底面23及び湾曲部24に対応した形状となっている。スリット部材27の長手方向における長さは、筐体2の幅方向における長さよりも長いので、スリット部材27は、筐体2に対して突出して設けられることになる。スリット部材27は、同形状の二枚の板状部(壁面)271が所定距離離間した状態で固定されることで板状部271間にスリット26が形成されている。スリット26は、スリット部材27の上面261及び筐体2の幅方向における端部262で開口している。スリット26の上面261である開口は、前述した筐体2に設けられた溝部に対向し、溝部と連通する。固定堰板31は、当該スリット部27のスリット26の幅方向における端部262に差し込まれてスリット26に挿入される。スリット26が溝部に連通しているので、固定堰板31の長手方向中央上部311は筐体2内部に露出し、長手方向端部312はスリット部材27内に収容される。
この固定堰板31は、スリット部材27内に収容された長手方向端部312がスリット部材27に固定されることで、筐体2に取り付けられる。具体的には、固定堰板31は、スリット26に挿入され搬送方向下流側のスリット部材27の板状部271に押圧された状態で、その長手方向端部312の底面側の角部313において、上流側の板状部271に設けられた貫通孔272に挿入された位置決めピン232より位置決めされる。その状態で、スリット部材27及び固定堰板31を貫通する固定ピン233により、固定堰板31はスリット部材27に固定される。これにより、固定堰板31を位置決めしながらスリット部材27に固定することが可能である。そして、この固定堰板31に貫通堰板33が搬送方向の下流側に固定され、さらには貫通堰板33上に下部可動堰板34及び上部可動堰版35の少なくともいずれかが固定されることによって、堰板3が構成されている。なお、本実施形態においては、位置決めピン232を、スリット部材27に対して合計6個設けているが、位置決めピン232の数は限定されない。他方で、位置決めピン232は、スリット部材27の湾曲部24に対応する箇所に複数設けられているほうが、位置決めが容易で好ましい。
このように堰板3が筐体2に設けられていることで、混練部4と造粒部5とを区画でき、混練部4と造粒部5とで原料が混ざり合うことがなく、かつ、堰板3に設けられた貫通孔32を回転軸6、7がそれぞれ貫通していることで、混練部4と造粒部5とで回転軸6、7を共有することができる。その結果、所望の混練及び造粒を行うことができる製造装置を提供できる。また、堰板3の高さが可変であることで、混練部4から造粒部5への混練物の搬送量を調製することができ、適切なものとすることができる。これにより、十分に原料を混練して混練状態のよい混練物を形成することができるとともに、所望の量の混練物を混練領域から造粒領域へ搬送して所望の大きさの造粒粒にすることができる。さらには、堰板3においては、貫通孔32を二つの下部堰板331と上部堰板332とで構成していることで、回転軸6、7に対しての位置決めを正確に行うことができ、結果として回転軸6、7の回転を妨げることがない。また、さらに搬送方向下流側のスリット部材26の面に押圧された状態で、堰板3がスリット部材27に固定されていることで、堰板3にかかっている圧力の方向と混練物の搬送方向とが一致するので、混練物の搬送により堰板がずれたりすることが抑制でき、確実に固定することが可能である。
(回転軸)
上述のように回転軸6、7は、互いに内向きとなるように回転されるが、原料としての脱水ケーキと石粉とを3:1~1:1で混練して造粒する場合、回転軸6の周速は、0.5~5.0m/sec、好ましくは0.5~3.0m/sec、最も好ましくは0.6~2.0m/secであることが好ましい。回転軸6の周速が、0.5m/secよりも低いと、所望の造粒をすることが難しい場合がある一方で、5.0m/secより高いと、所望の混練を行うことが難しい場合がある。上述の回転数の範囲で回転することで、混練部4と造粒部5とで回転軸6、7を共有しながら好ましく混練及び造粒を行うことが可能である。
本実施形態では、回転軸6、7を混練部4及び造粒部5で共有していることから、上述のように混練部4及び造粒部5で回転軸6、7を共有することによる同一の回転数条件においても適切に造粒できるように、混練部4から造粒部5への排出量を調整する排出調整可能な堰板3を配し、排出量を調整したうえで、回転数を所望の回転数とすることで、さらに十分に混練を行ってから、混練物を造粒部5へ搬送することができるので、所望の造粒を行うことができるように構成されている。
(混練部材)
以下、回転軸6、7に、混練部4に対応して設けられた混練部材について、図5~9を用いて説明する。
回転軸6、7のそれぞれの外周に、混練部4に対応する位置には混練部材としての複数のパドル60、70が立設されている。各パドル60と各パドル70とは、同じ形状、構成であるので、パドル60を例として説明する。図7に示すように、パドル60は、略扇状の平板部61と、平板部61が固定され、回転軸6、7に対して各パドル60が固定されるための略直方体状の固定部62とを有する。平板部61は、固定部62の長手方向に対してその回転軸6、7における位置に応じた所定の角度で立設されている。また、各パドル60、70は、それぞれの高さ(回転軸6、7の外周からの突出量を意味し、平板部61と固定部62との高さの合計に等しい)が回転軸6、7の外周面間の距離より僅かに小さく、各パドル60,70の先端が回転軸6、7の回転にしたがって相手側の回転軸6、7の外周に近接し、回転軸6、7に付着した混練物を掻き落として回転軸6、7をセルフクリーニングできるようになっている。このため、平板部61の先端側(固定部62とは逆側)は平板部61の基端側よりも厚みが増した構成としている。
各パドル60は、回転軸6に対して、二つの螺旋状のパドル列X、Yを形成するように配されている。即ち、各パドル列X、Yにおいて、パドル60は、回転軸6の外周に所定の螺旋ピッチで互いに回転軸6の回転方向に所定の角度ピッチ(後述する)ずつずらして螺旋状に配置されている。図8は、回転軸6、7におけるパドル60、70の設置位置を模式的に図示したものである。実線X、Yがパドル列X、Yをそれぞれ模式化しており、実線X、Yの点線部は回転軸6、7の裏側におけるパドル列X、Yを示す。図8においては、パドル列Xを構成する各パドル60の設置位置を、順番に、図8中の左側から右側へ、それぞれX1,X2、、、とXn(nは整数。本実施形態では1から13まで)とし、パドル列Yを構成する各パドル60の設置位置を、図8中の左側から右側へ、Y1、Y2、、、Yn(nは整数。本実施形態では1から13まで)と表示している。そして、各パドル列X、Yを構成するパドルは、そのnが増えるにしたがって、回転軸6の外周に沿って、所定の螺旋ピッチ及び所定の角度ピッチずつ配置をずらして回転軸6に設置されている。
また、パドル70も、回転軸7に対して、パドル列X、Yと同様に二つの螺旋状のパドル列Z、Wを形成するように配されている。即ち、各パドル列Z、Wにおいて、パドル70は、回転軸7の外周に所定の螺旋ピッチで互いに回転軸7の回転方向に所定の角度ピッチずつずらして螺旋状に配置されている。このような配置により、パドル列Xを形成するパドル60は、回転軸6に螺旋状に配置され、パドル列Yも、回転軸6にパドル列Xに対して軸方向に所定の距離で離間して螺旋状に配置されている。また、回転軸7におけるパドル列Zは、回転軸7にパドル列Xが形成する螺旋とは逆螺旋状に配置される。回転軸7におけるパドル列Wは、回転軸7にパドル列Yが形成する螺旋とは逆螺旋状に、かつ軸方向に所定の距離で離間して配置される。
パドル60の螺旋ピッチとパドル70の螺旋ピッチ(L)の比は、回転軸6と回転軸7との回転数比に対して逆比になるように構成されており、例えば回転軸6と回転軸7との回転数比が、5:4のときは、1L:1.25Lのように、逆比となっている。また、パドル60の角度ピッチとパドル70の角度ピッチの比は、回転軸6と回転軸7との回転数比と同比になるように構成されており、回転軸6と回転軸7との回転数比が5:4のときは、例えば、図9に示すように、各条におけるパドル60の角度ピッチは90°、パドル70の角度ピッチは72°のように、回転軸6と回転軸7の回転数比と同じ比となっている。したがって、回転軸6、7の軸方向の搬送速度は同じになる。
上述のように、原料、特に脱水ケーキを混練する場合にパドル60間の間隔が大きくなると原料を細かくすることが難しいので、本実施形態では、幅の狭いパドル60、70によるパドル列X~Wを回転軸6、7にそれぞれ二条ずつ設けることで、より原料を細かくせん断しながら混練して混練物を形成することが可能である。
また、各パドル60、70は、そのパドル面が混練物を搬送方向に進める螺旋(送り螺旋)に沿った方向になる正相か、あるいはパドル面が回転軸の回転中心線に対して正相と対称な逆相となっている。即ち、各パドル60、70は、その平板部61が、固定部62の長手方向に対してその回転軸における位置に応じて正相、逆相となるように所定の角度で立設されている。それぞれ各回転軸6、7の対向するパドル位置でのパドル面の相が同相となるように配列されている。
本実施形態においては、各回転軸において当該堰板3に最も近い、その中心位置がX13及びY13であるパドル60が、逆相となるように設けられている。これにより投入口21から投入された原料は、回転軸6、7の回転に伴い造粒部5側へ搬送されていくが、堰板3の手前で逆相のパドル60により逆方向に搬送されることになる。これにより、より混練部4において混練物を長い時間滞留させることが可能となり、十分に混練することができるとともに、一度に多量の混練物が造粒部5側に搬送されることを抑制するので、混練部4と造粒部5とが回転軸6、7を共有したとしても、所望の混練及び造粒を行うことが可能である。
また、本実施形態では、各パドル列X、Y、Z、Wは、それぞれ13個のパドル60、70からなり、各パドル列X、Y、Z、Wは、それぞれ、パドル60、70の向きが連続して「正相、正相、逆相」となる並びを有する。本実施形態では、X11からX13、Y11からからY13までに「正相、正相、逆相」の並びが含まれている。この「正相、正相、逆相」となるような並びを有することで、混練物は「送り、送り、戻し」の作用を受け、また、全体としては正相のパドル60、70が逆相のパドル60、70より多いので、混練物はパドル60、70により攪拌されながら搬送方向に搬送される。なお、ここで送りとは搬送方向と同一方向への移動を意味し、戻しとは搬送方向とは逆方向への移動を意味する。また、正相のパドル60、70と逆相のパドル60、70が隣り合っている複数の箇所で混練物の搬送方向への流れが滞る。これにより、パドル60、70間に挟まれて押圧される混練物が搬送方向またはその逆方向に逃げ難くなり、混練物(特にダマといわれる塊)の押しつぶし効果を高めることができる。また、搬送方向への流れが滞るため、混練物の材料の投入から混練物の排出までの滞留時間が長くなり、ダマの押しつぶし動作を含む撹拌動作を多数回、十分に行うことができ、ダマをなくして、十分で均一な混練が可能になる。また、連続型の装置として小型に構成しても、混練物の滞留時間を長くして十分で均一な混練を行うことができる。
また、中心位置がX6、Y6のパドル60は、回転軸6に対して平行に設けられた「平相」である。本実施形態では、パドル列X、Yは、このような平相を含む「正相、平相、逆相」の順序を有するようにパドル60が配列される。混練物は正相のパドル60により搬送方向に送られ、平相のパドル60を通過して逆相のパドル60により逆方向に押し戻されるので、撹拌動作を多数回行うことができ、十分で均一な混練が可能になる。また、回転軸7において中心位置がW6、Z6のパドル70も、本実施形態では、中心位置がX6、Y6のパドル60に対応して「平相」としている。さらに、本実施形態では、中心位置がX6、Y6のパドル60は通常のパドル60とは異なる形状の「平相」用のパドル60を用いているが、これに限定されず、同じ形状のパドル60を用いてもよい。また、上述した実施形態では、これらの「正相、正相、逆相」や「正相、平相、逆相」の並びを一回有するようにパドル列を設けているが、これに限定されず、いずれか一方の並びのみを少なくとも1以上有するようにパドル列を設けてもよい。例えば、「正相、正相、逆相」の並びが複数回繰り返されるようにパドル列を設けてよい。
なお、混練条件(たとえば形成すべき混練物の状態、原料の種類等)に応じて、パドル60、70の形状、配置などの構成は上記のものに限らないことは勿論である。パドル60、70をそれに沿って並べる螺旋形の線は3以上の複数条でもよく、また1条としてもよい。また、上記の角度ピッチの比と回転数比は5:4に限らず、上述のようにNを2以上の整数としてN:N-1とすればよい。
(造粒部材)
つぎに、それぞれの回転軸6、7に、造粒部5に対応して設けられた造粒部材について、図5、6、10を用いて説明する。造粒部5に対応する位置において、回転軸6、7のそれぞれの外周には、造粒部材としての円柱状のロッド65、75が回転軸6、7の径方向に(回転軸6、7の軸方向に垂直な方向に)複数立設している。ロッド65は、回転軸6に2条の螺旋形の線に沿って並ぶように配置されている。たとえば、図10に示すように、各ロッド65は、それぞれ回転軸6の軸方向に所定の距離離間した螺旋ピッチで、また周方向に全周の360°を8等分する45°の角度ピッチで螺旋状に並ぶように配置されている。ロッド75も、基本的にはロッド65と同様に、回転軸7の軸方向に等距離隔てた螺旋ピッチで、かつ、周方向には360°を10等分する36°の角度ピッチで螺旋状に並ぶように配置されている。また、ロッド75が並ぶ螺旋はロッド65の並びが形成する螺旋とは逆螺旋状となっている。ロッド65、75の長さは、それぞれ回転軸6、7が回転するにつれてロッド65、75の先端が対向する回転軸の外周面に近接するように構成されている。
また、上述のように回転軸6、7は互いに不等速で回転される。ここで、回転軸6、7の単位時間あたりの回転数比は、5:4であり、これは混練部材と同様に角度ピッチの比である45°:36°と同比である。このような構成により、ロッド65、75同士が衝突することがなくなる。また、ロッド65が形成するロッド列の螺旋ピッチとロッド75が形成するロッド列の螺旋ピッチの比は、回転軸6、7の回転数比である5:4と逆比、つまり1:1.25となり、回転軸6、7の軸方向の搬送速度は同じになる。また、本実施形態では、ロッド列はそれぞれ各回転軸6、7に対して二条設けられている。
なお、造粒条件(たとえば生成すべき造粒物のサイズなど)に応じて、ロッド65、75の形状、配置などの構成は上記のものに限らないことは勿論である。ロッド65、75をそれに沿って並べる螺旋形の線は一条でもよい。また、上記の角度ピッチの比と回転数比は5:4に限らず、上述のようにNを2以上の整数としてN:N-1とすればよい。
微粉の造粒に伴い脱水ケーキや微粉が湿分で凝集して過大となった塊状品は造粒部材で解砕されて再造粒されるため、このようにして製造装置1により製造された造粒物は、所望の大きさの粒状であり、かつ、混練により原料が均一化されたものである。
(実施例)
上述の実施形態の製造装置1を用いて混練及び造粒した場合の混練部4、造粒部5における滞留時間を求めた。滞留時間は、混練部4、造粒部5の装置の形状寸法から求められる「内容積」と、目視確認による「充満率」とを掛け合わせて求められる「有効容積」に対する投入原料の「1分当たりの容積処理量」から求めた。上述の製造装置1において、堰板3の高さを0.75とし、回転軸6、7の回転数を40min―1とした。投入した原料は、脱水ケーキと石粉であった。この場合、混練部4での滞留時間は、約5分、また、造粒部での滞留時間は約1分であり、混練部4と造粒部5とで同じ回転軸6、7を有していた場合であっても、混練部4での滞留時間を長くすることができ、これによって所望の混練、造粒を行うことができた。
また、表1に示す条件1-1~2で上述の実施形態の製造装置1を用いて混練、造粒を行い、造粒された混練物の評価を行った。すべての場合で、造粒された混練物の径にばらつきが小さく評価が高い(〇)ものであった。
(表1)
Figure 2023077942000002
上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記各実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
また、本実施形態においては、各パドル列X~Wは原則としてすべて同じ形状のパドル60、70により構成されたが、これに限定されない。例えば、各回転軸6、7において当該堰板3に最も近いパドル60(中心位置がX13、Y13、Z13、W13のパドル)は、堰板3に近接するように、平板部61が堰板3に向かって延設されて形成していてもよい。即ち、上述した実施形態では、平板部61は左右対称の扇形であったが、平板部61の側端部と堰板3との距離が短くなるように、平板部61から堰板3側に向かって延び、堰板3に近接する延設部をさらに備えた左右非対称の形状であってもよい。このようなパドルを用いることで、混練物をすりつぶし、せん断の効果を大きくするとともに、堰板3に付着した混練物を当該パドルでセルフクリーニングすることが可能である。本実施形態では、回転軸6、7を混練部4及び造粒部5で共有していることから、堰板3で混練物の搬送をある程度せき止めることが上述のように重要であり、この堰板3に混練物が付着するとこの搬送量の制御に影響を及ぼす可能性がある。そこで、平板部61が堰板3に近接する延設部を有してセルフクリーニングを行うことでより正確に堰板3での搬送量を制御することが可能である。さらに、パドルの形状としては、本実施形態では平面視において扇形状のパドルとしたが、これに限定されず例えば平面視において矩形状のパドルであってもよい。
また、製造装置1には、混練部4にさらに混練物を所定の高さまでせき止めるための堰板3とは別に混練部堰板を設けてもよい。この混練部堰板も、その高さが可変であるように構成されていてもよい。また、さらにこれらの混練部内に、1以上のサイドせき板を設けてもよい。サイドせき板は、筐体2の混練部4内で、回転軸6、7の側方となる筐体2の左右の内側面から所定量だけ回転軸6、7に向かって突出するように設けられ、回転軸6、7の側方で混練物を部分的にせき止めることができる。
1 製造装置
2 筐体
3 堰板
4 混練部
5 造粒部
6、7 回転軸
18、19 混練部せき板
21 投入口
22 排出口
26 スリット
27 スリット部材
31 固定堰板
32 貫通孔
33 貫通堰板
34 下部可動堰板
34、35 可動堰板
35 上部可動堰版
60、70 パドル
61 平板部
62 固定部
65、75 ロッド
P1~P4 パドル列

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体における搬送方向の上流側に設けられ、原料を混練しながら搬送方向の下流側へ混練物を送る混練部と、
    前記筐体における前記搬送方向の下流側に設けられ、前記混練部で生成された混練物から造粒を行う造粒部と、
    前記筐体の前記搬送方向に沿って設けられ、かつ、互いに対向して配置された不等速に回転する第1及び第2の回転軸と、
    前記第1及び第2の回転軸の前記混練部に対応する位置に設けられた混練部材と、
    前記第1及び第2の回転軸の前記造粒部に対応する位置に設けられた造粒部材と、を備え、
    前記混練部と前記造粒部とを区画し、前記混練部から前記造粒部へ排出される前記混練物の量を調整する堰板を有し、
    前記第1及び第2の回転軸は、前記堰板を貫通していることを特徴とする製造装置。
  2. 前記混練部材がパドルであり、
    前記回転軸の外周には、複数の前記パドルが所定の間隔で離間して設けられ、
    前記第1と第2の回転軸に設けられた各前記パドルのうち、少なくとも、最も前記堰板に近い前記パドルは、そのパドル面が混練物の搬送方向とは逆側に混練物を送る逆相となるように設けられていることを特徴とする請求項1記載の製造装置。
  3. 最も前記堰板に近い前記パドルは、前記堰板と前記パドルの側端部との距離が短くなるように延設されたことを特徴とする請求項1又は2記載の製造装置。
  4. 前記堰板が、前記第1及び第2の回転軸を回転可能に支持する固定堰板と、前記固定堰板から脱着可能な可動堰板とからなり、前記可動堰板の脱着により前記堰板の高さが可変であるように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の製造装置。
  5. 前記筐体に溝部が形成され、前記筐体には、前記筐体外側へ突出し、スリットが形成されたスリット部材が設けられ、前記溝部と前記スリット部材に形成されたスリットとが連通し、
    前記固定堰板が、前記筐体に設けられた溝部に嵌入されつつ、前記スリット部材の前記スリットを構成する壁面のうち、前記造粒部側の壁面に押圧されて固定されることを特徴とする請求項4に記載の製造装置。
JP2021191456A 2021-11-25 2021-11-25 製造装置 Pending JP2023077942A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191456A JP2023077942A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 製造装置
EP22209684.4A EP4186588A1 (en) 2021-11-25 2022-11-25 Manufacturing apparatus
US17/994,271 US20230158462A1 (en) 2021-11-25 2022-11-25 Manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191456A JP2023077942A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023077942A true JP2023077942A (ja) 2023-06-06
JP2023077942A5 JP2023077942A5 (ja) 2024-07-23

Family

ID=84363142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191456A Pending JP2023077942A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230158462A1 (ja)
EP (1) EP4186588A1 (ja)
JP (1) JP2023077942A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106384A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd Treating method and apparatus for coarse organic waste of high water content
JPS60209232A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 発酵原料の混合解砕機
DE20000435U1 (de) * 2000-01-12 2001-05-23 HILUTEC Systemtechnik GmbH & Co. KG, 48496 Hopsten Vorrichtung zum Mischen von Komponenten
JP4721204B2 (ja) * 2000-11-15 2011-07-13 大平洋機工株式会社 混合・造粒装置
JP4694790B2 (ja) * 2004-03-01 2011-06-08 大平洋機工株式会社 スラグ造粒物の製造方法および製造装置
JP4959121B2 (ja) 2004-09-09 2012-06-20 大平洋機工株式会社 粉体、脱水ケーキ等の造粒方法
JP5626961B2 (ja) 2010-03-16 2014-11-19 株式会社新日南 造粒装置
JP5778921B2 (ja) 2010-12-06 2015-09-16 日鉄鉱業株式会社 石灰粒状体の製造方法
JP2014054583A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kitagawa Iron Works Co Ltd 混合手段を備える連続式混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4186588A1 (en) 2023-05-31
US20230158462A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2735761C2 (ru) Смеситель, система для нанесения строительного материала и способ изготовления конструкции из строительного материала
JP5501431B2 (ja) 混練装置
US9610552B2 (en) Kneading apparatus with rotary shafts having stirring members and side blocking plates extending above shafts
JP2003126668A (ja) 粘性流体混練用2軸ミキサ
WO2005000455A1 (ja) 二軸混合機
KR102525112B1 (ko) 전처리용 혼합 교반기, 석고 슬러리 제조 장치, 건축용 면재 제조 장치, 전처리 소석고 제조 방법, 석고 슬러리 제조 방법, 건축용 면재 제조 방법
JP2023077942A (ja) 製造装置
JP2003001297A (ja) 建設汚泥、汚土、焼却灰等からなる粒状物の製造方法
JP2011173103A (ja) 固形物粉砕機
CN115519696A (zh) 一种塑料母粒生产用原材料混料机构及其混料方法
KR101759387B1 (ko) 콘크리트 믹서 및 그것을 이용한 생콘크리트 제조 장치
JP6081150B2 (ja) 混練装置
JP3174748B2 (ja) 流動性材料の混合装置
JP6227736B2 (ja) 混練装置
JP5433184B2 (ja) 固形物粉砕機
CN210159754U (zh) 进料斗及粉末材料生产设备
JP2002316030A (ja) 連続式粉粒体混合装置
RU2788202C1 (ru) Рециркуляционный смеситель комбинированного действия
CN220780076U (zh) 物料破碎混合机
JPH0539846Y2 (ja)
JP2006130443A (ja) 脱水ケーキの連続造粒システム
JP2003144885A (ja) 混合装置
PL240791B1 (pl) Sposób mieszania tworzywa polimerowego
CN117463203A (zh) 一种混料机用下料装置
PL234081B1 (pl) Mieszalnik, zwłaszcza do mieszania tworzyw polimerowych z napełniaczem

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240709