JP2022541761A - タンパク質二量体化の三分子システム及び使用方法 - Google Patents

タンパク質二量体化の三分子システム及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541761A
JP2022541761A JP2022502074A JP2022502074A JP2022541761A JP 2022541761 A JP2022541761 A JP 2022541761A JP 2022502074 A JP2022502074 A JP 2022502074A JP 2022502074 A JP2022502074 A JP 2022502074A JP 2022541761 A JP2022541761 A JP 2022541761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
prsim
set forth
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009692A5 (ja
Inventor
バンバー,リサ
ブラッドリー ドッド,ロジャー
レッグ,サンドリン
ビンセント マレー,トーマス
ガレス リース,デイビッド
グドニー シグルダルドッティル,アナ
ジョー ティーグ,ナタリー
マリー キッチング ヴィナル,リサ
シンドラー,クリスティーナ
タデス,ブルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MedImmune Ltd
Original Assignee
MedImmune Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MedImmune Ltd filed Critical MedImmune Ltd
Publication of JP2022541761A publication Critical patent/JP2022541761A/ja
Publication of JPWO2021009692A5 publication Critical patent/JPWO2021009692A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • C07K16/109Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、複合体を形成するように小分子に結合することができる標的タンパク質と、この複合体に特異的に結合する結合メンバーとを利用する組成物及び方法を提供するものであり、標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒトタンパク質の阻害剤である。非ヒトタンパク質は、ウイルス、細菌、真菌又は原生動物タンパク質に由来するものであってよい。これらの組成物及び方法によって、標的タンパク質及び結合メンバーにそれぞれ個々に融合されたポリペプチドの相互作用を制御することが可能となり、これを使用して、スプリット転写因子及びスプリットキメラ抗原受容体などの二量体誘導タンパク質の活性を、小分子を添加することによって制御することができる。本開示は、これらの構成成分に関わる発現ベクター、結合メンバー、二量体誘導タンパク質、核酸、細胞、ウイルス粒子、キット、システム、及び方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容及び要素が全ての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる、2019年7月15日に出願された米国仮特許出願第62/874,025号明細書からの優先権を主張する。
本開示は、標的タンパク質及び結合メンバーが融合されたポリペプチドの、制御された相互作用を可能にする組成物及び方法に関する。組成物及び方法は、小分子に結合して複合体を形成する標的タンパク質と、この複合体に特異的に結合する結合メンバーとを利用するものであり、標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒトタンパク質の阻害剤である。非ヒトタンパク質は、細菌、ウイルス、真菌又は原生動物タンパク質に由来するものであってよい。非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来するものであってよく、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。本開示は更に、標的タンパク質及び結合メンバーを含む、スプリット転写因子及びスプリットキメラ抗原受容体などの二量体誘導タンパク質に関する。本明細書に記載される方法及び組成物は、例えば、制御されたタンパク質の発現及び/又はタンパク質の活性化に関与する細胞療法及び遺伝子療法における用途が見出される。
タンパク質間相互作用(PPI)とは、複数の生物学的機能を制御する一般的な調節メカニズムを意味する。例えば、遺伝子転写、タンパク質の折り畳み、タンパク質局在化、タンパク質分解及びシグナル伝達は全て、あるタンパク質から別のタンパク質、又は実際には他のいくつかのタンパク質の相互作用に依存するか、又はこれらが近接することに依存する。タンパク質間相互作用を時間的に制御することにより、研究者は複雑な生物学的メカニズムを分析することができ、PPIの機能的結果を容易に経過観察することができる。更に、この生物学的機能を制御する能力は、治療活性を制御するために細胞療法及び遺伝子療法において利用され、より安全で、より個別化した療法が可能となる。
タンパク質間相互作用を制御するために一般的に使用される技術は、いわゆる二量体化の化学誘導(CID)であり、これは、CIDの非存在下では相互作用することのない2つのタンパク質を共に結合し、三分子の三元複合体を形成する小分子を使用するものである(非特許文献1)。最も広く使用されているCIDは、タンパク質FKBP12(12kDaのFK506結合タンパク質)及びFRB(mTOR(哺乳類ラパマイシン標的タンパク質)由来のドメイン)と共にヘテロ二量体複合体を形成する、ラパマイシン(ストレプトマイセス・ヒグロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)に由来する免疫抑制剤)及びその類似体である(非特許文献2)。植物ホルモンS-(+)-アブシシン酸(ABA)及びジベレリン(GA3-AM)などの他の天然に存在するCIDと共に、ラパマイシンの魅力的な特徴は、その協同的結合メカニズムにあり、これによってタンパク質2がタンパク質1:CID複合体とだけ結合することができる(非特許文献3)。また、同一又は異なるタンパク質(これらのタンパク質が二量体化タンパク質ペアを構成する)を結合する2つの小分子を化学結合させることで、新規のCIDが生成されている(非特許文献4;非特許文献5)。しかしながら、これらのシステムでは、高濃度の二機能性CIDにおいて1つのタンパク質パートナーとCIDとの間の非生産的な複合体が三分子複合体の生成を上回り、つまり線形用量反応を得ることができない。
従って、複雑な遺伝回路に用いることが可能な、細胞機能を調節し、多くの直交性システムに展開するために用いることができる、協同的に結合する新規のCIDシステムの緊急性が高まっている。その上、長期的にヒトに使用するのに承認されているCIDは、極めて少ない。近年では、抗体に基づくファージディスプレイ選択法を用いて新規のCIDシステム(AbCID)を生成する方法が記載されている(非特許文献6)。その研究に使用されたCIDは、ABT-737、Bcl-2及びBcl-xL阻害剤であり、BCL-xLは、それ自体がタンパク質パートナーの1つとして使用されている。続いて、第2のタンパク質は、Bcl-xL単体に対してBcl-xL:ABT-737複合体に選択的となるように、単鎖Fab(scFab)分子のファージディスプレイライブラリーから選択される。
現存する小分子及びそれらの標的を利用することによって複合体に特異的な分子を識別する非特許文献6及び特許文献1に記載されている手法は、魅力的な手法ではあるが、特定のヒトタンパク質(例えば、抗アポトーシスであるBcl-xLタンパク質)を過剰発現すること、及び体内でヒト標的と結合する小分子を使用することにリスクがないわけではない。例えば、機能性ヒトタンパク質を過剰発現させると、発現する細胞に影響を与えることとなり、このことが細胞の健康及び生存に影響を及ぼす可能性がある。その上、標的が体内で発現している小分子を使用すると、小分子と内在性標的及び過剰発現した標的との結合が競合するため、結果として投与必要量が増加する可能性がある。更に、内在性標的に小分子が結合すると、そのタンパク質の機能に影響を及ぼすことになるが、標的を発現する細胞にとってこの影響が有害となる可能性がある。
国際公開第2018/213848A1号
Stanton,Chory,and Crabtree 2018 Sabers et al.1995 Banaszynski,Liu,and Wandless 2005 Belshaw,Ho,et al.1996 Belshaw,Spencer,et al.1996 Hill et al.2018
Hill et alに記載されるようなAbCIDシステムの限界を克服することを目標とする手法が本明細書に開示される。第1に、本明細書に記載される小分子は、規制当局の承認に対し、よりスムーズな道筋を促すために、ヒトへの使用がすでに承認されているものである。第2に、更に重要なことに、ヒト標的によって小分子を識別するというよりは、むしろ、非ヒトタンパク質、特にウイルスタンパク質に結合する小分子を選択することに関して利点があることが発明者らによって確認された。例えば、ヒト標的を持たない小分子を使用することによって、ヒトに使用する場合の安全性の向上が期待される。また、ウイルス、細菌、真菌、又は原生動物の標的タンパク質を使用することによって、ヒトに使用したときに、小分子が標的タンパク質に結合し、その上ヒトの内在性標的と結合する場合に、内在性小分子が「シンク」するリスクを取り除くことになることが結論づけられた。更に、ヒト細胞内にウイルス、細菌、真菌、又は原生動物タンパク質を発現させることは、内在性機能を有するヒトタンパク質よりも細胞の細胞生理に影響を与える可能性は低いものとなる。
ウイルス性のポリメラーゼ、インテグラーゼ、転写酵素及びプロテアーゼを含む、様々なウイルスタンパク質に結合してこれらを阻害する抗ウイルス剤が承認されている。本発明者は、特にウイルスプロテアーゼに由来する標的タンパク質が、これらのプロテアーゼが細胞質内に位置し、小型で個々のドメインからなるものであるために有益であることを認識した。
従って、本開示は、
i)標的タンパク質をコードする第1の発現カセットであって、標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、標的タンパク質が小分子に結合することができる、第1の発現カセットと、
ii)結合メンバーをコードする第2の発現カセットであって、結合メンバーは、標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合する結合メンバーよりも高い親和性でT-SM複合体に結合する、第2の発現カセットとを含み、
標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒトタンパク質の阻害剤である、1つ以上の発現ベクターを提供する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスタンパク質に由来し、小分子はウイルスタンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は細菌タンパク質に由来し、小分子は細菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は真菌タンパク質に由来し、小分子は真菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は原生動物タンパク質に由来し、小分子は原生動物タンパク質の阻害剤である。
本明細書に示されるように、結合メンバーがT-SM複合体に結合することにより、結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子から構成される三分子複合体が形成され、この三分子複合体の形成は、小分子の存在によって制御することができる。三分子複合体の形成を制御することは、例えば、標的タンパク質及び結合メンバーが融合されたポリペプチドの相互作用を制御することが可能となるため有利である。
本開示はまた、
i)標的タンパク質と小分子との間の複合体(T-SM複合体)を形成するように、標的タンパク質が小分子に結合することができる標的タンパク質と、
ii)結合メンバーが標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性でT-SM複合体に結合するように、T-SM複合体に特異的に結合する結合メンバーとを含み、
標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒトタンパク質の阻害剤であるシステムを提供する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスタンパク質に由来し、小分子はウイルスタンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は細菌タンパク質に由来し、小分子は細菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は真菌タンパク質に由来し、小分子は真菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は原生動物タンパク質に由来し、小分子は原生動物タンパク質の阻害剤である。
いくつかの実施形態では、ウイルスプロテアーゼはHCV NS3/4Aプロテアーゼ又はHIVプロテアーゼである。これらのプロテアーゼは、一般的にヒトでの忍容性が良好であり、長期間投与に好適であることが公知であるいくつかの承認された小分子によって標的化されることが知られており、従って本明細書で使用するのに好適な標的タンパク質であることを示している。
いくつかの実施形態では、ウイルスプロテアーゼは配列番号1のアミノ酸配列を有するプロテアーゼなどのHCV NS3/4Aプロテアーゼである。HCV NS3/4Aプロテアーゼは、細胞質内に発現することができ、限られた数の内在性ヒト標的を有し、従って理想的な標的タンパク質となる、小型で単量体のタンパク質である。
いくつかの実施形態では、小分子は、シメプレビル、アスナプレビル、バニプレビル、ボセプレビル、ナラプレビル、及びテラプレビルからなる群から選択される。これらの小分子は全て、ヒトの治療に承認されているものである。いくつかの実施形態では、小分子は、シメプレビル、ボセプレビル、及びテラプレビルからなる群から選択される。これらの小分子はヒトの治療に承認されており、一般的にヒトでの忍容性が良好である。
いくつかの実施形態では、小分子はシメプレビルである。シメプレビル(Olysio(登録商標))は、経口投与される小分子であり、細胞膜透過性で、一日一回の投与を支持する薬物動態(PK)プロファイルを有する。シメプレビルは、HCV感染症を治療するために、リバビリン及びPEG化インターフェロンと併用して長期間(最大39ヵ月)使用され、WHO必須医薬品リストに記載されており、忍容性が良好で、広範囲にわたって投与される薬剤であることが示されている。
本発明者によって、ウイルスプロテアーゼの過剰発現によって引き起こされる任意の潜在的な非特異的活性を、ウイルス活性を弱毒化した標的タンパク質を使用することによって、由来するウイルスプロテアーゼと比較して軽減することができることが確認された。従って、いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、由来するウイルスプロテアーゼと比較してウイルス活性が弱毒化されている。
例えば、標的タンパク質は、由来するウイルスプロテアーゼと比較して1つ以上のアミノ酸変異を含んでもよい。ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼである特定の実施形態では、標的タンパク質は、72位、96位、112位、114位、154位、160位及び164位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を有してもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。例えば、標的タンパク質は、154位にアミノ酸変異、例えばアラニンへの変異を有してもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。下記に記載するように、配列番号1の72位、96位、112位、114位、154位、160位及び164位は、配列番号199に記載される全長NS3タンパク質の57位、81位、97位、99位、139位、145位及び149位にそれぞれ対応する。実施例は、全長NS3タンパク質のアミノ酸の番号付けによるアミノ酸位置について言及している。例えば、実施例における「S139A」の変異に対する言及は、アミノ酸の番号付けが配列番号1に対応する場合、「S154A」の変異に対応する。
場合によっては、第2の小分子がT-SM複合体内の小分子と異なる場合、競合小分子がT-SM複合体内の小分子を置き換えることができるように、競合小分子がT-SM複合体の標的タンパク質に結合することができることが望ましい場合がある。このように、第2の小分子は、結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子の間に形成された三分子複合体の半減期を減少させることができる。例えば、三分子複合体の解離を早めるために、例えば、三分子複合体の形成によって活性化する二量体誘導タンパク質の活性を速やかに阻害するために、第2の小分子を使用することが有用であると考えられる状況において、このことが望ましい場合がある。
本明細書に示されるように、シメプレビルは、標的タンパク質に結合する他の小分子がT-SM複合体からシメプレビルを置き換えることができないように、非常に高い親和性で標的タンパク質HCV NS3/4Aプロテアーゼ(S139A)(配列番号2)に結合する。本発明者らによって、HCV NS3/4Aプロテアーゼに対してシメプレビルの親和性を低下させ、他の小分子をシメプレビルと「競合」させて、形成された三分子複合体を崩壊させることが可能となる、一定の親和性を低下させた変異を標的タンパク質に導入することができるということが判明した。 従って、ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼであり、小分子がシメプレビルである特定の実施形態では、標的タンパク質は、151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸に親和性を低下させたアミノ酸置換を含んでもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。いくつかの実施形態では、151位における親和性を低下させたアミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジン(例えば、アスパラギン酸又はアスパラギン)への変異であり、183位における親和性を低下させた変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニン(例えば、グルタミン酸)への変異である。標的タンパク質は、他の本明細書に記載される変異に加えて、72位、96位、112位、114位、154位、160位及び164位から選択される1つ以上のアミノ酸におけるアミノ酸変異などの親和性を低下させたアミノ酸変異を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、結合メンバーは、単鎖可変フラグメント(scFv)又は抗体模倣体、例えばTn3タンパク質などの抗体分子である。特定の実施形態では、結合メンバーはTn3タンパク質又はscFv、例えば、本明細書に定義されるTn3タンパク質及びscFvである。Hill et al.に記載されるシステムに使用されている単鎖Fab(scFab)と比較して、Tn3タンパク質及びscFvは共にサイズが小型である。このことは、例えば、ウイルスベクターなどのコード容量に限りがある発現ベクターで発現カセットを送達する場合に有利であり得る。HCV NS3/4Aプロテアーゼとシメプレビルとの間の複合体に結合する特定のTn3タンパク質及びscFvの開発及び使用が本明細書に記載され、これらが本開示に関連して結合メンバーとして機能することが示される。これらのTn3タンパク質及びscFvは、HCV NS3/4A PR:シメプレビル複合体特異的結合(PRSIM)分子と称される。
本明細書に記載される手法は、標的タンパク質及び結合メンバーが個別にポリペプチドに融合している(「構成ポリペプチド」と称される)場合に使用することが可能であることが確認された。特に、この手法を実行して、タンパク質の活性を促進するために二量体化又はクラスター化を必要とするタンパク質の活性を制御することが可能であることが確認された。そのようなタンパク質は、本明細書では「二量体誘導タンパク質」と称され、これらには「スプリットタンパク質」、「二量体化欠損タンパク質」、及び「スプリット複合体」が含まれる。スプリットタンパク質は、2つ以上のドメインに分離又は分割されており、この構成部分を機能させないか、又は最低限で活性化させることができる単一のタンパク質を含んでいる。しかしながら、分離した構成ポリペプチドを近接させると、機能又は活性が惹起されたり、又はそれらが復活したりする。例としては、スプリット蛍光タンパク質(例えば、スプリットGFP)、スプリットルシフェラーゼ(例えば、NanoBiT)及びスプリットキナーゼが挙げられる。更なる例としては、個々の転写因子ドメインが単独で転写を開始することができないように、別個のDNA結合ドメイン(DBD)及び活性化ドメイン(AD)が分離したスプリット転写因子が記載される。関連する遺伝子の転写活性化を再構成することができるのは、2つのドメインを近接させたときだけである(即ち、2つのドメインが機能的な「転写因子」を形成する)。二量体化欠損タンパク質は、活性化するのに二量体化することが必要となるタンパク質であるが、例えば、二量体化ドメインの変異又は除去によってそれらの内在的な二量体化能力が無効化されている。そのような例の1つにiCasp9分子があり、これは二量体化(CARD)ドメインが除去されているカスパーゼ9タンパク質である。スプリット複合体とは、それらを近接させる、即ち「クラスター化」させるまで最適に機能しない、又は異なって機能する、単一のタンパク質又は2つ以上の異なるタンパク質のいずれかを意味する。そのような例としては、スプリットキメラ抗原受容体(CAR)がある。ここでは、細胞シグナル伝達の活性化に関与するCARの特異的細胞内ドメインが物理的に分離しており、これによって完全な細胞活性化が妨げられている。ドメインを近接させると、細胞シグナル伝達が活性化される(即ち、ドメインによって完全に機能的なCARが形成される)。
従って、いくつかの実施形態では、標的タンパク質は第1の構成ポリペプチドに融合され、結合メンバーは第2の構成ポリペプチドに融合されている。好ましい実施形態では、1つ以上の発現ベクターは、スプリット転写因子又はスプリットCARなどの二量体誘導タンパク質をコードする。
一実施形態では、(1)第1の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてDBD-T(DBD-標的タンパク質)融合タンパク質を形成し、第2の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、結合メンバーに融合されてTRD-BM(転写調節ドメイン-結合分子)融合タンパク質を形成し、又は、(2)第1の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、第2の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成する。
別の実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、第1の共刺激ドメインを含み、標的タンパク質に融合され、第2の構成ポリペプチドは、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、結合メンバーに融合されている。第1の構成ポリペプチドは、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含んでもよく、第2の構成ポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成する。
或いは、第1の構成ポリペプチドは、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、標的タンパク質に融合されており、第2の構成ポリペプチドは、第1の共刺激ドメインを含み、結合メンバーに融合されている。第1の構成ポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、第2の構成ポリペプチドは、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成する。
別の実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、第1のカスパーゼ成分を含み、第2の構成ポリペプチドは、第2のカスパーゼ成分を含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとカスパーゼを形成する。
いくつかの実施形態では、1つ以上の発現ベクターは、AAVベクターなどのウイルスベクターである。
本開示はまた、本明細書に定義されるウイルスベクターで宿主細胞を形質移入することと、ウイルス粒子を宿主細胞内に形成するために必要となるウイルスタンパク質を発現させることと、細胞がウイルス粒子を産生するように形質移入細胞を培地で培養することとを含む、ウイルス粒子のインビトロにおける作製方法を提供する。
本開示はまた、
i)標的タンパク質をコードする第1の発現カセットであって、標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、標的タンパク質が小分子に結合することができる、第1の発現カセットと、
ii)結合メンバーをコードする第2の発現カセットであって、結合メンバーが、標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性でT-SM複合体に結合するように、T-SM複合体に特異的に結合する、第2の発現カセットとを含み、
標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒトタンパク質の阻害剤であり、第1及び第2の発現カセットが1つ以上のウイルス粒子内のウイルスゲノムの一部を形成する、1つ以上のウイルス粒子を提供する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスタンパク質に由来し、小分子はウイルスタンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。別の実施形態では、非ヒトタンパク質は、細菌、真菌、又は原生動物タンパク質に由来する。
1つ以上のウイルス粒子内の発現カセット、標的タンパク質、小分子、結合メンバーは、本明細書に更に記載されるようなものであってよい。標的タンパク質及び結合メンバーは、本明細書に更に記載されるように、(例えば、二量体誘導タンパク質をコードするために)第1及び第2の構成ポリペプチドにそれぞれ融合されていてもよい。
ウイルス粒子はAAV粒子であってよい。
一態様では、本開示は、i)非ヒトタンパク質に由来する標的タンパク質と、ii)非ヒトタンパク質の阻害剤である小分子との間の複合体に特異的に結合する結合メンバーであって、標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で複合体に結合する、結合メンバーを提供する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスタンパク質に由来し、小分子はウイルスタンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。別の実施形態では、非ヒトタンパク質は、細菌、真菌、又は原生動物タンパク質に由来する。本明細書で記載されるように、そのような複合体に特異的な結合メンバーは、Hill et al.に記載される結合分子の欠点を克服するような形で、結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子の間の三分子複合体の形成を制御する方法として有用である。
別の態様では、本開示は、本明細書で定義されるような標的タンパク質及び結合メンバーを含む二量体誘導タンパク質を提供する。二量体誘導タンパク質は、例えば、スプリット転写因子、スプリットCAR、又はスプリットカスパーゼタンパク質であってよい。
一態様では、本開示は、本明細書に定義される発現カセット、発現ベクター、結合メンバー、標的タンパク質又は二量体誘導タンパク質の1つ以上からなる細胞、例えば幹細胞、誘導多能性幹(iPS)細胞、又は免疫細胞を含む同種細胞又は自家細胞を提供する。細胞は、本明細書に記載される結合メンバー、標的タンパク質、又は二量体誘導タンパク質を発現することができる。本開示はまた、細胞を遺伝子改変し、本明細書に記載される結合メンバー又は二量体誘導タンパク質を発現する細胞を生成する方法であって、発現ベクターを細胞に投与することを含む方法を提供する。本方法は、インビトロ又はエキソビボで行ってもよい。
更に、標的タンパク質及び結合メンバーをスプリット転写因子の構成ポリペプチドに融合する本明細書に記載される手法を、細胞内における所望の発現産物(例えば、所望のポリペプチド)の発現の調節に関与する遺伝子療法に使用することが可能であることが確認された。
従って、一態様では、本開示は、
i)本明細書に定義される二量体誘導タンパク質を細胞内に発現させることであって、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成し、転写因子が細胞内で所望の発現産物の発現を調節することができるように、細胞内の標的配列にDNA結合ドメインが結合することと、
ii)所望の発現産物の発現を調節するために、小分子を細胞に投与することとを含む、細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法を提供する。
本方法のいくつかの実施形態では、DNA結合ドメインの標的配列は、所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置する。
方法は、二量体誘導タンパク質をコードする発現カセットの送達に関与して、外因的に細胞に送達される所望の発現産物の発現を制御してもよい。
従って、いくつかの実施形態では、方法は、所望の発現産物をコードし、DNA結合ドメインの標的配列を含む、第3の発現カセットを細胞に投与することを含む。
或いは、方法は、二量体誘導タンパク質をコードする発現カセットの送達に関与して、細胞のゲノムの一部としてすでに存在する所望の発現産物(即ち、内在性の所望の発現産物)の発現を制御してもよい。
従って、本方法の他の実施形態では、標的配列は細胞のゲノム内に位置する。
更に、本明細書に記載される手法は、細胞を治療する方法に使用することが可能であることが確認された。そのような方法は、典型的に、個体から細胞(自家細胞)を採取し、この細胞を特定のタンパク質、例えば二量体誘導タンパク質を発現するようにエキソビボで改変し、個体に再度投与することを伴う。
従って、別の態様では、本開示は、
i)本明細書で定義されるような二量体誘導タンパク質をコードする発現カセットを含む細胞を、それを必要とする個体に投与することと、
ii)小分子を個体に投与することとを含む治療方法を提供する。
一態様では、本開示は、本明細書で定義されるような結合メンバー、標的タンパク質、及び二量体誘導タンパク質をコードする核酸を提供する。
一態様では、本開示は、本明細書で定義されるようなキットを提供する。
更に、追加の小分子(本明細書では「競合小分子」と称される)を利用して、結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子の間で形成される三分子複合体の分解を誘導することが可能であることが確認された。このことは、例えば、二量体誘導タンパク質の活性に関わる導入遺伝子発現又は治療活性を遮断するなどの、本明細書で開示される二量体化の化学誘導(CID)を速やかに不活性化することが望ましい場合に有用であり得る。
別の態様では、本開示は、三分子複合体の分解を誘導する方法であって、三分子複合体を含む細胞に競合小分子を投与することを含み、
結合メンバーと、標的タンパク質及び小分子により形成された複合体(T-SM複合体)との間で三分子複合体が形成され、結合メンバーが標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性でT-SM複合体に結合し、
競合小分子がT-SM複合体の標的タンパク質に結合し、T-SM複合体から小分子を置き換えることができる方法を提供する。
競合小分子がT-SM複合体の標的タンパク質に結合し、T-SM複合体から小分子を置き換えることができるかどうかを判断する方法としては、予め形成した三分子複合体を生成し、結合メンバーがT-SM複合体に結合する能力を、競合小分子の濃度を増加させながら測定するアッセイ(例えば、ホモジニアス時間分解蛍光(HTFR)結合アッセイ)が挙げられる。HTFR結合アッセイを使用して測定したときに、結合メンバーがT-SM複合体に結合するのを少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%阻害することができる場合、T-SM複合体から競合小分子を置き換えることが可能となり得る。いくつかの実施形態では、競合小分子はアスナプレビル、パリタプレビル、バニプレビル、グラゾプレビル、ダノプレビル又はグレカプレビルである。本方法で使用される結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子は、本開示の他の態様に関連して更に本明細書に定義されるようなものであり得る。
特定の実施形態では、標的タンパク質はHCV NS3/4Aプロテアーゼに由来するものであってよく、T-SM複合体内の小分子はシメプレビルであってよく、任意選択により、結合メンバーはPRSIM_23であってよい。例えば、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有してもよい。本明細書に示されるように、シメプレビルは、標的タンパク質に結合する他の小分子がT-SM複合体からシメプレビルに置き換わることができないように、非常に高い親和性で標的タンパク質HCV NS3/4Aプロテアーゼ(S139A)(配列番号2)に結合する。本明細書に更に示されるように、HCV NS3/4Aプロテアーゼに対するシメプレビルの親和性を低下させ、競合小分子がHCV NS3/4Aプロテアーゼ、シメプレビル、及び結合メンバーであるPRSIM_23の間に形成された三分子複合体を崩壊させることができる変異をHCV NS3/4Aプロテアーゼに導入することができる。
従って、標的タンパク質がHCV NS3/4Aプロテアーゼに由来し、小分子がシメプレビルである実施形態では、標的タンパク質は、151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸に親和性を低下させたアミノ酸変異(例えば置換)を有してもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。いくつかの実施形態では、151位に親和性を低下させたアミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジンへの変異であり、183位に親和性を低下させた変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニンへの変異である。いくつかの実施形態では、151位に親和性を低下させたアミノ酸変異は、アスパラギン酸又はアスパラギンへの変異であり、183位に親和性を低下させた変異は、グルタミン酸への変異である。標的タンパク質は、本明細書に記載される別のアミノ酸変異に加えて(例えば、アラニンなどへの154位におけるアミノ酸変異に加えて)、親和性を低下させたアミノ酸変異を含んでもよい。
本開示は、そのような組み合わせが明らかに禁忌であるか、又は明示的に回避される場合を除き、記載される態様及び好ましい特徴の組み合わせを含む。
ここで、添付の図面を参照して、本開示の原理を例示する実施形態及び実験を説明する。
例示的なPRSIMベースの二量体化の化学誘導(CID)の3つの成分の概略図を示す。Aは標的タンパク質(例えば、代表的にHCV NS3/4A PR(S139A)変異体)を表し、Bは小分子(例えば、代表的にシメプレビル)を表し、及びCは結合メンバー(例えば、シメプレビル及びHCV NS3/4A PR(S139A)の複合体に特異的なscFv又はTn3)を表している。 HCV NS3/4A PRとの複合体におけるシメプレビルの三次元構造体(PBDコード:3KEE;2.4Å)を示し、HCV NS3/4A PRの浅い結合部位と、シメプレビルの大きな表面露出面積とを図示する。 組換えWT及びS139A HCV NS3/4A PRのSDS-PAGEゲルを示す。S139A HCV NS3/4A PRは、全長NS3タンパク質(配列番号199)のアミノ酸139位に対応する位置に、セリンからアラニンへの変異を含んでいる。このセリンからアラニンに変異した位置は、本明細書で配列番号1として示されるHCV NS3/4Aプロテアーゼの154位に対応する。 ペプチド切断アッセイにおける、WTの対応物と比較したHCV NS3/4A PRのS139A変異体のわずかな活性を図示する。 HCV NS3/4A PRのWT及びS139Aバージョンに対するシメプレビルの親和性が同程度であることを立証する等温熱量測定データを示す。 HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル選択的結合分子(PRSIM)を単離するために採用した選択方法を示す。 HCV NS3/4A PR(S139A)単体の存在下で得られた結合シグナルと比較して、シメプレビル存在下におけるELISAシグナルの倍率変化によって表された、異なる3つのライブラリーのための異なるラウンドの選択からのアウトプットを示す。 HCV NS3/4A PR(S139A)単体、又はシメプレビルとの複合体に対するPRSIM分子の結合を測定するために使用した、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイの概略図を示す。 HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル選択的結合を示すPRSIM分子のパネルによって得られたHTRFデータを示す。上の行はシメプレビル存在下、及び下の行はシメプレビル非存在下のデータである。 シメプレビル存在下(左)、及びシメプレビル非存在下で有意な結合のない(中央)、図7AではPRSIM_57、及び図7BではPRSIM_23に対するHCV NS3/4A PR(S139A)の結合に関する、BIAcoreから導出された親和性データを示す。対照としてシメプレビル存在下のBSAを使用した(右)。灰色の曲線は測定されたデータポイントを表し、黒い破線は分析に使用されるグローバルフィットを表している。 HCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM_57(左;EC50=4.57nM)又はHCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM_23(右;EC50=4.03nM)のシメプレビルによるヘテロ二量体化の誘導に関する滴定曲線を示す。◇=40nMのHCV NS3/4A PR(S139A)+0nMのシメプレビル。 LgBiTドメインとSmBiTドメインとを近接させることによってnanoLucの機能を再構成することができるPRSIM分子を特定するために使用した、nanoBiTシステム(Promega)の概略図(左)を示す。生成され、検証されたLgBiT融合タンパク質及びSmBiT融合タンパク質の異なる配向も示されている(右)。 シメプレビル非存在下のシグナルに対するシメプレビル存在下の発光シグナルの倍率変化を示し、いくつかのPRSIM結合分子がnanoLuc活性を再構成することが可能であることを立証する、nanoBiTスクリーニングから得られたデータを示す。 構成部分がHCV NS3/4A PR(S139A)及び異なるPRSIM分子に融合されている場合に、シメプレビルがスプリット転写因子を再構成してルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写を活性化する能力を測定するための、一過性トランスフェクションで使用する2つのプラスミドの成分を示す。 Tn3ベースのPRSIM分子(図11A)、及びscFvベースのPRSIM分子(図11B)に関する、スプリット転写因子アッセイから得られた用量反応データを示す。検証されたいくつかのPRSIM分子では、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写を用量依存的に活性化することができる。 PRSIM_23及びPRSIM_57に関する、ラパマイシン誘導FRB:FKBP12陽性対照と比較した、スプリット転写因子アッセイから得られた用量反応データであって、それにより優れた倍率変化とEC50値とが得られたことを示す。 PRSIMベースのCIDが低い基本的発現レベルを有し、従ってより厳密に調節を受けていることを示す、ラパマイシン誘導FRB:FKBP12陽性対照と比較した、それぞれシメプレビル又はラパマイシン非存在下でのPRSIM_23及びPRSIM_57に関するスプリット転写因子アッセイから得られたデータを示す。 DBDが融合された3コピーの分子を使用した場合、より多くのADドメイン及び関連する調節分子をリクルートすることによって、単一コピーと比較して予測される遺伝子発現が増加することを示す。 コピー数の増加が発現の倍率変化に相乗効果を及ぼすことを示す、単一コピーと比較した、DBDに融合された3コピーのPRSIM_23又はFKBP12をコードするプラスミドから得られたデータを示す。 コピー数の増加が発現の倍率変化に相乗効果を及ぼすことを示す、DBDに融合された様々なコピー数のPRSIM_23及びヌルTn3をコードするプラスミドから得られたデータを示す。 PRSIMベースのスプリットキメラ抗原受容体を発現させるために使用するプラスミドと、このプラスミドから発現するタンパク質とを示す。 シメプレビルの添加がPRSIMベースのスプリットCAR成分の結合に及ぼす影響を示し、得られた細胞の活性化が達成されたことを示す。 同等のFRB:FKBP12ベースのCARと比較した、シメプレビル存在下でPRSIMベースのスプリットCARを発現する細胞からのT細胞活性化のマーカーとしてのIL-2の放出が、用量依存的に増加することを示す。 PRSIM_23を含むCIDを使用したスプリット転写因子アッセイの再構成により、MEDI8852の発現を誘導する際のシメプレビルの用量反応を示す。 誘導ルシフェラーゼ導入遺伝子又はPRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのスプリット転写因子成分のいずれかをコードする個々のAAV粒子を生成するのに使用するベクターを示す。両方のAAV粒子で形質導入した後に発現するタンパク質、及びシメプレビルで処理した後のルシフェラーゼ発現も示されている。 PRSIM_23スイッチ及び誘導ルシフェラーゼ導入遺伝子を別々のAAV粒子で細胞に送達した場合に、PRSIM_23スイッチがシメプレビル存在下で用量依存的にルシフェラーゼの発現を活性化することができることを示す。 誘導IL-2導入遺伝子及びPRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのスプリット転写因子成分の両方をコードするAAV粒子を生成するのに使用するベクターを示す。これらのAAV粒子で形質導入した後に発現するタンパク質、及びシメプレビルで処理した後のIL-2発現も示されている。 PRSIM_23スイッチ及び誘導IL-2導入遺伝子を同一のAAV粒子で細胞に送達した場合に、PRSIM_23スイッチがシメプレビル存在下で用量依存的にIL-2の発現を活性化することができることを示す。 PRSIM_23スイッチ及び誘導IL-2導入遺伝子を同一のAAV粒子で細胞に送達した場合に、PRSIM_23スイッチによって誘導されたIL-2発現レベルが、CAGプロモーターからIL-2を恒常的に発現するAAVを送達することによって達成されるIL-2発現レベルと同様であることを示す。 シメプレビルがCRISPRa手法において内在性遺伝子の発現を調節する能力を測定するのに使用する、PRSIMベースの活性化プラスミド及びIL-2標的gRNAプラスミドの両方の成分を示す。 シメプレビル存在下でのみ、PRSIMベースの活性化プラスミド及びIL-2標的gRNAプラスミドの両方を発現する細胞からIL-2の発現が誘導されることを示す。 小分子HCVプロテアーゼ阻害剤のパネルとの複合体の形成が、用量依存的に誘導されることを示す。 HCV NS3/NS4Aのシメプレビルの結合部位の二次元相互作用の図を示す。 変異体HCVプロテアーゼのパネルがPRSIM_23及びシメプレビルと複合体を形成する能力を示す。 HCV NS3/NS4A「WT」(S139A)PR(図23A)、HCV NS3/NS4A K136D PR(図23B)、HCV NS3/NS4A K136N PR(図23C)、及びHCV NS3/NS4A D168E PR(図23D)に結合するシメプレビルに関する、Octetによって導出された親和性データを示す。データは、2~3の独立した実験を代表したデータである。 変異体HCV NS3/4A PR/PRSIM_23結合分子のシメプレビルによるヘテロ二量体化の誘導に関する滴定曲線を示す;HCV NS3/4A PR「WT」(S139A)(●)、HCV PR NS3/4A K136D(■)、HCV PR NS3/4A K136N(▲)、及びHCV PR NS3/4A D168E(◇)。 シメプレビル存在下(それぞれ20、800、40、及び20nMシメプレビル)(左)、及びシメプレビル非存在下で有意な結合のない(右)、HCV NS3/4A PR「WT」(S139A)(図24B)、HCV PR NS3/4A K136D(図24C)、HCV PR NS3/4A K136N(図24D)、及びHCV PR NS3/4A D168E(図24E)のPRSIM_23に対する結合に関する、BIAcoreから導出された親和性データを示す。灰色の曲線は測定されたデータポイントを表し、黒い破線は分析に使用されるグローバルフィットを表している。データは、3つの独立した実験を代表したデータである。 HCV NS3/4A PRの小分子阻害剤を添加するとスイッチ複合体の形成が阻害されることを、シメプレビル/HCV NS3/4A PRのプレインキュベートの有無で比較したものである。 HCV NS3/4A PRの小分子阻害剤は、168位及び136位にアミノ酸変異を有するHCV NS3/4A PR変異体と結合した場合に、シメプレビルと競合することによってスイッチ複合体を崩壊させることができる。 野生型と比較した、PRSIM_23 HCV NS3/4A PR変異体に関するスプリット転写因子アッセイから得られたデータを示す。 PRSIM_23 HCV NS3/4 PR WT及びCRISPRによるAAVS1導入遺伝子のノックインによって得られる変異体の制御下でGFP-PESTを発現するモノクローナル細胞株を生成するために使用するベクターを示す。発現するタンパク質、及び細胞活性化をもたらすシメプレビルの添加における効果も示されている。 スプリット転写因子PRSIM_23 HCV NS3/4 PR wt及び変異体の制御下でGFP-PESTを発現する細胞株のフローサイトメトリーによって測定されたGFP蛍光強度を示す、代表的なヒストグラムを示す。モノクローナル細胞株をシメプレビルで24時間誘導した。 スプリット転写因子PRSIM_23 HCV NS3/4 PR WT及び変異体の制御下でGFP-PESTを発現する細胞株のGFP蛍光から得られたデータを示す。発現を誘導するため、細胞をシメプレビルで処理した。シメプレビルを除去し、フローサイトメトリーを使用して、除去後の様々な時点でGFP蛍光を測定した。 HCV NS3/4A(S193A)PR:PRSIM_57:シメプレビル三元複合体の全体的な構造を示す。上部画像:HCV NS3/4A(S193A)PR(薄い灰色)及びPRSIM_57(濃い灰色)が表面表現で示され、シメプレビル分子は2つのタンパク質の界面に挟まれた球棒形式(黒)で示されている。下部画像:HCV NS3/4A(S193A)PR(薄い灰色)及びPRSIM_57(濃い灰色)が模式的な形式で示されている。シメプレビルは、2σの等高線の2mFo-DFcの電子密度を伴った球棒形式(黒)で示されている。 HCV NS3/4A(S193A)PR、PRSIM_57、及びシメプレビル間の分子相互作用の詳細を示す。上部パネル:HCV NS3/4A(S193A)PR及びPRSIM_57によってシメプレビルとの間に生じた相互作用の詳細。シメプレビル(球棒、黒)と相互作用するHCV NS3/4A(S193A)PR残基はこれまでに測定されたものであり(PDB 3KEE)、球棒形式で側鎖と共に示されている(炭素-薄い灰色、酸素/窒素-黒)。シメプレビルの周囲に疎水性のキャビティを形成するPRSIM_57の疎水性残基(Phe77、Ile74、Ile125、及びTrp249)が球棒形式で示されている(炭素-濃い灰色、酸素/窒素-黒)。Phe77の側鎖とシメプレビルのキノリンとの間で直接相互作用が生じる。下部パネル:左側のパネルのように着色された、HCV NS3/4A(S193A)PRとPRSIM_57との間の相互作用の詳細。相互作用している残基を球棒形式で示す。 キルスイッチの設計を示す。図28A:アポトーシスによる細胞死を誘導するためには、カスパーゼ9(Casp9)をそのCARD二量体化ドメインによってホモ二量体化することが重要となる。図28B:CARDドメインをPRSIMスイッチ成分と置換したもの。図28C:シメプレビルを添加することによって、PRSIM23-HCV PRのヘテロ二量体の形成を誘導し、それによってCasp9活性ドメインの二量体化が生じ、その後のアポトーシスの誘導がもたらされる。 シメプレビルを添加したときのキルスイッチの機能を示す。図29A:シメプレビルで処理すると速やかな細胞死が見られる、wtキルスイッチで安定的に形質導入したHEK293細胞の位相差画像。図29B:シメプレビルで処理すると速やかな細胞死が見られる、wtキルスイッチで安定的に形質導入したヒト腫瘍細胞株HCT116及びHT29の位相差画像。図29C:カスパーゼ3アッセイの模式的な概略。図29D:処理済みの非形質導入HEK293細胞と比較した、wtキルスイッチ形質導入HEK293+/-10nM シメプレビルにおけるカスパーゼ3の活性。図29E:10nMのシメプレビル存在下の非形質導入HCT116及びHT29と比較した、キルスイッチ形質導入HCT116及びHT29の3つの単一細胞クローンにおけるカスパーゼ3の活性。****p<0.0001;ns=有意性なし。 濃度を上昇させたシメプレビルを添加したときの、形質導入されていないES細胞株Sa121、及びシメプレビル誘導wtキルスイッチで形質導入した同細胞株の経時的なコンフルエンシーを示す。 誘導多能性幹細胞(iPSC)におけるキルスイッチのB2M遺伝子座標的ノックインによって、シメプレビル誘導性の細胞死が促進される。図31A:キルスイッチのノックイン方法の概略図。iPSCの遺伝子座にキルスイッチ(iCasp9)をノックインした。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使用して、B2M相同性アームに挟まれたiCasp9発現カセットを含むドナー鋳型を送達した。発光の記号は、CRISPR標的部位を示すものであった。LHA,左相同性アーム;RHA,右相同性アーム;EF1a promt,EF1αプロモーター;P2A,ブタテシオウイルス1型由来の2A自己切断ペプチド;Puro,ピューロマイシン耐性遺伝子;blast,ブラストサイジン耐性遺伝子;bGH pA;ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル;PrimerF,ジェノタイピングのための順方向プライマー;PrimerR,ジェノタイピングのための逆方向プライマー。図31B:キルスイッチを含むiPSCの単一細胞クローンのジェノタイピング。遺伝子ノックイン後、5つの単一細胞iPSCクローン(1B7、1D6、1D12、1G8及び2D8)を単離した。これらのクローンからゲノムDNAを抽出した。A)に示されるプライマーを使用して、標的遺伝子座を増幅した。アンプリコンを電気泳動用1.2% アガロースゲルに負荷した。ジェノタイピングデータによって、単一細胞クローンの1B7、1D12、1G8及び2D8が二対立遺伝子型のB2M標的キルスイッチのノックインを有する一方で、クローン1D6は単一対立遺伝子型のキルスイッチのノックインを有することが示された。PSC-WT,野生型(未改変)iPSC;KI,ノックイン対立遺伝子のアンプリコン;WT,野生型対立遺伝子のアンプリコン。図31C:xCELLigence Real-Time Cell Analysis(RTCA)アッセイによって定量した細胞増殖指数。シメプレビル誘導前にiPSC単一細胞クローンを1日間培養した。細胞指標を誘導の前後3日間にわたって経過観察した。 シメプレビルを添加したときのキルスイッチS196A変異体の機能を示す。図32A:シメプレビルで処理すると速やかな細胞死が見られる、キルスイッチS196A変異体で安定的に形質導入したHEK293細胞の位相差画像。図32B:処理済みの非形質導入HEK293細胞と比較した、wt及びS196A変異体キルスイッチ形質導入HEK293+/-10nM シメプレビルにおけるカスパーゼ3の活性。***p<0.0005;ns=有意性なし。
ここで、添付の図面を参照して、本開示の態様及び実施形態を説明する。更なる態様及び実施形態は当業者にとって明らかであろう。本文中に記載される全ての文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
発現ベクター及び発現カセット
「発現ベクター」とは、本明細書で使用する場合、外来遺伝子材料を細胞内に発現させるために使用されるDNA分子のことである。当該技術分野において公知の任意の好適なベクターを使用することができる。好適なベクターとしては、DNAプラスミド、バイナリーベクター、ウイルスベクター、及び人工染色体(例えば、酵母人工染色体)が挙げられる。ある実施形態では、発現ベクターは、以下でより詳細に記載するようなウイルスベクターである。ある実施形態では、発現ベクターはDNAプラスミドである。
「発現カセット」とは、本明細書で使用する場合、タンパク質であってよい発現産物の転写を生じさせることができるポリヌクレオチド配列のことである。「コード配列」とは、発現産物をコードする遺伝子のポリヌクレオチド配列の一部を意味することが意図される。発現産物がタンパク質である場合は、この配列を「タンパク質コード配列」と称してもよい。タンパク質コード配列は、典型的に、開始コドンによって5’末端で開始し、終止コドンによって3’末端で終了する。発現カセットは、発現ベクターの一部であってもよく、又は、以下でより詳細に記載するように、ウイルス粒子内のウイルスゲノムの一部であってもよい。
発現カセットは、典型的に、タンパク質コード配列に作動可能に連結されたプロモーターを含んでいる。「作動可能に連結された」という用語には、タンパク質コード配列の発現をプロモーターの影響下又は制御下に置くような方法で、選択されたコード配列及びプロモーターが共有結合されている状況が含まれる。従って、プロモーターがタンパク質コード配列の転写を生じさせることができる場合、プロモーターはタンパク質コード配列に作動可能に連結されている。続いて、得られた転写物を必要に応じて所望のタンパク質に翻訳することができる。
使用される細胞型において機能するのであれば、当該技術分野において公知の任意の好適なプロモーターを発現カセットに使用してもよい。例えば、細胞が哺乳類細胞である場合、プロモーターはサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターであってよい。複数の発現カセットを使用する場合、それぞれのコード配列が、それ自身のプロモーターに独立して作動可能に連結されていてもよい。或いは、発現カセットの1つ以上のコード配列が、同一のプロモーターに作動可能に連結されていてもよい。
例えば、第1及び第2の発現カセットのように、複数の発現カセットが記載されている場合、それらは同一の又は異なる発現ベクターの一部であってよい。従って、いくつかの実施形態では、第1及び第2の発現カセットが同一の発現ベクターに位置してもよい。他の実施形態では、第1の発現カセットが第1の発現ベクターに位置し、第2の発現カセットが第2の発現ベクターに位置する。
複数の発現カセットが同一の発現ベクターに位置する場合、個々の発現カセット(例えば、第1及び第2の発現カセット)が、内部リボソーム進入部位(IRES)又は2Aエレメントによって隔てられていてもよい。IRES又は2Aエレメントを使用すると、同一のプロモーターを使用して複数の発現産物を発現させることができる。換言すれば、第1及び第2の発現カセットがIRES又は2Aエレメントによって隔てられている場合、第1及び第2の発現カセットの両方を同一のプロモーターに作動可能に連結することができる。
標的タンパク質及び小分子
本開示の態様及び実施形態は、非ヒトタンパク質に由来する標的タンパク質、即ちヒトに対して内在性のものでないタンパク質に関する。一実施形態では、非ヒトタンパク質は、ウイルス、細菌、真菌、又は原生動物タンパク質に由来する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスタンパク質に由来し、小分子はウイルスタンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は細菌タンパク質に由来し、小分子は細菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は真菌タンパク質に由来し、小分子は真菌タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質は原生動物タンパク質に由来し、小分子は原生動物タンパク質の阻害剤である。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼの阻害剤である。
標的タンパク質に関連して「由来する」という用語は、標的タンパク質が由来するタンパク質と類似した、ただし必ずしも同一ではないアミノ酸配列を有し、この標的タンパク質がそれでもなお小分子に結合することができることを意味することが意図される。あるタンパク質に由来する標的タンパク質は、由来するタンパク質と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでもよい。あるタンパク質に由来する標的タンパク質は、由来するタンパク質と比較して50個未満、40個未満、30個未満、20個未満、10個未満、9個未満、8個未満、7個未満、6個未満、5個未満、4個未満、3個未満、又は2個未満の配列変異を含んでもよい。例えば、配列番号2に記載されたアミノ酸配列を有する標的タンパク質は、配列番号1に記載された配列を有するウイルスプロテアーゼに由来するものである。更に、標的タンパク質は、由来するタンパク質よりも少ないアミノ酸(即ち、より短いタンパク質)を有し得る。
ウイルスプロテアーゼは、ウイルス性病原体の遺伝子材料によってコードされる酵素である。これらの酵素の通常の機能は、ウイルスポリタンパク質前駆体又は細胞タンパク質における特定のペプチド結合の切断を触媒することである。ウイルスプロテアーゼの例としては、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、及びヒトライノウイルス(HRV)ファミリーによってコードされるようなものが挙げられる。特定のウイルスプロテアーゼが、これらのプロテアーゼの小分子阻害剤の例と共に、例えばPatick and Potts.1998に記載されている。
小分子は、典型的には2000ダルトン以下の分子量を有する有機化合物である。小分子は、合成されていてもよく、又は天然に存在するものであってもよい。
ウイルスプロテアーゼ阻害剤が、a)標的タンパク質に結合することができ、及びb)ヒトにおける臨床目的のために評価されているのであれば、小分子としてウイルスプロテアーゼ阻害剤を選択することは特に制限されるものではない。ヒトにおける臨床目的のために評価されているウイルスプロテアーゼ阻害剤としては、規制当局によってヒトにおける臨床用途に承認されているもの、例えば、食品医薬品局(FDA)及び/又は欧州医薬品庁(EMA)によって治療が承認されている阻害剤が挙げられる。また、臨床目的のために評価されているウイルスプロテアーゼ阻害剤としては、ヒトに関する臨床試験において試験中/試験済みのものであり、好ましくは過去に第I相臨床試験に進んでいるものが挙げられる。ウイルスプロテアーゼ阻害剤は、ヒトにおける臨床用途に承認されていることが好ましい。ウイルスプロテアーゼ阻害剤は、長期間投与(6ヵ月以上毎日)に好適であり、細胞浸透性で、経口投与され、及び/又は一次治療として使用されないことが好ましい。
使用されるウイルスプロテアーゼは、単量体又は多量体(例えば、二量体、三量体、四量体など)であってよい。単量体のウイルスプロテアーゼを使用することが好ましく、例えば、標的タンパク質の融合タンパク質と結合メンバーの融合タンパク質とを厳密に1:1の割合とした場合に、所望の機能活性が誘発される。多量体のウイルスプロテアーゼが好ましい代替的な状況が存在する場合もあってよく、例えば、標的タンパク質がスプリット転写因子内の転写調節ドメインに融合されている場合、多量体のウイルスプロテアーゼを使用すると、標的遺伝子をリクルートする転写調節ドメインの数を増大させることができる。
いくつかの実施形態では、ウイルスプロテアーゼは、HCV NS3/4Aプロテアーゼ又はHIVプロテアーゼである。これらのプロテアーゼは、どちらも一般的にヒトでの忍容性が良好であり、長期間投与に好適であることが公知であるいくつかの承認された小分子阻害剤によって標的化されることが知られている。HCV NS3/4Aプロテアーゼを標的化する小分子阻害剤の例は、De Clercq.2014に記載されている。HIVプロテアーゼを標的化する小分子阻害剤の例は、Lv et al.2015に記載されている。
いくつかの実施形態では、ウイルスプロテアーゼはHCV NS3/4Aプロテアーゼである。HCV NS3/4A PRは、単量体で比較的サイズが小型であり(21kDa)、細胞質内に発現させることができ、DNAとの会合が見られず、本開示に使用されるウイルスプロテアーゼとして理想的な候補となっている。HCV NS3/4Aプロテアーゼは、UniProtアクセッション番号A8DG50-1(バージョン2の配列;2008年4月29日に配列を更新)に記載されるアミノ酸配列のアミノ酸1030~1206位のアミノ酸配列を有し得る。いくつかの実施形態では、HCV NS3/4Aプロテアーゼは、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を含み得る。HCV NS3/4Aプロテアーゼに由来する標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでもよい。
HCV NS3/4Aプロテアーゼに結合することが公知であり、ヒトへの使用が承認されているいくつかの小分子阻害剤が存在する。以下の表にそれらの一部を記載する。
Figure 2022541761000001
それぞれの小分子と複合体を形成する標的タンパク質の構造は、PBDアクセッション番号として提供されており、タンパク質構造データバンク(PBD)から入手可能な結晶構造に対応している。小分子の構造及び化学名もまた、PBDアクセッション番号として提供される。
小分子は、ペプチド模倣体であってよい。「ペプチド模倣体(peptide mimetic)」、「ペプチド模倣体(peptidomimetic)」及び「ペプチド類似体」という用語は互換的に用いられ、アミノ酸で構成されていないが、完全にアミノ酸で構成されるペプチド化合物と実質的に同一の特性を有する化合物を意味する。
ヒトに関する臨床試験において試験中/試験済みの他の小分子阻害剤としては、ファルダプレビル、ソバプレビル、ベドロプレビルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、小分子は、シメプレビル、ボセプレビル、テラプレビル、アスナプレビル、バニプレビル、ボキシラプレビル、グレカプレビル、パリタプレビル、ナラプレビル、ダノプレビル、ファルダプレビル、グラゾプレビル、ソバプレビル、ベドロプレビル、又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体からなる群から選択される。これらの小分子は全てヒトへの使用が承認されており、及び/又はヒトに関する臨床試験で試験されている。いくつかの実施形態では、小分子は、シメプレビル、ボセプレビル、テラプレビル、アスナプレビル、バニプレビル、ボキシラプレビル、グレカプレビル、パリタプレビル、グラゾプレビル、ダノプレビル及びナラプレビル、又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体からなる群から選択される。これらの小分子は、ヒトへの使用が承認されている。
特定の実施形態では、小分子は、シメプレビル、ボセプレビル及びテラプレビル、又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体からなる群から選択される。これらの小分子(シメプレビル、ボセプレビル及びテラプレビル)は、ヒトでの忍容性が良好であり、ヒトへの長期間の使用が承認されている。特定の実施形態では、小分子は、シメプレビル又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体であってよい。シメプレビル(Olysio(登録商標))は、経口投与される小分子であり、細胞膜透過性で、一日一回の投与を支持する薬物動態(PK)プロファイルを有する。シメプレビルは、HCV感染症を治療するために、リバビリン及びPEG化インターフェロンと併用して長期間(最大39ヵ月)使用され、WHO必須医薬品リストに記載されており、忍容性が良好で、広範囲にわたって投与される薬剤であることが示されている。
小分子の薬理学的に許容される類似体及びその誘導体としては、「親」小分子とは異なるが、親小分子と類似した抗ウイルス活性を含む化合物が挙げられ、互変異性体、位置異性体、幾何異性体、並びに適用可能な場合、その光学異性体(エナンチオマー)及び他の立体異性体(ジアステレオマー)を含む立体異性体、並びに適用可能な場合、関連して薬学的に許容される塩及びそれらの誘導体(プロドラッグ形態を含む)が挙げられる。例えば、シメプレビルの類似体としては、国際公開第2007014926A1号パンフレットで定義される化学式(I)によって包含される化合物のようなものが挙げられる。
シメプレビルは、以下の化学構造を有し得る。
Figure 2022541761000002
いくつかの実施形態では、ウイルスプロテアーゼはHIVプロテアーゼである。HIVプロテアーゼは、22kDaのホモ二量体として存在しており、各サブユニットは99個のアミノ酸から構成されている。HIVプロテアーゼは、UniProtアクセッション番号P03366-1(バージョン3の配列;2007年1月23日に配列を更新)に記載されるアミノ酸配列のアミノ酸501~599位のアミノ酸配列を有し得る。HIVプロテアーゼに由来する標的タンパク質は、UniProtアクセッション番号P03366-1に記載されるアミノ酸配列のアミノ酸501~599位のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含み得る。HIVプロテアーゼに由来する標的タンパク質は、単量体タンパク質であってよい。例えば、標的タンパク質は、ホモ二量体タンパク質を形成する可能性を減少させる1つ以上のアミノ酸変異を含有してもよい。
HIVプロテアーゼに結合することが知られており、ヒトへの使用が承認されているいくつかの小分子阻害剤が存在する。以下の表にそれらの一部を記載する。
Figure 2022541761000003
ホスアンプレナビルは、アンプレナビルよりも良好な溶解度とバイオアベイラビリティとを有する、アンプレナビルのプロドラッグ形態である。
いくつかの実施形態では、小分子は、アタザナビル、ダルナビル及びホスアンプレナビル、アンプレナビル、インジナビル、ロピナビル/リトナビル、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル及びチプラナビル、又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体からなる群から選択される。
特定の実施形態では、小分子は、アタザナビル、ダルナビル及びホスアンプレナビル、又は薬理学的に許容される類似体若しくはそれらの誘導体からなる群から選択される。これらの小分子はヒトでの忍容性が良好であり、良好なバイオアベイラビリティを有する。更に、HIVプロテアーゼ阻害剤は、典型的に患者に長期間使用するものであり、これらの小分子阻害剤は、長期間にわたる使用に対して忍容性を示すことが期待されている。
いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、由来するウイルスプロテアーゼと比較してウイルス活性が弱毒化されている。ここでいう弱毒化されたウイルス活性とは、標的タンパク質が、由来するウイルスプロテアーゼと比較して低い酵素活性、例えば、低いプロテアーゼ活性を有することを意味することが意図される。酵素活性は、例えば、実施例又はSabariegos et al.2009に記載するような蛍光発生ペプチド切断アッセイを使用して検証することができる。要約すると、蛍光発生ペプチド切断アッセイは、ドナー-クエンチャーのペアを含有する蛍光発生プロテアーゼFRET基質と標的タンパク質/ウイルスプロテアーゼをインキュベートすることを用いることを含み、これによって、ペプチドの切断によってドナーがクエンチャーから分離し、特定の波長、例えば490nmで検出可能なエネルギーが放出される。
いくつかの実施形態では、蛍光発生ペプチド切断アッセイなどの酵素活性アッセイで測定したときに、標的タンパク質がウイルスプロテアーゼの活性の10%未満の活性を有する場合、標的タンパク質は由来するウイルスプロテアーゼと比較して弱毒化されたウイルス活性を有するものと見なされる。いくつかの実施形態では、標的タンパク質が1nM未満、10nM未満、100nM未満、又は1μM未満の濃度である場合、蛍光発生ペプチド切断アッセイなどの酵素活性アッセイで測定したときに、標的タンパク質は任意の検出可能なウイルス活性を示さない。
標的タンパク質は、由来するウイルスプロテアーゼと比較して(例えば、配列番号1と比較して)、1つ以上のアミノ酸変異(例えば、置換/挿入/欠失)を含んでもよい。1つ以上のアミノ酸変異を含む標的タンパク質は、小分子及び結合メンバーと共に三分子複合体を形成する能力を保持している必要があるが、このことは、例えば、実施例に記載するようなホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイを使用して判断することができる。
いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、由来するウイルスプロテアーゼと比較して1つ以上のアミノ酸変異を含み、1つ以上のアミノ酸変異は、標的タンパク質のウイルス活性を弱毒化するものである。ウイルスプロテアーゼの活性部位に1つ以上のアミノ酸変異が存在していてもよい。
例えば、HCV NS3/4Aプロテアーゼは、HCV NS3/4Aプロテアーゼのアミノ酸残基H57、D81及びS139を含む触媒三残基を含有する。例えば、Grakoui et al.1993;Eckart et al.1993;及びBartenschlager et al.1993を参照されたい。これらのアミノ酸残基は、配列番号1のアミノ酸配列のH72位、D96位及びS154位に対応する。従って、標的タンパク質は、HCV NS3/4Aプロテアーゼの72位、96位及び154位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を含有してもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ウイルス活性に関与することが知られている他のHCV NS3/4Aプロテアーゼの残基としては、HCV NS3/4AプロテアーゼのC97、C99、C145及びH149が挙げられる(配列番号1のC112位、C114位、C160位及びH164位に対応する)。例えば、Hikikata et al.1993;及びStempniak et al.1997を参照されたい。いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、HCV NS3/4Aプロテアーゼの72位、96位、112位、114位、154位、160位及び164位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異(例えば置換)を含有し、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。
特定の実施形態では、標的タンパク質は、HCV NS3/4Aプロテアーゼの154位にアミノ酸変異、例えばアラニンに対する変異を含み、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。
NS3タンパク質の全長配列を配列番号199に示す。本明細書に記載される配列番号1の154位のアミノ酸変異は、配列番号199の139位に対応する。
全長NS3タンパク質(配列番号199)に従って番号が付けられた、上記に記載される潜在的なアミノ酸変異と、配列番号1に記載されるNS3/4Aプロテアーゼにおけるそれらの対応する位置を明確にした表を以下に提示する。
Figure 2022541761000004
更なる例として、HIVプロテアーゼは、アミノ酸残基D25、T26及びG27を含む触媒三残基を含有し、アミノ酸の番号付けは、UniProtアクセッション番号P03366-1(バージョン3の配列;2007年1月23日に配列を更新)に記載されるアミノ酸配列のアミノ酸501~599位のアミノ酸配列を有するHIVプロテアーゼによるものである。従って、標的タンパク質は、HIVプロテアーゼの25位、26位及び27位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を含有してもよく、アミノ酸の番号付けは、UniProtアクセッション番号P03366-1(バージョン3の配列;2007年1月23日に配列を更新)に記載されるアミノ酸配列のアミノ酸501~599位のアミノ酸配列を有するHIVプロテアーゼによるものである。
標的タンパク質と小分子とが相互作用して、標的タンパク質と小分子との間で複合体(本明細書ではT-SM複合体と称する)を形成する。この相互作用は、共有結合性相互作用であってもよく、又は非共有結合性相互作用であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、表面プラズモン共鳴法又はバイオレイヤー干渉法を使用して測定したときに、1mMよりも小さい、好ましくは500nMよりも小さい、より好ましくは200nMよりも小さい、更により好ましくは100nMよりも小さい、又は更により好ましくは50nMよりも小さいkDで小分子が標的タンパク質に結合する。いくつかの実施形態では、例えば、表面プラズモン共鳴法又はバイオレイヤー干渉法を使用して測定したときに、25nM~200nM、25nM~100nM、又は25~75nMのkDで小分子が標的タンパク質に結合する。
標的タンパク質に対する小分子の親和性を低下させ、第2の小分子をT-SM複合体内の小分子と置き換えることができるように、標的タンパク質にアミノ酸変異(例えば置換)を導入することが望ましい場合がある。例えば、本明細書に示されるように、シメプレビルは、標的タンパク質に結合する他の小分子がT-SM複合体からシメプレビルに置き換わることができないように、非常に高い親和性で標的タンパク質HCV NS3/4Aプロテアーゼ(S139A)(配列番号2)に結合する。標的タンパク質にアミノ酸変異を導入することによってHCV NS3/4Aプロテアーゼに対するシメプレビルの結合親和性を低下させることで、HCV NS3/4Aプロテアーゼの異なる小分子阻害剤を使用して、HCV NS3/4Aプロテアーゼ(S139A)、シメプレビル及びPRSIM_23の間に形成された三分子複合体を崩壊させることが可能となる。従って、いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、親標的タンパク質に結合する小分子よりも低い親和性で小分子が標的分子に結合するように、由来するウイルスプロテアーゼ(配列番号1)と比較して1つ以上の親和性を低下させたアミノ酸変異(例えば置換)を含む。ここでいう「親標的タンパク質」とは、1つ以上の親和性を低下させたアミノ酸変異を欠損しているが、他の点では標的タンパク質と同一のものである。親標的タンパク質は、標的タンパク質に由来するウイルスプロテアーゼであってもよい(例えば、親標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有してもよい)か、又は親標的タンパク質は、それ自体がウイルスプロテアーゼに由来するものであってよい(例えば、親標的タンパク質は、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有してもよい)。
1つ以上の親和性を低下させたアミノ酸変異によって、親標的タンパク質に結合する小分子よりも少なくとも1.5倍低い親和性で標的タンパク質に結合する小分子を生じさせることができる。1つ以上の親和性を低下させたアミノ酸変異によって、親標的タンパク質に結合する小分子よりも1.5倍~10倍低い、又は親標的タンパク質に結合する小分子よりも1.5倍~5倍低い親和性で標的タンパク質に結合する小分子を生じさせることができる。1つ以上の親和性を低下させたアミノ酸変異によって、任意選択により、バイオレイヤー干渉法を使用して、例えばOctet RED384を使用して親和性を測定した場合に、25nM~200nM、25~100nM、又は25~75nMのKDで標的タンパク質に結合する小分子を生じさせることができる。
本明細書に示されるように、アミノ酸の番号付けが配列番号1に対応する、HCV NS3/4Aプロテアーゼの151位及び183位のアミノ酸置換によって、HCV NS3/4Aプロテアーゼに対するシメプレビルの親和性を低下させ、第2の小分子がHCV NS3/4Aプロテアーゼ、シメプレビル、及び結合メンバーであるPRSIM_23の間に形成された三分子複合体を崩壊させることができることが分かった。更に、これらの親和性を低下させる変異を含む標的タンパク質は、スプリット転写因子などの二量体誘導タンパク質の機能性を保持することも示された。配列番号1のアミノ酸151位及び183位は、配列番号99に記載される全長NS3タンパク質のアミノ酸136位及び168位にそれぞれ対応している。
従って、標的タンパク質がウイルスプロテアーゼ、即ちHCV NS3/4Aプロテアーゼに由来するいくつかの実施形態では、標的タンパク質は、151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸に親和性を低下させたアミノ酸変異(例えば置換)を有してもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。いくつかの実施形態では、151位に親和性を低下させたアミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジンへの変異であり、183位に親和性を低下させた変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニンへの変異である。いくつかの実施形態では、151位における親和性を低下させたアミノ酸変異は、アスパラギン酸又はアスパラギンへの変異であり、183位における親和性を低下させた変異は、グルタミン酸への変異である。標的タンパク質は、本明細書に記載される別のアミノ酸変異の他に(例えば、アラニンなどへの154位におけるアミノ酸変異の他に)、親和性を低下させたアミノ酸変異を含んでもよい。
ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、154位にアラニン、及び151位にアスパラギン酸、アスパラギン又はヒスチジン(例えば、アスパラギン酸又はアスパラギン)を含み、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有するウイルスプロテアーゼに由来し、標的タンパク質は、154位にアラニン、151位にアスパラギン酸、アスパラギン又はヒスチジン(例えば、アスパラギン酸又はアスパラギン)を含み、任意選択により1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個の追加の配列変異(例えば、機能的な保存的置換)を含むという点で、このウイルスプロテアーゼと異なっており、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号211及び215に記載される配列の任意の1つに対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、154位にアラニン、及び183位にグルタミン酸、グルタミン又はアラニン(例えば、グルタミン酸)を含み、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有するウイルスプロテアーゼに由来し、標的タンパク質は、154位にアラニン、及び151位にアスパラギン酸、アスパラギン又はヒスチジン(例えば、アスパラギン酸)を含み、任意選択により1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個の追加の配列変異(例えば、機能的な保存的置換)を含むという点で、このウイルスプロテアーゼと異なっており、アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する。ある実施形態では、標的タンパク質は、配列番号213に記載される配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
結合メンバー
本明細書で使用する場合、「結合メンバー」とは、T-SM複合体に特異的に結合するポリペプチド又はタンパク質を意味する。「特異的な」という用語は、結合メンバーがT-SM複合体以外の分子に任意の有意な結合を示すことのない状態を意味し得る。そのような分子は「非標的分子」と称され、標的タンパク質単体及び小分子単体、即ち、T-SM複合体の一部でないときの標的タンパク質又は小分子を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、等温熱量測定、ELISA、表面プラズモン共鳴法(SPR)、バイオレイヤー干渉法(BLI)、ホモジニアス時間分解蛍光法(HTRF)、マイクロスケール熱泳動法(MST)によって、又はラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定したときに、非標的分子に対する結合の程度が、T-SMに対する結合メンバーの結合の約10%未満である場合、結合メンバーを非標的分子に任意の有意な結合を示さないものと見なす。いくつかの実施形態では、非標的分子に対する結合の程度は、T-SMに対する結合メンバーの結合の約5%未満又は約1%未満である。SPR(Biacore)及びHTRFを伴う、結合の程度を測定するために使用する方法は、実施例に記載されている。いくつかの実施形態では、結合の程度をHTFRで測定する場合、本明細書に記載される結合メンバーは、別の非標的分子、例えば、標的タンパク質単体又は小分子単体に対する親和性よりも少なくとも2倍高い親和性でT-SM複合体に結合する。いくつかの実施形態では、結合メンバーは、別の非標的分子に対する親和性よりも少なくとも3倍、5倍、10倍、20倍のうちの1つにおける高い親和性でその標的分子に結合する。或いは、結合親和性の点から結合特異性を反映してもよく、本明細書に記載される結合メンバーは、別の非標的分子、例えば、標的タンパク質単体又は小分子単体に対する親和性よりも少なくとも10倍高い親和性でT-SM複合体に結合する。結合親和性は、表面プラズモン共鳴法、例えばBiacoreで測定してもよい。いくつかの実施形態では、結合メンバーは、別の非標的分子に対する親和性よりも少なくとも50倍、100倍、1000倍、10000倍のうちの1つにおける高い親和性でその標的分子に結合する。
結合親和性は、典型的にKd(結合メンバーとその標的との間での平衡解離定数)によって測定する。十分に理解されているように、Kd値が低ければ低いほど、結合メンバーの結合親和性が高くなる。例えば、T-SM複合体に1nMのKdで結合する結合メンバーは、非標的分子に100nMのKdで結合する結合メンバーよりも高い親和性でT-SM複合体に結合するものと見なされる。
結合メンバーは、50nM、25nM、20nM、15nM又は10nM以下のKdを有する親和性でT-SM複合体に結合することができる。結合メンバーは、500nM、1μM、10μM、100μM、又は1mM以上のKdを有する親和性で標的タンパク質単体又は小分子単体に結合することができる。結合親和性は、SPR、例えばBiacoreで測定してもよい。SPRで測定する場合は、結合メンバーが標的タンパク質単体及び/又は小分子単体に最小限に結合するか、又は全く結合しないことを示し得る。
いくつかの実施形態では、結合メンバーは、T-SM複合体上にのみ存在し、標的タンパク質単体又は小分子単体には存在しないエピトープでT-SM複合体に特異的に結合する。例えば、結合メンバーは、少なくとも小分子の一部及び標的タンパク質の一部からなるT-SM複合体の部位に結合してもよい。或いは、T-SM複合体の形成によって標的タンパク質の立体構造の変化が誘導され、それによって結合メンバーが特異的に結合する新しいエピトープの形成が生じてもよい。結合メンバーが特異的エピトープに結合するかどうかを判断する方法としては、X線結晶構造解析、ペプチドスキャン、部位特異的突然変異誘発マッピング及び質量分析法が挙げられる。
T-SM複合体が、HCV NS3/4Aプロテアーゼ(例えば、配列番号2)に由来する標的タンパク質と、小分子であるシメプレビルとを含む実施形態では、結合メンバーは、アミノ酸の番号付けが配列番号1に対応する以下の標的タンパク質の残基:Tyr71、Gly75、Thr76、Val93、Asp94のうちの少なくとも1つと相互作用を形成することによって、T-SMに特異的に結合することができる。結合メンバーは、これらの残基のうちの1、2、3、4つ、又は最も好ましくは5つ全てと相互作用を形成することができる。結合メンバーは更に、シメプレビルのキノリン部分と相互作用を形成することにより、T-SM複合体に特異的に結合することができる。これらの相互作用の少なくともいくつかは、疎水性相互作用及び/又は水媒介相互作用によるものであってよい。相互作用は、例えば、実施例に記載するようなX線結晶構造解析を使用して測定することができる。
結合メンバーは、単鎖可変フラグメント又は抗体模倣体、例えばTn3タンパク質などの抗体分子であってよい。
抗体分子
本開示の態様及び実施形態は、単鎖可変フラグメント(scFv)などの抗体分子である結合メンバーに関する。
「抗体分子」という用語は、天然に生成されたのか、又は部分的若しくは完全に合成によって生成されたのかに関わらない免疫グロブリンについて説明するものである。抗体分子は、ヒト又はヒト化抗体分子であってよい。抗体分子は、モノクローナル抗体分子であってよい。抗体の例には、免疫グロブリンG(IgG)などの免疫グロブリンのアイソタイプがあり、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4などのそれらのアイソタイプのサブクラス、並びにこれらのフラグメントがある。
抗体分子は、一般的に、6つの相補性決定領域(CDR)、つまり、可変重(VH)領域に3つ(HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)、並びに可変軽(VL)領域に3つ(LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)の相補性決定領域(CDR)から構成されている。6つのCDRは共に、T-SM複合体に結合する抗体分子の一部である抗体分子のパラトープを画定する。VH領域及びVL領域は、各CDRの両側にフレームワーク領域(FR)を含み、これによってCDRに足場が提供される。N末端からC末端にかけて、VH領域は以下の構造:N末端-[HFR1]-[HCDR1]-[HFR2]-[HCDR2]-[HFR3]-[HCDR3]-[HFR4]-C末端から構成され、VL領域は、以下の構造:N末端-[LFR1]-[LCDR1]-[LFR2]-[LCDR2]-[LFR3]-[LCDR3]-[LFR4]-C末端から構成されている。
抗体のCDR及びFRを定義するための異なる従来法がいくつか存在しており、例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991),Chothia et al.,J.Mol.Biol.196:901-917(1987)に記載されるもの、LeFranc et al.,Nucleic Acids Res.(2015)43(Database issue)に記載されるようなIMGT番号付け:Retter et al.,Nucl.Acids Res.(2005)33(suppl 1);D671-D674に記載されるようなD413-22、及びVBASE2がある。本明細書に記載される抗体分子のVH領域及びVL領域のCDR及びFRは、Kabat(Kabat,E.A et al(1991)に従って定義した。
「抗体分子」という用語は、本明細書で使用する場合、それらが関連する標的分子に結合することが示されるのであれば、抗体フラグメントを含む。抗体フラグメントの例としては、Fv、scFv、Fab、scFab、F(ab’)、Fab、ダイアボディー、トリアボディー、scFv-Fc、ミニボディー及び単一ドメイン抗体(例えば、VhH)などが挙げられる。文脈上別の解釈を要する場合を除き、本明細書で使用する場合、「抗体分子」という用語は、従って「抗体分子又はこれらの抗原結合フラグメント」に相当するものである。特定の例示的な実施形態では、抗体分子は単鎖可変フラグメント(scFv)である。
抗体分子及びそれらを構築する方法及びその使用は、当該技術分野においてよく知られており、例えばHolliger & Hudson,Nature Biotechnology 23(9):1126-1136(2005)に記載されている。元の抗体の特異性を保持する他の抗体又はキメラ分子を生成するために、モノクローナル抗体及び他の抗体分子を入手し、組換えDNA技術の技法を使用することが可能である。そのような技法には、1つの抗体分子のCDR又は可変領域を異なる抗体分子に導入することが含まれ得る(欧州特許出願公開第A-184187号明細書、GB2188638A号明細書、及び欧州特許出願公開第A-239400号明細書)。
モノクローナル抗体技術に関連する現在の技法の観点から、大部分の抗原に対する抗体分子を調製することができる。抗原結合ドメインは、抗体の一部(例えば、Fabフラグメント)であってもよく、又は合成抗体フラグメント(例えば、scFv)であってもよい。選択された抗原に好適なモノクローナル抗体は、公知の技法、例えば、“Monoclonal Antibodies;A manual of techniques”,H Zola(CRC Press,1988)、及び“Monoclonal Hybridoma Antibodies;Techniques and Applications”,J G R Hurrell(CRC Press,1982)に記載されている技法によって調製してもよい。キメラ抗体は、Neuberger et al(1988,8th International Biotechnology Symposium Part 2,792-799)で説明されている。
PRSIM_57、PRSIM_01、PRSIM_04、PRSIM_67、PRSIM_72及びPRSIM_75のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、可変重(VH)鎖、可変軽(VL)鎖、及びscFvアミノ酸配列の配列識別名(配列番号)を以下の表に記載する。
Figure 2022541761000005
いくつかの実施形態では、抗体分子は、以下の重鎖相補性決定領域(HCDR)1~3及び/又は軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む。
i)配列番号151、152、153、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_57、
ii)配列番号151、152、198、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_01、
iii)配列番号151、152、163、154、155及び164にそれぞれ記載されるPRSIM_04、
iv)配列番号165、166、167、168、169及び170にそれぞれ記載されるPRSIM_67、
v)配列番号171、172、173、174、175及び176にそれぞれ記載されるPRSIM_72、又は
vi)配列番号177、178、179、180、181及び182にそれぞれ記載されるPRSIM_75であって、
CDR配列は、Kabat番号付けスキームに従って定義される。
いくつかの実施形態では、結合メンバーは、上記に定義されたCDRのうちの任意の1つ以上に、多数の配列変異、例えば、1、2、3、4、又は5つの配列変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体分子は、以下の可変重(VH)鎖及び/又は可変軽(VL)鎖を含む。
i)配列番号186及び187にそれぞれ記載されるPRSIM_57、
ii)配列番号188及び189にそれぞれ記載されるPRSIM_01、
iii)配列番号190及び191にそれぞれ記載されるPRSIM_04、
iv)配列番号192及び193にそれぞれ記載されるPRSIM_67、
v)配列番号194及び195にそれぞれ記載されるPRSIM_72、又は
vi)配列番号196及び197にそれぞれ記載されるPRSIM_75。
特定の実施形態では、抗体分子は単鎖可変フラグメント(scFv)である。典型的には、scFvはペプチドリンカーによって隔てられたVH鎖及びVL鎖を含む。ペプチドリンカーは本明細書で定義されるようなものであってよい。いくつかの実施形態では、VH鎖及びVL鎖を隔てるペプチドリンカーは、配列番号204のアミノ酸配列を含み得る。
いくつかの実施形態では、scFvは、以下のアミノ酸配列と少なくとも、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75。
特定の実施形態では、scFvは、以下のアミノ酸配列を含む。
i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75。
抗体模倣体
結合メンバーは抗体模倣体であってもよい。抗体模倣体とは、抗原に特異的に結合することができるが、抗体分子とは構造上異なる有機化合物のことである。抗体模倣体の例としては、Tn3タンパク質などの足場タンパク質、アフィボディー、アフィリン、アフィマー、アフィチン、アルファボディー、アンチカリン、アビマー、DARPin、フリノマー(flynomer)、クニッツドメインペプチド、モノボディー及びナノCLAMPが挙げられる。
特定の態様及び実施形態では、結合メンバーはTn3タンパク質である。
Tn3タンパク質は、フィブロネクチンIII型モジュール(FnIII)の構造に基づくものであり、ヒトテネイシンCの3つのFnIIIドメインに由来する。Tn3タンパク質の生成及びその使用は、例えば、国際公開第2009/058379号パンフレット、国際公開第2011/130324号パンフレット、国際公開第2011130328号パンフレット、及びGilbreth et al.2014に記載されている。
Tn3タンパク質及びテネイシンC由来の天然FnIIIドメインは、同一の三次元構造、即ち、一方に3つのβストランド(A、B、及びE)と、もう一方に4つのβストランド(C、D、F、及びG)を有するβサンドイッチ構造が、6つのループ領域によって連結される構造によって特徴付けられる。これらのループ領域は、各ループのN末端及びC末端に連結されたβストランドに応じて名付けられている。従って、ABループはβストランドA及びBの間に位置し、BCループはストランドB及びCの間に位置し、CDループはβストランドC及びDの間に位置し、DEループはβストランドD及びEの間に位置し、EFループはβストランドE及びFの間に位置し、FGループはβストランドF及びGの間に位置する。FnIIIドメインは、溶媒に暴露される、ランダム化を許容するループを有し、このループによって高い親和性で特定の標的に結合することができるタンパク質足場の多様なプールの生成が促進される。
野生型Tn3タンパク質は、配列番号134の配列を含み得る。野生型Tn3タンパク質では、BC、DE及びFGループは、23~31位、51~56位及び75~80位に位置し、アミノ酸の番号付けは配列番号134に対応する。Tn3タンパク質は、I32F、D49K、E86I及びT89Kからなるリストから選択される、1つ、好ましくは2つ、より好ましくは3つ、更により好ましくは4つの安定化変異を含んでもよく、アミノ酸の番号付けは配列番号134に対応する。4つ全ての安定化変異を含む野生型Tn3タンパク質のアミノ酸配列は、配列番号135に記載されている。Tn3タンパク質は、更にGilbreth et al.2014(特に、Gilbreth et al.2014の表1を参照されたい)に記載される安定化変異の1つ以上を含んでもよい。
Tn3タンパク質は、抗体可変領域の相補性決定領域(CDR)に類似した、ループの1つ以上をランダム化するように設計された定向進化を受けることができる。このような定向進化手法により、目的の標的、例えば本明細書に記載されるT-SM複合体に対して高い親和性を有する抗体様結合メンバーの生成がもたらされる。
従って、本明細書に記載されるT-SM複合体に特異的に結合するTn3タンパク質は、PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36又はPRSIM_47のBC、DE及びFGループを含んでもよい。例えば、Tn3タンパク質は、配列番号134又は配列番号135の配列を含んでもよく、23~31位、51~56位及び75~80位にそれぞれ位置するBC、DE及びFGループは、PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36又はPRSIM_47のBC、DE及びFGループに置換され、アミノ酸の番号付けは配列番号134に対応する。
当業者であれば、本明細書に記載されるPRSIMクローンのBC、DE及びFGループのアミノ酸配列を容易に決定することができるだろう。例えば、PRSIMクローンのアミノ酸配列を野生型Tn3タンパク質のアミノ酸配列、例えば、配列番号134又は135に記載されるアミノ酸配列のものと比較することができる。
Tn3配列、アミノ酸位置、及びPRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36、又はPRSIM_47のBC、DE及びFGループの配列は、以下の表に記載する通りである。
Figure 2022541761000006
いくつかの実施形態では、Tn3タンパク質は、以下のBC、DE、及びFGループを含む。
i)配列番号136、137、及び138にそれぞれ記載されるPRSIM_23、
ii)配列番号139、140、及び141にそれぞれ記載されるPRSIM_32、
iii)配列番号142、143、及び144にそれぞれ記載されるPRSIM_33、
iv)配列番号145、146、及び147にそれぞれ記載されるPRSIM_36、又は
v)配列番号148、149、及び150にそれぞれ記載されるPRSIM_47。
いくつかの実施形態では、Tn3タンパク質は、以下のBC、DE、及びFGループを含む。
i)BCループが配列番号5の23~32位にアミノ酸を含み、DEループが配列番号5の52~57位にアミノ酸を含み、及びFGループが配列番号5の76~85位にアミノ酸を含むPRSIM_23、
ii)BCループが配列番号6の23~34位にアミノ酸を含み、DEループが配列番号6の54~59位にアミノ酸を含み、及びFGループが配列番号6の78~87位にアミノ酸を含むPRSIM_32、
iii)BCループが配列番号7の23~34位にアミノ酸を含み、DEループが配列番号7の54~59位にアミノ酸を含み、及びFGループが配列番号7の78~87位にアミノ酸を含むPRSIM_33、
iv)BCループが配列番号8の23~34位にアミノ酸を含み、DEループが配列番号8の54~59位にアミノ酸を含み、及びFGループが配列番号8の78~87位にアミノ酸を含むPRSIM_36、
v)BCループが配列番号9の23~31位にアミノ酸を含み、DEループが配列番号9の51~56位にアミノ酸を含み、及びFGループが配列番号9の75~84位にアミノ酸を含むPRSIM_47。
いくつかの実施形態では、Tn3タンパク質は、上記に定義されたBC、DE及びEFループのうちの任意の1つ以上に、多数の配列変異、例えば、1、2、3、4、又は5つの配列変異を含む。いくつかの実施形態では、Tn3タンパク質は、上記に定義されたBC、DE及びEFループの外側に、多数の配列変異、例えば、1、2、3、4、又は5つの配列変異を含む。
いくつかの実施形態では、Tn3タンパク質は、以下のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
v)配列番号9に記載されるPRSIM_47。
特定の実施形態では、Tn3タンパク質は、以下のアミノ酸配列を含む。
i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
v)配列番号9に記載されるPRSIM_47。
二量体誘導タンパク質
いくつかの実施形態では、標的タンパク質は第1の構成ポリペプチドに融合され、結合メンバーは第2の構成ポリペプチドに融合されている。特定の実施形態では、第1及び第2の構成ポリペプチドが二量体誘導タンパク質の一部を形成する。
本明細書で使用する場合、「二量体誘導タンパク質」とは、第1及び第2の構成ポリペプチドを含むタンパク質又は複合体を意味し、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが二量体化すると機能タンパク質を形成する。「二量体誘導タンパク質」という用語は、「スプリットタンパク質」、「二量体化欠損タンパク質」及び「スプリット複合体」を含む。「構成ポリペプチド」という用語は、単鎖ポリペプチドと多鎖ポリペプチドの両方を包含することを意図する。二量体誘導タンパク質内の第1及び第2の構成ポリペプチドは、典型的に、分離されているときは活性がないか又は乏しい活性を有するが、二量体化することによってそれらが近接すると、これによって活性化するか又は活性が増大する。実施例に記載するように、本明細書に記載される特定の結合メンバー、標的タンパク質、及び小分子を組み合わせることで、二量体誘導タンパク質の二量体化を調節することができ、これによって結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに、二量体誘導タンパク質単体の別個の成分と比較して活性の著しい増大が観察されるようになる。
二量体誘導タンパク質の例としては、スプリットキメラ抗原受容体(スプリットCAR;例えば、Wu et al.2015に記載されている)、スプリットキナーゼ(例えば、Camacho-Soto et al.2014に記載されている)、スプリット転写因子(例えば、Taylor et al.2010に記載されている)、スプリットアポトーシスタンパク質(例えば、Chelur et al.2007に記載されているようなスプリットカスパーゼ)、スプリットレポーターシステム(例えば、Dixon et al.2016に記載されている)が挙げられる。
二量体誘導タンパク質は、結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに活性が増大する。活性の増大は、結合メンバーが(例えば、標的タンパク質、小分子又は結合メンバーの1つ以上が存在しないために)T-SM複合体と結合しないときに観察される活性と比較することができる。いくつかの実施形態では、結合メンバーがT-SM複合体に結合するときに観察される活性の増大は、結合メンバーがT-SM複合体と結合しないときに観察される活性と比較して、少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、100倍、105倍、110倍、115倍、又は120倍の活性の増大となる。
二量体誘導タンパク質の活性を測定する方法は、試験する特定の二量体誘導タンパク質に応じて異なる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化してキメラ抗原受容体(CAR)を形成する場合、CARの活性は、免疫細胞の活性及び/又は増殖を測定することによって判断することができる。実施例に記載するように、CARの活性は、抗原でCARを刺激した後のインターロイキン-2(IL-2)の産生によって、例えばELISAにより測定することができる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化してキナーゼを形成する場合、キナーゼの活性は、Camacho-Soto et al.2014に記載されるように、ホスフェート、例えば放射性32Pをペプチド基質に組み込むことによって測定することができる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化して転写因子を形成する場合、転写活性は、実施例に記載するように、スプリット転写因子によって調節された下流の所望の発現カセットの発現を測定することによって判断することができる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化して治療用タンパク質を形成する場合、この活性は、タンパク質の機能活性を判断するのに好適なアッセイを使用して測定することができる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化してカスパーゼを形成する場合、カスパーゼ活性は、カスパーゼ活性アッセイを使用して、又はアポトーシス細胞死を測定することによって測定することができる。第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化してレポーターシステムを形成する場合、レポーター活性は、レポーター、例えばルシフェラーゼの発現を測定することによって判断することができる。
第1の構成ポリペプチドは、標的タンパク質又は結合メンバーのC末端又はN末端に融合されていてもよい。第2の構成ポリペプチドは、標的タンパク質又は結合メンバーのC末端又はN末端に融合されていてもよい。構成ポリペプチドは、ペプチドリンカーを介して標的タンパク質又は結合メンバーに融合されていてもよい。好適なペプチドリンカーとしては、[G]n、[s]n、[A]n、[GS]n、[GGS]n、[GGGS]n(配列番号239)、[GGGGS)n(配列番号240)、[GGSG]n(配列番号241)、[GSGG]n(配列番号242)、[SGGG]n(配列番号243)、[SSGG]n(配列番号244)、[SSSG]n(配列番号245)、[GG]n、[GGG]n、[SA]n、[TGGGGSGGGGS]n(配列番号185)及びそれらの組み合わせで表されるものが挙げられ、nは1~30の整数である。例えば、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は最大30までの任意の数であってよい。構成ポリペプチドは、例えば、第1の構成ポリペプチド-ペプチドリンカー-標的タンパク質の構成で、標的タンパク質又は結合メンバーに直接融合されていてもよい。或いは、構成ポリペプチドは、標的タンパク質又は結合メンバーから第1の構成ポリペプチドを隔てる1つ以上の追加のポリペプチドによって、例えば、第1の構成ポリペプチド-追加のポリペプチド-ペプチドリンカー-標的タンパク質によって、間接的に標的タンパク質又は結合メンバーに融合されていてもよい。
いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、2つ以上の標的タンパク質又は結合メンバーに融合されている。いくつかの実施形態では、第2の構成ポリペプチドは、2つ以上の標的タンパク質若しくは結合メンバー、又はその両方の組み合わせに融合されている。例えば、第1又は第2の構成ポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10つの結合メンバーに融合されていてもよい。いくつかの実施形態では、第1又は第2の構成ポリペプチドは、2~10つ、又は2~5つの結合メンバーに融合されている。特定の実施形態では、第1又は第2の構成ポリペプチドは、3つの結合メンバーに融合されている。例えば、第1又は第2の構成ポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10つの標的タンパク質に融合されていてもよい。いくつかの実施形態では、第1又は第2の構成ポリペプチドは、2~10つ、又は2~5つの標的タンパク質に融合されている。特定の実施形態では、第1又は第2の構成ポリペプチドは、3つの標的タンパク質に融合されている。複数の結合メンバー又は標的タンパク質が存在する場合、それらは、例えば上記に記載したペプチドリンカーのようなペプチドリンカーによって互いに融合されていてもよい。
スプリット転写因子
二量体誘導タンパク質は、スプリット転写因子であってよい。いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドはDNA結合ドメインを含み、第2の構成ポリペプチドは転写調節ドメインを含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドが二量体化すると転写因子を形成する。「転写因子を形成する」とは、所望の発現産物の転写調節活性を再構成することが可能となるように、第1及び第2の構成ポリペプチドを十分に近接するように近づけることを意味する。二量体誘導タンパク質は、結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに転写調節活性が増大するが、この転写調節活性は、結合メンバーがT-SM複合体と結合していないときに観察される転写調節活性と比較して増大している。
転写調節ドメインは、スプリット転写因子が結合している遺伝子の転写を上方制御することができる転写活性化ドメインであり得る。好適な転写活性化ドメインとしては、核内因子κBのp65サブユニット(Bitko & Barik,J.Virol.72:5610-5618(1998)及びDoyle & Hunt,Neuroreport 8:2937-2942(1997));Liu et al.,Cancer Gene Ther.5:3-28(1998));複製及び転写活性化因子(RTA;Lukac et al.,J Virol.73,9348-61(1999))、HSV VP16活性化ドメイン(例えば、Hagmann et al.,J.Virol.71,5952-5962(1997)を参照されたい)、核内ホルモン受容体(例えば、Torchia et al.,Curr.Opin.Cell.Biol.10:373-383(1998)を参照されたい)、又はVP64などの人工キメラ機能ドメイン(Beerli et al.,(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14623-33)、及びデグロン(Molinari et al.,(1999)EMBO J.18,6439-6447)が挙げられる。更なる例示的な活性化ドメインとしては、Oct 1、Oct-2A、Sp1、AP-2、及びCTF1(Seipel et al.,EMBO J.11,4961-4968(1992)、並びにp300、CBP、PCAF、SRC1 PvALF、AtHD2A及びERF-2が挙げられる。例えば、Robyr et al.(2000)Mol.Endocrinol.14:329-347;Collingwood et al.(1999)J.Mol.Endocrinol.23:255-275;Leo et al.(2000)Gene 245:1-11;Manteuffel-Cymborowska(1999)Acta Biochim.Pol.46:77-89;McKenna et al.(1999)J.Steroid Biochem.Mol.Biol.69:3-12;Malik et al.(2000)Trends Biochem.Sci.25:277-283;及びLemon et al.(1999)Curr.Opin.Genet.Dev.9:499-504を参照されたい。更なる例示的な活性化ドメインとしては、OsGAI、HALF-1、C1、AP1、ARF-5、ARF-6、ARF-7及びARF-8、CPRF1、CPRF4、MYC-RP/GP、並びにTRAB1、並びに改変Cas9トランス活性化因子タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Ogawa et al.(2000)Gene 245:21-29;Okanami et al.(1996)Genes Cells 1:87-99;Goff et al.(1991)Genes Dev.5:298-309;Cho et al.(1999)Plant Mol.Biol.40:419-429;Ulmason et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:5844-5849;Sprenger-Haussels et al.(2000)Plant J.22:1-8;Gong et al.(1999)Plant Mol.Biol.41:33-44;Hobo et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:15,348-15,353;及びPerez-Pinera et al.(2013)Nature Methods 10:973-976)を参照されたい。転写活性化ドメインは、上記の例示的な活性化ドメインの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態では、複数の転写活性化ドメインは、例えば、同一のドメインのタンデムリポート(tandem report)又は異なるドメインの融合体を使用してもよい。いくつかの実施形態では、転写活性化ドメインはVPRであり、VP64、p65及びRtaドメインから構成される三分子活性化ドメインである。VPRを含むTRD-T融合タンパク質の例は、配列番号225に記載されている(NS4A/3 PR S139A-VPR)。転写活性化因子としてのVPRの生成及びその使用は、例えば、Chavez et al.2015に記載されている。いくつかの実施形態では、転写活性化ドメインはHSF-1であり、任意選択によりp65と組み合わされる。
或いは、転写調節ドメインは、スプリット転写因子が結合している遺伝子の転写を下方制御することができる転写抑制ドメインであってよい。転写抑制ドメインとしては、KRAB A/B、KOX、TGF-β誘導初期遺伝子(TIEG)、v-erbA、SID、MBD2、MBD3、DNMTファミリーのメンバー(例えば、DNMT1、DNMT3A、DNMT3B)、Rb、及びMeCP2が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Bird et al.(1999)Cell 99:451-454;Tyler et al.(1999)Cell 99:443-446;Knoepfler et al.(1999)Cell 99:447-450;及びRobertson et al.(2000)Nature Genet.25:338-342を参照されたい。更なる例示的な抑制ドメインとしては、ROM2及びAtHD2Aが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Chem et al.(1996)Plant Cell 8:305-321;及びWu et al.(2000)Plant J.22:19-27を参照されたい。
DNA結合ドメインは、配列特異的な様式で標的配列に結合する任意のタンパク質であってよい。例えば、DNA結合ドメインは、配列特異的な様式で標的配列に結合する転写因子又はそれらのDNA結合フラグメントであってもよく、又はそれらを含んでもよい。特異的様式で標的配列に結合可能な任意の転写因子又はそのDNA結合フラグメントを、本明細書で開示されるスプリット転写因子と共に使用することができることが予期される。DNA結合ドメインは、ヒト転写因子由来の結合ドメインなどの、天然に存在するDNA結合ドメインであってもよく、又はそれを含んでもよい。例えば、DNA結合タンパク質は、Vaquerizas et al.(2009)(例えば、補足情報S3に列記されているもののいずれか)に記載されるヒト転写因子、又はこれらのDNA結合フラグメントのいずれかであってよい。例えば、DNA結合タンパク質は、C2H2ジンクフィンガーファミリー、ホメオドメインファミリー若しくはヘリックス・ループ・ヘリックスファミリー、又はこれらのDNA結合フラグメントのメンバーであってよい。特定の実施形態では、DNA結合ドメインは、ジンクフィンガーホメオドメイン転写因子1(ZFHD1)であってよい。ZFHD1は、Zif268転写因子及びOct-1ホメオドメイン由来のジンクフィンガー1及び2を含んでいる。ZFHD1の設計及び構築は、例えば、Pomerantz et al.1995に記載されている。
DNA結合ドメインは、ジンクフィンガーDNA結合ドメイン、TALE DNA結合ドメイン、メガヌクレアーゼ由来のDNA結合ドメイン(例えば、IsceIに基づく)、又はCRISPR/Casシステム由来のDNA結合ドメインなどのDNA結合ドメインであってよいか、又はこれらを含んでもよい。これらの結合ドメインは、選択した標的配列、例えば、細胞内に天然に存在する(内在性の)標的遺伝子の標的配列、又はトランス型でもたらされる標的配列(例えば、第3の発現カセットの一部として)に結合するように改変することができる。ジンクフィンガーDNA結合ドメインを特定の標的配列に結合するように改変することは、例えば、米国特許第6453242B1号明細書に記載されている。一実施形態では、DNA結合ドメインは、TALE DNA結合ドメインである。TALE DNA結合ドメインを特定の標的配列に結合するように改変することは、例えば、国際公開第2010079430A1号パンフレットに記載されている。一実施形態では、DNA結合ドメインは、メガヌクレアーゼ由来の改変DNA結合ドメインである。メガヌクレアーゼを特定の標的配列に結合するように改変することは、例えば、国際公開第2007047859A1号パンフレットに記載されている。メガヌクレアーゼは、DNAを切断することがないように改変することができる。一実施形態では、DNA結合ドメインは、CRISPR/Casシステム由来の改変DNA結合ドメインである。CRISPR/Casシステム由来のDNA結合ドメインを特定の配列に結合するように改変することは、例えば、国際公開第2013176772A1号パンフレットに記載されている。CRISPR/Casシステムは、一般的に、会合するガイドRNA(gRNA)及びその標的配列間の相補性によって特異的DNA配列を誘導する、RNA誘導型エンドヌクレアーゼ(例えば、Cas9)を必要とする。従って、CRISPR/Casシステム由来の改変DNA結合ドメインは、典型的に、RNA誘導型エンドヌクレアーゼ(例えば、Cas9又はその変異体)とガイドRNAとの複合体を含んでいる。Cas9の変異体は、エンドヌクレアーゼ活性を欠くものの、DNAと相互作用する機能を保持するように生成されている。例えば、転写調節方法の中でヌクレアーゼヌル(dCas9)変異体の使用について記載している、Chavez et al.2015を参照されたい。従って、DNA結合ドメインは、標的配列に特異的な特定のgRNAを加えると、標的配列に結合するヌクレアーゼヌルCas9変異体を含み得る。DNA結合ドメインとしてdCas9を含むDBD-BM融合タンパク質の例は、配列番号227に記載されている(spdCas9-PRSIM_23×3)。DBD-BMをヒトIL-2に標的化するガイドRNAの一例は、配列番号229に記載されている。dCas9変異体をスプリット転写因子の一部として使用することは、Hill et al.2018及び国際公開第2018/213848A1号パンフレットに記載されている。
結合メンバーは、転写調節ドメイン又はDNA結合ドメインに融合されていてもよい。
いくつかの実施形態では、
(1)第1の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、
第2の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は、
(2)第1の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、
第2の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
DNA結合ドメイン、標的タンパク質、転写調節ドメイン、及び結合メンバーは、本明細書に更に定義される通りである。
ある実施形態では、
(1)第1の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
第2の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は、
(2)第1の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、
第2の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
(1)又は(2)のいずれかにおいて、
a)結合メンバーは、PRSIM_23のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
b)結合メンバーは、PRSIM_32のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
c)結合メンバーは、PRSIM_33のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
d)結合メンバーは、PRSIM_36のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
e)結合メンバーは、PRSIM_47のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
f)結合メンバーは、PRSIM_57のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
g)結合メンバーは、PRSIM_01のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
h)結合メンバーは、PRSIM_04のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
i)結合メンバーは、PRSIM_67のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
j)結合メンバーは、PRSIM_72のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、又は
k)結合メンバーは、PRSIM_75のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含む。
DBD-T融合タンパク質は、配列番号45に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。特定の実施形態では、上記(1)に定義されるTRD-BM融合タンパク質は、配列番号57~67のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。
TRD-T融合タンパク質は、配列番号44に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。特定の実施形態では、上記(2)に定義されるDBD-BM融合タンパク質は、配列番号46~56のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。
実施例に記載するように、例示的な結合メンバーの一部は、DNA結合ドメイン又は転写調節ドメインのいずれかとの融合に優先傾向を示し、それによって、特定の結合メンバーがDNA結合ドメインに結合しているのか、又は転写調節ドメインに融合しているのかに応じて転写調節活性が増大することが観察された。従って、いくつかの実施形態では、
(1)第1の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
第2の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、
ここで、
a)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_23のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
b)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_47のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、又は
c)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_04のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
d)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_72のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
e)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_67のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、又は
f)TRD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_75のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、或いは
(2)第1の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、
第2の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
ここで、
g)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_23のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
h)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_01のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
i)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_57のHCDR及び/若しくはLCDR、又はVH配列及び/若しくはVL配列を含み、
j)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_32のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、
k)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_33のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含み、又は
l)DBD-BM融合タンパク質の結合メンバーは、PRSIM_36のBC、DE及びFGループ、又はTn3配列を含む。
いくつかの実施形態では、結合メンバー又は標的タンパク質は、DNA結合ドメインのC末端に融合されている。他の実施形態では、結合メンバー又は標的タンパク質は、転写調節ドメインのN末端に融合されている。結合メンバー又は標的タンパク質は、ペプチドリンカー、例えば、上記で述べた1つ以上のペプチドリンカーを介してDNA結合ドメイン又は転写調節ドメインに融合されていてもよい。特定の実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列TGGGGSGGGGS(配列番号185)又はSAを有する。
実施例に記載するように、PRSIM_23は、どちらの配置においても強力な遺伝子発現調節をもたらすことが見出された。従って、いくつかの実施形態では、
(1)第1の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
第2の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は
(2)第1の構成ポリペプチドは、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、標的タンパク質は、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、
第2の構成ポリペプチドは、DNA結合ドメインを含み、結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
(1)又は(2)のいずれかにおいて、結合メンバーはPRSIM_23のBC、DE及びFGループ又はTn3配列を含む。
特定の実施形態では、
(1)DBD-T融合タンパク質は、配列番号45と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、TRD-BM融合タンパク質は、配列番号57に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、又は
(2)DBD-BM融合タンパク質は、配列番号46に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、TRD-T融合タンパク質は、配列番号44に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
また、実施例に示されるように、PRSIMベースのCIDを、活性化CRISPR(CRISPRa)システムに適用することもできる。これを使用して、例えば内在性遺伝子調節を促進することができる。
従って、いくつかの実施形態では、DBD-BM融合タンパク質は、配列番号227に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、TRD-T融合タンパク質は、配列番号225に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。前記標的配列に特異的な特定のガイドRNAを使用することによって、DBD-BM融合タンパク質を標的配列に誘導することができる。
実施例に示されるように、複数コピーの標的タンパク質又は結合メンバーに融合されたDNA結合ドメインを含むスプリット転写因子は、単一コピーの標的タンパク質又は結合メンバーに融合されたDNA結合ドメインを含むスプリット転写因子と比較して、発現が増加したことが示された。
従って、いくつかの実施形態では、
DBD-T融合タンパク質は、複数コピーの標的タンパク質(例えば、2、3、4、5つ以上の標的タンパク質)に融合されたDNA結合ドメインを含み、又は
DBD-BM融合タンパク質は、複数コピーの標的タンパク質(例えば、2、3、4、5つ以上の結合メンバー)に融合されたDNA結合ドメインを含む。
複数の結合メンバー又は複数の標的タンパク質は、リンカー、例えば、上記で述べたような1つ以上のペプチドリンカーによって隔てられていてもよい。特定の例示的な実施形態では、DBD-T融合タンパク質は、3つの標的タンパク質に融合されたDNA結合ドメインを含むか、又は、DBD-BM融合タンパク質は、3つの結合メンバーに融合されたDNA結合ドメインを含む。
第1及び/又は第2の構成ポリペプチドは、(例えば、SV40中型T抗原由来などのような)核局在化シグナルを更に含んでもよい。
スプリット転写因子はまた、第3の発現カセットを備えてもよく、第3の発現カセットは所望の発現産物をコードし、転写因子が所望の発現産物の発現を調節することができるように、第3の発現カセット内の標的配列にスプリット転写因子のDNA結合ドメインが結合する。「発現を調節することができる」とは、DNA結合ドメインが標的配列に結合することができ、転写調節ドメインによって転写因子を形成すると(即ち、二量体誘導タンパク質が二量体化すると)、所望の発現産物の発現を調節する(増加又は減少させる)転写調節活性を有するということを意味することが意図される。所望の発現産物はRNAであってもよく、又はペプチド性(ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質)のものであってよい。所望の発現産物は、ペプチド性のものであることが好ましい。所望の発現産物は、治療用タンパク質、即ち、対象において治療効果を発揮するタンパク質であってよい。
標的配列は、所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置してもよく、又はプロモーターに近接した位置にあってもよい 「近接している」とは、標的配列が、プロモーターに対応する配列の500bp以内、250bp以内、100bp以内、50bp以内、又は25bp以内にあることを意味する。
スプリットキメラ抗原受容体
二量体誘導タンパク質は、スプリットキメラ抗原受容体(スプリットCAR)であってよい。
CARは、抗体様認識機能とT細胞活性化機能との両方を組み合わせたものである。CARは、典型的に、例えば抗体に由来する抗原特異的認識ドメイン、CARをT細胞に固定する膜貫通ドメイン、共刺激ドメイン、及び持続性を誘導し、形質導入T細胞のエフェクター機能をトラフィッキングする1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインで構成されている。CARの設計及びその使用は当該技術分野において公知であり、例えば、Sadelain et al.2013に記載されている。
スプリットCARは、例えば、Wu et al.2015に記載されているように、CARを活性化するために、外来性の、使用者によって提供されるシグナルを必要とするように設計されている。これらのスプリット受容体、抗原結合成分、及び細胞内シグナル伝達成分は、ヘテロ二量体化する小分子の存在下でのみ会合し、それによって使用者がT細胞活性化のタイミング、位置、及び投与量を正確に制御することが可能となる。そのようなスプリットCARは、例えばオフターゲット効果をそれほど誘導しないため、毒性を緩和することが期待されている。
一実施形態では、二量体誘導タンパク質は、
共刺激ドメインを含み、本明細書で定義されるような標的タンパク質に融合されている、第1の構成ポリペプチドと、
細胞内シグナル伝達ドメインを含み、本明細書で定義されるような結合メンバーに融合されている、第2の構成ポリペプチドとを含む。
上記で述べた第1の構成ポリペプチドは、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含んでもよく、第2の構成ポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成する。「CARを形成する」とは、第1及び第2の構成ポリペプチドを、完全に機能的なCARを再構成することが可能となるように十分に近接するように近づけることを意味する。
別の実施形態では、二量体誘導タンパク質は、
細胞内シグナル伝達ドメインを含み、本明細書で定義されるような標的タンパク質に融合されている、第1の構成ポリペプチドと、
第1の共刺激ドメインを含み、本明細書で定義されるような結合メンバーに融合されている、第2の構成ポリペプチドとを含む。
上記で述べた第1の構成ポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含んでもよく、第2の構成ポリペプチドは、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成する。
スプリットCARは、結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに活性が増大するが、この活性は、結合メンバーがT-SM複合体と結合していないときに観察される活性と比較して増大している。
一実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)抗原特異的認識ドメインと、
ii)膜貫通ドメインと、
ii)第1の共刺激ドメインとを含み、
第2の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)膜貫通ドメインと、
ii)第2の共刺激ドメインと、
iii)細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、
第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドが二量体化するとCARを形成する。
いくつかの実施形態では、標的タンパク質及び結合メンバーは、第1及び第2の構成ポリペプチドのC末端からそれぞれの膜貫通ドメインにかけての位置で融合されている。例えば、標的タンパク質又は結合メンバーは、第1及び第2の構成ポリペプチドのそれぞれの共刺激ドメインのN末端又はC末端に融合されていてもよい。特定の実施形態では、標的タンパク質及び結合メンバーのうちの一方が第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、他方が第2の共刺激ドメインのC末端に融合されている。
例えば、一実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)抗原特異的認識ドメインと、
ii)膜貫通ドメインと、
iii)第1の共刺激ドメインとを含み、
第2の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)膜貫通ドメインと、
ii)第2の共刺激ドメインと、
iii)細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、
標的タンパク質は第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、結合メンバーは第2の共刺激ドメインのC末端に融合される。
例えば、別の実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)抗原特異的認識ドメインと、
ii)膜貫通ドメインと、
iii)第1の共刺激ドメインとを含み、
第2の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)膜貫通ドメインと、
ii)第2の共刺激ドメインと、
iii)細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、
結合メンバーは第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、標的タンパク質は第2の共刺激ドメインのC末端に融合される。
標的タンパク質及び/又は結合メンバーは、それぞれの共刺激ドメインを対象にして融合されていてもよい。より好ましくは、標的タンパク質及び結合メンバーは、ペプチドリンカーによってそれぞれの共刺激ドメインから隔てられていてもよい。ペプチドリンカーは、本明細書で更に定義されるようなものであってよい。いくつかの実施形態では、標的タンパク質及び結合メンバーは、配列番号204に記載されるアミノ酸配列を含むリンカーによってそれぞれの共刺激ドメインから隔てられている。同様に、ペプチドリンカーによって、第1及び第2の構成ポリペプチドの様々なドメインが隔てられていてもよい。例えば、膜貫通ドメインは、ペプチドリンカー、例えば、アミノ酸配列GSを含むペプチドリンカーによって第2の共刺激ドメインから隔てられていてもよく、及び/又は、第2の共刺激ドメインは、ペプチドリンカー、例えば、配列番号204に記載されるアミノ酸配列を含むペプチドリンカーによって細胞内シグナル伝達ドメインから隔てられていてもよい。
好適な共刺激ドメインの非限定的な例としては、4-1BB(CD137)、CD28、ICOS、OX-40、BTLA、CD27、CD30、GITR、及びHVEM由来の活性化ドメインが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、第1及び第2の共刺激ドメインは、4-1BB活性化ドメインである。
好適な細胞内シグナル伝達ドメインの非限定的な例としては、抗原受容体の結合後に協調してシグナル伝達を開始するT細胞受容体(TCR)及び共受容体の細胞質配列、同様にこれらの配列のあらゆる誘導体又は変異体、及び同一の機能的能力を有するあらゆる合成配列が挙げられるが、これらに限定されない。特定の細胞内シグナル伝達ドメインには、免疫受容活性化チロシンモチーフ、即ちITAMとして公知のシグナル伝達モチーフを含むものがある。シグナル伝達ドメインを含有するITAMの例としては、TCRゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ゼータ、CD5、CD22、CD79a、CD79b、及びCD66dに由来するものが挙げられる。特定の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータに由来する。
膜貫通ドメインは、天然源又は合成源のいずれかに由来するものであってよい。供給源が天然である場合、ドメインは任意の膜結合型タンパク質又は膜貫通タンパク質に由来するものであってよい。膜貫通領域は、T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖若しくはゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154に由来するもの、又はIgG4などの免疫グロブリンに由来するもの(即ち、少なくともそれらの膜貫通領域を含む)であってよい。或いは、膜貫通ドメインは合成されていてもよく、その場合は、主にロイシン及びバリンなどの疎水性残基を含むことになる。合成膜貫通ドメインの各末端には、フェニルアラニン、トリプトファン、及びバリンのトリプレットが見られる場合がある。任意選択により、好ましくは長さが2~10個のアミノ酸の短いオリゴペプチド又はポリペプチドリンカーが、CARの膜貫通ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間の連結部を形成してもよい。特に好適なリンカーは、グリシン-セリンダブレットによってもたらされる。特定の実施形態では、膜貫通ドメインはCD28に由来するものである。
第1及び第2のポリペプチドは更に、第1及び/又は第2のポリペプチドのN末端から膜貫通ドメインにかけて、IgG4又はCD8aヒンジドメインなどのヒンジドメインを含んでもよい。ヒンジドメインの例は、例えば、Qin et al.2017に記載されている。特定の実施形態では、ヒンジドメインは、ヒトIgG4ヒンジドメインである。
本開示の二量体誘導タンパク質に使用するのに好適な抗原特異的認識ドメインは、任意の抗原結合ポリペプチドであってよく、多種多様な抗原結合ポリペプチドが当技術分野において公知である。場合によっては、抗原結合ドメインは一本鎖Fv(scFv)である。他の抗体に基づく認識ドメインであるcAb VHH(ラクダ科の動物の抗体可変ドメイン)及びそのヒト化バージョン、IgNAR VH(サメの抗体可変ドメイン)及びそのヒト化バージョン、sdAb HV(単一ドメイン抗体の可変ドメイン)、並びに「ラクダ化」抗体可変ドメインが、使用するのに好適である。場合によっては、単鎖TCR(scTv、v vβを含む単鎖2ドメインTCR)などのT細胞受容体(TCR)に基づく認識ドメインもまた、使用するのに好適である。
特定の実施形態では、抗原特異的認識ドメインは一本鎖Fv(scFv)である。他の箇所に記載されているように、scFvは、VL鎖からペプチドリンカー、例えば、配列番号204に記載されるアミノ酸配列を含むペプチドリンカーによって隔てられているVH鎖を典型的に含む。
本開示の二量体誘導タンパク質に使用するのに好適な抗原特異的認識ドメインは、様々な抗原結合特異性を有し得る。場合によっては、抗原結合ドメインは、癌細胞によって発現した(合成された)抗原、即ち癌細胞関連抗原に存在するエピトープに特異的である。癌細胞関連抗原とは、例えば、乳癌細胞、B細胞リンパ腫細胞、ホジキンリンパ腫細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、中皮腫細胞、肺癌細胞(例えば、小細胞肺癌細胞)、非ホジキン性Bリンパ腫(B-NHL)細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、中皮腫細胞、肺癌細胞(例えば、小細胞肺癌細胞)、黒色腫細胞、慢性リンパ性白血病細胞、急性リンパ性白血病細胞、神経芽細胞腫細胞、膠腫細胞、神経膠芽腫細胞、髄芽腫細胞、結腸直腸癌細胞などと関連する抗原であってよい。癌細胞関連抗原はまた、非癌性細胞によって発現されたものであってもよい。
特定の例示的な実施形態では、スプリットCARに使用される標的タンパク質はHCV NS3/4Aプロテアーゼに由来するものであり、小分子はシメプレビルであり、結合メンバーはPRSIM_23に基づくものである(例えば、PRSIM_23のBC、DE及びFGループ又はTn3配列を含み、任意選択により本明細書に記載される配列同一性及び/又は変異を有する)。
いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)抗原特異的認識ドメインと、
ii)膜貫通ドメインと、
iii)第1の共刺激ドメインとを含み、
第2の構成ポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、
i)膜貫通ドメインと、
ii)第2の共刺激ドメインと、
iii)細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、
標的タンパク質は、第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、結合メンバーは、第2の共刺激ドメインのC末端に融合され、標的タンパク質に融合された第1の構成ポリペプチドは、配列番号70に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、結合メンバーに融合された第2の構成ポリペプチドは、配列番号200に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、任意選択により、抗原特異的認識ドメイン(例えば、scFv)は、N末端から配列番号70に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列にかけて位置する。
いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、N末端から抗原特異的認識ドメインにかけて位置する第1のシグナルペプチドを含む。第1のシグナルペプチドは、配列番号201又は配列番号202に記載されるアミノ酸配列を含んでもよい。例示的な実施形態では、第1のシグナルペプチドは配列番号201に記載されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第2の構成ポリペプチドは、N末端から膜貫通ドメインにかけて位置する第2のシグナルペプチドを含む。第2のシグナルペプチドは、配列番号201又は配列番号202に記載されるアミノ酸配列を含んでもよい。例示的な実施形態では、第2のシグナルペプチドは配列番号202に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、第2の構成ポリペプチドは、配列番号203に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本明細書で開示されるスプリットCARを含む改変免疫細胞も提供される。一実施形態では、免疫細胞はT細胞である。本明細書で開示されるスプリットCARを発現させるように免疫細胞を遺伝子組換えする方法も提供される。この方法はエキソビボで行うことができる。方法は、免疫細胞の表面にスプリットCARが発現するように、本明細書に記載される1つ以上の発現ベクターを免疫細胞に投与することを含み得る。
スプリットレポーターシステム
二量体誘導タンパク質は、スプリットレポーターシステムであってよい。スプリットレポーターシステムは、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると、観察可能な表現型を提供する酵素又は蛍光タンパク質であってよい。観察可能な表現型は、比色シグナル、発光シグナル又は蛍光シグナルであってよい。スプリットレポーターシステムの特定の例は、Dixon et al.2017に示されている。
いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、第1のレポーター成分を含み、第2の構成ポリペプチドは、第2のレポーター成分を含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドが二量体化するとレポーターシステムを形成し、任意選択により、レポーターシステムは、結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに、比色シグナル、発光シグナル、又は蛍光シグナルの増大をもたらす。
スプリットアポトーシスタンパク質
二量体誘導タンパク質は、スプリットアポトーシスタンパク質であってよい。スプリットアポトーシスタンパク質とは、スプリットアポトーシスタンパク質の第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとアポトーシスを誘導することができる、任意のタンパク質である。スプリットアポトーシスタンパク質の一例は、二量体化するとアポトーシスを誘導することができるスプリットカスパーゼ(例えば、スプリットカスパーゼ9又はスプリットカスパーゼ3)であり、従ってスプリットアポトーシスタンパク質を含む特定の細胞(例えば、疾患細胞、又は細胞療法のために投与された治療用細胞)を死滅させるのに使用することができる。スプリットカスパーゼの例は、Chelur et al.2007に示されている。誘導カスパーゼ9自殺遺伝子システムの使用については、例えば、Gargett et al.2014に記載されている。
いくつかの実施形態では、第1の構成ポリペプチドは、第1のカスパーゼ成分を含み、第2の構成ポリペプチドは、第2のカスパーゼ成分を含み、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとカスパーゼを形成する。スプリットカスパーゼは、結合メンバーがT-SM複合体と結合するときに、細胞死を誘導することが可能であり得る。
ある実施形態では、第1及び第2のカスパーゼ成分は同一のものであり、例えば、どちらのカスパーゼ成分もカスパーゼ9活性化ドメインを含んでいる。例示的なカスパーゼ9活性化ドメインは、NCBIアクセッション番号AAO21133.1(バージョン1:最終更新2009年12月1日)として提供されるヒトカスパーゼ9アミノ酸配列のアミノ酸残基152~414として提供されている。第1及び第2のカスパーゼ成分が同一のものである場合、第1及び第2のカスパーゼ成分は同一の発現カセットによりコードされていてもよい。例えば、スプリットアポトーシスタンパク質は、標的タンパク質、結合メンバー、及びカスパーゼ9活性化ドメインをコードする1つ以上の発現カセットによりコードされていてもよく、標的タンパク質及び結合メンバーの両方がカスパーゼ9活性化ドメインに融合されている。発現させると、標的タンパク質、結合メンバー、及びカスパーゼ9活性化ドメインを含む複数のタンパク質が産生され、小分子を添加することによって、カスパーゼ9活性化ドメイン(即ち、少なくとも第1及び第2のカスパーゼ9活性化ドメイン)の二量体化を調節することができる。
ある例示的な実施形態では、スプリットアポトーシスタンパク質は、配列番号223と少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
他の二量体誘導タンパク質
本開示で使用することが想定される他の二量体化タンパク質としては、スプリット治療用タンパク質、スプリットTEVプロテアーゼ、及びスプリットCas9が挙げられる。スプリット治療用タンパク質とは、スプリット治療用タンパク質の第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると治療効果を発揮することができる、任意のタンパク質のことである。
ウイルスベクター及びウイルス粒子
一実施形態では、発現ベクターはウイルスベクターである。使用するのに好適なウイルスベクターとしては、アデノ随伴ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アルファウイルスベクター、フラビウイルスベクター、ラブドウイルスベクター、麻疹ウイルスベクター、ニューカッスル病ウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、及びピコルナウイルスベクターが挙げられる。
本明細書で使用する場合、ウイルスベクターとは、ウイルス粒子の会合に必要となる成分と共に細胞内に発現する場合、発現カセットがウイルス粒子内にパッケージングされたウイルスゲノムに転換されるような第1及び第2の発現カセットを含む、DNA発現ベクターを意味する。更に、一実施形態では、ウイルスベクターは、所望の発現産物をコードする第3の発現カセットを含む。
特定の実施形態では、発現ベクターはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである。AAVは、最も盛んに研究された遺伝子療法のビヒクルの1つであり、優れた安全性プロファイルと、幅広い標的組織における高効率の形質導入とを特徴とするものである。遺伝子療法のベクターとしてAAVを使用することについては、例えば、Naso et al.2017及びColella et al.2018に記載されている。
AAV1、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV6.2、AAV6.2FF、AAV8、AAV8.2、AAV9、及びAAV rh10を含む様々なAAV血清型、並びにAAV2/8、AAV2/5及びAAV2/6などのシュードタイプ化されたAAVを本開示に従って使用することも可能である。血清型及びそれらの単離の更なる例は、Srivastava,2006に記載されている。
AAV粒子は、パルボウイルス科(Parvoviridae)ファミリー由来の小型の(25nm)ウイルスであり、約4.8kbの直鎖状一本鎖DNAゲノムを含む非エンベロープ型の二十面体のカプシド(タンパク質シェル)から構成されている。AAVゲノムは、いくつかのタンパク質産物、即ち4つの非構造Repタンパク質、3つのカプシドタンパク質(VP1-3)、及びアセンブリー活性化タンパク質(AAP)をコードする。AAV遺伝子は、AAVに特異的な回文構造の2つの逆方向末端反復(ITR)に挟まれている。
従って、発現ベクターがAAVベクターである場合、AAV粒子の会合に必要となる成分と共に細胞内で発現する場合、発現カセットがAAV粒子内にパッケージングされた一本鎖ゲノムに転換されるように、ITRによって第1及び第2の発現カセットが挟まれている(例えば、ITR-第1の発現カセット-第2の発現カセット-ITR)ことを意味し得る。
AAVベクターは、例えば、それらの機能を向上させるために改変してもよい。臨床遺伝子療法のために改変されたAAVの例は、Kotterman and Schaffer,2014に記載されている。
AAVベクターは5kb未満のパッケージング容量を有するが、それによってウイルスゲノムに導入することができる遺伝子材料(例えば、発現カセット)のサイズが制限される可能性がある。本明細書に示されるように、Tn3タンパク質及びscFvなどの比較的サイズの小さい成分を結合メンバーとして使用することによって、三分子複合体(例えば、スプリット転写因子などの二量体誘導タンパク質の一部としての)をコードする発現カセットを単一のAAVベクター内に適合させることができる。更に本明細書に示されるように、三分子複合体をコードする小型のサイズの発現カセットによって、導入遺伝子(例えば、第3の発現カセットの一部としての)をスプリット転写因子の成分と同一のAAVベクターに導入することができ、それによってスプリット転写因子を導入遺伝子と「シス」で送達することが可能となる。
本開示はまた、ウイルス粒子をインビトロで作製する方法を含む。一実施形態では、ウイルス粒子の作製方法は、本明細書で記載されるようなウイルスベクターで哺乳類細胞などの宿主細胞を形質移入することと、粒子を細胞内に形成するために必要となるウイルスタンパク質を発現させることと、細胞がウイルス粒子を産生するように形質移入細胞を培地で培養することとを含む。ウイルス粒子を培地に放出してもよく、或いは、本方法は、粒子を溶解し、細胞溶解物から粒子を単離することを更に含んでもよい。好適な哺乳類細胞の一例は、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞である。
典型的に、ウイルス粒子を生成する様々なタンパク質成分を生成するためには、複数のプラスミド発現ベクターが利用される。ウイルスパッケージング成分を恒常的に発現する細胞株を利用することも可能であり、それによって少ないプラスミドの使用が可能となる。
例えば、AAV粒子を構築するには、Repタンパク質及びCapタンパク質、並びにAAVの複製を媒介するアデノウイルス由来の追加の遺伝子が必要となる。AAV粒子の作製については、例えば、Robert et al.2017に記載されている。
AAV粒子を生成する例示的な方法は、Robert et al.2017に記載されている。要約すると、この方法は、HEK293細胞などの哺乳類細胞を、3つのプラスミドで形質移入することを含む。1つのベクターは、それらの内在性プロモーターを使用してAAVのrep及びcap遺伝子(pRepCap)をコードし、1つのベクター(pHelper)は、HEK293細胞には存在しない3つの更なるアデノウイルスヘルパー遺伝子(E4、E2A及びVA RNA)をコードし、1つのベクター(ウイルスベクター)(pAAV-GOI)は、2つのITRによって挟まれた1つ以上の発現カセットを含んでいる。Robert et al.の図2を参照されたい。
ウイルス粒子が放出された後に、ウイルス粒子を含む培地を回収してもよく、任意選択によりウイルス粒子を細胞溶解物から分離してもよい。任意選択により、ウイルス粒子を濃縮してもよい。
生成及び任意選択による濃縮の後、細胞への投与による使用及び/又は療法における使用に備えて、ウイルス粒子を、例えば-80℃で凍結して保存してもよい。
本開示はまた、例えば、本明細書に記載される方法により生成されるAAV粒子などのウイルス粒子を提供するものである。本明細書で使用する場合、ウイルス粒子は、細胞、例えば哺乳類細胞に感染することができる、ウイルスエンベロープ内にパッケージングされたウイルスゲノムを含む。
ウイルスゲノムを含む1つ以上のウイルス粒子が本明細書に開示され、ウイルスゲノムは、
i)標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、標的タンパク質が小分子に結合可能である、標的タンパク質と、
ii)結合メンバーが標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性でT-SM複合体に結合するように、T-SM複合体に特異的に結合する結合メンバーとをコードし、
標的タンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。一実施形態では、標的タンパク質は第1の構成ポリペプチドに融合され、結合メンバーは第2の構成ポリペプチドに融合されている。
また、1つ以上のウイルス粒子が本明細書に開示され、ウイルス粒子は、
i)標的タンパク質をコードする第1の発現カセットであって、標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、標的タンパク質が小分子に結合することができる、第1の発現カセットと、
ii)結合メンバーをコードする第2の発現カセットであって、結合メンバーが、標的タンパク質単体及び小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性でT-SM複合体に結合するように、T-SM複合体に特異的に結合する、第2の発現カセットとを含み、
標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、小分子は非ヒト標的タンパク質の阻害剤であり、第1及び第2の発現カセットが1つ以上のウイルス粒子内のウイルスゲノムの一部を形成する。一実施形態では、非ヒトタンパク質はウイルスプロテアーゼに由来し、小分子はウイルスプロテアーゼ阻害剤である。一実施形態では、標的タンパク質は第1の構成ポリペプチドに融合され、結合メンバーは第2の構成ポリペプチドに融合されている。
いくつかの実施形態では、第1及び第2の発現カセットは、同一のウイルス粒子のウイルスゲノムの一部を形成する。他の実施形態では、第1の発現カセットが第1のウイルス粒子の第1のウイルスゲノムに位置し、第2の発現カセットが第2のウイルス粒子の第2のウイルスゲノムに位置する。
発現カセット、標的タンパク質、結合メンバー、小分子、並びに第1及び第2の構成ポリペプチドは、更に上記に定義される通りのものであってよい。使用されるウイルス粒子に応じて、ウイルスゲノムは一本鎖核酸又は二本鎖核酸であってもよく、RNA又はDNAであってもよい。例えば、ウイルス粒子がAAV粒子である場合、ウイルスゲノムは一本鎖DNAウイルスゲノムである。ウイルスゲノムは、上記に定義したようなスプリットタンパク質をコードしてもよい。
遺伝子療法
薬剤(即ち、1つ以上の発現ベクター、発現産物又はウイルス粒子、加えて小分子)を、疾患の治療方法又は予防方法の一環として患者に投与してもよい。結合メンバーがT-SM複合体に結合した後に、レシピエント個体が治療を受けた障害又は疾患の症状の低減を経験することがある。このことは、個体の病状に有益な効果を有し得る。
「治療」という用語は、病状の治療に関連して本明細書で使用する場合、一般的に、例えば、病状の進行の抑制などの何らかの所望の治療効果が達成される、ヒトの治療及び療法に関連し、進行速度の低下、進行速度の停止、病状の退行、病状の改善、及び病状の治癒を含む。予防的措置としての治療(即ち、予防、防止)もまた含まれる。
「予防」とは、本明細書との関連では、完全な成功、即ち完全な保護又は完全な防止に限局するものと理解すべきではない。本明細書でいう予防とはむしろ、症候性状態が感知される前に、その特定の病状を遅らせることを促進し、特定の病状を軽減又は回避することによって健康状態を保つことを目的として施される措置を指す。
治療方法は、本明細書に更に定義されるような1つ以上の二量体誘導タンパク質を細胞内に発現させることを含み得る。二量体誘導タンパク質は、例えば、二量体化すると治療用ポリペプチドを形成する、第1の構成ポリペプチド及び第2の構成ポリペプチドを含む。このように、小分子を添加することによって活性の増大した治療用タンパク質をもたらすことができ、例えば、治療用タンパク質を欠損する場合の疾患の治療方法にこれを使用することができる。
細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法が開示され、方法は、
i)細胞内で本明細書に記載される二量体誘導タンパク質を発現することであって、第1及び第2の構成ポリペプチドが二量体化すると転写因子を形成し、転写因子が細胞内で所望の発現産物の発現を調節する(即ち、増加又は減少させる)ことができるようにDNA結合ドメインが細胞内の標的配列に結合することと、ii)所望の発現産物の発現を調節するために、小分子を細胞に投与することとを含む。
更に、ヒト対象又は動物対象の細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法に使用される二量体誘導タンパク質が本明細書に開示され、方法は、本明細書に記載される二量体誘導タンパク質を細胞内に発現させることであって、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成することと、所望の発現産物の発現を調節する(例えば、増加又は減少させる)ために、小分子を細胞に投与することとを含む。また、ヒト対象又は動物対象の細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法に使用される小分子が本明細書に開示され、方法は、本明細書に記載される二量体誘導タンパク質を細胞内に発現させることであって、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成することと、所望の発現産物の発現を調節する(例えば、増加又は減少させる)ために、小分子を細胞に投与することとを含む。
方法は、二量体誘導タンパク質を細胞内に発現させるために、本明細書に記載されるような1つ以上の発現ベクター又はウイルス粒子を投与することを含み得る。他の実施形態では、方法は、1つ以上の発現ベクター、例えば、二量体誘導タンパク質をコードするmRNAから産生された発現産物を細胞に投与することを含み得る。個々の投与は、医師に共通する一般知識を用いた用量、及び熟練施術者に公知の投与計画を更に選択する医師の判断に従うものとする。
所望の発現産物はRNAであってもよく、又はペプチド性(ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質)のものであってよい。所望の発現産物は、ペプチド性のものであることが好ましい。所望の発現産物は、治療用タンパク質、即ち、対象において治療効果を発揮するタンパク質であってよい。
所望の発現産物は、標的細胞のゲノムに存在する内在性遺伝子の一部であってよい。例えば、方法がヒト細胞で実行された場合、所望の発現産物はヒト遺伝子の一部であってよい。或いは、所望の発現産物は、標的細胞に送達される導入遺伝子、例えば、治療用導入遺伝子の一部であってよい。疾患の治療方法又は予防方法に、遺伝子発現の調節を用いてもよい。スプリット転写因子を発現させ、小分子を投与した後に、レシピエント個体が治療を受けた障害又は疾患の症状の低減を示すことがある。このことは、個体の病状に有益な効果を有し得る。
標的配列が、細胞に送達される導入遺伝子の一部である場合、方法は、所望の発現産物をコードし、標的配列を含む第3の発現カセットを、細胞に投与することを更に含み得る。導入遺伝子は、所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターを含んでもよく、この所望の発現産物は、治療用タンパク質、例えば治療用抗体であってもよい。治療用抗体の一例は、配列番号205として記載される重鎖アミノ酸配列と、配列番号206として記載される軽鎖アミノ酸配列とを有するMEDI8852である。第3の発現カセットは、第1及び第2の発現カセットの一方又は両方と同一の発現ベクター又はウイルス粒子の一部であってよい。換言すれば、導入遺伝子は、同一のウイルス(例えば、AAV)粒子内などでスプリット転写因子と「シス」で細胞に送達することができる。或いは、第3の発現カセットは、第1及び第2の発現カセットの一方又は両方とは異なる発現ベクター又はウイルス粒子の一部であってよい。換言すれば、導入遺伝子は、別々のウイルス(例えば、AAV)粒子内などでスプリット転写因子と「トランス」で細胞に送達することができる。本明細書に示されるように、本開示のスプリット転写因子は、導入遺伝子と「シス」及び「トランス」の両方で送達するのに好適である。
標的配列は、所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置してもよく、又はプロモーターに近接した位置にあってもよい。「近接している」とは、標的配列が、プロモーターに対応する配列の500bp以内、250bp以内、100bp以内、50bp以内、又は25bp以内にあることを意味する。
細胞への投与は、任意の好適な手段によって行ってもよい。例えば、発現カセットを、例えば本明細書に記載されるウイルス粒子の一部としてのウイルス性手段、又は非ウイルス性手段によって送達してもよい。送達のための非ウイルス性手段としては、エレクトロポレーション、リポフェクション、マイクロインジェクション、微粒子銃、ビロソーム、リポソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン又はポリリピッド:核酸コンジュゲート、ネイキッドDNA、ネイキッドRNA、人工ビリオン、及び薬剤により増強されたDNAの取り込みが挙げられる。一実施形態では、発現カセットはmRNAとして送達される。一実施形態では、発現カセットはDNAプラスミドとして送達される。
本明細書で開示されるインビボにおける方法のいずれかにおいて、小分子をヒト対象に経口投与、例えばカプセル剤、錠剤、水性懸濁液又は溶液などの許容される剤形で投与してもよい。使用量は、治療を受ける宿主及び特定の投与方法による。小分子は、単回用量、複数回用量として、又は確立された期間にわたって投与してもよい。
方法がウイルス粒子を細胞に投与することに関する場合、投与されるウイルス粒子の用量を基準にして単位用量を算出してもよい。ウイルス用量には、特定のウイルス粒子の数、即ちプラーク形成単位(pfu)又はウイルスゲノムコピー(vgc)が含まれる。AAVを伴う実施形態の場合、特定の単位用量は、体重kg当たり10、10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014、1015、1016ウイルスゲノムコピー(vgc)を含む。粒子用量は、感染に対して欠陥のある粒子の存在によって多少高くなる(10~100倍)可能性がある。
理論に束縛されるものではないが、ウイルス粒子(例えば、AAV粒子)による細胞の感染及び形質導入は、以下のような一連の連続的な事象によって発生すると考えられている:ウイルスカプシドと標的細胞の表面上の受容体との相互作用、エンドサイトーシスによる内部移行、エンドサイトーシス/プロテアソーム区画を通じての細胞内輸送、エンドソーム脱出、核内移行、ビリオンの脱外被、及びウイルス粒子内のウイルスゲノムによってコードされるタンパク質の転写及び発現をもたらす、ウイルスDNA二本鎖の転換。
1つ以上の発現ベクター、発現産物、ウイルス粒子、及び小分子を単体で使用する(例えば、投与する)ことが可能である一方で、例えば、薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤と共に、個々の成分を組成物又は製剤として提示することが好ましいことが多い。例えば、1つ以上のウイルス粒子は、1つ以上のウイルス粒子と薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤とを含む薬学的組成物として投与してもよい。別の例として、小分子は、小分子と薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤とを含む医薬組成物として投与してもよい。
「薬学的に許容される」という用語は、本明細書で使用する場合、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー性応答、又はその他の問題又は合併症がなく、妥当なリスク/ベネフィット比に見合った、当該対象(例えば、ヒト)の組織と接触させて使用するのに好適な化合物、原料、材料、組成物、剤形などに関する。各キャリア、希釈剤、賦形剤などもまた、製剤のその他の原料と適合性であるという意味で、「許容される」ものでなければならない。
薬剤(即ち、1つ以上の発現ベクター、DNAプラスミド又はウイルス粒子、加えて小分子)は、同時投与又は順次投与してもよく、個々に異なる投与スケジュールで投与してもよく、異なる経路で投与してもよい。例えば、順次投与する場合、薬剤を短い間隔で(例えば、5~10分間の期間にわたって)投与することができ、又はより長い間隔で(例えば、1、2、3、4時間以上隔てて、若しくは必要であれば更により長い期間を隔てて)投与することができ、正確な投与計画は投与する薬剤の特性に見合うものである。一実施形態では、1つ以上の発現ベクター、DNAプラスミド又はウイルス粒子を投与した後に、小分子を投与する。
細胞療法
また、細胞療法の方法が提供される。細胞療法は、二量体誘導タンパク質などの発現産物を発現するように遺伝子改変された細胞を、患者に投与することを伴う。
細胞療法の方法に、幹細胞などの細胞を使用してもよい。幹細胞の使用に関する1つの潜在的利点は、幹細胞をインビトロで他の細胞型に分化させることができ、それらを骨髄に移植した哺乳類(その細胞のドナーなど)に導入することができることである。好適な幹細胞としては、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、神経幹細胞、心筋幹細胞及び間葉系幹細胞が挙げられる。
例えば、細胞療法は、細胞によって二量体誘導タンパク質が発現されるように、本明細書に記載される1つ以上の発現ベクターをエキソビボでの方法で細胞(例えば、幹細胞)に投与することと、この細胞を患者に投与することとを含み得る。二量体誘導タンパク質を発現する細胞を投与した後、小分子を個体に投与し、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとの二量体化を誘導して、二量体化したときにそれらの機能を再構成してもよい。例えば、第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化して転写因子を形成してもよく、又は第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化してCARを形成してもよい。
本明細書に定義される二量体誘導タンパク質を発現する細胞を患者に投与することを含む治療方法が開示され、方法は、
i)細胞を個体に投与することと、
ii)小分子を個体に投与することとを含む。
二量体誘導タンパク質は、例えば、スプリット転写因子、スプリットCAR、スプリットアポトーシスタンパク質、又はスプリット治療用タンパク質であってよい。治療方法は、癌を治療する方法であってよい。
細胞療法は、患者から細胞を単離することと、1つ以上の発現ベクターで細胞をエキソビボで形質移入することと、細胞を患者に投与することとを含み得る。エキソビボでの形質移入に好適な様々な細胞型は、当業者によく知られている(例えば、患者から細胞を単離して培養する方法についての説明は、Freshney et al.,Culture of Animal Cells,A Manual of Basic Technique(3rd ed.1994)及びそこに引用されている参照文献を参照されたい)。
例えば、細胞療法は、患者から細胞を単離することと、細胞によって二量体誘導タンパク質が発現するように、本明細書に記載される1つ以上の発現ベクターをエキソビボでの方法で細胞に投与することと、この細胞を患者に再度投与することとを含み得る。二量体誘導タンパク質を発現する細胞を投与した後に、小分子を個体に投与し、本明細書で記載されるような第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとの二量体化を誘導してもよい。
一実施形態では、細胞は免疫細胞(T細胞など)であり、細胞によって発現する二量体誘導タンパク質はスプリットCARである。CAR T細胞療法に関する治療方法は当技術分野において公知であり、例えば、Miliotou and Papadopoulou,2018に記載されている。
第1の構成ポリペプチドと第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとCARを形成する、本明細書に定義される二量体誘導タンパク質を発現する細胞を、それらの患者に投与することを含む治療方法が開示され、方法は、
i)細胞を個体に投与することと、
ii)小分子を個体に投与することとを含む。
治療方法は、癌を治療する方法であってよい。
核酸
本開示はまた、本明細書に定義される結合メンバー又は二量体誘導タンパク質をコードする核酸分子を提供する。核酸分子は、単離核酸分子であってよい。結合メンバー及び二量体誘導タンパク質をコードする核酸は、発現ベクターに関して本明細書で記載されるような必要とされる特徴と配列同一性とを有し得る。当業者であれば、当該技術分野において公知の方法を使用して、そのような核酸分子を調製することは難しいことではない。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、PRSIM_57、PRSIM_01、PRSIM_04、PRSIM_67、PRSIM_72、又はPRSIM_75のVHドメイン及び/又はVLドメインをコードする。それらのVHドメイン又はVLドメインのアミノ酸配列は、本明細書に定義されている。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36、PRSIM_47、PRSIM_57、PRSIM_01、PRSIM_04、PRSIM_67、PRSIM_72、又はPRSIM_75の結合メンバーをコードする。それらの結合メンバーのアミノ酸配列は、本明細書に定義されている。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36、PRSIM_47、PRSIM_57、PRSIM_01、PRSIM_04、PRSIM_67、PRSIM_72、又はPRSIM_75に記載される例示的な核酸配列と、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、核酸分子は、PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36、PRSIM_47、PRSIM_57、PRSIM_01、PRSIM_04、PRSIM_67、PRSIM_72、又はPRSIM_75の核酸配列を含む。それらの例示的な結合メンバーの核酸配列を以下の表に記載する。
Figure 2022541761000007
いくつかの実施形態では、核酸分子は、上記に記載したような標的タンパク質又は結合メンバーに融合される、第1の構成ポリペプチド及び/又は第2の構成ポリペプチドをコードする。それらの構成ポリペプチドのアミノ酸配列は、本明細書に定義されている。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、上記に記載したようなDBD-T融合タンパク質、TRD-BM融合タンパク質、DBD-BM融合タンパク質、及びTRD-T融合タンパク質のうちの1つ以上をコードする。それらの融合タンパク質のアミノ酸配列は、本明細書に定義されている。
いくつかの実施形態では、TRD-T融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号108に記載される核酸配列と、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、TRD-T融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号108の核酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、DBD-T融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号109に記載される核酸配列と、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、DBD-T融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号109の核酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、DBD-BM融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号110~120に記載される核酸配列のいずれか1つと、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、DBD-BM融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号110~120のいずれか1つの核酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、TRD-BM融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号121~131に記載される核酸配列のいずれか1つと、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、TRD-BM融合タンパク質をコードする核酸分子は、配列番号121~131のいずれか1つの核酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、本明細書で定義されるようなスプリットCARをコードする。いくつかの実施形態では、スプリットCARをコードする核酸分子は、配列番号133に記載される核酸配列及び抗原特異的認識ドメインをコードする核酸配列と、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、スプリットCARをコードする核酸分子は、配列番号133の核酸配列及び抗原特異的認識ドメインをコードする核酸配列を有する。いくつかの実施形態では、スプリットCARをコードする核酸分子は、66位と67位との間に位置する抗原特異的認識ドメイン(例えば、scFv)をコードする核酸配列を含み、ヌクレオチドの番号付けは配列番号133に対応する。
単離核酸分子を使用して、本明細書で開示される結合メンバー又は二量体誘導タンパク質を発現させてもよい。核酸は、例えば、本明細書に記載される発現ベクターの特徴を有する1つ以上の発現ベクターの形で一般的に提供される。
キット
本開示はまた、全て本明細書で定義されるような、1つ以上の発現ベクター、1つ以上のウイルス粒子、細胞、又は1つ以上の核酸を含み、同様に本明細書で定義されるような小分子を備えたキットを提供する。いくつかの実施形態では、小分子はシメプレビルである。1つ以上の発現ベクター又は核酸が、CRISPR/Casシステムに由来するDNA結合ドメインを含有するポリペプチドをコードする場合、キットは、標的配列に特異的なガイドRNA、又は標的配列に特異的なガイドRNAをコードする核酸を更に含み得る。
配列同一性及び変異
配列同一性は、一般的に、アルゴリズムGAP(Wisconsin GCGパッケージ、Accelerys Inc,San Diego USA)を参照して定義される。GAPは、ニードルマン及びブンシュアルゴリズムを使用して、一致する数を最大に、ギャップの数を最小にして2つの完全な配列をアライメントする。一般的に、ギャップ生成ペナルティが12と等しく、ギャップ伸長ペナルティが4と等しいデフォルトのパラメータを使用する。GAPを使用することが好ましいこともあるが、例えば、BLAST(Altschul et al.(1990)の方法を使用する)、FASTA(Pearson and Lipman(1988)の方法を使用する)、又はスミス-ウォーターマンアルゴリズム(Smith and Waterman(1981))、又は前出のAltschul et al.(1990)のTBLASTNプログラムなどのその他のアルゴリズムを使用してもよく、一般的にデフォルトのパラメータを使用する。特に、psi-Blastアルゴリズムを使用してもよい。
本開示で参照アミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する特定のアミノ酸配列について言及する場合、参照アミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%及び100%の配列同一性を有するアミノ酸配列が含まれる。
「配列変異」という用語は、本明細書で使用する場合、アミノ酸残基の置換、欠失及び/又は挿入を包含することが意図される。従って、参照配列と比較される1つ以上のアミノ酸配列変異を含むタンパク質は、参照配列と比較して、アミノ酸残基の1つ以上の置換、1つ以上の欠失、及び/又は1つ以上の挿入を含んでいる。本明細書における「アミノ酸変異」という用語はまた、文脈上明確に別の意味を特定している場合を除き、「配列変異」と互換的に使用される。
1つ以上のアミノ酸が別のアミノ酸によって置換されているいくつかの実施形態では、置換は、例えば以下の表に従った保存的置換であってよい。いくつかの実施形態では、中欄の同一のブロック内のアミノ酸が置換され、即ち、例えば非極性のアミノ酸が別の非極性のアミノ酸に置換される。いくつかの実施形態では、右端の欄の同じ行のアミノ酸が置換され、即ち、例えばGがA又はPに置換される。
Figure 2022541761000008
いくつかの実施形態では、置換は機能的な保存的置換であってよい。即ち、いくつかの実施形態では、置換は、同等の非置換タンパク質と比較して、置換を含むタンパク質の1つ以上の機能的特性(例えば、結合親和性)に影響を与えない(又は実質的に影響を与えない)ものであってよい。
結合メンバーはまた、本明細書で開示されるようなBC、DE若しくはFGループ、Tn3、CDR、VHドメイン、VLドメイン、及び/又はscFv配列の変異体を含んでもよい。好適な変異体は、配列変異、又は突然変異、及びスクリーニングによる方法によって得ることができる。好ましい実施形態では、1つ以上の変異体配列を含む結合メンバーは、T-SM複合体に対する結合特異性及び/又は結合親和性などの、親結合メンバーの機能特性の1つ以上を保持する。例えば、1つ以上の変異体配列を含む結合メンバーは、(親)結合メンバーと同一の親和性、又はそれよりも高い親和性でT-SM複合体に結合することが好ましい。親結合メンバーとは、変異体の結合メンバーに組み込まれているアミノ酸置換、欠失、及び/又は挿入を含まない結合メンバーのことである。
例えば、結合メンバーは、本明細書に開示されるBC、DE若しくはFGループ、Tn3、CDR、VHドメイン、VLドメイン、又はscFv配列と、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有するBC、DE若しくはFGループ、Tn3、CDR、VHドメイン、VLドメイン、又はscFv配列を含んでもよい。
結合メンバーは、本明細書に開示されるBC、DE若しくはFGループ、Tn3、CDR、VHドメイン、VLドメイン、又はscFv配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは20個以下の変異、15個以下の変異、10個以下の変異、5個以下の変異、4個以下の変異、3個以下の変異、2個以下の変異、又は1個の変異を有するBC、DE若しくはFGループ、Tn3、CDR、VHドメイン、VLドメイン、又はscFv配列を含んでもよい。
***
上記の説明、又は以下の請求項、又は添付の図面に開示された特徴は、それらの特定の形態、又は開示された機能を実施するための手段、若しくは開示された結果を得るための方法若しくはプロセスの観点から表現されており、これらを利用して、必要に応じてそのような特徴を個々に又は任意に組み合わせて、本開示をその多様な形態で実現することができる。
上記に記載した例示的な実施形態と共に本開示を説明してきたが、本開示を与えられたとき、当該技術分野の当業者には、多くの同等の変更及びバリエーションが明らかになるであろう。従って、上記に記載された本開示の例示的な実施形態は実例的なものであり、限定するものではないと見なされる。本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、説明された実施形態に様々な変更が加えられてもよい。
いかなる疑問を避けるために、本明細書で提供されるあらゆる理論的説明は、読者の理解を向上させる目的で提供される。本発明者らは、これらの理論的説明のいずれにも拘束されることを望まない。
本明細書で使用されるあらゆる項目の表題は、構成上の目的のためにのみ使用されるものであり、説明される主題を限定するものとして解釈すべきでない。
以下の特許請求の範囲を含む本明細書の全体を通じて、文脈上別の解釈を要する場合を除き、「含む(comprise)」及び「含む(include)」という語句、並びに「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、及び「含む(including)」などのバリエーションは、記載された整数又はステップ又は整数群又はステップ群の包含を含意するが、いかなるその他の整数又はステップ又は整数群又はステップ群の排除も含意しないものと理解されるであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈上明確に指示されない限り、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、複数の指示対象を含むことに留意すべきである。範囲は、「約」ある特定の値から、及び/又は「約」別の特定の値までとして本明細書で表現される場合がある。このような範囲が表現されている場合、別の実施形態は、ある特定の値から、及び/又は別の特定の値までを含む。同様に、値が近似値として表現されている場合、先行して「約」を使用することによって、特定の値が別の実施形態を成立させるということが理解されるであろう。数値に関連する「約」という用語は任意選択的であり、例えば、±10%を意味する。
実施例1-材料及び方法
溶媒露出表面積の計算
measure sasaコマンドを組み込んだVisual Molecular Dynamics(VMD)ソフトウェア(イリノイ大学アーバナシャンペーン校)を使用して、タンパク質構造データバンク(PDB;http://www.rcsb.org/);PDBコード3KEEにより利用可能なHCV NS3/4A PR:シメプレビル複合体の三次元構造から、シメプレビルの溶媒露出表面積(SASA)を計算した。-restrictオプション、及び半径の1.4Åを使用して、HCV NS3/4A PRに結合していないシメプレビルの表面、換言すると溶媒露出表面積を計算した。
ビオチン化HCV NS3/4Aプロテアーゼの生成
HCV NS3/4A PR構築物を設計するために使用される配列は、UniprotエントリーA8DG50(C型肝炎ウイルスのサブタイプ1aのゲノムポリタンパク質)に由来するものであり、米国特許第6800456号明細書から更なる変更を組み込んだものである。プロテアーゼドメインは、ポリタンパク質の残基1030~1206に対応する。NS3プロテアーゼ(配列番号1)のN末端に融合された、ウイルスNS4Aタンパク質に由来する11個の残基のペプチドからなる単鎖を使用して、完全に折り畳まれ、活性化されたポリペプチドを生成した。N末端にヘキサヒスチジン(6His)及びAviTag(それぞれ、アフィニティー精製及びビオチン化を可能にする)を有するこの配列(配列番号3)を、直鎖状のDNAストリング(GeneArt)として購入した。それと並行して、活性部位変異S139A(配列番号4)と同等の配列をコードするDNAストリングを注文した。ギブソンアセンブリーを使用して、DNAストリングをpET-28aベクター(細菌発現用)にクローニングした。His及びAvitagタグ化WT及びS139プロテアーゼのヒトコドン最適化バージョンをコードする、第2のDNAストリングのセットを注文し、これらをCMVプロモーターを含む哺乳類発現ベクターにクローニングした。最終構築物の配列は、全コード配列のサンガーシーケンシングによって確認した。
細菌発現の場合、pET-28aプラスミドをBL21(DE3)大腸菌(E.coli)細胞に形質転換し、カナマイシン(50μg/ml)含有プレートで選択を行った。各発現につき、単一コロニーを使用して5mlの2xTY+50μg/mlのカナマイシン培養液に播種し、これを37℃で一晩増殖させた。この培養液を使用して、500mlのTB自己誘導培地(Formedium、10ml/Lのグリセロール及び100μg/mlのカナマイシンを補充した)に1:500希釈で播種した。OD600が1.3~1.5になるまで培養液を37℃で増殖させ、続いて20℃に移行して20時間発現を誘導した。遠心分離によって細胞を回収し、ペレットを-80℃で保存した。
哺乳類発現の場合は、Qiagen Plasmid Plus GigaprepキットによってプラスミドDNAを調製した。形質移入の時点で2.5×10細胞/mLの密度における細胞によるPEI媒介送達によって、Gigaprep DNAをExpi293F細胞(ThermoFisher)に形質移入し、FreeStyle293培地(ThermoFisher)で培養した。細胞を37℃、5%CO、140rpm、70%の湿度で6日間培養した。4,000gで細胞を回収し、ペレットを-80℃で保存した。
タンパク質を精製するために、500mlの培養液からそれぞれの細菌ペレットを解凍し、50mlの溶解バッファー(2×DPBS、200mM NaCl、pH 7.4)に再懸濁した。プローブ超音波処理器を使用して細胞を溶解し、この溶解物を4℃で40分間、50,000gの遠心分離によって澄明化した。界面活性剤を含む溶解バッファー(2×DPBS、200mM NaCl、1mM TCEP、EDTAフリーのプロテアーゼ阻害剤であるcOmplete、25U/ml Turbonuclease、及び1% トリトンX-100、pH 7.4)中に哺乳動物細胞ペレットを再懸濁することによって溶解し、4℃で2時間、10rpmで回転させた。哺乳動物の溶解した試料を、4℃で30分間、50,000gで遠心分離した。カラムクロマトグラフィーの前に、全ての試料を0.22μmのボトルトップ濾過装置で濾過した。濾過した上清を、5mlのHisTrap HPカラム(GE Healthcare)に5ml/分の流量で負荷した。カラムを100mlの洗浄バッファー(2×DPBS、200mMの追加のNaCl、20mM イミダゾール、pH7.4)で洗浄し、20~400mMのイミダゾールから5カラム体積にわたるイミダゾール勾配で溶出した。SDS-PAGEによって画分を分析し、それらを適切なタンパク質をプールするために濃縮し、バッファーをHiPrep 26/10脱塩カラム(GE Healthcare)によって溶解バッファー(2×DPBS、200mM NaCl、pH7.4)に交換した。脱塩したタンパク質画分をプールし、遠心濃縮装置によって濃縮し、2×DPBS、2mM DTT、10μM ZnCl中で平衡化したHiLoad Superdex 75 26/600pgカラム(GE Healthcare)で精製した。SDS-PAGEによって画分を分析し、95%超の純度の画分をプールして、それらの濃度を紫外吸光度によって測定し、液体窒素中で急速凍結してから-70℃で保存した。XBridge BEH300,C4(Waters)のRP-HPLCによって最終的な試料純度を確認した。
ATP及びビオチンの存在下、22℃で2.5時間試料とインキュベートしたMBPタグ化BirA酵素を使用して、精製されたタンパク質をそのAvitag上でビオチン化した。2×DPBS、2mM DTT、1μM ZnCl中のHiLoad Superdex 75 16/600pgカラム(GE Healthcare)のサイズ排除クロマトグラフィーによって、ビオチン化タンパク質を精製した。SDS-PAGEによって画分を分析し、プロテアーゼを含有する画分をプールし、Xevo G2-CS MS(Waters)のインタクト質量分析法によってビオチン化の程度を確認した。ビオチン化タンパク質をアリコートに分割し、液体窒素中で急速凍結して-70℃で保存した。
シメプレビルに対する親和性を低下させるための更なる突然変異を導入したHis及びAvitagタグ化NS3/4A S139Aプロテアーゼを生成するために、Quikchange Lightning部位特異的突然変異誘発キットによって部位特異的突然変異を誘発するための鋳型として、プロテアーゼをコードするプラスミドに由来するpET-28aを使用した。プロテアーゼ構築物の変異型を、発現前に全コード配列のサンガーシーケンシングによって確認した。BirAビオチンタンパク質リガーゼをIPTG誘導で過剰発現させるために、プラスミドによって変異タンパク質をBL21(DE3)大腸菌(E.coli)派生株に形質転換し、細菌発現中にビオチン化できるようにした。一晩培養液を使用して、50mlの2xTY+50μg/mlのカナマイシンに1:20希釈で播種した。OD600が0.6になるまで培養液を37℃で増殖させ、続いて50μMのビオチンを補充し、1mMのIPTGで誘導した。誘導された培養液を25℃に移行し、20時間発現させた。細胞を遠心分離によって回収し、ペレットを-20℃で保存した。精製のため、各ペレットを20mlの溶解バッファー(50mM HEPES、500mM NaCl、1mM TCEP、EDTAフリーのプロテアーゼ阻害剤であるcOmplete)に再懸濁し、40,000kpsiで細胞破壊器(Constant Systems)を通過させることによって溶解させた。タンパク質をIMACの自動化された2段階の処置で精製し、その後脱塩カラムでバッファーを交換した。試料を一度IMAC樹脂に負荷し、20mMのイミダゾールを補充した溶解バッファーで洗浄し、400mMのイミダゾールを含有するバッファーで溶出した。溶出液を自動的に捕捉させ、50mM HEPES、300mM NaCl、0.5mM TCEP、pH7.5で平衡化した脱塩カラムに負荷した。最終的なタンパク質試料をアリコートに分割し、液体窒素中で急速凍結して-70℃で保存した。
HCV NS3/4A PRプロテアーゼ活性アッセイ
酵素活性を評価するために、精製されたHCV NS3/4A PR及びS139A変異体(RET S1、AnaSpec)を使用して、EDANS-DABCYLのドナー-クエンチャーペアを有する蛍光発生HCVプロテアーゼFRET基質の切断を測定した。近接しているとき(10~100Å)、インタクトペプチドの場合のように、EDANSは340nmで励起し、(490nmで)EDANSから放射されたエネルギーがDABCYLにより消光する。HCV NS3/4A PRによってペプチドが切断されると、EDANSからDABCYLが分離し、それによって490nmで蛍光を検出することができる。
アッセイバッファー(HEPES(pH 7.8)、5mM DTT、100mM NaCl、10% グリセリン、0.01% CHAPS)のHCV NS3/4A PR及び活性部位変異体S139Aの階段希釈液を、室温で蛍光発生基質とインキュベートした。PerkinElmer Envisionプレートリーダー(励起340nm、発光490nm)を使用して、蛍光を3時間後に測定した。
等温熱量測定
Auto-ITC 200(Malvern)を使用して、0.4μlを予備注入し、その後120秒間隔でそれぞれ2μlを19回注入して等温熱量測定(ITC)を実施した。溶液の回転を750rpmに設定し、温度を37℃に設定した。シメプレビル(125μM)を、HCV NS3/4A PR(WTが8μM、及びS139A変異体が8.2μM)又はタンパク質バッファー(対照)に滴定した。タンパク質バッファーは、シメプレビル溶液に存在する量と等しくするために、2.5%のDMSOで濃縮した。WTでは一度、S139A変異体では二度繰り返して実施した。単一部位結合モデル及びポイント毎のリファレンスサブトラクションを使用して、ITC-PEAQソフトウェア(Malvern)でデータを分析した。
ファージディスプレイ選択
以下の3つのファージディスプレイライブラリーを使用して、scFv及びTn3配列をファージディスプレイ選択から単離した。(i)ヒトテネイシンCにおける第3のFnIIIモジュールに基づき、FnIIIの代替足場として開発されたTn3ライブラリーである、ライブラリー1((Leahy et al.1992)、(Oganesyan et al.2013)、(Gilbreth et al.2014))、(ii)制限的なフレームワークscFvライブラリーである、ライブラリー2、及び(iii)ナイーブscFvライブラリーである、ライブラリー3。
これまでに確立されたプロトコル((Vaughan et al.1996)、(Swers et al.2013))に従って、全てのファージ選択を実行した。ストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズ(Promega)に捕捉されたビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)を使用して、ファージディスプレイ選択を行った。ビオチン化HCV NS3/4A PR及びシメプレビル濃度を減少させて、各ファージライブラリーに対して全体で4ラウンドのファージディスプレイ選択を行った(図4A及び図4B)。
確実にプロテアーゼが飽和するように、選択を開始する前にビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)抗原を50倍モル過剰のシメプレビルとプレインキュベートした。各選択の前に、ファージプールをストレプトアビジンビーズ単体とインキュベートし、ライブラリーからストレプトアビジンビーズに対する任意の結合物質を除去した。ファージディスプレイ選択のラウンド1及び2では、シメプレビルの非存在下でビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)の選択解除ステップを行わなかった。しかしながら、ラウンド3及びラウンド4では並行して選択を行い、一方のアームではビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)の選択解除ステップをせず、他方のアームではファージ粒子を250nMのビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)と15分間室温でプレインキュベートし、その後ストレプトアビジン被覆ビーズを使用してプロテアーゼを除去した。続いて、選択プロトコルのために、シメプレビルの存在下で、この得られたファージをストレプトアビジンビーズ上に被覆されたビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)に加えた。
各ラウンドにおいて、以下のビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)の濃度を用いてファージディスプレイ選択を行った。
ラウンド1:250nM ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)+12.5μM シメプレビル
ラウンド2:100nM ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)+5μM シメプレビル
ラウンド3:25nM ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)+1.25μM シメプレビル
ラウンド4:25nM ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)+1.25μM シメプレビル。
複合体に結合したファージをシメプレビルの存在下でビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)とインキュベートした後に、D-PBS(Sigma)で3回洗浄し、その後トリプシンで溶出した。溶出したファージを使用して大腸菌(E.coli)TG1細胞の中期対数期のファージ培養物に感染させ、寒天平板(100μg/mlのアンピシリン及び2%(w/v)のグルコースを含む)に蒔いた。
DNA塩基配列決定のため、ラウンド3及びラウンド4の個々のファージクローンを選択し、ファージELISAによって抗原結合性をスクリーニングした。DNA配列情報を表1に示す。
ファージレスキュー
記載されているように発現を誘導された単一のファージミドscFv又はTn3クローンを使用するファージELISAによって、HCV NS3/4A PR(S139A)に対する特異的結合を評価した(Osbourn et al.1996)。要約すると、ラウンド3及びラウンド4の選択アウトプット由来のファージクローン、及び陰性対照クローンをコードする個々のTG1コロニーを、96ウェルプレート中で37℃、280rpmで振盪しながら、100μg/mlのアンピシリン及び2%(w/v)のグルコースを含有する培地で対数期になるまで増殖させた。続いて、ヘルパーファージを各ウェルに加え、プレートを37℃で1時間、150rpmで振盪しながらインキュベートした。続いて、プレートを4500rpmで10分間、室温で遠心分離にかけ、培地を除去し、100μg/mlのアンピシリン及び50μg/mlのカナマイシンを含有する培地で置換した。続いて、プレートを25℃で一晩、280rpmで振盪しながらインキュベートした。翌日、等容積の6%(w/v)の脱脂粉乳(Marvel)を含む2×PBSをプレートの各ウェルに添加することによってファージプレップをブロッキングした。
ファージELISA
3倍過剰のシメプレビル(5.6μM)の存在下及び非存在下で、ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)を使用して、5μg/ml(1.875μM)で96ウェルのストレプトアビジン被覆プレートを被覆した。被覆プレートをPBSで洗浄し、3%(w/v)の脱脂粉乳(Marvel)を含有するPBSで1時間ブロッキングした。このブロッキングステップの後、プレートをPBSで3回洗浄し、その後ブロッキングしたファージプレップ(ファージレスキューの項で記載したように生成されたもの)を加えた。ファージプレップを、1時間室温で抗原とインキュベートし、その後PBS/Tween20(0.1% v/v)で3回洗浄した。抗M13ファージ-HRPタグ化抗体(GE Healthcare)を使用して抗原被覆プレートに特異的に結合したファージを検出し、その後3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB;Sigma)を使用して検出した。0.5MのHSOを使用して検出反応を停止し、蛍光プレートリーダーを使用して450nmでプレートを読み込んだ。シメプレビルの存在下でビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)に結合する各クローンについて測定した蛍光読み出し値を、シメプレビル非存在下で観察されたシグナルに対してシメプレビル存在下で観察されたシグナルを除算することによって、シメプレビルの非存在下で結合するクローンと比較した。これらのデータをグラフにプロットした(図4B)。これらのデータでは、scFv及びTn3クローンのパネルはPRSIM_xxという名称であり、xxは更なる調査のために選択されたクローン番号を意味する。選択されたクローンは、独自のDNA配列を有し、ファージELISAによって測定されたように、シメプレビルの非在下ではHCV NS3/4A PR(S139A)に対する結合を示さなかった(シメプレビルの存在下及び非存在下の両方でHCV NS3/4A PR(S139A)に対する結合を示した対照PRSIM 51、PRSIM 54、PRSIM 55及びPRSIM 85を除く)。
scFv及びTn3 PRSIM結合分子の発現
ニッケルキレートクロマトグラフィーの後にサイズ排除クロマトグラフィーを使用するこれまでの方法(Vaughan et al.,1996)を使用して、大腸菌(E.coli)からscFv及びTn3 PRSIM結合分子を精製した。最も有望なTn3 PRSIM結合分子の発現レベルを増大させるために、それらをコードするDNA配列を、オリゴヌクレオチドTn3_pETFwd2(5’-CGATCATATGGACTACAAGGACGACGATGACAAGGGCAGCCGTCTGGATGCACCGAGCCAG-3’(配列番号183))及びTn3_pETRev2(5’-ATCGGGATCCCTACAGACCGGTTTTAAAGGTAATTTTTGCCGG-3’(配列番号184))を使用してpET16bベクターにサブクローニングし、BL21(DE3)大腸菌(E.coli)(New England Biolabs)の細胞質内に発現させた。BugBuster plus Benzonase(EMD Millipore)中で溶解した後、ニッケルキレートクロマトグラフィーの後にサイズ排除クロマトグラフィーを使用してTn3ベースのPRSIM結合分子を精製して均質化すると、PBS(pH6.5)中に単量体タンパク質が得られた。
ホモジニアス時間分解蛍光法(HTRF)による結合スクリーニング
HCV NS3/4A PR(S139A)に選択的なscFv及びTn3 PRSIM結合分子を、シメプレビルの存在下及び非存在下における結合の測定と並行して実施するホモジニアス時間分解蛍光(HTRF(登録商標))アッセイで同定した。HCV NS3/4A PR(S139A)、及び精製したPRSIM結合分子の連続希釈液を、アッセイバッファー(0.4Mのフッ化カリウム及び0.1%のBSAを含有するPBS)中で調製した。ストレプトアビジンクリプテート(Cisbio)を、抗FLAG XL665(Tn3分子を検出する)又は抗c-myc XL665(scFv分子を検出する)のいずれかと共にアッセイバッファー中で予め混合した。各アッセイにつき、2.5μlの試料を、2.5μlのHCV NS3/4A PR(S139A)及び2.5μlの予め混合した検出試薬に滴加した。また、2.5μlのシメプレビル又は2.5μlのDMSOブランクのいずれかを各ウェルに添加した。試料を全く加えていないウェルを使用することによってバックグラウンドを定義した。アッセイプレートを一晩4℃でインキュベートし、その後PerkinElmer Envisionプレートリーダーを使用して620nm及び665nmの発光波長の時間分解蛍光を読み出した。各試料に対して%デルタF値を計算することによって、データを分析した。デルタFは、式1に従って求めた。
式1:
%デルタF=((試料の665nm/620nm比の値)-(バックグラウンドの665nm/620nm比の値)/(バックグラウンドの665nm/620nm比の値))×100
選択的結合分子とは、シメプレビルとの複合体におけるHCV NS3/4A PR(S139A)に結合し、HCV NS3/4A PR(S139A)に結合しないscFv及びTn3 PRSIM結合分子であるものとして定義される。
結合カイネティクス解析
scFv及びTn3 PRSIM結合分子の親和性を、Biacore 8K(GE Healthcare)を使用して25℃で測定した。標準的なアミンカップリング技術を用いて、10mM 酢酸ナトリウム(pH4.5)中1μg/mlの濃度で、scFv及びTn3 PRSIM結合分子をCM5チップ表面に共有結合的に固定化した。
HCV NS3/4A PR(S139A)又はBSA対照を、10mM Hepes(pH 7.4)、150mM NaCl、0.05% Surfactant P20、0.01% DMSO中で1:4(1.25~20nM)±10nM シメプレビルに希釈し、シメプレビル及びDMSOの濃度を確実に一定にするようにした。120秒で結合し、600秒で解離するシングルサイクルカイネティクスを使用して、試料を50μl/分でチップの上に流した。10mM グリシン-HCl(pH3.0)の2回の20秒パルスによってチップ表面を再生した。Biacore 8K Evaluation Softwareを使用して最終的なセンサーグラムを分析し、1:1結合モデルを使用して親和定数KDを求めた。PRSIM_23のHCV NS3/4A PR変異体の親和性を測定するために、わずかな偏差で同じ方法を使用した。変異体を10mM Hepes(pH 7.4)、150mM NaCl、0.05% Surfactant P20、0.08% DMSO中で1:4(2.5~40nM)±シメプレビルに希釈し、シメプレビル及びDMSOの濃度を確実に一定にするようにした。180秒で結合し、600秒で解離するシングルサイクルカイネティクスを使用して、試料を50μl/分でチップの上に流した。
Biacore 8Kを使用して、HCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM結合分子複合体の形成におけるシメプレビル濃度の影響も測定した。前回と同様、CM5チップ表面にPRSIM_57及びPRSIM_23を共有結合的に固定化した。40nMのHCV NS3/4A PR(S139A)の濃度を一定にして、シメプレビルを10mM Hepes(pH 7.4)、150mM NaCl、0.05% Surfactant P20、0.3% DMSO中で1:2(0.0152~300nM)に希釈した。240秒で結合し、600秒で解離するマルチサイクルカイネティクスを使用して、試料を50μl/分でチップの上に流した。再生条件は上記に記載した通りであった。シメプレビルによるHCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM二量体化の誘導に関する滴定曲線を作成した。225秒(結合が終了する15秒前)における各シメプレビル濃度の応答を、225秒における300nM シメプレビルの応答の百分率として正規化し、シメプレビル濃度に対してプロットした。各データ点は、個々の3つの実験の平均値±s.e.mを示している。非線形回帰曲線近似を使用して、記録されたEC50を計算した。40nM HCV NS3/4A PR(S139A)の濃度を一定にして、シメプレビルを10mM Hepes(pH 7.4)、150mM NaCl、0.05% Surfactant P20、0.82% DMSO中で1:2(0.0457~900nM又は0.412~8,100nM)に希釈した以外は、変異体HCV NS3/4Aプロテアーゼに同一の方法を使用し、各シメプレビル濃度の応答を最も高いシメプレビル濃度に対して正規化した。
Octet RED384(ForteBio)を使用して、25℃におけるシメプレビルの親和性を測定した。ビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)、HCV NS3/4A K136D PR、HCV NS3/4A K136N PR、及びHCV NS3/4A D168E PRを、10mM Hepes(pH 7.4)、150mM NaCl、0.05% Surfactant P20、0.3% DMSO中、2μg/mlの濃度でHigh Precision Streptavidin(SAX)バイオセンサーに負荷した。シメプレビルを同一のバッファー中で1:1に希釈し(46.88~3,000nM)、負荷したバイオセンサーをシメプレビル試料に180秒間浸漬して結合を測定した。解離のため、バイオセンサーをバッファーに600秒間浸漬した。このトレースをForteBio Data Analysisソフトウェアを使用して分析し、1:1結合モデルを用いてグローバルフィットさせた。
スプリットNanoLucの再構成アッセイ
PRSIM結合分子が融合された2つのタンパク質の二量体化を促進する能力は、スプリットNanoluciferase(NanoLuc)の再構成、及び細胞をイメージングするNano-Glo NanoLuc基質を供給した時に生じる発光を測定するNanoBiTシステム(Promega)によって評価した(図8)。NanoBiTシステムでは、一方の相互作用パートナーが、フレキシブルリンカーを介してLgBiT(「ラージビット」)と称される18kDaのNanoLucのフラグメント(配列番号16)に融合され、もう一方の相互作用パートナーが、同等のリンカーを介して1.3kDaのペプチドであるSmBiT(「スモールビット」)(配列番号17)に融合されている。LgBit及びSmBiTは、相互作用パートナーの非在下では互いに親和性が低く(190μM)、再構成されて活性のあるルシフェラーゼ酵素を形成することはない。CIDの相互作用タンパク質と融合させ、誘導因子を供給すると、それらが再構成されて発光を測定することが可能となる。NanoBiTシステムでは、LgBiT及びSmBiTに融合した2セットの制御タンパク質、つまり構成的に相互作用するタンパク質であるPRKAR2A:PRKACAのセット、及びラパマイシンによって二量体化を誘導することができるFRB:FKBP12のペアが提供されている。
HCV NS3/4A PR(S139A)及びPRSIM成分の最適な配向を確認するために、構築物、従ってHCV NS3/4A PR(S139A)をSmBiTのN末端又はC末端のいずれかに融合させ(それぞれ配列番号18及び19)、各PRSIM結合モジュールの構築物の類似したセットをLgBiTのN末端又はC末端のいずれかに融合させた(それぞれ配列番号20~30及び31~41)。NanoBiTキット(Promega)では、これらの構築物を生成することができるベクターのセットを提供している。HCV NS3/4A PR(S139A)及びPRSIM分子をコードするDNAストリングをGeneArtから購入し、NanoBiTベクターに適合する制限部位を含む伸長部分を有するプライマーを用いてPCRによって増幅し、ギブソンアセンブリーによってクローニングした。全ての構築物を、全コード配列のサンガーシーケンシングによって確認した。
全てのNanoBiTのスクリーニングは、96ウェルプレートで培養された接着性HEK293細胞で行った。組織培養フラスコから酵素的に解離させた細胞を計数し、2×10細胞/ウェルで白色、不透明底の96ウェルプレート(Costar 3917)に蒔いた。プレートを37℃で一晩、5% COにてインキュベートし、細胞を接着させた。2日目に、終濃度100ng/ウェルでプラスミドをLipofectamine LTX(ThermoFisher)によって同時形質移入した(50ng/プラスミド、一方はSmBiT融合体をコードし、もう一方はLgBiT融合体をコードする)。3日目に、100nMの適切な小分子誘導剤(ラパマイシン(FRB:FKBP12)若しくはシメプレビル(HCV NS3/4A PR:PRSIM))又は溶媒対照でウェルを処理し、Nano-Glo Live Cell Substrate(Promega)を添加した直後にEnvisionプレートリーダーで発光を定量した。
転写調節アッセイ
iDimerize regulated transcriptionシステム(タカラバイオ株式会社)を使用して、PRSIMベースのCIDが遺伝子発現を調節する能力について検証した。このシステムは、転写が生じないようにDNA結合ドメイン(DBD)及び活性化ドメイン(AD)が分離された、スプリット転写因子の再構成をベースとするシステムである。DBD及びADは、CIDの2つのタンパク質成分に別々に融合されており、小分子誘導剤の存在下でのみADがDBDに近接し、DBD認識部位を有するプロモーターに転写機構をリクルートするようになっている。iDimerize regulated transcriptionシステム(タカラバイオ株式会社)では、2つのベクター、pHet-Act1-2及びpZFHD1-ルシフェラーゼを提供している。pHet-Act1-2ベクターは、陽性対照を代表する2つの融合タンパク質をコードしており、一方はFRB(T82L変異体;DmrC)とヒトp65由来の活性化ドメイン(AD)(配列番号42)との融合体であり、他方はFKBP12(DmrA)の3つのタンデムコピーに融合されたDNA結合ドメイン(ZFHD1)(配列番号43)から構成される融合タンパク質である。これらの配列はCMVプロモーターの前に配置され、内部リボソーム進入部位(IRES)によって隔てられている。ZFHD1ベクターは、最小IL-2プロモーターの上流にあるZFHD1 DBDの12コピーの認識配列からなる誘導性プロモーターの前に配置されるルシフェラーゼをコードする。DBDがその認識配列に結合し、ADによって転写機構がリクルートされると、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写が開始する。HCV NS3/4A PR(S139A)をコードするDNA配列をGeneArtからDNAストリングとして購入し、活性化ドメインに対するN末端の融合パートナーとして(配列番号44)(FRBを置き換える)、又はDNA結合ドメインに対するC末端の融合パートナーとして(配列番号45)(FKBP12を置き換える)、融合パートナーの間のフレキシブルリンカー(それぞれ、TGGGGSGGGGS(配列番号185)及びSA)と共にpHet-Act1-2ベクターにクローニングした。続いて、1コピーの12個のPRSIM分子(表2)のパネルをコードする配列をGeneArtからDNAストリングとして購入し、ギブソンアセンブリーを使用して、それぞれDBD(配列番号46~56)又はAD(配列番号57~67)のいずれかに対する融合パートナーとして、上記に記載したHCV NS3/4A PR(S139A)を含むpHetAct1-2構築物にクローニングした。同等の構築物を生成し、pHet-Act1-2内の3コピーのFKBP12を単一コピーのFKBP12で置換した。活性化ドメイン及びDNA結合ドメイン融合タンパク質の両方をコードする構築物の配列を、全コード領域のサンガーシーケンシングによって確認した。
NanoLuc-PEST(Promega)をコードするDNA配列(配列番号68)をGeneArtからDNAストリングとして購入し、ギブソンアセンブリークローニングを使用して、pZFHD1-2ベクター(タカラバイオ株式会社)のZFHD1誘導性プロモーターの下流にクローニングした。最終構築物のヌクレオチド配列を、配列決定により確認した。
MEDI8852(配列番号237及び配列番号238、内部リボソーム進入部位(IRES)配列によって隔てられている)をコードするDNA配列をGeneArtからDNAストリングとして購入し、ギブソンアセンブリークローニングを使用して、pZFHD1-2ベクター(タカラバイオ株式会社)のZFHD1誘導性プロモーターの下流にクローニングした。最終構築物のヌクレオチド配列を、配列決定により確認した。
3つのHCV NS3/4A PR(S139A)変異体をコードする配列(表6)をGeneArtからDNAストリングとして購入し、ギブソンアセンブリーを使用して、ADに対する融合パートナーとして、上記に記載したpHetAct1-2 HCV NS3/4A PR(S139A)-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)構築物にクローニングした(配列番号211~216)。
全ての転写調節アッセイを、384ウェルプレートで培養された接着性HEK293細胞で行った。組織培養フラスコから酵素的に解離させた細胞を計数し、7.5×10細胞/ウェルで384ウェルプレートに蒔いた。プレートを37℃で一晩、5% COにてインキュベートし、細胞を接着させた。2日目に、Lipofectamine LTX(ThermoFisher)を使用して、pHet-Act1-2プラスミド(FRB:FKBP12対照融合タンパク質(Clontech)又はHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM融合タンパク質を含む)及びpZFHD1プラスミド(ルシフェラーゼ(Clontech)又はNanoLuc-PEST(上記に記載したような)のいずれかをコードする)によって細胞を同時形質移入した。3日目に、異なる濃度のA/Cヘテロダイマライザー(FRB:FKBP12対照用)、シメプレビル、又は溶媒対照のいずれかでウェルを処理し、24時間後にSteadyGloルシフェラーゼ基質(Promega)又はNano-Glo Vivazineルシフェラーゼ基質(Promega)を添加した直後にEnvisionプレートリーダーで発光を定量した。或いは、1日目にリバーストランスフェクションを実行し、2日目にダイマライザーを加え、3日目に24時間後の発光を定量した。
発光の読み出し値は、シメプレビル存在下のシグナルを、シメプレビル非存在下のシグナルで除算することによって、倍率変化に変換した。
転写調節アッセイを利用して抗体発現(MEDI8852)を定量するために、細胞をpHet-Act1-2プラスミド(HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23)及びpZFHD1プラスミド(MEDI8852をコードする)で同時形質移入し、24時間後に異なる濃度のシメプレビルでウェルを処理した。MSDキット(Singleplex Human/NHP IgG Isotyping Kit(Mesoscale)を使用して、シメプレビルを添加してから48時間後の上清内の抗体濃度を測定した。
スプリットキメラ抗原受容体の活性化アッセイ
T細胞受容体の合成された遺伝子改変バージョンであるキメラ抗原受容体(CAR)は、使用者が定義した標的に応答して、標的特異的認識ドメイン、例えば単鎖可変抗体フラグメント(scFv)によって免疫細胞の活性を誘導することができる。これらのマルチドメインの合成タンパク質は、典型的に、標的認識ドメインを膜貫通ドメイン、T細胞受容体共刺激ドメイン、及びC末端のCD3ゼータ細胞質活性化ドメインに融合することによって構築されている。スプリットCARは、標的認識ドメイン/膜貫通ドメイン/共刺激ドメイン、及びCD3ゼータ活性化ドメインを2つの別々のタンパク質として発現させることによって生成することができる。適切なヘテロ二量体スイッチ成分をそれぞれのタンパク質に加えることで、化学的に誘導されたヘテロ二量体化により、標的タンパク質の存在下でCARを活性化させることができる。
FRB:FKBP12又はHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23のいずれかのヘテロ二量体化成分を利用して、2つのスプリットCARをコードする構築物を生成した。両方のスプリットCARのために、トリシストロン性構築物を生成した。コードされた3つの融合タンパクは、1)N末端からC末端にかけて、シグナルペプチド配列、標的抗原を認識するscFvフラグメント、ヒトIgG4由来のヒンジドメイン、CD28由来の膜貫通ドメイン、共刺激タンパク質である4-1BB活性化ドメインの細胞内ドメイン、及びFKBP12又はHCV NS3/4A PR(S139A)のいずれか、2)N末端からC末端にかけて、シグナルペプチド配列、ヒトIgG4由来のヒンジドメイン、CD28由来の膜貫通ドメイン、共刺激タンパク質である4-1BB活性化ドメインの細胞内ドメイン、FRB又はPRSIM_23のいずれか、続いてCD3ゼータドメイン、並びに3)形質移入細胞のマーカーとして使用した緑色蛍光タンパク質(GFP)であった(図15A)。融合タンパク質1及び2は、P2A自己切断ペプチドを介して連結し、タンパク質2及び3は、更にT2A自己切断ペプチドを介して連結した。FRB:FKBP12ベースのスプリットCARと、HCV NS3/4A PR(S129A):PRSIM_23ベースのスプリットCARとをコードするトリシストロン性DNA配列をGeneArt(Life Technologies)から購入してpCDH発現レンチウイルスベクター(Systems Bioscience)にクローニングし、配列をサンガーシーケンシングによって確認した。FRB:FKBP12スプリットCARのトリシストロン性DNA配列(標的抗原を認識するscFvフラグメントを含まない)を配列番号132として示し、HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23のトリシストロン性DNA配列(こちらも標的抗原を認識するscFvフラグメントを含まない)を配列番号133として示す。標的抗原を認識するscFvフラグメントをコードするDNA配列を、それぞれ配列番号132及び133の66位のヌクレオチドと67位のヌクレオチドとの間に挿入した。
それぞれのスプリットCARをコードするレンチウイルス粒子は、pPACKH1 HIVレンチウイルスベクターパッケージングキット(Systems Bioscience)を使用して、製造元のプロトコルに従って生成した。8μg/ml ポリブレンの存在下で24時間、レンチウイルス粒子でジャーカット細胞を形質導入し、その後に細胞を新鮮な増殖培地(RPMI-1640+10%ウシ胎児血清)に移し変え、5日間増殖させた。FKBP12:FRB及びHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23 CARの両方において同等の発現レベルを達成するため、機能検査の前に、スプリットCARを形質導入したジャーカット細胞のプールを、GFP蛍光に基づいてFACSソートした。スプリットCAR発現ジャーカット細胞の活性は、CARを刺激した後に産生されるインターロイキン-2(IL-2)によって測定することができる(Smith-Garvin,Koretzky,and Jordan 2009)。CARの活性化を促進するために、CAR発現ジャーカット細胞をHepG2(抗原陽性)細胞又はA375(抗原陰性)細胞のいずれかと1:1の比率で混合する共培養アッセイを使用した。細胞混合物に異なる濃度のシメプレビル又は溶媒対照(DMSO)を添加し、24時間インキュベートした。インキュベート後に、細胞を遠心分離によってペレット化し、市販のIL-2 ELISA(R&D Systems)によって、製造元のプロトコルに従って上清をIL-2の発現について検査した。
AAV形質導入実験
5’ITRの下流のCMVプロモーターが除去され、WPREエレメント及びSV40ポリA配列が3’ITRの上流に挿入されたpAAV-CMV(タカラバイオ株式会社)に由来する中間ベクターに、特異的プロモーター及び導入遺伝子エレメントをサブクローニングすることによって、AAV発現ベクターを生成した。
誘導ルシフェラーゼ導入遺伝子をコードするAAVを生成するために、iDimerize regulated transcriptionシステム(タカラバイオ株式会社)で提供されるpZFHD1-ルシフェラーゼから、ZHFD1-ルシフェラーゼカセットをPCRによって増幅させ、中間AAVベクターにサブクローニングした。恒常的に発現するhuIL-2をコードするAAVを生成するために、ヒトIL-2(配列番号210)をコードする遺伝子を、中間AAVベクターのCAGプロモーターの下流にサブクローニングした(図18A)。スプリット転写因子に関連するPRSIM_23 CIDをコードするAAVを生成するために、P2A自己切断ペプチド(配列番号208)によって隔てられた2つの融合タンパク質(3コピーのPRSIM_23と融合したZFHD1のDNA結合ドメイン、及びADと融合したHCV NS3/4A PR(S139A))をコードするカセットを、中間AAVベクターのハイブリッドEF1α-HTLV-1プロモーターの下流にサブクローニングした。PRSIM_23 CIDスプリット転写因子に加えて、誘導IL-2導入遺伝子をコードするAAVを生成するために、ルシフェラーゼ導入遺伝子の代わりにヒトIL-2をZFHD1-ルシフェラーゼベクターにサブクローニングし、ZFHD1-huIL-2カセットをPCRによって増幅してPRSIM_23 CIDスプリット転写因子構築物をコードするAAVベクター内の5’ITRのすぐ下流に挿入した(図18C)。全ての構築物を、サンガーシーケンシングによって確認した。
標準的なヘルパーフリー手法を用いて、80%コンフルエンシーのHEK293 T-17細胞を含む40 T-175cmフラスコのトリプルトランスフェクションにより、組換えAAV(rAAV)を生成した。要約すると、40kDの直鎖ポリエチレンイミン(PEI)90μgを使用して、ヘルパープラスミド(アデノウイルスE2A及びE4を含むプラスミド)15μg、AAVのITRを保持し、導入遺伝子をコードするプラスミド7.5μg、及びAAVカプシドプラスミド(AAV8カプシド及び対応するRep遺伝子を含む)7.5μgで各フラスコを形質移入した。形質移入して5日後、全てのフラスコから培地を回収し、2000単位のBenzonaseヌクレアーゼで処理し、37℃で1時間インキュベートした。続いて、培地を0.22μmのフィルターに通して濾過し、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)によって80mlの容積となるまで濃縮した。この容積を更に濃縮し、Amicon 15ml 100kDaフィルターを使用してバッファーをPBSと交換した後に、段階的なイオジキサノール勾配(15%/25%/40%/60%)に負荷し、Ti70ローターを備える超遠心機で、18℃にて1.5時間、69000rpmで回転させた。ultraclear遠心チューブから、ウイルスを示す透明なバンドの下の60%の層に19ゲージのシリンジでチューブを突き刺すことによって画分を採取し、各画分のSDS-PAGE、及びその後のSypro Ruby分析によって各画分の純度を評価した。純粋な画分を混ぜ合わせ、Amicon 15ml 100kDaフィルター内でバッファーをPBSに交換し、最終容量の150μlとなるまで濃縮し、凍結/融解の繰り返しを避けるため、アリコートで-80℃にて保存した。デジタルドロップレットPCR及びITRに特異的なTaqManプローブを使用して、このウイルスの力価を測定した。典型的な力価は、1~3×1013ゲノムコピー(GC)/mlの範囲であった。
全てのrAAV形質導入アッセイを、96ウェルプレートで培養された接着性HEK293細胞で行った。組織培養フラスコから酵素的に解離させた細胞を計数し、2.5×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに蒔いた。プレートを37℃で一晩、5% COにてインキュベートし、細胞を接着させた。2日目に、2.5~5×10GC/ml(1~2×10の感染多重度(MOI)に相当する)の関連するrAAVで細胞を形質導入した。48~72時間インキュベートした後、細胞を異なる濃度のシメプレビル又は溶媒対照で処理し、更に24時間インキュベートした。発光アッセイでは、SteadyGloルシフェラーゼ基質(Promega)を加え、Envisionプレートリーダーで発光を定量した。発光の読み出し値は、シメプレビル存在下のシグナルを、シメプレビル非存在下のシグナルで除算することによって、倍率変化に変換した。 IL-2アッセイでは、上清を採取し、製造元のプロトコルに従って、V-PLEX Human IL-2 Kit(Meso Scale Discovery)を使用してIL-2を定量した。
内在性遺伝子調節アッセイ
PRSIMベースのCIDによって内在性遺伝子が調節されることを立証するために、活性化CRISPR(CRISPRa)手法を使用した。CRISPRaは、エンドヌクレアーゼ活性のない不活性型Cas9酵素(dCas9)を使用することに依拠するものであり、シングルガイドRNAを介して内在性遺伝子のプロモーター領域内の標的部位に結合する。転写活性化因子がリクルートされると、内在性遺伝子の転写が開始される。
この手法では、転写が起こらないようにdCas9とVPR活性化ドメイン(AD)とが分離されている。dCas9及びADはCIDの2つのタンパク質成分に別々に融合されており、小分子誘導剤の存在下でのみADがdCas9に近接し、内在性遺伝子のプロモーター領域にシングルガイドRNA(sgRNA)を介して転写機構をリクルートすることができるようになっている。本実施例では、HCV NS3/4A PR(S139A)に融合したAD(配列番号226)と、PRSIM-23の3つのタンデムコピーに融合したdCas9(配列番号228)との2つの機能ユニットからなる活性化プラスミドを生成した。この配列はCMVプロモーターの前に配置され、内部リボソーム進入部位(IRES)によって隔てられている。gRNAプラスミドは、BsaIを利用して、ゴールデンゲートアセンブリーによって生成した。このgRNAプラスミドは、ヒトU6プロモーター、インターロイキン-2(IL-2)標的配列(GTTACATTAGCCCACACTT、配列番号229)、及びCas9の結合を可能にする足場RNA配列をコードしている(図19A)。
転写調節アッセイを、96ウェルプレートで培養された接着性HEK293細胞で行った。組織培養フラスコから酵素的に解離させた細胞を計数し、2.5×10細胞/ウェルで蒔いた。プレートを37℃で一晩、5% COにてインキュベートし、細胞を接着させた。2日目に、Lipofectamine 3000(ThermoFisher)を使用して、gRNA:活性化プラスミドDNAの比率を2:1にして、細胞を活性化プラスミド及びgRNAプラスミドで同時形質移入した。3日目に、ウェルを300nM シメプレビル又は溶媒対照とインキュベートした。処置から72時間後(6日目)、細胞上清を採取し、V-PLEX Human IL-2 Kit(Meso Scale Discovery)を使用して、製造元のプロトコルに従ってIL-2を定量した。
C型肝炎ウイルス(HCV)のNS3/4Aプロテアーゼに対するシメプレビルの親和性を低下させることが予測される変異を同定するための分子シミュレーション
最初に、Protein Preparation Wizard(Sastry et al.,2013)を使用して、シメプレビルとの複合体におけるHCVの共結晶構造体を調製し、水素原子を付加して側鎖の欠落を充填し、生理学的pHでアミノ酸及びシメプレビルの両方に適切な電離状態を付与した。続いて、OPLS3e力場によるSchrodinger 2019-2(Moraca et al,2019)リリースにおけるFEP+(モジュール)を使用して、HCV NS3/4A PRの残基H57、K136、S139、及びR155を変異させたときの相対的な結合自由エネルギーを予測した。シメプレビルに対するHCVプロテアーゼの親和性を低下させることが予測される変異を表4に列記した。
スプリット転写因子の制御下でGFP-PESTを発現する安定発現株の生成
AAVS1遺伝子座に導入遺伝子を組み込むためのCRISPR媒介ノックインシステム(ORIGENE)を使用して、製造元の指示書に従ってモノクローナル細胞株を生成した(図26B)。最初に、予め線状化したpHet-ZFHD1-GFP-PESTプラスミドによる一過性トランスフェクションによって、誘導性プロモーター(最小IL-2プロモーター)の制御下でGFP-PEST(配列番号232、233)を発現するHEK293細胞を得た。増殖培地(DMEM+10%ウシ胎児血清+1%非必須アミノ酸)に800μg/mlのジェネテシンを添加することで形質移入細胞を選択した。その後、ポリクローナル細胞をpHet-Act1-2-HCV NS3/4A PR(S139A)-PRSIM23(3つのタンデムコピー)プラスミドで形質移入し、シメプレビル処理に応答したGFP蛍光強度に基づいてFACSソートし、単一細胞クローンを単離した。スプリット転写因子であるPRSIM_23 HCV NS3/4 PR WT及び変異体の制御下でGFP-PESTを発現するHEK293細胞を更に生成するためのベースとして、最終的なモノクローナル細胞株を使用した。
AAVS1セーフハーバーCRISPR媒介ノックインシステムでは、CRISPRオールインワンベクターであるpCAS-Guide-AAVS1ベクターと、AAVS1相同性アーム(配列番号234、235)を有するドナーベクター(pAAVS1-DNR-ピューロマイシン)との2つのプラスミドを使用する。AAVS1標的化配列(配列番号236)を、予めpCAS-Guideプラスミドにクローニングした。ギブソンアセンブリーにより、SbfI及びHpaI制限酵素部位を追加することによってドナーベクターを改変し、HCV NS3/4A PR(S139A)及び変異体:PRSIM_23のヘテロ二量体化成分を更にサブクローニングできるようにした。その後、pHet-Act1-2-HCV NS3/4A PR(S139A)-PRISM23(3つのタンデムコピー)プラスミドを、SbfI及びHpaI制限酵素(New England Biolabs)で消化してHCV NS3/4A PR(S139)-PRISM23のDNAを得、更にこれをギブソンアセンブリーによってドナーベクターにサブクローニングした。HCV NS3/4 PR(K136D)(配列番号211)、HCV NS3/4 PR(D168E)(配列番号213)及びHCV NS3/4 PR(K136N)(配列番号215)を含むHCV NS3/4A PR変異体を、SbfI及びAfeI制限酵素部位を使用して、ギブソンアセンブリーによってpHet-Act1-2-HCV NS3/4 PR(K136D/D168E又はK136N)-PRISM23からpAAVS1-HCV NS3/4A PR(S139A)-PRISM23-ピューロマイシンプラスミドにサブクローニングした。このヌクレオチド配列を、サンガーシーケンシングによって確認した。
誘導性プロモーターの制御下のみでGFP-PESTを発現する安定的な細胞を、pAAVS1-HCV NS3/4A PR(S139A;K136D;D168E;K136N)-PRISM23-ピューロマイシンドナーベクター及びpCAS-Guide-AAVS1によって同時形質移入し、AAVS1遺伝子座に標的組み込みができるようにした。形質移入して48時間後の増殖培地(DMEM+10%ウシ胎児血清+1%非必須アミノ酸+800μg/ml ジェネテシン)に1μg/mlのピューロマイシンを添加することによって形質移入細胞を選択した。選択期間の14日後、500nMのシメプレビルによってポリクローナル細胞株を誘導し、GFP蛍光強度に基づいてFACSソートして、単一細胞クローンを単離した。最終的なモノクローナル細胞株(図26C)を、500nMのシメプレビル処理に応答するGFPシグナルに基づいてFACSにより特性決定した。
シメプレビル誘導スイッチからGFP-PEST発現のカイネティクスを測定するためのフローサイトメトリー
スプリット転写因子システムの制御下でGFP-PESTを発現するモノクローナル細胞株を組織培養フラスコから酵素的に除去し、96ウェルのコラーゲン被覆プレートに蒔いた。翌日、細胞を100nMのシメプレビルで処理した。処理してから24時間後、シメプレビルを含まない増殖培地内で細胞を2回洗浄し、更にシメプレビルを含まない培地で細胞を維持した。シメプレビルを除去した後の様々な時点における細胞のGFP蛍光を、Fortessa Flow cytometer(BD Biosciences)のフローサイトメトリーによって測定した。分析のため、未処理の細胞のGFP蛍光(相対蛍光単位=RFU)を、全ての実験値から差し引いた。更に、シメプレビルを除去した時に取得された時点「0時間」にRFU値を正規化した。
HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM57複合体の構造決定
単鎖HCVプロテアーゼ構築物(S139A変異を有するNS3プロテアーゼのN末端に融合したウイルスNS4Aタンパク質由来の11残基のペプチド)を、N末端のヘキサヒスチジン(6His)、次にタバコエッチウイルス(TEV)プロテアーゼ切断部位(それぞれアフィニティー精製及びタグの除去ができるようにするため)によって再設計した(配列番号218)。周辺質への分泌を誘導するN末端のpelBリーダー、並びにC末端のTEV部位及び6Hisタグを備えるPRSIM_57のscFvを発現させるために、第2の構築物を設計した(配列番号221)。両方の配列を直線状DNAストリング(GeneArt)として購入し、ギブソンアセンブリーを使用してpET-28aベクター(細菌発現用)にクローニングした。最終構築物の配列は、全コード配列のサンガーシーケンシングによって確認した。
発現のため、pET-28aプラスミドをBL21(DE3)大腸菌(E.coli)細胞に形質転換し、カナマイシン(50μg/ml)含有プレートで選択を行った。各発現につき、単一コロニーを使用して5mlの2xTY+50μg/mlのカナマイシン培養液に播種し、これを37℃で一晩増殖させた。この培養液を使用して、500mlのTB自己誘導培地(Formedium、10ml/Lのグリセロールと100μg/mlのカナマイシンとを補充した)に1:500希釈で播種した。OD600が1.3~1.5になるまで培養液を37℃で増殖させ、続いて25℃(HCV NS3/4A PR(S139A))又は30℃(PRSIM_57)に移行して20時間発現を誘導した。遠心分離によって細胞を回収し、ペレットを-80℃で保存した。
HCV NS3/4A PR(S139A)のタンパク質を精製するために、500mlの培養液からそれぞれの細菌ペレットを解凍し、50mlの溶解バッファー(50mM HEPES、500mM NaCl、1mM TCEP、pH 8.0)に再懸濁した。細胞を30,000kpsiで細胞破壊器を通過させることで溶解し、この溶解物を4℃で30分間、50,000gの遠心分離によって澄明化した。清澄化した上清を、5mlのHisTrap HPカラム(GE Healthcare)に5ml/分の流量で負荷した。カラムを洗浄バッファー(50mM HEPES、500mM NaCl、1mM TCEP、20mM イミダゾール、pH8.0、及び50mM HEPES、500mM NaCl、1mM TCEP、40mM イミダゾール、pH8.0)で順次洗浄し、40~400mM イミダゾールから5カラム体積にわたるイミダゾール勾配で溶出した。SDS-PAGEによって画分を分析し、それらを正確なタンパク質をプールするために濃縮し、HiPrep 26/10脱塩カラム(GE Healthcare)によってバッファーを50mM HEPES、200mM NaCl、0.3mM TCEP、10μM ZnCl、pH7.5(保存バッファー)と交換した。脱塩したタンパク質画分を、4℃で一晩、1:100w/wのHisタグ化TEVプロテアーゼによって処理した。HisTrap HPカラムに試料を通してTEVプロテアーゼを除去し、得られた素通り画分の材料を、保存バッファーで平衡化したSuperdex 75 26/600カラムに負荷することで研磨した。
細胞ペレットの浸透圧ショックによって、ペリプラズムからPRSIM-57のHisタグ化scFv試料を放出させた:最初に、細胞を300mlの50mM トリス、1mM EDTA、20%スクロース、pH8.0に再懸濁し、続いてペレット化して水中に再懸濁し、浸透圧ショックを与えてペリプラズムの内容物を放出させた。この試料をHisTrap excelカラムに負荷し、HCV NS3/4A PR(S139A)構築物に使用したものと同一のバッファーで洗浄及び溶出することによって精製した。溶出したタンパク質を50mM HEPES、200mM NaCl、pH7.5中のHiPrep 26/10脱塩カラムに負荷することによってバッファーを交換し、1:50w/wの比率のTEVプロテアーゼで4℃で一晩処理した。TEV消化物を、プロテアーゼと同様にIMAC及びサイズ排除ステップによって更に精製し、50mM HEPES、200mM NaCl、pH7.5中に保存した。
HCV NS3/4A PR(S139A)、PRSIM_57、及びシメプレビルの三元複合体を形成するために、50μMの濃度のHCV NS3/4A PR(S139A)を1.1倍過剰のPRSIM_57と混合し、3%のDMSOを含む終濃度100μMの最終溶液中にシメプレビルを添加した。試料を室温で60分間インキュベートして平衡化させ、続いて20mM HEPES、200mM NaCl、pH7.5中、0.75ml/分でSuperdex 75 16/600カラムに負荷した。複合体を含む画分をプールし、12mg/mlとなるまで濃縮してアリコートに分割し、液体窒素中で急速凍結した後に-70℃で保存した。複合体のアリコートを解凍してHP-SECカラムにかけ、結晶化する前の複合体の一体性と単分散度とを確認した。
シッティングドロップ蒸気拡散法を使用して三元複合体を結晶化した。多数の登録商標の結晶化スクリーンを277K及び293Kに設定した。これらのスクリーニングによりヒットしたものを、必要に応じてシッティングドロップ及びハンギングドロップ蒸気拡散実験を使用して最適化した。20~25%(w/v)PEG8000、100~300mM 塩化マグネシウム、及びHEPESバッファー(pH7.0~8.0)から構成されるリザーバー溶液から、293Kにおいて最終的な結晶が得られた。結晶を20%(v/v)のエチレングリコールを補充したリザーバーの凍害防止溶液に晒し、続いて液体窒素中で直接凍結した。
データ収集は、極低温でDiamond Light Source、ビームラインi04にて行った。構造を解析及び精緻化するためにCCP4及びautoBUSTERソフトウェアパッケージを使用し、モデルを手動で構築するためにプログラムCootを使用した。たんぱく質構造データバンクからのHCV NS3/4A(S139A)のモデルを使用した分子置換によって構造を解析した。
HCV NS3/4A PR(S193)変異体の安定性についてのインシリコ予測
変異におけるHCVタンパク質の安定性の変化を、Schroedinger Residue Scanningツール(Schrodinger Release 2020-2;SiteMap,Schrodinger,LLC,New York,NY,2020)を使用して算出した。
陰溶媒項を有するPrime MM/GBSAエネルギー関数を計算に使用した(Li et al,2011)。変異周辺のタンパク質の精緻化に6Åのカットオフを使用した。安定性の変化における負の値は、変異体の安定性の増大とリンクしている。
PRISMベースのキルスイッチクローニング
PRSIM23、HCV NS3/4A PR、及びΔCARDカスパーゼ9のキルスイッチ融合タンパク質をコードする配列であって、この3つのフラグメントの間に短いGGGSGを有する配列(配列番号223)を、ベクターのpcDNA3.1内にクローニングされる遺伝子として、Geneart(Life Technologies)から購入した。この融合タンパク質を、ギブソンアセンブリークローニングを使用して、EcoRI/NotI消化レンチウイルスベクターであるpCDH-EF1α-MCS-(PGK-GFP-T2A-Puro)(Systems Bioscience)にサブクローニングした。カスパーゼ9 S196A変異を生じさせるために、キルスイッチ構築物における同等のSer371をAlaに変更したDNAフラグメントをGeneartで合成し、ClaI/NotI切断キルスイッチベクター(配列番号230)にクローニングした。遺伝子配列をDNA塩基配列決定法によって確認した。
PRISMベースのキルスイッチ細胞株の生成
キルスイッチ融合タンパク質(配列番号223)又はキルスイッチS196A変異体融合タンパク質(配列番号230)をコードするレンチウイルス粒子を、pPACKH1 HIVレンチウイルスパッケージングキット(Systems Bioscience)を使用して、製造元の指示書に従って生成した。8μg/mlのポリブレンの存在下でHEK293細胞を24時間形質導入し、その後、細胞を新鮮な増殖培地(DMEM+10%ウシ胎児血清+1%非必須アミノ酸)に移し変えた。24時間後、2μg/mlのピューロマイシンを5日間添加することによって形質導入細胞を選択した。機能性試験の前に、形質導入細胞のプールをGFP蛍光に基づいてFACSソートし、高発現の細胞株プール及び単一細胞クローンを単離した。
増殖培地としてマッコイ5A培地+10%ウシ胎児血清を使用し、形質導入細胞を選択するために2μg/mlのピューロマイシンを補充したことを除いて、同一のプロトコルに従ってHCT116及びHT29形質導入細胞を生成した。
また、hESC系統のSa121(TakaraBio Europe)を、上記に記載したPRSIMベースのキルスイッチ融合タンパク質をコードするレンチウイルス粒子で形質導入した(配列番号223)。細胞(継代数19)をDEF-CS培養システムに3.5×10細胞/cmで蒔き、30時間後に細胞を形質導入した。形質導入してから24時間後、ピューロマイシン選択を開始し、安定した細胞プールが得られるまで抗生物質選択を維持した。
PRSIMベースのキルスイッチを発現する安定的なiPS細胞株の生成
β2ミクログロブリン(B2M)遺伝子座に標的を組み込むための鋳型としてAAVをコードするDNAを使用するCRISPR/Cas9技術によって、シメプレビル誘導キルスイッチを安定的に発現する安定的な誘導多能性幹細胞(iPSC)系統(Astrazeneca社のResearch Specimen Collection Programからの健康なヒトドナーの線維芽細胞に由来する単一クローン(B-3/1F1)を生成した。
PRSIMベースのキルスイッチ(配列番号223)をコードするドナー構築物(図33A)をGenScript,Inc.から合成したものを購入し、AAVシャトルプラスミドのバックボーンにサブクローニングした。ドナー構築物をアデノ随伴ウイルス(AAV)粒子にパッケージングした。要約すると、AAV複製及びAAV2複製(rep)/AAV6カプシド(cap)タンパク質に必須のアデノウイルス成分をそれぞれコードする2つのヘルパープラスミド、pAd5Helper及びpR2C6でドナープラスミドを同時形質移入した。72時間後に細胞を回収し、凍結融解によって細胞を破壊した。細胞溶解物をBenzonase(100U/ml)によって37℃で1時間消化し、遠心分離した。ベクターを含む上清を回収してイオジキサノール勾配を適用し、その後超遠心分離した。超遠心分離後、ベクターを含む溶液を回収し、遠心濃縮チューブ内で20mLのPBSによって3回洗浄した。最終的に、溶液を1mLとなるまで濃縮した。溶液に含まれるベクターのゲノムコピーをqPCRで測定した。
ビトロネクチン被覆6ウェルプレートに50~70%コンフルエンシーで播種したiPSC細胞(約1.2×10細胞)を、形質移入/形質導入のために使用した。1×RevitaCell(Life Technologies)を含む2mLの新鮮なStemFlex培地で細胞を維持した。各ウェルに、220nMのCRISPR-リボヌクレオタンパク質及び12μLのRNAiMAX(Life Technologies)を含む200μLのOpti-MEM(Life Technologies)培地を適用した。一方、AAVベクターを50,000の感染多重度(MOI)で適用した。24時間インキュベートした後、RNP/AAVを含む培地を新鮮なStemFlex培地で置換した。
形質移入してから48時間後に、培地を5μg/mLのブラストサイジンS HCl(Life Technologies)を含む新鮮なStemFlex培地で置換した。培地を更に3~4日間、新鮮なブラスチジンを含むStemFlex培地で毎日置換した。続いて、通常のStemFlex培地で細胞を再び維持した。
B2M陰性であり、従ってPRSIMベースのキルスイッチをコードする細胞を同定するため、FACSを実施した。TrypLE Express(Life Technologies)を使用してプレートから細胞を剥離し、5%のAPC標識抗ヒトB2M抗体(BioLegend,Inc.)溶液を含むFACSバッファー(1% PBS及び1×RevitaCellを含むHBBS)に1×10細胞/mLの密度で再懸濁した。10分間インキュベートした後、10倍量のFACSバッファーを使用して2回洗浄し、2×10細胞/mLの密度でFACSバッファーに再懸濁した。FACS(FACSAria;BD Biosciences)によってB2M陰性細胞を回収し、これを更なる実験のために培養した。
続いて、単一細胞プリンティングを使用して単一細胞クローンを単離した。TrypLE Express(Life Technologies)を使用してプレートから細胞を剥離し、SCPバッファー(1×RevitaCellを含むHBBS)に1.6×10細胞/mlの密度で再懸濁した。細胞懸濁液をCytena CloneSelect Single-Cell Printer(Cytena)のカートリッジに負荷した。マトリゲル、又は200μLの新鮮なmTeSR(STEMCELL Technologies)を含むビトロネクチン被覆96ウェルプレート、又は1×RevitaCell(Life Technologies)を含むStemFlex培地に、細胞を1ウェル当たり1細胞で播種した。SCPの翌日に、培地を新鮮なStemFlex培地で置換した。
5つの単一細胞クローンを回収し、96ウェルプレートからビトロネクチン被覆24ウェルプレートに拡張し、更にビトロネクチン被覆6ウェルプレートに拡張して維持した。各単一細胞クローンにつき、約5×10細胞を回収した。DNeasy Blood & Tissue Kit(Qiagen)を使用して、ゲノムDNAを単離した。下記のプライマーを使用し、SuperFi DNAポリメラーゼ(Life Technologies)を使用して、ヒトB2M遺伝子の標的領域を増幅した。PCR産物を、電気泳動用1.2% アガロースゲルに負荷した。アンプリコンのサイズによって単一細胞クローンの遺伝子ノックイン状態を同定するために、ゲルを可視化した(図33B)。クローン1B7、1D12、1G8、及び2D8は、B2M遺伝子座で二対立遺伝子であることが分かり、これらをキルスイッチ活性の機能を分析するために使用した。
Figure 2022541761000009
キルスイッチ細胞の生存率及びカスパーゼ3機能アッセイ
PRSIMベースのキルスイッチ融合タンパク質(配列番号223)を安定的に発現するHEK293細胞、HCT116細胞若しくはHT29細胞、又はPRSIMキルスイッチのS196A変異体融合タンパク質(配列番号230)を安定的に発現するHEK293細胞をコラーゲン被覆96ウェルプレートに蒔き、24時間後に100nMのシメプレビルで処理した。Incucyte Zoom(EssenBioscience)の10倍又は20倍の対物レンズを使用して、様々な時点で位相差画像を取得した。
機能的なカスパーゼ9によってカスパーゼ3が活性化するが、このタンパク質分解活性は、非蛍光基質であるDEVD-AMCが、切断産物であるDEVD及び蛍光性のAMCに切断されることによって測定することができ、それによって430nmのAMCの蛍光シグナルがカスパーゼ3の活性に比例することが測定された。カスパーゼ3アッセイでは、細胞を6ウェルの組織培養処理済みプレートに二度繰り返して蒔いた。24時間後、デュプリケイトウェルの1つを10nMのシメプレビルで3時間処理した。総タンパクインプット量をBCAアッセイ(LifeTechnologies)によって50μgに正規化して修正し、BD Biosciencesのカスパーゼ3アッセイを使用して、製造元の指示書に従って細胞溶解物を3回繰り返して分析した。蛍光をEnvisionプレートリーダー(PerkinElmer)によって測定すると、Ex:380nm、Em:430nmであった。定量のため、アッセイ基質のみを含むウェルのRFU(生の蛍光値)を、アッセイ試料から導出された全てのRFUから差し引いた。形質導入されていない、シメプレビルで処理した細胞に結果を正規化した。Prism(GraphPad)で解析を実施し、一元配置分散分析の後に多重比較を使用した。
ESC細胞におけるPRSIMベースのキルスイッチ活性
Sa121 ES細胞におけるキルスイッチの誘導を検証するために、細胞を3.5×10/cmで蒔き、その2日後に10nm~1μMの濃度のシメプレビルで処理することによってキルスイッチ活性を誘導した。10~20分の範囲の間隔でIncucyte S3(EssenBioscience)を使用して細胞を画像化し、コンフルエンシーを画像解析することでキルスイッチ効率を定量した。
iPS細胞のシメプレビル誘導キルスイッチ活性を検出するためのリアルタイム細胞解析(RTCA)アッセイ
上記に記載した単一細胞クローンのそれぞれの細胞を、ビトロネクチン被覆96ウェル電子マイクロタイタープレート(E-Plate(登録商標)96、ACEA Biosciences Inc.)に、1ウェル当たり40,000細胞の密度で蒔いた。このプレートをxCelligenceモジュールと接続して設定し、通常の細胞増殖を妨げることなく細胞増殖指数を経過観察することができるように、5% COの加湿インキュベーター内で37℃にてインキュベートした。細胞増殖指数を測定し、24時間で15分毎に記録した。続いて、異なる濃度のシメプレビルを添加し、細胞増殖指数を8時間で5分毎に測定し、続いて更に40時間で15分毎に測定した。各クローン、且つ各状態に対して、全ての実験をトリプリケートウェルで実施した。xCELLigence RTCA Software Pro(ACEA Biosciences Inc.)を使用して平均細胞指数を定量した。
実施例2-二量体化の化学誘導(CID)モジュールのベースとしてのシメプレビル及びHCV NS3/4A PRの同定
新規の二量体化の化学誘導を生成するために、小分子誘導剤が臨床的に承認されている小分子であり、タンパク質成分のうちの1つが小分子の標的(標的タンパク質)である手法を採用した。第2のタンパク質成分(結合メンバー)は、結合分子(Tn3又はscFv)のライブラリーに由来するものであり、非結合の標的タンパク質と比較すると、低分子に結合した標的タンパク質に対して優れた選択性を示す(図1)。この小分子がすでに適切な用量でヒトに使用することが安全であると見なされていることを考慮して、本発明者らは、承認された小分子に着目することによって、規制当局の承認までの道のりが大幅にスムーズになるものと結論づけた。ヒトタンパク質を標的にした小分子を使用するのではなく、代わりに抗ウイルス化合物などの非ヒトタンパク質に結合する小分子に着目することにした。本発明者らは、この手法の利点は、(非感染症の)患者に標的タンパク質が存在せず、その薬物動態に影響を与える可能性のある小分子の結合に競合が存在しないため、小分子が有害となる可能性のある任意のオンターゲットの薬理作用を誘発することがないことにあると結論づけた。好ましい小分子/標的タンパク質のペアを決定するために、以下の基準を考慮した。
理想的な小分子の基準としては、
・承認済みであること
・長期間投与に好適であること(6ヵ月超で毎日)
・細胞浸透性であること
・経口投与であること
・抗ウイルスの一次治療として使用されていないこと
理想的な標的タンパク質の基準としては、
・単量体であること
・小型であること(≦30kDa)
・標的タンパク質(若しくはそのドメイン)が過剰発現しても非毒性であるか、又は、標的タンパク質を不活性にすることができるが、ただしSM結合を保持すること
・細胞質内に発現させることができること(即ち、膜と一体となっていない、又はDNAに結合していない)
小分子:標的タンパク質複合体の基準としては、
・結合した標的タンパク質が、非結合の標的タンパク質とは異なるエピトープを有するであろうと考えられる理由が存在すること。
大規模な分析を行い、特定された好ましい小分子/標的タンパク質のペアの1つが、シメプレビルと、その標的であるC型肝炎ウイルス由来のNS3/4Aプロテアーゼ(HCV NS3/4A PR)であった。シメプレビル(Olysio(登録商標))は、経口投与される小分子であり、細胞膜透過性で、一日一回の投与を支持する薬物動態(PK)プロファイルを有する。シメプレビルは、HCV感染症を治療するために、リバビリン及びPEG化インターフェロンと併用して長期間(最大39ヵ月)使用され、WHO必須医薬品リストに記載されており、忍容性が良好で、広範囲にわたって投与される薬剤であることが示されている。HCV NS3/4A PRは、単量体で比較的サイズが小型であり(21kDa)、細胞質内に発現させることができ、DNAとの会合が見られない。更に、複合体(PDBコード:3KEE)の3次元X線結晶構造解析によって、シメプレビルが、364Åの露出した表面積を有するHCV NS3/4A PRの浅い基質結合溝内で結合していることが明らかになった(図2)。本発明者らは、この比較的大きな露出面積は、非結合のHCV NS3/4A PRとは十分に異なるものであり、これによって複合体に特異的な結合分子を特定することが可能であると結論づけた。
実施例3-変異体HCV NS3/4A PR(S139A)は活性が著しく低下するにもかかわらずシメプレビルへの結合を保持する
HCV NS3/4A PRは、HCVポリタンパク質前駆体の4つの接合部で切断を行う酵素であり、限られた数の内在性のヒト標的を切断することが知られている(Li,Sun,et al.2005;Li,Foy,et al.2005)。本発明者らは、ヒト細胞内でこの活性を制限するために、酵素的に不活性ではあるがシメプレビルとの結合を保持する、変異型のHCV NS3/4A PRを特定することが必要であると結論づけた。HCV NS3/4A PRの活性部位変異体(S139A)は、野生型の対応物よりも著しい活性の低さを示すことがこれまでに分かっている(Sabariegos et al.2009)。このことを確認し、変異体HCV NS3/4A PRがシメプレビルとの結合を保持するかどうかを調査するために、組換えタンパク質を大腸菌(E.coli)に発現させ、これを均質になるまで精製した。N末端にヘキサヒスチジン及びAviTagを有するHCV NS3/4A PRのWT(配列番号3)とS139A変異体(配列番号4)との両方を、自己誘導によって誘導されたBL21(DE3)の1リットルの培養液中で別々に発現させた。培養液を回収し、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを組み合わせることによってタンパク質を精製した。最終的にプールされた試料をSDS-PAGEで評価すると、99%超の純度レベルが示された(図3A)。精製されたタンパク質のアリコートを、BirA酵素を使用してAviTagにおいて部位特異的にビオチン化し、サイズ排除クロマトグラフィーで再精製した。質量分析で確認すると、HCV NS3/4A PRのWT及びS139Aの両方でビオチン化の組み込みが100%であった。
蛍光発生ペプチド切断アッセイで、これらの組換えHCV NS3/4A PRのWT及びS139Aタンパク質の酵素活性について試験すると、HCV NS3/4A PRのS139A変異体の活性が著しく低下していることが確認された。ほとんどの濃度試験において酵素活性を検出することができず、nM~μMの高濃度でのみ最小限の活性が観察された(図3B)。
WT及びS139AのHCV NS3/4A PRタンパク質に対するシメプレビルの結合親和性を評価するために、等温熱量測定を行った。どちらのタンパク質においても非常に類似した結果が得られ、同一の化学量論比(約0.6 シメプレビル/NS3結合部位)及びΔH値(約22kcal/mol)であった(図3C)。計算された解離定数は非常に低い(約1pM)ものであったが、関連誤差が非常に大きく(10nM)、このことは、競合するリガンドを使用せずにこの手法を使用して正確に測定するには親和性が高すぎることを示唆している。それにもかかわらず、化学量論比及びΔHの値が同一であるため、WTとS139AのHCV NS3/4A PRタンパク質との間で結合親和性に大きな差異がないという可能性は非常に高い。
これらのデータに基づいて、本発明者らは、S139A変異体タンパク質をベースとしたHCV NS3/4A PR:シメプレビル複合体特異的結合(PRSIM)分子の選択を進めることを決定した。
実施例4-HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル複合体特異的結合(PRSIM)分子の選択
シメプレビル存在下のビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)に、4ラウンドのファージディスプレイ選択を行った。ラウンド3及びラウンド4の選択アウトプットから、シメプレビル存在下及び非存在下の両方におけるビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)にファージELISAを実施し、蛍光シグナルを測定することによって結合を測定した(図4A及び図4B)。ファージELISAの結合データを、同一クローンのDNA配列データと比較し、シメプレビルの存在下でビオチン化HCV NS3/4A PR(S139A)に選択的に結合することを示す独自の配列を有する34個のscFvクローン及び28個のTn3クローンのパネルを選択し、更なる生化学的研究のために発現させた(表1A及び表1B)。加えて、更なる生化学的研究のために、シメプレビルの存在下及び非存在下の両方でビオチン化HCV N3/4Aプロテアーゼ(S139A)への結合を示した1つのscFvクローン(PRSIM_51)及び3つのTn3クローン(PRSIM_54、PRSIM_55、及びPRSIM_85)も選択した。
Figure 2022541761000010
Figure 2022541761000011
*全てのデータは、シメプレビルの非在下で測定された括弧内のデータを除き、シメプレビルの存在下で記録されたものである。
実施例5-PRSIM分子のパネルはHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル複合体に特異的である
ファージディスプレイ選択から複合体特異的であると特定されたPRSIM結合タンパク質を、更なる分析のための十分な材料を提供するために、より大きなスケールで発現及び精製した。全てのHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル複合体特異的PRSIM分子にホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)結合スクリーニング(図5)を行い、8つのTn3ベースの分子、及び14個のscFvベースの分子のパネルが複合体特異的であり、HCV NS3/4A PR(S139A)タンパク質単体への結合が検出できなかったことを確認した(表1(太字)、図6)。
PRSIM結合分子を更に特性決定するために、5つのscFv分子(PRSIM_4、PRSIM_57、PRSIM_67、PRSIM_72、及びPRSIM_75)、並びに5つのTn3分子(PRSIM_23、PRSIM_32、PRSIM_33、PRSIM_36、PRSIM_47)を選択し、Biacore 8Kを使用して、シメプレビルの存在下又は非存在下におけるHCV NS3/4A PR(S139A)プロテアーゼ結合のカイネティクスを測定した(表2)。試験したPRSIM結合分子は全て、シメプレビルが結合したHCV NS3/4A PR(S139A)に対して選択性を示し、3つだけがHCV NS3/4A PR(S139A)単体にわずかな非特異的結合を示した。更に特性決定するために、PRSIM_57(図7A)及びPRSIM_23(図7B)を選択した。HCV NS3/4A PR(S139A)は、PRSIM_57(scFv)に対して15.0nMの親和性を有し、PRSIM_23(Tn3)に対して6.3nMの親和性を有していた。HCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM57/23複合体の形成におけるシメプレビル濃度の影響も評価した(図7C)。シメプレビルは、HCV NS3/4A PR(S139A)との複合体ではPRSIM_57及びPRSIM_23とほとんど同等のEC50を有し、それぞれ4.57nM及び4.03nMであった。
表2:シメプレビル存在下又は非存在下のPRSIM結合分子に対するHCV NS3/4A PR(S139A)の結合に関する結合定数及びカイネティクス定数を測定した。対照としてシメプレビル存在下のBSAを使用した。
Figure 2022541761000012
実施例6-PRSIMベースのCIDはスプリットタンパク質の再構成を調節することができる
シメプレビル:HCV NS3/4A PR(S139A)複合体に特異的に結合するPRSIM結合分子を単離することで、本発明者らはこのシステムを使用してスプリットタンパク質の再構成を調節することが可能であると結論づけた。細胞内のタンパク質二量体化の時間的及び空間的な制御を提供することによって、CIDを翻訳後の状況の範囲内に適用し、所望のタンパク質相互作用又は活性を制御することが可能となる。再構成すると活性を獲得するスプリットタンパク質の多数の例が存在するが、そのうちの1つは、NanoBiTシステム(Promega)で提供されているようなスプリットNanoluciferaseである(図8)。HCV NS3/4A PR(S139A)をSmBiTに融合し、PRSIM結合メンバーをLgBiTに融合することで、このシステムをPRSIMベースのCIDに適用させた。スクリーニングを実施して、LgBiTへのN末端及びC末端融合体と、SmBiTに融合されたHCV NS3/4A PR(S139A)の同等のN末端及びC末端融合体との両方を使用して、ファージ選択プロセスから生じた5つのTn3及び6つのscFvのPRSIM結合モジュールを試験した。細胞を適切なプラスミドで形質移入して24時間インキュベートし、続いて100nMのシメプレビル若しくは溶媒対照(又は、キットに同梱されたFRB:FKBP12対照の場合は100nMのラパマイシン)で処理した。発光を測定し、シメプレビルの非存在下で得られたシグナルに対するシメプレビル存在下のシグナルの倍率変化を算出した(図9)。全体的な傾向を観察すると、一般的に、LgBiTをPRSIM結合モジュールのC末端に融合させた場合にのみ、発光の大幅な倍率変化が観察された。以下のPRSIM結合モジュールに、関連するバックグラウンドを上回る有意なシグナルが観察された:PRSIM_23(31倍)、PRSIM_33(9倍)、PRSIM_01(16倍)、PRSIM_06(11倍)、PRSIM_57(14倍)、及びPRSIM_75(51倍)。この結果は、シメプレビルの存在下の多数の単離したPRSIM結合モジュールが、NanoBiTシステム由来のスプリットNanoLucの二量体化を特異的に誘導することができることを示している。
実施例7-PRSIMベースのCIDはスプリット転写因子の再構成によって遺伝子発現を調節することができる
HCV NS3/4A PR(S139A)及びPRSIM分子をスプリットNanoLuc酵素の別個の成分に融合させることによって、PRSIMベースのCIDがスプリットタンパク質の活性を再構成することができるということが立証されたため、本発明者らは、スプリット転写因子の2つのドメインに融合することによって、同CIDが導入遺伝子の発現を調節することが可能であると結論づけた。このことを立証するため、本発明者らは、2つの別個のベクターが提供されているiDimerize regulated transcriptionシステム(タカラバイオ株式会社)を使用した:一方のベクター(pHet-Act1-2)では、IRES配列によって隔てられ、恒常的プロモーターのCMVの前に配置されている、活性化ドメイン(AD)p65に融合されたFRBと、3コピーのFKBP12に融合されたDNA結合ドメイン(DBD)ZFHD1とをコードしており、他方のベクター(pZFHD1_Luciferase)では、最小IL-2プロモーターの上流に12コピーのZFHD1認識配列を含む誘導性プロモーター制御下のルシフェラーゼをコードしている。両方のプラスミドを細胞に形質移入すると、FRB-ADタンパク質とDBD-FKBP12タンパク質とが発現し、DBDが誘導性プロモーター上の標的部位を認識するが、プロモーターに近接したADが存在しないため、転写開始が起こらない。ラパログ誘導剤の「A/Cヘテロダイマライザー」を加えたときだけ、ADがルシフェラーゼ遺伝子の上流のプロモーターに結合したDBDをリクルートして、発現が開始する。
FRB及びFKBP12のコード配列を、1コピーのHCV NS3/4A PR(S139A)、及び活性化ドメインのN末端又はDNA結合ドメインのC末端のいずれかに融合された、下記に記載される11個のPRSIM分子の1つをコードする配列と交換した(図10)。pHet-Act1-2(PRSIM)及びpZFHD1_Luciferase構築物で細胞を形質移入した後、PRSIMベースのCIDが、濃度を上昇させたシメプレビルの存在下でルシフェラーゼ遺伝子の発現を調節する能力を評価した。異なるPRSIMベースのCID構築物は、1.4~146倍の範囲の用量依存的な遺伝子発現調節を示し(図11A、図11B、表3)、6つのTn3ベースのPRSIM分子及び5つのscFvベースのPRSIM分子では、遺伝子発現が10倍以上増加したことを示した。活性化ドメインに融合したPRSIM_23をベースとした、Tn3ベースのクローンで達成された最大倍率変化は106倍であった。興味深いことに、PRSIMクローンの大部分は、AD又はDBDのいずれかへの融合に優先傾向があることが示されたが、PRSIM_23は、どちらに対しても強力な遺伝子発現調節をもたらすことができるという点でユニークである(ADに融合する場合は106倍、及びDBDに融合する場合は88倍)。また、PRSIM_23は最も低いEC50(2nM)を示しており、転写を活性化するにはより低濃度のシメプレビルが必要であることを意味している。シメプレビルを添加したときに最も高い倍率変化を示したクローンは、DBDに融合したscFvベースのPRSIM_57であり、146倍の誘導と低いEC50値(3nM)を達成した。
Figure 2022541761000013
HCV NS3/4A PR(S139A)-AD及びDBD-PRSIM_23又はDBD-PRSIM_57ベースの構築物がシメプレビルの存在下でルシフェラーゼの発現を調節する能力を、FRB:FKBP12:ラパログ陽性対照と直接比較すると、PRSIMベースのCID(100倍の増加)がFRB:FKBP12ベースのCID(30倍の増加)を上回った(図12A)。誘導剤(即ち、シメプレビル又はラパログ)の非存在下で得られた発光値を分析すると、FRB:FKBP12:ラパログベースのCIDでレベルが高いことが明らかとなり、このことは、PRSIMベースのCIDにおいて漏れレベルが向上したことを示唆している(図12B)。
実施例8-DBDに融合したPRSIMのタンデムコピーを増加させると遺伝子調節が向上する
DNA結合ドメインに融合した標的タンパク質のコピー数の影響を評価するために、FRB-AD又はHCV NS3/4A PR(S139A)-AD及びDBD-FKBP12又はDBD-PRSIM_23(DBDに融合したタンパク質は、単一コピー又は短いペプチドリンカーによって隔てられた3つのタンデムコピーのいずれかとして含まれている)をコードするpHet-Act1-2ベースの構築物を生成した(図13)。PRSIM_23ベースのCIDがシメプレビルの存在下でNanoLuc-PESTタンパク質の発現を調節する能力を、FRB:FKBP12:ラパログ陽性対照と比較すると、1コピーのDBD融合パートナー又は3コピーのDBD融合パートナーのいずれかを使用した場合、PRSIM_23ベースのCIDがFRB:FKBP12ベースのCIDよりも優れている(1コピーでは55倍対13倍、3コピーでは100倍対55倍)ことが分かった(図14A)。
更に、DBDに融合した1、2、又は3つのタンデムコピーのPRSIM_23の影響を同一のスプリット転写因子アッセイで評価し、ホタルルシフェラーゼの発現誘導を測定すると、段階的な応答が観察された;1コピーのPRSIM_23では、364.5の最大倍率変化が得られた一方で、2タンデムのPRSIM_23分子では2436の最大倍率変化が得られ、更に3タンデムのPRSIM_23分子では4862倍に増加した(図14B)。
このデータは、より多くの活性化ドメインのコピーをリクルートすることによって、誘導性プロモーターによる遺伝子発現の調節を向上させることができ、且つ、このことは一般的な現象であって、使用したCIDに依存するものではないことを示唆している。
実施例9-PRSIMベースのCIDは、スプリットキメラ抗原受容体(CAR)の活性を調節することができる
化学的に誘導されるヘテロ二量体化によってCAR活性を調節することは、CARの機能を調節するための有効な方法であることがこれまでに示されている(Wu et al.2015);(Hill et al.2018)。本発明者らは、ヘテロ二量体化するPRSIM成分をCARに適用すれば、同様の方法でCARの調節が促進されるのではないかという仮説を立てた。CARの機能を調節するための比較対象として、前述のFKBP12:FRBシステム(Wu et al.2015)を使用した。このことを検証するために、レンチウイルス発現システムを使用して、PRSIM及びFKBP12:FRBによって調節を受けるCARを発現するようにジャーカットT細胞を改変した(図15A)。抗原結合してCARが活性化すると、ラパマイシン類似体AP2196(FKBP12:FRBのダイマライザー)又はシメプレビル(PRSIMのダイマライザー)のいずれかの存在下で、IL-2が用量依存的な様式で分泌される結果となった(図15B)。IL-2の発現は、IL-2特異的ELISA(R&D Systems)によって迅速に定量することができる。これらのシステムの設計では、適切なダイマライザーの存在下で、抗原結合時にのみT細胞の活性化を促進する必要がある。PRSIM及びFKBP12:FRBの両方によって調節を受けるCARシステムでは、シメプレビル又はAP2196をそれぞれ添加すると、IL-2の産生を測定したときに、抗原陽性のHepG2細胞の存在下でCAR発現ジャーカット細胞が用量依存的に活性化される結果となった(図16)。重要なことに、抗原陰性のA375細胞の存在下では、いずれのCARも活性化されなかったことが観察された(図16)。FKBP12:FRB及びPRSIMシステムはいずれも用量依存的に活性化することを示したが、PRSIMシステムではCAR活性をより厳密に制御していることが示されており、このことは、バックグラウンドのIL-2レベルがより低く、CAR活性のダイナミックレンジがより大きかったことによって証明される(図16)。どちらのシステムも、同程度の最大のIL-2発現レベルを示した。これらのデータは、CARによって開始される細胞内シグナル伝達経路をシメプレビルを媒介して調節するために、PRSIMヘテロ二量体化システムを使用することが可能であることを示している。
実施例10-PRSIMベースのCIDは、抗体(MEDI8852)の遺伝子発現を調節することができる
PRSIMベースのCIDを使用して、2つの組換え細胞内タンパク質(ルシフェラーゼ(実施例7)及びNanoLuc-PEST(実施例8))の遺伝子調節を立証することに加え、分泌型抗体(MEDI8852;配列番号205及び配列番号206)の遺伝子発現の調節についても調査した。HCV NS3/4A PR(S139A)-AD及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)をコードするpHet-Act1-2ベースの構築物と、pZFHD1_MEDI8852をコードする構築物とを生成した。これらの2つの構築物で細胞を形質移入した場合に、Singleplex Human/NHP IgG Isotyping Kit(Mesoscale)を使用して測定すると、MEDI8852の発現はシメプレビルの用量に依存することが示された(図17)。
実施例11-PRSIMベースのCIDは、アデノ随伴ウイルスによってタンパク質の遺伝子発現を調節することができる
組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターとは、PRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのCIDをコードするDNAを細胞に送達し、遺伝子療法を制御するために使用することができる、十分に研究されたプラットフォームであることを意味する。そのような1つの用途としては、実施例7に記載されたPRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのスプリット転写因子成分をAAV粒子と共に又は別々に細胞に送達して、外来性導入遺伝子を調節することである。本明細書に記載されているシステムとの関連では、AAVのパッケージング容量により、同一のAAVベクターで送達することができる導入遺伝子のサイズは約550bpに制限され、又は別々のAAV粒子で送達することができる導入遺伝子のサイズは約3.6kbに制限される。
CIDをコードするDNAと誘導性導入遺伝子とを「トランス」で送達することを立証するために、2つの異なるAAVベクターを生成した。一つは、PRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのスプリット転写因子成分をコードし、恒常的EF1/HTLVハイブリッドプロモーターによって発現が誘発されるベクターと、二つ目は、誘導性ZFHD1プロモーターの制御下でホタルルシフェラーゼ遺伝子をコードするベクターである(図18A)。これらのベクターからAAV粒子を生成し、続いて2つの別々のAAV8調製物でHEK293細胞を形質導入すると、両方のAAV8粒子プレップを加えた場合にのみ、PRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのCIDによるルシフェラーゼ遺伝子発現のシメプレビル用量依存的調節が観察され、ルシフェラーゼ活性が228倍に誘導された(図18B)。
CIDと誘導性導入遺伝子とを「シス」で送達できることを立証するために、PRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースの転写因子成分と誘導IL-2導入遺伝子との両方をコードするAAV8ベクターを生成した(図18C)。このAAVベクターを使用して生成したAAV8粒子でHEK293細胞を形質導入した後に、PRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)をベースとしたIL-2遺伝子発現のシメプレビル用量依存的調節が観察され、最大レベルで約3500pg/mlのIL-2が観測された(図18D)。試験されたシメプレビルの最高濃度でのPRSIM_23/HCV NS3/4A PR(S139A)ベースのCIDによって誘導されたIL-2発現レベル(3506+/-817pg/ml)は、恒常的CAGプロモーターの制御下でIL-2導入遺伝子をコードする対照のAAV8ベクターから得られたIL-2発現レベル(2606+/-189pg/ml)と同程度であった(図18E)。
このように、単一のAAVをベースとしたシステム又は二重AAVをベースとしたシステムのいずれかを使用して、PRSIMベースのCIDがAAV形質導入によって遺伝子発現を制御する能力が立証された。
実施例12-PRSIMベースのCIDは、内在性遺伝子の転写を調節することができる
PRSIMベースのCIDが、スプリット転写因子の2つのドメインに融合することによって導入遺伝子の発現を調節することができることが立証されたため、本発明者らは、PRSIMベースのCIDが内在性遺伝子の発現も調節することが可能であると結論づけた。化学的に誘導されるヘテロ二量体化システムを使用して内在性遺伝子の活性を調節することは、遺伝子調節の有効な方法であることがこれまでに分かっている(Foight et al.2019)。従って、本発明者らは、ヘテロ二量体化するPRSIM成分を活性化CRISPR(CRISPRa)システムに適用すれば、同様の方法で内在性遺伝子の調節を促進することができるのではないかという仮説を立てた。
このことを立証するために、不活性型のストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)のCas9酵素(dCas9)と、3つの転写活性化因子(VP64、p65、及びRta、つまりVPR)の融合体からなる活性化ドメイン(AD)とを、CIDの2つのタンパク質成分(それぞれ3コピーのPRSIM_23及びHCV NS3/4A PR(S139A))と別々に融合させ、小分子誘導剤の存在下でのみADがdCas9に近接するようにした。PRSIMベースのCIDと、インターロイキン-2(IL-2)のプロモーターを標的としたガイドRNA(gRNA)とを同時形質移入することによって、dCas9がIL-2のプロモーター上の標的部位に結合することが可能となる。PRSIMのダイマライザー(シメプレビル)を投与すると、続いてAD及び関連する転写機構が内在性のIL-2遺伝子のプロモーター領域にリクルートされ、転写を開始することが可能となる(図19A)。従って、システムの活性化は、IL-2の産生によって測定することができ、且つIL-2特異的サイトカインアッセイ(MSD)によって定量することができる。
PRSIMによって調節を受けるスプリットdcas9/ADカセットと、IL-2を標的としたgRNAとを一過性に発現させたHEK293細胞では、シメプレビルを添加するとIL-2の分泌が生じた。(図19B)。重要なことに、このシステムの一部だけ(gRNAのみ、又はPRISM-dCas9のみ)を発現させた細胞や、又はIL-2を標的としないgRNAを発現させた細胞では、IL-2が検出されなかった。
これらのデータは、内在性遺伝子の発現をシメプレビルを媒介して調節するために、PRSIMヘテロ二量体化システムを使用することが可能であることを示している。
実施例13-HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23及びHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM 57複合体は、シメプレビルに特異的である
活性化スイッチ複合体の形成がシメプレビルの存在に依存していることが立証されたため、HCVプロテアーゼの代替的な小分子阻害剤に対してこの相互作用の特異性を検証することが望まれた。HCV NS3/4Aプロテアーゼに結合することが公知であり、ヒトへの使用が承認されているいくつかの小分子阻害剤が存在する。そのような小分子のパネルを、HCV NS3/4A PR(S139A)とPRSIM_23又はPRSIM_57との間の複合体形成を誘導する能力について評価した。それらの小分子とは、グレカプレビル、ボセプレビル、テラプレビル、アスナプレビル、パリタプレビル、バニプレビル、ナラプレビル、グラゾプレビル、及びダノプレビルであった。
ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)結合アッセイ(図20)を実施し、シメプレビルをその代替となるHCV PR阻害剤の小分子によって置換したときに形成されるHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23複合体と、HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_57複合体とのレベルを測定した。どちらのHCV PR阻害剤もHCV NS3/4A PR(S139A)及びPRSIM_23と複合体を形成することができず、またHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_57とも複合体を形成することができないため、複合体形成の誘導はシメプレビルに特異的であったことが分かった。
このデータは、HCV感染者の場合に投与されるような、他のHCV NS3/4A PR阻害剤の小分子を投与しても、活性なHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23複合体を形成することができず、HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23複合体がシメプレビルに絶妙に特異的であることを示唆している。
実施例14-シメプレビルに対する親和性を低下させることが予測されるHCV NS3/4A PRの残基
HCV NS3/4A PRに対するシメプレビルの親和性は非常に高く(実施例3、図3B)、この親和性の高さは、シメプレビルの投与を停止したときに複合体が解離し得る速度に影響を与える可能性がある。シメプレビルに対する親和性を低下させたHCV NS3/4A PR変異体を同定することによって、複合体の半減期をある程度柔軟に調節することができ、必要であれば、例えば有害事象に直面して活性を早急に回復させることが必要となる場合、そのようなPRSIMベースのCIDをより早急に不活性化させることが可能となる。
シメプレビルの結合を低下させるC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼタンパク質の変異を同定するために、最初に、シメプレビルとの複合体におけるHCV NS3/NS4Aの共結晶構造(PDB:3KEE、分解能:2.4Å)を分析した。この分析によって、HCV NS3/NS4A:シメプレビルの界面が25個のHCVの残基から構成されており、6個の残基が水素結合と塩橋との相互作用に寄与し、12個の残基が表面に露出していることが分かった(図21)。次の2つの基準で選択を行うことによって、詳細な変異分析に含めるための残基を選別した:第1に、変異導入がPRSIM分子の複合体に対する結合に及ぼすあらゆる悪影響を避けるために、溶媒に暴露された残基を排除し、第2に、アラニンに変異するときの自由エネルギーの変化が1kcal/molを上回ると予測されることが示された残基を含めた。続いて、自由エネルギー摂動計算を使用して、相互作用するこれらの残基(H57、K136、S139、及びR155)の側鎖を変異させたときの相対的な結合自由エネルギーを予測した。シメプレビルに対するHCVプロテアーゼの親和性を低下させることが予測される変異を表4に列記した。FEP+アラニンスキャニング解析では、D168の予測結合自由エネルギーにおいて比較的小さな変化が予測されたにすぎなかったが、その公表されているシメプレビルへの耐性における役割から、この位置で更に3つの変異(D168A、D168E、及びD168Q)を実験的に評価した。
Figure 2022541761000014
実施例15-HCV NS3/4A PRの変異はHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体の形成に影響を与える
シメプレビルに対するHCV NS3/4A PRの親和性を低下させると予測される変異体のパネルが特定されたため、本発明者らは、変異がシメプレビルに対するHCV NS3/4A PRの親和性に予測した通りに影響を与えるのであれば、このことがHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体の形成に影響することになると結論づけた。これらの変異がHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体の形成に及ぼす影響を評価するために、濃度を増加させたシメプレビルの存在下で、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)結合アッセイ(図22)で複合体形成物の量を測定した。
R155位、H57位、及びS139位に生じさせた変異は耐性がなく、複合体が形成されないことが分かった。K136位に生じさせた変異では、複合体に適したHCV PR変異体が生じ、複合体形成の程度がHCV PRの「wt」で観察されたものと同様の最大値に達した。残基D168における変異も耐性がないが、同等のHCV PR濃度において形成された複合体の量が減少した。シメプレビルに関して観察されたEC50は、K136N及びK136D変異体、並びにD168位の全ての変異体で増加しており、これらの変異体の複合体内に異なる親和性が存在することを示している。
実施例16-いくつかのHCV NS3/4A PR変異体は、シメプレビルに対する親和性の低下を示す
K136位及びD168位の変異によって、複合体に適したHCV PR変異体が生じることが特定されたため、更に特性決定するために、3つの変異体(K136D、K136N、及びD168E)を選択した。シメプレビルの親和性に対する影響を評価するため、Octet RED384を使用して、HCV NS3/4A PR「WT」S139プロテアーゼ及び3つの変異体に結合するシメプレビルのカイネティクスを測定した(図23、表5)。K136D変異はシメプレビルの親和性に対して最も大きな影響があり、HCV NS3/4A PR「WT」(S139A)と比較して親和性が約3.5倍低下した。K136N及びD168Eでは、親和性が約2倍低下する結果となった。主に解離速度(Koff)が増加することで、親和性の変化が促進された。
Figure 2022541761000015
実施例17-HCV NS3/4A PR(S139A)の変異によって生じるシメプレビルの親和性の変化により、HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体の形成が影響を受ける
3つの変異プロテアーゼを更に特性決定するために、Biacore 8Kを使用して、変異体HCV NS3/4A PR(S139A)/PRSIM_23複合体の形成におけるシメプレビル濃度の影響も評価した(図24A、表6)。シメプレビルの親和性の低下に伴い(表5)、HCV NS3/4A PR K136D/シメプレビル/PRSIM_23複合体におけるシメプレビルのEC50は131.5nMに増加し、wt複合体よりも約30倍高かった。K136N変異はまた、影響はK136D変異よりも低いものの、「wt」と比較してシメプレビルのEC50が高くなるという結果となった。しかしながら、D168E変異は、「wt」複合体と比較してほとんど同等のEC50を有し、それぞれ3.69及び4.53nMであった。
シメプレビルの存在下又は非存在下でPRSIM_23に結合するHCV NS3/4A PR変異体も、同様にBiacore 8Kを使用して測定した(図24B~E)。HCV NS3/4A PR「WT」(S139A)においてこれまでに示されているように、検証された全てのプロテアーゼ変異体は、PRSIM_23単体に対する同様の弱い非特異的結合を示した(表2、図7B)。シメプレビルの親和性が異なり、変異がHCV NS3/4A PR/シメプレビル/PRSIM_23複合体の形成に及ぼす影響が異なるため(図24A)、各々のHCV NS3/4A PRに異なる固定濃度のシメプレビルを使用して、複合体をBiacoreチップ上に形成した。各々の変異体のシメプレビル濃度は、シメプレビルのそれぞれのEC50の5~6倍となるように決定した(表6)。変異体HCV NS3/4A PRを含む複合体は、全てHCV NS3/4A PR「WT」(S139A)複合体よりも低い親和性を有していた(表7)。HCV NS3/4A PR「WT」(S139A)は、PRSIM_23に対して5.4nMの親和性を有する(図24B)一方で、HCV NS3/4A PR K136D(図24C)及びHCV NS3/4A PR K136N(図24D)の親和性は、「wt」と比較して約6~7倍低下した(表7)。HCV NS3/4A PR D168Eは、PRSIM_23に対して14.7nMの親和性を有し(図24E)、「wt」プロテアーゼよりも約3倍低い親和性を有していた。
Figure 2022541761000016
Figure 2022541761000017
実施例18-HCV PRの小分子阻害剤は、HCV PR「wt」ではなくHCV PR変異体と結合する場合にシメプレビルと競合することによってPRSIM_23複合体を崩壊させることができる
HCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23複合体形成がシメプレビルに特異的であったことが立証されたため(実施例13)、本発明者らは、小分子のHCV PR阻害剤のパネルがHCV PRと結合する場合にシメプレビルと競合することによってHCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体を崩壊させることができるかどうかについての調査を続行した。ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)結合アッセイにおいて小分子阻害剤をシメプレビルと同時に添加したときに、これらの小分子のサブセットによってHCV NS3/4A PR(S139A):PRSIM_23複合体の形成を阻害することができることが分かった。しかしながら、シメプレビルをHCV NS3/4A PR(S139A)とプレインキュベートした後に小分子阻害剤を添加する場合では、有意な複合体の阻害は観察されなかった(図25A)。
HCV NS3/4A PRに生じさせた変異を更に特性決定するため、予め形成された変異体HCV PR:シメプレビル:PRSIM_23複合体を小分子が崩壊させることができるかどうかを調査した。136位に変異を生じさせた場合、小分子阻害剤(アスナプレビル、パリタプレビル、バニプレビル、グラゾプレビル、ダノプレビル、及びグレカプレビル)のサブセットによって、変異体HCV PR:シメプレビル:PRSIM_23複合体の明らかな更なる阻害が観察されたが、その他のサブセット(ナラプレビル、ボセプレビル、及びテラプレビル)では観察されなかった(図25B)。阻害の程度は、特異的な変異が生じたかどうかに依存する。K136Hでは約75%の阻害が観察されたが、それにもかかわらずHCV PR「wt」と同様のシメプレビルのEC80を有していた。完全に近い阻害がK136Nに見られ、完全な阻害はK136Dで観察された。HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_23複合体の完全な阻害は、168位に変異を有する全てのHCV PR変異体で観察された。
他の小分子阻害剤(アスナプレビル、パリタプレビル、バニプレビル、グラゾプレビル、ダノプレビル、及びグレカプレビル)がシメプレビルと「競合」し、PRSIM_23とHCV NS3/4A PRの変異体バージョンとの間の複合体を崩壊させる能力によって、任意のPRSIMベースのCIDを早急に不活性化する機会が提供され、導入遺伝子発現又は治療活性が無効化される。更に、他の阻害剤(ナラプレビル、ボセプレビル、及びテラプレビル)がHCV NS3/4A PRと結合するシメプレビルと競合することができないことで、これらの小分子によって誘導される、直交性のHCV NS3/4A PRベースの分子スイッチを開発する機会が提供される。
実施例19-スプリット転写因子システムに組み込まれたHCV NS3/4A PRの変異体は、遺伝子発現を調節する能力を保持している
HCV NS3/4A PRの変異が遺伝子調節に及ぼす影響を評価するために、HCV NS3/4A PR(S139A)-AD変異体及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)をコードするpHet-Act1-2ベースの構築物を生成した。これらのpHet-Act1-2(HCV NS3/4A PR(S139A)-AD変異体及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー))構築物、又はレポーター構築物であるpZFHD1_Luciferaseを有する「WT」構築物(HCV NS3/4A PR(S139A)-AD及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー))によって細胞を形質移入した後、遺伝子発現を評価した。濃度を上昇させたシメプレビルの存在下における、ルシフェラーゼ遺伝子の発現を調節する能力を測定した。全てのPRSIM HCV NS3/4A PR(S139A)-AD変異体は、「WT」のHCV NS3/4A PR(S139A)-ADに対して最大倍率変化がわずかに低下し、EC50が増加したものの、用量依存的なルシフェラーゼの遺伝子発現を示した(図26及び表8)。
実施例14~19から総合したデータは、「競合」小分子であるHCV PR阻害剤を投与することでCIDベースの活性を早急に回復させることが必要とされる状況において、変異体HCV NS3/4A PRを含有するPRSIMベースのCIDが、HCV NS3/4A(S139A)の「wt」ベースのCIDの代替物となることが可能であることを示唆している。
Figure 2022541761000018
HCV NS3/4A PR(S139A)変異体(K136D、D168E、K136N)の低下した親和性/増加した解離速度が、シメプレビルを除去したときに遺伝子発現をオフに切り替えることができる速度に影響するかどうかを評価するために、生細胞タイムコースアッセイを使用して細胞ベースアッセイを実施した。HCV NS3/4A PR(S139A)-AD変異体及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)で構成されるスプリット転写因子の制御下で短命の緑色蛍光タンパク質(GFP-PEST、半減期は約2時間)の発現を入れたモノクローナル安定発現株を生成した。シメプレビルで24時間処理することによってGFP発現を誘導した後、シメプレビルを除去し、除去後の時点でGFP蛍光を測定した。「WT」のS139Aは、24時間にわたって高いGFP蛍光を保持していた。このことは、HCV NS3/4A PR(S139A)を含有する転写因子複合体が、シメプレビル依存的な方法で形成されると、長期間にわたって安定性を維持し、継続してGFP-PESTの発現を促進するため、培地中に過剰なシメプレビルを継続して存在させる必要がないことを示している。しかしながら、同期間にわたり、全ての3つの変異体(K136D、K136N、D168E)は、シメプレビルを除去して15~24時間以内に天然の非発現状態に戻ってしまう。このことは、HCV NS3/4A PR(S139A)-AD「WT」及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)と比較して、HCV NS3/4A PR(S139A)-AD変異体及びDBD-PRSIM_23(3つのタンデムコピー)を使用して形成される転写因子複合体の安定性が低下することを示している。
このデータは、HCV NS3/4A PR変異体に対するシメプレビルの親和性を低下させることによって遺伝子発現のカイネティクスを変化させることが可能であり、「wt」のHCV NS3/4A PRベースのCIDを使用する場合よりも、スプリット転写構成において早急に遺伝子発現を停止させることができることを示唆している。
実施例20-HCV NS3/4A PR(S139A):シメプレビル:PRSIM_57複合体の結晶構造により、二量体化を引き起こす小分子のメカニズムが明らかとなる
シメプレビルは、プロテアーゼの表面上のポケットに結合し、PRSIM_57によって特異的に認識される新しいエピトープを生成することによって、HCV NS3/4A PR(S139A)とscFv分子のPRSIM_57とのヘテロ二量体の形成を誘導する。このヘテロ二量体化事象の根底にある分子メカニズムを理解するために、プロテアーゼ、scFv、及びシメプレビルの間の複合体の結晶構造を測定した。この構造を得るために、タバコエッチウイルス(TEV)によって切断可能なHisタグを含む、プロテアーゼ及びPRSIM_57 scFvの形態で、両方を別々にBL21(DE3)大腸菌(E.coli)に発現させた。固定化金属アフィニティークロマトグラフィーとサイズ排除クロマトグラフィーとを組み合わせることによってタンパク質を均質になるように精製し、TEVプロテアーゼで処理することによってタグを除去した。三元複合体を形成するために、プロテアーゼを過剰量のPRSIM_57及びシメプレビルとインキュベートし、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、複合体化されていない材料から、得られた複合体を精製した。純粋な複合体を含有する画分をプールして12mg/mlまで濃縮し、結晶試験のための準備をした。複合体をシッティングドロップ蒸気拡散によって結晶化し、シンクロトロンX線源における結晶からX線回折データを収集した。探索モデルとして、HCV NS3/4A PR(S139A)のアポ形態の構造と分子置換することによって構造を解析した。
三元複合体の3つの成分の全ては、電子密度ではっきりと視認することができる(図27A)。シメプレビルは、これまでに観察された同様の相互作用によって、同じ形態でHCV NS3/4A PR(S139A)に結合している(PDB id 3KEE)。この構造によって、PRSIM_57 scFvによって生じた相互作用の大部分が、シメプレビルと限定的に接触しながらプロテアーゼの残基を誘導することによるものであるということが分かる。scFvは、最初にシメプレビルの周囲に疎水性ポケットを形成し(Phe77、Ile74、Ile125、及びTrp249の側鎖を含む)、その一方の側を固定してプロテアーゼに結合する。この結合は、scFvの相補性決定領域(CDR)ループのHCDR2、HCDR3、及びLCDR3によって決まる。
PRSIM_57及びHCV NS3/4A PR(S139A)の間で、以下の相互作用があることを特定することができる(図27B)。1)Asp94(HCV NS3/4A PR)の側鎖のカルボキシル基が、Ile125及びThr126(PRSIM_57)の主鎖の窒素原子、及びThr126の側鎖のヒドロキシル基と相互作用を生じる。2)Tyr71(HCV NS3/4A PR)の側鎖のカルボキシル基が、His251及びTrp249(PRSIM_57)の側鎖と相互作用を生じる。3)Val93(HCV NS3/4A PR)とTrp249(PRSIM_57)の側鎖との間で疎水性相互作用が生じる。4)Glu254(PRSIM_57)と、Gly75及びThr76(HCV NS3/4A PR)の主鎖の窒素原子との間の水媒介相互作用。PRSIM_57とシメプレビルとの間の主な相互作用は、シメプレビルのキノリン部分とHCDR2のPhe77(PRSIM_57)の側鎖との相互作用である。
実施例21-PRSIMベースのCIDは、アポトーシスタンパク質の活性を調節して細胞死を制御することができる
治療用細胞を投与したときに、それらを「遠隔制御する」能力によって、コントロール不良な増殖又は有害事象が発生した際に安全策が提供される。そのような細胞を制御するための1つの方法は、その機能の実行が完了していたり、安全性リスクをもたらしたりしたときに、それらを自在に除去することができるように、それらにいわゆる「キルスイッチ」を与えることである。従って、PRSIMベースの、シメプレビル応答性カスパーゼ9ベースのキルスイッチを生成し、インビトロでの検証を行った。カスパーゼ9のホモ二量体化CARDドメインを、短いリンカーで隔てられたPRSIM23ドメイン及びHCV NS3/4A PR(S139A)ドメインの両方と置換した。これにより、シメプレビルを添加することによって活性なカスパーゼ9ホモ二量体を再構成することができる(図28)。PRSIMベースのキルスイッチ構築物によって安定的に形質導入されたHEK293細胞、HCT116細胞、及びHT29細胞にシメプレビルを添加すると、100nMのシメプレビルを添加したときに、細胞の顕微鏡検査により速やかな細胞死が見られた(図29A、B)。活性なカスパーゼ9は、タンパク質分解的切断によって下流のカスパーゼ3を活性化する。カスパーゼ3の活性は、蛍光発生基質のAc-DEVD-AMCが切断されることによって検出する(図29C)。シメプレビルで処理されたキルスイッチ形質導入HEK293細胞(図29D)、又はキルスイッチ形質導入ヒト腫瘍細胞株であるHCT116及びHT29(図29E)では、カスパーゼ3の活性は有意に上方制御されている(p<0.0001)。
PRSIMベースのキルスイッチが治療に関連する細胞を除去することができることを立証するために、胚幹(ES)細胞及び人工多能性幹細胞(iPSC)の両方の安定発現株を作製した。ES細胞では、細胞コンフルエンシーを測定したときに、高用量のシメプレビル(1μM)によって4時間以内に最大95%の細胞が速やか且つ効率的に除去され(図30)、これが約15分で生じたことから、シメプレビルに対する用量反応を観察することができる。より低用量においては遅発性の細胞死が引き起こされた。100nMのシメプレビルでは、4時間以内に約90%の細胞死を誘導することができる一方で、10nMでは実験の4時間の時間枠内で最大の細胞死に達することはなかった。対照的に、wtのSa121細胞は、シメプレビルによる処理に応答しなかった。
iPSC細胞におけるPRSIMベースのキルスイッチの有効性を立証するために、PRSIMベースのキルスイッチがB2M遺伝子座で二対立遺伝子となっている4つの別々のiPSC細胞クローンを生成した。これらの細胞を親iPSC細胞と共に1nMのシメプレビルとインキュベートし、xCELLigence RTCA Software Pro(ACEA Biosciences Inc.)を使用して細胞増殖指数を経時的に測定した。PRSIMベースのキルスイッチをコードする細胞クローンは、全て5時間後に細胞増殖指数の劇的な低下を示し、実験の過程にわたって(シメプレビルを添加して約60時間後)この低下を維持した一方で、親細胞は増殖し続けた。
これらのデータは、PRSIMベースのキルスイッチが広範囲の細胞型をインビトロで効果的に除去することができ、患者における治療用細胞を早急に除去する手段を提供することができることを示している。
カスパーゼ9は、Ser196におけるAktのキナーゼ媒介性リン酸化反応によって活性化する可能性がある。このことは、カスパーゼ9融合タンパク質のSer196のリン酸化反応を受けた細胞によって、カスパーゼ9媒介性ポトーシスから「回避」するリスクをもたらす。このリスクを軽減するために、Ser196からAlaへの置換を含む、PRSIMベースのキルスイッチ融合タンパク質をコードする安定したHEK細胞株を生成した。100nMのシメプレビルをキルスイッチS196A細胞に添加すると、wtのキルスイッチに匹敵する時間枠で速やかな細胞死が見られた(図32A)。下流のカスパーゼ3の活性は、非形質導入細胞と比較して、wt及びS196A変異体キルスイッチ細胞の両方で有意に上方制御されていた(p<0.0005)。同一のアッセイでは、wt及びS196Aキルスイッチ細胞の間に有意差が見出されなかった(図32B)。このことは、PRSIMベースのキルスイッチ融合タンパク質のS196Aバージョンが、野生型カスパーゼ9ベースのキルスイッチと同程度に活性であり、これをAkt媒介性細胞回避メカニズムを妨げるためのメカニズムとして使用することが可能であることを示している。
参考文献
本開示及び本開示に関係する最新技術をより詳細に説明するために、多数の刊行物が上記で引用されている。これらの参考文献の完全な引用を以下に示す。これらの参考文献のそれぞれの全体が本明細書に組み込まれている。
Altschul SF,Gish W,Miller W,Myers EW,Lipman DJ.1990.‘Basic local alignment search tool’.J.Mol.Biol.215(3),403-10.
Banaszynski,L.A.,C.W.Liu,and T.J.Wandless.2005.‘Characterization of the FKBP.rapamycin.FRB ternary complex’,J Am Chem Soc,127:4715-21.
Bartenschlager R,Ahlborn-Laake L,Mous J,Jacobsen H.1993‘Nonstructural protein 3 of the hepatitis C virus encodes a serine-type proteinase required for cleavage at the NS3/4 and NS4/5 junctions’.J Virol.;67(7):3835-3844
Belshaw,P J,S N Ho,G R Crabtree,and S L Schreiber.1996.‘Controlling protein association and subcellular localization with a synthetic ligand that induces heterodimerization of proteins’,Proceedings of the National Academy of Sciences,93:4604-07.
Belshaw,P.J.,D.M.Spencer,G.R.Crabtree,and S.L.Schreiber.1996.‘Controlling programmed cell death with a cyclophilin-cyclosporin-based chemical inducer of dimerization’,Chem Biol,3:731-8.
Chavez A,Scheiman J,Vora S,Pruitt BW,Tuttle M,P R Iyer E,Lin S,Kiani S,Guzman CD,Wiegand DJ,Ter-Ovanesyan D,Braff JL,Davidsohn N,Housden BE,Perrimon N,Weiss R,Aach J,Collins JJ,Church GM.Nat.Mathods.,12(4):326-8
Chelur DS,Chalfie M.2007.’Targeted cell killing by reconstituted caspases.’Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,104(7):2283-8
Colella P,Ronzitti G,Mingozzi F.2017.’Emerging Issues in AAV-Mediated In Vivo Gene Therapy.’Mol Ther Methods Clin Dev.,8:87-104
De Clercq E.2014.’Current race in the development of DAAs(direct-acting antivirals)against HCV.’Biochem.Pharmacol.,89(4):441-52
Dixon AS,Schwinn MK,Hall MP,Zimmerman K,Otto P,Lubben TH,Butler BL,Binkowski BF,Machleidt T,Kirkland TA,Wood MG,Eggers CT,Encell LP,Wood KV.2016.’NanoLuc Complementation Reporter Optimized for Accurate Measurement of Protein Interactions in Cells.’ACS Chem.Biol.,11(2):400-8
Eckart,M.R.M.Selby,F.Masiarz,C.Lee,K.Berger,K.Crawford,C.Kuo,G.Kuo,M.Houghton,Q.L.Choo.1993‘The Hepatitis C Virus Encodes a Serine Protease Involved in Processing of the Putative Nonstructural Proteins from the Viral Polyprotein Precursor’,Biochemical and Biophysical Research Communications,Volume 192,Issue 2,1993,Pages 399-406
Foight GW,Wang Z,Wei CT,et al.Multi-input chemical control of protein dimerization for programming graded cellular responses.Nat Biotechnol.2019;37(10):1209-1216.doi:10.1038/s41587-019-0242-8
Gargett T,Brown MP.2014.‘The inducible caspase-9 suicide gene system as a“safety switch”to limit on-target,off-tumor toxicities of chimeric antigen receptor T cells.’Front Pharmacol.,5:235.
Gilbreth,R.N.,B.M.Chacko,L.Grinberg,J.S.Swers,and M.Baca.2014.‘Stabilization of the third fibronectin type III domain of human tenascin-C through minimal mutation and rational design’,Protein Eng Des Sel,27:411-8.
Grakoui A,McCourt DW,Wychowski C,Feinstone SM,Rice CM.1993‘Characterization of the hepatitis C virus-encoded serine proteinase:determination of proteinase-dependent polyprotein cleavage sites.’J Virol.,67(5):2832-2843)
Hijikata M,Mizushima H,Akagi T,et al.1993‘Two distinct proteinase activities required for the processing of a putative nonstructural precursor protein of hepatitis C virus.’J Virol.;67(8):4665-4675.
Hill,Z.B.,A.J.Martinko,D.P.Nguyen,and J.A.Wells.2018.‘Human antibody-based chemically induced dimerizers for cell therapeutic applications’,Nat Chem Biol,14:112-17.
Kotterman MA & Schaffer DV.2014.’Engineering adeno-associated viruses for clinical gene therapy.’Nat.Rev.Genet.15(7):445-51.
Leahy,D.J.,W.A.Hendrickson,I.Aukhil,and H.P.Erickson.1992.‘Structure of a fibronectin type III domain from tenascin phased by MAD analysis of the selenomethionyl protein’,Science,258:987-91.
Li J,Abel R,Zhu K,Cao Y,Zhao S,Friesner RA.The VSGB 2.0 model:a next generation energy model for high resolution protein structure modeling.Proteins.2011;79(10):2794-2812.
Li,Kui,Eileen Foy,Josephine C.Ferreon,Mitsuyasu Nakamura,Allan C.M.Ferreon,Masanori Ikeda,Stuart C.Ray,Michael Gale,and Stanley M.Lemon.2005.‘Immune evasion by hepatitis C virus NS3/4A protease-mediated cleavage of the Toll-like receptor 3 adaptor protein TRIF’,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,102:2992-97.
Li,Xiao-Dong,Lijun Sun,Rashu B.Seth,Gabriel Pineda,and Zhijian J.Chen.2005.‘Hepatitis C virus protease NS3/4A cleaves mitochondrial antiviral signaling protein off the mitochondria to evade innate immunity’,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,102:17717-22.
Lv Z,Chu Y,Wang Y.2015.’HIV protease inhibitors:a review of molecular selectivity and toxicity.’HIV AIDS(Auckl).,7:95-104
Moraca,F.,Negri,A.,de Oliveira,C.& Abel,R.Application of Free Energy Perturbation(FEP+)to Understanding Ligand Selectivity:A Case Study to Assess Selectivity Between Pairs of Phosphodiesterases(PDE’s).J Chem Inf Model 59,2729-2740(2019).
Naso MF,Tomkowicz B,Perry WL 3rd,Strohl WR.2017’Adeno-Associated Virus(AAV)as a Vector for Gene Therapy.’BioDrugs,31(4):317-334
Oganesyan,V.,A.Ferguson,L.Grinberg,L.Wang,S.Phipps,B.Chacko,S.Drabic,T.Thisted,and M.Baca.2013.‘Fibronectin type III domains engineered to bind CD40L:cloning,expression,purification,crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of two complexes’,Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun,69:1045-8.
Osbourn,J.K.,A.Field,J.Wilton,E.Derbyshire,J.C.Earnshaw,P.T.Jones,D.Allen,and J.McCafferty.1996.‘Generation of a panel of related human scFv antibodies with high affinities for human CEA’,Immunotechnology,2:181-96.
Patick AK,Potts KE.1998.’Protease inhibitors as antiviral agents.’Clin.Microbiol.Rev.,11(4):614-27
Pomerantz JL,Sharp PA,Pabo CO.1995.’Structure-based design of transcription factors.’Science.267(5194):93-6
Sabariegos,Rosario,Fernando Picazo,Beatriz Domingo,Sandra Franco,Miguel-Angel Martinez,and Juan Llopis.2009.‘Fluorescence Resonance Energy Transfer-Based Assay for Characterization of Hepatitis C Virus NS3-4A Protease Activity in Live Cells’,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,53:728-34.
Sabers,C.J.,M.M.Martin,G.J.Brunn,J.M.Williams,F.J.Dumont,G.Wiederrecht,and R.T.Abraham.1995.‘Isolation of a protein target of the FKBP12-rapamycin complex in mammalian cells’,J Biol Chem,270:815-22.
Sadelain M,Brentjens R,Riviere I.2013’The basic principles of chimeric antigen receptor design.’Cancer Discov.,3(4):388-98
Sastry,G.M.,Adzhigirey,M.,Day,T.,Annabhimoju,R.& Sherman,W.Protein and ligand preparation:parameters,protocols,and influence on virtual screening enrichments.J Comput Aided Mol Des 27,221-234(2013).
Smith-Garvin,J.E.,G.A.Koretzky,and M.S.Jordan.2009.‘T cell activation’,Annu Rev Immunol,27:591-619.
Srivastava A.2016.’In vivo tissue-tropism of adeno-associated viral vectors.’Curr.Opin.Virol.21:75-80
Stanton,B.Z.,E.J.Chory,and G.R.Crabtree.2018.‘Chemically induced proximity in biology and medicine’,Science,359.
Stempniak M,Hostomska Z,Nodes BR,Hostomsky Z.1997‘The NS3 proteinase domain of hepatitis C virus is a zinc-containing enzyme.’J Virol.,71(4):2881-2886.
Swers,J.S.,L.Grinberg,L.Wang,H.Feng,K.Lekstrom,R.Carrasco,Z.Xiao,I.Inigo,C.C.Leow,H.Wu,D.A.Tice,and M.Baca.2013.‘Multivalent scaffold proteins as superagonists of TRAIL receptor 2-induced apoptosis’,Mol Cancer Ther,12:1235-44.
Vaughan,T.J.,A.J.Williams,K.Pritchard,J.K.Osbourn,A.R.Pope,J.C.Earnshaw,J.McCafferty,R.A.Hodits,J.Wilton,and K.S.Johnson.1996.‘Human antibodies with sub-nanomolar affinities isolated from a large non-immunized phage display library’,Nat Biotechnol,14:309-14.
Wu,C.Y.,K.T.Roybal,E.M.Puchner,J.Onuffer,and W.A.Lim.2015.‘Remote control of therapeutic T cells through a small molecule-gated chimeric receptor’,Science,350:aab4077.
標準的な分子生物学手法については、Sambrook,J.,Russel,D.W.Molecular Cloning,A Laboratory Manual.3 ed.2001,Cold Spring Harbor,New York;Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。
Figure 2022541761000019
Figure 2022541761000020
Figure 2022541761000021
Figure 2022541761000022
Figure 2022541761000023
Figure 2022541761000024
Figure 2022541761000025
Figure 2022541761000026
Figure 2022541761000027
Figure 2022541761000028
Figure 2022541761000029
Figure 2022541761000030
Figure 2022541761000031
Figure 2022541761000032
Figure 2022541761000033
Figure 2022541761000034
Figure 2022541761000035
Figure 2022541761000036
Figure 2022541761000037
Figure 2022541761000038
Figure 2022541761000039
Figure 2022541761000040
Figure 2022541761000041
Figure 2022541761000042
Figure 2022541761000043
Figure 2022541761000044
Figure 2022541761000045
Figure 2022541761000046
Figure 2022541761000047
Figure 2022541761000048
Figure 2022541761000049
Figure 2022541761000050
Figure 2022541761000051
Figure 2022541761000052
Figure 2022541761000053
Figure 2022541761000054
Figure 2022541761000055
Figure 2022541761000056
Figure 2022541761000057
Figure 2022541761000058
Figure 2022541761000059
Figure 2022541761000060
Figure 2022541761000061
Figure 2022541761000062
Figure 2022541761000063
Figure 2022541761000064
Figure 2022541761000065
Figure 2022541761000066
Figure 2022541761000067
Figure 2022541761000068
Figure 2022541761000069
Figure 2022541761000070
Figure 2022541761000071
Figure 2022541761000072
Figure 2022541761000073
Figure 2022541761000074
Figure 2022541761000075
Figure 2022541761000076

Claims (113)

  1. i)標的タンパク質をコードする第1の発現カセットであって、前記標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、前記標的タンパク質が前記小分子に結合することができる、第1の発現カセットと、
    ii)結合メンバーをコードする第2の発現カセットであって、前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合するように、前記T-SM複合体に特異的に結合する、第2の発現カセットとを含み、
    前記標的タンパク質は非ヒトタンパク質に由来し、前記小分子は前記非ヒトタンパク質の阻害剤である、1つ以上の発現ベクター。
  2. 前記標的タンパク質がウイルスプロテアーゼに由来し、前記小分子阻害剤がウイルスプロテアーゼ阻害剤である、請求項1に記載の1つ以上の発現ベクター。
  3. 前記ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼ又はHIVプロテアーゼである、請求項2に記載の1つ以上の発現ベクター。
  4. 前記ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼである、請求項3に記載の1つ以上の発現ベクター。
  5. 前記小分子がシメプレビル、ボセプレビル、テラプレビル、アスナプレビル、バニプレビル、ボキシラプレビル、グレカプレビル、パリタプレビル、及びナラプレビルからなる群から選択され、任意選択により、前記小分子がシメプレビル、ボセプレビル、及びテラプレビルからなる群から選択される、請求項1に記載の1つ以上の発現ベクター。
  6. 前記小分子がシメプレビルである、請求項5に記載の1つ以上の発現ベクター。
  7. 前記標的タンパク質が、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  8. 前記標的タンパク質が、由来するタンパク質と比較して弱毒化された活性を有し、任意選択により、前記標的タンパク質が、由来するウイルスタンパク質と比較して弱毒化されたウイルス活性を有する、請求項2~7のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  9. 前記標的タンパク質が、由来するタンパク質と比較して1つ以上のアミノ酸変異を含み、前記1つ以上のアミノ酸変異が、前記標的タンパク質の前記活性を弱毒化するものであり、任意選択により、前記標的タンパク質が、由来するウイルスタンパク質と比較して弱毒化されたウイルス活性を有する、請求項8に記載の1つ以上の発現ベクター。
  10. 前記標的タンパク質が、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、前記標的タンパク質が、72位、96位、112位、114位、154位、160位及び164位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を含み、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する、請求項9に記載の1つ以上の発現ベクター。
  11. 前記標的タンパク質が154位にアミノ酸変異を含み、任意選択により、154位の前記アミノ酸変異がアラニンへの変異である、請求項10に記載の1つ以上の発現ベクター。
  12. 前記標的タンパク質が、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  13. 前記標的タンパク質が、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸に親和性を低下させたアミノ酸変異を含み、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応し、任意選択により、151位の前記アミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジンへの変異であり、183位の前記アミノ酸変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニンへの変異である、請求項1~11のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  14. 前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/又は前記小分子単体のいずれかに結合するよりも、
    i)少なくとも10倍高い親和性で、
    ii)少なくとも50倍高い親和性で、
    iii)少なくとも100倍高い親和性で、又は
    iv)少なくとも1000倍高い親和性で、
    前記T-SM複合体と結合する、請求項1~13のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  15. 前記結合メンバーが、
    i)500nM、
    ii)1μM、
    iii)10μM、
    iv)100μM、又は
    v)1mMよりも高いK値を有する親和性で前記標的タンパク質又は前記小分子に結合し、
    任意選択により、親和性は表面プラズモン共鳴を使用して測定される、請求項1~14のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  16. 前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/若しくは前記小分子単体に有意な結合を示さず、又は
    前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/若しくは前記小分子単体に全く結合を示さないか、若しくは検出可能な結合を示さない、請求項1~15のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  17. 前記T-SM複合体にのみ存在し、前記標的タンパク質単体又は前記小分子単体には存在しないエピトープで、前記結合メンバーが前記T-SM複合体に特異的に結合する、請求項1~16のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  18. 前記T-SM複合体の形成が前記標的タンパク質の立体構造の変化を誘導し、それによって前記結合メンバーが特異的に結合する前記エピトープの形成が生じる、請求項1~16のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  19. 前記結合メンバーが、
    i)50nM、
    ii)25nM、
    iii)20nM、
    iv)15nM、又は
    v)10nMよりも低いK値を有する親和性で前記T-SM複合体と結合し、
    任意選択により、親和性は表面プラズモン共鳴を使用して測定される、請求項1~18のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  20. 前記結合メンバーがTn3タンパク質又は抗体分子である、請求項1~19のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  21. 前記結合メンバーがTn3タンパク質である、請求項20に記載の1つ以上の発現ベクター。
  22. 前記Tn3タンパク質が、
    i)配列番号136、137、及び138にそれぞれ記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号139、140、及び141にそれぞれ記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号142、143、及び144にそれぞれ記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号145、146、及び147にそれぞれ記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号148、149、及び150にそれぞれ記載されるPRSIM_47のBC、DE及びFGループを含み、
    任意選択により、前記Tn3タンパク質が、前記BC、DE、及び/又はEFループに3、2、又は1つの配列変異を含む、請求項21に記載の1つ以上の発現ベクター。
  23. 前記Tn3が、
    i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号9に記載されるPRSIM_47のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項22に記載の1つ以上の発現ベクター。
  24. 前記Tn3が、
    i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号9に記載されるPRSIM_47のアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の1つ以上の発現ベクター。
  25. 前記Tn3が、配列番号5に記載されるPRSIM_23の前記アミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の1つ以上の発現ベクター。
  26. 前記Tn3が、配列番号5に記載されるPRSIM_23のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の1つ以上の発現ベクター。
  27. 前記結合メンバーが単鎖可変フラグメント(scFv)である、請求項20に記載の1つ以上の発現ベクター。
  28. 前記scFvが、
    i)配列番号151、152、153、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号151、152、198、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号151、152、163、154、155及び164にそれぞれ記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号165、166、167、168、169及び170にそれぞれ記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号171、172、173、174、175及び176にそれぞれ記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号177、178、179、180、181及び182にそれぞれ記載されるPRSIM_75の重鎖相補性決定領域(HCDR)1~3及び軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含み、
    前記CDR配列は、Kabat番号付けスキームに従って定義され、
    任意選択により、前記scFvが前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及び/又はLCDR3に3、2、又は1つの配列変異を含む、請求項27に記載の1つ以上の発現ベクター。
  29. 前記scFvが、
    i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の1つ以上の発現ベクター。
  30. 前記scFvが、
    i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75のアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の1つ以上の発現ベクター。
  31. 前記scFvが、配列番号12に記載されるPRSIM_57の前記アミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の1つ以上の発現ベクター。
  32. 前記scFvが、配列番号12に記載されるPRSIM_57のアミノ酸配列を含む、請求項30に記載の1つ以上の発現ベクター。
  33. 前記標的タンパク質が、第1の構成ポリペプチドに融合されており、
    前記結合メンバーが、第2の構成ポリペプチドに融合されている、請求項1~32のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  34. 前記1つ以上の発現ベクターが、二量体誘導タンパク質をコードする、請求項33に記載の1つ以上の発現ベクター。
  35. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は、
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成する、請求項34に記載の1つ以上の発現ベクター。
  36. 前記転写調節ドメインが転写活性化ドメインであり、又は前記転写調節ドメインが転写抑制ドメインである、請求項35に記載の1つ以上の発現ベクター。
  37. 所望の発現産物をコードする第3の発現カセットを更に含み、前記転写因子が前記所望の発現産物の発現を調節することができるように、前記第3の発現カセット内の標的配列に前記DNA結合ドメインが結合し、任意選択により、前記標的配列が、前記所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置する、請求項35又は請求項36に記載の1つ以上の発現ベクター。
  38. 前記所望の発現産物が治療用タンパク質であり、任意選択により、前記治療用タンパク質が治療用抗体である、請求項37に記載の1つ以上の発現ベクター。
  39. 前記DBD-T融合タンパク質が、2つ以上の標的タンパク質に融合された前記DNA結合ドメインを含み、又は
    前記DBD-BM融合タンパク質が、2つ以上の結合メンバーに融合された前記DNA結合ドメインを含む、請求項35~38のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  40. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、共刺激ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されており、又は
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、第1の共刺激ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されている、請求項34に記載の1つ以上の発現ベクター。
  41. 前記第1の構成ポリペプチドが、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成し、
    任意選択により、前記標的タンパク質が前記第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、及び/又は前記結合メンバーが前記第2の共刺激ドメインのC末端に融合されている、請求項40の(1)に記載の1つ以上の発現ベクター。
  42. 前記第1の構成ポリペプチドが、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成し、
    任意選択により、前記結合メンバーが前記第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、及び/又は前記標的タンパク質が前記第2の共刺激ドメインのC末端に融合されている、請求項40の(2)に記載の1つ以上の発現ベクター。
  43. 前記標的タンパク質に融合された前記第1の構成ポリペプチドが、配列番号70に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    前記結合メンバーに融合された前記第2の構成ポリペプチドが、配列番号200に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    任意選択により、前記抗原特異的認識ドメインが、N末端から配列番号70に記載される前記アミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列にかけて位置する、請求項41に記載の1つ以上の発現ベクター。
  44. 前記第1の構成ポリペプチドが、第1のカスパーゼ成分を含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、第2のカスパーゼ成分を含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとカスパーゼを形成し、任意選択により、前記第1及び前記第2のカスパーゼ成分が、カスパーゼ9活性化ドメインを含む、請求項34に記載の1つ以上の発現ベクター。
  45. (1)前記第1及び前記第2の発現カセットが同一の発現ベクターに位置し、任意選択により、前記第3の発現カセットが同一の発現ベクター若しくは別の発現ベクターに位置し、又は
    (2)前記第1の発現カセットが第1の発現ベクターに位置し、前記第2の発現カセットが第2の発現ベクターに位置し、任意選択により、前記第3の発現カセットが、前記第1の発現ベクター若しくは前記第2の発現ベクター、若しくは第3の発現ベクターに位置する、請求項1~44のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  46. 前記1つ以上の発現ベクターの各々がDNAプラスミドである、請求項1~45のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  47. 前記1つ以上の発現ベクターの各々がウイルスベクターである、請求項1~45のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  48. 前記ウイルスベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アルファウイルスベクター、フラビウイルスベクター、ラブドウイルスベクター、麻疹ウイルスベクター、ニューカッスル病ウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、及びピコルナウイルスベクターからなるリストから選択される、請求項47に記載の1つ以上の発現ベクター。
  49. 前記ウイルスベクターがAAVベクターである、請求項48に記載の1つ以上の発現ベクター。
  50. ウイルス粒子をインビトロで作製する方法であって、
    請求項47~49のいずれか一項に記載のウイルスベクターで宿主細胞を形質移入し、前記宿主細胞内にウイルス粒子を形成するために必要となるウイルスタンパク質を発現させることと、
    前記細胞がウイルス粒子を産生するように、前記形質移入細胞を培地で培養することとを含み、
    任意選択により、前記ウイルス粒子を前記培地から分離し、任意選択により、前記ウイルス粒子を濃縮することを更に含む方法。
  51. i)非ヒトタンパク質由来の標的タンパク質と、ii)前記非ヒトタンパク質の阻害剤である小分子との間の複合体に特異的に結合する結合メンバーであって、前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/又は前記小分子単体に結合するよりも高い親和性で前記複合体に結合し、
    任意選択により、前記非ヒトタンパク質がウイルスプロテアーゼであり、任意選択によりHCV NS3/4Aプロテアーゼであり、更に任意選択により、前記ウイルスプロテアーゼは、配列番号2と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、
    更に任意選択により、前記小分子がシメプレビルである結合メンバー。
  52. 前記結合メンバーがTn3タンパク質であり、任意選択により、前記Tn3タンパク質が、
    i)配列番号136、137、及び138にそれぞれ記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号139、140、及び141にそれぞれ記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号142、143、及び144にそれぞれ記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号145、146、及び147にそれぞれ記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号148、149、及び150にそれぞれ記載されるPRSIM_47のBC、DE及びFGループを含み、
    任意選択により、前記Tn3タンパク質が、前記BC、DE、及び/又はEFループに3、2、又は1つの配列変異を含む、請求項51に記載の結合メンバー。
  53. 前記Tn3が、
    i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号9に記載されるPRSIM_47のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項52に記載の結合メンバー。
  54. 前記Tn3が、
    i)配列番号5に記載されるPRSIM_23、
    ii)配列番号6に記載されるPRSIM_32、
    iii)配列番号7に記載されるPRSIM_33、
    iv)配列番号8に記載されるPRSIM_36、又は
    v)配列番号9に記載されるPRSIM_47のアミノ酸配列を含む、請求項53に記載の結合メンバー。
  55. 前記結合メンバーがscFvであり、任意選択により、前記scFvが、
    i)配列番号151、152、153、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号151、152、198、154、155及び156にそれぞれ記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号151、152、163、154、155及び164にそれぞれ記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号165、166、167、168、169及び170にそれぞれ記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号171、172、173、174、175及び176にそれぞれ記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号177、178、179、180、181及び182にそれぞれ記載されるPRSIM_75の重鎖相補性決定領域(HCDR)1~3及び/又は軽鎖相補性決定領域(LCDR)1~3を含み、
    前記CDR配列は、Kabat番号付けスキームに従って定義され、
    任意選択により、前記scFvが前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及び/又はLCDR3に3、2、又は1つの配列変異を含む、請求項51に記載の結合メンバー。
  56. i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項55に記載の結合メンバー。
  57. i)配列番号12に記載されるPRSIM_57、
    ii)配列番号10に記載されるPRSIM_01、
    iii)配列番号11に記載されるPRSIM_04、
    iv)配列番号13に記載されるPRSIM_67、
    v)配列番号14に記載されるPRSIM_72、又は
    vi)配列番号15に記載されるPRSIM_75のアミノ酸配列を含む、請求項56に記載の結合メンバー。
  58. 前記結合メンバーが、次の前記標的タンパク質の残基:Tyr71、Gly75、Thr76、Val93、Asp94のうちの少なくとも1つと相互作用を形成することによって前記T-SMに特異的に結合し、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応し、任意選択により、前記結合メンバーは、更にシメプレビルのキノロン部分と相互作用を形成する、請求項51~57のいずれか一項に記載の結合メンバー。
  59. 二量体誘導タンパク質であって、
    標的タンパク質に融合された第1の構成ポリペプチドと、
    結合メンバーに融合された第2の構成ポリペプチドとを含み、
    前記標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、前記標的タンパク質が前記小分子に結合することができ、前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/又は前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合するように、前記T-SM複合体に特異的に結合し、
    前記標的タンパク質が非ヒトタンパク質に由来し、前記小分子が前記非ヒトタンパク質の阻害剤であり、任意選択により、前記非ヒトタンパク質がウイルスプロテアーゼであり、前記小分子がウイルスプロテアーゼ阻害剤である、二量体誘導タンパク質。
  60. 前記ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼであり、任意選択により、前記ウイルスプロテアーゼが配列番号2と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項59に記載の二量体誘導タンパク質。
  61. 前記小分子がシメプレビルであり、
    任意選択により、前記標的タンパク質が、配列番号1に記載される配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、配列番号1と比較して151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を含み、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応する、請求項59又は請求項60に記載の二量体誘導タンパク質。
  62. 前記結合メンバーが、請求項51~58のいずれか一項において定義される通りである、請求項59~61のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質。
  63. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は、
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成する、請求項59~62のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質。
  64. 前記DBD-T融合タンパク質が、2つ以上の標的タンパク質に融合された前記DNA結合ドメインを含み、又は
    前記DBD-BM融合タンパク質が、2つ以上の結合メンバーに融合された前記DNA結合ドメインを含む、請求項63に記載の二量体誘導タンパク質。
  65. 前記DRD-T融合タンパク質が、配列番号45に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    前記TRD-BM融合タンパク質が、配列番号57~67のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    前記DBD-BM融合タンパク質が、配列番号46~56のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記TRD-T融合タンパク質が、配列番号44のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項63又は64に記載の二量体誘導タンパク質。
  66. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、共刺激ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されており、又は
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、第1の共刺激ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されている、請求項59~62のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質。
  67. 前記第1の構成ポリペプチドが、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成し、
    任意選択により、前記標的タンパク質が前記第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、及び/又は前記結合メンバーが前記第2の共刺激ドメインのC末端に融合されている、請求項66の(1)に記載の二量体誘導タンパク質。
  68. 前記第1の構成ポリペプチドが、膜貫通ドメイン及び第2の共刺激ドメインを更に含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、抗原特異的認識ドメイン及び膜貫通ドメインを更に含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成し、
    任意選択により、前記結合メンバーが前記第1の共刺激ドメインのC末端に融合され、及び/又は前記標的タンパク質が前記第2の共刺激ドメインのC末端に融合されている、請求項66の(2)に記載の二量体誘導タンパク質。
  69. 前記標的タンパク質に融合された前記第1の構成ポリペプチドが、配列番号70に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    前記結合メンバーに融合された前記第2の構成ポリペプチドが、配列番号200に記載されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    任意選択により、前記抗原特異的認識ドメインが、N末端から配列番号70に記載される前記アミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列にかけて位置する、請求項67に記載の二量体誘導タンパク質。
  70. 前記第1の構成ポリペプチドが、第1のカスパーゼ成分を含み、
    前記第2の構成ポリペプチドが、第2のカスパーゼ成分を含み、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとカスパーゼを形成し、
    任意選択により、前記第1及び前記第2のカスパーゼ成分が、カスパーゼ9活性化ドメインを含む、請求項59~62のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質。
  71. 請求項59~70のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質を発現する細胞。
  72. 前記細胞が幹細胞又は免疫細胞である、請求項71に記載の細胞。
  73. 請求項71又は72に記載の細胞を産生するために細胞を遺伝子組換えする方法であって、前記細胞に請求項33~44のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクターを投与することを含み、任意選択により、前記方法がインビトロ又はエキソビボで実行される方法。
  74. i)標的タンパク質をコードする第1の発現カセットであって、前記標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、前記標的タンパク質が前記小分子に結合することができる、第1の発現カセットと、
    ii)結合メンバーをコードする第2の発現カセットであって、前記結合メンバーが、前記標的タンパク質単体及び/又は前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合するように、前記T-SM複合体に特異的に結合する、第2の発現カセットとを含む、1つ以上のウイルス粒子であって、
    前記標的タンパク質が非ヒトタンパク質に由来し、前記小分子が前記非ヒトタンパク質の阻害剤であり、任意選択により、前記非ヒトタンパク質がウイルスプロテアーゼに由来し、前記小分子がウイルスプロテアーゼ阻害剤であり、
    前記第1及び前記第2の発現カセットが、前記1つ以上のウイルス粒子内のウイルスゲノムの一部を形成し、
    任意選択により、前記ウイルス粒子がAAV粒子である、1つ以上のウイルス粒子。
  75. 前記第1及び前記第2の発現カセットが、同一のウイルスゲノムの一部を形成するか、又は前記第1の発現カセットが第1のウイルス粒子の第1のウイルスゲノムの一部を形成し、前記第2の発現カセットが第2のウイルス粒子の第2のウイルスゲノムの一部を形成する、請求項74に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  76. 前記ウイルスプロテアーゼがHCV NS3/4Aプロテアーゼであり、任意選択により、前記ウイルスプロテアーゼが配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、更に任意選択により、前記標的タンパク質が配列番号2に記載されるアミノ酸配列を有し、及び/又は
    前記小分子がシメプレビルである、請求項74又は請求項75のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  77. 前記結合メンバーが、請求項51~56のいずれか一項において定義される通りである、請求項74~76のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  78. 前記標的タンパク質が、第1の構成ポリペプチドに融合されており、
    前記結合メンバーが、第2の構成ポリペプチドに融合されており、
    前記1つ以上の発現ベクターが、二量体誘導タンパク質をコードする、請求項74~77のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  79. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されてDBD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてTRD-BM融合タンパク質を形成し、又は、
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、転写調節ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されてTRD-T融合タンパク質を形成し、
    前記第2の構成ポリペプチドが、DNA結合ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されてDBD-BM融合タンパク質を形成し、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成し、
    任意選択により、所望の発現産物をコードする第3の発現カセットを更に含み、前記転写因子が前記所望の発現産物の発現を調節することができるように、前記第3の発現カセット内の標的配列に前記DNA結合ドメインが結合し、
    更に任意選択により、前記第3の発現カセットが、前記第1及び/若しくは前記第2の発現カセットと同一のウイルスゲノムの一部を形成するか、又は前記第3の発現カセットが、第3のウイルス粒子の第3のウイルスゲノムの一部を形成する、請求項78に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  80. (1)前記第1の構成ポリペプチドが、第1の共刺激ドメイン、抗原特異的認識ドメイン、及び膜貫通ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、及び第2の共刺激ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されており、又は
    (2)前記第1の構成ポリペプチドが、細胞内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、及び第2の共刺激ドメインを含み、前記標的タンパク質に融合されており、
    前記第2の構成ポリペプチドが、第1の共刺激ドメイン、抗原特異的認識ドメイン、及び膜貫通ドメインを含み、前記結合メンバーに融合されており、
    前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとキメラ抗原受容体(CAR)を形成する、請求項78に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  81. 請求項51~70のいずれか一項に記載の結合メンバー又は二量体誘導タンパク質をコードする1つ以上の核酸。
  82. 請求項59~70のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質の前記標的タンパク質及び/又は前記結合ドメインに融合された、前記第1及び/又は前記第2の構成ポリペプチドをコードする1つ以上の核酸。
  83. 人体又は動物体の治療方法に使用される、請求項1~49のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター。
  84. 人体又は動物体の治療方法に使用される、請求項74~80のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルス粒子。
  85. 細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法であって、
    i)請求項63~65のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質を前記細胞内に発現させることであって、前記転写因子が前記細胞内で前記所望の発現産物の発現を調節することができるように、前記細胞内の標的配列に前記DNA結合ドメインが結合することと、
    ii)前記所望の発現産物の発現を調節するために、前記小分子を前記細胞に投与することとを含み、
    任意選択により、前記方法が、前記所望の発現産物をコードし、前記標的配列を含む、第3の発現カセットを前記細胞に投与することを含み、更に任意選択により、前記標的配列が、前記所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置する方法。
  86. 前記細胞がヒト患者の一部であり、前記方法がインビボで実行される、請求項85に記載の方法。
  87. 前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化すると転写因子を形成する、ヒト対象又は動物対象の細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法に使用される、請求項63~65のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質であって、前記方法が、
    i)請求項63~65のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質を前記細胞内に発現させることであって、前記転写因子が前記細胞内で前記所望の発現産物の発現を調節することができるように、前記細胞内の標的配列に前記DNA結合ドメインが結合することと、
    ii)前記所望の発現産物の発現を調節するために、小分子を前記細胞に投与することとを含み、
    任意選択により、前記方法が、前記所望の発現産物をコードし、前記標的配列を含む、第3の発現カセットを前記細胞に投与することを含み、更に任意選択により、前記標的配列が、前記所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置する二量体誘導タンパク質。
  88. ヒト対象又は動物対象の細胞内で所望の発現産物の発現を調節する方法に使用される小分子であって、前記方法が、
    i)請求項63~65のいずれか一項に記載の二量体誘導タンパク質を前記細胞内に発現させることであって、前記転写因子が前記細胞内で前記所望の発現産物の発現を調節することができるように、前記細胞内の標的配列に前記DNA結合ドメインが結合することと、
    ii)前記所望の発現産物の発現を調節するために、前記小分子を前記細胞に投与することとを含み、
    任意選択により、前記方法が、前記所望の発現産物をコードし、前記標的配列を含む、第3の発現カセットを前記細胞に投与することを含み、更に任意選択により、前記標的配列が、前記所望の発現産物のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターに位置する小分子。
  89. 前記二量体誘導タンパク質が、請求項35~39に記載の1つ以上の発現ベクター、又は請求項79に記載の1つ以上のウイルス粒子を前記細胞に投与することによって前記細胞内に発現する、請求項85又は86に記載の方法、請求項87に従って使用される二量体誘導タンパク質、又は請求項88に従って使用される小分子。
  90. 請求項71又は72に記載の細胞を、それを必要とする個体に投与することを含む治療方法であって、
    i)前記細胞を前記個体に投与することと、
    ii)前記小分子を前記個体に投与することとを含む方法。
  91. 人体又は動物体の治療方法に使用される、請求項71又は72に記載の細胞であって、前記方法が、
    i)前記細胞を個体に投与することと、
    ii)前記小分子を前記個体に投与することとを含む細胞。
  92. 人体又は動物体の治療方法に使用される小分子であって、前記方法が、
    i)請求項71又は72に記載の細胞を個体に投与することと、
    ii)前記小分子を前記個体に投与することとを含む小分子。
  93. 人体又は動物体を治療するための薬剤を製造するための、請求項71又は72に記載の細胞の使用であって、前記治療が、
    i)前記細胞を個体に投与することと、
    ii)前記小分子を前記個体に投与することとを含む使用。
  94. 人体又は動物体を治療するための薬剤を製造するための小分子の使用であって、前記治療が、
    i)請求項71又は72に記載の細胞を個体に投与することと、
    ii)前記小分子を前記個体に投与することとを含む使用。
  95. 前記細胞が免疫細胞であり、任意選択により、前記免疫細胞がT細胞である、請求項90に記載の方法、請求項91に従って使用するための細胞、請求項92に従って使用するための小分子、請求項93に記載の細胞の使用、又は請求項94に記載の小分子の使用。
  96. 前記第1の構成ポリペプチドと前記第2の構成ポリペプチドとが二量体化するとCARを形成する、請求項95に記載の方法、使用するための細胞、使用するための小分子、細胞の使用、又は小分子の使用。
  97. 請求項1~49のいずれか一項に記載の1つ以上の発現ベクター及び前記小分子を含むキット。
  98. 請求項71又は72に記載の細胞及び前記小分子を含むキット。
  99. 請求項74~80のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルス粒子及び前記小分子を含むキット。
  100. 請求項81又は82に記載の1つ以上の核酸及び前記小分子を含むキット。
  101. 前記小分子がシメプレビルである、請求項97~100のいずれか一項に記載のキット。
  102. i)標的タンパク質と小分子との間で複合体(T-SM複合体)を形成するように、前記標的タンパク質が前記小分子に結合することができる標的タンパク質と、
    ii)結合メンバーが前記標的タンパク質単体及び前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合するように、前記T-SM複合体に特異的に結合する結合メンバーとを含むシステムであって、
    前記標的タンパク質が非ヒトタンパク質であり、前記小分子が前記非ヒトタンパク質の阻害剤であり、任意選択により、前記非ヒトタンパク質がウイルスプロテアーゼに由来し、前記小分子がウイルスプロテアーゼ阻害剤であるシステム。
  103. 三分子複合体を含む細胞に競合小分子を投与することを含む、前記三分子複合体の分解を誘導する方法であって、
    前記三分子複合体は、標的タンパク質及び小分子により形成された複合体(T-SM複合体)に特異的に結合する結合メンバーの間で形成され、前記結合メンバーは、前記標的タンパク質単体及び前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合し、
    前記競合小分子は、前記T-SM複合体の前記標的タンパク質に結合し、前記T-SM複合体から前記小分子を置き換えることができる方法。
  104. 前記細胞がヒト患者の一部であり、前記方法がインビボで実行される、請求項103に記載の方法。
  105. 人体内で三分子複合体の分解を誘導する方法に使用される競合小分子であって、前記方法が、前記三分子複合体を含む細胞に前記競合小分子を投与することを含み、
    前記三分子複合体は、標的タンパク質及び小分子の複合体(T-SM複合体)に特異的に結合する結合メンバーの間で形成され、前記結合メンバーは、前記標的タンパク質単体及び前記小分子単体の両方に結合するよりも高い親和性で前記T-SM複合体に結合し、
    前記競合小分子は、前記T-SM複合体の前記標的タンパク質に結合し、前記T-SM複合体から前記小分子を置き換えることができる競合小分子。
  106. 前記標的タンパク質が、配列番号1に記載される配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、前記小分子がシメプレビルである、請求項103若しくは請求項104に記載の方法、又は請求項105に従って使用される競合小分子。
  107. 前記標的タンパク質が、151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸に親和性を低下させたアミノ酸変異を含み、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応し、任意選択により、151位の前記アミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジンへの変異であり、183位の前記アミノ酸変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニンへの変異である、請求項106に従って使用される方法又は競合小分子。
  108. 前記競合小分子が、アスナプレビル、パリタプレビル、バニプレビル、グラゾプレビル、ダノプレビル、及びグレカプレビルからなるリストから選択される、請求項103~107のいずれか一項に従って使用される方法又は競合小分子。
  109. 前記標的タンパク質及び前記結合メンバーが、二量体誘導タンパク質の一部を形成し、任意選択により、前記二量体誘導タンパク質が、請求項59~70のいずれか一項において定義される通りである、請求項103~108のいずれか一項に従って使用される方法又は競合小分子。
  110. HCV NS3/4Aプロテアーゼに由来する標的タンパク質であって、前記標的タンパク質が、配列番号1に記載される配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、配列番号1と比較して151位及び183位から選択される1つ以上のアミノ酸にアミノ酸変異を含み、前記アミノ酸の番号付けは配列番号1に対応し、シメプレビルは、前記標的タンパク質に結合することができる標的タンパク質。
  111. 151位の前記アミノ酸変異は、アスパラギン酸、アスパラギン、又はヒスチジンへの変異であり、183位の前記アミノ酸変異は、グルタミン酸、グルタミン、又はアラニンへの変異である、請求項110に記載の標的タンパク質。
  112. 前記標的タンパク質が更に、配列番号1と比較して154位にアミノ酸変異を含み、任意選択により、154位の前記アミノ酸変異がアラニンへの変異である、請求項110又は請求項111に記載の標的タンパク質。
  113. 前記標的タンパク質が、配列番号211、213、及び215のいずれか1つに記載されるアミノ酸配列を含む、請求項110~112のいずれか一項に記載の標的タンパク質。
JP2022502074A 2019-07-15 2020-07-15 タンパク質二量体化の三分子システム及び使用方法 Pending JP2022541761A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962874025P 2019-07-15 2019-07-15
US62/874,025 2019-07-15
PCT/IB2020/056657 WO2021009692A1 (en) 2019-07-15 2020-07-15 Tripartite systems for protein dimerization and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541761A true JP2022541761A (ja) 2022-09-27
JPWO2021009692A5 JPWO2021009692A5 (ja) 2023-07-18

Family

ID=71895034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502074A Pending JP2022541761A (ja) 2019-07-15 2020-07-15 タンパク質二量体化の三分子システム及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220380801A1 (ja)
EP (1) EP3999091A1 (ja)
JP (1) JP2022541761A (ja)
CN (1) CN114127304A (ja)
WO (1) WO2021009692A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
WO2000040707A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Bristol-Myers Squibb Co. Modified forms of hepatitis c virus ns3 protease
US6453242B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 Sangamo Biosciences, Inc. Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
EP2341135A3 (en) 2005-10-18 2011-10-12 Precision Biosciences Rationally-designed meganucleases with altered sequence specificity and DNA-binding affinity
RU2010121967A (ru) 2007-10-31 2011-12-10 Медиммун, Ллк (Us) Белковые каркасные структуры
EP2206723A1 (en) 2009-01-12 2010-07-14 Bonas, Ulla Modular DNA-binding domains
WO2011130324A1 (en) 2010-04-13 2011-10-20 Medimmune, Llc Fibronectin type iii domain-based multimeric scaffolds
UA118014C2 (uk) 2012-05-25 2018-11-12 Те Ріджентс Оф Те Юніверсіті Оф Каліфорнія Спосіб модифікації днк-мішені
AU2018270515A1 (en) 2017-05-19 2019-12-05 The Regents Of The University Of California Antibody chemically induced dimerizer (abCID) as molecular switches for regulating cellular therapies

Also Published As

Publication number Publication date
US20220380801A1 (en) 2022-12-01
WO2021009692A1 (en) 2021-01-21
CN114127304A (zh) 2022-03-01
EP3999091A1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Procko The sequence of human ACE2 is suboptimal for binding the S spike protein of SARS coronavirus 2
JP6599338B2 (ja) Hbv感染および関連症状の治療のための免疫エフェクター細胞表面抗原およびhbv抗原結合性の二重特異性または多重特異性ポリペプチド
CN113817053A (zh) 用于登革病毒的抗体分子及其应用
CA3148937A1 (en) Antigen binding proteins specifically binding mage-a
WO2021188576A1 (en) Modified angiotensin-converting enzyme 2 (ace2) and use thereof
US20230203200A1 (en) Recruiting agent further binding an mhc molecule
CN114450395A (zh) Lockr介导的car t细胞募集
TW200940091A (en) Anti-human cytomegalovirus antibodies
EP4294913A1 (en) Fusion proteins comprising two ring domains
Miersch et al. Ultrapotent and broad neutralization of SARS-CoV-2 variants by modular, tetravalent, bi-paratopic antibodies
KR20230137948A (ko) Cd19 및 cd22에 결합하는 이중특이적 키메라 항원 수용체
US20080064631A1 (en) T-cell receptors for use in diagnosis and therapy of cancers and autoimmune disease
JP2022541761A (ja) タンパク質二量体化の三分子システム及び使用方法
Tolbert et al. The molecular basis of the neutralization breadth of the RBD-specific antibody CoV11
Kim et al. A novel bispecific antibody dual-targeting approach for enhanced neutralization against fast-evolving SARS-CoV-2 variants
IL308257A (en) Antigen binding proteins that uniquely bind PRAME
US20220411472A1 (en) Self-assembling circular tandem repeat proteins with increased stability
US10888615B2 (en) Neutralizing human monoclonal antibody 8D6 against HCV infection
Lee et al. Novel short peptide tag from a bacterial toxin for versatile applications
Miao et al. A novel biparatopic antibody-ACE2 fusion that blocks SARS-CoV-2 infection: implications for therapy
US20230072955A1 (en) Chimeric antigen receptors to her2 and methods of use thereof
Herrera Development of Antigen-Selective Immunotherapeutic Approaches and Discovery of Novel Immune Pathways
WO2023044397A1 (en) Engineered receptors and monoclonal antibodies for coronaviruses and uses thereof
CN117836321A (zh) 抗牛痘病毒抗原抗体以及相关组合物和方法
WO2022082030A2 (en) Antigen-binding proteins and related methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707