JP2022552090A - Hpvポリペプチドおよびil-2をコードするポックスウイルスと抗pd-l1抗体の組合せ - Google Patents

Hpvポリペプチドおよびil-2をコードするポックスウイルスと抗pd-l1抗体の組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2022552090A
JP2022552090A JP2022517778A JP2022517778A JP2022552090A JP 2022552090 A JP2022552090 A JP 2022552090A JP 2022517778 A JP2022517778 A JP 2022517778A JP 2022517778 A JP2022517778 A JP 2022517778A JP 2022552090 A JP2022552090 A JP 2022552090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpv
cancer
antibody
poxvirus
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022517778A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンドジャマ,カイドレ
ブランデリ―,タルボット,モード
タヴェルナロ,アネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2022552090A publication Critical patent/JP2022552090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/876Skin, melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/892Reproductive system [uterus, ovaries, cervix, testes]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、HPV陽性がんの処置で使用するための、a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターとb)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片の組合せ物であって、前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、組合せ物に関する。

Description

本発明は、HPV陽性がんの処置で使用するための、a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターとb)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片の組合せ物であって、前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、組合せ物に関する。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、最も一般的な診断される性行為感染症である。HPVは、尖圭コンジローマ、肛門性器(子宮頸部、腟、外陰、陰茎、肛門)扁平上皮内病変および悪性腫瘍と関連し、頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)とも関連している。
HPVは、約7900塩基対の小さなデオキシリボ核酸(DNA)ウイルスである。HPVゲノムは、ウイルス遺伝子調節および細胞形質転換と関連している6種の初期(E)タンパク質およびウイルスのシェルを形成する2種の後期タンパク質のDNA配列ならびに長い調節領域(LCR)または上流調節領域として知られている1領域の調節DNA配列をコードする(Palefsky J.M. and Holly E.A., Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. (1995) 4(4): 415-428)。
HPV遺伝子型は、その悪性度に基づき、大まかに、「高リスク」(16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、および68)と「低リスク」(6、11、40、42、43、44、53、54、61、72、73、および81)に分けることができる。16型および18型は、がんで最も一般に見出されるHPV型であり、例えば、子宮頸がんを有する患者の約50%で16型が見出されている。子宮頸がんを引き起こすことに加えて、HPVは、肛門および陰茎のがんに関連づけられている。高リスク(発がん性)HPV亜型、すなわち、HPV-16遺伝子型、およびそれに加えてHPV-18、31、または33に感染している患者では、口腔および中咽頭のがんのリスクも約2~3倍増大している。他の部位の腫瘍のうちのわずかな割合もHPV陽性であるが、HPV関連の腫瘍は、主に舌または扁桃腺領域の基部に起こる。なぜ中咽頭が、他の部位よりHPV形質転換を起こしやすいかは不明である。
単一群試験およびランダム化試験両方の公表されている臨床試験の再調査は、HPV陽性が口咽頭がんの20%から60%にわたることを示した(Ihloff A.S. et al., Oral Oncol. (2010) 46(10): 705-711)。
高リスクHPV感染は、様々ながんと関連しているだけでなく、HPV陽性がんの発がんに関与していることも知られている。特に、複数の研究が、高リスクHPVによる感染は、SCCHNの発症の独立危険因子であり、タバコの乱用またはアルコールなどの伝統的な危険因子と共に考慮される必要があることを示している(D'Souza G. et al., The New England journal of Medicine. (2007) 356(19): 1944-1956)。
発がんとHPV感染を結びつけるメカニズムは、E6およびE7という2つのウイルスタンパク質と結びついていることが示されている。E6およびE7は、それらが、重要な調節因子を阻害することによって、感染細胞の正常な複製制御を破壊する能力を有するので、腫瘍性タンパク質であると言われている。E6腫瘍性タンパク質は、p53腫瘍抑制因子タンパク質に結合し、p53経路を破壊するユビキチン介在性プロセスを介して、その分解を誘導し、それにより、制御されない細胞周期進行がもたらされる(Chung C.H. and Gillison M.L., Clin Cancer Res. (2009) 15(22): 6758-6762)。HPV E7タンパク質は、網膜芽細胞腫タンパク質(pRb)に結合し、これを阻害し、それが転写因子E2Fを阻害するのを防ぎ、その結果、細胞周期の制御が失われる。さらに、Rbの機能的不活性化によって、p16-タンパク質の上方制御がもたらされる。P16は、CDKN2A腫瘍抑制遺伝子によってコードされており、Rbをリン酸化するサイクリンD-CDK4/6複合体の活性を調節し、それにより、細胞周期進行を開始する転写因子E2Fの放出をもたらす。
HPV感染に対して、2種の予防ワクチンが開発されている。一方は4価ワクチン(Gardasil)であり、他方は2価ワクチン(Cervarix)である。両方とも、HPVへの曝露を以前に経験していない対象におけるHPV感染およびHPV関連疾患の予防用に承認されている。
しかし、今日まで、HPV陽性がん、特にSCCHNの抗腫瘍ワクチンのうち、臨床的に評価されているものはほとんどない。腫瘍特異性免疫細胞のワクチン誘発性の産生および長期間にわたる維持は、HPV陽性がん、特にSCCHNで臨床的に有益であるために、抗腫瘍ワクチンが実現しなければならない目標である。
TG4001(研究名MVATG8042に対応するもの)は、高度に弱毒化された非伝搬性ワクシニアベクターである改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)をベースにした治療用組換え体ワクチン/免疫療法製品である。そのゲノムである約178キロベースペアの単一の直鎖二本鎖DNA分子は、3種のタンパク質、すなわち、その発がん能を除くように改変される HPV E6およびE7腫瘍性タンパク質ならびにアジュバントとしてのヒトインターロイキン-2(IL-2)をコードする挿入導入遺伝子を含有する。
TG4001は、婦人科状態で臨床的に調査された。実施された5つの第II相研究のうち、4つは、前がん性病変、特に子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)異型度2/3および外陰上皮内腫瘍(VIN)異型度3を有する患者を含み、1つの研究は、子宮頸がんを有する患者を含んでいた。HPV-16関連CIN異型度2/3を有する21人(TG4001.07)および206人(NV25025)の患者を含む2つの第2相試験は、TG4001が、組織学的解決および奏効率、ならびにウイルスクリアランスについて、プラセボと比べて高い活性および有効性を有したという概念実証を示した。HPV-16関連CIN異型度2/3患者のこれらの第II相試験で用いられた用量は、皮下経路で5×10プラーク形成単位(PFU)であった。安全性プロファイルに関して、治療用ワクチン製品は、十分に忍容され(主な毒性が観察されていない)、最も一般的な有害事象は注射部位反応であることが実証された(Brun J.L. et al., Am J Obstet Gynecol. (2011) 204(2): 169 e161-168、Harper D.M. et al., Gynecol Oncol. (2019) 153(3): 521-529)。
合計313人の対象(健康なボランティア、または筋肉内経路もしくは皮下経路を介した単独療法もしくは免疫調節剤イミキモドとの組合せにおいてTG4001で処置されたCIN 2/3、子宮頸部がん、もしくはVINの患者)から得られたデータに基づくTG4001の全体的安全性プロファイルは、TG4001は、患者に毎週または3週ごとに、最長7週間、最大6回の注射で投与された5×10pfuという試験された最も高い用量まで十分に認容されたことを示している。その免疫賦活性の性質と整合して、TG4001投与は、ほとんどの処置された患者における注射部位反応の開始に関係づけられている。これらのイベントのほとんどは、軽度から中等度の強度だった。
PD-1は、それがその2つのリガンド、PD-L1およびPD-L2と相互作用するとき、免疫応答の様々なステージでT細胞の活性を限定する、T細胞活性の負の調節因子である。PD-1は、リガンドが結合したとき、ホスファターゼ活性を介して、正常ならT細胞活性化に至るキナーゼシグナリング経路を阻害する。PD-1軸を破壊するいくつかの抗体は、臨床開発に入っている。PD-L1は、B7と相互作用することによって、T細胞に負のシグナルを与えるとも考えられており、PD-L1遮断抗体は、この相互作用を阻止する。免疫チェックポイント阻害剤も、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の機能を増強し、TILは、腫瘍微小環境内の抗腫瘍免疫を増強する。TILの存在は、多くのがん種で比較的良好な予後と相関している。したがって、PD-L1+ TILは、免疫チェックポイント阻害に対する応答の指標であることが示されており、TILの欠如は、PD-1/L1阻害に対する応答の欠如の予測的なマーカーでありうる(Herbst R.S. et al., Nature. (2014) 515(7528): 563-567)。
抗PD-L1抗体は、様々な固形がんの処置で臨床的に調査され、様々ながんで臨床的ベネフィットを提供することが判明した(Brahmer J.R. et al., N Engl J Med. (2012) 366(26): 2455-2465)。
アベルマブは、ヒト抗プログラム死リガンド-1(PD-L1)抗体である。アベルマブは、適応および自然免疫機能も両方関与することが臨床前モデルで示されている。アベルマブは、PD-1受容体とPD-L1の相互作用を遮断することによって、前臨床モデルにおけるT細胞媒介抗腫瘍免疫応答の抑制を解除することが示されている。アベルマブは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を介したNK細胞媒介の直接的腫瘍細胞溶解をインビトロで誘導することも示されている。アキシチニブと併用する場合、アベルマブは、進行した腎細胞癌(RCC)を有する患者の一次治療に、米国で適用がある。米国食品医薬品局(FDA)は、(i)転移性メルケル細胞癌(mMCC)を有する12才以上の成人および小児患者の治療および(ii)白金含有化学療法中またはその後に疾患進行を有するか、白金含有化学療法によるネオアジュバントまたはアジュバント治療の12ヶ月以内に疾患進行を有する局所進行性または転移性の尿路上皮癌(mUC)を有する患者のためのアベルマブの迅速承認も与えている。
アベルマブは、がん患者で許容できる安全性プロファイルを示している。アベルマブについての警告および注意には、免疫媒介性有害反応(肺臓炎および肝炎[死亡例を含む]、大腸炎、内分泌障害、腎炎および腎障害、ならびに他の有害反応[重度でありえ、死亡例が含まれる])、注入に伴う反応、主要有害心イベント(MACE)、および胚胎児毒性が含まれる。
SCCHNなど、HPV陽性がんでアベルマブを試験する臨床試験が現在進行中であるが、現段階では、結果は公表されていない。
TG4001を用いて前がん性病変で得られた、または抗PD-L1抗体単独を用いてがんで得られた結果にもかかわらず、抗腫瘍有効性およびレスポンダーの割合を改善するための、新規の処置の必要性が依然として高い。したがって、がんを処置するための新規の治療的なオプションを開発する必要性がまだある。特に、(a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターまたは(b)1つまたは複数のタイプのがんにおける抗PD-L1抗体の有効性を改善する、がんを処置する方法の必要性が存在する。本発明は、上記の必要性に対処するHPV陽性がんの処置で使用するための配合製品を提供する。
免疫チェックポイント阻害剤(抗PD-L1抗体を含む)は、ポックスウイルスベクターなどのワクチンをベースにした免疫療法を含めた多くの他のタイプの抗がん療法と組み合わせることが提案されている。ほとんどの場合、HPV感染が関与していないがんの動物モデルで実験が行われており、試験された組合せの毒性についての分析は、特に行われていない(国際公開第2016/128542号パンフレット、国際公開第2015/175334号パンフレット、国際公開第2015/069571号パンフレット、Remy-Ziller et al., Hum Vaccin Immunother. (2018) 14(1): 140-145)。非小細胞肺がん(NSCLL)の処置においてTG4010(MUC1およびインターロイキン2をコードするMVAベクター)およびニボルマブ(抗PD-1抗体)を併用する2つの第II相臨床試験(NCT03353675およびNCT02823990)が進行中である(Oliveres H. et al., J Thorac Dis. (2018) 10(Suppl 13): S1602-S1614)が、試験の結果は公表されていない。
HPV陽性がんのコンテキストで、ウイルスワクチンを含めた、HPV抗原に対する免疫応答を刺激することを意図した様々なワクチンの組合せおよび免疫チェックポイント阻害剤の組合せも提案されている(Gildener-Leapman et al., Oral Oncol. (2014) 50(9): 780-4、国際公開第2015/103602号パンフレット、Rice et al., Cancer Gene Ther. (2015) 22(9): 454-62、国際公開第2016/071306号パンフレット、米国特許第2017/051019号明細書、米国特許第2019/142933号明細書)。現在まで、HPV抗原をコードするウイルスワクチンと抗PD-L1抗体の組合せの許容できる毒性プロファイルおよびHPV陽性がんに対する改善された治療効率を示す実験データの開示はない。HPV陽性SCCHNの処置におけるTG4001とアベルマブの組合せの進行中の第Ib/II臨床試験(NCT03260023)が報告されている(Lin et al., Front Oncol. (2018) 8: 532)が、試験の結果は公表されていない。
本発明のコンテキストにおいて、本発明者らは、驚くべきことに、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクター、好ましくはTG4001と、抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片、好ましくはアベルマブを、HPV陽性がん患者で特定の投与スキームを用いて併用すると、毒性が許容できるものとなり、HPV E6およびE7ポリペプチドに対する免疫応答が改善されたことを見出した。特に、アベルマブおよびTG4001(生ベクター)両方の免疫刺激効果にもかかわらず、許容できない毒性をもたらす2製品間の相互作用は観察されなかったが、このことは、合理的に予測できたことではなかった。特に、有害事象の合併症で患者が死亡した後に、抗PD-L1抗体とリステリア菌ワクチンを併用する研究(NCT02291055)に米国食品医薬品局(FDA)が臨床保留命令を発したという事実に鑑み、両製品の免疫刺激効果を考慮すれば特に、許容できない毒性をもたらすかもしれない両製品間の相互作用の危険があった。このケースは、ワクチン(別のタイプの生ベクター)が、免疫チェックポイント阻害剤の既知の副作用を増幅した可能性があることを示唆した。さらに、有望な有益免疫変化(HPV E6およびE7ポリペプチドに対する免疫応答の誘導、循環中および腫瘍組織中のCD8 T細胞の増加およびCD4制御性T細胞の減少、ならびに「冷たい(cold)」腫瘍プロファイルではなく「熱い(hot)」腫瘍プロファイルと関連し、比較的良好な予後と関連している遺伝子の上方制御を含む)が、この組合せで観察されたが、これは、どちらの処置単独でも観察されていなかった。
増強は、相加的でもよく、相乗的でもよい。併用療法の増強効果は、少なくとも相加的である。本発明者らは、驚くべきことに、(a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと(b)抗PD-L1抗体の組合せが処置の改善をもたらすことを見出した。臨床試験の初期結果は、併用療法が、再発/転移性HPV16陽性がんなどのがんを処置するのに有効であること(実施例1を参照)、および併用療法が十分に忍容されること(実施例1を参照)を示している。さらに、この組合せの2つの処置の各々に起因する効果が観察された(実施例1を参照)。これは、少なくとも併用療法の相加的増強効果を示している。
したがって、本発明は、
HPV陽性がんまたはHPV陽性上皮内前がん病変の処置で使用するための、
a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと、
b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
の組合せ物であって、
前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、組合せ物に関する。
本発明は、それを必要とする対象で、HPV陽性がんまたはHPV陽性上皮内前がん病変を処置するための方法であって、
a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと、
b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
の組合せ物を前記対象に投与することを含み、
前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、方法にも関する。
本発明は、
HPV陽性がんまたはHPV陽性がん上皮内前がん病変の処置で使用するための医薬の製造のための、
a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと
b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
の組合せ物の使用であって、
前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、使用にも関する。
本発明は、
HPV陽性がんまたはHPV陽性上皮内前がん病変の処置のための、
a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと、
b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
の組合せ物の使用であって、
前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、使用にも関する。
前記組合せ物、方法、または使用において、前記ポックスウイルスは、好ましくはワクシニアウイルス、より好ましくは改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)であり、好ましくは、膜結合型HPV(好ましくはHPV-16)非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトインターロイキン2(IL-2)をコードする。最も好ましくは、前記ポックスウイルスは、膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスである。対象に投与されるポックスウイルスの各用量は、好ましくは3×10から7×10pfuであり、より好ましくは約5×10pfuである。対象に投与されるポックスウイルスの各用量は、好ましくは皮下に投与される。
前記組合せ物、方法、または使用において、前記抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片は、好ましくは抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する。構造的に、前記抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片は、好ましくは、配列番号1、2、および3のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む重鎖ならびに配列番号4、5、および6のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む軽鎖を含む、さらに好ましくは、前記抗PD-L1抗体が、アミノ酸配列配列番号7または8を有する重鎖ならびに配列番号9のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。最も好ましくは、前記抗PD-L1抗体がアベルマブである。前記抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片の各用量は、好ましくは約10mg/kgまたは約800mgである。前記抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片の各用量は、好ましくは静脈内に投与され、より好ましくは静脈内注入によって投与される。
標的とされている治療用途は、HPV陽性がん、好ましくは、HPV陽性口咽頭がん、子宮頸部がん、腟がん、肛門がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、もしくは非黒色腫皮膚がん、またはHPV陽性上皮内前がん病変の処置である。がんまたは上皮内前がん病変は、好ましくはHPV-16陽性であり、がんは、とりわけHPV-16陽性頭頸部扁平上皮癌(HPV-16+ SCCHN)であってもよい。標的とされているがんは、さらに好ましくは、再発および/または転移性HPV陽性がん(好ましくは再発および/または転移性HPV16陽性がん、最も好ましくは再発および/または転移性HPV16陽性SCCHN)である。
(a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと(b)抗PD-L1抗体の組合せ物は、単一剤形または別々の単位剤形で提供することができる。この組合せ物は、前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、特定の投与スキームによって投与される。好ましくは、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の前記後続の投与は、疾患進行まで行う。より好ましくは、前記組合せ物が、以下の投与スキームで投与される。
a)前記ポックスウイルスの3×10から7×10pfuの第1の用量が皮下投与され、続いて、3×10から7×10pfuの後続のポックスウイルス用量が進行まで、
・週1回の頻度で6週間、
・6ヶ月目まで2週に1回、および
・その後のポックスウイルス用量は12週ごと
皮下投与され、
b)抗PD-L1抗体の約10mg/kgまたは約800mgの第1の用量が前記第1のポックスウイルス用量の5~10日後に静脈内投与され、続いて、約10mg/kgまたは約800mgの後続の抗PD-L1抗体用量が疾患進行まで2週に1回静脈内投与される。
本発明による特に好ましい実施形態は、以下の通りである。
a)前記ポックスウイルスが、膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスであり、
b)前記抗PD-L1抗体がアベルマブであり、
c)前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体が以下の投与スキームで投与される。
i)膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスが、5×10pfuの用量で週1回の頻度で6週間、次いで6ヶ月目まで2週に1回、その後、疾患進行まで12週ごとに、皮下投与され、
ii)アベルマブが、8日目から始めて疾患進行まで2週ごとに、約10mg/kgまたは約800mgの用量で静脈内注入によって投与される。
本発明による組合せ物、方法または使用は、好ましくは、治療を受けている対象のがんまたは前がん性病変に対する陽性免疫応答を誘導する。とりわけ、循環中において、本発明による使用のための組合せ物は、好ましくは、
・循環しているHPV E6および/またはE7ポリペプチド特異的なCD8および/またはCD4 T細胞の割合を増大し、かつ/あるいは
・循環する調節性T細胞の割合を低減する。
同様に、腫瘍組織中において、本発明による組合せ物、方法、または使用は、好ましくは、
・HPV E6および/またはE7ポリペプチド特異的なCD8および/またはCD4 T細胞によって腫瘍組織浸潤を増大し、かつ/あるいは
・調節性T細胞によって腫瘍組織浸潤を低減する。
併用療法中の腫瘍サイズの変化を示す図である。(A)腫瘍サイズの最良変化:実施例1に記載の投与スキームに従って、10mg/kgのアベルマブと、DL1(5×10pfu、灰色単色)またはDL2(5×10pfu、斜線のある灰色)のTG4001の組合せによって処置された個々の患者における43日目のベースラインからの%変化(合計の計算値からの変化)。RECIST v1.1による部分奏功(PR)が*(B)によって示されている。個々の長軸方向の変化:示されている様々な時点に、実施例1に記載の投与スキームに従って、10mg/kgのアベルマブと、DL1(5×10pfu、点線)またはDL2(5×10pfu、実線)のTG4001の組合せによって処置された個々の患者のベースラインからの%変化(合計の計算値からの変化)。進行(PD:≧+20%)、安定(-30%<SD<+20%)、および部分奏功(PR:≦-30%)の閾値が示されている。各患者のHPV-16陽性がんのがん種も示されている。 併用療法によるT細胞免疫の刺激を示す図である。個々の患者の腫瘍FFPE検体の免疫組織化学(IHC)染色に基づく、ベースライン時および43日目における腫瘍免疫浸透物のCD8/CD3比(A)またはTreg(CD4 Foxp3)/CD8比(B)。 処置中の腫瘍組織における遺伝子発現変化の分析を示す図である。免疫応答に関係する770遺伝子のパネルの発現をベースライン時および処置の後(43日目)に評価した。処置後対処置前のT細胞活性化(A)、細胞傷害性細胞(B)、病原体防御(C)、およびNK細胞機能(D)遺伝子発現の変化のボルケーノプロット。各ボルケーノプロットにおいて、黒い点は、示されているカテゴリーの遺伝子に対応する。 処置中の腫瘍組織における遺伝子発現変化の分析を示す図である。(A)Immunosign(登録商標)15およびImmunosign(登録商標)21として前に記載されている遺伝子シグネチャーに含まれる遺伝子カテゴリーの提示(Galon et al., Immunity (2013) 39(1): 11-26; Marabelle et al., Society for Immunotherapy of Cancer (SITC) 32nd Annual Meeting & Pre-Conference Programs (SITC 2017) on November 8-12, 2017 at the Gaylord National Hotel & Convention Center in National Harbor, Maryland. Poster P250)。(B)Immunosign(登録商標)15(B)およびImmunosign(登録商標)21(C)遺伝子の変化のボルケーノプロット。各ボルケーノプロットにおいて、黒い点は、示されているシグネチャーの遺伝子に対応する。 患者0101006における免疫浸透物の変化を示す図である。(A)ベースライン時および43日目における、腫瘍免疫浸透物中のCD3、CD8またはCD4 Foxp3 T細胞/mm。(B)μmで表したPD-L1発現細胞とCD8 T細胞の距離に応じた、PD-L1発現細胞の近傍のCD8 T細胞の百分率。 患者0101006の処置中の腫瘍組織における遺伝子発現変化の分析を示す図である。抗原プロセシングおよび提示(A)と関連する遺伝子、ウイルスに対する防御応答と関連する遺伝子(B)、Toll様受容体の遺伝子(C)、およびImmunosign(登録商標)21遺伝子(D)の発現。 同上。 客観的な奏効率(ORR)に対する疾患/患者特性の影響を示す図である。各特性について、オッズ比(OR)、95%信頼区間、およびp値を示している。生殖器=外陰/腟。1を超えるORは、その特性の存在が比較的に悪いORRと関連していることを示し、一方、1未満のORは、その特性の存在が比較的良好なORRと関連していることを示す。p値<0.05は、その特性が比較的に悪いまたは良いORRと有意に関連していることを示す。1つの特性(肝転移の存在)のみが、比較的に悪いORRと有意に関連していると判明した(四角で囲まれている)。 無増悪生存期間(PFS)に対する疾患/患者特性の影響を示す図である。各特性について、ハザード比(HR)、95%信頼区間、およびp値が示されている。生殖器=外陰/腟。1を超えるHRは、その特性の存在が比較的に悪いPFSと関連していることを示し、一方、1未満のHRは、その特性の存在が比較的良好なPFSと関連していることを示す。p値<0.05は、その特性が比較的に悪いまたは良いPFSと有意に関連していることを示す。2つの特性(肝転移および肛門がんの存在)が、比較的に悪いPFSと有意に関連していると判明し、一方、1つの特性(関与するリンパ節)が、比較的良好なPFSと関連していると判明した(3つの特性はすべて四角で囲まれている)。 プールされた第Ib相および第II相からの肝転移が無い23人の患者の腫瘍サイズの最良変化を示す図である。実施例1に記載の投与スキームに従って、10mg/kgのアベルマブと、TG4001の組合せによって処置された個々の患者におけるベースラインからの%最良変化(合計の計算値からの変化)。進行(PD)は黒、安定(SD)は薄い灰色、部分奏功(PR)は濃い灰色、完全奏功(CR)は中間の灰色で示されている。 プールされた第Ib相および第II相からの肝転移が有る9人の患者の腫瘍サイズの最良変化を示す図である。実施例1に記載の投与スキームに従って、10mg/kgのアベルマブと、DL2(5×10pfu)のTG4001の組合せによって処置された個々の患者におけるベースラインからの%最良変化(合計の計算値からの変化)。進行(PD)は黒、安定(SD)は薄い灰色で示されている。 ベースライン(来診)集団における、有り対無し(肝病変)の変化倍率対線形モデルのp値を示すボルケーノプロットを示す図である。最も高度に差次的に発現された遺伝子については、名が示されている。
一般定義
「ある」および「1つの」という用語は、コンテキストによる別段の指示が無い限り、本願全体を通して、それらが参照している化合物またはステップについて「少なくとも1つ」、「少なくとも第1の」、「1または複数」、または「複数」という意味で、本明細書で使用される。したがって、この用語は、参照されている化合物またはステップのうちの1つのみの場合と、参照されている化合物またはステップのうちの2つ以上の場合との両方を含む。
本明細書で互換的に使用される「約」または「およそ」という用語は、所与の値または範囲の5%以内、好ましくは4%以内、より好ましくは2%以内を意味する。本開示のコンテキストでは、「約X」が近似値Xを指す場合それぞれにおいて、その値がXと等しい実施形態も、本発明のコンテキストで企図されている。
「および/または」という用語は、本明細書で使用される場合はいつでも、「および」、「または」、および「前記用語によって接続される要素のありとあらゆる他の組合せ」という意味を含む。例えば、「再発および/または転移性」は、再発もしくは転移性、または再発および転移性を意味する。
本明細書で使用される「組合せ物」という用語は、2つ以上の実体(例えば、少なくとも本明細書に記載のポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体)の可能な任意の取合わせを指す。特に、「組合せ物」は、(i)物理的に、化学的に、もしくは他の様式で併せた、もしくは1つの実体として混合および産生した2種以上の調節された構成成分で構成される産物、(ii)1つのパッケージ内にもしくはユニットとして共に包装され、かつ薬物および装置産物、装置および生物学的産物もしくは生物学的および薬物産物で構成される2種以上の別々の産物、(iii)その調査計画もしくは提案されている標識により、承認された個々に指定された薬物、装置、もしくは生物学的産物との使用のみを目的とする別々に包装された薬物、装置、もしくは生物学的産物であって、意図された使用、適用、もしくは作用を達成するのに両方が必要とされ、提案されている産物の承認の際に、例えば、意図されている使用、剤形、強度、投与経路の変化、もしくは用量の有意な変化を反映するように、承認された産物の標識が変わる必要がある、薬物、装置、もしくは生物学的産物、または(iv)提案されている標識により、別の個々に指定された治験薬、装置、もしくは生物学的産物とのみ使用するためのものである別々に包装される任意の治験薬、装置、もしくは生物学的産物であって、意図された使用、適用、もしくは作用を達成するのに両方が必要とされる、治験薬、装置、もしくは生物学的産物を指すことができる。
本明細書で使用される、「併用療法」、「と組み合わせて」、または「と併せて」という用語は、少なくとも2つの異なった処置モダリティ(すなわち、化合物、構成成分、標的指向剤、または治療剤)を有する任意の形態の併用、平行、同時、連続的、または断続的処置を意味する。したがって、この用語は、対象への他方の処置モダリティの投与前、投与中、または投与後における一方の処置モダリティの投与を指す。組み合わせたモダリティは、いかなる順序で投与してもよい。治療活性モダリティは、一緒に(例えば、同じまたは別々の組成物、製剤、または単位剤形で同時に)または別々に(例えば、別々の組成物、製剤、または単位剤形のための適切な投与プロトコールに従って、同じ日または異なる日に、任意の順序で)、医療提供者によって、または規制当局に従って処方されたやり方および投与レジメンで投与される。一般に、各処置モダリティは、その処置モダリティ用に決定された用量および/または時間日程で投与される。任意選択で、併用療法で3以上のモダリティを用いてもよい。加えて、本明細書で示す併用療法は、他のタイプの処置と併せて用いてもよい。例えば、他の抗がん処置を化学療法、外科手術、放射線療法(放射線)、および/またはホルモン療法、ならびに対象のケアの現在の標準と関連する他の処置からなる群から選択してもよい。
本明細書で使用されるそれぞれの場合において、「含む」(ならびに「含んだ」および「含んでいる」などの「含む」の任意の形態)、「有する」(ならびに「有した」および「有している」などの「有する」の任意の形態)、「含める」(ならびに「含めた」および「含まれる」などの「含める」の任意の形態)、または「含有する」(ならびに「含有した」および「含有している」などの「含有する」の任意の形態)という用語は、産物、組成物、および方法を定義するのに用いる場合、非制限的であり、付加的な列挙されていない要素または方法ステップを除外しない。したがって、ポリペプチドは、あるアミノ酸配列がそのポリペプチドの最終的なアミノ酸配列の一部でありうる場合に、そのアミノ酸配列を「含む」。「から本質的になる」は、任意の必須の意義がある他の成分またはステップを除外するものとすることを意味する。したがって、列挙されている成分から本質的になる組成物は、痕跡量の夾雑物および薬学的に許容される担体を除外しないが、他の活性成分を除外することになる。ポリペプチドは、あるアミノ酸配列が任意選択でごくわずかな付加的なアミノ酸残基と共に存在する場合に、そのようなアミノ酸配列「から本質的になる」。「からなる」は、他の成分またはステップの痕跡量より多い要素を除外することを意味する。例えば、ポリペプチドは、列挙されているアミノ酸配列以外のいかなるアミノ酸もそのポリペプチドが含有しない場合に、そのアミノ酸配列「からなる」。本開示のコンテキストでは、産物または方法または使用が何かを「含む」と示されているときそれぞれにおいて、前記産物または方法が、同じ何かから本質的になるか、それからなる実施形態も、本発明のコンテキストでは企図されている。
「突然変異体」、「アナログ」、または「バリアント」という用語は、本明細書で使用する場合、その未改変の対応物に対して1つまたは複数の改変を示す構成成分(ポリペプチドまたは核酸)を指す。1つまたは複数のヌクレオチド/アミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を含めた、いかなる改変も想定できる。いくつかの突然変異が企図されている場合、それらは、連続する残基および/または非連続の残基に関するものでありうる。突然変異は、部位特異的突然変異誘発(例えば、仏国Les Ullis所在のAmersham、Sculptor(商標)インビトロ突然変異誘発システムを用いて)、PCR突然変異誘発、DNAシャッフリング、および化学合成技法(例えば、合成の核酸分子をもたらすもの)など、当業者に知られているいくつかの方法で導入することができる。未改変の対応物の配列と少なくとも80%、好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、さらに好ましくは、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するある程度の配列同一性を保持するアナログが好ましい。一般的には、「同一性」という用語は、2つのポリペプチドまたは核酸配列間におけるアミノ酸とアミノ酸またはヌクレオチドとヌクレオチドの一致を指す。2つの配列間の同一性の百分率は、最適の大域アラインメント(すなわち、両方の全長配列の最適アラインメント)を得るために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮して、それらの配列によって共有される同一である位置の数の関数である。様々なコンピュータープログラムおよび数学的なアルゴリズムが、アミノ酸配列間または核酸配列間の同一性の百分率を決定するのに当技術分野で利用可能である。
「核酸」、「核酸分子」、「ポリヌクレオチド」、および「ヌクレオチド配列」という用語は、互換的に使用され、ポリデオキシリボヌクレオチド(DNA)(例えば、cDNA、ゲノムDNA、プラスミド、ベクター、ウイルスゲノム、単離されたDNA、プローブ、プライマー、およびこれらの任意の混合物)もしくはポリリボヌクレオチド(RNA)(例えば、mRNA、アンチセンスRNA、SiRNA)または混合ポリリボ-ポリデオキシリボヌクレオチドの任意の長さのポリマーと定義される。それらは、一本鎖もしくは二本鎖、直鎖もしくは環状、天然もしくは合成、修飾もしくは無修飾のポリヌクレオチドを包含する。また、ポリヌクレオチドは、天然に存在しないヌクレオチドを含んでもよく、非ヌクレオチド構成成分によって中断されていてもよい。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」という用語は、ペプチド結合を介して結合している少なくとも9個以上のアミノ酸を含む、アミノ酸残基のポリマーを指す。ポリマーは、直鎖でも、分岐でも、環状でもよく、天然存在アミノ酸および/またはアミノ酸アナログを含んでもよく、非アミノ酸によって中断されていてもよい。一般的な指標として、アミノ酸ポリマーが50個超のアミノ酸残基であるならば、それは、ポリペプチドまたはタンパク質と呼ばれることが好ましく、一方、それが長さ50アミノ酸以下であるならば、それは「ペプチド」と呼ばれる。
「対象」という用語は、一般に、本発明の任意の産物および方法について、それを必要とするか、またはそれが有益でありうる生物を指す。典型的には、この生物は哺乳動物である。好ましくは、対象は、病原生物によって引き起こされるか、それと関連する感染性疾患またはがんなどの増殖性疾患などの病的状態を有するか、そのリスクがあると診断されているヒトである。「対象」および「患者」という用語は、ヒト生物を指す場合には互換的に用いることができ、男性および女性を包含する。処置される対象は、新生児、幼児、若年成人、または成人でありうる。
「処置」および「治療」という用語は、本願で使用される場合、健康問題を改善することを目的として、疾患および/または症状を治癒および/または緩和する意図で用いる1セットの衛生的、薬理学的、外科的、および/または理学的手段を指す。予防的および治癒的方法は、両方とも個人または動物の健康の維持および/または再建を目指すものなので、「処置」および「治療」という用語に含まれる。症状、疾患、および障害の起源にかかわらず、健康問題を緩和および/または治癒するのに適した医薬の投与は、本願のコンテキストの範囲内では、処置または治療の形態と解釈するべきである。
ポックスウイルスベクター
本発明による組合せ物、方法、または使用は、第1の構成成分として、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターを含有する。
したがって、「ポックスウイルスベクター」または「ポックスウイルス性ベクター」という用語は、ポックスウイルスゲノムの少なくとも1つのエレメントを含み、ポックスウイルス性粒子中にパッケージングされていてもよい核酸ベクター(例えば、DNAポックスウイルス性ベクター)およびそれから生じるポックスウイルス性粒子を含むものとして広く理解するべきである。「ポックスウイルス」、「ポックスビリオン」、「ポックスウイルス性粒子」、および「ポックスウイルス性ベクター粒子」という用語は、ポックスウイルス性粒子の生成を可能にすることに適した条件により、核酸ベクターが適切な細胞または細胞系に形質導入された場合に形成されるポックスウイルス性粒子を指すのに互換的に使用される。「感染性」という用語は、宿主細胞または対象に感染して、その中に入るポックスウイルス性ベクターの能力を指す。ポックスウイルス性ベクターは、複製能を有するか、複製選択的(例えば、特定の宿主細胞で、より良好に、または選択的に複製するように操作されている)でありえ、あるいは複製欠損であるか、複製障害があるように遺伝的に不能にすることができる。
ポックスウイルスのタイプ
本明細書で使用される場合、「ポックスウイルス」という用語は、ポックスウイルス科に属するウイルスを指し、このうち、脊椎動物の宿主を対象とするコードポックスウイルス亜科が好ましい。コードポックスウイルス亜科には、オルソポックスウイルス属、カプリポックスウイルス属、トリポックスウイルス属、パラポックスウイルス属、レポリポックスウイルス属、およびブタポックスウイルス属など、いくつかの属が含まれる。本発明のコンテキストでは、オルソポックスウイルス、ならびにカナリアポックスウイルス(例えば、ALVAC)および鶏痘ウイルス(例えば、FP9ベクター)を含めたトリポックスウイルスが好ましい。
本発明による組合せ物、方法、または使用の好ましい実施形態では、ポックスウイルスは、オルソポックスウイルス属に属し、さらに好ましくは、ワクシニアウイルス(VV)種に属す。ワクシニアウイルスは、長さ約200kbの直鎖二本鎖DNAゲノムを有する大型で複雑なエンベロープウイルスであり、ゲノムは、ウイルスが、宿主細胞機構と独立して複製するのを可能にする多数のウイルス酵素および因子をコードしている。2つの異なる感染性ウイルス粒子が存在する。溶解まで感染細胞の細胞質ゾル中に残っている、単一の脂質エンベロープによって囲まれた細胞内IMV(細胞内成熟ビリオンを表す)および感染細胞から外に出芽する、二重エンベロープのEEV(細胞外エンベロープビリオンを表す)である。
本発明のコンテキストで特に適切なポックスウイルスは、その高度に弱毒化された表現型、感染症の際に生ずるIFN-タイプ1応答が、非弱毒化ベクターと比較して明らかであること、およびそのゲノムの配列の入手可能性(例えば、受入番号U94848でGenbankを参照)により、MVA(改変ワクシニアウイルスアンカラ)である。
HPV E6およびE7ポリペプチド
本発明による組合せ物、方法、または使用のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)は、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードする。
100を超えるHPV遺伝子型が同定されており、それらは、その発がん能に応じて、「低リスク」(LR)および「高リスク」(HR)血清型に分類されている。LR-HPVは、感染対象で良性腫瘍を引き起こすが、HR-HPVは、悪性進行のリスクが高い。HR HPV遺伝子型のE6およびE7がコードする遺伝子産物は、おそらく、それぞれ、細胞腫瘍抑制遺伝子産物p53および網膜芽細胞腫(Rb)へのこれらのウイルスタンパク質の結合を介して、感染細胞のがん化に関与している(Howley, 1996, Papillomaviruses and their replication, p 2045-2076. In B.N. Fields, D.M. Knipe and P.M. Howley (ed), Virology, 3rd ed. Lippincott-Raven Press, New York, N.Yで概説されている)。p53への未改変HPV-16 E6ポリペプチドの結合に関与するアミノ酸残基は、残基118から122(+1は最初のMet残基であり、あるいは、好んで用いられている第2のMet残基から始めて残基111から115まで)までと明らかに画定されており(Crook et al., Cell (1991) 67, 547-556)、Rbへの未改変HPV-16 E7ポリペプチドの結合に関与しているアミノ酸残基は、残基21から26まで位置している(Heck et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1992) 89, 4442-4446)。
本発明のコンテキストにおいて、ポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)は、好ましくはHR-HPVの少なくともE6およびE7ポリペプチドをコードし、HR-HPVは、好ましくは、HPV-16、HPV-18、HPV-30、HPV-31、HPV-33、HPV-35、HPV-39、HPV-45、HPV-51、HPV-52、HPV-56、HPV-58、HPV-59、HPV-66、HPV-68、HPV-70、およびHPV-85から、より好ましくはHPV-16およびHPV-18から選択され、最も好ましくは、前記HR-HPVがHPV-16である。
限定されるものではないが、パピローマウイルスの供給源には、生物学的試料(例えば、パピローマウイルスに曝露された対象から収集された生体試料、組織切片、生検標本、および組織培養)、培養細胞(例えば、ATCCで入手できるCaSki細胞)、および受託施設もしくは販売カタログで利用可能であるか、文献に記載されている組換え物質が含まれる。いくつかのパピローマウイルスゲノムのヌクレオチド配列およびコードされているポリペプチドのアミノ酸配列は、文献に記載されており、専門のデータバンク(例えば、Genbank)で利用可能である。一般情報については、HPV-16ゲノムは、受入番号NC_01526およびK02718で、HPV-18はNC_001357およびX05015で、HPV-31はJ04353で、HPV-33はM12732で、HPV-35はNC_001529で、HPV-39はNC_001535で、HPV-45はX74479で、HPV-51はNC_001533で、HPV-52はNC_001592で、HPV-56はX74483で、HPV-58はD90400で、HPV-59はNC_001635で、HPV-68はX67160およびM73258で、HPV-70はU21941で、HPV-85はAF131950でGenbankに記載されている。
説明のため、未改変HPV-16 E6およびE7ポリペプチドのアミノ酸配列をそれぞれ配列番号10~11に示す。
「ポリペプチド」という用語に関連して上記に定義したように、「パピローマウイルスポリペプチド」は、未改変、改変のパピローマウイルスポリペプチドおよびそのペプチドを含む。特に、本発明は、特に未改変のポリペプチドが望ましくない特性(例えば、発がん性または形質転換特性、細胞毒性など)を及ぼす場合、未改変HPV E6およびE7ポリペプチドならびにそのアナログ(例えば、ペプチドなどのその断片、および改変されたもの)の使用/発現を包含する。例えば、HPV E6およびE7ポリペプチドの腫瘍原性を回避するため、それぞれp53およびRbに結合する能力の低減を示す非発がん性アナログを使用または発現することができる。
本発明で使用するための適したE6ポリペプチドは、細胞腫瘍抑制遺伝子産物p53に結合することができない非発がん性変異体を包含する。非発がん性E6ポリペプチドの代表例は、当技術分野で記載されている(例えば、国際公開第1999/03885号パンフレット参照)。このコンテキストにおける好ましい改変には、HPV-16 E6における、およそ位置118からおよそ位置122まで(+1は、未変性のHPV-16 E6ポリペプチドの最初のメチオニン残基を表す)位置する1つまたは複数のアミノ酸残基に欠失が含まれ、HPV-16 E6における残基118~122(CPEEK)(例えば、配列番号12参照)の欠失またはHPV-18 E6における残基113~117(NPAEK)の欠失が特に好ましい。
本発明で使用するための適したE7ポリペプチドは、細胞腫瘍抑制遺伝子産物Rbに結合することができない非発がん性突然変異体を包含する。非発がん性E7ポリペプチドの代表例は、当技術分野で記載されている(例えば、国際公開第1999/03885号パンフレット参照)。このコンテキストにおける好ましい改変には、HPV-16 E7における、およそ位置21からおよそ位置26まで(+1は、未改変HPV-16 E7ポリペプチドの最初のアミノ酸を表す)位置する1つまたは複数のアミノ酸残基の欠失が含まれ、HPV-16 E7における残基21~26(DLYCYE)(例えば、配列番号13参照)の欠失またはHPV-18 E7における残基24~28(DLLCH)の欠失が特に好ましい。
本発明で使用するためのHPV(好ましくはHPV-16)E6および/またはE7ポリペプチドは、膜にアンカリングされ、発現宿主細胞の表面におけるポリペプチドの効率的な膜提示を増強するようにさらに改変されていてもよい。これは、HPV(好ましくはHPV-16)E6および/またはE7ポリペプチドをシグナルペプチドおよび膜結合型ペプチドに融合させることによって達成してもよい。そのようなペプチドは、当技術分野で知られている。簡潔には、シグナルペプチドは、一般に、膜に提示されるか、分泌されるポリペプチドのN末端に存在し、小胞体(ER)へのそれらの通過を開始する。シグナルペプチドは、15から35個の本質的に疎水性のアミノ酸を含み、次いで、それらが特異的なER局在エンドペプチターゼによって取り除かれて、成熟ポリペプチドが生じる。膜結合型ペプチドは、通常は高度に疎水性の性質であり、細胞膜にポリペプチドをアンカリングする働きをする(例えば、Branden and Tooze, 1991, in Introduction to Protein Structure p. 202-214, NY Garlandを参照)。本発明のコンテキストで使用することができるシグナルペプチドおよび膜結合型ペプチドの選択は莫大である。それらは、狂犬病糖タンパク質、HIVウイルスエンベロープ糖タンパク質、または麻疹ウイルスFタンパク質などの任意の分泌ポリペプチドまたは膜結合型ポリペプチド(例えば細胞性またはウイルス性ポリペプチド)から独立に得ることができ、あるいは合成でもよい。シグナルペプチド挿入の好ましい部位は、翻訳開始コドンの下流のN末端であり、膜結合型ペプチドのそれは、C末端、例えば終止コドンのすぐ上流である。必要に応じて、コードされたポリペプチドにシグナルペプチドおよび/または膜結合型ペプチドをつなぐのに、リンカーペプチドを用いることができる。
本発明による併用療法のポックスウイルスは、好ましくは、HPV(好ましくはHPV-16)の膜結合型非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトインターロイキン2(IL-2)をコードする。
特に好ましい実施形態では、本発明による使用のための組合せ物のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)によってコードされるHPV E6ポリペプチドは、HPV-16 E6における残基118から122(CPEEK)の欠失を有する、HPV-16 E6の膜結合型非発がん性バリアント、特にアミノ酸配列配列番号12のHPV-16 E6バリアントである。別の特に好ましい実施形態では、本発明による使用のための組合せ物のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)によってコードされるHPV E7ポリペプチドは、HPV-16 E7における残基21から26(DLYCYE)の欠失がある、HPV-16 E7の膜結合型非発がん性バリアント、特にアミノ酸配列配列番号13のHPV-16 E7バリアントである。特に好ましい実施形態では、本発明による使用のための組合せ物のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)によってコードされるHPV E6ポリペプチドは、HPV-16 E6における残基118から122(CPEEK)の欠失を有する、HPV-16 E6の膜結合型非発がん性バリアント、特にアミノ酸配列配列番号12のHPV-16 E6バリアントであり、本発明による使用のための組合せ物のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)によってコードされるHPV E7ポリペプチドは、HPV-16 E7における残基21から26(DLYCYE)の欠失がある、HPV-16 E7の膜結合型非発がん性バリアント、特にアミノ酸配列配列番号13のHPV-16 E7バリアントである。
本発明による組合せ物、方法、または使用に含まれるポックスウイルスベクターによってコードされる少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインの発現を駆動するための適したプロモーターは、好ましくはポックスウイルス性プロモーター、例えばワクシニアウイルスプロモーター7.5K、H5R、Tk、p.28、p.11、またはK1Lである。後期プロモーターと初期のプロモーターのキメラプロモーターと同様に、合成プロモーターも適している。そのようなプロモーターは、当技術分野でよく知られている。好ましくは、HPV E6およびE7の両ポリペプチドの発現は、痘疹p7.5プロモーターの制御下に置かれ、免疫賦活性サイトカイン(例えばヒトIL-2)の発現は、痘疹pH5Rプロモーターの制御下に置かれる。
免疫賦活性サイトカイン
少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチド(好ましくは、上述したもの)に加えて、本発明による組合せ物、方法、または使用のポックスウイルス(好ましくはVV、より好ましくはMVA)は、免疫賦活性サイトカインをさらにコードする。
本明細書で使用される場合、「免疫賦活性サイトカイン」という用語は、特異的または非特異的に免疫系を刺激する能力を有するサイトカインを指す。膨大な数のサイトカインが、免疫賦活性効果を及ぼすそれらの能力により、当技術分野で知られている。限定されるものではないが、本発明のコンテキストにおける適した免疫賦活性サイトカインの例には、インターロイキン(例えば、IL-2、IL-6、IL-12、IL-15、IL-24)、ケモカイン(例えば、CXCL10、CXCL9、CXCL11)、インターフェロン(例えば、IFNα、IFNβ、IFNγ)、腫瘍壊死因子(TNF)、コロニー刺激因子(例えばGM-CSF、C-CSF、M-CSF)、成長因子(トランスフォーミング成長因子TGF、線維芽細胞成長因子FGF、血管内皮成長因子VEGF、および同様のもの)が含まれる。好ましくは、免疫賦活性サイトカインは、インターロイキンまたはコロニー刺激因子(例えば、GM-CSF)である。より好ましくは、免疫賦活性サイトカインは、インターロイキン2(IL-2)であり、最も好ましくはヒトIL-2である。
好ましいポックスウイルス
本発明による組合せ物、方法、または使用の好ましいポックスウイルスは、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスであり、より好ましくは、その研究名MVATG8042で国際公開第1999/03885号パンフレットに記載されているTG4001によって代表される。
抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
本発明による組合せ物、方法、または使用は、第2の成分として、抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片を含有する。
抗体またはその抗原結合性断片
「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、抗原、例えば、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどに特異的に結合することができる免疫グロブリン分子を指す。本発明のコンテキストにおいて、「抗体」(または「Ab」)は、最も広い意味で使用され、天然存在の抗体、および全長抗体、またはPD-L1などの抗原と結合することができる(したがって、抗原結合性部分を保持している)その機能的な断片もしくはアナログを含めたヒトによって操作されたものを包含する。本発明で使用する抗体は、任意の起源、例えば、ヒト、ヒト化、動物(例えば、げっ歯類またはラクダ抗体)、またはキメラのものでもよい。抗体は、いずれのアイソタイプのもの(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、その他)でもよい。加えて、抗体は、グリコシル化されていても、グリコシル化されていなくてもよい。PD-L1などの抗原に対する結合特異性を示す限り、抗体という用語には、2特異性または多特異性抗体も含まれる。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、完全なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体だけでなく、他に明記しない限り、完全な抗体との特異的な結合について競合する、その任意の抗原結合性断片または抗体断片、抗原結合性部分を含む融合タンパク質(例えば、抗体-薬物コンジュゲート)、抗原認識部位を含む他の任意の改変された構成の免疫グロブリン分子、ポリエピトープ特異性を有する抗体組成物、および多特異性抗体(例えば、2特異性抗体)も包含する。しかし、完全な、すなわち断片化されていないモノクローナル抗体が好ましい。
説明のため、全長抗体は、ジスルフィド結合によって相互接続された2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)、ならびに3つのCH1、CH2、およびCH3ドメインでできている(任意選択でCH1とCH2の間のヒンジを有する)重鎖定常領域(CH)から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)および1つのCLドメインを含む軽鎖定常領域から構成される。各VHおよびVL領域は、相補性決定領域(CDR)と名付けられた3つの高頻度可変領域を含み、それらの間には、フレームワーク領域(FR)と名付けられたより保存された領域が挿入されている。各VHおよびVLは、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4という順序の3つのCDRおよび4つのFRで構成される。重鎖および軽鎖のCDR領域は、一般に、結合特異性の決定因子である。
抗体のCDRは、当業者に知られている判定基準と比較した、その重鎖および軽鎖のアミノ酸配列によって定義される。CDRを決定するための様々な方法が提案されており、CDRと定義される、抗体の重鎖または軽鎖可変領域のアミノ酸配列の部分は、選ばれた方法により異なる。この記載では、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアが用いているAbM定義に従って、全CDRが定義されている(例えば、国際公開第2013/079174号パンフレットにおけるアベルマブのCDR配列を参照)。
抗体は、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ、ヒト化抗体、および/またはヒト抗体でもよく、ヒト定常領域を含んでもよい。抗体の定常領域は、抗体の特性を改変するように(例えば、Fcレセプタ結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能のうちの1つまたは複数を増大または低減するように)変える、例えば、突然変異させることができる。
本発明のコンテキストでは、モノクローナル抗体を用いることが好ましい。本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」は、同一かつ特有の抗原特異性を有する抗体分子を含む組成物を指す。この組成物中に存在する抗体分子は、それらの翻訳後修飾に関して、また、特にそれらのグリコシル化構造またはそれらの等電点に関して、多様である可能性が高いが、すべて同じ重鎖および軽鎖配列によってコードされており、したがって、いかなる翻訳後修飾の前でも、同じタンパク質配列を有する。翻訳後修飾(例えば、重鎖C末端リジンの切断、アスパラギン残基のアミド分解、および/またはアスパラギン酸残基の異性化など)に関係するタンパク質配列のある種の違いが、それでも、組成物中に存在する様々な抗体分子の間で存在しうる。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、またはハイブリドーマ技術を用いない方法(例えば、組換え法)で作ることができる。ヒトモノクローナル抗体は、マウスシステムではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスを用いて、作成することができる。目的の抗原で免疫処置されたこれらのトランスジェニックマウスから得られる脾細胞を用いて、ヒトタンパク質由来のエピトープに対する特異的な親和性を有するヒトmAbsを分泌するハイブリドーマを産生する。
本発明の好ましい実施形態である、ヒト対象の処置用には、好ましくは、抗PD-L1抗体をキメラ、ヒト化、または完全ヒトとし、それにより、抗PD-L1抗体の非ヒト部分に対する免疫応答を限定または防止する。抗体は、抗体中の可変領域またはその部分、例えば、CDRが、非ヒトの生物、例えば、ラットまたはマウスで生成されているものでもよい。キメラ抗体、CDR移植抗体、およびヒト化抗体は、本発明の範囲内にある。非ヒトの生物、例えば、ラットまたはマウスで生成され、次いで、ヒトにおける抗原性を低減するように、例えば、可変フレームワークまたは定常領域内で改変されている抗体は、本発明の範囲内にある。
本明細書で使用される場合、「キメラ抗体」は、1つの種の1つまたは複数のエレメントおよび別の種の1つまたは複数のエレメントを含む抗体、例えば、ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む非ヒトの抗体を指す。キメラ抗体は、当技術分野で知られている組換えDNA技術で産生することができる。
本明細書で使用される場合、「ヒト化抗体」は、そのタンパク質配列が、ヒト抗体(すなわち、ヒトで天然に産生されるもの)に対するその類似性を増大させるように改変されている非ヒト(例えば、マウス、ラクダ、ラット、その他)の抗体を指す。抗体は、当技術分野で知られている方法でヒト化することができる。例えば、可変領域(特にCDR)の大多数の残基は改変されておらず、非ヒト免疫グロブリンの残基に対応するが、ヒト免疫グロブリン配列に似るようにFR領域の1つまたは複数の残基を置換することによって、ヒト使用のために開発されたモノクローナル抗体をヒト化することができる。一般的な手引きには、FR領域におけるこれらのアミノ酸置換の数は、典型的には、各可変領域のVHまたはVLあたり20以下である。別の例では、ヒト化またはCDR移植抗体は、少なくとも1つまたは2つ、一般には3つのレシピエントCDRすべて(免疫グロブリン重鎖および/または軽鎖のもの)がドナーCDRで置き換えられている。抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部で置き換えられてもよく、あるいはCDRのうちいくつかだけが非ヒトCDRで置き換えられていてもよい。抗PD-L1へのヒト化抗体の結合に必要な数のCDRを置き換えることのみが必要である。好ましくは、ドナーは、げっ歯類抗体、例えば、ラットまたはマウス抗体にし、レシピエントは、ヒトフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークにする。典型的には、CDRを提供する免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供する免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。一実施形態において、ドナー免疫グロブリンは、非ヒト(例えば、げっ歯類)免疫グロブリンである。アクセプターフレームワークは、天然存在(例えば、ヒト)のフレームワークもしくはコンセンサスフレームワーク、またはそれに約85%以上、好ましくは、90%、95%、もしくは99%以上同一である配列である。ヒト化またはCDR移植抗体は、免疫グロブリン鎖の1つ、2つ、またはすべてのCDRが置き換えられてもよいCDR移植またはCDR置換によって産生することができる。例えば、本発明のヒト化抗体を調製するのに用いることができるCDR移植法について記載している米国特許第5,225,539号明細書を参照。
本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」は、抗体中の定常領域(キメラ抗体と同様)およびFR(ヒト化抗体と同様)のみがヒト起源なのではなく、重鎖および軽鎖の全アミノ酸配列がヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する抗体を指す。そのようなヒト抗体は、例えば、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列が挿入されている遺伝子移入動物またはヒト抗体ライブラリーから得ることができる。
任意の抗体の「抗原結合性断片」という用語は、抗原に結合する完全な抗体の部分を指す。抗原結合性断片は、完全な抗体の抗原性を決定する可変領域を含有することができる。本発明の組合せ物で使用するために、抗原結合性断片を操作することができる。限定されるものではないが、代表例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、dAb、Fd、Fv、scFv、di-scFv、ダイアボディ、および他の任意の人工的抗体が含まれる。例えば、任意の抗PD-L1抗体の「PD-L1結合性断片」は、抗原PD-L1に結合する完全な抗体の部分を指す。より具体的には、本発明による組合せ物、方法、または使用において、全長抗PD-L1抗体の以下の抗原結合性断片を用いることができる。
(i)Fab断片は、VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片によって代表される。
(ii)F(ab’)2断片は、ヒンジ領域における少なくとも1つのジスルフィド架橋で連結された2つのFab断片を含む二価断片によって代表される。
(iii)Fd断片は、VHおよびCH1ドメインからなる。
(iv)Fv断片は、抗体の1本の腕のVLおよびVHドメインからなる。
(v)dAb断片は、単一の可変ドメイン断片(VHまたはVLドメイン)からなる。
(vi)単鎖Fv(scFv)は、VLおよびVHというFv断片の2つのドメインを含み、これらは、任意選択でリンカーを用いて1つに融合され、1本のタンパク質鎖を作っている。
(vii)他の任意の人工的抗体。
抗体、その断片およびアナログを調製するための方法は当技術分野で知られている(例えば、Harlow and Lane, 1988, Antibodies - A laboratory manual: Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor NYを参照)。一実施形態において、そのような抗体は、PD-L1抗原(好ましくはヒト使用のためのヒトPD-L1抗原)を用いて宿主動物で生成することができる。代わりに、そのような抗体は、ハイブリドーマ(例えば、Kohler and Milstein, Nature (1975) 256: 495-7を参照)、組換え技術(例えば、ファージ提示法を用いて)、ペプチド合成、および酵素による切断から生成することができる。抗体断片は、本明細書に記載されている組換え技術によって産生することができる。抗体断片は、Fab断片を産生するパパインまたはF(ab’)2断片を産生するペプシンなどの酵素を用いたタンパク質分解性の切断によって産生してもよい。アナログ(またはその断片)は、従来の分子生物学的方法(PCR、突然変異誘発技術)によって生成することができる。必要に応じて、そのような断片およびアナログを、完全な抗体と同じ方法で(例えば標準的なELISAアッセイによって)、機能についてスクリーニングしてもよい。
PD-1およびPD-L1
プログラム死1(PD-1)は、免疫グロブリン(Ig)遺伝子スーパーファミリーに属し、CD28ファミリーのメンバーである。PD-1は、抗原曝露歴のある細胞(例えば、活性化されたB細胞、T細胞、および骨髄細胞)上に発現される55kDaのタイプ1膜貫通タンパク質である。正常なコンテキストでは、PD-1は、炎症応答時にT細胞の活性を限定することによって作用し、それによって、正常な組織を破壊から保護する。PD-1について、それぞれPD-L1(プログラム死リガンド1)およびPD-L2(プログラム死リガンド2)という2つのリガンドが同定されている。PD-L1は、ヒトがんの20~50%で同定された。PD-1とPD-L1間の相互作用は、腫瘍浸潤性リンパ球の低減、T細胞受容体介在性増殖の低減、およびがん細胞による免疫回避をもたらした。PD-1の全長アミノ酸配列は、UniProtKBにおいて受入番号Q15116で提供されている。
本発明による組合せ物、方法、または使用の抗PD-L1抗体は、好ましくはヒトPD-L1を認識し、ヒトPD-L1の追加情報(既知のアミノ酸配列を含む)も、UniProtKBデータベースにおいて受入番号Q9NZQ7で利用可能である。
抗PD-L1抗体の機能的特徴
「抗PD-L1抗体」という用語は、その抗体が、PD-1へのPD-L1の結合を遮断し、それにより、PD-L1を標的にする治療剤として有用であるのに十分な親和性でPD-L1に特異的に結合することができる抗体(例えば、アベルマブ)を指す。特に、抗PD-L1抗体は、がん細胞上発現されているPD-L1の、PD-1への結合を遮断する抗体を意味する。
「抗体依存性細胞傷害」または「ADCC」という用語は、ある種の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、およびマクロファージ)上に存在するFcレセプタ(FcRs)に結合した分泌Igによって、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒素で標的細胞を殺すことが可能となる細胞毒性の形態を指す。抗体は、細胞傷害性細胞を作動状態にし、このメカニズムで標的細胞を殺すのに必要である。ADCCを媒介するための主要細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現し、一方、単球は、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFc発現は、Ravetch & Kinet, Annu Rev Immunol (1991) 9: 457-92の464ページの表3にまとめられている。したがって、抗PD-L1抗体は、ADCCコンピテントFc領域を含み、がん細胞のADCC溶解を促進することによって現行の療法の有効性を改善しうる。したがって、本発明による組合せ物、方法、または使用の抗PD-L1抗体は、好ましくはADCCを媒介する。特に、機能的なFc領域を含む全長抗体を用いることが好ましい。Fc領域は、ADCC能力をさらに改善するために、改変すること(アミノ酸またはグリコシル化レベルでの改変)が可能である(そのような改変には、特に、当技術分野でよく知られている、Fcにおける1つまたは複数の置換および/またはフコシル化の低減が含まれる)。それにもかかわらず、そのようなADCC媒介性抗PD-L1抗体は、毒性ではなく、毒性の増大を示さない。
抗PD-L1抗体の構造的特徴
ヒトPD-L1に結合し、本発明の使用のための組合せ物で有用なモノクローナル抗体の例は、国際公開第2007/005874号パンフレット、国際公開第2010/036959号パンフレット、国際公開第2010/077634号パンフレット、国際公開第2010/089411号パンフレット、国際公開第2013/019906号パンフレット、国際公開第2013/079174号パンフレット、国際公開第2014/100079号パンフレット、国際公開第2015/061668号パンフレット、ならびに米国特許第8,552,154号明細書、米国特許第8,779,108号明細書、および米国特許第8,383,796号明細書に記載されている。限定されるものではないが、本発明の使用のための組合せ物におけるPD-L1抗体として有用な特異的な抗ヒトPD-L1モノクローナル抗体には、例えば、アベルマブ(MSB0010718C)、デュルバルマブ(MEDI4736、ADCCを取り除くための三重突然変異がFcドメインにある操作されたIgG1カッパモノクローナル抗体)、アテゾリズマブ(MPLDL3280A)、MPDL3280A(IgG1操作された抗PD-L1抗体)、およびBMS-936559(抗PD-L1完全ヒトIgG4モノクローナル抗体)が含まれる。
アベルマブおよびアテゾリズマブは、それらが、突然変異していないFc領域を有する完全ヒトIgGである点において、現在使用されている抗PD-L1抗体の中でも独特である。したがって、アベルマブは、ADCCを媒介することが示されている抗体依存性細胞障害活性(ADCC)コンピテントFc領域を含む(Boyerinas et al., Cancer Immunol Res. (2015) 3(10):1148-1157)。ADCCコンピテントFc領域を含む抗体は、がん細胞のADCC溶解を促進することによって、現在の療法の有効性を改善しうる。
一実施形態において、抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号1(アベルマブH-CDR1:SYIMM)、配列番号2(アベルマブH-CDR2:SIYPSGGITFYADTVKG)、および配列番号3(アベルマブH-CDR3:IKLGTVTTVDY)のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む重鎖と、配列番号4(アベルマブL-CDR1:TGTSSDVGGYNYVS)、配列番号5(アベルマブL-CDR2:DVSNRPS)、および配列番号6(アベルマブL-CDR3:SSYTSSSTRV)のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む軽鎖とを含む。CDR領域は、特に抗原認識に関与していることが知られているので、そのような抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片は、アベルマブと類似したPD-L1への結合を有することが予測されている。
抗体産生の過程で重鎖のC末端リジン(K)が切り離されることがしばしば観察されている。この改変は、抗体-抗原結合に影響しない。したがって、一部の好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体は、C末端リジン(K)が無い配列番号7(アベルマブ重鎖:
Figure 2022552090000001
またはリジン(K)が存在する配列番号8
Figure 2022552090000002
のアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号9(アベルマブ重鎖:
Figure 2022552090000003
のアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む。
好ましい抗PD-L1抗体
好ましくは、本発明による使用のための組合せ物の抗PD-L1抗体は、アベルマブまたはアベルマブとの構造的類似性を有する抗体もしくはその抗原結合性断片である。アベルマブが、配列番号32および33(本明細書における配列番号7および9と対応する)に記載の重鎖配列および軽鎖配列を有するA09-246-2と称されている国際公開第2013/079174号パンフレットに、アベルマブ、その配列、およびその特性の多くが記載されている。アベルマブは、その抗腫瘍効果を及ぼすための2つの主な作用メカニズムを有する。第1に、腫瘍細胞上のPD-L1は、活性化されたT細胞上のPD-1またはB7-1と相互作用することができる。これらの相互作用は、T細胞活性を有意に阻害することが示されている。したがって、PD-1またはB7-1とのPD-L1相互作用を抗PD-L1によって遮断することによって、免疫抑制からT細胞を解放することができ、T細胞による腫瘍細胞の除去がもたらされる。第2に、腫瘍細胞は、正常な組織と比較して高いレベルのPD-L1をその表面に発現している可能性がある。完全ヒトIgG1モノクローナル抗体として、アベルマブはADCC能を有する。アベルマブは、腫瘍細胞上のPD-L1に結合し、そのFc部分が白血球のFc-ガンマ受容体に結合した際に、抗腫瘍ADCCを誘発することができる。
本発明の好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体が、アベルマブの6つのCDR(配列番号1~6)を含み、ヒトPD-1とヒトPD-L1の間の相互作用を遮断する。好ましくは、前記抗PD-L1抗体は、さらにADCCを媒介する。より好ましくは、前記抗PD-L1抗体は、IgG抗体であり、IgG1抗体が特に好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体は、アベルマブの重鎖(配列番号7または8)および軽鎖(配列番号9)のアミノ酸配列を含み、ヒトPD-1とヒトPD-L1の間の相互作用を遮断する。好ましくは、前記抗PD-L1抗体は、さらにADCCを媒介する。より好ましくは、前記抗PD-L1抗体は、IgG抗体であり、IgG1抗体が特に好ましい。
本発明の最も好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体がアベルマブである。
処置されるがんまたは前がん性病変
「がん」という用語は、生理的機能を備えていない組織の任意の異常な悪性新成長と定義することができる一群の疾患であって、制御されない通常は急速な細胞増殖から生じ、体の他の部分に侵入または拡散する可能性を有する疾患を指す。「前がん性病変」という用語は、異常な細胞が関与している良性病変であって、がんに発達するリスクの増大と関連する良性病変を指す。
本発明の一態様では、標的にされている治療用途がHPV陽性がんまたは上皮内前がん病変の処置である。
本明細書で使用される場合、「HPV陽性がん」および「HPV陽性上皮内前がん病変」は、それぞれ、HPV感染によって引き起こされたか、それと関連しており、HPVウイルスの存在が検出されうるがんまたは上皮内前がん病変を指す。
HR-HPVは、E6およびE7という2つの腫瘍性タンパク質を産生し、それらは、その増殖刺激活性を介したウイルス複製に必要であり、悪性形質転換における重要な役割を果たしている。E6腫瘍性タンパク質は、p53腫瘍抑制因子タンパク質に結合し、ユビキチン介在性プロセスを介してその分解を誘導し、p53経路を破壊し、それにより、制御されない細胞周期進行がもたらされる。HPV E7タンパク質は、網膜芽細胞腫タンパク質(pRb)に結合し、それを分解し、それが転写因子E2Fを阻害するのを防ぎ、その結果、細胞周期の制御が失われる。さらに、Rbの機能的不活性化によって、p16-タンパク質の上方制御がもたらされる。P16は、CDKN2A腫瘍抑制遺伝子によってコードされており、Rbをリン酸化し、細胞周期の進行を開始する転写因子E2Fの放出をもたらすサイクリンD-CDK4/6複合体の活性を調節する。HPV陽性腫瘍は、p16の高レベルの発現によって特徴づけられる(Nevins J.R., Hum Mol Genet. (2001) 10(7): 699-703)。
HPVウイルスの存在は、HPV DNA、HPV RNA、HPV腫瘍性タンパク質の検出をベースにした様々な方法によって、あるいはp16タンパク質の過剰発現など、発現が変化した細胞性タンパク質を探索することによって間接的に検出できる。p16タンパク質は、免疫組織化学(IHC)によって検出することができ、それは、いくつかの研究が口咽頭腫瘍におけるHPV陽性と非常に高い相関(>90%)を示しているので、臨床的に有用な代替マーカーであると示唆されている(Mellin Dahlstrand H. et al., Anticancer Res. (2005) 25(6C): 4375-4383)。HPVの存在(したがって、がんまたは上皮内前がん病変のHPV陽性の性質)は、(1)HPV DNA、(2)ウイルスE6および/またはE7 mRNAの組み込み後の転写、(3)ウイルス腫瘍性タンパク質E6およびE7、または(4) p16タンパク質の過剰発現など、細胞性タンパク質の発現の変化を検出することによっても決定できる(Kim et al., J Pathol Clin Res. (2018) 4(4): 213-226)。HPV DNAは、とりわけ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)またはインサイツハイブリダイゼーション(ISH)を用いて検出することができる。HPV RNAは、とりわけ、ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)またはインサイツハイブリダイゼーション(ISH)を用いて検出することができる。がん性または前がん性病変のHPV状態(陽性または陰性)の決定のための様々なキットが市販されており、本発明のコンテキストで使用することができる(Kim et al., J Pathol Clin Res. (2018) 4(4): 213-226の表1を参照)。
好ましい実施形態では、HPV-16がHPV陽性がんで検出される主なHR-HPVなので、HPV-16特異的なプライマー用いたPCRによってHPV-16 E7 DNAを検出することによって、がん性または前がん性病変のHPV状態を決定する。より好ましい実施形態では、処置される対象のDNAを、従来の方法によって腫瘍試料(例えば、ホルモールまたはホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍試料など、固定された腫瘍試料)から抽出し、次いで、HPV-16特異的なプライマーを用いたPCRによって、HPV-16 E7 DNAを増幅する。増幅が検出された(例えば、SYBRgreenなどの免疫蛍光手段による)ならば、試料はHPV-16陽性とみなされる。この方法によって増幅が検出されないならば、約50のHPV遺伝子型を増幅することができるコンセンサスプライマーを用いたPCRによって、HPV E7 DNAを増幅し、次いで、サンガーシークエンシングを用いて、増幅された配列をシークエンシングする。得られた配列は、次いで、陰性を確認して、試料の品質が、一次PCRで結果を得ることを可能にするものではなかった患者を同定するか、比較的稀少な遺伝子型を有する陽性患者を検出することを可能にする。
好ましいHPV陽性がんには、HPV陽性口咽頭がん、子宮頸部がん、腟がん、肛門がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんが含まれる。HPV陽性口咽頭がんのなかでも、頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)が好ましい。
第Ib相および第II相臨床試験のそれらのプールされた中間解析において、本発明者らは、HPV陽性肛門がんが、比較的に低い無増悪生存期間(PFS、図8を参照)と有意に関連し、これは、実際には、肛門がんそのものではなく、肛門がん患者における肝転移の有病率が比較的に高いことによることを示した。実際、肛門がんを有するが肝転移が無い(他の転移はある)一部の患者は、処置に応答する。したがって、HPV陽性がん、特に上記に列挙したもののうち、HPV陽性肛門がんは肝転移の有病率が比較的に高いため、HPV陽性がんは、好ましくはHPV陽性肛門がんではなく、特に肝転移を有する肛門がんではなく、したがって、好ましくは、HPV陽性口咽頭がん(特にSCCHN)、子宮頸部がん、腟がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんから選択される。
対照的に、本発明者らは、HPV陽性外陰/腟がん患者における高い奏効率(表11を参照)、ならびに比較的良好な客観的奏効率(ORR、図7を参照)およびPFS(図8を参照)とHPV陽性生殖器(外陰/腟を意味する)がんの関連の有意ではない傾向を観察した。したがって、HPV陽性がんのうち、HPV陽性外陰がんおよび腟がんが好ましい。
好ましいHPV陽性上皮内前がん病変には、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)異型度2もしくは3または外陰上皮内腫瘍(VIN)異型度2もしくは3が含まれる。子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)は、CIN1、CIN2、またはCIN3という3つのステージのいずれか1つで存在しうる前悪性病変である。無処置のままにされた場合、CIN2またはCIN3(集合的にCIN2+と称する)は、子宮頸がんに進行する可能性がある。同様に、外陰上皮内腫瘍(VIN)は、VIN1、VIN2、またはVIN3という3つのステージのいずれか1つで存在しうる前悪性病変である。無処置のままにされた場合、VIN2またはVIN3(集合的にVIN2+と称する)は、外陰がんに進行する可能性がある。
処置されるがんまたは上皮内前がん病変は、好ましくは、HR-HPVについて陽性であり、このHR-HPVは、好ましくは、そのポックスウイルスによってコードされているHPV E6およびE7ポリペプチドがそれから生じるHR-HPVに対応する。処置されるがんまたは上皮内前がん病変は、好ましくは、HPV-16、HPV-18、HPV-30、HPV-31、HPV-33、HPV-35、HPV-39、HPV-45、HPV-51、HPV-52、HPV-56、HPV-58、HPV-59、HPV-66、HPV-68、HPV-70、およびHPV-85から、より好ましくはHPV-16およびHPV-18から選択されるHR-HPVについて陽性であり、最も好ましくは、処置されるがんまたは上皮内前がん病変がHPV16について陽性である。処置されるがんまたは上皮内前がん病変がHPV16について陽性である場合、ポックスウイルスは、好ましくは、HPV-16 E6およびE7ポリペプチド(より好ましくは、上に開示したその非発がん性バージョン)をコードする。
したがって、好ましい実施形態では、標的にされる治療用途は、HPV-16陽性がん(好ましくは肝転移を有するHPV16陽性肛門がん、またはより一般に、その肝転移有病率が高いため、HPV16陽性肛門がんではない)またはHPV-16陽性上皮内前がん病変であり、このがんは、とりわけ、HPV陽性口咽頭がん(特にSCCHN)、子宮頸部がん、腟がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんから選択することができる。好ましい実施形態では、上記がんは、HPV-16陽性頭頸部扁平上皮癌(HPV-16+ SCCHN)、HPV-16陽性外陰がん、およびHPV16陽性腟がんから選択することができる。この場合、ポックスウイルス(好ましくはMVA)は、好ましくはHPV-16 E6およびE7ポリペプチド(より好ましくは、上に開示したその非発がん性バージョン)をコードする。
そのHPV陽性の性質に加えて、標的にされるがんは、さらに好ましくは、再発および/または転移性HPV陽性がん(より好ましくは、再発および/または転移性HPV-16陽性がん、最も好ましくは再発および/または転移性HPV-16陽性SCCHN)である。本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、原発または再発および/もしくは転移性がんのすべてを包含する。「原発がん」は、腫瘍進行が始まり、がん性腫瘤の産生が進んだ元の解剖学的部位(器官または組織)で成長しているがんであることを意味する。「再発がん」は、通常は、がんが検出できなかった期間の後に、再発した(復活した)がんであることを意味する。原発がんからのがん細胞は、体の他の部分まで広がり、新しいがんまたは「転移性がん」(二次がんとも称する)を形成する可能性がある。
実際、再発および/または転移性がんは、一般に、比較的に悪い予後および処置に対する低い反応と関連し、これらのがんの新しい併用療法が特に必要とされている。転移は、リンパ節、肺、骨、および肝臓を含めた様々な器官に影響を及ぼしうる。
第Ib相および第II相臨床試験のそれらのプールされた中間解析において、発明者らは、驚くべきことに、リンパ節転移が、比較的良好なPFSと有意に関連する(図8を参照)ことを示した。したがって、好ましい実施形態では、前記HPV陽性がんは、リンパ節転移を有するHPV陽性(好ましくはHPV16陽性)転移性がんである。
また、本発明者らは、驚くべきことに、肺および骨転移は、比較的に低いORRまたはPFS(図8を参照)と有意に関連していないことも見出した。実際、本発明者らは、比較的に低いORRおよびPFSと有意に関連しているのは1種類の転移のみであり、それが、肝転移、特に患者が多発性肝転移、すなわち、肝臓内の多部位(少なくとも2箇所)、特に少なくとも2枚の異なる肺葉で起こっている肝転移を有する場合であることを示した。肝転移の存在は、主に肺がんまたは混合型がん患者における、抗PD-L1処置に対する、比較的に低い反応と関連していると示唆されている(Sridhar S., et al. Clin Lung Cancer 2019: e601 - e608、Bilen M., et al. BMC Cancer. 2019: 19: 857、Reck M., et al. Lancet Respir Med 2019: 7: 387 - 401)。しかし、そのような観察は、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターとの併用を用いない処置でなされたものであり、したがって、本発明による特定の処置にも当てはまることは予測できなかった。また、そのような観察は、HPV陽性がんではなされておらず、そのような特定のがんにも当てはまることも予測できなかった。比較的に低いORRおよびPFSと肝転移に有意な関連があるが、比較的に低いORRおよびPFSと肺または骨転移には関連が無く、比較的に高いPFSとリンパ節転移には関連があるということに関する本発明者らの観察に鑑みて、HPV陽性がんは、好ましくは、多発性肝転移が無い(好ましくは肝転移が無い)HPV陽性(好ましくはHPV-16陽性)がん(口咽頭がん、子宮頸部がん、腟がん、肛門がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんなど)、特に多発性肝転移が無い(好ましくは肝転移が無い)転移性HPV陽性(好ましくはHPV-16陽性)がん(口咽頭がん、子宮頸部がん、腟がん、肛門がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんなど)とすることができる。
より好ましくは、HPV陽性がんは、好ましくは、肝転移が無く、リンパ節転移がある転移性HPV陽性(好ましくはHPV-16陽性)がんとすることができる。
用量および投与経路
患者(およびこのフレーズの文法的等価物)への、薬物を「投与すること」または薬物「の投与」は、医療従事者による患者への投与でも、自己投与でもよい直接投与、および/または薬物を処方する行為でありうる間接投与を指す。例えば、薬物を自己投与するように患者に指示するか、薬物の処方を患者に提供する医者は、その薬物を患者に投与している。
「用量」および「投薬量」は、投与用の活性または治療用薬剤の特定の量を指す。そのような量は、「剤形」に含まれ、「剤形」は、各ユニットが、所望の作用発現、忍容性、および治療効果を生むように計算された予め定められた量の活性薬剤を、1種または複数の適した医薬品添加剤、例えば担体またはアジュバントと共に含有する、ヒト対象および他の哺乳動物のための単位投薬量として適した物理的に別々のユニットを指す。
「薬学的に許容されるアジュバント」は、抗原に対する体の免疫応答を増強するあらゆる物質を指す。薬学的に許容されるアジュバントの非限定的な例は、ミョウバン、フロイント不完全アジュバント、MF59、ポリ(I:C)などのdsRNAの合成アナログ、細菌LPS、細菌フラゲリン、イミダゾキノリン、特定のCpGモチーフを含有するオリゴデオキシヌクレオチド、ムラミルジペプチドなどの細菌細胞壁断片、およびQuil-A(登録商標)である。
「薬学的に許容される担体」または「薬学的に許容される希釈剤」は、医薬投与に適合したあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤を意味する。薬学的活性物質用のそのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野でよく知られている。許容できる担体、賦形剤、または安定剤は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに無毒であり、本発明の範囲を限定することなく、追加の緩衝薬剤;保存剤;共溶媒;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;EDTAなどのキレート剤;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);生分解性ポリマー(例えばポリエステル);ナトリウム、多価糖アルコールなどの塩形成対イオン;アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、オルニチン、ロイシン、2-フェニルアラニン、グルタミン酸、およびスレオニンなどのアミノ酸;ラクチトール、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、リビトール、ミオイニシトース(myoinisitose)、myo-イノシトール、ガラクトース、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコールなどの有機糖または糖アルコール;尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[アルファ]-モノチオグリセロール、およびチオ硫酸ナトリウムなどの硫黄含有還元剤;ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチンまたは他の免疫グロブリンなどの低分子量タンパク質;ならびにポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを含む。Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に記載されているものなどの他の薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤も、それらが医薬組成物の望ましい特徴に悪影響を与えない限り、本明細書に記載の医薬組成物に含まれていてもよい。
「治療有効量」は、治療効果およびがんまたは前がん性病変を処置する能力を有する本明細書に記載のポックスウイルス(国際公開第1999/03885パンフレットにその研究名MVATG8042で記載されているTG4001など、少なくともHPV E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードする、好ましくはVV、より好ましくはMVA)および/または抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片(アベルマブなど)の量を指す。がん、例えば、進行固形悪性腫瘍の場合、治療有効量の薬物は、がん細胞の数を低減することができる;腫瘍サイズまたは腫瘍負荷を低減する;周辺器官へのがん細胞浸潤を阻害する(すなわち、ある程度減速し、特定の実施形態では、止める);腫瘍転移を阻害する(すなわち、ある程度減速し、特定の実施形態では、止める);腫瘍成長を、ある程度、阻害する;がんと関連する1つまたは複数の症状をある程度軽減する;および/または無増悪生存期間(PFS)、無病生存期間(DFS)、もしくは全生存期間(OS)の増大、完全奏功奏効(CR)、部分奏功(PR)、もしくは、場合によっては、安定(SD)、進行(PD)の低減、腫瘍増殖停止時間(TTP)の低減、もしくはこれらの任意の組合せなどの好ましい反応をもたらす。薬物が成長を防止することができる、および/または既存のがん細胞を殺すことができる範囲まで、薬物は、細胞増殖抑制性および/または細胞傷害性であってもよい。前がん性病変の場合、治療有効量の薬物は、がんへの進化を阻害する(すなわち、ある程度減速し、特定の実施形態では、止める)ことができる。「予防有効量」は、必要な投薬量で、必要な期間にわたって、所望の予防結果を達成するのに有効な量を指す。予防用量は疾患の前または初期段階に対象で用いるので、典型的には、予防有効量は、治療有効量より少なくなるが、必ずしもそうであるとは限らない。
「単位剤形」は、本明細書で使用する場合、処置される対象に適切な治療用製剤の物理的に別々のユニットを指す。しかし、本明細書に記載のポックスウイルスベクターおよび抗PD-L1組成物の使用法は、堅実な医学判断の範囲内で、主治医によって決定されることが理解されよう。いかなる特定の対象または生物のための特定の有効な用量レベルも、処置される障害およびその障害の重症度;使用される特定の活性薬剤の活性;使用される特定の組成物;対象の年齢、体重、健康状態、性別、および食餌;投与の時間および使用される特定の活性薬剤の***速度;処置の期間;使用される特定の化合物と組み合わせて、または同時に用いる薬物および/または追加療法、ならびに医術においてよく知られている同様の因子を含めた様々な因子に依存する。
ポックスウイルス
本発明による組合せ物、方法、または使用では、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルス(好ましくは、その研究名MVATG8042で国際公開第1999/03885号パンフレットに記載されているTG4001によって代表される、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルス)が、好ましくは10から10pfuまで、より好ましくは5×10から8×10pfuまで、最も好ましくは3×10から7×10pfuまで、非常に好ましくは4×10から6×10pfuまで、特に非常に好ましくは約5×10pfuの用量で投与される。
本発明による組合せ物、方法、または使用では、少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルス(好ましくは、その研究名MVATG8042で国際公開第1999/03885号パンフレットに記載されているTG4001によって代表される、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルス)が、好ましくは、皮下、筋肉内、腫瘍内、または静脈内経路で投与される。特に好ましい投与経路は、皮下経路である。
抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
本発明による組合せ物、方法、または使用では、抗PD-L1抗体(特に、少なくとも6つのCDR、または例えばアベルマブの重鎖および軽鎖を含有する抗体)が、好ましくは、以下の量で投与される。
特定の実施形態では、治療有効量の抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ)またはその抗原結合性断片が、本発明の組合せ物、方法、または使用で投与される。治療有効量は、HPV陽性がんの1つまたは複数の症状を処置するのに十分である。併用療法において抗PD-L1抗体を使用する一部の実施形態では、投与レジメンが、処置コースを通して、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20mg/kg体重の用量で、約7日(±2日)、約14日(±2日)、約21日(±2日)、または約30日(±2日)の間隔で、抗PD-L1抗体を投与することを含む。特定の実施形態では、抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ)またはその抗原結合性断片の治療有効量が、約5~20mg/kg、より好ましくは5~15mg/kg、最も好ましく10mg/kgである。一部の実施形態では、抗PD-L1抗体がアベルマブであり、アベルマブの治療有効量が約10mg/kgである。一部の実施形態では、アベルマブが2週間に1回投与される。一部の実施形態では、アベルマブが、28日サイクルの1および15日に投与される。薬物動態学的研究は、10mg/kgの用量のアベルマブが、予想可能な薬物動態学プロファイルで、優れた受容体占有率を達成することを示した(Heery et al., 2015. Proc ASCO Annual Meeting: abstract 3055)。この用量は、十分に忍容され、持続的な反応を含めた抗腫瘍活性の徴候が観察された。
一部の実施形態では、抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ)が、上記および下記の処置コースを通して、約80、150、160、200、240、250、300、320、350、400、450、480、500、550、560、600、640、650、700、720、750、800、850、880、900、950、960、1000、1040、1050、1100、1120、1150、1200、1250、1280、1300、1350、1360、1400、1440、1500、1520、1550、または1600mg、好ましくは800mg、1200mg、または1600mgの固定用量で、約7日(±2日)、約14日(±2日)、約21日(±2日)、または約30日(±2日)の間隔で投与される。したがって、好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ)が、好ましくは、1週に1回(QW)、2週に1回(Q2W)、または3週に1回(Q3W)、約400~1600mg、より好ましくは約800~1600mg、最も好ましくは約800~1200mg、非常に好ましくは約800mgの用量で投与される。特定の好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ)が、Q2Wで、約800mgの用量で投与される。
本発明による組合せ物、方法、または使用では、抗PD-L1抗体(特に、少なくとも6つのCDR、または例えばアベルマブの重鎖および軽鎖を含有する抗体)が、好ましくは、静脈内(例えば、静脈内注入として)または皮下に投与される。より好ましくは、抗PD-L1抗体(特に、少なくとも6つのCDR、または例えばアベルマブの重鎖および軽鎖を含有する抗体)が静脈内注入として投与される。最も好ましくは、抗PD-L1抗体(特に、少なくとも6つのCDR、または例えばアベルマブの重鎖および軽鎖を含有する抗体)が、50~80分間、非常に好ましくは約1時間の静脈内注入として投与される。
一実施形態において、アベルマブは、IV投与用に意図された無菌、透明、無色の溶液である。アベルマブバイアルの内容物は非発熱性であり、静菌保存料を含有しない。アベルマブは、20mg/mlの溶液として製剤され、ゴムのセプタムで栓をし、アルミニウムポリプロピレンのフリップオフシールで封をした使い捨てのガラスバイアルで供給される。投与目的には、アベルマブは、0.9%塩化ナトリウム(生理食塩水)で希釈しなければならない。投与中には、インライン、低タンパク質結合性、ポリエーテルスルホン(PES)製の0.2ミクロンフィルターを有する管を用いる。
組合せ投与の数および頻度
本発明の一態様において、
a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクター、好ましくは、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルス、より好ましくはTG4001と、
b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片、好ましくはアベルマブ
の組合せが、前記ポックスウイルスの最初の投与が前記抗PD-L1抗体の最初の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる特定の投与スキームによって投与される。
すなわち、本発明による組合せ物、方法、または使用のために用いる投与スキームは、少なくとも、
・前記抗PD-L1抗体の第1の投与の5~10日前に行われる
・前記ポックスウイルスの第1の投与、および
・前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与
を含む。
本発明による組合せ物、方法、または使用のために用いる投与スキームでは、前記ポックスウイルスの第1の投与を前記抗PD-L1抗体の第1の投与の前に行う。理論に拘泥するものではないが、この設定は、第1のポックスウイルス投与によってまず抗HPV免疫応答を刺激し、次いで、この抗HPV免疫応答を、ポックスウイルス最初の増殖を変えることなく、第1の抗PD-L1投与によって(腫瘍微小環境におけるPD-1/PD-L1経路による免疫抑制を低減することによって)増幅する。第1のポックスウイルス投与の後の5~10日間には抗PD-L1投与が無いので、抗ポックスウイルス免疫応答の潜在的な増幅が防止される。前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与は、抗HPV免疫応答を維持する。
したがって、本発明による組合せ物、方法、または使用では、ポックスウイルスの第1の投与を、前記抗PD-L1抗体の第1の投与の約5~10日(すなわち、5、6、7、8、9、または10日、好ましくは1週間)前に行う。
一部の実施形態では、組合せレジメンは、(a)医者の指示または管理の下に、対象が、PD-L1抗体の第1の投与の約5~10日前に、少なくともHPV E6およびE7ポリペプチドおよび免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターを投与されるステップと、(b)医者の指示または管理の下に、対象が、PD-L1抗体を投与されるステップとを含む。一部の実施形態では、組合せレジメンは、対象が、少なくともHPV E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターの第1の投与を受けた約5~10日後に、対象に抗PD-L1抗体を投与することを含む。
前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与の数および頻度は様々でありうる。しかし、その数に関しては、処置を受ける対象で併用療法が、許容できない毒性を誘導することなく有益な効果をもたらす限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われることが好ましい。
一実施形態において、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を、RECIST v1.1判定基準(Eisenhauer EA. et al., Eur J Cancer (2009) 45(2):228-47)によって定義されている疾患進行まで行うことができる。
「疾患進行」、「進行」、または「進行した疾患」は、RECIST v1.1ガイドラインに定義されているように、1つまたは複数の新病変または腫瘍の出現および/または既存の非標的病変の明確な進行を指す。疾患進行、進行、または進行した疾患は、腫瘍の質量の増大によるか、拡散のいずれかで、処置が始まったときから20パーセント超の腫瘍成長も指すことができる。
「RECIST」は、固形がん効果判定基準を意味する。RECISTガイドライン、判定基準、または標準は、成人および小児がん臨床試験で用いるための固形腫瘍測定への標準的なアプローチおよび腫瘍サイズの変化の客観的な評価のための定義を記載している。RECIST v1.1は、改正されたRECISTガイドラインのバージョン1.1を意味する。
他の実施形態では、有益な生物学的効果(下記の専用のセクションを参照)が患者で観察される限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。
投与の頻度に関しては、好ましくは、以下のスケジュールを用いる。
後続のポックスウイルス投与の頻度は、約1週~約3ヶ月の間で変動しうる。また、ポックスウイルス投与の頻度は、処置の全期間にわたって一定でなくてもよく、代わりに変動してもよい。好ましくは、後続のポックスウイルス投与の頻度は、経時的に低減される。
特に、第1のポックスウイルス投与を含む場合、最初に、4~8回(すなわち、4、5、6、7、または8回、好ましくは6回)のポックスウイルス投与を、5~10日ごと(5、6、7、8、9、または10日ごとを含む、好ましくは週1回の頻度で)に実施することができる(任意選択で、単一の第1のポックスウイルス投与を行い、続いて、週1回の頻度で5回の後続のポックスウイルス投与を行うことが特に好ましい)(「ポックスウイルス投与の第1の群」)。
次いで、ポックスウイルス投与のこの第1の群の後に、後続のポックスウイルス投与の第2の群が低減された頻度で続いてもよい。好ましくは、後続のポックスウイルス投与のこの第2の群は、1~3週ごと(1、2、または3週ごとを含む、好ましくは2週ごと)(任意選択で、6ヶ月目まで2週ごとの後続のポックスウイルス投与が特に好ましい)の6~10回(すなわち、6、7、8、9、または10回、好ましくは8回)の後続のポックスウイルス投与(「ポックスウイルス投与の第2の群」)を含む。
次いで、ポックスウイルス投与のこの第2の群の後に、後続のポックスウイルス投与の第3の群が、さらなる低減された頻度で続いてもよい。好ましくは、後続のポックスウイルス投与のこの第3の群は、疾患進行まで(あるいは、任意選択で、本明細書で後述する生物学的効果の少なくとも1つが存在する限り)、10~14週ごと(10、11、12、13、または14週ごとを含む、好ましくは12週ごと)に投与することができる(「ポックスウイルス投与の第3の群」)。
特に好ましい実施形態では、ポックスウイルスは、
○週1回の頻度で6週間、
○6ヶ月目まで2週ごとに、および
○疾患進行まで(あるいは、任意選択で、本明細書で後述する生物学的効果の少なくとも1つが存在する限り)12週ごとに
投与される。
抗PD-L1投与(第1の投与および後続の投与を含む)の頻度は、好ましくは1~3週(毎週または2または3週ごとを含む、好ましくは2週ごと)である。
抗PD-L1抗体は、好ましくは、疾患進行まで(あるいは、任意選択で、本明細書で後述する生物学的効果の少なくとも1つが存在する限り)投与される。
特に好ましい実施形態では、抗PD-L1抗体は、2週ごとに疾患進行まで(あるいは、任意選択で、本明細書で後述する生物学的効果の少なくとも1つが存在する限り)投与される。
好ましい投与スキーム
好ましい実施形態では、組合せ物が、以下の投与スキームで投与される。
a)3×10から7×10pfuの第1の用量の前記ポックスウイルス(好ましくは、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルス、より好ましくは、例えば、国際公開第1999/03885号パンフレットにその研究名MVATG8042で記載されているTG4001)が皮下に投与され、続いて、3×10から7×10pfuの後続のポックスウイルス用量が疾患進行まで、
・週1回の頻度で6週間、
・6ヶ月目まで2週ごとに、および
・その後のポックスウイルス用量は12週ごとに
皮下投与され、
b)約10mg/kgまたは約800mgの第1の用量の抗PD-L1抗体(好ましくは、少なくとも6つのCDR、または例えばアベルマブの重鎖および軽鎖を含有する抗体、より好ましくはアベルマブ)が、前記第1のポックスウイルス用量の5~10日後に静脈内に投与され、続いて、約10mg/kgまたは約800mgの後続の抗PD-L1抗体用量が、2週ごとに疾患進行まで静脈内に投与される。
さらに好ましい実施形態では、組合せ物が、以下の投与スキームで投与される。
a)約5×10pfuの第1の用量の、膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードする前記MVAウイルス(好ましくは、例えば、国際公開第1999/03885号パンフレットにその研究名MVATG8042で記載されているTG4001)が皮下に投与され、続いて、約5×10pfuの後続のMVA用量が、疾患進行まで、
・週1回の頻度で6週間、
・6ヶ月目まで2週ごとに、および
・その後のポックスウイルス用量は12週ごとに
皮下に投与され、
b)約10mg/kgまたは約800mgの第1の用量のアベルマブが、第1のポックスウイルス投与の1週間後に静脈内に投与され、続いて、約10mg/kgまたは約800mgの後続のアベルマブ用量が2週ごとに疾患進行まで静脈内に投与される。
併用療法の生物学的影響およびバイオマーカー
本発明者らは、驚くべきことに、(a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクター、特にTG4001(膜結合型非発がん性HPV-16 E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルス)と、(b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片、好ましくはアベルマブをHPV陽性がん患者で併用すると、以下によって特徴づけられる腫瘍免疫抑制の低減および抗がん反応の改善がもたらされることを見出した。
・HPV16 E6およびE7ポリペプチドに対する免疫応答の誘導もしくはその増大、
・腫瘍内における、
○主にCD3 T細胞の免疫細胞浸潤物の増大、好ましくは、CD8 T細胞数およびCD3 T細胞中のそれらの割合(CD8/CD3比の増大)の増大、および/もしくは制御性CD4 T細胞の減少、ならびに/もしくはTreg/CD8比の低減をもたらすCD8 T細胞の増大と制御性CD4 T細胞(Treg)の低減の組合せ、ならびに/もしくは
○腫瘍細胞上のPD-L1発現の増大、
・血液循環中における、
○CD8 T細胞の増加、および/もしくは
○制御性CD4 T細胞の減少、ならびに/または
・腫瘍細胞における遺伝子発現の有意なリモデリングであって、
○T細胞活性化遺伝子、細胞傷害性細胞遺伝子、病原体防御遺伝子、およびNK細胞機能遺伝子の発現の増大、
○CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、CXCR3、STAT1、CD69、CCL2、GZMB、CD3G、ICOS、CD8A、STAT4、GZMM、CCR2、CD3E、およびIL15の群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の増大、ならびに/もしくは
○CXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、およびITGAEの群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の増大、ならびに/もしくはVEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、およびLAG3の群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の低減
を特徴とするリモデリング。
別段の記載が無い限り、増大または低減についてのすべての比較は、ベースライン(すなわち、併用療法が患者に投与される前)と比較してなされた。
したがって、併用療法の一実施形態では、前記組合せ物が、HPV-16 E6およびE7タンパク質に対する免疫応答の誘導または増大を誘導する。HPV-16 E6およびE7タンパク質に対する免疫応答は、当技術分野で知られている任意の適した方法で測定することができる。適した方法は、サイトカイン(とりわけインターフェロンガンマ(IFNγ)、インターロイキン-2(IL-2)、および腫瘍壊死因子アルファ(TNFα))分泌および細胞傷害性を含めた、HPV-16 E6およびE7タンパク質に対するCD8および/またはCD4 T細胞応答の検出をベースにしたものでありうる。サイトカイン分泌は、ELISAまたはELISPOTなどの従来のアッセイを用いて、末梢血単核球(PBMC)試料からインビトロで測定することができる。細胞傷害性は、従来のアッセイを用いて、インビトロで測定することができる。好ましい実施形態では、測定される、HPV-16 E6およびE7タンパク質に対する免疫を、PBMCによるIFNγの分泌とし、ELISA、フローサイトメトリーまたはELISPOTによる免疫染色、好ましくはELISPOT技法を用いて測定する。
併用療法の別の実施形態では、前記組合せ物が、腫瘍内で、
・免疫細胞浸潤物の増大、好ましくはCD3 T細胞の増大、より好ましくはCD8 T細胞の増大、最も好ましくはCD8/CD3比の増大、および/または
・制御性CD4 T細胞(Treg)の低減、より好ましくはTreg/CD3比の低減
を誘導する。
最も好ましくは、前記組合せ物は、腫瘍内におけるTreg/CD8比の低減を誘導する。そのようなTreg/CD8比の低減は、腫瘍内における免疫抑制の低減および抗がん免疫応答の刺激を示している。
腫瘍内において、免疫細胞浸潤物、ならびにとりわけCD3 T細胞、CD8 T細胞、およびCD4 T細胞(Treg)の数は、当技術分野で知られている任意の適した方法で特徴づけることができる。T細胞は、CD3の表面発現によって特徴づけられ、CD8またはCD4のいずれかのそれらの同時表面発現に応じて、2つのサブグループに細分される。CD4 T細胞のうち、Foxp3をさらに発現するものは、制御性CD4 T細胞(Treg)と考えられる。CD3 T細胞(CD3+細胞)、CD8 T細胞(CD3+CD8+細胞)、およびCD4 T細胞(Treg、CD3+CD4+Foxp3+細胞)の数を、当技術分野で知られている任意の適した方法を用いて、処置の前(ベースライン時)および後に測定し、比較することができる。次いで、CD8/CD3比、Treg/CD3比、およびTreg/CD8比を容易に計算することができる。
本明細書で使用される場合、CD3、CD8、CD4、およびFoxp3発現は、細胞表面上のCD3、CD8、CD4、およびFoxp3タンパク質、または細胞もしくは組織内のCD3、CD8、CD4、およびFoxp3 mRNAの任意の検出可能なレベルの発現を意味する。細胞表面上のCD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3タンパク質発現は、試料のタイプに応じて、腫瘍組織切片の免疫組織化学(IHC)アッセイにおいて、またはフローサイトメトリーによって、診断用CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3抗体を用いて検出することができる。代わりに、腫瘍細胞によるCD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3タンパク質発現を、CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3に特異的に結合する結合剤(例えば、抗体断片、アフィボディなど)を用いて、PETイメージングによって検出することもできる。CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3 mRNA(またはcDNA)発現を検出および測定するための技法には、RT-PCR、リアルタイム定量的RT-PCR(qRT-PCR)、およびマイクロアレイハイブリダイゼーションが含まれる。腫瘍内では、CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3発現は、好ましくは、腫瘍組織切片の免疫組織化学(IHC)アッセイにおいて、診断用CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3抗体を用いて検出する。増大/低減は、併用療法で処置した後の数、発現、または比率が、併用療法で処置する前(ベースライン時)より高い/低い場合に検出される。
併用療法の別の実施形態では、前記組合せ物が腫瘍細胞上のPD-L1発現の増大を誘導する。本明細書で使用する場合、「PD-L1発現」は、細胞表面上のPD-L1タンパク質、または細胞もしくは組織内のPD-L1 mRNAの任意の検出可能なレベルの発現を意味する。PD-L1タンパク質発現は、試料のタイプに応じて、腫瘍組織切片の免疫組織化学(IHC)アッセイにおいて、またはフローサイトメトリーによって、診断PD-L1抗体を用いて検出することができる。代わりに、腫瘍細胞によるPD-L1タンパク質発現は、PD-L1に特異的に結合する結合剤(例えば、抗体断片、アフィボディなど)を用いて、PETイメージングによって検出することもできる。PD-L1 mRNA(またはcDNA)発現を検出および測定するための技法には、RT-PCR、リアルタイム定量的RT-PCR(qRT-PCR)、およびマイクロアレイハイブリダイゼーションが含まれる。腫瘍内では、PD-L1発現は、好ましくは、腫瘍組織切片の免疫組織化学(IHC)アッセイにおいて、診断PD-L1抗体を用いて検出する。増大は、併用療法で処置した後のPD-L1発現が、併用療法で処置する前(ベースライン時)より高い場合に検出される。腫瘍細胞上の高レベルのPD-L1発現は、抗PD-L1抗体処置に対する比較的に良好な臨床反応を関連している。
併用療法の別の実施形態では、前記組合せ物は、血液循環中で、
・CD8 T細胞の増大、好ましくはCD8/CD3比の増大、および/または
・制御性CD4 T細胞(Treg)の低減、より好ましくはTreg/CD3比の低減
を誘導する。
血液循環中において、CD3、CD8、CD4、およびFoxp3発現を、当技術分野で知られている任意の適した方法を用いて、処置の前(ベースライン時)および後に測定し、発現レベルを比較することができる。適した方法には、腫瘍内におけるCD3、CD8、CD4、およびFoxp3発現を測定するために上で開示したものと同じものが含まれるが、フローサイトメトリーによる、診断CD3、CD8、CD4、および/またはFoxp3抗体を用いたCD3、CD8、CD4、およびFoxp3発現の検出が好ましい。次いで、CD8/CD3比、Treg/CD3比、およびTreg/CD8比を容易に計算することができる。
好ましくは、CD8 T細胞の増大が、血液循環中および腫瘍内の両方で観察される。同様に、制御性CD4 T細胞の減少は、好ましくは、血液循環中および腫瘍内の両方で観察される。また、好ましくは、CD8 T細胞の増大および制御性CD4 T細胞の低減の両方が、血液循環中および/または腫瘍内で、より好ましくは、血液循環中および腫瘍内の両方で観察される。
また、分子レベルにおいて、本発明者らは、驚くべきことに、自然および適応免疫のプライミングおよび「冷たい(cold)」腫瘍プロファイルから「熱い(hot)」腫瘍プロファイルへの移行と整合する遺伝子発現変化も見出した。「冷たい(cold)腫瘍」は、免疫浸潤物、特にT細胞免疫浸潤物が無いか、非常に限られた腫瘍と定義される。分子レベルでは、「冷たい(cold)腫瘍」は、免疫細胞浸潤物の存在と関連する遺伝子、特にT細胞活性化、T細胞分化、T細胞誘引、T細胞接着、細胞傷害性、病原体防御、およびNK細胞機能に関係する遺伝子の発現が低レベルであることによって特徴づけられる。対照的に、「熱い(hot)腫瘍」は、かなりの免疫浸潤物、特に、T細胞免疫浸潤物を有する腫瘍と定義される。分子レベルでは、「熱い(hot)腫瘍」は、免疫細胞浸潤物の存在に関連する遺伝子、特に、T細胞活性化、T細胞分化、T細胞誘引、T細胞接着、細胞傷害性、病原体防御、およびNK細胞機能に関係する遺伝子の発現が高レベルであることによって特徴づけられる。「冷たい(cold)腫瘍」プロファイルから「熱い(hot)腫瘍」プロファイルへの移行は、処置が免疫浸潤物、特にT細胞免疫浸潤物の有意な増大をもたらす場合に、処置によって誘導されるものと考えられる。分子レベルでは、これは、処置の前と比較した、T細胞活性化、T細胞分化、T細胞誘引、T細胞接着、細胞傷害性、病原体防御、および/またはNK細胞機能に関係する1つまたは複数の遺伝子の発現のレベルの増大によって反映される。熱い(hot)腫瘍は、治療介入に反応する可能性が比較的に高く、比較的に高い整合性で、患者の改善された臨床アウトカムと関連する。反対に、冷たい(cold)腫瘍は、わずかな免疫反応性、治療介入に対する貧弱な反応と関連し、急速な望ましくない臨床経過を有する可能性が高い。
より詳細には、がんに対する免疫応答に関係する770種の遺伝子のパネルを用いて、本発明者らは、ベースラインと併用療法の開始後43日目の間における腫瘍内の遺伝子発現の変動を示すことができた。そのような変動には、いくつかのT細胞活性化遺伝子、細胞傷害性細胞遺伝子、病原体防御遺伝子、およびNK細胞機能遺伝子の発現の増大が含まれる。これらの変動には、HalioDXによるImmunosign(登録商標)CR15およびImmunosign(登録商標)CR21として知られている遺伝子シグネチャーの増大も含まれる。これらの遺伝子シグネチャーは、腫瘍内および腫瘍周囲の天然に存在する免疫活性を反映し、したがって、腫瘍のいくらか冷たい(cold)(悪い予後)または熱い(hot)(比較的に良好な予後)免疫状態を反映すると考えられている(Galon J. et al., Immunity (2013) 39(1):11-26: Marabelle A. et al., Society for Immunotherapy of Cancer (SITC) 32nd Annual Meeting & Pre-Conference Programs (SITC 2017) on November 8-12, 2017 at the Gaylord National Hotel & Convention Center in National Harbor, Maryland. Poster P250)。
詳細には、Immunosign(登録商標)CR15は、T細胞細胞傷害性、T細胞分化、T細胞誘引、T細胞接着、免疫配向性、血管新生抑制、免疫共同抑制、およびがん幹細胞に関係する遺伝子であるCXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、ITGAE、VEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、LAG3の発現データを統合するアルゴリズムである。本発明のコンテキストでは、CXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、およびITGAEのいずれか1つの発現レベルの増大、ならびに/またはVEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、およびLAG3のいずれか1つの発現レベルの低減は、がん処置に有益である、より熱い(hotter)腫瘍状態への移行とみなされる。
Immunosign(登録商標)CR21は、T細胞細胞傷害性、T細胞活性化、T細胞誘引、およびTh1配向性に関係する遺伝子である、CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、CXCR3、STAT1、CD69、CCL2、GZMB、CD3G、ICOS、CD8A、STAT4、GZMM、CCR2、CD3E、およびIL15の発現データを統合するアルゴリズムである。本発明のコンテキストでは、これらの遺伝子のいずれか1つの発現レベルの増大は、がん処置に有益である、より熱い(hotter)腫瘍状態への移行とみなされる。
したがって、本発明の一態様では、併用療法が、以下の遺伝子カテゴリー(驚くべきことに、併用療法によって上方制御されることが発明者らによって見出されている)の1つまたは複数における発現の増大を誘導する。
(i)T細胞活性化に関係し、好ましくは、CD47、RPS6、CD80、IL18R1、CD7、PSEN2、TNFSF14、DPP4、STAT4、CCR1、FOXP3、CTLA4、LAG3、CD86、LILRB1、IL13、CD1C、EOMES、CCR4、CD3G、FAS、IL12B、IL18RAP、CD1D、CXCR3、TIGIT、IL4、IL12A、IFNG、CD70、CD2、CD3E、CD8A、CD8B、IL12RB2、CD5、CCR5、TBX21、IL12RB1、IRF4、ADA、CD274、LCK、F2RL1、ICOSLG、CXCL11、CXCL10、IDO1、CX3CL1、IRF1、SOCS1、IL18、SLC11A1、EGR1、ITGA1、CXCR4、CXCL9、PTPRC、LCP1、TNFRSF14、PSEN1、MAF、TP53、IL4R、STAT6、IL13RA1、およびIFNGR1、ならびに任意選択でIL21R遺伝子の群から選択される少なくとも1つの遺伝子の発現の増大、
(ii)細胞傷害性T細胞機能の活性化に関係し、好ましくは、GZMM、GZMH、GZMK、GNLY、GZMB、PRF1、GZMA、HLA-C、およびHLA-A遺伝子の群から選択される少なくとも1つ遺伝子の発現の増大、
(iii)好ましくは、CD8A、CTSG、PRG2、CCL22、IL1B、PRF1、GNLY、CXCL10、TYK2、およびOAS3遺伝子の群から選択される、少なくとも1つの病原体防御遺伝子の発現の増大、
(iv)好ましくは、KLRC1、KLRB1、KLRC2、IL12B、KIR3DL1、KLRF1、KLRG1、NCR1、KLRK1、IL12A、およびKLRD1遺伝子の群から選択される、少なくとも1つのNK細胞機能遺伝子の発現の増大、
(v)遺伝子カテゴリー(i)、(ii)、(iii)、および/または(iv)の任意の遺伝子の組合せ、好ましくは、上記の遺伝子カテゴリーのそれぞれの少なくとも1つの遺伝子を含む遺伝子の組合せの発現の増大。
本発明の別の態様では、上の(i)から(v)のカテゴリーの遺伝子発現の代わりに、またはそれに加えて、併用療法が以下の遺伝子(Immunosign(登録商標)21シグネチャー中に存在する)、すなわちCXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、CXCR3、STAT1、CD69、CCL2、GZMB、CD3G、ICOS、CD8A、STAT4、GZMM、CCR2、CD3E、およびIL15の1つまたは複数の発現の増大を誘導する。特に、併用療法は、以下の遺伝子(図6Dを参照)、すなわち、CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、およびCXCR3の1つまたは複数の発現の増大を誘導しうる。
本発明の一態様では、カテゴリー(i)から(v)の遺伝子発現および/または上のImmunosign(登録商標)21シグネチャーの遺伝子の代わりに、またはそれに加えて、併用療法が以下の遺伝子(Immunosign(登録商標)15シグネチャーに存在する)の1つまたは複数の発現の増大または低減を誘導する。すなわち、
・以下の遺伝子、すなわち、CXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、およびITGAEの1つまたは複数の発現の増大、ならびに/または
・以下の遺伝子、すなわち、VEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、およびLAG3の1つまたは複数の発現の低減。
上記の実施形態において、開示された遺伝子カテゴリーまたは目的の特定の遺伝子の発現レベルを、当技術分野で知られている任意の適した方法を用いて、処置の前(ベースライン時)および後に測定し、発現レベルを比較することができる。発現レベルは、mRNA(またはcDNA)またはタンパク質発現レベルを測定することによって測定することができる。好ましくは、mRNA(またはcDNA)発現レベルをRT-PCR、リアルタイム定量的RT-PCR(qRT-PCR)、およびマイクロアレイハイブリダイゼーションなどの技法によって測定する。
併用療法の上述の生物学的効果は、併用療法中またはその前に、バイオマーカーとして用いることができる。
一実施形態において、それらは、とりわけ、併用療法を患者で継続するか、中止するかを決定する、併用療法中のバイオマーカーとして用いることができる。
バイオマーカーが、患者における併用療法を継続するか、中止するか決定するのに用いられる一実施形態では、併用療法が、HPV-16 E6およびE7タンパク質に対する免疫応答を誘導または増大する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。
別の実施形態では、併用療法が以下を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。すなわち、
・腫瘍内における免疫細胞浸潤物の増大(CD3 T細胞の増大が好ましく、より好ましくはCD8 T細胞の増大)、および/または
・腫瘍内の制御性CD4 T細胞の低減。
別の実施形態では、併用療法が腫瘍細胞上のPD-L1発現の増大を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。
別の実施形態では、併用療法が、血液循環中で以下を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。すなわち、
・CD8 T細胞の増大、好ましくはCD8/CD3比の増大、および/または
・制御性CD4 T細胞(Treg)の低減、より好ましくはTreg/CD3比の低減。
別の実施形態では、併用療法が、以下の遺伝子カテゴリー(驚くべきことに、併用療法によって上方制御されることが本発明者らによって見出されている)の1つまたは複数の発現の増大を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。すなわち、
(i)T細胞活性化に関係し、好ましくは、上記に開示したものから選択される少なくとも1つ遺伝子の発現の増大、
(ii)細胞傷害性T細胞機能の活性化に関係し、好ましくは、上記に開示したものから選択される少なくとも1つ遺伝子の発現の増大、
(iii)好ましくは、上記に開示したものから選択される少なくとも1つ病原体防御遺伝子の発現の増大、
(iv)好ましくは、上記に開示したものから選択される少なくとも1つNK細胞機能遺伝子の発現の増大、
(v)遺伝子カテゴリー(i)、(ii)、(iii)、および/または(iv)の任意の遺伝子の組合せ、好ましくは、上記の遺伝子カテゴリーのそれぞれの少なくとも1つ遺伝子を含む遺伝子の組合せの発現の増大。
別の実施形態では、上記カテゴリー(i)から(v)の遺伝子発現の代わりに、またはそれに加えて、併用療法が、以下の遺伝子(Immunosign(登録商標)21シグネチャー中に存在する)、すなわち、CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、CXCR3、STAT1、CD69、CCL2、GZMB、CD3G、ICOS、CD8A、STAT4、GZMM、CCR2、CD3E、およびIL15の1つまたは複数の発現の増大を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。特に、併用療法が、以下の遺伝子(図6Dを参照)、すなわち、CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、およびCXCR3の1つまたは複数の発現の増大を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。
別の実施形態では、カテゴリー(i)から(v)の遺伝子発現および/または上のImmunosign(登録商標)21シグネチャーの遺伝子の代わりに、またはそれに加えて、併用療法が、以下の遺伝子(Immunosign(登録商標)15シグネチャーに存在する)の1つまたは複数の発現の増大または低減を誘導する限り、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与を行うことができる。すなわち、
・以下の遺伝子、すなわち、CXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、およびITGAEの1つまたは複数の発現の増大、ならびに/または
・以下の遺伝子すなわち、VEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、およびLAG3の1つまたは複数の発現の低減。
本明細書に引用した参考文献はすべて、これによって、参照により本発明の開示に組み込まれる。
以下の実施例は、本発明の例示のみを意図するものである。
[実施例1]
第Ib相臨床試験NCT03260023の結果
NCT03260023では、HPV16陽性R/M(R/Mは再発および/または転移性を表す)がんにおけるTG4001とアベルマブの組合せを、安全性、有効性、および免疫学的応答に関して評価した。この実施例では、第Ib相の予備データを示す。
物質と方法
研究デザインと処置
2つの異なる用量レベル(DL)のTG4001(DL1 5×10およびDL2 5×10pfu)と10mg/kgのアベルマブを組み合わせた第Ib相用の3+3デザインを用いた多施設共同オープンラベル単一群研究。第II相には、DL2でTG4001を投与した。
TG4001は、週1回の頻度、1、8、15、22、29、および36日目に、次いで6ヶ月目(研究処置の1日目から)まで2週に1回(36日目に開始)、その後、疾患進行、許容できない毒性、または何らかの理由による研究からの患者離脱、どれでも最初に起こることまで12週に1回、皮下(SC)投与した。アベルマブは、2週おきに、8日目(最初のTG4001投与の1週間後)から開始して、疾患進行、許容できない毒性、または何らかの理由による研究からの患者離脱、どれでも最初に起こることまで静脈内に投与(IV注入)した。
研究の評価項目および評価
TG4001とアベルマブの組合せの安全性および有効性、免疫パラメータ(T細胞応答、浸透物の変化、および免疫関連遺伝子の遺伝子発現)。
腫瘍縮小効果は、RECIST v1.1(Eisenhauer EA. et al., Eur J Cancer (2009) 45(2):228-47)によって評価した。PBMC試料は、長軸方向に収集し、組織試料は、ベースラインおよび43日目に収集した。
研究集団
重要な選択基準:
・口咽頭SCCHN、子宮頸部がん、外陰がん、腟がん、陰茎がん、および肛門がんを含めた、転移性または難治性/再発(M/R)HPV16+がん
・HPV-16特異的なプライマー用いたPCRによってHPV-16 E7 DNAを検出することによる中央検査機関で決定されたHPV16陽性
・転移性または再発疾患の管理のための全身療法による先行治療が2つまで
・ECOGパフォーマンスステータス0または1
重要な除外基準:
・抗がんワクチン、抗PD L1、抗PD 1、または抗CTLA-4抗体などのT細胞共調節タンパク質を標的とする任意の抗体を含めたがん免疫療法への先行曝露
・CNS転移
・全身コルチコステロイドによる慢性処置
腫瘍サイズ測定
腫瘍縮小効果は、コンピューター断層撮影(CT)(または磁気共鳴映像法(MRI))で評価した。好ましくは、頭頸部、胸部、腹部、および疾患の他のすべての既知の部位のCT(またはMRI)は、研究処置の開始前21日以内に行った。患者は、疾患進行まで、または研究処置の開始後9ヶ月間、どちらでも最初に起こった方まで、処置の開始から6週おきに評価した。9ヶ月の処置の後は、記録された進行まで12週おきに評価を行った。すべての測定値は、メートル表記法(mm)で記録した。
ベースライン時に、腫瘍病変およびリンパ節を、測定可能(最小サイズが10mm以上またはリンパ節>15mm)または測定不能(小さな病変<10mm、測定不能病変(例えば胸水貯留)、またはリンパ節<15mm)に分類した。研究への参加が認められた患者は、CT/MRIスキャンによって測定可能な病変を少なくとも1つ有した。すべての標的病変(総計最高5病変の測定可能な病変(結節性または非結節性)すべて)および非標的病変(測定可能または不能の他のすべての病変)を記録した。腫瘍縮小効果を評価するため、すべての標的病変の最長径(SLD)(および結節性病変の短軸)の合計をベースライン時および研究を通して計算した。各評価において、奏功は、まず、ベースライン時に同定された標的病変および非標的病変について別々に評価した。これらの評価は、次いで、標的病変および非標的病変ならびに新病変の有無を考慮した総合病変効果を計算するのに用いた。
-完全奏功(CR):すべての標的病変の消失。いずれの病理学的リンパ節も(標的でも非標的でも)短軸<10mmまでの縮小を有しなければならない。
-部分奏功(PR):直径のベースライン合計を参照として、標的病変の直径の合計の少なくとも30%の低減。
-進行(PD):研究における最小合計(ベースライン評価を含む)を参照として、標的病変および新病変の直径の合計の少なくとも20%の増大。20%の相対的な増大に加えて、合計は、少なくとも5mmの絶対的増大も示さなければならない。1つまたは複数の新病変の出現も進行とみなされる。
-安定(SD):PRとみなすには縮小が不十分であり、PDとみなすにも増大が不十分である。
-評価無し(NE):進行が記録されていなく、かつ1つまたは複数の標的病変が評価されていないか、ベースラインとは異なる方法を用いて評価されている。唯一の例外は、評価が可能な標的病変のSLDがすでにPDの条件を満たしている場合である。この場合、標的反応はPDである。
腫瘍縮小効果について評価可能な患者はすべて、少なくとも1つのベースライン評価可能CTスキャンおよび研究処置開始後の第6週における1つのベースライン後評価可能CTスキャンを有した参加患者であって、最良総合効果アセスメントがRECIST1.1評価判定基準による「未知」とは異なる参加患者であった。最初の評価の前または評価時に基礎疾患により進行または死亡していた場合を除いて、患者には、適合する最小限の曝露で両IMP(治験薬:TG4001+アベルマブ)を投与するものとした。
免疫データ
試料は、ヒト対象の研究に関係するすべての倫理ガイドラインに従って、IRB承認後に、同意した患者から収集した。末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコール(登録商標)層における密度勾配を用いて単離した。簡潔には、ヘパリン添加血をリン酸緩衝食塩水およびフィコール(登録商標)培地と混合した。次いで、それを2300gで20分間遠心処理した。PBMC層を収集し、緩衝生理食塩水で希釈し、1300gで10分間遠心処理して、残留するフィコール(登録商標)溶液を除去した。細胞を緩衝生理食塩水中に再懸濁し、再遠心処理した。次いで、細胞ペレットを貯蔵培地(10%DMSOおよび20%ヒト血清を含むIMDM)中に再懸濁し、クライオバイアル中に分注し、イソプロピルアルコールを用いて容器内で凍結させた。
18G以上の針を用いる標準的なコア針生検を用いて、組織試料を得た。厚さ4μm(免疫組織化学)または10μm(遺伝子発現分析)の試料切片を処理の前にホルマリン固定し、パラフィン包埋した。
HPVに対するELISPOT T細胞応答
第I相研究の患者で、5日間のインビトロ増殖期の後に、IFN-γ産生細胞をELISpotによって定量化した。簡潔には、解凍の後、細胞をNC200自動細胞カウンターで計数し、2%CTS血清代替品溶液を含有するX-VIVO-15培地中、刺激抗原の存在下または不在下に24-ウェル培養プレートの1ウェルあたり500μLあたり2E+06細胞で播種した(1ペプチドあたり2μg/mLのE6もしくはE7ペプチドプールまたは1μg/mLの対照ペプチド混合物プール)。5日目に、細胞を採取し、計数し、ELISpot IFN-γプレートの1ウェルあたり2E+05細胞で4連でプレーティングした。24Hのインキュベーションの後、メーカーの指示に従って、ELISpotプレートを明らかにし、次いで自動化ELISPOTリーダーでスポットを計数する前に乾燥させた。
第II相研究の患者では、特異性を増大するように上記方法を改変した。IFN-γ産生細胞は、ELISpotによって定量化した。簡潔には、0日目、1日目(ワクチン接種前)およびD43(ワクチン接種後)に、患者における静脈穿刺によってPBMCをPCTチューブに収集し、フィコール勾配での遠心分離で抽出を行うために中央検査室(PPD)に送った。細胞は洗浄し、計数し、10×10細胞を含有するチューブで送った。分析前に、細胞を凍結させ、LN中で保管した。
細胞を解凍し、培地(陰性対照)、E6ペプチドプール(PepTivator、Miltenyi Biotech)、E7ペプチドプール(PepTivator、Miltenyi Biotech)、またはCEF(PepTivator、Miltenyi Biotech、陽性対照:EBV、CMV、インフルエンザ)で終夜刺激した。次いで、抗IFN-γでコーティングしたプレート上に細胞をプレーティングし、顕色前にインキュベートした(1×10細胞/ウェル)。ペプチドワクチン接種の前および後に患者で採取し、T細胞応答が発達していることが既知のPBMCを、アッセイ対照として各分析の実施で用いた。条件ごとに3つの複製を実施した。終夜インキュベーションの後、メーカーの指示に従ってELISpotプレートを明らかにし、次いで自動化ELISPOTリーダーでスポットを計数する前に乾燥させた。陽性および陰性対照が予想通りだった場合、かつ抗原スポット数が、アッセイの変動係数の+2倍分陰性対照より高かった場合に、患者は、ある抗原について陽性とみなされた。
イムノスコアアセスメント用の免疫組織化学
腫瘍免疫構成を特性づけるために、厚み4μmのホルマリン固定パラフィン包埋組織切片を用いた。ベースラインおよび43日目に、所与の患者についてのすべての分析に、同じ生検コアからの連続スライスを用いた。各シリーズの第1のスライドは、ヘマトキシリン・エオシン染色の後、組織の病理医調査による腫瘍性質の確認に用いた。CD3およびCD8の染色は、以下のプロトコールに従って連続スライド上で行った。Tris塩基緩衝液(pH=8)で60分間の抗原賦活化、内在性ペルオキシダーゼ活性のクエンチング、CD8に対する抗体と37℃で32分間、CD3に対する抗体と37℃で20分間のインキュベーション、Ultraview Universal DAB IHC検出キットによる顕色、およびマイヤーヘマトキシリンで対比染色。免疫細胞を染色するのに用いた一次抗体は以下の通りだった。ウサギモノクローナル抗ヒトCD3 VM(クローン2GV6 Ventana)、マウスモノクローナル抗ヒトCD8(クローンC8/144、Dako(登録商標))。染色された組織切片のデジタル画像は、20×の倍率および0.45μm/ピクセルの解像度で得た。HalioDx(仏国Marseille)によって開発されたイムノスコア(登録商標)モジュールを用いた全スライドデジタル走査から、腫瘍内および浸潤辺縁部内のCD8およびCD3陽性細胞の定量化を行った。
CD3/CD8/PD-L1およびCD3/CD4/FOXP3のマルチスペクトル組織学的評価
厚さ4mmのFFPE組織スライドを脱パラフィンし、蒸留水洗浄で終わるエタノール勾配を通して再水和させ、10%の中性緩衝ホルマリン中で20分間固定した。抗原賦活化は、抗原賦活化溶液中でマイクロ波処理を介して行った。染色のサイクルの各々で、タンパク質ブロック無血清溶液を用いて15分間タンパク質ブロッキングを行い、一次Abs抗CD3(上記のVentanaから取得)、抗CD4(マウスモノクローナル抗ヒトCD4、クローンUMAB64 Clinisciences)および抗FoxP3(マウスモノクローナル抗ヒトFOXP3、クローン236A/E7、AbCam)、または抗CD3、抗CD8、および抗PDL-1を室温で30分間インキュベートした。
次に、HRP標識ポリマーマウスまたはウサギ抗体によるインキュベーションを室温で15分間行い、続いて10分間フルオロフォアインキュベーションを行った。最後に、すべてのスライドをDAPIで5分間対比染色し、その後、全スライドの走査およびHalioDxによって開発されたプロプライエタリなデジタル病理学ソフトウェアを用いた定量化を行った。結果を表にし、Graphpad Prismソフトウェアパッケージを用いてプロットした。
処置中の腫瘍組織における遺伝子発現変化の分析:マルチプレックス免疫遺伝子発現
Nanostring nCounter技術を用いて、ホルマリン固定腫瘍組織(厚み10μm)上で、腫瘍微小環境内における免疫遺伝子の相対的発現レベルを測定した。抽出後、メーカーの指示に従って、nCounterデジタルアナライザーで全RNA(300ng)をアッセイし、汎がん免疫プロファイリングパネルにハイブリダイズさせた。このパネルは、重要なチェックポイント、ケモカイン、サイトカインおよび関連制御遺伝子を含めた770遺伝子を含有する。データの品質管理および標準化は、nSolverソフトウェアパッケージを用いて行った。測定された発現値は、最も低い変動係数(%CV)でハウスキーピング遺伝子発現レベルの幾何平均に標準化した。統計分析は、nSolver高度分析モジュールおよびRソフトウェアパッケージを用いて行った。Immunosign(登録商標)は、HalioDxによって開発された市販のプロプライエタリなアルゴリズムを用いて定義された。
[実施例1A]
第Ib相研究および結果
研究集団
9人の患者(4人の女性および5人の男性)がこの研究で登録され、上述の治療レジメンに従って、10mg/kgのアベルマブと組み合わせて、5×10pfu(DL1)または5×10pfu(DL2)のTG4001で処置された。表1は、患者の人口統計およびベースライン時の特性を示す。
Figure 2022552090000004
患者のベースライン特性は、以下の通りだった。主に扁平上皮癌起源の様々ながん種(肛門がん、子宮頸部がん、口咽頭がん、および腟がん)のHPV-16陽性がんを有する年齢の中央値57.8歳(範囲39~78)。ベースライン時に、すべての患者は、遠隔転移を示した。
治療関連有害事象の概要
安全性は、有害事象(AE)の報告を通して、また、様々な時点の臨床検査、理学的検査、心電図(ECG)およびバイタルサインによって評価した。有害事象および検査値の異常は、国立癌研究所の有害事象共通毒性評価基準(NCI-CTCAE)によって評価した。毒性は、NCI-CTCAE(バージョン4.03)に従ってグレード分けした。治療関連有害事象データは、用量レベル別にまとめ、下記表2で報告した。
Figure 2022552090000005
Figure 2022552090000006
表2に示す通り、すべての患者は、少なくとも1つのAEを経験した。具体的には、9人の患者における合計68、DL1で23、DL2で45の有害事象が観察された。TG4001およびアベルマブ併用療法は、十分に忍容された。実際、治療関連の重篤有害事象(SAE)は観察されず、2つのグレード3事象だけが1人のDL1処置患者(5×10PFU)で観察された。
腫瘍サイズの変化
併用療法中の腫瘍サイズ変化を図1Aおよび1Bに示す。示すように、DL2処置患者のほとんどは、腫瘍サイズの縮小または安定化を経験した。
RECIST 1.1判定基準で評価した、臨床研究の経過における部分奏功(PR)、安定(SD)および進行(PD)の数および百分率も下記の表3に示す。
Figure 2022552090000007
表3ならびに図1Aおよび1Bの結果は、併用療法が疾患を安定化できること、または全患者の3分の2で部分奏功を誘導することを示している。効率は、安定または部分奏功が患者の約83%である高用量DL2のTG4001(5×10pfu)の方が良いようである。
免疫データ
HPVに対する特異的なT細胞応答
4人の患者が、43日目に、HPV-16 E6およびE7に対するELISPOT応答について評価可能だった。ELISPOT応答を下記の表4に示す。
Figure 2022552090000008
表4は、ELISPOTについて評価可能な4人の患者のうち3人が43日目にE6またはE7反応性のT細胞を有したことを示している。
処置下におけるTILの変化
ベースライン時および43日目におけるCD8/CD3比およびTreg(CD4 FoxP3)/CD8比を図2Aおよび2Bに示す。これらは、処置期間は、CD8/CD3比浸透物の全体的増大およびTreg(CD4 FoxP3)/CD8比の低減と関連したことを示しており、より好ましい免疫プロファイル(免疫賦活体CD8 T細胞の強化および免疫抑制体Tregの低減)を示唆している。
処置下のTILおよび腫瘍細胞上におけるPD-L1発現
PD-L1発現は、ベースライン時および43日目に(そして、1人の患者については85日目にも)7人の患者で、TILおよび腫瘍細胞上で評価し、このうち5人は、ベースライン時および43日目に評価が可能だった。結果を下記表5に示す。
Figure 2022552090000009
表5の結果は、ベースライン時および43日目に評価可能であった5人の患者のうち4人が43日目に腫瘍細胞におけるPD-L1発現の有意な増大を有したことを示している。これは、免疫療法処置に応答する増大傾向と相関すると予測されている。
処置中の腫瘍組織における遺伝子発現変化の分析
療法によって誘導される腫瘍組織中の遺伝子発現変化を探索するため、免疫応答に関係する770遺伝子のパネルの発現をベースライン時および処置の後(43日目)に評価した。特に、Immunosign(登録商標)15およびImmunosign(登録商標)21として前に記載されている遺伝子シグネチャーの発現を研究した(Galon et al., Immunity (2013) 9(1): 11-26; Marabelle et al., Society for Immunotherapy of Cancer (SITC) 32nd Annual Meeting & Pre-Conference Programs (SITC 2017) on November 8-12, 2017 at the Gaylord National Hotel & Convention Center in National Harbor, Maryland. Poster P250)。
処置後対処置前に過剰発現と特定された遺伝子発現および経路の変化のボルケーノプロットを図3および図4に示す。黒い点は、示されているメカニズム(例えば図3A中のT細胞活性化など)に関与している関連のある遺伝子を表し、発現のレベルは、ログスケールにおける位置と相関している(値0の右側が過剰発現、値0の左側が過小発現)。
図3は、ウイルスワクチン応答(病原体防御、図3Cを参照)および抗腫瘍免疫のプライミング(T細胞活性化、細胞傷害性細胞、およびNK細胞機能、図3A、3B、および3D参照)に関係する経路が処置中に過剰発現したことを示す。
また、図4Aは、Immunosign(登録商標)15およびImmunosign(登録商標)21として前に記載されている遺伝子シグネチャーに含まれる遺伝子カテゴリーの記述を示し、図4Bおよび4Cは、Immunosign(登録商標)15およびImmunosign(登録商標)21シグネチャーの多くの遺伝子は、処置中に過剰発現したことを示している。
観察された遺伝子発現変化は、自然および適応免疫のプライミングおよび「より熱い(hotter)」腫瘍プロファイルへの移行と整合しており、この移行は、より高い整合性で、患者の改善された臨床アウトカムと関連している。
患者0101006の症例研究
子宮頸がんを患っている患者0101006について、より詳細なデータを示す。
免疫浸透物の変化:
患者0101006は、低レベルの浸潤がある腫瘍、腫瘍細胞および浸潤免疫細胞上の中程度のPD-L1発現、ならびにCD8細胞とPD-L1発現腫瘍細胞の低度の空間的共局在を示している。これらのすべての特性は、ベースライン時における冷たい(cold)腫瘍と整合している。
免疫浸透物の変化を図5に示し、ベースライン時および43日目におけるTILおよび腫瘍細胞表面におけるPD-L1発現を下記表6に示す。
Figure 2022552090000010
図5および表6は、43日目に、腫瘍が有意に多く浸潤されており、CD3浸潤の4倍超の増加、CD8浸潤の3倍の増加、ならびに腫瘍およびPD-L1免疫発現の倍増があったことを示している。処置中の免疫抑制性細胞による浸潤のレベルについては、有意な変化が観察されなかった。
さらに、試料のデジタル病理学分析は、浸潤CD8は、PD-L1陽性腫瘍細胞の周囲に集まっていることを示しており(図5B)、これは、チェックポイント阻害が奏功するのにより好都合なプロファイルを示唆している。
遺伝子発現の変化:
770の免疫関係遺伝子のカラーマップ(データは示していない)で示されるように、患者の腫瘍組織における遺伝子発現プロファイルは、処置期間についての有意な変化も明らかにした。
遺伝子発現変化の分析は、抗原プロセシングおよび提示(図6A)、ウイルスへの応答(図6B)、およびToll様受容体の発現(図6C)に関係する遺伝子の発現の強い増大をさらに示している。これらの経路の活性化は、ウイルスワクチンに対する適応応答の発達と整合している。
また、Immunosign(登録商標)21シグネチャーのうちの9遺伝子が強く過剰発現していた(図6E)。これは、免疫除外される表現型から、免疫療法介入から利益が得られる可能性の高い「熱い(hot)」腫瘍へのシフトを示唆する。
結論
NCT03260023第Ib相の予備結果は、以下のことを示している。
・TG4001とアベルマブの組合せは安全であり、研究された両方の用量レベルのTG4001について、複数ラインの先行治療を受けたHPV陽性がんを有する患者で十分に忍容される。
・この組合せは、DL2で有望な有効性シグナルを示し、進行中の第II相で評価が行われている。
・この処置は、重度の先行治療を受けた患者でさえ、腫瘍を冷たい(cold)状態からより熱い(hotter)免疫状態に移行させることによって病態の経過を変える可能性が高い腫瘍微小環境変化と関連している。
・これは、個々の研究症例で示される「免疫除外された」腫瘍表現型を有する患者で特に有用でありうる。
これらの結果は、(a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと(b)抗PD-L1抗体の組合せ物が、HPV陽性がんを有する患者の処置において、安全であり、十分に忍容され、有効である(少なくとも相加的有効性)ことを示唆する。
[実施例1B]
第II相研究およびプールされた中間解析
患者/疾患特性
第II相には、DL2でTG4001を投与した。DL2は、第IB相の完了後に推奨された第II相用量であり、TG4001とアベルマブの組合せは安全であり、報告されたAEの性質および重症度に関してDL1とDL2の間で顕著な違いは観察できなかったことを示す結果に支持された。プロトコールに従って計画された中間解析のために、この研究において25人の患者が登録された。このうち、3人は腫瘍縮小効果について評価不能であった。評価可能な22人の患者のうち、11人の患者(50%)は肛門がんを示し、4人の患者(18.2%)は子宮頸がんを示し、4人の患者(18.2%)は腟/外陰がんを示し、3人の患者(13.6%)は口咽頭がんを示した。中間解析用の参加者確保の前に、さらに7人の患者が登録され、そのうち1人の患者は腫瘍縮小効果の評価が可能ではなかった。6人の評価可能な患者のうち、4人の患者(66.6%)は肛門がんを示し、それぞれ1人の患者が口咽頭がん(16.6%)および子宮頸がん(16.6)を示した。
サブグループ分析のために、第Ib相パートでDL2のTG4001(N=6)で処置された患者を、第II相パートで処置された患者(すぐ上で論じたN=28)とプールした。第Ib相で処置された6人の患者のうち、4人の患者(66.6%)は口咽頭がんを示し、それぞれ1人の患者が膣がん(16.6%)および子宮頸がん(16.6)を示した。プールされたデータセット(N=34)のうち、15の患者(44.1%)は肛門がんを示し、8人の患者(23.5%)は口咽頭がんを示し、6人の患者(17.6%)は子宮頸がんを示し、5人の患者(14.7%)は腟/外陰がんを示した。20.6%のORRが観察された。
プールされた患者集団を肝転移の存在(表7に示す不在対存在)、疾患特性(表8)、および先行化学療法処置(表9)について層別化した。
表7は、肝転移が有る患者および無い患者のサブグループの性別およびパフォーマンスステータス(PS)の概要を示す。具体的には、肝転移が無い患者のサブグループは、23人の患者(非肝患者)からなり、一方、肝転移が有る患者のサブグループは、11人が患者(肝臓患者)からなる。
Figure 2022552090000011
プールされたデータセット(N=34)の疾患特性に関しては、表8に示すように、15人の患者は肛門がんを示し、8人の患者は口咽頭がんを示し、6人の患者は子宮頸がんを示し、5人の患者は腟/外陰がんを示した。20.6%のORRが観察された。
Figure 2022552090000012
Figure 2022552090000013
ORRおよびPFSと患者/疾患特性の相関
上記の層別化に基づき、客観的な奏効率(ORR)または無増悪生存期間(PFS)と、各患者/疾患特性の相関を評価した。
ORRおよびPFSと各患者/疾患特性の相関をそれぞれ図7および図8に示す。
ORRに関しては、1つの疾患特性(図7中で四角で囲まれている)、すなわち肝転移の存在だけが、増悪したORRと有意に相関していた(図7を参照、図7は100のOR、5~100の95%区間、および0.012のp値を示している)。
PFSに関しては、3つの特性が、比較的に悪いまたは良好なPFSと有意に相関していると判明した(それらは図8中で四角で囲まれている)。
・肝転移の存在は、比較的に悪いPFSと有意に相関し(図8を参照、図8は、4.390のHR、1.728~11.152の95%区間、および0.002のp値を示している)、
・肛門がんは、比較的に悪いPFSと有意に相関し(図8を参照、図8は、3.214のHR、1.269~8.143の95%区間、および0.014のp値を示している)、
・リンパ節転移の存在は、比較的に良好なPFSと有意に相関している(図8を参照、図8は、0.388のHR、0.151~0.998の95%区間、および0.049のp値を示す)。
比較的に低いPFSと肛門がんとの関連に関しては、この関連が、肛門がん患者における肝転移の有病率が比較的に高いことによって間接的に説明されうることに留意すべきである。実際、肝臓では転移を示していないが、他の器官では示している肛門がんを有する患者で奏功が記録されている。
また、PFSに関しては、プールされた中間解析で分析された患者数では有意にはならなかった(p=0.073)が、生殖器(外陰/腟)がんと比較的良好なPFSの相関への傾向が観察される。
したがって、ORRとPFSの両方と有意に相関する唯一の特性は肝転移の存在であり、これは、比較的に悪いORRおよびPFSと有意に相関していた。
それゆえ、この層別化について、さらに徹底的に研究した。
下記表10は、有効性パラメータ(RECIST1.1、奏功、12週における安定、12週の前または12週における進行、およびPFSの中央値)に応じた、肝転移が有る患者または無い患者の分布をさらに示し、併用療法で処置された場合、肝転移が無い患者が、肝転移が有る患者より高い12週における奏功および安定、低い12週の前または12週における進行、および高いPFSの中央値を有することを示している。
Figure 2022552090000014
図9は、肝転移が無い、プールされた第Ib相および第II相中間の結果からの23の患者の腫瘍サイズの最高の変化のグラフ図を示し、図10は、肝転移が有る、プールされた第Ib相および第II相中間の結果からの9人の患者についての同じグラフ図を示している。
下記表11は、原発腫瘍の種類(肛門、口咽頭、子宮頸部、外陰/腟)に応じた、肝転移が有る患者または無い患者の分布を示し、原発腫瘍にかかわらず、肝転移が無い患者が、肝転移が有る患者(原発腫瘍にかかわらず、これらの患者では奏功が観察されなかった)より高い奏功を有することを示している。表11は、肝転移が無い外陰/腟がん患者の奏効率が高い(66.7%)ことも示している。ただし、分析した患者が少ない(3人にのみ)ため、この高い奏功率については、慎重に解釈するべきである。
Figure 2022552090000015
免疫データ
HPVに対する特異的なT細胞応答
11人の患者が、43日目に、HPV-16 E6およびE7に対するELISPOT応答について評価可能だった。表12は、11人の患者のうち7人が、ワクチン接種後に、エクスビボELISPOTで検出可能な応答を有したことを示している。ワクチン接種前に、この実験設定における既存の応答を有した患者はいなかった。ELISPOT応答を下記表12に示す。
Figure 2022552090000016
免疫浸透物
研究の第1相中に得られた観察が第2相で確認され、Immunosign(登録商標)シグネチャーに関係する遺伝子の増大およびCD3陽性細胞の浸潤物の増大があった。
トランスクリプトーム分析
肝腫瘍転移が有る患者または無い患者から収集された腫瘍のトランスクリプトーム分析を材料と方法に記載の通り行った。
本発明者らは、肝転移における遺伝子発現のバリエーションを示すことができた。とりわけ、表13および図11に示されるように、ST6GAL1(p<0.001)およびHAMP(p<0.0001)遺伝子が過剰発現していた(それぞれ、2.74および7.15のLog2変化)。C8A(6.71のLog2変化;p<0.001)、C8B(7.25のLog2変化;p<0.001)、C3(3.41のLog2変化;p<0.001)、C6(5.87のLog2変化;p<0.001)、およびC2(2.06のLog2変化;p<0.001)を含めた、補体経路と関連する遺伝子が過剰提示されていた。
ST6GAL1は、多くのがんにおける攻撃性と関連しており、HAMPは、鉄代謝の改変を通して、免疫細胞活性を調節することが知られている。
がん免疫に対する補体の効果については、論争中であり、補体経路の高い発現は、エフェクターCD4およびCD8を含めた免疫細胞に細胞傷害性作用を及ぼすことが示されている。このことは、肝臓が補体因子の合成および調節の主要部位であることを考えると、興味深い。
加えて、炎症と関連するサイトカインも提示されており、免疫抑制性腫瘍環境の創出に関与している可能性がある。この免疫抑制は、エフェクター免疫細胞に有害であり、腫瘍の免疫エスケープおよび疾患の進行を促進しうる。したがって、これらの特有のトランスクリプトーム特性は、肝臓転移を有する患者への免疫介入に対する抵抗と整合している。
Figure 2022552090000017
Figure 2022552090000018
結論として、患者の臨床的観察は、処置の奏功および臨床アウトカムの決定因子として、肝転移に脚光をあてた。ゲノムデータは、腫瘍肝転移が、免疫系の下方制御または腫瘍の攻撃性と関連する遺伝子および経路の発現によって特徴づけられたことを明らかにした。
結論
結論として、第Ib相および第II相における、プールされた中間解析は、肝転移の存在がORRの低下およびよりPFSの短縮と関連することを示している。実際、肝転移の有無について患者を層別化することによって、肝転移が有る患者(N=11)のサブグループの0%のORRと比較して、肝転移が無い患者(N=23)のサブグループでは、30.4%のORRが観察された。同様に、肝転移が無い患者(N=23)のPFSの中央値は、5.6であり、一方、肝転移が有る患者(N=11)のPFSの中央値はわずか1.4である。
また、第Ib相および第II相における、プールされた中間解析は、肛門がん患者の肝転移の有病率が比較的に高いため、肛門がんが、比較的に低いPFSと関連し、一方、外陰/腟がんは、比較的に高いPFSへの傾向を示すことを示している。
最後に、リンパ節転移は、比較的に良好なPFSと関連する。

Claims (15)

  1. HPV陽性がんまたは上皮内前がん病変の処置で使用するための、
    a)少なくともヒトパピローマウイルス(HPV)E6およびE7ポリペプチドならびに免疫賦活性サイトカインをコードするポックスウイルスベクターと
    b)抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片
    の組合せ物であって、
    前記ポックスウイルスの第1の投与が前記抗PD-L1抗体の第1の投与の5~10日前に行われ、前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体の後続の投与が行われる、組合せ物。
  2. 前記ポックスウイルスがワクシニアウイルス、好ましくは改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)である、請求項1に記載の組合せ物。
  3. 前記ポックスウイルスが、膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトインターロイキン2(IL-2)をコードする、請求項1または請求項2に記載の組合せ物。
  4. 前記抗PD-L1抗体が抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する、請求項1~3のいずれか1項に記載の組合せ物。
  5. 前記抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片が、配列番号1、2および3のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む重鎖ならびに配列番号4、5および6のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む軽鎖を含み、好ましくは、前記抗PD-L1抗体が、アミノ酸配列配列番号7または8を有する重鎖ならびに配列番号9のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の組合せ物。
  6. 前記抗PD-L1抗体がアベルマブである、請求項1~5のいずれか1項に記載の組合せ物。
  7. 前記HPV陽性がんが、HPV陽性中咽頭がん、子宮頸がん、腟がん、肛門がん、外陰がん、陰茎がん、粘膜がん、または非黒色腫皮膚がんであるか、前記上皮内前がん病変は、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)異型度2もしくは3または外陰上皮内腫瘍形成(VIN)異型度2もしくは3であり、好ましくは前記HPV陽性がんが、HPV陽性外陰がんおよび腟がんから選択される、請求項1~6のいずれか1項に記載の組合せ物。
  8. 前記がんがHPV-16陽性であり、好ましくは前記がんがHPV-16陽性頭頸部扁平上皮癌(HPV-16+ SCCHN)またはHPV-16陽性外陰がんもしくは腟がんである、請求項7に記載の組合せ物。
  9. 前記HPV陽性がんが多発性肝転移のないHPV陽性がんであり、好ましくは、前記HPV陽性がんが肝転移のないHPV陽性がんである、請求項1~8のいずれか1項に記載の組合せ物。
  10. 前記HPV陽性がんが再発性および/または転移性HPV陽性がんであり、好ましくは、前記HPV陽性転移性がんが、リンパ節転移を有するHPV陽性転移性がんである、請求項7~9のいずれか1項に記載の組合せ物。
  11. 前記HPV陽性がんが、多発性肝転移のないHPV陽性転移性がんであり、好ましくは、前記HPV陽性がんが、肝転移のないHPV陽性転移性がんである、請求項10に記載の組合せ物。
  12. 前記ポックスウイルスの各投与が3×10~7×10pfuの用量で行われる、請求項1~11のいずれか1項に記載の組合せ物。
  13. a)前記ポックスウイルスの3×10~7×10pfuの第1の用量が皮下投与され、続いて、3×10~7×10pfuの後続のポックスウイルス用量が疾患進行まで、
    ・週1回の頻度で6週間、
    ・6ヶ月目まで2週に1回、および
    ・その後のポックスウイルス用量は12週ごとに
    皮下投与され、
    b)抗PD-L1抗体の約10mg/kgまたは約800mgの第1の用量が前記第1のポックスウイルス用量の5~10日後に静脈内投与され、続いて、約10mg/kgまたは約800mgの後続の抗PD-L1抗体用量が疾患進行まで2週に1回静脈内投与される
    という投与スキームで投与される、請求項1~12のいずれか1項に記載の組合せ物。
  14. a)前記ポックスウイルスは、膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスであり、
    b)前記抗PD-L1抗体がアベルマブであり、
    c)i)膜結合型HPV-16非発がん性E6およびE7ポリペプチドならびにヒトIL-2をコードするMVAウイルスが、5×10pfuの用量で週1回の頻度で6週間、次いで6ヶ月目まで2週に1回、その後、疾患進行まで12週ごとに、皮下投与され、
    ii)アベルマブが、8日目から始めて疾患進行まで2週ごとに、約10mg/kgまたは約800mgの用量で静脈内注入によって投与される
    という投与スキームで前記ポックスウイルスおよび抗PD-L1抗体が投与される、
    請求項1~13のいずれか1項に記載の組合せ物。
  15. ・HPV16 E6およびE7ポリペプチドに対する免疫応答の増大、
    ・腫瘍内における、
    ○免疫細胞浸潤物の増大、好ましくはCD8/CD3比率の増大、
    ○制御性CD4 T細胞の減少、好ましくはTreg/CD8比の低減、および/もしくは
    ○腫瘍細胞上のPD-L1発現の増大、
    ・血液循環中における、
    ○CD8 T細胞の増加、および/もしくは
    ○制御性CD4 T細胞の減少、ならびに/または
    ・腫瘍細胞における遺伝子発現の有意なリモデリングであって、
    ○T細胞活性化遺伝子、細胞傷害性細胞遺伝子、病原体防御遺伝子、およびNK細胞機能遺伝子の発現の増大、
    ○CXCL10、CXCL11、IRF1、GZMK、GZMA、CD3D、PRF1、TBX21、CXCR3、STAT1、CD69、CCL2、GZMB、CD3G、ICOS、CD8A、STAT4、GZMM、CCR2、CD3E、およびIL15の群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の増大、ならびに/もしくは
    ○CXCL13、GNLY、GZMH、IFNG、CXCL9、CCL5、およびITGAEの群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の増大、ならびに/もしくはVEGFA、IHH、IL17A、PROM1、REN、PF4、TSLP、およびLAG3の群から選択される1つもしくは複数の遺伝子の発現の低減
    を特徴とするリモデリング
    を誘導する、請求項1~14のいずれか1項に記載の組合せ物。
JP2022517778A 2019-09-20 2020-09-21 Hpvポリペプチドおよびil-2をコードするポックスウイルスと抗pd-l1抗体の組合せ Pending JP2022552090A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19306159 2019-09-20
EP19306159.5 2019-09-20
EP20305697.3 2020-06-24
EP20305697 2020-06-24
PCT/EP2020/076232 WO2021053207A1 (en) 2019-09-20 2020-09-21 Combination of a poxvirus encoding hpv polypeptides and il-2 with an anti-pd-l1 antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022552090A true JP2022552090A (ja) 2022-12-15

Family

ID=72659794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517778A Pending JP2022552090A (ja) 2019-09-20 2020-09-21 Hpvポリペプチドおよびil-2をコードするポックスウイルスと抗pd-l1抗体の組合せ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230405105A1 (ja)
EP (1) EP4031573A1 (ja)
JP (1) JP2022552090A (ja)
KR (1) KR20220068242A (ja)
CN (1) CN114555129A (ja)
AU (1) AU2020350137A1 (ja)
CA (1) CA3155090A1 (ja)
IL (1) IL291427A (ja)
MX (1) MX2022002883A (ja)
WO (1) WO2021053207A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3472167T (lt) 2016-06-20 2022-11-10 Incyte Corporation Heterocikliniai junginiai kaip imunomoduliatoriai
AU2021373044A1 (en) 2020-11-06 2023-06-08 Incyte Corporation Process for making a pd-1/pd-l1 inhibitor and salts and crystalline forms thereof
WO2023049831A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Incyte Corporation Treatment of human papillomavirus-associated cancers by pd-l1 inhibitors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
FR2766091A1 (fr) 1997-07-18 1999-01-22 Transgene Sa Composition antitumorale a base de polypeptide immunogene de localisation cellulaire modifiee
AU2006265108C1 (en) 2005-07-01 2013-01-17 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (PD-L1)
CN108484767B (zh) 2008-09-26 2022-01-14 达纳-法伯癌症研究公司 人抗pd-1、pd-l1和pd-l2的抗体及其应用
PE20120341A1 (es) 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
EP3192811A1 (en) 2009-02-09 2017-07-19 Université d'Aix-Marseille Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof
KR101934071B1 (ko) 2009-11-24 2019-01-02 메디뮨 리미티드 B7―h1에 대한 표적화된 결합 물질
ES2708669T3 (es) 2011-08-01 2019-04-10 Hoffmann La Roche Procedimientos de tratamiento del cáncer usando antagonistas de unión al eje de PD-1 e inhibidores de MEK
AU2012344260B2 (en) 2011-11-28 2017-09-07 Merck Patent Gmbh Anti-PD-L1 antibodies and uses thereof
AR093984A1 (es) 2012-12-21 2015-07-01 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos que se unen a ligando 1 de muerte programada (pd-l1) humano
CA2926856A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Anti-pd-l1 monoclonal antibodies and fragments thereof
DK3065770T3 (da) 2013-11-05 2021-01-11 Bavarian Nordic As Kombinationsterapi til behandling af cancer med et poxvirus, der udtrykker et tumorantigen og en antagonist af en immuncheckpoint-inhibitor
WO2015103602A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pd1 and pdl1 antibodies and vaccine combinations and use of same for immunotherapy
KR102499737B1 (ko) 2014-05-13 2023-02-13 버베리안 노딕 에이/에스 종양 항원을 발현하는 재조합 폭스바이러스 및 면역 체크포인트 분자 길항제 또는 효현제로 암을 치료하기 위한 복합 요법
NZ730802A (en) 2014-11-04 2021-12-24 Janssen Vaccines & Prevention Bv Therapeutic hpv16 vaccines
CN107949397A (zh) 2015-02-13 2018-04-20 特兰斯吉恩股份有限公司 免疫治疗疫苗和抗体组合治疗
SG10202001501QA (en) 2015-08-20 2020-04-29 Janssen Vaccines & Prevention Bv Therapeutic hpv18 vaccines
EP3452087A1 (en) 2016-05-02 2019-03-13 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Therapeutic hpv vaccine combinations

Also Published As

Publication number Publication date
CN114555129A (zh) 2022-05-27
CA3155090A1 (en) 2021-03-25
KR20220068242A (ko) 2022-05-25
EP4031573A1 (en) 2022-07-27
US20230405105A1 (en) 2023-12-21
IL291427A (en) 2022-05-01
WO2021053207A1 (en) 2021-03-25
AU2020350137A1 (en) 2022-04-28
MX2022002883A (es) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aggarwal et al. Immunotherapy targeting HPV16/18 generates potent immune responses in HPV-associated head and neck cancer
Strauss et al. Bintrafusp alfa, a bifunctional fusion protein targeting TGF-β and PD-L1, in patients with human papillomavirus-associated malignancies
US20230405105A1 (en) Combination of a poxvirus encoding hpv polypeptides with an anti-pd-l1 antibody
Peng et al. Development of DNA vaccine targeting E6 and E7 proteins of human papillomavirus 16 (HPV16) and HPV18 for immunotherapy in combination with recombinant vaccinia boost and PD-1 antibody
Dasgupta et al. Inhibition of NK cell activity through TGF-β1 by down-regulation of NKG2D in a murine model of head and neck cancer
US20180250352A1 (en) Treatment of cancer by infusion of oncolytic herpes simplex virus to the blood
TWI723374B (zh) 利用腫瘤微環境之特性之嵌合受體t細胞治療
CA2555694C (en) Anti-epcam immunoglobulins
KR20190038470A (ko) 온콜리틱 바이러스 및 체크포인트 억제제 병용 요법
AU2021365129B2 (en) Interleukin-2-fc fusion proteins and methods of use
EP4019541A1 (en) Humanized monoclonal antibody for 2019 novel coronavirus and use thereof
TW201729829A (zh) 包含融合有免疫球蛋白Fc之介白素-7的用於預防或治療人類乳頭狀瘤病毒相關疾病的藥學組成物
Silva et al. Expression of a soluble IL-10 receptor enhances the therapeutic effects of a papillomavirus-associated antitumor vaccine in a murine model
JP7455749B2 (ja) 頭頸部癌の処置
JPWO2020067085A1 (ja) 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスと免疫チェックポイント阻害剤との併用によるがん療法並びにこれに用いるための医薬組成物及び組合せ医薬
CN109937051A (zh) 治疗tim-3升高的方法
WO2021040056A1 (en) Genetically engineered oncolytic vaccinia viruses and methods of uses thereof
US20220056481A1 (en) M2-defective poxvirus
Borcoman et al. Phase Ib/II trial of tipapkinogene sovacivec, a therapeutic human papillomavirus16-vaccine, in combination with avelumab in patients with advanced human papillomavirus16-positive cancers
US20200399348A1 (en) HPV Proteins, Antibodies, and Uses in Managing Abnormal Epithelial Cell Growth
CN117043193A (zh) 通过施用新辅助pd-1抑制剂治疗癌症的方法
RU2819245C2 (ru) M2-дефектный поксвирус
US20150177241A1 (en) Biomarkers of immune response in mucosal lesions and their use with therapeutic vaccination
Sharma et al. CANCER IMMUNIZATION WILL THIS TURN OUT TO BE A PLUS? IMMEDIATELY GRASPABLE
JP2024516230A (ja) がんのための治療及び診断方法並びに組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919