JP2022184143A - 路面の状態の判定方法 - Google Patents

路面の状態の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184143A
JP2022184143A JP2021091815A JP2021091815A JP2022184143A JP 2022184143 A JP2022184143 A JP 2022184143A JP 2021091815 A JP2021091815 A JP 2021091815A JP 2021091815 A JP2021091815 A JP 2021091815A JP 2022184143 A JP2022184143 A JP 2022184143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
confidence
slip ratio
vehicle
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091815A
Other languages
English (en)
Inventor
悠輔 前田
Yusuke Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021091815A priority Critical patent/JP2022184143A/ja
Priority to EP22173995.6A priority patent/EP4098503B1/en
Priority to US17/826,510 priority patent/US20220379897A1/en
Publication of JP2022184143A publication Critical patent/JP2022184143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

Figure 2022184143000001
【課題】閾値の設定が容易であり、精度よく路面の状態を判定する方法を提供する。
【解決手段】判定方法は、車両が走行する路面の状態を判定する方法であって、以下のことを含む。・前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得すること。・前記車両の駆動力を順次取得すること。・順次取得される前記タイヤの回転情報速度に基づいてスリップ比を算出すること。・所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出すること。・前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記車両が走行する路面の状態を判定すること。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両が走行する路面の状態を判定する判定方法、装置及びプログラムに関する。
特許文献1は、車両が走行する路面の状態を判定する装置を開示する。特許文献1では、駆動輪の平均車輪速度と車体速度から求められるスリップ率と、車両の加速度とのデータから、スリップ率の車体加速度に対する1次の回帰係数K1と、車体加速度のスリップ率に対する1次の回帰係数K2とを算出する。このとき使用するスリップ率及び加速度のデータは、車両の旋回半径が所定の値よりも大きい場合に取得されたデータである。そして、これらの係数を乗算した相関係数が所定の閾値以上となる場合に回帰係数K1の値を更新するとともに、回帰係数K1の値に基づいて路面が滑りやすいか否かを判定する。
特開2002-362345号公報
特許文献1に開示される装置では、車両の走行中に、車両の旋回半径が所定の値よりも大きい場合であって、上述した相関係数が所定の値以上となる場合の回帰係数をまず記憶することが必要となる。すなわち、特許文献1に開示される装置では、相関係数が所定の値とならない条件で車両が走行する限り、路面の状態を判定するための適切な回帰係数K1を取得することができない。つまり、車両の走行開始から車両が走行する路面の状態が次々に変化し、データがばらつくような場合は、路面の状態の判定のための回帰係数K1が取得できないため、路面の状態を判定できない可能性がある。
本発明は、判定のためのパラメータの閾値を車両の走行中に取得しなくても路面の状態を判定することが可能な判定方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る判定方法は、車両が走行する路面の状態を判定する方法であって、以下のことを含む。
・前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得すること。
・前記車両の駆動力を順次取得すること。
・順次取得される前記タイヤの回転速度に基づいてスリップ比を算出すること。
・所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出すること。
・前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記車両が走行する路面の状態を判定すること。
本発明の第2観点に係る判定方法は、第1観点に係る判定方法であって、前記信頼幅を算出することは、前記所定の区間における複数の車両について信頼幅を算出することを含む。また、前記路面の状態を判定することは、前記所定の区間において算出された前記信頼幅の平均値が所定の閾値以上であるとき、前記路面が滑りやすい状態であると判定することを含む。
本発明の第3観点に係る判定方法は、第1観点又は第2観点に係る判定方法であって、前記信頼幅を算出することは、前記所定の区間における複数の車両について信頼幅を算出することを含む。また、前記路面の状態を判定することは、前記所定の区間において算出された前記信頼幅の分散が所定の閾値以上であるとき、前記路面が滑りやすい状態であると判定することを含む。
本発明の第4観点に係る判定方法は、第1観点から第3観点のいずれかに係る判定方法であって、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出することの前に、前記スリップ比と前記駆動力との測定誤差を除去するためのフィルタリングを行うことをさらに含む。
本発明の第5観点に係る判定装置は、車両が走行する路面の状態を判定する装置であって、回転速度取得部と、駆動力取得部と、スリップ比算出部と、信頼幅算出部と、判定部とを備える。回転速度取得部は、前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得する。駆動力取得部は、前記車両の駆動力を順次取得する。スリップ比算出部は、順次取得される前記タイヤの回転情報速度に基づいてスリップ比を算出する。信頼幅算出部は、所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係を表す回帰式及び信頼幅を算出する。判定部は、前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記路面の状態を判定する。
本発明の第6観点に係る判定プログラムは、車両が走行する路面の状態を判定する判定プログラムであって、以下のことをコンピュータに実行させる。
・前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得すること。
・前記車両の駆動力を順次取得すること。
・順次取得される前記タイヤの回転速度に基づいてスリップ比を算出すること。
・所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出すること。
・前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記車両が走行する路面の状態を判定すること。
駆動力とスリップ比の回帰分析は、滑りにくい路面で安定し、滑り易い路面で不安定となることが分かっている。本発明は、この性質を利用して路面の状態を判定する。このため、車両の走行当初から安定した回帰分析が可能なデータが取得できない場合であっても、その路面の状態を判定することができる。
本実施形態に係る判定装置としての制御ユニットが車両に搭載された様子を示す模式図。 実施形態に係る制御ユニットの電気的構成を示すブロック図。 実施形態に係る路面の状態の判定処理の流れを示すフローチャート。 信頼幅の算出処理を説明する図。 信頼幅の算出処理を説明する図。 変形例に係る路面の状態の判定システムの電気的構成を示すブロック図。 実験結果を表すグラフ。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る判定装置、方法及びプログラムについて説明する。
<1.判定装置の構成>
図1は、本実施形態に係る判定装置としての制御ユニット2が車両1に搭載された様子を示す模式図である。車両1は、四輪車両であり、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRを備えている。車輪FL,FR,RL,RRには、それぞれ、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRが装着されている。本実施形態に係る車両1は、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)であり、前輪タイヤTFL,TFRが駆動輪タイヤであり、後輪タイヤTRL,TRRが従動輪タイヤである。
制御ユニット2は、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度の情報に基づいて、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRのスリップのし易さを表すスリップ比Sを算出し、スリップ比S及び駆動力Fの回帰分析の信頼幅に基づいて、車両1が走行する路面の状態を判定する。ここでいう路面の状態の判定とは、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRが滑りにくい路面であるか、滑り易い路面であるかの判定である。滑りにくい路面の例としては、乾いたアスファルト等が挙げられ、滑り易い路面の例としては、凍結路面、積雪路面及び濡れた路面等が挙げられる。路面の状態の情報は、様々な用途に応用することができ、例えば、車両の走行を制御する各種制御や、路面の状態についての道路マップの作成等に用いることができる。車両の走行を制御する各種制御には、例えば、ハイドロプレーニング等についてのドライバーへの警報、ブレーキシステムの制御、車間距離の制御等が含まれる。
車両1のタイヤTFL,TFR,TRL,TRR(より正確には、車輪FL,FR,RL,RR)には、各々、車輪速センサ6が取り付けられており、車輪速センサ6は、自身の取り付けられた車輪に装着されたタイヤの回転速度(すなわち、車輪速)V1~V4を検出する。V1~V4は、それぞれ、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度である。車輪速センサ6としては、走行中の車輪FL,FR,RL,RRの車輪速を検出できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。例えば、電磁ピックアップの出力信号から車輪速を測定するタイプのセンサを用いることもできるし、ダイナモのように回転を利用して発電を行い、このときの電圧から車輪速を測定するタイプのセンサを用いることもできる。車輪速センサ6の取り付け位置も、特に限定されず、車輪速の検出が可能である限り、センサの種類に応じて、適宜、選択することができる。車輪速センサ6は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。車輪速センサ6で検出された回転速度V1~V4の情報は、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
また、車両1には、車両1のホイールトルクWTを検出するホイールトルクセンサ4(以下、単にトルクセンサ4とも称する)が取り付けられている。トルクセンサ4としては、車両1の加速度αを検出できる限り、その構造も取り付け位置も特に限定されない。トルクセンサ4は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。トルクセンサ4で検出されたホイールトルクWTの情報は、回転速度V1~V4の情報と同様、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
図2は、制御ユニット2の電気的構成を示すブロック図である。制御ユニット2は、車両1に搭載されており、図2に示されるとおり、I/Oインターフェース11、CPU12、ROM13、RAM14、及び不揮発性で書き換え可能な記憶装置15を備えている。I/Oインターフェース11は、車輪速センサ6、加速度センサ7及び表示器3等の外部装置との通信を行うための通信装置である。ROM13には、車両1の各部の動作を制御するためのプログラム9が格納されている。CPU12は、ROM13からプログラム9を読み出して実行することにより、仮想的に回転速度取得部21、駆動力取得部22、スリップ比算出部23、信頼幅算出部24、及び判定部25として動作する。各部21~25の動作の詳細は、後述する。記憶装置15は、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成される。なお、プログラム9の格納場所は、ROM13ではなく、記憶装置15であってもよい。RAM14及び記憶装置15は、CPU12の演算に適宜使用される。
表示器3は、ユーザ(主として、ドライバー)に警報を含む各種情報を出力することができ、例えば、液晶表示素子、液晶モニター、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等、任意の態様で実現することができる。表示器3の取り付け位置は、適宜選択することができるが、例えば、インストルメントパネル上等、ドライバーに分かりやすい位置に設けることが好ましい。制御ユニット2がカーナビゲーションシステムに接続される場合には、カーナビゲーション用のモニターを表示器3として使用することも可能である。表示器3としてモニターが使用される場合、警報はモニター上に表示されるアイコンや文字情報とすることができる。
<2.路面の状態の判定処理>
以下、図3を参照しつつ、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRのスリップ比Sと車両1の駆動力Fとの回帰分析に基づき、車両1が走行する路面の状態を判定する判定処理について説明する。この判定処理は、車両1の電気系統に電源が投入されている間、実行される。
ステップS1では、回転速度取得部21が、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度V1~V4を取得する。回転速度取得部21は、所定のサンプリング周期における車輪速センサ6からの出力信号を受信し、これを回転速度V1~V4に換算する。
ステップS2では、駆動力取得部22が、車両1の駆動力Fを取得する。駆動力取得部22は、まず所定のサンプリング周期におけるトルクセンサ4からの出力信号を受信し、これをホイールトルクWTに換算する。
ステップS3では、スリップ比算出部23が、回転速度V1~V4及びホイールトルクWTのデータが路面の状態を判定するのに有効か否かを判定する。これは、路面状態の判定の精度に好ましくない影響を及ぼす可能性がある場合に取得されたデータを有効でないと判定し、それ以外の場合に取得されたデータを有効であると判定するステップである。路面状態の判定の精度に好ましくない影響を及ぼす可能性がある場合としては、例えば車両1のブレーキが作動している場合が挙げられる。スリップ比算出部23は、例えばブレーキ制御システムからの出力信号に基づいてブレーキが動作中であるか否かを判定することができる。スリップ比算出部23が、データが有効であると判定すると、処理はステップS4に進む。一方、スリップ比算出部23が、データが有効でないと判定すると、これまでの回転速度V1~V4及びホイールトルクWTのデータが破棄され、処理はステップS1に戻る。
ステップS4では、駆動力取得部22が、換算されたホイールトルクWTから、車両1の駆動力Fを算出する。駆動力Fは、例えばホイールトルクWTをタイヤTFL,TFR,TRL,TRRの半径で除することにより算出することができる。
次のステップS5では、スリップ比算出部23が、回転速度V1~V4に基づいて、スリップ比Sを算出する。本実施形態では、スリップ比Sは、(駆動輪の速度-車体速度)/車体速度として算出され、車体速度として、従動輪の速度が用いられる。スリップ比Sは、本実施形態では、以下のとおり定義される。
S={(V1+V2)-(V3+V4)}/(V3+V4)
ステップS4及びステップS5が実行された後であって、次の処理が実行される前に、ステップS4で算出された駆動力Fと、ステップS5で算出されたスリップ比Sに対し、測定誤差を除去するためのフィルタリングが行われてもよい。
連続して実行されるステップS1~S5において取得される回転速度V1~V4、ホイールトルクWT、スリップ比S及び駆動力Fのデータは、同時刻又は概ね同時刻に取得されたデータセットとして取り扱われ、RAM14又は記憶装置15に保存される。ステップS6では、信頼幅算出部24が、所定の区間分のデータセットがRAM14又は記憶装置15に保存されたか否かを判定する。ここで、所定の区間とは、所定の距離Lごとに区切られる区間であり、信頼幅算出部24は、車両1が距離Lだけ進む分のデータセットがRAM14又は記憶装置15に蓄積したか否かを判定する。車両1が進んだ距離は、回転速度V3及びV4から導出してもよいし、車両1に搭載されているカーナビゲーションシステム等が受信する、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)等の測位信号から導出してもよい。
信頼幅算出部24は、最後に所定の区間分のデータセットが蓄積されたと判定されて以降、車両1がさらに距離Lだけ進んだと判定される場合、最新の所定の区間分のデータセットがRAM14又は記憶装置15に保存されたと判定する。この場合、処理はステップS7に進む。一方、信頼幅算出部24は、最後に所定の区間分のデータセットが蓄積されたと判定されて以降、車両1が進んだ距離が距離Lに満たないと判定される場合、RAM14又は記憶装置15に保存された最新の所定の区間分のデータセットが不足であると判定し、処理はステップS1に戻る。
ステップS7では、信頼幅算出部24が、所定の区間分の駆動力F及びスリップ比Sの多数のデータセットに基づいて駆動力F及びスリップ比Sの回帰式並びに信頼幅Yの算出を行う。駆動力F及びスリップ比Sの多数のデータセットは、路面の状態の判定時である現在及びそれよりも前の期間におけるスリップ比S及び駆動力Fの多数のデータセットである。以下、所定の区間分の多数のデータセットの個数をNで表す。信頼幅算出部24は、駆動力F及びスリップ比Sが以下の式(1)で表される線形関係にあるとして、所定の区間分の駆動力F及びスリップ比Sのデータセットの回帰式を特定する回帰係数a及びbをまず算出する。aは、駆動力Fに対するスリップ比Sの傾きであり、bは、駆動力Fに対するスリップ比Sの切片である。回帰係数a及びbは、例えば、最小二乗法等の方法で算出することができる。
S=aF+b (1)
また、信頼幅算出部24は、以下の手順に従って、信頼幅Yを算出する。本実施形態における信頼幅Yは、求められた回帰式の残差の分布に対する信頼区間の幅を表し、後述するように、回帰分析の安定性を反映する指標として用いられる。まず、N個のデータセットに含まれる駆動力Fn(n=1,2,…,N)を、上述の式(1)に順次代入し、駆動力Fnに対するスリップ比Sの予測値(aFn+b)を順次算出する(図4A参照)。次に、N個のデータセットに含まれるスリップ比Snについて、算出されたN個のスリップ比Sの予測値に対する差分、すなわち残差en(n=1,2,…,N)をそれぞれ算出する(図4B参照)。残差enは、{Sn-(aFn+b)}で算出することができ、正規分布に従うものと仮定する。次に、以下の式に従って、残差enの分散s2を算出する。ただし、式中のeaveは残差enの平均を表す。
Figure 2022184143000002
続いて、自由度(N-1)のt分布の「tα/2」を取得する。tα/2とは、自由度(N-1)のt分布における上側確率がα/2となる値であり、公知のt分布表から取得することができる。このためのt分布表は予めRAM14又は記憶装置15に保存することができる。そして、tα/2に基づき、α%信頼区間を定める下限eminと上限emaxとを、それぞれ以下の式に従って算出する。
Figure 2022184143000003
信頼幅Yは、信頼区間の幅であるため、(emax-emin)により算出することができる。なお、同一の区間における1回の回帰分析に使用するデータセット数を予め定めておき、tα/2を定数として予めRAM14又は記憶装置15に保存しておくことで、データセット数、残差の平均eave、分散s2、及びtα/2から直接信頼幅Yを算出することもできる。また、αは0.99,0.95等、適宜選択し、予め設定することができる。
信頼幅算出部24が信頼幅Yを算出する理由は、以下のような理由による。車両1が、摩擦係数が高くタイヤTFL,TFR,TRL,TRRが滑りにくい路面(このような路面は、高μ路とも称される)を走行する場合、駆動力Fに対するスリップ比Sのばらつきは小さくなる。このため、駆動力F及びスリップ比Sのデータセットに基づく回帰分析は安定しており、信頼幅Yが相対的に小さくなる。これに対して、車両1が、摩擦係数が低くタイヤTFL,TFR,TRL,TRRが滑り易い路面(このような路面は、低μ路とも称される)を走行する場合、駆動力Fに対するスリップ比Sのばらつきは大きくなる。このため、駆動力F及びスリップ比Sのデータセットに基づく回帰分析は安定しておらず、信頼幅Yは相対的に大きくなる。実施例において後述する実験は、以上のことを裏付けており、高μ路と低μ路とでは信頼幅Yに明確な差が現れることが分かった。このため、路面状態の判定閾値の設定が容易であり、判定精度の向上も期待される。
ところで、式(1)の回帰係数を精度よく算出するためには、スリップ比S及び駆動力Fのデータセットのばらつきが一定値以上であることが望ましい。しかし、例えば、下り坂において一定速で走行している期間のように、駆動力Fが余り変化していない期間においては、データセットにばらつきが余り見られない。ステップS8では、信頼幅算出部24が、所定区間におけるデータセットに含まれる駆動力Fのばらつきが一定値以上であるか否かを判定する。言い換えると、信頼幅算出部24が、所定の区間分の駆動力F及びスリップ比Sの多数のデータセットが、信頼幅Yを算出するのに適していたか否かを判定する。本実施形態では、車両1が所定の距離Lを走行する間に取得された多数の駆動力Fの値の幅及び分散が算出され、これらがそれぞれ所定の閾値以上である場合には、ばらつきが一定値以上であると判断され、処理はステップS9に進む。
一方、多数の駆動力Fの値の幅及び分散の少なくとも一方がそれぞれ所定の閾値よりも小さい場合には、ばらつきが一定値以上でないと判断され、その区間において取得された駆動力Fと、当該駆動力Fに対応するスリップ比Sのデータセットが破棄される。併せて、駆動力Fを算出するのに使用されたホイールトルクWT及びスリップ比Sを算出するのに使用された回転速度V1~V4のデータセットも破棄され、RAM14又は記憶装置15から消去されてもよい。その後、処理はステップS1に戻る。
なお、上述したステップS8の判定は、ステップS7の後ではなく、ステップS7の前に行われてもよい。つまり、所定の区間分の駆動力Fのデータが取得された後であれば、駆動力Fのばらつきが一定値以上であるか否かを判定するタイミングは特に限定されず、回帰係数a及びbが算出される前に駆動力Fのばらつきが一定値以上であるか否かの判定が行われてもよい。
ステップS9では、判定部25が、ステップS8で算出された信頼幅Yと所定の閾値とを比較する。信頼幅Yが所定の閾値以上である場合、処理はステップS10に進み、判定部25が、路面が滑り易い路面であると判定する。判定部25は、ステップS10に進んだ場合、警報信号を生成し、表示器3に路面が滑りやすい旨の警報を表示させるように構成されてもよい。一方、信頼幅Yが所定の閾値未満である場合、処理はステップS11に進み、路面が滑りにくい路面であると判定される。ここで、ステップS9における所定の閾値は、実験又はシミュレーションにより予め算出され、記憶装置15又はROM13に保存されている値であってもよい。
ステップS10又はステップS11の後、処理はステップS12に進み、判定部25が車両1が走行を停止したか否かを判定する。車両1が走行を停止しておらず、走行を継続していると判定された場合は、処理はステップS1に戻り、同様の手順が繰り替えされる。一方、車両1が走行を停止したと判定された場合は、処理が終了する。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<3-1>
上記実施形態に係るスリップ比Sと駆動力Fの回帰分析の信頼幅を利用した路面の状態を判定する機能は、後輪駆動車にも適用することができるし、四輪駆動車にも適用することもできる。さらに、同機能は、四輪車両に限られず、三輪車両又は六輪車両などにも適宜、適用することができる。
<3-2>
駆動力Fの取得方法は、上記実施形態で説明されたものに限られない。例えば、車両1に加速度センサが取り付けられている場合は、加速度センサの出力値を駆動力Fとすることもできる。また、駆動力Fは、車両1のエンジンの制御装置から取得されるエンジントルク及びエンジンの回転数から導出することもできるし、タイヤの回転速度V1~V4から導出することもできる。
<3-3>
スリップ比Sの算出方法は、上記実施形態で説明されたものに限定されない。例えば、スリップ比S=(駆動輪の速度-車体速度)/車体速度と定義したときに、車体速度を加速度センサにより取得される加速度αを積分した値として、スリップ比Sを算出してもよい。また、例えば、車体速度は、車両1に通信接続されているGPS等の衛星測位システムから取得してもよい。
<3-4>
図3のステップS1~S12が実行される順は、上記実施形態の順に限られず、部分的に変更されてもよい。例えば、ステップS2の後にステップS1が行われてもよく、ステップS1とステップS2とが同時に平行して行われてもよい。同様に、ステップS5の後にステップS4が行われてもよく、ステップS4とステップS5とが同時に平行して行われてもよい。同様に、ステップS8の後にステップS7が行われてもよい。
<3-5>
ステップS7で算出される信頼幅Yは、上記実施形態のものに限られない。信頼幅Yは、回帰分析の安定性を反映し、回帰分析が安定するほど小さくなり、回帰分析が不安定であるほど大きくなる指標であってよく、例えば所定の駆動力Fに対する回帰直線の信頼区間の幅及び予測区間の幅であってもよい。信頼区間の幅は、α%信頼区間の幅であり、以下の式により算出することができる。なお、αは例えば0.95等、適宜選択することができる。
Figure 2022184143000004
ここで、Fmは駆動力Fnの平均であり、分散Veは以下の式により算出される。
Figure 2022184143000005
また、所定の駆動力Fに対するα%予測区間の幅は、以下の式により算出することができる。なお、αは例えば0.95等、適宜選択することができる。
Figure 2022184143000006
上述したように、高μ路では駆動力Fに対するスリップ比Sのばらつきが小さく、駆動力F及びスリップ比Sのデータセットに基づく回帰分析が安定する。これにより、高μ路では回帰区間の信頼区間の幅及び予測区間の幅が小さくなる傾向にある。一方、低μ路では駆動力Fに対するスリップ比Sのばらつきが大きく、駆動力F及びスリップ比Sのデータセットに基づく回帰分析は不安定となる。これにより、低μ路では回帰区間の信頼区間の幅及び予測区間の幅が大きくなる傾向にある。従って、回帰区間の信頼区間の幅及び予測区間の幅を信頼幅Yとして算出し、路面が高μ路であるか低μ路を判定することができる。
さらに、信頼幅Yは、回帰係数a及びbの推定量が従う確率分布の少なくとも一方に対する信頼区間の幅であってもよい。
<3-6>
路面の判定は、信頼幅Yと所定の閾値とを比較するだけでなく、信頼幅Yの分散や平均値と所定の閾値とを比較することにより行うこともできる。この場合、信頼幅算出部24は、複数の所定の駆動力Fについて算出された信頼幅Yの分散及び平均値の少なくとも一方を算出するように構成されてもよい。また、判定部25は、算出された信頼幅Yの分散及び平均値の少なくとも一方を、予め記憶装置15又はROM13に保存されいてる所定の閾値と比較することにより、路面の状態を判定するように構成されてもよい。なお、路面が低μ路であれば信頼幅Yの分散及び平均値はそれぞれ所定の閾値以上となり、路面が高μ路であれば信頼幅Yの分散及び平均値はそれぞれ所定の閾値未満となる。
<3-7>
上記実施形態に係る方法は、1台の判定装置(制御ユニット)2によって実行された。しかしながら、上記実施形態に係る方法は、複数の車両1に各々搭載された複数の判定装置2と、サーバー装置101とを含むシステム100によって実行されてもよい。図5は、路面の状態を判定するためのシステム100の電気的構成を示すブロック図である。判定装置2は、各々、GPS等の衛星測位システムに通信接続されているとともに、サーバー装置101とも通信接続されている。サーバー装置101は、ハードウェアとしては例えば汎用のコンピュータであり、I/Oインターフェース110、CPU120、ROM130、RAM140、及び不揮発性で書き換え可能な記憶装置150を備えている。I/Oインターフェース110は、判定装置2等の外部の装置と通信を行うための通信装置である。ROM130には、判定装置2にクラウドサービスを提供するためのプログラム90が格納されている。CPU120は、ROM130からプログラム90を読み出して実行することにより、仮想的にデータベース(DB)作成部210、統計処理部220、判定部230及び情報提供部240として動作する。
システム100において、判定装置2は、上記実施形態に係る方法によって算出された信頼幅Yを、衛星測位システムの測位信号とともにサーバー装置101に送信するように構成される。サーバー装置101のDB作成部210は、各判定装置2から送信されてきた信頼幅Yを記憶装置150又はRAM140に保存する。記憶装置150には、道路マップのデータが予め格納されている。DB作成部210は、判定装置2から送信されてきた衛星測位システムの測位信号を元に、信頼幅Yを道路マップ上の区間と関連付けてデータベース化する。
データベースに所定の数のデータが蓄積されると、サーバー装置101の統計処理部220は、道路マップ上の同一区間における信頼幅Yの分散及び平均値の少なくとも一方を算出する。判定部230は、信頼幅Yの分散と所定の閾値とを比較し、分散が所定の閾値以上であれば当該区間が滑り易い路面であると判定し、分散が所定の閾値未満であれば当該区間が滑りにくい路面であると判定する。あるいは、判定部230は、信頼幅Yの平均値と所定の閾値とを比較し、平均値が所定の閾値以上であれば当該区間が滑り易い路面であると判定し、分散が所定の閾値未満であれば当該区間が滑りにくい路面であると判定する。所定の閾値は、1又は複数の種類の車両1による実験により予め定められ、ROM130又は記憶装置150に記憶されている値であってもよい。判定部230による判定結果は、道路マップ上の区間と関連付けられ、さらに記憶装置150に記憶されるか、上書き記憶されてもよい。
駆動力F及びスリップ比Sの回帰分析が高μ路では安定する一方、低μ路では不安定となることは、車両1及びこれに装着されるタイヤの種類が異なっても同様の傾向を示すと考えられる。従って、同一区間における複数の車両1の信頼幅Yの分散及び平均値の少なくとも一方を評価することで、より汎用性の高い路面判定を行うことができる。また、サーバー装置101は、道路マップ上の区間と関連付けられた判定部230による判定結果を、所定の時間間隔で更新することにより、所定の区間における時間経過による路面の状態の変化をモニタリングすることもできる。
情報提供部240は、判定装置2に、当該判定装置2が搭載された車両1が走行する区間か、その付近の区間の路面の状態を示す情報を提供することができる。判定装置2は、何らかの理由により自身で路面の状態の判定が行えない場合、サーバー装置101にアクセスし、現在走行中の区間についての路面状態の情報を取得するように構成されてもよい。このような場合の例としては、回転速度V1~V4又はホイールトルクWTの有効なデータが一定時間以上取得できなかった場合、所定の区間分のデータセットが充分に蓄積されなかった場合、及び取得した駆動力Fのばらつきが充分でない場合等が挙げられる。このように、システム100では、個別の判定装置2自身が路面の状態を判定できない場合であっても、サーバー装置101に蓄積された情報を利用して、路面の状態の判定結果をシームレスに取得することができる。
<実験>
滑りにくい路面と滑り易いと路面とが混在したテストコース上を車両で往復走行し、上記実施形態に係る方法に従って、50m区間ごとに信頼幅を算出した。車両はRX200t、車両に装着したタイヤは235/55R20 DUNLOP SPORT MAXX 050であった。テストコース(一般財団法人日本自動車研究所所有)は、走行開始地点(0m)から850mまでが乾いたアスファルト(高μ路)、850m~1050mまでが人工低μ路、1050m~1350mまでが乾いたアスファルトの概ね平坦な直線路であった。車両は様々な車体速度で0m地点と1350m地点とで折り返しながら、テストコースを4往復した。
<結果>
結果は図6に示すグラフのようになった。グラフは横軸は走行開始地点からの距離であり、縦軸は各区間における信頼幅の4往復分の平均値である。グラフから分かるように、人工低μ路の区間(850m~1050m)では信頼幅の平均値が大きく、乾いたアスファルトの区間(0m~850m、1050m~1350m)では信頼幅の平均値が小さく、しかも両者が明確に区別できる。これにより、スリップ比Sと駆動力Fの回帰分析について、信頼幅により路面の状態を判定する方法が有効であることが示された。
1 車両
2 制御ユニット(判定装置)
3 表示器
4 ホイールトルクセンサ
6 車輪速センサ
9 プログラム
21 回転速度取得部
22 駆動力取得部
23 スリップ比算出部
24 信頼幅算出部
25 判定部
FL 左前輪
FR 右前輪
RL 左後輪
RR 右後輪
V1~V4 タイヤの回転速度

Claims (6)

  1. 車両が走行する路面の状態を判定する判定方法であって、
    前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得することと、
    前記車両の駆動力を順次取得することと、
    順次取得される前記タイヤの回転速度に基づいてスリップ比を算出することと、
    所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出することと、
    前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記車両が走行する路面の状態を判定することと
    を含む、
    判定方法。
  2. 前記信頼幅を算出することは、前記所定の区間における複数の車両について信頼幅を算出することを含み、
    前記路面の状態を判定することは、前記所定の区間において算出された前記信頼幅の平均値が所定の閾値以上であるとき、前記路面が滑りやすい状態であると判定することを含む、
    請求項1に記載の判定方法。
  3. 前記信頼幅を算出することは、前記所定の区間における複数の車両について信頼幅を算出することを含み、
    前記路面の状態を判定することは、前記所定の区間において算出された前記信頼幅の分散が所定の閾値以上であるとき、前記路面が滑りやすい状態であると判定することを含む、
    請求項1又は2に記載の判定方法。
  4. 前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出することの前に、前記スリップ比と前記駆動力との測定誤差を除去するためのフィルタリングを行うことをさらに含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の判定方法。
  5. 車両が走行する路面の状態を判定する判定装置であって、
    前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得する回転速度取得部と、
    前記車両の駆動力を順次取得する駆動力取得部と、
    順次取得される前記タイヤの回転速度に基づいてスリップ比を算出するスリップ比算出部と、
    所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係を表す回帰式及び信頼幅を算出する信頼幅算出部と、
    前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記路面の状態を判定する判定部と
    を備える、
    判定装置。
  6. 車両が走行する路面の状態を判定する判定プログラムであって、
    車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得することと、
    前記車両の駆動力を順次取得することと、
    順次取得される前記タイヤの回転速度に基づいてスリップ比を算出することと、
    所定の区間における前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記スリップ比と前記駆動力との関係について回帰式及び信頼幅を算出することと、
    前記所定の区間について算出された前記信頼幅に基づいて、前記車両が走行する路面の状態を判定することと
    をコンピュータに実行させる、
    判定プログラム。
JP2021091815A 2021-05-31 2021-05-31 路面の状態の判定方法 Pending JP2022184143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091815A JP2022184143A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 路面の状態の判定方法
EP22173995.6A EP4098503B1 (en) 2021-05-31 2022-05-18 Method for determining state of road surface
US17/826,510 US20220379897A1 (en) 2021-05-31 2022-05-27 Method for determining state of road surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091815A JP2022184143A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 路面の状態の判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184143A true JP2022184143A (ja) 2022-12-13

Family

ID=82270580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091815A Pending JP2022184143A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 路面の状態の判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220379897A1 (ja)
EP (1) EP4098503B1 (ja)
JP (1) JP2022184143A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362345A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態の判定プログラム
JP4153688B2 (ja) * 2001-10-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態の判定のしきい値設定プログラム
DE102016203545A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung von Fahrbahngriffigkeitsklassen
DE102017214030A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Reibwerts für einen Kontakt zwischen einem Reifen eines Fahrzeugs und einer Fahrbahn und Verfahren zum Steuern einer Fahrzeugfunktion eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP4098503A1 (en) 2022-12-07
EP4098503B1 (en) 2023-08-30
US20220379897A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418121B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
US20200256672A1 (en) Road surface state determination device and tire system
JP3150893B2 (ja) タイヤ識別方法および装置
US10352827B2 (en) Tire contact state estimation method
US10282987B2 (en) System, apparatus, and method for driving support
US20090076774A1 (en) Probe information collection and distribution systems, methods, and programs
JP5003381B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
US11276305B2 (en) System for predicting road surface friction coefficient
JP2007055284A (ja) 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
CN112292271A (zh) 胎面磨损监视***和方法
JP2008247126A (ja) タイヤ摩耗警報方法
CN111511588A (zh) 确定车辆中轮胎压力状态
US20200380805A1 (en) System for determining tire state
JP2002008198A (ja) 路面情報配信システム、車両の情報集約配信システムおよび車両の情報発信装置、ならびに車両制御プログラム
US20220203783A1 (en) Tire wear state estimation apparatus
JP2022184143A (ja) 路面の状態の判定方法
JP2016217065A (ja) 路面粗さの計測装置
JP2002274357A (ja) 路面状態判別装置および方法、ならびに路面状態の判別プログラム
JP7388000B2 (ja) 路面摩擦係数予測システム
EP4378786A1 (en) Estimation apparatus for water film thickness on road surface
JP7396054B2 (ja) タイヤのスリップ比の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7396053B2 (ja) タイヤのスリップ比の判定装置、判定方法及び判定プログラムならびに路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7434909B2 (ja) 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP4672333B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP7434910B2 (ja) 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327