JP2023074814A - 推定システム、推定方法、及び推定プログラム - Google Patents

推定システム、推定方法、及び推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023074814A
JP2023074814A JP2021187948A JP2021187948A JP2023074814A JP 2023074814 A JP2023074814 A JP 2023074814A JP 2021187948 A JP2021187948 A JP 2021187948A JP 2021187948 A JP2021187948 A JP 2021187948A JP 2023074814 A JP2023074814 A JP 2023074814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rotating body
signal
wheel
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187948A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 井上
Yosuke Inoue
裕華 円田
Yuka Enda
直亜 上田
Naotsugu Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021187948A priority Critical patent/JP2023074814A/ja
Priority to CN202211432335.1A priority patent/CN116135655A/zh
Priority to EP22207708.3A priority patent/EP4184143A1/en
Priority to US17/988,345 priority patent/US20230152186A1/en
Publication of JP2023074814A publication Critical patent/JP2023074814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0427Near field transmission with inductive or capacitive coupling means
    • B60C23/0428Near field transmission with inductive or capacitive coupling means using passive wheel mounted resonance circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/064Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/013Wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により回転体の状態を推定すること。【解決手段】推定システムは、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置可能な第1センサであって、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じた第1センサ信号を出力する第1センサと、第1センサ信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定するプロセッサと、を備え、プロセッサは、第1センサ信号を特定の区間で分割することによって第1区間信号を生成し、第1区間信号に基づいて回転体の状態を推定する。【選択図】図3

Description

本開示は、推定システム、推定方法、及び推定プログラムに関する。
車両におけるタイヤの状態を推定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、自動車のタイヤ/車輪組立体の外側に間隔を空けて配置された2つのレーザ装置を用いて、タイヤのキャンバ角を測定する技術が記載されている。特許文献2には、タイヤのインナーライナー部に設けられ、タイヤの幅方向中心に位置する加速度センサを用いて、タイヤに作用する荷重を推定する技術が記載されている。
特開平8-247745号公報 特開2019-49488号公報
特許文献1に記載の技術では、タイヤの外側にレーザ装置を取り付ける必要があるので、装置が大掛かりとなり、車両の走行を妨げるおそれがある。特許文献2に記載の技術では、インナーライナー部に加速度センサが取り付けられた専用のタイヤを準備する必要がある。
本開示では、簡易な構成により回転体の状態を推定可能な推定システム、推定方法、及び推定プログラムが説明される。
本開示の一側面に係る推定システムは、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置可能な第1センサであって、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じた第1センサ信号を出力する第1センサと、第1センサ信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定するプロセッサと、を備える。プロセッサは、第1センサ信号を特定の区間で分割することによって第1区間信号を生成し、第1区間信号に基づいて回転体の状態を推定する。
本開示の別の側面に係る推定方法は、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、区間信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定することと、を含む。
本開示の更に別の側面に係る推定プログラムは、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、区間信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定することと、をコンピュータに実行させる命令を含む。
本開示の各側面及び各実施形態によれば、簡易な構成により回転体の状態を推定することができる。
図1は、一実施形態に係る推定システムを搭載した車両を概略的に示す図である。 図2は、図1に示される回転体の斜視図である。 図3は、図1に示される推定システムの構成を概略的に示す構成図である。 図4は、図1に示されるセンサモジュールの分解斜視図である。 図5は、図1に示されるセンサモジュールに作用する力を説明するための図である。 図6は、図1に示されるセンサから出力されるセンサ信号を説明するための図である。 図7は、等速走行時のセンサ信号の一例を示す図である。 図8は、加速走行時のセンサ信号の一例を示す図である。 図9は、図1に示されるプロセッサが行う推定方法を示すフローチャートである。 図10は、区間信号の生成処理の一例を説明するための図である。 図11は、区間信号の生成処理の別の例を説明するための図である。 図12は、区間信号の生成処理の更に別の例を説明するための図である。 図13は、区間信号の生成処理の更に別の例を説明するための図である。 図14は、キャンバ角が0度である場合の路面からの反力を説明するための図である。 図15は、ポジティブキャンバでの路面からの反力を説明するための図である。 図16は、ネガティブキャンバでの路面からの反力を説明するための図である。 図17は、キャンバ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。 図18は、スリップ角を説明するための図である。 図19は、スリップ角が生じている際にセンサモジュールに作用する力を説明するための図である。 図20は、スリップ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。 図21は、ピークピーク値及び第2ピーク値を説明するための図である。 図22は、スリップ角、キャンバ角、荷重、及び空気圧が変化した場合のピークピーク値と減衰率との関係を示す図である。 図23は、図22の一部拡大図である。 図24は、推定モデルを説明するための図である。 図25は、別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。 図26は、センサモジュールの配置例を示す図である。 図27は、キャンバ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。 図28は、スリップ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。 図29は、更に別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。 図30は、更に別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。
[1]実施形態の概要
本開示の一側面に係る推定システムは、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置可能な第1センサであって、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じた第1センサ信号を出力する第1センサと、第1センサ信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定するプロセッサと、を備える。プロセッサは、第1センサ信号を特定の区間で分割することによって第1区間信号を生成し、第1区間信号に基づいて回転体の状態を推定する。
本開示の別の側面に係る推定方法は、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、区間信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定することと、を含む。
本開示の更に別の側面に係る推定プログラムは、ホイールとホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、区間信号に基づいて、ホイール及びタイヤを含む回転体の状態を推定することと、をコンピュータに実行させる命令を含む。
これらの推定システム、推定方法、及び推定プログラムを含む本開示に係る技術(以下、単に「本開示に係る技術」と称することがある。)において、ホイールとタイヤとの間に配置されたセンサ(第1センサ)は、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号(第1センサ信号)を出力するよう構成される。センサ(第1センサ)には、ホイールを介して車両からの荷重が作用する。センサ(第1センサ)には、タイヤを介して路面からの反力が作用する。これらの力は回転体の状態に応じて変化し得るので、本開示に係る技術により、センサ信号(第1センサ信号)に基づいて回転体の状態を推定することができる。したがって、本開示に係る技術により、センサ(第1センサ)をホイールとタイヤとの間に配置する簡単な構成によって、回転体の状態を推定することが可能となる。
いくつかの実施形態では、第1センサは、ホイールに含まれるリムとタイヤとの間に配置されてもよい。ホイールがリムを含む場合には、リムにタイヤが装着される。したがって、第1センサをリムとタイヤとの間に配置する簡単な構成によって、回転体の状態を推定することが可能となる。
いくつかの実施形態では、回転体は、回転体の回転軸方向における両端である第1端及び第2端を含んでもよい。第1センサは、回転軸方向における回転体の中心よりも第1端に近い位置に配置されてもよい。第1センサが回転軸方向における回転体の中心に配置されている場合、例えば、キャンバ角が正方向及び負方向のいずれに変化しても、第1センサ信号は同じように変化する。一方、上記構成では、第1センサ信号は非対称に変化する。したがって、回転体の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
いくつかの実施形態では、推定システムは、ホイールとタイヤとの間に配置可能な第2センサであって、ホイールとタイヤとによる押圧力に応じた第2センサ信号を出力する第2センサを更に備えてもよい。第2センサは、回転軸方向における回転体の中心よりも第2端に近い位置に配置されてもよい。プロセッサは、第2センサ信号を特定の区間で分割することによって第2区間信号を生成し、第2区間信号に更に基づいて状態を推定してもよい。この場合、第1センサと第2センサとは、回転軸方向における回転体の中心に対して、互いに反対側に配置される。第1センサから出力される第1センサ信号と第2センサから出力される第2センサ信号とでは、回転体の状態の変化に応じて、互いに異なる変化が生じる。したがって、異なる変化が生じる2つのセンサ信号を用いて回転体の状態が推定されるので、1つのセンサ信号を用いて回転体の状態を推定する構成と比較して、回転体の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
いくつかの実施形態では、特定の区間は、回転体の1回転分の区間であってもよい。回転体が回転すると、回転体のうちの路面に接触する箇所が変化するので、第1センサと接触箇所との相対的な位置関係が変化する。このため、第1センサ信号は、回転体が1回転するごとに同様の波形形状となる周期性を有している。したがって、回転体の1回転分の第1区間信号を解析することで、回転体の状態を推定することが可能となる。
いくつかの実施形態では、プロセッサは、第1区間信号から算出される互いに異なる複数の波形特性に基づいて、回転体の状態を推定してもよい。第1区間信号から算出される波形特性は、回転体の状態を表す指標となり得る。したがって、これらの特性を用いることによって、回転体の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
いくつかの実施形態では、複数の波形特性は、第1区間信号の最大値、第1区間信号の最小値、第1区間信号の最大値と最小値との差分、第1区間信号の標準偏差、第1区間信号の分散、第1区間信号の平均値、第1区間信号の中央値、及び第1区間信号の変曲点における値のうちの少なくとも1つに基づく値を含んでもよい。これらの特性を用いることによって、回転体の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
いくつかの実施形態では、プロセッサは、回転体の状態を推定するための機械学習モデルを用いて、回転体の状態を推定してもよい。この場合、機械学習モデルを十分に学習させることにより、回転体の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
いくつかの実施形態では、回転体の状態は、キャンバ角、スリップ角、回転体に付加されている荷重、及び空気圧の少なくとも1つを含んでもよい。キャンバ角が変化したときの第1センサ信号の変化の傾向、スリップ角が変化したときの第1センサ信号の変化の傾向、荷重が変化したときの第1センサ信号の変化の傾向、及び空気圧が変化したときの第1センサ信号の変化の傾向は、互いに異なっている。したがって、キャンバ角、スリップ角、荷重、及び空気圧を分離して推定することができる。
いくつかの実施形態では、第1センサとプロセッサとは、センサモジュールを構成してもよい。センサモジュールは、回転体に設けられてもよい。プロセッサは、回転体の外部に設けられた外部装置に推定結果を出力してもよい。この場合、センサモジュール内において第1センサ信号が処理され、推定結果が外部装置に出力される。外部装置において、第1センサ信号を処理する構成と比較して、センサモジュールと外部装置との間の通信量を削減することが可能となる。
いくつかの実施形態では、第1センサは、押圧力に応じて電気エネルギーを生成する圧電素子であってもよい。プロセッサは、圧電素子によって生成された電気エネルギーを用いて動作してもよい。この場合、プロセッサは、外部から電力の供給を受けることなく、動作可能である。したがって、外部から電力を供給するための配線等が不要となるので、推定システムの構成を簡易化することが可能となる。
いくつかの実施形態では、第1センサは、押圧力に応じて電気エネルギーを生成する圧電素子であってもよい。プロセッサは、圧電素子によって生成された電気エネルギーの電圧又は電流を第1センサ信号として用いることで、回転体の状態を推定してもよい。この場合、圧電素子をホイールとタイヤとの間に配置する簡単な構成によって、回転体の状態を推定することが可能となる。
[2]実施形態の例示
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。なお、図面の説明において同一要素には同一符号が付され、重複する説明は省略される。
図1~図4を参照して、一実施形態に係る推定システムを説明する。図1は、一実施形態に係る推定システムを搭載した車両を概略的に示す図である。図2は、図1に示される回転体の斜視図である。図3は、図1に示される推定システムの構成を概略的に示す構成図である。図4は、図1に示されるセンサモジュールの分解斜視図である。図1に示される推定システム1は、回転体2の状態を推定するシステムである。推定システム1は、例えば、車両Vに搭載可能である。車両Vは、回転体2を備え、回転体2の回転により移動可能に構成されている。車両Vの例は、自動車、自転車、及びバイクを含んでもよい。本実施形態では、車両Vの例として自動車を用いて説明を行うが、本開示に係る技術は自動車への適用に限定されない。車両Vは、前後左右に設けられた4つの回転体2を備えている。
図2に示されるように、回転体2は、回転軸AXを中心として回転可能な要素である。回転体2は、外端部2a(第1端;図14参照)と、内端部2b(第2端;図14参照)と、を有する。外端部2a及び内端部2bは、回転軸AXが延びる方向(回転軸方向)における回転体2の両端である。外端部2aは、車両Vの外側に面している。回転体2は、ホイール21と、タイヤ22と、を含む。
ホイール21は、回転軸AX回りの回転力をタイヤ22に伝える部材である。ホイール21は、剛性を有する部材により構成されてもよい。ホイール21の構成材料の例は、スチール、マグネシウム、アルミニウム及びステンレスといった金属材料を含んでもよく、炭素繊維等の樹脂素材を含んでもよい。図2に示される具体例においては、ホイール21は、リム23と、複数のスポーク24と、を含む。リム23は、ホイール21の外縁を成す円環状の部材である。リム23の外周に沿ってタイヤ22が装着される。複数のスポーク24のそれぞれは、ホイール21の中心からリム23まで放射状に延びている。リム23とスポーク24とは、一体的に構成されてもよく、別体で構成されてもよい。
タイヤ22は、ホイール21に装着される円環状の部材である。タイヤ22は、ホイール21の外周(リム23)に沿って設けられる。タイヤ22は、可撓性を有する部材により構成されてもよい。タイヤ22の構成材料の例は、ゴム等の樹脂を含んでもよい。
図3に示されるように、推定システム1は、センサモジュール3を含む。センサモジュール3は、回転体2に作用する押圧力を検出することが可能なモジュールである。センサモジュール3は、回転体2に設けられる。具体的には、センサモジュール3は、ホイール21(リム23)とタイヤ22との間に配置されている。センサモジュール3は、例えば、上下方向においてホイール21(リム23)とタイヤ22とによって挟まれていてもよい。本実施形態では、複数のセンサモジュール3が、ホイール21(リム23)の外周に沿って等間隔に設けられている。いくつかのセンサモジュール3が外端部2a(アウターリム)に配置されている。センサモジュール3は、内端部2b(インナーリム)に配置されてもよい。
なお、1つの回転体2に設けられるセンサモジュール3の数及び位置は、適宜選択可能である。本実施形態では、1つの回転体2に複数のセンサモジュール3が設けられているが、例えば、1つの回転体2に1つのセンサモジュール3が設けられてもよい。この構成に限定されず、1つの回転体2に設けられるセンサモジュールの数は、例えば、2個でもよく、3個でもよく、4個でもよく、5個でもよく、6個でもよく、7個でもよく、8個でもよく、9個でもよく、10個でもよく、11個以上であってもよい。1つの回転体2には、例えば、スポーク24と同じ数のセンサモジュール3が設けられてもよい。1つの回転体2には、例えば、互いに隣り合う2つのスポーク24の間の間隔と同じ数のセンサモジュール3が設けられてもよい。1つの回転体2に複数のセンサモジュール3が設けられる場合、各センサモジュール3は、例えば、ホイール21(リム23)の外周に沿って等間隔に配置されてもよい。他の形態として、複数のセンサモジュール3は、ホイール21(リム23)の外周に沿って異なる間隔で配置されてもよい。更に他の形態として、複数のセンサモジュール3のうち、少なくとも一部のセンサモジュール3がホイール21(リム23)の外周に沿って等間隔に配置され、他のセンサモジュール3は、ホイール21(リム23)の外周に沿って異なる間隔で配置されてもよい。
図4に示される具体例の場合、各センサモジュール3は、ホイール21(リム23)とタイヤ22との間に配置可能に構成されている。各センサモジュール3は、圧電素子31(第1センサ)と、バックプレート32と、基板33と、基板34と、基材35と、を含む。圧電素子31は、圧電素子31に作用する押圧力等の外力に応じた電気エネルギーを生じる素子である。圧電素子31の例は、ピエゾセラミックス素子(ピエゾ素子)を含んでもよい。圧電素子31は、板状に形成されてもよい。
バックプレート32は、圧電素子31を保護する板状部材である。バックプレート32は、金属部材(例えば、ステンレス鋼)によって構成されてもよく、樹脂部材によって構成されてもよい。バックプレート32は、例えば、圧電素子31よりもひと回り大きい板状の形状を有している。バックプレート32は、圧電素子31に重ね合わせられることによって、圧電素子31の応力を緩和することもできる。バックプレート32の厚さによって、センサモジュール3に作用する押圧力に応じた圧電素子31の変形量が調整される。
基板33,34は、圧電素子31において生じた電気エネルギーをセンサ信号(第1センサ信号)として取り出す板状部材である。具体的には、基板33,34は、圧電素子31において生じた電気エネルギーの電圧又は電流を、センサ信号として取り出してもよい。本実施形態においては、一例として、電圧をセンサ信号として扱う場合について説明する。基板33,34は、フレキシブルプリント基板(FPC)であってもよい。基板33は、例えば、本体部33aと、配線部33bと、を含むよう構成されてもよい。本体部33aは、後述の積層構造を成す部分である。配線部33bは、センサモジュール3を外部の回路等に接続する部分である。基板34は、本体部34aと、配線部34bと、を含む。本体部34aは、後述の積層構造を成す部分である。配線部34bは、センサモジュール3を外部の回路等に接続する部分である。本実施形態では、基板33の形状は、基板34の形状と実質的に同一であるが、基板33の形状は、基板34の形状と異なっていてもよい。本体部33a,34aは、例えば、バックプレート32と実質的に同程度の大きさに形成されてもよい。
基材35は、センサモジュール3をホイール21に取り付ける部材である。基材35は、リム23に沿った形状を有している。基材35には、後述の積層構造を収容可能な凹部35aが設けられている。
図4に示される具体例においては、圧電素子31にバックプレート32が重ね合わせられ、互いに重ね合わせられた圧電素子31及びバックプレート32が基板33の本体部33aと基板34の本体部34aとによって挟まれる。つまり、基板33、バックプレート32、圧電素子31、及び基板34がその順に積層されることによって積層構造が形成され、当該積層構造が基材35の凹部35aに収容される。このようにして、センサモジュール3が形成される。センサモジュール3は、リム23とタイヤ22との間の所望の位置に配置される。図4に示される具体例においては、センサモジュール3は、基材35の凹部35aが設けられている面とは反対側の面がリム23と接触するように、回転体2に配置されてよい。この場合、基板33の本体部33aのバックプレート32とは反対側の面がタイヤ22と接触している。
各センサモジュール3は、例えば、回路要素として、圧電素子31を含む。各センサモジュール3は、例えば、圧電素子31に加えて、アナログデジタル(AD)変換器41と、プロセッサ42と、通信インターフェース43と、電力変換器44と、蓄電装置45と、を含んでもよい。AD変換器41、プロセッサ42、通信インターフェース43、電力変換器44、及び蓄電装置45は、基板33又は基板34に実装されてもよい。
AD変換器41は、圧電素子31から出力されたアナログ信号のセンサ信号をデジタル信号のセンサ信号に変換する回路要素である。AD変換器41は、デジタル信号のセンサ信号をプロセッサ42に出力する。
プロセッサ42は、センサ信号に基づいて、回転体2の状態を推定する回路要素である。プロセッサ42によって推定される回転体2の状態は、キャンバ角、スリップ角、回転体2に付加されている荷重、及び空気圧の少なくとも1つを含む。プロセッサ42は、通信インターフェース43を介して外部装置5に推定結果を出力してもよい。プロセッサ42が行う処理の詳細は、後述される。プロセッサ42の例は、中央演算処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、付加支援プロセッサ(ASP)、マイクロコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び集積回路(IC)を含むが、これらに限定されない。プロセッサ42は、マルチコア構成を有してもよい。
通信インターフェース43は、通信ネットワークNW1を介して、センサモジュール3が外部装置5との間でデータを送受信することを可能とするハードウェアである。通信ネットワークNW1は、有線通信ネットワークとして構成されてもよく、無線通信ネットワークとして構成されてもよく、それらを組み合わせた通信ネットワークとして構成されてもよい。通信ネットワークNW1の例は、インターネット、イントラネット、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Wi-Fi等)、コントローラエリアネットワーク(CAN)、及び移動通信ネットワーク等のうち1つ以上を含んでもよい。通信インターフェース43は、例えば、特定の通信プロトコルに準拠してもよい。
電力変換器44は、圧電素子31によって生成されたセンサ信号(電圧)を蓄電装置45に充電可能に変換する装置である。電力変換器44は、例えば、パワーコンディショナである。後述のように、センサ信号が周期的に変化する交流信号を含む場合、電力変換器44は、整流回路を含んでもよい。
蓄電装置45は、充放電可能な装置である。蓄電装置45は、圧電素子31によって生成されたセンサ信号を電気エネルギー(電力)として蓄積し、センサモジュール3内の回路要素に電気エネルギーを供給する。例えば、プロセッサ42は、圧電素子31によって生成された電気エネルギーを用いて動作する。蓄電装置45の例は、リチウムイオン電池等の蓄電池、及びコンデンサを含んでもよい。
外部装置5は、センサモジュール3と通信可能な装置である。外部装置5は、例えば、車両Vに乗車している人(搭乗者)に、回転体2の状態に関する推定結果を提示するよう構成されてもよい。外部装置5は、例えば、車両Vに含まれる他の機器に対して、回転体2の状態に関する推定結果を提供するよう構成されてもよい。外部装置5は、例えば、車両Vの外部に配置される機器(例えば、通信回線を介して接続可能なサーバ等)に対して、回転体2の状態に関する推定結果を提供するよう構成されてもよい。
外部装置5は、回転体2の外部に設けられ、車両V内に配置されてもよい。外部装置5の例は、車載器及び搭乗者が所有する携帯端末を含んでもよい。携帯端末の例は、スマートフォン、タブレット端末、及びラップトップコンピュータ等を含んでもよい。外部装置5は、例えば、プロセッサ51と、メモリ52と、通信インターフェース55と、を含んでもよい。外部装置5は、例えば、入力装置53と、出力装置54と、通信インターフェース56と、をさらに含んでもよい。
プロセッサ51は、外部装置5における制御及び演算を行う回路要素である。プロセッサ51は、プロセッサ42と同様に構成される。プロセッサ51の例は、CPU、DSP、ASP、マイクロコンピュータ、PLC、FPGA、ASIC、及びICを含むが、これらに限定されない。プロセッサ51は、マルチコア構成を有してもよい。メモリ52は、主記憶装置と補助記憶装置とを含み得る。主記憶装置は、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びリードオンリーメモリ(ROM)等で構成される。補助記憶装置の例は、半導体メモリ及びハードディスク装置を含む。
入力装置53は、外部装置5の利用者からの入力を受け付ける装置である。入力装置53の例は、タッチパネル、キーボード、及びマウスを含んでもよい。出力装置54は、外部装置5の外部に情報を出力する装置である。出力装置54の例は、ディスプレイ及びスピーカを含んでもよい。
通信インターフェース55は、通信ネットワークNW1を介して、外部装置5がセンサモジュール3との間でデータを送受信することを可能とするハードウェアである。通信インターフェース55は、例えば、特定の通信プロトコルに準拠してもよい。通信インターフェース56は、通信ネットワークNW2を介して、外部装置5が、車両Vの外部に配置される機器(例えば、通信ネットワークNW2を介して接続可能なサーバ(不図示)等)との間でデータを送受信することを可能とするハードウェアである。通信ネットワークNW2は、有線通信により構成されてもよく、無線通信により構成されてもよく、それらの組み合わせにより構成されてもよい。通信ネットワークNW2の例は、インターネット、イントラネット、WAN、LAN、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi、及び移動通信ネットワーク等のうち1つ以上を含んでもよい。通信インターフェース56は、例えば、特定の通信プロトコルに準拠してもよい。
プロセッサ51、メモリ52、入力装置53、出力装置54、通信インターフェース55、及び通信インターフェース56は、例えば、バス57によって互いに通信可能に接続されていてもよい。
次に、図5~図8を参照して、センサ信号を詳細に説明する。図5は、図1に示されるセンサモジュールに作用する力を説明するための図である。図6は、図1に示されるセンサから出力されるセンサ信号を説明するための図である。図7は、等速走行時のセンサ信号の一例を示す図である。図8は、加速走行時のセンサ信号の一例を示す図である。
図5に示される具体例においては、センサモジュール3は、リム23の外側のフランジと、タイヤ22のビードとの間に配置され、リム23のフランジ及びタイヤ22のビードと接触している。圧電素子31には、ホイール21(リム23)を介して車両Vの重量Wが押圧力として作用し、タイヤ22を介して路面からの反力Rが押圧力として作用する。圧電素子31は、ホイール21とタイヤ22とによる押圧力に応じたセンサ信号を出力する。具体的には、センサ信号の大きさは、例えば、圧電素子31に作用する押圧力の大きさと、単位時間当たりの押圧力の変化量と、によって変化する。なお、本実施形態では、センサモジュール3は、圧電素子31が押圧力を受けると負のセンサ信号を出力するように構成されているが、押圧力を受けると正のセンサ信号を出力するように構成されてもよい。圧電素子31に作用する押圧力が大きくなるにつれて、センサ信号の絶対値は大きくなる。
具体的には、回転体2が1回転する間に、回転体2(タイヤ22の外周面)のうちの路面に接触する箇所が変化するので、圧電素子31と路面との相対的な位置関係が変化する。例えば、圧電素子31が路面に近づくほど、ホイール21(リム23)を介して圧電素子31に作用する車両Vの重量Wが大きくなり、タイヤ22を介して圧電素子31に作用する路面からの反力Rが最も大きくなる。圧電素子31が路面に最も近づいたときに、ホイール21(リム23)を介して圧電素子31に作用する車両Vの重量Wが最も大きくなり、タイヤ22を介して圧電素子31に作用する路面からの反力Rが最も大きくなる。このとき、リム23と路面との間に位置するタイヤ22の部分は、押し縮められて弾性変形する。回転体2が更に回転すると、ホイール21(リム23)を介して圧電素子31に作用する車両Vの重量Wが小さくなり、タイヤ22を介して圧電素子31に作用する路面からの反力Rも小さくなる。そして、押し縮められていたタイヤ22が復元する。このとき、タイヤ22に弾性振動が生じることがあり、この場合、圧電素子31に作用する応力は、振動しながら減衰する。
図6に示される具体例においては、回転体2が1回転する間、センサ信号は、負方向に凸の急峻なピークを有した後、正方向に凸の急峻なピークを有する。センサ信号は、その後振動しながら減衰する。車両Vが等速度で走行している場合には、回転体2の回転速度は概ね一定である。したがって、図7に示されるように、一定の周期で1回転分の波形が繰り返される。車両Vが加速走行している場合には、回転体2の回転速度が徐々に高くなる。したがって、図8に示されるように、1回転分の波形の周期が短くなる。加速走行時には、路面からの反力が大きくなることがあり、この場合、負のピークの絶対値が徐々に大きくなる。
次に、図9を参照して、プロセッサ42により実施される推定方法を説明する。図9は、図1に示されるプロセッサが行う推定方法を示すフローチャートである。プロセッサ42は、例えば、コンピュータ読み出し可能な非一時的記録媒体(non-transitory recording medium)に格納されている推定プログラムを読み出し、推定プログラムを実行することによって、推定方法を実施してもよい。なお、このような記録媒体は、例えば、プロセッサ42がアクセス可能なROM等を含んでもよい。図9に示される一連の処理は、例えば、一定の時間が経過するごとに開始される。
まず、プロセッサ42は、圧電素子31からセンサ信号を取得する(ステップS1)。具体的には、プロセッサ42は、例えば、AD変換器41によってデジタル信号に変換されたセンサ信号を取得してもよい。
続いて、プロセッサ42は、センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成する(ステップS2)。以下に、図10~図13を参照して、区間信号の生成処理のいくつかの例を説明するが、区間信号の生成処理は、これらの例に限定されない。図10~図13は、区間信号の生成処理の一例を説明するための図である。図10~図13の横軸は、時間を示す。図10の縦軸は、電圧を示す。図11~図13の縦軸は、規格化出力を示す。規格化出力は、センサ信号の電圧値を所定の電圧値で除算することによって得られる値を表す。なお、センサ信号は、ノイズ成分を含むことがある。したがって、プロセッサ42は、センサ信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分が除去されたセンサ信号を用いて、区間信号を生成してもよい。
図10に示されるように、プロセッサ42は、ウィンドウ制御によりセンサ信号をある特定の区間信号に分割してもよい。具体的には、プロセッサ42は、時間幅を有するウィンドウを用い、センサ信号のうち、ウィンドウに含まれる部分を区間信号として選択してもよい。ウィンドウの時間幅は、予め与えられた固定値であってもよく、変更可能な設定値であってもよい。ウィンドウの時間幅は、例えば、5秒程度である。ウィンドウの時間幅は、これに限られず、1秒以上、5秒未満であってもよく、5秒以上であってもよい。プロセッサ42は、ウィンドウをある時間だけシフトし、センサ信号のうち、シフトされたウィンドウに含まれる部分を次の区間信号として選択する。ウィンドウをシフトする時間(シフト時間)は、例えば、1秒程度であってもよい。シフト時間は、これに限られず、ウィンドウの時間幅以下の時間であってもよい。以下同様にして、プロセッサ42は、ウィンドウをシフトするごとに、区間信号を選択する。この手法によれば、例えば、固定のウィンドウを用いることによって、プロセッサ42の処理負荷が軽減され得る。
ウィンドウの時間幅は、動的に設定されてもよい。例えば、プロセッサ42は、高速フーリエ変換(FFT)を用いてセンサ信号の基本周期を特定し、基本周期をウィンドウの時間幅として設定してもよい。
別の手法として、図11に示されるように、プロセッサ42は、センサ信号に含まれる極大値及び極小値を用いて区間信号を選択してもよい。具体的に説明すると、プロセッサ42は、例えば、センサ信号のうちの極大値判定用の閾値を超えている区間におけるピークを極大値として特定してもよい。プロセッサ42は、例えば、センサ信号のうちの極小値判定用の閾値を下回る区間におけるピーク(ボトム)を極小値として特定してもよい。極大値判定用の閾値と、極小値判定用の閾値とは、予め設定されていてもよい。なお、センサ信号において極大値と極小値とが交互に出現する場合、プロセッサ42は、この事実を制約条件として用いて極大値及び極小値を特定してもよい。この場合、プロセッサ42は、連続する極大値及び極小値を1つずつ含むようにウィンドウを設定し、センサ信号のうちのウィンドウに含まれる部分を区間信号として選択してもよい。
回転体2が路面と接しながら回転する際、ある状況においては、圧電素子31が路面に最も近づいたときに、センサ信号の極小値が出現し、圧電素子31が路面から離れたとき(圧電素子31に作用する押圧力が解除されたとき)に、センサ信号の極大値が出現する。この場合、連続する極大値及び極小値を1つずつ含む区間は、回転体2の1回転分のセンサ信号に相当し得る。以上のことから、本手法によれば、回転体2の回転速度が変化した場合でも、回転体2の1回転分のセンサ信号が、区間信号として選択され得る。この場合、本手法によれば、上述の特定の区間として、回転体2の1回転分の区間を選択することが可能であり、プロセッサ42は、センサ信号を回転体2の1回転分の区間で分割することによって区間信号を生成することができる。
更に別の手法として、図12に示されるように、プロセッサ42は、センサ信号に含まれるゼロクロス点を用いて区間信号を選択してもよい。具体的に説明すると、プロセッサ42は、例えば、センサ信号のうち、センサ信号が負の値から正の値に変化する際のゼロクロス点を特定する。そして、プロセッサ42は、連続する2つのゼロクロス点の間をウィンドウとして設定し、センサ信号のうちのウィンドウに含まれる部分を区間信号として選択する。
回転体2が路面と接しながら回転する際、ある状況においては、圧電素子31が路面に最も近づいてから路面から離れる間に、センサ信号は極小値から極大値に急峻に変化する。この場合、センサ信号が負の値から正の値に変化する際のゼロクロス点は、圧電素子31が路面に最も近づいてから路面から離れる際に出現する。したがって、連続する2つのゼロクロス点によって規定される区間は、回転体2の1回転分のセンサ信号に相当し得る。以上のことから、本手法によれば、回転体2の回転速度が変化した場合でも、回転体2の1回転分のセンサ信号が、区間信号として選択され得る。この場合、本手法によれば、上述の特定の区間として、回転体2の1回転分の区間を選択可能であり、プロセッサ42は、センサ信号を回転体2の1回転分の区間で分割することによって区間信号を生成することができる。
なお、圧電素子31が路面に最も近づいてから路面から離れるとき以外にも、センサ信号は、負の値から正の値に変化することがある。この場合、プロセッサ42は、センサ信号の単位時間当たりの変化量(変化率)が予め定められた値よりも大きいという条件を更に用いてゼロクロス点を特定してもよい。
更に別の手法として、図13に示されるように、プロセッサ42は、ホイール21に設けられた加速度センサから出力される加速度信号を用いて区間信号を選択してもよい。当該加速度センサは、例えば、ホイール21の中心に配置されてもよい。具体的に説明すると、プロセッサ42は、加速度信号の1周期分をウィンドウとして設定し、センサ信号のうちのウィンドウに含まれる部分を区間信号として選択する。
回転体2の回転に合わせて、加速度センサが検出する重力加速度の方向が変化するので、加速度信号は、周期的な波形を有する。例えば、回転体2の回転速度が一定である場合、加速度信号は正弦波となる。この場合、加速度信号の1周期は、回転体2の1回転に相当する。以上のことから、本手法によれば、回転体2の回転速度が変化した場合でも、回転体2の1回転分のセンサ信号が、区間信号として選択され得る。この場合、本手法によれば、上述の特定の区間として、回転体2の1回転分の区間を選択可能であり、プロセッサ42は、センサ信号を回転体2の1回転分の区間で分割することによって区間信号を生成することができる。
加速度信号は、ノイズ成分を含むことがある。したがって、プロセッサ42は、加速度信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分が除去された加速度信号を用いて、図13に示される手法を実施してもよい。
続いて、プロセッサ42は、区間信号に基づいて回転体2の状態を推定する(ステップS3)。上述のように、プロセッサ42によって推定される回転体2の状態は、例えば、キャンバ角、スリップ角、回転体2に付加されている荷重、及び空気圧の少なくとも1つを含む。つまり、回転体2の状態を表すパラメータは、キャンバ角、スリップ角、荷重、及び空気圧を含んでもよい。各パラメータが変化すると、センサ信号の波形が変化する。各パラメータがセンサ信号の波形に及ぼす影響度は、互いに異なっていてもよい。
以下に、図14~図23を参照して、各パラメータがセンサ信号の波形に及ぼす影響度を説明する。図14は、キャンバ角が0度である場合の路面からの反力を説明するための図である。図15は、ポジティブキャンバでの路面からの反力を説明するための図である。図16は、ネガティブキャンバでの路面からの反力を説明するための図である。図17は、キャンバ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。図18は、スリップ角を説明するための図である。図19は、スリップ角が生じている際にセンサモジュールに作用する力を説明するための図である。図20は、スリップ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。図21は、ピークピーク値及び第2ピーク値を説明するための図である。図22は、スリップ角、キャンバ角、荷重、及び空気圧が変化した場合のピークピーク値と減衰率との関係を示す図である。図23は、図22の一部拡大図である。
図14~図16に示されるように、キャンバ角θが変化すると、回転体2が路面RSから受ける反力が変化する。キャンバ角θは、例えば、車両Vを正面から見たときの回転体2の傾斜角度として表され得る。なお、キャンバ角θは、例えば、路面RSに対する回転体2の傾斜として表されてもよい。図14~図16に示される具体例においては、キャンバ角θは、回転体2の中心軸CX1と路面RSの法線方向とが成す角度として表される。中心軸CX1は、回転体2の垂直軸である。回転体2の上端が外側に傾いている場合、キャンバ角θは正の値(ポジティブ)である。この状態は、回転体2の上端が正方向に傾いている(ポジティブキャンバ)、と表され得る。回転体2の上端が内側に傾いている場合、キャンバ角θは負の値(ネガティブ)である。この状態は、回転体2の上端が負方向に傾いている(ネガティブキャンバ)、と表され得る。なお、図14~図16に示される具体例において、回転体2の上端は、路面RSと反対側の端部を表す。
図14に示されるように、キャンバ角θが0度である場合には、回転体2(タイヤ22)の路面RSと接触する部分には路面RSから均等な反力が作用する。図15に示されるように、キャンバ角θがポジティブである場合には、回転体2の外端部2aに向かうにつれて路面RSからの反力が大きくなる。図16に示されるように、キャンバ角θがネガティブである場合には、回転体2の内端部2bに向かうにつれて路面RSからの反力が大きくなる。
本実施形態における一例として、センサモジュール3が外端部2a(アウターリム)に配置されている場合について説明する。この場合、図17に示されるように、キャンバ角θが大きくなるにつれて、圧電素子31が路面RSから受ける反力は大きくなる。したがって、キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサ信号のピークピーク値が大きくなる。ピークピーク値は、例えば、図17における負方向における極小値と正方向における極大値との差分の絶対値として表されてもよい。さらに、路面RSから受ける反力に起因して、タイヤ22のビードがリム23のフランジに近づくので、圧電素子31はタイヤ22のビード及びリム23のフランジに押さえ付けられる。したがって、圧電素子31の自由度が低下する。なお、本実施形態において、圧電素子31の自由度は、例えば圧電素子31が変形可能な程度を表してもよい。これにより、キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサ信号のピーク後の振動が小さくなる傾向がある。
一方、キャンバ角θが小さくなるにつれて、圧電素子31が路面RSから受ける反力は小さくなる。これにより、キャンバ角θが小さくなるにつれて、センサ信号のピークピーク値が小さくなる。さらに、タイヤ22のビードとリム23のフランジとが圧電素子31を押さえ付ける力が弱まるので、圧電素子31の自由度が大きくなる。これにより、キャンバ角θが小さくなるにつれて、センサ信号のピーク後の振動が大きくなる傾向がある。
図18に示されるように、スリップ角φは、車両Vを上方から見たとき(例えば、路面上に存在する車両Vあるいは回転体2を見下ろすとき)の回転体2の傾斜角度である。具体的には、スリップ角φは、回転体2の向きCX2と車両Vの進行方向Fとが成す角度である。回転体2の向きCX2は、例えば、回転体2の回転軸AXが延びる方向と直交し、路面と略平行な向きであってもよい。以下、説明のため、回転体2の前端が進行方向Fに対して車両Vの外側に傾いている場合のスリップ角φが、正の値として表される。回転体2の前端が進行方向Fに対して車両Vの内側に傾いている場合のスリップ角φが、負の値として表される。なお、図18には、車両Vの右側の回転体2が示されている。この回転体2では、進行方向Fを基準として右方向が車両Vの外側であり、進行方向Fを基準として左方向が車両Vの内側である。車両Vの左側の回転体2では、進行方向Fを基準として左方向が車両Vの外側であり、進行方向Fを基準として右方向が車両Vの内側である。
図19に示されるように、スリップ角φが変化すると、圧電素子31の自由度が変化する。スリップ角φが正の値である場合には、回転体2の外端部2aに向かうにつれて、タイヤ22のビードがリム23のフランジに近づくような力が大きくなる。この場合、例えば、回転体2の内端部2b(インナーリム側)におけるタイヤ22とリム23との押圧力よりも、回転体2の外端部2a(アウターリム側)におけるタイヤ22とリム23との押圧力のほうが大きい。センサモジュール3が外端部2a(アウターリム)に配置されている場合、圧電素子31はタイヤ22のビードに押さえられるので、圧電素子31の自由度が小さくなる。よって、図20(特には、図20においてスリップ角が正の場合)に示されるように、センサ信号のピーク後の振動が抑えられる。
一方、スリップ角φが負の値である場合には、回転体2の外端部2aに向かうにつれて、リム23のフランジからタイヤ22のビードが引き離れるような力を受ける。この場合、例えば、回転体2の内端部2b(インナーリム側)におけるタイヤ22とリム23との押圧力よりも、回転体2の外端部2a(アウターリム側)におけるタイヤ22とリム23との押圧力のほうが小さい。したがって、タイヤ22のビードが圧電素子31を押圧する力が緩和されることから、圧電素子31の自由度が大きくなる。よって、図20に示されるようにセンサ信号のピーク後の振動が大きくなる。
スリップ角φが変化しても、圧電素子31に作用する路面からの反力はそれほど変わらないことがある。これに対して、スリップ角φが大きいほど、タイヤ22のビードが圧電素子31を押さえつける力が大きくなることがある。このため、場合によっては、スリップ角φが大きくなると、センサ信号のピークピーク値がわずかに大きくなることがある。
荷重が変化すると、圧電素子31が車体から受ける力が変化する。具体的には、荷重が大きくなるにつれて、回転体2が車体から受ける力が大きくなる。この際、センサモジュール3に加わる押圧力が大きくなることから、センサ信号のピークピーク値が大きくなる。一方、荷重が小さくなるにつれて、回転体2が車体から受ける力が小さくなる。この際、センサモジュール3に加わる押圧力が小さくなることから、センサ信号のピークピーク値が小さくなる。つまり、荷重の変化により、圧電素子31によって生じる電圧が変化するので、センサ信号の波形は縦軸方向(電圧値)に伸縮される。
空気圧が変化すると、タイヤ22の弾性率が変化する。空気圧が高いほどタイヤ22が縮みにくくなるので、路面から圧電素子31に作用する反力が小さくなる。これにより、センサ信号のピークピーク値が小さくなる。一方、空気圧が低いほどタイヤ22が縮みやすくなるので、路面から圧電素子31に作用する反力が大きくなる。これにより、センサ信号のピークピーク値が大きくなる。つまり、空気圧の変化に応じて、圧電素子31によって生じる電圧が変化するので、センサ信号の波形は縦軸方向に伸縮される。
プロセッサ42は、各パラメータがセンサ信号の波形に及ぼす影響度に基づき、回転体2の状態を推定する。以下に、回転体2の状態推定処理のいくつかの例を説明するが、回転体2の状態推定処理は、これらの例に限定されない。
1つの手法として、プロセッサ42は、区間信号から算出される互いに異なる複数の波形特性に基づいて、回転体2の状態を推定してもよい。複数の波形特性は、区間信号の最大値、区間信号の最小値、区間信号における最大値と最小値との差分(ピークピーク値)、区間信号の標準偏差、区間信号の分散、区間信号の平均値、区間信号の中央値、区間信号の変曲点における値、及び区間信号の波長のうちの少なくとも1つに基づく値を含む。例えば、複数の波形特性として、上記例示した値のうち1つ以上の値がそのまま用いられてもよく、2つ以上の値の組合せが用いられてもよく、これらの値から適切な計算式により算出された値が用いられてもよい。
回転体2の状態を表すパラメータ(キャンバ角、スリップ角、荷重、及び空気圧)ごとに、当該パラメータの変化量と各波形特性の変化量との関係が予め測定され、記憶されていてよい。具体的には、回転体2の状態を表すパラメータごとに、当該パラメータだけが変化した場合の当該パラメータの変化量と各波形特性の変化量との関係が記憶されていてもよい。ここで、状態推定処理に用いられる波形特性の数は、回転体2の状態を表すパラメータのうちの推定対象となるパラメータの数と同数以上であってもよい。
一例として、各パラメータの変化に対するピークピーク値及び減衰率の変化を説明する。減衰率は、圧電素子31が路面から遠ざかる際に生じるセンサ信号の波形の減衰率である。減衰率は、第2ピーク値をピークピーク値で除算することによって得られる値である。図21に示されるように、第2ピーク値として、例えば、区間信号における最大値の次に生じる電圧の正方向に凸のピーク値が用いられ得る。区間信号が最大値以外に正方向に凸のピーク値を有しない場合には、例えば、最大値の次に区間信号の傾きの変化率が正から負に切り替わる変曲点での値が、第2ピーク値として用いられてもよい。
図22及び図23に示される例では、キャンバ角が0度、スリップ角が0度、荷重が5300N、空気圧が240kPaである場合の回転体2の状態が基準状態として用いられている。基準状態とは、ある特定の速度、特定のキャンバ角、特定のスリップ角、特定の荷重、及び特定の空気圧での回転体2の状態を表す。基準状態では、ピークピーク値は2.9V、減衰率は0.042である。
図22及び図23に示される例においては、キャンバ角が大きくなるにつれて、ピークピーク値が大きくなり、減衰率が小さくなる。具体的には、基準状態からキャンバ角だけが-5度から+5度まで変更されると、ピークピーク値は1.6Vから3.7Vまで増加し、減衰率は0.077から0.030まで減少する。スリップ角が大きくなるにつれて、ピークピーク値は大きくなり、減衰率は小さくなる。具体的には、基準状態からスリップ角だけが-1度から+1度まで変更されると、ピークピーク値は2.6Vから3.4Vまで増加し、減衰率は0.200から-0.460まで減少する。
図22及び図23に示される例においては、荷重が大きくなるにつれて、ピークピーク値は大きくなり、減衰率は大きくなる。具体的には、基準状態から荷重だけが3000Nから7600Nまで変更されると、ピークピーク値は1.8Vから3.8Vまで増加し、減衰率は0.037から0.052まで増加する。空気圧が大きくなるにつれて、ピークピーク値は小さくなり、減衰率は小さくなる。具体的には、空気圧だけが160kPaNから260kPaまで変更されると、ピークピーク値は2.9Vから2.6Vまで減少し、減衰率は0.100から0.083まで減少する。
プロセッサ42は、実測値と基準値とを比較することによって、回転体2の状態を推定してもよい。基準値は、回転体2の基準状態における各波形特性の値である。実測値は、区間信号から得られた各波形特性の値である。具体的に説明すると、プロセッサ42は、いずれかの波形特性において実測値が基準値と異なる場合、回転体2の状態が基準状態から変化したと判定する。そして、プロセッサ42は、各波形特性の変化量に基づいて、推定対象のパラメータの値を算出してもよい。一例として、プロセッサ42は、図22及び図23に示される関係を用いて、回転体2の状態を推定してもよい。この場合、プロセッサ42は、例えば、回転体2の状態のうちの2つのパラメータを推定対象とし、推定対象以外のパラメータが変化していないと仮定して、実測値から推定対象である2つのパラメータの値を算出してもよい。
プロセッサ42は、複数のパラメータのうちのいずれか1つが変化したと仮定し、各波形特性の変化量(実測値から基準値を減算することによって得られる値)からいずれのパラメータが変化したかを推定してもよい。
別の手法として、プロセッサ42は、k-means法等のクラスタリング手法を用いて、回転体2の状態を判定してもよい。具体的には、プロセッサ42は、区間信号から得られる各波形特性の実測値に基づいて、回転体2の各パラメータに応じて設定されたクラスタのいずれかに当該区間信号を分類する。プロセッサ42は、区間信号が分類されたクラスタに対応する状態を、回転体2の状態として推定する。
更に別の手法として、プロセッサ42は、推定モデルMを用いて、回転体2の状態を推定してもよい。推定モデルMは、例えば、回転体2の状態を推定するために学習された機械学習モデルであってもよい。図24を参照して、推定モデルMを説明する。図24は、推定モデルを説明するための図である。図24に示されるように、推定モデルMは、例えば、学習データを用いた機械学習により生成されてもよい。機械学習のアルゴリズムとしては、ランダムフォレスト、LightGBM、及び深層学習等のアルゴリズムが用いられてもよい。なお、推定モデルMは、例えば、回転体2の状態を特定のカテゴリ(例えば、キャンバ角の範囲、スリップ角の範囲、及び荷重の範囲等)に分類する分類器であってもよく、回転体2の状態の推定値を出力する回帰モデルであってもよい。
学習データは、例えば、センサモジュール3によって事前に取得されたセンサ信号から区間信号を生成し、その区間信号から算出した特徴量ベクトルを含んでもよい。特徴量ベクトルは、複数の波形特性の値を要素として含んでもよい。当該特徴量ベクトルは、例えば、区間信号の最大値、区間信号の最小値、区間信号のピークピーク値、区間信号の標準偏差、区間信号の分散、区間信号の平均値、区間信号の中央値、区間信号の変曲点における値(例えば、第2ピーク値)、区間信号の波長、及びこれらの値から算出された値のうちの、1以上の値を要素として含んでもよい。これに限定されず、特徴量ベクトルは、例えば、区間信号に含まれる全データそのもの(例えば、電圧値そのもの)であってもよい。学習データには、回転体2の状態に応じたラベルが付与されてもよい。ラベルの例は、通常走行、キャンバ角の変化、及びスリップ角の変化を含んでもよい。ラベルとして、パラメータの変化量が用いられてもよい。例えば、ラベルとして、キャンバ角の範囲、スリップ角の範囲、荷重の範囲、及び空気圧の範囲等が用いられてもよい。
推定モデルMは、区間信号から算出された特徴量ベクトルを入力として受け取り、推定結果を出力する。推定結果は、回転体2の状態を示す情報である。推定結果は、いずれのパラメータが変化したかを示す情報を含んでもよい。推定結果は、各パラメータの変化量を含んでもよい。推定結果は、各パラメータの範囲(例えば、キャンバ角の範囲、スリップ角の範囲、荷重の範囲、及び空気圧の範囲等)を含んでもよい。
図24の例においては、推定モデルMは、1つのモデルですべての状態を推定するように構成されている。これに限られず、推定モデルMは、推定するパラメータ(例えば、キャンバ角、スリップ角、荷重、及び空気圧等)ごとに設けられた複数の推定モデルを含んでもよい。各推定モデルは、当該推定モデルに割り当てられた状態を推定する。
続いて、プロセッサ42は、推定結果を出力する(ステップS4)。本実施形態では、プロセッサ42は、例えば、通信インターフェース43を介して推定結果を外部装置5に出力してもよい。外部装置5は、推定結果を受信すると、例えば、出力装置54を用いて推定結果を搭乗者に提示してもよい。例えば、出力装置54がディスプレイの場合には、出力装置54は、推定結果を表示する。これに限定されず、外部装置5は、例えば、受信した推定結果を、車両Vに設置された他の機器に提供してもよい。外部装置5は、例えば、受信した推定結果を、車両Vの外部に配置される機器(例えば、通信ネットワークNW2を介して接続可能なサーバ等)に提供してもよい。
以上により、推定方法の一連の処理が終了する。
以上説明した推定システム1、推定方法、及び推定プログラムでは、ホイール21とタイヤ22との間に配置された圧電素子31から、ホイール21とタイヤ22とによる押圧力に応じたセンサ信号が出力される。圧電素子31には、ホイール21を介して車両V(車体)からの重量Wが作用し、タイヤ22を介して路面からの反力Rが作用する。これらの力は回転体2の状態に応じて変化し得るので、センサ信号に基づいて回転体2の状態を推定することができる。したがって、圧電素子31(センサモジュール3)をホイール21とタイヤ22との間に配置する簡単な構成によって、回転体2の状態を推定することが可能となる。
ホイール21がリム23を含む場合には、リム23にタイヤ22が装着される。この場合、圧電素子31は、リム23とタイヤ22との間に配置される。したがって、圧電素子31(センサモジュール3)をリム23とタイヤ22との間に配置する簡単な構成によって、回転体2の状態を推定することが可能となる。
回転軸AXの延びる方向における回転体2の中心に圧電素子31が配置されている場合、例えば、キャンバ角が正方向及び負方向のいずれに変化しても、センサ信号は同じように変化する。一方、上述の実施形態において、圧電素子31が外端部2aに配置されている場合、キャンバ角等の変化に対してセンサ信号は非対称に変化する。ここで、「センサ信号が非対称に変化する」とは、キャンバ角が正方向に変化した場合と、負方向に変化した場合と、でセンサ信号が異なる、ということを表している。例えば、キャンバ角がポジティブ方向に大きくなると、回転体2の外端部2aに向かうにつれて路面からの反力が大きくなることから、センサ信号のピークピーク値が大きくなる。例えば、キャンバ角が小さくなると、回転体2の内端部2bに向かうにつれて路面からの反力が大きくなることから、センサ信号のピークピーク値が小さくなる。すなわち、圧電素子31を回転体2における外端部2aに配置することで、回転体2の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
一方、圧電素子31が内端部2bに配置されていても、キャンバ角等の変化に対してセンサ信号は非対称に変化する。この場合、キャンバ角に応じて、回転体2の内端部2bにおける路面からの反力が変化する。このため、圧電素子31が内端部2bに配置された構成においても、回転体2の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
上述のように、区間信号は、例えば、回転体2の1回転分の区間で分割することによって生成されてもよい。回転体2が回転すると、回転体2のうちの路面に接触する箇所が変化するので、圧電素子31と接触箇所との相対的な位置関係が変化する。このため、ある状況においては、センサ信号は、回転体2が1回転するごとに同様の波形形状となる周期性を有している。この場合、回転体2の1回転分の区間信号を解析することで、回転体2の状態を推定することが可能となる。
区間信号から算出される波形特性は、回転体2の状態を表す指標となり得る。したがって、区間信号から算出される互いに異なる複数の波形特性を用いることによって、回転体2の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
区間信号の最大値、区間信号の最小値、区間信号のピークピーク値、区間信号の標準偏差、区間信号の分散、区間信号の平均値、区間信号の中央値、及び区間信号の変曲点における値は、区間信号の波形特性を表す値である。回転体2の状態が変化すると、これらの値が変化し得る。したがって、これらの値のうちの少なくとも1つに基づく値を用いることによって、回転体2の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
プロセッサ42は、推定モデルMを用いて、回転体2の状態を推定してもよい。この場合、推定モデルMを十分に学習させることにより、回転体2の状態の推定精度を向上させることが可能となる。
上述のように、キャンバ角が変化したときのセンサ信号の変化の傾向、スリップ角が変化したときのセンサ信号の変化の傾向、荷重が変化したときのセンサ信号の変化の傾向、及び空気圧が変化したときのセンサ信号の変化の傾向は、互いに異なっていることがある。この場合、キャンバ角、スリップ角、荷重、及び空気圧を分離して推定することができる。
上述のように、圧電素子31は、押圧力に応じて電気エネルギーを生成する。例えば、プロセッサ42は、圧電素子31によって生成された電気エネルギーを用いて動作するよう構成されてもよい。この構成によれば、プロセッサ42は、センサモジュール3の外部から電力の供給を受けることなく、動作可能である。したがって、センサモジュール3の外部から電力を供給するための配線等が不要となるので、推定システム1の構成を簡易化することが可能となる。
上述のように、圧電素子31とプロセッサ42とは、センサモジュール3を構成してもよい。このようなセンサモジュール3は、回転体2に設けられてもよい。プロセッサ42は、回転体2の外部に設けられた外部装置5に推定結果を出力するよう構成されてもよい。この構成では、センサモジュール3内においてセンサ信号が処理され、推定結果が外部装置5に出力される。この場合、外部装置5においてセンサ信号を処理する構成と比較して、センサモジュール3と外部装置5との間の通信量が削減され得る。これにより、通信に要する電力が削減され得るので、圧電素子31によって生成された電気エネルギーを有効に利用することが可能となる。
次に、図25を参照して、別の実施形態に係る推定システムを説明する。図25は、別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。図25に示される推定システム1Aは、1つのセンサモジュール3に代えて、複数のセンサモジュール3A及び1つの制御モジュール4を含む点において、推定システム1と主に相違する。
各センサモジュール3Aは、回路要素として、AD変換器41、プロセッサ42、通信インターフェース43、電力変換器44、及び蓄電装置45を含まない点においてセンサモジュール3と主に相違する。
各センサモジュール3Aは、例えば、センサモジュール3と同様の物理的構造を有するよう構成されてもよく、圧電素子31と、バックプレート32と、基板33と、基板34と、基材35と、を含んでもよい。複数のセンサモジュール3Aは、例えば、同一の回転体2に設けられてもよい。各センサモジュール3Aは、ホイール21(リム23)とタイヤ22との間に配置されている。具体的には、各センサモジュール3Aは、リム23のフランジとタイヤ22のビードとの間に配置され、リム23のフランジ及びタイヤ22のビードと接触している。
本実施形態では、いくつかのセンサモジュール3Aが外端部2a(アウターリム)に配置されており、いくつかのセンサモジュール3Aが内端部2b(インナーリム)に配置されている。外端部2aに配置されているセンサモジュール3Aの数は、内端部2bに配置されているセンサモジュール3Aの数と同じであってもよく、異なっていてもよい。すべてのセンサモジュール3Aが外端部2a及び内端部2bのいずれかだけに配置されてもよい。
制御モジュール4は、1つの回転体2に設けられた複数のセンサモジュール3Aから出力されたセンサ信号を処理するモジュールである。制御モジュール4は、例えば、ホイール21の中心に設けられてもよい。図25に示される具体例の場合、制御モジュール4は、AD変換器41と、プロセッサ42と、通信インターフェース43と、電力変換器44と、蓄電装置45と、を含む。なお、AD変換器41及び通信インターフェース43は、プロセッサ42に統合されていてもよい。AD変換器41、プロセッサ42、通信インターフェース43、電力変換器44、及び蓄電装置45は、処理対象の信号が複数のセンサ信号である点において、センサモジュール3のAD変換器41、プロセッサ42、通信インターフェース43、電力変換器44、及び蓄電装置45とそれぞれ相違する。
次に、図26~図28を参照して、複数のセンサモジュール3Aの配置例を説明する。図26は、センサモジュールの配置例を示す図である。図27は、キャンバ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。図28は、スリップ角ごとのセンサ信号の一例を示す図である。図26に示される例では、1つのセンサモジュール3Aが外端部2a(アウターリム)に配置され、1つのセンサモジュール3Aが内端部2b(インナーリム)に配置されている。外端部2aに配置されているセンサモジュール3Aを「センサモジュール3Ao」と称し、内端部2bに配置されているセンサモジュール3Aを「センサモジュール3Ai」と称することとする。
具体的には、センサモジュール3Aoは、外端部2aにおいてホイール21(リム23)とタイヤ22との間に配置されている。より具体的には、センサモジュール3Aoは、リム23の外側のフランジとタイヤ22のビードとの間に配置され、リム23の外側のフランジ及びタイヤ22のビードと接触している。センサモジュール3Aiは、内端部2bにおいてホイール21(リム23)とタイヤ22との間に配置されている。より具体的には、センサモジュール3Aiは、リム23の内側のフランジとタイヤ22のビードとの間に配置され、リム23の内側のフランジ及びタイヤ22のビードと接触している。
キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサモジュール3Aoの圧電素子31が路面から受ける反力は大きくなる。これにより、図27に示されるように、キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサモジュール3Aoの圧電素子31から出力されるセンサ信号(以下、「第1センサ信号」と称する場合がある。)のピークピーク値は大きくなる。さらに、路面から受ける反力に起因して、タイヤ22のビードがリム23の外側のフランジに近づくので、センサモジュール3Aoの圧電素子31はタイヤ22のビード及びリム23の外側のフランジに押さえ付けられる。したがって、センサモジュール3Aoの圧電素子31の自由度が低下する。よって、キャンバ角θが大きくなるにつれて、第1センサ信号のピーク後の振動が抑えられる。
キャンバ角θが小さくなるにつれて、センサモジュール3Aoの圧電素子31が路面から受ける反力は小さくなる。したがって、キャンバ角θが小さくなるにつれて、第1センサ信号のピークピーク値は小さくなる。さらに、タイヤ22のビードとリム23の外側のフランジとがセンサモジュール3Aoの圧電素子31を押さえ付ける力が弱まるので、センサモジュール3Aoの圧電素子31の自由度が大きくなる。したがって、キャンバ角θが小さくなるにつれて、第1センサ信号のピーク後の振動が大きくなる。
一方、キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサモジュール3Aiの圧電素子31が路面から受ける反力は小さくなる。したがって、キャンバ角θが大きくなるにつれて、センサモジュール3Aiの圧電素子31から出力されるセンサ信号(以下、「第2センサ信号」と称する場合がある。)のピークピーク値は小さくなる。さらに、タイヤ22のビードとリム23の内側のフランジとがセンサモジュール3Aiの圧電素子31を押さえ付ける力が弱まるので、センサモジュール3Aiの圧電素子31の自由度が大きくなる。したがって、キャンバ角θが大きくなるにつれて、第2センサ信号のピーク後の振動が大きくなる。
キャンバ角θが小さくなるにつれて、センサモジュール3Aiの圧電素子31が路面から受ける反力は大きくなる。したがって、キャンバ角θが小さくなるにつれて、第2センサ信号のピークピーク値は大きくなる。さらに、路面から受ける反力に起因して、タイヤ22のビードがリム23の内側のフランジに近づくので、センサモジュール3Aiの圧電素子31はタイヤ22のビード及びリム23の内側のフランジに押さえ付けられる。したがって、センサモジュール3Aiの圧電素子31の自由度が低下する。よって、キャンバ角θが小さくなるにつれて、第2センサ信号のピーク後の振動が抑えられる。
スリップ角φが大きくなるにつれて、タイヤ22のビードがリム23の外側のフランジに近づくので、センサモジュール3Aoの圧電素子31はタイヤ22のビードに押さえ付けられる。したがって、センサモジュール3Aoの圧電素子31の自由度が小さくなる。よって、図28に示されるように、スリップ角φが大きくなるにつれて、第1センサ信号のピーク後の振動が抑えられる。スリップ角φが小さくなるにつれて、タイヤ22のビードとリム23の外側のフランジとがセンサモジュール3Aoの圧電素子31を押さえ付ける力が弱まるので、センサモジュール3Aoの圧電素子31の自由度が大きくなる。したがって、図28に示されるように、スリップ角φが小さくなるにつれて、第1センサ信号のピーク後の振動が大きくなる。
一方、スリップ角φが大きくなるにつれて、タイヤ22のビードとリム23の内側のフランジとがセンサモジュール3Aiの圧電素子31を押さえ付ける力が弱まるので、センサモジュール3Aiの圧電素子31の自由度が大きくなる。したがって、図28に示されるように、スリップ角φが大きくなるにつれて、第2センサ信号のピーク後の振動が大きくなる。スリップ角φが小さくなるにつれて、タイヤ22のビードがリム23の内側のフランジに近づくので、センサモジュール3Aiの圧電素子31はタイヤ22のビードに押さえ付けられる。したがって、センサモジュール3Aiの圧電素子31の自由度が小さくなる。よって、図28に示されるように、スリップ角φが小さくなるにつれて、第2センサ信号のピーク後の振動が抑えられる。
AD変換器41は、図28に示されるように、第1センサ信号及び第2センサ信号を受信すると、それぞれをデジタル信号に変換し、デジタル信号の第1センサ信号及び第2センサ信号をプロセッサ42に出力してもよい。プロセッサ42は、AD変換器41からデジタル信号の第1センサ信号を取得すると、第1センサ信号を特定の区間で分割することによって第1区間信号を生成してもよい。プロセッサ42は、AD変換器41からデジタル信号の第2センサ信号を取得すると、第2センサ信号を特定の区間で分割することによって第2区間信号を生成してもよい。
第1区間信号及び第2区間信号の生成処理は、例えば、推定システム1における区間信号の生成処理と同様であってもよい。プロセッサ42は、第1区間信号及び第2区間信号に基づいて回転体2の状態を推定してもよい。回転体2の状態推定処理は、推定システム1における回転体2の状態推定処理と同様であってもよい。プロセッサ42は、推定結果を出力してもよい。
推定システム1Aにおいても、推定システム1と共通の構成については、推定システム1と同様の効果が奏される。推定システム1Aでは、センサモジュール3Aoの圧電素子31とセンサモジュール3Aiの圧電素子31とは、回転軸AXが延びる方向における回転体2の中心に対して、互いに反対側に配置される。センサモジュール3Aoの圧電素子31は、例えば、回転軸AXが延びる方向における回転体2の中心に対して、外端側に配置されてもよい。センサモジュール3Aiの圧電素子31は、例えば、回転軸AXが延びる方向における回転体2の中心に対して、内端側に配置されてもよい。
センサモジュール3Aoの圧電素子31から出力されるセンサ信号と、センサモジュール3Aiの圧電素子31から出力されるセンサ信号とでは、回転体2の状態の変化に応じて、互いに異なる変化が生じる。具体的には、図27及び図28に示されるように、センサモジュール3Aoの圧電素子31から出力されるセンサ信号とセンサモジュール3Aiの圧電素子31から出力されるセンサ信号とでは、相反する変化が生じることがある。このように相反する変化が生じる2つのセンサ信号を用いて回転体2の状態が推定される場合、外乱等による影響が低減され得る。結果として、1つのセンサ信号を用いて回転体2の状態を推定する構成(推定システム1)と比較して、回転体2の状態の推定精度が改善されることがある。
次に、図29を参照して、更に別の実施形態に係る推定システムを説明する。図29は、更に別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。図29に示される推定システム1Bは、センサモジュール3に代えてセンサモジュール3Bを含む点、及び外部装置5Bを更に含む点において、推定システム1と主に相違する。
センサモジュール3Bは、プロセッサ42を含まない点においてセンサモジュール3と主に相違する。センサモジュール3Bでは、AD変換器41は、デジタル信号のセンサ信号を通信インターフェース43に出力する。通信インターフェース43は、通信ネットワークNW1を介してデジタル信号のセンサ信号を外部装置5Bに送信する。
外部装置5Bは、プロセッサ51に代えてプロセッサ51Bを含む点において外部装置5と主に相違する。プロセッサ51Bは、センサモジュール3Bから送信されたセンサ信号に基づいて回転体2の状態を推定する点において、プロセッサ51と主に相違する。プロセッサ51Bは、例えば、プロセッサ42と同様にして、回転体2の状態を推定するよう構成されてもよい。プロセッサ51Bは、例えば、推定結果を出力装置54に出力してもよい。
推定システム1Bにおいても、推定システム1と共通の構成については、推定システム1と同様の効果が奏される。さらに、推定システム1Bでは、外部装置5Bのプロセッサ51Bが回転体2の状態を推定する。この場合、例えば、消費電力、物理的なサイズ、及び冷却等の制約が緩和されることから、プロセッサ51Bとして、センサモジュール3に含まれるプロセッサ42よりも高い演算能力を有するプロセッサを採用することができる。このようなプロセッサ51Bが採用された場合、したがって、回転体2の状態の推定に要する時間を短縮することが可能となる。
次に、図30を参照して、更に別の実施形態に係る推定システムを説明する。図30は、更に別の実施形態に係る推定システムを概略的に示す構成図である。図30に示される推定システム1Cは、外部装置5Bに代えて外部装置5Cを含む点、及びサーバ6を更に含む点において、推定システム1Bと主に相違する。
外部装置5Cは、プロセッサ51Bに代えてプロセッサ51を含む点において外部装置5Bと主に相違する。プロセッサ51は、外部装置5のプロセッサ51と同様に、外部装置5Cにおける制御及び演算を行う回路要素である。通信インターフェース55は、センサモジュール3Bからセンサ信号を受信すると、センサ信号を通信インターフェース56に出力する。通信インターフェース56は、通信ネットワークNW2を介してセンサ信号をサーバ6に送信するよう構成されてもよい。
サーバ6は、例えば、外部装置5Cと同様のハードウェア構成を有してもよい。サーバ6のプロセッサは、外部装置5Cから送信されたセンサ信号に基づいて回転体2の状態を推定してもよい。この場合、サーバ6のプロセッサは、例えば、プロセッサ42と同様の処理により、回転体2の状態を推定してもよい。
推定システム1Cにおいても、推定システム1Bと共通の構成については、推定システム1Bと同様の効果が奏される。さらに、推定システム1Cでは、サーバ6のプロセッサが回転体2の状態を推定する。この構成によれば、例えば、複数の異なる車両Vの回転体2にセンサモジュール3Bが設置された場合でも、個々の車両V内の外部装置5に回転体2の状態を推定する機能を実装する必要が無い。すなわち、サーバ6は、個々の車両Vに備えられた外部装置5を介して収集した信号に基づいて、個々の車両Vに設けられた回転体2の状態を推定することができる。
なお、本開示に係る推定システム、推定方法、及び推定プログラムは上記実施形態に限定されない。
例えば、センサモジュール3,3B及び制御モジュール4は、電力変換器44及び蓄電装置45を含まなくてもよい。この場合、センサモジュール3,3B及び制御モジュール4は、電池を含んでもよく、外部から電力の供給を受けてもよい。
なお、上記実施形態では、センサモジュール3,3A,3B(の圧電素子31)は、外端部2a又は内端部2bに配置されているが、ホイール21及びタイヤ22の構成に応じた位置に配置され得る。センサモジュール3,3A,3B(の圧電素子31)は、回転軸AXが延びる方向における回転体2の中心よりも、外端又は内端に近い位置に配置されていればよい。図26に示される例では、センサモジュール3Aoの圧電素子31は、上記中心よりも外端に近い位置に配置されればよく、センサモジュール3Aiの圧電素子31は、上記中心よりも内端に近い位置に配置されればよい。
本開示において使用される「第1」及び「第2」といった呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、及び何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことのいずれも意味しない。本開示において、第1の要素が使用される場合、2以上の要素の存在を前提とすることを意味しない。
1,1A,1B,1C…推定システム、2…回転体、2a…外端部(第1端)、2b…内端部(第2端)、3,3A,3B…センサモジュール、4…制御モジュール、5,5B,5C…外部装置、21…ホイール、22…タイヤ、23…リム、31…圧電素子(第1センサ、第2センサ、センサ)、42…プロセッサ、51,51B…プロセッサ、AX…回転軸、M…推定モデル(機械学習モデル)。

Claims (14)

  1. ホイールと前記ホイールに装着されたタイヤとの間に配置可能な第1センサであって、前記ホイールと前記タイヤとによる押圧力に応じた第1センサ信号を出力する第1センサと、
    前記第1センサ信号に基づいて、前記ホイール及び前記タイヤを含む回転体の状態を推定するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記第1センサ信号を特定の区間で分割することによって第1区間信号を生成し、前記第1区間信号に基づいて前記状態を推定する、推定システム。
  2. 前記第1センサは、前記ホイールに含まれるリムと前記タイヤとの間に配置される、請求項1に記載の推定システム。
  3. 前記回転体は、前記回転体の回転軸方向における両端である第1端及び第2端を含み、
    前記第1センサは、前記回転軸方向における前記回転体の中心よりも前記第1端に近い位置に配置されている、請求項1又は請求項2に記載の推定システム。
  4. 前記ホイールと前記タイヤとの間に配置可能な第2センサであって、前記ホイールと前記タイヤとによる押圧力に応じた第2センサ信号を出力する第2センサを更に備え、
    前記第2センサは、前記中心よりも前記第2端に近い位置に配置され、
    前記プロセッサは、前記第2センサ信号を前記特定の区間で分割することによって第2区間信号を生成し、前記第2区間信号に更に基づいて前記状態を推定する、請求項3に記載の推定システム。
  5. 前記特定の区間は、前記回転体の1回転分の区間である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の推定システム。
  6. 前記プロセッサは、前記第1区間信号から算出される互いに異なる複数の波形特性に基づいて、前記状態を推定する、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の推定システム。
  7. 前記複数の波形特性は、前記第1区間信号の最大値、前記第1区間信号の最小値、前記最大値と前記最小値との差分、前記第1区間信号の標準偏差、前記第1区間信号の分散、前記第1区間信号の平均値、前記第1区間信号の中央値、及び前記第1区間信号の変曲点における値のうちの少なくとも1つに基づく値を含む、請求項6に記載の推定システム。
  8. 前記プロセッサは、前記状態を推定するための機械学習モデルを用いて、前記状態を推定する、請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の推定システム。
  9. 前記状態は、キャンバ角、スリップ角、前記回転体に付加されている荷重、及び空気圧の少なくとも1つを含む、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の推定システム。
  10. 前記第1センサと前記プロセッサとは、センサモジュールを構成しており、
    前記センサモジュールは、前記回転体に設けられ、
    前記プロセッサは、前記回転体の外部に設けられた外部装置に推定結果を出力する、請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の推定システム。
  11. 前記第1センサは、前記押圧力に応じて電気エネルギーを生成する圧電素子であり、
    前記プロセッサは、前記圧電素子によって生成された前記電気エネルギーを用いて動作する、請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の推定システム。
  12. 前記第1センサは、前記押圧力に応じて電気エネルギーを生成する圧電素子であり、
    前記プロセッサは、前記圧電素子によって生成された前記電気エネルギーの電圧又は電流を前記第1センサ信号として用いることで、前記回転体の前記状態を推定する、請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の推定システム。
  13. ホイールと前記ホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、前記ホイールと前記タイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、
    前記センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、
    前記区間信号に基づいて、前記ホイール及び前記タイヤを含む回転体の状態を推定することと、
    を含む推定方法。
  14. ホイールと前記ホイールに装着されたタイヤとの間に配置されたセンサから、前記ホイールと前記タイヤとによる押圧力に応じたセンサ信号を取得することと、
    前記センサ信号を特定の区間で分割することによって区間信号を生成することと、
    前記区間信号に基づいて、前記ホイール及び前記タイヤを含む回転体の状態を推定することと、
    をコンピュータに実行させる推定プログラム。
JP2021187948A 2021-11-18 2021-11-18 推定システム、推定方法、及び推定プログラム Pending JP2023074814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187948A JP2023074814A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 推定システム、推定方法、及び推定プログラム
CN202211432335.1A CN116135655A (zh) 2021-11-18 2022-11-15 推定***、推定方法及记录介质
EP22207708.3A EP4184143A1 (en) 2021-11-18 2022-11-16 Estimation system, estimation method, and estimation program
US17/988,345 US20230152186A1 (en) 2021-11-18 2022-11-16 Estimation system, estimation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187948A JP2023074814A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 推定システム、推定方法、及び推定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074814A true JP2023074814A (ja) 2023-05-30

Family

ID=84146022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187948A Pending JP2023074814A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 推定システム、推定方法、及び推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230152186A1 (ja)
EP (1) EP4184143A1 (ja)
JP (1) JP2023074814A (ja)
CN (1) CN116135655A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561244A (en) 1995-03-10 1996-10-01 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for measuring the dynamic camber of vehicle tires
DE19900082C2 (de) * 1999-01-04 2003-09-25 Continental Ag Reibkraftregelsystem und Fahrzeugluftreifen mit Sensor dafür
JP4276686B2 (ja) * 2007-08-21 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ作用力の検出方法
WO2009070066A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Volvo Lastvagnar Ab Method of identifying positions of wheel modules
US20110308683A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Richard Nicholas Crano Rim mounted tire and measurement device assembly
JP6830873B2 (ja) 2017-09-11 2021-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
US10942077B2 (en) * 2018-08-07 2021-03-09 FLO Cycling, LLC Smart bicycle wheel sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230152186A1 (en) 2023-05-18
EP4184143A1 (en) 2023-05-24
CN116135655A (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1245615C (zh) 确定轮胎所受的力分量和转向自动回正力矩的方法
US11791748B2 (en) Smart wheel energy harvester
US9189019B2 (en) Support component for an apparatus
JP4503078B2 (ja) タイヤ回転検出装置、タイヤ回転検出方法及びタイヤ監視装置
CN103921778A (zh) 定位车轮位置的车轮***、车轮定位设备、***和方法
JP2009501376A (ja) 車両ホイールの監視システムおよび無線測定モジュール
JP7281004B2 (ja) 回転可能なスマートホイールシステム及び方法
WO2006054591A1 (ja) 加速度センサ装着タイヤ
KR20120138701A (ko) 휠 위치 식별 장치, 이에 사용되는 송신기, 및 이를 갖는 타이어 압력 검출 장치
WO2017158658A1 (ja) 運転解析装置及び運転解析システム
CN111452797B (zh) 运算模型生成***及运算模型生成方法
JP4241587B2 (ja) 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法
JP7292644B2 (ja) タイヤ組立体、タイヤのモニタリングシステム及び方法
JP2023074814A (ja) 推定システム、推定方法、及び推定プログラム
US20200182746A1 (en) Tire wear state estimation system and method
JP2021129465A (ja) 発電体
JP2021129464A (ja) 発電体
JP7339720B2 (ja) タイヤ側壁温度検出システム及び方法
EP3967525A1 (en) Piezoelectric tire
JP2020038159A (ja) 振動特性評価方法及び振動特性評価装置
WO2023058537A1 (ja) タイヤの状態の推定方法、及びタイヤの状態の推定システム
JP6167426B1 (ja) 運転解析装置及び運転解析システム
Nishiyama et al. Intelligent Tire Algorithm Enabling Simultaneous Detection of Loading and Wear Status of Truck and Bus Tires
EP4393729A1 (en) Tire assembly
US20240258939A1 (en) Smart wheel energy harvester

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240612