JP2023023394A - 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置 - Google Patents

基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023023394A
JP2023023394A JP2021128901A JP2021128901A JP2023023394A JP 2023023394 A JP2023023394 A JP 2023023394A JP 2021128901 A JP2021128901 A JP 2021128901A JP 2021128901 A JP2021128901 A JP 2021128901A JP 2023023394 A JP2023023394 A JP 2023023394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
vibration
rotation speed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128901A
Other languages
English (en)
Inventor
道昭 松田
Michiaki Matsuda
充 宮▲崎▼
Mitsuru Miyazaki
央二郎 中野
Hisajiro Nakano
裕輔 渡邊
Hirosuke Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021128901A priority Critical patent/JP2023023394A/ja
Priority to KR1020247006832A priority patent/KR20240045245A/ko
Priority to CN202280067492.9A priority patent/CN118077044A/zh
Priority to PCT/JP2022/029219 priority patent/WO2023013528A1/ja
Priority to TW111129053A priority patent/TW202310152A/zh
Publication of JP2023023394A publication Critical patent/JP2023023394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/09Supervised learning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の周縁部を複数のローラによって保持して回転させる基板支持装置において、メンテナンス性を高めながら、基板の回転速度を精度よく求めることができる技術を提供する。【解決手段】基板支持装置は、筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、複数のローラを回転駆動することにより基板を回転させる回転駆動部と、ローラまたは回転駆動部から筐体まで延びるように設けられ、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を筐体に伝達する振動伝達機構と、筐体の外側に配置され、筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、検知センサから出力される信号に基づいて、基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウェハ等の基板の表面に成膜、エッチング、研磨などの各種処理が施される。これら各種処理の前後には、基板の表面を清浄に保つ必要があるため、基板の洗浄処理が行われる。基板の洗浄処理には、基板の周縁部を複数のローラによって保持しつつローラを回転駆動することにより基板を回転させ、回転する基板に洗浄部材を押し当てて洗浄する洗浄機が広く用いられている。
上述したように、基板の周縁部を複数のローラで保持して回転させる洗浄機においては、洗浄部材によって基板の表面に所定の圧力を加えつつ基板の表面を擦ることにより、基板の表面の汚れ(パーティクル等)を落とすようにしているため、基板とローラとの間にスリップが発生して基板の回転速度が設定回転速度より低下する場合がある。
また、基板を洗浄する基板洗浄処理以外においても、基板をローラで保持して回転させる際にはより改善された基板の回転速度の算定方法が求められている。
現在、基板とローラとの間にスリップが発生したか否かを判定するために、基板の周縁部にアイドラを接触させて基板の実回転速度を測定する方法があるが、この方法ではアイドラからの汚れの付着により清浄性能が低下することや、基板とアイドラとの間で発生するスリップによる誤測定があるため、アイドラを使用せずに基板の実回転速度を測定する方法が望まれる。
特許文献1には、回転駆動される基板のノッチがローラに当たることで当該ローラに発生する振動を、ローラに取り付けられた振動センサにより検出し、当該振動の検出に基づいて基板とローラとの間にスリップが発生したか否かを判定する技術が開示されている。
特開2003-77881号公報
しかしながら、特許文献1では、振動を検出するための振動センサが、ローラに直接取り付けられており、メンテナンス性に問題がある。メンテナンス性を高めるために、センサを筐体の外板に外側から取り付けることが考えられるが、この場合、筐体の外部の機器で発生する音または振動や、筐体内で基板の回転速度とは無関係に発生する音または振動(たとえば洗浄液が流れることで発生する音や振動など)がノイズとして混入するという問題がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものでる。本発明の目的は、基板の周縁部を複数のローラによって保持して回転させる基板支持装置において、メンテナンス性を高めながら、基板の回転速度を精度よく求めることができる技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、基板を支持しながら回転させる基板支持装置において、回転異常が生じたか否かや、回転異常レベルがどの程度であるかを推定するための技術を提供することにもある。
本発明の第1の態様に係る基板支持装置は、
筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、
前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
を備える。
このような態様によれば、検知センサが筐体の外側に配置されているため、メンテナンス性が良い。また、振動伝達機構が、ローラまたは回転駆動部から筐体の外板まで延びるように設けられ、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を筐体に伝達するため、検知センサが筐体の外側に配置されていても、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動が検知センサに伝わりやすくなり、S/N比を向上させることができる。したがって、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動の検知精度を高めることができ、これにより、メンテナンス性を高めながら、基板の回転速度を精度よく求めることが可能となる。また、このような態様によれば、検知センサが筐体の外側に配置されているため、検知センサの防水処理が不要であり、さらに、筐体内で可燃性の洗浄液を使用する場合であっても、検知センサの防爆処理が不要である。
本発明の第2の態様に係る基板支持装置は、第1の態様に係る基板支持装置であって、
前記振動伝達機構の固有振動数は、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう調整されている。
このような態様によれば、振動伝達機構において、固有振動数前後の帯域の振動は増幅され、高い周波数帯域の振動は減衰されるため、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を強調して筐体に伝達することができ、筐体の外側に配置された検知センサによる振動の検知精度を高めることができる。
本発明の第3の態様に係る基板支持装置は、第1または2の態様に係る基板支持装置であって、
前記振動伝達機構の長手方向の一部は、弾性体から構成されている。
このような態様によれば、振動伝達機構の固有振動数が低減されるため、低い周波数の振動だけを伝わりやすくして強調することができる。
本発明の第4の態様に係る基板支持装置は、第3の態様に係る基板支持装置であって、
前記弾性体は、圧縮されている。
このような態様によれば、弾性体の剛性が大きくなり、その接合部での反射が少なくなるため、振動伝達の損失が低減され得る。
本発明の第5の態様に係る基板支持装置は、第3または4の態様に係る基板支持装置であって、
前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する調整機構を有する。
このような態様によれば、調整機構により弾性体の圧縮量または有効長を調整することで、振動伝達機構の固有振動数を任意に調整することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る基板支持装置は、第5の態様に係る基板支持装置であって、
前記調整機構は、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベースを参照し、前記基板の回転速度の設定値に応じて前記データベースに格納された圧縮量または有効長となるように、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する。
このような態様によれば、弾性体の圧縮量または有効長を基板の回転速度の設定値に応じた適切な値に調整することができ、これにより、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体に伝達することが可能となる。
本発明の第7の態様に係る基板支持装置は、第5の態様に係る基板支持装置であって、
前記調整機構は、前記振動伝達機構の長手方向の一部に貼付された第1歪みゲージにて検出された値に応じて、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する。
このような態様によれば、弾性体の圧縮量または有効長を第1歪みゲージにて検出された値に応じた適切な値に調整することができ、これにより、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体に伝達することが可能となる。
本発明の第8の態様に係る基板支持装置は、第5の態様に係る基板支持装置であって、
前記調整機構は、前記検知センサから出力される信号の周波数に応じて、前記弾性体の前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する。
このような態様によれば、弾性体の圧縮量または有効長を、検知センサで検知された音、振動および歪みのうちの少なくとも1つの周波数に応じた適切な値に調整することができ、これにより、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体に伝達することが可能となる。
本発明の第9の態様に係る基板支持装置は、第8の態様に係る基板支持装置であって、
前記調整機構は、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベースを参照し、前記回転速度算出部により算出された回転速度に応じて前記データベースに格納された圧縮量または有効長となるように、前記弾性体の前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する。
このような態様によれば、弾性体の圧縮量または有効長を基板の実回転速度に応じた適切な値に調整することができ、これにより、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体に伝達することが可能となる。
本発明の第10の態様に係る基板支持装置は、第1~9のいずれかの態様に係る基板支持浄装置であって、
前記検知センサは、マイクロホン、振動センサおよび筐体に貼付された第2歪みゲージのうちの少なくとも1つである。
本発明の第11の態様に係る基板支持装置は、第1~10のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記振動伝達機構のうち少なくとも前記ローラまたは回転駆動部側の端部は、平面視において、前記ローラに前記基板が接する点における前記基板の接線に対して垂直な方向に延びるように方向付けられている。
ローラが基板から受ける反力により生じる振動は、ローラに基板が接する点における基板の接線に対して垂直な方向である。したがって、このような態様によれば、振動伝達機構が、基板の周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動を筐体に効率よく伝達することができる。
本発明の第12の態様に係る基板支持装置は、第1~11のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記回転速度算出部は、前記信号の基本波および高調波に基づいて、前記基板の回転速度を算出する。
音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに対応する信号の周波数が変動する場合、ピーク波形の変動量は、高調波ほど大きくなる(たとえば、100Hzの基本波の1%の変動量は1Hzであるが、200Hzの第2高調波の1%の変動量は2Hzであり、基本波の変動量の2倍である)。したがって、このような態様によれば、信号の基本波だけでなく高調波も利用して基板の回転速度を算出することで、基板の回転速度をより精度よく求めることができる。
本発明の第13の態様に係る基板支持装置は、第1~12のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記回転駆動部に前記基板の回転速度の設定値を設定する回転速度設定部をさらに備え、
前記回転速度算出部は、前記回転速度設定部から取得される前記設定値を考慮して、前記基板の回転速度を算出する。
本発明の第14の態様に係る基板支持装置は、第1~13のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記回転速度算出部により算出された回転速度をディスプレイに表示させる表示制御部をさらに備える。
本発明の第15の態様に係る基板支持装置は、第14の態様に係る基板支持装置であって、
前記表示制御部は、前記回転速度算出部により算出された過去複数回の回転速度を平均してディスプレイに表示させる。
本発明の第16の態様に係る基板支持装置は、第1~15のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記回転速度算出部により算出された回転速度に基づいて、異常の有無を判定する異常判定部をさらに備える。
本発明の第17の態様に係る基板支持装置は、第16の態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された過去複数回の回転速度の平均値に基づいて、異常の有無を判定する。
本発明の第18の態様に係る基板支持装置は、第16または17の態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部により異常ありと判定された場合には、異常を発報する、および/または、前記回転駆動部に停止を指示する異常発報部をさらに備える。
本発明の第19の態様に係る基板支持装置は、第16~18のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された回転速度と前記回転速度設定部から取得される前記設定値との差または比を算出し、当該差または比があらかじめ定められた閾値を超えた場合に、異常ありと判定する。
本発明の第20の態様に係る基板支持装置は、第16~19のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された回転速度がゼロであって、前記回転速度設定部から取得される前記設定値がゼロではない場合、または、前記検知センサから異常信号が出力された場合に、異常ありと判定する。
本発明の第21の態様に係る基板支持装置は、第16~20のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部は、洗浄部材を回転させるモータに流れる電流の変動を考慮して、異常の有無を判定する。
本発明の第22の態様に係る基板支持装置は、第15~21のいずれかの態様に係る基板支持装置であって、
前記異常判定部は、前記筐体内部の気圧の変動を考慮して、異常の有無を判定する。
本発明の第23の態様に係る基板支持装置は、第13の態様に係る基板支持装置であって、
前記回転速度算出部は、前記設定値に応じて、前記信号に適用するフィルタのカットオフ周波数を変更する。
本発明の第24の態様に係る洗浄装置は、
基板の周縁部を保持する複数のローラと、
前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
前記基板に当接して当該基板の洗浄を行う洗浄部材と、
前記基板に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズルと、
前記複数のローラと前記洗浄部材と前記洗浄液供給ノズルとを収容する筐体と、
前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知しえそれに対応する信号を出力する検知センサと、
前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
を有する。
本発明の第25の態様に係る装置は、
筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
を備えた基板支持装置において前記基板の回転速度を算出する装置であって、
前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、
前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
を備える。
本発明の第26の態様に係る方法は、
筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
を備えた基板支持装置において前記基板の回転速度を算出する方法であって、
前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられた振動伝達機構により前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達するステップと、
前記筐体の外側に配置された検知センサにより前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力させるステップと、
前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出するステップと、
を含む。
本発明の第27の態様に係る方法は、第26の態様に係る方法であって、
前記振動伝達機構の固有振動数が、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう、前記振動伝達機構の材質、長さ、断面形状、質量付加の少なくとも1つを調整するステップ
をさらに含む。
本発明の第28の態様に係る機械学習装置は、
筐体内において周縁部をローラで保持した基板が回転駆動される際に、基板周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動が振動伝達機構を介して前記筐体に伝達され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得られたデータを入力データとして取得する、データ取得部と、
前記入力データに含まれる基板の回転条件による基板回転時の回転異常度を示すラベルデータを取得するラベル取得部と、
前記入力データ取得部により取得された入力データと、前記ラベル取得部により取得されたラベルデータと、を用いて、教師あり学習を実行し、学習済みモデルを生成する学習部と、
を備える。
このような態様によれば、基板を支持しながら回転させる基板支持装置において、回転異常が生じたか否かや、回転異常レベルがどの程度であるかをより精度よく推定することができる。
本発明の第29の態様に係る機械学習装置は、第28の態様に係る機械学習装置であって、
前記入力データは、基準時刻より過去の時刻から当該基準時刻までの所定期間の音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づく検知センサで得られたデータの移動平均値である。
このような態様によれば、基板を支持しながら回転させる基板支持装置において、音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づく検知センサで得られたデータに基づいて、回転異常が生じたか否かや、回転異常レベルがどの程度であるかを推定する際に、誤判定を少なくし、より精度を高めることができる。
本発明の第30の態様に係る機械学習装置は、第28の態様に係る機械学習装置であって、
前記学習部は、基板回転時の振動の発生源がノッチまたはオリフラのいずれであるかを特定し、当該発生源の種別に対応する前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得られたデータと、回転異常度とを関連付けて教師データとして用いて学習する。
このような態様によれば、基板を支持しながら回転させる基板支持装置において、回転異常レベルがどの程度であるかを推定する際に、連続的に装置の利用を継続する中で、累積使用時間が増えるにつれて自動的に判定精度を高めることができる。
本発明によれば、基板の周縁部を複数のローラによって保持して回転させる基板支持装置において、メンテナンス性を高めながら、基板の回転速度を精度よく求めることができる。また、本発明によれば、基板支持装置において、基板の回転の回転異常レベルを推定することができる。
図1は、一実施の形態に係る研磨装置の全体構成を示す平面図である。 図2は、一実施の形態に係る洗浄装置の内部構成を示す側面図である。 図3は、図2に示す洗浄装置におけるローラの配置を示す平面図である。 図4は、振動伝達機構の配置の一変形例を説明するための側面図である。 図5は、振動伝達機構の配置の別の変形例を説明するため側面図である。 図6Aは、振動伝達機構の構成の一変形例を示す側面図である。 図6Bは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Cは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Dは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Eは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Fは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Gは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Hは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Iは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Jは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Kは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Lは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Mは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図6Nは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す側面図である。 図7Aは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す平面図である。 図7Bは、図7Aに示す振動伝達機構の動作を説明するための平面図である。 図7Cは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す平面図である。 図7Dは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す平面図である。 図7Eは、振動伝達機構の構成の別の変形例を示す平面図である。 図8Aは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Bは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Cは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Dは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Eは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Fは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図8Gは、振動伝達機構の配置の別の変形例を示す平面図である。 図9は、検知センサにより検知された音または振動に基づいて基板の回転速度を算出する信号処理のフローの一例を示す図である。 図10は、検知センサにより検知された音または振動に基づいて基板の回転速度を算出する構成を示すブロック図である。 図11Aは、弾性体の圧縮量を調整する信号処理のフローの一例を示す図である。 図11Bは、弾性体の有効長を調整する信号処理のフローの一変形例を示す図である。 図11Cは、弾性体の圧縮量を調整する信号処理のフローの一変形例を示す図である。 図11Dは、弾性体の有効長を調整する信号処理のフローの一変形例を示す図である。 図12Aは、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号の生波形を示すグラフの一例である。 図12Bは、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のBPFまたはHPF通過後の波形を示すグラフの一例である。 図12Cは、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号の絶対値化処理後の波形を示すグラフの一例である。 図12Dは、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のLPF通過後の波形を示すグラフの一例である。 図12Eは、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のFFT分析結果を示すグラフの一例である。 図13Aは、正常時および異常時に検知センサで検知される音または振動の信号の生波形を重ねて示すグラフの一例である。 図13Bは、正常時および異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のBPFまたはHPF通過後の波形を重ねて示すグラフの一例である。 図13Cは、正常時および異常時に検知センサで検知される音または振動の信号の絶対値化処理後の波形を重ねて示すグラフの一例である。 図13Dは、正常時および異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のLPF通過後の波形を重ねて示すグラフの一例である。 図13Eは、正常時および異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のFFT分析結果を重ねて示すグラフの一例である。 図14は、一実施の形態に係る数値制御システムの機能的構成例を示す機能ブロック図の一例を示す図である。 図15は、機械学習装置から推定装置に提供される学習済みモデルの一例を示す図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明および以下の説明で用いる図面では、同一に構成され得る部分について、同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
<基板処理装置>
図1は、一実施の形態に係る基板処理装置(研磨装置ともいう)1の全体構成を示す平面図である。
図1に示すように、基板処理装置1は、略矩形状のハウジング10と、複数の基板W(図2等参照)をストックする基板カセット(図示せず)が載置されるロードポート12と、を有している。ロードポート12は、ハウジング10に隣接して配置されている。ロードポート12には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッドまたはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができる。SMIFポッドおよびFOUPは、内部に基板カセットを収容し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。基板Wとしては、たとえば半導体ウェハなどを挙げることができる。
ハウジング10の内部には、複数(図1に示す態様では4つ)の研磨ユニット14a~14dと、研磨後の基板Wを洗浄する第1洗浄ユニット16aおよび第2洗浄ユニット16bと、洗浄後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット20とが収容されている。研磨ユニット14a~14dは、ハウジング10の長手方向に沿って配列されており、洗浄ユニット16a、16bおよび乾燥ユニット20も、ハウジング10の長手方向に沿って配列されている。
ロードポート12と、ロードポート12側に位置する研磨ユニット14aと、乾燥ユニット20とにより囲まれた領域には、第1搬送ロボット22が配置されている。また、研磨ユニット14a~14dが配列された領域と、洗浄ユニット16a、16bおよび乾燥ユニット20が配列された領域との間には、ハウジング10の長手方向と平行に、搬送ユニット24が配置されている。第1搬送ロボット22は、研磨前の基板Wをロードポート12から受け取って搬送ユニット24に受け渡したり、乾燥ユニット20から取り出された乾燥後の基板Wを搬送ユニット24から受け取ったりする。
第1洗浄ユニット16aと第2洗浄ユニット16bとの間には、第1洗浄ユニット16aと第2洗浄ユニット16bとの間で基板Wの受け渡しを行う第2搬送ロボット26が配置されている。また、第2洗浄ユニット16bと乾燥ユニット20との間には、第2洗浄ユニット16bと乾燥ユニット20との間で基板Wの受け渡しを行う第3搬送ロボット28が配置されている。
さらに、基板処理装置1には、各機器14a~14d、16a、16b、22、24、26、28の動きを制御する研磨制御装置30が設けられている。研磨制御装置30としては、たとえば、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)が用いられる。図1に示す態様では、研磨制御装置30がハウジング10の内部に配置されているが、これに限られることはなく、研磨制御装置30がハウジング10の外部に配置されていてもよい。
第1洗浄ユニット16aおよび/または第2洗浄ユニット16bとしては、洗浄液の存在下で、基板Wの直径のほぼ全長にわたって直線状に延びるロール洗浄部材を基板Wの表面に接触させ、ロール洗浄部材を自転させながら基板Wの表面をスクラブ洗浄するロール洗浄装置(後述する一実施形態に係る洗浄装置16)が用いられてもよいし、洗浄液の存在下で、鉛直方向に延びる円柱状のペンシル洗浄部材を基板Wの表面に接触させ、ペンシル洗浄部材を自転させながら基板Wの表面と平行な一方向に向けて移動させて、基板Wの表面をスクラブ洗浄するペンシル洗浄装置(不図示)が用いられてもよいし、洗浄液の存在下で、鉛直方向に延びる回転軸線を有するバフ洗浄研磨部材を基板Wの表面に接触させ、バフ洗浄研磨部材を自転させながら基板Wの表面と平行な一方向に向けて移動させて、基板Wの表面をスクラブ洗浄研磨するバフ洗浄研磨装置(不図示)が用いられてもよいし、二流体ジェットにより基板Wの表面を洗浄する二流体ジェット洗浄装置(不図示)が用いられてもよい。また、第1洗浄ユニット16aおよび/または第2洗浄ユニット16bとしては、これらロール洗浄装置、ペンシル洗浄装置、バフ洗浄研磨装置および二流体ジェット洗浄装置のいずれか2つ以上が組み合わされて用いられてもよい。
洗浄液には、純水(DIW)などのリンス液と、アンモニア過酸化水素(SC1)、塩酸過酸化水素(SC2)、硫酸過酸化水素(SPM)、硫酸加水、フッ酸などの薬液とが含まれる。本実施の形態で特に断りのない限り、洗浄液は、リンス液または薬液のいずれかを意味している。
乾燥ユニット20としては、回転する基板Wに向けて、基板Wの表面と平行な一方向に移動する噴射ノズルからイソプロピルアルコール(IPA)蒸気を噴出して基板Wを乾燥させ、さらに基板Wを高速で回転させて遠心力によって基板Wを乾燥させるスピン乾燥装置が用いられてもよい。
<洗浄装置>
次に、一実施の形態に係る洗浄装置16について説明する。図2は、一実施の形態に係る洗浄装置16の内部構成を示す側面図であり、図3は、洗浄装置16におけるローラ42a~42dの配置を示す平面図である。一実施の形態に係る洗浄装置16は、上述した基板処理装置1における第1洗浄ユニット16aおよび/または第2洗浄ユニット16bとして用いられてもよい。
図2および図3に示すように、洗浄装置16は、基板Wの洗浄を行う洗浄空間を画定する筐体41と、基板Wを支持して回転させる基板支持装置50と、基板Wに当接して当該基板Wの洗浄を行う洗浄部材44a、44bと、基板Wに洗浄液を供給する洗浄液供給ノズル45と、を有している。このうち基板支持装置50は、筐体41内に配置され、基板Wの周縁部を保持する複数(図示された例では4つ)のローラ42a~42dと、複数のローラ42a~42dを回転駆動することにより基板Wを回転させる回転駆動部43a、43bと、を有している。
本実施の形態では、回転駆動部43a、43bは、モータを有している。図示された例では、回転駆動部43a、43bのモータは、筐体41の底板の下方に配置されており、符号43aの回転駆動部のモータと符号42a、42dのローラとが、1つの駆動装置取付台46上に支持されており、符号43bの回転駆動部のモータと符号42b、42cのローラとが、別の駆動装置取付台46上に支持されている。また、駆動装置取付台46は、筐体41の底板に固定された取付支持材47に対して上下方向にスライドして位置移動可能と構造となっており、洗浄装置16の動作時には、取付支持材47は、駆動装置取付台46と筐体41の底板との間に挟み込まれるようになっている。したがって、洗浄装置16の動作時に、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラ(不図示)がローラ42a~42dに当たることで発生する振動は、ローラ42a~42dから駆動装置取付台46および取付支持材47へと伝達される。
図示された例では、符号43aの回転駆動部のモータが、プーリおよびベルトを介して、符号42a、42dのローラを回転駆動し、符号43bの回転駆動部のモータが、プーリおよびベルトを介して、符号42b、42cのローラを回転駆動する。回転駆動部43a、43bにより複数のローラ42a~42dが同一方向(図3に示す例では反時計回り)に回転駆動されることにより、複数のローラ42a~42dに保持された基板Wは、各ローラ42a~42dと基板Wの周縁部との間にはたらく摩擦力により、各ローラ42a~42dの回転方向とは逆向き(図3に示す例では時計回り)に回転される。
本実施の形態では、洗浄部材44a、44bは、円柱状で長尺状に延びる、たとえばポリビニルアルコール(PVA)からなるロール洗浄部材(ロールスポンジ)であるが、これに限定されるものではなく、鉛直方向に延びる円柱状のペンシル洗浄部材であってもよいし、鉛直方向に延びる回転軸線を有するバフ洗浄研磨部材であってもよい。
図2に示すように、複数のローラ42a~42dと洗浄部材44a、44bと洗浄液供給ノズル45とは、筐体41の内側に配置されており、基板W上に供給される洗浄液が洗浄空間の外側へと飛散することが防止されている。
図2に示すように、本実施の形態に係る基板支持装置50は、ローラ42a~42dまたは回転駆動部43a、43bから筐体41まで延びるように設けられ、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラ(不図示)がローラ42a~42dに当たることで発生する振動を筐体41に伝達する振動伝達機構70と、筐体41の外側に配置され、筐体41から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサ51と、検知センサ51から出力される信号に基づいて、基板Wの回転速度を算出する回転速度算出部52と、を有している。
回転速度算出部52の一実施態様としては回転速度算出回路を採用し、制御部30内にこの回転速度算出回路や、回転速度設定部56としての回転速度設定回路を設けるように構成することができる。一実施態様において、この回転速度算出回路は、(i)検知センサ51から出力される信号を受信し、(ii)回転速度設定部56としての回転速度設定回路から、予め回転速度設定回路に記憶されていた回転速度設定値を読みだしたうえで、(iii)後述する演算処理を行い、演算処理結果と回転速度設置値の比較で、受信した検知センサ51からの信号の値に対応する基板Wの回転速度を算出し、(iv)算出結果である基板の回転速度に対応した信号を、表示制御部53に向けて出力するように構成されることができる。
また、回転速度設定部56としての回転速度設定回路に予め記憶される回転速度設定値は、一実施態様においては、初期校正時に設定したものを使用することができる。
検知センサ51としては、たとえば、マイクロホン、振動センサおよび歪みセンサ(以下「第2歪みセンサ」と呼ぶことがある)のうちの少なくとも1つが用いられる。マイクロホンの場合には、検知センサ51は、筐体41から生じる音を検出できる位置であれば、筐体41の外板に密着して配置されていてもよいし、筐体41の外板から離間して配置されていてもよい。振動センサの場合には、検知センサ51は、筐体41から生じる振動を検出できるよう、筐体41の外板に密着して配置される。歪みセンサの場合には、検知センサ51は、筐体41に生じる歪みを検出できるよう、筐体41の外板に貼付される。検知センサ51は、振動伝達機構70により筐体41に伝達される振動を効率的に検出できるよう、振動伝達機構70の端部の近傍に配置されていることが望ましい。
図示された例では、振動伝達機構70は、細長のロッド(棒)形状を有しており、一端がローラ42a~42dまたは回転駆動部43a、43bに当接され、他端が筐体41に当接されている。これにより、ローラ42a~42dまたは回転駆動部43a、43bと筐体41とは振動伝達機構70という固体を介して接続される。振動伝達機構70は、筐体41の外側に配置されていてもよいし、内側に配置されていてもよい。図2に示す例では、振動伝達機構70の一端は、駆動装置取付台46と筐体41の底板との間に挟み込まれるように配置されている取付支持材47に固定(または非固定で接触)されており、他端は、筐体41の外板に外側から固定されている。一変形例として、図4に示すように、振動伝達機構70の一端は、駆動装置取付台46に固定(または非固定で接触)されており、他端は、筐体41の外板に外側から固定されていてもよい。別の変形例として、図5に示すように、振動伝達機構70の一端は、ローラ42aの軸受(またはサポート)に固定(または非固定で接触)されており、他端は、筐体41の外板に内側から固定(または非固定で接触)されていてもよい。
振動伝達機構70としては、たとえば、丸棒、角棒、L型・H型・I型など各種断面形状を有する押出材、パイプ、板を折り曲げた折り曲げ材などが用いられる。振動伝達機構70が筐体41の内側に配置される場合には、振動伝達機構70の材質は、耐薬品性の樹脂であることが望ましい。振動伝達機構70が筐体41の外側に配置される場合には、使用上の制約が無ければ、振動伝達機構70の材質は、樹脂であってもよいし、金属であってもよい。
振動伝達機構70の固有振動数は、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう調整されていてもよい。基板Wの回転速度が大きくなると、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の周波数も高くなる。振動伝達機構70には固有振動数があり、その周波数前後の帯域では振動は増幅され、それより高い周波数帯域では振動は減衰される。したがって、振動伝達機構70の固有振動数を調整することで、必要な振動成分を選別したり、強調したりすることができ、基板Wの回転速度に応じて発生する振動の周波数成分を伝達しやすくなる。固有振動数は、縦弾性係数の1/2乗に比例し、密度の1/2乗に反比例する。たとえば、断面積が一定のロッド形状の場合の固有振動数f0は、次式(1)により表される。
0=(n/2L)・(E/μ)1/2 (1)
ここで、n:自然数、L:ロッド長、E:縦弾性係数、μ:密度である。
たとえば、振動伝達機構70の固有振動数が、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう、図6Aおよび図6Bに示すように、振動伝達機構70の材質(樹脂、金属)、長さ、断面形状の少なくとも1つを調整してもよいし、図6Cに示すように、振動伝達機構70の長手方向の一部に質量71を付加してもよい。
一変形例として、図6Dおよび図6Eに示すように、振動伝達機構70の長手方向の一部は、弾性体72から構成されていてもよい。弾性体72は、図6Dに示すように、ゴムであってもよいし、図6Eに示すように、コイルバネなどのバネ材であってもよい。弾性体72は、金属のような剛性の高い材料に比べて固有振動数が低い。したがって、振動伝達機構70の長手方向の一部が、弾性体72から構成されることにより、振動伝達機構70の固有振動数が低減される。これにより、低い周波数の振動(低速の回転速度により生じる振動)だけを伝わりやすくして強調することができる。たとえば、断面積が一定のロッド形状の長手方向の一部が弾性体から構成されている場合の固有振動数f0は、次式(2)により表される。
0=(λi/2πL)・(E/μ)1/2 (2)
ここで、λiは、次式(3)を満たす。
cotλi=-(kL/AE)1/λi (3)
ここで、k:弾性体のバネ定数、L:ロッド長、A:断面積、E:縦弾性係数、μ:密度である。λ1は、π/2~πの値をとる。したがって、上式(2)により表される固有振動数f0は、上式(1)により表される固有振動数f0の1~1/2倍となる。言い換えれば、振動伝達機構70の長手方向の一部が、弾性体72から構成されることにより、振動伝達機構70固有振動数を1/2程度まで低減することができる。λ2以降は、3π/2~2π、5π/2~3π、7π/2~4π、・・・の値をとる。
図6Dおよび図6Eに示す例では、弾性体71は、振動伝達機構70の長手方向の中間に配置されていたが、弾性体71の位置はこれに限定されるものではなく、たとえば、図6Gに示すように、振動伝達機構70のうちローラ42a~42dまたは回転駆動部43a、43bに当接される端部に配置されていてもよいし、図6Fに示すように、振動伝達機構70のうち筐体71の外板に内側から当接される端部に配置されていてもよいし、図6Hに示すように、筐体71の外板に外側から当接される端部に配置されていてもよい。図6Hに示すように、振動伝達機構70が筐体41の外板を貫通する場合には、筐体41の内部と外部との間で、気体および液体が双方向に漏洩しないよう、十分にシールされる。
別の一変形として、図6Iに示すように、振動伝達機構70の長手方向の一部が、一対の弾性体721、722から構成され、当該一対の弾性体721、722の間に質量体723が挟まれていてもよい。この場合、振動伝達機構70の固有振動数f0、次式(4)により表される。
0=(1/2π)・((k1+k2)/m)1/2 (4)
ここで、k1、k2:弾性体のバネ定数、m:質量体の質量である。したがって、弾性体の影響が支配的となり、上式(4)に表される振動伝達機構70の固有振動数は、上式(2)により表される固有振動数f0よりさらに低減することができる。
別の一変形例として、図6Jに示すように、振動伝達機構70の長手方向の一部は、弾性体72から構成され、当該弾性体72が、圧縮されていてもよい。弾性体72が圧縮されることにより、弾性体72の剛性が大きくなり、その接合部での反射が少なくなるため、振動伝達の損失が小さくなる。
別の一変形例として、図6K~図6Mに示すように、振動伝達機構70の長手方向の一部は、弾性体72から構成され、当該弾性体72の圧縮量または有効長を調整する調整機構74が設けられていてもよい。
図6Kに示す例では、弾性体72がゴムであり、調整機構74は、先端が弾性体72に当接されたネジ棒74aと、ネジ棒74bの基端部に固定されたダイヤル74bとを有している。ダイヤル74bを回転させることで、ネジ棒74aが回転されて紙面左右方向にスライド移動し、これにより、ネジ棒74aの先端が弾性体72を押し出す押出量(すなわち弾性体72の圧縮量)が調整される。
図6Lに示す例では、弾性体72がゴムであり、調整機構74は、振動伝達機構70の長手方向の一部に挟み込まれるように配置された圧電素子74cと、圧電素子74cに電圧を供給する調整部74dとを有している。調整部74dは、コンピュータにより実現されてもよい。調整部74dから圧電素子74cに電圧(調整信号)を供給することで、圧電素子74cが変形され、これにより、圧電素子74aが弾性体72を押し出す押出量(すなわち弾性体72の圧縮量)が調整される。
図6Mに示す例では、弾性体72がコイルバネであり、調整機構74は、先端がバネに沿ってらせん状に移動するネジ棒74aと、ネジ棒74bの基端部に固定されたダイヤル74bとを有している。ダイヤル74bを回転させることで、ネジ棒74aが回転され、ネジ棒74aの先端がバネに沿ってらせん状に移動し、これにより、弾性体72(コイルバネ)の有効長Dが調整される。
説明を補足すると、コイルバネのバネ定数kは、下式(5)により表される。
k=P/δ=(G・d4)/(8・Na・D) (5)
ここで、P:ばねにかかる荷重、δ:ばねのたわみ、G:横弾性係数、Na:有効巻き数、D:コイル平均径、d:線径である。すなわち、バネ定数kは、バネの有効巻き数Naに反比例する。バネの有効巻き数Naは、バネの長さに比例するので、バネのとして有効に働く長さ(有効長D)を変えることで、バネ定数kを調整することができ、これにより、振動伝達機構70の固有振動数を調整することができる。
図6Nに示すように、ダイヤル74bに不図示のギアを介してモータ75が接続されており、モータ75は、調整部74dから送信される調整信号に応じてダイヤル74bを所定量回転させることで、弾性体72(コイルバネ)の有効長Dが調整されるようになっていてもよい。
図11Aおよび図11Bに示すように、調整機構74の調整部74dは、後述する回転速度設定部56から基板Wの回転速度の設定値を取得し、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベース76を参照し、基板Wの回転速度の設定値に応じてデータベース76に格納された圧縮量または有効長となるように、圧電素子74c(図6L参照)またはモータ75(図6N参照)に調整信号を送信することで、弾性体72の圧縮量または有効長を調整してもよい。これにより、弾性体72の圧縮量または有効長を基板Wの回転速度の設定値に応じた適切な値に調整することができるため、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体41に伝達することが可能となる。
一変形として、図11Cおよび図11Dに示すように、調整機構74は、検知センサ51で検知された音または振動の周波数に応じて、弾性体41の圧縮量または有効長を調整してもよい。具体的には、たとえば、調整機構74の調整部74dは、後述する回転速度算出部52から、検知センサ51で検知された音または振動の信号に基づいて算出された基板Wの回転速度の情報を取得し、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベース76を参照し、回転速度算出部52により算出された回転速度に応じてデータベース76に格納された圧縮量または有効長となるように、圧電素子74c(図6L参照)またはモータ75(図6N参照)に調整信号を送信することで、弾性体72の圧縮量または有効長を調整してもよい。これにより、弾性体72の圧縮量または有効長を、検知センサ51で検知された音または振動の周波数に応じた適切な値に調整することができるため、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動を適切に強調して筐体41に伝達することが可能となる。
別の一変形例として、図8Gを参照し、振動伝達機構70の長手方向の一部には歪みゲージ77が貼付されており、調整機構74の調整部74dは、歪みゲージ77にて検出された値に応じて、圧電素子74c(図6L参照)またはモータ75(図6N参照)に調整信号を送信することで、弾性体42の圧縮量または有効長を調整してもよい。
ところで、図7Aおよび図7Bに示すように、複数のローラ42a~42dに対して基板Wを着脱する際には、ローラ42a~42dの位置を移動(図示された例では左右方向に移動)して行う必要がある。そのため、図7Aおよび図7Bに示すように、振動伝達機構70は、屈折可能なピン接合部701を有しており、ローラ42a~42dの位置が変化しても、その動きに合わせてピン接合部701が屈折して追従するようになっていてもよい。この場合、基板Wの着脱時に、振動伝達機構70による接続を一旦切り離して基板Wの装着後に再接続するという作業が不要となる。
一変形例として、図7Cに示すように、振動伝達機構70は、バネ構造を有しており、ローラ42a~42dの位置が変化しても、その動きに合わせてバネが圧縮されて追従するようになっていてもよい。この場合も、基板Wの着脱時に、振動伝達機構70による接続を一旦切り離して基板Wの装着後に再接続するという作業が不要となる。
別の一変形例として、図7Dに示すように、振動伝達機構70は、湾曲可能な構造(柔軟な構造)を有しており、ローラ42a~42dの位置が変化しても、その動きに合わせて振動伝達機構70が湾曲して追従するようになっていてもよい。この場合も、基板Wの着脱時に、振動伝達機構70による接続を一旦切り離して基板Wの装着後に再接続するという作業が不要となる。
別の一変形例として、図7Eに示すように、振動伝達機構70は、湾曲可能な構造(柔軟な構造)を有しているとともに、駆動装置取付台46に対して非固定で接触されており、ローラ42a~42dの位置が変化しても、その動きに合わせて振動伝達機構70が湾曲するとともに端部が駆動装置取付台46に沿ってスライドして追従するようになっていてもよい。この場合も、基板Wの着脱時に、振動伝達機構70による接続を一旦切り離して基板Wの装着後に再接続するという作業が不要となる。
図8Aに示すように、振動伝達機構70の数は1つであり、当該1つの振動伝達機構70が、1つのローラ42dに対してのみ設けられていてもよい。この場合、1つのローラ42dからの信号を強めることで、検知センサ51での検出精度を向上させることができる。
一変形例として、図8Bに示すように、振動伝達機構70の数は2つ以上であり、各振動伝達機構70は、それぞれ異なるローラ42a、42dに対して設けられていてもよい。この場合、複数のローラ42dからの信号を強めることで、検知センサ51での検出精度を向上させることができる。
図8Cに示すように、振動伝達機構70のうち少なくともローラ42d側の端部は、平面視において、ローラ42dに基板Wが接する点における基板Wの接線に対して垂直な方向に延びるように方向付けられていてもよい。ローラ42dが基板Wから受ける反力により生じる振動は、ローラ42dに基板Wが接する点における基板Wの接線に対して垂直な方向である。したがって、このような態様によれば、振動伝達機構70は、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42dに当たることで発生する振動を筐体41に効率よく伝達することができる。
振動伝達機構70の平面配置の一例として、図8Dに示すように、振動伝達機構70は、複数のローラ42a~42dのうち、検知センサ51に対して比較的遠い位置に配置されたローラ42c、42bのみに設けられていてもよい。この場合、検知センサ51に対して比較的遠い位置に配置されたローラ42c、42bからの信号を強めることで、各ローラ42a~42dからの信号を平準化できるため、1つの検知センサ51により精度よく信号を検出することが可能となる。
一変形例として、図8Eに示すように、振動伝達機構70は、複数のローラ42a~42dのうち、検知センサ51に対して比較的遠い位置に配置されたローラ42c、42bのみに設けられているとともに、当該振動伝達機構70のうち少なくともローラ42c、42b側の端部は、平面視において、ローラ42c、42bに基板Wが接する点における基板Wの接線に対して垂直な方向に延びるように方向付けられていてもよい。この場合、振動伝達機構70は、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42c、42bに当たることで発生する振動を筐体41に効率よく伝達することができる。
別の一変形例として、図8Fに示すように、振動伝達機構70は、全てのローラ42a~42dに対してそれぞれ設けられていてもよい。この場合、全体のS/N比を向上させることができる。
別の一変形例として、図8Gに示すように、振動伝達機構70は、全てのローラ42a~42dに対してそれぞれ設けられているとともに、各振動伝達機構70にはそれぞれ歪みゲージ77(以下、「第1歪みゲージ」と呼ぶことがある)が貼付されており、歪みゲージ77にて検出された値に応じて、調整機構74が弾性体(図8Gでは不図示)の圧縮量または有効長を調整するように構成されていてもよい。この構成では歪ゲージ77で検出された信号を回転速度算出部52に入力して回転速度を算出することもできる。外部からの雑音の混入が生じないので、S/N比を向上させることができる。
図10は、検知センサ51により検知された音または振動に基づいて基板Wの回転速度(実回転速度ともいう)を算出する構成を示すブロック図である。
図10に示すように、回転速度算出部52は、信号入力部52aと、演算部52bと、結果出力部52cとを有しており、検知センサ51により検知された音または振動に基づいて、基板Wの回転速度(実回転速度)を算出する。ここで、回転速度算出部52は、検知センサ51により検知された音の基本波に基づいて、基板Wの回転速度を算出してもよいし、検知センサ51により検知された音の基本波および高調波に基づいて、基板Wの回転速度を算出してもよい。
図9は、検知センサ51により検知された音または振動に基づいて基板Wの回転速度(実回転速度)を算出する信号処理のフローの一例を示す図である。
図9に示すように、回転速度算出部52は、まず、検知センサ51により検知された音または振動の信号を、アンプで増幅したのち、アナログデジタル(A/D)変換を行い、次いで、バンドパスフィルタ(BPF)またはハイパスフィルタ(HPF)を通過させる。一例として、A/D変換のサンプリング周波数fs=10kHz、サンプリング長Ts=2secであり、HPFのカットオフ周波数fc=2000Hzである。図12Aは、正常時に検知センサ51で検知される音または振動の信号の生波形(すなわちBPFまたはHPF通過前の波形)を示すグラフの一例であり、図12Bは、正常時に検知センサ51で検知される音または振動の信号のBPFまたはHPF通過後の波形を示すグラフの一例である。また、図13Aは、異常時に検知センサで検知される音または振動の信号の生波形を、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号の生波形に重ねて示すグラフの一例であり、図13Bは、異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のBPFまたはHPF通過後の波形を、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のBPFまたはHPF通過後の波形に重ねて示すグラフの一例である。図13Aおよび図13Bにおいて、「×」は正常時のピークが異常時になくなっている箇所を示しており、「〇」は正常時にはなくて異常時に追加されるピークの箇所を示している。
次に、回転速度算出部52は、HPFを通過した信号を、絶対値化したのち、ローパスフィルタ(LPF)を通過させることで、包絡線処理(エンベロープ処理ともいう)を行う。一例として、LPFのカットオフ周波数fc=1000Hzである。図12Cは、正常時に検知センサ51で検知される音または振動の信号の絶対値化処理後の波形を示すグラフの一例であり、図12Dは、正常時に検知センサ51で検知される音または振動の信号のLPF通過後の波形を示すグラフの一例である。また、図13Cは、異常時に検知センサで検知される音または振動の信号の絶対値化処理後の波形を、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号の絶対値化処理後の波形に重ねて示すグラフの一例であり、図13Dは、異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のLPF通過後の波形を、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のLPF通過後の波形に重ねて示すグラフの一例である。図13Cおよび図13Dにおいて、「×」は正常時のピークが異常時になくなっている箇所を示しており、「〇」は正常時にはなくて異常時に追加されるピークの箇所を示している。
次いで、回転速度算出部52は、LPFを通過した信号に対して、たとえば0~100Hzにて高速フーリエ変換(FFT)を行い、周波数スペクトラムを生成する。回転速度算出部52は、過去複数回のFFT分析結果を平均して、周波数スペクトラムを生成してもよい。平均しない場合には、より短時間での演算が可能である。図12Eは、正常時に検知センサ51で検知される音の信号のFFT分析結果を示すグラフの一例である。また、図13Eは、異常時に検知センサで検知される音または振動の信号のFFT分析結果を、正常時に検知センサで検知される音または振動の信号のFFT分析結果に重ねて示すグラフである。図13Eにおいて、「×」は正常時のピークが異常時になくなっている箇所を示しており、「〇」は正常時にはなくて異常時に追加されるピークの箇所を示している。図13Eを参照し、正常時のFFT分析結果と異常時のFFT分析結果とを比べると、異常時に現れたピーク(「〇」)の周波数(横軸の位置座標)が正常時のピーク(「△」)の周波数(位置座標)に比べて低い周波数であり、正常時のピーク(「△」)の周波数の周波数成分が小さくなっており、このことから、異常時には正常時に比べて基板Wの回転速度が低下していることが分かる。
次に、回転速度算出部52は、生成された周波数スペクトラム(FFT分析結果)からピークを抽出(たとえば第1~5ピーク周波数を抽出)し、抽出されたピーク周波数と、後述する回転速度設定部56から取得される基板Wの回転速度の設定値(設定回転速度ともいう)とに基づいて、基板Wの回転周波数を推定し、推定された回転周波数Tから基板Wの回転速度(実回転速度)を算出する。
回転速度算出部52は、回転速度設定部56から取得される基板Wの回転速度の設定値(設定回転速度)に応じて、検知センサ51により検知された音または振動の信号に適用するフィルタ(すなわちBPFまたはHPF、もしくはLPF)のカットオフ周波数fcを変更してもよい。
回転速度算出部52は、洗浄液の種類(たとえば、薬液、洗剤、水など)や構造物(たとえばローラ42a~42d)の固有値に応じて、検知センサ51により検知された音の信号に適用するフィルタ(すなわちBPFまたはHPF、もしくはLPF)のカットオフ周波数fcを変更してもよい。
図2に示すように、本実施の形態に係る基板支持装置50には、回転速度設定部56と、表示制御部53と、異常判定部54と、異常発報部55とがさらに設けられている。
回転速度設定部56は、基板Wの回転速度の設定値(設定回転速度)を回転駆動部43a、43bに設定する。上述したように、回転速度算出部52は、回転速度設定部56から取得される基板Wの回転速度の設定値(設定回転速度)を考慮して、基板Wの回転速度(実回転速度)を算出してもよい。なお、回転速度設定部56は、研磨制御装置30(図1参照)に設けられていてもよい。
表示制御部53は、回転速度算出部52により算出された回転速度をディスプレイ(不図示)に表示させる。表示制御部53は、回転速度算出部52により算出された最新の回転速度をディスプレイに表示させてもよいし、回転速度算出部52により算出された過去複数回(たとえば10回)の回転速度を平均して、当該平均値をディスプレイに表示させてもよい。
異常判定部54は、回転速度算出部52により算出された回転速度に基づいて、異常の有無を判定する。ここで、異常判定部54は、回転速度算出部52により算出された過去複数回(たとえば10回)の回転速度の平均値に基づいて、異常の有無を判定してもよい。異常判定部54により判定される異常は、回転異常(たとえばスリップの発生)であってもよいし、その他の異常(たとえば装置の異常)であってもよい。
具体的には、たとえば、異常判定部54は、回転速度算出部52により算出された回転速度(実回転速度)と、回転速度設定部56から取得される回転速度の設定値(設定回転速度)との差または比を算出し、当該差または比があらかじめ定められた閾値を超えた場合(たとえば、設定回転速度に比べて実回転速度が10%以上低下し場合)に、回転異常(たとえばスリップの発生)ありと判定する。
基板支持装置50において、ローラ42a~42dが摩耗して径が小さくなると、ローラ42a~42dの周速が低下するため、それに比例して基板Wの回転速度が徐々に遅くなる。したがって、異常判定部54は、回転速度算出部52により算出された回転速度(実回転速度)と、回転速度設定部56から取得される回転速度の設定値(設定回転速度)との差または比を算出し、設定回転速度に比べて実回転速度が徐々に低下している場合に、装置の異常(たとえばローラ42a~42dの摩耗)ありと判定してもよい。
あるいは、たとえば、異常判定部54は、回転速度算出部52により算出された回転速度(実回転速度)がゼロであって、回転速度設定部56から取得される回転速度の設定値(設定回転速度)がゼロではない場合、または、マイクロホン51a~51cにより異常音が検知された場合に、異常(たとえばウエハの割れ)ありと判定してもよい。
異常判定部54は、洗浄部材44a、44bを回転させるモータ(不図示)に流れる電流の変動を考慮して、異常の有無を判定してもよい。この場合、洗浄部材44a、44bを回転させるモータ(不図示)に流れる電流の変動が考慮されることで、洗浄部材44a、44bの回転機構に使用されるベアリング等の異常を検知できる。
異常判定部54は、筐体41の内部の気圧の変動(たとえばノッチまたはオリフラ付近の微小な気流の変動)を考慮して、異常の有無を判定してもよい。
異常判定部54は、基板Wの周縁部に対するローラ42a~42dの押付け力の変動を考慮して、異常の有無を判定してもよい。
図10を参照し、異常発報部55は、異常判定部54により異常ありと判定された場合には、中央制御装置61またはクラウドサーバ62に異常を発報してもよいし、回転駆動部43a、43bに停止信号を送信して運転停止を指示してもよい。
なお、上述した回転速度算出部52と、表示制御部53と、異常判定部54と、異常発報部55の少なくとも一部は、1または複数のコンピュータにより構成され得る。
ところで、発明が解決しようとする課題の欄でも言及したように、従来、基板とローラとの間にスリップが発生したか否かを判定するために、基板の周縁部にアイドラを接触させて基板の実回転速度を測定する方法があったが、この方法では清浄性能が低下するという問題や、基板とアイドラの間で発生するスリップによる誤測定の発生という問題があった。
特許文献1には、回転駆動される基板のノッチまたはオリフラがローラに当たることで当該ローラに発生する振動を、ローラに取り付けられた振動センサにより検出し、当該振動の検出に基づいて基板とローラとの間にスリップが発生したか否かを判定する技術が開示されているが、この技術では、振動を検出するための振動センサが、ローラに直接取り付けられており、メンテナンス性に問題があった。
メンテナンス性を高めるために、センサを筐体の外板に外側から取り付けることが考えられるが、この場合、筐体の外部の機器で発生する音または振動や、筐体内で基板の回転速度とは無関係に発生する音または振動(たとえば洗浄液が流れることで発生する音や振動など)がノイズとして混入するという問題があった。
これに対し、以上のような本実施の形態によれば、検知センサ51が筐体の外側に配置されているため、メンテナンス性が良い。また、振動伝達機構70が、ローラ42a~42dまたは回転駆動部42a、43dから筐体41の外板まで延びるように設けられ、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動を筐体41に伝達するため、検知センサ51が筐体41の外側に配置されていても、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動が検知センサ51に伝わりやすくなり、S/N比を向上させることができる。したがって、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の検知精度を高めることができ、これにより、メンテナンス性を高めながら、基板Wの回転速度を精度よく求めることが可能となる。また、このような態様によれば、検知センサ51が筐体41の外側に配置されているため、検知センサ51の防水処理が不要であり、さらに、筐体41内で可燃性の洗浄液を使用する場合であっても、検知センサ51の防爆処理が不要である。
また、本実施の形態によれば、振動伝達機構70の固有振動数が、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう調整されているため、振動伝達機構70において、固有振動数前後の帯域の振動は増幅され、高い周波数帯域の振動は減衰される。したがって、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動を強調して筐体41に伝達することができ、筐体41の外側に配置された検知センサ51による振動の検知精度を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、振動伝達機構70の長手方向の一部が、弾性体72から構成されているため、振動伝達機構70の固有振動数が低減される。これにより、低い周波数の振動(低速回転速度により生じる振動)だけを伝わりやすくして強調することができる。
また、本実施の形態によれば、振動伝達機構70の弾性体72が圧縮されているため、弾性体72の剛性が大きくなり、その接合部での反射が少なくなる。これにより、振動伝達の損失を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、調整機構74により弾性体72の圧縮量または有効長を調整することが可能であり、これにより、振動伝達機構70の固有振動数を、基板Wの周縁部のノッチまたはオリフラがローラ42a~42dに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう、適切に調整することが可能となる。
<数値制御システム>
次に、一実施の形態に係る数値制御システム100について説明する。
図14は、一実施の形態に係る数値制御システム100の機能的構成例を示す機能ブロック図である。図14に示すように、数値制御システム100は、制御装置30、洗浄装置16、推定装置200、及び機械学習装置300を有する。制御装置30、洗浄装置16、推定装置200、及び機械学習装置300は、図示しない接続インタフェースを介して互いに直接接続されてもよい。また、LAN(Local Area Network)やインターネット等の図示しないネットワークを介して相互に接続されていてもよい。
制御装置30は、当業者にとって公知の数値制御装置であり、制御情報に基づいて動作指令を生成し、生成した動作指令を洗浄装置16に送信する。これにより、制御装置30は、洗浄装置16の動作を制御する。また、制御装置30は、当該制御情報を推定装置200にも出力する。なお、制御情報は、制御装置30に設定される洗浄レシピプログラム及びパラメータの値を含む。
制御装置30は、洗浄装置16において選択可能な基板に関する識別情報(以下、「基板ID」ともいう)の一覧を、基板データテーブルとして図示しないHDD(Hard Disk Drive)等に記憶してもよい。なお、基板データテーブルには、基板IDのそれぞれと関連付けられた基板情報が含まれてもよい。洗浄装置16は、制御装置30の動作指令に基づく動作状態を示す情報を、制御装置30にフィードバックする。
また、推定装置200は、例えば、制御装置30のオペレータにより選択された、振動・音・ひずみデータ情報を、洗浄装置16のセンサから取得してもよい。推定装置200は、センサから取得したセンシングデータと基板の回転に関わる情報とを、後述する機械学習装置300から提供された学習済みモデルに入力することにより、選択された基板の回転異常度を推定することができる。
「基板の回転異常度」は、洗浄装置16による洗浄処理で回転される基板の回転時の異常度合いを示す。基板回転時における振動のセンシングデータが、センシングしている所定期間(例えば30秒間)における、あらかじめ設定された「安全領域」からどのくらいの時間だけはみ出していたかを累計時間として制御装置30内にあるソフトウエアで演算し、センシングしている所定期間に対する割合として基板の回転異常度を算出して異常度が判定される。たとえば、基板回転時における振動のセンシングデータが、センシングしている所定期間30秒間のうち「安全領域」から0秒領域外に出てしまっているような場合に、「基板の回転異常度」は「0%」となり、「安全領域」から3秒だけ領域外に出てしまっているような場合に「基板の回転異常度」は「10%」としてもよい。
「基板の回転異常度」は、基板のスリップが発生しやすい高速回転時には増加し、基板の把持をリワークする必要があるときなどは「100%」となる。
図15は、機械学習装置300から推定装置200に提供される学習済みモデルの一例を示す図である。ここでは、学習済みモデルは、図15に示すように、基板の回転周期やバックグランド情報等のベースとなる基礎的な処理条件と、いずれか選択された基板を回転させたときに得られた振動などのセンシング情報を入力層への入力データとし、特定の回転数のもとで特定のセンシング信号が得られた場合における、基板回転の異常度、を示すデータを出力層からの出力データとする多層ニューラルネットワークとして例示されている。
なお、図15に示す例では、学習済みモデルは、基板の回転周期やバックグランド情報等のベースとなる基礎的な処理条件と、いずれか選択された基板を回転させたときに得られた振動などのセンシング情報を入力層への入力データとし、特定の回転数のもとで特定のセンシング信号が得られた場合における、基板回転の異常度、を示すデータを出力層からの出力データとする多層ニューラルネットワークとされたが、これに限定されない。
次に、このような学習済みモデルを構築する機械学習装置300について説明する。機械学習装置300は、1または複数のコンピュータにより実現される。図14に示すように、機械学習装置300は、入力データ取得部310と、ラベル取得部320と、学習部330と、記憶部340と、を有している。
このうち記憶部340は、RAM(Random Access Memory)等であり、入力データ取得部310により取得された入力データ、ラベル取得部320により取得されたラベルデータ、及び学習部300により構築された学習済みモデル等を記憶する。
入力データ取得部310は、洗浄装置15の筐体内において周縁部をローラで保持した基板が回転駆動される際に、基板周縁部のノッチまたはオリフラがローラに当たることで発生する振動が振動伝達機構を介して筐体に伝達され、筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得られた過去のデータ(センシングデータ)を、入力データとして取得する。入力データは、任意に設定された基準時刻より過去の時刻から当該基準時刻までの所定期間の音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づく検知センサで得られたデータの移動平均値とすることができる。
記憶部340には、入力データにおけるセンシングデータによる、基板回転の異常度、を示すデータが予め記憶されており、ラベル取得部320は、これをラベルデータ(正解データ)として取得する。
学習部330は、上述の入力データとラベルとの組を訓練データ(教師データ)として受け付け、受け付けた訓練データを用いて、教師あり学習を行うことにより、洗浄対象のワークに対する基板回転数データと、選択された基板についてのセンシングデータとに基づいて、基板回転中の基板回転の異常度を推定する学習済みモデルを構築する。また、一実施例においては、学習部330は、基板回転時の振動の発生源がノッチまたはオリフラのいずれであるかを特定したうえで当該発生源の種別に対応する前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得たデータと、基板回転の回転異常度とを関連付けて教師データとして用いて学習を行うと、教師データから振動異常の有無の知見を効果的に学習することができるので、精度の高い回転異常レベルの推定を実現することができ、より好適である。ノッチとオリフラでは、ウェハ外周の切り欠き形状が異なる。ノッチはウェハ外周上の小さな窪みであるため、ローラを通過する際のセンシングデータの変化は瞬時に1回生じるが、オリフラはウェハ外周上の一部区間が弓型に折り取られた形状であるため、ローラを通過する際のセンシングデータの変化は少しの時間間隔をおいて2回生じる。記憶部340に、ノッチとオリフラ、それぞれのセンシングデータの時間変化のパターンを予め記憶しておき、学習部330で取得してセンシングデータと比較照合することによって、ノッチまたはオリフラのいずれであるかを判別することができる。
また、機械学習装置300内の学習部330は、学習済みモデルを構築した後に、新たな教師データを取得した場合には、学習済みモデルに対してさらに教師あり学習を行うことにより、一度構築した学習済みモデルを更新するようにしてもよい。
また、学習済みモデルは、他の機械学習装置(不図示)との間で共有されるようにしてもよい。学習済みモデルを複数の機械学習装置300で共有されるようにすれば、各機械学習装置300にて分散して教師あり学習を行うことが可能となり、教師あり学習の効率を向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態および変形例を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。また、各実施の形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
1 基板処理装置(研磨装置)
10 ハウジング
12 ロードポート
14a~14d 研磨ユニット
16 洗浄装置
16a 第1洗浄ユニット(洗浄装置)
16b 第2洗浄ユニット(洗浄装置)
20 乾燥ユニット
22 第1搬送ロボット
24 搬送ユニット
26 第2搬送ロボット
28 第3搬送ロボット
30 研磨制御装置
41 筐体
42a~42d ローラ
43a、43b 回転駆動部
44a、44b 洗浄部材
45 洗浄液供給ノズル
50 基板支持装置
51 検知センサ
52 回転速度算出部
53 表示制御部
54 異常判定部
55 異常発報部
56 回転速度設定部
61 中央制御装置
62 クラウドサーバ
70 振動伝達機構
72 弾性体
74 調整機構

Claims (30)

  1. 基板支持装置であって、
    筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
    前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
    前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
    前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、
    前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
    を備えたことを特徴とする基板支持装置。
  2. 前記振動伝達機構の固有振動数は、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう調整されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板支持装置。
  3. 前記振動伝達機構の長手方向の一部は、弾性体から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載に記載の基板支持装置。
  4. 前記弾性体は、圧縮されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の基板支持装置。
  5. 前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する調整機構を有する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の基板支持装置。
  6. 前記調整機構は、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベースを参照し、前記基板の回転速度の設定値に応じて前記データベースに格納された圧縮量または有効長となるように、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する
    ことを特徴とする請求項5に記載の基板支持装置。
  7. 前記調整機構は、前記振動伝達機構の長手方向の一部に貼付された第1歪みゲージにて検出された値に応じて、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する
    ことを特徴とする請求項5に記載の基板支持装置。
  8. 前記調整機構は、前記検知センサから出力される信号の周波数に応じて、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する
    ことを特徴とする請求項5に記載の基板支持装置。
  9. 前記調整機構は、回転速度と圧縮量または有効長との対応関係が予め格納されたデータベースを参照し、前記回転速度算出部により算出された回転速度に応じて前記データベースに格納された圧縮量または有効長となるように、前記弾性体の圧縮量または有効長を調整する
    ことを特徴とする請求項8に記載の基板支持装置。
  10. 前記検知センサは、マイクロホン、振動センサおよび筐体に貼付された第2歪みゲージのうちの少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の基板支持装置。
  11. 前記振動伝達機構のうち少なくとも前記ローラまたは回転駆動部側の端部は、平面視において、前記ローラに前記基板が接する点における前記基板の接線に対して垂直な方向に延びるように方向付けられている
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の基板支持装置。
  12. 前記回転速度算出部は、前記信号の基本波および高調波に基づいて、前記基板の回転速度を算出する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の基板支持装置。
  13. 前記回転駆動部に前記基板の回転速度の設定値を設定する回転速度設定部をさらに備え、
    前記回転速度算出部は、前記回転速度設定部から取得される前記設定値を考慮して、前記基板の回転速度を算出する
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の基板支持装置。
  14. 前記回転速度算出部により算出された回転速度をディスプレイに表示させる表示制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の基板支持装置。
  15. 前記表示制御部は、前記回転速度算出部により算出された過去複数回の回転速度を平均してディスプレイに表示させる
    ことを特徴とする請求項14に記載の基板支持装置。
  16. 前記回転速度算出部により算出された回転速度に基づいて、異常の有無を判定する異常判定部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の基板支持装置。
  17. 前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された過去複数回の回転速度の平均値に基づいて、異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の基板支持装置。
  18. 前記異常判定部により異常ありと判定された場合には、異常を発報する、および/または、前記回転駆動部に停止を指示する異常発報部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の基板支持装置。
  19. 前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された回転速度と前記回転速度設定部から取得される前記設定値との差または比を算出し、当該差または比があらかじめ定められた閾値を超えた場合に、異常ありと判定する
    ことを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載の基板支持装置。
  20. 前記異常判定部は、前記回転速度算出部により算出された回転速度がゼロであって、前記回転速度設定部から取得される前記設定値がゼロではない場合、または、前記検知センサから異常信号が出力された場合に、異常ありと判定する
    ことを特徴とする請求項16~19のいずれかに記載の基板支持装置。
  21. 前記異常判定部は、洗浄部材を回転させるモータに流れる電流の変動を考慮して、異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項16~20のいずれかに記載の基板支持装置。
  22. 前記異常判定部は、前記筐体内部の気圧の変動を考慮して、異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項16~21のいずれかに記載の基板支持装置。
  23. 前記回転速度算出部は、前記設定値に応じて、前記信号に適用するフィルタのカットオフ周波数を変更する
    ことを特徴とする請求項13に記載の基板支持装置。
  24. 基板の周縁部を保持する複数のローラと、
    前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
    前記基板に当接して当該基板の洗浄を行う洗浄部材と、
    前記基板に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズルと、
    前記複数のローラと前記洗浄部材と前記洗浄液供給ノズルとを収容する筐体と、
    前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
    前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、
    前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
    を有する
    ことを特徴とする研磨装置。
  25. 筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
    前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
    を備えた基板支持装置において前記基板の回転速度を算出する装置であって、
    前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられ、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達する振動伝達機構と、
    前記筐体の外側に配置され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力する検知センサと、
    前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出する回転速度算出部と、
    を備えたことを特徴とする装置。
  26. 筐体内に配置され、基板の周縁部を保持する複数のローラと、
    前記複数のローラを回転駆動することにより前記基板を回転させる回転駆動部と、
    を備えた基板支持装置において前記基板の回転速度を算出する方法であって、
    前記ローラまたは回転駆動部から前記筐体まで延びるように設けられた振動伝達機構により前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動を前記筐体に伝達するステップと、
    前記筐体の外側に配置された検知センサにより前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つを検知してそれに対応する信号を出力させるステップと、
    前記検知センサから出力される信号に基づいて、前記基板の回転速度を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  27. 前記振動伝達機構の固有振動数が、前記基板の周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動の周波数に対応するよう、前記振動伝達機構の材質、長さ、断面形状、質量付加の少なくとも1つを調整するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 筐体内において周縁部をローラで保持した基板が回転駆動される際に、基板周縁部のノッチまたはオリフラが前記ローラに当たることで発生する振動が振動伝達機構を介して前記筐体に伝達され、前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得られたデータを入力データとして取得する、データ取得部と、
    前記入力データに含まれる基板の回転条件による基板回転時の回転異常度を示すラベルデータを取得するラベル取得部と、
    前記入力データ取得部により取得された入力データと、前記ラベル取得部により取得されたラベルデータと、を用いて、教師あり学習を実行し、学習済みモデルを生成する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  29. 請求項28に係る機械学習装置であって、前記入力データは、基準時刻より過去の時刻から当該基準時刻までの所定期間の音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づく検知センサで得られたデータの移動平均値である、を特徴とする機械学習装置。
  30. 請求項28に係る機械学習装置であって、前記学習部は、基板回転時の振動の発生源がノッチまたはオリフラのいずれであるかを特定し、当該発生源の種別に対応する前記筐体から生じる音、振動および歪みのうちの少なくとも1つに基づいて検知センサで得られたデータと、回転異常度とを関連付けて教師データとして用いて学習することを特徴とする機械学習装置。
JP2021128901A 2021-08-05 2021-08-05 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置 Pending JP2023023394A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128901A JP2023023394A (ja) 2021-08-05 2021-08-05 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置
KR1020247006832A KR20240045245A (ko) 2021-08-05 2022-07-29 기판 지지 장치, 세정 장치, 기판의 회전 속도를 산출하는 장치 그리고 방법, 및 기계 학습 장치
CN202280067492.9A CN118077044A (zh) 2021-08-05 2022-07-29 基板支撑装置、清洗装置、基板的旋转速度的计算装置及方法、以及机器学习装置
PCT/JP2022/029219 WO2023013528A1 (ja) 2021-08-05 2022-07-29 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置
TW111129053A TW202310152A (zh) 2021-08-05 2022-08-03 基板支撐裝置、清洗裝置、基板旋轉速度之計算裝置及方法、以及機械學習裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128901A JP2023023394A (ja) 2021-08-05 2021-08-05 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023394A true JP2023023394A (ja) 2023-02-16

Family

ID=85154707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128901A Pending JP2023023394A (ja) 2021-08-05 2021-08-05 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023023394A (ja)
KR (1) KR20240045245A (ja)
CN (1) CN118077044A (ja)
TW (1) TW202310152A (ja)
WO (1) WO2023013528A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860406B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
JP7319162B2 (ja) * 2019-10-02 2023-08-01 株式会社荏原製作所 搬送異常予測システム
JP7078602B2 (ja) * 2019-12-25 2022-05-31 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202310152A (zh) 2023-03-01
WO2023013528A1 (ja) 2023-02-09
CN118077044A (zh) 2024-05-24
KR20240045245A (ko) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021132122A1 (ja) 洗浄装置、研磨装置、洗浄装置において基板の回転速度を算出する装置および方法
US20130268106A1 (en) Remote monitoring system for polishing end point detection units
JP2006237456A (ja) 基板処理装置および基板飛散防止方法
WO2023013528A1 (ja) 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置
TWI668540B (zh) 製造機台的狀況監控方法、半導體製造系統及其狀況監控方法
JP2001015467A (ja) 研磨終点検出装置
US7176676B2 (en) Apparatuses and methods for monitoring rotation of a conductive microfeature workpiece
JP2006258614A (ja) 機器の異常検知方法及び異常検知装置
US20050288898A1 (en) Systems and methods for analyzing machine failure
KR102290610B1 (ko) 웨이퍼에 대한 세정용 브러쉬의 접촉 깊이 검출 장치 및 이의 깊이 검출 방법
CN116169046B (zh) 一种晶圆清洗方法
US20240149314A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102290611B1 (ko) 웨이퍼에 대한 세정용 브러쉬의 접촉 원점 검출 장치 및 이의 원점 검출 방법
JP2002365012A (ja) 磁歪型計測装置
JP3143968B2 (ja) 半導体製造装置の稼働率計
KR20230168920A (ko) 기판 세정 장치
JP3663421B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの処理装置におけるスペーサの巻き取り装置
CN116917570A (zh) 起皱过程性能跟踪和控制
KR20240032634A (ko) 검출 장치 및 검출 방법
TW202206782A (zh) 用於偵測旋轉零件的劣化的裝置及方法
TWM619413U (zh) 監控裝置
CN117038559A (zh) 晶圆背面腐蚀方法及晶圆背面腐蚀装置
TWM586917U (zh) 具有附感測器之夾具的設備
KR20050073723A (ko) 반도체 제조 장치의 환경 모니터링 시스템