JP2023033121A - label and printing system - Google Patents

label and printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2023033121A
JP2023033121A JP2022107124A JP2022107124A JP2023033121A JP 2023033121 A JP2023033121 A JP 2023033121A JP 2022107124 A JP2022107124 A JP 2022107124A JP 2022107124 A JP2022107124 A JP 2022107124A JP 2023033121 A JP2023033121 A JP 2023033121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
temperature
heat
main surface
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107124A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誉史 原
Takashi Hara
護 野村
Mamoru Nomura
一巳 新津
Kazumi Niitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2023033121A publication Critical patent/JP2023033121A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

To provide a highly reusable label and a printing system for reusing the label.SOLUTION: According to an embodiment, a label provided herein comprises a base material having a first principal surface and a second principal surface on the back of the first principal surface, a print layer provided on the first principal surface and formed of a heat-erasable ink, and an adhesive layer provided on the second principal surface. A decolorization temperature TE of the heat-erasable ink and a peeling temperature TP of the adhesive layer of the label satisfy a relationship expressed as TE≤TP.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、ラベル及び印刷システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to labels and printing systems.

従来から、プラスチックコンテナなどの運搬用の容器や電子部品などの部品には、物品の管理のために、紙ラベルが貼着されている。このような物品の管理に使用される紙ラベルには、品名、数量、質量、製造年月日、固有識別番号、ロット番号などの情報や、それらをバーコード化した情報が印字された紙ラベルが一般的に使用されている。そして、ラベルとしての役目が終了すると、被着体であるコンテナなどの容器を再利用するために紙ラベルは剥がされるが、紙ラベルを人手で剥がすのに多くの時間と手間を要していた。 2. Description of the Related Art Conventionally, paper labels are affixed to transportation containers such as plastic containers and parts such as electronic parts for the purpose of article management. Paper labels used for the management of such goods are printed with information such as product name, quantity, weight, date of manufacture, unique identification number, lot number, etc., and barcoded information. is commonly used. When the role as a label is completed, the paper label is peeled off in order to reuse the container, which is the adherend, but manually peeling off the paper label requires a lot of time and effort. .

プラスチックコンテナへの紙ラベルの貼り剥がしが行い易いように、プラスチックコンテナと紙ラベルとの間に貼るポリエチレンテレフタレート(PET)製の下地ラベルがある。この下地ラベルの糊面は、プラスチックコンテナへ強固に貼りつき、貼った状態でプラスチックコンテナが例えば70℃の湯で洗浄されても剥れないものである。下地ラベルの非糊面は、紙ラベルが適度に貼りつきつつ、貼った紙ラベルがプラスチックコンテナの湯洗浄の前にきれいに剥れるようエンボス加工が施されている。 There is a base label made of polyethylene terephthalate (PET) that is stuck between the plastic container and the paper label so that the paper label can be easily attached and removed from the plastic container. The adhesive surface of the base label is firmly adhered to the plastic container and does not come off even if the plastic container is washed with hot water at 70° C. in the adhered state. The non-adhesive side of the base label is embossed so that the paper label sticks properly and the pasted paper label peels off cleanly before the plastic container is washed with hot water.

特開2007-182020号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-182020

https://premium.ipros.jp/fkknet/product/detail/2000482393/https://premium.ipros.jp/fkknet/product/detail/2000482393/

本発明は、再利用性に優れたラベル及びラベルを再利用するための印刷システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a highly reusable label and a printing system for reusing the label.

一側面によると、
第1主面と、上記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
上記第1主面上に設けられ、加熱消色性インクからなる印刷層と、
上記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、上記加熱消色性インクの消色温度Tと、上記粘着剤層の剥離温度TとがT≦Tの関係を満たすラベルが提供される。
According to one aspect,
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
A printing layer provided on the first main surface and made of heat erasable ink;
and a pressure-sensitive adhesive layer provided on the second main surface, wherein the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink and the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer have a relationship of TETP . Satisfying labels are provided.

図1は、実施形態に係るラベルの一例を概略的に示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of a label according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る印刷システムの構成例を説明するための斜視図である。FIG. 2 is a perspective view for explaining a configuration example of the printing system according to the embodiment; 図3は、実施形態に係るラベルの他の例を概略的に示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing another example of the label according to the embodiment; 図4は、図3に示されるラベルが貼着された物品の一例を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing an example of an article to which the label shown in FIG. 3 is attached.

以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<ラベル>
実施形態に係るラベルは、粘着剤層と基材と印刷層を含む粘着ラベルである。後掲では、印刷層に含有される加熱消色性インクの消色温度Tと、粘着剤層の剥離温度Tとの関係に応じて実施形態に係るラベルを第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態に分類し、実施形態毎に再利用のために使用される印刷システムについて説明する。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. Elements that perform the same or similar functions are given the same reference numerals throughout the drawings, and overlapping descriptions are omitted.
<label>
A label according to an embodiment is a pressure-sensitive adhesive label including a pressure-sensitive adhesive layer, a substrate, and a print layer. Labels according to the embodiments will be described later according to the relationship between the color erasing temperature TE of the heat erasable ink contained in the printed layer and the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer. A printing system used for reuse will be described for each embodiment, classified into an embodiment and a third embodiment.

図1は、実施形態に係るラベルの一例を概略的に示す断面図である。図1に示すラベル1は、粘着剤層11と、基材12と、印刷層13とをこの順序で含んでいる。ラベル1は図1に示されていない任意の層を更に含んでいてよい。例えば、基材12は、第1主面121及び第2主面122の少なくとも一方の主面上に表面コート層を有していてよい。また、ラベル1は、粘着剤層11を保護する剥離ライナーを最表層として更に含んでいてよい。ラベル1に含まれる各層について、以下に説明する。 FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of a label according to an embodiment. The label 1 shown in FIG. 1 includes an adhesive layer 11, a substrate 12, and a print layer 13 in this order. Label 1 may further comprise optional layers not shown in FIG. For example, the substrate 12 may have a surface coat layer on at least one of the first major surface 121 and the second major surface 122 . Moreover, the label 1 may further include a release liner that protects the pressure-sensitive adhesive layer 11 as the outermost layer. Each layer included in Label 1 is described below.

<粘着剤層>
粘着剤層11は、コンテナや電子部品等の被着体の表面に固定可能なシート状の粘着層である。粘着剤層11は、加熱により粘着力が低下する粘着剤からなり、特定の温度、すなわち、剥離温度T以上に加熱されることにより被着体から剥離容易となる。ここで「剥離温度T」とは、粘着剤層に用いている物質の粘着性が低下し、被着体表面からはがれる時点での温度と定義される。粘着剤層11における剥離温度Tは、40℃以上100℃以下の範囲内であることが好ましく、50℃以上80℃以下の範囲内であることがより好ましい。剥離温度Tが高すぎる場合、剥離に高い熱エネルギーが必要となり、被着体表面へのダメージが発生する可能性がある。一方、剥離温度Tが低すぎる場合、高温環境化において、自然と剥がれてしまう可能性がある。
<Adhesive layer>
The adhesive layer 11 is a sheet-like adhesive layer that can be fixed to the surface of an adherend such as a container or an electronic component. The pressure-sensitive adhesive layer 11 is made of a pressure-sensitive adhesive whose adhesive strength is reduced by heating, and is easily peeled from the adherend when heated to a specific temperature, ie, a peeling temperature TP or higher. Here, the “peeling temperature T P ” is defined as the temperature at which the adhesiveness of the substance used in the pressure-sensitive adhesive layer decreases and the substance is peeled off from the surface of the adherend. The peeling temperature T P of the pressure-sensitive adhesive layer 11 is preferably in the range of 40°C or higher and 100°C or lower, and more preferably in the range of 50°C or higher and 80°C or lower. If the peeling temperature TP is too high, high thermal energy is required for peeling, which may cause damage to the adherend surface. On the other hand, if the peeling temperature TP is too low, the film may peel off spontaneously in a high-temperature environment.

加熱により粘着剤層11の粘着力を低下させてラベル1を被着体から剥離する際の加熱手段としては、特に限定されない。例えば、加熱手段として、加温した流体(熱風、温風、熱水及び温水等)をラベルへ当てる方法、熱源(金属プレート等)をラベルに接触させる方法、ラベルへ向けて赤外線を放射する方法等を用いることができる。 There are no particular restrictions on the heating means used when the adhesive force of the adhesive layer 11 is reduced by heating to separate the label 1 from the adherend. For example, as a heating means, a method of applying a heated fluid (hot air, hot air, hot water, hot water, etc.) to the label, a method of contacting the label with a heat source (metal plate, etc.), a method of radiating infrared rays toward the label. etc. can be used.

粘着剤の種類は特に限定されず、感圧型接着剤などのように貼り付けた後に硬化させないものであればよい。 The type of adhesive is not particularly limited as long as it is not cured after sticking, such as a pressure-sensitive adhesive.

粘着剤に含有される成分は、粘着剤が常態で粘着性を有し、加熱により粘着性が低下する性質を付与するものである限り特に限定されない。粘着剤は、例えば、ベースポリマーとして粘着性樹脂等を含有し、更に必要に応じて粘着付与剤や離型剤を含有してよい。粘着剤層11は、ベースポリマーそのものの粘着性を利用して被着体に固定されるものであってもよいし、粘着付与剤を含有する場合は粘着付与剤の粘着性を利用して被着体に固定されるものであってもよい。後者の場合、加熱により粘着付与剤の粘着力が低下し、粘着剤層11が被着体から剥離容易となる。 The component contained in the adhesive is not particularly limited as long as the adhesive has adhesiveness in a normal state and imparts the property that the adhesiveness is reduced by heating. The adhesive contains, for example, an adhesive resin or the like as a base polymer, and may further contain a tackifier and a release agent as necessary. The adhesive layer 11 may be fixed to an adherend using the adhesiveness of the base polymer itself, or when a tackifier is contained, the adhesive layer 11 may be fixed to the adherend using the adhesiveness of the tackifier. It may be fixed to the body. In the latter case, the adhesive strength of the tackifier is reduced by heating, and the adhesive layer 11 can be easily peeled from the adherend.

ベースポリマーは、例えば、接着剤に用いられる公知のベースポリマーの中から適宜選択することができる。粘着剤が離型剤として加熱により発泡及び/又は膨張する化合物を含有する場合、離型剤の発泡及び/又は膨張を許容するものであることが好ましい。粘着性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂等のオレフィン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。 The base polymer can be appropriately selected, for example, from known base polymers used for adhesives. When the pressure-sensitive adhesive contains a compound that foams and/or expands when heated as a release agent, it is preferable that the release agent is allowed to foam and/or expand. Examples of adhesive resins include acrylic resins, urethane resins, olefin resins such as polyisobutylene resins, acrylic urethane resins, and polyester resins.

粘着付与剤は、任意の適切な粘着付与剤が用いられる。粘着付与剤としては、例えば、粘着付与樹脂を用いることができ、具体例としては、ロジン系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、炭化水素系樹脂、脂肪族又は芳香族系石油樹脂、フェノール系樹脂、ケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、エラストマー系樹脂などが挙げられる。 Any appropriate tackifier is used as the tackifier. As the tackifier, for example, a tackifying resin can be used, and specific examples include rosin-based resins, coumarone-based resins, terpene-based resins, hydrocarbon-based resins, aliphatic or aromatic petroleum resins, phenol-based resins, Resins, ketone-based resins, polyamide-based resins, epoxy-based resins, elastomer-based resins, and the like can be used.

粘着付与剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。粘着剤が粘着付与剤を含有する場合、粘着付与剤の配合率は、ベースポリマーの種類などに応じて適宜設定することができ特に制限されない。 The tackifiers may be used singly or in combination of two or more. When the pressure-sensitive adhesive contains a tackifier, the blending ratio of the tackifier can be appropriately set according to the type of base polymer and is not particularly limited.

離型剤は、例えば、加熱により発泡及び/又は膨張し、粘着剤層11と被着体表面との接触面積が減少することで、粘着剤層11の粘着力を低下させるものであってよい。このような離型剤としては、例えば、熱膨張性微小球(マイクロカプセル)、無機系又は有機系の発泡剤等を用いることができる。 The release agent may, for example, foam and/or expand when heated to reduce the contact area between the adhesive layer 11 and the surface of the adherend, thereby reducing the adhesive strength of the adhesive layer 11. . As such release agents, for example, thermally expandable microspheres (microcapsules), inorganic or organic foaming agents, and the like can be used.

熱膨張性微小球(マイクロカプセル)は、加熱によりガス化して膨張性を示す公知の物質を、コアセルベーション法や界面重合法等で殻形成物質に内包させた微小球であればよい。加熱によりガス化して膨張性を示す公知の物質としては、例えば、プロパン、プロピレン、ブテン、ノルマルブタン、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、メタン等の炭化水素、テトラアルキルシラン等の低沸点液体、熱分解によりガス化するアゾジカルボンアミド等が挙げられる。 The heat-expandable microspheres (microcapsules) may be microspheres obtained by encapsulating a known substance that expands when gasified by heating in a shell-forming substance by a coacervation method, an interfacial polymerization method, or the like. Known substances that gasify and expand when heated include, for example, propane, propylene, butene, normal butane, isobutane, isopentane, neopentane, normal pentane, normal hexane, isohexane, heptane, octane, petroleum ether, methane, and the like. Examples include hydrocarbons, low-boiling liquids such as tetraalkylsilane, and azodicarbonamide that is gasified by thermal decomposition.

殻形成物質としては、例えば、熱溶融性を示す物質や、封入物質の熱膨張の作用によって破裂し得る物質を用いることができる。そのような物質としては、例えば、塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホン等が挙げられる。 As the shell-forming substance, for example, a substance exhibiting thermal melting properties or a substance capable of bursting due to the action of thermal expansion of the enclosing substance can be used. Examples of such substances include vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polymethyl methacrylate, polyacrylonitrile, polyvinylidene chloride, polysulfone, and the like.

無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水酸化ホウ素ナトリウム、アジド類等が挙げられる。また、有機系発泡剤としては、例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン等の塩フッ化アルカン系化合物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ系化合物、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン-3,3´-ジスルホニルヒドラジド、4,4´-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)等のヒドラジン系化合物、p-トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4´-オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)等のセミカルバジド系化合物、5-モルホリル-1,2,3,4-チアトリアゾール等のトリアゾール系化合物、N,N´-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N´-ジメチル-N,N´-ジニトロソテレフタルアミド等のN-ニトロソ系化合物等が挙げられる。 Examples of inorganic foaming agents include ammonium carbonate, ammonium hydrogencarbonate, sodium hydrogencarbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, and azides. Examples of organic foaming agents include chlorofluoroalkane compounds such as trichloromonofluoromethane and dichloromonofluoromethane, and azo compounds such as azobisisobutyronitrile, azodicarbonamide, and barium azodicarboxylate. , paratoluenesulfonyl hydrazide, diphenylsulfone-3,3′-disulfonyl hydrazide, 4,4′-oxybis(benzenesulfonyl hydrazide), hydrazine compounds such as allylbis(sulfonyl hydrazide), p-toluylenesulfonyl semicarbazide, 4, Semicarbazide compounds such as 4'-oxybis(benzenesulfonyl semicarbazide), triazole compounds such as 5-morpholyl-1,2,3,4-thiatriazole, N,N'-dinitrosopentamethylenetetramine, N,N' N-nitroso compounds such as -dimethyl-N,N'-dinitrosoterephthalamide.

離型剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。粘着剤が離型剤を含有する場合、離型剤の配合率は、粘着剤を膨張(発泡)させる程度や粘着力を低下させる程度に応じて適宜設定することができ特に制限されない。離型剤の配合率は、例えば、ベースポリマー100質量部に対して1乃至20質量部の範囲内であってよく、2乃至10質量部の範囲内であってよい。 The release agent may be used alone or in combination of two or more. When the adhesive contains a releasing agent, the mixing ratio of the releasing agent is not particularly limited and can be appropriately set according to the degree of expansion (foaming) of the adhesive or the degree of reduction in adhesive strength. The compounding ratio of the release agent may be, for example, in the range of 1 to 20 parts by mass, or in the range of 2 to 10 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the base polymer.

粘着剤は、上記以外の成分(添加剤)を更に含有してよい。添加剤としては、例えば、充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、難燃剤、増粘剤、帯電防止剤等が挙げられる。 The adhesive may further contain components (additives) other than those described above. Examples of additives include fillers, antioxidants, heat stabilizers, ultraviolet absorbers, light stabilizers, colorants, flame retardants, thickeners, antistatic agents, and the like.

粘着剤層11は、基材12の第2主面122上へ、公知の塗布方法により粘着剤を塗布することにより形成することができる。あるいは、ラベル1が後述する剥離ライナーを備える場合、剥離ライナー上に粘着剤を公知の塗布方法により塗布して粘着剤層11を形成し、これを基材12の第2主面122上に転写することにより形成してもよい。塗布方法としては、例えば、ナイフコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、グラビアコーター、バリオグラビアコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の塗布装置による方法が挙げられる。 The adhesive layer 11 can be formed by applying an adhesive onto the second main surface 122 of the base material 12 by a known coating method. Alternatively, when the label 1 is provided with a release liner, which will be described later, a pressure-sensitive adhesive is applied onto the release liner by a known coating method to form the pressure-sensitive adhesive layer 11, which is transferred onto the second main surface 122 of the substrate 12. It may be formed by Examples of the coating method include a method using a coating device such as a knife coater, roll coater, roll knife coater, gravure coater, variogravure coater, air knife coater, bar coater, die coater, and curtain coater.

粘着剤層11の厚さは、特に制限はなく、例えば、1乃至100μmの範囲内であってよい。 The thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 11 is not particularly limited, and may be in the range of 1 to 100 μm, for example.

<基材>
基材12は、特に限定されるものではないが、加熱により変形や変質しにくい材質からなることが好ましい。基材12は、樹脂系の材料を主成分とする樹脂系シートから構成されていてもよいし、紙系の材料から構成されていてもよい。
<Base material>
Although the base material 12 is not particularly limited, it is preferably made of a material that is not easily deformed or deteriorated by heating. The base material 12 may be composed of a resin-based sheet containing a resin-based material as a main component, or may be composed of a paper-based material.

基材12を構成する樹脂系シートに含まれる樹脂成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のエステル系重合体などが例示される。樹脂系シートは、これらから選択される2種以上の樹脂を含有するものであってもよい。また、基材12は、上述したような樹脂成分を含む合成紙であってもよい。 Examples of the resin component contained in the resin-based sheet forming the substrate 12 include olefin-based polymers such as polyethylene and polypropylene, and ester-based polymers such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate. The resin-based sheet may contain two or more resins selected from these. Moreover, the base material 12 may be a synthetic paper containing a resin component as described above.

樹脂系シートは、未延伸のものであってもよいし、一軸方向または二軸方向に延伸されたものであってもよい。基材12は、上述したような樹脂系シートの一層から構成されていてもよいし、上述したような樹脂系シートが複数積層されたものであってもよい。 The resin-based sheet may be unstretched, or may be uniaxially or biaxially stretched. The substrate 12 may be composed of one layer of the resin-based sheet as described above, or may be a laminate of a plurality of resin-based sheets as described above.

基材12が紙系の材料から構成される場合の具体例としては、上質紙、アート紙、コート紙等が挙げられる。但し、ラベルの再利用において、ラベルを被着体から剥離する際の加熱手段としてラベルが貼着された物品ごと熱水に浸漬させるような手段が使用される場合、基材12は、紙系の材料ではなく樹脂系シートから構成されるか、あるいは基材12の第1主面121上に防水層が形成されていることが好ましい。 Specific examples of the case where the base material 12 is made of a paper-based material include high-quality paper, art paper, coated paper, and the like. However, in the reuse of the label, if a means of immersing the article to which the label is attached in hot water as a heating means for peeling the label from the adherend is used, the base material 12 may be a paper-based material. or a waterproof layer is preferably formed on the first major surface 121 of the substrate 12 .

基材12は、第1主面121及び第2主面122の少なくとも一方の主面上に表面コート層(機能性層)が形成されていてもよい。表面コート層の性質により、耐水性、印刷性、帯電防止性、保管安定性等の各特性を調整することができる。例えば、基材12が紙系の材料から構成される場合、基材12は第1主面121上に防水層を有することが好ましい。 The substrate 12 may have a surface coat layer (functional layer) formed on at least one of the first main surface 121 and the second main surface 122 . Properties such as water resistance, printability, antistatic properties, and storage stability can be adjusted depending on the properties of the surface coat layer. For example, when the base material 12 is made of a paper-based material, the base material 12 preferably has a waterproof layer on the first major surface 121 .

基材12の厚さは、特に制限はなく、例えば、5乃至500μmの範囲内であってよい。 The thickness of the base material 12 is not particularly limited, and may be in the range of 5 to 500 μm, for example.

<印刷層>
印刷層13は、ラベル1において基材12の第1主面121上に表示される文字、図形等の情報を構成する。
<Print layer>
The printed layer 13 constitutes information such as characters and figures displayed on the first main surface 121 of the substrate 12 in the label 1 .

印刷層13は、加熱消色性インクからなる着色印刷層であり、加熱により消色する。加熱消色性インクは、例えば、加熱によって消色する着色顔料粒子を含む。着色顔料粒子は、熱消色性を示す公知の顔料を使用することができる。着色顔料粒子は、消色後に再度発色させることができない不可逆タイプであってもよいし、消色と発色を繰り返すことができる可逆タイプであってもよい。 The printed layer 13 is a colored printed layer made of heat-erasable ink, and is decolored by heating. The heat-erasable ink contains, for example, color pigment particles that are erasable by heating. As the color pigment particles, known pigments exhibiting thermal erasability can be used. The color pigment particles may be of an irreversible type that cannot be colored again after being decolored, or of a reversible type that can be repeatedly decolored and colored.

着色顔料粒子は、好ましくはマイクロカプセル粒子である。一例によれば、マイクロカプセル粒子は、内包物として、(a)電子供与性呈色性化合物と、(b)電子受容性顕色剤と、(c)変色温度調整剤とを含む。(a)電子供与性呈色性化合物は、色を決める成分であり、顕色剤に電子を供与し、発色する化合物とすることができる。代表的な呈色性化合物としてロイコ染料が挙げられる。(b)電子受容性顕色剤は、呈色性化合物から電子を受け取り、呈色性化合物の顕色剤として機能する化合物とすることができる。(c)変色温度調整剤は、熱により(a)電子供与性呈色剤と(b)電子受容性顕色剤による発色反応を阻害し、無色にすることが可能な化合物である。かかる(a)乃至(c)成分を含むマイクロカプセル粒子は、可逆タイプであり、公知である。 The colored pigment particles are preferably microcapsule particles. According to one example, the microcapsule particles contain (a) an electron-donating color former, (b) an electron-accepting color developer, and (c) a discoloration temperature adjusting agent as inclusions. (a) The electron-donating color former is a component that determines color, and can be a compound that donates electrons to a color developer to develop color. A leuco dye is mentioned as a typical color former. (b) The electron-accepting developer can be a compound that accepts electrons from the color former and functions as a developer for the color former. (c) The discoloration temperature adjusting agent is a compound that can be rendered colorless by inhibiting the color-developing reaction between (a) the electron-donating color former and (b) the electron-accepting color developer by heat. Microcapsule particles containing such components (a) to (c) are of reversible type and are known.

(a)電子供与性呈色剤
(a)電子供与性呈色剤は、文字や図形などを表示する色素の前駆体化合物である。電子供与性呈色剤としては、主にロイコ染料を用いることができる。ロイコ染料とは、後述する電子受容性顕色剤により発色することが可能な電子供与性の化合物である。例えばジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類が挙げられる。
(a) Electron Donating Coloring Agent (a) The electron donating coloring agent is a precursor compound of a dye that displays characters, figures, and the like. A leuco dye can be mainly used as the electron-donating colorant. A leuco dye is an electron-donating compound capable of developing color with an electron-accepting developer described later. Examples include diphenylmethanephthalides, phenylindolylphthalides, indolylphthalides, diphenylmethaneazaphthalides, phenylindolylphthalides, fluoranes, stilinoquinolines, and diazarhodamine lactones.

具体的には、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド、3-(4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、3-[2-エトキシ-4-(N-エチルアニリノ)フェニル]-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、3,6-ジフェニルアミノフルオラン、3,6-ジメトキシフルオラン、3,6-ジ-n-ブトキシフルオラン、2-メチル-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、2-N,N-ジベンジルアミノ-6-ジエチルアミノフルオラン、3-クロロ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-メチル-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-(2-クロロアニリノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、2-(3-トリフルオロメチルアニリノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(N-メチルアニリノ)-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-クロロ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、2-キシリジノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、1,2-ベンズ-6-ジエチルアミノフルオラン、1,2-ベンズ-6-(N-エチル-N-イソブチルアミノ)フルオラン、1,2-ベンズ-6-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)フルオラン、2-(3-メトキシ-4-ドデコキシスチリル)キノリン、スピロ[5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1’(3’H)イソベンゾフラン]-3’-オン,2-(ジエチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-、スピロ[5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1’(3’H)イソベンゾフラン]-3’-オン,2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジ-n-ブチルアミノ)-4-メチル-、スピロ[5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1’(3’H)イソベンゾフラン]-3’-オン,2-ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-、スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕-3’-オン,2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)-4-メチル-、スピロ[5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1’(3’H)イソベンゾフラン]-3’-オン,2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジ-n-ブチルアミノ)-4-フェニル、3-(2-メトキシ-4-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-(2-エトキシ- 4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-(2-エトキシ- 4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-ペンチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド等がある。さらに、ピリジン系、キナゾリン系、ビスキナゾリン系化合物等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 Specifically, 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)-6-dimethylaminophthalide, 3-(4-diethylaminophenyl)-3-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl) phthalide, 3,3-bis(1-n-butyl-2-methylindol-3-yl)phthalide, 3,3-bis(2-ethoxy-4-diethylaminophenyl)-4-azaphthalide, 3-(2- Ethoxy-4-diethylaminophenyl)-3-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)-4-azaphthalide, 3-[2-ethoxy-4-(N-ethylanilino)phenyl]-3-(1 -ethyl-2-methylindol-3-yl)-4-azaphthalide, 3,6-diphenylaminofluorane, 3,6-dimethoxyfluorane, 3,6-di-n-butoxyfluorane, 2-methyl- 6-(N-ethyl-Np-tolylamino)fluorane, 2-N,N-dibenzylamino-6-diethylaminofluorane, 3-chloro-6-cyclohexylaminofluorane, 2-methyl-6-cyclohexylamino Fluorane, 2-(2-chloroanilino)-6-di-n-butylaminofluorane, 2-(3-trifluoromethylanilino)-6-diethylaminofluorane, 2-(N-methylanilino)-6- (N-ethyl-Np-tolylamino)fluorane, 1,3-dimethyl-6-diethylaminofluorane, 2-chloro-3-methyl-6-diethylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-diethylamino fluoran, 2-anilino-3-methyl-6-di-n-butylaminofluorane, 2-xyridino-3-methyl-6-diethylaminofluorane, 1,2-benz-6-diethylaminofluorane, 1, 2-benz-6-(N-ethyl-N-isobutylamino)fluorane, 1,2-benz-6-(N-ethyl-N-isoamylamino)fluorane, 2-(3-methoxy-4-dodecoxy styryl)quinoline, spiro[5H-(1)benzopyrano(2,3-d)pyrimidine-5,1′(3′H)isobenzofuran]-3′-one, 2-(diethylamino)-8-(diethylamino) -4-methyl-, spiro[5H-(1)benzopyrano(2,3-d)pyrimidine-5,1′(3′H)isobenzofuran]-3′-one, 2-(di-n-butylamino )-8-(di-n-butylamino)-4-methyl-, spiro[5H-(1) Inzopyrano(2,3-d)pyrimidine-5,1′(3′H)isobenzofuran]-3′-one,2-di-n-butylamino)-8-(diethylamino)-4-methyl-, spiro [5H-(1) benzopyrano(2,3-d)pyrimidine-5,1′(3′H)isobenzofuran]-3′-one, 2-(di-n-butylamino)-8-(N- Ethyl-N-isoamylamino)-4-methyl-, spiro[5H-(1)benzopyrano(2,3-d)pyrimidine-5,1′(3′H)isobenzofuran]-3′-one,2- (Di-n-butylamino)-8-(di-n-butylamino)-4-phenyl, 3-(2-methoxy-4-dimethylaminophenyl)-3-(1-butyl-2-methylindole- 3-yl)-4,5,6,7-tetrachlorophthalide, 3-(2-ethoxy-4-diethylaminophenyl)-3-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)-4, 5,6,7-tetrachlorophthalide, 3-(2-ethoxy-4-diethylaminophenyl)-3-(1-pentyl-2-methylindol-3-yl)-4,5,6,7-tetra and chlorophthalide. Furthermore, pyridine-based, quinazoline-based, and bisquinazoline-based compounds can be used. These may be used alone or in combination of two or more.

(b)電子受容性顕色剤
(b)電子受容性顕色剤は、電子供与性呈色剤にプロトンを与える電子受容性化合物である。例えば、フェノール類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩類、芳香族カルボン酸及び炭素数2~5の脂肪族カルボン酸、ベンゾフェノン類、スルホン酸、スルホン酸塩、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類、モノフェノール類、ポリフェノール類、1,2,3-トリアゾール及びその誘導体等があり、さらにその置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型フェノール等、フェノール- アルデヒド縮合樹脂等、さらにそれらの金属塩が挙げられる。
(b) Electron-accepting developer (b) The electron-accepting developer is an electron-accepting compound that gives protons to the electron-donating colorant. For example, phenols, phenol metal salts, carboxylic acid metal salts, aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids having 2 to 5 carbon atoms, benzophenones, sulfonic acids, sulfonates, phosphoric acids, phosphoric acid metal salts, acidic phosphorus Acid esters, acidic phosphate ester metal salts, phosphites, phosphite metal salts, monophenols, polyphenols, 1,2,3-triazole and derivatives thereof, etc., and alkyl groups and aryl groups as substituents thereof. groups, acyl groups, alkoxycarbonyl groups, carboxy groups and their esters or amide groups, halogen groups, bis-type and tris-type phenols, phenol-aldehyde condensed resins, and metal salts thereof.

具体的には、フェノール、o-クレゾール、t-ブチルカテコール、ノニルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ドデシルフェノール、n-ステアリルフェノール、p-クロロフェノール、p-ブロモフェノール、o-フェニルフェノール、p-ヒドロキシ安息香酸n-ブチル、p-ヒドロキシ安息香酸n-オクチル、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ジヒドロキシ安息香酸またはそのエステル、例えば2,3-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸メチル、レゾルシン、没食子酸、没食子酸ドデシル、没食子酸エチル、没食子酸ブチル、没食子酸プロピル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4-ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-オクタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-デカン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ドデカン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナン、2,4-ジヒドロキシアセトフェノン、2,5-ジヒドロキシアセトフェノン、2,6-ジヒドロキシアセトフェノン、3,5-ジヒドロキシアセトフェノン、2,3,4-トリヒドロキシアセトフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4’-ビフェノール、4 ,4’-ビフェノール、4-[(4-ヒドロキシフェニル)メチル]-1,2,3-ベンゼントリオール、4-[(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチル]-1,2,3-ベンゼントリオール、4,6-ビス[(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチル]-1,2,3-ベンゼントリオール、4,4’-[1,4-フェニレンビス(1- メチルエチリデン)ビス(ベンゼン-1, 2,3-トリオール)]、4,4 ‘-[1,4-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)ビス(1, 2-ベンゼンジオール)]、4,4’,4’’-エチリデントリスフェノール、4,4’-(1-メチルエチリデン)ビスフェノール、メチレントリス-p-クレゾール等がある。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 Specifically, phenol, o-cresol, t-butylcatechol, nonylphenol, n-octylphenol, n-dodecylphenol, n-stearylphenol, p-chlorophenol, p-bromophenol, o-phenylphenol, p-hydroxy n-butyl benzoate, n-octyl p-hydroxybenzoate, benzyl p-hydroxybenzoate, dihydroxybenzoic acid or its esters such as 2,3-dihydroxybenzoic acid, methyl 3,5-dihydroxybenzoate, resorcinol, gallic acid acid, dodecyl gallate, ethyl gallate, butyl gallate, propyl gallate, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane, 4,4-dihydroxydiphenylsulfone, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl) Ethane, 2,2-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)propane, bis(4-hydroxyphenyl)sulfide, 1-phenyl-1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)-3-methylbutane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-2-methylpropane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)n-hexane, 1,1-bis(4 -hydroxyphenyl)n-heptane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)n-octane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)n-nonane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)n -decane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)n-dodecane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)butane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethylpropionate, 2,2 -bis(4-hydroxyphenyl)-4-methylpentane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)hexafluoropropane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)n-heptane, 2,2-bis( 4-hydroxyphenyl)n-nonane, 2,4-dihydroxyacetophenone, 2,5-dihydroxyacetophenone, 2,6-dihydroxyacetophenone, 3,5-dihydroxyacetophenone, 2,3,4-trihydroxyacetophenone, 2,4 -dihydroxybenzophenone, 4,4'-dihydroxybenzophenone, 2,3,4-trihydroxybenzophenone, 2,4,4'-trihydroxybenzophenone, 2,2',4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 2,3 , 4,4'-tetra Hydroxybenzophenone, 2,4'-biphenol, 4,4'-biphenol, 4-[(4-hydroxyphenyl)methyl]-1,2,3-benzenetriol, 4-[(3,5-dimethyl-4- hydroxyphenyl)methyl]-1,2,3-benzenetriol, 4,6-bis[(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-1,2,3-benzenetriol, 4,4′- [1,4-phenylenebis(1-methylethylidene)bis(benzene-1,2,3-triol)], 4,4′-[1,4-phenylenebis(1-methylethylidene)bis(1,2 -benzenediol)], 4,4′,4″-ethylidenetrisphenol, 4,4′-(1-methylethylidene)bisphenol, methylenetris-p-cresol and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

(c)変色温度調整剤
(c)変色温度調整剤は、(a)電子供与性呈色剤、(b)電子受容性顕色剤、及び(c)変色温度調整剤の3成分系において、熱により(a)電子供与性呈色剤と(b)電子受容性顕色剤による発色反応を阻害し、無色にすることが可能な化合物である。
(c) color change temperature adjuster (c) color change temperature adjuster is a three-component system of (a) an electron-donating color former, (b) an electron-accepting color developer, and (c) a color change temperature adjuster, It is a compound that can be rendered colorless by inhibiting the color-developing reaction between (a) an electron-donating color former and (b) an electron-accepting color developer by heat.

このような(c)変色温度調整剤としては、特に、特開昭60-264285号公報、特開2005-1369号公報、特開2008-280523号公報等で公知である変色温度調整剤の温度ヒステリシス特性を利用した発色消色機構を形成可能なものが、瞬時消色性において優れており好ましい。この発色した3成分系の混合物を、特定の温度(消色温度T)以上に加熱すると、消色化させることができる。さらに、消色した混合物を消色温度T以下の温度に冷却しても消色状態が維持される。さらに温度を下げると特定の温度(復色温度)以下において(a)電子供与性呈色剤と(b)電子受容性顕色剤による発色反応が再度復活し、発色状態に戻るという可逆的な発色消色反応を起こすことが可能である。特に、本実施形態で使用する(c)変色温度調整剤は、消色温度が室温より高く、且つ復色温度が室温より低い関係を満たすことが好ましい。 Such a discoloration temperature adjuster (c) is particularly known in JP-A-60-264285, JP-A-2005-1369, JP-A-2008-280523, etc. Those capable of forming a coloring and decoloring mechanism utilizing hysteresis characteristics are excellent in instantaneous decoloring properties and are therefore preferable. When this colored three-component mixture is heated to a specific temperature (discoloring temperature T E ) or higher, it can be decolored. Further, the decolored state is maintained even when the decolored mixture is cooled to a temperature equal to or lower than the decolorization temperature TE . When the temperature is further lowered, the color reaction by (a) the electron-donating color former and (b) the electron-accepting color developer is revived below a specific temperature (colour reversal temperature), returning to the color-developing state. It is possible to cause color development and decoloration reactions. In particular, the discoloration temperature adjusting agent (c) used in the present embodiment preferably satisfies the relationship that the discoloration temperature is higher than room temperature and the recoloring temperature is lower than room temperature.

このような温度ヒステリシスを引き起こすことが可能な(c)変色温度調整剤としては、例えばアルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類、酸アミド類が挙げられる。(c)変色温度調整剤として、特にエステル類が好ましい。 Examples of (c) discoloration temperature adjusting agents capable of causing such temperature hysteresis include alcohols, esters, ketones, ethers, and acid amides. (c) Esters are particularly preferred as the discoloration temperature adjuster.

(c)変色温度調整剤として、具体的には、置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含むカルボン酸と脂肪族アルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エステル、脂肪酸と無置換芳香族アルコール又はフェノールのエステル、脂肪酸と分岐脂肪族アルコールのエステル、ジカルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、ジミリスチン、ジステアリン等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 (c) As the discoloration temperature adjuster, specifically, a carboxylic acid ester containing a substituted aromatic ring, an ester of a carboxylic acid and an aliphatic alcohol containing an unsubstituted aromatic ring, and a carboxylic acid ester containing a cyclohexyl group in the molecule , esters of fatty acids and unsubstituted aromatic alcohols or phenols, esters of fatty acids and branched fatty alcohols, esters of dicarboxylic acids and aromatic alcohols or branched fatty alcohols, dibenzyl cinnamate, heptyl stearate, didecyl adipate, adipine dilauryl acid, dimyristyl adipate, dicetyl adipate, distearyl adipate, trilaurin, trimyristin, tristearin, dimyristin, distearin and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

(a)電子供与性呈色剤、(b)電子受容性顕色剤及び(c)変色温度調整剤の配合割合は、適宜決定することができる。 The mixing ratio of (a) the electron-donating color former, (b) the electron-accepting color developer and (c) the discoloration temperature adjuster can be appropriately determined.

更に、マイクロカプセル粒子には、その機能に影響を及ぼさない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、防腐・防黴剤等の各種添加剤を添加することができる。 Furthermore, various additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, infrared absorbers, solubilizers, preservatives and antifungal agents can be added to the microcapsule particles as long as they do not affect their functions. .

マイクロカプセル粒子は、内包物/壁膜=7/1乃至1/1(質量比)の範囲内であることが好ましい。内包物/壁膜の比率が上記範囲内にあることにより、発色時の色濃度の低下及び鮮明性の低下を防止することができる。マイクロカプセル粒子は、より好適には、内包物/壁膜=6/1乃至1/1(質量比)の範囲内である。 The microcapsule particles preferably have inclusions/wall film in the range of 7/1 to 1/1 (mass ratio). When the ratio of inclusions/wall film is within the above range, it is possible to prevent a decrease in color density and a decrease in sharpness during color development. Microcapsule particles more preferably have inclusions/wall film in the range of 6/1 to 1/1 (mass ratio).

マイクロカプセル粒子は、化学的、物理的に安定であり、これにより、種々の使用条件において、同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができる点で優れている。 Microcapsule particles are chemically and physically stable, and are excellent in that they can maintain the same composition and exhibit the same effects under various conditions of use.

マイクロカプセル化は、公知の方法により行うことができる。カプセルの隔膜の材質としては、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、イソシアネート樹脂等が挙げられる。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与したり、表面特性を改質したりすることもできる。 Microencapsulation can be performed by a known method. Materials for the membrane of the capsule include epoxy resin, urea resin, urethane resin, isocyanate resin, and the like. Further, the surface of the microcapsules may be provided with a secondary resin film depending on the purpose to impart durability or modify the surface characteristics.

着色顔料粒子は、例えば300乃至5000nm、好ましくは300乃至4000nm、より好ましくは500乃至3000nmの平均粒径を有する。粒径が小さくなると、発色性が低下する傾向がある。粒径が大きくなると、熱消色性インク中の分散性やインクジェット吐出性が悪くなる傾向がある。ここで、着色顔料粒子の平均粒径は、レーザ回折・散乱法により測定された体積平均粒子径を指す。 The colored pigment particles have an average particle size of, for example, 300 to 5000 nm, preferably 300 to 4000 nm, more preferably 500 to 3000 nm. As the particle size becomes smaller, the color developability tends to decrease. When the particle size becomes large, there is a tendency that the dispersibility in the heat-erasable ink and the ink-jet ejection property are deteriorated. Here, the average particle size of the color pigment particles refers to the volume average particle size measured by a laser diffraction/scattering method.

印刷層13を構成する加熱消色性インクの消色温度Tは、加熱により発色状態から完全に消色した状態に達する温度を意味し、上掲の特開昭60-264285号公報、特開2005-1369号公報、特開2008-280523号公報等に開示されたヒステリシス特性を示す色濃度-温度曲線における「完全消色温度」と同じ意味である。ここでは、目視により筆跡が視認できなくなる温度として測定することができる。加熱消色性インクにおける消色温度Tは、40℃以上100℃以下の範囲内であることが好ましく、50℃以上80℃以下の範囲内であることがより好ましい。消色温度Tが高すぎる場合、消色に高い熱エネルギーが必要となり、被着体表面へのダメージが発生する可能性がある。一方、消色温度Tが低すぎる場合、高温環境化で自然に消色してしまう可能性がある。 The color erasing temperature TE of the heat erasable ink constituting the printing layer 13 means the temperature at which the color developed state is completely erased by heating. It has the same meaning as the "completely decoloring temperature" in the color density-temperature curve showing the hysteresis characteristic disclosed in JP-A-2005-1369, JP-A-2008-280523, and the like. Here, the temperature can be measured as the temperature at which the handwriting cannot be visually recognized. The color erasing temperature TE of the heat erasable ink is preferably in the range of 40° C. or higher and 100° C. or lower, and more preferably in the range of 50° C. or higher and 80° C. or lower. If the decoloring temperature TE is too high, a high thermal energy is required for decoloring, possibly causing damage to the surface of the adherend. On the other hand, if the color erasing temperature TE is too low, there is a possibility that the color will naturally disappear in a high temperature environment.

加熱により印刷層13を消色させる手段としては、特に限定されず、例えば、加温した流体(熱風、温風等)をラベルへ当てる方法、熱源(金属プレート等)をラベルに接触させる方法、ラベルへ向けて赤外線を放射する方法等を用いることができる。 The means for decolorizing the printed layer 13 by heating is not particularly limited. A method of radiating infrared rays toward the label can be used.

印刷層13は、基材12の第1主面121上に、インクジェット印刷などの公知の印刷方式により形成することができる。印刷層13の厚みは、特に制限はないが、通常、0.1乃至10μmの範囲内であってよく、0.1乃至5μmの範囲内であってよい。 The printed layer 13 can be formed on the first main surface 121 of the base material 12 by a known printing method such as inkjet printing. Although the thickness of the printing layer 13 is not particularly limited, it may generally be in the range of 0.1 to 10 μm, and may be in the range of 0.1 to 5 μm.

<剥離ライナー>
ラベル1は、粘着剤層11における基材12とは反対側の面を保護する目的で、最表層として剥離ライナーを備えていてよい。剥離ライナーとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのフィルムや、グラシン紙、上質紙などの紙を用いることができる。また、剥離ライナーは、これらのフィルムの複数が積層された積層フィルムであってもよい。
<Release liner>
The label 1 may have a release liner as the outermost layer for the purpose of protecting the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 11 opposite to the substrate 12 . As the release liner, for example, films such as polyethylene film, polypropylene film and polyethylene terephthalate film, and paper such as glassine paper and fine paper can be used. Also, the release liner may be a laminated film in which a plurality of these films are laminated.

上記剥離ライナーにおける粘着剤層11と接する面には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。 The surface of the release liner that comes into contact with the pressure-sensitive adhesive layer 11 is preferably subjected to a release treatment. Examples of release agents used in the release treatment include alkyd-based, silicone-based, fluorine-based, unsaturated polyester-based, polyolefin-based, and wax-based release agents.

剥離ライナーは、押出成形など成形加工により製造されたものであってもよい。この場合において、剥離ライナーは粘着剤層11と共押出成形により形成されてもよい。剥離ライナーの厚さについては特に限定されず、例えば、20μm乃至150μmの範囲内であってよい。 The release liner may be manufactured by a molding process such as extrusion molding. In this case, the release liner may be formed by co-extrusion with the pressure-sensitive adhesive layer 11 . The thickness of the release liner is not particularly limited, and may be in the range of 20 μm to 150 μm, for example.

<印刷システム>
実施形態に係るラベル1の再利用において、例えば、以下の実施形態に係る印刷システムを使用することができる。すなわち、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて加熱消色性インクを吐出して、上記加熱消色性インクからなる印刷層13を形成するプリンタと、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記加熱消色性インクの消色温度T以上の温度へ加熱することによって、上記印刷層13を消色させる消色装置と、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記粘着剤層11の剥離温度T以上の温度へ加熱することによって上記物品から剥離する剥離装置と
を備えた印刷システムである。
<Printing system>
In reusing the label 1 according to the embodiment, for example, a printing system according to the following embodiments can be used. i.e.
a printer that ejects a heat-erasable ink toward a base material 12 attached to an article through an adhesive layer 11 to form a printing layer 13 made of the heat-erasable ink;
a decoloring device that decolors the printed layer 13 by heating the substrate 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink;
and a peeling device that heats the base material 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer 11 to peel the base material 12 from the article.

この実施形態に係る印刷システムについて、図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、実施形態に係るラベルを再利用するための印刷システムの構成例を説明するための斜視図である。図2に示す印刷システム20は、印刷情報が書き込まれたラベルを再利用するために、ラベルの実施形態に応じて印刷情報を消色したり、あるいは消色するだけでなく書き換えたり、あるいは印刷情報が消色され、又は書き換えられたラベルを物品から剥離するシステムである。
A printing system according to this embodiment will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 2 is a perspective view for explaining a configuration example of a printing system for reusing labels according to the embodiment. The printing system 20 shown in FIG. 2 erases the print information according to the embodiment of the label, or not only erases the color but also rewrites the print information, or prints the label, in order to reuse the label on which the print information is written. This is a system that peels off a label on which information has been erased or rewritten from an article.

図2に示す印刷システム20は、ラベルLAが貼着された物品OBが載置される搬送ベルトBEを備える。印刷システム20において、搬送ベルトBEと図示しない駆動源とは、物品OBを搬送する搬送機を構成する。印刷システム20は、さらに、制御部21、タイミングセンサ22、対象物センサ23、ヒータ24、プリンタ25、ヒータ26、ユーザインタフェース27及び3個のモータ28を備える。 The printing system 20 shown in FIG. 2 includes a conveyor belt BE on which an article OB with a label LA is placed. In the printing system 20, the transport belt BE and a drive source (not shown) constitute a transport machine that transports the article OB. The printing system 20 further comprises a controller 21 , a timing sensor 22 , an object sensor 23 , a heater 24 , a printer 25 , a heater 26 , a user interface 27 and three motors 28 .

ヒータ24は、例えば、ラベルLAに熱をかけることにより印刷層13を消色する消色装置として使用される。また、ヒータ26は、例えば、ラベルLAに熱をかけることによりラベルLAを物品OBから剥離する剥離装置として使用される。この場合、印刷システム20において、消色工程位置、印刷工程位置及び剥離工程位置は、この順序で配置されている。 The heater 24 is used, for example, as a decoloring device that decolorizes the print layer 13 by applying heat to the label LA. Also, the heater 26 is used, for example, as a peeling device for peeling the label LA from the article OB by applying heat to the label LA. In this case, in the printing system 20, the erasing process position, the printing process position, and the peeling process position are arranged in this order.

印刷システム20では、図示しない駆動源によって搬送ベルトBEを例えば一定速度で移動させて、載置された物品OBを図2に白抜き矢印で示す方向へ搬送する。物品OBは、ラベルLAが貼着された面が搬送ベルトBEの側方つまり物品OBの搬送方向と直行する方向に向けて搬送ベルトBE上に載置される。ここで、ラベルLAは、上記のラベル1に相当している。ラベルLAにおいて、印刷層13は、印刷情報を着色画像として表示する。 In the printing system 20, a drive source (not shown) moves the transport belt BE at a constant speed, for example, to transport the placed article OB in the direction indicated by the outline arrow in FIG. The article OB is placed on the conveying belt BE with the surface to which the label LA is attached faces the side of the conveying belt BE, that is, in a direction perpendicular to the conveying direction of the article OB. Here, label LA corresponds to label 1 above. In the label LA, the print layer 13 displays print information as a colored image.

物品OBがラベル再利用のための複数の工程位置を通過する中で、ラベルLAの実施形態に応じて1以上の工程位置で再利用のための処理を施すことにより、ラベルLAを再利用可能とする。ここで、複数の工程には、上述した消色装置(ヒータ)24を用いて熱をかけることにより印刷層13を消色する消色工程、プリンタ25を用いて加熱消色性インクを吐出することにより新たに印刷層13を形成する印刷工程、及び、剥離装置(ヒータ)25を用いて熱をかけることによりラベルLAを物品OBから剥離する剥離工程を含む。 While the article OB passes through multiple process positions for label reuse, the label LA can be reused by being processed for reuse at one or more process positions according to the embodiment of the label LA. and Here, the plurality of steps include a decoloring step of decolorizing the print layer 13 by applying heat using the decoloring device (heater) 24 described above, and a heat decoloring ink is ejected using the printer 25. This includes a printing step of forming a new print layer 13 by means of this, and a peeling step of peeling the label LA from the article OB by applying heat using a peeling device (heater) 25 .

制御部21は、当該印刷システム20の各構成部の動作を制御するコンピュータである。 The control unit 21 is a computer that controls the operation of each component of the printing system 20 .

タイミングセンサ22は、例えば光電センサで構成され、物品OBがこのタイミングセンサ22の位置に到達したことを検出する。このタイミングセンサ22が物品OBの到達を検出した時点を基準として、制御部21は、搬送ベルトBEによる物品OBの移動速度に基づいて、対象物センサ23、消色装置(ヒータ)24、プリンタ25及び剥離装置(ヒータ)26の動作タイミングを制御することができる。 The timing sensor 22 is composed of, for example, a photoelectric sensor, and detects that the article OB has reached the position of this timing sensor 22 . Based on the time when the timing sensor 22 detects the arrival of the article OB, the control unit 21 controls the object sensor 23, the erasing device (heater) 24, and the printer 25 based on the moving speed of the article OB on the conveying belt BE. And the operation timing of the peeling device (heater) 26 can be controlled.

対象物センサ23は、例えばカメラ等の画像センサで構成され、物品OBを撮影する。制御部21は、撮影された物品OBの画像から、周知の画像処理によって、物品OBにおけるラベルLAの有無及び物品OBのサイズを検出することができる。すなわち、制御部21は、ラベルLAについて、物品OBの印刷面における搬送方向前端部からの距離、印刷面の上端部からの距離(載置面と対向する面からの距離)、及び縦横サイズを検出する。そして、制御部21は、この検出したラベルLAまたは物品OBのサイズと既知情報とに基づいて、印刷情報を印刷する印刷領域のサイズと位置を決定することができる。 The object sensor 23 is composed of, for example, an image sensor such as a camera, and photographs the article OB. The control unit 21 can detect the presence or absence of the label LA on the article OB and the size of the article OB from the photographed image of the article OB by well-known image processing. That is, the control unit 21 determines the distance from the front end of the printed surface of the article OB in the conveying direction, the distance from the upper end of the printed surface (the distance from the surface facing the placement surface), and the vertical and horizontal sizes of the label LA. To detect. Then, the control unit 21 can determine the size and position of the print area for printing the print information based on the detected size of the label LA or article OB and the known information.

消色装置(ヒータ)24は、印刷領域に加熱消色性インクを用いて印刷されている印刷情報を消色し得る熱を印刷領域に照射する加熱消色性インク消色用熱源を備えた装置である。すなわち、消色装置(ヒータ)24は、粘着剤層11を介して物品OBに貼り付けられた基材12を、印刷層13を構成する加熱消色性インクの消色温度T以上の温度へ加熱することによって印刷層13を消色させる装置である。 The color erasing device (heater) 24 includes a heat source for erasing heat color erasable ink that irradiates the print region with heat capable of erasing the print information printed on the print region using the heat color erasable ink. It is a device. That is, the color erasing device (heater) 24 heats the base material 12 attached to the article OB via the adhesive layer 11 to a temperature equal to or higher than the color erasing temperature TE of the heat erasable ink forming the printing layer 13. It is a device that decolors the printed layer 13 by heating to .

消色装置(ヒータ)24は、図2に実線の矢印で示すようにモータ28によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。本実施形態では、このモータ28の回転力をヒータ24の直線方向の移動力に変換する機構は特に限定しない。支柱POへの支持機構は、この駆動力の変換機構に合わせたものとすればよい。消色装置(ヒータ)24の支持方向が、物品OBの搬送方向と垂直な方向から、つまり搬送方向側面側から、印刷領域に熱を加えられる方向となるように支持できれば、どのような支持機構であってもよい。制御部21は、対象物センサ23を用いて判定した印刷領域のサイズ及び位置に基づいて、モータ28を制御して、消色装置(ヒータ)24の高さ位置を印刷領域に合致するよう調整することができる。また、制御部21は、タイミングセンサ22による検出時点を基準として算出した、印刷領域が通過するタイミングで消色装置(ヒータ)24を動作させることで、加熱消色性インクを用いて印刷されている印刷情報を消色することができる。このように、消色装置(ヒータ)24及び制御部21は、印刷領域のサイズ及び位置に基づいて決定される印刷領域が通過するタイミングに従って、印刷領域に応じて高さ位置を調整した消色装置(ヒータ)24により、物品OBの搬送方向と垂直な方向から熱を加えることで、印刷領域に加熱消色性インクを用いて印刷されている印刷情報を消色する消色部を構成する。 The erasing device (heater) 24 is supported by the post PO so as to be movable in the height direction by a motor 28 as indicated by the solid line arrow in FIG. In this embodiment, the mechanism for converting the rotational force of the motor 28 into the linear movement force of the heater 24 is not particularly limited. A support mechanism for the post PO may be adapted to this driving force conversion mechanism. If the erasing device (heater) 24 can be supported in a direction perpendicular to the conveying direction of the article OB, that is, from the side of the conveying direction, so that heat can be applied to the printing area, what kind of support mechanism can be used? may be The control unit 21 controls the motor 28 based on the size and position of the printing area determined using the object sensor 23, and adjusts the height position of the erasing device (heater) 24 to match the printing area. can do. Further, the control unit 21 operates the color erasing device (heater) 24 at the timing when the print area passes through, which is calculated based on the detection time by the timing sensor 22, so that the image is printed using the heat color erasable ink. It is possible to erase the printed information. In this way, the erasing device (heater) 24 and the control unit 21 adjust the height position according to the printing area according to the timing at which the printing area passes through, which is determined based on the size and position of the printing area. By applying heat from a device (heater) 24 in a direction perpendicular to the conveying direction of the article OB, a color erasing section is configured to erase the print information printed in the print area using heat color erasable ink. .

プリンタ25は、例えば加熱消色性インクを用いたインクジェットプリンタで構成される。プリンタ25は、粘着剤層11を介して物品OBに貼り付けられ、印刷層13が消色された基材12へ向けて加熱消色性インクを吐出して、新たに加熱消色性インクからなる印刷層13を形成する。 The printer 25 is, for example, an inkjet printer using heat erasable ink. The printer 25 is attached to the article OB via the adhesive layer 11, and ejects the heat color erasable ink toward the base material 12 on which the print layer 13 has been color erased. A printed layer 13 is formed.

プリンタ25は、図2に実線の矢印で示すようにモータ28によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。モータ28の駆動力の変換機構、プリンタ25の支持機構については、消色装置(ヒータ)24に関するそれらと同様、本実施形態では規定しない。プリンタ25は、物品OBの搬送方向と垂直な方向つまり搬送方向側面側から、印刷領域に印刷情報を印刷できるように、支柱POに支持される。制御部21は、対象物センサ23を用いて判定した印刷領域のサイズ及び位置に基づいて、モータ28を制御して、プリンタ25の高さ位置を印刷領域に合致するよう調整することができる。また、制御部21は、タイミングセンサ22による検出時点を基準として算出した、印刷領域が通過するタイミングでプリンタ25を動作させることで、加熱消色性インクを用いて印刷情報を印刷することができる。このように、プリンタ25及び制御部21は、搬送方向に沿って消色装置(ヒータ)24より後段に配置された加熱消色性インクを用いたプリンタ25を備え、印刷領域に基づいて決定される印刷領域が通過するタイミングに従って、印刷領域に応じて高さ位置を調整したプリンタ25により、搬送方向と垂直な方向から物品OBに貼着されたラベルLAに情報を印刷する印刷部を構成する。 The printer 25 is supported by the post PO so as to be movable in the height direction by a motor 28 as indicated by the solid arrow in FIG. The mechanism for converting the driving force of the motor 28 and the support mechanism for the printer 25 are not defined in this embodiment, as is the mechanism for the erasing device (heater) 24 . The printer 25 is supported by the post PO so that print information can be printed in the print area from the direction perpendicular to the transport direction of the article OB, that is, from the transport direction side. Based on the size and position of the print area determined using the object sensor 23, the control unit 21 can control the motor 28 to adjust the height position of the printer 25 to match the print area. Further, the control unit 21 operates the printer 25 at the timing when the print area passes through, which is calculated based on the detection time by the timing sensor 22, so that the print information can be printed using the heat erasable ink. . In this way, the printer 25 and the control unit 21 include the printer 25 using heat-erasable ink, which is arranged downstream of the erasing device (heater) 24 along the transport direction, and is determined based on the print area. The printer 25 whose height position is adjusted according to the printing area according to the timing at which the printing area passes by prints information on the label LA attached to the article OB from the direction perpendicular to the conveying direction. .

なお、消色装置(ヒータ)24及びプリンタ25の高さ方向のサイズは、印刷領域の高さ方向をカバーするサイズとなっている。言い換えると、印刷領域の高さ方向のサイズは、消色装置(ヒータ)24及びプリンタ25の高さ方向のサイズによって規定されている。これは、対象物OBが搬送ベルトBEによって一定速度で搬送されるようにしているためであり、消色工程位置及び/または印刷工程位置で物品OBを短時間ずつ一時停止させて消色及び/または印刷を行うのであれば、この規定は設けなくてもよい。 The size of the erasing device (heater) 24 and printer 25 in the height direction is a size that covers the height direction of the printing area. In other words, the size of the print area in the height direction is defined by the size of the erasing device (heater) 24 and the printer 25 in the height direction. This is because the object OB is conveyed by the conveying belt BE at a constant speed, and the object OB is temporarily stopped at the erasing process position and/or the printing process position for a short time to decolorize and/or Alternatively, if printing is used, this rule may not be provided.

剥離装置(ヒータ)26は、粘着剤層11を介して物品OBに貼り付けられた基材12を、粘着剤層11の剥離温度T以上の温度へ加熱することによって、物品OBから剥離する剥離装置である。 A peeling device (heater) 26 heats the base material 12 attached to the article OB via the adhesive layer 11 to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP of the adhesive layer 11, thereby peeling the base material 12 from the article OB. It is a stripping device.

剥離装置(ヒータ)26は、図2に実線の矢印で示すようにモータ28によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。モータ28の駆動力の変換機構、剥離装置(ヒータ)26の支持機構についても、本実施形態では規定しない。 The peeling device (heater) 26 is supported by the post PO so as to be movable in the height direction by a motor 28 as indicated by the solid arrow in FIG. A conversion mechanism for the driving force of the motor 28 and a support mechanism for the peeling device (heater) 26 are also not defined in this embodiment.

ユーザインタフェース27は、制御部21から各種情報を表示するためのシステムモニタである。また、ユーザインタフェース27は、制御部21に各種指示を入力するためのキーやボタンを備えることができる。ユーザインタフェース27は、液晶等のモニタ画面上にタッチキーを配置したタッチパネルを備えてもよい。 A user interface 27 is a system monitor for displaying various information from the control unit 21 . The user interface 27 can also include keys and buttons for inputting various instructions to the control section 21 . The user interface 27 may include a touch panel in which touch keys are arranged on a monitor screen such as a liquid crystal display.

実施形態に係るラベルは、加熱消色性インクの消色温度Tと粘着剤層の剥離温度Tとの関係に応じて以下に示す第1乃至第3実施形態に分類される。以下に、第1乃至第3実施形態に係るラベルと、各ラベルを再利用するための方法及びその方法に使用される印刷システムについて説明する。 Labels according to embodiments are classified into the following first to third embodiments according to the relationship between the color erasing temperature TE of the heat erasable ink and the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer. Labels according to the first to third embodiments, a method for reusing each label, and a printing system used for the method will be described below.

<第1実施形態に係るラベルと印刷システム1-1>
第1実施形態に係るラベルは、
第1主面と、上記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
上記第1主面121上に設けられ、加熱消色性インクからなる印刷層と、
上記第2主面122上に設けられた粘着剤層と
を備え、上記加熱消色性インクの消色温度Tと、上記粘着剤層の剥離温度TとがT≦Tの関係を満たすラベルである。
<Label and printing system 1-1 according to the first embodiment>
The label according to the first embodiment is
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
A printing layer provided on the first main surface 121 and made of heat erasable ink;
and an adhesive layer provided on the second main surface 122, and the relationship between the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink and the peeling temperature TP of the adhesive layer satisfies TETP. is a label that satisfies

すなわち、第1実施形態に係るラベルは、図1に示すラベル1において、印刷層13を構成する加熱消色性インクの消色温度Tと、粘着剤層11の剥離温度TとがT≦Tの関係を満たすラベルである。 That is, the label according to the first embodiment is the label 1 shown in FIG. It is a label that satisfies the relationship E ≤ T P .

第1実施形態に係るラベル1を再利用する方法の一例として、粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12を、剥離温度T以上の温度へ加熱する工程を含む方法1-1が挙げられる。この方法によれば、基材12を剥離温度T以上の温度へ加熱する一つの工程により、ラベル1から印刷層13が消色された状態で物品から基材12を剥離することができる。このため機密情報などの問題を気にすることなく物品から剥がした基材12をそのまま他の物品に粘着剤層11を介して貼着することができる。上記方法1-1は、更に、T≦Tの関係を満たす上記加熱消色性インクを、上記他の物品に貼着された上記基材12に吐出して新たに印刷層13を形成する工程を含むことが好ましい。この方法によれば、ある物品上で使用したラベルを、他の物品のためのラベルとして再利用することが可能となる。 As an example of a method for reusing the label 1 according to the first embodiment, method 1 includes a step of heating the substrate 12 attached to the article via the adhesive layer 11 to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP . -1. According to this method, the substrate 12 can be peeled from the article in a state where the printed layer 13 is decolorized from the label 1 by one step of heating the substrate 12 to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP . Therefore, the base material 12 peeled off from an article can be directly attached to another article via the adhesive layer 11 without worrying about problems such as confidential information. The method 1-1 further comprises ejecting the heat-erasable ink that satisfies the relationship T E ≦T P onto the base material 12 attached to the other article to form a new printed layer 13. preferably includes the step of This method makes it possible to reuse a label that has been used on one item as a label for another item.

この第1実施形態に係るラベル1を再利用するための上記方法1-1に使用できる印刷システム1-1は、以下のプリンタと剥離装置とを備える。
すなわち、印刷システム1-1は、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて加熱消色性インクを吐出して、上記加熱消色性インクからなる印刷層13を形成するプリンタであって、上記加熱消色性インクの消色温度Tと上記粘着剤層11の剥離温度TとはT≦Tの関係を満たすプリンタと、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記剥離温度T以上の温度へ加熱することによって上記物品から剥離するとともに、上記印刷層13を消色させる剥離装置と
を備える。
A printing system 1-1 that can be used in the method 1-1 for reusing the label 1 according to the first embodiment includes the following printer and peeling device.
That is, the printing system 1-1
A printer for forming a printing layer 13 made of the heat color-erasable ink by ejecting heat color-erasable ink toward a base material 12 attached to an article through an adhesive layer 11, a printer in which the erasing temperature TE of the erasable ink and the peeling temperature TP of the adhesive layer 11 satisfy the relationship TETP ;
and a peeling device that heats the substrate 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP to separate the base material 12 from the article and decolorize the printed layer 13 .

この印刷システム1-1として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。この場合、印刷システム1-1における上記剥離装置として、図2に示す消色装置(ヒータ)24及び剥離装置(ヒータ)26の何れを用いてもよい。 As the printing system 1-1, the printing system 20 shown in FIG. 2 can be used. In this case, either the erasing device (heater) 24 or the peeling device (heater) 26 shown in FIG. 2 may be used as the peeling device in the printing system 1-1.

<第1実施形態に係るラベルと印刷システム1-2>
第1実施形態に係るラベル1を再利用する方法の他の例として、粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12を、消色温度T以上であり且つ剥離温度T未満の温度へ加熱することにより、上記物品から基材12を剥離することなしに、上記印刷層13を消色させる工程、及び、上記基材12にT≦Tの関係を満たす上記加熱消色性インクを吐出して新たに印刷層13を形成する工程を含む方法1-2が挙げられる。この方法によれば、基材12が物品に貼着された状態で繰り返し印刷情報の記録及び消色ができるため、ラベルを物品からその都度剥がすことなく再利用することが可能となる。
<Label and printing system 1-2 according to the first embodiment>
As another example of the method of reusing the label 1 according to the first embodiment, the base material 12 attached to the article via the pressure-sensitive adhesive layer 11 is heated to a temperature equal to or higher than the decoloring temperature TE and the peeling temperature TP. decolorizing the printed layer 13 without peeling the substrate 12 from the article by heating to a temperature below and said heating satisfying the relationship T E ≤ T P for the substrate 12. A method 1-2 including a step of forming a new print layer 13 by ejecting color erasable ink can be mentioned. According to this method, since printed information can be repeatedly recorded and erased while the substrate 12 is adhered to the article, the label can be reused without being peeled off from the article each time.

この第1実施形態に係るラベル1を再利用するための方法1-2に使用できる印刷システム1-2は、以下のプリンタと消色装置とを備える。
すなわち、印刷システム1-2は、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて加熱消色性インクを吐出して、上記加熱消色性インクからなる印刷層13を形成するプリンタであって、上記加熱消色性インクの消色温度Tと粘着剤層11の剥離温度TとはT≦Tの関係を満たすプリンタと、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記消色温度T以上であり且つ上記剥離温度T未満の温度へ加熱することによって、上記物品から剥離することなしに、上記印刷層13を消色させる消色装置と
を備える。
A printing system 1-2 that can be used in the method 1-2 for reusing the label 1 according to the first embodiment includes the following printer and erasing device.
That is, the printing system 1-2
A printer for forming a printing layer 13 made of the heat color-erasable ink by ejecting heat color-erasable ink toward a base material 12 attached to an article through an adhesive layer 11, a printer in which the erasing temperature TE of the erasable ink and the peeling temperature TP of the adhesive layer 11 satisfy the relationship TETP ;
By heating the base material 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the decoloring temperature TE and lower than the peeling temperature TP , the printed layer 13 is removed without peeling from the article. and an erasing device for erasing the color.

この印刷システム1-2として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。この場合、同一の物品上でラベルの印刷情報の書き換えを行う際に、図2に示す印刷システム20における剥離装置(ヒータ)26は使用されない。 As the printing system 1-2, the printing system 20 shown in FIG. 2 can be used. In this case, the peeling device (heater) 26 in the printing system 20 shown in FIG. 2 is not used when rewriting the label print information on the same article.

<第1実施形態に係るラベルと印刷システム1-3>
第1実施形態に係るラベル1を再利用する方法の他の例として、上記方法1-2に対し、上記物品に貼り付けられた基材12を、剥離温度TP以上の温度へ加熱することによって上記物品から剥離する工程を更に含む方法1-3である。この方法によれば、物品から剥離されたラベル1には既に新たな印刷層13が形成されているため、そのまま別の物品にラベルとして再利用することが可能となる。
<Label and printing system 1-3 according to the first embodiment>
As another example of the method of reusing the label 1 according to the first embodiment, in the method 1-2 above, the substrate 12 attached to the article is heated to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP . Method 1-3 further comprising the step of stripping from the article by. According to this method, since a new printed layer 13 is already formed on the label 1 peeled from the article, it can be reused as a label for another article as it is.

この第1実施形態に係るラベル1を再利用するための方法1-3に使用できる印刷システム1-3は、上述した印刷システム1-2に対し、上記物品に貼り付けられた上記基材12を、剥離温度TP以上の温度へ加熱することによって上記物品から剥離する剥離装置を更に備える。 The printing system 1-3 that can be used in the method 1-3 for reusing the label 1 according to the first embodiment differs from the printing system 1-2 described above by from the article by heating to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP .

この印刷システム1-3として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。 As the printing system 1-3, the printing system 20 shown in FIG. 2 can be used.

<第2実施形態に係るラベルと印刷システム2>
第2実施形態に係るラベルは、
第1主面と、上記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
上記第1主面上に設けられ、加熱消色性インクからなる印刷層と、
上記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、上記加熱消色性インクの消色温度Tと、上記粘着剤層の剥離温度TとがT>Tの関係を満たすラベルである。
<Label and printing system 2 according to the second embodiment>
The label according to the second embodiment is
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
A printing layer provided on the first main surface and made of heat erasable ink;
and a pressure-sensitive adhesive layer provided on the second main surface, wherein the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink and the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer have a relationship of TE > TP . is a label that satisfies

すなわち、第2実施形態に係るラベルは、図1に示すラベル1において、印刷層13を構成する加熱消色性インクの消色温度Tと、粘着剤層11の剥離温度TとがT>Tの関係を満たすラベルである。 That is, the label according to the second embodiment is the label 1 shown in FIG. A label that satisfies the relationship E >T P .

第2実施形態に係るラベル1を再利用する方法の一例として、粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12を、剥離温度T以上であり且つ消色温度T未満の温度へ加熱することにより、基材層13を消色することなしに基材12を剥離することなしに、上記物品から基材12を剥離する工程を含む方法2が挙げられる。この方法によれば、ラベルに含まれる情報を消色することなくラベルを物品から簡便に剥がすことができるため、剥がしたラベルを情報ごと再利用することが可能となる。 As an example of a method of reusing the label 1 according to the second embodiment, the base material 12 attached to the article via the adhesive layer 11 is removed at a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP and lower than the decoloring temperature TE . Method 2 includes peeling the substrate 12 from the article by heating to a temperature without decolorizing the substrate layer 13 and without peeling the substrate 12 . According to this method, the label can be easily peeled off from the article without erasing the information contained in the label, so that the peeled label can be reused together with the information.

この第2実施形態に係るラベル1を再利用するための方法2に使用できる印刷システム2は、以下のプリンタと剥離装置とを備える。
すなわち、印刷システム2は、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて加熱消色性インクを吐出して、上記加熱消色性インクからなる印刷層13を形成するプリンタであって、上記加熱消色性インクの消色温度Tと上記粘着剤層11の剥離温度TとはT>Tの関係を満たすプリンタと、
上記物品に貼り付けられた基材12を、剥離温度T以上であり且つ消色温度T未満の温度へ加熱することによって、印刷層13を消色させることなしに、物品から剥離する剥離装置と
を備える。
A printing system 2 that can be used in the method 2 for reusing the label 1 according to this second embodiment comprises the following printer and peeling device.
That is, the printing system 2
A printer for forming a printing layer 13 made of the heat color-erasable ink by ejecting heat color-erasable ink toward a base material 12 attached to an article through an adhesive layer 11, a printer in which the erasing temperature T E of the erasable ink and the peeling temperature T P of the adhesive layer 11 satisfy the relationship T E >T P ;
By heating the substrate 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP and lower than the decoloring temperature TE , the printed layer 13 is peeled off from the article without decoloring. and a device.

ここで印刷システム2が上記プリンタを備えることで、印刷システム2をラベルLAにおける印刷層13の形成にも使用できることに加え、再利用において新たな印刷情報を追加することも可能となるため好ましい。 By providing the printing system 2 with the printer, the printing system 2 can be used to form the printing layer 13 on the label LA, and new printing information can be added for reuse, which is preferable.

この印刷システム2として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。この場合、図2に示す印刷システム20における消色装置24は使用されない。 As the printing system 2, a printing system 20 shown in FIG. 2 can be used. In this case, the erasing device 24 in the printing system 20 shown in FIG. 2 is not used.

<第3実施形態に係るラベルと印刷システム3-1>
第3実施形態に係るラベルは、
第1主面と、上記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
上記第1主面上に設けられ、第1加熱消色性インクからなる第1印刷層と、
上記第1主面上に設けられ、第2加熱消色性インクからなる第2印刷層と、
上記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、上記第1加熱消色性インクの消色温度T1と、上記第2加熱消色性インクの消色温度T2と、上記粘着剤層の剥離温度Tとが、T1≦T<T2の関係を満たすラベルである。
<Label and printing system 3-1 according to the third embodiment>
The label according to the third embodiment is
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
a first printed layer provided on the first main surface and made of a first heat-erasable ink;
a second printed layer provided on the first main surface and made of a second heat-erasable ink;
and a pressure-sensitive adhesive layer provided on the second main surface, wherein the erasing temperature T E 1 of the first heat-erasable ink and the erasing temperature T E 2 of the second heat-erasable ink , and the peeling temperature T P of the pressure-sensitive adhesive layer satisfy the relationship of T E 1 ≤ T P < T E 2 .

すなわち、第3実施形態に係るラベルは、図3に示されるラベル2である。ラベル2は、図1に示されるラベル1の変形例であり、ラベル1に含まれる印刷層13に替えて、第1加熱消色性インクからなる第1印刷層131と、第2加熱消色性インクからなる第2印刷層132とを含むこと以外は、ラベル1と同様である。ラベル2において、第1加熱消色性インクの消色温度T1と第2加熱消色性インクの消色温度T2と粘着剤層11の剥離温度TとはT1≦T<T2の関係を満たす。 That is, the label according to the third embodiment is the label 2 shown in FIG. Label 2 is a modification of label 1 shown in FIG. It is the same as Label 1 except that it includes a second printed layer 132 made of a polar ink. In the label 2, the erasing temperature T E 1 of the first heat erasable ink, the erasing temperature T E 2 of the second heat erasable ink, and the peeling temperature T P of the adhesive layer 11 are T E 1≦T It satisfies the relationship P <T E 2.

第3実施形態に係るラベル2を再利用する方法の一例として、粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12を、剥離温度T以上であり且つ消色温度T2未満の温度へ加熱することによって、第2印刷層132を消色させることなしに、第1印刷層131を消色させ且つ上記物品から上記基材121を剥離する工程を含む方法3-1が挙げられる。方法3-1は、更に、上記第1印刷層131が消色した上記基材121上に、上記第1加熱消色性インクを吐出して新たな印刷層131を形成する工程を含むことが好ましい。この方法によれば、印刷層132はそのままで印刷層131の印刷情報が書き換えられた状態でラベルA2を剥離することができる。 As an example of a method of reusing the label 2 according to the third embodiment, the base material 12 attached to the article via the adhesive layer 11 is heated to a peeling temperature T P or more and a color erasing temperature T E less than 2. and decolorizing the first printed layer 131 without decolorizing the second printed layer 132 and peeling the substrate 121 from the article by heating to a temperature of be done. Method 3-1 may further include the step of forming a new printed layer 131 by ejecting the first heat decolorable ink onto the substrate 121 from which the first printed layer 131 has been decolored. preferable. According to this method, the label A2 can be peeled off while the printed layer 132 remains as it is and the printed information of the printed layer 131 is rewritten.

この第3実施形態に係るラベル2を再利用するための方法3-1に使用できる印刷システム3-1は、以下のプリンタと剥離装置とを備える。
すなわち、印刷システム3-1は、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて第1加熱消色性インクを吐出して、第1加熱消色性インクからなる第1印刷層131を形成するとともに、上記基材12へ向けて第2加熱消色性インクを吐出して、第2加熱消色性インクからなる第2印刷層132を形成するプリンタであって、上記第1加熱消色性インクの消色温度T1と上記第2加熱消色性インクの消色温度T2と上記粘着剤層11の剥離温度TとはT1≦T<T2の関係を満たすプリンタと、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記剥離温度T以上であり且つ上記消色温度T2未満の温度へ加熱することによって、上記第2印刷層132を消色させることなしに、上記第1印刷層131を消色させ且つ上記物品から上記基材12を剥離する剥離装置と
を備える。
A printing system 3-1 that can be used in the method 3-1 for reusing the label 2 according to the third embodiment comprises the following printer and peeling device.
That is, the printing system 3-1
The first heat-erasable ink is ejected toward the substrate 12 attached to the article through the adhesive layer 11 to form the first printed layer 131 made of the first heat-erasable ink, A printer that ejects a second heat decoloring ink toward the substrate 12 to form a second printing layer 132 made of the second heat decoloring ink, wherein the first heat decoloring ink The erasing temperature TE1 , the erasing temperature TE2 of the second heat erasable ink, and the peeling temperature TP of the adhesive layer 11 satisfy the relationship TE1≤TP < TE2 . and,
By heating the substrate 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the peeling temperature T P and lower than the color erasing temperature T E 2, the second printed layer 132 is not decolored. and a peeling device for decoloring the first printed layer 131 and peeling the base material 12 from the article.

この印刷システム3-1として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。この場合、印刷システム3-1における上記剥離装置として、図2に示す消色装置(ヒータ)24を使用することができ、剥離装置(ヒータ)26は使用しない。 As the printing system 3-1, the printing system 20 shown in FIG. 2 can be used. In this case, the erasing device (heater) 24 shown in FIG. 2 can be used as the peeling device in the printing system 3-1, and the peeling device (heater) 26 is not used.

<第3実施形態に係るラベルと印刷システム3-2>
第3実施形態に係るラベル2を再利用する方法の他の例として、粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12を、消色温度T1以上であり且つ剥離温度T未満の温度へ加熱することによって、上記物品からの基材12の剥離及び第2印刷層132の消色を生じさせることなしに、第1印刷層131を消色させる工程を含む方法3-2が挙げられる。方法3-2は、更に、上記第1加熱消色性インクを吐出して新たな印刷層131を形成する工程を含むことが好ましい。この方法によれば、基材12が物品に貼着された状態で、印刷層132はそのままで印刷層131の印刷情報が書き換えられたラベル2が得られるため、ラベルを物品からその都度剥がすことなく再利用することが可能となる。
<Label and printing system 3-2 according to the third embodiment>
As another example of the method of reusing the label 2 according to the third embodiment, the base material 12 attached to the article via the pressure-sensitive adhesive layer 11 is heated to a decoloring temperature T E of 1 or more and a peeling temperature T Discoloring the first printed layer 131 without causing delamination of the substrate 12 from the article and discoloration of the second printed layer 132 by heating to a temperature below P- 2 is mentioned. Preferably, method 3-2 further includes the step of ejecting the first heat erasable ink to form a new print layer 131 . According to this method, the printed layer 132 remains intact and the printed information on the printed layer 131 is rewritten to obtain the label 2 with the substrate 12 attached to the article. can be reused without

この第3実施形態に係るラベル2を再利用するための方法3-2に使用できる印刷システム3-2は、以下のプリンタと消色装置とを備える。
すなわち、印刷システム3-2は、
粘着剤層11を介して物品に貼り付けられた基材12へ向けて第1加熱消色性インクを吐出して、第1加熱消色性インクからなる第1印刷層131を形成するとともに、上記基材12へ向けて第2加熱消色性インクを吐出して、第2加熱消色性インクからなる第2印刷層132を形成するプリンタであって、上記第1加熱消色性インクの消色温度T1と上記第2加熱消色性インクの消色温度T2と上記粘着剤層11の剥離温度TとはT1≦T<T2の関係を満たすプリンタと、
上記物品に貼り付けられた上記基材12を、上記消色温度T1以上であり且つ上記剥離温度T未満の温度へ加熱することによって、上記物品からの上記基材12の剥離及び上記第2印刷層132の消色を生じさせることなしに、上記第1印刷層131を消色させる消色装置と
を備える。
A printing system 3-2 that can be used in the method 3-2 for reusing the label 2 according to the third embodiment includes the following printer and erasing device.
That is, the printing system 3-2
The first heat-erasable ink is ejected toward the substrate 12 attached to the article through the adhesive layer 11 to form the first printed layer 131 made of the first heat-erasable ink, A printer that ejects a second heat decoloring ink toward the substrate 12 to form a second printing layer 132 made of the second heat decoloring ink, wherein the first heat decoloring ink The erasing temperature TE1 , the erasing temperature TE2 of the second heat erasable ink, and the peeling temperature TP of the adhesive layer 11 satisfy the relationship TE1≤TP < TE2 . and,
By heating the substrate 12 attached to the article to a temperature equal to or higher than the decoloring temperature T E 1 and lower than the peeling temperature T P , the substrate 12 is peeled from the article and the and a decoloring device that decolors the first printed layer 131 without decoloring the second printed layer 132 .

この印刷システム3-2として、図2に示す印刷システム20を利用することが可能である。この場合、印刷システム3-2における上記消色装置として、図2に示す消色装置(ヒータ)24を使用することができ、剥離装置(ヒータ)26は使用しない。 As the printing system 3-2, the printing system 20 shown in FIG. 2 can be used. In this case, the erasing device (heater) 24 shown in FIG. 2 can be used as the erasing device in the printing system 3-2, and the peeling device (heater) 26 is not used.

図4は、図3に示されるラベル2が貼着された物品OBの一例を示す斜視図である。AAAAAAと表示される第1印刷層131は、消色温度T1の第1加熱消色性インクからなり、BBBBBBと表示される第2印刷層132は、消色温度T2の第2加熱消色性インクからなり、第1印刷層131(AAAAAA)の方が第2印刷層132(BBBBBB)より消色温度が低い関係にある。 FIG. 4 is a perspective view showing an example of an article OB to which the label 2 shown in FIG. 3 is attached. The first printed layer 131 indicated as AAAAA is made of the first heat-erasable ink having an erasing temperature T E 1, and the second printed layer 132 indicated as BBBBBB is made of the second heat-erasable ink having an erasing temperature T E 2. The first printed layer 131 (AAAAAA) is made of heat-erasable ink and has a lower decoloring temperature than the second printed layer 132 (BBBBBB).

ラベル2において、内容が頻繁に変わる情報(例えば、ロット番号、製造年月日、有効期限等)を第1印刷層131で構成し、内容が頻繁に変わらない情報(例えば、品名、価格、容量、効能、効果等)を第2印刷層132で構成した場合において、再利用のための上記方法3-1及び再利用システム3-1、又は、上記方法3-2及び再利用システム3-2を使用することにより、ラベル2を極めて有効に再利用することが可能となる。 In the label 2, information whose content frequently changes (for example, lot number, date of manufacture, expiration date, etc.) is configured in the first printed layer 131, and information whose content does not change frequently (for example, product name, price, capacity, etc.) , efficacy, effect, etc.) is composed of the second printed layer 132, the above method 3-1 and the reuse system 3-1 for reuse, or the above method 3-2 and the reuse system 3-2 makes it possible to reuse the label 2 very effectively.

背景技術において説明したように、コンテナなどの被着体が繰り返し使用される度に、ラベルの剥離及び貼着が行われ、それに要する労力を低減するために上述したような下地ラベルが流通しているのが実情であった。また、被着体から剥がされたラベルには情報が含まれているため、機密性の問題から容易には廃棄できないという問題もあった。 As described in the background art, each time an adherend such as a container is repeatedly used, the label is peeled off and adhered, and in order to reduce the labor required for this, the base label as described above is distributed. It was the reality. In addition, since the label peeled off from the adherend contains information, there is also a problem that the label cannot be easily discarded due to confidentiality issues.

本実施形態によれば、情報が消色された状態でラベルを被着体から簡便に剥がすことができるため、ラベルの廃棄に伴う上述した問題がなくなるだけでなく、剥がしたラベルをそのまま他の被着体に再利用することが可能となる。 According to this embodiment, the label can be easily peeled off from the adherend in a state where the information is erased. It becomes possible to reuse the adherend.

また、本実施形態によれば、ラベルに含まれる情報を消色することなくラベルを被着体から簡便に剥がすことができるため、剥がしたラベルを情報ごと再利用することが可能となる。 Further, according to this embodiment, the label can be easily peeled off from the adherend without erasing the information contained in the label, so that the peeled label can be reused together with the information.

また、本実施形態によれば、被着体にラベルを貼着した状態で繰り返し情報の記録及び消色ができるため、ラベルを被着体からその都度剥がすことなく再利用することが可能となる。 Further, according to the present embodiment, since information can be repeatedly recorded and erased while the label is attached to the adherend, the label can be reused without being peeled off from the adherend each time. .

更に、本実施形態によれば、被着体にラベルを貼着した状態でラベルに含まれる情報の中から選択的に一部の情報を消色したり、あるいは、ラベルに含まれる情報の中から選択的に一部の情報を消色した状態でラベルを被着体から剥がすことができるため、更に効率的にラベルを再利用することが可能となる。 Furthermore, according to this embodiment, when the label is attached to the adherend, part of the information included in the label is selectively decolorized, or information included in the label is erased. Since the label can be peeled off from the adherend while part of the information is selectively erased from the label, the label can be reused more efficiently.

本実施形態において、第1加熱消色性インクの消色温度T1と第2加熱消色性インクの消色温度T2(T1<T2)との間の消色温度差T(T=T2-T1)は、例えば、5℃以上であることが好ましい。その上限値は技術の具体的適用に伴う設計的事項であり、ここで特に設定されるものではない。 In the present embodiment, the color erasing temperature between the color erasing temperature T E 1 of the first heat color erasable ink and the color erasing temperature T E 2 of the second heat color erasable ink (T E 1<T E 2) The difference T D (T D =T E 2−T E 1) is preferably, for example, 5° C. or more. The upper limit is a design matter associated with the specific application of technology, and is not particularly set here.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1…ラベル、2…ラベル、11…粘着剤層、12…基材、13…印刷層、21…制御部、22…タイミングセンサ、23…対象物センサ、24…消色装置(ヒータ)、25…プリンタ、26…剥離装置(ヒータ)、27…ユーザインタフェース、28…モータ、131…第1印刷層、132…第2印刷層、20…印刷システム、LA…ラベル、OB…物品、BE…搬送ベルト、PO…支柱 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Label, 2... Label, 11... Adhesive layer, 12... Base material, 13... Printing layer, 21... Control part, 22... Timing sensor, 23... Object sensor, 24... Decoloring device (heater), 25 ... printer, 26 ... peeling device (heater), 27 ... user interface, 28 ... motor, 131 ... first printing layer, 132 ... second printing layer, 20 ... printing system, LA ... label, OB ... article, BE ... conveyance Belt, PO...Strut

Claims (5)

第1主面と、前記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
前記第1主面上に設けられ、加熱消色性インクからなる印刷層と、
前記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、前記加熱消色性インクの消色温度Tと、前記粘着剤層の剥離温度TとがT≦Tの関係を満たすラベル。
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
a printing layer provided on the first main surface and made of heat erasable ink;
and an adhesive layer provided on the second main surface, wherein the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink and the peeling temperature TP of the adhesive layer satisfy a relationship of TE TP . label to meet.
前記消色温度Tと前記剥離温度TとがT<Tの関係を満たす請求項1に記載のラベル。 The label according to claim 1, wherein the erasing temperature TE and the peeling temperature TP satisfy the relationship TE < TP . 第1主面と、前記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
前記第1主面上に設けられ、加熱消色性インクからなる印刷層と、
前記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、前記加熱消色性インクの消色温度Tと、前記粘着剤層の剥離温度TとがT>Tの関係を満たすラベル。
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
a printing layer provided on the first main surface and made of heat erasable ink;
and a pressure-sensitive adhesive layer provided on the second main surface, wherein the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink and the peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer have a relationship of TE > TP . label to meet.
第1主面と、前記第1主面の裏面である第2主面とを有している基材と、
前記第1主面上に設けられ、第1加熱消色性インクからなる第1印刷層と、
前記第1主面上に設けられ、第2加熱消色性インクからなる第2印刷層と、
前記第2主面上に設けられた粘着剤層と
を備え、前記第1加熱消色性インクの消色温度T1と、前記第2加熱消色性インクの消色温度T2と、前記粘着剤層の剥離温度Tとが、T1≦T<T2の関係を満たすラベル。
a substrate having a first main surface and a second main surface that is the back surface of the first main surface;
a first printed layer provided on the first main surface and made of a first heat-erasable ink;
a second printed layer provided on the first main surface and made of a second heat-erasable ink;
a pressure-sensitive adhesive layer provided on the second main surface, the color erasing temperature T E1 of the first heat color erasable ink and the color erasing temperature T E2 of the second heat color erasable ink; and a peeling temperature TP of the pressure-sensitive adhesive layer satisfying the relationship of TE1TP < TE2 .
粘着剤層を介して物品に貼り付けられた基材へ向けて加熱消色性インクを吐出して、前記加熱消色性インクからなる印刷層を形成するプリンタと、
前記物品に貼り付けられた前記基材を前記加熱消色性インクの消色温度T以上の温度へ加熱することによって、前記印刷層を消色させる消色装置と、
前記物品に貼り付けられた前記基材を、前記粘着剤層の剥離温度T以上の温度へ加熱することによって前記物品から剥離する剥離装置と
を備えた印刷システム。
A printer that ejects a heat-erasable ink toward a substrate attached to an article via an adhesive layer to form a print layer made of the heat-erasable ink;
a decoloring device that decolors the printed layer by heating the substrate attached to the article to a temperature equal to or higher than the decoloring temperature TE of the heat-erasable ink;
and a peeling device that separates the substrate attached to the article from the article by heating the substrate to a temperature equal to or higher than the peeling temperature TP of the adhesive layer.
JP2022107124A 2021-08-27 2022-07-01 label and printing system Pending JP2023033121A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163237562P 2021-08-27 2021-08-27
US63/237,562 2021-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033121A true JP2023033121A (en) 2023-03-09

Family

ID=85415969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107124A Pending JP2023033121A (en) 2021-08-27 2022-07-01 label and printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023033121A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953037A (en) Thermal transfer recording medium and thermal transfer recording method
US6054246A (en) Heat and radiation-sensitive imaging medium, and processes for use thereof
JP2023033121A (en) label and printing system
US6995784B2 (en) Secure point of sale imageable substrate
JP2015080919A (en) Heat-sensitive transfer recording medium
JP2000085281A (en) Information recording card with reversible thermosensitive recording medium
JP2013010312A (en) Image forming method
JP2001322360A (en) Melt type thermal transfer ink ribbon, printed product and printer
JP2007185834A (en) Thermal recording material
JP2019107843A (en) Thermal transfer recording medium and thermal transfer printer
JP2003291533A (en) Reversible multicolor display medium and multicolor display method using the same
JP2009039998A (en) Inkjet recording sheet and method of erasing color information
JP4508938B2 (en) Thermal recording material
JP2001039044A (en) Integrated type heat-sensitive copying sheet
JP4350560B2 (en) Reversible thermosensitive recording material
JP2003171630A (en) Adhesive label for thermosensitive recording
JP2006205424A (en) Reversible thermosensitive recording material
JP4263655B2 (en) Reversible thermosensitive recording material
JPH1111024A (en) Method for recording multicolor thermal recording material
JP2022151636A (en) Thermosensitive recording layer forming liquid, thermosensitive recording medium and production method therefor, and image recording method
JP4113375B2 (en) Recording material
CN117042977A (en) Thermosensitive recording layer forming liquid, thermosensitive recording medium, production method thereof, and image recording method
JP2000343841A (en) Thermal transfer sheet and recording method
JP2013010311A (en) Thermal transfer sheet and image forming method
JP2001232956A (en) Transferable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104