JP2023069929A - 画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023069929A
JP2023069929A JP2021182167A JP2021182167A JP2023069929A JP 2023069929 A JP2023069929 A JP 2023069929A JP 2021182167 A JP2021182167 A JP 2021182167A JP 2021182167 A JP2021182167 A JP 2021182167A JP 2023069929 A JP2023069929 A JP 2023069929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
common
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021182167A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 児玉
Taku Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021182167A priority Critical patent/JP2023069929A/ja
Publication of JP2023069929A publication Critical patent/JP2023069929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】保護処理を効率よく実行することが可能な画像処理装置、方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】本実施の形態の画像処理装置は、媒体から画像を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った読取画像と、媒体に共通する共通画像とを比較することにより、前記読取画像の媒体の種類を判別する種類判別部と、前記読取画像において、前記種類判別部が判別した種類の対象領域を保護処理する画像処理部と、前記読取画像を保護処理した処理画像を出力する出力制御部と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、方法およびプログラムに関する。
従来、画像処理装置において、コピー、スキャン送信、スキャン保存を行う際に個人情報を保護する技術がある。
例えば特許文献1において、個人情報が出力されないようにする技術として、カードサイズによりカードの種類を判別し、判別された種類の管理情報に設定されている特定領域のうち、利用者のセキュリティレベルに該当する特定領域をマスクして出力するという技術が開示されている。
しかしながら、従来方式では、読取対象の原稿が免許証や保険証など定型のものであっても、本籍地や住所の一部が違うだけで読取エラーになる。従って、ユーザは手入力によりエラーを解除するなどの手間が生じ、マスクなどによる保護処理を効率よく実行することができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、保護処理を効率よく実行することが可能な画像処理装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施の形態の画像処理装置は、媒体から画像を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った読取画像と、媒体に共通する共通画像とを比較することにより、前記読取画像の媒体の種類を判別する種類判別部と、前記読取画像において、前記種類判別部が判別した種類の対象領域を保護処理する画像処理部と、前記読取画像を保護処理した処理画像を出力する出力制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、保護処理を効率よく実行することが可能になるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像処理装置の一例を示す図である。 図2は、画像処理装置の処理部のハードウェアブロックの構成の一例を示す図である。 図3は、画像処理装置の機能の一例を示す図である。 図4は、読取画像の原稿レイアウトの一例を示す図である。 図5は、記憶部で記憶するテーブルの一例を示す図である。 図6は、第3の原稿の読取画像の表示例を示す図である。 図7は、画像処理装置における登録時の動作フローの一例を示す図である。 図8は、画像処理装置におけるコピー時の動作フローの一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下では画像処理装置の一例として、MFP(Multifunction Peripheral)を例に説明するが、画像処理装置をMFPに限定するものではない。読取装置、コピー機、印刷装置、或いはファクシミリなどに適宜適用してよい。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる画像処理装置の一例を示す図である。図1には、一例として、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する一般に複合機(MFP)と称される画像処理装置1を示している。ユーザが設定や開始等の操作を行う操作パネル(一例としてタッチ表示ディスプレイとする)は、読取装置本体10の筐体に設けられている。なお、操作は、操作パネルに限らず本体と無線通信可能な端末などで行ってもよい。
読取装置本体10は、上面にコンタクトガラス11を有し、読取装置本体10の内部に第1読取部を有する。ここでは一例として縮小光学系方式の第1読取部の構成を示している。第1読取部は、光源13、第1キャリッジ14、第2キャリッジ15、レンズユニット16、センサ17などが含まれる。なお、図1において、第1キャリッジ14は光源13と反射ミラー14-1とを有し、第2キャリッジ15は反射ミラー15-1、15-2を有する。
読取装置本体10は、光源13の光を読取対象に照射し、読取対象からの反射光を第1キャリッジ14のミラー14-1や第2キャリッジ15のミラー15-1、15-2で折り返してレンズユニット16に入射し、レンズユニット16からセンサ17上の受光面上に結像した読取対象の像を読み取る。センサ17は、一例としてCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary MOS)などのラインセンサであり、ラインセンサにおいて受光面に結像した読取対象の像を順次電気信号に変換して画像信号を出力する。
基準白板12は、ラインセンサからの出力画像を補正するために読み取られる補正対象部材である。
フラットベット方式で読み取り行う場合、コンタクトガラス11の面に読取対象の媒体(以下原稿と言う)を直接セットして開始ボタンを押す。
本実施形態では、読取装置本体10の上部にADF(Automatic Document Feeder)20を設けた構成を示している。このため、フラットベット方式で読み取り行う場合には、ADF20を持ち上げてコンタクトガラス11を露出し、コンタクトガラス11上に原稿100を直接配置する。そして、ADF20を元の位置に下ろしてADF20の下面で原稿100の背面を押さえる。フラットベット方式では原稿100が固定されるため、原稿100に対しキャリッジ(第1キャリッジ14、第2キャリッジ15)側を移動して走査を行う。第1キャリッジ14および第2キャリッジ15はスキャナモータによって駆動され、原稿100の副走査方向を走査する。例えば、第1キャリッジ14が速度Vで移動し、同時にそれと連動して第2キャリッジ15が、第1キャリッジ14の半分の速度1/2Vで移動して、原稿100のコンタクトガラス11側の第1面を読み取る。
なお、読取装置の読取方式は、任意である。コンタクトガラス11上に原稿100を直接配置して、原稿100の表面や裏面を読み取るフラットベット方式でもよいし、原稿100を自動で配置して読み取るADF20を設けてもよいし、その他の装置を採用してもよい。
ここでADF20は、トレイにセットした原稿100をシートスルー方式で読み取らせるための自動原稿搬送装置である。図1に示す例では、ADF20は、トレイ21の原稿100の束からピックアップローラ22により1枚ずつに原稿100を分離して搬送路23に搬送し、原稿100の読取対象の面を所定の読取位置で読み取って原稿100を排紙トレイ25に排出する。原稿100の搬送は各種搬送ローラ24の回転により行われる。
原稿100の読取は、読取装置本体10が例えば第1キャリッジ14および第2キャリッジ15を所定のホームポジションに移動して固定し、それを固定した状態で、原稿100が読取窓19と背景部26との間を通過するタイミングで行う。読取窓19はコンタクトガラス11の一部に設けられたスリット状の読取窓であり、原稿100が自動搬送で読取窓19を通過することで原稿100の副走査方向が走査される。背景部26は、スリットの対向位置に配置される所定の背景色の背景部材である。読取装置1は、原稿100が読取窓19を通過する間に読取窓19側に向けられている原稿100の第1面(例えば表面)に照射した光源13の光の反射光をセンサ17で逐次読み取る。
原稿100の両面読取を行う場合には、読取窓19の通過後に、第2読取部により原稿100の第2面(裏面)の読み取りを行う。図1に示す例では、ADF20に設けられている搬送路23の原稿100の第1面の背面側に設けた読取モジュール27により第2面を読み取る。読取モジュール27は、第2の読取部として、照射部と密着型イメージセンサとを有し、原稿100の第2面に対して照射された光の反射光を密着型イメージセンサで読み取る。読取モジュール27に対し対向配置で設けられている背景部材28は、第2読取部用の濃度基準部材である。
第1読取部(または第2読取部)が読み取った原稿100の画像は、所定の画像処理が行われて画像形成装置で記録紙に出力される。画像形成装置は、画像形成部80と給紙部90とを有する。
画像形成部80は、光書込装置81や、タンデム方式の作像ユニット(Y、M、C、K)82や、中間転写ベルト83や、二次転写ベルト84などを有する。光書込装置81が作像ユニット82の感光体ドラム820に画像を書き込み、各感光体ドラム820から中間転写ベルト83上にそれぞれトナー画像が転写される。
作像ユニット(Y、M、C、K)82は、回転可能な4つの感光体ドラム(Y、M、C、K)820を有し、各感光体ドラム820の周囲に、帯電ローラ、現像器、一次転写ローラ、クリーナーユニット、及び除電器を含む作像要素をそれぞれ備える。各感光体ドラム820の周囲で各作像要素が所定の作像プロセスで動作することにより、各感光体ドラム820上に画像が形成され、各感光体ドラム820に形成された画像が一次転写ローラにより中間転写ベルト83上にそれぞれトナー画像として転写される。
中間転写ベルト83は、各感光体ドラム820と各一次転写ローラとの間のニップに、駆動ローラと従動ローラとにより張架して配置されている。中間転写ベルト83に一次転写されたトナー画像は、中間転写ベルト83の走行により、二次転写装置で二次転写ベルト84上の記録紙に二次転写される。その記録紙は、二次転写ベルト84の走行により、定着装置85に搬送され、記録紙上にトナー画像がカラー画像として定着する。その後、記録紙は、機外の排紙トレイへと排出される。
記録紙は、例えば給紙部90が用紙サイズの異なる記録紙を収納する給紙カセット91、92から所定の記録紙を繰り出して、各種ローラからなる搬送手段93で搬送して二次転写ベルト84に供給する。
なお、画像形成部80は、電子写真方式によって画像を形成するものに限らず、その他の方式、例えばインクジェット方式によって画像を形成するものを採用してもよい。
(画像処理)
図2は、画像処理装置1の処理部のハードウェアブロックの構成の一例を示す図である。図2に示すように、画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)120と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)121と、ROM(Read Only Memory)122aとRAM(Random Access Memory)122bを含むシステムメモリ122と、SDメモリカードスロット123aとUSB(Universal Serial Bus)インタフェース123bとネットワークインタフェース123cとを含むインタフェース123と、補助記憶装置124と、タッチ表示ディスプレイ125と、エンジン126と、スキャナ127と、を有する。
CPU120は、RAM122bの所定領域を作業領域として、ROM122aまたは補助記憶装置124に予め記憶された各種制御プログラムとの協働により各種処理を実行し、画像処理装置1全体の動作を統括的に制御する。例えば、CPU120は、後述するマスク処理に関する制御プログラムを実行することにより、登録部、マスク処理部、記憶部などの機能を発揮し、画像処理装置1全体の動作を統括的に制御する。
ASIC121は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、CPU120と各部を夫々接続するブリッジとしての機能を有する。
ROM122aは、固定プログラムや固定データを格納する読み出し専用メモリである。RAM122bは、プログラムやデータの展開用あるいはプリンタの描画用などに用いられる、書き込みと読み出しとが自在な揮発性メモリである。
インタフェース123は、自装置と外部デバイスとを着脱可能に接続するインタフェースである。図2に一例として示すSDメモリカードスロット123aは、外部記憶装置としてのSD(登録商標)メモリカードを着脱可能に接続する。USBインタフェース123bは、外部記憶装置としてのUSBフラッシュメモリを着脱可能に接続する。
また、インタフェース123は、自装置を外部装置3と接続するネットワークに接続するためのインタフェースを含む。図2に示すネットワークインタフェース123cは、ネットワークカードなどであり、自装置をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続する。
補助記憶装置124は、磁気的、電気的、または光学的に書き込みや読出しを行う記憶媒体を有する。例えば磁気記録媒体を有するものとしてHDDなどがある。補助記憶装置124は、画像処理装置1の各種制御にかかるプログラムやデータ(テーブルを含む)を書き換え可能に記憶する。
タッチ表示ディスプレイ125は、液晶等の表示デバイスと、タッチパネルやキースイッチ群などを有する入力デバイスなどから構成される。タッチ表示ディスプレイ125は、コピーや印刷などの設定および開始等の操作を行う操作画面を表示画面に出力し、タッチパネルやキースイッチ群を介してユーザによるタッチ入力を受け付ける。
エンジン126は、画像形成エンジンである。当該エンジン126には、画像形成部80のエンジン部分(プロッタなど)に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
スキャナ127は、読取部のCCD(Charge Coupled Device)光電変換素子や、アナログの読取信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータや、駆動回路などを有する。スキャナ127は、ラインセンサを駆動し、各CCD光電変換素子が読み取ったアナログの濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データ(読取画像)を生成し、CPU120に出力する。
(機能説明)
本実施の形態にかかる画像処理装置1の機能として、コピーや印刷などの通常の機能の他に、登録と、保護処理とがある。なお、保護処理とは、本例では個人情報を保護するためのマスク処理に当たる。登録は、マスク処理の前に予め行っておく処理である。登録の担当者が、予め複数枚の登録対象の原稿を準備し、操作画面の登録開始を押して、それら複数枚の登録対象の原稿画像の読み取りを実行する。原稿は、一枚ずつフラットベット方式で読み取らせてもよいし、ADF20などを使用して連続して読み取らせてもよい。原稿は、マスク保護が必要となる情報を含む原稿である。例えば免許証のようにマスク保護が必要となる個人情報などを含む原稿である。
登録開始により、登録部が登録処理を行う。登録部は、読み取りを行った複数枚の各読取画像から共に共通する共通部を抽出して、共通部の情報と、共通部以外の非共通部(マスク候補)の情報を記憶部に登録する。共通部(または共通部の情報)が「共通画像」に相当する。このとき、原稿に個人情報が含まれている場合、複数枚の原稿を読み取らせると、各読取画像に含まれる個人情報は共通しないため共通部から除外されることになる。つまり、個人情報は非共通部に分類されることになる。その後、コピーの担当者(主にユーザ)が、コピー開始を押し、コピー対象となる別の原稿画像(第3の原稿画像とする)を読み取らせる。マスク処理部は、第3の原稿画像の読取画像と、記憶部に事前に記憶された共通部の情報とを比較し、第3の原稿画像が共通部の情報と合致する場合に、共通部と共に登録された非共通部の情報により指定されるマスク対象領域をマスク処理する。
なお、登録は、1枚の原稿で行う場合は、1枚の原稿を読み取らせた後に、その読取画像を操作画面に表示して、登録担当に表示画像で共通部を設定させるようにすればよい。その場合、登録部は、設定部としての機能も有し、登録担当が表示画面で指定した1つまたは複数箇所を共通部に設定し、それら共通部の情報を記憶部に登録する。
また、登録部は、画像処理装置1の出荷前にメーカ側の作業担当が登録を行っている場合は、出荷後の構成に含まれていても、含まれていなくてもよい。出荷後も登録部が含まれているものでは、画像処理装置1の納入先の担当が初期登録または追加登録を行うことも可能である。
図3は、画像処理装置1の機能の一例を示す図である。図3には、登録と、マスク処理に係る機能の主なモジュール構成を示している。登録の機能と、マスク処理の機能は、同じアプリケーションに含めて提供してもよいし、それぞれ別のアプリケーションで別々に提供してもよい。また、ユーザにマスク処理のアプリケーションだけを提供してもよい。CPU120は、各種制御プログラムを実行することにより各機能を発揮する。なお、各機能は、ソフトウェアに限らずASICなど専用のハードウェアにより設けてもよいし、一部またはすべてをソフトウェアとハードウェアとにより設けてもよい。
登録部500は、読み取りを行った複数枚の各読取画像から共に共通する共通部を抽出して、共通部の情報と、共通部以外の非共通部(マスク候補)の情報を登録する。
具体的に、登録部500は、抽出部501と登録指示部502とを有する。抽出部501は、記憶部(記憶制御部)600により、読取画像が記憶される所定の記憶領域から複数枚の原稿の読取画像D1を取得し、各読取画像D1の共通部の情報を抽出する。
例えば、複数枚の免許証を読み取らせた場合、抽出部501は、免許証画像の境界から原稿サイズ(縦のサイズと横のサイズ)を検出し、原稿の曲がりを角度補正するなどして、免許証画像(図4参照)のレイアウトの読取画像D1を得る。そして、抽出部501は、複数枚の読取画像D1において、各々の読取画像D1全体の対応する位置の画像を順次比較することにより、画像がマッチする領域を共通部として共通部の情報として抽出する。共通部以外の非共通部の領域は、マスク対象の候補となる。非共通部は、共通部ではないため、例えば個人で異なる情報が含まれている可能性がありマスク対象となり得る。
共通部と非共通部は、読取画像D1の基準の点からの画素位置の座標情報(X座標、Y座標)で表すことができる。基準の点は、特に限定しないが、例えば読取画像の左上の角の1点や、四つ角の4点などを指定してよい。ここに示す抽出方法は一例であり、その他の方法を用いても勿論よい。
なお、共通部と非共通部は、それぞれ塊として2つの領域に分類するだけでもよいし、共通部をさらに共通項目別に細かく分割し、共通部と非共通部をそれぞれ共通項目別に対応付けて管理してもよい。共通項目への分割は適宜適する方法を任意に使用してよい。一例として、抽出部501は、文字部周辺の空白領域や、罫線部などを条件に共通部の領域を項目に分けて分割する。また、文字部から文字認識処理などでテキストを認識し、テキストを基に領域を分割してもよい。共通部の領域を分割した場合は、非共通部の領域も、共通部の各項目に合わせて分割する。例えば、第1項目と第2項目の間の領域を第1項目に対応する非共通部とする、などの所定のルールで分割する。
登録指示部502は、これら複数枚の原稿を同種のグループとして、識別情報を付けて、抽出部501が抽出した共通部の情報と、非共通部の情報との登録を指示する。記憶部600は、この登録指示により、種類を示す識別情報と、共通部の情報と、非共通部の情報とを、一登録データとして例えば補助記憶装置(HDD等)の所定のテーブル(図5参照)に記憶する。
登録担当は、このように形態の同じ複数枚の原稿をそれぞれ読み取らせ、同種のグループとして登録を行う。他のグループの登録も同様に行うことができる。例えば形態の同じ複数枚の免許証を読み取らせて同種のグループの登録を行う。その後、別の形態の複数枚の保険証を読み取らせて他のグループの登録を行う。よって、記憶部600は、免許証や保険証など、登録を行った同種のグループ毎に、各登録データをテーブルなどに記憶する。
マスク処理部700は、第3の原稿画像の読取画像と、記憶部に事前に記憶された共通部の情報とを比較し、第3の原稿画像が共通部の情報と合致する場合に、共通部と共に登録された非共通部の情報により指定されるマスク対象領域をマスク処理する。この処理は、原稿のコピー担当が、操作画面でコピー開始を押すことで実行される。なお、コピー担当がセットする原稿は、登録時とは別の第3の原稿であり、第3の原稿を本装置にセットして画像(第3の原稿の読取画像)を取得する。
具体的に、マスク処理部700は、種類判別部701と、画像処理部703とを有する。この例では、さらに指定受付部702を追加した構成を示している。
記憶部600がHDD等の指定記憶領域から読み出したテーブルに複数種類のグループの登録データが登録されているとする(図5参照)。種類判別部701は、第3の原稿の読取画像が登録済みのテーブルの共通部と種類が合致するかにより種類を判別する。例えば、種類判別部701は、第3の読取画像に対し、テーブルの共通部の情報に対応する位置の画像を種類毎に比較することにより、画像がマッチする種類を判別する。例えば、所定の一致率を満たすかどうかで合致かを判別する。一致率は特に制限しないが、高い方が望ましい。例えば80%以上に設定し、80%以上であれば合致と判別する。望ましくは、100%に設定し、完全に一致する種類を判別してマスク処理を行うのがよい。
画像処理部703は、共通部が合致する場合に、合致したグループ(種類)に対応付けられているマスク対象候補に基づき第3の読取画像内の対象領域にマスク処理を施す。マスク処理は、個人情報等が認識できないようにする処理であれば特に方法は限定しない。一例として、対象領域をすべて黒の階調値に変更することで黒塗りにマスクする処理を行う。その他、対象領域をぼかす処理を行ったり、スクランブル情報を設定する処理を行ったりして、文字を読み取りできないようにしてもよい。また、白背景に黒文字があるような場合は白背景で削除、つまり黒文字を白背景で塗り潰すように処理してもよい。
なお、マスク処理部700は、第3の原稿の読取画像にマスク処理を施す前に、ユーザによる確認のため、マスク処理する箇所(マスク対象候補)を操作画面に表示してもよい。
また、一例のように指定受付部702を設けてもよい。指定受付部702は、第3の原稿の読取画像にマスク処理を施す前に、ユーザによる確認のため、マスク処理する箇所(マスク対象候補)を操作画面に表示し、ユーザから実行等の指示を受け付ける。例えば、指定受付部702は、操作画面に読取画像のマスク対象候補を表示し、実行等の指定を操作ボタンで受け付ける。さらに、指定受付部702は、操作画面に表示したマスク対象候補の中からマスク対象の指定を操作ボタンで受け付けて、指定された箇所に制限してマスク処理を行うようにしてもよい(図6参照)。
出力制御部800は、読取画像をマスク処理したマスク処理後の画像(処理画像)を指定先に出力する。この例では、処理画像をエンジン126に出力して記録紙上に画像の形成を指示するが、出力先を画像形成部に限定するものではない。処理画像を外部の装置に出力(送信)したり、補助記憶装置124に出力したり、他の出力先であっても読取画像ではなく処理画像を出力する。
図4は、読取画像の原稿レイアウトの一例を示す図である。図4に示す読取画像D1は、免許証の読取画像の一例である。読取画像D1において共通部d1は読取画像そのままを表示し、共通部d1以外を網掛けで示している。読取画像D1中の共通部d1と非共通部d2とが登録される。この例では、共通部d1は、1つの塊として示しているが、1つとして登録してもよいし、項目別d11、d12、d13、・・・に登録してもよい。1枚の免許証を使用する場合は、その読取画像を操作画面に表示して、登録担当に共通部d1(d11、d12、d13、・・・)を指定させることにより図4の読取画像D1に示すような分類で共通部d1(d11、d12、d13、・・・)と非共通部d2(d21、d22、d23、・・・)とが登録される。複数枚の免許証を使用する場合は、各読取画像D1の比較により共通部d1(d11、d12、d13、・・・)が抽出されて、図4の読取画像D1に示すような分類で共通部d1(d11、d12、d13、・・・)と非共通部d2(d21、d22、d23、・・・)とが登録される。
図5は、記憶部600で記憶するテーブルの一例を示す図である。図5に示すテーブルTは、種類t1、共通部t2、およびマスク対象候補t3の各情報を対応付けて記憶する。
種類t1には、一意の識別情報が設定される。図4に一例として、免許証、保険証、およびマイナンバーカードのそれぞれの登録データの一例を示している。免許証、保険証、およびマイナンバーカードとして、それぞれ一意の識別情報が設定される。なお、一意の識別情報を設定するため、免許証でも、レイアアウトの異なる免許証であれば、別の識別情報にして分けて管理することもできる。
共通部t2は、一例として項目別に分けて管理する。免許証は、共通部において複数の項目(図4の項目d11、d12、・・・)が検出された場合の例を示している。a1、a2、・・・は、各項目の座標情報である。共通部の領域情報は、領域情報t20に設定される。領域情報は、その領域を共通部として判別するための情報である。例えば領域情報は、登録時に読み取った1枚の読取画像中の対象箇所の画像である。なお、これに限らず、複数の読取画像から、その領域を共通部として判別する際に画像の特徴量を使用した場合には、画像の特徴量などであってもよい。保険証については、共通部を各項目の座標情報(b1、b2、・・・)で示している。
マスク対象候補t3には、共通部t2の各項目のマスク対象候補の領域情報を対応付けて設定する。免許証は、1つ目の項目(図4の項目d11)に対しマスク対象候補の領域情報aa1(図4のd21の領域情報)が設定され、2つ目の項目(図4の項目d12)に対しマスク対象候補の領域情報aa2(図4のd22の領域情報)が設定され、3つ目以降も同様にマスク対象候補の領域情報が設定される。aa1、aa2、・・・は、それぞれ各項目に対応するマスク対象候補の領域を示す座標情報である。また、保険証は、1つ目の項目に対しマスク対象候補の領域情報bb1が設定され、2つ目の項目に対しマスク対象候補の領域情報bb2が設定されている。bb1、bb2、・・・は、それぞれ各項目に対応するマスク対象候補の領域を示す座標情報である。マイナンバーカードの共通部とマスク領域候補の設定については、説明の繰り返しになるため、図示および説明を省略する。
図6は、第3の原稿の読取画像の表示例を示す図である。図6に示す読取画像G1は、第3の原稿として免許証を読み取った場合の表示例であり、登録データの共通部との比較により種類が免許証であると判別され、共通部と、その共通部に対応づけて登録されているマスク対象候補の領域とが分かるように表示される。読取画像G1には、マスク対象領域の一部が選択可能に表示されている。この例では、選択可能な領域を枠M(M1、M2、M3、・・・)で示している。コピー担当は、操作画面で読取画像G1中の枠Mを任意に選択して、選択した枠Mのマスク処理を指示することもできる。例えば、手元の免許証を確認しながら、個人情報を保護する必要がある領域の枠Mを選択して、マスク処理を実行させる。
なお、選択枠Mのないマスク対象候補については、マスク処理を行うことが明らかな部部を登録担当が事前に設定した箇所であり、これらの箇所は、選択枠Mを表示することなくマスク処理を実行する。
また、この例では、操作画面で読取画像G1中の枠Mを任意に選択して、選択した枠Mのマスク処理を指示するものを説明したが、選択した枠Mについてマスク処理を解除するように指示内容を入れ替えてもよい。
(動作説明)
図7は、画像処理装置1における登録時の動作フローの一例を示す図である。まず、画像処理装置1は、登録原稿読込を行う(S1)。S1で、画像処理装置1は、登録担当が準備した原稿を読取部で読み取り、読取部が読み取った読取画像を登録部500に読み込む。
続いて、画像処理装置1は、原稿数をカウントする(S2)。S2で、画像処理装置1は、S1で読み込んだ読取画像を1枚としてカウントする。
続いて、画像処理装置1は、同種のグループの複数枚の読み込みが終了したかを判定する(S3)。S3で、画像処理装置1は、S2のカウント値が予めセットした数に達した場合、読み込みが終了したと判定する(S3:Yes)。また、画像処理装置1は、S2のカウント値が予めセットした数に達していない場合には、読み込みが終了していないと判定し(S3:No)、S1に戻って、次の原稿を読取部で読み取る。予めセットした数とは、登録のために画像読取を行わせる原稿の枚数である。この値は「2」以上の固定値でもよいし、操作画面で登録者に任意に値を設定させてもよい。
画像処理装置1は、セットした枚数の登録原稿読込が終了すると(S3:Yes)、各読取画像を比較して(S4)、それら読取画像における共通部の情報を抽出する(S5)。共通部の情報の抽出により、共通部以外が非共通部となるため、画像処理装置1は、操作画面に1枚の読取画像を、共通部の領域と非共通部の領域とを認識できるように表示する。操作画面に共通部の領域と非共通部の領域とを認識できるように表示することで、登録担当が共通部に個人情報等の非共通部の情報が含まれていないかを事前に確認することができる。
そして、画像処理装置1は、これらグループの識別情報と共通部の情報とマスク対象候補とを一登録データとして登録を指示する(S6)。マスク対象候補は、共通部以外のすべての非共通部が対象となるが、これをそのまま登録してもよいし、登録担当が操作画面で非共通部の中から指定した一部の領域をマスク対象候補として指示して登録してもよい。
記憶部600は、グループと他の各グループとを識別する一意の識別情報で、共通部の情報とマスク対象候補の情報とをテーブルTに対応付けて登録する(S7)。
図8は、画像処理装置1におけるコピー時の動作フローの一例を示す図である。図8(a)に示すように、画像処理装置1は、まず、判別対象原稿読込を行う(S11)。S1で、画像処理装置1は、コピー担当がコピー対象の原稿である判別対象原稿(第3の原稿)を読取部で読み取り、読取部が読み取った読取画像をマスク処理部700に読み込む。
続いて、画像処理装置1は、読み込んだ判別対象原稿の種類の判別処理を行う(S12)。一致する一つの種類が特定されると、画像処理装置1は、その種類に対応付けて記憶されているマスク対象領域の情報に基づき、読取画像中の対象領域にマスク処理を施す(S13)。そして、画像処理装置1は、その生成画像(マスク処理後の読取画像)を出力する(S14)。
S12で、画像処理装置1は、例えば図8(b)に示す原稿種類判別処理を行う。画像処理装置1は、まず、テーブルTの事前登録済みの登録データを取得する(S121)。画像処理装置1は、テーブルTにN個の登録データ(N=1、2、・・・)が登録されている場合には、順番にN=1の登録データから取得する。つまり、画像処理装置1は、S121でまずN=1の登録データを取得し、その共通部の情報を使って、N=1の種類かを評価する。ここで評価は、共通部の情報と、判別対象原稿の読取画像における、共通部に対応する位置の情報とを比較して、一致か不一致かを評価する(S122)。一致か不一致かは一致度に基づいて行う。
続いて、画像処理装置1は、Nの値を一つインクリメントし(S123)、他の登録データがある場合(S124:No)、次の順の登録データを取得する(S121)。
この場合、N=2の登録データを取得し、その共通部の情報を使って、N=2の評価を行う(S122)。
この一連の評価は、登録データの数だけ繰り返す。そして、画像処理装置1は、すべての登録データの評価を終了すると(S124:Yes)、N個の登録データのうち一致した一つを特定して種類を判別する(S125)。完全に一致していない場合は、一致度が最も高い一つを特定する。なお、閾値を設け、一致度が最も高いものでも、その閾値を超えない場合にはエラーとて報知するようにしてもよい。閾値は、例えば80%など、高い値に設定する。
なお、本実施の形態の一例では、出力により、記録紙に対し生成したコピー画像を形成することになるが、マスク処理はコピー機能に限定されるものではない。スキャン、印刷、送信、など他の機能にも適宜適用してよい。読取装置で読み取った読取画像を出力する場合、読取画像のデータ出力先が例えば外部装置であると他人の目に触れるため、個人情報の保護が必要である。出力先は画像形成装置に限らず、他の出力先も含まれる。
以上のように本実施の形態では、一部が違うだけで読取エラーになるというような不具合は避けることができ、マスク処理を効率よく実行することができる。従って、ユーザ側で簡単に個人情報保護対象の原稿についてマスク処理済みで出力を行うことができる。例えば、コピーを開始した後、出力まで操作無しで或いは、少ない操作で完了させることも可能である。途中でエラーとなるものは、一部が違うというものではなく、事前に登録した種類にない原稿の場合である。このような場合にはユーザに通知を行う。よって、ほぼ自動化も可能となる。
(使用例)
一例として、画像処理装置1を銀行に納入する場合の使用例について説明する。画像処理装置1の出荷前に登録担当者が、読取装置に免許証や、保険証などをそれぞれ複数枚読み取らせ、記憶部600のテーブルTにそれぞれの種類別に共通部と非共通部の登録を行う。登録の際に、本籍地が同じ免許証を読み込ませると、本籍地の部分が共通部に登録され、その部分のマスク処理がされない。しかし、予め本籍地が異なる免許証を読み込ませるか、若しくは、登録時に本籍地の部分を共通部から非共通部に変更して登録するだけで、このケースを回避することが可能である。
銀行では、既に免許証は登録済みのため、客の免許証を画像処理装置1でコピーすると、ほぼ自動的に、免許証のうち保護対象となる個人情報の領域がマスク処理されて、出力されることになる。また、本籍地などが共通部となってしまっている場合は、銀行側でマスク対象に修正することも可能である。
(変形例1)
なお、銀行などユーザ側で登録を行えるようにしてもよい。ユーザによっては、既存の原稿とは種類が異なる特有の原稿を扱う場合もある。そのような場合、予め登録されているデータでは、原稿の種類が特定されない。そこで、画像処理装置1に登録機能を設け、登録を行えるようにする。原稿は、ユーザが準備し、それらを画像処理装置1の読取装置で読み取り、その種類のデータを登録する。その後は、データが登録済みのため、特有の原稿でもマスク処理をほぼ自動で行うことが可能になる。
(変形例2)
ユーザ側で登録を行えるように、複数枚の原稿データを記憶部600に格納して提供してもよい。提供する原稿データは個人情報の部分は塗り潰すなど加工したものを提供する。この場合、例えばユーザが準備した1枚の原稿の読取画像と、提供された原稿データ(読取画像)とを比較して共通部を抽出することも可能になる。
また、ユーザ側で登録を行えるようにすることにより、不要な原稿の登録を行わずに済むため、登録数が減り、マスク処理で種類を判別する処理時間を短縮することが可能になる。
(変形例3)
登録を行う際に、原稿を複数枚準備することができない場合も考えられる。そのような場合には、画像処理装置1の登録部500を通信部としても機能させ、通信部を介してネットワーク上にある類似画像を取得する。そして、画像処理装置1は、取得した類似画像の比較により共通部を抽出して登録を行う。類似画像は、外部装置である例えば画像処理装置1の提供元が設けたサーバから提供してもよいし、その他のサーバから類似画像を取得してもよい。
以上、本発明の実施の形態及び変形例を説明したが、実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施の形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 画像処理装置
100 記録紙
500 登録部
501 抽出部
502 登録指示部
600 記憶部
700 マスク処理部
701 種類判別部
702 指定受付部
703 画像処理部
800 出力制御部
D1 読取画像
T テーブル
特開2008-259114号公報

Claims (11)

  1. 媒体から画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った読取画像と、媒体に共通する共通画像とを比較することにより、前記読取画像の媒体の種類を判別する種類判別部と、
    前記読取画像において、前記種類判別部が判別した種類の対象領域を保護処理する画像処理部と、
    前記読取画像を保護処理した処理画像を出力する出力制御部と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記共通画像は、個人情報が含まれていない領域の画像である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記共通画像は、媒体の種類毎に完全に一致する、
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. さらに、
    前記対象領域から保護の対象領域の指定を受け付ける指定受付部を有し、
    前記画像処理部は、前記指定受付部で受けた対象領域を保護処理する、
    請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. さらに、前記共通画像を登録する登録部を有し、
    前記登録部は、前記読取部から読み取らせた複数の媒体の読取画像から前記複数の媒体に共通する前記共通画像を抽出して登録する、
    請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記登録部は、前記読取部から読み取らせた複数の媒体の読取画像から、各読取画像において位置が対応する前記共通画像を抽出する、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. さらに、前記登録部は、前記読取画像から前記共通画像を設定する設定部を有する、
    請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. さらに、前記共通画像を登録する登録部を有し、
    前記登録部は、読取画像として事前に登録されている類似画像から前記共通画像を抽出して登録する、
    請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の画像処理装置。
  9. さらに、
    前記共通画像を登録する登録部と、
    外部装置とネットワークを介して通信する通信部と、
    を有し、
    前記通信部は、前記外部装置の類似画像を前記ネットワークを介して取得し、
    前記登録部は、前記類似画像から前記共通画像を抽出して登録する、
    請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の画像処理装置。
  10. 媒体から読み取った読取画像を出力する方法であって、
    前記読取画像と、媒体に共通する共通画像とを比較することにより、前記読取画像の媒体の種類を判別するステップと、
    前記読取画像において、判別した種類の対象領域を保護処理するステップと、
    前記読取画像を保護処理した処理画像を出力するステップと、
    を含む方法。
  11. コンピュータを、
    媒体から読み取った読取画像と、媒体に共通する共通画像とを比較することにより、前記読取画像の媒体の種類を判別する種類判別部と、
    前記読取画像において、前記種類判別部が判別した種類の対象領域を保護処理する画像処理部と、
    前記読取画像を保護処理した処理画像を出力する出力制御部と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2021182167A 2021-11-08 2021-11-08 画像処理装置、方法およびプログラム Pending JP2023069929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182167A JP2023069929A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像処理装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182167A JP2023069929A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069929A true JP2023069929A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86327565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182167A Pending JP2023069929A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023069929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486987B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
US20070146791A1 (en) Printing apparatus, printing system, printing method, program, and storage medium
EP2693732A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20080219685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20170034383A1 (en) Information display apparatus and information displaying method of information display apparatus
US11936819B2 (en) Image inspection apparatus, system, method, and program product that combines a trial print and an area designated in a recording medium
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
JP3720502B2 (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20070052996A1 (en) Printing system
JP2023069929A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US10356261B2 (en) Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents
JP5577783B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012253776A (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
US10691973B2 (en) Image scanning device, image forming apparatus, image scanning method, and image scanning program
US20090067014A1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP6668719B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US20130182291A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus and system
US10511739B1 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating scaled image data
JP2005057405A (ja) 画像読み取り装置
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
CN110519479B (zh) 信息处理***、信息处理装置和图像形成装置