JP2022185479A - 車体速度推定方法及び車体速度推定装置 - Google Patents

車体速度推定方法及び車体速度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022185479A
JP2022185479A JP2021093199A JP2021093199A JP2022185479A JP 2022185479 A JP2022185479 A JP 2022185479A JP 2021093199 A JP2021093199 A JP 2021093199A JP 2021093199 A JP2021093199 A JP 2021093199A JP 2022185479 A JP2022185479 A JP 2022185479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle body
vehicle
estimated vehicle
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021093199A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 浅田
Hiroshi Asada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021093199A priority Critical patent/JP2022185479A/ja
Priority to EP22175245.4A priority patent/EP4098467A1/en
Priority to US17/751,805 priority patent/US20220388513A1/en
Priority to CN202210575835.4A priority patent/CN115431992A/zh
Publication of JP2022185479A publication Critical patent/JP2022185479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/002Integrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

Figure 2022185479000001
【課題】4輪駆動を行う車両の推定車体速度の精度を確保すること。
【解決手段】車体速度推定方法は、4輪駆動を行う車両に適用される。車体速度推定方法は、(A)車両の車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度を取得する処理と、(B)推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立するか否かを判定する処理と、(C)作動条件が成立した場合、車両の一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限を実行する処理と、(D)推定車体速度が終了判定速度以下になること、あるいは、前記一部の車輪の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること、を含む終了条件が成立するか否かを判定する処理と、(E)終了条件が成立した場合、トルク制限を終了させる処理と、を含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、4輪駆動を行う車両の車体速度を推定する技術に関する。
特許文献1は、4輪駆動車の駆動力制御装置を開示している。その4輪駆動車は、後輪へのエンジン駆動系の途中に設けられた摩擦クラッチを備える。駆動力制御装置は、摩擦クラッチのクラッチ締結力を制御することにより、前輪と後輪への駆動力配分率を可変に制御する。また、駆動力制御装置は、車輪の加速スリップを検出し、駆動輪の駆動力を低減するトラクション制御を行う。
特許文献2は、推定車体速度を算出する方法を開示している。車輪に過大なスリップ又はスピンが起こっていない状態では、車輪速度から推定車体速度が算出される。一方、車輪に過大なスリップ又はスピンが起こっている場合、重力式加速度計の出力に基づいて推定車体速度が算出される。
特許文献3は、車両の車体速度推定装置を開示している。車両は、全ての車輪に駆動力及び制動力を発生可能な制駆動力発生手段を備える。車体速度推定装置は、各車輪の車輪速から、車体速度を推定する。推定された車体速度は、トラクション制御やアンチロックブレーキ制御において用いられる。
特開2003-002079号公報 特開平5-185922号公報 特開2016-103867号公報
4輪駆動を行う車両の車体速度を推定することを考える。例えば、4輪全てがスリップ状態になった場合、車輪速に基づいて推定される推定車体速度は、実車体速度よりも高くなる。つまり、推定車体速度の“持ち上がり”が発生する。このような推定車体速度の実車体速度からの乖離は、推定車体速度を利用した車両制御あるいは情報処理の精度の低下を招く。
本開示の1つの目的は、4輪駆動を行う車両の推定車体速度の精度を確保することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、4輪駆動を行う車両に適用される車体速度推定方法に関連する。
車体速度推定方法は、
車両の車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度を取得する処理と、
推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立するか否かを判定する処理と、
作動条件が成立した場合、車両の一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限を実行する処理と、
推定車体速度が終了判定速度以下になること、あるいは、上記一部の車輪の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること、を含む終了条件が成立するか否かを判定する処理と、
終了条件が成立した場合、トルク制限を終了させる処理と
を含む。
第2の観点は、4輪駆動を行う車両に適用される車体速度推定装置に関連する。
車体速度推定装置は、1又は複数のプロセッサを備える。
1又は複数のプロセッサは、
車両の車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度を取得する処理と、
推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立するか否かを判定する処理と、
作動条件が成立した場合、車両の一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限を実行する処理と、
推定車体速度が終了判定速度以下になること、あるいは、上記一部の車輪の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること、を含む終了条件が成立するか否かを判定する処理と、
終了条件が成立した場合、トルク制限を終了させる処理と
を実行するように構成される。
本開示によれば、車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度が取得される。推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立した場合、一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限が実行される。その後、終了条件が成立した場合、トルク制限が終了する。このようなトルク制限により、推定車体速度の“持ち上がり”が解消され、推定車体速度の精度が回復する。すなわち、推定車体速度の精度が確保される。
また、本開示によれば、トルク制限の終了条件が存在するため、トルク制限が必要以上に継続することが防止される。その結果、車両の失速が防止される。
第1の実施の形態に係る車両及び車体速度推定装置の概要を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係るトルク制限を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係るトルク制限の一例を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るトルク制限に関連する処理の例を示すフローチャートである。 トルク制限の作動条件の第1の例を説明するためのフローチャートである。 トルク制限の作動条件の第2の例を説明するためのフローチャートである。 トルク制限の作動条件の第3の例を説明するためのフローチャートである。 トルク制限の作動条件の第4の例を説明するためのフローチャートである。 トルク制限実行時の制限トルクの例を説明するための概念図である。 トルク制限の終了条件の一例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態に係るトルク制限を説明するための概念図である。 第2の実施の形態に係るトルク制限に関連する処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るトルク制限に関連する処理の変形例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.車両及び車体速度推定装置の概要
図1は、第1の実施の形態に係る車両1及び車体速度推定装置10の概要を説明するための概念図である。車両1は、複数の車輪5を備えている。複数の車輪5は、前輪5Fと後輪5Rを含んでいる。本実施の形態において、車両1は、4輪駆動可能に構成されている。すなわち、車両1は、前輪5F及び後輪5Rを駆動することができるように構成されている。典型的には、車両1は、前輪5Fと後輪5Rをそれぞれ独立して駆動することができる。
車体速度推定装置10は、車両1の車体速度を推定する。推定される車体速度を、以下、「推定車体速度Ve」と呼ぶ。推定車体速度Veは、車両1に搭載されたセンサにより検出される車両状態に基づいて推定される。車両1の車両状態としては、車輪速、前後加速度、等が例示される。典型的には、車体速度推定装置10は、車両1に搭載され、センサにより検出される車両状態に基づいて推定車体速度Veを取得する。他の例として、車体速度推定装置10は、車両1と外部システムとに分散的に配置されていてもよい。
推定車体速度Veは、各種の車両制御や情報処理に利用され得る。車両制御あるいは情報処理を精度良く実施するためには、高精度な推定車体速度Veを取得することが必要である。
例えば、推定車体速度Veは、車両1のトラクションコントロール(Traction Control)において利用される。トラクションコントロール(以下、「TRC」と略称される場合がある)は、車両1の発進あるいは加速時の車輪5(駆動輪)の空転を抑えるための車両走行制御である。より詳細には、各車輪5の車輪速及び推定車体速度Veに基づいて、各車輪5のスリップ率が算出される。ある車輪5のスリップ率が閾値を超えた場合、TRCが作動する。スリップ率が閾値を超えた車輪5を、以下、「TRC対象車輪5t」と呼ぶ。TRCは、TRC対象車輪5tのスリップ率が目標スリップ率まで低下するように、TRC対象車輪5tのトルクを低下させる。駆動装置の出力を低下させることによって、あるいは、制動力を付与することによって、TRC対象車輪5tの実トルクを低下させることができる。これにより、TRC対象車輪5tの空転が抑制される。このように、推定車体速度Veは、車輪5のスリップ率を算出するために利用される。TRCを高精度に実施するためには、高精度な推定車体速度Veを取得することが必要である。
1-2.トルク制限処理
第1の実施の形態では、車輪5の車輪速に基づいて推定される推定車体速度Veについて考える。便宜上、車輪速に基づいて推定される推定車体速度Veを、以下、「第1推定車体速度Ve1」と呼ぶ。車輪速に基づく第1推定車体速度Ve1は周知であり、本実施の形態ではその推定方法は特に限定されない。例えば、複数の車輪5のそれぞれの車輪速のうち最も低いものが第1推定車体速度Ve1として取得される。他の例として、複数の車輪5のそれぞれの車輪速のうち2番目に低いものが第1推定車体速度Ve1として取得されてもよい。
車輪スリップが発生していない状況では、第1推定車体速度Ve1の精度は高い。しかしながら、例えば、全ての車輪5がスリップ状態になった場合、車輪速に基づいて推定される第1推定車体速度Ve1は、実車体速度Vtよりも高くなる。つまり、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生する。このような第1推定車体速度Ve1の実車体速度Vtからの乖離は、第1推定車体速度Ve1を利用した車両制御あるいは情報処理の精度の低下を招き、好ましくない。
本実施の形態に係る車体速度推定装置10は、第1推定車体速度Ve1の実車体速度Vtからの乖離を抑制する機能を備えている。より詳細には、車体速度推定装置10は、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生しているか否かを判定する。第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生していると判定した場合、車体速度推定装置10は、一部の車輪5のトルクを低下させる「トルク制限」を実行する。トルク制限の実行により、一部の車輪5の車輪速が低下し、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が解消される。
図2は、第1の実施の形態に係るトルク制限の詳細を説明するための概念図である。
まず、車体速度推定装置10は、トルク制限の「作動条件」が成立するか否かを判定する。トルク制限の作動条件は、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生していることである。そのような第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”を検出するために、「作動判定速度Va」が用いられる。
作動判定速度Vaは、車輪スリップが発生していない状態での第1推定車体速度Ve1よりも高く、車輪スリップが発生した状態での第1推定車体速度Ve1よりも低くなるように設定される。少なくとも、作動判定速度Vaは車輪速には依存しない。例えば、車体速度推定装置10は、車両1の前後加速度の積分に基づいて作動判定速度Vaを算出する。車両1の前後加速度の積分に基づく作動判定速度Vaは、例えば、次の式(1)で表される。
式(1):Va=(Gx×α)×実時間
式(1)において、Gxは、車両1に搭載された加速度センサにより検出される前後加速度(フィルタ処理後)である。αは、1より大きいゲインである。ゲインαは、加速度センサの誤差を考慮して予め設定される。式(1)で表される作動判定速度Vaは、前後加速度Gxの積分に基づいて推定される推定車体速度であると言うことができる。
他の例として、作動判定速度Vaは、次の式(2)で表されてもよい。
式(2):Va=(Gx×α)×実時間+β
式(2)において、βは、一定値(正値)である。例えば、一定値βは、車輪5において適度なグリップが発生する車輪スリップ量に相当する値である。式(2)で表される作動判定速度Vaは、「前後加速度Gxの積分に基づいて推定される推定車体速度」と「一定スリップ量に相当する一定値β」との和であると言うことができる。
以上に説明された作動判定速度Vaは、車輪スリップが発生した状態での第1推定車体速度Ve1よりも低い、すなわち、実車体速度Vtにより近い。第1推定車体速度Ve1が作動判定速度Vaを超えることは、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生していることを意味する。
以上の観点から、トルク制限の作動条件は、「第1推定車体速度Ve1が作動判定速度Vaよりも高いこと」を少なくとも含むように設定される。トルク制限の作動条件は、「第1推定車体速度Ve1が作動判定速度Vaよりも高い状態が一定時間継続すること」を含んでいてもよい。
作動条件が成立した場合、車体速度推定装置10は、トルク制限を実行する。トルク制限において、車体速度推定装置10は、一部の車輪5のトルクを、トルク制限実行前よりも低下させる。例えば、車体速度推定装置10は、一部の車輪5のトルクに1未満のゲインを掛けることにより、トルク制限を実行する。例えば、車体速度推定装置10は、前輪5Fのトルクを低下させることなく、後輪5Rのトルクを低下させる。前輪5Fではなく後輪5Rのトルクを低下させることは、車両安定性の観点から好ましい。他の例として、車体速度推定装置10は、後輪5Rのトルクを低下させることなく、前輪5Fのトルクを低下させてもよい。
このようなトルク制限の実行により、一部の車輪5の車輪速が低下し、一部の車輪5のスリップが緩和される。その結果、第1推定車体速度Ve1も低下し、実車体速度Vtに近づく。
但し、トルク制限を不必要に継続することは、車両1の加速に影響を与え、場合によっては車両1の失速を招く。そこで、トルク制限の開始後、車体速度推定装置10は、トルク制限の「終了条件」が成立するか否かを判定する。トルク制限の終了条件は、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が解消していることである。
例えば、トルク制限の終了条件は、「第1推定車体速度Ve1が終了判定速度Vb以下になること」を含む。終了判定速度Vbは、上述の作動判定速度Vaと同様の観点に基づいて設定される。例えば、終了判定速度Vbは、次の式(3)あるいは式(4)で表される。
式(3):Vb=(Gx×α)×実時間
式(4):Vb=(Gx×α)×実時間+β
車体速度推定装置10は、車両1の前後加速度Gxの積分に基づいて終了判定速度Vbを算出する。式(3)で表される終了判定速度Vbは、前後加速度Gxの積分に基づいて推定される推定車体速度であると言うことができる。式(4)で表される終了判定速度Vbは、「前後加速度Gxの積分に基づいて推定される推定車体速度」と「一定スリップ量に相当する一定値β」との和であると言うことができる。
尚、作動判定速度Vaと終了判定速度Vbは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。式(1)あるいは式(2)におけるゲインαと式(3)あるいは式(4)におけるゲインαは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。式(2)における一定値βと式(4)における一定値βは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ゲインαや一定値βを調整することによって、作動判定速度Va及び終了判定速度Vbを適宜調整することが可能である。いずれにせよ、作動判定速度Va及び終了判定速度Vbは、車輪スリップが発生した状態での第1推定車体速度Ve1よりも低い、すなわち、実車体速度Vtにより近い。
第1推定車体速度Ve1が終了判定速度Vb以下になると、つまり、終了条件が成立すると、車体速度推定装置10は、トルク制限を終了させる(解除する)。例えば、車体速度推定装置10は、トルク制限の対象であった一部の車輪5のトルクに上述の1未満のゲインを掛けることを終了する。その結果、第1推定車体速度Ve1は、実車体速度Vtに近い終了判定速度Vbまで戻ることになる。すなわち、第1推定車体速度Ve1の精度が向上(回復)する。言い換えれば、第1推定車体速度Ve1の精度が確保される。また、トルク制限は必要以上に継続しないため、車両1の失速も防止される。
特に、上記式(4)で表される終了判定速度Vbは、車輪5において適度なグリップが発生する車輪スリップ量に相当する一定値βを含んでいる。上記式(4)で表される終了判定速度Vbを用いることにより、第1推定車体速度Ve1の“戻り過ぎ”を防止することが可能となる。つまり、第1推定車体速度Ve1の精度を適切に回復させつつ、車両1の失速をより確実に防止することが可能となる。
尚、加速度センサ誤差、路面勾配変化、等の要因により、終了判定速度Vbが実車体速度Vtを下回る可能性もある。その場合、「第1推定車体速度Ve1が終了判定速度Vb以下になる」という終了条件が成立せず、トルク制限が継続してしまう可能性がある。そこで、トルク制限の終了条件の変形例として、「トルク制限が適用された車輪5の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること」が追加されてもよい。車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続することは、車輪スリップが収まったことを意味するからである。
このように、本実施の形態に係るトルク制限の終了条件は、「第1推定車体速度Ve1が終了判定速度Vb以下になること」、あるいは、「トルク制限が適用された車輪5の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること」を含む。このような終了条件が存在するため、トルク制限が不必要に継続することが防止される。その結果、車両1の失速が防止される。
図3は、トルク制限の一例を示すタイミングチャートである。横軸は、時間を表し、縦軸は、各種車体速度(第1推定車体速度Ve1、作動判定速度Va、終了判定速度Vb、及び実車体速度Vt)を表す。車両1の加速中に、車輪スリップが発生し、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が発生する。第1推定車体速度Ve1が作動判定速度Vaよりも高い状態が一定時間継続すると、トルク制限が作動する。トルク制限の結果、第1推定車体速度Ve1が低下する。第1推定車体速度Ve1が終了判定速度Vb以下になると、トルク制限は終了する。これにより、第1推定車体速度Ve1は実車体速度Vtに近い値まで戻る。
1-3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車輪速に基づいて第1推定車体速度Ve1が取得される。第1推定車体速度Ve1が作動判定速度Vaよりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立した場合、一部の車輪5のトルクを低下させるトルク制限が実行される。その後、終了条件が成立した場合、トルク制限が終了する。このようなトルク制限により、第1推定車体速度Ve1の“持ち上がり”が解消され、第1推定車体速度Ve1の精度が向上(回復)する。すなわち、第1推定車体速度Ve1の精度が確保される。
また、本実施の形態によれば、トルク制限の終了条件が存在する。そのため、トルク制限が必要以上に継続することが防止される。その結果、車両1の失速が防止される。特に、上記式(4)で表される終了判定速度Vbを用いることにより、第1推定車体速度Ve1の“戻り過ぎ”を防止することが可能となる。つまり、第1推定車体速度Ve1の精度を適切に回復させつつ、車両1の失速をより確実に防止することが可能となる。
トルク制限が適用される一部の車輪5は、前輪5Fではなく、後輪5Rであってもよい。前輪5Fではなく後輪5Rのトルクを低下させることは、車両安定性の観点から好ましい。
第1推定車体速度Ve1の精度が確保されるため、第1推定車体速度Ve1を利用した車両制御あるいは情報処理の精度も確保される。
例えば、第1推定車体速度Ve1は、TRCにおいて利用される。具体的には、各車輪5の車輪速及び第1推定車体速度Ve1に基づいて、各車輪5のスリップ率が算出される。第1推定車体速度Ve1の精度が確保されるため、TRCの精度も確保される。このことは、加速性や車両安定性の観点から好ましい。
1-4.車両制御システムの構成例
図4は、第1の実施の形態に係る車両制御システム100の構成例を示すブロック図である。車両制御システム100は、車両1を制御する。典型的には、車両制御システム100は、車両1に搭載されている。あるいは、車両制御システム100の少なくとも一部は、車両1の外部の遠隔システムに含まれ、車両1を遠隔制御してもよい。つまり、車両制御システム100は、車両1と遠隔システムとに分散的に配置されてもよい。
車両制御システム100は、センサ群20、走行装置30、及び制御装置110を含んでいる。
センサ群20は、車両1に搭載されており、車両1の車両状態を検出する。センサ群20は、車輪速センサ21、加速度センサ22、等を含んでいる。車輪速センサ21は、各車輪5の車輪速を検出する。加速度センサ22は、車両1の前後加速度Gxを含む各種加速度を検出する。
走行装置30は、車両1に搭載されている。走行装置30は、駆動装置31及び制動装置32を含んでいる。駆動装置31は、車輪5を駆動する。駆動装置31は、前輪5Fと後輪5Rを独立して駆動することができる。例えば、駆動装置31は、前輪5Fを駆動する前輪モータと後輪5Rを駆動する後輪モータを含んでいる。駆動装置31は、各車輪5に設けられたインホイールモータを含んでいてもよい。制動装置32は、各車輪5毎に独立に制動力を付与する。
制御装置110は、車両1を制御するコンピュータである。制御装置110は、1又は複数のプロセッサ120(以下、単にプロセッサ120と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置130(以下、単に記憶装置130と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ120は、各種の処理を実行する。例えば、プロセッサ120は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置130は、各種の情報を格納する。記憶装置130としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。制御装置110は、1又は複数のECU(Electronic Control Unit)を含んでいてもよい。制御装置110の一部は、車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置110の一部は、車両1と通信を行い、車両1を遠隔制御する。
車両状態情報200は、センサ群20によって検出される車両状態を示す。具体的には、車両状態情報200は、車輪速センサ21によって検出される各車輪5の車輪速、加速度センサ22によって検出される前後加速度Gx、等を含む。制御装置110(プロセッサ120)は、センサ群20から車両状態情報200を取得する。車両状態情報200は、記憶装置130に格納される。
車両制御プログラム300は、プロセッサ120によって実行されるコンピュータプログラムである。プロセッサ120が車両制御プログラム300を実行することにより、制御装置110(プロセッサ120)による各種処理が実現される。車両制御プログラム300は、記憶装置130に格納される。車両制御プログラム300は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。
制御装置110(プロセッサ120)は、各車輪5に関するトルク制御(駆動力制御)を行う。より詳細には、制御装置110は、各車輪5の目標トルクを算出する。そして、制御装置110は、各車輪5の目標トルクが得られるように、駆動装置31及び制動装置32の動作を制御する。
また、制御装置110(プロセッサ120)は、必要に応じてトラクションコントロール(TRC)を行う。より詳細には、制御装置110は、車両状態情報200に基づいて、推定車体速度Veを取得する。そして、制御装置110は、各車輪5の車輪速及び推定車体速度Veに基づいて、各車輪5のスリップ率を算出する。ある車輪5のスリップ率が閾値を超えた場合、制御装置110は、TRCを作動させる。TRC対象車輪5tは、スリップ率が閾値を超えた車輪5である。例えば、制御装置110は、TRC対象車輪5tのスリップ率が目標スリップ率(例:10~15%)まで低下するようにトルク制御を行う。
制御装置110は、本実施の形態に係る「車体速度推定装置10」の機能も有している。制御装置110は、車両状態情報200に基づいて、推定車体速度Veを取得する。更に、制御装置110は、必要に応じて、上述の「トルク制限」を実行する。以下、本実施の形態に係る制御装置110によるトルク制限に関連する処理例について説明する。
1-5.トルク制限に関連する処理フロー例
図5は、第1の実施の形態に係る制御装置110によるトルク制限に関連する処理の例を示すフローチャートである。図5に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
1-5-1.ステップS100
ステップS100において、制御装置110は、車両状態情報200に基づいて、各種の車体速度を算出する「車体速度演算処理」を実行する。具体的には、制御装置110は、車輪速に基づいて、第1推定車体速度Ve1を推定する。また、制御装置110は、前後加速度Gxの積分に基づいて、作動判定速度Va及び終了判定速度Vbを算出する(上記式(1)~(4)参照)。更に、制御装置110は、以下の式(5)で表される「第2推定車体速度Ve2」を算出する。
式(5):Ve2=(Gx×α+OFST)×実時間
式(5)において、Gxは、加速度センサ22により検出される前後加速度(フィルタ処理後)である。αは、1より大きいゲインである(例:α=1.15)。ゲインαは、加速度センサ22の誤差を考慮して設定される。オフセットOFSTは、車両1が平坦路から下り坂に乗り移ったときに第2推定車体速度Ve2が過小評価されないように加算されている。式(5)で表される第2推定車体速度Ve2は、前後加速度GxとオフセットOFSTとの和の積分に基づいて推定される推定車体速度であると言うことができる。
1-5-2.ステップS200
ステップS200において、制御装置110は、車輪スリップが発生しているか否かを判定する「スリップ判定処理」を実行する。例えば、スリップ判定条件は、「車輪速に基づく第1推定車体速度Ve1が前後加速度に基づく第2推定車体速度Ve2よりも高いこと」を少なくとも含む。スリップ判定条件は、「第1推定車体速度Ve1が第2推定車体速度Ve2よりも高い状態が一定時間継続すること」を含んでいてもよい。
スリップ判定条件が成立しない場合、制御装置110は、車輪スリップは発生していないと判定する。一方、スリップ判定条件が成立した場合、制御装置110は、車輪スリップが発生していると判定する。スリップ判定処理の結果は、後に使用される。
1-5-3.ステップS300
ステップS300において、制御装置110は、トルク制限の作動条件が成立するか否かを判定する「作動条件判定処理」を実行する。トルク制限の作動条件が成立する場合(ステップS300;Yes)、処理は、ステップS400に進む。一方、トルク制限の作動条件が成立しない場合(ステップS300;No)、処理は、ステップS400をスキップしてステップS500に進む。
トルク制限の作動条件は、推定車体速度Veと作動判定速度Vaとの関係に基づいて規定される。以下、トルク制限の作動条件の様々な例について説明する。尚、第1の実施の形態では、推定車体速度Veは、車輪速に基づいて推定される第1推定車体速度Ve1である(Ve=Ve1)。
<作動条件の第1の例>
図6は、トルク制限の作動条件の第1の例を説明するためのフローチャートである。トルク制限の作動条件の第1の例は、「車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高いこと」である。ステップS310において、制御装置110は、車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高いか否かを判定する。ステップS310の結果が否定的である場合(ステップS310;No)、作動条件は成立していない(ステップS300;No)。一方、ステップS310の結果が肯定的である場合(ステップS310;Yes)、作動条件が成立する(ステップS300;Yes)。
<作動条件の第2の例>
図7は、トルク制限の作動条件の第2の例を説明するためのフローチャートである。トルク制限の作動条件の第2の例は、「TRCが作動中であり、車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高いこと」である。ステップS320において、制御装置110は、TRCが作動中であり、車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高いか否かを判定する。ステップS320の結果が否定的である場合(ステップS320;No)、作動条件は成立していない(ステップS300;No)。一方、ステップS320の結果が肯定的である場合(ステップS320;Yes)、作動条件が成立する(ステップS300;Yes)。
<作動条件の第3の例>
図8は、トルク制限の作動条件の第3の例を説明するためのフローチャートである。第3の例は、第1の例の変形例である。トルク制限の作動条件の第3の例は、「車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高い状態が一定時間継続すること」である。ステップS310の結果が肯定的である場合(ステップS310;Yes)、制御装置110は、タイマのインクリメントを行う(ステップS330)。一方、ステップS310の結果が否定的である場合(ステップS310;No)、制御装置110は、タイマをリセットする(ステップS340)。タイマが閾値未満である場合(ステップS350:No)、作動条件は成立していない(ステップS300;No)。一方、タイマが閾値以上である場合(ステップS350;Yes)、作動条件が成立する(ステップS300;Yes)。
<作動条件の第4の例>
図9は、トルク制限の作動条件の第4の例を説明するためのフローチャートである。第4の例は、第2の例の変形例である。トルク制限の作動条件の第4の例は、「TRCが作動中であり、車輪スリップが発生しており、且つ、推定車体速度Veが作動判定速度Vaよりも高い状態が一定時間継続すること」である。ステップS320の結果が肯定的である場合(ステップS320;Yes)、制御装置110は、タイマのインクリメントを行う(ステップS330)。一方、ステップS320の結果が否定的である場合(ステップS320;No)、制御装置110は、タイマをリセットする(ステップS340)。タイマが閾値未満である場合(ステップS350:No)、作動条件は成立していない(ステップS300;No)。一方、タイマが閾値以上である場合(ステップS350;Yes)、作動条件が成立する(ステップS300;Yes)。
1-5-4.ステップS400
ステップS400において、制御装置110は、トルク制限を実行する。具体的には、制御装置110は、一部の車輪5のトルクを、トルク制限実行前よりも低下させる。例えば、制御装置110は、前輪5Fのトルクを低下させることなく、後輪5Rのトルクを低下させる。前輪5Fではなく後輪5Rのトルクを低下させることは、車両安定性の観点から好ましい。他の例として、制御装置110は、後輪5Rのトルクを低下させることなく、前輪5Fのトルクを低下させてもよい。
図10は、トルク制限実行時の制限トルクの例を説明するための概念図である。「フロントトルクTf」及び「リアトルクTr」は、それぞれ、TRCが作動していない場合の前輪5F及び後輪5Rの目標トルクである。フロントトルクTf及びリアトルクTrは、アクセル踏み込み量等から算出される。「フロントTRCトルクTf_trc」及び「リアTRCトルクTr_trc」は、それぞれ、TRCが作動している場合の前輪5F及び後輪5Rの目標トルクである。フロントTRCトルクTf_trc及びリアTRCトルクTr_trcは、TRCによって要求される。尚、フロントTRCトルクTf_trc及びリアTRCトルクTr_trcは、それぞれ、フロントトルクTf及びリアトルクTrより小さい。
まず、トルク制限が適用される対象車輪が後輪5Rである場合を説明する。制限リアトルクTRrは、後輪5Rに対するトルク制限の目標トルクである。TRCが作動していない場合(図6、図8参照)、制限リアトルクTRrは、「フロントトルクTfとゲインγとの積」、あるいは、「リアトルクTrとゲインγとの積」である。ここで、ゲインγは、0より大きく1未満の定数である(0<γ<1)。一方、TRCが作動している場合(図7、図9参照)、調停が行われる。例えば、「フロントTRCトルクTf_trcとゲインγとの積」と「リアTRCトルクTr_trc」のうち小さい方が出力される。あるいは、制限リアトルクTRrは、「リアTRCトルクTr_trcとゲインγとの積」であってもよい。
次に、トルク制限が適用される対象車輪が前輪5Fである場合を説明する。制限フロントトルクTRfは、前輪5Fに対するトルク制限の目標トルクである。TRCが作動していない場合(図6、図8参照)、制限フロントトルクTRfは、「リアトルクTrとゲインγとの積」、あるいは、「フロントトルクTfとゲインγとの積」である。一方、TRCが作動している場合(図7、図9参照)、調停が行われる。例えば、「リアTRCトルクTr_trcとゲインγとの積」と「フロントTRCトルクTf_trc」のうち小さい方が出力される。あるいは、制限フロントトルクTRfは、「フロントTRCトルクTf_trcとゲインγとの積」であってもよい。
1-5-5.ステップS500
ステップS500において、制御装置110は、トルク制限が作動中であるか否かを判定する。トルク制限が作動中である場合(ステップS500;Yes)、処理は、ステップS600に進む。一方、トルク制限が作動していない場合(ステップS500;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
1-5-6.ステップS600
ステップS600において、制御装置110は、トルク制限の終了条件が成立するか否かを判定する「終了条件判定処理」を実行する。トルク制限の終了条件が成立する場合(ステップS600;Yes)、処理は、ステップS700に進む。一方、トルク制限の終了条件が成立しない場合(ステップS600;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
図11は、トルク制限の終了条件の一例を説明するためのフローチャートである。例えば、トルク制限の終了条件は、「推定車体速度Veが終了判定速度Vb以下になること」、あるいは、「トルク制限が適用された車輪5の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること」を含む(セクション1-2参照)。ステップS610において、制御装置110は、この終了条件が成立するか否かを判定する。
1-5-7.ステップS700
ステップS700において、制御装置110は、トルク制限を終了させる。これにより、推定車体速度Veの精度が確保される。
2.第2の実施の形態
図12は、第2の実施の形態に係るトルク制限を説明するための概念図である。第2の実施の形態では、上記式(5)で表される「第2推定車体速度Ve2」が推定車体速度Veとして用いられる。第2推定車体速度Ve2は、前後加速度GxとオフセットOFSTとの和の積分に基づいて推定される推定車体速度である。オフセットOFSTは、車両1が平坦路から下り坂に乗り移ったときに第2推定車体速度Ve2が過小評価されないように加算されている。オフセットOFSTが加算されているため、第2推定車体速度Ve2も大きめに推定される傾向にある。つまり、第2推定車体速度Ve2に関しても“持ち上がり”が発生する可能性がある。よって、トルク制限処理は第2推定車体速度Ve2に対しても有効である。
作動判定速度Va及び終了判定速度Vbは、第1の実施の形態の場合と同様である。車両制御システム100の構成も、第1の実施の形態の場合と同様である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図13は、第2の実施の形態に係るトルク制限に関連する処理を示すフローチャートである。既出の図5で示されたステップS200とステップS300との間に、ステップS250が追加されている。
上述の通り、ステップS200において、制御装置110は、車輪スリップが発生しているか否かを判定する。例えば、スリップ判定条件は、「第1推定車体速度Ve1が第2推定車体速度Ve2よりも高いこと」を含む。スリップ判定条件は、「第1推定車体速度Ve1が第2推定車体速度Ve2よりも高い状態が一定時間継続すること」を含んでいてもよい。
ステップS250において、制御装置110は、ステップS200の結果に応じて推定車体速度Veの切り替えを行う。より詳細には、車輪スリップが発生していない場合(ステップS251;No)、制御装置110は、第1推定車体速度Ve1を推定車体速度Veに設定する。一方、車輪スリップが発生している場合(ステップS251;Yes)、制御装置110は、第2推定車体速度Ve2を推定車体速度Veに設定する。
車輪スリップが発生していない場合、第1推定車体速度Ve1の精度は高い。しかしながら、車輪スリップが発生している場合、車輪速に依存する第1推定車体速度Ve1の精度は低下し、車輪速に依存しない第2推定車体速度Ve2の精度が第1推定車体速度Ve1よりも高くなる。従って、推定車体速度Veを第1推定車体速度Ve1から第2推定車体速度Ve2に切り替えることにより、推定車体速度Veの精度が向上する。
但し、上述の通り、第2推定車体速度Ve2の精度も必ずしも高くない。オフセットOFSTが加算されているため、第2推定車体速度Ve2に関しても“持ち上がり”が発生する可能性がある。そこで、第2推定車体速度Ve2に対してもトルク制限が適用される。トルク制限の結果、車輪速が低下すると、車輪スリップが解消される。車輪スリップが解消されると(ステップS251;No)、推定車体速度Veが第2推定車体速度Ve2から第1推定車体速度Ve1に切り替わる(ステップS252)。すなわち、推定車体速度Veが、高精度な第1推定車体速度Ve1にリセットされる。これにより、推定車体速度Veの精度が確保される。
図14は、第2の実施の形態の変形例を示している。変形例では、2種類の第2推定車体速度Ve21、Ve22が用いられる。第2推定車体速度Ve21、V22は、それぞれ、次の式(6)及び式(7)で表される。
式(6):Ve21=(Gx×α1+OFST1)×実時間
式(7):Ve22=(Gx×α2+OFST2)×実時間
式(7)中のゲインα2は、式(6)中のゲインα1よりも小さい。式(7)中のオフセットOFST2は、式(6)中のオフセットOFST1よりも小さい。すなわち、第2推定車体速度Ve22は、第2推定車体速度Ve21よりも更に低い。
ステップS200では、第2推定車体速度Ve21が用いられる。車輪スリップが一定時間継続していない場合(ステップS254;No)、制御装置110は、第2推定車体速度Ve21を推定車体速度Veに設定する(ステップS255)。一方、車輪スリップが一定時間継続した場合(ステップS254;Yes)、制御装置110は、第2推定車体速度Ve22を推定車体速度Veに設定する(ステップS256)。
このように、車輪スリップが発生した場合に、推定車体速度Veを段階的に低下させていくことも可能である。これにより、推定車体速度Veの精度をよりきめ細やかに向上させることが可能となる。
1 車両
5 車輪
5F 前輪
5R 後輪
10 車体速度推定装置
20 センサ群
21 車輪速センサ
22 加速度センサ
30 走行装置
31 駆動装置
32 制動装置
100 車両制御システム
110 制御装置
120 プロセッサ
130 記憶装置
200 車両状態情報
300 車両制御プログラム
Va 作動判定速度
Vb 終了判定速度
Ve 推定車体速度
Ve1 第1推定車体速度
Ve2 第2推定車体速度
Vt 実車体速度

Claims (12)

  1. 4輪駆動を行う車両に適用される車体速度推定方法であって、
    前記車両の車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度を取得する処理と、
    前記推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記作動条件が成立した場合、前記車両の一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限を実行する処理と、
    前記推定車体速度が終了判定速度以下になること、あるいは、前記一部の車輪の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること、を含む終了条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記終了条件が成立した場合、前記トルク制限を終了させる処理と
    を含む
    車体速度推定方法。
  2. 請求項1に記載の車体速度推定方法であって、
    前記トルク制限は、前輪の前記トルクを低下させることなく、後輪の前記トルクを低下させる
    車体速度推定方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車体速度推定方法であって、
    前記作動判定速度は、前記前後加速度の積分に基づいて算出される
    車体速度推定方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車体速度推定方法であって、
    前記終了判定速度は、前記前後加速度の積分に基づいて算出される
    車体速度推定方法。
  5. 請求項4に記載の車体速度推定方法であって、
    前記終了判定速度は、前記前後加速度の前記積分に基づいて算出される値と一定値との和である
    車体速度推定方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車体速度推定方法であって、
    前記推定車体速度は、前記車輪速に基づいて推定される第1推定車体速度である
    車体速度推定方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車体速度推定方法であって、
    前記推定車体速度は、前記前後加速度とオフセットとの和の積分に基づいて推定される第2推定車体速度である
    車体速度推定方法。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車体速度推定方法であって、
    前記車輪速に基づいて第1推定車体速度を取得する処理と、
    前記前後加速度とオフセットとの和の積分に基づいて第2推定車体速度を算出する処理と、
    前記第1推定車体速度が前記第2推定車体速度よりも高いことを少なくとも含むスリップ判定条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記スリップ判定条件が成立しない場合、前記第1推定車体速度を前記推定車体速度に設定する処理と、
    前記スリップ判定条件が成立した場合、前記第2推定車体速度を前記推定車体速度に設定する処理と
    を更に含む
    車体速度推定方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車体速度推定方法であって、
    車輪スリップが発生しているか否かを判定するスリップ判定処理を更に含み、
    前記作動条件は、前記車輪スリップが発生していること、及び、前記推定車体速度が前記作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む
    車体速度推定方法。
  10. 請求項9に記載の車体速度推定方法であって、
    前記作動条件は、前記車輪スリップが発生し、且つ、前記推定車体速度が前記作動判定速度よりも高い状態が一定時間継続することを含む
    車体速度推定方法。
  11. 請求項9又は10に記載の車体速度推定方法であって、
    前記スリップ判定処理は、
    前記車輪速に基づいて第1推定車体速度を取得する処理と、
    前記前後加速度とオフセットとの和の積分に基づいて第2推定車体速度を算出する処理と、
    前記第1推定車体速度が前記第2推定車体速度よりも高いことを少なくとも含むスリップ判定条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記スリップ判定条件が成立する場合に、前記車輪スリップが発生していると判定する処理と
    を含む
    車体速度推定方法。
  12. 4輪駆動を行う車両に適用される車体速度推定装置であって、
    1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記車両の車輪速あるいは前後加速度に基づいて推定車体速度を取得する処理と、
    前記推定車体速度が作動判定速度よりも高いことを少なくとも含む作動条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記作動条件が成立した場合、前記車両の一部の車輪のトルクを低下させるトルク制限を実行する処理と、
    前記推定車体速度が終了判定速度以下になること、あるいは、前記一部の車輪の車輪加速度がゼロより大きい状態が一定時間継続すること、を含む終了条件が成立するか否かを判定する処理と、
    前記終了条件が成立した場合、前記トルク制限を終了させる処理と
    を実行するように構成された
    車体速度推定装置。
JP2021093199A 2021-06-02 2021-06-02 車体速度推定方法及び車体速度推定装置 Pending JP2022185479A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093199A JP2022185479A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 車体速度推定方法及び車体速度推定装置
EP22175245.4A EP4098467A1 (en) 2021-06-02 2022-05-24 Vehicle body speed estimation method and vehicle body speed estimation apparatus
US17/751,805 US20220388513A1 (en) 2021-06-02 2022-05-24 Vehicle body speed estimation method and vehicle body speed estimation apparatus
CN202210575835.4A CN115431992A (zh) 2021-06-02 2022-05-25 车身速度推断方法和车身速度推断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093199A JP2022185479A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 車体速度推定方法及び車体速度推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022185479A true JP2022185479A (ja) 2022-12-14

Family

ID=82156515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093199A Pending JP2022185479A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 車体速度推定方法及び車体速度推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220388513A1 (ja)
EP (1) EP4098467A1 (ja)
JP (1) JP2022185479A (ja)
CN (1) CN115431992A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615085B2 (ja) * 1987-10-27 1997-05-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3318942B2 (ja) 1992-01-14 2002-08-26 住友電気工業株式会社 推定車体速度等の算出装置
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3642041B2 (ja) 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6396188B2 (ja) 2014-11-27 2018-09-26 Ntn株式会社 車両の車体速度推定装置
CN108248455B (zh) * 2016-12-29 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 四驱电动汽车的驱动防滑控制方法和装置
US11584352B2 (en) * 2018-10-09 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Estimation of vehicle speed in all-wheel-drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN115431992A (zh) 2022-12-06
US20220388513A1 (en) 2022-12-08
EP4098467A1 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906173B2 (ja) 車両制御装置
JP5625515B2 (ja) 車両制駆動制御装置
JP2007126057A (ja) 傾斜角推定装置
US11858345B2 (en) Apparatus for controlling wheel slip of vehicle and method thereof
CN111770863B (zh) 车辆控制方法及设备
JP2007076469A (ja) 車両の制御装置
SE544696C2 (en) Method and control arrangement for determining momentary tire wear rate of a wheel of a vehicle
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
US20160039312A1 (en) Traction control device and traction control method
JP2022185479A (ja) 車体速度推定方法及び車体速度推定装置
JP5994192B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP2016178758A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20230137189A1 (en) Method for controlling traveling of vehicle
JP2007182180A (ja) ブレーキパッド温度が個別に把握される車輌
JP2023539326A (ja) 車両の少なくとも1つの車輪のスリップをコントロールするための方法および制御器
JP6202278B2 (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP3651271B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2020124998A (ja) 運転支援システム
WO2018235929A1 (ja) 走行制御装置
US20230166735A1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP7272215B2 (ja) 制御装置
US11945430B2 (en) Vehicle motion control system
KR20140021216A (ko) 인휠 모터를 장착한 차량의 토크 벡터링 방법
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP3743879B2 (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205