JP2022186251A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022186251A
JP2022186251A JP2021094379A JP2021094379A JP2022186251A JP 2022186251 A JP2022186251 A JP 2022186251A JP 2021094379 A JP2021094379 A JP 2021094379A JP 2021094379 A JP2021094379 A JP 2021094379A JP 2022186251 A JP2022186251 A JP 2022186251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
substrate
display device
adhesive layer
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094379A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 市原
Kazuki Ichihara
直之 麻野
Naoyuki Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021094379A priority Critical patent/JP2022186251A/ja
Priority to US17/804,871 priority patent/US11630358B2/en
Priority to DE102022205630.2A priority patent/DE102022205630A1/de
Publication of JP2022186251A publication Critical patent/JP2022186251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 狭額縁化が可能な表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態における表示装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面を接続する第1側面とを有する第1基板と、第2側面を有し、前記第1面に対向する第2基板と、前記第2基板の前記第2側面に沿って設けられた光源と、前記第1基板の前記第2面に対向する配線基板と、前記第2面と前記配線基板を接着する第1接着層と、前記第1基板と前記配線基板を電気的に接続するフレキシブル配線基板と、を備え、前記第1基板は、前記第1側面を含み、前記第2基板の前記第2側面よりも延出する延出部を有し、前記フレキシブル配線基板は、前記延出部に実装されている。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、高分子分散液晶層(PDLC;Polymer Dispersed Liquid Crystal)を有する表示パネルを備えた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。高分子分散液晶層は、光を散乱する散乱状態と光を透過する透過状態とを切り替えることできる。表示パネルを散乱状態に切り替えることで、表示装置は画像を表示することが可能となる。一方、表示パネルを透過状態に切り替えることで、ユーザは、表示パネルを透かして背景を視認することが可能となる。従来、表示装置には表示領域の外部に位置する額縁部分を縮小する、いわゆる狭額縁化が要望されている。
特開2021-33043号公報
本開示は、狭額縁化が可能な表示装置を提供することを目的の一つとする。
一実施形態における表示装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面を接続する第1側面とを有する第1基板と、第2側面を有し、前記第1面に対向する第2基板と、前記第2基板の前記第2側面に沿って設けられた光源と、前記第1基板の前記第2面に対向する配線基板と、前記第2面と前記配線基板を接着する第1接着層と、前記第1基板と前記配線基板を電気的に接続するフレキシブル配線基板と、を備え、前記第1基板は、前記第1側面を含み、前記第2基板の前記第2側面よりも延出する延出部を有し、前記フレキシブル配線基板は、前記延出部に実装されている。
図1は、第1実施形態における表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2は、第1実施形態における表示装置の一構成例を示す底面図である。 図3は、図1および図2に示した表示パネルの一構成例を示す断面図である。 図4は、図1に示した発光モジュールの一構成例を示す斜視図である。 図5は、第1実施形態における表示装置の一構成例を示す断面図である。 図6は、図5に示す表示装置の比較例を示す断面図である。 図7は、第2実施形態における表示装置の一構成例を示す断面図である。 図8は、第3実施形態における表示装置の一構成例を示す断面図である。
以下に本発明の各実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、各図に示すように第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zを定義する。第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zは互いに直交するが、90°以外の角度で交差してもよい。また、各実施形態において、第3方向Zを上または上方と定義し、第3方向Zと反対側の方向を下または下方と定義する。
「第1部材の上方の第2部材」および「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、第1部材から離れて位置していてもよい。以下、第1方向Xおよび第2方向Yで規定されるX-Y平面を見ることを平面視という。
各実施形態においては、表示装置の一例として、高分子分散型液晶を適用した、背景を視認可能な透光性の液晶表示装置を開示する。なお、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態における表示装置DSP1の一構成例を示す平面図である。図2は、第1実施形態における表示装置DSP1の一構成例を示す底面図である。
図1および図2に示すように表示装置DSP1は、高分子分散液晶層(以下、単に液晶層LCとする)を有する表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。表示装置DSP1は、後述の第1カバー部材30と、第2カバー部材40とをさらに備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEとを有している。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、X-Y平面と平行な平板形状である。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、平面視において重畳している。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、シールSEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2の間に配置され、シールSEによって封止されている。
図1において拡大して模式的に示すように、液晶層LCは、ポリマー31と、液晶分子32とを含んでいる。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成され、第2方向Yに並んでいる。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31および液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層LCにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、ポリマー31および液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに平行であり、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内でほとんど散乱されることなく透過する(透過状態)。液晶層LCに電圧が印加された状態では、ポリマー31および液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに交差し、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内で散乱される(散乱状態)。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを額縁状に囲む周辺の周辺領域PAとを有している。シールSEは、周辺領域PAに位置している。表示領域DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された画素PXを含んでいる。
図1において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線Gおよび信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEに対して共通に設けられている。液晶層LC(特に、液晶分子32)は、画素電極PEと共通電極CEの間に生じる電界によって駆動される。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、および、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3において説明するが、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、および画素電極PEは第1基板SUB1に設けられ、共通電極CEは第2基板SUB2に設けられている。第1基板SUB1において、走査線Gおよび信号線Sは、フレキシブル配線基板1あるいはICチップ2と電気的に接続されている。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した一対の側面E11,E12と、第2方向Yに沿って延出した一対の側面E13,E14とを有している。図1および図2に示す例では、側面E11,E12は長辺に沿って形成された側面であり、側面E13,E14は短辺に沿って形成された側面である。
第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出した一対の側面E21,E22と、第2方向Yに沿って延出した一対の側面E23,E24とを有している。図1および図2に示す例では、側面E21,E22は長辺に沿って形成された側面であり、側面E23,E24は短辺に沿って形成された側面である。
図1および図2に示す例では、平面視において、側面E12およびE22、側面E13およびE23、および、側面E14およびE24はそれぞれ重畳しているが、重畳していなくてもよい。
第1基板SUB1は、第2基板SUB2の側面E21よりも延出した延出部Ex1を有している。他の観点からは、延出部Ex1は第2基板SUB2と重畳していない。延出部Ex1には、側面E11が含まれる。側面E21は、平面視において側面E11と表示領域DAの間に位置している。なお、第1基板SUB1および第2基板SUB2の形状は矩形状に限られない。
フレキシブル配線基板1およびICチップ2は、延出部Ex1に実装されている。フレキシブル配線基板1は例えばフレキシブルプリント回路基板であり、図1および図2に示す例では配線基板3に向けて折り曲げられている。ICチップ2は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバ等を内蔵している。なお、ICチップ2は、フレキシブル配線基板1に実装されてもよい。
図1および図2に示す例では、表示装置DSP1は複数(例えば4つ)のフレキシブル配線基板1を備えているが、単一のフレキシブル配線基板1を備えてもよい。また、表示装置DSP1は複数(例えば4つ)のICチップ2を備えているが、単一のICチップ2を備えてもよい。
配線基板3は、例えばプリント回路基板である。配線基板3は、例えばフレキシブル配線基板1より剛性が高い。他の観点からは、配線基板3の厚さは、例えばフレキシブル配線基板1の厚さより厚い。すなわち、配線基板3は、フレキシブル配線基板1より折り曲げにくい。図2に示すように配線基板3は、コネクタ4を有している。フレキシブル配線基板1は、コネクタ4を介して配線基板3と接続されている。他の観点からは、フレキシブル配線基板1は、第1基板SUB1を配線基板3と電気的に接続している。
さらに、配線基板3は、コネクタ5を介して図示しない制御部と接続されている。制御部から出力される各種信号や電源電圧は、配線基板3、フレキシブル配線基板1を介して、表示パネルPNLに出力される。配線基板3は、第1基板SUB1の側面E11より突出した位置に側面E31を有している。側面E11は、平面視において側面E21と側面E31の間に位置している。
発光モジュール100の詳細については後述するが、発光モジュール100は、表示パネルPNLの側面(あるいは端部)に沿って設けられている。図1に示す例では、発光モジュール100は、延出部Ex1に設けられている。発光モジュール100は、配線基板101を有している。配線基板101は、各種信号や電源電圧を入力するためにコネクタ6を介して外部と電気的に接続されている。配線基板3,101は、表示パネルPNLより第1方向Xおよび第1方向Xの反対方向に延出した部分を有してもよい。
図3は、図1および図2に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。第1基板SUB1は、透明基板10と、絶縁膜11,12と、容量電極13と、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、配向膜AL1とを有している。透明基板10は、主面10A(第2面)と、主面10Aの反対側の主面10B(第1面)とを有している。
スイッチング素子SWは、主面10B側に設けられている。絶縁膜11は、主面10Bに設けられ、スイッチング素子SWを覆っている。なお、図1に示した走査線Gおよび信号線Sは、透明基板10と絶縁膜11の間に設けられているが、ここでは図示を省略している。容量電極13は、絶縁膜11および絶縁膜12の間に設けられている。
画素電極PEは、絶縁膜12と配向膜AL1の間において、画素PX毎に設けられている。つまり、容量電極13は、透明基板10と画素電極PEの間に設けられている。画素電極PEは、容量電極13の開口部OPを介してスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁膜12を挟んで、容量電極13と重畳し、画素PXの容量CSを形成している。配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。
第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。第2基板SUB2は、透明基板20と、共通電極CEと、配向膜AL2とを有している。透明基板20は、主面20Aと、主面20Aの反対側の主面20Bとを有している。透明基板20の主面20Aは、透明基板10の主面10Bと向かい合っている。
共通電極CEは、主面20Aに設けられている。配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。液晶層LCは、主面10Bと主面20Aの間に位置し、配向膜AL1および配向膜AL2に接している。なお、第2基板SUB2において、スイッチング素子SW、走査線G、および信号線Sの直上にそれぞれ遮光層が設けられてもよい。また、透明基板20と共通電極CEの間、あるいは、共通電極CEと配向膜AL2の間に、透明な絶縁膜が設けられてもよい。
共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置され、第3方向Zにおいて、複数の画素電極PEと対向している。共通電極CEは、容量電極13とは同電位である。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEの間に位置している。
透明基板10,20は、例えばガラス基板であるが、プラスチック基板等の絶縁基板であってもよい。絶縁膜11は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物等の透明な無機絶縁膜、およびアクリル樹脂等の透明な有機絶縁膜を含んでいる。絶縁膜12は、例えばシリコン窒化物等の透明な無機絶縁膜である。容量電極13、画素電極PE、および共通電極CEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料によって形成された透明電極である。
図4は、図1に示した発光モジュール100の一構成例を示す斜視図である。発光モジュール100は、配線基板101と、接着層102と、複数の光源110と、導光体(例えば、プリズムレンズ)120とを備えている。
複数の光源110は、第2方向Yにおいて導光体120と対向している。複数の光源110は、第1方向Xに沿って間隔をおいて並び、配線基板101に電気的に接続されている。
光源110は、赤色LED、緑色LED、青色LEDのLEDが連続的に並ぶ。また、光源110はそれぞれ異なる3色のLEDが連続的に並ぶ配置に限らず、例えば白色光を出射する白色光源のみが連続的に並ぶものであってもよい。
導光体120は、例えば樹脂製であり、透明な棒状に形成され第1方向Xに沿って延出している。導光体120は、例えば各光源110に対応する複数の曲面を有し、光源110から照射される光の第1方向Xにおける幅を制御する。導光体120は、接着層102により配線基板101に接着されている。導光体120は、複数の導光体から構成されてもよい。なお、発光モジュール100が備える光源110の個数および導光体120の個数は、図示した例に限られない。
図5は、第1実施形態における表示装置DSP1の一構成例を示す断面図である。
上述の通り、表示装置DSP1は、表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを簡略化して図示している。
表示装置DSP1は、第1カバー部材30と、第2カバー部材40と、第2基板SUB2と第1カバー部材30を接着する接着層AD1と、第1基板SUB1と第2カバー部材40を接着する接着層AD2と、第1基板SUB1と配線基板3を接着する接着層AD3(第1接着層)とをさらに備えている。図5に示す例では、第1カバー部材30および第2カバー部材40は、第3方向Zにおいて表示領域DAと重なっているが、延出部Ex1と重なっていない。また、配線基板3は、第3方向Zにおいて延出部Ex1と重なっているが、表示領域DAと重なっていない。
図1を用いて説明したように第1基板SUB1において、透明基板10は、側面E11(第1側面)を有している。側面E11は、主面10Aと主面10Bを接続している。第2基板SUB2において、透明基板20は、側面E21(第2側面)を有している。側面E21は、主面20Aと主面20Bを接続している。側面E11は、第2方向Yの反対方向に透明基板20の側面E21より突出している。側面E11,E21は、第1方向Xおよび第3方向Zによって規定されるX-Z平面とほぼ平行な面である。
第1カバー部材30は、主面30Aと、主面30Aの反対側の主面30Bと、主面30Aと主面30Bを接続する側面30Cとを有している。主面30A,30Bは、X-Y平面とほぼ平行な面である。主面30Aは、透明基板20の主面20Bに対向している。側面30Cは、X-Z平面とほぼ平行な面である。側面30Cは、第2方向Yにおいて発光モジュール100側に位置している。図5に示す例では、側面30Cは側面E21の直上に位置しているが、第2方向Yにずれてもよい。
第2カバー部材40は、主面40Aと、主面40Aの反対側の主面40Bと、主面40Aと主面40Bを接続する側面40Cとを有している。主面40A,40Bは、X-Y平面とほぼ平行な面である。主面40Bは、透明基板10の主面10Aに対向している。側面40Cは、X-Z平面とほぼ平行な面である。側面40Cは、第2方向Yにおいて発光モジュール100側に位置している。側面40Cは、配線基板3に対向している。
側面40Cは、第2方向Yにおいて側面30Cより表示領域DAの側に位置している。図5に示す例では、側面40Cは、第3方向Zにおいて側面30Cの直下に位置せず、側面E21(側面30C)と表示領域DAの間の周辺領域PA1と重なっている。他の観点からは、側面40Cは、第2方向Yにおいて側面30Cと表示領域DAの間に位置している。図5に示す例では、側面40Cは、第2方向Yにおいて側面30Cから距離L1離れている。一方、図5に示す例では、第2カバー部材40における側面40Cの反対側の側面は、側面30Cの反対側の側面の直下に位置している。
接着層AD1は、透明基板20の主面20Bと第1カバー部材30の主面30Aを接着している。接着層AD1は、第2方向Yにおいて、側面30C側の端部AD1aを有している。接着層AD1は側面30Cの直下まで形成されていないが、側面30Cの直下まで形成されてもよい。
接着層AD2は、透明基板10の主面10Aと第2カバー部材40の主面40Bを接着している。接着層AD2は、第2方向Yにおいて、側面40C側の端部AD2aを有している。接着層AD2は側面40Cの直上まで形成されていないが、側面40Cの直上まで形成されてもよい。
接着層AD1,AD2は、第3方向Zにおいて、表示領域DAと重なっている。他の観点からは、表示領域DAにおける液晶層LCは、第3方向Zにおいて、接着層AD1と接着層AD2の間に位置している。接着層AD1,AD2は、例えば紫外線のほとんどを遮蔽することができる。ここで遮蔽には、紫外線を反射すること、および吸収すること等が含まれる。表示領域DAを覆うように接着層AD1,AD2を形成することで、外光に含まれる紫外線の液晶層LCへの影響を抑制できる。
端部AD1a,AD2aは、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっている。端部AD2aは、端部AD1aより表示領域DAの側に位置している。図5に示す例では、端部AD2aは、第2方向Yにおいて端部AD1aと表示領域DAの間であって、側面40Cと表示領域DAの間に位置している。接着層AD1,AD2は、例えばOptical Clear Adhesive(OCA)等で形成される。
図5に示す例では、透明基板10、透明基板20、第1カバー部材30、および第2カバー部材40の各々の第3方向Zに沿った厚さはほぼ同等である。第1カバー部材30および第2カバー部材40は、例えばガラス基板であるが、プラスチック基板等の絶縁基板であってもよい。
発光モジュール100は、第3方向Zにおいて延出部Ex1と重なっている。光源110および導光体120は、第3方向Zにおいて、透明基板10の延出部Ex1と配線基板101の間に設けられている。図5に示す例において光源110および導光体120は、側面E21に沿って設けられている。導光体120は、第2方向Yにおいて、光源110と側面E21の間、および、光源110と側面30Cの間に設けられている。
導光体120は、接着層102により配線基板101に接着されるとともに、接着層103により延出部Ex1に接着されている。接着層102,103は例えば両面テープ等で形成される。接着層102,103は、例えば反射層と、反射層の両面に形成された粘着層とで構成されている。
次に、光源110から出射される光について説明する。光源110は、側面30Cおよび側面E21の少なくとも1つに向けて光を照射する。図5に示す例では、光源110は、側面30Cおよび側面E21に向けて光を照射している。光源110から出射された光は、導光体120において適度に拡散され、側面E21から透明基板20に入射するとともに、側面30Cから第1カバー部材30に入射する。
透明基板20および第1カバー部材30に入射した光は、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を伝播する。電圧が印加されていない液晶層LCに入射した光は、ほとんど散乱されることなく液晶層LCを透過する。
また、電圧が印加された液晶層LCに入射した光は、液晶層LCで散乱される。表示装置DSP1は、画像を主面30B側から観察可能であるとともに、主面40A側からも観察可能である。また、表示装置DSP1が主面30B側から観察された場合であっても、主面40A側から観察された場合であっても、表示装置DSP1を介して、表示装置DSP1の背景を観察可能である。
配線基板3は、主面10Aに対向する主面3B(第3面)と、主面3Bと反対側の主面3A(第4面)と、一対の側面E31,E32とを有している。主面3Aには、フレキシブル配線基板1が接続されるコネクタ4が設けられている。主面3A,3Bは、X-Y平面とほぼ平行な面である。一対の側面E31,E32は、X-Z平面とほぼ平行な面である。一対の側面E31,E32は、主面3Aと主面3Bを接続している。
図5に示す例においてコネクタ4は、配線基板3の主面3Aの第2方向Yの中央部より側面E32側に位置している。コネクタ4は、例えば第3方向Zにおいて、導光体120と重なっている。ただし、主面3Aにおけるコネクタ4の位置は、図示した例に限られない。
配線基板3は、透明基板10の側面E11より突出している。他の観点からは、側面E31は、第2方向Yの反対方向に透明基板10の側面E11より突出している。側面E32は側面E31の反対側に位置し、第2カバー部材40の側面40Cに対向している。配線基板3は、第2方向Yにおいて第2カバー部材40と並び、図5に示す例では第2カバー部材40の左方に位置している。
接着層AD3は、透明基板10の主面10Aと配線基板3の主面3Bを接着している。接着層AD3は配線基板3の側面E32の直上まで形成されていないが、側面E32の直上まで形成されてもよい。接着層AD3は、例えば両面テープ等で形成される。
配線基板3の側面E32は、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっている。他の観点からは、側面E32は、第2方向Yにおいて、側面40Cと側面30Cの間に位置している。図5に示す例では、配線基板3は、第3方向Zにおいて、第1カバー部材30および透明基板20と重なっている。接着層AD3は、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっていないが、周辺領域PA1と重なる位置まで形成されてもよい。
フレキシブル配線基板1は、第1端部1aと、第1端部1aの反対側の第2端部1bとを有している。第1端部1aは第1基板SUB1の延出部Ex1に接続され、第2端部1bは配線基板3に設けられたコネクタ4に接続されている。
フレキシブル配線基板1は、第1端部1aと第2端部1bの間において、第1端部1a側から、第1曲げ部1Aと、厚肉部1Bと、第2曲げ部1Cと、第1部分1Dと、第3曲げ部1Eと、第2部分1Fと、をさらに有している。フレキシブル配線基板1は、第1曲げ部1Aにより、配線基板3を跨ぐように透明基板10の主面10Aの側に折り曲げられている。延出部Ex1および配線基板3は、第3方向Zにおいてフレキシブル配線基板1の間に位置している。
厚肉部1Bは、第1曲げ部1Aと第2端部1bの間に位置している。厚肉部1Bは、透明基板10の厚さ方向(第3方向Z)において配線基板3と重なっている。厚肉部1Bの厚さD2は、例えば厚肉部1B以外の部分(第1曲げ部1A、第2曲げ部1C、第1部分1D、第3曲げ部1E、および第2部分1F)の厚さD1より厚い(D2>D1)。他の観点からは、厚肉部1Bは厚肉部1B以外の部分より剛性が高く、折り曲げにくい。
厚肉部1Bは、例えばポリイミド等で形成された基材の両面に配線が形成されている。他の観点からは、厚肉部1Bは、例えば基材に対して厚肉部1B以外の部分より多くの層が形成されている。また、厚肉部1Bの第1方向Xの幅は、例えば第1曲げ部1Aの第1方向Xの幅とほぼ等しく、第2曲げ部1C、第1部分1D、第3曲げ部1E、および第2部分1Fの第1方向Xの幅より小さい。
第2曲げ部1Cは厚肉部1Bと第2端部1bの間に位置し、第1部分1Dは第2曲げ部1Cと第2端部1bの間に位置している。第3曲げ部1Eは第1部分1Dと第2端部1bの間に位置し、第2部分1Fは第3曲げ部1Eと第2端部1bの間に位置している。第2曲げ部1Cは、第2方向Yにおいて第1曲げ部1Aより表示領域DA側に位置している。第3曲げ部1Eは、第2方向Yにおいて、第1曲げ部1Aと第2曲げ部1Cの間に位置している。
フレキシブル配線基板1は第2曲げ部1Cにより折り曲げられ、第1部分1Dは第3方向Zにおいて厚肉部1Bと配線基板3の間に位置している。さらに、フレキシブル配線基板1は第3曲げ部1Eにより折り曲げられ、第2部分1Fは第3方向Zにおいて第1部分1Dと配線基板3の間に位置している。
図5の例では、厚肉部1Bの第2方向Yの幅は、第1部分1Dおよび第2部分1Fの第2方向Yの幅より大きい。また、図5の例では、第1部分1Dおよび第2部分1Fの第2方向Yの幅はほぼ等しいが、第1部分1Dの第2方向Yの幅は第2部分1Fの第2方向Yの幅より大きくてもよいし、小さくてもよい。
フレキシブル配線基板1は、第2方向Yおよび第3方向Zで規定されるY-Z平面を見る断面視でS字形状に折り曲げられている。フレキシブル配線基板1を第1曲げ部1Aだけでなく、第2曲げ部1Cおよび第3曲げ部1Eにより折り曲げることで、フレキシブル配線基板1を配線基板3の側面E32側に位置するコネクタ4と接続し、接続した際のフレキシブル配線基板1の第2方向Yの幅を縮小することができる。この場合、厚肉部1Bのほとんどの部分は、第3方向Zにおいて配線基板3と重なっている。
表示装置DSP1は、厚肉部1Bと第1部分1Dを接着する接着層7A(第2接着層)と、第1部分1Dと第2部分1Fを接着する接着層7B(第3接着層)とをさらに備えている。接着層7A,7Bは、例えば両面テープ等で形成される。配線基板3の下方においては、第3方向Zに沿って、厚肉部1B、接着層7A、第1部分1D、接着層7B、第2部分1Fがこの順で並んでいる。
図5に示す例では、接着層7A,7Bの第2方向Yの幅はほぼ等しいが、接着層7Aの第2方向Yの幅が接着層7Bの第2方向Yの幅より広くてもよいし、接着層7Aの第2方向Yの幅が接着層7Bの第2方向Yの幅より狭くてもよい。
図5に示す例では、接着層7A,7Bの第3方向Zの厚さはほぼ等しいが、接着層7Aの第3方向Zの厚さが接着層7Bの第3方向Zの厚さより厚くてもよいし、接着層7Aの第3方向Zの厚さが接着層7Bの第3方向Zの厚さより薄くてもよい。接着層7Aは、第3方向Zにおいて接着層7Bと重なっているが、接着層7Bと重ならず、第2方向Yにずれてもよい。
図5に示す例では、厚肉部1Bおよび第1部分1Dは第3方向Zにおいてコネクタ4と重なっていないが、厚肉部1Bおよび第1部分1Dはコネクタ4と重なってもよい。この場合、第2曲げ部1Cは、第2方向Yにおいてコネクタ4と配線基板3の側面E32の間に位置してもよいし、第3方向Zにおいてコネクタ4と重なってもよい。
接着層7A,7Bは、フレキシブル配線基板1の第3方向Zへの広がりを抑制している。図5に示す例では、接着層7A,7Bが設けられているが、厚肉部1Bと第1部分1Dの間に接着層7Aのみが設けられてもよいし、第1部分1Dと第2部分1Fの間に接着層7Bのみが設けられてもよいし、接着層7A,7Bの各々が設けられなくともよい。
図6は、図5に示す表示装置DSP1の比較例を示す断面図である。図6に示す例では、配線基板3は、第3方向Zにおいて透明基板10と重ならず、第2方向Yにおいて透明基板10と並び、図6に示す例では透明基板10の左方に位置している。フレキシブル配線基板1は、折り曲げられていない。フレキシブル配線基板1は、図5に示す場合と同等の位置で透明基板10に実装されている。図6においては、コネクタ4の図示を省略している。
図6に示す例では、表示領域DAから配線基板3が有する透明基板10の側面E11と対向する側面の反対側に位置する側面までの距離L20は、図5に示す表示領域DAから第2方向Yの反対方向に第1曲げ部1Aの最も突出した部分までの距離L2より長い(L20>L2)。距離L2,L20は、周辺領域PA1および延出部Ex1を含む額縁部分の第2方向Yの幅に相当する。
図6に比較例として示した表示装置DSP1の場合、表示領域DAから周辺領域PA1および延出部Ex1を含む額縁部分は、図5に示す表示装置DSP1より大きくなる。接着層AD3により配線基板3を透明基板10の主面10Aの側に配置し、フレキシブル配線基板1により透明基板10と配線基板3を接続することで、額縁部分の第2方向Yの幅を縮小することができる。
以上説明したように第1実施形態であれば、狭額縁化が可能な表示装置DSP1を提供することができる。つまり、接着層AD3により配線基板3を透明基板10の主面10Aの側に配置し、フレキシブル配線基板1を折り曲げて透明基板10と配線基板3を接続することで、額縁部分を小さくすることができる。
さらに、フレキシブル配線基板1を第1曲げ部1Aだけでなく、第2曲げ部1Cおよび第3曲げ部1Eにより折り曲げ、配線基板3のコネクタ4と接続することで、距離L2を小さくすることができる。また、コネクタ4を配線基板3の主面3Aの第2方向Yの中央部より側面E31側に位置させることで、距離L2を小さくすることができる。このように額縁部分を小さくすることで、表示装置DSP1において狭額縁化を実現することができる。その他にも、第1実施形態からは上述した種々の効果を得ることができる。
第1実施形態において、フレキシブル配線基板1は、厚肉部1Bと第2端部1bの間に2つの第2曲げ部1Cおよび第3曲げ部1Eを有していたが、厚肉部1Bと第2端部1bの間に3つ以上の曲げ部を有してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図7は、第2実施形態における表示装置DSP2の一構成例を示す断面図である。図7に示す通り、表示装置DSP2は、表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを簡略化して図示している。
表示装置DSP2は、第1カバー部材30と、第2カバー部材40と、第2基板SUB2と第1カバー部材30を接着する接着層AD1と、第1基板SUB1と第2カバー部材40を接着する接着層AD2と、第1基板SUB1と配線基板3を接着する接着層AD3とをさらに備えている。フレキシブル配線基板1は、第1端部1aと第2端部1bの間において、第1端部1a側から、第1曲げ部1A、厚肉部1B、第2曲げ部1C、第1部分1D、第3曲げ部1E、および第2部分1Fを有している。
表示装置DSP2は、厚肉部1Bと第1部分1Dを接着する接着層7Aと、第1部分1Dと第2部分1Fを接着する接着層7Bと、第2部分1Fと配線基板3の主面3Aを接着する接着層8(第4接着層)とをさらに備えている。第2実施形態における表示装置DSP2は、接着層8を備える点で第1実施形態と相違する。接着層8は、例えば両面テープ等で形成される。接着層8は、接着層7A,7Bを同様の材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
図7に示す例では、接着層8の第2方向Yの幅は接着層7A,7Bの第2方向Yの幅とほぼ等しいが、接着層8の第2方向Yの幅は接着層7A,7Bの第2方向Yの幅より広くてもよいし、接着層8の第2方向Yの幅は接着層7A,7Bの第2方向Yの幅より狭くてもよい。
図7に示す例では、接着層8の第3方向Zの厚さは接着層7A,7Bの第3方向Zの厚さより薄いが、接着層8の第3方向Zの厚さが接着層7A,7Bの第3方向Zの厚さとほぼ等しくてもよいし、接着層8の第3方向Zの厚さが接着層7A,7Bの第3方向Zの厚さより厚くてもよい。
第2部分1Fと配線基板3の間に接着層8を設けることで配線基板3に対してフレキシブル配線基板1を固定し、フレキシブル配線基板1の第3方向Zへの広がりを抑制することができる。接着層8により配線基板3に対してフレキシブル配線基板1を固定することで、コネクタ4と接続されるフレキシブル配線基板1の第2端部1bへの負荷を軽減できる。
第2実施形態における表示装置DSP2の構造であっても、第1実施形態と同じく狭額縁化が可能な表示装置DSP2を得ることができる。また、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
接着層8を設ける場合においては、厚肉部1Bと第1部分1Dの間に接着層7Aのみが設けられてもよいし、第1部分1Dと第2部分1Fの間に接着層7Bのみが設けられてもよいし、接着層7A,7Bの各々が設けられなくともよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図8は、第3実施形態における表示装置DSP3の一構成例を示す断面図である。図8に示す通り、表示装置DSP3は、表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを簡略化して図示している。
表示装置DSP3は、第1カバー部材30と、第2カバー部材40と、第2基板SUB2と第1カバー部材30を接着する接着層AD1と、第1基板SUB1と第2カバー部材40を接着する接着層AD2と、第1基板SUB1と配線基板3を接着する接着層AD3とをさらに備えている。
フレキシブル配線基板1は、第1端部1aと第2端部1bの間において、第1端部1a側から、第1曲げ部1A、厚肉部1B、第2曲げ部1C、および第1部分1Dを有している。表示装置DSP3は、厚肉部1Bと第1部分1Dを接着する接着層7Aをさらに備えている。第3実施形態における表示装置DSP3は、フレキシブル配線基板1が第3曲げ部1Eおよび第2部分1Fを有していない点が上述の各実施形態と相違する。
コネクタ4は、例えば配線基板3の主面3Aの第2方向Yの中央部より側面E31側に位置している。ただし、主面3Aにおけるコネクタ4の位置は、図示した例に限られない。フレキシブル配線基板1は第2曲げ部1Cにより折り曲げられ、第1部分1Dは第3方向Zにおいて配線基板3と厚肉部1Bの間に位置している。コネクタ4は、配線基板3と厚肉部1Bの間に位置している。
主面3Aにおけるコネクタ4の位置に応じて、フレキシブル配線基板1を第1曲げ部1Aおよび第2曲げ部1Cにより折り曲げ、透明基板10と配線基板3を接続した場合に額縁部分の第2方向Yの幅を縮小することができる。第3実施形態における表示装置DSP3の構造であっても、上述の各実施形態と同じく狭額縁化が可能な表示装置DSP3を得ることができる。また、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8に示す例では、接着層7Aの第2方向Yの幅は、図5および図7に示す例とほぼ同等であるが、図5および図7に示す例より広くてもよいし、狭くてもよい。第3実施形態における表示装置DSP3は、配線基板3と第1部分1Dの間にさらに接着層を備えてもよい。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP1,DSP2,DSP3…表示装置、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、1…フレキシブル配線基板、3…配線基板、10A…主面(第2面)、10B…主面(第1面)、110…光源、Ex1…延出部、E11…側面(第1側面)、E21…側面(第2側面)、AD3…接着層(第1接着層)。

Claims (11)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面を接続する第1側面とを有する第1基板と、
    第2側面を有し、前記第1面に対向する第2基板と、
    前記第2基板の前記第2側面に沿って設けられた光源と、
    前記第1基板の前記第2面に対向する配線基板と、
    前記第2面と前記配線基板を接着する第1接着層と、
    前記第1基板と前記配線基板を電気的に接続するフレキシブル配線基板と、を備え、
    前記第1基板は、前記第1側面を含み、前記第2基板の前記第2側面よりも延出する延出部を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記延出部に実装されている、
    表示装置。
  2. 前記フレキシブル配線基板は、前記延出部に接続された第1端部と、前記配線基板に接続された第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間の第1曲げ部とを有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記第1曲げ部により前記第1基板の前記第2面の側に折り曲げられている、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記フレキシブル配線基板は、前記第1曲げ部と前記第2端部の間の厚肉部をさらに有し、
    前記厚肉部の厚さは、前記第1曲げ部の厚さより厚く、
    前記厚肉部は、前記第1基板の厚さ方向において前記配線基板と重なる、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記フレキシブル配線基板は、前記厚肉部と前記第2端部の間の第2曲げ部と、前記第2曲げ部と前記第2端部の間の第1部分と、をさらに有し、
    前記第1部分は、前記厚さ方向において前記厚肉部と前記配線基板の間に位置する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記厚肉部と前記第1部分を接着する第2接着層をさらに備える、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記フレキシブル配線基板は、前記第1部分と前記第2端部の間の第3曲げ部と、前記第3曲げ部と前記第2端部の間の第2部分と、をさらに有し、
    前記第2部分は、前記厚さ方向において前記第1部分と前記配線基板の間に位置する、
    請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記第1部分と前記第2部分を接着する第3接着層をさらに備える、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2部分と前記配線基板を接着する第4接着層をさらに備える、
    請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 前記配線基板は、前記第1基板の前記第1側面より突出している、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1基板と前記第2基板の間に配置された高分子分散液晶層をさらに備える、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記配線基板は、前記第2面に対向する第3面と、前記第3面と反対側の第4面と、前記第4面に設けられたコネクタと、を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記コネクタと接続されている、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2021094379A 2021-06-04 2021-06-04 表示装置 Pending JP2022186251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094379A JP2022186251A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置
US17/804,871 US11630358B2 (en) 2021-06-04 2022-06-01 Display device
DE102022205630.2A DE102022205630A1 (de) 2021-06-04 2022-06-02 Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094379A JP2022186251A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186251A true JP2022186251A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84102032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094379A Pending JP2022186251A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11630358B2 (ja)
JP (1) JP2022186251A (ja)
DE (1) DE102022205630A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259084B2 (ja) * 2002-10-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器
US10466538B2 (en) * 2016-03-15 2019-11-05 Japan Display Inc. Display device
JP7374660B2 (ja) 2019-08-23 2023-11-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210078091A (ko) 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 큐라코 와상 환자의 동작 및 상태에 대한 통합 분석 기능이 적용된 배설돌봄로봇

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022205630A1 (de) 2022-12-08
US20220390803A1 (en) 2022-12-08
US11630358B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126917B2 (ja) 表示装置
JP7118790B2 (ja) 表示装置
JP7109956B2 (ja) 表示装置
US11181784B2 (en) Display device
CN112368634A (zh) 显示装置
US20200326466A1 (en) Display device, light-emitting module and electronic component
JP2022186251A (ja) 表示装置
US11656490B2 (en) Display device
JP7326558B2 (ja) 表示装置
US20220390792A1 (en) Display device
JP7505044B2 (ja) 表示装置
JP7218467B2 (ja) 表示装置
JP7255003B2 (ja) 表示装置
CN111679519B (zh) 显示装置
US20240176182A1 (en) Display device
US11988915B2 (en) Display device
US20230280518A1 (en) Display device
US11614668B2 (en) Display device
US20240176175A1 (en) Display device and cover glass
CN212433548U (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225