JP2023032743A - 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法 - Google Patents

基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032743A
JP2023032743A JP2021139042A JP2021139042A JP2023032743A JP 2023032743 A JP2023032743 A JP 2023032743A JP 2021139042 A JP2021139042 A JP 2021139042A JP 2021139042 A JP2021139042 A JP 2021139042A JP 2023032743 A JP2023032743 A JP 2023032743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
exhaust
rotary table
exhaust path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139042A
Other languages
English (en)
Inventor
学 本間
Manabu Honma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021139042A priority Critical patent/JP2023032743A/ja
Priority to KR1020220102471A priority patent/KR20230031783A/ko
Priority to US17/821,486 priority patent/US20230069624A1/en
Publication of JP2023032743A publication Critical patent/JP2023032743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 回転テーブルの回転中心近傍から、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを夫々異なる排気路を介して排気するにあたり、ガスの分離性能の低下、及び排気速度の低下を抑制する技術を提供する。【解決手段】複数の基板を載置して回転テーブルを回転させることにより、第1の処理ガスの供給領域と、第2の処理ガスの供給領域とに、交互に基板を通過させて、基板に薄膜を形成するにあたり、回転テーブルを回転させるために接続され、その内部に排気路が形成された回転軸排気路と、真空容器の天板の中央領域を構成する部材を上下に貫通するように形成された天井面側排気路と、を備える。第1の処理ガスは第1の排気口を介して回転軸排気路へ排気され、第2の処理ガスは第2の排気口を介して天井面側排気路に排気される。【選択図】 図1

Description

本開示は、基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法に関する。
基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と称する)に対して薄膜の成膜を行う手法の一つとして、原料ガスと反応ガスとをウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設ける構成が記載されている。この構成では、回転テーブルの回転により、ウエハが原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域とを交互に繰り返し通過し、こうしてウエハに対する薄膜の形成が行われる。
特開2018-56300号公報
本開示は、回転テーブルの回転中心近傍から、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを夫々異なる排気路を介して排気するにあたり、ガスの分離性能の低下、及び排気速度の低下を抑制する技術を提供する。
本開示は、基板に成膜処理を行う装置であって、
真空容器内に設けられ、その一面側に複数の前記基板が載置されると共に、回転中心の周りに回転することにより、当該回転中心の周りで前記複数の基板を公転させるための回転テーブルと、
前記基板に吸着する第1の処理ガスが供給される第1の処理領域と、前記第1の処理ガスと反応して前記基板の表面に薄膜を形成するための第2の処理ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に位置するように設けられ、分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、前記分離ガス供給部の前記回転方向両側に位置し、前記分離ガスが流れるための分離ガス用隙間を回転テーブルとの間に形成するための主天井面と、を備えた分離領域と、
前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転中心の周囲に、前記分離ガス用隙間と連通する中央隙間を前記回転テーブルとの間に形成する中央天井面を備えた中央領域と、
前記回転テーブルを前記回転中心の周りに回転させるために前記回転テーブルに接続されると共に、その内部に排気路が形成された筒状体からなる回転軸排気路と、
前記中央領域を構成する部材を上下に貫通するように形成された天井面側排気路と、
前記第1の処理領域から排出された前記第1の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路である一方側の排気路へ排気する第1の排気口と、前記第2の処理領域から排出された前記第2の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路であって、前記一方側の排気路とは異なる他方側の排気路へ排気する第2の排気口と、を備えたことを特徴とする。
本開示によれば、回転テーブルの回転中心近傍から、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを夫々異なる排気路を介して排気するにあたり、ガスの分離性能の低下、及び排気速度の低下を抑制することができる。
本開示の成膜装置の第1の実施形態を示す縦断側面図である。 前記成膜装置を示す平面図である。 前記成膜装置の一部を拡大して示す縦断側面図である。 前記成膜装置に設けられた回転軸排気路と天井面側排気路の一例を示す概略斜視図である。 回転軸排気路と天井面側排気路の作用を示す縦断側面図である。 回転軸排気路と天井面側排気路の作用を示す概略拡大斜視図である。 本開示の成膜装置の第2の実施形態を示す縦断側面図である。 本開示の成膜装置の第3の実施形態の一部を示す縦断側面図である。
<成膜装置の第1の実施形態>
本開示の基板に成膜処理を行う装置(以下、「成膜装置」と称する)の一実施の形態について、図1~図4を参照して説明する。図1は、図2におけるA―A`位置に沿って切断した縦断側面図を示し、図3は、同図におけるB―B`位置に沿って切断した縦断側面図を示す。この成膜装置1は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器10を備えている。この真空容器10は、天板11及び容器本体12を備え、その内部には、当該真空容器10の中心に回転中心を有すると共にウエハWを公転させるための例えば石英製の回転テーブル2が設けられている。
真空容器10の側壁には、図2に示すように、図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬入出口13が形成され、この搬入出口13は開閉自在なゲートバルブ14により気密に閉止される。回転テーブル2に対しては、搬入出口13を介して外部の搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われる。このため、ウエハWの受け渡しが行われる位置における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し機構(図示せず)が設けられている。
<回転テーブル>
回転テーブル2は、中心部にてコア部21に固定されており、このコア部21に設けられた鉛直方向に伸びる回転軸排気路3を介して公転用駆動機構23に接続されている。公転用駆動機構23は、例えば中空モータ又は中空軸モータにより構成され、回転軸排気路3を介して回転テーブル2を前記回転中心の周りに回転させる。回転軸排気路3は回転テーブル2の回転軸と排気路とを兼用するものであるが、当該回転軸排気路3を含む排気構造については後述する。図1中、符号24は回転軸排気路3及び公転用駆動機構23を収納するケース体を示している。このケース体24には、回転テーブル2の下方領域にNガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管15が接続されている。
回転テーブル2の一面側には、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための凹部22が形成されている。この凹部22は、図2に示すように円形状をなし、回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば6箇所に設けられている。この例の凹部22は、回転テーブル2の周方向に互いに等間隔で形成され、ウエハWを当該凹部22に収納すると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。こうして、回転軸排気路3を介して公転用駆動機構23により回転テーブル2を回転中心の周りに回転させると、凹部22に載置されたウエハWが回転軸3の周りを公転するように構成される。ここでは、図2に回転テーブル2の回転方向を矢印にて示すように、回転テーブル2が時計回りに回転する例について説明し、回転テーブル2の回転方向を「回転方向」と記載する場合がある。
<第1の処理領域及び第2の処理領域>
図2に示すように、真空容器10には、回転テーブル2と各々対向するように、第1の処理ガスを供給する第1のガスノズル31と、第2の処理ガスを供給する第2のガスノズル32とが、真空容器10の周方向に互いに間隔をおいて配置されている。第1の処理ガスは、ウエハWに吸着するガスであり、第2の処理ガスは第1の処理ガスと反応して、ウエハWの表面に薄膜を形成するためのガスである。ここでは、第1の処理ガスとして原料ガスであるジクロロシラン(SiHCl:DCS)ガス、第2の処理ガスとして酸化ガス(反応ガス)であるオゾン(O)ガスを用いている。以下、これらDCSガスとOガスとの反応により、シリコン酸化膜(SiO膜)を形成する場合を例にして説明する。
第1及び第2のガスノズル31、32は、真空容器10の外周壁から中心に向かって、回転テーブル2の半径方向に沿って水平方向に伸びるように配置され、回転テーブル2を回転させた時にウエハWが通過する領域を跨ぐように夫々設けられている。これら第1及び第2のガスノズル31、32は、先端が封止された管体により夫々構成され、それらの側面には、図1に示すように複数のガス吐出孔311、321が夫々形成されている。
図2に示すように、第1のガスノズル31の基端は、バルブV1及び流量調整部M1を備えたガス供給路312を介してDCSガス供給源313に接続されている。また、第2のガスノズル32の基端は、バルブV2及び流量調整部M2を備えたガス供給路322を介してOガス供給源323に接続されている。第1のガスノズル31から吐出孔311を介して第1の処理ガスが供給される領域は第1の処理領域S1を形成し、第2ガス供給ノズル32から吐出孔321を介して第2の処理ガスが供給される領域は第2の処理領域S2を形成する。また、例えば第2の処理領域S2の天板11には、Oガスをプラズマ化して活性化する誘導結合アンテナやマイクロ波アンテナなどの活性化機構を設けてもよい。
<分離領域>
図2及び図3に示すように、第1の処理領域S1と第2の処理領域S2との間には、これら処理領域S1、S2の雰囲気を分離するために、2つの分離領域D1、D2が設けられている。これら分離領域D1、D2における真空容器10の天板11には、平面形状が概略扇形の凸状部41、42が各々取り付けられている。凸状部41、42の下面は、回転テーブル2に載置されたウエハWの上方に、分離ガスが流れるための分離ガス用隙間44を形成するための主天井面43を構成する。
この例においては、凸状部41、42の主天井面43は、回転テーブル2の上面と対向するように、回転テーブル2と接近して設けられ、こうして、回転テーブル2の上面との間に、前記分離ガス用隙間44を形成している。なお、図3では、図示の便宜上、分離ガス用隙間44を大きく描いている。例えば凸状部41、42における回転テーブル2の回転中心寄りの部位は、後述する真空容器10の中央領域Cに接続されている。また、凸状部41、42における周縁(回転テーブル2の外縁寄りの部位)は、回転テーブル2の外端面に対向するとともに容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
これら分離領域D1、D2には、分離ガスを供給するための分離ガス供給部をなす分離ガスノズル33、34が設けられている。これら分離ガスノズル33、34は、各々第1及び第2のガスノズル31、32と同様の管体よりなり、真空容器10の外周壁から中心に向かって、回転テーブル2の半径方向に沿って水平方向に伸びるように配置されている。例えば分離ガスノズル33、34は、凸状部41、42の下面に形成された溝部内に収納されており、これらノズル33、34の前記回転方向の両側に主天井面43が形成されるように構成されている。これら分離ガスノズル33、34の基端は、夫々バルブV3、V4及び流量調整部M3、M4を備えたガス供給路331、341を介して、分離ガスである例えばNガスの供給源332、342に接続されている。
分離ガスノズル33、34は、その側面に形成された図示しない吐出孔を介して、回転テーブル2に向けて分離ガスを吐出する。分離ガスノズル33から吐出されたNガスは、凸状部41の下方側の分離ガス用隙間44を介して当該ノズル33から真空容器10の周方向両側に広がっていく。そして、第1のガスノズル31の回転方向上流側にて、第1の処理領域S1と第2の処理領域S2とを分離する。
また、分離ガスノズル34から吐出されたNガスは、凸状部42の下方側の分離ガス用隙間44を介して当該ノズル34から真空容器10の周方向両側に広がっていく。そして、第1のガスノズル31の回転方向下流側にて、第1の処理領域S1と第2の処理領域S2とを分離する。こうして、第1の処理領域S1と第2の処理領域S2との雰囲気は、分離ガスノズル33、34及び凸状部41、42を備えた分離領域D1、D2により分離される。
<中央領域>
さらに、真空容器10の天板11における前記回転中心近傍は中央領域Cとして形成されている。この例では、中央領域Cは、凸状部41、42と連続して、例えば周方向に亘って概略リング状に形成されている。図3に示すように、例えば中央領域Cにおける凸状部41、42寄りの領域の天井面51は、凸状部41、42の下面(主天井面)4と同じ高さに形成され、この天井面51と回転テーブル2との間には、分離ガス用隙間44と連通する隙間52が形成されている。
また、中央領域Cは、回転テーブル2の回転中心の周囲に、中央隙間53を回転テーブル2との間に形成する中央天井面54を備え、中央隙間53は、隙間52を介して分離ガス用隙間44と連通している。この例の中央天井面54は、前記回転中心に向けて、上方に向かうに連れて内側に傾斜する傾斜面として構成されている。図3に分離ガスの流れを破線にて示すように、中央領域Cにおいては、分離領域D1、D2から分離ガス用隙間44及び隙間52を介して中央隙間53に分離ガスが供給される。こうして、当該領域において第1の処理領域S1と第2の処理領域S2との雰囲気を分離するように構成される。
<排気構造>
続いて、成膜装置1の排気構造について説明する。成膜装置1は、回転テーブル2に設けられた回転軸排気路3と、中央領域Cを構成する部材である天板11を上下に貫通するように形成された天井面側排気路6と、を備えている。
回転軸排気路3は、上端が開口し、鉛直に伸びる筒状体により構成されている。また、天井面側排気路6は、図4に示すように、下端が連通口62として開口し、鉛直に伸びる筒状体により構成され、その下端寄りには突出部61が接続されている。この突出部61は、天板11の中央天井面54から下方へ向けて突出した部位であり、この例では、天板11内に設けられた天井面側排気路6と同じ筒状体により構成されている。
突出部61の下端は、図3及び図4に示すように、回転軸排気路3の開口内に挿入され、連通口62を介して回転軸排気路3内に連通するように構成されている。この例では、連通口62は突出部61の下端に形成されているが、突出部61の下端を塞ぎ、その側面に連通口62を形成する構成でもよい。
回転軸排気路3は、既述のように、公転用駆動機構23により回転自在に構成される一方、天井面側排気路6は天板11に取り付けられ、固定されている。こうして、回転軸排気路3は、天井面側排気路6の突出部61の周りを回転自在に構成される。このため、回転軸排気路3の内周面と突出部61の外周面との間には、僅かな隙間33が形成されている。
図4に示すように、突出部61を構成する筒状体の側面には、突出部61の下端よりも上方側に、第1の排気口71及び第2の排気口72が形成されている。本例において、第1の排気口71は、第1の処理領域S1から排出された第1の処理ガスを回転軸排気路3へ排気する排気口であり、第2の排気口72は、第2の処理領域S2から排出された第2の処理ガスを天井面側排気路6へ排気する排気口である。
この例においては、図2に示すように、第1の排気口71は、平面的に見ると、分離領域D1と、その回転方向下流側の分離領域D2とに囲まれた第1の処理領域S1に対応する領域に向けて開口するように形成される。一方、第2の排気口72は、平面的に見ると、分離領域D1と、その回転方向上流側の分離領域D2とに囲まれた第2の処理領域S2に対応する領域に向けて開口するように形成される。また、図3に示すように、第1の排気口71及び第2の排気口72は、中央領域Cに形成された中央隙間53に向けて開口する高さ位置に夫々形成される。
さらに、突出部61には、その内部空間を仕切る仕切板63が設けられている。この仕切板63は、第1の排気口71から排気された第1の処理ガスを回転軸排気路3へ案内し、第2の排気口72から排気された第2の処理ガスを天井面側排気路6へ案内するものである。例えば仕切板63は、図3及び図4に示すように、突出部61の内部を上下に区画するように形成され、第1の排気口71は仕切板63の下方にて突出部61の側面に形成され、第2の排気口72は仕切板63の上方において突出部61の側面に形成されている。
この例における仕切板63は、図3及び図4に示すように、階段状に屈曲するように形成されている。例えば仕切板63は、平面的に見たときに、第1の排気口71と第2の排気口72が形成された領域を区画する位置において上下方向に伸びる壁部631を備えている。また、壁部631の上端と天井面側排気路6の内周面との間、及び壁部631の下端と天井面側排気路6の内周面との間が夫々板状体632、633により接続され、突出部61の内部空間を区画するように構成されている。
図1、図2に示すように、回転軸排気路3の下端は、圧力調整部731を介して第1の真空排気機構73に接続されると共に、天井面側排気路6の上端は、圧力調整部741を介して第2の真空排気機構74に接続されている。真空排気機構は例えば真空ポンプにより構成され、圧力調整部は例えばバタフライバルブなどにより構成される。これにより、第1の真空排気機構73を作動させると、回転軸排気路3内の雰囲気は下方に向かって排気され、第2の真空排気機構74を作動させると、天井面側排気路6内の雰囲気は、上方に向かって排気される。
図1に戻って成膜装置1の説明を続けると、回転テーブル2と真空容器10の底面との間の空間には、石英製の覆い部材16を介して加熱部17が全周に亘って設けられている。そして、加熱部17から放射される熱及び加熱部17により加熱された回転テーブル2からの伝熱により、ウエハWが加熱される。また加熱部17の下方側には、真空容器10の底面部を貫通するパージガス供給管18が周方向に亘って複数箇所に設けられ、パージガスであるNガスが供給される。
さらに、成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部8が設けられている。制御部8のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の回転軸排気路3や天井面側排気路6を介しての処理ガスの排気を含む、装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体によりインストールされる。
<成膜装置の作用>
続いて、成膜装置から処理ガスを排気する方法を含む、上述の成膜装置1の作用について説明する。先ず、ゲートバルブ14を開放し、搬入出口13を介して外部と回転テーブル2との間で受け渡されるウエハWの搬入出を行う。例えば回転テーブル2の各凹部22に配置されている処理済みのウエハWを搬出した後、次に処理されるウエハWを搬入する、ウエハWの入れ替え動作を実施する。この入れ替え動作では、図示しない外部の搬送機構と、上述の図示しない受け渡し機構とを用いてウエハWの搬入及び搬出が行われる。こうして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、6個の凹部22を搬入出位置に順次、移動させて、夫々の凹部22についてのウエハWの搬入出動作を実施する。
全ての凹部22について、次の処理対象のウエハWが載置されたら、ゲートバルブ14を閉じ、第1及び第2の真空排気機構73、74及び圧力調整部731、741により真空容器10内を引き切りとすると共に、回転テーブル2を回転させながら加熱部17によりウエハWを例えば400℃に加熱する。続いて、回転テーブル2を回転させながら、第1のガスノズル31から、第1の処理ガスであるDCSガスを供給する。さらに、第2のガスノズル32から第2の処理ガスであるOガスを供給し、成膜処理を実行する。
真空容器10内は、第1の真空排気機構73により回転軸排気路3を介して排気されると共に、第2の真空排気機構74により天井面側排気路6を介して排気されている。従って、第1の処理領域S1では、第1のガスノズル31から供給された第1の処理ガス(DCSガス)は、第1の処理領域S1内に広がりながら、回転テーブル2の回転中心近傍に設けられた第1の排気口71に向けて通流していく。
図5及び図6に第1の処理ガスであるDCSガスの流れを実線にて示す。図6は、図5におけるE-E`の位置で切断した概略拡大斜視図である。このようにDCSガスは、中央領域Cにおいて、隙間52及び中央隙間53を通って、第1の排気口71に流れ込む。こうして、第1の排気口71には、第1の処理領域S1側から中央隙間53に流れ込んだDCSガスが排出される。このDCSガスは、仕切板63の板状体632と壁部631とにより形成された空間内において下方に向かうように案内されて回転軸排気路3に向けて通流し、当該回転軸排気路3を介して排気される。
一方、第2の処理領域S2では、第2のガスノズル32から供給された第2の処理ガス(Oガス)は、第2の処理領域S2内に広がりながら、回転テーブル2の回転中心近傍に設けられた第2の排気口72に向けて通流していく。そして、図5及び図6に、第2の処理ガスであるOガスの流れを一点鎖線にて示すように、Oガスは、中央領域Cにおいて、隙間52及び中央隙間53を通って、第2の排気口72に流れ込む。こうして、第2の排気口72には、第2の処理領域S2側から中央隙間53に流れ込んだOガスが排出される。このOガスは、仕切板63の板状体633と壁部631とにより形成された空間内において上方に向かうように案内されて天井面側排気路6に向けて通流し、当該天井面側排気路6を介して排気される。
また、分離領域D1、D2では、分離ガスノズル33、34から供給された分離ガス(Nガス)は、分離ガス用隙間44内を広がりながら、第1の排気口71及び第2の排気口72に向けて通流していく。図5及び図6において、分離ガスであるNガスの流れを破線にて示すように、Nガスは、分離ガス用隙間44から隙間52を介して中央隙間53に流入する。そして、Nガスは、図6に示すように、中央隙間53において、その一部が回転軸排気路3と天井面側排気路6との間の隙間33に入り込む。また、残るNガスは、第1の排気口71及び第2の排気口72に向けても流れていく。こうして、第1の排気口71に排出されたNガスは、DCSガスと同様に、回転軸排気路3に向けて流れ、第2の排気口72に排出されたNガスは、Oガスと同様に、天井面側排気路6に向けて流れていく。
分離領域D1、D2は、既述のように、第1の処理領域S1及び第2の処理領域S2の間に、これら処理領域S1、S2の雰囲気を分離するように設けられている。従って、DCSガスが中央隙間53を介して第2の排気口72に向けて流れようとしても、この流れがNガスの流れにより妨げられ、第2の排気口72へのDCSガスの進入が抑制される。一方、Oガスが中央隙間53を介して第1の排気口71に向けて流れようとしても、この流れがNガスの流れにより妨げられ、第1の排気口71へのOガスの進入が抑制される。
ウエハWの成膜処理の説明に戻ると、ウエハWは、第1の処理領域S1を通過し、当該第1の処理領域S1にて、第1の処理ガスであるDCSガスは、回転テーブル2上を径方向に広がりながら、ウエハWに吸着する。そして、DCSガスが吸着したウエハWは、回転テーブル2の回転により、第2の処理領域S2を通過する。当該第2の処理領域S2にて第2の処理ガスであるOガスが供給されることにより、ウエハW上に吸着したDCSガスがOガスにより酸化され、ウエハWの表面にシリコン酸化膜(SiO膜)の薄膜が形成される。またこのとき、必要に応じて既述の活性化機構を用い、Oガスを活性化させてもよい。
こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、公転する6枚のウエハWが第1の処理領域S1と第2の処理領域S2とを交互に繰り返し通過する。そして、ウエハW表面へのDCSガスの吸着、当該吸着したDCSガスの成分の酸化がこの順番で多数回に亘って行われて反応生成物が積層され、設定された膜厚のSiO膜が形成される。
設定された膜厚のSiO膜が形成され、成膜処理期間が終了すると、搬入出口13を介してウエハWの搬入出を行う。ウエハWの搬出を行う際には、回転テーブル2の回転により、受け渡しが行われる凹部22が、搬入出口13に対向する搬入出位置に順次、移動する。そして、既述のように、外部の搬送アームと受け渡し機構との間でウエハWを受け渡して、搬入出口13から搬出し、次に処理されるウエハWの搬入を行う。
本開示は、真空容器10の排気構造を工夫したものであるが、ここで、従来における排気構造の課題について簡単に説明する。回転テーブルの回転によりウエハWを公転させて、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを用いてALD法により成膜する装置では、パーティクルの低減を目的として、排気口をウエハの配置領域の外部に形成することが行われる。排気口のレイアウトとしては、回転テーブルの外方に配置する構成や、回転テーブルの中心に配置する構成が用いられる。
しかしながら、排気口を回転テーブルの外方に配置する構成では、未反応の処理ガスが回転テーブルの裏面に回り込むリスクや、熱分解により生成された成分が回転テーブルや真空容器の内壁に吸着する懸念がある。一方、排気口を回転テーブルの中心に配置する構成では、回転テーブルの中心は排気路の設置スペースが限られている。このため第1の処理ガス及び第2の処理ガスの分離性能が低下するおそれがあった。また回転テーブルの中心に2種類の処理ガスの排気路を設けることに伴い、排気路の断面積が小さくなる。この結果、圧力損失が大きくなって排気速度が低下する懸念も生じる。
これに対して上述の実施形態では、回転テーブル2の回転中心近傍から、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを夫々異なる排気路を介して排気するにあたり、ガスの分離性能の低下、及び排気速度の低下を抑制することができる。上述の実施形態では、回転テーブル2の回転中心に回転軸排気路3を設けると共に、真空容器10の天板11の中央領域Cに天井面側排気路6を設けることにより、真空容器10内の雰囲気を、前記回転中心近傍から排気するように構成している。そして、第1の排気口71及び第2の排気口72を前記回転中心近傍に設け、第1の処理ガスを第1の排気口71を介して回転軸排気路3へ排気し、第2の処理ガスを第2の排気口72を介して天井面側排気路6へ排気している。
このように、本開示の構成は、回転テーブル2の中心近傍に排気口71、72を配置する構成であるので、回転テーブル2の外方に排気口を設置する場合の課題の解決を図ることができる。また、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの夫々に対して、専用の排気口71、72と回転軸排気路3、天井面側排気路6とを設け、これら回転軸排気路3、天井面側排気路6を上下方向に並ぶように配置している。このため、回転テーブル2の中心に排気口を設置する場合の課題の解決を図ることができる。
つまり、2つの排気路を上下方向に並べているので、2つの排気路を隣り合って並べて配置する場合に比べて、シール長を十分に確保することができる。このため、ガスの分離性能の低下を抑制することができ、第1の処理ガスと第2の処理ガスに対して、高い分離性能を確保した状態で夫々排気することができる。
また、回転軸排気路3と天井面側排気路6とを上下に配置することにより、これらは平面的に見ると、両排気路3、6が重なる状態となる。このため、排気路の設置面積の省スペース化を図ることができるので、2つの排気路を左右方向に並べる場合に比べて、排気路の流路断面積を大きく設計でき、大きな排気速度を確保することができる。
さらに、上述の実施形態は、回転テーブル2の回転軸を排気路として利用し、真空容器10の天板11に固定された天井面側排気路6の周囲を回転するように構成されている。このため、回転テーブル2の回転軸と別個に排気路を設ける場合に比べて装置の大型化や複雑化を抑えることができる。
さらにまた、上述の実施形態では、天井面側排気路6に突出部61を接続し、この突出部61内の仕切板63により、第1の処理ガスを回転軸排気路3に案内すると共に、第2の処理ガスを天井面側排気路6に案内している。従って、突出部61内において仕切板63の作用により、第1の処理ガスと第2の処理ガスとは、夫々回転軸排気路3と天井面側排気路6とに分かれて速やかに通流していく。このため、突出部61や中央隙間53内において、第1処理ガスと第2の処理ガスとが滞留し、これらの一部が混合することが抑制される。
さらにまた、第1の排気口71と第2の排気口72が夫々開口する中央隙間53に、分離ガス用隙間44から分離ガスを流入させることにより、第1の排気口71への第2の処理ガスの進入及び第2の排気口72への第1の処理ガスの進入を抑制している。このため、第1の処理ガスと第2の処理ガスとを互いに分離した状態で回転軸排気路3や天井面側排気路6を介して排気でき、これらの排気路3、6の内部において、第1の処理ガスと第2の処理ガスの一部が混合することが抑えられる。この結果、各流路3、6に両処理ガスの反応生成物が付着することを抑制できる。
<成膜装置の第2の実施形態>
以上において、本開示の構成は、図7に示す成膜装置にも適用可能である。図7は、第2の実施形態の成膜装置1Aを示す平面図である。この成膜装置1Aが図2等に示す成膜装置1と異なる点は、第1のガスノズル81及び第2のガスノズル82の配置方向である。この例では、管体により構成された第1及び第2のガスノズル81、82は、回転テーブル2の回転中心を含む扇形の弦の方向に沿って水平方向に伸びるように夫々配置されている。例えば第1のガスノズル81は、分離領域D1、D2の回転テーブル回転方向の下流側の間において、扇形の弦の方向に沿って水平方向に伸びるように配置されている。また、第2のガスノズル82は、分離領域D1、D2の前記回転方向の上流側の間において、例えば第1のガスノズル81と前記回転中心を挟んで対向するように、扇形の弦の方向に沿って水平方向に伸びるように配置されている。
第1及び第2のガスノズル81、82は、管体の側面に複数のガス吐出口811、812を備えている。例えばガス吐出口811、812は、夫々第1の排気口71及び第2の排気口72に向かって第1の処理ガス及び第2の処理ガスを吐出するように設けられる。第1のガスノズル81及び第2のガスノズル82の配置が異なる以外は、分離領域D1、D2や、回転軸排気路3及び天井面側排気路6などの構成部材は第1の実施形態の成膜装置1と同様に構成されている。ここでは、成膜装置1Aについて成膜装置1と同じ構成部材については同符号を付し、説明を省略する。
この成膜装置1Aにおいても、第1のガスノズル81から吐出された第1の処理ガスは、第1の処理領域S1内に広がりながら、第1の排気口71に向かって通流し、第1の排気口71を介して回転軸排気路3から排気される。また、第2のガスノズル82から吐出された第2の処理ガスは、第2の処理領域S2内に広がりながら、第2の排気口72に向かって通流し、第2の排気口72を介して天井面側排気路6から排気される。
第1の処理ガスによる第2の処理領域S2や第2の排気口72への進入を分離ガスの通流により抑制すること、及び第2の処理ガスによる第1の処理領域S1や第1の排気口71への進入を分離ガスの通流により抑制する点は、第1の実施形態と同様である。回転軸排気路3や天井面側排気路6を含む排気構造に関しても第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
また、本開示の成膜装置は、図8に示すように構成してもよい。図8は、第3の実施形態の成膜装置1Bの一部を示す縦断側面図である。回転軸排気路91は、上端が閉じられた筒状体よりなり、その上端部は、コア部21の上面から上方側に突出するように設けられている。この回転軸排気路91の上端部の側面には、周方向に沿って複数の第1の排気口92が互いに間隔を開けて形成されている。また、この例の天井面側排気路93は、下端が閉じられた筒状体よりなり、回転軸排気路91に対して、中心を揃えた状態で上下に配列されている。天井面側排気路93の下端は、回転軸排気路91の上端よりも上方位置に配置され、これらの間には、中央隙間94が形成されている。従って、天井面側排気路93の下端は、中央天井面95の一部を形成している。
天板11Aの中央領域C1には、第1の処理領域S1と対応する位置に、当該処理領域S1内を通過した第1の処理ガスを回転軸排気路91へ向けて案内する第1の連通路96が形成されている。この第1の連通路96は、回転軸排気路91の第1の排気口92と連通するように、例えば高さ位置を揃えて形成されている。第1の処理ガスは、第1の連通路96内を通流し、第1の排気口92を介して回転軸排気路91へ排気される。
また、中央領域C1には、第2の処理領域S2と対応する位置に、当該処理領域S2内を通過した第2の処理ガスを天井面側排気路93へ向けて案内する第2の連通路97が形成されている。さらに、天井面側排気路93には、この第2の連通路97と連通する第2の排気口98が形成されている。第2の処理ガスは、第2の連通路97を介して、第2の排気口98に通流し、天井面側排気路93へ排気される。
回転テーブル2や分離領域D1、D2については、第1の実施形態と同様に構成され、第1のガスノズル、第2のガスノズルは、第1の実施形態の構成であっても第2の実施形態の構成であってもよい。成膜装置1Bのその他の構成部材については、第1の実施形態と同様に構成されている。この実施形態においても、第1の処理ガスを排気するための回転軸排気路91と、第2の処理ガスを排気するための天井面側排気路93とを上下に並ぶように配列しているので、高いガスの分離性能と、大きな排気速度を確保することができる。
上述の第1~第3の実施形態では、第1の処理ガスを回転軸排気路により排気し、第2の処理ガスを天井面側排気路により排気する構成とした。この例に限らず、第1の排気口を介して第1の処理ガスを天井面側排気路により排気し、第2の排気口を介して第2の処理ガスを回転軸排気路により排気する構成としてもよい。
本開示の成膜装置では、第1の処理ガスは、DCSガスを用いることには限られず、例えばビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)ガスなどのシリコンを含むガスを用いることができる。また、第2の処理ガスは、Oガスを用いることには限らず、他の酸化ガスを用いることができる。さらに、本開示は、第1の処理ガスとしてDCSガス等のシリコンを含むガスと、第2の処理ガスとして、アンモニア(NH)ガス等の窒化ガスを用いて、ウエハWにシリコン窒化(SiN)膜を形成する成膜装置に適用してもよい。その他、上述の例に限定されない第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応により各種の膜の成膜を行う成膜装置に対して、本開示の回転軸排気路と天井面側排気路を用いた排気構造を適用することができる。
以上において、第1の処理領域への第1の処理ガスの供給、及び第2の処理領域への第2の処理ガスの供給は、管体よりなるガスノズルを用いて行う例には限らない。例えば真空容器10の天板11における、第1の処理領域S1及び第2の処理領域S2に対応する領域に、その下面に複数のガス吐出口を備えたガス供給部を設け、第1及び第2の処理ガスを夫々シャワー状に供給する構成であってもよい。
また、分離領域は上述の構成に限らず、分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、分離ガス供給部の回転方向の両側に位置し、分離ガス用隙間を回転テーブルとの間に形成するための主天井面と、を備えた構造であればよい。従って、凸状部41、42により分離領域を形成する構成に限らず、例えば分離ガス供給用の吐出口を備えた分離ガス供給室を天板の下面に設けて、当該分離ガス供給室の下面を主天井面としてもよい。
さらに、第3の実施形態において、回転軸排気路、天井面側排気路、中央天井面を備えた中央領域の他の例を示したが、これらの構成は上述の実施形態には限定されない。また、第1及び第2の実施形態において、天井面側排気路に設けられる突出部は、天井面側排気路を構成する筒状体の一部であってもよいし、他の筒状体により構成し、天井面側排気路に接続するようにしてもよい。さらに、突出部や仕切板の形状は、仕切板により、第1の処理ガスを回転軸排気路及び天井面側排気路の一方に案内し、第2の処理ガスを回転軸排気路及び天井面側排気路の他方に案内する構成であれば、上述の構成には限定されない。
また、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの種別や、排気速度や成膜速度の設定などの成膜処理の条件、第1及び第2の処理領域の配置位置や大きさ、第1及び第2の排気口の配置によっては、回転軸排気路や天井面側排気路に、意図しない他方の処理ガスが進入する懸念もある。こうして、一部混合したガスの流れ込みにより、膜形成などが問題になる場合には、回転軸排気路や天井面側排気路の排気路の構成部材を加熱し、これら排気路の内部への反応生成物の付着を抑制してもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
10 真空容器
2 回転テーブル
3 回転軸排気路
33、34 分離ガスノズル
43 主天井面
44 分離ガス用隙間
53 中央隙間
54 中央天井面
6 天井面側排気路
71 第1の排気口
72 第2の排気口
C 中央領域
D1、D2 分離領域
W 半導体ウエハ

Claims (7)

  1. 基板に成膜処理を行う装置であって、
    真空容器内に設けられ、その一面側に複数の前記基板が載置されると共に、回転中心の周りに回転することにより、当該回転中心の周りで前記複数の基板を公転させるための回転テーブルと、
    前記基板に吸着する第1の処理ガスが供給される第1の処理領域と、前記第1の処理ガスと反応して前記基板の表面に薄膜を形成するための第2の処理ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に位置するように設けられ、分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、前記分離ガス供給部の前記回転方向両側に位置し、前記分離ガスが流れるための分離ガス用隙間を回転テーブルとの間に形成するための主天井面と、を備えた分離領域と、
    前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転中心の周囲に、前記分離ガス用隙間と連通する中央隙間を前記回転テーブルとの間に形成する中央天井面を備えた中央領域と、
    前記回転テーブルを前記回転中心の周りに回転させるために前記回転テーブルに接続されると共に、その内部に排気路が形成された筒状体からなる回転軸排気路と、
    前記中央領域を構成する部材を上下に貫通するように形成された天井面側排気路と、
    前記第1の処理領域から排出された前記第1の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路である一方側の排気路へ排気する第1の排気口と、前記第2の処理領域から排出された前記第2の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路であって、前記一方側の排気路とは異なる他方側の排気路へ排気する第2の排気口と、を備えた装置。
  2. 前記回転軸排気路の上端には開口が形成されていることと、
    前記天井面側排気路には、前記中央天井面から下方側へ向けて突出し、その下端部が前記回転軸排気路の開口内に挿入されると共に、前記回転軸排気路内に連通する連通口が形成された筒状体からなる突出部が接続されていることと、
    前記第1の排気口及び前記第2の排気口は、前記開口内に挿入された前記下端部よりも上方側に位置する前記突出部の側面に形成され、前記突出部には、前記第1の排気口から排気された前記第1の処理ガスを前記一方側の排気路へ案内し、前記第2の排気口から排気された前記第2の処理ガスを前記他方側の排気路へ案内するように、前記突出部の内部空間を仕切る仕切板が設けられていることと、を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の排気口には、前記第1の処理領域側から前記中央隙間に流れ込んだ前記第1の処理ガスが排出され、前記第2の排気口には、前記第2の処理領域側から前記中央隙間に流れ込んだ前記第2の処理ガスが排出される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記分離ガス用隙間から前記中央隙間に前記分離ガスを流入させることにより、前記第1の排気口への前記第2の処理ガスの進入、及び前記第2の排気口への前記第1の処理ガスの進入を抑える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1の処理領域に前記第1の処理ガスを供給する第1のガスノズルと、前記第2の処理領域に前記第2の処理ガスを供給する第2のガスノズルと、を備え、これらのガスノズルは、前記回転テーブルの半径方向に沿って水平方向に伸びるように配置されると共に、側面に複数のガス吐出口が形成された管体により構成される、請求項1ないし4のいずれか一つに記載の装置。
  6. 前記第1の処理領域に前記第1の処理ガスを供給する第1のガスノズルと、前記第2の処理領域に前記第2の処理ガスを供給する第2のガスノズルと、を備え、これらのガスノズルは、前記回転テーブルの前記回転中心を含む扇形の弦の方向に沿って水平方向に伸びるように配置されると共に、側面に複数のガス吐出口が形成された管体により構成される、請求項1ないし4のいずれか一つに記載の装置。
  7. 基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法であって、
    前記成膜処理を行う装置は、
    真空容器内に設けられ、その一面側に複数の前記基板が載置されると共に、回転中心の周りに回転することにより、当該回転中心の周りで前記複数の基板を公転させるための回転テーブルと、
    前記基板に吸着する第1の処理ガスが供給される第1の処理領域と、前記第1の処理ガスと反応して前記基板の表面に薄膜を形成するための第2の処理ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に位置するように設けられ、分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、前記分離ガス供給部の前記回転方向両側に位置し、前記分離ガスが流れるための分離ガス用隙間を回転テーブルとの間に形成するための主天井面と、を備えた分離領域と、
    前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転中心の周囲に、前記分離ガス用隙間と連通する中央隙間を前記回転テーブルとの間に形成する中央天井面を備えた中央領域と、
    前記回転テーブルを前記回転中心の周りに回転させるために前記回転テーブルに接続されると共に、その内部に排気路が形成された筒状体からなる回転軸排気路と、
    前記中央領域を構成する部材を上下に貫通するように形成された天井面側排気路と、を備え、
    前記第1の処理領域から排出された前記第1の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路である一方側の排気路へ排気する工程と、前記第2の処理領域から排出された前記第2の処理ガスを前記回転軸排気路又は前記天井面側排気路であって、前記一方側の排気路とは異なる他方側の排気路へ排気する工程と、を含む方法。
JP2021139042A 2021-08-27 2021-08-27 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法 Pending JP2023032743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139042A JP2023032743A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法
KR1020220102471A KR20230031783A (ko) 2021-08-27 2022-08-17 기판에 성막 처리를 행하는 장치, 및 기판에 성막 처리를 행하는 장치로부터 처리 가스를 배기하는 방법
US17/821,486 US20230069624A1 (en) 2021-08-27 2022-08-23 Apparatus for performing film forming process on substrate, and method of exhausting processing gas from apparatus for performing film forming process on substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139042A JP2023032743A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032743A true JP2023032743A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85286076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139042A Pending JP2023032743A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230069624A1 (ja)
JP (1) JP2023032743A (ja)
KR (1) KR20230031783A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747220B2 (ja) 2016-09-28 2020-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230031783A (ko) 2023-03-07
US20230069624A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195175B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5141607B2 (ja) 成膜装置
JP5062143B2 (ja) 成膜装置
KR101558606B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP5056735B2 (ja) 成膜装置
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5131240B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5195174B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP2012084598A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20110074697A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2010062370A (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5954202B2 (ja) 成膜装置
JP5195176B2 (ja) 成膜装置
KR20130011985A (ko) 성막 장치 및 기판 처리 장치
JP7249744B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4180948B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP2023032743A (ja) 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う装置から処理ガスを排気する方法
TW201901739A (zh) 成膜裝置
TW201724199A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2010129983A (ja) 成膜装置
US20230068938A1 (en) Film forming apparatus and film forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240603