JP2023017278A - 硬質ウェーハの研削方法 - Google Patents

硬質ウェーハの研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023017278A
JP2023017278A JP2021121411A JP2021121411A JP2023017278A JP 2023017278 A JP2023017278 A JP 2023017278A JP 2021121411 A JP2021121411 A JP 2021121411A JP 2021121411 A JP2021121411 A JP 2021121411A JP 2023017278 A JP2023017278 A JP 2023017278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
hard wafer
finish
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021121411A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 秋田
Daisuke Akita
誠 齋藤
Makoto Saito
崇 山口
Takashi Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021121411A priority Critical patent/JP2023017278A/ja
Priority to CN202210813400.9A priority patent/CN115673880A/zh
Priority to US17/811,969 priority patent/US20230025120A1/en
Priority to KR1020220087894A priority patent/KR20230016590A/ko
Priority to DE102022207364.9A priority patent/DE102022207364A1/de
Priority to TW111127354A priority patent/TW202305928A/zh
Publication of JP2023017278A publication Critical patent/JP2023017278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/002Grinding heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/007Cleaning of grinding wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

Figure 2023017278000001
【課題】目潰れしている研削砥石のドレッシングを可能にし、硬質ウェーハを所定の厚みに研削する。
【解決手段】仕上げ研削工程において、硬質のウェーハ100の外周部分で仕上げ研削砥石307の下面をドレッシングしつつ、ウェーハ100の外周部分の環状の被研削エリアの面積を中心に向かって広げていき、ウェーハ100の全面を被研削エリアとし、さらに、ウェーハ100を、所定の厚みT1を有するように仕上げ研削する。したがって、仕上げ研削砥石307が目潰れしている場合でも、硬いウェーハ100の外周部分において、仕上げ研削砥石307を良好にドレッシングすることができるので、目潰れを解消することが可能となる。これにより、ウェーハ100を、所定の厚みに研削することが容易となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、硬質ウェーハの研削方法に関する。
サファイアウェーハを研削砥石で研削する際、サファイアウェーハが硬いため、研削砥石が目潰れを起こし、サファイアウェーハを所定の厚みに研削することが困難となることがある。
この目潰れは、粗研削砥石での粗研削加工のときには発生しないが、仕上げ研削砥石での仕上げ研削加工のときに起こっている。
この目潰れは、所定の厚みに研削した仕上げ研削砥石をサファイアウェーハから離間させるエスケープカットの際に発生していると考えられる。
そのため、特許文献1~3には、研削加工中に研削砥石のドレッシングを行う技術が開示されている。
特開2015-020250 特開2014-180739 特開2015-160251
しかし、特許文献1~3の技術では、研削砥石の消耗量が大きくなる。
したがって、本発明の目的は、サファイアウェーハまたはSiCウェーハのような硬質ウェーハを研削する際に、研削砥石の消耗量を抑えつつ、目潰れしている研削砥石のドレッシングを可能にし、硬質ウェーハを所定の厚みに研削することにある。
本発明の第1の硬質ウェーハの研削方法(第1研削方法)は、チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、中心が外周部分よりも薄くなるように粗研削して直径の断面を中凹形状にする粗研削工程と、該粗研削された中凹形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの外周部分で該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの外周部分の環状の被研削エリアの面積を中心に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む。
本発明の第2の硬質ウェーハの研削方法(第2研削方法)は、チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、外周部分が中心よりも薄くなるように粗研削して直径の断面を中凸形状にする粗研削工程と、該粗研削された中凸形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの中心部分で該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む。
本発明の第3の硬質ウェーハの研削方法(第3研削方法)は、チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、半径の中央部分がもっとも薄くなるように粗研削して直径の断面をW形状にする粗研削工程と、該粗研削されたW形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの中心部分と外周部分とで該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げるとともに、該硬質ウェーハの外周部分の被研削エリアの面積を中心に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む。
第1研削方法、第2研削方法および第3研削方法では、該粗研削砥石として、#1000から#1400までの粒度の研削砥石を用いてもよく、該仕上げ研削砥石として、#1800から#2400までの粒度の研削砥石を用いてもよい。
第1研削方法、第2研削方法および第3研削方法では、仕上げ研削工程において、硬質ウェーハの外周部分、中心部分、あるいは、外周部分および中心部分の両方で、仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、硬質ウェーハの被研削エリアの面積を広げていき、硬質ウェーハの全面を被研削エリアとしている。したがって、仕上げ研削砥石が目潰れしている場合でも、硬質ウェーハの外周部分および/または中心部分において、硬質ウェーハの研削当初に仕上げ研削砥石を良好にドレッシングすることができるので、目潰れを解消することが可能となる。これにより、硬質ウェーハを、所定の厚みに研削することが容易となる。
また、硬質ウェーハを研削する際に、仕上げ研削砥石に対する別途のドレッシングを行う必要がない。このため、仕上げ研削砥石における無駄な消耗を抑制することができる。さらに、ドレッシング装置を用いる必要がないので、硬質ウェーハの研削に関するコストを低減することができる。
研削装置の構成を示す斜視図である。 チャックテーブルおよびその近傍の構成を示す説明図である。 中凹形状のウェーハを形成する際のチャックテーブルの傾きを示す説明図である。 中凹形状のウェーハを示す説明図である。 中凹形状のウェーハに対する仕上げ研削工程を示す説明図である。 中凹形状のウェーハに対する仕上げ研削工程を示す説明図である。 仕上げ研削後のウェーハを示す説明図である。 中凹形状のウェーハを示す説明図である。 中凹形状のウェーハを示す説明図である。 中凸形状のウェーハを形成する際のチャックテーブルの傾きを示す説明図である。 中凸形状のウェーハを示す説明図である。 中凸形状のウェーハに対する仕上げ研削工程を示す説明図である。 中凸形状のウェーハに対する仕上げ研削工程を示す説明図である。 W形状のウェーハを形成する際のチャックテーブルの傾きを示す説明図である。 直径の断面をウェーハを示す説明図である。 W形状のウェーハに対する仕上げ研削工程を示す説明図である。
図1に示す研削装置1は、粗研削機構30および仕上げ研削機構31を備え、チャックテーブル5上に保持されたウェーハ100を、これら粗研削機構30および仕上げ研削機構31により研削する。
図1に示すウェーハ100は、硬質ウェーハであり、たとえば、円形のサファイアウェーハまたはSiCウェーハである。ウェーハ100の表面101には、図示しないデバイスが形成されている。ウェーハ100の表面101は、図1においては下方を向いており、図示しない保護テープが貼着されることによって保護されている。ウェーハ100の裏面103は、研削加工が施される被加工面となる。
研削装置1は、第1の装置ベース10と、第1の装置ベース10の後方(+Y方向側)に配置された第2の装置ベース11とを有している。第1の装置ベース10上は、ウェーハ100の搬出入等が行われる領域である搬出入領域17となっている。第2の装置ベース11上は、加工領域18となっている。この加工領域18では、粗研削機構30および仕上げ研削機構31によって、チャックテーブル5に保持されたウェーハ100が加工される。
第1の装置ベース10の正面側(-Y方向側)には、第1のカセットステージ160および第2のカセットステージ162が設けられている。第1のカセットステージ160には、加工前のウェーハ100が収容される第1のカセット161が載置されている。第2のカセットステージ162には、加工後のウェーハ100が収容される第2のカセット163が載置されている。
第1のカセット161および第2のカセット163は、内部に複数の棚を備えており、各棚に一枚ずつウェーハ100が収容されている。すなわち、第1のカセット161および第2のカセット163は、複数のウェーハ100を棚状に収容する。
第1のカセット161および第2のカセット163の開口(図示せず)は、+Y方向側を向いている。これらの開口の+Y方向側には、ロボット155が配設されている。ロボット155は、ウェーハ100を保持する保持面を備えている。ロボット155は、加工後のウェーハ100を第2のカセット163に搬入(収納)する。また、ロボット155は、第1のカセット161から加工前のウェーハ100を取り出して、仮置き機構152の仮置きテーブル154に載置する。
仮置き機構152は、第1のカセット161から取り出されたウェーハ100を仮置きするために用いられ、ロボット155に隣接する位置に設けられている。仮置き機構152は、仮置きテーブル154、および、位置合わせ部材153を有している。位置合わせ部材153は、仮置きテーブル154を囲むように外側に配置される複数の位置合わせピンと、位置合わせピンを仮置きテーブル154の径方向に移動させるスライダとを備えている。位置合わせ部材153では、位置合わせピンが仮置きテーブル154の径方向に中央に向かって移動されることにより、複数の位置合わせピンを結ぶ円が縮径される。これにより、仮置きテーブル154に裏面103を上にして載置されたウェーハ100が、所定の位置に位置合わせ(センタリング)される。
仮置き機構152に隣接する位置には、搬入機構170が設けられている。搬入機構170は、仮置き機構152に仮置きされたウェーハ100を、チャックテーブル5に搬入する。搬入機構170は、ウェーハ100の裏面103を吸引保持する吸引面を有する搬送パッド171を備えている。搬入機構170は、仮置きテーブル154に仮置きされたウェーハ100を搬送パッド171によって吸引保持して、加工領域18内における仮置き機構152の近傍に位置しているチャックテーブル5へ搬送し、その保持面50に載置する。
チャックテーブル5は、ウェーハ100を保持する保持部材の一例であり、ウェーハ100を吸引保持する保持面50を備えている。保持面50は、吸引源(図示せず)に連通されて、保護テープを介して、ウェーハ100を吸引保持することが可能である。チャックテーブル5は、保持面50によってウェーハ100を吸引保持した状態で、保持面50の中心を通りZ軸方向に延在する中心軸であるテーブル回転軸501(図2参照)を中心として、回転可能である。
本実施形態では、第2の装置ベース11上に配設されたターンテーブル6の上面に、3つのチャックテーブル5が、ターンテーブル6の中心を中心とする円上に、等間隔に配設されている。ターンテーブル6の中心には、ターンテーブル6を自転させるための図示しない回転軸が配設されている。ターンテーブル6は、この回転軸によって、Z軸方向に延びる軸心を中心に自転することができる。ターンテーブル6が自転することで、3つのチャックテーブル5が公転する。これにより、チャックテーブル5を、仮置き機構152の近傍、粗研削機構30の下方、および、仕上げ研削機構31の下方に、順次、位置付けることができる。
第2の装置ベース11上の後方(+Y方向側)には、第1のコラム12が立設されている。第1のコラム12の前面には、ウェーハ100を粗研削する粗研削機構30、および、粗研削機構30を研削送りする粗研削送り機構20が配設されている。
粗研削送り機構20は、Z軸方向に平行な一対のガイドレール201、このガイドレール201上をスライドする昇降テーブル203、ガイドレール201と平行なボールネジ200、ボールネジ200を回転駆動するモータ202、および、昇降テーブル203に取り付けられたホルダ204を備えている。ホルダ204は、粗研削機構30を保持している。
昇降テーブル203は、ガイドレール201にスライド可能に設置されている。図示しないナット部が、昇降テーブル203に固定されている。このナット部には、ボールネジ200が螺合されている。モータ202は、ボールネジ200の一端部に連結されている。
粗研削送り機構20では、モータ202がボールネジ200を回転させることにより、昇降テーブル203が、ガイドレール201に沿って、Z軸方向に移動する。これにより、昇降テーブル203に取り付けられたホルダ204、および、ホルダ204に保持された粗研削機構30も、昇降テーブル203とともにZ軸方向に移動する。このようにして、粗研削送り機構20は、粗研削機構30をZ軸方向に沿って研削送りする。
粗研削機構30は、ホルダ204に固定されたスピンドルハウジング301、スピンドルハウジング301に回転可能に保持されたスピンドル300、スピンドル300を回転駆動するモータ302、スピンドル300の下端に取り付けられたホイールマウント303、および、ホイールマウント303の下面に着脱可能に接続された研削ホイール304を備えている。
スピンドルハウジング301は、Z軸方向に延びるようにホルダ204に保持されている。スピンドル300は、チャックテーブル5の保持面50と直交するようにZ軸方向に延び、スピンドルハウジング301に回転可能に支持されている。
モータ302は、スピンドル300の上端側に連結されている。このモータ302により、スピンドル300は、Z軸方向に延びるスピンドル回転軸505(図2参照)を中心として回転する。
ホイールマウント303は、円板状に形成されており、スピンドル300の下端に固定されて、スピンドル300の回転に応じて回転する。ホイールマウント303は、研削ホイール304を支持している。
研削ホイール304は、外径がホイールマウント303の外径と略同径を有するように形成されている。研削ホイール304は、アルミニウム合金等の金属材料から形成された円環状のホイール基台(環状基台)305を含む。ホイール基台305の下面には、全周にわたって、粗研削砥石306が固定されている。粗研削砥石306は、ウェーハ100の半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石であり、チャックテーブル5の保持面50に保持されているウェーハ100の半径部分に接触可能である。
粗研削砥石306は、その中心を通りZ軸方向に延びるスピンドル回転軸505(図2参照)を中心として、スピンドル300、ホイールマウント303、およびホイール基台305を介して、モータ302によって、チャックテーブル5の保持面50の中心(すなわち、保持面50に保持されたウェーハ100の中心)を通るように回転され、その下面によって、チャックテーブル5に保持されたウェーハ100の中心から外周に至る半径部分を研削する。粗研削砥石306は、比較的大きな砥粒を含む砥石であり、たとえば、#1000から#1400までの粒度の研削砥石である。
スピンドル300の内部には、Z軸方向に延びる研削水流路が形成されており、この研削水流路に、図示しない研削水供給機構が連通している(ともに図示せず)。研削水供給機構からスピンドル300に対して供給される研削水は、研削水流路の下端の開口から粗研削砥石306に向かって下方に噴出し、粗研削砥石306とウェーハ100との接触部位に到達する。
粗研削機構30の下方に配置されたチャックテーブル5に隣接する位置には、第1ハイトゲージ81が配設されている。第1ハイトゲージ81は、たとえば粗研削中に、ウェーハ100の厚みを接触式または非接触式にて測定する。
また、第2の装置ベース11上の後方には、第2のコラム13が、X軸方向に沿って第1のコラム12に隣接するように、立設されている。第2のコラム13の前面には、ウェーハ100を仕上げ研削する仕上げ研削機構31、および、仕上げ研削機構31を研削送りする仕上げ研削送り機構21が配設されている。
仕上げ研削送り機構21は、粗研削送り機構20と同様の構成を有しており、仕上げ研削機構31をZ軸方向に沿って研削送りすることができる。仕上げ研削機構31は、粗研削砥石306に代えて、仕上げ研削砥石307を備えていることを除いて、粗研削機構30と同様の構成を有している。仕上げ研削砥石307は、粗研削砥石306と同様に、ウェーハ100の半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石であり、チャックテーブル5の保持面50に保持されているウェーハ100の半径部分に接触可能である。
仕上げ研削砥石307も、その中心を通りZ軸方向に延びるスピンドル回転軸505(図2参照)を中心として、スピンドル300、ホイールマウント303、およびホイール基台305を介して、モータ302によって、チャックテーブル5の保持面50の中心を通るように回転され、その下面によって、チャックテーブル5に保持されたウェーハ100の半径部分を研削する。仕上げ研削砥石307は、比較的小さな砥粒を含む砥石であり、たとえば、#1800から#2400までの粒度の研削砥石である。
仕上げ研削機構31の下方に配置されたチャックテーブル5に隣接する位置には、第2ハイトゲージ82が配設されている。第2ハイトゲージ82は、たとえば仕上げ研削中に、ウェーハ100の厚みを接触式または非接触式にて測定する。
仕上げ研削後のウェーハ100は、搬出機構172によって搬出される。搬出機構172は、チャックテーブル5に保持されたウェーハ100をスピンナ洗浄機構156に搬送する。
搬出機構172は、ウェーハ100の裏面103を吸引保持する吸引面を有する搬送パッド173を備えている。搬出機構172は、チャックテーブル5に載置されている仕上げ研削後のウェーハ100の裏面103を、搬送パッド173によって吸引保持する。その後、搬出機構172は、ウェーハ100をチャックテーブル5から搬出して、枚葉式のスピンナ洗浄機構156のスピンナテーブル157に搬送する。
スピンナ洗浄機構156は、ウェーハ100を洗浄するスピンナ洗浄ユニットである。スピンナ洗浄機構156は、ウェーハ100を保持するスピンナテーブル157、および、スピンナテーブル157に向けて洗浄水および乾燥エアを噴射するノズル158を備えている。
スピンナ洗浄機構156では、ウェーハ100を保持したスピンナテーブル157が回転するとともに、ウェーハ100の裏面103に向けて洗浄水が噴射されて、裏面103がスピンナ洗浄される。その後、ウェーハ100に乾燥エアが吹き付けられて、ウェーハ100が乾燥される。
スピンナ洗浄機構156によって洗浄されたウェーハ100は、ロボット155により、第2のカセットステージ162上の第2のカセット163に搬入される。
また、研削装置1は、第1の装置ベース10および第2の装置ベース11を覆う筐体15を備えている。筐体15の側面には、タッチパネル60が設置されている。
タッチパネル60には、研削装置1に関するデバイスデータ(加工条件)等の各種情報が表示される。また、タッチパネル60は、デバイスデータ等の各種情報を入力するためにも用いられる。このように、タッチパネル60は、情報を表示するための表示部材として機能するとともに、情報を入力するための入力部材としても機能する。
また、研削装置1は、その内部に、研削装置1の制御のための制御部7を有している。制御部7は、制御プログラムに従って演算処理を行うCPU、および、メモリ等の記憶媒体等を備えている。制御部7は、各種の処理を実行し、研削装置1の各構成要素を統括制御する。
ここで、チャックテーブル5およびその近傍の構成について、詳細に説明する。
図2に示すように、チャックテーブル5は、ウェーハ100を保持するための略円板形状のテーブルであり、略円板形状のポーラス部材51、および、ポーラス部材51を支持する枠体52を備えている。
ポーラス部材51の上面は、ウェーハ100を保持するための上述した保持面50となっている。保持面50は、中心を頂点とする円錐状の面として形成されている。吸引源(図示せず)からの吸引力が保持面50に伝達されることで、チャックテーブル5は、保持面50によってウェーハ100を吸引保持することができる。
また、チャックテーブル5は、テーブル回転機構53によって回転可能となっている。すなわち、チャックテーブル5の下方には、チャックテーブル5を支持する円柱形状のテーブル基台55が設けられている。そして、テーブル基台55の下方に、テーブル基台55を回転可能に支持するテーブル回転機構53が配設されている。
テーブル回転機構53は、たとえばプーリ機構であり、駆動源となるモータ521、モータ521のシャフトに取り付けられた主動プーリ522、主動プーリ522に対して無端ベルト523を介して接続されている従動プーリ524、従動プーリ524を支持する回転体520、および、回転体520の下方に配置されたロータリジョイント525を備えている。ロータリジョイント525は、吸引源と保持面50とを接続するために用いられる。回転体520は、テーブル基台55の下面における保持面50の中心の直下に接続されており、テーブル基台55の下面に対して垂直に延在している。
テーブル回転機構53では、モータ521が主動プーリ522を回転駆動することで、主動プーリ522の回転に伴って無端ベルト523が回動する。無端ベルト523が回動することで、従動プーリ524および回転体520が回転する。これにより、テーブル基台55およびチャックテーブル5が、保持面50の中心軸であるテーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転される。
また、テーブル基台55の周囲には、粗研削砥石306あるいは仕上げ研削砥石307の下面と保持面50との相対的な傾きを調整する傾き調整機構40が備えられている。本実施形態では、傾き調整機構40は、チャックテーブル5の傾きを調整することにより、粗研削砥石306あるいは仕上げ研削砥石307の下面に対する保持面50の傾きを調整するように構成されている。
傾き調整機構40は、チャックテーブル5の下方に配置されてテーブル回転機構53を囲む開口部412を有する内部ベース41、内部ベース41を貫通する傾き調整シャフト42、内部ベース41に固定されている固定シャフト43、および、環状部材45を備えている。
環状部材45は、ベアリングを含む連結部46を介して、テーブル基台55を囲むように、テーブル基台55を回転可能に支持している。
固定シャフト43は、その上端が環状部材45の下面に固定されているとともに、その下端が内部ベース41の上面に固定されている。
傾き調整シャフト42は、内部ベース41に形成されたZ軸方向に延びる貫通孔411を貫通するように設けられている。また、傾き調整シャフト42の上端側には、雄ネジ421が形成されている。
また、環状部材45における傾き調整シャフト42に対応する部分には、貫通孔450が形成されている。貫通孔450には、傾き調整シャフト42の雄ネジ421に対応する形状の雌ネジ451が形成されている。
傾き調整シャフト42は、この貫通孔450に挿入されて、その雄ネジ421が環状部材45の雌ネジ451に螺合した状態で、環状部材45を支持している。
傾き調整機構40は、さらに、傾き調整シャフト42を回転駆動する駆動部48、および、駆動部48を内部ベース41の下面413に固定する固定部材47を備えている。駆動部48が傾き調整シャフト42を回転駆動することにより、環状部材45における傾き調整シャフト42が挿入されている貫通孔450の形成部分(図2における+Y方向側)が、Z軸方向に沿って昇降移動する。これにより、環状部材45に支持されているテーブル基台55、および、テーブル基台55に支持されているチャックテーブル5の+Y方向側も、Z軸方向に沿って昇降移動する。これにより、チャックテーブル5の保持面50の傾きが調整される。
なお、本実施形態では、傾き調整機構40には、2本の傾き調整シャフト42が備えられており(1本は図示せず)、いずれかあるいは両方の傾き調整シャフト42が回転駆動されることにより、チャックテーブル5の保持面50の傾きが調整される。なお、2本の傾き調整シャフト42および固定シャフト43は、たとえば、保持面50の中心を中心として、120度の間隔で、内部ベース41に設けられている。
このように、本実施形態では、チャックテーブル5は、傾き調整機構40によって傾きが調整されるとともに、テーブル回転機構53によってテーブル回転軸501を中心に回転する。そして、このチャックテーブル5の保持面50に保持されたウェーハ100の半径部分が、ウェーハ100の中心を通るように配置されスピンドル回転軸505を中心として矢印506に示すように回転する粗研削砥石306あるいは仕上げ研削砥石307によって、研削される。
次に、制御部7の制御による研削装置1におけるウェーハの研削方法について、より詳細に説明する。この研削方法は、チャックテーブル5の保持面50に保持された硬質ウェーハであるウェーハ100の半径部分を、ウェーハ100の半径よりも大きい直径を有する環状の粗研削砥石306および仕上げ研削砥石307の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法である。
(1)保持工程
まず、制御部7は、図1に示したロボット155を制御して、第1のカセット161から加工前のウェーハ100を取り出して、仮置き機構152の仮置きテーブル154に載置し、ウェーハ100の位置合わせを実施する。さらに、制御部7は、搬入機構170を制御して、仮置きテーブル154上のウェーハ100を保持し、仮置き機構152の近傍に配置されているチャックテーブル5の保持面50に、裏面103を上面として載置する。その後、制御部7は、保持面50を、図示しない吸引源に連通させる。これにより、図2に示すように、保持面50がウェーハ100を吸引保持する。このようにして、チャックテーブル5が、保持面50によってウェーハ100を保持する。
(2)粗研削工程
この工程では、保持面50によってウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を回転させ、粗研削砥石306をウェーハ100の半径部分に接触させ、ウェーハ100を、中心が外周部分よりも薄くなるように粗研削して、直径の断面を中凹形状にする。
具体的には、制御部7は、保持工程の後、図1に示したターンテーブル6を自転させることにより、ウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を、粗研削機構30の下方に配置する。
この際、制御部7は、傾き調整機構40を制御してチャックテーブル5の傾きを調整することにより、たとえば、図3に示すように、ウェーハ100の中心側が外周側よりも先に粗研削砥石306に接触するように、粗研削砥石306の下面に対する保持面50の傾きを調整する。
続いて、制御部7は、粗研削機構30のモータ302(図1参照)を用いて、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた粗研削砥石306が回転される。この状態で、制御部7は、粗研削送り機構20によって、粗研削機構30を、Z軸方向に沿って降下させる。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転させる。
これにより、回転する粗研削砥石306が、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に接触し、この裏面103を粗研削する。
この研削では、図3に示すように、ウェーハ100の中心側が、外周側よりも先に粗研削砥石306に接触する。このため、中心から研削が開始され、研削される領域が徐々に外周側に広がるように、ウェーハ100の裏面103が研削される。その結果、図4に示すように、ウェーハ100は、研削面である裏面103の中心が凹み、直径の断面が中凹形状となるように研削されて、中凹形状のウェーハ100となる。
なお、制御部7は、粗研削工程中に、第1ハイトゲージ81を用いて、たとえばウェーハ100の中心の厚みを測定し、この厚みが所定の厚みなるまで粗研削を実施する。
なお、ウェーハ100が最も薄くなるところを測定するよう、第1ハイトゲージ81の測定位置が設定されているとよい。
(3)仕上げ研削工程
この工程では、制御部7は、まず、図1に示したターンテーブル6を自転させることで、粗研削された中凹形状のウェーハ100を保持面50によって保持しているチャックテーブル5を、仕上げ研削機構31の下方に配置する。これにより、図5に示すように、仕上げ研削機構31における仕上げ研削砥石307の下方に、中凹形状のウェーハ100が配置される。
続いて、制御部7は、仕上げ研削機構31のモータ302(図1参照)を駆動することにより、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた仕上げ研削砥石307が回転される。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を回転させる。これにより、図5に示すように、ウェーハ100が、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転される。
この状態で、制御部7は、仕上げ研削送り機構21によって、仕上げ研削機構31を、Z軸方向に沿って降下させる。このようにして、制御部7は、回転する仕上げ研削砥石307を、保持面50の上方から保持面50に垂直な方向に沿って降下させて、ウェーハ100に接近させる。そして、制御部7は、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に仕上げ研削砥石307を接触させて、この裏面103を仕上げ研削する。
なお、図5には、ウェーハ100における仕上げ研削工程後の厚みである仕上げ厚みT1を示している。
この研削では、ウェーハ100が中凹形状を有しているため、図5に示すように、仕上げ研削砥石307は、まず、ウェーハ100の外周部分に接触し、ウェーハ100の外周部分を研削する。これにより、ウェーハ100の外周部分によって、仕上げ研削砥石307の下面がドレッシングされる。
その後、仕上げ研削送り機構21によって仕上げ研削機構31が降下されることに伴って、図6に示すように、ウェーハ100の外周部分の環状の被研削エリアの面積が、中心に向かって広がってゆく。このようにして、ウェーハ100の全面が被研削エリアとなる。
また、制御部7は、仕上げ研削の際、第2ハイトゲージ82を用いて、ウェーハ100の厚みを測定する。制御部7は、ウェーハ100の厚みが所定の仕上げ厚みT1になるまで、仕上げ研削を実施する。これにより、図7に示すように、一様な仕上げ厚みT1を有するウェーハ100が得られる。
以上のように、本実施形態では、仕上げ研削工程において、ウェーハ100の外周部分で仕上げ研削砥石307の下面をドレッシングしつつ、ウェーハ100の外周部分の環状の被研削エリアの面積を中心に向かって広げている。そして、ウェーハ100の全面を被研削エリアとし、さらに、ウェーハ100を、所定の仕上げ厚みT1を有するように仕上げ研削している。
したがって、本実施形態では、サファイアウェーハまたはSiCウェーハのような硬質ウェーハであるウェーハ100を仕上げ研削する際、仕上げ研削砥石307が目潰れしている場合でも、ウェーハ100の研削当初に、硬いウェーハ100の外周部分において、仕上げ研削砥石307を良好にドレッシングすることができるので、目潰れを解消することが可能となる。これにより、ウェーハ100を、所定の厚みに研削することが容易となる。
また、硬質ウェーハであるウェーハ100を研削する際に、仕上げ研削砥石307に対する別途のドレッシングを行う必要がないので、仕上げ研削砥石307における無駄な消耗を抑制することができる。さらに、ドレッシング装置を用いる必要がないので、ウェーハ100の研削にかかるコストを低減することができる。
なお、本実施形態では、仕上げ研削工程において、図4および図8に示すような中凹形状のウェーハ100を、所定の仕上げ厚みT1を有するように仕上げ研削している。この場合、図8に示すように、ウェーハ100の被研削エリアが中心に到達するまでの間、すなわち、ウェーハ100の被研削厚みが厚みT2になるまでの間では、仕上げ研削砥石307が硬いウェーハ100の外周部分によってドレッシングされるため、仕上げ研削砥石307に対する高い目立て効果を得ることができる。
一方、ウェーハ100の被研削エリアが中心に到達してから、ウェーハ100の厚みが仕上げ厚みT1になるまでの間、すなわち、被研削エリアが中心に到達してからの被研削厚みが厚みT3になるまでの間では、ウェーハ100の全面が被研削エリアとなるため、仕上げ研削砥石307の目立て効果は小さくなる。
また、上述した粗研削工程では、制御部7は、図4および図8に示すような、ウェーハ100の裏面103が外周から中心に向かって略一様な傾斜を有するような、中凹形状のウェーハ100を形成している。
これに関し、制御部7は、粗研削工程において、傾き調整機構40によってチャックテーブル5の傾きを調整することにより、図9に示すような、ウェーハ100の裏面103が外周から中心に向かって下に凸の傾斜を有するような、中凹形状のウェーハ100を形成してもよい。
この場合でも、ウェーハ100の被研削エリアが中心に到達するまでの間(被研削厚みが厚みT2になるまでの間)では、仕上げ研削砥石307に対する高い目立て効果を得ることができる。一方、被研削エリアが中心に到達してからウェーハ100の厚みが仕上げ厚みT1になるまでの間(被研削厚みが厚みT3になるまでの間)では、仕上げ研削砥石307の目立て効果は小さくなる。
また、制御部7は、粗研削工程において、保持面50によってウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を回転させ、粗研削砥石306をウェーハ100の半径部分に接触させ、ウェーハ100を、外周部分が中心よりも薄くなるように粗研削して、直径の断面を中凸形状にしてもよい。
具体的には、制御部7は、保持工程の後、ウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を粗研削機構30の下方に配置する際、傾き調整機構40を制御してチャックテーブル5の傾きを調整することにより、図10に示すように、ウェーハ100の外周側が中心側よりも先に粗研削砥石306に接触するように、粗研削砥石306の下面に対する保持面50の傾きを調整する。
続いて、制御部7は、粗研削機構30のモータ302(図1参照)を用いて、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた粗研削砥石306が回転される。この状態で、制御部7は、粗研削送り機構20によって、粗研削機構30を、Z軸方向に沿って降下させる。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転させる。
これにより、回転する粗研削砥石306が、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に接触し、この裏面103を粗研削する。
この研削では、図10に示すように、ウェーハ100の外周側が、中心側よりも先に粗研削砥石306に接触する。このため、外周部分から研削が開始され、研削される領域が徐々に中心側に広がるように、ウェーハ100の裏面103が研削される。その結果、図11に示すように、ウェーハ100は、研削面である裏面103の中心が高くなり、直径の断面が中凸形状となるように研削されて、中凸形状のウェーハ100となる。
なお、制御部7は、粗研削工程中に、第1ハイトゲージ81を用いて、たとえばウェーハ100の外周の厚みを測定し、この厚みが所定の厚みなるまで粗研削を実施する。
なお、ウェーハ100が最も薄くなるところを測定するよう、第1ハイトゲージ81の測定位置が設定されているとよい。
また、中凸形状のウェーハ100に対する仕上げ研削工程では、制御部7は、まず、図1に示したターンテーブル6を自転させることで、粗研削された中凸形状のウェーハ100を保持面50によって保持しているチャックテーブル5を、仕上げ研削機構31の下方に配置する。これにより、図12に示すように、仕上げ研削機構31における仕上げ研削砥石307の下方に、中凸形状のウェーハ100が配置される。
続いて、制御部7は、仕上げ研削機構31のモータ302(図1参照)を駆動することにより、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた仕上げ研削砥石307が回転される。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を回転させる。これにより、図12に示すように、ウェーハ100が、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転される。
この状態で、制御部7は、仕上げ研削送り機構21によって、仕上げ研削機構31を、Z軸方向に沿って降下させる。このようにして、制御部7は、回転する仕上げ研削砥石307を、保持面50の上方から保持面50に垂直な方向に沿って降下させて、ウェーハ100に接近させる。そして、制御部7は、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に仕上げ研削砥石307を接触させて、この裏面103を仕上げ研削する。
なお、図12にも、ウェーハ100における仕上げ研削工程後の厚みである仕上げ厚みT1を示している。
この研削では、ウェーハ100が中凸形状を有しているため、図12に示すように、仕上げ研削砥石307は、まず、ウェーハ100の中心部分に接触し、ウェーハ100の中心部分を研削する。これにより、ウェーハ100の中心部分で、仕上げ研削砥石307の下面がドレッシングされる。
その後、仕上げ研削送り機構21によって仕上げ研削機構31が降下されることに伴って、図13に示すように、ウェーハ100の中心部分の被研削エリアの面積が、外周に向かって広がってゆく。このようにして、ウェーハ100の全面が被研削エリアとなる。
また、制御部7は、第2ハイトゲージ82を用いて、ウェーハ100の厚みを測定する。制御部7は、ウェーハ100の厚みが所定の仕上げ厚みT1になるまで、仕上げ研削を実施する。これにより、図7に示すように、一様な仕上げ厚みT1を有するウェーハ100が得られる。
以上のように、中凸形状のウェーハ100に対する仕上げ研削工程では、ウェーハ100の中心部分で仕上げ研削砥石307の下面をドレッシングしつつ、ウェーハ100の中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げている。そして、ウェーハ100の全面を被研削エリアとし、さらに、ウェーハ100を、所定の仕上げ厚みT1を有するように仕上げ研削している。
したがって、仕上げ研削砥石307が目潰れしている場合でも、ウェーハ100の研削当初に、硬いウェーハ100の中心部分において、仕上げ研削砥石307を良好にドレッシングすることができるので、目潰れを解消することが可能となる。これにより、ウェーハ100を、所定の厚みに研削することが容易となる。また、仕上げ研削砥石307に対する別途のドレッシングを行う必要がないので、仕上げ研削砥石307における無駄な消耗を抑制することができるとともに、研削コストを低減することができる。
なお、図5、図6、図12および図13では、ウェーハ100がチャックテーブル5の円錐状の保持面50に載置されている点を省略している。
また、仕上げ研削工程におけるチャックテーブル5の角度は、たとえば、仕上げ研削砥石307の下面と、円錐状の保持面50における仕上げ研削砥石307の下方に位置する部分とが互いに平行となるような角度である(図2参照)。
また、仕上げ研削工程における仕上げ研削砥石307の降下方向である保持面50に垂直な方向とは、たとえば、円錐状の保持面50における仕上げ研削砥石307の下方に位置する部分(仕上げ研削砥石307の下面と平行な部分)に垂直な方向である。
ただし、仕上げ研削工程におけるチャックテーブル5の角度は、上述した角度に限らず、粗研削時のチャックテーブル5の角度と同じでもよいし、異なっていてもよい。
また、制御部7は、粗研削工程において、保持面50によってウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を回転させ、粗研削砥石306をウェーハ100の半径部分に接触させ、ウェーハ100を、半径の中央部分がもっとも薄くなるように粗研削して、ウェーハ100の直径の断面を、W形状、すなわち、半径の中央部分がウェーハ100の中心部分および外周部分よりも薄い形状にしてもよい。なお、ウェーハ100における半径の中央部分とは、ウェーハ100の中心部分と外周部分との中間の部分である。
具体的には、制御部7は、保持工程の後、ウェーハ100を保持しているチャックテーブル5を粗研削機構30の下方に配置する際、傾き調整機構40を制御してチャックテーブル5の傾きを調整することにより、図14に示すように、ウェーハ100における半径の中央部分がもっとも先に粗研削砥石306に接触するように、粗研削砥石306の下面に対する保持面50の傾きを調整する。
続いて、制御部7は、粗研削機構30のモータ302(図1参照)を用いて、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた粗研削砥石306が回転される。この状態で、制御部7は、粗研削送り機構20によって、粗研削機構30を、Z軸方向に沿って降下させる。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転させる。
これにより、回転する粗研削砥石306が、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に接触し、この裏面103を粗研削する。
この研削では、図14に示すように、ウェーハ100における半径の中央部分が、もっとも先に、すなわち、ウェーハ100の中心側および外周側よりも先に、粗研削砥石306に接触する。このため、半径の中央部分から研削が開始され、研削される領域が徐々にウェーハ100の中心側および外周側に広がるように、ウェーハ100の裏面103が研削される。その結果、図15に示すように、ウェーハ100は、研削面である裏面103における半径の中央部分がウェーハ100の中心部分および外周部分よりも薄くなり、直径の断面がW形状となるように研削されて、W形状のウェーハ100となる。
なお、制御部7は、粗研削工程中に、第1ハイトゲージ81を用いて、たとえばウェーハ100における半径の中央部分の厚みを測定し、この厚みが所定の厚みなるまで粗研削を実施する。
なお、ウェーハ100が最も薄くなるところを測定するよう、第1ハイトゲージ81の測定位置が設定されているとよい。
また、W形状のウェーハ100に対する仕上げ研削工程では、制御部7は、まず、図1に示したターンテーブル6を自転させることで、粗研削されたW形状のウェーハ100を保持面50によって保持しているチャックテーブル5を、仕上げ研削機構31の下方に配置する。これにより、図16に示すように、仕上げ研削機構31における仕上げ研削砥石307の下方に、W形状のウェーハ100が配置される。
続いて、制御部7は、仕上げ研削機構31のモータ302(図1参照)を駆動することにより、矢印506に示すように、スピンドル回転軸505を中心にスピンドル300を回転駆動する。これにより、スピンドル300の下端に取り付けられた仕上げ研削砥石307が回転される。さらに、制御部7は、テーブル回転機構53(図2参照)によって、チャックテーブル5を回転させる。これにより、図16に示すように、ウェーハ100が、テーブル回転軸501を中心に、矢印502に示すように回転される。
この状態で、制御部7は、仕上げ研削送り機構21によって、仕上げ研削機構31を、Z軸方向に沿って降下させる。このようにして、制御部7は、回転する仕上げ研削砥石307を、保持面50の上方から保持面50に垂直な方向に沿って降下させて、ウェーハ100に接近させる。そして、制御部7は、回転するチャックテーブル5に保持されているウェーハ100の裏面103に仕上げ研削砥石307を接触させて、この裏面103を仕上げ研削する。
この研削では、ウェーハ100がW形状を有しているため、図16に示すように、仕上げ研削砥石307は、まず、ウェーハ100の中心部分および外周部分に接触し、ウェーハ100の中心部分および外周部分を研削する。これにより、ウェーハ100の中心部分および外周部分で、仕上げ研削砥石307の下面がドレッシングされる。
その後、仕上げ研削送り機構21によって仕上げ研削機構31が降下されることに伴って、ウェーハ100の中心部分の被研削エリアの面積が、外周に向かって広がってゆくとともに、ウェーハ100の外周部分の被研削エリアの面積が、中心に向かって広がってゆく。このようにして、ウェーハ100の全面が被研削エリアとなる。
また、制御部7は、第2ハイトゲージ82を用いて、ウェーハ100の厚みを測定する。制御部7は、ウェーハ100の厚みが所定の仕上げ厚みT1(図7参照)になるまで、仕上げ研削を実施する。これにより、図7に示すように、一様な仕上げ厚みT1を有するウェーハ100が得られる。
以上のように、W形状のウェーハ100に対する仕上げ研削工程では、ウェーハ100の中心部分および外周部分で仕上げ研削砥石307の下面をドレッシングしつつ、ウェーハ100の中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げるとともに、ウェーハ100の外周部分の被研削エリアの面積を中心に向かって広げている。そして、ウェーハ100の全面を被研削エリアとし、さらに、ウェーハ100を、所定の仕上げ厚みT1を有するように仕上げ研削している。
したがって、仕上げ研削砥石307が目潰れしている場合でも、ウェーハ100の研削当初に、硬いウェーハ100の中心部分および外周部分において、仕上げ研削砥石307を良好にドレッシングすることができるので、目潰れを解消することが可能となる。これにより、ウェーハ100を、所定の厚みに研削することが容易となる。また、仕上げ研削砥石307に対する別途のドレッシングを行う必要がないので、仕上げ研削砥石307における無駄な消耗を抑制することができるとともに、研削コストを低減することができる。
なお、図14および図16では、チャックテーブル5、粗研削機構30および仕上げ研削機構31を、図10および図12等とは異なる方向から示している。図14に示す粗研削工程および図16に示す仕上げ研削工程においても、粗研削砥石306および仕上げ研削砥石307は、ウェーハ100の中心を通るように配置されている。
また、本実施形態では、粗研削工程において、中凹形状、中凸形状、または、W形状の断面にウェーハ100を研削する際、傾き調整機構40(図2参照)を用いてチャックテーブル5の傾きを調整することにより、粗研削砥石306の下面に対する保持面50の傾きを調整している。
これに関し、粗研削工程において、中凹形状、中凸形状、または、W形状の断面にウェーハ100を研削する際、チャックテーブル5の傾きを調整することに代えてあるいは加えて、粗研削機構30に備えられた図示しない傾き調整機構を用いて、粗研削機構30におけるスピンドル300の傾きを調整することにより、チャックテーブル5の保持面50に対する粗研削砥石306の下面の傾きを調整してもよい。
1:研削装置、6:ターンテーブル、7:制御部、
10:第1の装置ベース、11:第2の装置ベース、
12:第1のコラム、13:第2のコラム、15:筐体、
17:搬出入領域、18:加工領域、
20:粗研削送り機構、21:仕上げ研削送り機構、
200:ボールネジ、201:ガイドレール、202:モータ、
203:昇降テーブル、204:ホルダ、
30:粗研削機構、31:仕上げ研削機構、
300:スピンドル、301:スピンドルハウジング、302:モータ、
303:ホイールマウント、304:研削ホイール、305:ホイール基台、
306:粗研削砥石、307:仕上げ研削砥石、
40:傾き調整機構、41:内部ベース、42:傾き調整シャフト、
43:固定シャフト、45:環状部材、46:連結部、47:固定部材、48:駆動部、
411:貫通孔、412:開口部、413:下面、
421:雄ネジ、450:貫通孔、451:雌ネジ、
5:チャックテーブル、50:保持面、51:ポーラス部材、52:枠体、
55:テーブル基台、
53:テーブル回転機構、520:回転体、521:モータ、522:主動プーリ、
523:無端ベルト、524:従動プーリ、
81:第1ハイトゲージ、82:第2ハイトゲージ、
100:ウェーハ、101:表面、103:裏面、
152:仮置き機構、153:位置合わせ部材、154:仮置きテーブル、
155:ロボット、
156:スピンナ洗浄機構、157:スピンナテーブル、158:ノズル、
160:第1のカセットステージ、161:第1のカセット、
162:第2のカセットステージ、163:第2のカセット、
170:搬入機構、171:搬送パッド、172:搬出機構、173:搬送パッド

Claims (4)

  1. チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、
    該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、中心が外周部分よりも薄くなるように粗研削して直径の断面を中凹形状にする粗研削工程と、
    該粗研削された中凹形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの外周部分で該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの外周部分の環状の被研削エリアの面積を中心に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む、
    硬質ウェーハの研削方法。
  2. チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、
    該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、外周部分が中心よりも薄くなるように粗研削して直径の断面を中凸形状にする粗研削工程と、
    該粗研削された中凸形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの中心部分で該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む、
    硬質ウェーハの研削方法。
  3. チャックテーブルの保持面に保持された硬質ウェーハの中心から外周に至る半径部分を、該硬質ウェーハの半径よりも大きい直径を有する環状の研削砥石の下面で研削する、硬質ウェーハの研削方法であって、
    該保持面によって該硬質ウェーハを保持している該チャックテーブルを回転させ、環状の粗研削砥石を該硬質ウェーハの該半径部分に接触させ、該硬質ウェーハを、半径の中央部分がもっとも薄くなるように粗研削して直径の断面をW形状にする粗研削工程と、
    該粗研削されたW形状の該硬質ウェーハを該保持面によって保持している該チャックテーブルを回転させ、該硬質ウェーハの該半径部分に接触可能な環状の仕上げ研削砥石を、該保持面の上方から該保持面に垂直な方向に沿って該硬質ウェーハに接近させることによって、該硬質ウェーハの中心部分と外周部分とで該仕上げ研削砥石の下面をドレッシングしつつ、該硬質ウェーハの中心部分の被研削エリアの面積を外周に向かって広げるとともに、該硬質ウェーハの外周部分の被研削エリアの面積を中心に向かって広げていき、該硬質ウェーハの全面を被研削エリアとし、さらに、該硬質ウェーハを、所定の厚みを有するように仕上げ研削する、仕上げ研削工程と、を含む、
    硬質ウェーハの研削方法。
  4. 該粗研削砥石として、#1000から#1400までの粒度の研削砥石を用い、
    該仕上げ研削砥石として、#1800から#2400までの粒度の研削砥石を用いる、
    請求項1、請求項2または請求項3記載の硬質ウェーハの研削方法。
JP2021121411A 2021-07-26 2021-07-26 硬質ウェーハの研削方法 Pending JP2023017278A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121411A JP2023017278A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 硬質ウェーハの研削方法
CN202210813400.9A CN115673880A (zh) 2021-07-26 2022-07-12 硬质晶片的磨削方法
US17/811,969 US20230025120A1 (en) 2021-07-26 2022-07-12 Hard wafer grinding method
KR1020220087894A KR20230016590A (ko) 2021-07-26 2022-07-18 경질 웨이퍼의 연삭 방법
DE102022207364.9A DE102022207364A1 (de) 2021-07-26 2022-07-19 Schleifverfahren für harte wafer
TW111127354A TW202305928A (zh) 2021-07-26 2022-07-21 硬質晶圓的研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121411A JP2023017278A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 硬質ウェーハの研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017278A true JP2023017278A (ja) 2023-02-07

Family

ID=84784333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121411A Pending JP2023017278A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 硬質ウェーハの研削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230025120A1 (ja)
JP (1) JP2023017278A (ja)
KR (1) KR20230016590A (ja)
CN (1) CN115673880A (ja)
DE (1) DE102022207364A1 (ja)
TW (1) TW202305928A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023053387A (ja) * 2022-02-04 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023053388A (ja) * 2018-03-08 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023052991A (ja) * 2017-08-25 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023052992A (ja) * 2017-08-25 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054223A (ja) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054222A (ja) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054225A (ja) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054227A (ja) * 2018-02-15 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054226A (ja) * 2017-12-29 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054224A (ja) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060269A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060270A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023063369A (ja) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023071934A (ja) * 2019-02-15 2023-05-23 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117300904B (zh) * 2023-11-28 2024-01-23 苏州博宏源机械制造有限公司 一种抛光垫修整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329728B2 (ja) 2013-03-21 2018-05-23 株式会社ディスコ 研削装置
JP6166974B2 (ja) 2013-07-22 2017-07-19 株式会社ディスコ 研削装置
JP6353666B2 (ja) 2014-02-26 2018-07-04 株式会社ディスコ 加工装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023052991A (ja) * 2017-08-25 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023052992A (ja) * 2017-08-25 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054226A (ja) * 2017-12-29 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054227A (ja) * 2018-02-15 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023053388A (ja) * 2018-03-08 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023071934A (ja) * 2019-02-15 2023-05-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054223A (ja) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054222A (ja) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054225A (ja) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023054224A (ja) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023063369A (ja) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023053387A (ja) * 2022-02-04 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060269A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060270A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230025120A1 (en) 2023-01-26
CN115673880A (zh) 2023-02-03
DE102022207364A1 (de) 2023-01-26
KR20230016590A (ko) 2023-02-02
TW202305928A (zh) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023017278A (ja) 硬質ウェーハの研削方法
TWI483302B (zh) Wafer grinding method
TWI774805B (zh) 晶圓加工方法
TWI732012B (zh) 加工裝置
JP7046573B2 (ja) 被加工物の加工方法
US11400563B2 (en) Processing method for disk-shaped workpiece
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
JP7396785B2 (ja) 研削装置
JP7417400B2 (ja) 円板状ワークの加工方法
CN109290941A (zh) 晶片的加工方法
TW202228202A (zh) 被加工物之磨削方法
JP2022092770A (ja) 被加工物の研削方法
TW202124098A (zh) 處理單元及基板處理裝置
US12030157B2 (en) Processing method
US20220339753A1 (en) Processing method
US20220262641A1 (en) Grinding apparatus
WO2022149346A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202419187A (zh) 加工裝置
JP2024068111A (ja) 加工装置
KR20240064527A (ko) 가공 장치
JP2024009560A (ja) ワークの研削方法
TW202326310A (zh) 研削裝置、程式、非暫時性的記錄媒體以及研削裝置的控制方法
KR20230066603A (ko) 가공 장치 및 가공 방법
JP2024031191A (ja) 研削装置
JP2021126739A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524