JP2022525585A - 抗hla-dq2.5抗体 - Google Patents

抗hla-dq2.5抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022525585A
JP2022525585A JP2021545386A JP2021545386A JP2022525585A JP 2022525585 A JP2022525585 A JP 2022525585A JP 2021545386 A JP2021545386 A JP 2021545386A JP 2021545386 A JP2021545386 A JP 2021545386A JP 2022525585 A JP2022525585 A JP 2022525585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
peptide
complex formed
gliadin
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021545386A
Other languages
English (en)
Inventor
有生 大倉
徳行 高橋
崇 津嶋
ズルカナイン ハルフディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022525585A publication Critical patent/JP2022525585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/16Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、抗HLA-DQ2.5抗体を提供する。本発明の抗HLA-DQ2.5抗体は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して結合活性を有するが、HLA-DQ2.5と無関係のペプチドとによって形成された複合体に対しては結合活性を実質的に有しない。さらに、本発明の抗体は、T細胞活性化に対して阻害効果を有することが見出された。TIFF2022525585000010.tif119154

Description

本発明は、抗HLA-DQ2.5抗体に関する。
セリアック病(celiac diseaseまたはcoeliac disease)は、遺伝的感受性患者においてグルテンの摂取が小腸への損傷を引き起こす自己免疫障害である(非特許文献1~5)。欧米の人口の約1%、すなわち米国および欧州連合では800万人がセリアック病に罹患していると考えられる;しかしながら、1940年代にこの疾患が認識されて以降、著しい治療上の進歩は達成されていない。
主要組織適合性複合体(MHC)クラスIIに属するヒト白血球抗原(HLA)は、HLA-DR、HLA-DPおよびHLA-DQ分子、例えばHLA-DQ2.5アイソフォーム(本明細書において、以降「HLA-DQ2.5」と呼ぶ)を含み、これらは細胞表面上でα鎖とβ鎖から構成されるヘテロ二量体を形成している。セリアック病患者の大多数(>90%)はHLA-DQ2.5ハプロタイプの対立遺伝子を有している(非特許文献6)。このアイソフォームは、グルテンペプチドに対して、より強いアフィニティを有すると考えられる。他のアイソフォームと同様に、HLA-DQ2.5は、外因性源に由来するプロセシングされた抗原を、T細胞上のT細胞受容体(TCR)に提示する。セリアック病患者では、パンなどの高グルテン食品の消化の結果として、免疫原性のグルテンペプチド、例えばグリアジンペプチドが形成される(非特許文献2)。該ペプチドは小腸上皮を通って粘膜固有層に輸送され、トランスグルタミナーゼ2(TG2)のような組織トランスグルタミナーゼによって脱アミド化される。脱アミド化されたグリアジンペプチドは抗原提示細胞(APC)によってプロセシングされ、APCがそれらをHLA-DQ2.5にロードする。ロードされたペプチドはHLA-DQ2.5拘束性T細胞に提示され、自然免疫反応と適応免疫反応を活性化する。これは、小腸粘膜の炎症性損傷ならびに様々なタイプの胃腸障害、栄養欠乏症、および全身症状を含む症状を引き起こす。抗HLA DQ中和抗体はセリアック病患者に由来するT細胞の活性化を阻害することが報告されている(非特許文献7)。
現在実施可能なセリアック病治療法は、生涯にわたるグルテンフリー食(GFD)の順守である。しかし、現実的には、GFDを用いたとしてもグルテン曝露を完全に排除することは困難である。これらの患者に対する許容グルテン量はわずか約10~50mg/日である(非特許文献11)。GFD製造では二次汚染が広範囲に生じる可能性があり、GFDを十分に順守している患者においてさえも、微量のグルテンがセリアック病の症状を引き起こすことがある。このような意図しないグルテン曝露のリスクの存在下で、GFDに対する補助療法が必要とされている。
N Engl J Med 2007; 357:1731-1743 J Biomed Sci. 2012; 19(1): 88 N Engl J Med 2003; 348:2517-2524 Gut 2003; 52:960-965 Dig Dis Sci 2004; 49:1479-1484 Gastroenterology 2011; 141:610-620 Gut 2005; 54:1217-1223 Gastroenterology 2014; 146:1649-58 Nutrients 2013 Oct 5(10): 3975-3992 J Clin Invest. 2007; 117(1):41-49 Am J Clin Nutr 2007; 85: 160-6
技術的課題
補助療法を必要とする上記の状況下において、本発明は抗HLA-DQ2.5抗体を提供する。
課題の解決
本発明の抗原結合分子、特に単一特異性および多重特異性(例えば、二重特異性)抗体は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体に結合することができる。
より具体的には、本発明は以下を提供する。
[1] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、抗原結合分子。
[1-2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、[1]の抗原結合分子。
[2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、[1]の抗原結合分子。
[2-2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、[2]の抗原結合分子。
[3] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、[1]の抗原結合分子。
[3-2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、[3]の抗原結合分子。
[4] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、抗原結合分子。
[4-2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、[4]の抗原結合分子。
[5] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、[4]の抗原結合分子。
[6] HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体に対して結合活性を有する、[5]の抗原結合分子。
[7] HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[5]の抗原結合分子。
[8] HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[5]の抗原結合分子。
[5-2] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、[5]の抗原結合分子。
[9] HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、[1]~[8]の抗原結合分子。
[10] HLA-DQ8、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLADQ7.3、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない、[1]~[9]の抗原結合分子。
[11] HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する、[1]~[10]の抗原結合分子。
[12] HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、
HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して、より強い結合活性を有する、[1]~[11]の抗原結合分子。
[12-2] 本発明の抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、
HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して、より強い結合活性を有する、[12]の抗原結合分子。
[13] HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLADQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、抗原結合分子。
[13-2] 本発明の抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLADQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、[13]の抗原結合分子。この文脈において、グルテンペプチドは、上記の抗原結合分子のいずれかが結合する複合体中のペプチドである。
[14] 以下の(1)~(5)のいずれか1つである、[1]~[13-2]の抗原結合分子:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
[15] 二重特異性抗原結合分子である、[1]~[14]の抗原結合分子。
[16] 二重特異性抗原結合分子が二重特異性抗体である、[15]の抗原結合分子。
[17] 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとの間に形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、
該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
[18] 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
[19] 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[18]の抗原結合分子。
[20] 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[19]の抗原結合分子。
[21] 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
[22] 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[21]の抗原結合分子。
[23] 第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、第1の抗原結合ドメインがHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、第2の抗原結合ドメインがHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドが、第2の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドとは異なる、抗原結合分子。
[24] HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[23]の抗原結合分子。
[25] HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[23]の抗原結合分子。
[26] HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、
[23]の抗原結合分子。
[27] HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、[26]の抗原結合分子。
[28] HLA-DQ2.5と第1のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第1の抗原結合ドメイン、およびHLA-DQ2.5と第2のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第2の抗原結合ドメインを含む、抗原結合分子であって、
該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有し、
該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
[29] HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有する、[28]の抗原結合分子。
[30] 第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
第1の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し、
第2の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し、
該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
[31] 第2の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有する、[30]の抗原結合分子。
[32] HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、[17]~[31]の抗原結合分子。
[33] HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLADQ7.3、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない、[17]~[32]の抗原結合分子。
[34] HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する、[17]~[33]の抗原結合分子。
[35] HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18個、または全てに対して、より強い結合活性を有する、[17]~[34]の抗原結合分子。
[36] HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17個、または全てに対して、より強い結合活性を有する、[17]~[35]の抗原結合分子。
[37] 以下の(1)~(5)のいずれか1つである、[17]~[36]の抗原結合分子:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
[38] 二重特異性抗原結合分子である、[17]~[37]の抗原結合分子。
[39] 二重特異性抗原結合分子が二重特異性抗体である、[38]の抗原結合分子。
[40] 以下の(a)~(d)のいずれか1つである、[37]~[39]の抗原結合分子:
(a) 以下の(i)および(iii)を含む抗原結合分子;
(b) 以下の(ii)および(iii)を含む抗原結合分子;
(c) (a)または(b)の抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(d) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(a)または(b)の抗原結合分子と競合する抗原結合分子;
(i) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列;
(ii) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列;
(iii) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列。
[40-1] グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドのうちの1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てである、[9]、[13]、および[32]の抗原結合分子。
[40-2] グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、およびα1bグリアジンペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[40-3] グルテンペプチドが、α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[40-4] グルテンペプチドが、α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、およびBCホルデインペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[40-5] グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4aグリアジンペプチド、およびγ2グリアジンペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[40-5a] グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[40-6] グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、およびα1bグリアジンペプチドである、[40-1]の抗原結合分子。
[41] [1]~[40-6]の抗原結合分子をコードする核酸。
[42] [41]の核酸が導入されているベクター。
[43] [41]の核酸または[42]のベクターを含む細胞。
[44] [43]の細胞を培養することによって抗原結合分子を産生する方法。
[45] 以下の(1)~(5)のいずれか1つである、抗原結合分子:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
[46] 以下の(a)~(d)のいずれか1つである、[45]の抗原結合分子:
(a) 以下の(i)および(iii)を含む抗原結合分子;
(b) 以下の(ii)および(iii)を含む抗原結合分子;
(c) (a)または(b)の抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(d) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(a)または(b)の抗原結合分子と競合する抗原結合分子;
(i) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列;
(ii) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列;
(iii) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列。
図1は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0344xx//IC17の結合についての解析を示す。図中、「α」、「γ」、および「ω」は、「a」、「g」、および「w」と略記される。同じことが他の図面および本明細書の他の部分にも当てはまる。 図2は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0385ee//IC17の結合についての解析を示す。 図3は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0429cc//IC17の結合についての解析を示す。 図4は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0344xx//DQN0385eeの結合についての解析を示す。 図5は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0344xx//DQN0429ccの結合についての解析を示す。 図6は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0139bb//IC17の結合についての解析を示す。 図7は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0344xxの結合についての解析を示す。 図8は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0385eeの結合についての解析を示す。 図9は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0429ccの結合についての解析を示す。 図10は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのDQN0139bbの結合についての解析を示す。 図11は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのIC17の結合についての解析を示す。 図12は、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DR、およびHLA-DPへの抗体の結合についての解析を示す。4本のバーは、左から右へ、それぞれHLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DR、およびHLA-DPについての結果を示す。 図13は、HLA-DQ2.5陽性PBMC-B細胞への抗体の結合についての解析を示す。 図14は、HLA-DQ2.5陽性PBMC-B細胞への抗体の結合についての解析を示す。 図15は、上記の結果の要約である。図15の数値データは、表4に示される。 図16は、上記の結果の要約である。図16の数値データは、表5に示される。 図17は、二価抗体の中和活性を示す。DQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、およびIC17について、8本のバーは、左から右へ、それぞれ抗体濃度20、5、1.25、0.3125、0.078125、0.019531、0.004883、および0.001221μg/mLでの結果を示す。 図18は、二重特異性抗体の中和活性を示す。DQN0344xx//IC17、DQN0385ee//IC17、DQN0429cc//IC17、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429cc、DQN0139bb//IC17、およびIC17について、8本のバーは、左から右へ、それぞれ抗体濃度20、5、1.25、0.3125、0.078125、0.019531、0.004883、および0.001221μg/mLでの結果を示す。 図19は、一次スクリーニングのELISA結果を示す。同定された単一のヒット(陽性)B細胞クローンは、IgG1デルタGKおよびIgG4デルタGKに特異的に結合できたが、IgG1デルタKおよびIgG4デルタKには結合できなかった。抗キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)ウサギモノクローナル抗体をアイソタイプ対照として使用した。 図20は、二次スクリーニングのELISA結果を示す。同定された単一のヒット(陽性)B細胞クローンは、IgG1デルタGKおよびIgG4デルタGKに特異的に結合できたが、IgG1デルタGKアミドおよびIgG4デルタGKアミドには結合できなかった。抗KLHウサギモノクローナル抗体をアイソタイプ対照として使用した。 図21は、精製したモノクローナル抗体のELISA結果を示す。YG55は、IgG1デルタGKおよびIgG4デルタGKに特異的に結合できたが、IgG1デルタGKアミドおよびIgG4デルタGKアミドには結合できなかった。抗KLHウサギモノクローナル抗体をアイソタイプ対照として使用した。 図22は、DQ2.5/α1グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図23は、DQ2.5/α2グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図24は、DQ2.5/ω1グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図25は、DQ2.5/ω2グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図26は、DQ2.5/γ1グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図27は、DQ2.5/γ2グリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図28は、DQ2.5/BCホルデイン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図29は、DQ2.5/α1bグリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図30は、DQ2.5/γ4aグリアジン依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。 図31は、DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xxの阻害効果を示す。 図32は、DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0385eeの阻害効果を示す。 図33は、DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0429ccの阻害効果を示す。 図34は、DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx//DQN0385eeの阻害効果を示す。 図35は、DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対するDQN0344xx//DQN0429ccの阻害効果を示す。
態様の説明
本明細書に記載または言及される技術および手順は、一般的によく理解されており、例えば以下に記載の広く利用される方法論などの従来の方法論を用いて当業者により常用されている:Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3d edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel, et al. eds., (2003));the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.): PCR 2: A Practical Approach (M.J. MacPherson, B.D. Hames and G.R. Taylor eds. (1995)), Harlow and Lane, eds. (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, and Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed. (1987));Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984);Methods in Molecular Biology, Humana Press;Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press;Animal Cell Culture (R.I. Freshney), ed., 1987);Introduction to Cell and Tissue Culture (J. P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press;Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987);PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994);Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al., eds., 1991);Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999);Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997);Antibodies (P. Finch, 1997);Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989);Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000);Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999);The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995);およびCancer: Principles and Practice of Oncology (V.T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993)。
I.定義
本明細書の趣旨での「アクセプターヒトフレームワーク」は、下で定義するヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン (VL) フレームワークまたは重鎖可変ドメイン (VH) フレームワークのアミノ酸配列を含む、フレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、それらの同じアミノ酸配列を含んでもよいし、またはアミノ酸配列の変更を含んでいてもよい。いくつかの態様において、アミノ酸の変更の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と、配列が同一である。
「アフィニティ」は、分子(例えば、抗体)の結合部位1個と、分子の結合パートナー(例えば、抗原)との間の、非共有結合的な相互作用の合計の強度のことをいう。別段示さない限り、本明細書で用いられる「結合アフィニティ」は、ある結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)の間の1:1相互作用を反映する、固有の結合アフィニティのことをいう。分子XのそのパートナーYに対するアフィニティは、一般的に、解離定数 (Kd) により表すことができる。アフィニティは、本明細書に記載のものを含む、当該技術分野において知られた通常の方法によって測定され得る。結合アフィニティを測定するための具体的な実例となるおよび例示的な態様については、下で述べる。
「アフィニティ成熟」抗体は、改変を備えていない親抗体と比較して、1つまたは複数の超可変領域 (hypervariable region: HVR) 中に抗体の抗原に対するアフィニティの改善をもたらす1つまたは複数の改変を伴う、抗体のことをいう。
用語「抗HLA-DQ2.5抗体」は、充分なアフィニティでHLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つもしくは複数の複合体と結合することのできる抗体であって、その結果その抗体がHLA-DQ2.5を標的化したときに診断剤および/または治療剤として有用であるような、抗体のことをいう。一態様において、無関係な抗原への抗HLA-DQ2.5抗体の結合の程度は、例えば、放射免疫測定法 (radioimmunoassay: RIA) により測定したとき、抗体のHLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体への結合の約10%未満である。特定の態様において、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体に対して「結合活性」を有する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(例えば10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数 (Kd) を有する。
本明細書で使用する用語「抗原結合分子」は、抗原結合部位を含む任意の分子または抗原への結合活性を有する任意の分子のことをいい、さらに、約5アミノ酸以上の長さを有するペプチドまたはタンパク質などの分子のことをいうことがある。ペプチドおよびタンパク質は生物由来のものに限定されず、例えば、それらは人工的に設計された配列から産生されたポリペプチドであり得る。それらは、天然に存在するポリペプチド、合成ポリペプチド、組換えポリペプチドなどのいずれであってもよい。また、足場としてα/βバレルなどの既知の安定した立体構造を含む足場分子(ここで、該分子の一部は抗原結合部位になる)も、本明細書に記載の抗原結合分子の一態様である。いくつかの態様において、「抗原結合分子」は抗体である。本明細書において用語「抗原結合分子」および「抗体」は最も広い意味で使用され、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および、所望の抗原結合活性を示す限り抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない、さまざまな抗体構造を包含する。いくつかの態様において、該抗体は多重特異性抗体である。いくつかの態様において、多重特異性抗体は二重特異性抗体である。
「抗体断片」は、完全抗体が結合する抗原に結合する当該完全抗体の一部分を含む、当該完全抗体以外の分子のことをいう。抗体断片の例は、これらに限定されるものではないが、Fv、Fab、Fab'、Fab’-SH、F(ab')2;ダイアボディ;線状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv);および、抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいてその参照抗体が自身の抗原へする結合を50%以上ブロックする抗体のことをいい、また逆にいえば、参照抗体は、競合アッセイにおいて前述の抗体が自身の抗原へする結合を50%以上ブロックする。例示的な競合アッセイが、本明細書で提供される。
「自己免疫疾患」は、その個体自身の組織から生じかつその個体自身の組織に対して向けられる非悪性疾患または障害のことをいう。本明細書で、自己免疫疾患は、悪性またはがん性の疾患または状態を明確に除外するものであり、特にB細胞リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病 (acute lymphoblastic leukemia: ALL)、慢性リンパ球性白血病 (chronic lymphocytic leukemia: CLL)、ヘアリー細胞白血病、および慢性骨髄芽球性白血病を除外する。自己免疫疾患または障害の例は、これらに限定されるものではないが、以下のものを含む:セリアック病、乾癬および皮膚炎(例えば、アトピー性皮膚炎)を含む炎症性皮膚疾患などの炎症性反応;全身性強皮症および硬化症;炎症性腸疾患に関連する反応(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎);呼吸窮迫症候群(成人呼吸窮迫症候群;adult respiratory distress syndrome: ARDSを含む);皮膚炎;髄膜炎;脳炎;ブドウ膜炎;大腸炎;糸球体腎炎;例えば湿疹および喘息ならびにT細胞の浸潤および慢性炎症反応を伴う他の状態などのアレルギー性状態;アテローム硬化;白血球接着不全症;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス (systemic lupus erythematosus: SLE) (ループス腎炎、皮膚ループスを含むがこれらに限定されない);糖尿病(例えば、I型糖尿病またはインスリン依存性糖尿病);多発性硬化症;レイノー症候群;自己免疫性甲状腺炎;橋本甲状腺炎;アレルギー性脳脊髄炎;シェーグレン症候群;若年発症糖尿病;ならびに典型的に結核、サルコイドーシス、多発性筋炎、肉芽腫症、および血管炎において見られるサイトカインおよびTリンパ球によって媒介される急性および遅延型過敏症に関連する免疫反応;悪性貧血(アジソン病);白血球の漏出を伴う疾患;中枢神経系 (central nervous system: CNS) 炎症性障害;多臓器損傷症候群;溶血性貧血(クリオグロブリン血症またはクームス陽性貧血を含むがこれらに限定されない);重症筋無力症;抗原‐抗体複合体介在性疾患;抗糸球体基底膜疾患;抗リン脂質症候群;アレルギー性神経炎;グレーブス病;ランバート‐イートン筋無力症候群;水疱性類天疱瘡;天疱瘡;自己免疫性多腺性内分泌障害;ライター病;スティフマン症候群;ベーチェット病;巨細胞性動脈炎;免疫複合体性腎炎;IgA腎症;IgM多発性ニューロパシー;免疫性血小板減少性紫斑病(immune thrombocytopenic purpura: ITP)または自己免疫性血小板減少症。
用語「セリアック病」は、食品に含まれるグルテンを摂取した時に小腸での損傷によって引き起こされる遺伝性の自己免疫疾患のことをいう。セリアック病の症状には、腹痛、下痢、胃食道逆流などの胃腸障害、ビタミン欠乏、ミネラル欠乏、疲労感および不安うつ病などの中枢神経系(CNS)の症状、骨軟化症および骨粗しょう症などの骨の症状、皮膚炎などの皮膚の症状、貧血およびリンパ球減少症などの血液の症状、ならびに、不妊症、性腺機能低下症、および子供の成長障害と低身長などの他の症状が含まれるが、これらに限定されない。
用語「キメラ」抗体は、重鎖および/または軽鎖の一部分が特定の供給源または種に由来する一方で、重鎖および/または軽鎖の残りの部分が異なった供給源または種に由来する抗体のことをいう。
抗体の「クラス」は、抗体の重鎖に備わる定常ドメインまたは定常領域のタイプのことをいう。抗体には5つの主要なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMである。そして、このうちいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)に分けられてもよい。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2である。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインを、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと呼ぶ。
ある剤(例えば、薬学的製剤)の「有効量」は、所望の治療的または予防的結果を達成するために有効である、必要な用量におけるおよび必要な期間にわたっての、量のことをいう。
本明細書で用語「Fc領域」は、少なくとも定常領域の一部分を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いられる。この用語は、天然型配列のFc領域および変異体Fc領域を含む。一態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226から、またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで延びる。ただし、Fc領域のC末端のリジン (Lys447) またはグリシン‐リジン(残基Gly446-Lys447)は、存在していてもしていなくてもよい。本明細書では別段特定しない限り、Fc領域または定常領域中のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD 1991 に記載の、EUナンバリングシステム(EUインデックスとも呼ばれる)にしたがう。
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域 (HVR) 残基以外の、可変ドメイン残基のことをいう。可変ドメインのFRは、通常4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、およびFR4からなる。それに応じて、HVRおよびFRの配列は、通常次の順序でVH(またはVL)に現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
用語「全長抗体」、「完全抗体」、および「全部抗体」は、本明細書では相互に交換可能に用いられ、天然型抗体構造に実質的に類似した構造を有する、または本明細書で定義するFc領域を含む重鎖を有する抗体のことをいう。
本明細書では、用語「グルテン」は、小麦および他の関連穀物において見出される、プロラミンと呼ばれる貯蔵タンパク質の複合物のことを集合的に指す。腸管内腔において、グルテンはいわゆるグルテンペプチドへと分解される。グルテンペプチドには、コムギ由来のグリアジン、オオムギ由来のホルデイン、およびライムギ由来のセカリン、およびカラスムギ由来のアベニンが含まれるが、これらに限定されない。
セリアック病において、グルテンペプチドはT細胞により認識される抗原性ペプチドであって、この病気の原因となる。ところで、免疫優性(immune dominance)とは、免疫応答が比較的少数の抗原性ペプチドによって主に引き起こされる現象である。そのような抗原性ペプチドは「免疫優性ペプチド」と呼ばれる。セリアック病では、そのような免疫優性ペプチドには、例えば、α1グリアジンおよびα2グリアジン(いずれも33merグリアジンの配列に含まれる)、ならびに、ω1グリアジン、ω2グリアジン、およびBCホルデイン(合計5種のペプチド)が含まれる(Science Translational Medicine 21 Jul 2010:Vol. 2, Issue 41, pp. 41ra51)。あるいは、免疫優性ペプチドには、α1グリアジン、α2グリアジン、ω1グリアジン、ω2グリアジン、BCホルデイン、γ1グリアジン、およびγ2グリアジン(合計7種のペプチド)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書では、そのような免疫優性ペプチドを「セリアック病に関連する免疫優性ペプチド」と呼ぶことがある。それらがセリアック病に優性に関連している限り、該ペプチドの種類と総数は特に限定されない。
本明細書で使用する語句「結合活性が実質的にない」は、非特異的結合またはバックグラウンド結合を含むが特異的結合を含まない結合レベルで、目的でない抗原に結合する抗体の活性のことをいう。言い換えれば、そのような抗体は、目的でない抗原に対して「特異的/有意な結合活性を有しない」。特異性は、本明細書に記載のまたは当技術分野で公知の任意の方法によって測定することができる。上記の非特異的結合またはバックグラウンド結合のレベルは、ゼロであってもよく、ゼロではないがゼロに近くてもよく、または当業者が技術的に無視するに足るほど非常に低くてもよい。例えば、当業者が、適切な結合アッセイにおいて抗体と目的でない抗原との間の結合についていかなる有意な(または比較的強い)シグナルも検出または観察できない場合、該抗体は、目的でない抗原に対して「結合活性を実質的に有しない」、または「特異的/有意な結合活性を有しない」と言える。あるいは、「結合活性が実質的にない」または「特異的/有意な結合活性がない」は、(目的でない抗原に)「特異的に/有意に/実質的に結合しない」と言い換えることができる。時には、「結合活性がない」という語句は、当技術分野では「結合活性が実質的にない」または「特異的/有意な結合活性がない」という語句と実質的に同じ意味を有する。
本明細書において、「HLA-DR/DP」は、「HLA-DRおよびHLA-DP」または「HLA-DRまたはHLA-DP」を意味する。これらのHLAは、ヒトにおけるMHCクラスII遺伝子座上の対応するハプロタイプの対立遺伝子によってコードされるMHCクラスII分子である。「HLA-DQ」は、HLA-DQ2.5、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DQ7.3、およびHLA-DQ8を含むHLA-DQアイソフォームのことを集合的に指す。本発明において、HLA-DQ2.5、HLA-DQ2.2、およびHLA-DQ7.5に加えて、HLA-DQ分子は、これらに限定されるものではないが、HLA-DQ2.3、HLA-DQ4.3、HLA-DQ4.4、HLA-DQ5.1、HLA-DQ5.2、HLA-DQ5.3、HLA-DQ5.4、HLA-DQ6.1、HLA-DQ6.2、HLA-DQ6.3、HLA-DQ6.4、HLA-DQ6.9、HLA-DQ7.2、HLA-DQ7.3、HLA-DQ7.4、HLA-DQ7.5、HLA-DQ7.6、HLA-DQ8、HLA-DQ9.2、およびHLA-DQ9.3などの、公知のサブタイプ(アイソフォーム)のHLA-DQ分子を含む。同様に、「HLA-DR(DP)」はHLA-DR(DP)アイソフォームのことをいう。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、および「宿主細胞培養物」は、相互に交換可能に用いられ、外来核酸を導入された細胞(そのような細胞の子孫を含む)のことをいう。宿主細胞は「形質転換体」および「形質転換細胞」を含み、これには初代の形質転換細胞および継代数によらずその細胞に由来する子孫を含む。子孫は、親細胞と核酸の内容において完全に同一でなくてもよく、変異を含んでいてもよい。オリジナルの形質転換細胞がスクリーニングされたまたは選択された際に用いられたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異体子孫も、本明細書では含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生された抗体またはヒト抗体レパートリーもしくは他のヒト抗体コード配列を用いる非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を備える抗体である。このヒト抗体の定義は、非ヒトの抗原結合残基を含むヒト化抗体を、明確に除外するものである。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択群において最も共通して生じるアミノ酸残基を示すフレームワークである。通常、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。通常、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3におけるサブグループである。一態様において、VLについて、サブグループは上記のKabatらによるサブグループκIである。一態様において、VHについて、サブグループは上記のKabatらによるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基およびヒトFRからのアミノ酸残基を含む、キメラ抗体のことをいう。ある態様において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、当該可変領域においては、すべてのもしくは実質的にすべてのHVR(例えばCDR)は非ヒト抗体のものに対応し、かつ、すべてのもしくは実質的にすべてのFRはヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部分を含んでもよい。抗体(例えば、非ヒト抗体)の「ヒト化された形態」は、ヒト化を経た抗体のことをいう。
本明細書で用いられる用語「超可変領域」または「HVR」は、配列において超可変であり(「相補性決定領域」または「CDR」(complementarity determining region))、および/または構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成し、および/または抗原接触残基(「抗原接触」)を含む、抗体の可変ドメインの各領域のことをいう。通常、抗体は6つのHVRを含む:VHに3つ(H1、H2、H3)、およびVLに3つ(L1、L2、L3)である。本明細書での例示的なHVRは、以下のものを含む:
(a) アミノ酸残基26-32 (L1)、50-52 (L2)、91-96 (L3)、26-32 (H1)、53-55 (H2)、および96-101 (H3)のところで生じる超可変ループ (Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b) アミノ酸残基24-34 (L1)、50-56 (L2)、89-97 (L3)、31-35b (H1)、50-65 (H2)、 および95-102 (H3)のところで生じるCDR (Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c) アミノ酸残基27c-36 (L1)、46-55 (L2)、89-96 (L3)、30-35b (H1)、47-58 (H2)、および93-101 (H3) のところで生じる抗原接触 (MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));ならびに、
(d) HVRアミノ酸残基46-56 (L2)、47-56 (L2)、48-56 (L2)、49-56 (L2)、26-35 (H1)、26-35b (H1)、49-65 (H2)、93-102 (H3)、および94-102 (H3)を含む、(a)、(b)、および/または(c)の組合せ。
一態様において、HVR残基は本明細書において示されたものを含む。
別段示さない限り、HVR残基および可変ドメイン中の他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では上記のKabatらにしたがって番号付けされる。
「イムノコンジュゲート」は、1つまたは複数の異種の分子にコンジュゲートされた抗体である。
「個体」または「被験体」は哺乳動物である。哺乳動物は、これらに限定されるものではないが、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、およびサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、ならびに、げっ歯類(例えば、マウスおよびラット)を含む。特定の態様において、個体または被験体は、ヒトである。
本発明において、HLA-DQ2.5、HLA-DQ2.2、およびHLA-DQ7.5などのHLA-DQ分子に対する抗HLA-DQ2.5抗体の結合を評価するときに、HLA-DQ2.5、HLA-DQ2.2、およびHLA-DQ7.5などの適切なHLA-DQ分子と一緒に、CLIPペプチド(例えば、配列番号:45)を用いてもよい。一方、HLA-DQ5.1に関しては、この目的のためにDBYペプチド(例えば、配列番号:44)を用いてもよい。このペプチドは、HLA-DQ5拘束性の組織適合性抗原であるDBYタンパク質の一部分である。
「単離された」抗体は、そのもともとの環境の成分から分離されたものである。いくつかの態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点分離法 (isoelectric focusing: IEF)、キャピラリー電気泳動)またはクロマトグラフ(例えば、イオン交換または逆相HPLC)で測定して、95%または99%を超える純度まで精製される。抗体の純度の評価のための方法の総説として、例えば、Flatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007) を参照のこと。
「単離された」核酸は、そのもともとの環境の成分から分離された核酸分子のことをいう。単離された核酸は、その核酸分子を通常含む細胞の中に含まれた核酸分子を含むが、その核酸分子は染色体外に存在しているかまたは本来の染色体上の位置とは異なる染色体上の位置に存在している。
「抗HLA-DQ2.5抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖および軽鎖(またはその断片)をコードする1つまたは複数の核酸分子のことをいい、1つのベクターまたは別々のベクターに乗っている核酸分子、および、宿主細胞中の1つまたは複数の位置に存在している核酸分子を含む。
本明細書でいう用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体のことをいう。すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、生じ得る変異抗体(例えば、自然に生じる変異を含む変異抗体、またはモノクローナル抗体調製物の製造中に発生する変異抗体。そのような変異体は通常若干量存在している。)を除いて、同一でありおよび/または同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られるものである、という抗体の特徴を示し、何らかの特定の方法による抗体の製造を求めるものと解釈されるべきではない。例えば、本発明にしたがって用いられるモノクローナル抗体は、これらに限定されるものではないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部または一部を含んだトランスジェニック動物を利用する方法を含む、様々な手法によって作製されてよく、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法および他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「裸抗体」は、異種の部分または放射性標識にコンジュゲートされていない抗体のことをいう。裸抗体は、薬学的製剤中に存在していてもよい。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造を伴う免疫グロブリン分子のことをいう。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に向かって、各重鎖は、可変重鎖ドメインまたは重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域 (VH) を有し、それに3つの定常ドメイン(CH1、CH2、およびCH3)が続く。同様に、N末端からC末端に向かって、各軽鎖は、可変軽鎖ドメインまたは軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域 (VL) を有し、それに定常軽鎖 (CL) ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、κおよびλと呼ばれる、2つのタイプの1つに帰属させられてよい。
用語「核酸分子」または「ポリヌクレオチド」には、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物および/または物質が含まれる。各ヌクレオチドは、塩基、具体的にはプリンまたはピリミジン塩基(すなわち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)またはウラシル(U))、糖(すなわち、デオキシリボースまたはリボース)、およびリン酸基で構成されている。多くの場合、核酸分子は塩基の配列によって記述され、ここで、これらの塩基は核酸分子の一次構造(線形構造)を表している。塩基の配列は通常、5'から3'へ表される。本明細書では、核酸分子という用語は、例えば相補的DNA(cDNA)およびゲノムDNAを含むデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、特にメッセンジャーRNA(mRNA)、DNAまたはRNAの合成形態、およびこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを包含する。核酸分子は線状または環状であり得る。さらに、核酸分子という用語は、センス鎖とアンチセンス鎖の両方、ならびに一本鎖および二本鎖形態を含む。さらに、本明細書に記載される核酸分子は、天然に存在するヌクレオチドまたは天然に存在しないヌクレオチドを含むことができる。天然に存在しないヌクレオチドの例には、誘導体化された糖もしくはリン酸骨格結合または化学的に修飾された残基を含む修飾ヌクレオチド塩基が含まれる。核酸分子にはまた、インビトロおよび/またはインビボで、例えば宿主または患者において、本発明の抗体を直接発現させるためのベクターとして適切な、DNAおよびRNA分子が含まれる。そのようなDNA(例えば、cDNA)またはRNA(例えば、mRNA)ベクターは、修飾されていなくても、修飾されていてもよい。例えば、mRNAを化学的に修飾して、RNAベクターの安定性および/またはコードされた分子の発現を高めることができ、その結果として、mRNAを対象に注入してインビボで抗体を産生させることができる(例えば、Stadler et al, Nature Medicine 2017, 2017年6月12日オンライン公開, doi:10.1038/nm.4356またはEP 2 101 823 B1を参照されたい)。
参照ポリペプチド配列に対する「パーセント (%) アミノ酸配列同一性」は、最大のパーセント配列同一性を得るように配列を整列させてかつ必要ならギャップを導入した後の、かつ、いかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとしたときの、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の、百分率比として定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決める目的のアラインメントは、当該技術分野における技術の範囲内にある種々の方法、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、Megalign (DNASTAR) ソフトウェア、またはGENETYX(登録商標)(株式会社ゼネティックス)などの、公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列のアラインメントをとるための適切なパラメーターを決定することができる。
ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社の著作であり、そのソースコードは米国著作権庁 (U.S. Copyright Office, Wasington D.C., 20559) に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、ジェネンテック社 (Genentech, Inc., South San Francisco, California) から公に入手可能であるし、ソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、Digital UNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされる。すべての配列比較パラメーターは、ALIGN-2プログラムによって設定され、変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、またはそれとの、またはそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、またはそれとの、またはそれに対する、ある%アミノ酸配列同一性を有するまたは含む所与のアミノ酸配列A、ということもできる)は、次のように計算される:
分率X/Yの100倍。
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2によって、当該プログラムのAおよびBのアラインメントにおいて同一である一致としてスコアされたアミノ酸残基の数であり、YはB中のアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBへの%アミノ酸配列同一性は、BのAへの%アミノ酸配列同一性と等しくないことが、理解されるであろう。別段特に明示しない限り、本明細書で用いられるすべての%アミノ酸配列同一性値は、直前の段落で述べたとおりALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られるものである。
用語「薬学的製剤」は、その中に含まれた有効成分の生物学的活性が効果を発揮し得るような形態にある調製物であって、かつ製剤が投与される被験体に許容できない程度に毒性のある追加の要素を含んでいない、調製物のことをいう。
「薬学的に許容される担体」は、被験体に対して無毒な、薬学的製剤中の有効成分以外の成分のことをいう。薬学的に許容される担体は、これらに限定されるものではないが、緩衝液、賦形剤、安定化剤、または保存剤を含む。
本明細書でいう用語「HLA-DQ2.5」は、別段示さない限り、霊長類(例えば、ヒト)およびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物供給源からの任意の天然型HLA-DQ2.5のことをいう。この用語は、「全長」のプロセシングを受けていないHLA-DQ2.5も、細胞中でのプロセシングの結果生じるいかなる形態のHLA-DQ2.5も包含する。この用語はまた、自然に生じるHLA-DQ2.5の変異体、例えば、スプライス変異体や対立遺伝子変異体も包含する。例示的なHLA-DQ2.5のアミノ酸配列は、Research Collaboratory for Structural Bioinformatics(RCSB)Protein Data Bank(PDB)アクセッションコード4OZGにおいて公に入手可能である
本明細書において、「TCR」は「T細胞受容体」を意味し、これは、T細胞(例えば、HLA-DQ2.5拘束性CD4+ T細胞)の表面に位置する膜タンパク質であり、かつHLA-DQ2.5を含むMHC分子上に提示された抗原断片(例えば、グルテンペプチド)を認識する。
本明細書で用いられる「治療」(および、その文法上の派生語、例えば「治療する」、「治療すること」など)は、治療される個体の自然経過を改変することを企図した臨床的介入を意味し、予防のためにも、臨床的病態の経過の間にも実施され得る。治療の望ましい効果は、これらに限定されるものではないが、疾患の発生または再発の防止、症状の軽減、疾患による任意の直接的または間接的な病理的影響の減弱、転移の防止、疾患の進行速度の低減、疾患状態の回復または緩和、および寛解または改善された予後を含む。いくつかの態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせる、または疾患の進行を遅くするために用いられる。
用語「可変領域」または「可変ドメイン」は、抗体を抗原へと結合させることに関与する、抗体の重鎖または軽鎖のドメインのことをいう。天然型抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメイン(それぞれVHおよびVL)は、通常、各ドメインが4つの保存されたフレームワーク領域 (FR) および3つの超可変領域 (HVR) を含む、類似の構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007) 参照。)1つのVHまたはVLドメインで、抗原結合特異性を与えるに充分であろう。さらに、ある特定の抗原に結合する抗体は、当該抗原に結合する抗体からのVHまたはVLドメインを使ってそれぞれVLまたはVHドメインの相補的ライブラリをスクリーニングして、単離されてもよい。例えばPortolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991) 参照。
本明細書で用いられる用語「ベクター」は、それが連結されたもう1つの核酸を増やすことができる、核酸分子のことをいう。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、および、それが導入された宿主細胞のゲノム中に組み入れられるベクターを含む。あるベクターは、自身が動作的に連結された核酸の、発現をもたらすことができる。そのようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」とも称される。
II.組成物
一局面において、本発明は、T細胞にグルテンペプチドを提示するHLA-DQ2.5への抗HLA-DQ2.5抗体の結合に一部基づくものである。特定の態様において、HLA-DQ2.5に結合する抗体が提供される。
A. 例示的な抗HLA-DQ2.5抗原結合分子/抗体
一局面において、本発明は、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有する、単離された抗原結合分子または抗体を提供する。特定の態様において、抗HLA-DQ2.5抗体(「本抗体」)は、以下の機能/特徴を有する。
本抗体は、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体への結合活性を有する。言い換えれば、該抗体はHLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体に結合する。より好ましくは、該抗体は、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体に対して特異的な結合活性を有する。すなわち、該抗体はHLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体に特異的に結合する。
本抗体は、HLA-DQ2.2/DQ5.1/DQ6.3/DQ7.3/DQ7.5/DQ8/DR/DPなどの、目的でない抗原への結合活性を実質的に有しない;すなわち、該抗体は目的でない抗原に実質的に結合しない。例えば、該抗体は、HLA-DR/DPに対して特異的な結合活性を有しないか、またはHLA-DR/DPに対して有意な結合活性を有しない。すなわち、該抗体は、HLA-DR/DPに特異的に結合しないか、またはHLA-DR/DPに有意に結合しない。同様に、該抗体は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ8、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、およびHLA-DQ7.3などの、HLA-DQ分子への結合活性を実質的に有しない;すなわち、該抗体は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ8、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、およびHLA-DQ7.3などの、HLA-DQ分子に実質的に結合しない。言い換えれば、該抗体は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ8、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、およびHLA-DQ7.3などの、HLA-DQ分子に対して特異的/有意な結合活性を有しない。すなわち、該抗体は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ8、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、およびHLA-DQ7.3などの、HLA-DQ分子に特異的/有意に結合しない。これらの非標的MHCクラスII分子に対するあらゆる実質的な阻害効果を防止するため、かつHLA-DQ2.5を有するセリアック病患者の抗体PKを改善するために、これらの特徴は好ましい。
*「結合活性を実質的に有しない」という特性は、例えば、本明細書に記載のFACS結果において説明されるように定義することができる。特定の抗原への「結合活性を実質的に有しない」抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、陰性対照(例えば、本明細書では、表4の「IC17」、および表5の「IC17二価」)のMFI(平均蛍光強度)値の250%以下、好ましくは200%以下、より好ましくは150%以下であるMFI値を有する。
二価抗体の場合、ある局面において、特定の抗原に対する「結合活性を実質的に有しない」抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bb(WO2018/155692)のMFI値を100%としたとき、5%以下、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下であるMFI値を有する。
二重特異性抗体の場合、ある局面において、特定の抗原に対する「結合活性を実質的に有しない」抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、IC17二価抗体のMFI値を0%とし、DQN0139bb//IC17のMFI値を100%としたとき、2%以下、より好ましくは1%以下であるMFI値を有する。
本抗体は、本明細書に記載のグルテンペプチドとの複合体の形態にあるHLA-DQ2.5への結合活性を有する。本明細書において、HLA-DQ2.5分子とグルテンペプチドとの間で形成された複合体は、「HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体」、「HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体」、または「HLA-DQ2.5/グルテンペプチド」と呼ばれる。それはまた、例えば、「グルテンペプチドが負荷されたHLA-DQ2.5」、「グルテンペプチド負荷HLA-DQ2.5」、「グルテンペプチドが結合したHLA-DQ2.5」、「グルテンペプチドとの複合体の形態にあるHLA-DQ2.5」、および「HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとの複合体」と言い換えることもできる。上記の文言(例えば、「HLA-DQ2.5と・・・[ペプチド]とによって形成された複合体」)は、以下のようなペプチドにも適用される:33merグリアジンペプチド、26merグリアジンペプチド、14mer 1ペプチド、α1グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、α3グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、サルモネラペプチド、マイコバクテリウム・ボビスペプチド、B型肝炎ウイルスペプチド、BCホルデインペプチド、チロペルオキシダーゼペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチドなど。
グルテンペプチドは、好ましくはグリアジンペプチドである。グリアジンペプチドは、好ましくは33merグリアジンペプチド、26merグリアジンペプチド、14mer 1ペプチド、α1グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、α3グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、またはω2グリアジンペプチドである。
他の局面において、グルテンペプチドは、好ましくは以下からなる群より選択される:BCホルデインペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド。
一方、本明細書において、「無関係な」ペプチドには、HLA-DQ2.5上に提示され得ることが報告されているが本発明とは無関係なもの、すなわち、上記の目的のグルテンペプチドではないものが含まれる。例えば、無関係なペプチドには、CLIPペプチド、B型肝炎ウイルス(HBV)ペプチド、サルモネラペプチド、チロペルオキシダーゼ(TPO)ペプチド、マイコバクテリウム・ボビスペプチドなどが含まれるが、これらに限定されない。
これらの非標的MHCクラスII分子および無関係なペプチドとの複合体の形態にあるHLA-DQ2.5に対するあらゆる実質的な阻害効果を防止するため、かつセリアック病患者の抗体PKを改善するために、これらの特徴は好ましい。
*「結合活性」という特性は、例えば、本明細書に記載のFACS結果において説明されるように定義することができる。特定の抗原への「結合活性」を有する抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、陰性対照(例えば、本明細書では、表4の「IC17」、および表5の「IC17二価」)のMFI(平均蛍光強度)値の300%以上、好ましくは500%以上、より好ましくは1000%以上であるMFI値を有する。
二価抗体の場合、ある局面において、特定の抗原への「結合活性」を有する抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bbのMFI値を100%としたとき、7.5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であるMFI値を有する。
二重特異性抗体の場合、ある局面において、特定の抗原への「結合活性」を有する抗体は、本明細書に記載の測定条件下で、IC17二価抗体のMFI値を0%とし、DQN0139bb//IC17のMFI値を100%としたとき、3%以上、好ましくは6%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であるMFI値を有する。
結合の特異性に特に言及する場合、「結合活性」は「特異的結合活性」と言い換えることができる。
*本発明の抗HLA-DQ2.5抗体は、HLA-DQ2.5と本明細書に記載のグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合について、5×10-7M以下、好ましくは4×10-7M以下、好ましくは3×10-7M以下、好ましくは2×10-7M以下、好ましくは1×10-7M以下、好ましくは9×10-8M以下、好ましくは8×10-8M以下、好ましくは7×10-8M以下、好ましくは6×10-8M以下、好ましくは5×10-8M以下、好ましくは4×10-8M以下、好ましくは3×10-8M以下、好ましくは2×10-8M以下、好ましくは1×10-8M以下、好ましくは9×10-9M以下、好ましくは8×10-9M以下、好ましくは7×10-9M以下、好ましくは6×10-9M以下、好ましくは5×10-9M以下、好ましくは4×10-9M以下、好ましくは3×10-9M以下、好ましくは2×10-9M以下の解離定数(Kd)を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体(1)~(20)のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(5) HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(14) HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(5) HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの1、2、3、4つ、または全てに対して結合活性を有する:
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(5) HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(14) HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;および
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(5) HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(14) HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13個、または全てに対して結合活性を有する:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の複合体(1)~(20)のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、または19個に対して結合活性を実質的に有しない:
(1) HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(2) HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(3) HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(4) HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(5) HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(6) HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(7) HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(8) HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;
(9) HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(10) HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(11) HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;
(12) HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;
(13) HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;
(14) HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;
(15) HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;
(16) HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;
(17) HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;
(18) HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;
(19) HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;および
(20) HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、以下の(a)~(g)のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない:
(a) HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;
(b) HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルス(HBV)ペプチドとによって形成された複合体;
(c) HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;
(d) HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼ(TPO)ペプチドとによって形成された複合体;
(e) HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;
(f) HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;および
(g) HLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子/ドメインは、上記の(a)~(g)のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6つ、または全てと比較して、上記の複合体(1)~(20)のうちの(少なくとも)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19個、または全てに対して、より強い結合活性を有する。
本抗体は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体およびTCRの間の結合に対して中和活性を有する。言い換えれば、該抗体はHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とTCRとの間の結合をブロックする。この結合は、グルテンペプチドの存在下で、すなわち、HLA-DQ2.5にグルテンペプチドがしているか、またはHLA-DQ2.5がグルテンペプチドと複合体を形成しているときに、起こる。グルテンペプチドは、好ましくは、本明細書に記載のグリアジンペプチドのいずれかである。該抗体は、HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする。
より好ましくは、本抗体は、以下の相互作用のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7つ、または全てをブロックする:HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/26merグリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/26merグリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/14mer 1ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/14mer 1ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/α1グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/α1グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/α1bグリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/α1bグリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/α2グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/α2グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/α3グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/α3グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/γ1グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/γ1グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/γ4bグリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/γ4bグリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/ω1グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/ω1グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/ω2グリアジンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/ω2グリアジンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体とHLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/アベニン1ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/アベニン1ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/アベニン2ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/アベニン2ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/アベニン3ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/アベニン3ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/ホルデイン1ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/ホルデイン1ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/ホルデイン2ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/ホルデイン2ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、HLA-DQ2.5/セカリン1ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/セカリン1ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用、およびHLA-DQ2.5/セカリン2ペプチド複合体とHLA-DQ2.5/セカリン2ペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用。
前記相互作用のブロックは、HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)とTCRとの間の上記結合をブロックすることによって達成することができる。
*「中和活性」という特性は、例えば、本明細書に記載されるように定義することができる。「中和活性」を有する抗体は、本明細書に記載の測定条件で、1マイクログラム(μg)/mLの抗体濃度によって、HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)とTCRとの結合を95%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上中和することができる。
本発明の抗体は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない(該細胞に実質的に結合しない)。言い換えれば、該抗体は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して特異的/有意な結合活性を有しない(該細胞に特異的/有意に結合しない)。「結合活性を実質的に有しない」という語句および同様の文言の意味は、本明細書の他の箇所で定義される。
好ましくは、本発明の抗HLA-DQ2.5抗体(抗原結合分子)は、グルテンペプチドとの複合体の形態のHLA-DQ2.5に対して特異的な結合活性を有するが、無関係なペプチドとの複合体の形態のHLA-DQ2.5、またはペプチドとの複合体の形態ではないHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞に対する結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞に対する結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞とHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞に対する結合活性を実質的に有しない。本明細書において、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞および/またはHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞への結合がないことは、該抗原結合分子が、グルテンペプチドとの複合体の形態ではないHLA-DQ2.5、または無関係なペプチドとの複合体の形態であるHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しないことを意味する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体に対して結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする。この文脈において、グルテンペプチドは、上記の抗原結合分子のいずれかが結合する複合体中のペプチドである。
いくつかの態様において、グルテンペプチドは、以下である:
[1] α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドのうちの1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全て;
[2] α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、およびα1bグリアジンペプチド;
[3] α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチド;
[4] α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、およびBCホルデインペプチド;
[5] α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4aグリアジンペプチド、およびγ2グリアジンペプチド;
[5a] α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチド;
[6] α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、およびα1bグリアジンペプチド。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ8に対する結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、またはHLADQ7.3に対する結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する。この文脈において、グルテンペプチドは上記のグルテンペプチドのいずれかであり得る。増強の程度は、HLA-DQ2.5と無関係なペプチドとによって形成された複合体への結合活性、または目的の複合体をもたない細胞、例えばHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞および/またはHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞への結合活性と比較して、決定することができる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して、より強い結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して、より強い結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLADQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする。この文脈において、グルテンペプチドは、上記の抗原結合分子のいずれかが結合する複合体中のペプチドである。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てに対して結合活性を有し、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする。この文脈において、グルテンペプチドは、上記の抗原結合分子のいずれかが結合する複合体中のペプチドである。
一局面において、本発明は、(a)配列番号:2、6、10、および14のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H1(HCDR1);(b)配列番号:3、7、11、および15のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H2(HCDR2);(c)配列番号:4、8、12、および16のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H3(HCDR3);(d)配列番号:18、22、26、および30のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L1(LCDR1);(e)配列番号:19、23、27、および31のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L2(LCDR2);ならびに、(f)配列番号:20、24、28、および32のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L3(LCDR3)より選択される、少なくとも1、2、3、4、5、または6つのHVR(CDR)を含む、抗HLA-DQ2.5抗体を提供する。
一局面において、本発明は、(a)配列番号:2、6、10、および14のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H1(HCDR1);(b)配列番号:3、7、11、および15のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H2(HCDR2);ならびに、(c)配列番号:4、8、12、および16のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H3(HCDR3)より選択されるVH HVR(HCDR)配列のうちの、少なくとも1つもしくは2つ、または3つすべてを含む、抗体を提供する。
別の局面において、本発明は、(a)配列番号:18、22、26、および30のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L1(LCDR1);(b)配列番号:19、23、27、および31のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L2(LCDR2);ならびに(c)配列番号:20、24、28、および32のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L3(LCDR3)より選択されるVL HVR(LCDR)配列のうちの、少なくとも1つもしくは2つ、または3つすべてを含む、抗体を提供する。
別の局面において、本発明の抗体は、(a)VHドメインであって、(i)配列番号:2、6、10、および14のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H1(HCDR1)、(ii) 配列番号:3、7、11、および15のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H2(HCDR2)、ならびに(iii)配列番号:4、8、12、および16のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H3(HCDR3)より選択されるVH HVR(HCDR)配列のうちの、少なくとも1つもしくは2つ、または3つすべてを含む、VHドメインと;(b)VLドメインであって、(i)配列番号:18、22、26、および30のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L1(LCDR1)、(ii)配列番号:19、23、27、および31のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L2(LCDR2)、ならびに(c)配列番号:20、24、28、および32のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L3(LCDR3)より選択されるVL HVR(LCDR)配列のうちの、少なくとも1つもしくは2つ、または3つすべてを含む、VLドメインとを含む。
別の局面において、本発明は(a)配列番号:2、6、10、および14のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H1(HCDR1)と;(b)配列番号:3、7、11、および15のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H2(HCDR2)と;(c)配列番号:4、8、12、および16のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H3(HCDR3)と;(d)配列番号:18、22、26、および30のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L1(LCDR1)と;(e)配列番号:19、23、27、および31のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L2(LCDR2)と;(f)配列番号:20、24、28、および32のいずれか1つより選択されるアミノ酸配列を含むHVR-L3(LCDR3)とを含む、抗体を提供する。
別の局面において、本発明の抗体についてのVH、VL、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3配列の配列番号(SEQ ID NO:)は、次のとおりである。
Figure 2022525585000002
特定の態様において、本発明の抗原結合分子は、以下の(1)~(5)のいずれか1つである:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、二重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体である。
特定の態様において、任意のHVRポジションにおいて、上述の抗HLA-DQ2.5抗体の任意の1つまたは複数のアミノ酸が置換されている。
特定の態様において、本明細書で提供される置換は、保存的置換である。
上述の態様の任意のものにおいて、抗HLA-DQ2.5抗体は、ヒト化されている。一態様において、抗HLA-DQ2.5抗体は、上述の態様の任意のものにおけるHVRを含み、かつさらに、アクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。別の態様において、抗HLA-DQ2.5抗体は上述の態様の任意のものにおけるHVRを含み、かつさらに、本明細書に示されるFR1、FR2、FR3、またはFR4配列を含む。
別の局面において、抗HLA-DQ2.5抗体は、配列番号:1、5、9、および13のいずれか1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン (VH) 配列を含む。特定の態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、当該配列を含む抗HLA-DQ2.5抗体は、HLA-DQ2.5に結合する能力を保持する。特定の態様において、合計1個から10個のアミノ酸が、配列番号:1、5、9、および13のいずれか1つにおいて、置換、挿入、および/または欠失される。特定の態様において、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FRの中)で生じる。任意で、抗HLA-DQ2.5抗体は、配列番号:1、5、9、および13のいずれか1つのVH配列、またはその翻訳後修飾を含む配列を含む。ある特定の態様において、VHは、(a)配列番号:2、6、10、および14のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H1、(b)配列番号:3、7、11、および15のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H2、ならびに(c)配列番号:4、8、12、および16のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-H3より選択される、1、2、または3つのHVRを含む。翻訳後修飾は、重鎖又は軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾を含むが、これに限定されない。
別の局面において、配列番号:17、21、25、および29のいずれか1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン (VL) を含む、抗HLA-DQ2.5抗体が提供される。特定の態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、当該配列を含む抗HLA-DQ2.5抗体は、HLA-DQ2.5に結合する能力を保持する。特定の態様において、合計1個から10個のアミノ酸が、配列番号:17、21、25、および29のいずれか1つにおいて、置換、挿入、および/または欠失される。特定の態様において、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FRの中)で生じる。任意で、抗HLA-DQ2.5抗体は、配列番号:17、21、25、および29のいずれか1つにおけるVL配列、またはその翻訳後修飾を含む配列を含む。ある特定の態様において、VLは、(a)配列番号:18、22、26、および30のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L1、(b)配列番号:19、23、27、および31のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L2、ならびに(c)配列番号:20、24、28、および32のいずれか1つのアミノ酸配列を含むHVR-L3より選択される、1、2、または3つのHVRを含む。翻訳後修飾は、重鎖又は軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾を含むが、これに限定されない。
別の局面において、上述の態様の任意のものにおけるVH、および上述の態様の任意のものにおけるVLを含む、抗HLA-DQ2.5抗体が提供される。一態様において、抗体は、配列番号:1、5、9、および13のいずれか1つのVH配列またはその翻訳後修飾を含む配列、ならびに、配列番号:17、21、25、および29のいずれか1つのVL配列またはその翻訳後修飾を含む配列を含む。翻訳後修飾は、重鎖又は軽鎖のN末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾を含むが、これに限定されない。
さらなる局面において、本発明は、本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、特定の態様において、本明細書に記載の抗体のいずれかと同じエピトープに結合する抗体が提供される。特定の態様において、約8~約17アミノ酸からなるHLA-DQ2.5の断片内の、またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体内の、エピトープに結合する抗体が提供される。この文脈において、グルテンペプチドは、本明細書に記載のグルテンペプチドのいずれかであり得る。
さらなる局面において、本発明は、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、別の抗体と競合する抗体を提供する。例えば、特定の態様において、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、本明細書に記載の抗体のいずれかと競合する抗体が提供される。この文脈において、グルテンペプチドは、本明細書に記載のグルテンペプチドのいずれかであり得る。
本発明のさらなる局面において、上述の態様の任意のものによる抗HLA-DQ2.5抗体は、キメラ、ヒト化、またはヒト抗体を含む、モノクローナル抗体である。一態様において、抗HLA-DQ2.5抗体は、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、またはF(ab’)2断片などの、抗体断片である。別の態様において、抗体は、例えば、完全IgG1抗体や、本明細書で定義された他の抗体クラスまたはアイソタイプの、全長抗体である。
さらなる局面において、上述の態様の任意のものによる抗HLA-DQ2.5抗体は、単独または組み合わせのいずれでも、以下に記載の任意の特性を取り込んでもよい。
1.抗体のアフィニティ
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数 (Kd) を有する。
一態様において、Kdは、放射性標識抗原結合測定法 (radiolabeled antigen binding assay: RIA) によって測定される。一態様において、RIAは、目的の抗体のFabバージョンおよびその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液中結合アフィニティは、非標識抗原の漸増量系列の存在下で最小濃度の (125I) 標識抗原によりFabを平衡化させ、次いで結合した抗原を抗Fab抗体でコーティングされたプレートにより捕捉することによって測定される。(例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999) を参照のこと)。測定条件を構築するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート (Thermo Scientific) を50mM炭酸ナトリウム (pH9.6) 中5μg/mlの捕捉用抗Fab抗体 (Cappel Labs) で一晩コーティングし、その後に室温(およそ23℃)で2~5時間、PBS中2% (w/v) ウシ血清アルブミンでブロックする。非吸着プレート (Nunc #269620) において、100 pMまたは26 pMの [125I]-抗原を、(例えば、Presta et al., Cancer Res. 57:4593-4599 (1997) における抗VEGF抗体、Fab-12の評価と同じように)目的のFabの段階希釈物と混合する。次いで、目的のFabを一晩インキュベートするが、このインキュベーションは、平衡が確実に達成されるよう、より長時間(例えば、約65時間)継続され得る。その後、混合物を、室温でのインキュベーション(例えば、1時間)のために捕捉プレートに移す。次いで溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%のポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルのシンチラント(MICROSCINT-20(商標)、Packard)を添加し、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンター (Packard) においてプレートを10分間カウントする。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度を、競合結合アッセイにおいて使用するために選択する。
別の態様によれば、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。例えば、BIACORE(登録商標)-2000またはBIACORE(登録商標)-3000 (BIAcore, Inc., Piscataway, NJ) を用いる測定法が、およそ10反応単位 (response unit: RU) の抗原が固定化されたCM5チップを用いて25℃で実施される。一態様において、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ (CM5、BIACORE, Inc.) は、供給元の指示にしたがいN-エチル-N’- (3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミドヒドロクロリド (EDC) およびN-ヒドロキシスクシンイミド (NHS) を用いて活性化される。抗原は、およそ10反応単位 (RU) のタンパク質の結合を達成するよう、5μl/分の流速で注入される前に、10mM酢酸ナトリウム、pH4.8を用いて5μg/ml(およそ0.2μM)に希釈される。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mエタノールアミンが注入される。キネティクスの測定のために、25℃、およそ25μl/分の流速で、0.05%ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤含有PBS (PBST) 中のFabの2倍段階希釈物 (0.78nM~500nM) が注入される。結合速度 (kon) および解離速度 (koff) は、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて、結合および解離のセンサーグラムを同時にフィッティングすることによって計算される。平衡解離定数 (Kd) は、koff/kon比として計算される。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999) を参照のこと。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによってオン速度が106M-1s-1を超える場合、オン速度は、分光計(例えばストップフロー式分光光度計 (Aviv Instruments) または撹拌キュベットを用いる8000シリーズのSLM-AMINCO(商標)分光光度計 (ThermoSpectronic))において測定される、漸増濃度の抗原の存在下でのPBS、pH7.2中20nMの抗抗原抗体(Fab形態)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、バンドパス16nm)の増加または減少を測定する蛍光消光技術を用いることによって決定され得る。
2.抗体断片
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、これらに限定されるものではないが、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2、Fv、および scFv断片、ならびに、後述する他の断片を含む。特定の抗体断片についての総説として、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003) を参照のこと。scFv断片の総説として、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp.269-315 (1994);加えて、WO93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号および第5,587,458号を参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含みインビボ (in vivo) における半減期の長くなったFabおよびF(ab')2断片についての論説として、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価または二重特異的であってよい、抗原結合部位を2つ伴う抗体断片である。例えば、EP404,097号; WO1993/01161; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993) 参照。トリアボディ (triabody) やテトラボディ (tetrabody) も、Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003) に記載されている。
シングルドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分、または軽鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分を含む、抗体断片である。特定の態様において、シングルドメイン抗体は、ヒトシングルドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516号B1参照)。
抗体断片は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載の、完全抗体のタンパク質分解的消化、組換え宿主細胞(例えば、大腸菌 (E. coli) またはファージ)による産生を含む、種々の手法により作ることができる。
3.キメラおよびヒト化抗体
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体が、例えば、米国特許第4,816,567号;および、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984) に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)およびヒト定常領域を含む。さらなる例において、キメラ抗体は、親抗体のものからクラスまたはサブクラスが変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片も含む。
特定の態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性およびアフィニティを維持したままでヒトへの免疫原性を減少させるために、ヒト化される。通常、ヒト化抗体は1つまたは複数の可変ドメインを含み、当該可変ドメイン中、HVR(例えばCDR(またはその部分))は非ヒト抗体に由来し、FR(またはその部分)はヒト抗体配列に由来する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部分を含む。いくつかの態様において、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性またはアフィニティを回復または改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来となった抗体)からの対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体およびその作製方法は、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)において総説されており、また、例えば、Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989); 米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号、および第7,087,409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005)(特異性決定領域 (specificity determining region: SDR) グラフティングを記載);Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェイシング」を記載); Dall’Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記載);ならびに、Osbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) およびKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRシャッフリングのための「ガイドセレクション」アプローチを記載) において、さらに記載されている。
ヒト化に使われ得るヒトフレームワーク領域は、これらに限定されるものではないが:「ベストフィット」法(Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993) 参照)を用いて選択されたフレームワーク領域;軽鎖または重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992) および Presta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993) 参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008) 参照);および、FRライブラリのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997) および Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996) 参照)を含む。
4.ヒト抗体
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られる種々の手法によって製造され得る。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) および Lonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008) に、概説されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジ(負荷)に応答して完全ヒト抗体またはヒト可変領域を伴う完全抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物へ免疫原を投与することにより、調製されてもよい。そのような動物は、典型的にはヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部もしくは一部分を含み、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部もしくは一部分は、内因性の免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、または、染色体外にもしくは当該動物の染色体内にランダムに取り込まれた状態で存在する。そのようなトランスジェニックマウスにおいて、内因性の免疫グロブリン遺伝子座は、通常不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得る方法の総説として、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005) を参照のこと。また、例えば、XENOMOUSE(商標)技術を記載した米国特許第6,075,181号および第6,150,584号;HUMAB(登録商標)技術を記載した米国特許第5,770,429号;K-M MOUSE(登録商標)技術を記載した米国特許第7,041,870号;ならびに、VELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載した米国特許出願公開第2007/0061900号を、併せて参照のこと。このような動物によって生成された完全抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせるなどして、さらに修飾されてもよい。
ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づいた方法でも作ることができる。ヒトモノクローナル抗体の製造のための、ヒトミエローマおよびマウス‐ヒトヘテロミエローマ細胞株は、既に記述されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984);Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);およびBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991) 参照。)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体も、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006) に述べられている。追加的な方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の製造を記載)、および、Ni, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマを記載)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)も、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) およびVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することでも生成できる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせることができる。抗体ライブラリからヒト抗体を選択する手法を、以下に述べる。
5.ライブラリ由来抗体
本発明の抗体は、所望の1つまたは複数の活性を伴う抗体についてコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることによって単離してもよい。例えば、ファージディスプレイライブラリの生成や、所望の結合特徴を備える抗体についてそのようなライブラリをスクリーニングするための、様々な方法が当該技術分野において知られている。そのような方法は、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001) において総説されており、さらに例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554;Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004);およびLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004) に記載されている。
特定のファージディスプレイ法において、VHおよびVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応 (polymerase chain reaction: PCR) により別々にクローニングされ、無作為にファージライブラリ中で再結合され、当該ファージライブラリは、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994) に述べられているようにして、抗原結合ファージについてスクリーニングされ得る。ファージは、典型的には、単鎖Fv (scFv) 断片としてまたはFab断片としてのいずれかで、抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリは、ハイブリドーマを構築することを要さずに、免疫源に対する高アフィニティ抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993) に記載されるように、ナイーブレパートリーを(例えば、ヒトから)クローニングして、免疫化することなしに、広範な非自己および自己抗原への抗体の単一の供給源を提供することもできる。最後に、ナイーブライブラリは、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992) に記載されるように、幹細胞から再編成前のV-遺伝子セグメントをクローニングし、超可変CDR3領域をコードしかつインビトロ (in vitro) で再構成を達成するための無作為配列を含んだPCRプライマーを用いることにより、合成的に作ることもできる。ヒト抗体ファージライブラリを記載した特許文献は、例えば:米国特許第5,750,373号、ならびに、米国特許出願公開第2005/0079574号、2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号、および第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体または抗体断片は、本明細書ではヒト抗体またはヒト抗体断片と見なす。
a)グリコシル化変異体
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加させるまたは減少させるように改変されている。抗体へのグリコシル化部位の追加または削除は、1つまたは複数のグリコシル化部位を作り出すまたは取り除くようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に達成可能である。
抗体がFc領域を含む場合、そこに付加される炭水化物が改変されてもよい。哺乳動物細胞によって産生される天然型抗体は、典型的には、枝分かれした二分岐のオリゴ糖を含み、当該オリゴ糖は通常Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN-リンケージによって付加されている。例えば、Wright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997) 参照。オリゴ糖は、例えば、マンノース、N‐アセチルグルコサミン (GlcNAc)、ガラクトース、およびシアル酸などの種々の炭水化物、また、二分岐のオリゴ糖構造の「幹」中のGlcNAcに付加されたフコースを含む。いくつかの態様において、本発明の抗体中のオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を伴う抗体変異体を作り出すために行われてもよい。
一態様において、Fc領域に(直接的または間接的に)付加されたフコースを欠く炭水化物構造体を有する抗体変異体が提供される。例えば、そのような抗体におけるフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%または20%~40%であり得る。フコースの量は、例えばWO2008/077546に記載されるようにMALDI-TOF質量分析によって測定される、Asn297に付加されたすべての糖構造体(例えば、複合、ハイブリッド、および高マンノース構造体)の和に対する、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域の297位のあたりに位置するアスパラギン残基を表す(Fc領域残基のEUナンバリング)。しかし、複数の抗体間のわずかな配列の多様性に起因して、Asn297は、297位の±3アミノ酸上流または下流、すなわち294位~300位の間のあたりに位置することもあり得る。そのようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号 (Presta, L.) ;第2004/0093621号 (Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd) を参照のこと。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体変異体に関する刊行物の例は、US2003/0157108; WO2000/61739; WO2001/29246; US2003/0115614; US2002/0164328; US2004/0093621; US2004/0132140; US2004/0110704; US2004/0110282; US2004/0109865; WO2003/085119; WO2003/084570; WO2005/035586; WO2005/035778; WO2005/053742; WO2002/031140; Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004) を含む。脱フコシル化抗体を産生することができる細胞株の例は、タンパク質のフコシル化を欠くLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第US2003/0157108号A1、Presta, L;およびWO2004/056312A1、Adams et al.、特に実施例11)およびノックアウト細胞株、例えばアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004);Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);およびWO2003/085107を参照のこと)を含む。
例えば抗体のFc領域に付加された二分枝型オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている、二分されたオリゴ糖を有する抗体変異体がさらに提供される。そのような抗体変異体は、減少したフコシル化および/または改善されたADCC機能を有し得る。そのような抗体変異体の例は、例えば、WO2003/011878 (Jean-Mairet et al.) ;米国特許第6,602,684号 (Umana et al.);およびUS2005/0123546 (Umana et al.) に記載されている。Fc領域に付加されたオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。そのような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。そのような抗体変異体は、例えば、WO1997/30087 (Patel et al.);WO1998/58964 (Raju, S.); およびWO1999/22764 (Raju, S.) に記載されている。
b)Fc領域変異体
特定の態様において、本明細書で提供される抗体のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入して、それによりFc領域変異体を生成してもよい。Fc領域変異体は、1つまたは複数のアミノ酸ポジションのところでアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のFc領域)を含んでもよい。
増加した半減期、および新生児型Fc受容体(FcRn:母体のIgG類を胎児に移行させる役割を負う(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24:249 (1994)))に対する増加した結合性を伴う抗体が、米国特許出願公開第2005/0014934号A1(Hinton et al.) に記載されている。これらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合性を増加する1つまたは複数の置換をその中に伴うFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、または434の1つまたは複数のところでの置換(例えば、Fc領域残基434の置換(米国特許第7,371,826号))を伴うものを含む。
Fc領域変異体の他の例については、Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;およびWO94/29351も参照のこと。
Fc領域
本明細書では、用語「Fc領域」または「Fcドメイン」は、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語には、天然配列のFc領域および変異体Fc領域が含まれる。一態様において、ヒトIgG重鎖のFc領域は、Cys226から、またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで延びている。ただし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)またはグリシン-リジン(残基446~447)は、存在していてもしていなくてもよい。本明細書で特に指定しない限り、Fc領域または定常領域のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載の、EUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムにしたがう。
Fc受容体
用語「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体のことをいう。ある態様において、FcRは天然のヒトFcRである。ある態様において、FcRは、IgG抗体に結合するもの(γ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これには、これらの受容体の対立遺伝子変異体および選択的スプライス形態も含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「阻害受容体」)が含まれ、これらは、主にその細胞質ドメインにおいて異なっている類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含む(例えば、Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997)を参照されたい)。FcRは、例えば、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4:25-34 (1994); およびde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)でレビューされている。今後同定されるものを含めて、他のFcRは、本明細書における用語「FcR」に包含される。
用語「Fc受容体」または「FcR」はまた、新生児受容体FcRnも含み、これは母体IgGの胎児への移行(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)およびKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))および免疫グロブリンの恒常性の調節に関与している。FcRnへの結合を測定する方法は、公知である(例えば、Ghetie and Ward., Immunol. Today 18(12):592-598 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology, 15(7):637-640 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216 (2004); WO 2004/92219 (Hinton et al.)を参照されたい)。
インビボでのヒトFcRnへの結合、およびヒトFcRn高アフィニティ結合ポリペプチドの血漿半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウスもしくはトランスフェクトされたヒト細胞株において、または変異体Fc領域を含むポリペプチドが投与された霊長類において、アッセイすることができる。WO 2000/42072 (Presta)は、FcRに対する結合が増加または減少した抗体変異体を記載している。例えば、Shields et al. J. Biol. Chem. 9(2):6591-6604 (2001)も参照されたい。
Fcγ受容体
Fcγ受容体は、モノクローナルIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4抗体のFcドメインに結合することができる受容体のことをいい、Fcγ受容体遺伝子によって実質的にコードされるタンパク質のファミリーに属する全てのメンバーを含む。ヒトでは、このファミリーは、FcγRI(CD64)、例えば、アイソフォームFcγRIa、FcγRIb、およびFcγRIc;FcγRII(CD32)、例えば、アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131およびR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb-1およびFcγRIIb-2を含む)、およびFcγRIIc;ならびにFcγRIII(CD16)、例えば、アイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158およびF158を含む)、およびFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb-NA1およびFcγRIIIb-NA2を含む);ならびに全ての未同定のヒトFcγ受容体、Fcγ受容体アイソフォーム、およびそれらのアロタイプを含む。しかし、Fcγ受容体はこれらの例に限定されない。これらに限定されることなく、Fcγ受容体には、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、およびサル由来のものが含まれる。Fcγ受容体は、いかなる生物に由来してもよい。マウスFcγ受容体には、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、およびFcγRIII-2(CD16-2)、ならびに、全ての未同定のマウスFcγ受容体、Fcγ受容体アイソフォーム、およびそれらのアロタイプが含まれるが、これらに限定されない。そのような好ましいFcγ受容体には、例えば、ヒトFcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB(CD32)、FcγRIIIA(CD16)、および/またはFcγRIIIB(CD16)が含まれる。FcγRIのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:80(NM_000566.3)および74(NP_000557.1)に示され;FcγRIIAのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:81(BC020823.1)および75(AAH20823.1)に示され;FcγRIIBのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:82(BC146678.1)および76(AAI46679.1)に示され;FcγRIIIAのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:83(BC033678.1)および77(AAH33678.1)に示され;FcγRIIIBのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:84(BC128562.1)および78(AAI28563.1)に示される(各カッコ内にRefSeqアクセッション番号を示す)。Fcγ受容体がモノクローナルIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4抗体のFcドメインへの結合活性を有するか否かは、上述したFACSおよびELISAフォーマットに加えて、ALPHA screen(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay:増幅型ルミネッセンスプロキシミティホモジニアスアッセイ)、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくBIACORE法など(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103(11), 4005-4010)により、評価することができる。
一方、「Fcリガンド」または「エフェクターリガンド」は、抗体Fcドメインに結合してFc/Fcリガンド複合体を形成する分子、好ましくはポリペプチドのことをいう。該分子は、いかなる生物に由来してもよい。FcリガンドのFcへの結合は、好ましくは、1つまたは複数のエフェクター機能を誘導する。そのようなFcリガンドには、Fc受容体、Fcγ受容体、Fcα受容体、Fcβ受容体、FcRn、C1q、およびC3、マンナン結合レクチン、マンノース受容体、ブドウ球菌(Staphylococcus)プロテインA、ブドウ球菌プロテインG、ならびにウイルスFcγ受容体が含まれるが、これらに限定されない。Fcリガンドには、Fc受容体ホモログ(FcRH)(Davis et al., (2002) Immunological Reviews 190, 123-136)も含まれ、これらはFcγ受容体に相同なFc受容体のファミリーである。Fcリガンドには、Fcに結合する未同定の分子も含まれる。
Fcγ受容体結合活性
Fcγ受容体FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、および/またはFcγRIIIBのいずれかへのFcドメインの結合活性の低下は、上述したFACSおよびELISAフォーマット、ならびにALPHA screen(増幅型ルミネッセンスプロキシミティホモジニアスアッセイ)および表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくBIACORE法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103(11), 4005-4010)を用いることによって評価することができる。
ALPHA screenは、ドナービーズとアクセプタービーズの2種類のビーズを用いる、後述の原理に基づいたALPHA技術により、行われる。ドナービーズに連結された分子がアクセプタービーズに連結された分子と生物学的に相互作用する場合かつこれら2つのビーズが近接して配置されている場合にのみ、発光シグナルが検出される。レーザービームで励起されると、ドナービーズ内の光増感剤が、ビーズの周囲の酸素を励起一重項酸素に変換する。一重項酸素がドナービーズの周囲に拡散して、近接して配置されたアクセプタービーズに到達すると、アクセプタービーズ内で化学発光反応が誘導される。この反応は最終的に発光をもたらす。ドナービーズに連結された分子がアクセプタービーズに連結された分子と相互作用しないと、ドナービーズによって生成された一重項酸素はアクセプタービーズに到達せず、化学発光反応は起こらない。
例えば、ビオチン標識した抗原結合分子または抗体をドナービーズに固定化し、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)タグ付きFcγ受容体をアクセプタービーズに固定化する。競合する変異体Fcドメインを含む抗原結合分子および抗体の非存在下では、Fcγ受容体は野生型Fcドメインを含む抗原結合分子または抗体と相互作用し、結果として520~620nmのシグナルを誘導する。タグ付きでない変異体Fcドメインを有する抗原結合分子または抗体は、Fcγ受容体との相互作用について、野生型Fcドメインを含む抗原結合分子または抗体と競合する。相対的な結合アフィニティは、競合の結果としての蛍光の減少を定量化することによって測定することができる。抗原結合分子または抗体、例えば抗体を、スルホ-NHS-ビオチンなどを用いてビオチン化する方法は公知である。GSTタグをFcγ受容体に付加するための適切な方法には、Fcγ受容体をコードするポリペプチドとGSTをインフレームで融合させること、融合した遺伝子を担持するベクターを導入した細胞を用いて該遺伝子を発現させること、およびその後、グルタチオンカラムを用いて精製することを含む方法が含まれる。誘導されたシグナルは、好ましくは、例えば、GRAPHPAD PRISM(GraphPad; San Diego)などのソフトウェアを用いて、非線形回帰分析に基づく1サイト競合モデルにフィッティングさせることによって、解析することができる。
それらの相互作用を観察するための物質の一方は、リガンドとしてセンサーチップの金薄層上に固定化される。金薄層とガラスの界面で全反射が起こるようにセンサーチップの裏面に光を当てると、特定の部位で反射光の強度が部分的に低下する(SPRシグナル)。それらの相互作用を観察するためのもう一方の物質は、分析物としてセンサーチップの表面に注入される。固定化されたリガンド分子の質量は、分析物が該リガンドに結合すると増加する。これにより、センサーチップの表面上の溶媒の屈折率が変化する。屈折率の変化は、SPRシグナルの位置シフトを引き起こす(逆に、解離によってシグナルが元の位置に戻される)。Biacoreシステムでは、上記のシフト量(すなわち、センサーチップ表面での質量の変化)を縦軸にプロットし、したがって質量の経時変化が実測データ(センサーグラム)として表示される。速度論的パラメーター(会合速度定数(ka)および解離速度定数(kd))はセンサーグラムの曲線から決定され、アフィニティ(KD)はこれら2つの定数間の比率から決定される。阻害アッセイは、BIACORE法において使用することが好ましい。そのような阻害アッセイの例は、Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103(11), 4005-4010に記載されている。
低下したFcγ受容体結合活性を有するFc領域
本明細書において、「低下したFcγ受容体結合活性」とは、例えば、上記の解析方法に基づいて、試験抗原結合分子または抗体の競合活性が、対照抗原結合分子または抗体の競合活性に比べて、50%以下、好ましくは45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、20%以下、または15%以下、特に好ましくは10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下であることを意味する。
本発明では、SG181を、Fcγ受容体に対するFc結合を弱めるFcγ受容体サイレンシングFcとして使用することができる。いくつかの態様において、SG181.S3n(配列番号:33)およびSG181.S3p(配列番号:34)を重鎖定常領域の配列として使用し得る。これらの重鎖定常領域の配列を、低下したFcγ受容体結合のために本発明の抗原結合分子または抗体に含めることができる。
モノクローナルIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4抗体のFcドメインを含む抗原結合分子または抗体は、対照抗原結合分子または抗体として適切に使用することができる。Fcドメイン構造は、配列番号:62(RefSeqアクセッション番号AAC82527.1のN末端にAが付加されている)、配列番号:63(RefSeqアクセッション番号AAB59393.1のN末端にAが付加されている)、配列番号:64(RefSeqアクセッション番号CAA27268.1のN末端にAが付加されている)、および配列番号:65(RefSeqアクセッション番号AAB59394.1のN末端にAが付加されている)に示される。さらに、特定のアイソタイプの抗体のFcドメイン変異体を含む抗原結合分子または抗体を試験物質として使用する場合、Fcγ受容体結合活性に対する該変異体の変異の影響は、対照として、同じアイソタイプのFcドメインを含む抗原結合分子または抗体を用いて評価される。上述したように、Fcγ受容体結合活性が低下していると判断されたFcドメイン変異体を含む抗原結合分子または抗体が好適に調製される。
そのような既知の変異体には、例えば、アミノ酸231A~238S(EUナンバリング)の欠失を有する変異体(WO2009/011941)、ならびに変異体C226S、C229S、P238S、(C220S)(J. Rheumatol (2007) 34, 11);C226SおよびC229S(Hum. Antibod. Hybridomas (1990) 1(1), 47-54);C226S、C229S、E233P、L234V、およびL235A(Blood (2007) 109, 1185-1192)が含まれる。
具体的には、好ましい抗原結合分子または抗体には、特定のアイソタイプの抗体のFcドメインを形成するアミノ酸におけるアミノ酸位置:220、226、229、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、264、265、266、267、269、270、295、296、297、298、299、300、325、327、328、329、330、331、または332(EUナンバリング)から選択される少なくとも1つのアミノ酸の変異(置換など)を有するFcドメインを含むものが含まれる。Fcドメインの由来となる抗体のアイソタイプは特に限定されず、モノクローナルIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4抗体に由来する適切なFcドメインを使用することが可能である。IgG1抗体に由来するFcドメインを使用することが好ましい。
好ましい抗原結合分子または抗体には、例えば、以下に示す置換:
(a) L234F、L235E、P331S;
(b) C226S、C229S、P238S;
(c) C226S、C229S;または
(d) C226S、C229S、E233P、L234V、L235A
のいずれか1つを有するFcドメインを含むもの、ならびに231位から238位のアミノ酸配列が欠失されているFcドメインを有するものが含まれ、これらの置換の位置は、IgG1抗体のFcドメインを形成するアミノ酸におけるEUナンバリング(各数字はEUナンバリングでのアミノ酸残基の位置を表し、数字の前の1文字アミノ酸記号は置換前のアミノ酸残基を表す一方、数字の後の1文字アミノ酸記号は置換後のアミノ酸残基を表す)に従って特定されている。
さらに、好ましい抗原結合分子または抗体には、以下に示す置換:
(e) H268Q、V309L、A330S、およびP331S;
(f) V234A;
(g) G237A;
(h) V234AおよびG237A;
(i) A235EおよびG237A;または
(j) V234A、A235E、およびG237A
のいずれか1つを有するFcドメインを含むものも含まれ、これらの置換の位置は、IgG2抗体のFcドメインを形成するアミノ酸におけるEUナンバリングに従って特定されている。各数字はEUナンバリングでのアミノ酸残基の位置を表し、数字の前の1文字アミノ酸記号は置換前のアミノ酸残基を表し、数字の後の1文字アミノ酸記号は置換後のアミノ酸残基を表す。
さらに、好ましい抗原結合分子または抗体には、以下に示す置換:
(k) F241A;
(l) D265A;または
(m) V264A
のいずれか1つを有するFcドメインを含むものも含まれ、これらの置換の位置は、IgG3抗体のFcドメインを形成するアミノ酸におけるEUナンバリングに従って特定されている。各数字はEUナンバリングでのアミノ酸残基の位置を表し、数字の前の1文字アミノ酸記号は置換前のアミノ酸残基を表し、数字の後の1文字アミノ酸記号は置換後のアミノ酸残基を表す。
さらに、好ましい抗原結合分子または抗体には、以下に示す置換:
(n) L235A、G237A、およびE318A;
(o) L235E;または
(p) F234AおよびL235A
のいずれか1つを有するFcドメインを含むものも含まれ、これらの置換の位置は、IgG4抗体のFcドメインを形成するアミノ酸におけるEUナンバリングに従って特定されている。各数字はEUナンバリングでのアミノ酸残基の位置を表し、数字の前の1文字アミノ酸記号は置換前のアミノ酸残基を表し、数字の後の1文字アミノ酸記号は置換後のアミノ酸残基を表す。
他の好ましい抗原結合分子または抗体には、例えば、IgG1抗体のFcドメインを形成するアミノ酸における位置233、234、235、236、237、327、330、または331(EUナンバリング)にある任意のアミノ酸が、対応するIgG2またはIgG4中のEUナンバリングにおいて対応する位置のアミノ酸により置換されている、Fcドメインを含むものが含まれる。
また、好ましい抗原結合分子または抗体には、例えば、IgG1抗体のFcドメインを形成するアミノ酸における位置234、235、および297(EUナンバリング)にあるアミノ酸のいずれか1つまたは複数が他のアミノ酸で置換されている、Fcドメインを含むものも含まれる。置換後のアミノ酸の種類は特に限定されない;しかしながら、位置234、235、および297のアミノ酸のいずれか1つまたは複数がアラニンで置換されているFcドメインを含む抗原結合分子または抗体が特に好ましい。
好ましい抗原結合分子または抗体には、例えば、IgG1抗体のFcドメインを形成するアミノ酸における265位(EUナンバリング)のアミノ酸が別のアミノ酸で置換されているFcドメインを含むものも含まれる。置換後のアミノ酸の種類は特に限定されない;しかしながら、265位のアミノ酸がアラニンで置換されているFcドメインを含む抗原結合分子または抗体が特に好ましい。
c)システイン改変抗体変異体
特定の態様において、抗体の1つまたは複数の残基がシステイン残基で置換された、システイン改変抗体(例えば、「thioMAbs」)を作り出すことが望ましいだろう。特定の態様において、置換を受ける残基は、抗体の、アクセス可能な部位に生じる。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性のチオール基が抗体のアクセス可能な部位に配置され、当該反応性のチオール基は、当該抗体を他の部分(薬剤部分またはリンカー‐薬剤部分など)にコンジュゲートして本明細書でさらに詳述するようにイムノコンジュゲートを作り出すのに使用されてもよい。特定の態様において、以下の残基の任意の1つまたは複数が、システインに置換されてよい:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);および重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるようにして生成されてもよい。
d)抗体誘導体
特定の態様において、本明細書で提供される抗体は、当該技術分野において知られておりかつ容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むように、さらに修飾されてもよい。抗体の誘導体化に好適な部分は、これに限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、これらに限定されるものではないが、ポリエチレングリコール (PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれでも)、および、デキストランまたはポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール類(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、および、これらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水に対する安定性のために、製造において有利であるだろう。ポリマーは、いかなる分子量でもよく、枝分かれしていてもしていなくてもよい。抗体に付加されるポリマーの数には幅があってよく、2つ以上のポリマーが付加されるならそれらは同じ分子であってもよいし、異なる分子であってもよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/またはタイプは、これらに限定されるものではないが、改善されるべき抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が規定の条件下での療法に使用されるか否か、などへの考慮に基づいて、決定することができる。
別の態様において、抗体と、放射線に曝露することにより選択的に熱せられ得る非タンパク質部分との、コンジュゲートが提供される。一態様において、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005))。放射線はいかなる波長でもよく、またこれらに限定されるものではないが、通常の細胞には害を与えないが抗体‐非タンパク質部分に近接した細胞を死滅させる温度まで非タンパク質部分を熱するような波長を含む。
B.組換えの方法および構成
例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるとおり、抗体は組換えの方法や構成を用いて製造することができる。一態様において、本明細書に記載の抗HLA-DQ2.5抗体をコードする、単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列および/またはVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖および/または重鎖)をコードしてもよい。さらなる態様において、このような核酸を含む1つまたは複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる態様において、このような核酸を含む宿主細胞が提供される。このような態様の1つでは、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列および抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または、(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一のベクターと抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二のベクターを含む(例えば、形質転換されている)。一態様において、宿主細胞は、真核性である(例えば、チャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞)またはリンパ系の細胞(例えば、Y0、NS0、Sp2/0細胞))。一態様において、抗HLA-DQ2.5抗体の発現に好適な条件下で、上述のとおり当該抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養すること、および任意で、当該抗体を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することを含む、抗HLA-DQ2.5抗体を作製する方法が提供される。
抗HLA-DQ2.5抗体の組換え製造のために、(例えば、上述したものなどの)抗体をコードする核酸を単離し、さらなるクローニングおよび/または宿主細胞中での発現のために、1つまたは複数のベクターに挿入する。そのような核酸は、従来の手順を用いて容易に単離および配列決定されるだろう(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることで)。
抗体をコードするベクターのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞または真核細胞を含む。例えば、抗体は、特にグリコシル化およびFcエフェクター機能が必要とされない場合は、細菌で製造してもよい。細菌での抗体断片およびポリペプチドの発現に関して、例えば、米国特許第5,648,237号、第5,789,199号、および第5,840,523号を参照のこと。(加えて、大腸菌における抗体断片の発現について記載したCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp.245-254も参照のこと。)発現後、抗体は細菌細胞ペーストから可溶性画分中に単離されてもよく、またさらに精製することができる。
原核生物に加え、部分的なまたは完全なヒトのグリコシル化パターンを伴う抗体の産生をもたらす、グリコシル化経路が「ヒト化」されている菌類および酵母の株を含む、糸状菌または酵母などの真核性の微生物は、抗体コードベクターの好適なクローニングまたは発現宿主である。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)および Li et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006) を参照のこと。
多細胞生物(無脊椎生物および脊椎生物)に由来するものもまた、グリコシル化された抗体の発現のために好適な宿主細胞である。無脊椎生物細胞の例は、植物および昆虫細胞を含む。昆虫細胞との接合、特にSpodoptera frugiperda細胞の形質転換に用いられる、数多くのバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、第6,040,498号、第6,420,548号、第7,125,978号、および第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するための、PLANTIBODIES(商標)技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞もまた宿主として使用できる。例えば、浮遊状態で増殖するように適応された哺乳動物細胞株は、有用であろう。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40で形質転換されたサル腎CV1株 (COS-7);ヒト胎児性腎株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977) などに記載の293または293細胞);仔ハムスター腎細胞 (BHK);マウスセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980) などに記載のTM4細胞);サル腎細胞 (CV1);アフリカミドリザル腎細胞 (VERO-76);ヒト子宮頸部癌細胞 (HELA);イヌ腎細胞 (MDCK);Buffalo系ラット肝細胞 (BRL 3A);ヒト肺細胞 (W138);ヒト肝細胞 (Hep G2);マウス乳癌 (MMT 060562);TRI細胞(例えば、Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982) に記載);MRC5細胞;および、FS4細胞などである。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR- CHO細胞 (Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980)) を含むチャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞;およびY0、NS0、およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に好適な特定の哺乳動物宿主細胞株の総説として、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003) を参照のこと。
C.測定法(アッセイ)
本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体は、当該技術分野において知られている種々の測定法によって、同定され、スクリーニングされ、または物理的/化学的特性および/または生物学的活性について特徴決定されてもよい。
結合測定法およびその他の測定法
一局面において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット等の公知の方法によって、その抗原結合活性に関して試験される。
別の局面において、HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)への結合に関して、例えば、上述の抗体のいずれかと競合する抗体を同定するために、競合アッセイが使用され得る。特定の態様において、そのような競合抗体は、上述の抗体が結合するのと同じエピトープ(例えば、線状または立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングする、詳細な例示的方法は、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
例示的な競合アッセイにおいて、固定化されたHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)は、HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)に結合する第1の標識された抗体およびHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)への結合に関して第1の抗体と競合する能力に関して試験される第2の未標識の抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清に存在し得る。対照として、固定化されたHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)が、第1の標識された抗体を含むが第2の未標識の抗体を含まない溶液中でインキュベートされる。第1の抗体のHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)に対する結合を許容する条件下でのインキュベーションの後、余分な未結合の抗体が除去され、固定化されたHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)に結合した標識の量が測定される。固定化されたHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)に結合した標識の量が対照サンプルと比較して試験サンプルにおいて実質的に減少している場合、それは第2の抗体がHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)への結合に関して第1の抗体と競合していることを示す。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY) を参照のこと。
動物、例えば、ウサギ、マウス、ラット、および免疫化に適したその他の動物は、抗原(例えば、HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)により免疫化される。該抗原は、例えば本明細書で述べられるとおり、任意の方法を用いて組換えタンパク質として調製することができる。免疫化した動物から血液および脾臓などの抗体含有サンプルを採取する。B細胞の選別のために、例えば、ビオチン化抗原を調製し、該ビオチン化抗原に抗原結合性B細胞を結合させ、そして選別のために該細胞をセルソーティングおよび培養に供する。該細胞の該抗原への特異的結合は、ELISA法などの任意の適切な方法によって評価することができる。この方法はまた、目的でない抗原に対する交差反応性の欠如を評価するためにも使用することができる。選択された抗体を単離するためまたはその配列を決定するために、例えば、細胞からRNAを精製して、抗体の領域をコードするDNAをRNAの逆転写およびPCR増幅によって調製する。さらに、さらなる分析のために、クローニングされた抗体遺伝子を適切な細胞において発現させ、該抗体を培養上清から精製することができる。
抗HLA-DQ2.5抗体が目的の抗原(例えば、本明細書に記載されたものなどのHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体)に結合するかどうかを試験するために、結合を評価するための任意の方法を使用することができる。例えば、FACSに基づくセルソーティング方法を使用する場合には、抗原を発現する細胞を試験抗体とインキュベートし、次に試験抗体(すなわち、一次抗体)に対する適切な二次抗体を添加してインキュベートする。抗原と試験抗体との間の結合は、例えば二次抗体に付着させた発色/蛍光標識を使用して、FACS分析によって検出される(例えば、本明細書で述べられるとおり)。あるいは、本明細書中の「1. 抗体のアフィニティ」で述べられた測定方法のいずれかを利用することができる。例えば、BIACORE表面プラズモン共鳴アッセイによるKdの測定は、試験抗体と本明細書で述べられる目的の抗原との間の結合を評価するために使用することができる。
特定の態様において、本発明の方法は、抗体がHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)とTCRとの間の結合(またはHLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)とHLA-DQ2.5拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用)に対して中和活性を有するかどうかを試験する工程;および該中和活性を有する抗体を選択する工程をさらに含む。これらの工程は、本明細書に記載されたものなどのグルテンペプチドの存在下で、すなわち該ペプチドに結合したHLA-DQ2.5を使用して、実施することができる。中和活性は、例えば本明細書で述べられるとおり、評価することができる。簡単に説明すると、プレート上への固定化のため、ビーズ、例えばストレプトアビジンでコーティングされた黄色粒子を適切に調製し、ペプチドに結合した可溶性HLA-DQを該ビーズに添加する。該プレートを洗浄してブロックし、それに抗体を添加してインキュベートする。HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)とTCRとの間の結合を評価する場合には、例えば、D2 TCR四量体-PEを添加してインキュベートすることができる。この2つの間の結合は、HLA-DQ2.5(またはHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体)に結合されたTCRの発色/蛍光標識に基づいて評価され得る。
多重特異性抗原結合分子/抗体
本発明の文脈において、用語「多重特異性抗体(抗原結合分子)」は、異なるタイプのエピトープに特異的に結合し得る抗体のことをいう。より具体的には、多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるタイプのエピトープに対して特異性を有する抗体であり、異なる抗原を認識する抗体に加えて、同じ抗原上の異なるエピトープを認識する抗体も含まれる。例えば、抗原が異種の受容体である場合、多重特異性抗体は、該異種の受容体を構成する異なるドメインを認識し得;あるいは、抗原が単量体である場合、多重特異性抗体は、該単量体抗原上の複数の部位を認識する。通常、そのような分子は、2種の抗原またはエピトープに結合する(「二重特異性抗体」;本明細書では「デュアル特異性抗体」と同じ意味で使用される)が、より多くの抗原またはエピトープ(例えば、3種以上の抗原)に対する特異性を有していてもよい。本明細書において、「二重特異性」および「多重特異性」などの用語は、ある抗原結合ドメイン/領域の特異性が別の抗原結合ドメイン/領域の特異性とは異なることを意味する。すなわち、これらの用語は、1つの抗原結合分子に2つ以上の特異性があることを意味する。例えば、「二重特異性」抗体の場合、第1の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体の第1のグループに結合し得、第2の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体の第2のグループに結合し得る。2つのグループのメンバー(つまり、複合体)は重複していてもよいが、同一でなくてもよい。すなわち、一部の複合体はこれらのグループの両方に含まれていてよい。「二重特異性」および「多重特異性」などの用語は、この状況を包含し得る。同じことが、第1/第2の抗原結合ドメインが結合しない複合体の第1および第2のグループにも適用される。
多重特異性抗体は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み得る。二重特異性抗体は、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインを含み得る。本発明において、好ましくは、二重特異性抗体は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体に結合する第1の抗原結合ドメイン、およびHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体に結合する第2の抗原結合ドメインを含む。この文脈において、好ましくは、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドは、第2の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドとは異なる。言い換えれば、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体中のグルテンペプチドのメンバーと、第2の抗原結合ドメインが結合する複合体中のグルテンペプチドのメンバーは、重複していてもよいが、完全に同一でなくてもよい。第1/第2の抗原結合ドメインが結合する複合体中のグルテンペプチドは、本明細書に記載の任意のグルテンペプチドから選択することができる。好ましくは、第1/第2の抗原結合ドメインは、1種のグルテンペプチド、または2種以上のグルテンペプチドに結合することができる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、該抗原結合ドメインのいずれかは、HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとの間に形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、該抗原結合ドメインのいずれかは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、該抗原結合ドメインのいずれかは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、上記抗原結合ドメインのそれぞれは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、上記抗原結合ドメインのそれぞれは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含み、ここで、上記抗原結合ドメインのそれぞれは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を有しない。いくつかの態様において、該抗原結合分子は、二重特異性または多重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとを含み、第1の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体に対する結合活性を有し、第2の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体に対する結合活性を有し;ここで、第1の抗原結合ドメインが結合する該複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドは、第2の抗原結合ドメインが結合する該複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドとは異なる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5と第1のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第1の抗原結合ドメイン、およびHLA-DQ2.5と第2のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第2の抗原結合ドメインを含み、
ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5と第1のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第1の抗原結合ドメイン、およびHLA-DQ2.5と第2のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第2の抗原結合ドメインを含み、ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとを含み、第1の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し;第2の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体および第2の抗原結合ドメインが結合する複合体は、互いに異なる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとを含み、第1の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し;第2の抗原結合ドメインは、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し;ここで、該抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体および第2の抗原結合ドメインが結合する複合体は、互いに異なる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLADQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする。この文脈において、グルテンペプチドは、上記の抗原結合分子/ドメインのいずれかが結合する複合体中のペプチドである。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、またはHLADQ7.3に対する結合活性を実質的に有しない。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ8に対する結合活性を実質的に有しない。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する。この文脈において、グルテンペプチドは、上記のグルテンペプチドのいずれかであり得る。増強の程度は、HLA-DQ2.5と無関係なペプチドとによって形成された複合体への結合活性、または目的の複合体をもたない細胞、例えばHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞および/またはHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞への結合活性と比較して、決定することができる。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、18個、または全てに対して、より強い結合活性を有する。
いくつかの態様において、抗原結合分子は、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17個、または全てに対して、より強い結合活性を有する。
本発明の二重特異性抗体は、第1の半抗体(half-antibody)の重鎖および軽鎖と、第2の半抗体の重鎖および軽鎖とを含む。いくつかの態様において、二重特異性抗体は、第1の半抗体のVHおよびVLと、第2の半抗体のVHおよびVLとを含む。いくつかの態様において、二重特異性抗体は、第1の半抗体のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3と、第2の半抗体のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3とを含む。
いくつかの態様において、第1の半抗体はDQN0344xxに由来する。いくつかの態様において、第2の半抗体はDQN0385eeまたはDQN0429ccに由来する。該(半)抗体のVH、VL、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3の配列は、本明細書の他の箇所、例えば表1に記載されている。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、以下の(1)~(5)のいずれか1つである:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、二重特異性抗原結合分子である。
いくつかの態様において、二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体である。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、以下の(a)~(d)のいずれか1つである:
(a) 以下の(i)および(iii)を含む抗原結合分子;
(b) 以下の(ii)および(iii)を含む抗原結合分子;
(c) (a)または(b)の抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(d) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(a)または(b)の抗原結合分子と競合する抗原結合分子;
(i) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列;
(ii) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列;
(iii) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列。
いくつかの態様において、本発明は、本発明の抗原結合分子をコードする核酸を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、上記核酸が導入されているベクターを提供する。
いくつかの態様において、本発明は、上記核酸または上記ベクターを含む細胞を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、上記細胞を培養することによって抗原結合分子を産生する方法を提供する。
前記核酸、ベクター、細胞、および方法は、本開示および当技術分野における技術的知識を考慮して、適切に作製/実施することができる。
いくつかの態様において、本発明は、以下の(1)~(5)のいずれか1つの抗原結合分子を提供する:
(1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
(4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子は、以下の(a)~(d)のいずれか1つである:
(a) 以下の(i)および(iii)を含む抗原結合分子;
(b) 以下の(ii)および(iii)を含む抗原結合分子;
(c) (a)または(b)の抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
(d) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(a)または(b)の抗原結合分子と競合する抗原結合分子;
(i) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列;
(ii) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列;
(iii) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列。
他の態様:
1) イムノコンジュゲート
本発明はまた、1つまたは複数の細胞傷害剤(例えば化学療法剤または化学療法薬、増殖阻害剤、毒素(例えば細菌、真菌、植物もしくは動物起源のタンパク質毒素、酵素的に活性な毒素、もしくはそれらの断片)または放射性同位体)にコンジュゲートされた本明細書の抗HLA-DQ2.5抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一態様において、イムノコンジュゲートは、抗体が、これらに限定されるものではないが以下を含む1つまたは複数の薬剤にコンジュゲートされた、抗体-薬剤コンジュゲート (antibody-drug conjugate: ADC) である:メイタンシノイド(米国特許第5,208,020号、第5,416,064号、および欧州特許第0,425,235号B1参照);例えばモノメチルオーリスタチン薬剤部分DEおよびDF(MMAEおよびMMAF)(米国特許第5,635,483号および第5,780,588号および第7,498,298号参照)などのオーリスタチン;ドラスタチン;カリケアマイシンまたはその誘導体(米国特許第5,712,374号、第5,714,586号、第5,739,116号、第5,767,285号、第5,770,701号、第5,770,710号、第5,773,001号、および第5,877,296号;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);ならびにLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998) 参照);ダウノマイシンまたはドキソルビシンなどのアントラサイクリン(Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006);Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006);Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005);Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000);Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002);King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);および米国特許第6,630,579号参照);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、およびオルタタキセルなどのタキサン;トリコテセン;ならびにCC1065。
別の態様において、イムノコンジュゲートは、これらに限定されるものではないが以下を含む酵素的に活性な毒素またはその断片にコンジュゲートされた、本明細書に記載の抗体を含む:ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌 (Pseudomonas aeruginosa) 由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ-サルシン、シナアブラギリ (Aleurites fordii) タンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ (Phytolacca americana) タンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP-S)、ツルレイシ (momordica charantia) 阻害剤、クルシン (curcin)、クロチン、サボンソウ (saponaria officinalis) 阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン (mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、ならびにトリコテセン。
別の態様において、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートされた本明細書に記載の抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの製造に利用可能である。例は、211At、131I、125I、90Y、186Re、188Re、153Sm、212Bi、32P、212PbおよびLuの放射性同位体を含む。放射性コンジュゲートを検出のために使用する場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフィー検査用の放射性原子(例えばTc-99mもしくは123I)、または、核磁気共鳴 (NMR) イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても知られる)用のスピン標識(例えばここでもヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン、または鉄)を含み得る。
抗体および細胞傷害剤のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質連結剤を用いて作製され得る。例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート (SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート (SMCC)、イミノチオラン (IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、アジプイミド酸ジメチルHCl)、活性エステル(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビス-アジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン2,6-ジイソシアネート)、およびビス活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)である。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al., Science 238:1098 (1987) に記載されるようにして調製され得る。炭素-14標識された1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸 (MX-DTPA) は、抗体への放射性核種のコンジュゲーションのための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照のこと。リンカーは、細胞内での細胞傷害薬の放出を促進する「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
本明細書のイムノコンジュゲートまたはADCは、(例えば、Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aから)市販されているBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、およびスルホ-SMPB、ならびにSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むがこれらに限定されない架橋試薬を用いて調製されるコンジュゲートを明示的に考慮するが、これらに限定されない。
2) 薬学的製剤
本明細書に記載の抗HLA-DQ2.5抗体の薬学的製剤は、所望の純度を有する抗体を、1つまたは複数の任意の薬学的に許容される担体 (Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)) と混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、調製される。薬学的に許容される担体は、概して、用いられる際の用量および濃度ではレシピエントに対して非毒性であり、これらに限定されるものではないが、以下のものを含む:リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む、抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾールなど);低分子(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む、単糖、二糖、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなどの、砂糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン類;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);および/またはポリエチレングリコール (PEG) などの非イオン系表面活性剤。本明細書の例示的な薬学的に許容される担体は、さらに、可溶性中性活性型ヒアルロニダーゼ糖タンパク質 (sHASEGP)(例えば、rHuPH20 (HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.) などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質)などの間質性薬剤分散剤を含む。特定の例示的sHASEGPおよびその使用方法は(rHuPH20を含む)、米国特許出願公開第2005/0260186号および第2006/0104968号に記載されている。一局面において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加的なグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水溶液抗体製剤は、米国特許第6,171,586号およびWO2006/044908に記載のものを含み、後者の製剤はヒスチジン-アセテート緩衝液を含んでいる。
本明細書の製剤は、治療される特定の適応症のために必要であれば1つより多くの有効成分を含んでもよい。互いに悪影響を与えあわない相補的な活性を伴うものが好ましい。例えば、抗HLA-DQ2.5抗体と組み合わせ得る薬剤をさらに提供することが望ましい。このような有効成分は、意図された目的のために有効である量で、好適に組み合わせられて存在する。
有効成分は、例えば液滴形成(コアセルベーション)手法によってまたは界面重合によって調製されたマイクロカプセル(それぞれ、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル、およびポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)に取り込まれてもよいし、コロイド状薬剤送達システム(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルション、ナノ粒子、およびナノカプセル)に取り込まれてもよいし、マクロエマルションに取り込まれてもよい。このような手法は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980) に開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含んだ固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスを含み、当該マトリクスは例えばフィルムまたはマイクロカプセルなどの造形品の形態である。
生体内 (in vivo) 投与のために使用される製剤は、通常無菌である。無菌状態は、例えば滅菌ろ過膜を通して濾過することなどにより、容易に達成される。
3) 治療的方法および治療用組成物
本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体のいずれも、治療的な方法において使用されてよい。一局面において、医薬品としての使用のための、抗HLA-DQ2.5抗体が提供される。さらなる局面において、セリアック病の治療における使用のための、抗HLA-DQ2.5抗体が提供される。特定の態様において、治療方法における使用のための、抗HLA-DQ2.5抗体が提供される。特定の態様において、本発明は、セリアック病を有する個体を治療する方法であって、当該個体に抗HLA-DQ2.5抗体の有効量を投与する工程を含む方法における使用のための、抗HLA-DQ2.5抗体を提供する。このような態様の1つにおいて、方法は、当該個体に少なくとも1つの(例えば後述するような)追加治療剤の有効量を投与する工程を、さらに含む。
さらなる局面において、本発明は医薬品の製造または調製における抗HLA-DQ2.5抗体の使用を提供する。一態様において、医薬品は、セリアック病の治療のためのものである。さらなる態様において、医薬品は、セリアック病を治療する方法であって、セリアック病を有する個体に医薬品の有効量を投与する工程を含む方法における使用のためのものである。このような態様の1つにおいて、方法は、当該個体に少なくとも1つの(例えば後述するような)追加治療剤の有効量を投与する工程を、さらに含む。
さらなる局面において、本発明はセリアック病を治療する方法を提供する。一態様において、方法は、セリアック病を有する個体に抗HLA-DQ2.5抗体の有効量を投与する工程を含む。そのような態様の1つにおいて、方法は、当該個体に少なくとも1つの(後述するような)追加治療剤の有効量を投与する工程を、さらに含む。上記態様の任意のものによる「個体」は、ヒトであってもよい。
さらなる局面において、本発明は、本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体の任意のものを含む、薬学的製剤を提供する(例えば、セリアック病に対する上述の治療的方法の任意のものにおける使用のための)。一態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体の任意のものと、薬学的に許容される担体とを含む。別の態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗HLA-DQ2.5抗体の任意のものと、少なくとも1つの(例えば後述するような)追加治療剤とを含む。
本発明の抗体は、療法において、単独または他の剤との組み合わせのどちらでも使用され得る。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つの追加の治療剤と同時投与されてもよい。特定の態様において、追加治療剤は、同時投与に適しており当業者が入手可能である、任意の剤である。
上述したような併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同じまたは別々の製剤に含まれる)、および個別投与を包含し、個別投与の場合、本発明の抗体の投与が追加治療剤の投与に先立って、と同時に、および/または、続いて、行われ得る。一態様において、抗HLA-DQ2.5抗体の投与および追加治療剤の投与は、互いに、約1か月以内、または約1、2、または3週間以内、または約1、2、3、4、5、または6日以内に行われる。
本発明の抗体(および、任意の追加治療剤)は、非経口投与、肺内投与、および経鼻投与、また局所的処置のために望まれる場合は病巣内投与を含む、任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与を含む。投薬は、投与が短期か長期かに一部応じて、例えば、静脈内注射または皮下注射などの注射によるなど、任意の好適な経路によってなされ得る。これらに限定されるものではないが、単回投与または種々の時点にわたる反復投与、ボーラス投与、および、パルス注入を含む、種々の投薬スケジュールが本明細書の考慮の内である。
本発明の抗体の2つ以上(すなわち、本発明の2つ以上の治療剤)は、治療の過程で投与され得る。それらは別個にまたは同時に投与してもよい。それらは併用して投与してもよい。併用投与では、2つ以上の抗体を同時に投与しても、別個に投与してもよい。場合によっては、ある抗体/薬剤を最初に投与し、症状をモニターし、症状に応じて、必要があれば、別の抗体/薬剤をさらに投与してもよい。あるいは、本発明の2つ以上の抗体を、複合薬/複合剤中に含めることも可能である。そのような複合薬/複合剤は、本明細書に記載されるように投与することができる。含まれる各抗体の用量/投与量は、本明細書に記載されるように適切に決定され得る。
本発明の抗体は、優良医療規範 (good medical practice) に一致したやり方で、製剤化され、投薬され、また投与される。この観点から考慮されるべきファクターは、治療されているその特定の障害、治療されているその特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、剤を送達する部位、投与方法、投与のスケジュール、および医療従事者に公知の他のファクターを含む。抗体は、必ずしもそうでなくてもよいが、任意で、問題の障害を予防するまたは治療するために現に使用されている1つまたは複数の剤とともに、製剤化される。そのような他の剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害または治療のタイプ、および上で論じた他のファクターに依存する。これらは通常、本明細書で述べたのと同じ用量および投与経路で、または本明細書で述べた用量の約1から99%で、または経験的/臨床的に適切と判断される任意の用量および任意の経路で、使用される。
疾患の予防または治療のために、本発明の抗体の適切な用量(単独で用いられるときまたは1つまたは複数の他の追加治療剤とともに用いられるとき)は、治療される疾患のタイプ、抗体のタイプ、疾患の重症度および経過、抗体が予防的目的で投与されるのか治療的目的で投与されるのか、薬歴、患者の臨床歴および抗体に対する応答、ならびに、主治医の裁量に依存するだろう。抗体は、患者に対して、1回で、または一連の処置にわたって、好適に投与される。疾患のタイプおよび重症度に応じて、例えば、1回または複数回の別々の投与によるにしても連続注入によるにしても、約1μg/kgから15 mg/kg(例えば、0.1mg/kg~10mg/kg)の抗体が、患者に対する投与のための最初の候補用量とされ得る。1つの典型的な1日用量は、上述したファクターに依存して、約1μg/kgから100mg/kg以上まで、幅があってもよい。数日またはより長くにわたる繰り返しの投与の場合、状況に応じて、治療は通常疾患症状の所望の抑制が起きるまで維持される。抗体の1つの例示的な用量は、約0.05mg/kg から約 10mg/kgの範囲内である。よって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、もしくは 10mg/kgの1つまたは複数の用量(またはこれらの任意の組み合わせ)が、患者に投与されてもよい。このような用量は、断続的に、例えば1週間毎にまたは3週間毎に(例えば、患者が約2から約20、または例えば約6用量の抗体を受けるように)、投与されてもよい。高い初回負荷用量の後に、1回または複数回の低用量が投与されてもよい。この療法の経過は、従来の手法および測定法によって、容易にモニタリングされる。
上述の製剤または治療的方法のいずれについても、抗HLA-DQ2.5抗体の代わりにまたはそれに追加して、本発明のイムノコンジュゲートを用いて実施してもよいことが、理解されよう。
4) 製品
本発明の別の局面において、上述の障害の治療、予防、および/または診断に有用な器材を含んだ製品が、提供される。製品は、容器、および当該容器上のラベルまたは当該容器に付属する添付文書を含む。好ましい容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが含まれる。容器類は、ガラスやプラスチックなどの、様々な材料から形成されていてよい。容器は組成物を単体で保持してもよいし、症状の治療、予防、および/または診断のために有効な別の組成物と組み合わせて保持してもよく、また、無菌的なアクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針によって突き通すことのできるストッパーを有する静脈内投与用溶液バッグまたはバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの有効成分は、本発明の抗体である。ラベルまたは添付文書は、組成物が選ばれた症状を治療するために使用されるものであることを示す。さらに製品は、(a)第一の容器であって、その中に収められた本発明の抗体を含む組成物を伴う、第一の容器;および、(b)第二の容器であって、その中に収められたさらなる細胞傷害剤またはそれ以外で治療的な剤を含む組成物を伴う、第二の容器を含んでもよい。本発明のこの態様における製品は、さらに、組成物が特定の症状を治療するために使用され得ることを示す、添付文書を含んでもよい。あるいはまたは加えて、製品はさらに、注射用制菌水 (BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、およびデキストロース溶液などの、薬学的に許容される緩衝液を含む、第二の(または第三の)容器を含んでもよい。他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジなどの、他の商業的観点またはユーザの立場から望ましい器材をさらに含んでもよい。
上述の製品のいずれについても、抗HLA-DQ2.5抗体の代わりにまたはそれに追加して、本発明のイムノコンジュゲートを含んでもよいことが、理解されよう。
5)抗原結合分子の使用方法
本開示の抗原結合分子は、さまざまな既存の医学的使用の技術と組み合わせることができる。本開示の抗原結合分子と組み合わせることができる技術の非限定的な例には、抗原結合分子をコードする核酸を、ウイルスベクターなどを用いて生体内に組み込んで該抗原結合分子を直接発現させる方法が含まれる。そのようなウイルスベクターの例としては、アデノウイルスが挙げられるが、これに限定されない。あるいは、抗原結合分子をコードする核酸を、例えばエレクトロポレーション法または核酸を直接投与する方法などにより、ウイルスベクターを用いずに直接生体内に組み込むことも可能である。あるいは、抗原結合分子を分泌/発現するように遺伝子改変された細胞を生体に投与して、該抗原結合分子を該生体内で連続的に分泌させることも可能である。
本発明は、明確な理解を助ける目的のもと、実例および例示を用いて詳細に記載されるが、本明細書における記載および例示は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書で引用したすべての特許文献および科学文献の開示は、その全体にわたって、参照により明示的に本明細書に組み入れられる。
以下は、本発明の組成物の例である。上に提供した一般的な説明を考慮すれば、他の様々な態様を実施し得ることが理解される。
実施例1
組換えタンパク質の発現および精製
1.1. 組換えHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体、HLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体、HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体、HLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体、HLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体、およびHLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体の発現および精製
組換えHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体の発現および精製
発現および精製に使用した配列は、HLA-DQA1*0501(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)およびHLA-DQB1*0201(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0501は、C47S変異、GGGGリンカー(配列番号:38)およびc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、ならびにFlagタグをHLA-DQA1*0501のC末端に有する。HLA-DQB1*0201は、33merグリアジンペプチド配列: LQLQPFPQPELPYPQPELPYPQPELPYPQPQPF(配列番号:39)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0201のN末端に、GGGGGリンカー(配列番号:40)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0201のC末端に有する。FreeStyle293-F細胞株(Thermo Fisher)を用いて、組換えHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体を一過性に発現させた。HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体を発現している馴化培地を、固定化金属アフィニティクロマトグラフィー(IMAC)樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラム(GE healthcare)に供した。その後、HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。精製したHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体は、BirA(Avidity)を用いてビオチン化した。
組換えHLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体の発現および精製
発現および精製に使用した配列は、HLA-DQA1*0301(Protein Data Bankアクセッションコード4GG6)およびHLA-DQB1*0302(Protein Data Bankアクセッションコード4GG6)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0301は、SSADLVPRGGGGリンカー(配列番号:41)およびc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、ならびにFlagタグをHLA-DQA1*0301のC末端に有する。HLA-DQB1*0302は、グリアジンペプチド配列: QQYPSGEGSFQPSQENPQ(配列番号:42)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0302のN末端に、SSADLVPRGGGGGリンカー(配列番号:43)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0302のC末端に有する。FreeStyle293-F細胞株を用いて、組換えHLA-DQ8/グリアジンペプチドを一過性に発現させた。HLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体を発現している馴化培地を、IMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラムに供した。その後、HLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。
組換えHLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体の発現および精製
発現および精製に使用した配列は、HLA-DQA1*0101(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00601)およびHLA-DQB1*0501(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00638)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0101は、C30Y変異を有する。HLA-DQA1*0101は、SSADLVPRGGGG リンカー(配列番号:41)およびc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、ならびにFlagタグをHLA-DQA1*0101のC末端に有する。HLA-DQB1*0501は、DBYペプチド配列: ATGSNCPPHIENFSDIDMGE(配列番号:44)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0501のN末端に、SSADLVPRGGGGGリンカー(配列番号:43)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0501のC末端に有する。FreeStyle293-F細胞株を用いて、組換えHLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体を一過性に発現させた。HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体を発現している馴化培地を、IMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラムに供した。その後、HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。精製したHLA-DQ5.1/DBYペプチドは、BirAを用いてビオチン化した。
組換えHLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体の発現および精製
発現および精製に使用した配列は、HLA-DQA1*0201(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00607)およびHLA-DQB1*0202(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00623)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0201は、SSADLVPRGGGGリンカー(配列番号:41)およびc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、ならびにFlagタグをHLA-DQA1*0201のC末端に有する。HLA-DQB1*0202は、CLIPペプチド配列: KLPKPPKPVSKMRMATPLLMQALPMGALP(配列番号:45)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0202のN末端に、SSADLVPRGGGGGリンカー(配列番号:43)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0202のC末端に有する。FreeStyle293-F細胞株を用いて、組換えHLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体を一過性に発現させた。HLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体を発現している馴化培地を、IMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラムに供した。その後、HLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。
組換えHLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体の発現および精製
発現および精製に使用した配列は、HLA-DQA1*0505(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00619)およびHLA-DQB1*0301(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00625)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0505は、C66S変異を有する。HLA-DQA1*0505は、SSADLVPRGGGGリンカー(配列番号:41)およびc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、ならびにFlagタグをHLA-DQA1*0505のC末端に有する。HLA-DQB1*0301は、CLIPペプチド配列: KLPKPPKPVSKMRMATPLLMQALPMGALP(配列番号:45)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0301のN末端に、SSADLVPRGGGGGリンカー(配列番号:43)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0301のC末端に有する。FreeStyle293-F細胞株を用いて、組換えHLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体を一過性に発現させた。HLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体を発現している馴化培地を、IMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラムに供した。その後、HLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。
組換えHLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体の発現および精製
発現と精製のために使用した配列は、HLA-DQA1*0501(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)およびHLA-DQB1*0201(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0501は、C47S変異、3Cプロテアーゼ切断リンカー:LEVLFQGP(配列番号:46)およびGGGGリンカー(配列番号:38)、ならびにc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)およびFlagタグをHLA-DQA1*0501のC末端に有する。HLA-DQB1*0201は、γ2グリアジンペプチド配列:IIQPEQPAQLP(配列番号:47)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0201のN末端に、3Cプロテアーゼ切断リンカー:LEVLFQGP(配列番号:46)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、およびBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0201のC末端に有する。組換えHLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体は、FreeStyle293-F細胞株を用いて一過性に発現させた。HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体を発現している馴化培地をIMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラムに供した。その後、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。
組換えHLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体の発現および精製
発現と精製のために使用した配列は、HLA-DQA1*0501(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)およびHLA-DQB1*0201(Protein Data Bankアクセッションコード4OZG)であり、これらは両方ともCAMPATH-1Hシグナル配列:MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号:37)を有する。HLA-DQA1*0501は、C47S変異、3Cプロテアーゼ切断リンカー:LEVLFQGP(配列番号:46)およびGGGGリンカー(配列番号:38)、ならびにc-fosロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)およびFlagタグをHLA-DQA1*0501のC末端に有する。HLA-DQB1*0201は、BCホルデインペプチド配列:EPEQPIPEQPQPYPQQP(配列番号:48)、および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025)をHLA-DQB1*0201のN末端に、3Cプロテアーゼ切断リンカー:LEVLFQGP(配列番号:46)およびc-junロイシンジッパー配列(PNAS, 1998 Sep 29;95(20): 11828-33)、GGGGGリンカー(配列番号:40)、ならびにBAP配列(BMC Biotechnol. 2008; 8: 41)、8×HisタグをHLA-DQB1*0201のC末端に有する。組換えHLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体は、FreeStyle293-F細胞株を用いて一過性に発現させた。HLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体を発現している馴化培地をIMAC樹脂と共にインキュベートし、続いてイミダゾールで溶出した。HLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体を含む画分を回収した後、1×PBSで平衡化したSuperdex 200ゲルろ過カラムに供した。その後、HLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド複合体を含む画分をプールして、-80℃で保存した。
実施例2
2.1 D2 TCRを発現するJ.RT3-T3.5細胞株の樹立
D2 TCRα鎖cDNA(配列番号:97)を発現ベクターpCXND3(WO2008/156083)に挿入した。D2 TCRβ鎖cDNA(配列番号:49)を発現ベクターpCXZD1(US2009/0324589)に挿入した。線状化したD2 TCRα鎖-pCXND3およびD2 TCRβ鎖-pCXZD1(各1500ng)をエレクトロポレーション(LONZA、4D-Nucleofector X)によりJ.RT3-T3.5細胞株に同時に導入した。次に、トランスフェクトされた細胞をジェネティシンとゼオシンを含む培地中で培養し、その後、AriaIII(Becton Dickinson)を用いてソーティングを行って高発現細胞集団を得た。次いで、シングルセルクローニングを行い、目的のD2 TCR分子を高発現する細胞を得た。
2.2 HLA-DQ2.5、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ8、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DQ7.3、HLA-DR、およびHLA-DPを発現するBa/F3細胞株の樹立
HLA-DQA1*0501 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00613)、HLADQA1*0201 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00607)、HLA-DQA1*0505 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00619)、HLA-DQA1*0301 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00608)、HLA-DQA1*0101 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00601)、HLA-DQA1*0103 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00604)、HLA-DQA1*0303 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00611)、HLA-DRA1*0101 cDNA(GenBankアクセッション番号NM_019111.4)、またはHLADPA1*0103 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00499)を発現ベクターpCXND3(WO2008/156083)に挿入した。HLA-DQB1*0201 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00622)、HLADQB1*0202 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00623)、HLA-DQB1*0301 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00625)、HLA-DQB1*0302 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00627)、HLA-DQB1*0501 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00638)、HLA-DQB1*0603 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00647)、HLA-DRB1*0301 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00671)、またはHLA-DPB1*0401 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00521)を発現ベクターpCXZD1(US/20090324589)に挿入した。
線状化したHLA-DQA1*0501-pCXND3とHLADQB1*0201-pCXZD1のそれぞれ、および線状化したHLA-DQA1*0201-pCXND3とHLA-DQB1*0202-pCXZD1、
HLA-DQA1*0505-pCXND3とHLADQB1*0301-pCXZD1、
HLA-DQA1*0301-pCXND3とHLADQB1*0302-pCXZD1、
HLA-DQA1*0101-pCXND3とHLADQB1*0501-pCXZD1、
HLA-DQA1*0103-pCXND3とHLADQB1*0603-pCXZD1、
HLA-DQA1*0303-pCXND3とHLADQB1*0301-pCXZD1、
HLA-DRA1*0101-pCXND3とHLADRB1*0301-pCXZD1、
HLA-DPA1*0103-pCXND3とHLA-DPB1*0401-pCXZD1のそれぞれを、エレクトロポレーション(LONZA、4D-Nucleofector X)によりマウスIL-3依存性プロB細胞由来細胞株Ba/F3に同時に導入した。次に、トランスフェクトされた細胞をジェネティシンとゼオシンを含む培地中で培養した。その後、培養して増殖させた細胞をHLA分子の発現についてチェックし、HLAの高発現を確認した。これを実施して、目的のHLA分子を高発現する細胞を得た。樹立された各細胞株を以下のように命名した:Ba/F3-HLA-DQ2.5(HLA-DQA1*0501、HLADQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.2(HLA-DQA1*0201、HLA-DQB1*0202)、Ba/F3-HLA-DQ7.5(HLA-DQA1*0505、HLA-DQB1*0301)、Ba/F3-HLA-DQ8(HLA-DQA1*0301、HLADQB1*0302)、Ba/F3-HLA-DQ5.1(HLA-DQA1*0101、HLA-DQB1*0501)、Ba/F3-HLA-DQ6.3(HLA-DQA1*0103、HLA-DQB1*0603)、Ba/F3-HLA-DQ7.3(HLA-DQA1*0303、HLADQB1*0301)、Ba/F3-HLA-DR(HLA-DRA1*0101、HLA-DRB1*0301)、およびBa/F3-HLA-DP(HLA-DPA1*0103、HLA-DPB1*0401)。
2.3 HLA-DQ2.5/CLIPペプチド、HLA-DQ2.5/B型肝炎ウイルスペプチド、HLA-DQ2.5/サルモネラペプチド、HLA-DQ2.5/チロペルオキシダーゼペプチド、HLA-DQ2.5/マイコバクテリウム・ボビスペプチド、HLA-DQ2.5/α1グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/α2グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/γ1グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/ω1グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/ω2グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/BCホルデインペプチド、HLA-DQ2.5/α3グリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/α1bグリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/γ4bグリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/アベニン1ペプチド、HLA-DQ2.5/アベニン2ペプチド、HLA-DQ2.5/アベニン3ペプチド、HLA-DQ2.5/ホルデイン1ペプチド、HLA-DQ2.5/ホルデイン2ペプチド、HLA-DQ2.5/セカリン1ペプチド、HLA-DQ2.5/セカリン2ペプチド、HLA-DQ2.5/14mer 1ペプチド、HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド、HLA-DQ2.5/26merグリアジンペプチドを発現するBa/F3細胞株の樹立
HLA-DQA1*0501 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00613)を発現ベクターpCXND3(WO2008/156083)に挿入した。HLA-DQB1*0201 cDNA(IMGT/HLAアクセッション番号HLA00622)を発現ベクターpCXZD1(US/20090324589)に挿入した。HLA-DQ2.5/各ペプチド複合体のためのHLA-DQB1*0201は、各ペプチド配列および第X因子切断リンカー(Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Dec 1; 63(Pt 12): 1021-1025.)をHLA-DQB1*0201のN末端に有する。具体的には、各ペプチド配列は以下の通りであった:CLIPペプチド配列のためにKLPKPPKPVSKMRMATPLLMQALPMGALP(配列番号:45)を使用し;B型肝炎ウイルスペプチド配列のためにPDRVHFASPLHVAWR(配列番号:50)を使用し;サルモネラペプチド配列のためにMMAWRMMRY(配列番号:51)を使用し;チロペルオキシダーゼペプチド配列のためにYIDVWLGGLAENFLPY(配列番号:52)を使用し;マイコバクテリウム・ボビスペプチド配列のためにKPLLIIAEDVEGEY(配列番号:53)を使用し;α1グリアジンペプチド配列のためにQPFPQPELPYP(配列番号:54)を使用し;α2グリアジンペプチド配列のためにFPQPELPYPQP(配列番号:55)を使用し;γ1グリアジンペプチド配列のためにQPQQSFPEQQQ(配列番号:56)を使用し;γ2グリアジンペプチド配列のためにGIIQPEQPAQLP(配列番号:57)を使用し;ω1グリアジンペプチド配列のためにQPFPQPEQPFP(配列番号:58)を使用し;ω2グリアジンペプチド配列のためにFPQPEQPFPWQ(配列番号:59)を使用し;BCホルデインペプチド配列のためにPQQPIPEQPQPYPQQP(配列番号:60)を使用し;α3グリアジンペプチド配列のためにPFRPEQPYPQP(配列番号:61)を使用し;α1bグリアジンペプチド配列のためにLPYPQPELPYP(配列番号:62)を使用し;γ4bグリアジンペプチド配列のためにFPQPEQEFPQP(配列番号:63)を使用し;アベニン1ペプチド配列のためにQPYPEQEEPFV(配列番号:64)を使用し;アベニン2ペプチド配列のためにQPYPEQEQPFV(配列番号:65)を使用し;アベニン3ペプチド配列のためにQPYPEQEQPIL(配列番号:66)を使用し;ホルデイン1ペプチド配列のためにPQQPFPQPEQPFRQ(配列番号:67)を使用し;ホルデイン2ペプチド配列のためにQEFPQPEQPFPQQP(配列番号:68)を使用し;セカリン1ペプチド配列のためにPEQPFPQPEQPFPQ(配列番号:69)を使用し;セカリン2ペプチド配列のためにQPFPQPEQPFPQSQ(配列番号:70)を使用し;14mer 1ペプチド配列のためにPQQQTLQPEQPAQLP(配列番号:71)を使用し;33merグリアジンペプチド配列のためにLQLQPFPQPELPYPQPELPYPQPELPYPQPQPF(配列番号:39)を使用し;26merグリアジンペプチド配列のためにFLQPEQPFPEQPEQPYPEQPEQPFPQ(配列番号:72)を使用した。線状化したHLA-DQA1*0501-pCXND3とHLA-DQB1*0201/各ペプチド-pCXZD1のそれぞれを、エレクトロポレーション(LONZA、4D-Nucleofector X)によりマウスIL-3依存性プロB細胞由来細胞株Ba/F3に同時に導入した。次に、トランスフェクトされた細胞をジェネティシンとゼオシンを含む培地中で培養した。その後、培養して増殖させた細胞をHLA-DQ2.5分子の発現についてチェックし、HLA-DQ2.5の高発現を確認した。樹立された各細胞株を以下のように命名した:Ba/F3-HLA-DQ2.5/CLIP(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/CLIPペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/HBV(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/B型肝炎ウイルスペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/サルモネラ(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/サルモネラペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/TPO(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/チロペルオキシダーゼペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/M.ボビス(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/マイコバクテリウム・ボビスペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α1グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/α1グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α2グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/α2グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ1グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/γ1グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ2グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/γ2グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ω1グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/ω1グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ω2グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/ω2グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/BCホルデイン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/BCホルデインペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α3グリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/α3グリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α1bグリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/α1bグリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ4bグリアジン(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/γ4bグリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン1(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/アベニン1ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン2(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/アベニン2ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン3(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/アベニン3ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ホルデイン1(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/ホルデイン1ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ホルデイン2(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/ホルデイン2ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/セカリン1(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/セカリン1ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/セカリン2(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/セカリン2ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/14mer 1(HLA-DQA1*0501、HLADQ2.5/14mer 1ペプチドのHLA-DQB1*0201)、Ba/F3-HLA-DQ2.5/33merグリアジン(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)、およびBa/F3-HLA-DQ2.5/26merグリアジン(HLA-DQA1*0501、HLA-DQ2.5/26merグリアジンペプチドのHLA-DQB1*0201)。
実施例3
抗DQ2.5抗体の作製
抗DQ2.5抗体を次のように調製し、選択し、アッセイした:
NZWウサギをHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体で皮内免疫した。2ヶ月間に4回の反復投与を行った後、血液と脾臓を採取した。B細胞の選択のために、ビオチン化HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体、ビオチン化HLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体、およびAlexa Fluor 488標識HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体を調製した。HLA-DQ2.5に結合できるがHLA-DQ5.1およびHLA-DQ8には結合しないB細胞を、上記の標識タンパク質で染色し、セルソーターを用いて選別し、その後WO2016098356A1に記載の手順に従ってプレーティングし、培養した。培養後、B細胞培養上清をさらなる解析のために回収し、B細胞ペレットを凍結保存した。
B細胞培養上清を用いたELISAにより、HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体への特異的結合を評価し、HLA-DQ5.1/DBYペプチド複合体およびHLA-DQ8/グリアジンペプチド複合体への非交差反応性を確認した。336株のB細胞株がHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体への特異的結合を示すことが、結果により示された。
HLA-DQ2.2/CLIPペプチド複合体およびHLA-DQ7.5/CLIPペプチド複合体への交差反応性を評価するために、上記の選択された336株のB細胞の上清を用いてELISAを実施した。さらに、選択された336株のB細胞の上清を用いた中和アッセイにより中和活性をチェックした。
中和アッセイの手順は、以下に説明するAlphaLISA中和アッセイ(HLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド-D2 TCR)に従った。高い中和活性をもつB細胞が好ましく、クローニングのために選択された。
所望の結合特異性を示す180株のB細胞株のRNAを、ZR-96 Quick-RNAキット(ZYMO RESEARCH、カタログ番号R1053)を用いて、凍結保存した細胞ペレットから精製した。これらをDQN0377-0464と名付けた。選択された細胞株において抗体重鎖可変領域をコードするDNAを逆転写PCRにより増幅し、F1332m重鎖定常領域をコードするDNA(配列番号:73)と組換えた(WO2018/155692)。抗体軽鎖可変領域をコードするDNAも逆転写PCRにより増幅し、hk0MC軽鎖定常領域をコードするDNA(配列番号:74)と組換えた(WO2018/155692)。クローニングされた抗体をFreestyle(商標)293-F細胞(Invitrogen)において発現させ、培養上清から精製した。以下で説明するさらなる評価により、2個のクローン(DQN0385ee、DQN0429cc)を結合能力、特異性および機能性に基づいて選択した。DQN0344xx(WO2019/069993)も利用した。DQN0139bb(WO2018/155692)をアッセイ対照として使用した。これらの抗体のVH、VL、HCDRおよびLCDRの配列ID番号を上記表1に示す。これらの抗体の重鎖および軽鎖のFR1~FR4およびCDR1~CDR3の配列を表2に示す。
Figure 2022525585000003
実施例4
二重特異性抗体の作製:
複数のHLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体への交差反応結合を示す二重特異性抗体を作製した。二重特異性抗体を作製するために、6つの多重グルテンペプチド選択的HLA-DQ2.5二価抗体(DQN0344Hx-SG181.S3n、DQN0385He-SG181.S3n、DQN0429Hc-SG181.S3n、DQN0139Hb-SG181.S3n, p、DQN0385He-SG181.S3p、およびDQN0429Hc-SG181.S3p)と1つの陰性対照抗体(IC17HdK-SG181.S3p)を使用した。SG181は、Fcγ受容体に対するFc結合を弱めるFcγ受容体サイレンシングFcである。可変領域およびヒトIgG1定常領域を含む抗体をコードするcDNAを合成して、標準的な哺乳動物発現ベクターにクローニングした。二価抗体のそれぞれは、一過性にトランスフェクトして、Expi293発現システム(Thermo Fisher Scientific)を用いて発現させた。培養上清を回収し、MabSelect SuRe pccアフィニティクロマトグラフィー(GE Healthcare)および続いてSuperdex200(GE Healthcare)を使用するゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、抗体を該上清から精製した。二重特異性抗体を作製するために、精製された7つの二価抗体を(WO2015/046467に記載される)Fabアーム交換技術に供した。その後、6つの二重特異性抗体を作製して、それぞれ、DQN0344xx//IC17、DQN0385ee//IC17、DQN0429cc//IC17、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429cc、およびDQN0139bb//IC17と命名した。二重特異性抗体の概要と配列を表3に示す。SG181.S3n(配列番号:33)およびSG181.S3p(配列番号:34)は、重鎖定常領域の配列である。k0MC(配列番号:35)およびSK1(配列番号:36)は、軽鎖定常領域の配列である。
二重特異性抗体の概要と配列を以下の表3に示す。
Figure 2022525585000004
実施例5
HLAに対する抗体の結合解析:
図1~12は、FACSによって測定された、数種のペプチドとHLA-DQの複合体を発現するBa/F3細胞株のパネルへの各抗HLA-DQ抗体の結合を示す。以下に対する抗HLA-DQ抗体の結合を試験した:Ba/F3-HLA-DQ2.5、Ba/F3-HLA-DQ2.2、Ba/F3-HLA-DQ7.5、Ba/F3-HLA-DQ8、Ba/F3-HLA-DQ5.1、Ba/F3-HLA-DQ6.3、Ba/F3-HLA-DQ7.3、Ba/F3-HLA-DR、Ba/F3-HLA-DP、Ba/F3-HLA-DQ2.5/CLIP、Ba/F3-HLA-DQ2.5/HBV、Ba/F3-HLA-DQ2.5/サルモネラ、Ba/F3-HLA-DQ2.5/TPO、Ba/F3-HLA-DQ2.5/M.ボビス、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α1グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α2グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ1グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ2グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ω1グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ω2グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/BCホルデイン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α3グリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/α1bグリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/γ4bグリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン1、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン2、Ba/F3-HLA-DQ2.5/アベニン3、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ホルデイン1、Ba/F3-HLA-DQ2.5/ホルデイン2、Ba/F3-HLA-DQ2.5/セカリン1、Ba/F3-HLA-DQ2.5/セカリン2、Ba/F3-HLA-DQ2.5/14mer 1、Ba/F3-HLA-DQ2.5/33merグリアジン、Ba/F3-HLA-DQ2.5/26merグリアジン。5μg/mLの各抗HLA-DQ抗体を各細胞株と共に室温で30分間インキュベートし、FACSバッファー(PBS中の2%FBS、2mM EDTA)で洗浄した。次に、ヤギF(ab')2抗ヒトIgG, マウスads-PE(Southern Biotech、カタログ番号2043-09)を加えて4℃で20分間インキュベートし、これをFACSバッファーで洗浄した。データ収集をLSRFortessa X-20(Becton Dickinson)で行い、続いてFlowJoソフトウェア(Tree Star)とMicrosoft Office Excel2013を用いて解析した。IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bb/IC17のMFI値を100%としたときの、二重特異性抗体の%MFIを決定した。IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bbのMFI値を100%としたときの、二価抗体の%MFIを決定した。
図1および図7は、DQN0344xxおよびDQN0344xx//IC17が、グルテン由来ペプチド、特に33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有することを示している。一方、DQN0344xxおよびDQN0344xx//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図2および図8は、DQN0385eeおよびDQN0385ee//IC17が、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有することを示している。一方、DQN0385eeおよびDQN0385ee//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図3および図9は、DQN0429ccおよびDQN0429cc//IC17が、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有することを示している。一方、DQN0429ccおよびDQN0429cc//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図4は、DQN0344xx//DQN0385eeが、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有することを示している。一方、DQN0344xx//DQN0385eeは、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図5は、DQN0344xx//DQN0429ccが、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有することを示している。一方、DQN0344xx//DQN0429ccは、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図6および図10は、DQN0139bbおよびDQN0139bb//IC17が、任意のペプチドとの複合体の形態またはペプチドなしの形態のHLA-DQ2.5に対して結合活性を有することを示している。
図11は、HLA-DQ2.5とグルテン由来ペプチドまたは無関係なペプチドとによって形成された複合体へのIC17の結合についての解析を示している。IC17は、試験した複合体に対する結合活性を実質的に有していなかった。
図12は、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DR、およびHLA-DPなどのHLA分子への本抗体の結合についての解析を示している。4本のバーは、左から右へ、それぞれHLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLA-DR、およびHLA-DPの結果を示している。DQN0344xx//IC17、DQN0385ee//IC17、DQN0429cc//IC17、DQN0344xx//DQN0429cc、DQN0344xx、DQN0385ee、およびDQN0429ccは、試験したHLA分子に対する結合活性を実質的に有していなかった。
実施例6
HLA-DQ2.5+ PBMC B細胞に対する抗体の結合解析:
図13および図14は、FACSによって測定された、HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞への抗HLA-DQ抗体の結合を示す。20μg/mLの各抗HLA-DQ抗体を、ヒトFcRブロッキング試薬(Miltenyi Biotech、カタログ番号130-059-901)の存在下でPBMCと共に室温で30分間インキュベートし、FACSバッファー(PBS中の2%FBS、2mM EDTA)で洗浄した。次に、Pacific Blue(商標)抗ヒトCD19抗体マウスIgG1k(Biolegend、カタログ番号2043-09)およびAlexa Fluor 555標識抗ヒトIgG Fc抗体(参考例1~3)を加えて4℃で30分間インキュベートし、これをFACSバッファーで洗浄した。データ収集をLSRFortessa X-20(Becton Dickinson)で行い、続いてFlowJoソフトウェア(Tree Star)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析した。IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bb/IC17のMFI値を100%としたときの、二価抗体の%MFIを決定した。IC17のMFI値を0%とし、DQN0139bbのMFI値を100%としたときの、二価抗体の%MFIを決定した。
図13は、DQN0139bb/IC17がHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞に対する結合活性を有するが、DQN0344xx/IC17、DQN0385ee/IC17、DQN0429cc/IC17、DQN0344xx/DQN0385ee、およびDQN0344xx/DQN0429ccは該細胞に対する結合活性を実質的に有しないことを示す。
図14は、DQN0139bbがHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞に対する結合活性を有するが、DQN0344xx、DQN0385ee、およびDQN0429ccは該細胞に対する結合活性を実質的に有しないことを示す。
図15および図16は、上記の結果の要約である。DQN0139bbおよびDQN0139bb//IC17は、任意のペプチドとの複合体の形態またはペプチドなしの形態のHLA-DQ2.5に対して結合活性を有するが、DQN0344xxおよびDQN0344xx//IC17は、グルテン由来のペプチド、特に33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、セカリン1ペプチド、およびセカリン2ペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有する。一方、DQN0344xxおよびDQN0344xx//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
DQN0385eeおよびDQN0385ee//IC17は、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有する。一方、DQN0385eeおよびDQN0385ee//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
DQN0344xx//DQN0385eeは、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有する。一方、DQN0344xx//DQN0385eeは、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
DQN0429ccおよびDQN0429cc//IC17は、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有する。一方、DQN0429ccおよびDQN0429cc//IC17は、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
DQN0344xx//DQN0429ccは、33merグリアジンペプチド、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α3グリアジンペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4bグリアジンペプチド、アベニン1ペプチド、アベニン2ペプチド、アベニン3ペプチド、ホルデイン1ペプチド、ホルデイン2ペプチド、セカリン1ペプチド、セカリン2ペプチド、14mer1ペプチド、および26merグリアジンペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5のみに対して結合活性を有する。一方、DQN0344xx//DQN0429ccは、グルテンペプチドとは無関係のペプチドとの複合体の形態であるときのHLA-DQ2.5に対しては結合活性を実質的に有しない。
図15および16の数値データを、それぞれ表4および5に示す。
Figure 2022525585000005
Figure 2022525585000006
実施例7
細胞ベースの中和アッセイ:
細胞ベースの中和活性を確認した。HLA-DQ2.5を含むエプスタイン・バーウイルス(EBV)形質転換リンパ芽球様細胞株(ECACC、IHW9088)を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、化学的に合成した33merグリアジンペプチド(Genscript、LQLQPFPQPELPYPQPELPYPQPELPYPQPQPF(配列番号:39))および段階希釈した抗HLA-DQ抗体およびD2 TCR発現J.RT3-T3.5細胞を添加して、37℃、5%CO2で一晩培養した。33merグリアジンペプチドの最終濃度は200μg/mLであり、IHW9088は3.0×104細胞/ウェルであり、D2 TCR発現J.RT3-T3.5細胞は1.0×105細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、細胞を回収し、FACSバッファー(PBS中の2%FBS、2mM EDTA)で洗浄した。次に、40倍希釈したAPC抗ヒトCD20抗体(Biolegend、302310)および40倍希釈したBrilliant Violet 421抗ヒトCD69抗体(Biolegend、310930)を加えて4℃で30分間インキュベートし、FACSバッファーを用いて洗浄し、再懸濁した。データ収集をLSR Fortessa (Becton Dickinson)で行い、続いてFlowJoソフトウェア(Tree Star)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、D2 TCR発現J.RT3-T3.5細胞の活性化に対する抗HLA-DQ抗体の中和活性を決定した。J.RT3-T3.5細胞上のCD69発現を活性化マーカーとして使用した。図17および18に示すように、試験した全ての抗HLA DQ2.5抗体は、33merグリアジンペプチドによって誘導されるD2 TCR発現T細胞の活性化を阻害した。
実施例8
pH7.4でヒトHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体、およびHLA-DQ2.5/BCホルデイングリアジンペプチド複合体に結合する抗HLA-DQ2.5抗体のアフィニティを、Biacore T200機器(GE Healthcare)を用いて37℃で測定した。アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いて、CM4センサーチップの全てのフローセルに抗ヒトFc(GE Healthcare)を固定化した。全ての抗体および分析物を、20mM ACES、150mM NaCl、0.05%Tween 20、0.005%NaN3を含有するACES(pH7.4)中で調製した。各抗体を、抗ヒトFcによりセンサー表面で捕捉した。抗体捕捉レベルは200共鳴単位(RU)を目指した。組換えヒトHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体およびHLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体を、2倍段階希釈によって調製した50~800nMで注入し、続いて解離させた。組換えヒトHLA-DQ2.5/BCホルデイングリアジンペプチド複合体を、2倍段階希釈によって調製した25~400nMで注入し、続いて解離させた。各サイクルごとにセンサー表面を3M MgCl2で再生させた。結合アフィニティは、Biacore T200評価ソフトウェア(GE Healthcare)を用いてデータを処理し、1:1結合モデルにフィッティングすることによって決定した。
ヒトHLA-DQ2.5/33merグリアジンペプチド複合体、HLA-DQ2.5/γ2グリアジンペプチド複合体およびHLA-DQ2.5/BCホルデイングリアジンペプチド複合体に結合する抗HLA-DQ2.5抗体のアフィニティを表6に示す。
Figure 2022525585000007
実施例9
9.1 TCR KO Jurkat NFAT-Luc細胞株の樹立
Cas9とTCR定常領域を標的とするシングルガイドRNAで構成されたリボヌクレオタンパク質(RNP)複合体(Blood. 2018;131:311-22.)を、エレクトロポレーション(LONZA、Nucleofector 2b)によってNFAT-RE-luc2 Jurkat細胞株(Promega Corporation、CS176401)に導入した。TCRα鎖とTCRβ鎖に対する全てのシングルガイドRNAを混合して、同時に導入した。RNPを導入した細胞をハイグロマイシンB含有培地中で培養し、続いてFACS Aria III(Becton, Dickinson and Company)を用いてシングルセルクローニングを行った。その後、TCRα鎖およびTCRβ鎖の配列をチェックし、TCRα鎖とTCRβ鎖がノックアウトされたJurkat NFAT-Luc由来のクローンを同定した。樹立されたクローンをTCR KO Jurkat NFAT-Lucと命名した。
9.2 DQ2.5/グルテンペプチド拘束性TCRを発現するTCR KO Jurkat NFAT-Luc細胞株の樹立
DQ2.5/α1グリアジン拘束性TCR(TCC ID: 387.9)、DQ2.5/α1bグリアジン拘束性TCR(TCC ID: 370.2.25)、DQ2.5/ω1グリアジン拘束性TCR(TCC ID: 442P.C.21)、DQ2.5/ω2グリアジン拘束性TCR(TCC ID: 578.42)、DQ2.5/γ1グリアジン拘束性TCR(TCC ID: 820.27)、DQ2.5/γ2グリアジン拘束性TCR(TCC ID: 430.1.41)、DQ2.5/γ4aグリアジン拘束性TCR(TCC ID: 430.1.36)のアミノ酸配列情報は、物質移動合意書に基づいてOslo Universityから入手した。DQ2.5/α2グリアジン拘束性TCR(D2 TCR)のアミノ酸配列情報は、Nat Struct Mol Biol. 2014;21:480-8から入手し、DQ2.5/BCホルデイン拘束性TCR(TCC ID: 1468.2)のアミノ酸配列情報は、Eur J Immunol. 2020; 50: 256-269から入手した。
各TCRβ鎖配列を、2A自己切断ペプチド配列(P2A、アミノ酸配列: GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP、配列番号:93)によって対応するTCRα鎖配列と連結させた。DQ2.5/γ2グリアジン拘束性TCRおよびDQ2.5/α2グリアジン拘束性TCRを除いて、全てのTCRα鎖とTCRβ鎖は、これら自体の天然シグナルペプチド配列を有する。DQ2.5/γ2グリアジン拘束性TCRの天然シグナル配列は、Campathシグナル配列(MGWSCIILFLVATATGVHS、配列番号:37)で置き換えた。Campathシグナル配列(MGWSCIILFLVATATGVHS、配列番号:37)を、DQ2.5/α2グリアジン拘束性TCRα鎖β鎖のN末端にも結合させた。コドン最適化された各TCRβ鎖-P2A-TCRα鎖cDNAを発現ベクターpCXZD1(US/20090324589)に挿入した。DQ2.5/α1グリアジン拘束性TCR、DQ2.5/α2グリアジン拘束性TCR(D2 TCR)、DQ2.5/ω1グリアジン拘束性TCR、DQ2.5/ω2グリアジン拘束性TCR、DQ2.5/γ1グリアジン拘束性TCR、DQ2.5/γ2グリアジン拘束性TCR、DQ2.5/BCホルデイン拘束性TCRについては、各TCRβ鎖-P2A-TCRα鎖-pCXZD1をエレクトロポレーション(LONZA、4D-Nucleofector)によってTCR KO Jurkat NFAT-Lucに導入した。その後、トランスフェクトされた細胞を、ゼオシンとハイグロマイシンBを含む培地中で培養し、次いでFACS Aria III(Becton, Dickinson and Company)を用いて、TCR陽性画分(抗TCRalphabeta抗体(Miltenyi Biotech)で染色することによって決定される)のシングルセルクローニングを行った。樹立されたクローンを、以下のように命名した:DQ2.5/α1グリアジン拘束性TCRが導入された場合にはα1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Luc、DQ2.5/ω1グリアジン拘束性TCRが導入された場合にはω1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Luc、DQ2.5/ω2グリアジン拘束性TCRが導入された場合にはω2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Luc、DQ2.5/γ1グリアジン拘束性TCRが導入された場合にはγ1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Luc、DQ2.5/γ2グリアジン拘束性TCRが導入された場合にはγ2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Luc、DQ2.5/α2グリアジン拘束性TCR(D2)が導入された場合にはD2 TCR Jurkat NFAT-Luc、およびDQ2.5/BCホルデイン拘束性TCRが導入された場合にはBCホルデインTCR Jurkat NFAT-Luc。DQ2.5/α1bグリアジン拘束性TCR、DQ2.5/γ4aグリアジン拘束性TCRについては、各TCRβ鎖-P2A-TCRα鎖-pCXZD1をエレクトロポレーション(LONZA、4D-Nucleofector)によってTCR KO Jurkat NFAT-Lucに導入した。次いで、トランスフェクトされた細胞を、ゼオシンとハイグロマイシンBを含む培地中で培養し、一過性にTCRを発現する細胞株として直接使用した。これらの一過性TCR発現細胞株を、DQ2.5/α1bグリアジン拘束性TCRが導入された場合にはα1bグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucと命名し、DQ2.5/γ4aグリアジン拘束性TCRが導入された場合にはγ4aグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucと命名した。
実施例10
組織トランスグルタミナーゼで処理したペプシントリプシン消化グリアジン(tTG-PTグリアジン)の調製
10gのグリアジン(Sigma、G3375)を100mLの0.2N HClに懸濁した後、2M NaOHでpHをpH7.4に調整した。次に、201mgのペプシン(Sigma、P7012)を加え、37℃に設定した水浴中で2時間撹拌した。次に、ペプシン処理したグリアジンを201mgのトリプシン(Sigma、T0303)で処理し、37℃に設定した水浴中で4時間撹拌した。ペプシンとトリプシンを不活性化するために、ペプシントリプシン消化グリアジンを98℃で30分間インキュベートし、その後-75℃で凍結乾燥させた。
ペプシントリプシン消化グリアジンをPBSで1mg/mLに再構成させた。組織トランスグルタミナーゼ(Sigma、T5398)を1mM CaCl2-PBSで1mg/mLに再構成させた。1mg/mLのペプシントリプシン消化グリアジンを1mg/mLの組織トランスグルタミナーゼと9対1の比で混合した後、37℃で2時間インキュベートして、0.9mg/mLのtTG-PTグリアジンを作製した。
実施例11
11.1
DQ2.5/α1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。HLA-DQ2.5を発現するエプスタイン・バーウイルス(EBV)形質転換リンパ芽球様細胞株(ECACC、IHW9023)を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞とtTG-PTグリアジンの混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とα1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。tTG2-PTグリアジンの最終濃度は100μg/mLであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、α1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/α1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図22および表7に示すように、DQN0344xx、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/α1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で阻害した。DQN0385xxもまた、DQ2.5/α1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で、中程度に阻害したが、IC50値は決定されなかった。一方、DQN0429ccは、最高の抗体濃度1000ng/mLであってさえも、DQ2.5/α1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.2
DQ2.5/α2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞とtTG-PTグリアジンの混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とD2 TCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。tTG2-PTグリアジンの最終濃度は50μg/mLであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、D2 TCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いてOutlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/α2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図23および表7に示すように、試験した全ての抗HLA DQ抗体は、DQ2.5/α2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で阻害した。
11.3
DQ2.5/ω1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞と化学的に合成したωグリアジンW03E7ペプチド(Genscript、EQPFPQPEQPFPWQP、配列番号:94)との混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とω1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。ωグリアジンW03E7ペプチドの最終濃度は10μMであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、ω1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/ω1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図24および表7に示すように、DQN0344xx、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/ω1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0385xxおよびDQN0429ccは、最高の抗体濃度1000ng/mLであってさえも、DQ2.5/ω1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.4
DQ2.5/ω2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞と化学的に合成したωグリアジンW03E7ペプチド(Genscript、EQPFPQPEQPFPWQP、配列番号:94)との混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とω2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。ωグリアジンW03E7ペプチドの最終濃度は0.3μMであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、ω2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/ω2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図25および表7に示すように、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/ω2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0344xxは、最高の抗体濃度1000ng/mLであってさえも、DQ2.5/ω2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.5
DQ2.5/γ1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞とtTG2-PTグリアジンとの混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とγ1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。tTG2-PTグリアジンの最終濃度は50μg/mLであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、γ1グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/γ1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図26および表7に示すように、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、DQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/γ1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0344xxは、最高の抗体濃度1000ng/mLであってさえも、DQ2.5/γ1グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.6
DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞とtTG2-PTグリアジンとの混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とγ2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。tTG2-PTグリアジンの最終濃度は30μg/mLであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、γ2グリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図27および表7に示すように、DQN0385eeおよびDQN0139bbは、DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。DQN0344xx//DQN0385xxもまた、DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で、中程度に阻害したが、IC50値は決定されなかった。一方、DQN0344xx、DQN0429cc、DQN0344xx//DQN0429ccは、最高の抗体濃度5000ng/mLであってさえも、DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.7
DQ2.5/BCホルデインペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞と化学的に合成したBCホルデインB08E2E7ペプチド(Genscript、EPEQPIPEQPQPYPQQ、配列番号:95)との混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とBCホルデインTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。B08E2E7ペプチドの最終濃度は0.2μMであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、BCホルデインTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/BCホルデインペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図28および表7に示すように、DQN0385ee、DQN0429cc、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/BCホルデインペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0344xxは、最高の抗体濃度5000ng/mLであってさえも、DQ2.5/BCホルデインペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.8
DQ2.5/α1bペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞と化学的に合成した33merグリアジンペプチド(Genscript、LQLQPFPQPELPYPQPELPYPQPELPYPQPQPF(配列番号:39))との混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とα1bグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。33merグリアジンペプチドの最終濃度は0.4μMであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、α1bグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/α1bグリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図29および表7に示すように、DQN0344xx、DQN0385ee、DQN0139bb、DQN0344xx//DQN0385ee、およびDQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/α1bグリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0429ccは、最高の抗体濃度5000ng/mLであってさえも、DQ2.5/BCホルデインペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
11.9
DQ2.5/γ4aペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を確認した。IHW9023細胞を抗原提示細胞として使用した。
IHW9023細胞と化学的に合成したγ4aグリアジンペプチド(Genscript、FSQPEQEFPQPQ(配列番号:96))との混合物を96ウェルプレート(Corning、3799)に分配した。次に、段階希釈した抗HLA-DQ抗体とγ4aグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucを添加し、37℃、5%CO2で一晩培養した。γ4aグリアジンペプチドの最終濃度は6μMであり、IHW9023は8.0×104細胞/ウェルであり、γ4aグリアジンTCR Jurkat NFAT-Lucは2.0×104細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μL/ウェルであった。一晩培養した後、50μLの培養細胞を回収して、OptiPlate-96(PerkinElmer、6005299)に再分配した。その後、50μLのBio-Glo(Promega、G7491)を加えて室温で10分間インキュベートし、Envision(PerkinElmer)を用いて発光を測定し、続いて、Outlook Excel 2013(Microsoft)とGraphPad Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて解析して、DQ2.5/γ4aグリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA DQ抗体の阻害効果を決定した。抗体を伴わない抗原の非存在下でのウェルの秒あたりカウント数(CPS)を100%とし、抗体を伴わない抗原の存在下でのウェルのCPSを0%としたときの、抗HLA DQ抗体の阻害%を決定した。IC50値は、XLfit Excelアドインソフトウェア(IDBS)を用いて決定した。
図30および表7に示すように、DQN0385ee、DQN0139bb、およびDQN0344xx//DQN0385eeは、DQ2.5/γ4aグリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。一方、DQN0344xx、DQN0429cc、およびDQN0344xx//DQN0429ccは、最高の抗体濃度5000ng/mLであってさえも、DQ2.5/γ4aグリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を阻害しなかった。
図31および表7に示すように、DQN0344xxは、DQ2.5/α1グリアジン、α2グリアジン、ω1グリアジン、およびα1bグリアジンペプチド依存性のJurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。
図32および表7に示すように、DQN0385eeは、DQ2.5/α2グリアジン、ω2グリアジン、γ1グリアジン、γ2グリアジン、BCホルデイン、α1bグリアジン、およびγ4aグリアジンペプチド依存性のJurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。
図33および表7に示すように、DQN0429ccは、DQ2.5/α2グリアジン、ω2グリアジン、γ1グリアジン、およびBCホルデインペプチド依存性のJurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。
図34および表7に示すように、DQN0344xx//DQN0385eeは、DQ2.5/α1グリアジン、α2グリアジン、ω1グリアジン、ω2グリアジン、γ1グリアジン、BCホルデイン、α1bグリアジン、およびγ4aグリアジンペプチド依存性のJurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。DQN0344xx//DQN0385eeは、DQ2.5/γ2グリアジンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化を、用量依存的な様式で、中程度に阻害したが、IC50値は決定されなかった。
図35および表7に示すように、DQN0344xx//DQN0429ccは、DQ2.5/α1グリアジン、α2グリアジン、ω1グリアジン、ω2グリアジン、γ1グリアジン、BCホルデイン、およびα1bグリアジンペプチド依存性のJurkat T細胞活性化を用量依存的な様式で阻害した。
DQ2.5/グルテンペプチド依存性Jurkat T細胞活性化に対する抗HLA-DQ2.5抗体のIC50値を表7に示す。
Figure 2022525585000008
参考例1
デルタGK Fcの調製
ヒトIgG4由来デルタGK Fc断片は、FreeStyle(商標)293発現システム(Invitrogen)を用いて発現させた。発現させたFc断片を、回収した細胞培養培地からアフィニティクロマトグラフィー(MabSelect SuRe, GE)により精製した。最後の工程では、バッファーをD-PBS(-)に交換した。
参考例2
抗デルタGK抗体の作製
抗デルタGK抗体は、下記のように調製し、選択し、アッセイした。
NZWウサギを、参考例1で発現させたヒトIgG4由来デルタGK Fc断片(100~200μg/用量/頭部)で皮内免疫した。この用量を3ヶ月間にわたり6回反復投与し、その後、血液と脾臓を採取した。B細胞の選択のために、IgG4デルタGK抗体(IgG4 C末端GKを遺伝子欠失させたIgG4抗体)および野生型IgG4抗体を調製した。デルタGK特異的B細胞をセルソーターを用いて選別し、その後WO2016098356A1に記載の手順に従ってプレーティングし、培養した。培養後、さらなる解析のためにB細胞培養上清を回収し、対応するB細胞ペレットを凍結保存した。
IgGデルタGKへの特異的結合は、B細胞培養上清を用いてELISAにより評価した。この一次スクリーニングでは、デルタGK C末端配列に対する結合特異性を評価するために、4種類の抗体を抗原として使用した: IgG1 C末端Kを遺伝子欠失させたIgG1抗体(IgG1デルタK)、IgG1 C末端GKを遺伝子欠失させたIgG1抗体(IgG1デルタGK)、IgG4 C末端Kを遺伝子欠失させたIgG4抗体(IgG4デルタK)、およびIgG4 C末端GKを遺伝子欠失させたIgG4抗体(IgG4デルタGK)。結果は、単一のB細胞クローンからの1つの培養上清サンプルのみがIgG1デルタGKとIgG4デルタGKの両方に特異的に結合することを示した(図19)。
デルタGK Fcは、デルタK FcよりもデルタGKアミドFcに構造的に類似している。本発明者らはまた、陽性B細胞クローンからの前述の選択された培養上清を使用して、デルタGK FcおよびデルタGKアミドFcへの特異的結合を特徴決定した。IgG1デルタGKアミドおよびIgG4デルタGKアミドは、上記のIgG1デルタKまたはIgG4デルタKを用いたPAM処理により調製して、従来の方法により精製した。この二次スクリーニングでは、デルタGK C末端配列に対する結合特異性を評価するために、ELISAアッセイでの抗原として4種類の抗体を使用した:IgG1デルタGK、IgG1デルタGKアミド、IgG4デルタGK、およびIgG4デルタGKアミド。驚くべきことに、試験した単一B細胞の培養上清は、デルタGK分子に対して極めて高い特異性を示した(図20)。
これらのスクリーニング結果に基づき、ZR-96 Quick-RNAキット(ZYMO RESEARCH、カタログ番号R1053)を使用して、選択されたクローンのRNAをその凍結保存細胞ペレットから抽出した。選択されたクローンにより産生された抗体の抗体重鎖可変領域をコードするDNAを取得し、逆転写PCRで増幅し、その後ウサギIgG重鎖定常領域をコードするDNA(配列番号:75)と組換えた。抗体軽鎖可変領域をコードするDNAも取得し、逆転写PCRで増幅してから、ウサギIgk軽鎖定常領域をコードするDNA(配列番号:76)と組換えた。「YG55」と命名した、2本の重鎖と2本の軽鎖を有する抗デルタGK抗体をこれらの組換え体から産生させた。重鎖および軽鎖のVH、VL、およびHVR配列を後述する。YG55は、FreeStyle(商標)293発現システムを用いて発現させ、培養上清から精製した。
参考例3
抗デルタGKモノクローナル抗体YG55の特徴決定
遺伝子クローニングと抗体発現の後、二次スクリーニングで上記のELISAアッセイによりYG55の特異性を評価した。抗体遺伝子のクローニングは成功し、それによりヒット(陽性)B細胞クローンにより示されたのと同じ特異性を保持するYG55が得られた(図21)。この高度に特異的な結合は表面プラズモン共鳴アッセイでも確認された。特異的結合モチーフとそのエピトープを結晶構造解析により同定した。
Figure 2022525585000009

Claims (50)

  1. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、抗原結合分子。
  2. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4つ、または全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、請求項1に記載の抗原結合分子。
  3. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のいずれかまたは両方に対して結合活性を実質的に有しない、請求項1に記載の抗原結合分子。
  4. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、抗原結合分子。
  5. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞;およびHLA-DQ2.5を発現するBa/F3細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、請求項4に記載の抗原結合分子。
  6. HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体に対して結合活性を有する、請求項5に記載の抗原結合分子。
  7. HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項5に記載の抗原結合分子。
  8. HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項5に記載の抗原結合分子。
  9. HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  10. HLA-DQ8、HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLADQ7.3、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない、請求項1~9のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  11. HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  12. HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、
    HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して、より強い結合活性を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  13. HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9つ、または全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLADQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、抗原結合分子。
  14. 以下の(1)~(5)のいずれか1つである、請求項1~13のいずれか一項に記載の抗原結合分子:
    (1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
    (5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
  15. 二重特異性抗原結合分子である、請求項1~14のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  16. 二重特異性抗原結合分子が二重特異性抗体である、請求項15に記載の抗原結合分子。
  17. 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
    該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とセリアック病に関連する免疫優性ペプチドとの間に形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、
    該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
  18. 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
    該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
    該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
  19. 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項18に記載の抗原結合分子。
  20. 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項19に記載の抗原結合分子。
  21. 少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
    該抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
    該抗原結合ドメインのいずれも、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
  22. 前記抗原結合ドメインのいずれかが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項21に記載の抗原結合分子。
  23. 第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、第1の抗原結合ドメインがHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、第2の抗原結合ドメインがHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された1つまたは複数の複合体への結合活性を有し、第1の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドが、第2の抗原結合ドメインが結合する複合体中の少なくとも1つのグルテンペプチドとは異なる、抗原結合分子。
  24. HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項23に記載の抗原結合分子。
  25. HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項23に記載の抗原結合分子。
  26. HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有し、
    HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有しない、
    請求項23に記載の抗原結合分子。
  27. HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体の全てに対して結合活性を有する、請求項26に記載の抗原結合分子。
  28. HLA-DQ2.5と第1のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第1の抗原結合ドメイン、およびHLA-DQ2.5と第2のグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合活性を有する第2の抗原結合ドメインを含む、抗原結合分子であって、
    該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有し、
    該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
  29. HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2つまたはそれ以上に対して結合活性を有する、請求項28に記載の抗原結合分子。
  30. 第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
    第1の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し、
    第2の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有し、
    該抗原結合分子が、HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てに対して結合活性を実質的に有せず、
    該抗原結合分子が、二重特異性抗原結合分子または多重特異性抗原結合分子である、抗原結合分子。
  31. 第2の抗原結合ドメインが、HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と33merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも1つまたは複数に対して結合活性を有する、請求項30に記載の抗原結合分子。
  32. HLA-DQ2.5/グルテンペプチド複合体とHLA-DQ2.5/グルテンペプチド拘束性CD4+ T細胞との間の相互作用をブロックする、請求項17~31のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  33. HLA-DQ2.2、HLA-DQ7.5、HLA-DQ5.1、HLA-DQ6.3、HLADQ7.3、HLA-DRまたはHLA-DPに対する結合活性を実質的に有しない、請求項17~32のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  34. HLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体に対して増強された結合活性を有する、請求項17~33のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  35. HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18個、または全てに対して、より強い結合活性を有する、請求項17~34のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  36. HLA-DQ2.5とCLIPペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とサルモネラペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とマイコバクテリウム・ボビスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とB型肝炎ウイルスペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とチロペルオキシダーゼペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5陽性PBMC B細胞のうちの少なくとも1、2、3、4、5つ、または全てと比較して、HLA-DQ2.5とα1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα1bグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とω2グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とセカリン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とBCホルデインペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とγ1グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と26merグリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5と14mer 1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とα3グリアジンペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン2ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とアベニン3ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン1ペプチドとによって形成された複合体;HLA-DQ2.5とホルデイン2ペプチドとによって形成された複合体;およびHLA-DQ2.5とγ4bグリアジンペプチドとによって形成された複合体のうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17個、または全てに対して、より強い結合活性を有する、請求項17~35のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  37. 以下の(1)~(5)のいずれか1つである、請求項17~36のいずれか一項に記載の抗原結合分子:
    (1) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (2) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (3) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列を含む抗原結合分子;
    (4) (1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
    (5) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(1)~(3)のいずれか1つの抗原結合分子と競合する抗原結合分子。
  38. 二重特異性抗原結合分子である、請求項17~37のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  39. 二重特異性抗原結合分子が二重特異性抗体である、請求項38に記載の抗原結合分子。
  40. 以下の(a)~(d)のいずれか1つである、請求項37~39のいずれか一項に記載の抗原結合分子:
    (a) 以下の(i)および(iii)を含む抗原結合分子;
    (b) 以下の(ii)および(iii)を含む抗原結合分子;
    (c) (a)または(b)の抗原結合分子が結合するのと同じエピトープに結合する抗原結合分子;
    (d) HLA-DQ2.5またはHLA-DQ2.5とグルテンペプチドとによって形成された複合体への結合について、(a)または(b)の抗原結合分子と競合する抗原結合分子;
    (i) 配列番号:2のHCDR1配列、配列番号:3のHCDR2配列、配列番号:4のHCDR3配列、配列番号:18のLCDR1配列、配列番号:19のLCDR2配列、および配列番号:20のLCDR3配列;
    (ii) 配列番号:6のHCDR1配列、配列番号:7のHCDR2配列、配列番号:8のHCDR3配列、配列番号:22のLCDR1配列、配列番号:23のLCDR2配列、および配列番号:24のLCDR3配列;
    (iii) 配列番号:10のHCDR1配列、配列番号:11のHCDR2配列、配列番号:12のHCDR3配列、配列番号:26のLCDR1配列、配列番号:27のLCDR2配列、および配列番号:28のLCDR3配列。
  41. グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドのうちの1、2、3、4、5、6、7、8つ、または全てである、請求項9、13、および32のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  42. グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、およびα1bグリアジンペプチドである、請求項41に記載の抗原結合分子。
  43. グルテンペプチドが、α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、γ2グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、およびγ4aグリアジンペプチドである、請求項41に記載の抗原結合分子。
  44. グルテンペプチドが、α2グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、およびBCホルデインペプチドである、請求項41に記載の抗原結合分子。
  45. グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、α1bグリアジンペプチド、γ4aグリアジンペプチド、およびγ2グリアジンペプチドである、請求項41に記載の抗原結合分子。
  46. グルテンペプチドが、α1グリアジンペプチド、α2グリアジンペプチド、ω1グリアジンペプチド、ω2グリアジンペプチド、γ1グリアジンペプチド、BCホルデインペプチド、およびα1bグリアジンペプチドである、請求項41に記載の抗原結合分子。
  47. 請求項1~46のいずれか一項に記載の抗原結合分子をコードする核酸。
  48. 請求項47に記載の核酸が導入されているベクター。
  49. 請求項47に記載の核酸または請求項48に記載のベクターを含む細胞。
  50. 請求項49に記載の細胞を培養することによって抗原結合分子を産生する方法。
JP2021545386A 2019-04-01 2020-04-01 抗hla-dq2.5抗体 Pending JP2022525585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070242 2019-04-01
JP2019070242 2019-04-01
PCT/JP2020/014978 WO2020204054A1 (en) 2019-04-01 2020-04-01 Anti-hla-dq2.5 antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022525585A true JP2022525585A (ja) 2022-05-18

Family

ID=72668218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545386A Pending JP2022525585A (ja) 2019-04-01 2020-04-01 抗hla-dq2.5抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220153847A1 (ja)
EP (1) EP3947466A4 (ja)
JP (1) JP2022525585A (ja)
CN (1) CN113950483A (ja)
WO (1) WO2020204054A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116096757B (zh) * 2020-09-18 2024-01-12 中外制药株式会社 抗-hla-dq2.5抗体及其在治疗乳糜泻中的用途
AU2022361874A1 (en) * 2021-10-08 2024-04-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Drug formulation of anti-hla-dq2.5 antibody
AR127269A1 (es) * 2021-10-08 2024-01-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulación de anticuerpo anti-hla-dq2.5

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1711527A4 (en) * 2003-12-15 2008-09-03 Dendreon Corp HLA-DR SPECIFIC ANTIBODIES, COMPOSITIONS AND METHODS
CN108713027A (zh) * 2015-12-17 2018-10-26 詹森生物科技公司 特异性结合hla-dr的抗体及其用途
JP7162607B2 (ja) * 2017-02-27 2022-10-28 中外製薬株式会社 抗hla-dq2.5/8抗体およびセリアック病の治療のためのその使用
CN111225925B (zh) * 2017-10-03 2024-01-12 中外制药株式会社 抗hla-dq2.5抗体
GB201802338D0 (en) * 2018-02-13 2018-03-28 Univ Oslo Antigen binding proteins

Also Published As

Publication number Publication date
EP3947466A1 (en) 2022-02-09
EP3947466A4 (en) 2022-12-28
WO2020204054A1 (en) 2020-10-08
US20220153847A1 (en) 2022-05-19
CN113950483A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3215532B1 (en) Anti-tim3 antibodies and methods of use
JP7108612B2 (ja) 抗hla-g抗体とその使用
US11780908B2 (en) Anti-dengue virus antibodies, polypeptides containing variant FC regions, and methods of use
US20160090422A1 (en) Anti-crth2 antibodies and methods of use
JP7186239B2 (ja) 抗hla-g抗体及びその使用
JP2019507584A (ja) 抗ミオスタチン抗体および使用方法
KR102559128B1 (ko) 항hla-dq2.5 항체 및 셀리악병의 치료를 위한 그의 사용
JP2020536047A (ja) 抗hla−dq2.5抗体
WO2020204054A1 (en) Anti-hla-dq2.5 antibody
KR102614250B1 (ko) 항hla-dq2.5 항체의 제제
WO2023058705A1 (ja) 抗hla-dq2.5抗体の製剤
TW202241942A (zh) Sars-cov-2結合分子及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240418