JP2023027545A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023027545A
JP2023027545A JP2021132701A JP2021132701A JP2023027545A JP 2023027545 A JP2023027545 A JP 2023027545A JP 2021132701 A JP2021132701 A JP 2021132701A JP 2021132701 A JP2021132701 A JP 2021132701A JP 2023027545 A JP2023027545 A JP 2023027545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching element
semiconductor module
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132701A
Other languages
English (en)
Inventor
繁美 宮沢
Shigemi Miyazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021132701A priority Critical patent/JP2023027545A/ja
Priority to US17/846,739 priority patent/US20230053720A1/en
Publication of JP2023027545A publication Critical patent/JP2023027545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷の短絡等による過電流状態を適切に検出できる半導体モジュールを提供する。【解決手段】電源電圧が印可される第1ラインに接続された第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に接続され、第1スイッチング素子に流れる第1電流に応じた第1電圧が生じる端子と、第1ラインに接続され、第1電流に応じた第2電流が流れる第2スイッチング素子と、電源電圧から所定の電圧低下した第2電圧を第2ラインに印可する電圧生成回路と、第2スイッチング素子と前記端子との間に接続され、第2電流に応じた第3電圧が生じる抵抗と、前記端子に接続されるとともに、所定の第4電圧を生成する基準電圧回路と、第1ラインと第2ラインとの間に接続され、第3電圧および第4電圧との比較に基づいて、第1スイッチング素子が過電流状態であるか否かを判定する比較回路と、を備える、半導体モジュールを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
過電流検出機能を有するインテリジェントパワースイッチ(IPS:Intelligent Power Switch)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開H8-316807号公報
IPSでは、一般に、スイッチング素子が過電流状態になったか否かを検出するために比較回路が設けられる。ところで、例えば、負荷の短絡等によりスイッチング素子が過電流状態となった場合、比較回路に入力される電圧が同相入力範囲を外れてしまい、比較回路は過電流状態を検出できなくなることがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、負荷の短絡等による過電流状態を適切に検出できる半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、電源電圧が印可される第1ラインに接続された第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に接続されるとともに、前記第1スイッチング素子がオンしている際に前記第1スイッチング素子に流れる第1電流に応じた第1電圧が生じる端子と、前記第1ラインに接続されるともに、前記第1電流に応じた第2電流が流れる第2スイッチング素子と、前記電源電圧から所定の電圧低下した第2電圧を第2ラインに印可する電圧生成回路と、前記第2スイッチング素子と前記端子との間に接続されるとともに、前記第2電流に応じた第3電圧が生じる抵抗と、前記端子に接続されるとともに、所定の第4電圧を生成する基準電圧回路と、前記第1ラインと前記第2ラインとの間に接続されるとともに、前記第3電圧および前記第4電圧との比較に基づいて、前記第1スイッチング素子が過電流状態であるか否かを判定する比較回路と、を備える、半導体モジュールを提供する。
負荷の短絡等による過電流状態を適切に検出できる半導体モジュールを提供できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体モジュール10の構成の一例を示す。 基準電圧回路26の構成の一例を示す。 比較回路27の構成の一例を示す。 比較回路27への入力電圧の変域および同相入力範囲の一例を示す。 通常動作時における半導体モジュール10内の電圧および信号の時間変化の概略の一例を示す。 過電流検出時における半導体モジュール10内の電圧および信号の時間変化の概略の一例を示す。 端子VOにおける電圧Vout、電流Ids、および比較回路27から出力される電圧Vcmpの概略の一例を示す。 比較回路27の各動作状態において、比較回路27から出力される電圧Voutの一例を示す。 半導体モジュール20の構成の一例を示す。 論理回路28の構成と、論理回路28およびフィルタ回路34の関係を示す。 端子VOにおける電圧Vout、電流Ids、および比較回路27から出力される電圧Vcmpの概略の一例を示す。 比較回路27の各動作状態において、比較回路27から出力される電圧Voutの一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、「接続」の語を用いるが、特に断りのない場合には「接続」とは「電気的に接続」することを意味するものとする。本明細書においては、電圧または信号について、論理レベルがロー(Lo)レベルである場合をLoレベルと称し、論理レベルがハイ(Hi)レベルである場合はHiレベルと称する。
本明細書において、半導体モジュールの深さ方向と平行な方向における一方の側を「おもて」、他方の側を「裏」と称する。ここで、「おもて」または「裏」等の方向は、重力方向または半導体モジュールの実装時における各部材の基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書において、接地電位は、半導体モジュールを含むシステム全体が構成する基準電位であり、0Vである。
===実施例1===
<<半導体モジュール10の概要>>
図1は、半導体モジュール10の構成の概略を示す。半導体モジュール10は、マイコン11からの信号Sinに基づいて、負荷12を、電源電圧Vddを供給する電源13により駆動するIPSである。半導体モジュール10は、負荷12に対して、電源13により近い側、即ちハイサイド側に設けられている。
マイコン11は、半導体モジュール10の端子SINに接続され、信号S1を入力する。一例として、マイコン11は、自動車のエレクトリックコントロールユニット(ECU)に含まれた装置である。
負荷12は、一例として、オートマチックトランスミッションの自動車の変速システムに用いられるソレノイドバルブである。ソレノイドバルブは、電磁石を構成するソレノイドとバルブ(不図示)とを含み、ソレノイドが導通する場合に、バルブが閉じ、ソレノイドが非導通となる場合に、バルブが開く。ここで、負荷12は、インダクタ51および抵抗52を含む。
インダクタ51は、一例として、ソレノイドバルブにおけるソレノイドである。抵抗52は、インダクタ51に印可される電圧を調整する。抵抗52は、インダクタ51および接地の間に設けられる。
電源13は、電源電圧Vddを端子VDDに印可する。端子VDDはラインL1に接続され、ラインL1に電源電圧Vddが印可される。一例として、電源13は、自動車のバッテリーである。
<<半導体モジュール10の構成例>>
ここで、半導体モジュール10は、電圧生成回路21、駆動回路22、スイッチング素子23,24、抵抗25、基準電圧回路26、および比較回路27を備える。
<<電圧生成回路21について>>
電圧生成回路21は、後述する制御回路41等の接地側の電圧となる電圧Vgndを生成し、電圧VgndをラインL2に印可する。電圧Vgndは、電源電圧Vddに対し、所定の電圧(一例として、5V)低下した電圧である。電圧生成回路21は、電源電圧Vddが印加されたラインL1と接地された端子VGとの間に設けられる。
<<駆動回路22の概要>>
駆動回路22は、マイコンから入力される信号S1に応じて、スイッチング素子23をオンオフする。具体的には、駆動回路22は、ラインL3に電圧Vdrvを印可することにより、ラインL3に接続されたスイッチング素子23をオンする。一方、駆動回路22は、遮断素子33をオンすることにより、スイッチング素子23をオフする。
特に、駆動回路22は、後述するように、比較回路27によりスイッチング素子23が過電流状態であると判定された場合、スイッチング素子23を保護する動作を行う。本実施形態の駆動回路22は、比較回路27によりスイッチング素子23が過電流状態であると判定された場合に、スイッチング素子23をオフする。
<<駆動回路22の詳細>>
ここで、駆動回路22は、制御信号出力回路31、昇圧回路32、および遮断素子33を含む。
==制御信号出力回路31==
制御信号出力回路31は、マイコン11からの信号S1と、比較回路27からの電圧Vcmpに基づいて、昇圧回路32に制御信号である信号S2を出力する。本実施形態の制御信号出力回路31は、制御回路41およびフィルタ回路42を含む。
===制御回路41===
制御回路41は、マイコン11から端子SINを介して入力される信号S1およびフィルタ回路42から入力される電圧Vfltに基づいて、信号S2を出力する。
本実施形態において、フィルタ回路42から入力される電圧VfltがHiレベルであって、信号S1がLoレベルである場合、制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。一方、フィルタ回路42から入力される電圧VfltがHiレベルであって、信号S1がHiレベルである場合に、Loレベルの信号S2を出力する。
また、フィルタ回路から入力される電圧VfltがLoレベルの場合には、本実施形態の制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。
===フィルタ回路42===
フィルタ回路42は、スイッチング素子23がオンする際の所定の期間Tflt(例えば、10μ秒)の間、制御回路41の動作に対してマスクを設定する。なお、ここで、「スイッチング素子23がオンする際の所定の期間Tflt」とは、スイッチング素子23をオンするための信号S1がフィルタ回路42に入力されてから、期間Tfltが経過するまでをいう。
具体的には、フィルタ回路42は、期間Tfltになる前には、入力されるLoレベルの信号S1に応じて、制御回路41へとHiレベルの電圧Vfltを出力する。また、フィルタ回路42は、期間Tfltの間、後述する比較回路27の比較結果に関わらず、制御回路41にHiレベルの電圧Vfltを出力する。この場合、制御回路41は、信号S1に応じて、信号S2を出力する。一方で、期間Tfltの経過後には、制御回路41は、信号S1および、後述する比較回路27の比較結果に基づいて、信号S2を出力する。
ところで、詳細は後述するが、比較回路27は、制御回路41に信号S1が入力されてから半導体モジュール10内の各回路が安定するまでの間(例えば、数μ秒)に、瞬間的にスイッチング素子23の過電流状態を示す論理レベルを示すことがある。フィルタ回路42は、比較回路27の比較結果にマスクを設定することにより、安定して回路を駆動させることができる。
また、本実施形態のフィルタ回路42は、端子SINに接続される。これにより、フィルタ回路42に信号S1が入力され、フィルタ回路42は、制御回路41がスイッチング素子23をオンさせる動作に入るタイミングを検出できる。
==昇圧回路32==
昇圧回路32は、スイッチング素子23がオンする際に、制御回路41から入力される信号S2がLoレベルの場合に、入力される電源電圧Vddを昇圧して駆動電圧Vdrvを生成する。さらに、昇圧回路32は、スイッチング素子23の制御電極に駆動電圧Vdrvを印可する。駆動電圧Vdrvにより、スイッチング素子23がオンする。
一方、昇圧回路32は、信号S2がHiレベルの場合に、駆動電圧Vdrvの生成を停止する。昇圧回路32は、一例としてチャージポンプ回路である。
==遮断素子33==
遮断素子33は、制御回路41からの信号S2に応じて、スイッチング素子23をオフする。本実施形態の遮断素子33は、MOSトランジスタである。ただし、遮断素子33は、他のスイッチング素子であってもよい。
本実施形態では、まず、スイッチング素子23をオフするためのLoレベルの信号S1がマイコン11から入力された制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。Hiレベルの信号S2に応じて、昇圧回路32が駆動電圧Vdrvを生成するのを停止し、遮断素子33は、オンする。これにより、遮断素子33は、ラインL3を介してスイッチング素子23の制御電極に印可される電圧を低下させ、スイッチング素子23をオフする。
一方、スイッチング素子23をオンするためのHiレベルの信号S1がマイコン11から入力された制御回路41は、Loレベルの信号S2を出力する。Loレベルの信号S2に応じて、昇圧回路32が駆動電圧Vdrvの生成を開始し、遮断素子33は、オフする。これにより、遮断素子33はラインL3の降圧を停止し、スイッチング素子23の制御電極に印可させる電圧が上昇し、スイッチング素子23がオンする。
<<スイッチング素子23の詳細>>
スイッチング素子23は、電源13から負荷12に印可される電圧のスイッチングをする。スイッチング素子23は、例えば、高耐圧のスイッチング素子である。
本実施形態のスイッチング素子23は、基板の裏面にドレイン電極が形成され、おもて面にソース電極が構成される縦型のトレンチ構造を有するN型のMOSトランジスタ(VMOSトランジスタ)である。本実施形態のスイッチング素子23は、(例えばオン抵抗100mΩを有し、)数十Vの耐圧を有するパワー半導体素子である。
ただし、スイッチング素子23はVMOSトランジスタに限定されず、プレーナ型のMOSトランジスタであってよく、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor; 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のバイポーラ素子であってもよい。
スイッチング素子23の制御電極は、ラインL3に接続される。一例として、スイッチング素子23がMOSトランジスタやIGBTである場合には、制御電極はゲート電極となり、スイッチング素子23がバイポーラトランジスタである場合には、制御電極は、ベース端子となる。
スイッチング素子23のドレイン電極はラインL1に接続され、ソース電極は端子VOに接続される。なお、スイッチング素子23がIGBTまたはバイポーラトランジスタである場合には、ドレイン電極およびソース電極には、コレクタ電極およびエミッタ電極が対応する。
端子VOは、負荷12が接続されるとともに、負荷12に印可される電圧Voutが生じる端子である。端子VOに生じる電圧Voutは、スイッチング素子23がオンしている際に、スイッチング素子23のオン抵抗と、スイッチング素子23に流れる電流Idsとに応じた電圧となる。
<<スイッチング素子24について>>
スイッチング素子24は、スイッチング素子23に流れる電流Idsに応じた電流Isnsが流れる素子である。スイッチング素子24は、スイッチング素子23に、相似の構造である。一例として、スイッチング素子24は、スイッチング素子23より通電性が低い(例えば、電流Idsに対し、0.25%の電流Isnsが流れる)パワー半導体素子により設けられる。
例えば、スイッチング素子23がMOSトランジスタである場合、スイッチング素子24は、センスMOSトランジスタとなり、スイッチング素子24がIGBTである場合には、センスIGBTとなる。
スイッチング素子24のゲート電極は、ラインL3に対し、スイッチング素子23のゲート電極と並列に接続される。スイッチング素子24のドレイン-ソース電極は、それぞれラインL1と、抵抗25とに接続される。
<<抵抗25について>>
抵抗25は、スイッチング素子23の過電流状態を検出するための抵抗(例えば、20Ω)である。抵抗25には、電流Isnsに応じた電圧Vsnsが生じる。抵抗25は、スイッチング素子24と端子VOとの間に接続される。
<<基準電圧回路26について>>
基準電圧回路26は、比較回路27が過電流を検出するための基準となる所定の基準電圧Vrefを生成し、比較回路27の非反転入力端子に接続されたラインInpへと印可する。本実施形態の基準電圧回路26は、昇圧回路32により昇圧された電圧Vdrvが印可されるラインL3および端子VOに接続されたラインL4に接続される。
基準電圧Vrefは、端子VOに生じる電圧VOに対して一定の電位差(例えば100mV)の電圧として設定される。例えば、抵抗25が20Ωであり、スイッチング素子23に流れる電流Idsが2Aの場合に過電流検出がされ、この場合の電流Isnsが5mAとなる場合には、基準電圧Vref=20×0.005(V)=100(mV)に設定される。
<<比較回路27について>>
比較回路27は、抵抗25に生じる電圧Vsnsと、基準電圧回路26が生成する基準電圧Vrefとを比較して、スイッチング素子23が過電流状態にあるか否かを判定する。比較回路27は、判定結果に応じて、異なる論理レベルの電圧Vcmpを出力する。
本実施形態においては、電圧Vcmpは、フィルタ回路42に入力される。本実施形態において、電圧Vcmpに応じて、フィルタ回路42は、電圧Vfltを制御回路41に供給する。
具体的には、電圧Vfltは、信号S1がHiレベルを示してから、期間Tfltが経過する前の期間では、電圧Vcmpによらずスイッチング素子23が過電流状態にないことを示す論理レベルとなり、期間Tfltの経過後には、比較回路27から入力される電圧Vcmpと等しい論理レベルとなる。
本実施形態では、比較回路27がフィルタ回路42を介して制御回路41に接続されるので、制御回路41が電圧Vfltに基づいて動作することにより、比較回路27を制御回路41に接続せずに、制御回路41は、間接的に電圧Vcmpにも基づいて動作することができる。
比較回路27の非反転入力端子に接続されるラインInpには基準電圧Vrefが印可され、比較回路27の反転入力端子に接続されるラインInmには電圧Vsnsが印可される。スイッチング素子23,24がオンする前の期間であって、信号S1がLoレベルを示す期間においては、ラインInp,Inmに印可される電圧はいずれも低値となる。この場合には、本実施形態の比較回路27は、フィルタ回路42に対し、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。また、比較回路27はラインL1,L2に接続され、これにより電源電圧Vddおよび電圧Vgndの差の電圧が、バイアス電圧として用いられる。
====比較回路27の接続関係を変えた形態====
半導体モジュール10に対する別の実施形態において、比較回路27は、フィルタ回路42を介さずに制御回路41に接続される。特に、制御回路41が比較回路27とは別にフィルタ回路42に接続される実施形態においては、制御回路41は、比較回路27が出力する電圧Vcmpより、フィルタ回路42の出力するHiレベルの電圧Vfltを優先して適用し、電圧fltがHiレベルの場合には、電圧Vcmpの論理レベルに関わらず、信号S1に基づいて、信号S2を出力する。
なお、半導体モジュール10において、ラインL1は、「第1ライン」に相当する。また、スイッチング素子23は、「第1スイッチング素子」に相当する。スイッチング素子23を流れる電流Idsは「第1電流」に相当し、電圧Voutは「第1電圧」に相当する。
スイッチング素子24は、「第2スイッチング素子」に相当し、電流Isnsは、「第2電流」に相当する。
電圧Vgndは、「第2電圧」に相当し、ラインL2は「第2ライン」に相当する。
信号S1は、「入力信号」に相当する。電圧Vsnsは「第3電圧」に相当し、基準電圧Vrefは、「第4電圧」に相当する。
<<基準電圧回路26の構成>>
図2は、基準電圧回路26の構成の一例を示す。基準電圧回路26は、デプレッション型MOSトランジスタ61、MOSトランジスタ62、および抵抗63,64を含む。
デプレッション型MOSトランジスタ61のゲート電極およびソース電極は接続され、MOSトランジスタ62のゲート電極およびドレイン電極は接続されている。また、デプレッション型MOSトランジスタ61およびMOSトランジスタ62はN型のMOSトランジスタである。
デプレッション型MOSトランジスタ61は、高耐圧のMOSトランジスタである。従って、デプレッション型MOSトランジスタ61は、昇圧回路32から出力される電圧Vdrvが変動した場合であっても安定して動作できる。デプレッション型MOSトランジスタ61のドレイン電極は、昇圧回路32により電圧Vdrvが印可されるラインL3に接続される。
デプレッション型MOSトランジスタ61のソース電極には、MOSトランジスタ62および抵抗63が接続されている。デプレッション型MOSトランジスタ61から供給される電流は、MOSトランジスタ62の閾値電圧に依存する。従って、抵抗63および抵抗64にMOSトランジスタ62の閾値電圧に依存した所定のバイアス電圧が供給される。
MOSトランジスタ62は、バイアス電圧を生成するためのバイアス電圧源として機能する。MOSトランジスタ62は、デプレッション型MOSトランジスタ61と電圧Voutが印可されるラインL4との間に設けられる。
抵抗63は、抵抗64とともにデプレッション型MOSトランジスタ61から供給されるバイアス電圧を分圧して、過電流を検出するための基準電圧となる基準電圧Vrefを供給する。抵抗63の一端はMOSトランジスタ62のドレイン電極に接続される。抵抗63の他端には抵抗64が接続されるとともに、抵抗64とラインL4との間に生じる電圧が、基準電圧Vrefとして供給される。
抵抗64は、抵抗63とラインL4との間に設けられる。抵抗64の一端は抵抗63に接続され、他端はラインL4に接続される。
<<比較回路27の構成>>
図3Aは、比較回路27の構成の一例を示す。比較回路27はデプレッション型MOSトランジスタ71と、MOSトランジスタ72~79とを含む。MOSトランジスタ76,77,78は、P型のMOSトランジスタであり、MOSトランジスタ72~75,79は、N型のMOSトランジスタである。また、デプレッション型MOSトランジスタ71は、N型である。
デプレッション型MOSトランジスタ71およびMOSトランジスタ72は、MOSトランジスタ73,79を動作させる際のバイアス電流源を構成する。
MOSトランジスタ72のゲート電極は、MOSトランジスタ72のドレイン電極に接続されている。さらに、MOSトランジスタ72のゲート電極に対し、MOSトランジスタ73およびMOSトランジスタ79のゲート電極は、並列に接続されている。従って、MOSトランジスタ72,73,79は、カレントミラー回路をなす。
MOSトランジスタ73は、MOSトランジスタ72とカレントミラー回路をなすので、MOSトランジスタ73は、デプレッション型MOSトランジスタ71およびMOSトランジスタ72の構成するバイアス電流に応じたドレイン-ソース電流を流す電流源として機能する。
MOSトランジスタ74,75は、MOSトランジスタ73のドレイン-ソース電流をテイル電流とする差動対を構成する。
MOSトランジスタ74,75のそれぞれは、N型のトランジスタであるので、ラインInp,Inmに入力される電圧が電圧Vddに近い電圧である場合に精度よく比較回路27は動作する。一方、ラインInp,Inmに入力される電圧がMOSトランジスタ74,75の閾値電圧未満では、比較回路27が動作しなくなることがある。
MOSトランジスタ76,77は、カレントミラー回路をなす。これにより、MOSトランジスタ76,77からMOSトランジスタ74,75へと流れる電流が調整される。
差動対に印可される電圧に応じて、MOSトランジスタ74,75に流れる電流が異なるので、MOSトランジスタ78に印可される電圧が変化する。
MOSトランジスタ78,79は、比較回路27の出力段を構成する。MOSトランジスタ79は、MOSトランジスタ72,73とカレントミラー回路をなしているので、MOSトランジスタ79に流れる電流はMOSトランジスタ72,73と等しくなる。
MOSトランジスタ78のゲート電極に印可される電圧は、差動対のゲート電極に印可される電圧に応じて変化する。これにより、電圧Vcmpが変化し、比較回路27が機能する。
<<比較回路27への入力電圧>>
図3Bは、比較回路27への入力電圧の変域および同相入力範囲の一例を示す。
比較回路27の入力ラインInp,Inmに接続された差動対を構成するMOSトランジスタ74,75は、N型のMOSトランジスタであるので、比較回路27は、入力される電圧が所定の電圧V1以下になると、比較回路27として動作しない。
図1における抵抗25は、端子VOに接続されており、基準電圧回路26は、ラインL3と、ラインL4との間に設けられている。即ち、抵抗25および基準電圧回路26は、共に端子VOに接続されている。
従って、端子VOに生じる電圧Voutが電圧Vgndより低くなると、電圧Vsnsおよび基準電圧Vrefは共に低くなる。この場合、比較回路27に対してラインInp,Inmを通じて入力される電圧がともに小さくなる。
電圧V1<電圧Vout<電源電圧Vddの範囲では、比較回路27は、同相入力範囲となる。この場合、比較回路27は、ラインInp,Inmに印可される電圧に応じた論理レベルを有する電圧Vcmpを出力できる。一方で、電圧Vout<電圧V1の場合には、非同相入力範囲となり、比較回路27が動作しなくなることがある。
負荷12が過電流状態になる場合として、(i)負荷12に過電流が流れる場合、(ii)負荷12と並列な経路が、回路欠陥や汚れ等により、端子VOと接地の間で短絡してしまい、負荷12とは異なる経路で過電流が接地方向に流れる場合とがある。
(i)の場合には、端子VOに印可される電圧Voutの低下が生じることはなく、比較回路27は同相入力範囲で動作する。従って、電圧Vsnsが基準電圧Vrefを超えることが検出され、過電流状態を示す論理レベルの電圧Vcmpが出力される。これにより、駆動回路22は、スイッチング素子23を遮断する等の動作を行うことができ、回路は過電流から適切に保護される。
一方、(ii)の場合には、電圧Vout<電圧V1になることがあり、比較回路27が動作しなくなることがある。本実施形態の比較回路においては、図6B等に後述する通りの論理レベルの電圧Vcmpを出力するよう接続されているので、このような場合にもスイッチング素子23が過電流であることを判定できる。
また、本実施形態の比較回路27は、P型のMOSトランジスタによる差動対は含んでいない。即ち、半導体モジュール10においては、レール・ツー・レール入力型のコンパレータのような回路面積の大きくなる素子を使わずに、(ii)の場合においても、過電流の判定ができる。従って、本実施形態の半導体モジュール10は、回路面積の低減にも寄与する。
このように、半導体モジュール10では、比較回路27に、電圧Vsnsおよび電圧Vrefを入力することにより、比較回路27に電圧Voutを入力しなくとも、電圧Voutが電圧Vgndより低下した場合のスイッチング素子23の過電流状態から回路を保護できる。
<<通常動作時のタイミング図>>
図4は、通常動作時における半導体モジュール10内の電圧および信号の時間変化の概略の一例を示す。なお、本明細書において、半導体モジュール10の「通常動作」とは、スイッチング素子23が過電流状態になく、かつ、電圧Voutが電圧Vgndの範囲で半導体モジュール10が動作する場合を指す。
図中、論理レベルがロー(Lo)レベルである場合をLo、論理レベルがハイ(Hi)レベルである場合はHiとした電圧および信号の概略が示される。
時刻t1において、スイッチング素子23を駆動すべく、マイコン11は、端子SINに入力する信号S1をLoレベルからHiレベルに上昇させる。また、スイッチング素子23を駆動し続けるべく、マイコン11は、Hiレベルに上昇した信号S1をHiレベルに維持する。
スイッチング素子23がオンすると、スイッチング素子24もオンする。これにより、スイッチング素子24のドレイン-ソース電流Isnsが増大する。スイッチング素子24のドレイン-ソース電流Isnsの増大に伴って、抵抗25に生じる電圧Vsnsも上昇する。
さらに、時刻t3において、電圧Vsnsは、定常値を示す。本実施形態において、半導体モジュール10は通常動作するので、電圧Vsnsは、スイッチング素子23が過電流状態となる基準電圧Vrefには達しない。
比較回路27のラインInmには、電圧Vsnsが入力され、ラインInpには、基準電圧回路26から電圧Vrefが入力される。本実施形態においては、スイッチング素子23がオンした後、半導体モジュール10が通常動作をしている場合、比較回路27は、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する
なお、比較回路27は、ラインL1,L2の間に設けられているので、比較回路27から出力される電圧VcmpがHiレベルであるとは、電圧Vcmpが電源電圧Vddにあることを指す。一方、電圧VcmpがLoレベルであるとは、電圧Vcmpが電圧Vgndにあることを指す。
また、電圧Vcmpについて、Loレベルの電圧Vcmpが「第1論理レベルの第5電圧」に対応し、Hiレベルの電圧Vcmpが「第2論理レベルの第5電圧」に対応する。
本実施形態のフィルタ回路42には、端子SINに接続されることにより、信号S1が入力される。また、フィルタ回路42には、電圧Vcmpが入力される。
時刻t1より前の期間において、基準電圧回路26から比較回路27へ入力されるラインInmにおける電圧は低値となる。また、この期間には、スイッチング素子24もオンしないので、抵抗25に生じる電圧も低値となり、比較回路27のラインInpに入力される電圧Vsnsも低値となる。この場合、本実施形態の比較回路27は、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。
一方、時刻t1より後の期間では、比較回路27のラインInpには、基準電圧回路26から電圧Vrefが印可される。本実施形態の半導体モジュール10は通常動作を行い、端子に生じる電圧Voutが電圧Vrefに達しないので、時刻t1より後の期間では、比較回路27は、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。
時刻t1において、信号S1がLoレベルからHiレベルに切り替わったことに応じて、時刻t1から期間Tflt経過後の時刻t2の間、フィルタ回路42は、比較回路27から出力される電圧Vcmpに対して、マスクを設定する。
具体的には、フィルタ回路42は、時刻t1から時刻t2の間、制御回路41に対し、電圧Vcmpの論理レベルによらずHiレベルの電圧Vfltを出力する。これにより、時刻t1から時刻t2の間、制御回路41に対して、電圧Vcmpの論理レベルがマスクされる。時刻t2より後の期間においては、フィルタ回路42は、電圧Vcmpと等しい論理レベルの電圧fltを出力する。また、フィルタ回路42は、時刻t1より前の期間において、Loレベルの信号S1に応じて、Hiレベルの電圧Vfltを出力する。
なお、半導体モジュール10の過電流検出は、スイッチング素子23より立ち上がりの早いスイッチング素子24に流れる、電流Isnsに応じた電圧Vsnsを用いて行われる。従って、期間Tfltは、短い時間(例えば10μ秒)に設定される。
制御回路41には、マイコン11から端子SINを介して、信号S1が入力される。時刻t1の前の期間には、スイッチング素子23をオフ状態とすべく、制御回路41にはLoレベルの信号S1が入力される。Loレベルの信号S1に応じて、制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。信号S2がHiレベルの間は、昇圧回路32は、電源電圧Vddを昇圧せず、遮断素子33はオン状態となる。
時刻t1において、スイッチング素子23をオンすべく制御回路41に入力される信号S1がHiレベルになると、制御回路41は、HiレベルからLoレベルに低下した信号S2を出力する。信号S2がLoレベルになると、昇圧回路32は電源電圧Vddを昇圧して駆動電圧Vdrvの生成を開始し、スイッチング素子23に印可する。さらに、遮断素子33はオフ状態となる。
本実施形態では、半導体モジュール10は、通常動作を行い、過電流状態は検出されない。従って、時刻t1より後の期間において、スイッチング素子23のオン状態を維持すべく、制御回路41は、Loレベルの信号S2を出力し続ける。
<<過電流検出時のタイミング図>>
図5は、過電流検出時における半導体モジュール10内の電圧および信号の時間変化の概略の一例を示す。
時刻t4において、通常動作時と同様、スイッチング素子23を駆動すべく、マイコン11は、信号S1をLoレベルからHiレベルに上昇させる。また、スイッチング素子23を駆動し続けるべく、マイコン11は、Hiレベルに上昇した信号S1をHiレベルに維持する。
時刻t4において、スイッチング素子23,24がオンする。スイッチング素子23,24の電流Isnsが増大する。本実施形態において、電流Vsnsの増大に伴って電圧Vsnsが上昇し、時刻t6において基準電圧Vrefに達すると、比較回路27は、スイッチング素子23が過電流状態にあると判定する。
比較回路27がスイッチング素子23の過電流状態を検出すると、駆動回路22は、スイッチング素子23をオフする。この場合、スイッチング素子23がオフ状態になることに伴い、スイッチング素子24もオフ状態となる。従って、抵抗25に生じる電圧Vsnsは、基準電圧Vrefに達した後低下する。
本実施形態においては、スイッチング素子23を過電流状態から保護すべく、駆動回路22は、時刻t6から所定の期間、スイッチング素子23をオフする。これに伴って、スイッチング素子24もオフし、抵抗25に生じる電圧Vsnsは、電圧Voutまで低下した値に維持される。
時刻t4より前の期間において、時刻t4より前の期間において、基準電圧回路26からラインInpに供給される電圧と、ラインInmに供給される電圧とがいずれも低値となる。この場合、比較回路27は、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。
時刻t4から時刻t6の間の期間において、ラインInpには基準電圧回路から電圧Vrefが供給されるとともに、ラインInmには抵抗25に生じる電圧Vsnsが供給され、電圧Vsnsは基準電圧Vrefより低くなる。この場合、比較回路27は、フィルタ回路42に対し、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。
一方、時刻t6において電圧Vsnsが基準電圧Vrefに達し、比較回路27は、スイッチング素子23が過電流状態になったと判定する。これにより、比較回路27は、フィルタ回路42に対し、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。さらに、比較回路27は、時刻t4から所定の期間、Loレベルの電圧Vcmpを出力し続ける。
また、時刻t4より前の期間において、入力されるLoレベルの信号S1に応じて、フィルタ回路42は、Hiレベルの電圧Vfltを出力する。
フィルタ回路42は、時刻t4から時刻t5の間の期間Tfltにおいて、電圧Vcmpの論理レベルに関わらず、Hiレベルの電圧Vfltを出力する。これにより、制御回路41に対して、電圧Vcmpの論理レベルがマスクされる。
本実施形態では、時刻t4から時刻t5の間の期間Tfltにおいて、比較回路27がHiレベルの電圧Vcmpを出力している。時刻t4から時刻t5において、仮に半導体モジュール10中の回路動作が安定せず、比較回路27がLoレベルの電圧Vcmpが出力される場合であっても、フィルタ回路42は、この期間にHiレベルの電圧Vfltを出力する。
一方、時刻t5を過ぎると、フィルタ回路42は、制御回路41に対し、電圧Vcmpと同様の論理レベルの電圧Vfltを出力する。
従って、本実施形態では、時刻t4より前の期間と、時刻t4からt6までの期間とでは、フィルタ回路42は、Hiレベルの電圧Vfltを出力する。時刻t6より後の所定の期間には、フィルタ回路42は、Loレベルの電圧fltを出力する。
時刻t4の前の期間には、スイッチング素子23をオフ状態とすべく、制御回路41にはLoレベルの信号S1が入力される。Loレベルの信号S1に応じて、制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。信号S2がHiレベルの間は、昇圧回路32は、電源電圧Vddを昇圧せず、遮断素子33はオン状態となる。
時刻t4において、スイッチング素子23をオンすべく信号S1がHiレベルになると、制御回路41は、HiレベルからLoレベルに低下した信号S2を出力する。信号S2がLoレベルになると、昇圧回路32は電源電圧Vddを昇圧して駆動電圧Vdrvの生成を開始し、スイッチング素子23に印可する。さらに、遮断素子33はオフ状態となる。
一方で、時刻t6になると、制御回路41には、フィルタ回路42からLoレベルの電圧Vfltが入力される。これにより、制御回路41に対し、Loレベルの電圧Vfltによりスイッチング素子23が過電流状態となったことが示される。
従って、時刻t6より後の期間において、フィルタ回路42から入力されるLoレベルの電圧Vfltに応じて、制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。信号S2の論理レベルがHiレベルとなったことに応じて、昇圧回路32は電源電圧Vddの昇圧を停止し、遮断素子33がオンし、スイッチング素子23がオフする。
<<実施例1の期間Tflt経過後の期間における電圧および電流の関係>>
図6Aは、端子VOにおける電圧Vout、電流Ids、および比較回路27から出力される電圧Vcmpの概略の一例を示す。信号S1がLoレベルからHIレベルに切り替えられ、期間Tflt経過後の期間において、スイッチング素子23がオン状態におけるグラフが示される。
電圧Voutおよび電流Idsの関係が示される。スイッチング素子23がオン状態である場合、半導体モジュール10が通常動作している場合には、端子VOに印可される電圧Voutは、電源電圧Vddを示す。
スイッチング素子23のドレイン-ソース電流Idsが過電流状態を示す電流Ioc(例えば、2A)に達した場合、端子VOに印可される電圧Voutは、過電流を示す電圧Vocに達するものとしたグラフが示される。
本実施形態では、端子VOに印可される電圧Voutが電圧Vocに達した場合、抵抗25に生じる電圧Vsnsは、基準電圧回路26が出力する基準電圧Vrefに達する。即ち、端子VOに印可される電圧Voutが、電圧Vocより大きく電源電圧Vdd以下である範囲で、半導体モジュール10は、通常動作する。
電圧Voutが電圧Vocより高く電源電圧Vddより低い範囲、即ち電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い範囲で、比較回路27は、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。一方、電圧Voutが電圧Vocより低い範囲、即ち電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い範囲では、比較回路27は、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。
電圧fltは、電圧Vcmpと同様の論理レベルを示す。
<<実施例1の電圧の論理レベル>>
図6Bは、比較回路27の各動作状態において、比較回路27から出力される電圧Vcmpの一例を示す。信号S1がLoレベルからHIレベルに切り替えられ、期間Tflt経過後の期間における表が示される。
半導体モジュール10が通常動作をしている場合、比較回路27は、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。即ち、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い場合に、比較回路27は、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。
一方、比較回路27は、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合に、スイッチング素子23が過電流状態にあると判定する。即ち、比較回路27は、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合に、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。
比較回路27は、同相入力範囲外では、動作しなくなることがある。本実施形態の比較回路27は、このような場合にも、Loレベルの電圧Vcmpが出力されるように、ラインInpに対して基準電圧回路26が接続されており、ラインInmに対してスイッチング素子24と抵抗25との間のノードが接続されている。
従って、比較回路27は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、電圧VcmpはLoレベルの電圧Vcmpを出力する。即ち、比較回路27は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合に、スイッチング素子23が過電流状態であると判定する。駆動回路22は、比較回路27から入力される電圧Vcmpに基づいて、スイッチング素子23を駆動する。
===実施例2===
<<半導体モジュール20の構成>>
図7は、半導体モジュール20の構成の一例を示す。以下では、主に、半導体モジュール20の構成において、半導体モジュール10と相違する点に着目して説明する。なお、半導体モジュール20において、半導体モジュール10と同様の符号が付される要素は、同様の構成を有する。
半導体モジュール20においては、基準電圧回路26と比較回路27との接続関係が半導体モジュール10と異なる。さらに、半導体モジュール20は、基準電圧回路26、比較回路27、およびフィルタ回路42に接続された論理回路28を備える。
半導体モジュール20においては、基準電圧回路26から供給される電圧Vrefは、比較回路27の反転入力端子が接続されたラインInmに入力される。一方、スイッチング素子24と抵抗25との間のノードに生じる電圧Vsnsは、比較回路27の非反転入力端子が接続されたラインInpに入力される。
即ち、半導体モジュール20のラインInp,Inmへの入力は、半導体モジュール10のラインInp,Inmへの入力と逆になっている。この結果、比較回路27から出力される電圧Vcmpの論理レベルは、半導体モジュール10と半導体モジュール20とで相違する。
<<論理回路28>>
論理回路28は、フィルタ回路42に電圧Vlgを出力する。本実施形態において、電圧Vlgに応じて、フィルタ回路42は、電圧Vfltを制御回路41に供給する。
電圧Vfltは、Loレベルの信号S1に応じて、Loレベルの論理レベルとなる。また、電圧Vfltは、信号S1がHiレベルを示してから、期間Tfltが経過する前には、電圧Vlgによらずスイッチング素子23が過電流状態にないことを示す論理レベル(Loレベル)となる。さらに、電圧Vfltは、信号S1がHiレベルを示してから、期間Tfltの経過後には、比較回路27から入力される電圧Vcmpと等しい論理レベルとなる。なお、半導体モジュール20では、半導体モジュール10と異なり、スイッチング素子23が過電流状態にないことを示す電圧Vfltの論理レベルは、Loレベルである。
本実施形態では、論理回路28がフィルタ回路42を介して制御回路41に接続されるので、制御回路41が電圧Vfltに基づいて動作することにより、論理回路28を制御回路41に接続せずに、制御回路41は、間接的に電圧Vlgにも基づいて動作することができる。
====論理回路28の接続関係を一部変えた形態====
半導体モジュール20に対する別の実施形態において、論理回路28は、フィルタ回路42を介さずに制御回路41に接続される。特に、制御回路41が論理回路28とは別にフィルタ回路42に接続される実施形態においては、制御回路41は、論理回路28が出力する電圧Vlgより、フィルタ回路42の出力するHiレベルの電圧Vfltを優先して適用し、電圧fltがHiレベルの場合には、電圧Vlgの論理レベルに関わらず、信号S1に基づいて、信号S2を出力する。
===半導体モジュール20における制御回路41===
半導体モジュール20においても、制御回路41は、マイコン11から信号S1および電圧Vfltに基づいて、信号S2を出力する。ただし、半導体モジュール10における実施形態と、比較回路27によりスイッチング素子23が過電流状態と判定された場合に、制御回路41に入力される電圧Vfltの論理レベルが相違する。
従って、本実施形態において、フィルタ回路42から入力される電圧VfltがLoレベルであって、信号S1がLoレベルである場合、制御回路41は、Loレベルの信号S1に応じて、Hiレベルの信号S2を出力する。一方、フィルタ回路42から入力される電圧VfltがLoレベルであって、信号S1がHiレベルである場合に、Loレベルの信号S2を出力する。
また、フィルタ回路から入力される電圧VfltがHiレベルの場合には、本実施形態の制御回路41は、Hiレベルの信号S2を出力する。
なお、半導体モジュール20において、電圧Vlgは「第6電圧」に相当する。
<<論理回路28の構成>>
図8は、論理回路28の構成と、論理回路28およびフィルタ回路34の関係を示す。論理回路28は、反転回路81およびOR回路82を含む。
反転回路81は、基準電圧回路26から入力される基準電圧Vrefが所定の閾値電圧より大きいか否かに応じて、異なる論理レベルの電圧Vinvを出力する。電圧Voutが電圧Vgndより低下する場合には、基準電圧Vrefも低下する。
本実施形態の反転回路81は、電圧Vrefが所定の閾値電圧より低下した場合に、Hiレベルの電圧Vinvを出力する。一方、本実施形態の反転回路81は、電圧Vrefが所定の閾値電圧より高い場合にはLoレベルの電圧Vinvを出力する。
なお、反転回路81が電圧Vinvの論理レベルをLoレベルからHiレベルへと切り替える、電圧Vrefに対する閾値電圧は、少なくとも電圧Voutが電圧Vgndに低下する電圧以上の電圧に設定される。即ち、反転回路81は、少なくとも電圧Voutが電圧Vgndより低下する範囲において、Hiレベルの電圧Vinvを出力するように設計される。
反転回路81は、基準電圧回路26に接続される。また、反転回路81は、ラインL1,L2に接続され、ラインL1に印可された電源電圧Vddと、ラインL2に印可された電圧Vgndと、をバイアス電圧として動作する。
OR回路82は、入力される電圧Vcmpまたは電圧VinvのいずれかがHiレベルの論理レベルを有する場合に、Hiレベルの電圧Vlgを出力する。一方、OR回路82は、電圧Vcmpおよび電圧VinvのいずれもLoレベルである場合に、Loレベルの電圧Vlgを出力する。
OR回路82は、比較回路27および反転回路81に接続される。また、OR回路82は、ラインL1,L2に接続され、ラインL1に印可された電源電圧Vddと、ラインL2に印可された電圧Vgndと、をバイアス電圧として動作する。
OR回路82から出力される電圧Vlgは、駆動回路22に入力される。電圧Vlgは、駆動回路22がスイッチング素子23の駆動を制御するために用いられる。本実施形態においては、電圧Vlgはフィルタ回路42に入力される。
ただし、電圧Vlgの入力される回路は、フィルタ回路42に限定されるものではなく、電圧VlgがHiレベルを示す場合に、過電流状態に対する制御が行われればよい。従って、半導体モジュール20に対する別の実施形態において、電圧Vlgはフィルタ回路42を介さずに、制御回路41に入力されてもよい。
また、電圧Vlgについて、Hiレベルの電圧Vlgが、「第1の論理レベルの第6電圧」に相当し、Loレベルの電圧Vlgが、「第2の論理レベルの第6電圧」に相当する。
<<実施例2の期間Tflt経過後の期間における電圧および電流の関係>>
図9Aは、端子VOにおける電圧Vout、電流Ids、および比較回路27から出力される電圧Vcmpの概略の一例を示す。半導体モジュール20において、図6Aに対応する電流および電圧のグラフが示される。信号S1がHiレベルに切り替えられ、期間Tflt経過後の期間において、スイッチング素子23がオン状態におけるグラフが示される。
電圧Voutおよび電流Idsの関係が示される。スイッチング素子23がオン状態である場合で、半導体モジュール10が通常動作している場合には、端子VOに印可される電圧Voutは、電源電圧Vddを示す。
スイッチング素子23のドレイン-ソース電流Idsが過電流状態を示す電流Ioc(例えば、2A)に達した場合、端子VOに印可される電圧Voutは、過電流を示す電圧Vocに達するものとしたグラフが示される。
本実施形態では、端子VOに印可される電圧Voutが電圧Vocに達した場合、抵抗25に生じる電圧Vsnsは、基準電圧Vrefに達する。即ち、端子VOに印可される電圧Voutが、電圧Vocより大きく電源電圧Vdd以下である範囲で、半導体モジュール20は、通常動作する。
半導体モジュール20では、半導体モジュール10と異なり、電圧Voutが電圧Vocより大きく電源電圧Vddより低い範囲、即ち電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い範囲で、比較回路27は、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。一方、電圧Voutが電圧Vocより低い範囲、即ち電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い範囲では、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。
また、本実施形態では、電圧Voutが小さくなり、基準電圧Vrefおよび電圧Vsnsが共に低下し、比較回路27に入力される電圧が同相入力範囲外となった場合には、比較回路27はLoレベルの論理レベルを出力することがある。
半導体モジュール20においては、反転回路81は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合には、Hiレベルの電圧Vinvを出力する。従って、比較回路27が同相入力範囲外に達する電圧、またはそれより高い電圧であって、電圧Voutが電圧Vocに達するより低い電圧において、反転回路81は、出力する電圧Vinvの論理レベルをLoレベルからHiレベルに切り替える。
実際には、反転回路81は、基準電圧Vrefを所定の閾値電圧と比較して、基準電圧Vrefがこの閾値電圧より低くなった場合に、電圧Vinvの論理レベルを切り替える。即ち、電圧Voutが電圧Vgndより高く電圧Vocより低い範囲のいずれかの電圧である場合に、反転回路81が電圧Vinvの論理レベルをLoレベルからHiレベルに切り替えることに対応するように閾値電圧が設定されている。
結果として、電圧Voutが電圧Vocより低い場合には、比較回路27が出力する電圧Vcmpまたは反転回路81の出力する電圧VinvのいずれかはHiレベルとなる。OR回路82には電圧Vcmpおよび電圧Vinvが入力されるので、電圧Voutが電圧Vocより低い場合、OR回路82は、Hiレベルの電圧Vlgを出力する。
また、信号S1がLoレベルからHIレベルに切り替えられ、期間Tflt経過後の期間では、フィルタ回路42は、電圧Vlgと同様の論理レベルの電圧Vfltを出力する。従って、フィルタ回路42は、電圧Voutが電圧Vocより低い場合に、Hiレベルの電圧Vfltを出力する。
<<実施例2の電圧の論理レベル>>
図9Bは、比較回路27の各動作状態において、比較回路27から出力される電圧Vcmpおよび論理回路28から出力される電圧Vlgの一例を示す。信号S1がLoレベルからHIレベルに切り替えられ、期間Tflt経過後の期間における表が示される。
半導体モジュール10の通常動作時に、半導体モジュール10の比較回路27がHiレベルの電圧Vcmpを出力することと対照的に、半導体モジュール20の通常動作時に、半導体モジュール20の比較回路27は、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。これは、半導体モジュール10と半導体モジュール20とで、比較回路27に入力されるラインInp,Inmへ印可される電圧が異なるからである。
比較回路27は、論理回路28に対し、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合に、Hiレベルの電圧Vcmpを出力する。一方、比較回路27は、論理回路28に対し、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い場合に、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。また、比較回路27は、論理回路28に対し、電圧VoutがVgndより低い場合に、Loレベルの電圧Vcmpを出力する。
反転回路81は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合に、Hiレベルの電圧Vinvを出力する。従って、OR回路82は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、または電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合に、Hiレベルの電圧Vlgを出力する。この場合、駆動回路22は、電圧Vlgに基づいて、スイッチング素子23を駆動する。
このように、半導体モジュール20では、比較回路27または論理回路28に電圧Vsnsまたは電圧Vrefを入力することにより、比較回路27または論理回路28に電圧Voutを入力しなくとも、電圧Voutが電圧Vgndより低下した場合のスイッチング素子23の過電流状態から回路を保護できる。
===まとめ===
以上、本実施形態の半導体モジュール10,20について説明した。
本実施形態においては、電源電圧Vddが印可されるラインL1に接続されたスイッチング素子23と、スイッチング素子23に接続されるとともに、スイッチング素子23がオンしている際にスイッチング素子23に流れる電流Idsに応じた電圧Voutが生じる端子VOと、ラインL1に接続されるともに、電流Idsに応じた電流Isnsが流れるスイッチング素子24と、電源電圧Vddから所定の電圧低下した電圧VgndをラインL2に印可する電圧生成回路21と、スイッチング素子24と端子VOとの間に接続されるとともに、電流Isnsに応じた電圧Vsnsが生じる抵抗25と、端子Voutに接続されるとともに、基準電圧Vrefを生成する基準電圧回路26と、ラインL1とラインL2との間に接続されるとともに、電圧Vsnsおよび基準電圧Vrefとの比較に基づいて、スイッチング素子23が過電流状態であるか否かを判定する比較回路27と、を備える、半導体モジュール10を提供する。
これにより、本実施形態の半導体モジュール10,20は、(i)負荷12に過電流が流れる場合、(ii)負荷12と並列な経路が、回路欠陥や汚れ等により、端子VOと接地の間で短絡してしまい、負荷12とは異なる経路で過電流が接地方向に流れる場合の両方について、回路を過電流から適切に保護できる。
また、半導体モジュール10,20は、入力信号S1に応じて、スイッチング素子23をオンオフする駆動回路22を備え、駆動回路22は、比較回路27によりスイッチング素子が過電流状態であると判定された場合に、スイッチング素子23をオフする。
これにより、過電流状態の場合に、スイッチング素子23がオフされ、過電流状態から半導体モジュール10,20および半導体モジュール10,20に接続されたシステムを保護できる。
また、実施例1の比較回路27は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合に、スイッチング素子23が過電流状態であると判定する。
即ち、実施例1の比較回路27は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、比較回路27は、スイッチング素子23が過電流状態に達した場合と同様のロジックを出力する。これにより、半導体モジュール10は、負荷12と並列な経路が、回路欠陥や汚れ等により、端子VOと接地の間で短絡してしまい、負荷12とは異なる経路で過電流が接地方向に流れる場合にも、過電流からシステムを保護できる。
さらに、本実施形態の比較回路27においては、レール・ツー・レール入力型のコンパレータのような回路面積の大きくなる素子を使わずに、過電流状態が検出できる。従って、半導体モジュール10の構成は、回路面積の低減にも寄与する。
また、比較回路27は、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い場合に、Hiレベルの電圧Vcmpを出力し、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、または電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合にLoレベルの電圧Vcmpを出力し、駆動回路22は、電圧Vcmpに基づいて、スイッチング素子23を駆動する。
以上の通り、比較回路27では、入力電圧に応じて、どのような論理レベルを出力するかが具体的に示された。さらに、半導体モジュール10では、比較回路27がこのような論理レベルを出力するので、電圧Vsnsおよび電圧Vrefを入力することにより、比較回路27に電圧Voutを入力しなくとも、電圧Voutが電圧Vgndより低下した場合のスイッチング素子23の過電流状態から回路を保護できる。
実施例2の半導体モジュール20は、比較回路27に接続された論理回路28を備え、比較回路27は、論理回路28に対し、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより高い場合に、Hiレベルの電圧Vcmpを出力し、電圧Vsnsが基準電圧Vrefより低い場合に、Loレベルの電圧Vcmpを出力し、論理回路28は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、または電圧Vsnsが電圧gndより高い場合に、Hiレベルの電圧Vlgを出力し、駆動回路22は、電圧Vlgに基づいて、スイッチング素子23を駆動する、
これにより、半導体モジュール20は、負荷12と並列な経路が、回路欠陥や汚れ等により、端子VOと接地の間で短絡してしまい、負荷12とは異なる経路で過電流が接地方向に流れる場合にも、過電流からシステムを保護できる
また、論理回路28は、基準電圧回路26および比較回路27に接続される。
これにより、半導体モジュール20では、比較回路27または論理回路28に電圧Vsnsまたは電圧Vrefを入力することにより、比較回路27または論理回路28に電圧Voutを入力しなくとも、電圧Voutが電圧Vgndより低下した場合のスイッチング素子23の過電流状態から回路を保護できる。
また、論理回路28は、基準電圧回路26に接続された反転回路81と、比較回路27および反転回路81に接続されたOR回路82を含む。
これにより、論理回路28は、電圧Voutが電圧Vgndより低い場合、または電圧Vsnsが電圧gndより高い場合に、Hiレベルの電圧Vlgを出力する回路となる。
また、半導体モジュール10,20では、駆動回路22は、スイッチング素子23がオンする際の所定期間Tfltの間、比較回路27の比較結果に関わらず、スイッチング素子23のオンオフを制御するための入力信号S1に基づいた信号S2を出力し、所定期間Tflt経過後、入力信号S1および比較結果に基づいた信号S2を出力する制御信号出力回路31と、スイッチング素子がオンする際に、信号S2に基づいて、駆動電圧Vdrvをスイッチング素子23の制御電極に印加する昇圧回路32と、スイッチング素子23をオフするための信号S2に応じて、スイッチング素子23をオフする遮断素子33と、を含む。
これにより、(i)負荷12に過電流が流れる場合、(ii)負荷12と並列な経路が、回路欠陥や汚れ等により、端子VOと接地の間で短絡してしまい、負荷12とは異なる経路で過電流が接地方向に流れる場合の両方について、回路を過電流から適切に保護できる機能を有するIPSが構成できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加える
ことが可能であることが当業者に明らかである。本発明の技術的範囲には、その趣旨を逸脱することなく、その様な変更または改良を加えた形態およびその均等物も含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10,20 半導体モジュール
11 マイコン
12 負荷
13 電源
21 電圧生成回路
22 駆動回路
23,24 スイッチング素子
25 抵抗
26 基準電圧回路
27 比較回路
28 論理回路
31 制御信号出力回路
32 昇圧回路
33 遮断素子
41 制御回路
42 フィルタ回路
51 インダクタ
52 抵抗
61 デプレッション型MOSトランジスタ
62 MOSトランジスタ
63,64 抵抗
71 デプレッション型MOSトランジスタ
72~79 MOSトランジスタ
81 反転回路
82 OR回路

Claims (8)

  1. 電源電圧が印可される第1ラインに接続された第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に接続されるとともに、前記第1スイッチング素子がオンしている際に前記第1スイッチング素子に流れる第1電流に応じた第1電圧が生じる端子と、
    前記第1ラインに接続されるともに、前記第1電流に応じた第2電流が流れる第2スイッチング素子と、
    前記電源電圧から所定の電圧低下した第2電圧を第2ラインに印可する電圧生成回路と、
    前記第2スイッチング素子と前記端子との間に接続されるとともに、前記第2電流に応じた第3電圧が生じる抵抗と、
    前記端子に接続されるとともに、所定の第4電圧を生成する基準電圧回路と、
    前記第1ラインと前記第2ラインとの間に接続されるとともに、前記第3電圧および前記第4電圧との比較に基づいて、前記第1スイッチング素子が過電流状態であるか否かを判定する比較回路と、
    を備える、半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールであって、
    入力信号に応じて、前記第1スイッチング素子をオンオフする駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、前記比較回路により前記第1スイッチング素子が過電流状態であると判定された場合に、前記第1スイッチング素子をオフする、
    半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載の半導体モジュールであって、
    前記比較回路は、前記第1電圧が前記第2電圧より低い場合に、前記第1スイッチング素子が過電流状態であると判定する、
    半導体モジュール。
  4. 請求項3に記載の半導体モジュールであって、
    前記比較回路は、前記第3電圧が前記第4電圧より低い場合に、第1論理レベルの第5電圧を出力し、前記第1電圧が前記第2電圧より低い場合、または前記第3電圧が前記第4電圧より高い場合に第2論理レベルの第5電圧を出力し、
    前記駆動回路は、前記第5電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子を駆動する、
    半導体モジュール。
  5. 請求項2に記載の半導体モジュールであって、
    前記比較回路に接続された論理回路を備え、
    前記比較回路は、前記論理回路に対し、前記第3電圧が前記第4電圧より高い場合に、第1論理レベルの第5電圧を出力し、前記第3電圧が前記第4電圧より低い場合に、第2論理レベルの第5電圧を出力し、
    前記論理回路は、前記第1電圧が前記第2電圧より低い場合、または前記第3電圧が前記第4電圧より高い場合に、前記第1論理レベルの第6電圧を出力し、
    前記駆動回路は、前記第6電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子を駆動する、
    半導体モジュール。
  6. 請求項5に記載の半導体モジュールであって、
    前記論理回路は、前記基準電圧回路および前記比較回路に接続される、
    半導体モジュール。
  7. 請求項5に記載の半導体モジュールであって、
    前記論理回路は、前記基準電圧回路に接続された反転回路と、前記比較回路および前記反転回路に接続されたOR回路と、を含む、
    半導体モジュール。
  8. 請求項2から7のいずれか一項に記載の半導体モジュールであって、
    前記駆動回路は、
    前記第1スイッチング素子がオンする際の所定期間、前記比較回路の比較結果に関わらず、前記第1スイッチング素子のオンオフを制御するための入力信号に基づいた制御信号を出力し、前記所定期間の経過後、前記入力信号および前記比較結果に基づいた前記制御信号を出力する制御信号出力回路と、
    前記第1スイッチング素子がオンする際に、前記制御信号に基づいて、駆動電圧を前記第1スイッチング素子の制御電極に印加する昇圧回路と、
    前記第1スイッチング素子をオフするための前記制御信号に応じて、前記第1スイッチング素子をオフする遮断素子と、
    を含む、
    半導体モジュール。
JP2021132701A 2021-08-17 2021-08-17 半導体モジュール Pending JP2023027545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132701A JP2023027545A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 半導体モジュール
US17/846,739 US20230053720A1 (en) 2021-08-17 2022-06-22 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132701A JP2023027545A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023027545A true JP2023027545A (ja) 2023-03-02

Family

ID=85227550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132701A Pending JP2023027545A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230053720A1 (ja)
JP (1) JP2023027545A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155133B2 (en) * 2002-02-12 2006-12-26 Finisar Corporation Avalanche photodiode controller circuit for fiber optics transceiver
JP2006053898A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Rohm Co Ltd 過電流保護回路およびそれを利用した電圧生成回路ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230053720A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067786B2 (ja) 電力用半導体装置
US7626792B2 (en) Power supply control apparatus including highly-reliable overcurrent detecting circuit
US7199566B2 (en) Voltage regulator
CN210071919U (zh) 电流感测电路和电子电路
US8054605B2 (en) Power supply controller
TWI553438B (zh) Voltage regulator
TWI662392B (zh) 降低低電流穩壓器輸出端的負脈衝訊號的電路及其方法
US7382158B2 (en) Level shifter circuit
TW201107920A (en) Voltage regulator
JP2006086507A (ja) 半導体装置
US9444447B2 (en) Load drive circuit
WO2011102189A1 (en) Current limiting circuit
CN102809964A (zh) 电压检测电路、ecu、具备ecu的汽车
JPH0736516B2 (ja) パワーオンリセット回路
US11817853B2 (en) Semiconductor module
JP2023027545A (ja) 半導体モジュール
US7116537B2 (en) Surge current prevention circuit and DC power supply
US11789061B2 (en) Integrated circuit and semiconductor device
WO2023101999A1 (en) Wide voltage gate driver using low gate oxide transistors
CN105322789A (zh) 调节器电路
US20190288501A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5411843B2 (ja) 駆動装置、スイッチ装置、および試験装置
JP2022044133A (ja) 電源用半導体集積回路
JP2003198277A (ja) Mosトランジスタ出力回路
JP2007006615A (ja) 異常検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602