JP2022184010A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184010A
JP2022184010A JP2021091609A JP2021091609A JP2022184010A JP 2022184010 A JP2022184010 A JP 2022184010A JP 2021091609 A JP2021091609 A JP 2021091609A JP 2021091609 A JP2021091609 A JP 2021091609A JP 2022184010 A JP2022184010 A JP 2022184010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
light
image forming
conveying
conveying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091609A
Other languages
English (en)
Inventor
靖彦 大熊
Yasuhiko Okuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021091609A priority Critical patent/JP2022184010A/ja
Priority to US17/752,578 priority patent/US11841639B2/en
Publication of JP2022184010A publication Critical patent/JP2022184010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 トナー搬送部の異常を簡易な構成で検知することが求められている。【解決手段】異常検知モードにおいて、取得部は、第1搬送手段の駆動を停止した状態で第2搬送手段の駆動を第1所定時間行った後に第1取得値を取得し、前記第1取得値が第1条件を満たす場合は、更に、前記第1搬送手段の駆動を停止した状態で前記第2搬送手段の駆動を第2所定時間行った後に、第2取得値を取得し、前記報知部は、前記第2取得値が第2条件を満たす場合は、異常を報知する。【選択図】 図7

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリなどの、電子写真方式を用いた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式などの画像形成装置において、トナー容器内のトナーを、ホッパを介して現像器に補給する画像形成装置が知られている。この方式の画像形成装置は、現像器内のトナー量を検出するセンサを用い、現像器内のトナー量が所定値以下になった場合、異常メッセージを報知する。現像器内のトナー量が低下したと検知される原因として、ホッパから現像器へトナーを搬送する搬送機構の異常が考えられる。
特許文献1の画像形成装置は、現像器へトナーを供給するホッパでの搬送異常を検出する手法を提案している。この装置は、現像器のトナー量の異常が発生した場合、ホッパから現像器へのトナー補給を所定時間実施する。ホッパでの搬送異常がない場合、現像器へのトー補給動作によりホッパ内のトナーはやがて無くなり、且つ、現像器のトナー量は増える。そこで、特許文献1は、現像器へのトナー補給を所定時間実施した際に、ホッパ内部のセンサがトナー有りを検出したままで、且つ現像器のトナー量の増加が無い場合は、ホッパでのトナー搬送異常が発生したと判定している。
特開2006-220960号公報
しかしながら、特許文献1は、ホッパでの搬送異常を判定するために、ホッパのセンサとホッパから離れた現像器内のセンサの2つに依存する構成になっている。
本発明の第1の側面は、画像形成装置であって、トナーを収容し排出口が設けられたトナー容器であって、前記排出口を介してトナーを前記トナー容器の外部に排出するための第1搬送手段を有するトナー容器と、感光ドラムと、前記感光ドラムにトナーを供給するように構成された現像ローラと、前記現像ローラに向けてトナーを搬送する第2搬送手段と、前記第2搬送手段が設けられ、前記トナー容器の前記排出口から排出されるトナーを受け入れるための受入口が設けられたトナー搬送路と、を有する装置本体と、備え、前記装置本体は、前記トナー搬送路の内部に向けて光が発せられるように構成された発光部と、前記発光部から発せられ且つ前記トナー搬送路の前記内部を通過した光を受光するように構成された受光部と、を有し、前記受光部の受光量に応じた信号を出力するセンサと、前記センサの出力値に基づく取得値を取得する取得部と、前記第1搬送手段と前記第2搬送手段の駆動を独立して制御可能な制御部と、前記トナー搬送路の異常を報知する報知部と、を有し、前記制御部は、異常検知モードを実行可能であり、前記異常検知モードにおいて、前記取得部は、前記第1搬送手段の駆動を停止した状態で前記第2搬送手段の駆動を第1所定時間行った後に第1取得値を取得し、前記第1取得値が第1条件を満たす場合は、更に、前記第1搬送手段の駆動を停止した状態で前記第2搬送手段の駆動を第2所定時間行った後に、第2取得値を取得し、前記報知部は、前記第2取得値が第2条件を満たす場合は、前記異常を報知することを特徴とする。
本発明によると、簡易な構成でトナー搬送部の異常を検知することができる。
実施例1に係る画像形成装置の主断面図である。 実施例1に係るトナー搬送部とトナー容器の断面図である。 実施例1に係るトナー搬送部の主断面図である。 実施例1に係る制御ブロック図である。 実施例1に係るポンプの動きを示すトナー容器の断面図である。 実施例1に係るトナー搬送部の断面図である。 実施例1に係る異常判別フローチャートである。 実施例1に係るセンサの電圧波形を示す図である。 実施例2に係るトナー搬送部の断面図である。 実施例2に係る制御ブロック図である。 実施例2に係るトナー搬送部の断面図である。 実施例2の変形例に係るセンサを示す図である。 実施例1及び2に係る清掃部材の斜視図である。
[実施例1]
(画像形成装置)
実施例1に係る画像形成装置1について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置1の概略断面図である。
画像形成装置1は、装置本体1000に対して着脱可能なプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Bk(以下、プロセスカートリッジ6とする)を有する。プロセスカートリッジ6は、感光ドラム7と、クリーニングブレード10と、帯電装置8と、現像装置9と、を有する。現像装置9は、感光ドラム7にトナーを供給するための現像ローラ11と、現像ローラ11に担持されることになるトナーを収容するトナー収容部99(第1トナー収容部)を有する。
画像形成装置1は、制御部27が取得した画像情報に基づいてレーザースキャナユニット12によって感光ドラム7上にレーザを照射する。これによって感光ドラム7上に形成された潜像を現像ローラ11から供給されたトナーによってトナー像として現像する。
現像されたトナー像は、一次転写部20で中間転写ベルト18へ転写され、各色を連続的に転写していくことで、中間転写ベルト18の表面に、4色からなるトナー画像が形成され、そのトナー画像は二次転写部17に搬送される。
プロセスカートリッジ6の下方には、トナー容器13(13Y、13M、134C、13Bk)が設けられている。画像形成装置1は、トナー容器13から現像装置9のトナー収容部99へトナーを補給するためのトナー搬送装置14を有する。また、トナー搬送装置14は、トナー搬送装置14の下部に配置されたトナー搬送駆動装置15によって駆動される。
画像形成装置1の下部には、カセット2内に記録材4が収納されている。ピックアップローラ3が回転することによって記録材4は一枚ずつ分離給送される。その後、レジストローラ5によって下流に搬送される。
続いて、画像形成部6の上部には中間転写ユニット16が設けられている。中間転写ユニット16は、一次転写部20側を下方にして略水平に配置されている。各感光ドラム7に対向する中間転写ベルト18は、回転可能な無端状のベルトであり、複数の張架ローラによって張架されている。中間転写ベルト18の内面には、一次転写部材としての一次転写ローラ19が設けられている。一次転写ローラ19は、中間転写ベルト18を介して各感光ドラム7と一次転写部20を形成する。各一次転写部20において、一次転写ローラ19に電圧が印加され、各感光ドラム7から中間転写ベルト18にトナー像が転写される。本実施例では、中間転写ベルト18、中間転写ベルト18を張架する複数の張架ローラ、各一次転写ローラ19を備えるユニットを中間転写ユニット16として装置本体に着脱可能な構成にしている。
二次転写部材である二次転写ローラ21は、中間転写ベルト18に接触し、中間転写ベルト18を介して対向側のローラと二次転写部17を形成している。二次転写部17において、中間転写ベルト18上に転写されたトナー像は記録材4に二次転写される。二次転写で記録材4に転写しきれず、中間転写ベルト18上に残留したトナーがクリーニングユニット22により除去される。クリーニングユニット22で除去されたトナーは、回収トナー搬送部23を経由しトナー回収容器24へ搬送され、蓄積される。
未定着のトナー画像が転写された記録材4は、更に下流に搬送され、定着装置25の加熱ユニット25aと加圧ローラ25bによって加圧・加熱され、トナーが溶融することでトナー画像が記録材4に定着される。その後、記録材4は排出ローラ対26によって、排紙トレイ27に排出される。これらの一連の動作により、記録材4に画像形成が行われる。以後、この一連の動作を行うモードを「画像形成モード」とする。
画像形成装置1の制御部27は、画像形成装置1全体の制御を行い、1つ以上のCPUと、CPUが使用するプログラムやデータを格納するROMと、CPUの作業領域として使用されるRAM等を備えている。
<トナー搬送部900>
トナー搬送装置14の詳細について、図2、図3を用いて説明する。トナー搬送装置14は、トナー容器13から受け入れたトナーを現像装置9まで搬送するトナー搬送部900を含む。本実施例においては、現像装置9の詳細説明は割愛する。図2は、トナー搬送装置14とポンプ302とトナー搬送駆動部15を側面から見た断面図である。図3は、トナー搬送駆動装置15の断面図である。
トナー搬送部900は、上面に受入口101が設けられ水平方向に延びる筒状の第1トナー搬送路208(第2トナー収容部)と、第1トナー搬送路208の内部に設けられトナーを搬送する上流搬送スクリュー905(第2搬送手段)と、を有する。トナー搬送路208の内部には、受入口101から下方に延び、上流搬送スクリュー905のトナー搬送方向の下流側に向かって延びるトナー受入路206が設けられている。
上流搬送スクリュー905は、軸部と、軸部の外周上に設けられた螺旋状の羽根部と、を有する。軸部と羽根部が一体となって回転することでトナーを搬送できる。
トナー搬送部900は、上方に向かって延びる筒状の第2トナー搬送路209と、第2トナー搬送路209の内部に設けられトナーを上方に搬送する下流搬送スクリュー904と、を有する。第2トナー搬送路209の上流端部は、第1トナー搬送路208の下流端部と接続されている。上流搬送スクリュー905と下流搬送スクリュー904は、トナー搬送駆動部15によって駆動される。トナー搬送駆動部15は、搬送モータ405(第2モータ)と、搬送モータ405によって駆動され上流搬送スクリュー905に駆動力を伝達する駆動ギア205を含む。
<センサ>
トナー搬送部900は、透光部207とセンサ1516を有する。透光部207は、対向するように配置された透光部材207a(第1透光部)及び207b(第2透光部)を有する。センサ1516は、発光部215及び受光部216を含む。発光部215は、発光素子215aと、発光素子215aが設けられた基板215bと、を含む。受光部216は、受光素子216aと、受光素子216aが設けられた基板216bと、を含む。
センサ1516は、受光部216の受光量に応じた出力値を出力する。本実施例における出力値は、電圧である。本実施例のセンサ1516においては、受光部216の受光量が多いほど低い電圧を出力し、受光部216の受光量が少ないほど高い電圧を出力する。
トナーは、トナー容器13から受入口101及びトナー受入路206を介して第1トナー搬送路208に供給される。トナーは、第1トナー搬送路208内において上流搬送スクリュー905によって第2トナー搬送路209へ向けて搬送される。
制御部27の駆動制御部401は、搬送モータ405の駆動を制御する。下流搬送スクリュー904は、上流搬送スクリュー905の最下流部に接続され、上流搬送スクリュー905と連動して回転する。上流搬送スクリュー905によって搬送されてきたトナーは、下流搬送スクリュー904に受け渡されて、下流搬送スクリュー904によって現像装置9に向けて搬送される。駆動制御部401が、搬送モータ405を駆動することによって、上流搬送スクリュー905と連動して、下流搬送スクリュー904も回転駆動され、トナーは上方に搬送される。上方に搬送されたトナーは、図1の現像装置9に補給されるようになっている。
制御部27は、現像装置9の第1トナー収容部99のトナー残量に応じて、トナー搬送部900を介してトナー容器13から現像装置9の第1トナー収容部99にトナーが補給されるように制御する。
第1トナー搬送路208のトナー受入路206を通過したトナーは、その先端の先端口206aから上流搬送スクリュー905上部にある領域Sに向かって排出される。
透光部材207a及び207bは、上流搬送スクリュー905と下流搬送スクリュー904の接続部付近に、第1トナー搬送路208の壁に設けられた孔を埋めるように配置されている。
発光部215および受光部216の配置について説明する。図3に示すように、発光部215(発光素子215a)から発せられた光は、透光部材207aを介して第1トナー搬送路208の内部に侵入する。発光部215から発せられ、その内部を通過した光は、透光部材207bを介して第1トナー搬送路208の外側に出て、受光部216(受光素子216a)によって受光される。第1トナー搬送路208の内部の光路となる領域にトナーが存在する場合は、光がトナーによって遮られて受光部216で受光する光量が少なくなり、センサ1516から出力される電圧値は高くなる。第1トナー搬送路208の内部の光路となる領域にトナーが存在しないもしくは少ない場合は、受光部216で受光する光量が大きくなるので、センサ1516から出力される電圧値は低くなる。つまり、センサ1516から出力された電圧値は、第1トナー搬送路208にあるトナー量と相関があるので、センサ1516を用いて第1トナー搬送路208(トナー搬送部900)の状態を検知することができる。
<清掃部材>
透光部材207a及び207bの近傍には清掃部材217が配置されている。清掃部材217の斜視図を図14に示す。清掃部材217は、回転軸線RA2を中心に回転する回転軸308b(軸部)と、回転軸308bと共に回転するシート308aと、を有する。回転軸308bには、上流搬送スクリュー905の羽根部に当接して駆動力を受けるための複数の腕部308d(駆動力受け部)が設けられている。上流側搬送スクリュー905の羽根部の回転に伴い、清掃部材217の腕部308dの先端部3080dが羽根部によって押されて、清掃部材217は回転させられる。回転軸線RA2は、上流搬送スクリュー905の回転軸線に直交する方向に延びている。
清掃部材217の回転によって、シート308aが透光部材207a及び207bの表面を摺擦する。これによって、透光部材207a及び207bに付着したトナーが除去される。透光部材207a及び207bにトナーが付着すると、光路となる領域に存在するトナーが少なくても透光部材207に付着したトナーによって光が遮られてセンサ1516から出力される電圧値が高くなる。その結果、センサ1516によって第1トナー搬送路208に過剰にトナーが堆積していると誤検知する可能性がある。従って、清掃部材217の回転によって、定期的に透光部材207a及び207bを清掃する必要がある。
<トナー搬送駆動装置>
続いてトナー搬送駆動装置15について、図5を用いて説明する。図5はポンプ302とトナー容器13を側面からみた断面図である。
図5に示すように、トナー容器13の装着方向の下流側には、ポンプ302が配置されている。制御部27によって駆動された補給モータ404(第1モータ)の回転駆動により、ポンプ302はリンク機構(不図示)と連動して伸縮運動を行う。図4に示すように、補給モータ404が回転すると、ポンプ302は伸びた状態(図5(a))と、縮んだ状態(図5(b))の伸縮運動を繰り返す。図5(b)に示すようにポンプ302が圧縮されると、トナー収納室301の内圧が上昇し、トナー補給スクリュー303によってトナー収納室301内に搬送されてきたトナーが、排出口304からトナー容器13の外部に排出される。排出口304から排出されたトナーは、受入口101を介して第1トナー搬送路208に補給される。制御部27は、補給モータ404の単位時間当たりの回転数(回転速度)を制御することにより、トナー容器13から第1トナー搬送路208への単位時間当たりのトナー補給量を制御できる。トナー補給スクリュー303も補給モータ404によって駆動されているので、トナー搬送スクリュー303の回転数が低下すると、トナー収納室301内に搬送されるトナー量が減り、ポンプ302の伸縮周期も長くなるからである。補給モータの回転数は、画像形成装置の新品時には、初期値に設定されている。尚、トナー補給量の制御は、単位時間当たりの回転数を変更せずに補給時間を変更しても良い。
<制御部27>
制御部27について図4を用いて説明する。図4は、制御ブロック図である。制御部27は、駆動制御部401、取得部402、報知部403を有する。
駆動制御部401は、トナー補給が必要になったタイミングで補給モータ404を駆動してポンプ302を動作させる。これによって、トナー容器13から第1トナー搬送路208にトナーを補給する。更に、搬送モータ405を駆動して上流搬送スクリュー905と、清掃部材217と、下流搬送スクリュー904と、を動作させてトナーを現像装置9まで搬送する。駆動制御部401は、第1トナー搬送路208の状態を検知するタイミングで発光部215の発光素子215aを発光させる。受光部216の出力信号である電圧は、取得部402によって取得部として取得される。報知部403は、図1に示す装置本体1000のオペレーションパネル333の表示やLEDランプ334の点灯や点滅を介してユーザにトナー搬送部900の異常を報知する。
制御部27は、前述した画像形成モードにおいて、トナー容器13から第1トナー搬送路208への単位時間当たりのトナー補給量がそれぞれ第1補給量及び第2補給量になるように補給モータ404(ポンプ302)を制御する第1制御及び第2制御を実行可能である。第2補給量は第1補給量よりも少ない。
<異常検知モード>
次に、本実施形態におけるトナー搬送部900の異常検知モードについて図6、図7および図8を用いて説明する。
以後、トナー搬送部900において、トナー詰まりや過剰なトナー堆積がない状態でトナー容器13から補給されたトナーが現像装置9へ搬送されている状態を「正常」とする。トナー搬送部900において、トナー搬送部900において、トナー詰まりが生じている状態を「異常」とする。トナー容器13からトナー搬送部900に補給されるトナー量がトナー搬送部900から現像装置9に補給されるトナー量よりも多く、トナー搬送部900にトナーが過剰に堆積した状態を「過補給」とする。過補給の原因として考えられるのは、画像形成装置の設置された環境やトナー搬送に関わる部品の公差などである。
図6は、トナー搬送部900の断面図である。図6(a)は、正常な状態のトナー搬送部900を示している。図6(b)は、異常もしくは過補給によってセンサ1516の光路が塞がれた状態を示している。図6(c)は、トナー容器13からのトナー補給を停止した状態で上流搬送スクリュー905を駆動することで、トナーが下流に搬送されて過補給が解消された状態を示す。
図8(a)は、正常時のセンサ1516から出力された電圧波形(電圧値の時間的変化)の概略図である。図8(b)は、異常時のセンサ1516の電圧波形の概略図である。図8(c)は、過補給時のセンサ1516の電圧波形の概略図である。図8(a)~(c)における縦軸はセンサ1516から出力された電圧値(V)であり、LowとHighの間で変動する。横軸は時間(sec)である。横軸の時間Aまでは、補給モータ404が及び搬送モータ405の双方が駆動されている。時間A以降は、補給モータ404が停止され、搬送モータ405が駆動されている。
図8(a)の電圧波形について説明する。図8(a)の横軸の時間Aまでは、電圧値が周期的にLowまで一瞬低下することはあるものの、基本的には電圧値がHighになっている。この周期的な電圧値の低下は、清掃部材217の回転によってトナーに隙間ができて、一時的に受光部216が発光部215の光を受光するためである。時間A以降は、電圧値のピークが徐々に下がり、電圧値は時間B以降においてLowに張り付いている。時間B及び時間Cはそれぞれ、時間Aから時間t1及び時間t2(t2>t1)が経過したタイミングである。
尚、時間Aから時間Bまでの間において、電圧値が周期的にHighになっているのは、清掃部材217の回転によって受光部216が受光する光が清掃部材によって一時的に遮られるためである。
以上説明した図8(a)の電圧波形から、時間Aまでは第1トナー搬送路208にトナーがある程度存在し、時間B以降は第1トナー搬送路208のトナーが少ないもしくは無くなっていることがわかる。
図8(b)の電圧波形について説明する。図8(b)は、時間A、時間B、時間Cのいずれにおいても電圧値がHighであり、時間的変化がほとんどない。時間B以降であっても第1トナー搬送路208に堆積したトナーが減らない。堆積したトナーによってセンサ1516の光路がずっと塞がれている状態である。また、センサ1516の光路近傍のトナー密度が高いため、清掃部材217を回転させても隙間が堆積したトナーに隙間が生じ難く、受光部216がほとんど受光できないので電圧値が低下しない。このような電圧波形は、トナー搬送部900のどこかでトナー詰まりが発生していることを示している。
図8(c)の電圧波形について説明する。時間Aまでは、図8(b)と同じようにトナーが堆積している。時間A以降もしばらくその状態が続き、時間Aと時間Bの間で清掃部材217の回転によって隙間が生じて受光部216が発光部215の光を周期的に受光するようになり、徐々にピーク電圧値が下がっている。そして、電圧値は、時間C以降においては、Lowに張り付いている。これは、トナー容器13から第1トナー搬送路208に補給されるトナーの量が上流搬送スクリュー905によって第1トナー搬送路208から第2トナー搬送路209に搬送されるトナーの量よりも多くなり、トナーが堆積した状態である。しかしながら、トナー詰まりが発生しているわけではないので、時間A以降、ポンプ302によるトナー補給を停止して上流搬送スクリューを駆動することで、徐々にトナーが下流側に搬送されて、時間Cにおいてはセンサ1516の光路を塞ぐトナーがなくなるもしくは少なくなっている。つまり、過補給時は、異常時(トナー詰まり発生時)と同じく時間Bまでは電圧値がHighになっている時間が長いものの、時間Cになると異常時とは異なり、Lowに張り付く。
次に、トナー搬送部900の異常検知フローについて図7を用いて説明する。異常検知フローは、図8(a)~(c)の電圧波形の違いを利用している。
図7は、本実施形態におけるトナー搬送部900の異常検知モードのフローチャートである。図7(a)は、第1シーケンスのフローチャートである。図7(b)は、第2シーケンスのフローチャートである。
図7(a)において、画像形成モード(プリントジョブ)の途中であって所定枚数の連続プリントが完了したタイミングもしくは画像形成モードの終了タイミングである場合(S101)は、補給モータ404の駆動を停止して搬送モータ405を駆動する(S102)。尚、画像形成モードの途中で異常検知モードが実行される場合は、画像形成が中断される。補給モータ404の駆動を停止してから時間t1(第1所定時間)経過後(S103)においてセンサ1516の電圧値を積算した第1積算値(第1取得値)を取得部402によって取得する(S104)。S104においては、所定期間の電圧値を積算する。第1積算値を第1閾値と比較し(S105)、第1積算値が第1閾値を超えているという第1条件を満足しない場合は、補給モータ404の回転数を変更せず(S106)、終了する。第1条件を満足する場合は、第2シーケンスに移行する(S107)。
第2シーケンスにおいて、図7(b)において、補給モータ404の駆動を停止してから時間t2(>t1)経過後(S201)において、センサ1516の電圧値を積算した第2積算値(第2取得値)を取得部402によって取得する(S202)。S202においては、所定期間の電圧値を積算する。第2積算値を第2閾値と比較し(S203)、第2積算値が第2閾値を超えているという第2条件を満足しない場合は、補給モータ404の回転数を異常判別シーケンスの実行前の画像形成モードのそれよりも低い回転数に設定し(S204)、終了する。第2条件を満足する場合は、搬送モータ405を停止し(S205)し、報知部403によって異常を報知する(S206)。尚、第1閾値と第2閾値は同じでも良いし、異なっていても良い。
本実施例において、異常検知モードを第1シーケンスと第2シーケンスに分けているのは、次の理由からである。第1シーケンスを実行して異常がないことが確認できた時点で第2シーケンスを実行しないようにすることでダウンタイムを短くすることができるからである。また、本実施例では、S105において、センサ1516の電圧値を積算した第1積算値を第1閾値と比較している。これは、清掃部材217の回転による電圧値の変動(ノイズ)の影響を小さくするためである。従って、別の方法でもよい。例えば、S105において、電圧値を所定期間平均した第1平均値を第3閾値と比較しても良い。S203においても同様に、電圧値を所定期間平均した第2平均値を第4閾値と比較しても良い。
また、清掃部材217と上流搬送スクリュー905を独立して駆動できるように構成することで、次のような方法も考えられる。センサ1516で検知するタイミングにおいては清掃部材217の駆動を停止し、時間B以降のあるタイミングにおける電圧値そのもの(第1電圧値)を第5閾値と比較しても良い。S203においても同様に、センサ1516で検知するタイミングにおいては清掃部材217の駆動を停止し、時間B以降のあるタイミングにおける電圧値そのもの(第2電圧値)を第6閾値と比較しても良い。
[実施例2]
本発明に係る実施例2について説明する。実施例2のトナー搬送装置14の詳細について、図9を用いて説明する。図9は、実施例2におけるトナー搬送装置14とポンプ302とトナー搬送駆動装置15を側面から見た断面図である。
センサ1516と透光部207は、トナー受入路206の先端口206aから排出されたトナーが通過する領域に配置されている。従って、トナー容器13から第1トナー搬送路208にトナーが補給されているかどうかを検知することが可能である。つまり、この構成によって、トナー容器13のトナー残量の検知が可能になる。このセンサ1516と透光部207の配置を除いて、トナー搬送駆動装置15のその他の構成及び動作は、実施例1と同様である。
<制御部270の詳細説明>
実施例2における制御部270について、図10のブロック図を用いて説明する。制御部270にトナー残量検知部408を有している点が、実施例1と異なる。トナー残量検知部408は、取得部402で取得された取得部に基づいて、トナー容器13のトナー残量を検知することが可能である。
<トナー残量検知方法>
トナー容器13のトナー残量検知方法について、図9を用いて説明する。
図9(a)は、トナー容器13のトナー残量が多い場合において、トナー受入路206を通って先端口206aから排出されるトナーの様子を示す模式図である。図9(b)は、トナー容器13のトナー残量が少ない場合において、トナー受入路206を通って、先端口206aから排出されるトナーの様子を示す模式図である。
図9(a)に示すように、トナー容器13のトナー残量が多い場合は、先端口206aから多くのトナーが排出され、発光部215から発せられた光を遮光する。その結果、受光部216で受光される光量が小さいので、センサ1516から出力された電圧値は高くなる。また、図9(b)に示すように、トナー容器13のトナー残量が少ない場合は、先端口206aから排出されるトナーの量は少ないので、受光部216で受光される光量が大きくなる。従って、センサ1516から出力される電圧は低くなる。センサ1516から出力される電圧の高低の違いを利用してトナー容器の残量を検知する。
補給モータ404を駆動している間に、取得部402でセンサ1516から出力される電圧値(取得値)を所定期間積算した第3積算値(第3取得値)を取得し、第3取得値が第7閾値を超える場合は、トナー容器13に十分にトナーがあると判断する。第3取得値が第7閾値を下回る場合は、トナー容器13のトナー量が少ないもしくはトナー切れと判断し、報知部403によってユーザにトナー残量が少ないこともしくはトナー切れを報知する。
<異常検知モード>
図11は、トナー搬送部900の断面図である。図9(a)は、トナー容器13のトナーが十分にあって且つ正常な状態のトナー搬送部900を示している。図11(a)は、異常もしくは過補給によってセンサ1516の光路が塞がれた状態を示している。11(b)は、トナー容器13からのトナー補給を停止した状態で上流搬送スクリュー905を駆動することで、トナーが下流に搬送されて過補給が解消された状態を示す。つまり、図9(a)、図11(a)、図11(b)はそれぞれ、実施例1における図6(a)、図6(b)、図6(c)に対応する。実施例2のトナー搬送部901の異常検知は、実施例1の図7のフローと同じであるので説明を省略する。
本実施例においては、トナー容器13のトナー残量の検知と、トナー搬送部900の異常検知と、を同じセンサ1516を用いて行うことができる。
尚、本実施例の透光部207は、第1トナー搬送路208の長手方向に直交する方向おいて、発光部215及び受光部216が対向するように配置されていたが、この構成に限定されない。
図12は、実施例2の変形例のトナー搬送装置14とポンプ302とトナー搬送駆動装置15を上面から見た図である。透光部207が第1トナー搬送路208の長手方向に直交する方向の一方の壁面に配置され、他方の壁面には反射部材220が配置されている。さらに、発光部215および受光部216は、透光部207が配置された側の第1トナー搬送路208の外側において、第1トナー搬送路208の長手方向に並ぶように配置されている。
反射部材220は、発光部215の発光素子215aが発した光を受光部216上の受光素子216aへ向かって反射させることができるように配置されている。これにより、発光部215上の発光素子215aが発した光は、透光部207を透過して反射部材220で反射され、再び透光部207を透過して受光部216上の受光素子216aで受光される。このような構成においても、実施例2におけるトナー容器13のトナー残量検知と、トナー搬送部901の異常検知をすることができる。尚、本変形例の構成は、実施例1の構成にも適用できる。
また、実施例1及び2において、センサ1516の出力値は電圧値であったが、電流値でも構わない。更に、実施例1及び2において、センサ1516の出力値(電圧値)は、受光部の受光量が大きいほど小さくなるが、受光量が大きいほど大きくなるように反転させても構わない。
実施例1及び2において、トナー容器のトナーをトナー容器から排出する手段としてポンプ(エアー)を用いたが、これに限定されない。搬送スクリューによって排出する構成でも構わない。
1 画像形成装置
13 トナー容器
27 制御部
101 受入口
900 搬送部
905 上流搬送スクリュー
207 透光部
208 第1トナー搬送路
215 発光部
216 受光部
217 清掃部材
302 ポンプ
404 補給モータ
405 搬送モータ
1000 装置本体

Claims (9)

  1. 画像形成装置であって、
    トナーを収容し排出口が設けられたトナー容器であって、前記排出口を介してトナーを前記トナー容器の外部に排出するための第1搬送手段を有するトナー容器と、
    感光ドラムと、前記感光ドラムにトナーを供給するように構成された現像ローラと、前記現像ローラに向けてトナーを搬送する第2搬送手段と、前記第2搬送手段が設けられ、前記トナー容器の前記排出口から排出されるトナーを受け入れるための受入口が設けられたトナー搬送路と、を有する装置本体と、
    備え、
    前記装置本体は、
    前記トナー搬送路の内部に向けて光が発せられるように構成された発光部と、前記発光部から発せられ且つ前記トナー搬送路の前記内部を通過した光を受光するように構成された受光部と、を有し、前記受光部の受光量に応じた信号を出力するセンサと、
    前記センサの出力値に基づく取得値を取得する取得部と、
    前記第1搬送手段と前記第2搬送手段の駆動を独立して制御可能な制御部と、
    前記トナー搬送路の異常を報知する報知部と、
    を有し、
    前記制御部は、異常検知モードを実行可能であり、
    前記異常検知モードにおいて、前記取得部は、前記第1搬送手段の駆動を停止した状態で前記第2搬送手段の駆動を第1所定時間行った後に第1取得値を取得し、前記第1取得値が第1条件を満たす場合は、更に、前記第1搬送手段の駆動を停止した状態で前記第2搬送手段の駆動を第2所定時間行った後に、第2取得値を取得し、
    前記報知部は、前記第2取得値が第2条件を満たす場合は、前記異常を報知することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1搬送手段による前記トナー容器から前記トナー搬送路への単位時間当たりのトナー補給量が第1補給量になるように前記第1搬送手段を制御する第1制御を行い、
    前記第1制御の後に実行した前記異常検知モードにおいて、前記第1取得値が前記第1条件を満たし且つ前記第2取得値が前記第2条件を満たさない場合は、前記第1搬送手段の前記トナー補給量が前記第1補給量よりも少ない第2補給量である第2制御を実行するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1搬送手段は、第1モータから伝達された駆動力によって駆動され、前記第2搬送手段は、第2モータから伝達された駆動力によって駆動されるように構成され、
    前記制御部は、前記第1モータと前記第2モータを独立して制御可能であり、
    前記第2制御における単位時間当たりの前記第1モータの回転数は、前記第1制御における単位時間当たりの前記第1モータの前記回転数よりも多いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1取得値は、所定時間における複数の前記出力値を積算した第1積算値であり、前記第2取得値は、所定時間における複数の前記出力値を積算した第2積算値であり、
    前記第1条件は、前記第1積算値が第1閾値を超えることであり、前記第2条件は、前記第2積算値が第2閾値を超えることである、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー搬送路は、前記発光部から発せられた光を、前記内部に透すための第1透光部と、前記内部から前記受光部へ向けて透すための第2透光部と、
    前記第1透光部と前記第2透光部を清掃する清掃部材と、を有し、
    前記清掃部材は、回転可能な軸部と、前記軸部に取り付けられた弾性部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記清掃部材は、前記第1搬送手段が駆動されている間に駆動されるように構成され、
    前記清掃部材の前記弾性部材は、1回転する間に少なくとも一度前記第1透光部及び前記第2透光部に摺擦するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記取得値は、前記出力値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能であって、前記異常検知モードは、前記画像形成モードが終了した後に続けて実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能であって、前記異常検知モードは、記録材の画像形成を所定枚数する毎に前記画像形成を中断して実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021091609A 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置 Pending JP2022184010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091609A JP2022184010A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置
US17/752,578 US11841639B2 (en) 2021-05-31 2022-05-24 Image forming apparatus having an abnormality detection mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091609A JP2022184010A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184010A true JP2022184010A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84195053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091609A Pending JP2022184010A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11841639B2 (ja)
JP (1) JP2022184010A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116697B2 (ja) * 1993-12-20 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の異常検出装置
US6112046A (en) * 1997-06-20 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having recycling of residual toner
JP3363873B2 (ja) * 1999-07-13 2003-01-08 キヤノン株式会社 現像剤量逐次表示方法及び電子写真画像形成装置
JP3985753B2 (ja) * 2003-08-19 2007-10-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006220960A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5866899B2 (ja) 2011-09-09 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2017053962A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017122772A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP7336196B2 (ja) * 2019-01-09 2023-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382184A1 (en) 2022-12-01
US11841639B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7835652B2 (en) Image developing method, image developing device, and image forming device
US7596327B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
US10160613B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US8249471B2 (en) Image forming apparatus having waste toner detecting mechanism
US9864299B2 (en) Image forming apparatus including a developing unit to develop an electrostatic latent image on a photosensitive member
JP6202952B2 (ja) 画像形成装置
JP4811492B2 (ja) 画像形成装置
US6567620B2 (en) Image forming apparatus with variable gap size based on recording media supply level
US20180299815A1 (en) Image forming apparatus
US20130223856A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP5839792B2 (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
US8107830B2 (en) Image forming apparatus and method of discarding developer
JP2022184010A (ja) 画像形成装置
US9008554B2 (en) Toner supplying device
US9864311B2 (en) Temperature detection device and image forming apparatus
JP6217540B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080332A (ja) 清掃装置および画像形成装置
JP2008065128A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US9541885B2 (en) Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member
JP2006251128A (ja) 画像形成装置
JP5303584B2 (ja) 画像形成装置
JP5445955B2 (ja) 画像形成装置
JP4970312B2 (ja) 画像形成装置
US10474058B2 (en) Image forming apparatus
JP2002214893A (ja) トナー補給装置・現像装置・画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524