JP2022546132A - エアロゾル生成装置 - Google Patents

エアロゾル生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022546132A
JP2022546132A JP2022514142A JP2022514142A JP2022546132A JP 2022546132 A JP2022546132 A JP 2022546132A JP 2022514142 A JP2022514142 A JP 2022514142A JP 2022514142 A JP2022514142 A JP 2022514142A JP 2022546132 A JP2022546132 A JP 2022546132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive member
aerosol
generating device
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022514142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324365B2 (ja
Inventor
ソン チョ、ピョン
キョ キム、ミン
キョン イ、ウォン
ソプ イ、チョン
Original Assignee
ケーティー アンド ジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーティー アンド ジー コーポレイション filed Critical ケーティー アンド ジー コーポレイション
Publication of JP2022546132A publication Critical patent/JP2022546132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324365B2 publication Critical patent/JP7324365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9645Resistive touch switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/365Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

エアロゾル生成装置は、待機モードでの消費電力を顕著に減少させるために、本体の外面に互いに離隔されて配置される第1電極及び第2電極を含み、第1電極及び第2電極が電気的に接触する場合にのみ制御部に電源を供給する。

Description

本発明は、エアロゾル生成装置に係り、さらに詳細には、待機消耗電力を減少させうるエアロゾル生成装置に関する。
最近、伝統的なシガレットの短所を克服する代替方法に係わる需要が増加している。例えば、シガレットを燃焼させてエアロゾルを生成させる方法ではないシガレットまたは液体保存部内のエアロゾル生成物質が加熱されることにより、エアロゾルを生成するエアロゾル生成装置に係わる需要が増加している。
一部のエアロゾル生成装置は、シガレットを感知するためのセンサを含む。その場合、センサに持続的に電力を供給せねばならないので、待機モードでも電力が消耗される。
本発明の技術的課題は、前述したところに限定されず、以下の例からさらに他の技術的課題が類推されうる。
前記技術的課題を解決するための本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、本体と、前記本体に収容され、エアロゾル生成基質を加熱するヒータと、前記本体に収容され、前記ヒータを制御する制御部と、前記本体の外面に互いに離隔されて配置される第1電極及び第2電極を含み、前記第1電極及び前記第2電極が互いに連結される場合、前記制御部に電源を供給する電源供給部と、を含む。
本発明のエアロゾル生成装置は、第1電極及び第2電極が離隔されており、第1電極と第2電極とが連結された場合にのみ電源が供給されるので、待機モードにおける消費電力を顕著に減少させうる。
また、本発明のエアロゾル生成装置は、スライダの移動に対応して制御部に自動的に電力を供給するので、ユーザ便宜性が増大するという利点がある。
また、本発明のエアロゾル生成装置は、ユーザのタッチ入力に対応して制御部に電力を供給することで、ユーザの意図とは互いに異なる、機器の誤動作を防止することができる。
本発明の効果は、上述した効果に制限されるものではなく、言及されていない効果は、本明細書及び添付図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
一実施例に係わるエアロゾル生成物質を保有する交換可能なカートリッジと、それを備えたエアロゾル生成装置の結合関係を概略的に示す分離斜視図である。 図1に示された実施例に係わるエアロゾル生成装置の例示的な一作動状態を示す斜視図である。 図1に示された実施例に係わるエアロゾル生成装置の例示的な他の作動状態を示す斜視図である。 図1のエアロゾル生成装置をA方向から見た側面図の一部である。 一実施例によるエアロゾル生成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図5の電源供給部の回路図を図示する。 第1実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第1実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第1実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第2実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第2実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第2実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第3実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第3実施例による電源供給方法を説明するための図面である。 第3実施例による電源供給方法を説明するための図面である。
前記技術的課題を解決するための本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、本体、前記本体に収容され、エアロゾル生成基質を加熱するヒータ、前記本体に収容され、前記ヒータを制御する制御部、及び前記本体の外面に互いに離隔されて配置される第1電極及び第2電極を含み、前記第1電極及び前記第2電極が互いに連結される場合、前記制御部に電源を供給する電源供給部と、を含む。
また、前記エアロゾル生成装置は、内面に配置された少なくとも1つの伝導性部材を含み、前記本体に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合するスライダをさらに含み、前記伝導性部材は、前記第2位置において前記第1電極及び前記第2電極を互いに連結することができる。
また、前記第1電極は、第1突出部を含み、前記第2電極は、第2突出部を含み、前記伝導性部材は、前記第2位置において前記第1突出部及び前記第2突出部に結合する結合溝を含んでもよい。
また、前記第1電極及び前記第2電極は、ユーザのタッチ入力によって互いに連結(connect)されうる。
また、前記エアロゾル生成装置は、内面に配置された第1伝導性部材及び第2伝導性部材を含み、前記本体に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合するスライダをさらに含み、前記スライダが第2位置にあるとき、前記第1伝導性部材は、前記第2位置において前記第1電極に接触(contact)され、前記第2伝導性部材は、前記第2電極に接触されうる。
また、前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1伝導性部材及び前記第2伝導性部材を互いに連結するユーザのタッチ入力によって互いに連結されうる。
また、前記第1電極及び前記第2電極は、前記本体の一側面に配置されうる。
また、前記第1電極及び前記第2電極は、前記本体の長手方向中心線を基準に互いに対称的に配置されうる。
また、前記第1電極及び前記第2電極は、前記本体の長手方向中心線に沿って互いに離隔されて配置されうる。
また、前記第1電極は、前記本体の一側面に配置され、前記第2電極は、前記本体の他側面に配置されうる。
また、前記エアロゾル生成装置は、前記制御部に電源を供給するバッテリをさらに含む。
また、前記電源供給部は、前記第1電極及び前記第2電極が互いに連結される場合、前記バッテリと前記制御部とを連結するスイッチング素子及び前記バッテリの過電圧を遮断する抵抗素子をさらに含む。
また、前記スイッチング素子は、NPNトランジスタを含んでもよい。
また、前記第1電極は、前記バッテリの正の端子に連結され、前記第2電極は、前記NPNトランジスタのベース端子に連結され、前記NPNトランジスタのエミッタ端子は、前記制御部に連結され、前記NPNトランジスタのコレクタ端子は、前記抵抗素子に連結され、前記抵抗素子は、前記バッテリの負の端子に連結されうる。
実施例で使用される用語は、本発明での機能を考慮しながら可能な限り、現在広く使用される一般的な用語を選択したが、これは、当分野に係わる技術者の意図または判例、新たな技術の出現などによっても異なる。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、当該発明の説明部分において、詳細にその意味を記載する。したがって、本発明で使用される用語は、単なる用語の名称ではない、その用語が有する意味と、本発明の全般にわたる内容とに基づいて定義されねばならない。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。また、明細書に記載の「-部」、「-モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、ハードウェアとソフトウェアとの結合によっても具現される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施可能なように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な互いに異なる形態によっても具現され、ここで説明する実施例に限定されない。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、一実施例に係わるエアロゾル生成物質を保有する交換可能なカートリッジと、それを備えたエアロゾル生成装置の結合関係を概略的に示す分離斜視図である。
図1に示された実施例に係わるエアロゾル生成装置5は、エアロゾル生成物質を保有するカートリッジ20と、カートリッジ20を支持する本体10とを含む。
カートリッジ20は、内部にエアロゾル生成物質を収容した状態で本体10に結合することができる。カートリッジ20の一部が本体10の収容空間19に挿入されることで、カートリッジ20が本体10に装着されうる。
カートリッジ20は、例えば、液体状態や、固体状態や、気体状態や、ゲル(gel)状態などのいずれか1つの状態を有するエアロゾル生成物質を保有することができる。エアロゾル生成物質は、液状組成物を含んでもよい。例えば、液状組成物は、揮発性タバコ香成分を含むタバコ含有物質を含む液体でもあり、非タバコ物質を含む液体でもある。
液状組成物は、例えば、水、ソルベント、エタノール、植物抽出物、香料、香味剤、及びビタミン混合物のうち、いずれか1つの成分や、これら成分の混合物を含んでもよい。香料は、メントール、ペパーミント、スペアミントオイル、各種果物の香り成分などを含むが、それらに制限されるものではない。香味剤は、ユーザに多様な香味または風味を提供する成分を含んでもよい。ビタミン混合物は、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC及びビタミンEのうち、少なくとも1つが混合されたものでもあるが、それらに制限されるものではない。また、液状組成物は、グリセリン及びプロピレングリコールのようなエアロゾル形成剤を含んでもよい。
例えば、液状組成物は、ニコチン塩が添加された任意の重量比のグリセリン及びプロピレングリコール溶液を含んでもよい。液状組成物には、2種以上のニコチン塩が含まれてもよい。ニコチン塩は、ニコチンに有機酸または無機酸を含む適切な酸を添加することで形成されうる。ニコチンは、自然に発生するニコチンまたは合成ニコチンであって、液状組成物の総溶液重量に対する任意の適切な重量の濃度を有してもよい。
ニコチン塩の形成のための酸は、血中ニコチン吸収速度、エアロゾル生成装置5の作動温度、香味または風味、溶解度などを考慮して適切に選択されうる。例えば、ニコチン塩の形成のための酸は、安息香酸、乳酸、サリチル酸、ラウリン酸、ソルビン酸、レブリン酸、ピルビン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、クエン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、フェニル酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、グルコン酸、サッカリン酸、マロン酸またはリンゴ酸で構成された群から選択される単独の酸または前記群から選択される2以上の酸の混合でもあるが、それらに限定されない。
カートリッジ20は、本体10から伝達される電気信号または無線信号などによっても作動することで、カートリッジ20の内部のエアロゾル生成物質の相(phase)を気相に変換してエアロゾル(aerosol)を発生させる機能を行う。エアロゾルは、エアロゾル生成物質から発生した蒸気化された粒子と空気とが混合された状態の気体を意味する。
例えば、カートリッジ20は、本体10から電気信号を供給されてエアロゾル生成物質を加熱するか、超音波振動方式を用いるか、誘導加熱方式を用いることで、エアロゾル生成物質の相を変換することができる。他の例として、カートリッジ20が自体的な電力源を含む場合には、本体10からカートリッジ20に伝達される電気的な制御信号や無線信号によってカートリッジ20が作動することで、エアロゾルを発生させうる。
カートリッジ20は、内部にエアロゾル生成物質を収容する液体保存部21と、液体保存部21のエアロゾル生成物質をエアロゾルに変換する機能を行う霧化器(atomizer)を含んでもよい。
液体保存部21が内部に「エアロゾル生成物質を収容する」ということは、液体保存部21が容器(container)の用途のようにエアロゾル生成物質を単に入れる機能を行うことと、液体保存部21の内部に、例えば、スポンジ(sponge)や綿や布地や多孔性セラミック構造体のようなエアロゾル生成物質を含浸(含有)する要素を含むことを意味する。
霧化器は、例えば、エアロゾル生成物質を吸収してエアロゾルに変換するための最適の状態に保持する液体伝達手段(wick;ウィック)と、液体伝達手段を加熱してエアロゾルを発生させるヒータを含んでもよい。
液体伝達手段は、例えば、綿繊維、セラミック繊維、ガラス繊維、多孔性セラミックのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
ヒータは、電気抵抗によって熱を発生させることで、液体伝達手段に伝達されるエアロゾル生成物質を加熱するために、銅、ニッケル、タングステンなどの金属素材を含んでもよい。ヒータは、例えば、金属熱線(wire)、金属熱板(plate)、セラミック発熱体などによって具現され、ニクロム線のような素材を用いて伝導性フィラメントによって具現されるか、液体伝達手段に巻かれるか、液体伝達手段に隣接して配置されうる。
また、霧化器は、別途の液体伝達手段を使用せず、エアロゾル生成物質を吸収してエアロゾルに変換するための最適の状態に保持する機能と、エアロゾル生成物質を加熱してエアロゾルを発生させる機能とをいずれも行うメッシュ状(mesh shape)や板状(plate shape)の発熱体によっても具現される。
カートリッジ20の内部に収容されたエアロゾル生成物質を外部から視認可能なようにカートリッジ20の液体保存部21は、少なくとも一部が透明な素材を含んでもよい。液体保存部21は、本体10に結合するとき、本体10の溝11に挿入されるように液体保存部21から突出する突出窓21aを含む。マウスピース22及び液体保存部21の全体が透明なプラスチックやガラスなどの素材によって作製され、液体保存部21の一部に該当する突出窓21aのみが透明な素材によって作製されうる。
本体10は、収容空間19の内側に配置された接続端子10tを含む。本体10の収容空間19にカートリッジ20の液体保存部21が挿入されれば、本体10は、接続端子10tを介してカートリッジ20に電力を提供するか、カートリッジ20の作動に係わる信号をカートリッジ20に供給することができる。
カートリッジ20の液体保存部21の一側端部には、マウスピース22が結合される。マウスピース22は、エアロゾル生成装置5のユーザの口腔に挿入される部分である。マウスピース22は、液体保存部21内部のエアロゾル生成物質から発生したエアロゾルを外部に排出する排出孔22aを含む。
本体10には、スライダ7が本体10に対して移動自在に結合される。スライダ7は、本体10に対して移動することで、本体10に結合されたカートリッジ20のマウスピース22の少なくとも一部を覆うか、マウスピース22の少なくとも一部を外部に露出させる機能を行う。スライダ7は、カートリッジ20の突出窓21aの少なくとも一部を外部に露出させる長孔7aを含む。
スライダ7は、内部が空いており、両側端部が開放された筒状を有する。スライダ7の構造は、図面に図示されたように筒状に制限されるものではなく、本体10の縁部に結合された状態を保持しながら、本体10に対して移動可能なクリップ状の断面形状を有する折り曲げられた板の構造や、湾曲された円弧状の断面形状を有する曲がった半円筒状などの構造を有することができる。
スライダ7は、本体10とカートリッジ20に対するスライダ7の位置を保持するための少なくとも1つの固定磁性体9を含んでもよい。磁性体は、永久磁石や、鉄、ニッケル、コバルト、またはそれらの合金のような素材を含んでもよい。
固定磁性体9は、本体10に対して移動するスライダ70の移動経路上に配置されうる。固定磁性体9は、収容空間19を挟んで互いに対向するように2つが設けられうる。
固定磁性体9の磁力によって、スライダ7は、マウスピース22の端部を覆うか、露出させる位置に安定して保持されうる。
一方、第1電極31及び第2電極32は、本体10の外面に互いに離隔されて配置され、スライダ7の移動またはユーザのタッチ入力によって第1電極31及び第2電極32が互いに連結される場合、バッテリの電力が制御部に供給されうる。
具体的に、第1電極31及び第2電極32は、本体10の外面に互いに離隔されて配置されうる。図1には、第1電極31及び第2電極32が本体10の同一面に配置されると図示されているが、実施例によって、第1電極31は、本体10の外面のうち、一側面に配置され、第2電極32は、本体10の外面のうち、他側面に配置されうる。
第1電極31及び第2電極32が本体10の同一面に配置される場合、第1電極31及び第2電極32は、本体10の長手方向中心線を基準に互いに対称的に配置されうる。または、第1電極31及び第2電極32が本体10の同一面に配置される場合、第1電極31及び第2電極32は、本体10の長手方向中心線に沿って互いに離隔されて配置されうる。
すなわち、第1電極31及び第2電極32が本体10の同一面に配置される場合、第1電極31及び第2電極32は、本体10の長手方向の垂直な方向に沿って並んで配置されるか、本体10の長手方向に沿って並んで配置されうる。図1には、第1電極31及び第2電極32が本体10の長手方向の垂直な方向に沿って並んで配置されると図示されているが、これに制限されない。
第1電極31及び第2電極32は、少なくとも一部が外部に露出され、スライダ7に含まれた伝導性部材41またはユーザの指と接触することができる。図面には、第1電極31及び第2電極32の露出された断面が、円形断面を有する形状に図示されているが、それに制限されない。例えば、第1電極31及び第2電極32の露出された断面は、方形、楕円形、多角形などの形状にも形成される。
伝導性部材41は、スライダ7の内面に配置されうる。スライダ7が本体10に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合されるとき、伝導性部材41は、スライダ7の第2位置で第1電極31及び第2電極32に電気的に接触(contact)しうる。第1位置は、マウスピース22に近い位置を意味し(図2参照)、第2位置は、本体10の中心部と近い位置を意味(図3参照)する。
一方、図1には、伝導性部材41が1つであると図示されているが、実施例によって伝導性部材41は、複数個によって構成されてもよい。一実施例において、第1電極31が互いに異なる側面に配置される場合、スライダ7の内面には、第1電極31と接触する第1伝導性部材及び第2電極32と接触する第2伝導性部材が配置されうる。
第1電極31及び第2電極32が伝導性部材41またはユーザのタッチ入力によって互いに接触する場合、バッテリの電力が内部構成に伝達されうる。
上述した実施例に係わるエアロゾル生成装置5において本体10、カートリッジ20、及びスライダ7は、長手方向を横切る方向における断面形状がほぼ長方形であるが、実施例は、そのようなエアロゾル生成装置5の形状によって制限されない。エアロゾル生成装置5は、例えば、円形や楕円形や正方形やさまざまな形態の多角形の断面形状を有することができる。また、エアロゾル生成装置5が長手方向に延びるとき、必ずしも直線的に延びる構造に制限されるものではなく、ユーザが把持しやすく、例えば、流線形に湾曲されるか、特定領域で既設定の角度に折り曲げられつつ、長く延びうる。
図2は、図1に示された実施例に係わるエアロゾル生成装置の例示的な一作動状態を示す斜視図である。
図2では、スライダ7が本体10と結合されたカートリッジのマウスピース22の端部を覆う位置に移動した作動状態が図示された。スライダ7がマウスピース22の端部を覆う位置に移動した状態では、マウスピース22が外部の異物から安全に保護され、清潔な状態を保持しうる。
ユーザは、スライダ7の長孔7aを介してカートリッジの突出窓21aを視認することにより、カートリッジが保有するエアロゾル生成物質の残量を確認することができる。ユーザは、エアロゾル生成装置5を使用するために、スライダ7を本体10の長手方向に移動させうる。
図3は、図1に示された実施例に係わるエアロゾル生成装置の例示的な他の作動状態を示す斜視図である。
図3では、スライダ7が本体10と結合されたカートリッジのマウスピース22の端部を外部に露出させる位置に移動した作動状態が図示された。スライダ7がマウスピース22の端部を外部に露出させる位置に移動した状態で、ユーザが自分の口腔にマウスピース22を挿入してマウスピース22の排出孔22aを介して排出されるエアロゾルを吸い込むことができる。
スライダ7がマウスピース22の端部を外部に露出させる位置に移動した状態でもスライダ7の長孔7aを介してカートリッジの突出窓21aが外部に露出されるので、ユーザがカートリッジが保有するエアロゾル生成物質の残量を視認可能である。
図4は、図1のエアロゾル生成装置をA1方向から見た側面図の一部である。
図4を参照すれば、スライダ7は、本体10の長手方向Lに沿って移動することができる。スライダ7は、本体10の長手方向Lに沿って第1位置と第2位置との間で移動する。第1位置は、本体10のマウスピース22が位置した端部に近い位置を意味(図2参照)する。第2位置は、本体10の中心部と近い位置を意味(図3参照)する。
スライダ7は、本体10に沿って第1位置から第2位置に、再び第2位置から第1位置に移動することができる。
第1電極31及び第2電極32は、本体10の外面に互いに離隔されて配置されうる。説明の便宜上、図4では、第1電極31が互いに異なる側面に配置されることを図示するが、実施例によって、第1電極31及び第2電極32がいずれも本体10の同じ側面に配置されてもよい。
第1電極31及び第2電極32は、少なくとも一部が外部に露出されうる。第1電極31は、第1突出部51を含み、第2電極32は、第2突出部52を含んでもよい。
スライダ7は、少なくとも1つの伝導性部材41(例えば、図4の第1導電性部材41a及び第2導電性部材41b)を含んでもよい。説明の便宜上、図4では、スライダ7が第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを含むと図示しているが、実施例によって、スライダ7は、第1電極31及び第2電極32に同時に接触可能な1つの伝導性部材41を含んでもよい。
第1伝導性部材41aは、第1結合溝53を含み、第2伝導性部材41bは、第2結合溝54を含んでもよい。
スライダ7が第2位置にあるとき、第1結合溝53は、第1突出部51に結合し、第2結合溝54は、第2突出部52に結合することができる。その結果、第1電極及び第2電極32と伝導性部材41とが電気的に接触することができる。
伝導性部材41が結合溝53、54を含み、第1電極31及び第2電極32が突出部52、53を含むことにより、エアロゾル生成装置5は、スライダ7を第2位置で安定して固定させ、一方、第1電極31及び第2電極32と伝導性部材41との接触信頼性を保証する。また、本体10の長手方向Lに沿って所定の力(force)がスライダ7に印加された場合にのみ結合溝53、54及び突出部52、53が互いに結合するので、機器の誤動作を防止することができる。
図5は、一実施例によるエアロゾル生成装置の構成を示すブロック図である。
図面を参照すれば、エアロゾル生成装置5は、ユーザインターフェース110、メモリ120、センサ130、ヒータ140、電源供給部150、バッテリ160及び制御部170を含んでもよい。しかし、エアロゾル生成装置5の内部構造は、図5に図示されたところに限定されない。エアロゾル生成装置5の設計によって、図5に図示されたハードウェア構成のうち、一部が省略されるか、新たな構成がさらに追加されうるということを、本実施例に係わる技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
一実施例において、エアロゾル生成装置5は、本体10のみで構成され、その場合、エアロゾル生成装置5に含まれたハードウェア構成は、本体10に位置しうる。他の実施例において、エアロゾル生成装置5は、本体10及びカートリッジ20に分けられて位置することができる。特定の構成要素は、本体10及びカートリッジ20それぞれに位置することもできる。
以下、エアロゾル生成装置5に含まれた各構成が位置する空間を限定せず、各構成の動作について説明する。
ユーザインターフェース110は、ユーザにエアロゾル生成装置5の状態に係わる情報を提供する。ユーザインターフェース110は、視覚情報を出力するディスプレイまたはランプ、触覚情報を出力するモータ、音情報を出力するスピーカー、ユーザから入力された情報を受信するか、ユーザに情報を出力する入/出力(I/O)インターフェーシング手段(例えば、ボタンまたはタッチスクリーン)とデータ通信を行うか、充電電力を供給されるための端子、外部デバイスと無線通信(例えば、WI-FI、WI-FI Direct、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near-FieldCommunication)など)を行うための通信インターフェーシングモジュールなどの多様なインターフェーシング手段を含んでもよい。
但し、エアロゾル生成装置5には、前記例示された多様なユーザインターフェース110の例示のうち、一部だけ選択されて具現されてもよい。
メモリ120は、エアロゾル生成装置5内で処理される各種データを保存するハードウェアであって、メモリ120は、制御部170で処理されたデータ及び処理されるデータを保存することができる。メモリ120は、DRAM(dynamic random access memory), SRAM(static random access memory)のようなRAM(random access memory), ROM(read-only memory), EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)などの多様な種類によって具現される。
エアロゾル生成装置5は、少なくとも1つのセンサ130を含んでもよい。少なくとも1つのセンサ130でセンシングされた結果は、制御部170に伝達され、センシング結果によって制御部170は、ヒータの動作制御、喫煙の制限、シガレット(または、カートリッジ)挿入有/無の判断、お知らせ表示のような多様な機能が行われるように、エアロゾル生成装置5を制御することができる。
例えば、少なくとも1つのセンサ130は、パフ感知センサを含んでもよい。パフ感知センサは、温度変化、流量(flow)変化、電圧変化及び圧力変化のうち、いずれか1つに基づいてユーザのパフを感知することができる。
また、少なくとも1つのセンサ130は、温度感知センサを含んでもよい。温度感知センサは、ヒータ140(または、エアロゾル生成物質)が加熱される温度を感知することができる。エアロゾル生成装置5は、ヒータ140の温度を感知する別途の温度感知センサを含むか、別途の温度感知センサを含む代わりに、ヒータ140自体が温度感知センサの役割を遂行することができる。または、ヒータ140が温度感知センサの役割を行うと共に、エアロゾル生成装置5に別途の温度感知センサがさらに含まれうる。
ヒータ140は、制御部170の制御によってバッテリ160から電力を供給されうる。ヒータ140は、バッテリ160から電力を供給されてエアロゾル生成装置5に挿入されたシガレットを加熱するか、エアロゾル生成装置5に装着されたカートリッジ20を加熱することができる。
ヒータ140は、エアロゾル生成装置5の本体10に位置しうる。または、エアロゾル生成装置5が本体10及びカートリッジ20で構成される場合、ヒータ140は、カートリッジ20に位置しうる。ヒータ140がカートリッジ20に位置する場合、ヒータ140は、本体10及びカートリッジ20のうち、少なくともいずれか1個所に位置したバッテリ160から電力を供給されうる。
ヒータ140は、任意の適した電気抵抗性物質で形成されうる。例えば、適した電気抵抗性物質は、チタン、ジルコニウム、タンタル、白金、ニッケル、コバルト、クロム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、錫、ガリウム、マンガン、鉄、銅、ステンレス鋼、ニクロムなどを含む金属または金属合金でもあるが、それらに制限されない。また、ヒータ140は、金属熱線(wire)、電気伝導性トラック(track)が配置された金属熱板(plate)、セラミック発熱体などによっても具現されるが、それらに制限されない。
一実施例において、ヒータ140は、カートリッジ20に含まれた構成でもある。カートリッジ20は、ヒータ140、液体伝達手段及び液体保存部を含んでもよい。液体保存部に収容されたエアロゾル生成物質は、液体伝達手段に移動し、ヒータ140は、液体伝達手段に吸収されたエアロゾル生成物質を加熱してエアロゾルを発生させうる。例えば、ヒータ140は、ニッケルクロムのような素材を含み、液体伝達手段に巻かれるか、液体伝達手段に隣接して配置されうる。
他の実施例において、ヒータ140は、エアロゾル生成装置5の収容空間に挿入されたシガレットを加熱することができる。エアロゾル生成装置5の収容空間にシガレットが収容されることにより、ヒータ140は、シガレットの内部及び/または外部に位置しうる。これにより、ヒータ140は、シガレット内のエアロゾル生成物質を加熱してエアロゾルを発生させうる。
一方、ヒータ140は、誘導加熱式ヒータでもある。ヒータ140は、シガレットまたはカートリッジ20を誘導加熱方式で加熱するための電気伝導性コイルを含み、シガレットまたはカートリッジ20には、誘導加熱式ヒータによって加熱されるサセプタが含まれうる。
バッテリ160は、ヒータ140が加熱されるように電力を供給することができる。また、バッテリ160は、エアロゾル生成装置5内に備えられた他のハードウェア構成、すなわち、センサ130、ユーザインターフェース110、メモリ120及び制御部170の動作に必要な電力を供給することができる。バッテリ160は、充電が可能なバッテリでもあり、使い捨てバッテリでもある。例えば、バッテリ160は、リチウムポリマー(LiPoly)バッテリでもあるが、それに制限されない。
電源供給部150は、動作モードによってバッテリ160で発生した電力を制御部170に伝達することができる。そのために、電源供給部150は、第1電極(図6の31)及び第2電極(図6の32)を含んでもよい。
具体的に、電源供給部150は、第1電極31及び第2電極32が連結されていない待機モード(standby mode)において制御部170に供給される電源を遮断することができる。
一方、待機モードは、機器内部構成の動作に必要な電力を遮断する全てのモードを意味するものであって、節電モード(power saving mode)、スリープモード(sleep mode)などの他の名称とも呼ばれる。
電源供給部150は、第1電極31及び第2電極32が連結された喫煙モード(smoking mode)において制御部170に電源を供給することができる。また、制御部170は、ヒータ140を制御してエアロゾル生成基質を加熱することができる。
一方、第1電極31及び第2電極32は、スライダ7の移動またはユーザのタッチ入力によって連結されうる。
制御部170は、エアロゾル生成装置5の全般的な動作を制御するハードウェアでもある。制御部170は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。プロセッサは、多数の論理ゲートのアレイによっても具現され、汎用的なマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサで実行されるプログラムが保存されたメモリの組合わせによっても具現される。また、他の形態のハードウェアによっても具現されるということを、本実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
制御部170は、少なくとも1つのセンサ130によってセンシングされた結果を分析し、後続処理を制御することができる。
制御部170は、少なくとも1つのセンサ130によってセンシングされた結果に基づいて、ヒータ140の動作が開始または終了するように、ヒータ140に供給される電力を制御することができる。また、制御部170は、少なくとも1つのセンサ130によってセンシングされた結果に基づいて、ヒータ140が所定の温度まで加熱されるか、適切な温度を保持するように、ヒータ140に供給される電力の量及び電力が供給される時間を制御することができる。
一方、図5には、図示されていないが、エアロゾル生成装置5は、別途のクレードルとともに、エアロゾル生成システムを構成してもよい。例えば、クレードルは、エアロゾル生成装置5のバッテリ160を充電するのに用いられうる。例えば、エアロゾル生成装置5は、クレードル内部の収容空間に収容された状態で、クレードルのバッテリから電力を供給されてエアロゾル生成装置5のバッテリ160を充電することができる。
図6は、図5の電源供給部の回路図を図示する。
図6を参照すれば、電源供給部150は、第1電極31、第2電極32、スイッチング素子S及び抵抗素子Rを含んでもよい。実施例によって電源供給部150は、図5のバッテリ160を含む構成でもある。
スイッチング素子Sは、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)または電界効果トランジスタ(FET)でもある。以下、NPNトランジスタを中心に説明するが、それに制限されない。
第1電極31は、バッテリ160の正(positive)の端子に連結され、第2電極32は、NPNトランジスタのベース端子Bに連結されうる。また、NPNトランジスタのエミッタ端子Eは、制御部170に連結され、NPNトランジスタのコレクタ端子Cは、抵抗素子Rに連結されうる。
抵抗素子Rは、バッテリ160の過電圧を遮断する役割を行い、NPNトランジスタのコレクタ端子Cとバッテリ160の負(negative)の端子との間に直列連結されうる。
第1電極31及び第2電極32は、スライダ7に含まれた伝導性部材41によって互いに連結されるか、ユーザのタッチ入力によって連結されうる。すなわち、第1電極31と第2電極32との間に電気的接触が作られる。
第1電極31及び第2電極32が電気的に接触する場合、バッテリ16、第1電極31、第2電極32、スイッチング素子S及び抵抗素子Rに沿って閉ループ(closed loop)が形成されうる。したがって、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に順方向の増幅された電流が流れる。すなわち、バッテリ160の電流が制御部170に供給されうる。
代案として、第1電極31及び第2電極32は、ユーザのタッチ入力によって互いに連結されうる。
具体的に、ユーザが指を介して第1電極31及び第2電極32を互いに連結する場合、スイッチング素子Sのベース端子Bとエミッタ端子Eとの間には、順方向電圧が印加される。順方向電圧は、0.6Vのように比較的低い電圧に設定されうるので、ユーザのタッチ入力によっても、ベース端子Bとエミッタ端子Eとの間には、順方向電圧以上の十分な電圧が印加されうる。
ベース端子Bとエミッタ端子Eとの間に順方向電圧が印加される場合、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に順方向の増幅された電流が流れる。すなわち、バッテリ160の電流が制御部170に供給されうる。
図7ないし図9は、第1実施例による電源供給方法を説明するための図面である。
図7ないし図9を参照すれば、スライダ7は、本体10に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合されうる。第1位置は、スライダ7がマウスピースの端部を覆う位置でもあり、第2位置は、マウスピースの端部を外部に露出させる位置でもある。
スライダ7は、本体10に沿って第1位置から第2位置に、第2位置から第1位置に移動することができる。伝導性部材41は、スライダ7の内面のうち、いずれか1つに配置され、スライダ7が第2位置にあるとき、第1電極31及び第2電極32を互いに連結することができる。第1電極31及び第2電極32が互いに連結される場合、電源供給部150は、電源を制御部170に供給することができる。
制御部170は、電源を供給される場合、待機モードから解除され、ヒータ140を加熱することができる。
図7において、左側図面710は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面720は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図7において、第1電極31と第2電極32は、本体10の長手方向中心線CLを基準に互いに対称的に配置されている。
伝導性部材41は、スライダ7がマウスピースを覆う間(すなわち、第1位置で)、第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。伝導性部材41は、スライダ7がマウスピースを露出させる間(すなわち、第2位置で)、第1電極31及び第2電極32と同時に接触することができる。
第1電極31及び第2電極32が本体の長手方向中心線CLを基準に互いに対称的に配置されているので、図7のエアロゾル生成装置5は、後述する図8に比べて、長手方向Lの外力からスライダ7をさらに安定して固定させるという利点がある。
図8において、左側図面810は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面820は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図7との相違点は、第1電極31と第2電極32とが本体10の長手方向Lに沿って並んで配置されるという点である。
伝導性部材41は、スライダ7が第1位置にある間に、第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。一方、伝導性部材41は、スライダ7が第1位置と第2位置との間に位置する間、第1電極31に接触することができる。また、伝導性部材41は、スライダ7が第2位置に位置する間、第1電極31及び第2電極32と同時に接触することができる。
図8のエアロゾル生成装置5は、第1位置と第2位置との間で伝導性部材41を第1電極31にのみ接触させることで、機器の誤動作を事前に防止するという利点がある。
図9は、図2ないし図3のA1方向から見たときの本体の互いに異なる側面に2個の電極を有するエアロゾル生成装置5の側面図である。具体的に、図9において、左側図面910は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面920は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図7及び図8との相違点は、第1電極31及び第2電極32が本体10の互いに異なる側面に配置されるという点である。
第1電極31は、本体10の一側面に配置され、第2電極32は、本体10の他側面に配置されうる。また、伝導性部材41は、スライダ7の内面に配置されるが、少なくとも一部が外部に露出されうる。伝導性部材41は、第1電極31及び第2電極32の電気的接触のために長手方向Lの垂直な方向に延びうる。
伝導性部材41は、スライダ7が第1位置にある間、第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。一方、スライダ7が第2位置にある間、伝導性部材41は、第1電極31及び第2電極32と同時に接触することができる。
図9のエアロゾル生成装置5は、第1電極31及び第2電極32が本体10の互いに異なる側面に配置されるので、図7ないし図8に比べて、長手方向Lの外力からスライダ7をさらに安定して固定させるという利点がある。
一方、上述した第1実施例による電源供給方法は、伝導性部材41が電極31、32と接触するやいなや制御部に電力が供給されるので、制御部170を迅速にウェークアップ(wake up)させうるという利点がある。また、ヒータ140の加熱時間が顕著に短縮されるという利点もある。
図10ないし図12は、第2実施例による電源供給方法を説明するための図面である。
図10ないし図12を参照すれば、第1電極31及び第2電極32は、ユーザのタッチ入力によって電気的に接触されうる。例えば、第1電極31及び第2電極32は、ユーザの指によって電気的に接触されうる。
第1電極31及び第2電極32が電気的に接触される場合、電源供給部150は、電源を制御部170に供給し、制御部170は、電源を供給される場合、待機モードから解除されてヒータ140を加熱することができる。
図10ないし図12には、第1電極31及び第2電極32の配置によるユーザタッチ入力方法が図示されている。
例えば、図10に示されたように、第1電極31と第2電極32とが本体10の長手方向中心線CLを基準に互いに対称的に配置されている場合、ユーザは、親指を用いて第1電極31及び第2電極32を同時にタッチすることができる。
同様に、図11に示されたように、第1電極31と第2電極32とが本体10の長手方向Lに沿って並んで配置される場合、ユーザは、親指を用いて第1電極31及び第2電極32を同時にタッチすることができる。
一方、図12に示されたように、第1電極31と第2電極32とが本体10の互いに異なる側面に配置される場合、第1電極31は、ユーザの親指と接触して、第2電極32は、ユーザの人差し指と接触することができる。
一方、上述した第2実施例による電源供給方法は、ユーザのタッチ入力によって制御部170に電力が供給されるので、ユーザが意図していない外力による偶発的なエアロゾル生成装置の動作を防止することができる。
図13ないし図15は、第3実施例による電源供給方法を説明するための図面である。
図13ないし図15を参照すれば、スライダ7は、本体10に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合することができる。第1位置は、スライダ7がマウスピースの端部を覆う位置でもあり、第2位置は、マウスピースの端部を外部に露出させる位置でもある。
スライダ7は、本体10に沿って第1位置から第2位置に、第2位置から第1位置に移動することができる。第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材42aは、スライダ7を貫設されうる。
第1伝導性部材41aは、スライダ7が第2位置にあるとき、第1電極31に接触(contact)され、第2伝導性部材41bは、第2電極32に接触されうる。第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材42bは、スライダ7を貫設されるので、第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材42bの少なくとも一部が外部に露出されうる。
第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bが分離されているので、スライダ7を第2位置に単に移動させるだけでは、第1電極31と第2電極32との間に電気的接触が自動的に提供されない。その代わりに、スライダ7が第2位置にある間、第1電極31及び第2電極32が第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを連結するユーザのタッチ入力によって互いに電気的に接触されうる。
第1電極31及び第2電極32が電気的に接触される場合、電源供給部150は、電源を制御部170に供給し、制御部170は、待機モードで解除されてヒータ140を加熱することができる。
図13において、左側図面1310は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面1320は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図13において、第1電極31と第2電極32は、本体10の長手方向中心線CLを基準に互いに対称的に配置されている。
第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bは、第1位置において第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bは、第2位置において第1電極31及び第2電極32とそれぞれ接触することができる。第1電極31及び第2電極32は、スライダ7が第2位置にある間、第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを同時にタッチするユーザのタッチ入力によって電気的に接触されうる。
図13のエアロゾル生成装置5は、第1電極31と第2電極32とが本体の長手方向中心線CLを基準に互いに対称的に配置されているので、図7で説明した利点をいずれも含む。また、図13のエアロゾル生成装置5は、ユーザのタッチ入力によって第1電極31及び第2電極32が電気的に接触するので、図10ないし図12で説明した利点をいずれも含む。すなわち、図13のエアロゾル生成装置5は、長手方向Lの外力からスライダ7をさらに安定して固定させるだけではなく、スライダ7の意図しない動きによるエアロゾル生成装置の誤作動をさらに徹底的に防止するという利点がある。
図14において、左側図面1410は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面1420は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図14において、第1電極31と第2電極32は、本体10の長手方向中心線CLに沿って並んで配置されている。
第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bは、第1位置で第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。また、第2伝導性部材41bは、第1位置と第2位置との間で第1電極31に接触することができる。また、第1伝導性部材41aは、第2位置で第1電極と接触し、第2伝導性部材41bは、第2位置で第2電極32と接触する。
第1電極31及び第2電極32は、第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを同時にタッチするユーザのタッチ入力によって電気的に接触されうる。
図14のエアロゾル生成装置5は、第1電極31と第2電極32とが本体の長手方向中心線CLに沿って配置されているので、図8で説明した利点をいずれも含む。また、図14のエアロゾル生成装置5は、ユーザのタッチ入力によって第1電極31及び第2電極32が電気的に接触するので、図10ないし図12で説明した利点をいずれも含む。すなわち、図14のエアロゾル生成装置5は、スライダ7の意図しない動きによるエアロゾル生成装置5の誤作動を防止するという利点がある。
図15には、図2ないし図3のA1方向から見たとき、互いに異なる側面に電極を有するエアロゾル生成装置の側面図が図示されている。具体的に、図15において、左側図面1510は、スライダ7が第1位置に位置した状態を示し、右側図面1520は、スライダ7が第2位置に位置した状態を示す。図13及び図14との相違点は、第1電極31及び第2電極32が本体10の互いに異なる側面に配置されるという点である。また、図15のエアロゾル生成装置5は、図9の実施例と異なって、第1電極31及び第2電極32が互いに分離されており、第1伝導性部材41aと第2伝導性部材41bとを同時にタッチするユーザのタッチ入力によってのみ互いに電気的に接触する。
第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bは、スライダ7が第1位置にあるとき、第1電極31及び第2電極32のいずれとも接触しない。また、スライダ7が第2位置にあるとき、第1伝導性部材41aは、第1電極と接触し、第2伝導性部材41bは、第2電極32と接触する。
第1電極31及び第2電極32は、スライダ7が第2位置にある間、第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを同時にタッチするユーザのタッチ入力によって電気的に接触されうる。例えば、第1伝導性部材41aは、ユーザの親指と接触し、第2伝導性部材41bは、ユーザの人差し指と接触する。第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bが分離されているために、スライダ7を第2位置に単に移動させるだけでは、第1電極31と第2電極32との電気的接触が自動的に提供されない。その代わりに、スライダ7が第2位置にある間、第1電極31及び第2電極32が第1伝導性部材41a及び第2伝導性部材41bを連結するユーザのタッチ入力によって互いに電気的に接触されうる。
図15のエアロゾル生成装置5は、第1電極31及び第2電極32が本体10の互いに異なる側面に配置されるので、図9で説明した利点をいずれも含む。また、図15のエアロゾル生成装置5は、ユーザのタッチ入力によって第1電極31及び第2電極32が電気的に接触するので、図10ないし図12で説明した利点をいずれも含む。すなわち、図15のエアロゾル生成装置5は、長手方向Lの外力からスライダ7をさらに安定して固定させるだけでなく、スライダ7の意図しない動きによるエアロゾルエアロゾル生成装置の誤作動をさらに徹底的に防止するという利点がある。
本実施例に係わる技術分野で通常の知識を有する者は、前記記載の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態によって具現可能であるということが理解できるであろう。したがって、開示された方法は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、請求範囲に開示されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。

Claims (14)

  1. エアロゾル生成装置において、
    本体と、
    前記本体に収容され、エアロゾル生成基質を加熱するヒータと、
    前記本体に収容され、前記ヒータを制御する制御部と、
    前記本体の外面に互いに離隔されて配置される第1電極及び第2電極を含み、前記第1電極及び前記第2電極が互いに連結される場合、前記制御部に電源を供給する電源供給部と、を含む、エアロゾル生成装置。
  2. 内面に配置された少なくとも1つの伝導性部材を含み、前記本体に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合するスライダをさらに含み、
    前記伝導性部材は、
    前記第2位置において前記第1電極及び前記第2電極を互いに連結する、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  3. 前記第1電極は、第1突出部を含み、
    前記第2電極は、第2突出部を含み、
    前記伝導性部材は、
    前記第2位置において前記第1突出部及び前記第2突出部に結合する結合溝を含む、請求項2に記載のエアロゾル生成装置。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    ユーザのタッチ入力によって互いに連結(connect)される、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  5. 内面に配置された第1伝導性部材及び第2伝導性部材を含み、前記本体に対して第1位置と第2位置との間で移動自在に結合するスライダをさらに含み、
    前記スライダが第2位置にあるとき、前記第1伝導性部材は、前記第1電極に接触(contact)され、前記第2伝導性部材は、前記第2電極に接触される、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    前記第1伝導性部材及び前記第2伝導性部材を互いに連結するユーザのタッチ入力によって互いに連結される、請求項5に記載のエアロゾル生成装置。
  7. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    前記本体の一側面に配置される、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  8. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    前記本体の長手方向中心線を基準に互いに対称的に配置される、請求項7に記載のエアロゾル生成装置。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    前記本体の長手方向中心線に沿って互いに離隔されて配置される、請求項7に記載のエアロゾル生成装置。
  10. 前記第1電極は、
    前記本体の一側面に配置され、
    前記第2電極は、
    前記本体の他側面に配置される、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  11. 前記制御部に電源を供給するバッテリをさらに含む、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  12. 前記電源供給部は、
    前記第1電極及び前記第2電極が互いに連結される場合、前記バッテリと前記制御部とを連結するスイッチング素子、及び前記バッテリの過電圧を遮断する抵抗素子をさらに含む、請求項11に記載のエアロゾル生成装置。
  13. 前記スイッチング素子は、NPNトランジスタを含む、請求項12に記載のエアロゾル生成装置。
  14. 前記第1電極は、前記バッテリの正の端子に連結され、
    前記第2電極は、前記NPNトランジスタのベース端子に連結され、
    前記NPNトランジスタのエミッタ端子は、前記制御部に連結され、
    前記NPNトランジスタのコレクタ端子は、前記抵抗素子に連結され、
    前記抵抗素子は、前記バッテリの負の端子に連結される、請求項13に記載のエアロゾル生成装置。
JP2022514142A 2020-04-14 2021-04-13 エアロゾル生成装置 Active JP7324365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200045241A KR102434425B1 (ko) 2020-04-14 2020-04-14 에어로졸 생성 장치
KR10-2020-0045241 2020-04-14
PCT/KR2021/004666 WO2021210899A1 (en) 2020-04-14 2021-04-13 Aerosol generating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022546132A true JP2022546132A (ja) 2022-11-02
JP7324365B2 JP7324365B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=78085320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514142A Active JP7324365B2 (ja) 2020-04-14 2021-04-13 エアロゾル生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220279859A1 (ja)
EP (1) EP3986180A4 (ja)
JP (1) JP7324365B2 (ja)
KR (1) KR102434425B1 (ja)
CN (1) CN114340422B (ja)
WO (1) WO2021210899A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218551319U (zh) * 2022-07-08 2023-03-03 深圳麦克韦尔科技有限公司 电子雾化装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101613U (ja) * 1972-12-20 1974-09-02
JP3164991U (ja) * 2010-06-09 2010-12-24 ヨンハイ リ 電子タバコの給電装置
WO2017109868A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本たばこ産業株式会社 電源アセンブリ、非燃焼型香味吸引器、及び非燃焼型香味吸引システム
US20170360098A1 (en) * 2015-04-22 2017-12-21 Ryan NEWCOMB Pod assembly, dispensing body, and e-vapor apparatus including the same
JP2019504671A (ja) * 2016-01-11 2019-02-21 サイケ メディカル リミテッドSyqe Medical Ltd. 個人用気化デバイス
CN209219252U (zh) * 2018-09-12 2019-08-09 深圳市新宜康科技股份有限公司 抽拔式雾化发生装置
CN110250584A (zh) * 2019-07-05 2019-09-20 陈玉水 一种具有推动开关的电子烟
JP6640422B1 (ja) * 2019-01-17 2020-02-05 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
EP3607840A1 (en) * 2017-06-08 2020-02-12 China Tobacco Hunan Industrial Co., Ltd. Circuit for ultrasonic electronic cigarette and ultrasonic electronic cigarette
JP2020509738A (ja) * 2017-02-24 2020-04-02 チャイナ タバコ フーナン インダストリアル カンパニー リミテッド 超音波霧化シートの発振制御回路及び超音波電子タバコ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015196327A1 (zh) * 2014-06-23 2015-12-30 惠州市吉瑞科技有限公司 一种电子烟
CN204670388U (zh) * 2015-04-30 2015-09-30 深圳市合元科技有限公司 雾化器及电子烟
KR101908058B1 (ko) * 2015-07-07 2018-10-15 주식회사 케이티앤지 전자담배
US10058125B2 (en) * 2015-10-13 2018-08-28 Rai Strategic Holdings, Inc. Method for assembling an aerosol delivery device
CN110662572B (zh) * 2017-05-22 2022-10-25 奥驰亚客户服务有限责任公司 荚体组件、分配主体和包括其的电子烟装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101613U (ja) * 1972-12-20 1974-09-02
JP3164991U (ja) * 2010-06-09 2010-12-24 ヨンハイ リ 電子タバコの給電装置
US20170360098A1 (en) * 2015-04-22 2017-12-21 Ryan NEWCOMB Pod assembly, dispensing body, and e-vapor apparatus including the same
WO2017109868A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本たばこ産業株式会社 電源アセンブリ、非燃焼型香味吸引器、及び非燃焼型香味吸引システム
JP2019504671A (ja) * 2016-01-11 2019-02-21 サイケ メディカル リミテッドSyqe Medical Ltd. 個人用気化デバイス
JP2020509738A (ja) * 2017-02-24 2020-04-02 チャイナ タバコ フーナン インダストリアル カンパニー リミテッド 超音波霧化シートの発振制御回路及び超音波電子タバコ
EP3607840A1 (en) * 2017-06-08 2020-02-12 China Tobacco Hunan Industrial Co., Ltd. Circuit for ultrasonic electronic cigarette and ultrasonic electronic cigarette
CN209219252U (zh) * 2018-09-12 2019-08-09 深圳市新宜康科技股份有限公司 抽拔式雾化发生装置
JP6640422B1 (ja) * 2019-01-17 2020-02-05 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
CN110250584A (zh) * 2019-07-05 2019-09-20 陈玉水 一种具有推动开关的电子烟

Also Published As

Publication number Publication date
KR102434425B1 (ko) 2022-08-19
CN114340422A (zh) 2022-04-12
JP7324365B2 (ja) 2023-08-09
CN114340422B (zh) 2023-12-08
WO2021210899A1 (en) 2021-10-21
US20220279859A1 (en) 2022-09-08
EP3986180A1 (en) 2022-04-27
EP3986180A4 (en) 2022-08-03
KR20210127418A (ko) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102400048B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 제어 방법
KR102252458B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
KR102252457B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
JP7144114B2 (ja) エアロゾル生成装置及びその動作方法
KR20200126864A (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
KR102216140B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
KR102374705B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
JP2023123820A (ja) カートリッジ及びそれを含むエアロゾル生成装置
JP7164266B2 (ja) エアロゾル発生装置用カートリッジ、及びそれを製造する方法
KR102362270B1 (ko) 열 전도 요소 및 심지를 포함하는 에어로졸 발생 장치용 가열 조립체
KR102278593B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 이의 동작 방법
JP7324365B2 (ja) エアロゾル生成装置
KR102386859B1 (ko) 무화기 및 이를 포함하는 카트리지
KR20210011827A (ko) 열 전도 요소를 포함하는 에어로졸 발생 장치용 가열 조립체
JP7223867B2 (ja) エアロゾル生成装置及びその動作方法
KR102272407B1 (ko) 마우스피스 교체식 에어로졸 생성장치
KR102286581B1 (ko) 에어로졸 발생 장치 충전용 전원변환장치, 및 에어로졸 발생 장치를 충전하는 시스템
KR20210011833A (ko) 카트리지 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
JP7120709B2 (ja) エアロゾル生成装置用カートリッジ
KR102327561B1 (ko) 누액방지기능을 포함하는 에어로졸 생성장치
KR20220000292A (ko) 에어로졸 생성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150