JP2022512714A - プロト抗原提示合成表面、活性化t細胞及びそれらの使用 - Google Patents

プロト抗原提示合成表面、活性化t細胞及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512714A
JP2022512714A JP2021520962A JP2021520962A JP2022512714A JP 2022512714 A JP2022512714 A JP 2022512714A JP 2021520962 A JP2021520962 A JP 2021520962A JP 2021520962 A JP2021520962 A JP 2021520962A JP 2022512714 A JP2022512714 A JP 2022512714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
molecule
activating
peptide
kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021520962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020081875A5 (ja
Inventor
ジェー. ビーミラー,ピーター
ジェー. マストロヤンニ,アレクサンダー
ニン ペイ,シャオ
ディー. ロー,ジュニア,ランドール
モッチャーロ,アンナマリア
ディー. ルーサーバック,ケビン
ブロネヴェツキー,エレーナ
ケー. スタッドラー,グイド
ダブリュー. マクファーランド,アンドルー
ティー. チャップマン,ケヴィン
スミス,デュアン
シー. マークス,ナタリー
エル. グッドセル,アマンダ
Original Assignee
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バークレー ライツ,インコーポレイテッド filed Critical バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Publication of JP2022512714A publication Critical patent/JP2022512714A/ja
Publication of JPWO2020081875A5 publication Critical patent/JPWO2020081875A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Public Health (AREA)

Abstract

【課題】プロト抗原提示表面並びに関連するキット、方法及び使用を提供する。【解決手段】このプロト抗原提示表面は、T細胞のT細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子と、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドと、を含む複数の一次活性化分子リガンドを含むことができ、MHC分子に交換因子が結合されている。交換因子は、例えば、GL、GF、GRなどのジペプチドを含む。プロト抗原提示表面は、プロト抗原提示表面を1つ以上のペプチド抗原と接触させて交換因子を置き換えることにより、1つ以上の目的ペプチド抗原を含む抗原提示表面を迅速に調製するために使用され得る。このように、本開示は、Tリンパ球を活性化させるためのペプチド抗原の免疫原性の迅速な評価を容易にする。【選択図】図5A

Description

[0001] 本願は、2018年10月18日に出願された米国仮特許出願第62/747,569号の優先権の利益を主張するものであり、この仮特許出願は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
[0002] 本願は、電子形式の配列表と共に出願される。配列表は、サイズが2KBである、2019年10月17日に作成された「2019-10-17_01149-0016_Seq_List_ST25.txt」という名称のファイルとして提供される。この電子形式の配列表の情報は、本明細書において全体として参照により援用される。
序論及び概要
[0003] 免疫療法は、がん治療の成功に向けた潜在的に強力な手法を提供する。Tリンパ球活性化は、免疫療法に用いられる腫瘍標的化細胞傷害性Tリンパ球の調製の1つの態様である。腫瘍関連抗原又は他の疾患関連抗原から、Tリンパ球の活性化に使用することのできる免疫原性抗原ペプチド配列を同定することにより、かかる活性化は、容易になり得る。
[0004] Tリンパ球は、1つ以上の共活性化刺激と併せて、主要組織適合性複合体(MHC)によって提示される抗原への曝露を通じて活性化する。MHCは、概して、ペプチド抗原に緊密に結合し、ペプチド抗原なしに正しく折り畳まれず、すなわち、免疫原性の評価が求められる目的の抗原候補が複数ある状況下を含め、T細胞活性化に用いられる目的のペプチド抗原に結合したMHCの調製が重要になっている。新規ペプチド抗原候補の同定には、既知の抗原に基づくヒューリスティックモデルを用いることができるが、こうしたモデルは、偽陽性率の高さが欠点となり得る。したがって、ペプチド抗原の免疫原性を迅速に確かめることが必要とされている。さらに、一般化して言えば、T細胞活性化は、より再現性の高い、より特性評価性に優れた技術を用いることにより改善され得る。
[0005] 本明細書でさらに考察するとおり、ジペプチド(例えば、グリシン-Xaa(式中、Xaaは、Leu、Phe、Val、Arg、Met、ノルロイシン、ホモロイシン又はシクロヘキシルアラニンである))などの交換因子は、既に表面会合しているか、又は続いて表面会合するようになるMHCと反応してプロト抗原提示表面を生じさせることができる。次に、かかるプロト抗原提示表面が基質としての役割を果たし、交換因子がペプチド抗原に置き換わることによって抗原提示表面を生じさせることができる。次に、この抗原提示表面は、ペプチド抗原が免疫原性の場合にT細胞を活性化させることができる。したがって、T細胞活性化がペプチド抗原免疫原性の読取り値を与える。
[0006] 本明細書に開示されるプロト抗原提示表面並びに関連する方法及び使用は、MHCの折り畳みという比較的手間のかかる作業を目的のペプチド抗原で実施する必要がなく、且つ免疫原性が評価されるペプチド抗原の組における各個別のメンバーで実施する必要がないため、ペプチド抗原免疫原性の一層迅速な評価などの利益をもたらすことができる。例えば、例示的方法は、目的のペプチド抗原であることもそうでないこともあるか、又は本明細書に記載される初期ペプチドのいずれかであり得る初期ペプチドと共にMHCを折り畳むことと、適切な表面とのMHCの会合及び交換因子とのMHCの接触による初期ペプチドの置き換えによりプロト抗原提示表面を調製することとを含む。接触ステップは、会合ステップ前又は後に行われ得る。抗原提示表面は、このプロト抗原提示表面を1つ以上の目的ペプチド抗原(例えば、1つ以上のペプチド抗原プール)と接触させることにより、1つ以上の目的ペプチド抗原が交換因子を置き換えてMHCと会合されるようになることで調製され得る。次に、この得られた表面を使用して、例えばそれがTリンパ球を活性化させるかどうか又はどの程度活性化させるかを決定することにより、ペプチド抗原免疫原性を評価することができる。追加的な実施形態には、交換因子及び表面と会合したMHCを含むプロト抗原提示表面又は抗原提示表面を調製するためのキット;本明細書に記載されるとおり調製した抗原提示表面を使用してTリンパ球を活性化させる方法;かかる方法により調製されたTリンパ球;及びかかるTリンパ球を例えばがんなどの疾患の治療に使用する方法が含まれる。さらに追加的な実施形態を以下に記載する。
[0007] 実施形態1は、抗原提示表面を作成するためのキットであって、
(a)共有結合官能化合成表面;
(b)T細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子と、共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第1の反応性部分と、を含む一次活性化分子;及び
(c)交換因子(例えば、一次活性化分子とは別に提供される);及びMHC分子に結合された交換因子又はMHC分子に結合された初期ペプチドであって、任意選択的に非免疫原性である初期ペプチドの少なくとも一方
を備えるキットである。
[0008] 実施形態2は、
共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第2の反応性部分を含む少なくとも1つの共活性化分子であって、各共活性化分子は、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子から選択される、少なくとも1つの共活性化分子;
共有結合官能化合成表面との共有結合能を有する表面遮断分子;
交換反応を実施するために適した緩衝液;及び
ペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するための説明書
の1つ以上をさらに備える、実施形態2のキットである。
[0009] 実施形態3は、交換因子であって、一次活性化分子とは別に提供される交換因子と;MHC分子に結合された初期ペプチドとを含む、実施形態1又は2のキットである。
[0010] 実施形態4は、プロト抗原提示表面を形成する方法であって、
初期ペプチドの存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)分子を合成し、それによりMHC分子と、初期ペプチドと、をそれぞれ含む複数の複合体を形成すること;又は
交換因子の存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)分子を合成し、それによりMHC分子と、交換因子と、をそれぞれ含む複数の複合体を形成すること;又は
複数のMHC分子を交換因子と反応させ、それによりMHC分子と、交換因子と、をそれぞれ含む複数の複合体を形成すること
を含み;
(i)複数の一次活性化分子は、MHC分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(ii)複数の一次活性化分子は、MHC分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され、及び
この方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させ、それによりプロト抗原提示表面を形成することをさらに含み;
任意選択的に、初期ペプチドは、非免疫原性である、方法である。
[0011] 実施形態5は、初期ペプチドの存在下で合成された複数のMHC分子を交換因子と任意選択的にペプチド抗原の存在下で反応させることをさらに含む、実施形態4の方法である。
[0012] 実施形態6は、主要組織適合性複合体(MHC)分子と、ペプチド抗原と、を含む複合体の安定性を分析する方法であって、MHC分子は、T細胞受容体(TCR)に結合するように構成され、この方法は、
複数のMHC分子をペプチド抗原及び交換因子と接触させ、それによりペプチド抗原結合型MHC分子を形成することであって、任意選択的に、初期ペプチドは、ペプチド抗原及び交換因子との接触前にMHC分子に結合されている、形成すること
を含み;
(i)複数の一次活性化分子は、MHC分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(ii)複数の一次活性化分子は、MHC分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され、及びこの方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させることと、
MHC分子からのペプチド抗原の全結合量及び/又は解離度を測定することとをさらに含む、方法である。
[0013] 実施形態7は、全結合量及び/又は解離度を測定することが、MHC分子への薬剤の結合量を測定することを含み、この薬剤が、(i)初期ペプチド、及び/又は(ii)ペプチド結合型コンホメーションのMHC分子に特異的に結合する、実施形態6の方法である。
[0014] 実施形態8は、薬剤が抗体を含み、任意選択的に、この抗体がクローンW6/32によって産生される、実施形態6又は7の方法である。
[0015] 実施形態9は、全結合量及び/又は解離度を測定することが、フローサイトメトリーを実施することを含む、実施形態6~8のいずれか1つの方法である。
[0016] 実施形態10は、薬剤が、ペプチド未結合型コンホメーションのMHC分子を認識しない、実施形態6~9のいずれか1つの方法である。
[0017] 実施形態11は、ペプチド抗原結合型MHC分子の1つ以上の反応速度パラメータを決定することをさらに含む、実施形態6~10のいずれか1つの方法である。
[0018] 実施形態12は、1つ以上の反応速度パラメータが半減期を含む、実施形態11の方法である。
[0019] 実施形態13は、少なくとも約4時間(例えば、少なくとも約6、8、10、12、14、16又は18時間)の半減期を有するペプチドの同定をもたらす、実施形態6~12のいずれか1つの方法である。
[0020] 実施形態14は、約4から約40時間(例えば、約4から約10時間、約10から約15時間、約15から約20時間、約20から約25時間、約25から約30時間、約30から約35又は約35から約40時間)の範囲内の半減期を有するペプチドの同定をもたらす、実施形態6~13のいずれか1つの方法である。
[0021] 実施形態15は、1つ以上の反応速度パラメータがオフ速度を含む、実施形態6~14のいずれか1つの方法である。
[0022] 実施形態16は、組織適合性複合体(MHC)分子と、ペプチド抗原と、をそれぞれ含む複数の複合体の安定性を分析する方法であって、実施形態6~15のいずれか1つの方法を複数の異なるペプチド抗原のそれぞれで実施することを含む方法である。
[0023] 実施形態17は、初期ペプチドが少なくとも4又は5つのアミノ酸残基を含むか;又は約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又はアミノ酸残基(例えば、8から10アミノ酸残基又は13から18アミノ酸残基の範囲)の長さを有する、実施形態1~3のいずれか1つのキット又は実施形態4~16のいずれか1つの方法である。
[0024] 実施形態18は、初期ペプチドが4番目又は5番目のアミノ酸残基としてリジンを含む、実施形態1~17のいずれか1つの方法又はキットである。
[0025] 実施形態19は、初期ペプチドが標識を含む、実施形態1~18のいずれか1つの方法又はキットである。
[0026] 実施形態20は、標識が4番目又は5番目のアミノ酸残基(例えば、リジン)に付加される、実施形態19の方法又はキットである。
[0027] 実施形態21は、標識が蛍光標識である、実施形態19又は20の方法又はキットである。
[0028] 実施形態22は、初期ペプチドが、天然に存在する(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチド由来の配列を含むか又はそれからなる配列を有する、実施形態1~21のいずれか1つの方法又はキットである。
[0029] 実施形態23は、初期ペプチドの配列が、野生型(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチドに見られる配列からなる、実施形態1~22のいずれか1つの方法又はキットである。
[0030] 実施形態24は、初期ペプチドが非免疫原性である、実施形態1~23のいずれか1つの方法又はキットである。
[0031] 実施形態25は、初期ペプチドの配列が、高度に保存されたタンパク質由来の配列を含むか又はそれからなる(例えば、平均を下回る突然変異率のタンパク質;任意選択的に、ここで、突然変異率は、生物の平均アミノ酸突然変異率を少なくとも1又は2標準偏差下回る)、実施形態1~24のいずれか1つの方法又はキットである。
[0032] 実施形態26は、初期ペプチドの配列が、細胞骨格ポリペプチド、例えばアクチン又はチューブリンポリペプチド由来の配列を含むか又はそれからなる、実施形態1~25のいずれか1つの方法又はキットである。
[0033] 実施形態27は、初期ペプチドの配列が、配列番号1~4のいずれか1つを含むか又はそれからなる、実施形態1~25のいずれか1つの方法又はキットである。
[0034] 実施形態28は、初期ペプチドの配列が、リボソームポリペプチド、例えばRPSA、RPS2、RPL3、RPL4、RPL5、RPL6、RPL7A又はRPP0ポリペプチド由来の配列を含むか又はそれからなる、実施形態1~25のいずれか1つの方法又はキットである。
[0035] 実施形態29は、初期ペプチドがMHC分子を高親和性、低いオフ速度及び/又は長い半減期で結合し、任意選択的に、MHC分子への初期ペプチドの結合が、少なくとも約4、6、8、10、12、14、16、18、20、24、28、32、36又は48時間の半減期を有するか、又はMHC分子への初期ペプチドの結合が、約4~12、8~16、12~20、20~28、24~32、28~36、32~40、36~48又は48~72時間の範囲内の半減期を有する、実施形態1~28のいずれか1つの方法又はキットである。
[0036] 実施形態30は、共有結合官能化合成表面が複数のアジド基を提示する、前出の実施形態のいずれか1つの方法又はキットである。
[0037] 実施形態31は、第1の反応性部分が共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して、それにより共有結合を形成するように構成される、実施形態30の方法又はキットである。
[0038] 実施形態32は、共有結合官能化合成表面が複数のビオチン結合剤を提示し、第1の反応性部分がビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される、実施形態1~29のいずれか1つの方法又はキットである。
[0039] 実施形態33は、第1の反応性部分がビオチンを含むか又はそれから本質的になる、実施形態32の方法又はキットである。
[0040] 実施形態34は、ビオチン結合剤が共有結合官能化合成表面に共有結合される、実施形態32又は33の方法又はキットである。
[0041] 実施形態35は、ビオチン結合剤がビオチン官能基を介して共有結合官能化合成表面に非共有結合される、実施形態32又は33の方法又はキットである。
[0042] 実施形態36は、ビオチン結合剤がストレプトアビジンである、実施形態32~35のいずれか1つの方法又はキットである。
[0043] 実施形態37は、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドが、第2の反応性部分と、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子と、をそれぞれ含む複数の共活性化分子を、第2の反応性部分を結合するように構成された共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることにより、共有結合官能化合成表面に存在するか、又は共有結合官能化合成表面に付加される、実施形態4~36のいずれか1つの方法である。
[0044] 実施形態38は、共有結合官能化合成表面が複数のアジド基を提示し、第2の反応性部分が共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して共有結合を形成するように構成される、実施形態30~31のいずれか1つのキット又は実施形態37の方法である。
[0045] 実施形態39は、共有結合官能化合成表面が複数のビオチン結合剤を提示し、第2の反応性部分がビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される、実施形態32~38のいずれか1つの方法又はキットである。
[0046] 実施形態40は、プロト抗原提示表面であって、
[0047] 複数の一次活性化分子リガンドであって、各一次活性化分子リガンドは、T細胞のT細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子を含み、交換因子又は初期ペプチドは、MHC分子に結合されており、任意選択的に、初期ペプチドは、非免疫原性である、複数の一次活性化分子リガンド;及び
TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンド
を備えるプロト抗原提示表面である。
[0048] 実施形態41は、複数の一次活性化分子リガンド及び複数の共活性化分子リガンドのそれぞれが抗原提示表面に特異的に結合される、実施形態40のプロト抗原提示表面である。
[0049] 実施形態42は、交換因子が、そのC末端アミノ酸残基としてLeu、Phe、Val、Arg、Met、Lys、Ile、ホモロイシン、シクロヘキシルアラニン又はノルロイシンを含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0050] 実施形態43は、交換因子が遊離N末端アミンを含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0051] 実施形態44は、交換因子が、そのC末端から2番目の残基としてGly、Ala、Ser又はCysを含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0052] 実施形態45は、交換因子が、そのC末端から2番目の残基としてGlyを含む、実施形態44の表面、キット又は方法である。
[0053] 実施形態46は、交換因子が、2、3、4又は5アミノ酸残基長である、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0054] 実施形態47は、交換因子が2アミノ酸残基長である、実施形態46の表面、キット又は方法である。
[0055] 実施形態48は、交換因子が、そのC末端残基とC末端から2番目の残基との間に、ペプチド結合、ラクタム又はピペラジノンである結合を含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0056] 実施形態49は、交換因子が、そのC末端残基とC末端から2番目の残基との間にペプチド結合を含む、実施形態48の表面、キット又は方法である。
[0057] 実施形態50は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、表面に共有結合された少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドをさらに備える、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0058] 実施形態51は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含むか;
(ii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと、末端表面遮断基と、を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであるか;又は
(iii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと、末端表面遮断基と、を含み、末端表面遮断基が、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであり;
(iv)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面に共有結合されており、及び/又は
(v)複数の表面遮断分子リガンドが、任意の組み合わせで選択された2、3若しくは4個の異なる表面遮断基及び/又は2、3、4個若しくはそれを超える異なる長さのリンカーを含み得る、実施形態50の表面、キット又は方法である。
[0059] 実施形態52は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドが全て同じ末端表面遮断基を有するか;又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが末端表面遮断基の混合物を有し;
任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、ポリエチレングリコール(PEG)部分、カルボン酸部分又はこれらの組み合わせを含む、実施形態50又は51の表面、キット又は方法である。
[0060] 実施形態53は、表面遮断分子リガンドのそれぞれのPEG部分が約10原子から約100原子の主鎖線状鎖長を有する、実施形態52の表面、キット又は方法である。
[0061] 実施形態54は、PEG部分がカルボン酸部分を含む、実施形態52又は53の表面、キット又は方法である。
[0062] 実施形態55は、PEG部分が(PEG)-COOHを含む、実施形態54の表面、キット又は方法である。
[0063] 実施形態56は、複数のビオチン又はビオチン結合剤官能基が共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面にリンカーを介して結合される、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0064] 実施形態57は、ビオチン又はビオチン結合剤官能基を連結するリンカーが約20オングストロームから約100オングストロームの長さである、実施形態56の表面、キット又は方法である。
[0065] 実施形態58は、リンカーが、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長でビオチン又はビオチン結合剤官能基を共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面に連結する、実施形態56又は57の表面、キット又は方法である。
[0066] 実施形態59は、それぞれのビオチン又はビオチン結合剤官能基のリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、実施形態56~58のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0067] 実施形態60は、PEGリンカーが(PEG)13反復配列を含み、任意選択的に、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が複数のビオチン結合剤官能基を含む、実施形態59の表面、キット又は方法である。
[0068] 実施形態61は、PEGリンカーが(PEG)反復配列を含み、任意選択的に、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が複数のビオチン官能基を含む、実施形態59の表面、キット又は方法である。
[0069] 実施形態62は、ビオチン結合剤官能基がストレプトアビジン部分である、実施形態56~61のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0070] 実施形態63は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10分子の密度で配置される、実施形態62の表面、キット又は方法である。
[0071] 実施形態64は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約5×10から約3×10分子の密度で配置される、実施形態62の表面、キット又は方法である。
[0072] 実施形態65は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約6×10から約5×10分子、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子で配置される、実施形態62の表面、キット又は方法である。
[0073] 実施形態66は、少なくとも1つの複数のビオチン結合剤又はビオチン部分が、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の実質的に全面上に配置される、実施形態56~65のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0074] 実施形態67は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が第1の部分と、第2の部分と、をさらに含み、少なくとも1つの複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の分布が共有結合修飾合成表面の第1の部分に位置し、少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドの分布が第2の部分に位置する、実施形態56~65のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0075] 実施形態68は、第2の複数の表面遮断分子リガンドが共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の第1の部分に配置される、実施形態67の表面、キット又は方法である。
[0076] 実施形態69は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の第1の部分が、複数の第1の領域であって、それぞれが複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む第1の領域をさらに含み、複数の第1の領域のそれぞれが、ストレプトアビジン又はビオチン官能基を実質的に除外するように構成された第2の領域によって複数の第1の領域の別の第1の領域と隔てられている、実施形態67又は68の表面、キット又は方法である。
[0077] 実施形態70は、複数のストレプトアビジン又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが約0.10平方ミクロンから約4.0平方ミクロンの面積を有する、実施形態69の表面、キット又は方法である。
[0078] 実施形態71は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれの面積が約4.0平方ミクロンから約0.8平方ミクロンである、実施形態69の表面、キット又は方法である。
[0079] 実施形態72は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、ガラス、ポリマー、金属、セラミック及び/又は金属酸化物を含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0080] 実施形態73は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、ウエハ、管の内表面又はマイクロ流体デバイスの内表面である、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0081] 実施形態74は、管がガラス管又はポリマー管である、実施形態73の表面、キット又は方法である。
[0082] 実施形態75は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面がビーズである、実施形態1~71のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0083] 実施形態76は、ビーズが磁性材料を含む、実施形態75の表面、キット又は方法である。
[0084] 実施形態77は、ビーズが、等体積又は等直径の球体の表面積から10%の範囲内の表面積を有する、実施形態75又は76の表面、キット又は方法である。
[0085] 実施形態78は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内表面である、実施形態73の表面、キット又は方法である。
[0086] 実施形態79は、マイクロ流体デバイスの内表面がマイクロ流体デバイスのチャンバ内にある、実施形態78の表面、キット又は方法である。
[0087] 実施形態80は、複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが、マイクロ流体デバイスのチャンバ内にある少なくとも1つの表面を備える、実施形態69~71のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0088] 実施形態81は、チャンバが隔離囲いである、実施形態79又は80の表面、キット又は方法である。
[0089] 実施形態82は、マイクロ流体デバイスが第1の流体培地のフローを入れるためのフロー領域をさらに備え;及び隔離囲いが、第2の流体培地を入れるための単離領域であって、単一の開口部を有し、マイクロ流体デバイスの非掃引領域である、単離領域と;単離領域をフロー領域に流体接続する接続領域とを備え;任意選択的に、マイクロ流体デバイスが、フロー領域の少なくとも一部を備えるマイクロ流体チャネルを備える、実施形態81の表面、キット又は方法である。
[0090] 実施形態83は、マイクロ流体デバイスが、フロー領域の少なくとも一部を備えるマイクロ流体チャネルを備え、及び接続領域が、約20ミクロンから約100ミクロンの範囲の幅Wconを有する、マイクロ流体チャネルへの近位開口部と、単離領域への遠位開口部と、を備え、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも1.0倍である、実施形態82の表面、キット又は方法である。
[0091] 実施形態84は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも1.5倍である、実施形態83の表面、キット又は方法である。
[0092] 実施形態85は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも2.0倍である、実施形態83の表面、キット又は方法である。
[0093] 実施形態86は、接続領域の近位開口部の幅Wconが約20ミクロンから約60ミクロンの範囲である、実施形態83~85のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0094] 実施形態87は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが約20ミクロンから約500ミクロンである、実施形態83~86のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0095] 実施形態88は、接続領域の近位開口部におけるマイクロ流体チャネルの幅が約50ミクロンから約500ミクロンである、実施形態83~87のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0096] 実施形態89は、接続領域の近位開口部におけるマイクロ流体チャネルの高さが20ミクロンから100ミクロンである、実施形態83~88のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0097] 実施形態90は、単離領域の容積が約2×10から約2×10立方ミクロンの範囲である、実施形態82~89のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0098] 実施形態91は、接続領域の近位開口部がフロー領域における第1の培地の流動方向に平行である、実施形態82~90のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[0099] 実施形態92は、マイクロ流体デバイスが、ベースを備えるエンクロージャ、ベース上に配置されたマイクロ流体回路構造及びマイクロ流体回路を集合的に画定するカバーを備え、及びマイクロ流体回路が、フロー領域、マイクロ流体チャネル及び隔離囲いを備える、実施形態82~91のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00100] 実施形態93は、カバーがマイクロ流体回路構造の一体部分である、実施形態92の表面、キット又は方法である。
[00101] 実施形態94は、マイクロ流体回路が、第1の培地をフロー領域に流入させることができる1つ以上の入口と、第1の培地をフロー領域から取り出すことができる1つ以上の出口と、をさらに備える、実施形態82~93のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00102] 実施形態95は、マイクロ流体隔離囲いを画定する障壁がマイクロ流体デバイスのベースの表面からマイクロ流体デバイスのカバーの表面まで延びている、実施形態92~94のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00103] 実施形態96は、カバー及びベースが、微小物体に対してDEP力を選択的に誘導するための誘電泳動(DEP)機構の一部である、実施形態92~95のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00104] 実施形態97は、マイクロ流体デバイスが、第1の電極と、電極活性化基板と、第2の電極と、をさらに備え、第1の電極がエンクロージャの第1の壁の一部であり、且つ電極活性化基板及び第2の電極がエンクロージャの第2の壁の一部であり、電極活性化基板が、光伝導性材料、半導体集積回路又はフォトトランジスタを備える、実施形態92~96のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00105] 実施形態98は、マイクロ流体デバイスの第1の壁がカバーであり、及びマイクロ流体デバイスの第2の壁がベースである、実施形態97の表面、キット又は方法である。
[00106] 実施形態99は、電極活性化基板がフォトトランジスタを備える、実施形態97又は98の表面、キット又は方法である。
[00107] 実施形態100は、カバー及び/又はベースが光透過性を有する、実施形態92~99のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00108] 実施形態101は、共有結合官能化表面又はプロト抗原提示表面が、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体チャネルの少なくとも1つの表面に配置されるビオチン結合剤又はビオチン官能基を除外するように構成された部分を備える、実施形態78~100のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00109] 実施形態102は、複数の共活性化分子リガンドがTCR共活性化分子と、補助TCR活性化分子と、を含む、実施形態37又は40~101のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00110] 実施形態103は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約100:1から約1:100である、実施形態102の表面、キット又は方法である。
[00111] 実施形態104は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が、約100:1から約90:1、約90:1から約80:1、約80:1から約70:1、約70:1から約60:1、約60:1から約50:1、約50:1から約40:1、約40:1から約30:1、約30:1から約20:1、約20:1から約10:1、約10:1から約1:1、約1:1から約1:10、約1:10から約1:20、約1:20から約1:30、約1:30から約1:40、約1:40から約1:50、約1:50から約1:60、約1:60から約1:70、約1:70から約1:80、約1:80から約1:90又は約1:90から約1:100である、実施形態102の表面、キット又は方法である。
[00112] 実施形態105は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約10:1から約1:20である、実施形態102の表面、キット又は方法である。
[00113] 実施形態106は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約10:1から約1:10である、実施形態102の表面、キット又は方法である。
[00114] 実施形態107は、MHC分子がMHCタンパク質配列と、βミクログロブリンと、を含む、前出の実施形態のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00115] 実施形態108は、MHC分子がヒト白血球抗原A(HLA-A)重鎖を含む、実施形態107の表面、キット又は方法である。
[00116] 実施形態109は、HLA-A重鎖が、HLA-A*01、HLA-A*02、HLA-A*03、HLA-A*11、HLA-A*23、HLA-A*24、HLA-A*25、HLA-A*26、HLA-A*29、HLA-A*30、HLA-A*31、HLA-A*32、HLA-A*33、HLA-A*34、HLA-A*43、HLA-A*66、HLA-A*68、HLA-A*69、HLA-A*74又はHLA-A*80重鎖である、実施形態108の表面、キット又は方法である。
[00117] 実施形態110は、MHC分子がヒト白血球抗原B(HLA-B)重鎖を含む、実施形態107の表面、キット又は方法である。
[00118] 実施形態111は、HLA-B重鎖が、HLA-B*07、HLA-B*08、HLA-B*13、HLA-B*14、HLA-B*15、HLA-B*18、HLA-B*27、HLA-B*35、HLA-B*37、HLA-B*38、HLA-B*39、HLA-B*40、HLA-B*41、HLA-B*42、HLA-B*44、HLA-B*45、HLA-B*46、HLA-B*47、HLA-B*48、HLA-B*49、HLA-B*50、HLA-B*51、HLA-B*52、HLA-B*53、HLA-B*54、HLA-B*55、HLA-B*56、HLA-B*57、HLA-B*58、HLA-B*59、HLA-B*67、HLA-B*73、HLA-B*78、HLA-B*81、HLA-B*82又はHLA-B*83重鎖である、実施形態110の表面、キット又は方法である。
[00119] 実施形態112は、MHC分子がヒト白血球抗原C(HLA-C)重鎖を含む、実施形態107の表面、キット又は方法である。
[00120] 実施形態113は、HLA-C重鎖が、HLA-C*01、HLA-C*02、HLA-C*03、HLA-C*04、HLA-C*05、HLA-C*06、HLA-C*07、HLA-C*08、HLA-C*12、HLA-C*14、HLA-C*15、HLA-C*16、HLA-C*17又はHLA-C*18重鎖である、実施形態112の表面、キット又は方法である。
[00121] 実施形態114は、TCR共活性化分子がタンパク質を含む、実施形態2~3又は37~113のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00122] 実施形態115は、TCR共活性化分子が部位特異的C末端ビオチン部分をさらに含む、実施形態114の表面、キット又は方法である。
[00123] 実施形態116は、TCR共活性化タンパク質分子が、CD28結合タンパク質又はCD28への結合能力を保持するその断片を含む、実施形態114又は115の表面、キット又は方法である。
[00124] 実施形態117は、CD28結合タンパク質がCD80分子又はその断片であって、CD28への結合能力を保持するその断片を含む、実施形態116の表面、キット又は方法である。
[00125] 実施形態118は、TCR共活性化分子が抗CD28抗体又はその断片であって、CD28との結合活性を保持するその断片を含む、実施形態114又は115の表面、キット又は方法である。
[00126] 実施形態119は、補助TCR活性化分子が接着刺激を提供するように構成される、実施形態2~3又は37~116のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00127] 実施形態120は、補助TCR活性化分子リガンドがCD2結合タンパク質又はその断片であって、CD2との結合能力を保持するその断片を含む、実施形態2~3又は37~119のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00128] 実施形態121は、CD2結合タンパク質が部位特異的C末端ビオチン部分をさらに含む、実施形態120の表面、キット又は方法である。
[00129] 実施形態122は、補助TCR活性化分子リガンドがCD58分子又はその断片であって、CD2との結合活性を保持するその断片を含む、実施形態120又は121のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00130] 実施形態123は、補助TCR活性化分子が抗CD2抗体又はその断片であって、CD2との結合活性を保持するその断片を含む、実施形態120又は121のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00131] 実施形態124は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10分子の密度で配置される、実施形態40~123のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00132] 実施形態125は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約4×10から約2×10分子の密度で配置される、実施形態124のプロト抗原提示表面である。
[00133] 実施形態126は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約2×10から約5×10分子の密度で配置される、実施形態124のプロト抗原提示表面である。
[00134] 実施形態127は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の表面の少なくとも一部分の上に、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子の密度で配置される、実施形態124のプロト抗原提示表面である。
[00135] 実施形態128は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の実質的に全面上に記載の密度で配置される、実施形態124~127のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00136] 実施形態129は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約5×10から約1.5×10分子の密度で配置される、実施形態40~128のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00137] 実施形態130は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約5×10から約1.5×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約1.5×10分子、1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.5×10分子の密度で配置される、実施形態129のプロト抗原提示表面である。
[00138] 実施形態131は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約2×10から約5×10分子の密度で配置される、実施形態40~128のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00139] 実施形態132は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子の密度で配置される、実施形態40~128のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00140] 実施形態133は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の実質的に全面上に記載の密度で配置される、実施形態129~132のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00141] 実施形態134は、抗原提示表面に存在する一次活性化分子リガンドと共活性化分子リガンドとの比が、約1:10から約2:1、約1:5から約2:1、約1:2から約2:1、約1:10から約1:1、約1:5から約1:1、約1:1から約2:1又は約1:2から約1:1である、実施形態40~133のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00142] 実施形態135は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれが結合部分に非共有結合され、さらに結合部分が抗原提示表面に共有結合される、実施形態40~134のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00143] 実施形態136は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれがビオチンを含み、且つビオチン結合剤に非共有結合され、さらにビオチン結合剤が抗原提示表面に共有結合される、実施形態135のプロト抗原提示表面である。
[00144] 実施形態137は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれが結合部分に非共有結合され、さらに結合部分が抗原提示表面に非共有結合される、実施形態40~136のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00145] 実施形態138は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれがビオチン部分を含み、結合部分がビオチン結合剤を含み、及びビオチン結合剤が、抗原提示表面に共有結合された第2のビオチン部分に非共有結合される、実施形態137のプロト抗原提示表面である。
[00146] 実施形態139は、ビオチン結合剤がストレプトアビジンである、136又は138のプロト抗原提示表面である。
[00147] 実施形態140は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがストレプトアビジンに非共有結合され、ストレプトアビジンがストレプトアビジン結合分子に非共有結合され、さらにストレプトアビジン結合分子がプロト抗原提示表面にリンカーを介して共有結合され、任意選択的に、ストレプトアビジン結合分子がビオチンを含む、実施形態40~139のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00148] 実施形態141は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがリンカーを介して表面に共有結合される、実施形態40~140のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00149] 実施形態142は、リンカーが、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長の結合を通じてストレプトアビジン結合分子及び/又は共活性化分子リガンドを表面に連結する、実施形態140又は141のプロト抗原提示表面である。
[00150] 実施形態143は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがストレプトアビジン部分に非共有結合され;及びストレプトアビジン部分が抗原提示表面に共有結合される、実施形態40~140のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00151] 実施形態144は、ストレプトアビジン部分が、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長でリンカーによって表面に連結される、実施形態143のプロト抗原提示表面である。
[00152] 実施形態145は、プロト抗原提示表面が複数の表面遮断分子リガンドをさらに含む、実施形態40~144のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00153] 実施形態146は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含むか;
(ii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと、末端表面遮断基と、を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであるか;又は
(iii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと、末端表面遮断基と、を含み、末端表面遮断基は、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さである、実施形態145のプロト抗原提示表面である。
[00154] 実施形態147は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドが全て同じ末端表面遮断基を有するか;又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが末端表面遮断基の混合物を有し;
任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、ポリエチレングリコール(PEG)部分、カルボン酸部分又はこれらの組み合わせを含み、さらに任意選択的に、表面遮断分子リガンドのそれぞれのPEG部分が約10原子から約100原子の主鎖線状鎖長を有する、実施形態145又は146のプロト抗原提示表面である。
[00155] 実施形態148は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが抗原提示表面に共有結合され;及び/又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが、任意の組み合わせで選択された2、3若しくは4個の異なる表面遮断基及び/又は2、3、4個若しくはそれを超える異なる長さのリンカーを含み得る、実施形態145~147のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00156] 実施形態149は、複数の接着刺激性分子リガンドをさらに含み、任意選択的に、各接着分子リガンドが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、実施形態40~148のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00157] 実施形態150は、接着刺激性分子リガンドがリンカーを介して抗原提示表面に共有結合される、実施形態149のプロト抗原提示表面である。
[00158] 実施形態151は、接着刺激性分子リガンドがストレプトアビジン部分に非共有結合され、ストレプトアビジン部分が抗原提示表面にリンカーを介して共有結合される、実施形態150のプロト抗原提示表面である。
[00159] 実施形態152は、接着刺激性分子リガンドがストレプトアビジンに非共有結合され、ストレプトアビジンがビオチンに非共有結合され、及びビオチンが抗原提示表面にリンカーを介して共有結合される、実施形態150のプロト抗原提示表面である。
[00160] 実施形態153は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約3:1から約1:3である、実施形態40~152のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00161] 実施形態154は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約1:2から約2:1である、実施形態40~153のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00162] 実施形態155は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約1:1である、実施形態40~154のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00163] 実施形態156は、複数の成長刺激性分子リガンドをさらに含み、成長刺激性分子リガンドのそれぞれは、成長因子受容体リガンドを含む、実施形態40~155のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00164] 実施形態157は、成長因子受容体リガンドがサイトカイン又はその断片であって、受容体結合能力を保持するその断片を含み、任意選択的に、サイトカインがIL-21を含む、実施形態156のプロト抗原提示表面である。
[00165] 実施形態158は、第1の部分と、第2の部分と、をさらに含み、複数の一次活性化分子リガンドの分布及び複数の共活性化分子リガンドの分布が抗原提示表面の第1の部分に位置し、第2の部分が一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成される、実施形態40~127、129~132又は134~157のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00166] 実施形態159は、少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも1つの内表面の第2の部分に位置する、実施形態158のプロト抗原提示表面である。
[00167] 実施形態160は、抗原提示表面の第1の部分が、複数の第1の領域であって、それぞれが複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む第1の領域をさらに備え、複数の第1の領域のそれぞれが、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分によって複数の第1の領域の別の第1の領域と隔てられている、実施形態158又は159のプロト抗原提示表面である。
[00168] 実施形態161は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを備える複数の第1の領域のそれぞれが、複数の共活性化分子リガンドのサブセットをさらに含む、実施形態160のプロト抗原提示表面である。
[00169] 実施形態162は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが約0.10平方ミクロンから約4.0平方ミクロンの面積を有する、実施形態160又は161のプロト抗原提示表面である。
[00170] 実施形態163は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれの面積が約4.0平方ミクロンから約0.8平方ミクロンである、実施形態160~162のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00171] 実施形態164は、複数の第1の領域のそれぞれが複数の接着刺激性分子リガンドの少なくともサブセットをさらに含み、任意選択的に、接着刺激性分子リガンドのそれぞれが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、実施形態160~163のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00172] 実施形態165は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分がまた、共活性化分子リガンドも実質的に除外するように構成される、実施形態158~164のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00173] 実施形態166は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分が、複数の成長刺激性分子リガンドであって、それぞれが成長因子受容体リガンドを含む成長刺激性分子リガンドを含むようにさらに構成される、実施形態158~165のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00174] 実施形態167は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分が複数の接着刺激性分子リガンドを含み、接着刺激性分子リガンドのそれぞれが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、実施形態158~166のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00175] 実施形態168は、マイクロ流体デバイスの抗原提示表面であり、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが、抗原提示マイクロ流体デバイスのチャンバ内の少なくとも1つの表面に配置される、実施形態158~167のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00176] 実施形態169は、第2の複数の表面遮断分子リガンドが、共有結合官能化合成表面から形成される抗原提示合成表面の官能化部分の密度を制限する、実施形態68のキット又は方法である。
[00177] 実施形態170は、複数の表面遮断分子を共有結合官能化表面の第1の追加的な複数の結合部分と反応させることをさらに含み、第1の追加的な複数の結合部分のそれぞれが表面遮断分子に結合するように構成される、実施形態4~5、18~123又は169のいずれか1つの方法である。
[00178] 実施形態171は、複数の接着刺激性分子リガンドであって、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドをそれぞれ含む接着刺激性分子リガンドを、共有結合官能化表面の第2の追加的な複数の結合部分であって、それぞれが細胞接着受容体リガンド分子と結合するように構成される第2の追加的な複数の結合部分と反応させることをさらに含む、実施形態4~5、18~123又は169~170のいずれか1つの方法である。
[00179] 実施形態172は、複数の表面遮断分子をさらに備え、共有結合官能化表面が、表面遮断分子に結合するように構成された第1の追加的な複数の結合部分をさらに含む、実施形態1~3、17~123又は169のいずれか1つのキットである。
[00180] 実施形態173は、複数の接着刺激性分子リガンドであって、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドをそれぞれ含む接着刺激性分子リガンドをさらに備え、共有結合官能化表面が、細胞接着受容体リガンド分子に結合するように構成された第2の追加的な複数の結合部分をさらに含む、実施形態1~3、17~123、169又は172のいずれか1つのキットである。
[00181] 実施形態174は、ペプチド抗原をさらに備える、実施形態1~3、17~123、169又は172~173のいずれか1つのキットである。
[00182] 実施形態175は、ペプチド抗原を備える抗原提示表面を調製する方法であって、ペプチド抗原を、実施形態40~168のいずれか1つに係るプロト抗原提示表面と反応させることを含み、交換因子又は初期ペプチドが実質的に置き換えられ、及びペプチド抗原がMHC分子と会合されるようになる、方法である。
[00183] 実施形態176は、ペプチド抗原が腫瘍関連抗原を含む、実施形態174又は175のキット又は方法である。
[00184] 実施形態177は、ペプチド抗原が、腫瘍細胞の表面に発現するタンパク質のアミノ酸配列セグメントを含む、実施形態174~176のいずれか1つのキット又は方法である。
[00185] 実施形態178は、セグメントが、5、6、7、8、9又は10アミノ酸残基を含むか、又は5、6、7、8、9又は10アミノ酸残基長である、実施形態177のキット又は方法である。
[00186] 実施形態179は、腫瘍細胞の表面に発現するタンパク質が、CD19、CD20、CLL-1、TRP-2、LAGE-1、HER2、EphA2、FOLR1、MAGE-A1、メソテリン、SOX2、PSM、CA125又はT抗原である、実施形態177又は178のキット又は方法である。
[00187] 実施形態180は、ペプチド抗原がネオ抗原ペプチドである、実施形態174~179のいずれか1つのキット又は方法である。
[00188] 実施形態181は、ペプチド抗原が、7、8、9、10又は11アミノ酸長である、実施形態174~180のいずれか1つのキット又は方法である。
[00189] 実施形態182は、ペプチド抗原が、8、9又は10アミノ酸長である、実施形態181のキット又は方法である。
[00190] 実施形態183は、Tリンパ球を、ペプチド抗原を備える抗原提示表面と接触させることをさらに含む、実施形態175~182のいずれか1つの方法である。
[00191] 実施形態184は、複数のTリンパ球を抗原提示表面と接触させる、実施形態183の方法である。
[00192] 実施形態185は、非活性化T細胞を含むサンプルが、活性化前にT細胞の濃縮を受ける、実施形態183又は184の方法である。
[00193] 実施形態186は、非活性化T細胞を含むサンプルが、活性化前にCD8T細胞の濃縮を受ける、実施形態183~185のいずれか1つの方法である。
[00194] 実施形態187は、非活性化T細胞を含むサンプルが末梢血サンプルである、実施形態185又は186の方法である。
[00195] 実施形態188は、サンプルが、がんの治療を必要とする対象からのサンプルである、実施形態185~187のいずれか1つの方法である。
[00196] 実施形態189は、Tリンパ球又は複数のTリンパ球がCD8である、実施形態183~188のいずれか1つの方法である。
[00197] 実施形態190は、Tリンパ球又は複数のTリンパ球が、がんの治療を必要とする対象から入手される、実施形態183~189のいずれか1つの方法である。
[00198] 実施形態191は、Tリンパ球が抗原提示表面との接触後に活性化Tリンパ球になる、実施形態183~190のいずれか1つの方法である。
[00199] 実施形態192は、複数のTリンパ球が抗原提示表面との接触後に活性化Tリンパ球になる、実施形態184~191のいずれか1つの方法である。
[00200] 実施形態193は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD28+である、実施形態191~192のいずれか1つの方法である。
[00201] 実施形態194は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD45RO+である、実施形態191~193のいずれか1つの方法である。
[00202] 実施形態195は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD127+である、実施形態191~194のいずれか1つの方法である。
[00203] 実施形態196は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD197+である、実施形態191~195のいずれか1つの方法である。
[00204] 実施形態197は、本方法がT細胞集団を生成し、T細胞集団の少なくとも約1%、約1.5%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%が抗原特異的T細胞である、実施形態192~196のいずれか1つの方法である。
[00205] 実施形態198は、T細胞の1%~2%、2%~3%、3%~4%、4%~5%、5%~6%、6%~7%、7%~8%、8%~9%、9%~10%、10%~11%又は11%~12%(前述の値のそれぞれは「約」によって修飾される)が抗原特異的T細胞である、実施形態197の方法である。
[00206] 実施形態199は、抗原特異的T細胞の少なくとも約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%又は約98%がCD45RO+/CD28High細胞である、実施形態197又は198の方法である。
[00207] 実施形態200は、抗原特異的T細胞を急速に増殖させて、増殖した抗原特異的T細胞集団を提供することをさらに含む、実施形態197~199のいずれか1つの方法である。
[00208] 実施形態201は、活性化Tリンパ球を非活性化Tリンパ球と分離することをさらに含む、実施形態192~200のいずれか1つの方法である。
[00209] 実施形態202は、活性化T細胞を分離することが、活性化T細胞の複数の表面バイオマーカーを検出することを含む、実施形態201の方法である。
[00210] 実施形態203は、MHC分子がMHCクラスI分子である、前出の実施形態のいずれか1つのキット、表面又は方法である。
[00211] 実施形態204は、MHC分子がMHCクラスII分子である、実施形態1~203のいずれか1つのキット、表面又は方法である。
[00212] 実施形態205は、実施形態183~204のいずれか1つの方法によって生成される1つ以上の活性化Tリンパ球である。
[00213] 実施形態206は、実施形態183~204のいずれか1つの方法によって生成される活性化T細胞を含むT細胞集団である。
[00214] 実施形態207は、活性化T細胞がCD45RO+である、実施形態205又は206の細胞又は集団である。
[00215] 実施形態208は、活性化T細胞がCD28+である、実施形態203~207のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00216] 実施形態209は、活性化T細胞がCD28highである、実施形態203~208のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00217] 実施形態210は、活性化T細胞がCD127+である、実施形態203~209のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00218] 実施形態211は、活性化T細胞がCD197+である、実施形態203~210のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00219] 実施形態212は、活性化T細胞がCD8+である、実施形態203~211のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00220] 実施形態213は、実施形態203~212のいずれか1つの細胞又は集団を備えるマイクロ流体デバイスである。
[00221] 実施形態214は、実施形態203~212のいずれか1つの細胞又は集団を含む医薬組成物である。
[00222] 実施形態215は、複数のペプチド抗原をT細胞活性化に関してスクリーニングする方法であって、
複数の異なるペプチド抗原を、実施形態40~168のいずれか1つに係る複数のプロト抗原提示表面と反応させ、それにより交換因子又は初期ペプチドを実質的に置き換え、且つ複数の抗原提示表面を形成することと、
複数のT細胞を抗原提示表面と接触させることと、
T細胞を活性化に関してモニタすることであって、T細胞の活性化は、T細胞が接触された表面に会合されているペプチド抗原がT細胞活性化に寄与することが可能であることを指示する、モニタすることと
を含む方法である。
[00223] 実施形態216は、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原と個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する、実施形態215の方法である。
[00224] 実施形態217は、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールと個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する、実施形態215の方法である。
[00225] 実施形態218は、複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールが、重複のあるプールを含む、実施形態217の方法である。
[00226] 実施形態219は、複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールが、重複のないプールを含む、実施形態217の方法である。
[00227] 実施形態220は、複数のプロト抗原提示表面が複数のプロト抗原提示ビーズである、実施形態215~219のいずれか1つの方法である。
[00228] 実施形態221は、T細胞を複数の異なる抗原提示ビーズのメンバーと個別に接触させる、実施形態220の方法である。
[00229] 実施形態222は、T細胞を異なる抗原提示ビーズのプールと接触させる、実施形態220の方法である。
[00230] 実施形態223は、T細胞を異なる抗原提示ビーズの複数のプールと接触させる、実施形態220の方法である。
[00231] 実施形態224は、異なる抗原提示ビーズの複数のプールが、重複のあるプールを含む、実施形態223の方法である。
[00232] 実施形態225は、異なる抗原提示ビーズの複数のプールが、重複のないプールを含む、実施形態223の方法である。
[00233] 実施形態226は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にウェルプレートのウェル内にある、実施形態220~225のいずれか1つの方法である。
[00234] 実施形態227は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にマイクロ流体デバイス内にある、実施形態220~225のいずれか1つの方法である。
[00235] 実施形態228は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にマイクロ流体デバイスの隔離囲い内にある、実施形態220~225のいずれか1つの方法である。
[00236] 実施形態229は、(i)抗原提示ビーズのプールと接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞をプールのメンバー若しくはメンバーのサブセットと接触させること又はプールのメンバー若しくはメンバーのサブセットと同じ1つ又は複数のペプチド抗原を含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、実施形態220~228のいずれか1つの方法である。
[00237] 実施形態230は、複数のプロト抗原提示表面がマイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面である、実施形態215~219のいずれか1つの方法である。
[00238] 実施形態231は、マイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面が非抗原提示表面の領域によって隔てられている、実施形態230の方法である。
[00239] 実施形態232は、マイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面がマイクロ流体デバイスの隔離囲い内にある、実施形態230又は231の方法である。
[00240] 実施形態233は、マイクロ流体デバイスの個々の抗原提示表面がペプチド抗原のプールを含み、及び本方法が、(i)マイクロ流体デバイスの抗原提示表面の1つ以上と接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞を、マイクロ流体デバイスの1つ以上の抗原提示表面と会合したペプチド抗原のメンバー又はメンバーのサブセットを含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、実施形態230~232のいずれか1つの方法である。
[00241] 実施形態234は、複数のプロト抗原提示表面が、1つ以上のウェルプレートのウェル内にある複数のプロト抗原提示表面である、実施形態215~219のいずれか1つの方法である。
[00242] 実施形態235は、ウェルが非抗原提示領域を備える、実施形態234の方法である。
[00243] 実施形態236は、1つ以上のウェルプレートの個々の抗原提示表面がペプチド抗原のプールを含み、及び本方法が、(i)1つ以上のウェルプレートの抗原提示表面の1つ以上と接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞を、1つ以上のウェルプレートの1つ以上の抗原提示表面と会合したペプチド抗原のメンバー又はメンバーのサブセットを含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、実施形態234又は235の方法である。
[00244] 実施形態237は、T細胞がCD8+ T細胞を含む、実施形態215~235のいずれか1つの方法である。
[00245] 実施形態238は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD45RO+活性化T細胞を検出することを含む、実施形態215~237のいずれか1つの方法である。
[00246] 実施形態239は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD28+活性化T細胞を検出することを含む、実施形態215~238のいずれか1つの方法である。
[00247] 実施形態240は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD28high活性化T細胞を検出することを含む、実施形態215~239のいずれか1つの方法である。
[00248] 実施形態241は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD127+活性化T細胞を検出することを含む、実施形態215~240のいずれか1つの方法である。
[00249] 実施形態242は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD197+活性化T細胞を検出することを含む、実施形態215~241のいずれか1つの方法である。
図面の簡単な説明
[00250]本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイス及び関連する制御機器とともに使用するためのシステムの例を示す。 [00251]本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 [00251]本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 [00252]本開示のある実施形態に係る隔離囲いを示す。 [00252]本開示のある実施形態に係る隔離囲いを示す。 [0253]本開示のある実施形態に係る詳細な隔離囲いを示す。 [00254]本開示のある他の実施形態に係る隔離囲いを示す。 [00254]本開示のある他の実施形態に係る隔離囲いを示す。 [00254]本開示のある他の実施形態に係る隔離囲いを示す。 [00255]本開示の一実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 [00256]本開示の一実施形態に係るマイクロ流体デバイスの被覆表面を示す。 [00257]本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイス及び関連する制御機器とともに使用するためのシステムの具体例を示す。 [00258]本開示のある実施形態に係るイメージングデバイスを示す。 [00259]本開示の一実施形態によるT細胞活性化経路のグラフ表示である。 [00260]本開示の様々な実施形態による抗原提示表面の調製の概略図である。 [00260]本開示の様々な実施形態による抗原提示表面の調製の概略図である。 [00261]本開示の一実施形態による、抗原提示表面を調製するプロセスの概略図である。 [00262]本開示のいくつかの実施形態によるパターン化抗原提示表面の走査型電子顕微鏡写真である。 [00262]本開示のいくつかの実施形態によるパターン化抗原提示表面の走査型電子顕微鏡写真である。 [00263]本開示のいくつかの実施形態による、培養7日目におけるTリンパ球の活性化に関する様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00263]本開示のいくつかの実施形態による、培養7日目におけるTリンパ球の活性化に関する様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00263]本開示のいくつかの実施形態による、培養7日目におけるTリンパ球の活性化に関する様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00263]本開示のいくつかの実施形態による、培養7日目におけるTリンパ球の活性化に関する様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00264]本開示のいくつかの実施形態による活性化Tリンパ球の特性の分布のグラフ表示である。 [00265]本開示の一実施形態による、抗原提示ビーズ活性化の使用と樹状細胞活性化とを比較した、刺激及び培養の第1の期間後における活性化Tリンパ球の分布のグラフ表示である。 [00266]本開示の一実施形態による、抗原提示ビーズ活性化の使用と樹状細胞活性化とを比較した、刺激及び培養の第2の期間後における活性化Tリンパ球の分布のグラフ表示である。 [00267]樹状細胞の活性化と比較した、7日目及び14日目におけるTリンパ球の活性化に関する様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00268]選択された官能化ステップにおける共有結合官能化ポリスチレンビーズのフーリエ変換赤外線スペクトルのグラフ表示である。 [00269]本開示の実施形態によるT細胞の活性化のための様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00269]本開示の実施形態によるT細胞の活性化のための様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00269]本開示の実施形態によるT細胞の活性化のための様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00269]本開示の実施形態によるT細胞の活性化のための様々な特性評価パラメータのグラフ表示である。 [00270]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00270]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00270]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00270]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00270]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00271]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00272]本開示の一実施形態による細胞傷害性実験のグラフ表示である。 [00273]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00273]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00273]本開示の一実施形態による細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00274]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00275]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00276]本開示のいくつかの実施形態による、抗原提示表面を使用した活性化の特性評価のグラフ表示である。 [00277]本開示のいくつかの実施形態による抗原特異的細胞傷害性アッセイにおいて、Tリンパ球及びカスパーゼ3基質と接触させた後の選択された時点で撮影された標的細胞の画像である。 [00277]本開示のいくつかの実施形態による抗原特異的細胞傷害性アッセイにおいて、Tリンパ球及びカスパーゼ3基質と接触させた後の選択された時点で撮影された標的細胞の画像である。 [00278]本開示のいくつかの実施形態による抗原特異的細胞傷害性アッセイの経過のグラフ表示である。 [00279]本開示のいくつかの実施形態による抗原提示表面を使用して得られた細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00279]本開示のいくつかの実施形態による抗原提示表面を使用して得られた細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00279]本開示のいくつかの実施形態による抗原提示表面を使用して得られた細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00279]本開示のいくつかの実施形態による抗原提示表面を使用して得られた細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00279]本開示のいくつかの実施形態による抗原提示表面を使用して得られた細胞産物の特性評価のグラフ表示である。 [00280]指示されるペプチド(左から右に、配列番号5及び6)のペプチド変換の定量化を示す。 [00281]折り畳まれた複合体コンホメーションのpHLAのみを認識するコンホメーション感受性のある抗体が、SLYSYFQKV(配列番号5)のペプチドを負荷したpHLAビーズに結合するかについての時間に対する蛍光強度中央値の経時変化を示す。 [00281]折り畳まれた複合体コンホメーションのpHLAのみを認識するコンホメーション感受性のある抗体が、SLLPIMWQLY(配列番号6)のペプチドを負荷したpHLAビーズに結合するかについての時間に対する蛍光強度中央値の経時変化を示す。 [00282]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後における培養細胞の表面マーカーのレベルを示す。 [00282]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後における培養細胞の表面マーカーのレベルを示す。 [00282]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後における培養細胞の表面マーカーのレベルを示す。 [00282]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後における培養細胞の表面マーカーのレベルを示す。 [00283]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後におけるT細胞型の頻度を示す。 [00283]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後におけるT細胞型の頻度を示す。 [00283]標準的なpHLA又は変換したpHLAとの培養後におけるT細胞型の頻度を示す。
特定の実施形態の詳細な説明
[00284] 本明細書は、本開示の例示的な実施形態及び用途を記載する。しかし、本開示は、これらの例示的な実施形態及び用途若しくは例示的な実施形態及び用途が動作する様式又は本明細書に記載される様式に限定されない。さらに、図は、簡略化された図又は部分図を示し得、図中の要素の寸法は、誇張され得るか、又はさもなければ比例しなくてもよい。さらに、「上」、「付着する」、「接続する」、「共役する」又は同様の語が本明細書で使用される場合、1つの要素が他の要素上に直接あるか、それに付着するか、それに接続するか若しくはそれに共役するか、又は1つの要素と他の要素との間に1つ又は複数の介在要素があるかどうかにかかわりなく、1つの要素(例えば、材料、層、基板など)が別の要素「上」にあるか、それに「付着」されるか、それに「接続」されるか、又はそれに「共役」され得る。また、文脈で特に指示がない限り、方向(例えば、上方、下方、上部、底部、横、上に、下に、下方に、上方に、上部、下部、水平、垂直、「x」、「y」、「z」など)は、提供される場合、相対的であり、限定としてでなく例として且つ図解及び考察を容易にするためにのみ提供される。さらに、要素の一覧(例えば、要素a、b、c)が参照される場合、このような参照は、列挙される要素のいずれか1つのみ、列挙された全ての要素に満たない任意の組み合わせ及び/又は列挙された全ての要素の組み合わせを含むことが意図される。「又は」という用語は、文脈で特に指示がない限り、包括的な意味において、すなわち「及び/又は」と均等に使用される。本明細書及び添付の特許請求範囲の用法では、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」並びに任意の語の任意の単数形の使用は、明示的且つ明確に1つの指示対象に限定されない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。本明細書の用法では、「含む」、「包含する」及びそれらの文法上の変形は、非限定的であることが意図され、一覧内の項目の列挙は、列挙された項目に置換又は追加され得る他の同様の項目を除外しない。本明細書のセクションの分割は、閲覧を容易にするためのみのものであり、考察される要素のいかなる組み合わせも限定しない。参照により援用される資料と、本明細書で提供される明示的に記載された内容との間に不合理又は矛盾がある場合、明示的に記載された内容が優先する。
[00285] マイクロ流体特徴の寸法がある幅又は面積を有するものとして記載される場合、寸法は、典型的に、x軸及び/又はy軸寸法(両方ともマイクロ流体デバイスの基板及び/又はカバーに平行な面内にある)に対して記載される。マイクロ流体特徴の高さは、マイクロ流体デバイスの基板及び/又はカバーに平行な面と垂直なz軸方向に対して記載され得る。場合により、チャネル又は通路などのマイクロ流体特徴の断面積は、x軸/z軸、y軸/z軸又はx軸/y軸の面積に関連したものであり得る。
[00286] 本明細書及び特許請求の範囲の目的では、別段の指示がない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される量、百分率又は比率及び他の数値を表す全ての数字は、全ての場合において、依然としてそれほど修飾されていない程度に「約」という用語によって修飾されているものと理解される。「約」は、例えば、10%、5%、2%又は1%以内など、記載された主題の特性に実質的に影響を及ぼさない。したがって、別段の指示がある場合を除いて、以下の本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、得ようとする所望の特性次第で変動し得る近似値である。最低限でも且つ均等論の適用を特許請求の範囲に限定する試みとしてではなく、各数値パラメータは、報告された有効数字の数を考慮し、通常の丸め手法を適用することによって少なくとも解釈されるべきである。
[00287] 定義
本明細書において使用される際、「実質的に」は、意図される目的のために機能するために十分であることを意味する。したがって、「実質的に」という用語は、当業者によって予測され得るが、全体的な性能にそれほど影響しないような、絶対的又は完全な状態、寸法、測定、結果などからの小さいわずかな変動を許容する。数値として表され得る数値又はパラメータ又は特徴に関して使用される場合、「実質的に」は、10パーセント以内を意味する。
[00288] 「1つ」という用語は、2つ以上を意味する。本明細書において使用される際、「複数」という用語は、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを超えるものであり得る。
[00289] 本明細書において使用される際、「アルキル」は、1から6個の炭素原子を有する(例えば、C~Cアルキル)、不飽和を含まない、炭素及び水素原子のみからなる直鎖状又は分枝鎖状炭化水素鎖ラジカルを指す。アルキルが本明細書に出現するときには常に、「1から6」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1から6個の炭素原子」は、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などの最大で6個の(6個を含む)炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が示されていない「アルキル」という用語の出現も包含する。ある実施形態において、アルキルは、C~Cアルキル基である。典型的なアルキル基としては、決して限定はされないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチルイソブチル、第三級ブチル、囲いチル、イソ囲いチル、ネオ囲いチル、ヘキシルなどが挙げられる。アルキルは、単結合、例えばメチル(Me)、エチル(Et)、n-プロピル、1-メチルエチル(イソ-プロピル)、n-ブチル、n-囲いチル、1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)、ヘキシルなどにより、分子の残りの部分に結合される。
[00290] 本明細書において特に別段の記載がない限り、アルキル基は、独立して、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、トリメチルシラニル、-OR’、-SR’、-OC(O)-R’、-N(R’)、-C(O)R’、-C(O)OR’、-OC(O)N(R’)、-C(O)N(R’)、-N(R’)C(O)OR’、-N(R’)C(O)R’、-N(R’)C(O)N(R’)、N(R’)C(NR’)N(R’)、-N(R’)S(O)R’(ここで、tは、1又は2である)、-S(O)OR’(ここで、tは、1又は2である)、-S(O)N(R’)2(ここで、tは、1又は2である)又はPO(R’)である1つ又は複数の置換基で任意選択的に置換され得、ここで、各R’は、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールである。
[00291] 本明細書において言及される際、フッ素化アルキル部分は、アルキル部分の1つ又は複数の水素がフルオロ置換基で置換されたアルキル部分である。過フッ素化アルキル部分は、アルキル部分に結合された全ての水素がフルオロ置換基で置換されている。
[00292] 本明細書において言及される際、「ハロ」部分は、ブロモ、クロロ又はフルオロ部分である。
[00293] 本明細書において言及される際、「オレフィン性」化合物は、「アルケン」部分を含有する有機分子である。アルケン部分は、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素-炭素二重結合からなる基を指す。分子の非アルケン部分は、任意の種類の有機分子であり得、ある実施形態において、アルキル又はフッ素化(限定はされないが、過フッ素化を含む)アルキル部分を含み得、そのいずれかがさらに置換され得る。
[00294] 本明細書において使用される際、「空気」は、地球の大気中で優勢なガスの組成物を指す。4つの最も豊富なガスは、窒素(典型的に、約78体積%、例えば約70~80%の範囲の濃度で存在する)、酸素(典型的に、海面位で約20.95体積%、例えば約10%から約25%の範囲で存在する)、アルゴン(典型的に、約1.0体積%、例えば約0.1%から約3%の範囲で存在する)及び二酸化炭素(典型的に、約0.04%、例えば約0.01%から約0.07%の範囲で存在する)である。空気は、メタン、亜酸化窒素又はオゾンなどの他の微量ガス、花粉、ディーゼル微粒子などの微量汚染物質及び有機材料を有し得る。空気は、水蒸気(典型的に、約0.25%で存在するか、又は約10ppmから約5体積%の範囲で存在し得る)を含み得る。空気は、ろ過され、制御された組成物として培養実験において使用するために提供され得、本明細書に記載されるように調整され得る。
[00295] 本明細書において使用される際、「複数」という用語は、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを超えるものであり得る。
[00296] 本明細書において使用される際、「配置される」という用語は、その意味内に「位置する」を包含する。
[00297] 本明細書において使用される際、「マイクロ流体デバイス」又は「マイクロ流体装置」は、流体を保持するように構成された1つ又は複数の個別のマイクロ流体回路を含むデバイスであり、各マイクロ流体回路は、限定はされないが、領域、流路、チャネル、チャンバ及び/又は囲いを含む、互いに流体接続された回路素子、並びに流体(及び任意選択的に流体中で懸濁された微小物体)をマイクロ流体デバイス内及び/又は外に流すように構成された少なくとも1つのポートから構成される。典型的に、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体回路は、マイクロ流体チャネル及び少なくとも1つのチャンバを含み得るフロー領域を含み、約1mL未満、例えば約750、500、250、200、150、100、75、50、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3又は2μL未満の体積の流体を保持する。特定の実施形態において、マイクロ流体回路は、約1~2、1~3、1~4、1~5、2~5、2~8、2~10、2~12、2~15、2~20、5~20、5~30、5~40、5~50、10~50、10~75、10~100、20~100、20~150、20~200、50~200、50~250又は50~300μLを保持する。マイクロ流体回路は、マイクロ流体デバイスにおいて第1のポート(例えば、入口)と流体接続される第1の端部、及びマイクロ流体デバイスにおいて第2のポート(例えば、出口)と流体接続される第2の端部を有するように構成され得る。
[00298] 本明細書において使用される際、「ナノ流体デバイス」又は「ナノ流体装置」は、約1μL未満、例えば約750、500、250、200、150、100、75、50、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1nL未満又はそれを下回る体積の流体を保持するように構成された少なくとも1つの回路素子を含むマイクロ流体回路を有するタイプのマイクロ流体デバイスである。ナノ流体デバイスは、複数の回路素子(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000、10,000個又はそれを超える)を含み得る。特定の実施形態において、少なくとも1つの回路素子の1つ又は複数(例えば、全て)は、約100pLから1nL、100pLから2nL、100pLから5nL、250pLから2nL、250pLから5nL、250pLから10nL、500pLから5nL、500pLから10nL、500pLから15nL、750pLから10nL、750pLから15nL、750pLから20nL、1から10nL、1から15nL、1から20nL、1から25nL又は1から50nLの体積の流体を保持するように構成される。他の実施形態において、少なくとも1つの回路素子の1つ又は複数(例えば、全て)は、約20nLから200nL、100から200nL、100から300nL、100から400nL、100から500nL、200から300nL、200から400nL、200から500nL、200から600nL、200から700nL、250から400nL、250から500nL、250から600nL又は250から750nLの体積の流体を保持するように構成される。
[00299] マイクロ流体デバイス又はナノ流体デバイスは、本明細書において「マイクロ流体チップ」若しくは「チップ」又は「ナノ流体チップ」若しくは「チップ」と呼ばれ得る。
[00300] 本明細書において使用される際の「マイクロ流体チャネル」又は「フローチャネル」は、水平及び垂直寸法の両方より著しく長い長さを有するマイクロ流体デバイスのフロー領域を指す。例えば、フローチャネルは、水平又は垂直寸法のいずれかの長さの少なくとも5倍、例えば少なくとも10倍の長さ、少なくとも25倍の長さ、少なくとも100倍の長さ、少なくとも200倍の長さ、少なくとも500倍の長さ、少なくとも1,000倍の長さ、少なくとも5,000倍の長さ又はそれを超える長さであり得る。ある実施形態において、フローチャネルの長さは、約100,000μmから約500,000μm(その間の任意の値を含む)である。ある実施形態において、水平寸法は、約100μmから約1000μm(例えば、約150から約500μm)であり、垂直寸法は、約25μmから約200μm、(例えば、約40から約150μm)である。フローチャネルは、マイクロ流体デバイスにおいて様々な異なる空間形状を有し得、したがって完全に線形の要素に限定されないことが留意される。例えば、フローチャネルは、以下の形状:曲線、湾曲、らせん形、傾斜、下降、フォーク形(例えば、複数の異なる流路)及びそれらの任意の組合せを有する1つ又は複数の部分であり得るか、又はそれを含み得る。さらに、フローチャネルは、その経路に沿って異なる断面積を有し、拡大及び収縮して、所望の流体フローを中に提供し得る。フローチャネルは、弁を含み得、弁は、マイクロ流体工学の技術分野において公知の任意のタイプのものであり得る。弁を含むマイクロ流体チャネルの例が米国特許第6,408,878号及び同第9,227,200号に開示されており、これらのそれぞれは、全体が参照により本明細書に援用される。
[00301] 本明細書において使用される際、「障害物」という用語は、一般に、マイクロ流体デバイスにおける2つの異なる領域又は回路素子間の標的微小物体の移動を部分的に(完全にではなく)妨げるのに十分に大きい凹凸(bump)又は同様のタイプの構造を指す。2つの異なる領域/回路素子は、例えば、マイクロ流体隔離囲い及びマイクロ流体チャネル、又はマイクロ流体隔離囲いの接続領域及び分離領域であり得る。
[00302] 本明細書において使用される際、「狭窄」という用語は、一般に、マイクロ流体デバイスにおける回路素子(又は2つの回路素子間の境界面)の幅の狭窄を指す。狭窄は、例えば、マイクロ流体隔離囲いとマイクロ流体チャネルとの間の境界面又はマイクロ流体隔離囲いの分離領域と接続領域との間の境界面に位置し得る。
[00303] 本明細書において使用される際、「透明」という用語は、可視光が透過する際に光を実質的に変更せずに可視光を透過させる材料を指す。
[00304] 本明細書において使用される際、「微小物体」という用語は、一般に、本開示に従って分離及び/又は操作され得る任意の微視的物体を指す。微小物体の非限定的な例としては、微粒子;マイクロビーズ(例えば、ポリスチレンビーズ、Luminex(商標)ビーズなど);電磁ビーズ;微小ロッド;微小ワイヤ;量子ドットなどの無生物微小物体;細胞;生体細胞小器官;小胞若しくは複合体;合成小胞;リポソーム(例えば、合成であるか又は膜標本に由来する);脂質ナノラフト(nanoraft)などの生体微小物体;又は無生物微小物体及び生体微小物体の組合せ(例えば、細胞に付着したマイクロビーズ、リポソーム被覆マイクロビーズ、リポソーム被覆電磁ビーズなど)が挙げられる。ビーズは、蛍光標識、タンパク質、炭水化物、抗原、小分子シグナル伝達部分又はアッセイに使用可能な他の化学/生物種などの共有若しくは非共有結合された部分/分子を含み得る。脂質ナノラフトは、例えば、Ritchie et al.(2009)“Reconstitution of Membrane Proteins in Phospholipid Bilayer Nanodiscs”, Methods Enzymol., 464:211-231に記載されている。
[00305] 本明細書において使用される際、「細胞」という用語は、「生体細胞」という用語と同義的に使用される。生体細胞の非限定的な例としては、真核細胞、植物細胞、動物細胞、例えば哺乳動物細胞、爬虫類細胞、鳥類細胞、魚類細胞など、原核細胞、細菌細胞、真菌細胞、原生動物細胞など、組織、例えば筋肉、軟骨、脂肪、皮膚、肝臓、肺、神経組織などから解離された細胞、免疫細胞、例えばT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージなど、胚(例えば、接合子)、卵母細胞、卵子、***細胞、ハイブリドーマ、培養細胞、細胞株からの細胞、がん細胞、感染細胞、トランスフェクト及び/又は形質転換細胞、レポーター細胞などが挙げられる。哺乳動物細胞は、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、霊長類などに由来し得る。
[00306] 生体細胞のコロニーは、生殖可能なコロニー内の生細胞の全てが単一の親細胞に由来する娘細胞である場合、「クローン」である。特定の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、10以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、14以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、17以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、20以下の分割によって単一の親細胞に由来する。「クローン細胞」という用語は、同じクローンコロニーの細胞を指す。
[00307] 本明細書において使用される際、生体細胞の「コロニー」は、2つ以上の細胞(例えば、約2から約20、約4から約40、約6から約60、約8から約80、約10から約100、約20から約200、約40から約400、約60から約600、約80から約800、約100から約1000個又は1000個を超える細胞)を指す。
[00308] 本明細書において使用される際、「細胞を維持する」という用語は、流体成分及び気体成分の両方を含み、任意選択的に、細胞の生存及び/又は増殖を保持するために必要な条件を提供する表面を含む環境を提供することを指す。
[00309] 本明細書において使用される際、「増殖」という用語は、細胞に言及する場合、細胞数の増加を指す。
[00310] 本明細書において言及される際、「ガス透過性」は、材料又は構造が酸素、二酸化炭素又は窒素の少なくとも1つに透過性であることを意味する。ある実施形態において、ガス透過性材料又は構造は、酸素、二酸化炭素及び窒素の2つ以上に透過性であり、さらにこれらのガスの3つ全てに透過性であり得る。
[00311] 流体培地の「成分」は、溶媒分子、イオン、小分子、抗生物質、ヌクレオチド及びヌクレオシド、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、糖、炭水化物、脂質、脂肪酸、コレステロール、代謝産物などを含む、培地中に存在する任意の化学又は生化学分子である。
[00312] 流体培地に関して本明細書において使用される際、「拡散する」及び「拡散」は、濃度勾配の低い方への流体培地の成分の熱力学的移動を指す。
[00313] 「培地のフロー」という語句は、拡散以外の任意の機構に主に起因する流体培地のバルク移動を意味する。例えば、培地のフローは、地点間の圧力差に起因するある地点から別の地点への流体培地の移動を含み得る。このようなフローは、液体の連続、パルス状、周期的、ランダム、断続的若しくは往復フロー又はそれらの任意の組合せを含み得る。1つの流体培地が別の流体培地に流入する場合、培地の乱流及び混合が生じ得る。
[00314] 「実質的にフローがない」という語句は、経時的に平均される場合、流体培地内への又は流体培地内の材料(例えば、対象とする分析物)の成分の拡散速度未満である流体培地の流量を指す。このような材料の成分の拡散速度は、例えば、温度、成分のサイズ及び成分と流体培地との間の相互作用の強度に左右され得る。
[00315] マイクロ流体デバイス内の異なる領域に関して本明細書において使用される際、「流体接続される」という語句は、異なる領域に流体培地などの流体が実質的に充填される場合、領域のそれぞれの中の流体が単一の流体を形成するように接続されることを意味する。これは、異なる領域内の流体(又は流体培地)が必ずしも同一の組成であることを意味しない。むしろ、溶質がそれらのそれぞれの濃度勾配を低下させ、及び/又は流体がデバイスを通って流れるため、マイクロ流体デバイスの異なる流体接続される領域内の流体は、流束内で異なる組成(例えば、タンパク質、炭水化物、イオン又は他の分子などの異なる濃度の溶質)を有し得る。
[00316] 本明細書において使用される際、「流路」は、培地のフローの軌道を画定し、それに曝される1つ又は複数の流体接続された回路素子(例えば、チャネル、領域、チャンバなど)を指す。したがって、流路は、マイクロ流体デバイスの掃引領域の例である。他の回路素子(例えば、非掃引領域)は、流路の培地のフローに曝されずに、流路を含む回路素子と流体接続され得る。
[00317] 本明細書において使用される際、「微小物体を分離する」は、マイクロ流体デバイス内の画定された領域に微小物体を閉じ込める。
[00318] マイクロ流体(又はナノ流体)デバイスは、「掃引」領域及び「非掃引」領域を含み得る。本明細書において使用される際、「掃引」領域は、マイクロ流体回路の1つ又は複数の互いに流体接続された回路素子から構成され、これらの回路素子のそれぞれは、流体がマイクロ流体回路を通って流れるとき、培地のフローを受ける。掃引領域の回路素子は、例えば、領域、チャネル及びチャンバの全て又は部分を含み得る。本明細書において使用される際、「非掃引」領域は、マイクロ流体回路の1つ又は複数の互いに流体接続された回路素子から構成され、これらの回路素子のそれぞれは、流体がマイクロ流体回路を通って流れるとき、流体の流束を実質的に受けない。流体接続が、拡散を可能にするが、掃引領域と非掃引領域との間の培地のフローを実質的に可能にしないように構造化される場合、非掃引領域は、掃引領域に流体接続され得る。したがって、マイクロ流体デバイスは、掃引領域と非掃引領域との間の拡散的流体連通のみを実質的に可能にしながら、掃引領域内の培地のフローから非掃引領域を実質的に分離するように構造化され得る。例えば、マイクロ流体デバイスのフローチャネルが掃引領域の例である一方、マイクロ流体デバイスの分離領域(以下にさらに詳細に説明される)が非掃引領域の例である。
[00319] 本明細書の用法では、流体培地の流れの「非掃引」速度は、隔離囲いの単離領域内の第2の流体培地の構成要素がフロー領域内の第1の流体培地に拡散すること、及び/又は第1の流体培地の構成要素が単離領域の第2の流体培地に拡散することを可能にするために十分である、マイクロ流体チャネルなどのフロー領域内の流れの速度を意味し、さらに、第1の培地は、単離領域に実質的に流れ込まない。
[00320] 本明細書の用法では、「合成表面」は、非生物学的プロセスによって合成表面が調製される、支持構造と気体/液体媒体との間の界面を指す。合成表面は、合成表面が生物有機体によって発現されない限り、例えば本明細書に記載の一次及び共活性化分子などのそれに接続する生物由来材料を有して、抗原提示合成表面を提供し得る。典型的には、支持構造は、ビーズ、ウエハ又は基板の非表面露出部分、マイクロ流体装置のカバー又は回路材料などの固体であり、生体の核又は細胞小器官を含まない。
[00321] 本明細書の用法では、「共活性化」は、T細胞の活性化を生じさせる生産的免疫応答を亢進する一次T細胞受容体/抗原:MHC結合相互作用を除く、生体高分子、その断片又はその合成又は修飾バージョンとT細胞との結合相互作用を指す。共活性化相互作用は、例えば、CD28、CD2、ICOSなどの細胞内シグナル伝達に関与できるT細胞表面タンパク質とその作動薬との抗原非特異的相互作用である。「共活性化」及び「共活性化する」は、本明細書の用法では、それぞれ共刺激及び共刺激するという用語と均等である。
[00322] 本明細書の用法では、「TCR共活性化分子」は、TCRの抗原特異的結合によって引き起こされる応答を増幅及び/又は完了させる遠位シグナル伝達分子を活性化する、T細胞上の1つ又は複数の共受容体に結合する生体高分子、その断片又はその合成又は修飾バージョンである。一例では、転写因子核因子κB(NF kB)及び活性化T細胞の核因子(NFAT)などのシグナル伝達分子は、TCR共活性化分子によって活性化される。TCR共活性化分子は、例えば、ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)/Akt経路を通してシグナル伝達するCD28受容体の作動薬であり得る。図4を参照されたい。
[00323] 本明細書の用法では、「CD28high」は、T細胞中の高いCD28表面発現の表現型を指す。当業者は、CD28high表現型及びCD28high T細胞を同定する適切な方法に精通している。別段の指示がない限り、CD28high T細胞には、以下の基準のいずれかを満たすT細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、CD28high T細胞は、休止期CD8+T細胞よりも高いレベルのCD28を発現するT細胞である。CD28high T細胞は、無関係の非抗原特異的T細胞よりも高いレベルのCD28を発現し得る。いくつかの実施形態では、CD28high T細胞は、FACSによって測定され得る表面CD28のレベルが、FACSによって測定され得る循環記憶T細胞上に存在する表面CD28のレベル以上である集団である。いくつかの実施形態では、CD28high T細胞は、同一サンプル又は個体由来の循環記憶T細胞上に存在する表面CD28のレベル以上の表面CD28のレベルを有する。表面CD28の発現は、FACSによって判定され得、循環記憶T細胞上に存在する表面CD28の平均(例えば、幾何平均)又は中央値レベルを用いて所与のT細胞がCD28highであるかどうかが判定され得る。いくつかの実施形態では、CD28high T細胞は、例えば、ナイーブT細胞の75%、80%、85%、87.5%、90%、92.5%又は95%を超えるなど、同一サンプル又は個体由来のナイーブCD8 T細胞に典型的な発現よりも有意に高いレベルでCD28を発現するT細胞である。CD8+細胞は、検出可能なCD28を発現し、CD45ROの発現は、最小限又は皆無であることから、ナイーブCD8T細胞は、例えば、フローサイトメトリーなどの既知の方法によって同定され特性評価され得る。
[00324] 本明細書の用法では、「TCR補助活性化分子」は、抗原特異的TCR相互作用を増幅し、TCR共活性化分子と異なるシグナル分子のクラスを刺激する。例えば、TCR近位シグナル伝達複合体のリン酸化によるTCR近位シグナル伝達は、それによってTCR補助活性化分子が作用し得る1つの経路である。TCR補助活性化分子は、例えば、CD2受容体の作動薬であり得る。図4を参照されたい。
[00325] 本明細書の用法では、「活性化T細胞」は、抗原(又はその子孫)を経験しており、その抗原に対する抗原特異的応答を開始できるT細胞である。活性化T細胞は、一般に、CD28、CD45RO、CD127及びCD197の少なくとも1つについて陽性である。
[00326] 本明細書の用法では、「ビオチン官能基」は、より大きい分子又はリガンドの中にある部分であって、共有結合した形態のビオチンを含む(及びリンカーをさらに含み得る)部分を指す。一般に、ビオチン化されている分子はビオチン官能基を含む。
[00327] 本明細書の用法では、「分子リガンド」は、表面に会合した形態の分子を指す。表面会合は共有結合性又は非共有結合性の会合であり得る。
[00328] 本明細書の用法では、「交換因子」は、一般式A-Bの化合物であって、式中、Aが1つ以上のアミノ酸残基を含み、及びBがC末端アミノ酸残基を含み、C末端アミノ酸残基の側鎖が少なくとも3個の非水素原子(例えば、炭素、窒素、酸素及び/又は硫黄)を含む化合物を指す。但しAとBとは、必ずしも第1のアミノ酸残基のカルボキシルと第2のアミノ酸残基のアミンとの間に形成されたペプチド結合によって連結されていなくてもよい。但しアミノ酸残基は、必ずしも20個のカノニカルな天然に存在するアミノ酸の組のメンバーでなくてもよい。例えば、ホモロイシン、ノルロイシン、シクロヘキシルアラニンなどの非標準アミノ酸が包含される。修飾されたアミノ酸残基、例えば、残基が単純なペプチド結合の代わりにラクタム又はピペラジノンなどの別の結合を含むものも、米国特許出願公開第2014/0370524号に記載されるとおりのペプチド様化合物と同じく包含される。交換因子は主要組織適合性複合体の抗原結合ポケットにおいて結合することができ、しかしMHCへの結合及びそれによる提示に適切なペプチド抗原によって置き換えられるのに十分な低さの親和性を有する。MHCに既に結合しているペプチド抗原と比べて過剰量で存在するとき、交換因子はその既に結合しているペプチドに置き換わり、次に今度は新しいペプチド抗原によって置き換えられ、それによってペプチド交換反応を触媒する。
[00329] 本明細書の用法では、「ペプチド抗原」(また抗原ペプチドと称されることもある)は、主要組織適合性複合体(MHC)の抗原結合ポケット(抗原結合溝又はペプチド結合溝としても知られる)において結合することのできるペプチドを指す。いくつかの実施形態では、主要組織適合性複合体(MHC)、例えばクラスI MHCの抗原結合ポケットにおいてペプチド抗原が結合するとき、そのペプチド抗原は細胞傷害性Tリンパ球(例えば、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞などであり得る)などのTリンパ球の活性化に寄与することが可能である。いくつかの実施形態では、主要組織適合性複合体(MHC)、例えばクラスI MHCの抗原結合ポケットにおいてペプチド抗原が結合するとき、そのペプチド抗原は、細胞傷害性Tリンパ球などのTリンパ球の活性化に寄与可能であることも可能でないこともある候補ペプチドである。
[00330] 本明細書の用法では、「初期ペプチド」は、MHC分子に結合し、次に交換因子及び新しく来るペプチド抗原の存在下での交換反応においてMHC分子からの排除を受け得るペプチドを指す。
[00331] 本明細書の用法では、ペプチドは、ヒトなどの哺乳類であり得る、その由来である生物においてそれが適応免疫応答を発生させる能力を有しないとき、「非免疫原性」である。非免疫原性ペプチドには、それに対して生物の免疫系が寛容化されているペプチドが含まれる。
[00332] 本明細書の用法では、「非抗原提示表面」は、一次活性化分子リガンドを実質的に含まない表面又はより大きい表面の領域を指す。
概要。
[00333] がん免疫療法は有望な開発であるものの、その療法の対象と適合性のある特異的に活性化されたTリンパ球を必要とする。しかしながら、現行のTリンパ球の活性化手法にはいくつか不利な側面が見られる。そうした側面としては、その免疫原性を評価できるようにするための樹状細胞の作成又はその他、候補ペプチド抗原を含むMHCの調製を伴う手間のかかる手法を用いて活性化における使用に適切なペプチド抗原を同定する必要性が挙げられる。樹状細胞はドナーの細胞源から入手しなければならないが、これはスループットを制限する。樹状細胞はTリンパ球活性化手順の度に成熟させなければならないが、これには約7日のリードタイムが必要である。樹状細胞の照射も必要であり、これがかかる処理を実施できる場所を制限する。他方で、合成抗原提示手法では、候補ペプチド抗原を含むMHCの調製に折り畳み反応が用いられているが、これには相当な時間及び労力が要求される。
[00334] 自己抗原提示樹状細胞及び折り畳み反応を使用する代わりにプロト抗原提示合成表面を用いてペプチド抗原と複合体化した免疫原性評価及びTリンパ球活性化用のMHCを作成することにより、一層多くの免疫原性ペプチド抗原の同定が容易になるため、より迅速な又は費用対効果の高い結果を得ることができるか、又はTリンパ球の刺激及び拡大においてそれが治療上意味のある集団となることについての信頼性の向上を実現し得る。プロト抗原提示合成表面は、Tリンパ球がペプチド抗原との反応を受けて抗原特異的に活性化するように操作し得るため、がん治療に望ましい表現型を有する活性化Tリンパ球集団の開発の制御性、特性評価性、再現性が高まり、及び/又は迅速化がもたらされる。かかるプロト抗原提示合成表面から作成された抗原提示合成表面も、活性化に続く所望のT細胞表現型のターゲティング精度、例えば特定の記憶T細胞型の濃縮精度を高めることを含め、T細胞活性化の制御及び選択性を高めることが可能である。さらには、プロト抗原提示合成表面では、規模の経済性を利用することもでき、及び/又はペプチド抗原を含むMHCの調製に自己抗原提示樹状細胞又は折り畳み反応を使用するよりも高い再現性をもたらすことができる。そのため、この技術により細胞療法は、それを必要とする患者がより多くの人数で及び/又はより少ない時間で利用可能なものとなり得る。細胞療法に有用なT細胞をより迅速に提供することは、進行性の疾患を有する患者には特に重要であり得る。本明細書には、かかるプロト抗原提示合成表面の構造並びにその調製及び使用方法が記載される。いくつかの実施形態では、本プロト抗原提示合成表面は、一次活性化リガンドをTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子と組み合わせて含み、これらはペプチド抗原との複合体の形成時にMHCと一緒になってT細胞を活性化する役割を果たす。いくつかの実施形態では、本プロト抗原提示合成表面並びにその調製及び使用方法は、前述の利点の1つ以上を提供するか、又は少なくとも公衆に有用な選択肢を提供する。
プロト抗原提示合成表面。
[00335] 本明細書には、Tリンパ球(T細胞)を活性化するための複数の一次活性化分子リガンドを含むプロト抗原提示合成表面が提供され、各一次活性化分子リガンドは、T細胞のT細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子を含み、交換因子又は初期ペプチドは、MHC分子に結合されており、任意選択的に初期ペプチドは、非免疫原性である。交換因子又は初期ペプチドは、本明細書にそれぞれ交換因子又は初期ペプチドについて記載される特徴のいずれかを有し得る。いくつかの実施形態では、交換因子又は初期ペプチドはMHCの抗原結合ポケットにおいて結合する。いくつかの実施形態では、複数の一次活性化分子リガンド及び複数の共活性化分子リガンドのそれぞれが抗原提示合成表面に特異的に結合している。各一次活性化分子リガンドは、T細胞のT細胞受容体に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子を含み得る。いくつかの実施形態では、MHC分子は、MHCクラスI分子である。いくつかの実施形態では、MHC分子は、MHCクラスII分子である。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドは、複数のT細胞受容体(TCR)共活性化分子及び複数の補助TCR活性化分子を含む。いくつかの実施形態では、T細胞受容体(TCR)共活性化分子及び補助TCR活性化分子は、例えば、約20:1~約1:20又は約10:1~約1:20などの約1:100~約100:1の比率で存在する。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドの1つ又は複数は、活性化T細胞(NFAT)の転写因子核因子κB(NF kB)及び核因子などのシグナル伝達分子を活性化し得るTCR共活性化分子である。いくつかの態様では、TCR共活性化分子は、ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)/Akt経路を通してシグナル伝達するCD28受容体の作動薬である。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドの1つ又は複数は、例えば、TCR近位シグナル伝達複合体のリン酸化により、TCR近位シグナル伝達を活性化するTCR補助活性化分子である。TCR補助活性化分子は、例えば、CD2受容体の作動薬であり得る。CD28及びCD2受容体を通して活性化され得る例示的な経路(及び追加的な詳細)は、図4に示される。プロト抗原提示合成表面は、プロト抗原提示ビーズ、プロト抗原提示ウエハ、管(例えば、ガラス管又はポリマー管)のプロト抗原提示内表面又はマイクロ流体装置のプロト抗原提示内表面であり得る。プロト抗原提示マイクロ流体装置は、本明細書に記載の任意のマイクロ流体装置であり得、本明細書に記載の特徴の任意の組み合わせを有し得る。
[00336] 様々な実施形態において、プロト抗原提示合成表面は、Tリンパ球をインビトロで活性化させることのできる抗原提示合成表面を生じるように構成される。一次活性化分子リガンドは、アミノ酸配列を有するMHC分子を含み得、プロト抗原提示合成表面にC末端結合を介して共有結合され得る。MHC分子は、MHC分子のN末端部分が表面から遠い方を向く体裁であり、それによって表面上に配置されたTリンパ球のTCRとのMHC分子の特異的結合が容易になる。MHC分子はMHCペプチドを含み得る。プロト抗原提示合成表面上の各位置にMHC分子の少なくとも4つのクラスターが配置され得、表面が水性環境に曝露されたときにMHC四量体を形成し得る。
[00337] いくつかの実施形態では、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれは、リンカーを介して抗原提示合成表面に共有結合され得る。いくつかの実施形態では、一次活性化分子リガンドのMHC分子は、共有結合を介してプロト抗原提示合成表面に接続され得る。共有結合は、例えば、クリックケミストリー及び適切なクリック試薬対を使用して形成され得る。同様に、共活性化分子リガンド(TCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を含む)、成長刺激性分子リガンド及び追加的な刺激性分子リガンドなどの本明細書に記載される他のリガンドは、リンカーを介して抗原提示合成表面の表面に共有結合され得、結合は、クリックケミストリー及び適切なクリック試薬対を使用して形成され得る。
[00338] 他の実施形態では、MHC分子は、ビオチン/ストレプトアビジン結合対相互作用などのカップリング基(CG)を介して抗原提示合成表面に非共有結合され得る。いくつかの実施形態では、カップリング基の1つのメンバーは、表面に共有結合される(例えば、ストレプトアビジン)。カップリング基のさらなる例としては、ビオチン/アビジン、ビオチン/ニュートラアビジン及びジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニンが挙げられるが、これに限定されるものではない。ストレプトアビジン、アビジン及びニュートラアビジンは、ビオチン結合剤の例に相当する。同様に、共活性化分子リガンド(TCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を含む)、成長刺激性分子リガンド及び追加的な刺激性分子リガンドなどの本明細書に記載の他のリガンドは、抗原提示合成表面に非共有結合され得、カップリング基は、ビオチン又はジゴキシゲニンを含み得る。
[00339] いくつかの実施形態では、CG結合対の1つのメンバー自体が例えば1つ又は複数のリンカーを介して表面に共有結合され得る。表面への共有結合は、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長を介し得る。いくつかの実施形態では、表面に共有結合されるCG結合対のメンバーは、クリック試薬対を介して結合する。これは、本明細書に記載の他のリガンド(共活性化分子リガンド、TCR共活性化分子、補助TCR活性化分子、成長刺激性分子及び追加的な刺激性分子など)と表面との結合に関与するCG結合対メンバーにも当てはまり得る。さらに、ストレプトアビジンなどのいくつかの結合対メンバーは、複数の結合部位(例えば、ストレプトアビジン中の4つ)を有するため、一次活性化分子リガンドは、ビオチン/ストレプトアビジン/ビオチン結合によって抗原提示合成表面に共役され得る。これも、本明細書に記載の他のリガンド(共活性化分子リガンド、TCR共活性化分子、補助TCR活性化分子、成長刺激性分子及び追加的な刺激性分子など)と表面との結合に関与するCG結合対メンバーに当てはまり得る。
[00340] いくつかの実施形態では、CG結合対の第1のメンバーは、一次活性化分子リガンドに共有結合され、CG結合対の第2のメンバーは、表面に非共有結合される。例えば、CG結合対の第1のメンバーは、一次活性化分子リガンドとビオチン共有結合され得;CG結合対の第2のメンバーは、表面にストレプトアビジン非共有結合され得る(例えば、表面に共有結合される追加的なビオチンを介して)。いくつかの実施形態では、表面に共有結合されるビオチンは、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長を介して表面に連結される。例えば、表面に共有結合されるビオチンは、記載されるような全長を有する一連の1つ又は複数のリンカーを介して表面に連結され得る。これも、本明細書に記載の他のリガンド(共活性化分子リガンド、TCR共活性化分子、補助TCR活性化分子、成長刺激性分子及び追加的な刺激性分子など)と表面との結合に関与するCG結合対メンバーに当てはまり得る。ストレプトアビジンなどのCG結合対の第2のメンバーを表面に非共有結合させることは、CG結合対の第2のメンバーが表面に共有結合されている場合よりも高密度で一次活性化分子リガンド、共活性化分子リガンド、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子などのリガンドを負荷することを容易にし得る。
[00341] 一次活性化分子リガンド(例えば、MHC分子を含む)は、本明細書において例えば交換因子に関するセクションに記載されるとおりの交換因子をさらに含む。任意の適切な交換因子を使用し得る。
[00342] 抗原提示合成表面は、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドを含む。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドは、複数のTCR共活性化分子を含む。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドは、複数の補助TCE活性化分子を含む。他の実施形態では、複数の共活性化分子リガンドは、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子を含み得る。TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子は、互いに100:1~1:100、10:1~1:20、5:1~1:5、3:1~1:3、2:1~1:2などの比率で存在し得、前述の各値は、「約」で修飾され得る。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドは、約3:1~約1:3の範囲の比率でTCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子を含み得る。
[00343] TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子は、タンパク質、例えば抗体又はその断片を含み得る。いくつかの実施形態では、TCR共活性化分子は、CD28結合分子(例えば、CD80分子を含む)又はCD28への結合能力を保持するその断片であり得る。いくつかの実施形態では、TCR共活性化分子は、CD28結合分子(例えば、CD80分子を含む)又はCD28に特異的に結合するその断片であり得る。いくつかの実施形態では、TCR共活性化分子は、CD28結合分子(例えば、CD80分子を含む)又はそのCD28結合断片であり得る。いくつかの実施形態では、TCR共活性化分子は抗CD28抗体又はその断片(例えば、CD28結合断片)を含み得る。
[00344] いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれは、リンカーを介してプロト抗原提示合成表面に共有結合され得る。他の実施形態では、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれは、プロト抗原提示合成表面に共有結合されるリンカーに非共有結合され得る。TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子は、ビオチン/ストレプトアビジン結合対相互作用などのCGを介して共有結合修飾表面に非共有結合され得る。例えば、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子は、本明細書に記載の表面に共有又は非共有結合され得る、ストレプトアビジンと相互作用する部位特異的C末端ビオチン部分をさらに含み得る。部位特異的C末端ビオチン部分は、既知の方法を使用して、例えばBirA酵素などのビオチンリガーゼを使用して、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子に追加され得る。例えば、Fairhead et al., Methods Mol Biol 1266:171-184, 2015を参照されたい。カップリング基のさらなる例としては、ビオチン/アビジン、ビオチン/ニュートラアビジン及びジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニンが挙げられる。いくつかの実施形態では、CG結合対の一方は、それ自体が例えば上述のようにリンカーを介して表面に共有結合され得る。例示的TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子の実施例を参照されたい。
[00345] いくつかの他の実施形態では、プロト抗原提示合成表面の共活性化分子リガンドは、例えば、本明細書に記載のTCR共活性化分子に加えて又はその代わりに、複数の補助TCR活性化分子を含み得る。いくつかのさらなる実施形態では、追加的な共活性化分子リガンドがあり得る。いくつかの実施形態では、補助TCR活性化分子又は追加的な共活性化分子リガンドは、CD2作動薬、CD27作動薬又はCD137作動薬の1つ又は複数を含む。例えば、補助TCR活性化分子は、CD2結合タンパク質であるか、又はCD2との結合能力を保持するその断片であり得る。いくつかの実施形態では、補助TCR活性化分子は、CD58であるか、又はCD2との結合能力を保持するその断片であり得る。補助TCR活性化分子は、CD2結合タンパク質(例えば、CD58)であるか、又はCD2に特異的に結合するその断片であり得る。補助TCR活性化分子は、CD2結合タンパク質(例えば、CD58)であるか、又はそのCD2結合断片であり得る。補助TCR活性化分子又は追加的な共活性化分子リガンドは、それぞれCD2、CD27又はCD137に対する抗体であり得るか、又はこのような抗体の任意の組み合わせがあり得る。補助TCR活性化分子又は追加的な共活性化分子リガンドは、代わりに、それぞれCD2、CD27若しくはCD137又はそれらの任意の組み合わせに対する抗体の断片であり得る。バリルマブ(CDX-1127)は、例示的な抗CD27抗体である。ウトミルマブ(PF-05082566)は、例示的抗CD137抗体である。CD70又はその細胞外部分もCD27作動薬として使用され得る。CD137Lとしても知られるTNFSF9又はその細胞外部分は、CD137作動薬として使用され得る。いくつかの実施形態では、補助TCR活性化分子は、抗CD2抗体などのCD2の作動薬を含む。いくつかの実施形態では、補助TCR活性化分子のそれぞれがリンカーを介して表面に共有結合され得る。他の実施形態では、補助TCR活性化分子のそれぞれは、例えば、ビオチン/ストレプトアビジン結合対相互作用などのCGを介して、表面に共有結合されるリンカーに非共有結合され得る。例えば、補助TCR活性化分子は、ストレプトアビジンと相互作用する上で考察される部位特異的C末端ビオチン部分を含み得、ストレプトアビジンは、本明細書に記載の表面に共有又は非共有結合され得る。カップリング基のさらなる例としては、ビオチン/アビジン、ビオチン/ニュートラアビジン及びジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニンが挙げられる。いくつかの実施形態では、CG結合対の一方は、それ自体が例えばリンカーを介して表面に共有結合され得る。
[00346] プロト抗原提示合成表面は、少なくとも1つの成長刺激性分子リガンドをさらに含み得る。成長刺激性分子リガンドは、タンパク質又はペプチドであり得る。成長刺激性タンパク質又はペプチドは、サイトカイン又はその断片であり得る。成長刺激性タンパク質又はペプチドは、成長因子受容体リガンドであり得る。成長刺激性分子リガンドは、IL-21又はその断片を含み得る。いくつかの実施形態では、成長刺激性分子リガンドは、共有リンカーを介してプロト抗原提示合成表面に接続され得る。他の実施形態では、成長刺激性分子リガンドは、ビオチン/ストレプトアビジン結合対相互作用などのCGを介してプロト抗原提示合成表面に接続され得る。カップリング基のさらなる例としては、ビオチン/アビジン、ビオチン/ニュートラアビジン及びジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニンが挙げられる。いくつかの実施形態では、CG結合対の一方は、それ自体が例えばリンカーを介して表面に共有結合され得る。他の実施形態では、成長刺激性分子リガンドは、共有結合又はビオチン/ストレプトアビジン結合相互作用のいずれかを介して表面に付着し得、表面は、それに接続するMHC分子を有するプロト抗原提示合成表面と同じ表面ではない。例えば、成長刺激性分子リガンドが付着する表面は、第1のプロト抗原提示合成表面も含むマイクロ流体装置の第2の表面であり得る。
[00347] なおも他の実施形態では、追加的な成長刺激性分子リガンドがあり得、それは、1つ又は複数のサイトカイン又はその断片であり得る。いくつかの実施形態では、IL-2又はIL-7をはじめとするが、これに限定されるものではない追加的な刺激性分子リガンドは、成長刺激性分子リガンドに関して上で考察される、プロト抗原提示合成表面に又はプロト抗原提示合成表面でない別の表面に接続され得る。
[00348] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面は、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドである接着刺激性分子リガンドを含む。
[00349] 追加的な刺激性分子リガンド及び/又は接着刺激性分子リガンドは、表面に共有結合されるか、又はビオチン/ストレプトアビジン結合対相互作用などのCGを介して表面に非共有結合され得る。カップリング基のさらなる例としては、ビオチン/アビジン、ビオチン/ニュートラアビジン及びジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニンが挙げられる。いくつかの実施形態では、CG結合対の一方は、それ自体が例えばビオチン/ストレプトアビジン結合相互作用によるリンカーを介して表面に共有結合され得る。
[00350] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面は、リンカーと末端表面遮断基とを含み得る複数の表面遮断分子リガンドを含む。リンカーは、一緒に共有結合される6個以上の原子(例えば、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100個以上の原子)の直鎖を含み得る。任意選択的に、リンカーは、線形構造を有する。末端表面遮断基は、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分又は負荷電部分であり得る。いくつかの実施形態では、末端遮断基は、末端ヒドロキシル基を含む。いくつかの実施形態では、末端遮断基は、末端カルボキシル基を含む。いくつかの実施形態では、末端遮断基は、末端両性イオン性基を含む。複数の表面遮断分子リガンドは、全て同じ末端表面遮断基を有し得るか、又は末端表面遮断基の混合物を有し得る。理論により束縛されることなく、末端表面遮断基並びに表面遮断分子リガンドの親水性リンカーは、プロト抗原提示合成表面周囲の水性媒体中の水分子と相互作用し、全体としてより親水性の表面を作り出し得る。この強化された親水性の性質は、プロト抗原提示合成表面と細胞との接触が生体内でのより自然な細胞間相互作用及び/又は細胞-細胞外流体環境により適合し、より類似するようにし得る。リンカーは、例えば、ポリマーを含み得る。ポリマーは、アルキレンエーテル部分を含むポリマーを含み得る。多様なアルキレンエーテル含有ポリマーが本明細書に記載の表面上での使用に適し得る。ポリマーを含有する1つのクラスのアルキレンエーテルは、生体適合性であることが当技術分野で公知であるポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)である。いくつかの実施形態では、PEGは、約88Da、100Da、132Da、176Da、200Da、220Da、264Da、308Da、352Da、396Da、440Da、500Da、600Da、700Da、800Da、900Da、1000Da、1500Da、2000Da、5000Da、10,000Da又は20,000DaのMを有し得るか、又は前述の値の任意の2つによって定義される範囲内に収まるMを有し得る。いくつかの実施形態では、PEGポリマーは、約3、4、5、10、15、25単位又はそれらの間の任意の値のポリエチレン部分反復を有する。いくつかの実施形態では、PEGは、カルボキシル置換PEG部分である。いくつかの実施形態では、PEGは、ヒドロキシル置換PEG部分である。いくつかの実施形態では、複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれは、複数の他のリガンドのリンカーと同じ長さを有するリンカーを有し得る。他の実施形態では、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーは、様々な長さを有し得る。いくつかの実施形態では、表面遮断基及びリンカーの長さは、複数の各表面遮断分子リガンドで同じであり得る。代わりに、表面遮断基及びリンカーの長さは、複数の表面遮断分子リガンド内で変動し得、任意の組み合わせで選択された2、3又は4つの異なる表面遮断基及び/又は2、3、4つ以上の異なる長さを含み得る。一般に、表面遮断分子リガンドは、一次活性化分子リガンド及び共活性化分子リガンドの結合及び/又は機能を立体的に妨げないように十分に短い長さ及び/又は構造を有する。例えば、いくつかの実施形態では、表面遮断分子リガンドの長さは、表面に結合した他のリンカー(例えば、カップリング基を接続するリンカー、一次活性化分子リガンド、共刺激分子リガンド又は他のリガンド)の長さ以下である。いくつかの実施形態では、表面遮断分子リガンドの長さは、表面に結合した他のリンカー(例えば、カップリング基を接続するリンカー、一次活性化分子リガンド、共刺激分子リガンド又は他のリガンド)の長さよりも約1Å以上(例えば、約2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100Å以上)短い。いくつかの実施形態では、表面遮断分子リガンドの長さは、表面に結合した他のリンカーの長さよりも約1~約100Å(例えば、約2~約75、約3~約50、約4~約40又は約5~約30Å)短い。表面遮断分子リガンドが、表面に結合した他のリンカーの長さと同じ又はいくらか短い長さを有する場合、結果として生じる表面は、細胞とのカップリング及び/又は相互作用に容易に利用できる様式で、他のリンカーに付着するリガンドを効果的に提示する。プロト抗原提示ビーズに関して、例えばPEG又はPEOポリマー及び/又は末端ヒドロキシル若しくはカルボキシル基を含むリガンドのような親水性ポリマーなどの表面遮断分子リガンドを含めることで、疎水性相互作用を通してビーズの凝集を有益に低減し得る。表面遮断分子リガンドは、本明細書で開示される任意の実施形態に記載されたように、上で考察される一次及び他の(例えば、共活性化、補助剤など)リガンドの後に表面に付着され得るか、又は活性化種又は共活性化種のいずれかが表面に付着する前に導入され得る。
[00351] プロト抗原提示合成表面は、ガラス、金属、ポリマー又は金属酸化物を含み得る。いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面は、任意の種類の構成を有するウエハの表面、ビーズの表面、複数の細胞を含有するように構成された装置(例えば、マイクロ流体装置)を含有する流体回路の少なくとも1つの内表面又は管(例えば、ガラス管又はポリマー管)の内表面である。いくつかの実施形態では、Tリンパ球を活性化するように構成されたプロト抗原提示合成表面を有するウエハは、標準の48、96又は384ウェルプレートのウェル内に収まるサイズであり得る。様々な実施形態において、Tリンパ球を活性化するように構成されたプロト抗原提示合成表面を有するビーズは、ウェルプレート内で使用するために又は装置を含有する流体回路内で使用するために配置され得る。いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面上の(又はそれが付着する各部分又はサブ領域の)複数の一次活性化分子リガンドの密度は、1平方ミクロン当たり約50~約500分子;1平方ミクロン当たり約4×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約1×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約3×10分子;1平方ミクロン当たり約4×10~約3×10分子;1平方ミクロン当たり約4×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約2×10~約5×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約1×10~約2×10分子;又は1平方ミクロン当たり約1.25×10~約1.75×10分子であり得る。
[00352] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面上の(又はそれが付着する各部分又はサブ領域の)複数の共活性化分子リガンドの密度は、1平方ミクロン当たり約20~約250の分子;1平方ミクロン当たり約2×10~約1×10分子;1平方ミクロン当たり約500~約5×10分子;1平方ミクロン当たり約1×10~約1×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約1.5×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約2×10分子;1平方ミクロン当たり約5×10~約1.5×10;1平方ミクロン当たり約1×10~約2×10;1平方ミクロン当たり約1×10~約1.5×10;約1.25×10~約1.75×10又は1平方ミクロン当たり約1.25×10~約1.5×10分子である。
[00353] 特定の理論による拘束を望むものではないが、特定の実験は、T細胞活性化のための表面積対体積比が比較的画定されたビーズを提供して使用することが有利であり得ることを示唆した。このようなビーズは、活性化中にT細胞とより効率的に相互作用するように、よりアクセスしやすい様式で妥当なリガンドを提示し得る。このようなビーズは、表面積対体積比がより高いビーズで必要なものよりも少ないリガンドで望ましい程度のT細胞活性化を提供し得、及び/又は表面積対体積比がより高いビーズよりも高い程度のT細胞活性化又は所望の特徴を備えたより多くのT細胞(例えば、本明細書に記載の抗原特異性及び/又はマーカー表現型)を提供し得る。理想的な球形固体は、表面積対体積比が可能な限り低い。したがって、いくつかの実施形態では、ビーズ表面積は、等しいサイズ(体積又は直径)の球体の表面積の10%以内であり、本明細書では「実質的に球形」と称される。例えば、直径2.8μm(半径1.4μm)のビーズでは、対応する理想的な球体の表面積は、4πr=24.63μmになる。したがって、体積又は直径が等しい理想的な球体の表面積の10%以内の表面積がある直径2.8μmの実質的に球形のビーズは、27.093μm以下の表面積を有する。特定の市販のビーズは、より大きい表面積を有すると報告されており;例えば、Dynabeads M-270 Epoxyは、2~5m/gの比表面積及び2.8μmの直径を有すると製品資料に記載されており、資料は、1mgのビーズが6~7×10のビーズであることも示唆することに留意されたい。比表面積に1mg/6~7×10のビーズを乗じると、1ビーズ当たりの表面積は、1ビーズ当たり28~83μmになり、これは、直径2.8μmの理想的な球体の表面積よりも10%を超えて大きい。理想的な球の表面積よりも10%を超えて大きい表面積を有するポリマービーズは、本明細書で「回旋状ビーズ」と称される。いくつかの実施形態では、ポリマービーズは、実質的に球形又は回旋状のいずれでもあり得る。いくつかの実施形態では、ポリマービーズは、回旋状ではなく、実質的に球形である。
[00354] 非パターン化表面。様々な実施形態において、プロト抗原提示合成表面は、その上に均等に分布する複数の一次活性化分子リガンドを有する非パターン化表面であり得る。一次活性化分子リガンドは、そのそれぞれが腫瘍関連抗原を含み得るMHC分子を含み得る。非パターン化表面は、その上に均等に分布する複数の共活性化分子リガンド(例えば、TCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子)をさらに含み得る。共活性化分子リガンドは、任意の組み合わせにおいて、プロト抗原提示表面について上述されたとおりであり得る。一次活性化分子リガンド及び共活性化分子リガンドの密度は、プロト抗原提示表面について上述されたのと同一の範囲であり得る。非パターン化プロト抗原提示合成表面は、プロト抗原提示表面について上述されたように、追加的な成長刺激性リガンド、接着性リガンド及び/又は表面遮断分子リガンドをさらに含み得、そのそれぞれは、(存在する場合)非パターン化表面に均等に分布し得る。例えば、非パターン化表面は、表面に接続するIL-21などの補助刺激性分子を含み得る。一次活性化分子リガンド、共活性化分子リガンド及び/又は追加的なリガンドは、プロト抗原提示表面について上述されたように表面に連結され得る。本明細書の用法では、その上に「均等に分布する」リガンドを有する表面は、総表面積の10%以上のサイズを有する表面の部分が、表面の総表面積の平均リガンド濃度と比較して統計学的に有意に高いリガンド濃度を有しないことを特徴とする。
[00355] パターン化表面。様々な実施形態において、プロト抗原提示合成表面は、パターン化され得、各領域は、MHC分子を含む複数の一次活性化分子リガンドを含む複数の領域を有し得、複数の領域は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された領域によって隔てられる。プロト抗原提示合成表面は、平面であり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも複数の一次活性化分子リガンドを含む複数の領域のそれぞれは、例えば、TCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子などの複数の共活性化分子リガンドをさらに含み得る。共活性化分子リガンドは、上述のように共活性化分子リガンドのいずれかの任意の組み合わせであり得る。一次活性化分子リガンド及び/又は共活性化分子リガンドは、プロト抗原提示表面について上述されたように表面に連結され得る。一次活性化分子リガンド及び/又は共活性化分子リガンドを含有するそれぞれの領域における一次活性化分子リガンド及び/又は共活性化分子リガンドの密度は、プロト抗原提示表面について上述された密度と同一の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも複数の一次活性化分子リガンドを含む複数の領域のそれぞれは、約0.10平方ミクロン~約4.0平方ミクロンの面積を有する。他の実施形態では、複数の領域のそれぞれの面積は、約0.20平方ミクロン~約0.8平方ミクロンであり得る。複数の領域は、約2ミクロン、約3ミクロン、約4ミクロン又は約5ミクロン互いに離れ得る。複数の各領域とその隣接領域との間のピッチは、約2ミクロン、約3ミクロン、約4ミクロン、約5ミクロン又は約6ミクロンであり得る。パターン化表面の2つの実施形態を示す図7A及び7Bを参照されたい。
[00356] 様々な実施形態において、MHC分子を含む一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された領域は、TCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を実質的に除外するようにも構成され得る。
[00357] いくつかの実施形態では、一次活性化分子リガンド及び任意選択的にTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を実質的に除外するように構成された領域は、表面遮断分子リガンド、成長刺激性分子、追加的な刺激性分子及び接着刺激性分子リガンドの1つ又は複数を含むようにも構成され得る。いくつかの実施形態では、成長刺激性分子及び/又は追加的な刺激性分子は、サイトカイン又はその断片を含み、IL-21又はその断片をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、一次活性化分子リガンド及び任意選択的にTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を実質的に除外するように構成された領域は、1つ又は複数の支持部分を含むようにさらに構成され得る。支持部分は、Tリンパ球の成長を支持する接着性モチーフを提供し得るか、又は細胞成長のための一般に支持的な環境を提供する親水性部分を提供し得る。接着性支持体を提供する部分は、RGDモチーフを含むペプチド配列を含み得る。他の実施形態では、接着性支持体を提供する部分は、ICAM配列であり得る。親水性を提供する部分は、PEG部分又はカルボン酸置換PEG部分などの部分であり得る。
[00358] マイクロ流体装置。いくつかの実施形態では、マイクロ流体装置は、前述の実施形態のいずれかに記載の複数の領域を有するパターン化プロト抗原提示合成表面を含む。マイクロ流体装置のプロト抗原提示表面は、本明細書に記載されるような任意のマイクロ流体(又はナノ流体)装置であり得るが、本開示は、それらに限定されない。国際公開第2014/153651号、国際公開第2016/115337号又は国際公開第2017/124101号に記載されるようなマイクロウェル又はマイクロチャンバーを含む、マイクロ流体装置をはじめとするが、これに限定されるものではない他のクラスのマイクロ流体装置は、このセクションに記載されるような抗原提示表面を組み込むように改変され得るか、又は本開示に記載の方法において本明細書に記載のプロト抗原提示ビーズ又はプロト抗原提示ウエハと組み合わせて使用され得る。
[00359] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面は、1つ又は複数の隔離囲い及びチャネルを含むマイクロ流体装置の内表面である。1つ又は複数のこのような隔離囲い内の表面の少なくとも一部は、複数の一次活性化分子リガンドと、例えばTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を含む複数の共活性化分子リガンドとを含み得る。一次活性化分子リガンド及び共活性化分子リガンドは、プロト抗原提示表面について上述されたようなものであり得、上に記載された任意の密度又は組み合わせで存在し得る。マイクロ流体装置の表面へのリガンド付着の性質は、プロト抗原提示表面に関して上述されたようなもののいずれかであり得る。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のこのような隔離囲い内の表面は、表面遮断分子リガンド、成長刺激性分子リガンド、追加的な刺激性分子リガンド及び接着刺激性分子リガンドの1つ又は複数をさらに含み得る。チャネルの表面の少なくとも一部は、例えば、本明細書に記載の一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された領域のいずれかなどの表面遮断分子リガンドを含み得る。いくつかの実施形態では、チャネルの表面は、表面遮断分子リガンド及び任意選択的に他の非刺激リガンドを含むが、例えば、一次活性化分子リガンド及び共活性化分子リガンドなどの隔離囲いの表面上に存在する他のリガンドを実質的に含まない。
[00360] ある実施形態において、細胞がマイクロ流体デバイス内の表面と接着する能力を調節することが有用であり得る。実質的に親水性の性質を有する表面は、適切に成長及び増殖するために接着の機械的応力を必要とする細胞のための固定点を提供しないことがある。過剰なこのような固定部分を示す表面は、問題なく成長している接着細胞が隔離囲い内から及びマイクロ流体デバイスから取り出されることを防ぎ得る。ある実施形態において、共有結合表面修飾は、接着細胞を固定するために役立つ表面接触部分を含む。本明細書に記載される表面の構造及びそれらを作製する方法は、特定の使用に望ましいであろう固定部分の量を選択する能力を提供する。ごく少ないパーセンテージの接着型モチーフが、十分な接着強化環境を提供するために必要とされ得る。ある実施形態において、接着強化部分は、細胞がマイクロ流体デバイスに導入される前に作製される。代替的に、接着強化修飾表面は、細胞を導入する前に提供され得、別の接着強化部分のさらなる添加が行われ得、これは、第1の修飾表面を共有結合的に又は非共有結合的に(例えば、ビオチン/ストレプトアビジン結合の基部のように)結合するように設計される。
[00361] ある実施形態において、接着強化表面修飾は、表面修飾リガンドの個々の分子のランダムなパターンで表面を修飾し得る。ある他の実施形態において、より集中したパターンの接着強化表面修飾は、接着強化を調節するために親水性表面修飾を有し得る、表面の残りの部分によって囲まれた表面修飾の小さい領域を生成し得る、正荷電リジン側鎖などの複数の接着強化モチーフを含有するポリマーを用いることによって導入され得る。これは、複数の接着強化リガンドを有する樹枝状ポリマーの使用によってさらに精緻化され得る。樹枝状ポリマー型の表面修飾化合物又は試薬は、接着強化をなお提供しながら、親水性表面接触部分のみを有する第2の表面修飾と比べてごく少ない割合で存在し得る。さらに、樹枝状ポリマー型の表面修飾化合物又は試薬自体は、表面全体の挙動をさらに調節し得る最終的な機能性の混合した組合せを有し得る。
[00362] いくつかの実施形態では、表面の位置選択的導入を提供することが望ましいことがあり得る。例えば、マイクロ流体チャネルと隔離囲いとを含むマイクロ流体装置に関連して、マイクロ流体チャネル内に第1のタイプの表面を提供する一方、隔離囲い内の表面に、接着型細胞を培養する能力並びに必要に応じて容易に(例えば、誘電泳動又は他の力を使用して)搬出する能力の両方を提供するチャネルの開口部を提供することが望ましいことがあり得る。いくつかの実施形態では、接着増強修飾は、切断可能部分を含み得る。切断可能部分は、任意の所望の時点で切断可能部分が切断され、表面の性質が変化して接着の増強が少なくなるように、内部で培養される細胞と適合する条件下で切断可能であり得る。下層の切断表面は、その時点で搬出が強化されるように実用的に非汚染性であり得る。本明細書で考察される実施例は、接着及び運動性の調節に重点を置いている一方、これらの位置選択的に修飾された表面の使用は、それらに限定されない。その中で培養される細胞に対する、あらゆる種類の利益のための異なる表面修飾は、本開示による第1及び第2の表面修飾を有する表面に組み込まれ得る。
[00363] 使用され得る例示的な接着性モチーフとしては、ポリ-L-リジン、アミンなど、及びビオチン化試薬として利用可能であり、本明細書に記載の方法に容易に適応可能なトリペプチド配列RGDが挙げられる。使用され得る他のより大型の生体分子としては、とりわけフィブロネクチン、ラミニン又はコラーゲンが挙げられる。ポリグルタミン酸表面接触部分を含む、国際公開第2017/205830号に定義される式XXVIの構造を有する表面修飾は、接着性細胞を付着させ、生存可能に成長させ得る。接着性部位の提供を促進する別のモチーフは、エラスチン様ペプチド(ELP)であり、これは、VPGXGの反復配列を含み、Xは、モチーフの効果を調節し得る可変アミノ酸である。
[00364] いくつかの実施形態では、マイクロ流体チャネルと隔離囲いとを含むマイクロ流体装置に関連して、フロー領域の表面(例えば、マイクロ流体チャネル)は、第1の共有結合表面修飾で修飾され得、少なくとも1つの隔離囲いの表面は、第2の共有結合表面修飾で修飾され得、第1及び第2の共有結合表面修飾は、異なる表面接触部分、異なる反応性部分又はそれらの組み合わせを有する。第1及び第2の共有結合表面修飾は、全て国際公開第2017/205830号で定義されるとおりである、式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び/又は式IXのいずれかから選択され得る。第1及び第2の共有結合表面修飾の両方が、国際公開第2017/205830号で定義される式XXX、式V又は式VIIの官能化表面を含む場合、第1の反応性部分及び第2の反応性部分の選択のために直交反応化学が選択される。様々な実施形態において、フロー領域の全ての表面が第1の共有結合表面修飾で修飾され得、少なくとも1つの隔離囲いの全ての表面が第2の共有結合修飾で修飾され得る。
[00365] 本明細書に記載されるプロト抗原提示表面は、例えばペプチド抗原をプロト抗原提示表面と反応させることによる、ペプチド抗原を提示する抗原提示表面の調製に使用することができ、交換因子又は初期ペプチドは、実質的に置き換えられ、及びペプチド抗原がMHC分子と会合されるようになる。
交換因子。
[00366] 本明細書に記載される様々なキット及び表面には交換因子が提供され、これは本明細書に記載される様々な方法及び使用において使用される。以下の説明は、本明細書において交換因子が関わる全ての開示される実施形態に関して提供される。
[00367] 交換因子は、一般式A-Bの化合物であって、式中、Aが1つ以上のアミノ酸残基を含み、及びBがC末端アミノ酸残基を含み、C末端アミノ酸残基の側鎖が少なくとも3個の非水素原子(例えば、炭素、窒素、酸素及び/又は硫黄)を含む化合物である。いくつかの実施形態では、AとBとはペプチド結合によって連結される。いくつかの実施形態では、AとBとは、ラクタム又はピペラジノンなど、別の結合で連結される。いくつかの実施形態では、交換因子の1つ以上のアミノ酸残基は非標準アミノ酸残基である(すなわち標準遺伝子コードによって指定される20個のカノニカルなアミノ酸残基と異なる)。例示的非標準アミノ酸残基としては、ノルロイシン、ホモロイシン及びシクロヘキシルアラニン(ここで、アラニンのメチル側鎖の一部分がシクロヘキシルで置換されている)が挙げられる。いくつかの実施形態では、交換因子のC末端(例えば、ジペプチドのN末端残基)から2番目の残基は、0、1又は2個の非水素原子を含む側鎖(例えば、G、A、S又はC)を有する。C末端から2番目の残基とは、C末端残基に直接隣接した残基である。いくつかの実施形態では、交換因子のN末端残基(例えば、ジペプチドのN末端残基)は遊離N末端アミンを有する。いくつかの実施形態では、交換因子のC末端残基は、Leu、Phe、Ile、Val、Arg又はMetである。いくつかの実施形態では、交換因子のC末端残基は、ホモロイシン、ノルロイシン又はシクロヘキシルアラニンである。いくつかの実施形態では、交換因子のC末端から2番目の残基はGlyである。いくつかの実施形態では、交換因子のC末端から2番目の残基はAlaである。いくつかの実施形態では、交換因子は、GL、GF、GV、GR、GM、G(ホモロイシン)、G(シクロヘキシルアラニン)、G(ノルロイシン)、GK、GI、AL、AF、AV、AR、AM、A(ホモロイシン)、A(シクロヘキシルアラニン)、A(ノルロイシン)、AK又はAIなど、ジペプチドである。前述のいずれにおいても、A又はGは、代わりに、S又はCで置換され得る。
[00368] 例示的交換因子及び初期ペプチドを置き換えてMHCから排除し、次に後続のペプチドによる置き換えを受けるためのその使用については、Saini et al., Proc Nat’l Acad Sci USA (2013) 110, 15383-88及びSaini et al., Proc Nat’l Acad Sci USA (2015) 112, 202-07を参照されたい。
主要組織適合性複合体(MHC)。
[00369] 以下の説明は、本明細書に記載されるMHCが関わる任意の実施形態(例えば、表面、キット、使用又は方法)に関して提供される。いくつかの実施形態では、MHC分子はMHCクラスI分子である。いくつかの実施形態では、MHC分子はMHCクラスII分子である。
[00370] 多くの異なるMHCクラスIアレルが公知であり、塩基配列が決定されている。HLA-A、HLA-B及びHLA-C重鎖のMHCクラスI配列は、例えばhla.alleles.orgウェブサイトから入手できる(HLAヌクレオチド及びアミノ酸配列へのリンクについては、hla.alleles.org/data/hla-a.html、hla.alleles.org/data/hla-b.html及びhla.alleles.org/data/hla-c.htmlを参照されたい)。いくつかの実施形態では、MHCはHLA-Aを含む。いくつかの実施形態では、MHCはHLA-Bを含む。いくつかの実施形態では、MHCはHLA-Cを含む。
[00371] いくつかの実施形態では、HLA-Aは、HLA-A*01、HLA-A*02、HLA-A*03、HLA-A*11、HLA-A*23、HLA-A*24、HLA-A*25、HLA-A*26、HLA-A*29、HLA-A*30、HLA-A*31、HLA-A*32、HLA-A*33、HLA-A*34、HLA-A*43、HLA-A*66、HLA-A*68、HLA-A*69、HLA-A*74又はHLA-A*80である。
[00372] いくつかの実施形態では、HLA-Bは、HLA-B*07、HLA-B*08、HLA-B*13、HLA-B*14、HLA-B*15、HLA-B*18、HLA-B*27、HLA-B*35、HLA-B*37、HLA-B*38、HLA-B*39、HLA-B*40、HLA-B*41、HLA-B*42、HLA-B*44、HLA-B*45、HLA-B*46、HLA-B*47、HLA-B*48、HLA-B*49、HLA-B*50、HLA-B*51、HLA-B*52、HLA-B*53、HLA-B*54、HLA-B*55、HLA-B*56、HLA-B*57、HLA-B*58、HLA-B*59、HLA-B*67、HLA-B*73、HLA-B*78、HLA-B*81、HLA-B*82又はHLA-B*83である。
[00373] いくつかの実施形態では、HLA-Cは、HLA-C*01、HLA-C*02、HLA-C*03、HLA-C*04、HLA-C*05、HLA-C*06、HLA-C*07、HLA-C*08、HLA-C*12、HLA-C*14、HLA-C*15、HLA-C*16、HLA-C*17又はHLA-C*18である。
[00374] いくつかの実施形態では、例えば、本明細書に記載されるキットにおいて又は本明細書に記載される方法の最中若しくはその開始時に(例えば、交換反応前に)、初期ペプチドは、MHC分子に結合される。初期ペプチドは、本明細書に記載される初期ペプチドのいずれであり得る。
初期ペプチド。
[00375] 本明細書に記載される様々なキット及び表面には初期ペプチドが提供され、これは、本明細書に記載される様々な方法及び使用において使用される。以下の説明は、本明細書において初期ペプチドが関わる全ての開示される実施形態に関して提供される。
[00376] いくつかの実施形態では、初期ペプチドは少なくとも4又は5つのアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、初期ペプチドは長さが約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は18アミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、初期ペプチドは、8から10アミノ酸残基又は13から15アミノ酸残基の範囲の長さである。
[00377] いくつかの実施形態では、初期ペプチドは4番目又は5番目のアミノ酸残基(N末端から数え、すなわち、ここで、N末端残基が1番目の残基である)としてリジンを含む。いくつかの実施形態では、初期ペプチドは標識を含む。いくつかの実施形態では、4番目又は5番目のアミノ酸残基(例えば、リジン)が標識される。いくつかの実施形態では、標識は蛍光標識である。いくつかの実施形態では、標識は放射性である。いくつかの実施形態では、標識は、初期ペプチドをMHCに結合したときに検出剤(例えば、標識抗体)が特異的に結合することのできる化学的部分(例えば、ジニトロフェニル(DNP))である。初期ペプチドが標識される場合、当初MHC分子に結合している初期ペプチドを交換因子の存在下でペプチド抗原と交換するための交換反応の進行のモニタリングが容易になり得、ここで、標識がどの程度MHC分子と会合しているかを検出することにより、初期ペプチドがどの程度ペプチド抗原に交換されたかを決定することができる。
[00378] いくつかの実施形態では、初期ペプチドは、天然に存在する(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチドからの配列を含む。いくつかの実施形態では、初期ペプチドの配列は、天然に存在する(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチドからの配列(例えば、野生型(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチドに見られる配列)からなる。いくつかの実施形態では、初期ペプチドは、その由来である生物、例えば哺乳類又はヒトにおいて非免疫原性である。いくつかの実施形態では、初期ペプチドの配列は、高度に保存されたタンパク質(例えば、平均を下回る突然変異率のタンパク質;いくつかの実施形態においてこの突然変異率は、生物の平均アミノ酸突然変異率を少なくとも1又は2標準偏差下回る)からの配列を含むか又はそれからなる。いくつかの実施形態では、初期ペプチドの配列は、細胞骨格ポリペプチド、例えばアクチン又はチューブリンポリペプチドからの配列を含むか又はそれからなる。いくつかの実施形態では、初期ペプチドの配列は、リボソームポリペプチド、例えばRPSA、RPS2、RPL3、RPL4、RPL5、RPL6、RPL7A又はRPP0ポリペプチドからの配列を含むか又はそれからなる。リボソーム及び細胞骨格ポリペプチドは、高度に保存されたポリペプチドの例であり、これらは寛容化により非免疫原性のはずである。交換反応後に残存量の初期ポリペプチドがMHC分子に結合したまま残る場合、寛容化されたポリペプチドに特異的なT細胞は概して存在しないため、初期ポリペプチドを含むMHC分子によって抗原特異的T細胞の刺激が生じることがなくなるという理由で、かかるポリペプチドを使用することが有益であり得る。
[00379] 例示的初期ペプチド配列を以下の表1に示す。
Figure 2022512714000002
[00380] MHC分子と高い親和性及び/又は低いオフ速度又は長い半減期で結合する初期ペプチドを使用し得る。いくつかの実施形態では、MHC分子への初期ペプチドの結合は、半減期が少なくとも約4、6、8、10、12、14、16、18、20、24、28、32、36又は48時間である。いくつかの実施形態では、MHC分子への初期ペプチドの結合は、半減期が約4~12、8~16、12~20、20~28、24~32、28~36、32~40、36~48又は48~72時間の範囲内である。半減期は、交換因子の非存在下において及び/又は実施例27の安定性アッセイについて記載される条件を用いて決定し得る。MHCの安定性にとって、高い親和性及び/又は低いオフ速度又は長い半減期で初期ペプチドに結合されることが有益であり得る。例えば、βマクログロブリン(例えば、β-2-ミクログロブリン)を含むMHC分子は、初期ペプチドが交換反応前に解離すればβミクログロブリンサブユニットを失うこともあり、MHC分子の機能に悪影響が生じ得る。交換反応を左右するのは化学量論(すなわち過剰量の交換因子及びペプチド抗原)であり得るため、高い親和性及び/又は低いオフ速度又は長い半減期が交換反応の実質的な障害となることはない。
ペプチド抗原。
[00381] 本明細書に記載される様々なキット及び表面にはペプチド抗原が提供され、これは本明細書に記載される様々な方法及び使用において使用される。以下の説明は、本明細書においてペプチド抗原が関わる全ての開示される実施形態に関して提供される。本明細書で指摘するとおり、ペプチド抗原には、既知の又は検証可能な免疫原性を有するペプチド抗原に加えて、MHCによって提示されたときに免疫原性であることも又はそうでないこともある候補ペプチド抗原が含まれ、ここで、免疫原性とは、ペプチド抗原が主要組織適合性複合体(MHC)、例えばクラスI MHCの抗原結合ポケットにおいて結合したときに、そのペプチド抗原が細胞傷害性Tリンパ球などのTリンパ球の活性化に寄与する能力を指す。
[00382] いくつかの実施形態では、ペプチド抗原は7~11アミノ酸残基長、例えば、7、8、9、10又は11アミノ酸残基長である。いくつかの実施形態では、ペプチド抗原は8、9又は10アミノ酸残基長である。いくつかの実施形態では、ペプチド抗原は腫瘍関連抗原を含む。腫瘍関連抗原のいくつかの非限定的な例としては、黒色腫についてのMART1(ペプチド配列ELAGIGILTV(配列番号7))、黒色腫及び一部分のがん腫に関係するNYESO1(ペプチド配列SLLMWITQV(配列番号8))、SLC45A2、TCL1及びVCX3Aが挙げられるが、本開示がそのように限定されるものではない。腫瘍関連抗原のさらなる例としては、CD19、CD20、CLL-1、TRP-2、LAGE-1、HER2、EphA2、FOLR1、MAGE-A1、メソテリン、SOX2、PSM、CA125、T抗原など、腫瘍細胞の表面に発現するタンパク質のアミノ酸配列セグメントを含むペプチドが挙げられる。ペプチドは、腫瘍関連抗原の細胞外ドメインからのものであり得る。抗原は、その腫瘍細胞の由来である細胞型の健常細胞よりも腫瘍細胞での発現レベルが高い場合、腫瘍関連と見なされる。この腫瘍関連抗原を認識するT細胞が、抗原特異的T細胞である。本明細書に記載される抗原提示表面には、任意の腫瘍関連抗原を利用し得る。いくつかの実施形態では、腫瘍関連抗原は、例えば腫瘍細胞の突然変異遺伝子によってコードされるネオ抗原ペプチドである。ネオ抗原ペプチドの詳細な考察については、例えば、米国特許出願公開第2011/0293637号を参照されたい。
[00383] プロト抗原提示表面と反応すると、ペプチド抗原(例えば、腫瘍関連抗原)は、例えばMHC分子の抗原結合ポケットにおける結合によって一次活性化分子リガンド(例えば、MHC分子)と非共有結合的に会合した状態となり得る。かかる結合は、それまでポケットを占有していたもの(交換因子又は交換因子によってその置き換えが触媒される初期ペプチド)の置き換えを伴い得る。ペプチド抗原は、一次活性化分子リガンド(例えば、MHC分子)により、Tリンパ球の活性化を惹起できる向きで提示され得る。
[00384] いくつかの実施形態では、ペプチド抗原の集団が、例えば1つ以上のプールで提供される。例えば、かかる集団は、腫瘍サンプルの材料から調製することができ、腫瘍関連抗原及び/又はネオ抗原ペプチドが濃縮され得る。1つ以上のプールを本明細書に記載される1つ以上のプロト抗原提示表面と一緒に使用して、例えば、ペプチド抗原集団のメンバーを免疫原性に関してスクリーニングするために用いられる抗原提示表面の集団を作成することができる。
プロト抗原提示合成表面を形成する方法。
[00385] Tリンパ球(T細胞)を活性化させるためのプロト抗原提示合成表面を形成する方法が提供され、この方法は、初期ペプチドの存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)分子を合成し、それによりMHC分子と初期ペプチドとをそれぞれ含む複数の複合体を形成すること;又は交換因子の存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)分子を合成し、それによりMHC分子と交換因子とをそれぞれ含む複数の複合体を形成すること;又は複数のMHC分子を交換因子と反応させ、それによりMHC分子と交換因子とをそれぞれ含む複数の複合体を形成すること
を含み;
複数の一次活性化分子は、MHC分子及び第1の反応性部分を含み、及び本方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させ、それによりプロト抗原提示表面を形成することをさらに含む。
[00386] いくつかの実施形態では、本方法は、初期ペプチドの存在下で合成された複数のMHC分子を交換因子と任意選択的にペプチド抗原の存在下で反応させることをさらに含む。
[00387] いくつかの実施形態では、複数のMHC分子を交換因子と反応させる前に、初期ペプチドは、MHC分子に結合される。初期ペプチドは、本明細書の他の部分に記載される初期ペプチドの実施形態の任意のものであり得る。
[00388] いくつかの実施形態では、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドは、第2の反応性部分とTCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子とをそれぞれ含む複数の共活性化分子を、第2の反応性部分を結合するように構成された共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることにより、共有結合官能化合成表面に存在するか、又は共有結合官能化合成表面に付加される。
[00389] いくつかの実施形態では、共有結合官能化合成表面は複数のアジド基を提示する。かかる実施形態では、第1の反応性部分は、共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して共有結合を形成するように構成することができる。存在する場合、第2の反応性部分も、共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して共有結合を形成するように構成することができる。
[00390] いくつかの実施形態では、共有結合官能化合成表面は、複数のビオチン結合剤を提示し、第1の反応性部分は、ビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される。一部のかかる実施形態では、第1の反応性部分はビオチンを含むか又はそれから本質的になる。存在する場合、第2の反応性部分も、ビオチンを含むか又はそれから本質的になることができる。ビオチン結合剤は、共有結合官能化合成表面に共有結合されるか、又は共有結合官能化合成表面に例えばビオチン官能基によって非共有結合され得る。
[00391] プロト抗原提示表面の調製に使用される共有結合官能化合成表面は、本明細書に記載される表面タイプの任意のもの、例えば、ビーズ、ウエハ、マイクロ流体デバイスの内表面又は管(例えば、ガラス管又はポリマー管)であり得る。表面材料は、例えば、金属、ガラス、セラミック、ポリマー又は金属酸化物を含み得る。マイクロ流体デバイスは、本明細書に記載されるとおりの任意のマイクロ流体デバイスであり得、特徴の任意の組み合わせを有し得る。ビーズは、本明細書においてプロト抗原提示合成表面に関するセクションで考察するとおり、等体積又は等直径の球体の表面積から10%の範囲内の表面積のビーズであり得る。いくつかの実施形態では、ビーズは、本明細書で抗原提示表面について考察するとおり、等体積又は等直径の球体の表面積を10%超上回る表面積を有するビーズであり得る。いくつかの実施形態では、ビーズは、本明細書で抗原提示表面について考察するとおり、等体積又は等直径の球体の表面積を10%超上回る表面積を有するビーズではない。
[00392] 一次活性化分子及び共活性化分子は、それぞれ、本明細書に記載される任意のかかる分子であり得、及びそれらの任意の組み合わせが使用され得る。したがって、一次活性化分子はMHC分子と、任意選択的に初期ペプチド又は交換因子とを含むことができ;及び共活性化分子は、本明細書に記載されるTCR共活性化分子の任意のもの又は本明細書に記載される補助TCR活性化分子の任意のものを含むことができる。上述のとおり、MHC分子は交換因子の存在下で合成され得、例えば、そうすることでMHC分子は折り畳み時に抗原結合ポケットにおいて交換因子を結合する。代わりに、MHC分子は合成後に交換因子と反応させ得る。この手法では、当初結合しているペプチドを置き換えて抗原結合ポケットから排除することができる。
[00393] MHC分子が交換因子の存在下で合成される場合、続いてMHC分子が、本明細書の他の部分で詳細に考察するとおり、第1の反応性部分(例えば、ビオチン又はアジド基と反応するように構成された部分)を付加することを含む方法によって一次活性化分子に取り込まれる。かかる方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させることをさらに含み、それによりプロト抗原提示表面が形成される。
[00394] MHC分子を合成後に交換因子と反応させる場合、かかる反応は、本明細書の他の部分で詳細に考察するとおり、第1の反応性部分(例えば、ビオチン)を付加することを含む方法によって一次活性化分子に取り込まれる前又は取り込まれた後に行われ得る。かかる反応は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させる前又は反応させた後にも行われ得る。すなわち、交換因子はMHC分子と溶液中において又は既に表面と会合しているときに反応させることができる。
[00395] いくつかの実施形態では、複数の一次活性化分子を、結合部分を含む共有結合官能化合成表面の第1の複数の結合部分と反応させることは、一次活性化分子と結合部分との間に非共有結合性の会合を形成することを含む。例えば、一次活性化分子がビオチンを含むことができ、結合部分がストレプトアビジンなどのビオチン結合剤(例えば、これは表面に共有結合され得るか、又はこれは、それ自体が表面に共有結合される第2のビオチンに非共有結合され得る)を含むことができる。いくつかの実施形態では、ストレプトアビジンなどのビオチン結合剤は、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はこれらの間にある任意の数の結合長で表面に連結される。例えば、ビオチン結合剤は、記載されるとおりの選択された長さを有する一連の1つ以上のリンカーによって表面に連結され得る。別の例において、結合部分及び一次活性化分子の両方がビオチン及びストレプトアビジンなどの遊離多価ビオチン結合剤を含むことができ、これは非共有結合剤として使用することができる。本明細書の他の部分に記載されるものなど、任意の他の適切な非共有結合対も使用することができる。
[00396] 代わりに、複数の一次活性化分子を、結合部分を含む共有結合官能化合成表面の第1の複数の結合部分と反応させることは、共有結合を形成することを含み得る。例えば、アジ化物-アルキン反応(本明細書の他の部分に記載されるもののいずれかなど)を用いて共有結合を形成することができ、ここで、一次活性化分子及び結合部分がそれぞれアジ化物及びアルキンを含むか、又はアルキン及びアジ化物を含む。限定はされないがマレイミドとスルフィドを含め、当技術分野において公知のとおりの他の反応対が用いられ得る。より一般的には、共有結合の形成に有用な例示的官能基としては、アジ化物、カルボン酸及びその活性エステル類、スクシンイミドエステル、マレイミド、ケト、ハロゲン化スルホニル類、スルホン酸、ジベンゾシクロオクチン、アルケン、アルキンなどが挙げられる。当業者は、かかる部分を使用した共有結合の形成に適切な組み合わせ及び反応条件に精通している。
[00397] 共有結合官能化合成表面が共有結合したビオチンを含む場合、表面は、非共有結合したビオチン結合剤(例えば、ストレプトアビジン)をさらに含むことができ、これにより表面は、ビオチン部分を含む一次活性化分子及び共活性化分子と反応することができるようになる。いくつかの実施形態では、プロト抗原提示合成表面を調製する方法は、共有結合したビオチンを含む共有結合官能化合成表面をビオチン結合剤(例えば、ストレプトアビジン)と反応させて、次にビオチン部分を含む一次活性化分子及び共活性化分子と反応させることを含む。いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面のビオチンは、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長で表面に連結される。
[00398] いくつかの実施形態では、反応によって表面上に、1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10、4×10から約2×10、約5×10から約3×10、約5×10から約2×10又は約1×10から約2×10分子など、本明細書に記載されるいずれかの密度の一次活性化分子リガンドが提供される。
[00399] いくつかの実施形態では、T細胞受容体(TCR)共活性化分子;又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子を共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることは、共活性化分子と結合部分との間に非共有結合性の会合を形成することを含む。ビオチンとストレプトアビジンなどのビオチン結合剤など、非共有結合対が関わる一次活性化分子に関して上述した又は本明細書に開示される任意の実施形態に記載される実施形態のいずれが用いられ得る。
[00400] 代わりに、複数の共活性化分子を共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることは、共有結合を形成することを含み得る。例えば、アジ化物-アルキン反応(本明細書の他の部分に記載されるもののいずれかなど)を用いて共有結合を形成することができ、ここで、一次活性化分子及び結合部分がそれぞれアジ化物及びアルキンを含むか、又はアルキン及びアジ化物を含む。
[00401] いくつかの実施形態では、反応によって表面上に、1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10、4×10から約2×10、約5×10から約3×10、約5×10から約2×10又は約1×10から約2×10分子など、本明細書に記載されるいずれかの密度の共活性化分子リガンドが提供される。
[00402] いくつかの実施形態では、反応によって表面上に、100:1から1:100、10:1から1:20、5:1から1:5又は3:1から1:3など(前述の値のそれぞれは「約」によって修飾され得る)、本明細書に記載されるいずれかの比のTCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子が提供される。
[00403] いくつかの実施形態では、上述した又は本明細書に開示される任意の実施形態に記載される反応によって表面上に、約1:1から約2:1;約1:1;又は約3:1から約1:3など、本明細書に記載されるいずれかの比の一次活性化分子リガンド及び共活性化分子リガンドが提供される。
[00404] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面を調製する方法は、複数の表面遮断分子を共有結合官能化表面の第3の複数の結合部分と反応させることをさらに含み、ここで、第3の複数の結合部分のそれぞれは、表面遮断分子に結合するように構成される。本明細書の他の部分に記載される任意の表面遮断分子を使用し得る。本明細書に非共有結合性の会合又は共有結合性の結合の形成について記載される反応手法の任意のものを用い得る。
[00405] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面を調製する方法は、複数の接着刺激性分子リガンドであって、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドをそれぞれ含む接着刺激性分子リガンドを、共有結合官能化ビーズの第4の複数の結合部分であって、細胞接着受容体リガンド分子と結合するようにそれぞれが構成される第4の複数の結合部分と反応させることをさらに含む。本明細書に非共有結合性の会合又は共有結合性の結合について記載される反応手法の任意のものを用い得る。
[00406] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面を調製する方法は、中間反応性表面を生成することをさらに含む。これは、例えば、合成反応性表面の表面に配置された表面露出部分の少なくとも第1の部分を、反応性部分を含む複数の中間調製物分子と反応させ、それにより中間反応性表面を生成することを含み得る。中間反応性表面として使用することのできる共有結合官能化表面を調製する方法については、本明細書の他の部分に詳細に記載される。中間反応性表面を生成することは、本明細書に共有結合官能化表面を調製する方法に関して記載される特徴の任意のものを含むことができる。
[00407] いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、適切な成長及び増殖に機械的接着応力を必要とする細胞に定着点を提供することにより、細胞がマイクロ流体デバイス内の表面に接着する能力を調節することをさらに含む。これは、表面接触部分を含む共有結合した表面修飾を導入して接着細胞の定着を助けることにより達成し得る。本明細書の他の部分に記載される表面接触部分の任意のものを使用することができる。
[00408] 共有結合官能化合成表面は、本明細書に記載される反応の任意のものにおける使用に適切な部分を含むことができる。
共有結合官能化表面を調製する方法。
[00409] いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面からのプロト抗原提示表面の調製は、複数のストレプトアビジン又はビオチン官能基と少なくとも第1の複数の表面遮断分子リガンドとを含む共有結合官能化表面を調製することをさらに含む。いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面を調製することは、中間反応性合成表面の反応性部分の少なくとも第1のサブセットを、複数の連結試薬であって、それぞれがストレプトアビジン又はビオチンを含む連結試薬と反応させることと、中間反応性合成表面の反応性部分の少なくとも第2のサブセットを複数の表面遮断分子と反応させることとを含み、それによって少なくとも1つの複数のストレプトアビジン又はビオチン官能基と少なくとも第1の複数の表面遮断分子リガンドとを含む共有結合官能化合成表面を提供する。概して、ストレプトアビジンを含む連結試薬又はビオチンを含む連結試薬のいずれか一方のみが使用される。中間反応性合成表面は、本明細書に記載される表面タイプの任意のもの、例えば、ビーズ、ウエハ、マイクロ流体デバイスの内表面又は管(例えば、ガラス管又はポリマー管)であり得る。表面材料は、例えば、金属、ガラス、セラミック、ポリマー又は金属酸化物を含み得る。マイクロ流体デバイスは、本明細書に記載されるとおりの任意のマイクロ流体デバイスであり得、特徴の任意の組み合わせを有し得る。ビーズは、本明細書においてプロト抗原提示合成表面に関するセクションで考察するとおり、等体積又は等直径の球体の表面積から10%の範囲内の表面積を有するビーズであり得る。
[00410] 図5A及び図5Bは、1つ以上のステップで活性化、共活性化及び表面遮断分子リガンドを付加することを含む特定の例示的方法に従い非修飾表面から構築されるときのプロト抗原提示合成表面の構造を示す。図5Aは、単一の領域を有するプロト抗原提示合成表面についての方法及び構造を示し、一方、図5Bは、2つの領域を有するプロト抗原提示合成表面についての各中間及び最終生成物の方法及び構造を示す。
[00411] 図5Aを参照すると、概略図は、複数の表面露出部分(SEM)を含む合成反応性表面から出発して、プロト抗原提示表面を調製するための例示的手順を図示する。調製のこの時点で添加された場合、反応性部分RM及び表面遮断分子リガンドSBは、SEMを適切な調製試薬と反応させることによって導入され、中間反応性表面を提供する。中間反応性表面に導入される反応性部分RMは、本明細書に記載の任意の反応性部分であり得、本明細書に記載の任意のリンカーによって中間反応性表面に連結され得る。中間反応性表面は、少なくとも反応性部分RMを含み、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の任意の表面遮断分子リガンドであり得る表面遮断分子リガンドSBを含み得る。
[00412] 次に、中間反応性表面は、結合部分BMを含む官能化試薬で処理され、官能化試薬は、反応性部分RMと反応して、結合部分BMリガンドを導入する。このように導入された結合部分は、本明細書に記載の任意の結合部分BMであり得る。結合部分BMは、ストレプトアビジン又はビオチンであり得る。いくつかの実施形態では、結合部分BMは、反応性部分RMとの反応を通して、リンカーを介して共有結合官能化表面に共有結合されるストレプトアビジンである。いくつかの他の実施形態では、共有結合官能化表面は、ストレプトアビジン結合部分を二部構造で非共有結合的に導入し得る。この二部構造は、中間反応性表面を第1の官能化試薬に接触させ、反応性部分RMとの反応を通して、リンカーを介して共有結合されるビオチン部分を導入することで導入される。第2の官能化試薬としてのストレプトアビジンの引き続く導入は、結合部分BMであるストレプトアビジンが、表面にそれ自体が共有結合されるビオチン部分に非共有結合される共有結合官能化表面を提供する。表面遮断分子リガンドSB’は、結合部分の導入と同時に導入され得るか、又は結合部分の導入後に共有結合官能化表面に導入され得る。表面遮断分子リガンドSB’は、本明細書に記載の任意の表面遮断分子リガンドであり得、表面遮断分子リガンドSBが存在する場合、表面遮断分子リガンドSBと同一であるか又は異なり得る。いくつかの実施形態では、表面遮断分子リガンドSBが存在し得、表面遮断分子リガンドSB’が存在しなくてもよい。代わりに、表面遮断分子リガンドSB’が存在するが、表面遮断分子リガンドSBが存在しなくてもよい。いくつかの実施形態では、表面遮断分子リガンドSB及びSB’の両方が存在する。理論により束縛されることなく、共有結合官能化表面上に反応性部分RMが未反応のまま残され得るが、生成物抗原提示合成表面が機能するのを防ぐには不十分な数の反応性部分RMが存在する。共有結合官能化表面の結合部分BMを適切な活性化リガンド試薬と反応させることにより一次活性化リガンドMHC及び共活性化リガンドCo-A及びCo-Aが導入され、結合部分との反応時点でMHCが交換因子を含む場合にはプロト抗原提示合成表面が提供される。代わりに、結合部分との反応時点でMHCが初期ペプチドを含み得、プロト抗原提示表面は、交換因子による初期ペプチドの置き換えに適切な条件下でMHC(既に表面と会合している)を交換因子と例えばモル過剰で接触させることにより提供され得る。Co-A及びCo-Aは、同一又は異なる共活性化リガンドであり得る。例えば、Co-A及びCo-Aは、TCR共活性化分子及びTCR補助活性化分子の一方、他方又は集合的に両方を含み得る。Co-A及び/又はCo-Aは、本明細書に記載のTCR共活性化分子及びTCR補助活性化分子の任意の組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、一次活性化リガンドMHCは、共有結合官能化表面を共活性化リガンドCo-A及び/又はCo-Aと接触させる前に共有結合官能化表面に導入され得る。他の実施形態では、一次活性化リガンドMHCは、共活性化リガンドCo-A及びCo-Aの導入に併行して又はそれに引き続いて共有結合官能化表面に導入され得る。図5Aに示されないいくつかの実施形態では、一次活性化リガンドMHC及び共活性化リガンドCo-A及び/又はCo-Aの導入後、表面遮断分子を、プロト抗原提示合成表面上になおも存在する残りの反応性部分RMと反応させることにより、表面遮断分子リガンドSBが抗原提示合成表面に導入され得る。これも含まれるが、図5Aに示されないのは、1つ又は複数の成長刺激性分子リガンド及び/又は接着刺激性分子リガンドであり得る二次リガンドSLの導入である。二次リガンドSLは、これらのクラスのリガンドのいずれかであり得る。
[00413] 図5Bは、複数の表面露出部分(SEM)を含む合成反応性表面から出発する、第1及び第2の領域を含むプロト抗原提示表面を調製するための例示的手順の概略図を提供する。領域1の表面露出部分SEMは、図6に示されるように、領域2の表面露出部分SEMと異なり得、異なる物質が合成反応表面の表面に存在し得る。SEM及びSEMのそれぞれに直交化学が使用されることから、反応性部分RMは、領域1に導入され、領域2に実質的に導入されない一方、反応性部分RMは、領域2に導入され、領域1に実質的に導入されない。例えば、図6に示されるように、領域1のSEMは、アジ化物RMを含むアルコキシシロキサン試薬と反応され得る一方、領域2のSEM2は、アルキニルRMを含むホスホン酸試薬と反応され得る。表面遮断分子リガンドSBは、SEMを適切な調製試薬(例えば、図6の領域1のような表面では、試薬は、表面遮断基SBを含むアルコキシシロキサン試薬になる)と反応させることにより、領域1に導入され、領域2に実質的に導入されない。分化した反応性部分を有する中間反応性表面は、このプロセスから生じる。分化した反応性部分RM及びRMに基づき、さらなる直交化学により、結合部分BM及び表面遮断分子リガンドSB’は、領域1に導入され、領域2に実質的に導入され得ず、表面遮断分子リガンドSBは、領域2に導入され、領域1に実質的に導入されない。したがって、2つの異なる領域を有する共有結合官能化表面が提供される。SB’は、SBと同一であるか又は異なり得;SB’は、SBと同一であるか又は異なり得;SBは、SBと同一であるか又は異なり得る。結合部分BMを適切な活性化リガンド試薬と反応させることにより一次活性化リガンドMHC及び共活性化リガンドCo-A及びCo-Aが領域1に導入され、RMを1つ又は複数の適切な試薬と反応させることにより領域2に二次リガンドSLが形成され、結合部分との反応時点でMHCが交換因子を含む場合にはプロト抗原提示合成表面が提供される。代わりに、結合部分との反応時点でMHCが初期ペプチドを含み得、プロト抗原提示表面は、交換因子による初期ペプチドの置き換えに適切な条件下でMHC(既に表面と会合している)を交換因子と例えばモル過剰で接触させることにより提供され得る。二次リガンドSLは、図5Aに記載されるような分子リガンドのクラスのいずれかであり得る。一次活性化リガンドMHCは、図5Aについて記載されたプロセスと同様に、共活性化リガンドを導入する前に導入され得る。Co-A及びCo-Aは、同一又は異なる共活性化リガンドであり得る。例えば、Co-A及びCo-Aは、TCR共活性化分子及びTCR補助活性化分子の一方、他方又は集合的に両方を含み得る。SEM、RM、SB、一次活性化リガンドMHC、共活性化リガンドCo-A及びCo-A及び二次リガンドSLのそれぞれは、本明細書に記載の任意のSEM、RM、SB、一次活性化リガンドMHC、共活性化リガンドCo-A及びCo-A及び二次リガンドSLであり得る。
[00414] 連結試薬がビオチンを含む実施形態では、方法は、ストレプトアビジンをビオチンに非共有結合させることをさらに含み得る。このような実施形態では、図5Aを参照して、反応性部分RMの結合部分BMへの変換は、RMとの反応を通してビオチン(上記の追加的なビオチンに対応する)を共有結合させることと、次にストレプトアビジンを共有結合されたビオチンに非共有結合させることとを含み得る。
[00415] いくつかの実施形態では、中間反応性合成表面の反応性部分は、一連の5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20の結合又はいくつかの実施形態ではより多くの結合を介して表面に連結される。例えば、反応性部分は、例えば、(11-(X)ウンデシル)トリメトキシシランを使用して、一連の15の結合を介して連結され得、式中、Xは、反応性部分である(例えば、Xは、アジドであり得る)。ビオチンを含む連結試薬に関して、次に、ビオチンは、一般構造DBCO-PEG-ビオチンを有するものなどの連結試薬(BroadPharmから市販されている)を使用して共有結合され得る。いくつかの実施形態では、ビオチンは、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長を介して表面に連結される。ストレプトアビジンを含む連結試薬に関して、次に、ストレプトアビジンは、一般構造DBCO-PEG13-スクシンイミドを有するものなどの連結試薬を使用して共有結合され得、ストレプトアビジンとスクシンイミドとの反応がそれに続く。いくつかの実施形態では、ストレプトアビジンは、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長を介して表面に連結される。それを通して部分が表面に連結される結合の数は、例えば、上記のものと同様であるが、異なる長さのアルキレン及び/又はPEG鎖を有する試薬を使用することによって変動させ得る。
[00416] いくつかの実施形態では、中間反応性合成表面の少なくとも第1の領域の反応性部分は、アジ化物部分を含む。いくつかの実施形態では、共有結合は、本明細書の他の箇所に記載される任意のアジ化物-アルキン反応などのアジ化物-アルキン反応を通して形成される。
[00417] いくつかの実施形態では、共有結合官能化合成表面は、複数のストレプトアビジン官能基が除外される第2の領域を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも第1の複数の表面遮断分子リガンドは、共有結合官能化合成表面の第2の領域に配置される。
[00418] いくつかの実施形態では、方法は、中間反応性合成表面の少なくとも第1の領域内で第2の複数の表面遮断分子を反応性部分の第2のサブセットと反応させることをさらに含む。
[00419] いくつかの実施形態では、複数のストレプトアビジン官能基を反応させること及び少なくとも第1の複数の表面遮断分子を反応させることは、反応性部分を含む共有結合調製合成表面の少なくとも第1の領域の複数のサブ領域で実施される。
[00420] いくつかの実施形態では、反応性合成表面の第2の部分は、複数の一次活性化及び共活性化分子と実質的に反応しないように構成された表面曝露部分を含む。
[00421] いくつかの実施形態では、方法は、アジ化物反応性部分を含む少なくとも第1の表面調製試薬を、反応性合成表面の少なくとも第1の領域に配置された表面露出部分と反応させることを含む、中間反応性合成表面を調製することをさらに含む。
[00422] いくつかの実施形態では、表面露出部分は、求核部分である。いくつかの実施形態では、表面の求核部分は、水酸化物、アミノ又はチオールである。いくつかの他の実施形態では、表面の求核部分は、水酸化物であり得る。
[00423] いくつかの実施形態では、表面露出部分は、置換可能な部分である。
[00424] 2つの修飾試薬が使用されるいくつかの実施形態では、第1の修飾試薬の反応及び表面との第2の修飾試薬の反応は、表面上のランダムな位置で起こり得る。他の実施形態では、第1の修飾試薬の反応は、表面の第1の領域内で起こり得、第2の修飾試薬の反応は、第1の領域に隣接する表面の第2の領域内で起こり得る。例えば、マイクロ流体装置のチャネル内の表面は、第1の表面修飾により選択的に修飾され得、チャネル内の表面に隣接する隔離囲い内の表面は、第2の異なる表面修飾により選択的に修飾され得る。
[00425] なおも他の実施形態では、第1の修飾試薬の反応は、少なくとも1つの表面上で互いに隔てられた複数の第1の領域内で起こり得、第2の修飾反応の反応は、互いに隔てられた複数の第1の領域の周囲の第2の領域で起こり得る。
[00426] 様々な実施形態において、第1の表面修飾と第2の表面修飾との組み合わせを導入するためのマイクロ流体装置の1つ又は複数の表面の修飾は、マイクロ流体装置が組み立てられた後に実施され得る。非限定的な一例では、第1及び第2の表面修飾は、マイクロ流体装置の組み立て後、化学蒸着によって導入され得る。別の非限定的な例では、第1の反応性部分を有する第1の表面修飾と、第2の直交反応性部分を有する第2の表面修飾とを有する官能化表面が導入され得る。2つの異なる表面接触部分を有する2つの異なる表面修飾リガンドへの示差的な変換が続き得る。
[00427] いくつかの実施形態では、第1及び第2の表面修飾の組み合わせの少なくとも1つは、マイクロ流体装置の組み立ての前に実施され得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの表面を修飾することは、マイクロ流体装置の組み立て後に実施され得る。
[00428] いくつかの実施形態では、結合剤を含む共有結合官能化表面が調製される。いくつかの実施形態では、共有結合官能化合成表面上の複数の結合剤(例えば、共有結合ビオチンに共有又は非共有結合され得るストレプトアビジン官能基のような四価結合剤などの複数の多価結合剤)の分布は、それが付着する各領域で1平方ミクロン当たり約6×10~約5×10分子である。いくつかの実施形態では、複数の結合剤(例えば、三価結合剤などの複数の多価結合剤)の分布は、それが付着する各領域で1平方ミクロン当たり約1.5×10~約1×10、約1.5×10~約7.5×10又は約3×10~約7.5×10分子である。いくつかの実施形態では、複数の結合剤(例えば、二価結合剤などの複数の多価結合剤)の分布は、それが付着する各領域で1平方ミクロン当たり約2.5×10~約1.5×10、約2.5×10~約1×10又は約5×10~約1×10分子である。いくつかの実施形態では、複数の結合剤(例えば、複数の一価の結合剤)の分布は、それが付着する各領域で1平方ミクロン当たり約5×10~約3×10、約5×10~約2×10又は約1×10~約2×10分子である。
[00429] いくつかの実施形態では、結合剤を含む共有結合官能化表面が調製され、共有結合官能化合成表面上の複数の結合剤(例えば、共有結合ビオチンに共有又は非共有結合され得るストレプトアビジン官能基)の分布は、それが付着する各領域で1平方ミクロン当たり約1×10~約1×10分子である。
[00430] いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面を調製し、次にプロト抗原提示合成表面を調製することを含む組み合わせ方法が提供される。したがって、共有結合官能化表面を調製するためのステップと、プロト抗原提示合成表面を調製するためのステップとの任意の適切な組み合わせが使用され得る。
表面調製及び共有結合官能化表面の追加的な態様。
[00431] プロト抗原提示合成表面を調製する方法をはじめとする、本明細書に記載の表面を調製する任意の方法は、以下の態様の1つ又は複数をさらに含み得る。共有結合官能化表面は、反応性基などのこのような表面に適用可能な以下の態様の1つ又は複数をさらに含み得る。
[00432] アジ化物-アルキン反応。いくつかの実施形態では、共有結合は、非環式アルキンなどのアルキンをアジ化物と反応させることによって形成される。例えば、銅(I)塩によって触媒される「クリック」環化反応が実施され得る。銅(I)塩を使用して反応が触媒される場合、反応混合物は、反応の速度又は程度を高め得る他の試薬を任意選択的に含み得る。例えば、表面修飾試薬又は官能化表面のアルキンがシクロオクチンである場合、対応する官能化表面又は表面修飾試薬のアジ化物との「クリック」環化反応は、銅を含まなくてもよい。その結果、「クリック」環化反応を使用して、表面修飾リガンドを官能化表面に共役させ、共有結合修飾表面が形成され得る。
[00433] 銅触媒。任意の適切な銅(I)触媒が使用され得る。いくつかの実施形態では、銅(I)ヨウ化物、銅(I)塩化物、銅(I)臭化物又は別の銅(I)塩である。他の実施形態では、銅(II)塩をアスコルビン酸塩などの還元剤と組み合わせて使用して、インサイチューで銅(I)種が生成され得る。硫酸銅又は酢酸銅は、適切な銅(II)塩の非限定的な例である。他の実施形態では、アスコルビン酸塩などの還元剤が銅(I)塩と組み合わされて存在し、反応の過程で十分な銅(I)種が確保され得る。銅金属を使用して、酸化還元反応でCu(I)種が提供され、Cu(II)種も生成され得る。[CuBr(PPh]、銅のケイタングステン酸塩錯体、[Cu(CHCN)]PF又は(Eto)P CuIなどの銅の配位錯体が使用され得る。なおも他の実施形態では、シリカ担持銅触媒、銅ナノクラスター又は銅/酸化第一銅ナノ粒子が触媒として使用され得る。
[00434] 他の反応促進剤。上述のように、アスコルビン酸ナトリウムなどの還元剤を使用して、酸素が反応から厳密に除外されていなくても、銅(I)種が反応全体を通して維持され得る。他の補助リガンドが反応混合物に含まれて、銅(I)種が安定化され得る。トリス(ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチルアミン(TBTA)又は3[トリス(3-ヒドロキシプロピルトリアゾリルメチル)アミン(THPTA)をはじめとするが、これに限定されるものではないトリアゾリル含有リガンドが使用され得る。反応を促進するために使用され得る別のクラスの補助リガンドは、スルホン化バソフェナントロリンであり、これは、水溶性でもあり、酸素が除外され得る場合に使用され得る。当技術分野で公知の他の化学共役を使用して、表面修飾試薬が官能化表面に共役され得る。
[00435] 表面の洗浄。修飾される表面は、修飾前に洗浄し、例えば油又は接着剤で覆われないようにするなど、表面の求核部分が反応に自由に利用できることを確実にし得る。洗浄は、アルコール又はアセトンを含む溶媒による処理、超音波処理、蒸気洗浄などをはじめとする任意の適切な方法によって達成され得る。代わりに又は加えて、このような前洗浄は、様々な不純物を除去し得る、酸素プラズマクリーナー内での洗浄(例えば、カバー、マイクロ流体回路材料及び/又はマイクロ流体装置の構成要素に関連して基板)の一方、酸化表面(例えば、本明細書に記載されるように共有結合修飾され得る表面の酸化物)を同時に導入することを含み得る。代わりに、塩酸と過酸化水素の混合物又は硫酸と過酸化水素との混合物(例えば、硫酸と過酸化水素との比率が約3:1~約7:1であるピラニア溶液)などの液相処理が酸素プラズマクリーナーの代わりに使用され得る。これは、表面上により多くの修飾部位を有利に提供し得、その結果、より密に詰まった修飾表面層が提供される。
[00436] マイクロ流体装置の構成要素。マイクロ流体装置の構成要素として使用され得る材料の表面は、その組み立て前に修飾され得る。代わりに、部分的に又は完全に構築されたマイクロ流体装置は、生体分子及び/又は微小物体(生体微小物体を含み得る)を含む生体材料に接触する全ての表面が同時に修飾されるように修飾され得る。いくつかの実施形態では、装置及び/又は器具内の異なる表面に異なる材料がある場合でも、装置及び/又は器具の内部全体が修飾され得る。この考察は、本明細書に記載のプロト抗原提示合成表面を調製する方法にも当てはまる。
[00437] マイクロ流体装置の内表面が表面修飾試薬と反応する場合、反応は、表面修飾試薬の溶液を、マイクロ流体装置に且つそれを通して流し込むことによって実施され得る。
[00438] 表面修飾試薬溶液及び反応条件。様々な実施形態において、表面修飾試薬は、液相表面修飾反応で使用され得、例えば、表面修飾試薬は、水溶液などの溶液で提供される。他の有用な溶剤としては、水性ジメチルスルホキシド(DMSO)、DMF、アセトニトリルが挙げられるか、又はアルコールが使用され得る。例えば、トシル基で活性化された表面又はエポキシ基で標識された表面は、液相反応で修飾され得る。ビオチン又は抗体、MHC又はストレプトアビジンなどのタンパク質を結合部分に共役させる反応も液相反応として実施され得る。
[00439] 反応は、室温又は高温で行われ得る。ある実施形態において、反応は、約15℃から約60℃;約15℃から約55℃;約15℃から約50℃;約20℃から約45℃の範囲の温度で行われる。ある実施形態において、マイクロ流体デバイスの機能化表面を、共有結合的に修飾された表面に転化するための反応は、約15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃又は約60℃の温度で行われる。
[00440] 代わりに、表面修飾試薬は、気相表面修飾反応で使用され得る。例えば、シリカ表面及びヒドロキシル基を含む他の表面は、気相反応で修飾され得る。いくつかの実施形態では、表面(例えば、シリコン表面)は、プラズマで処理される(例えば、酸素プラズマクリーナーを使用して;例示的な処理条件については実施例を参照されたい)。いくつかの実施形態では、プラズマ処理表面及び/又はシリコン表面などの表面は、真空下において、例えば(11-アジドウンデシル)トリメトキシシランなどのメトキシシラン及びアジ化物を含む調製試薬と反応される。調製試薬は、最初に、表面とは別の容器に液体形態で提供され得、気化して表面との反応に利用できるようにされ得る。例えば、硫酸マグネシウム七水和物などの水和塩などの供給源も例えばさらに別の容器で提供され得る。例えば、真空反応器の底部にあるホイルボートは、別の容器として使用され得る。例示的な反応条件及び手順は、真空ポンプを使用して約750mTorrまでチャンバを排気し、次にチャンバを密閉することを含む。次に、真空反応器は、例えば、110℃に加熱したオーブン内に24~48時間入れることにより、適切な時間にわたり、周囲温度よりも高い温度でインキュベートされ得る。反応期間に続いて、チャンバは、冷却され、アルゴンなどの不活性ガスが真空チャンバに導入され得る。アセトン及び/又はイソプロパノールなどの1つ又は複数の適切な液体で表面が洗浄され、次に窒素などの不活性ガスの流れ下で乾燥され得る。修飾表面の導入の確認は、偏光解析法及び接触角測定法などの技術を使用して得られ得る。
[00441] 本開示に従って用いられ得る追加的な修飾表面、表面修飾試薬及び関連方法は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される、2017年11月30日に公開された国際公開第2017/205830号に記載される。
Tリンパ球を活性化させる方法。
[00442] Tリンパ球を活性化させる方法が提供され、この方法は、本明細書に記載されるとおりの抗原提示表面を調製することと、複数のTリンパ球を抗原提示合成表面と接触させることと、プロト抗原提示合成表面と接触した状態で複数のTリンパ球を培養することとを含み、それにより複数のTリンパ球の少なくとも一部を活性化Tリンパ球に変換する。本明細書に記載される任意のプロト抗原提示表面を使用して抗原提示表面を作成し得る。いくつかの実施形態では、MHC分子はMHCクラス1分子である。様々な実施形態において、複数のMHC分子は、それぞれがアミノ酸配列を含み得、さらにそのアミノ酸配列のC末端接続を介して表面に接続し得る。代わりに、MHC分子は非共有結合で表面に接続することができる。任意の非共有結合、例えばMHCのビオチン化及び表面上のストレプトアビジンへのその結合を用いることができる。様々な実施形態において、MHC分子は、本明細書に記載される交換因子の任意のものなど、交換因子の置き換え後に、ペプチド抗原をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、ペプチド抗原は腫瘍関連抗原、例えば、本明細書に記載される腫瘍関連抗原の任意のものである。
[00443] いくつかの実施形態では、共活性化分子は、本明細書に記載のプロト抗原提示合成表面に接続され得る。T細胞受容体(TCR)共活性化分子又は複数の共活性化分子の補助TCR活性化分子は、本明細書に記載の任意のTCR共活性化分子又は任意の補助TCR活性化分子であり得、本明細書に記載の任意の比率で提供され得る。
[00444] 様々な実施形態において、方法は、複数のTリンパ球を複数の成長刺激性分子リガンドに接触させることをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、成長刺激性分子リガンドのそれぞれは、成長因子受容体リガンドを含み得る。いくつかの実施形態では、複数のTリンパ球を複数の成長刺激性分子リガンドと接触させることは、少なくとも1日間の第1の培養期間後に実施され得る。いくつかの実施形態では、複数の成長刺激性分子リガンドは、IL-21又はその断片を含み得る。様々な実施形態において、複数の成長刺激性分子リガンドは、抗原提示合成表面に接続され得る。いくつかの実施形態では、複数の成長刺激性分子リガンドは、MHC分子を含む生体分子を含む抗原提示合成表面と異なる表面である(例えば、ビーズの)表面に接続され得る。いくつかの実施形態では、複数の成長刺激性分子リガンドは、MHC分子を含む抗原提示合成表面に接続され得る。
[00445] 様々な実施形態において、方法は、ビーズ上の抗原提示表面を使用することを含み得る。抗原提示表面を有するビーズが使用される場合、ビーズとTリンパ球との比率は、約1:1;約3:1;約5:1;約7:1又は約10:1であり得る。ビーズは、本明細書に記載の任意の方法でそれに付着する抗原提示MHC分子及び抗CD28抗体を有し得る。いくつかの実施形態では、IL-21もビーズの抗原提示表面に付着し得る。他の実施形態では、IL-21は、活性化に寄与する唯一の生体分子としてIL-21を有する第2のビーズに付着し得る。
[00446] 他の実施形態では、方法は、パターン化又は非パターン化であり得る平面を使用して実施され得る。
[00447] 様々な実施形態において、第1の培養期間は、4、5、6、7又は8日間実施され得る。第1の培養期間中、IL-21、IL-2及び/又はIL-7などの成長刺激分子が溶液に添加され得るか、又はビーズ上に添加されてTリンパ球に供給され得る。
[00448] 第1の培養期間の終了時、細胞の集団は、非活性化Tリンパ球と活性化Tリンパ球との混合物を含み得る。分析される細胞の活性化の程度及び表現型は、複数の細胞表面マーカーを使用したフローサイトメトリーを実施して判定され得る。
[00449] 第2の培養期間が実施され得る。抗原提示表面がビーズである場合、例えばウェルプレート、装置を含有する流体回路のチャンバ又は本明細書に記載の隔離囲いを有するマイクロ流体装置への添加により、腫瘍関連抗原及び共活性化分子(例えば、それぞれ抗CD28抗体及び/又は抗CD2抗体などのTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子)を含むMHC分子を含む一次活性化分子リガンドを含有するビーズの第2のアリコートがTリンパ球に提供され得る。抗原提示ビーズは、例えば、それに接続されたIL-21などの追加的な成長刺激性分子をさらに含み得る。抗原提示ビーズは、細胞に対して約1:1;約3:1、約5:1;又は約10:1の比率において、培養される細胞に添加され得る。いくつかの実施形態では、IL-21の第2のアリコートは、IL-21がそれに接続されたビーズの第2のセットとして添加され得るか、又はさらに溶液として添加され得る。IL-2及びIL-7も第2の培養期間中に添加されて、追加的な数のTリンパ球が活性化され得る。
[00450] パターン化又は非パターン化ウエハ、装置を含有する流体回路の内表面、管の内表面又は隔離囲いを有するマイクロ流体装置の内表面が使用される場合、同一抗原提示表面と接触させる培養を継続することにより、培養の第2の期間が達成され得る。代わりに、新規抗原提示表面は、第1の培養期間から得られたTリンパ球と接触され得る。他の実施形態では、上述の又は本明細書で開示されるいずれかの実施形態に記載されたような抗原提示ビーズは、ウェル又は装置を含有する流体回路の内部チャンバ又はマイクロ流体の隔離囲いに添加され得る。IL-21、IL-2、IL-7又はそれらの組み合わせなどの成長刺激分子が溶液又はビーズに添加され得る。いくつかの実施形態では、IL-2及びIL-7が添加される。
[00451] 第2の培養期間の終了時、フローサイトメトリー分析を実施して、活性化の程度が判定され得、その時点で存在するさらに活性化されたTリンパ球の表現型が判定される。
[00452] いくつかの実施形態では、第3の培養期間が含まれ得る。第3の期間は、第2の期間に関して本明細書に記載される特徴のいずれかを有し得る。いくつかの実施形態では、第3の期間は、第2の期間と同じように実施される。例えば、第2の培養期間中に用いられる全ての措置が繰り返されて、ウェルプレートのウェル内において、管内又は隔離囲いを有する装置又はマイクロ流体装置を含有する流体回路のチャンバ内でTリンパ球がさらに活性化され得る。
[00453] いくつかの実施形態では、活性化されるTリンパ球は、ナイーブCD8+Tリンパ球などのCD8+Tリンパ球を含む。いくつかの実施形態では、活性化されるTリンパ球は、ナイーブCD8+Tリンパ球などのCD8+Tリンパ球について濃縮される。代わりに、いくつかの実施形態では、活性化されるTリンパ球は、ナイーブCD4+Tリンパ球などのCD4+Tリンパ球を含む。いくつかの実施形態では、活性化されるTリンパ球は、ナイーブCD4+Tリンパ球などのCD4+Tリンパ球について濃縮される。例えば、クラスII拘束性抗原に特異的なT細胞が望ましい場合、CD4+Tリンパ球が使用され得る。
[00454] いくつかの実施形態では、方法は、CD45RO+である活性化Tリンパ球を生成する。いくつかの実施形態では、方法は、CD28+である活性化Tリンパ球を生成する。いくつかの実施形態では、方法は、CD28+CD45RO+である活性化Tリンパ球を生成する。いくつかの実施形態では、方法は、CD197+である活性化Tリンパ球を生成する。いくつかの実施形態では、方法は、CD127+である活性化Tリンパ球を生成する。いくつかの実施形態では、方法は、CD28、CD45RO、CD127及びCD197について、又は前述のマーカーの少なくとも3つの任意の組み合わせについて、又は前述のマーカーの少なくとも2つの任意の組み合わせについて陽性の活性化Tリンパ球を生成する。前述の表現型のいずれかを有する活性化Tリンパ球は、さらにCD8+であり得る。いくつかの実施形態では、CD28+である前述の表現型のいずれかは、CD28high表現型を含む。
[00455] いくつかの実施形態では、方法は、抗原特異的T細胞を含むT細胞の集団を生成し、抗原特異的T細胞の少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%又は98%は、CD45RO+/CD28High細胞であり、前述の値のそれぞれは、「約」によって修飾され得る。代わりに又は加えて、いくつかの実施形態では、方法は、T細胞の集団を生成し、T細胞の少なくとも1%、1.5%、2%、3,%、4%、5%、6%、7%、8%、9%又は10%は、抗原特異的T細胞であり;又はT細胞の1%~2%、2%~3%、3%~4%、4%~5%、5%~6%、6%~7%、7%~8%、8%~9%、9%~10%、10%~11%又は11%~12%は、抗原特異的T細胞であり、前述の値のそれぞれは、「約」によって修飾され得る。T細胞の集団の含有量は、抗原提示表面との接触及び任意選択的にさらなる増殖ステップに続いて、すなわち特定の表現型を有する生成物T細胞を濃縮又は分離する前に/することなしに、方法の「粗」生成物上で判定され得る。抗原特異性及び/又はT細胞マーカー表現型の判定により、死細胞が除外され得る。
[00456] いくつかの実施形態では、方法は、抗原特異的であるT細胞の割合が出発集団と比較して増加している、T細胞の集団を提供する。
細胞及び組成物。
[00457] 本明細書に記載の任意の方法によって生成する活性化Tリンパ球が提供される。
[00458] いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD45RO+である。いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD28+である。いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD28+CD45RO+である。いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD197+である。いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD127+である。いくつかの実施形態では、活性化Tリンパ球は、CD28、CD45RO、CD127及びCD197について、前述のマーカーの少なくとも3つの任意の組み合わせについて又は前述のマーカーの少なくとも2つの任意の組み合わせについて陽性である。前述の表現型のいずれかを有する活性化Tリンパ球は、さらにCD8+であり得る。いくつかの実施形態では、CD28+である前述の表現型のいずれかは、CD28high表現型を含む。
[00459] いくつかの実施形態では、本明細書に記載される任意の方法によって生成された活性化T細胞を含むT細胞の集団が提供される。集団は、T細胞集団について上述された特徴のいずれかを有し得る。
[00460] いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるT細胞の集団を含むマイクロ流体装置が提供される。マイクロ流体装置は、本明細書に記載される抗原提示マイクロ流体装置又は他のマイクロ流体装置のいずれかであり得る。
[00461] いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるT細胞の集団を含む医薬組成物が提供される。医薬組成物は、例えば、生理食塩水、グルコース及び/又はヒト血清アルブミンをさらに含み得る。組成物は、水性組成物であり得、冷凍又は液体形態で提供され得る。医薬組成物は、例えば、シリンジ内の単回用量として提供され得、1000万、1億、10億又は100億の細胞を含み得る。投与される細胞の数は、適応症特異的、患者(例えば、患者のサイズ)特異的であり、投与される細胞の純度と表現型によっても変動する。
治療方法。
[00462] 本明細書で提供されるのは、がんの治療を必要とする対象を治療する方法であって、対象からTリンパ球を含むサンプルを得ることと、サンプル中でTリンパ球を他の細胞から分離することと、Tリンパ球を、MHC分子を含む抗原提示合成表面と接触させることであって、抗原提示合成表面は、本明細書に記載の任意の方法に従って調製され、MHC分子は、対象のがんに特異的な抗原を含む、接触させることと、対象のがんに特異的であるように活性化された複数のTリンパ球を生成することと、複数の特異的な活性化Tリンパ球を非活性化Tリンパ球から分離することと、複数の特異的活性化Tリンパ球を対象に導入することとを含む方法である。本明細書では、がんの治療で使用するための複数の特異的活性化Tリンパ球も提供され、複数ものは、対象からTリンパ球を含むサンプルを得ることと、サンプル中でTリンパ球を他の細胞から分離することと、本明細書に記載の任意の方法に従い、Tリンパ球を、対象のがんに特異的な抗原を含むMHC分子を含む抗原提示合成表面と接触させることと、対象のがんに特異的であるように活性化された複数のTリンパ球を生成することと、複数の特異的活性化Tリンパ球を非活性化Tリンパ球から分離することとを含む方法によって調製される。本明細書では、がんを治療するための薬剤の製造のための複数の特異的活性化Tリンパ球の使用も提供され、複数のものは、対象からTリンパ球を含むサンプルを得ることと、サンプル中でTリンパ球を他の細胞から分離することと、本明細書に記載の任意の方法に従い、Tリンパ球を、対象のがんに特異的な抗原を含むMHC分子を含む抗原提示合成表面と接触させることと、対象のがんに特異的であるように活性化された複数のTリンパ球を生成することと、複数の特異的活性化Tリンパ球を非活性化Tリンパ球から分離することとを含む方法によって調製される。
[00463] 本明細書に記載の方法によって生成された複数の特異的活性化Tリンパ球を対象に導入することを含む、がんの治療を必要とする対象を治療する方法も提供される。本明細書に記載の特異的活性化Tリンパ球の集団を対象に導入することを含む、がんを治療する必要がある対象を治療する方法も提供される。このような方法は、非活性化Tリンパ球から活性化Tリンパ球を分離することをさらに含み得る。複数の特異的活性化Tリンパ球が、本明細書に記載される方法によって生成される、がんの治療を必要とする対象の治療で使用するための複数の特異的活性化Tリンパ球も提供される。がんの治療を必要とする対象の治療で使用するための、本明細書に記載の特異的活性化Tリンパ球の集団も提供される。複数の特異的活性化Tリンパ球が、本明細書に記載される方法によって生成される、がんの治療を必要とする対象を治療するための薬剤の製造のための複数の特異的活性化Tリンパ球の使用も提供される。がんの治療を必要とする対象を治療するための薬剤の製造のための、本明細書に記載の特異的活性化Tリンパ球の集団の使用も提供される。特異的活性化Tリンパ球のこのような複数又は集団は、非活性化Tリンパ球から活性化Tリンパ球を分離することによってさらに調製され得る。
[00464] いくつかの実施形態では、複数の特異的活性化Tリンパ球の分離は、特異的活性化Tリンパ球の表面バイオマーカーを検出することをさらに含み得る。
[00465] いくつかの実施形態では、特異的活性化Tリンパ球は、自己由来(すなわちそれらが投与された対象由来)である。
[00466] 様々な実施形態において、特異的活性化Tリンパ球の複数又は集団の方法又は調製は、活性化Tリンパ球を急速に増殖させ、活性化Tリンパ球の増殖集団を提供することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、急速な増殖は、非活性化Tリンパ球から特異的活性化Tリンパ球を分離した後に実施され得る。十分なレベルのTリンパ球の生成は、本明細書に記載されるか又は当技術分野で公知の迅速な増殖方法を使用して達成され得る。例えば、以下の例を参照されたい;Riddellの米国特許第5,827,642号;Riddellらの米国特許第6,040,177号並びにYee及びLiのPCT特許出願国際公開第2009/045308A2号。
[00467] (例えば、養子細胞療法のための)ヒト対象の治療におけるT細胞の使用は、当技術分野で公知である。本明細書に記載の方法に従って調製されたT細胞は、そのような方法で使用され得る。例えば、MART-1抗原特異的T細胞を含む腫瘍浸潤リンパ球を使用した養子細胞療法が診療所で試験されている(Powell et al., Blood 105:241-250, 2005)。また、抗CD3モノクローナル抗体とIL-2で共活性化されたT細胞の投与がChang et al., J. Clinical Oncology 21:884-890, 2003に記載されている。がん治療のためのT細胞投与の追加的な実施例及び/又は考察は、Dudley et al., Science 298:850-854, 2002;Roszkowski et al., Cancer Res 65(4): 1570-76, 2005;Cooper et al., Blood 101: 1637-44, 2003;Yeeの米国特許出願公開第2006/0269973号;Yee及びLiのPCT特許出願国際公開第2009/045308A2号;Gruenbergらの米国特許出願公開第2003/0170238号;Rosenbergの米国特許第4,690,915号;並びにAlajez et al., Blood 105:4583-89, 2005で提供される。
[00468] いくつかの実施形態では、細胞は、最初にそれらの培養培地からそれらを採取し、次に治療有効量で投与に適した媒体に及び容器システム(「薬学的に許容可能な」担体)中で細胞を洗浄し濃縮することによって配合される。適切な注入媒体は、典型的には生理食塩水、Normosol R(Abbott)又はPlasma-Lyte A(Baxter)である任意の等張性媒体調合物であるが、水又は乳酸リンゲル液中の5%デキストロースも利用され得る。注入媒体にはヒト血清アルブミンも添加され得る。
[00469] いくつかの実施形態では、組成物中の細胞の数は、少なくとも10又は少なくとも1010細胞である。いくつかの実施形態では、単回投与は、少なくとも1000万、1億、10億又は100億の細胞を含み得る。投与される細胞の数は、適応症特異的、患者(例えば、患者のサイズ)特異的であり、投与される細胞の純度及び表現型によっても変動する。細胞の数は、その中に含まれる細胞のタイプと同様に、組成物が意図される最終的な用途に依存するであろう。例えば、特定の抗原に特異的な細胞が望ましい場合、集団は、このような細胞を、70%を超えて、一般に80%、85%及び90~95%を超えて含むであろう。本明細書で提供される使用に関して、細胞は、一般に1リットル以下の容積であり、500ml以下、さらに250ml又は100ml以下であり得る。したがって、所望の細胞の密度は、10細胞/mlより大きいか、10細胞/mlより大きいか、又は10細胞/ml以上であり得る。臨床的に重要な数の免疫細胞は、10、1010又は1011細胞に累積的に等しいか又はそれを超える複数の注入に割り当て得る。
[00470] いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるか又は本明細書に記載の方法に従って調製される、Tリンパ球を使用して、腫瘍又はがん細胞に対する免疫が個人に付与され得る。「免疫」は、それに対してリンパ球が活性化された抗原に対する、がん細胞又は腫瘍に関連する1つ又は複数の身体的症状の軽減を意味する。細胞は、注入によって投与され得、各注入は、例えば、少なくとも10~10細胞/mの範囲など、少なくとも10~1010細胞/mの範囲である。クローンは、1回の注入によって投与され得るか、又は一定期間にわたる複数回の注入によって投与され得る。しかし、異なる個人は、応答性が変動することが予想されるため、注入される細胞の種類及び量並びに注入の回数及び複数回の注入が与えられる時間範囲は、主治医によって決定され、検査によって決定され得る。
[00471] 細胞を患者に戻し入れた後、患者を、IL-21及びIL-2を含み得るサイトカインで治療することにより、患者の生存率を維持する方法が用いられ得る(Bear et al., Cancer Immunol. Immunother.50:269-74, 2001;及びSchultze et al., Br. J. Haematol. 113:455-60, 2001)。別の実施形態では、細胞は、患者への投与前にIL-21の存在下で培養される。例えば、Yeeの米国特許出願公開第2006/0269973号を参照されたい。IL-21は、抗原特異的T細胞をさらに濃縮することなく、増殖及び養子免疫伝達に十分に高いレベルまで、活性化T細胞を含む集団中のT細胞頻度を増加し得る。したがって、このようなステップは、治療までの時間をさらに短縮し、及び/又はさらなる選択及び/又はクローニングを不要にし得る。
抗原提示合成表面を作成するためのキット。
[00472] Tリンパ球(T細胞)の活性化用の抗原提示合成表面を作成するためのキットも提供され、このキットは、本明細書に記載される任意の共有結合官能化合成表面など、共有結合官能化表面;T細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子と、共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第1の反応性部分とを含む一次活性化分子;及び交換因子(例えば、一次活性化分子とは別に提供される)と;MHC分子に結合された交換因子又はMHC分子に結合された初期ペプチドであって、任意選択的に非免疫原性である初期ペプチドとの少なくとも一方を含む。本キットは、共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第2の反応性部分を含む少なくとも1つの共活性化分子であって、各共活性化分子は、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子から選択される、共活性化分子及び/又は交換因子をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、交換因子は一次活性化分子とは別に提供される。例えば、初期ペプチド(例えば、本明細書に記載される初期ペプチドのいずれか)がMHC分子に結合している場合、交換因子は別個の試薬として提供され得る。代わりに、交換因子はMHC分子に結合し得、例えば、MHC分子の抗原結合ポケットにおいて結合し得る。いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面は複数の第1のカップリング剤を含む。第1のカップリング剤はビオチン結合剤であり得る。一次活性化分子リガンドは、複数の第1のカップリング剤の第1のサブセットに結合するように構成され得る。ビオチン結合剤はストレプトアビジンであり得る。いくつかの実施形態では、複数のMHC分子のそれぞれが、少なくとも1つのビオチン官能基をさらに含み得る。当技術分野において公知のとおりの他のカップリング化学が用いられ得、ここで、MHCタンパク質に対し、ビーズに結合した認識タンパク質ベースの種に共有結合するように構成される他の部位特異的タンパク質タグを結合させ得る。こうしたカップリング戦略は、MHC分子のC末端ビオチン化によって提供されるとおりの同等の部位特異的な且つ特異的な向きのMHC分子結合をもたらすことができる。共有結合官能化合成表面は、ウエハ、ビーズ、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内表面又は管であり得る。
[00473] かかるキットは、使用者から供給される1つ以上のペプチド抗原での使用が意図される。いくつかの実施形態では、本キットは、ペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するために適切な緩衝液及び/又はペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するための説明書をさらに含む。ペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応の例示的な実施条件としては、例えば、Saini et al., Proc Nat’l Acad Sci USA (2013) 110, 15383-88及びSaini et al., Proc Nat’l Acad Sci USA (2015) 112, 202-07に記載されるものが挙げられる。
[00474] いくつかの実施形態では、本キットは、共有結合官能化合成表面との共有結合能を有する表面遮断分子をさらに含む。例えば、表面遮断分子は、(PEG)-COOHなどのPEG酸であり得る。本明細書の他の部分に記載されるものなど、他の表面遮断分子も提供され得る。
[00475] キットは、共有結合官能化合成表面の複数の第1の結合剤、例えば非共有又は共有結合されたビオチン結合剤の第2のサブセットの1つに結合するようにそれぞれ構成された複数の共活性化分子を含む試薬をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子のそれぞれは、ビオチン官能基を含み得る。共活性化分子のそれぞれは、T細胞受容体(TCR)共活性化分子、補助TCR活性化分子又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、試薬は、T細胞受容体(TCR)共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を含有する個々の容器内に提供される。代わりに、複数の共活性化分子を含む試薬は、約100:1~1:100の比率で複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子及び/又は補助TCR活性化分子を含有する1つの容器内に提供され得る。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子を含む試薬は、100:1~90:1、90:1~80:1、80:1~70:1、70:1~60:1、60:1~50:1、50:1~40:1、40:1~30:1、30:1~20:1、20:1~10:1、10:1~1:1、1:1~1:10、1:10~1:20、1:20~1:30、1:30~1:40、1:40~1:50、1:50~1:60、1:60~1:70、1:70~1:80、1:80~1:90又は1:90~1:100の、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比率でTCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子の混合物を含み、前述の値のそれぞれは、「約」によって修飾される。いくつかの実施形態では、複数の共活性化分子を含む試薬は、約20:1~約1:20の比率で複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子を含有する。
[00476] いくつかの実施形態では、抗原提示合成表面を調製するためのキットは、接着刺激性分子を含む試薬をさらに含み得、各接着刺激性分子は、共有結合官能化合成表面の複数の非共有又は共有結合されたビオチン結合剤官能基の第3のサブセットと反応するように構成されたICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む。いくつかの実施形態では、接着刺激性分子は、ビオチン官能基を含み得る。
[00477] いくつかの実施形態では、抗原提示合成表面を調製するためのキットは、成長刺激分子を含む試薬をさらに含み得、各成長刺激分子は、成長因子受容体リガンドを含み得る。いくつかの実施形態では、成長因子受容体リガンドは、サイトカイン又はその断片を含み得る。いくつかの実施形態では、サイトカインは、IL-21又はその断片を含み得る。いくつかの実施形態では、成長刺激性分子は、共有結合修飾ビーズに付着し得る。
[00478] いくつかの実施形態では、抗原提示合成表面を調製するためのキットは、1つ又は複数の追加的な成長刺激性分子を含む試薬をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の追加的な成長刺激性分子は、IL2及び/又はIL7又はその断片を含む。いくつかの実施形態では、成長刺激性分子は、共有結合修飾ビーズに付着し得る。
Tリンパ球を活性化させるためのキット。
[00479] また、Tリンパ球を活性化させるためのキットも提供され、このキットは、本明細書に記載されるとおりのプロト抗原提示合成表面を含む。本キットは、プロト抗原提示合成表面の一次活性化リガンドに結合された交換因子をペプチド抗原が置き換える交換反応を実施するための説明書及び/又はペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するために適切な緩衝液をさらに含むことができる。かかるキットは、使用者から供給される1つ以上のペプチド抗原での使用が意図され得る。キットは、成長刺激性分子をさらに含み得、各成長刺激性分子は、成長因子受容体リガンドを含み得る。成長刺激分子は、抗原提示合成表面に付着する(一次活性化分子リガンドと同じ又は異なる領域で)か、又は異なる共有結合修飾合成表面に付着する遊離分子として提供され得る。例えば、キットは、補助刺激性分子を含む複数の共有結合修飾ビーズをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、成長因子受容体リガンド分子は、サイトカイン又はその断片を含み得る。いくつかの実施形態では、成長因子受容体リガンドは、IL-21を含み得る。他の実施形態では、キットは、1つ又は複数の追加的な(例えば、第2の又は第2の及び第3の)成長刺激性分子)を含み得る。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の追加的な成長刺激性分子は、IL-2及び/又はIL-7又はその断片を含み得る。追加的な成長刺激分子は、抗原提示合成表面に付着する(一次活性化分子リガンドと同じ又は異なる領域で)か、又はビーズなどの異なる共有結合修飾合成表面に付着する遊離分子として提供され得る。
複数のペプチド抗原をT細胞活性化に関してスクリーニングする方法。
[00480] また、本明細書には、複数のペプチド抗原をT細胞活性化に関してスクリーニングする方法も提供される。プロト抗原提示表面を使用すると、例えばT細胞活性化のコンテクストで免疫原性であり得る様々な目的ペプチド抗原を含む抗原提示表面を迅速に作成することができる。かかる方法は、本明細書に記載される任意のプロト抗原提示表面など、複数のプロト抗原提示表面を複数の異なるペプチド抗原と反応させ、それにより交換因子又は初期ペプチドを実質的に置き換え、且つ複数の抗原提示表面を形成することと、複数のT細胞を抗原提示表面と接触させることと、T細胞を活性化に関してモニタすることであって、T細胞の活性化は、T細胞が接触された表面に会合されているペプチド抗原がT細胞活性化に寄与することが可能であることを指示する、モニタすることとを含み得る。
[00481] プロト抗原提示表面は、ビーズ、マイクロ流体デバイス表面、ウェルプレートなど、本明細書に記載される表面タイプの任意のものであり得る。明確にしておくと、表面がマイクロ流体デバイス又はウェルプレートなどの大型物品の表面である場合、複数の表面とは、単一の物品(例えば、ウェルプレート又はマイクロ流体デバイス)上で別々の位置にある表面又は別々の物品の表面であり得る。例えば、マイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面が非抗原提示表面の領域によって隔てられ得る。いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面は、マイクロ流体デバイスの異なる隔離囲いにあり得る一方、非抗原提示表面は、隔離囲いの開口部を接続するチャネル又は領域にあり得る。
[00482] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原と個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する。この手法では、個々の表面が個々のペプチド抗原を含み、したがってその表面に帰されるT細胞活性化の程度が、その特定のペプチド抗原の免疫原性の読取り値を与える。
[00483] いくつかの実施形態では、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールと個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する。この手法では、個々の抗原提示表面が2つ以上のペプチド抗原を含み、したがってその表面に帰されるT細胞活性化の程度が、その表面と会合したペプチド抗原の1つ以上の免疫原性の読取り値を与える。T細胞活性化に関与する特定の1つ又は複数のペプチド抗原は、さらなる分析により、例えば上記に記載される個々の抗原を含む個々の表面を調製する手法を用いて同定することができる。
[00484] プールは、重複のあるプール又は重複のないプールであり得る。重複のあるプールは、試験された表面のサブセットで活性化が起こるとき、活性化を呈した表面にどの抗原が存在したかに基づいて関与する可能性が最も高いペプチド抗原のサブセットを同定することが可能であり得る点で、試験下の個々のペプチド抗原に関してより多くの情報を提供する。重複のないプールは、プールが重複のないものであるとき所与の数のプール、プールサイズ及び表面を使用してより多くのペプチド抗原総数を試験することができる点で、より高い処理能力を提供する。初期候補セットから免疫原性ペプチド抗原を同定する可能なワークフローは、初めに重複のないプールを使用してスクリーニングを実施し、次に初期プールセットの中で活性化を示したメンバーから重複のあるサブプールを作成し、次に重複のあるサブプール結果によって免疫原性である可能性が指示される個々のペプチド抗原をスクリーニングするというものである。
[00485] 表面としてビーズが使用される場合、T細胞を複数の異なる抗原提示ビーズのメンバーと個別に接触させ得る。例えば、個々のビーズを例えば隔離囲い又はウェルなどのチャンバにおいて1つ以上のT細胞と接触させる一方、他の個々のビーズを他のチャンバにおいて他のT細胞と接触させることができる。代わりに、T細胞は、様々な抗原提示ビーズのプールと接触させることができる。別の代替例では、T細胞を様々な抗原提示ビーズの複数のプールと接触させることができる。例えば、第1のチャンバ(隔離囲い又はウェルなど)にあるT細胞を第1のプールと接触させることができ、及び第2のチャンバ(隔離囲い又はウェルなど)にあるT細胞を第2のプールと接触させることができる。第1及び第2のプールは重複のあるプール又は重複のないプールであり得る。
[00486] いくつかの実施形態では、複数のプロト抗原提示表面は、1つ以上のウェルプレートのウェル内にある複数のプロト抗原提示表面である。かかる実施形態では、ウェルは、非抗原提示領域も含み得る。これは、ウェル内の抗原提示表面の調製に必要な試薬の量が減少するため、及び/又はT細胞の過剰刺激が回避されるため有益であり得る。
[00487] 本明細書に記載される任意のスクリーニング方法においてT細胞を活性化に関してモニタすることは、活性化と一致する様々なマーカーの1つ以上を(例えば、抗原特異的であることとの組み合わせで)検出することを含み得る。例えば、CD45RO+、CD28+、CD28High、CD127+及び/又はCD197+であるT細胞が検出され得る。いくつかの実施形態では、T細胞はCD8+ T細胞であるか又はそれを含む。
主要組織適合性複合体(MHC)分子とペプチド抗原とを含む複合体の安定性を分析する方法
[00488] また、本明細書には、T細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子とペプチド抗原とを含む複合体の安定性を分析する方法も提供される。いくつかの実施形態では、本方法は、複数のMHC分子をペプチド抗原及び交換因子と接触させ、それによりペプチド抗原結合型MHC分子を形成することを含む。MHC分子には、ペプチド抗原及び交換因子との接触前に初期ペプチド(例えば、本明細書の他の部分に記載されるとおり)を結合させ得る。接触させるステップは、ペプチド抗原が初期ペプチドを実質的に置き換えてMHC分子から排除するために十分な時間及び/又はMHC分子がペプチド抗原に結合するようになるのに十分な時間にわたり、例えば室温で約4時間以上又は冷却条件下(例えば、約4℃)で一晩又は約10、12若しくは15時間以上実施され得る。いくつかの実施形態では、複数の一次活性化分子リガンドがMHC分子を含み、この複数の一次活性化分子リガンドが共有結合官能化合成表面に特異的に結合する。他の実施形態では、(1)複数の一次活性化分子は、MHC分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(2)複数の一次活性化分子は、MHC分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され;及び本方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させることをさらに含む。本方法は、MHC分子からのペプチド抗原の全結合量及び/又は解離度を測定することをさらに含む。共有結合官能化表面は、本明細書に記載される任意のかかる表面であり得る。いくつかの実施形態では、共有結合官能化表面はビーズの表面である。
[00489] 全結合量及び/又は解離度を測定することは、例えば、MHC分子への薬剤(例えば、BiolegendクローンW6/32によって生成されるものなどの抗体)の結合量を測定することを含み得、ここで、薬剤は、(i)初期ペプチド、及び/又は(ii)ペプチド結合型コンホメーションのMHC分子に特異的に結合する。ペプチド結合型コンホメーションとは、MHC分子のα鎖によって形成されるペプチド結合クレフトにおいてペプチド(例えば、抗原ペプチド又は初期ペプチド)が結合しているときに存在するコンホメーションである。典型的には、MHCクラスI分子については、ペプチド結合クレフトは8~10アミノ酸残基の長さのペプチドに結合し、一方、MHCクラスII分子については、ペプチド結合クレフトは13~18アミノ酸残基の長さのペプチドに結合する。いくつかの実施形態では、βミクログロブリン(例えば、β-2-ミクログロブリン)が、そのペプチド結合型コンホメーションにあるMHC分子の一部である。βミクログロブリンは、ペプチド未結合型コンホメーションへの移行の一部として、例えばペプチド抗原がMHC分子から解離すると同時に又はその解離を受けてMHC分子から解離し得る。したがって、この薬剤を用いると、ペプチド抗原を保持するMHC分子と保持していないMHC分子とを判別することができる。薬剤は、直接(例えば、標識との共役により)又は間接的に(例えば、標識を含む二次抗体の結合により)標識され得る。標識は蛍光標識であり得る。
[00490] 表面と会合した標識(例えば、蛍光)レベルの測定には、様々な手法を用いることができる。いくつかの実施形態では、全結合量及び/又は解離度を測定することは、フローサイトメトリーを実施することを含む。フローサイトメトリーは、ビーズなどの適切な固体支持体と会合したMHC分子に結合している上記で考察したとおりの標識された薬剤の量を迅速且つ正確に定量化することができる。かかる結合量の経時的な変化を観察することにより、例えば半減期又はオフ速度などの適切な反応速度パラメータから見た安定性を分析することが可能になり得る。
[00491] かかる方法は、本明細書に記載されるとおりの抗原提示表面の調製及び使用へのペプチド抗原の適合性を評価するために有用であり得る。MHC分子と安定性の高い複合体を形成するペプチド抗原ほど、複合体の寿命が長くなり、ひいてはT細胞と相互作用する時間が増えるため、より有効性の高いT細胞刺激をもたらすことができる。例えば、いくつかの実施形態では、ペプチド抗原は、少なくとも約4時間(例えば、少なくとも約6、8、10、12、14、16又は18時間)の半減期又は約4から約40時間(例えば、約4から約10時間、約10から約15時間、約15から約20時間、約20から約25時間、約25から約30時間、約30から約35又は約35から約40時間)の範囲内の半減期を有するMHC分子との複合体を形成する能力を有すると同定される。
マイクロ流体装置構造、負荷及び操作の追加的な態様;関連システム
[00492] 本明細書に記載されるマイクロ流体装置及びその使用は、以下の特徴のいずれかを有し得、以下に記載されるシステムと併用され得る。
[00493] 充填方法。
生物学的微小物体又は微小物体(限定はされないが、ビーズなど)の充填は、本明細書に記載されるように、流量、重力、誘電泳動(DEP)力、エレクトロウェッティング、磁力又はそれらの任意の組合せの使用を含み得る。DEP力は、光電子ピンセット(OET)構成などによって光学的に、及び/又は時間的/空間的パターンで1つ又は複数の電極領域の活性化などによって電気的に生成され得る。同様に、エレクトロウェッティング力は、光エレクトロウェッティング(OEW)構成などによって光学的に、及び/又は時間的空間的パターンで1つ又は複数の電極領域の活性化などによって電気的に提供され得る。
[00494] このようなデバイスを操作及び観察するためのマイクロ流体デバイス及びシステム。
図1Aは、マイクロ流体デバイス100及びシステム150の例を示し、これは、生物学的微小物体を維持し、単離し、アッセイし、又は培養するために使用され得る。マイクロ流体デバイス100の部分図を提供するためにそのカバー110の部分切り欠き図を有するマイクロ流体デバイス100の斜視図が示される。マイクロ流体デバイス100は、一般に、流体培地180が流れ得る流路106を含むマイクロ流体回路120を含み、流路106は、任意選択的に、1つ又は複数の微小物体(図示せず)をマイクロ流体回路120内に及び/又はマイクロ流体回路120に通して搬送する。単一のマイクロ流体回路120が図1Aに示されるが、適切なマイクロ流体デバイスは、複数(例えば、2つ又は3つ)のこのようなマイクロ流体回路を含み得る。それにもかかわらず、マイクロ流体デバイス100は、ナノ流体デバイスであるように構成され得る。図1Aに示されるように、マイクロ流体回路120は、複数のマイクロ流体隔離囲い124、126、128及び130を含み得、各隔離囲いは、流路106と流体連通する1つ又は複数の開口部を有し得る。図1Aのデバイスのある実施形態において、隔離囲いは、流路106と流体連通する1つのみの開口部を有し得る。以下にさらに説明されるように、マイクロ流体隔離囲いは、培地180が流路106を通って流れているときでも、微小物体をマイクロ流体デバイス100などのマイクロ流体デバイス内に保持するように最適化された様々な特徴及び構造を含む。しかしながら、これに移る前に、マイクロ流体デバイス100及びシステム150の簡単な説明が提供される。
[00495] 図1Aに概して示されるように、マイクロ流体回路120はエンクロージャ102により画定される。エンクロージャ102は異なる構成で物理的に構造化することができるが、図1Aに示される例では、エンクロージャ102は、支持構造体104(例えば、基部)、マイクロ流体回路構造108、及びカバー110を含むものとして示されている。支持構造体104、マイクロ流体回路構造108、及びカバー110は、互いに取り付けることができる。例えば、マイクロ流体回路構造108は、支持構造体104の内面109に配置することができ、カバー110は、マイクロ流体回路構造108を覆って配置することができる。支持構造体104及びカバー110と一緒に、マイクロ流体回路構造108は、マイクロ流体回路120の要素を画定することができる。
[00496] 図1Aに示されるように、支持構造体104は、マイクロ流体回路120の下部にあり得、カバー110はマイクロ流体回路120の上部にあり得る。代替的に、支持構造体104及びカバー110は、他の向きで構成され得る。例えば、支持構造体104は、マイクロ流体回路120の上部にあり得、カバー110はマイクロ流体回路120の下部にあり得る。それに関係なく、それぞれがエンクロージャ102内又は外への通路を含む1つ又は複数のポート107があり得る。通路の例としては、弁、ゲート、貫通孔等が挙げられる。示されるように、ポート107は、マイクロ流体回路構造108のギャップにより作られる貫通孔である。しかし、ポート107は、カバー110等のエンクロージャ102の他の構成要素に配置することができる。1つのみのポート107が図1Aに示されているが、マイクロ流体回路120は2つ以上のポート107を有することができる。例えば、流体がマイクロ流体回路120に入るための流入口として機能する第1のポート107があり得、流体がマイクロ流体回路120を出るための流出口として機能する第2のポート107があり得る。ポート107が流入口として機能するか、それとも流出口として機能するかは、流体が流路106を通って流れる方向に依存し得る。
[00497] 支持構造体104は、1つ又は複数の電極(図示せず)と、基板又は複数の相互接続された基板を含むことができる。例えば、支持構造体104は、1つ又は複数の半導体基板を含むことができ、各半導体基板は電極に電気的に接続される(例えば、半導体基板の全て又はサブセットは、1つの電極に電気的に接続することができる)。支持構造体104は、プリント回路基板組立体(「PCBA」)をさらに含むことができる。例えば、半導体基板はPCBA上に搭載することができる。
[00498] マイクロ流体回路構造108は、マイクロ流体回路120の回路要素を画定することができる。そのような回路要素は、マイクロ流体回路120に流体が充填される場合、流体的に相互接続することができる、フロー領域(1つ又は複数のフローチャネルを含み得る)、チャンバ、囲い、トラップ等の空間又は領域を含むことができる。図1Aに示されるマイクロ流体回路120では、マイクロ流体回路108は、枠114及びマイクロ流体回路材料116を含む。枠114は、マイクロ流体回路材料116を部分的又は完全に囲むことができる。枠114は、例えば、マイクロ流体回路材料116を実質的に囲む比較的剛性の構造であり得る。例えば、枠114は金属材料を含むことができる。
[00499] マイクロ流体回路材料116には、キャビティ等をパターニングして、マイクロ流体回路120の回路要素及び相互接続を画定することができる。マイクロ流体回路材料116は、ガス透過可能であり得る可撓性ポリマー(例えば、ゴム、プラスチック、エラストマー、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(「PDMS」)等)等の可撓性材料を含むことができる。マイクロ流体回路材料116を構成することができる材料の他の例としては、成形ガラス、シリコーン(フォトパターニング可能シリコーン又は「PPS」)等のエッチング可能材料、フォトレジスト(例えば、SU8)等が挙げられる。幾つかの実施形態では、そのような材料 - したがって、マイクロ流体回路材料116 - は、剛性及び/又はガスを実質的に不透過であり得る。それに関係なく、マイクロ流体回路材料116は、支持構造体104上及び枠114内部に配置することができる。
[00500] カバー110は、枠114及び/又はマイクロ流体回路材料116の一体部分であり得る。代替的に、カバー110は、図1Aに示されるように、構造的に別個の要素であり得る。カバー110は、枠114及び/又はマイクロ流体回路材料116と同じ又は異なる材料を含むことができる。同様に、支持構造体104は、示されるように枠114若しくはマイクロ流体回路材料116とは別個の構造であってもよく、又は枠114若しくはマイクロ流体回路材料116の一体部分であってもよい。同様に、枠114及びマイクロ流体回路材料116は、図1Aに示されるように別個の構造であってもよく、又は同じ構造の一体部分であってもよい。
[00501] 幾つかの実施形態では、カバー110は剛性材料を含むことができる。剛性材料は、ガラス又は同様との特性を有する材料であり得る。幾つかの実施形態では、カバー110は変形可能材料を含むことができる。変形可能材料は、PDMS等のポリマーであり得る。幾つかの実施形態では、カバー110は、剛性材料及び変形可能材料の両方を含むことができる。例えば、カバー110の1つ又は複数の部分(例えば、隔離囲い124、126、128、130上に位置する1つ又は複数の部分)は、カバー110の剛性材料と界面を接する変形可能材料を含むことができる。幾つかの実施形態では、カバー110は1つ又は複数の電極をさらに含むことができる。1つ又は複数の電極は、ガラス又は同様の絶縁材料でコーティングし得る、インジウム-錫-酸化物(ITO)等の導電性酸化物を含むことができる。代替的に、1つ又は複数の電極は、ポリマー(例えば、PDMS)等の変形可能ポリマーに埋め込まれた単層ナノチューブ、多層ナノチューブ、ナノワイヤ、導電性ナノ粒子のクラスター、又はそれらの組合せ等の可撓性電極であり得る。マイクロ流体デバイスで使用することができる可撓性電極は、例えば、米国特許出願公開第2012/0325665号(Chiouら)に記載されており、この内容は参照により本明細書に援用される。幾つかの実施形態では、カバー110は、細胞の接着、生存、及び/又は成長を支持するように変更することができる(例えば、マイクロ流体回路120に向かって内側に面する表面の全て又は部分を調整することにより)。変更は、合成ポリマー又は天然ポリマーのコーティングを含み得る。幾つかの実施形態では、カバー110及び/又は支持構造体104は、光を透過することができる。カバー110は、ガス透過可能な少なくとも1つの材料(例えば、PDMS又はPPS)を含むこともできる。
[00502] 図1Aは、マイクロ流体デバイス100等のマイクロ流体デバイスを動作させ制御するシステム150も示す。システム150は、電源192、撮像デバイス(撮像モジュール164内に組み込まれ、図1Aに明示的に示されていない)、及び傾斜デバイス190(傾斜モジュール166の部分であり、図1Aに明示的に示されていない)を含む。
[00503] 電源192は、電力をマイクロ流体デバイス100及び/又は傾斜デバイス190に提供し、バイアス電圧又は電流を必要に応じて提供することができる。電源192は、例えば、1つ又は複数の交流(AC)及び/又は直流(DC)電圧源又は電流源を含むことができる。撮像デバイス194(以下で述べられる撮像モジュール164の一部)は、マイクロ流体回路120内部の画像を捕捉する、デジタルカメラ等のデバイスを含むことができる。幾つかの場合、撮像デバイス194は、高速フレームレート及び/又は高感度(例えば、低光用途用)を有する検出器をさらに含む。撮像デバイス194は、刺激放射線及び/又は光線をマイクロ流体回路120内に向け、マイクロ流体回路120(又はマイクロ流体回路120内に含まれる微小物体)から反射されるか、又は発せられる放射線及び/又は光線を収集する機構を含むこともできる。発せられる光線は可視スペクトル内であり得、例えば、蛍光放射を含み得る。反射光線は、LED又は水銀灯(例えば、高圧水銀灯)若しくはキセノンアーク灯等の広域スペクトル灯から発せられた反射放射を含み得る。図3Bに関して考察するように、撮像デバイス194は顕微鏡(又は光学縦列)をさらに含み得、これは接眼レンズを含んでもよく、又は含まなくてもよい。
[00504] システム150は、1つ又は複数の回転軸の周りでマイクロ流体デバイス100を回転させるように構成される傾斜デバイス190(以下で述べられる傾斜モジュール166の一部)をさらに含む。幾つかの実施形態では、傾斜デバイス190は、マイクロ流体デバイス100(したがってマイクロ流体回路120)を水平向き(すなわちx軸及びy軸に相対して0°)、垂直向き(すなわちx軸及び/又はy軸に相対して90°)、又はそれらの間の任意の向きで保持することができるように、少なくとも1つの軸の周りでマイクロ流体回路120を含むエンクロージャ102を支持及び/又は保持するように構成される。軸に相対するマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)の向きは、本明細書では、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)の「傾斜」と呼ばれる。例えば、傾斜デバイス190は、x軸に相対して0.1°、0.2°、0.3°、0.4°、0.5°、0.6°、0.7°、0.8°、0.9°、1°、2°、3°、4°、5°、10°、15°、20°、25°、30°、35°、40°、45°、50°、55°、60°、65°、70°、75°、80°、90°、又はそれらの間の任意の度数でマイクロ流体デバイス100を傾斜させることができる。水平向き(したがってx軸及びy軸)は、重力により定義される垂直軸に垂直なものとして定義される。傾斜デバイスは、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)をx軸及び/又はy軸に相対して90°よりも大きい任意の角度に傾斜させるか、又はマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)をx軸若しくはy軸に相対して180°に傾斜させて、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)を真逆にすることもできる。同様に、幾つかの実施形態では、傾斜デバイス190は、流路106又はマイクロ流体回路120の何らかの他の部分により定義される回転軸の周りでマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)を傾斜させる。
[00505] 幾つかの場合、マイクロ流体デバイス100は、流路106が1つ又は複数の隔離囲いの上方又は下方に位置するように、垂直向きに傾斜する。「上方」という用語は、本明細書で使用される場合、マイクロ流体デバイスの文脈において、流路106が、重力により定義される垂直軸上で1つ又は複数の隔離囲いよりも高く位置する(すなわち流路106の上方の隔離囲い内の物体が流路内の物体よりも高い重力位置エネルギーを有する)ことを示す。「下方」という用語は、本明細書で使用される場合、、マイクロ流体デバイスの文脈において、流路106が、重力により定義される垂直軸上で1つ又は複数の隔離囲いよりも下に位置する(すなわち流路106の下方の隔離囲い内の物体が流路内の物体よりも低い重力位置エネルギーを有する)ことを示す。
[00506] 幾つかの場合、傾斜デバイス190は、流路106と平行な軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。さらに、マイクロ流体デバイス100は、流路106が、隔離囲いの真上又は真下に配置されずに、1つ又は複数の隔離囲いの上方又は下方に配置されるように、90°未満の角度に傾斜することができる。他の場合、傾斜デバイス190は、流路106に直交する軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。さらに他の場合、傾斜デバイス190は、流路106に平行でもなく直交もしない軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。
[00507] システム150は培地源178をさらに含むことができる。培地源178(例えば、容器、リザーバ等)は、それぞれが異なる流体培地180を保持する複数のセクション又は容器を含むことができる。したがって、培地源178は、図1Aに示されるように、マイクロ流体デバイス100の外部にある、マイクロ流体デバイス100とは別個のデバイスであり得る。代替的に、培地源178は、全体的又は部分的に、マイクロ流体デバイス100のエンクロージャ102内部に配置することができる。例えば、培地源178は、マイクロ流体デバイス100の部分であるリザーバを含むことができる。
[00508] 図1Aは、システム150の一部を構成し、マイクロ流体デバイス100と併せて利用することができる制御及び監視機器152の例の簡易ブロック図表現も示す。示されるように、そのような制御及び監視機器152の例は、培地源178を制御する培地モジュール160と、マイクロ流体回路120での微小物体(図示せず)及び/又は培地(例えば、培地の液滴)の移動及び/又は選択を制御する原動モジュール162と、画像(例えば、デジタル画像)を捕捉する撮像デバイス194(例えば、カメラ、顕微鏡、光源、又はそれらの任意の組合せ)を制御する撮像モジュール164と、傾斜デバイス190を制御する傾斜モジュール166とを含むマスタコントローラ154を含む。制御機器152は、マイクロ流体デバイス100に関する他の機能を制御、監視、又は実行する他のモジュール168を含むこともできる。示されるように、機器152は、表示デバイス170及び入/出力デバイス172をさらに含むことができる。
[00509] マスタコントローラ154は、制御モジュール156及びデジタルメモリ158を含むことができる。制御モジュール156は、例えば、メモリ158内に非一時的データ又は信号として記憶される機械実行可能命令(例えば、ソフトウェア、ファームウェア、ソースコード等)に従って動作するように構成されるデジタルプロセッサを含むことができる。代替的に又は追加として、制御モジュール156は、ハードワイヤードデジタル回路及び/又はアナログ回路を含むことができる。培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168は、同様に構成され得る。したがって、マイクロ流体デバイス100又は任意の他のマイクロ流体装置に関して実行されるものとして本明細書で考察される機能、プロセス、行動、動作、又はプロセスのステップは、上述したように構成されるマスタコントローラ154、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168の任意の1つ又は複数により実行され得る。同様に、マスタコントローラ154、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168は、通信可能に結合されて、本明細書において考察される任意の機能、プロセス、行動、動作、又はステップで使用されるデータを送受信し得る。
[00510] 培地モジュール160は培地源178を制御する。例えば、培地モジュール160は、培地源178を制御して、選択された流体培地180をエンクロージャ102に入れる(例えば、流入口107を介して)ことができる。培地モジュール160は、エンクロージャ102からの培地の取り出し(例えば、流出口(図示せず)を通して)を制御することもできる。したがって、1つ又は複数の培地を選択的にマイクロ流体回路120に入れ、マイクロ流体回路120から搬出することができる。培地モジュール160は、マイクロ流体回路120内部の流路106での流体培地180のフローを制御することもできる。例えば、幾つかの実施形態では、培地モジュール160は、傾斜モジュール166が傾斜デバイス190に所望の傾斜角までマイクロ流体デバイス100を傾斜させる前に、流路106内及びエンクロージャ102を通る培地180のフローを停止させる。
[00511] 原動モジュール162は、マイクロ流体回路120での微小物体(図示せず)の選択、捕捉、及び移動を制御するように構成され得る。図1B及び図1Cに関して後述するように、エンクロージャ102は、誘電泳動(DEP)構成、光電子ピンセット(OET)構成、及び/又は光電子ウェッティング(OEW)構成(図1Aに示されず)を含むことができ、原動モジュール162は、電極及び/又はトランジスタ(例えば、フォトトランジスタ)のアクティブ化を制御して、流路106及び/又は隔離囲い124、126、128、130で微小物体(図示せず)及び/又は培地の液滴(図示せず)を選択し移動させることができる。
[00512] 撮像モジュール164は撮像デバイス194を制御することができる。例えば、撮像モジュール164は、撮像デバイス194から画像データを受信し、処理することができる。撮像デバイス194からの画像データは、撮像デバイス194により捕捉された任意のタイプの情報を含むことができる(例えば、微小物体、培地の液滴、蛍光標識等の標識の蓄積の有無等)。撮像デバイス194により捕捉された情報を使用して、撮像モジュール164は、物体(例えば、微小物体、培地の液滴)の位置及び/又はマイクロ流体デバイス100内のそのような物体の移動速度をさらに計算することができる。
[00513] 傾斜モジュール166は、傾斜デバイス190の傾斜移動を制御することができる。代替的に又は追加として、傾斜モジュール166は、重力を介して1つ又は複数の隔離囲いへの微小物体の移送を最適化するように、傾斜率及びタイミングを制御することができる。傾斜モジュール166は、撮像モジュール164と通信可能に結合されて、マイクロ流体回路120での微小物体及び/又は培地の液滴の移動を記述するデータを受信する。このデータを使用して、傾斜モジュール166は、マイクロ流体回路120の傾斜を調整して、マイクロ流体回路120内で微小物体及び/又は培地の液滴が移動する率を調整し得る。傾斜モジュール166は、このデータを使用して、マイクロ流体回路120内での微小物体及び/又は培地の液滴の位置を繰り返し調整することもできる。
[00514] 図1Aに示される例では、マイクロ流体回路120は、マイクロ流体チャネル122及び隔離囲い124、126、128、130を含むものとして示されている。各囲いは、チャネル122への開口部を含むが、囲いが囲い内部の微小物体を流体培地180及び/又はチャネル122の流路106又は他の囲い内の微小物体から実質的に分離することができるように、その他では閉じられている。隔離囲いの壁は、ベースの内面109からカバー110の内面まで延び、エンクロージャを提供する。マイクロ流体チャネル122への囲いの開口部は、フロー106が囲い内に向けられないように、フロー106に対して傾斜して向けられる。フローは、囲いの開口部の平面に対して接線方向にあり得るか又は直交し得る。幾つかの場合、囲い124、126、128、130は、1つ又は複数の微小物体をマイクロ流体回路120内に物理的に囲い入れるように構成される。本開示による隔離囲いは、以下に詳細に考察し示すように、DEP、OET、OEW、流体フロー、及び/又は重力との併用に最適化された様々な形状、表面、及び特徴を含むことができる。
[00515] マイクロ流体回路120は、任意の数のマイクロ流体隔離囲いを含み得る。5つの隔離囲いが示されているが、マイクロ流体回路120は、より少数又はより多数の隔離囲いを有し得る。示されるように、マイクロ流体回路120のマイクロ流体隔離囲い124、126、128、及び130は、生物学的微小物体の維持、分離、アッセイ又は培養に有用な1つ又は複数の利点を提供し得る異なる特徴及び形状をそれぞれ含む。幾つかの実施形態では、マイクロ流体回路120は、複数の同一のマイクロ流体隔離囲いを含む。
[00516] 図1Aに示される実施形態では、1つのチャネル122及び流路106が示される。しかし、他の実施形態は、それぞれが流路106を含むように構成される複数のチャネル122を含み得る。マイクロ流体回路120は、流路106及び流体培地180と流体連通する流入弁又はポート107をさらに含み、それにより、流体培地180は、流入口107を介してチャネル122にアクセスすることができる。幾つかの場合、流路106は1つの経路を含む。幾つかの場合、1つの経路はジグザグパターンで配置され、それにより、流路106は、交互になった方向で2回以上にわたってマイクロ流体デバイス100にわたり移動する。
[00517] 幾つかの場合、マイクロ流体回路120は、複数の平行チャネル122及び流路106を含み、各流路106内の流体培地180は同じ方向に流れる。幾つかの場合、各流路106内の流体培地は、順方向又は逆方向の少なくとも一方で流れる。幾つかの場合、複数の隔離囲いは、隔離囲いが標的微小物体と並列に配置されることができるように構成される(例えば、チャネル122に相対して)。
[00518] 幾つかの実施形態では、マイクロ流体回路120は、1つ又は複数の微小物体トラップ132をさらに含む。トラップ132は、一般に、チャネル122の境界を形成する壁に形成され、マイクロ流体隔離囲い124、126、128、130の1つ又は複数の開口部の逆に位置し得る。幾つかの実施形態では、トラップ132は、流路106から1つの微小物体を受け取り、又は捕捉するように構成される。幾つかの実施形態では、トラップ132は、流路106から複数の微小物体を受け取り、又は捕捉するように構成される。幾つかの場合、トラップ132は、1つの標的微小物体の容積に概ね等しい容積を含む。
[00519] トラップ132は、標的微小物体のトラップ132へのフローを支援するように構成される開口部をさらに含み得る。幾つかの場合、トラップ132は、1つの標的微小物体の寸法に概ね等しい高さ及び幅を有する開口部を含み、それにより、より大きい微小物体が微小物体トラップに入らないようにされる。トラップ132は、トラップ132内への標的微小物体の保持を支援するように構成される他の特徴をさらに含み得る。幾つかの場合、トラップ132は、微小流体隔離囲いの開口部と位置合わせされ、微小流体隔離囲いの開口部に関してチャネル122の逆側に配置され、それにより、マイクロ流体チャネル122に平行な軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜されると、捕捉された微小物体は、微小物体を隔離囲いの開口部に落とす軌道でトラップ132を出る。幾つかの場合、トラップ132は、標的微小物体よりも小さく、トラップ132を通るフローを促進し、それによりトラップ132内への微小物体の捕捉確率を増大させるサイド通路134を含む。
[00520] 幾つかの実施形態では、誘電泳動(DEP)力は、1つ又は複数の電極(図示せず)を介して流体培地180にわたり適用されて(例えば、流路及び/又は隔離囲いにおいて)、内部に配置された微小物体の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、幾つかの実施形態では、DEP力は、マイクロ流体回路120の1つ又は複数の部分に適用されて、1つの微小物体を流路106から所望のマイクロ流体隔離囲いに輸送する。幾つかの実施形態では、DEP力を使用して、隔離囲い(例えば、隔離囲い124、126、128、又は130)内の微小物体が隔離囲いから変位しないようにする。さらに、幾つかの実施形態では、DEP力を使用して、本開示の形態により前に収集された微小物体を隔離囲いから選択的に取り出す。幾つかの実施形態では、DEP力は、光電子ピンセット(OET)力を含む。
[00521] 他の実施形態では、光電子ウェッティング(OEW)力が、1つ又は複数の電極(図示せず)を介してマイクロ流体デバイス100の支持構造体104(及び/又はカバー110)での1つ又は複数の位置(例えば、流路及び/又は隔離囲いの画定に役立つ位置)に適用されて、マイクロ流体回路120に配置された液滴の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、幾つかの実施形態では、OEW力は支持構造体104(及び/又はカバー110)の1つ又は複数の位置に適用されて、1つの液滴を流路106から所望のマイクロ流体隔離囲いに輸送する。幾つかの実施形態では、OEW力を使用して、隔離囲い(例えば、隔離囲い124、126、128、又は130)内の液滴が隔離囲いから変位しないようにする。さらに、幾つかの実施形態では、OEW力を使用して、本開示の形態により前に収集された液滴を隔離囲いから選択的に取り出す。
[00522] 幾つかの実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、フロー及び/又は重力等の他の力と組み合わせられて、マイクロ流体回路120内の微小物体及び/又は液滴の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、エンクロージャ102は傾斜して(例えば、傾斜デバイス190により)、流路106及び流路106内に配置された微小物体をマイクロ流体隔離囲いの上に位置決めすることができ、重力は、微小物体及び/又は液滴を囲い内に輸送することができる。幾つかの実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、他の力の前に適用することができる。他の実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、他の力の後に適用することができる。さらに他の場合、DEP力及び/又はOEW力は、他の力と同時に又は他の力と交互に適用することができる。
[00523] 図1B、図1C及び図2A~図2Hは、本開示の形態に使用することができるマイクロ流体デバイスの様々な実施形態を示す。図1Bは、マイクロ流体デバイス200が光学作動動電学的デバイスとして構成される実施形態を示す。光電子ピンセット(OET)構成を有するデバイス及び光電子ウェッティング(OEW)構成を有するデバイスを含め、様々な光学作動動電学的デバイスが当技術分野で既知である。適するOET構成の例は、以下の米国特許文献に示されており、各文献は全体的に参照により本明細書に援用される:米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された);及び米国特許第7,956,339号(Ohtaら)。OEW構成の例は、米国特許第6,958,132号(Chiouら)及び米国特許出願公開第2012/0024708号(Chiouら)に示されており、これらは両方とも全体的に参照により本明細書に援用される。光学作動動電的デバイスのさらに別の例は、OET/OEW結合構成を含み、その例は、米国特許出願公開第20150306598号(Khandrosら)及び同第20150306599号(Khandrosら)並びにそれらの対応するPCT公報である国際公開第2015/164846号及び国際公開第2015/164847号に示されており、これらは全て全体的に参照により本明細書に援用される。
[00524] 生物学的微小物体を配置し、培養し、及び/又は監視することができる隔離囲いを有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許出願公開第2014/0116881号(出願番号14/060,117、2013年10月22日出願)、米国特許出願公開第2015/0151298号(出願番号14/520,568、2014年10月22日出願)、及び米国特許出願公開第2015/0165436号(出願番号14/521,447、2014年10月22日出願)に記載されており、これらはそれぞれ全体的に参照により援用される。米国特許出願公開第14/520,568号及び同第14/521,447号は、マイクロ流体デバイスで培養された細胞の分泌物を分析する例示的な方法についても記載している。上記の各出願は、光電子ツイーザ(OET)等の誘電泳動(DEP)力を生成するように構成されるか、又は光電子ウェッティング(OEW)を提供するように構成されるマイクロ流体デバイスをさらに記載している。例えば、米国特許出願公開第2014/0116881号の図2に示される光電子ツイーザデバイスは、本開示の実施形態で利用して、個々の生物学的微小物体又は生物学的微小物体のグループを選択し移動させることができるデバイスの例である。
[00525] 原動マイクロ流体デバイス構成。
上述したように、システムの制御及び監視機器は、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体回路において微小物体又は液滴等の物体を選択し移動させる原動モジュールを含むことができる。マイクロ流体デバイスは、移動される物体のタイプ及び他の考慮事項に応じて様々な原動構成を有することができる。例えば、誘電泳動(DEP)構成を利用して、マイクロ流体回路において微小物体を選択し移動させることができる。したがって、マイクロ流体デバイス100の支持構造体104及び/又はカバー110は、マイクロ流体回路120内の流体培地180内の微小物体に対してDEP力を選択的に誘導し、それにより個々の微小物体又は微小物体群の選択、捕捉、及び/又は移動を行うDEP構成を含むことができる。代替的に、マイクロ流体デバイス100の支持構造体104及び/又はカバー110は、マイクロ流体回路120内の流体培地180内の液滴に対して電子ウェッティング(EW)力を選択的に誘導し、それにより個々の液滴又は液滴群の選択、捕捉、及び/又は移動を行う電子ウェッティング(EW)構成を含むことができる。
[00526] DEP構成を含むマイクロ流体デバイス200の一例を図21B及び図1Cに示す。簡潔にするために、図1B及び図1Cは、領域/チャンバ202を有するマイクロ流体デバイス200のエンクロージャ102の部分の側面断面図及び上面断面図をそれぞれ示すが、領域/チャンバ202が、成長チャンバ、隔離囲い、フロー領域、又はフローチャネル等のより詳細な構造を有する流体回路要素の部分であり得ることを理解されたい。さらに、マイクロ流体デバイス200は他の流体回路要素を含み得る。例えば、マイクロ流体デバイス200は、マイクロ流体デバイス100に関して本明細書に記載される等の複数の成長チャンバ、或いは隔離囲い及び/又は1つ若しくは複数のフロー領域又はフローチャネルを含むことができる。DEP構成は、マイクロ流体デバイス200の任意のそのような流体回路要素に組み込み得るか、又はその部分を選択し得る。上記又は下記の任意のマイクロ流体デバイス構成要素及びシステム構成要素がマイクロ流体デバイス200内に組みこまれ得、及び/又はマイクロ流体デバイス200と組み合わせて使用し得ることをさらに理解されたい。例えば、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び他のモジュール168の1つ又は複数を含む上述した制御及び監視機器152を含むシステム150は、マイクロ流体デバイス200と併用し得る。
[00527] 図1Bにおいて見られるように、マイクロ流体デバイス200は、下部電極204及び下部電極204に重なる電極活性化基板206を有する支持構造体104と、上部電極210を有するカバー110とを含み、上部電極210は下部電極204から離間される。上部電極210及び電極活性化基板206は、領域/チャンバ202の両面を画定する。したがって、領域/チャンバ202に含まれる培地180は、上部電極210と電極活性化基板206との間に抵抗接続を提供する。下部電極204と上部電極210との間に接続され、領域/チャンバ202でのDEP力の生成のために必要に応じて電極間にバイアス電圧を生成するように構成される電源212も示されている。電源212は、例えば、交流(AC)電源であり得る。
[00528] 特定の実施形態では、図1B及び図1Cに示されるマイクロ流体デバイス200は、光学作動DEP構成を有することができる。したがって、原動モジュール162により制御し得る光源216からの光218の変更パターンは、電極活性化基板206の内面208の領域214においてDEP電極の変更パターンを選択的に活性化又は非活性化することができる。(以下ではDEP構成を有するマイクロ流体デバイスの領域214を「DEP電極領域」と呼ぶ)。図1Cに示されるように、電極活性化基板206の内面208に向けられる光パターン218は、正方形等のパターンで、選択されたDEP電極領域214a(白色で示される)を照明することができる。照明されないDEP電極領域214(斜線が付される)を以下では「暗」DEP電極領域214と呼ぶ。DEP電極活性化基板206を通る相対電気インピーダンス(すなわち下部電極204から、フロー領域106において培地180と界面を接する電極活性化基板206の内面208まで)は、各暗DEP電極領域214での領域/チャンバ202において培地180を通る(すなわち電極活性化基板206の内面208からカバー110の上部電極210まで)相対電気インピーダンスよりも大きい。しかし、照明DEP電極領域214aは、各照明DEP電極領域214aでの領域/チャンバ202での培地180を通る相対インピーダンス未満である電極活性化基板206を通る相対インピーダンスの低減を示す。
[00529] 電源212が活性化されている場合、上記のDEP構成は、照明DEP電極領域214aと隣接する暗DEP電極領域214との間に流体培地180内で電場勾配を生じさせ、次に、電場勾配は、流体培地180内の付近の微小物体(図示せず)を引き寄せるか、又は排斥する局所DEP力を生成する。したがって、流体培地180内の微小物体を引き寄せるか、又は排斥するDEP電極は、光源216からマイクロ流体デバイス200に投射される光パターン218を変更することにより、領域/チャンバ202の内面208での多くの異なるそのようなDEP電極領域214において選択的に活性化及び非活性化することができる。DEP力が付近の微小物体を引き寄せるか、それとも排斥するかは、電源212の周波数並びに培地180及び/又は微小物体(図示せず)の誘電特性等のパラメータに依存し得る。
[00530] 図1Cに示される照明DEP電極領域214aの正方形パターン220は単なる例である。マイクロ流体デバイス200に投射される光パターン218により、任意のパターンのDEP電極領域214を照明する(それにより活性化する)ことができ、照明/活性化されるDEP電極領域214のパターンは、光パターン218を変更又は移動させることにより繰り返し変更することができる。
[00531] 幾つかの実施形態では、電極活性化基板206は、光伝導性材料を含むか、又は光導電性材料からなることができる。そのような実施形態では、電極活性化基板206の内面208は、特徴を有さないことができる。例えば、電極活性化基板206は、水素化非晶質シリコン(a-Si:H)の層を含むか、又はa-Si:Hの層からなることができる。a-Si:Hは、例えば、約8%~40%の水素を含むことができる(水素原子の数/水素及びケイ素原子の総数に100を掛けたものとして計算)。a-Si:Hの層は厚さ約500nm~約2.0μmを有することができる。そのような実施形態では、DEP電極領域214は、光パターン218により、電極活性化基板206の内面208上の任意の場所に任意のパターンで作成することができる。したがって、DEP電極領域214の数及びパターンは、固定される必要がなく、光パターン218に対応することができる。上述したような光伝導層を含むDEP構成を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された)に記載されており、その内容全体は参照により本明細書に援用される。
[00532] 他の実施形態では、電極活性化基板206は、半導体分野で既知等の半導体集積回路を形成する複数のドープ層、絶縁層(又は領域)、及び導電層を含む基板を含むことができる。例えば、電極活性化基板206は、例えば、横型バイポーラフォトトランジスタを含む複数のフォトトランジスタを含むことができ、各フォトトランジスタはDEP電極領域214に対応する。代替的に、電極活性化基板206は、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極(例えば、導電性金属電極)を含むことができ、そのような各電極はDEP電極領域214に対応する。電極活性化基板206は、パターンになったそのようなフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極を含むことができる。パターンは、例えば、図2Bに示される等、行列に配置された実質的に正方形のフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極のアレイであり得る。代替的に、パターンは、六角形格子を形成する実質的に六角形のフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極のアレイであり得る。パターンに関係なく、電気回路素子は、電極活性化基板206の内面208におけるDEP電極領域214と下部電極210との間に電気接続を形成することができ、それらの電気接続(すなわちフォトトランジスタ又は電極)は、光パターン218により選択的に活性化又は非活性化することができる。活性化されない場合、各電気接続は、電極活性化基板206を通る(すなわち下部電極204から、領域/チャンバ202内の培地180と界面を接する電極活性化電極206の内面208まで)相対インピーダンスが、対応するDEP電極領域214における培地180を通る(すなわち電極活性化基板206の内面208からカバー110の上部電極210まで)相対インピーダンスよりも大きいような高いインピーダンスを有することができる。しかし、光パターン218内の光により活性化される場合、電極活性化基板206を通る相対インピーダンスは、各照明DEP電極領域214での培地180を通る相対インピーダンス未満であり、それにより、上述したように、対応するDEP電極領域214でのDEP電極を活性化する。したがって、培地180内の微小物体(図示せず)を引き寄せるか、又は排斥するDEP電極は、光パターン218により決まるように、領域/チャンバ202での電極活性化基板206の内面208での多くの異なるDEP電極領域214において選択的に活性化及び非活性化することができる。
[00533] フォトトランジスタを含む電極活性化基板を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許第7,956,339号(Ohtaら)に記載されており(例えば、図21及び図22に示されるデバイス300並びにその説明を参照されたい)、この内容全体は参照により本明細書に援用される。フォトトランジスタスイッチにより制御される電極を含む電極活性化基板を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)に記載されており(例えば、図面全体を通して示されるデバイス200、400、500、600、及び900並びにその説明を参照されたい)、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
[00534] DEP構成のマイクロ流体デバイスの幾つかの実施形態では、上部電極210はエンクロージャ102の第1の壁(又はカバー110)の一部であり、電極活性化基板206及び下部電極204は、エンクロージャ102の第2の壁(又は支持構造体104)の一部である。領域/チャンバ202は、第1の壁と第2の壁との間にあり得る。他の実施形態では、電極210は第2の壁(又は支持構造体104)の一部であり、電極活性化基板206及び/又は電極210の一方又は両方は、第1の壁(又はカバー110)の一部である。さらに、光源216は代替的に、下からエンクロージャ102を照明するために使用することができる。
[00535] DEP構成を有する図1B及び図1Cのマイクロ流体デバイス200を用いて、原動モジュール162は、光パターン218をマイクロ流体デバイス200に投射して、微小物体を囲み捕捉するパターン(例えば、正方形パターン220)で電極活性化基板206の内面208のDEP電極領域214aでの第1の組の1つ又は複数のDEP電極を活性化することにより、領域/チャンバ202での培地180内の微小物体(図示せず)を選択することができる。次に、原動モジュール162は、光パターン218をマイクロ流体デバイス200に相対して移動させて、DEP電極領域214での第2の組の1つ又は複数のDEP電極を活性化することにより、インサイチューで生成され捕捉された微小物体を移動させることができる。代替的に、マイクロ流体デバイス200を光パターン218に相対して移動させることができる。
[00536] 他の実施形態では、マイクロ流体デバイス200は、電極活性化基板206の内面208でのDEP電極の光活性化に依存しないDEP構成を有することができる。例えば、電極活性化基板206は、少なくとも1つの電極を含む表面(例えば、カバー110)とは逆に位置する、選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むことができる。スイッチ(例えば、半導体基板のトランジスタスイッチ)を選択的に開閉して、DEP電極領域214でのDEP電極を活性化又は非活性化し得、それにより、活性化されたDEP電極の近傍での領域/チャンバ202内の微小物体(図示せず)に対する正味DEP力を生成する。電源212の周波数及び培地(図示せず)及び/又は領域/チャンバ202内の微小物体の誘電特性等の特徴に応じて、DEP力は、付近の微小物体を引き寄せるか、又は排斥することができる。DEP電極の組(例えば、正方形パターン220を形成するDEP電極領域214の組における)を選択的に活性化又は非活性化することにより、領域/チャンバ202における1つ又は複数の微小物体を捕捉し、領域/チャンバ202内で移動させることができる。図1Aの原動モジュール162は、そのようなスイッチを制御し、したがってDEP電極の個々の電極を活性化及び非活性化して、領域/チャンバ202の周囲の特定の微小物体(図示せず)を選択、捕捉、及び移動させることができる。選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むDEP構成を有するマイクロ流体デバイスは、当技術分野で既知であり、例えば、米国特許第6,294,063号(Beckerら)及び同第6,942,776号(Medoro)に記載されており、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
[00537] さらなる別例として、マイクロ流体デバイス200は電子ウェッティング(EW)構成を有することができ、EW構成は、DEP構成の代わりであってもよく、又はDEP構成を有する部分とは別個のマイクロ流体デバイス200の部分に配置されてもよい。EW構成は、光電子ウェッティング構成又は誘電体上の電子ウェッティング(EWOD)構成であり得、これらは両方とも当技術分野で既知である。幾つかのEW構成では、支持構造体104は、以下に記載するように、誘電層(図示せず)と下部電極204との間に挟まれた電極活性化基板206を有する。誘電層は、疎水性材料を含むことができ、及び/又は疎水性材料でコーティングすることができる。EW構成を有するマイクロ流体デバイス200の場合、支持構造体104の内面208は、誘電層の内面又はその疎水性コーティングである。
[00538] 誘電層(図示せず)は、1つ又は複数の酸化物層を含むことができ、厚さ約50nm~約250nm(例えば、約125nm~約175nm)を有することができる。特定の実施形態では、誘電層は、金属酸化物(例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウム)等の酸化物の層を含むことができる。特定の実施形態では、誘電層は、酸化ケイ素又は窒化物等の金属酸化物以外の誘電材料を含むことができる。厳密な組成及び厚さに関係なく、誘電層は約10kオーム~約50kオームのインピーダンスを有することができる。
[00539] 幾つかの実施形態では、領域/チャンバ202に向かって内側に面した誘電層の表面は、疎水性材料でコーティングされる。疎水性材料は、例えば、フッ素化炭素分子を含むことができる。フッ素化炭素分子の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(例えば、TEFLON(登録商標)又はポリ(2,3-ジフルオロメチレニル-ペルフルオロテトラヒドロフラン)(例えば、CYTOP(商標))などのパーフルオロポリマーが挙げられる。疎水性材料を構成する分子は、誘電層の表面に共有結合され得る。例えば、疎水性材料の分子は、シロキサン基、ホスホン酸基、又はチオール基等のリンカーにより、誘電層の表面に共有結合され得る。したがって、幾つかの実施形態では、疎水性材料は、アルキル末端シロキサン、アルキル末端ホスホン酸、又はアルキル末端チオールを含むことができる。アルキル基は長鎖炭化水素(例えば、少なくとも10個の炭素又は少なくとも16個、18個、20個、22個、若しくはそれを超える個数の炭素の鎖を有する)であり得る。代替的に、フッ素化(又はパーフルオロ化)炭素鎖をアルキル基の代わりに使用することができる。したがって、例えば、疎水性材料は、フルオロアルキル末端シロキサン、フルオロアルキル末端ホスホン酸、又はフルオロアルキル末端チオールを含むことができる。幾つかの実施形態では、疎水性コーティングは約10nm~約50nmの厚さを有する。他の実施形態では、疎水性コーティングは厚さ10nm未満(例えば、5nm未満又は約1.5~3.0nm)を有する。
[00540] 幾つかの実施形態では、電子ウェッティング構成を有するマイクロ流体デバイス200のカバー110も同様に疎水性材料(図示せず)でコーティングされる。疎水性材料は、支持構造体104の誘電層のコーティングに使用されるものと同じ疎水性材料であり得、疎水性コーティングは、支持構造体104の誘電層の疎水性コーティングの厚さと略同じである厚さを有することができる。さらに、カバー110は、支持構造体104の様式で、誘電層と上部電極210との間に挟まれた電極活性化基板206を含むことができる。電極活性化基板206及びカバー110の誘電層は、電極活性化基板206及び支持構造体104の誘電層と同じ組成及び/又は寸法を有することができる。したがって、マイクロ流体デバイス200は2つの電子ウェッティング表面を有することができる。
[00541] 幾つかの実施形態では、電子活性化基板206は、上述した光伝導性材料等の光伝導性材料を含むことができる。したがって、特定の実施形態では、電極活性化基板206は、水素化非晶質シリコン(a-Si:H)の層を含むか、又はa-Si:Hの層からなることができる。a-Si:Hは、例えば、約8%~40%の水素を含むことができる(水素原子の総数及びケイ素原子の総数/水素原子の総数に100を掛けたものとして計算)。a-Si:Hの層は厚さ約500nm~約2.0μmを有することができる。代替的に、電子活性化基板206は、上述したように、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極(例えば、導電性金属電極)を含むことができる。光電子ウェッティング構成を有するマイクロ流体デバイスは当技術分野で既知であり、及び/又は当技術分野で既知の電極活性化基板を用いて構築することができる。例えば、内容全体が参照により本明細書に援用される米国特許第6,958,132号(Chiouら)には、a-Si:H等の光伝導性材料を有する光電子ウェッティング構成が開示されており、一方、上記で引用した米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)には、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極を有する電極活性化基板が開示されている。
[00542] したがって、マイクロ流体デバイス200は光電子ウェッティング構成を有することができ、光パターン218を使用して、電極活性化基板206での光応答性EW領域又は光応答性EW電極を活性化することができる。電極活性化基板206のそのような活性化されたEW領域又はEW電極は、支持構造体104の内面208(すなわち重なった誘電層の内面又はその疎水性コーティング)において電子ウェッティング力を生成することができる。電子活性化基板206に入射する光パターン218を変更する(又は光源216に相対してマイクロ流体デバイス200を移動させる)ことにより、支持構造体104の内面208に接触する液滴(例えば、水性培地、水溶液又は水性溶媒を含む)は、領域/チャンバ202内に存在する不混和流体(例えば、油媒体)を通って移動することができる。
[00543] 他の実施形態では、マイクロ流体デバイス200は、EWOD構成を有することができ、電極活性化基板206は、活性化のために光に依存しない、選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むことができる。したがって、電極活性化基板206は、パターンになったそのような電子ウェッティング(EW)電極を含むことができる。パターンは、例えば、図2Bに示される等の行列に配置された略正方形のEW電極のアレイであり得る。代替的に、パターンは、六角形格子を形成する略六角形のEW電極のアレイであり得る。パターンに関係なく、EW電極は、電気スイッチ(例えば、半導体基板のトランジスタスイッチ)により選択的に活性化(又は非活性化)することができる。電極活性化基板206でのEW電極を選択的に活性化及び非活性化することにより、重なった誘電層の内面208又はその疎水性コーティングに接触する液滴(図示せず)は、領域/チャンバ202内で移動することができる。図1Aの原動モジュール162は、そのようなスイッチを制御することができ、したがって個々のEW電極を活性化及び非活性化して、領域/チャンバ202の周囲で特定の液滴を選択し移動させることができる。選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を有するEWOD構成を有するマイクロ流体デバイスは、当技術分野で既知であり、例えば、米国特許第8,685,344号(Sundarsanら)に記載されており、この内容全体は参照により本明細書に援用される。
[00544] マイクロ流体デバイス200の構成に関係なく、電源212を使用して、マイクロ流体デバイス200の電気回路に給電する電位(例えば、AC電源電位)を提供することができる。電源212は、図1で参照される電源192と同じ又は電源192の構成要素であり得る。電源212は、上部電極210及び下部電極204にAC電圧及び/又は電流を提供するように構成され得る。AC電圧の場合、電源212は、上述したように、領域/チャンバ202内の個々の微小物体(図示せず)を捕捉して移動させ、及び/又はこれらも上述したように、領域/チャンバ202内の支持構造体104の内面208(すなわち誘電層及び/又は誘電層上の疎水性コーティング)のウェッティング特性を変更するために十分に強い正味DEP力(又は電子ウェッティング力)を生成するために十分な周波数範囲及び平均又はピーク電力(例えば、電圧又は電流)を提供することができる。そのような周波数範囲及び平均又はピーク電力範囲は、当技術分野で既知である。例えば、米国特許第6,958,132号(Chiouら)、米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された)、並びに米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)、同第2015/0306598号(Khandrosら)、及び同第2015/0306599号(Khandrosら)を参照されたい。
[00545] 隔離囲い。
一般的な隔離囲い224、226、及び228の非限定的な例は、図2A~図2Cに示されるマイクロ流体デバイス230内に示されている。各隔離囲い224、226、及び228は、分離領域240と、分離領域240をチャネル122に流体接続する接続領域236とを画定する分離構造体232を含むことができる。接続領域236は、マイクロ流体チャネル122への基端開口部234及び分離領域240への先端開口部238を含むことができる。接続領域236は、マイクロ流体チャネル122から隔離囲い224、226、228内に流れる流体培地(図示せず)のフローの最大侵入深さが分離領域240内に及ばないように構成され得る。したがって、接続領域236に起因して、隔離囲い224、226、228の分離領域240内に配置された微小物体(図示せず)又は他の材料(図示せず)は、チャネル122内の培地180のフローから分離され、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフローにより実質的に影響されないことができる。
[00546] 図2A~図2Cの隔離囲い224、226、及び228は、マイクロ流体チャネル122に対して直接開く単一の開口部をそれぞれ有する。隔離囲いの開口部は、マイクロ流体チャネル122から横に開く。電極活性化基板206がマイクロ流体チャネル122及び隔離囲い224、226、及び228の両方の下にある。隔離囲いのフロアを形成する、隔離囲いのエンクロージャ内の電極活性化基板206の上面は、マイクロ流体デバイスのフローチャネル(又はそれぞれフロー領域)のフロアを形成する、マイクロ流体チャネル122(又はチャネルが存在しない場合、フロー領域)内の電極活性化基板206の上面と同じ高さ又は略同じ高さに配置される。電極活性化基板206は、特徴を有さなくてもよく、又は約3μm未満、約2.5μm未満、約2μm未満、約1.5μm未満、約1μm未満、約0.9μm未満、約0.5μm未満、約0.4μm未満、約0.2μm未満、約0.1μm未満、又はそれを下回って最高***部から最低陥没部まで変化する不規則又はパターン化表面を有してもよい。マイクロ流体チャネル122(又はフロー領域)及び隔離囲いの両方にわたる基板の上面の***の変動は、隔離囲いの壁の高さ又はマイクロ流体デバイスの壁の高さの約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.5%未満、約0.3%未満、又は約0.1%未満であり得る。マイクロ流体デバイス200について詳細に説明したが、これは、本明細書に記載される任意のマイクロ流体デバイス100、230、250、280、290にも当てはまる。
[00547] したがって、マイクロ流体チャネル122は掃引領域の例であり得、隔離囲い224、226、228の分離領域240は非掃引領域の例であり得る。述べたように、マイクロ流体チャネル122及び隔離囲い224、226、228は、1つ又は複数の流体培地180を含むように構成され得る。図2A~図2Bに示される例では、ポート222はマイクロ流体チャネル122に接続され、流体培地180がマイクロ流体デバイス230内に導入又は外に取り出せるようにすることができる。流体培地180を導入する前に、マイクロ流体デバイスは、二酸化炭素ガス等のガスでプライミングし得る。マイクロ流体デバイス230が流体培地180を含むと、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は選択的に生成及び停止させることができる。例えば、示されるように、ポート222はマイクロ流体チャネル122の異なる位置(例えば、両端部)に配置することができ、流入口として機能するあるポート222から流出口として機能する別のポート222への培地のフロー242を生成することができる。
[00548] 図2Cは、本開示による隔離囲い224の例の詳細図を示す。微小物体246の例も示されている。
[00549] 既知のように、隔離囲い224の基端開口部234を越えたマイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は、隔離囲い224内及び/又は外への培地180の2次フロー244を生じさせることができる。隔離囲い224の分離領域240内の微小物体246を2次フロー244から分離するために、隔離囲い224の接続領域236の長さLcon(すなわち基端開口部234から先端開口部238まで)は、接続領域236への2次フロー244の侵入深さDよりも大きい値であるはずである。2次フロー244の侵入深さDは、マイクロ流体チャネル122内を流れる流体培地180の速度並びにマイクロ流体チャネル122及びマイクロ流体チャネル122への接続領域236の基端開口部234の構成に関連する様々なパラメータに依存する。所与のマイクロ流体デバイスでは、マイクロ流体チャネル122及び開口部234の構成は固定され、一方、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の速度は可変である。したがって、隔離囲い224毎に、2次フロー244の侵入深さDが接続領域236の長さLconを超えないことを保証するチャネル122内の流体培地180のフロー242の最高速度Vmaxを識別することができる。マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の流量が最大速度Vmaxを超えない限り、結果として生成される、マイクロ流体チャネル122及び接続領域236への2次フロー244を制限することができ、分離領域240に入らないようにすることができる。したがって、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242は、微小物体246を分離領域240外に引き込まない。むしろ、分離領域240内に配置された微小物体246は、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242に関係なく、分離領域240内に留まる。
[00550] さらに、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242の流量がVmaxを超えない限り、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は、様々な粒子(例えば、微粒子及び/又はナノ粒子)をマイクロ流体チャネル122から隔離囲い224の分離領域240内に移動させない。したがって、接続領域236の長さLconを2次フロー244の最大侵入深さDよりも大きくすることで、ある隔離囲い224の、マイクロ流体チャネル122又は別の隔離囲い(例えば、図2Dの隔離囲い226、228)からの様々な粒子による汚染を回避することができる。
[00551] マイクロ流体チャネル122及び隔離囲い224、226、228の接続領域236は、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242により影響を及ぼすことができるため、マイクロ流体チャネル122及び接続領域236は、マイクロ流体デバイス230の掃引(又はフロー)領域と見なすことができる。他方、隔離囲い224、226、228の分離領域240は、非掃引(又は非フロー)領域と見なすことができる。例えば、マイクロ流体チャネル122内の第1の流体培地180中の成分(図示せず)は、実質的に、マイクロ流体チャネル122から接続領域236を通り分離領域240内の第2の流体培地248への第1の培地180の成分の拡散によってのみ、分離領域240内の第2の流体培地248と混合することができる。同様に、分離領域240内の第2の培地248の成分(図示せず)は、実質的に、分離領域240から接続領域236を通り、マイクロ流体チャネル122内の第1の培地180への第2の培地248の成分の拡散によってのみ、マイクロ流体チャネル122内の第1の培地180と混合することができる。幾つかの実施形態では、拡散による隔離囲いの分離領域とフロー領域との間での流体培地交換の程度は、流体交換の約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%よりも高い割合である。第1の培地180は、第2の培地248と同じ培地であってもよく、又は異なる培地であってもよい。さらに、第1の培地180及び第2の培地248は、同じ培地として開始され、異なるようになることができる(例えば、分離領域240内の1つ又は複数の細胞により又はマイクロ流体チャネル122を通って流れる培地180を変更することにより、第2の培地248を調整することを通して)。
[00552] マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242により生じる2次フロー244の最大侵入深さDは、上述したように、幾つかのパラメータに依存し得る。そのようなパラメータの例としては、マイクロ流体チャネル122の形状(例えば、チャネルは、培地を接続領域236に向けることができ、接続領域236から培地を逸らすことができ、又はマイクロ流体チャネル122への接続領域236の基端開口部234に実質的に直交する方向に培地を向けることができる)、基端開口部234でのマイクロ流体チャネル122の幅Wch(又は断面積)及び基端開口部234での接続領域236の幅Wcon(又は断面積)、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の速度V、第1の培地180及び/又は第2の培地248の粘度等が挙げられる。
[00553] 幾つかの実施形態では、マイクロ流体チャネル122及び隔離囲い224、226、228の寸法は、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242のベクトルに対して以下のように向けることができる:マイクロ流体チャネル幅Wch(又はマイクロ流体チャネル122の断面積)は、培地180のフロー242に略直交することができ、開口部234での接続領域236の幅Wcon(又は断面積)は、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242に略平行であり得、及び/又は接続領域の長さLconは、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242に略直交することができる。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル122及び隔離囲い224、226、228の相対位置は、互いに対して他の向きであり得る。
[00554] 図2Cに示されるように、接続領域236の幅Wconは、基端開口部234から先端開口部238まで均一であり得る。したがって、先端開口部238での接続領域236の幅Wconは、基端開口部234での接続領域236の幅Wconについて本明細書において識別された任意の値であり得る。代替的に、先端開口部238での接続領域236の幅Wconは、基端開口部234での接続領域236の幅Wconよりも大きい値であり得る。
[00555] 図2Cに示されるように、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での基端領域236の幅Wconと略同じであり得る。したがって、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での接続領域236の幅Wconについて本明細書において識別された任意の値であり得る。代替的に、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での接続領域236の幅Wconよりも大きくてもよく、又は小さくてもよい。さらに、先端開口部238は基端開口部234よりも小さくてよく、接続領域236の幅Wconは、基端開口部234と先端開口部238との間で狭め得る。例えば、接続領域236は、様々な異なるジオメトリ(例えば、接続領域を面取りする、接続領域に勾配を付ける)を使用して基端開口部と先端開口部との間で狭め得る。さらに、接続領域236の任意の部分又はサブ部分を狭め得る(例えば、基端開口部234に隣接する接続領域の部分)。
[00556] 図2D~図2Fは、図1Aの各マイクロ流体デバイス100、回路132、及びチャネル134の変形形態であるマイクロ流体回路262及びフローチャネル264を含むマイクロ流体デバイス250の別の例示的な実施形態を示す。マイクロ流体デバイス250は、上述した隔離囲い124、126、128、130、224、226、又は228の追加の変形形態である複数の隔離囲い266も有する。特に、図2D~図2Fに示されるデバイス250の隔離囲い266をデバイス100、200、230、280、290での上述した隔離囲い124、126、128、130、224、226、又は228のいずれかで置換可能なことを理解されたい。同様に、マイクロ流体デバイス250は、マイクロ流体デバイス100の別の変形形態であり、上述したマイクロ流体デバイス100、200、230、280、290と同じ又は異なるDEP構成及び本明細書に記載される任意の他のマイクロ流体システム構成要素を有することもできる。
[00557] 図2D~図2Fのマイクロ流体デバイス250は、支持構造体(図2D~図2Fでは見えないが、図1Aに示されるデバイス100の支持構造体104と同じ又は概して同様であり得る)、マイクロ流体回路構造256、及びカバー(図2F~図2Fでは見えないが、図1Aに示されるデバイス100のカバー122と同じ又は概して同様であり得る)を含む。マイクロ流体回路構造256は枠252及びマイクロ流体回路材料260を含み、これらは図1Aに示されるデバイス100の枠114及びマイクロ流体回路材料116と同じ又は概して同様であり得る。図2Dに示されるように、マイクロ流体回路材料260により画定されるマイクロ流体回路262は複数のチャネル264(2つが示されるが、より多くのチャネルがあり得る)を含むことができ、チャネル264に複数の隔離囲い266が流体接続される。
[00558] 各隔離囲い266は、分離構造272、分離構造272内の分離領域270、及び接続領域268を含むことができる。マイクロ流体チャネル264の基端開口部274から分離構造272での先端開口部276まで、接続領域268はマイクロ流体チャネル264を分離領域270に流体接続する。一般に、図2B及び図2Cの上記考察によれば、チャネル264内の第1の流体培地254のフロー278は、マイクロ流体チャネル264から隔離囲い266の各接続領域268内及び/又は外への第1の培地254の2次フロー282をもたらすことができる。
[00559] 図2Eに示されるように、各隔離囲い266の接続領域268は、一般に、チャネル264の基端開口部274と分離構造272の先端開口部276との間に延びるエリアを含む。接続領域268の長さLconは、2次フロー282の最大侵入深さDよりも大きい値であり得、その場合、2次フロー282は、分離領域270に向かってリダイレクトされずに接続領域268内に延びる(図2Dに示されるように)。代替的に、図2Fに示されるように、接続領域268は、最大侵入深さDよりも小さい長さLconを有することができ、その場合、2次フロー282は、接続領域268を通って延び、分離領域270に向かってリダイレクトされる。この後者の状況では、接続領域268の長さLc1及びLc2との和は最大侵入深さDよりも大きく、したがって、2次フロー282は分離領域270内に延びない。接続領域268の長さLconが侵入深さDよりも大きいか否か又は接続領域268の長さLc1及びLc2の和が侵入深さDよりも大きいか否かに関係なく、最大速度Vmaxを超えないチャネル264内の第1の培地254のフロー278は、侵入深さDを有する2次フローをもたらし、隔離囲い266の分離領域270内の微小物体(示されていないが、図2Cに示される微小物体246と同じ又は概して同様であり得る)は、チャネル264内の第1の培地254のフロー278により分離領域270外に引き出されない。チャネル264内のフロー278は、様々な材料(図示せず)もチャネル264から隔離囲い266の分離領域270内に引き込まない。したがって、マイクロ流体チャネル264内の第1の培地254内の成分をマイクロ流体チャネル264から隔離囲い266の分離領域270内の第2の培地258内に移動させることができる唯一の機構は、拡散である。同様に、隔離囲い266の分離領域270内の第2の培地258内の成分を分離領域270からマイクロ流体チャネル264内の第1の培地254内に移動させることができる唯一の機構も拡散である。第1の培地254は、第2の培地258と同じ培地であり得、又は第1の培地254は、第2の培地258と異なる培地であり得る。代替的に、第1の培地254及び第2の培地258は、同じ培地から始まり、例えば、分離領域270内の1つ又は複数の細胞により又はマイクロ流体チャネル264を通って流れる培地を変更することにより、第2の培地を調整することを通して異なるようになることができる。
[00560] 図2Eに示されるように、マイクロ流体チャネル264内のマイクロ流体チャネル264の幅Wch(すなわち図2Dにおいて矢印278で示されるマイクロ流体チャネルを通る流体培地フローの方向を横断してとられる)は、基端開口部274の幅Wcon1に略直交することができ、したがって先端開口部276の幅Wcon2に略平行であり得る。しかし、基端開口部274の幅con1及び先端開口部276の幅Wcon2は、互いに略直交する必要はない。例えば、基端開口部274の幅Wcon1が向けられる軸(図示せず)と、先端開口部276の幅Wcon2が向けられる別の軸との間の角度は、直交以外であり得、したがって90°以外であり得る。代替的に向けられる角度の例としては、以下の角度を含む:約30°から約90°、約45°から約90°、約60°から約90°等。
[00561] 隔離囲いの様々な実施形態(例えば、124、126、128、130、224、226、228、又は266)では、分離領域(例えば、240又は270)は、複数の微小物体を含むように構成される。他の実施形態では、分離領域は、1つのみ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は同様の相対的に少数の微小物体を含むように構成され得る。したがって、分離領域の容積は、例えば、少なくとも1×10立方μm、少なくとも2×10立方μm、少なくとも4×10立方μm、少なくとも6×10立方μm、又はこれを超える大きさであり得る。
[00562] 隔離囲いの様々な実施形態では、基端開口部(例えば、234)でのマイクロ流体チャネル(例えば、122)の幅Wchは、約50~1000μm、約50~500μm、約50~400μm、約50~300μm、約50~250μm、約50~200μm、約50~150μm、約50~100μm、約70~500μm、約70~400μm、約70~300μm、約70~250μm、約70~200μm、約70~150μm、約90~400μm、90~300μm、約90~250μm、約90~200μm、約90~150μm、約100~300μm、約100~250μm、約100~200μm、約100~150μm、又は約100~120μmであり得る。幾つかの他の実施形態では、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の幅Wchは、約200~800μm、約200~700μm、又は約200~600μmであり得る。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル122の幅Wchは、上記列挙された任意の端点内の任意の幅であってもよい。さらに、マイクロ流体チャネル122の幅Wchは、隔離囲いの基端開口部以外のマイクロ流体チャネルの領域において、これらの任意の幅であるように選択することができる。
[00563] 幾つかの実施形態では、隔離囲いは、約30~約200μm又は約50~約150μmの高さを有する。幾つかの実施形態では、隔離囲いは、約1×10~約3×10平方μm、約2×10~約2×10平方μm、約4×10~約1×10平方μm、約2×10~約5×10平方μm、約2×10~約1×10平方μm、又は約2×10~約2×10平方μmの断面積を有する。
[00564] 隔離囲いの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の高さHchは、以下の任意の高さ内の高さであり得る:20~100μm、20~90μm、20~80μm、20~70μm、20~60μm、20~50μm、30~100μm、30~90μm、30~80μm、30~70μm、30~60μm、30~50μm、40~100μm、40~90μm、40~80μm、40~70μm、40~60μm、又は40~50μm。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル(例えば、122)の高さHchは、上記列挙された任意の端点内の高さであってもよい。マイクロ流体チャネル122の高さHchは、隔離囲いの基端開口部以外のマイクロ流体チャネルの領域において、これらの任意の範囲であるように選択することができる。
[00565] 隔離囲いの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の断面積は、約500~50,000平方μm、500~40,000平方μm、500~30,000平方μm、500~25,000平方μm、500~20,000平方μm、500~15,000平方μm、500~10,000平方μm、500~7,500平方μm、500~5,000平方μm、1,000~25,000平方μm、1,000~20,000平方μm、1,000~15,000平方μm、1,000~10,000平方μm、1,000~7,500平方μm、1,000~5,000平方μm、2,000~20,000平方μm、2,000~15,000平方μm、2,000~10,000平方μm、2,000~7,500平方μm、2,000~6,000平方μm、3,000~20,000平方μm、3,000~15,000平方μm、3,000~10,000平方μm、3,000~7,500平方μm、又は3,000~6,000平方μmであり得る。上記は単なる例であり、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の断面積は、上記列挙された任意の端点内の面積であってもよい。
[00566] 隔離囲いの様々な実施形態では、接続領域(例えば、236)の長さLconは、約1~600μm、5~550μm、10~500μm、15~400μm、20~300μm、20~500μm、40~400μm、60~300μm、80~200μm、又は約100~150μmであり得る。上記は単なる例であり、接続領域(例えば、236)の長さLconは、上記列挙される任意の端点内の任意の長さであり得る。
[00567] 隔離囲いの様々な実施形態では、基端開口部(例えば、234)での接続領域(例えば、236)の幅Wconは、約20~500μm、20~400μm、20~300μm、20~200μm、20~150μm、20~100μm、20~80μm、20~60μm、30~400μm、30~300μm、30~200μm、30~150μm、30~100μm、30~80μm、30~60μm、40~300μm、40~200μm、40~150μm、40~100μm、40~80μm、40~60μm、50~250μm、50~200μm、50~150μm、50~100μm、50~80μm、60~200μm、60~150μm、60~100μm、60~80μm、70~150μm、70~100μm、又は80~100μmであり得る。上記は単なる例であり、基端開口部(例えば、234)の接続領域(例えば、236)の幅Wconは、上記例と異なることができる(例えば、上記列挙される任意の端点内の任意の値)。
[00568] 隔離囲いの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)における接続領域(例えば、236)の幅Wconは、隔離囲いが対象とする微小物体(例えば、T細胞又はB細胞であり得る生体細胞)の最大寸法と少なくとも同程度に大きくすることができる。上記は、例に過ぎず、基端開口部(例えば、234)における接続領域(例えば、236)の幅Wconは、上記の例(例えば、上に列挙される端点のいずれかの範囲内の幅)と異なり得る。
[00569] 隔離囲いの様々な実施形態において、接続領域の基端開口部の幅Wprは、隔離囲いが意図される微小物体(例えば、細胞等の生物学的微小物体)の最大寸法と少なくとも同じ大きさであり得る。例えば、幅Wprは、約50μm、約60μm、約100μm、約200μm、約300μm、又は約50~300μm、約50~200μm、約50~100μm、約75~150μm、約75~100μm、又は約200~300μmであり得る。
[00570] 隔離囲いの様々な実施形態において、接続領域(例えば、236)の長さLconと基端開口部234における接続領域(例えば、236)の幅Wconとの比率は、以下の任意の比率以上であり得る:0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、又はこれを超える比率。上記は単なる例であり、接続領域236の長さLconと基端開口部234における接続領域236の幅Wconとの比率は、上記例と異なってもよい。
[00571] マイクロ流体デバイスの様々な実施形態100、200、23、250、280、290において、Vmaxは、約0.2マイクロリッター/秒、約0.5マイクロリッター/秒、約0.7マイクロリッター/秒、約1.0マイクロリッター/秒、約1.3マイクロリッター/秒、約1.5マイクロリッター/秒、約2.0マイクロリッター/秒、約2.5マイクロリッター/秒、約3.0マイクロリッター/秒、約3.5マイクロリッター/秒、約4.0マイクロリッター/秒、約4.5マイクロリッター/秒、約5.0マイクロリッター/秒、約5.5マイクロリッター/秒、約6.0マイクロリッター/秒、約6.7マイクロリッター/秒、約7.0マイクロリッター/秒、約7.5マイクロリッター/秒、約8.0マイクロリッター/秒、約8.5マイクロリッター/秒、約9.0マイクロリッター/秒、約10マイクロリッター/秒、約11マイクロリッター/秒、約12マイクロリッター/秒、約13マイクロリッター/秒、約14マイクロリッター/秒、又は約15マイクロリッター/秒に設定することができる。
[00572] 隔離囲いを有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、隔離囲いの分離領域(例えば、240)の容積は、例えば、少なくとも5×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも2×10立方μm、少なくとも4×10立方μm、少なくとも6×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも5×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも5×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、又はそれを超える容積であり得る。隔離囲いを有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、隔離囲いの容積は、約5×10立方μm、約6×10立方μm、約8×10立方μm、約1×10立方μm、約2×10立方μm、約4×10立方μm、約8×10立方μm、約1×10立方μm、約3×10立方μm、約5×10立方μm、又は約8×10立方μm、又はそれを超える容積であり得る。幾つかの他の実施形態では、隔離囲いの容積は、約1ナノリットル~約50ナノリットル、2ナノリットル~約25ナノリットル、2ナノリットル~約20ナノリットル、約2ナノリットル~約15ナノリットル、又は約2ナノリットル~約10ナノリットルであり得る。
[00573] 様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書に記載される任意の実施形態でのように構成された隔離囲いを有し、その場合、マイクロ流体デバイスは、約5~約10個の隔離囲い、約10~約50個の隔離囲い、約100~約500個の隔離囲い、約200~約1000個の隔離囲い、約500~約1500個の隔離囲い、約1000~約2000個の隔離囲い、約1000~約3500個の隔離囲い、約3000~約7000個の隔離囲い、約5000~約10,000個の隔離囲い、約9000~約15,000個の隔離囲い、又は約12,000~約20,000個の隔離囲いを有する。隔離囲いは、全て同じサイズである必要はなく、様々な構成(例えば、異なる幅、隔離囲い内の異なる特徴)を含み得る。
[00574] 図2Gは、一実施形態によるマイクロ流体デバイス280を示す。図2Gに示されたマイクロ流体デバイス280は、マイクロ流体デバイス100の定型化された図である。実際には、マイクロ流体デバイス280及びその構成回路要素(例えば、チャネル122及び隔離囲い128)は本明細書で考察された寸法を有する。図2Gに示されるマイクロ流体回路120は、2つのポート107、4つの別個のチャネル122、及び4つの別個の流路106を有する。マイクロ流体デバイス280は、各チャネル122に通じる複数の隔離囲いをさらに含む。図2Gに示されるマイクロ流体デバイスでは、隔離囲いは、図2Cに示される囲いと同様のジオメトリを有し、したがって接続領域及び分離領域の両方を有する。したがって、マイクロ流体回路120は、掃引領域(例えば、チャネル122及び2次フロー244の最大侵入深さD内の接続領域236の部分)及び非掃引領域(例えば、分離領域240及び2次フロー244の最大侵入深さD内にない接続領域236の部分)の両方を含む。
[00575] 図3A~図3Bは、本開示によるマイクロ流体デバイス(例えば、100、200、230、250、280、290)を動作させるため及び観測のために使用することができるシステム150の様々な実施形態を示す。図3Aに示されるように、システム150は、マイクロ流体デバイス100(図示せず)又は本明細書に記載される任意の他のマイクロ流体デバイスを保持するように構成された構造体(「ネスト」)300を含むことができる。ネスト300は、マイクロ流体デバイス320(例えば、光学的に作動される動電学的デバイス100)と界面を接することができ、電源192からマイクロ流体デバイス320への電気接続を提供することができるソケット302を含むことができる。ネスト300は、一体型電気信号生成サブシステム304をさらに含むことができる。電気信号生成サブシステム304は、マイクロ流体デバイス320がソケット302により保持されているとき、バイアス電圧がマイクロ流体デバイス320内の電極の対にわたり印加されるように、バイアス電圧をソケット302に供給するように構成され得る。したがって、電気信号生成サブシステム304は電源192の部分であり得る。バイアス電圧をマイクロ流体デバイス320に印加する能力は、マイクロ流体デバイス320がソケット302により保持されている場合には常にバイアス電圧が印加されることを意味しない。むしろ、大半の場合、バイアス電圧は、断続的に、例えば、マイクロ流体デバイス320内での電気泳動又は電子ウェッティング等の動電力の生成を促進するために必要な場合にのみ印加される。
[00576] 図3Aに示されるように、ネスト300は、プリント回路基板組立体(PCBA)322を含むことができる。電気信号生成サブシステム304は、PCBA322に搭載され、PCBA322に電気的に集積することができる。例示的な支持体は、同様にPCBA322に搭載されるソケット302も含む。
[00577] 通常、電気信号生成サブシステム304は波形生成器(図示せず)を含む。電気信号生成サブシステム304は、波形生成器から受信される波形を増幅するように構成されたオシロスコープ(図示せず)及び/又は波形増幅回路(図示せず)をさらに含むことができる。オシロスコープは、存在する場合、ソケット302により保持されるマイクロ流体デバイス320に供給される波形を測定するように構成され得る。特定の実施形態では、オシロスコープは、マイクロ流体デバイス320の基端位置(及び波形生成器の先端位置)において波形を測定し、それにより、デバイスに実際に印加されている波形を測定するに当たりより大きい精度を保証する。オシロスコープ測定から得られるデータは、例えば、フィードバックとして波形生成器に提供され得、波形生成器は、そのようなフィードバックに基づいて出力を調整するように構成され得る。適する結合された波形生成器及びオシロスコープの例は、Red Pitaya(商標)である。
[00578] 特定の実施形態では、ネスト300は、電気信号生成サブシステム304の検知及び/又は制御に使用される、マイクロプロセッサ等のコントローラ308をさらに含む。適するマイクロプロセッサの例としては、Arduino Nano(商標)等のArduino(商標)マイクロプロセッサが挙げられる。コントローラ308を使用して機能及び分析を実行し、又は外部マスタコントローラ154(図1Aに示される)と通信して機能及び分析を実行し得る。図3Aに示される実施形態では、コントローラ308は、インタフェース310(例えば、プラグ又はコネクタ)を通してマスタコントローラ154と通信する。
[00579] 幾つかの実施形態では、ネスト300は、Red Pitaya(商標)波形生成器/オシロスコープユニット(「Red Pitayaユニット」)を含む電気信号生成サブシステム304と、Red Pitayaユニットにより生成された波形を増幅し、増幅電圧をマイクロ流体デバイス100に渡す波形増幅回路とを含むことができる。幾つかの実施形態では、Red Pitayaユニットは、マイクロ流体デバイス320での増幅電圧を測定し、次に、マイクロ流体デバイス320での測定電圧が所望の値であるように、必要に応じてそれ自体の出力電圧を調整するように構成される。幾つかの実施形態では、波形増幅回路は、PCBA322に搭載されるDC-DCコンバータの対により生成される+6.5V~-6.5V電源を有することができ、その結果、マイクロ流体デバイス100において13Vppまでの信号が生成される。
[00580] 図3Aに示されるように、支持構造体300(例えば、ネスト)は、熱制御サブシステム306をさらに含むことができる。熱制御サブシステム306は、支持構造体300により保持されるマイクロ流体デバイス320の温度を調整するように構成され得る。例えば、熱制御サブシステム306は、ペルチェ熱電デバイス(図示せず)及び冷却ユニット(図示せず)を含むことができる。ペルチェ熱電デバイスは、マイクロ流体デバイス320の少なくとも1つの表面と界面を接するように構成された第1の表面を有することができる。冷却ユニットは、例えば、液冷アルミニウムブロック等の冷却ブロック(図示せず)であり得る。ペルチェ熱電デバイスの第2の表面(例えば、第1の表面とは逆の表面)は、そのような冷却ブロックの表面と界面を接するように構成され得る。冷却ブロックは、冷却ブロックを通して冷却流体を循環させるように構成された流体路314に接続することができる。図3Aに示される実施形態では、支持構造体300は、流入口316及び流出口318を含む、外部リザーバ(図示せず)から冷却された流体を受け取り、冷却された流体を流体路314に導入し、冷却ブロックを通し、次に、冷却された流体を外部リザーバに戻す。幾つかの実施形態では、ペルチェ熱電デバイス、冷却ユニット、及び/又は流体路314は、支持構造体300のケース312に搭載することができる。幾つかの実施形態では、熱制御サブシステム306は、ペルチェ熱電デバイスの温度を調整して、マイクロ流体デバイス320の標的温度を達成するように構成される。ペルチェ熱電デバイスの温度調整は、例えば、Pololu(商標)熱電電源(Pololu Robotics and Electronics Corp.)等の熱電電源により達成することができる。熱制御サブシステム306は、アナログ回路により提供される温度値等のフィードバック回路を含むことができる。代替的に、フィードバック回路はデジタル回路により提供され得る。
[00581] 幾つかの実施形態では、ネスト300は、抵抗(例えば、抵抗1kオーム+/-0.1%、温度係数+/-0.02ppm/C0)及びNTCサーミスタ(例えば、公称抵抗1kオーム+/-0.01%を有する)を含むアナログ分圧回路(図示せず)であるフィードバック回路を有する熱制御サブシステム306を含むことができる。幾つかの場合、熱制御サブシステム306は、フィードバック回路からの電圧を測定し、次に、計算された温度値をオンボードPID制御ループアルゴリズムへの入力として使用する。PID制御ループアルゴリズムからの出力は、例えば、Pololu(商標)モーター駆動デバイス(図示せず)上の方向信号及びパルス幅変調信号ピンの両方を駆動して熱電電源を作動させることができ、それにより、ペルチェ熱電デバイスを制御する。
[00582] ネスト300はシリアルポート350を含むことができ、シリアルポート324により、コントローラ308のマイクロプロセッサは、インタフェース310(図示せず)を介して外部マスタコントローラ154と通信することができる。加えて、コントローラ308のマイクロプロセッサは、電気信号生成サブシステム304及び熱制御サブシステム306と通信することができる(例えば、Plinkツール(図示せず)を介して)。したがって、コントローラ308、インタフェース310、及びシリアルポート324の組合せを介して、電気信号生成サブシステム304及び熱制御サブシステム306は、外部マスタコントローラ154と通信することができる。このようにして、マスタコントローラ154は、特に、出力電圧調整のためにスケーリング計算を実行することにより電気信号生成サブシステム304を支援することができる。外部マスタコントローラ154に結合された表示デバイス170を介して提供されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)(図示せず)は、熱制御サブシステム306及び電気信号生成サブシステム304からそれぞれ得られる温度データ及び波形データをプロットするように構成され得る。代替的に又は追加として、GUIは、コントローラ308、熱制御サブシステム306、及び電気信号生成サブシステム304への更新を可能にすることができる。
[00583] 上述したように、システム150は撮像デバイス194を含むことができる。幾つかの実施形態では、撮像デバイス194は光変調サブシステム330(図3Bを参照されたい)を含む。光変調サブシステム330は、デジタルミラーデバイス(DMD)又はマイクロシャッタアレイシステム(MSA)を含むことができ、これらのいずれかは、光源332から光を受け取り、受け取った光のサブセットを顕微鏡350の光学縦列に送るように構成され得る。代替的に、光変調サブシステム330は、有機発行ダイオードディスプレイ(OLED)、液晶オンシリコン(LCOS)デバイス、強誘電性液晶オンシリコンデバイス(FLCOS)、又は透過型液晶ディスプレイ(LCD)等のそれ自体の光を生成する(したがって光源332の必要性をなくす)デバイスを含むことができる。光変調サブシステム330は、例えば、プロジェクタであり得る。したがって、光変調サブシステム330は、構造化光及び非構造化光の両方を発することが可能であり得る。特定の実施形態では、システム150の撮像モジュール164及び/又は原動モジュール162は、光変調サブシステム330を制御することができる。
[00584] 特定の実施形態では、撮像デバイス194は顕微鏡350をさらに含む。そのような実施形態では、ネスト300及び光変調サブシステム330は、顕微鏡350に搭載されるように個々に構成され得る。顕微鏡350は、例えば、標準の研究等級の光学顕微鏡又は蛍光顕微鏡であるように構成され得る。したがって、ネスト300は、顕微鏡350のステージ344に搭載するように構成され得、及び/又は光変調サブシステム330は、顕微鏡350のポートに搭載されるように構成され得る。他の実施形態では、本明細書に記載されるネスト300及び光変調サブシステム330は、顕微鏡350の一体構成要素であり得る。
[00585] 特定の実施形態では、顕微鏡350は1つ又は複数の検出器348をさらに含むことができる。幾つかの実施形態では、検出器348は撮像モジュール164により制御される。検出器348は、接眼レンズ、電荷結合素子(CCD)、カメラ(例えば、デジタルカメラ)、又はそれらの任意の組合せを含むことができる。少なくとも2つの検出器348が存在する場合、1つの検出器は、例えば、高速フレームレートカメラであり得、一方、他の検出器は高感度カメラであり得る。さらに、顕微鏡350は、マイクロ流体デバイス320から反射された光及び/又は発せられた光を受け取り、反射光及び/又は放射光の少なくとも部分を1つ又は複数の検出器348に結像するように構成された光学縦列を含むことができる。顕微鏡の光学縦列は、各検出器での最終倍率が異なることができるように、異なる検出器で異なるチューブレンズ(図示せず)を含むこともできる。
[00586] 特定の実施形態において、イメージングデバイス194は、少なくとも2つの光源を使用するように構成される。例えば、第1の光源332を用いて構造化光(例えば、光変調サブシステム330を介して)を生成することができ、第2の光源334を用いて非構造化光を提供することができる。第1の光源332は、光学的に作動されるエレクトロキネシス及び/又は蛍光励起のための構造化光を生成することができ、第2の光源334を用いて明視野照明を提供することができる。これらの実施形態において、原動力モジュール(motive module)164を用いて第1の光源332を制御することができ、イメージングモジュール164を用いて第2の光源334を制御することができる。顕微鏡350の光学列は、(1)光変調サブシステム330からの構造化光を受け、デバイスがネスト300によって保持されている場合、構造化光の焦点を、光学的に作動される動電学的デバイスなどのマイクロ流体デバイス内の少なくとも第1の領域に合わせ、(2)マイクロ流体デバイスから反射された及び/又は放出された光を受け、このような反射された及び/又は放出された光の少なくとも一部の焦点を検出器348に合わせるように構成され得る。光学列は、第2の光源からの非構造化光を受け、デバイスがネスト300によって保持される場合、非構造化光の焦点をマイクロ流体デバイスの少なくとも第2の領域に合わせるようにさらに構成され得る。特定の実施形態において、マイクロ流体デバイスの第1及び第2の領域は、重なっている領域であり得る。例えば、第1の領域は、第2の領域のサブセットであり得る。他の実施形態において、第2の光源334は、加えて又は代替的に、光の任意の適切な波長を有し得るレーザーを含み得る。図3Bに示される光学系の図は、概略図に過ぎず、光学系は、さらなるフィルタ、ノッチフィルタ、レンズなどを含み得る。第2の光源334が明視野及び/又は蛍光励起並びにレーザー照射のための1つ又は複数の光源を含む場合、光源の物理的配置は、図3Bに示されるものから変化することがあり、レーザー照射は、光学系内の任意の適切な物理的位置で導入され得る。光源334及び光源332/光変調サブシステム330の概略的な位置も入れ替えられ得る。
[00587] 図3Bでは、光を光変調サブシステム330に供給している第1の光源332が示されており、光変調サブシステム330は構造化光をシステム355(図示せず)の顕微鏡350の光学縦列に提供する。ビームスプリッタ336を介して非構造化光を光学縦列に提供している第2の光源334が示される。光変調サブシステム330からの構造化光及びに示されるように、第2の光源334からの非構造化光は、ビームスプリッタ336から光学縦列を通って一緒に移動して、第2のビームスプリッタ(又は光変調サブシステム330によって提供される光に応じて、ダイクロイックフィルタ338)に到達し、ここで、光は反射し、対物レンズ336を通して試料面342まで下がる。次に、試料面342からの反射光及び/又は放射光は再び対物レンズ340を通って移動し、ビームスプリッタ及び/又はダイクロイックフィルタ338を通り、ダイクロイックフィルタ346に到達する。ダイクロイックフィルタ346に達する光の一部のみが透過され、検出器348に到達する。
[00588] 幾つかの実施形態では、第2の光源334は青色光を発する。適切なダイクロイックフィルタ346を用いて、試料面342から反射された青色光は、ダイクロイックフィルタ346を透過し、検出器348に到達することが可能である。これとは対照的に、光変調サブシステム330から来る構造化光は、試料面342で反射されるが、ダイクロイックフィルタ346を透過しない。この例では、ダイクロイックフィルタ346は、495nmよりも長い波長を有する可視光を濾波して除外する。光変調サブシステム330からの光のそのような濾波は、光変調サブシステムから発せられる光が495nmよりも短いいかなる波長も含まない場合にのみ完了する(示されるように)。実際には、光変調サブシステム330から来る光が495nmよりも短い波長(例えば、青色波長)を含む場合、光変調サブシステムからの光の幾らかがフィルタ346を透過して検出器348に到達する。そのような実施形態では、フィルタ346は、第1の光源332から検出器348に到達する光の量と第2の光源334から検出器348に到達する光の量とのバランスを変更する役割を果たす。これは、第1の光源332が第2の光源334よりもはるかに強力な場合、有益であり得る。他の実施形態では、第2の光源334は、赤色光を発することができ、ダイクロイックフィルタ346は、赤色光以外の可視光(例えば、650nmよりも短い波長を有する可視光)を濾波して除外することができる。
[00589] 被覆溶液及び被覆剤。
理論による限定を意図せずに、マイクロ流体デバイス(例えば、DEP構成及び/又はEW構成マイクロ流体デバイス)内での生物学的微小物体(例えば、生体細胞)の維持は、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つ又は複数の内面が、マイクロ流体デバイスと内部に維持される生物学的微小物体との間の主な界面を提供する有機分子及び/又は親水性分子の層を提示するように調整又は被覆される場合に促進し得る(すなわち、生物学的微小物体は、マイクロ流体デバイス内で生存率の増大、より大きい増殖、及び/又はより大きい可搬性を示す)。幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの内面の1つ又は複数(例えば、DEP構成マイクロ流体デバイスの電極活性化基板の内面、マイクロ流体のカバー、及び/又は回路材料の表面)は、有機分子及び/又は親水性分子の所望の層を生成するように、被覆溶液及び/又は被覆剤により処理又は修飾し得る。
[00590] 被覆は、生物学的微小物体を導入する前又は後に塗布してもよく、又は生物学的微小物体と同時に導入してもよい。幾つかの実施形態では、生物学的微小物体は、マイクロ流体デバイスの1つ又は複数の被覆剤を含む流体培地中に搬入し得る。他の実施形態では、マイクロ流体デバイス(例えば、DEP構成マイクロ流体デバイス)の内面は、生物学的微小物体をマイクロ流体デバイスに導入する前に、被覆剤を含む被覆溶液を用いて処理又は「プライミング」される。
[00591] 幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの表面は、生物学的微小物体の維持及び/又は増殖に適した有機分子及び/又は親水性分子の層を提供する(例えば、後述するような調整面を提供する)被覆剤を含む。幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの略全ての内面は被覆材料を含む。被覆された内面は、フロー領域(例えば、チャネル)の表面、チャンバの表面、隔離囲いの表面、又はそれらの組合わせを含み得る。幾つかの実施形態では、複数の隔離囲いのそれぞれは、被覆材料で被覆された少なくとも1つの内面を有する。他の実施形態では、複数のフロー領域又はチャネルのそれぞれは、被覆材料で被覆された少なくとも1つの内面を有する。幾つかの実施形態では、複数の隔離囲いのそれぞれ及び複数のチャネルのそれぞれの少なくとも1つの内面は、被覆材料で被覆される。
[00592] 被覆剤/溶液。
限定ではなく、血清又は血清因子、ウシ血清アルブミン(BSA)、ポリマー、洗剤、酵素、及びそれらの任意の組合わせを含む任意の従来の被覆剤/被覆溶液を使用することができる。
[00593] ポリマーベースの被覆材料。
少なくとも1つの内面は、ポリマーを含む被覆材料を含み得る。ポリマーは、少なくとも1つの表面に共有結合又は非共有結合し得る(又は非特異的に付着し得る)。ポリマーは、ブロックポリマー(及びコポリマー)、星型ポリマー(星型コポリマー)、並びにグラフト又は櫛形ポリマー(グラフトコポリマー)に見られる等の多種多様な構造モチーフを有し得、これらは全て本明細書に開示される方法に適し得る。
[00594] ポリマーは、アルキレンエーテル部分を含むポリマーを含み得る。広範囲のアルキレンエーテル含有ポリマーが、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスでの使用に適し得る。アルキレンエーテル含有ポリマーの非限定的で例示的な一クラスは、ポリマー鎖内で異なる比率及び異なる場所にあるポリエチレンオキシド(PEO)サブユニット及びポリプロピレンオキシド(PPO)サブユニットのブロックを含む両親媒性非イオンブロックコポリマーである。Pluronic(登録商標)ポリマー(BASF)は、このタイプのブロックコポリマーであり、生細胞と接触する場合の使用に適することが当技術分野で既知である。ポリマーは、平均分子質量Mで、約2000Da~約20KDaの範囲であり得る。幾つかの実施形態では、PEO-PPOブロックコポリマーは、約10よりも大きい(例えば、12~18)の親水性親油性バランス(HLB)を有することができる。被覆された表面をもたらすのに有用な特定のPluronic(登録商標)ポリマーは、Pluronic(登録商標)L44、L64、P85、及びF127(F127NFを含む)を含む。別のクラスのアルキレンエーテル含有ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)又は代替的にポリエチレンオキシド(PEO、M>100,000)である。幾つかの実施形態では、PEGは約88Da、100Da、132Da、176Da、200Da、220Da、264Da、308Da、352Da、396Da、440Da、500Da、600Da、700Da、800Da、900Da、1000Da、1500Da、2000Da、5000Da、10,000Da、又は20,000DaのM、又はこれらの値の任意の二つにより定義される範囲内のMを有し得る。
[00595] 他の実施形態では、被覆材料は、カルボン酸部分を含むポリマーを含み得る。カルボン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分含有サブユニットであり得る。非限定的な一例はポリ乳酸(PLA)である。他の実施形態では、被覆材料は、ポリマー骨格の末端又はポリマー骨格からの囲いダントのいずれかにリン酸部分を含むポリマーを含み得る。さらに他の実施形態では、被覆材料は、スルホン酸部分を含むポリマーを含み得る。スルホン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分含有サブユニットであり得る。非限定的な一例はポリスチレンスルホン酸(PSSA)又はポリアネトールスルホン酸である。さらなる実施形態では、被覆材料はアミン部分を含むポリマーを含み得る。ポリアミノポリマーは、天然ポリアミンポリマー又は合成ポリアミンポリマーを含み得る。天然ポリアミンの例としては、スペルミン、スペルミジン、及びプトレッシンが挙げられる。
[00596] 他の実施形態では、被覆材料は、糖類部分を含むポリマーを含み得る。非限定的な例では、キサンタンガム又はデキストラン等のポリサッカリドが、マイクロ流体デバイスにおける細胞の突き刺しを低減又は阻止し得る材料を形成するために適し得る。例えば、約3kDaのサイズを有するデキストランポリマーを使用して、マイクロ流体デバイス内の表面に被覆材料を提供し得る。
[00597] 他の実施形態では、被覆材料は、リボヌクレオチド部分又はデオキシリボヌクレオチド部分を有し、高分子電解質表面を提供し得る、ヌクレオチド部分、すなわち核酸を含むポリマーを含み得る。核酸は、天然ヌクレオチド部分のみを含んでもよく、又は限定ではなく、7-デアザアデニン、囲いトース、メチルホスホン酸、又はホスホロチオエート部分等の核酸塩基、リボース、リン酸塩部分類似物を含む非天然ヌクレオチド部分を含んでもよい。
[00598] さらに他の実施形態では、被覆材料は、アミノ酸部分を含むポリマーを含み得る。アミノ酸部分を含むポリマーは、天然アミノ酸含有ポリマー又は非天然アミノ酸含有ポリマーを含み得、これらのいずれかはペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を含み得る。非限定的な一例では、被覆剤として、タンパク質は、ウシ血清アルブミン(BSA)及び/又はアルブミン及び/又は1つ又は複数の他の同様のタンパク質を含む血清(又は複数の異なる血清の組合わせ)であり得る。血清は、限定ではなく、ウシ胎仔血清、ヒツジ血清、ヤギ血清、ウマ血清等を含む任意の好都合のソースからのものであり得る。特定の実施形態では、被覆溶液中のBSAは、5mg/mL、10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、又はそれを超えるか、若しくはそれらの間の任意の値を含め、約1mg/mLから約100mg/mLの濃度で存在する。特定の実施形態では、被覆溶液中の血清は、25%、30%、35%、40%、45%、又はそれを超えるか、若しくはそれらの間の任意の値を含め、約20%(v/v)から約50%v/vの濃度で存在し得る。幾つかの実施形態では、BSAは、5mg/mLで被覆溶液中に被覆剤として存在し得、一方、他の実施形態では、BSAは、70mg/mLで被覆溶液中に被覆剤として存在し得る。特定の実施形態では、血清は、30%で被覆溶液中に被覆剤として存在する。幾つかの実施形態では、フォスター細胞成長への細胞の付着を最適化するために、細胞外基質(ECM)タンパク質を被覆材料内に提供し得る。被覆材料に包含し得る細胞基質タンパク質としては、限定ではなく、コラーゲン、エラスチン、RGD含有ペプチド(例えば、フィブロネクチン)、又はラミニンを挙げることができる。さらに他の実施形態では、成長因子、サイトカイン、ホルモン、又は他の細胞シグナリング種をマイクロ流体デバイスの被覆材料内に提供し得る。
[00599] 幾つかの実施形態では、被覆材料は、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸塩部分、サッカリド部分、ヌクレオチド部分、又はアミノ酸部分の2つ以上を含むポリマーを含み得る。他の実施形態では、ポリマーの調整された表面は、被覆材料に独立して又は同時に組み込み得る、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸塩部分、サッカリド部分、ヌクレオチド部分、及び/又はアミノ酸部分をそれぞれ有する2つ以上のポリマーの混合物を含み得る。
[00600] さらに、共有結合的に修飾された表面がコーティング剤とともに使用される実施形態において、共有結合的に修飾された表面のアニオン、カチオン及び/又は両性イオンは、エンクロージャにおいて流体培地(例えば、コーティング溶液)中に存在する非共有結合的なコーティング剤(例えば、溶液中のタンパク質)の荷電部分とともにイオン結合を形成し得る。
[00601] 適切な被覆処理及び修飾のさらなる詳細については、2016年4月22日に出願された米国特許出願公開第15/135,707号において見出し得、この特許出願は全体的に参照により本明細書に援用される。
[00602] マイクロ流体デバイスの隔離囲い内の細胞の生存性を維持する追加のシステム構成要素。
細胞集団の成長及び/又は増殖を促進するために、システムの追加の構成要素により、機能的な細胞の維持を促す環境状況を提供し得る。例えば、そのような追加の構成要素は、栄養素、細胞成長シグナリング種、pH調整、ガス交換、温度制御、及び細胞からの老廃物の除去を提供することができる。
追加の開示項目
[00603] 項目1は、抗原提示表面を作成するためのキットであって、
(a)共有結合官能化合成表面;(b)T細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)クラスI分子と、共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第1の反応性部分とを含む一次活性化分子;(c)共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第2の反応性部分を含む少なくとも1つの共活性化分子であって、各共活性化分子は、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子から選択される、少なくとも1つの共活性化分子リガンド;及び
(d)交換因子であって、任意選択的にMHCクラスI分子に結合されている交換因子
を含むキットである。
[00604] 項目2は、
共有結合官能化合成表面との共有結合能を有する表面遮断分子;
ペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するために適切な緩衝液;又はペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するための説明書
の1つ以上をさらに含む、項目2のキットである。
[00605] 項目3は、プロト抗原提示表面を形成する方法であって、
交換因子の存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)クラスI分子を合成し、それによりMHCクラスI分子と交換因子とをそれぞれ含む複数の複合体を形成すること;又は
複数のMHCクラスI分子を交換因子と反応させ、それによりMHCクラスI分子と交換因子とをそれぞれ含む複数の複合体を形成すること
を含み;
(a)複数の一次活性化分子リガンドがMHCクラスI分子を含み、この複数の一次活性化分子リガンドが共有結合官能化合成表面に特異的に結合するか;又は
(b)(i)(A)複数の一次活性化分子は、MHCクラスI分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(B)複数の一次活性化分子は、MHCクラスI分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され、及び(ii)この方法は、複数の一次活性化分子の第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させ、それによりプロト抗原提示表面を形成することをさらに含む、方法である。
[00606] 項目4は、共有結合官能化合成表面が複数のアジド基を提示する、前出の項目のいずれか1つの方法又はキットである。
[00607] 項目5は、第1の反応性部分が、共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して、それにより共有結合を形成するように構成される、項目4の方法又はキットである。
[00608] 項目6は、共有結合官能化合成表面が複数のビオチン結合剤を提示し、第1の反応性部分がビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される、項目1~3のいずれか1つの方法又はキットである。
[00609] 項目7は、第1の反応性部分がビオチンを含むか又はそれから本質的になる、項目6の方法又はキットである。
[00610] 項目8は、ビオチン結合剤が共有結合官能化合成表面に共有結合される、項目6又は7の方法又はキットである。
[00611] 項目9は、ビオチン結合剤がビオチン官能基を介して共有結合官能化合成表面に非共有結合される、項目6又は7の方法又はキットである。
[00612] 項目10は、ビオチン結合剤がストレプトアビジンである、項目6から9のいずれか1つの方法又はキットである。
[00613] 項目11は、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドが、第2の反応性部分とTCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子とをそれぞれ含む複数の共活性化分子を、第2の反応性部分を結合するように構成された共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることにより、共有結合官能化合成表面に存在するか、又は共有結合官能化合成表面に付加される、項目3~10のいずれか1つの方法である。
[00614] 項目12は、共有結合官能化合成表面が複数のアジド基を提示し、第2の反応性部分が共有結合官能化合成表面のアジド基と反応して共有結合を形成するように構成される、項目4~5のいずれか1つのキット又は項目11の方法である。
[00615] 項目13は、共有結合官能化合成表面が複数のビオチン結合剤を提示し、第2の反応性部分がビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される、項目6~10のいずれか1つのキット又は項目11の方法である。
[00616] 項目14は、第1の反応性部分がビオチンを含むか又はそれから本質的になる、項目6の方法又はキットである。
[00617] 項目15は、プロト抗原提示表面であって、
複数の一次活性化分子リガンドであって、各一次活性化分子リガンドは、T細胞のT細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)クラスI分子を含み、交換因子は、MHCクラスI分子に結合されている、複数の一次活性化分子リガンド;及び
TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンド
を含むプロト抗原提示表面である。
[00618] 項目16は、複数の一次活性化分子リガンド及び複数の共活性化分子リガンドのそれぞれが抗原提示表面に特異的に結合される、項目15のプロト抗原提示表面である。
[00619] 項目17は、交換因子が、そのC末端アミノ酸残基としてLeu、Phe、Val、Arg、Met、Lys、Ile、ホモロイシン、シクロヘキシルアラニン又はノルロイシンを含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00620] 項目18は、交換因子が遊離N末端アミンを含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00621] 項目19は、交換因子が、そのC末端から2番目の残基としてGly、Ala、Ser又はCysを含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00622] 項目20は、交換因子が、そのC末端から2番目の残基としてGlyを含む、項目19の表面、キット又は方法である。
[00623] 項目21は、交換因子が、2、3、4又は5アミノ酸残基長である、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00624] 項目22は、交換因子が2アミノ酸残基長である、項目21の表面、キット又は方法である。
[00625] 項目23は、交換因子が、そのC末端残基とC末端から2番目の残基との間に、ペプチド結合、ラクタム又はピペラジノンである結合を含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00626] 項目24は、交換因子が、そのC末端残基とC末端から2番目の残基との間にペプチド結合を含む、項目23の表面、キット又は方法である。
[00627] 項目25は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、表面に共有結合された少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドをさらに含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00628] 項目26は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含むか;
(ii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと末端表面遮断基とを含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであるか;又は
(iii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと末端表面遮断基とを含み、末端表面遮断基が、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであり;
(iv)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面に共有結合されており、及び/又は
(v)複数の表面遮断分子リガンドが、任意の組み合わせで選択された2、3若しくは4個の異なる表面遮断基及び/又は2、3、4個若しくはそれを超える異なる長さのリンカーを含み得る、項目25の表面、キット又は方法である。
[00629] 項目27は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドが全て同じ末端表面遮断基を有するか;又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが末端表面遮断基の混合物を有し;
任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、ポリエチレングリコール(PEG)部分、カルボン酸部分又はこれらの組み合わせを含む、項目25又は26の表面、キット又は方法である。
[00630] 項目28は、表面遮断分子リガンドのそれぞれのPEG部分が約10原子から約100原子の主鎖線状鎖長を有する、項目27の表面、キット又は方法である。
[00631] 項目29は、PEG部分がカルボン酸部分を含む、項目27又は28の表面、キット又は方法である。
[00632] 項目30は、PEG部分が(PEG)-COOHを含む、項目29の表面、キット又は方法である。
[00633] 項目31は、複数のビオチン又はビオチン結合剤官能基が共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面にリンカーを介して結合される、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00634] 項目32は、ビオチン又はビオチン結合剤官能基を連結するリンカーが約20オングストロームから約100オングストロームの長さである、項目31の表面、キット又は方法である。
[00635] 項目33は、リンカーが、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長でビオチン又はビオチン結合剤官能基を共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面に連結する、項目31又は32の表面、キット又は方法である。
[00636] 項目34は、それぞれのビオチン又はビオチン結合剤官能基のリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、項目31~33のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00637] 項目35は、PEGリンカーが(PEG)13反復配列を含み、任意選択的に、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が複数のビオチン結合剤官能基を含む、項目34の表面、キット又は方法である。
[00638] 項目36は、PEGリンカーが(PEG)反復配列を含み、任意選択的に、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が複数のビオチン官能基を含む、項目34の表面、キット又は方法である。
[00639] 項目37は、ビオチン結合剤官能基がストレプトアビジン部分である、項目31~36のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00640] 項目38は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10分子の密度で配置される、項目37の表面、キット又は方法である。
[00641] 項目39は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約5×10から約3×10分子の密度で配置される、項目37の表面、キット又は方法である。
[00642] 項目40は、少なくとも1つの複数のストレプトアビジン部分が共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面上に、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約6×10から約5×10分子、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子で配置される、項目37の表面、キット又は方法である。
[00643] 項目41は、少なくとも1つの複数のビオチン結合剤又はビオチン部分が、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の実質的に全面上に配置される、項目31~40のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00644] 項目42は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が第1の部分と第2の部分とをさらに含み、少なくとも1つの複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の分布が共有結合修飾合成表面の第1の部分に位置し、少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドの分布が第2の部分に位置する、項目31~40のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00645] 項目43は、第2の複数の表面遮断分子リガンドが共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の第1の部分に配置される、項目42の表面、キット又は方法である。
[00646] 項目44は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面の第1の部分が、複数の第1の領域であって、それぞれが複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む第1の領域をさらに含み、複数の第1の領域のそれぞれが、ストレプトアビジン又はビオチン官能基を実質的に除外するように構成された第2の領域によって複数の第1の領域の別の第1の領域と隔てられている、項目42又は43の表面、キット又は方法である。
[00647] 項目45は、複数のストレプトアビジン又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが約0.10平方ミクロンから約4.0平方ミクロンの面積を有する、項目44の表面、キット又は方法である。
[00648] 項目46は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれの面積が約4.0平方ミクロンから約0.8平方ミクロンである、項目44の表面、キット又は方法である。
[00649] 項目47は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、ガラス、ポリマー、金属、セラミック及び/又は金属酸化物を含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00650] 項目48は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、ウエハ、管の内表面又はマイクロ流体デバイスの内表面である、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00651] 項目49は、管がガラス管又はポリマー管である、項目42の表面、キット又は方法である。
[00652] 項目50は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面がビーズである、項目1~41のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00653] 項目51は、ビーズが磁性材料を含む、項目44の表面、キット又は方法である。
[00654] 項目52は、ビーズが、等体積又は等直径の球体の表面積から10%の範囲内の表面積を有する、項目44又は45の表面、キット又は方法である。
[00655] 項目53は、共有結合官能化合成表面又はプロト抗原提示表面が、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内表面である、項目48の表面、キット又は方法である。
[00656] 項目54は、マイクロ流体デバイスの内表面がマイクロ流体デバイスのチャンバ内にある、項目53の表面、キット又は方法である。
[00657] 項目55は、複数のビオチン結合剤又はビオチン官能基の少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが、マイクロ流体デバイスのチャンバ内にある少なくとも1つの表面を含む、項目44~46のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00658] 項目56は、チャンバが隔離囲いである、項目54又は55の表面、キット又は方法である。
[00659] 項目57は、マイクロ流体デバイスが第1の流体培地のフローを入れるためのフロー領域をさらに含み;及び隔離囲いが、第2の流体培地を入れるための単離領域であって、単一の開口部を有し、マイクロ流体デバイスの非掃引領域である、単離領域と;単離領域をフロー領域に流体接続する接続領域とを含み;任意選択的に、マイクロ流体デバイスが、フロー領域の少なくとも一部を含むマイクロ流体チャネルを含む、項目56の表面、キット又は方法である。
[00660] 項目58は、マイクロ流体デバイスが、フロー領域の少なくとも一部を含むマイクロ流体チャネルを含み、及び接続領域が、約20ミクロンから約100ミクロンの範囲の幅Wconを有する、マイクロ流体チャネルへの近位開口部と、単離領域への遠位開口部とを含み、及び近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも1.0倍である、項目57の表面、キット又は方法である。
[00661] 項目59は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも1.5倍である、項目58の表面、キット又は方法である。
[00662] 項目60は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが接続領域の近位開口部の幅Wconの少なくとも2.0倍である、項目58の表面、キット又は方法である。
[00663] 項目61は、接続領域の近位開口部の幅Wconが約20ミクロンから約60ミクロンの範囲である、項目58~60のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00664] 項目62は、近位開口部から遠位開口部への接続領域の長さLconが約20ミクロンから約500ミクロンの間である、項目58~61のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00665] 項目63は、接続領域の近位開口部におけるマイクロ流体チャネルの幅が約50ミクロンから約500ミクロンの間である、項目58~62のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00666] 項目64は、接続領域の近位開口部におけるマイクロ流体チャネルの高さが20ミクロンから100ミクロンの間である、項目58~63のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00667] 項目65は、単離領域の容積が約2×10から約2×10立方ミクロンの範囲である、項目57~64のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00668] 項目66は、接続領域の近位開口部がフロー領域における第1の培地の流動方向に平行である、項目57~65のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00669] 項目67は、マイクロ流体デバイスが、ベースを含むエンクロージャ、ベース上に配置されたマイクロ流体回路構造及びマイクロ流体回路を集合的に画定するカバーを含み、及びマイクロ流体回路が、フロー領域、マイクロ流体チャネル及び隔離囲いを含む、項目57~66のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00670] 項目68は、マイクロ流体回路が、第1の培地をフロー領域に流入させることができる1つ以上の入口と、第1の培地をフロー領域から取り出すことができる1つ以上の出口とをさらに含む、項目57~67のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00671] 項目69は、カバーがマイクロ流体回路構造の一体部分である、項目67の表面、キット又は方法である。
[00672] 項目70は、マイクロ流体隔離囲いを画定する障壁がマイクロ流体デバイスのベースの表面からマイクロ流体デバイスのカバーの表面まで延びている、項目67又は68のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00673] 項目71は、カバー及びベースが、微小物体に対してDEP力を選択的に誘導するための誘電泳動(DEP)機構の一部である、項目67~70のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00674] 項目72は、マイクロ流体デバイスが、第1の電極と、電極活性化基板と、第2の電極とをさらに含み、第1の電極がエンクロージャの第1の壁の一部であり、且つ電極活性化基板及び第2の電極がエンクロージャの第2の壁の一部であり、電極活性化基板が、光伝導性材料、半導体集積回路又はフォトトランジスタを含む、項目67~71のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00675] 項目73は、マイクロ流体デバイスの第1の壁がカバーであり、及びマイクロ流体デバイスの第2の壁がベースである、項目72の表面、キット又は方法である。
[00676] 項目74は、電極活性化基板がフォトトランジスタを含む、項目72又は73の表面、キット又は方法である。
[00677] 項目75は、カバー及び/又はベースが光透過性を有する、項目67~74のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00678] 項目76は、共有結合官能化表面又はプロト抗原提示表面が、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体チャネルの少なくとも1つの表面に配置されるビオチン結合剤又はビオチン官能基を除外するように構成された部分を含む、項目53~75のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00679] 項目77は、複数の共活性化分子リガンドがTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子とを含む、項目1~2又は4~76のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00680] 項目78は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約100:1から約1:100である、項目77の表面、キット又は方法である。
[00681] 項目79は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が、100:1から90:1、90:1から80:1、80:1から70:1、70:1から60:1、60:1から50:1、50:1から40:1、40:1から30:1、30:1から20:1、20:1から10:1、10:1から1:1、1:1から1:10、1:10から1:20、1:20から1:30、1:30から1:40、1:40から1:50、1:50から1:60、1:60から1:70、1:70から1:80、1:80から1:90又は1:90から1:100(前述の値のそれぞれは「約」によって修飾される)である、項目77の表面、キット又は方法である。
[00682] 項目80は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約10:1から約1:20である、項目77の表面、キット又は方法である。
[00683] 項目81は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約10:1から約1:10である、項目77の表面、キット又は方法である。
[00684] 項目82は、MHC分子がMHCタンパク質配列とβミクログロブリンとを含む、前出の項目のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00685] 項目83は、MHCクラスI分子がヒト白血球抗原A(HLA-A)重鎖を含む、項目82の表面、キット又は方法である。
[00686] 項目84は、HLA-A重鎖が、HLA-A*01、HLA-A*02、HLA-A*03、HLA-A*11、HLA-A*23、HLA-A*24、HLA-A*25、HLA-A*26、HLA-A*29、HLA-A*30、HLA-A*31、HLA-A*32、HLA-A*33、HLA-A*34、HLA-A*43、HLA-A*66、HLA-A*68、HLA-A*69、HLA-A*74又はHLA-A*80重鎖である、項目83の表面、キット又は方法である。
[00687] 項目85は、MHCクラスI分子がヒト白血球抗原B(HLA-B)重鎖を含む、項目82の表面、キット又は方法である。
[00688] 項目86は、HLA-B重鎖が、HLA-B*07、HLA-B*08、HLA-B*13、HLA-B*14、HLA-B*15、HLA-B*18、HLA-B*27、HLA-B*35、HLA-B*37、HLA-B*38、HLA-B*39、HLA-B*40、HLA-B*41、HLA-B*42、HLA-B*44、HLA-B*45、HLA-B*46、HLA-B*47、HLA-B*48、HLA-B*49、HLA-B*50、HLA-B*51、HLA-B*52、HLA-B*53、HLA-B*54、HLA-B*55、HLA-B*56、HLA-B*57、HLA-B*58、HLA-B*59、HLA-B*67、HLA-B*73、HLA-B*78、HLA-B*81、HLA-B*82又はHLA-B*83重鎖である、項目85の表面、キット又は方法である。
[00689] 項目87は、MHCクラスI分子がヒト白血球抗原C(HLA-C)重鎖を含む、項目82の表面、キット又は方法である。
[00690] 項目88は、HLA-C重鎖が、HLA-C*01、HLA-C*02、HLA-C*03、HLA-C*04、HLA-C*05、HLA-C*06、HLA-C*07、HLA-C*08、HLA-C*12、HLA-C*14、HLA-C*15、HLA-C*16、HLA-C*17又はHLA-C*18重鎖である、項目87の表面、キット又は方法である。
[00691] 項目89は、TCR共活性化分子がタンパク質を含む、項目1~2又は4~88のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00692] 項目90は、TCR共活性化分子が部位特異的C末端ビオチン部分をさらに含む、項目89の表面、キット又は方法である。
[00693] 項目91は、TCR共活性化タンパク質分子が、CD28結合タンパク質又はCD28への結合能力を保持するその断片を含む、項目88又は89の表面、キット又は方法である。
[00694] 項目92は、CD28結合タンパク質がCD80分子又はその断片であって、CD28への結合能力を保持するその断片を含む、項目91の表面、キット又は方法である。
[00695] 項目93は、TCR共活性化分子が抗CD28抗体又はその断片であって、CD28との結合活性を保持するその断片を含む、項目88又は89の表面、キット又は方法である。
[00696] 項目94は、補助TCR活性化分子が接着刺激を提供するように構成される、項目1~2又は4~93のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00697] 項目95は、補助TCR活性化分子リガンドがCD2結合タンパク質又はその断片であって、CD2との結合能力を保持するその断片を含む、項目1~2又は4~94のいずれか1つの表面、キット又は方法である。
[00698] 項目96は、CD2結合タンパク質が部位特異的C末端ビオチン部分をさらに含む、項目95の表面、キット又は方法である。
[00699] 項目97は、補助TCR活性化分子リガンドがCD58分子又はその断片であって、CD2との結合活性を保持するその断片を含む、項目95又は96のいずれか一方の表面、キット又は方法である。
[00700] 項目98は、補助TCR活性化分子が抗CD2抗体又はその断片であって、CD2との結合活性を保持するその断片を含む、項目95又は96のいずれか一方の表面、キット又は方法である。
[00701] 項目99は、複数の一次活性化分子リガンドが、それが結合する各部分又はサブ領域において1平方ミクロン当たり約4×10から約3×10分子の密度で配置される、項目15~98のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00702] 項目100は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約4×10から約2×10分子の密度で配置される、項目99のプロト抗原提示表面である。
[00703] 項目101は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約2×10から約5×10分子の密度で配置される、項目99のプロト抗原提示表面である。
[00704] 項目102は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の表面の少なくとも一部分の上に、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子の密度で配置される、項目99のプロト抗原提示表面である。
[00705] 項目103は、複数の一次活性化分子リガンドが抗原提示表面の実質的に全面上に記載の密度で配置される、項目99~102のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00706] 項目104は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子又は1平方ミクロン当たり約5×10から約1.5×10分子の密度で配置される、項目15~103のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00707] 項目105は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に、1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約5×10から約1.5×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約2×10分子、1平方ミクロン当たり約1×10から約1.5×10分子、1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.75×10分子又は1平方ミクロン当たり約1.25×10から約1.5×10分子の密度で配置される、項目104のプロト抗原提示表面である。
[00708] 項目106は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約2×10から約5×10分子の密度で配置される、項目15~103のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00709] 項目107は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の表面の少なくとも一部分の上に1平方ミクロン当たり約5×10から約2×10分子の密度で配置される、項目15~103のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00710] 項目108は、複数の共活性化分子リガンドが抗原提示表面の実質的に全面上に記載の密度で配置される、項目104~107のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00711] 項目109は、抗原提示表面に存在する一次活性化分子リガンドと共活性化分子リガンドとの比が、約1:10から約2:1、約1:5から約2:1、約1:2から約2:1、約1:10から約1:1、約1:5から約1:1、約1:1から約2:1又は約1:2から約1:1である、項目15~108のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00712] 項目110は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれが結合部分に非共有結合され、さらに結合部分が抗原提示表面に共有結合される、項目15~109のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00713] 項目111は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれがビオチンを含み、且つビオチン結合剤に非共有結合され、さらにビオチン結合剤が抗原提示表面に共有結合される、項目110のプロト抗原提示表面である。
[00714] 項目112は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれが結合部分に非共有結合され、さらに結合部分が抗原提示表面に非共有結合される、項目15~109のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00715] 項目113は、複数の一次活性化分子リガンドのそれぞれがビオチン部分を含み、結合部分がビオチン結合剤を含み、及びビオチン結合剤が、抗原提示表面に共有結合された第2のビオチン部分に非共有結合される、項目112のプロト抗原提示表面である。
[00716] 項目114は、ビオチン結合剤がストレプトアビジンである、111又は113のプロト抗原提示表面である。
[00717] 項目115は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがストレプトアビジンに非共有結合され、ストレプトアビジンがストレプトアビジン結合分子に非共有結合され、さらにストレプトアビジン結合分子がプロト抗原提示表面にリンカーを介して共有結合され、任意選択的に、ストレプトアビジン結合分子がビオチンを含む、項目15~114のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00718] 項目116は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがリンカーを介して表面に共有結合される、項目15~114のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00719] 項目117は、リンカーが、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長の結合を通じてストレプトアビジン結合分子及び/又は共活性化分子リガンドを表面に連結する、項目115又は116のプロト抗原提示表面である。
[00720] 項目118は、複数の共活性化分子リガンドのそれぞれがストレプトアビジン部分に非共有結合され;及びストレプトアビジン部分が抗原提示表面に共有結合される、項目15~114のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00721] 項目119は、ストレプトアビジン部分が、一連の約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、95、100、200結合長又はそれらの間の任意の数の結合長でリンカーによって表面に連結される、項目118のプロト抗原提示表面である。
[00722] 項目120は、プロト抗原提示表面が複数の表面遮断分子リガンドをさらに含む、項目15~119のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00723] 項目121は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含むか;
(ii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと末端表面遮断基とを含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さであるか;又は
(iii)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれがリンカーと末端表面遮断基とを含み、末端表面遮断基が、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含み、任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのリンカーが同じ長さ又は異なる長さである、項目120のプロト抗原提示表面である。
[00724] 項目122は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドが全て同じ末端表面遮断基を有するか;又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが末端表面遮断基の混合物を有し;
任意選択的に、複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、ポリエチレングリコール(PEG)部分、カルボン酸部分又はこれらの組み合わせを含み、さらに任意選択的に、表面遮断分子リガンドのそれぞれのPEG部分が約10原子から約100原子の主鎖線状鎖長を有する、項目120又は121のプロト抗原提示表面である。
[00725] 項目123は、
(i)複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが抗原提示表面に共有結合され;及び/又は
(ii)複数の表面遮断分子リガンドが、任意の組み合わせで選択された2、3若しくは4個の異なる表面遮断基及び/又は2、3、4個若しくはそれを超える異なる長さのリンカーを含み得る、項目120~122のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00726] 項目124は、複数の接着刺激性分子リガンドをさらに含み、任意選択的に、各接着分子リガンドが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、項目15~123のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00727] 項目125は、接着刺激性分子リガンドがリンカーを介して抗原提示表面に共有結合される、項目124のプロト抗原提示表面である。
[00728] 項目126は、接着刺激性分子リガンドがストレプトアビジン部分に非共有結合され、ストレプトアビジン部分が抗原提示表面にリンカーを介して共有結合される、項目125のプロト抗原提示表面である。
[00729] 項目127は、接着刺激性分子リガンドがストレプトアビジンに非共有結合され、ストレプトアビジンがビオチンに非共有結合され、及びビオチンが抗原提示表面にリンカーを介して共有結合される、項目125のプロト抗原提示表面である。
[00730] 項目128は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約3:1から約1:3である、項目15~127のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00731] 項目129は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約1:2から約2:1である、項目15~128のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00732] 項目130は、複数の共活性化分子リガンドのTCR共活性化分子と補助TCR活性化分子との比が約1:1である、項目15~129のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00733] 項目131は、複数の成長刺激性分子リガンドをさらに含む、項目15~130のいずれか1つのプロト抗原提示表面であって、成長刺激性分子リガンドのそれぞれは、成長因子受容体リガンドを含む、プロト抗原提示表面である。
[00734] 項目132は、成長因子受容体リガンドがサイトカイン又はその断片であって、受容体結合能力を保持するその断片を含み、任意選択的に、サイトカインがIL-21を含む、項目131のプロト抗原提示表面である。
[00735] 項目133は、第1の部分と第2の部分とをさらに含むプロト抗原提示表面であって、複数の一次活性化分子リガンドの分布及び複数の共活性化分子リガンドの分布が抗原提示表面の第1の部分に位置し、第2の部分が一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成される、項目15~102、104~107又は109~132のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00736] 項目134は、少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドが抗原提示表面の少なくとも1つの内表面の第2の部分に位置する、項目133のプロト抗原提示表面である。
[00737] 項目135は、抗原提示表面の第1の部分が、複数の第1の領域であって、それぞれが複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む第1の領域をさらに含み、複数の第1の領域のそれぞれが、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分によって複数の第1の領域の別の第1の領域と隔てられている、項目132又は133のプロト抗原提示表面である。
[00738] 項目136は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが、複数の共活性化分子リガンドのサブセットをさらに含む、項目135のプロト抗原提示表面である。
[00739] 項目137は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが約0.10平方ミクロンから約4.0平方ミクロンの面積を有する、項目135又は136のプロト抗原提示表面である。
[00740] 項目138は、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれの面積が約4.0平方ミクロンから約0.8平方ミクロンである、項目135~137のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00741] 項目139は、複数の第1の領域のそれぞれが複数の接着刺激性分子リガンドの少なくともサブセットをさらに含み、任意選択的に、接着刺激性分子リガンドのそれぞれが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、項目135~138のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00742] 項目140は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分がまた、共活性化分子リガンドも実質的に除外するように構成される、項目133~139のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00743] 項目141は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分が、複数の成長刺激性分子リガンドであって、それぞれが成長因子受容体リガンドを含む成長刺激性分子リガンドを含むようにさらに構成される、項目133~140のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00744] 項目142は、一次活性化分子リガンドを実質的に除外するように構成された第2の部分が複数の接着刺激性分子リガンドを含み、接着刺激性分子リガンドのそれぞれが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを含む、項目133~141のいずれか1つのプロト抗原提示表面である。
[00745] 項目143は、マイクロ流体デバイスの抗原提示表面である、項目133~142のいずれか1つのプロト抗原提示表面であって、複数の一次活性化分子リガンドの少なくともサブセットを含む複数の第1の領域のそれぞれが、抗原提示マイクロ流体デバイスのチャンバ内の少なくとも1つの表面に配置される、プロト抗原提示表面である。
[00746] 項目144は、第2の複数の表面遮断分子リガンドが、共有結合官能化合成表面から形成される抗原提示合成表面の官能化部分の密度を制限する、項目43のキット又は方法である。
[00747] 項目145は、複数の表面遮断分子を共有結合官能化表面の第1の追加的な複数の結合部分と反応させることをさらに含む、項目3~98又は144のいずれか1つの方法であって、第1の追加的な複数の結合部分のそれぞれが表面遮断分子に結合するように構成される、方法である。
[00748] 項目146は、複数の接着刺激性分子リガンドであって、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドをそれぞれ含む接着刺激性分子リガンドを、共有結合官能化表面の第2の追加的な複数の結合部分であって、それぞれが細胞接着受容体リガンド分子と結合するように構成される第2の追加的な複数の結合部分と反応させることをさらに含む、項目3~98又は144~145のいずれか1つの方法である。
[00749] 項目147は、複数の表面遮断分子をさらに含む、項目1~2、4~98又は144のいずれか1つのキットであって、共有結合官能化表面が、表面遮断分子に結合するように構成された第1の追加的な複数の結合部分をさらに含む、キットである。
[00750] 項目148は、複数の接着刺激性分子リガンドであって、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドをそれぞれ含む接着刺激性分子リガンドをさらに含む、項目1~2、4~98、144又は148のいずれか1つのキットであって、共有結合官能化表面が、細胞接着受容体リガンド分子に結合するように構成された第2の追加的な複数の結合部分をさらに含む、キットである。
[00751] 項目149は、ペプチド抗原をさらに含む、項目1~2、4~98、144又は148~149のいずれか1つのキットである。
[00752] 項目150は、ペプチド抗原を含む抗原提示表面を調製する方法であって、ペプチド抗原を項目15~143のいずれか1つに係るプロト抗原提示表面と反応させることを含み、交換因子が実質的に置き換えられ、及びペプチド抗原がMHCクラスI分子と会合されるようになる、方法である。
[00753] 項目151は、ペプチド抗原が腫瘍関連抗原を含む、項目149又は150のキット又は方法である。
[00754] 項目152は、ペプチド抗原が、腫瘍細胞の表面に発現するタンパク質のアミノ酸配列セグメントを含む、項目149~151のいずれか1つのキット又は方法である。
[00755] 項目153は、セグメントが、5、6、7、8、9又は10アミノ酸残基を含むか、又は5、6、7、8、9又は10アミノ酸残基長である、項目152のキット又は方法である。
[00756] 項目154は、腫瘍細胞の表面に発現するタンパク質が、CD19、CD20、CLL-1、TRP-2、LAGE-1、HER2、EphA2、FOLR1、MAGE-A1、メソテリン、SOX2、PSM、CA125又はT抗原である、項目152又は153のキット又は方法である。
[00757] 項目155は、ペプチド抗原がネオ抗原ペプチドである、項目149~154のいずれか1つのキット又は方法である。
[00758] 項目156は、ペプチド抗原が、7、8、9、10又は11アミノ酸長である、項目149~155のいずれか1つのキット又は方法である。
[00759] 項目157は、ペプチド抗原が、8、9又は10アミノ酸長である、項目156のキット又は方法である。
[00760] 項目158は、Tリンパ球を、ペプチド抗原を含む抗原提示表面と接触させることをさらに含む、項目150~157のいずれか1つの方法である。
[00761] 項目159は、複数のTリンパ球を抗原提示表面と接触させる、項目158の方法である。
[00762] 項目160は、非活性化T細胞を含むサンプルが、活性化前にT細胞の濃縮を受ける、項目158又は159の方法である。
[00763] 項目161は、非活性化T細胞を含むサンプルが、活性化前にCD8T細胞の濃縮を受ける、項目158~160のいずれか1つの方法である。
[00764] 項目162は、非活性化T細胞を含むサンプルが末梢血サンプルである、項目160又は161の方法である。
[00765] 項目163は、サンプルが、がんの治療を必要とする対象からのサンプルである、項目160~162のいずれか1つの方法である。
[00766] 項目164は、Tリンパ球又は複数のTリンパ球がCD8である、項目158~163のいずれか1つの方法である。
[00767] 項目165は、Tリンパ球又は複数のTリンパ球が、がんの治療を必要とする対象から入手される、項目158~164のいずれか1つの方法である。
[00768] 項目166は、Tリンパ球が抗原提示表面との接触後に活性化Tリンパ球になる、項目158~165のいずれか1つの方法である。
[00769] 項目167は、複数のTリンパ球が抗原提示表面との接触後に活性化Tリンパ球になる、項目159~165のいずれか1つの方法である。
[00770] 項目168は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD28+である、項目166~167のいずれか1つの方法である。
[00771] 項目169は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD45RO+である、項目166~168のいずれか1つの方法である。
[00772] 項目170は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD127+である、項目166~169のいずれか1つの方法である。
[00773] 項目171は、1つ又は複数の活性化Tリンパ球がCD197+である、項目166~170のいずれか1つの方法である。
[00774] 項目172は、本方法がT細胞集団を生成し、T細胞集団の少なくとも約1%、約1.5%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%が抗原特異的T細胞である、項目167~171のいずれか1つの方法である。
[00775] 項目173は、T細胞の1%~2%、2%~3%、3%~4%、4%~5%、5%~6%、6%~7%、7%~8%、8%~9%、9%~10%、10%~11%又は11%~12%(前述の値のそれぞれは「約」によって修飾される)が抗原特異的T細胞である、項目172の方法である。
[00776] 項目174は、抗原特異的T細胞の少なくとも約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%又は約98%がCD45RO+/CD28High細胞である、項目172又は173の方法である。
[00777] 項目175は、抗原特異的T細胞を急速に増殖させて、増殖した抗原特異的T細胞集団を提供することをさらに含む、項目172~174のいずれか1つの方法である。
[00778] 項目176は、活性化Tリンパ球を非活性化Tリンパ球と分離することをさらに含む、項目167~175のいずれか1つの方法である。
[00779] 項目177は、活性化T細胞を分離することが、活性化T細胞の複数の表面バイオマーカーを検出することを含む、項目176の方法である。
[00780] 項目178は、項目158~177のいずれか1つの方法によって生成される1つ以上の活性化Tリンパ球である。
[00781] 項目179は、項目158~177のいずれか1つの方法によって生成される活性化T細胞を含むT細胞集団である。
[00782] 項目180は、活性化T細胞がCD45RO+である、項目178又は179の細胞又は集団である。
[00783] 項目181は、活性化T細胞がCD28+である、項目178~180のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00784] 項目182は、活性化T細胞がCD28highである、項目178~181のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00785] 項目183は、活性化T細胞がCD127+である、項目178~182のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00786] 項目184は、活性化T細胞がCD197+である、項目178~183のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00787] 項目185は、活性化T細胞がCD8+である、項目178~184のいずれか1つの細胞又は集団である。
[00788] 項目186は、項目178~185のいずれか1つの細胞又は集団を含むマイクロ流体デバイスである。
[00789] 項目187は、項目178~185のいずれか1つの細胞又は集団を含む医薬組成物である。
[00790] 項目188は、複数のペプチド抗原をT細胞活性化に関してスクリーニングする方法であって、
複数の異なるペプチド抗原を項目15~143のいずれか1つに係る複数のプロト抗原提示表面と反応させ、それにより交換因子を実質的に置き換え、且つ複数の抗原提示表面を形成することと、
複数のT細胞を抗原提示表面と接触させることと、
T細胞を活性化に関してモニタすることであって、T細胞の活性化は、T細胞が接触された表面に会合されているペプチド抗原がT細胞活性化に寄与することが可能であることを指示する、モニタすることと
を含む方法である。
[00791] 項目189は、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原と個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する、項目188の方法である。
[00792] 項目190は、プロト抗原提示表面が複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールと個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する、項目188の方法である。
[00793] 項目191は、複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールが、重複のあるプールを含む、項目190の方法である。
[00794] 項目192は、複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールが、重複のないプールを含む、項目190の方法である。
[00795] 項目193は、複数のプロト抗原提示表面が複数のプロト抗原提示ビーズである、項目188~192のいずれか1つの方法である。
[00796] 項目194は、T細胞を複数の異なる抗原提示ビーズのメンバーと個別に接触させる、項目193の方法である。
[00797] 項目195は、T細胞を異なる抗原提示ビーズのプールと接触させる、項目193の方法である。
[00798] 項目196は、T細胞を異なる抗原提示ビーズの複数のプールと接触させる、項目193の方法である。
[00799] 項目197は、異なる抗原提示ビーズの複数のプールが、重複のあるプールを含む、項目196の方法である。
[00800] 項目198は、異なる抗原提示ビーズの複数のプールが、重複のないプールを含む、項目196の方法である。
[00801] 項目199は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にウェルプレートのウェル内にある、項目193~197のいずれか1つの方法である。
[00802] 項目200は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にマイクロ流体デバイス内にある、項目193~197のいずれか1つの方法である。
[00803] 項目201は、T細胞が抗原提示ビーズとの接触時にマイクロ流体デバイスの隔離囲い内にある、項目193~197のいずれか1つの方法である。
[00804] 項目202は、(i)抗原提示ビーズのプールと接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞をプールのメンバー若しくはメンバーのサブセットと接触させること又はプールのメンバー若しくはメンバーのサブセットと同じ1つ又は複数のペプチド抗原を含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、項目193~201のいずれか1つの方法である。
[00805] 項目203は、複数のプロト抗原提示表面がマイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面である、項目188~192のいずれか1つの方法である。
[00806] 項目204は、マイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面が非抗原提示表面の領域によって隔てられている、項目203の方法である。
[00807] 項目205は、マイクロ流体デバイスの複数のプロト抗原提示表面がマイクロ流体デバイスの隔離囲い内にある、項目203又は204の方法である。
[00808] 項目206は、マイクロ流体デバイスの個々の抗原提示表面がペプチド抗原のプールを含み、及び本方法が、(i)マイクロ流体デバイスの抗原提示表面の1つ以上と接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞を、マイクロ流体デバイスの1つ以上の抗原提示表面と会合したペプチド抗原のメンバー又はメンバーのサブセットを含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、項目203~205のいずれか1つの方法である。
[00809] 項目207は、複数のプロト抗原提示表面が、1つ以上のウェルプレートのウェル内にある複数のプロト抗原提示表面である、項目188~192のいずれか1つの方法である。
[00810] 項目208は、ウェルが非抗原提示領域を含む、項目207の方法である。
[00811] 項目209は、1つ以上のウェルプレートの個々の抗原提示表面がペプチド抗原のプールを含み、及び本方法が、(i)1つ以上のウェルプレートの抗原提示表面の1つ以上と接触したT細胞が活性化を受けたか決定すること、及び(ii)追加的なT細胞を、1つ以上のウェルプレートの1つ以上の抗原提示表面と会合したペプチド抗原のメンバー又はメンバーのサブセットを含む1つ以上の追加的な抗原提示表面と接触させることをさらに含む、項目207又は208の方法である。
[00812] 項目210は、T細胞がCD8+ T細胞を含む、項目188~209のいずれか1つの方法である。
[00813] 項目211は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD45RO+活性化T細胞を検出することを含む、項目188~210のいずれか1つの方法である。
[00814] 項目212は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD28+活性化T細胞を検出することを含む、項目188~211のいずれか1つの方法である。
[00815] 項目213は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD28high活性化T細胞を検出することを含む、項目188~212のいずれか1つの方法である。
[00816] 項目214は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD127+活性化T細胞を検出することを含む、項目188~213のいずれか1つの方法である。
[00817] 項目215は、T細胞を活性化に関してモニタすることが、CD197+活性化T細胞を検出することを含む、項目188~214のいずれか1つの方法である。
[00818] 項目216は、がんの治療を必要とする対象を治療する方法であって、項目178~185のいずれか1つに係る複数の活性化T細胞を対象に導入することを含み、活性化T細胞が対象のがんに対して抗原特異的である、方法。
[00819] 項目217は、がんの治療を必要とする対象を治療する方法であって、項目158~177のいずれか1つの方法により複数の活性化T細胞を調製することであって、活性化が、対象のがんに対して特異的であるように構成されること及び活性化T細胞を対象に導入することを含む方法である。
[00820] 項目218は、活性化が、対象からの1つ以上のがん特異的抗原に対して特異的であるように構成される、項目216又は217の方法である。
[00821] 項目219は、対象からの1つ以上のがん特異的抗原が、対象からのがん細胞のサンプルから入手される、項目218の方法である。
[00822] 項目220は、対象からの1つ以上のがん特異的抗原が、複数の活性化T細胞を調製する前に項目188~215のいずれか1つの方法によりスクリーニングされる、項目218又は219の方法である。
[00823] 項目221は、複数の活性化T細胞を調製する前に、対象からの1つ以上のがん特異的抗原を項目15~143のいずれか1つに係る1つ以上のプロト抗原提示表面と反応させることを含む、項目216~220のいずれか1つの方法である。
[00824] 項目222は、T細胞が自己由来T細胞である、項目216~221のいずれか1つの方法である。
[00825] 項目223は、がんが、黒色腫、乳がん又は肺がんである、項目216~222のいずれか1つの方法である。
実施例
一般的な材料及び方法。
[00826] システム及びマイクロ流体デバイス:
Berkeley Lights, Inc.によって製造され、同様にBerkeley Lights, Incによって製造された光学機器によって制御されるOptoSelectチップ、ナノ流体デバイス。機器は、温度コントローラに連結されたチップのための取り付け台;ポンプ及び流体培地調整構成要素;及びカメラ及びチップ内のフォトトランジスタを活性化するために適切な構造化光源を含む光学列を含んでいた。OptoSelect(商標)チップは、フォトトランジスタにより活性化されるOET力を提供する、OptoElectroPositioning(OEP(商標))技術を用いて構成された基板を含んでいた。チップは、それぞれ複数のNanoPen(商標)チャンバ(又は隔離囲い)が流体接続された複数のマイクロ流体チャネルも含んでいた。各隔離囲いの体積は、約1×10立方μmであった。
[00827] プライミング溶液:
0.1%のPluronic(登録商標)F127((Life Technologies(登録商標)カタログ番号P6866)を含有する完全増殖培地。
[00828] 培養のための準備:修飾表面を有するマイクロ流体デバイスをシステムに充填し、5分間にわたって15psiにおいて100%の二酸化炭素でパージした。二酸化炭素パージの直後、プライミング溶液を8分間にわたって5マイクロリットル/秒でマイクロ流体デバイスに通してかん流させた。次に、培地を5分間にわたって5マイクロリットル/秒でマイクロ流体デバイスに通して流した。
[00829] プライミング計画。
250マイクロリットルの100%の二酸化炭素を12マイクロリットル/秒の速度で流した。この後、0.1%のPluronic(登録商標)F27(Life Technologies(登録商標)カタログ番号P6866)を含有する250マイクロリットルのPBSを12マイクロリットル/秒で流した。プライミングの最終的な工程は、250マイクロリットルのPBSを12マイクロリットル/秒で流すことを含んでいた。培地の導入は、以下のとおりである。
[00830] かん流計画。
かん流方法は、以下の2つの方法のいずれかであった。
[00831] 1.2時間にわたって0.01マイクロリットル/秒でかん流させ;64秒間にわたって2マイクロリットル/秒でかん流させ;それを繰り返した。
[00832] 2.100秒間にわたって0.02マイクロリットル/秒でかん流させ;500秒間にわたってフローを停止し;64秒間にわたって2マイクロリットル/秒でかん流させ;それを繰り返した。
実施例1.非パターン化シリコンウエハの官能化表面の調製。
[00833] シリコンウエハ(厚さ780ミクロン、1cm×1cm)を100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で5分間処理した。プラズマ処理シリコンウエハは、真空反応器の底部にあるホイルボート内の(11-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(300マイクロリットル)を使用して、真空反応器の底部にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acrosカタログ番号10034-99-8)の存在下において、真空反応器内で処理した。次に、真空ポンプを使用して、チャンバを750mTorrに排気し、次に密閉した。真空反応器を110℃に加熱したオーブン内に24~48時間入れた。これによってウエハに修飾表面が導入され、修飾表面は、式I:
Figure 2022512714000003

の構造を有した。
[00834] 室温に冷却し、真空チャンバにアルゴンを導入した後、ウエハを反応器から取り出した。ウエハをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素気流下で乾燥させた。偏光解析法及び接触角測定法によって修飾表面の導入を確認した。
[00835] 代わりに、式Iの官能化表面を導入する前に、シリコンウエハを平底ウェルプレートの底部に収まるサイズに切断し、複数の整形されたシリコンウエハを同時に官能化した。
実施例2.ストレプトアビジン官能化表面を有する平面非パターン化シリコンウエハの調製。
[00836] シリコンウエハを、市販のDBCO-SAVの2マイクロモル濃度溶液を含有する水溶液と接触させることにより、上述されたような式Iの表面を有する実施例1からの生成物シリコンウエハをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)ストレプトアビジン(SAV)、Nanocsカタログ番号SV1-DB-1、SAVの各分子に対して2~7のDBCOがある)で処理した。反応を室温で少なくとも1時間進行させた。次に、式II
Figure 2022512714000004
の修飾表面を有する非パターン化シリコンウエハを1×PBSですすいだ。
実施例3.DBCO標識ストレプトアビジン(SAV)化合物1の合成
[00837] 5mgの凍結乾燥SAV(ThermoFisher製品番号S888)を1mLの1×PBS(Gibco)及び1×PBS中の1mLの2mM NaCO(Acros)に溶解した。10mgのニートDBCO-PEG13-NHS(化合物2、Click Chemistry Tools製品番号1015-10)を0.4mLの乾燥DMSOに溶解した。16uLのDBCO-PEG13-NHS溶液をSAV溶液に添加し、Eppendorf ThermoMixerで25℃、400RPMで4時間混合した。この反応混合物をZebaサイズ排除クロマトグラフィースピンカラム(ThermoFisher製品番号89882)に通過させることによりDBCO-PEG13-NHSから標識SAV(化合物1)を精製し、さらに精製することなく使用した。
Figure 2022512714000005
実施例4.ストレプトアビジン官能化表面を有する平面非パターン化シリコンウエハの調製。
[00838] 上述されたような式Iの表面を有する実施例1からの生成物シリコンウエハを、2マイクロモル濃度の化合物1を含有する水溶液を接触させることにより、化合物1(DBCO連結ストレプトアビジン(SAV)、実施例3の生成物、PEG13リンカーを有し、各SAV分子について2~7のDBCOがある)で処理した。反応を室温で少なくとも1時間進行させた。次に、PEG13リンカーを含むストレプトアビジン共有結合官能化表面を有する非パターン化シリコンウエハを1×PBSですすいだ。
実施例5.化合物1を使用した官能化と比較した市販のDBCO連結SAVによるシリコンウエハの官能化の比較。
[00839] SAV修飾表面の比較は、反応性アジ化物部分の導入(実施例1);それぞれのSAV層の導入;それに続くビオチン化抗CD28の導入の各ステップ後、偏光解析法及び接触角測定法によって行い、試薬の濃度及び反応条件は、同一であった。PEG13部分を含むリンカーを有するDBCO SAV試薬を使用したサンプル2は、サンプル1よりも堅牢なSAVの官能化を明らかに提供し、引き続いてSAV結合部位へのビオチン化抗CD2結合によるより堅牢な官能化を提供した。
Figure 2022512714000006
[00840] 理論により拘束されることなく、少なくとも5のPEG反復単位から約20のPEG反復単位までの長さを有するリンカー(代わりに、約20Å~約100Åの長さを有するリンカー)は、シリコンウエハのこの反応性表面上の反応性部分への優れたレベルの共役を提供し得ることが示された。これは、より多くのSAV結合部位が利用可能であったことから、サンプルウエハ2に導入された抗CD28の層の追加的な厚さによってさらに実証された。
実施例6.平面パターン化表面の調製及び活性化官能化を有しない異なる領域によって隔てられた複数の領域内に抗原提示表面を提供するためのさらなる加工。
[00841] ITO上に非晶質シリコンのパターン化された複数の領域を有するように、酸化スズインジウム(ITO)ウエハを製造した。領域は、a.)互いに3ミクロン離れた直径1ミクロンの円形非晶質シリコン領域、又はb.)互いに2ミクロン離れた2ミクロン角の非晶質シリコン領域であった。図6A及び6Bは、パターン化表面の各タイプの部分のSEM画像を示す。
[00842] 官能化前にパターン化ウエハをアセトン中で10分間の超音波処理によって洗浄し、脱イオン水ですすぎ、乾燥させた(図6のステップ1)。次に、パターン化ウエハを100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で5分間処理した。
[00843] 官能化処理の概略図を図6に示す。ITO表面の最初の共有結合修飾。50%N-メチルピロリジン(NMP)/水溶液中の40mMのウンデシニルホスホン酸(Sikemiaカタログ番号SIK7110-10)との反応により、ウエハの酸化インジウムスズ基層を官能化した(図6のステップ2)。洗浄したウエハの表面をバイアル内の溶液に浸して密封した。バイアルを50℃の水浴中で一晩維持しした。翌日、ウエハを取り出し、50%イソプロピルアルコール/水、続いてイソプロピルアルコールで洗浄した。
[00844] A.パターン化表面のITO領域のビオチン化。アジド反応性部分に連結された1.5mMのビオチン(アジド-S-S-ビオチン、Broadpharmカタログ番号BP-2877)、0.5mMのアスコルビン酸ナトリウム;及び水中の1mMのCu(II)SO/THPTAとの反応により、アルキン官能化ITO領域をさらに共有結合修飾した(図6のステップ3)。ビオチン試薬を含有するジスルフィドと接触させる前に銅リガンドとアスコルビン酸ナトリウムを予混合するように注意を払った。表面をビオチン試薬溶液と1時間接触させたままにした。次のステップに備えて、次にウエハの表面を水で洗浄し、乾燥させた。
[00845] B.パターン化ウエハの複数の非晶質シリコン領域の表面の共有結合修飾。ウエハのITO領域内にビオチン化表面を有するパターン化ウエハは、真空反応器の底部にあるホイルボート内の(11-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(化合物3、300マイクロリットル)を使用して、真空反応器の底部にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acrosカタログ番号10034-99-8)の存在下において、真空反応器内で処理した(図6のステップ4)。次に、真空ポンプを使用して、チャンバを750mTorrに排気し、次に密閉した。真空反応器を110℃に加熱したオーブンに一晩入れた。これにより、ウエハ上に複数の非晶質シリコン領域の修飾表面が導入され、修飾表面は、式I:
Figure 2022512714000007
の構造を有した。
[00846] 室温に冷却し、真空チャンバにアルゴンを導入した後、ウエハを反応器から取り出した。ウエハをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素気流下で乾燥させた。計測により、パターン化ウエハのビオチン化ITO領域には、式Iの官能化リガンドが実質的に混入していないことが示され;10%以下の混入物が見られた。
[00847] C.支持部分を提供するためのパターン化ウエハのビオチン修飾ITO領域の共有結合修飾。ビオチン修飾ITO領域によって隔てられた複数のウンデシルアジド修飾非晶質シリコン領域を有するパターン化ウエハを、0.02%アジ化ナトリウムを含有するPBS中のストレプトアビジン(SAV、3.84マイクロモル濃度)の溶液と反応させ、30分間インキュベートした(図6のステップ5)。次に、ウエハをPBSで洗浄して乾燥させた。
[00848] 次に、0.02%アジ化ナトリウムを含有するPBS中のビオチン-RGD(Anaspecカタログ番号AS-62347)の200マイクロモル濃度の溶液との反応により、パターン化ウエハのITO領域のストレプトアビジン修飾表面を修飾し、それにより、これらの表面上で培養した際のTリンパ球の生存率を一般的に改善するための接着部分を提供した(図6のステップ6)。45分間インキュベートした後、ウエハをPBSですすぎ、次に乾燥させた。
[00849] さらなる一般化。代わりに、ビオチン-PEG-5Kの200マイクロモル溶液(Jenkemカタログ番号M-BIOTIN-5000)との反応により、パターン化ウエハのITO領域のストレプトアビジン修飾表面を修飾し、パターン化表面のこの非活性化領域内に親水性部分を提供し得る。さらに、例えば、1:1、1:10、10:1又はその間の割当などの任意の比率でストレプトアビジン表面をビオチン化部分の200マイクロモル濃度の貯蔵溶液の混合物と反応させることにより、ストレプトアビジン表面を接着性部分と親水性部分との混合物によって修飾し得る。
[00850] D.パターン化ウエハの複数のアジド官能化非晶質シリコン領域に二次官能化表面を提供すること。0.02%アジ化ナトリウムを含有するPBS中のDBCO-SAV(Nanocsカタログ番号SV1-DB-1、2マイクロモル濃度)の溶液を、その上に共有結合された支持部分(例えば、RGDなどの接着性モチーフ又はPEG-5Kなどの親水性部分)を有するITOの領域によって隔てられた、複数のアジド官能化非晶質シリコン領域を有するパターン化ウエハと30分間のインキュベーション時間にわたり接触させ、支持的に修飾されたITO表面の領域によって隔てられたストレプトアビジン官能化表面を有する複数の非晶質領域を提供した(図6のステップ7)。パターン化ウエハは、抗原活性化リガンドの最終的な導入までPBS/0.02%アジ化ナトリウム中で維持した。
[00851] E.パターン化ウエハの非晶質シリコン領域のストレプトアビジン修飾表面官能化(図6のステップ8)。段階的官能化を実施例12と同様に実施し、最初にパターン化表面を溶液中のビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART-1(MBL International Corp.、カタログ番号MR01008、ELAGIGILTV)に曝露し、45分間インキュベートする。複数のMHC修飾非晶質シリコン領域を有するパターン化ウエハを洗浄緩衝液ですすいだ後、次にパターン化ウエハをビオチン化抗CD28(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-100-144)の溶液と接触させ、30~45分間インキュベートして、パターン化ウエハの支持的に修飾されたITO領域によって隔てられた複数のpMHC/抗CD28領域を提供する。
実施例7.非パターン化表面と比較した、その上に接続された支持部分を有する領域によって隔てられた、その上に接続されたpMHC及び抗CD28を有する複数の領域を含有するパターン化表面を使用したCD8+Tリンパ球の活性化。
[00852] 実施例6の生成物パターン化ウエハは、48ウェルプレートのウェルの底部内に配置するためのサイズにした。1つ目は、図7Aに示されるような1ミクロンの直径を有する円形領域を有し、2つ目は、図7Bに示されるような各辺が2ミクロンの正方形領域を有する、2つの異なるパターン化表面を使用した。同一レベルのMHCペプチド修飾及び抗CD28のランダム分布を有する、パターン化されていない平坦な第3の表面を第3の48ウェルプレートの第3のウェルで使用した。平面表面への1レベルのみの抗CD28抗体負荷を使用した。実施例12(下記)に記載されるようにして得られたナイーブTリンパ球をウェルプレートのウェル内に入れて、パターン化又は非パターン化ウエハと接触させた。刺激プロトコル及び培養プロトコルは、それぞれ実施例12のように1~7日目に実施した。フローサイトメトリー分析は、ナイーブTリンパ球の活性化を示した。図8A~8Dに示されるフローサイトメトリーの結果は、3種類の表面のそれぞれがTリンパ球を活性化し得ることを示す。これらの3つの活性化条件について、図8A~Dに示される図表による特性評価は、表現型特異性が得られることを示す。図8Aは、1ミクロン活性化アイランドパターン、2ミクロン活性化アイランドパターン及び非パターン化ウエハ表面のそれぞれについて、生成物細胞集団に見られる抗原特異的(MART1)T細胞の百分率を示す。図8Bは、各表面タイプについて、結果として得られた細胞集団のそれぞれに見られるMART1抗原特異的T細胞の総数を示す。図8Cは、表面タイプのそれぞれに対するMART1抗原特異的T細胞の倍率増殖を示す。図8Dは、各表面タイプの抗原特異的T細胞集団内のCD28high発現抗原特異的T細胞の百分率を示す。パターン化表面は、より再現性が高く且つ制御可能な増殖量、表現型及び実際の細胞数を実証する。より小さい1ミクロンの領域は、提示抗原、MHC分子及び抗CD28の天然の好ましい配置をより効果的に模倣し得る。図9を参照されたい。
[00853] 刺激の第1の期間が完了した後、結果として得られたT細胞をウェルプレートの同一ウェル内で7~14日目、任意選択的に14~21日目に再刺激し、上記のようにサイトカイン添加物を添加する。代わりに、7日目及び/又は14日目に、結果として得られたTリンパ球を新鮮なパターンウエハを有する新しいウェルに移し、実施例12のプロトコルを継続し得る。刺激の所望の繰り返しの終了時、細胞の一部を染色し、フローサイトメトリーによって検査して、活性化の程度を判定し得る。パターン化表面ウエハは、ビーズベースの活性化又は抗原提示樹状細胞による活性化と同じく容易にT細胞の活性化を刺激することが予想される。
実施例8.式Iの修飾内表面を有するマイクロ流体装置の調製。
[00854] 第1のシリコン電極活性化基板及び反対側の壁の第2のITO基板と、2つの基板を分離する光パターン化シリコーンマイクロ流体回路材料とを有する、上記の一般的な実験セクションに記載されるマイクロ流体装置(Berkeley Lights, Inc.)を100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で1分間処理した。プラズマ処理マイクロ流体装置は、真空反応器の底部にあるホイルボート内の3-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(300マイクロリットル)を使用して、真空反応器の底部にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acros)の存在下において、真空反応器内で処理した。次に、真空ポンプを使用して、チャンバを750mTorrに排気し、次に密閉した。真空反応器を110℃に加熱したオーブン内に24~48時間入れた。これによってマイクロ流体装置に修飾表面が導入され、修飾表面は、式I:
Figure 2022512714000008
の構造を有した。
[00855] 室温に冷却し、真空チャンバにアルゴンを導入した後、マイクロ流体装置を反応器から取り出した。官能化表面を有するマイクロ流体装置を少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水ですすぎ、さらなる使用の準備をした。
実施例9.マイクロ流体装置内のT細胞活性化表面の導入。
[00856] A.実施例8(式I)のようなアジド部分を含むようにOptoSelectマイクロ流体装置の内表面を共有結合修飾した。表面をストレプトアビジンで官能化するために、OptoSelectマイクロ流体装置を最初に100%二酸化炭素で繰り返し洗い流し、次に実施例4で生成されるように、約0.5~約2マイクロモルの濃度を有するDBCO-ストレプトアビジン溶液を充填する。DBCOとアジ化物基とが共役する15~30分間のインキュベーション後、OptoSelectマイクロ流体装置を1×PBSで繰り返し洗浄し、未結合のDBCO修飾ストレプトアビジンを洗い流す。
[0087] 次に、このストレプトアビジン表面をビオチン化pMHCと、ビオチン化抗CD28、ビオチン化抗CD2又はそれらの任意の組み合わせの選択とでさらに修飾する。これらの分子を2%ウシ血清アルブミン添加PBSに約2:1~約1:2のpMHC分子:抗CD28/抗CD2の比率において約1~10マイクログラム/mLの濃度で懸濁する。ストレプトアビジン官能化表面を有するOptoSelectマイクロ流体装置を介してこの溶液を灌流させ、表面への結合を促進する。1時間のインキュベーション後、細胞を負荷する前にOptoSelectマイクロ流体装置をPBS又は培地で洗い流す。
[00858] B.代わりに、OptoSelectマイクロ流体装置のアジド修飾表面との反応前に生体分子のビオチン修飾を通して、目的の生体分子をストレプトアビジンに結合させる。PBS溶液中において、DBCO-ストレプトアビジン及びビオチン化生体分子を0.5~2マイクロモル濃度範囲の濃度で別々に調製し、次に下述するように任意の所望の比率で混合する。ビオチン化生体分子をストレプトアビジンに少なくとも15分間結合させた後、この複合体を使用して、上述されたようなアジド修飾OptoSelectマイクロ流体装置の表面を修飾する。
[00859] 細胞は、少なくとも1つの抗原提示内表面を有するマイクロ流体装置内に移入し、実施例19の抗原提示ビーズによるT細胞の活性化について記載されたのと同様に培養期間中に活性化し得る。
実施例10.シリカビーズの共有結合修飾及び官能化。
[00860] 10A.ストレプトアビジンに連結された共有結合PEG3ジスルフィドビオチンを有するシリカビーズ。球形シリカビーズ(2.5ミクロン、G biosciencesカタログ番号786-915、実質的に単純な球形体積を有し、例えば、ビーズの表面積は、4πr+/-10%以下の関係で予測される範囲内にある)をイソプロパノールに分散させ、次に乾燥させた。乾燥ビーズを100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で5分間処理した。洗浄されたビーズは、真空反応器の底部にあるホイルボート内の(11-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(300マイクロリットル)を使用して、真空反応器の底部にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acrosカタログ番号10034-99-8)の存在下において、真空反応器内で処理した。次に、真空ポンプを使用して、チャンバを750mTorrに排気し、次に密閉した。真空反応器を110℃に加熱したオーブン内に24~48時間入れた。これにより、共有結合修飾表面がビーズに導入され、修飾表面は、式I:
Figure 2022512714000009
のアジ化物官能化構造を有した。
[00861] 室温に冷却し、真空チャンバにアルゴンを導入した後、共有結合修飾ビーズを反応器から取り出した。アジ化物反応性部分で官能化された共有結合修飾表面を有するビーズをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素気流下で乾燥させた。共有結合修飾アジ化物官能化ビーズは、ジベンジルシクロオクチニル(DBCO)S-Sビオチン修飾PEG3(Broadpharm、カタログ番号BP-22453)の5.7mMのDMSO溶液に1mg/20マイクロリットルの濃度で分散させ、18時間にわたりサーモミキサー内で90℃/2000RPMでインキュベートした。ビオチン修飾ビーズを過剰のDMSOでそれぞれ3回洗浄し、次にPBSですすいだ。PBS中のビオチン修飾ビーズを、約30マイクロモル/700マイクロリットルの濃度のストレプトアビジンを含有するPBS溶液に分散させた。反応混合物をサーモミキサーで30℃/2000RPMで30分間振盪した。反応期間の完了時、ストレプトアビジンを提示する共有結合修飾ビーズを過剰のPBSで3回洗浄した。FTIR分析により、SAVが表面に付加されたことが判明した(データ未掲載)。表面からの切断が望ましいことがあり得る場合、リンカーを含有するジスルフィドは、特に有用であり得る。ジスルフィドリンカーは、Tリンパ球の生存能力に適合することが分かった濃度でジチオトレイトールによる切断を受けやすい(データ未掲載)。
[00862] 10B.PEG5-カルボン酸表面遮断分子リガンドで希釈した、ストレプトアビジンに連結された共有結合PEG4ビオチンを有するシリカビーズ。上記の実施例10Aのように調製した、式1のアジ化物反応性部分で官能化された共有結合修飾表面を有するビーズをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素気流下で乾燥させた。共有結合修飾アジ化物官能化ビーズは、0.6mMのジベンジルシクロオクチニル(DBCO)-修飾-PEG4-ビオチン(Broadpharm、カタログ番号BP-22295)、5.4mMのジベンジルシクロオクチニル(DBCO)-修飾-PEG5-カルボン酸(Broadpharm、カタログ番号BP-22449)及び100mMのヨウ化ナトリウムのDMSO溶液に1mg/10マイクロリットルの濃度で分散させ、次に18時間にわたり、サーモミキサー内で30℃/1,000RPMでインキュベートした。ビオチン修飾ビーズを過剰のDMSOでそれぞれ3回洗浄し、次にPBSですすいだ。PBS中のビオチン修飾ビーズは、約10ナノモル/1ミリリットルの濃度のストレプトアビジンを含有するPBS溶液に分散させた。反応混合物をサーモミキサーで30℃/1000RPMで30分間振盪した。反応期間の完了時、ストレプトアビジンを提示する共有結合修飾ビーズを過剰のPBSで3回洗浄した。FTIR分析により、SAVが表面に付加されたことが判明した(データ未掲載)。
実施例11.高分子ビーズの抗原提示表面の調製。
[00863] 1mLの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合)回旋球形高分子ビーズ(例えば、ビーズの実際の表面積が、表面積=4πr+/-10%以下の関係性を超える、DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液))(15マイクロリットル;1e7のビーズ)を1.5mL微量遠心管に送達し、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00864] 1.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART-1(MBL International Corp.、カタログ番号MR01008、ELAGIGILTV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を微量遠心管内に分注し、ピペットで上下させることによってビーズを再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管をパルス遠心分離して上澄み液を除去し、管を磁気ラック内に入れて、ビーズを除去せずに上澄み液をさらに除去した。
[00865] 600マイクロリットルの洗浄緩衝液中のビオチン化抗CD28(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-100-144、22.5マイクロリットル)の溶液を微量遠心管に添加した。ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。ビーズを4℃で30分間インキュベートし、15分後に再度ピペットで上下させることによって再懸濁した。インキュベーション期間の終了時、管を短時間パルス遠心分離した。磁気ラック内に戻して1分間分離させた後、官能化ビーズから緩衝溶液を吸引して除いた。MHCモノマー/抗CD28抗原提示ビーズを100マイクロリットルの緩衝洗浄液に再懸濁し、4℃で保存し、さらに操作することなく使用した。1e7の直径2.80ミクロンの官能化DynaBeadsは、Tリンパ球細胞との接触に利用できる約24e6平方ミクロンの公称表面積(理想的な球体の予測表面積)を有する。しかし、Tリンパ球細胞が必ずしもアクセスできないこのクラスの高分子ビーズの回旋もこの方法によって官能化される。総リガンド数は、Tリンパ球細胞との接触及びその活性化に利用できるものを反映していなくてもよい。
[00866] MHCモノマー/抗CD28抗原提示ビーズは、Alexa Fluor 488結合ウサギ抗マウスIgG(H+L)交差吸着二次抗体(Invitrogenカタログ番号A-11059)及びAPC共役抗HLA-A2抗体(Biolegendカタログ番号343307)での染色によって特性評価し、フローサイトメトリーによって特性評価した。
実施例12.樹状細胞によるCD8+Tリンパ球の活性化と比較した抗原提示ビーズによるCD8+Tリンパ球の活性化。
[00867] 細胞:CD8+Tリンパ球は、ネガティブ選択により、StemCell Technologies Canada Inc.から市販されるキット(カタログ番号17953)であるEasySep(商標)ヒトCD8ポジティブ選択キットIIのための製造業者の指示に従い、RPMIに加えて市販のPBMCからの10%ウシ胎児血清(FBS)を含む培地中で濃縮した。
[00868] 樹状細胞は、自己由来PBMCから生成された。10%FBSを含む10mLの予熱RPMI培地中に自己由来PBMC(10~50e6)を解凍した。400×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。細胞をRPMIに再懸濁し、計数した。
[00869] 製造業者の使用説明に従い、ネガティブビーズ分離(EasySep(商標)ヒト単球分離キット、StemCell Technologies、カタログ番号19359)を使用して、細胞を単球について濃縮した。結果として得られた単球を数えて約5%の収率を提供し、1ウェル当たり3mL当たり1.5~3e6の細胞で、17ng/mLのIL-4及び53ng/mLのヒト顆粒球マクロファージコロニーStimulating Fact(GM-CSF、ThermoFisherカタログ番号PHC2013))を含有するAIM-V(登録商標)培地(ThermoFisherカタログ番号12055091)中に播種した。細胞を37℃で合計6日間インキュベートした。2日目及び4日目に100マイクロリットルの供給培地(AIM-V(登録商標)培地+IL-4(167U/mL)及びGM-CSF(540ng/mL))を各ウェルに添加し、インキュベーションを継続した。
[00870] 6日目に0.5mLの成熟カクテルを各ウェルに添加した。熟成カクテルは、AIM-V(登録商標)培地中に10ng/mLのTNF-α;2ng/mLのIL-1B;1000U/mLのIL-6、1000ng/mLのPGE2;167U/mLのIL-4及び267U/mLのGM-CSFを含んだ。細胞を37℃でさらに24時間インキュベートした。次に、成熟DCを成熟培地から収集して数え、さらなる使用のために調製した。DCは、CD3(BDカタログ番号344828)、DC-SIGN(CD209、Biolegendカタログ番号330104)、CD14(Biolegendカタログ番号325608)、CD86(BDカタログ番号560359)、Fc妨害(BioLegendカタログ番号422302)及び生存度(BDカタログ番号565388)の染色によって特性評価し;FACS緩衝液に懸濁し;FACSフローサイトメトリーによって検査した。
[00871] 抗原を提示する樹状細胞は、1%HSA中の2e6/mL濃度で播種し、抗原(MART1ペプチド、Anaspec、カスタム合成、40マイクログラム/mL)及びβ2-ミクログロブリン(Sigma Aldrichカタログ番号M4890、3マイクログラム/mL)によってパルス処理し、次に撹拌しながら4時間培養することによって調製した。パルス処理DCは、Faxitron CellRad(登録商標)X線細胞照射器内で使用の30分前に50グレーの目標線量で照射した。
[00872] 培養培地及び試薬添加用希釈剤:Advanced RPMI(ThermoFisherカタログ番号12633020、500mL);1×GlutaMax(ThermoFisherカタログ番号35050079、5mL);10%ヒトAB血清(zen-bio、カタログ番号HSER-ABP 100mL、50mL);及び50nMβ-メルカプトエタノール(ThermoFisherカタログ番号31350010、50nm貯蔵液、0.5mL、最終濃度50マイクロモル濃度)。
[00873] 実験セットアップ:各活性化種に対して、単一の96ウェル組織培養処理プレート(VWRカタログ番号10062-902)を使用した(ウェルプレート1(DC);ウェルプレート2(抗原提示ビーズ))。CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を個々のウェルに添加した。
[00874] パルス処理DCをウェルプレート1内の各ウェルに5e3で添加し、1:40のDC:CD8+Tリンパ球の比率を得た。
[00875] MART1及び抗CD28抗体を含むpMHCを提示する、実施例11のように調製された抗原提示表面高分子ビーズ(2e5個)をウェルプレート2の各ウェルに添加した。pMHCは、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。抗CD28抗体は、0.25マイクログラム/1e7のビーズ;0.75マイクログラム/1e7のビーズ;及び2.25マイクログラム/1e7のビーズの3つ異なるレベルで、ビーズ上に負荷した。
[00876] 各ウェルプレートを37℃で培養した。0日目にCTL培地中のIL-21(150ng/ミリリットル)をウェルプレート内1及び2の各ウェルに添加して、各ウェルに30ng/mLの最終濃度を提供した。2日目にIL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を7日目まで継続した。
[00877] 7日目。各ウェルプレートからのウェルのサブセットをMHC四量体(四量体PE、MBLカタログ番号T02000、1マイクロリットル/ウェル)、CD4(Biolegendカタログ番号300530、0.5マイクロリットル/ウェル);CD8(Biolegendカタログ番号301048、0.5マイクロリットル/ウェル);CD28(Biolegendカタログ番号302906、0.31マイクロリットル/ウェル);CD45RO(Biolegendカタログ番号304210、0.63マイクロリットル/ウェル);CCR7(CD197、Biolegendカタログ番号353208、0.5マイクロリットル/ウェル);及び生存度(BDカタログ番号565388、0.125マイクロリットル/ウェル)について個別に染色した。各ウェルを150マイクロリットルのFACS緩衝液及び10マイクロリットルのCountbright(商標)ビーズ(ThermoFisherカタログ番号C36950)で再懸濁した。FACS分析をFACSCelesta(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences)上で実施した。図10は、CD8/MART1表現型のフローサイトメトリー分析のゼブラプロットを示す。ゼブラプロットの各行1010、1020、1030及び1040について、左側のプロットは、代表的な陰性ウェルであり、右側のプロットは、代表的な陽性ウェルである。行1010は、DC刺激ウェルプレートのウェルである。行1020、1030及び1040は、抗原提示ビーズ刺激ウェルプレートの結果を示す。行1020は、0.25マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム//1e7のビーズのpMHCの結果を示す。行1030は、0.75マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム/1e7のビーズのpMHCの結果を示す。行1040は、2.25マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム/1e7のビーズのpMHCの結果を示す。抗原提示ビーズは、抗CD28抗体のレベルを変化させると用量/応答様式で活性化を開始し、MART1負荷MHCペプチドは、抗CD28負荷との組み合わせで、DCのそれと同様にTリンパ球を活性化するために十分であることが分かり得る。
[00878] 7日目。再刺激。パルス処理DC又は抗原提示ビーズの第2のアリコートをそれぞれウェルプレート1及びウェルプレート2の各占有ウェルに送達した。IL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を継続した。
[00879] 8日目。50マイクロリットルのIL-2(50IU/mL)及びIL-7(25ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各ウェルに添加して、それぞれ10IU/mL及び5ng/mLの最終濃度を提供した。培養を継続した。
[00880] 9日目。50マイクロリットルのIL-21(150ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各占有ウェルに添加して、30ng/mLの最終濃度にした。培養を継続した。
[00881] 14日目。各ウェルプレートのウェルの第2のサブセットを個別に染色し、7日目の分析について記載されたようにFACSで選別した。フローサイトメトリー結果を図11に示す。各行について、1110、1120、1130、1140は、代表的な陽性度の低いウェル(各列の左側のグラフ)と陽性度の高いウェル(各列の右側のグラフ)とを有する。行1110は、DC活性化の結果生じる活性化の量を示す。行1120、1130及び1140は、7日間の結果について考察されたように、増加量の抗CD28の結果を表す。行1120は、0.25マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム/1e7のビーズのpMHCの結果を示す。行1130は、0.75マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム/1e7のビーズのpMHCの結果を示す。行1140は、2.25マイクログラム/1e7のビーズの抗CD28抗体負荷及び1.5マイクログラム/1e7のビーズのpMHCの結果を示す。共刺激リガンドの量が増加している抗原提示ビーズでは、抗原特異的T細胞を有しないウェルがないことに注目すべきである。特に、0.75マイクログラム及び2.25マイクログラムのCD28抗体負荷レベル(行1130及び1140)では、DCパルス処理ウェル(行1110)よりも顕著な数の抗原特異的T細胞がある。
[00882] 図12は、これらの実験からの表形式の結果を示す。行1210は、7日目のT細胞活性化特性のグラフ表示を示す。行1220は、14日目のT細胞活性化特性のグラフ表示を示す。各行の左から右へ、y軸は、抗原特異的T細胞百分率;抗原特異的T細胞の総数;抗原特異的T細胞倍率増殖;及び抗原特異的T細胞集団内のCD28の高度発現細胞の%を表す。各グラフのx軸は、DC、0.25マイクログラムのCD28負荷ビーズ、0.75マイクログラムのCD28ビーズ及び2.25マイクログラムのCD28負荷ビーズのそれぞれのデータセットを示す。抗原提示ビーズ刺激活性化は、最初はDC刺激よりも緩慢であるように見えるが、生成は、第2の培養期間の終わりまでに同一レベルに達した。表現型の結果は、抗原提示ビーズを使用した活性化の良好な特異性を示す。図12は、DC刺激例と比較した、抗原提示ビーズ開始例におけるMART1活性化Tリンパ球の同等のレベルを示す。しかし、樹状細胞を活性化種として使用すると、14日後に活性化Tリンパ球のないウェルがある。したがって、抗原提示ビーズの活性化は、樹状細胞よりも制御可能で再現可能な活性化を提供する。
[00883] 第3の培養期間。直前の段落に記載されるようにビーズ上の抗原提示表面を使用したが、DCとは比較しなかった別の実験では、第3の刺激及び培養期間を実施した。14日目~21日目。21日目までの培養条件の継続中、上記の7日目~14日目のように再刺激及び供給を実施した。21日目に各ウェルプレートのウェルの最後のサブセットを個別に染色し、7日目の分析について記載されたようにFACSで選別した。拡張された第3の刺激順序について、追加的な活性化が観察さた(データ未掲載)。
実施例13.共有結合官能化ガラスビーズの調製。
[00884] シリカビーズ(2.5ミクロン、G biosciencesカタログ番号786-915、実質的に単純な球形表面を有し、例えば、ビーズの表面積は、4πr+/-10%以下の関係で予測される範囲内にある)をイソプロパノールに分散させ、次に乾燥させた。乾燥ビーズを100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で5分間処理した。洗浄されたビーズは、真空反応器の底部にあるホイルボート内の(11-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(300マイクロリットル)を使用して、真空反応器の底部にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acrosカタログ番号10034-99-8)の存在下において、真空反応器内で処理した。次に、真空ポンプを使用して、チャンバを750mTorrに排気し、次に密閉した。真空反応器を110℃に加熱したオーブン内に24~48時間入れた。これは、反応性アジ化物部分を提示する共有結合表面をビーズに導入し、修飾表面は、式Iの構造を有する。
[00885] 室温に冷却し、真空チャンバにアルゴンを導入した後、中間反応性アジ化物を提示するビーズを反応器から取り出し、アセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素気流下で乾燥させた。アジ化物を提示する反応性ビーズ(50mg)を激しくボルテックス処理/短時間超音波処理して、500マイクロリットルのDMSOに分散させた。ビーズをペレット化し、450マイクロリットルのDMSOをビーズから吸引除去した。残りの50マイクロリットルのDMSO中のペレットを激しくボルテックスして分散させた。実施例3で合成された、PEG13リンカーを有するDBCO-SAV(52マイクロリットルの10マイクロモル濃度、化合物1)を添加した。ビーズを先端混合によって分散させ、ボルテックス処理がそれに続いた。0.02%アジ化ナトリウム溶液を添加した398マイクロリットルのPBSを添加し、追加的なボルテックス処理がそれに続いた。反応混合物をサーモミキサー上で30℃、1000RPMで一晩インキュベートした。
[00886] 16時間後、10マイクロリットルの83.7mM DBCO-PEG酸を各サンプルに添加し、30℃/1,000RPMでさらに30分間インキュベートした。ビーズをPBS/アジ化物中で3回洗浄し、次に500マイクロリットルの同一溶液に懸濁した。
[00887] 以下の実施例18に記載されるように、これらの共有結合官能化ビーズを修飾し、一次活性化分子及び共活性化分子を導入する。
実施例14.共有結合官能化ポリスチレンビーズの調製。
[00888] ジビニルベンゼン架橋ポリスチレンビーズ(14~20ミクロン、Cosphericカタログ番号786-915)をイソプロパノールに分散させ、次にガラスペトリ皿内で乾燥させた。乾燥ビーズを100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を使用して、酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)内で40秒間処理した。洗浄されたビーズは、オーブンの棚の上のホイルボート内の(11-アジドウンデシル)トリメトキシシラン(化合物5、900マイクロリットル)を使用して、オーブンの同じ棚にある別のホイルボート内の水反応物源としての硫酸マグネシウム七水和物(1g、Acrosカタログ番号10034-99-8)の存在下において、真空オーブン内で処理した。次に、真空ポンプを使用してオーブンを250mTorrに排気し、次に密閉した。オーブンを110℃で18~24時間加熱した。これによってビーズに共有結合修飾表面が導入され、修飾表面は、式I:
Figure 2022512714000010
の構造を有した。
[00889] オーブンを3回ポンプで排気した後、共有結合修飾ビーズをオーブンから取り出して冷却した。共有結合修飾アジ化物官能化ビーズを15mg/50マイクロリットルの濃度でDMSO中に分散させた。これに450マイクロリットルのDBCO標識ストレプトアビジン(SAV)(化合物1)の溶液を9.9マイクロモルの濃度で添加した。次に、溶液をサーモミキサー内において、30℃/1000RPMで18時間インキュベートした。SAV修飾ビーズをPBS中で3回洗浄した。FTIR分析は、図13に示されるようにSAVが表面に負荷されたと判定した。
[00890] 図13は、共有結合官能化表面が構築される際の、能化ビーズの重ね合わせたFTIRトレースを示す。トレース1310は、ポリスチレンビーズの元の未官能化表面を示した。トレース1320は、アジ化物官能化表面(式Iの構造を有する)を導入した後の表面のFTIRを示した。トレース1330は、共有結合されたPEG13-ストレプトアビジン表面をポリスチレンビーズに導入した後の表面のFTIRを示した。トレース1320及び1330は、段階的合成における化学種の各セットの導入と一致する、FTIR吸収バンドの導入を示した。
実施例15.抗CD28及び抗CD2によるビーズの抗原提示表面の調製。
[00891] 1mlの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D)、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液、回旋状(上述されたような)高分子ビーズ)を1.5mLの微量遠心管に送達し(15マイクロリットル;1e7のビーズ)、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00892] 0.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART-1(MBL International Corp.、カタログ番号MR01008、ELAGIGILTV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を微量遠心管内に分注し、ピペットで上下させることによってビーズを再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管をパルス遠心分離して上澄み液を除去し、管を磁気ラック内に入れて、ビーズを除去せずに上澄み液をさらに除去した。
[00893] 600マイクロリットルの洗浄緩衝液中のビオチン化抗CD28(Biolegend、カタログ番号302904)及びビオチン化抗CD2(Biolegend、カタログ番号300204)の溶液を微量遠心管に添加した。溶液は、合計3マイクログラムの抗体を含有した。溶液は、3マイクログラムの抗CD28及び0マイクログラムの抗CD2、2.25マイクログラムの抗CD28及び0.75マイクログラムの抗CD2、1.5マイクログラムの抗CD28及び1.5マイクログラムの抗CD2、0.75マイクログラムの抗CD28及び2.25マイクログラムの抗CD2又は0マイクログラムの抗CD28及び3マイクログラムの抗CD2を含有した。ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。ビーズを4℃で30分間インキュベートし、次に15分後に再度ピペットで上下させることによって再懸濁した。インキュベーション期間の終了時、管を短時間パルス遠心分離した。磁気ラック内に戻して1分間分離させた後、官能化ビーズから緩衝溶液を吸引して除いた。MHCモノマー/抗CD28抗原提示ビーズを100マイクロリットルの緩衝洗浄液に再懸濁し、4℃で保存し、さらに操作することなく使用した。1e7の直径2.80ミクロンの官能化DynaBeadsは、Tリンパ球細胞との接触に利用できる約24e6平方ミクロンの公称表面積を有するが、上述のように、これらの回旋状球形ビーズは、公称表面積の10%を超える実用的な表面積を有する。
実施例16.共有結合官能化高分子ビーズの調製。中間反応性合成表面の調製。
[00894] 製造プロセスの第1のステップでは、M-450エポキシ官能化常磁性回旋高分子ビーズ(DynaBeads(商標)、ThermoFisherカタログ番号14011(上記と同じ意味を有する回旋状))をテトラブチルアンモニウムアジ化物と反応させて、クリックケミストリー適合反応基を有する官能化試薬と反応できるアジ化物反応性部分を提示する高分子ビーズを調製した。
実施例17.ビーズの共有結合官能化合成表面の調製。
[00895] 次に、実施例16からのアジ化物調製回旋状ビーズをジベンゾシクロオクチニル(DBCO)共役ストレプトアビジンと反応させて、ストレプトアビジンを高分子ビーズに共有結合させた。ストレプトアビジンをアミン反応性DBCO-ポリエチレングリコール(PEG)13-NHSエステルと反応させることにより、DBCO-ストレプトアビジン試薬を生成し、ストレプトアビジン単位当たり2つ以上の付着部位を提供した。
[00896] 表面遮断分子とのさらなる反応。実施例17からのストレプトアビジン官能基を提示する、結果として得られた共有結合官能化高分子ビーズを引き続いてDBCO官能化表面遮断分子で処理し、高分子ビーズ上のあらゆる残存するアジ化物反応性部分と反応させ得る。場合により、DBCO官能化表面遮断分子は、PEG分子を含み得る。場合により、DBCOPEG分子は、DBCO PEG5-カルボン酸であり得る。追加的なPEG又はPEG-カルボン酸表面遮断分子を含むストレプトアビジン官能化高分子ビーズは、優れた物理的挙動を提供し、水性環境での改善された分散性を実証する。さらに、残存するアジ化物部分の表面遮断は、この調製ステップ又は後続の調製ステップ又は活性化ステップに存在する他の無関係/望ましくない構成要素が高分子ビーズに共有結合されることを妨げる。最後に、表面遮断分子リガンドの導入は、Tリンパ球上に存在する表面分子が反応性アジ化物官能基と接触するのを防ぎ得る。
[00897] さらなる一般化。実施例16のアジ化物官能化表面を、リガンド分子を含むDBCOの混合物で修飾することが望ましい場合がある。例えば、DBCO-ポリエチレングリコール(PEG)13-ストレプトアビジン(化合物1、実施例3のように調製された)と、DBCO-PEG5-COOH(表面遮断分子)とを様々な比率で混合し、アジ化物官能化ビーズと接触させて配置させ得る。場合により、DBCO-ストレプトアビジン分子とDBCO-PEG5-COOHとの比率は、約1:9;約1:6、約1:4又は約1:3であり得る。理論によって制限されることを望むものではないが、表面遮断分子リガンドは、ビーズ表面へのストレプトアビジン分子の過剰な負荷を防ぎ、さらに親水性を高めることで強化された物理化学的挙動を提供する。表面遮断分子は、PEG5-COOHに限定されず、本明細書に記載される任意の適切な表面遮断分子であり得る。
実施例18.共有結合修飾抗原提示ビーズの調製。ペプチド-HLAとモノクローナル抗体共活性化分子との結合。
[00898] 材料:A.抗原保有主要組織適合性複合体(MHC)I分子。
ビオチン化ペプチド-ヒト白血球抗原複合体(pMHC)は、MBL、Immunitrack又はBiolegendから市販されていた。ビオチン化ペプチド-HLA複合体は、製造業者において生産されHLA複合体に折り畳まれた、クラスIHLA分子のペプチド結合溝に非共有結合された抗原性ペプチドを含んだ。ビオチン化ペプチドHLA複合体は、β2-ミクログロブリンにも非共有結合された。この複合体は、HLAのC末端ペプチド配列上の認識された位置でBirA酵素によって導入された、リジン残基の側鎖アミンで共有結合的にビオチン化され、これも製造業者によって実施された。
[00899] B.共活性化分子。ビオチン化抗体は共刺激のために使用され、マウスハイブリドーマ培養物の上清から生成された。抗体は、抗体の表面でランダムに利用可能なリジンの側鎖の複数のアミン官能基を介してビオチンに結合された。ビオチン化抗体は、市販されていた(Biolegend、Miltenyi又はThermoFisher)。
[00900] これらの実験で有用なビオチン化抗CD28をクローンCD28.2、15e8又は9.3から生成した。
[00901] これらの実験で有用なビオチン化抗CD2をクローンLT2又はRPA-2.10から生成した。これらのポリマービーズなどの合成表面を提示する共有結合修飾抗原提示合成表面の構築では、他のクローンも使用し得る。
[00902] 一次活性化分子及び共活性化分子の、ビーズの共有結合官能化表面への結合。MHC分子(抗原分子を含有する)及び共活性化分子を二段階プロセスで生成されたビーズに結合させた。様々な実験において、共活性化分子の比率、この場合、ビオチン化抗CD28とビオチン化抗CD2との比率は、約100:1~約1:100又は約20:1~約1:20の範囲で変化させ得る。他の実験では、共活性化分子の比は、約3:1~約1:3又は約1:1であった。図14A~Dを参照されたい。
[00903] pMHC負荷。ストレプトアビジン官能化(共有結合)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D)、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液、回旋状(上述されたような)高分子ビーズ)を洗浄緩衝液(カルシウム又はマグネシウムを含まないダルベッコの酸緩衝生理食塩水;0.1%のウシ血清アルブミン;2mMのエチレンジアミン四酢酸)で洗浄した。洗浄緩衝液をピペットで管に移し入れ、それにストレプトアビジンビーズを添加した。典型的には、約1e7のビーズを1mLの洗浄緩衝液にピペットで移し入れた。磁石を使用して、ビーズを管の壁に集めた(例えば、DYNAL DynaMag-2、ThermoFisherカタログ番号12-321-D)。ビーズが管の壁に移動した後、ビーズが保持されている壁を避けて、吸引によって洗浄緩衝液を除去した。この洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。3回目の洗浄後、ビーズを洗浄緩衝液に1.67e7のビーズ/mLで再懸濁した。
[00904] 次に、ビーズをpMHCと混合した。洗浄緩衝液中のビーズに0.83マイクログラムのpMHC/mLの最終濃度でpMHCを添加した。ビーズとpMHCとをボルテックス処理によって完全に混合し、4℃で15分間インキュベートした。ビーズを再度ボルテックス処理し、次に4℃でさらに15分間インキュベートした。
[00905] 共活性化分子負荷。磁石によりpMHC官能化ビーズを再度捕捉し、吸引によってpMHC試薬混合物を除去した。次に、ビーズを洗浄緩衝液で1.67e7個/mLにした。次に、ビオチン化抗CD28及びビオチン化抗CD2(使用される場合)を5マイクログラム/mLの総抗体の最終濃度でビーズに添加した。抗CD28及び抗CD2の両方を使用する場合、各抗体を2.5マイクログラム/mLで添加した。
[00906] ビーズとpMHCとをボルテックス処理によって完全に混合し、4℃で15分間インキュベートした。ビーズを再度ボルテックス処理し、次に4℃でさらに15分間インキュベートする。
[00907] ビオチン化抗体による修飾後、ビーズを磁石により捕捉し、吸引によって抗体混合物を除去した。ビーズを1e8のビーズ/mLの最終密度で洗浄緩衝液に再懸濁した。さらに洗浄することなく、ビーズを直接使用した。
[00908] 特性評価。結果として得られた抗原提示ビーズの負荷の程度及び均一性を評価するために、ビーズ上のpMHC及びCD28/CD2(存在する場合)抗体を共活性化する抗体でビーズを染色した。次に、結果として得られた染色抗体の量をフローサイトメトリーによって定量化した。次に、製造業者の使用説明に従い、分子定量キット(Quantum Simply Cellular、Bangs Labs)を使用して、ビーズ上のpMHC及び共刺激抗体の数を決定した。
[00909] ビーズを分析するために、1mLの洗浄緩衝液と共に2e5のビーズを2本の微量遠心管のそれぞれに入れた。pMHC定量化及び共刺激抗体定量化は、別の管内で実施した。個別の各実験では、磁石を使用してビーズを管の壁に集め、洗浄緩衝液を除去した。ビーズをそれぞれの管内で0.1mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、各管を短時間ボルテックス処理して、ビーズを管壁から分離した。pMHCを検出するために、APCに共役した0.5マイクロリットルの抗HLA-A(クローンBB7.2、Biolegend)を第1の管に添加した。第1の管を再度短時間ボルテックス処理し、ビーズと検出抗体を混合した。共刺激抗体を検出するために、APCに共役した0.5マイクロリットルの抗マウスIgGを第2の管に添加した。例えば、RMG1-1(Biolegend)を使用してCD28.2(抗CD28)及びRPA-2.10(抗CD2)を検出するなど、使用される共刺激抗体クローン次第で異なる抗マウス抗体を使用する。各管について、室温の暗所で30分間、検出抗体をビーズと共にインキュベートした。
[00910] 次に、各管について、磁石によりビーズを管壁に捕捉し、吸引によって染色液を除去した。1mLの洗浄緩衝液を各管に添加し、次に吸引して残留染色抗体を除去した。各管内のビーズを0.2mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、次に各管のビーズを5mLポリスチレン管に移し、2セットのビーズを分離したままにした。
[00911] 異なる化学種の負荷を定量化するために、フローサイトメーターでビーズを分析した(FACS Aria又はFACS Celesta、BD Biosciences)。最初に、未染色生成物抗原保有ビーズのサンプルを収集する。一重項及び二重項ビーズの周囲にゲートを設ける。二重項ビーズは、それらのより高い前方及び側方散乱振幅に基づいて一重項ビーズと区別される。典型的には、およそ10,000件のビーズ事象が記録された。次に、pMHC及び共刺激抗体で染色されたビーズを別々の実験で分析する。この場合も、それぞれのサンプルについておよそ10,000件のビーズ事象を収集し、一重項ビーズ事象について、APC中央値蛍光強度(MFI)及びAPC MFIの変動係数(100*[MFIの標準偏差]/[MFI])を記録した。
[00912] 1ビーズ当たりのpMHC及び共刺激抗体及び数を判定するために、分子定量キットを使用する。キット(Quantum Simply Cellular(Bangs Laboratories))は、規定の抗体結合能(製造業者によって決定される)を備えたビーズのセットを含んだ。これらのビーズは、検出抗体を捕捉するために使用される。簡潔に述べると、定量化ビーズを飽和量の検出結合と共にインキュベートし、次に徹底的に洗浄して過剰な抗体を除去する。異なる結合能を備えたビーズを陰性対照ビーズと混合し、洗浄緩衝液に再懸濁する。次に、混合されたビーズをフローサイトメトリーで分析する。特定の結合能を備えた各ビーズのAPC MFIを記録し、MFI対結合能の線形適合を作成する。次に、aAPCのMFIを使用して、1aAPC当たりの結合した検出抗体の数を判定する。この数は、ビーズ上の(pMHC又は共刺激)抗体の数に等しい。次の表は、以下の結果を示す。
[00913] A.実施例16~17で生成され、上記のこの実験で官能化された抗原提示回旋状高分子ビーズ。
[00914] B.実施例10Bで生成された抗原提示する実質的に球形のシリカビーズ
Figure 2022512714000011
実施例19.抗原提示ビーズによる刺激。
[00915] 入力細胞集団。1ウェル当たりの播種されたCD8T細胞の数を増やすために、市販の試薬を使用して、末梢血単核細胞からCD8+T細胞を最初に単離した。細胞は、例えば、EasySep(商標)ヒトCD8+T細胞単離キット(StemCell Technologies)などのネガティブ選択を使用して又は例えばCliniMACS CD8試薬(Miltenyi Biotec)などのポジティブ選択によって単離し得る。製造業者の推奨プロトコルに従い、CD8T細胞を単離した。代わりに、例えば、ナイーブCD8T細胞のみなどのT細胞の異なるサブセットを単離し得るか、又は例えばCliniMACS CD14試薬(Miltenyi Biotec)による単球の枯渇などのより低ストリンジェントな精製を実施し得る。代わりに、クラスII拘束性抗原に特異的なT細胞が望ましい場合、対応する方法によってCD4T細胞を単離し得る。
[00916] 第1のT細胞刺激期間。濃縮されたCD8T細胞は、30ナノグラム/mLのIL-21を含む培地に1e6個/mLで再懸濁した(R&D Systems)。T細胞に使用した培地は、10%ヒトAB血清(Corning CellGro)と、GlutaMax(ThermoFisher)及び50マイクロモルのβ-メルカプトエタノール(ThermoFisher)又はImmunoCult(商標)-XF T細胞増殖培地(StemCell Technologies)を添加したAdvanced RPMI 1640培地(ThermoFisher)であった。
[00917] 抗原提示ビーズを実施例18に記載されるように調製し、回旋状高分子ビーズを0.83マイクログラムのpMHC/mLの最終濃度で負荷した。結果として得られたビーズのロットを5つの部分に分割し、次の比率で共刺激リガンドを負荷した。
[00918] セット1:3.00マイクログラム/mLのCD28及びゼロ濃度のCD2。
[00919] セット2:2.25マイクログラム/mLのCD28及び0.75マイクログラム/mLのCD2。
[00920] セット3:1.50マイクログラム/mLのCD28及び2.25マイクログラム/mLのCD2。
[00921] セット4:0.75マイクログラム/mLのCD28及び2.25マイクログラム/mLのCD2。
[00922] セット5:0.00マイクログラム/mLのCD28及び3.00マイクログラム/mLのCD2。
[00923] 培地中のT細胞に抗原提示ビーズの各セットのアリコートを添加して、1細胞当たり1個の抗原提示ビーズの最終濃度にし、別々のウェルに添加した。細胞と抗原提示ビーズを混合し、組織培養処理した丸底の96ウェルマイクロプレートに播種した。0.2mL(2e5の細胞)をプレートの各ウェルに添加して、次に標準の5%CO、37℃インキュベーターに入れた。典型的には、1プレート当たり48~96ウェルを使用した。2日後、IL-21を培地で150ナノグラム/mLに希釈した。培地で希釈された50マイクロリットルのIL-21を各ウェルに添加し、プレートをインキュベーターに戻した。
[00924] さらに5日間(合計7日間)細胞を培養した後、抗原特異的T細胞増殖について細胞を分析した。代わりに、以下の段落に記載されるように、細胞を第2の刺激期間中に刺激し、抗原特異的T細胞を増殖させ続けた。
[00925] 第2のT細胞刺激期間。第1の刺激期間の終わりに、ウェルの底の細胞ペレットを乱さないように注意しながら、上記のウェルプレートの各ウェルから50マイクロリットルの培地を除去した。IL-21を新鮮な培地で150ng/mLに希釈し、上記で生成された抗原提示ビーズを4e6の抗原提示ビーズ/mLの最終密度でIL-21/培地混合物に添加した。50マイクロリットルのこのIL-21/抗原提示ビーズ/培地混合物を各ウェルに添加し、追加的な2e5の抗原提示ビーズを各ウェルに添加した。任意選択的に、ウェルプレートを400×gで5分間遠心分離して、抗原提示ビーズを細胞上でペレット化し得る。ウェルプレートをインキュベーターに戻した。
[00926] 翌日(刺激実験の開始から8日目)、ウェルプレートをインキュベーターから取り出して、50マイクロリットルの培地を各ウェルから除去した。IL-2(R&D Systems)を新鮮な培地中で50単位/mLに希釈した。これに、IL-2、IL-7(R&D Systems)を含有する培地を25ng/mLの最終濃度で添加した。50マイクロリットルのこのIL-2/IL-7/培地混合物を各ウェルに添加して、ウェルプレートをインキュベーターに戻した。
[00927] 翌日(刺激実験の開始から9日目)、ウェルプレートをインキュベーターから取り出して、再度50マイクロリットルの培地を各ウェルから除去した。IL-21を新鮮な培地中で150ナノグラム/mLに希釈した。50マイクロリットルのこのIL-21/培地混合物を各ウェルに添加して、ウェルプレートをインキュベーターに戻した。
[00928] 細胞をさらに5日間(刺激実験の開始から14日間)培養した後、典型的には細胞を抗原特異的T細胞増殖について分析した。しかし、上記のように、細胞をさらなる培養期間中により多くの抗原提示ビーズで再刺激して、抗原特異的T細胞を増殖させ続け得る。
[00929] 抗原特異的T細胞刺激及び増殖の分析。所望の数のT細胞刺激を実施したら、抗原提示ビーズの調製に使用されたpMHC複合体に特異的なT細胞の増殖について、細胞を分析した。抗原特異的T細胞は、4つのpMHC複合体に結合したフィコエリトリン(PE)共役ストレプトアビジンを使用して検出する。これらの複合体は、四量体と称される。典型的には、抗原特異的T細胞は、抗原提示ビーズのpMHCで使用されたのと同じペプチドを使用して製造された四量体を使用して検出した。
[00930] 抗原特異的T細胞を検出して特性評価するために、PE-四量体(MBL, Intl)及び様々な細胞表面マーカーに特異的な抗体と、例えばFITC共役抗CD28、PerCP-Cy5.5共役抗CD8などの様々なフルオロフォアとの混合物をFACS緩衝液(カルシウム又はマグネシウムを含まないダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水;2%のウシ胎仔血清;5mMのエチレンジアミン四酢酸、10mMのHEPES)中で調製した。使用される抗体の量は、標準細胞サンプルに対する滴定によって決定した。使用される特性評価に典型的に使用される表面マーカーは、CD4、CD8、CD28、CD45RO、CD127及びCD197である。さらに、例えばZombie Near-IR(Biolegend)などの生/死細胞識別色素と、例えばヒトTruStain FcX(商標)(Biolegend)などのFc受容体遮断薬とを添加し、それぞれ生細胞を識別し、培養中の任意のFc-受容体発現細胞の非特異的抗体染色を防止した。
[00931] 典型的には、マルチチャンネルマイクロピペッターを使用してウェルを混合し、各ウェルから50マイクロリットルの細胞を新鮮な未処理の丸底96ウェルマイクロプレートに移した。0.2mLのFACS緩衝液を各ウェルに加えることによって細胞を洗浄した。細胞を室温で5分間、400×gで遠心分離し、洗浄液を除去した。各ウェルに25マイクロリットルの四量体、抗体、生/死、Fc遮断薬混合物を添加した。細胞を室温でにおいてホイル下で30分間染色した。次に、細胞を再度洗浄し、最後にCountBright Absolute Counting Beads(ThermoFisher)を含むFACS緩衝液に再懸濁した。次に、細胞をフローサイトメトリー(FACSAria又はFACSCelesta、BD Biosciences)で分析した。抗原特異的T細胞の出現頻度は、最初に単一/生細胞でゲーティングし、次にCD8/四量体細胞でゲーティングすることによって判定した。適切なゲーティング条件は、特異性が不明の陰性対照四量体(MBL, Intl)又は抗体イソタイプ対照などの対照染色から決定した。抗原特異的T細胞集団内において、CD45RO+/CD28High細胞の出現頻度と、CD127を発現する細胞の数とを判定した。CD45ROを発現し、高レベルのCD28及びCD127を発現し続ける活性化T細胞は、記憶前駆エフェクター細胞を含むことが示されている。記憶前駆細胞は、これらのマーカーを発現しない活性化T細胞よりも分化度が低く、複製可能能が高いことが示されている。
[00932] 図14A:表示量(マイクログラム単位)の抗CD28及び/又は抗CD2を使用して調製された抗原提示ビーズによる刺激の7日後におけるMART1特異的T細胞(生細胞の百分率)の出現頻度。各点は、96ウェルマイクロプレートのウェルを表す。データは、2つの独立した実験からプールする。
[00933] 図14B:表示量(マイクログラム単位)の抗CD28及び/又は抗CD2を使用して調製された抗原提示ビーズによる刺激の7日後におけるMART1特異的T細胞の総数。各点は、96ウェルマイクロプレートのウェルを表す。データは、2つの独立した実験からプールする。
[00934] 図14C:示される量(マイクログラム単位)の抗CD28及び/又は抗CD2を使用して調製されたaAPCによる刺激の7日後におけるMART1特異的T細胞の倍数増殖。各点は、96ウェルマイクロプレートのウェルを表す。データは、2つの独立した実験からプールした。倍数増殖は、7日目の各ウェル内のMART1 T細胞の頻度を0日目のサンプルのMART1 T細胞の頻度で除することによって計算する。
[00935] 図14D:示される量(マイクログラム単位)の抗CD28及び/又は抗CD2を使用して調製されたaAPCによる刺激の7日後におけるCD45RO陽性で高レベルのCD28を発現するMART1特異的T細胞の割合。各点は、96ウェルマイクロプレートのウェルを表す。データは、2つの独立した実験からプールした。倍数増殖は、7日目の各ウェル内のMART1 T細胞の頻度を0日目のサンプルのMART1 T細胞の頻度で除することによって計算する。
[00936] 抗原特異的T細胞の生成は、共刺激リガンドである抗CD28及び抗CD2の広範囲の比率で可能であることが観察された。生成は、2つの共刺激リガンドの1つのみを使用して可能であった。しかし、3:1~約1:3の抗CD28:抗CD2の比率を含む抗CD28及び抗CD2の組み合わせは、上記の各特徴の増加した測定値を提供した。
[00937] 図15A~15E:上述のように生成された抗原提示ビーズ中のSLC45A2抗原を使用して、上述のように刺激されたT細胞について例示的なフローサイトメトリーのグラフが示される。図15Aは、刺激(「入力」)前のT細胞の結果を示した。代表的な刺激されたウェルは、下のパネルに示される:陰性成長ウェル(図15B);中間成長ウェル(図15C);高度成長ウェル(図15D);及び無関係の四量体染色(図15E)。
[00938] 図16:NYESO1抗原を使用して刺激された上述のT細胞について上述されたような単一刺激期間(7日間、左列)及び2つの刺激期間後(14日間、右欄)におけるCD45RO陽性で高レベルのCD28を発現するT細胞の出現頻度がそれぞれ示される。抗原特異的活性化T細胞の出現頻度の増加が観察された。
[00939] 細胞傷害性:SLC45A2抗原(DC、黒色バー)によってパルス処理された樹状細胞又は上述のように生成された抗原提示ビーズ(SLC45A2抗原を提示する)(灰色斜線バー)を使用して増殖させた、SLC45A2特異的T細胞による標的腫瘍細胞及び非標的腫瘍細胞の殺滅。図17を参照されたい。殺滅は、標的細胞におけるカスパーゼ-3の活性化によって測定した。MEL526腫瘍細胞はSLC45A2を発現し、DCと抗原提示ビーズの両方を使用して増殖されたT細胞によって死滅した。A375細胞はSLC45A2を発現せず、DC又は抗原提示ビーズを使用して増殖させたT細胞によって死滅しなかった。抗原提示ビーズは、樹状細胞と同様に機能した。
[00940] 図18A~18Cは、樹状細胞刺激の細胞産物と、抗原提示ビーズ刺激の細胞産物との比較を示す。図18Aは、抗原特異的(AS)活性化T細胞の百分率が抗原提示ビーズ刺激実験でより高いことを示した。図18Bは、抗原提示ビーズ刺激実験の細胞産物が、樹状細胞刺激細胞産物のそれと比較して所望のCD45RO陽性/高度CD28陽性表現型のより高い百分率を有することを示した。図18Cは、抗原提示ビーズ刺激実験によって生成された細胞産物では、抗原特異的T細胞の実際の数がより多いことを示す。全体として、抗原提示ビーズ刺激は、より望ましい細胞産物を提供し、樹状細胞活性化の使用よりも制御可能で費用効率が高いT細胞活性化方法である。
実施例20.タンパク質断片共活性化リガンドを有する抗原提示ビーズの調製。
[00941] 20A.リジン-ビオチン化CD80及びCD58を含む抗原提示ビーズの表面の調製。1mlの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合、回旋状(上述されたとおり)高分子)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液)を1.5mLの微量遠心管に送達し(15マイクロリットル;1e7のビーズ)、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00942] 0.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01 SLC45A2(Biolegend、カスタム製品、SLYSYFQKV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を微量遠心管内に分注し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管をパルス遠心分離して上澄み液を除去し、管を磁気ラック内に入れて、ビーズを除去せずに上澄み液をさらに除去した。
[00943] 600マイクロリットルの洗浄緩衝液中のビオチン化組換えCD80タンパク質(R&D Systems、カスタム製品)及びビオチン化組換えCD58(R&D Systems、カスタム製品)の溶液を微量遠心管に添加した。製造業者により、CD80がヒトIgG1 FcドメインへのN末端融合物として調製され、ランダムなリジン残基でビオチン化された。CD58は、同一様式でビオチン化された。溶液は、合計4.5マイクログラムのCD80及び1.5マイクログラムのCD58を含有した。ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。ビーズを4℃で30分間インキュベートし、15分後に再度ピペットで上下させることによって再懸濁した。インキュベーション期間の終了時、管を短時間パルス遠心分離した。磁気ラック内に戻して1分間分離させた後、官能化ビーズから緩衝溶液を吸引して除いた。MHCモノマー/CD80/CD58抗原提示ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁し、4℃で保存し、さらに操作することなく使用した。1e7の直径2.80ミクロンの官能化DynaBeadsは、Tリンパ球細胞との接触に利用できる約24e6平方ミクロンの公称表面積を有し、これは、本明細書に記載されるように、pMHC及び共刺激分子リガンドによって占有される全表面を反映しない。
[00944] 20B.BirAビオチン化CD80及びCD58を含む抗原提示ビーズの表面の調製。1mlの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合、回旋状(上述されたとおり)高分子)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液)を1.5mLの微量遠心管に送達し(15マイクロリットル;1e7のビーズ)、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00945] 0.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART1(Biolegend、カスタム製品、ELAGIGILTV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を微量遠心管内に分注し、ビーズをピペットによって上下させることによって再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管をパルス遠心分離して上澄み液を除去し、管を磁気ラック内に入れて、ビーズを除去せずに上澄み液をさらに除去した。
[00946] 600マイクロリットルの洗浄緩衝液中のビオチン化組換えCD80タンパク質(BPS Biosciences、カタログ番号71114)とビオチン化組換えCD58(BPS Biosciences、カタログ番号71269)との溶液を微量遠心管に添加した。製造業者により、組換えタンパク質がヒトIgG1 FcドメインへのN末端融合物として調製され、最終C末端BirAビオチン化部位を備え、ビオチン化された。この溶液は、合計1.5マイクログラムの組換えCD80と、1.5マイクログラムの組換えCD58タンパク質とを含有した。ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。ビーズを4℃で30分間インキュベートし、次に15分後に再度ピペットで上下させることによって再懸濁した。インキュベーション期間の終了時、管を短時間パルス遠心分離した。磁気ラック内に戻して1分間分離させた後、官能化ビーズから緩衝溶液を吸引して除いた。MHCモノマー/CD80/CD58抗原提示ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁し、4℃で保存し、さらに操作することなく使用した。1e7の直径2.80ミクロンの官能化DynaBeadsは、Tリンパ球細胞との接触に利用できる約24e6平方ミクロンの公称表面積を有し、これは、本明細書に記載されるように、pMHC及び共刺激分子リガンドによって占有される全表面を反映しない。
実施例21.組換えタンパク質共刺激と比較した、抗体共刺激を伴う抗原提示ビーズによるCD8+Tリンパ球の活性化。
[00947] 細胞:CD8+Tリンパ球は、ネガティブ選択により、StemCell Technologies Canada Inc.から市販されるキット(カタログ番号17953)であるEasySep(商標)ヒトCD8+T細胞単離キットのための製造業者の指示に従い、RPMIに加えて市販のPBMCからの10%ウシ胎仔血清(FBS)を含む培地中で濃縮した。
[00948] 培養培地及び試薬添加用希釈剤:Advanced RPMI(ThermoFisherカタログ番号12633020、500mL);1×GlutaMax(ThermoFisherカタログ番号35050079、5mL);10%ヒトAB血清(zen-bio、カタログ番号HSER-ABP 100mL、50mL);及び50nMβ-メルカプトエタノール(ThermoFisherカタログ番号31350010、50nm貯蔵液、0.5mL、最終濃度50マイクロモル濃度)。
[00949] 実験セットアップ:各活性化種に対して、単一の96ウェル組織培養処理プレート(VWRカタログ番号10062-902)を使用した。
[00950] ウェルプレート1.抗体共刺激を伴う抗原提示ビーズ)
[00951] ウェルプレート2.ランダムなビオチン化組換えタンパク質共活性化を伴う抗原提示ビーズ。
[00952] ウェルプレート3.BirAビオチン化組換えタンパク質共活性化を伴う抗原提示ビーズ。
[00953] CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を個々のウェルに添加した。
[00954] 実施例15に記載されたのと同様の調製によって調製された、MART1、抗CD28抗体及び抗CD2抗体を含むpMHCを提示する抗原提示表面ビーズ(2e5個)をウェルプレート1の各ウェルに加えた。pMHCは、0.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。抗CD28抗体は、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。抗CD2抗体は、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。
[00955] 実施例20Aのように調製され、MART1、組換えCD80及び組換えCD58を含む、pMHCを提示する抗原提示表面ビーズ(2e5個)をウェルプレート2の各ウェルに入れた。pMHCは、0.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。組換えCD80は、4.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。組換えCD58は、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。
[00956] 実施例20Bのように調製され、MART1、BirAビオチン化組換えCD80及び組換えCD58を含む、pMHCを提示する抗原提示表面ビーズ(2e5個)をウェルプレート3の各ウェルに入れた。pMHCは、0.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。組換えCD80は、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。組換えCD58は、1.5マイクログラム/1e7のビーズで負荷した。
[00957] 各ウェルプレートを37℃で培養した。0日目にCTL培地中のIL-21(150ng/ミリリットル)をウェルプレート内1及び2の各ウェルに添加して、各ウェルに30ng/mLの最終濃度を提供した。2日目にIL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を7日目まで継続した。
[00958] 7日目。再刺激。抗体共刺激又は組換えタンパク質共刺激を伴う抗原提示ビーズの第2のアリコートをそれぞれウェルプレート1、ウェルプレート2及びウェルプレート3の各占有ウェルに送達した。IL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を継続した。
[00959] 8日目。50マイクロリットルのIL-2(50IU/mL)及びIL-7(25ng/mL)を各ウェルプレートの各ウェルに添加して、それぞれ10IU/mL及び5ng/mLの最終濃度を提供した。培養を継続した。
[00960] 9日目。50マイクロリットルのIL-21(150ng/mL)を各ウェルプレートの各占有ウェルに添加して、30ng/mLの最終濃度にした。培養を継続した。
[00961] 14日目。各ウェルプレートからのウェルをMHC四量体(四量体PE、MBLカタログ番号T02000、1マイクロリットル/ウェル)、CD4(Biolegendカタログ番号300530、0.5マイクロリットル/ウェル);CD8(Biolegendカタログ番号301048、0.5マイクロリットル/ウェル);CD28(Biolegendカタログ番号302906、0.31マイクロリットル/ウェル);CD45RO(Biolegendカタログ番号304210、0.63マイクロリットル/ウェル);CCR7(CD197、Biolegendカタログ番号353208、0.5マイクロリットル/ウェル);及び生存度(BDカタログ番号565388、0.125マイクロリットル/ウェル)について個別に染色した。各ウェルを150マイクロリットルのFACS緩衝液及び10マイクロリットルのCountbright(商標)ビーズ(ThermoFisherカタログ番号C36950)で再懸濁した。FACS分析をFACSCelesta(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences)上で実施した。
[00962] 図19Aは、抗体又はランダムにビオチン化された組換えタンパク質リガンドを備えた抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の出現頻度(全ての生細胞の%)を示す。図19Bは、抗体又はランダムにビオチン化された組換えタンパク質リガンドを備えた抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の数を示す。図19Cは、抗体刺激又はランダムにビオチン化された組換えタンパク質リガンドを比較する、記憶前駆体表現型の指標である、高レベルのCD28を発現するMART1 T細胞の頻度を示す。
[00963] 図19Dは、抗体又は組換えタンパク質BirAリガンドを備えた抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の出現頻度(全ての生細胞の%)を示す。図19Eは、抗体又は組換えタンパク質BirAリガンドを備えた抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の数を示す。図19Fは、記憶前駆体表現型の指標である、CD28を高レベルで発現する、MART1 T細胞の出現頻度を示す。BirAによってビオチン化された組換えタンパク質リガンドを備えた抗原提示ビーズは、抗原特異的CD8+T細胞を効果的に増殖させ、増殖した細胞の多くは、記憶前駆体表現型をとることが分かり得る。対照的に、ランダムにビオチン化されたタンパク質リガンドの使用は、抗原特異的T細胞の顕著な集団をもたらさず、記憶前駆体表現型を備えた細胞も提供しなかった。
実施例22.回旋状高分子ビーズ対実質的に球形のシリカビーズの負荷及び活性化の比較。
[00964] 実施例22A.ポリマー及びシリカ抗原提示ビーズ上への活性化種負荷の比較。ポリマー及びシリカビーズに付着させ得るpMHC共刺激抗体の量を測定した。
[00965] 1mLの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液)を1.5mLの微量遠心管に送達し(15マイクロリットル;1e7のビーズ)、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00966] 100マイクロモルのストレプトアビジン中での貯蔵により、最初に、ビオチン官能化(共有結合)滑面シリカビーズをストレプトアビジンで被覆した。およそ5e6のビーズを微量遠心管内の1ミリリットルの洗浄緩衝液中への希釈と、それに続く1,000×gで1分間の遠心分離によって洗浄した。上清を吸引によって注意深く除去し、洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00967] 抗原提示ビーズを調製するために、DynaBeads及びシリカビーズと共に、0.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01 SLC45A2(Biolegend、カスタム製品、SLYSYFQKV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を管に分注し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。
[00968] 1.5マイクログラムのビオチン化抗CD28と、1.5マイクログラムのビオチン化抗CD2とを含む洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を使用して、各ビーズサンプルを再懸濁し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。抗体を4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。最後に、ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁した。
[00969] およそ2e5のポリマー抗原提示ビーズ又は1e5のシリカ抗原提示ビーズの2つのサンプルを洗浄緩衝液(1ミリリットル)で洗浄した。ビーズサンプルを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁し、1マイクロリットルのAPC共役抗-HLA-A(Biolegend、カタログ番号343308)又は1マイクロリットルのAPC共役モノクローナル抗マウス-IgG1(Biolegend、カタログ番号406610)の添加によって染色した。ビーズを抗体と混合し、暗所で30分間染色した。染色後、ビーズを洗浄し、洗浄緩衝液(200マイクロリットル)に再懸濁して、フローサイトメトリーによる分析のために管に移した。
[00970] 次に、Quantum Simply Cellular蛍光定量化ビーズ(Bangs Labs、カタログ番号815)のセットを調製して、各抗原提示ビーズサンプルに結合した抗HLA-A抗体及び抗マウスIgG1抗体の数を判定した。定量化ビーズは、製造業者によって決定される抗体結合能を有する。所定の結合能を備えた各ビーズの1滴を、50マイクロリットルの洗浄緩衝液を含む微量遠心管に入れた。管に5マイクロリットルのAPC結合抗HLA-A又はAPC結合抗マウスIgG1を添加し、ボルテックス処理によって混合した。ビーズを暗所で30分間染色し、上記と同じ方法を使用して洗浄した。次に、異なる結合能を備えたビーズを1つのサンプルにプールして、単一管に移した。1滴の空試験ビーズ(抗体結合能力なし)を添加し、ビーズをフローサイトメトリーで分析した。
[00971] 定量化ビーズは、5,000件の事象を記録することにより、フローサイトメトリー(BD FACSCelesta、Becton Dickinson and Company)によって分析した。定量化ビーズを前方散乱及び側面散乱によって同定し、各ビーズのAPCチャネルの強度の中央値を記録した。このデータは、製造業者(Bangs)が提供する、抗体結合能と対比してAPC強度の標準曲線を計算する独自仕様のExcelスプレッドシートに記録した。較正が線形であることを確認した後、抗原提示ビーズのサンプルを分析した。ビーズを前方散乱及び側面散乱によって同定し、APCチャネルの強度の中央値をスプレッドシートに記録した。スプレッドシートは、各抗原提示ビーズ上のAPC抗HLA-A抗体又はAPC抗マウスIgG1の数を計算する。1つの抗HLA-A抗体が抗原提示ビーズ上の1つのpMHCに結合すると仮定すると、この値は、各ビーズ上のpMHC分子の数を表す。同様に、共刺激抗体の数を判定し得る。
[00972] 各抗原提示ビーズの公称表面積から各化学種の密度(分子数/ビーズ表面の平方ミクロン)を判定し得る。シリカ小球体上のpMHCの総数は、約800,000のpMHC/抗原提示ビーズであると判定された。共刺激抗体の総数は、約850,000の抗体/ビーズであると判定された。抗原提示ビーズの調製に使用される抗CD28クローン及び抗CD2クローンを識別する方法がないため(これらは、同一イソタイプである)、2つの抗体の比率は、1:1であると仮定する。シリカビーズ表面の規則性のために、表面積は、球体から合理的にモデル化し得る。直径4.08ミクロンの微小球では、これは、約52.3平方ミクロンの表面積に対応する。これから、表1に示されるように、ビーズ表面の1平方ミクロン当たり約15,000のpMHC及び15,000の共刺激抗体がシリカ抗原提示ビーズによって提示されると推定し得る。各リガンドクラスの各ビーズ集団全体にわたる分布は、図20Aに示され、各行2010、2020及び2030は、各タイプのビーズについて、左側グラフにpMHCの分布、右側のグラフに共刺激抗体の分布を示す。行2010は、直径2.8ミクロンの回旋状ポリマービーズ(Dynal)のリガンドの分布を示す。行2020は、直径4.5ミクロンの回旋状ポリマービーズ(Dynal)のリガンドの分布を示す。行2030は、実施例10Bで生成される、直径2.5ミクロンの実質的に球形のシリカビーズのリガンドの分布を示す。厳密に制御されたビーズの集団が生成され、実質的に球形のシリカビーズは、集団全体にわたってリガンドのさらにより厳密に制御された分布と、若干より高い中央値分布とを有した。したがって、実質的に球形のシリカビーズの使用は、これらの活性化種のより再現性が高く及び制御可能な生成をもたらし得る。さらに、Tリンパ球は全てのリガンドにアクセスできることから、回旋状ポリマービーズリガンド分布と異なり、抗体などの貴重な生物学的リガンドがより効率的に活用される。
Figure 2022512714000012
[00974] ポリマービーズでは、回旋状の表面は、ビーズの直径と表面積の関係を分かりにくくする。定量化から、M-280 DynaBeadsベースのポリマー抗原提示ビーズの表面は、約480,000のpMHC分子及び425,000の共刺激抗体を有すると判定された。表1に示されるように、半径1.4ミクロンの球体(M-280 DynaBeadsの公称半径に等しい)では、これは、1平方ミクロン当たり約20,000のpMHC及び17,000の共刺激抗体に相当する。しかし、ポリマービーズの回旋状表面のために、実際の表面積は、より大きくなる可能性が高く、実際の密度は、より低い。しかし、図20E、20F及び20Gから、これらのビーズを抗原提示ビーズ基板として使用して、多数の抗原特異的T細胞を増殖させ得ることが分かり得、増殖は実施例22Bと同様の様式で実施された。さらに、図20Hから、これらの抗原提示ビーズは、CD28の高発現を伴う多数の抗原特異的T細胞を生成し、これは、記憶前駆体表現型の指標となる。
[00975] 抗原提示ビーズは、ストレプトアビジンで修飾されたM-450エポキシDynaBeadsを使用して、同一様式で調製された。フローサイトメトリーから、M-450ビーズから調製された抗原提示ビーズは、M-280 DynaBeadsを使用して調製された抗原提示ビーズとほぼ同数のpMHC及び共刺激抗体分子を有した。M-450 DynaBeadsは、M-280ビーズよりも大きく、これは、M-450抗原提示ビーズの活性化種の密度は、M-280抗原提示ビーズの約2~3倍低いことを意味する。しかし、図20Fから分かり得るように、SLC45A2 T細胞を増殖させるためにM-450抗原提示ビーズを使用した場合、それは、陽性ウェル(その中でSLC45A2特異的T細胞が増殖してウェル内の生細胞の0.5%以上に相当する)を生じた。図20G及び20Hから、これらのウェルが高頻度でSLC45A2 T細胞を生成し、SLC45A2 T細胞の数がM-280抗原提示ビーズから得られた数に匹敵したことが分かる。さらに、図20Iから、高レベルのCD28を発現するSLC45A2 T細胞の割合は、M-280又はM-450抗原提示ビーズを使用してSLC45A2 T細胞を増殖させた場合に匹敵した。
[00976] 実施例22B.ポリマー対シリカビーズによる抗原特異的T細胞の拡大。シリカ抗原提示ビーズを使用した抗原特異的T細胞の増殖を試験して、回旋状高分子ビーズ(ポリスチレン)と比較した。
[00977] 1mLの洗浄緩衝液(DPBS(マグネシウム+2なし、カルシウム+2なし、244mL);EDTA(1ml、最終濃度2mM);及びBSA(5mlの5%、最終濃度0.1%)と共に、ストレプトアビジン官能化(共有結合、回旋状)DynaBeads(商標)(ThermoFisherカタログ番号11205D、6.67e8個/mLのビーズ貯蔵液)を1.5mLの微量遠心管に送達し(15マイクロリットル;1e7のビーズ)、磁気DynaBeadラックを使用して分離した。1mLの洗浄緩衝液による洗浄/分離を繰り返し、さらに200マイクロリットルの洗浄緩衝液を添加して、引き続きパルス遠心分離した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00978] 100マイクロモル濃度のストレプトアビジン中での貯蔵により、実施例10Bに記載のように調製されたビオチン官能化(共有結合)滑面シリカビーズを最初にストレプトアビジンで被覆した。およそ5e6のビーズを微量遠心管内の1ミリリットルの洗浄緩衝液中への希釈と、それに続く1,000×gで1分間の遠心分離によって洗浄した。上清を吸引によって注意深く除去し、洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。上清洗浄緩衝液を除去した。
[00979] 抗原提示ビーズを調製するために、DynaBeads及びシリカビーズと共に、0.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01 SLC45A2(Biolegend、カスタム製品、SLYSYFQKV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を管に分注し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。
[00980] 1.5マイクログラムのビオチン化抗CD28と、1.5マイクログラムのビオチン化抗CD2とを含む洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を使用して、各ビーズサンプルを再懸濁し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。抗体を4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。最後に、ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁した。
[00981] 細胞:CD8+Tリンパ球は、ネガティブ選択により、StemCell Technologies Canada Inc.から市販されるキット(カタログ番号17953)であるEasySep(商標)ヒトCD8+T細胞単離キットのための製造業者の指示に従い、RPMIに加えて市販のPBMCからの10%ウシ胎仔血清(FBS)を含む培地中で濃縮した。
[00982] 培養培地及び試薬添加用希釈剤:Advanced RPMI(ThermoFisherカタログ番号12633020、500mL);1×GlutaMax(ThermoFisherカタログ番号35050079、5mL);10%ヒトAB血清(zen-bio、カタログ番号HSER-ABP 100mL、50mL);及び50nMβ-メルカプトエタノール(ThermoFisherカタログ番号31350010、50nm貯蔵液、0.5mL、最終濃度50マイクロモル濃度)。
[00983] 実験セットアップ:抗原提示ビーズの各タイプ(本実施例で上記のように調製されたシリカ又はポリマー)について、単一の96組織培養処理ウェルプレート(VWRカタログ10062-902)を使用した。シリカ抗原提示ビーズは、CD8+Tリンパ球と約1:2のビーズ:細胞で混合した。CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を約1e5の抗原提示ビーズ(ウェルプレート1)と共に各ウェルに添加した。ポリマー抗原提示ビーズは、CD8+Tリンパ球と約1:1のビーズ:細胞で混合した。CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を約2e5の抗原提示ビーズ(ウェルプレート2)と共に各ウェルに添加した。
[00984] 各ウェルプレートを37℃で培養した。0日目にCTL培地中のIL-21(150ng/ミリリットル)をウェルプレート内1及び2の各ウェルに添加して、各ウェルに30ng/mLの最終濃度を提供した。2日目にIL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を7日目まで継続した。
[00985] 7日目。再刺激。抗原提示ビーズの第2のアリコートをウェルプレート1及びウェルプレート2の対応するウェルに添加した。シリカビーズでは、約1e5のビーズ(本実施例で上記のように調製されたシリカビーズ)を添加した。ポリマービーズでは、およそ2e5のビーズ(本実施例で上記のように調製された回旋状ポリマービーズ)を添加した。IL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を継続した。
[00986] 8日目。50マイクロリットルのIL-2(50IU/mL)及びIL-7(25ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各ウェルに添加して、それぞれ10IU/mL及び5ng/mLの最終濃度を提供した。培養を継続した。
[00987] 9日目。50マイクロリットルのIL-21(150ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各占有ウェルに添加して、30ng/mLの最終濃度にした。培養を継続した。
[00988] 14日目。各ウェルプレートからのウェルをMHC四量体(四量体PE、MBLカタログ番号T02000、1マイクロリットル/ウェル)、CD4(Biolegendカタログ番号300530、0.5マイクロリットル/ウェル);CD8(Biolegendカタログ番号301048、0.5マイクロリットル/ウェル);CD28(Biolegendカタログ番号302906、0.31マイクロリットル/ウェル);CD45RO(Biolegendカタログ番号304210、0.63マイクロリットル/ウェル);CCR7(CD197、Biolegendカタログ番号353208、0.5マイクロリットル/ウェル);及び生存度(BDカタログ番号565388、0.125マイクロリットル/ウェル)について個別に染色した。各ウェルを150マイクロリットルのFACS緩衝液及び10マイクロリットルのCountbright(商標)ビーズ(ThermoFisherカタログ番号C36950)で再懸濁した。FACS分析をFACSCelesta(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences)上で実施した。
[00989] 図20Bは、ポリマー又はシリカ抗原提示ビーズを使用した増殖後における陽性ウェル(SLC45A2特異的T細胞が増殖してウェル内の生細胞の0.5%以上に相当する)の百分率を示す。図20Cは、ポリマー又はシリカ抗原提示ビーズによる増殖後におけるSLC45A2 T細胞出現頻度(各ウェルの生細胞の%)を示す。図20Dは、各ウェル内のSLC454A2 T細胞の総数を示す。図20Eは、高レベルのCD28を発現するウェル内のSLC45A2 T細胞の百分率を示し、記憶T細胞への分化の可能性が示唆される。これらのプロットから、シリカ抗原提示ビーズが陽性ウェルを生じること、及びシリカ抗原提示ビーズがSLC45A2 T細胞をポリマー抗原提示ビーズと同等以上に増殖させることが分かる。さらに、シリカ抗原を提示するビーズは、CD28の高発現を伴う細胞を生成し、それらが細胞産物の望ましい表現型である記憶前駆体T細胞の形成を支持することが示唆される。
[00990] ポリマービーズでは、回旋状の表面は、ビーズの直径と表面積の関係を分かりにくくする。定量化から、M-280 DynaBeadsベースのポリマー抗原提示ビーズの表面は、約480,000のpMHC分子及び425,000の共刺激抗体を有すると判定された。半径1.4ミクロンの球体(M-280 DynaBeadsの公称半径に等しい)では、これは、1平方ミクロン当たり約20,000のpMHC及び17,000の共刺激抗体に相当する。しかし、ポリマービーズの回旋状表面のために、実際の表面積は、より大きくなる可能性が高く、実際の密度は、より低い。しかし、図20F、20G及び20Hから、これらのビーズを抗原提示ビーズ基板として使用して、多数の抗原特異的T細胞を増殖させ得ることが分かり得る。さらに、図20Iから、これらの抗原提示ビーズは、CD28の高発現を伴う多数の抗原特異的T細胞を生成し、これは、記憶前駆体表現型の指標となる。
実施例23A.規定のリガンド密度を備えた抗原提示ビーズの調製。
[00991] 実施例23A.1.ストレプトアビジン提示ビーズの調製。洗浄緩衝液中のpMHC(HLA-A*02:01 SLC45A2(Biolegend、カスタム製品、SLYSYFQKV)の3倍連続希釈液を調製した。各連続希釈を行うために、20マイクロリットルの洗浄緩衝液を微量遠心管に入れた。第1の連続希釈管に10マイクロリットルのpMHCを添加した。希釈されたpMHCをボルテックス処理によって混合した。次に、10uLの希釈されたpMHC混合物を使用して、引き続く合計7回の希釈のために連続希釈液を調製した。
pMHCの溶液中の濃度とビーズに付着した密度(分子/単位面積)との関係を判定するために、100マイクロモルのストレプトアビジン中での貯蔵により、実施例10Bのように調製されたビオチン官能化(共有結合)滑面(例えば、上記のように実質的に球形)4ミクロン単分散シリカビーズ(カタログ番号SiO2MS-1.8 4.08um-1g、Cospheric)を最初にストレプトアビジンで被覆した。およそ1e7のビーズを微量遠心管内の1ミリリットルの洗浄緩衝液中への希釈と、それに続く1,000×gで1分間の遠心分離によって洗浄した。上清を吸引によって注意深く除去し、洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。洗浄後、およそ1e6のビーズを8本の微量遠心管に添加し、再度遠心分離して上清を注意深く除去した。
[00992] 実施例23A.2.一連のMHC濃度を有するビーズの調製。4.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01 SLC45A2(Biolegend、カスタム製品、SLYSYFQKV)を含有する洗浄緩衝液(120マイクロリットル)を微量遠心管内に分注し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。未希釈pMHC及びpMHCの連続希釈液を洗浄緩衝液(120マイクロリットル)にさらに希釈し、ビーズを再懸濁するために使用して、5e6のビーズ当たり4.5、1.5、0.5、0.167、0.056、0.019、0.006又は0.002マイクログラムのpMHCモノマーを含む溶液に懸濁されたビーズを得た。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を遠心分離して上澄み液を除去し、ビーズをおよそ5e7/ミリリットルに再懸濁した。
[00993] 各濃度のpMHCを使用して調製された、およそ1e5のビーズを洗浄緩衝液(1ミリリットル)で洗浄した。ビーズサンプルを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁し、1マイクロリットルのAPC共役抗HLA-A(Biolegend、カタログ番号343308)の添加によって染色した。ビーズを抗体と混合し、暗所で30分間染色した。染色後、ビーズを洗浄し、洗浄緩衝液(200マイクロリットル)に再懸濁して、フローサイトメトリーによる分析のために管に移した。
[00994] 次に、Quantum Simply Cellular蛍光定量化ビーズ(Bangs Labs、カタログ番号815)のセットを準備して、各抗原提示ビーズサンプルに結合した抗HLA-A抗体の数を判定した。定量化ビーズは、製造業者によって決定される抗体結合能を有する。所定の結合能を備えた各ビーズの1滴を、50マイクロリットルの洗浄緩衝液を含む微量遠心管に入れた。管に5マイクロリットルのAPC共役抗HLA-Aを添加し、ボルテックス処理によって混合した。ビーズを暗所で30分間染色し、上記と同じ方法を使用して洗浄した。次に、異なる結合能を備えたビーズを1つのサンプルにプールして、単一管に移した。1滴の空試験ビーズ(抗体結合能力なし)を添加し、ビーズをフローサイトメトリーで分析した。
[00995] 定量化ビーズは、5,000件の事象を記録することにより、フローサイトメトリー(BD FACSCelesta、Becton Dickinson and Company)によって分析した。定量化ビーズを前方散乱及び側面散乱によって同定し、各ビーズのAPCチャネルの強度の中央値を記録した。定量化は、定量化ビーズ製造業者によって提供される独自仕様の方法論を使用して、実施例22Aに記載されるように計算した。抗原提示ビーズ標準から、次に図21Aで見られるように、例えば1平方ミクロン当たりおよそ10,000、1,000又は100のpMHC分子があるビーズなどのpMHCの標的密度で抗原提示ビーズを生成するビーズがある溶液中のpMHCの濃度を判定することが可能である。
[00996] 実施例23A.3.共刺激分子の濃度変動。洗浄緩衝液中でビオチン化抗CD28及び抗CD2の3倍連続希釈液を調製した。微量遠心管内において、20マイクロリットルの抗CD28と20マイクロリットルの抗CD2とを混合した。次に、各連続希釈のために、洗浄緩衝液(20マイクロリットル)を微量遠心管に添加した。次に、抗CD28/抗CD2混合物(10マイクロリットル)を第1の連続希釈管に添加した。vortexerを使用して溶液を混合し、10uLの希釈抗CD28/抗CD2混合物を使用して、引き続く合計7回の希釈のために連続希釈液を調製した。
[00997] 溶液中の共刺激抗体とビーズ上に付着した密度(分子/単位面積)の関係を定量化するために、ストレプトアビジン結合部分を有する、実施例23A.1に記載されるように調製されたおよそ1e7の実質的に球形の4ミクロンシリカビーズを最初に微量遠心管内の1ミリリットルの洗浄緩衝液中への希釈と、それに続く1,000×gで1分間の遠心分離によって洗浄した。上清を吸引によって注意深く除去し、洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。洗浄後、およそ1e6のビーズを8本の微量遠心管に添加し、再度遠心分離して上清を注意深く除去した。
[00998] ビーズは、洗浄緩衝液中の1.0マイクログラムのpMHC(1,200マイクロリットル)で最初に官能化した。洗浄後、ビーズを洗浄緩衝液(1,000マイクロリットル)に再懸濁した。8本の微量遠心管内で100マイクロリットルのpMHC官能化ビーズを用いた。ビーズを遠心分離し、上清を注意深く除去した。
[00999] 未希釈の混合された抗CD28及び抗CD2及び抗CD28/抗CD2の連続希釈液を洗浄緩衝液(120マイクロリットル)にさらに希釈し、ビーズを再懸濁するために使用して、5e6のビーズ当たり4.5、1.5、0.5、0.167、0.056、0.019、0.006又は0.002マイクログラムの混合された共刺激抗体モノマーを含む溶液に懸濁されたビーズを得た。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を遠心分離して上澄み液を除去し、ビーズをおよそ5e7/ミリリットルに再懸濁した。
[001000] 各濃度の共刺激抗体を使用して調製されたおよそ1e5のビーズを洗浄緩衝液(1ミリリットル)で洗浄した。ビーズサンプルを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁し、1マイクロリットルのAPC共役モノクローナル抗マウスIgG1(Biolegend、カタログ番号406610)の添加によって染色した。ビーズを抗体と混合し、暗所で30分間染色した。染色後、ビーズを洗浄し、洗浄緩衝液(200マイクロリットル)に再懸濁して、フローサイトメトリーによる分析のために管に移した。
[001001] 次に、Quantum Simply Cellular蛍光定量ビーズ(Bangs Labs、カタログ番号815)のセットを準備して、各抗原提示ビーズサンプルに結合したAPC抗マウスIgG1抗体の数を判定した。所定の結合能を備えた各ビーズの1滴を、50マイクロリットルの洗浄緩衝液を含む微量遠心管に入れた。管に5マイクロリットルのAPC共役抗マウスIgG1を添加し、ボルテックス処理によって混合した。ビーズを暗所で30分間染色し、上記と同じ方法を使用して洗浄した。次に、異なる結合能を備えたビーズを1つのサンプルにプールして、単一管に移した。1滴の空試験ビーズ(抗体結合能力なし)を添加し、ビーズをフローサイトメトリーで分析した。
[001002] 定量化ビーズは、5,000件の事象を記録することにより、フローサイトメトリー(BD FACSCelesta、Becton Dickinson and Company)によって分析した。定量化ビーズを前方散乱及び側面散乱によって同定し、各ビーズのAPCチャネルの強度の中央値を記録した。定量化は、定量化ビーズ製造業者によって提供される独自仕様の方法を使用して、実施例22Aに記載されるように実施した。この定量法は、各抗原提示ビーズ上のAPC抗マウスIgG1抗体の数を計算する。1つの抗マウスIgG1抗体が抗原提示ビーズ上の1つの共刺激抗体に結合すると仮定すれば、この値は、各ビーズ上の共刺激抗体の数を表す。抗原提示ビーズ標準から、次に図21Bで見られるように、例えば1平方ミクロン当たりおよそ10,000、1,000又は100の共刺激分子があるビーズなどの共刺激抗体の標的密度で抗原提示ビーズを生成するビーズがある溶液中の共刺激抗体の濃度を判定することが可能である。
実施例23B.異なるリガンド密度がある抗原提示ビーズによる抗原特異的T細胞の増殖。
[001003] 結果として得られた抗原提示ビーズ上のpMHC及び共刺激抗体濃度対密度のプロット(図21A)を使用して、ビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000、約1,000又は約100のpMHCがある抗原提示ビーズを調製するために、各pMHCのいずれの濃度を使用すべきかを決定した。このプロセスを繰り返し、ビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000、約1,000又は約100の共刺激抗体がある抗原提示ビーズを調製するために使用される抗CD28及び抗CD2の濃度を決定した。
[001004] 実施例23B.1.100マイクロモル濃度のストレプトアビジン中での貯蔵により、実施例23.A.1に記載のように調製されたビオチン官能化(共有結合)滑面シリカビーズを最初にストレプトアビジンで被覆した。およそ5e7のビーズを微量遠心管内の1ミリリットルの洗浄緩衝液中への希釈と、それに続く1,000×gで1分間の遠心分離によって洗浄した。上清を吸引によって注意深く除去し、洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。洗浄後、およそ5e6のビーズを3本の微量遠心管に送達し、再度遠心分離して上清を注意深く除去した。
[001005] 実施例23B.2.pMHCが滴定されている抗原提示ビーズを調製するために、0.5、0.056又は0.006マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART-1(MBL International Corp.、カタログ番号MR01008、ELAGIGILTV)を含有する洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を3つの遠心管内に分注し、ピペットで上下させることによってビーズを再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。
[001006] 1.0マイクログラムの混合されたビオチン化抗CD28及びビオチン化抗CD2を含む洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を使用して、各ビーズサンプルを再懸濁し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。抗体を4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。最後に、ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁した。フローサイトメトリー分析及び定量化ビーズとの比較により、所望の大きさのpMHC及び抗体が、ビーズに負荷されたことを検証した。
[001007] 1.0マイクログラムの抗CD28及び抗CD2を含む洗浄緩衝液(600マイクロリットル)を使用して、各ビーズサンプルを再懸濁し、ビーズをピペットで上下させることによって再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。最後に、ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁した。フローサイトメトリー分析及び定量化ビーズとの比較により、所望の大きさのpMHCがビーズに負荷されたことを検証した。
[001008] 実施例23B.3.共刺激抗体が滴定されている抗原提示ビーズを調製するために、1.5マイクログラムのビオチン化モノマーMHC(HLA-A*02:01MART-1(MBL International Corp.、カタログ番号MR01008、ELAGIGILTV)を含有する洗浄緩衝液(1,200マイクロリットル)を実施例23.B.1からの1.5e7の洗浄されたビーズを含有する微量遠心管内に分注し、ピペットで上下させることによってビーズを再懸濁した。モノマーを4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。
[001009] 次に、ビーズを洗浄緩衝液(900マイクロリットル)に再懸濁し、300マイクロリットルのビーズを3本の微量遠心管に移した。
[001010] 1.0マイクログラムの混合抗CD28及び抗CD2、0.111マイクログラムの混合抗CD28及び抗CD2又は0.012マイクログラムの混合抗CD28及び抗CD2を含む洗浄緩衝液(300マイクロリットル)を3つのビーズサンプルに混ぜ込み、ビーズをピペットによって上下させることによって徹底的に混合した。抗体を4℃で30分間結合させた。15分後、混合物を再びピペットで上下させた。管を1,000×gで1分間遠心分離し、上澄み液を除去した。最後に、ビーズを100マイクロリットルの洗浄緩衝液に再懸濁した。フローサイトメトリー分析及び定量化ビーズとの比較により、所望の大きさの共刺激抗体が、ビーズに負荷されたことを検証した。
[001011] 実施例23B.4.刺激。細胞:CD8+Tリンパ球は、ネガティブ選択により、StemCell Technologies Canada Inc.から市販されるキット(カタログ番号17953)であるEasySep(商標)ヒトCD8+T細胞単離キットのための製造業者の指示に従い、RPMIに加えて市販のPBMCからの10%ウシ胎仔血清(FBS)を含む培地中で濃縮した。
[001012] 培養培地及び試薬添加用希釈剤:AdvancedRPMI(ThermoFisherカタログ番号12633020、500mL);1×GlutaMax(ThermoFisherカタログ番号35050079、5mL);10%ヒトAB血清(zen-bio、カタログ番号HSER-ABP 100mL、50mL);及び50nMβ-メルカプトエタノール(ThermoFisherカタログ番号31350010、50nm貯蔵液、0.5mL、最終濃度50マイクロモル濃度)。
[001013] 実験セットアップ:各活性化種の滴定(pMHC又は共刺激抗体)について、単一の96組織培養処理ウェルプレート(VWRカタログ番号10062-902)を使用した。ビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000、約1,000又は約100のpMHC及びビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000の共刺激抗体(実施例23.B.2から)を備えた抗原提示ビーズと、CD8+Tリンパ球とを約1:2のビーズ:細胞で混合した。CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を約1e5の抗原提示ビーズ(ウェルプレート1)と共に各ウェルに添加した。ビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000のpMHC及びビーズ表面の1平方ミクロン当たり約10,000、約1,000又は約100の共刺激抗体(実施例23.B.3から)を備えた抗原提示ビーズと、CD8+Tリンパ球とを約1:2のビーズ:細胞で混合した。CD8+Tリンパ球(2e5個)(80~90%の純度)を約1e5の抗原提示ビーズ(ウェルプレート2)と共に各ウェルに添加した。
[001014] 各ウェルプレートを37℃で培養した。0日目にCTL培地中のIL-21(150ng/ミリリットル)をウェルプレート内1及び2の各ウェルに添加して、各ウェルに30ng/mLの最終濃度を提供した。2日目にIL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を7日目まで継続した。
[001015] 7日目。再刺激。pMHC又は共刺激抗体の標的密度を有する抗原提示ビーズの第2のアリコートをウェルプレート1及びウェルプレート2の対応するウェルに入れた。IL21をウェルプレートの各ウェルに30ng/mLの最終濃度で添加した。培養を継続した。
[001016] 8日目。50マイクロリットルのIL-2(50IU/mL)及びIL-7(25ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各ウェルに添加して、それぞれ10IU/mL及び5ng/mLの最終濃度を提供した。培養を継続した。
[001017] 9日目。50マイクロリットルのIL-21(150ng/mL)をウェルプレート1及びウェルプレート2の各占有ウェルに添加して、30ng/mLの最終濃度にした。培養を継続した。
[001018] 14日目。各ウェルプレートからのウェルをMHC四量体(四量体PE、MBLカタログ番号T02000、1マイクロリットル/ウェル)、CD4(Biolegendカタログ番号300530、0.5マイクロリットル/ウェル);CD8(Biolegendカタログ番号301048、0.5マイクロリットル/ウェル);CD28(Biolegendカタログ番号302906、0.31マイクロリットル/ウェル);CD45RO(Biolegendカタログ番号304210、0.63マイクロリットル/ウェル);CCR7(CD197、Biolegendカタログ番号353208、0.5マイクロリットル/ウェル);及び生存度(BDカタログ番号565388、0.125マイクロリットル/ウェル)について個別に染色した。各ウェルを150マイクロリットルのFACS緩衝液及び10マイクロリットルのCountbright(商標)ビーズ(ThermoFisherカタログ番号C36950)で再懸濁した。FACS分析をFACSCelesta(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences)上で実施した。図21Cは、様々な密度のpMHC/平方ミクロンの抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の数を示す。図21Dは、図21CのMART1特異的T細胞上の記憶前駆体T細胞のマーカーであるCD127の発現レベルを示す。これらのプロットから、密度が約100pMHC/平方ミクロン以上の場合、MART1特異的T細胞の数及びこれらの細胞上のCD127の発現は、pMHC密度の影響を受けないことが分かり得る。
[001019] 図21Eは、様々な密度の共刺激抗体/平方ミクロンの抗原提示ビーズを使用して増殖させた、各ウェル内のMART1特異的T細胞の数を示す。図21Fは、図21EのMART1特異的T細胞上の記憶前駆体T細胞のマーカーであるCD127の発現レベルを示す。これらのプロットから、MART1特異的T細胞の数及びこれらの細胞上のCD127の発現は、共刺激抗体密度の影響を受けることが分かり得る。1平方ミクロン当たり約10,000の共刺激抗体を使用して調製されたビーズは、ビーズのビオチン結合部位をほぼ飽和させ(図21Bを参照されたい)、最多数の抗原特異的T細胞を生成し、これらの細胞は最高レベルのCD127を発現した。共刺激リガンドの数が負荷レジームの下限まで低下すると、pMHCによる一次刺激は効果的に共刺激されず、細胞産物の表現型が影響を受けた。
実施例24.マイクロ流体装置内の抗原特異的細胞傷害性アッセイの性能
[001020] 実験デザイン:Mel526細胞及びA375細胞を含む黒色腫細胞から得られた腫瘍細胞株をオンチップT細胞殺滅アッセイで試験した。標準的な手順に従って各細胞株を生体外で増殖させ、次に、安定した細胞内標識を提供するCellTrace(商標)Far Red色素(カタログ番号C34572、ThermoFisher Scientific)で標識した。標識された腫瘍細胞の各集団は、Glnと、10uMの蛍光発生カスパーゼ-3基質(DEVD、緑色)(Nucview(登録商標)488、カタログ番号10403、Biotium)で補充された50uMの2-メルカプトエタノール(BME、カタログ番号31350-010、Gibco、ThermoFisher Scientific)とを合わせた、T細胞培地(Adv. RPMI+10%ヒトAB血清(カタログ番号35-060-CI、Corning)中で、個々のマイクロ流体チップ(Berkeley Lights, Inc.)に流し込んだ。標識された腫瘍細胞のグループ(約2~10)は、マイクロ流体チップを傾けて、腫瘍細胞を隔離囲い内に重力で引き込ませることにより、2つの各マイクロ流体チップ(1つは、Mel526細胞用、1つは、A375細胞用)上の複数の隔離囲いのそれぞれに負荷し、各マイクロ流体チップについて、アッセイの時間=0で5uMのカスパーゼ-3基質の最終濃度を提供した。カスパーゼ-3基質は、切断されるまで蛍光シグナルを提供しないため、時間=0では、この試薬による蛍光シグナルがなかった。上述のような内因性T細胞(ETC)プロトコルに従い、SLC45A2抗原に対して増殖したT細胞を2つのマイクロ流体チップのそれぞれに流し込み、それぞれのチップの腫瘍細胞の上部に重力を負荷した。典型的には、腫瘍細胞及びT細胞を負荷した後、各隔離囲いは、1つのT細胞当たり0~5の腫瘍細胞を含有した。SLC45A2特異的T細胞とMel526腫瘍細胞(図22A)及びSLC45A2特異的T細胞とA375細胞(図22B)をそれぞれ含有する、各時点及び各マイクロ流体チップの明視野画像(BF)に示されるように、細胞の集団が存在する。各マイクロ流体チップ上において、5uMのカスパーゼ-3基質(緑色)(BiotiumからのNucview 488)で補充されたT細胞培地(Adv. RPMI+10%ヒトAB血清+Gln+50uMのBME)を、マイクロ流体チャネルを介して灌流させ、隔離囲いの画像を7時間にわたり30分毎(T細胞の負荷の終了から開始する)に撮影した。CellTrace Far Redラベル及び切断されてもはや蛍光性であるカスパーゼ-3ラベルは、異なる蛍光キューブ(それぞれCy5、FITC)を使用して視覚化した。
[001021] Mel526黒色腫細胞株は、SLC45A2腫瘍関連抗原を発現し、SLC45A2特異的T細胞によって標的化され、殺滅されることが予想される。A375黒色腫細胞株は、SLC45A2腫瘍関連抗原を発現せず、SLC45A2特異的T細胞によって標的化又は殺滅されるとは予想されなかったため、T細胞傷害性の陰性対照として使用した。
[001022] 結果:Mel526腫瘍細胞(図22A)及びA375腫瘍細胞(図22B)は、1時間目の時点でCellTrace Far Redシグナル(Cy5蛍光キューブ)を示したが、カスパーゼ-3基質の切断に関連するシグナル(緑色蛍光シグナル、FITC蛍光キューブ)を示さなかった。時間が経過するにつれて、カスパーゼ-3基質の切断に関連する緑色蛍光シグナルは、Mel526腫瘍細胞で増加したが(図22A、7時間目までの時点を示す)、A375腫瘍細胞で増加しなかった(図22B、7時間目までの時点を示す)。結果は、Mel526腫瘍細胞がSLC45A2特異的T細胞によって効率的に殺滅されたことを示し、図22AのMel526腫瘍細胞を含む8本の隔離囲いのうち、6本が高レベルのカスパーゼ-3基質切断を示す。図22Cは、実験の過程にわたる、抗原特異的Mel526腫瘍細胞の細胞殺滅の程度対A375非標的細胞の細胞殺滅の程度の定量化を示した。A375非標的細胞では非常に少量のSLC45A2特異的T細胞の(部分的)死滅が観察された一方、SLC45A2特異的T細胞によるMel526腫瘍細胞の標的抗原特異的細胞殺滅は、同じ7時間の期間にわたり0.25の部分的死滅に近づいた。各蛍光画像の露光時間は、各マイクロ流体チップで及び各時点で同一であった。Cell Trace Far Red染色からのCy5シグナルの経時的な減少は、あらゆる細胞セットで観察されることが多く;各細胞タイプのこのような減少の観察は、予想外ではなかった。
実施例25.ビーズ刺激後における抗原特異的Tリンパ球の迅速な増殖及び細胞産物の特性評価。
[001023] 先行する実施例に記載されるように、典型的には、実験抗原特異的Tリンパ球活性化の完了後、FACSAria Fusion System(Becton Dickinson、San Jose、CA)上のFACSにより、抗原特異的濃縮T細胞を選別し、室温で30分間にわたりFACS緩衝液(1×DPBSw/oCa2+Mg2+(カタログ番号4190250、ThermoFisher)、5mMのEDTA(カタログ番号AM9260G、ThermoFisher)、10mMのHEPES(カタログ番号15630080、ThermoFisher)、2%FBS)中で、抗CD8-PerCPCy5.5(クローンRPA-T8、301032,B Biolegend、San Diego、CA)、抗原特異的四量体-PE(MBL International、Woburn、MA)及びZombie NIR(カタログ番号423106、Biolegend、San Diego、CA)で染色した後、死細胞を除外した。所望の細胞は、2mMのHEPESを添加したCTL培地(Advanced RPMI(カタログ番号12633020、ThermoFisher)、1×GlutaMax(カタログ番号35050079、ThermoFisher)、10%ヒト血清(カタログ番号MT35060CI、ThermoFisher)、50uMのb-メルカプトエタノール(カタログ番号31350010、ThermoFisher)中へのサイズ、単一、生存、CD8陽性及び四量体陽性のゲーティングによって純度選別した。
[001024] 次に、Riddellの米国特許第5,827,642号に記載されるように、選別された抗原特異的T細胞を少なくとも1ラウンドの急速増殖プロトコル(REP)で増殖させた。X線照射器を使用して、リンパ芽球腫細胞株細胞(LCL、LCL細胞株は、Anderson Cancer CenterのCassian Yee, M.D.からの贈与)を100Gyで照射し、3人のドナーからのPBMCを50Gyで照射した。照射された細胞は、10%FBSを含有するRPMIで洗浄し、1:5の比率で混合した(LCL:PBMC)。これらの照射された細胞は、FACSで選別されたT細胞(REPの第1のサイクル)又は200~500倍過剰のREPの第1のサイクルの産物のいずれかに添加した。培養物は、50U/mLのIL-2(カタログ番号202-IL、R&D Systems)と、30ng/mLの抗CD3抗体(カタログ番号16-0037-85、ThermoFisher)とで補充された、T細胞培地(Advanced RPMI、10%ヒトAB血清、GlutaMax、50uMのb-メルカプトエタノール)中でセットアップした。2、5及び10日目に細胞に新鮮なIL-2を供給し、それらの成長速度に従って増殖させた。
[001025] 増殖は、第1のREPサイクル中に典型的には1,000倍である。REP1中の増殖は、高度に変動した(316~7,800倍、データ未掲載)。低い入力細胞数の不正確な定量化がこのばらつきに寄与した可能性がある。ここで、図23Aに示されるのは、第1のサイクル(n=20の実験、11のドナー、12のSTIM)に続く第2のREPプロトコルから得られた倍率増殖である。増殖は、約200倍~約2000倍の範囲であった。しかし、これらの実験では、特定の細胞集団のREP1とREP2の増殖の程度に明確な相関関係はなかった。
[001026] 図23Bでは、REPプロトコルの20の実験についてREP集団内の抗原特異的T細胞の百分率が示される。観察されたのは、少なくとも2回のREPサイクル中に抗原特異的T細胞の百分率(%Ag+)が高く、典型的に約90%に維持されていたことである。対照的に、REP1の後の低い%Ag+は、REP2の後の低い%Ag+につながった。
[001027] 図23Cでは、REP2の完了後、共刺激受容体CD27及びCD28も発現する抗原特異的T細胞の百分率が示される。図23Dでは、REP2の完了後、生体内持続性を予見し得る中央記憶表現型のマーカーであるCD127も発現する抗原特異的T細胞の百分率が示される。いずれのマーカーの発現の分布も密集しておらず、個々の実験のいくつかは、所望のマーカーを発現する少ない(例えば、数パーセントの)細胞を示した一方、これらの各実験で得られた細胞産物は、全てのカテゴリにわたり十分に陽性の表現型を実証し、それらを生体内導入の候補にする。CD28の発現などの低下した値の一部は、活性化サイクル中に使用されるCD28リガンドを使用した広範な刺激に起因し得、これらの表面マーカーの低下した発現をもたらす。
[001028] 図23Eでは、2回のREP後における、3つの個々の細胞集団のそれぞれに対する抗原特異的細胞傷害生アッセイの結果が示される。標的がん細胞株としてMel526細胞、非標的細胞株としてA375細胞を使用して、実施例24に記載されるようにアッセイを実施し、抗原特異的T細胞はSLC45A2特異的T細胞であった。各実験において、標的化Mel526細胞の50%以上がカスパーゼ3始動蛍光シグナルを示した一方、A375非標的化細胞のゼロから数パーセントは、カスパーゼ-3基質の蛍光発生切断産物によって示されるアポトーシス挙動を示さなかった。したがって、活性化T細胞は、全てのラウンドの活性化及び増殖後、抗原特異的な細胞殺滅挙動をなおも示した。
[001029] したがって、本明細書に記載の合成表面上の抗原提示を通した活性化のプロセスは、免疫療法での使用に適した十分に制御されて再現可能であり特徴付け可能な細胞産物を提供し得る。本明細書に記載の抗原提示表面は、目下利用可能な実験的プロセスと比較して、これらの個別化療法の製造コストは、より低い。
実施例26.MHCクラスI複合体への免疫原性及び非免疫原性ペプチドの結合
[001030] 実験手順
[001031] MHCクラスI複合体への免疫原性及び非免疫原性ペプチドの結合を試験するため、初期ペプチドLMYAKRAFV(配列番号4)をペプチド結合溝に有するペプチド-HLA-A*02:01複合体を購入した。この初期ペプチドは、5位でリジンに結合したジニトロフェニル(DNP)部分を含んだ。次に2つのペプチド抗原:SLC45A2由来のSLYSYFQKV(配列番号5)及びTCL1由来のSLLPIMWQLY(配列番号6)について、MHCクラスI複合体に結合するその能力を試験した。これらのペプチドをDMSOに5mg/mLとなるように再懸濁した。次にペプチドをPBSでさらに10倍希釈した。0.05mLペプチド変換反応をセットアップするため、20マイクロモル濃度のSLYSYFQKV(配列番号5)又はSLLPIMWQLY(配列番号6)ペプチド、1マイクロモル濃度のHLA-A*02:01(初期ペプチドを有する)及び1mMグリシル-メチオニン(交換因子)をアッセイ緩衝液(2mM EDTA及び0.1%BSAを添加したマグネシウム及びカルシウム不含のPBS)に混合した。加えて、ペプチドELAGIGILTV(配列番号7)を使用した対照ペプチド変換反応をセットアップした;このペプチドは、高親和性でHLA-A*02:01に結合することが公知であり、「完全な」ペプチド交換の決定に使用される。ペプチド変換反応を室温で4時間進行させて、次に変換した複合体を次の使用時まで4℃で保存した。
[001032] 次に未変換ペプチド-MHC及び変換したペプチド-MHCのサンプルをストレプトアビジンコートDynaBeads(ThermoFisher)で捕捉した。各変換反応につき約10個のDynaBeadsを1mLのアッセイ緩衝液で1回洗浄し、次に磁気ラックで捕捉した。ペプチド-MHC複合体をアッセイ緩衝液で0.83マイクログラム/mLに希釈し、これを使用して、磁気ラックに捕捉されたビーズを再懸濁した。ビーズを2,000rpmで4分間混合してペプチド-MHC複合体を捕捉した。ビーズを再び磁気ラックで捕捉し、1mLのアッセイ緩衝液で1回洗浄し、約10個ビーズ/mLで再懸濁した。次にこのペプチド-MHCビーズをペプチド交換の分析時まで4℃で保存した。
[001033] ペプチド交換を定量化するため、捕捉されたそれぞれのペプチド-MHCのサンプルに、DNP共役初期ペプチドに特異的なFITC共役抗DNP抗体を添加した。約2×10個のビーズの未変換ペプチド-MHC、対照変換ペプチド-MHC又は試験変換ペプチド-MHCのいずれかを1.5mL微量遠心管内の0.1mLのアッセイ緩衝液中に希釈した。次に、各管に1マイクロリットルのFITC共役抗DNP抗体と、折り畳まれた複合体コンホメーションのpMHCのみを認識する1マイクロリットルのAPC共役コンホメーション感受性抗体(クローンW6/32、Biolegend)とを添加した。これらのサンプルを暗所下で30分間染色した。ビーズを磁気ラックで捕捉し、染色溶液を除去し、次にビーズを1mLのアッセイ緩衝液で洗浄した。各ビーズサンプルをアッセイ緩衝液に再懸濁し、5mL Polystrene管に移した。予め構築したペプチド及びインタクトなpHLA複合体の染色について、ハイスループットサンプラーを備えたFACSCelesta(BD Biosciences)でのフローサイトメトリーにより検出した。ビーズを前方散乱及び側方散乱振幅によって同定した。各サンプルにつき約5,000のビーズイベントを記録した。次にそれぞれのサンプルのAPC及びFITCチャネルの蛍光強度中央値(MFI)を記録した。
[001034] ペプチド変換を定量化するため、未変換サンプルのMFIをゼロ変換として設定し、ELAGIGILTV(配列番号7)変換サンプルのMFIを100%として設定した。次に試験ペプチドのMFI(FITCチャネル及びFITC共役抗DNP抗体を使用して決定されるとおり)を用いて以下の式によりパーセント変換率を決定した:
100×[MFI(未変換)-MFI(試験ペプチド変換)]/[MFI(未変換)-MFI(対照変換)]
APCチャネル及びAPC共役コンホメーション感受性抗体を使用して決定されるMFI測定値は、この式には使用しない(及びしたがってペプチド変換/結合の実験測定には不要である)。しかしながら、APCシグナルは、ペプチド交換反応後にもビーズ上のMHC複合体が依然として正しく折り畳まれていることの指標となるため有用であり得る。
[001035] 結果
[001036] ペプチド変換の定量化により、免疫原性SLC45A2由来ペプチド及び非免疫原性TCL1由来ペプチドが両方ともHLA-A*02:01に結合することが示された(図24)。SLC45A2由来ペプチドは、対照ペプチドと比べてほぼ完全に変換した(約99%変換)。TCL1由来ペプチドはそれほど効率的には変換されなかったが、なおも約90%のペプチド変換を生じさせることができた。
[001037] 変形形態
[001038] 前述のペプチド変換の決定は、任意の目的ペプチド抗原、異なる初期ペプチド(例えば、本明細書に開示される任意の初期ペプチド)及び本明細書に開示される交換因子の任意のもので実施することができる。蛍光標識との直接的な共役を含めた任意の形態の初期ペプチド標識が用いられる可能性があり;及びAPC共役コンホメーション感受性抗体の使用(及び関連したMFI測定)は廃止され得る。さらに、この実験は、MHCクラスII複合体上のペプチド変換の測定に容易に適合させることができる。
実施例27.培養条件下におけるペプチド結合及び安定性
[001039] 実験手順
[001040] T細胞の培養に用いられる条件下におけるpMHCクラスI-ペプチド抗原複合体の安定性を評価するため、初めにpMHCクラスI複合体をビーズに結合させた。SLYSYFQKV(配列番号5)又はSLLPIMWQLY(配列番号6)のいずれかのペプチドを負荷したビオチン化HLA-A*02:01複合体をアッセイ緩衝液(2mM EDTA及び0.1%ウシ血清アルブミン含有PBS)で0.83マイクログラム/mLに希釈した。微量遠心管内の0.6mLのpMHC溶液に10個のストレプトアビジンコートDynaBeads(M-280、ThermoFisher)を加えた。ビーズをpMHC溶液中に、ThermoMixer(Eppendorf)において2,000rpmで4分間混合した。次にpMHC-ビーズを磁気ラックで捕捉し、未結合のpMHCが入った溶液を吸引により除去した。管に1mLのアッセイ緩衝液を添加し、次に吸引した。次にビーズを0.1mLのアッセイ緩衝液に再懸濁した。次にビーズを使用時まで4℃で保存した。
[001041] 96ウェル丸底マイクロプレートのウェルに0.2mLのT細胞培養培地(Advanced RPMI、10%ヒトAB型血清、1mM GlutaMax)を添加し、標準的な組織培養インキュベーターにおいて37℃に平衡化させた。各々3つのウェルに、4マイクロリットルの各pHLA-ビーズをウェルに加えた。このビーズをウェルに加える手順を、時間間隔を置いて繰り返すことにより、ビーズを37℃で培地中に48、32、24、16、8、4、2及び1時間維持した。プレートを400gで5分間遠心分離し、プレートを叩くことにより培地を除去した。次に3つのウェルに、時間経過上の各持続時間にわたって4℃に維持したビーズのサンプルを加えて0時間の時点を作り出した。
[001042] 次に各ウェルに、折り畳まれた複合体コンホメーションのpMHC分子のみを認識するAPC共役コンホメーション感受性抗体(クローンW6/32、Biolegend)を加えた。この抗体は製造者ストックからアッセイ緩衝液中に50倍希釈し、各ウェルに0.05mLの抗体混合物を加えた。サンプルを箔下において室温で30分間染色した。プレートを遠心分離し、プレートを叩くことにより染色溶液を除去した。プレートの各ウェルに0.2mLのアッセイ緩衝液を加え、これを再び遠心分離した。プレートを叩いてアッセイ緩衝液を除去し、各ウェルを0.15mLのFACS緩衝液に再懸濁した。
[001043] 次に、ハイスループットサンプラーを備えたFACSCelesta(BD Biosciences)でビーズへの抗体結合を検出した。ビーズは前方散乱振幅及び側方散乱振幅によって同定した。各サンプルにつき約25,000のビーズイベントを記録した。次に各サンプル中のpHLA-ビーズについてAPCチャネルの蛍光強度中央値(MFI)を記録した。次に各サンプルについて37℃で費やされた時間に対するMFIをプロットした。次に無料公開のPython用科学計算パッケージであるSciPyのcurve_fitモジュールを用いて、得られた減衰曲線を指数関数的減衰曲線に当てはめた。次に当てはめた減衰定数からpHLA複合体の半減期を計算した。
[001044] 結果
[001045] SLYSYFQKV(配列番号5)及びSLLPIMWQLY(配列番号6)についての結果を図25A~図25Bに示す。SLYSYFQKV(配列番号5)-HLA-A*02:01複合体の半減期は約17時間と推定された。SLLPIMWQLY(配列番号6)-HLA-A*02:01複合体の半減期は約0.5時間と推定された。
[001046] 変形形態
[001047] 前述のMHCクラスI-ペプチド抗原複合体安定性の決定は、そのそれぞれのペプチド抗原と共に折り畳まれたMHCクラスI複合体で実施した。しかしながら、同じ実験的安定性測定を、本明細書に記載される種類のペプチド交換反応(例えば、実施例26に記載されるとおり)を受けるMHC複合体で実施し得る可能性がある。さらに、複合体安定性の決定は任意の目的ペプチド抗原で実施することができ、この実験は、MHCクラスII-ペプチド抗原複合体安定性の測定に容易に適合させることができる。
[001048] 実施例28.抗原提示ビーズの調製及び使用
[001049] 実験手順
[001050] SLC45A2由来ペプチドSLYSYFQKV(配列番号5)を提示する抗原提示ビーズを2つの手順によって調製した。第1の手順では、SLYSYFQKV(配列番号5)ペプチド抗原を担持する予め構築したビオチン化ペプチド-HLA-A*02:01複合体を製造者から購入した(Biolegend、特別注文)。第2の手順では、初めにSLYSYFQKV(配列番号5)ペプチドを交換因子及び予め初期ペプチドと共に構築したHLA-A*02:01複合体と共にインキュベートすることにより、SLYSYFQKV(配列番号5)ペプチド抗原を担持するビオチン化ペプチド-HLA-A*02:01複合体を調製した。凍結乾燥したSLYSYFQKV(配列番号5)ペプチド(GenScript)をDMSOに5mg/mLとなるように溶解した。次にペプチド抗原をPBSでさらに10倍希釈した。0.05mLペプチド変換反応をセットアップするため、20マイクロモル濃度のペプチド、1マイクロモル濃度のHLA-A*02:01及び1mMグリシル-メチオニン(交換因子)をアッセイ緩衝液中に混合した。ペプチド変換反応を室温で4時間進行させて、次に変換したMHC複合体を次の使用時まで4℃で保存した。
[001051] 次に、予め構築したペプチド-MHC複合体及びペプチド変換したペプチド-MHC複合体を使用してAPBを調製した。約1.2×10個のストレプトアビジンコートDynaBeads(ThermoFisher)のサンプルを1mLのアッセイ緩衝液で1回洗浄し、次に0.83マイクログラム/mLの予め構築したペプチド-MHC又は変換したペプチド-MHCのいずれかと共にアッセイ緩衝液に再懸濁した。ビーズを2,000rpmで4分間混合してペプチド-MHCを捕捉した。ビーズを磁気ラックで捕捉し、次にペプチド-MHC官能化混合物を吸引により除去した。次にビーズにビオチン化抗CD28(Biolegend)と抗CD2(Biolegend)との混合物を加えた(5マイクログラム/mL総抗体で1:1抗CD28:CD2)。ビーズを再び2,000rpmで4分間混合した。ビーズを磁気ラックで捕捉し、抗体官能化混合物を吸引により除去した。ビーズをアッセイ緩衝液で1回洗浄し、約1e8ビーズ/mLの密度で再懸濁し、次に使用時まで4℃で保存した。
[001052] 抗原特異的T細胞をAPBで増殖させるため、製造者の推奨プロトコル(EasySep、StemCell Technologies)に従い正常な健康ドナーから単離したPBMCからCD8T細胞を単離した。このCD8+ T細胞を2つのサンプル:予め構築したペプチド-MHCで調製したAPB用の1つと、変換したペプチド-MHCで調製したAPB用の1つとに分割した。これらの2種類のAPBを単離CD8+ T細胞と1細胞:1APBの比で30ng/mL IL-21含有T細胞培養培地中に混合した。培養培地中で細胞及びビーズを混合した後、組織培養処理済みの96ウェル丸底マイクロプレートのウェルに0.2mL/ウェルを分配した。次にプレートを標準的な5%CO、37℃インキュベーターにおいて2日間インキュベートした。培養下で2日後、IL-21を成長培地で150ナノグラム/mLに希釈した。培地に希釈した50マイクロリットルのIL-21を各ウェルに加え、プレートをインキュベーターに戻してさらに培養した。
[001053] 合計7日間培養した後、次に細胞を適切なAPBで再刺激した。プレートの各ウェルから0.05mLの培地を除去した。IL-21を新鮮培地で150ng/mLに希釈し、APBを4×10個のAPB/mLの最終密度でIL-21/培地混合物に加えた。50マイクロリットルのこのIL-21/APB/培地混合物を各ウェルに加えると、さらなる2×10個のAPBが各ウェルに加えられることになった。次にプレートをインキュベーターに戻した。
[001054] 翌日、プレートをインキュベーターから取り出し、再び各ウェルから50マイクロリットルの培地を除去した。IL-2(R&D Systems)を新鮮培地に50単位/mLに希釈した。IL-2を含有するこの培地に、IL-7(R&D Systems)を12.5ng/mLの最終濃度で加えた。50マイクロリットルのこのIL-2/IL-7/培地混合物を各ウェルに加え、ウェルをインキュベーターに戻した。
[001055] 翌日、プレートをインキュベーターから取り出し、再び各ウェルから50マイクロリットルの培地を除去した。IL-21を新鮮培地に150ナノグラム/mLとなるように希釈した。50マイクロリットルのこのIL-21/培地混合物を各ウェルに加え、ウェルをインキュベーターに戻した。
[001056] 細胞をさらに5日間培養した後、抗原特異的T細胞の増殖及び記憶前駆体表面マーカー(CD45RO、CD28及びCD127)の発現に関して細胞を分析した。
[001057] 結果
[001058] 刺激したCD8+ T細胞ウェルの分析から、変換したペプチド-MHCを使用して作成したAPBが抗原特異的T細胞コロニーの産生に成功したことが示された(図26A~図26D)。抗原特異的T細胞の分析により、細胞がCD45RO、CD28及びCD127を高度に発現したことが示されたが、これは細胞がセントラルメモリー前駆体T細胞表現型を呈していたことを示すものである。
[001059] 本発明者らは、従来のMHCに対し、変換したペプチド-MHCから調製したAPBを比較して、抗原特異的(AS)T細胞コロニー(抗原特異的T細胞がウェル内の全細胞の0.5%を上回って増殖したウェル)の数(図示せず)及びそれらのコロニーにおける抗原特異的T細胞の頻度が、いずれのタイプのAPBを使用しても同程度であったことを観察した(図27A)。加えて、CD28を高度に発現するCD45RO+抗原特異的T細胞の頻度が一貫して高かったことから、変換ペプチドAPBがIL-21の媒介によるCD28発現支援を支援したことが示される(図27B)。加えて、CD28 High集団中のCD127+抗原特異的T細胞の数は、APBタイプ間で一貫していた(図28C)。
[001060] このデータは、ペプチド変換を用いることにより、セントラルメモリー前駆体表現型を有する抗原特異的T細胞を効率的に増殖させるAPBを作成し得ることを示している。

Claims (56)

  1. 抗原提示表面を作成するためのキットであって、
    (a)共有結合官能化合成表面;
    (b)T細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子と、前記共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第1の反応性部分と、を含む一次活性化分子;及び
    (c)前記MHC分子に結合された初期ペプチドであって、非免疫原性である初期ペプチド
    を備えるキット。
  2. 前記共有結合官能化表面と反応するか又はそれに結合するように構成された第2の反応性部分を含む少なくとも1つの共活性化分子であって、各共活性化分子が、TCR共活性化分子及び補助TCR活性化分子から選択される、少なくとも1つの共活性化分子;
    前記共有結合官能化合成表面との共有結合能を有する表面遮断分子;
    交換反応を実施するために適した緩衝液;及び
    ペプチド抗原が交換因子を置き換える交換反応を実施するための説明書
    の1つ以上をさらに備える、請求項2に記載のキット。
  3. 交換因子であって、前記一次活性化分子とは別に提供される交換因子をさらに備える、請求項1に記載のキット。
  4. プロト抗原提示表面を形成する方法であって、
    初期ペプチドの存在下で複数の主要組織適合性複合体(MHC)分子を合成し、それにより、MHC分子と、初期ペプチドと、をそれぞれ含む複数の複合体を形成すること
    を含み;
    前記初期ペプチドは、非免疫原性であり;かつ(i)複数の一次活性化分子は、前記MHC分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(ii)複数の一次活性化分子は、前記MHC分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され、及び
    当該方法は、前記複数の一次活性化分子の前記第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させ、それにより前記プロト抗原提示表面を形成することをさらに含む、
    方法。
  5. 前記初期ペプチドの存在下で合成された前記複数のMHC分子を交換因子及びペプチド抗原と反応させることをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 主要組織適合性複合体(MHC)分子と、ペプチド抗原と、を含む複合体の安定性を分析する方法であって、前記MHC分子は、T細胞受容体(TCR)に結合するように構成され、当該方法は、
    複数の前記MHC分子を前記ペプチド抗原及び交換因子と接触させ、それによりペプチド抗原結合型MHC分子を形成することであって、初期ペプチドは、前記ペプチド抗原及び交換因子との接触前に前記MHC分子に結合されている、形成すること
    を含み;
    (i)複数の一次活性化分子は、前記MHC分子及び第1の反応性部分を含むか、又は(ii)複数の一次活性化分子は、前記MHC分子に第1の反応性部分を付加することによって調製され、及び当該方法は、前記複数の一次活性化分子の前記第1の反応性部分を、共有結合官能化合成表面上に配置された第1の複数の結合部分と反応させることと、
    前記MHC分子からの前記ペプチド抗原の全結合量及び/又は解離度を測定することと、
    をさらに含む、方法。
  7. 全結合量及び/又は前記解離度を測定することが、前記MHC分子への薬剤の結合量を測定することを含み、前記薬剤が、(i)前記初期ペプチド、及び/又は(ii)ペプチド結合型コンホメーションの前記MHC分子に特異的に結合する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記薬剤が、ペプチド未結合型コンホメーションの前記MHC分子を認識しない、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ペプチド抗原結合型MHC分子の1つ以上の反応速度パラメータを決定することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 組織適合性複合体(MHC)分子と、ペプチド抗原と、をそれぞれ含む複数の複合体の安定性を分析する方法であって、請求項6~9のいずれか1項に記載の方法を複数の異なるペプチド抗原のそれぞれで実施することを含む方法。
  11. 前記初期ペプチドが、少なくとも4又は5つのアミノ酸残基を含むか;又は約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又はアミノ酸残基(例えば、8から10アミノ酸残基又は13から18アミノ酸残基の範囲)の長さを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット又は請求項4~9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記初期ペプチドが、4番目又は5番目のアミノ酸残基としてリジンを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット又は請求項4~9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記初期ペプチドが、4番目又は5番目のアミノ酸残基(例えば、リジン)に結合された標識を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット又は請求項4~9のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記初期ペプチドが、天然に存在する(例えば、哺乳類又はヒト)ポリペプチド由来の配列を含むか又はそれからなる配列を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット又は請求項4~9のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記初期ペプチドの配列が、細胞骨格ポリペプチド、例えばアクチン若しくはチューブリンポリペプチド由来の配列又はリボソームポリペプチド、例えばRPSA、RPS2、RPL3、RPL4、RPL5、RPL6、RPL7A若しくはRPP0ポリペプチド由来の配列を含むか又はそれからなる、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法又はキット。
  16. 前記初期ペプチドが、少なくとも約4時間の半減期で前記MHC分子に結合する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法又はキット。
  17. 前記共有結合官能化合成表面が、複数のアジド基を提示する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法又はキット。
  18. 前記共有結合官能化合成表面が、複数のビオチン結合剤を提示し、前記第1の反応性部分が、前記ビオチン結合剤に特異的に結合するように構成される、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法又はキット。
  19. TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンドが、第2の反応性部分と、TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子と、をそれぞれ含む複数の共活性化分子を、前記第2の反応性部分を結合するように構成された前記共有結合官能化合成表面の第2の複数の結合部分と反応させることにより、前記共有結合官能化合成表面に存在するか、又は前記共有結合官能化合成表面に付加される、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法。
  20. プロト抗原提示表面であって、
    複数の一次活性化分子リガンドであって、各一次活性化分子リガンドは、T細胞のT細胞受容体(TCR)に結合するように構成された主要組織適合性複合体(MHC)分子を含み、交換因子又は初期ペプチドは、前記MHC分子に結合されており、前記初期ペプチドは、非免疫原性である、複数の一次活性化分子リガンド;及び
    TCR共活性化分子又は補助TCR活性化分子をそれぞれ含む複数の共活性化分子リガンド
    を備えるプロト抗原提示表面。
  21. 前記複数の一次活性化分子リガンド及び前記複数の共活性化分子リガンドのそれぞれが、前記抗原提示表面に特異的に結合される、請求項20に記載のプロト抗原提示表面。
  22. 前記交換因子が、そのC末端アミノ酸残基としてLeu、Phe、Val、Arg、Met、Lys、Ile、ホモロイシン、シクロヘキシルアラニン又はノルロイシンを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  23. 前記交換因子が、そのC末端から2番目の残基としてGly、Ala、Ser又はCysを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  24. 前記交換因子が、2アミノ酸残基長である、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  25. 前記共有結合官能化合成表面又は前記プロト抗原提示表面が、前記表面に共有結合された少なくとも1つの複数の表面遮断分子リガンドをさらに備え:
    (i)前記複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含むか;
    (ii)前記複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、リンカーと、末端表面遮断基と、を含み、任意選択的に、前記複数の表面遮断分子リガンドの前記リンカーが、同じ長さ又は異なる長さであるか;又は
    (iii)前記複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、リンカーと、末端表面遮断基と、を含み、前記末端表面遮断基が、親水性部分、両親媒性部分、両性イオン性部分及び/又は負荷電部分を含み、任意選択的に、前記複数の表面遮断分子リガンドの前記リンカーが、同じ長さ又は異なる長さであり;
    (iv)前記複数の表面遮断分子リガンドのそれぞれが、前記共有結合官能化合成表面又は前記プロト抗原提示表面に共有結合されており、及び/又は
    (v)前記複数の前記表面遮断分子リガンドが、任意の組み合わせで選択された2、3若しくは4個の異なる表面遮断基及び/又は2、3、4個若しくはそれを超える異なる長さのリンカーを含み得る、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  26. 前記共有結合官能化合成表面又は前記プロト抗原提示表面が、ウエハ、管の内表面、マイクロ流体デバイスの内表面又はビーズである、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  27. 前記マイクロ流体デバイスの前記内表面が、前記マイクロ流体デバイスのチャンバ内にある、請求項26に記載の表面、キット又は方法。
  28. 前記チャンバが、隔離囲いであり、且つ前記マイクロ流体デバイスが、第1の流体培地のフローを入れるためのフロー領域をさらに備え;及び前記隔離囲いが、第2の流体培地を入れるための単離領域であって、単一の開口部を有し、前記マイクロ流体デバイスの非掃引領域である、単離領域と;前記単離領域を前記フロー領域に流体接続する接続領域とを備え;任意選択的に、前記マイクロ流体デバイスが、前記フロー領域の少なくとも一部を備えるマイクロ流体チャネルを備える、請求項27に記載の表面、キット又は方法。
  29. 前記マイクロ流体装置が、前記フロー領域の少なくとも一部を備えるマイクロ流体チャネルを備え、及び前記接続領域が、約20ミクロンから約100ミクロンの範囲の幅Wconを有する、前記マイクロ流体チャネルへの近位開口部と、前記単離領域への遠位開口部と、を備え、前記近位開口部から前記遠位開口部への前記接続領域の長さLconが、前記接続領域の前記近位開口部の幅Wconの少なくとも1.0倍である、請求項28に記載の表面、キット又は方法。
  30. 前記近位開口部から前記遠位開口部への前記接続領域の前記長さLconが、前記接続領域の前記近位開口部の前記幅Wconの少なくとも1.5倍である、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  31. 前記近位開口部から前記遠位開口部への前記接続領域の前記長さLconが、前記接続領域の前記近位開口部の前記幅Wconの少なくとも2.0倍である、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  32. 前記接続領域の前記近位開口部の前記幅Wconが、約20ミクロンから約60ミクロンの範囲である、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  33. 前記近位開口部から前記遠位開口部への前記接続領域の前記長さLconが、約20ミクロンから約500ミクロンである、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  34. 前記接続領域の前記近位開口部における前記マイクロ流体チャネルの幅が、約50ミクロンから約500ミクロンである、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  35. 前記接続領域の前記近位開口部における前記マイクロ流体チャネルの高さが、20ミクロンから100ミクロンである、請求項29に記載の表面、キット又は方法。
  36. 前記単離領域の容積が、約2×10から約2×10立方ミクロンの範囲である、請求項28に記載の表面、キット又は方法。
  37. 前記接続領域の前記近位開口部が、前記フロー領域における前記第1の培地の流動方向に平行である、請求項28に記載の表面、キット又は方法。
  38. 前記マイクロ流体装置が、ベース備えるエンクロージャ、ベース上に配置されたマイクロ流体回路構造及びマイクロ流体回路を集合的に画定するカバーを備え、及び前記マイクロ流体回路が、前記フロー領域、前記マイクロ流体チャネル及び前記隔離囲いを備える、請求項28に記載の表面、キット又は方法。
  39. 前記共有結合官能化表面又は前記プロト抗原提示表面は、前記マイクロ流体デバイスのマイクロ流体チャネルの少なくとも1つの表面に配置されるビオチン結合剤又はビオチン官能基を除外するように構成された部分を備える、請求項27に記載の表面、キット又は方法。
  40. 前記複数の共活性化分子リガンドが、TCR共活性化分子と、補助TCR活性化分子と、を含み、及び前記複数の共活性化分子リガンドの前記TCR共活性化分子と前記補助TCR活性化分子との比は、約100:1から約1:100である、請求項20又は21に記載の表面。
  41. 前記MHC分子が、ヒト白血球抗原A(HLA-A)重鎖を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキット、請求項4~9のいずれか1項に記載の方法又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  42. 前記TCR共活性化分子が、CD28結合タンパク質又はCD28との結合能を保持するその断片を含む、請求項2に記載のキット又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  43. 前記補助TCR活性化分子が、接着刺激を提供するように構成され、及び/又は前記補助TCR活性化分子リガンドが、CD2結合タンパク質、抗CD2抗体又はその断片であって、CD2との結合能を保持するその断片を含む、請求項2に記載のキット又は請求項20若しくは21に記載の表面。
  44. 前記抗原提示表面に存在する前記一次活性化分子リガンドと前記共活性化分子リガンドとの比が、約1:10から約2:1、約1:5から約2:1、約1:2から約2:1、約1:10から約1:1、約1:5から約1:1、約1:1から約2:1又は約1:2から約1:1である、請求項20又は21に記載のプロト抗原提示表面。
  45. 複数の接着刺激性分子リガンドをさらに備え、任意選択的に、各接着分子リガンドが、ICAMタンパク質配列を含む細胞接着受容体に対するリガンドを備える、請求項20又は21に記載のプロト抗原提示表面。
  46. 複数の成長刺激性分子リガンドをさらに備え、前記成長刺激性分子リガンドのそれぞれが、成長因子受容体リガンドを含む、請求項20又は21に記載のプロト抗原提示表面。
  47. 複数の表面遮断分子をさらに備え、前記共有結合官能化表面が、前記表面遮断分子に結合するように構成された第1の追加的な複数の結合部分をさらに含む、実施形態1~3のいずれか1項に記載のキット。
  48. ペプチド抗原を備える抗原提示表面を調製する方法であって、前記ペプチド抗原を、請求項20又は21に記載のプロト抗原提示表面と反応させることを含み、前記交換因子又は初期ペプチドは、実質的に置き換えられ、及び前記ペプチド抗原は、前記MHC分子と会合されるようになる、方法。
  49. 前記ペプチド抗原が、腫瘍関連抗原を含む、請求項48に記載の方法。
  50. Tリンパ球を、前記ペプチド抗原を含む前記抗原提示表面と接触させることをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  51. 前記Tリンパ球が、がんの治療を必要とする対象からのものである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記Tリンパ球が、CD8である、請求項50に記載の方法。
  53. 請求項50に記載の方法によって生成される活性化T細胞を含むT細胞集団。
  54. 請求項53に記載の集団を備えるマイクロ流体デバイス又は医薬組成物。
  55. 複数のペプチド抗原をT細胞活性化に関してスクリーニングする方法であって、
    複数の異なるペプチド抗原を、請求項20又は21に記載の複数のプロト抗原提示表面と反応させ、それにより前記交換因子又は初期ペプチドを実質的に置き換え、且つ複数の抗原提示表面を形成することと、
    複数のT細胞を前記抗原提示表面と接触させることと、
    前記T細胞を活性化に関してモニタすることであって、T細胞の活性化は、前記T細胞が接触された前記表面に会合されているペプチド抗原がT細胞活性化に寄与することが可能であることを指示する、モニタすることと、
    を含む方法。
  56. 前記プロト抗原提示表面が、前記複数の異なるペプチド抗原と個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成するか、又は前記プロト抗原提示表面が、前記複数の異なるペプチド抗原のメンバーのプールと個別に反応され、それにより複数の異なる抗原提示表面を作成する、請求項55に記載の方法。
JP2021520962A 2018-10-18 2019-10-17 プロト抗原提示合成表面、活性化t細胞及びそれらの使用 Pending JP2022512714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862747569P 2018-10-18 2018-10-18
US62/747,569 2018-10-18
PCT/US2019/056831 WO2020081875A1 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Proto-antigen-presenting synthetic surfaces, activated t cells, and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512714A true JP2022512714A (ja) 2022-02-07
JPWO2020081875A5 JPWO2020081875A5 (ja) 2022-10-20

Family

ID=70284828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520962A Pending JP2022512714A (ja) 2018-10-18 2019-10-17 プロト抗原提示合成表面、活性化t細胞及びそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200139362A1 (ja)
EP (1) EP3867353A4 (ja)
JP (1) JP2022512714A (ja)
KR (1) KR20210078526A (ja)
CN (1) CN113272417A (ja)
AU (1) AU2019362009A1 (ja)
CA (1) CA3115531A1 (ja)
IL (1) IL282320A (ja)
SG (1) SG11202103296RA (ja)
WO (1) WO2020081875A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200026878A (ko) 2017-06-06 2020-03-11 지머젠 인코포레이티드 균류 균주를 개량하기 위한 htp 게놈 공학 플랫폼
US11028401B2 (en) 2018-06-06 2021-06-08 Zymergen Inc. Manipulation of genes involved in signal transduction to control fungal morphology during fermentation and production
CA3157616A1 (en) 2019-11-17 2021-05-20 Darshan THAKER Systems and methods for analyses of biological samples
US11479779B2 (en) 2020-07-31 2022-10-25 Zymergen Inc. Systems and methods for high-throughput automated strain generation for non-sporulating fungi
WO2022125874A2 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Berkeley Lights, Inc. Methods for identification of exchangeable mhc binding peptides and methods of use thereof
WO2023161961A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Lymphon Biologics Pvt. Ltd. A system and method for t cell activation and immunomodulation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787154B2 (en) * 1998-10-20 2004-09-07 Salvatore Albani Artificial antigen presenting cells
US20040248205A1 (en) * 2003-04-16 2004-12-09 Stern Lawrence J. Major histocompatibility complex (MHC)-peptide arrays
ITRM20110248A1 (it) * 2011-05-20 2012-11-21 Univ Roma Method to prognose viral infection by measuring t cell response or auto-antibodies to apoptotic epitopes
CN104136603A (zh) * 2011-12-09 2014-11-05 约翰霍普金斯大学 具有限定和动态形状的人工抗原递呈细胞
MX2015012920A (es) * 2013-03-14 2016-06-02 Univ Johns Hopkins Celulas presentadoras de antígeno artificial de nanoescala.
PL3220927T3 (pl) * 2014-11-20 2022-05-02 Promega Corporation Układy i sposoby oceny modulatorów punktów kontrolnych układu odpornościowego
JP6752231B2 (ja) * 2015-06-01 2020-09-09 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 抗原を用いて特異的集団に関してt細胞をスクリーニングするための組成物および方法
US11059880B2 (en) * 2015-06-30 2021-07-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Redirected cells with MHC chimeric receptors and methods of use in immunotherapy
CA3016925A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Xiaohua Wang Selection and cloning of t lymphocytes in a microfluidic device
AU2017264947B2 (en) * 2016-05-13 2023-08-31 Mbl International Corp. Peptide exchange system and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210078526A (ko) 2021-06-28
US20200139362A1 (en) 2020-05-07
WO2020081875A1 (en) 2020-04-23
EP3867353A4 (en) 2022-07-27
SG11202103296RA (en) 2021-05-28
AU2019362009A1 (en) 2021-06-03
CA3115531A1 (en) 2020-04-23
CN113272417A (zh) 2021-08-17
IL282320A (en) 2021-05-31
EP3867353A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512714A (ja) プロト抗原提示合成表面、活性化t細胞及びそれらの使用
TWI832820B (zh) 抗原呈現合成表面、共價功能化表面、經活化之t細胞及其用途
JP6902548B2 (ja) 患者特異的抗癌治療剤の製造方法及びその治療方法
AU2016341533B2 (en) Methods for culturing cells and kits and apparatus for same
JP2022043195A (ja) マイクロ流体デバイスにおけるtリンパ球の選択及びクローニング
JP7038100B2 (ja) マイクロ流体デバイスでのtリンパ球の選別
CN115537372A (zh) 抗原呈递细胞模拟支架及其制备和使用方法
JP2019523696A (ja) 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法
EP1377609A2 (en) Mhc molecule constructs and their uses for diagnosis and therapy
AU2002240818A1 (en) MHC molecule constructs and their uses for diagnosis and therapy
Limozin et al. Membrane organization and physical regulation of lymphocyte antigen receptors: A biophysicist’s perspective
US20230313107A1 (en) Systems and apparatuses for cellular therapeutics manufacture
US20220325240A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for cellular therapeutics manufacture
WO2022125874A2 (en) Methods for identification of exchangeable mhc binding peptides and methods of use thereof
TW202027761A (zh) 功能化孔盤、其製備方法及用途
CN117015597A (zh) 用于细胞治疗剂制造的***、装置和方法
US11993766B2 (en) Functionalized well plate, methods of preparation and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240315