JP2022500094A - 選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス - Google Patents

選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022500094A
JP2022500094A JP2020572649A JP2020572649A JP2022500094A JP 2022500094 A JP2022500094 A JP 2022500094A JP 2020572649 A JP2020572649 A JP 2020572649A JP 2020572649 A JP2020572649 A JP 2020572649A JP 2022500094 A JP2022500094 A JP 2022500094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
channels
imaging
piezoelectric
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572649A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ハク,ユースフ
アカラジュ,サンディープ
ブリゼク,ヤヌシ
スクレネス,ラリー
Original Assignee
エクソ イメージング,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソ イメージング,インコーポレイテッド filed Critical エクソ イメージング,インコーポレイテッド
Publication of JP2022500094A publication Critical patent/JP2022500094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/546Control of the diagnostic device involving monitoring or regulation of device temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N7/022Localised ultrasound hyperthermia intracavitary
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0043Ultrasound therapy intra-cavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0078Ultrasound therapy with multiple treatment transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering
    • A61N2007/0095Beam steering by modifying an excitation signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

本開示による一例では、撮像デバイスが説明される。撮像デバイスは、トランスデューサのアレイを含む。各トランスデューサは、圧電素子のアレイを含む。各圧電素子は、撮像される対象物に向かって圧力波を送信することと、撮像される対象物からの圧力波の反射を受信することとを行う。撮像デバイスはまた、圧力波を生成するための、1つ又は複数の圧電素子あたりの送信チャネルと、圧力波の反射を処理するための、1つ又は複数の圧電素子あたりの受信チャネルとを含む。チャネルの数は、電力消費及び温度などのパラメータを制御するために選択的に変更される。

Description

背景
[0001] 本発明は、撮像デバイスに関し、より具体的には電子的に構成可能な超音波イメージャを有する撮像デバイスに関する。非侵入型撮像デバイスは、人間又は動物の身体の内部組織、骨、血流又は臓器を撮像するために使用することができる。次いで、画像を表示することができる。撮像を実行するために、撮像デバイスは、身体に信号を送信し、撮像されている身体の一部から反射信号を受信する。そのような撮像デバイスは、トランスデューサ及び関連する電子機器を含み、トランスデューサ及び関連する電子機器は、トランシーバ又はイメージャと呼ぶことができ、光音響又は超音波効果に基づき得る。そのようなトランスデューサは、撮像のために使用することができ、他の応用でも使用することができる。例えば、トランスデューサは、医用画像処理、パイプ、スピーカ及びマイクロフォンアレイにおけるフロー測定、砕石術、治療のための局所組織加熱並びに高密度焦点式超音波(HIFU)手術において使用することができる。
図面の簡単な説明
[0002] 添付の図面は、本明細書で説明される原理の様々な例を示すものであり、本明細書の一部である。示される例は、単なる例示のために提供され、特許請求の範囲を限定するものではない。
[0003]本明細書で説明される原理の例による、選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイスのブロック図である。 [0004]本明細書で説明される原理の例による、選択的に変更可能な特性を有する撮像システムの図である。 [0005]本明細書で説明される原理の例による、選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイスの概略図である。 [0006]本明細書で説明される原理の例による曲面トランスデューサアレイの側面図である。 [0007]本明細書で説明される原理の例によるトランスデューサの上面図である。 [0008]本明細書で説明される原理の例による撮像デバイス及びフレームの走査線の等角図である。 [0009]本明細書で説明される原理の例による走査線の形成を示す。 [0010]本明細書で説明される原理の例による、撮像デバイスのチャネルの数を選択的に変更するための方法のフローチャートである。 [0011]本明細書で説明される原理の例による、受信チャネルを変更することができる走査線形成期間の部分を示す図である。 [0012]本明細書で説明される原理の例による受信チャネルを描写する。 [0013]本明細書で説明される原理の例による受信チャネルの低雑音増幅器(LNA)を描写する。 [0014]本明細書で説明される原理の例による高速パワーアップバイアス回路の回路図である。 [0015]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0015]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0015]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0015]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0015]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0016]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の概略図である。 [0017]本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子の概略図である。 [0018]本明細書で説明される原理の例による図19Aの圧電素子の記号的表示である。 [0019]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の概略断面図である。 [0020]本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子の概略図である。 [0021]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の概略図である。 [0022]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の概略図である。 [0023]本明細書で説明される原理の例による図19Fの圧電素子の底面図である。 [0024]本開示の実施形態による図19Fの圧電素子の断面図である。 [0025]本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子の概略図である。 [0026]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0026]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0026]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0026]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。 [0026]本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。
[0027] 図面全体を通して、同一の参照番号は、同様のものを指定するが、必ずしも同一の要素とは限らない。図は、必ずしも原寸に比例するとは限らず、いくつかの部分のサイズは、示される例をより明確に示すために拡大することができる。その上、図面は、説明と一致する例及び/又は実装形態を提供するが、説明は、図面において提供される例及び/又は実装形態に限定されない。
詳細な説明
[0028] 上記で説明されるように、本発明は、撮像デバイスに関し、より具体的には電子的に構成可能な超音波イメージャを有する撮像デバイスに関する。非侵入型撮像デバイスは、人間又は動物の身体の内部組織、骨、血流又は臓器を撮像するために使用することができる。次いで、画像を表示することができる。撮像を実行するために、撮像デバイスは、身体に信号を送信し、撮像されている身体の一部から反射信号を受信する。そのような撮像デバイスは、トランスデューサを含み、トランスデューサは、トランシーバ又はイメージャと呼ぶことができ、光音響又は超音波効果に基づき得る。そのようなトランスデューサは、撮像のために使用することができ、他の応用でも使用することができる。例えば、トランスデューサは、医用画像処理、パイプ、スピーカ及びマイクロフォンアレイにおけるフロー測定、砕石術、治療のための局所組織加熱並びに高密度焦点式超音波(HIFU)手術において使用することができる。
[0029] 医用画像処理において使用される超音波イメージャなどの撮像デバイスは、圧電(PZT)材料又は他の圧電セラミック及び高分子複合材料を使用する。そのような撮像デバイスは、PZT材料のトランスデューサと、画像を形成し、表示ユニット上に表示する他の電子機器とを収容する。トランスデューサのためのバルクPZT素子を製作するため、厚い圧電材料スラブを大きい長方形の形状のPZT素子に切断することができる。これらの長方形の形状のPZT素子は、構築費用が非常に高いく、なぜなら、その製作プロセスは、長方形の形状の厚いPZT又はセラミック材料を正確に切断すること及び基板上に精密な間隔でその材料を設置することを伴うためである。さらに、トランスデューサのインピーダンスは、トランスデューサのための送信/受信電子機器のインピーダンスよりはるかに高く、性能に影響を及ぼし得る。
[0030] なおもさらに、そのような厚いバルクPZT素子は、送信信号を生成するために例えば100ボルト(V)以上の非常に高い電圧パルスを必要とし得る。トランスデューサの電力散逸は、駆動電圧の二乗に比例するため、この高い駆動電圧は、高い電力散逸をもたらす。この高い電力散逸は、撮像デバイス内で熱を生成し、その結果、冷却配置が必要になる。これらの冷却システムは、撮像デバイスの製造コスト及び重量を増加し、それにより撮像デバイスの動作がさらに厄介になる。
[0031] またさらに、トランスデューサのための送信/受信電子機器は、トランスデューサ自体から離れて位置し得るため、トランスデューサと送信/受信電子機器との間のマイクロ同軸ケーブルが必要とされる。一般に、ケーブルは、遅延及びインピーダンス整合のために正確な長さを有し、かなりの頻度において、ケーブルを通してトランスデューサを電子機器に効率的に接続するために追加のインピーダンス整合回路網が使用される。
[0032] 従って、本明細書は、圧電微細加工超音波トランスデューサ(pMUT)の使用について説明し、圧電微細加工超音波トランスデューサは、様々な半導体ウェーハ製造作業を活用して基板上に効率的に形成することができる。半導体ウェーハは、6インチ、8インチ及び12インチサイズで提供され、数百のトランスデューサアレイの収容が可能である。これらの半導体ウェーハは、シリコン基板として出発し、シリコン基板上で様々な処理ステップが実行される。そのような作業の例は、絶縁酸化物としても知られているSiO2層の形成である。他の電子機器への接続を可能にするため、相互接続及び接合パッドとして機能させるための金属層の追加など、様々な他のステップが実行される。機械作業のさらなる別の例は、空洞のエッチングである。バルク状の圧電材料を有する従来のトランスデューサと比べて、半導体基板上に構築されたpMUTは、それほど分厚くなく、製造費用が安く、電子機器とトランスデューサとの間においてより簡単でより高い性能を有する相互接続を有する。従って、pMUTは、動作周波数におけるより優れた柔軟性及びより高い画質の画像を生成する可能性を提供する。
[0033] いくつかの例では、撮像デバイスは、特定用途向け集積回路(ASIC)に結合され、ASICは、送信駆動、受信エコー信号のための検知回路及び様々な動作を制御するための制御回路を含む。ASICは、別の半導体ウェーハ上に形成することができる。このASICは、寄生損失を低減するために、pMUT素子に極めて接近して配置することができる。具体的な例として、ASICは、トランスデューサアレイから50マイクロメートル(um)以下ほど離れたところに位置し得る。より広範な例では、2つのウェーハ間又は2つのダイ間の間隔は、100um未満であり得、各ウェーハは、多くのダイを含み、ダイは、トランスデューサウェーハのトランスデューサ及びASICウェーハのASICを含む。いくつかの例では、ASICは、pMUTと整合する寸法を有し、ウェーハ間相互接続、ASICウェーハ上へのトランスデューサダイの相互接続又はトランスデューサダイからASICダイへの相互接続に対するデバイスの積層が可能である。代わりに、トランスデューサは、低温圧電材料スパッタリング及びASIC処理に対応する他の低温処理を使用して、ASICウェーハの上部に作ることもできる。
[0034] pMUTは、高度な超音波撮像の可能性を有する一方、いくつかの制限により、高性能撮像の実装形態におけるそれらの利用が妨げられる。例として、窒化アルミニウムを利用するpMUTは、送信及び受信動作に関する低感度を呈しており、需要の少ない用途の候補になっている。PZTを利用する他のpMUTは、比較的高い電圧を必要とし、比較的狭い帯域幅及び比較的低い効率を呈している。従って、本明細書は、1)感度が増強され、2)低電圧で動作することができ、3)広帯域幅線形動作を呈するpMUTについて説明する。具体的には、本明細書は、関連する制御回路に極めて接近するpMUTについて説明する。これにより、小型ポータブルデバイスの制御回路の制御下での2D及び3D撮像が可能になる。別のタイプのトランスデューサは、容量性微細加工超音波トランスデューサ(cMUT)である。しかし、cMUTセンサは、低周波数(大量の医用深部撮像が行われる)での十分な音響圧力の生成が困難であり、本来、非線形であり、cMUTは、高電圧動作を必要とする。
[0035] 一般に、本明細書の撮像デバイスは、ある数の送信チャネル及びある数の受信チャネルを含む。送信チャネルは、素子が応答する周波数の電圧パルスで圧電素子を駆動する。これにより、圧電素子から超音波波形が放出され、波形は、撮像される対象物に向かって誘導される。いくつかの例では、圧電素子のトランスデューサアレイを有する撮像デバイスは、撮像デバイスと身体との間でゲルを使用して身体と機械的に接触する。超音波波形は、対象物(すなわち臓器)に向かって移動し、波形の一部分は、反射して圧電素子に戻り、受信された超音波エネルギーは、電気エネルギーに変換され、次いで、電気エネルギーは、対象物の画像を生じさせるために、ある数の受信チャネル及び他の回路によってさらに処理される。
[0036] これらの送信及び受信チャネルは、電力を消費し、(高画質画像を生成するための)多くのチャネルがある機器では、電力は、撮像デバイスにおける過度の熱蓄積を引き起こし得る。温度が一定の値を超えて上昇した場合、撮像デバイスの動作に影響が及ぶ可能性があり、オペレータに危険をもたらす恐れがあり、患者に危険をもたらす恐れがあり、温度が上昇し得る高さを制限する規制仕様の範囲外となり得る。超音波撮像デバイスは、トランスデューサアレイ、特定用途向け集積回路(ASIC)、送信及び受信ビーム形成回路並びに制御電子機器を含む。仕様は、最大許容温度を制限し、それを受けて、撮像デバイスに収容され得る電子回路が厳しく制限され、また撮像デバイスの動作方法も制限される。そのような制限は、達成される画質及び画像のフレームレートに悪影響を及ぼし得る。さらに、撮像デバイスは、電池式であり得、それは、多くのチャネルを有する機器において、各チャネルがエネルギーを引き出すにつれて急速に消耗し得る。
[0037] 本明細書の撮像デバイスは、これらの及び他の問題を解決する。具体的には、撮像デバイスは、必要な画質を維持しながら、撮像デバイスの温度限度を超えることなく電力散逸を制御する。具体的には、画像を形成するために使用される受信チャネル及び/又は送信チャネルの数は、例えば、より少数のチャネルが容認可能な事例において、電力を節約するために電子的に適応させることができる。具体的な例として、その数のチャネルの各々は、電力を低減するか又は完全にパワーダウンさせるように動的に制御することができる。加えて、電力を低減するために、各チャネルの他の特性も構成可能であり得る。そのような高度な制御により、安全な温度閾値内で撮像デバイスを動作させることができ、必要な画質を犠牲にすることなく撮像デバイスを動作させることもできる。また、電力消費が低いほど、電池寿命も延びる。
[0038] 具体的には、撮像デバイスは、トランスデューサ及び関連する電子機器が収容されるハンドヘルドケーシングを含む。また、撮像デバイスは、電子機器に給電するための電池も収容し得る。上記で説明されるように、撮像デバイスによる電力消費量は、撮像デバイスの温度を増加させる。撮像デバイスの満足のいく使用及び撮像デバイス性能を保証するため、撮像デバイスの本体の温度は、閾値温度未満に保つべきである。本明細書の撮像デバイスは、高画質画像の取得(かなりの量の電力を消費し、電池寿命を縮め、プローブ内の温度を増加させるものである)にかかわらず、電力及び温度を低減するように電子的に構成される。
[0039] すなわち、本明細書は、シリコンウェーハ上に構築された2DアレイのpMUTを使用して2D及び3D撮像が可能である、高性能、低電力且つ低コストのポータブル撮像デバイスについて説明する。一定のパラメータの電子構成で特定用途向け集積回路(ASIC)に結合されたそのようなアレイは、以前に可能であったものより低コストでの高画質処理を可能にする。さらに、一定のパラメータ(例えば、使用チャネル数)を制御することにより、電力消費を変更することができ、温度を変化させることができる。
[0040] 要約すると、本明細書は、画素別に制御電子機器に接続され、ポータブルハウジングに収容されたpMUTベースのトランスデューサに依存する撮像デバイスについて説明する。撮像デバイスは、撮像デバイスにおける電力消費及び温度を能動的に制御するために、リアルタイムでのシステムコンフィギュアビリティ及び適応性を可能にする。これは、1)チャネルの数を変更することにより、及び/又は2)撮像デバイス内の温度が仕様限度を超えないようにそれらのチャネルにおける電力散逸を能動的に制御することにより、撮像デバイス内の電力散逸を最小限に抑えることによって行われる。これは、すべて他の場合に可能であろうよりも優れた性能を達成しながら行われる。
[0041] 以下の説明では、本開示の理解を提供するために、説明の目的で具体的な詳細を記載する。しかし、これらの詳細なしに本開示を実践できることが当業者に明らかであろう。その上、当業者であれば、プロセス、装置、システム、デバイス又は有形のコンピュータ可読媒体上での方法などの様々な方法において、以下で説明される本開示の例を実装できることを認識するであろう。
[0042] 当業者は、(1)任意選択により一定の製作ステップを実行できること、(2)ステップが、本明細書に記載される特定の順序に限定され得ないこと、及び(3)同時に行うことを含めて、異なる順序で一定のステップを実行できることを認識するものとする。
[0043] 図に示される要素/コンポーネントは、本開示の例示的な実施形態を示し、本開示を曖昧にすることを避けることが意図される。本明細書における「一例」、「好ましい例」、「例」又は「複数の例」への言及は、例と関係して説明される特定の特徴、構造、特性又は機能が本開示の少なくとも1つの例に含まれること及び2つ以上の例に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な箇所における「一例では」、「例では」又は「複数の例では」という語句の出現は、必ずしもすべてが同じ1つ又は複数の例を指すとは限らない。「包含する」、「包含している」、「含む」及び「含んでいる」という用語は、制約のない用語であることを理解するものとし、その用語に続くいかなるリストも例であり、列挙されるアイテムに限定されることを意図しない。本明細書で使用されるいかなる見出しも、単に組織化を目的とするものであり、説明の範囲又は特許請求の範囲を限定するために使用するものではない。その上、本明細書の様々な箇所における特定の用語の使用は、例示のためであり、限定するものと解釈すべきではない。
[0044] いくつかの例では、本明細書で説明されるpMUTの製造コストは、現代の半導体及びウェーハ処理技法を適用することによって低減することができる。例えば、薄膜圧電層を半導体ウェーハ上にスピニング又はスパッタリングし、その後、各々が2つ以上の電極を有する圧電センサを作成するためにパターン形成することができる。一例では、各圧電素子は、中心周波数として知られている一定の周波数並びに第2の及び/又は追加の周波数で信号を放出又は受信する能力を有するように設計することができる。
[0045] 本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、圧電素子、pMUT、トランシーバ及び画素という用語は、交換可能に使用される。
[0046] ここで、図を参照すると、図1は、本明細書で説明される原理による、コントローラ(109)によって制御され、コンピューティングデバイス(110)において実行される撮像演算を有する、選択的に変更可能なチャネル(106、108)を有する撮像デバイス(100)のブロック図である。上記で説明されるように、撮像デバイス(100)は、人間又は動物の身体の内部組織、骨、血流又は臓器の画像を生成するために使用することができる。従って、撮像デバイス(100)は、身体に信号を送信し、撮像されている身体の一部から反射信号を受信する。そのような撮像デバイスは、圧電トランスデューサを含み、圧電トランスデューサは、トランシーバ又はイメージャと呼ぶことができ、光音響又は超音波効果に基づき得る。撮像デバイス(100)は、他の対象物を撮像するために使用することもできる。例えば、撮像デバイスは、医用画像処理、パイプ、スピーカ及びマイクロフォンアレイにおけるフロー測定、砕石術、治療のための局所組織加熱並びに高密度焦点式超音波(HIFU)手術において使用することができる。
[0047] 人間患者での使用に加えて、撮像デバイス(100)は、動物の内臓の画像を得るために使用することもできる。その上、内臓の撮像に加えて、撮像デバイス(100)は、ドプラモード撮像の場合のように動脈及び静脈における血流の方向及び速度を決定するために使用することもでき、また組織剛性を測定するために使用することもできる。
[0048] 撮像デバイス(100)は、異なるタイプの撮像を実行するために使用することができる。例えば、撮像デバイス(100)は、Aスキャンとしても知られている一次元撮像、Bスキャンとしても知られている二次元撮像、Cスキャンとしても知られている三次元撮像及びドプラ撮像を実行するために使用することができる。撮像デバイス(100)は、異なる撮像モードに切り替えることができ、プログラム制御下で電子的に構成することができる。
[0049] そのような撮像を容易にするため、撮像デバイス(100)は、圧電トランスデューサ(102)のアレイを含み、各圧電トランスデューサ(102)は、圧電素子(104)のアレイを含む。圧電素子(104)は、1)身体又は他の集合体を通過する圧力波を生成し、2)撮像される身体又は他の集合体内の対象物からの反射波を受信するように動作する。いくつかの例では、撮像デバイス(100)は、超音波波形の送信及び受信を同時に行うように構成することができる。例えば、ある圧電素子(104)は、撮像されているターゲットの対象物に向かって圧力波を送信することができる一方、他の圧電素子(104)は、ターゲットの対象物から反射された圧力波を受信し、受信波に応答して電荷を生じさせる。
[0050] いくつかの例では、各圧電素子(104)は、中心周波数として知られている一定の周波数並びに第2の及び/又は追加の周波数で信号を放出又は受信する能力を有するように設計することができる。そのような多周波数圧電素子(104)は、マルチモーダル圧電素子(104)と呼ぶことができ、撮像デバイス(100)の帯域幅を拡大することができる。
[0051] 圧電素子(104)を形成する圧電材料は、一定の周波数で異なる電圧値が印加されると膨張及び収縮する。従って、異なる値間で交互に入れ替わる電圧が印加されると、圧電素子(104)は、電気エネルギー(すなわち電圧)を機械運動に変換し、それにより音響エネルギーがもたらされ、音響エネルギーは、所望の周波数の波として放出される。これらの波は、撮像されているターゲットから反射され、同じ圧電素子(104)で受信され、電気信号に変換され、次いでターゲットの画像を形成するために使用される。
[0052] 圧力波を生成するため、撮像デバイス(100)は、ある数の送信チャネル(106)及びある数の受信チャネル(108)を含む。送信チャネル(106)は、ある数のコンポーネントを含み、素子が応答する周波数の電圧パルスでトランスデューサ(102)(すなわち圧電素子(104)のアレイ)を駆動する。これにより、圧電素子(104)から撮像される対象物に向かって超音波波形が放出される。超音波波形は、撮像される対象物に向かって移動し、波形の一部分は、反射してトランスデューサ(102)に戻り、受信チャネル(108)は、反射波形を収集し、その反射波形を電気エネルギーに変換し、例えばコンピューティングデバイス(110)において、その電気エネルギーを処理し、表示することができる画像を生じさせる。
[0053] いくつかの例では、撮像デバイス(100)の送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)の数は、一定に保つことができる一方、それらのチャネルが結合される圧電素子(104)の数は、変化させることができる。この結合は、コントローラ(109)によって制御される。いくつかの例では、制御回路の一部分は、送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)において分散することができる。例えば、トランスデューサ(102)の圧電素子(104)は、N列及びM行を有する二次元アレイに形成することができる。具体的な例では、圧電素子(104)の二次元アレイは、128列及び32行を有し得る。この例では、撮像デバイス(100)は、最大で128個の送信チャネル(106)及び最大で128個の受信チャネル(108)を有し得る。この例では、各送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)は、複数又は単一の圧電素子(104)に結合することができる。例えば、撮像モードに応じて、圧電素子(104)の各列は、単一の送信チャネル(106)及び単一の受信チャネル(108)に結合することができる。この例では、送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)は、複合信号を受信することができ、複合信号は、それぞれの列内の各圧電素子(104)で受信された信号を組み合わせる。別の例では(すなわち異なる撮像モード間)、個々の圧電素子(104)は、それら自体の送信チャネル(106)及びそれら自体の受信チャネル(108)に結合することができる。
[0054] これらの送信及び受信チャネル(106、108)は、電力を消費する。高画質画像を生成するための多くのチャネルがある高性能機器では、電力は、撮像デバイス(100)における過度の熱蓄積を引き起こし得る。過度の熱は、好ましくなく、いくつかの事例では撮像のために撮像デバイス(100)が置かれた患者に危険をもたらす恐れがある。また、そのような過度の熱は、撮像デバイス(100)のオペレータにとっても問題となる。なおもさらに、過度の熱は、撮像デバイス(100)のコンポーネントを損傷し得、それにより、撮像デバイス(100)は、無効になるか又は恐らく動作不能になることさえあり得る。従って、送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)は、1)電力消費を低減し、2)過度の熱蓄積を防ぎ、及び3)リアルタイムで(すなわち動的に)撮像性能及び電力消費ニーズを最適化するように選択的に適応可能である。
[0055] チャネル(106、108)を選択的に調整することは、チャネル(106、108)をパワーダウン状態に置くこと又はチャネル(106、108)をより低い電力状態に置くことを含み得る。チャネル(106、108)を調整することは、チャネル別に行うことができる。例えば、受信チャネル(108)のすべて又はいくつかをパワーダウンさせるか又は低電力状態に置き、送信チャネル(106)のいくつか又はすべてをパワーダウンさせるか又は低電力状態に置くことができる。チャネル(106、108)の数の変更の具体的な例は、以下に続く説明において提供される。チャネル(106、108)の調整を可能にすることにより、撮像デバイス(100)が閾値熱を呈したときに電力消費(及び熱生成)コンポーネントをオフに切り替えることにより、過度の熱蓄積が阻止される。
[0056] 例えば、電力消費を低減することになっている場合、撮像セッションが、高解像度の代わりに、高解像度が不要であるときに低解像度撮像を含み、且つ高解像度が望ましいときに高解像度撮像を含むように撮像セッションを設計することができる。そのようなシステムは、より低い電力を達成するために、高速の構成可能な送信及び受信回路を使用して動的に制御することができ、より低い解像度は、より少数のチャネル又はより低い電力であるが、より高い雑音で(より低い解像度をもたらす)動作するチャネルを使用することができる。
[0057] 図2は、本明細書で説明される原理の例による、選択的に構成可能な特性を有する撮像システムの図である。描写されるように、撮像システムは、撮像デバイス(100)を含み、撮像デバイス(100)は、送信モード/プロセスにおいて圧力波(210)を生成し、送信チャネル(図1、106)を介して心臓(214)などの内臓に向かって送信する。撮像される内臓又は他の対象物は、撮像デバイス(100)に向かって圧力波(210)の一部分を反射することができ、撮像デバイス(100)は、受信モード/プロセスにおいて、トランスデューサ(図1、102)、受信チャネル(図1、108)、制御回路(図1、109)及びコンピューティングデバイス(図1、110)を介して反射圧力波を捕捉し、電気信号を生成する。また、システムは、通信チャネル(218)を通して撮像デバイス(100)と通信する別のコンピューティングデバイス(216)も含む。撮像デバイス(100)は、コンピューティングデバイス(216)に電気信号を伝達することができ、コンピューティングデバイス(216)は、対象物の画像の形成を完了するために受信信号を処理する。次いで、システムの表示デバイス(220)は、電気信号を使用して臓器又はターゲットの画像を表示することができる。
[0058] 図2で描写されるように、撮像デバイス(100)は、通信チャネル(218)を通して無線で(802.11プロトコルなどのプロトコルを使用して)又はケーブル(USB2、USB3、USB3.1、USB−Cなど)を介してコンピューティングデバイス(216)と信号を通信するポータブルのハンドヘルドデバイスであり得る。テザー接続の事例では、撮像デバイス(100)は、コンピューティングデバイス(216)と通信するためのケーブルを受けるためのものである、図3で描写されるようなポートを含み得る。無線接続の事例では、撮像デバイス(100)は、コンピューティングデバイス(216)と通信するための無線送信機を含む。
[0059] 図2で描写されるように、表示デバイス(220)及びコンピューティングデバイス(216)は、撮像デバイス(100)から分離することができる。例えば、コンピューティングデバイス(216)及び表示デバイス(220)は、ユーザに画像を表示することができる別個のデバイス(すなわち携帯電話若しくはiPad(登録商標)などのモバイルデバイス又は定置コンピューティングデバイス)内に配置することができる。別の例では、表示デバイス(220)及びコンピューティングデバイス(220)は、撮像デバイス(100)内に収容される。すなわち、撮像デバイス(100)、コンピューティングデバイス(216)及び表示デバイス(220)は、単一のハウジング内に配置することができる。
[0060] 図3は、本明細書で説明される原理の例による、選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス(100)の概略図である。上記で説明されるように、撮像デバイス(100)は、超音波医療プローブであり得る。図3は、撮像デバイス(100)のトランスデューサ(102)を描写する。上記で説明されるように、トランスデューサ(102)は、圧力波(図2、210)の送信及び受信を行う圧電素子(図1、104)のアレイを含む。いくつかの例では、撮像デバイス(100)は、トランスデューサ(102)と人間の身体又は他の集合体との間のインピーダンス整合界面として機能するコーティング層(322)を含み、それを通して圧力波(図2、210)が送信される。いくつかの事例では、コーティング層(322)は、所望の焦点距離と一致する湾曲を有するように設計されるとき、レンズとして機能し得る。
[0061] 実施形態では、ユーザは、コーティング層(322)と直接接触する前に人体の皮膚にゲルを塗布することができ、その結果、コーティング層(322)と人間の身体との間の界面におけるインピーダンス整合を改善することができる。インピーダンス整合は、界面における圧力波(図2、210)の損失及び撮像デバイス(100)に向かって移動する反射波の界面における損失を低減する。
[0062] いくつかの例では、コーティング層(322)は、トランスデューサ(102)から身体への(その逆も同様)音響信号の送信を最大化するための平坦層であり得る。コーティング層(322)の厚さは、トランスデューサ(102)によって生成された圧力波(図2、210)の4分の1波長であり得る。
[0063] また、撮像デバイスは、トランスデューサ(102)を制御するためのコントローラ(109)(特定用途向け集積回路(ASICチップ又はASIC)など)も含む。コントローラ(109)は、凸凹によってトランスデューサ(102)に結合される。上記で説明されるように、送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)は、選択的に変更可能であり得、それは、送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)の電力消費特性を変更できるように、所定の時間にアクティブな送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)の数量を変更できることを意味する。例えば、選択的に変更されるチャネルが、パワーダウンされるか又はより低い電力状態に設定される受信チャネル(図1、108)であるということであり得る。受信チャネル(図1、108)は、反射圧力波(図2、210)を受信してそれらの反射圧力波を電気信号に変換するための様々なコンポーネントを含む。これらのコンポーネントは、電力を消費し、従って受信チャネル(図1、108)をパワーダウンさせるか又はより低い電力モードに設定することにより、これらのコンポーネントが引き出す電力がより少なくなり、従ってそれらの熱発生が減少する。パワーダウンさせるか又は低電力モードに設定することができる受信チャネル(図1、108)及びコンポーネントに関する具体的な詳細は、本明細書において後に説明する。
[0064] 別の例では、送信チャネル(図1、106)をパワーダウンさせるか又はより低い電力状態に設定することができる。送信チャネル(図1、108)に具体的に関して、送信チャネル(図1、108)は、所定の値(例えば、15ボルト(V))の電圧パルスを介して圧電素子(図1、104)を駆動する。いくつかの例では、送信チャネル(図1、106)をより低い電力状態に置くことは、電圧パルスの大きさを低減すること(例えば、5Vに)を意味し得る。
[0065] いくつかの例では、チャネルを変更するための基盤は、動作モードであり得る。例えば、撮像デバイス(100)は、より低い解像度画像をもたらす低解像度モード及び/又はより高い解像度画像をもたらすより高い解像度モードで動作することができる。画像の解像度は、画像の特定のフレームに対する走査線の数又は1秒間に生成されるフレームの数を指し得る。従って、より高い解像度の画像の生成には、より多くのチャネルの使用が必要とされ得る。例えば、高解像度画像は、128個のすべての受信チャネル(図1、108)及び128個のすべての送信チャネル(図1、106)を必要とし得る。しかし、より低い解像度の画像は、単に受信チャネル(図1、108)及び送信チャネル(図1、106)のサブセット(例えば、それぞれ64個)を起動することによって生成することができる。いくつかの例では、低電力モードは、撮像デバイス(100)が、撮像される特定の対象物を探索しているモードを指し得、高電力モードは、対象物が見つかっており、対象物の高解像度画像が望ましいモードを指し得る。この例では、低解像度部分中、その数のチャネル(図1、106、108)は、パワーダウンされるか又は低電力状態に設定される。
[0066] また、撮像デバイス(100)は、撮像デバイス(100)のコンポーネントを制御するためのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)(326)、信号を処理/調節するための回路(328)(アナログフロントエンド(AFE)など)及びトランスデューサ(102)によって生成されて回路(328)に向かって伝播される波を吸収するための音響吸収層(330)も含み得る。すなわち、トランスデューサ(102)は、基板上に設置することができ、音響吸収層(330)に取り付けることができる。この層は、逆方向に放出されたいかなる超音波信号も吸収し、そうでなければ、超音波信号は、反射され、画像の画質を妨げ得る。図3は、音響吸収層(330)を描写しているが、他のコンポーネントが後方向(すなわちトランスデューサ(102)から離れる方向)への超音波の物質送信を防ぐ事例では、このコンポーネントは、省略することができる。
[0067] 撮像デバイス(100)は、例えば、ポート(334)又は無線送信機を通してコンピューティングデバイス(図2、216)などの外部のデバイスとデータを通信するための通信ユニット(332)を含み得る。撮像デバイス(100)は、データを格納するためのメモリ(336)を含み得る。いくつかの例では、撮像デバイス(100)は、撮像デバイス(100)のコンポーネントに電力を提供するための電池(338)を含む。撮像デバイス(100)が電池(338)を含むとき、チャネルの選択可能な変更は、特に重要な影響を有し得る。例えば、受信チャネル(図1、108)及び送信チャネル(図1、106)は、電力を引き出すコンポーネントを含むため、時間と共に電池枯渇が起こる。いくつかの例では、これらのコンポーネントによる電力の消費は、電池(338)が短時間で消耗するようなかなり大きいものであり得る。これは、かなりの量の電力を消費する高画質画像を得るときに特に重要である。また、電池(338)は、無線又は有線充電回路であり得る電池充電回路を含み得る。撮像デバイス(100)は、ゲージを含み得、ゲージは、消費した電池充電を示し、電池寿命を延ばすために電力管理を最適化するように撮像デバイス(100)を構成するために使用される。
[0068] 従って、電力消費を低減することにより又はいくつかの事例では異なるチャネル(図1、106、108)を完全にパワーダウンさせることにより、電池(338)寿命が延び、それにより撮像デバイス(100)の使い易さが向上する。
[0069] 図4は、本明細書で説明される原理の例によるトランスデューサ(102)アレイの側面図である。上記で説明されるように、撮像デバイス(図1、100)は、トランスデューサのアレイ(102−1、102−2、102−3)を含み得、各々は、それら自体の圧電素子(図1、104)のアレイを有する。いくつかの例では、トランスデューサ(102)は、より広い角度の撮像される対象物(図2、214)を提供できるように湾曲させることができる。図5は、単一のトランスデューサ(102)の上面図を描写する。図5で描写されるように、トランスデューサ(102)は、トランシーバ基板(540)及びその上に配列させた1つ又は複数の圧電素子(104)を含み得る。バルク圧電素子を使用する従来のシステムと異なり、圧電素子(104)は、ウェーハ上に形成することができ、ウェーハは、複数のトランスデューサ(102)を形成するためにさいの目に切ることができる。このプロセスは、低コストで大量にトランスデューサ(102)を製作できるため、製造コストを低減することができる。
[0070] いくつかの例では、ウェーハの直径は、6〜12インチの範囲であり得、その上に多くの圧電素子(104)アレイをバッチで製造することができる。その上、いくつかの例では、圧電素子(104)を制御するためのコントローラ(図1、109)は、各圧電素子(104)が整合集積回路(すなわち受信チャネル(図1、108)及び送信チャネル(図1、106))に極めて接近(好ましくは25μm〜100μm以内)して接続されるように形成することができる。例えば、トランスデューサ(102)は、1,024個の圧電素子(104)を有し、1,024個の圧電素子(104)に対して適切な数の送信及び受信回路を有する整合コントローラ(図1、109)に接続することができる。
[0071] 各圧電素子(104)は、正方形、長方形及び円形など、適切ないかなる形状も有し得る。図5で描写されるように、いくつかの例では、圧電素子(104)は、直交方向に配列される二次元アレイに配列することができる。すなわち、圧電素子(104)アレイは、N列(542)及びM行(544)を有するM×Nアレイであり得る。
[0072] ライン素子を作成するため、N個の圧電素子(104)の列(542)は、電気的に並列接続することができる。次いで、このライン素子は、各圧電素子(104)よりほぼN倍長い連続圧電素子によって達成されるものと同様の超音波信号の送信及び受信を提供することができる。このライン素子は、交換可能に列若しくはライン又はライン素子と呼ぶことができる。圧電素子の列の例は、図5において参照番号(542)によって示される。圧電素子(104)は、この例では、列(542)に配列され、関連する送信駆動回路(送信チャネルの一部)及び低雑音増幅器(受信チャネル回路の一部である)を有する。明示的に示されていないが、送信及び受信回路は、特定の要素及び要素セットを使用できるようにするための多重化及びアドレス制御回路を含む。円形又は他の形状など、他の形状でトランスデューサ(102)を配列できることが理解される。いくつかの例では、各圧電素子(104)は、互いの中心間を250μm離間させることができる。
[0073] 本明細書のトランスデューサ(102)では、多数の同一の圧電素子(104)を使用してライン素子を設計することが有利であり、各素子は、その特徴的な中心周波数を有し得る。多数の圧電素子(104)が共に接続されると、複合構造(すなわちライン素子)は、すべての素子画素の中心周波数からなる中心周波数を有する1つのライン素子として動作し得る。現代の半導体プロセスでは、これらの中心周波数は、互いによく整合し、ライン素子の中心周波数からの非常に小さい偏差を有する。また、1つの中心周波数のみを使用するラインと比べて広い帯域幅ラインを作成するため、ある程度異なる中心周波数のいくつかの画素を混合することも可能である。
[0074] いくつかの例では、トランスデューサ(102)は、トランスデューサ(102)の温度を測定するための1つ又は複数の温度センサ(546−1、546−2、546−3、546−4)を含み得る。図5は、特定の場所に配置される温度センサ(546)を描写しているが、温度センサ(546)は、トランスデューサ(102)上の他の場所に配置することができ、撮像デバイス(図1、100)上の他の場所に追加のセンサを配置することができる。
[0075] 温度センサ(546)は、チャネル(図1、106、108)の選択的な調整のためにトリガすることができる。すなわち、上記で説明されるように、ハンドヘルドポータブル撮像デバイス(図1、100)内の温度は、所定の温度を超えて上昇し得る。従って、温度センサ(546)は、患者と接触する表面であるトランスデューサ(102)表面でデバイスの温度を検出することができる。温度センサ(546)が閾値量(例えば、ユーザが指定した温度又は規制機構が設定した温度)より大きい温度を検出した場合、コントローラ(図3、324)により、送信チャネル(図1、106)及び/又は受信チャネル(図1、108)のすべて又はいくつかをパワーダウンさせるか、或いは送信チャネル(図1、106)及び/又は受信チャネル(図1、108)のすべて又はいくつかを低電力状態に設定するために信号を渡すことができる。温度センサ(546)をトランスデューサ(102)上に配置することは、これが患者と接触する表面であり、従ってユーザが過度の熱を認識するか又は過度の熱による影響を受け得る界面で温度に関するデータを提供する点で有益である。
[0076] また、図5は、圧電素子(104)の端子も描写している。すなわち、各圧電素子(104)は、2つの端子を有する。第1の端子は、アレイのすべての圧電素子(104)によって共有される共通の端子である。第2の端子は、圧電素子(104)を送信チャネル(図1、106)及び受信チャネル(図1、108)に接続する。この第2の端子は、第1の列のそれらの圧電素子(104)に対して記号的に示されるように、あらゆる圧電素子(104)のために駆動及び検知される端子である。簡単にするため、第2の端子は、第1の列のそれらの圧電素子(104)に対してのみ示されている。しかし、関連する送信チャネル(106)及び受信チャネル(108)に対する同様の端子がアレイの他の圧電素子(104)に存在する。制御信号を使用するコントローラ(図1、109)は、それぞれの送信チャネル(図1、106)及び受信チャネル(図1、108)をオンに切り替え、他の列(542)のチャネル(図1、106、108)をオフに切り替えることにより、圧電素子(104)の列(542)を選択することができる。また、同様の方法で特定の行(54)をオフに切り替えること又は個々の圧電素子(104)をオフに切り替えることさえ可能である。
[0077] 図6は、本明細書で説明される原理の例による撮像デバイス(100)及びフレーム(648)の走査線(650)の等角図である。フレーム(648)は、撮像される臓器又は他の対象物の単一の静止画像を指す。フレーム(648)は、対象物を通過する断面線であり得る。フレーム(648)は、個々の走査線(650)で構成されている。すなわち、フレーム(648)は、画像として見ることができ、走査線は、その画像の個々の層又はスライスである。解像度に応じて、特定のフレーム(648)は、100未満〜何百の範囲の異なる数の走査線(650)を含み得る。
[0078] フレーム(648)を形成するため、トランスデューサ(102)は、ビーム形成回路を使用して、異なる圧電素子(図1、104)(例えば、特定の列(図5、542)のもの)の圧力波を特定の焦点に集束させる。これらの圧電素子(図1、104)によって収集された反射信号は、走査線(650)を形成するために受信され、遅延され、重み付けされ、総和される。次いで、ビーム形成技術に基づいて対象の焦点が変更され、例えば100〜200の走査線(650)からなる全フレーム(648)が生成されるまでプロセスが繰り返される。
[0079] 特定の送信技法に対して特定の参照が行われているが、単一の送信によって複数のチャネルから多焦点を達成することを含めて、多くの異なる送信技法を採用することができる。その上、本明細書で説明される動作は、これらの多焦点送信信号伝達技法にも適用可能である。マルチゾーン同時集束は、例えば、直交二次チャープ信号伝達を使用して達成することができ、より優れた解像度(深度の関数として)の達成に役立てることができる。具体的な例として、チャープ信号伝達は、送信中に符号化信号を送信し、多くのサイクルの周波数又は位相変調符号化信号が送信される。次いで、受信信号を圧縮するために受信エコーが整合フィルタで処理される。この方法は、単に1つ又は2つのパルスが送信される状況と比べてより大きいエネルギーをターゲット内に結合させるという利点を有する。複数の信号を送信するとき、軸方向分解能は、悪化するが、チャープ信号伝達により、受信機における整合フィルタの使用のため、軸方向分解能は、大幅に回復される。
[0080] チャープ信号伝達における別の論点は、多くのサイクルの送信パルスを使用し、それにより電力消費が増大することである。しかし、一例では、チャープ信号伝達又は他の符号化波形信号伝達において使用されるパルスの数は、望ましい場合に電力を低下させるために低減することができる。これは、例えば、撮像デバイス(100)の温度が所望の温度より高い場合又は例えば電力消費を低減する必要があると決定された場合であり得る。代わりに、解像度の向上が望ましい場合、その数のパルス及びマルチゾーン焦点信号伝達の使用を利用することができる。
[0081] 図7は、本明細書で説明される原理の例による走査線(650)の形成を示す。具体的には、図7は、図6からの線A−Aに沿って取られた1つのトランスデューサ(102)の断面図である。具体的には、図7は、トランスデューサ(102)を構成する圧電素子(104)を描写している。図7では、簡単にするため、トランスデューサ(102)の1つのみの圧電素子(104)のみが参照番号で示されている。その上、図7で描写される圧電素子(104)は、列(図5、542)の最上部の圧電素子(104)を表し得、他の圧電素子(104)は、ページに向かって延伸していることに留意されたい。また、図7は、走査線(650)を形成するためにコントローラ(324)において見られる回路も描写している。
[0082] また、簡単にするため、図7は、7つの圧電素子(104)及び7つのそれぞれの列(図5、542)のみを描写していることにも留意されたい。しかし、上記で説明されるように、トランスデューサ(102)は、いかなる数の圧電素子(104)も含み得、例えば128列(図5、542)であり、各列(図5、542)は、その中に配置される32個の圧電素子(104)を有する。
[0083] 走査線(650)を形成するため、信号(752)は、ある数の圧電素子(104)から(例えば、列(図5、542)の各圧電素子(104)から)受信される。いくつかの例では、列(図5、542)の圧電素子(104)の信号は、組み合わせて複合信号(754)にすることができ、複合信号(754)は、コントローラ(324)に渡される。各複合信号(754)は、異なる送信長さが原因で異なる時点に受信されるため、コントローラ(324)は、各複合信号(754)が同相であるように各複合信号(754)を遅延させる。次いで、コントローラ(324)は、調整信号を組み合わせて走査線(650)を形成する。コントローラ(324)による受信信号(754)の処理に関する追加の詳細は、後の図に提示する。
[0084] 上記で説明されるように、画像のフレーム(図6、648)は、多く(128個以上の場合が多い)の走査線(650)で形成される。これらの走査線(650)は、撮像されるエリアをカバーする。走査線(650)を収集して組み合わせてフレーム(図648)にするまでの時間は、フレームレートの観点から、撮像される対象物の映像の画質を定義する。例えば、心臓の走査の例を想定し、心臓がトランスデューサ(102)表面から20cm下方にあると想定すると、超音波波形は、音波が組織内を1540m/sで移動すると想定すると、心臓まで移動するのに約130マイクロ秒(us)要する。次いで、信号は、心臓から反射され、さらに130マイクロ秒要してトランスデューサ(102)に到達し、総送信時間は、260マイクロ秒となる。N個の受信チャネル(図1、108)(例えば、128個のチャネル)を使用すると、1つの走査線(650)は、128列(図5、544)の圧電素子(図1、104)を駆動する128個の送信チャネル(図1、108)から送信し、図7に示されるように、すべての128列(図5、544)から信号を受信して処理することによって形成される。1つのフレーム(図6、648)あたり128個の走査線(650)があると想定すると、最大フレームレートは、約30fpsである。
[0085] いくつかの例において、例えば肝臓及び腎臓では、30fpsで十分であり得る。しかし、心臓などの動く臓器を撮像するには、より高いフレームレートが望ましい。従って、撮像デバイス(図1、100)は、複数の走査線(650)を同時に形成することができる並列ビーム形成を実施することができる。複数の走査線(650)を一度に形成することができるため、効果的なフレームレートを増加させることができる。例えば、4つの走査線(650)を同時に形成することができる場合、効果的なフレームレートは、最大で120fpsになり得る。並列ビーム形成は、撮像デバイス(図1、100)のFPGA(図3、326)で実行することができる。
[0086] いくつかの例では、受信及び/又は送信チャネル(図1、106、108)の選択的なパワーダウンは、並列ビーム形成動作によって行うことができる。例えば、並列ビーム形成を使用することにより、120fpsのフレームレートが達成可能であり得る。しかし、30fpsで十分である場合、受信チャネル(図1、108)は、いくつかの要件(完全なシャットダウンが受け入れられないが、実質的により低い電力状態に置くことができるもの)を考慮して、その時間の1/4を使用可能にし、電力消費を4分の1又は4分の1より幾分少なく削減することができる。例えば、4つの走査線のセットが同時に収集された後、受信チャネル(図1、108)は、一定の時間にわたってのみオフに切り替え、次いで別の4つの走査線を同時に収集するために再びオンに切り替えることができる。
[0087] そのような技法は、例えば、開始電力消費値よりおよそ3.3分の1ほど少なく電力消費を低減することができる。換言すれば、並列ビーム形成を実行する撮像デバイス(図1、100)の受信チャネル(図1、108)の選択的なパワーダウンは、総フレームレートが維持されるように一部の時間において受信チャネル(図1、108)をパワーダウンさせる。撮像アーチファクトは、電力をあまり消費せず、且つプローブ内に位置しないディスプレイプロセッサにおいて実行することができる動作によってデジタル処理で補正できるため、そのような動作は、画質に影響を及ぼさない。すなわち、走査線(650)の形態の撮像デバイス(図1、100)からのデータは、USBインタフェースを使用してコンピューティングデバイス(図2、216)ユニットにトランスポートすることができ、この画像処理は、温度上昇に対する制限が少ない撮像デバイス(図1、100)の外部で行うことができる。明らかに、スケーリングの量は、送信及び受信される並列ビームの数に依存する。例えば、スケーリングは、2つの並列ビームを使用するときに小さく、8つの並列ビームを使用するときに大きいものであり得る。
[0088] 図8は、本明細書で説明される原理の例による、撮像デバイス(図1、100)のチャネル(図1、106、108)の数を選択的に変更するための方法(800)のフローチャートである。方法(800)によれば、撮像デバイス(図1、100)内で電力消費を低減すべきであるという指示が受信される(ブロック801)。そのような指示は、様々な形態で提供することができる。例えば、トランスデューサ(図1、102)上に配置された温度センサ(図5、546)又は他の場所に配置された温度センサ(図5、546)は、撮像デバイス(図1、100)内の温度が閾値量を上回っていることを示し得る。
[0089] 別の例では、指示は、低解像度撮像動作が行われているというものであり得る。例えば、低フレームレート撮像動作は、比較的静止状態の一定の臓器に対して行うことができる。先に説明したように、低フレームレートにより、ほとんどの時間において多くの回路をシャットダウンすることができ、従って電力が節約され、撮像デバイス(図1、100)の温度が低減される。従って、いくつかの例では、指示を受信すること(ブロック801)は、ほとんど静止状態の臓器が撮像されるというユーザ入力を受信することを含む。
[0090] 別の例では、指示は、撮像デバイス(図1、100)が探索モードで使用されるというものであり得る。探索モード中、ユーザは、単に特定の臓器又は臓器内の構成要素を位置付けようとしているに過ぎないため、高解像度画像は、不要であり得る。臓器が識別された後、ユーザは、次いで、より高い解像度出力を要求することができる。従って、この例では、指示を受信すること(ブロック801)は、撮像デバイス(図1、100)が低電力モード(探索モードなど)にあるというユーザ入力を受信することを含む。低解像度モードで使用されるチャネルの数は、少数で十分であり、チャネルのパラメータは、それらの信号対雑音比(SNR)を低減するようにプログラムすることができるため、高電力モードのより高い解像度と比べて、低電力モードは、より低い解像度で容易に機能することができる。また、SNRが低いほど、例えば受信チャネル(図1、108)の低雑音増幅器の相互コンダクタンスを低減することにより、より低い電力動作が可能になる。
[0091] 指示に応答して、少なくとも1つの送信チャネル(図1、106)又は少なくとも1つの受信チャネル(図1、108)の状態が変更される(ブロック802)。例えば、1つの受信チャネル(図1、108)又は複数の受信チャネル(図1、108)をパワーダウンさせることができる。別の例では、とりわけ受信チャネル(図1、108)の増幅器の相互コンダクタンスを低下させることにより、1つの受信チャネル(図1、108)又は複数の受信チャネル(図1、108)を低電力状態に置くことができる。なおもさらに、1つの送信チャネル(図1、106)又は複数の送信チャネル(図1、106)をパワーダウンさせることができる。さらなる別の例では、1つの送信チャネル(図1、106)又は複数の送信チャネル(図1、106)を低電力状態に置くことができる。具体的には、送信チャネル(図1、106)に関して、送信チャネル(図1、106)を低電力状態に置くことは、より小さい大きさの電圧パルスを送信すること又は送信チャネル(図1、108)においてより少数の素子を使用することを含み得る。
[0092] そのような変更(ブロック802)は、撮像サイクル全体又は撮像サイクルの一部分に対するものであり得る。例えば、受信チャネル(図1、108)及び/又は送信チャネル(図1、108)のサブセットをパワーダウンさせる一方、他のものをアクティブ状態に保つことができる。そうすることにより、走査線(図6、650)の形成に貢献しないチャネルのパワーダウンの結果として得られる画像のフレームレート又は解像度は、低減し得る。しかし、画質及びフレームレートのそのような低減は、撮像される対象物に基づいて容認することができる。
[0093] 別の例では、ごく一部の時間にわたり、送信チャネル(図1、106)及び/又は受信チャネル(図1、108)を停止させることができる。例えば、個々の走査線(図6、650)の形成の部分についてである。そのような例は、図9と関連付けて以下で提供する。従って、方法(800)は、意図する撮像動作に合う性能特性を保証するために、且つ温度が閾値範囲内にとどまることを保証するために、撮像デバイス(図1、100)の使用をカスタマイズするための方法を提供する。
[0094] 図9は、本明細書で説明される原理の例による、受信チャネル(図1、108)及び送信チャネル(図1、106)を変更することができる時間の部分を示す図である。この例では、時点t0において、圧力波(図2、210)は、トランスデューサ(102)から離れる方向に送信される。圧力波(図2、210)が送信された瞬間、それぞれの送信チャネル(図1、106)を停止させるか又はパワーダウンさせることができる。従って、上記で説明されるように、送信チャネル(図1、106)をシャットダウンすることができる撮像サイクル(すなわち走査線(図6、650)の形成)の部分は、圧力波(図2、210)の送信後のすべての時間に対応する。
[0095] この例では、圧力波(図2、210)は、時点t2で対象のゾーンに到達し、反射信号は、時点t3で対象のゾーンから離れ、時点t4でトランスデューサに戻る。換言すれば、信号がトランスデューサを離れてからトランスデューサに戻るまでの総時間は、時点t0〜t4である。従来の撮像デバイスでは、受信チャネル(図1、108)は、t0〜t4の全時間にわたってオンにすることができる。しかし、対象のエリアは、その時間のごく一部であるため、受信チャネル(図1、108)は、その時間のほとんどにおいてオフに切り替えることができる。具体的には、受信チャネル(図1、108)は、信号が所望の視野外にある時間にわたってパワーダウンさせることができる。この事例では、視野が対象物(214)に対応する場合、撮像は、超音波波形がt2〜t3の時間に対応する位置にあるときにのみ対象となる。従って、t2〜t3の時間間隔に対応するエコー信号が撮像デバイス(図1、100)に到達したとき、受信チャネル(図1、108)は、動作中であり、他の時間は、低解像度若しくはより低い電力モードに置くか又はオフに切り替えることができる。従って、この時間にわたり、受信チャネル(図1、108)のコンポーネントを完全にパワーダウンさせるか又は低電力状態に設定することができるため、総電力消費がかなり低減される。この効果は、1)t2〜t3に対応する時間にわたり、受信チャネル(図1、108)が低電力モードであるとき、及び/又は2)フレームレートを低減することなく、チャネルのパワーダウンを可能にするために並列ビーム形成が使用されるときに増す。
[0096] 上記で説明されるように、撮像デバイス(図1、100)は、表示デバイス(図2、220)に接続されるか又は表示デバイス(図2、220)を含む。この例では、ユーザインタフェースは、ユーザが、撮像される臓器を選択できるようにする。そうすることにより、撮像デバイス(図1、102)は、1)圧力波(図2、210)に対する正しい周波数、及び2)対象物に対する所定の視野にプリセットされる。表示デバイス(図2、220)上に画像が現れると、ユーザは、例えば、ウィンドウを指で拡大及び縮小することにより、撮像されるエリアを選択することができる。次いで、コントローラ(図3、324)は、例えば、受信チャネル(図1、108)をパワーダウンさせること/低電力状態に置くことができる時間を決定するために、コンピューティングデバイス(図2、216)からの選択情報を変換する。
[0097] 別の実施形態では、撮像デバイス(図1、100)は、最初に、撮像デバイス(図1、100)を正しく方向付けられるように支援することにより、医学的に重要な問題を得るようにオペレータを導くために使用される。これは、例えば、機械学習を活用する人工知能技法を使用して行われる。アルゴリズムは、撮像されている臓器(図2、214)の所望の表示のために画像を正しい方向に方向付けるようにユーザを導く。正しい方向が得られた後、実際の撮像セッションは、関連する解像度で始めることができる。しかし、方向付け及び誘導セッション中、高解像度は、不要であり、従って、撮像デバイス(図1、100)は、全撮像セッション中、より低い電力、より低い解像度モード、電力節約に設定することができる。
[0098] 図10は、本明細書で説明される原理の例による受信チャネル(108)を描写する。受信チャネル(108)は、反射圧力波(図2、210)を受信するために圧電素子(図1、104)に結合される。また、図10は、圧電素子(図1、104)と送信チャネル(図1、106)との間の接続も描写する。一例では、送信チャネル(図1、106)は、受信動作中、受信圧力及び送信パルスが遭遇するノードにおいて高インピーダンスに向かう。
[0099] 換言すれば、受信チャネル(108)は、撮像されるターゲットから反射圧力波形を受信し、受信チャネル(108)は、圧力を電圧に変換する。具体的には、反射圧力波は、トランスデューサにおいて電荷に変換され、この電荷は、低雑音増幅器(LNA)(1056)によって電圧に変換される。LNA(1056)は、電荷増幅器であり、電荷は、出力電圧に変換される。いくつかの例では、LNA(1056)は、プログラマブル利得を有し、利得は、リアルタイムで変化し得る。プログラマブル利得を有するLNA(1056)の例は、図11で描写する。
[00100] LNA(1056)は、トランスデューサの電荷を電圧出力に変換し、また受信エコー信号の増幅も行う。スイッチ(送信/受信スイッチ)は、受信動作モードにおいて、LNA(1056)をトランスデューサに接続する。
[00101] 次いで、このLNA(1056)の出力は、信号を調節するために他のコンポーネントに接続される。例えば、プログラマブル利得増幅器(PGA)(1058)は、電圧の大きさを調整し、時間の関数として利得を変化させるための方法を提供し、時間利得増幅器として知られている場合がある。信号は、組織内深くに移動するにつれて減衰する。従って、より大きい利得が補償のために使用され、より大きい利得は、TGCによって実施される。バンドパスフィルタ(1060)は、雑音及び帯域外信号をフィルタ除去するように動作する。アナログ−デジタル変換器(ADC)(1062)は、さらなる処理をデジタル処理で行えるように信号をデジタル領域に変換するためにアナログ信号をデジタル化する。次いで、ADC(1062)からのデータは、復調ユニット(1064)においてデジタル処理され、図7で描写されるように走査線(図6、650)を生成するためにFPGA(326)に渡される。いくつかの実装形態では、復調ユニット(1064)は、例えば、FPGAにおいて他の場所に実装することができる。復調ユニットは、さらなるデジタル処理のために、直交位相(I及びQ)の2つの成分を有するベースバンドに搬送波信号を周波数シフトする。いくつかの例では、アナログ−デジタル変換器(ADC)(1062)は、ADC(1062)のレイテンシを低減するために、逐次近似レジスタ(SAR)アーキテクチャを実装することができる。すなわち、ADC(1062)のオフ及びオンの切り替えは、繰り返し行われるため、オンへの切り替えに続いて信号処理に遅延が発生しないように、レイテンシは、皆無又はそれに近いものである必要がある。
[00102] 説明されるように、受信チャネル(108)のコンポーネントは、電力を浪費しないように、オフに切り替えるか又はより低い電力モードに設定することができる。すなわち、LNA(1056)、PGA(1058)、ADC(1062)及び他のデジタル処理コンポーネントにおいて、かなりの量の電力が消費される。一例では、撮像デバイス(図1、100)は、128個の受信チャネル(108)を含む。多数の走査線(図6、650)をもたらすために128個のすべての受信チャネル(108)を使用する電力消費は、大量の電力消費をもたらし得る。具体的な一例として、1つのLNA(1056)が10mWを消費し、ADC(1062)が40mWを消費し、復調(I/Q変換)がさらなる10mWを消費すると仮定する。この例では、各受信チャネル(108)は、デジタル処理によって消費される電力を除いて60mWを消費する。128個のチャネル(108)の実装形態に対して、低電力FPGA(326)を使用して走査線(図6、650)を形成するために使用されるデジタル処理を組み込むと、FPGA(326)において約12Wであり、そのうちの約9Wは、演算に関し、残りは、I/Oにおけるオーバーヘッド及び静的損失に関する。従って、128個の受信チャネル(108)における電力消費は、この例では、ほぼ20Wになる。そのような電力レベルは、ハンドヘルド撮像デバイス(図1、100)におけるサポートに対して技術的に不可能である。2〜10W未満の電力数値がより妥当な電力レベルである。従って、受信チャネル(108)の数を半分に低減することにより、対応する半分の電力消費が得られる。電力の低減は、電池寿命を延ばすのみならず、撮像デバイス(図1、100)の温度にも影響を及ぼす。図10は、受信チャネル(108)の特定のコンポーネントを描写しているが、受信チャネル(108)は、同様に低電力又はパワーダウン状態に置くことができる他のコンポーネントも含み得ることに留意されたい。
[00103] チャネル数を変更すること以外にも、フレームレートを引き上げるために並列ビーム形成を使用することにより、ほとんどの時間においてすべてのチャネルをシャットダウン(又は電力低下)し、次いでターゲットフレームレートと一致する時間にわたり、回路をシャットダウンするなど、電力を実質的に低減するように他のパラメータを構成することができる。
[00104] 図11は、本明細書で説明される原理の例による受信チャネル(図1、108)の低雑音増幅器(LNA)(1056)を描写する。図11で描写される例では、コンデンサのバンクCf1〜Cfnは、スイッチM〜Mをオンに切り替えることによって電子的に選択され、演算増幅器(1166)にわたって接続される。Rf1〜RfNは、抵抗器のバンクであり、これも、同様にスイッチS〜Sをオンに切り替えることによって電子的にプログラムされる。また、図11は、バイアス電流入力(IBIAS)も描写する。IBIASは、図12で描写される回路によって生成することができる。IBIASは、LNA(1056)の相互コンダクタンスを変更するために使用され、より高い電流レベルは、雑音レベルを低減する。加えて、LNA(1056)をシャットダウンするために、パワーダウンを示すデジタル入力も使用される。高速パワーアップを達成するため、IBIASは、図12に示される実装形態例を用いて迅速に確立する必要がある。
[00105] すなわち、図12は、本明細書で説明される原理の例による高速パワーアップバイアス回路(1268)の回路図である。上記で説明されるように、動作中に受信チャネル(図1、108)の電源のオン及びオフが複数回行われるとき、撮像デバイス(図1、100)の適切な熱消散及び正しい動作を保証するために、コンポーネントのオン及びオフの切り替えを迅速に行えることが重要である。この例では、LNA(図10、1056)が迅速にパワーアップされることを保証するため、IOUT端子は、LNA(図10、1056)のバイアス電流入力(IBIAS)に結合される。すなわち、撮像デバイス(図1、100)を効果的に実装するため、各受信チャネル(図1、108)のLNA(図10、1056)及びADC(図10、1064)などの信号経路上のコンポーネントは、約数百ナノ秒以内にシャットダウンできるべきであり、また約1us以内にパワーアップすべきである。図12で描写される高速パワーアップバイアス回路(1268)は、そのような迅速パワーアップ及びシャットダウンの提供の一例である。図12で描写されるバイアス回路(1268)は、非常に速いオン及びオフの切り替え時間を呈する。パワーダウン信号が高い場合、パワーアップブートストラップが低く、スイッチS1〜S3がオフに切り替わり、その結果、電流が伝導しなくなり、従ってIOUTの値が低減し、効果的にオフに切り替わる。パワーダウンが低くなる(すなわちLNA(1056)のパワーアップが望まれる)と、NORゲートの入力は、両方とも低くなり、これによりパワーアップブートストラップにおける高い論理信号が生じる。これにより、スイッチS1〜S3がオンに切り替わり、IOUTへの電流が急速に回復される。IOUTは、電流出力であり、その値は、これらの回路に給電するためにLNA(図10、1056)などの他の回路においてコピーされる。IOUTの値は、パワーダウン中にゼロに近く、パワーアップ中により高い値(典型的には数十又は数百uA)を有する。
[00106] 図13〜17は、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(図1、104)の製作を示す。いくつかの例では、圧電素子(図1、104)は、圧電素子(図1、104)と関連付けられた懸架膜を有し、懸架膜は、その周波数で刺激にさらされると、中心周波数及び他のいくつかの周波数で振動し、従って共振器のように挙動する。これらの共振器と関連付けられた選択性があり、Q値として知られている。超音波撮像デバイス(図1、102)の場合、Qは、通常、低くなる(1に近い)ように設計することができ、画素の設計及び実際の使用において画素に適用される装荷の組合せによって達成することができる。装荷は、圧電素子(図1、104)の最上面にRTV又は他の材料の層を付着することによって提供することができ、装荷は、圧力波を放出及び受信するトランスデューサ表面と、撮像されている人間の身体の一部との間のより厳密なインピーダンス整合を容易にすることができる。低いQ及びよく整合した中心周波数により、ライン素子は、実質的に1つの中心周波数を有するライン撮像素子のように本質的に動作することができる。また、装荷は、トランスデューサの下方の整合層も含み得、放出された波形は、音響吸収体によって吸収される。
[00107] 図13は、基板(1372)上に配置された膜(1374)の上面図を示し、図14は、図13の線B−Bに沿って取られた膜(1374)及び基板(1372)の断面図を示す。基板(1372)は、図5のトランシーバ基板(540)に対応し得る。描写されるように、膜層(1370)は、基板(1372)上に堆積させることができ、空洞(1374)は、基板(1372)の一部分を取り除くように形成することができ、それにより基板(1372)に対して垂直方向に振動することができる膜(1374)が形成される。空洞(1376)は、エッチング(例えば、深掘反応性イオンエッチング(DRIE))など、従来のウェーハ処理技法によって形成することができる。基板(1372)は、膜層(1370)と同じ材料で形成することができる。別の例では、基板(1372)は、膜層(1370)と異なる材料で形成することができる。空洞(1376)は、圧電素子(図1、104)の他のコンポーネントが形成された後に形成することができる。図13及び他のものは、円形投影エリアを有するものとして膜(1374)を描写しているが、膜(1374)は、他の適切な幾何学的形状を有し得る。
[00108] 図15は、本明細書で説明される原理の例による、膜層(1370)上に配置され、且つ膜(1374)の真上に配列された下部電極(1578)の上面図を示す。図16は、本明細書で説明される原理の例による、下部電極(図15、1578)上に配置された圧電層(1680)の上面図を示す。いくつかの例では、圧電層(1680)は、圧電層(1680)が下部電極(1578)の全部をカバーするように、下部電極(1578)と同様の投影エリアを有し得る。
[00109] 図17は、本明細書で説明される原理の例による圧電素子の上面図を示す。描写されるように、上部電極(1782)は、圧電層(1680)上に配置し、膜(図13、1374)の真上に配列することができる。いくつかの例では、上部電極導体(1783)は、上部電極(1782)上に配置し、上部電極(1782)に電気的に結合することができ、下部電極導体(1784−1)及び(1784−2)は、1つ又は複数のビア(1790−1、1790−2)を通して下部電極(1578)に到達し得る。この例では、上部電極(1782)、圧電層(1680)及び下部電極(1578)は、2端子圧電素子を形成することができ、膜(図13、1374)は、上部及び下部電極(1782、1578)にわたって電圧が印加されると振動し得る。電荷は、受信モード/プロセス中に圧力波(図2、210)によって膜(図13、1374)が変形すると、上部及び下部電極(1782、1578)において生じ得る。
[00110] 図18は、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(1800)の概略図である。描写されるように、圧電層(1880)は、第1の電極(1882)と第2の電極(1878)との間に配置することができる。第1の電極(1882)は、第1の導体(1886)を介して接地するか又はDCバイアスに接続することができ、第2の電極(1878)は、第2の導体(1890)を通して電気回路(図18に図示せず)に接続することができる。
[00111] 従来の圧電素子では、圧電層は、厚く(約100μm近く)、典型的には、医用画像処理を可能にするために十分な強度の超音波圧力波を生成するために、圧電層にわたって+100V〜−100VのAC電圧が必要とされる。このAC駆動信号の周波数は、典型的には、圧電構造の共振周波数付近であり、典型的には、医用画像処理応用に対して1MHzを上回る。従来のシステムでは、圧電素子の駆動における電力散逸は、fに比例し、ここで、Cは、圧電素子の静電容量であり、Vは、圧電層にわたる最大電圧であり、fは、駆動されている周波数である。典型的には、圧力波を送信するとき、圧力波を集束するために又は圧力波の伝播方向を操作するために、ある程度異なる位相遅延で複数の圧電ラインが共に駆動される。複数の圧電ラインの同時駆動は、圧電素子の表面の温度を上昇させる。一般に、撮像されている対象者を傷つけないように、一定の閾値温度を超えないことが非常に望ましい。これにより、駆動できるラインの数、駆動できる時間及び駆動できる電圧が制限される。
[00112] 本明細書の圧電素子(1800)では、圧電層(1880)は、例えば、1〜5umの厚さなど、はるかに薄いものであり得る。この厚さの大幅な低減により、圧電素子(1800)に対する低電圧駆動信号の使用が可能になり、電圧は、同様の電界強度を維持するために圧電層(1880)の厚さを低下した量だけおよそ低下する。例えば、2つの電極(1882)と電極(1878)との間の電位差は、ピーク間で約1.8V〜40Vの範囲であり得る。圧電素子(1800)の静電容量は、同様の圧電材料に対する圧電層(1880)の厚さの低減が原因で増加し得る。例えば、駆動電圧を10分の1に減少させる一方、圧電層(1880)の厚さも10分の1に減少させると、静電容量は、10倍に増加し、電力散逸は、10分の1に減少する。この電力散逸の低減により、圧電素子(1800)における熱発生及び温度上昇も低減する。従って、従来の圧電素子と比べてより低い駆動電圧及びより薄い圧電層を使用することにより、圧電素子(1800)表面の温度を低下させることができる。代わりに、所定の温度について、従来の圧電素子と比べて、より大きいターゲットエリアに照射するためにより多くの圧電素子(1800)を同時に駆動することができる。これにより、特に1つの画像を形成するためにターゲットの全部を走査するための複数の放出が必要とされる場合、ターゲットの高速走査が可能になり得る。ターゲットエリアは、異なる操作角度を使用して複数の放出によって走査することができ、得られた画像データは、より高い画質の画像を得るために組み合わせることができる。
[00113] トランスデューサは、大きい開口を有し得、開口全体で動作することが望ましい。しかし、バルク圧電素子に対する駆動電圧が高い場合、電力消費は、過度であり得る。従って、開口のごく一部分のみが送信及び受信され、開口の残りの部分を使用した他の動作が続く。従来のバルク圧電素子と比べて、本明細書の圧電素子(1800)は、所定の電力レベルに対してより低い電圧でより多くの圧電素子を同時に駆動する能力を提供し、それにより1回の放出あたりでより広いトランスデューサ開口カバー範囲が可能になり、開口全体をカバーするために必要な放出数が最小限に抑えられ、従ってフレームレートが増加する。フレームレートは、1分間にターゲットが何回撮像されるかを測定する。特に、組織運動を伴うとき、動く組織によって画像がぼやける可能性があるため、高フレームレートで撮像することが望ましい。より高いフレームレートで動作する撮像デバイス(図1、100)は、従来のバルク圧電素子と比べて画質が向上した画像を生成することができる。
[00114] 図19Aは、本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子(1900)の概略図である。図19Bは、図19Aの圧電素子(1900)の記号的表示を示す。描写されるように、圧電素子(1900)は、圧電素子(1800)と同様であり、その違いは、圧電素子(1900)が3つ以上の電極を有することである。より具体的には、圧電素子(1900)は、上部電極(1982)と、第1の下部電極(1978−1)と、第2の下部電極(1978−2)と、上部電極と下部電極との間に配置された圧電層(1980)と、上部及び下部電極(1982)、(1978−1)、(1978−2)にそれぞれ電気的に結合された3つの導体(1984−1)、(1984−2)、(1984−3)とを含み得る。以下では、上部及び下部という用語は、単に圧電層の2つの対向する側を指す(すなわち、上部電極は、必ずしも下部電極の上方に配置されるとは限らない)。
[00115] 図19Aで描写される圧電素子(1900)は、送信及び受信動作の感度を増加させる上で特に役立つ。例えば、圧電材料が製造されるとき、圧電材料の双極子は、位置合わせされず、圧電性能の最適化のため、ポーリングプロセスが実施され、高温(175℃など)で強い電界が圧電フィルムに印加される。これにより、後の作業のための電界の方向が確立される。しかし、基本的な送信及び受信動作のために使用されるサブ圧電素子が異なるように分極されたユニットを有する場合、すなわち、その感度は、増強される。受信圧力波の場合、受信動作においてさらなる電荷信号が形成され、所定の送信電圧駆動の場合、さらなる圧力が生成される。図19Aは、3本のリード線を有する圧電素子(1900)を示し、ポーリング動作中、第1のリード線(1984−1)は、接地することができ、第2のリード線(1984−2)は、高電圧(例えば、+15V)であり得、第3のリード線(1984−3)は、−15Vであり得る。従って、このポーリング動作中、圧電素子(1900)において直交電界が確立される。実際の使用中、第2のリード線(1984−2)及び第3のリード線(1984−3)は、DCバイアス電圧につなげて、仮想接地として動作することができる一方、第1のリード線(1984−1)は、送信及び受信動作のために使用される。
[00116] 図19Aには、純粋に例示のためにユニモルフ圧電素子が示されているが、実施形態では、複数のサブ圧電層及び電極で構成されているマルチプレイヤ圧電素子を利用することができる。実施形態では、圧電層(1980)は、PZT、PZT−N、PMN−Pt、AlN、Sc−AlN、ZnO、PVDF及びLiNiO3の少なくとも1つを含み得る。
[00117] 図19Bは、本明細書で説明される原理の例による図19Aの圧電素子の記号的表示である。
[00118] 図19Cは、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(1900)の概略断面図である。描写されるように、圧電素子(1900)は、基板(1972)によって支持される膜層(1970)上に配置することができる。膜を画定するため、空洞(1976)を基板(1972)に形成することができる。膜層(1970)は、基板(1972)上にSiO2を堆積させることによって形成することができる。
[00119] 圧電素子(1900)は、圧電層(1980)と、上部電極導体(1984−1)に電気的に接続される第1の電極(1982)とを含み得る。上部電極導体(1984−1)は、膜層(1970)上にTiO及び金属層を堆積させることによって形成することができる。
[00120] 第1の下部電極(1978−1)は、圧電層(1980)の上方に成長させることができ、第1の下部導体(1984−2)に電気的に接続される。また、第2の下部電極(1978−2)も圧電層(1980)の上方に成長させることができ、第2の下部導体(1984−3)に隣接して配置されるが、第1の下部導体(1984−2)から電気的に絶縁される。第2の下部電極(1978−2)及び第2の下部導体(1984−3)は、圧電層(1980)上に1つの金属層を堆積させ、金属層をパターニングすることによって形成することができる。いくつかの例では、電極(1984)の投影エリアは、正方形、長方形、円形及び楕円形など、適切ないかなる形状も有し得る。
[00121] 第1の電極(1982)は、金属、ビア及び層間誘電体を使用して導体(1984−1)に電気的に接続することができる。いくつかの例では、第1の電極(1982)は、圧電層(1980)と直接接触することができる。第2の下部導体(1978−2)は、第1の電極(1982)に関して圧電層(1980)の反対側に堆積又は成長させることができる。
[00122] 図19Dは、本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子(1992)の概略図である。描写されるように、圧電素子(1992)は、2つのサブ圧電素子(サブ素子と呼ばれる場合がある)(1996−1)及び(1996−2)を含み得る。各サブ素子は、3端子素子であり得、すなわち1つの上部電極(1982−1、1982−2)、2つの下部電極(1978−1、1978−2)及び(1978−3、1978−4)並びに1つの圧電層(1980−1、1980−2)を有し得る。第1のサブ素子(1996−1)の上部電極(1982−1)は、共通の上部導体(1984−1)によって第2のサブ素子(1996−2)の上部電極(1982−2)に電気的に接続することができる。第1のサブ素子(1996−1)の第1の下部電極(1978−1)は、第1の下部導体(1984−2)によって第2のサブ素子(1996−2)の第1の下部電極(1978−3)に電気的に接続することができる。第1のサブ素子(1996−1)の第2の下部電極(1978−2)は、第2の下部導体(1984−3)によって第2のサブ素子(1996−2)の第2の下部電極(1978−4)に電気的に接続することができる。一例では、圧電素子(1992)を1つの膜上に配置することも、各サブ素子を別個の膜上に配置することもできる。導体(1984−1)は、図13〜17に示される圧電素子と同様の方法において、金属、ビア及び層間誘電体(ILD)などを使用して電極(1982−1、1982−2)に電気的に接続できることが当業者に明らかであるはずである。
[00123] いくつかの例では、導体(1984−2)及び導体(1984−3)は、すべて撮像デバイス(図1、100)の能動的な動作中に接地する(又はDCバイアスに接続する)ことができる。いくつかの例では、上部電極(1982−1、1982−2)は、共通の送信駆動回路及び共通の電気信号(典型的にはトランスデューサの中心周波数付近の信号波形)によって駆動することができる。例えば、中心周波数が2MHzである場合、2MHzの正弦波形又は方形波形が圧電素子(1992)に印加される。この波形は、圧電素子(1992)を2MHzで共振させ、トランスデューサの表面から圧力波(図2、210)が送信される。圧力波(図2、210)は、撮像されるターゲット臓器から反射され得る。反射圧力波は、圧電素子(1992)に当たり、圧電素子(1992)は、ここでは信号受信機に接続されている。圧力波は、圧電素子(1992)において、圧電層(1980−1、1980−2)によって電荷に変換することができる。この電荷は、増幅器及びフィルタによって信号処理し、最終的にA/D変換器(図19Dに図示せず)によってデジタル化することができ、それに続いてデジタルデシメータが使用され、データは、最終的にFPGA又はグラフィックス処理ユニット(GPU)にインタフェースされる。次いで、複数の圧電素子からのこれらの処理信号を画像に再構築することができる。また、送信ドライバを駆動する信号波形は、周波数変動信号、位相変動信号又は他の複雑な符号化信号(チャープ又はゴレイコードなど)でもあり得る。
[00124] 一例では、トランスデューサは、広帯域幅マルチモーダルデバイスであり得、膜は、広帯域に広がる、ある数の異なる周波数で同時に振動することができ、従って広帯域幅トランスデューサがもたらされる。この動作は、送信モードと受信モードとの両方で有効である。
[00125] 圧電素子は、複数の振動モードを呈することができるが、いくつかの例では、入力刺激が、隣接するモードの周波数未満に帯域制限されるとき、1つのみの振動モードがトリガされる。さらに、第1の振動モードから生成された周波数は、第2の振動モードからのものと重複するように設計することができる。なおもさらに、いくつかの例では、中心周波数を含む広帯域周波数入力によって駆動されるとき、同時に複数の振動モードである。
[00126] 図19Eは、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(1998)の概略図である。描写されるように、圧電素子(1998)は、2つのサブ素子(1901−1、1901−2)を含み得る。各サブ素子(1901)は、2端子素子であり得、すなわち1つの上部電極(1903−1、1903−2)、1つの下部電極(1905−1、1905−2)及び1つの圧電層(1907−1、1907−2)を有し得る。第1のサブ素子(1901−1)の上部電極(1903−1)は、共通の導体(1909)によって第2のサブ素子(1901−2)の上部電極(1903−2)に電気的に接続することができ、第1のサブ素子(1901−1)の下部電極(1905−1)は、共通の導体(1911)によって第2のサブ素子(1901−2)の下部電極に電気的に接続することができる。いくつかの例では、圧電素子(1998)を1つの膜上に配置することも、各サブ素子を別個の膜上に配置することもできる。
[00127] いくつかの例では、サブ素子(1901−1、1901−2)は、異なる中心周波数を有し得、単一の複合素子として共に動作するとき、より広い帯域幅を呈し、依然として2端子素子として動作することができる。この広帯域幅性能は、図19Dに示される構造を使用して達成することもでき、二重偏波技法を使用して感度を増加させることもできることに留意されたい。
[00128] 図19Fは、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(1913)の概略図である。図19Gは、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(1913)の底面図を示す。描写されるように、圧電素子(1913)は、上部電極(1915)と、第1の下部電極(1921−1)と、第2の下部電極(1921−2)と、上部電極と下部電極との間に配置された圧電層(1917)と、上部及び下部電極(1915)、(1921−1)、(1921−2)にそれぞれ電気的に結合された3つの導体(1919−1)、(1919−2)、(1919−3)とを含み得る。図19Fで描写される例では、第1及び第2の下部電極の各々は、円環形の形状を有し、第2の下部電極(1921−2)は、第1の下部電極(1921−1)を取り囲む。
[00129] 図19Hは、本明細書で説明される原理の例による図19Fの圧電素子(1923)の断面図である。描写されるように、圧電素子(1923)は、横動作モードを利用することができ、基板(1925)と、一方の端部が基板に固定された膜(1927)と、導体(1931)に電気的に結合された下部電極(1929)と、圧電層(1933)と、導体(1937)に電気的に結合された上部電極(1935)とを含む。膜(1927)は、一方の端部を基板(1925)に固定し、矢印によって示されるように横モードで振動することができる(すなわち、圧電素子は、横モードで動作することができる)。膜(1927)は、その両側を支持することができ、簡単にするため、図19Hには左側のみが示されている。
[00130] 圧電素子(1923)は、適切ないかなる数の上部電極も有し得ることに留意されたい。また、膜(1927)上に2つ以上の圧電素子を設置できることにも留意されたい。さらに、基板(1925)及び膜(1927)は、1つのモノリシックボディで形成することができ、膜は、基板をエッチングすることによって形成されることに留意されたい。
[00131] 図20は、本明細書で説明される原理の別の例による圧電素子(2000)の概略図である。描写されるように、電極(2082)は、圧電層(2080)の上面に配置し、電気回路に接続することができる導体(2084−1)に電気的に接続することができる。他の導体(2084−2)、(2084−3)、(2084−4)は、それぞれ下部電極(2078−1)、(2078−2)、(2078−3)に接続することができる。電極(2078−1)、(2078−2)、(2078−3)は、圧電層(2080)の下面に配置することができる。いくつかの例では、圧電素子(2000)は、1つの膜又は3つの別個の膜上に配置することができる。
[00132] 図21〜25は、本明細書で説明される原理の例による圧電素子の製作を示す。図21は、膜(2174)の上面図を示し、膜(2174)の形成は、基板(2172)上に膜層(2170)を形成し、基板(2172)に空洞(2176)を形成することによって行うことができる。図22は、線C−Cに沿って取られた図21の構造の断面図を示す。いくつかの例では、膜(2174)は、適切なウェーハ処理技法によって堆積させることができる。
[00133] 図23は、本明細書で説明される原理の例による、膜層(2170)上に形成された層構造の上面図を示し、図24は、線D−Dに沿って取られた図23の層構造の断面図を示す。描写されるように、3つの上部電極(2382−1、2382−2、2382−3)、圧電層(2380)及び下部電極(2478)は、膜層(2170)上に形成することができる。上部電極(2382−1、2382−2、2382−3)、圧電層(2380)及び下部電極(2478)は、適切なウェーハ処理技法(蒸着、スパッタリング、パターニングなど)によって堆積させることができる。
[00134] 図25は、本明細書で説明される原理の例による圧電素子(2500)の上面図を示す。描写されるように、3つの導体(2584−1)、(2584−2)、(2584−3)は、それぞれ電極(2382−1)、(2382−2)、(2382−3)に電気的に結合することができる。また、導体(2519−1)及び(2519−2)は、1つ又は複数のビア(2525)を通して下部電極(2478)に電気的に結合することができる。いくつかの例では、送信駆動及び受信検知は、ビア(2525)及び導体(2519−1、2519−2)を通して電子機器を下部電極(2478)に接続することによって実行される。導体(2584−1、2584−2、2584−3)の各々は、接地するか又はDCバイアス電圧に接続することができる。導体(2584−2)は、接地するか又は第1のDCバイアス電圧に接続することができ、導体(2584−1)及び(2584−3)は、接地するか又は第2のDCバイアス電圧に接続することができる。
[00135] 要約すると、本明細書は、画素別に制御電子機器に接続され、ポータブルハウジングに収容されたpMUTベースのトランスデューサに依存する撮像デバイスについて説明する。撮像デバイスは、撮像デバイスにおける電力消費及び温度を能動的に制御するために、リアルタイムでのシステムコンフィギュアビリティ及び適応性を可能にする。これは、1)チャネルの数を変更することにより、及び/又は2)撮像デバイス内の温度が仕様限度を超えないようにそれらのチャネルにおける電力散逸を能動的に制御することにより、撮像デバイス内の電力散逸を最小限に抑えることによって行われる。これは、すべて他の場合に可能であろうよりも優れた性能を達成しながら行われる。

Claims (57)

  1. トランスデューサのアレイであって、各トランスデューサは、
    圧電素子のアレイを含み、
    半導体ウェーハ基板上に製作され、及び
    素子に極めて接近して検知、駆動及び制御回路に接続されて、
    撮像される対象物に向かって圧力波を送信することと、
    撮像される前記対象物からの前記圧力波の反射を受信することと
    を行う、トランスデューサのアレイと、
    前記圧力波を生成するための、1つ又は複数の圧電素子あたりの送信チャネルと、
    前記圧力波の前記反射を処理するための、1つ又は複数の圧電素子あたりの受信チャネルと
    を含む撮像デバイスであって、チャネルの数は、選択的に変更される、撮像デバイス。
  2. 各トランスデューサは、前記検知、駆動及び制御回路の100マイクロメートル(um)以内にある、請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 前記検知、駆動及び制御回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)の一部を形成し、及び
    前記ASICは、前記圧電素子が懸架される前記ウェーハ基板の垂直に下方に位置合わされて配置される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  4. 各圧電素子は、複数の振動モードを呈し、及び
    1つのみの振動モードは、入力刺激が、隣接するモードの周波数未満に帯域制限されるときにトリガされる、請求項1に記載の撮像デバイス。
  5. 各圧電素子は、複数の振動モードを呈し、及び
    第1の振動モードから生成された周波数は、第2の振動モードからのものと重複する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  6. 各素子は、中心周波数を含む広帯域周波数入力によって駆動されるとき、複数の振動モードを同時に呈する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  7. 各圧電素子は、基板上に形成され、且つ
    前記基板から懸架された膜と、
    前記膜上に配置された下部電極と、
    前記下部電極上に配置された圧電層と、
    前記圧電層上に配置された第1の電極と
    を含み、及び
    各圧電素子は、異なる領域における偏波と比べて異なる方向に偏波された部分で構成される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  8. 各膜は、複数の振動モードを呈する、請求項7に記載の撮像デバイス。
  9. 受信チャネルは、少なくとも1つの低雑音増幅器(LNA)を含み、
    前記LNAの入力換算雑音は、電気的にプログラム可能であり、及び
    より低い雑音レベルは、より高い電力消費レベルに対応する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  10. LNA電力レベルは、撮像セッション中にリアルタイムで調整される、請求項9に記載の撮像デバイス。
  11. 選択的に変更される前記数のチャネルは、パワーダウンされるか又は低電力状態に設定される送信チャネルである、請求項1に記載の撮像デバイス。
  12. 前記数のチャネルは、低解像度撮像モード中にパワーダウンされるか又は低電力状態に設定される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  13. 撮像セッションは、低解像度モード及び高解像度モードを含み、及び
    前記高解像度モードは、前記低解像度モードより多くのチャネルを使用する、請求項12に記載の撮像デバイス。
  14. すべての受信チャネルは、走査線形成期間の部分にわたってパワーダウンされるか又は低電力状態に設定される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  15. 並列ビーム形成を使用して、より多くの走査線は、1秒あたりのフレームを増加させるために作成され、及び
    前記走査線の部分について、前記受信チャネルは、低電力状態に置かれるか又はパワーダウンされ、所望の1秒あたりのフレームレートのための総電力消費を低下させる、請求項14に記載の撮像デバイス。
  16. 前記走査線形成期間の前記部分は、反射圧力波が、撮像される前記対象物の視野の内部にある部分である、請求項14に記載の撮像デバイス。
  17. 低減された数のチャネルが起動される低電力探索モード、及び
    より多い数のチャネルが起動される高電力撮像モード
    の少なくとも1つで動作する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  18. 受信チャネルは、
    少なくとも1つの低雑音増幅器と、
    前記低雑音増幅器の出力を帯域制限するためのプログラマブルフィルタと、
    アナログ−デジタル変換器と、
    フィールドプログラマブルゲートアレイ、及び
    グラフィクス処理ユニット
    の回路の部分の少なくとも1つと
    を含む、請求項1に記載の撮像デバイス。
  19. 前記少なくとも1つの低雑音増幅器は、プログラマブル利得を有する、請求項18に記載の撮像デバイス。
  20. 前記アナログ−デジタル変換器は、逐次近似レジスタ(SAR)アーキテクチャを含む、請求項18に記載の撮像デバイス。
  21. 前記受信チャネルを起動するための高速パワーアップバイアス回路をさらに含む、請求項1に記載の撮像デバイス。
  22. 受信チャネルは、複数の圧電素子によって共有される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  23. 送信及び受信チャネルは、並列ビーム形成を使用して、あらゆる送信及び受信事象から複数の走査線を形成する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  24. 受信チャネルの選択的なパワーダウンは、総フレームレートが維持されるようなものである、請求項23に記載の撮像デバイス。
  25. 圧電素子は、
    基板と、
    前記基板から懸架している膜と、
    前記膜上に配置された少なくとも1つの下部電極と、
    前記下部電極上に配置された圧電層と、
    前記圧電層上に配置された少なくとも1つの上部電極と
    を含み、各素子は、1つ又は複数の振動モードを呈する、請求項1に記載の撮像デバイス。
  26. 圧電層の厚さは、5μm以下である、請求項15に記載の撮像デバイス。
  27. 前記圧電素子は、二次元アレイに配列される、請求項1に記載の撮像デバイス。
  28. 超音波医療プローブである、請求項1に記載の撮像デバイス。
  29. 撮像デバイスにおける電力消費を低減するための指示を受信することと、
    前記受信された指示に基づいて、ある数の送信チャネル及びある数の受信チャネルの少なくとも1つの状態を変更することと
    を含む方法。
  30. ある数の受信チャネル及び/又は前記数の送信チャネルの少なくとも1つの状態を変更することは、撮像サイクル全体にわたり、前記数の送信チャネル及び前記数の受信チャネルを停止させることを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記数の受信チャネル及び/又は前記数の送信チャネルの少なくとも1つの状態を変更することは、低雑音増幅器(LNA)の雑音レベルを調整することと、圧電微細加工超音波トランスデューサ(pMUT)によって使用される送信電圧レベルを調整することと、送信及び受信のために使用される素子の数を調整することとを含む、請求項29に記載の方法。
  32. 撮像サイクルは、画像走査線の形成を含む、請求項30に記載の方法。
  33. ある数の送信チャネル及びある数の受信チャネルの少なくとも1つの状態を変更することは、前記数の送信チャネル及び前記数の受信チャネルの電力消費レベルを低減することを含む、請求項29に記載の方法。
  34. 前記指示は、低解像度撮像モードの指示である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記指示は、前記撮像デバイスの閾値温度が到達されているというものである、請求項29に記載の方法。
  36. 特定用途向け集積回路(ASIC)に極めて接近して半導体ウェーハ上に構築され、且つ前記ASICに接続されて、
    撮像される対象物に向かって圧力波を送信することと、
    撮像される前記対象物からの前記圧力波の反射を受信することと
    を行う、圧電素子のアレイと、
    1つ又は複数の圧電素子に送信信号を送信するための、前記1つ又は複数の圧電素子あたりの送信チャネルと、
    1つ又は複数の圧電素子から受信信号を受信するための、前記1つ又は複数の圧電素子あたりの受信チャネルであって、送信チャネルの数及び受信チャネルの数の少なくとも1つは、選択的に変更される、受信チャネルと、
    チャネルの数を選択的に変更するためのコントローラと
    を含む撮像デバイス。
  37. 少なくとも1つの温度センサをさらに含み、前記コントローラは、前記温度センサが、前記撮像デバイスのための所定の温度閾値が到達されていることを示すとき、調整されるチャネルのコンポーネントを選択的に停止させる、請求項36に記載の撮像デバイス。
  38. 前記コントローラは、撮像フレームレート及び前記調整されるチャネルの増幅器の信号対雑音比の少なくとも1つを調整する、請求項37に記載の撮像デバイス。
  39. 撮像デバイスであって、
    トランスデューサのアレイであって、各トランスデューサは、
    特定用途向け集積回路(ASIC)に極めて接近して半導体ウェーハ上に構築され、且つ前記ASICに接続されて、
    撮像される対象物に向かって圧力波を送信することと、
    撮像される前記対象物からの前記圧力波の反射を受信することと
    を行う、圧電素子のアレイ
    を含む、トランスデューサのアレイと、
    1つ又は複数の圧電素子に送信信号を送信するための、前記1つ又は複数の圧電素子あたりの送信チャネルと、
    1つ又は複数の圧電素子から受信信号を受信するための、前記1つ又は複数の圧電素子あたりの受信チャネルであって、送信チャネルの数及び受信チャネルの数の少なくとも1つは、選択的に変更される、受信チャネルと
    を含む撮像デバイスと、
    チャネルの数を選択的に変更するためのコントローラと、
    前記対象物の画像を形成するために前記受信信号を処理するためのコンピューティングデバイスと、
    前記画像の表示を生成するための表示デバイスと
    を含む撮像システム。
  40. 前記コンピューティングデバイス及び表示デバイスは、前記撮像デバイスのハウジング内に収容される、請求項39に記載の撮像システム。
  41. 前記コンピューティングデバイス及び表示デバイスは、前記撮像デバイスとは別個のデバイス内に収容される、請求項39に記載の撮像システム。
  42. 前記別個のデバイスは、モバイルデバイスである、請求項41に記載の撮像システム。
  43. 前記撮像デバイスは、前記別個のデバイスと通信するためのものであるケーブルを受けるための少なくとも1つのポートをさらに含む、請求項41に記載の撮像システム。
  44. 前記撮像デバイスは、前記別個のデバイスと通信するための無線送信機をさらに含む、請求項41に記載の撮像システム。
  45. 選択的に変更される前記数のチャネルは、パワーダウンされるか又は低電力状態に設定される受信チャネルである、請求項39に記載の撮像システム。
  46. 選択的に変更される前記数のチャネルは、パワーダウンされるか又は低電力状態に設定される送信チャネルである、請求項39に記載の撮像デバイス。
  47. 前記撮像デバイスに給電するための電池をさらに含む、請求項39に記載の撮像デバイス。
  48. 前記電池は、無線で再充電され得る、請求項47に記載の撮像デバイス。
  49. 電池状態は、電池ステータスの指示をユーザに提供するためにモニタされる、請求項47に記載の撮像デバイス。
  50. チャネル特性は、電池寿命を維持するために変更される、請求項47に記載の撮像デバイス。
  51. 各トランスデューサは、横動作モードを利用する、請求項39に記載の撮像デバイス。
  52. 各圧電素子は、異なる共振周波数で動作するサブ素子を含む、請求項25に記載の撮像デバイス。
  53. 各圧電素子は、二重偏波を利用する、請求項25に記載の撮像デバイス。
  54. 送信チャネルは、符号化信号伝達を利用し、及び
    受信チャネルは、整合フィルタを使用する、請求項32に記載の撮像デバイス。
  55. 前記符号化信号伝達は、チャープ波形を含む、請求項54に記載の撮像デバイス。
  56. 送信信号のサイクルの数は、電力を低減するために変更される、請求項54に記載の撮像デバイス。
  57. 送信信号のサイクルの数は、画像解像度を向上させるために増加される、請求項54に記載の撮像デバイス。
JP2020572649A 2018-09-25 2019-09-16 選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス Pending JP2022500094A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862736283P 2018-09-25 2018-09-25
US62/736,283 2018-09-25
PCT/US2019/051328 WO2020068473A1 (en) 2018-09-25 2019-09-16 Imaging devices with selectively alterable characteristics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022500094A true JP2022500094A (ja) 2022-01-04

Family

ID=69949785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572649A Pending JP2022500094A (ja) 2018-09-25 2019-09-16 選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11971477B2 (ja)
EP (1) EP3857308A4 (ja)
JP (1) JP2022500094A (ja)
KR (1) KR20210065927A (ja)
CA (2) CA3105459C (ja)
WO (1) WO2020068473A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
KR20210065927A (ko) * 2018-09-25 2021-06-04 엑소 이미징, 인크. 선택적으로 변경 가능한 특성을 가지는 촬상 장치
WO2021005638A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社ソシオネクスト 超音波プローブ、超音波診断システム、超音波プローブの制御方法および超音波プローブの制御プログラム
JP7313944B2 (ja) * 2019-07-18 2023-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置
CN115644917A (zh) * 2020-03-05 2023-01-31 艾科索成像公司 具有可编程解剖和流成像的超声成像装置
WO2021222892A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Secondwave Systems, Inc. Wearable focused phased array device for modulation
US11857291B2 (en) * 2020-07-16 2024-01-02 Photosound Technologies Inc. Serial architecture and energy saving methods for ultrasound and thermoacoustic systems
US11504093B2 (en) 2021-01-22 2022-11-22 Exo Imaging, Inc. Equalization for matrix based line imagers for ultrasound imaging systems
EP4308005A1 (en) * 2021-03-19 2024-01-24 Exo Imaging Inc. Processing circuitry, system and method for reducing electrical power consumption in an ultrasound imaging probe based on interlaced data acquisition and reconstruction algorithm
FR3130547A1 (fr) * 2021-12-21 2023-06-23 Moduleus Dispositif d'imagerie ultrasonore

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137545A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
JP2012187296A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2015051037A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2017159030A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
US20180153510A1 (en) * 2016-12-04 2018-06-07 Exo Imaging Inc. Low voltage, low power mems transducer with direct interconnect capability

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211949A (en) 1978-11-08 1980-07-08 General Electric Company Wear plate for piezoelectric ultrasonic transducer arrays
DE2945243A1 (de) 1978-11-13 1980-05-14 Fujitsu Ltd Biegeschwingungswandler
US4375042A (en) 1980-11-24 1983-02-22 Eastman Kodak Company Temperature gradient method of nonuniformly poling a body of polymeric piezoelectric material and novel flexure elements produced thereby
US4731865A (en) 1986-03-27 1988-03-15 General Electric Company Digital image correction
US5160870A (en) 1990-06-25 1992-11-03 Carson Paul L Ultrasonic image sensing array and method
US5230340A (en) 1992-04-13 1993-07-27 General Electric Company Ultrasound imaging system with improved dynamic focusing
US5520187A (en) 1994-11-25 1996-05-28 General Electric Company Ultrasonic probe with programmable multiplexer for imaging systems with different channel counts
US5605154A (en) 1995-06-06 1997-02-25 Duke University Two-dimensional phase correction using a deformable ultrasonic transducer array
US5957846A (en) 1995-06-29 1999-09-28 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US6110120A (en) 1997-04-11 2000-08-29 Acuson Corporation Gated ultrasound imaging apparatus and method
US5969621A (en) 1997-04-30 1999-10-19 Endress + Hauser Gmbh + Co. Apparatus for establishing and/or monitoring a predetermined filling level in a container
US5906580A (en) 1997-05-05 1999-05-25 Creare Inc. Ultrasound system and method of administering ultrasound including a plurality of multi-layer transducer elements
US6023977A (en) 1997-08-01 2000-02-15 Acuson Corporation Ultrasonic imaging aberration correction system and method
US5873830A (en) 1997-08-22 1999-02-23 Acuson Corporation Ultrasound imaging system and method for improving resolution and operation
US6108121A (en) 1998-03-24 2000-08-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined high reflectance deformable mirror
US7046734B2 (en) 1998-04-02 2006-05-16 Intel Corporation Method and apparatus for performing real-time data encoding
JP3148729B2 (ja) 1998-04-13 2001-03-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
US6359367B1 (en) * 1999-12-06 2002-03-19 Acuson Corporation Micromachined ultrasonic spiral arrays for medical diagnostic imaging
US6998841B1 (en) 2000-03-31 2006-02-14 Virtualscopics, Llc Method and system which forms an isotropic, high-resolution, three-dimensional diagnostic image of a subject from two-dimensional image data scans
US6542846B1 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal management system for a portable ultrasound imaging device
US6663567B2 (en) 2002-03-19 2003-12-16 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for post-processing ultrasound color doppler imaging
JP3987744B2 (ja) 2002-03-25 2007-10-10 敏夫 小川 ドメイン制御圧電単結晶素子
US7061158B2 (en) 2002-07-25 2006-06-13 Nanomotion Ltd. High resolution piezoelectric motor
DE10254894B3 (de) 2002-11-20 2004-05-27 Dr. Hielscher Gmbh Vorrichtung zur Kühlung von Ultraschallwandlern
US20040190377A1 (en) 2003-03-06 2004-09-30 Lewandowski Robert Stephen Method and means for isolating elements of a sensor array
US7280435B2 (en) * 2003-03-06 2007-10-09 General Electric Company Switching circuitry for reconfigurable arrays of sensor elements
JP2004304704A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜音響共振子、及び、薄膜音響共振子回路
US7248749B2 (en) 2003-07-29 2007-07-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for signal-to-noise ratio dependent image processing
US20050228284A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Charles Edward Baumgartner System and method for power management in an ultrasound system
US20050228282A1 (en) 2004-04-06 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Image quality compensation for duplex or triplex mode ultrasound systems
US20060173313A1 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Coherence factor adaptive ultrasound imaging
DE102005034648B3 (de) 2005-07-25 2007-03-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines mit einer Magnetresonanzeinrichtung aufgenommenen, verzeichnungskorrigierten 2D- oder 3D-Rekonstruktionsbilds
US7963919B2 (en) 2005-12-07 2011-06-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging transducer array for synthetic aperture
US7532093B1 (en) 2006-02-06 2009-05-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army RF MEMS series switch using piezoelectric actuation and method of fabrication
US8120358B2 (en) 2006-04-13 2012-02-21 The Regents Of The University Of California Magnetic resonance imaging with high spatial and temporal resolution
US20100168583A1 (en) 2006-11-03 2010-07-01 Research Triangle Institute Enhanced ultrasound imaging probes using flexure mode piezoelectric transducers
ES2397553T3 (es) * 2007-04-10 2013-03-07 C.R.Bard, Inc. Sistema de ultrasonidos de baja potencia
US7824335B2 (en) 2007-04-26 2010-11-02 General Electric Company Reconfigurable array with multi-level transmitters
EP2164396A2 (en) 2007-06-01 2010-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light weight wireless ultrasound probe
US20100185085A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 James Hamilton Dynamic ultrasound processing using object motion calculation
US8277380B2 (en) * 2007-09-11 2012-10-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Piezoelectric and CMUT layered ultrasound transducer array
US7898905B2 (en) * 2008-07-28 2011-03-01 General Electric Company Reconfigurable array with locally determined switch configuration
JP5991917B2 (ja) 2009-07-17 2016-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 空間的に精細な横波分散超音波振動測定サンプリング
US8659921B2 (en) 2009-08-28 2014-02-25 General Electric Company Power supply with a piezoelectric transformer and method for power conversion
US8329053B2 (en) 2009-11-23 2012-12-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Micromachined transducers and method of fabrication
US8710717B2 (en) 2010-01-29 2014-04-29 Research Triangle Institute Piezoelectric ultrasonic transducer apparatus
US8861822B2 (en) 2010-04-07 2014-10-14 Fujifilm Sonosite, Inc. Systems and methods for enhanced imaging of objects within an image
FI123640B (fi) 2010-04-23 2013-08-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Laajakaistainen akustisesti kytketty ohutkalvo-BAW-suodin
US20120127136A1 (en) 2010-08-18 2012-05-24 Kent Displays Incorporated Display device including piezoelectric and liquid crystal layers
EP2759003B1 (en) 2011-09-20 2020-08-26 Sunnybrook Research Institute Ultrasound transducer
WO2013044471A1 (zh) 2011-09-28 2013-04-04 Zhao Zhigang 一种超声波换能器及超声设备
CN103842841B (zh) 2011-09-30 2017-12-05 皇家飞利浦有限公司 带有自动多普勒流设置的超声***
US8811636B2 (en) 2011-11-29 2014-08-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microspeaker with piezoelectric, metal and dielectric membrane
US9269730B2 (en) 2012-02-09 2016-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with backside isolation trenches
JP6399999B2 (ja) 2012-03-26 2018-10-03 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 重み付け係数を適用することによって超音波画像の質を改善するためのシステム及び方法
US20150164469A1 (en) 2012-05-11 2015-06-18 Volcano Corporation Circuit architectures and electrical interfaces for rotational intravascular ultra-sound (ivus) devices
US9636083B2 (en) 2012-07-17 2017-05-02 The Johns Hopkins University High quality closed-loop ultrasound imaging system
JP2014033727A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2014083283A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Seiko Epson Corp 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置
US9660170B2 (en) 2012-10-26 2017-05-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Micromachined ultrasonic transducer arrays with multiple harmonic modes
US9289188B2 (en) 2012-12-03 2016-03-22 Liposonix, Inc. Ultrasonic transducer
US20140184023A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Volcano Corporation Layout and Method of Singulating Miniature Ultrasonic Transducers
US9375850B2 (en) 2013-02-07 2016-06-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Micromachined ultrasonic transducer devices with metal-semiconductor contact for reduced capacitive cross-talk
WO2014124440A2 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Bloch Andrew E Apparatus and method for providing asymmetric oscillations
US9096422B2 (en) 2013-02-15 2015-08-04 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric array employing integrated MEMS switches
EP2973767B1 (en) 2013-03-14 2017-11-22 Volcano Corporation Method of coating wafer-scale transducer
US20140276069A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 EagIEyeMed Ultrasound probe
WO2014194291A2 (en) 2013-05-31 2014-12-04 eagleyemed, Inc. Ultrasound image enhancement and super-resolution
US20150087988A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 General Electric Company Ultrasound transducer arrays
US9632162B2 (en) 2013-12-06 2017-04-25 Toshiba Medical Systems Corporation Method of, and apparatus for, correcting distortion in medical images
US9525119B2 (en) 2013-12-11 2016-12-20 Fujifilm Dimatix, Inc. Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same
US10605903B2 (en) 2014-03-18 2020-03-31 Duke University pMUT array for ultrasonic imaging, and related apparatuses, systems, and methods
US20150272547A1 (en) 2014-03-31 2015-10-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Acquisition control for elasticity ultrasound imaging
US10001552B2 (en) 2014-10-15 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Three-port piezoelectric ultrasonic transducer
US10444431B2 (en) 2015-01-15 2019-10-15 National Institute Of Standards And Technology Reticulated resonator, process for making and use of same
US10820888B2 (en) 2015-03-10 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Miniature ultrasonic imaging system
KR101649725B1 (ko) 2015-05-14 2016-08-19 삼성전자주식회사 탄성 영상을 표시하는 방법 및 초음파 진단 장치
US9700285B2 (en) 2015-06-30 2017-07-11 Siemens Medical Solutions US, Inc. Spectral doppler imaging with interruption avoidance
US11134918B2 (en) 2016-02-18 2021-10-05 University Of Southern California Modular piezoelectric sensor array with co-integrated electronics and beamforming channels
US9760690B1 (en) 2016-03-10 2017-09-12 Siemens Healthcare Gmbh Content-based medical image rendering based on machine learning
US11813639B2 (en) 2016-05-03 2023-11-14 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Electrode arrangement for a pMUT and pMUT transducer array
US10539539B2 (en) 2016-05-10 2020-01-21 Invensense, Inc. Operation of an ultrasonic sensor
KR101925144B1 (ko) * 2017-01-12 2019-02-27 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브, 초음파 영상장치, 및 그 제어방법
JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
US10966683B2 (en) 2018-03-22 2021-04-06 Exo Imaging Inc. Integrated ultrasonic transducers
US10656007B2 (en) 2018-04-11 2020-05-19 Exo Imaging Inc. Asymmetrical ultrasound transducer array
US10648852B2 (en) 2018-04-11 2020-05-12 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers
KR20210065927A (ko) * 2018-09-25 2021-06-04 엑소 이미징, 인크. 선택적으로 변경 가능한 특성을 가지는 촬상 장치
EP3902478A4 (en) 2018-12-27 2022-10-05 Exo Imaging Inc. METHOD OF MAINTAINING IMAGE QUALITY IN ULTRASOUND IMAGING AT REDUCED COST, REDUCED SIZE, AND REDUCED PERFORMANCE
KR20210114497A (ko) * 2019-01-15 2021-09-23 엑소 이미징, 인크. 초음파 이미징 시스템용 합성 렌즈
CN115644917A (zh) * 2020-03-05 2023-01-31 艾科索成像公司 具有可编程解剖和流成像的超声成像装置
US11504093B2 (en) * 2021-01-22 2022-11-22 Exo Imaging, Inc. Equalization for matrix based line imagers for ultrasound imaging systems
EP4308005A1 (en) * 2021-03-19 2024-01-24 Exo Imaging Inc. Processing circuitry, system and method for reducing electrical power consumption in an ultrasound imaging probe based on interlaced data acquisition and reconstruction algorithm

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137545A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
JP2012187296A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2015051037A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2017159030A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
US20180153510A1 (en) * 2016-12-04 2018-06-07 Exo Imaging Inc. Low voltage, low power mems transducer with direct interconnect capability

Also Published As

Publication number Publication date
CA3105459A1 (en) 2020-04-02
WO2020068473A1 (en) 2020-04-02
CA3203627A1 (en) 2020-04-02
US11971477B2 (en) 2024-04-30
KR20210065927A (ko) 2021-06-04
CA3105459C (en) 2023-08-15
US20210124044A1 (en) 2021-04-29
EP3857308A1 (en) 2021-08-04
EP3857308A4 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11759175B2 (en) Configurable ultrasonic imager
JP2022500094A (ja) 選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス
KR102455664B1 (ko) 프로그래밍 가능한 해부 및 흐름 이미징을 가지는 초음파 이미징 장치
US20220299634A1 (en) Processing circuitry, system and method for reducing electrical power consumption in an ultrasound imaging probe based on interlaced data acquisition and reconstruction algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230110

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230303

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230309